301 :
199 :
2009/01/25(日) 04:13:33 ID:qVn/vyVf >>298 撮影時にうまく並んでくれなくて、適当に転がっていたDsub9に
クリップを喰いつかせただけです、申し訳ない。
HDDは動作中のものしか手元にないので、実配線撮影が今できません。
>>297 Wikiに反映させました。
実行がうまくいくことを願っています。
>>ALL
私は”まとめの人 ◆Hm0usaBRVs ”ではありませんので^^;
”まとめの人 ◆Hm0usaBRVs ”曰く
記載内容の更新はすべての方に公開していますので自由に編集してください。
との事ですので、協力して下さると幸いです。
>94 (ID:LnsPRMJp)です
「シリアル(コンソール)通信 = デファクトRS(232C等)系列」
の考え方が、すでに適用できなくなったような気がします。
物理層の接続確立:
ホスト側の接続 [RTS-CTS] を直結(リターン) することによって、
無条件で確立します。
その結果、
[ホスト]-[ゲスト]通信を TxD, RxD, GNDの三本で 実現しています。
(余談ですが、3Pのステレオ・ミニジャックによるシリアル通信も、この手法を用いています。
iPodなどは、USBを4Pの特殊ミニジャックで実現していますが・・・。)
電圧、電流規定もローカル・ルールです。
(注: ホスト = 制御コンソール, ゲスト = ターゲットHDD)
>>264 , や
>>272 名前:森 秀樹 さんが指摘されているように、
[RX]に関しては、ホスト側がVddからどれだけ電流をシンクして
ゲスト側を"L"レベルにするかにかかっているでしょう。
ですから、過去の事例を見る限り、[RX]の電圧については、耐電圧余裕があります。
Vddを越える電圧が[RX]に印加された場合、
過剰電流はプルアップ抵抗からVddに流れ落ちます。
その結果として、プルアップ抵抗は゛H゛レベルのスタビライザーというか
スライサーみたいな役割になると考えられます。
メインチップの当該ピンの等価回路が分からないので、これ以上は言及できません。
いずれによ、電流シンク(たぶん、max: 数mA)を理想的に考えれば、
バイポーラ型のトランジスタではなく、小信号用のFETで電流を引くことになります。
でも、そこまでする必要があるのかしら・・・。
[TD]に関しては、[RX]の条件に準拠というか、追随するようなものでしょう。
シリアル通信のキーポイントは、L-Hのスレッショルド電圧を
いかにスイングするかです。
304 :
264 :2009/01/25(日) 06:06:39 ID:3Mjxjvxx
>>303 書きたかったことドンピシャといった感じです。
信号変換器の要求
・HDD側RXにはPCシリアル信号TXに応じてGNDレベルに落とす能力さえ有ればよい。
PCシリアルTXはそのスイッチと思って下さい。
・PCシリアルRXにはHDD側TX信号に応じて±9Vを供給すればよい。
ということで、PC側シリアル規格のRTSを電源として、
HDD側TXによりスイッチすると。
RS-232C 負論理の±9V程度⇔HDD側は正論理 LorH(電圧値は変わる)
それをシンク電流、ソース電流に注意してやること。
…9-KEの回路図見ながら書いたんですが…
PCシリアルRXは+9V振るのかなぁ?とか思いつつ
−9Vは振りそうであるが、+9Vは0Vになってしまうような…、
これをRS-232C側が0Vで0[ゼロ](High)と認識するかどうか…、
実験しないと分りません。もしくは、9-KEの回路読み間違え??
やっぱり簡単に書けないorz
94師の説明が分ればこの説明は要らないし、
この説明が分れば94師の説明も分るような気がしてならない。。。
94師の発言を容易に解説しようとして、かなり乱暴かつ稚拙に
リピートすると…になった…orz
参考
ttp://d.hatena.ne.jp/sdkt4a/20080808/1218143919
>94 (ID:LnsPRMJp)です
>>304 ,
>>303 >303 では、ずいぶんと短絡的で生意気なコメントをしてしまいましたが、
シンクとかソースとかは、結果論でありまして・・・。
>>61 氏のお願いに関する回答でコメントしたように、
>>63 の「オーム」の法則に従っているだけです。
もし、シリアル端子電圧問題で悶々としている方がいらっしゃれば、
いま一度、下記の法則をご確認ください。
E(V)=R(Ω)× I (A)
交流だと、角速度ωとか効いくるけど、
その辺の突っ込みはやめてね!!
(ハイ・ボーレートでの通信では、どうなんじゃ「オラァ!」には、
応えられません)
306 :
Socket774 :2009/01/25(日) 07:45:10 ID:1EoYslFZ
素直に死門に送って直してもらえばいいのに
>>306 かまって欲しいのか釣りなのかわからないけど
日海門の対応はHDD交換のみだよ
米海門の対応と違うからそこも情報の混乱があるけど
ロックしたHDDからデータを救うには
今のところこの方法かデータ復旧業者に何十万の金払うしかない
>94 (ID:LnsPRMJp)です 7200.10シリーズ[手持ちの3台]を検証しました。 該当するHDD: ST3500630AS(7200.10), Frimware: 3.AAD 基板の配置(裏表)や、ねじが7200.11と異なる。 ねじは、トルクス♯8番(PB BAUMANN) (7200.11 シリーズは トルクス♯6番(PB BAUMANN)) メイン・チップ(コントローラ): MUAD52 1000404225 (ST社) サブ・チップ: SMOOTH 100369972 キャッシュ・メモリ・チップ: 個別チップなし おそらく、メイン・チップ(コントローラ)に同梱 シリアル通信端子[RX]は、 4.7KΩで5V_Lineにプルアップされている。 470Ωを介して(直列)、MUAD52に接続されいている。 シリアル通信端子[TX]は、 470Ωを介して(直列)、MUAD52に接続されいている。 以上、テスタと目視(ルーペ使用)によります。 結論: 上記構成の回路では、[TTL] レベルを信号振幅規格と解するべきでしょう。 実測値では、4.6V 抵抗値と電圧の測定は、FLUKE 87を使用。 抵抗の測定は、インサーキット実測です。 まずは、報告まで。
>94 (ID:LnsPRMJp)です
>308 の検証
今回のトラブルシュートに関しては、オフトピ的な情報として投稿しました。
現在下記のWikiで課題となっている「シリアル端子」に関する傍証としてのコメントです。
ttp://www19.atwiki.jp/seagatehack/pages/12.html 考証として:
7200.10 -> 7200.11
ES -> ES2
海門さんは、
レジュームチェンジをどこかの時点(生産拠点 or 世代, etc )で
やっちゃったのでしょう。
ということで、7200.11シリーズに限定しても
鉄板なシリアル通信スキルを期待しなすでください。
現時点では、ケースバスケース、
ステップパイステップで
よろしくお願いします。
310 :
84 :2009/01/25(日) 10:45:02 ID:nRb2pzZ9
>>310 ,311
悪い自己レスする。
RS232C_RXD と GND の間に RXD 端子の入力インピーダンス忘れてた。
RS232C_RXD と GND の間に 5KΩを入れる。振幅は 2.2V 位になるな。少し厳しいか。
313 :
Socket774 :2009/01/25(日) 14:13:06 ID:AK5+mbEG
RXが2.6V位にPullUpされているならば、IO電圧はおそらく2.5V。 TTL 5.0 -> CMOS 3.3 -> CMOS 2.5 -> CMOS 1.8 と流れているから。
314 :
84,310 :2009/01/25(日) 15:02:10 ID:N0ZT0kLo
>>311 ありがとうございます
私が?していたのは、RS232C_RXD のLレベルの電圧なんです。
言葉足りなくてすいません。
規格では確か
Hレベル +3〜+15
Lレベル -3〜-15
だったと思うのですが、この場合0Vまでしか下がっていません。
それでも実際上はOKということでしょうか。
(実際動いているわけだし)
やめれ 余計日本海門のリカバリ提供が遅くなる
英語さえあればたいがい読めるだろ
いや、それ以前に他の国も似たようなことしてるんじゃないの 考えつくとこはみんな一緒
海門のコマンド仕様書みたいなのは出回ってないの?
日本人以外は英語読めますから
>94 (ID:LnsPRMJp)です
>> 316,
>>317 ,
>>318 予想はしていましたが、
クイックリプライ、サンクス。
ここ数時間、ROMさんばかりだったので、びっくりです!!!
瞬間的なリプライをいただき、重ねてサンクス。
LnsPRMJpの、このコメントが、何を意味しているか
今後よく考えてから、この板に投稿してくださいね。
さて、野戦病院のメンバーとWikiメンバーにお知らせ。
>>104 , >105
法務面でのサポートよろしくお願いします。
Help, SOS, Mayday, ― ― ― ・・・ ― ― ―
個人的なつぶやき:
この板は、「自分は助かった!!!!」[うれしー・うれしいー]
の連鎖反応で成立している。
でもって、「こうすれば、いいじゃん」といった
ボランティア・ベースで成り立っていると思いたい。
それOSO
323 :
264 :2009/01/25(日) 15:51:06 ID:3Mjxjvxx
>>304 =264
>>310 >>311 >>314 解析された84師、311師ありがとう。
明け方のボーとした頭で画面見ながらのみの考察だったんで、
PC側シリアルRXに関して大きな勘違いをしていました。
9-KEの回路図みても、PC側シリアル7(RTS)からの電圧はダイオード(D1)に
よって、+9V時しか動作しないじゃん!!と今自己ツッコミしたところです。
(さらに、途中のRによる電圧降下は面倒なのでほとんど考慮してませんでしたが。)
>>311 師の解説通りPC側シリアル7(RTS)は+9V(程度)で
制御信号”ON”ですね。制御信号も負論理と思い込んで、
さらに、回路もD1とQ1の方向を無視した考察を書いたのは
恥ずかしい限りですorz
さて、本来なら±9V(程度)の信号でないといけないのに、
0Vと+9V(程度)で動くのか?と言うことですが、
これは、RS-232Cのフェールセーフな設計を悪用したようなものじゃ
ないかと考えます。
通信中にRS-232Cへのコネクタがポロっと外れオープンになった場合
1.制御信号入力(CTS)は内部状態がoff、つまりは入力-9Vの状態。
2.データ入力(RxD)は内部状態 1 、つまりは入力-9Vの状態。
総合すると、確実な0が入力されない入力端子は全部 1 になる。
かなり乱暴ですが、つまるところ、PC側シリアル2番(RxD)に
1.信号電圧≧3Vの確実な 0 ”ゼロ”
2.信号電圧<1Vの不確実な 1 ”いち”(RS-232Cレシーバ内部で1と認識)
ただし、信号電圧≧2Vが0認識される場合は確実に0で無い電圧<1V。
でokって事で自分の中では解決ということで…。
実装では0のシュレッショルドは+1V〜+2Vとありましたので…。
ソース:
ttp://elm-chan.org/docs/rs232c.html 参考:
ttp://www.lineeye.co.jp/html/term_rs232c.html ピン配置:
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RS-232C 私の304発言は314師の疑問と同等な事から端を発したものでした。
>>247 を見て「GND=…=マイナス極=…=地面の電圧」ってフレーズを思い出した
ジャンパ部のGNDピンとRS232CのシグナルGNDに電源GND繋ぐって
危ないんじゃないだろうか…
Thresholdのthは確かにsureとは言わないけど なんか日本語で書くと気が抜けるな
― ― ― ・・・ ― ― ― 国際的にも、OSO んじゃ、「てけすた」は、・・・?。 こころなごむリプライをしていただき、ありがとうございます。
328 :
264 :2009/01/25(日) 16:00:20 ID:3Mjxjvxx
>>247 247も私が書いたものですが、HDDへの電源GNDと
ジャンパピンのGNDの電位が違っていることは無いかと思います。
心配ならば、ジャンパピンGNDと電源GNDの電位差を測ってみて下さい。
(電位差が有ったら絶句してしまいますが…^^;)
329 :
264 :2009/01/25(日) 16:01:24 ID:3Mjxjvxx
330 :
264 :2009/01/25(日) 16:11:35 ID:3Mjxjvxx
>>323 =264
補足。
あくまで、Seagate HDDのシリアルでロック解除をする目的ならば…
と付け加えた方が良いですね。
長時間安定した通信とか、相手がhogehogeの場合とか…は
94師
>>305 発言どおり、HDDとのシリアル通信時に
短期的不具合が有る場合を除き、一般論は別のところで…^^;
この板はその目的の為にあるのですから。
>LnsPRMJp wikiがあるんだから、wikiのことはwiki内でやったほうがいいよ 2ch公式wikiってわけじゃないんだからね なにを勘違いしてるのか知らないが、いい加減ウザイと思ってる人も 少なからず居る マンセー以外耳を傾けようとしない人みたいだから、何言ってもアレだろうけど・・・
332 :
264 :2009/01/25(日) 16:19:33 ID:3Mjxjvxx
>>326 あたたかなコメありがとうです。
カタカナ表現では「スレッショルド」が一般的ですね^^;
通常、ハードは扱わない者なのでボロでボロボロorz
>>331 > >LnsPRMJp
> wikiがあるんだから、wikiのことはwiki内でやったほうがいいよ
> 2ch公式wikiってわけじゃないんだからね
> なにを勘違いしてるのか知らないが、いい加減ウザイと思ってる人も
> 少なからず居る
>
> マンセー以外耳を傾けようとしない人みたいだから、何言ってもアレだろうけど・・・
そうですか・・・。それではフェードアウトします。
最後に言わせてください。
私ごとき門外漢の呼びかけで、
野戦病院、Wikiデータペース、総合病院、高度医療チームに参集されたボランティアの方々に
感謝します。
じゃ、ね..............................................................................................
自分ではここで進展してる研究についていくことができず眺めてただけの門外漢です。 英訳の手伝いなら多少できると思うんだけど、 どこら辺が特に日本チームの業績なのか、 どこがキモなのかわからなくて手がつけられない。 どこかに記してもらえると助かるです。
>>323 ,330
リンク先のドキュメント読んで納得です。
0VはLレベルと認識する実装がほとんどだと。
ありがとうございました。
今回の目的には9-KE がやっぱり最強なようですね
336 :
264 :2009/01/25(日) 16:58:04 ID:3Mjxjvxx
>>331 >>333 ぼちぼち行きましょうよ。
TTLだと思い込んで突っ走った先人師が被害に会わなかったので良いものの、
ロック解除以降、TTLはやっぱり危険じゃない?とかイロイロと意見が
出始めたのも事実ですしね。
ロック解除どころか、基板破壊してしまったら、元も子もないですから。
で、、TTLで突っ込んでいいの?って話は結論が出てないようにも思います。
>>334 HDDシリアル端子のRXはTTLじゃないのではないだろうか?
HDDシリアル端子のRXはプルアップされている。
オープンコレクターやオープンドレインの出力をつなげという意味じゃないだろうか。
あたりでしょうか?私は日本での成功以降、
英語掲示板の情報を追っかけてないので
英語で報告されているかどうか知りません。
海外のボランティアなエンジニアも気づいてはいそうですが…
逆に、TTLで安全という話が海外にあればそれは
”日本でキモ”になります。
>94 (ID:LnsPRMJp)です
>>じゃ、ね....
えっ?
なんっちって、てへ・・・・・。
>>331 さんに感謝します。
本気モードに入りました。
これまでは、まったりモードでしたが
真剣に対応させていただきます。
ブラフには慣れているので、どんどんかかってらっしゃい。
論理・理論・物理・電気・電子・実証・回路・実験・法務・多言語展開など、
内容のある有意義なコメントに対しては、真摯に対応します。
338 :
264 :2009/01/25(日) 17:06:13 ID:3Mjxjvxx
>>335 規格と9-KEを比べるとどうしても"?"な部分が出てきますよね。
実験したわけではないですが、既存サイトの資料によりちょっと
すっきりしました。私の-9Vの勘違いをスルーして真意をくみ取って
もらえたのもありがたかったです。
>>337 ただの荒らしに成り下がるつもりなら別に構わないよ
>>328 信号GNDってL電位を定義してるわけで、電源GNDみたいにマイナス電荷供給元というか
「-12VDC」の役目は持ってないよね? 正直自分も高校レベルなんだけど
341 :
森 秀樹 :2009/01/25(日) 17:26:52 ID:6Cbs1BQB
SeagateのHDDで2.6V I/Oや3.3V I/Oの機種に5V C-MOSレベルを加えた場合のリスク
ですが、470Ωが信号に直列に入っているのでASICの保護回路によるかもしれませんが
多分壊れないと思います。
このあたりはチップによるのでやってみないとわかりません。(やったとしても他の個体差
まで含むと怪しいですが)
ハード屋さんだと、チップだけ取り出して、電源に定電流でstopがかかる電源でチップを
動作させて、信号端子に電圧をかけていって、電流の増加を見ていき、ラッチアップが
起きるか調べるなんて事をやっているようです。あまりデータシートには出てない事柄
ですので。。
ただ470Ωを繋いだ状態で、3.3Vに5Vを加えた程度で壊れるデバイスは少ないと思います。
Xilinxのスパルタンというチップはこの手の事をするとすぐラッチアップして壊れたので
保証はできませんが。
RXの電圧が2.5Vや3.3Vになっている機種が少ないので実際に問題になる可能性が少ない
というのが1番の理由でしょう。
あと、些細な事ですが、
>>303 >過剰電流はプルアップ抵抗からVddに流れ落ちます
確かに流れますが、4.7KΩ程度ですので、この程度の電流はMAX232程度でも余裕でドラ
イブしてしまいます。
なんか千石の9-KEが残っているか心配になってきた。
>>334 ありがとうございます。
そして日本語でもわからない技術用語を訳せるのか不安になってきましたorz
軽くググると和製英語ではないようなので、
挙げてもらった文章を訳すとこんな感じになるのでしょうか。
RX on the HDD's serial connector doesn't seems to be TTL as it was previously considered.
Actually it is pulled up, and it seems to be supposed to connect an output from open-collector or open-drain.
344 :
264 :2009/01/25(日) 17:50:38 ID:3Mjxjvxx
>>342 同様な報告が英語でされてなければokだと思います。
>94 (ID:LnsPRMJp)です
この板のポリシー:
>>66 勇気、転んでも泣かない強さ、くじけない精神
7200.10シリーズ[手持ちの4台]を検証しました。
これは、320Gのタイプ。
[Raid 5のメンバとして稼働中」
データ・バックアップ後に、
一台ずつシステムから離脱させました。
この機会に、避難訓練やトラブル対処のトレニング
になりました。
該当するHDD: ST3320620AS(7200.10), Frimware: 3.AAK
基板の配置(裏表)や、ねじが7200.11と異なる。
ねじは、トルクス♯8番(PB BAUMANN)
(7200.11 シリーズは トルクス♯6番(PB BAUMANN))
メイン・チップ(コントローラ): TTB4398AD (ST社)
サブ・チップ: SMOOTH 100369972
キャッシュ・メモリ・チップ(16MB): K4S281642I-UC60
シリアル通信端子[RX]は、
4.7KΩで5V_Lineにプルアップされている。
470Ωを介して(直列)、TTB4398ADに接続されいている。
シリアル通信端子[TX]は、
470Ωを介して(直列)、TTB4398ADに接続されいている。
以上、テスタと目視(ルーペ使用)によります。
結論: 上記構成の回路では、[TTL] レベルを信号振幅規格と解するべきでしょう。
実測値では、4.9V
抵抗値と電圧の測定は、FLUKE 87を使用。
抵抗の測定は、インサーキット実測です。
教訓としては、Raid メンバを同一メーカー、同一ロットでそろえるということが
いかに危険かということを学びました。
まずは、報告まで。
346 :
108 :2009/01/25(日) 18:08:47 ID:WWX4CNGZ
○○○技工所(てっこうしょ)さんが、TTLレベルの検証をやって下さってます。 私程度の知識では完全理解は不可能です。 神々のご意見をお伺いしたいところです。
347 :
264 :2009/01/25(日) 18:13:09 ID:3Mjxjvxx
海外サイト…32師のリファレンスでもある…で
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=128807&pid=828237&st=0& hs_氏がJan 18 2009, 03:26 PMに
TTLやばいんじゃない?って事を書いてますが、
fatlip 氏が Jan 18 2009, 03:34 PMに
I have hooked up 5 or 6 drives this way using 5V from the power supply.. no problems.
5,6台したけど問題無かったよん。
てな事を書いて、、その後は
チェナーダイオードとか、3.3V CMOSのは…とかも書いてありますね。
全11ページあるようですが、2ページ目まででカキコ
348 :
Socket774 :2009/01/25(日) 18:14:16 ID:DiUddvIL
だからTTLじゃねぇっつってるだろ
350 :
108 :2009/01/25(日) 19:59:50 ID:WWX4CNGZ
>>350 即レスありがとう。
あっ、まさにこれって感じですね。
ついにやるときが来たと思うと、5V問題が気になって怖くなってきた…
352 :
108 :2009/01/25(日) 20:05:09 ID:WWX4CNGZ
○○○技工所(てっこうしょ)さんが該当機種のHDDを手に入れて、検証してくださってます。 TTLレベル5vで大丈夫だろうということです。 私もあれから何度か5v繋いで実験してますが文鎮にはなってません。 気休めにしかなりませんがやってみるしかないです。
ちょっと危ない事に気付いたのだが、ハードディスクの電源環境が悪いと、 作業手順の途中に有る U コマンドのスピンアップに失敗するぞ。 取り敢えず、基板を外さない普通の状態でシリアルに繋いで、 次の様にスピンダウンアップの予行練習して確認した方が良いと思う。 自分は、ロックアップしていないが、試している最中にスピンアップ失敗して 電源を切った。流石に血が引く。これで中身のデータは壊れていない。 [Ctrl]+[z] ASCII Diag mode F3 T>/2[Enter] F3 2>Z[Enter] Spin Down Complete Elapsed Time 10.595 secs F3 2>U[Enter] ExecuteSpinRequest ごちゃごちゃした表示(ry Rst 0x20M (P) SATA Reset PASSPackage Verified No Phy: Staggered spin bypass[Ctrl]+[z] ASCII Diag mode F3 T>/2 F3 2>Z Spin Down Complete Elapsed Time 10.595 secs F3 2>U ExecuteSpinRequest ごちゃごちゃした表示(ry Spin Up Complete Elapsed Time 7.116 secs F3 2>
354 :
森 秀樹 :2009/01/25(日) 20:31:28 ID:6Cbs1BQB
5vを入れてのテストですが、
>>205 でST31000340ASという2.6VのRX,TXが出るHDDに勇敢にも5Vを
加えた方がいらっしゃるようです。
壊れてはいないようですが・・・
2線シリアルでデータがASCIIレベルならそう違いは無いと思うが。
357 :
108 :2009/01/25(日) 22:48:30 ID:WWX4CNGZ
>>352 おお。なんか背中を押してもらった感じがします。
来週、材料が揃ったらいよいよ実践したいと思います。
>>353 つないだままやるのも作業簡素化でいいかもしれんけど
くれぐれもダイキャスト箱の中にある、ヘッドについてるアンプに
不注意に電流を流して破壊させないように。
破壊させてしまうと、基板のほうも連続して逝くから。
経験上、こうなるとヘッドのアンプを交換させない限り、何枚も基板が逝ってしまう
デススパイラルに突入。
>>360 詳しそうですね、
やるのはスピンアップとダウンの予行練習だけだと思うけど、
これをやるとヘッドアンプに影響あるの?
ATA コマンドでするスピンアップダウンと本質的に違う事をしているとか?
>>360 >デススパイラルに突入。
これを解消するには、ヘッドアンプを取り替える=ヘッドと一体型=ヘッドアームを丸ごと交換 しかないよね?
今手元に、破壊までは行かなくとも、それに近い故障HDD(WD Caviar SE16 WD500KS)が1台ある。
ヘッドアンプに何を指示してもReadDataが出てこないようで、スピンアップ後、
プラッタ全体を3回スキャンするがデータが出ず、あきらめてスピンダウンしてしまう。
このHDDを、どう処理すれば復活できるか研究しつつ保留中だけど、
開腹して、同型の健康なヘッドアームと交換すればいいのかな?
なお、他機の修理で、素人知識ながらもフタをあけて開腹したが、
修理後、ちゃんとデータは読めた。(ヘッドが退避エリアから脱出できない症状だった)
ホコリさえ気をつけて、短時間で作業すれば、開けても大丈夫なようだ。
ヘッド交換は自宅ではむりぽ
最早PC関係なく電気工学?の趣味の範囲だな
次はRS232C直結して端子壊す事件が起きて SATA経由でいぢくれるファームを焼くべくJTAGプロジェクトが立ち上がるんですね分かります
>>8 に書いてある■893の者ですが、数日前(秋月のモジュールが届く前)、私はおバカさんにもノートPCのCOMポートに
直接つなげてしまいw、■893にあるように文字化けしていたのですが、幸い、HDDのPCBは故障していませんでした。
さきほど秋月の「FT232RL USBシリアル変換モジュール」が届き、無事アンロックできました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/ なお、既出かもしれませんが、最初HDDからPCBを外す必要性が、実際にやってみてわかりました。
付けたままだとON後CTRL+Zを押してプロンプト"F3 T>"が出たとしても、その後HDからデータを読み込んでしまって、
"LED:000000CC FAddr:0024A051"のような表示が出ると、コマンドを受け付けてくれない状態になるんですね。
あと、"m0,2,2,,,,,22"のコマンドを打つ前に一度電源OFF/ONしないといけないのを忘れて、続けて実行してしまい、
無反応状態になりましたが、その後電源OFF/ONして、もう一度CTRL+Zの後に打ったところ特に問題なくできたようです。
F3 T>m0,2,2,,,,,22
Max Wr Retries = 00, Max Rd Retries = 00, Max ECC T-Level = 14, Max Certify Rewr
ite Retries = 00C8
User Partition Format 5% complete, Zone 00, Pass 00, LBA 00004339, ErrCode 000
00080, Elapsed Time 0 mins 05 secs
User Partition Format Successful - Elapsed Time 0 mins 05 secs
皆さん、特に
>>9 にある992様、本当にありがとうございました。
367 :
84 :2009/01/26(月) 17:41:56 ID:TZDnQ7Qd
>>355 and All
RX 5VプルアップのST31000333ASが
Hレベル2.5Vで充分駆動可能であることを
手元の機器で確認したことを報告しておきます。
秋月のFT232RLモジュールを5V VccIOに設定し
1kΩの抵抗2本で分圧しました。
HDDの電源OFFの場合2.2V、ONして2.506V。
この条件で問題なく通信できました。
さらに1kΩと2.2kΩで分圧しても(HDD ONで1.916V)
通信可能でした。2.5Vで充分マージンがとれていると思います。
5Vプルアップでもスレッショルド電圧はかなり低いところにありそうで、
HDDの仕様に関わらず2.5V決めうちでいけそうです。
オープンコレクタ出力の9-KEももちろん良い選択だと思います。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1309.jpg
>>361 ファームをいぢる為、万が一ってことを考えてバラしてるんじゃないかと予想。
その時、外したら、本体側の端子、外した基板の裏は*絶対に*さわらない、
特に静電気には注意かな。
>>362 基本的にそう、でも多分まだファームウエアのトラブルに収まってるそうな気がするけど。
WDのファームウエア修正の情報があまり無いので、
自分ならロム交換も考えて、基板スワップの線から情報を集めてみると思う。
すれ違いな話になってしまったようだけど、
個人的に今回の件で出てきた海門でもファームウエアをいぢって修正する
のが可能でいろいろな情報が出てきてるのを注視してるので、
がんばってデータサルベージさせてくれ。
>94 (ID:LnsPRMJp)です。
Wikiの編集かく乱に、心を痛めています。
提案します。
この板と、Wiki (
ttp://www19.atwiki.jp/seagatehack/ )に蓄積された
貴重な情報を、分散・多重ストレージしてください。お願いします。
緊急ではありませんが、"ASAP" でよろしくお願いします。
多言語展開を提案 ( >315) したときには、
速攻でブラフ( >316, >331 など) されましたが、
32氏が提唱されているように「転んでも泣かない」ポリシーでいきましょう。
370 :
362 :2009/01/27(火) 05:37:29 ID:wJgCXpsL
>>368 レストン。海外方面のネットを検索したら、まさに俺と全く同じ故障音を発見した。
Western Digital desktop drive with unstable heads clicks a few times and stops spinning.
http://datacent.com/hard_drive_sounds.php これの上から7番目の「再生ボタン」を押すと、カッコンと3回言って停止する音が聞ける。
WDでは割と有名な故障のようだ。
これの正確な翻訳がわからないが「ヘッドの状態が不安定」とでもなるのかな。
1つ上のプリアンプが故障している事例の音は、うちとは違う。
WDのHDDは、基板移植の際に、EEPROMの移植も必要っぽいね。
ちょっとだけ修復までの見通しがついたかもしれない。
wikiのPDFなんだけど P13とP14に 手順5、6がふたつあるんだけど、 これは単に書き間違いってことでいいんですか? それともどちらかだけが正しいのでしょうか?
wikiに質問掲示板や自治掲示板作った方がいいな ここの書き込みについてwikiにまとめる等は別に構わないが 逆にwikiのことについて、2chを借りて議論するってのは筋違いだと思う
373 :
Socket774 :2009/01/27(火) 07:24:38 ID:jQtVG2uG
374 :
108 :2009/01/27(火) 10:01:54 ID:IPvkGhSM
915 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 09:48:20 ID:LeosVlIY 昨日秋葉原の某-ZONEで返品交渉してる人いて、みててかわいそうだった。 客「公式ページでaffectedで出たので交換して」 店「うちで売ったものに不良品はないです」 客「でも公式で該当するって」 店「それはファーム上げれば使えますから。」 客「ファーム上げたら保障切れるよね」 店「はい」 客「じゃあ店でやってよ。」 店「それでも保障は切れます。」 客「じゃあこれジャンク品だよね。保障切らないと使えないってことでしょ。」 店「バルクですから保障はあきらめていただかないと。ただ、今回の件が原因で壊れた場合は交換しますから」 客「それじゃデータ飛びますよね。正直これ使わないほうがいいんですか?」 店「売っといてなんですが、やめたほうがいいと思います。」 客「使わないほうがいいものを売りっぱなしもすごいねw」 店「すみませんけど諦めてください。」 店もHDDみたいな薄利な物で手間掛けたくないのは分かるけど、そりゃないべ。 代理店にまとめてゴルァしてくんないと。
マルチコピペに反応するなよ いろんなところでアホらしい
379 :
アンカー忘れ :2009/01/27(火) 18:07:46 ID:xEL9maSY
細かいなw大抵の人は専ブラ使ってるから問題ないんじゃない?
その昔、センチメンタルブラスターというギャルゲーがあってだな、
>>375 これはなんかテンプレ化しそうな内容だなw
読み込めなくなってからでは、本当に手遅れなんだよね。 ここにいる人たちは、その気持ちがよく分かると思う。
>>374 見れませんよ。
もう消えちゃったのかな
385 :
108 :2009/01/27(火) 22:29:12 ID:IPvkGhSM
>>385 乙です。
結局5Vでも平気ってことになったんじゃなかったっけ?
ブレッドボードでてーこー分圧でっしゃろ
これっ、やばいやつかねぇ。 === START OF INFORMATION SECTION === Device Model: ST3500320NS Serial Number: 9QM71Z7B Firmware Version: MA07 User Capacity: 500,107,862,016 bytes Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall] ATA Version is: 8 ATA Standard is: ATA-8-ACS revision 4 Local Time is: Wed Jan 28 00:21:18 2009 JST SMART support is: Available - device has SMART capability. SMART support is: Enabled
389 :
森 秀樹 :2009/01/28(水) 00:46:37 ID:EeuaAzlW
>>386 RXから2.6V出ている機種に5Vを入れても壊れなかったという報告があり
ますが、あまりおすすめはできません。
テスターでGNDと何も繋がない状態でRX端子の電圧を測定して5V程度に
なっていれば5Vでドライブしても全く問題はありません。
ほとんどのドライブは5Vになっていると思います。
だだ、9-KE安いですし、秋月のUSB->232Cケーブル950円だし。
9-KEは自ら電圧を出力しないので間違えても何も起こさない
というのが利点のような気がします。
(9-KEの在庫はあるようですよ)
ST3500320AS
P/N:9BX154-501
のRX端子の電圧を測ったら2.56Vだった。
ツール工房のRS232C-TTLレベル変換ケーブルで既に
アンロックケーブル作成済みなのだが、どうしようかな。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/l/5843177676/Img_33432.jpg のためには1Kの抵抗2本必要なんですよね。
この場合、ツール工房のTX線はどんな改造をしたら良いのでしょう?
TX線にを二股に分岐して、分岐前に1Kの抵抗入れて、
分岐後GNDに接続する線にもう1K入れればいいのかな。
GNDはアースになるところならどこでも大丈夫でしょうか?
質問ばかりすみません。
素人考えだけどTxをRxとAカーブボリューム経由GNDに繋いで aaaaaaaとかやりながらテスタでいじればとか思った
393 :
森 秀樹 :2009/01/28(水) 02:22:25 ID:EeuaAzlW
>>392 素人考えなんだけど、Bカーブじゃないでしょうか。
とりあえず報告 ST3500320AS、P/N 9BX-154-303 カモンの9-KE直結でロック解除できました。 先人たちに感謝
395 :
108 :2009/01/28(水) 03:30:52 ID:j+xeMB7I
>>394 おめでとう!
カモンの9-KE増えそうだ。今日探しに言ったけど近くには何処にも売ってなかった。
396 :
84 :2009/01/28(水) 03:47:46 ID:trDZ3YHy
397 :
108 :2009/01/28(水) 04:01:42 ID:j+xeMB7I
>>396 サンキュ!
通販で有るのは判ってるんだけど、今日仕事で出たついでにあちこち回ってみたけど
無かった。田舎だからね。
今
>>108 氏のパターンで接続してるんだけど
Tera Termで認識してくれないorz
HDD自体は回転してるから電気は通ってると思うんだけど
配線も見直したし。
なんか注意点ってありますか…?
400 :
289 :2009/01/28(水) 12:37:08 ID:sX73HuD3
ロック解除できましたーーーーーーーーーーーーー
やばいうれしい……。
>>108 さんの方法でバッチリでした。
認識してないと思ってたのは、基板つけたままCtrl+Zが効かないからそう思い込んでました。
これも上の方のレスにあったので、助かりました。
今から吸い出し作業に入りたいと思います。
ほんと何も知識のない人間がここまでできたのはみなさんのおかげです。
ほんとうにありがとうー。
ワクワクが止まらないw