NVIDIA MCP7A(Geforce9300/9400) Part 7
一乙 デュアルディスプレイやってるとたまにDVI落ちるんだよなぁ・・・ なんか改善方法ないの?
■ざっくり仕様比較 −GeForce 9400 GIGA GA-E7AUM-DS2H __ HDMI DVI-D RGB ALC889A/8211CL CPU電圧:0.50-1.60V DFI GF9400-T2RS _____ HDMI DVI-I --- ALC885/VSC8601 ヒートパイプ PCI-Ex16×2:16+2lane −GeForce 9300 ASUS P5N7A-VM _______ HDMI DVI-D RGB ALC1200/8211CL CPU電圧:0.85-1.55V MSI P7NGM-Digital ___ HDMI DVI-D RGB ALC888 /8111C CPU電圧:Autoのみ XFX MI-9300-7AS9 ____ HDMI DVI-D RGB ALC888S/8111C ヒートパイプ IDE・FDD無 CPU電圧:1.20-1.55V ZOTAC GF9300-A-E ____ HDMI DVI-I RGB ALC888 /8111C チップセットファン ZOTAC GF9300-D-E ____ HDMI DVI-I RGB ALC888 /8111C mini-ITX PCI-Ex16 WiFi EVGA 113-YW-E115-TR _ HDMI DVI-D RGB ALC888S/RTL8211C ATX SATAx8 ECS GF9300T-A _______ HDMI ----- RGB ALC883 /AR8021 ATX FDD無
ってスレ変わったからどのマザーかわからんね、 GIGAですよ ディスプレイの電源切って、再度入れたら表示されない事がたまにある アナログの方の接続切ると復活するんだけど
前>770
マニュアルより・・・P5N7A-VM SATA Connectors
SATA 5コネクタとSATA 6コネクタはAHCIモードとRAIDモードのみのサポートです。
デバイスをSATA 5コネクタまたはSATA 6 コネクタに接続する際は、サポートDVDに
収録のAHCI ドライバまたはRAIDドライバをインストールしてください。
インストールしないとデバイスが正常に動作しません。
前>791
GA-E7AUM-DS2H使いなんだけど・・・たしかこんな感じ
黄色…IDE/AHCI/RAID
紫色…AHCI/RAID
黄色と紫色とのRAIDは不可
eSATAはAHCIにしてないと使用不可
前>486
P7NGM-Digitalを購入したので注意点を軽くレポ。
XPでAHCIモードでのインストールを試みるが失敗。
OSインスコ時にF6→FDDでドライバ読ませても、HDDがないとか言われる。
仕方なくIDEモードでインストール後、以下のブログ記事の通り作業したところ
AHCIに移行成功。レジストリエントリはE7AUM-DS2H専用ということだったが、
それも使わないとダメだった。
ttp://ktyk.seesaa.net/article/110102195.html それと、PCI-Ex1に挿したIntensityが最初認識しなくて困った。
BIOSに、PCI-Eスロットを2.0世代に対応させるか否かの項目があり(詳細忘れた)、
それをDisabledにしたらちゃんと認識した。以上
1乙 ECSのを待ってたが、そろそろ諦めるか
■ざっくり仕様比較のとこにHDMIとDVI、どちらがADCPに対応してるか記入して欲しい それといつになったらGIGAはRev.2をだすのよ?
GIGA GA-E7AUM-DS2Hをantec soloに組み込む予定ですが ANDY SAMURAI MASTERは干渉しますか? またgf9400チップが結構発熱すると言う事ですが オススメのチップクーラーはありますか?
>>10 おパイポ横方向設置ならばママンとは干渉しない。
soloと干渉するかは知らん。
andyの風でかなり冷えるから、
チップクーラー要らないんじゃね?(室温16度でGPU34度@アイドル)
情報ありがとうございます ANDY SAMURAI MASTERと チップクーラー無しで行こうと思います チップクーラーは発熱がきつい様ならまた考えます
いちおつ
前スレのこれ、テンプレ入れた方が良いような気がしないでもない
746 :Socket774:2009/01/31(土) 14:31:45 ID:CZpN5zYI
流れぶった切ってすみません
>>588 にてGA-E7AUM-DS2HでMTVX2004が使えずに質問した者ですが、お蔭様で使えるようになりましたので報告しておきます
どうやらマザーボードのチップセットドライバを先に入れて有効にしてしまうとダメみたいで、下記の順で行ったらうまくいきました
NVidiaと名の付くドライバを全て削除→Feather2004Dインストール→Featherの設定チェック→チップセットドライバインストール→VGAドライバインストール
最初に入れたドライバを全て削除しなかったためかデバイスマネージャで一部重複ができてしまいましたが、視聴・通常の録画・再生共に問題なく行えました
回答を下さった方々、誠にありがとうございました
>>11 ヒートシンク
78mm×44mm×約30mm
>>4 nVLANがほとんど使われてない
>>13 ANDYとSOLOじゃFANの吸気スペースが足りないと思う
SOLOならANDYなんかよりサイドフローのやつにすべきだろ。 忍者2とか。
やだ
>>14 そんな極一部の人にしか関係ないようなものはテンプレに入れるまでの重要性は無いだろ
リテールクーラーでいいだろうと思うわけですが
>>13 ああ、そういやケース忘れた
ケースは1200で、Tricool x 6(low) + サイド12cm1000rpmね。
GA-E7AUM-DS2Hは大型クーラー付けるようなM/Bじゃないぞ なんのためのオンボードGPUなんだと
ゆっくり回して静音にするための大型クーラーだろう
ケースに関しては大型ファンがいいな CPUに関してはどうだろ? 電源の位置やエアフローによってはむしろマイナスな面もあるんじゃ?
妄想するより実証した方が早い
オロチもいいよ
GA-E7AUM-DS2Hってサスペンドの時に電源ランプを 点滅させる設定はないの?
今の時期ならSOLOにリテールクーラーでも最低回転で回って音は殆ど聞こえないんだよなー 夏場どうするかだけど、忍者2とかのサイドフローに交換するとチップセットの温度が上がりそうだし そっちに手を入れたほうがいいかもと迷ってる
前スレ486でP7NGM-Digitalを軽くレポした者ですが、 Intensityについて一応続報です。 認識がコケるのはコールドスタート時だけのようです。 再起動するとBIOS設定に関係なく認識されました。
790GXに勝てる?
先週末にASUSのASUS P5N7A-VMを買って来たけど、この板ってBIOSでコアクロックを 変更できるけど倍率は12.5倍で固定されてるんだね。ちょっと残念。
>>33 何と言う釣り糸w
説明書を20回くらい読み返せ
>>26 チップセットがどの程度冷えるかが課題だな
>>35 パイポが通ってないフィンの部分(>26写真の下記「8」の位置)が、
ちょうどチップのシンクの上にあるので、そこを切り落としてしまえば、
フィンの抵抗が無く風が良く当たる希ガス
(記)
123
456
789
>>36 その発想は無かったw
よし、人柱頼んだぞ!
MSIのはOC出来ないのか。MSI使ってみたかったんだが… しゃーない、ASUSにしとくか。
40 :
33 :2009/02/10(火) 21:52:54 ID:xV0jxngM
>>34 いや、倍率を設定する「Ratio CMOS Setting」の選択肢が「Auto」しかないんで変えられないんだよ。
( ´・ω・)ショボーン
(・ω・` )ショボーン
( ´・ω・)(・ω・` )ショボーンズ
>30 ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。 Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは 第一にAMDが怖いから、恐ろしいから 第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから 以上に尽きる 利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、 欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない Intel がやったのは、市場全体を操作する 悪事ってことのようだ 価格性能に関りなく、契約で、優れた技術の普及を阻んだ ユーザに対する裏切り行為だよね Intelが社風通りに世間への迷惑行為を続けていること AMDが良いCPUを作っていたからこそIntelは、汚い契約や広告料による圧力で、 当時高性能だったAMD製品を市場から追い出して、普及を阻んだんだが? 公正取引委員会は濡れ衣を着せたりしない Intel が裁判していないってことは、勧告は事実(あるいはその一部)か、 裁判で明かるみにでるともっと不利になる事柄が隠れている可能性すらある 平然といまも流されている Intel のCM嘘と欺瞞の 騙しの連鎖だね 悪徳企業に必罰を いまもエラッタだらけでもっさりカクカク。ベンチとエンコだけ速いおかしなCPUを、恥ずかしい ニコイチで低能技術叩き売りしてること自体、AMDが怖くて邪悪な活動を続けてる証拠だし Intelという悪に魂を売るのはおまえの勝手だけど、それを正当化するような智恵の足りない行動を 取るなら、道理だけは繰り返し示されることになる つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を やめることになるであろう将来に至るまで、 自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ 注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに 顧客や業界の発展については思い至ることのないままの 未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図にほかならない 本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
>>40 そういうおまいは電圧もAUTOで固定だと思ってるだろw
+−押すんだ
GA-E7AUM-DS2Hで、3DMark Vantageが例外エラーで走らない。orz 3DMark VantageってオンボードGPUだとダメなの?
>>42 無知な俺にはよくわかんないんだけど、それだと何がができて何ができないの?
>>43 です。
自己解決しますた・・・しかし、結果に激しく萎えますた。 orz
>>44 単に
>>40 は選択項目でEnter押してから希望の項目を選択すると思い込んでるじゃないかと。
それだとRatioや電圧なんかは何も起きないから+や−で変更するんだよってだけの話
P5N7A-VMはAMIBIOSなんだけど慣れて無いと使いにくいってことかな
>38 それ上手いなぁ。外側を2枚くらい残して,強度を維持か。カット加工やってみたくなったけど, 3月まで忙しくてマシンを入れ換えてる気力・体力がいま一歩足りない。('A`)
49 :
33,40 :2009/02/12(木) 00:16:50 ID:KCARFv5c
>>42 ,46神さま
ありがとう!BIOSの仕組みに全く気が付かなかったよ。
おかげでOCの楽しみが増えました。
心から感謝しますです。m(_ _)mぺこり
今現在9300のオンボで頑張ってるんですが、ちょっと3Dゲームのためにパワー上げたくなりました。 けどそんなにしょっちゅうやる訳ではなく、ウェブ見たりしてる間は強力なGPUは全く必要ありません。 そこで、オンボとPCIeカードでマルチディスプレイ状態にして、普段はPCIeカード側のデスクトップは 画面のプロパティから無効状態、ゲームするときだけ有効にしてプライマリ設定にするという方法を考えました。 とりあえずGTX260辺りを狙っているのですが、PCIeカードってデスクトップ無効にして表示落としたら、 どのくらい消費電力下がるもんなんでしょうか。 試しに手持ちのGeForce6600をGPU-Zで温度測ってみようと思ったのですが、無効にした瞬間0度になって 分かりませんでした。 ファンは止まらないので、完全に電源が切れる訳ではないようですが・・・ あんまり効果のない方法なら、始めからもう少し省電力なカードにしようと思います。
9300ってHybrid Powerに対応してないのけ?
MCP7AはHybridPowerついてない。 諦めてその9300はVGA増設してゲーム専用PCとして使って 省電力PCはHPのノートPCだけにすればいいだけだろ。
つーかNVIDIAはもうHybridPowerやめるっぽい 前スレはそれで少し盛り上がったんだが HybridPowerが普及してたら、51みたいなめんどくさいこと考えなくてもよかったのに つくづく惜しまれる
最近のグラボってWEB閲覧ぐらいでそんなに電力を喰うのか そっちのほうが問題だよなぁ
あえて9300を選ぶ理由って何がある?
HybridPowerぽいのはAMDがやるんけ?
>>57 何と比べてだよ、
9400と比べてなら、逆にあえて9400を選ぶ理由が何なのか聞きたいぞ
クロックしかかわらねー
>>59 それHPの組み込み向けマザーだな
残念ながら自作市場には永遠に下りてこない代物だねぇ
自作PC業界も最近衰退気味だし、ここいら辺でHybridPowerみたいな
人の注目を集めそうな面白いギミックが欲しいんだけどねぇ
出てもニッチにしか注目されんかったじゃん しかもWin7ではGPUの切り替えは推奨されていないし 結局AMDに塩送ったんでしょ、M$が
P5N7A-VMで組んでとても快適に使えてる。 なぜかCPU-Zだけピンポイントで使えなくなった。 CPUが使用率5割から動かなくなる。まあいいんだけど。
価格コムにも同じ質問あるな、俺だけじゃないのか。 他に同じ症状の人いますか?
>>64 過去スレで散々既出
1.46以前の古いVer使えばOK
そうなんですか、どうもすみません。
GA-E7AUM-DS2H+E6600でFPSのデモをインスコして遊んでみた。 解像度を最低にしても、もっさりで萎えた。w でもチップセットの温度は60度で自己記録更新したよ〜。w
>>62 >結局AMDに塩送ったんでしょ、M$が
XBOX繋がりでそれもあるんだが、具体例をひとつだけ挙げるとHybridPowerの普及が進むと
結果としてサード製のGPUFANやシンク、クーラー冷却関連製品を一網打尽に排除してしまう事になるだろ?
これら関連企業には親族や仲間がいたり、大手メーカー役員や元社員の出向先、天下り先だったり
持ち株出資会社だったり、縦横の利害関係が複雑に絡んでいて、簡単に潰す訳にはいかないんだよ
この先NVIDIAがこの柵をどう断ち切るか、抵抗勢力をどう押さえ込むかが、今後の課題だろうね
アップルやHPへのOEM供給は、これら関連企業に悪影響を与えないで済むから
何も気にせずにどんどん推進していけるんだけどね
恐るべき話やね 技術革新が利害関係者の調整で阻害されてるとは 枕営業みたいや
nVIDIAさ〜ん、おたくんとこの今度出るMCP7Aちゃん?なかなか可愛いじゃないw 一度、ボクのとこに寄越してよ〜♪ちょっと食事がてら色々と相談に乗ってあげたいしさあw nVIDIAさんとこにも悪いようにはしないからさあ、ね? 「社長!それで7A子を行かせたんですか!?」 「あそこには逆らえん…」
P5N7A-VMのM/Bの温度センサーって、どのあたりにあるの? Q-FANイネーブルでケースFANのコネクタ分岐して、 GPU用にFAN増設したんだけど、M/Bがいまいち冷えない… 12cmFANをGPUヒートシンクやや上へ追加、1300rpmで GPU:47℃くらいの時に、M/B:39℃ もう少し、M/B側へ風回して、FANの回転数落としたいんです。
PenDリテに12cmファンをタイラップでオフセットさせて付けてもいいね
75 :
Socket774 :2009/02/13(金) 10:31:08 ID:ad9iBFyv
モニタのリフレッシュレートが記憶されない、オンボビデオ NVIDIAいつも地雷モウヤダ。素直に液晶だけにすればいいのだけど
ギガのGA-E7AUM-DS2Hにしたら自動でスタンバイにならなくなったんだけど、誰か同じ症状の人いる?
>>76 なんで構成も書かないの?エスパーして欲しいの?
GA-E7AUM-DS2Hに2スロット占有のGPUカードを挿すと SATAコネクターは使えなくなっちゃうの?
俺も戯画にAXP-140付けた。 なんなのこのマザーの為に存在するかのようなフィット感は
いい感じに空気当たってるって事?
>>78 スマン
構成は
マザボ:GA-E7AUM-DS2H
CPU:E5200
メモリ:UMAX 800 2G×2
ドライブ:IO-DATA DVR-SN20GL
HDD:WD Caviar Black WD1001FALS
電源:Antec 380W
キーボード・マウスがUSBでついてる。
USB関連かなぁ?
>>81 サイズはM/Bにぴったり
CPUの冷却性能はしげる並
周辺の冷却性能はしげる以上
高発熱オンボVGAが嘘のよう
AXP-140最強!
てことじゃ?
>>76 自動でスタンバイに行かないって、手動なら行くってことか・・・?
俺は同じマザーだけどスタンバイは問題無い、自動は知らない
戯画ってUSBの電源がずっと通ってるとかだっけ、
なんかそういう話あったような気がするけどそれ関連なのかなぁ?
>>84 そう、手動ならスタンバイになるんだよ。
画面のプロパティのモニタ電源のところで、○分後にスタンバイって設定するとならない・・・
どうしてだろうか?やっぱUSB関連が怪しいのかな。
ぐぐったらUSB機器が影響することもあるらしいし・・
>>82 あとは常駐関係かな
マウスはどこのやつ?
>>85 おいらは設定した時間でスタンバイになるよ。
OSはVISTAな。USBマウス&キーボード使用。
おれも普通にスタンバイに問題無くなるぞ USBマウスも使ってる。OSはWin 7β 裏で何か動いてるとか?
>>70 そりゃ、あんたの周りだってそうだろ?世の中綺麗事ばかりじゃやってけないよ
>>86 マウスはエレコムの光学式USBマウスです。
2000円しない安いやつ。常駐かなぁ・・・
組んだばっかだから常駐ほとんどないんだけどな;;
>>87 わざわざ情報ありがとです!
うちはXP(sp3)です。まさかOS・・・じゃないよね?
もちっと原因探ってみます。
>>89 ありがとです。常駐はいまんとこ、
ウイルスバスター
Yahooウィジェット
orchis(ランチャ)
フレッツ接続ツール
Realtek HDオーディオマネージャ(最初から入ってた)
MSN Live Messenger
です。まさかOS・・・?常駐とか周辺機器はずして調べてみます。
他作PCですか?w
24時間無料サポートセンター出張サービス付きとみた。
「調べてみます」 とか言ってるが、作った奴に電話でゴルァしてるんだろうw
96 :
Socket774 :2009/02/13(金) 20:42:48 ID:O2gQnRt+
sp3ってこれのオーディオ対応してないとかじゃなかったっけ
>>82 マザボ:GA-E7AUM-DS2H
CPU:E5200
メモリ:UMAX 800 2G×2
ここまでは自分とまったく同じだ
ET6とかEnergySaverなんかは入れずにEISTなんかも切ってる
USBハブ、地デジチューナーなんかも差してるけど今のところ特に問題はないなぁ
>>98 メモリどれくらい認識してる?マイコンピュータのプロパティでいいよ
>>98 じゃないけど俺は3,013,096
オンボに割いてるメモリが64MB・・・のはずだけど、
NVIDIAコントロールパネルで見ると256MBなんだよな
>>99 2.5GB
メモリーは2GBで良かったけど値段もあんまり変わらないから4GBにしたよ
地デジチューナー(GV-MVP/HS2)も差してるけど最新のドライバーだとエラーが出るね
あ、上のはタスクマネージャ読み
システム情報読みだと2.87GB
>>82 手動でならなるって事は、常駐ソフトとか設定だと思うなぁ
怪しいソフトは分からないけど、メディアプレーヤーで動画見てたらスタンバイになりました防止用みたいな
>>93-
>>95 常駐が初心者臭かったですかね?
そんなに自作経験あるわけじゃないんで勘弁してください;;
いちお一通り試したんですけど、USBも常駐も関係ないみたいです。
またそのうちOS再インスコでもしたら試して原因わかったらまた書きます。
みなさんどうもありがとでした
P5N7A-VMをぽちろうと思うので、誰か教えてもらえないだろうか。 オンボGPUと外付けGPUを共存させて、三系統デジタル出力したい。 Additional Displaysとかいう機能はこいつで使えるのですか?
なかなか値段下がらんな もっと行くかと思ったんだが
P5N7A-VMにメモリ4GB載せて使用しているのですが、 オンボードのメモリって、32bit Vistaの利用できない 3GBちょっとのところから使用されているのでしょうか? タスクマネージャの合計物理メモリは3326MBになっています。 とうかよろしくご教授ください。
一晩中パソコン起動しっぱなしで放置して朝起きたらフリーズしちゃってるってことがあるんだが熱暴走とかかね?
>>108 検証乙。ASUSはVRAM指定分のみ引かれているような気がする。
Giga使いからみたら羨ましいぜ…
64MB:3519MB
128MB:3455MB
256MB(Auto):3327MB
512MB:3071MB
>>104 そのAdditional Displaysってのは知らんが
Geforce9600GT差してDVI×3のデュアルビューで出力してるよ
オンボはデジタル1系統としか使えないからこれ以上は無理だけど重宝してる
うちは55度まだ平気だ。 ファンコンまだ絞ってる状態だし これなら夏でもファンコン弛めればこのままいけそうだな。
115 :
Socket774 :2009/02/14(土) 16:59:05 ID:aUg3n+hd
うちは49℃、HR-05/IFX付けてるけどw
117 :
104 :2009/02/14(土) 17:02:58 ID:I+hx4Pxa
>>112 おお!これで腹がきまったのでぽちってくる。ありがとう!
>>113 こういうのをよく見るんだけど、ケースに排気ファンはつけないの?
夏頃になったら自分もHR-05/IFX付けようかと思ってんだが、あれって根元の方は土台とヒートパイプしか ないからリテールクーラーの余波の効果薄そうなんだよな 両方変えるとしたら何がいいだろ
AXP-140にしとけって
トップフロー型付けてもHR-05 IFXに風は当たらなそうだな。 HR-05にファン付けるか、ケースファンの風が当たるようにしないと。
AXP-140だとHR-05/IFX付かないだろ。 うちはP5N7A-VMに風神匠+HR-05 SLI/IFXだ、PCIex1が使えなくなるけどな。
AXP-140ならチップクーラーいらんよ
P5N7A-VM BIOS 0504 1. Fix SETUP still shows "Ratio Setting" for some ratio locked CPUs. 2. Fix boot failure when CDROM is set as first priority and there is no CD inside.
そんなにHR-05/IFX付けたいのなら忍者2のファン下向きが最強だよ
>>119 おいらもHR-05/IFXを付けようか思案ちう。
CPUクーラーに同メーカーのUltra-120 eXtreme使ってるんだが
コイツって冷えるんだよね。アイドル時でリテールよりも-10度は違う。
ケースファン2カ所のみでも、これだけ冷えるんだから、HR-05/IFXにも
期待してるんだが。
エアフローさえしっかり確保してやれば夏場も乗り切れなるんじゃないかと
妄想ちう。w
エアフロー気にするならしげらない外してAXP-140だろ
129 :
Socket774 :2009/02/14(土) 20:56:30 ID:7kG8nksj
Intel のリテールCPU FANだけど、結構、GPUは冷えてるよ。
CPU-Z問題1.50で直ったみたいだな
CPUファン930rpmにしたらGPU無負荷で67℃w
GA-E7AUM-DS2HでAHCIモードでSATA接続のIODATA DVR-S7200LE使っている人いますか? DVDは読めるんですが書き込みでエラーが出てしまいます。 OSはWindows XP Home Edition SP3でインストール時にF6からAHCIドライバ入れたんですが・・・。
NVIDIAのSATAドライバは昔から光学ドライブと相性が悪い。
DVR-SH22LE使ってる B's使うと最後にATAPIエラー出るよ 他のソフトなら出ない 結論:B's使うな
>>135 >>136 即レスありがとうございます。
付属ソフトのB's Recorder 9 GOLDでは「ATAPIのエラー」、
ImgBurnでは「I/O Error! Device:[2:3:0] Optiarc DVD RW AD-7200S 1.21 (E:) (ATA)」と出ます。
IDE互換モードで起動すると書き込みはできるのですが
>>137 4〜5年前に買ったDELLパソに付いてたRoxio使ってる
フリーのソフト色々試してみれば?
>>138 お、Roxio使い仲間ハケーン。
地味に結構使いやすくて便利だよな、何故かマイナーだけどw
FEAR2のデモをインスコして遊んでいたら、 チップセットが62℃まで逝っちっまたい。 取りあえずSpot Coolでも買ってみるかな。 使っている香具師いる?
>>138 前のドライブについていたRecord nowを試してみます。
AHCIモードでSATAの光学ドライブで書き込めている方がいるなら
参考までにドライブ名を教えてほしいです。
AHCIモードにするとIDEに繋いでいるHDDはどうなるの? 使えない?
>>139 PIONEER DVR-216Lで普通に書き込んでるよ
>>142 俺もそれが知りたい
IDEにシステムが入っててSATAに増設するパターンの場合
いけるのかなぁと
IDE HDDにシステム入れて、データをSATA(AHCI)で使ってるけど何の問題もない。
サンクス!排他ではないのね。よかった。
このスレに関係のない話題が多いね。 AHCIについてググればすぐ分かる事なのに。
>>141 IOのドライブ使っているけど無問題だよ
チップセットでRAIDアレイ組んじゃうと、ドライブレターって変えられない? HDD1台目をシステムドライブにしてOS入れて、2台目と3台目をチップでRAID1にしたら、RAIDのドライブレターがDになってて変更しようとすると怒られる。 ギガのGeForce9400のやつ。
151 :
134 :2009/02/15(日) 11:57:57 ID:MoG2hC1g
昨日今日と暖かいから@東京、アイドルでもGPU温度が50℃ 超えてきたなぁ。 CPUは20℃なんだけどなぁ。 orz
CPUファンと排気ファンのみでGPUアイドル74℃でこれが普通だと思ってたけど このスレみてさっそくファンを買いに行って吹き付けてみた アイドル35℃これでいいよね?
ずいぶんチップセットが熱いみたいだけど、G45も似たような感じなのでしょうか? GA-E7AUM-DS2Hが欲しいけど、チップセット用にファンが別途必要ってのはキツイ。 チップセットの冷却は、吸気ファンと排気ファンのケース内エアフローだけで 十分だった時代は終わったのか・・・
ケース内のエアフローさえしっかりしときゃ問題ないだろ
>>154 そういう流れにしたい人がいるみたいだけどなw
ヒートシンクがちゃんと取り付けられていればそんなに問題ないでしょ
ファンがないから窒息ケースだとキツイかもしれんが
アイドル時に50度が続くようならエアフロー考えたほうがいい
室温20度超えるくらいならアイドル50度越えくらいは普通じゃないか今までの報告見てると
室温+30度:アイドル 室温+40度:高負荷時 うちはこんな感じです
>>154 GA-G33M-DS2Rによ9400AUMにせよ設計上のシンクが小さすぎる気がする
どっちかっていうとDS2Rの方が熱いと思う
9400AUMは軽く風を当てれば無問題だった
DS2Rは巨大シンク追加でOKだった
ここでヒートパイプ採用のXFXに注目が! ってことにはならんか。
基本ワンチップものは熱いよ。 普通のノースとサウスのわかれてる熱源が一カ所に固まってる訳だし それに加えてオンボじゃハイエンドクラスのグラフィック性能なんだから。 それでもまあ普通にきちんと風当てれば40度台くらいですむ。 俺は静音厨入ってて低速ファンでゆるゆるとしか当ててないから50度ちょいいっちゃってるけどw
それならGF9300-A-Eも候補になるな
165 :
160 :2009/02/15(日) 20:32:42 ID:0olMb6wm
XFXです ケースminiP180 ケースファンどちらもL チップセットにはオロチ付属のファンでゆるゆる当ててる
>>163 そう考えるとCPUにノースとIGPを詰め込もうという話はちょっと怖いな。
ワンチップものは熱いけど対処も一箇所だから楽なんだけどねえ。 特にサウス熱いと困るな。
静音房のおいらには・・・ ケースファン以外のファンはいらねぇ! (`・ω・´)シャキーン
9300/9400搭載のマザボってHybrid Power 使えないの?
ファンが1個でもついてりゃ2個も3個もかわらないよ
171 :
106 :2009/02/15(日) 23:56:58 ID:upnpcagS
>>108 検証ありがとうございました。
インフルエンザで寝込んでいたので返事が遅くなり申し訳ございません。
ヘビーなゲームしないなら、このオンボードの性能で十分だなと思い、
かなり気に入ってます。
ううう 電源入れたときに、DOSでDESがどうたらこうたらという 文章が毎回出てくるんですが、なんとかならないですか?GA-E7AUM-DS2Hです
毎回同じ質問に答えるこっちの身にもなってもらえませんかね…
DESはアンインストールすることを勧める 削減される電力は皆無だは、不具合は多いの二重苦 時計も遅れたりする
時計は遅れるどころかまるまるストップしてたりするからなぁ 3時間後スタンバイ6時間後休止みたいな設定にするとピッタシ-3時間になったりする そこまで電力を稼がなくてもいいだろw
時計の電池は内蔵電池では・・ とりあえず起動時のメッセージのせいでDESは使えんよね ちなみにEASYTUNE6のHWMonitorってとこで温度見てるけど この温度がほぼ正しいでOK?今System36℃、CPU20℃
TurboCacheといいDESのメッセージといい、何でGIGAは余計な機能をつけるんだ
>>177 電源のOFF/ONじゃなくて、スリープを常用すれば桶!
時計が遅れるのはこのママンの持病じゃまいか?
漏れのも1日に30秒以上遅れるw
>>168 構成を詳しく教えていただけないでしょうか。
ケースファン以外にファンがないPCには憧れてしまいます。
>>182 >>168 だけど、構成は
ケース:Mini P180
ママン:GA-E7AUM-DS2H
CPUクーラー:Ultra-120 eXtreme
電源:NeoPower 550
だよ。ケースファンは上面&背面をLでゆるく回してる。
このケースは静音仕様&電源部屋が別だからお気に入り。
アイドルでCPU温度が20℃。GPU温度が50℃って感じかな。
室温が何度かわからんのにアホですか
>>181 GIGAのP35ママンも使ってるけどこっちも遅れるよ
録画予約で時計が遅れるのは致命的なんで
久々に桜時計引っ張り出してきて15分ごとに時刻合わせさせてるよ
>>184 >>183 だけどスマソ、温度計が無いんだよ〜。orz
マンソンの上層階だけど床暖房があるからほとんど
エアコンは使わないリビングに置いてある。>Mini P180
20℃くらいじゃまいかと妄想してるけど、明日温度計買ってくるね。
>>185 ギザナツカシス!
桜時計ってVistaでも桶なのか!
最近のうどんずってNTPついてるよね
レジストリいじれば変更可能とはいえ時間あわせにいく周期がとぉ〜〜〜っても長いので、 桜時計とかAdjustPCとか使った方がいい。
189 :
Socket774 :2009/02/16(月) 22:00:58 ID:70bqMxQa
>>187 方法を教えて欲い。
タスクにatコマンドを入れるのか?
日付と時刻のプロパティは、間隔が長すぎ・・・
WindowsXP だけど。
191 :
Socket774 :2009/02/16(月) 22:26:56 ID:70bqMxQa
>>190 ありがとう、レジストリいじらんいかんのか。orz.
>>190 サンクス!
レジストリ見たら週1になっていたから1日1回に
変更しますた。
( ゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ _, ._ (;゚ Д゚)… ハァ? 連投スマソ。 DESがステルスモード状態で、電源のOFF/ONしても エラーメッセージ吐かないで動作するようになったんだが・・・。 数回、電源OFF/ONしてみたけど、まともに動いてるなぁ。電源ランプも 点滅してるし。 キーボードをUSB→PS/2へ代えて、BIOSのUSBキーボードサポートを 殺しただけなんだが・・・。他のPS/2キーボード使いの香具師はどうでつか?
スレ汚しのチラ裏でスマソ OCする奴だけ限定だがP5N7A-VMにQuadは鬼門の様子 P5QでFSB400(Prime95で24hOK)通るE6750・E8400・Q9650・Q8200を P5N7A-VMだとFSB400(1600)でQuadだけ回らない(Link、Unlink両方とも) Dualはどっちも特に問題無く通るんだがQuadはどっちも起動せず CPUは電圧を盛ってもダメでチプセットを+150mv盛ればBIOSまでは拝める 電源容量不足を疑ってみてNeoHE500→TP3-650にしても変わらず GA-E7AUM-DS2Hに乗り換えて好転するかな・・・
195 :
9394 :2009/02/16(月) 22:47:27 ID:frDae9Ll
初自作でP5N7A-VMを使っているんですが GPUの温度がアイドル時48℃ 負荷時52℃となります。 (CPUファンはリーテルです) これは熱いほうなのでしょうか みなさんはGPUの温度はどれくらいですか?
夕方起動して夜中にはいつも30秒くらい遅れてるから、合わせないとどんだけずれるだろうと 一週間くらい合わせないで様子見てるが、一分くらいしか遅れてないのは何故なんだろう
>>195 熱いかはともかくアイドルと負荷時との差の小ささに驚きました
198 :
9394 :2009/02/16(月) 22:56:39 ID:frDae9Ll
>>197 負荷と言っても室温10℃で
軽い3Dを動かしたときの数値です。
>>195 CPUが何か分からないと答えようがないじゃないか。
あと温度をチェックしたソフトと。
うちは、Q6700定格で室温25℃、アイドル時コア28〜30℃(CoreTemp)。
クーラーはBigTyphoon。
それから考えると48℃は高め?
200 :
199 :2009/02/16(月) 23:02:10 ID:wv1IeP+0
ああ、GPUか。失礼しました。 GPUならそんなもんじゃないでしょうか。
>>194 Quadがだめだったのか!
うちのGA-E7AUM-DS2H+Q8300も全然駄目。
ほかのマザーではFSB1600で動くけどこいつに乗せると
FSB1500MHzですらまともに起動しない。
202 :
9394 :2009/02/16(月) 23:10:31 ID:frDae9Ll
>>199 熱いと思ったのでヒートシンクにainexのCB-4010Mをクリップで
引っ掛けて使用した所、アイドル41℃ 負荷45℃になりました。
手で触ると明らかに冷えました。
GA-E7AUM-DS2H 次期BIOSで、TurboCacheがOn/Off出来るようにメールしよう。
そういや、E7AUMのBIOS出ないね。
>>201 ギガでもダメか・・・残念
でも買う前に聞いて良かったわwサンクス
E8400ならFSB425(1700)までは余裕なんだけどなぁ
どうしてもM-ATXで行きたいのでギガのG33M-DS2R中古を探してきますわ
>>100 デバイスマネージャ→リソース読み、は?
207 :
9394 :2009/02/17(火) 10:32:58 ID:A5FbMa4C
現在 室温8℃ アイドル38℃ 負荷41℃で稼動中。 CB-4010Mが予想以上に効果があるようです。 ヒ−トシンクも冷たいと感じます。
まあ、廻ったとしても12V補助電源が4ピン(M-ATXはほとんどがコレ) のマザーはQuadの場合 あまり激しいOCはしない方が吉、永く使ってるとマザー側の電源部がへたってくる
>>193 うちはもともとPS/2とマウスUSBでBIOSが両方Disableだったから、
USBだけEnableにしたけどかわらんかったよ。
EnergySaver立ち上げた直後ちゃんとONになってる?
>>183 肝心のCPUが抜けてる・・・
CPUの性能に応じてチップセットの発熱も変わってくるのに。
>>179 のにGTX285積んでSLIPhysXしてぇなぁ
ITXハイエンドゲームマシンw
熱的にこける気がするけどw
SLI・・・スロットが足りない気がするのは俺だけか・・・?
本来ならカンリョウ(老)やサヨク(笑)やロウクミ(笑)やそこの子飼いの過激派(笑)が行動(笑)を起こすべきなんだが 思想が絡まない上に、なんだかんだ言ってもあいつらも今や資本主義体制側だからな。
まぁおカネと権力(食えなくされるかどうか)でしか世の中は動かないからな 変えるとしたらそこに入っていくしかない
って誤爆にマジレスかよ カコイイ
>>212 通常の2waySLIとか3waySLIとPhysXSLIは違うよ
オンボVGAに物理演算させて追加VGAに本来の描画担当させるだけで
描画を分散させるのとは違うからコネクタで結ぶ必要も無い
つか、この板使ってる時点でハイエンドは無いだろーw GA-E7でUSBメモリのベンチ取ったらなんだか遅いんだがこれも仕様なのだろうか
数字出して来ないと話にもならない
EasyTune6でE7AUMのSystemとファンの温度は見えるんですけど GPUの温度はどこで見えるんでしょう?もしかしてSystem=GPU?
CPU温度=車の純正水温計 CORE温度=社外のデジタル水温計 ということでよろしいでしょうか?
だめです
>>218 790Gはハイエンド寄りの扱いなんだよな〜
9400でmicroじゃないATXの発熱抑えたハイエンド寄りのマザー欲しい
ERAMでOS管理外メモリーにラムディスクを作ってから容量が埋まっていくと、UMAと食い合いをするのか画面が化ける症状があったな。 RAMPhantom3LEに変えたら不思議と起こらなくなったけど。
MSI P7NGM-Digitalなんですが OCはできないんでしょうか? 一応調べてみて、多分できないのかな?と思うんですが、確信がもてません。 無知でスミマセン、教えてください。
できますん
>>220 ET6だと分からんような
speedfanのGPU項目だと、シンクの実測とほぼ同じ数字出るんで調べたいんならこっち使ってみるといいかも
228 :
Socket774 :2009/02/18(水) 20:36:24 ID:uMPUcqW2
>>220 添付のビデオドライバなら、レジストリ弄れば
見えるよ。
229 :
Socket774 :2009/02/18(水) 20:43:56 ID:uMPUcqW2
>>226 そう言わんと教えてくださいよ。お願い。
自分で調べることすら出来ない人間がOCしたいとな!?
GA-E7AUM-DS2Hに、nvidiaのサイトから最新ドライバ 181.22を落としてインスコしても大丈夫なの?
np
234 :
Socket774 :2009/02/18(水) 23:10:45 ID:uMPUcqW2
>>232 特に、今のドライバーで問題ないなら
上げる必要ないよ。上げるとGPUの温度
が詳細プロパティで見れなくなります。
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___ /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ 韓 \ /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 国 | . /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 言 が /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な |!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら 丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` / ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / 韓 ・ ,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 国 ・ f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は の ・ ," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・ ;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l / ( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/ ;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶 "~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
GA-E7AUM-DS2Hは、HDMI or DVI接続で1920x1200出力できますか?
MSIでOCやってるよー 電圧も盛れし BIOSでするんだお
メモリ4G積んでるのに2.5Gしか認識されないのってどうにかならないかなー 仮想OSに割り当てたいんだが・・・
PAE
その仮想OSってPAEに対応しているやつなのか? 仮想OSにするんだったら単純にホストは64bitOSでもかまわねーと思うんだが。
>>238 ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
慣れたら勉強してOCなんかにも挑戦してみます。
ITX高いなー
単純に小さいから安いって世界じゃないからね
HDMIケーブル買いに行ったら高くて泣いた(つд`) ケーブルの値段じゃねぇだろ。
GA-E7AUM-DS2HでFPSとか遊んでるとGPUの温度が 70℃とか逝くわけですが、VGAカードを挿してオンボード GPUはPhysX専用にしたら少しは温度下がるんかね?
ファン買えばいいじゃない
>>245 どこに買いにいったんだYO
ただ繋げばいいってレベルならmあたり千円もしないしピンキリだぞ?
文面から察すると5kは出したっぽいな
HDMIなんていらんわ DVIでええねん つーかケーブルにも特許料みたいなの入ってるだろ、HDMI ポートつけるだけで金とりやがるし、ほんまに最悪やでHDMI
30インチモニタに出せないようなHDMIはいらないし、 Dual LinkのHDPCでまともに対応できてるのかわからんDVIもいらん。
俺は貧乏だからむしろ30インチモニタのほうがいらない
そこでDisplayPortの出番ですよ
そう、DisplayPort1択。でもzotacのITXママンはDisplayPortないんだよなぁ…
DisplayPortって、HDMIに変換できるはずだけど、HDMIのそのライセンス料とられてないの?
>>256 DisplayPortとHDMIの変換アダプタ売ってるの見たけど
2500円くらいしたと思った
>>247 そ〜だよね〜w
と言う訳でファン買って来たよ〜
4cm角の小型ファンだけど付けてみた
効果絶大でマンセー!
昨日は72℃まで逝ったのに今日は59℃止まり
高負荷時の効果にウットリ w
>>250 いくらなんでもケーブルにまで特許料とったりはしないでしょう。
>>256 変換実装するかどうかは、メーカー次第でしょ
>>259 ケーブルにもライセンス料掛かる話を聞いた気が
DisplayPortには期待していたが、いまさらHDMIを巻き返して普及するとは思えん
対応ディスプレイ少なすぎ
>>259 HDMI ってあのロゴいれるだけでも金とるんだぜ
つ HDMi
264 :
Socket774 :2009/02/20(金) 21:34:19 ID:5oM0Aujv
特許料じゃ無くてライセンス料
そういえばMPC7AにSSD組み合わせて使ってる人はおらんの?
……違った、MCP7A。 nVidiaのサウスのAHCIモードとSSDの相性がよろしくないとか時々聞くもので。
>>266 MCP7AのRAIDでSSD使ってる
AHCI単体モードでも使ったことあるけど
パフォーマンス良くないね。
インテルチップの方が良いよ
nforceドライバのバージョンによっても違うみたいだし
>>266 戯画のに虎MLC64GB付けてるけど、正直あんまオススメしないよ。
プチフリ云々はSSDスレで出尽くしてるけど、実際使うとげんなりする。
リードは良いとしてもライトが遅いからアプリをインスコするのにも一々時間食うしね。
正直買うならintelか割高だがSLCのを買うべき。
待てるならあと半年程度様子見た方が良いな。
ウチの板最近時計が遅れるようなってきたぜorz
PT1挿して録画予約してたら番組の冒頭が切れてやがった。
メモリ認識の問題もあるし、DFIのに替えようかなぁ。
>>269 dクス
早速設定してみた。とりあえずこれで様子見してみる。
電池新品にしても駄目だったから半ば諦めムードだったよ。
あとはメモリ認識量さえ何とかなればそこそこいい板なのになぁ。
メモリも1066まで対応してほしかった。
既にDFIのポチっちゃってるんだけどね・・・
271 :
Socket774 :2009/02/21(土) 14:40:25 ID:OxhfjbOJ
AthlonXP3000+という世代遅れPCから抜け出そうと思って GA-E7AUM-DS2含めて一台分パーツ購入しました みなさんどうかひとつごひいきに。
273 :
266 :2009/02/21(土) 16:09:59 ID:qgIdLORF
>267,268 情報サンクス サムソンかインジリスクコントローラーのSSDが安く大量に出回るようになるか、インテルがどーんと下がるまで待ってみる。
ZOTECのM-ITX9300が出たらしいんだが 普通に考えても熱が心配だよね。
あのシンクで冷えるのだろうか? Manualみたら電圧は盛れるみたいだけど怖ぇ〜
AXP-140も一緒に買えば問題ないか。 でもケースは気を使うよな。
DPの波は海外ではもうきてるね DPはHDMI対抗というよりはDVI後継みたいな位置づけ 日本はHDMIの普及率高いからDPが広まるのは遅れるかもね
>>278 どうせマザーやPC作ってんのは日本じゃないし、
標準で搭載されるようになれば一気に広がりそう。
PenDC E5200だとチップクーラーがぬるま湯程度だったんだが、 Core2DUO E8400にしたら、触れるか触れないかの瀬戸際って熱さになった。 FSBが関係しているとか、散々既出の状況ではあるが… サイドを開放状態でこれだから、エアタローとかそういう問題じゃなく、マジ熱いね!
エアタローを理解していないことは分かった
abitのF-I90HDからギガのGA-E7AUM-DS2Hに替えたんだけど、 一番困ってた、エンコとかで負荷が掛かるとUSBの接続が不安定になる症状(電力供給が弱いのが原因らしい?)がこっちでも発生。 (まだ2回しかエンコしてないが、2回ともマウスが止まった) 参った… ほかに同様の症状出てる方いますか? それとも自分の環境が悪いんだろうか CPU:E5200(F-I90HD: E2160) クーラー:リテール(F-I90HD: 刀2) メモリ:Transcend 2GBx2 M/B:GA-E7AUM-DS2H VGA:オンボード(8cmファン直載せ) HDD:HGST HDP725025GLA380 WD10EADS HGST HDT725032VLA360 ケース:なし(仮組み中) 電源:Corsair CMPSU-450VXJP キーボード:Solidtek ACK230BK マウス:A4TECH Battery FREE Wireless Optical NB-90(←これがまずい?) OS:XP SP3
>>280 再度開放でエアタローてwwwwwwwwwww
>>282 今日の教訓
何かまずいことがわかっているならまずそれを改善して
ダメなら人へ尋ねるコト
>>282 違う電源を持ってたら試してみたら?
あと、コンセントの差し込み口を変えてみるとか
>>282 その自分で怪しいと思ってるマウス。
バッテリーフリーって怪しいよね。
差してるUSBポートを変えたりしてみた?
他のマウス試してみた?
>>282 USBは内部コネクタだと電源供給不足で、背面だとOKって話じゃなかったか?
前面じゃなくて、背面に挿してみなされ。
ああ、ケース無しなのか。スマソ。
>>280 おとなしくチプセト用ファンを付けた方がいいよ。
GA-E7AUM-DS2Hのチップのヒートシンク冷却用ファンを仮設置して、色々ファンコンいじって
検証したけど、あんまりケースファンに頑張らせなくても、チップのヒートシンクに常時それなり
の風を当てておけば結構温度下がる。
USB電源を、電源ユニットから直接とるように自作すればよくね
つUSBハブ
オンボなのに1680x1050でMafiaがヌルヌル動く…ちょっと感動したE7AUM
ケースをV-Touch Proにしたらしばいても40度前半で安定してる 石はE3110でリテールクーラーです
>>293 >ケースをV-Touch Proにしたら
そこまでしないとダメか・・・
295 :
282 :2009/02/22(日) 12:14:34 ID:Us7KR3yH
皆さん、アドバイスありがとうございます。
このマウス気に入ってて結構長い間使ってるんだけど(予備もストックしてあるw)、
・この前に使ってたSocketAマザー(M7NCG400 Ver.7.2、NF7-S v2.0→後出のAcBel電源使用)の時は発生しなかった
・F-I90HDのスレでは同じような報告があって、仕様ということらしかった
ので、マウス自体に原因があるとはあまり考えていませんでした。
で、やってみました。
■マウス
今ほかのマウスがノート用の
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/157&cl=jp,ja ↑しかなくて、デスクトップの場所だと非常に使いづらいものがあるんですが一応試してみたら、
相性なのか全く動作してくれない…(認識はされるしセンサーも光ってる)
■電源
3年位使って仕舞ってあったAcBelの400Wに替えて、
2時間ほどエンコしてみたところ… マウスが止まらない!
どうやら原因はここかもしれません。
今はどうかわかりませんが、買った1年位前は結構評判が良かったので、
ちょっと盲目的にコルセアを信用していたところがありました。
とは言え、このAcBelの電源もヘタリ気味なので、
もう少し様子を見てみて確定的だったら、電源を買い換える方向で考えようと思います。
ご指摘感謝です。長文失礼しました。
PCの電源をいくらよくしても、元の家庭のAC電源が不安定なら 生成されるDC電流も不安定になると思う。 テスターがあるならコンセントから出てる電流のチェックをするか、 あるいは昇圧器(ステップアップトランス)使うかしてみては。
室温が0度位で起動させるとbiosが表示されなくなってcmosクリアが必要になるんだけど 同じような症状の人はいないかな?
そうだな、電源が違えばオーディオの音も良くなる(笑)しなw
300 :
282 :2009/02/22(日) 16:45:45 ID:Us7KR3yH
5V20Aで足りなくなる事ってあるんだ
ヘタってきてる可能性があるね あとはどういう環境で使っているか気になる 小さいケースに押し込んでケース内温度が上がれば電源にも悪いし チップセットやCPUにだけ空気を当てたがる人がいるけど、やっぱケースの吸排気が大事だと思うぞ
EA 380を使っているがPrime95で負荷をかけてもマウスが動かないなんて事は無いがな 電源がヘタっていたのかね。他に要因があったのかね よく分からん
>>278 WUXGAでやっとシングルリンクの帯域を使い切ったばかりで、
まだ50%の力しか出していないのに、もうお払い箱になってしまうのかね。
DVIの話ね。 せっかく高解像度化や10ビット化のためにデュアルリンクがあるのに もったいない話だ。
>>298 タイルチップがグロ画像に見えた
あと達人食ってる飯にもタイルチップが入ってるように見えてきもちわりぃ
すばらしい基地外だw
ご飯粒飛びすぎw その後コンデンサ一斉破裂ですね、わかります。
>>298 「過ぎたるは及ばざるが如し」を「百聞は一見にしかず」で
説明してくれている素晴らしい図だ
FSBが高いとチップが熱くなるのなら チップ用ファンなしで安心して使用できるのはE7500(周波数 2.93GHz FSB 1066MHz)までか Quadなら登場が噂されるQ7500(周波数 2.60GHz FSB 800MHz)になるかな
今まではチップのヒートシンク交換やファン追加が必要みたいな流れで、 今度はチップファン無しではFSB1333のCPUは搭載不可かよw ヒートシンクが触れないほど熱くなるのは他のチップセットも同じだぞ 温度が高いと思うなら、どこでも温度計とか千円ぐらいで買えるんだから、他のチップと測り比べてみればいいのに 単に他のチップの温度を測った事が無い人が、最近のCPUと比べて温度が高くてビックリして書き込んでいるだけなのか、 それとも9300/9400は熱すぎて使えないという流れにしたい人が書き込んでいるのか…
312 :
310 :2009/02/23(月) 17:43:51 ID:35jelx4H
>>311 実際にこのスレみていても
熱さにびっくりして何らかの改良してるの多いから
それなら初めから熱くならないCPUを載せるのも選択肢の一つだと思うが
オレの構成は GA-E7AUM-DS2H+E5200 だよ
チップの熱は低くて何も問題ない
静音化に有効なところがオンボのメリットなのに、 ファンを追加じゃ本末転倒だよね。 熱くならないCPUを乗せる方が良いのは同意できる。
>>313 チップセットの冷却だと4cm高速ファンしか発想出来ない応用力のない子か?
ステイ使って12cmなり8cmなりの低速静音ファンをチップセットの上から
ゆるゆる回せば十分冷えるよ。
>>280 アイドル時でも熱さに違いはありましたか?
>>312 >>それなら初めから熱くならないCPUを載せるのも選択肢の一つだと思うが
ん?別に熱くならない(FSBの低い)CPUを選択することを否定した覚えはないぞ
好きなCPUを載せればいい
俺は単に
>>310 で、ファン無しで安心して使用できるのはFSB1066MHzまでだと言いきっていることに突っ込んだだけだ
FSB1333MHzだと安心出来ないような問題があるの?
FSB1333MHzだと他のチップセットより異常に発熱するとか、何かデータを取ったなら晒してくれると参考になる
チップセット自体は熱に強いかもしれないけど・・・ コンデンサーなんかは確実にダメージを受けるよな プレスコなんかの時はケースからまさに温風を吹き出してた感じだから、それと比べれば全然マシだと思う
このマザーで 久し振りにエンコPCパワーアップしようと思ってるんだけど スレ一通りみたらQuadでOCはまずいっぽいし 大人しくG45かG43にしといたほうがいいかなぁ?
>>313 ファン付け足してやってみりゃわかるけど、CPUクーラーのファンに余裕で音がかき消されるくらいのゆるさで回してチップセットのヒートシンクに風当てとけば、十分温度は下がる。
まぁPCIに何枚か板挿してると、ファンをどう付けるかが課題となるが、とにかくノイズが気になるほどファンを回す必要は無い。
ゆるく回せば何とかって、静音厨をナメるなよ!!11!(笑) いやなんつーか、ファンを付けること前提なら別のママンにHISの外排気4670でも載せた方がいろいろと良くね?
>>318 エンコ機ならこんなVGA性能いらないだろ?
(笑)
>>320 HIS4670の音が許容出来るなら全然静音厨じゃないから安心汁w
俺の認識ではチップセットにファン付けとHISの外排気は同じくらいの音だが、違う? でグラ機能は格段の違いで、消費電力はうp。
9600GTに笊でいいじゃまいか 音しないお
>>326 4cmのファンを1500回転程度に回してやれば
十分冷えるぞ
音も静かだしな
>>327 ノシ
>>326 チップセットへのファンの取り付け方が最高じゃのw
JapanValue「クーリングファンステイ」のアームを田型12Vコネクタの隣と、メモリスロット(取説上じゃB1)横にあるネジを利用して固定。
クーリングファンステイに付いているファンを12cm(KAZE-JYUNI 800rpmあたり)に取っ替えてしまえばCPU・チップセット、
うまくいけばメモリも冷やせるぞ。
風量増加・静穏化も出来る。
欠点は、ロープロファイル系のCPUクーラーでファンを外すと52mm以下の物(サイズのSHURIKEN revBとか)に変更で金と手間暇がかかるのと、
PWMコントロールに対応していないファンを取り付けるんで、ファンが回りっぱなしになる事。
>>331 ヒートシンクより上のネジに固定するといいよ。
俺は向かって右上のマザーとめてるネジに付けてる。
下向きなら問題ないとおもう。
>>332 さんくす。
でも、できれば下から上へ風吹かせたい。。。
ステーとかPCIスロットに入れるファンとか色々物色中。。。
334 :
318 :2009/02/24(火) 00:11:05 ID:S6AZrpxp
>>333 エアフローとしてはそっちの方がいいかもね。
俺は風が当たればおkw
>>331 使った事がないので取り付け方法がいまいち不明なんだが、
JapanValueの「PS-FreeArm FC」「PS-FreeArm140TF」「PF-AAPCI」の3種類が目的にあうかも。
>>334 E7AUMでも一応動いたよ。
効果に関しては微妙・・・かもね。
Q9650載せてるから正直CPU処理と大して変わらないんだぜorz
E5200とかでなら体感できるかもな〜。
339 :
331 :2009/02/24(火) 00:43:27 ID:yTqOLU8B
>>337 ああ。これ地元に売っててすごく気になってた。w
これってどっちのファンも、風は下から上に吹いてるの?
久しぶりに来たらDFI出てるじゃない そして値段調べたら2万近くとか、高すぎだろ
4cmFANで、おすすめがあったら教えてください。 サイズ SY124010L が静かそうだけど…
E7AUMのチップセットにSY124010L-LED(3.73CFM)つけてみたけど、 室温20度で50度→45度。静かだけどあまり効果ない。2個つけたら 多分40度くらいにはなると思う。CPUはE8400。OCなし。 ちまちまやらないでAXP-140買うかな。
E7AUMのSuper Cacheが切れるBIOS(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
アナログの音の良さで選ぶとしたらどれがいいでそ ネトラジつけっぱで軽めの3Dネトゲとかします
どれもおんなじじゃね?
オンボの音といえば戯画だろ
>>341 俺は昨日、ainexのCF-40SS買ってきたけど、ちょっとうるさかった。
値段からすればSY124010Lのほうがお得だと思う。
GA-E7AUM-DS2HにAXP-140を付けるとして、 ファンはPWM有りの12cmと無しの14cmはどちらがお勧め?
>>348 OCしないなら12cmで十分だと思う
14cmは1200rpm超えるとうるさくなるよ
>>351 包装のラベルに書いてあった騒音値は、18dBくらいだったかな?
単独で回してみたときは、かすかにブーンというモーター音みたいのが
聞こえる程度だったと思う。いまSoloに入れて使ってるけど、
背面につけたXinruilianの12cm1200回転が賑やかなので
4cmファンの音はわからないです。
>>340 あっちの方が遊べそうな希ガス
おいらは安定性&省電力重視で戯画にしますたよ
8ピン搭載なんだよな。 これでQ9650の450x9までいけるようになるなら20k出してもいいな。 海外に耐性レポないかちょっと見てみる。
356 :
Socket774 :2009/02/25(水) 16:43:07 ID:m0LGmWzL
このチップ使ったマザー、高値安定してるんだけどG45より良いの?
3D性能と動画再生支援はG45より良い
でもHDDやメモリ速度、安定性はG45のがはるかに上 要するに信者さま専用
安定性悪いかな? 定格で回してる分には何も感じないが
ストレージもこっちのほうが速いんじゃないか
E5200の定格で使ってるけどなかなかいい 付属ソフトがちょっと不安定なのがなぁ リビジョンが上がればもう一枚買うかも
過去スレPart5で既出だけど、BIOSでAdvance Pathを有効にするとメモリ性能が上がる
上がってもP35にすら遠く及ばない
やべぇIDに草生え過ぎ まぁ、デュアルだとOCしてもド安定だしゲームマシンとか別途用意してるなら 長時間使うメインマシンとしてはもってこいかも
というかメモリーの速度なんかP45と比べても体感できないぞ、俺は。 お前らその差わかるのか?
ここで騒ぐ人は分かるんじゃないのw オレは分からんけど。
GA-E7AUM-DS2Hで電源OFFでもUSBが通電しているのですが、BIOS設定にて USBの通電をOFFにする事はできないのでしょうか?
5-3 Troubleshooting 5-3-1 Frequently Asked Questions Q: Why is the light of my keyboard/optical mouse still on after the computer shuts down? A: Some motherboard provides a small amount of standby power after the computer shuts down and that's why the light is still on. 5-3 トラブルシューティング 5-3-1 良くある質問 Q: なぜコンピュータのパワーを切った後でも、キーボードと光学マウスのライトが点灯しているのですか? A: いくつかのマザーボードでは、コンピュータのパワーを切った後でも少量の電気でスタンバイ状態を 保持しているので、点灯したままになっています。
>>375 8x00板使いだけど同じ症状だな>Mediashield
RAIDモードでRAIDを使わず1台だけつなぐことを想定してないらしい
M/BによってはBIOSでポート毎にRAIDにするどうかを選べるらしいが
1台でスパンボリュームを組むしかない
もしかするとイベントログにパリティエラーがでているかもよ
375とは別の人だけどイベントログにパリティエラー出てた。 これ、RAIDモードに関係してエラー表示してるだけなのか?
一定時間ごとにでているならsmart情報が読み取れてない可能性あり>パリティエラー S.M.A.R.Tを返さないディスクコントローラを搭載した外付けケースをつなげるとそうなるかも ポート毎にS.M.A.R.Tチェックするかどうかを選べないからねぇ>Mediashield
380 :
Socket774 :2009/02/26(木) 08:10:56 ID:TeuXUCyd
NVIDA のツールなら、RAIDの場合、HDDごとに記録は残るみたい。 イベントの種類: 情報 イベント ソース: NVRAIDSERVICE イベント カテゴリ: なし イベント ID: 1017 日付: 2009/02/26 時刻: 7:34:12 ユーザー: N/A コンピュータ: HAL2008 説明: Hitachi HDP725032GLA360ディスクの SMART ステータスは OK を戻しました。
P5N7A-VMにはHRー05乗るかな? シンク取り付けの取り付けの穴がないから無理か・・・
382 :
Socket774 :2009/02/26(木) 10:01:24 ID:iW8nm0wt
>>364 RADEONHD3850付けて3DMarkしてもこんだけ差が出るって事は、
オンボグラ以外にもCPUベンチやメモリベンチじゃ出てこない性能があるわけだ
ギガとE7200買うかそれともS70SDとE7200にするか迷うな
>>382 それはEG45M-DS2HがPCI-E×4だからでは
384 :
Socket774 :2009/02/26(木) 10:37:41 ID:iW8nm0wt
ミドルから影響するんだ グラボ挿してあんま差がないならS70SDにしとくか 安鯖体験も悪くない
>>364 我らがGF9400は圧倒的じゃまいかw
BIOSでAdvance Pathが見当たらない。 初期BIOSでは無いのか
戯画なら隠しメニューに入らないと出ないぞ
>>388 隠しメニュー?
くわしく求む。既出とか言わないで><
ググるだけで普通に探せるが。 馬鹿には見えないブログにある。
Ctrl+F1キーか、なるほど。仕事終わったらやってみるわ
>>379 おぉ、一時間おきに出てる&eSATAでRAID箱外付けしてるんでまさにそのせいだ!
ありがとう、安心できた。
Advance Path デフォでAutoになってたな
autoだと作動してないんかな enableにしてベンチ比べてみたら結構早くなったが体感は全然分からん あと設定項目の意味も分からん
>>370 それってUSB光学マウスはどうなるの?
マウスによる電源オンの機能だから通電状態になるのは仕方がないこと あきらめな
Hybrid Sliって青画面連発してできねえ。
>>397 そっか
一応PS/2ボールマウスも持ってるけど、今度はPS/2キーボードが繋げなくなるなあ
他のマザーにするべきか
CORE2DUO E8400にデフォチップセットクーラーで65℃だったものが Thermalright HR-05 IFXとシルバーグリスで48℃になた。 いざとなったらファンを簡単に設置できるし、なかなかいいね
>>376 ほうほうそれらはギリ乗るわけだな。
では俺は手持ちのHTPCケースでそれを試してみるか。
>>392 最初は「こりゃ熱対策が必要だな」っておもたけど
よく考えれば大きめのケースに入れてやることで
逆に問題解決するかもって思い始めてる。
今日P5N7Aが届いたんで今セットアップしてるんだけどnforceって XPのときAHCIのドライバってどうすんだ? 取り敢えず動作テストがてらIDE互換でインスコしてるけど、後で設定変えるだけでいいの?
その話題もう秋田
>>405 スマン、散々既出か。
OS上で設定でいいかだけ教えてくれ
>>407 ありがとうございます。
テンプレにあったのか。すんませんでした。
GA-E7AUM-DS2HとE5200で組んでみた 室温15度でシステム35度 FSB800ならファン無しでいいね
一応言っておくと、FSB高いとチップセットが内部的に異常に発熱するなんてことはない。 チップセット>CPUというエアフローを作った場合、どんなCPU/FSBだろうがチップセットの温度は殆ど変わらない。 これ言い出した奴は 窒息ケース、リテールクーラーとどめにOC(FSBうp)したら、チップセットが巻き添えを食らってアツイアツイ とかそんなオチじゃなかろうか。
>>410 FSB高いとチプセトさん大忙しやろ?
忙しいと熱だすでー
オンボードチップセットの仕事はグラフィックだけじゃないもんな ましてこれはサウスも一緒だし
>>410 俺は全く同じ状況で比較したんだから、E8400アチチに間違いはない。
>>410 この板とAbit F-I90HDの両方で試してるが
FSB800とFSB1333ではチップの熱に明白な差がある
FSBで消費電力・発熱量が変化するってのは少なくともF-I90HDでは常識的な話だよ
この板も同じ様に発熱に違いがあるから消費電力にも差があるんじゃないかとは思っている
おまいら50℃とか60℃程度で心配しすぎじゃね? 4850刺していたときはアイドル時に85℃だったからなぁw FPSゲームで70℃超えても放置プレー続行ちうw
まあな 70℃ならまったく気にならないな俺も
GPUならその温度でもいいけど統合チップセットとなると不安
その温度で常用してたらチップセット自体は平気でも周囲のコンデンサが早々に逝くよ。 ヌフォ4の頃からよくあったw
コンデンサ房はもうイイヨw
420 :
410 :2009/02/27(金) 15:38:09 ID:XXxHWM8y
結構熱い人多いね。 オロチ外してE8400つけるの面倒なので、今付いているE5200で FSB100.200.266.300.333と可変させベンチで温度平衡になったところを測定してみたが チップセットの温度はあんまり変わらなかった。FSB200と333で2℃差。 他の人は随分違うようなので、HR-05の効果なのかもしれない。 システム全体の消費電力はFSBで当然変わってくる。ただこれはCPU自体で消費する分が多いんじゃないのかな。 CPUの発熱は少なくとも明らかに上がっているので。 こちらはE5200とE8400(E5200のOCでも同じくらいだった)でピーク時は15℃以上の差が出る。
L2キャッシュも関係してるかも E5200だとメモリのスコアが低くてOCしても殆ど上がらないけど E8400を載せると大幅に上がったという報告があったような
>>410 正直、HR-05つけてて
温度変わらないとか言われても困る
HR-05ってファン付けてるの? 付けていないのにそんだけ効果あったらかえってスゴいが。
>>423 君が望むレベルならいいんだろうが
正確なデータではないよな
暇だから40mmファンを買ってきて検証してみたよ。 CPUはE6600定格。CPUクーラーはUltra-120 eXtreme。 ファン無しアイドル:52℃ ファン1500回転アイドル:48℃ ファン4500回転アイドル:35℃ 1500回転でFPSやって負荷をかけても60℃超えは なくなった。ファン無し時は最高72℃。 4500回転だと漏れ様の静音ケースでもファンの音が 聞こえるから、今は1500回転で冷やしてる。 4ピンのSYSファン端子に3ピンのファンを繋げてるが 電源ONから1時間弱はママンの電圧が結構 変動するな。>GA-E7AUM-DS2H 回転数がギザ不安定。w
メモリが少ないの気に入らないから祖父特価のGF9500付けてみたけど オンボと同じくらいの温度だなシバいたらオンボのが熱いね まぁ、灼熱問題は夏になってから考えればいいんじゃないの 後、メモリ速度が遅いのはメモリを共有してるからだと思ってたけど 違うみたいね
Hybrid SLIは対応ボードがかなり限定されるけれど、 PhysXはそうでもない?
グラボ載せるなら他のマザーの方がいいのでは
グラボ(笑)
アイドル時限定なら、FSBが低いCPUだろうが高いCPUだろうが チップセットの温度に変化はなしですか?
431 :
Socket774 :2009/02/28(土) 20:16:31 ID:jDPvJmtx
判らんけど、E5200でアイドル時 GPU温度32度位だから・・・ やはり、違うんじゃないか。 負荷かけても、40度位だから。
アイドル状態っていっても、GPUとメモリの周波数は変わらんだろ? CPUみたいにHALT状態で省電力になるような機能がGPUやチプセト、メモリにあるのかね? ただ待機状態といってもビジーループじゃ電力下がらんし
433 :
Socket774 :2009/02/28(土) 21:10:33 ID:QGxHW2vx
>>432 >アイドル状態っていっても、GPUとメモリの周波数は変わらんだろ?
アクセスがなければ周波数が変わらなくても、FSBやメモリバスが
駆動される頻度が低い(0→1、1→0みたいに)から電力は
下がると思うのだが…。(理論的には)
買う金がないので買えない俺のためにも環境とGPU、CPUのデータうpしてくだせあ><
9500GTでGeforece Boostしようと思ったら対応してなかったw
CPUクーラースレはリテールとの比較は間に合ってるようなのでこっちに。
【Cooler】リテール → AXP-140
【CPU】E8400(E0)定格@3GHz
【マザー】GA-E7AUM-DS2H
【BIOS】電圧オート
【ケース】AOpen TM-363 WHITE (前:8cm/16.6CFM、後:9cm/17.56-48.11CFM)
【グリス】AS-05 (チップセットのグリスは変えてない。)
【ファン】ENERMAX CLUSTER UCCL12 (12cm/500-1,200rpm/26.51-53.02CFM)
【環境温度】室温18度
【CPU温度】アイドル:22℃→20℃/ 負荷:44℃→32℃
【CPUコア】#0アイドル:27℃→24℃ / 負荷:51℃→38℃
#1アイドル:30℃→24℃ / 負荷:54℃→41℃
【MB温度】アイドル:32℃→29℃ / 負荷:35℃→32℃
【チップセット】アイドル:55℃→41℃ / 負荷:69℃→50℃
【計測ツール】HWMonitor V1.13.0
【負荷ツール】Prime95:負荷時間 1時間 (1920x1080/60fps/mp4の動画見ながら)
1,000rpm未満ではチップセットまでうまく冷やせなかった。熱が逃げてくれない。
14cmファンに変えたら低回転でも冷えるかもしれない。結果は概ね満足。
AXP-140は、緩衝材がついた状態で取り付けると意外に簡単。
http://jisaku.pv3.org/file/5505.jpg
一通りセットアップしたんだけど音がでねぇ P5N7A-VMなんだがなんでだよ、これ
>>436 ケースがかなり足を引っ張ってる印象を受けるね
もうちょっと余裕のあるケースを使えばファンの数も減らせてより静音化ができそう
つドライバ
>>438 それは思う
ケースは見た目と大きさで選んだから後悔はしてないよ
それでも一番うるさいのはCLUSTERだったりする
低回転だとヒートシンクに穴開けたくなるくらい冷えない
441 :
Socket774 :2009/03/01(日) 16:18:55 ID:8Rzw29kf
NVIDIA 9シリーズ ドライバ 182.06 いい感じ。
442 :
Socket774 :2009/03/01(日) 21:08:08 ID:iIJrXI3n
NVIDIA 9シリーズ ドライバ 182.06 にすると、GPU温度が表示されなくなる。
ドライバ182.06でDY-UD200のノイズ問題が解消するなら入れ替えるのだが・・・
444 :
Socket774 :2009/03/01(日) 23:02:06 ID:VjI+PTAb
XFXのMI-9300-7AS9ってどう?
色がカッコいい
182.06でもspeedfanで温度表示されてるぜ??
GA-E7AUM-DS2Hのせいかは分からないが、B's Recorder GOLD8でDVD-Rに焼きこみすると ATAPIのエラーが発生しました。Drive Error No : 2a062900 とか出て焼きこめないわ
>>444 素直に9400が載ったママンにしないのはどして?
たぶんNVIDIAのSATAドライバとソフトとの相性でしょ B'sのアップデータ、DVD-RのFirmwareを更新してダメなら焼きソフト替えるか SATAドライバを外す
>>449 9400が載ったマザーってギガバイトだけ?
過去ログみたらアッーとかコンチクショウとか出てくるぞ
456 :
331 :2009/03/02(月) 23:54:25 ID:Z1ZmZvr4
>>337 ファンの位置的にはAirconでOKだと思っているのですが、厚みがあってうまく固定できないというのは
どの様な不具合でしょうか?
マザーはGA-E7AUM-DS2Hなんですよね?
x1スロットだとどこか(コンデンサとか)に干渉してダメだけど、x16スロットなら固定可能とかでしょうか?
現状、PCIのみ使用でx1もx16も使用予定が無いので、とりあえずx16に挿せるならAircon買っちゃおうかなぁと・・・
>>452 ギガのGA-E7AUM-DS2Hがそうですよ。
たまにはDFIのことも思い出してあげてください。
460 :
337 :2009/03/03(火) 11:09:47 ID:Ly8yuL2S
>>456 x16の直下がPCIなマザーがすべて対象
Airconはx16に差した時ケースのねじ止め位置が合う
PCIに差すと数ミリ浮いてしまう
でx16に差すと厚みがあるため、下のPCIにあたって浮いてしまう
〔ねじ止め位置が合わない〕 強引になら固定できる
GA-E7AUM-DS2Hは持っていない、x16のストッパーも当たるかも
Propellerは他のパーツに干渉しにくくなっている。
>>458 あっちは、OCer向けだし・・・
売ってる店少ないし・・・w
>>463 やっぱり?
でも写真じゃわかりにくいけど手前側と奥側に分かれていて、中央部はちゃんと空いてるんです。一応・・・
>>462 そのクーラーのほうが冷えそうだな
Propellerはファンのフレームが厚くてかなり風をさえぎってる
5800だとクリップ固定できなくなるからAirconやめて正解だったね
HDDは9cmファン1個で大丈夫?
新型のMac miniに9400M来たようだな 予想通りだけど
GeForce GT 120 またリネームかw
GeForce 10300/10400ってのもダサいからしようがないんじゃないのw リネームするならそれなりの差別化をやって欲しいがな
何気にE7AUM-DS2HのF3ABIOSが登場している件。
メモリのアレは直ったのかね?
P5N7A-VMでファンが5個も検出されてるんだけど、デフォの3個以外はどこにあるんだろうね? 回転数検出しながらファンコン使えたらうれしいんだけど。
F3A BIOSの挙動報告頼む
連騰スマソ たった今、オニューのハードディスコが届いたから F3aバイオスでRAID1組んでみるお
またまた連騰スマソ SATA電源ケーブルが無かった・・・orz 明日買ってくるお
E7AUM-DS2Hにe7200を載せて3.3Gで使ってるんだけど なんかイマイチ安定しない。。。 メモリ対比に癖あるような・・・ みなさんはどのくらいオーバクロックできてますか?
>>476 OCして安定しないとかなんなの?馬鹿なの?しぬの?
P5N7A-VM買ったけどメモリ4枚指すと映像出力がされなくなる・・・
フロッピーなしで、Windows上からのBIOSアップデートって、いまだに危険度高い?
480 :
Socket774 :2009/03/04(水) 18:47:37 ID:5QpQsUKD
>>479 危険度はしらないけど、ドキドキするから俺は好きだ
>>479 5年前に戯画ママンで何度かやったが大丈夫だったぜ
BIOSアップデート時のお約束をまもってりゃ平気じゃね?
>>479 基本的にOSが安定していれば問題ないよ。
逆に少しでもソフトウェアに起因する不安があればDOS。
あとはウイルス対策ソフトを切るとか面倒ならDOSが楽な感じ?
今現在問題ないならアップーデートしないのが基本じゃね 特にBIOSは
最近じゃFDに入りきらんからUSBメモリでブートおすすめ。
GeForce 9400マザー購入を検討しているのですが
オンボVGAのみで デジタル X デジタル 出力(HDMI-DVI-D)は可能でしょうか?
>>112 を見るに不可能そうな香りもします・・・。
現在790GXマザー使用なのですがアナログ出力の方のディスプレイがチラついて困っています。
>>476 E7AUMにE5200(3.75G)で使ってるけど何の問題もない
>>486 G45へどうぞ。
790GXの方は、リフレッシュレートが高すぎるとかじゃないかね?
モニタ側の設定に合わせましょう
>>486 前スレ NVIDIA MCP7A(Geforce9300/9400) Part 6 より
885 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 11:09:25 ID:jy2niJkV
何でZOTACの GF9300-A-EだけDVI-DとHDMIの同時出力ができるの?
892 名前: Socket774 投稿日: 2009/02/07(土) 15:03:29 ID:ai+52FhN
>>885 って事は、9300-ITX WiFiは出来ないんだ…
893 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 15:36:46 ID:jy2niJkV
>>892 すみません。できるか、できないか分からない。
GIGAとASUSはできないのに、ZOTACの GF9300-A-Eは
DVI-DとHDMIの同時出力ができるっていうのを雑誌で見たので。
903 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 21:37:24 ID:8tlGL0II
>>893 実際に同時出力出来てるよ〜って報告があるまで怪しい感じするね
908 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/02/08(日) 01:07:49 ID:GQ381lFU
>>903 一応日経済WinPCを見ると、検証していて、複数のディスプレイ設定の写真が出ていたので、
できると思うのですが(BIOS画面はDVI-D側だけ表示)
XFXも出来るという情報をいただいたので、
GIGAもマニュアルのは出来ないと書いているだけで、出来るのか?
(何かの板でも出力が1600×1200までと書いてあっても1920×1200が出力できたみたいなので)
検証した人とかいます?
---------------------------------------------------------------------------
れっつちゃれんじ!
part5で報告あり 719 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/26(金) 05:16:14 ID:q9Rt+g3F zotacの製品、DVI-D/HDMIの同時出力ができたんだけど、 外付けのTMDSトランスミッタも見当たらないし、 どうしてできるのかちょっと不思議。 ということで、あんたの見解が聞きたい。どう思う? 現在使用中、できるよ
489ではないですがついでに
前スレ NVIDIA MCP7A(Geforce9300/9400) Part 6 より
887 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 11:43:12 ID:Clul1Fp0
P5N7A-VMもDisplayPort&DVI-D、DisplayPort&HDMI
出力できるみたいだけど、DisplayPort対応の液晶持ってないし…
変換かませばいいのか?
890 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 14:10:14 ID:jy2niJkV
XFXも標準ではDVI-DとHDMIの同時出力ができるの?
891 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 14:46:14 ID:qA9TfF5a
今M170(DVI)+レグザ(HDMI)で出力してる
1台でやるときより5〜10度温度上がるよ
919 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 11:16:05 ID:mQxV6EUK
>>908 >GIGAもマニュアルのは出来ないと書いているだけで、出来るのか?
GIGAの9400の奴使ってるんで試してみたけど
HDMI挿すとDVIから出力されなくなった。
あと [誤]日経済WinPC [正]日経WinPC です。
■デジタルデュアルディスプレイまとめ −GeForce 9400 GIGA GA-E7AUM-DS2H __ HDMIとDVI-D × DFI GF9400-T2RS _____ HDMI DVI-I 要検証 −GeForce 9300 ASUS P5N7A-VM _______ HDMI or DVI-DとDisplayPort △ MSI P7NGM-Digital ___ HDMI DVI-D RGB 要検証 XFX MI-9300-7AS9 ____ HDMI DVI-D ○ ZOTAC GF9300-A-E ____ HDMI DVI-I RGB ○ EVGA 113-YW-E115-TR _ HDMI DVI-D 要検証
P5N7A-VMでチップのヒートシンクをHR-05に変えたらえらく冷えるね。 というか、元からついてたヒートシンクがおもちゃだって外してみてよくわかった。
>>478 うちのはE8400で1GBx4だけど出力されてるよ。
つってもFreeBSD7.1AMD64のコンソールだけど。
もしかしたら、4スロット目のメモリ逝ってるんじゃない?
gigaで逝ったメモリ4スロット目に付けたら映像信号出てこなかったよ。
>>478 495の人とは別人だけど うちもは8400で2GBx4だけど出力されてるよ。
OSはvista
モニタ2枚(WUXGAとSXGA)で使用しているせいか
SpeedFan読みで GPU 72℃になってるけどw
モニタ 1枚(WUXGA)の時は同じ室温で69℃位
噂のHR-05購入するかあまり熱くならないVGA購入するか悩む...
このマザー(P5N7A-VM )には何がいいんだろうな。
497 :
486 :2009/03/04(水) 23:23:04 ID:zo+Kvbvn
俺P5N7A-VMにRDT261WHをDVIで繋いで満足してるんだけど、 デュアルディスプレイ使用中の人達は、 具体的にどういう用途で使ってるの??
昔は17インチの液晶とCRTだったりしたなぁ 24インチのモニターにしてからは両脇にスピーカーを置いて1台体制だな 幅1.2Mの机だと大画面デュアルは厳しい
500 :
462 :2009/03/04(水) 23:56:38 ID:wQIO66QW
>>465 VANTEC Spectrum Fan Cardでは、室温10〜20℃でチップセット温度アイドル時34〜35℃、
ANTECのSPOT COOLでチップセットのヒートシンクを斜め下から狙っていた滝はアイドル時30〜31℃
でした。(SPEEDFAN読み)
回転数設定も違う(といってもVANTEC Spectrum Fanはパルス取れないので計算上ですが)のでなん
ともいえないですが、同じくらいの騒音が出る回転数で比較すると、SPOT COOLのほうが冷却効率は
高そうです。
HDDは大丈夫そうです。HDD前のファンは24℃まで駆動させない設定にしてますが、止まりっぱなしです。
4台中3台はWD10EADSなのですが、このHDDは熱くなりにくいみたい。
夏になってもそう上がらない様なら、安鯖ケースの仕様上、HDD前にファンを設置するとその分HDDを後
ろへオフセットする構造で狭くなるので、HDD前のファンを外そうと思ってるくらいです。
まぁ、夏はそんなに甘くないと思いますけど。w
あ、「HDD前のファンは24℃まで駆動させない」は、HDDの温度が24℃という意味です。
503 :
Socket774 :2009/03/05(木) 12:43:31 ID:72ogygJ5
>>502 左のモニタの色温度が高すぎて青くなってるのはわざとですか?
先日販売されたMac miniのアイドル時13Wには敵わないのかね
>>495-496 ありがとうございます。
帰宅してから少し試してみた結果、Chanel.Bに刺してたElixirの1GBをAに移し
また同じくChanel.Aに刺していたElixirの1GBをBに移したら無事移りました
ちなみにBに刺していたのがモジュールが両側にあるタイプで
Aのが片側のみになっているタイプ
同じElixirなら相性なんて無いだろうと思っていたのがこの様…
GA-E7AUM-DS2HとE5200にAXP-140つければチップの熱対策大丈夫だろうと 高を括っていたけど、アイドルでもかなり熱くなりやがりますねコレ! 素直にチップクーラーHR-05等にしとけばよかったかもしれん
と思ったけど、ママンのCPUファンコンが効いていて 12cmファンが600rpmくらいになってたからだった ファンコン切って1,200rpmにしたらチップクーラーが手で触れるようになった AXP-140でも800〜1,000rpmくらいの風量は稼がないと安心できないかな
>>511 おーそれ、もちろん参考にさせてもらったよ
FSB1333と800でチップ発熱違うような情報もあったからな
E5200なら余裕と思ってたんだが実際は・・・
513 :
Socket774 :2009/03/05(木) 21:44:58 ID:EeXQK+ys
GA-E7AUM-DS2HとE5200で、インテルリテールファンだけだけど あんまり、チップセットは、熱くならないよ。 ケースのエアーフローにもよるだろけど・・・ GA-E7AUM-DS2HとE5200の環境で、アイドル時 GPU温度、33度位だよ。
AXP-140付けただけじゃチップセットの排熱を妨げるわけだから AXP-140のファンやケースファンでこもった熱を取らないと駄目だよ
やっぱある程度回さないとチップセットまで風届かないっぽいな
といって12cmファンの回転数が1000超えると結構煩いし、結構悩みどころだ
>>376 のファンレスにケースファンの吸気排気でゆるゆる空気動かした方がバランスいいだろうか
P5N7A、Q9550だけどぜんぜん熱くならないぞ。 一応クーラーにクリップで留めるファンつけてるけど46,7度ってところだな
517 :
Socket774 :2009/03/06(金) 00:31:47 ID:0BSmk3fy
GA-E7AUMに銀馬2GB*2で問題ないかな?
>>474 だが、RAID1があっさり組めた。ノートラブルでつまらな杉。w
NvidiaのチップセットでRAID組んだのは初めてだが、ユーティリティって
Nvidiaコンパネの中にあるんだね。探してしまった。
これでバックアップの頻度を減らせる!
ASUS P5N7A-VMを使って1台組んでみた。 ゆめりあベンチVer1.2をやってみたらモードが「解像度 640x400」「画質 それなり」 しか選べなかったんだが、これって仕様なの?
P5N7A-VMってDPC Latency安定してる? DTM用途に使いたいんだけども・・・
>>519 RAID1は「バックアップ」じゃないと何度言ったら・・・
525 :
524 :2009/03/06(金) 22:16:49 ID:CSfUDGCc
>>522 の間違えだった…
ちなみに、1.3GBのRARファイル解凍しながら、WinAMPでMP3
聞いても、音飛びとかはなさそう。
FurMarkすると、FireFoxの起動とか遅くなるくらい。
526 :
Socket774 :2009/03/06(金) 23:41:56 ID:jViiio1x
定額給付金12000円で MI-9300-7AS9かvertexを買うか迷ってるぜ。 でも、結局どっちもスルーしそうだぜ。
527 :
520 :2009/03/07(土) 00:35:38 ID:2V4ZhpQW
>>521 さま
ありがとうございます。
おかげ様で助かりますた。 m(_ _)mヘヘー
あと「ゆめりあ」に興味が出たので明日中古を探してこようと思います。
ゆめりあマズいwwwwwwwwwwwww 買うだけ無駄ゲーっていう評価だったはず・・・。
ゆめりあビデオアニメはゲームより逝ってる
ASUSの9300だけどロープロなケースに入るチップセットクーラーってある?
2Dギャルゲーの作りをそっくりそのまま3Dムービーにしただけだからな。
GA-E7AUM-DS2HにUSBポータブルDVDドライブでOSインストール成功した人いませんか?
成功したけど
パナのLF-P968CでXPインスコ成功したよ。 ドライバ統合面倒だからF6フロッピー作ったけど。
CPU-Zのバージョンが上がったら P5N7A-VMでCPU負荷が50%のまま下がらない現象が無くなった
537 :
532 :2009/03/08(日) 14:39:02 ID:vuFPJHmW
>>533 ,
>>534 ご報告ありがとうございます。
USBポータブルでも、今は普通にインストールできる時代なんですね。
10年前でもできたんじゃね?
539 :
Socket774 :2009/03/08(日) 22:18:12 ID:+VsUXfpO
10年前は、出来たPCも有ったかも知れんが FDにDOSのシステム入れてConfig.sysに USBドライバとCDドライバを入れたと思ふ。
10年前は1GHz以前のP3の時代だな
当時のUSBを信用してた人がどのくらいいたことやら
815からUSB起動できたっけ?
無理だろw
いや、俺のはできたぞ?
AX3S Pro-UはBIOS上げたらできた。
自演失敗
547 :
Socket774 :2009/03/09(月) 01:08:13 ID:TLDyVe0L
USB1.0時代はIEEE1394が重宝してたな
548 :
Socket774 :2009/03/09(月) 03:29:41 ID:EjqjZi36
Geforce9300って結局どれくらい強いの? 俺の「Radeon7500 AGP4x DDR64MB」 を100としたら、120くらいはあんの? オンボードで俺のマシンを越えれるっつーなら、6年ぶりに新調しようかと思ってるんだけど。
>>548 というかCPUを換えることによる効果が大きいと思うぞ
電源も高効率のやつにすべき
さらに6年は戦えるな
550 :
Socket774 :2009/03/09(月) 04:12:51 ID:EjqjZi36
>>549 今現在サラブレッドコア1800+で、最大サラブレッド2800+まで上げられるから
やっぱそっちの方がいいよね。
オークションで2700+が6千円ほどで買えるし。
電源は2年前に死んで550Wに買い換えたから問題ないよ。
どれだけ進化してもやっぱオンボードだよな。
6年前のローエンドカードにも及ばない。
G45だっけ?インテルのオンボードチップ。
友人が最近それを買ってオンボードでハイビジョン動画みてカックカク。
挙句、OS(XP)がフリーズ。
そのURLを教えてもらって俺のマシンで見たら、滑らかに再生。
グラフィックオンボードマシンが、
俺のXP1800+&Radeon7500マシンを越えるまであと6年はかかるわけか。
なんかガッカリだな。
G45と一緒にされちゃ困る。w その動画のURL晒せば試すよ。
>>550 ああ、まだまだ戦えるぜ
おれのマシンはコンデンサーが逝ってしまったので泣く泣く買い換えたが・・・
FX5200にプレスコPen4、熱いやつだったぜ
9300のスレでG45のオンボ性能でくらべられてもね
バカはスルーしろよ
GAーE7AUMーDS2HにOROCHIって付けれるの?チップセットのヒートシンクに干渉しそうなんだが...
557 :
Socket774 :2009/03/09(月) 08:58:26 ID:LUUbMZ5d
Q.チップセットのGeForce9300って実際どの程度のスペックなのでしょうか?
A.ゲームはオンボードですから無理ですね。
ブルーレイ再生・地デジがあるなら、オンボードでないほうが良いでしょう。
(=快適なブルーレイ再生は不可能)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421682109 9300はブルーレイ再生でも一杯一杯。
G45でもCPUが高速ならいくらでも数字を稼げるFFベンチとかで計測して
「9300はえー」とか、馬鹿かお前等w
お前らの無責任なマンセーカキコで、
「オンボでもそこそこいけるのかなぁ」と、このスレを覗いた初心者が
騙されては可愛そうだから俺がハッキリ書いておいてやる。
9300はゴミ。
ブルーレイ再生も必死でなんとか。
youtube等のフラッシュ埋め込みが1ページに複数個あれば、カクカク必至。
3Dゲームは最新はもちろん不可、1世代前のバイオ4あたりも不可、
つーか2〜3世代前のバイオ3でもギリギリカクカク動くレベル。
ハッキリ言ってチンカス。
安いグラボにローエンドカード差した方が安い上に能力は100倍。
ノートやメーカーPCなら話は別だが、デスクトップでオンボにする奴はキチガイ。
日本語でおk
構うからへんなの居ついちゃったじゃん 以後スルーで
560 :
Socket774 :2009/03/09(月) 09:51:20 ID:LUUbMZ5d
どうしようもないクズを差してオンボロという俗語があるが、その語源は(ry
その語源はオンボマザースレでローエンドカードのことをわめき散らす馬鹿を指した
オンボロチップ信者スレにはお似合いじゃないか 類友だろ
なんだよ、GF9300でDMC4あたりがサクサク動くと思って買った奴が暴れてるのか
日曜日があっという間に終わって悲しいのはわかるけど このスレに当たるのはやめてくれ
ASUSのP5N7A-VMなんですが グラフィックスドライバは9シリーズ向けのを利用するんですよね?
うn
とりあえずnvidiaの公式いこうな
あまりに良いチップセットのため不満がない。
九十九で9400積んだGIGAに奴が10kで売ってたけど買っておけばよかったなぁ ゲームは無理でもVISTAのAERO位はさくさく動くんだろうし ネットとかオフィス用マシンにしとけばよかったって言う大後悔
C2Dでさくさくとかなりません 後悔する必要なし
571 :
Socket774 :2009/03/10(火) 02:06:10 ID:y8/1Bj8z
Mac miniも9400M乗ったなぁ ネットトップはCPUはATOMでもいいんだが
9400MとSU9600使ったノートとか欲しいかも
チップセットの排熱そんなにすごいの? MiniP180とGAーE7AUMーDS2Hとオロチファンレスで行こうと思うんだが危険かな? それとマザー自体の消費電力ってどのくらい?
ブルーレイも再生できないとかオワッテルなw >Gf9300/9400
そもそもようつべなんてCPUパワーじゃね?GPUパワーなんて関係ないだろ AEROと普通のオフィス系ソフト使えれば問題ないって用途なら問題無いんじゃないの? AEROってそんな重いんかのう?
Zotac9300ITXにてSpeedFanでCPU温度とファン回転数取得できてます? 家のは組み立て直後は取得できてたんだけど、今はなぜかできません。OS再インストールしても。 Advanceのチップセットでも9300と出てこないし。なんかこわれたのかなぁ HWMonitorでもPCWizeardでも取得できない。BIOS上ではモニタできるし表示変化もしてるんだけど。
連投スマソ しっかし時計が遅れるのが鬱 >GAーE7AUMーDS2H 1日に5分遅れるなんてヒド杉だよね orz ママン変えたくなってきたw
水晶発信器壊れてんじゃないの
ウチの戯画も時計遅れて、メモリ認識のアレもあるからDFIのに替えたよ。 結果時計遅れないしメモリも正常に認識してるがなんか不安定なんだよな。 とりあえず今サポに連絡中。
うちOS標準の時刻合わせ(1週間に一度?)だけど、そんな遅れてないよ…>E7AUM
通常用途なら別に目くじらたてる程じゃないんだけどね。 PT1で予約録画とかしてて番組冒頭切れたりするとたまらんのですよorz
587 :
Socket774 :2009/03/10(火) 12:23:04 ID:EBAOtE5+
>580 DES (GSvr.exe)切れば時計遅れないよ。 DESもあまり効果ないし..
>>578 センサー破壊されるとダメですか。最初ファンレスで頑張ってたので
少々高温状態は続いてました。やっちまったかwでも通常動作は問題ないからいいや
DESやらEISTやら切って安定してたんだけど、地デジチューナー差したらまた時計が遅れてた XPだと電源管理あたりが鬼門か? いまでは常に電源オンでスタンバイには手動で移行させてるよ これだと特に問題がない
そんな使い方自体問題だろう・・・ 手動でスタンバイさせるとかめんどくさすぎる
>>589 Spread Spectrum切ってみたら?
時計が遅れるとかいうやつはレジストリを弄って1時間ごとにタイムサーバと同期とかじゃだめなの? Win標準サーバだと良く失敗するんで、ウチはntp.nict.jpと2時間おきに同期させてるよ 録画とかはしないけど
DES切ると多少改善する様だが、やっぱ遅れるんだよな あと遅れ方が不規則で、数時間で2,3秒しか遅れないかと思うと15分くらいの間に2,30秒遅れたり まあ大事な録画とかある時は桜時計なんかで一分ごとに同期すればどうにかなるけど
594 :
Socket774 :2009/03/10(火) 20:48:49 ID:EBAOtE5+
ntp.nict.jpにして HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient」配下の SpecialPollInterval 秒単位 (XPな)
595 :
Socket774 :2009/03/10(火) 20:55:56 ID:OAV3PbY9
ntp.nict.jpに対して、短時間で接続するのはまずいんじゃないか? プロバイザーのタイムサーバならいいかも知れんが。
596 :
Socket774 :2009/03/10(火) 21:19:13 ID:EBAOtE5+
それより、E7AUM gavotteラムディスク使ってて (ページ テンポラリ TEMP S3スタンバイ状態から復帰は出来るが、 その後OS落ちるのって仕様なの? (学習中です)
597 :
Socket774 :2009/03/10(火) 23:55:55 ID:MKL58H5X
つーか録画する時、マージン取るのが普通じゃないの?
>>598 編集がめんどくさいんじゃね?
それかゆとりなんだろう
不規則に時間がずれる上に、5分もずれるってのはマージンの問題じゃないと思うっす 普通ずれても秒単位だからなぁ 開始ー1分でだいたいOKだし
つか、なんでそんなにずれるの? E7AUMだが1ヶ月で最大30秒程度だぞ
そういやE5200使ってた時は時計は大丈夫だった気がする。 ゲーム用マシンからのお下がりでQ9650に交換したあたりから狂いだしたような・・・。 気のせいだろうがな。 時計遅れる人CPU何使ってる?
603 :
Socket774 :2009/03/11(水) 16:04:06 ID:qdXb+AIe
電池換えろ
コメントがたくさん流れている状態のニコニコ動画を拡大モードにしても、 9300or9400オンボードビデオならコマ落ちが発生したりはしませんか? CPU使用率やメモリ使用量には余裕がある状態でも、ビデオチップ側の性能が不足していると コマ落ちしますよね。
945GMでさえコマ落ちなんてないよ 別の要因じゃないかね。例えばロードしきってないとか
ブラウザベースの再生は、CPUとメモリ帯域だろ
文字の描画はドライバ依存?
608 :
Socket774 :2009/03/11(水) 23:34:53 ID:5ja8jbMz
P5N7A-VMとGeforce9800GTをHybrid SLIで動作させた場合、RADEON HD4850とどっちが性能上になりますか?
あふぉか
そういやHybrid対応してたんだっけ・・・今まで忘れてたわ
ハイブリッドは8400GSか8500GTしか出来ないんじゃなかったっけ?
安定しすぎていてツマンネ。w >GA-E7AUM-DS2H AMDの790GXも試してみたくなったんで、720BE+噂の変態ママン 買ってきますね。w
安定してるけど、メモリ4GB載せると2.5GBしか使えないのを早く修正してほしい
↑ リビジョン商法が大好きな戯画だから(ry
32bitOSなら約3.2GBまでしか認識しないし、 デフォでオンボメモリが512MBなんだから 修正されても2.7GB程度しか使えないんじゃ?
CeBIT 2009の紹介記事を読んでも9400を載せた新ママンは 見あたらないようだが、人気ないのかね? >9400
>>605 ,606
そうだと思っていたのですが、AMDの780Gチップセットで再生すると
CPUとメモリに問題がなくてもコマ落ちするので、GPUの2D性能にも左右されるのではないかと
疑ってます。
なんにしても、9300や9400マザーでコマ落ちしないなら安心して買えますね。
来月の1日にNVIDIAからGEの正式リリースが出て 全て無かったことになる悪寒w
↑ あっ、スレ違いスマソ orz
EVGA 113-YW-E115-TR 買って
余り物のE2220とMSI 8500GT(ファンレス)乗っけて見た。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13420.jpg SLI対応してるプログラムじゃないと、Hybrid SLIで微妙にスコア落ちる。
通常SLIと違いオートしかなく強制作動出来ないような・・
どっかに隠しでないのか!
ビスタの評価ソフトだと
GF8500シングル
グラフィック 4.9 ゲームグラフィック 5.2
GF9480(GF8500+GF9300)
グラフィック 5.9 ゲームグラフィック 5.1
(一番スコアでる182.08の値、使うドライバでゲームは4.9〜5.1位変わる。)
ゆめりあスコア
GF9300 8650
GF8500 12600
GF9480 12400
まあ、3Dゲームするには非力だし
通常使用でアップ率高いのは合ってるのかもね。
ママン事態は機能豊富で、
ファンレス8500GT付けも熱そう高くない。良いんじゃなかな。
624 :
622 :2009/03/12(木) 21:26:15 ID:MvkpeS4u
>>623 試して見たよ。
EVGA 113-YW-E115-TRは、HDMIとDVI-Dの両方同時接続は出来ない。
両方接続してる場合は、DVI-Dが優先されてそっちのみ映像でる。
チョイと残念な結果に〜
ASUSのP5N7A-VMのユーザーでExpress Gateを使ってる人いる? これに興味があるんだけどSATA接続の認識がAHCIモードやRAID モードだと本当に使えないの?
一度起動してみりゃ使いたいとは思わなくなるよ
GA-E7AUM-DS2HでUSBメモリからブートするにはBOOT DRIVEはどれを選択すれば良いんだ?
普通はハーデディスクのところにいる
629 :
496 :2009/03/12(木) 22:40:45 ID:0/OCc0nu
以前 P5N7A-VM でGPU 69℃と72℃(モニタ2枚) と書いたものだが あまりにもひどい(心配)ので HR-05/IFXに変えてみた。 同じような室温 ケース ファン ブラウザ使用状態(ほぼアイドル) 温度はSpeedFan読み HR-05交換のみ -> 40℃ HR-05+静穏ファン -> 29℃ SpeedFanで回転絞って -> 31℃ 現状 自分のマザーはクーラー不良品か取り付け不良だったんじゃないかとw ともあれ ここでHR-05薦めてくれた人に感謝 ただ この後 スペース的にVGA追加は苦しそうだけどどうなんだろう...
HR-05/SLIに代える。
>>629 アイドルでそんなにアッチッチなの?
窒息ケースか? w
>>622 わざわざ9300が載ったママンを買う理由が知りたい
633 :
Socket774 :2009/03/13(金) 14:47:28 ID:5cwjcAqD
P5N7A-EMまだかな
>>632 何と比べてだ?
Intel系?それとも9400と?
おれなんかGA-EG45M-UD2H買ったけど わずか一週間でどうにも気に入らなくなって今日E7AUM買ってきたぜ
↑ kwsk
637 :
622 :2009/03/13(金) 18:42:03 ID:1c0+SoTc
>>632 単にHybrid SLIに興味あっただけ。
EVGA 113-YW-E115-TR選んだのは、気に入った場合ATXサイズの方が良いから。
ちなみに、これの前買ったのは MSI P35 Neo3-EFINITY
安売りだったしEFIに気になったから買ってみた。
まあ、ゲーム用とキャプ用PCは別に組んでるから
お手ごろで変わったの買ったりしてる。
>>624 ありがとう
■デジタルデュアルディスプレイまとめ
−GeForce 9400
GIGA GA-E7AUM-DS2H __ HDMI DVI-D ×
DFI GF9400-T2RS _____ HDMI DVI-I 要検証
−GeForce 9300
ASUS P5N7A-VM _______ HDMI or DVI-DとDisplayPort △
MSI P7NGM-Digital ___ HDMI DVI-D 要検証
XFX MI-9300-7AS9 ____ HDMI DVI-D ○
ZOTAC GF9300-A-E ____ HDMI DVI-I ○
EVGA 113-YW-E115-TR _ HDMI DVI-D ×
ライトゲーマーには、GA-E7AUM-DS2Hが鉄板確定っぽいな。 漏れ様には安定しすぎていてツマンネ!だが、素人にはお勧めできる。 来年はメインストリームから外れるCore2アーキテクチャに これ以上、金かけるのもモッタイネ!だし、次は世界で初めて GPU統合チップセットを完成させたAMD逝くかなぁ。 Corei7って淫照のイスラエル・チームが開発した物じゃないから いまいち信用できない希ガスだしな。w ノシ
↑ド素人乙w
今どき漏れとかノシとかどこの糞腐女子だ
>>639 nVIDIAは、既にノースブリッジとサウスブリッジとGPUを統合させて1チップ化させてるが。
つまんない釣りに構う程、暇じゃないし。
GA-E7AUM-DS2Hの上位バージョンはまだぁ? チップセットの冷却性能向上、デュアルデジタル出力、PCI Exressの本数を増やす、安定性向上ぐらいでいいのだが
そもそも、既存のGA-E7AUMで本当にデュアルデジタル出力が出来ないのかどうか。 余分な配線が必要なdual link DVIならともかく、DVI+HDMIなんてチップセットに直結だろうし、 他のマザーでは出来てる例もあるみたいだから、ドライバとかでも変わるんじゃないのって気もするんだけど。
戯画のやる気の問題だな。 メモリ問題に関しても。 マジ、TurboCacheいらねーから。 サクっとBIOSで殺させて〜
>>644 それって必要なのデュアルデジタル出力だけのような気が・・・
>>639 >来年はメインストリームから外れるCore2アーキテクチャ
正解!
>世界で初めてGPU統合チップセットを完成させたAMD
正解!
>Corei7って淫照のイスラエル・チームが開発した物じゃないから
Core2アーキテクチャも取り入れられてているそうです
Hybrid PhysXって何使えば効果実感できる? とりあえず3DMark06で9600GTと9400切り替えてみたけど数値ほとんど変わらんかった メモリがたくさんもってかれるくらいしか違いがわからない
651 :
Socket774 :2009/03/15(日) 15:12:11 ID:ibgOEOIm
DDR3対応版まだぁー?
つ MacMini
nVIDIAのグラフィック内蔵チップセットは9300/9400で打ち止めなんですか?
次世代製品を開発している余裕ないんじゃないの ゆっくり待つがよろしかろ AMD780Gも690Gから余裕で1年かかってんよ
今新しいネーミングを考えているところです。
上級GPUが3桁型番にリネームしたんだから コイツは"GeForce94"くらいが丁度いいんじゃね? w
>>582 その後、DFIママンの調子はどうでつか?
安定した?
>>654 次世代CPUはグラフィック機能が統合されるのに、どうやってグラフィック内蔵チップセットを売るのか
興味はある。
659 :
Socket774 :2009/03/16(月) 20:25:57 ID:rN4RbGyA
>>658 Intel の特許の訴訟の話、知らないの?
>>657 とりあえず返送して返答待ちさ。
またE7AUMに逆戻りですよorz
HybridPowerとCPU統合とどっちが消費電力低いんだ・・・
>>660 仕事の帰りにAKIBAへよって、おいらもDFIママン買ってきた。w
戯画より4,000円高いだけ有って作りは丁寧だね。3連休に
組み上げまつよ!
ヒートパイプに密かに期待してまつ。
>>663 ヒートパイプは結構効くよ〜。
E7AUMはHR-05に換装してたけど、DFIのはやらなくても温度は40度後半で安定してた。
気になるなら4cmファンが付くように出来てるし、流石によく出来てる。
>>664 intelがnvにライセンス違反ってわめいてるやつ
AMDにもごねてたな
>>664 おめぇらと結んだのはFSB関連のクロスライセンスでQPIは別だ by intel
と言うわけで
当分(多分intelが長引かせる)nVIDIAはNehalem以降のintelCPU互換チップセットが作れなくなるよって話
mac miniのメモリがDDR3のSO-DIMM使ってるからじゃね
うがぁおううううううう〜 今まで超安定していたGA-E7AUM-DS2Hなのに 今日は、青画面が2回も出やがった・・・orz もうすぐ壊れるの?
メモリちゃうか?
E7AUMはOpenGL系のツールは青画面になりやすいよ DirectXならおk
えええw それって板の問題なの
なん・・・だと・・・? Compizでうにょうにょぼいん出来ないじゃないか・・・
Linuxの話…だったのか…?
>>678 P5N7A-VMで問題なくグリングリンしてるよ
>>679 サンクス。検討してみます。
ところで、P5N7A-VMでUbuntu 8.04で、久々にアップデートしたら
ひどい雑音が直ってた。
VirtualBoxだけの確認だけど…一応報告。
685 :
684 :2009/03/18(水) 23:49:47 ID:QF7/E7ki
>>679 そもそもP5N7A-VMのDisplayPortはHDMI互換モード持ってないのでは?
687 :
684 :2009/03/19(木) 00:21:53 ID:NUe9f1Oq
>>686 たしかに、DisplayPortはHDMIをサポートしませんと、
どこかに書いてあったような…
サポートってのを、どう考えるかなんですけど…
「DisplayPortは HDCP対応しています。」
と、ASUSのサポートから回答をもらってますけど、HDMIが出来るとは言われてない。
>>687 8400GSでもDVI×2とか選べばトリプルは可能
ハイブリSLIは無効にするんだから思い切って安くなった9600GTにした方がいいと思うけどね
P5N7A-VMマニュアルP.30 ? 本マザーボードでは、DisplayPort はHDMI/DVI をサポートしません。 DisplayPort Wiki ソース機器の対応次第で、DisplayPort-DVI/DisplayPort-HDMI変換アダプタを利用し、 DVI/HDMIシンク機器への接続も可能になり、その逆も可能である この2つの文からはソース機器の対応がないから無理って意味にとれる。
ギガの9400+8500GTでGeforceboostするのと 9500GT単体だとどっちが性能上だろうか
9300 8500GT 9500GT 所有してるけど 9400+8500GTでも、余裕で9500GTの方が性能上。 boostって既に8500GT所有してるなら価値あるけど 買ってまでやる事じゃないと思う。
>>691 新品のギガの9400と昔使ってた8500GTと、最近買った9500GTがあって
新規で組むときどうしよう と思って。
boostもVistaじゃないとできないんだよね
確かにVistaじゃないと駄目。 OS変えてまでやるものじゃないな〜 素直にエコ命ならオンボで、少しでも快適になら9500GTだね。
3Dゲームはしないし、動画の再生支援もいらないんだが VistaをAeroモードで使うなら、出来るだけ3D性能の高いチップを選んだ方がいいのだろうか? ブラウジングが少しでも高速になってほしいのだが・・・
少なくとも9400と9600GTではまったく違いが感じられなかったよ
6100ですら不満は感じないだろう
>>665 レスどうもです。
昨晩からママン換装を初めて、やっと常用環境が出来上がりました。
今のところ安定しています。
E6600定格ですが、GA-E7AUM-DS2Hはアイドル時GPUコア温度が
52℃だったのに対して、GF9400-T2RSだと45℃です。ヒートパイプの
効果は大きいですね(どちらもケースファンのみ)。
しばらくはケースファンのみで運用して様子見してみます。今回、初めて
DFIママンで組んだのですが、マイナーメーカーらしく組むのに少し癖がありますね。w
しかしそれが病みつきになるのだ
700 :
694 :2009/03/20(金) 14:05:01 ID:T7ki8AsY
>>695-697 レスありがとうございます。
Aeroは3D性能が高ければ高いほど高速になると聞き及んでいたのですが
全然違いがないのですね・・・
書き忘れてましたがPC本体の換装と同時に、SXGAモニタから1920*1200ドットのWUXGAモニタに
移行する予定なんですが、それでも全然違いはないと考えていいでしょうか?
Aeroが高速()
>>700 個人的な Flip3D 表示の体感で言うと、7050/9300 なら WUXGA でも問題ないけど、6100 だと流石にもたつくね。
6100 だと MAX 128MB というのも影響してそうだが。
後々、WUXGA のデュアルにしようとか思わないなら、7050 以上あれば大丈夫だと思う。
GF9300-D-E で DVI + HDMI の WUXGA デュアルしてるけど、いらつくような速度低下はない感じ。
さすがにシングル WUXGA より、ちょっとだけもたつくような感じは受けるけど。
Aero 高速じゃなくてもいいが、ある程度の速度は欲しい、個人的に、だが。
さすがに Vista マシンで Aero OFF は嫌。透明化は無効にしてるがね
>>701 えっと、間違ってたらたいへん申し訳ないのですが
デジタル伝送するならRAMDACは使用しないのでは?
DVI使いますということは書かれてなかったような
もしかして、このチップセットって(ビデオカード2枚の)SLI対応してない?
てかこれを積んでてPCI-Ex16が2本あるマザーってあるか?
PCI2本でSLIしたいんだろ
>>708 使いものになる稼働は別として
DFI GF9400-T2RS
713 :
708 :2009/03/22(日) 12:40:22 ID:d5YCOKDU
>>710 説明書にSLI対応って書いてるからそれみていけると思ったんだ
>>713 オンボとグラボでSLI組めるって意味だろ
715 :
Socket774 :2009/03/22(日) 18:05:03 ID:RX5mH3hj
このオンボ+XPでグーグルアース使うときって「DirectXモードで起動」のほうがいいの?
716 :
Socket774 :2009/03/22(日) 18:42:43 ID:OCALoFqM
>>714 俺もそう思ってDFIページの説明書を確認してみたら、ビデオカード2枚使えるって書いてるんだ。
お金があれば買って試すんだが・・・
GA-E7AUM-DS2HでOCしている香具師いますか? せっかくET6があるからお手軽OCしてみようと 思うんだけど、このママンのOC耐性ってどうなの?
E7AUM最近意味不明の青画面の強制再起動が頻発してる。 何が原因なのかまったくわからない。
っ memtest 10pass
>>719 だけど、ET6でFSBのクロックを上げると
メモリのクロックも連動して上がっちゃうけど
これってET6の仕様ですよね? orz
ミス >Two PCI Express slots (16X + 2X) make external graphics card installation >possible so as to employ "Hybrid SLI" technology for the optimal 3D performance. って書いてあるから一応いけるんじゃね?
連投スマン スペックにも >2 PCI Express (Gen 2) x16 slots - Hybrid SLIR >- combination of the integrated graphics and a discrete graphics card in a PCIE slot (16-lane port). >- Two graphics cards support SLIR; each operating at x8 ってあるからオンボ+グラボ、グラボ*2どっちでもいけるみたいだな
DFI GF9400-T2RSを買ってきた。LGA775のラストM/Bになりそう。 ・PATRIOT PDC24G6400ELK -> 相性が出て2枚差しでは起動せず。 虎羊4枚差し起動確認。 ・Intel SSD 80GB -> BIOS アップデートしないと認識せず。 N7ED306で認識。 ・EACS-D6B0が認識しない -> 最新ドライバで解決。 ようやくちゃんと動いてくれそうなんで記念カキコ。
熱望そうなのでないかと考える。 メモリーはたぶん問題ないと思う。
ストレージがBIOSアップしないと認識しないってすげーなw
>>726 起動しないんだから熱暴走はないだろ
虎羊はOKなんだし
>>728 HTS7210010G9SA00(2.5" 100GB/7200rpm)は普通に認識したので、
EACS-D6B0は1台で繋げば認識すると思う。わからんけど。
>>729 メモリ1枚差しでは起動するから相性という結論で納得することにした。
相性でたときは虎に限る、なんとなくの経験則。
>>730 GF9400-T2RSでサスペンドから帰ってこれる?
ところで皆チップセットの冷却はどうしていますか サイドフローなCPUクーラーに交換したらあっさり熱暴走するし
ケースのサイドパネルにファンが付いてるやつなら問題ないかも? といいつつ自分のケースはSOLOだけど特に問題ないな
734 :
Socket774 :2009/03/23(月) 18:25:51 ID:AabU9HKe
E7AUMにVista64で8GBのメモリを乗せたときはTurboChaceにどれくらい取られる?
>>629 私も P5N7A-VM 買って、GPUが70℃超えるのに悩んで
HR-05/IFXに交換することも考えてた。
でもコア欠けや取り付けが心配なんだけど大丈夫だった?
>735 P5N7A-VMでE5200をFSB333駆動、サイドフローで前>後、 バラック組みでオンボードビデオ使用してベンチ回して動作試験してた 自然対流ではチップセットはあのサイズのヒートシンクだと全く追いつかないようだ
P5N7A-VMって9300なのに戯画以上にアチッチ なんだなw
739 :
Socket774 :2009/03/23(月) 20:24:00 ID:1wJi391R
FSBやCPUによるラシイ。 オレ、ギガのE5200で、1月頃GPU温度がアイドル時 33度が、今では、アイドル時、38度位に上がってる。
ヒートシンクの差だと思うんだよ どう見ても冷えない形状だし>P5N7A-VM
おれの場合 P5N7A-VMで組んだら噂通り爆熱 HWonitorで計測 組んだ直後 約83度 なにコレ燃えてるw サイドフローCPUクーラーの風向きをチップセット方向へ 約55度 お、よしよし でも夏場やべーかな HR-05 IFXを取り付ける 約35度 おー冷えたーwww こんな感じ 早くアク禁とけハゲ
>>741 83℃ってスゲーなw
おいらが4850使っていた時のアイドル時と同じじゃないか
燃える漢のママンだな>P5N7A-VM
P5N7A-VMのチップヒートシンクは全く役に立ってないからなぁ、アレ。 ばらしたら、ヒートパイプっぽいのがどこにもつながってない銅管の飾りで苦笑したし。 HR-05は安定運用のためには欠かせないアイテムになっている。
やっぱ戯画だな ネーミングもなんか未来を先取りしてたし 安易にAなんとかって名前をつけるメーカーは期待できない
いや、俺P5N7A-VMだが純正クーラーでベンチまわそうが何しようが50度半ばだったぞ ここ見て一応適当なチップクーラーつけて40度後半がいい所だ ただ純正クーラーの取り付けはあまり良いとは言い難い。
748 :
746 :2009/03/23(月) 22:36:35 ID:LkjJF76J
あまってたHR-05/IFXに交換してみた。 SpeedFan読みで38度から25度に変わった。
>>749 えーと、今はエアコンなしだから15度だな
751 :
629 :2009/03/23(月) 22:43:53 ID:y4piJxxW
>>736 >>744 亀レスだが 取り付け自体は それほど難しくないですよ。
自分はケースを布の上に倒してマザー付けたまま散りつけました。
CPUクーラー等に比べれば遮るものも少ないので楽な方かと。
コア欠け等は締め付けすぎでもしない限り大丈夫でしょう。
後 静電気やドライバーでマザーつつく等も注意してw
ただ HR-05は取り付金具がバラバラになりやすいので、自分は何度かやり直し
ました。締め付けてしまえばきっちり固定されますけど。
743さんのいうように P5N7A-VMのクーラーは形的にあまり機能しない感じ。
真横から見るとよ〜くわかります。
パイプと大きさと色で騙されてるようなw
HR-05系以外にもっと手軽なものでもよさそうな気も...
>>750 うん、あれだ、体壊すなよ。プレスコとか温かいよ
753 :
629 :2009/03/23(月) 22:47:13 ID:y4piJxxW
P5N7A-VM購入者で 温度バラバラなのはクーラーの取り付け精度 (というほどのものでもないですが)に問題ありそうですね。 自分の場合 交換前はグリス厚くて圧着が緩いような気がしました。
あー確かに元のクーラー外した時 「何これ、ただの両面テープじゃね?」 って感じのグリスだったわ 取る大変だったわw
私の場合は P5N7A-VM、E8400+背の高い銅芯リテールクーラー、 9800GTX+、ATXケースの環境で アイドル時82度、ゲームで負荷掛けるとたまにシャットダウン発生。 そこで、退役していたパーツのKAMA CROSS(12cmファンに換装)と ZM-NBF47に取り替えた所、アイドル時で46度前後 負荷掛けても50度辺りに落ち着きました。 いずれはmicroATXのスリムケースに入れたいのですが熱対策どうするか・・・
↑ つ戯画
>>731 帰ってこれます。OSはVista64bit
>>757 ラッキーだね
おいらはS1もS3もダメ@Vista32 orz
>>758 メモリで引っかかってるんじゃないですかね?
わからんですけど・・。黒鳩でダメとか相性キツ杉。
760 :
Socket774 :2009/03/24(火) 00:29:11 ID:5J4nJ1lu
ギガにE8500とWinXP乗っけてMPC-HC使ってるんだけど、 ダイナミックレンジ0〜255、ダイナミックコントラスト強調ONで wipeoutを再生するとDXVAが有効でも処理落ちする。 おまいらはどう?
>>761 ASUSの板だとたまに馬との相性が出てたりしてたから、
馬もそれなりに相性がきついという印象。
返金可能な相性保証付けて虎羊で試してみるのをおすすめ。
俺は暮で相性保証付けて買った。
今更DDR2買うの?ってのはあるけどね・・・。
E7AUM+Q9400で、SPEEDFANがCPUコア温度読んでくれないんだけど仕様でしょうか。 OSはVista32bitで、SPEEDFANは4.37。 常にCore0-3が、21,35,31,21℃固定。
E5200とGA-E7AUM-DS2H買ってきた えへへ(´・ω・`)
E5200とGA-E7AUM-DS2H使って チップセットの冷却に気を払わなくてすんでいると 上位CPUへの交換が億劫になってくるんだよね でもいつか交換したいし そんなに熱が上がるもんなのか試してみたい気もする
そもそも表示されてる温度って正確な値を取ってるわけじゃなくて 別の指標から補正値分加減した値を表示してるとか、 センサーの誤差がプラマイ5度くらいあるとか、 2年前のAMDCPUに対する記事を読んだけど実際の所どうなんだろね
>>765 あとOSのモッサリ感もレポよろ!
おいらはE6600定格でVista使っていたときは
モッサリ感を感じた
今はE6600をFSB300でOCちう
ビス太なんて使わないだろJK FSBを上げると一気に発熱量が上がるね
>>763 >今更DDR2買うの?ってのはあるけどね・・・。
そうなんだよね。
Rampage II GENEが発売されたからいっその事
iCore7へ逝こうかと思ってマニュアルをダウンロードして
読んでみた。そしたら600w以上の電源推奨と書いてあって
一気に萎えました。w 電気喰いめ!>iCore7
DFIママンはしばらく遊んだら売っぱらうかも。w
P5N7A-VMに忍者弐。 HR-05 IFX と HR-05 SLI/IFX、あなたらなどっち?? ついでに、元のグリスを拭き取るには、アセトンあたりでいいのかな。
つクリネックス
>>765 じゃないけどその組み合わせで300*12.5(1.3875V)で使用中
ちなみにE5200はコスタリカ産でmin1.15-max1.1875
>>765 国立大卒・公務員だな。
あだ名は鉄板君。
777 :
Socket774 :2009/03/24(火) 23:52:27 ID:5oeGDKGh
>>776 公務員(国1)は正解だが早大卒です…。
779 :
Socket774 :2009/03/25(水) 01:34:43 ID:skMduCYV
>>778 ハハハ。
まぁ今こういうご時世だし渡りきれるかわからんけどねw
765の人気に嫉妬。 Celeron Dual-Core E1600がでたら報告してショボ対決するお!
俺は先月P5N7A-VMをQ9550で組んだぞ。 特価で21kだったので取り敢えず買ったが エンコなんてあんまりしないからE5200で十分だ
21kは高杉だろう・・・ 1月下旬から12kちょっとだぞ。
そっちかw
P5N7A-VM なんだけど、PCIe x1にesataカードさしてるんだけど HR-05 IFX と干渉するかな
E7AUM オンボ生かしたままグラボ挿すとオンボのみの時よりさらに256MB強奪される いったい何につかってるんでしょうか たぶん対応してるゲームでもHybrid PhysXって大量のメモリと引き換えに使うほど恩恵ないよね? それとBIOSでVRAMの割り当てが16MB、32MBを選べるときと64MB以上だけの時があるんだけどなんで?
TurboCacheに使ってます
>134 E7AUM、NERO7 外部USBドライブでも書き込みダメなのね
Made in Chinaじゃない9300マザーってありますかね?
ねーよ
GA-E7AUM-DS2HでOCの限界まで逝ってみたいんだけど PC2-8500のメモリー刺してタイミングを調整してやれば1066として 認識してくれるかな?
この板にしてオンボードGPUのみにしたら電気代減ったような希ガス。 通常10,000円超えていたのに今月は8,000円ちょっとなんだよ。 以前はAsusの板で4850載せていたんだけどね。1日15時間くらい つけっぱなしだけど、GPUだけで2,000円も電気代が違うものかね?w
100Wx24時間x30日で1600円ぐらい@電気料金。
>>794 期間は考慮してる?
電気代って、月によって10日前後ばらつきがあるよ
>>795-796 レスthx!
GPUだけでも結構違うんだね。
CPUもE6600→E5200へ換装してさらに省電力を目指そうかなぁ。w
エンコしない&最近ゲームもしない&ケチなおいらにぴったりな板だよ!w
CPU換装にかかる費用を電気代で取り返すのにどれくらいかかるか確認してからのほうがいい
つDFI
E7AUMをAHCIモードにしたときライティングソフトがDVDドライブを認識してくれないのは何が悪い? マザー?DVDドライブ?ライティングソフト? ※CDBurnerXPだとドライブは認識したが書き込みができなかった。
何か違うドライバで認識しちゃってんじゃないだろうか
7200Sだが自分も認識はされるし読み込みとかは問題ないが書き込もうとするとエラーになるな 最近書き込みしないしなんかもういいやって放置しちゃってるけど
ATAPIの7200Aは大丈夫です 実は7200Sと間違ってポチってしまったんですが結果的に良かったかもしれません
>>794 軽作業専用にノート使ってエンコやゲームの時だけデスクトップの電源入れればもっと違うかもよ
>>794 廃エンドになるとGPUだけで60〜100Wぐらい食ってたりするからなぁ。
100W違うと24時間1ヶ月つけっぱで1800円ぐらい電気代違うよ。
SLIに対応してる何があるんだっけ8500GTくらい?
製造が中国じゃないマザボって今はほとんどないだろ
812 :
Socket774 :2009/03/27(金) 21:10:21 ID:PGji0Yvx
ギガも Made in Taiwan.
>>805-807 >>794 です。レスどうもです。
現在は、GA-E7AUM-DS2H&E6600定格で運用ちう。
ネット&メールがメインで、たまにDVDを見るくらい。
DESを常時ONにしてるけど、いつも2フェイズで動いてるんだよね。
おいらの使い方では、時代遅れの第1世代のデュアルコアE6600でも
力を持て余しているって事だよね。w
これから暑くなるし、FSBが低いE5200に換装してGPU温度下がる&さらに省電力で
(゚д゚)ウマーにしようかと検討ちうです。
【M/B】 DFI LP JR GF9400-T2RS 【CPU】 C2E QX9650 【クーラー】CNPS 8800 【Mem】 DDR2-800×4(JetRAM) 【HDD】 Intel X-25M 80GB WD10EACS-D6B0 【光学】DVR-212 【電源】RealPower M1000 【VGA】 オンボード 【音】 SE200-PCI 【LAN】 HP Broadcom NetXtreme(1x PCIEx) 【FAN】 フロント2個 【OS】 Vista64bit アイドル 74W TMPGEnc エンコード2ファイル同時 110W もういいや満足。
エンコマシンか
そういや価格にも似た報告があった。 680iの頃からあるSATAドライバと光学ドライブの相性 の悪さって未だに直ってないのな。
GA-E7AUM-GS2H に JMicron のチップは乗ってますか?
JMicron368がのってます
AHCIなのにATAPIのCDドライブでも問題ないの・・・?
>>817 DVDドライブだったらATAPIを探してつければいいんだろうが
BDドライブはSATA一択だから回避しようが無いな
えー!BDドライブ買おうと思ってたのに…。 初心者だからよくわからんけど、SATAカード突っ込めばいけるのかな? ちなみにRAIDモード設定で今使ってるDVDドライブはATAPI。問題なく書き込み可能。
823 :
Socket774 :2009/03/28(土) 10:00:33 ID:HsPPuwmD
素直にインテルチップにVGA挿したほうがよさそうな気がしてきた今日この頃
824 :
Socket774 :2009/03/28(土) 12:29:02 ID:f9vK6rJh
ラデ好きならそれしかないな。
>>814 【電源】RealPower M1000
最大消費電力が100W台なのになんで1000W電源を・・・
変換効率が・・・
>>814 ACアダプタにすればかなり下げられそうだね。
省電力構成に1000W電源て逆に効率悪くならないか?
>>825 昔、HD2900でCFしたいという欲望に駆られた黒歴史がありまして。
HD2900 1枚+HDD/FANてんこ盛りでアイドル250W フルロード400W。
電源はそのときの名残です。
829 :
818 :2009/03/28(土) 17:47:00 ID:SpH0dus2
>>819 それってIDE用のチップですか?
IDE機器を一切使わないようにすれば
そのJMicron368をBiosで殺して完全に回避することも可能でしょうか。
少しはググレカス
>>801 ,803
俺はP5N7A-VMだけど、ライティングソフトでDVDが焼けないので調べてみたらSATA接続
DVDドライブのドライバが違ってた。
WinXPをインストールした時に間違ったドライバを入れられたわけだが、もしかすると
9300/9400のマザボはみなこうなるのかも知れない。
デバイスマネージャー→DVDドライブ名→プロパティ→ドライバ→一覧または特定の場所から
インストールする→検索しないで、インストールするドライバを選択する→CD-ROMドライブ(無印)、
でドライバを更新したらライティングソフトで正常にDVDが焼けるようになった。
>>829 俺のJMicron368はもう死んでいる。
つーか、何を回避する気?
現地妻キター!!
ウォッ誤爆
何のことかと思ったw
>>832 SSDのプチフリだけではなく、マザーオンボのJMicronチップでも障害が起きているようです。
GIGAマザー+IDE光学ドライブ+自動再生の組み合わせで頻発するとのことです。
P7NGM-Digital 1.2BIOS更新age
うちのP5N7A-VMもSATAの光学ドライブでよくわからんエラーが出たな 突然勝手にドライブにアクセス失敗して短いシステムフリーズを再起動するまで引き起こすっていう 単一プロセスで700M程度メモリ食うと発生するっぽいんだけどまだ完全に原因特定できてなかったりする
>>831 XPが出た当時はSATAなんてなかったから、
OSインストール時に組み込まれるドライバだと
正常に動作しないってことかな?
Vistaなら大丈夫なんだろうけど。
単にチプセトベンダー製ドライバだとSCSI認識になるから、 そこで転けてると推測。 IDEは当然として、AHCIでもVistaのみなら標準ドライバ使えば回避できるだろうけど、 RAIDはどうがいても無理だろうな。
そう、まさにそれです。5秒とかの短いフリーズが頻発するという。
これまで使ったギガマザー3枚すべてでこの現象が起きて、メモリやビデオカードを
交換しても直らず、ずっと原因がわからずじまいで困ってたんだけど、どうやら
オンボのJMicronチップのせいらしいです。価格コムでいくつか報告が挙がってました。
ギガマザー+JMicronチップ+光学ドライブにIDEを使用+自動再生ON(初期状態)
という条件がすべて揃うと発生するらしいです。
自動再生でドライブを読みにいくタイミングでプチフリーズしているらしいです。
SSDのプチフリといい光学ドライブのプチフリといいJMicronはホント最低ですね。
>>838 さんは
>SATAの光学ドライブ
とのことだけど、もしJMicronチップが原因でそうなっているのなら、
BIOSでJMicronを殺すということをやれば直るのではないでしょうか。
BIOSに詳しくないので、どう設定すればJMicronを殺せるのかさっぱりわかりません。
逆に設定方法をご存知であれば教えてください。
>>841 俺はメーカー不明のIDE-SATA変換(たぶんJMチップw)使ったら治ったよ
まぁスレチなんでこのへんで
GA-E7AUM-DS2H+B'sGoldの鬼門の組み合わせで使ってみた。 B'sGoldのバージョンは9BASIC(9.35) SSDx2でRAID0。SATA_0と_1ポートに接続 光学デバイスはPioneer DVR-216DをSATA_2に接続 フツーに認識し、フツーに焼けた。 ブルースクリーンはおろか、エラー等も皆無だった。 ヌフォとB'sの組み合わせは、SATAがAHCIモードだとダメで、IDEモードならOKとは聞いていたけど、 BiosがRAIDモードだと、単機で繋いだデバイスはIDE扱いということになるんじゃろか? 解せぬ…。
>>846 そうすか。
俺BDドライブ購入しようと思ってるのですが、E7AUMをRAIDモードで使ってるので
なんとなく光が見えました。w
ちなみに俺はHDDを3台載せてて、内2台をRAID1にして、後の1台を単体で使ってます。
それで
>>375 な状況ですね。。。
話は変わって、E7AUMを使ってて起動後最初に7GBとか大きいファイルを、他のPCから
E7AUM搭載PCにコピーすると、コピー中に、USB接続マウスのカーソルが重くなる現象、
USBデバイスが外れる現象(なんていうのか外付けUSBデバイスを実際に抜いた時と同じ
様に音声が鳴り未接続になる)が起きます。
1回この現象が起きてしまうと、2回目以降同様に大きいファイルをコピーしても、マウス
カーソルも正常に動くし問題無いのですが、この様な現象が起きる方いらっしゃいますか?
メディアサーバ的用途で24時間稼働なので、内部USBに繋いでるファンコン(T-Balancer BigNG)
を見失うと痛いのです。
同様の現象が出る方、解決策のわかる方等いらっしゃいましたら、レスお願いします。
知らんがな
電源をかえてみるとか?
>>847 見失ったらデバイスマネージャ→ユニバーサルシリアルバスコントローラを右クリックしてハードウェア変更のスキャン
>>792 ママンは1066としては認識しないけどOC向けには桶
おいらがDDR2-800を使っていたときにE6600を
3GHzにOCしたらハングアップ頻発だった
DDR2-1066に交換したら3GHzで安定してるw
DDR2-800がOCに耐えられなかったと言うことだね
メモリはタイミングの調整のみで電圧は盛っていない
GA-E7AUM-DS2Hは、外付けUSBハードディスクにOSインストール出来ますか?
OSx86だとFW400、USBでも問題なくbootできたな あまりに簡単にインスコできて笑ったw
DFI GF9400-T2RSはCPU電圧sageられないのがイタイ
>>847 関係無いがP5N7A-VMのXP環境でVX Revolutionを使っていると
時々きんこんきんこんとかいってマウスレシーバーを見失って再認識する
>>855 P5QみたいなUSBの電圧不調抱えてるのかな
5Vの入力が貧弱だと起きやすいみたいだけど
まぁこのチップのUSBが多少怪しげって話はあちこちにみられるが、そういうママンはたくさんあるし、メーカーPCすら…
オンボの9400とグラボの9400ってどっちが性能上?
こまけえk
IDがMCP7Aっぽいね
>>853 もし内蔵HDDが壊れても、一時的に外付けHDDにOSインストールして
ピンチを凌げるってことか。
>>862 Quadだと盛る以前にFSB1500程度しかマザーがもたない感じなんで
電圧盛れてもQ9650で使おうとしてたから全然意味ないんだよな。
8pinに期待してP5K-Eでやってる
Q9650
[email protected] と
[email protected] って使い方狙ってたんだけど。
ちなみにHDMIとDVI-Iのデュアルディスプレイは大丈夫だった。
■デジタルデュアルディスプレイまとめ
−GeForce 9400
GIGA GA-E7AUM-DS2H __ HDMI DVI-D ×
DFI GF9400-T2RS _____ HDMI DVI-I ○
−GeForce 9300
ASUS P5N7A-VM _______ HDMI or DVI-DとDisplayPort △
MSI P7NGM-Digital ___ HDMI DVI-D 要検証
XFX MI-9300-7AS9 ____ HDMI DVI-D ○
ZOTAC GF9300-A-E ____ HDMI DVI-I ○
EVGA 113-YW-E115-TR _ HDMI DVI-D
865 :
Socket774 :2009/04/01(水) 19:53:12 ID:82jp/zUq
>>865 品切れで買えないから意味ないんですけど
ゾネ高けぇ。。。
LGのモニター w2600vを使ってる。他のスレで >あとGF9系で画面が落ちるとかなんとか書かれてる を見たんだがGeforce9300は大丈夫だろうか? 今月中に買うつもりなんだが。
>>869 個人的にQuadじゃないと全く意味ないってことね
ギガのマザー使ってるんですが、 Shurikenを取り付ける時にチップセットのヒートシンクの溝の方向に合わせるとコンデンサと干渉・・・ なんでCPU周りにデッカいコンデンサ置くかな 以上、チラ裏でした。
マザーが悪いわけじゃない 手裏剣が出っ張りすぎ 775との相性は最悪
M/B入れ替えで9300/9400に関心あったんですが ビデオカードメーカーのnVIDIA製でもVRAMがついてるわけじゃなくてメインメモリと共有なんですねorz Hybrid SLI や Hybrid Powerも面白そうだったんですが対応カードも限定されているし Powerの方は9800シリーズが対応してないとかorz まだ2世代目らしいから仕方ないのかもですが・・・
_,,-ー----.、
<" "l
'; ,、、__ソ^`7, i、
';'___ _,,, リ
,--ーートーj 'ーー rー-、_
>>2-1000 / ハノL ヽ ノ | `ー、_ お前らMCP7Aは初めてか?
/ / lヽ∀ / | l 力抜けよ
/ Y L |,) ー'↑ ,> ィ |
/ |ヽ |,バ | 7 / |
/ .イ| | |rA,| / / / |
/ / | | |gca| | / /| )
/ / / | .|aAi| | / // l
レー-、_ / ̄`__-、__,l Aec.| | / /( |
fク´"''ノ_V `\ノノavkj ̄レ ノ ノ ノ
/ ,、 i \ \_,ニコ∠、,≦ ,イ
ヽ iリ \ ア´ ) ヽ へ-i,
ヽミ;l\ \ ,-'"`ーー- '→/r-ーー
\l
>>872 確かに相性だよな〜
エアフロー考えなければ取り付け可能だから
全く駄目って訳でもないしね
高さと冷却力と静音性とバックプレート化と値段からするとShurikenしかないかなぁ、って思ったんだけど、
これから買う人はそこら辺を注意した方がイイかも。
E7AUMのSATAポートってSATA_1よりSATA_2の方が優先順位上になってるけど マザーの印字間違ってない? それとも数字の順番って意味ないの?
誤植なんてよくあること
鎌天使もオススメ 誰も信じてくれないだろうけどw
Ultra-120 eX. を使っちゃうと、忍者とか手裏剣とか鎌なんかは ちゃちくて笑っちゃう
天使はこれ使ってる板と割と相性よさそうなんだけど、どうもネタクーラー的印象が強くて買う気がおきん
あんまり大きくて重いクーラーを付けると マザーに負担が。
GeForce9300がオンボードのノートPC使ってるんだけど GPU coreの温度が常時70℃超えてる・・・・・ これって異常だよね? CPUの温度は40℃で安定してるんだけどなぁ ノートPCってこんなもんなのかな。
おれのキューブケースで60度くらい これでも色々工夫して下げたんだぜ ノートならもっと高くないとおれ怒っちゃうよ
暖かくなってきた割に温度の話題出ないな。w なんか意外に気温が上がってもさほど温度上がらないのは気のせい?
↑ 熱対策もしないでぼ〜っとしているのはおまいだけ
基本的に室温が上がれば上がった分だけ、CPUGPU温度も綺麗に上がるような
>>887 上がるなw
当たり前と言えば当たり前なんだけど
それに気付くと何で俺室温計ってるんだろうと思い始める
>>886 まな板というか箱の上でやってた時は焦ったけど(GPU:78℃)
ケースに入れてからは50℃から60℃前半で推移するようになったんで放置中
P5N7-VMとNSK1480
ASUSって事でこの板買ったけど素直に戯画の9400にしとけば良かったw
戯画の方はちゃんとしたヒートシンクなんだろ?
>>889 ギガは接触不良で密着してないとかなかったっけ?
そのギガだけどCPUクーラー交換ついでにグリス塗り直ししようとしたら強力に接着されてたんだけど、
どうやって剥がすの?
少しずつ、左右にねじっていく。
ココは温度ネタしか無くなったな・・・て優香もう秋田w 週末ははAMDの720BEで1台組むわ
>>890 常温では剥がせないよ
3Dベンチを走らせてヒートシンクが手で触れないほど熱くなったところを
左右にひねれば簡単に外せる
>>892 自分もここまで安定してるとは思わなかったな
少々値段が高い分、高機能高性能だし
地デジチューナーカードを刺したけど、チューナー側で時刻補正もしてくれるんだな
なんで、時計が遅れることもなくなったし今のところまったく問題がない
>>893 そのサイトのテストではVantageのベンチはとってないよ。
2倍ってのはNVIDIAが出した情報だけだ。しかもPhysX対応での結果だからでしょう。
他のベンチでもGeForceよりに作られてるのに790GXが概ね勝っていることから、
素の状態、つまり「絶対的」という言葉を用いているのだと思う。
個人的にはLFB有りの結果を載せるのであれば、GIGA-9400のTurboCache相当が
効いたベンチもないと不公平な気がするけど
>>896 なるほど。
今790GXとGF9400で迷ってるんだがE7AUM-DS2Hを1万4千円と
TA790GX-XEを1万円だったらCP的にはどっちが上だろう?
>>899 3Dゲーとかは一切せず動画鑑賞、地デジぐらいなんで
VGA追加しないつもりでオンボ最強が欲しいなと。。
CPUはデュアルコアで予算1万ぐらいです。
>>896 TurboCacheの件だけどキャッシュなしのDFI GF9400-T2RSでも組んで
比べてみた。
Vistaのエクスペリエンス・スコアで見ると戯画と0.1しか違わないんだよね。w
キャッシュのアルゴリズム次第でゲームでは効果があるのかもしれないけど
効果は?だわ。
>>900 PCのトラブルを楽しめるならAMD。
素人ならコッチ、特に戯画を勧めるよ。
>>900 どっちでも十分な性能。
Geforce9300/9400も選択肢少ないけど、790GXでマイクロATXだとさらに少ない。
今のところBIOSTAR TA790GX-XE、DFI JR790GX-M2RS、Jetway MA3-79GDG Comboの3枚だけ。
是非790GX+PhenomX3でというのでもなければ、このスレ的にはE7AUM-DS2Hがいいと思う。
>>902-903 レスあり。
C2D高いと思ってたらPDCが予想以上にCP良かったんで
E7AUM-DS2H+PDC-E5300当りにしてみます。
ありがとうございました。
>>892 だが、GA-E7AUM-DS2Hから足を洗う前に
ワットチェッカーで計ってみたよ。
GA-E7AUM-DS2H + E6600定格
HyperX 4G(2G x 2)
HGST HDT721064SLA360 x 2
Vistaログイン画面:65w前後
おいらの常用環境でのアイドル時(アプリがいくつか起動してる):75w前後
エクスペリエンス・インデックス測定ちう:90w前後
Stress Prime 2004でストレステストちう:110w前後
なかなかの省電力でいい感じでした。
おまいら今までアリガトね!
>>905 次はIonで会おう
というか今でも720BEってまだ未修正だったのか〜
>>890 しばらく通電して、暖かくなったところを捻れ。
常温でも出来なくはないけど、間違っても上に引っ張り剥がすなよ?
コア持って行かれたら泣くぜ?
コアにへばりついた粗末で頑固なグリスは、薬品で除去する他無いと思うけど、
薬品はコア周辺の基盤のコートを侵すので慎重にナ。
アルコールはグリス除去には役不足なクセに、一丁前にエポキシをダメにする。
オススメなのはカーショップ等で売ってるスプレータイプのブレーキクリーナー。
こいつをティッシュペーパーに吹きつけ、コアのみを丁寧に磨けば、
コアをピカピカにすることが出来る。あとはアフターのグリスを付ければOK。
シンクを剥がすのも神経を使うが、グリス除去にはもっと気を遣わねばならぬ。
怖ければシンクに手を出すのはやめておけ。じゃあな。
×役不足 ○荷が重すぎる
GA-E7AUM-DS2Hに IODATAの地デジつけたら、 「省電力状態からの録画には対応しておりません」 っってー だからつけっぱ。省電力のQ9550sも意味ねぇ
MTV+Featherが未だに使い勝手が最高
GA-E7AUM-DS2Hのヒートシンクだけど、力任せに無理矢理引っ張って剥がしました。
「バキッ」とかなり大きな音が出て壊れたんじゃないかと心配したけど、無事に起動。
セメントみたいに固まっていたグリスはチップに傷がつかないよう、ティッシュをかぶせて上から爪でごりごり取りました。
>>891 >>894 >>907 が正しいやり方だったんですね・・・
よく壊れなかったなあ・・・
それでどうやってヒートシンクを引っ付けるの?
>>911 危ないやっちゃ…w
リスキーなことをしたんだから、折角ついでに高性能シンクに換装しようぜ!
HR-05 SLI/IFXなんか効果絶大だぞ。取り付け簡単だし。
ただチップ直下のPCI-e x1スロットは使えなくなるけどな。
HR-05/IFXだとその問題は起きねえけど、今度はCPUクーラーの選択の幅が狭まるんだよな。
それにSLI/IFXが登場して以来、/IFXは殆ど見かけなくなったしな。
9300/9400は、これ位のスペックのシンクがデフォで必要な気がするぜ。
ヒートパイプ仕様の乱パ9400とANDYの組み合わせはデフォでも結構冷えるな
以前P7NGM-Digitalで、コールドブート時にIntensityが 認識されない現象を報告した者ですが… BIOSを1.2に上げてみたところ解消されたようです。 MSI使いは少ないようですが、一応報告しときます。 しかしこの板、安くなったなぁ…。
917 :
911 :2009/04/03(金) 23:58:56 ID:b1GaXhQq
ヒートシンクをHR-05/IFXに付け替えましたが、ANDY SAMURAI MASTERが付けられなくなったので、 今はリテールクーラーを付けています。 CPUは約2万で叩き売りされていたX3350です。 明日にでも新しいクーラーを買いに行きます。
918 :
911 :2009/04/04(土) 00:06:56 ID:x1d8Ch9O
ところでGA-E7AUM-DS2Hってロットによって産地が違うんでしょうか? 店頭で基盤にMaid in Chinaと書かれているサンプルを見かけたんですが、 どの箱にも台湾製と書かれていて、僕が買ったものはMaid in Taiwanと書かれていました。 中国製を台湾製と偽ってたりしたら、ちょっと嫌ですね・・・
産地は知らんが載ってるコンデンサは違ってるな いろんな人のブログの写真とうちのなんか雰囲気違うと思ったら ニチコンのLFになってて全体的に青っぽい
920 :
Socket774 :2009/04/04(土) 00:31:05 ID:AgZ4R1aP
このスレではXFXのMI-9300-7AS9の評価ってどんな感じなんでしょうか? 買おうか迷ってます。
GA-E7AUM-DS2Hのスマートファン機能使ったら、他社のはうるさくて買う気しない。
>>920 俺も安さでXFXに惹かれてるけど、
あのヒートパイプって横から風当てればそれなりに冷えてくれるんかなあ?
使ってる人少なそうだけど、どんなもんすかね?
Rev2が出るかと思うと怖くて買えない・・
この板、結構売れているみたいだから、 Ultra Durable3へのマイチェン版が出るんじゃね? いろいろな板を使いこなすのも自作の楽しみだろうが!w
>>922 ベアボーンやるならShuttleみたいにチップセットごと冷やす専用クーラーつけて欲しい
XFXはシリアル入れないとサイトでドライバがダウンロードできないのが地味にうざい
>>924-925 >GA-E7AUM-UD2H?
9300/9400マザーは総じてOCに向かない。(あまり良い報告は聞かない)
9300/9400チップはG45に比べて高3D性能かつ省電力。(省電力性は若干だが)
E7AUM-DS2Hのトラブル事例は、nForce関連のものばかりで、板特有の欠陥情報は今のところ未確認。
(シンクが貧弱なのが唯一最大の欠点)
PCI-eを簡略化したGA-EG45M-DS2Hと違って、E7AUM-DS2Hは最初からほぼ完成した品だと思う。
統括すると、定格・オンボグラフィックで使う分には、UD2H(Rev.2もしくはUltra Durable3)を待つ必要は無さそう。
VRMとチップセットをヒートパイプで連結したような豪奢なヒートシンクを搭載するなら大歓迎だが、
GA-EG45M-UD2H程度のバージョンアップなら、E7AUMの場合はしてもしなくても大して変わらんと思うw
デュアルデジタル出力が欲しい。
ASUSのP5N7A-VMを使ってるが、USBメモリを挿したまま起動すると, 自動的にブートデバイスでUSBメモリが最優先になってしまうので Windowsが起動できなくなるんだが、これって何ともならないのかな?
起動順はBIOSで設定できるだろう
P5N7A-VMでラストレムナントベンチ回すとメモリ512Mデフォ設定で17〜20fpsぐらいなんだが GeForce8800GT〜9800GTあたりでSLI使った場合試してみた人がいたらスコアを聞きたい
E7AUM使いなんだけど、eSATA接続の外付けBDドライブ買おうと思ってます。 ちょっと前に話題になってたSATA接続の記録ドライブでの書き込み不調問題は、結局、何故かこのチップの板で は違うドライブのドライバが自動でインスコされちゃってるのが原因で、手動で正しいドライバをインスコする と問題無いって結論でおkなのでしょうか? ちなみにRAIDモードで使用してます。 もし、根本的にハード的問題なら、SATAカード挿してそっちにBDドライブつなげば問題無いのかな? BDドライブ使用して焼いてる方、SATA接続DVDドライブで焼いてる方、アドバイスお願いします〜。
938 :
Socket774 :2009/04/05(日) 15:02:04 ID:O19BK2dH
BDドライブは、販売メーカーより製造メーカーが どこかなのかが重要じゃないか。
>>938 いや、ちょっと前にこのチップが載ってるママンで、SATA接続だとDVDドライブでも書き
込みがうまくいかんって話題があがってた。
いやいや、関係ないだろ バックグラウンドでなにかやってたとかそんなんじゃないの?
>>936 E5200 + P5N7A-VM + DVR-SN20GL(SATA) + WD10EADS(SATA) x2(RAID)の構成だけど、
DVDドライブのドライバを正しいものに更新したら正常にライティングができるようになったよ。
OSはWindows XP-SP3で。
BDドライブはどうなんだろうなぁ、VISTAなら対応してるのかも知れないけど。
リテールファンの爪の所とチップセットのヒートシンク接触なんかしなかったよ
9300/9400の爆熱具合からすると、チップのヒートシンクは さっさと高性能品に交換した方が精神衛生上安心な気がする。 特にE7AUMの場合、デフォのシンクは決定的に性能不足だと思ふ…
チップセットのヒートシンクの取り付け具合が甘いのでCPUファンを取り付けた際に浮いてしまうとかかな? 実際に温度が違うのならなにか原因があるんだろうね
箱傷みで安かったからサブ用にE7AUMとE5200買って来た クーラーはSQUAREが余ってたからそれをヒートシンクに被せるようにしてみる
>>943 チップのヒートシンクは、写真で見る限りだと
面積、高さとも結構あって冷えそうな感じなんだけどな。
何がいけないんだろう?
形状か?
E7AUMだけど、純正ヒートシンクで専用ファンを付けて、アイドル32℃以下安定だよ。
>>942 さんくす。
OSはVistaだけど、ドライバは要るだろうねー。
まぁ外付けeSATAのドライブ買おうとしてるけど、既にSATAも1つしか空いてないの
で将来的にはeSATA接続のHDD増設もあり得るし、もしドライバをちゃんと入れてもダ
メならeSATAポート付きのSATAカード買ってみるかな。
E7AUM+E8400 (ACアダプタ電源完全ファンレスPC仕様) PCケースCenturion 590 CPUクーラー忍者 弐 CPU温度 32℃ チップクーラHR-05/IFX 59℃(ノーマルヒートシンク時80℃) 温度は今こんな感じで安定している
955 :
950 :2009/04/06(月) 00:13:22 ID:wRBVF2fS
SPEED FAN読みGPU温度ですよ。 ヒートシンクに温度センサー付けてモニタしてるけど、温度がある程度上がってアイドルで安定してる間は、 SPEED FAN読みGPU温度と、温度センサーの温度はほぼ同じ。 CPUは何よ?wって何故草生やすのか謎だけどQ9400。クーラはリテール。 チップセットのヒートシンク近くにファン付けて、風ぶち当ててはいるけどね。。。
956 :
Socket774 :2009/04/06(月) 00:29:46 ID:Y+VZzCSE
>>937 UD2HはANDYのパイプが干渉して組めそうもない
DS2Hは少し曲げればANDYが使用可能
G45ならチップの温度が高いと悩む事もない
ので2K程安いDS2Hが私には最良です
E7AUM+E8500でGPU70度付近。 見てみると確かにヒートシンクにフックがあたってる気がするけど、ぎりぎり大丈夫な気もする。 これが原因なのか?。 クーラーの向き変えてみるかな。
GA-E7AUM-DS2HのMCP直下のSATAってポートマルチプライヤ対応してます? あと、HDMIで音声も送信できますか?
してない できない
eSATAは知らんけどHDMIの音声は出るだろ?
NVIDIAと蟹のサウンドドライバを両方入れる仕様だよ。 マルチプライヤ対応の方はまだ分かるけれど、オンボのHDMI が音声出力しないわけないよ よく考えてくれ
___,,r=ー--、,,,,,__ ,、 __ノ\ // .,、-='ミV/////彡彡彡ヽ、 / `ヽ、_ ) エ `ヽ、. / ミミ y// 彡彡彡 三\ ヾ<゙ エ 7 〈 フ / /ミミ\///// /彡彡 ミ\ l ii フ _l ゙i, ッ / /彡.彡=、_川/ 彡=ー'''))-、三 三ミ) | ッ / ゙i, /゙. ,ノ彡/ )):.:.:`'''ー''゙)):.:.:.:.:.:((:.:\_彡三 ) !r''' ̄⌒ !'゙ (彡 |:.:ノヘ、゙l:.:.:l:.:((:/ ,へ、,,_)):.:゙i,三三ミヽ )i / | l 彡ノi/゙\|i :.|:.:.)//゙゙゙`''ヘ、(('i=y'゙iミミ゙ヽ、 /\ l .l彡rt, ,,==、゙i, l:.:.:(/゙゙,,m==、_ _ノh,/ .ノミミト、_,r'''゙,r=-、 / エ \ i )゙i、| .( (())i,:.i:.:.:/:::::(.(())ノ`:.:.:.:.:.:lノヽ,ミミミ==''゙ ) フ > ノ((/.゙i, :.:.:.;;,,ン i i(:::::.:.Zニ,__:.:.:.:.ノ.゙i:.:.:.:iミミミヽ==、 \ < ッ / ./人川ヽ、( :.:.:/=ミー、::.:.:.:.:.:ノ,イ ,ノ:.:.:.:.゙i;;;\ミナ-、_ .゙i, \ _,rー'''!゙ Vハメ.|:.:.:i:>、:.:`-=r''゙゙:.:.:.:.:.:.ハ y''゙::.:.:.:.:.:.:.`i;;;;;i、ヽ `' ( ゙! r'''゙i:.:.\(ノ<ニ=ニ>、__,r.:./:/:.:.:.:.:.:.:. ノ::i;;;;;;;゙l`''=、, ヽ _ニ /;;ir=':.:.:.:.:.゙i,'゙ヽ-=r''゙゙゙:.:.:ノ/:.:.:.:.:.:. / :::ノ;;;;;;;/;;;;;;;;;;;゙' _,、-/;;;;;;;l:.:.:.l :::.:.:..゙i, :.:.:.:.:.)):.:./ /:.:.:.:.:.: :./;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;; _、r''゙゙;;;;;;;(;;;;;;;;;;;;i:.:.:.:い:.:.:. `=ー--ー'゙:. /:.:.:.: .:./;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;
>>959 じゃないけど、バックのeSATAはポートマルチプライヤ対応してるの?
Intelみたいに、対応してるつもりだけどドライバできてませんとかいうオチ?
nforceは元々port multiplierをサポートしてないと思ったが nForceで対応している製品を聞いたことがない
>>957 『SCYTHE(Thermalright) HR-05 SLI/IFX』 とか。
チャチなファン付きクーラーを選んで新たな騒音源になるくらいなら、
ヒートパイプ付きの大容量ヒートシンク選んでファンレスでゆったり冷やす方が満足出来るかと。
ただしCPUクーラーとの干渉については十分注意。
『同 HR-05/IFX』や『AINEX HV-6989』なんかは
搭載可能CPUクーラーの種類がかなり限られるので薦めない。
>>957 SNE(ソレナンテエロゲ)は止めとけ
一部ショップで売上ランク上位になってたりするが
単に仕切りが安く利益率が高いから売りたいだけで
どれも糞性能
968 :
958 :2009/04/06(月) 18:57:12 ID:vS8LTHf8
おお!クーラーを90度回転して付け直したら、70度だったGPUが43度になった。 やっぱりフックがあたってたのか。 リテールであたるって、GIGA狭すぎだろ・・・。
ひょっとしてヒートシンクが浮いてたってことなの?
チップセットクーラー総合スレを見るとNC-U6ってのが評判良いようだよ HR-05より冷えるとか
971 :
958 :2009/04/06(月) 19:40:22 ID:vS8LTHf8
>>969 ぎりぎり大丈夫に見えるけど、押されて浮いてたみたい。
前はヒートシンクを指で動かしても微動だにしなかったのに、今は少し動いて遊びがある感じ。
起動して1時間ほど使ってるけど、44、45度を行ったり来たりで落ち着いている。
浮いてたってことは一度空気が入っちゃって密着が悪くなってるんだろうから
ヒートシンクもグリスを塗り直した方がいいんだろうけど、M/B外すの面倒だなw。
>>970 見た目からしてHR-05より冷えそうだなw
ただ、ヒートシンクがチップから直上するタイプだと
大型のCPUクーラーと干渉しやすいのがネックなんだよな。
特にトップフロータイプ。
サイズ信者じゃないけど、HR-05 SLI/IFXは
デザイン含めたトータルバランスでやはり秀逸だと感じる。
>>966 ファンレス運用しようかなと。銅だし・・・
>>967 >>970 >>972 NC-U6は、入手不能っぽい。
そしてNSK1480にはHR-05とかは入らない・・・。NC-U6も入らないかも。
どうか他の候補をご教授くださいー
>>973 素直にファン付きのやつ選んだ方がいい気がする
もしくはサイドフローのCPUファンと扇形のヒートシンクの組み合わせとか
もうMCP7Aの新機種は出ないんですかね。 全く新発表が無くなったけど。
E7AUMのeSATAをPCの中に引っ張ってきてHDD4台でRAID5してる猛者はいるかね?
>>962 GA-E7AUM-DS2HとLC-32P1使っているけど、HDMIで音が全く出ない
HDMIケーブルは九十九で投売りされていたDHMC50
ドライバーは付属のとHPの最新どっちも駄目
自分のスキルではどうにもならんかったのでDVIと音声ケーブルで今に至る
978 :
Socket774 :2009/04/07(火) 08:56:40 ID:ibbv504X
>>977 Vista使ってるよね?
XPは無理って読んだ事がある
アクオスならおそらく音が出ると思うけど 自分のはLC-32P1じゃないのでなんとも言えん
ドライバちゃんと入れてるなら「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」の「オーディオ」タブにある ・「音の再生」の「規定のデバイス」をnVIDIA HDMI Audio Deviceにする ・「規定のデバイスのみ使用する」のチェックを外す でどうだろうか
test
>>976 RAID5を組むような目的なら、そんなマザー選ばんだろw
いや、そこをあえて選ぶから猛者なのか…
いや、やっぱりいないと思う。
なんで改行すんの?
GA-E7AUM-DS2H ふとAHCIモードになってないのに気がついて AHCIモードに切り替えてXP入れ直してみたんだ。 だけど多分HDMIのAudioのデバイスだと思うんだが どうしてもドライバが入らない。 何度もAudioドライバをインストールしてみてるんだが。 使わないからあんまり困ってないけど。
>>984 既に(Realtek or NVIDIA) High Delinition Audioがアクティブになってない?
認識しているドライバを一旦無効にしてからインストールしてみたら?
競合して撥ねられる可能性がある
>>985 それ俺も悩んだな、素XPからSP2なら、Microsoftのkb888111あたりを導入後にドライバ削除→公式最新でいけた
SP3だと余計に訳が分からなくなってたが、もう面倒なのでドライバ統合してインストしたら直った
ところで、ZOTACの9300ITXなんだが、TMPGEnc ExpressのCUDA対応版が
起動時にCUDA初期化ーーーってずっと処理したままストールするんだが該当者いる?
TMPGEnc XpressのVerは4.7.0.280
チップセットドライバ入れなおすかな・・・
GA-E7AUMとPentium DC E5200で組んで、特に問題なく動いているので 試しにOCしてみたのですが、変な症状が出て困っています。 BIOSで、FSB設定をAUTO→MANUALにし、FSBを800MHz→801MHzに変更。 起動すると、POST画面→Windowsの横バー表示までは正常に画面表示している のですが、この後画面がブラックアウトしてしまいます。 ただ、Windowsは正常に起動している(サウンドあり。キーボードからシャットダウンできる。) と思われます。 環境は以下のとおりです。 M/B:GA-E7AUM BIOS F3A CPU:Pentium DC E5200 メモリ:PULSAR DDR2-800 2Gx2 拡張カード:PCIeにRAID CARD RR2310 PCIにAdaptec SCSI CARD 29320A OS:Windows VISTA x64 グラフィックドライバ:182.50 NVIDAのHPからダウンロード ディスプレイとは、DVIで接続。
>>987 自力で対処出来ないならOCしない方が良いよ。
で、君はどう対処するのかね?
扇風機
その他のBIOSの設定は? カード類は外してみた? ET6は使ってみた? つうかどの程度の性能を目指してるの? 現状で問題ないならそのままで使うのが良いと思うけどな
>>拡張カード:PCIeにRAID CARD RR2310 PCIにAdaptec SCSI CARD 29320A そーゆー趣味性の薄いカードは、OCを想定していないのじゃよ。 一旦外して試してみれ。ドライバも勿論消去。ドライバ屑が悪影響を及ぼすことも考えられなくは無いので、 OSクリーンインストールも試すべし。 x64OSが悪さしてるかもしれないし、CPUやメモリ、そしてマザボが個体差的な意味で『ハズレ』なのかもしれぬ。 もしくはそれらの組み合わせが、運悪くOCに不向きだったのかもしれぬ。 やれることは全部試すべし。やってダメなら諦める。定格で問題ないなら、それでよしとする。 OCなんてのは『ダメもと』+『チャレンジ』+『妥協』+『リスク』+『運』+『自己責任』。 自力でホドホドに頑張れ。
FSB - Memory Clock Mode を Unlinked にしないと FSBをちょっとでも上げると起動しないって過去スレで見たような
E7AUMだけど、ET6で表示されるSystem温度ってのはチップセットの温度?じゃ ないですよね? みんながチップセット温度が爆熱って議論してるのはSPEEDFANのGPU温度でしょ うか?
>>994 それだね。備忘録がてら報告。
漏れもE7AUMでQ9550s定格でCPUクーラーはShurikenで、1445RPM
アイドルで、
GPU 71℃
Temp1 40℃
Temp2 31℃
Temp3 -2℃
Core0 32℃
Core1 32℃
Core2 23℃
Core3 29℃
困った温度だ。対策は考えてる。
・ファンの風量を大きくする→S-FLEXとか?
・ヒートシンクを換える
ロープロだからヒートシンク換えるのは難しい。とりあえずS-FLEXに換えてみるよ。
ついでにsuperpi実行中でCPUファン1957rpm
GPU 69℃
Temp1 41℃
Temp2 41℃
Temp3 -2℃
Core0 39℃
Core1 36℃
Core2 33℃
Core3 36℃
風量が増してちょっとだけ下がったw
ところで、Temp2とTemp3ってなんでしょうかね?
次スレ頼む
977です。レスありがとうございます OSはGA-E7AUM-DS2Hで組むにあたり新規で買ってきたXPSP3です ドライバはデバイスマネージャーで入っているのは確認出来ているのですが サウンドとオーディオデバイスのプロパティにnVIDIA HDMI Audio Deviceが出ないのです SP3にインストール出来ないkb888111を解凍して取り出したドライバーとSP2ならうまくいくのでしょうか…
立ったみたいなので梅
1000なら790GX買う
1000 :
Socket774 :2009/04/09(木) 09:09:50 ID:NCXklCAg
1000なら脱童貞
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread