(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ77

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
OC耐性、低電圧耐性、コストパフォーマンス抜群なAthlon、Opteron、Phenomを語るスレです。
コア指定、ロット指定無し、その時代の(゚д゚)ウマーなモデルを探求しましょう。

このスレは基本的にOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
OCに全く関係無いような雑談は控えてください。
また、オーバークロックの方法など、初心者にありがちな質問は

オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥9本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/

でどうぞ

報告の際は、捏造かどうかの議論で、しばしばスレが荒れるので、
できるだけ情報量の多いSSを貼るように協力おねがいいたします。

引き続きAthlon、Opteron、Phenomの(゚д゚)ウマーな報告をお待ちしております。

前スレ
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235041603/
2Socket774:2009/03/15(日) 23:59:30 ID:nYpHJHwY
【動作報告テンプレ】

■CPU :
■ロット :
■CPUクーラー :
■M/B :
■電源 :
■動作クロック :(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :(CPU-Zで計測)
■倍率 :
■HT :
■NB :
■NB VID:
■vcore :(CPU-Zで計測)
■PN! or C'n'Q :
■ACC :
■メモリ:(製品名/モジュール名)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■VGA :
■負荷テスト:(Prime95推奨)
■CPU core温度 :(負荷テスト実行時)
■室温:
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS:なるべく

画像アップローダ
http://nukkorosu.80code.com/index.php

Prime95 25.9 Build 3
http://www.softpedia.com/get/Others/Home-Education/Prime95.shtml
3Socket774:2009/03/15(日) 23:59:41 ID:lt7bvhgC
2
4Socket774:2009/03/16(月) 00:00:03 ID:nYpHJHwY
[負荷テスト]
Prime95 25.9 Build 3
http://www.softpedia.com/get/Others/Home-Education/Prime95.shtml
OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php

[設定ソフト、OCツール、ベンチ]
CrystalCPUID
http://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
AMD OverDrive
http://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15337_15354_15359,00.html
k10stat
http://www.geocities.com/k10stat/
Super PI Mod
http://www.xtremesystems.com/pi/

[CPU、ハードウェア情報表示]
CPU-Z
ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
HWMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php

テンプレは以上です
5Socket774:2009/03/16(月) 00:00:18 ID:lt7bvhgC
5
6Socket774:2009/03/16(月) 00:05:48 ID:b5FkeauO
>>1乙!
7Socket774:2009/03/16(月) 00:17:09 ID:CxTPm5i9

爆熱低速糞石屁ノームにまたまた致命的欠陥発覚!
AM3 CPUではメモリ 2枚挿し時に起こるエラッタが有るまま出荷された。もちろん 4枚でも発生

AMD Phenom II AM3 mit DDR3-1333-Problem(Hardware-Infos)
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=2739

エラッタ379 
DDR3-1333を1チャネル当たり2枚搭載しているシステムで不安定になりうる
DDR3-1333メモリを1チャネル当たり2枚以上挿しているシステムで、
Processor memory subsusytemが通常電圧範囲内でも動作が不安定になる。
これによりメモリシステムエラーが生じ、システムが予期せぬ動作をする。









オワタ
8Socket774:2009/03/16(月) 00:19:23 ID:j0SLT/VI
>>7
だからi7でも同じ問題あるっちゅーの
そもそもi7はDDR3-1066しかサポートしてないけどな
9Socket774:2009/03/16(月) 00:20:06 ID:EGPSUQq9
>>7
そうか、で、それがどうしたの?
賢いやつなら倍率を1066モードにしてベースクロックあげて回避。
HTやNBも速くなるからね。
10Socket774:2009/03/16(月) 00:36:13 ID:6ZowKwH+
>>1おつう
11Socket774:2009/03/16(月) 01:53:25 ID:sRbMMdEm
コピペぐらいスルーできるようになろう、な!
12Socket774:2009/03/16(月) 01:59:16 ID:j0SLT/VI
いや、あまりに面白かったんでつい・・・
13Socket774:2009/03/16(月) 06:48:54 ID:YDpuj5x3



■PhenomII 940BEを1.00で標準化
PII920 PII940 Q6600 Q9450 Q9550 i7 920 i7 940 
0.94  1.00  0.89  1.08  1.14  1.67  1.82  CineBench R10
0.94  1.00  0.93  1.05  1.11  1.41  1.53  Fritz Chess
0.95  1.00  0.75  0.86  0.88  1.45  1.54  WinRAR
0.95  1.00  0.87  1.01  1.06  1.30  1.36  Crysis Warhead
1.01  1.00  1.12  1.30  1.33  1.47  1.46  Far Cry 2
0.97  1.00  0.89  1.09  1.11  1.60  1.73  WIC

■クロック当たり性能、PhenomII 940BEを1.00で標準化
PII920 PII940 Q6600 Q9450 Q9550 i7 920 i7 940 
2.80G 3.00G 2.40G 2.67G 2.83G 2.67G 2.93G 
1.00  1.00  1.11  1.21  1.21  1.88  1.86  CineBench R10
1.01  1.00  1.17  1.19  1.18  1.59  1.56  Fritz Chess
1.02  1.00  0.93  0.97  0.93  1.63  1.57  WinRAR
1.02  1.00  1.09  1.14  1.12  1.46  1.39  Crysis Warhead
1.09  1.00  1.40  1.46  1.41  1.66  1.50  Far Cry 2
1.04  1.00  1.11  1.23  1.18  1.80  1.77  WIC



































14Socket774:2009/03/16(月) 06:50:47 ID:YDpuj5x3

■π104万桁

屁U-920 40秒
屁U-940 30秒

i7-920 20秒
i7-940 15秒

屁U 6G(液体窒素) 15秒

i7 4G(リテール空冷) 9秒






















15Socket774:2009/03/16(月) 07:09:34 ID:iJlZF071
遅くて嫌だと思うならまわさなきゃ良いでしょう
ふぇのOCはOC面白いよ!
一度まわしてみなよ
16Socket774:2009/03/16(月) 10:29:52 ID:LmDaxxn1
かまっちゃダメだって
こういう手合いはレス乞食なだけ
そうやって、レスもらえるのが嬉しくて仕方ないだけなんから
17Socket774:2009/03/16(月) 18:34:01 ID:V/MHH4a1
五十歩百歩(笑)
18Socket774:2009/03/16(月) 21:19:57 ID:9LcdL0LF
プライム新しい奴ビルド4来たよ
19Socket774:2009/03/16(月) 21:21:35 ID:j0SLT/VI
>>18
どこに?
20Socket774:2009/03/16(月) 21:24:04 ID:IbpWbHBv
後楽園遊園地に
21Socket774:2009/03/16(月) 21:35:36 ID:j0SLT/VI
>>20
おぉ、あったThx
22Socket774:2009/03/16(月) 23:54:06 ID:MeRg953E
23Socket774:2009/03/17(火) 02:45:48 ID:bqj+xWSF
これは>>21が悪い
24Socket774:2009/03/17(火) 11:02:11 ID:1lo3PDdE
前スレ>>985って940BEでの3.8GHz越えの話でしょ?
25Socket774:2009/03/17(火) 12:53:10 ID:MsSITsle
ギガのAM3のママンでx3が4コア報告されてるが、BIOS上げても(F3b)
4コアならない?
OSがビスタか7じゃないとだめなのか?
ACCの項目増えたがへたに触るとbiosすら起動しないや!!
26Socket774:2009/03/17(火) 13:01:05 ID:bhYRIoOb
>>25
cpuがハズレ
27Socket774:2009/03/17(火) 13:06:04 ID:0CkDxEP/
X ハズレ
○ アタリじゃない
28Socket774:2009/03/17(火) 13:16:14 ID:HVMywdQm
遠回しにハズレって言ってるだけじゃんw
29Socket774:2009/03/17(火) 13:25:55 ID:nVzKpBE7
0904じゃないってオチだろ
30Socket774:2009/03/17(火) 14:08:37 ID:5n49JUqt
> 遠回しにハズレって言ってるだけじゃんw
仕様上4コア目が動くことがおかしいので、動かなくてもハズレではない。
4コア目が動かないのはあくまで普通。
だから当たりじゃないがちょうど良い表現だと俺も思うw

4コア化もできずBEのくせにOC耐性もorzな場合はハズレだが。
31Socket774:2009/03/17(火) 14:35:16 ID:RpgLAH+p
あっそう
32Socket774:2009/03/17(火) 14:36:07 ID:MrDoblPV
720BE 3core 1.408V 3.4GHz HT1800MHz NB VID +0.025VでPrime6時間回ってるところ
FANがうるさすぎて出かけてる間つけっぱなしにしていると文句言われそうなので静かなFANを買ったらもっと盛ってもっと設定つめて試してみます
720BEにして失敗したことはいちいち3コア状態といわなきゃいけなくなったことだorz
33Socket774:2009/03/17(火) 15:11:20 ID:RciPyJaj
ギガでACCオンにするときは電源を…
ってこれ言うの何回目だろ。
しかもここOCスレだし。
34Socket774:2009/03/17(火) 15:40:02 ID:1lo3PDdE
>>32
720BE X3とX4で十分分かるけどね
35Socket774:2009/03/17(火) 16:47:39 ID:AyYlWLVP
結局空冷3.9G以上でPrime1周できる石はでなかったの?
36Socket774:2009/03/17(火) 19:10:39 ID:QUErpSa4
>>25
前スレ956
37Socket774:2009/03/17(火) 20:21:33 ID:G7T2TdbY





AMD印は全量















ハズレ
38AMD終了のお知らせ:2009/03/17(火) 21:09:45 ID:gjNzZ1EO

Intel Could Shut Down AMD's CPU Production Completely in Two Months
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=14588

GlobalFoundries(旧名The Foundry Company)が
2001年に締結したクロスライセンス契約に違反してるとして
この問題が解決されない限り、60日後にx86のライセンス供与を
停止させるとIntelがAMDへ正式に通告したとのこと






































オワタ
完全にオワタ
39Socket774:2009/03/17(火) 22:20:56 ID:SWcxbAyW
てか他のAMDスレに貼らずに何でここに貼るんだ?
40Socket774:2009/03/17(火) 22:26:22 ID:GCuNZSZh
Aが早いと言ってた彼が粘着してるのだろうな
と俺は思う
41Socket774:2009/03/17(火) 22:38:38 ID:neHbGVgd
AMD終わったら、自作PC終わると思うけどな

940BEで[email protected]vで行けそうなんだけど、Prime8-9時間で落ちる。
それならって、1.52vまで上げると、温度が上がるせいか4-6時間位で落ちる。
さら電圧盛ってみてると、3.7Gでコア温度が60℃近くになると落ちるみたいだった。
もうちょい色々試してみるか

チラ裏
FXBが・・・あと1週間が早ければ、GX買わなかったのにw
42Socket774:2009/03/17(火) 22:50:25 ID:4cqltptP
>>41
940BEの場合、Tcase MaxがSinglePlaneママンなら55℃、DualPlaneなら62℃なので
恐らく温度の限界が来てシャットダウンしてるんだね
60℃の時はきっといきなり電源落ちでしょ?
対策は冷却強化
43Socket774:2009/03/17(火) 22:53:58 ID:SWcxbAyW
うちのは70℃超えても落ちないぞ
75℃でフリーズしたが
44Socket774:2009/03/17(火) 23:00:52 ID:SyP6TSxt
ウチのは80度超えてもOSは動いてたがPrimeがフリーズしてた
45Socket774:2009/03/17(火) 23:02:53 ID:MrDoblPV
よくそこまで出来るなw
58.5度が怖くてこれ以上はやめたよ
まあQ6600は間違えて100度になってしまったが
クーラー買わないトー
46Socket774:2009/03/17(火) 23:05:46 ID:oqh640kb
うちのは3.7GHz、Vcore1.536VでPrime1周できるが60℃以下に押さえ込んでる
だが3.8GHzの壁は高く、いくら持っても駄目、落ちる時はBSOD
47Socket774:2009/03/17(火) 23:11:48 ID:SWcxbAyW
940BEはある程度までクロックが上がるともう電圧盛ってもダメなんだよね
常温域でも冷やせばある程度耐性上がるから40℃台位に抑えられればいいんだけど
この季節じゃ水冷化しない限り無理っぽ
48Socket774:2009/03/17(火) 23:14:51 ID:cpyEWuA2
俺のK9N2 Diamondなんか100℃割ったこと無いんだぜ
いつも大体120℃位
49Socket774:2009/03/17(火) 23:47:11 ID:A59K3Sny
だいたい3.7GHzで頭打ちみたいだね。
3.8GHz超えたら当たり石。
50Socket774:2009/03/17(火) 23:59:50 ID:gfzyCusM
だからM3A79T寺でACCオンに出来ない不具合は直ったのか?
51Socket774:2009/03/18(水) 00:09:21 ID:EK0MscAi
チョンが直してくれたみたいよ。

スレチだけど940BEでBIOSで3.7GHzにしてSSD2台でRAID0にしたら
XP起動が数秒。テレビみたいになった。
52Socket774:2009/03/18(水) 00:10:31 ID:zTG0CTmV
ハイバネすりゃSSDのRAIDなしでも余裕
53Socket774:2009/03/18(水) 00:14:30 ID:rPwCRY4p
チョンてもしかして7204コア化のMODBIOS?
あんまいれたくないな・・・
54Socket774:2009/03/18(水) 00:15:59 ID:EK0MscAi
じゃああきらめろよ
55Socket774:2009/03/18(水) 00:49:30 ID:lh3RUeHQ
うちの720ちゃん、HT1600以下に下げると
4コアでPrime1周可能なんだけど
HT2000にするとBIOSすら起動しないんだ

似たような感じの人いないかな
石が外れなのか、他に原因があるのか知りたい

ちなみにHT1600、NB×8だと3.4で1周OK CPUは1.39V
CPUの温度はヒートパイプ触れて体温よりちょい上くらいだから
50℃以下だと思う
56Socket774:2009/03/18(水) 00:59:50 ID:h5M9fJKu

爆熱低速糞石屁ノームにまたまた致命的欠陥発覚!
AM3 CPUではメモリ 2枚挿し時に起こるエラッタが有るまま出荷された。もちろん 4枚でも発生

AMD Phenom II AM3 mit DDR3-1333-Problem(Hardware-Infos)
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=2739

エラッタ379 
DDR3-1333を1チャネル当たり2枚搭載しているシステムで不安定になりうる
DDR3-1333メモリを1チャネル当たり2枚以上挿しているシステムで、
Processor memory subsusytemが通常電圧範囲内でも動作が不安定になる。
これによりメモリシステムエラーが生じ、システムが予期せぬ動作をする。









屁ー
57Socket774:2009/03/18(水) 01:15:28 ID:6ZFWXURt
うちの940は3.75GHz(250x15)@1.52vが限界
このスレでNB冷やせばいけるとの書き込みを見て
VRM NB SBを水冷化したけどまったく伸びなかった
M3A79-T deluxeでは駄目なのか・・
58Socket774:2009/03/18(水) 01:30:55 ID:XoMcYX1r
【動作報告テンプレ】>>2
10行軽量版を作ってみた

■CPU :        ロット :
■M/B :        BIOS :
■動作クロック :(CPU-Zで計測)/HTref.Clock x 倍率
■メモリ :(各種設定)
■Prime :時間    1M :秒 
■SS :
□Vcore :(CPU-Zで計測)
□NB VID :(cpu内メモコン電圧@AOD)
□NB :クロック/乗数/電圧
□HT :クロック/乗数/電圧
59Socket774:2009/03/18(水) 01:46:50 ID:EK0MscAi
■CPU :
■ロット :
■CPUクーラー :
■M/B :
■電源 :
■動作クロック :
■vcore :
■NB VID:
■Bus Speed :
■HT Link :
■ACC :
■メモリ:(製品名/モジュール名)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■CPU core温度 :(負荷テスト実行時)
■SS:(Prime95を12時間以上したもの必須)

こっちのほうがよくね?
60Socket774:2009/03/18(水) 02:07:49 ID:NxKxqsoV
目で追う分には従来通り>>59のスタイルの方が分かり易いかな
Prime95は最低1周、それ以上長ければ尚良しって感じじゃだめだろか
61Socket774:2009/03/18(水) 03:32:10 ID:EK0MscAi
■CPU :
■ロット :
■CPUクーラー :
■M/B :
■電源 :
■動作クロック :
■vcore :
■NB VID:
■Bus Speed :
■HT Link :
■ACC :
■メモリ:(製品名/モジュール名)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)
■CPU core温度 :(負荷テスト実行時)
■SS:(Prime95を1周以上したもの必須)
62Socket774:2009/03/18(水) 03:33:03 ID:TVimK+Fy
>>57
チップセット冷却で伸びるって書いてるのはたぶん一人の人
63Socket774:2009/03/18(水) 03:42:49 ID:TVimK+Fy
>>58
温度は結構重要なので必要かと

>>59
core温度は室温が分からなきゃ
NBVIDがあるんだったらNB周波数がないと意味無し
Primeは回せる人と回せない人がいるんだし、縛りよくない
BusSpeedって言葉を使いたいのかもしらんがそれならベースクロックとかの方がいい気がする
64Socket774:2009/03/18(水) 04:09:37 ID:EK0MscAi
>core温度は室温が分からなきゃ
>NBVIDがあるんだったらNB周波数がないと意味無し
>Primeは回せる人と回せない人がいるんだし、縛りよくない
>BusSpeedって言葉を使いたいのかもしらんがそれならベースクロックとかの方がいい気がする

全部イミフ
OCにおいては稼動に耐えられるcore温度にのみ意味がある
NBVIDはOCに大きく影響が出るので載せたけどNB周波数は何か意味のある場合だけSSに載せればいい
Prime回せないOCってウマい?
BusSpeedはCPU-Zの表記
65Socket774:2009/03/18(水) 04:20:37 ID:Yj4uPz2a
このスレでDFIママン使ってる奴はメモリスロット(2枚挿しとして)どちら側に挿してる?
一応俺はイエローに挿してるんだが、オレンジの方がいいのかねぇ
66Socket774:2009/03/18(水) 04:27:36 ID:TVimK+Fy
>>64
>NBVIDはOCに大きく影響が出るので
根拠は?このスレ見てる限りじゃそんな意見は一人くらいしかいないが
コア温度に影響するっていうなら分かるが
あと、NB周波数に意味があるかどうかはまだ良く分かってないと思うので入れたほうがデータとしては後々の参考になる

>Prime回せないOCってウマい?
Prime1周縛りはスレが荒れる元、過去ログが物語ってる。
報告者が出来る範囲で最大の負荷テストをやればいいというのが自分の意見

>BusSpeedはCPU-Zの表記
BusSpeedって言葉よりはベースクロックの方がわかりやすいと思っただけなんで
報告者の分かりやすい言葉ならなんでもいいとは思うけど
67Socket774:2009/03/18(水) 04:32:04 ID:Sbe8qkm8
>>63
室温がどうあれOCに影響するのはCPUの温度。
室温によってどう変化するかはここじゃなくてCPUクーラースレの領域かと。
primeいらないならおれ4.0GHzいける。数分で落ちるけど。これじゃ意味ないでしょ。
NBVIDはOC時では特に高クロック時に若干影響するけど、
それよりも重要なのは消費電力にものすごい関わるということ。
詳しくはよく出回ってるphenom2のpdf参照。
BusSpeedはどっちでもいいと思う。あとはFSBとか。どっちでもわかる。
68Socket774:2009/03/18(水) 04:37:25 ID:Sbe8qkm8
>NBVIDがあるんだったらNB周波数がないと意味無し
>NB周波数に意味があるかどうかはまだ良く分かってないと思うので入れたほうがデータとしては後々の参考になる

軽量版テンプレ作ろうってときに
意味があるかどうかわからないものが無いだけで意味が無くなるとはこれいかに?
まああってもなくてもどっちでもいいと思うけど。
69Socket774:2009/03/18(水) 04:54:55 ID:TVimK+Fy
>>67
>それよりも重要なのは消費電力にものすごい関わるということ。
確かにそれはあったね。OCに大きく影響出るかどうかは疑問だが

Prime1周は重要だとは思うが誰でも出来るわけじゃないし報告は減るだろうね
むしろOCCT3.0 2,3時間あたりを勧めたほうがいいような気もするが

>>68
NB周波数が無いと意味が無いと書いたのは
NBVIDは主にNB周波数の高低に関係するものだと思っているから
NB周波数関係なしにNBVIDがOCに大きく影響するってのが確かなら話は別だけど

軽量版だってのを失念してたカキコだとは思う
おっしゃるとおり軽量版ならNBの項目自体はいらないかもですね
70Socket774:2009/03/18(水) 04:59:23 ID:kYSWGC+Y
primeはまわらなくていいけどNB周波数はいるっておかしいだろJK
ただのイチャモンつけたいだけの輩としか言いようがないな
71Socket774:2009/03/18(水) 05:08:05 ID:TVimK+Fy
>>70
NB周波数があったほうがいいと書いたのは参考データとしていってる
上で書いたとおり軽量版なら無くてもいいと思う
Primeが無きゃNB周波数が必要ないってのはよく分からんが
負荷テストが必要ないとは言ってないし、誤解を与えたかもしれんがPrimeが必要ないといってるわけでもない
1周縛りはどうかといってるだけ
72Socket774:2009/03/18(水) 05:14:39 ID:kYSWGC+Y
prime一周はかなり大変なのは確か。10時間はかかるからな。
でもprime一周より短時間でprime一周と同等かそれ以上の説得力を持つと
このスレの人たちが認められるテストがあるの?
73Socket774:2009/03/18(水) 05:21:33 ID:TVimK+Fy
>>72
OCCTは2.0以前は負荷軽すぎて役に立たなかったけど、3.0は使えるんじゃないかと思っている
また1、2回しかやってないので確実なことは言えないが3.6G-1.408VでPrime1周ギリギリの石が
それ以下の電圧だとちゃんとエラー吐いてた

>このスレの人たちが認められるテストがあるの?
このスレの人たちを限定しすぎじゃないかと…
74Socket774:2009/03/18(水) 05:22:58 ID:kYSWGC+Y
OCCT3.0が市民権を得られたらおれも楽になるな。
75Socket774:2009/03/18(水) 05:27:34 ID:kYSWGC+Y
書き忘れたけど

>このスレの人たちが認められるテストがあるの?
このスレの人たちを限定しすぎじゃないかと…

これどういうこと?見えない敵と戦ってるの?
76Socket774:2009/03/18(水) 05:33:30 ID:TVimK+Fy
prime一周しないと認めないというのがスレ民の総意であるようなニュアンスにとれたんで
誤解ならスマン
77Socket774:2009/03/18(水) 07:12:00 ID:YviMVBtE
Prime1周以外認めないとかだと、敷居が高いと思う。
OCCTでX時間(1時間は軽すぎる)、確実を求めるならPrime95で1周
とか

>>65
オレンジ使ってるよ、理由はDFIスレに書いた通り
78Socket774:2009/03/18(水) 08:45:52 ID:tdEF6xlL
OCCTならCPU:OCCT(Original)より、CPU:LINPACKを使った方が良いのではないかな
LINPACKの方が負荷が高そうだし

某所よりパクり
CPU:LINPACK
*IntelBurnTest(インテルによって提供されるテストに基づく)と全く同じもの
*あなたのCPUをより加熱します!
*32と64bitのサポート
って書いてあるらしい
79Socket774:2009/03/18(水) 08:54:56 ID:kYSWGC+Y
prime一周しないと認めないというのがスレ民の総意だと思ってたけど
もっと短時間でOKなソフトがあるならそっちのほうがいい。
80Socket774:2009/03/18(水) 09:22:06 ID:FA5FXGQZ
指標はなるべく変えない方が良い
パイが何故今だに使われるか考えてみよう
81Socket774:2009/03/18(水) 09:22:14 ID:tdEF6xlL
まぁ取り敢えずOCCTテストやTX、π、CrystalMark、CineBench等で
複数テストしてある程度の安定動作確認、
その後Prime95の1周以上テストで最終動作確認って感じで
Prime95の報告だけでも良いし、複数テスト通過の段階で報告しても良い、
とかだと気が楽だなぁ
外国のOC記事なんてPrime数分とかあるしねw
82Socket774:2009/03/18(水) 09:49:43 ID:WgLfvy8M
prime一周しないと認めないというのがスレ民の総意だと思うけどね
ID:TVimK+Fyはコミュ力不足。読解もなんか歪んでる。
まさに見えない敵との戦い状態w
テンプレ作るってなるとなぜかこういう変なのが湧く。
83Socket774:2009/03/18(水) 10:34:37 ID:wqgD7sAO
>>62
それが効いてくるのはユル目にみても3.8GHz中盤辺りからな‥
3.7辺りでコケてるレベルじゃ効果無いと感じて当然

それは何よりも先に石が限界きているのか、見当違いな設定していて伸びないとかじゃね
84Socket774:2009/03/18(水) 11:39:43 ID:zHzZoGN0
エアフローがちゃんとしてれば特に対策必要ないと思うんだが。
3.8GHzでprime中にM/Bのヒートシンク部分を触っても全然熱くなってなかったよ。
85Socket774:2009/03/18(水) 11:57:22 ID:n3qWZCxG
設定云々じゃなく、はずれって事に早く気付くといいよ。
無駄な時間過ごさなくてすむから。
86Socket774:2009/03/18(水) 12:56:54 ID:wqgD7sAO
確かに200x19でNBコア電圧デフォ(1.250V?)だと、うちでもほんのり温かい位かな
つーか触って温かいなと感じないレベルだと逆にやばい気も‥
87TVimK+Fy:2009/03/18(水) 13:52:16 ID:ilstEU/1
>>82
スレ民の総意を勝手に決め付けてるような奴がコミュ力不足とか言ってるなよ
自分の意見も書かないくせにあとから出てきて人に難癖つけてるだけのお前のほうがよっぽど変な奴
まあこの件に関しては言いたいことはいったんでもう発言しない
88Socket774:2009/03/18(水) 14:45:30 ID:zHzZoGN0
あー今は春休みか
89Socket774:2009/03/18(水) 15:35:26 ID:FA5FXGQZ
>>79
それは違う
勘違いも甚だしい
90Socket774:2009/03/18(水) 19:25:34 ID:pBH2p/Rq
プライムが3秒で墜ちるのに「ド安定(・∀・)」とか言うバカいたな>屁スレ
91Socket774:2009/03/18(水) 20:36:29 ID:kztq9zEp
>>505
何いってンだおまい

その程度のレベルなら俺のDuron800でも出来るぞ↓
ttp://blog-imgs-14.fc2.com/p/o/t/poteko3334/DSCN4072.jpg
92Socket774:2009/03/18(水) 20:37:50 ID:kztq9zEp
すまん、誤爆ing
93Socket774:2009/03/18(水) 20:45:01 ID:mR1jOMtC
>>91
お前のDuron800はかなりの甘党なんだな
94Socket774:2009/03/18(水) 21:08:20 ID:lYkrJLqL
wwwwww
95Socket774:2009/03/18(水) 23:33:23 ID:RnHu/ZB7
うまそう・・・今晩遅く帰ってきたので夕食抜きの自分には毒だー
96Socket774:2009/03/18(水) 23:35:00 ID:RnHu/ZB7
>>65
まだ自分はDFI使い始めて1週間なんだけど@DFIママンは今日で2枚目
オレンジじゃないのかな?DFIスレでそんな感じのレスを見かけたような
97Socket774:2009/03/19(木) 00:26:05 ID:z5LF+YeA
>>67
>primeいらないならおれ4.0GHzいける。数分で落ちるけど。これじゃ意味ないでしょ。

その数分で落ちるSSが見たいです。πが完走するなら1Mでいいから、その結果も見たいです。
prime数分で落ちる、の記載があれば、自分にとっては貴重な報告です。

98Socket774:2009/03/19(木) 00:46:00 ID:CCD0dsHq
やだよバーカ
99Socket774:2009/03/19(木) 01:03:18 ID:hohaNdw/
prime通らない報告はいらないかな。
実用的じゃないから。ここウマーな報告スレだし。
一発芸のSSならいっぱい転がってるよ。
940BEで4.3GHzπ焼きのSSが前スレに貼ってあったよ。
100Socket774:2009/03/19(木) 01:29:12 ID:BAw36qt2
一発芸報告したけりゃすればいい
けど、騒がないで欲しい
一発芸大歓迎とかじゃない、そういう雰囲気でない

今、頑張ってる奴は720BE4コア化OCでまじめにやってる
必死で常用域を探ってる半ば壊す覚悟で・・・

みんなが、求めてるのはPrime一周程度の報告であり、有意義な雑談
一周長すぎるとか言ってる奴は、寝てる間に掛ければいい 出掛けにでも
先人達はそうやってデータ取ってきている



っと720BE持ってないおれより
101Socket774:2009/03/19(木) 01:42:33 ID:d8Fh6q8q
>>100
激しく同意
102Socket774:2009/03/19(木) 02:03:46 ID:hNA0Sc/w
ハイクロックの世界はCPU-ZのValidation撮ったり3Dmark完走させるだけの一発芸だぜ

何の約にも立たないprime何時間も回して電気無駄にするくらいなら
BOINCでも回して少しは社会に還元しようぜ
http://www.worldcommunitygrid.org/projects_showcase/hfcc/viewHfccMain.do
103Socket774:2009/03/19(木) 02:41:35 ID:Ed9ZbZge
むしろBOINCなんかをずっと回せる程度の安定性を確認する為の作業だと思うんだが<<Prime12時間
報告する事は有志の一存だけどPrime一周は作って使い続けたい人の為でもあるし、
記録一発出してそのCPUを即ヤフオクとかで転売とかするような人には邪魔かも知れんけど。
104Socket774:2009/03/19(木) 02:44:03 ID:eOqLeNHe
PC落ちなくても計算エラー出たら、意味ねーだろ
BOINCでエラー出さない為にPrime回してる人もいるんだよw
105Socket774:2009/03/19(木) 04:06:59 ID:d8Fh6q8q
>>102
こんなに的外れなレスも珍しい
106Socket774:2009/03/19(木) 05:09:50 ID:lNRS3Z2X
>>100
俺も激しく同意。

回す時間は書いてないものの、テンプレにも
■負荷テスト:(Prime95推奨)
ってあるし、このスレは、こんな速いのに常用がきく!=ウマーな扱いなんだと俺は思ってやってる。

ただまあどんなやり方でもいいとは思うし、自分が楽しめるかどうかだからさ。
一発芸だって、偏った設定だって、どんな報告も俺は楽しいし、いいとは思うけどね。
けど、他の人に自分の考えを押し付けるのはうざい。それだけ。

所詮趣味。楽しくやろうぜ。
107Socket774:2009/03/19(木) 06:04:02 ID:d8Fh6q8q
楽しさ至上主義!
108Socket774:2009/03/19(木) 07:05:25 ID:Yw8WbVTj
>>106
何度も書かなくてよいよ
君の認識は間違ってる

このスレは一発から常用までOKのOC報告スレ
109Socket774:2009/03/19(木) 07:26:09 ID:zUwfOtwP
もう何でもいいから報告すればいいじゃん。
賢い人なら自分で見るか無視するか決められるから大丈夫。
ただ、コメントにprimeが通ったOCなのかそれ以外なのかは書いて欲しいな。
110Socket774:2009/03/19(木) 08:19:03 ID:AnO+jWn/
各自負荷テストのところを↓とでも好きに報告すればいいと思うよ
■負荷テスト:Prime95 X時間Pass、他○○
111Socket774:2009/03/19(木) 08:39:29 ID:yy2yXDr9
まぁ負荷ソフトは各自が納得できるモノ使って報告すればいいと思う
それよかSSで確認できる様なテンプレ項目カットの方がいいな
相当スッキリ出来ると思うし

つーかテンプレ第一項目が使用負荷ソフト明記がいいかな
それでその報告内容(中の人)のレベルが一目で判るしな
必要無い情報だと思えばその時点でスルーすればいい話
112Socket774:2009/03/19(木) 08:44:52 ID:I0dLFlsB
SSが流れた時点でその報告の意味無くなるだろ
113Socket774:2009/03/19(木) 08:49:03 ID:45rLm6V0
Primeは時間の無駄
BOINCでエラー出さないのが目的なら、最初からBOINCでテストするのが正しい
114Socket774:2009/03/19(木) 09:00:51 ID:lNRS3Z2X
「君の認識は間違ってる」だってよ。w
いいじゃねーか、俺がどう思っていたって。うぜーな。
115Socket774:2009/03/19(木) 09:05:05 ID:BZETOZaN
以前はAMD系のスレだとπ程度しか通らないレベルの耐性を報告すると
貶されまくったがだいぶ肝要になったもんだな
116Socket774:2009/03/19(木) 09:06:04 ID:p2iR6SHK
俺の場合はPrimeで24時間パスが目安だな
経験上、12時間過ぎてからエラーが出ることが多いので、
12時間は少なすぎると思う
117Socket774:2009/03/19(木) 10:23:03 ID:5JtpokZT
家の都合上出来ても14時間
ベランダにマシンを置いておけば24時間大丈夫だけど・・・
118Socket774:2009/03/19(木) 10:29:35 ID:zUwfOtwP
prime一周通らないようなフニャチン報告は無視すりゃいい。
報告したい奴が報告するのに文句は言わんよ。
119Socket774:2009/03/19(木) 10:53:45 ID:iG7jd/Ef
一発芸なら空冷で4.3GHzより上のものじゃなきゃどうでもいいな。
したけりゃ勝手にするぶんに文句はつけないけどな。
prime報告なら1.5V以上は盛って欲しいところ。
phenomUの限界が1.5V以下にあるわけがない。
クロック数と電圧の比例関係が終わり、指数関数的関係が始まってほどなくしたところに
ウマーなポイントが存在するはず。そこを見つけてドピュッっと報告が最高。
やっぱ高クロックはOCerの花でしょ。
付け加えると別にprimeにこだわってるわけじゃなく
primeくらい信頼できるより短時間の負荷テストがあるならおれはそっちに移行するよ。
結果がすぐにわかったらOCerの負担を軽くなるからな。
あるなら証明してみろ。
とにかくほんとお前ら報告してくれてる連中には感謝しろよ。
せっかく買ったパーツをぶっ壊す覚悟で挑んでるんだからな。
1.7Vとかマジいい根性してるよ。
OC報告スレは無茶するOCerがいなきゃ成り立たない。
敬意をしかり払うべき。どんな議論よりまずこれが重要。そのことを忘れるな。
120Socket774:2009/03/19(木) 11:18:21 ID:GxH6k6uC
で、結局3.9G以上でPrime1周した報告は出たの?
121Socket774:2009/03/19(木) 11:26:03 ID:0RiZpR+G
CPUメーカーのテストってどんなテストしてるの?
ここに居る人詳しそうだから教えてください。
122Socket774:2009/03/19(木) 12:27:39 ID:yy2yXDr9
>>120
一番寒い時期に266x14.5で1度成功してる
冷却系を強化してから262x15と268x15をやるつもり

現在別PCを一台制作中なので、結果報告はもう少し後になるけど
123Socket774:2009/03/19(木) 13:38:40 ID:ZLzOj7Vi
別に一発芸でも安定性重視でもどっちでも良いんだが、

報告より雑談の方が多い現状をどうにかすべき
124Socket774:2009/03/19(木) 15:05:57 ID:iG7jd/Ef
じゃまずキミが報告するべきだね
125Socket774:2009/03/19(木) 15:12:05 ID:ZJ8BIpBF
初心者なんですが、
720BEでv1.525盛って3.7Ghzでwindows起動しないってハズレですかね?
126Socket774:2009/03/19(木) 15:13:44 ID:paN0uwtk
残念ながらハズレです
127Socket774:2009/03/19(木) 15:15:29 ID:ZJ8BIpBF
すっきりしました。2階から道路に叩き付けたいと思います。
ありがとうございました。
128Socket774:2009/03/19(木) 15:30:05 ID:N0a8ZoWb
ちょっw勿体無い
129Socket774:2009/03/19(木) 16:14:59 ID:iG7jd/Ef
いきなり3.7GHzって夢見過ぎの初心者丸出しだろ。
でもハズレと言い切るのはまだ全然早い。
1.55Vまであげて、3.5GHzくらい、それでもだめなら
起動するまで必要なだけクロックさげるかしてWin起動。
そこからK10statで個別にコアを調べて
足引っ張ってるコアだけ抑え気味のOCしたら
意外にいい成績が残せるかもしれない。
今のとこ、このスレのトップは3.7、3.7、3.5、3.5GHzだったと思う。
130Socket774:2009/03/19(木) 16:16:49 ID:5fp4ujf1
初心者にそれが出来るとは思えん
131Socket774:2009/03/19(木) 16:57:30 ID:P8Z9jT0M
トップかどうかは知らないけど3.7、3.7、3.5、3.5GHzは前スレでおれが報告したやつだな。
エンコのときだけ3.7、3.7、3.5、3.5GHzで使ってるけど
普段はK10statに組み込むから実質3.5GHzだね。

XP起動のほうがPrime95一周よりは軽い作業だから
3.8GHzでもときどき起動はした。
3.7GHzだとほぼ100%大丈夫だったけど
普段使いとして起動までは余裕をもって3.5GHzにしてる。

あと余計なことかもしれないけどBIOSで電圧盛って倍率変えてもWindows起動後に
K10statで変更効くしBIOSでOCしとくとWindows起動が早くなるので
Windows起動までの待ち時間を減らしたい人はBIOSでもOCするのがおすすめ。
132Socket774:2009/03/19(木) 17:15:35 ID:abeOg0T8
いける設定見つけるためにクロック少しずつ下げていくのなんて
初心者とか関係なくただの作業だろ。これができないっていうのはやる気がないだけ。
しかも、少しずつ下げるってそんなことしてたら何回落ちなきゃいけないんだよ。
少しずつあげていくのがセオリーだろ。これなら一回落ちるだけでいい。
これはOCのウデがどうのとかじゃなくて、バカかそうじゃないかの差だろ。
133Socket774:2009/03/19(木) 17:16:56 ID:lf0hH0ul
ここは良い雑談すれでつね
134Socket774:2009/03/19(木) 17:24:15 ID:qYh8LCTE
>>132
良いこと言ってるとは思うけどあんまりバカとか言いなさんな。
バカはバカって言われると怒り出しちゃうんだよ。そしたらスレ荒れちゃうよ。
135Socket774:2009/03/19(木) 17:30:52 ID:pa9/38wY
>>131
これも一種の報告だね。乙です。
Win起動の話はおもしろいね。
prime通らない設定でも起動までいけるなら使えなくはないってことか。
136Socket774:2009/03/19(木) 17:41:04 ID:XC4AgjKA
やり方は人それぞれ、初心者以外自分の経験を元にするからどのやり方が良いとは言えないよ。
自分が楽しめりゃやり方うんぬんなんてどうでも良いこと。
137Socket774:2009/03/19(木) 19:04:48 ID:z5LF+YeA
家でメインで2年くらい使ってるATHLON64X2 [email protected]は、
ネットと動画とたまにエンコだけど、組ん
でからフリーズもブルスクもなくとても快調。
最近初めてprimeしたら数秒で落ちた。
でもオレはこのまま使うからな。
みんなはちゃんと1周まわせよ。
138Socket774:2009/03/19(木) 19:30:55 ID:IoZl6eRx
>>125 127
みて吹いたw
冗談か釣りなんだろうけど、こんなさっぱりした初心者からの質問なら歓迎だなw
139Socket774:2009/03/19(木) 20:05:36 ID:pa9/38wY
>>137
ワロタw
ほんとにいるんだなお前みたいなアホw
140Socket774:2009/03/19(木) 20:10:47 ID:KMVZslzO
でも、まぁ>>137みたいなのもアホとまでは言えんよ
昔は一通りベンチ取って大丈夫なら常用とか普通にしてたしな
141Socket774:2009/03/19(木) 20:13:24 ID:+7AFHYcE
Pen4 1.6とか2.53の頃はそうやって常用して種
142Socket774:2009/03/19(木) 20:34:54 ID:pa9/38wY
それでもかまわないっていうならそうすればいいよ。
おれは嫌だけどね。
143Socket774:2009/03/19(木) 21:05:04 ID:T20nqtwQ
エンコが正常にできる3.4GHz1.3V、prime通る3.4GHz1.45V
俺は1.3Vで使うね
144Socket774:2009/03/19(木) 21:56:36 ID:gHBw/9h2
すれ違いだから
よそでやりなさいよ
粘着も程々にな
145Socket774:2009/03/19(木) 22:59:52 ID:eOqLeNHe
どうせ、3コアおみくじ外れまくってるのが暴れてんだろw

負荷テストのOCCTベータ版、v3.0.1a.b01をチョット試してみたんだが
Primeが1ラウンド通る設定で、4時間回したら途中で落ちちゃったよw

CPU温度は最大で3-4度上がった位だけど、メモリ温度の上昇が半端ない
触ってられない位(60℃以上だと思う)温度が上がってる。
メモリクーラーお勧めあったら教えてほしいw
146145:2009/03/19(木) 23:02:44 ID:eOqLeNHe
v3.0.1だと4時間クリアする
温度は、v3.0.1との比較ってことで
147Socket774:2009/03/19(木) 23:22:48 ID:/xhX08S1
>>145
シンクじゃなくてクーラー?
Corsairの3連でいいんじゃね?
148Socket774:2009/03/20(金) 01:03:37 ID:Q8qJTvmT
忍者弐買ったんだがリテールとは比べ物にならないなw
普通に1.5v怖くない
3.6GHz行けそうだからもっと電圧上げて3.7〜8ねらってみるよ
720BE@x3
149Socket774:2009/03/20(金) 01:15:07 ID:ivK/ZPuh
忍者弐って冷えるんだな
ウチは9700NT使ってるけど
primeでシバいたら平気で60度超えるから困る
150Socket774:2009/03/20(金) 03:33:56 ID:x3Tfygqp
ここまで来て報告ゼロ。報告に対するアドバイス程度にして
OC雑談・テンプレ論争スレを立てたほうがよくね?
151Socket774:2009/03/20(金) 03:38:29 ID:/u4Qw3Cu
情報が分散するのもなぁ
PhenomIIの報告はあらかた出尽くした感もある
新製品の投入がないので雑談が多くなるのも仕方ないのでは?
152Socket774:2009/03/20(金) 03:43:34 ID:3ssPXv6U
もうみんな3.6GHz前後で頭打ちになって
報告するようなSSが用意できないんじゃないかな。
PhenomUの常用としての限界がすでに前スレで見つかってしまったと。
あとやれることと言ったら
一発芸か1.6Vとか1.7V超の超高電圧primeくらいしかないもん。
153Socket774:2009/03/20(金) 03:48:13 ID:3ssPXv6U
もう少しがんばって報告できるような設定にチャレンジするから
K10statの-unlimitコマンドラインの謎を教えてくれない?
前スレで話題になったけど結局おれにはよく意味がわからなかった。
154Socket774:2009/03/20(金) 06:58:25 ID:7ZGlSHZg
>>151
分散するとは思わんが
155Socket774:2009/03/20(金) 07:17:39 ID:rej4hN/w
なにやら報告のための敷居が高いとかテスト方法がどうのこうの
とか上で言ってたけど

報告が減る原因は 雑談 のせいなんですって言うのは
過去の状況から類推できる
なんで?といわれたら>>150のような状況を簡単に作り出し
報告スレにぜんぜん見えませんという状態になるから
156Socket774:2009/03/20(金) 08:12:02 ID:Q8qJTvmT
今みんなPrime回してるところなんじゃね?
ぎりぎりをさっぐるには時間がかかるんだから焦らすなよ

157Socket774:2009/03/20(金) 12:08:21 ID:KaAFc2rK
歴史は繰り返す
OC報告スレとOC雑談スレ分離すればいいじゃない
158Socket774:2009/03/20(金) 13:13:08 ID:sA1DwWp+
規制のせいで書き込めない
今さら9950の報告なんて要らんだろうが
159Socket774:2009/03/20(金) 13:33:57 ID:wCprp2aO
【AMD】(゚д゚)ウマーなオーバークロック雑談スレ【最強】
グチグチ言わずに誰か立てろ。


>>158
俺は欲しいぜ・・・・
160Socket774:2009/03/20(金) 14:46:18 ID:pvgzS1DW
940の当たりロットplz
161Socket774:2009/03/20(金) 15:35:11 ID:1uIFnDtP
すれ違い
162Socket774:2009/03/20(金) 15:51:10 ID:SL091NPT
>>153
P-stateのclockをcore別で設定してCnQ出来る
P0のcore0を4000、core1を3600…みたいに
弄ればわかる。…弄るのはK10statだぞ
163Socket774:2009/03/20(金) 20:57:34 ID:jiG+qlZH
-lp:1 -mp:4 -ut:1 -dt:20 -up:80,70,70,20 -dp:90,50,50,20 -clkctrl:3 -nw -StayOnTray
今これで使ってるんだけどどう付け加えればいいの?
-unlimit:3600,3600,3500,3500 -lp:1 -mp:4 -ut:1 -dt:20 -up:80,70,70,20 -dp:90,50,50,20 -clkctrl:3 -nw -StayOnTray
とか試したけどダメ。
164Socket774:2009/03/20(金) 21:06:21 ID:jiG+qlZH
あ、できた。
-unlimit -lp:1 -mp:4 -ut:1 -dt:20 -up:80,70,70,20 -dp:90,50,50,20 -clkctrl:3 -nw -StayOnTray
でp0をコアごとに数字の書いてあるところをヘコまして一個づつ倍率設定ができるんだね。
ありがとう。
165Socket774:2009/03/20(金) 21:38:36 ID:U2jQDQ/K
横からで悪いが、真似したらおれもできた。
動的遷移に変則設定が組み込めた。サンクスコ。

K10statマジですごいな。4つもコアがあれば耐性に差がでてくるもんな。
コア毎にクロック数の違う変則設定なら記録更新報告の可能性があがりそう。
全コア統一だと4つのコアのうち一番ダメなチャオズコアに合わせないといけないけど
コア毎だと4つのコアのうち一番強いスーパーサイヤ人コアも生きるからね。
限界が3.5GHzだと思ってたけど、これは一番弱いコアが3.5GHzなだけで
コア毎に調べてみたら、一個だけ4.0GHzまでいけるコアがあるかもしれないしね。

ずっとAMD使っててよく知らないんだけど
K10statや栗みたいなののインテルバージョンってあるの?
166Socket774:2009/03/20(金) 21:59:01 ID:AUvFnUK7
>>165
ワロタw
うちはピッコロ、クリリン、ヤムチャ、チャオズって感じかな。
サイヤ人はいなかった。
720BEで4コア化してるんだけど復活したチャオズがなぜかヤムチャより少し強い。
167Socket774:2009/03/20(金) 22:02:59 ID:BsOEw7xN
いい加減すれ違いはやめときなさい
粘着しすぎですよ
168Socket774:2009/03/20(金) 22:10:25 ID:AUvFnUK7
調子に乗り過ぎた。ごめn
すれ違いはおれだけだね。
上の人はまともなこと言ってると思う。
169Socket774:2009/03/20(金) 22:15:48 ID:8UVZ90Ad
別にあやまんないでいいよ。
ここの奴らはド素人だから雑談から学ぶべきことがいっぱいあるはず。
でも>>166はちょっとふざけすぎか。
170Socket774:2009/03/20(金) 22:35:58 ID:a1bFd+m0
報告したいけど、狙った設定が次々とprimeでダウンしてく。
変則コアはまだ試してないけど3.5GHzで頭打ちの状態。
ま、ハズレ石だったんだろうけど。

報告できないかわりに豆知識。
720BEを4コア化すると温度表示ができなくなるけど
ギガのeasy tuneっていうソフトだけはなぜか表示される。
4コア化して恐々OCしてる人はお試しあれ。
171Socket774:2009/03/20(金) 22:45:39 ID:y2qFxUFa
172Socket774:2009/03/20(金) 23:01:03 ID:a1bFd+m0
あまりに報告少ないからとりあえずprime通ってない報告するわ。

■CPU :720BE4コア化
■ロット :0904EPMW
■CPUクーラー :黒騎士
■M/B :GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H
■電源 :500Wのやつ。中古で買ったから名前わかりません。
■動作クロック :3700MHz
■vcore :1.525V
■NB VID:1.125V
■Bus Speed :200MHz
■HT Link :2000MHz
■ACC :+2
■メモリ:PC2-6400(DDR2 800) 2GBノーブラ
■CPU core温度 :不明
■SS:prime通らないからCrystalMarkのSS
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8341.jpg


途中で飽きてやめたけど8時間弱primeやったやつ

■CPU :720BE4コア化
■ロット :0904EPMW
■CPUクーラー :黒騎士
■M/B :GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H
■電源 :500Wのやつ。中古で買ったから名前わかりません。
■動作クロック :800MHz
■vcore :0.75V
■NB VID:1.050V
■Bus Speed :200MHz
■HT Link :2000MHz
■ACC :+2
■メモリ:PC2-6400(DDR2 800) 2GBノーブラ
■CPU core温度 :不明
■SS:prime7時間40分
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8342.jpg

どっちも報告するつもりなかったから
CPU-Zしか証拠ないけど、それでも良ければ見てね。
173Socket774:2009/03/20(金) 23:06:17 ID:a1bFd+m0
後半のやつ7時間40分じゃなくて5時間33分だった。ごめん。
174Socket774:2009/03/20(金) 23:09:25 ID:a1bFd+m0
今朝鮮してるのは1.6V3.6GHz。
1.575V3.6GHzは失敗してるからまぁハズレ石ですわ。
これ以上電圧あげてもクロック伸びそうもないから
これでダメなら変則コアOCに移行します。
175Socket774:2009/03/20(金) 23:16:19 ID:oFPStVQA
何度か報告させてもらっている者ですが、
強力なCPUクーラーを手に入れたので只今
720BEを4コア化3.7GHz*3、3.5GHz*1でPrimeテスト中
上手くいけば明朝9時過ぎに報告します
報告がなければ察して下さいw
駄レス失礼おば
176Socket774:2009/03/20(金) 23:22:13 ID:a1bFd+m0
それ成功したら記録更新だね。
期待してるよー。がんばってね。
177Socket774:2009/03/20(金) 23:50:45 ID:+/aCsBtk
940BEだと過去どれ位が最高結果として出てるかわかる?
178Socket774:2009/03/21(土) 01:41:15 ID:uIB4sTGq
初心者なのですが、
720BEで、FSB200の19倍にしてるのにcpuzで3700MHZになっているのは設定を間違っているのでしょうか?
179Socket774:2009/03/21(土) 01:43:34 ID:9qV9yN2a
19*200=いくつだい?
180Socket774:2009/03/21(土) 01:48:13 ID:uIB4sTGq
3800です
181Socket774:2009/03/21(土) 01:55:22 ID:ZEIQNrqG
シ━━(-ω-)(-ω-)(-ω-)━━ン
182Socket774:2009/03/21(土) 02:01:42 ID:NJ6B6YiV
最近スレ見てなかったんだけど3月に入ってからきましたか?
183Socket774:2009/03/21(土) 02:06:41 ID:NJ6B6YiV
みす
184Socket774:2009/03/21(土) 04:17:56 ID:0kJ8UFWQ
>>178-180
今このスレで>>179がやっちまった
185Socket774:2009/03/21(土) 04:23:14 ID:e7rEKJ23
4.0GHz以上 魔人ブウ
3.9GHz 悟空
3.8GHz ベジータ
3.7GHz トランクス
3.6GHz フリーザ
3.5GHz ピッコロ
3.4GHz以下 スポポビッチ
186Socket774:2009/03/21(土) 04:26:06 ID:ZEIQNrqG
あと一息で魔人ブウだが壁は厚い (´・ω・`)っ940BE
187Socket774:2009/03/21(土) 04:30:32 ID:e7rEKJ23
すごいよ。まず悟空報告してくれよ。それだけでもほとんど神なんだけど。
188Socket774:2009/03/21(土) 04:55:24 ID:y5qC9/qx
このペースでいくとこのスレでは5件程度の報告しかないことになるな
189Socket774:2009/03/21(土) 04:58:09 ID:1IKv+7Jk
それどころか一件の報告にコメント0件だからね。
190Socket774:2009/03/21(土) 05:03:20 ID:1IKv+7Jk
スレ立ってから5日で1件だから
報告だけのスレなら5000日もつなこのスレ。
191Socket774:2009/03/21(土) 05:13:14 ID:y5qC9/qx
ノーコメントスルーか ちょっとふいたわw
気の毒に(´・ω・`)
192Socket774:2009/03/21(土) 05:22:13 ID:1IKv+7Jk
prime通ってない報告はあんま必要ないんだろうね。
まぁでも空気換えようとがんばってくれた>>172には感謝。
低クロック時のエコ設定は見習うよ。NBVID1.050Vまで下げられるんだな。
193175:2009/03/21(土) 07:18:20 ID:NUlom0Qe
遅いけど>>172乙です
>>192
Vcore0.75Vの方が驚いたんだけど・・・

それと>>175なのですが、先ほどPrime95が無事に1R経過しました
このまま12時間目まで走らせてから報告しようと思います
194Socket774:2009/03/21(土) 08:11:14 ID:npLBicvD
おお!久々の記録更新!
195175:2009/03/21(土) 09:28:46 ID:NUlom0Qe
■CPU : PhenomII X3 720BE 変則4コア化 
■ロット : 0904EPMW 
■CPUクーラー : 無限弐(付属FANのみ) 
■M/B : TA790GX XE (Single-Plane) VRMにヒートシンク追加アリ 
■電源 : 剛力550A 
■動作クロック Core0,1,2:3700MHz(CPU-Zで計測) 
■動作クロック Core3:3500MHz(CPU-Zで計測) 
■HTref.Clock :200(CPU-Zで計測) 
■倍率 Core0,1,2:x18.5 
■倍率 Core3:x17.5 
■HT : 1600MHz 
■NB : x8 
■NB VID: Vcoreと同じ(SinglePlane)
■vcore :1.616v(CPU-Zで計測) (MAX1.65v@SpeedFan) 
■PN! or C'n'Q : OFF、C1E:OFF
■ACC : ALL Cores +2% 
■メモリ:UMAX DDR2 1GB*2、CFD DDR2 1GB*2(BIOS1.95v)(333MHz) 
■VGA : ASUS EN8600GTS SILENT/HTDP/256M(可動FAN部撤去済み) 
■負荷テスト:Prime95 12時間 
■CPU core温度 :不明(負荷テスト実行時) 最大CPU温度50℃
■室温: 20〜21℃くらい 
■採集地 : PC工房 
■購入価格(採集年月日) : 2009/2/23 
■SS:ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1237594860502.jpg

ケースに120mm800rpmサイドFANと天板排気穴を追加加工済み
BIOSからNB Voltageを1.35vに設定、
LANドライバがどうも怪しかったのでネットワークとアンチウィルスを切ってます
無限弐を買ってよかった
うちのCore3は3.5GHzくらいが限界みたい
電圧とクロックはもうちょっとだけ煮詰めれそうだけど、SinglePlaneでは
ほぼ限界近い気がします
DualPlaneママンならCPU温度上限が上がるのでまだ行けそうだけど、
金が無くなったorz
196Socket774:2009/03/21(土) 09:58:18 ID:acaP9DKN
>>195
乙!記録更新オメ!
SinglePlaneの1.6Vはハンパないね。
NB VIDまで1.6Vになってるのに50℃までしかあがらないのは
無限弐がすごいからかな。CPU温度はどうやって測ったの?
197Socket774:2009/03/21(土) 10:02:46 ID:acaP9DKN
ごめんSSにのってたね。
SpeedFanも4コア化しても見れるのかー。
知らなかった。
198Socket774:2009/03/21(土) 14:01:09 ID:Zj0+kTcG
>>195

1.6vか・・・すごいね
199Socket774:2009/03/21(土) 16:13:48 ID:8iXR6//L
>>195
乙です!
変則コアOCでの記録更新オメ!
すばらしい!
200Socket774:2009/03/21(土) 16:40:49 ID:YpnK4nS1
触発されておれも挑戦。
HTLinkを1.6GHzまで下げて3.8、3.8、3.6、3.6でprime。
二時間で落ちた。
妙に部屋が暖かかったのは陽気のせいかPhenomUのせいか。
201Socket774:2009/03/21(土) 16:51:26 ID:GijW4BRh
>>200
720BEだったら結構なアタリ石なんじゃね?
202Socket774:2009/03/21(土) 17:07:32 ID:YpnK4nS1
>>201
HTLink2000MHzで3.7、3.7、3.5、3.5は成功したんだよね。
前スレで報告したやつ。
HTLink1800MHzか1600MHzにして
3.7、3.7、3.6、3.6か3.8、3.8、3.5、3.5ならいけるかも。
HTLink2000MHzだと3.8、3.8、3.6、3.6は数分で落ちたから
HTLink落とすとOCの上限は少しあがるのかもしれない。
傾向として720BE4コア化よりも940BEのほうが高クロックを出せるのは
それが多少関係あったりして。
CrystalMarkのスコアはHTLinkに関係なくほぼクロックに比例してたから
HTLink下げても問題ない人はこの方向で工夫してみるといいかも。
付け加えると、NBVID1.25Vと1.175Vの二回で落ちたんだけど
落ちるまでの時間は共に二時間程度だったから
DualPlaneの場合NBVIDはあんまり関係ないかもしれない。
今回DualPlaneでNBVIDはかなり下げてテストできたのに
それでも特に電源がかなりの発熱だったから
SinglePlaneの>>195は大変だったんじゃないかと思う。お疲れ様でした。
203175:2009/03/21(土) 20:46:29 ID:NUlom0Qe
ID変わってると思うけど>>175です
コメありがとです<(_"_)>

HTLink数値とOC耐性の影響を調べるために、
設定&環境は>>195でHTLinkを2000MHzに変更、
LANドライバを蟹から直接DL&更新してアンチウィルスも起動させてPrimeを走らせてます
室温が1℃程下がったので完璧な比較は出来ませんが、CPU温度がFFT 8k時比較で
2〜3℃下がって、NB温度が2〜3℃上がったようです
リアルタイムで監視してた訳じゃないので正確ではないですが・・・
この状態で完走すればHTは本来の2000MHzの方がCPUには負担が少なく、
SinglePlaneのママンにはNBにキツイ、という可能性がありそうです
それでもNBのMax温度が今のところ52℃(SpeedFan読み)なので許容範囲です

感触としてはこのままPrime1R完走しそうな気がします
また明朝報告出来れば幸いです
204Socket774:2009/03/21(土) 21:22:46 ID:9qV9yN2a
がんばっとるのー
お疲れ!
205Socket774:2009/03/22(日) 01:41:49 ID:dmzYHJNU
>>203
>>202と言ってることは真逆だね
206175:2009/03/22(日) 01:55:36 ID:N+FKl9E3
>>205
まぁSingleとDualの違いとか石の違いとかあるだろうし、
私の安直な考えなので深く考えないで下さい

それと3コアでも3.8GHzにすると急に発熱が酷くなります
要求される電圧もそれまでの傾向より高くなる気がします
3.8GHzでPrimeをPASSさせるには相当苦労しそうです
207Socket774:2009/03/22(日) 02:05:43 ID:dmzYHJNU
お、3.8GHzまでいくか。
壊さないように気をつけれ。
208175:2009/03/22(日) 02:20:24 ID:N+FKl9E3
HT2000MHzのテストが終わったら一応3.8GHzのテストもしてみるつもりです
恐らく発熱処理と電圧設定が上手くいかずPrimeが完走するレベルではないと思いますが・・・
209Socket774:2009/03/22(日) 02:38:26 ID:o9RuU6vB
流れ切ってスマン。

ちょっと、Prime95で聞きたいんだが
倍率固定でFSB上げでOCするんなら、Blendでメモリ周りに負荷かける意味もあるけど
940BEみたいに倍率ロックフリーなら、SmallFETでも良いと思うんだけど。
どうなんだろう?
210175:2009/03/22(日) 10:10:33 ID:N+FKl9E3
■CPU : PhenomII X3 720BE 変則4コア化
■ロット : 0904EPMW
■CPUクーラー : 無限弐(付属FANのみ)
■M/B : TA790GX XE (Single-Plane) VRMにヒートシンク追加アリ
■電源 : 剛力550A
■動作クロック Core0,1,2:3700MHz(CPU-Zで計測)
■動作クロック Core3:3500MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :200(CPU-Zで計測)
■倍率 Core0,1,2:x18.5
■倍率 Core3:x17.5
■HT : 2000MHz
■NB : x10
■NB VID: Vcoreと同じ(SinglePlane)
■vcore :1.616v(CPU-Zで計測) (MAX1.62v@SpeedFan)
■PN! or C'n'Q : OFF、C1E:OFF
■ACC : ALL Cores +2%
■メモリ:UMAX DDR2 1GB*2、CFD DDR2 1GB*2(BIOS1.95v)(333MHz)
■VGA : ASUS EN8600GTS SILENT/HTDP/256M(可動FAN部撤去済み)
■負荷テスト:Prime95 15時間
■CPU core温度 :不明(負荷テスト実行時) 最大CPU温度47℃
■室温: 19〜20℃くらい
■採集地 : PC工房
■購入価格(採集年月日) : 2009/2/23
■SS:ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1237682845761.jpg

寝坊しましたorz
室温が前回>>195より1℃下がってますが以下のとおりになりました
・CPU温度のMAXが50℃→47℃まで下がった
・NB温度のMAXは54℃(前回のMAX温度を確認してませんでした)
・VcoreのMAX(自動盛り)が1.65V→1.62Vに下がった(SpeedFan読み)
結果としてうちの環境ではHTLinkを1600MHz→2000MHzにすると、
温度上昇とVcore自動盛りが抑えられた

備考:LANドライバはRealtekからVista (WinServer 2008) Driver Ver.6.216(2009/2/26)を
DLして更新してます
211Socket774:2009/03/22(日) 10:47:00 ID:epZoqyWQ
SinglePlaneマザボはなんて不思議な設定をデフォにしてるんだろうね。
最初からHT2000MHzでいいじゃん。
212175:2009/03/22(日) 10:54:02 ID:N+FKl9E3
ベンチマークスコア3種です
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1237686675171.jpg

相変わらずπは4コア目がコケる駄々っ子です
213Socket774:2009/03/22(日) 19:15:09 ID:/FxJ+gdm
俺の720BE X3は常用するには3.6GHz限界だな
3.7で安定させようとすると+0.1vくら必要っぽい
214Socket774:2009/03/22(日) 20:00:06 ID:twCBuboO
>>213 +0.1で常用すればいいじゃねえか・・X3は発熱すく根円だし。どんだけチキンなんだよ
215Socket774:2009/03/22(日) 20:26:52 ID:1+RRs65m
[email protected] 243x15.5 Vcore1.472 (NBx10 HTx9)Prime→コケ
[email protected] 242x15.5 Vcore1.472 (NBx10 HTx9)Prime→コケ
[email protected] 241x15.5 Vcore1.472 (NBx10 HTx9)Prime→コケ
[email protected] 240x15.5 Vcore1.472 (NBx10 HTx9)Prime→もk
[email protected] 200x18.5 Vcore1.472 (NBx9 HTx9)Prime→もk

うちの子は1.472V限界は3.720MHzぽい・・ 
216Socket774:2009/03/22(日) 21:25:26 ID:/FxJ+gdm
>>214
いけても常用する気にはならない
発熱少ないといっても単体で170w位になりそう
217Socket774:2009/03/22(日) 21:31:22 ID:PP7ljCSW
>>215
マザーはなんじゃろか?
218Socket774:2009/03/22(日) 21:36:59 ID:1+RRs65m
790FXB
219Socket774:2009/03/22(日) 21:39:37 ID:PP7ljCSW
なるほどありがと
220175:2009/03/22(日) 21:41:19 ID:N+FKl9E3
720BE@4コア化3.8GHz*3、3.5GHz(VcoreMAX1.648V)、HT200MHzでPrimeテストをしていたところ、
開始早々からママンからコイル鳴きがしてFFT 8kはPASSしたもののBSoDとなりました
電源の12Vもこれまでしっかり12.04Vを供給してくれていた物が、11.78Vまで低下し
各設定を戻しても12Vに届くことがなくなりました
電源がヘタったのかも知れません
よってOCレポはここまでのようです
ありがとうございました<(_"_)>
221Socket774:2009/03/22(日) 21:44:53 ID:9jRaNAty
むちゃしやがって・・・
222Socket774:2009/03/22(日) 21:52:08 ID:OgqeidWr
電源を買いなおしてガンバレ!
223Socket774:2009/03/22(日) 22:48:32 ID:gC6H7B50
■CPU :720BE X4
■ロット : 0904EPMW
■CPUクーラー :S1284C
■M/B :MA790FXT-UD5P(BIOS-F3b)
■電源 :Zippy600W
■動作クロック :3600.3MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :200.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :18
■HT :X8
■NB :X10
■NB VID:
■vcore :1.504V(CPU-Zで計測)
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :0%
■メモリ:SanMax 2Gx2 DDR3-1066(1.6V 8-8-8-20-27 1T)
■VGA :HD4670
■負荷テスト:(Prime95推奨)12h
■CPU core温度 :46度
■室温:20度
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8353.jpg

A7DA-Sから板替え。
コールドブート Easy Tune6での温度表示はO.K
KT400いらいのGIGAだけどFSB200以下にできないんだ。
源さんみたいのがあれば3.7Gねらうんだが。

DDR3-1333(2Gx2) Prime1時間くらいなら問題でなかったです。
 http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8354.jpg
224Socket774:2009/03/23(月) 03:19:41 ID:IROrjf6Q
その構成なら1.6〜Vまで盛れば3.8GHzいける。
225Socket774:2009/03/23(月) 08:53:05 ID:fYM+MkXg
CPU的には大丈夫なんだろうけど電源的に1.6V以上はシイキビだと思う。
OC時に一番熱いのは電源。
226Socket774:2009/03/23(月) 08:58:08 ID:KhQLX3q2
あの構成でZippyの600Wならまず大丈夫じゃね?
エアタロー次第だろうけど
227Socket774:2009/03/23(月) 09:03:24 ID:fYM+MkXg
そっか。電源によるよね。うちのは夏場はやめといたほうが良さそう。
まぁ、1.6以上のOCするならi7買ったほうがいいね。
i7は1.4V以下で4GHzいけるし。
228Socket774:2009/03/23(月) 09:08:13 ID:KhQLX3q2
スレタイ読めない頭のおかしい人だったのか…
229Socket774:2009/03/23(月) 11:08:20 ID:ToZVFqzs
i7(笑)
230Socket774:2009/03/23(月) 11:23:35 ID:fYM+MkXg
お前らインテルに対抗意識燃やしすぎw
そりゃあんなに高いんだからまともに勝てるわけないだろ。
安い屁Uでどれだけ食らいつけるかが重要だろ。
231Socket774:2009/03/23(月) 11:26:59 ID:fYM+MkXg
心配ない。大丈夫。コスパで屁Uのほうが勝ってるよ。
おれは屁Uが大好きだから。
232Socket774:2009/03/23(月) 11:30:57 ID:uNlUwP4A
これはひどい
233Socket774:2009/03/23(月) 11:31:42 ID:fYM+MkXg
234Socket774:2009/03/23(月) 11:34:49 ID:fYM+MkXg
まったく、報告スで報告よりもi7の話題出すほうがレスいっぱいつくってどんなだよ?
AMD厨のインテルへの対抗意識の強さに笑うなw
心配しないでも今は勝ってるよ。
235Socket774:2009/03/23(月) 11:35:14 ID:fa2oEON2
ヘとかいってる段階でプの人
236Socket774:2009/03/23(月) 11:36:07 ID:uNlUwP4A
NGID:fYM+MkXg
237Socket774:2009/03/23(月) 11:37:50 ID:fYM+MkXg
おい、これじゃ報告してくれた人の立場ないじゃんかw
単純なクロック/CPUの値段だけでも勝ってるのに実はメモコンも入ってる屁Uだよ?
もっと自信持て。
238Socket774:2009/03/23(月) 11:39:33 ID:fYM+MkXg
でも完全に理解した。
もしAMDスレで釣りしたいならi7って書くととにかく釣れるってなw
同じAMDCPU使ってる者として恥ずかしいよ。
239Socket774:2009/03/23(月) 11:41:41 ID:fa2oEON2
自分が自演しているのに気がつかなければキティ
240Socket774:2009/03/23(月) 11:45:39 ID:fYM+MkXg
いや、おれはこのスレで報告したことあるAMD使いだよ。
この時期コスパで独走のAMDCPUを買えて喜んでるよ。
AMD厨(w)ではないけど。
屁Uいいじゃんか。使ってるアホが自信なくてキョドってるのは残念だけど。
241Socket774:2009/03/23(月) 13:02:59 ID:JJzgRWNS
春爛漫
242Socket774:2009/03/23(月) 13:35:09 ID:8ZqtItEm
fYM+MkXgはIntel入ってる
入ってるのは初代Pentiumだけど
243Socket774:2009/03/23(月) 13:55:13 ID:fYM+MkXg
釣られまいと必死かw
今まで苦労してきたんだなぁ(泣)
244Socket774:2009/03/23(月) 14:03:33 ID:cKWLjCfB
君はミイラ取りがミイラになるってことわざ知ってる?
245Socket774:2009/03/23(月) 14:04:14 ID:fYM+MkXg
それことわざか?w
246Socket774:2009/03/23(月) 14:13:35 ID:cKWLjCfB
今頃ググって顔真っ赤だと思うが、日本人が考えた歴としたことわざだぞ
247Socket774:2009/03/23(月) 15:09:15 ID:fYM+MkXg
へー、そうなんだ。知らなかったw
248Socket774:2009/03/23(月) 23:10:13 ID:yhKZxEkR
720BE2個目買ったらAMDのストラップがついてきたよー
249Socket774:2009/03/23(月) 23:30:09 ID:7kFxi4OS
940BEの初回出荷分には金属製エンブレムが付いてきたんだぜ

マザーをGA-MA790FX-UD5Pに変えたんだがなかなかに繊細なやつだ
気を付けて設定しないとすぐポストしなくなる orz
250Socket774:2009/03/23(月) 23:50:29 ID:QpqoX8Uk
例のメモリ絡みってことか?
251Socket774:2009/03/24(火) 06:48:32 ID:EAa6CTxz
>>249
今でも付いてくるよ
初期版とは違い豪華なやつ
252Socket774:2009/03/24(火) 09:41:25 ID:VQBHLryN
今でもついてる?
自分は最近までに940BEを4個買ったけど
一番最初の0848だけハードタイプのエンブレムがついてたよ
253Socket774:2009/03/24(火) 09:49:15 ID:xH48HMeO
俺も同じく4個買ってるが最初だけだな
254Socket774:2009/03/24(火) 12:01:59 ID:H/qPHO6Q
>>252
昨日もお代わりしたんだけど付いて来たよ
255Socket774:2009/03/24(火) 12:03:33 ID:VQBHLryN
そうですか

9500の時のキーホルダー持ってるから
別についてこなくてもいいんですけどねw
256Socket774:2009/03/25(水) 08:15:44 ID:0Bvn5f1B
クス
257Socket774:2009/03/25(水) 21:04:41 ID:n4NBkxRu
25個目にしてやっと所期ロットを超えるもの確保
3.5Gを1.3875Vで常用できる
本当なら1.35Vで3.6Gを目標だったんだけど
無理みたいなので

これでAM3に行けそうです
258Socket774:2009/03/25(水) 21:46:00 ID:tgfyNRUX
940BEのAM3版ってもう出た?
259Socket774:2009/03/25(水) 21:49:18 ID:dRDabX+g
すれ違い
260Socket774:2009/03/25(水) 21:51:56 ID:RRkh4kVo
どうもTF8200 A2+で940BE(0901GPAW)を3.7GHz 1.5Vでまわすと、たまにBIOSブートがコケる

母板換えろって事か・・・
261Socket774:2009/03/25(水) 22:13:23 ID:fEXycYS9
940BE買うか720BE買うか…悩む
262Socket774:2009/03/25(水) 23:01:41 ID:xheIg7V8
>>261
迷ったら、いい方買え
例え後で後悔しても、他方を追加で買うことはないから
まあ720BE買ってから、AM3版のX4 BE買ってもいいけどね
263Socket774:2009/03/25(水) 23:02:54 ID:U5+jg/jS
940BE買って一通り試したらすぐ売れば
売ったお金で720BEガ買える
264Socket774:2009/03/25(水) 23:10:15 ID:fEXycYS9
なるほろり
参考にさせて頂くッス
265Socket774:2009/03/25(水) 23:30:17 ID:U5+jg/jS
PhenomU X4 940BE 買い取り価格
じゃんぱら 15500円
祖父・ユーフロント 15000円
266Socket774:2009/03/25(水) 23:34:14 ID:xheIg7V8
>>263
一瞬納得しそうになったが、それ罠じゃないか?

 失う物: 940BEのお金
 得る物: 720BE

遊びたいのなら、それでもいいのかもしれないが・・・まあOCスレだしこんなもんかなw
267Socket774:2009/03/27(金) 02:09:54 ID:Av/kx77W

◆Overclocking: Core i7 Vs. Phenom II

Benchmark Results: Synthetics
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-5.html

Benchmark Results: A/V Encoding (※lower is better)
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-6.html

Benchmark Results: Productivity (※lower is better)
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-7.html

Benchmark Results: Gaming
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-8.html

Power Consumption
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-9.html



                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大勝利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

268Socket774:2009/03/27(金) 11:01:47 ID:Xx9S2Qhp
本当だ このくらいの違いならAMDのコスパが大勝利だな
269Socket774:2009/03/27(金) 14:52:18 ID:NJoklMA0
寒い日なら、空冷でPhenom2@4Ghz出来るぜw
270Socket774:2009/03/27(金) 18:08:59 ID:rVOb+yy3
>>269
ペン2で4Gに見えた
271Socket774:2009/03/27(金) 22:32:21 ID:8ABTJ+vs
>>267
これくらいの差なら測定誤差範囲だねー
272Socket774:2009/03/28(土) 00:56:28 ID:WHOMOQrF
屁ー






























273Socket774:2009/03/28(土) 02:21:31 ID:hTqpTJmu
雑音久々にきたなw
274Socket774:2009/03/28(土) 14:57:30 ID:/tdOtq3g
しかし自動あぼーんw
275Socket774:2009/03/28(土) 14:58:17 ID:YDNyyFo3
静かになったね。
276Socket774:2009/03/28(土) 15:49:04 ID:QCvsi6Wp
ぬるぽ
277Socket774:2009/03/28(土) 16:46:25 ID:clWDL/kp
ガッ!
278Socket774:2009/03/28(土) 17:19:13 ID:mqLni++/
■CPU :940BE
■ロット : 0850BPMW
■CPUクーラー :SI-128SE
■M/B :GA-MA790FX-UD5P
■電源 :INFINITI650W
■動作クロック:3516.2MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock:200.9MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :17.5
■HT :2009.2MHz
■NB :X10
■NB VID: 1.225V
■Vcore :設定1.3625V CPU-Z読み1.376V
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :耐性落ちるので却下
■メモリ:UMAX 2Gx2 DDR2-1066
■VGA :HD4870
■負荷テスト:Prime95 10h
■CPU core温度 :44度
■室温:15度前後と記憶
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8407.jpg

マザーを790FX-DQ6から変えたのでテスト
んーDQ6の方が耐性イイね・・・ACCとやらもてんで駄目だし
ただの性能ダウンじゃつまらんのでNBとHTを2000で回してみた
NBは+0.05V、Vcoreは1.35V設定でイイがフラついてたので一段上げ。
279Socket774:2009/03/28(土) 17:51:14 ID:De2HmKZe
AM3版940BEの報告はまだか
280Socket774:2009/03/28(土) 17:52:32 ID:pKSv7gc2
損なのでないし
281Socket774:2009/03/28(土) 17:54:17 ID:POp/e/0e

SI-128SEって、意外と能力高いなあ
どっかにしまってあるハズだから、物置発掘してこようかなw
282Socket774:2009/03/28(土) 18:01:01 ID:6gHR/jmq
室温低
283Socket774:2009/03/28(土) 22:54:14 ID:dBjDodIN
>>278
なんでそいつにそいつが載ってんの?
ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3005
>>279
おまえ凄いなw
284Socket774:2009/03/28(土) 22:55:51 ID:dBjDodIN
すまん。Tじゃない方だったんだな・・・
285Socket774:2009/03/28(土) 22:57:10 ID:QCvsi6Wp
TはTripleのT=DDR3
286Socket774:2009/03/28(土) 22:57:50 ID:t2WkSwP/
君の目はふしあなかい?
287Socket774:2009/03/28(土) 23:09:26 ID:dBjDodIN
や、ホントに節穴だ
今日790FXママン買おうと思って日本橋に行って、
気づいたら1T HDDx2とK9N2 Diamondが・・・
定格で940が3.4GHz迄しか回んねぇw

nForceでOCしてる奴居る?
288Socket774:2009/03/28(土) 23:12:44 ID:s69ZNAhw
K9N2いくらだった?
289Socket774:2009/03/28(土) 23:14:16 ID:t2WkSwP/
>>287
それで普通だよ
290Socket774:2009/03/28(土) 23:35:21 ID:dBjDodIN
>>288
工房で1万ちょい
最後の1個だったっぽい

>>289
マジで?
>>278位回ることは少ないの?
291Socket774:2009/03/28(土) 23:42:59 ID:ligZz5Qt
それは定格の定義を何処に置くかによる罠・・
まぁ所謂1.35Vからそれ以下では3.4GHzが普通(限界)って事で

Vcore1.36V前後盛れば3.5GHzでPrime通るよ(うちは通った)
292Socket774:2009/03/29(日) 00:11:52 ID:IZygJ5I8
>>291
1.35にしたかったけど、設定できる最低値が1.375かなんかそんなんで、
今みてみたら1.384Vかかってる
x17.5じゃすぐ噴火するし、HT linkを2000にしたら起動すらしなかったw

石の問題か。これ以上詰める力も俺にはない品
293Socket774:2009/03/29(日) 00:26:36 ID:lOvBHNOd
>>290
まだその値段でおいてたのか・・・
うちの近所の工房ではとっくになかったよ
294Socket774:2009/03/29(日) 00:43:56 ID:Pw7OgCFI
HTはNB以上の値に設定すると立ち上がらないってのは既出だが、NBも上げてる?
295Socket774:2009/03/29(日) 01:02:23 ID:IZygJ5I8
まじすか。NBの倍率の項目が見当たらないんですけど・・・・
296規制で携帯から失礼してます:2009/03/29(日) 09:23:01 ID:5K8VTOIq
昨晩仮眠してる間、prime
四時間 回ったけど

さらに設定煮詰める価値ありますかねぇ!?
720BE '09 4週
K9A2白金
コルセアドミネーター 1G×2
クーラー笊9700

200×18倍で 3.7G @1.44V、3コア
です。
駄文恐縮ですが、イケてる石かどうか
ご教授下さい
297Socket774:2009/03/29(日) 09:31:59 ID:u1Yl6axC
すれ違い
298Socket774:2009/03/29(日) 09:32:15 ID:XRIDmfcY
>>296
3.7GHzなら18.5倍だろと言う突っ込みはともかく
Vcore1.44VでPrime完走するなら結構耐性は高いんじゃないですかね
うちの940BEなんてVcore1.55V要求しますよ
299携帯から失礼してます:2009/03/29(日) 09:41:07 ID:5K8VTOIq
200×18倍だから3.6Gですね。
間違いましたW
レスありがとうございます。
ならもう少しセッティング煮詰めて、
So-net規制解けたら
報告させて頂きます。
若干スレチ気味で失礼致しました
300Socket774:2009/03/29(日) 09:49:31 ID:XRIDmfcY
3.6GHzかそれだと普通かも知れんね
3.6GHzと3.7GHzの間には大きな壁がある
3.7GHzとなると途端に要求電圧が高くなる
301携帯から失礼しました:2009/03/29(日) 09:58:24 ID:5K8VTOIq
レスありがとうございます。
そうか特に工夫なくスンナリ3.6Gいけたんで…
まぁ期待値行ってるから満足ではありますが、
せっかくお答え頂けたんで
また後日壁にぶつけてみようかと思います。

302Socket774:2009/03/29(日) 10:15:47 ID:tyu/jFEV
どこに壁があるかは石の個体差だと思うが
CPUは1.6Vぐらいまでなら盛っても壊れやしないから自分で色々やってみたらいい
303Socket774:2009/03/29(日) 11:58:51 ID:XRIDmfcY
■CPU :PhenomUX4 940BE
■ロット :0848FPMW
■CPUクーラー :Ultra-120eX + UltraKAZE3000rpm x2
■M/B :GA-MA790FX-UD5P
■電源 :ODIN GT800W
■動作クロック :3700MHz
■HTref.Clock :200MHz
■倍率 :x18.5
■HT :2200MHz
■NB :x11
■NB VID:1.275V
■vcore :1.552V
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :off 耐性落ちるのでACCは使えない
■メモリ:G.Skill F2-8500CL5-4GBPK 2GBx4 5-5-5-15-2T 2.2V 1066MHz
■VGA :HD4870CFX
■負荷テスト:Prime95 1周 10時間
■CPU core温度 :56℃
■室温:20℃
■採集地 :祖父店頭
■購入価格(採集年月日) :28900円 1/10
■SS:http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou69783.jpg

マザーをDQ6から乗り換え
ACCは耐性落ちて使い物になりませんのでDisable(期待していただけに残念)
またDQ6では通っていたNBx12がコールドブートできなくなり設定できず
それとOCしているとS3からの復帰に失敗します(DQ6では問題なかった)
全体的にトホホな感じです。今後のBIOSの熟成に期待としておきます
DQ6に戻そうかな・・・orz
304Socket774:2009/03/29(日) 11:59:13 ID:IyW0/RPz
給付金で代わりのCPU買えば良いから1.7Vかけようよ
マザーボードの代わりは持ってるんでしょ?
305Socket774:2009/03/29(日) 12:11:17 ID:AkoEkQEw
自分でやれよ
306Socket774:2009/03/29(日) 12:26:44 ID:tyu/jFEV
>>303
NBVID盛りすぎな気がする
盛っても1.225Vくらいで充分なような、石にもよるんだろうけど
307Socket774:2009/03/29(日) 14:48:56 ID:EGoNqrTQ
他のスレ見ててもPhenomUX4 940BEは
DQ6との組み合わせが一番よさげだな
308Socket774:2009/03/29(日) 15:30:05 ID:XRIDmfcY
DQ6は投売りで10kそこそこだから見つけられればC/P高いよ
309Socket774:2009/03/29(日) 15:41:20 ID:IZygJ5I8
今更SB600とかイラネ
310Socket774:2009/03/29(日) 16:00:55 ID:XRIDmfcY
>>309
俺もそう思って乗り換えた結果が>303だよ
SB750にwktkしてたんだが・・・
やはり鉄板は790FXBか
311Socket774:2009/03/29(日) 17:54:24 ID:4LRygkLN
確かに色んな意味でFXBはいいな
312Socket774:2009/03/29(日) 20:21:37 ID:IBKqqfLj
DQ6よりDS5のが美味しいぞ!
一回騙されたと思ってやってみ!!!
313Socket774:2009/03/29(日) 22:08:48 ID:Ov2bzRFK
DS5あんまよくなかったけどな・・・9950BEで

大分昔に手放しちゃったよ(´д`)
314Socket774:2009/03/29(日) 22:49:28 ID:zOGEifHR
>>304はいつぞやのPrimeSS上げなかったあいつと同じ臭いがする
315Socket774:2009/03/29(日) 23:04:12 ID:VEuwr2bk

Phenomやっぱり欠陥品だね。回収ないの?ママンも含めて


AMD Phenom II AM3 mit DDR3-1333-Problem(Hardware-Infos)
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=2739

エラッタ379 
DDR3-1333を1チャネル当たり2枚搭載しているシステムで不安定になりうる
DDR3-1333メモリを1チャネル当たり2枚以上挿しているシステムで、
Processor memory subsusytemが通常電圧範囲内でも動作が不安定になる。
これによりメモリシステムエラーが生じ、システムが予期せぬ動作をする。
316304:2009/03/29(日) 23:16:15 ID:IyW0/RPz
>>314
いや、違うんだ
軽く冗談交じりでいっただけなんだ ごめん
1.7Vまで盛って3.6GHzとかならそこまで抵抗は無いんだけど3.8GHzとかに挑戦してPrime落ちたくないチキンなのです
このマザーでPrime落ちると毎回メモリさしなおしなりCMOSクリアしなきゃいけない状態に陥るので心臓が持たない
給付金でマザーかいます
317Socket774:2009/03/29(日) 23:57:13 ID:Ov2bzRFK
レス晩富んでる

Ngワードにひkっかかりまくっているね
特掃でググって反省して鯉
318Socket774:2009/03/30(月) 07:52:29 ID:teoE2N6x
みんな3.9GHzとか4GHzやるときやっぱり倍率だけあげるの?
なんかこっちのマザー19倍しかあげられないという
GA-M720D-US3
319Socket774:2009/03/30(月) 08:30:08 ID:TziFhM/i
すれ違い
他所でやりなさい
320Socket774:2009/03/30(月) 08:31:35 ID:7WZ/pHhv
お前の方がスレ違い
321Socket774:2009/03/30(月) 09:46:29 ID:ht73YfJ7
>>318はOCに関する話題だからスレ違いとまでは言えない気がするけど、
マザーの仕様なのかどうかはここで議論するべきじゃないからGIGAスレとかの方がいいかもね
そこをちゃんと自分で調べて、その上でOC報告してくれれば俺は歓迎するよ
322Socket774:2009/03/30(月) 15:08:53 ID:gJ6B+0D4
ちょっと理解不能なことgは起きてるんで一応
ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1238393377817.jpg

前、いつか同じ環境でHTを2000MHzにしたらログオン時にハングしてたんだけど、
今やってみたら何故かいけた
BIOS設定は
CPU:200x17
HT:2000MHz 16↑16↓
NB:設定項目無し (このCPUではおそらく1800MHz固定)
誰かこの状況を説明してくれ
323Socket774:2009/03/30(月) 15:18:51 ID:T+PttBiY
BKDGでは
16-bit, ganged links or any ganged links running link BIST: NCLK >= HTCLK.
となってるが
(core COF / NB COF) <= 2と同じである程度のマージンはあるんじゃないの?
石とママンの個体差、BIOSのバージョンによっても違うと思うし
微妙にスレチな気がするが
324Socket774:2009/03/30(月) 15:26:10 ID:gJ6B+0D4
BlackBoxとCPUzの周波数の値って全然一致しないな
どっちが正しいんだろ
論理的にはNBよりHTが高速に走ったところで余分な空データが流れるだけだよね
少なくとも上りは

BIOSと倍率が違うのも気持ち悪いし、元に戻しとこうかな
325Socket774:2009/03/30(月) 16:14:30 ID:hZpc0OoR
>>322
TMPIN2 108度ってのが気になる
326Socket774:2009/03/30(月) 17:14:45 ID:ht73YfJ7
右上CPU-ZのNB Frequencyが1800MHzになってるのが怪しい

HT自体はOC状態に出来るから2000MHzになっても変じゃないけどね
電源OFFさせても再現するならベンチで測れば判断つくんじゃ
327Socket774:2009/03/30(月) 18:05:32 ID:Eq/pQgu1
vcore :1.5v前後になるとノースチップのヒートシンク触ると
むちゃくちゃ熱いな。

うちの:GA-MA790FX-UD5Pに720BE x17.5 vcoer 1.45にして さわったらやけどした!

>>287
crosshareUでOCしたが、ノースチップがだめだ!!すぐ落ちる!
ただでも、爆熱なんで、OCは無理そう、水枕でもつけないと3.5Gは難しい
328Socket774:2009/03/30(月) 18:39:05 ID:jsAiJQMM
空冷で4ギガとか言ってたのに、またまた詐欺だなあ>amd糞広報マン
329Socket774:2009/03/30(月) 18:58:14 ID:B4o14NUw
AM3とDDR3でSLIできるマザーまだ〜?
330Socket774:2009/03/30(月) 22:17:10 ID:ykm2muWN
>>327
crosshare?
331Socket774:2009/03/30(月) 22:47:55 ID:4QJyF54F
ところで最近のAMDママンって何で基板スカスカなの?
一昔前のツルペタDDRメモリみたいジャナイカorz
332Socket774:2009/03/30(月) 22:52:15 ID:RkU9d2Wc
詰めると配線と配線の間に容量が出来たりするからじゃね?
複層構造にしたから1層当たりのブツが減ったとか。
333Socket774:2009/03/30(月) 22:55:44 ID:5rRfEZX3
>>331
Intelの無意味ゴテゴテ見慣れるとそう見えるんじゃね
334Socket774:2009/03/30(月) 23:12:31 ID:d4vV7IhQ
スカスカなのは安物欠陥品の証左
335Socket774:2009/03/30(月) 23:17:27 ID:4QJyF54F
>>333
いやいや。FX790+SB600、SB750初期の頃と比べての話ね。
DFIのAM3ママンは以前とそれほど変わらないけど、
ASUS、GIGAとかタンタル、チップコンデンサー目に見えて少なくなってるし、
上位モデルの初物価格も下がってるからコストダウン激しいのかと思ってね。
AM3はDFI一択になってしまいそうだ。
336Socket774:2009/03/30(月) 23:19:56 ID:RkU9d2Wc
部品数減らして機能同じなら、回路が効率化されたわけだからむしろいいことじゃねーの?
部品数同じで初物値段下がってるなら少し怖いけどさ。
337Socket774:2009/03/31(火) 00:17:13 ID:5S+gKLjq
昨年後半に新しい基板設計ソフトが各社からリリースされたから
コンデンサの有無による基板の特性をソフトで事前にシミュレートできるようになった
今まで経験的に多めにコンデンサ実装してたところ無駄なコンデンサ実装を無くせるようになった
設計技術とか地味なところで進歩し続けてるのよ
338Socket774:2009/03/31(火) 00:29:37 ID:5S+gKLjq
て、(゚д゚)ウマーなスレじゃないか
7X0総合と思ってレス付けちまったorz
339Socket774:2009/03/31(火) 00:41:29 ID:ZSTkBn+W
いずれクマーなスレになる事を期待していたが
ナニーなスレになってた
340Socket774:2009/03/31(火) 07:09:28 ID:BX+VP29e
すれ違いだからよそでやりなさい
341Socket774:2009/03/31(火) 08:06:57 ID:jbgk7bO1
お断りします(AA略
342Socket774:2009/03/31(火) 15:44:30 ID:0Sn0J1oS
Primeじゃないが・・
クーラー比較にTX1H回したモノ

■CPU :PhenomUX4 940BE
■ロット :0850BPMW
■CPUクーラー :True Copper+IXP-74-14R×2
■M/B : LP DK 790FXB-M2RSH
■電源 :HU2-5660V
■動作クロック :3840.5MHz
■HTref.Clock :240.0MHz
■倍率 :x16
■HT :x9
■NB :x10
■NB VID:1.1875V
■vcore :+200.0mV(1.520V 負荷時1.504V)
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :AUTO
■メモリ:CS2221440 DDR2-1000@960 1GBx2 4-4-4-5-20-2T
■VGA :HD4870
■負荷テスト:Tripcode Explorer1.2.6(1H)
■CPU core温度 :55℃
■室温:22.0℃
■採集地 :99
■SS :ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8441.jpg
343Socket774:2009/04/02(木) 02:27:51 ID:/Lou8lsy
OCってCPUだけじゃなく
基本的にすべてのパーツの
寿命を縮めてることになるんだよね?
344Socket774:2009/04/02(木) 02:48:55 ID:qeN8e8Nl
そうだよ。だから?
345Socket774:2009/04/02(木) 09:26:32 ID:qq3Wpa9t
からだ
346Socket774:2009/04/02(木) 10:08:20 ID:lnBVIccs
次のシステム更新が早くなる

うれしい
347Socket774:2009/04/02(木) 14:34:05 ID:3xaFPnZp
AM3でSLIできるマザーがないから、AM2+でいいんだけど
おすすめある?
348Socket774:2009/04/02(木) 14:58:36 ID:yrE8ciBn
けー9えぬ2 だいあもんど
349Socket774:2009/04/02(木) 15:25:00 ID:3xaFPnZp
>>348
AM3までのつなぎに3万は高いなぁ
350Socket774:2009/04/02(木) 18:09:24 ID:6ASaipY6
>>342
Bass speedあげるの怖いなぁ〜
みんな上がっちゃうし。
HTがあがっちゃうと、ベンチすぐ止まっちゃうし
3.8Gまであげるとノースチップ触ると、あっちちじゃないかな?
351Socket774:2009/04/02(木) 19:35:22 ID:yrE8ciBn
>>349
中古とか投売り探せば15000円以下で買えるじゃん
じゃんぱらで14800円だよ。投売りはもっと安かったけど
352Socket774:2009/04/02(木) 20:13:42 ID:vO4d8IOI
>>350
ベンチがとまっちゃうのはHTのせいなのか
あ、でも1.65V以上かけるとどうしてもOSが落ちずにPrimeが止まっちゃうのは関係ないか
353Socket774:2009/04/02(木) 20:21:22 ID:ouwOrzhI
HT上がって止まるなら倍率落とせばいいだけでは?
まぁそれ以前な問題な気がしないでもないが・・
354Socket774:2009/04/03(金) 14:09:17 ID:QVVvIVTO
最近のチップセットのクーラーがヒートパイプでつながってる
マザーに乗り換えようと思うんだが、ヒートパイプとヒートシンク
って分離可能?
水冷で使いたいんだが、画像や店ではよくわかんねぇ
355Socket774:2009/04/03(金) 15:39:49 ID:/JPa5TKZ
ぶった切ればOK

あとスレチじゃないか?
356Socket774:2009/04/03(金) 19:20:13 ID:5dsaRdf2
分離可もあれば不可もある
790FXBはNB側は分離可能

だが水冷にするなら全部とっぱらってVRMも水冷化した方が‥
357Socket774:2009/04/03(金) 20:02:21 ID:hsOA1hxT
ヒートパイプくらいいくらでも曲がるだろ
358Socket774:2009/04/03(金) 20:28:49 ID:iYqI1z61
1.3Vでathlon64X2 EE 3600+ 1.9Ghzを2.47Ghzで常用中
1.4Vで300x9.5動作してるのでprimeかけて様子見てみる
359Socket774:2009/04/03(金) 22:39:36 ID:5gwrHqsE
Primeの代わりにならないかとAODの安定性テストしてみた。

Prime完走してもAOD2.16の安定性テストで全て選択すると一発でブルスク。
定格でもダメwひとつづつ試してみたら最後のMCAテストが地雷っぽい。
360Socket774:2009/04/05(日) 01:50:40 ID:LRYpWdZw
2.14でやってみたら? 
361Socket774:2009/04/05(日) 05:09:02 ID:LRYpWdZw
AOD2.14安定性テストALLクリアしたがPrimeでコケたw
362301:2009/04/06(月) 00:58:03 ID:6fZLvMyd
>298 >300 >302
ありがとうございます。
お礼を兼ねた遅レスすいません。

結局 >300 さん がおっしゃる壁は
僕には高すぎました・・・w
3.63G以上はハンパ無い難しさ・・w
結局、キリの良い動作と、
ムリ無いカツ入れ・・・と言うことで、
>296 で 常用と相成りました。
363Socket774:2009/04/06(月) 01:29:49 ID:e6bIaOZB
364Socket774:2009/04/06(月) 01:31:52 ID:XND86Se9
>>363
ひぃ
365Socket774:2009/04/06(月) 01:43:37 ID:YHdq96k4
どうした?
ケータイからだから見えん。
366Socket774:2009/04/06(月) 01:46:05 ID:iPVRzzOf
3.6GHz→3.8GHzでIdle35W Peak50Wの増加ワロタ
367Socket774:2009/04/06(月) 02:38:16 ID:L4MhuPCn
- 2.8GHz: AUTO (CPU-Z 表示:1.384V)
- 3.0GHz: AUTO (CPU-Z 表示:1.392V)
- 3.2GHz: AUTO (CPU-Z 表示:1.376V)
- 3.4GHz: AUTO (CPU-Z 表示:1.392V)
- 3.6GHz: 1.400V
- 3.8GHz: 1.500V
368Socket774:2009/04/06(月) 04:23:00 ID:HOxPeiO/
おかしいんじゃね
369Socket774:2009/04/06(月) 13:12:02 ID:ByHnSHxb
720BE4コア化@3.6GHzで地デジのtsファイルをh.264+AACにエンコしたらクソワロタw
ほぼリアルタイムでエンコできるしDVD規格のmpeg2エンコなら3倍速出る。
何このコスパの良さw
370Socket774:2009/04/06(月) 14:30:25 ID:ObUFxNAJ
すれ違い
371Socket774:2009/04/06(月) 15:09:23 ID:ByHnSHxb
ウマーなOC報告じゃんw
372Socket774:2009/04/06(月) 15:50:20 ID:y8fIYAtn
たしかにうめえけどな
373Socket774:2009/04/06(月) 15:53:59 ID:nZpKKusB
>>369
>>2を使って報告してくれると嬉いス
374Socket774:2009/04/06(月) 16:30:37 ID:rjNbmzNU
>>369
純粋にうめえ
375Socket774:2009/04/06(月) 16:45:49 ID:15fyXJVk
余ってた9950BEにJR 790GX買い増して組んだが、
そういった話をよく聞くから720BEをIYHしそうになっちまうだろ・・

メインに940BE+790FXBあるし、955まで我慢するざます ρ(´・ω・`)
376Socket774:2009/04/06(月) 16:53:19 ID:uHNPjx/Z
15kで固定解除4coreできるんですよ

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・  * 。+ ゚ + ・+ ゚  
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ _::::。・._、_ ゚ ・     +。 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-、 *     
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .iー-、     .i  ゚ +   
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l  ゝ ,n _i  l        
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄E_ )___ノ ̄
377Socket774:2009/04/06(月) 17:22:56 ID:ByHnSHxb
ウマーでしょw
ちなみにPrimeは1.7Vまで盛っても3.6GHzが限界だったけど
エンコは3.8GHzまであげても12時間OKだった。
3.9GHzだとすぐ落ちたけど。
378Socket774:2009/04/06(月) 18:02:10 ID:nZpKKusB
なんだ、ちゃんとテンプレに沿った報告は無しか
379Socket774:2009/04/06(月) 19:30:51 ID:3+btHwsA
OC報告はかなり前だけど前スレに貼ったよ。
OCした結果どれくらい使えるか雑談込みのプチ報告しただけ。
嫌ならやめるけど。
380Socket774:2009/04/07(火) 00:26:36 ID:HfSdU7zt
TESTがてら9950BE+JR790GXでシバいてみたんだが・・

200x15.5でVcore+75mV CPU-Z読みで1.360V
負荷かけたとたん、1.390Vまで跳ね上がるとかw

なにこれ・・ JRってこんな仕様なのか (; ^ω^)
9950BE+790FXBでは微動だにしなかったのに・・

確かに使った電源は違うが・・ 


コレが原因な の かっ!?

9950BE+790FXB→ZIPPY HU2-5660V
9950BE+JR790GX→玄人 KRPW-J400W (; ^ω^)
381Socket774:2009/04/07(火) 00:29:50 ID:UpxLY6qa
まだましじゃね?
俺のは0.1V+α盛ってくれるよ・・・
382Socket774:2009/04/07(火) 00:30:15 ID:cNKjyDTK
自動カツ入れ機能とかあるんかw
383Socket774:2009/04/07(火) 00:32:41 ID:OUyI3VSo
>>369
ちなみに3.8GHz、12時間のときの電圧は?
384Socket774:2009/04/07(火) 00:36:42 ID:7W97mJI5
>>383
1.625V
385Socket774:2009/04/07(火) 01:21:46 ID:HfSdU7zt
駄目だこりゃ  (´・ω・`)

9950BE+790FXBで200x15 Vcore Auto(1.296V)と200x15.5 Vcore+75mV(1.360V)
でPrime1週通ってたのがJR790GXだと全滅・・

それとSI-128SEに芯12pPWMで周辺も冷却とか思ってたけど、
あの狭いフィンピッチに最高1700rpm程度じゃ全然風抜けない・・
CPUは冷えてるけどNB-VRMががが・・

全体的に790FXBにR7SD120入れた時のような不安定感あるし、
BIOSもR7JD121→R7JD119に入れ直して周辺冷却も見直してから顔洗って出直しまふ  (( (´・ω・`)
386Socket774:2009/04/07(火) 01:33:46 ID:UpxLY6qa
1.360Vで3.1G通るとかウラヤマシス(´・ω・`)
387Socket774:2009/04/07(火) 05:23:07 ID:G+mhhVlK
おいらのマザボはオートにすると1.4V・・・・親切にx13倍でも掛けてくれます(^^)
388Socket774:2009/04/07(火) 07:08:45 ID:qf/npqp6
>>385
腕悪すですね
389Socket774:2009/04/07(火) 12:04:21 ID:UTGgGVpS
色々弄繰り回してたら、940BEのメモコンの一部が壊れたらしく
シングル・チャネルでしか動かなくなったw

で、新しいの買ってみたんだけど(ロットは見てなかった)、今までのヤツより少し盛らないとPrime即死なんで
1.450vから1.475vにちょっと上げてみたんだけど、Prime時のコア温度が3℃くらい低い。
ケース、CPUクーラー、室温がほぼ一緒で、Prime1時間でこんな感じ
前・940BE、3.6GHz@1.450v Max 52-53℃
今・940BE、3.6GHz@1.475v Max 49-50℃
もっと盛っておkって事なのかな?w

>>380
DK 790GXだけど、NBの温度下げたくてNBシンクにファンつけたりしたけど
イマイチだったから、試しにVRMに6cmファンくくり付けたら、40℃位で安定するようになった
NBのシンクを手で触っても、ぬるい感じだ
390Socket774:2009/04/07(火) 15:20:16 ID:HfSdU7zt
Primeだけが単体でご迷惑をおかけします落ちする場合ってMEM原因だったけ?
391Socket774:2009/04/07(火) 15:43:49 ID:Z850C13m
すれ違い他所でやれ
392Socket774:2009/04/07(火) 16:05:09 ID:Ym2HFMTs
    〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /   .お
.   {.   |          ′    | }    l
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    |    こ
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    |
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |     と
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     |
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ    わ
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ
.   /}   \    ー‐   ,イ       l    り
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ
393Socket774:2009/04/07(火) 19:06:24 ID:VSSPYOSX

総評

屁UのOCは大したことなかった。
720BE4コア3.5GHz以上でギリギリ元が取れる。
940B買うくらいなら淫照を買いましょう。
394Socket774:2009/04/07(火) 19:51:45 ID:zzVCL3Cj
>>393
このスレ的にはな。だがお若いの、あんたは今までのAMDのCPUについて
なにも知らんようだ。知らんくせにOCがたいしたことないだとか、
知ったような口は聞かんことじゃて・・・
395Socket774:2009/04/07(火) 20:25:45 ID:seTn7tfi
うるせーなあむどが好きなんだよ
つーか940BEってリテールついてくんのな
どうも箱が重いと思ったら
396Socket774:2009/04/07(火) 20:34:17 ID:5jh+uqZt
流石全角さんの言う事は違いますね^^
397Socket774:2009/04/07(火) 20:44:57 ID:amsfijFu
すれ違いだから
他所でやりなさいよ
398Socket774:2009/04/07(火) 23:47:46 ID:cV6eXuwZ
940BEでおれも1.625Vでためしたらエンコ時に3.8GHzいけた。
2時間しかやってないけど。
今までprime95通る設定(ちなみに3.5GHz)で稼動してたけど
エンコ時用に3.8GHzの設定作っとこ。
どうせエンコ時以外はほぼ常に1600MHz以下だしな。
399Socket774:2009/04/08(水) 00:44:33 ID:JBE3HP8J
エンコードはCPU使用率100%になるけど、以外と負荷軽いよね。
400Socket774:2009/04/08(水) 01:08:20 ID:ZElfF9KG
使用率100%の時間なんてわずか。
平均すると85%くらいか。
むしろprime95テスト時での状況がどこで再現されるか聞きたい。
まぁ安定のために基本的にはprime95を信じるけど。
401Socket774:2009/04/08(水) 02:30:20 ID:Uh2x160I
K9N2 Diamond投げ売りされてたんでポチっちまったぁ
14800円
402Socket774:2009/04/08(水) 02:33:52 ID:+zkcijN9
結局タイムリミットで妥協案炸裂・・  (´・ω・`)

■CPU :PhenomX4 9950BE
■ロット :0820BPMW
■CPUクーラー :SI-128SE+RDL1225SBK-PWM
■M/B : LP JR 790GX-M2RS
■電源 :KRPW-J400W
■動作クロック :2800.0MHz
■HTref.Clock :200.0MHz
■倍率 :x14.0
■HT :x10
■NB :x10
■NB VID:1.1750V
■vcore :Auto(1.296V 負荷時1.312V)
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :ALL+2
■メモリ:OCZ2A8002GK DDR2-800 1GBx2 4-4-4-12-23-2T
■VGA :オンボ
■負荷テスト:Prime95
■CPU core温度 :46℃
■室温:22.1〜24.3℃
■採集地 :犯される前の九十九
■SS :ttp://uproda.2ch-library.com/1176155kA/lib117615.jpg

結局790FXBの時のレベルには到達できず、定格Vcoreで逝けそうな処をてけとーに・・  (´・ω・`)カックン
403Socket774:2009/04/08(水) 10:55:34 ID:qoUqIPTV
>>398
他に盛ったとこありますか?
404Socket774:2009/04/08(水) 19:55:02 ID:8sAyKFLw
>>401
報告期待してます
俺のは定格で3.46GHz止まり
405Socket774:2009/04/08(水) 20:16:06 ID:0gLvw3rr
■CPU :x3 720BE
■ロット :0904Exxx(忘れた
■CPUクーラー :アンディ
■M/B :GIGA MA790GP-UD4H
■電源 :コアパ2 500W
■動作クロック :(CPU-Zで計測) 3G
■HTref.Clock :(CPU-Zで計測) 2G
■倍率 :15
■HT :
■NB :
■NB VID:auto
■vcore :(CPU-Zで計測)1.344v
■PN! or C'n'Q :OFF
■ACC :on
■メモリ:ノーブランドとかCFD寄せ集め 1Gx4枚
■VGA :オンボ
■負荷テスト:(Prime95推奨)
■CPU core温度 :(負荷テスト実行時) 計測不明
■室温:20度
■採集地 :デポ通販


http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8538.jpg

復活コアが3.2Ghz付近で死亡する。
K10STATで変則OCするしかないけど、めんどくさくて
406Socket774:2009/04/08(水) 21:29:33 ID:B4bt4sBR
てんでダメだな。修行してこい。
407Socket774:2009/04/08(水) 22:33:43 ID:BXWFaWeN
スレ立ててみたのでヨロシコ
【AMD Phenom I・II】K10STAT OCと省電力サクサク Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1239197122
408Socket774:2009/04/09(木) 20:03:44 ID:HMNSOSBA
昨日ポチって、さっき届いた720BE 0906・・・予想外の4コア化成功! 今持ってる
奴より素直な感じ。まだ、あるんだねえ。
409Socket774:2009/04/09(木) 20:09:41 ID://DKpeiq
>>408
AMDが、CPUは何も対策しないから4Core化できないようにBiosでロック掛けてねと
マザーボードベンダーにお願いしたんじゃなかったっけ?
410Socket774:2009/04/09(木) 21:28:09 ID:cDMIMMas
>>408
めでたい!何よりめでたい!!
411Socket774:2009/04/10(金) 07:24:40 ID:SuU6KlUf
すまん939からの乗り換えなんだが
720買うとしてDDR2のメモリは1066
の方が遊べる?
412Socket774:2009/04/10(金) 07:39:22 ID:50vOr3Qc
BEでOCするならメモリ関係なくね?
よくわからないけど。
413Socket774:2009/04/10(金) 07:39:49 ID:2GwDArdy
1200までなら遊べる
414411:2009/04/10(金) 07:53:00 ID:SuU6KlUf
thx
いや、DDR2の1066買っても
他がついてこなくて800でも十分なのか
どうかが知りたかったっす
415Socket774:2009/04/10(金) 08:15:37 ID:tdU6Qp1T
ベンチマーク以外で性能差が判る事はないと思うし
1066は発熱が高いモノもあるから
それを考えると、800で十分だと思う
416Socket774:2009/04/10(金) 08:36:59 ID:A5BGg1Si
スレチ…
417411:2009/04/10(金) 09:10:54 ID:SuU6KlUf
スレチと思ったらごめんなさい

ここの人ならオーバークロックしてるから
メモリはどんなん使ってるかなと
418Socket774:2009/04/10(金) 09:14:51 ID:EGWyTn36
全員バルクでつ^^
419Socket774:2009/04/10(金) 09:56:41 ID:kzigpFEr
720コスパいいね、でも4コア化しようと思うと高クロックできなかったりと博打要素高いな、安いから救われてるけど
うちのも復活コアは他コアと同じ設定だと3.2Gで頭打ちなんで3コアでクロック上げてるよ
420Socket774:2009/04/10(金) 14:42:09 ID:b8qunzEw
>>411
ハズレ石掴んだオレから言わせてもらうと
廻るメモリ買ったほうがイイ
糞石でもBase(HTref)上げればちょっと伸びたりする。
DDR2の1066が結構割高なので悩むけど。
421Socket774:2009/04/10(金) 18:56:38 ID:jROlukCA
OCメモリ買わないと遊べないじゃんか。
でもそれなりのメモリが欲しいのでなければ、メモリなんてバルクでも充分
に一票。w
422Socket774:2009/04/11(土) 01:53:36 ID:TV3XQ/pb
このスレ的に
K9N2 SLI Platinumってアリなんでしょうか?
423Socket774:2009/04/11(土) 01:57:04 ID:OltecDwZ
スレ的には>>422お前が試すんだよ
結果報告待ってるぞ
424Socket774:2009/04/11(土) 04:29:22 ID:WvxAFz/P
425Socket774:2009/04/11(土) 14:49:16 ID:m2mQlgUn BE:1321407465-2BP(0)
いまさらだけどkumaがやっとこさ3,2GHz回ってくれたので報告
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8559.png

戯画のUD3HとANDYの組み合わではCPUもNBも冷えなくて落ちてたので
FOXCONN A7DA-Sとしげるサンドイッチで冷やしたらPrime18時間いけた

HMの表示はTMPIN0=CPU
BIOSの癖で10度くらい低く表示されてる

phenomU欲しい・・・
426Socket774:2009/04/11(土) 14:57:20 ID:m2mQlgUn BE:1409501748-2BP(0)
■CPU :7750BE
■ロット :未確認
■CPUクーラー :TRue Black 120
■M/B :FOXCONN A7DA-S
■電源 :クロシコ 560W
■動作クロック :3200MHz
■HTref.Clock :200MHz
■倍率 :16
■HT :1800
■NB :
■NB VID:1.325V
■vcore :1.440V
■PN! or C'n'Q :OFF
■ACC :auto
■メモリ:CFD 襟草 1Gx4
■VGA :HD4670
■負荷テスト:Prime95
■CPU core温度 :30
■室温:22
■採集地 :ぞね
■購入価格(採集年月日) :\7980
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8559.png
427Socket774:2009/04/11(土) 17:36:33 ID:LxEwFxUJ
>>426
7750BEはレポあまり無いから助かる。
428Socket774:2009/04/13(月) 01:28:24 ID:YVeoQ59Y
>>185のやつでとうとうべジータクラスへ来たぜ
429Socket774:2009/04/13(月) 01:55:53 ID:uSHy0Ui+
俺はまだピッコロだ
14日にウルトラ120EX黒改がとどけばゴクウまでいけるはず
430Socket774:2009/04/13(月) 16:16:52 ID:Npy3WLQz
常用どうのはおいといて、リテールで3.8GHzに届かない石で何しても無駄
431Socket774:2009/04/13(月) 18:12:53 ID:KrcW9n37
起動だけならどの石でも3.8くらい行くだろ
432Socket774:2009/04/13(月) 21:24:26 ID:/KUJwikA
■CPU :7200BE
■ロット :0906FPMW
■CPUクーラー :無限弐
■M/B :GIGABYTE GA-MA790UD4H
■電源 :ENERMAX 520W
■動作クロック :3700MHz
■HTref.Clock :200MHz
■倍率 :18.5
■HT :2000
■NB :
■NB VID:1.200V
■vcore :1.4V
■PN! or C'n'Q :OFF
■ACC :auto
■メモリ:PATRIOT 2GBX2
■VGA :HD3650
■負荷テスト:Prime95 一周
■CPU core温度 :40
■室温:27度
■採集地 :sofmap
■購入価格(採集年月日) :\13500
■SS:http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu8592.jpg

この固体は随分と安定してるみたい。940BEを廻してる感じ
433Socket774:2009/04/13(月) 21:40:38 ID:yrnow2jJ
不安定な奴は液体にでもなるのか?w
434432:2009/04/13(月) 21:42:23 ID:/KUJwikA
>>432 訂正 7200BE→720BE  MA790UD4H→MA790GP-UD4H vcore:1.4V→1.49V

なんか無茶苦茶なカキコだな・・オレ 疲れた、もう寝るわ・・・・
435Socket774:2009/04/13(月) 21:49:41 ID:35wrfMZH
びっくりした 1.40と1.49じゃ話が変わるからな・・
436Socket774:2009/04/13(月) 22:27:07 ID:C7BYRDK0
んじゃイマイチな720BEをば。ママンのせいかな。
■CPU :720BE
■ロット :未確認
■CPUクーラー :NH-C12P
■M/B :M2A-VM HDMI
■電源 :650TX
■動作クロック :(CPU-Zで計測)3502GHz
■HTref.Clock :(CPU-Zで計測)206MHz
■倍率 :17
■HT :1030
■NB :1648
■NB VID:1.200
■vcore :(CPU-Zで計測)1.488V
■PN! or C'n'Q :OFF
■ACC :
■メモリ:馬2G×2+サム1G×2
■VGA :2600XT
■負荷テスト:Prime95 24時間
■CPU core温度 :(負荷テスト実行時)48度
■室温:21度
■採集地 :仙台ドスパラ
■購入価格(採集年月日) :14.4k(多分)(2/22)
■SS:ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8594.jpg

一番ダメなのは多分俺の腕。
おまけ。負荷解除5分後
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8595.jpg
437Socket774:2009/04/13(月) 22:36:08 ID:C7BYRDK0
3502MHzね。ああ、もっと遅く生まれれば3500GHzを拝めたのだろうか。
438Socket774:2009/04/13(月) 22:53:13 ID:35wrfMZH
取り敢えず見難いから英数字は半角で統一しような
俺の腕以前の問題だ
439Socket774:2009/04/13(月) 23:52:05 ID:vVxna3SY
>>422
別に十分ありなんでね?
440Socket774:2009/04/13(月) 23:54:34 ID:vVxna3SY
>>422
こんなんみっけた
これをOCと言うかというと謎だが(笑)
ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1238255108413.jpg
441Socket774:2009/04/14(火) 00:24:49 ID:QL7l98Qy
>>432
うはー、そんな低電圧で4コア共3.7GHzでPrime通るのか
裏山視す
442Socket774:2009/04/15(水) 20:03:30 ID:cawmt/qQ
■CPU : Phenom II X4 810 BOX
■ロット : 見てなかった><
■CPUクーラー : ninja2
■M/B : TA790GX XE
■電源 : 質実剛健400W
■動作クロック :3.6GHz(フリーザ)
■HTref.Clock :2218
■倍率 : 13
■HT : 8
■NB : 8
■NB VID:1.2
■vcore :1.49
■PN! or C'n'Q :on
■ACC : off
■メモリ:UMAX DDR2 2GB×2 5-5-5-17 2T 1.9v 370MHz (ベースを上げていく予定の設定。)
■VGA : オンボ
■負荷テスト:Prime95 3時間
■CPU core温度 :58度↑ 途中でPCケース帝王切開+扇風機
■室温:
■採集地 : PC工房
■購入価格(採集年月日) :18000円位
■SS: http://img.kakaku.com/images/Review/000/006/6962_m.jpg

>>432を見る限り、これはハズレだなぁ。
今まで使ってきたCPUの中では最強だが・・・(OC時の発熱と消費電力も
443Socket774:2009/04/15(水) 20:09:25 ID:j8+N4VBN
>>442
ACCオンでのL3復活はできた?
444Socket774:2009/04/15(水) 20:19:28 ID:cawmt/qQ
>>443
出来るが、core温度表示バグが付いてきます。
他にもバグが付いてくるのが怖いので切りました。
445Socket774:2009/04/15(水) 20:22:48 ID:j8+N4VBN
>>444
d、コア温度表示がおかしくなるのは720BEと一緒なのね
446Socket774:2009/04/18(土) 19:33:16 ID:qZsyxuwH
720BEとSLIがしたかったもんで
K9N2 Diamondかったけど
↑にいろいろ恐ろしいこと書いて
あったけど普通に3.6で動くじゃねーか
チップセットも120度なんていかねーし
華氏とまちがえてんじゃねーか
447Socket774:2009/04/18(土) 21:17:29 ID:2TeWDHHp
K9N2 Diamond投売りで買ったけど
電圧下げBIOSから出来ないからちょっと悲しかった・・・・。
多分、一箇所のセンサー読みの温度だと思う。
俺も100度以下になったことないw
448446:2009/04/18(土) 21:37:09 ID:qZsyxuwH
>>447
ちなみに温度なんでみてますか?
449Socket774:2009/04/18(土) 21:48:12 ID:2TeWDHHp
すぴ−どふあん、はーどうえあもにたー、えべれすと
450Socket774:2009/04/18(土) 23:18:12 ID:qZsyxuwH
>>449
全部のツールでみたけど
最高が67度
リビジョンが違うかBIOSのVerが古いとか
451Socket774:2009/04/18(土) 23:38:48 ID:5mLiw0Kr
スレちだから最後にするけど、
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

ってことにしてる。
452432:2009/04/19(日) 08:37:40 ID:L3M29A3O
>>432のCPUで3800MHzに挑戦・・・今一歩で苦戦
HT Linkを1600にしてやっとPrime一周

■CPU :720BE 4コア
■ロット :0906FPMW
■CPUクーラー :無限弐
■M/B :GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H
■電源 :ENERMAX 520W
■動作クロック :3808.3MHz
■HTref.Clock :200MHz
■倍率 :19
■HT :1600
■NB :normal
■NB VID:1.200V
■vcore :1.54V
■PN! or C'n'Q :OFF
■ACC :auto
■メモリ:PATRIOT 2GBX2
■VGA :HD3650
■負荷テスト:Prime95 一周
■CPU core温度 :max45℃
■室温:23℃
■採集地 :sofmap
■購入価格(採集年月日) :\13500
■SS:http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu8666.jpg
453Socket774:2009/04/19(日) 11:59:00 ID:zDhRqBMu
Phenom II X4 810使用時のBIOS設定可能範囲

Base Clock (MHz)
・ASUS M4A79T Deluxe
 200〜600
・Gigabyte GA-MA790FXT-UD5P
 200〜500
・MSI 790FX-GD70
 200〜800

倍率
・ASUS M4A79T Deluxe
 8〜13
・Gigabyte GA-MA790FXT-UD5P
 5〜13
・MSI 790FX-GD70
 4〜13

PCI Express Frequency (MHz)
・ASUS M4A79T Deluxe
 100〜150
・Gigabyte GA-MA790FXT-UD5P
 100〜200
・MSI 790FX-GD70
 100〜200

DRAM Frequency (MHz)
・ASUS M4A79T Deluxe (Base Clock;200MHz時)
 Auto, 800, 1066, 1333, 1600
・Gigabyte GA-MA790FXT-UD5P (Base Clock;200MHz時)
 Auto, 800, 1066, 1333, 1600
・MSI 790FX-GD70 (Base Clock:DRAM Frequency)
 Auto, 1:2, 1:2.66, 1:3.33, 1:4
454Socket774:2009/04/19(日) 11:59:41 ID:zDhRqBMu
その2

CPU Voltage (V)
・ASUS M4A79T Deluxe
 0.800〜1.475 (0.125V毎)
・Gigabyte GA-MA790FXT-UD5P
 -0.60〜+0.60
・MSI 790FX-GD70
 0.980〜1.930 (0.01V毎)

DRAM Voltage (V)
・ASUS M4A79T Deluxe
 1.50〜2.50 (0.02V毎)
・Gigabyte GA-MA790FXT-UD5P
 +0.05〜+0.75 (0.02V毎)
・MSI 790FX-GD70
 1.19〜2.40 (0.01V毎)

NB Voltage (V)
・ASUS M4A79T Deluxe
 1.10〜1.40 (0.02V毎)
・Gigabyte GA-MA790FXT-UD5P
 +0.1〜+0.3 (0.1V毎)
・MSI 790FX-GD70
 0.75〜1.83 (0.01V毎)

SB Voltage (V)
・ASUS M4A79T Deluxe
 1.20〜1.35 (0.02V毎)
・Gigabyte GA-MA790FXT-UD5P
 +0.1〜+0.3 (0.1V毎)
・MSI 790FX-GD70
 0.85〜1.83 (0.01V毎)

HT Voltage/CPU-NB Voltage (V)
・ASUS M4A79T Deluxe
 1.20〜1.50 (0.02V毎)
・Gigabyte GA-MA790FXT-UD5P
 SB Voltageと同期
・MSI 790FX-GD70
 0.88〜1.83 (0.01V毎)
455Socket774:2009/04/19(日) 23:22:22 ID:oDz4jUiz
720BEで設定煮詰めているんだが
ベースを少しでも上げるとPrimeとおらねぇ

こんなもん?
456Socket774:2009/04/19(日) 23:33:22 ID:awlF8dhP
たんに外れか腕が無いだけ
457Socket774:2009/04/20(月) 00:12:42 ID:3zoRnjDE
そうはいっても上で報告あがってるやつ
ほとんどベース200じゃねーか
458Socket774:2009/04/20(月) 00:37:20 ID:PrZ8Ntrb
うちのは206*17で使ってる。
200*17.5だとprimeとおらねえ。
459Socket774:2009/04/20(月) 00:52:55 ID:lWisLEmf
MSI 790FX-GD70 良さそ
460Socket774:2009/04/20(月) 10:15:25 ID:rjzpzMbd
報告数少なくてあれだけど、何か720BEって4コア化成功するかしないかはこれまでと同じ感じでも
0904より0906の方が高耐性っぽい感じだな
461Socket774:2009/04/20(月) 13:29:50 ID:ADrFxdYx
AMD Phenom II 955
6680.2
AMD Phenom II 945
6665.69
AMD Phenom II 940
6517.52
AMD Phenom II 720
6161.24

AMD Phenom 9950
4197.94
AMD Phenom 9850
3933.1
462Socket774:2009/04/20(月) 15:20:50 ID:qf2cmepx
ウチの720は4コア化しても3コア時と全く同じ環境で使える。0904CPAWだったかな。
463Socket774:2009/04/20(月) 17:15:13 ID:SBSffcWr
>>462
うちのも0904CPAWだけど4コア化するとprime即落ちする
マザーが悪いのか詰める腕がないからなのか・・・
良かったら設定を教えてください
464Socket774:2009/04/20(月) 17:19:21 ID:IflJjlkI
>>463
それは普通にハズレ石だからだと思います…
465Socket774:2009/04/20(月) 17:19:59 ID:3YQw/WWf
ウチの906は4コア化するとOSすら不安定prime即OSごとフリーズ
3コアだと3.6GHz回しても平気なのが救いだが
466Socket774:2009/04/20(月) 17:20:26 ID:rFIPReX0
>>453    >>452のSS見ればいいじゃないか
467Socket774:2009/04/20(月) 17:21:47 ID:07qskXhF
720BEって何度まで耐えれるの?やっぱ72.0度?直感だけどwwww
俺はヘタレなのでx16の3.2MHzで使用してます・・・
友人に言うと、勿体無いっていわれもすた
468Socket774:2009/04/20(月) 17:26:31 ID:SBSffcWr
>>464
やはりそうですか
週末に955BEに突撃します
469Socket774:2009/04/20(月) 17:30:33 ID:B8GO/ApI
すれ違いな上に
上げるなよ
470Socket774:2009/04/20(月) 17:58:01 ID:SdzEZVVI
>>457
BEだと、みんな、最初は倍率だけでOCするからね
ベース200でどこまで上がるか試してみるのが安全策かも?
頭打ちになったらV-core上げながら、試してみて、HT落としながら上げていくと
そこそこいくかも?
メモリーはOC用使って、1600か1333、biosで1066まで落としてメモリー電圧上げて0.2vぐらいずつ
それで様子みるのがいいかも

BE以外はどうしてもベース200上げながら倍率下げてOCしないとあぶないからね
いかんせん全部のクロックあがっちゃうからたぶんメモリーは1600で1066仕様に
しないとメモリー上がりすぎるかも?
471Socket774:2009/04/20(月) 18:49:54 ID:SLICRikJ
まだ糞スレあったのかw
472Socket774:2009/04/20(月) 19:34:12 ID:rFIPReX0
>>457 ベース上げようと思えば上がるさ、メンドくさいので途中でやめるが
     一応貼っとく・・・あ、俺は452だ。

タイム競うなら265当たりで回すけどな。このスレじゃ意味ねえから200で
回してるだけだよ。お前もやってみな。

http://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu8679.jpg
473業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2009/04/20(月) 23:08:53 ID:fXG8yblm
 |  | ∧
 |_|Д゚) うちの720BEは3.4GHzで39℃だよ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
474Socket774:2009/04/20(月) 23:28:48 ID:hghNRbqG
PhenomIIは確かTcase70℃じゃなかったっけ?
うちの720BEはクーラーANDY使ってVcore1.40で3.4Ghz、室温20℃でLoad時40〜42℃
Vcore1.4875で3.6Ghz46度位
475Socket774:2009/04/20(月) 23:39:59 ID:7IBcsAhs
tcase62度だったかと
476Socket774:2009/04/21(火) 00:04:32 ID:hghNRbqG
>>475
そか、適当言ってごめん…
477Socket774:2009/04/21(火) 01:29:03 ID:idLF887X
720BEならTcase Maxは↓
 SinglePlane 55℃/DualPlane 73℃

Tctl MaxならSingleもDualも70℃
478Socket774:2009/04/21(火) 21:34:55 ID:rqkwhaHQ
720BEだと3.4回すのに1.4も盛るのか。。
うちの940BE3.4は1.325で余裕あるな。値段の差はあったってことか。
479Socket774:2009/04/21(火) 21:42:32 ID:8oysM7Ry
>478
個体差だとは思うけど
総じてOC耐性が940なんかより低い傾向にあるのは確かみたいだね
つれづれにもそんな事が書いてあるし
480Socket774:2009/04/21(火) 21:51:38 ID:2v1hb/76
他人の情報のみで話す奴はきもい
481Socket774:2009/04/21(火) 21:59:43 ID:8oysM7Ry
だって俺>>474だしw
もう少しデータを出すとうちの720BEは4コア化すると3.4Ghzで1.44v必要になる
定格速度の2.8Ghzでも4コア化してると1.35vも要る
あきらめて3コアでOCしたら1.55vで3.7Ghzくらいまでは楽に回ったけど発熱がきつかった
482Socket774:2009/04/21(火) 23:14:04 ID:ds/DCy80
DDR3-1333でPrime通ったのでとりあえず。

■CPU :720BE X4
■ロット : 0904EPMW
■CPUクーラー :S1284C
■M/B :A7DA-S3(BIOS04)
■電源 :Zippy600W
■動作クロック :3400.0MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :200.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :17
■HT :X10
■NB :X10
■NB VID:
■vcore :1.424V(CPU-Zで計測)
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :
■メモリ:SanMax 2Gx2 DDR3-1333(1.58VHWMonitor)
■VGA :700Pro
■負荷テスト:(Prime95推奨)11H
■CPU core温度 :44度
■室温:
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8698.jpg

8Mπ-1333 CL94m46.328 1066CL7 4m48.594
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8700.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8701.jpg
483Socket774:2009/04/22(水) 00:19:37 ID:EDsFjYbO
>>482
x4じゃ無いような・・・
484Socket774:2009/04/22(水) 00:21:55 ID:+2X+kCJC
>482

720BE X4 ?
485Socket774:2009/04/22(水) 00:23:19 ID:+2X+kCJC
>483

被った・・
ゴメ
486Socket774:2009/04/22(水) 00:36:14 ID:8UUqSsdc
>>481
3.8GHzだと要求電圧一気に上がるけど
3コアのみなら3.7GHzまでは1.55v以下でもいけないか?
487Socket774:2009/04/22(水) 00:36:42 ID:TyL79Vky
>>482
720BE X3
ゴメン、まちがえた。
488486:2009/04/22(水) 01:36:57 ID:hw9AvU1G
>>486
うちのは多分電圧的にダメな個体だと思う
3.6Ghzで既に1.49v弱でないとPrime一周通らないからね、1.47vだと10分で落ちたよw
まああんまり設定詰めて無いからというのもあるけど
ちなみに今まで言った設定では全部Prime95v259で一周させてあるよ
489481:2009/04/22(水) 01:37:52 ID:hw9AvU1G
間違った>>486スマソ
490Socket774:2009/04/22(水) 12:20:24 ID:3Rx2v8Wf
V-core 1.4v以上はこわいお〜

>>ttp://www.youlost.mine.nu/upload/data/up002929.jpg
491Socket774:2009/04/22(水) 12:24:12 ID:wEizlQTE
マサノリ乙
492業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2009/04/22(水) 12:51:31 ID:zUovpJTQ
 |  | ∧
 |_|Д゚) 720BEでオンボード使わないと3.4GHz 1.45V(BOINC回して39℃)。
 |文|⊂)   オンボード使うとボテボテおてたので3.4GHz 1.475V(BOINC回して41℃)
 | ̄|∧|    3.5や3.6は電圧いくら上げてもPrime24時間はムリじゃった・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
493Socket774:2009/04/22(水) 12:54:40 ID:EDsFjYbO
>>492
ナカーマ
4コア化はどうでした?まさか4コアとか・・・
494Socket774:2009/04/22(水) 12:56:46 ID:wEizlQTE
>>492
1.55V 206*17で3.5をPrime24時間行ったよ。

オンボ使ってないけどね!
495Socket774:2009/04/22(水) 13:59:18 ID:mPa9tL89
セクシーマサノリ吹いたw
496Socket774:2009/04/22(水) 15:01:41 ID:qhOP0LcT
940の初期の報告置いときます。955と比較用

 0848FPAW 暮 双頭
1.35 3400 Prime2h ランパ

 0848FPMW 祖父
1.56 3700 Prime10h GA-MA790FX-DQ6・Ultra-120eX + UltraKAZE3000rpm x2
1.45 3600 Prime10h K9A2Platinum・ iCEAGE PRIMA BOSS1800rpm
1.42 3511 Prime10h続 寺・NINJA mini
1.35 3510 Prime一周 寺・オロチ1850rpm

 0849APBW 顔 カスタム ゾア
1.45 3503 Prime24h GA-MA790GP-DS4H・Infinity Cooler
1.40 3415 Prime6h止 C2F・ANDY
1.35 3400 Prime12h TA790GX XE・TRue Black 120+ULTRAKAZE 2000rpm

 0849BPMW EX
1.47 4000 Prime10h続 A7DA infinity
1.39 3616 Prime14h続 GA-MA790FX-DQ6・水冷
1.25 3410 Prime10s落 MA790GP-DS4H・手裏剣

 0850APMW
1.35 3.6Ghz起動-Prime3時間3.5Ghz-常用3.4Ghz 寺
1.57 4.2Ghz起動-Prime3時間4.1Ghz-常用4Ghz

 0850BPMW 暮イ
1.47 3780 Prime12h LP DK 790FXB-M2RSH R7SD116・ 銅しげ+IXP-74-14R×2
1.47 3700 Prime13h続 ランパ・銅しげる
1.35 3500 Prime10h続シバキ60度 TF8200 A2+・リテール
497Socket774:2009/04/22(水) 15:01:45 ID:4xci9DkA
チンコもうpしとけよまさのり
498Socket774:2009/04/22(水) 17:06:48 ID:ZLjg80tA
>>496
まとめ乙
499Socket774:2009/04/22(水) 17:42:29 ID:Fa9NsfgK
Prime12時間通るかは分からないけど前にちょっと720BEで4GHzためしてみたので

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8647.jpg

気のせいか+12Vが低い…
500Socket774:2009/04/22(水) 17:50:59 ID:rvtFp+hR
ソフト読みはあてになら無い
501Socket774:2009/04/22(水) 18:12:23 ID:8UUqSsdc
>>499
4GHzでCPU温度そんなに低いのか・・・
502499:2009/04/22(水) 18:42:54 ID:Fa9NsfgK
>>501
CPUクーラーはSilent Squareで室温が20℃ちょいくらいだったと思う
503Socket774:2009/04/22(水) 19:49:39 ID:aDg3uwar
>>501
と思う
とかいってる奴の言うことなんて当てになるわけが無い
504Socket774:2009/04/22(水) 19:51:38 ID:hw9AvU1G
意味不明な難癖付ける基地外がいるな
505Socket774:2009/04/22(水) 23:17:02 ID:jOexzdFw
>>496
4G以上のPrimeは嘘っぽい
506Socket774:2009/04/23(木) 00:25:07 ID:172S9cDW
>>496
それに俺の報告が入っているが、それよりも前に出した(初期)報告が入ってないな
まだベース触ってない(倍率のみ)頃のやつだが・・

Prime25 14H〜
200.0×19 3800.4MHz 1.520V
507Socket774:2009/04/23(木) 00:25:57 ID:172S9cDW
25ってなんだ? 95ですよっと
508Socket774:2009/04/24(金) 21:26:32 ID:cv2zO7fM
さすがにまだ955の情報は無いかw
509Socket774:2009/04/24(金) 22:12:56 ID:QVmTqHY0
すれ違いよそでやりな
510Socket774:2009/04/25(土) 03:35:51 ID:p9MkGYKd
AOD3.0.1出たね
511Socket774:2009/04/25(土) 08:28:03 ID:yAnWFN5t
>>508
昨日買ったがまだ入れ換えてない‥
512Socket774:2009/04/25(土) 08:48:11 ID:Vncin4U8
Primeとかけなきゃならんしな
513Socket774:2009/04/25(土) 11:03:15 ID:wvxFV1Tx
■CPU :955BE
■ロット : 0913APMW
■CPUクーラー :SI-128SE
■M/B :GA-MA790FXT-UD5P
■電源 :INFINITI650W
■動作クロック :3616.6MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :200.9MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :18
■HT :X10
■NB :X10
■NB VID:
■vcore :設定1.4V CPU-Z読み1.392V
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :
■メモリ:UMAX DDR3-1333 2GB*2
■負荷テスト:Prime95 11H
■CPU core温度 :52度
■室温: 21〜24℃
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8731.jpg
メモリを詰めてRAMテスト中
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8732.jpg

倍率変えのみなら940より若干低電圧で回るようになった程度
ただ、これより↑のクロックもすんなり回るような感触ではある
メモリテストが済んだら↑のクロックでもやってみるつもり。
514Socket774:2009/04/25(土) 11:17:26 ID:hjLbh2XA
>>513
定格で3.6Gは回らないのですか?
515Socket774:2009/04/25(土) 15:58:26 ID:l+bl6P5+
955BE(0911BPMW)、定格電圧だとPrime1週限界が3.5GHzで、手持ちの940BE(0848FPMW)と同じだった。
少なくとも3.6GHzは廻って欲しかったんだけど。
516Socket774:2009/04/25(土) 18:05:03 ID:5a5p7Mjk
OCも晒すのも初めてなので改善点あったら教えてください

■CPU :720BE
■ロット : 確認失念。購入は3月末
■CPUクーラー :リテール(つまりヒートパイプ無しの方)
■M/B :jetway MA3-79GDG combo
■電源 :サイズ 剛力2 500W
■動作クロック :3.2GHz
■HTref.Clock :2000.0MHz? (CPU-Zで計測)
■倍率 :16
■HT :
■NB :790GX
■NB VID:
■vcore :
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :
■メモリ:(CFD ELIXIR)DDR2 PC2-6400 CL5 2GB JEDEC
■負荷テスト:Prime95 22時間 2週? 
■CPU core温度 :53.3度
■室温:約15℃
■SS:http://wktk.vip2ch.com/vipper1326.png
517Socket774:2009/04/25(土) 18:38:02 ID:gHmOHNus
>>516 そのまま3.2GHZで使えばいいと思う。

それで満足出来ないなら、まずCPUクーラーを無限2とかに変える。
で、電源とかクーラーを繁るにするとか、BIOS設定・マザーの交換
そっから先は深いぞ。。
518Socket774:2009/04/25(土) 19:13:47 ID:O+BOuZ9g
720BEから955に乗せ変えてみた。

倍率とv-coreの電圧上げのみで試してみた。

空冷だとこの辺が限界みたいだ。cinebenchまわすと52℃ぐらいになる。

4G越えはBus speed 230Mzぐらいから倍率設定すると、4G超えるが、なんせ空冷では
無理だな!!

>>ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8738.jpg

このへんが、常用域かな??
>>ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8739.jpg

519Socket774:2009/04/25(土) 19:41:12 ID:5a5p7Mjk
>>517
どうもです。リテールだとこれぐらいが順当ですよね
3.4GHzぐらいならπ焼きできるんですが3.5HGzだと即落ちしますし
520Socket774:2009/04/26(日) 00:48:22 ID:uhCaALNr
955BEポチッたついでにメモリ探してんだけど、
トリプルチャンネルのばっかり。
ほんと半端だよなぁ
521Socket774:2009/04/26(日) 00:58:14 ID:8R+0b6nq
逆に考えるんだ3枚の方が逆なんだと。
というかメモリにチャンネル数とか関係無いだろ・・・
522Socket774:2009/04/26(日) 01:03:24 ID:14N74Out
トリプルチャンネル+1枚買えば4枚でお得。
と書いてみたが、AM3ってトリプルチャンネルマザーないのか。
いったいなんの嫌がらせだ
523Socket774:2009/04/26(日) 01:20:23 ID:DJhwnv2V
>>522
バーカ
524Socket774:2009/04/26(日) 01:24:32 ID:14N74Out
>>523
なんで?

940BE+M3A79T寺から移行考えてるけど
いかんせん水冷だからブロック付け替えとか非常に面倒。
だからトリプルチャンネルママンがまだ出てないならそれが出てからのほうがいいと思ってるんだよね。
それともなんかPhenomII側の制約でAM2+と両対応だから無理とかそういうのがあるの?
525Socket774:2009/04/26(日) 01:26:05 ID:8R+0b6nq
チャンネル数はCPU依存なんだよボク
526Socket774:2009/04/26(日) 01:27:25 ID:qTjVfN3x
ああ、そうなんだ。無知をさらして失敬。
527Socket774:2009/04/26(日) 02:07:43 ID:EDr896M1
今度は7750BEが4コア化するみたいだ。
528Socket774:2009/04/26(日) 03:04:08 ID:LP5VMM2S
>>527
65nmが4コア化できたとしても何も嬉しくない…
529Socket774:2009/04/26(日) 03:47:54 ID:T/Ny0Zqa
>>516
まだまだいけますな。
>>518
こいつはいいな、安定したら買おうかな。
530Socket774:2009/04/26(日) 06:28:20 ID:H+Qvyuv5
>>514
911は1.33Vで回ってるよ
531Socket774:2009/04/26(日) 07:27:01 ID:dk9rHPBW
やはり思ったほどって感じだな955
940の耐性に毛が生えて、省電力方面に振った感じか

確かに同じクロックなら940に比べ遥かに低い電圧で逝けるが、
なにせ上が伸びてこないな・・
532Socket774:2009/04/26(日) 08:35:07 ID:zm+6qEh1
これからの季節考えたら良い出来
533Socket774:2009/04/26(日) 10:59:19 ID:ieOKpqtr
>>532
エアコンガンガン効かせてPC稼動させる俺には合致しない。
534Socket774:2009/04/26(日) 11:10:15 ID:9NfaGYH7
電気を大切に
535Socket774:2009/04/26(日) 12:22:46 ID:KV4x01Tf
>>518です
昨晩からOCで上げて4Gちょい上がったところで、OSが吹きとんだ!
WINを再インストして書き込んでます

やはり、955BEは空冷では3.8Gぐらいが安全域だね。温度が上がりすぎる。

まぁ普通3.2〜3.3Gぐらいあれば、3Dのゲームでも支障ないし、そうなると
720BEでOCして3.3G(超安定でした)でも実用域では十分の機能。
コスパ考えると720BEがお勧めかな!
3コアから4コアに変わった事はRARファイルの解凍が早くなったね。

720BEが残ってるんで、サウス850のチップきたらママン買って載せよう

ちなみに、OC時のCPUクーラーは「しげらない」を使いました!!
536Socket774:2009/04/26(日) 14:06:50 ID:9PsSXRa+
じゃあ次はクーラーをV10に替えて4GHzに再チャレンジですね!!

913 :862 :2009/04/26(日) 02:43:33 ID:UA1WW88H
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】しげる → V10
【CPU】Core2DuoE8600@4.5GHz
【ママン】ASUS P5Q寺(w    
【BIOS】    EIST:Off /C1E:Off
【ケース】
【グリス】AS-5   
【ファン回転数】120o:2000rpm → 120o:800〜1200rpm
【環境温度】室内:20℃ / ケース内:23℃
【CPU温度】アイドル:前58℃→後49℃ / 負荷:前90℃→後79℃
【計測ツール】 CoreTemp
【負荷ツール】 TripcodeExplorer負荷時間 10分

V10かなり冷える
しげる比で約10度下がった
ただオーバークロックの上限はかわらず。CPUの限界っぽい。
今DOLで模擬戦闘中なので、寝るときにPrimeやってみます。
537Socket774:2009/04/26(日) 14:47:14 ID:Lq87yuDg
■CPU :955BE
■ロット : 0911EPAW
■CPUクーラー :無限2
■M/B :GA-MA790XT-UD4P
■電源 :NRP-MC751
■動作クロック :3718.7MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :201.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :18.5
■HT :X10
■NB :X10
■NB VID:
■vcore :設定1.4V CPU-Z読み1.376V
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :off
■メモリ:SanMax PC3-12800 1GB*2
■負荷テスト:Prime95 11.5H
■CPU core温度 :50度
■室温: 19〜22℃
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8747.png

今、ACC入れて3.8GHzでまたprime開始しました。
538537:2009/04/26(日) 14:51:10 ID:Lq87yuDg
539Socket774:2009/04/26(日) 15:02:29 ID:KV4x01Tf
AOD3.01って入れてみたがCPUの周波数が出ないのだが??
バグかな?
540Socket774:2009/04/26(日) 15:24:01 ID:a5r/evK0
うちは周波数出るよ<AOD3.0.1
541Socket774:2009/04/26(日) 15:49:38 ID:qZyCMJsn
こちらも出ますよ
出ないのは3650の電圧と温度だけ
542Socket774:2009/04/26(日) 19:50:52 ID:0FLRfSZI
1.4Vで3.8GHz回ったのか
こっちは1.45Vでも即座にブルースクリーンだぜw
543Socket774:2009/04/26(日) 19:53:29 ID:0FLRfSZI
読み違えた、3.7GHzか…
544Socket774:2009/04/26(日) 22:13:54 ID:vE9BwUIW
940BEで定格どのくらい回る?
持ってる人教えて
545Socket774:2009/04/26(日) 22:15:25 ID:R41e/N4U
3.4
546Socket774:2009/04/26(日) 22:15:38 ID:KV4x01Tf
空冷で4G超え 行けというのか?

クーラー「しげらない」から変えて行けというのか??

けっこう怖いんだが!!
547Socket774:2009/04/26(日) 22:24:52 ID:gvfQsDwg
>>544
ウチは206x17の2.5GHzで常用してるよ。HA06、スリープとかも
問題ない。メモリはチャチなOCメモリ。
548Socket774:2009/04/26(日) 22:30:40 ID:Qf7gIg8B
無駄に改行が多いし、温度も書かないで熱いどうかなんか知るか。

一応言っとくけど、室温23-5℃で、[email protected]v、クーラーがU120exで
Core温度55℃以内に抑えれなかったら話にならんわ、もっとファン回すか
俺だったら取り付けの見直しと研磨考えるわ

549Socket774:2009/04/26(日) 23:05:16 ID:P1i6HoWC
そんなあなたには955BE
550Socket774:2009/04/27(月) 01:21:19 ID:ufz1mXhL
お前等ちょっとは考えろよ!
埋まりもしないスレを作るな!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1238733510/
中部大学って・・・何だよ?
これ作ったの誰だよ?

現行スレがまだ3つも放置されてる状況で無駄な物作るな!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1168707265/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1106406169/
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1068883112/
この3つをdat落ちさせてから他の物は作ってくれ。

次は29号館か。
>>970が必ずたてるように!
551544:2009/04/27(月) 01:21:35 ID:3GYGc3wU
定格で3.5G回る人いいなあ、うちのは[email protected]が定格電圧内での常用限界。
3.5Gはprime通らないorz
552Socket774:2009/04/27(月) 06:42:34 ID:GwxTdLpT
そんなあなたには955BE定格で3.6G
553Socket774:2009/04/27(月) 06:52:43 ID:DATDeyij
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm668079
これカクつかずに見れる?
554Socket774:2009/04/27(月) 07:18:04 ID:FqkvLqSX
2コアの50%づつしか使ってねー
ベンチだとしたらただの屑だ
555Socket774:2009/04/27(月) 07:45:41 ID:zBL+ayKp
Flashの制限のためにカクカクだな
ローカルに落とせばヌルヌルで再生できる
556Socket774:2009/04/27(月) 08:03:03 ID:9lymSWfW
あまり回らないのはSOIプロセス?ってやつの限界なのかね
557Socket774:2009/04/27(月) 08:29:23 ID:avB+9aqR
>>553
フラッシュが改善されるのを待ちなさい

オイラの955BE 3.2G
は1.18V
3.6Gは1.33Vでプライムおけだ

上のクロックは時間切れ
558Socket774:2009/04/27(月) 09:52:19 ID:2szWv64X
何回やっても#3コアがエラーになったり、途中でブルーバックになったりするんで
#3をクロック抑えて、#2もちょい控えめにしたらやっとPrime通った
なんちゃって3.8GHzです...orz
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8757.png
559Socket774:2009/04/27(月) 10:51:41 ID:++ZrpRsC
>>558
電圧足りてない気がする
560Socket774:2009/04/27(月) 11:55:24 ID:2szWv64X
>>559
電圧1.55V入れても、3.8GHzだと即落ち
3.6GHzでも5分でエラーになるんだよ...orz
561Socket774:2009/04/27(月) 18:19:29 ID:DlyO5C0k
562Socket774:2009/04/27(月) 18:59:28 ID:/67I7PNQ
>>560
いっそ限界電圧まで行っちゃえ。
563Socket774:2009/04/27(月) 20:52:26 ID:M4Greoin
>>553
見れないからどこかにアップしなおしてよ
564Socket774:2009/04/27(月) 22:26:02 ID:MmYd4gca
>>553
[email protected]じゃカクカク
i7 [email protected] HT onだと見れる

が、シングルスレッドベンチみたいなもんだろ?
まったく当てにならないと思う。
565Socket774:2009/04/27(月) 22:30:26 ID:QSZohSPm
720BEが4.1Gを突破したがOS起動せず。
チキショー!
566Socket774:2009/04/27(月) 23:02:46 ID:Qzfsb2Cu
それを突破したとは言わないだろうよjk
567Socket774:2009/04/27(月) 23:41:51 ID:X4a5eAWW
>>566
BIOSが通ったがVistaのKBでこけたってこった。
で、常用は3.6くらいがリミットっぽい。
568Socket774:2009/04/27(月) 23:56:48 ID:ZrzYCr2S
>>560
1.6V入れてケース開放してファン追加したけど3.9、3.9、3.7、34
でも5時間ぐらいでブルーバックでしたorz
>>565
瞬間芸
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8768.jpg
569Socket774:2009/04/28(火) 00:05:09 ID:wxqMgolA
低電圧でとりあえずPrimeやってみた
普段は負荷が掛かり続けることは無いので短く20分です。
■CPU : 955BE
■ロット : 0913PMW
■CPUクーラー : Hyper N520
■M/B : M4A78-E
■電源 : iGreen Power 430W
■動作クロック :3612.4MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :200.7MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 : x18
■HT : x10
■NB : x10
■NB VID: 1.00V
■vcore :1.325V(CPU-Zで計測)
■PN! or C'n'Q : Off
■ACC :Auto
■メモリ:A-DATA DDR2 800 2GB x4
■VGA : オンボ
■負荷テスト:Prime95 各20分
■CPU core温度 :45.4℃
■室温: 21℃ 高クロック時19℃
■採集地 : akihabara
■購入価格(採集年月日) :\26,800
■SS:なるべく
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13824.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13825.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13826.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13827.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13827.jpg
もう少しずつは電圧落とせそう。上の方はこれから探ります。
Phenom初めてだけど940も720も下の方は同じ位行けるのかね?
行けるなら鯖も入れ替えようかな。
570Socket774:2009/04/28(火) 00:33:44 ID:CXc1V3o+
いそいでワットチェッカーを
571Socket774:2009/04/28(火) 00:46:55 ID:NBXfIKuk
>>569
M4A78T-Eの新BIOS適用してOC時の動作電圧下がってるけどうちの720BEはそこまでは下がらない
3400Mhz1.375v、運が良ければ後0.1v下げられるかもしれない、取りあえず安定性確認の為にPrime中
流石に選別品だけあって955は電圧低くても回るねえ
572Socket774:2009/04/28(火) 00:58:13 ID:e6rsvj7x
>>570
ワットチェッカーは持って無いんですよ。
久々にこのサイトで計算したら1GHz時10.5W、最低クロック時は3.54Wだったw
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1432/jissenn/cpupwr/pwrcal.html

あと、SS最後貼り間違えてました。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13828.jpg

>>571
鯖は高クロック要らないので下が同じ位回るのなら安く行こうかなと思ったのですがそうですか。
573571:2009/04/28(火) 01:07:38 ID:NBXfIKuk
訂正
後0.1v下げられるかも ×
後0.01v下げられるかも ○
574Socket774:2009/04/28(火) 01:31:06 ID:DiTJWQnQ
955って何でいきなり熱っぽくなったの?

720の4コア化だと温度見れなくなって不安だから
温度計るやつ買ってきてCPUに一番近い部分に
センサーはっつけて負荷かけてみたけどやっと40℃いく程度

ちなみにHT1600、3.4Gの1.39Vな環境
955が安くなったら欲しかったけど上のレビュー見ると
CINEBENCH10のスコアも変わらんというかむしろ
うちの720のが上だし少し残念
575Socket774:2009/04/28(火) 01:37:37 ID:NBXfIKuk
Core温度とCPU温度の違いが判らないのか
576Socket774:2009/04/28(火) 02:03:26 ID:DiTJWQnQ
そんくらいわかってるさ

もともとは720の低すぎるコア温度が一番の心配の種だったから
CPUIDとヒートシンクにあてた温度計の差は温度計表示が
−7〜8℃位(3コア時)
甘くみても−10℃

4コア時の温度計表示に+10℃してみても60℃なんていかない
577Socket774:2009/04/28(火) 02:09:19 ID:NBXfIKuk
…全然駄目じゃん…
まあCore温度で見当付けてるなら余り問題ないだろうけどさ
578Socket774:2009/04/28(火) 02:09:56 ID:5vEhmlzI
>>576
個体差以外のなにものでも無いでしょ
アーキテクチャは全く同じもんなんだから、720BEの良く売れた0904ロットと
今回の955BEの0911,0913ロットのシリコンの個体差
たまたま、720のロットは発熱低いヤツが多くて、955のロットは
発熱高めの固体が多かった
それだけ
579Socket774:2009/04/28(火) 02:24:10 ID:NBXfIKuk
動作環境やアエタロー同じはずが無いのに個体差とか熱いとか…
580Socket774:2009/04/28(火) 09:43:05 ID:JyiV6erz
シンクに貼り付けたセンサーの温度とCPU内部のセンサー温度を比べて熱いとか何いってるんだ
CoreTempやHardware Monitorが検知してるCore温度が50℃越えな状態でも
スプレッダと接触してるシンクプレートに貼り付けたセンサーが拾う温度は40℃未満だぞ?

アイドル状態や低負荷状態なら双方の差異はあまり見られないが負荷かけると
内部センサーの温度は跳ね上がる。CPUの外装部分と内部コア温度が違うことくらい
少し考えればわかりそうなものだがなぁ。
581Socket774:2009/04/28(火) 13:43:08 ID:DiTJWQnQ
>>580


よく読め
720×4化に比べて955が熱いと嘆いてるだけで
シンクとコアの温度が違うのは当たり前だし
その事に対してどうこう言ってるわけじゃない

しかもシンクとコアの差7、8℃はPrime時の話
アイドル時の温度なんてどうでもいい


まぁ、オレが説明不足なんだが
たしかに環境、エアタロー具合にもよるんだろうが
955が熱いって言葉が目につきすぎる

発熱に優れたロットが出てくれればいいな〜
582Socket774:2009/04/28(火) 13:57:55 ID:XO4I+VKZ
当たり個体はあると思うが単に特性かな、これは

うちの720X4リテールだと3.1G越えたあたりから急激に発熱と必要電圧が高くなる
720に比べれば選別品=当たりの955でも例えば3.2G、あるいは3.4〜3.5Gにそういう壁があるんだろう


583Socket774:2009/04/28(火) 14:08:31 ID:XO4I+VKZ
連投すまん

逆にその壁前の低電圧耐性は素晴らしい
うちの外れ個体(3コア3.4GのOS起動に1.4v必要)でも3.0GでX4が定格ー0.05vの1.275vで常用中

OC向け、低電圧に弱くなるACCプラス方向に入れてこれだから、つまりはそういう特性なんだろう
584Socket774:2009/04/28(火) 14:29:40 ID:JyiV6erz
>>581
センサーはっつけて40℃やっといくって書いてるが
ウチの測定環境で実測40℃ならコアは50℃後半を示すぞ?
センサー読みが不可能で外側の実測温度から憶測してる720X4と
読める955を比べて熱いと嘆いてるのがオカシイんだよ。

実測もセンサーの場所やクーラーの熱処理性能で変わるから
「ウチの実測は○℃だからお前さんのもコア読みなら○℃いってるよ」
なんてことを言ってるワケではないから誤解ないようにな。

グダグダ書いたが940→955に乗り換えて特に熱くなった印象はない
俺からすると憶測でなに騒いでるんだと?と思ったわけよ。
585Socket774:2009/04/28(火) 15:03:33 ID:J9tqfYYC
940BEから955BE乗り換えたけど、別に熱くなった感じはしないな
940BEは2回おかわりしたけど、後から買ったやつは温度が低い個体だった
TXでシバいたときで、3度くらい低い温度だったけど
OC耐性は温度が高い最初に買ったほうが上だったからねえ

ところで、3.6Gが定格で回らない955はハズレ?
1.375v以上ないとOCCTすらコケル・・・940よりずっとマシだけどw
586Socket774:2009/04/28(火) 15:16:10 ID:0lcU53L9
>>585
うちのは2コアが定格では3.6回らないよ
耐性の低い2コアを3.4GHz,3.5GHzに設定すれば、残りは3.6GHzで回る
587Socket774:2009/04/28(火) 16:09:02 ID:48Veij+U
定格3.6回らないの多いのか…微妙やね
588569:2009/04/28(火) 16:58:45 ID:e6rsvj7x
すると3.6GHz以下で考えればオイラのは当りなのか?
でもアイドルなら電圧盛れば4.2GHz位行った事あるけど、Primeは3.7GHzでも1時間持たない。
589Socket774:2009/04/28(火) 17:26:07 ID:3YbfcLu9
>>588
Primeが通る設定の話でしょ
590Socket774:2009/04/28(火) 17:41:28 ID:J9tqfYYC
3.6Gが定格以下で、20分落ちなかったなら当りっぽいけど
普段、負荷かからないから20分って理屈はおかしいよ。
鯖運用が目標なら、Prime1周は通さないと駄目だろうし。
せめて、OCCT4時間くらい通さないとねえ
591569:2009/04/28(火) 17:53:23 ID:e6rsvj7x
ああ、普段負荷が掛からないからと言うのはこのPCでの0.5、1、2GHzの話。
負荷が掛かれば上に移行するんだし低クロックで100%の負荷が数十分も掛かり続けることは無いので
20分もやれば十分だろうと言う意味です。
安い720BEでも0.5GHz、0.5v台で行けるなら今の939 X2 3800+から替えても良いかなと。
SS用に3.6GHzも20分にしたけど前に10時間位やってます。
今度全部のクロックで1周以上試して見ます。
592Socket774:2009/04/28(火) 17:56:46 ID:48Veij+U
720が定格3.5 940が定格3.4 955が定格3.6位が一定の目処にはなるんだろうけど
940の時と違って、955は派手な宣伝というかパフォーマンスが少なかったしなぁ
955は定格3.6回る石の混入率は落ちてるのかもしれんね。
それを考えると現行ステッピングのままじゃこれ以上はきついのかもしれんな。
593Socket774:2009/04/28(火) 17:58:42 ID:48Veij+U
720が3.2ねw
594Socket774:2009/04/28(火) 21:57:32 ID:J9tqfYYC
>>591
それなら納得だ、定格以下で3.6G羨ましいよ

しかし、955BEってNB1.100vになったんだな。
OCする時不安で、盛っちゃうんだけど俺だけかなw
595Socket774:2009/04/28(火) 22:03:42 ID:NO+5l5m1
596Socket774:2009/04/28(火) 22:08:12 ID:/7duAqo6
>>594
NBcoreとNBVIDを混同してないか?
597Socket774:2009/04/28(火) 22:57:02 ID:tO4HwTnz
うちの955BEは1.3V/3.6GHzでPrime95+ラスレムベンチ回したら2時間弱で落ちたな
コアとチップセットのどれかが65-70℃くらい逝くから冷却系変えようかと思ったが、鎌角度売ってねえ…orz
598Socket774:2009/04/28(火) 23:55:25 ID:T562wZ3x
>>596
NB-VIDの事だろ・・
940BEとかと比べていってんだろうけど

940BE NB-VID→1.1750V
955BE NB-VID→1.1000V
599Socket774:2009/04/29(水) 01:11:35 ID:C41aHZR0
>>598
それってCPUーNB、つまりメモコンの奴だよな?
600Socket774:2009/04/29(水) 01:13:58 ID:R53k2VgT
>>594
OCするなら普通は盛るだろjk 

まぁ程度によるがな
601Socket774:2009/04/29(水) 09:05:25 ID:tlxSKFN1
盛るぜぇ
602Socket774:2009/04/29(水) 09:12:48 ID:UzJsitDv
>>598
NB-CORE 1.12
nb-pcie 1.12
NB-HT   1.04

これで常用してる
てかこれより下げられない
603Socket774:2009/04/29(水) 11:30:13 ID:9LdGVwjq
955BEや低電圧な流れをぶった切って報告

■CPU : PhenomII X3 720BE 4コア化
■ロット : 0904EPMW
■CPUクーラー : 無限弐(付属FANのみ)
■M/B : TA790GX XE (Single-Plane) VRMにヒートシンク追加アリ
■電源 : 剛力500A
■動作クロック :3600.5MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :240(CPU-Zで計測)
■倍率 Core0,1,2:x15
■HT : 1920.3MHz
■NB : x8
■NB VID: Vcoreと同じ(SinglePlane)
■vcore :1.552v(CPU-Zで計測)
■PN! or C'n'Q : OFF、C1E:OFF
■ACC : ALL Cores 0%
■メモリ:CFD DDR2 1GB*2(BIOS1.95v)(320.1MHz) (6-6-6-18-24)
■VGA : ASUS EN8600GTS SILENT/HTDP/256M(可動部撤去済み)
■負荷テスト:Prime95 12時間
■CPU core温度 :不明(負荷テスト実行時) 最大CPU温度45℃
■室温: 20〜21℃くらい
■採集地 : PC工房
■購入価格(採集年月日) : 2009/2/23
■SS:ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1240970869719.jpg

>>210の中の人です
>>452を超えられないか再びO.C挑戦中
なかなか金が貯まらないので基本的な構成は変わってないですが、
メモリを減らしてFSB(HTref.Clock)を上げて倍率を下げる方向でO.Cしました
AOD3.0.1って反応鈍くて使い辛いね
あと電源550Aだと思ってたら500Aだったorz
604Socket774:2009/04/29(水) 23:52:49 ID:LB/WppqQ
今流通してる720は全部0904ロットなの?
605Socket774:2009/04/29(水) 23:53:46 ID:/0Dele4j
0906もある
606Socket774:2009/04/30(木) 00:02:40 ID:LB/WppqQ
そうかぁ〜
ロット指定できる店なんて稀だからなぁ…

どうしよう
607Socket774:2009/04/30(木) 00:23:59 ID:l5I7bTTk
904ロットはほとんど残っていないと思われ
608Socket774:2009/04/30(木) 00:33:00 ID:r0YUwMjn
0906ではほぼ不可能ということ?
609Socket774:2009/04/30(木) 00:50:20 ID:l5I7bTTk
4コア化自体は904も906も出来る
そこで復活コアが使えるかは結局個体差
ただここの報告の割合だと904の方がクロック伸びてるような・・・
610Socket774:2009/04/30(木) 08:51:59 ID:T3Ex4/8L
>>607
じゃんぱらの中古
611Socket774:2009/04/30(木) 09:39:13 ID:rtVCBW12
今月2週にドスパラ通販で買ったけど0904だったな。
4コアも出来たけどやっぱり940にすればよかった(´・ω・`)
S3使いたいお
612Socket774:2009/04/30(木) 21:39:44 ID:8Ip+mZvR
Primeってもう一度1024kが出れば一周したって事だよね?

613Socket774:2009/04/30(木) 22:50:37 ID:n1eN9syB
■CPU : 955BE
■ロット : わすれた
■CPUクーラー : 鎌天使+風12/1900rpm
■M/B : GA-MA790GP-DS4H@F4
■電源 : ZM1200M
■動作クロック :3.6GHzくらい(AOD&CPU-Z)
■HTref.Clock :200MHzくらい(CPU-Zで計測)
■倍率 : x18
■HT : x10
■NB : x10
■NB VID: 1.10V
■vcore :1.35V設定・1.42V(AOD&CPU-Z)
■PN! or C'n'Q : Off(AODで固定)
■ACC :なし
■メモリ:Patriot DDR2-800 2GB x4
■VGA : Vapor-X 4870 2GB
■負荷テスト:Prime95 14時間
■CPU core温度 :58℃
■室温: 25℃くらい
■ケース:Fusion Remote Max
■採集地 : 横浜祖父
■購入価格(採集年月日) :\26,800
■SS:ない

1.3V設定(読み値は1.38Vくらい)で回すとすぐ落ちる
当たりとは言えない感じだが、こんなもんか…
ところでこのテンプレ、温度書くならケースも書いた方がよくね?
614Socket774:2009/04/30(木) 23:00:11 ID:8Ip+mZvR
CPU-Z読みで1.42Vも逝くなら3.8GHz回るよ 3.6なんて定格で十分
自動盛りうんぬんは知らね
615Socket774:2009/04/30(木) 23:06:03 ID:xpCMHfoy
>>614
なんで他人のCPUが何Vでどこまで行くなんて言い切れるんだよ
馬鹿じゃねーの
616Socket774:2009/04/30(木) 23:08:56 ID:8Ip+mZvR
まぁ確かに個体差はあるからな 言い切るつもりはないが、あくまでも参考程度にな

ところでお前は普通に話せんのか? 馬鹿丸出しにしか見えないからもう少し考えた方がいいぞ
617Socket774:2009/04/30(木) 23:12:12 ID:drPRwRoc
どうせ外れ掴んだ基地外が八つ当たりでもしてんだろw
618Socket774:2009/04/30(木) 23:17:40 ID:rmdfh9IC
>>615
AMDの品質管理部の人かも知れないぞ
619Socket774:2009/04/30(木) 23:19:00 ID:8Ip+mZvR
Σ
620613:2009/05/01(金) 00:59:29 ID:PB8MTnzb
…何か変なのを呼び寄せちゃったのか?
ま、いいや
俺は少なくともMagny-Coursまではこの石で行くんだ

そういえば前の9850もあんまり回らなかったなあ…
621Socket774:2009/05/01(金) 01:26:18 ID:LXI/D++V
馬鹿は言いすぎだが、少し↑でPrimeのこと尋ねてるレベルのが
ワケ知り顔で語っちゃってるから突っ込まれても仕方ないと思うぞw
622Socket774:2009/05/01(金) 01:42:02 ID:II9M6Vm5
報告には出て無いけど、結構回ってるのもあるでしょ
ウチの955は定格じゃ無理だけど、3.6Gなら1.40v以下でPrime通ってる
3.8Gは1.50v位で行けそうな感じだから、当りなら4Gいけるんじゃないかな。
報告面倒だからスクショも取ってないけどねw
623Socket774:2009/05/01(金) 08:22:34 ID:NpH1GTKt
私のは1.33VでプライムOK
624Socket774:2009/05/01(金) 08:37:22 ID:q5sDh2tu
>>621
いや 9時間足らずで一周しちまったからマジでこんな早かったかと思ってな

[email protected]の時はきっちり10時間はかかったのが、今回955BE@3,8GHzで回したら異様に早かったから
625Socket774:2009/05/01(金) 10:16:18 ID:mgaq4z0S
>>616
ココはその個体差を報告するスレ
当たり外れあるんだから、さりげなく人の石を使って自慢するのはやめた方がいい
定格で3.6回らない事位わかって報告してると思えないのかな
626Socket774:2009/05/01(金) 12:21:11 ID:q5sDh2tu
石で自慢すると何か良い事でもあるのか? 卑屈な考えは捨てたら? 自分が惨めになるだけだぞ
回らないのは石だけのせいじゃないからな 判ってると思うが・・
627Socket774:2009/05/01(金) 12:42:04 ID:A4zA8SeE
>>626
人の報告にケチつけてるのは貴方でしょ
しかも言い回しが不快な思いさせてるとは思わない?
少なくとも私は不快に思ったから忠告しただけ

テンプレ報告張らずに偉そうに言うのは反感買うだろ
628Socket774:2009/05/01(金) 15:38:14 ID:8H4TCvGy
人の報告にケチつけるってのは、ちょい何スレか前に湧いてたような基地外の事だろ
ハズレ石報告載せるなとか、糞石乙とか言いまくってた

この程度でケチとかどんだけゆとりなんだよ ぬるま湯どっぷりなんだな・・
629Socket774:2009/05/01(金) 15:45:05 ID:6LMUzfGc
程度の低い春厨が湧いてるようなので俺がはっきり言ってやるわw
955BEで3.6GHzとか糞みたいな報告態々すんなカスども
630Socket774:2009/05/01(金) 15:48:46 ID:PMPUpSfS
おじいさん、もうGWですよ
631Socket774:2009/05/01(金) 15:51:31 ID:8H4TCvGy
突っ込もうと思ったら既にw
632Socket774:2009/05/01(金) 22:33:17 ID:hZpcLqft
今、940BEを定格3.4Gで使ってるんだけど定格で3.4G回らない人っているのかな?
955BEは定格で3.6G回らない個体も多そうだけど。
633Socket774:2009/05/01(金) 22:37:28 ID:60+R27oU
定格Vcoreを定格と略すのは誤り
634632:2009/05/01(金) 22:41:07 ID:hZpcLqft
ごめん、定格Vcoreに訂正で
635Socket774:2009/05/01(金) 22:43:46 ID:IkSzqkR8
どこを訂正?
636Socket774:2009/05/01(金) 22:45:12 ID:8H4TCvGy
>>632
そりゃいるだろうな OCはCPUだけで決まるもんじゃねーし
637Socket774:2009/05/01(金) 22:47:52 ID:hZpcLqft
定格→定格Vcoreで、940BEは1.35Vだよね。
638Socket774:2009/05/01(金) 22:59:08 ID:uF9dQJPd
定格Vcoreと言っても幅があるわけで
まぁ大抵は1.35Vだけど
639Socket774:2009/05/01(金) 23:10:16 ID:tDSpbTfz
ママンがM4A79寺だが定格で3.4Ghzは無理。
1.4Vかけても無理だった。
ギガかDFIにすべきだったのかなぁ。
640Socket774:2009/05/01(金) 23:13:33 ID:uF9dQJPd
>>639
乱八790FXBはこのスレでも実績あるね
17kぐらいで買えるし乗り換えるのも良いのではないかと
641Socket774:2009/05/01(金) 23:16:03 ID:Mmwx+zo7
M4A-78Eで定格Vcoreで3.6GHz行けてます。
1.325VでもPrime1回目10時間、2回目3時間まで落ちなかった。
642Socket774:2009/05/01(金) 23:18:20 ID:sCTKESvi
>>639
外れ個体じゃねぇか?
流石にそれは無いだろ

もし換えるなら是非790FX-GD70に特攻してくれ
643Socket774:2009/05/01(金) 23:24:31 ID:tDSpbTfz
99の閉店セールで買ったものだけど、外れかな。
CPUクーラーを買ってしまってお金がないんですよネ。
次は夏かなー。
644Socket774:2009/05/01(金) 23:24:58 ID:hZpcLqft
>>639
うちのは狐から戯画にマザー換えたけどどっちでも3.4Gが限界だった。

>>641
940BEで3.6G回るなら大当たりじゃない?
645Socket774:2009/05/01(金) 23:25:54 ID:Mmwx+zo7
ごめん、955かとおもてた。
吊って来ます。
646Socket774:2009/05/01(金) 23:26:42 ID:tDSpbTfz
>644
戯画が必ずしもOC耐性の高いM/Bってことでもないのね。
報告を見てるとDFI・戯画のM/Bばかりで皆けっこうなOCしてるから
どれもこれもいいのかとおもってたわ。(多少の上下はあるとしても
647Socket774:2009/05/01(金) 23:30:41 ID:KeKVWyR4
>>641
そのVcoreはBIOS設定?それともソフト読み?
M4A-78Eって自動喝入れはどんな感じなんだろう
M4A79寺は酷いもんだよ
648Socket774:2009/05/01(金) 23:32:42 ID:hZpcLqft
>>645
955か、でも3.6G回るならいいね。

>>649
940の報告見てると個人的にはDFIが耐性よさそうな気がする。
649Socket774:2009/05/01(金) 23:33:31 ID:1eiRVK5j
自動喝入れ嫌うなら790FXBしかないんだけどな
650Socket774:2009/05/01(金) 23:33:54 ID:hZpcLqft
>>646あてね、スマン
651Socket774:2009/05/01(金) 23:41:17 ID:KeKVWyR4
>>649
790GP-DS4Hで940BE、M4A79寺で955BE使ってるが、
戯画板は自動喝入れはないな、OC耐性もM4A79より明らかに高い

つか、M4A79が極端な喝入れ+OC耐性の低さが目立って仕方ない
652Socket774:2009/05/01(金) 23:43:46 ID:LEBWsQ32
■CPU :Phenom II X4 955BE
■ロット :発売日のやつ
■CPUクーラー :風神匠Plus
■M/B :MSI 790FX-GD70(BIOS v1.2)
■電源 :Corsair CMPSU-650TXJP
■動作クロック :3493 MHz
■HTref.Clock :205.5 MHz
■倍率 :17
■HT :2055 MHz(10.00 X)
■NB :2055 MHz(10.00 X)
■NB VID:1.10 V
■vcore :1.35V設定 / 1.320〜1.328 V
■PN! or C'n'Q :BIOSでオフ
■ACC :オヌ
■メモリ:G.Skill F3-12800CL9D-4GBNQ(2セット)
 Clock 685.1 MHz / 9-9-9-24 1T 1.5V / 2GB×4 DualChannel Unganged
■VGA :GIGABYTE GV-R485MC-1GH
■負荷テスト:Prime95 64bit 3時間半。
■CPU core温度 :60度〜63度
■室温:26℃
■採集地 :ARKの通販
■購入価格(採集年月日) :27480(4月24日)
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8801.jpg

OSは、Windows Vista Ultimate 64bit版。
数値は、CPU-Zで確認できるものは全てそちらで、それ以外はAODです。
クロックは、AODの自動調整任せで、電圧は弄ってません。3.6GHzだと、Prime95を回すと10秒くらいでOS落ちました。
3.5Ghzで、ケースのフロントパネルを外して扇風機で風を送り込んだら、かろうじて温度の上昇が止まり、テストが維持できる感じ。
つっても、3時間半で切り上げたので、これで12時間持つかどうかはわかりませんが。
でも、ケースが古くて(AOpen H600Bのサイドパネルにパッシブダクトが無い旧?モデル)、排熱能力も不足気味なので、まあこんなもんかと。
冬までは、定格クッロクで少し電圧下げて運用する予定です。
つーか、前のPCがAthlonXPだったので、定格でも十分すぎるくらい早いです。
653Socket774:2009/05/01(金) 23:47:29 ID:sCTKESvi
>>652
おう、790FX-GD70じゃんw

OC Dialの使い勝手どう?
654Socket774:2009/05/01(金) 23:47:41 ID:1eiRVK5j
あんまり詰めた報告じゃなくすまん

■CPU : 955BE
■ロット : 0911BPMW
■CPUクーラー : ハーレム+12cm角1400rpmx2
■M/B : DK 790FXB-M2RSH@R7SD327
■電源 : HU2-5660V
■動作クロック :3808MHz
■HTref.Clock :224MHz
■倍率 : x17
■HT : x9
■NB : x9
■NB VID: 1.1250V
■vcore :+100.0mV(1.424V)
■PN! or C'n'Q : Off
■ACC :Auto
■メモリ:DDR2-800 4-4-4-5-20-2T 2.000V
■VGA : HD4870 1G
■負荷テスト:Prime95 一周
■CPU core温度 :51〜52℃
■室温: 23〜24℃
■ケース:まな板
■採集地 : 双頭
■購入価格(採集年月日) :初日\26,800
■SS:ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8802.jpg

955の報告が少ないのは例の起動問題があるからなのかな・・?
655613:2009/05/01(金) 23:48:44 ID:F/ijMgQb
マザーのスレ眺めたがDS4H+F4BIOSの組み合わせでVcore自動ageが発動するらしい
(他のBIOSにはない現象なので仕様ではなさそう)
955BEを正式サポートしていて、これが解決されたBIOSはまだないようだ
まあ排熱処理が出来る範囲で3.6GHz回ってるから、俺としてはこれでもいいかな
656Socket774:2009/05/02(土) 00:05:02 ID:Mmwx+zo7
吊って帰ってきました。
>>647
BiosはAuto、K10Statで設定して、K10Stat、CPU-Z、AOD(モニターするだけ)全て同じ数値を指して同期してます。
盛ってないみたい。
ちなみに>>569だったりします。今はパーシャルは各0.025Vずつ下げてるけど。
657Socket774:2009/05/02(土) 00:24:28 ID:A46lsUA+
>>655
うちではそれはないな
DS4H + F4 BIOSで、Vcore:1.325V(BIOS-0.025V設定で)1.328V(Prime限界)で動作してるよ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8803.png

>>656
ありがとう
ただ>569を見ると分かるとけど、CPU-ZのVcore表示がCore VIDになってるから実電圧ではないね
実Vcore見るには、EVEREST or AI Suite or PC Probe II 辺りで見る必要があるよ
実はかなり自動喝入れされてる可能性もあるから是非確認を
658Socket774:2009/05/02(土) 00:27:08 ID:A8eEOpYZ
>>657
何気に眩しい (; ^ω^)
659652:2009/05/02(土) 00:45:56 ID:Z82WyeRc
>>653
あれ全く触らないままケースに組んでしまったので、どんな感触かすら不明ですスマソ。
というか、BIOS上での限界を探るだけならまだしも、Windowsを起動してからなら、AODがあるので、
OC Dialの存在価値は疑問というか、正直、商品に付加価値つけるための飾りみたいなものかと。
660Socket774:2009/05/02(土) 01:51:51 ID:HrbNQ3sn
>>657
うちも同じマザー使ってるんだか、BIOSでCPU電圧をAUTOにしてると勝手に1.4Vくらいになっていたよ
BIOS設定で-0.025Vにするとちゃんと1.325Vになるんだけどね
661Socket774:2009/05/02(土) 02:18:21 ID:hkJvhXAK
自分のHA07Uは0.1vちょい喝入れされる
乗り換え考えようかな
662Socket774:2009/05/02(土) 02:32:40 ID:I84KXQaT
>>657
言われた様にPC Probe II で測ってみました。そしたら・・・0.1V自動喝入れされてました。
低電圧耐性スゲーって喜んでたのに・・・ぬか喜びにオワタ・・・過去の報告も信憑性無くなり申し訳ありません。
CPU-Z、他は全く同じ環境で5600+使ってた時には実電圧だったんですよ。
955にしてから端数が動かず変だなーとは感じてたけど、Core VIDになってたのを良く見てなかった。
ご指摘ありがとうございます。
・・・はぁ
663Socket774:2009/05/02(土) 04:32:50 ID:7pvtzj6K
BIOSで電圧調整しても自動盛りすんの?
664Socket774:2009/05/02(土) 09:39:55 ID:o/RKz/KD
ブログとかレビューサイトでもVID表示のCPUZのSS載せて
○Vで○G回ったとか平気で言ってるよね、気付いてるのかいないのか知らんが

>5600+使ってた時には実電圧
CPUの違いだけでVcoreセンサーが読めたり読めなかったりするのだろうか…?
665Socket774:2009/05/02(土) 10:18:57 ID:bYvTmevt
>>654
いいですね。
ウチのEPMWは3.8G@1.475vでやっとOCCT1h通過w

今までマザー3枚乗り換えたけど、こんな感じ
K9A2白金
自動盛り無し、電源部が弱い。
Vcore1.50v以上のOCに向かない感じ
3.7G@1.50v以上で負荷かけると電圧が下がっちゃう。

M3A79T寺
自動盛りあり+100mV、OCが異常に弱い
自動盛り切ると回らない、手動で盛ってもK9A2白金よりも回らない
回らないから、電源フェーズが多い意味がさっぱり無い
1週間でドナドナ

790GX M2RS
自動盛り無し、FXBが売ってなかったw
OCは普通に出来る、電源部は安定してる。
NBの冷却が問題かな?普通に使う分には問題なし
FXBより回らないかな?

常用OC出来たクロック順にならべると
DFI≧MSI>ASUS
戯画はK7時代のトラウマで使う気がしないw
666Socket774:2009/05/02(土) 10:28:55 ID:o/RKz/KD
うちもEPMWだけど955は3.8G以上になるととたんに回らなくなる
50℃前半キープだと安定するけど、60℃近くなると耐性落ちるみたいなのでVcore余計に盛らないといけなくなる
細かく検証してないけどNBVID盛りも必要な感じ
667Socket774:2009/05/02(土) 10:45:48 ID:jb5reKcW
電圧盛ってもPrime通らない人は、cpuのコアのうちどれかが足引っ張ってるんだと思う
668Socket774:2009/05/02(土) 11:05:17 ID:IGfrS+ZA
>>666
悪循環だよね
要するにその環境での限界だから
何かしら考慮する必要があるわけだ
669Socket774:2009/05/02(土) 13:41:53 ID:T9wdVb1j
955BEで定格1.35Vで3.6G回るのは今のところ0911のロットだけ?
670Socket774:2009/05/02(土) 17:02:13 ID:IGfrS+ZA
すれ違いだから他所でやりましょう
671Socket774:2009/05/02(土) 17:18:33 ID:K8podTTg
>>670
只の自治厨か荒らしか知らんがそういった事はSSの一つも出してから言おうな
672613:2009/05/02(土) 17:59:50 ID:zXNOo2Hn
>>657
そうかー、何なんだろう
BIOSから設定すれば正常とかあるんだろうか
(AODから設定して試験した)
あんまり詰められないうちに実家に帰ったから何も出来ん…
673Socket774:2009/05/02(土) 23:17:08 ID:zGMNuOku
CPU :955
■ロット : 0913EPMW
■CPUクーラー :S1284C
■M/B :A7DA-S3
■電源 :Zippy600W
■動作クロック :3800.3MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :200.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :19
■HT :X10
■NB :X11
■NB VID:
■vcore :1.456V(CPU-Zで計測)
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :off
■メモリ:SanMax 2Gx2 DDR3-1066(1.63V 7-7-7--20-27 1T)
■VGA :700Pro
■負荷テスト:Prime95 12h
PI 1M 4.1G (1.504V)
■CPU core温度 :57度
■室温:
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8810.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8811.jpg

とりあえず倍率変更でけ。




674Socket774:2009/05/02(土) 23:35:23 ID:A8eEOpYZ
>>673
乙です
HWMを見る限りでは、自動盛りでそこまでVcoreいってるのかな?
後、TMPIN2がNB温度だとするとやっぱNBはかなり発熱しますねぇ

うちのFXBもNBの発熱抑えるのに苦労してます
675673:2009/05/03(日) 00:19:39 ID:C48P/FpF
Vcoreはデフォ1.35Vです。
K10statであげてるけどもっと低くいほうが好いんだけど。

温度が高めなのは、昔の窒息ぎみのケースでテストしてるからで
エアフローをよくすればcore温度で5度位は下がると思うってます。
NBはかなり熱いけどなんとかなるでしょ。

676Socket774:2009/05/04(月) 02:06:55 ID:+hjBnRdF

◆Overclocking: Core i7 Vs. Phenom II

Benchmark Results: Synthetics
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-5.html

Benchmark Results: A/V Encoding (※lower is better)
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-6.html

Benchmark Results: Productivity (※lower is better)
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-7.html

Benchmark Results: Gaming
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-8.html

Power Consumption
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-9.html



                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大勝利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ





677Socket774:2009/05/04(月) 03:30:51 ID:zCoIXDfp
940使いですけど955に負けたくないので16倍に上げてみました(´・ω・`)
678Socket774:2009/05/04(月) 03:34:35 ID:nGz1f62H
カエレ(・∀・)
679Socket774:2009/05/04(月) 10:26:59 ID:c9DSaEI0
空冷4Gは夢のまた夢でおK?
ま、多少ぐらいしか期待してなかったけどな
680Socket774:2009/05/04(月) 10:28:35 ID:WYeSx7Jt
質問スレじゃないよ
他所行きな
681Socket774:2009/05/04(月) 10:48:26 ID:L3NSuDFr
マジで買い換えられんよなぁ。コア増やしてお茶濁す。
今のPC組んで2年経つのに。
682Socket774:2009/05/04(月) 10:52:40 ID:nGz1f62H
>>679
全然余裕でしょ
ただこれからの季節はちょいとキツイってだけで、これが1月なら普通に4G常用してる
683Socket774:2009/05/04(月) 11:23:11 ID:p2fScwZ6
陰虫に触ると臭い汁が出るから放置
684Socket774:2009/05/04(月) 11:48:19 ID:PBFrNo/k
しげるをF12-HHHで挟めば割と行けそうだよな
685Socket774:2009/05/04(月) 12:04:47 ID:E81+12QL
しげらないに5000rpmのファン付けてみたけど冷却性能は上がらなかったよ
686Socket774:2009/05/05(火) 02:23:38 ID:+f0L0Nr+
M4A79T寺買って最新BIOS1005にしたんだけど前の書き込みにあるような
自動盛りじゃないような気がする。
CPU-Z、Core Temp だとCPU VIDの値が表示。
PC ProbeIIだとCPU VIDより -0.01〜-0.03V低い値。
HWMonitorだと電圧変えても常に1.63V。
PC ProbeIIのが正だと思うけど。

687Socket774:2009/05/05(火) 03:17:46 ID:zugNc2G6
おい、馬鹿見たくモリモリ回る石ってドレよ?

サブマシンポジションが良く似合うAMDのCPUでエロゲー&P2P&出所不明アプリの
ウイルスチェッカー用専用のサブ組むから教えれ。
AMDらしく糞見たく安くてOCできまくれる奴な。安物だけで
ぶんぶん回る奴だぞ?

とにかくバカ見たく回って安い奴だ。爆熱なのは許してやるから。
688Socket774:2009/05/05(火) 03:26:36 ID:1zVAHM4b
それが人に尋ねる態度でございますか?
貴方は、ご自分でお考えになった方がよろしいかと、私は思います。
それとも、その書き方が面白いと感じたのですか?文体が腹立たしく感じます。
689Socket774:2009/05/05(火) 03:32:51 ID:hqnaK5IU
>>687
つ Semplon
690Socket774:2009/05/05(火) 04:11:57 ID:vVIMUISF
残念ながら馬鹿に使いこなせるようなブツはAMDには無いな

馬鹿はに大人しく淫рナも使っとけな?
691Socket774:2009/05/05(火) 04:13:37 ID:vVIMUISF
日本語で(ry

ポイッ (゚∀゚ )ノ⌒に
692Socket774:2009/05/05(火) 05:00:51 ID:ck83L2kC
教科書に載るような全角厨
693Socket774:2009/05/05(火) 09:26:59 ID:8ovixnKX
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・   >>689 
     ∑ (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   ほほう、Semp「l」onですか
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +  分かっていますね?
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
694Socket774:2009/05/05(火) 17:21:39 ID:nsQ79QNR
 3.9G-Prime完走
■CPU : 955BE
■ロット : 0913EPMW
■CPUクーラー :S1284C(2000RPM)
■M/B :A7DA-S3
■電源 :Zippy600W
■動作クロック :3900.3MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :200.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :19.5
■HT :X8
■NB :X11
■NB VID:
■vcore :1.520V(CPU-Zで計測)
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :off
■メモリ:SanMax 2Gx2 DDR3-1066(1.63V 7-7-7-20-27-1T)
■VGA :700Pro
■負荷テスト:Prime95 13h
■CPU core温度 :57度
■室温:
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8862.jpg

4G-PrimeはOSごと玉砕、うちのじゃムリ。
歯が立ちません。
Vcore 1.568V
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8863.jpg
695Socket774:2009/05/05(火) 18:07:22 ID:hZqqGD2E
>>694
おつんこ
NB(だと思う)温度低いなぁ 電圧幾つにしてる?(メモコンじゃない方ね)

しかし3.9GHzで1.52Vか・・ やっぱ中々厳しいね
後VIN1の電圧がうちより0.5V程高いけど何処の表示なんだろ
696694:2009/05/05(火) 19:15:31 ID:nsQ79QNR
VIN1の電圧はメモリですね。デフォ1.63V (BIOS 03のときは1.58V)
DDR3-1333の時に1.58Vだと不安定だからだと思うのだけど。

NB電圧はデフォのままVcore以外はかけていないです。
ヒートシンクの高さがA7DA-Sよりかなり低くてトップならいいのだけど、
サイドだとほとんど当らないので、吸出し+整流版もどきで直撃させて
かなり下げられた。

>>673
697Socket774:2009/05/05(火) 19:39:44 ID:hZqqGD2E
なる
でもうちのVIN1は1.20〜1.22VでDDR2環境なんだなw 実際BIOSでMEM電圧は2.000Vかけてるので
やっぱママンによって変わるのね
BIOS値と照らし合わせると、一致するのはSB PLL電圧になるが実際の所は不明・・

NB電圧デフォといいますと・・? うちの場合デフォ値1.250V(790FXB)
698694:2009/05/05(火) 21:36:18 ID:nsQ79QNR
 654さんなのかな
NB電圧1.33V(BIOS)なんだけど、当てにならない、高すぎる。
 これは720BE
どれみてよいのかよくわからんのでVcoreしか入れてないのよ。
  http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8869.jpg

DFI 790FXBはもってたけどあれシンクがもっと低いんだよね。
トップならNB一発で冷やせるけど石の方がなあ。

KILLER WHALEか桜扇を考えてるんだけどちょっと高さがあるんだよな。
699Socket774:2009/05/05(火) 22:33:42 ID:+5s45D3J
790GXは、デフォで1.30vじゃないかな
700Socket774:2009/05/05(火) 23:20:23 ID:hZqqGD2E
>>698
はひ654さんです (; ^ω^)
AODはもうめちゃくちゃなので、うちでは現在使ってないな・・

>DFI 790FXBはもってたけどあれシンクがもっと低いんだよね
低いというか非常にこじんまりとしてて、場所がVRMのちょい下辺りに鎮座しておられます・・

>>699
データシートは見てないので?だけど、乱八JRのデフォは1.250Vだったよ
701Socket774:2009/05/06(水) 00:20:36 ID:xj77Fs5k
>>700
DK790GXは1.30vでしたので、てっきりそうかと思ってました。
1.15vまで下げれるみたいですけど、試してない。

ウチの0911EPMWは、さっぱり回らない。
ベース上げ、倍率上げ、ステッピング変更P1、P2と試したみたけど
3.8G以上だと盛っても安定しないなあ。
原因は、石がハズレなのが1番だろうけどw
電源換えないと駄目かな?SS-700HMだから余裕はありそうなんだけど。
702Socket774:2009/05/06(水) 00:33:58 ID:RXSnt+Gz
えっ?NB電圧のデフォ値ってそんなにバラつくんだ。
戯画の790GX-UD4P(AM2+)ママンは1.20Vでいじってないけど低めなのかな・・・
703Socket774:2009/05/06(水) 00:58:57 ID:toKkmZiL
>>702
同じくGIGAの790X-UD4Pだと1.175V
勢いで書いたけど、良く考えたらオンボ無い分
低いのか…
704Socket774:2009/05/06(水) 02:52:52 ID:QQIe6PB9
>>703
アレ?
うちのGA-MA790X-UD4Pはデフォ1.20Vだよ。
705Socket774:2009/05/06(水) 05:28:37 ID:q0EBXoF0
BIOSのverで初期値変わる事あるでしょ
706Socket774:2009/05/06(水) 05:38:42 ID:LaRkJO43
GA-MA790FX-UD5Pの初期値はAODで確認すると1.1000Vだった
もっともBIOSが955BEに対応してなくて800MHzで立ち上がる駄目環境でのものだが
AODで設定してNBx11、NBVID1.2250Vにしたら3.8GHzで回るようになった
まだPrime中だが行けそうな気がする
これが通ったらもっと上を目指してみる
707Socket774:2009/05/06(水) 05:56:03 ID:V4osyhO0
>>704
1.1Vだよ
708Socket774:2009/05/06(水) 06:06:46 ID:q0EBXoF0
ちと数字からして勘違いしてそうなので一応再確認な

ここ数レスで話してる電圧はNBコア電圧の事であって、CPU-NB VID(メモコン)の事じゃないからな
709Socket774:2009/05/06(水) 08:38:18 ID:iIIbWbiF
MA790FXT-UD5Pも1.1Vだな
710Socket774:2009/05/06(水) 10:35:08 ID:JQltShhQ
俺も俺も
711Socket774:2009/05/06(水) 10:40:19 ID:LaRkJO43
>>708
NBコアならGA-MA790FX-UD5Pも1.1Vだわ
712Socket774:2009/05/06(水) 11:34:03 ID:toKkmZiL
ああーNBコアならMA790X-UD4Pでも1.1Vだった、スマソ
713Socket774:2009/05/06(水) 13:10:57 ID:pC4CmKX8
■CPU :PhenomII X4 940
■ロット :不明
■CPUクーラー :Thor's Hammer S126384 光る!鎌風の風PWM×2サンドイッチ
■M/B :ASUS M4A79Deluxe
■電源 :Seasonic SS600-HM
■動作クロック :3547.4Mhz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :202.7Mhz(CPU-Zで計測)
■倍率 :×17.5
■HT :1824.2Mhz
■NB :x11
■NB VID:Auto
■vcore :1.5V(CPU-Zで計測)
■PN! or C'n'Q :CnQ off(BIOSではONだが、OSの設定で最小電源にしてない)
■ACC :off
■メモリ:A-DATA DDR2+ DDR800 2GB×2 4-4-4-11-20-2T 2.0V Freq=405.4Mhz
■VGA :PalitGTX260(OC版)
■負荷テスト:Prime95 9時間半(1周ちょい)
■CPU core温度 :全コア 60度 アイドル時 39度
■室温:測定開始時 27度(夜中3時) 測定終了時(昼12時半過)25度
■採集地 :T-ZONE
■購入価格(採集年月日) :おそらく今年の2月ぐらいに23800円で購入
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8879.jpg

CPU温度 アイドル時 33度 負荷時 52度

OC耐性のないといわれるM4A79寺でやっと3.5Ghzを超えられたのでUP
これからVcore電圧を少しずつ下げてテストしてみるつもり。
714694:2009/05/06(水) 14:35:16 ID:k2nqLECU
OSクリーンインスト後マザー付属のAODをいれてみたら、
A7DA-S3 NBコア電圧1.100Vになってました。
おさわがせしました。

715Socket774:2009/05/06(水) 14:36:20 ID:k2nqLECU
716713:2009/05/06(水) 14:45:07 ID:pC4CmKX8
NB:x11→x9

訂正。
717Socket774:2009/05/06(水) 15:55:15 ID:xj77Fs5k
それNB-VID、その下にNB Core Voltage 1.30vって出てる
718Socket774:2009/05/06(水) 15:59:42 ID:k2nqLECU
まちがえた。
719Socket774:2009/05/06(水) 16:11:39 ID:LaRkJO43
NBコア電圧って上げると良い効果ある?
とりあえず1.2Vにしてみたけど効果の程はよくわからない
720Socket774:2009/05/06(水) 16:19:49 ID:C8tr7Vxu
すれ違いだから他所でやれ
721Socket774:2009/05/06(水) 16:34:27 ID:LaRkJO43
>>720
いつもの人だと思うが
そういうこと言うなら報告の一つでも上げろよ
722Socket774:2009/05/06(水) 16:50:58 ID:q0EBXoF0
ヒント:基地外はヌルー
723Socket774:2009/05/06(水) 16:55:51 ID:LaRkJO43
おk
724Socket774:2009/05/06(水) 17:45:50 ID:/qXfa4uv
OCしつくしてボロボロになった940に
引導を渡す為にヤフオクで買ってきます。
725Socket774:2009/05/06(水) 19:53:17 ID:wZ7ysEte
726Socket774:2009/05/06(水) 20:40:57 ID:wZ7ysEte
727Socket774:2009/05/06(水) 20:54:58 ID:lhm/hqb+
大事なことなので二回言ったんですね、分かります
728Socket774:2009/05/06(水) 21:11:16 ID:cSymRi1I
インストールできん
729Socket774:2009/05/06(水) 21:59:31 ID:1fNW58sM
すれ違いだから他所でやれ
730Socket774:2009/05/06(水) 22:22:13 ID:DS76cvTI
>>719

FSB上げに効果あるんじゃないかな?
940BEなんだけど、
NBコア電圧1.175V FSB250 PRIME95 ×
NBコア電圧1.200V FSB250 PRIME95 ○ って感じだった
731Socket774:2009/05/06(水) 22:25:25 ID:DS76cvTI
ちなみにMA3A79T寺です
732Socket774:2009/05/06(水) 22:39:31 ID:wZ7ysEte
733Socket774:2009/05/06(水) 22:42:52 ID:3cDMpEHz
ここで宣伝する理由がわからない
まだRC版じゃん
734Socket774:2009/05/06(水) 22:56:07 ID:B9tTxef5
7なんてどうでもいいよ該当スレでやれ
735Socket774:2009/05/06(水) 22:58:10 ID:LaRkJO43
>>730
d、FSB上げに効くのかぁ
うちの石はx19以上は無理くさいのでFSB上げを検証してみようかな
736Socket774:2009/05/07(木) 00:41:56 ID:WCFGg8Og
VISTA SP2+Hotfixがサクサクだから、7イラネ
737Socket774:2009/05/07(木) 17:56:34 ID:TmFl/4eZ
primeしながら2chしても問題なし?
738Socket774:2009/05/07(木) 18:49:41 ID:GPewdT9z
>>513から石とクーラー変えて再挑戦

■CPU :955BE
■ロット : 0911BPMW
■CPUクーラー :TRue Black 120
■M/B :GA-MA790FXT-UD5P
■電源 :INFINITI650W
■動作クロック :3817.4MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :200.9MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :19
■HT :X10
■NB :X10
■NB VID:1.1
■vcore :1.456V CPU-Z読み
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :Auto
■メモリ:A-DATA DDR3-1333+ 2GB*2
■負荷テスト:Prime95 10H
■CPU core温度 :52度
■室温: 20〜23℃
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8894.jpg

触ってるのは倍率とVcoreとメモリ電圧のみ、他はデフォ
他に試した設定は[email protected]もPrime1パスしてる
前の石は何しようが回らなかったし他のクロックでの要求電圧も高かった
おかわりした甲斐はあったかな。てか前の石ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
739Socket774:2009/05/07(木) 19:23:30 ID:S4xzNdr0
BPMWが買えるなら、おかわりしたいなあw
ウチの0911EPMWは、同じ電圧で3.7Gしか回らん
ここ数日、室温がMax30℃とかで、コア温度がヤバイw

740Socket774:2009/05/07(木) 20:32:15 ID:18ia8SgY
>>739
同じマザー?
741Socket774:2009/05/07(木) 21:46:49 ID:EqHOH9pm
>>738
3.2Gではどの程度の電圧でプライム行けますか?
742Socket774:2009/05/07(木) 22:58:01 ID:vkTTqDKj
>>741
955BEは定格の3.2GHzだと1.15Vぐらいが限界じゃない?
i7の920は0.992Vで約3.2GHzが通るみたいだけど、低電圧でも熱いし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241021212/226
743Socket774:2009/05/07(木) 23:32:28 ID:GPewdT9z
>>739
それと同一のロット、おかわりする時売ってたわw
Phenom世代はロットより個体差って感じがするけどどうだろね
Athlon世代の時みたいに○○週のロットが回るって感じのこと聞かないし。

>>741
スマンが定格では探ってないからわからない
744Socket774:2009/05/08(金) 07:10:44 ID:d2VMG4yU
>>742
憶測で物を語る無かれ
745Socket774:2009/05/08(金) 12:29:13 ID:Td1+n1UJ
■CPU :PhenomII X4 940
■ロット :不明
■CPUクーラー :Thor's Hammer S126384 光る!鎌風の風PWM×2サンドイッチ
■M/B :ASUS M4A79Deluxe
■電源 :Seasonic SS600-HM
■動作クロック :3535.3Mhz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :202.0Mhz(CPU-Zで計測)
■倍率 :×17.5
■HT :1818.2
■NB :x9
■NB VID:Auto
■vcore :1.475V(CPU-Zで計測)
■PN! or C'n'Q :CnQ off(BIOSではONだが、OSの設定で最小電源にしてない)
■ACC :off
■メモリ:A-DATA DDR2+ DDR800 2GB×2 4-4-4-11-20-2T 2.0V Freq=405.4Mhz
■VGA :PalitGTX260(OC版)
■負荷テスト:Prime95 9時間半(1周ちょい)
■CPU core温度 :全コア 57度 アイドル時(シバキ終了後10分程度放置) 36度
■室温:測定開始時 26度 測定終了時 26度
■採集地 :T-ZONE
■購入価格(採集年月日) :おそらく今年の2月ぐらいに23800円で購入
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8901.jpg

CPU温度 アイドル時 33度 負荷時 47度

Vcore電圧を1.475でPrime95 1周完走。
1.4625だとPrime開始時にハングする。
また、HTref.Clockを203〜にするとどんなに電圧かけてもPrime3時間程度で
1コア〜2コアがSTOPしてしまった。
746Socket774:2009/05/08(金) 12:46:33 ID:Cd/Ki6ZE
747Socket774:2009/05/08(金) 12:55:32 ID:TYI0ranw
>>745

ASUSじゃなければ、もっと低いVcoreで行けるでしょう。

>>746
>736
748Socket774:2009/05/08(金) 16:07:27 ID:X7SwXEDl
>>745
乙!
このM/Bの報告少なくて参考になるわ。
うちの940BEとM4A79寺だと1.5VかけてもPrime2時間程度しか回らなかった。
NB・Vcore・メモリ以外に電圧をデフォルトから変えているところってあります?
749Socket774:2009/05/08(金) 19:31:49 ID:pbVrTQdZ
君だけだなそれは耐性に大きな差は無かったよ
750Socket774:2009/05/08(金) 19:47:49 ID:tAIVrAGe
なんかWin7の宣伝多くないか?
751Socket774:2009/05/08(金) 20:11:53 ID:0KLfz+8X
コピペ嵐だよ
752Socket774:2009/05/08(金) 20:37:36 ID:Td1+n1UJ
>>748
CPU Voltage 1.475V
CPU/NB Voltage Auto
DRAM Voltage 2.0V
HT Voltage 1.26V
NB Voltage 1.26V
NB 1.8V Voltage 1.80V
SB Voltage 1.20V

はずれ石orM/Bなんじゃないかなぁ。

M/Bを戯画にしようか悩む。
753Socket774:2009/05/08(金) 20:54:31 ID:2Bk+X5Cq
ASUSが回らないのはガチだよw
1.45vで3.6G回る940BEをM3A79T寺に載せたら、1.50v以上盛らないと駄目でしたよ。
ワットチェッカーで消費電力みると、他のマザーより1割くらい電気喰うし
他のマザーから乗り換えだったから、叩き割りたくなりました。
割らないで、祖父に引き取ってもらいましたけどw
754Socket774:2009/05/08(金) 20:56:37 ID:2Bk+X5Cq
×1割くらい電気喰うし
○1割くらい余計に電気喰うし
755Socket774:2009/05/08(金) 20:58:56 ID:gqrHkiR6
ASUSは液体窒素使いの連中にはデフォで空冷常用OCには向かないでFA?
756Socket774:2009/05/08(金) 21:11:07 ID:7e4Lt0Tz
液体窒素使いが使ってるのはM4A79Tじゃなかったっけ
M4A79とM4A79Tで耐性がだいぶ違うのかいな
757Socket774:2009/05/08(金) 21:38:15 ID:2Bk+X5Cq
>>755
LN2とか使ったこと無いから憶測だけど
ガンガン冷やして、Vcore無茶苦茶に盛りまくるから、電源フェーズが弱いと駄目なんだと思う。
だから電源フェーズの多いマザーが選ばれてるんじゃないかな?
あと、ASUSはそういうコンテストに協力してるっぽいから

電源が一番強くて、OC向けなのに、ASUSマザーですごい回った報告が
PhenomUが発売されてから、1度も無いのが答えなんじゃないですかね
758Socket774:2009/05/08(金) 22:33:06 ID:334kn1Ai
>>756
最初にイベントやった時は940BEだった訳だからM4A79Tでは無いだろ
759Socket774:2009/05/08(金) 22:38:27 ID:a2jD94nB
ttp://valid.canardpc.com/records.php
1位〜3位がM4A79T Deluxe
760Socket774:2009/05/08(金) 22:44:59 ID:egstCzID
AOD3.0.2出た
761Socket774:2009/05/08(金) 22:55:48 ID:DRPlUVo9
やっと出たか
そろそろまともな奴お願いしたいものだ
762Socket774:2009/05/09(土) 05:38:05 ID:N2yiIyTB
>>759の意味がわからない
少なくとも日本語が不自由らしいのは判るが
>>756
CPUが選別品か超選別品かの違いでしょ
板そのものは構成殆ど同じだからOC耐性に違いがあるとは思えない
763Socket774:2009/05/09(土) 05:56:14 ID:dgEx4KzZ
>>762
World Frequency Records (AMD K10 CPU) :

* N? 1 : LimitTeam(Sigh qooitry Ultra40) reached 7127.85 MHz with an AMD Phenom II X4 955 Black Edition (45 nm) [Details]
MB : Asus M4A79T Deluxe (AMD 790FX rev 00) - RAM : Apacer Technology 4096 MB
* N? 2 : Team Finland (SF3D, macci & Sampsa) reached 6665.69 MHz with an AMD Phenom II ES (45 nm) [Details]
MB : Asus M4A79T Deluxe (AMD 790FX rev 00) - RAM : Corsair 2048 MB
* N? 3 : Speedtime.Joker reached 6650.28 MHz with an AMD Phenom II X4 955 Black Edition (45 nm) [Details]
MB : Asus M4A79T Deluxe (AMD 790FX rev 00) - RAM : A-Data Technology 2048 MB
764Socket774:2009/05/09(土) 06:09:43 ID:N2yiIyTB
>>763
ここの張り付いてコピペ貼り付けてるだけの基地外か?
ttp://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51446046.html
後955BEの超選別に関してはつれづれ日記でも読め
765Socket774:2009/05/09(土) 06:15:08 ID:r2HbUlAu
Team Finlandは信用できるがその上はなぁ
766Socket774:2009/05/09(土) 09:12:15 ID:hr93+5VG
>>760
なんも進歩無し
767Socket774:2009/05/09(土) 09:14:36 ID:1x37WpTX
720BEocして常用したいんだけど今どきの鉄板マザーは何?
768Socket774:2009/05/09(土) 09:38:15 ID:hr93+5VG
それを報告するのがこのスレかと
769Socket774:2009/05/09(土) 10:13:38 ID:WPncmhue
>>762
板による耐性の違いの可能性はあるでしょ
まったく同じってわけじゃないんだから
現状DDR3使ってる人がほとんどいないので、DDR3板の報告が全然ないけど
770Socket774:2009/05/09(土) 11:00:16 ID:kY05b5RQ
>>762
そういうなら、ASUSの板買ってみればいいよ。叩き割りたくなるからw
ちょっとデータが古くなってるけど、ここ見てからマザー買い換えれば良かったと、俺は思ったw
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=213248
一番上の表、Prime Stableを見ると
Vcore1.50v以上盛った液冷OCだとASUS出てくるけど、1.50v未満の報告は殆ど無いんだよ
771Socket774:2009/05/09(土) 11:03:41 ID:N2yiIyTB
>>769,770
あまりの頓珍漢ぶりに呆れた
772Socket774:2009/05/09(土) 11:11:41 ID:WPncmhue
>>771
自分で試したわけでもないのに、憶測だけで物を言うなよ
773Socket774:2009/05/09(土) 11:34:11 ID:NXjNbnJ+
>>772
憶測とかいう以前の話では?
M4A79T-DXとM4A79−DXはDimmスロットとBiosVer以外ほぼ同一だからOCの耐性にそれほど違いがあるとは思えないと言っているだけで
別に最近のAsusの空冷OCでの必要電圧の異常な高さとかを論じてる訳ではないと思うが?
何処に原因があるかと言えばやっぱり多フェーズ電源回路にあるんだろうけど
774Socket774:2009/05/09(土) 11:41:39 ID:OCF4BOJ1
>>772
でも、試したの君もそれだけなんでしょ?
775Socket774:2009/05/09(土) 11:42:35 ID:2z3cFaoX
AODって使いやすいか?
そもそも俺のPhenom X4 9850を認識してくれなかったんだけど・・・・・
776Socket774:2009/05/09(土) 11:56:00 ID:WPncmhue
>>774
自分はASUS M3A、M4A板とも所持してないよ
なんで実際に試してもないし、報告もないのに耐性に違いがないと言い切れるのか疑問に思ったわけだ
777Socket774:2009/05/09(土) 12:16:05 ID:/nB/ZDHL
すれ違いだから他所でやれ
778Socket774:2009/05/09(土) 13:20:44 ID:+NyZLrj9
M3A79TもM4A79Tもその他諸々全部でAMx板8枚持ってるが別にオーバークロック耐性低いとかはないよ。
というか板の違いでの違いなんて空冷、液冷でやってるヌルいOCにはほとんど関係してこないよ。
ただ自動盛りとか、高負荷時の電圧ダウンとかそういう特性は板ごとにあるから、まぁ好き好きだと思う。
779Socket774:2009/05/09(土) 13:21:32 ID:0CRIuYoG
なぁちょっとききたいんだが
Phenomってメモコン内蔵してっからFSBの上限も
CPU個体に左右される?
780Socket774:2009/05/09(土) 13:25:36 ID:8PS0+hMO
はいFSBきました
781Socket774:2009/05/09(土) 13:31:57 ID:6k7awkyW
>>779
HT速度はどちらかというとマザーボードに依存する気がする
これはi7も同じ

FSB(笑)
782779:2009/05/09(土) 13:41:10 ID:0CRIuYoG
FSBつーよりベースクロックか
メモリがベースクロックのX倍で動いてるから
そうおもった
783Socket774:2009/05/09(土) 18:41:31 ID:yYpAwSAH
>>782
自分で試せる事を聞くなよ
しかもOC報告スレで
784Socket774:2009/05/09(土) 21:45:50 ID:2z3cFaoX
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
785Socket774:2009/05/10(日) 00:32:05 ID:xsGHH6mU
>>784
何をかいてるのかわかりません
私には分岐予測が出来ないという事ですね
786Socket774:2009/05/10(日) 02:59:34 ID:tiZcL/NY
[email protected]が9時間目の所で3コア目がwarning終了
チクショオオオオーーorz
787Socket774:2009/05/10(日) 09:02:47 ID:rfZHZIun
>>786
9時間目で落ちるって悲しいな
俺がプライム回すと落ちるときは10分以内、落ちないときは12時間以上落ちない、
でハッキリしてるが可哀想だ。
788Socket774:2009/05/10(日) 11:05:26 ID:6HU4i0oJ
>>786
でも当たり石じゃねーか
こっちは3.6GHzでも1.55v必要だぞ
その設定で常用してるけど
789Socket774:2009/05/10(日) 11:31:13 ID:tiZcL/NY
>>788
いや、でもこいつ4コア無理なんだ・・・
スレ的には外れ

3コアでも1.48v以下の3.7GHz報告無いんで完走はさせたいが
790Socket774:2009/05/10(日) 11:40:47 ID:IgL56VN5
やっぱ3.6G超えるときつくなるんだね、うちは大人しく3.4Gで使ってる
791Socket774:2009/05/10(日) 12:28:30 ID:Jd4xiLIA
うちの720BEなんて、3.3G超えると要求電圧が一気に跳ね上がるぜ
仕方ないので3.2G 1.3v(CPU-Z読み1.28v)で常用しているっす
SS撮るときにメモリ設定表示していなかったので、テンプレ報告できない・・・
ttp://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu8938.png
792Socket774:2009/05/10(日) 12:30:08 ID:RCnwJYek
こっちにしてもらえるとありがたい
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8938.png
793713:2009/05/10(日) 14:30:01 ID:RGmXqSFW
電圧と一緒に書き忘れたモノ

アイドル時230W
負荷時(Prime95)320W
負荷時(DMC4ベンチ)390W
CnQONアイドル時190W

上の構成+GTX260+HDD4個+FAN8個

あのあと1.525Vをかけて
18.0×202=3636Mhz
でPrime95が3時間でこけた。
1.55Vをかけたいが、そろそろ暑い日が多くなってきたので冬にまたやってみるつもり。
794Socket774:2009/05/10(日) 15:19:25 ID:7EGs51cS
冬ってあんた・・えらい先の話でんな・・
795Socket774:2009/05/10(日) 16:23:10 ID:rfZHZIun
なぁ、PhenomUってぶっちゃけPhenom ○○50と大差なくないか?
値段だけはいっちょまえのくせに。
796Socket774:2009/05/10(日) 16:31:58 ID:EIp6MX6h
>>795
全然違うよ。定格でこんなにOCできるX2とかPhenomなかっただろ。
797Socket774:2009/05/10(日) 16:33:15 ID:6HU4i0oJ
>>795
無印phenom使い乙
そう思うならずっと無印使ってればいいんじゃね?
俺はPhenom2を買ったけど
798Socket774:2009/05/10(日) 17:06:52 ID:xINd3vSU
>>795
ちょっと何言ってるかわかんないっすね
799Socket774:2009/05/10(日) 17:25:06 ID:FE8A4T1v
強がり?
800Socket774:2009/05/10(日) 17:43:21 ID:AFncrWNr
PhenomIIは酸っぱいに違いない
801Socket774:2009/05/10(日) 17:52:07 ID:JOSosLvi
大差無いよ
802Socket774:2009/05/10(日) 18:31:18 ID:jw9YJV7j
無印なんて負け組の情弱が使うもんだよw

OCしまくってC2Dにすら追いつけない
803Socket774:2009/05/10(日) 18:48:45 ID:RGmXqSFW
>>794
すまん・・・うちの部屋風通しが悪くて熱がこもりやすいんだ。
冬までM/BとCPUが持ってくれれば。
804Socket774:2009/05/10(日) 19:44:53 ID:pGwOcFyO
720BE 1.35v 3.4Ghzでprime通ったが3.6Ghzだと1.45vにしても10分たたずに落ちる
この辺が限界ってことか
805Socket774:2009/05/10(日) 19:50:15 ID:7EGs51cS
最近他スレでもそうだが、やけに進んでるなと思うと間違いなくキティー登場なんだなw
806Socket774:2009/05/10(日) 21:16:32 ID:mbkprQOY
フロントファンのお陰だな。間違いない。
807Socket774:2009/05/11(月) 11:14:59 ID:btwYt5tZ
ここでキティーに対抗してミッフィーの登場
808Socket774:2009/05/11(月) 12:55:16 ID:Ipp3bhrl
>>802
ばーか
809Socket774:2009/05/11(月) 13:10:34 ID:shkvjhMo
液体窒素使ったってPhenom9950の世界記録で4200MHz弱、しかもcpu-zの画像取得のみの瞬間芸
ttp://www.ripping.org/database.php?cpuid=827

PhenomUなら空冷でも4.2GHくらいなら普通に瞬歓芸できるでしょ
810Socket774:2009/05/11(月) 13:25:57 ID:JY/Dxmdr
955、室温32℃で窒息ケースだとさっぱり回らんわ
811Socket774:2009/05/11(月) 13:32:16 ID:shkvjhMo
>>810
SOLO使い乙
室温32度ってどこに住んでんのよw
812Socket774:2009/05/11(月) 13:42:42 ID:JY/Dxmdr
>>811
関東だけど日当たりのいい部屋で窓締め切ってると軽く30超える
955は低電圧で回るようになったけど熱耐性は悪くなった?
[email protected]いける石なんだけど、この熱さだと3.8G以上は無理だわ
813Socket774:2009/05/11(月) 14:11:32 ID:zii2A9g6
>>812
ロット教えてくれませんか?
814Socket774:2009/05/11(月) 14:24:10 ID:shkvjhMo
>>812
熱耐性悪くなったんじゃなくて変わってないんじゃないかなー
どのみち9950とか1.35Vで3.6GなんていけるCPU無かったから
比較できないんだけどw
3.8GHzでPrime1週できるcpuは上で幾つか報告あったから
固体差か冷却環境依存じゃないかな
815Socket774:2009/05/11(月) 18:00:03 ID:WCkJpD/b
東京都だが、現在の室温31度(電波時計についてる温度計)
3階建の3階だが、風通し悪い部屋だと軽く30度は越えるだろう。
816Socket774:2009/05/11(月) 19:29:08 ID:8PVMHBDj
今日部屋のエアコンの掃除&テストしました。無問題でした。
817Socket774:2009/05/11(月) 20:49:24 ID:lN6EwZVg
余りの暑さに耐えかねて[email protected]常用をノーマルに戻してCNQ効かせた・・

殆ど800MHz動作だが、それでも室温28.5度オーバー ノ ̄ノ○だら〜ん
これはちと本格的にK10stat入れよう・・
818Socket774:2009/05/11(月) 22:04:27 ID:25E7rQK1
室温が28.5度オーバーなのは天候のせいだから
K10stat入れても変わんないんじゃない?
819Socket774:2009/05/11(月) 23:07:22 ID:CbstRAT4
4870X2が二枚ささってるとか、複数台のPS3が24時間F@H回してるとか言わないよな?
820Socket774:2009/05/11(月) 23:56:44 ID:WcIzOH99
俺もうすでに24時間冷房入れてるけど?@杉並
クーラー止めたら余裕で35超える気がする
821Socket774:2009/05/12(火) 20:37:41 ID:35Brhsa8
>>804
1.55vくらいまでなら夏でも空冷常用可能でしょ
正直1.55で3.6GHz常用している身としてはその石うらやましい
822Socket774:2009/05/12(火) 20:46:01 ID:f5k1XsbZ
ASUSのご老人ママンつかってる俺は3.5GHz1.55Vが限界だった。
しばくと1.488Vまで下がるし
823Socket774:2009/05/12(火) 20:47:39 ID:7hgyx/mx
部屋を閉め切っていると、あっという間に室内は30度超えるけど
外に出てみると部屋の中よりずっと涼しかったりする
そんな時は扇風機で強制的に外気を入れるだけでずいぶん涼しくなるぞ
824Socket774:2009/05/12(火) 21:22:24 ID:d/sNv67a
すれ違いだから他所でやりましょう
825Socket774:2009/05/12(火) 21:49:45 ID:5HosbAZJ
ヒント:室温とOCには密接な関係がある
826Socket774:2009/05/12(火) 23:10:38 ID:0mPnhkRh
水冷からしげらないに換装した
CPU温度がアイドルで4℃下がったぞ
ドンだけ腐った水冷システムだったんだろ・・・
827Socket774:2009/05/12(火) 23:12:47 ID:0mPnhkRh
誤爆すまそ
828Socket774:2009/05/13(水) 03:01:21 ID:eJHB32eB
955BEつかっててM4A79 Deluxeから790FXBにしたら3.6Ghz 1.4vで安定したよ
829Socket774:2009/05/13(水) 03:53:17 ID:QK7Mg5zL
>>828
どんだけ盛ってんだよw 1.4Vつーことは+75mVだろ・・
+75mVつったらそこそこの石でも3.7GHz後半はイケる量なんだが (; ^ω^)

ASUSで麻痺ってんのかもしれんが、3.6GHzならVcoreデフォ(Auto)で十分(790FXBの場合、他は知らん)
830Socket774:2009/05/13(水) 06:24:57 ID:2fzTWqd4
環境によるからそんな事きまってないんだよ、ばーかw
831Socket774:2009/05/13(水) 07:32:42 ID:nGmV3atf
環境で75mVも変わるかよ低脳w
832Socket774:2009/05/13(水) 07:35:30 ID:hs5Iwk+N
見にくいやろう共だな
833Socket774:2009/05/13(水) 07:57:40 ID:+n6YUsZt
1.35vで3.6G回るかは、石の当たり外れだろう
ASUSなら無理だけどな
834Socket774:2009/05/13(水) 09:15:18 ID:KklVjW+J
最近沸いてる「○Vなら○GHz回るだろ」ってのは同じ奴でしょ
スルーしようよ
835Socket774:2009/05/13(水) 09:22:21 ID:+kOIHTb9
すぐ「スレ違い」言う基地外と
個体差や環境を考慮せず「○Vなら○GHz回るだろ」言うバカはスルーでおけ
836Socket774:2009/05/13(水) 09:41:13 ID:KkDy2gWH
水冷はなぁ〜
使ってるとだんだん水がよごれてくるな
はやりの透明チューブなんかにすると、最初はいいが2ヶ月ぐらい
たつと何か水がよどんでくる。逆にきたなくなる。
頻繁に金魚ばちみたいに水、変えないといけないから、じゃまくさい
837Socket774:2009/05/13(水) 09:56:22 ID:mId8ce8E
>>836
金魚鉢で気がついたが熱帯魚飼ってる人はラジエターの代わりに水槽つなげば電気代節約できるなこれ
水量多いから十分冷えるだろ
838Socket774:2009/05/13(水) 10:12:02 ID:7lPC/YZ/
>>837
水槽にはバクテリアが豊富に湧いてるから
さらにホースが酷い事になりそうだw
839Socket774:2009/05/13(水) 12:43:20 ID:xfJ6sCW8
水冷は臭う
840Socket774:2009/05/13(水) 14:44:29 ID:sx9+YkWC BE:704750382-2BP(0)
水冷は魅力的だけど掛かるコスト考えたらしり込みしちゃうわ
各パーツに水枕が要るし 貧乏人の俺には敷居が高いぜ
2万前後で発熱部全部水冷化できちゃったりするなら乗り換えるかもしれない
841Socket774:2009/05/13(水) 15:25:44 ID:mId8ce8E
>>840
2万あればこれぐらい出来るぞオススメだw
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm312618
842Socket774:2009/05/13(水) 15:45:09 ID:sx9+YkWC BE:2819002188-2BP(0)
>>841
馬鹿言うな絶対やだwwwwww
手間が水冷どころじゃねえwww
843Socket774:2009/05/13(水) 15:48:30 ID:M22YqiO7
車のラジエターでも外してこいw
844Socket774:2009/05/13(水) 16:04:00 ID:00vsnLT2
まぁ態々PC用の割高(ボッタ)のなんて買わなくても、
昔あったNSR50/80なんかのラジで糞十分な気がしないでもない
845Socket774:2009/05/13(水) 17:47:51 ID:KkDy2gWH
ワン・ルームマンションにいた時に使ってた1ドアの冷蔵庫がある。
部屋でビールかジュースしか入れてないのだが、ふと、「まないたで組んだPC」
入れてみようかな?と思ってるんだが。
ケーブル類だけ、延長コードつければ問題ないし、なにしろ机の横にあるからタワー置いてるのと
あまりかわらない。
846Socket774:2009/05/13(水) 17:53:12 ID:+rLKnSxa
熱量の方が多いから意味ねえときくが
847Socket774:2009/05/13(水) 18:17:08 ID:xhVLUOYB
>>845
冷却部だけパイプで外出して循環しないと結露しそうだな
848Socket774:2009/05/13(水) 18:19:11 ID:IhChIX8s
パーツ交換やCMOSクリアで結露→アボンですね。わかります。
849Socket774:2009/05/13(水) 18:31:01 ID:VM575VU3
水冷は良いよー
でも冷え具合はたいしたことないよー
850Socket774:2009/05/13(水) 22:57:15 ID:o4qZ4xn5
次のスッテピングで4G確実な石が出来るか…
851Socket774:2009/05/14(木) 00:27:15 ID:/g7K/61D
スッテピングじゃ無理だろうな
852Socket774:2009/05/14(木) 03:12:26 ID:CqFDxJ4N
今にして思えば2月の720BE4コア化OCって相当CP良かったんだな。
未だに発売当初と値段が変わってないし。
853Socket774:2009/05/14(木) 09:53:21 ID:QmrpNTX7
BPMWがうらやましいと言っていた私ですw
3.8Gが1.50V未満じゃPrimeが通らないハズレ
■CPU :955BE
■ロット :0911EPMW
■CPUクーラー :BARAM 芯1700rpmPMW+S1284C付属ファンサンド
■M/B :DFI DK790GX M2RS
■電源 :SS-700HM
■動作クロック :3700MHz
■HTref.Clock :1800MHz
■倍率 :18.5
■HT :×8
■NB :×10
■NB VID:1.125V K10statで設定
■vcore :1.456V BIOS Auto、K10stat 1.450V
■PN! or C'n'Q :OFF
■ACC :Auto
■メモリ:APOGEE DDR2 1066 5-5-5-16 2T 1.96V
■VGA :RADEON HD4870
■負荷テスト:Prime95 一周
■CPU core温度 :Max49℃
■室温: 24〜22℃
■採集地 :祖父コム
■SS:ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8986.png

HWMonitorを途中で閉じちゃったから、最高温度はCoreTempから
HTを×9にしないと、Prime3時間後くらいに4番コアがエラー出す。
おまじない程度に、NB VIDを1.1250V、NBコア、NB-HT、HTTの電圧を+0.05V上げ
マザーがFXBならもうちょい回るかな?でも、AM2+はもういらんw
次に乗り換えるとしたら、MSI 790FX-GD70がいいかなー
854Socket774:2009/05/14(木) 10:05:46 ID:hq5GgJlo BE:1409500984-2BP(0)
>>852
アタリ引いて4コアとも3GHz超えたようなやつはマジで剛運だろうな
3,2GHz逝けば955BEだぜ・・・
855Socket774:2009/05/14(木) 10:58:49 ID:EzWmNqLo
>>853
224x17で100mV盛ってNB-VIDを22
NBとHTはx9 ACC切ってチャレ

それでダメならマジハズレ
856Socket774:2009/05/14(木) 13:37:57 ID:QmrpNTX7
>>855
アドバイスあり
+100mVだと瞬殺、+125mVだと1時間ちょいで再起動
どうみてもハズレです。ありg(ry

おかわりして、アタリ引く自信が無いなぁw
857Socket774:2009/05/14(木) 15:54:10 ID:QL8NkwcI
今更な720BEのOCを

■CPU :PhenomUX3 720BlackEditon
■ロット :0904EPMW
■CPUクーラー :ANDY SAMURAI MASTER
■M/B :HA07-Ultra
■電源 :CORE POWER3プラグイン500W
■動作クロック :core0 3.6GHz core1 3.5GHz core2 3.4GHz
■HTref.Clock :200.0MHz
■倍率 :core0 x18 core1 x17.5 core2 x17
■HT :2000MHz(x10)
■NB :2000MHz(x10)
■NB VID:1.2000V
■vcore :1.568V(設定は1.5125V)
■PN! or C'n'Q :OFF
■ACC :OFF
■メモリ:JM4GDDR2-8K 5-6-6-18 2T 1.95V 400.0MHz
■VGA :SAPPHIRE HD 4830 512MB GDDR3 PCIE
■負荷テスト:Prime95@10h
■CPU core温度 :54℃(CoreTemp計測)
■室温:29℃
■採集地 :TWOTOP Internet Shop
■購入価格(採集年月日) :\13780(2009/04/13)
■SS:なるべく ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8990.jpg

回らないと評判?のHA07−Ultraで倍率変更のみのOCです。
まだまだ設定詰めきれてませんが、Prime10時間突破したのでカキコします。
858Socket774:2009/05/14(木) 16:21:03 ID:uviXWm2y
>>857
Vcore高めだから冷却辛そうだね
自分はM4A78T-E+720BEで1.49v前後(設定1.475)の3.6GhzでPrime通ったよ
859Socket774:2009/05/14(木) 16:59:07 ID:jT+b+GAG
>>856
負荷時点のコンセントの電圧は?
地域はどちら西日本東日本
860Socket774:2009/05/14(木) 18:39:24 ID:BYH++dRm
720BE報告に便乗

■CPU :PhenomUX3 720BE
■ロット :0906末尾忘れた
■CPUクーラー :しげるplus
■M/B :MA790X-UD4P
■電源 :Super Flower SF-600R14HE 600W
■動作クロック :3.7GHz
■HTref.Clock :200.0MHz
■倍率 :x18.5
■HT :1600MHz(x10)
■NB :2000MHz(x10)
■NB VID:1.225V
■vcore :1.47V
■PN! or C'n'Q :OFF
■ACC :OFF
■メモリ:UMAX DDR2-800 5-5-5-18 2T 1.95V 400.0MHz
■VGA :玄人志向 GeForce 7900GTX 512MB GDDR3 PCIE
■負荷テスト:Prime95@12h
■CPU core温度 :46-53℃(CPUID HWM)
■室温:27℃
■採集地 :GoodWillデジタルモール
■購入価格(採集年月日) :\14480(2009/04/13)
■SS:なるべく
ttp://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu8991.jpg

この間、9時間目で3コア目が落ちたSS
また回せる機会がきたので、現在再度負荷テスト中
861860:2009/05/14(木) 18:40:33 ID:BYH++dRm
862Socket774:2009/05/14(木) 19:34:24 ID:+FThmey4
うちの720BEは1.515V盛ってようやく3.7で
Prime通った
863Socket774:2009/05/14(木) 19:59:01 ID:tY2dgeil
うちの955BEは1.55V盛っても3.7GHz無理だったなぁ
864Socket774:2009/05/14(木) 20:06:08 ID:6TAqR14n
PhnomUってそんなにいいのか?
C2Qのが安いし高性能なんじゃないの?
865Socket774:2009/05/14(木) 20:12:28 ID:boFUz2fy
>>863
それが本当なら自作どころかPCに触る行為すら止めた方がいいんじゃね
アンチなのか只の馬鹿なのか知らんが、釣りにしても程度が低過ぎ

当たりでも何でもない平凡な940BEでさえ、Vcore1.50V未満で3.7GHzはPrime一周到達するレベル

>>864
そう思うならC2Q買えばいいだけの話では?
そのレベルの話したけりゃ総合スレ行ってくれ
866Socket774:2009/05/14(木) 20:16:13 ID:EzWmNqLo
>>865
きっとCPUクーラー付け忘れたんじゃねw
867Socket774:2009/05/14(木) 20:24:37 ID:tY2dgeil
そうは言っても本当にまわらないんだもの
ちなみにWindows Vista x64+Prime95 x64版
3.6GHzなら1.425Vで24時間Prime OKだったが、
それ以上はまるでダメだった
868Socket774:2009/05/14(木) 20:32:31 ID:X2Ktrml6
>>865
うちの環境(>>713)では940BE 1.55Vかけても3.6GhzPrime回りませんでした。


>>863
M/Bなに使ってます?
869Socket774:2009/05/14(木) 20:41:55 ID:tY2dgeil
>>868
MBはASUS M3N-HTが2枚
同じM3N-HTが2枚なんだが、この2枚間にも個体差がある
1枚は940BEの3.4GHzが1.400VでOKだが、もう1枚のは1.435V必要だった
耐性低いのはPrime95 x64版ってのもあるかもしれない
870Socket774:2009/05/14(木) 20:47:31 ID:tY2dgeil
>>868
あ、940BEでは、こちらでも1.55Vかけても3.6Hzは無理
871Socket774:2009/05/14(木) 20:50:02 ID:Es1UJECH
俺の955BEも[email protected]までだったな。
3.7GHzから上はいくら盛っても駄目。Prime数分以内にすぐ落ちる。
872Socket774:2009/05/14(木) 20:52:24 ID:BYH++dRm
>>868
もう売っぱらったが、940BEをM3A78-EMで回したら
定格3.0GHzでPrime1時間持たなかったぜw
Asus系はどうにもVcore盛らないとダメだな・・・
873Socket774:2009/05/14(木) 20:56:16 ID:pw6Zp4kL
お前はそればっかしだな
874Socket774:2009/05/14(木) 21:32:30 ID:Qqx2Qd/p
どんだけアフォなんだよ、あんた・・・>>872
定格で持たないって、あのさ・・・ww
875Socket774:2009/05/14(木) 21:37:38 ID:Lg7l/6xl
なんで定格で持たない=アホなのかまったく理解できない
876Socket774:2009/05/14(木) 21:39:23 ID:Qqx2Qd/p
そぉ?マザーボードメーカーは少なくとも定格での正常動作は保証してるよ。
877Socket774:2009/05/14(木) 21:41:57 ID:Lg7l/6xl
そうするとアホになるわけですか?
878Socket774:2009/05/14(木) 21:43:31 ID:boFUz2fy
確か940BEの時、一応の目安が3.4GHz 定格VでPrime回ればOKって感じだったと思うが・・
そのラインはクリアした報告も結構あったはず

一概に比較は出来ないにしろ、同じ400MHzうpが940の定格で可能で上位の955が200mV以上盛っても無理ってな・・
それが現状だとしたら逆に祭りになってるだろうよ

使い手側に問題があるとしか思えん
ちなみにうちだと単純に955BEを200x18 Vcore1.360Vで余裕でPrime通るんだが・・
879Socket774:2009/05/14(木) 21:48:14 ID:tY2dgeil
石、板、それぞれの耐性・個体差があるだろうし、
一概に955BEなら○GHzOKって言うのもおかしいと思うぞ
880Socket774:2009/05/14(木) 21:54:42 ID:kinQCEiF
それでも同じ製品ならある程度の傾向はあると思うけどね
881Socket774:2009/05/14(木) 21:55:48 ID:Lg7l/6xl
もう使ってないけど M4A79 Deluxe では
200x18 だと 1.500V まで盛らないと安定しなかった
882Socket774:2009/05/14(木) 22:03:20 ID:Qqx2Qd/p
>>877
定格で動かせないんじゃジサカーとしては認められない。だからアフォと認定する。ww
883Socket774:2009/05/14(木) 22:12:59 ID:BMtWQqz+
ここまで回るのは当たり前だ
回らないとおかしい

何時もの基地外だよほっとけ
毎回おんなじパターン
884Socket774:2009/05/14(木) 22:14:06 ID:4K+PeYKH
>>882 の考え方もアフォに認定されるんじゃね?
885Socket774:2009/05/14(木) 22:30:01 ID:6/7xkTok
「自作板のOCスレ的には」(うっぱらう前に定格で動作しない原因を特定し対策するんじゃね?jk)
886Socket774:2009/05/14(木) 22:32:44 ID:EzWmNqLo
887Socket774:2009/05/14(木) 22:44:27 ID:EzWmNqLo
>>883
お馬鹿なの?
度合いが全然違うだろw
4GHzやら4,2GHzが1.6Vで通る通らないの話じゃない

まったく次元の違う話
888Socket774:2009/05/14(木) 23:41:36 ID:DVkj1Tu4
定格でエラー吐くってのは論外だけど
回るのが当たり前と決め付けて絡むヤツもどうかと思うが。

>>865
お前さん、PC触るの止めろだのアンチだの言いすぎ
言ってることオカシイぞ、病的だ。
889Socket774:2009/05/14(木) 23:44:55 ID:7R1G8jcO
>826,836-840
脱イオン水・RO水など純水つかったら、腐りにくくなるんじゃない?
一部食品スーパーで、もらえることがあるよ。
専用容器買うのと会員入会が必須だと思うけども。
近所の阪急ニッショーとイオンで見かけたことがある。(他にもあるはず)

水冷システムの循環路そのものは閉じたままにして、
反対側、ラジエーターだけ水槽に沈めたら、そこそこ使えるかも。
ラジエーターに多量の藻が繁殖して熱交換が滞るかもしれんから、大きめのがいるだろうけど。

>845
冷蔵庫の冷却(熱交換)能力は、さほど高くはないと思う。
今は無きDOS/V magazineで、そういう実験する記事があったが、
冷蔵庫内が暑くなりすぎて、フル稼働し続けてるのに室温レベルのまま冷えてなかったしなあ。
890Socket774:2009/05/14(木) 23:48:06 ID:exZokFHQ
冷蔵庫に入れるものは普通発熱しないからな・・・
891Socket774:2009/05/14(木) 23:54:02 ID:Z3PKsFBT
940BEでVcore定格、3.4G回らない個体もあるのかな?
ASUSのマザーだと無理っぽいけど…
892Socket774:2009/05/15(金) 00:09:23 ID:OTTqe7y8
>>891
あるよ。
前に使ってたやつは+25mV位必要だった。
893Socket774:2009/05/15(金) 00:09:49 ID:oEl3Sugm
ASUSのマザーは回らないってことでいいんじゃないかな…
あと、回ったら報告するけど、回らなかったらわざわざ誰も報告しないし、
平均的な回る周波数ってのは、報告に上がってるものよりずっと下だろう
894891:2009/05/15(金) 00:14:46 ID:aqnYyBXr
>>892
そうなんだ、955BEほど個体差はないと思ってた。
895Socket774:2009/05/15(金) 00:34:34 ID:jlpDPgBY
ASUSは何故OCに関してはウンコなのか
HA06で5000+BE3.2Gで常用してたがASUSに変えてから電圧盛っても2.8以上回らなくなりやがった
896Socket774:2009/05/15(金) 01:01:42 ID:jQo/3zVv
俺M3A79TでOCしとるけど普通だよ
SSとろうか??
897Socket774:2009/05/15(金) 01:14:54 ID:jQo/3zVv
適当報告なのでもしあれならスルーしてね

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org28757.png
負荷時は1.38Vくらいまではあがるけどね
特に耐性が低いと思ったことはないな・・・USBが弱いとはよく思うけど。
898Socket774:2009/05/15(金) 01:16:27 ID:jQo/3zVv
あ、タイトルバー消してなかった・・・
まぁいいか
899Socket774:2009/05/15(金) 01:16:56 ID:yuIu72+o
最近のあからさまなASUSネガキャンはウザイな
まぁ俺はMSI信者だがw
900Socket774:2009/05/15(金) 01:18:38 ID:aqnYyBXr
これでprime通るの?
901Socket774:2009/05/15(金) 01:20:08 ID:mMFEYQOD
今までの流れではprime通るかが前提じゃないのか?
902Socket774:2009/05/15(金) 01:21:25 ID:jQo/3zVv
14時間くらいまわしてみたけど、どうということはなかったので普通に使ってる。
TXはたわしと同時で2時間くらいしか回したことないけど別に落ちるとかはないな。
903Socket774:2009/05/15(金) 01:22:00 ID:jQo/3zVv
>>901
通るって1週以上ってことでしょ??
そんなPrime通らないような設定で常用しない。
904Socket774:2009/05/15(金) 01:25:16 ID:aqnYyBXr
それなら大当たりじゃないの
905Socket774:2009/05/15(金) 01:27:10 ID:jQo/3zVv
んーそうかな?当たりは当たりだと思うよ。
でも3つ買ってその中で一番回ったのを使ってるだけだしそんな大当たりってほどでもないのでは?
906Socket774:2009/05/15(金) 01:36:02 ID:armqHI+V
>>897
ASUSは自動盛りがあるのがな・・
各電圧設定で限界探っていこうにも勝手に盛られるから検証しようもないし、マジどうもならん

>>903
その電圧で通るなら素性は良さそうね まぁ940BEはそっから↑が要求電圧が格段に上がってくる訳だが・・

俺が940BEやったのはVcore1.52Vまでだけど3.8GHzは通った 
1.472VでのPrime限界は3.76GHzだったな
907Socket774:2009/05/15(金) 01:37:43 ID:jQo/3zVv
そうそう。
下馬評で空冷3.8?!みたいな感じだったし水冷の俺なら余裕だなふふんとか思ってたら
3.8でPrimeしようと思ったら1.5Vくらいいるんだよね。
908Socket774:2009/05/15(金) 01:45:29 ID:armqHI+V
うん
それが955BEに変えてみると1.424Vで軽く3.8GHz越えてPrimeあっさり通るし、
上で見た報告とか見るとそんなに酷い個体差あるんかな?って思う
909Socket774:2009/05/15(金) 03:13:32 ID:QruYBWkF
720BEだけど酷い個体差はあったな〜
何個か買ったうちの一つに4コア化してないのに3.2GHz通すのに1.4Vいるのがあった。
910Socket774:2009/05/15(金) 04:02:38 ID:hAVv60kF
720BEでprime回し始めて20時間
いつになったら終わるんだお…
911Socket774:2009/05/15(金) 04:45:04 ID:armqHI+V
自分で終了させるまで
912Socket774:2009/05/15(金) 05:36:43 ID:hAVv60kF
終了した
みたいなポップアップもメッセージもないっぽいけどもう一周したのかな
913Socket774:2009/05/15(金) 06:37:24 ID:38TFAbf9
多分2週してるw
914Socket774:2009/05/15(金) 08:19:23 ID:armqHI+V
一周に約10時間前後
2回目の1024k FFTで一周
915857:2009/05/15(金) 11:54:56 ID:jfhZwogh
>>859
遅レス申し訳ない
電圧は計測の仕方が分からないので不明。
地域は西日本(九州)デス
916856:2009/05/15(金) 12:36:05 ID:Se43iEQM
>>859
便乗遅レス
地域は、東日本(東北)
オール電化住宅が多いせいで、ひどい時には、96Vまで下がるから
ステップアップトランスで、115Vに昇圧してる。
取り出し電圧は、ワットチェッカー読みで113〜115V
917857:2009/05/15(金) 13:48:10 ID:jfhZwogh
>>859
>>915はアンカの見間違いの誤レスでしたorz
918Socket774:2009/05/15(金) 14:23:04 ID:Se43iEQM
こまけぇことはいいんだよ!!
AA(ry
919Socket774:2009/05/15(金) 20:58:57 ID:/E0DUvkW
>>891
一概に定格Vcoreっていってもママンが違えば0.05Vくらい差が出ると思うのだが
>>892はたぶんVcore低めなFXBの事っぽいけど…
920Socket774:2009/05/16(土) 01:49:20 ID:khzbxcr7
921Socket774:2009/05/16(土) 02:53:26 ID:dObv6IM9
レス乞食乙
922Socket774:2009/05/16(土) 14:46:49 ID:40gDtHYI
>>914
さんきゅー
923856:2009/05/16(土) 21:40:06 ID:U+NJKHDQ
あれから色々試して
Vcore+100mV NB-VID 1.150V 230x16.5 NB、HTx9で
Primeが2時間落ちないのを確認、時間が取れないから
OCCT4時間でPrime1周の予行演習したら、3時間以降あたりに落ちてた。
で、もう一度同じ設定でPrimeやったら10分くらいで落ちる
コレ落ちる原因は石じゃなくて、電源な気がしてきた。
今までで回ってる報告が多い電源、('x`)買うか・・・紫蘇も3年近く使ったしな
924Socket774:2009/05/16(土) 23:43:48 ID:rMvtBgnn
720BE:4coreで3.4Ghz 1.4v prime通過。余裕もって電圧持ったがもっと低くてもいけるかもしれん
落ちたとしても祖父特価12800\でこれだけいけば満足
925Socket774:2009/05/17(日) 08:27:35 ID:dCvpUAKn
■CPU :PhenomUX4 955BE
■ロット :0911EPMW
■CPUクーラー :Ultra-120eX + UltraKAZE3000rpm x2 LiquidPro
■M/B :GA-MA790FX-UD5P
■電源 :ODIN GT800W
■動作クロック :3800MHz
■HTref.Clock :200MHz
■倍率 :x19
■HT :2200MHz
■NB :x11
■NB VID:1.150V
■vcore :1.504V
■PN! or C'n'Q :off
■ACC :off
■メモリ:G.Skill F2-8500CL5-4GBPK 2GBx4 5-5-5-15-2T 2.2V 1066MHz
■VGA :HD4870 CFX
■負荷テスト:Prime95
■CPU core温度 :51℃
■室温:21℃
■採集地 :ワンズ通販
■購入価格(採集年月日) :27680円
■SS:http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou76634.png

気温が安定してるのでPrime回してみた
Vcoreが高い ('A`)
926Socket774:2009/05/17(日) 08:49:32 ID:uIecKCV2
NB VIDを1.150Vにあげなきゃだめ?
927Socket774:2009/05/17(日) 09:03:56 ID:dCvpUAKn
>>926
どうだろ?NBx11にしてるからメモリのために余裕を持たせた
つい先日対応BIOSがうpされたばかりなのでまだ細かく詰めてない
ACCも検証しなくちゃだし、まだまだ問題山積
928Socket774:2009/05/17(日) 12:22:37 ID:AldFHOnU
うちのVcore平気で70℃行くんだけどww
929Socket774:2009/05/17(日) 12:49:39 ID:jAI09swP
凄いねVCOREが70度なのかあ
もうお寝んねしたら僕
930Socket774:2009/05/17(日) 13:57:17 ID:BE0WR5kI
>>925
サイドバーガジェットの名前良かったら教えてくれまいか
931Socket774:2009/05/17(日) 15:26:07 ID:oRba107v
初心者質問で申し訳ないけど、えらい人教えてください。
PhenomUX4 955 黒で、CPU VID、NB VID、NB VOLTAGE、HT VOLTAGE、
HT VOLTAGE、SB VOLTAGEの意味とデフォルト値を教えてください。
特に、デフォルト値のほうはググったけど、見つからなかったので、
お願いします。
932Socket774:2009/05/17(日) 15:35:57 ID:1AmnlD3g
>>931
難しいことを効くな。エスパーを起動するほか無いが
BIOSメニューに「Load Default Settings」みたいな項目があるから、それで
デフォルト設定にできるぞ。
933Socket774:2009/05/17(日) 15:38:41 ID:YUqOl2xi
>>931
質問スレじゃないから他所行きな
934Socket774:2009/05/17(日) 15:51:57 ID:6lUxSEXI
935Socket774:2009/05/17(日) 16:18:15 ID:hBhwfhel
>>930
MultiMeter v2.10
HWMonitor Meter

ここに行けば手に入る
http://www.thehobbylounge.com
936Socket774:2009/05/17(日) 18:50:37 ID:oRba107v
>>932>>933>>934
確かにスレチですね。
CPU VID、NB VID、NB VOLTAGE、HT VOLTAGE、
HT VOLTAGE、SB VOLTAGEってCPU固有だと思ってた。
マザーとかにも左右されるのかな?
ほかで聞いてみます。
937Socket774:2009/05/17(日) 20:30:42 ID:BE0WR5kI
>>935
ありがとー
7で使ってみる
938Socket774:2009/05/17(日) 22:57:25 ID:CIOb2ihQ

◆Overclocking: Core i7 Vs. Phenom II

Benchmark Results: Synthetics
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-5.html

Benchmark Results: A/V Encoding (※lower is better)
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-6.html

Benchmark Results: Productivity (※lower is better)
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-7.html

Benchmark Results: Gaming
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-8.html

Power Consumption
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-9.html


 :::::::::::/           ヽ::::::::::::
 :::::::::::|  現  な  見  i::::::::::::
 :::::::::::.ゝ 実   き   つ  ノ:::::::::::
 :::::::::::/  を  ゃ  め イ:::::::::::::
 :::::  |   。       ゙i  ::::::
    \_         ,,-'
 ――--、..,ヽ__  _,,-''
 :::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
 :::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
 /. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
 ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
 / ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
 |( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
 `ー---―' / '(__ )   ヽ 、
 ====( i)==::::/      ,/ニニニ
 :/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
939Socket774:2009/05/18(月) 00:15:19 ID:XBdkHCfA
Tomんちよりanandtechや4gamerのほうが信憑性高いな。
940Socket774:2009/05/18(月) 01:48:51 ID:mMJ0YmCA
いずれにしてもAMDしか選択肢にない
941Socket774:2009/05/18(月) 09:28:41 ID:mZFq+f/u
>>923
VRMの冷却とメモリの1066動作が発熱で怪しくなってる可能性はどうですか?
個人的には電源より電源部が強いMBに変えたほうがいいような気もします
942Socket774:2009/05/18(月) 10:11:02 ID:s8KKPpNy
電源部の強いって難しいな
フェーズで見ればASUSだが、ここのは回らなねーしな‥

790FXBも言うほど強いって訳じゃない Vcore1.5V中盤辺りからは足れてくる
その場限りの検証にはいいけど、常用となると相当寿命は短くなる悪寒

と使ってる俺が言ってみる
943Socket774:2009/05/18(月) 10:46:27 ID:UVNCAHaM
最近はさらっとASUSねがきゃんするのがはやっているの?
944Socket774:2009/05/18(月) 10:51:54 ID:mZFq+f/u
>>942
自分もFXBを使っているのですがどうも冬場に940BEを回していた時とくらべて
高負荷時にセンサー読みのVcoreが下降することが多いです
素人の憶測ですが乱八DKのVRMは高発熱時は負荷に対応出来てないような気がします

使ったことはないのですが戯画のFXTUD5P、あとASUSのM4N82DXあたりが気になります
M4N82は見た目はM4A79と似ているのですが電源フェーズ数が8+1、CPUZでVcoreが取得できる点など
改良が加えられているみたいなのでどうかなと思っています
945Socket774:2009/05/18(月) 15:05:20 ID:ShemBRkh
>>943
ネガキャンも何もまわらない報告のほうが多い
946Socket774:2009/05/18(月) 15:13:13 ID:iuWHyweH
只今室温30℃・・もうだめぽ
947Socket774:2009/05/18(月) 15:18:19 ID:5V9nxhOJ
>>943
何時もの彼だから
皆さんスルーしてるの
948Socket774:2009/05/18(月) 18:05:59 ID:a2uo0F83
いつもの彼かどうか知らんが
質問してるのに構成晒さない妙なのがM4A過疎スレの方に湧いてんぞ
949Socket774:2009/05/18(月) 19:39:30 ID:TZ3zpvJT
>>947
何時もの粘着乙です^^
950Socket774:2009/05/18(月) 19:48:07 ID:YPBkUGLf
だがM4A-78使いのおいらも電圧盛らにゃならんのはすこぶる不満だ。
951Socket774:2009/05/18(月) 22:04:02 ID:UVNCAHaM
952Socket774:2009/05/18(月) 22:07:50 ID:DWkEc4sE
>>948
君だけ論点が違うね
953Socket774:2009/05/18(月) 22:17:04 ID:iuWHyweH
>>951
液窒冷却とかしないから・・・常用できんでしょ
954Socket774:2009/05/18(月) 22:21:00 ID:gfuSrEwT
そもそもIntelと違ってそんなに報告が多いわけじゃないしなぁ
このスレだけで言えば回ってないって話なわけで
955Socket774:2009/05/18(月) 22:54:32 ID:piMUEOGG
ASUSはCnQがOC状態で使えるところが常用するには良いところ
956Socket774:2009/05/18(月) 23:04:41 ID:ShemBRkh
>>951
空冷で使う分にはほかの板よりまわらないっていう意味だったんだけど
電圧盛り盛りとか特殊な冷却方式だとまわるのは知ってる

まぁメーカーによって色々な利点があるからいいんだけど
MSIとかだと消費電力低いらしいし
957Socket774:2009/05/18(月) 23:22:50 ID:UVNCAHaM
水冷なんだけどそれもあんま参考にはならない感じ??
そもそもあんまりマザーって気にしたことないな。
昔はサファイアのマザーが好きだったんだけど
最近はメインPCはAsusにすることが多いような。
958Socket774:2009/05/19(火) 00:29:01 ID:9L453Ozk
Asusはマザボの種類が多いから
オンボ機能の取捨選択と値段で決めれるのはいい
959Socket774:2009/05/19(火) 01:34:27 ID:5tkxV7Xn
結論、何せ戯画とJetwayはゴミ
960Socket774:2009/05/19(火) 01:39:00 ID:AGQaB7sh
>>957
水冷ならギリギリおkじゃね
まぁ限界OCしなけりゃどれもかわらんだろうし

結論、戯画はゴミ
961Socket774:2009/05/19(火) 01:52:23 ID:qTHajEjL
ゴミでもそこそこ回っとるがのう
少なくともここで報告されてるAsusよりはなw
962Socket774:2009/05/19(火) 03:30:22 ID:Bk6UMQwN
>戯画はゴミ
どこからそういう結論になるんだか。
4コア化6MB化で安定する最新バイオス提供してるよ。
963Socket774:2009/05/19(火) 12:33:46 ID:IBPHzcZH
Gigaはやすいけど値段なりなんだよな。あと色がちょっとあれだし。
Jetwayは当たり外れが大きすぎる
964923:2009/05/19(火) 12:44:05 ID:OYHU8lNj
あ…ありのまま 二日前に 起こった事を話すぜ!
『おれは、('x`)の660Wをポチろうと思っていたら
いつの間にかGD70をポチっていた。』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うg(ry

デフォルト設定だと、イマイチ回らんし電圧安定がしないw
DFIはデジタルPWMだから安定するんだっけか?
でも、今までの板に設定が無かった項目のCPU PLL Voltageを
ちょっと盛ると、すごい安定して回るっぽい
旧PhenomのACCって、この電圧弄ってたんじゃなかろうか
あと、ツマミのグリグリは楽しいw

これからチョット、テストしてみる
965Socket774:2009/05/19(火) 15:46:51 ID:TBh44S/L
>>960,963
メーカー名で語れるほど、検証しているのかみんな凄いな
966Socket774:2009/05/19(火) 16:24:08 ID:w5pAzGJg
メーカー名出されて色も思い浮かばないのはどうかと思うけどなw
967Socket774:2009/05/19(火) 16:31:59 ID:OYHU8lNj
MSIはじまった?
時間が無いので、とりあえずをOCCTを3時間
■CPU :955BE
■ロット :0911EPMW
■CPUクーラー :BARAM 芯1700rpmPMW+S1284C付属ファンサンド
■M/B :MSI 790FX-GD70 (BIOS 1.3B6)
■電源 :SS-700HM
■動作クロック :3183MHz(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :241MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :15.5
■HT :2214MHz
■NB :×9
■NB VID:1.125V BIOSで設定
■vcore :1.456V (CPU-Zで計測) BIOS設定 1.475V
■PN! or C'n'Q :OFF
■ACC :Auto
■メモリ:Tranced DDR3 1066@1312 9-9-9-24 2T 1.60V
■VGA :RADEON HD4870
■負荷テスト:OCCT 3時間パス
■CPU core温度 :Max56℃
■室温: 25〜26℃
■採集地 :祖父コム
■OCCTのログ :ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9090.png
■テスト中の :ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9091.jpg

CPU PLL Voltage +50mVにセット、もうちょい詰めれそうかな
Primeが通るかは判らんけど、DK790GXの時はVcore1.50VでもOCCT3時間は無理だった。
この板、デフォルトの状態でもCore温度が高めに出るような気がする。
968Socket774:2009/05/19(火) 16:33:02 ID:0On+ijBf
>>964
HPのスペックによると、DDR3-2133とか使えるらしいから
高級メモリでの違いもちょっと知りたい
969Socket774:2009/05/19(火) 16:43:17 ID:WFJq3lm5
>>967
>■動作クロック :3183MHz(CPU-Zで計測)
3813Mhzの間違いか
何が始まったのか一瞬理解できなかった
970Socket774:2009/05/19(火) 16:57:09 ID:OYHU8lNj
スマン
出かける準備しながらだったw
971Socket774:2009/05/19(火) 17:04:21 ID:WFJq3lm5
>>970
HTまでOC状態なのにその程度のCPU温度で収まっているのは裏山
972Socket774:2009/05/19(火) 17:05:50 ID:5tkxV7Xn
>>967
いいじゃねぇか
検討に入れてみるか
973Socket774:2009/05/19(火) 20:03:56 ID:LHRfvvgK
ASUS板にあるCPUVDDAってPLLのことじゃなかったっけ
PhenomTのときは何の効果もなかったな
あとA79A-SにもCPU PLL Voltageあるけどつかってる人どうなんだろ
974Socket774:2009/05/19(火) 20:12:54 ID:TWmkfUQt
>973
M4A79寺使っているが、CPUVDDA盛ってもHTrefClockの耐性は上がらなかった。
なのでデフォルト値で使用中。
975Socket774:2009/05/19(火) 21:28:56 ID:AGQaB7sh
GD70は海外だとけっこう評判いいらしいしな
K9A2白金といい、最近MSIはいい仕事するな
976Socket774:2009/05/19(火) 21:54:07 ID:9a6or3g4
940BE使ってる人、Vcore1.35VでどこまでOCしてますか?
977Socket774:2009/05/19(火) 22:12:17 ID:d0xGAEPo
3.4
978Socket774:2009/05/19(火) 22:13:13 ID:5tkxV7Xn
979Socket774:2009/05/19(火) 22:14:03 ID:OYHU8lNj
帰ってきた。
ながら作業は危険だ、色々間違えて書いてるw

>>967の一部訂正
×■動作クロック :3183MHz(CPU-Zで計測)
×■HTref.Clock :241MHz(CPU-Zで計測)
   ↓
○■動作クロック :3813MHz(CPU-Zで計測)
○■HTref.Clock :246MHz(CPU-Zで計測)

他に、NB Coreに+100mVと、CPU、NB、SBに関係する箇所に
おまじない程度に、+50mV位ずつ盛ってます。

Primeまわす時間が取れん




980Socket774:2009/05/19(火) 22:32:31 ID:9TGW4YO0
>>979
M/BのCPUの電源回路のところにもちゃんと風当ててね
981Socket774:2009/05/19(火) 22:44:17 ID:LHRfvvgK
Primeは1テストの時間を縮めて2〜3時間で1周するようにしても結構使える
982Socket774:2009/05/19(火) 23:16:33 ID:7DOCNKGk
スレ違い他所でやっとくれ
983Socket774:2009/05/19(火) 23:21:09 ID:b9XYyxbw
>>982
目障りだからもう来ないでね^^
984Socket774:2009/05/19(火) 23:55:48 ID:0On+ijBf
>>978
すげー!
興奮した!
985Socket774:2009/05/20(水) 02:29:50 ID:4oEGQLCY
>>979
仕事なり出かけてる時間に回しっぱなしにすればいいだけでしょ
と言うかPrime1周て報告の為と言うよりお前さん自身のためでもあるんだが
986Socket774:2009/05/20(水) 18:28:45 ID:XjEijRDw
なんでそんなに偉そうなんだか
987Socket774:2009/05/20(水) 18:30:35 ID:UDtAYgeO
>>976
3.21Ghz
これ以上はムリだった。(Prime1周)
988Socket774:2009/05/20(水) 19:23:04 ID:4oEGQLCY
>>986
お前馬鹿だろ
989Socket774:2009/05/20(水) 19:27:14 ID:0cwDxbeX
Prime回して放っておくのって、ちょっと怖いものがあるんだよな
最悪のとき、火事にならないかとか…
990Socket774:2009/05/20(水) 19:30:58 ID:mAgYjec0
>>976
3.4GHz
これ以上は試してない(Prime1周)
991Socket774:2009/05/20(水) 19:34:10 ID:fjyQxevS
>>989
負荷掛けたまま放置するのって怖いよね…
992Socket774:2009/05/20(水) 19:37:53 ID:XjEijRDw
家族の目がある人はやりにくいだろうしね
そもそも>>979はPrimeやらないなんて一言もいってないし
993Socket774:2009/05/20(水) 20:00:51 ID:i23/+jnb
また頭のおかしいのが張り付いてるのか。
prime放置怖いならOCしないで定格で使っていれば良いだけなのに。
994Socket774:2009/05/20(水) 20:27:29 ID:0cwDxbeX
また、おまえさんか
いつも何かとつっかかってくるね
995Socket774:2009/05/20(水) 20:35:54 ID:iGG6IPLK
寝る前や出かける時に放置する時は
電源が火を噴いても大丈夫なようにカーテン捲ってる。

あ、火を噴いたことはないよw
996Socket774:2009/05/20(水) 20:41:22 ID:Zy+SkYvv
3.8GHz prime時の消費電力約360Wの10時間放置は
嫁が居ないときにしか回せんw
目を盗んで回しても、後から電気代が高過ぎるって言われるしなw

まあ気温も高くなってきて回しにくくなったし
検証も面倒だから、もう定格で使うわ。
997Socket774:2009/05/20(水) 20:53:50 ID:0cwDxbeX
自分は電源の後ろのスリットから火というか、火花がバチバチ出たことがあった
そのときは側にいたからすぐに電源を切って事なきを得たけど
そういうこともあって放置にはちと恐怖を感じる
火花が出た電源は無償で新品交換してもらったが、交換品を使う気にはなれなかった
998Socket774:2009/05/20(水) 21:07:31 ID:+XJIBCMB
PC って24時間起動があたりまえだと思ってた
999Socket774:2009/05/20(水) 21:36:17 ID:bAZ74Tbw
prime回んなくてもそれぞれの用途で不具合出なきゃ良いんじゃ無いかとは思う

逆に考えればprime回る余裕を捨てて
数時間持てば良いって仕様ならもっと上が狙えるってことだし

まあスレ的には基準があいまいになって混乱するとは思うけど
1000Socket774:2009/05/20(水) 21:37:02 ID:tNRhSqeA
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/