ダクト帝国 Episode9 〜ダクトも自作汁〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
静音・轟音を問わず、いかに熱を逃がすか、
もしくはダクトそのものに 魅せられた者達のスレです。
ダクトの力を信じよ!

旧まとめサイト:ダクト秘宝館
ttp://duct_museum.tripod.co.jp/

新まとめサイト:ダクト帝国 Episode1〜5
ttp://jisa9.s48.xrea.com/duct1st/
新まとめサイト:ダクト帝国 Episode6〜
ttp://home.att.ne.jp/lemon/jisa9/

ダクトスレ専用うpろだ
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/index.html

うぷろだの注意事項
・直リンは控える(禁止では無い。うっかり直リンしてもキニシナイ)
・ファイルサイズ100kbまで。解像度640x480までなら問題無し。極力このサイズでうp
・コメント、名前ともに空白推奨。 「お借りします。」とか書かなくておk
・ダクトに関係ないファイルがあまりに多いと、アレしてナニする。

前スレ

静音・轟音を問わず、いかに熱を逃がすか、
もしくはダクトそのものに 魅せられた者達のスレです。
ダクトの力を信じよ!

旧まとめサイト:ダクト秘宝館
ttp://duct_museum.tripod.co.jp/

新まとめサイト:ダクト帝国 Episode1〜5
ttp://jisa9.s48.xrea.com/duct1st/
新まとめサイト:ダクト帝国 Episode6〜
ttp://home.att.ne.jp/lemon/jisa9/

ダクトスレ専用うpろだ
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/index.html

うぷろだの注意事項
・直リンは控える(禁止では無い。うっかり直リンしてもキニシナイ)
・ファイルサイズ100kbまで。解像度640x480までなら問題無し。極力このサイズでうp
・コメント、名前ともに空白推奨。 「お借りします。」とか書かなくておk
・ダクトに関係ないファイルがあまりに多いと、アレしてナニする。

前スレ
ダクト帝国 Episode8 〜ファン止められナス〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149584715/l50

テンプレは>>2以降のどれか
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/

テンプレは>>2以降のどれか
2Socket774:2009/03/25(水) 02:18:09 ID:xSE83/Fl
■FAQ■
【「コーホー音」てなに?】
 →ダクトで発生する騒音のことです。
  後述のキムチダクトなどで発生しやすく、静音を目指す人にとっては大きな障害です。
  対策としてはダクトの内側に消音材(布など)を貼ったりします。
【「キムチダクト」とは?】
 →元は↓の韓国メーカーの蛇腹ダクトの事を言いますが、
  http://www.pcphile.com/eng/product/e_models.htm
  このスレでは↓のような類似品の事を言う場合もあります。
  http://www.ainex.jp/list/fan/tc-04.htm
【ダクトの端につけるファンはケース側とCPU側どっちがいいの?】
 →Episode4の325氏による実験では、CPU→ダクト→ファン→外
【ファンをダクトの両側につけて効果ある?】
 →両側ファンの効果についてはダクト形状に左右される。概ね効果薄
【ケースにファン用の大穴開けたいんだけど、工具はどんなのが良い?】
 →「ドリル」+「テーパーリーマー」+「ハンドニブラー」もしくは
  「ドリル」+「ホールソー」
 →ケースと一体になっているファンガードを切り取る場合はニブラが
  あれば大抵は間に合うと思います。リーマーもあると良。
  切断面の仕上げのために、ヤスリもあるといいでしょう。
 参考リンク ttp://www.hozan.co.jp/page_j/sessaku_kakou/nib.html
【で、どっちの工具でやるのがいいのよ?】
 →ニブラを使った場合はこちらも参考に。
  ttp://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/tool/mecha/nibra.html
 →ドリル、リーマー、ニブラの場合、ニブラの先端の大きさ以上なら
  穴の形、大きさに制限は無い。12cm円形でも8cm8角形でも対応できる。
  工具の値段も安くお勧め。
  ただしニブラは切断できる板厚と種類に制限があり、空ける穴の大きさと
  板厚に比例して作業が大変になる。
 →ドリル+ホールソーの場合、穴の形は円形のみで大きさはホールソーに依存。
  作業は非常に楽で板厚の限界も結構厚いが、可変速タイプのドリルと
  直径ごとにホールソーを用意しないといけない為、やたらとコストが高い。
【工具はわかったんだけど、その辺に売ってません】
 →売ってない店も多いようなので、ググって通販で購入汁。
3Socket774:2009/03/25(水) 02:28:59 ID:/G/0yF3D
GJ
またダクトの季節がやってきた
4Socket774:2009/03/25(水) 02:33:28 ID:xSE83/Fl
5Socket774:2009/03/25(水) 02:46:26 ID:xSE83/Fl
6Socket774:2009/03/25(水) 03:21:42 ID:xSE83/Fl
詳細書くの忘れた

M/B:MSI K9N2GM-FIH
CPU:Phenom 9950 BE 125W
CPUクーラー:XIGMATEK Cobra D984
MCPクーラー:Thermalright HR-05 SLI/IFX
ケース&電源:HP ProLiant ML115 G5 改

CPUクーラーは若干上方にオフセットして無理やりMCPクーラーを取付けてます。
MCPはお陰で半分位の温度に下がったがCPUの温度はアイドル時5℃位高め
少々負荷を掛けてもCPU温度は50℃は超さないので取り敢えず良い事にしました。
ケースファンがCPUファンと近過ぎたのでダクトを1mmのアルミ板で製作し取り去りました。
7Socket774:2009/03/25(水) 14:10:17 ID:qN3sbVCR
なんで>>1被ってんの?
8Socket774:2009/03/25(水) 17:59:47 ID:KlpbOCVo
まだ子供だからじゃね?
9Socket774:2009/03/25(水) 22:39:30 ID:a5qHQTYM
違うよ大人なのに被ってるんだよ。カントンしてるんだよおじさん。
10Socket774:2009/03/25(水) 23:31:44 ID:6uFFdyRj
吹き付けにするとCPUの温度は下がるが
他のデバイスの温度が全て上がってしまうので
吸い出してます。
サイドパネルからは排気してません。
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/P3240001.jpg
11Socket774:2009/03/27(金) 01:09:43 ID:Of30idfJ
もしかして、またHP ML115?
12Socket774:2009/03/27(金) 01:51:36 ID:+WV2BgHc
今更だけどコレ次スレでいいの?
13Socket774:2009/03/27(金) 03:14:43 ID:6uEfBaOO
おk
14Socket774:2009/03/27(金) 23:44:37 ID:/eriylcm
>11
中身は別物だし

>12
誰もうpしてないだけだし

ダクト作ったし
通常の自作より自作してるところは多いよ
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/P3240006.jpg
15Socket774:2009/03/28(土) 21:04:32 ID:otrR1m7i
>>1 乙です!

うめ
16Socket774:2009/03/29(日) 23:00:08 ID:+XsGnWEC
時代の流れに逆らって筐体BTXにすれば、全て解決
17Socket774:2009/03/31(火) 10:48:01 ID:QjQAXrBu
あれ? 俺等の暗黒面は?(スレタイ)
まぁ何にしても乙。
18Socket774:2009/04/10(金) 10:40:39 ID:HjbRsj1N
書き込み無くて即死しちまう
19Socket774:2009/04/16(木) 01:46:50 ID:qzjq3MmV
即死age
20Socket774:2009/04/16(木) 10:56:27 ID:1hC2Q0nJ
PC起動すると、部屋が暑くなる陽気になってきたから
そろそろダクトの準備をしないとな
21Socket774:2009/04/19(日) 13:44:23 ID:RAWcrNNQ
ダクト帝国の諸兄、帝国の系譜に連なるなヒートシンクが出ていますよ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090418/etc_fuji.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090418/image/stfj4.html

余談だけど、ダクトの内側にわざと小さな突起をたくさん付けると
静かになるポイントがあるね。以前塩ビパイプで直角に曲げるところに
彫刻刀でいろんな傷をつけて試したことがある。
22Socket774:2009/04/19(日) 14:16:00 ID:Cv3JGzgp
>21

意味わからんなワザワザ乱気流を発生させて断熱するのか?
23Socket774:2009/04/19(日) 15:02:21 ID:YddxGU5R
カルマン流の発生は流速が低くなりがちなヒートシンクに必要だと思う。
24Socket774:2009/04/20(月) 03:38:32 ID:PYDxCu3P
>>22
ヒートシンクですよ?乱流で断熱なんてことは通常やらないでしょう。

乱流で伝熱の促進、これ伝熱工学の基本テーマ。
25Socket774:2009/04/20(月) 14:36:48 ID:cTAIgHCn
乱流がおきにくいと、流速がゼロに近いときに、気体が表面に停滞してそれが断熱効果を生んでしまう…だったかな。
江戸っ子じいさんが熱い風呂に我慢して入ってるイメージ。お風呂は熱いけど、しばらく我慢してると
肌の周りに比較的温度の低い層ができてる。そこでお風呂をかき混ぜると低温層が破壊されじいさん怒る。
26Socket774:2009/04/20(月) 16:22:56 ID:GUqHHQ5w
>>25
説明上手だなあ、ワロタヨ
27Socket774:2009/04/22(水) 15:17:22 ID:yY6VYlr8
>>25
経験ある、それ。
じっと風呂入ってても変わるわけ無いと思っていたもんだよw
28Socket774:2009/05/06(水) 20:45:08 ID:R1Fi7ZqC
ここって、VGAのリテールファンを囲って外排気にするとかはやってないんですか?
29Socket774:2009/05/06(水) 21:31:09 ID:Y1uzNo8G
>>28
「求める」のではない、「捧げる」のだ!
さあ、今すぐ外排気ダクトを作成する作業に戻るんだ!
30Socket774:2009/05/06(水) 23:33:00 ID:NN/ckTOG
>>28
完成したら画像upな。約束だぞ。
31Socket774:2009/05/06(水) 23:45:58 ID:AaKUt6Wx
>>28
あなたが神か
32Socket774:2009/05/07(木) 23:19:09 ID:wevP4vEt
こらっ!大きいお友達は囲むのやめなさい。
かわいそうに28怖がってるじゃない。
33Socket774:2009/05/08(金) 03:26:47 ID:oDLnhx17
>>32
あなたが姉か
34Socket774:2009/05/08(金) 08:54:42 ID:4rT6u8nZ
母だろ
35Socket774:2009/05/09(土) 14:57:33 ID:7TlFZwuC
もしかして、出来ないのが常識なんですか?
理由は何ですか?
36Socket774:2009/05/09(土) 15:29:11 ID:+SxszCkp
>>35
In-Win BK623に1スロ目がPCI-E x16のマザー乗せてビデオカード挿してみ?

んで残りのPCIスロットのカバーを全部メッシュに換えて、
8cmファンを3.5インチベイの2段目からVGA側に向けておけばお望みの構造が叶うよ。
37Socket774:2009/05/09(土) 15:31:24 ID:+SxszCkp
あ、バックパネル上のメッシュ部分はふさいでおくと、
CPUファンが吸気したエアほぼ全部VGA側に回るからなお良し
38Socket774:2009/05/09(土) 16:02:50 ID:cwd8k8Ok
やっと答えが返ったのか…と思ったら、ダクトスレにあるまじき結論…
適当に筒作って外に向ければいいだけの話だろ
39Socket774:2009/05/09(土) 20:57:02 ID:+SxszCkp
馬鹿だなぁ、ダクトスレの経験と蓄積があるから
BK623全体をダクトと看做したエアフローを導けるんじゃないか。

BK623の白いデフォルトダクトをやめて、CPUクーラを9cmか12cm物に変えると
ケース内の加圧が上げられてさらに良し。
40Socket774:2009/05/09(土) 21:16:17 ID:cwd8k8Ok
ダクトスレでの質問に対して、ケース買えってのが経験と蓄積のなせる業か
たいしたもんだ
41Socket774:2009/05/09(土) 21:46:14 ID:+SxszCkp
だろ?
まぁロクに答えられない癖に文句しか言えないようなどっかの馬鹿ほど神経は太くないけどなw
42Socket774:2009/05/10(日) 02:19:39 ID:U2FhSGl2
外排気のVGAクーラーってなかなかないじゃないですか。内排気ばかりで。

二つ上のスロットかサイドを空けて、そこからダクトで吸気、弁当箱みたいなのにスロット部と上部に穴を開けて囲って一つ上のスロットカバーの部分から排気ってすればいけませんかね?
問題があるとすれば弁当箱を固定する方法や弁当箱に当たった風が出す音が問題だと思うんですけど。

ちょっとジリ貧で出来ないので、アイデアだけ書いておきます。

43Socket774:2009/05/10(日) 02:59:50 ID:b6VYeqSw
vortexxとかZAVとかあるじゃん。
対応してない物でも気流方向変えられるスロット用ファンを使うとか。

あえて自作するなら考え通りでもいいかと
44Socket774:2009/05/10(日) 06:39:23 ID:uvmyzjM4
>>42
だいぶ前にPCIスロット側に抜ける8cmファン?ついたダクトを自作した画像ここで見たぞ
45Socket774:2009/05/10(日) 06:43:19 ID:zrzIqUNy
>>42
上手に気流をコントロールしないと
熱い排気をまた吸気しちゃうぞw
46Socket774:2009/05/15(金) 01:05:30 ID:oJiKioWs
それってただ掻き混ぜてるだけじゃないの?

ケースの下側に付いてる穴から吸気された先にスロットに付ける外排気のファンを
置いててCPUへの吸気を邪魔してるだけの使い方間違ってる馬鹿とかたまに見るけど。
47Socket774:2009/05/15(金) 01:45:08 ID:Z+WJ0dqR
>>46
よくわからん
ケースの下側ってどこだよ
48Socket774:2009/05/15(金) 03:00:17 ID:QK9RUuAa
そもそも部屋の空気を掻き混ぜてるだけじゃ無駄。
部屋のエアタローから見直せ。
49Socket774:2009/05/15(金) 03:15:55 ID:J1Akoaro
(゚ω゚)
50Socket774:2009/05/17(日) 14:30:49 ID:0rC5LGy/
ダクト帝国わろたw
こんなスレもあるんだなww
51Socket774:2009/05/17(日) 14:35:48 ID:IkmYcM6p
アルミ板曲げて作ったのが今はいい思い出
52Socket774:2009/05/17(日) 18:45:35 ID:ACRx3JqF
工作用紙で試作→プラ板で実装
のつもりが、工作用紙のまま運用し続けたりw
53Socket774:2009/05/17(日) 20:50:11 ID:NYwZL+Ff
アルミ→外れたら\(^o^)/→プラ板→静電気/(^o^)\→厚紙→(゚д゚)ウマー
54Socket774:2009/05/17(日) 20:54:10 ID:oN2/NB09
→家がなくなってた/(^o^)\
55Socket774:2009/05/18(月) 12:05:31 ID:x2TFxMLA
難燃性のプラ板が安く安定して入手できればなぁ。
コーナン(ホームセンタ)では売ってなかった。
ダイソーだと「時々」売っててこれが非常に良いのだが、
欲しい時に限って売ってない。
56Socket774:2009/05/18(月) 22:26:24 ID:ES394zrV
| ∀・) ダレモイナイ…イマナライッテモダイジョウブ

難燃性のプラ板って何年もつのかな・・・
57Socket774:2009/05/18(月) 22:27:28 ID:EMRF6I9a
|・∀・) ニヤニヤ
|⊂
58Socket774:2009/05/18(月) 23:11:08 ID:dJpyOAUv
http://fab51.com/cooling/parts/forex.html

こういうのか。

確かに便利だけどちょっち怖いな。
吸気側に作るならちょうどよさそうだ。

ついでに何も考えずに普通のPP板で作った、前スレ757のキューブ鯖は、
何のトラブルもなく、連続稼働を始めておよそ10ヶ月になりました。
59Socket774:2009/05/18(月) 23:27:41 ID:d7pQqkO+
フェノール樹脂使えば良いじゃない
60Socket774:2009/05/19(火) 02:28:58 ID:AHeb0uRF
難燃性では無い、成型温度が低く熱変形しやすい樹脂を外すとなると、
塩ビ、PP、アクリル辺りは、いまいちっぽい。
安定性なら、フェノール、テフロンとか良いけど、
曲げたり、ハサミで切ったりとかの加工性がいまいち。

PET系、PC系、ABS系からよさそうなのを選ぶとして、
ハンズで売ってる、エステラ A-PET は候補かな。
難燃性で、成型温度も高め(110℃)。曲げ加工も出来そう。
http://www.sekisuiseikei.co.jp/p_sangyo_s15.html








61Socket774:2009/06/02(火) 14:31:03 ID:BIt8Je6w
ダクト俺も作りたいなあ→ホームセンターに行く→
排水用の内径4cm前後のホースしか売ってない→
困ったなあ→検索する→旧まとめサイトがでてくる→
へーアルミテープでダクト自作するのかー頭いいなあ→
本スレも覗いてみるか→>>51,53を読む→( ゚д゚ )

今のトレンディなダクトの作り方はどうすればいいの!
62Socket774:2009/06/02(火) 16:03:54 ID:wzV2C3rb
紙でいいのでは?紙が発火する温度って、先に基盤のほうが熔けるでしょ。
63Socket774:2009/06/02(火) 16:45:58 ID:W08+yd9t
64Socket774:2009/06/02(火) 22:18:43 ID:BIt8Je6w
>>62
一箇所が極端に温度上がったときに融ける物なら融けて温度が下がるけど
発火物なら火がついて温度が上がる
65Socket774:2009/06/02(火) 23:09:41 ID:pNJaZFpJ
秋葉ラジオデパート行ったら、0.5mm厚のベーク板やガラエポ板が売ってた。
加工性はちょっと悪いけど、これなら安全では?
66Socket774:2009/06/03(水) 03:39:47 ID:RORP5z2P
基板に使えるわけだから、確かに安全だと思う。
真空管アンプくらいの発熱と考えればおk
67Socket774:2009/06/03(水) 04:07:50 ID:cWCQclfC
外れたら\(^o^)/って、それアルミだからってことでもないし
68Socket774:2009/06/03(水) 09:58:52 ID:6KgTS/T8
>>67
外れたら位置的にグラボの上に落ちてショートする可能性があるだろ…
69Socket774:2009/06/03(水) 13:45:11 ID:WotHHHno
不燃紙でダクト作成余裕でした
70Socket774:2009/06/03(水) 16:15:23 ID:cWCQclfC
>>68
アルミだから外れるって訳じゃないでしょ、ってことが言いたかった
71Socket774:2009/06/03(水) 16:17:39 ID:lTJJhRf1
初日の出?
72Socket774:2009/06/03(水) 16:19:11 ID:lTJJhRf1
ごばくした
73Socket774:2009/06/03(水) 19:50:55 ID:6KgTS/T8
>>70
外れ「たら」の話をしてるんだから明らかに文盲
74Socket774:2009/06/03(水) 20:00:31 ID:cWCQclfC
だーから、外れたら危険なのはアルミダクトに限ったことじゃないってことだよ
ヒートシンクだって外れたらショートする危険があるよ
75Socket774:2009/06/03(水) 20:10:55 ID:lTJJhRf1
おれ>>53だけど、そんなに真剣に議論されても困る
76Socket774:2009/06/04(木) 20:29:12 ID:10PS/mj+
不燃紙ってどこで買えばいいんだろう
77Socket774:2009/06/10(水) 22:01:39 ID:bdawK1yQ
1mm厚のフォーレックスならそのへんのホームセンターにあるだろう。
78Socket774:2009/06/12(金) 11:21:55 ID:yXnzD69z
厚紙は音がハンパ無い。剛性無いものに風通すとヤバいな。
79Socket774:2009/06/15(月) 11:29:27 ID:bpM4ShnZ
http://www.ainex.jp/products/tc-06.htm

ハンズでアルミダクトが1メートル1600円もしたから
作るより安いからこれ買うわw
80Socket774:2009/06/16(火) 03:31:25 ID:t77OdmJo
コーホー
81Socket774:2009/06/16(火) 22:31:31 ID:YtGcTRlf
なぜダクトは廃れたのか
82Socket774:2009/06/16(火) 23:22:51 ID:FF8se56F
NetBurstアーキテクチャが廃れたからだよ。
83Socket774:2009/06/19(金) 00:37:29 ID:fA0liBC9
ダクト売ってねーし、昔ここで出てたオートバックス言っても
レーシングカー用の1万円くらいするやつしか売ってなかったし
もうダクト自体、あらゆる産業で使われなくなってきてるんだろうな
84Socket774:2009/06/19(金) 19:11:56 ID:GbnWcB06
それなりの店いけばある
ttp://www.monotaro.com/c/063/774/?sissr=1
85Socket774:2009/06/22(月) 22:12:48 ID:0GL21wg3
てか、ダクトも自作じゃね?
86Socket774:2009/06/22(月) 22:46:40 ID:TbvSBKd0
新聞紙をふすまのりで、5枚くらい重ね張りすると
いい感じの紙素材ができあがります。
87Socket774:2009/06/24(水) 09:01:03 ID:BurYa26I
口径デカいファンが主流になってエアタローの阻害になりやすくなって
使いにくくなったからだよ
それと位置決め含めて扱いが簡単でないのも要因だな。
88Socket774:2009/06/24(水) 14:49:57 ID:dNhqxmNe
今は大口径ケースファンの時代だが、やがていつか
またダクトのターンが来ると信じてる。
89Socket774:2009/06/24(水) 17:51:12 ID:t6ZSdBFr
ちょっと前に、スリムケーススレにBK623+自作ダクトの画像を投稿したんだが、ああいう
ダクトの使用が前提のケースでないと、使いどころがないのかねえ。
90Socket774:2009/06/25(木) 19:27:58 ID:LEdoaWoE
>86
そういえばダクトに張り子の技法が使えるね
型を作って千切った和紙を貼り重ねていけばいいダクトになるよ
91Socket774:2009/06/26(金) 15:40:54 ID:5vBR9GrQ
昔「張子の虎技法でダクト作るってのはどうだろう」って書いたら
いっせいにpgrされたような記憶がある・・・(´・ω・`)
92Socket774:2009/06/26(金) 15:41:57 ID:MV2MA1L3
m9(^Д^)プギャーーーッ
93Socket774:2009/06/29(月) 04:46:01 ID:7kX3HZTd
そうか…ダクトの時代は終わりかけていたのか…。
だが…諦めたくない…!私は…私は…ッ!
というわけで安くて簡単に作れるダクトを教えてくださいぃぃ。

過去ログ嫁とか言わないでぇぇぇ………。
94Socket774:2009/06/29(月) 06:08:02 ID:fBRfOh68
牛乳パックに7cmファンというのが定番(うそ
95Socket774:2009/06/29(月) 06:37:25 ID:Q5iv6VTe
紙で試作してからFRPで仕上げるのが定番(うそ
96Socket774:2009/06/30(火) 00:36:15 ID:rCwopRfO
日本酒や焼酎の紙パックは、8cmファンにジャストフィット!
しかも内面アルミ張り(たぶん…)で、熱にも強そう!
しっかり洗ってから使わないと酒臭くなるけどw

えっ、12cmファン用?
97Socket774:2009/07/01(水) 20:59:52 ID:vSGZFW0s
12cmならティッシュペーパーの箱とか
98Socket774:2009/07/01(水) 21:46:18 ID:wfoIz6AC
99Socket774:2009/07/02(木) 21:23:55 ID:yoBXKQht
こう見ると紙パックってすげぇって思えるな
http://www.r-kyokai.org/packsozai.html
100Socket774:2009/07/14(火) 19:41:16 ID:dVexuq5C
急に暑くなってきたな。
ダクトの季節。
101Socket774:2009/07/15(水) 22:39:42 ID:2UC0f7r6
もう暑くてしょうがないので、窓の外からアルミダクトでケースまで直結してみた
[email protected]アイドルで50度前後が45度前後まで下がったよ
102Socket774:2009/07/16(木) 02:08:34 ID:fZU2imlQ
>>101
蟲が侵入しないように網は張っておいただろうな
103Socket774:2009/07/16(木) 05:05:01 ID:FZrXfryf
その前にOCヤメレ
104Socket774:2009/07/16(木) 20:40:49 ID:Kp1oFjMO
>>102
網を忘れてたw
部屋に蚊が何匹か飛んでるw
105Socket774:2009/07/17(金) 02:00:00 ID:HBmOnJVF
PCの温度はそんなでもないんだけど、廃熱が熱いから
ホームセンターでダクト買ってきた(´・ω・`)コーーーって音がするぉ
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/DSCN0206.JPG


>>102
画像を上げるんだ
106Socket774:2009/07/17(金) 03:18:39 ID:/egGiKfX
>>105
イイ!
107Socket774:2009/07/17(金) 10:01:03 ID:p4J+LURo
俺も廃熱外に捨てたいがまどぎわにもってけれないのでだめぽ
108Socket774:2009/07/17(金) 19:22:57 ID:CrcMMEQW
>>105
乙です
音がしてるのは・・・動いてるなぁと安心してみよう
109Socket774:2009/07/17(金) 21:08:11 ID:33NuB/jx
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/sutoubumitaina.jpg
まだ網貼ってません。
蛾が飛び込んでファンでミンチになったらどうしようという恐怖で少し涼しくなれますw
110Socket774:2009/07/17(金) 21:38:05 ID:wfVquIsr
何このモザイク…
111Socket774:2009/07/17(金) 22:43:03 ID:33NuB/jx
自分が映りこんでしまったのでw
112Socket774:2009/07/17(金) 22:44:55 ID:wg1TUbNW
だから写真撮るときくらいは服着ろと・・・
113Socket774:2009/07/17(金) 22:54:19 ID:33NuB/jx
>>112
服着てなかったらもっと肌色が増えるw
114Socket774:2009/07/17(金) 23:21:38 ID:mTrL8auV
蚊、蛾よりもゴキがこわい
115Socket774:2009/07/19(日) 13:20:06 ID:Fe6ue+eR
むしろ全裸で写りこんでうpして下さい。
116109:2009/07/19(日) 21:35:42 ID:QhBP5M+P
広義でダクトと言えば聞こえが良いが、さすがに無理w
117Socket774:2009/07/22(水) 02:19:13 ID:XXp8iZcf
部屋の掃除をしたついでに、ダクトを作り直したのでup
http://jisa9.s48.xrea.com/file/data/duct09a.jpg
http://jisa9.s48.xrea.com/file/data/duct09b.jpg
http://jisa9.s48.xrea.com/file/data/duct09c.jpg
背面吸気・前面排気な理由は、
1枚目の写真の、PCの後ろに写っているスリット上の上部が
エアコンの吹き出し口だからw
3枚目の写真では、ガラス戸が閉まっているが、実際は開けて排気します。
118Socket774:2009/07/22(水) 09:17:50 ID:F1qpDk1b
なんだそのアナコンダw
ダクト長いと廃きしきれなくないか
119Socket774:2009/07/22(水) 09:20:02 ID:F1qpDk1b
これ最後にさーきゅれーたーついてるのかw
120Socket774:2009/07/22(水) 18:21:17 ID:zANMJWME
吸気ダクトつけてもケースが負圧じゃないとほとんど吸わないな・・・
排気ファンを強力なのにしてケースを負圧にしたらやっと効果が感じられた
121Socket774:2009/07/23(木) 05:49:12 ID:wBMByAfT
今のケースって割と排気過多な印象があるけどなぁ
122Socket774:2009/07/23(木) 18:18:15 ID:xQ/0V3B2
ていうかファン付きの蚊帳みたいになってるな
123Socket774:2009/07/24(金) 11:18:57 ID:9HDJ1tKp
http://www.ainex.jp/products/tc-04_2003.htm
これをとうちゃんがくれたので、ダクトデビューしてみました。
温度あんまかわんね

http://jisa9.s48.xrea.com/file/data/SBSH1122226.JPG
124Socket774:2009/07/24(金) 12:35:19 ID:PmDAlaUe
ファン2個もつけるとサンドイッチで効率逆にわるくね
125Socket774:2009/07/24(金) 20:22:47 ID:9HDJ1tKp
http://jisa9.s48.xrea.com/file/data/SBSH1127.JPG
や、CPUの上にはファンつけてないんだごめん
126Socket774:2009/07/26(日) 21:09:19 ID:MK4jEZI9
そんだけスペースが有るなら、そこにファン付ければ
音も静かに成るのに。
127Socket774:2009/07/27(月) 19:19:23 ID:sqPn2uj4
ファンレスVGA追加に伴いエアフロー明確化の為に一部ダクト化しました。
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/kamipack.JPG

ケースファンはVGA追加によりエアフローから隔絶されて高熱になるノースブリッジ冷却の為です。
128Socket774:2009/07/28(火) 01:33:37 ID:SFaefecu
>>127
メモリやHDDの温度は大丈夫なのか心配になった
129Socket774:2009/07/28(火) 08:11:19 ID:lLDgcgbN
HDDはともかくこれならメモリは大丈夫だと思う
130127:2009/07/28(火) 19:25:16 ID:AYU1Ywxu
室温28℃くらいでHDDは40〜45℃ですね。
131Socket774:2009/08/08(土) 18:33:14 ID:VCTWL3vi
中古の工業扇(風速8.5m/s、風量200m3/min)買ってきた
さあ部屋の外にダクト繋げて遊ぶぞー
132Socket774:2009/08/08(土) 21:43:02 ID:QYhs/4BC
おおおすげー
133Socket774:2009/08/09(日) 04:41:39 ID:1m3VkOx0
風速8.5m/s、風量200m3/min の例
ttp://item.rakuten.co.jp/kaientai/taika005/
134Socket774:2009/08/12(水) 22:13:17 ID:diDS7bWN
135Socket774:2009/08/15(土) 01:56:24 ID:2WT5/PCt
>>117
凄い行動力だ。こういう行動力ある奴って何故かSpinQを持ってる傾向がある。
でも作ってて楽しいんだろうな。
136Socket774:2009/08/26(水) 00:27:50 ID:hF7swiU9
ダクトをつけてくださいと言わんばかりの縦SpinQ。いよいよですよ。
http://www.thermaltake.co.jp/LGA1156ready.aspx

実は保守。
137Socket774:2009/08/30(日) 02:44:16 ID:uH3z9bh1
みんなすごいな。
さて、負けずになんか作るか・・・
138Socket774:2009/09/01(火) 01:38:13 ID:Sw0A03hn
今から冬専用にPC内から足元へ温風を引き出すダクトとか
139Socket774:2009/09/06(日) 22:13:07 ID:Y4Rq/PJl
ホームセンターで自在継手を買ってきた。初挑戦だが俺も作るぜ
140Socket774:2009/09/07(月) 02:40:21 ID:l+Sdr9pI
せかいの まんなかにたつ ダクトは
らくえんに つうじている という

はるかな らくえんを ゆめみて
おおくの ものたちが
このダクトの ひみつに いどんでいった
だが かれらの うんめいを
しるものは ない

そして いま またひとり‥
141Socket774:2009/09/09(水) 03:40:54 ID:Or81dNay
他スレでUP後、少し手直し、どうせ貼るならダクトスレ
のほうが合ってると思い、こちらへ貼らせてもらいますね。

試行錯誤し、3.4GHzにOCして室温30度くらいでも
Primeで落ちないようになりました。
室温30度でCPUは57度位。

http://jisaku.pv3.org/file/7486.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/7465.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/7485.jpg

【CPU】 PhenomU X4 940 BE
【クーラー】 忍者 弐リビジョンB
【M/B】 K9A2 Platinum
【Mem】 JM4GDDR2-8K
【HDD】 WD740ADFD HDT725032VLA360
【VGA】 H467QS512P
【サウンド】 オンボード
【キャプチャ】 PIX-DT050-PP0
【光学ドライブ】 GSA-4163B
【ケース】 Antec Solo
【電源】 Antec NeoPower 500
142Socket774:2009/09/09(水) 04:41:09 ID:TSQbm2Vo
GJ!だけど、これだったら最初からBTXだったら良かったのに
と思う。
143141:2009/09/09(水) 05:36:45 ID:Or81dNay
>>142
たしかに。。

フロント9cm2個だけでは、高付加時のリアファン全開時に
吸気が追いつかなかったんです。
で、結果的にBTXっぽい仕上がりになりました。。
144Socket774:2009/09/09(水) 09:33:19 ID:pQ9ywUGK
ダクトを忍者2に付いてるファンのとこまで伸ばしたら
さらに冷える気がする
145Socket774:2009/09/09(水) 21:15:38 ID:3PeOSP57
>>141
ケース中はアルミ板?で綺麗に作ってるのに、外に牛乳パックを使ってるのは何故なんだぜ?w
146Socket774:2009/09/09(水) 21:55:12 ID:DOAPnRK5
あんだけ透けるアルミ箔ってどれだけ薄いんだ
147141:2009/09/09(水) 22:00:53 ID:Or81dNay
>>144
レスありがとうございます。
それ、試してみたいですね。

ファン回転数を書いてなかったのですが、
 リア12cm:1000〜1700rpm
 CPUクーラー:1000rpm
 5インチベイ8cm:1700rpm
 フロント9cm×2:1700rpm
負荷時にリアが1700で回ると、CPUクーラーのファンが抵抗
になりそうな気がしたので、ダクトは短めにしてCPUクーラー
の横から入る空気の流れも確保してみたんです。

でも、ダクトがコの字型で密閉度が低いので、伸ばしてもいけ
そうな気もしますね。
時間ができたら試してみたいと思います。


>>145
レスありがとうございます。
いやぁ、、つめが甘いっちゃあ甘いんですが;;

ダクトの材料はクリアファイルと両面テープなんですけど、その
他に牛乳パックも用意していて、それが余っちゃったんです。

若干排気が勝っているので、ケース後ろで熱気が還流しにくく
なることを期待して、整流板をつけてみました。
取り付け前後で温度を見ていないので、今のところフラシーボ
ですね。。
148Socket774:2009/09/23(水) 02:24:15 ID:MrTZ+KDI
んん
149Socket774:2009/09/24(木) 01:03:56 ID:0z62ifvM
ケロタンかなんかか?
150Socket774:2009/09/24(木) 01:17:06 ID:X0iNVWK9
>>149
ドクター秩父山か…
151Socket774:2009/09/27(日) 11:50:29 ID:pXT6SoKu
や、やらしい…
152Socket774:2009/10/10(土) 08:41:08 ID:B7izZmxq
インテルが吸気ダクト+トップフローファンを推奨したから一時期吸気ダクトつきケースが流行ったよな
まあインテル自ら吸気ダクトをなかったことリスト入りさせそうな勢いだけども
153Socket774:2009/10/10(土) 11:31:20 ID:k1Vd2gUc
何の役にも立たなかったBTXを無かった事にしようとしているAMDって一体
154Socket774:2009/10/10(土) 12:51:34 ID:GDd86K/4
>>153
AMDでBTX対応なんて変態牛だけで、役に立つも立たないも最初から相手にされてねーだろがw
155Socket774:2009/10/10(土) 13:42:57 ID:Xgt2c462
BTXは元々無かったようなもんだろーがw
156Socket774:2009/10/10(土) 15:03:13 ID:GDd86K/4
Intelは必死だったけどなw
157Socket774:2009/10/10(土) 15:34:43 ID:QGUShR3N
>>154
DELLも(まだ)有るでよ。
Opteronでも静かで良く冷えるけど、無かったことにされてるんだよな。

横穴はマジ要らんわ。どーせ何台も並べるから吸気できないし、
音が漏れてウルサいだけ。
158Socket774:2009/10/14(水) 08:47:01 ID:HoGBZPrV
>>153->>155
頭悪すぎなアムダーは都合の良い事ばっか言ってやがるなあw

当時はこれからはBTXだみたいな事ばっか言ってケーススレでも
おおはしゃぎだった馬鹿どもは今や沈黙w
そしておまえらのように後付け言い訳。物を見る目が無いと後悔も
多そうだなw

>>156
intelは全くBTXなんて相手してなかったねw
かわいそうなアホMDw
159Socket774:2009/10/14(水) 08:59:40 ID:ZUewP7op
>>158
お前>>153にアンカーしてるけど本人だろ?
BTXとDTXの区別付いてないし。
いいか?
BTXはIntelが提唱した規格だ。
DTXはAMDが提唱した規格だ。
Intel自身が提唱した規格にまったく相手してないって何だ。
160Socket774:2009/10/14(水) 12:52:18 ID:CgardGz4
俺もアホがい多いとおもった
161Socket774:2009/10/14(水) 22:37:21 ID:zXtHcLrT
ダクトがトンネルみたいで
BTXは好きなんだけどなぁ
http://www.intel.com/pressroom/kits/p4/btx/index.htm
162Socket774:2009/10/15(木) 00:58:58 ID:o+XcuMiV
陰厨は頭弱だから、不都合な事実(BTX)はすぐ忘れるんだねw

まぁ個人的には、SocketAM2でBTXが有れば美味しかったのになぁ
と思うけど。
163Socket774:2009/10/15(木) 19:16:47 ID:s+J1ltlu
BTXは結局うちには来なかったなぁ。
汎用性が低すぎたとでもいうか、そんなもんだな。
164Socket774:2009/10/15(木) 19:50:24 ID:HWCKuOzf
CMStacker買ってBTXまだかとwktkしてたのに
気がつかない間に抹消されてたわ。
165Socket774:2009/10/16(金) 17:16:47 ID:QopjylPG
フルタワーにしただけでやれIOブラケット部分精度低っ!とか言ってる業界であんなネジ位置はおろかマザー上の部品配置にまで口を出されて寸法規定されたモンが普及するはずも発展するはずもなく(ry
166Socket774:2009/10/17(土) 16:59:16 ID:9emsTGtX
>>162
DTXも結局MeやRIMMと同じ相手にされない黒歴史だったわけだがw
167Socket774:2009/10/18(日) 19:40:52 ID:54OgdfKf
DTXってATX互換だし、FlexATXと名乗ってるのもあったんじゃないの?
4層基盤で済むとか利点はあったんだろうけど設備の変更とか必要で、
部品配置の制約あるしで。それならATX系で好きにやらせてくれと。
それ以前にFlexATXが中途半端でMicroATXとMiniITXほどに普及してない。
168Socket774:2009/10/20(火) 10:28:42 ID:Egg9/Om3
age
169Socket774:2009/10/27(火) 17:11:36 ID:BygQaM91
DualAthlon用アルミダクト作った頃が懐かしい・・・
そんな懐古厨が来ましたよっと
170Socket774:2009/11/07(土) 01:40:26 ID:hDU+lvx6
そろそろコタツの季節です。
171Socket774:2009/11/26(木) 09:38:16 ID:AC1NOtR5
帝国存亡の危機
172Socket774:2009/11/26(木) 16:28:01 ID:lSGDugDJ
ポン付けでホイホイ自作できる時代だからな
173Socket774:2009/12/08(火) 00:40:25 ID:UMZhUQTu
ダクターよ立ち上がれ
174Socket774:2009/12/08(火) 01:22:14 ID:gnCbLteV
PCの熱をダクトで足下に持ってくるんですねw
175Socket774:2009/12/15(火) 15:41:38 ID:YiMx3sx9
弟のオンボードPCが加熱して仕方がないので残ったファンとダンボールでダクト建造を試みる
176Socket774:2009/12/16(水) 17:57:30 ID:oWWsMSL0
DTXは黒歴史ってことか・・・
177Socket774:2009/12/17(木) 01:07:22 ID:tm0MfFcq
って言うか、モノを見たこと無い。
もし売ってたら、話のネタに1台組もうかと思ってたのに…。
178Socket774:2009/12/20(日) 07:14:59 ID:10jwHZwX
DTXで組んで話題にできる友達がいるなんて・・・羨ましい
179Socket774:2009/12/20(日) 12:39:10 ID:1V6+DY1j
Daredemo Tegaruni Xanadu
180Socket774:2010/01/07(木) 23:18:26 ID:s5XMxDGw
新しい年が始まりました。
181Socket774:2010/01/18(月) 22:50:56 ID:ufoUMK/+
ネタもないけど、とりあえず保守
182Socket774:2010/01/26(火) 17:21:15 ID:CPxVOc5W
保守するならたまにageないと。
183Socket774:2010/01/26(火) 17:43:35 ID:4Dcnd4qw
未だにageないと保守されないと思ってるとか
184Socket774:2010/01/26(火) 18:42:13 ID:sZPbPKlb
たまに、って書いてるからそういうことじゃないと思う。
185Socket774:2010/01/26(火) 20:16:04 ID:3EWga0FC
他に下げたいスレがあるんだろ
自演がバレたとか
186Socket774:2010/02/11(木) 00:30:45 ID:IC00tiuF
帝国存亡の危機アゲイン
187Socket774:2010/02/15(月) 20:17:26 ID:f03aJV0r
アゲインって言う前にageろよw
188Socket774:2010/02/28(日) 14:27:46 ID:4r9lO9nC
じゃあageage
189Socket774:2010/03/07(日) 16:35:26 ID:rux24gtc
復活
190Socket774:2010/03/09(火) 13:57:34 ID:zY0veSqh
どなたか持っていたら譲ってくれませんか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr01-duct.html
よろしくお願いします。
191Socket774:2010/03/09(火) 17:38:08 ID:KvCeUfng
http://www.google.co.jp/search?q=120mm+FAN+DUCT+Thermal+Light
対ユーロでも円高になってるんだから、今のうちに海外通販しちゃったら?
192Socket774:2010/03/09(火) 17:39:41 ID:KvCeUfng
http://www.google.co.jp/search?q=120mm+FAN+DUCT+%22Thermal+Light%22
こっちのほうが検索結果が正しいな。
193Socket774:2010/03/09(火) 17:49:50 ID:KvCeUfng
何やってんだオレ、逝ってくる or2
http://www.google.co.jp/search?q=120mm+FAN+DUCT+%22Thermalright%22
194Socket774:2010/03/23(火) 21:31:33 ID:Wh6Eu3Sd
195Socket774:2010/04/02(金) 00:05:59 ID:lMGCj2oF
4/1終わっちゃった
196Socket774:2010/04/29(木) 19:10:40 ID:KCdD6iCn
ダクト汁とは
197Socket774:2010/05/01(土) 22:29:33 ID:7V/YD2Ej
>>190
持ってるけど使うから売れない
ジャバラのコーホー音がいいよな
8cm→12cmのジャバラと 12cm→12cmのジャバラは必須やで
198Socket774:2010/05/18(火) 13:34:14 ID:AEAw8U4e
>>197
冷えた空気をダクトでPCに取り込んで、温度差でできた結露の事を言う。
199Socket774:2010/05/18(火) 23:00:30 ID:OhfUO7lt
PHOBIYA
Shroud Plexi 140x140x20mm
Shroud Plexi 120x120x20mm
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100522/ni_cpho12.html#pho12
200Socket774:2010/05/30(日) 14:55:58 ID:QgMP8WAF
ダクトの季節が到来と思ったら
最近また寒くなったので撤退
201Socket774:2010/06/06(日) 09:40:13 ID:N2IL+1s6
うぷろだ見て思ったんだけどこのスレの人頭おかしい人多いね
逆に天才なのかもしれないが…
202Socket774:2010/06/06(日) 09:52:02 ID:N2IL+1s6
ダクトってなんかオナホに見えてキモイ
203Socket774:2010/06/06(日) 10:44:37 ID:RO5+Dexw
ハイエンドダクターに捧ぐ
http://www.kinokuni-e.com/cooling/index.php
204Socket774:2010/06/06(日) 12:09:57 ID:tBrHZu6Y
大森メーターって倒産してたんだ…知らんかった。
205Socket774:2010/06/06(日) 12:26:39 ID:wcbOm0u8
>>201
いやぁ、それほどでもw
206Socket774:2010/06/06(日) 18:28:00 ID:N2IL+1s6
使用済みのオナホでダクト作ればいいんじゃない?
207Socket774:2010/06/08(火) 13:34:58 ID:JFfG2i92
カナフレックス買っちゃえよ。
208は ◆UQYKeFInIJKA :2010/06/10(木) 23:20:08 ID:+dr6ONvf BE:317747579-2BP(1004)
D945GCLF2についてた4cmノースブリッジファンが止まってたからケースファンを取り付けて、
ノースブリッジのヒートシンクに風が当たるように適当に紙を設置してみた
209Socket774:2010/06/10(木) 23:36:53 ID:Tfv53mFs
>>206
CPUがイカ臭くなるだろ
210Socket774:2010/06/12(土) 05:39:03 ID:mrA5rRiQ
211Socket774:2010/06/13(日) 05:16:10 ID:vYuaN5uw
            \ /
          (_O|・|O)   迫る〜初夏〜地獄の季節〜♪
          ( ´・ω・)  
          ~~(=O┬O
         ◎-ヽJ┴◎ キコキコキコ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
212Socket774:2010/06/14(月) 17:07:44 ID:b3OW98uw
>>210
これいいけど高いね。
鋼板で作る必要ないし、3〜4千円も出して買うようなものなのかなぁ。

ところで、ちょっと質問なんですがたとえばPCケースのケースファンのところに
3mくらいの長い蛇腹でダクトをつないだ場合に排気効率はどうなるんでしょうか。
ダクトの出口にもファンを付けてあげて、排気を促すようにしてあげないと
効率がおちたりするんでしょうか。

詳しい方どうかおしえてください。
213Socket774:2010/06/14(月) 23:28:29 ID:lDG9Azr9
ダクトだけで使ってみて、PC内部の温度が上がるようならば
なんらかの方法を、考えればいいのではないかと。

私は、ダクトのPCから一番遠いところに(4mくらいあるでしょうか)
25cm程度のサーキュレータをつけています。うるさいです。
214Socket774:2010/06/15(火) 16:19:46 ID:Gs3X8vom
>>212
PCのケースファンはプロペラ式だから静圧が低い。
長いダクトを使うファンには「シロッコ」ファンが使われる。
215Socket774:2010/06/22(火) 01:36:27 ID:KBv/AN98
6/21は夏至でした、今日から昼間の時間が短くなりはじめます。
いずれ冬
216Socket774:2010/06/26(土) 02:22:40 ID:KnF/rdxF
夏すっ飛ばして早く秋になればいいのに
217Socket774:2010/06/26(土) 02:33:25 ID:f+3EUs13
夏は彼女や友人達と遊ぶ行事が目白押しだろ
218Socket774:2010/06/26(土) 03:06:04 ID:b1pg+wGa
年に一度くらいは彼女と海に行っておきたい
219Socket774:2010/06/26(土) 05:08:04 ID:PevxvEXM
液晶モニタの壁紙を替えるのですね、分かります。
220Socket774:2010/06/27(日) 11:18:58 ID:UWKITUbP
また「彼女がモニターから出て来ない派」か。
221Socket774:2010/06/27(日) 20:43:17 ID:D6rHzBuW
彼女が出てきやすいように、ダクトを直径のおおきなものにするよ
222Socket774:2010/07/07(水) 23:32:35 ID:iP60UKyl
出産かよw
223Socket774:2010/07/17(土) 02:27:03 ID:6ot99KeL
彼女の暴走はダクト程度では収まらない
224Socket774:2010/07/17(土) 03:36:12 ID:e7rgGwkC
225Socket774:2010/07/17(土) 18:00:22 ID:reFK4ILs
ナイスダクト
226Socket774:2010/08/04(水) 23:29:23 ID:KZSRJyXC
ダクレッド
227Socket774:2010/09/12(日) 12:08:25 ID:Gv9s5bMd
だくとん
228Socket774:2010/09/14(火) 23:24:55 ID:bXdoUhL7
ダクト改造する前に夏が終わる
229Socket774:2010/09/15(水) 23:34:14 ID:VdpXMrB6
暑さ寒さも彼岸まで
230Socket774:2010/09/17(金) 06:05:10 ID:fo8Sfu2Y
231Socket774:2010/09/17(金) 10:49:21 ID:o8hdv6ZY
夏場、CRT-窓でダクト付けてるけどもう外していいよね
232Socket774:2010/09/18(土) 00:08:20 ID:SIUoh/4H
排気ダクト付けてたけど、もう使わなくなった
233Socket774:2010/09/25(土) 07:22:46 ID:6jGb1j+A
>>231
外しちゃ駄目
逆流させて外気導入
234Socket774:2010/09/25(土) 12:16:55 ID:tMkxNfq6
寒いからPCの廃熱で暖房
235Socket774:2010/09/29(水) 00:35:57 ID:OR1832aB
もう少し様子見かな
236Socket774:2010/10/04(月) 02:16:47 ID:D8QDqXES
742
237Socket774:2010/10/09(土) 18:34:27 ID:Z3KsoTRd
238Socket774:2010/10/09(土) 18:37:08 ID:Z3KsoTRd
239Socket774
スマン 間違えた