【カード】CMIサウンド友の会 Part3【オンボ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CMI87xx系、CMI9880などのC-Media社製チップのスレ

■C-Mediaサイト
・トップ
ttp://www.cmedia.com.tw/
・CMI製チップ比較表:
ttp://www.cmedia.com.tw/?q=en/pci_audio
・CMI製チップ Driver Download
ttp://www.cmedia.com.tw/?q=en/driver

■前スレ
【カード】CMIサウンド友の会 Part2【オンボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190206371/
2Socket774:2009/03/28(土) 20:51:29 ID:wcfSF5zT
■現行販売モデル(国内で販売されていないものを含む)
---AOpen
-Cobra AW-870LP (CMI8768 - LowProfile)
ttp://aopen.jp/products/sound/aw870lp.html
-Cobra AW850 Deluxe (旧CMI8738-6CH - 現CMI8738-LX)
ttp://aopen.jp/products/sound/aw850deluxe.html
-Cobra AW850 (旧CMI8738-6CH - 現CMI8738-LX)
ttp://aopen.jp/products/sound/aw850.html

---Asound
-A-8788-8C(Oxygen HD CMI8788)
ttp://www.asound.com/ProductDetails.asp?ProductClass=32&id=395

---AuzenTech
-HDA X-Plosion 7.1 DTS Connect (CMI8770 - 該当チップがCMIサイトに無し…Oxygen HD CMI8788?)
Dolby Digital Live 5.1 (AC-3) Real-time Encoder / DTS Connect
ttp://www.auzentech.com/site/products/x-plosion.php
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/review/x-plosion/x-plosion.shtml ←レビュー
-HDA X-Mystique 7.1 Gold (CMI8768-8CH+) Dolby Digital Live 5.1 (AC-3) Real-time Encoder
ttp://www.auzentech.com/site/products/x-mystique.php

---Bluegears
-b-Enspirer(Oxygen HD CMI8788)
ttp://www.bgears.com/b-enspire.html
3Socket774:2009/03/28(土) 20:52:10 ID:wcfSF5zT
---Novac
-Sound MX NV-RM1000 (旧CMI8738-6CH-MX - 現CMI8738-MX)
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-rm/nv-rm1000/index.html

---Sondigo
-Inferno(Oxygen HD CMI8788)
ttp://www.sondigo.com/inferno

---Terratec
-Aureon 5.1 Fun (旧CMI8738-6CH - 現CMI8738-LX)
ttp://productsen.terratec.net/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=147&mode=thread&order=0&thold=0

---玄人志向
-CMI8768P-DDEPCI (CMI8768-8CH+) Dolby Digital Live 5.1 (AC-3) Real-time Encoder
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=146
-CMI8738-6CHLPE (旧CMI8738-6CH - 現CMI8738-LX - LowProfile)
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=150
-CMI8738-6CHLP (旧CMI8738-6CH - 現CMI8738-LX - LowProfile)
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=147
-CMI8738-4CHPCI (旧CMI8738-4CH - 現CMI8738-SX)
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=153

・CMI87xx系統
---ASUSTek
-Xonar D2/PM (AV200 - CMI8788ベース)
ttp://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=25&l2=144&l3=0&l4=0&model=1769&modelmenu=1
4Socket774:2009/03/28(土) 20:52:50 ID:wcfSF5zT
■注意とか
・マイク音量
CMI8768+
マイクの音量が小さくほとんど使えない
マイク使う人は注意

・ゲーム関係
DirectSound3Dハードウェア処理が可能なのは
CMI8738は16音
CMI8768は64音
CMI8788は128音 まで
ドライバによってはソフトウェア処理のため注意

・ドライバ
オープンソースのCMI8738/8768ドライバらしい
公式ドライバで問題がある場合は自己責任で試してみるのも面白いかも
ttp://cmediadrivers.googlepages.com/home
話題にのぼらないので安定性、使い勝手などは不明

・オペアンプ交換、音質など
個人の好みがあるので意見の押し付け、煽りは禁止
5Socket774:2009/03/28(土) 22:04:15 ID:H1d0PEdh
追加

・CMI87xx系統
---ASUSTek
-Xonar DX 、D1 (AV100 - CMI8788ベース)

ttp://www.nc.cx/diary/?200803a&to=200803070#200803070
ttp://www.asus.com/ProductGroup2.aspx?PG_ID=deBXUzMkKnQuGLGK
6Socket774:2009/03/28(土) 23:14:35 ID:GG2TJWVW
とりあえず1乙。
7Socket774:2009/04/01(水) 14:00:32 ID:jjMyDESz
玄人志向のCMI8768P-DDEPCIを、
http://www.cmedia.com.tw/drivers.html
のドライバで使用しています。

音声を光からパススルー出力したい場合、
オーディオコンフィグレーションのS/PDIF出力を
「デジタルオーディオ ○○KHz」を選べばいいんでしょうか?

また、パススルー出力に対応のDVDプレイヤーソフト(DVDの5.1音声をそのまま光から出力できる)は、
例えばどんなものがあるでしょうか?
8Socket774:2009/04/03(金) 19:27:44 ID:ro/wMEAL
クロシコの8768買ったんだが
ドライバによってソフトウェアって書いてあるんですが
ゲームをよくやるんでハードウェアのドライバ入れたいのだが
Auzenのドライバ入れればOKなんでしょうか?
9Socket774:2009/04/07(火) 17:52:07 ID:OEwfO0Te
クロシコCMI8768P-DDEPCIなんですが、

筐体フロントパネルのマイクとヘッドホンに接続するために
サウンドカードの基板上のピンアサインが知りたいのです。

紙一枚のマニュアルにはMICIN、8chOUT、S/PDIFはこの辺と
アバウトに示してあるだけで細かい記述はありません。
C-Mediaのサイトにもそういった情報は見当たりませんでした。

マイクとヘッドホンだけでもいいのでピンアサインがわかる方法はないでしょうか?
10Socket774:2009/04/08(水) 23:23:29 ID:RNUXqiKj
AuzenのX-Mystique新品が2600円でヤフオクに出てるよ
11Socket774:2009/04/09(木) 14:44:15 ID:s4Bn4pcQ
自作板の神こと俺が昨日購入したので
スレをどんどん盛り上げていくぜ
12Socket774:2009/04/09(木) 16:51:06 ID:GVAp4hgL
2600円で買えるならいいけどなw
13Socket774:2009/04/18(土) 22:11:00 ID:6PoZbqkm
おい
売れてるんだからもっと盛り上げろよ
14Socket774:2009/04/19(日) 19:07:37 ID:etoIDFw0
ヘイ
誰もいねーのかよヘイ

ちなみに、ハードウェアアクセラレータ切らないと、
どのゲームもまともに動かない糞カードだったぜw

---玄人志向
-CMI8768P-DDEPCI (CMI8768-8CH+) Dolby Digital Live 5.1 (AC-3) Real-time Encoder
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=146
15Socket774:2009/04/19(日) 19:35:10 ID:TNE+yGWG
俺が居るぜ
動かないゲームのタイトル言ってみてよ
16Socket774:2009/04/19(日) 19:39:12 ID:etoIDFw0
>>15
Master of Epic
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ
OBLIVION
真・三國無双 5
17Socket774:2009/04/19(日) 19:43:00 ID:TNE+yGWG
最近のドライバはOblibion等で時々音がでかくなったな
CDのは普通にやれたぞ

CDのドライバでやってみ
18Socket774:2009/04/19(日) 21:40:13 ID:woS4eTw/
AuzenTechのドライバ試してみてからでいいんじゃない?
公式は微妙だったような
19Socket774:2009/04/19(日) 22:33:18 ID:cZHT8l9E
URLも貼らずに試せとな
20Socket774:2009/04/19(日) 22:59:28 ID:cZHT8l9E
まあAuzenTechを使ってみるわ
全部アンインストしたから、これからゆっくり試してみる
お前らは1日1回はこのスレ見ろよ
俺が随時報告に来るから
21Socket774:2009/04/19(日) 23:40:44 ID:woS4eTw/
久々に確認してきた。前スレあたりだとはってあったんだけどねぇ
ttp://www.auzensupport.com/data/PCI-8770-080421-8_17.zip
まあ保守ついでに。
22Socket774:2009/04/19(日) 23:51:42 ID:TNE+yGWG
>>ちなみに、ハードウェアアクセラレータ切らないと、
どのゲームもまともに動かない糞カードだったぜw

動いたらこの発言撤回しとけよ
23Socket774:2009/04/20(月) 01:34:48 ID:i7yTcd+v
はい、とりあえずFEZダメでした
足音消えまくる
24Socket774:2009/04/20(月) 02:34:28 ID:V/xiDeKd
うーんOS入れ直しか差し直し>>4の試すかして無理なら初期不良かもね。
25Socket774:2009/04/20(月) 13:30:58 ID:xsWy+9nF
普通のゲームするぶんには問題ないんだがネトゲだとマイナーだから
テストされてなかったりするっぽいよね
ここでぼやくよりさっさとサポートに投げた方がいいよ
26Socket774:2009/04/20(月) 22:03:46 ID:YfIih7HW
前に苦労と&AuzenTechドライバーの組み合わせでFEZやったが
普通に足音出てたよ
27Socket774:2009/04/20(月) 22:08:10 ID:vwoK575g
俺は前から普通にFEZできてるから、
なんらかの初期不良か相性の問題とかじゃね。

Auzenと公式最新で確認。
戦争行っても問題なかった。
28Socket774:2009/04/20(月) 22:20:30 ID:o3CnElHE
>>23の頭がダメ
29Socket774:2009/04/20(月) 22:56:52 ID:i7yTcd+v
公式もAuzenもオープンソースも試したけどダメ
終わってんな
30Socket774:2009/04/20(月) 23:33:19 ID:i7yTcd+v
特定の効果音だけ音量が異常に大きくなったりするし
もうだめだ
31Socket774:2009/04/20(月) 23:46:57 ID:o3CnElHE
>>30
そうだねお前だけもうダメだね
32Socket774:2009/04/21(火) 00:33:39 ID:I4P38ga8
まともに動いてる人がいて原因も把握できてない時点でスキル不足だろ
33Socket774:2009/04/21(火) 01:47:40 ID:Rl71rcGi
どうやって原因切りわけすんだよ
34Socket774:2009/04/21(火) 04:17:59 ID:I4P38ga8
>>33
俺はエスパーじゃねえんだよ
かと言って環境晒されても答えるスキル持ってないけどなw
35Socket774:2009/04/21(火) 07:08:38 ID:JWLtkcI0
>>33
エスパースレ池馬鹿
36Socket774:2009/04/21(火) 14:43:33 ID:Um23hxWU
不具合で質問なんですが、玄人志向の「CMI8738-4CHPCI」を使ってます。
少し前まで問題なかったんですが、最近音が出なくなってしまいました。
アナログで2chスピーカーを使ってますが、全く音が出ません。
サウンドカードの故障かなと思ったんですが、設定を4chスピーカーにすると問題なく音が出るので原因が不明です。
ジャックの色も確認してスピーカー指しているので穴を間違えていると言う事は無いと思います。

オンボードのサウンドデバイスの無効化
ドライバの再インストールは試してみました。
解る方何卒お願いします。
37Socket774:2009/04/24(金) 21:51:19 ID:7DZ3GlXZ
>>36
すまん。わからん。
少し前まで大丈夫だったなら、経年劣化かもね。

>>38
わかるか?
38Socket774:2009/04/25(土) 02:55:50 ID:0/2QXNF/
いやー俺もCMI8738-4CHPCIは持ってるけど何かこれ
HDDにアクセスする度に音が飛ぶので8768P-DDEPCIに
買い換えちまったよ

内部バッファが少なくてPCIを他の帯域に割かれるとすぐに
バッファアンダーランしてしまうんだろうと諦めてた

音は割といいだけに惜しかったがな

ドライバは何入れてんの?
39Socket774:2009/05/08(金) 21:08:27 ID:zyIOJpS2
マッタリで落ちそうだぜ
40Socket774:2009/05/08(金) 22:04:00 ID:J1DogoSb
X-Meridian使っているが余計な配線全く使わずに再生音を直録りできるのは良いな
41Socket774:2009/05/18(月) 00:47:04 ID:jbBlcg6J
cmi8738と8768って結構差を感じれる?
8768はかなりいいと聞いたんだが
あとマイクは8768Pだと音量小さいらしいけど
8768(無印)のほうはマイクは普通なの?
誰かいたら教えて
42Socket774:2009/05/24(日) 01:36:37 ID:ZPQtaw+W
保守
8768+なら使ってるけど、8768(無印)は使ったことない。8738も使ったことがない。よって分からない。すまん。
43Socket774:2009/05/25(月) 09:58:41 ID:vvnR/wuy
1
44Socket774:2009/05/26(火) 10:05:26 ID:Vik5vF/Q
ほしゅ
45Socket774:2009/05/28(木) 06:24:00 ID:KIbsXBxN
おい
まともなドライバでイコライザーあるやつ教えろ
はやく
46Socket774:2009/05/28(木) 19:48:01 ID:vatdRELS
>>45
おい
まともな脳みそでググレカス
はやく
47Socket774:2009/05/29(金) 11:30:05 ID:guo0ysyG
AOpenのAW850使ってたんだけどMIDIポートだけ認識できるドライバってないのかな?
久しぶりに古いゲームやろうと思ったら対応してるスティックがゲームポートだけで
どうせマザーにポートが付いてるだろと思ったら今時のってシリアル系のポート付いてないのな。
とりあえず刺してみたのはいいんだけど、今使ってるSoundBlasterのやつと競合するのよね。

ゲームポートの用途だけに刺すっていう時点でニッチな気がするけどなんか他にいい案あるかな?
48Socket774:2009/05/29(金) 12:57:49 ID:10luTw4j
PC CARD Adapter+PC CARDのゲームポート
49Socket774:2009/05/29(金) 22:16:45 ID:W9ODMM2N
>>47
マザーボード上に、シリアルポート端子がついていたり
するのもありますよ。

ttp://www.ainex.jp/products/rs-300.htm

この部品をつければ、シリアルポートが使えると思うです。
マザーボードの型番は何ですか?
50Socket774:2009/05/29(金) 23:13:20 ID:wPQNRzDY
ぶっちゃけた話8738でもオープンソースのドライバーなら
単純な音量も大きくなるしそのわりに音われとかもないから
かなりコスパいいよ ソフトウェア処理なのはあれだがね
51Socket774:2009/05/30(土) 01:15:13 ID:I+wbRONV
ソフマップで新品でずっと埃をかぶってたX-Plosionが
ついに値下げされて4980円になってたから買ってきて早速ためしてると
VISTAだとデジタル出力44.1kHz-16bitと48kHz-16bitしか選べない?
ドライバはauzenのとCMIの公式にあるやつ両方ためしたけど
両方とも96kや24bit出力を選べなかったけど出来てる人いる?
ちなみにサウンドの再生デバイスのプロパティからとCMIのコンパネ
両方ともやっぱ44.1-16bitと48-16bitしか選べない。
5247:2009/05/30(土) 12:12:08 ID:kN0j4ZnO
>>48
なるほどそういうのがあったのか。売ってるか分からないけど調べてみる。トンクス。

>>49
BIOSTARのI45だけどこれの基盤には付いてないっぽい。

とりあえずジャンクでも見てきてPCカードのゲームポート探してみるわ。ありがと。
53Socket774:2009/05/30(土) 15:55:22 ID:VtjW+nCY
あっくそw
俺も狙っていたのに
おまえか!
54Socket774:2009/05/30(土) 20:50:09 ID:jnZ/vLII
>>52
これですよね?
ttp://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-power/content.php?S_ID=365

説明書18ページにあるよ。
とりあえず、参考まで…
55Socket774:2009/05/30(土) 21:42:05 ID:W2KsD8MH
X-Meridianのコンデンサを交換した御仁いません?
ジャンクで買ったらもげた後があって、ハンダで修理した後がありました。
ただ、失敗しているらしく、アナログの音が出ないのです。
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku571.jpg
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku572.jpg
ダメで元々なのですが、アドバイスあったら頂きたいです。
56Socket774:2009/05/30(土) 22:35:14 ID:01cO8zx3
悪い意味で芸術的だな
57Socket774:2009/05/31(日) 00:35:04 ID:nFYhdADJ
CMI8338積んだART-838-3Dつー骨董品みたいなカードを使いたいんですが、XP用の
ドライバが見つかりません。

つーか、CMI8338用のXPドライバは存在するけど、ART-838-3Dに当たらない('A`
どうもベンダIDが固有のような>ART-838-3D


ART-838-3Dで使えるXP用ドライバってどこかにありませんか?
58Socket774:2009/05/31(日) 00:40:59 ID:FA3WSPMv
>>57
CMI8338 でググッたら一杯出てきたけど?

使えるかはシラネ
59Socket774:2009/06/05(金) 00:23:23 ID:XHUVmP+M
今手元にオークションで落としたCHANPON3(CMI8738-6CH)があるんだけど、
今のオンボ蟹(ALC1200)からかえたら幸せになれるかね?

比較しようにも、ALC1200の細かいスペックがわからん。
60Socket774:2009/06/05(金) 02:40:13 ID:qYDrSmHg
なんで両方にドライバぶっこンで聞き比べない?
61Socket774:2009/06/05(金) 08:06:49 ID:ZAqLT6L8
なんでわざわざ複合カード挿すの?
62Socket774:2009/06/06(土) 13:24:35 ID:uGoKCokd
知らんがな
63Socket774:2009/06/07(日) 15:37:10 ID:FGTlJ3WV
>>55
若干スレチな気もするが一応。アドバイスになってないかもしれんがww
とりあえず芸術的な(笑)コンデンサを同じ物か同等のヤツに交換して直れば御の字じゃない?
これ以上はある程度専門的な知識がないと難しいと思う、少なくとも俺は無理ww
64Socket774:2009/06/08(月) 15:09:05 ID:ZgiKcx1p
>>55
なんかランドが剥がれてる気がする
65Socket774:2009/06/08(月) 22:52:51 ID:wEem7qrz
sofで売ってたジャンクじゃないの?
4000円くらいの・・・wwww
66Socket774:2009/06/09(火) 06:29:39 ID:A1tB+ML9
もう新チップでないのかなぁ。
6755:2009/06/12(金) 13:14:42 ID:p8lIKWSV
コンデンサ付け替えたら直りました。
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku593.jpg

>>56
当方もあんましレベルの変わらないハンダ技術でした。

>>63
スレチごめんね。
アドバイス通りに同等そうな物に交換してみました。

>>64
結果オーライです。

>>65
お詳しい。

皆さん、有り難う御座いました。
68Socket774:2009/06/12(金) 13:56:32 ID:nrxGzrpR
>>67
復活オメ

さぁ、この調子でコンデンサ全部交換するんだw
69Socket774:2009/06/13(土) 00:54:33 ID:5PmKwOYt
Windows 7 beta drivers do not support to record the playing digital audio (WAVE)
http://www.cmedia.com.tw/drivers.html
7055:2009/06/13(土) 12:06:33 ID:c3lZREAH
>>68
ありがとね。
だが、勘弁してくだされ。

それでは、ROMに戻ります。
71Socket774:2009/06/21(日) 00:34:21 ID:TWhmUiPL
ts
72Socket774:2009/07/04(土) 00:08:53 ID:cqS39EZd
ネタねー
73Socket774:2009/07/04(土) 14:52:01 ID:d3no2ewz
X-MeridiaanにOPA827付けたら出力レベル上がりすぎて
Xear3Dでボリューム最大にしてると音割れしまくりw
74Socket774:2009/07/09(木) 16:48:23 ID:rDeZs1uZ
Auzentech X-Raider 7.1(PCI/CMI8768)
http://www.auzentech.com/site/products/x-raider.php
CMI8768+では無い模様
75Socket774:2009/07/09(木) 18:17:33 ID:3YgN62LW
ttp://www.auzentech.com/site/images/xraider/001_lg.jpg

CMI8768/PCI-8ch
って書いてあるぞ
76Socket774:2009/07/09(木) 18:32:21 ID:rDeZs1uZ
>>75
CMI8768+は「CMI8768/PCI-8ch+」じゃなかったっけ?
http://www.4gamer.net/news/image/2006.04/20060420212620_17big.html
こんなタイプ…変わってるかも知れないけど…X-MystiqueのCMI8768+チップ印字
77Socket774:2009/07/09(木) 18:57:50 ID:3YgN62LW
おっとうっかりしてた
スマソ
78Socket774:2009/07/11(土) 05:49:38 ID:hcQkpJbm
CMIの新チップとか無いのかな
79Socket774:2009/07/11(土) 08:48:19 ID:CACJuuHl
今はASUSに8788をAVx00と名前変えて売ってるだけな感じだな
それまでCMIの採用率の高かったAUZENも日本法人できたのに出来た当初から休眠状態だし
80Socket774:2009/07/11(土) 13:33:38 ID:E3N8Ewkd
AV200の製造でも十分食っていけるのかも。おそらくASUSが専用とか
言ってる音響技術もC-mediaが提供してるんだろうけど。

ASUSはあっちの特許は持ってないし、裏方にまわっててもおいしいビジネスなのかも。
81Socket774:2009/07/14(火) 19:04:10 ID:jwFSU5Wu
CMIでケースのフロントジャックに接続出来るカードありませんか?
82Socket774:2009/07/14(火) 20:33:45 ID:1D9YMZ91
>>81
XONAR D1はできる。
XONARで後どれができるかはわからん。
83Socket774:2009/07/15(水) 11:13:50 ID:3Pn36nEc
いやxonarじゃなくてそこらで売ってる玄人のCMI(現行、旧型)製品とかではどうなんでしょうか?
84Socket774:2009/07/15(水) 22:05:14 ID:/tGxMeyN
カード次第
85Socket774:2009/07/16(木) 00:08:46 ID:7pAvugfJ
>>83
玄人の8768はできなかった(というよりピンの差込が合わない?)
とりあえずオンボから交換してなるべく安くと考えているなら玄人8768が3500円くらい、XONAR D1が7000円だから
考える価値あると思うけど。
でもよく考えると値段が倍だな。
86Socket774:2009/07/16(木) 00:57:30 ID:YFWKtSL8
8768+はピンアサイン無いのでジャックで引き回すタイプじゃないと無理
タダでさえマイクゲイン小さいし・・・
87Socket774:2009/07/16(木) 01:31:55 ID:+vTB2njH
>>83
ケース側のピンがバラバラに刺せるタイプならおk
88Socket774:2009/07/18(土) 00:38:56 ID:sUMqbjig
89Socket774:2009/07/18(土) 01:15:28 ID:Xn+wwyp7
底辺の8738なんか要らんわ AOpenのAW850 Deluxeが1,980円で売っとるがな
8768+以上のチップでまともなサウンドカード出せや…
90Socket774:2009/07/20(月) 22:36:47 ID:6CRTsFmC
>>81
Auzentech X-Meridianで出来るし、やってる
91Socket774:2009/07/21(火) 00:59:28 ID:Z3P+04bm
>>90
売ってません><;
92Socket774:2009/08/04(火) 21:39:33 ID:phqmoLP3
8768+からSoundBlasterに換えてみようかと思うんだが
実際そんなに違いはあるもんかね
93Socket774:2009/08/05(水) 09:33:08 ID:vYN1mY4M
ヒャッハー、8738がどうも相性で動かなくなって、
SBAudigy買って卒業してたけど、AW870LP入手してこのスレに戻ってきたぜ
94Socket774:2009/08/09(日) 21:00:19 ID:tATkWZRS
>>93
過疎スレへようこそw
95Socket774:2009/08/10(月) 23:01:25 ID:Dwyou6Ic
報告がてら。
玄人志向のCMI8738-6CHLPを購入したんだが、x64環境だとインストーラーが途中で止まる。ハードウェアは検出できるんだけど。
で、しょうがないからCMIでVISTA対応のドライバを落としてきたんだが、アナログですら音が鳴らねぇ……。
差し直しも試してみたが、それでもだめぽ。
96Socket774:2009/08/13(木) 16:06:21 ID:FYYvQ5eu
>>95
(・∀・)ノィョ-ゥ
じゃあこれを試してみては?
ttp://code.google.com/p/cmediadrivers/

モノは>>4のオープンソースドライバ
アドレス変わってたみたいなので貼っておくよ。
ただし、自己責任だぞ。アンインストール変だったりしたことあるし
97Socket774:2009/08/13(木) 20:18:58 ID:6zxy47EQ
8738なんだけどドライバインスコしようとすると途中で
C-Media PCI Audio Deviceの電源をいれてください
って出るんですけどなんでかわかる方いませんか?
一応指し直してはみたしPCの電源を入れた時にデバイス自体は認識してるはずなんですけど・・・
9897:2009/08/15(土) 00:54:05 ID:ygc2j0Z7
連投すみません
>>96のオープンドライバを使ったら使えるようにはなったんですがなぜか反響したような音になってしまいます
いろいろ設定を変えてみても改善されないのですがなんででしょうか?
99Socket774:2009/08/16(日) 00:23:26 ID:+XrGOtxU
クロシコのCMI8738-6CHLP2買った〜

xbox360の音声をライン入力し、ゲームの音楽とPCの音楽が混ざった状態で
スピーカから聞こえるようにしたいんだけど、どうやってもライン入力された音楽が
スピーカから出てこないんだよなぁ 同様の症状で困ってる人いる?

もちろん、ボリュームコントロールの「ライン入力」はミュートになってないです
サウンドカードとスピーカはオプティカルでつないでます

くそ〜そういう仕様ってことなのかこれ 買わなきゃよかったかな
100Socket774:2009/08/16(日) 01:23:18 ID:cLjVdrSR
前のバージョンの記事だけど、
ttp://www.atamanikita.com/sound_cont/device_syousai_KU_CMI8738-6CHLP.html
無改造で使える入力端子って、「マイク端子」らしいよ。
101Socket774:2009/08/16(日) 09:43:53 ID:+XrGOtxU
>>100
サンクス どうも入力自体はできているみたいなんだよね。

サウンドレコーダーで録音すると、入力しているxbox360の音声が記録されてるんです

入力はできてるってことなんだから、スピーカーから出てきてくれてもいいのに
今までのサウンドカードじゃこんなことなかったんですけどね〜

windowsあXPを使っているんですが、Vistaだとうまくいったりしてるのかな?
102Socket774:2009/08/16(日) 15:38:55 ID:cLjVdrSR
リンク先みたく、録音はStereoMixで、再生側はWAVE&MICにしてるんですよね?
スピーカをアナログで繋いだらどうなります?
103Socket774:2009/08/20(木) 11:44:48 ID:mIFIPlEj
>>23
相当な遅レスで、こんな時間になんだが、PCIスロットの刺す場所変えたり、↓のドライバ試してみ。うちでは、R6.44で無問題。
R6.44
ttp://asia.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=6799&Model=1106
R3.30
ttp://asia.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=2743&Model=1106

>>30
R12.8.1509だと、私の環境でも同様な現象があった。ドライバのバグだろう。
104Socket774:2009/08/21(金) 14:27:53 ID:UcgKOS2E
過疎過ぎる…
105Socket774:2009/08/22(土) 13:28:02 ID:4MHO0jSB
話題がないので動作報告とか
CMI8768P-DDEPCIとAuzenTechドライバでwin7RTM基本問題なし。
一部同人ゲーで耳障りなノイズが出るのがあってvistaだとDSP切れば改善したが7だと無理だった。
そんなに機能使ってるわけじゃないんで不具合はこのくらい。
106Socket774:2009/08/22(土) 13:52:13 ID:0snL4eyJ
>>105
CMIで8770のWindows 7 RC Build7100用ドライバ流用できたはず。
前にWindows 7 RCにインストールするとき使ったら、CMI8768+のドライバ
入ったよ。同人ゲーのノイズ解消に繋がるか分からないけど。
107Socket774:2009/08/22(土) 19:18:25 ID:4MHO0jSB
公式ドライバー試してみましたが相性悪いようです。CMI8770 BETA driver 8.17.37
アプリが大半起動不可能になったりします。vista用は起動時フリーズ。
で久々にAuzenTech見に行くとあがってました。
ttp://www.auzensupport.com/data/PCI8768_W7_RC1.zip
これだと動作して問題も解決。7でもAuzenTechドライバのお世話になりそう。
108Socket774:2009/08/22(土) 19:44:15 ID:4MHO0jSB
追記AuzenTechの8770版は公式と同様CMI8768P-DDEPCIでは>>107と同様の症状がでました。
109Socket774:2009/09/02(水) 02:48:05 ID:qHUN6h9K
ステレオミックスで録音するとノイズがのってダメだ。
CMI8768P-DDEPCI
>>107ドライバ
Win7RTMx64
WAVEのほう選択で一応解決はしたけど。
110Socket774:2009/09/02(水) 09:37:00 ID:OZhpuZAy
まんこいじり
111Socket774:2009/09/04(金) 17:31:29 ID:gJd7gpf0
クロシコのCMI8738-6CHLPのマイク入力って大きいかな?

もし大きいなら仕事帰りに買って帰ろうかと思うんだが…。
112Socket774:2009/09/04(金) 18:00:40 ID:tGijmE52
>>111
マイク入力音声は小さめ。大きめに設定しないとだめかな。
113Socket774:2009/09/04(金) 18:07:56 ID:kTXaj+9Z
ねとらじとかに耐えうる音量なら買おうかと思ってるんだ。
SoundBlastar5.1VXを買ってブーストも無いからこれはどうなのかと思って。
114Socket774:2009/09/04(金) 18:16:05 ID:e9twxeb5
USBに挿す響音みたいなの買った方がいいよ
115Socket774:2009/09/04(金) 18:30:48 ID:p5r/j1gj
>>113
マイク音量、音質を考えると高めのCMI8788ベースの
ASUS Xonar AV200/100シリーズか

>>114氏の言う、USBにさすタイプが接続は楽かも
116Socket774:2009/09/04(金) 18:46:05 ID:kTXaj+9Z
あんまり資金もないからUSBのを検討しながら色々見てみるよ。
ありがとう!
117しょう:2009/09/07(月) 22:26:22 ID:cuY4v94x
玄人のCMI8738-6CHLP2を買いました。まだPC本体が届いていないので、試しようがないのですが、
内部のSPD/IF出力のピンってあるのでしょうか?光出力端子の手前にそれぞれ2本のピンが見えるのですが、それでしょうか?
解る方いませんか?玄人のBBSに書き込もうとしたのですが、認証がどうのと出てログオンできませんでしたので・・・
説明書(英語)も読んだのですが、その分については記述がありませんでした。HDMIのビデオカードとつなぐ予定です。
118Socket774:2009/09/07(月) 23:02:10 ID:BOLhaJrj
ttp://wavetable.web.fc2.com/sclab/honkan/pic/kur6chlp.jpg

>光出力端子の手前にそれぞれ2本のピンが見えるのですが、それでしょうか?

多分、正解。
119しょう:2009/09/07(月) 23:34:07 ID:cuY4v94x
どうもありがとうございました。試してみます。ところで極性はあるのでしょうか?
120Socket774:2009/09/08(火) 02:27:02 ID:SHrtU4PL
自分でいろいろ試してからまた来てください
121Socket774:2009/09/08(火) 02:30:48 ID:DJ6Yd05n
多分、左側がGND。
逆なら音は出ないので、挿し替えればOK。
122しょう:2009/09/08(火) 06:31:32 ID:h+BJr0e0
Socket774様、どうもありがとうございました。
123Socket774:2009/09/09(水) 18:02:18 ID:ngGvZ5s0
玄人志向 CMI8738-6CHPCI を購入したのですがマイクが使用できません
マイクを接続しマイクブースとをかけるとノイズが入るので認識はしているようですが入力がまったくできません
ステレオミックスやマイクミュート解除なども試してみたのですがサウンドレコーダーでの録音もできない状況です
マイク自体は別のPCでは問題なく使用できました
構成は NEC Express 5800/110Ge + Windows Server 2008 64bit版
ドライバはC-Mediaの CMI8738 Windows 7 RC Build7100 Ver 8.17.37 を入れました
特殊な環境なため原因が特定できずに困っているのですが何か方法はありますでしょうか?
124123:2009/09/10(木) 13:50:07 ID:ztNvJjD9
>>96のドライバを試してみたところ
このハードウェアのデバイスドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。(コード 39)
となり適用できませんでした
・BIOS設定でServerメニューの「Assert NMI on SERR」= [Disable]
・BIOS設定のXD Bitを [Disabled]
の2点も試しましたが動作しませんでした
125123:2009/09/10(木) 17:45:50 ID:ztNvJjD9
製品名を間違えていました
CMI8738-6CHPCI ではなく CMI8738-6CHLP でした
玄人志向のサイトではこれ以外の製品のマイク端子はピンクに色分けされているのですがこの製品だけ黒になっています
通常のPC用マイクは使用できないといったようなことはあるのでしょうか?
126Socket774:2009/09/14(月) 18:08:06 ID:cgHeZb/b
過疎すぎて可哀想だなw
環境が特殊でCMI8738-6CHLP持ってないから何とも言えないけど
持ってるCMI8768P-DDEPCIはマイクブーストONでも
マイク咥えるぐらい密着させないと聞こえなかったよ。
それとドライバはvista用が良いんでないかい?
127Socket774:2009/09/14(月) 18:27:13 ID:hdHBvUN6
俺はみんな敢えてスルーしてるんだと思ってたw
128Socket774:2009/09/19(土) 15:19:55 ID:ny64IpYy
役に立つ情報が収集出来たのでお礼保守!!
129Socket774:2009/09/29(火) 01:30:17 ID:MjFRzUe4
CMI好きのみんな、ちょっと教えてくれい。
CMI8768はCMI8738と同じで、S/PDIF出力した場合はボリューム調整できない?

愛用していたAW850がたまにハードとして認識しなくなってきてるので、そろそろ変えようと
思っているのだけど、ボリューム調整できない音のソースそのままのダイレクトな出力のつく
りが気に入っている。でも、次買うなら1つ上CMI8768も候補に入れたいのだけど。

もしかしてドライバによる?
130Socket774:2009/09/29(火) 20:47:53 ID:mFauCCXU
光はボリューム調整は基本的に出来ないかな
再生ソフト側では出来る。

ただ今のはどうだったか調べてないけど
前に試したAuzenのドライバは光でもボリュームが効いた気がする。

なのでドライバによるかな。
個人的に光でボリューム効くのは嫌いなのと最近のドライバは光で出すのに
アナログもチェック入れないと音出ないので、その辺も何か嫌で昔のドライバ入れてるよ
ゲームの音をハードウェアで出すのに拘りが無ければ>>96のオープンソースドライバも良いよ。
XPの話ね、Vistaとかは知らん。あとマイク入力は諦めてくれ
131129:2009/09/30(水) 01:00:25 ID:UFQ0cbaf
>>130
サンクス! マイクは使わないのでクロシコのCMI8768P-DDEPCIあたりを狙ってみるよ!

やっぱり光出力から既に音の原型が変わってそうなのはヤだよね。(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
CMI8768を買うとしたらAuzenTechドライバ入れようと思っていたので、その情報も助かった。
今のAW850もXPでgoogleのオープンソースドライバ使って満足してるんでドライバもそのままでいくよ。

ちなみにオンボのSupremeFX X-Fi(チップはADI AD2000B…)をS/PDIF出力にして代用できるか試してみたんだが、
AW850と聞き比べると音がぼやけて不鮮明な感じ。
エフェクト全部切ったりボリュームMAXにしたりASIO4ALL入れたり近づくか試したんだが全然ダメ。
所詮オンボのSoundMAXかなぁ。原音無視してエフェクトバリバリで遊びたい人には良いかもしれんが……。
132Socket774:2009/10/01(木) 12:49:43 ID:yPDKfvzz
ブリッジチップでPCI-Eか
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1412
こいつが出たついでにステレオミックス使えるよページを作るのはいけど
CMI8768P-DDEPCIを載せちゃうのはちょっとまずい気がするw
ttp://kuroutoshikou.com/important/091001_stereomix/
133Socket774:2009/10/01(木) 13:48:31 ID:5NEMed3F
よいしょ。
134Socket774:2009/10/02(金) 00:06:30 ID:ZdqzuapW
>>132
久々のモノだね…。
PCIeモノは少ないから安価なら良いかな。

ついでにPCIeのアナログキャプチャカードも作って欲しいとか思わなくも無い(w
135Socket774:2009/10/07(水) 13:56:37 ID:AFVPNgnA
これでPCIスロットとおさらばできるな
でもチップが+じゃないのか
136Socket774:2009/10/07(水) 14:21:43 ID:z8dOxIef
まぁ8738じゃなかっただけマシと考えよう
137Socket774:2009/10/10(土) 00:56:30 ID:wqTOVrlQ
138Socket774:2009/10/10(土) 16:36:40 ID:buqFTU9X
やべぇ 買うかも
139Socket774:2009/10/10(土) 19:46:31 ID:ny5yu4Hf
CMI8768+とかCMI8770も結構安いはずなのに
カードメーカー全然入ってこないな…

まぁASUS Xonar DSとかDX、D1のAV100/200(CMI8788ベース)
搭載カードが安くなりつつあるから、微妙なんだけど…
140Socket774:2009/10/10(土) 20:08:20 ID:8qO80He9
VistaでDirectSoundが廃止されたおかげで何でもいいやになったし。
FPSですらオンボで十分とか言われる時代に新規参入なんかしてもな・・・。
141Socket774:2009/10/10(土) 23:03:43 ID:Hl4zkHAi
キャプ目的のステレオミキサー用で使ってたけどオンボでもステレオミキサーあるし
ソフトのほうがステレオミキサー不要になったりで使う意味がなくなった。
上に書いてるけどDirectSound廃止だとますますメリットが・・・
142Socket774:2009/10/11(日) 10:48:23 ID:iyRHxIrC
玄人志向 CMI8768-8CHPCIE 昨日買ってきた、デジタル出力専用に

44.1k 16bit wavをバイナリ一致のピュア出力できるがどうかが
心配だったが、結果、Winamp+out_ks363.dllで安定してうまくいった
ASIO4ALLはだめだった

マザー変えたら手持ちのX-Fiがバイナリ一致できなくなったので
選手交代、トラポスレにくそ文句書いてやった

こいつは安いしいい買い物だった、満足
143Socket774:2009/10/11(日) 15:29:52 ID:A6fs3Tem
>>142
報告乙。

相変わらずCMI87系の光出力はピカイチだな。
ちなみにX-Fiは前のマザーボードだとバイナリ一致してたのかい?
最近はどうだか知らんが、SonudBlaster系やCMI以外の安いボードは44.1kHzの
ソースを48kHzだかにハードで内部コンバートしてゆがめて出力するって話は
知る人ぞ知る。
まぁ、文句はほどほどにw
144Socket774:2009/10/11(日) 18:45:53 ID:iyRHxIrC
>>143
前のマザーではWinampでバイナリ一致してた
ただしASIO4ALLでも音量調整できてしまうので、Max固定前提
まともに効いてなかったのかもしれん

クロシコのはWinamp+out_ds.dllでも音量最大なら一致
out_ks363.dllなら音量最大固定になるので安心
ASIO4ALLはバイナリ合わんし音とぎれる

XPの場合PCM2704のUSB経由の方が、ASIO4ALL使えば
環境問わずバイナリ一致できる感触、今度問題出たらそうする
145Socket774:2009/10/15(木) 02:26:17 ID:18eaCLpC
サウンドボードが欲しくてCMI8738-6CHLP2 を買おうと思ってるんですが、値段が安すぎるのが不安です。
2500円程度の品でもオンボードに比べて違うものでしょうか?
146Socket774:2009/10/15(木) 07:04:48 ID:jyOIoWSl
骨董品のオンボじゃなけりゃそのままでいいかと
147Socket774:2009/10/15(木) 07:47:49 ID:7WLN2rkO
8738はオンボと変わらん。買うならもうちょい頑張って8768かXonarかなあ。
148Socket774:2009/10/16(金) 04:54:04 ID:C+9uvLrs
どうも、僕です。
秋葉で見たら声かけよろしく。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1255281121/l50
149Socket774:2009/10/24(土) 23:43:57 ID:RCP2UCDs
保守 c-media
150Socket774:2009/10/25(日) 20:16:52 ID:w36qr8Wr
X-Meridianの7 64bit用ドライバとかいろいろ出てた
一応報告上げ
151Socket774:2009/10/25(日) 23:11:42 ID:9fJvxgJD
漏れも>>107と同じ症状になったクチ。
オープンソースのドライバを7にインスコしようとしたんだが
署名の関係で動作しないっぽい。おまいらはどうしてるんだい?
AuzenTechドライバはなぜか見つからなかった…
ちなみにCMI8768P-DDEPCIを使ってる
152Socket774:2009/10/28(水) 14:22:27 ID:aNJmwfEj
X-Raiderのところにあがってるじゃん
直リンでは飛べない
153Socket774:2009/11/03(火) 23:57:06 ID:9c1RF8AW
CMI8768P-DDEPCIでdolby digital liveを有効にすると skypeでフリーズしてしまう。
OSは win7 64bit。
これ、同じ症状の人いる?
154Socket774:2009/11/04(水) 08:01:40 ID:Z9jJRFzu
Windows 7 beta drivers do not support to record the playing digital audio
155Socket774:2009/11/07(土) 09:34:26 ID:xdaFzrA9
みんなの愛を俺にも分けてください。

XP SP#マシンにCMI8738-6CHLP2を装着し、光デジタル入力→CMI8738-6CHLP2→アナログ出力(SP3組)という
按配でアナログ5.1サラウンドを企んだのだが、なぜかフロントスピーカー一組だけからしか音が鳴らないのだ。

これって、そういうものだから鳴らなくて当然のことなのか何かが違っているからなのかが分からないんだけど、
原因や対処法が分かれば是非教えてくださいませ。
156Socket774:2009/11/07(土) 13:38:17 ID:DPulB/GY
CMI8738から8768に変えたら違い実感できる?
157Socket774:2009/11/07(土) 18:26:24 ID:DXklhtSL
もっと上を狙えやチキンが
158Socket774:2009/11/07(土) 18:37:12 ID:6+JuuwfR
公式に8768+のWin7用ドライバがくるのはいつだ
159Socket774:2009/11/07(土) 20:37:00 ID:XhW1In6C
>>155
光入力されたDTSやDolbyはデコードされないから仕様
X-Fiの初期モデルはできたが・・・
160Socket774:2009/11/08(日) 17:53:44 ID:Xt7K8sqK
>>159
レスありがとう。そっか、仕様なのか…

…って、「デコードされないから」ってのは、「5.1chにデコードされないから(2ch)」ってことですかね?
ではないとすると、一組だけとはいえ音が鳴ることがおかしい気がするので。

S/PDIFの出力側はその後調べてみたらPCMだったから、これがパススルーでアナログ側に出力されて
2chだとばかり思っていた…ので、S/PDIFの出力をAAC(CATVのだからMPEG2-AACでいいのかな?)に
変更してMPEG2-AACのコーデックを入れてみた(けど今度は何も鳴らなかった)が、そういう問題でもない
ってことなんだろうか…?

嗚呼、さっぱり分からん…orz
161Socket774:2009/11/08(日) 18:06:39 ID:WsuGI/pM
S/PDIFから2chPCMが入力されてその挙動なら、
8738とスピーカを繋ぐ端子の場所を間違えてないか?
(フロントRLであるべき場所にセンターを繋いでいるとか)

CATV側からAACを出力させて音が出ないのは正しい動作
(2chPCM以外デコードが出来ない)

ぶっちゃけるとその構成で外部デジタル入力を元に
5.1chをやらせるのは不可能ってこった。
デジタル入力されたドルビーサラウンドをCPUでデコードして
アナログ出力させるような常駐ソフトを探すか(たぶん無いけど)、
Sound Blaster Audigyの上位版のみに存在する
ハードウェアドルビーデコード機能を使うしかない。
162Socket774:2009/11/08(日) 19:39:28 ID:Xt7K8sqK
>>161
早速のレスありがとうございます!m(_ _)m

そっか。不可能な構成だったのか…じゃあしょうがないな。
なにせ余りモノで「うまくいかないかな?」と思って構成したものなので、センターとフロントの接続箇所が
違うのもそのせい(フロントLR用に投入したスピーカーの方が音がいいため)なんですよ。

まぁ、デジタルで出力できるのにわざわざアナログで出力させようとするあたりからして、どうかしてるんだろうな…
163Socket774:2009/11/09(月) 19:30:24 ID:NHm6UN/1
オンボのALC883は最大で24bit 192k対応してるのに
CMI8738 16bit 48kの方が音の聞こえが良く聞こえるのはなぜなんだろう・・・
表記されてるのだけ見ると性能はALC883の方が良さそうなのに
ちなみにオープンソースのドライバ使ってる
164Socket774:2009/11/09(月) 20:08:19 ID:X+RlQS0z
使用可能な「最大」サンプルレート/ビット深度と、
同一ソースを再生した際の「音質」は基本的に関係無いだろ。
165Socket774:2009/11/14(土) 09:09:22 ID:F3aR+0Dr
CMI8738-6CHLP使ってるけど
ライン出力で聴くより6CH用のフロントプラグで聴く方がノイズが無いことに今ごろ気づいた・・・
166Socket774:2009/11/16(月) 07:53:55 ID:J9hKyxYN
気づいたんだからいいじゃん
167Socket774:2009/11/23(月) 15:26:31 ID:weWYNrpx
Win7 の正式ドライバーはまだか?
ベータのリリースから1年近く経つが
168Socket774:2009/12/01(火) 17:51:33 ID:9P03SfJh
音に拘るならばサウンドカードよりも
スピーカーに金をかけるべき

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259653987/
169Socket774:2009/12/04(金) 23:08:23 ID:3Uppa2aB
わかる方教えてください。
CMI8738は、SCMS等を無視して録音出来ますが、後継の8768等は、
同様にSCMSを回避するのでしょうか。
170Socket774:2009/12/12(土) 23:22:37 ID:Fo0e/FYI
cmi
171Socket774:2009/12/12(土) 23:24:28 ID:2HQbFlJZ
CMI公式ホムペ、ドライバーやっとこさ最新版載せるようにしたのな
前はいつのリファレンスだよみたいな超旧式おいてたけど
172Socket774:2009/12/19(土) 17:23:34 ID:l55Q466a
?訊電子
173Socket774:2009/12/26(土) 23:20:11 ID:BAQcILhs
騨訊電子
174Socket774:2009/12/27(日) 14:20:38 ID:zJKGbGkZ
n
175Socket774:2010/01/09(土) 15:27:04 ID:FFtwz6E0
c-media サイト リニューアル
http://www.cmedia.com.tw/EN/index.aspx#
176Socket774:2010/01/09(土) 18:36:49 ID:/qKWtxRh
でもドライバーはリニューアルされない罠orz
Windows 7のBETAドライバーがリリースされたのは2009-01-09。
177Socket774:2010/01/09(土) 19:02:44 ID:o4UJ4KTT
やる気があるんだかないんだかよくわからんな。
178Socket774:2010/01/09(土) 19:40:07 ID:tihyBvkA
ttp://www.cmedia.com.tw/ProductsIndex.aspx?ClassifySerno=28

 CMI8768+  CMI8768 + Dolby Digital Live driver
 CMI8770  CMI8768 + Dolby Digital Live driver

やる気ねぇ!やる気ねぇよ!(;´д`)
179Socket774:2010/01/09(土) 21:18:27 ID:u2ASZUqh
XPと2000はドライバ更新あるから人手が足りないと予想
まあ載せるようになっただけマシかとw
以前はいつのか不明なリファレンスしかおいてなかったしw
更新はWeb担当は横着せずにちゃんと見直せな内容だなw
180Socket774:2010/01/10(日) 02:44:36 ID:iUAbfmX8
>>175
CMI8788が復活してる!!!!!
181Socket774:2010/01/11(月) 04:35:48 ID:rhyS7z6y
8768に足しただけってのは事実かもしれない
8770って8768+にDTS足しただけだもんね
182Socket774:2010/01/11(月) 22:16:01 ID:I1RdRkfX
完成度が高いのでいぢるところがない

と好意的に解釈しておこう
183Socket774:2010/01/12(火) 01:15:38 ID:gQMZEd9K
( ´゚д゚`)エーっ
184Socket774:2010/01/12(火) 01:38:40 ID:q2cgyFAe
ゲームの三次元エフェクト関係でしかもういじるようなところが無いしな
しかしそれももうVista以降チップメーカーが手を出せる範囲じゃなくなった
入出力関連はカードメーカーの仕事だし
ソフトで拡張と規格対応するぐらいしか仕事がなくなってる
185Socket774:2010/01/15(金) 11:43:54 ID:AoWK/D0c
X-Raider 7.1が7kで売ってるけど
いまさら8768にって感じがするわ
相変わらず投売り待ちみたいな売り方
186Socket774:2010/01/15(金) 17:40:34 ID:nkk9uM34
X-MeridianをSPDIFでDSP-AX8に出力して5.1chにしてるんだけど、
Windows7のPCからドライバ及びWindows標準のテストで、サブウーファーの音だけ鳴らない。
MPC-HCで5.1chのtsファイル再生したら鳴ってる。何じゃこりゃ?
187Socket774:2010/01/17(日) 14:10:37 ID:2bzGZyCH
0x555555,0xaaaaaaの48kHz,96kHz wavを作ってテストした
xonar DXなんだが、asioでもwasapiでもビットパーフェクトで出力されてない
それぞれ、微妙にゲインやオフセットが異なる


AV100(CMI8788)の85,83pinをオシロで観測

wasapi 24bit data
0101 0101 0101 0100 1111 1111 (0x5555FF)
1010 1010 1010 1011 0000 0000 (0xAAAB00)

asio 24bit data
1010 1010 1010 1010 1110 0111 (0xAAAAE7)
1010 1010 1010 1010 1110 1011 (0xAAAAEB)
1010 1010 1010 1010 1110 1100 (0xAAAAEC)
??なぜ、3値なんだ?

Xonar DX Audio Centerで自由にゲイン変えられるのもどうかと思うが、
これはないだろぉ
188Socket774:2010/01/17(日) 14:36:52 ID:GeBf6yIN
>>187
気にするな、音質には全く影響ない

Xonarは誰が使っても綺麗に鳴るようにDSP処理されるのが特徴で
本当に聴き専に特化したカード

ASIOにすらリサンプルやエフェクトがかかりライン入力の微妙な使いにくさとか
音楽製作に使いにくいって点でも聴き専に特化したカード
189Socket774:2010/01/17(日) 22:18:31 ID:pxRoMEn/
>>187
以前XONAIR DX7.1買ったが、CD-DAの44k 16bitファイルをどうやっても
SPDIFからバイナリ一致出力できないので、買った翌日オクで売った
ASIOに設定してもボリューム変えられるし、ASIOの意味無し
ASIO4ALLやらほかの方法もいろいろ試したが、無理
玄人志向 CMI8768-8CHPCIE に交換しあっさり解決
値段半額以下
190Socket774:2010/01/20(水) 19:03:15 ID:tkg+NPg1

やっぱりダメな子でしたか
191Socket774:2010/01/21(木) 08:13:52 ID:bvBRRTSr
>>189
ASIOからの音出しであろうが付属コンパネでボリュームを変えられるのは普通のこと。
192Socket774:2010/01/21(木) 22:54:25 ID:ezBFKKr/
>>185
せめて8768+だよなぁ…
193Socket774:2010/02/05(金) 02:11:10 ID:GuVCBgZ2
Vista環境にてCMI8768P-DDEPCIのゲームのサラウンド再生が上手くいきません。

ラストレムナント、Left4Dead2で設定を色々と変えてみたのものの
2ch出力されてしまいます。DVD再生では問題なく5.1chされます。
利用しているドライバは公式純正最新版(6.12.8.1733)です。

下記サイトから落したX-Mystiqueドライバを使えば5.1再生できましたが
スカイプとブラウザ併用時にOSが落ちてしまうため使用を控えています。
http://www.auzensupport.com/site/download/updates.php

ラストレムナントではOpenALが使われているため支障なく使えるはずなんですが・・
対処方法がございましたら教えて下さい。
194193:2010/02/05(金) 08:28:03 ID:GuVCBgZ2
自己解決しました。
195Socket774:2010/02/06(土) 09:59:25 ID:ooAaJ6Bc
8768もマイクの音小さいんだな・・・
ステレオミキサー使って取り込んでもマイクの音小さすぎるw
196Socket774:2010/02/11(木) 17:36:17 ID:kNmeS5I8
197Socket774:2010/02/11(木) 21:31:36 ID:w7BHSdZH
何が変わったんざんしょ
198Socket774:2010/02/12(金) 13:15:49 ID:rAVcQ9ip
CMI8768P-DDEPCI使っててWin7にOS変更したら、
DDL使うとサラウンドスピーカーの音がフロントから聞こえるように…
クロシコ、Auzentechのドライバも試してみたけど変わらず。
199Socket774:2010/02/12(金) 20:03:05 ID:82Rq59Un
PRODIGY HD2使ってたけど、地デジチューナー増設しようとしたらPCIの空きがないし、
以前KAF-A55導入して光出力でしか使わなくなったので、さっきCMI8768-8CHPCIeポチった。
価格.comでCMI8768-8CHPCIEにCMI8768+用のドライバ入れたって話があったから、
アレっと思ってC-Mediaのサイト行ってXP用最新の

CMI8768ドライバ
PCI-8768-090109-8.17.33(XP3264-LO-01).rar
CMI8768+ドライバ
PCI-8768-090109-5.12.8.1733(XP-RC-01).zip

2点を解凍して比較したら、Autorun.icoのアイコンが違うだけで、
あとはファイル構成もそれぞれのバイナリもすべて一致してた。
200Socket774:2010/02/12(金) 21:52:13 ID:+SX+1XQ2
CMI8788のXPドライバ、Windows7用が間違えて登録されてる。。
201Socket774:2010/02/12(金) 22:35:14 ID:hH6r4qKW
さすがやで
202Socket774:2010/02/13(土) 01:10:02 ID:nMl8cz9z
X-MeridianがAuzenのドライバより新しかったので入れてみた。
が、特に差が分からない。
203Socket774:2010/02/16(火) 15:42:23 ID:7tPgGa/O
8770は33から38に差し換わってるからヴァージョンアップしてるけど
68+はしてないのに日付だけ変わってるなw
204Socket774:2010/02/17(水) 16:30:15 ID:R+eEkEfG
CMIのオンボってASUSのヌフォマザーでUSB接続されてるのしか知らんけど他にあった?
205Socket774:2010/02/17(水) 16:57:59 ID:SHnJdt2i
>>204
当初はPCChipsから。

SoundProの名称でISAの奴(CMIが一躍有名になったspdif付き)とか
PCIのCMI8338が搭載されていた。
206Socket774:2010/02/17(水) 18:21:02 ID:ZGlk5/kT
古い話だけどIWillのソケット370マザーにはCMI8738が載ってた
207Socket774:2010/02/21(日) 13:09:03 ID:iRxyOUue
>PCI-8768-090109-8.17.33(XP3264-LO-01).rar

これ使うと録音が出来なくなるな
再生は問題ない
208Socket774:2010/02/21(日) 14:37:26 ID:T5IA95Ws
>>198
ソースを5.1chにしてない?
209Socket774:2010/02/22(月) 06:38:31 ID:UJ4ywfAX
ボリュームコントロールのWAVE録音のチェックが何故か勝手に外れてたよ
それが原因です他
どうもお騒がせしました
210Socket774:2010/02/22(月) 09:59:57 ID:S1OmiRsd
>>208
ソース?
良くわからないけど、ミキサーのVolの所がスピーカー、
システム入力が6chで、出力装置のテストの所で音出すと、
LR、センター、SWは普通だけどLS、RSがLRから出てくるんだ。
211Socket774:2010/02/22(月) 20:49:43 ID:tSUxEfne
CMI8738-6CHLP2とYAMAHAのTSS-10を接続して5.1chを楽しもうと思ったのですが、C-mediaのソフトが5.1chを検出してくれず、PCM2chしか出ません。
確かにDolby digitalやDTS対応とは書いてなかったのですが、5.1chと書いてあったもので購入してしまいました。
CMI8768P-DDEPCIを買わないとだめなのでしょうか。
212Socket774:2010/02/22(月) 23:15:44 ID:7OT/5vrI
>>210
システム入力を2chにするんだ
213Socket774:2010/02/23(火) 14:31:25 ID:yYv24H04
>>212
変わらん…もうSB買っちまうかな
214Socket774:2010/02/23(火) 19:16:18 ID:lBjMjoXe
諦めの早さだけは一流だな
215Socket774:2010/02/24(水) 00:08:18 ID:BvNRmjAD
>>213
出力はDTSかDolby?
念のため、アンプ側も疑ってみて
216Socket774:2010/02/24(水) 18:30:26 ID:E1KlmB2f
質問
玄人志向のCMI8738-6CHLPEに適合する最新のドライバは?
CMI8738-LX CMI8738-MX CMI8738-SX のうちどれなんでしょうか?
>>2を見ると
>(旧CMI8738-6CH - 現CMI8738-LX - LowProfile)
で新旧ありますが、
旧となってるのがよくわかりませんが、
ドライバ名が変更?商品名は変わってないよね?
搭載チップがかわったわけじゃないなら、
ようは、以前に買ってたCMI8738-6CHLPEでも
CMI8738-LXってドライバを使えばイイという解釈でよいですか?
217Socket774:2010/02/24(水) 20:43:17 ID:lywTOMTJ
>>213
X-FiはSB以外もあるからいきたきゃそっちいけ。
218Socket774:2010/02/25(木) 08:00:48 ID:eYlF9Rfa
パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50
219Socket774:2010/02/25(木) 11:47:43 ID:uN3V+U/Q
マルチはあの世へ逝け
220Socket774:2010/03/02(火) 22:15:12 ID:+2I/81kb
age
221Socket774:2010/03/03(水) 20:40:50 ID:OYFa6rBV
222Socket774:2010/03/05(金) 23:53:23 ID:T/wwd1Or
型番忘れたがここのサウンドカードが地元ビックリカメラで980円で売ってた(玄人志向の奴)
223Socket774:2010/03/06(土) 00:01:12 ID:QyCSyJNz
>>222
CMI8738-4CHだかだろ
あれはヤマダ電気wでさえもそのくらいの値段w
224Socket774:2010/03/06(土) 00:22:35 ID:Zf4ViK75
CMI8768-8CHPCIeってどんなもん?
利点はPCI-E使えるってぐらい
225Socket774:2010/03/10(水) 07:20:30 ID:yAVqXXPO
8738 XP向けの最新ドライバ、まだたまに音が大きくなるバグ直ってないな
226Socket774:2010/03/10(水) 19:31:26 ID:ifUFeDkJ
8768+のWin7x68ドライバがない
227Socket774:2010/03/11(木) 09:36:59 ID:1cBzQzWN
x68か、、、なつかしいな
228Socket774:2010/03/13(土) 00:54:47 ID:FRzJz/5+
229Socket774:2010/03/13(土) 01:43:56 ID:rht2IC6q
安いけどいらぬな
230Socket774:2010/03/13(土) 01:48:44 ID:tWpJhxNG
いまさら38で出されても・・・・ねえ・・・
231Socket774:2010/03/13(土) 18:41:54 ID:5PVDwCp/
オンボが不満で>>228の買う人がいるんだろうか
232Socket774:2010/03/13(土) 18:55:14 ID:tWpJhxNG
デジタル入出力用としてなら価値も見いだせたが・・・
今時AC97がないママン板は存在しないわけで・・・
意図が不明なカードだ
233Socket774:2010/03/16(火) 02:14:35 ID:64xHxPed
S/PDIF出力をデジタルオーディオ48KHzにしたらDTSのパススルーが正常に動くんですが、
デジタルオーディオ96KHzにしたら出力されなくなってしまいます。
これって仕様ですか?
234Socket774:2010/03/16(火) 18:31:37 ID:e8QQYQkS
仕様も何もDTSがごく一部の上位規格除いて48kHzじゃね?
235Socket774:2010/03/17(水) 07:18:56 ID:i3Dyfqp7
クロシコのCMI8768P-DDEPCI
付属CDにVISTAのドライバ入ってるじゃん。
236Socket774:2010/03/17(水) 16:23:57 ID:vMXhg9zo
デコーダーが96非対応ってオチだったり
237Socket774:2010/03/17(水) 20:08:27 ID:TX7YfTWy
CA20K1、K2って地雷だよな。ハードウェアとしての重装備をアピってるけど
CMI8788のほうがちゃんと安定してるし、音質もまるで、かわんない。
238Socket774:2010/03/17(水) 20:32:25 ID:L4GD4NwK
栗のドライバーと同時インスコ周辺ソフトが激しく糞なのはLive!以来の伝統
239Socket774:2010/03/20(土) 15:39:20 ID:nMNAyYk3
240Socket774:2010/03/20(土) 20:06:16 ID:6UmjzOwY
>>228といい、なぜ今更?
241Socket774:2010/03/21(日) 06:50:03 ID:CMNITM7q
ファッションや音楽などと同じように流行が一周してきた、と無理に考えてみる
242Socket774:2010/03/22(月) 00:53:00 ID:+NOsyrvv
なんだかんだ言っても愛され続けてるチップだわな。
243Socket774:2010/03/22(月) 14:11:06 ID:qr/JLFlZ
チップが大量に出回ったんかな ただ同然の価格で
244Socket774:2010/03/22(月) 15:19:47 ID:fzKkvQzm
5年くらい前からクロシコの8738搭載4chカードが1枚880円くらいで投げ売られてるから
もともとタダ同然の値段なんじゃねーの
245Socket774:2010/04/05(月) 19:31:28 ID:qXn0t7/e
HT Omega CLARO plus +
ttp://www.htomega.com/claroplus.html
246Socket774:2010/04/06(火) 03:39:30 ID:hK0/KyEN
cmi8788ってx-fi系みたいにEAX5.0対応してるの?
x-fi系とスペックってどうちがうのかわかんないんだけど。
DS3D同時発音数も一緒だし。
247Socket774:2010/04/06(火) 17:34:32 ID:5smh+n8Q
詳しくは知らんがツールにEAXの項目はあるな。
248Socket774:2010/04/06(火) 19:00:14 ID:LsY/X/TY
同時発音数が一緒で、「EAX5対応してる」ってステータスをゲーム側に返すけど
エフェクトの拡張部分は対応してなかったとおもた。
249Socket774:2010/04/06(火) 21:54:03 ID:0/1XBCVR
>>246
EAX系は全部ソフトウェア処理。EAX1.0/2.0はエミュレーション
でまぁサポートしてるとは言えるが、EAX3.0は完全対応とは
言えないな。
ハードウェア処理はAudigyやX-Fiの特徴だからクリエイティブ
が許さんだろう。そのせいで他のチップは対応できてない。
仕様公開もしてないはず。

この辺は3Dの独自音響技術独占は、いまさら批判してももう遅い…
250Socket774:2010/04/06(火) 22:23:08 ID:NwFy0AQI
もうどうだって良いじゃん。
Vista以降、綺麗さっぱりDirectSoundごと流れ去った訳だしさwww
251Socket774:2010/04/06(火) 22:29:15 ID:5smh+n8Q
身も蓋もねぇ
252Socket774:2010/04/07(水) 06:57:47 ID:RjrV+pm+
この辺気にする人はずっとXP使う気なんだろうな
253Socket774:2010/04/07(水) 10:38:24 ID:DpT5nM5o
まぁ関係ないが、X-FiとかはVISTA以降でも
Creative ALchemy機能でEAX&DS3Dを有効にできるから
>Vista以降、綺麗さっぱりDirectSoundごと流れ去った訳だしさwww
ってことでもない。

まぁよっぽどゲーマーで無いかぎり買う必要は無いけどな。
最近はオンボードばっかりで、C-mediaもASUSとかにAV200とか
売れないと結構きついけど。
つーかオンボードでC-mediaのチップつまんかなぁ…RealtekとかVIAの
よりよさそうなんだが。
254Socket774:2010/04/16(金) 23:14:57 ID:I+Zy/Z8S
クロシコのCMI8768-8CHPCIe使ってるんだが、MSのIntelli Typeからの音量制御は使えないの?
ミュートは反応するんだけど、調節が全く出来ないや
255Socket774:2010/04/30(金) 13:34:01 ID:2tvLr8aU
ほす
256Socket774:2010/05/06(木) 22:59:46 ID:Zm9undg9
クロシコのCMI8768-8CHPCIe は、デジタル入力とPCの音をステレオミックスできないのか
257Socket774:2010/05/07(金) 00:00:58 ID:brCMpuf7
WindowsUpdateにCMI8768+の新ドライバがあるから落とせってCMIのHPのリンクが表示されるんだが
そのリンクが404や('A`)なんこれ
258Socket774:2010/05/07(金) 03:49:11 ID:kT+zVSe+
それがCMIクオリティ
259Socket774:2010/05/23(日) 15:36:44 ID:iXhxL7F9
260Socket774:2010/05/27(木) 14:08:33 ID:jOQcesBA
261Socket774:2010/05/27(木) 14:11:42 ID:UYB44qAX
もしかしたらすぐにこれの上位製品がでるんじゃないの?
262Socket774:2010/05/27(木) 14:15:35 ID:/9EFMLjo
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100527_369788.html
>玄人志向は、高音質設計を謳うサウンドカード「CMI8787-HG2PCI」
>を6月上旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格
>は 4,980円前後の見込み。
263Socket774:2010/05/27(木) 15:49:09 ID:Vi65hmWe
何故にPCIeで無いのか気になる…
それはともかく、DACは何だろね。
264Socket774:2010/05/27(木) 15:55:18 ID:eXlkGWo3
製造元はここか
ttp://www.fuda.com.hk
265Socket774:2010/05/28(金) 00:13:00 ID:6U3l/UCd
>>260
>>262
偽宇宙に比べて物足りない感が…
http://kuroutoshikou.com/products/sound/envy24ht-hg8pci.html
266Socket774:2010/05/28(金) 00:32:50 ID:MdkZK8c+
>>263
CMIはPCIeインターフェースを持ったサウンドチップ作ってないからだろ
にしても8768より上のチップを搭載したノーブランドに近いカードが安価で出るのって
久しぶりか?初めてか?
267Socket774:2010/05/28(金) 00:36:39 ID:KotnrBVX
PCIeだと電源的に音質が劣化するとどっかで聞いたような気がする
268Socket774:2010/05/28(金) 00:41:12 ID:MdkZK8c+
栗が最初そんなこと言ってたような気がする
あとPCIeはレイテンシがひどいのでうんたらかんたらとか

そんな栗も今では普通にPCIeのサウンドカード出しています(^q^)
269Socket774:2010/05/28(金) 02:22:33 ID:HHDrDkBc
        カチャ   ターン 
( ゚д゚)   ;y=ー(^q^)・∵ 
<|  |\/   <|  |)
270Socket774:2010/05/28(金) 04:24:10 ID:tsEBq8TC
>>268
>あとPCIeはレイテンシがひどいのでうんたらかんたらとか

ブリッジチップを使うからじゃないかな
今のX-FiはネイティブPCIeのチップだから問題ないと

PCIは共有バスだから他に何を挿すかで大幅に左右されるところが欠点
271Socket774:2010/05/28(金) 04:26:56 ID:nvvlEnfh
>>266
そこはほら、玄人扱いでCMI8768+PCIeブリッジ使ったカード売ってる訳だからさ。
こんな仕様の商品作ってくださいと玄人側が提案してさ…無理か…

8788とかの安価なカードが日本で出回るのは
特殊な事情のAuzentech在庫処分品(Meridian等)を除いては初めてじゃないかな。
272Socket774:2010/05/28(金) 14:18:36 ID:eawAf2cT
>>271
>特殊な事情のAuzentech在庫処分品(Meridian等)
詳しく
273Socket774:2010/05/28(金) 15:08:43 ID:kabncx14
>>272
一時期X-Meridian7.1が\6980〜\9980の価格帯であちこちの店で売られていた
もう3年位前のはず
274Socket774:2010/06/05(土) 00:37:06 ID:xrhzz5/D
275Socket774:2010/06/05(土) 01:55:02 ID:iqaWeq/F
人柱が必要な程リスキーなもんでもないっしょ
276Socket774:2010/06/05(土) 04:44:05 ID:AYZakqby
8787とか8788からDDLやDTS削ったやつでしょ?
出力2chと光なのにそこ削られたら使い勝手も糞もないでしょ
ドライバ的にごにょごにょすれば使えそうな気はするけど
277Socket774:2010/06/05(土) 18:05:19 ID:d8oJ7qqx
>>274
あれって感じでよい音でてる
278Socket774:2010/06/05(土) 20:40:16 ID:957oVI23
こんなにいろんなもんはぶかないで普通に出して欲しいんだけど
ただなんかそうすると高そう・・・
279Socket774:2010/06/11(金) 22:21:02 ID:J3Ot2qHw
CMI8787-HG2PCIのシールド開けたらDACとNJM4580のSOPのやつが入ってた
280Socket774:2010/06/11(金) 23:31:38 ID:86XEqErV
>>279
携帯撮影でも良いですからその部分がみたいです
281Socket774:2010/06/11(金) 23:37:58 ID:AADTiw9O
でも携帯で撮影したらよくわからんとか文句いうんですよね?
282Socket774:2010/06/12(土) 00:57:03 ID:Zg7raMwG
>>279
うpうp!!!
283Socket774:2010/06/12(土) 09:40:20 ID:FFQZMTJz
284Socket774:2010/06/12(土) 09:44:37 ID:UT9aBdIn
なんか基板とか半田付けが汚いな
285Socket774:2010/06/12(土) 09:50:42 ID:FFQZMTJz
>>284
薬品で洗浄して適当に乾かしたようなあとが開封時にはあった
ヤニは吸引線使ったからだな
286Socket774:2010/06/12(土) 10:07:06 ID:RbNH5QPo
>>285
手作りかよw
287Socket774:2010/06/12(土) 13:13:36 ID:HOg4Edvw
固体コンデンサじゃないのか・・・
って学習机だな
288Socket774:2010/06/12(土) 16:49:43 ID:2Tt9p5QG
>>283
AK4396は確かに搭載されてんだな
289Socket774:2010/06/12(土) 17:33:32 ID:Q3ddn7AE
>>283
電解コンがオール日ケミってのが渋い
290Socket774:2010/06/12(土) 17:59:47 ID:3Nx4y6nM
>>287
個体コンデンサだと音質によろしくないんで
X-Meridianは個体風の電解コン使ってますって言ってたけどどっちがいいんだろね
291Socket774:2010/06/12(土) 21:20:59 ID:Hjzo7cgs
固体風のってのは見た目が固体っぽいだけじゃないの?
ビデオカードなんかでは固体と勘違いされてうざかったって部類の
292Socket774:2010/06/13(日) 00:21:32 ID:reFiPUnV
>>283
乙!!
293Socket774:2010/06/13(日) 05:31:39 ID:UHDpHgCG
OSCONって液コンなの?
294Socket774:2010/06/13(日) 14:16:33 ID:Z7ogC8GI
日ケミKYって音響用でもなきゃ低ESRでもないな。
どこぞの韓国コンよかマシだろうけど。

固体風の電解コンつか、表面実装タイプの電解にすると
外見が皆あんなになる。
OSCONは固体。
295Socket774:2010/06/13(日) 14:34:18 ID:qySP3Wrt
音響用に張り替えるか
296Socket774:2010/06/13(日) 16:09:25 ID:Fn3sYtGk
>>294
KYは低ESR品だと思うんだけど
297Socket774:2010/06/13(日) 17:08:37 ID:ahep/d27
しかも105℃耐熱。悪くないじゃん。
298Socket774:2010/06/13(日) 17:14:52 ID:zKUZeYB1
オデオ用電解よりも低ESR電解の方が音が素直でいいと思うがなあ
299283:2010/06/15(火) 10:40:56 ID:FJK+55Bf
ネタ頼む
何か実験・検証してほしいことある?
300Socket774:2010/06/15(火) 12:45:54 ID:dSjQY2vF
回路の概要、特に各コンデンサが何に繋がってるか分かると、改造が楽になるものと思われ
301Socket774:2010/06/15(火) 13:21:52 ID:Zf14k0Kc
>>299
コンデンサチューンキボン
302283:2010/06/15(火) 13:30:42 ID:FJK+55Bf
>>301 MUSE FGでいいか?
303Socket774:2010/06/15(火) 20:30:04 ID:ryL8CUKa
>>299
カップリングコン取っ払ってDCサーボを付けるのは出来そう?
304Socket774:2010/06/15(火) 20:36:57 ID:Zf14k0Kc
>>302
KZで
305283:2010/06/16(水) 06:06:42 ID:/D+8Nhy+
>>304サイズ的に無理だな
306283:2010/06/17(木) 09:08:10 ID:9SH8FLAF
今RMAAにて検証中・・・
307Socket774:2010/06/19(土) 18:55:20 ID:hpAQNjsc
CMI8787、予備でもう一枚買ってきた。
コンデンサも買ってきたので、ついでに載せ変えてみます。
ちなみに、コンデンサは二枚とも変える予定です。
一部、あまってたOS-CONとか載せますが、それぞれ東信とMuzeでやってみます。

ただ、今から出かけんといかんので載せ替えは明日の予定・・・
308Socket774:2010/06/19(土) 19:52:58 ID:jLBSJgNX
正座して待っております
309Socket774:2010/06/19(土) 20:08:31 ID:cAYMqDTu
ごめんやっぱめんどくさいんでやめた
310Socket774:2010/06/19(土) 20:14:53 ID:x/jBigMO
牛直販でポチッてみた
311Socket774:2010/06/19(土) 20:24:26 ID:HBGFmy4m
買っちゃったのか…
312307:2010/06/20(日) 08:55:16 ID:G8gJGcNH
今CMI8787のコンデンサ交換してるんだけど・・・買ってくるコンデンサの用量間違えた!!
16V22μFじゃなくて,16V220μFかって来ちゃった!!
16V22μF手持ちで二個しかないので一箇所だけ交換できん
日本橋まで往復2000円近くかかるので気軽に行けないので,完成は持ち越し。
とりあえず,ある容量だけ交換します。
313307:2010/06/20(日) 10:27:07 ID:G8gJGcNH
とりあえず,交換成功。
起動後,何故か二回ほど電源が落ちたけど,今はきちんとなってる。
ノーマルボードとちょっと聴き比べします。
314Socket774:2010/06/20(日) 10:35:56 ID:c7ENgSa8
wktk
315Socket774:2010/06/21(月) 02:28:36 ID:QoWvOQuj
乙ですな。
X-Meridianと似たようにクッキリ音ぽいから俺もサブ用として買おう、
316Socket774:2010/06/21(月) 06:11:48 ID:U/jcl2jU
とりあえず,こんな感じでメイン,予備の両方コンデンサかえて見たよ。
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up10361

視聴環境はケーブルから全てそろえて(カード→A-905FX2→NS225)ノーマル,改造交互に3時間ぐらい聴きくらべた。
改造費約1200円ほど効果あるかどうかは微妙。一応,低音が少しクリアになり,
高音でも若干の伸びが感じられる程度。音の広がりは変わらない。相当注意して聴いていないとわかんないかと。
見た目格好よくなるんで個人的にはのせかえ好きだけど,効果を求めてやるもんじゃないな。
317Socket774:2010/06/21(月) 13:10:37 ID:85aCYNPt
316ほどじゃないけど、シールド内の+12V、-12V、DACのA、D電源用デカップリングと、一番容量大きいコンデンサの裏に秋月の積層フィルコン0.1uF付けた
総額たったの50円
RMAAの数字では誤差レベルの改善だったけど、グラフ見たら三次歪が目に見えて減ってた
耳で聞いても違いはわかんね
318Socket774:2010/06/21(月) 22:24:40 ID:2O5k2ALg
>>316
コンデンサは1週間くらい鳴らしてから比べたほう良いよ
319316:2010/06/21(月) 23:29:55 ID:U/jcl2jU
>>317
こういう電子関係には素人なんで単純な交換ぐらいしかできない・・
PCIの+12Vとか-12Vのラインは簡単にわかるものなの?
わかるんなら勉強して少しでも意味のわかる改造をしたいんだけど,
ググってもなかなかいいPCIのデータシートが見つかんなくて・・教えていただけるとありがたいです。

>>318
うっかりしてた。仕方ないので以前聴き比べに使ったカードと週末辺りにでも比較して聴いてみます。
320Socket774:2010/06/22(火) 04:23:21 ID:3gPKeV0Q
>>319
PCI アサイン でググったら出てきたのがこれ
ttp://www5.ocn.ne.jp/~essu/nopci.htm
これと各ICのデータシートの用例を見て、あとはテスタと直感があれば大体の事は分かる

この板の問題は国産低ESRな電解コンより、アナログ系パスコンにも容赦なく使われてる(多分)チップの積セラじゃないかと
積セラは電圧印加で容量が減るってややこしい特性持ってて、オーディオ周りで使うのは非常にデンジャラス
使い方に気を付ければ、低ESRで小型で容量取れてその上安価と、利点は多いんだけど
…とかなんとか思って、特性が素直な積層フィルムを追加した次第
321Socket774:2010/06/22(火) 21:59:56 ID:nOo+znPg
>>320
どうもありがとうございます。CMI8787のデータシート、検索してみたら便利なサイト見つけました。
これでデータシートのほうは何とかなりそうです。
テスタはあるので、試行錯誤しながらやってみます。とりあえず、まずは壊してもいいAW850あたりで・・
後、そのサイト見てたらうちにあるNo-PCIカスタムしてきたくなった・・・

ってか、後半部分すごいなぁ、と。問題点とかぜんぜんわかんなかった・・
ただ、なんか固体コンデンサの数が少ないなぁ、ぐらいしか考えんかったよ。
322Socket774:2010/06/22(火) 22:06:22 ID:IM4PJy+S
>>321
no-pciのデフォのコンデンサが少ないのはあんまり増やすと
不安定になるマザーがあるからじゃないかな
323Socket774:2010/06/24(木) 11:48:02 ID:Gr3JydgQ
ステレオミックス対応
324Socket774:2010/06/26(土) 20:18:06 ID:NTm4Xu5e
No-PCIはOSコンによる整流とよりも、唯の遮蔽版的な役割の方が大きい気がする

それはそうと、8787ってどうもヴォーカルというか、中域が引っ込みがちな気がするんだけど、
これはCMI8787の特性というよりもAK4396のせいなんかな
同じCMIの8738ではそんなことなかったし
325Socket774:2010/06/27(日) 16:25:03 ID:nie5eAWN
>>324
逆に考えるんだ
8738の方の高音と低音が引っ込んでたと
326Socket774:2010/06/27(日) 21:10:29 ID:dB0U652g
あの・・・それだと8738は相当駄目なやつになるんじゃ
ときに、8738、8768、8787と現在手にはいるCMIのチップって大まかに分けてこの三つくらい?
8768+や8770は8768と音質的には基本一緒ですよね?
なんか、8738と8787もってるので8768も買ってみたくなってきた。
PCIスロットの空きはもうないから
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1412
これになるだろうけども
327Socket774:2010/06/27(日) 22:25:26 ID:Vz1Dc2jm
つまりCMIの各チップが内蔵しているDACを全部ちぇきってことっすか
328Socket774:2010/06/27(日) 22:55:17 ID:ok/hKdhe
>>324
どう考えてもAK4396とCMI内蔵DACとの違い。
ちなみに内蔵DACはどれも超かまぼこ。てか虹のアーチw
329326:2010/06/28(月) 00:27:33 ID:lOR+7cGr
>>327
高くないのでやって見たくはある。

>>328
そっかー。他にCMI製品まじめに聴いたことないからわからんかったよ。
しかし,虹のアーチといいえて妙。
かまぼこもそういうとなんか素敵に聴こえるね。
330Socket774:2010/07/02(金) 18:09:55 ID:noMCU//K
CMI8787-HG2PCI買ってみて音はオンボと変わらなかったが、CMIをスピーカー、オンボをヘッドフォン専用にして、コントロールパネルで切り替えるだけで、ヘッドフォンを毎回抜き差しする手間が省けたので、もう一つのの目的は達した。5000円だから惜しい金額でもない。
Xonar買えって話だろうが、音に1万5千円も使ってられないからね(スピーカーより高い)。
331Socket774:2010/07/02(金) 22:37:00 ID:GNrPLT0q
ボードの切り替えはSetPlayDevとか使うといちいちコンパねひらかんで良いから便利
ってか、オンボと音が一緒って・・・ヘッドホンで聴き比べたら流石に違うと思うのだが
後、サウンドカードとか、オンボに直接ヘッドホンさしてるの?
ヘッドホンアンプ搭載でないならやめておいた方が良いと思うけど。
保護回路も何もないから最悪ヘッドホン壊すことあるよ。
332Socket774:2010/07/03(土) 22:11:41 ID:e4q6MdA5
以前50V22μFと50V220μFのコンデンサを間違えて買って来たものなんだが・・・
なんでか16V22μFのOSコンとかかってしまったぜ!!
CMI8787なんだが,50V22μFのところに16V22μF突っ込んで大丈夫だろうか・・
PCIだから流れても12Vぐらいまだだと思うんだけど,やめておいた方が良いかな?
333Socket774:2010/07/03(土) 22:15:57 ID:e4q6MdA5
「まだ」だって・・・「まで」だね相当混乱してるな,俺。
メモにもなぜか16V22μFとかくし・・今日の俺はどうにかしてる。
あと,クロシコのCMI8768-8CHPCIEも買った。
うん,PCH8787HG2はかなり健闘してると思った。
334Socket774:2010/07/03(土) 22:26:23 ID:p7bpS5FL
テスタで計ってみればいいやん
何で50Vなのか分からんけど逆耐圧がかかるところなのかも
カップリングコンなら無難にMUSEの緑でも使ったらええよ
335Socket774:2010/07/03(土) 22:33:09 ID:e4q6MdA5
そうやね,テスタ探して測ることにします。それが一番早い。
336Socket774:2010/07/04(日) 15:20:49 ID:+Uw4s2dz
>>335
50V22uFは全部デジタル周りみたいだから、耐圧16Vでも余裕あるはず(デジタル系は殆どが5V/3.3Vの単電源)
でもこの辺のをOSコンにするのは過剰投資な気がするな
C1,C2,C6,C7,C32,C33の6本がアナログの方の電源の根源っぽいから、こっちにOSコンを投入するのが良さそう
こっちの50V10uFは±12Vのパスコンもあるから耐圧25V以上が安牌だけど、全部片端接地されてるから耐圧16Vでもおk
337Socket774:2010/07/04(日) 19:44:14 ID:rFUE52x4
どうもありがとう。
テスタで調べてみたら3V〜3.5Vぐらいまでしかかってなかった。
ほかのもいくつか調べてみたけど,どこもコンデンサの耐圧よりもだいぶ低い電圧しか掛かってなくてびっくりした。
設計上,相当余裕を見てるってことなのかな。
338Socket774:2010/07/08(木) 18:26:27 ID:0Vpa+97K
>>331
ツールはVistaだから使えなかった。ヘッドホンはオンボに挿してるけど問題ない。まあゼンハイザーの三千円のやつだから壊れても痛くない。
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:01:07 ID:B0fHFcB9
大丈夫だとは思うけど、ヘッドホンよりも貴方の耳を大事にしてください
340Socket774:2010/07/24(土) 14:14:32 ID:EDjRF7XC
Auzentech X-Meridian 7.1 2G
ttp://www.guru3d.com/article/auzentech-xmeridian-71-2g-preview/1
相変わらずCMI8788、PCIだけど新版が出るみたいだね。
日本で売られるかはわからないけど。
341Socket774:2010/07/26(月) 00:51:05 ID:MPbI2lM7
>>340
DACやADCもそのままなのか
342Socket774:2010/07/27(火) 15:50:06 ID:zq2MDqf0
クロシコ8678をいれたがデジタル出力だとDirectSound以外はオンボと変わらんな
しかしオンボのDSはしょぼすぎる
343Socket774:2010/07/28(水) 23:06:30 ID:bCK0trIv
クロシコ8678だと?!
8787か8768のことか?
8787ならアナログ特化だし、8768はユーティリティー性が売りで音質は・・
というか、光出力云々ならその辺の普及価格帯のボードならそうたいして変わらん。
344Socket774:2010/08/01(日) 13:26:53 ID:/xwN4fCD
俺もCMI8787-HG2PCIのコンデンサ交換してみようかな
まだ現物もってないけど今週外回りのときゲットしてUTSJに載せ変えようかな
345Socket774:2010/08/02(月) 21:14:46 ID:GudDelMg
コンデンサ交換するぐらいなら素直にSE90辺りを買ったほうが幸せだろうけど、
コンデンサ交換は楽しいよな。無意味に交換してしまうよ。
俺もCMI8787はUTSJとOSコンに交換した。
346Socket774:2010/08/02(月) 23:53:22 ID:7P+Y8Gc6
SE90はチップが化石すぎね?
347Socket774:2010/08/03(火) 00:05:55 ID:/XSNI8H/
>>346
最新チップを求める方にはCriativeのSBシリーズをお勧めします♪

っていうかCMI878x/CMI8768も数年選手だしな…
Meridianにはマダマダ頑張って貰うけど。
348Socket774:2010/08/03(火) 01:31:48 ID:HiLfmScC
ゲームしないならSE90でも十分。
でも、ここではCMIのすれなのでCMI8787を押すけど。
中域が引っ込んでる以外は4500円のサウンドカードとしてのアナログ出力は十分及第点。
デジタル出力するならオンボでも良いと思う。
349Socket774:2010/08/03(火) 20:50:46 ID:5CGzNqnJ
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
ゲームするならオンボはやめとけよ
350Socket774:2010/08/03(火) 21:43:12 ID:TWqGit16
そう言われているけど、実際問題として大差ない。
351Socket774:2010/08/04(水) 02:46:28 ID:2oFpZ8dA
いわれてるもなにも実際オンボのDirectSoundはクソだしな
音質下げて処理軽くしてるせいで
352Socket774:2010/08/07(土) 19:35:06 ID:zAbmLvvj
そりゃまぁ
353Socket774:2010/08/08(日) 23:21:58 ID:90kUmaGx
>>334
低容量の電解コンは50Vでも25Vでも値段は変わらないのが一般的
店orシリーズによっては50Vしか取り扱ってない場合も
同じ価格なら少しでも高耐圧品をって考えなのかもな
耐圧に対して印加電圧が低すぎると
半田付けの際熱で痛んだ場合修復が遅くなるらしいから耐圧を下げておきないところだな
>>336の言うとおり16Vでも大丈夫かと
354Socket774:2010/08/14(土) 22:53:39 ID:RDFXIKvf
CMI8787-HG2PCIのオペアンプをOP275-GSZにしてみました。
C1,C2,C32をOSコン、C31,C42,C65をKW、C25,C28をシルミックUに交換
その他は標準のままです。
現在、エージング中ですが質感が全体的に良くなった印象です。
355Socket774:2010/08/26(木) 21:48:40 ID:rLYLLQBR
デジタル出力のために安かったCMI8738(確か)つかってるけど
地デジとか出力できないのね。これじゃ
公式のドライバだとデジタル出力できないから
現状Openソースのドライバつかってるんだけど
何か解決方法無い?
356Socket774:2010/09/01(水) 03:36:24 ID:1G8F4i6Z
オンボの8738のドライバを公式から拾ってきたのに更新したらブチブチとノイズ大発生
仕方ないから2001年のドライバに戻した
mp3再生するだけでCPU30%くらい食うクソPCに無茶させすぎたよ
357Socket774:2010/09/01(水) 09:28:46 ID:Jrq4wbqv
CMI8787
358Socket774:2010/09/01(水) 12:55:55 ID:QZAJiFEm
公式のドライバっていまだにWindows7正式に対応してないのな
359Socket774:2010/09/05(日) 00:58:06 ID:mOEMWmzU
8738ならオープンソースドライバ一択
360Socket774:2010/09/05(日) 01:15:51 ID:7I25zctr
一択というか、それしかないじゃないか
361Socket774:2010/09/09(木) 16:39:20 ID:XBnBmruo
2年越しの悩みだった同軸での音飛び
ケーブルにアルミホイル巻いたら解消してしまった
まだまだ8738を使いつづけるぜ
362Socket774:2010/09/09(木) 16:51:47 ID:2ovMka4B
>>361 ちょっとアルミ巻いてくる
363Socket774:2010/09/09(木) 16:58:19 ID:vjQ5nipu
>>361
いいケーブル買ったら?
364Socket774:2010/09/09(木) 17:21:54 ID:vPRS8WNZ
解消したんだから買う必要ないじゃん
365Socket774:2010/09/10(金) 00:05:35 ID:U8ZJaKvg
まあ、実際ケーブルは買うつもり
ただ、もしやと思ってやってみたらビンゴでちょっと驚いてる
今まで散々ソフトの各種設定やIRQやらを弄りまわしていた自分が馬鹿らしい
366Socket774:2010/09/10(金) 00:18:52 ID:HtSpS6rP
Forteのドライバの糞さ加減に辟易してCMI8787-HG2PCIに戻した
余計なソフトは入らないし安定してスッキリ
367Socket774:2010/09/11(土) 02:04:24 ID:yyPaW4GY
CMI8768-8CHPCIe(クロシコのPCIeで一番安いもの)を購入しようと思ってるんですが
これは光出力は24bit/96kHzに対応していますか?

ググってもこんなページしか発見できず・・・orz

http://hi.baidu.com/nthm/blog/item/7305990f3bf6dde8ab6457d8.html
368Socket774:2010/09/11(土) 02:18:23 ID:oEhyb0wZ
369Socket774:2010/09/11(土) 02:32:53 ID:yyPaW4GY
>>368
おお!速レスありがとうございます!
なんと本家にデータベースがあるんですねorz
S/PDIFは96K/16bit出力までなんですね
370Socket774:2010/09/24(金) 23:32:24 ID:Z+V5iwHW
CATVのSTB→(光ケーブル)→CMI8738-6CHLP2→(光ケーブル)→YAMAHA TSS20

という構成で5.1ch環境を実現しようと企んでるんだけど、その前に2chSP2組と2.1chSP
一組があるので、

CMI8738-6CHLP2→(ごにょごにょ)→上記3組のSP

という構成でそれを実現できりゃいいんでね?と思ったんだけど何かいい方法ってあり
ますかねぇ?あったとしても、素直にYAMAHA TSS20を買ったほうが早くて楽かな?

(SPはそれぞれPC用のアクティブスピーカーで、CMI8738-6CHLP2は実装済み)
371Socket774:2010/09/26(日) 21:50:37 ID:XtNKG/5h
CMI8738-6CHLP2持ってる人、
ブラケット、MINI DIN経由、それぞれにどんな入出力端子備わってるか教えてくれない?
写真見ればブラケットにS/PDIFの入力と出力があるのは分かるんだけど。
あと光ケーブル付属してるみたいだけど長さはいくらかな。1.5m?
372Socket774:2010/09/27(月) 00:22:15 ID:QaQoFLyV
えらく沈んでいる
373Socket774:2010/09/27(月) 12:52:18 ID:xlzuldhc
>>370
無理
374Socket774:2010/10/02(土) 15:00:29 ID:R1tKCFlM
残念だけど俺の最強デコーダーが48kしか対応してない
375Socket774:2010/10/06(水) 14:05:26 ID:UeTHYbrk
376Socket774:2010/10/06(水) 14:30:45 ID:KuIosifP
もうサウンドカード自体存亡の危機だから出るだけでも歓迎かね
377Socket774:2010/10/06(水) 16:43:54 ID:LAG5IaF2
8768+を最近win7マシンに挿したけど
ステレオミックスがデフォで隠れてるとかデジタルオンリーなのに
アナログスピーカー繋がないと録音できんとか蟹オンボードよりも
判りやすい
というかこれが普通だよな
378Socket774:2010/10/06(水) 16:46:53 ID:LAG5IaF2
意味が逆になってたしw

× ・・・アナログスピーカー繋がないと録音できんとか
○ ・・・アナログスピーカー繋がないと録音できんとかの謎仕様がないので
379Socket774:2010/10/06(水) 18:13:38 ID:wzy2X/Q6
>>375
今回はチップにAV〜って名前付けないんだな
380Socket774:2010/10/07(木) 12:01:24 ID:o9dlmmwO
差別化したいんじゃない?
価格帯がぜんぜん違うし
381Socket774:2010/10/07(木) 13:14:14 ID:PUZRn/dO
そもそもAVなんとかいうチップになにか違いがあったのか怪しいが
382Socket774:2010/10/07(木) 13:23:38 ID:IHcac9Yd
USBユニットでありとあらゆるデコードに対応したの安く出してくれりゃいいんだが
内蔵タイプはもういらんね
383Socket774:2010/10/09(土) 18:29:47 ID:ptZWyRrQ
cmi8787-hg2pciをUbuntuで使用すると壊れるって報告が2つのBlogであるんだけどどうかな?
誰か検証した人いない?
384Socket774:2010/10/09(土) 18:35:01 ID:yccsBbJX
壊れるのを検証するバカがいるとおもうのか
385Socket774:2010/10/09(土) 18:40:22 ID:ptZWyRrQ
>>384
検証というかその環境でUbuntu導入してます or してましたって報告がほしい
386Socket774:2010/10/09(土) 19:14:17 ID:FmgvQTVu
クロシコのPCIE1xの8768をUbuntuで使ったらノイズまみれだったからすぐ外したよ
オンボの蟹では問題なかった
387Socket774:2010/10/11(月) 09:01:33 ID:9cPtvzA8
XonarをXPSP3で使ってるんだけど8738追加して2枚挿しにしても問題ないでしょうか?
爆音設定にしないと録音dbまで下がってしまうので不便杉
前使ってた8738処分するんじゃなかったよ
388387:2010/10/11(月) 09:16:13 ID:sjFsoxMD
書き忘れたので補足
上は、入力ソースにWAVEを選んだ時の話です
389Socket774:2010/10/16(土) 22:56:54 ID:TKxUM6ar
オンボ→アナログアンプ→ヘッドフォンで音楽聴いているのですが、CMI8787買って幸せになれるでしょうか?
ゲームはやらないんで、どうしたものかと悩み中。
390Socket774:2010/10/16(土) 22:58:50 ID:wp92rrte
>>389
ゲーム関係なしに幸せになれる
もし幸せにならなかったら君はアナログアンプを売って900円のスピーカーを買いなさい。
391Socket774:2010/10/16(土) 23:57:15 ID:sLo4XC33
玄人の8787注文してみた。オンボードからどれだけ変わるか楽しみだぜ。
スピーカーは電気屋で買ったGX-70AXだ。もう10年位つかってるぜ。
392Socket774:2010/10/17(日) 00:35:33 ID:G+kxTR1l
アクティブスピーカーじゃ違いなんてわからんと思う
393Socket774:2010/10/17(日) 01:20:18 ID:XQwsctcJ
>>392
そかー。とりあえずオンボードよりマシになると思うのでそっちに期待か。
さっき注文したから、月曜配送でそこから2日くらいかな。wktk。

そだー、バーチャルサラウンドがギュンギュンなるソフトしらない?
394Socket774:2010/10/17(日) 03:58:49 ID:evsDkcsK
10年も使ってるのかすごいな
そこまでいくと愛着もわいてそうだし相当気に入ってるんだろうなー
395Socket774:2010/10/17(日) 12:19:36 ID:G+kxTR1l
>>393
oxygen HD AudioのDSPモードでもけっこう気持ち悪くなるぞ
396Socket774:2010/10/17(日) 20:30:29 ID:XQwsctcJ
>>394
俺の中では、PCの音はこれが標準!ってかんじやね。
ラインが2系統あって色々べんりなのと、ツマミで高音と低音いじれるから割と好みの音が出るよ。

>>395
およ。それはちょっと楽しみだ。
397Socket774:2010/10/18(月) 18:13:47 ID:njqqEZ4S
今日早速クロウトのやつきてたよ。思ったより早かったなぁ。

オンボードから換装して鳴らしてみた。うーん。なんか変わったかも。
一番実感できたのは、とある曲のキックドラムが良く聞こえるようになった。
あと、全体的に発音感がよくなった。
おまけで、PCの負荷が下がった気がする。
でも、設定アプリのバーチャルサラウンドはギュンギュンならなかったけど回転は結構面白かった。

まー、悪くない買い物だったかな。
398Socket774:2010/10/19(火) 20:15:54 ID:2xk47l69
399Socket774:2010/10/20(水) 14:16:00 ID:eAdm3ioC
玄人8787は微妙なオンボからの乗り換え専用だなぁ
しかもかなりアナログ限定
dolby DL とDTSがないので微妙すぎる
400Socket774:2010/10/20(水) 18:26:55 ID:zDXOBQ3d
>>399
2チャンネルアナログ専用なのにDTSとはこれいかに
401Socket774:2010/10/20(水) 18:49:35 ID:MCXiDfUm
>>399
ゲームなんぞやらんから2chの方がありがたい
ピンプラグできちんと繋げるのもイイ
402Socket774:2010/10/20(水) 19:15:13 ID:bzDkXq6I
光端子あるのにアナログ専用って何?
実質88からDTSとか省いた廉価版だよ
403Socket774:2010/10/20(水) 21:08:30 ID:zDXOBQ3d
>>402
これ8788だぜ?
ドライバ弄るとDTSとはこれいかに有効になるよ。
404Socket774:2010/10/21(木) 14:37:14 ID:as96ZztJ
日本語でOK
405Socket774:2010/10/21(木) 14:46:06 ID:m2uMHIul
>>404
DTS関連のライセンス取得したとして出荷されるのが8788, そうでないものが8787
8788と8787のハードウェア的な差は一切無い
406Socket774:2010/10/21(木) 17:27:38 ID:+sH8yD+M
>>403
thx
試行錯誤でDTS出力できたわ
407Socket774:2010/10/21(木) 23:43:57 ID:oWuFjTnb
kwsk
408Socket774:2010/10/24(日) 17:05:56 ID:alfQsB2t
>>398
初代に比べてパーツの量とかいろいろ安もんくさい
409Socket774:2010/10/25(月) 14:55:05 ID:DwyD4Xad
もう新チップどころかドライバもまともに更新されないのか
410Socket774:2010/10/25(月) 16:02:56 ID:2/7N6gAF
XonarDGの8786ってのはどうなんだ
411Socket774:2010/10/26(火) 13:35:36 ID:+a3lz6Bq
持ってるけど値段なり
可もなく不可もなく。てところかな
出力をヘッドホンに切り替えると
カチンて鳴って回路切り替えされてるのがわかる

ちょっとゲームやってみたけど
エフェクトは普通に出てた
オンボでゲームのエフェクトがおかしくなる人向けかな
412死体撃ち:2010/10/27(水) 18:51:24 ID:qhe4K6W3
今はX-Fi prelude使ってるが、次に買うならCMI8788のボードと決めてる。
ウインドーズヴィスタ以降はEAXをハードウエアで出す必要がないから
ようやく栗の呪いから開放されるわけだ。
413Socket774:2010/10/27(水) 19:09:17 ID:jHH5GRKl
Auzen X-Raider 7.1 AZT-RAIDER

\4980ってどうなの?

NTTで売ってるけど
414Socket774:2010/10/27(水) 19:21:52 ID:BkcbH43u
良くも悪くも8768
415Socket774:2010/10/27(水) 21:43:36 ID:Vr3qgQSh
OPAMP差し替えが好きな人には割と手ごろで良いんじゃね


X-Merdian7.1同じくらいで売ってくれねーかなー
416Socket774:2010/10/27(水) 22:46:27 ID:d6CixfHD
>>415
OPAMPたくさん乗ってるやつみると毎回思うんだか無駄だよなぁと・・
アナログ5.1とか7.1とかやる奴ほとんどいないと思う

それに音にこだわる奴は2.5mmとか使わないだろ
音質がどうとかは置いといてRCA端子とかだろ・・

CMI8787とかとてもよく出来てるがコンデンサが惜しい・・
惜しすぎる・・
417Socket774:2010/10/27(水) 23:22:27 ID:RoUobBXb
コンデンサが惜しいなら換装すればいいじゃない
418Socket774:2010/10/28(木) 00:10:20 ID:dlAg9MxW
クロシコのCMI8787ならそれこそ好きに改造すればいいんじゃねぇの
しょせんCFDの流通に載っかってるノーブランドなんだしさ
419Socket774:2010/10/28(木) 00:33:20 ID:Di8oqFV8
CMI8787-HG2PCIは外部入力端子が無いから、ケーブル繋いだ録音はできないけど、
PC上で鳴ってる音をソフトで録音するのも無理で、SE-90PCIみたいに完全に再生専用ですか?
機能としてはCREATIVEだと再生リダイレクトと言われてる奴です。

録音ソフトはsoundengine、超録、Audacityなどですが。
420Socket774:2010/10/28(木) 00:39:05 ID:Z1zJDrkU
>>419
ステレオミキサーあり
421Socket774:2010/10/28(木) 00:49:46 ID:m9LoGXyD
>>419
えーっと、win7の64bitのHomePの話ね。
コンパネから録音のデバイス選択にwaveを選択したらメディアプレイヤーでなってるMP3をキャプチャできた。
SoundEngineで!ASIOは使ってない。
422Socket774:2010/10/28(木) 00:56:35 ID:Di8oqFV8
>>420-421
ステレオミキサー積んでるのです。音はSE-90PCIに一歩譲るとしても、
録音できるのであれば、こっちの方が良い気がしますね。外部入力は使わないので。

買ってみたいと思います。ありがとうございました。
423Socket774:2010/10/28(木) 00:57:57 ID:Di8oqFV8
>>ステレオミキサー積んでるのです
ステレオミキサー積んでるみたいですね。

失礼、訂正を。
424Socket774:2010/10/28(木) 01:24:07 ID:mJAWWsss
>>422
音質はSE-90より8787の方がいいと思うよ。
Envy24と8788とか・・もう世代が違うし
内部のフィルタ処理も圧倒的に違う
425Socket774:2010/10/28(木) 14:36:17 ID:e0PsmkSM
音質はチップではなくDACで決まるもんだろ。
ゲーム等でのエフェクトの話ならチップ側の仕事だが。
426Socket774:2010/10/28(木) 15:33:17 ID:mJAWWsss
>>425
チップでも決まるよ。
427死体撃ち:2010/10/28(木) 17:05:09 ID:VNbrcRC+
不正解。

音質は聴く人間の耳の脳内補正で決まる。
428Socket774:2010/10/28(木) 17:16:27 ID:e0PsmkSM
>>426
そらDACがチップ内蔵なCMIならね。
429Socket774:2010/10/28(木) 18:06:18 ID:Ao1cTfp0
>>428
古いね。

OxygenシリーズはDAC別。
430Socket774:2010/10/28(木) 18:29:51 ID:e0PsmkSM
>>429
んじゃ他にどんな高音質要素が?
エフェクトとかイコライザとか音質劣化するだけだよ。
ま、>>427理論でなら高音質化に役立つけどw
431Socket774:2010/10/28(木) 19:58:22 ID:lqbikL53
CMIはDACついてるだろ
蟹と勘違いしてんじゃないか?
困るなぁ
432Socket774:2010/10/28(木) 20:13:49 ID:zk6cpyq6
まずOSをWindows98以前にする、これが重要
XP以降は音質が悪い
433Socket774:2010/10/28(木) 20:19:11 ID:m9LoGXyD
っASIO
434Socket774:2010/10/29(金) 06:19:53 ID:ztejPg/5
いろいろ調べて見たのですが、もう限界なので、誰か分かる方がおられたら教えて下さい。
MDを玄人志向のCMI8738-6CHLPEでデジタルで取り込もうと思っているのですが、OSはXPです。
最初何も考えず、普通にinに繋いでSRecというソフトで取り込んだのですが、いきなりうまく取り込めました。
そして、何枚か続けてとっていく内に、急に取り込んだデータがテンポが速い(早送り再生)ようなファイルになってしまいました。
ずっと続いてそれになるので、途中いろいろチェック項目をいろってみたところ、velifi check?のようなものにチェックを入れると、
その後の録音は一回だけうまくいきました。
でも、また元に戻って早送りのような感じのファイルになってしまいます。
自分なりに調べた所、MDの周波数は44.1のはずなのに、なぜか内部で48に変換され、それを44.1で記録するから早送りになってるのではないかと思いました。
で、たまにそういうことがあるから、ここでも書かれているオープンソースのドライバーを入れれば直ったというのをネットで見つけてやってみました。
ところが、それを入れると、そもそもinからの音声を録音することが出来ない(認識してくれない)ようなのでうまくいきません。
長くなりましたが、同じような症状を克服した方、アドバイス下さい。

435Socket774:2010/10/29(金) 06:33:58 ID:ztejPg/5
434です。
すいません。なんかテンパッて書き込んだすぐ後に、いきなり直りました。
どうもお騒がせしてすいません。
436Socket774:2010/11/02(火) 00:36:18 ID:8iUWbBMz
WinXPSP3 DirectX9.0c 2010JunのDirectSoundでハードウェアアクセラレーションに対応
してるカードを探してます。
具体的にはdxdiagのサウンドテストでハードウェアで全て成功するものです。
CMI8738は無理でしょうか。Xonar DG辺りだと対応してるのでしょうか。
437Socket774:2010/11/02(火) 10:03:05 ID:B1mjLH90
>>436
なぜそのバージョン決めうちなのか理由も書いた方が良いんじゃないだろうか。
自分が持っているカードがそれに対応しているかどうか見てみるにしても
いちいちそのバージョンに合わせるのがめんどくさい。
438Socket774:2010/11/02(火) 11:24:32 ID:8iUWbBMz
>>437
ただ単にDirectXの最新版と言いたかっただけです。すいません。
起動させたいゲームが2009Aug版を要求してまして、オンボチップでは
エラーが発生して音が出ないんです。
メーカーサポートでもそのオンボは対応できないと言われまして。
洋ゲーとかじゃないんで、音が出ればそれで満足なんです。

[サウンドカード]
必須: AC97規格に対応したPCM音源
推奨: HD Audio規格に対応したPCM音源
ttp://www.cellworks.co.jp/all-time/hutsu/img/spec.gif

と言う条件です。
439Socket774:2010/11/02(火) 13:10:23 ID:GWXwGaze
440Socket774:2010/11/02(火) 13:15:08 ID:KlaZegCE
>>438
そういうゲームなら、オンボサウンドで鳴らないほうがおかしい
ドライバ更新でもしてみれば?
あとはDirectX最新版をもう一度入れてみるとかな
441Socket774:2010/11/02(火) 13:20:08 ID:8iUWbBMz
>>439
わざわざ画像までUpして頂いてありがとうございます。
テストは全て通るようですね。CMI8738を用意して試してみます。
442Socket774:2010/11/02(火) 13:29:54 ID:8iUWbBMz
>>440
マザボがASUSTek A7S8X-MXでオンボサウンドがSoundMAXなんです。
SoundMAXのドライバは海外の物とか色々試したんですが、インストールで弾かれるんです。
あと、オンボのSoundMAX殺してSB-PLAY!だけでも試したんですが、結果は同じでした。
DirectXもdirectx_Jun2010_redist.exeを再インストールしてみました。
なんか情報小出しにして初心者みたいですいません。
443Socket774:2010/11/04(木) 11:32:46 ID:NYV4Bh65
>>442
初心にかえってASUSのダウンロードからママン指定して出てくるドライバを入れてみては?
>SoundMAXのドライバは海外の物とか色々試したんですが、インストールで弾かれるんです。
マザーボードごとに小さな違いとかがあるので本家アナログデバイセズでも各チップ用の汎用ドライバは提供していないのさ。

しっかし、そのゲームメーカー「XAudio2対応」なんて厳密な書き方しやがるなぁ。
一般人にXAudioなんて言っても通じるわけあるまいに。
444Socket774:2010/11/04(木) 17:24:55 ID:2wx4nepv
xaudioってM$がEAXにぶつけてきたサービスだったっけ
445Socket774:2010/11/04(木) 18:08:10 ID:jnLKZptZ
ち が う。
ダイレクトサウンドに変わる、XBOX360とソースコード互換のサウンドAPI。
だったはず。
446Socket774:2010/11/04(木) 19:18:50 ID:2wx4nepv
そうだったな。
vista以降だとソフトが対応してないとハードウエア処理できなくなって
いろんなAPIの規格乱立状態だよな今。

DVD-Rだとかデジカメのメディアも乱立からの権利取り合いで
消費者が選ぶ側面と互換機器メーカー間での駆け引き?みたいなのあったじゃん。

サウンドカードは栗の中途半端な独裁のおかげで
消費者も無知で、俺もその一人だが
ソフトウェア側も足並みそろってない感じだな。

まあそれはグラボもそうだけど。
栗は独裁のタイミングを誤ったと思うわ。
天下のM$を捻じ伏せるだけの企業体力なりノウハウは無かったんだな。
447Socket774:2010/11/04(木) 19:41:13 ID:vbNQzJfK
後からサウンドカードを増設するってのがもう消える運命だからな。
448Socket774:2010/11/04(木) 23:04:59 ID:7vnVv6ub
ヘタするとNIC増設より重要度は下かもわからん
449死体撃ち:2010/11/05(金) 01:09:45 ID:nIlsoSS+
グラフィックも統合の時代。
これから先、セパレートでそれぞれ質の高いものを目指すって方向が
アナログレコードとかと一緒で
キモヲタや金持ちの道楽になっていくんだろう。
450Socket774:2010/11/05(金) 06:51:34 ID:oSraIFqo
サウンドカードが消えるわけないだろw
マックソと蟹はやる気ねーし、いつまでたってもクソのまま。
まあ最低レベルは確保されたから、カードは高級化するしかないけどな。
451Socket774:2010/11/05(金) 13:52:35 ID:du4Oc8EG
>>449
アナログレコード・・・たとえが悪すぎる。
オーディオでたとえるならミニコンポorラジカセと単コンじゃね?
452Socket774:2010/11/16(火) 00:10:26 ID:nYNSLuW8
ttp://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=48602
CMI 8788の機能復活とかできるのかねぇ?
453Socket774:2010/11/16(火) 01:27:01 ID:HDccdO5o
infを書き換えてチップを8788扱いとしてインストールしてみればわかるんじゃね?
CMIはDTS関連機能はどうせソフトウェア実装だし
454Socket774:2010/11/16(火) 08:46:04 ID:hdi4azQJ
X-FiのチップってCMI8788とは全然別物なの?
455Socket774:2010/11/16(火) 09:13:22 ID:zLqmMajN
お前は何を言ってるんだ?
456Socket774:2010/11/16(火) 19:12:36 ID:0FN8eexq
日本語でおk
457Socket774:2010/11/16(火) 19:25:23 ID:so+EbH76
>>453
cmi8787-hg2pci使ってるけどその方法で簡単にだませた
たぶんこの方法でいけると思う
458Socket774:2010/11/17(水) 21:03:38 ID:wbMLrtNG
公式のドライバでパスワード求められるけどどうすればいいんだ?
459Socket774:2010/11/17(水) 21:58:37 ID:+rbcDXgb
>>458
ステアド
460Socket774:2010/11/17(水) 22:10:02 ID:wbMLrtNG
thx
461Socket774:2010/11/20(土) 22:31:58 ID:nDUIl0T5
>>398に注目してたけど、中古のX-Meridianを買いました。
へへへ
462Socket774:2010/11/21(日) 13:45:16 ID:DNigs5tJ
>>457
よろしければ、infファイルのどこをどのようにすればよいのか
詳しく教えていただけませんか
463Socket774:2010/11/21(日) 13:58:43 ID:CcWLJ7Tw
>>462
infファイル中のdevice idを刺さってるカードのものに書き換えるだけだ
これで判らないなら素直に8788の載ってるカード買っとけ
464Socket774:2010/11/25(木) 12:57:46 ID:L+QpxY4v
465Socket774:2010/11/25(木) 15:39:48 ID:ReuJtOUk
>>464
初代のほうがいい。2Gはコンデンサや他のパーツがしょぼい
466Socket774:2010/11/25(木) 16:01:03 ID:2plawTWV
確か初代より日本円換算で1万くらい安くなってるんだろ?
しょぼくなるのは仕方ない
467Socket774:2010/11/25(木) 19:24:24 ID:ReuJtOUk
初代が叩き売りされてたときに買った奴が真の勝ち組だな。
これ買わずにx-fi prelude買った俺は負け組。
468Socket774:2010/11/26(金) 20:28:05 ID:CU98mo40
質問です。
CMI8768Pの光出力を使ってPCの音をコンポで聴きたいのですがうまくいきません。
光出力端子はきちんと赤く光っていてケーブルも同じくレーザー?は出ているのですがコンポの光入力端子につないでも音が出ないのです。
アナログ出力とデジタル出力は同時には使用できないとかどうのこうのが怪しいと睨んでいますがアナログ出力をOFFにする欄も見当たりません。
オンボードサウンドはOFFにしています。
どなたかアドバイスを。
469Socket774:2010/11/26(金) 21:50:23 ID:DVEIJBaM
コンポの光端子が入力じゃなかったり
470Socket774:2010/11/26(金) 22:34:51 ID:EvVQfoXP
サンプリング周波数が対応してなかったり
471Socket774:2010/11/26(金) 22:46:04 ID:PMOghR5h
だいたいそんなところだろうな
472Socket774:2010/11/26(金) 23:31:58 ID:CU98mo40
解決しました。コンポ側の設定ミスでした。
中古だったので説明書がなく入力設定が見つけられませんでしたが、メーカーサイトにあった後継機の説明書を見ながらやれば出来ました。
お騒がせしました。
473Socket774:2010/11/30(火) 00:53:01 ID:SkpwwaQf
質問失礼します

AW850-Deluxeをwin7の64bitで光端子で出力したいのですがドライバは何を使えばいいでしょうか?
474Socket774:2010/11/30(火) 01:18:29 ID:SkpwwaQf
自己解決しました
お騒がせしました
475S.A Studio ◆Sastuvj1Pg :2010/12/07(火) 22:43:48 ID:/kSr+/I+
うーん、>>383でCMI8787-HG2PCIをUbuntuから叩くと壊れるって話が出てたんだけど、
うちもちょうどUbuntuで叩いてからドライバインストーラが
「C-Media Oxygen HD Audio Deviceデバイスの電源を入れてください。」
ってぬかすようになった。

一応ドライバ自体はデバイスマネージャから直接インストールでなんとかなった
んだけど、ユーティリティが入らないから不便すぎる……。

Windows 7 64bit / GA-MA790GPT-UD3H
476Socket774:2010/12/13(月) 20:00:51 ID:4cLo1mjd
>>153
この現象ってもう諦めるしか無いんですか?
477Socket774:2010/12/20(月) 02:02:12 ID:bl9XwPF+
公式からドライバ落とせなくね?
会員登録する場所もないし・・・
478Socket774:2010/12/20(月) 13:05:53 ID:U7DB627s
>>476
回避する手段として君は何をしたの?
479Socket774:2010/12/20(月) 16:09:21 ID:SIoELJU3
CMI8787をXPで使ってるんだが、WAVEと主音量を両方MAXにするとコンプかかったみたいにサチるのは仕様?
あとコンパネで4スピーカーモードとかでDSPオンにしてると、2スピーカー状態に戻してボタンがグレーアウトしてるのにクロストークが-20dBもあるのは仕様?
それともUNi Xonarドライバをゴニョゴニョして無理矢理突っ込んだから?
480Socket774:2010/12/21(火) 00:29:38 ID:wgC/v0k+
>>477
459 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/11/17(水) 21:58:37 ID:+rbcDXgb
>>458
ステアド
481476:2010/12/22(水) 01:09:47 ID:WEiQlHDL
>>478
ドライバのバージョンを変えたり、Skypeのバージョンを変えたりしましたが、
何を試してもフリーズするので怖くなってやめてしまいました。
その時に試したバージョンもメモって無い癖に、他力本願過ぎました。すいません。
482Socket774:2010/12/22(水) 11:14:52 ID:2Ep8ZSJZ
AZT-MERIDIAN2G_V1.00_16NOV10.zip
483Socket774:2010/12/22(水) 15:40:25 ID:Vz+uKfx3
>482
旧X-Meridianへ普通にインスコOK
2010/08/12 7.12.8.1791
何が変わったのかはさっぱり分からん。
484Socket774:2010/12/22(水) 22:42:08 ID:ZHlV3ybW
相変わらず8787は更新しないな
485Socket774:2010/12/22(水) 22:55:23 ID:WAZ5u2ZI
もう諦めてUSBの外付け音源買っちまったわ
当分これでいくわ
486483:2010/12/23(木) 00:15:22 ID:BnAXl+L7
Age of mythologyやってるんだけど、効果音がたまに途切れる。
設定が何かあるんかな?
487Socket774:2010/12/23(木) 22:11:07 ID:BnAXl+L7
コンフィグ→メイン設定→DSPモードに、EX Xear 3D が追加されてる。
これがデフォでONになってるので、これが悪さをしていたようだ。
488Socket774:2010/12/24(金) 02:44:59 ID:M5hE2F0U
489Socket774:2010/12/24(金) 09:56:46 ID:Zd+Vn22J
>>483
人柱乙。俺も入れてみた。DTS Connectが無くなってるね…。
DDLは何となく音が鈍る印象があってDTS Connectの方を使ってたからちょっと
ガッカリかも。

アナログ出力使ってたんだけど、デジタル出力がデフォルトになったせいで
最初音が出なくてちょっと焦った。
490Socket774:2011/01/06(木) 00:01:39 ID:F64N8kQL
491Socket774:2011/01/06(木) 00:32:52 ID:MYTwAm07
というか旧X-Meridian用のwin7ドライバのリンクがなくて
XP用のリンクが二つあるんだけど…
492Socket774:2011/01/15(土) 21:03:05 ID:gskuSWm9
CMI8768-8CHPCIeって外部光入力で受けたドルビーデジタルを
パススルーで出力できる?出来るならX-FIから乗り換えるんだけど
出来なければ現状維持でいいやとおもって。
493Socket774:2011/01/16(日) 16:02:23 ID:71IniVc6
できる
494Socket774:2011/01/18(火) 16:21:04 ID:loyvKMbg
オンボサウンドの微妙なプチプチ音に耐え切れず、クロシコの8738を買ってみた。
1000円だったけど、オンボのRealtek ALC650よりは良くなったような気がする。

やっぱりカードを増やすと見栄えも良いね。
近頃は何でもオンボ搭載でマザーボードが寂しい感じ。
PCIスロットも消え、GPUすらCPU内蔵。マザーボードはメモリとコネクタ類さえあればOKみたいな。
これが人生最後のPCIスロットのサウンドカードかもしれないから大切に使おうと思う。
495Socket774:2011/01/18(火) 17:32:14 ID:ngzBNfLA
8738で人生最後かよ
496Socket774:2011/01/18(火) 17:41:03 ID:oP8pkHgb
どうせクロシコなら8768か8787にすりゃいいのに
497Socket774:2011/01/18(火) 17:58:32 ID:Lc2JxnEd
>>494
次はPC内部のノイズに影響されないUSB-DACヘッドホンアンプに行くのな
OSのミキサーすら通さずに出力させるといい音するよ
498Socket774:2011/01/18(火) 18:38:25 ID:oP8pkHgb
ゲームしない人には関係ないけど
USBのサウンドデバイスって遅延があってゲームじゃ使ってられないと聞くが
499Socket774:2011/01/18(火) 19:02:37 ID:Mn14NrSV
このマルチコア時代でサウンドだけで遅延は余り無いとも聞くが
500Socket774:2011/01/18(火) 19:53:35 ID:O74/Eiy6
USBでvistaと7?は不明だけど音飛びはあるとは聞いたな。
vistaチューンスレか高速化スレで優先度変えることで音飛び軽減できるとかなんとか見た気が。
501Socket774:2011/01/19(水) 02:13:55 ID:oQQgsxn4
>>494
CMI8787-HG2PCI オヌヌメ
無音状態ループバックでSoundEngineFreeのdBメーター見てたら
オンボのALC888 -72dB辺りでブレる ⇒ CMI8787-HG2PCI -88dBでピクリとも動かない
安物スピーカーでもはっきり違いが分かるほど、透明感が向上した。
502Socket774:2011/01/20(木) 23:56:26 ID:goCyrRfc
俺のVIAチップの方が8738よりスペック高くて泣けた
503Socket774:2011/01/21(金) 00:05:51 ID:mryP8WFY
8738何年前に出たチップだと思ってるんだ……
もう10年以上経ってるんだから比べてやるのは可哀想だろ
504Socket774:2011/01/21(金) 04:08:53 ID:UL/+2nts
PentiumIIIのマザーにもオンボで載ってたわ8738
505Socket774:2011/01/21(金) 14:25:08 ID:aA1V+m1q
ASUSのAthlonMPマザーにも載ってたような希ガス
506Socket774:2011/01/21(金) 18:12:48 ID:10yjirgG
8738が全然現役でござる
507Socket774:2011/01/21(金) 19:21:09 ID:V8NMGIKK
8738でぐぐってたら懐かしすぎて泣いた
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/990529/etc.html
508Socket774:2011/01/21(金) 19:39:14 ID:UL/+2nts
>>507
俺の言ってたの正しくコレだわw
まさかそのものが出てくるなんて
509Socket774:2011/01/21(金) 19:49:37 ID:3lVcsN1F
バーテックスリンクとか懐かしい
510Socket774:2011/01/21(金) 22:51:09 ID:IJiUKDtP
記事のテンションが高いな。
511Socket774:2011/02/01(火) 12:22:58 ID:eq+XVEH0
知る知るみ知るやで
512Socket774:2011/02/05(土) 21:30:24 ID:g99ttXvv
9739保守
513Socket774:2011/02/07(月) 02:38:16 ID:E29N4311
CMI 8768+ のサウンドカードを使っているのですが,
どういう分けか WIndows UPdate の後に 最新のCMI 8738 が入れられて
しまいました。

この8738 を削除して CMI 8768+のドライバーを新しく入れなおしたいです。
CMI 8738 はどうすれば削除できますか?

プログラムの追加と削除で
"C-MEDIA PCI Audio Driver" というのを削除しようと試みたのですが
何度削除しても Windows再起動後に 復活しています。
514Socket774:2011/02/07(月) 02:39:26 ID:E29N4311
サウンドカードは
玄人志向 CMI8768P-DDEPCI です。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=146
515Socket774:2011/02/07(月) 03:02:37 ID:E29N4311
516Socket774:2011/02/07(月) 03:15:05 ID:E29N4311
あれ???

いま 8768+を普通にインストールしたらうまくいった,なんでだろう。
(上書きインストールしてくれたのかな)

これは推測だけど,
8738がきっちりインストールされている場合は
そのまま上書きインストールすればいけるみたい。

前回に失敗した原因は,
破壊された状態の8738に上書きインストールしようとしたのが原因のようです。
最初から8738のアンインストールなんか必要なかったんや!!
517Socket774:2011/02/07(月) 04:21:05 ID:f1TyS+Fk
Windowsに最初から入っているドライバをを使用している場合はWindows Updateでドライバ更新してもかまわない

別途ドライバを入れたなら、Windows Updateで入るドライバは入れちゃだめ
518 ◆nRjMaQPxio :2011/02/25(金) 02:07:42.15 ID:GvM9ys+s
519Socket774:2011/03/03(木) 16:50:39.36 ID:ZW268iq7
CMI8787-HG2PCI買って付けたら相性出やがった
売りである2chアナログ再生だけができない

サブ機は問題ないのに残念
520Socket774:2011/03/05(土) 04:58:48.22 ID:V8r8Erts
>>519
とりあえず参考用に、M/B と OS 書いといてくんね?
521Socket774:2011/03/05(土) 07:26:36.86 ID:o1MMryEX
>>519
M/B M4A87TD/USB3
OS win7 home 64bit

522Socket774:2011/03/05(土) 14:00:02.06 ID:V8r8Erts
>>521
さんくす。
もう外したけど、一時 870iCafe+win7//32 で普通に使えてたから、
チプセト関連じゃない気は一応する。
523Socket774:2011/03/05(土) 19:05:02.55 ID:OgdgRvLm
windows7玄人8768+でDDLに切り替えるとOSクラッシュするな
かなりヤバイ
auzenのドライバーでもダメじゃ
524Socket774:2011/03/05(土) 20:12:13.88 ID:aGIt5hK7
ドライバ更新こねえなあ…
525Socket774:2011/03/05(土) 21:11:46.86 ID:jxeRlZ0n
運がよければ1年後くらいにあると思うけど
常識的に判断すると無い
526Socket774:2011/03/24(木) 12:31:26.83 ID:YYc4KACB
>343

CMI8787-HG2PCI使いで
S/PDIFでONKYOのGX-77Mに
つないでいるおいらはどうなの?

やっぱりアナログで使うのが通なの?
527Socket774:2011/03/24(木) 20:09:58.60 ID:uogmdpyr
細かいことはいいだろw
素直に自分で音が良いと思った方を使えばいいんだよ
528Socket774:2011/03/24(木) 20:48:30.02 ID:O/zrj7bX
モニターのスレでの話だが
-------------------------------
ゲーム→映像端子→モニター
  ↓
音声端子→アナログを光に変換→PC→AV機器orスピーカー
-------------------------------
こんな変態な接続をしてるやつがいるくらいだから
>>526程度なら別に普通
529Socket774:2011/03/27(日) 10:23:10.97 ID:aK6B3PxW
AUZEN_XMERIDIAN2G_WHQL_P8788-11Q1-1.0.zip
530Socket774:2011/03/27(日) 13:48:52.68 ID:1VXQwci5
スピーカーがX-140で
CMI-8738-6CHLPEからXonar DGに変えた場合
はっきりと分かるくらい違いはでますかね?
531Socket774:2011/03/27(日) 16:03:16.25 ID:DGf/6zaW
Cobra AW850 Deluxeを購入、Linuxのマシンに付けてる状態で、SPDIF入力とライン入力を
両方同時に使おうとするとエラーになってしまうんだが、もしかしてハードウェアの制約上
不可能だったりする?Windows環境でもなんでも、SPDIF入力とライン入力を同時に
使えてる人はいないかな?
不可能ならば諦めるし、可能のようならLinux板行く
532Socket774:2011/03/27(日) 17:45:52.10 ID:0wGTBWmD
>\529
thx.早速初代X-Meridianに入れてくる(`・ω・´)
533Socket774:2011/04/04(月) 00:33:58.34 ID:bgexkNSh
落ちそうなので上げとくか。
結局>529入れたけど、書く事が無い。
534530:2011/04/04(月) 00:53:38.28 ID:tJkBar3u
結局クロシコの8786+入れてみた。
なんとなく音質が良くなった気がするよ。
535Socket774:2011/04/04(月) 07:48:09.22 ID:M0yDr8B/
今時「落ちそう」だからで上げる意味がわからん
536Socket774:2011/04/06(水) 01:25:43.13 ID:d49ETbnx
onkyoの新しいサウンドカードもCMIチップベースなのかな?
EAX5.0ってことは8788系?
537Socket774:2011/04/06(水) 01:45:48.45 ID:ZG8Notdy
5.0は栗のX-Fi系に積んでるCA20Kチップ搭載品のみ
538Socket774:2011/04/06(水) 01:52:36.74 ID:x/UC4ZP8
いまアナウンスされてる仕様から栗で確定みたいだよ
539Socket774:2011/04/08(金) 17:08:43.07 ID:QRlG6zrN
Onkyoのやつ34800円かよ。たけーよw
540Socket774:2011/04/08(金) 17:33:47.81 ID:IL3t4CHw
X-Fiとはいえマジ高ーな…

SE-90PCIの後継機にもX-Fi載せて1万くらいで出さないかな
機能や端子は値段相応でいいので
541Socket774:2011/04/09(土) 07:59:16.68 ID:XKyifpri
>>539
とりあえずみかかstoreでは予約の時点で3万くらいだがそれでもたっけーなw
542Socket774:2011/04/10(日) 20:04:44.60 ID:a8J9pilQ
怨狂のボッタ批判すると工作員が沸くのでこの辺で許してくだしあ
543Socket774:2011/04/26(火) 14:28:39.58 ID:QmNDohjp
windows7 64bitにX-Meridian入れてみたんだけど、時々、デバイスを
見失って音が出なくなるぞ…。
544Socket774:2011/04/27(水) 20:02:37.36 ID:lpGsxoSy
P67かね?
なら、あきらめよう。
545Socket774:2011/04/29(金) 19:30:55.24 ID:ZRkCptBi
P67板のWindows7 64bitでX-Meridian使っているけど公式のドライバで問題なく使えてるよ。
PCIの場所変えてみるとか、ドライバ再インストールとかしてみたらどうだろう。
546Socket774:2011/05/01(日) 22:13:38.82 ID:yFTyfnps
>>153
いまさらだけど、8768+とDDLとSkypeでフリーズする件の解決法

ttp://forum.skype.com/index.php?showtopic=656943
「コントロールパネル」→「サウンド」→「再生」 で「デジタル出力」を右クリックして「無効化」
DDLが有効になっているときは「スピーカー」がデジタル出力になるので、無効化しても問題ない。

もとに戻す時はそのウィンドウの何もないところを右クリックして、「無効なデバイスの表示」
547 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/07(土) 14:27:58.65 ID:bKuhPDVc
8738にはお世話になった
548Socket774:2011/05/07(土) 15:21:37.36 ID:1ZvSWjbq
ジャンクで100円だったSoundMX、見た感じでは新品のようだ。
ひとつ買って帰りネットで素性を検索するとノバックのNV-RM1000という品物だと言うことが判った。
しかしVistaのドライバーが無い事も判った。
そしてこの板にたどり着いた。
>>4の記述にあるサイト
ttp://cmediadrivers.googlepages.com/home
  はURLが変わっていたが、検索から引越し先と思われるURLを見つけた。
ttp://code.google.com/p/cmediadrivers/

そしてオープンソースのドライバーCMIDriver-1.2.6-bin-x86.zipを落として解凍
解凍されたファイルのSetup.exeを実行・・・
直ぐにVistaのディフェンダーが警告してくるが強行した。
難なくインストは終わる。
とりあえず動作してる事は音が鳴るので判った。
設定を一通り眺めるとサンプルレートは16ビット44100Hz固定だった。
現在までに3時間ほどだが通常の使用には問題無さそうに感じる。
不安定な要素も今のところな無い。
使用感はオンボードの物とは差を感じない。
私はオーディオマニアではないし、サウンドボードを買ったのはSocket7時代ISAバスのSB16以来で
知識も経験も無い。
ちなみにダウンロードしたファイルを解凍するとドライバーとは別にコントロールソフトもあるようだが
これはインストールしてない。
549Socket774:2011/05/07(土) 17:12:21.53 ID:SQsHvWSL
おじさん何が言いたいの?
550548:2011/05/07(土) 19:04:08.57 ID:1ZvSWjbq
オープンソースのドライバーに付属していたコントロールソフトを動かしてみた
これはインストール不要でそのまま起動した。
これを使うと出力のサンプルレートが増やす事が出来た。

その後にCmediaのドライバーを拾って来てインストールし直してみた。
残念ながらインストールは失敗する。
しかしドライバーは当たっているのでコントロールソフトのインストールだけが
うまく行かないようだ。
Winのサウンド設定から内容を見るとオープンソースのドライバーよりも入出力共に
サンプルレートが増えている。
気分的にもこちらの方が良いのでこれでしばらく様子を見ることとした。
尚、CmediaのHPからのダウンロードにはユーザー登録が必要だった。
メールアドレスをIDにし希望のパスワードを入力すると直ぐにポップアップ画面が出てダウンロードできる。
確認のメールなどは来なかった。
551Socket774:2011/05/07(土) 20:21:22.95 ID:jAD1dMSm
なんでこの人こんな既出過ぎる情報を意気揚々と自信満々に書いてんの?
552Socket774:2011/05/07(土) 21:52:21.67 ID:X0WqmowU
GWって恋人も友達もいないと生きてる意味を考えるほど暇なんだぜ。。。
553Socket774:2011/05/08(日) 08:34:11.89 ID:XmBOIYnL
X-Waveの奴を今でも使ってるけど、ドライバのアップデートしようと思ったら面倒くさい
手順になってがっかりだった。
554Socket774:2011/05/13(金) 00:17:56.59 ID:+vey73O0
なんとまぁ
555Socket774:2011/05/19(木) 04:20:25.30 ID:i4e7CCNP
8787と8788は、新ドライバーが来てるんじゃないの?
556Socket774:2011/05/19(木) 17:02:39.69 ID:2CAsl8O1
来てるね。でもID登録してもよいものか。
あと、8787は相変わらずベータ扱いなんだなぁ・・・。
557Socket774:2011/05/19(木) 20:01:24.83 ID:x2lyPW8y
8787と8788は、前にどこかでリークしてたやつと全く一緒だった。
558Socket774:2011/05/20(金) 03:11:57.50 ID:X6ouyIal
XONARのMODドライバ入れればおk
559Socket774:2011/05/22(日) 20:04:02.16 ID:JdZoiwB1
>>556
捨てメアドでID登録してあるけど、何の害もないなぁ。
ゴミメールを派手にはじいているから、C-mediaから
なんかのメールを送ってきているのかもしれないが、
俺の目に触れたことはないw
560Socket774:2011/05/24(火) 16:19:26.37 ID:lnJI/KGG
300円でゴミサウンドカードを買った
中古と買いてあったが未使用品という感じであった
動かなかった

別のサウンドカードも認識しなかったので
マザーに問題があるようだ・・
561Socket774:2011/05/26(木) 02:22:08.06 ID:mAF3WyRs
つチラ裏
562Socket774:2011/06/05(日) 12:18:31.60 ID:36TXaqxr
今更ですが、大昔に買ったCMI8738があったのを思い出し、遊んでます。
過去ログでM-Audio dio2448ドライバをインスコすることでネイティブレベルでの
asio化ができるとのことで試しました。
OSはXp-Pro使っており、インスコにちょっと苦労しましたが、一応、光デジタル出力は
bitアキュレートでデジタル出力できているみたいです。
fsが44.1KHzと48KHzのwaveファイルを再生し、出力されるfsをDACでモニターすると
fsが自動的に切り替りました。ジャンク寸前のゴミサウンドカードが有効活用できそうで
嬉しい限りです。
563Socket774:2011/06/11(土) 01:10:48.02 ID:dl5nDWsv
光出力だけが目当てならCMI8738-6CHLP2で問題ない?
564Socket774:2011/06/11(土) 11:19:11.76 ID:sxHRllTJ
どーせ光出力じゃ2chだしCMI8787-HG2PCIの方がよくね?
565Socket774:2011/06/11(土) 11:28:10.21 ID:I4lVloE0
デジタル5.1だと5.1で出てくる
566Socket774:2011/06/12(日) 00:09:24.95 ID:WoPuW1ru
光出力でもカードによって音質って変わるもんなのか
567Socket774:2011/06/12(日) 07:10:38.61 ID:ZlxKucrn
出力される光の粒子が違うからね
568Socket774:2011/06/12(日) 14:28:27.60 ID:LqiRwG7D
>>566
理想的な挙動をすれば変わらないけど、実際はドライバがタコだったりミキサーが悪さしたり音量サチったときの挙動が違ったりで変わることもある
569Socket774:2011/06/20(月) 15:24:15.24 ID:w3wD/uov
ドフでGETした玄人の8738、6CHLP なのか 6CHLP2 なのか気になって(w
watch.impress.co.jp の過去を遡ってググった結果、
6CHLP=2003年4月12日号、6CHLP2=2009年7月18日号。だった。
基板には 0723 とあるのでどうやら前者ラシイ…

8768ドライバが使えるようなので2007年頃のドライバ収集中。
570Socket774:2011/06/22(水) 23:15:58.07 ID:xft1TGv4
CMI8738-6CHLPEって、CMI8768にあるような
バーチャル7.1(http://mar.2chan.net/zip/3/src/1308752048969.jpg)がないけど。
9768のドライバで誤魔化せばバーチャル7.1が使えるのかな…?

571Socket774:2011/06/23(木) 01:27:10.13 ID:0FQ/EcH+
やってみりゃいいだろ
572Socket774:2011/06/27(月) 23:20:16.38 ID:7WMdy52x
573Socket774:2011/07/01(金) 13:17:19.42 ID:yWZkq0ue
CMI8787の光デジタルって入力のタイミングでプチノイズが入るんだっけ
そこが気になって安いのにポチれない・・・
574Socket774:2011/07/05(火) 16:11:57.29 ID:HZ1Tf7Mo
8738/8768+向けのドライバって
DLLフォルダができて隔離されてからの奴はW98SEに対応しないのかな。
INF書き換えて導入させても、0047-4やそれ以降のバージョンになると
上手く組み込まれたようでも、あちこち機能が表示されなかったり。

98SEでは 0046.5.1 が最も無難という結論になりそうな悪寒…

もう疲れたよパトラ(ry
575Socket774:2011/07/12(火) 14:01:59.19 ID:frLsSbXc
>精神障害者用特別室

いいんだろうか・・・
576Socket774:2011/07/12(火) 18:21:28.02 ID:/9mOuYAN
それ結構聴き心地良いよね
577Socket774:2011/07/13(水) 03:23:09.02 ID:M8Mgu2T1
>>575
全面ウレタンフォーム張りのアレかw
せめて低残響室とか言えと
578Socket774:2011/07/13(水) 09:15:37.13 ID:u8iMcL3r
ヤマハの防音個室欲しい・・・
579Socket774:2011/07/14(木) 03:52:59.88 ID:zIOIsQeI
前の「吸音室」のまんまで全然構わなかったのに、
歪んだ反日感情だったとしたらヤダなぁ…
580Socket774:2011/07/15(金) 06:25:13.35 ID:lEmxGx/O
歪んでるのは突然反日とか言い出すキミの性格だから安心しろ
581Socket774:2011/08/09(火) 15:03:47.24 ID:ji+4XGMl
5年使っていたSE90-PCIがとうとうお亡くなりになったので
似たようなCMI8787-HG2PCIを買ったけどノントラブルで音も良い
582Socket774:2011/08/09(火) 20:23:01.14 ID:BqIWCS1b
>>581
どんな環境で使ってる?
うちはwin7 64bitで使ってたけど不安定であきらめた。
音楽を早送りすると落ちてしまう。
583Socket774:2011/08/10(水) 17:14:33.04 ID:YGx7TohY
>>582
Vista 32bitでマザボはECS A770M-Aって化石
SE90-PCIの時は動画再生時にブルーバックすることがあったのが解決して満足
creativeのGW-T40-IIってアクティブスピーカーにラインで繋いで聴いてる

最初はcreativeで揃えようかと思ってSound Blaster X-Fi Titaniumにしようかと
思ってたけどゲームやんないし中身の割に安い8787にしてよかった
584Socket774:2011/08/10(水) 19:00:04.25 ID:IrUxU8LC
今のマザーのPCIってPCIeからブリッジチップで変換しててネイティブじゃないから、CMIと相性がきつくなった感じがする、CMI8768P-DDEPCIでの話で、
最近買ったUEFIマザーでは(UEFIは関係ないけど)、ドライバ入れて認識して光入力のアンプ側では44.1kHzとか表示されてるのに、音が出なくなったり
それ以前でも、ネイティブPCIじゃないと、DPC Latency Checkerを起動すると、必ず音が滅茶苦茶になるってことがあった、もしかするとクロック関係かも?
585Socket774:2011/08/10(水) 19:23:53.52 ID:V6pU+C81
>>583
レスサンクス。
SE90-PCIの時より安定しているのか。
うちは逆にSE90-PCIの方が安定してる。
586Socket774:2011/08/13(土) 08:42:03.42 ID:OBFh/H8u
587Socket774:2011/08/22(月) 14:39:46.37 ID:/mxhW4fX
いい加減CMIはPCIeをネイティブサポートするコントローラを出すべき
588Socket774:2011/08/25(木) 13:39:34.62 ID:MED6NHf1
589Socket774:2011/08/25(木) 19:37:23.91 ID:VE/XRTW2
なぜPCIeで出さないのか
590Socket774:2011/08/25(木) 20:59:58.00 ID:fOKoKhYk
591Socket774:2011/09/01(木) 22:49:50.37 ID:bkR1wWUS
玄人のCMI8768-8CHPCIE買ってきたんですが

SPDIF入力で録音すると、声が高く記録されてしまうんですが、解決方法分かる方いますか?


録音する為に買ってきたのに・・・・orz
592Socket774:2011/09/01(木) 22:59:47.74 ID:X/uQ4JXO
ソースと録音周波数があってないとか?
593Socket774:2011/09/02(金) 02:38:10.82 ID:LbVs4APX
声が高く・・・っていうか、出来上がったファイルは
録音時間より再生時間の短くなってない?
594Socket774:2011/09/02(金) 02:40:51.67 ID:LbVs4APX
の->が w

まあ、俺使ってるのは、その前のCMI8769P-DDEPCIだけど
595Socket774:2011/09/02(金) 03:20:15.71 ID:menbUiI0
>>592でしょ
44kの信号を48で受けてる
ソフトやドライバの設定を合わせるといい
596591:2011/09/02(金) 09:53:12.20 ID:J+iOkpgJ
みなさんどもです

ソフト側の設定は合わせたんですが
ドライバー側がちゃんと設定されてるか今日の夜にでももう一度見直してやってみます
ありがとう
597Socket774:2011/09/09(金) 07:59:33.06 ID:aPyhM4E0
AZT_MERIDIAN_V1.20_WHQL-26AUG11.zip
598Socket774:2011/09/09(金) 18:09:27.35 ID:IrAVby8P
この過疎スレによく報告してくれた。
安売りX-Meridianだが早速いれてみる。
599Socket774:2011/09/10(土) 10:57:57.44 ID:Mox/UbbZ
Meridianの新ドライバきてたのかーありがたい
2Gがあるからなのかもしれないけど、ドライバの更新を続けてくれるのは嬉しいな
600Socket774:2011/09/15(木) 23:49:26.61 ID:VMATMqEf
>>597
俺の環境だとX-Meridian(初代)にそのドライバ当てるとASIOが使えなくなった。
環境:windows7 UT SP1 x64
601591:2011/09/16(金) 17:01:49.44 ID:YaDwPH1d
ダイブ日がたちましたが、正常に録音できたので報告します

CMI8768-8CHPCIE
S/PDIF"出力"のサンプリングレートを44.1に設定することで、入力(録音)の方も正常に44.1で受ける事ができました。

出力のサンプリングレートが48になってると、入力も48で受けてしまう事になってました。


602Socket774:2011/09/17(土) 08:23:23.64 ID:r5e/z7nT
報告乙 サンプリングレートは両方合わせないといけないんですね
603Socket774:2011/10/03(月) 00:57:52.61 ID:8XuCdpPy
CMI9880が、Windows7(32bit)で機能しない…
ドライバや有効な方法はありますか?
604Socket774:2011/10/03(月) 01:05:17.94 ID:6GojaaAv
ドライバをダウンロードしてインストール
605Socket774:2011/11/03(木) 23:50:39.16 ID:JeeD9eAe
(´ー`)y―┛~~~
606Socket774:2011/11/18(金) 11:52:59.13 ID:V7GlRoBn
とりあえずオープンソースドライバ
607Socket774:2011/12/01(木) 12:01:17.63 ID:cMHncSCr
http://www.cmedia.com.tw/ProductsDetail.aspx?page=p&C1Serno=25&C2Serno=28&PSerno=36
ここを見るとCMI8787がDDL対応って書いてあるんですが
CMI8787-HG2PCIのデジタル接続でXear 3DからDDLを選択できますか?
実際に使ったことがある方がいれば是非教えてください
608Socket774:2011/12/01(木) 12:06:26.57 ID:cMHncSCr
すみません見間違いでした・・・
CMI8768-8CHPCIe はDDL対応してますよね?
609Socket774:2011/12/01(木) 12:14:28.77 ID:cMHncSCr
あ、でも>>463の方法でDDL使えるようになるってことなのかな?
610Socket774:2011/12/01(木) 17:26:18.84 ID:X4y2gItN
そういう心配する程度の知識しかないなら素直に8788載ってるカード買っとけ
611Socket774:2011/12/01(木) 20:29:50.23 ID:cMHncSCr
まぁ安いし試しに買ってみます
612Socket774:2011/12/04(日) 17:19:02.68 ID:uM0dVOjD
WinFast4Xっていう古い4chのサウンドカードを買ってきて見てみたら、CMI8783が乗ってるみたいなんですがSPD/IFもついてるんです
これはSX,MX,LXのどれなんでしょうか?
SXかとも思ったんですがSXはデジタル接続は対応していないようですし……
今とりあえず付属のドライバとその最終版と無印のCMI8783?のドライバを入れてみましたがマイクにノイズが乗ったりブルスクになったりと芳しくありません
今からC-media公式に行ってみたいと思いますが他にオープンソースのドライバでオススメがあれば教えていただきたいと思います
613Socket774:2011/12/05(月) 18:29:44.98 ID:Jsi70ctx
>>612
CMI8738-6chの刻印があるならCMI8738-LX相当。
614Socket774:2011/12/05(月) 22:24:59.68 ID:SuQEsrSG
>>613
今上に貼ってあったシールを引っ剥がしてみて見たら
CMI8738/PCI
とありました
さらに訳が分からなくなりました……
615Socket774:2011/12/05(月) 23:14:21.88 ID:D6wlb84s
>>614
ドライバ自体は8738シリーズ共通だから気にすんな
ドライバを色々変えてもうまく動かないんだろ?なら壊れてるんだろうから投げ捨てて新しいの買え
616Socket774:2011/12/05(月) 23:24:42.55 ID:fw95iCoj
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミWinFast4X

>>614
617Socket774:2011/12/05(月) 23:26:44.84 ID:fw95iCoj
  .                   |
    .                 |
      .               |
       ____.____    |
     |        |    |   |       
     |        | ∧_∧ |   |       
     |        |( ・∀・) |   |        
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫          ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ┃          ┃
                        |    ┗━━━━━┛
                        |
618Socket774:2011/12/05(月) 23:27:54.31 ID:MEz3Sm1M
>>616-617
自演乙☆
619Socket774:2011/12/06(火) 12:41:10.38 ID:WN1HQG9J
>>615
実はこんな事もあろうかと二枚買ってあるのです
どーせ100円ですし
ちと今週は忙しいので来週以降もう一踏ん張りしてみます
620Socket774:2011/12/10(土) 09:15:55.48 ID:FUW3mPdn
公式でドライバをダウンロードしようとするとログイン求められるんだけどどうすりゃいいんだ?
621Socket774:2011/12/10(土) 09:27:59.86 ID:p1uTiecc
アカウント確認なんてないから
適当な架空のメルアド入れてみてダメだったら使い捨てメール系のメルアドでも入れてみたら?
622Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 18:40:56.38 ID:Q3s9jQOD
ドライバ放置だし新製品こないしでさすがに見切りをつけた

さらばCMI
623Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 22:29:22.25 ID:wRAw2YPQ
保守的
624Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 06:56:31.96 ID:gRiQ7Z1H
頼む、だれか>>276>>403について詳しく教えてくれ
8788のドライバ落としてinfを8787に書き換えて入れてみたけど全く変わらなかった
良く考えたらdts connectあるし価格もあまり変わらないしXonar ds買えばよかった・・・
625Socket774:2012/01/05(木) 10:19:01.26 ID:rxgblQcQ
>>457>>463
おいこれ嘘だろ
書き換えて他のカードとしてドライバ入れることはできてもDTSとか使えないぞふざけんなしね
いろいろ試しまくってたらいつの間にか正月終わってたわ
626Socket774:2012/01/06(金) 22:28:38.35 ID:ZYiH+PRX
627Socket774:2012/01/13(金) 21:09:19.09 ID:89YxH8Em
もう新チップ出す気はないんかね
完全にオワコンか
628Socket774:2012/01/18(水) 23:12:30.33 ID:kBm4OHx6
test
629Socket774:2012/01/19(木) 00:56:35.10 ID:GTlWD2XB
最近はXonar向けにカスタムチップを作ってるようだな
何かと安く作れるんでしょ
D/Aコンバータも外付けだし
オペアンプもいじれる
630Socket774:2012/01/19(木) 02:05:39.59 ID:5YYdDExs
クリも新チップで内蔵DACになっちゃって、音質求めるなら
旧チップの製品買えって言ってるしね。

昔言われてた、サウンドカードでブリッジ噛ますとレイテンシが云々は
XonarのPCIe版とかみると、結局問題無かったってことなのかな。
わざわざサウンドカードって時代でもなくなったし、CMIはもう
PCIeネイティブの新チップとかは出さないのかねぇ。
631Socket774:2012/01/19(木) 11:56:37.84 ID:zdjRFX3i
カスタムチップなんてのは大嘘でドライバで細工してるだけだけどね
632Socket774:2012/01/19(木) 17:25:37.88 ID:GTlWD2XB
>>631
そうなんか
そしたらXonar DGのドライバをいじって192KHzに対応出来そうだな
バレたら上位機種が売れなくなるのでひたすら隠してるのか
633Socket774:2012/01/22(日) 15:42:10.27 ID:zawqGtGg
sage
634Socket774:2012/01/22(日) 15:43:55.75 ID:ZVrTx2gG
sage
635Socket774:2012/02/11(土) 19:55:19.57 ID:PKpkkGXE
ネタ無いけど上げとくか。
X-Meridianだけど、Windows7で音量50より上にするとクリッピングするんだけど、同じ症状の人いるかな?
636Socket774:2012/02/11(土) 22:12:24.13 ID:3d0sadox
自分は玄人の8787だけど、自分はそういうことはないと思う。
ドライバソフト側でエフェクト一つだけかけるからかけてるけど、音圧とか色々弄ってる気がする。
637Socket774:2012/03/08(木) 09:15:45.63 ID:7+2P3ZQ+
そんなもんかもなぁ
638Socket774:2012/04/02(月) 22:31:23.82 ID:ri9sKGWR
CMI8768P-DDEPCIを使用しているのですがアナログ出力・S/DIF出力の切り替えは
そのつどPCI 3D Audio Configurationの画面を表示して変更するしかないでしょうか?
639Socket774:2012/04/14(土) 01:39:16.72 ID:Efj9ivsy
完全にオワコンだなあ
640Socket774:2012/04/16(月) 00:30:31.98 ID:sMeQLHTC
オワコンだけど、コンシュマー向け新チップが栗以外に選択肢が無いのが・・・
641Socket774:2012/04/16(月) 20:15:07.84 ID:qq91ABct
USB用で外部DAC/ADC前提のチップでも作れば良いのにとは思うケド
安物用は普及してるけどさ。
642Socket774:2012/04/21(土) 08:04:57.05 ID:S+lESR/a
CMIはアンプ一体型の安物たくさん作ってるよな
643Socket774:2012/05/09(水) 00:38:03.53 ID:a3ERrZm7
C-MEDIAのドライバがID云々でDLできないとかあったようだけど、架空のメアド+パスワードで
すぐに繋がるぞ。認証があるかなと思ったけど、そうでもないみたいだ。
最新ドライバが手に入らないとか、怪しいサイトでDLしたくないとか、そういう人は簡単に公式から
DLできるよ。
644Socket774:2012/05/09(水) 10:44:52.79 ID:7tZO9SM0
玄人扱いのCMI8768-PCIeを入手した。

コンデンサを全て引っこ抜いて入力周りの抵抗も剥がし張り替えたくなる衝動は置いといて
当面の問題はマイクと出力の内部端子が無いって事か…orz
645Socket774:2012/05/09(水) 11:11:19.13 ID:d1z1E+qq
もうあきらめろ
646Socket774:2012/05/11(金) 02:00:43.02 ID:izfWIxQL
諦めたら負け
647Socket774:2012/05/28(月) 15:06:35.66 ID:5d7KgpM5
test
648Socket774:2012/06/09(土) 01:43:56.00 ID:nlb9ovtc
ノイズキャンセルできるサウンドカードがASUSから / 手元で音量制御、VGA用6ピン電源コネクタ搭載
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120609/etc_asus.html

>搭載サウンドチップはC-Mediaの「CMI8888DHT」
649Socket774:2012/06/12(火) 07:01:28.88 ID:+CEPXl+A
ノイズキャンセル以前にマイクまともに使えるのかえ?
CMIチップはマイクブーストonにしてもまともに使えた試しがないんだが。
650Socket774:2012/06/14(木) 20:04:37.59 ID:bS8t+Coy
>>649
…どんなマイク使ってんだ…
アキバオーで売ってた安物(JAZZ288って奴)はマイクブーストさえ入れれば普通に使えるけど。
Meridian、玄人CMI8768-PCIeで確認。
Meridianはピンヘッダからフロントマイク端子への配線を行って、ケースフロントに付いてるマイクジャックから接続と。
651Socket774:2012/06/26(火) 21:33:31.45 ID:DpL1i3Oa
じじいのチラ裏

オンボードに光出力無いんで、光欲しさにCMI8787買ってみた。まあ192対応してるんで。
そしたら、どうも音が上手く鳴らない。再生途中でアババババ、とかドビビビビビビとか、
音飛びと言うより音延び。
オンボードチップが8738なので、そっちのドライバ削除、オンボード無効にしても症状変わらない。
スロット差し替えても、ドライバ入れ直しても同じ。レイテンシタイマいじっても駄目。
こりゃ初期不良か??なんてふと思ってマザーボードのBOISリビジョン確認してみたら
新しいの出てる。まさかと思ってアップデートしたらあっさり解決。
ってP4B533なんて言う化石というか白亜期の遺物というかそんなマシン使ってるオジサンが
悪いんですけどね〜w

ちなみに光でオーテクのAT-HA26Dに繋いで、W1000とDT990PROで聴いてます。
パソコン経由でこんな素晴らしい音が聴けるなんて、涙もの。
30年前なら100万コースだねこれ。
って、普通に44.1kHzで出力してるから、CMI8787関係ないような気もするけど、気にしないw
652Socket774:2012/06/28(木) 15:24:07.46 ID:yMLgAxeo
アバババババ
ドビビビビビ
なんてのたまう
じじいはカエレ
超きもちわるい
653Socket774:2012/06/28(木) 19:38:34.63 ID:044rLUtF
俺は、じじい歓迎
654Socket774:2012/06/28(木) 20:07:33.05 ID:MK5fDA1/
デジタル出力で44.1kHzなら8738も8787も変わらないから
変えた意味ないような、と思ったら、HPAの方がTOS-Linkで
MBの方がコアキシャルだから使えないのか
655じじい:2012/06/29(金) 22:47:35.81 ID:ZGkrGlhy
ASIOで出力できない。有名所プレーヤどれでも。
4ALLで大丈夫だからいいんだけど。
なんでじゃろ?
656Socket774:2012/07/24(火) 18:42:25.84 ID:mLNsyqzi
はてはてはてな
657Socket774:2012/08/11(土) 13:30:39.81 ID:0zfnMJgi
古いPCで使おうとすると一部3D画面処理でエラー頻発になって
外したりオンボのCMI切ると大丈夫AC97オンボードやSBLive!でも大丈夫
8738妙に負荷高いのね
SB5.1VXも重たかったけど同じぐらい重たい

オンボード搭載されてるのもあるから軽いかと思ってた
これまた高負荷なVIAのUSBカードとも相性の悪い・・・
エラーがOS再インストールしても直らず暫く悩んでしまったぜw
658Socket774:2012/08/12(日) 18:58:30.16 ID:3TinRdVO
CMI8787-HG2PCI。これ相性結構でかいね。
i3 550 + H55-GD65 + WD6400 +メモリ4G という構成で、
XPだと何の問題も無い。Win7 64bit homeだとたまにデバイスを見失う。
HDDからSSDのM3に変えて7の 64bit homeだと全く認識できない。

付属ディスクのドライバーとかが悪いのかな?
あちこち探してるんだが新しいドライバーとか、どれなのかサッパリ分からないぜ・・・
659Socket774:2012/08/12(日) 20:05:44.85 ID:MQT1pNd+
デバイスを見失うんじゃドライバ更新してもしょうがないだろ
660Socket774:2012/08/12(日) 20:25:45.82 ID:3TinRdVO
ちげえねぇ
661Socket774:2012/08/12(日) 20:33:38.33 ID:L7xa5+ED
>>658
うちはド安定だな。環境はCore2DuoE8500+G33+Mem4G+α+Win7HomeP@64ビット
しかも、諸事情でオンボードサウンドとの2wayだ。

一回、接触見なおしてみるとかどうよ。
662Socket774:2012/08/12(日) 20:50:16.10 ID:3TinRdVO
バラックPCだから差込不良はすぐ分かるよ
663Socket774:2012/08/12(日) 20:53:44.01 ID:L7xa5+ED
バラックPCで疑われるのはホコリかねぇ。うーん。
664Socket774:2012/08/13(月) 01:38:03.45 ID:vv52vatZ
バカがいる
665Socket774:2012/08/13(月) 01:46:30.24 ID:O6lN0m23
ドライバまともに更新されてないから不具合満載
Win8じゃ使えなくなるんじゃないかと心配してる
666Socket774:2012/08/15(水) 20:39:07.33 ID:rqXDQqNi
666 get !
667Socket774:2012/08/15(水) 21:16:48.84 ID:zNFInrTD
ダミアン乙
668Socket774:2012/08/25(土) 16:55:09.80 ID:E2pIcj/g
X-Meridianなんだけど
Athlon64 X2(Brisbane)でBIOSでC1E有効にすると片方のコアが
ビジー状態になるんだけど、同じCPU使ってる人で症状出る人いる?
XP 32bitと7 64bit両方で症状を確認
ドライバはauzenのv1.20
669Socket774:2012/08/27(月) 07:56:39.43 ID:rH5Pyd5V
窓から投げ捨てて新しいのを買え
670Socket774:2012/08/29(水) 09:26:07.60 ID:gmzqHJvT
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。
671Socket774:2012/08/29(水) 19:18:56.34 ID:IBh+H+ig
さすが被験者は詳しいな
672Socket774:2012/08/31(金) 08:44:57.74 ID:fiwxtqVT
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。

ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。
673Socket774:2012/09/01(土) 10:37:24.28 ID:ZW1KAXjw
そもそもC1Eは切るだろ普通
674Socket774:2012/09/01(土) 11:36:58.63 ID:+UZ95Db/
普通は切らないが古臭いパーツを投げ捨てれば多分幸せになれる
Athlon64とCMI両方
675Socket774:2012/09/03(月) 03:12:21.09 ID:doNGcdW7
スレタイ読めない未就学児はご遠慮頂いております
676Socket774:2012/09/21(金) 00:55:04.35 ID:ExQrla2Z
XearのSpeakerのサンプリングレート設定って、アプリケーション出力するのをそのまま受け入れることって出来ないのでしょうか?

44.1と48khzの切り替えめんどくさいけどリサンプリングされるのは気持ち悪い
677Socket774:2012/09/28(金) 03:39:11.93 ID:gTJIyBXz
96KHzでええやん
678Socket774:2012/09/29(土) 09:05:58.74 ID:M2tSH7BC
8788だが、Windows 8 のドライバー早く来てくれ。
679Socket774:2012/10/09(火) 21:26:35.91 ID:bgcnDzIE
同じくドライバが心配だわー
680Socket774:2012/10/09(火) 22:40:12.10 ID:94TNW8Qj
ドライバは7ので問題ない
しかしコントロールが対応してないのでSPDIF有効にできない
681Socket774:2012/10/10(水) 20:46:07.60 ID:xm+FolfO
問題あるじゃないか
682Socket774:2012/10/11(木) 06:17:02.38 ID:vmfmd9Qw
Win8 64bit RPで8738のS/P DIFを有効にしようとして、様々なドライバを試したりしたが、
オープンソースのをテストモードで使うしか効果のある手段が見つからなかった。

ぶっちゃけ、発売から10年も経てば新OSへの対応がされなくなっても仕方ないと諦めが入ってるが、
同じく10年物のプリンタがまともに使えてるのを見ると、割り切れない思いも残る。
683Socket774:2012/10/11(木) 13:48:54.30 ID:lMZNWSKv
>>682
旧scansnapとかに比べたらまだまだ救いがあるよ…orz
684Socket774:2012/10/12(金) 16:35:38.12 ID:4fhSar8T
685Socket774:2012/10/12(金) 16:38:12.32 ID:4fhSar8T
CMI8768 driver for Windows 8
686Socket774:2012/10/12(金) 19:05:26.73 ID:jyY99VWq
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
687Socket774:2012/10/19(金) 22:38:55.45 ID:46WAfcby
8788はやくしてくれ
688Socket774:2012/10/28(日) 11:46:56.45 ID:oRAmFZBd
Win8対応は8770のみか
PC市場からは撤退だな
689Socket774:2012/10/28(日) 16:52:31.90 ID:s/b1G504
CMI8787だけどドライバ指定したらいけたぞ?
690Socket774:2012/10/29(月) 20:16:17.91 ID:vVDzPUzz
クロウトの8787だけど、Win7からアップデート後に問題なく使えてるが、foobarでAsioは動かなかった。
691Socket774:2012/11/09(金) 13:52:22.55 ID:aOKFphLL
※ For driver download, please contact your respective sales representatives
692Socket774:2012/11/09(金) 14:07:45.61 ID:aOKFphLL
693Socket774:2012/11/09(金) 17:06:15.35 ID:cgROKGm7
とりあえずできたようだが、8788はどこで入手出来るか今のところ分からん。
694Socket774:2012/11/09(金) 17:35:01.69 ID:igXxpXLM
695Socket774:2012/11/09(金) 19:33:40.90 ID:cgROKGm7
X-MeridianにXoner DGのドライバだけをインスコしてみた。
ユーティリティが入らないので、多チャンネルの設定はできない。
696Socket774:2012/11/09(金) 22:48:08.19 ID:cgROKGm7
ゲームが落ちまくるようになったので、ロールバックした。
697Socket774:2012/11/16(金) 10:40:38.62 ID:Lnkf/pIU
低価格でOSコン採用と同軸出力に惹かれて、SC8000買ってみて
ヘッドホン出力を、PCM1795の外部DAC+MUSES 8920ヘッドホンアンプと比べてみたけど
音域はあまり広くなくて低音が厚め、高音の伸びが弱い傾向があるな
オペアンプの4580をSOICのMUSES 8820に変えようと思ったけど、サイズがSSOPで変えられなかったのが残念
ASIOは結構設定いじらないと安定しなかった

写真見る限り、ライン出力の音質ならパラレルバッファの玄人の8787の方が上だと思う
こちらならSOICでオペアンプ変更の選択肢あるし
玄人のは同軸無いのが残念だが、コンデンサ、オペアンプを交換したら
SE-90PCIより高音質になるんじゃないだろうか
698Socket774:2012/11/16(金) 21:37:42.31 ID:i3ZXlebc
今更32bitPCIとか何とかならない物か。
699Socket774:2012/11/17(土) 20:52:29.83 ID:eB3DC5Or
PCI Expressネイティブ対応
RCA出力
S/PDIF Out
ASIOで44.1〜192kHzまでの全ての周波数対応

この仕様の再生専用カード出してほしいな
PCIe対応チップを新規開発するほどサウンドカードに需要無いんだろうか
MicroATXでハイスペックなマザー選ぼうとするとPCIスロットが無くて困る
700Socket774:2012/11/20(火) 15:11:40.52 ID:7I/dNBSn
701Socket774:2012/11/20(火) 17:39:53.52 ID:QRvbwOQ1
>>700
GJ! CMIで落とせなくて諦めてたんだ。
これでかつる!!
702Socket774:2012/11/20(火) 17:47:44.09 ID:QRvbwOQ1
入れてみた。Asioも一応動くけど、なんか軽い負荷かけるとブツブツいう。
ま、それは前からそうなんだけどね。なのでFoobar+Wasapiで聞いている。
チップは8787ね。
703Socket774:2012/11/23(金) 17:37:48.14 ID:HgazHxiy
Auzentech X-Meridianまだかー
704Socket774:2012/11/23(金) 17:55:58.46 ID:oq7Ac/6k
705Socket774:2012/11/23(金) 18:03:57.07 ID:HgazHxiy
C-Media本家暫く見てなかったけど、落とせるようになってたのか。
早速試してみよう。
706Socket774:2012/11/25(日) 20:14:01.40 ID:2u3MmsD7
れるれ
707Socket774:2012/11/27(火) 10:45:31.64 ID:9ivuGsG5
SC8000のヘッドホンのオペアンプをAD822に変えてみた。
元のNJM4580からだと低域が締まり、高域が華やかになって全体的にはっきりくっきりする感じ。
ライン出力のほうもAD8512に変える予定。
708Socket774:2012/11/30(金) 13:32:38.44 ID:PIQkGQAa
落ちそうなので上げとくか。
AuzentechさんはまだWin8ドライバを出さないな。
C-Media直で問題無いんだけど。
709Socket774:2012/12/01(土) 22:40:30.42 ID:PxPjyMBN
>>708
予告ページ見るとCMIチップのはX- Meridian 2Gしか更新予定がないな
710Socket774:2012/12/25(火) 03:02:58.92 ID:ZcUmpqgM
(´ー`)y――~~~~~~
711Socket774:2012/12/26(水) 17:41:11.08 ID:eoYBZc4V
公式の8738-1.04(W8-CR).zipが接続切れで全然落ちてこないでござる
どんだけ絞ってるんだ
712Socket774:2012/12/28(金) 20:45:57.16 ID:436X5q6Z
Windows8をクリーンインスコしたらドライバが無かったでござる。
(CMI8768P-DDEPCI)

なんでDolby Digital Live!ってマイナーなんだろう。
対応の手頃なサウンドカードがあれば、買い替えるんだが・・・
713711:2012/12/29(土) 00:14:34.37 ID:z4IDFl+r
結局何度かリトライ(ファイル名で検索して直リンクから)してDLした

>>712
P無し型番のwin8ドライバかwin7までのbit数に合わせたやつでいけるんじゃないの?
http://www.cmedia.com.tw/EN/DownloadCenter_Detail2.aspx?pserno=0&dtype=ALL
714Socket774:2012/12/30(日) 19:29:45.92 ID:3NpUJkX9
>>713
Win7用のは、インストール時にバージョンが違うと弾かれるよ
715Socket774:2012/12/30(日) 20:09:05.96 ID:XcdvL+6I
Windows8で 8787 に 8788 のドライバ入れると不安定だわ
Win7のドライバ無理入れて安定
716Socket774:2013/01/05(土) 16:24:15.12 ID:+DOIjf44
結局X-Meridian公式でWindows8用のドライバで出てないな。
去年の11月中に提供されるって有ったしC-Mediaは8788用を公表しているのに。
717Socket774:2013/01/05(土) 19:03:45.59 ID:S33hbvWB
>>716
www.auzentech.com/site/company/pressrelease_11062012_windows_8_.php

auzentechとしてはX-PlosionとX-Meridian 2Gのしか出さないっぽいよ
718Socket774:2013/01/10(木) 15:26:47.90 ID:vNNjASlP
719Socket774:2013/01/10(木) 16:40:22.46 ID:080WN5WH
1スロットにまとめてくれよ…
720Socket774:2013/01/11(金) 11:23:44.39 ID:51Rh9vnu
>>718
CMI8838…
CMI8738の改良版か、とか書かれてるけど…
721Socket774:2013/01/14(月) 18:03:47.95 ID:6F+YxSnP
Auzen_XMeridian7.1-2G_8788-1.01_W8-CR.zip
AuzenXmeridian7.1_8788-1.01_W8-CR.zip

AuzenXPlosionCinema_8770-1.01_W8-CR.zip
AuzenXMystique7.1_8770-1.01_W8-CR.zip
722712:2013/01/27(日) 14:04:05.82 ID:f816Ijfa
結局、XONAR U3を買って幸せになりました。3千円強。
みなさんお世話になりました。さようなら。
と言いたいところだが、調整ソフトのUIがどう見てもCMI。
723Socket774:2013/01/27(日) 14:22:13.14 ID:/u53LrRg
そりゃ当たり前
XONARのチップはCMIのカスタム品だかリネーム品だもの
724Socket774:2013/01/27(日) 14:51:04.35 ID:f816Ijfa
まぁとにかく、良い感じだよ。
光出力しか使わない人にはお勧め。
オンボードの光出力が、もっとDolby Digital Live対応になれば、これすら要らないんだけどなぁ。
725Socket774:2013/03/23(土) 00:01:25.58 ID:ABLkMUIg
ホッシュ
726Socket774:2013/03/25(月) 14:50:20.41 ID:0llPPz9r
404
潰れた?
727Socket774:2013/03/25(月) 18:46:02.13 ID:dsbcIi/q
>>726
今は繋がるぞ
728 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/04/08(月) 02:23:36.21 ID:M7BVPNVt
test
729Socket774:2013/04/15(月) 19:25:25.71 ID:8RCfxpEq
>>245のシリーズのカード、使ったことある人いない?
730Socket774:2013/04/26(金) 12:53:57.68 ID:oXAWtkeg
え?
>>20
      ____
    r、/  ⌒ ⌒ \
    |.l1 (● ) (● )ヽ  えっ?ラムザがエステwww
   .|^ )  (__人__)  |
  .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
  /  イ         イ7 _/
  {__/\        ヽ {
731Socket774:2013/05/27(月) 18:11:30.87 ID:1WId2jzt
732Socket774:2013/05/28(火) 11:42:05.55 ID:lfZG7JMT
過疎ってるな・・・
仕方ないから俺が書こう。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130521_600154.html
>ASUS、ゲーミング向けサウンドカード
>サウンドチップはC-Media Electronicsの「CMI8888」。
733Socket774:2013/05/28(火) 17:32:18.55 ID:5+XNRuFg
新チップか。
734Socket774:2013/05/29(水) 11:06:30.98 ID:dn8MXRX+
久々の新製品でおらわくわくしてきたぞ
735Socket774:2013/06/01(土) 01:53:50.56 ID:K2KY6XxF
736Socket774
ただUBIのゲームソフトをバンドルしたパッケージとして発売開始しただけみたいね。
サウンドカードは変わってないみたい。