Intelの次世代CPUについて語ろう 38

このエントリーをはてなブックマークに追加
758Socket774
ttp://www.hardware.fr/articles/757-4/idf-printemps-2009-pekin.html
LRBウェハ公開。
ウェハのダイサイズは600平方mm級の巨大さ。
45nmなら48コア? 32nmなら64コア?

ttp://www.hardware.fr/medias/screenshots.php?id=IMG0025770
Nehalem-EX 8C 3GHz SandyBridge? 8C? 3GHz

LRB vs. Sandy
LRB-16C ≒ SandyBridge? 8C? 3GHz
LRB-32C > SandyBridge? 8C? 3GHz
LRB-64C >>>>>>> SandyBridge? 8C? 3GHz

※グラフはlog scale


<所見>
先日Clarkfieldの試作品が公開されたばかりなのでLRBが32nmの可能性は否定できない。
またIntelは32nmへの移行を早めることを計画している。
ただしIntelのトレンドからいって巨大なダイの製品は古い製造プロセス。
メニーコア化は多くの欠陥を許容するのでトレンドが変化した可能性も。

公開されたウェハをファーストシリコンと仮定しても来年の半ばには製品が出る可能性が高い。

ちなみにパフォーマンスのグラフがシミュレータか実測か判明すれば類推される事実も増える。
仮に実測ならば (1)公開されたウェハは32nmで64コア (2)LRBのデバッグはかなり順調で既に複数のベンチマークが動作する
(3) Intelの32nmプロセスは歩留りが非常に高く量産コストも45nmとほとんど変らない
シミュレータならばこれと逆のことが言えるはず。