【ファンコン】T-Balancer【bigNG】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ポストST-35の最強ファンコンです。
大いに語って下さい。
このスレがT-Balancer Wikiになります。

T-Balancer bigNG
http://www.t-balancer.com/english/index.htm
2Socket774:2009/03/02(月) 17:46:18 ID:qjK/6U0y
水冷ポンプの回転数も調節可能なファンコントローラーが販売中!
http://ascii.jp/elem/000/000/083/83405/

T-Balancer bigNG 12,980円
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=20&products_id=482

mCubed T-Balancer bigNG 販売価格 12,980円
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,611/
3Socket774:2009/03/02(月) 17:50:11 ID:qjK/6U0y
SamurizeでT-Balancer bigNGの情報を表示
http://flagship.blogdns.org/2008/06/samurizet-balancer-bigng.html

自動ファンコンmCubed T-Balancer bigNG
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/109213
4Socket774:2009/03/02(月) 19:25:12 ID:qjK/6U0y
24 :Socket774:2009/01/08(木) 15:32:49 ID:fXyrFpFk
BigNGだと圧倒的に持ち腐れになるんだよなー。
Miniだと2chだし。
水冷の制御必要ないから、FANコン(できれば5ch以上)機能だけで、
ベイに取り付ける仕様にして欲しいわ。

・PWM制御 50%以下まで絞りができる
・4ch以上
・全自動じゃなくてO.K.
・5.25"ベイに取り付け
この条件で、何かお勧め無いかい?
全自動は諦めた…。高すぎる…。

25 :Socket774:2009/01/08(木) 15:34:42 ID:swPvlmns
オクのST-35黒は値段上がりすぎだろ!
5Socket774:2009/03/02(月) 19:25:56 ID:qjK/6U0y
33 :Socket774:2009/01/09(金) 00:29:25 ID:HWtVS7uU
明らかにST-35より性能いいだろ…
bigNGは水冷を含んだ汎用的な設計だけど、こっちはファン制御のみに特化した形だね。
しかしどっちもAVRを使ってるんだが、奥が深いな。
6Socket774:2009/03/02(月) 19:26:29 ID:qjK/6U0y
44 :Socket774:2009/01/12(月) 07:10:53 ID:adfiAoyd
今P5BD使っててP5BDMon使ってるんだが、
そろそろM/B変えようと思ったら未だに自動制御に対応したファンコンが大して無くて泣いた。

T-Balancer bigNG調べたら12980円もしてM/B買えちゃうじゃん!
これじゃあM/B変えられないよ…。

製品が出ないって事はあまり需要無いのかなあ、個人的に一度慣れると便利すぎて手放せないのに。
アイドル時は静かに、高負荷時は温度に応じて制御って理想的だと思うんだけどなあ…。
7Socket774:2009/03/02(月) 19:28:12 ID:qjK/6U0y
171 :Socket774:2009/01/22(木) 13:44:54 ID:T+ARZCk9
>>170
誰もそんなこと話してない。
ST-35のことは誰でもST-35と呼ぶ。
一方、T-blancerの方は、bigNGと読んだりT-balancerと呼んだりバラバラ。
これは分かりにくい。
このスレではbigNGと呼ぶのが多いが、世間一般ではT-balancerが多い。

172 :Socket774:2009/01/22(木) 14:13:56 ID:yLYAolL7
T-Balancer miniNG てのもある

流通が多いのが bigNGだろうから

T-Balancer =  BigNG というイメージなんだろ

173 :Socket774:2009/01/22(木) 17:06:02 ID:/jl1b8yY
>>172の言うようにT-BalancerにはminiNGとbigNGの2種類あるんだよ。
たからこのスレの住人はT-Balancerと呼ばず、miniNG、bigNGと呼ぶ。
てか、bigNGの情報ぐらい自分でググれ。一番目にきてるのが輸入してるとこだ。
8Socket774:2009/03/02(月) 19:28:57 ID:qjK/6U0y
175 :Socket774:2009/01/22(木) 17:10:41 ID:tLQzYflQ
>>173
だよな

bigNG = mCubedのT-Balancer bigNG 4chファンコン
miniNG = mCubedのT-Balancer miniNG 2chファンコン
ってな感じで認識、使い分けてる
9Socket774:2009/03/02(月) 19:29:25 ID:qjK/6U0y
179 :Socket774:2009/01/22(木) 18:54:17 ID:dQVmZxiK
bigNGってファン停止から設定した温度で回転開始ってできるの?

180 :Socket774:2009/01/22(木) 19:10:56 ID:/jl1b8yY
できる。
全く意味はないが逆(設定温度でファンを止める)もできる。
要は設定次第でどうにでもなる。
10Socket774:2009/03/02(月) 19:29:56 ID:qjK/6U0y
186 :Socket774:2009/01/23(金) 00:46:01 ID:cDpncNRV
水冷にも対応するというだけで、基本的にはbigNGはファンコンなのよ。
水冷対応と言っても目立つのは流量計対応くらいだが。
容量が大きい(miniNGのほうが大きいけど)のでポンプもイケるってのもあるか。
ちなみにminiNGはMAX100Wなので、F12-HHHもコントロール可能なはず。
11Socket774:2009/03/02(月) 19:30:44 ID:qjK/6U0y
215 :Socket774:2009/01/24(土) 11:22:02 ID:67gVRtaE
>>207
minNGだと付属温度センサ基準の制御のみだが、
bigNGだとDTSとかHDDSMARTとかソフトウェア経由の温度制御まで対応してる。

>>212
何を持って性能とするかだが、
温度制御的にはbigNG>|センシングの柔軟性の壁|>miniNG>|自由な制御モードの壁|>ST-35だな。
miniNGですらST-35と同じ設定温度を維持するように自動制御するモード、温度と回転数を比例させるモード、
設定温度になったらファンを動かすステップモード、手動制御モードと、4種類も制御モードを選べる。
あとNGはPWMと電圧制御の両方に対応してるので、PWMだとカラカラ言うファンでも静かに駆動できる。
12Socket774:2009/03/02(月) 19:31:45 ID:qjK/6U0y
243 :Socket774:2009/01/25(日) 00:09:21 ID:ISaW5vaB
bigNGってiMON VFDに温度など表示できるみたいだね。
もしかしたらAntecのMULTIMEDIA STATION ELITEにも表示できるかも。

244 :Socket774:2009/01/25(日) 00:55:06 ID:gXfVd4XS
bigNG買ってきた。やっと思い通りの自動制御が出来るファンコンが見つかった感じ。
GUIはイマイチかな。
13Socket774:2009/03/02(月) 19:34:07 ID:qjK/6U0y
537 :Socket774:2009/02/10(火) 00:27:09 ID:/YDIVDP9
bigNGとaquaeroで迷っています。
ファン4個を、温度上昇と共に回転数が
上がるよう制御したいと考えています。
この用途で性能的に変わりないようでしたら、
視認性からaquaeroを選びたいと思います。

私はどちらを選ぶべきでしょうか?

538 :Socket774:2009/02/10(火) 00:47:54 ID:/AoceaF9
>>537
好きにしたほうがいいよ。他人の意見を聞いて失敗したら、
意見した人を君が恨むかもしれない。

539 :Socket774:2009/02/10(火) 01:50:33 ID:BMAR3gc9
bigNGには、センサーの外部出力ケーブルついてるから、
bigNG + 風主みたいな他のファンコンでも良いかもね。

bigNGの付属ソフト、VB6 + MS-ACCESSで書かれてて、
言語テーブルの中にテーブル作れば、他の言語にも対応させる事できるよ。
ただ、VBのフォームの方で、SansSerifあたりの日本語非対応なフォントになってるから
日本語表示させるの面倒くさいけど。

開発元に日本語対応させたいからフォームのソースだけでいいから、くれって
言いたいけど、メール出すのめんどくさ。
こういう時、OSSなら楽なのに。
14Socket774:2009/03/02(月) 19:35:24 ID:qjK/6U0y
755 :Socket774:2009/02/23(月) 23:00:12 ID:kTWSvzv5
bigNGを2日前に導入しましたが、ちょっと困った問題があり相談させてください。

SPEEDFAN Soft sensorを使用しているのでChanging profilesでStart-up profilesに特定のプロファイルを設定し、
Navigatorが起動する度に特定のプロファイルをbigNGに送る設定にしているのですが、Navigatorを起動してもbigNG
にうまくプロファイルが送られず、メインウインドウ上の黄色いプロファイルが表示される枠にnot definedと表示され
る事が度々あります。

最初は、Windowsの起動時にNavigatorが起動する様General settingsにてStart with Windowsの設定をしていたので、
他のサービスや常駐プログラムが多数起動するのに重なる事が影響しているのかと思っていたのですが、Windowsが起動
してから時間が経った後にNavigatorを起動しても発生します。

又、何故か、問題が生じないときはしばらく発生せず、問題が起き始めるとしばらく連続して起きるといった状況の様で
す。ただ、発生する条件はつかめていません。

USBの問題?と思わなくもないのですが、ProfilesのLoad/Saveから手動でTransfer profileする分には全く問題無く、セ
ンサーの温度取得も正常、エラーのログもありません。

bigNGを使用されている方で、何か解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
というか、そもそも、プロファイルを1つしか使用しない場合、Soft sensorを使用していても、Start-up profilesは
nothingに設定しておいても、前に使っていたプロファイルを引き継ぐのでしょうか?

756 :Socket774:2009/02/23(月) 23:03:27 ID:GhhLGegi
>>755
初期不良。

757 :Socket774:2009/02/23(月) 23:16:16 ID:nn3zFtN2
>>755
bigNGは電源を落としても設定内容を保持するよ。
それにソフトウェアセンサの制御はたぶんNavigatorがやってるから、
Navigatorさえ常駐させとけばプロファイル転送は不要。
回転数カーブとかはbigNG側で持ってるっぽい。
15Socket774:2009/03/03(火) 00:03:07 ID:9JXoIAob
良スレage
16Socket774:2009/03/03(火) 00:16:16 ID:9JXoIAob
>>1
17Socket774:2009/03/03(火) 11:20:51 ID:MqlY9v5a
bigNGさえあれば他のファンコンはいらない。
18Socket774:2009/03/03(火) 11:55:08 ID:w2Ak4u1j
      |\/\/\/\/\/\/\/\/ |
      |  |   |       |   |   |   |   |  |
      |  |   |   ∩  |   |        |   |  |
      |  |   |   | |  .|   |  ||||    |   |  |
      |  |   | ∩ユ∩    ○▽○ .|   |  |
      |  | _ | ( ´(エ)` )  ( ’(エ)’ ) |_  |  |
      |  ((||)).(|@|'-'|@|)  (゚。ヽy/。゚)((||)).|  |
      |  |`||´ <,,ノ□ヽ,,>  <,,ノ∞ヽ,,>.`||´. |  |
      |  | ∩| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.∩ | |
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |     ○v○     .○v○     ◯v○     .| 
    |    (*゚(エ)゚)   (*゚(エ)゚)   (*゚(エ)゚)      .|

   今日は何の日かちゃんと理解してんのかカスども
19Socket774:2009/03/03(火) 22:10:05 ID:RD3Bm2eS
ありゃ。専用スレ立っちゃったか。
まぁせっかくだから、マターリ有意義にやりましょう。

ところで初ファンコンでbigNGなのでファンコンの仕組みも良く解ってないのですが、bigNGは
アナログで使用している場合、FANで5Wしか使って無くてもアナログ最大の20W(+α)消費す
るのでしょうか?
残りの15Wは熱変換されちゃう?
20Socket774:2009/03/04(水) 10:03:17 ID:1VXh2gW6
>>19
初ファンコンでbigNGなんてラッキーだね。
研究してbigNGに辿りついたわけ?
素人だったらルックス的にアイガーを選びそうだけど。
2119:2009/03/05(木) 00:18:09 ID:2IwdSCBG
>>20
いや。そんなに研究はしてませんよ。
単に5台ファンを積んでるけど自動でメーカーPCライクにファン回転数を制御したくて、
かつ、ケースが狭いので5インチベイより、ケースの床に置けた方が配線的に苦しくない
点もあり、bigNGを選んでます。やっぱ研究してるか。w
いずれにしても、ファンコンスレを覗いてしまったのが選定のきっかけです。

欲をいうと、bigNGは回転数を取得制度がいまいち(といっても、結局、電圧と回転数の
パーセンテージ表示がイコールなのでたいした問題じゃない)なので、ファームでなんとか
して欲しいってとこでしょうか。
あとはアナログ制御で合計20Wですが、起動時にファン5台が100%回転数で動くと、たまに
Over Loadを吐くのですけど、PWM制御だととてもうるさいので、実質、PWM制御が使えな
いところ。

基本的には満足してます。
22Socket774:2009/03/05(木) 02:56:50 ID:SI6+nW5p
これってさあ...ファン速度はハードが制御してんの?それともソフトが制御してんの?

理想を言えば、ソフトはただハードの中を覗いてその設定をしてるだけで、ハードがファンを
制御してれば、負荷もかからないしOSから独立して動くよね。
それとも単にソフトが制御してんのかな??
そうだとすると、青ペンのマザーに前についてたサイレンテックってソフトとあんま変わんなくね?
センサとファンの電源がマザボから独立してるってだけで。
23Socket774:2009/03/05(木) 07:00:26 ID:xv/1CTIh
そんぐらい自分で調べたら。過去ログにも何度も出てくるし。
24Socket774:2009/03/05(木) 10:27:18 ID:Rs4tl/N0
>>23
検索したけど出てこないよ
25Socket774:2009/03/05(木) 10:28:50 ID:RFsvVNNp
ソフトが終了するとハードウェア制御に切り替わるらしいよ
ていうか、ソフトはハードウェア制御の設定をするソフトって位置づけなんじゃない?
26Socket774:2009/03/05(木) 10:36:56 ID:4T7p0Ryd
>>21
>ファンコンスレを覗いてしまったのが選定のきっかけです。

俺はファンコンスレ覗いてしまってST-35を選んだんだけど後悔してる。
購入してすぐ製造中止になったし、メーカーに問い合わせても返事がない。

>(といっても、結局、電圧と回転数の
>パーセンテージ表示がイコールなのでたいした問題じゃない)

なるほど。理系的な頭脳を持ってるみたいだね。これから伸びるよ。

>起動時にファン5台が100%回転数で動くと
ST-35だと起動時100%回転はCPUファンのみだな。
しかも、100%回転という偽装データをマザボに送っているだけ。

>実質、PWM制御が使えないところ。
色々問題があるみたいだね。完璧なファンコンはまだ先ということか。
27Socket774:2009/03/06(金) 11:04:20 ID:Hg8NheKg
サイズから新商品でるね。bigNGの脅威になる?

風Q
http://www.sun-trust.net/products/scythe/1341.html

風サーバー
http://www.sun-trust.net/products/scythe/1340.html

風ステーション
http://www.sun-trust.net/products/scythe/1342.html
28Socket774:2009/03/06(金) 12:47:23 ID:rxTTegor
ならない
29Socket774:2009/03/06(金) 13:11:06 ID:JYGqQpjg
>>22
基本はハード。
ソフトが起動してようがいまいが、ハードに設定を記憶してハードがコントロールしてる。

ただSPEEDFANセンサ等のソフトセンサ使用時は、ソフトを起動しておかなくちゃいけない。
この時もたぶん、ソフトで温度情報をPCからハードに送ってるだけ。

>>27
サーバってやつは、脅威とまではいわなくても部分的に競合するかもね。
ざっくりしたオートコントロールで良いって人も、ちょうどいい機種がないから、bigNG買っち
ゃってたって面もあるだろうから・・
30Socket774:2009/03/06(金) 13:14:10 ID:r0B8v1Pi
風の新製品はST-35より高性能になるの?
31Socket774:2009/03/06(金) 13:21:36 ID:y6UDplev
機能的には簡単に比較は出来ない
ST-35には徐々に増速する機能があるし
風鯖は表示機能があるし、4ch全部独立自動制御?だったらいいな!

性能的にはまだ出てないんだからわからん
基盤見る限りそれなりの造りな余寒
32Socket774:2009/03/06(金) 13:29:24 ID:wcyGAE7S
>>31
新製品の耐久性はどう評価しますか?
33Socket774:2009/03/06(金) 13:30:17 ID:wcyGAE7S
耐久性の評価予想です。
ST-35は少なくとも壊れ知らずですね。
bigNGは知りません。
34Socket774:2009/03/06(金) 14:54:26 ID:JYGqQpjg
bigNGは基板は汚いからなぁ。
bigNGっていつごろ発売されたんやろ?
壊れた人っている?
35Socket774:2009/03/06(金) 15:44:33 ID:vfHj7bWH
海外じゃ06の終わりか07の初めだったと思ったが
俺は1年ちょっと使ってるが全く問題なし
36Socket774:2009/03/08(日) 20:10:43 ID:vJg+tl1p
思ったよりスレ伸びないなぁ。
かくいう俺も、安定しちゃって遊ぶ要素もないんだけど…。
カーブをちょこっと弄るくらいか。
37Socket774:2009/03/08(日) 20:46:11 ID:ORh9Kryr
今日届いて、今繋いでる所なんだけど
3.5インチベイ、空きスロット、ケースじか置き(テープで固定)のどれで設置してますか?

あと、RPMケーブルママンに繋ごうと思ったんですが
空きが3つしかないし配線より一層ごちゃごちゃしそうで悩み中です
みなさんはどうしてますか?
38Socket774:2009/03/09(月) 04:19:00 ID:OuvBpUnO
>>37
アクリルケースをケース床面に直置き。
フロント側とリア側両方からケーブル取り回し易いし、PCケースん中で何故か一番活用されてないスペースだから。w

回転数ケーブルは繋いでない。
マザーに繋ぐ必要性って何よ?回転数見たいなら付属のソフトで見れるよ。
あれって本体で回転数表示できる市販のファンコンなんかに、回転数を送る為のもんかと。
39Socket774:2009/03/10(火) 00:22:02 ID:92q7UQQ9
良スレになってきた
40Socket774:2009/03/10(火) 02:04:35 ID:3q0ifRP0
それにしても、付属センサーだけで運用してる人って居るの?
リテールのCPUクーラーにセンサー貼りつけても、SPEEDFAN読み
のコア温度に近い温度なんか出ないし。
チップセットのヒートシンクに貼り付けたセンサーはSPEEDFAN読
みと近い温度出すんだけどなぁ。
結局、付属センサー+ソフトセンサーじゃないと心もとない。
逆にソフトセンサーだけの人もいるのかなぁ…
41Socket774:2009/03/10(火) 23:37:20 ID:mWvWg535
なんかマニュアルにしてもファン速度100%にしか出来ない。
下げてもすぐ100%に戻るし、Curにしても速度に変化がない。
USBで認識はしてるしファームも更新できるのに何故だろう・・・
同じような人いない?
42Socket774:2009/03/11(水) 09:10:00 ID:/m+/jIk/
>>41
マニュアルの設定どこからしてる?
回転数設定はどこからしてる?
今は出先なので見れないし最近は自動で動かしっぱなしなのでよく覚えてないが、最初の頃、パネルのつまみだと融通きかない時があって、ファンチャンネルの設定からマニュアルにして、パーセンテージ手打ちだとちゃんと変わった様な希ガス。
ってゆかその前に自動だとちゃんと回転数変わってるんだよね?
43Socket774:2009/03/11(水) 09:41:44 ID:L1IfSzz8
>>42
ほんとだ。手打ちだと変えられるわ。
ありがとう。
自動でも変化がないよ。
つい最近までツマミでやってたんだけど、急に出来なくなった。
44Socket774:2009/03/11(水) 10:00:39 ID:/m+/jIk/
>>43
ええ!自動でも回転数の変化ないの?
強制的にファンを100%回す設定温度…なんだったかな?Critical Tempかな?…の設定が低くて実温がそれを超えてるとか、実際アチチとか…w
ログにエラーは吐いてないか?
45Socket774:2009/03/11(水) 10:21:13 ID:L1IfSzz8
>>44
Criticalは60度で今32度になってる。
ログはノーエラーだった。
こうなる前に繋げてたポンプを外してファンのみにしたんだけど、
それが原因かもしれない。
ポンプ戻したけどだめだった。
まあ手打ちで出来るとわかっただけでも良かったよ。
46Socket774:2009/03/11(水) 11:04:04 ID:/m+/jIk/
>>45
あと関係ないと思うけど、アナログの時にファン繋ぎすぎて、起動時の100%回転でオーバーロードになってアラーム吐いて強制PWM制御&100%回転に陥り、そうなるともう言う事聞いてくれないって経験ならあるな。
まぁこの場合、設定によっちゃブザーなるし、ウィンドウ左端に赤いびっくりマークでるから違うか…
話変わるけどファームアップでいいことあった?
47Socket774:2009/03/11(水) 17:43:16 ID:BsGhzw5x
良スレになってきた。スーフリありがとう。
48Socket774:2009/03/14(土) 20:06:49 ID:ZcCoz6jC
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
49Socket774:2009/03/14(土) 20:15:27 ID:KQWAgUwK
きもい
50Socket774:2009/03/18(水) 11:45:54 ID:Ue5G7wi6
age
51Socket774:2009/03/21(土) 01:32:29 ID:Ca8q9/TB
あなた臭いわぁ
嫌いよっ
あっちに行って
52Socket774:2009/03/23(月) 11:19:20 ID:gOfmGRyo
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
53Socket774:2009/03/26(木) 01:07:01 ID:W+46uGbM
ふと思ったけど、NGってほんとにリアルタイムにパルス拾ってる?
なんか最初に100%ブン回してMaximum rpmのパルスを拾ったら、後は設定(たとえばCurve)に
応じて電圧調整して、電圧/12V×Maximum rpmで回転数表示してるだけの様に思うんだけど・・・
どっかにリアルタイムにパルス拾って回転数表示する設定があるのかな?
54Socket774:2009/03/27(金) 15:58:03 ID:Sl0o5Iuq
そう思わないか?
55Socket774:2009/03/28(土) 09:25:55 ID:QHJsEfpA
>>54
そうって何が?設定ある?
いやね、例えば回転数3000rpmのファンでも、たまにMAXpmが2000rpmとかになっちゃう。(ググると同様の例が出てくる)
MAXrpmはたぶん起動時に100%で回して取得するんだと思うが、その取得精度がイマイチで失敗するんだろう。
それはいいとして、一旦そうなると、例えば50%6.0Vの時に本来約1500rpmで回ってるはずだが、表示が約1000rpmになってしまう。
つまりNGは回転数表示をMAXrpm×コントロール電圧÷12で出してるか、パルスで直接回転数を表示せずに今取得してるパルスとMAXrpm取得時のパルスとの比で回転数表示してるのかと。
もちろんブロック時にアラーム出したりするから、パルス自体はリアルタイムに拾ってると思うが、どーもそれを直接回転数の表示に使ってない感じ。
56Socket774:2009/04/01(水) 07:37:21 ID:IX+WLQKs
bigNGってPWM制御出来るんですよね?
けどbigNG側のファンコネクタって3Pinになってるよね?

カタログスペックだけ読んで、4pin PWMファンとbigNG買ってきたんだが、
3pinコネクタがぴったり並んでるもんで4pinが物理的にささらない...

ファン 4pin→変換ケーブル→bigNG 3pinでもPWM制御できるってこと?
それとも俺、根本的に何か勘違いしてる?
57Socket774:2009/04/01(水) 09:03:14 ID:blmnWuyK
PWM制御でググろうね
58Socket774:2009/04/01(水) 12:33:16 ID:yPbefS+k
>>56
3pinコネクタに付け替えろ。
それでアナログ制御もPWM制御も可能。
まぁNGでPWMするとなんか耳障りなノイズでるから20Wで足りればアナログかな。
59Socket774:2009/04/03(金) 00:25:14 ID:fUaGGFZE
PWMを理解していないのは貴方ねっ
ケーブル2本のファンもPWM駆動は出来るのよっ
廊下に立ってなさいっ
6056:2009/04/03(金) 07:38:38 ID:aam8Pg+p
d
最近のPWM対応を謳ってるファンが4pinだから、PWM制御=4pinって思い込んでた

3pinに変換してつないだ。
>>58
PWM制御するとノイズすごいね。しばらくはアナログで使ってみる。
61Socket774:2009/04/03(金) 20:36:33 ID:Of5R23+R
それにしても、なんでCPUとかママンのPWM制御はわざわざ4pin目でファンをON/OFF制御すんのかな?
直接、電圧をパルス制御すると回路のコストが高くなるから?
62Socket774:2009/04/08(水) 23:04:34 ID:Ca8uT0cW
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
6358:2009/04/08(水) 23:55:06 ID:jNKz/dLu
>>56
久々にマニュアル読んでたら、P17にPWM制御のノイズの事が書いてあった。
Frequencyの調整で解決するかもらしい。けど、Frequencyの適用は全チャンネルで別々には設定できない。

実際問題、PWM制御をFAN毎に試してみた事あるけど、ノイズがうるさいのとそうでないのはあったから、
調整したところで、あちらがたてばこちらがたたず、になるのかも。
64Socket774:2009/04/12(日) 10:19:07 ID:XwWnL1KC
オプションにDDE Trans missionてあるけど何?
65Socket774:2009/04/14(火) 22:59:28 ID:ZATFa2L2
糞風が調子に乗ってる!
高機能ファンコンはbigNGとST-35の専売特許。
同盟して糞風を叩き潰そう!
66Socket774:2009/04/15(水) 21:53:06 ID:szgSK1LG
好きなの買えばいいよ別に。
bigNGもビミョーにじゃじゃ馬だしな。気に入ってるけど。
67Socket774:2009/04/16(木) 00:03:05 ID:V6a7Erz8
だよな。
大体、叩き潰してなんかいいことでもあるのか?
風は風の良いとこあるし、bigNGはbigNGの良いとこがあるのにな。
ST-35なんて生産終了も同然で選択肢にも入らんというのに。
こんなんだからST-35厨は嫌われるんだよ。視野が狭すぎる。
68Socket774:2009/04/16(木) 16:11:23 ID:CDnsVxuw
基地外ですので触らないでください
69Socket774:2009/04/21(火) 16:16:20 ID:/kIpALAp
風って色々エラー報告が出てきたね
70Socket774:2009/04/21(火) 22:51:46 ID:kJbfHYOd
スレ違い
71Socket774:2009/04/21(火) 23:21:52 ID:2Fxhabrt
bigNGもド安定とは言えないがな。
ところでbigNG、温度のログってとれないの?
初めて夏を迎える24H連続稼働鯖の日中のセンサー温度をモニタして、カーブの設定したいんだが。
72Socket774:2009/04/25(土) 18:05:47 ID:RbyRhkb1
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
73Socket774:2009/04/26(日) 21:57:39 ID:R1Mrbues
お前ら盛り上がらんかい!
風スレを見習え!
74Socket774:2009/04/26(日) 22:43:23 ID:dmyFXPlF
つってもねぇ。
基本的に全自動ですることないし。
壊れそうな感じもないし。
「相性が〜」ってのもないし(とりあえず俺が使った範囲では)。
あんまり盛り上がる要素がない。
75Socket774:2009/04/26(日) 22:56:14 ID:YVfF2D/D
うちも至って安定してる。
76Socket774:2009/04/27(月) 00:09:55 ID:PCEDRBfM
たまーにアプリがエラー吐くだけで安定してるなぁ。
771:2009/04/30(木) 21:57:03 ID:lwYUSPjz
1だけど、次スレはST-35スレと合併しようか?
高性能ファンコン同士でさ。
78Socket774:2009/04/30(木) 22:04:35 ID:uFJYnKrs
お前実生活では本当はいいヤツなんだろ?
その反動で嫌がらせしてるのかな?
79Socket774:2009/05/02(土) 16:49:17 ID:pky/gUiX
>>78
転売師がエラそうに・・・
こちとら再販運動をやってるだけ
慈善活動だ
80Socket774:2009/05/04(月) 13:13:57 ID:iGzGDx1F
TーBOLANの季節になってきましたね。
81Socket774:2009/05/05(火) 17:46:30 ID:y9XKs6Iw
誰かヤフオクで出品してくれ!
状態のいいやつ。7000円まで出すよ。
82Socket774:2009/05/05(火) 18:19:52 ID:HkTBg3u9
つか普通に店で買えば?
アレと違って生産してるから普通に買えるし。
83Socket774:2009/05/12(火) 18:46:21 ID:UCqM0BkS
誰もおらんのか!書き込めタコ!
84Socket774:2009/05/13(水) 21:56:58 ID:jcTds75+
何をだよ、このタコ!
85Socket774:2009/05/14(木) 13:18:02 ID:XS7mGH+r
安定しすぎて話題がねーんだよタコ!
86Socket774:2009/05/15(金) 22:45:50 ID:9Gvl0I4n
じゃあ、タコども電話しろ!
87Socket774:2009/05/15(金) 23:47:52 ID:c3kRdXcA
何処にだよタコ!
88Socket774:2009/05/16(土) 04:18:21 ID:ZjAw5Ez8
>>87
再販運動知らないの?
89Socket774:2009/05/16(土) 04:54:56 ID:d6uLSCFm
ST-35厨現るの巻
90Socket774:2009/05/16(土) 15:50:30 ID:u98h8x3r
おまえ一人の再販運動に誰が協力するかタコ!
大体スレ違いだっつーの!
91Socket774:2009/05/17(日) 08:22:32 ID:0D6KpInJ
>>90
黙れ!
スレ違いなんて言うならもっとこのスレ大事にせんかい!
書き込めタコ!
92Socket774:2009/05/18(月) 21:42:23 ID:81xNyFhj
NGで温度のログって取れないの?
会社に行ってる間、鯖が何度くらいになってんのか気になる季節なんだが。
93Socket774:2009/05/19(火) 23:50:07 ID:0bujSbNI
アチキが貴方の鯖のHDDの温度を計りに行きませうかぁ
94Socket774:2009/05/21(木) 06:33:16 ID:USe+giyk
別にHDDだとは言っとらんよ…
95Socket774:2009/06/04(木) 01:08:11 ID:hePA0+3v
T-Balancer bigNGの購入を考えています。
付属ソフトはWindows 7RC x64で使えますか?
96Socket774:2009/06/04(木) 08:17:03 ID:m1nyvPmN
Vista 64bitは問題ないけど、どうかな。大丈夫だと思うけど。
97Socket774:2009/06/04(木) 22:09:39 ID:hePA0+3v
>>96
情報ありがとうございます。
試してみます。
98Socket774:2009/06/05(金) 17:01:20 ID:HLOVCNZ3
お前らちゃんと書き込めオラ
99Socket774:2009/06/05(金) 17:11:12 ID:i77DTs1v
>>98
ネタくらいふれよ禿
100Socket774:2009/06/06(土) 16:27:24 ID:a6UlybVu
>>99
黙れ!ティンカス野郎!
持ってないから振ろうにも振れないんだよ!
汲んでくれや。
101Socket774:2009/06/06(土) 17:23:45 ID:jDXyABwb
>>100
じゃぁ使えそうなPlug-inでも見つけてこいや禿
102Socket774:2009/06/06(土) 17:26:38 ID:hzg/WqyY
なんか買った当初は、大してファンをつないでないのに電源ON時にオーバーロード
で怒られるトラブルあったが、最近はド安定だな。
寒いの弱いんかなぁ。w

ネタないからTーBalancer使いがどんだけいるのか数えようぜ。
俺1人目。
103Socket774:2009/06/06(土) 20:27:39 ID:SpkdIPAq
2
104Socket774:2009/06/06(土) 20:38:02 ID:sab4pC3O
3げとズザーAA(ry
105Socket774:2009/06/06(土) 23:31:37 ID:eN2ZWzBz
4
夏になるし設定弄るかな。
106Socket774:2009/06/07(日) 14:27:12 ID:ONvWYoE0
5
107102:2009/06/07(日) 18:55:34 ID:/1kMKg9G
意外な伸びにびっくり。w
ここに10人位いたら、日本で50人以上は使ってるだろうか…。

>>105
俺は冬、春、夏と設定変えてきてるが、夏は轟音になりすぎて、結局、春より多少高温時の回転数抑える方向で調整してる。
結局、夏設定でオールシーズンいけるって事だな。w
108Socket774:2009/06/07(日) 20:50:45 ID:Z7MJAmFB
6されティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
109Socket774:2009/06/07(日) 22:39:55 ID:7/771gTG
んじゃ 7番目
110Socket774:2009/06/07(日) 22:50:23 ID:oNtVsRQ7
8だ

>>108
人のネタにぶら下がる前に何かネタ探して来いよ禿
111Socket774:2009/06/08(月) 15:52:04 ID:uLHjuuH2
今は使ってないけど持ってるので一応9しとく
112Socket774:2009/06/09(火) 00:09:53 ID:SQ+TwRbz
この糞みてーなUIのツールはどうにかならんのか
113Socket774:2009/06/09(火) 01:33:50 ID:n790NJeT
>>112
確かに糞だが、それより自動制御(Curve)からマニュアルにしても勝手に自動制御に
戻されるんだか戻されないんだかよく判んないのをどうにかして欲しい。
114Socket774:2009/06/10(水) 23:10:36 ID:rb0SIz4o
え? マニュアルにしたら勝手に自動にはならんがなぁ。
再起動時にはManual start valueの設定に従う事にはなるが。
115Socket774:2009/06/15(月) 14:58:04 ID:1N5PX6kG
じゃぁ、10ってことで

>>92
samurize用に値はファイル出力できるけど
これは上書き更新なので自分で定期的に
他ファイルへ出力するとか
11692:2009/06/21(日) 12:20:21 ID:t6qWEXDF
>>115
侍用のエクスポートファイル確認してみたけど、その時の温度が出力されるだけで、
過去のデータは残らないんだな。
都度コピーしてリネームする様なプログラムがあればいいんだろうけど。

しかし10名は使ってる人いるのかぁ。
オリオで何台売ったのか聞いてみたいな。
117Socket774:2009/06/21(日) 21:32:51 ID:fMeFU9ez
>>116
こんなバッチ作ってうちではとりあえず様子見てるよ
samurizeとかでスクリプト使えばもっとスマートに
できるだろうけどそこまで労力を懸ける気にまだならないw
定期実行はcronもどきのもの使ってる
ちにみに俺はオリオで購入

echo =========================================================================================== >> C:\tmp\soft_sensor.log
date /T >> C:\tmp\soft_sensor.log
time /T >> C:\tmp\soft_sensor.log
type "C:\Program Files\TBAN20\export\soft_sensor.txt" >> C:\tmp\soft_sensor.log
118Socket774:2009/06/22(月) 19:47:35 ID:pTZJM/d3
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
119Socket774:2009/06/23(火) 17:09:45 ID:rT7FKEej
11人目
>>116
すまん俺aquatuningで買ったんだ…
120Socket774:2009/06/24(水) 20:08:07 ID:bq9pjG1t
何か書き込まんかアホンダラ
121Socket774:2009/06/24(水) 20:55:25 ID:0ky7fWqR
テメーは持って無いくせに指図するんじゃねーよアホンダラ
122Socket774:2009/06/25(木) 05:13:44 ID:ieFvjpjw
ST-35よりも優れている点を述べよ
123Socket774:2009/06/27(土) 16:56:55 ID:hFjybAmT
長所1.新品の購入が容易である。
124Socket774:2009/06/27(土) 19:58:31 ID:ZZ/ZlJ0E
>>123
有り難味がないね
125Socket774:2009/06/27(土) 20:00:04 ID:ZZ/ZlJ0E
ST-35は町工場の国産だけど、T-Balancerは中国産でしょ?
126Socket774:2009/06/27(土) 21:24:40 ID:kwqYaz4a
両方使ってる俺が書いてみようと思ったが
ST-35の優れている点を挙げた方が早いんだよな

ST-35は値段とマニュアルコントロールをつまみで出来る事が使い方にもよるが優れてる点だな
それ以外はあらゆる点でT-Balancerの方が優れてると感じた
細かく設定できる自動制御、駆動力のキャパ、センサーの精度と数、拡張性
それと特殊な用途かもしれないが、鯖で使ってる場合にリモートで制御可能な所も有難い
127Socket774:2009/06/27(土) 21:44:46 ID:kwqYaz4a
T-Balancerの生産国はどこなんだろうなぁ?
メーカーのmCubedは確かドイツの会社だったか
製品に生産国の記述がないって事はドイツ国内で作ってるんじゃね?

まぁ、ST-35は定価+送料ならいいが、それ以上出すならT-Balancer買った方が利口だろうな
128Socket774:2009/06/27(土) 23:18:38 ID:R2a+B4m6
まあ、生産国がどこかはともかくとして、使ってる部品がまともなのは評価に値すると思うよ。
マイコン・コンデンサ・FET等、データシートも出て来ないような怪しいの使ってないしね。
個人的にはFETにIRのやつを使用してたのがGoodだった。
IRのFETって小型だけど容量が大きいんで良いんだよね。高いけど。
129Socket774:2009/06/28(日) 00:29:36 ID:tto35wLe
>>127
ドイツで作ってると思うの?おめでたいね
130Socket774:2009/06/28(日) 09:31:53 ID:U/jCuvk9
どっかでドイツ製だってみたけどな。
よそからOEM品も販売されてないし、量産効果なんか期待できる程売れないだろう
から、ドイツ国内の町工場で作ってるだろ。
まぁドイツ製だからといって、中国製より品質が良いとも思えんが。
131Socket774:2009/06/29(月) 21:52:20 ID:PPey/uqo
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
132Socket774:2009/07/08(水) 12:05:20 ID:lWLPR1rH
最新のファームってどこから落とせるの?
133Socket774:2009/07/12(日) 19:48:54 ID:9k+gT1e/
>>132
http://www.t-balancer.com/english/support.htm

左のメニューからSoftwareを選択
134132:2009/07/12(日) 20:28:17 ID:uXx2gRYB
>>133
そこは前から見てたんだけど、ソフトしかないじゃん・・・と思ってたら、インスコしたソフトのフォルダに
ファームがあったのね。orz
しかし、早速ファームを3.4にしたらプロファイルが転送できなくなったので、慌てて3.2にした。
使ってるソフトはNavigatorの2.9。

ソフトやドライバも新しくしないとダメなのかなぁ。
たまに調子悪い(起動時に、たいしてファンもぶらさがってないのにオーバーロードだ!熱くもないのにヒ
ートシンクが熱い!って怒られる)ので、ファームで改善されんかなぁと思ったんだけど・・・
時間がある時にじっくりとやりますわ。あんがとー。
135Socket774:2009/07/13(月) 23:51:17 ID:kMJweoEB
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
136Socket774:2009/07/24(金) 08:57:56 ID:/0ToF0Yy
保守
137Socket774:2009/07/24(金) 11:24:10 ID:TI0pqvRq
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
138Socket774:2009/07/24(金) 18:04:35 ID:pvupWID4
ビッグのことで教えて下さい
1つのアナログセンサーのデータを元に4チャンネルそれぞれに繋いだファンを独自に設定したい
できますか?
139Socket774:2009/07/24(金) 18:26:04 ID:/0ToF0Yy
>>138
出来るよ。
140Socket774:2009/07/24(金) 19:21:52 ID:pvupWID4
トン
141138:2009/07/25(土) 18:18:30 ID:D8CFSxZO
ビッグ買ってきたけと物凄く多機能だな
他のファンコンと全然違う
これなら弄り甲斐があるわ
142Socket774:2009/07/25(土) 18:27:10 ID:BjEhHyUW
熱はどんなもんだぜよ?
143Socket774:2009/07/26(日) 00:04:03 ID:knKRZXzx
>>142
うちでは140mm*2、120mm*1、90mm*2、80mm*1を制御させてるがヒートシンクはほんのりと暖かい程度。
あんまり冷えそうにないヒートシンクだが、風の当たらない5インチベイに入れてそんなもん。
心配するほどじゃないよ。
144Socket774:2009/07/28(火) 16:38:04 ID:6Qg+dj+r
再販しろオラ!
145Socket774:2009/07/28(火) 19:56:39 ID:f6OHnmFg
嫌なこった
146Socket774:2009/07/31(金) 11:24:43 ID:47GnV5UQ
bigNGにPWMファン付けて使ってる人いる?
問題なく制御できてるならこれ買って、
手持ちのPWMファン繋げて使うんだけど
147Socket774:2009/08/01(土) 01:06:31 ID:3O1QKvuC
148Socket774:2009/08/02(日) 06:00:00 ID:BpjI4oab
ソフト屋だけど、bigNGに搭載されているAVRの型番を確認できる人居るかな。
表面に書いてある文字を書いてもらえるだけでOK。

>>14みたいに、USBまわりでトラブルが多いけど、AVRの型番がわかれば、
内部で何をやってるか、大体見当がつくのだけど。
ひょっとしたら、USB機能がないAVRで、ソフト的にUSBを実装してるのかもしれんなぁ。
149Socket774:2009/08/02(日) 22:35:30 ID:gAXXk2eG
>>148
中に固定してるんで細かい型番は覚えてないが、MPUはATMELのATMEGAだったと思う。
で、USBはFTDIのチップでシリアル変換。この変換チップが相性でるのかもね。
150Socket774:2009/08/03(月) 00:25:07 ID:4W6M4JoJ
ソフト屋キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
改良か何か作ってくれるのかな?
151Socket774:2009/08/03(月) 00:32:15 ID:9wyzfoUj
>>149
thx。両方ともフツーというか標準的な部品だね。トラブルが出るとしたら、
USBを差し直してcomポートの番号がずれるとか、どっちかっていうと
OS側の問題&誤認識が多そう。

そういう環境で、付属アプリのcomポートを開け閉めする動作に柔軟性がないと、
誤認識した後に制御不能になるって感じか。

>>150
ソフト屋ってよりもファーム屋なんだけど、期待されると困るから逃げるわw
152Socket774:2009/08/03(月) 00:51:43 ID:m1VCKp9q
>>150みたいなのが人の厚意を踏みにじるというかもうね
153Socket774:2009/08/03(月) 13:34:14 ID:MnlPr9g4
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
154Socket774:2009/08/06(木) 12:06:49 ID:kSXU26bE
>>151
遅レスだけど
ATMGA16
16AU0710J
って書いてあるよ
155Socket774:2009/08/09(日) 20:16:04 ID:ngtWGsuc
ST-35と同性能!

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
156Socket774:2009/08/14(金) 20:00:50 ID:Y4+Q4hVj
たまにはage
157Socket774:2009/08/27(木) 15:08:38 ID:nn6OTQgS
再販しろ!
158Socket774:2009/08/29(土) 20:31:23 ID:LMV/wrVe
Win7で使えてる人いる?
俺シリアルドライバを入れただけで
リブート後ブルスクなんだけどorz
159Socket774:2009/08/30(日) 21:36:45 ID:ku3ITKd/
普通に使ってるよ
当初、安定しなかったのでUSBの挿す位置を変えたら良くなった
160Socket774
電話しろ!