∨/////〃 \ \\
∨/// ,′ { \ ヽヽ
\//l / / ', ', i;ヽヽ ヘ ',
|\| ,′ / '. ヽ、 iiヽ_」_ } ′
| | l | ,. r‐…ヘ ヽ、}「 _」L、 } }
| l从l レ |´| / _,.=ミ. \ 乂ィfフ'}ノハ ′j
. | /{八 い、.ィf゚]:::ハ \ 弋り 从/ /
j {{ /\ 丶{ヽ乂タノ :::::{ |
j \ (__ \'. :::::: 丶 j |
イ/ !`ー-ヘ、 _.. ァ イ ,' とりあえず
>>1 乙
/ 〃 ,′ i |` .._ 「 ノ / |/___
. / / // i /`ー-、_` ..__/厶 '´ ̄> `丶rヘ,
/ / /\ ̄\ -┘  ̄o|[ 「o \=彡'´ ヘ }} \__,,.. -─…ヘ¨ ̄
--─=彡 '′ / ヽ==-ヘ、丶、 o |川 o 》 \ } 〃 人 : : : [| : : : : : : ゝ、
// r=┘ ヽ `丶、丶、弋弋\ / イ二ユ. ∨:: . / 厶、: : : : :_;.. -─
. / 厶イ ー──- ', ,>ュ .._ `'<r─-=ミ、 丶、丶、-─ `丶、
-─< ', / . -─≧┴--=ニ≧]、 ..:ヽ \:::../::.. ` 、
ー─--- ___ ', \/ \ .... \ \:.:.:.:.:.:.!::.:.:..∨:::.::.:.:.:....
ニ二二.. _ ,.::.:...--一 ....:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.::.::.:..\ \::.::.i:.:.:.:.: }ーヘ、:.:..:...
\  ̄i ̄ ̄|`く:.:.:.:.:.:.:.... ....:.:.:.:.:.::. ', ::.::.::.::.::..::.::.i i:\ \::.:.:.:.: j. \
\ i | |\:::.:::.`丶、:.::.::.::.::.: ', :.:.:.:.: '" { {: \ \::.:.′ \
インテルが選別漏れ処分でcore i7×3とか出したらみっともないとか言われちゃうんだろうな。 一流は辛いよ。
>>6 Larrabeeのシングルスレッド性能でCellは代替出来ないと思うが。
BD再生まで出来るSPEのソフトウェア資産を捨てるのも有り得ず、PS3タイトルの互換性の問題もあり、
やはりGPU用途での検討では?
時間も金もかけたくないなら、PS4は素直に拡張版Cell+最新nVidia GPUだろう。
CELLのシングルスレッド性能なんて大したこと無いだろ
9 :
Socket774 :2009/02/26(木) 01:57:20 ID:Z0x6q9/H
まだ出てもいない最新CPU(GPU?)をゲーム機に使うなんて・・・ ま〜た6万超すようなハードを作るつもりか!!! こりねぇなぁ!バブルはとうの昔に終わったんだぞ?今は恐慌中だぞ?!
10 :
Socket774 :2009/02/26(木) 07:43:06 ID:pQ1IUUTZ
>>6 INTEL+Larrabeeなら最高だな あってもCELL2+Larrabeeか
数出て実力者が多く携わるゲーム機にLarrabeeの命運がかかってるし後の財産になるから大規模な開発支援あるだろうし
CELLの以上の事がLarrabeeで出来るんだから決断する時だよな
逆にこれ以外でLarrabeeはどうやって離陸すんだ?
性能は上限が1920x1080で止まるからいいけど
>>9 PS4が出るとしてもあと3年後だろ
その時には安くなってるんだろ
大規模な開発支援などないよ。マイクロソフトと競合させるだろうからね。ってかマイクロソフト採用でほぼ決まりでしょ。
今cell扱えないサードじゃララビでも ライブラリないとかブーたれるだけだろ。
というかゲーム機に特異でピーキーなcpuなどまるで必要ない。必要なのはより低コストで実現できる範囲内での、パワフルなvgaと実績のある豊富なライブラリ等の開発環境のみ。 あとはアイデアか・・・
サードパーティーは勝ち馬に乗るだけだから、 Cell拡張版+Nvidiaで自社タイトルで引っ張るしかなさそうだけどな。 互換も取れるし。
>>13 cellと違ってlarrabeeはx86と似てるし、
サードも扱いやすいんじゃないの
>>16 実際にそう思ってる気はするが、
扱いにくいのはバイナリの問題じゃなくてメニイコア構成の使い方の問題だと思うわ。
メニイコアを生かすも殺すもデータフロー 4コア程度のx86の経験とはベクトルが違う
>>18 何も違わないよ。
むしろ4スレッドに分割できる程度の能力があるなら性能は十分活かせる。
IntelがなんのためにSPMDなフレームワークを開発してると思ってる?
何も違わないほど簡単だとするなら すでにLarrabeeのようなものが普及しとるわ
団子はハード屋よりだからな。
まだまだシングルスレッドの要求が大きいからだよ。 一番の障害はシングルスレッドをマルチスレッドに作り替えること。 数じゃなくて2つ以上のフローにわけることが障壁なんだよ。 4スレッドに並列化するだけの設計変更ができてるんなら 8だろうが16だろうが32だろうが簡単にできる。 まあ、その並列化対象もモノを選ぶね。 本当に並列化出来ない処理は何をやっても出来ない。 高クロック・高IPCのプロセッサはまだまだ必要だよ。
でも時間のかかる処理って大概は大量データか 大量繰り返し計算じゃね? そうすると殆どはマルチコアで対処可能だけどな
>>24 だから、ソフトとその開発者によって、コア数相応のスケーラビリティが得られるプログラムもあれば
一方でどこまでも1スレッド止まりなプログラムもある状況が続くだろうね。
依存関係を気にしながら書くのって疲れると思うよ。
>>25 TBBって説明書読むのが面倒なんで使ったことないんだけど
OpenMP使うより効果あったりする?
今のところOpenMPで間に合わせてるんだけど
STLコンテナのノリで書けることくらいじゃね?
なるほど ありがと
STLコンテナののりだったら、Boostじゃいかんのか?
似たようなのがあるんならね。 C++/TBBを言語レベルで取り込んでより発展させたのがCtという位置づけ。 SIMDとスレッドの組み合わせによる並列処理を同じ一次ベクトルで扱えるといったらわかりやすいと思う。
TBBがフォローするのなんてマルチコア活用の最初のさわりだけで MTの地獄な部分は99%プログラマに投げっぱなしなのに バラ色の未来であるかのように吹聴する団子はタチが悪い。
> タチが悪い。 お疲れなのね
ま、CUDAでもOpenCLでも好きなの使えよ。
37 :
Socket774 :2009/02/26(木) 22:06:54 ID:w02M09TZ
917 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/02/26(木) 00:22:40
OpenSSL-GPU
http://math.ut.ee/~uraes/openssl-gpu/ 918 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/02/26(木) 00:37:32
SSLの計算にGPUをつかうのか・・・
919 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/02/26(木) 00:46:22
カッコイイが誰も使わないな・・・
920 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/02/26(木) 09:25:40
もうちょい速ければね。
SSLって案外計算量馬鹿にならないし。
SSLアクセラレータ代わりに安価なGPUが使えるならそれもアリかもしれない・・・
921 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/02/26(木) 09:32:58
GPU使う場合のレイテンシは問題にならないのかね?
922 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/02/26(木) 11:19:15
それが問題だね・・・
そのレイテンシカバーできるくらいの、
大きなbit数でエンコードするとか?
923 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/02/26(木) 16:23:55
P4の頃ですら大してメリットなかったのに、i7とかの時代にどうしろとw
924 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/02/26(木) 20:06:44
padlockでおk
925 :デフォルトの名無しさん [↓] :2009/02/26(木) 21:37:15
CPU: Intel P4 640 3.2GHz
8800GTS can give 0..3% faster results compared to CPU・・・
padlockの方が圧倒的じゃないか
Pen4 3.2GHzと同等ならこんな感じだw
ttp://xs136.xs.to/xs136/09094/untitled275.jpg
くそすぐる
暗号化は先頭のデータから順次に処理するしかないんだから GPUでやってもしょうがなかろう。
ha?
ブロック暗号はECBモードでなら並列化できるな。 平文に同一パターンがある場合弱点になるから普通はCBCやCFBだけど。
Larrabeeは最強ペーパープロセッサーのまま眠りにつくべき
怖いんですね。わかります。
INTELはnVIDIAを買うべき GPU部門が弱点だから買収すべき
オンボードを含めたPC市場の50%のシェアを掌握するIntelのどこに弱点があると?w NVIDIAなんて買う価値ないだろ。めぼしい人材をヘッドハンティングするだけで十分。
それの上の二つは誤報だったな 興味を持ってニュースを追っていたけど イスラエルのベンチャー企業に作らせてるPCI-Eのスイッチだった
>>41 LarrabeeでCBCモードAESのアクセラレートできまつか
そういうのは固定機能ハードにやらせておけばいいんじゃね? クラックにはやたら役に立ちそうだけどなwww
Tolapaiにも載ってたよな確か
アバズレワロタwww
Windows Hazure?
あぼ〜んだらけ。。。w
Intel says it will be MID king
ttp://www.theinquirer.net/inquirer/news/162/1051162/intel-mid-king Intelの中の人が"MIDでは一般的な携帯電話の置き換えは狙わない"とか"MIDはあと2,3年で普及するだろう"て言ってる。
前者は、携帯電話の所有者の大半は、いわゆる「電話とメールだけ」の層ということを受けての発言だと思われる。
(数万円の最新型携帯と同じく、この層にMIDを売り込もうとしても無理。)
後者はおそらくIntelの努力目標。
しかし、俺はいまいちMIDの魅力がわからない。だから、2,3年で億単位の出荷数になるとか言われても半信半疑。
俺はPCオタだからこういう面白い製品が出たら欲しいと思うけど、本当に一般に普及するだろうか?
一流の言い分。 「6core なんですけど、実は 8物理coreでした。選別して、最高のコアだけ使用するようにしているんです。」
MIDはそれはそれで意味があると思うけど、 こういう用途ならものすごくARMのままでいいです… x86な人を開発者に呼び込むのにはそれなりに意味があるだろうけど、 ARMの開発も今じゃQEMUでICEが作れちゃうからなぁ… コスト的にも消費電力的にもARMに勝てるか微妙な気がするんだけど、 Intelはやる気ですかそうですか…
>>57 三流Fabだろ
2コアも不良が出るってどんな酷い歩留まりだよww
OMAPみたいなMIDに特化したGPUもDSPも全部入りのチップを作ればいいんだろうけど、 ちょっと難しそうね。 でもIntelなら、TIのファウンダリを引き受けるかわりに ARMからx86に乗せ換えたのを作らせる、なんて取引も出来そう。 どこまでMIDに本気なのかねえ?
64 :
,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/27(金) 19:03:32 ID:TrruVJm2
>コアだけ、キャッシュだけってパターンもあると思う。 AMDのAM3対応のやつがそうだね 4core L3 4MB 3Core L3 6MB
あるチップの良品率PとすればそのN倍の面積のチップでは良品率はP^N。 ただでさえ先端プロセスなら使い物にならないCPUは幾らでも出て来るんだから 600mm^2級のチップであることを考えればすべて正常なんてほとんどないだろ。 どうも団子は製造側の話が絡むとおかしなことを言う。
67 :
,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/27(金) 20:36:50 ID:TrruVJm2
同じ大きさのコアのネイティブ4コアより、8コアのうち1コア無効のほうが相対的に歩留まり率は向上するって Cellの開発者の中の人が
そうしてPNP型からNPN型へ移行したわけだ
69 :
,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/27(金) 20:42:43 ID:TrruVJm2
別に俺は全部が動かないとおかしいなんて言ってないんだぜ。殺すなら7コアで十分だろって言ってるんだぜ。 6コア+12MBにするのはマーケティング上の理由だろって言ってるんだぜ。 GTX260は最初8/10だったけどAMDとの対抗のためすぐさま9/10のバージョンに置き換えてきたあたり、 殺した2ブロックのうち1ブロックは意図的に殺してたんだろうなと思うわけだが。
Intelは65nm以降明らかに歩留まりの改善でブレイクスルーがあるけどな。
欠陥密度のグラフを見ればすぐにわかる。
90nmと比較して、65nmと45nmでダイサイズの肥大化が進んでいるのは、おそらくこのため。
>>64 XeonMPは何時だって下位製品はションボリ仕様なんだよ。
そもそもIstanbulの相手なんてNehalem-EPで十分だろ。
>>66 >あるチップの良品率PとすればそのN倍の面積のチップでは良品率はP^N。
1コアの良品率をPとすれば、(そのN倍の面積の)Nコアチップで完全な良品が出来る確率はP^N。
しかしN-1個のコアが良品になる確率は、N*(1-P)*{P^(N-1)}。
>ただでさえ先端プロセスなら使い物にならないCPUは幾らでも出て来るんだから
XeonMPが出るころには45nmは先端プロセスではない(Intelにとっては)。
>>9 その辺はインテルも勉強するでしょ、最初は利益よりシェアだし
最新て言っても元は使い古されたCPU拡張したようなもんだし使いにくくは無いでしょ
とはいってもララビー一個でGPU無しなら俺は買わんが
次世代箱が箱○正当進化なら ララビー一個のPS4じゃどう考えてもパワーが半分とかしかでなさそうだし 箱が最新じゃなくてわざと低スペックで抑えるなら性能トントンだとしても 値段が安くなる分次世代箱の方が売れるだろうし
73 :
,,・´∀`・,,)っ-○◎● :2009/02/27(金) 21:16:51 ID:TrruVJm2
おまいの「1個」ってなんだおwww 8400GSでもGTX285でも1個だけど
コンプレックスコアが無いって意味じゃないのかい
>>767 「デマーじゃん」って言うくらいですから。
ちょっと前だとPenrynにHTが搭載されてるなんて大嘘もついてた。
彼は確たる情報網など持ってない。基本でっちあげ。
ゴシップの記者なんて5割でも当たればいい世界だからね。
誤爆した
いいからもう消えろ
ID:vF113zDJは何言ってんだ? IntelのFabで製造する以上一定以下の価格にはならないのは常識だろ。 この不況下にダンピングでもしようものなら株主に訴えられる。 それに同時期の正統GPUに見劣りしないような構成にしようとすれば、効率悪い分 それなりのTr数になるのは自明だしな。
単純にアルファベット3文字とっただけじゃないか 後藤は32nmの次は22nmじゃなくて25nmって言ってるし6コア→8コアで素直に小さくなるとは限らない。
By Charlie Demerjian また嘘つき王がソースですかwww
こういうのはどうだ INTELの工場でx86を作ってもいいよライセンス あ…当たっちゃった NVIDIAはコードモーフィングより現実的じゃないか
Xscaleは事業は売却したけど製造はIntelなんだよな
なにコレ↓w
75 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
76 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
77 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 00:11:05 ID:V8DX5Uh/
いいからもう消えろ
78 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 00:19:21 ID:T4LGe5Z8
ID:vF113zDJは何言ってんだ?
IntelのFabで製造する以上一定以下の価格にはならないのは常識だろ。
この不況下にダンピングでもしようものなら株主に訴えられる。
それに同時期の正統GPUに見劣りしないような構成にしようとすれば、効率悪い分
それなりのTr数になるのは自明だしな。
79 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 00:34:14 ID:brer6K2U
ttp://www.theinquirer.net/inquirer/news/191/1051191/intel-word-day HaswellはFMAをサポートし8コアからスタートする。
内部コードネーム(←変な言葉だ)はHSWだとか。
Clovertown(4コア)→Harpertown(4コア 小型化)→Nehalem(4コア 巨大化)
→Gulftoen(6コア 小型化?)→Sandy Bridge(8コア? 巨大化?)
→Ivy Bridge(8コア? 小型化?)→Haswell(8コア 巨大化?)
80 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
81 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
82 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>79 ------------------
内部コードネーム(←変な言葉だ)はHSWだとか。
------------------
Larrabeeも"LRB"と呼ばれているらしいので、彼らにおける最近の流行のようです。
89 :
MACオタ :2009/02/28(土) 17:36:41 ID:YGD41iQJ
正式発表が待ち遠しい
なんかCPUのGPU組み込んだものが出るって話を小耳に挟んだんですが、 なんて名前のCPUなんですか?
ググレカス
ググっても見つからないぜ!
馬鹿乙
あぼーんされてるのに「涙拭けよwwww 」って頭悪い・・・ そんなんだからNGされるんだろうに。
>>89 確かに今の市況じゃあNANDを作るよりも、流石にAtomを作った方が儲かりそうだよな。
馬鹿には言うだけ無駄だったか。
そうだな、馬鹿の駄言は言うだけ無駄だったな。
暇だな
97 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
98 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 23:25:58 ID:b3BxaYzv
>>89 確かに今の市況じゃあNANDを作るよりも、流石にAtomを作った方が儲かりそうだよな。
99 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 23:40:20 ID:opNwpgK9
馬鹿には言うだけ無駄だったか。
100 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
暇だね
>>99 アレの相手しても時間の無駄、
幼稚だからイチイチ噛みつくが
都合悪くなると聞こえなくなるからな、
反省が無いからいつまでたっても全く成長しない。
すばらしい自己分析だな。 それで成長したかね君は
粘着キモい
102 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
103 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/01(日) 00:46:21 ID:JAESptAu
>>99 アレの相手しても時間の無駄、
幼稚だからイチイチ噛みつくが
都合悪くなると聞こえなくなるからな、
反省が無いからいつまでたっても全く成長しない。
104 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
成長してないなお前は
指摘されたレスの直後に自分で裏付けしてるw
〜にかまうなよとか、いやなら見るな等の一連の言動は "押すなよ"っていう某芸人のネタに近づきつつある。
上に同じ
昔の団子さん 895 名前:・∀・)っ-○◎●[sage] 投稿日:2007/05/02(水) 17:04:46 ID:G9cwloAP 887 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 888 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 889 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 891 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 893 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 894 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 弱い犬ほどよくわめくって本当だね
結局は貴様らは俺の猿真似をしてるにすぎないと言うことだな
>>111 土日2ch出突っ張りの人生は送りたくないな
たまには彼女としっぽりしろよ、無理か
久しぶりに団子の免許証 顔写真見たいな
>>110 考えて行動しない頭の悪い子に多い行動パターンだろそれw
yum updateオワタから作業に戻るよ。 なんかニュースでも貼れよ。 まあ土日に出るわけ無いだろうけどな。
糞コテ 必死杉w
>>114 yumかよFedoraかよDebian使えよapt、apt
ID:kWkXbjtFお前もなんか建設的なことを一言でも行ってみろよ 人にかみつくだけじゃなくてよ
団子の免許証 顔写真見たいな
秋葉のパーツ屋を徘徊する輩にメガネデブが多い事実 お前らもそうだろ
121 :
MACオタ :2009/03/01(日) 10:44:52 ID:pLC54hxy
エクストリーム作る必要ね〜w
TurboModeが有効に働く条件下で最低クロックが違うだけの965と975にどれだけの差が出るかは興味深いな。 まあしかしステッピングが新しくなるということなのでTurboModeの上げ幅自体も大きくなるか。
多分1/1/1/2のまま。
Lynnfieldで3コアこい
いつもニヤついてそうな不細工キモヲタだな
つーかまだNehalem-EPでてないのかよw
>>129 来週から始まるCeBIT 2009で、発表や展示があると思いますよ。
今回は降りてくるのおそいね いやCore2が異常なだけか。
>>131 Core2よりも駆逐されたPen4が異常なんでしょ。
コアのでかさといい発熱といい性能の悪さといい。
i7はハイエンドのビッグチップから Core2は小さいデュアルから GTX200系とHD4000系の差みたいなもんだ
???
つーかララビーになったとして それ用に作ってない普通のプログラム遅いんだろうな 形が決まるまでこのぐだぐだは続くのか、10年位かな まぁ、逆に言えば金かからなくていいけど、幸いゲームの方はあまり影響ないし アプリなんて大半がもう十分な速度だしな
強制終了とかでプログラムぶっ壊れてもネット経由ですぐ自己修復してほしいな。 ダブルOSで片方がブルースクリーンなっても片方にシステム移動して終了回避とか。 あれができないこれができないを音声認識で勝手にやってくれて、 決定だけ人間に決めさせるようなシステムとか。 タッチパネル、キーボード、音声認識、ペン、マウス、思考認識マウスとか、 一式手軽に買えるレベルになってやっと十分のレベル。 今は何をやるにもググレカス状態だからなぁ。 人間の知能の低いとホコリ被るかただのエロ、ゲーム用になるかだな。 まだこの10年は平面だから性能的に無理そうだが。 20年後の3次元回路なら性能的には行けそうだが。 ソフトウェアのカスさ加減はいつまでたっても直らないだろうな。 機械が勝手にソフトウェア作ってくれるようなシステム作れたら最高なんだろうけど。
液侵露光で立体的にパターンってどうやってやるの?いつも不思議に思ってんだよね。 誰か知ってる人いる?
ドライでも露光したあとレジスト剥がしてエッチングするんだからあんま変わらんよな。
ステッパーちゃん 濡れ濡れ…(*`▽´*)ウヒョヒョ♪
>>142 読みました。Intelの公式セカンドソースって何年ぶりでしょうか?
結局自社でSoC商売をやるには十分なIPを提供できないので、コアを売ってAtomの地歩を
固めようということかと。
ただ、過去のセカンドソース問題からも未来永劫安定してIPが提供されると思うヒトもいない
でしょうから、本当に客が付くのでしょうか…
これって日本の家電メーカーは勝ち馬に乗るチャンスじゃね? 落馬する危険性はあるが・・・
Atomは性能低すぎて家電向けにも良くないんじゃない? Atom使うんならARMのCortex-Aシリーズの方がマシじゃね?
足りない性能はハードウェアアクセラレータを実装すれば補える可能性が高い これは他社との差別化の要因にもなる x86とARMじゃアプリの開発の難度が全然違うだろうしな そもそもIntelがアウトソースにしたということは組み込み側から少なからぬ要望があったと思われるのだが・・・
セカンドソースとIP供給だとだいぶ違う。 っつかIntel的に製造コントロールを離れるのはリスクだと思うがな、 住み分けがうまく行ってるってことだろうか? ネトブクブーム見る限りそうとは思えんが。
そうだな、intelはそうやって餌を撒いては取り上げて来たんだからな。
intelのような企業と付き合うなら、ちゃんとした線引きをしないとだめだよね。
A8やA9のどこがAtomより高性能なんだよ。 A9でようやく2.5MIPS/MHzで、同クロックのAtomとかろうじて張り合える程度の低性能だ。 SIMD拡張であるNEONの性能も従来ARMの例の32ビットSIMDの2倍程度のスループットでしかない。 128bit SIMDを最大2命令同時発行できるAtomとは3〜4倍性能格差がある。 そもそもAtomみたいに2GHzを狙える設計じゃないからね。 売り文句の電力効率もクロックやIPC引き上げたら途端に悪化する。 ARMの利点は数百MHzのミッドレンジならデュアルコア+小規模DSP程度のSoCで 数百円程度という単価の程良さにこそある。CPU単体の性能は決して高くない。
別にARMが高性能とは言ってないす
多品種少量生産が得意なTSMCのFabを使って 顧客の要求を出来る限り満たせるSoCを提供しようってことかね。
セカンドソースやIPでなく 派生品の製造委託か、それなら納得だわ。
155 :
覚え書き :2009/03/03(火) 12:45:37 ID:w0o+4u4I
>>147 そもそもネットブックのブームは日本だけだし
Windows7が水を注す予定だから
最終的には住み分けされるんじゃない?
変に適応性が高い日本人だから、 「アプリ3つでも十分。むしろネットブックは殆どブラウザしか開かないから〜」とかいって、 ネットブックブームが続きそうな予感w
子プロセスとしてアプリケーション実行すればいくつでも起動できる! とかでランチャが流行る予感w
i8051のIntel64版みたいなもんか。
実際問題としてAtomN270+i945GSでもVistaや7はそんなに遅くないんだが Atom+フル機能Windows、あるいは、ちょっと上のランクのCPU+Linuxという 中間価格帯が形成されるオチになる予感
MSはよほどXPを売り続けたいんだろうw
>>158 そういうの思ったけど
そんなめんどいことするならフル版の7入れればいいよなと思った
アプリ制限がクラウドコンピューティングを加速すると言ってみるテスト。 グーグルなんてアプリ制限の話を聞いてほくそ笑んでる可能性大だろう。
興味ないね
166 :
+++ :2009/03/04(水) 00:36:36 ID:lB31vm4l
>>165 それはintelのD945GCLF2を使ってるのだろう。どうせならSGIみたいにサーバ専用基盤作ればいいのにな。
というか、SGIに作らせるとか。
>>165 Atomはサーバー向けのプラットフォームとしては足りない要素が多すぎる。
keiferがキャンセルされていなければ・・・
>>169 FPGAが主で、CPUはなんでもいい。FPGAの余った部分に押し込みたい。
そんな応用にIntelは関係なかろう。
32nm来たら一新するか 年末までにDDR3はどのくらい速いの出てるんだ?
より広帯域になるだけで速度に寄与するレイテンシはたいして改善センヨ。
執筆してお給料をいただきたいのです
Intel信者にはこれが貶しているように見えるのか
P54CコアじゃなくてAtomにしろってのはそうだろ
後藤はAtomを美化しすぎ 1W以下のレンジを狙ったコアなんだから Larrabeeはもう少しリッチなコアで良いだろう
7にUSBに32nmと、今年はPC組めなさそうだな
「後藤はソニーヲタだからプレステ絡みで客観的な記事は期待するな」 との忠告
後藤がソニオタってのは初耳だが
>>183 ガチガチのソニー信者だって記事で告白してたよ
ゲハ脳から見りゃ大概の人はソニー信者だろ
ソニー信者にしたくて必死な人が居ますねw
俺はソニー好きだよ。俺はソニー好きだよ。俺はソニー大好きだよ。 PCとPS3で共用してる5.1chヘッドホンはソニー製です。
ヘッドホンだけかよw
ちなみに俺はニーソも大好きです。
>>175 >Larrabeeでは、
>ユニプロセッサの整数演算パフォーマンスに疑問符がついている。
>Larrabeeの個々のCPUコアの整数演算パフォーマンスは、
>2GHz台で動作するP54Cのそれと同レベルとなる。
後藤よ
お前の大好きなCell Broadband Engine(Cell B.E.)(なげえ・・)は
これ以下なんだが…。
とりあえず誤答さんが返答する気がないならインプレスに問い合わせるつもりだが
セルより低いのなんてあたりまえだろw 3年前のcpuと比べてひくかったらダメじゃんw
Cell 1コアあたりの整数性能は大体N270以下
せめてその記事ぐらい全部読んでから文句言うべき。
セルはスカラ重視じゃないしなぁ
だから駄目なんだよ。スカラ演算を使わない演算なんてないのに。 コア増やしてもゴミが増えるだけ リングバスも十数コアまでが限度だな。 マルチコアじゃなくてメニーコアといわれるレベルになるとメッシュネットワークとかの別の方法を考えないといけない。
>>191 アムダールの法則の文脈でそのツッコミはおかしいだろ。
PPEのスカラ性能はP54C以下だと?
>>198 >PPEのスカラ性能はP54C以下だと?
確か3.2G動作時、PPE単体でPen4の1.6G相当だったろ。
PPEはIn-Orderで整数パイプラインのステージは20前後、
P54Cの4倍深い。
(P54Cの整数パイプラインは5)
あとは書かなくても分かるよな。
つーか逆に2Gで動作するP54C相当コアの
演算能力を侮りすぎ。
お前らちゃんと読めよ。相手は次期XboxのCPUコアだよ。 >また、対抗するXboxの次世代が、Xbox 360世代と同レベルの整数演算パフォーマンスとは限らない。 >Microsoftが、より強力で汎用性の高いCPUコアを積むなら、そこでユニプロセッサの整数演算で差ができてしまう。
>>199 パイプライン段数だけで分かれと言われても…
Atomは16ステージだからP54Cより遅いと結論付けるの?
後藤批判するまえに 記事をよめとw
しかしPPCコアもサーバ用途だけで何処まで開発続けられるかだな POWER7を作ってるならXBOX3(1080?)ぐらいはどうにかなるか。
204 :
Socket774 :2009/03/08(日) 05:25:29 ID:WuZSQBDo
>>201 パイプライン段数が増えると同クロックあたりの性能では不利になるよ。
分岐&予測ミス時のペナルティが増えるから。
もしP54Cが本当に2GHzで動くなら、PPEやAtomよりも速くなるよ。
PPEやAtomにはベクトル命令があるけど、P54Cにもベクトル命令を追加しないとは考えにくいし。
ただし、P54Cはたぶん高クロックでは動かせない。
P54Cを高クロックで動かせるように再設計したのがAtomなわけで、
その意味ではその記事には少し解せない点がある。
他の記事も見てみると、P54CをベースにしただけでAtomと同じように
長いパイプラインに改造されてると見た方が無難だと思った。
っていうかベクトル命令を追加したのが改良型のP55C(MMX Pentium)なんですけどね。 2byte Opcode命令をストールなしにデコードできるようにパイプラインを1段増やしました。 x64ということで、REXプリフィクスなんかも解釈しないといけない。 最低10段くらいにはなるんでないの?
>>205 たとえばパイプラインが短くてもストールしまくりなら意味がない。
いくらペナルティが少なめとはいえね。
だから「パイプラインが短い」だけじゃ何もわからんのよ。
>>202 読んだところでやっぱり後藤批判になるわな。
というかちゃんと読んだから尚更、という所か
Larrabeeはユニプロセッサでのパフォーマンスに疑問符がどうこうと
書いてるがそれは設計上「当たり前」であって問題でも何でも無い。
そういう風に設計してあるんだから。
対してCELLの方は
>命令デコードが容易なRISC命令セットによる実行効率上の利点もある。
なんて変なヨタ話(今時のRISCが古典的RISCなワケないだろ)で
肝心なパフォーマンスの話はお茶を濁してるんだからおかしいだろ。
>命令デコードが容易なRISC命令セットによる実行効率上の利点もある。 これ、俺に「リッチなメモリアドレッシングモードを持ち直列性能を引き上げるx86の利点」 と言わせたいらしいな。 パイプラインが深くなるほど、バックエンドの演算単位がプアなRISCは効率が悪くなる。
自称ストリームプロセッサの癖に(特に要素単位の)ロード・ストアがネックなSPE(笑)
>>207 インオーダーで投機実行はせず、
レジスタ少ないx86なのにレジスタリネーミングもやってない
Atomもストールしまくりに決まっているでしょ。
しかも、3倍もペナルティがあるってことは、1/3のストール数で逆転されるってこと。
パイプラインが長くなると命令間の依存に当たりやすくなってストールは増える傾向。
分岐予測は強化してるだろうけど、ストール数を1/3に減らすほどでもないし
その効果は投機実行していないからフェッチにとどまる。
Atomは割り切った設計により馬鹿に出来ないストールがあるから、
ストールを隠せるSMT(=HT)は是非とも欲しい機能だったはずだよ。
書いてて気がついたけど、AtomはSMTこそが胆だね。
>しかも、3倍もペナルティがある どこから3倍って数字が出てきたんだ?まさかパイプライン段数ですか? パイプライン段数分ストールするのは分岐(予測失敗)時くらいです。 そんなに多くないです。 Pentium 4のときに過敏になったせいで、最近のコンパイラはみんなCMOV使って分岐除去する コード吐いてますよ。 Atomにも分岐予測機構は載ってますよ。初代Pentiumにすら簡素だけど載ってるし。 Atomは486ベースで開発してて、途中で2issue化・SMT導入に代わったとか。 事実上フルスクラッチのコアですね。 i486でもP5でもP6でもましてNetBurstでもない。 Family=6ってことになってるけど。 Pentium時代はパイプライン段数=サイクル数じゃないので。 P54Cのデコーダだとプリフィクスの長い命令は1命令デコードするのに 1〜4クロック程度ストールしますよ。 Larrabeeはより長い命令をストールなしで実行できるように、当然デコーダを改良してくる。 その分パイプラインも長くなるだろうけど。
>>212 おk とりあえず 今「買い」のCPUと「期待」のCPUを一つよろしく
「買い」 今は時期が悪い。強いて言うならCore i7 「期待」 Sandy Bridge(32nm)
今って時期悪いのか
新製品が控えまくり
218 :
Socket774 :2009/03/08(日) 16:22:35 ID:WuZSQBDo
しかもがらっとかわっちゃいそうだし
ロードマップみたたら いつまでたってもかえねぇよw
で、何に使うんですか?
2000年前後の1〜2年でクロック2倍みたいな頃は良かったな
i7なら今買ってもいいんじゃないの すぐ新型が出るとしても、CPU載せかえられるだろ?
枯れてて無難なのはCore 2 Duo/Quad ただ今出てるラインナップでLGA775ごと終了 しかし5年くらい?長くもったソケットだったな。
就職して使えるお金は有り余ってるけど、 いつ何を買っていいかわからない。
欲しいと思ったときが買いでしょ VIPにいる株ニート連中なんて毎週日曜アキバで何かしら買ってたりする
大体、Sandy Bridgeなんて待ってたら2010年になるぞ 1年遅いパソコンで我慢するほうがよっぽどアホだ それよりi7やPhenom2を買ったほうがいい
Sandy Bridgeは早くても1年と8ヵ月ぐらい後だよ ほぼ同時期にLarrabeeも出るだろうからひとつの買い時ではあるだろうが 何分先の話なので今買うなという話にはならねえ
俺的に今年後半に出るPineviewは注目してるんだが 性能は大して変わらないにせよ消費電力的に
俺的に今年後半に出るnano(CNB)は注目してるんだが 消費電力は大して変わらないにせよ性能的に
USB3.0待ちとか……CPUスレとは関係ないか。
Lynnfieldが出たとしても、 一番上のクラスのCPUで920と同程度の性能しか出ないと思う uncoreと周波数いじってTDP調整しただけになりそうな悪寒 最近はTDPがやたら注目されてるから売れるんだろうけど… ただの妄想だけどね…
何気にトレーナーのロゴがバイオハザードのアンブレラwww
大原バッグワロスwww
レシートかなんかの紙と一緒に洗濯しちゃいました丸出しのトレーナーだな。 撮影のときくらい白いの取れよ。
君の顔並みに汚いな
バイオハザードとかw 何歳だよこいつw
>>232 ああっ
この人間に似た生物が毎度毒電波たっぷりの記事を書いてるワケか。
風貌を見て何か納得(苦笑)
頭の中沸いてるんだろうな
後藤弘茂ってあんま知られてなかったのか。 オレなんて海外ニュース毎回楽しみにしてるよw
243 :
242 :2009/03/09(月) 22:32:20 ID:5FRcHiFF
「楽しみにしてる」は皮肉じゃなくて、文字どおりの意味です。
知られていなかったのは後藤本人じゃなくて、その風貌だw
245 :
Socket774 :2009/03/10(火) 02:45:01 ID:y8/1Bj8z
シングルコアが欲しい E5200のS5200みたいな感じで HTのあるネハーレムコアのシングル2GHzとかすげえ完璧
247 :
MACオタ :2009/03/11(水) 23:04:21 ID:DPmd9Jgf
.
>>250 そのXeon X7460は団子丼って名前のやつだっけ?
Dunnington
ああ、、、俺も団子丼に見えてきた
_,,..,,,,.. _,,..,,,,_. _,,...... /:,:..。:..゚:.:Y.:.:.。.:;.::Y.::..:..。::ヽ l .l l l━━━━ .`'ー---‐´`ー---‐´`ー---‐´ .| ゙-..;;_'' ο ''''',, ''_,,...-'゙| l,  ̄ ̄ ̄ ̄ .| 'l, ,/ \ / ゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙ ゙'-、..,,,,,,,,,,,..、-'゙ l三三三三三三三三三三三三三三三三三| 団子丼 \980
たけえよ
団子丼はダンゴが6個のっていたはずだが・・・
_,,..,,,,.. _,,..,,,,_. _,,...... /´e`゜.:.:.:Y.゜´e`゜:Y.::..゜´e`ヽ ━ l .l l l━━━━ .`'ー---‐´`ー---‐´`ー---‐´ .| ゙-..;;_'' ο ''''',, ''_,,...-'゙| l,  ̄ ̄ ̄ ̄ .| 'l, ,/ \ / ゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙ ゙'-、..,,,,,,,,,,,..、-'゙ l三三三三三三三三三三三三三三三三三| 団子丼 \250
ご飯の下に埋まってんじゃね?
_,,..,,,,.. _,,..,,,,_. _,,...... /・´∀`・Y・´∀`・Y・´∀`・ヽ ━ |つ-●◎○-●◎○-●◎○━━━━ /・´∀`・Y・´∀`・Y・´∀`・ヽ-‐´ ━ lつ-●◎○-●◎○-●◎○━━━━ .`'ー---‐´`ー---‐´`ー---‐´| ((l,  ̄ ̄** ̄ ̄ .|)) 'l, * * ,/ \ ______ * / ゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙ ゙'-、..,,,,,,,,,,,..、-'゙ l三三三三三三三三三三三三三三三三三| 団子厨 \120
ktkr
きもっ
そっちもいいけど 大原渾身のヌコi7極限レビューは無視かおまいら
やはりというか、当然というべきか、Core i7では内部構造を色々強化したにも関わらず、 デスクトップアプリケーションでこれを実感するのは非常に難しいという結果になった。 「今はそれほど性能差がなくても、今後出てくるアプリケーションを考えればCore i7の方が有利」といった謳い文句も目にするが、 今回の結果を見る限り、そんなアプリケーションがデスクトップ向けに出てくるかは非常に疑問だ。 ただ、とりあえず使う場合はHyper-Threadingは無効にすることを強くお勧めしておく。 これによって性能が落ちるケースはエンコードなどごく限られるし、 むしろ性能が上がるほうが多く、しかも消費電力も下がるからだ。
アドレスをはってください おねがいします
既にフラゲした人がいてブログで纏めてるが Wi-Fiのほうは使えるが、WiMAXで使えるようになるかはUQ次第らしい
Intelが独禁法にかかるわけないのにな ARMの方が3倍くらい出荷してるし Windowsは問題だな 日本で1日10万台が青画面吐いてそう PC レジ ATM
>>272 じゃあなんでIntelはAMDを殺さないんだ?
もう一押しの攻撃で死にそうなのに。
ほっといても死ぬからおk
>>273 AMD潰しに躍起になって業績下げると
株主に怒られるから
何で業績下がるの?
潰す攻撃にも色んな手段があるってことだろ。 いい製品を作るみたいな正攻法なら業績向上と矛盾しないが あらゆる手段を想定すればなかには矛盾する手段もある
だから業績が下がるような攻撃って何? 業績が上がらない攻撃ってのはあるとは思うが下がる攻撃って見当がつかん。
>>277 >いい製品を作るみたいな正攻法なら業績向上と矛盾しないが
いい製品を作ろうとして量産コストを上げすぎても駄目
AMDのSOIが良い例
SOI否定派って案外多いよなあ
SOIは勝ってた時は良かったし、むしろ最大の勝因でしょ (同じ90nmでもDothanはTurionを返り討ちにしてたわけで、むしろPrescottが自爆しただけともいえるかも) 負けに転じたら一気に会社傾くのもIntelも同じだと思うが。 ARMとかNanoみたいな小さいCPUなら大規模なFabは必要ないわけで そう言う意味ではIntelは常に危機に瀕してるともいえる。
>>281 否定はしない
バルクCMOSに対して鼻くそ程度の市場しかないという現実があるだけ
ウェハの値段が3倍以上違うがな。
>>286 それはコストパフォーマンスを度外視して微細化は出来ないってだけでしょ。
当たり前の話。
問題はSOIの導入によってコストパフォーマンスが良くなるかどうか。
佐貫氏の方は微細化じゃなくて 半導体製造工程(の中のアニール工程)のお話
まあ当時は1コアあたりの性能でも訴求力はあった(ように見えた)からね。 3.2GHzのクロックでPentium Dの最高クロックに並んでたし、 SIMD性能でPentium 4を超えてたし でも別にPentium 4ってSIMD性能良くないんですけどね。
AMDのFABも客とれるのかと言われてるしな
団子録
>Larrabeeというハードウェアじゃなくてどっちかというとソフトウェアに金かけてるんだがな。
>IntelにはどっかのCell(笑)みたいに、ソフトが整備されてないのにハードウェアだけを先にでっちあげるような発想はそもそもないよ。
>要するにソフトが足を引っ張ってる状況だな。逆に、ハード側の遅れであれば、別にLarrabeeとは関係なしに使えるCt等の開発環境は先に出せて然るべきだろ。
>ただ、設計が遅れてるから出せないんじゃないよ。おそらくLarrabeeそのものは論理設計はとっくに終わってて、ハードウェアだけなら出そうと思えば出せただろう。
>2009年か2010年なんて言ったって2年間の誤差あるわけで要するに何も決めてないのと同じことなんだ。
>っていうか、ハッキリ決められないのは、Windows 7とVisual Studio 2010のリリース時期にでも左右されるからだと思ってるが。
・重要なのはソフトウェア層
・現在露呈している全ての問題はソフトウェア
・開発環境さえ整えば・・・整えば整えば整えば
ふぅ〜
苦節7年,IA-64が静かに船出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20010606/1/ >しかし,コンパイラの開発に予想以上に手間取り,結果として出荷遅れを招いた。
しかしIntel様に隙はなかった。 過去の失敗を繰り返さぬためにもNVIDIAのみに先行者利益を与えてはならぬ・・・ NVIDIAの独走をストップするために差し向けた刺客はAMDであった。 AMD + Havok(Intel) vs. NVIDIA リアル天下三分の計である。
nvとじゃぁ天下三分なんてむり
x86とARMとPowerで天下三分くらいだな多分
独走になってないんだけどね。 言語やフレームワークなんて意味はないんだ 「CellでCが使える」なみに意味がないよ。 #それにしてもこのParallel Studio、ノリノリである VS2010の先行評価版はまだ試用できるよ。VPC用イメージがまだ落とせるぜ。 ただ、起動制限がかかってるのでいろいろおまじないしないと駄目だけど。 だんごやさんはオモタ こ れ は 流 行 る
あ、それとNVIDIAのCUDA開発環境って相当にひどいぜ。 前にもどっかで言ったけど(っていうかだんご日記にも書いてるけど) 32ビット用と64ビット用の開発ツールが排他インストールで バッチビルドみたいなことができない 苦情言ってるがいまだに改善されない
なぜか今更 C e l l で 遊 ん で る が これ相当に性能ひどいぜ
kwsk
まぁ使いこなすのは無理だろな
N-Queen問題解かせてるんだが SIMD以外は全然駄目だな
団子って何してる人? ニート?引きこもり?プログラマー?ただのキチガイ? 仕事してるの?不細工って事だけは分かってるんだけど・・・
仕事は上流設計側ですよ
Cellが酷いのは有名だろう
_人人人人人人人人人人人人人人人_ > そうなんだ、すごいね! < ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ __、、=--、、 __ / ・ ゙! /・ `ヽ | ・ __,ノ (_ ・ | ヽ、 (三,、, _) / /ー-=-i'’ (____,,,.ノ |__,,/ |__ゝ 〉 ) ( )
酷いと言うか使い方する物語解らないで ただベンチ計って遅いとか言ってるパターンは多いわな
悪い、やってみればわかるが、最内周ループの内側の分岐がどうやっても並列化できない フロントエンドの段数分だけストールする 具体的には全コア使ってもCore 2 Duoに及ばない。 アルゴリズム自体を変える必要があるかもしれないね。 スカラの性能が多少マシなPPEですらAtom以下なんだよね。 笑っちまうだろwww
>>298 ざけんな、どうにかしろ。GTX295買っちまったんだよ!!今更ラデオンに戻ることもトリップ検索も出来ないんだよ!!
物理演算させたとき gefo7900gtxがradex1600に完敗するようなもんか
みんな上流過ぎてついていけないな
ま、俺様は商品企画+営業だから超上流だな
315 :
Socket774 :2009/03/22(日) 19:20:37 ID:EW8qgMAs
するっていと、株主だと天上人か?
もともと結論あり気だからね(いつものことだけど) 本当に分からなかったならただの馬鹿だし。
日本語でおk
日本語が不自由な人と会話は成立しないね
【E8500 cygwin gcc 4.3.2】 $ ./qn24b_openmp.exe 18 qn24b OpenMP version 1.0.0 2004-04-21 There are 18132 tasks ============================================= qn24b OpenMP version 1.0.0 2004-04-21 problem size n : 18 total solutions : 666090624 correct solutions : 666090624 million solutions/sec : 3.932 elapsed time (sec) : 169.416 ============================================= 【自称スーパーコンピュータ(笑) Cell SDK 3.1】 # ./qn24b_openmp 18 qn24b OpenMP version 1.0.0 2004-04-21 There are 18132 tasks ============================================= qn24b OpenMP version 1.0.0 2004-04-21 problem size n : 18 total solutions : 666090624 correct solutions : 666090624 million solutions/sec : 1.421 elapsed time (sec) : 468.860 =============================================
都合悪くなると理解できなくなるのもいつもの事だよなぁ・・・
日本語を喋ってくれよ。片言じゃなくてね。
> 酷いと言うか使い方する物語解らないで 酷いというか日本語の使い方が解らないで
なんで団子はここまで悔しがるんだろうなw
レッテル貼りに勝利宣言とガイドラインに忠実だね
仕方ないよ団子だから。
>319 openmp使ってる? 屁2 920定格 2threadで137.543秒だったよ。 (Makefileのgccオプションに-fopenmpだけ追加) コンパイラ gcc (GCC) 4.3.2 20081105 (Red Hat 4.3.2-7 x86_64)
>>326 Cygwinだから32ビットだよ
AtomですらHTで1.8倍くらい速くなったから、なにげにCore i7が良いスコア出しそう。
328 :
Socket774 :2009/03/22(日) 20:40:23 ID:EW8qgMAs
ATOMにHTあったの?
330だと論理4コアに見えます。
>>327 -m32オプション追加で、152.117秒でした。
SSE4を使ってみたってのはIntel C++の話ね。
そっちの方が速くなった。
でもGCCのほうが素でもっと速かった。
どうみても分岐ネックだから、パイプラインハザードパスがそのまま性能に響いてる感じかな?
Larrabeeは「16コア4スレッドのPentium」として使ってもそれなりに性能出そうだから困る。
いちおうCellで相対的に優位な解法はあるんだけど
http://www.mc2.umbc.edu/docs/srini-dasgupta.pdf 133.100 sec Cell 6SPE
379.000 sec Core 2 Duo
でも、そもそもこのアルゴリズム自体が速くないじゃんっていう
なんだかんだ言ってCellがフルHDのH.264をリアルタイムにエンコードできるのはすげーと思う
ちょっと考えたらSSE4を使うアイディア思いついた
だんごてきに どうなったらセルってよくなると思うの? おしえて
ちょっと弄ったら1SPEでコレくらいまで出せた。 problem size n : 16 total solutions : 14772512 correct solutions : 14772512 million solutions/sec : 0.726 elapsed time (sec) : 20.350 あとはPPE+6SPEのタスクの振り分け方次第でCore 2 Duo (SSE手動最適化なし)には 勝てるかも知れない
>>334 18ごうをきゅうしゅうすればいいとおもうよ
セルのCコンパイラってダメなんだっけ?
338 :
Socket774 :2009/03/22(日) 22:37:34 ID:65gg5Se8
>>5 リリース前に発表してないからダメだな。
発表してたら問題なかったw
俺からいわせれば、見栄を張ったために
出せなくなっただけw
そもそも1コア殺しを出さなければならないほど歩留まり悪いのか? AMDですらPhenom IIでは使えるコア・キャッシュをわざと殺してるのに
>>332 ストリームプロセッサ寄りの性質持ってるから当然っちゃ当然ですぅ。
量があるだけの独立性の高い計算には能力発揮するですぅ。
でも、そんだけ。
>>340 h.264のどのあたりが独立性の高い計算がたくさんあるのかを是非詳しく。
H.264エンコなんて専用チップでやれ
>>341 二次元直行等間隔限定的っつーか、ピクセルの処理は独立性高いでしょ。
窓関数のでかさにも依るけど。
その役割を担えるってだけで 別に"専用"ではないけどね。
失礼、窓関数関係ないね。 逆問題じゃないから決め打ちでいけるね。
エンコード専用として売ってるものにも、ロジック自体は実はかなり プログラマブルで、(広義の)ソフト的に機能限定しているだけってのもあるな
>>346 ようするにしったかでしたってことだよね。
MPEG-2から勉強してね。
>>347 何とかアクセラレータの中身が、汎用プロセッサ+ファームウェアであるということはよくあること。
動くのは90万円もするGigaAccel 180ボードだけどな 別にPS3で動く訳じゃないぞ IDCTくらいは並列化できるんじゃね? まあアレだ、8SPEのCellでリアルタイム処理できるんならLarrabeeでもできそうだよな。
>>348 まあそうだが、詳細は分からんでも、処理の独立性が高いって事は分かるよ。
別分野(計測)で仕入れた知識がちょっとあるだけだけど。
画像関係って普通、並列性の抽出、むっちゃ出来るで。計算量は莫大だけど。
大体、人間が見てきれいに見えりゃいいんだから、ピクセルの処理は局所的でいいんでしょ?
どー考えても独立性高いじゃん。
DCTはマクロブロック単位で並列できるだろうね。 で? それってMPEG-2も同じだよ。 全然H.264特有の処理に行き着いてないよ。 画面内予測とかどうするの? ビットレート制御どうするの? CABACどうするの?
そうだそうだ 答えのわかってるN-Queen問題を計算するのもやめよう
あと、動き検出のための専用命令が用意されてるよ SSE4.1のMPSADBWに相当する機能をいくつかの命令の組み合わせで実現できる。 フィクスタの中の人はスゲー苦労したって言ってたよ。 最新のXeon DPには負けるかもしれないとかさw
359 :
Socket774 :2009/03/23(月) 00:06:22 ID:w/FcBe1B
団子の期待とは裏腹にm-WiMAXの糞っぷりが酷い。 言い争いしてた意味が今更ながらわかった。 emと比較される時点で終わってるが、 em以下の酷い惨状。 2.5GHzじゃどっちみち無理だったんだよ…
山の手近辺でも理論値の1/100〜1/15しかでないっぽいな
WiMAXそんなダメなん?
基地局の帯域を全部独占する前提での最大スループットって意味ないだろjk ダイアルアップ制御が不要なんで組み込み機器向けの通信インフラとしての需要が大きいでしょ。 「ブロードバンド」の肩書きには目を瞑ってやって下さい。 逆に差通信人口が増えてISDN以下の実効スループットに落ち込んでしまった光の代替インフラ? そんなんみんな同じこと考えますよ
>>362 過去ログのお前が痛すぎる…
殆ど噛み付いてた相手の主張通りな惨状でワロタw
いずれにしてもLTEが夢の規格ってのはねーわ。 ダイアルアップが必要な時点でコスト面で組み込みには不利だし
1.5GHz/1.7GHzでLTEを採用するのは日本くらいしかない →スケールメリット面で微妙 LTEは4キャリアそれぞれ10MHz分の割当しかないのでHPSA+に対する性能面でのメリットが少ない →実質2014年始動 終わってるといわざる【終えない】
ほんと足のひっぱり合い大好きだよなぁ
芋場はともかく2ghzある所は 1.5は退避バンド扱いにするといっていたが(三社ともかは覚えてないが)
堆肥バンド?
総務省が3.9Gって言ってるくらいだから1.5GHzは文字通り「つなぎ」だよ。
団子ってこんなとこに書き込みしてて本業大丈夫か?
>>369 2.5GHzが部屋で使えない塵と露呈した今となっては
逆に2GHz以下が使える事自体がメリットだけどね。
なんで部屋でWiMAX使う必要有るの?固定回線が残念なことにでもなってるの? ケーブルテレビ各社が地域WiMAXに名乗り上げてる意味考えればわかると思うが 実は2.5GHzが室内利用に不向きっていう特性も含めて各社の戦略に組み込まれてる。 ケーブルインターネットを辞めてWiMAXに移行してくれ、じゃなくて 室内では固定回線(+WiFi)、外ではWiMAXという使い分けをしてほしいんだよ。 ドコモやauが携帯電話の「二台目需要」を狙ってる程度に、利益拡大を狙う通信業者としては ごく当たり前の戦略だよ
ちょっと端折りつつ意訳 GPU統合CPUへの移行に伴うオンボードGPUの死滅で NVIDIAのGPUシェアは17%低下し24%まで落ち込み一方 IntelのGPUシェアは2010年までに55%に上昇。 ディスクリートGPU市場で見ても、今年、NVIDIAは62%のシェアのうち 32%を失い、AMDは20%躍進。 IntelはLarrabeeの設計をもってディスクリートGPU市場にも侵攻する。 しかしながら、ここでの収益は2010年通期のIntelの収益において 「控えめの影響」を与える程度にすぎないとバークレーは見込んでいる。 【まとめ】 NVIDIAヤバイ超ヤバイ
何、団子は通信技術にまで手を出してるのか 通信技術はgoogle検索で何とかなる分野じゃないから止めとけ
ケータイ基地局向けのソフト開発事情ならGoogle先生が教えてくれないところまで知ってますよ
>ディスクリートGPU市場で見ても、今年、NVIDIAは62%のシェアのうち >32%を失い、AMDは20%躍進。 なんかDirectX11対応も遅れそうだしね、仕方ないね
>>379 ARM搭載のNetbookは成功しないみたいなことも書いてるんだぜw
八方塞がりのNVIDIAオワタ
385 :
Socket774 :2009/03/24(火) 12:21:24 ID:414qTndy
GPUも含めた周辺チップを取り込んで、巨大CPUができるのか? たのしみじゃのぉ〜w
まぁwimaxが室内とか地下とかに弱いのは事実だろ 固定回線の代替にはなり得ないだろうなぁ 貧乏人は室内不安定でもどこでも使えるwimaxの方だけ選びそうだが
>>377 本当に屋根や壁の全く無いところで使う頻度が高いモバイルユーザーが、果たしてどれだけ
いるのやら。
CATV各社のWiMAX導入計画は、当初のフィーバー状態が完全にポシャッて消えてるが、何か。
あとCATV各社のWiMAX狙いは、ラスト1マイルの無線化も有った筈だから、屋内への到達能力
は不要だが、それなら移動体用のWiMAXはイラネよな。
勿論メイン目的は、移動体ユーザーの新規獲得による生き残り模索なのだろうけど。
>>387 どこでものMobile-WiMAXが悲惨だから救いようがない。
せめてファミレスやマックでまともに使えないとぼったくりもいいところだな。
電波特性上どっちみち厳しいな。
少なくともMobileでは失敗濃厚。
http://kernelnewbies.org/Linux_2_6_29#head-f9ec1e729412d27d5e330cbe4448c751efcf02f2 >2.6.29 includes support for WiMAX, a telecommunication technology that provides wireless transmission of data using a variety of transmission modes.
>It provides up to 75 Mbit/s symmetric broadband speed without the need for cables. The technology is based on the IEEE 802.16 standard (also called Broadband Wireless Access).
>The stack has been provided by Intel, and it includes a driver for the Intel Wireless WiMAX/Wi-Fi Link 5x50 USB/SDIO devices.
>>389 マクドナルドはアクセスポイントサービスやってるじゃんw
どのみちWi-Fi機能もついてんだからそっち活用すればいいし
あるいは【表へ出ろ】
一方ファミレスは回転率が大事だからな
メシ待ってる間に使うだろ馬鹿
ま、周波数の問題なら時間が解決するんじゃね? 2GHz帯の割り当てとかさ
通信業界には疎いようだ…
YRP(笑)
あそこも辺鄙なところに有るよな。単線とかどんだけ
でもWiMAXは横須賀じゃなく厚木の富士通だろw
ごめんねIPRNCしか知らなくてごめんね
成る程。 どう飛ぼうかはどうでも良いとなw 今は色々換わるから忙しいのかねぇ…w
Xeon LVでもHyper Threading使えるんだ、へぇ 程度の印象しか残ってない
>>369 ドコモでは、富士通と富士通研究所と共同で、北海道札幌市のユビキタス特区において、「LTE(Long Term Evolution)」のフィールド実証実験を実施し、10MHz幅で、最大120Mbpsの通信が可能であることなどを確認した、と発表しています。
残念ながら規格半分の10MHzで100M越えたね…
20MHz取れないから終わったと言う主張は破綻したようだよ。
まあそれでもスタート規格だからまだ余裕あるしなあ…w
Category上げてそのあとにはLTE Advanced構想もあるし…
まあWiMAXってよりUQがやる気なさ過ぎ…。
20MHzで240Mbpsの規格だから当たり前だろ >まあWiMAXってよりUQがやる気なさ過ぎ…。 旧KDDとDDIの確執があって、au部門がアンテナ整備の邪魔してるの知らないのか?
そして富士通も空気読めてる。
>>404 アホ、元々Intelだよ。3G時代ですらNetBurst Xeonから使ってるし。
>>405 そんな某板で誰でも知ってる話して厚くなられても…
その後も今更な説明されても…
何か余裕がないねw
あれだけマンセーしてたのが塵じゃねぇ…w
>>405 因みにさらっと嘘言ってる規格は何時決まったの?
横須賀での屋外実証実験で250Mbps出てるけどw
不思議だ。
規格決まってて規格を超越したのか…w
ごめん4×4MIMOで300だったね
あれー?
>>407 にレスがないなぁ
まさか知らなかったの?
>>411 直ぐ次レスも読めないか…
可哀想。
LTEは20MHz幅で100Mbps目指してたけど順調で余裕過ぎた。
10MHz幅と言わず5MHz幅で頑張れば効率悪いWiMAXは撃沈だな。
某隣の国でのあれな結果で嫌な予感はしてたけど…
>インテルも空気読めると言う事だな。 空気読めるんじゃなくて顧客からのニーズを断る理由がないだろwww ついでに聞くけどOSはなんだったっけ?
このスレでやる話じゃないだろうに…
あれ、IPRNCやってるな話は… それよりPDFの姉ちゃんが最後まで振り向かないのは何故か説明汁!
このへんはIntelがAtomのSoCを作る動機にもなってるから 無関係な話でもないよ
モバイルWiMAXとLTEがどっちが上かって話がか? 詭弁だな
>モバイルWiMAXとLTEがどっちが上かって話がか? もちろんRNCの話。 電波云々しか語れない方はモバイル板にお帰りくださいってのは 総意ですな
とLTE貶す事で寒い言い訳してる人が申しております。 俺からLTEの話何かしてねーしなあ… WiMAX庇いたい余り嘘までついて必死な方もいるが…。 インテルは糞だろうが石売れればあとは知らんてかw
けなす云々以前に正式運用はずっと先の話だし
みなさーん ID:00YZp57sは基地局で使われてるOSすら知りませんよ Google先生に聞きかじった知識しかないですよ
詭弁だな
>>422 さっきから誰でも知ってるような、
書いてあること必死に聞いてるか全く意味不明なんだが…
そんなに嘘や捏造指摘された事が悔しいの?
何か某隣国人みたいで可哀想…
やっぱり答えられませんね 何も知らないんだね
お山の大将重症なようでる。
「CGL」なんてOSディストロはないんですよ
基本的なことだけど、ファイルストレージはなにかくらいはわかるよね? これは勘でもわかる。
そんな必死なのはOSEの関係者なの?w このお山の大将必死すぎてワロタw
大阪証券取引所とは関係ありません。 しいて言えば株の取引くらいですか
ファイルストレージってなんだよ? 初耳だ dasdのことか?
>>433 嘘を指摘されて駄々捏ねる小学生かよw
「何々知ってる? じゃあ何々は?………」
真にお山の大将バカスwwwww
ID:00YZp57s 「4x4MIMOで100Mbps超えたから大勝利www」
でファビョ団子はOSEに関係あるの? 隣国人並な意味不明な誤魔化ししてるけどwwwww
ごめん意味不明だから略称じゃなくて正式名称で言ってよ 小瀬じゃわからんよ 韓国では通用するかもしれないけど
今更OSE=大証で顔真っ赤なの? かなり寒い大将何だけどwwwww
OSEって言ったら一番先に思い浮かぶのは大証だけどw 君の国では違うんだろうね
>>438 お前が無知で寒いお山の大将なのはよくわかった。
よくここまで恥かけるものだ…wwwww
君が言ってるOSEが何の略称なのかサッパリ見当がつかないよ OS(CGL)の具体的なディストリビューションも知らない人間が 通信関連のことを指してるとは思えないんだが。
>>440 基地局の話振っといてそれは痛いよ…
恥さらし大将くんwwwww
ぐーぐるで一番最初に出てくるからって一番先に思い浮かぶとかホラ吹くなよ ぐーぐるのみの知識ってのもお前の事だな 全くぐーぐるで出てこないような裏報話してないじゃん
ひょっとしてRTOSのOSEのことか? 悪いがLinux(CGL)とは別のOSだよ 結局、その程度の知識なんだねw
なんだまた団子がファビョってるのか
また団子湧いてるのか
Docomoは2003頃のFOMA向けCGLにNECのシステムを使っているねぇ。OSまでは分からず。 今はどうなんだろ。 CGLっていうとRedHat、SUSE、MontaVista、Debianあたりが思い浮かぶが…。
たとえばNTT DoCoMoが出資してるディストリビュータってどこだっけ?www
>>449 CGLって言ってるのに「OSEの関係者か?」は恥ずかしいだろwww
狭い範囲の知識量を自慢して楽しいの?
>>452 某腐れOSな名前と被るところに金捨てた事?
だから質問攻めの小学生?
恥の上塗りして御察ししますが…wwwww
>>453 書いてあること聞く馬鹿が必死なって言い訳してもwwwww
自称基地局が大証はねえわwwwww
NTTデータのTomoyoLinux開発者たちはUbuntuの日本コミュニティと仲良いようだけども…。 NTT系列はMontaVista使ったりACCESS Linux Platform使ったりとバラバラだなぁ。
>>456 智代は基地局用組み込みとは直接的には関係ない
いちおうLinux本家に統合されるようだけど
OSEは携帯端末そのものの組み込みOSとして一部では使われてるけど基地局側で 使われてるなんて話は、あまり聞かないですね
必死に無知さらしてるお山の大将バカスwwwww
IntelやGoogleが鼻息荒くしてるやつだね。 いいと思うよ。 # せめて携帯端末側のOSと基地局側のOSの区別くらい付けようよ
ID:00YZp57(笑) で、君の言うOSEって何だったの? うちの知ってる現場でそんな単語出てきたことは一度もないよ
>>462 >>463 まだ恥の上塗りしてるの?wwwww
端末wwwww
うちの現場wwwww
もういいから涙ふけよwwwww
http://www.enea.com/templates/Extension____13467.aspx > * ARM コンソーシアム・ファミリー:ARM 7、ARM 9、ARM10、XScale
> * MIPS 32 コンソーシアム・ファミリー
> * Freescale PowerPC ファミリー: MPC 5xx、MPC 5xxx、Host Processors MPC 7xxx、PowerQUICC I MPC 8xx、PowerQUICC II MPC 82xx 及び MPC 83xx、PowerQUICC III MPC 85xx、Host Processors MPC 8xxx
> * IBM PowerPC ファミリー(AMCC製): 405EP、405GP、440GP、440GX
> IBM PowerPC ファミリー(IBM製):750、750CX、750FX、750GX
> * INTEL ARM 5 ファミリー - XScale、PXA-25x
> * Intel ネットワーク・プロセッサ: IXP2400
> * Texas Instruments:OMAP (全チップセット、OMAP DSP の部分については、OSEckの項を参照してください)
基地局用のプロセッサとしては非力すぎるだろ
常識的に考えてw
IntelもXScaleなんてとっくにお払い箱にしてAtomのSoCへの移行が進んでるし
>>462 AndroidにIntelは関係ないと思うが…。
Intelのmoblinは完全にGUI特化だけど、GoogleのAndroidはカーネルから管理されている=Googleの後ろ盾があるから協業しやすいのだろうなぁ…。
>>465 で?
更に恥さらしてどうすんの?
嘘捏造恥さらしって某隣国人?wwwww
WBCで敗北の現実逃避してるのと被りまくりなんだけどwwwww
大証には流石に笑ったwwwww
ギャクじゃなく素だったのには爆笑だがwwwww
いいや、IntelはAtom+Androidを目指してたりする IntelがLinuxに金注ぎ込んでるのはMSとの交渉のための意味合いもあるが
>>467 「OSE」が何なのかいい加減答えてよwww
NTT DoCoMoの3Gの基地局はIntel CPU(Xeon LV)のクラスタなんだけどwww
>>472 だから?
下請けは黙ってろよwwwww
どんだけ恥さらしてんだよこのバカスwwwww
OSE(笑)
大証(大爆笑)
ID:EjeGA6BI 恥の上塗りだな 2003年の話とか(笑)
株を少々バカスwwwww
んで、OSE新規採用例あるの?www 4Gインフラに対応するのはOSEの動作対象とするようなCPUじゃ非力すぎて無理だと思うよ Atomは強力とは言えないが、AESなんかのHWアクセラレータを搭載することで 対応しようとしてる
なんで部屋でWiMAX使う必要有るの? ↑バカスwwwww 2GHz帯の割り当てとかさ ↑チョーバカスwwwww 20MHzで240Mbpsの規格だから当たり前だろ ↑ニダバカチョンスwwwww 大証 ↑ファビョバカスwwwww
>>479 大証でオービックな株が少々がどうかしたの僕?wwwww
>>482 お前の得意な先生に聞けよ恥さらしバカスwwwww
なんで部屋でWiMAX使う必要有るの?
↑バカスwwwww
2GHz帯の割り当てとかさ
↑チョーバカスwwwww
20MHzで240Mbpsの規格だから当たり前だろ
↑ニダバカチョンスwwwww
大証
↑ファビョバカスwwwww
オービック
↑センセイバカスwwwww
せいぜいめったに同時アクセスの発生しない山間部くらいだろうなぁ
W-CDMA OS とかでググってOSEが出てきたのかしらw
>>485 あのーそろそろ最高に痛いよ…
先生頼ってるのまんまお前だよwwwww
シェアも知らんとは…
あ、先生に聞いても名前すら知らなかったんだなwwwww
大証wwwww
オービックwwwww
4つの基地局使って4倍のスループットで上限を超えたってどんだけwww 通信業者は自分ひとりのためにアンテナ整備してくれると思ってるのかしら
Nokiaは全世界の1/3のシェアだっけ 日本市場から撤退してるけどwwww
つーか本当にお山の大将なんだな。 W-CDMA知ってればdocomo以上に貢献したエリクソンやノキアは知ってるよなあ。 寧ろ常識の範疇 直ぐ出て来ると思うけどお山の大将じゃdocomoの下請け知識なのは仕方ない。 知ったかぶるから恥かくのにバカスwwwwwwwwwwwwwww
>>487 >>478 いくら隣国人並にファビョバカスでも消えないよ?
なんで部屋でWiMAX使う必要有るの?
↑バカスwwwww
2GHz帯の割り当てとかさ
↑チョーバカスwwwww
20MHzで240Mbpsの規格だから当たり前だろ
↑ニダバカチョンスwwwww
大証
↑ファビョバカスwwwww
オービック
↑センセイバカスwwwww
端末
↑ムチバカスwwwww
基地局に使ってるところあるの
↑モウモクバカスwwwww
通信インフラの実性能において日本がトップクラスなのもお忘れなく 電波の帯域だけでなく、基地局がパケットを捌けなきゃ高い性能は得られない
>>491 話変えても無駄だよ。
お山の大将恥曝しくんwwwww
日本の都市部のような人口密度の高い環境ではIntelチップでもなきゃ実用に耐えないだろう 当然アメリカと日本でも事情は変わってくる
おまいらが「実効スループット」って言ってるのは 電波の状況だけじゃなくて、複数のユーザーと帯域を取り合った結果なわけだよ。 LTEが4x4 MIMOで120Mbps出てホルホル言ってるのも、 4つの基地局の電波を占有できるベストな状態での計測にすぎない。 んで、どのみちバックボーンはIP網、すなわち光回線なわけだから、 そこが増強されない限りは高い実効性能は得られないよ
ウィルコム最強というわけですか。
>>403 そりゃあADSLだって50M迄、現PHSでも800kbpsの通信が可能である筈なんだけど、
それと同じで空しいよな。
まあ「kbps」単位でリミット切られててヘビーユーザーに取られる心配がない状況てのは 実効性能とのギャップは少ないよね モバイルで100Mbpsのサービスが開始される頃には 固定回線も次の段階に進んでいることだろうし 10年前はISDNで64kbps程度だったこと考えればモバイルもだいぶ進歩したろw ネットワーク帯域のニーズに際限などないよ。
IT系の人は騙せても、通信の人は騙せないぜ
基地局を知らない人間が通信を語るのは片腹痛いなぁ 電波だけ知ってて基地局を知らない人間はモバイル用インフラをアマチュア無線と同じかなんかと 勘違いしてるふしがある。
大規模法人向けに帯域保証の通信サービスなんかを提供して その残りカスの帯域を月額料金数千円で取り合ってるのが日本のネットインフラだよ。
中国自動車道の山口県宇部市のあたりを車で走ったことある人は、ちょっと横を向くと中国道とは 別に道路があって、トレーラーが爆音をあげてアホみたいな速度で駆け抜けていくのを 見たことがあるかなと思う。 某巨大セメントカンパニーの私道さ。 法定速度の縛りもないし、他社の車が走ることもないからアホみたいに飛ばせる。当然渋滞もしない。 もちろん道路の建設・維持は会社の金でやってる。莫大な金をかけてね。 それを考えれば月数千円の料金でシェアして維持されてるインフラでトラフィックを丸ごと専有できるような 都合のいいサービスを受けられると思う方が間違いだよ。
>>501 P2P的にウェブページをキャッシュして近くのノードから取得することでトラフィックを一ヶ所に集中しないようにしないと…まで読んだ
現状だと基地局まで遠くて遅くなること多いけどもっと網の目にできないものなのかねぇ。
まあ「ベストエフォートで100Mビット超え!」なんて売り文句は大規模集中型ならではだな。
複数ユーザーとの同時使用時の実効性能と遙かにかけ離れた数字でユーザーの感覚を
麻痺させる害悪でしかないが。
WillcomみたいなPHSのキャリアは都市部に特化してるからマイクロセルの小規模分散型でいいが
メジャーキャリアのインフラの場合、地方の山間部まで含めて全国をカバーしないと
いけないから、セルは相応に大きくないといけない。
一方で三大都市圏は世界の先進国でも特に人口密度が高いわけで
一つのセルあたりのユーザー数も必然的に多くなる。
実際には複数の基地局を設けてトラフィックを分散したりもするんだが、その制御にも
そこそこスペックが必要。んで、PHSと比べると大規模集中型になる。
当然のことながらCPUのスペックも高くないといけない。
# DoCoMoの基地局のOSはなんだ?の意図はそのへんにある。
# 下はローエンドPPCやARMから上はx86まで幅広く使えるOSで有る必要がある。
# その一つがMontaVista CGEなわけだ。決して↓ではない(笑)
#
http://www.enea.com/Templates/NewsPage____17346.aspx
懐かしいなMontaVista。 YRP! 開発チームの質はFのが上だったな。
>>501 宇部興産の石灰石輸送用道路だね。
昔は鉄道で運んでいたけど国鉄の度重なるストライキに嫌気がさして私道を作っちゃったんだっけ。
なんで部屋でWiMAX使う必要有るの? ↑バカスwwwww 2GHz帯の割り当てとかさ ↑チョーバカスwwwww 20MHzで240Mbpsの規格だから当たり前だろ ↑ニダバカチョンスwwwww 大証 ↑ファビョバカスwwwww オービック ↑センセイバカスwwwww 端末 ↑ムチバカスwwwww 基地局に使ってるところあるの ↑モウモクバカスwwwww 基地局知らなかった馬鹿が今更遠吠えしてもバカスwwwwwwwwww 知らなかったのはお山の大将馬鹿団子だろカスガwwwwwwwwww
これによってNTTドコモのSuper 3Gの開発には,国内の主要ベンダーのほかエリクソン,ノキア・シーメンス・ネットワークス,アルカテル・ルーセントという世界のLTE主要ベンダーのほとんどが参画することになる。 世間知らずのお山の大将は未だに国内ベンダーの下請けだから恥さらしてるんだなwwwww OSEがLTEやWiMAXにも参加してるのに性能(笑)だってよwwwww シェア取ってから吠えろよwwwwwwwwww
DoCoMo基地局でパケットさばくのにOSE(笑)とか非常識にもほどがあるだろ(笑)
だから大証くらいしか知らないって言ったんだよ。
Intelが3Gの構築にも関わってたこと自体知らなかったようだし。常に後出しだな。
ま、もういいよ
【バカスwww】あたりであぼーん指定しておけば目障りな荒らし投稿が見えないことがわかった
あと、どうみても板違い荒らしなので運営に通報しておく
>>507 しかしIntelのRSS購読してた俺に隙は無かった。
然るべきスレにでもネタ書いておくか
基地局知らずに基地局語る馬鹿が吠えても恥の上塗りなんだよ小学生wwwww お前こそ全部先生に聞いてんだろバカスwwwwwwwwww なんで部屋でWiMAX使う必要有るの? ↑バカスwwwww 2GHz帯の割り当てとかさ ↑チョーバカスwwwww 20MHzで240Mbpsの規格だから当たり前だろ ↑ニダバカチョンスwwwww 大証 ↑ファビョバカスwwwww オービック ↑センセイバカスwwwww 端末 ↑ムチバカスwwwww 基地局に使ってるところあるの ↑モウモクバカスwwwww
通報(笑) 論破された小学生か? 痛過ぎて笑いがとまらないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
> OSEがLTEやWiMAXにも参加してるのに 【参加】ってなんだ【参加】ってwww 採用をきめるのは通信事業者だからね。 DoCoMoがMontaVistaに出資してるのにOSE(笑)とかwww 今でこそXeonのブレードを使ってるのに低性能にシフトする要因が無い。 毎度の事ながら受注先は主にNECだし。 ましてOSE(笑)みたいなXeonどころかCortex A8すらサポートしてないようなのが、 日本最大のメジャーキャリアのインフラで使えるって?wwww 人口密度の低い欧米でしか通用しないだろう。 禿やあうが何使うかまでは関心は無いが、そこでOSE(笑)でも使われるのかな?w まあ、ついでに「wwwwwww」も入れておくか
まあ当然ながらUQの基地局もIntelチップ採用。そのために出資してるようなもんだ。
ミスった、DoCoMoからみて「発注先」か
516 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/25(水) 19:34:15 ID:EjeGA6BI
世間知らずの馬鹿は黙ってろよ
>>511 ↑
笑うところだよね
自虐?
>>519 現実逃避馬鹿じゃアンカー先はスルーしたいよなあwwwww
自分に自分でレスする馬鹿
↑と思いたい可哀想な馬鹿wwwww
幼稚園かここは…
幼稚園児に失礼だろ常識的に考えて・・・
そうだな… スマンカッタ
欧米は平地が多い分人口がかなりバラけるから、基地局は低スペック・低コストに留めて 大量に配置する必要が有る。日本とは逆の要求だな。 「世界シェア」ってのは低スペックなRNCを大量に配置した結果だよ。 んで、Nokiaは日本の大規模集中型のサービスに追従できなくて日本から撤退してしまった。 日本は山が多いから田舎でも集落の真ん中に立てておけばほぼカバーできる。 もちろんそれほどスペックは必要ないが、いくら田舎の人口密度が低くても、いや、 低いからこそ、MontaVista以外のOSでシステム構築するメリットが無い。
>>526 NTTドコモのSuper 3Gの開発には,国内の主要ベンダーのほかエリクソン,ノキア・シーメンス・ネットワークス,アルカテル・ルーセントという世界のLTE主要ベンダーのほとんどが参画することになる。
引用しないとわからない現実逃避馬鹿は黙ってろよカスカwwwwwwwwww
あとついでにチョン団子と同じむじなのチョンバンクは エリクソンが構築している。 イーモバは中華だったかな。 現実逃避に必死な嘘捏造屁理屈大証くんバカスwwwww
開発に参加するのはいいけど、で、OSEはどこで使うの? 「Nokia参加=MontaVistaではなくOSE採用」になっちゃうマーベラスな思考回路でもお持ちで?
ノキア(笑) 一部だけ引用しないと言い訳出来ないの? 嘘捏造屁理屈恥の上塗り現実逃避。 隣国人みたいで気持ち悪いよwwwww
OSEの名前はどこに出てくるの?
「隣国人」ってひょっとして日本人のことですか? だろうね、道理で日本の事情に疎いわけだ
お前の得意な先生に聞けよ小学生wwwww OSE=大証のお馬鹿から先生に聞いて脱出したんだろバカスwwwww
>>534 疎い現実逃避はお腹いっぱいですがwwwww
得意なパクリまで開始かよバカチョンwwwwwwwwww
あれ?ここCPUのスレだよな?………ん?
BBC…
ついでに言うとNokiaやシーメンスが関与してるのって、主に端末側だから。
基地局はあくまでN, Fだよ
まああれだ。
世間知らずの馬鹿は黙ってろよ
>>511
>>540 端末捏造はお腹いっぱいですが…
先生に聞いてもわからないバカスは黙ってろよ。
先生に聞いてオービックなバカスwwwwwwwwww
2.5GHzがマイナーキャリア向けになった時点で DoCoMoにとってノキア・シーメンスは基地局ベンダーの候補としては外れてる。 いったろ?1.5GHz/1.7GHzでLTE展開するのは日本くらいだって。 Willcom XGPやUQ WiMAXならまだわかるがね 基地局の省電力化はAtomのSoCの出来次第だ。
>>542 何か意味不明な決めつけまで始めちゃった………wwwww
別にLTE専用受信機つくる訳じゃないのにバカスwwwwwwwwww
今時多周波対応じゃないBBCあるのかよwwwwwwwwww
痛すぎバカスwwwwwwwwwwwwwww
もちろんノキシーに限らず海外大手ベンダー全てな。
日本独自仕様に対応するのは無理だとよ。
OSE以前の問題。日本ではOSE(笑)は携帯端末側のOSであってそれ以上でもそれ以下でもないよ。
むしろ英国以外でどんだけ基地局に採用されたのかな?w
世間知らずの馬鹿は黙ってろよ
>>511 (笑)
>>544 で、何時日本のLTEが1.5、1.7専用になったんだよバカスwwwwwwwwww
ドコモは2GHzでもやるのに大証バカス恥さらしは黙ってろよカスガwwwwwwwwww
※だんごはあう使いです
バカス団子は何でLTEが3.9GやSUPER 3Gと言われてるかもわからないバカスwwwww 既存周波は一生使わないのかよwwwww WiMA糞脳に犯されてるなwwwwwwwwww
次世代CPUの話しようよ…
おっと、うんこの投げ合いはそこまでだ
団子バカスは石と作文の話だけしてればお山の大将でいられるのにバカスwwwwwwwwww 通信業界には疎いって言われた事が相当悔しかったのかねwwwwwwwwww
で? 自称基地局がコア(笑) そう言えばあうんこのLTEコアベンダーは日立だったなwwwww 話題変えて必死だなwwwwwwwwww まず日本で1.5、1.7の釈明はまだかな? 毎日毎日嘘捏造しやがってバカチョンwwwwwwwwww
Linuxはオープンソースで個人開発者が作ったOSだからベンダープロプライエタリのOSに比べて 信用がないと見なされた時期があったんだよ。 それで英国でたまたま採用されたんだろ。 もちろん実績作っちゃえば商用OSベンダーは用済みなわけで、CGLが国際標準規格になった時点で いまさらOSEを基地局に使うような機運もない。 DoCoMoがMontaVistaに出資してるってのは全面的に信頼してるからこそのものだ で、OSEは日本の基地局のどこで使われてるの? 答えないの?
で? 何か話変えるの必死だけど嘘捏造は楽しいの? 質問を質問で返すって馬鹿なの?wwwww 捏造指摘してるんだけどwwwwwwwwww
あとこれも捏造だな
>>542 ノキア・シーメンスはパナソニックと組んでるのにバカスwwwwwwwwwwwwwww
どこまで捏造すればいいんだよwwwwwwwwww
あうんこなの?wwwwwwwwww
大阪証券取引所じやオービックじゃないOSEのどこが、日本の基地局と関係あるんですか?
自称基地局のお山の大将の言い訳はまだ?
基地外の人は黙って下さい
パナソニックはノキアシーメンスと組んでるけど、そもそもパナソニックは携帯電話の 端末を作ってるメーカーの一つであってキャリアじゃないぞ
↑自己紹介はよそでやれタコ
↓自己紹介とおぼしきレス
516 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/25(水) 19:34:15 ID:EjeGA6BI
世間知らずの馬鹿は黙ってろよ
>>511
>>559 もう無知は黙ってろタコ
ノキア・シーメンスとパナソニックが組んだのが1年強前。
その後共同提案をドコモに提出。
共同で基地局ベンダーに選定された。
無知馬鹿黙っれタコ
>>561 馬鹿は長文コピペじゃないと通じないバカスだったねwwwww
知っててなんになる
パナソニックは端末なんかつくってないし嘘捏造が流行りかよwwwww 団子山崩壊wwwwwwwwwwwwwww PMCが端末供給してるんだよバカスwwwwwwwwww
>>564 さー、ただ嘘捏造の流布を必死にしてる馬鹿が黙らないんだよねwwwwwwwwww
ああ鬱陶しいハエだ
自演頑張らないで釈明しろよタコ
そういえば心理学的にはレス乞食は無視されるのが一番こたえるらしい。
あぼーんID: ID:EjeGA6BI
>>567 CPUの話に戻そうか。
Larrabeeだけど、VEX Opcode ModRM (SIB) (DISP32) (imm8)の形式で確定っぽいね。
ただし、imm8は別のことに使ってるから上位ビットを第4レジスタオペランドとして使うような
ことはできないらしい。
それでFMAが第一オペランド破壊になってる。
16本のベクトルレジスタがあるなら、それぞれに対応するマスクレジスタがある感じ。
マスクレジスタはデスティネーションフィールドに指定したベクトルレジスタに対応したものが暗黙に選ばれる。
マスクあり・なしは1ビットのフラグかなんかで区別することになると思う(VEX.Lか?)
マスク値の編集はスカラ側でできる。
意外にも電力効率にフォーカスしたアーキテクチャなんじゃないかと思われる。
また最後にレスした方が勝ちゲームやってんのかよ
レス乞食って団子自身のことだろ間違いなく 何回スレを私物化すれば気が済むんだよ
573 :
Socket774 :2009/03/25(水) 23:39:38 ID:Ia8OUhly
なんだ、アスペル坊やが湧いてたのか
レジスタは32本みたいだが、どんなエンコーディングになってるんだ?
つかいい加減Intelの次世代CPUについて語らないか? オメーら スレタイ読めるか?
AVXと同じVEXを使うという前提で m-mmmmの10000-11111を使えば4ビットの拡張フィールドとして使えるんじゃないかとオモタが これだとせいぜいマスクレジスタ用のフィールドを作るのが精一杯。 あとはV, R, Bにおいてv16〜v32にアクセスするために1ビットずつ拡張する必要があるが VEX.PPで2ビット、VEX.Lで1ビット確保できる index(X)フィールドは4ビットあれば十分だし、VEX.XをVEX.Bの上位ビットとして使えば 1ビット節約できる。なんとかなるんじゃね? いや、m-mmmmを使うってのがかなり苦しいんだけどね。 64ビット限定の命令セットとしてしまえば、AAM/AASなどのレガシー命令を 新たな命令のリードバイトとして使うことができる。 (LNIがCoreファミリに統合されるのは当分先なので、64ビット専用の拡張としてしまっても 特に問題はなさげだけど。) とりあえず、これだけは最低限確保しないといけない Vフィールド:5ビット (NDS/DDSレジスタオペランド用) Kフィールド:3ビット (マスクレジスタ用) Kフィールドの仕様有無フラグ:1ビット Reg拡張フィールド:2ビット Index拡張フィールド):1ビット Base拡張フィールド:1ビット(あるいは2ビット) いずれにせよペイロード領域は2バイトは最低限必要だと思う。 命令数も多いんで、Opcodeバイトを使うってのも結構苦しいし。
501 名前:,,・´∀`・,,)っ-○◎●[age] 投稿日:2009/03/25(水) 02:55:16 ID:lnL5FONc 中国自動車道の山口県宇部市のあたりを車で走ったことある人は、ちょっと横を向くと中国道とは 別に道路があって、トレーラーが爆音をあげてアホみたいな速度で駆け抜けていくのを 見たことがあるかなと思う。 〜略〜 504 名前:,,・´∀`・,,)っ-●◎○[sage] 投稿日:2009/03/25(水) 06:06:26 ID:lnL5FONc まあ「ベストエフォートで100Mビット超え!」なんて売り文句は大規模集中型ならではだな。 複数ユーザーとの同時使用時の実効性能と遙かにかけ離れた数字でユーザーの感覚を 麻痺させる害悪でしかないが。 〜略〜 なんか団子ってすごいな 睡眠削ってまで2chとは、なかなかできないよね
別に削ってなんか無い。たまたま暇なだけだ。 来週から忙しくなる。
団子が居なくなったらこのスレとララビースレどうなるんだよ・・・
>>579 個人的にはスレの速さはもうちょっとゆっくりでいいと思うが。
>>576 結局LRB ISAの積和命令は3引数で「ソース破壊」仕様ですが、昔の恥ずかしい書き込みは
覚えていますか?
----------------------
668 名前:,,・´∀`・,,)っ-●◎○ 投稿日:2009/02/11(水) 16:22:00 ID:pGz2zkVB
>>666 俺は4オペランドにすべき命令がソース破壊になってると言う観点から余裕が無いと
言ってるわけだが。 256bit×64本でも512bit×32本みたいなけちな拡張方法自体
発想に無いし思いつくのを賢いとも思わない。 レジスタ本数やオペランド数に制限を
入れないと拡張できないのを余裕とは言わない。
x86の論理レジスタは汎用レジスタ16本+SIMD16本+αだが、Larrabeeではそれが
4スレッド物理的には1コアあたりSIMDレジスタは64本(テンポラルを入れるとそれ以上)
備えてることになるVEXエンコーディングはレジスタ間オペレーションだけでも5レジスタ
オペランドまで対応できるフォーマットだ。
たとえばSIMDレジスタの本数を32本や64本なんて拡張だってOpcode空間の余裕的には
可能だ
----------------------
半端な思い込みでCELL/B,E.を叩かなければ恥をかくことも無いわけですが…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217915128/654-675
マスクつきで「4引数」だけど何か? > たとえばSIMDレジスタの本数を32本や64本なんて拡張だってOpcode空間の余裕的には > 可能だ 俺って預言者だな
こうか。 v1 = select(fma(v1, v2, v3), mask); 「マスク」の概念からして破壊云々は野暮だな。 上書きする要素としない要素を選ぶのがマスクだぜ spu_sel/spu_maddはともにEven Cellは使えないな
>>585 ---------------
俺って預言者だな
---------------
『VEXエンコーディングはレジスタ間オペレーションだけでも5レジスタオペランドまで対応できる
フォーマットだ。 』 (笑)
>>587 さて、詭弁でも言ってやるか、これでどうだ
vop v0, k0, k1, [ecx + edx*8], imm8
どこがレジスタ間オペレーションなんだよ
って突っ込みはさておき
LNIの場合、imm8をメモリオペレーションのコンフィギュレーションにとして割り振ってるから
レジスタオペランドに使えないだけであって、AVXでは一部命令で使ってるし
「5オペランドに使える」ってのは俺の持論でもなくエロい人の言葉だからな。
x86の命令の上限は15バイトだからプリフィックスを引き延ばせばOpcode/Operandのフィールドは
まだまだ確保できるよ。ま、現実問題どこまで使うかだけどな
IBMがCell/B.E.およびPowerアーキテクチャから撤退か?
IBM DeveloperworksでのCell,Powerコーナーが終了する。
サイトには夕日の絵が描かれURLには「pa-goodbye」(pa = Power Architecture)の文字が。
投稿日は3月13日の金曜日とされている。(実際に掲載されたのはもっと後。)
ttp://www.ibm.com/developerworks/power/ DeveloperworksでのPowerに関する記事は2008年11月25日で更新が止まっていた。
IBMがPPC捨てる? んなことあるかよw
Sunを現金で買収交渉中 富士通・SunはSPARC64 VIII fxを開発中
>>590 developerWorks Multicore acceleration zone changes
http://www.ibm.com/developerworks/library/pa-goodbye/index.html Summary: The Multicore acceleration zone on developerWorks is no longer
publishing weekly content.
Soon the Multicore acceleration zone will no longer be an official
developerWorks zone with weekly content publishes. We will continue to offer
and update Cell/B.E. resources in the Cell Broadband Resource Center. You'll
see Multicore acceleration removed from the zone table of contents, and
you'll see the link to the Cell Resource Center with the Related Links under
the zone table of contents.
IBMがPowerPC捨てるだと? じゃあ日立がIBM製のSPARCプロセッサのスパコンとか作るようになって 富士通は富士通で自社生産のSPARCの…… スゲエ状況だな。いろんな意味で。
PowerXCell 8iとx86とではシステムのW/Flopsで大きな違いがあるし、 Larrabeeを使える頃はPowerXCellの次のバージョンが使える頃だし そう簡単にPowerXCellは捨てないだろう。
理屈上コア数に比例して消費電力は増加するが SIMDのベクトル長を4倍にしても消費電力は4倍にはなるわけではない。
あと、Cellも大して消費電力効率は良くないよ。
常に128ビット単位のデータフローで処理するわけだからな。
CellはSIMDの全スロット使ったときのFLOPS/Trが高いわけで、Perf/Wattが高いわけではないよ、
コア数増やしていくとボトルネックは増えるわけで、ある程度1コアの効率を
必要なデータ幅・要素数分だけバスにクロック・電力を供給するのがナウい。
PowerならP.A.semiのPWRficientみたいなのが理想型じゃないかと思うわけ。
しかしCellは命令セット的にそれが不可能だ。
32ビット分でいい演算処理にも常に128ビット単位で処理する。
それは明らかに電力効率上「弱点」だと俺はみている。
Intelはtop500のシェア拡大中だが、別にLINPACKの数値が高いので選ばれてるわけではない。
LINPACKで計れる性能などごく一部でしかない。
マトリクス演算だけでなくある程度汎用性が必要な分野だってあるんですぜ。
たとえばBLASTみたいなのはCUDAやCellはあまり得意ではない。
→
http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=2615776&rendertype=figure&id=F1
>>590 IBMがPPCを捨てる事は絶対無いな。
CPU設計&製造から全面撤退なんて有り得ない事が有れば別だが。
PPCの鬼子みたいなCELLは
頃合い見計らって捨てても大丈夫だろうw
__ 。 。 / `ヽ ノ_ノ l ,-、 / ゚ Д゚) < 600 \ヽ ノ /
602 :
Socket774 :2009/03/27(金) 15:04:49 ID:1K5DJF47
>>601 >ダウジングのように強い電波を探してもらいたい。
ダウンジング自体が強い電波な件
>>601 こりゃ想像してたより酷いな
大荒れになるのも納得
604 :
MACオタ :2009/03/28(土) 11:37:18 ID:cu35dzXH
昨日のニュースですが、Intel vs. NVIDIAのバスライセンス訴訟でNVIDIAも反訴しました。
http://www.nvidia.com/object/io_1238097708879.html -------------------
The action also seeks to terminate Intel's license to NVIDIA's valuable patent portfolio.
-------------------
流石にGPU市場でNVの特許を完全に回避はできないでしょうから、けっこうな泥仕合になる
かもしれません。
NvidiaとAtiってクロスライセンスとかなくね? あんのか?
てかintelはなんか使ってんのか? これまでのVIA vs Intel,Trancemeta vs Intelのときは 製品または技術をさらしたように思うが
>>606 ----------------
てかintelはなんか使ってんのか?
----------------
チップセット統合GPUのおかげで、intelは最大のGPUベンダになっています。
NVIDIAの特許を全く使用していないということは、在り得ないかと。
更に今後GPUをCPUに統合した場合、CPUそのものの販売も差し止められる恐れも…
IntelとNVIDIAの合併で問題解決。これ最強。
むりだ
GPU機能を殺したバージョンをはつば・・・ゲフンゲフン
最弱な性能なのにGPUシェアは最大!これいかに
intelにとって現在のIGPを取り込んだ程度の統合品なら、無理して出す必要ない timnaよろしく
614 :
MACオタ :2009/03/28(土) 18:34:45 ID:cu35dzXH
615 :
MACオタ :2009/03/28(土) 21:57:42 ID:cu35dzXH
Polarisかw しょせん4gamerの中の三下ライターさん
18の聞き間違いとか? どっちにしろ1TFLOP/sって足りなさすぎ。 固定機能はテクスチャユニットだけなのに。 α合成とかMSAAとかの分をそこから割り引かないとね。 sin, cos, logとか気軽に使えないのも痛い。
80core云々はペーパープロセッサーLarrabeeへのauekiなりの皮肉だろ
8月の発表段階で、45nmのCore 2の4コアとLarrabee 10コアが同等のサイズ 16コアで300mm²を超えそうなんですが。 32nm@16コアでようやく200mm²前後かな 16コアが基本であとはMCMだろう
超低レベルな質問なんだけど、Larrabeeの正式名称ってどうなるの? Core,Atomときたから、抽象的な名前になりそうだけど。
quantum
>>621 あの論文では確か10コアでMerom(143mm^2)並という話だったと思うけど。
まあtera*3で49.5mm*49.5mmとかいうスライド(多分パッケージサイズ)があるから超弩級のダイか、
かなり大掛かりなMCMになるのは間違いないと思う。
少なくとも48コアまではスケーラビリティを検証しているみたいだしね。
Socket B(DDR3-3ch)はSandy Bridge世代では終了らしいな。 やはりメモリ統合が来るか。 Tera Tera Teraでは64GB/sで512MBだったが、さてどうなることやら。
むしろメモリ統合の更に先を考えなきゃ
Tera Tera Teraとか言ってみただけレベルだろ まるで久夛良木を見ているようだ・・・
632 :
MACオタ :2009/03/31(火) 07:01:08 ID:3FaCOFUY
>>631 Larrabeeはほとんどあのまま出てきてるけどね。
>>632 仮想化で150%高速化って何ぞこれ。
やっぱりOpteronオワタだったか。
ってTPC-EやTPC-Cまで計測しているのか! かなり早い段階でハードウェアベンダには製品が出荷されていたようだね。 やぱしMACオタのメモコンバグ有り説は間違いで在庫処分のための遅延だった気が。
>>634 MACオタはルーマーサイトの情報を取捨選択もせずに貼り付けて
悦に入ってるだけだから。探してくる根性だけは見上げたもんだが。
まぁ在庫処分というのが適切かどうかは別として、慌ててNehalem
出す必要は無いってIntelが考えていたのは事実だね。●のM/B
製品なんか去年の5月に開発完了してたんだから。
エロイひと、おしえて L5520とE5520って消費電力ほかに何が違うの?
L5520はTDPが下がってる
ごめん、よく読んでなかったW
i7スレより気になる情報 193 :Socket774:2009/03/29(日) 20:03:12 ID:xLdvuggk 日経WinPCに今後のロードマップについての記事が載ってたが Bloomfield:SocketB(LGA1366) →Gulftown:SocketB(LGA1366)で終了 Lynnfield/Clarkdale:SocketH1(LGA1156) →SandyBridge:SocketH2(LGA1155)へ移行 となって、現行のSocketB(LGA1366)系はGulftownで打ち止めになって SandyBridge世代から以降はSocketH2(LGA1155)へ統一するらしい なおSocketH2(LGA1155)はSocketH1(LGA1156)と互換性があるとの事 確定事項かどうか分からないが、本当だとしたら思ったより短いかもしれない 195 :Socket774:2009/03/29(日) 20:09:50 ID:xLdvuggk SocketH1(LGA1156)とその後継SocketH2(LGA1155)も DDR3のデュアルチャネルなので、トリプルチャネルも終了になる DDR3-1600に正式対応させることで帯域が増えるから相殺ってことらしい あとSandyBridge世代のチップセットではI/O周りが強化されて USB3.0やSATA6Gbpsなどを実装するそうだ
>>639 USB3.0,SerialATA3.0対応のSocketH2が本命か。H1の寿命は短そうだな。
とするとDMIの高速化が来るな。 今のDMIの物理層がPCIe 1.0の4レーン相当だから、PCIe 2.0にして2倍もしくはPCIe 3.0にして4倍か。
I/OのBWはロードマップ通りに増えるのにMemoryのBWは変わらないとかw
>>639 メモリを大量に積みたい場合はどうなるんだろうね。
LGA1366が無くなるのはデスクトップPC向けだけになって
XEONではこの先生きのこるような気がする。
Xeon向けはLGA1366が生き残るか、そうじゃなくても、 DIMM大量に載せるための別スロットになるだろうね。 SocketH2じゃ満足できない人は、シングルXeon使うなんてことになるんじゃないの?
その頃には4GBモジュールが当たり前で8GBモジュールもそこそこの価格になっているだろうから、割と普通に デスクトップでは16GB〜32GB、XeonDPでは32GB〜96GBの構成で組めると思われる。 MetaRAMやMillBrookという可能性もある。 まあ〜メモリは容量に関してはムーアの法則の恩恵を受けているからあまりヤバイ感じはしない。
鯖用に1366よりもメモリバスのチャンネル増やした製品を作りたいと思ったものの、 ピン数の制限から困難なことが判明。 鯖はプレミアム市場なので高附加価値を維持したいが、このままではより高い性能の 外部接続アーキテクチャを提供しにくい。 と、いうわけで、一般市場には製品の供給を絞ります。 なんて考えたのではないかとオモタ。
>>646 アクセス速度が頭打ちのまま、容量だけ増やしても需要がないぞ。
DRAMのスタッキング まじでできるのかな
16Gbitぐらいの集積度になれば、メモリが1chipでほぼ充足する気がするので そういうパッケージになる可能性があると思う。 熱とか問題は多いけどね。 メモリ増やす場合は、MCMを増設して現行のバスもどきで接続か。
シリアルDRAMが来るならともかく、現状の技術の延長で行く限り1チップでは無理だろう。 ピン当たりのデータレートに限界がある以上バス幅を確保しなければならん。 現状ではメモリ帯域はそこそこでいいが容量が欲しいという用途では MetaRAMが有力だが、今出てるMetaRAMは8GBでPC2-4200とかなので いまいち展開が鈍いのが気に掛かるな。
sandy bridgeってPxVC1100みたいな機能があるの?
どう「みたいな」のかは知らないがハードウェアエンコーダ・デコーダは載らないと思うぞ。 アセンブラプログラマはSSEで書いたプログラムをAVXに移植する作業がはじまるお。 あと、Larrabeeが遅延すればx86初の3レジスタオペランド命令搭載になるのかな。
時に、SSDは今後どうなると見てる? なんかSATAで対応するのはここ1,2年で 今後はノートPC用ともどもPCI-Epressでやりそうな予感がするんだが
失語症躁鬱ニートゴキブリ部落民はとっとと首つって氏ねよ。
>>657 高パフォーマンス品は緊急避難でそうなるだろうな。
バリュー帯のHDD置き換えはSATAのままだろうけど、
SATAの高速化も急ピッチで進めるだろ。
OSがきちんとHDDとは別の物として振る舞えるようになると良いんだけどね。 7にその辺期待してもいいのかね。
HDDの話はスレ違いであるが、HDDとSSDのNAND−Flashでは書き込み回数制限などの特性の違いが ありすぎる。 OS側が自由にBlockアクセス出来て、ファイルシステム握っている状況のままだと無理が多いんじゃないかと 思うね。 ディスクコントローラ側にファイル単位でのアクセスさせるようにしたほうが良いような気もするが、 過去との互換性確保が課題になっちゃうな。
Larrabee関係もいろいろ動きが出てきたな。 Larrabeeのような有意義なプロジェクトは非常に良いと思うのだが、いかんせん業界の時流に突き動かされただけでintelの自主性ではないというのがどうしても消極的に写ってしまう。 ほんと思うのだが、たまにはintel自身がクリエイティブな提案を先行して、真の意味で業界の技術を牽引していって欲しいものだ。
WiMAXやUMPCやMIDがあるじゃないか
演算器本流での話しだよ。あなたの並べた企画はプラットフォーム内のいわばアクセサリのような企画だろ。UMPCなど技術ですらないし。
↑ 企画じゃなくて規格な
UMPCが技術じゃないって?高密度実装や省電力化は立派な技術の一つだと思うが そういったものを諸々含めたプラットフォームを提供していくというのは大変なこと 演算器本流? 分岐予測やメモリ依存性の解消とか個々の設計優れているからNehalem-EPはあれほど高性能なんでしょ この辺は特許も取らないような企業秘密らしいし
Intelの自主性。CPUアーキテクチャの面で研究者の論文や他社よりも 先駆けて牽引したことなんてあったっけ。製造プロセスならともかく
x86そのものが・・・・
x86 で先x86以外で後に採用されたアーキテクチャってあったっけ
Intel Nukes the Competition in 2008
ttp://www.cnbc.com/id/29994663 >The question now for investors: even with AMD's new momentum, will Intel be able to keep its good news flowing.
>If the new Nehalem version of the Xeon microprocessor is any indication, then Intel's got the high-end locked up.
>And with netbooks enjoying such huge growth, it seems the company will have the low-end locked up too.
>>664 Larrabeeのマスク演算機能はなにげにCellやGPUではやってない試みだけど。
演算結果をマスクするのではなく、演算そのものをマスクする。
ぶっちゃけるとSIMD演算ユニットの要素ごとにコントロールバス・データバスが独立してたり。
しかしながら文字列処理にはあんまし向いてない。
> 1995年にPentium Proをリリースして以来最も重要な製品 これ決まり文句だな。 NetBurstのときにもCore 2の発表のときにも更にはLarrabeeにも Intelはこう言った。
国内一位のスパコンは東大のx86システムだったけど SPARCVIIのJAXAのシステムに抜かれたな 理論ピークでは東大のシステムの方が上だが JAXAの方はベンチマーク/理論ピークが91.19%もあって逆転
実効って言ってもLINPACKだけどね 浮動小数はレジスタが多いに越したことは無いからね。 理論ピーク性能あたりの実効ピーク性能が低いのは仕方ない。 実効「平均」性能ではどうかな。 INPACKだけでは測れないパフォーマンスだってあるうわけで。 バイオ関連だと結構LUTを使ったりするぜ。
1ソケット(4コア)あたりのメモリバンド幅が4倍も違うから まあ、むしろ東大のシステムは足かせがある状態でよくガンバッタ
>>675 Intelは黒歴史多すぎだな
どこの厨二病だよ
今回の製品は前出した製品より重要ではありません、なんて言う会社はあんまり無いんじゃないのか?
書いておけば、踊らされて騙される人が多いから味〆てるだけだろ。www
いやそんなことはない 全然ないのだ
適当にコピペして使ってるだけ
実際問題重要じゃない製品出す事ってのはほぼないだろ。 SAやXScaleで言うならともかく、主力ラインの製品なら当然だろう。
i7はC2をリリースして以来最も重要な製品って言っとけば良い
次第に重要さは増しているけどPenProの重要さに並ぶ製品はまだ無いってことだよ
687 :
Socket774 :2009/04/04(土) 14:53:24 ID:w2rJhFon
Pentiumをこえられないっていってると思ったんだけど。
DEGのトップがゲルシンガーだから
イスラエルは無かったことに。ってやつか。
CPUID Family=6をCore 2以降の全てのCPUに付けてるのはそれなりに意味があるんだろう MeromもNehalemもFamily刷新に至らないプロセッサだったってことだ。
ただCoreアーキテクチャだからそうしてるだけだろw
Atomもなんだが。 おかげでCPUチェックルーチン書くのも面倒。 新Family連発してるAMDと対称的。
互換性のためじゃね
Family=6のModelフィールドを無理矢理拡張して使ってることで むしろ旧いソフトでの互換性を損なってるほうだよ。 PhotoshopがPenrynをPentium III(Katmai)と誤認識して 正常に使えなかったり。
NHMでの変更はかなりでかい バスの変更だけでなく、CPUが単なる部品からシステムチップにばける可能性がでてきた インテルのメインストリームだからこれがこけたらヤバかった、当初予想よりもよくできてるし、今頃ほっと一息ついてると思うよ ララビはお試しチップ、エヌビとの対抗用じゃね?エヌビがCPU市場に参入するなら、HPCからだろうから、先手をうったんでない? ネットバーストは当時はでかかったが失敗作だったし、コアアーキはイスラエルに作らせたら予想以上に性能いいじゃんという棚ぼた というわけで今回の変化はでかいよ、ただそれは作る側からの視点でだけど
>>695 ついに、貫通電流が流れなくなるCMOSプロセスが出来たのか? うーむ。
あとは22nmプロセス以降の露光技術次第だな
単なる(って言ったら失礼だが)III-V族半導体のことでしょ。 各社研究してるし壁もまだまだたくさんある。 2015年までにモノになるかどうか。
他の元素使えばSiでは出せない性能をだせることは昔から山のように 物資の基礎研究の論文があるが、それでも蓄積されたノウハウの多い Siの微細化にコスト投入した方が効率がよかった。特定分野を除いては。 微細化の見通しが暗くなってきてCPUみたいな分野も いよいよ元素変え始める事になるのかね
物資 → 物質
703 :
Socket774 :2009/04/06(月) 04:35:53 ID:6IXg5Qvl
Itaniumは要らない子ですか(´・ω・`)
イタニウム
なんかな・・・コアを増やすだけというアプローチはもう辟易としてる。みんなどう思う?
コアが32個とか突破するまではそうも思わない。 現状コア数増やしてるだけでも無いしね。
>>709 他のアプローチはないんだ。すまない。
では、注文を聞こうか。
とりあえず、ビール!
とりビーの泉
なんか「PentiumPro以来の〜」ってフレーズ何回も見た気がする…
Tulsa@Aug 06 Tigerton@Sep 07 Dunnington@Sep 08 Beckton@Aug 09? XeonMPはItaniumと違って極めて順調だなw
そらIntelのやる気がちがうし
Nehalem Performance Preview
ttp://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT040709042555 >Clearly, Nehalem will pull ahead of Shanghai by a fair margin in terms of performance for almost any workload.
>That leaves AMD's 6-core Istanbul to compete with Nehalem, which seems like it should be a roughly even match
> as Istanbul offers both some interesting architectural tricks such as a snoop filter and also an increase in core count.
>However, the power efficiency issue remains tilted in Intel's favor for now.
719 :
Socket774 :2009/04/08(水) 03:41:10 ID:aD4T1W9v
IntelがHPに騙されて産んだ子それがItanium
どうなんだろうな? 昔はIntelがHP騙して産んだ子だと思ってたが。
Itaniumって、そんなにダメな子なの? アーキテクチャ的、ソフト開発的にみて。 単純にx86でないから支持されないだけ?
>722 メモリのディレイレイテンシまで、コンパイラに組み込んで頑張ろうとした結果が痛ニウム。 そのためにレジスタ数とか増やしたりしたが、命令の長さが長くなりすぎた。 860というRISCでも、極めて限られた条件でしかスピードが出ないチップ作って、 その失敗の経験を生かしてない。 開発に掛けたコストと人材で、チップの性能が決まる時代なんだろうなあ……。
724 :
Socket774 :2009/04/08(水) 12:37:39 ID:aD4T1W9v
>722 x86の頚木から開放されたのに性能がx86と変らない、それじゃ意味無いじゃんと言うこと。
>開発に掛けたコストと人材で、チップの性能が決まる時代なんだろうなあ……。 逆だと思います
>>722 結果的に全く普及しなかっただろ
実質水子扱いじゃねーのか
IDF@北京での基調演説の概要
Intel Developer Forum: 1-Year Intel Atom Processor Anniversary Brings New Chips, Demonstration of Next-Generation Device
Intel Executives Share Vision, Updates at Beijing Tech Event
ttp://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20090408corp_a.htm?iid=pr1_releasepri_20090408ar 気になったところとしては
・Moorestownが採用するOSにWindowsが挙がっていない(Moblinのみ)。
・Nehalem-EPベースの組み込み向けプロセッサ(コードネーム:Jasper Forest)がある。
・「Larrabeeは2009年末〜2010年間に投入する予定 by Pat Gelsinger」
今回のIDFでもLarrabeeの登場が何時になるのかは明らかにされなかった。
この時期になっても一貫してこのテンプレ回答となると意図的に情報を隠している感が強い。
開発が難航しているとの観測もあったが、、、あるいはその両方か。
x基調演説 ○基調講演
>>722 元々HP-UXソフトウェア資産を継続して使いたい顧客向けのPA-RISC後継製品にすぎないのだが
PA-RISC自体RISCじゃなくてMISCだとか揶揄されてたわけで、 ItaniumはHPテイストが多々入ってるのは確かだね。
先生!ARM+Windows CEはWindowsに入りますか?
>>731 >Tesla搭載Netbook
1TFlopsのネットブックか!素晴らしいな。
Windows CEなんかだったら、Androidのほうが何倍もマシ。
Androidはねーわ
Nehalem-EPは性能良すぎるね
AMDがゆっくりした結果がこれだよ!
739 :
Socket774 :2009/04/09(木) 05:56:26 ID:47sm+Rg+
ItaniumのPCなんて見たことないし、もう、すでに製造されていないのでは。
HPのエントリサーバなら触ってたが、ぶっちゃけ、CeleronのLinux機よりもっさりな感じ CDEが重いのかItanium自体が遅いのかは知らん
Nehalem-EPは現状ちと持て余すぞ。
Jasper Forestの想定するストレージってどのクラスなんだろうか。 1世代前のロー〜ミドルクラスのSANだと、500MHz前後のPPCやx86で間に合ってたりする。
>>745 Windows Storage Serverでも動かすのかねぇ
>>739 そもそもPC用のマザーが出て無いだろ
あと今はItanium2になってる
Intel Gets Ready to Push Ct Out of the Lab
ttp://www.hpcwire.com/features/Intel-Gets-Ready-to-Push-Ct-Out-of-the-Lab-42634332.html Ctはベータ版が年末に出る。最初の製品版は2010年末に出る。
Ctを使う最大の利点は、Ctの高度な抽象化によってマッピングが透過的に行われるために、
プログラマーがベクタユニットやプロセッサコアを操作したりデータ構造をマップする必要がないと言うことだ。
また、この技術は決定論に基づいているので競合やデッドロックの問題を避けることが出来る。
並列計算には「正当性の確保」と「スケーラビリティ」という二つの困難がありCtはそれらを解消することを目標にしている。
CtはC++のSTLの利便性を踏襲する形での拡張によって実装されており、
Ctの提供するデータタイプとオペレータを用いて既存のコード書き換えることで、
コードのデータレベルの並列性を引き出すことが出来る。
Ctの長期的な目論見はデベロッパにメニーコアへソフトウェアをシームレスに移植させることである。
従って、今日、SSE4によってデータ並列計算を行うNehalemをターゲットに作られたアプリケーションは、
Larrabee(LRBni)やSandyBridge(AVX)対応のアプリケーションになるだろう。
並列化言語の真打ktkr
751 :
Socket774 :2009/04/10(金) 07:19:20 ID:3SX471rw
簡単に既存アプリを可愛くできてララビー出たらそのまま性能引き出せるって事でええのか
CtとCtランタイム(VIP)さえ流行らせればゼロコストって認識だな
という夢をみました
>>749 こういうのってコア数少ないと大幅に性能下がりそうなんだよな
クアッドだと20分かかってデュアルだと30分かかってた処理で
これならクアッドだと18分デュアルだと36分もかかる
「ほらちゃんとデュアルの二倍早くなったでしょ」っていう、本末転倒になる気が
755 :
Socket774 :2009/04/10(金) 13:23:49 ID:LRf60Xe+
コア数に比例してどんどん遅くなるようなプログラムw
D >>>>>>>>>>> Ct
開発者が生成するスレッドの数を指定するとか思ってるんだろうなw
ttp://www.hardware.fr/articles/757-4/idf-printemps-2009-pekin.html LRBウェハ公開。
ウェハのダイサイズは600平方mm級の巨大さ。
45nmなら48コア? 32nmなら64コア?
ttp://www.hardware.fr/medias/screenshots.php?id=IMG0025770 Nehalem-EX 8C 3GHz SandyBridge? 8C? 3GHz
LRB vs. Sandy
LRB-16C ≒ SandyBridge? 8C? 3GHz
LRB-32C > SandyBridge? 8C? 3GHz
LRB-64C >>>>>>> SandyBridge? 8C? 3GHz
※グラフはlog scale
<所見>
先日Clarkfieldの試作品が公開されたばかりなのでLRBが32nmの可能性は否定できない。
またIntelは32nmへの移行を早めることを計画している。
ただしIntelのトレンドからいって巨大なダイの製品は古い製造プロセス。
メニーコア化は多くの欠陥を許容するのでトレンドが変化した可能性も。
公開されたウェハをファーストシリコンと仮定しても来年の半ばには製品が出る可能性が高い。
ちなみにパフォーマンスのグラフがシミュレータか実測か判明すれば類推される事実も増える。
仮に実測ならば (1)公開されたウェハは32nmで64コア (2)LRBのデバッグはかなり順調で既に複数のベンチマークが動作する
(3) Intelの32nmプロセスは歩留りが非常に高く量産コストも45nmとほとんど変らない
シミュレータならばこれと逆のことが言えるはず。
GPUメーカとCPUメーカで言うことが異なるのは良くあること。 前はRISC/CISCで似たような論争していた。 普及が進まなかったのでRISCはこけたが、GPUはどうなるかね?
世界一出荷個数の多いプロセッサは分類上RISCじゃないのか 団子もそうだけど、自作版には知識の偏ったのがいるな
32nmで600平方mmか 夢が膨らむなw
>>761 個数ならな。単価数十円から多くとも数百円の薄利多売の世界だ。
主に自動車に使われてる。
そして、もろに景気後退の影響うけてる。
金額ベースでの最強は言わずもがな。
> ・マルチコアではGPUのほうが先行してるよ 汎用処理には全くと言って良いほど使えない代物でっちあげて先行とか馬鹿もたいがいにしてください>< 複数コアに分散処理させるのなんてIntelはネトバXeonの時代からスパコン業界で やってましたよ。 > ・CPUはどんどん暇になって、重いアプリはGPUメインになるよ ならRuby On RailsやTomcatでも動かしてみて下さい。話はそれからだ。 > ・x86命令セットだと、ダイが巨大化するからだめ キャッシュを最低256KBくらい載せてから言って下さい><
766 :
メモ :2009/04/10(金) 21:52:39 ID:2Mlng60Q
125平方mm RV740 250平方mm RV770 276平方mm G92b 334平方mm G92 400平方mm GT206 576平方mm GT200 243平方mm Shanghai 283平方mm Barcelona 341平方mm POWER6 342平方mm UltraSPARC T2 434平方mm z10 435平方mm Tulsa 445平方mm SPARC64 VII 503平方mm Dunnington 596平方mm Montecito
うぅん、じゃshanghaiベースのDual CoreとRV740でお願いします。
600平方mmなら32nは100%無い。 確実に45n。
俺もそう思った。 超解像(笑)フィルタかけてみたけど、縦に3本線が見えたんで 4の倍数コアだなってのはわかったんだが 64とかはMCMとかマルチカード前提の話じゃね? リングはどういう配線になるんだろうか
45nmでも2GHzで3Tflopsなんだよなあ。想像以上にIntelはLarrabeeに力を入れてきた。
2年前に「Larrabeeは48コア@600平方mmで投入される」とか予想した人は居なかったんじゃ?
>>769 Jasper Forest
長方形
>>771 Larrabeeのウエハじゃないのか、769で貼った記事の写真は。
それだとNehalemとほとんど同じダイサイズになるのは当たり前だorz
ア゙- ゲフンゲフン First Larrabee to have 48 cores Written by Fuad Abazovic Wednesday, 22 October 2008 17:58
とりあえず2万4800円くらいなら買うわ
どこにそんなこと書いてあるの?
1ページ目に
書いてね〜べよ
へ?Itanium使いたいなんて、どっかに書いてあったか?
>>775 大サイズ的に$500は固いだろ。
サポートやソフトウェアの費用をどこまで転嫁するかにもよるが、$1000超えも有りうる。
・GTX280(GT200) $649 → $499 → $392
・2007年に売ったItaniumのプロセッサあたり平均価格は$8966(IDC調べ)
>>776 伴はNS2000とかのItaniumシステムを含めて、メインフレームという括りで書いてるみたいね。
厳密に言うと、(準メインフレームやメインフレームクラスなどの枕詞の付く場合のある)ハイエンドサーバ。
Itaniumとは出荷量が全然違うので参考にならないと思うよ。 Montecito(Montvale)は未だに90nmなのに100万200万が当たり前。 それでもPOWERとかより安いということで人気。 どういう世界かお察しください。
>>781 8コアか16コア版を買って、Celeron+Larrabeeで演算クラスタ作るのがおいしそう
> 576平方mm GT200 これってどれくらいの数生産してんの? 歩留まり40%で300mmウエハから38個しか獲れないらしいけど
Intelは不採算のコンパイラ部門にもガンガン投資していたり ララも重要そうだしコストだけじゃ判断できないと思うぜ
開発ツールなんて単独で黒字出せてるメーカーほとんどないでしょ。 Appleとか無償だし。 ソフト開発者から搾取するのがデフォなのってIntelとMSくらいだぞ
ふーんそうなんだPGIとかPathScaleはどうなんだろ 話は変るがララは48C3TfならRTRTできるのかね
いや、そのへんはどうやって稼いでるのかむしろ謎なんだよね。 ハードメーカーから金が出てるんじゃないかと思うんだが 某ランドは開発ツール儲からないから売却しようとしたけど 売れなくてコードギアス(笑)
790 :
MACオタ :2009/04/11(土) 09:50:50 ID:1O0T2Bv8
791 :
Socket774 :2009/04/11(土) 11:44:27 ID:OoDZbiC4
VistaはGPUが全部やってくれると思ってるやつを複数確認したw
ULV投売り再び Transmeta
よくわかんないけどHDDがボトルネックになったりしないの
まあ低消費電力版C2Dが出て自動的にAtomとの間を埋める形になるだろ。 デスクトップがC2Qとか増えてC2Dの価格はブランディングの上で下げるだろうし。
Core 2 とAtomの間って、Celeronだろ?
420,430で十分ですじゃ
むしろi7の消費電力をCore並にしろと
i7もCoreでがんす
フンガー。 Core2 Duo並に、と言い直そう
さっさと始めなさいよ。 どうでもいい
804 :
758 :2009/04/12(日) 04:07:13 ID:C0KNXNNc
今から大きなダイであることを見せる利点て何だろうね NVへの挑発?
実はNehalem-EXのウェハだったなんていうオチじゃないよな
凄い執念だなw
>>807 っIntel 'Developer' Forum
ハードの性能の心配はしなくていいから
どんどんアプリの開発始めてくれよっていうアピール
一般にこのネタが広く知れ渡るのを隠そうとした痕跡もあるしなw
ハードの価格と消費電力の心配しまくりんぐ
812 :
Socket774 :2009/04/12(日) 15:40:27 ID:WE881iN7
ハードだけに、ハードです
>>811 その辺の要求には適当にコア数変えて対応するでしょ
GeforceやRadeonもSP数増減して対応してるしな
固定ハードを抱えない分、冗長なホモジニアスコアは歩留まり的には有利だな
>>791 画面描写についてなら、それ7からじゃね
Vistaは実はソフトウェアでやってたという話を最近聞いたぞ
ピクセル処理に限ってはそうだな。GDIでデバイスコンテクスト割り当ててウィンドウに描画。 GPUがやるのは拡大縮小・移動だけ。
それでも視覚面や処理性能に十分差が出てるよな。 XPだと窓を移動させてる間崩れていたり、CPUがピークに達していることがあるが、 Vistaだと窓移動させてる間も崩れないし、CPUがピークに達することも無い。
ツールバーのピッチが大きく変わってるから塗り残しができたりして 細かいところ気にする俺的には非常にマズーなんだが 7でGDIをレガシーサポートにしたところで根本的解決になるかね。 デバイスコンテクストにループ回して描画する従来手法って根が深いし 今までやってきたことを急に否定するわけだぜ。 しかも代替手段のDirect2DはWin7そのものから提供開始とか・・・ふざけてるの? GDIの高速化は、OpenMPプリミティブでも挿入してソフト的に並列化するとかのほうが効果ありそうだと思うんだが 急に辞めるっていっても付いてこない希ガス
雪豹のほうが革新的だねぇ
矩形や直線の描画はアクセラレーションが効いてたと思うんだが Vistaでは効かなくなって逆におそくなったな
>>820 最低限の描画APIしか備えてなくてそもそも自由度が低いから移行が楽なだけだろ
画面部品を1ピクセル単位で作り込めるWindowsのGDIの柔軟性は利点でもあるぞ。
リストビューの項目100万要素とか並べたりするのにオーナーデータ・オーナードローでも
使ってやらないと実用的なパフォーマンスが出ない。
以前Mac用のソフト作ろうとして、それが容易には出来ないから作るの辞めた
pango/cairo触ってたなぁ。いや現在進行形か。
定格で最高クロックってプレスコの3.8だよね? core系だとE8600かi7の965が最高だっけ? 定格で4Gオーバーはまだまだ先かな? 現状軽くOCで超えてるから簡単に実現出来そうな気がするんだけど?
>>826 今さらシングルコア高クロックとか、Larrabeeから逆行してどこ行く気だよ
うっせ、定格クロックの話しただけだろ てめーは50MHzで動く80486 10000コアでも使ってろ
>>826 X5270 3.50 1 Core disable Solo
X5492 3.40 Quad Core
>>826 32nmにご期待下さい
65nmネトバでやろうと思えばできたんだけど戦略上出しませんでしたテヘテヘ
>>832 設計思想からまるで違うアーキテクチャなのに何を…
こまけえことはいいんだよ
Core2系とはTDPの条件が異なるから比較は難しいしな‥
>>805 縦11個 横13個で630sqmm
コア数48 L2キャッシュ12MB@45nm
コア数72 L2キャッシュ18MB@32nm
ええい、帝国軍のGPUは化け物か?
あれ、12コア区切りだったっけ?
840 :
MACオタ :2009/04/13(月) 19:47:18 ID:yLL+D6e+
Intelのサイトの転載を恥ずかしげもなく出す低能ハケーン
842 :
MACオタ :2009/04/13(月) 19:52:22 ID:yLL+D6e+
上の画像、
>>804 が大元のようですね…
失礼しました。
843 :
MACオタ :2009/04/13(月) 20:03:02 ID:yLL+D6e+
844 :
MACオタ :2009/04/13(月) 20:37:24 ID:yLL+D6e+
TheINQのCharlie "Groo" Demerjian記者が仕入れてきたGDC時点でのLarrabeeの状況が
AcesHardware掲示板に投稿されています。
http://aceshardware.freeforums.org/michael-abrash-s-larrabee-presentation-in-ddj-t798-15.html#10512 ------------------
According to several Intel staffers I know, I was told there was no running silicon at
GDC. Other non-Intel people told me they had it in a conference room, but didn't
comment on whether or not it was running.
Yet another Intel person told me it was there, but it wasn't running.
I will circle back and try to clear that up, maybe I can, maybe I can't. That said, I didn't see
anything that was claimed to be running Larrabee, or anything claimed to have been made
running on it. I of course did not see everything at the show, but word of things like that
tend to get around.
-Charlie
------------------
GDC時点ではモックアップ程度しか無かった様ですが、さて真実は?
>>844 >>804 でゲルシンガーが1stシリコンだと言ってる気がする
登場する時期についても"late this year or early next year"と言ってる気がする
ヒアリングに自信のある人は聞いて確かめて欲しい
>>845 >>843 の中文transcriptのこの行ということになります。
------------------
我手里拿的是Larrabee模型,可以?在??和?估?段它的表?已?非常之好了。
------------------
"late this year or early next year" >今年年底或者明年年初能?提供第一个?品 で "I have a first Larrabee wafer"が >我手里拿的是Larrabee模型 かなあ 中国語になると尚更ワカランな
849 :
MACオタ :2009/04/13(月) 22:39:07 ID:yLL+D6e+
三行でまとめて
4月に1stシリコンで12月登場だと検証に要する時間は最短で8ヶ月位ということか
かなり前倒しされたMeromでも10ヶ月だから
メニーコア(小さいコアを沢山並べただけ)のデザインはやっぱりハードルが低いっぽいんだぜ
>>850 Larrabeeは今年の終わりか来年の頭,まあClarkdaleと同じぐらいの時期には出るんじゃね
48コアで3テラフロップスぐらいにはなるんじゃね
48コアはコストが高そうだけど廉価版が出るのかIntel様のばら撒き作戦なのかはまだわからないんだぜ
ほんとにまとめてくれたんだ ありがとう
853 :
MACオタ :2009/04/14(火) 07:26:22 ID:emmzXgAm
NVIDIAはIntelのx86対応GPU"Larrabee"について、x86に対応するとGPUとしては効率が下がるがそれでも対応するのは主にマーケティングのためだ とコメントしたそうだが、まったくそのとうりだ。これは企業としての戦略というより業界の成長を妨げるエゴそのものだと私は思う。
855 :
MACオタ :2009/04/14(火) 18:30:31 ID:emmzXgAm
例によってDemerjianか。 こいつの人から聞いたなんて話は大概作り話。
で、Larrabeeは半年遅延するって捏造はどこから沸いてきたのかね? 実物が登場したことで即刻否定されたわけだが 事実なら自分ところのスクープネタにすればいいような奇天烈な情報をなぜか掲示板に貼る その心理は >IDFに出席して質疑応答の機会をもらえる位にならないと、 これ自体本人の妄想なんじゃないの?w 嘘吐きの擁護に必死だな。誰もデマ男なんて信用してねーよ。
単純にMadisonを2つ並べると300Wになってしまうが様々なテクニックを駆使して100Wに抑えている Montecitoの時は確かこう言っていたよな 当時より更にその辺のノウハウは蓄積されているだろうし 実際IntelにはAtomのような成果もあるからな それに製造プロセスの設計が前にも増して重要になってるし ファブレス企業がIAを攻撃してもなんだかな
キャッシュを活用(タイルレンダ)することでVRAMの帯域は節約できるから ダイサイズの割にはTDPは低めにとどまるんじゃないの?
>>861 3つとも白玉団子になってるが
誰かに喰われたのか?
自動更新は有効期限切れた時点で止まる。 大して過去ログ読む用もないし、新しいカードで再登録するのもなぁ・・・
PenrynにHTが搭載されてるなんて一大スクープ(笑)を世界に先駆けて発信した彼が何か?
「嘘吐き」の証人追加します
http://www.tomshardware.com/forum/190384-28-inquierer > 1. If there facts to back it up. Like on Amd or intel Website.
> 2. Mybe if the other websites are talking about the same thing at the
> same time. (note there still false info if it on other websites.)
>
> The inquiere is Like a a lier that lies for 80% of the time and 20% it tells the truth.
タイルレンダでDXを上手く処理できないのはIntelが長年掛けて証明して来たようなもんなのだが
ららびぃが否定されたあとの団子の狂いようときたら
http://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=74800 > So the Inquirer is at it again with FUD poster Charlie at the helm.
何度も言うが、デマを公然と流す記者など信用するに値しない
>>872 どう否定されたんだ?
デコーダだけ25〜50%の消費電力云々って、「でっていう」の領域だぞ。
そのデコーダ自体の消費電力が全体の何%だっていう。
GPUにとってデコーダよりもメモリバスのほうが熱源だし
ちなみにP5アーキテクチャのデコーダなんてもともと消費電力は多寡がしれてる。
0.35μmのTilamookで1コア全体で5.5Wとかの領域だぜ
そして、SIMDのベクトル長が増えてる分相対的にデコード負荷の
比率は小さくなっている筈だ。
まあ、何にせよGPUで「汎用」ストリームプロセッサの代替するよりは
汎用プロセッサとして実績を積んできたx86を使うのはよっぽどマシだ
>>864 GPU内蔵・非内蔵にかかわらず945自体が熱いので仕方ない。
>>859 ,
>>868 ,
>>871 情報の取捨選択は個人の能力の問題ですが、掲示板のヘイトメッセージを『ソース』として
引っ張ってくるのって(笑)
デマ男の情報は拾うに値しないってことだ。 実際に質疑応答してきたと証言する人間はデマ男以外にいるかい? 「嘘吐き」の情報のどこまでが本当かを議論するほど情報に飢えてはいない。 デマ男の賞賛は2chではなくブログでも作ってそこでやってくれ。 POWER7の情報並みに、この板には要らない
汎用プロセッサで「汎用」ストリームプロセッサの代替するより 汎用ストリームプロセッサで実績を積んできたblackfinを(ry
ってDSPとストリームプロセッサは別だな。 汎用ストリームプロセッサは今まで何かあったっけ?
どこが汎用だ、って突っ込みを敢えて抑えるならCellも汎用だろう 「Streaming SIMD拡張」を10年やってきてるんだから十分ノウハウはあるでしょ。
もちろん、つける薬が無い馬鹿=MACぇ犬オワタ 写真の撮影日時みてごらん。まさか今年のIDFだと思ってないよな?
NVIDIA厨はデマ男のFUDに切れていいと思うよ。 株価操作を公然とやってる下種野郎だよ。
FUDってなんの略なん?
>>881 ---------------
写真の撮影日時みてごらん。
---------------
グダグダですね(笑)
>>857 のリンク先の記事の日付をご確認下さい。
Furuchin Upload Dekagakita
>>884 "Fear, Uncertainty and doubt"の略です。
まあ競合他社の製品に対して、根拠の無い不安を煽って営業妨害する手法ですな。
889 :
MACオタ :2009/04/14(火) 22:28:26 ID:emmzXgAm
>>884 もちろん読んだ上で、
>>873 で「でっていう」って言ってる。
そもそもデコーダなんて回路全体を見ればごく一部の機能でしかないし
2Wayの4命令並列デコードのCore MAよりもフロントエンドの消費電力は圧倒的に少ないはず。
今の技術でインオーダ・2issueでIntelプロセッサを作った場合、デコーダといわずコア全体の
TDPがどんなもんになるかは、Atomを見ればわかると思うが。
デコーダの規模が大きくなるというx86のデメリットはパイプライン全体を見れば軽微だし、
逆にある程度は性能・効率面でメリットになる。
連続したデータに対するロードアドレスの算出はSIMDでやるよりスカラ命令でやったほうが
データフローの観点で得だ。
ちなみにCUDAはエレメントごとに別々にアドレスを算出する馬鹿仕様だ。
これで電力効率を語るのは片腹痛い。
また新しい偽団子が沸いたのか
じゃあ●が出せたら本物なのかよ
団子ちょっとおちつけw
インテルの次世代健康管理サービスを語ろう 39
ありそうで困る
まぁ団子がどう言おうとLarrabeeが遅れてるのは事実でしょ 今回のウェハがファーストシリコンでまだまともに動作もしないらしいし
GDDR系の経験もないし 動作するリファレンスボードのサンプルを作るのに10ヶ月はかかるだろうな
それじゃ年末に間に合わねーじゃん
>>899 >まだまともに動作もしないらしいし
IDFでゲルシンガーがとても出来が良いと言っているわけだが。。。
>>900 動くボードがなかったら折角ウェハが採れたのにデバッグ開始できないじゃん。
GRAPE作ってる人たちより段取り悪そうだな。
Larrabeeの設計とオーバーラップして、枯れたコア(GMAでもなんでもいい)
を利用してボードはデバッグまで終えておく。普通は。
わざわざそのために作ったGDDRなGMAあるなら欲しいな
FPGAだろjk
IntelはLarrabeeやPowerVR(GMA500)とはまた別のモバイル向けGPUを開発中 主にAtomとの組み合わせを想定してるようだが。 っていうか、Atom+LarrabeeだとどっちがCPUなんだかわかんなくね?
ププ
しかしまあ、なんだかんだみんなLarrabeeが気になってしょうがないんだよね。俺も久しぶりにintelが出す異端児に好奇心を抑え切れんわ。 でもよく考えるとこの手の実験的要素の強いプロセッサをintelが先陣切って出してくるなんて本当に珍しいことだよ。
アーキ的にはItanium, Netburst以来の冒険か? 秘めた野望の大きさという意味では最近ではAtomがあるな
ttp://www.hardware-infos.com/news.php?news=2875&sprache=1 20億とも
hus the surface per chip would be something between 600 and 700 mm?. So it would even beat the chip surface of the Nvidia GT200 graphic chip, 576 mm?.
We are strongly assuming that the samples were made in 45 nm. This would have a chip's complexity of approx. 2 milliard transistors following.
Intel’s Otellini spots bottom on negative numbers
ttp://www.theregister.co.uk/2009/04/15/intel_q1_2009/ ・Core i7+Xeon 5500の出荷数は今週中に100万個を突破する
・Westmereは既に数千個のサンプルを30以上のOEMに出荷した
・Westmereは年内に出荷開始
・IntelのラボにはLarrabeeのfirst siliconがある
・Larrabeeはearly next yearに量産を開始する
四半期報告の電話会議はSeeking Alphaでtranscript全文が読めます。
The Registerの記事は若干文言が違う様で…
http://seekingalpha.com/article/130923-intel-corp-q1-2009-earnings-call-transcript?page=-1 Larrabeeに関する話は、質疑応答の部分にあります。
------------------
- Hans Mosesmann - Raymond James
You didn’t mention Larrabee. It was highlighted at the IDF in Beijing. Can you give us an
update in terms of the timing of this product, and the wafer that was shown, or Pat
showed it, it looked like the chips are pretty large. Can you give us a sense in terms of
the size of the chip? Is that within expectations?
- Paul Otellini
Let me cover the second question first. Yes, the size of the product is within expectations.
It’s a multi-core device. What you saw on that wafer was the high-end version of it. There
are obviously other versions of it that have far fewer cores for different price points. So
what you saw is the extreme version, I’ll put it that way.
In terms of the product, we have for silicon, it’s in debug now and we’re marching towards
production of that product. The silicon will get ready, or get better, over the course of the
year. The software gets finished over the course of the year. I would expect volume
introduction of this product to be early next year.
------------------
上の引用部、それほど長文じゃありませんが要約すると下記の通り。 - 北京のIDFで公開したウェハはハイエンド向けLarrabee - よりダイサイズの小さい廉価版も予定している - 公開したシリコンは社内でデバッグ中のもの - ハード、ソフト共に今年一年かけて熟成させる - 量産は来年初頭 Larrabee同様に今年暮れ〜来年初頭にリリース予定のWestmereの方は既にサンプルを配布中で あることを考えると、最初のLarrabeeはあまり大々的に売り出すつもりは無いのかもしれません。
45nm版は(殆ど)流通しないと思ふ
>>919 なんとなく初代Itaniumを想わせる展開ですね。
大きく遅延した上、性能が出ないという落ちにさえならなければ良いのですが…
いやいや、貴方はなるといいと思ってるんでしょう
>>921 私はMotorolaのPowerPC G4以来、SIMD特化型プロセッサに大きな夢を持っているので、
Larrabeeには期待しています。
CEL/B.E.もIBMに騙されて、あんな絵に描いたような古典RISCのISAを選ばなければ、もっと
良かったと思っていますし、ISAの抽象度(というかハードウェアの隠蔽具合)に関してLRBniは
非常に良い線を行っているんじゃないでしょうか。
>>918 >Larrabee同様に今年暮れ〜来年初頭にリリース予定のWestmereの方は既にサンプルを配布中で
>あることを考えると、最初のLarrabeeはあまり大々的に売り出すつもりは無いのかもしれません。
この判断は早計だと思う
Clarkdale/Arrandaleが何時テープアウトしたかはわからないけどLarrabeeよりは早かっただろうし
仮にファーストシリコン同士で比較してもNehalem-CとLarrabeeでは完成度が違うでしょ
>>917 thx
927 :
MACオタ :2009/04/16(木) 18:32:59 ID:XZ1jsE+k
パッケージの写真が1頁目。CPU-ZやSuperPIの結果が2頁目にあります。
929 :
MACオタ :2009/04/17(金) 00:23:31 ID:X2wW+2zJ
>>929 Lynnfieldについてオモロイことが書いてあるじゃん
2.66GHz, 2.80GHz, 2.93GHzの3品種
TDP最大95W
2.66GHzはHTT disable
Turbo Boostを拡張
2.66GHz → 3.2GHzまでブースト
2.80GHz → 3.46GHzまでブースト
2.93GHz → 3.6GHzまでブースト
2009年第3四半期までの価格ロードマップには載ってない
5段ブーストwwwテラスゴスwwww
それでBCLKは弄れるんだろうか
Cellに関してはIBMの苦言も無視して変態構成にやったのはSCEの過ちだろ なんでIBMのせいになってるんだか
メモリの構成がもっと柔軟にできたらCELLでもまだまだ戦えたと思うよ。
>>905 >っていうか、Atom+LarrabeeだとどっちがCPUなんだかわかんなくね?
それAtomいらなくね?むしろLarrabee(CPU+GPU)+I/Oチップでいい気が。
>932 あの会社の特性かもしれないが、机上検討しかしないアフォが命令セットの追加などを 毎週のように要請してくるらしい。(セキュリティ用命令の追加など…) 仕様を決めるのはtape-outの一週間までOkとか馬鹿らしいスケジューリング。 開発の大枠を嵌めたりとかも大嫌い。(ユーザ側の特権を使ってむちゃくちゃ言う) しまいには命令セットの変更などで互換性の無い、練りこまれてないMASKが沢山出来て 開発費が高すぎる。なんてことになる。
Havendaleってキャンセルになった?当初の予定よりだいぶ遅れてるよね。 俺はこいつが一番楽しみなんだけど、os入れた後すぐにgpuが機能するような仕組みなら革新的だよな。 でもやっぱグラフィックドライバを後であてるのかね?ただダイの隅にX4500相当をパターンしただけならちょっと残念だな。 とにかく早く見てみたいわ。
>>936 Havendale:09/Q3→10/Q1→キャンセル
代わりにWestmereベースのClarkdaleが10/Q1に前倒し
おお、俺も調べてみたら本当にキャンセルされとるわwガチョーン。 もうあれだな、2コア+gpuは完全にバリュー向けへと位置付けした感じだな。こりゃただニコイチにしただけか。つまらん。
文房具としてならミドルレンジのパワーはいらないし、ヘビーユーザーは、 ハイエンドを求めるので、上下に分かれる方向だと思います。
今ですらミドルGPUは性能で選んじゃいない、どこまで消費電力(補助電源線の数)が許せるかではっきり分かれてるからな
もうハイエンドはクラウドの向こう側、なんジャマイカ。そういう意味ではCPU→GPUシフトは当たり前、というか。 リモートデスクトップも、今まではサーバ側描画→ビットマップ転送だったのが、 クライアントサイドへ描画命令を送れるようになった(んでメディアプレーヤとかも再生可能)し。
旧HavendaleもClarkdaleも現状のGMAのアーキテクチャを踏襲するだろうけど、 ただプロセスは65nmから45nmになるのでSPが増えたりクロックが向上したり程度の 性能向上はあると思われる。
SOIじゃないし 高性能向けのプロセスでもないし 28nmと言ってるけど実態は32nmだし x86止めてARMにするんでもない限り ありえないな
何そのアホ突っ込み
949 :
Socket774 :2009/04/21(火) 03:48:14 ID:QXmQzX6f
>“Clarksfield”はTDP35Wで1.60GHzと1.73GHz、そしてExtreme版の2.00GHzが登場 ありえん。性能的に いくらCore2比10%速くても、これではとりあえず出してみましたレベルしか期待できん これだと、今のCore2Duo P9600 (2.6Ghz)のほうが下手したら速いことになる すでにCore2Quadで2.00Ghzと2.26Ghz、2.53Ghzだしてるのに
Havendaleキャンセル時の危惧がそのまま具現化したかんじ・・・ やっぱりアイドル時の発熱がどうしようもなくなって、ここまでクロック落す羽目になってしまったんだなと しかしこれでは売れんだろう。同考えてもCore2Quad(Q9000,9100)やExtermeのほうが性能いいことになる
>>949 しかも$1054、$546、$364とかw
対抗馬がいないとこうなるの見本な感じ
>ありえん。性能的に >いくらCore2比10%速くても、これではとりあえず出してみましたレベルしか期待できん >これだと、今のCore2Duo P9600 (2.6Ghz)のほうが下手したら速いことになる Turbo時にどの位倍率が上がるかも判明してないのに何言ってるの? >すでにCore2Quadで2.00Ghzと2.26Ghz、2.53Ghzだしてるのに TDP45Wのニッチ製品がどうかしたか? これらの製品をCalpellaで出すとすると、TDP50W超えはほぼ確実なわけだが。 君はWolfdaleとPenryn-DCの性能を比較しちゃうお馬鹿さんですか? >やっぱりアイドル時の発熱がどうしようもなくなって 何が"やっぱり"なの? NehalemはPenrynより電力制御機構が強化されているよ。 実際BloomfieldはYorkfieldよりアイドル時の消費電力は下がっているのだが? >ここまでクロック落す羽目になってしまった Quad-Coreなんだから同じTDP枠ならDual-Coreよりクロックが下がるのは当たり前。 それを補うのがTurbo Boost Technologyですよ。 と珍しくマジレス。
待機時のクロックについてはintel何故かあまり落としたがらないよね。 AMDなんて偉い勢いでクロック落とすのに。 ノート用との差別化か何かなのかね。
動いている状態のクロック下げはもっと出来た方がありがたいな、確かに。 逆にクロック止めるステートはあんなにたくさん要らないんじゃないか
クロック変動電圧可変ってきちんと研究しないとそこそこ難しい技術なんじゃないか Transmeta末期は結構そのあたりの技術売って延命してたよね
話は変わるがダイのキャッシュが占める面積を見るとキャッシュ自体は2Gぐらいのるんじゃないかと思うのだが・・あれだけのスペースでたったの8M?
DRAMなのかあれ? SRAMだと思ってたわ
SRAMとDRAMで随分使用する面積が変わるんだね。知らんかったわ。
前も書いたが NehalemのTurbo BoostはFoxtonに近いんだよね PenrynのEIDAはリアルタイムで消費電力を測定して倍率上げてるわけじゃないからなー 本家FoxtonもTukwilaではenableされるようで良かった良かった
PenrynのTurboのイメージが流布されたせいか、 未だにNehalemのTurboが他のコアがC6のときだけ動くと勘違いしてる奴が多いんだよな。
アイドルも勘違いしてるみたいだし、 CoreMAとの違いを全く理解してないんだろうな。 いくら近いとは言っても相違部分もかなり多いのに…
E6600からClarksfieldに乗り換えようと思ってたけど微妙すぎて泣けてきた
32nmの4コアcpuいつでんの?
>>952 ,962
実物見てないのに断定できる根拠は何よ?
TurboBoostによる2Ghzオーバー常用や、コアOFFによる省電力UPも、
Core i7ではほとんど見えずに発熱ばかりクローズアップしてたわけですが
本当に出来るならi7やXeonである程度みせられるでしょう
日本語でおk
>964 デュアルコアが Q1、6 コアが Q2 らしいんだが、クアッドの話はきかんよな。 クアッドは当面 45nm が販売され、Q3 以降になるんだろうな。
6コアの一部無効版が出るんじゃないか
なんというか、ゲルシンガーがノートPCを異常に敵視してる、 ってことは個々最近のNehalemの扱い見てると分かる 一般的ノートにクワッド入れるなら32nmが欲しいのにそれをガン無視だもんな そして「お前らにはローエンドがお似合いだ!」とばかりArrandale、しかもクロック自主規制版をだすようだし
>ゲルシンガーがノートPCを異常に敵視してる どこでそんな発言してたんだ、ゲルたん
>>965 >Core i7ではほとんど見えずに発熱ばかりクローズアップしてたわけですが
アンチ脳丸出しだな。
一部の情報だけで脳内変換乙
>>973 大原は自信満々に間違ったこと書くからな
真意って?
>>974 アンチではなくノートPCメインの人はそう考えるのよ
今のCore2 Penryn視点でね
そう見るといまのBloomfieldはかなりorzにならざるを得ない
こんなのノートに入れたらバッテリー駆動時間半減、排気口から熱もくもく、
放熱しきれずに筐体全体ポッカポカの悪夢が…
これが情弱ってヤツか・・・
>>979 Bloomfieldの性格が解ればそんなアホな事いわないと思うんだがねw
SL9600〜9300(2.13〜1.60GHz,TDP17W,45nm)をそのまま2つ乗せたのと 今発表されてるClarksfieldは消費電力的に一緒 という考え方は頭が悪すぎなんだろうな
メモリコントローラ
985 :
Socket774 :2009/04/23(木) 16:45:49 ID:F9jB+VB3
>>982 それって、つまり「使えない」っていってるのと同義なんですが
おなじCore2ならTDP25Wで2.6Ghz、35Wなら3Ghzオーバー。
ここまであがるとクワッドコアであることはアドバンテージにならないどころか、低クロッククワッドコアってことで
性能の足を引っ張ることになる
デスクトップの人は無尽蔵に電力使えるし発熱も制限少ないから、クワッドなら電力倍でも許容、ってできるが
のーとではそうはいかないわけで
IDFでは4コアはTDP45Wと55Wってプレゼンあったようだけどね。 35W版ってどこから出てきたんだろう。
987 :
Socket774 :2009/04/23(木) 17:03:31 ID:F9jB+VB3
あと、同じようなアーキテクチャ進化をたどったPhenomも爆熱で大変なことになったというのも忘れてはいけない コア設計ではなく、鯖用に広げたバス設計が発熱源になってるんではないかといわれてた記憶があるんだが (Phenomの場合はそれにくわえて、設計期間短縮のために高速トランジスタを多用したというのも大きいらしいけど)
ID:F9jB+VB3(笑)
前も同じようなこと言ってた奴だな。 脳内で出来上がってる情報が完全に固定されていて、人の話が耳に入らないようだし。
>>990 しかし、ノートとデスクトップで用件が全然違うことは分かると思うが
Core i7は、デスクトップにはいいがノートには最悪だ
それに、いくら省電力機能があるから〜といっても、実際に稼働して省電力化に貢献してると出てないものを
額面どおり信じるわけには行かないと
>>988 その35W版ってのが、IDFのあと2週間足らずで出てきたのが不思議だな、と。
大体TDP45Wで出せなかったのが、さらに35Wに下がるってのが変だけど。
TDP45Wのプランがなくなって、TDP55Wだけになるのなら、まだわかるが。
IDFのスライドは結構間違いが多い
45W/55Wがお蔵入りになった後修正されなかっただけじゃないかと
もともとMobilty GroupのトップはTDP35W版しか出す気が無かった様だし(
>>947 )
x Mobilty Group o Mobility Group
>>992 BloomFieldのC6ステートはアイドル時のCPUコアの消費電力の削減に非常に有効に機能しているじゃないかと。
あれを貢献していないと断言してしまう考え方が分からん。
>>992 「Core i7」が何かもわかってない馬鹿(笑)
痛い人がいると聞いて飛んできました
ume
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread