<おいwマジかよwwwww 冥王星に乗ってPCケース買いに来てんぞwwwww ありえねえーwwwwwwwwww> / ̄ ̄\ / _ノ′,,\ クスクスッ | u. ( 一)(一) | :::*(__人__) クスクスッ | u ` ⌒´ノ クスクスッ | } ヽ u. } ヽ ノ /⌒ヽー-ィ クスクスッ | | |、_ | | |〆 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ (、` ̄ ̄リ⌒) 冥王星 \ | 、二二二" ヽ |___y ) | /´ | | (●) (●) | `@/ |__| \___/ | | (___゙)::::.._\/___ノ | ,ノ ::::::...... 〉 ノ、_:::: ::: | r:::::::ノ| | | | i ̄ ̄| | ̄l |
乙
>>1 乙
俺のP5Bはユニティ製じゃないから交換対象じゃ
ないっぽい
あと数年お世話になることになりそうですorz
- '' '"´, ̄、`_- 、
/ , '´, , 'ヽ \
,ィ゙ / //'´ 丶 ヽ 丶 ごきげんよう、みなさま。
〃 / / / / / i l ヾ l この小笠原祥子が
>>6 を頂戴致しますわ。
/i / / / / / , 〃イ'l ! i ヽ│
/| / ' ' / ', // !\ ! | 鳥
>>1 江利子さま 今日もデコが光ってますね(プ
l l゙ / ,l !/_/、//_____ヽヾi ! |
>>2 条 乃梨子 仏像オタクキモ!!
,l | ! /リ'f rテ' /''~-t rァ`lヾ) |
>>3 藤 聖さま 私の妹に手を出すな、セクハラ大王!
| | ′!| ` ̄´ l ~`'''´ lレ"`|
>>4 ま津由乃 あなた、まるで令の金魚の糞ね(ププ
| |i ヽ ! /'〃!|
>>5 きげんよう、水野蓉子お姉さま
| |i i \ / ̄l / 〃! |
| | i lヽ ゝ-' ,イ ! 〃 | 蟹
>>7 静さん 選挙で負けて学園を出て行く姿、無様ね!(ププ
l | ! l ヽ‐ ' l、 〃 ! |
>>8 せ倉 令 由乃のロボットなの?あなたは(w
│ l ! i /l l/`〃 ! | ふ
>>9 沢祐巳 そのニヤニヤ顔はやめなさい!!
じゃんぱらのVM。俺にも残しておいてくれよ…
8 :
Socket774 :2009/01/05(月) 06:46:48 ID:SpUYiGsM
>>8 うん?
何を勘違い?
P5Bってユニティが販売している奴しか交換
対象にならないんだよね?
箱はないし マザーにそれらしいシリアルなんてないし
とりあえずCPUをE8500に換えてメモリ増やしたら
かなり快適になったけど天使の取り分の微妙さは
直ってないんだなぁ
何この呪文
11 :
Socket774 :2009/01/05(月) 22:23:58 ID:SpUYiGsM
>>9 >P5Bってユニティが販売している奴しか交換
>対象にならないんだよね?
まだ勘違いしている。
P5B寺をいまだに愛用してるぜ! BIOS1237でE8500(E0)をFSB442で常用中w ところで、HDDの買い足しを考えてて、久々にオンボードでRAID0しようと思うんだ。 RAID組むとしたら、今持ってるSEAGATEの500GB x2でRAID0、買い足す予定のSEAGATEの1TBまたは1.5TBを単体、さらにSATAの光学ドライブって構成になる予定。 この場合って、RAIDと単体が混在する事になるけどそのままICH8Rに全部繋いじゃって大丈夫なんだっけ? BIOSはもちRAIDに設定するんだけど・・・ JMicron使わなきゃだめだっけ??
大丈夫 SSD x2 のRAID0とHDDと光学ドライブ全部ICH8Rに繋いでるよ
P5BmonでCPU温度が100度とか、 どこかでみた気がしたが、 さっき見たらうちでも80度になってた。 どおりで最近うるさい…。 BIOSで確認したら同じ温度。 気持ちが悪いから、デフォルトを読んでから再設定でなおったよ。 P5寺、1237
1237使ってみたのは動画エンコのために、 E6600からQuadコアに換装しようと思っているからなんだか、 メモリ2G×4のせいかちっとも回らない。 普段はFSB330×9で常用。(1:1じゃないと動かない) ×6でテストするとメモリは390が限界。 普段もVCore1.17Vと低電圧志向なもので、 あんまり極端な負荷はかけたくない。 おすすめQuadCPUで背中を誰かおしてくれ。
id変わっちゃった。 14=15=16です。
うちのは動画エンコード中でも36℃だぞ。100℃とか80℃って考えられないな。 どうすればそうなるんだ
へーよかったね。
>>11 何が勘違いなのかkwsk
できれば交換したいなりよ
>>19 とりあえずユニティ経由のじゃなくてもいけるみたいよ
あとCPUソケットの所のカバーが要るとか何とか見たような・・・
まっユニティに問い合わせた方が確実ですな
自分も寺から乗り換えようかと思うんだが面倒臭いんだよねー
21 :
12 :2009/01/06(火) 02:42:29 ID:NWnua8PN
やべ どこにメール出せばいいのかわからんwww
ユニティのHPいけW
行った上で書いているんだけど。。。 シリアル番号入力しないと返答しませんっていう メールフォームしかなくね?
製品シリアル番号ってどこに書いてあるんだ?
尻にある
USBハブ刺した状態で起動するとハブを認識しないんだよね 毎回起動してから抜き差ししてるんだけど、これはこのマザボ特有の相性?
マザボはP5B寺です
うちではそんなことない。電源不足or差し込みが甘い orほかのUSBハブ使うとかしてみれば?
マウスやキーボードのポートあるところ(PC裏とでもいうのか)のポートでも横のポートでも認識してるよ
もしかしてP5B-E Plusは少数派・・・・? まぁ、これにQ9550などのFSB1333MHz CPUに換装した場合 オーバークロック状態で使用になるような事書いてあるけど もしかしてBus SPEEDの倍率も合わせて変更されてしまう?
33 :
28 :2009/01/06(火) 20:35:38 ID:l82vDJnT
>>26 俺もわからんw
むしろユニティ扱いじゃなくても交換してくれるっていう
書き込みがあるのが意味がわからん
マジできるならしたいんだけどね
>>26 ユニティのP5B寺は箱に張り付けてあった
>>26 箱に貼ってある、後マザーボード上に貼ってある
ものによってはマザーの裏側に貼られたりするのでなかなか難しい。
いまP5B-DXをみてみたら一番下のPCIの下側に張られてた・・・これはひどい。
M2N32-SLI DXは裏側だし。
プリンタポートがあるマザーだとプリンタポートに張ってあってわかりやすくていいね。
箱はないし シリアルぽいシールもないからユニティじゃないぽいね 諦めて寝ます
俺のはエムヴィケーだったけど凸ってみるか 尻は箱に貼ってあるんで分かる
無駄なことを・・・・ Unityに限らず、殆どの販社は取り扱い品のSNは全て管理している。 Unityにサポートの電話を入れた時、SNを求められるのは自社の販売品かを見極める為。 そもそも、「Unityユーザー様対象!」となってるのに、他の販社扱い製品のSNをメールで送った時点で即、「却下」される!。
そのうちホームページに「他代理店マザーじゃ駄目です」って表記されそうだなw
結局もう新BIOSは諦めたのねおまえら
アップグレートサービスなんてあったのね。 約二年間常時起動でド安定運用してくれたからなぁ そろそろ休ませようかな。
すまん、MVKだけど普通に交換してもらえた・・・
廃棄するとか言いながら、ソケットカバー付けて送れとか言ってるし 必要だから集めてるんだろ。何に使うか知らんがw
いまさらP5Eってどうなのよ?
P45とどっちがいいんだ?
ソケットカバーなしでも普通に引き取ってもらえた俺登場
よっぽど再利用が難しい壊れ方してなきゃ交換してくれるんじゃね?
問題なのは、1万だしていまさらP5Eかよ? ってところだと思うが。
P5BDをヤフオクで売れば6〜7千円くらいで売れるし、 P45のM/Bも安い奴なら1.3万くらいで買えるし、どう考えてもお得じゃないよね。
世の中建前ってのがあってだな ヤフオクの転売を見る限りジャンク品のP5B寺買って P5Eを売ってるから問題ないと見た 俺のデラックスも交換してもらおうw
53 :
sage :2009/01/09(金) 13:34:16 ID:eentkW3g
何時の間にかUnity Direct復活しとるね。 何年ぶりだろ…
>>53 特売品に8800が1万であるなぁ
当時高くて手がでなかたけど・・・でもメモリ256じゃなぁ
うちもMVKだったけどシリアル送ったら
交換おkメール着たわ
マジでリストにあるマザーを集めてる?
>>52 だけど
MVKのP5B寺シリアル送ってみたらおkだった
箱にMVKのサポートシールがでかでかと張ってあってそのままは流石にまずそうだから
デラ本体にソケットカバーだけ付けて別梱包で送る予定
ヤフオクで売るにも付属品バラバラだから買い叩かれそうだったんでかなりラッキー
P5Eスレも一通り読んで、P5Bみたいに安定してるっぽいんで安心
来週になるだろうが新システムで組みなおせる、おっとサブはまだP5Bあるからこのスレの仲間だよん
>>55 俺はP5Bが2枚だから一枚送るんだけど
寺送るよりだいぶ割高だけどP5B送る方いいんじゃね?
いや人それぞれだとは思うんだけどさ
そういや一通りスレ読んだなら4G以上のメモリの扱いって
P5Bから改善してるっぽい?
P5B手放す理由もメモリを8Gつみたいからなんだよね
remapで8G認識するよ 寺だけど
交換について詳しく ざっと公式見ても載ってないんだよ
ASUSじゃなくてユニティの公式だぞ? トップページに思いっきりアップグレードがなんたらってあるだろ
俺のは、ヒートパイプ切断とノース交換してるから無理だな。
パイプ切ったら子供ができないだと!?
>>57 remapで8G認識するけどOSの使用領域は2Gに減ってないか?
>>60 ヒートパイプ切断してたけど交換できたって書き込みがあったぞw
BIOSの1233以上でメモリ周りは改善するんじゃなかった? 俺はこれから6Gにしてみる
>>59 ASUS見てたは・・・
>>62 P5B+だけど
bios更新してremapしたら8G認識、OSで3G使えた
さりげなく新BIOS来てたのか
>>62 OSは3G認識してるよ。
biosは1236。
OSは2Gでも快適に動いてたから
eboostrのキャッシュに1G充てたら光速になった。
後のメモリはDTMに使ってる。
チラ裏スマソ。
無印P5Bにも新ファームきたね。2101 これから仕事なので帰ってきたら更新する 天使の取り分解決していればいいんだけど。
ベ
昨日長年連れ添ったCOMMANDOさんが逝去してしまった 後妻にP5Q-Eを迎えたからおまいらともお別れだな 今までありがとう
じゃあの 俺も寺2年半酷使してるからいつきてもおかしくなさそうだ
2年前 P5Bと775dualを天秤に架け775にしてしまったオレ 先週、ハドオフで裸のP5Bを525円で入手 遅咲きデビューだがこんなオイラでも このスレは受け入れてくれるのだろうか?
それがちゃんと動作したなら勝ち組
動くのそのジャンク?
新BIOSでもバグ直ってないじゃん・・・ 期待したのに;;
バグって何のバグ?
長文スマヌ P5B-PLUS-VIstaが壊れたので、 P5B-SEに他のパーツを丸ごと乗せ変えたら、 Vista Ult 32bit版で意味不明の一時停止が頻繁に発生するようになった。 一時停止というか、プチじゃないフリーズというか。 全ての作業が中断し、HDDのアクセスランプが点灯(してるけど駆動音はしない)、 マウスカーソルは動かせるが、きっかけになったアプリの上に持っていくと、実行中の円形シンボルに変化する。 (きっかけはさまざま。) そのまま2,3分待っていると、止められていたと思われるプログラムが、 なだれのように実行される。 OS再インストールでも発生。 SP1にすると頻繁すぎてまともに使えないが、 無印のままなら発生はするものの頻度は高くない。 似たような症状にぶつかった人、いませんか?
78 :
67 :2009/01/12(月) 00:25:48 ID:hXCUQ3TT
BIOS更新してみた。 MB:P5B無印(BIOS2001→2101に更新) MEM:6GB(2GBx2+1GBx2) 今までは天使の取り分問題でremapかけて WindowsXP:2GB(remapした時の制限) RAMDISK:4GB 本来はそれぞれを半分ずつにしておきたいなって思ったんだけど、BIOSを更新したら天使の取り分が解消された。これから以前に適用していた設定に戻して様子をだましだましみていくつもり。
79 :
75 :2009/01/12(月) 00:29:18 ID:4XNoE+Iw
E0でのOC時にCPUの電圧がAUTOに固定になるバグです。
おお、無印でE0の時に、メモリ2GB以上使えないって聞いてたけど、 新BIOSで使えるようになったってこと? 明日8GB買ってくる
ASUSが人気の秘訣はあるのはこういう末永いサポートにあるんだろうな。 P5Bはまだしばらく使うつもりだけど、次の板もASUSのにするわ。
>ASUSが人気の秘訣はあるのは → ASUSの人気の秘訣は 間違えた。飲んでます・・・
ASUSは新しいCPU出てもBIOSだけで対応してくれるのがありがたいな このCPUはリビジョンOO以降のみ対応とかやってくるGIGABYTEはウンコだと思う
84 :
67 :2009/01/12(月) 01:58:22 ID:hXCUQ3TT
remapなしでも、やっぱりWindowsで3GB、RAMでも3GBで認識されてる。 でも、BIOS上では何故か5GB分で認識されているけど、ここらの問題は 悩みつかれたのでもうこれでいいや。おやすみなさい。
>>77 再現状況は全然違うけど、同じ現象に見舞われたことあるよ。
同じUlt32。ただしVGAを乗り換えたときぐらいから発生。(8600GT→HD4800)
ただし直接の原因は不明。
・gavotte RAMDISKに3G(システム計6G)をREMAP ONにして割り当てていたので
システムのみにして、余剰のメモリを物理的にはずした。
・CPUの電圧がAUTOで本来1.35V必要なのに、1.275V前後だったので、
マニュアル設定した
この二つを修正したら直った。試してみておくれ。もしよかったら報告もしてほしい。
ウチの無印、PCIex近くのコンデンサを一個だけ張り替えてんだが 受け付けてくれるんだろか?
87 :
77 :2009/01/12(月) 12:02:41 ID:IwyDxVLK
>>85 1:メモリは4G搭載で、REMAP OFFで3.3G認識。次の再起動時に2Gにして試してみる。
2:P5B-SEのBIOS1001にはCPU電圧の設定がない。(メモリはある。)
CPUはE6600で、P5BDの神ソフト越しに見ると定格の1.325Vで駆動中。
VGAというキーワードを頂いたのので、
7900GSを引っ張り出して別HDDにOSインストールしたら、
現象はまったく起こりませんでした。
SP1適用後も問題なし。
E6600+P5B-SE+HD4670+(Rapter ADFD1500) = OSフルインスコするも現象発生
E6600+P5B-SE+7900GS+(海門320G) = 現象発生せず
ちなみに、上の構成でOSフルインスコ後、VGAを7900GSに交換しても現象は発生する。
今、逆のパターン、下の構成でOSフルインスコ後、VGAをHD4670に交換してテスト中。
ただ、
>>85 さんの発病報告もあるし、望みは薄かなあ。
そして、なんとなくママンの問題じゃないっぽくなってきたのでスレ違にもなってしまった…
疲れたよパトラッシュ…
もうゴールしてもいいよね…
>>87 ちなみにうちはP5B-E Plusだった。×HD4800→○HD4850。
文章若干変ですまない…
同じようにGeforce系だと不具合が出ていないところが…
自分の中ではgavotte ramdiskも、元々マザー自体に32bit上の
remap onで不具合あったぐらいだし、BIOSでは修正仕切れなかった部分が
あるのではと見てた。その分VGAとの相性がありそうという情報は大変貴重なところ。
ありがとう。
>>81 に同意。FSB1333のCPUまで対応してくれているおかげで、なんとか
Q9550にたどり着きそう。
>CPUはE6600で、P5BDの神ソフト越しに見ると定格の1.325Vで駆動中。 え、これで定格なん?なんか高くないか
まぁ、個人的にはHDDあたりが原因じゃないかと思うけど 似た症状をSSDのプチフリーズ問題で見た記憶がある。
91 :
Socket774 :2009/01/12(月) 19:48:23 ID:12dgMVRh
つまりバグはぬけてないみたいだな
あれ? 無印のBIOS2101って最初からベータだっけ? ま、ベータでもいいんだけど、どうでしたっけ?
93 :
77 :2009/01/12(月) 22:45:35 ID:+0kd0J2E
ネタでwindows7をインスコしてみても同じ症状だた。
>>90 さんのご指摘どおり、HDDっぽいので、
RMAに出してみます。
2年使ってきたp5B無印、メモリ交換して電源ONで煙吹いたw パターン1つはがれて、CPUファンだけ動かなくなった。 使っている分には普通に起動するし、ケースファン用のところにつなげたらファン動いたし・・・。 さすがにMB交換すべきだよね。
買い替えのチャンスじゃん。。 ネガティブだけど、そんなこともない限りP5B使い続けられちゃうし。 GIGAの人が聞いたら憤死するだろうけど。
>>95 あと1年使って、i7がこなれたところで買い換えるつもりだったけど・・・。
クーラーのない真夏を2回も耐えたp5bに/(・_・)
>>94 俺もそれやったことある
ソケAのEpoxマザーで、おそらくメモリの挿しこみ不足だったんだが
メモリとメモリスロットが焦げたがまだ3rdPCで現役だ
俺のMVK扱いのマザーのアップグレードを申し込んでみたら 本当にユニティの保証書か保証シールがあるか確認しろと返信された 悔しい…
慈善事業でやってるわけじゃないし
>>98 予定数量集まったんですねw
E0のE8500載せた無印に
2101入れてメモリーを1G4枚挿しにしてみた。
なんだ、普通に動くじゃない。まだ当分こいつでイイや
101 :
55 :2009/01/13(火) 21:17:40 ID:sOj7PzHm
交換品発送のメールきたww unity様様だな、定期的にこのサービスは継続して欲しいと思う
よほどP5Bシリーズを集めたいのかP5Eがそこまで余ってるのかどちらなのかは知らんが、ユーザーは便利に使えば良いだけだな。
優柔不断のオレとしては迷ってしまう。 P5BDeluxe +C2D E6700 2年半 次 ・LGA775 P5Qで、Core2Quadなどで遊ぶ ・Core i7 LGA1366 (メモリコントローラ内蔵) Nehalem ・次期Core i7 LGA1160 (チップセット内蔵) Lynnfield, Heavendale (2009後半〜2010) LGA1366とLGA1160のソケットが並行ってorz LGA775で様子見した方がいいのかな。
ところでP5BDeluxeのQ9550s対応のBIOSって出たっけ?
>>103 ・P5BDeluxeでCore2Quad
が正解
E8××のEO、電圧AUTOバグ直った?
ウチのP5B無印+Q9550(E0) 無負荷 1.088V 104万桁 1.088V 変わらんね
ASUSサポートに連絡すれば新Bios貰えるのか? Q9650買いたいよ。
普通にダウンロードすればいいんじゃね?
◇Core2 Quad(Yorkfield / 45nm / 4-core / LGA775) Q9650 3.00GHz FSB1333MHz L2=6MB x2 TDP95W $525→$317 Q9550s 2.83GHz FSB1333MHz L2=6MB x2 TDP65W $***→$369 Q9550 2.83GHz FSB1333MHz L2=6MB x2 TDP95W $317→$268 Q9400s 2.66GHz FSB1333MHz L2=3MB x2 TDP65W $***→$320 Q9400 2.66GHz FSB1333MHz L2=3MB x2 TDP95W $268→$219 Q8300 2.50GHz FSB1333MHz L2=2MB x2 TDP95W $219→$187 Q8200s 2.33GHz FSB1333MHz L2=2MB x2 TDP65W $***→$245 Q8200 2.33GHz FSB1333MHz L2=2MB x2 TDP95W $199→$167 Q9550sよりも Q9650の方が安いな 公式にない最新のBIOSってどこからDLできるんだ?
そろそろQ6600はラインナップから消えるのかね
113 :
Socket774 :2009/01/17(土) 13:36:19 ID:rpoNuEwb
>>109 ASUS公式サイトの最新は1236
ASUSのftp最新は1237
おかしなこと言うなよ!1238が普通にダウンロードできるわけない。
FTPのどこにあるんだ?
115 :
Socket774 :2009/01/17(土) 15:54:03 ID:rpoNuEwb
おっと失礼。 ASUS公式サイトおよびASUSのftp最新は1236 ASUSフォーラムで公開されたのが1237
P5B Deluxeだと、CPUサポートのページから、 E7400とE7500のところに1237が上がっている
すまん、ためしに右のGOボタンを押したところ、 1236のダウンロードページに飛ばされた。
Pentium Dual Core E5300 はBIOS1238betaになってるけど リンク先は1236betaだな
正直ここまでCPU対応してると壊れない限り板乗り換えられない俺ガイル。 今回の価格改定でQ9550のせて近々でるらしいWDの2TのHDD積んで あと3年戦おうか検討中
俺はあと1年半戦う予定
121 :
Socket774 :2009/01/18(日) 00:23:42 ID:OeDKVXf+
1238のBIOSが欲しいので、これから、ASUSサポートに問い合わせ汁。
いいなあ、みんなまだまだ現役で うちなんかP5B-Vだから1066MHzなんだぜ… Q6600でアップグレードパスは袋小路なんだぜ…
次回は少し奮発してハイエンドモデルを買おうと決心した
>>122 であった
ttp://ascii.jp/elem/000/000/206/206650/ttt04_c_640x480.jpg Q9650 3.00GHz FSB1333MHz L2=6MB x2 TDP95W $525→$317
Q9550 2.83GHz FSB1333MHz L2=6MB x2 TDP95W $317→$268
Q9400 2.66GHz FSB1333MHz L2=3MB x2 TDP95W $268→$219
Q8300 2.50GHz FSB1333MHz L2=2MB x2 TDP95W $219→$187
Q8200 2.33GHz FSB1333MHz L2=2MB x2 TDP95W $199→$167
今、為替レートは1ドル110円だっけ?
インテルふざけてるな
>>124 ショップの利益は0円にしろってことですか?
126 :
Socket774 :2009/01/18(日) 10:40:52 ID:OeDKVXf+
とりあえず、これからQ9650を漁りに行動開始する。
127 :
Socket774 :2009/01/18(日) 15:04:17 ID:OeDKVXf+
<BIOS1236及び1237でE0ステッピングでのOC時にCPUの電圧がAUTOに固定になるバグ> BIOSメニューからVcoreをAuto以外の数値を入力保存して再起動後に再び BIOSメニューを確認するとVcoreは先に入力した数値ではなくてAutoにな ってしまい、選択肢もAutoのみ。 ここでVcoreの項目を触らなければ前回入力保存した数値が反映されてい るが、あえてAutoを選択し再起動すると前回入力保存した値はリセット されてしまうというヤヤコシイことに。 Vcoreを変更する場合は、一旦Autoを選択して再起動してから、再度Vcore を入力しなければならないというヤヤコシイことに。 これらのことはE0ステッピングのE8500で確認されている。 おそらくQ9650でも同様と思われる。
128 :
Socket774 :2009/01/18(日) 15:08:50 ID:OeDKVXf+
ということで、Q9650の載せ換え作業をこれから開始する。
幸運を祈る。
不運を祈る。
biosのアップデートの仕方おせーてーおせてー
132 :
Socket774 :2009/01/18(日) 17:47:29 ID:4oDLbkky
ASUSにおねだりするといいよ
>>127 うちの環境(P5B Deluxe BIOS1236 E8500 C0)だと、OC設定後に再起動してBIOS開くと、
JumperFree Configurationを展開しただけで、VcoreをいじらなくてもAuto設定になる。
展開した後にそのまま設定を保存すると電圧が高すぎるのか、正常に起動しなくなり、
何度かCMOSクリアするはめになった。
OCしててもJumperFree Configurationを展開しなければAutoにはならない。
Autoしか選択肢がない状態でも、設定保存しなければAutoにはならず、前回の設定のままになる。
あと、O.C. ProfileにAutoではないきちんとした設定で保存しておくと便利。
間違ってJumperFree Configurationを展開してAutoの状態になっても、LoadすればSaveされた値に戻る。
Vcoreを変更したい場合は、デフォルトに戻して一旦再起動したほうがよさげ。
Auto設定を保存して再起動すると、OC度合いによってはとんでもない電圧値になってそう。
135 :
Socket774 :2009/01/18(日) 20:12:30 ID:OeDKVXf+
やっぱりM/B買い換えるしかないようだな。 P5Qは相当評判悪いからGIGAのEP45にするかなあ。
おまえら、内蔵でRAIDやってない奴いるか?
139 :
Socket774 :2009/01/19(月) 07:18:28 ID:iuaAiiWN
1238━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
またまたご冗談を
141 :
Socket774 :2009/01/19(月) 08:42:42 ID:s2OM/YdN
E0、定格の場合は問題ないよね?
1238でE5300対応か。 これで最後?みたいだな
>>136 俺もP5b寺が突然壊れた時の事を考えてGIGAのEP45見に行ったけど、種類多すぎて帰ってきた
1238入れてみた。CPU電圧がAutoにならんくなった。
しかし、なんでFTPにあげないのかね。 CPUサポートリストにも書いてるくせに。
自称人柱が興味本位で入れて壊れた壊れたって騒ぐのを防ぐためだべ? 本当に欲しかったら維持でも探すべ
これDELUXE専用?
150 :
Socket774 :2009/01/19(月) 20:52:38 ID:iuaAiiWN
>>149 寺妻に今1238書き換え完了。
ASUSサポートからBIOSに対する質問の返事が来た。
「P5B Deluxe/WiFi-APに対応する最新バージョンのBIOSはVer.1236でござい
ます。若し新しいバージョンのBIOSが出てきますなら我々はすぐ弊社のWEB
サイトに載せています。ご関心を持ってください。」というPoorな回答だた。
rapidshare.comから、もうとっくに1238をゲトしたから、どうでもイイけどね。
151 :
Socket774 :2009/01/19(月) 20:59:06 ID:iuaAiiWN
>>143 BIOS更新はまだあるかもよ。
Pentium E5400(2.70GHz/800MHz/L2 2MB/65W)
Core 2 Duo E7500(2.93GHz/1066MHz/L2 3MB/65W)
Core 2 Quad Q8200s(2.33GHz/1333MHz/L2 2MB*2/65W)
Core 2 Quad Q9400s(2.66GHz/1333MHz/L2 3MB*2/65W)
Core 2 Quad Q9550s(2.83GHz/1333MHz/L2 6MB*2/65W)
だんだん愛着わいてきた
FSB1333でEISTやC1Eが効いてDDR800でSPDを読んで動いてくれたら言うこと無いんだけどなあ。 うちが買った1Gbitチップは耐性が無いようで、タイミング手動設定だとtRFC42までしか出来ないから、それだとリセットがかかる。 SPD適応だと51になって問題ないんだが、FSB1333だとOC扱いで手動設定出来ない。 参ったなあ。
>>141 のBIOS1238って、Autoバグ直ってて、
E0ステップでもmemory4G認識してる?
そうならCPU買ってこようかな
>>78 と同じように
MEM2Gx2+1Gx2の
無印P5Bで2101に更新してremap offにして
gavotteでRAMDISK作ってみたが
OS3GのRAMDISK2Gになっててやっぱ1G取られてたわ
remap off時BIOS認識5G、on時BIOS認識6Gですた
156 :
Socket774 :2009/01/20(火) 02:13:15 ID:E7n0jy5a
>>154 ようやくQ9650に換装した。
BIOS1238でとりあえず定格周波数動作、Vcore弄ったけどAutoバグ直っている。
メモリはDDR2-833になっている。
Vistaのウェルカムセンターできちんとメモリ4GB認識している(1GBx4枚)。
あちゃー、漏れのQ9650はVID1.2500V(CoreTemp読み)だから、耐性は期待
できないかもしれないが、これからOCしてみるわ。
FSB460以上は拝めるかな・・・。期待
158 :
Socket774 :2009/01/20(火) 02:39:05 ID:E7n0jy5a
Vcore1.25V、380x9(3.42GHz)で起動しなかった。 今はVcore1.30Vで380x9がOK 地道にやってみるわ。
159 :
Socket774 :2009/01/20(火) 03:12:59 ID:E7n0jy5a
Vcore1.30Vで410x9(3.69GHz)起動、420x9(3.78GHz)沈没。 Vcore1.35Vで420x9起動。 さあて、一服してきます。
Q9550をポチるつもりだったが、 せっかくASUSがちゃんと対応してくれたしQ9650いってみるか。
161 :
Socket774 :2009/01/20(火) 03:26:33 ID:E7n0jy5a
Vcore1.35Vで445x9起動、ついに4GHzの大台に。 メモリ1:1、5-6-6-15-2Tでパイ焼き1Mが12.199s。 なんか凄くて、怖くなってきた。
162 :
Socket774 :2009/01/20(火) 03:37:41 ID:E7n0jy5a
Vcore1.35Vで460x9(4.14GHz)は、Vista起動時のプロレグバー途中で固まった。 Vcore1.35Vの445x9(4.005GHz)で、これからPrime95実行してみます。 では、おやすみー。
ん、またBIOS新規リリースしたの?
>>154 検証乙です。
BIOS不具合FIXされているようで、Q9650なかなか良いなぁ
でも、よりOC体制が高そうなQ9550sも気になってるんだよなー
もう少しだけ待ってみるかな
それにしてもP5B寺は息が長いなぁ
Q9650いいな。 2G*4だと3.5GHz(389*9)ぐらいが限界だろうが魅力的だ。
しっかしASUSは面倒見いいよな。 P5B壊れるまで使えるぜ。
Q7500北な 対応してくれればあと3年は戦える
キャッシュ2Mすくねーw しかし高倍率はありがたいな
>>168 だよなぁ。
せめて2MBx2、低FSBで出して欲しかったな。
相変わらず絶妙のラインアップだなw
170 :
Socket774 :2009/01/20(火) 20:17:24 ID:E7n0jy5a
Vcore1.25V、380x9(3.42GHz)で起動しなかったのは、メモリ設定が悪かった からのようだ。 DRAM:DDR2-800 DRAM:2.00V(タイミング:AUTO) Vcore:1.250V FSB:1.300V NB V 1.45V SB V 1.50V ICH V 1.057V で今は400x9(3.6GHz)、Prime95を10時間突破。
無印P5Bなんですが、デュアルch認識させるのは A1-A2にそれぞれ同じチップのメモリ挿せばOKですか? 説明書なくしておまけにメモリー見る前に抜いてしまって分からなくなってしまいました
>>171 A1-A2またはB1-B2
マニュアルくらいDLしといた方がええぞ
ありがとうございます DLしておきます
そろそろE6600から乗り換えるかな
まだまだ
箱なしだけどP5B交換サービス利用できた>< ってことでみんなバイバイだよ
交換サービスは5000円なら考える
Windows7β32bit版の検証 E8400 P5B-E+ UMAX2G×2 意外だったのがOS上でメモリがちゃんと4G認識してますね
>>178 Vista32bitSP1も4GBって表示になっているけれど、実際は3.XGBまでしか使えない
よね。
そうそうVista以降の32bitOSは素人だます為に4Gって表示してるだけだよ
2003 32bit使えばOK
寺とE-Plus交換してもらうか悩むなぁ・・・二つで約2万か
Q9650買えよ
今まで交換キャンペーンなんてしらなんだ E+の鳴きから開放されるために1万払うかどうか悩む
>>184 色々あって交換したけど一番うれしかったのは
天使の取り分が帰ってきたことだなw
P5Qは地雷だしな
でもなんだかんだで金取られるな・・・ 代引き手数料しかり、元払でのM/B送料しかり。
P5B無印をずっと使ってきたんですけど、 64bit版のWindows7Betaをいれてみたのを気に メモリを4GB増やすことにして、 それでついでにBIOSもアップデートすることにしました。 BIOSのバージョンは1102だったかでずいぶん長いことアップデートしてなかったらしく、 一気に最新の2101にバージョンアップしてみたんですけれど、 面倒だったのでどうせ大丈夫だと高をくくってアップデートしてみたら、 PCを再起動したときに画面は真っ黒なままで、最初のVRAM表示すらでてこない。 やばい、手抜きしたせいで、BIOS飛ばした?!とあせりまくったのですが、 CMOSクリアしたらふつうに起動するようになりました。 BIOSでメモリのremapを設定したら、合計6GBすべてWindows7で認識してました。 やっぱり面倒見のいいメーカーのM/Bつかってると長持ちできていいですね。 当分、P5Bでがんばるとしても、Core2の高性能なモデルもずいぶん値ごろになってますし、 E4300を載せ変えたいという欲求にかられてきました。
何処を立て読み?
2chがチラ裏なんじゃね?
Q9650が安くなったから、P5B寺につんでたE4400と入れ替えたけど、 うまく起動できず、1時間以上悩んじまったぜ。 メモリ4G積んでたのが原因なんだが、CMOSクリアしたせいで、 OSがうまく動かなかったりと、余分な手間をかけてしまったわ。
>>194 またチラ裏か...
お前も自分の日記かブログに書けw
すんません、P5Bに関する話題がダメなら、このスレはなにを書けばいいんです? 動作報告やトラブルに関するレポートは詳細であるほど、参考になりやすいんですが。
ここも落書きだから、自分の好きなこと書けば?
否定的な書き込みもまた自由
P5B自体がもう枯れすぎてて、発売当初なら重宝がられる 書き込みでも、チラ裏に見えてしまうものではないかと。 書き込みはしてないが、そういう報告がありがたいとおもう人間がいるのは 確か。 E8700が出てくるらしく、core2duoも延命確定ぽいね。対応BIOSはあるんだろうか。
E8700・・・・周波数いくつになるんだ?
報告じゃなくてチラ裏だから叩かれてるんだろうが あんな書き込みのどこが報告だ
203 :
Socket774 :2009/01/25(日) 15:55:08 ID:RrM1d+F2
P5B寺妻のBIOS1238にupしてQ9650でOC弄りして、メモリーとの関係で苦手 な対比(2:3または4:5での起動不良あるいは耐性落ち)があるように思える。 FSB1066なQ6600使ってた頃はBIOS1226あたりからはかなり改善されていた ように思えていたが、FSB1333なCPUでマズイ部分が復活したかも。
>>202 そこらへんは個人の主観に過ぎませんので。
スレ違い以外の話題以外を叩くのは、
無駄にスレの雰囲気を悪くするだけですよ。
FSB上げて1:1で使ったほうがよさげ 比率かえると確かに安定性に欠ける 元がオーバークロッカー向けなだけに残念だね
>>204 >
>>202 > スレ違い以外の話題以外を叩くのは、
ちょっと待てよアタマこんがらがってくるw
問題はFSB400だとP965の電圧上げるようで、発熱・消費電力がかなり増大することだな。 やっぱり最新CPUを活用したいならP45あたりに乗り換えた方が良いのかもね。
>>202 激しく同意。188の質問でも報告でもないダラダラコメントみた後にこれだもんな。
>>196 ,
>>204 報告なら何をどーしてこういう設定をして動いた動かないって書いてあるなら
わかるが、結果しか書いてないじゃんこれw
それに誰もスレチなんて書いてないぞ。よく読め。
>>203 みたいな書き方なら報告として重宝がられるんだがな。
詳しく書けないなら手順くらい書けってこった。
まとめ 不具合報告以外は不要な書き込みなのでカエレ!
P5B e-plusにQ9650積むこと可能? 注意点(対応BIOSのバージョンとか)教えて
211 :
Socket774 :2009/01/25(日) 21:35:12 ID:RrM1d+F2
>>205 Q6600でDDR2-1080常用していたメモリだが、Q9650ではDDR2-1000くらいから
不安定(ネット閲覧中にブルーバック等)になた。
まあ4枚挿しを2枚挿しにすれば改善できるとは思う。
>>207 今はQ9650をFSB400でBIOSの各種電圧項目をきちんと決め打ちしているので、
まるでFSB400がデフォかのように寺妻ですごく安定して動作しているよ。
OC限界検証を済ませたばかりだが、FSB400常用でバランスがイイ。
Q9650でFSB400とは勿体無い FSB470x9とか行けたら良いんだが
213 :
Socket774 :2009/01/25(日) 22:40:32 ID:RrM1d+F2
>>212 CPU Vcore1.45Vかけてのxp起動限界は、うちので456x9だた
(メモリLatency5-5-5-18、メモリ電圧2.30V、メモリ1GBx4枚挿し)
CPU Vcore1.35V、同様にメモリLatency5-5-5-18で、423x9でPrime10時間
完走はしたが、室温18〜20度Cでの検証結果なため、夏場が怖い。
400x9と423x9とでパイ1M焼きは約1秒違いなだけなので今は安全運転さ。
>>208 誰も、お前の為に報告してないのだよ必要な報告か要らない報告かは人それぞれ
このスレは、お前の為にあるんじゃじゃない一々ケチつけるなら自分でブログなり作ってやってろカス
>>214 日記が書きたければそれこそブログ行きだろう
216 :
Socket774 :2009/01/26(月) 07:57:27 ID:Xk4pCLD/
∠( ゚д゚)/「え?」
よくわからんが
>>208 が自己中っぽい事だけは分かった
自分の意見に賛成の人だけに、激しく同意、で他は全部スルー いまどきいねーよ、こんなやつ
>>201 3.5Ghz。TDP等の変更はなく、倍率のみ。E8600がE8500の値段に
落ちるのではないかという噂あり。
FSB400でも動くのか、このマザー。FSB333で常用してて心配だったけど、
普通に買い替え必要なさそうだな。
1:1のほうが安定しやすいってあるけど、P5B-E PlusでE6400とDDR2 667の
組み合わせだとFSB266の定格より、FSB333のほうが確かに安定しているんだよね。
不思議だなって思ってたけど、なんとなく理由が見えてきた感じがするよ。
p5Bの電圧バグまだなのか・・・
221 :
Socket774 :2009/01/26(月) 21:11:15 ID:d8Ny3VmR
前スレだかに電圧上げるとアイドルの消費電力が20Wくらい増えるって出てなかったっけ? P45だと電圧上げないでも400以上回るから、長く使うなら買い換えた方がお得かもね。 (20Wを24時間365日動かすと電気代は約4000円)
P5B寺をVista64上のAsusUpdateでBIOS更新かけたら飛んだ。 ググったら結構同じような事例が結構あるのな。 面倒でもDOSなりBIOS上からやった方がいいよ。 PC使えないと困るからi7で一式組んじゃったよ。 寺は交換サービスに出すしかないな
>>221 ありがとう。凄い納得してしまった。
FSB333から電圧が変わっているようで。かえってFSB266が安定しないのは、
うちのチップでは電圧不足なのかもしれない orz
>>222 P45とP965自体に消費電力の差がありそうなのだけど、実際どうなんでしょう。
さすがに20Wの差はないと思うけど。
>>223 BIOSからflash utilityを選べば、HDDのデスクトップ上のBIOSファイルを
読んでくれるし、この機能すごく便利だよ。
onlineでbiosアップデートだなんて・・・怖くて・・・
NB電圧AUTOなのか?
>>225 オンラインアップデートでBIOS破壊したことあるw
もう! 買ったばかりだったのに、ちくしょう、ちくしょう、
ちく ちく ちく ちく ちく ちく ちく ちっっっくしょーーー!
ファームを受け入れろ!! くそっ! 言うことをきけー
ユーザーをバカにするなよ。 ロゴを見せてみろー!!
228 :
223 :2009/01/29(木) 14:13:48 ID:k6rt0hKs
しかもCrashfree領域まで綺麗に飛ばすからタチ悪いよほんとw
普通は先にDLしてから指定するだろww あんな不安定なサイトからオンラインでアップデートとか
地雷以外の何者でもないよ
自分もAsusUpdateでBIOSが飛んだことがある(無印)。 もちろんUSBメモリも認識しない(ってか電源自体入らなかったような)。 かなり青くなったけど、電池しばらく抜いたら復活した。
電池抜いて起動したならBIOS飛んでないだろ
まあ、そうなんだけど言いたいことはわかる
起動しなかった瞬間、「飛んだ!」と思い込んでしまったからね・・・ 何回スイッチ押しても反応ないし。
AsusUpdateでやるにしろ、BIOS位はあらかじめDLしておけよ…無謀だ
BIOSアップデートだけは何回やってもどきどきするな 下手したら動かなくなるから
P4P800の頃は毎回AsusUpdateでやってた・・ 飛ばなかったけど今思うとどんだけ恐ろしい事してたかと
AsusUpdate何回もしてるが まだ飛んだことはまだないぜ BIOSだけは先に落としてるがな
ダウンロードしながら書き換えるでなし、 エラーチェックなしにいきなり書き換えるわけでもないだろうから一緒でしょ 問題はどのOS上でやるかであって・・・まあ面倒だからWindows上で済ませちゃうけど
ずっとAsusUpdateでAsusUpdate以外使ったこと無いが失敗したことがない OSはXPでうpするときは全ての常駐アプリを終了させてからやってる
DLしておいてオフラインで失敗したら欠陥ソフトだろw
ちょいと教えて P5B寺で、OS落ちてるのにPowerLEDがついたままなのは マザーが逝ってしまったのだろうか BIOSは最新 電源交換したけど現象変わらず 急に現象でたから故障なのだろうか・・・ 起動してしまえば普通に使えるのだが交換するか悩む
OS落ちてるって・・・何で曖昧な表現するんだろ?
SATAが抜けかかってるだけ
マルチ質問で、すみません。
昨日から悩んでいるのですが、
>>242 さんと同じような現象になっています。
ただしわたしは P5B(無印) BIOS 2101 Q9650を載せてからの現象です。
セーフモードでも同じように、P-LEDが付いたままなので、アプリとは関係ない
ように思えます。
S-ATAの部分は確認しましたが、問題はないようです。あと電源交換もしてみま
したが、状況は同じです。あとはどこが?
>>246 なら元に戻して同じ現象が発生するか確かめろよ。
発生しないならCPUが原因、
発生するならBIOSが原因。
自分でやれおまえがやれ。
>>247 ご回答有難うございます。自作なので、自分で組んでいます。
元に戻して、同じ現象になってしまうことから、BIOS及び、M/Bを疑います。
249 :
Socket774 :2009/01/31(土) 21:24:22 ID:tKKcfWh0
PowerLEDの+と−のピン挿しまちがえているとかじゃ?
>>249 アドバイス有難うございます。わたしは本当にブロガーなんで、今回のことは
自分のサイトに書いています。
なるべく簡潔に書く方法しか思いつかなかったので、「シャットダウンの際、
電源が落ちない」 にしたのですが、他にもクリーンインストール後、動くはずの
exeが動かなかったり、ブラウザーで変な動きになる現象となり、試行錯誤
していたのですが、原因は物理的にM/Bのどこかが壊れたと判断しています。
BIOS 2101でそもそものCPUは動いていたので、移行作業中に不運にもどこかが
壊れてしまったようです。
二枚あるP5Bのうち、一枚は問題がないので、残念ながら P5Q-PROを購入しよう
と思っています。
長文失礼いたしました。
251 :
Socket774 :2009/01/31(土) 23:40:12 ID:tKKcfWh0
>>250 物理的にM/Bのどこかが壊れたなら残念ですね。
P5Q-PROを新規に購入するくらいなら、UnityのP5Eアップグレードを利用
するとか、あるいは、資金に余裕があればRFもイイかも。
>UnityのP5Eアップグレードを利用 ぐぐって初めて知りました これはいいですね!
P5Q買うくらいならP5Eにアップグレードしたほうがいいな ただ注意点はケースファンコントロールが減ること デラックスのP5Bはハイエンドなんで3つあるけど P5Eはスタンダードモデルなので2つに減るから気をつけて?ねw オマケでMF化とか出来て少しは楽しめる
unityで買ってなかった>< 使えないぽ
255 :
250 :2009/02/01(日) 00:28:34 ID:yv0bFwKI
皆さん、有難うございます。 P5Eはいいな と思うのですが、軍資金が・・・・ ちなみにケースファンはファンコントロールで行っているので、M/Bにひとつあれば 問題はありません。 Unityさん この場合でも対処してくれますかね。
256 :
250 :2009/02/01(日) 00:39:31 ID:X6A71ovR
P5Eをunityで、申し込みました。
257 :
Socket774 :2009/02/01(日) 01:43:21 ID:zFL8Lwf8
P5B-
スマナイ。途中で送信してしまった。 P5B-E PlusのBIOS0638 betaでQ9650を使っているんだが、 NB等の設定をいじってしまうと、たとえCPUがautoでも CPUにかかる電圧が1.25V付近になってしまう。全てautoなら 1.15VできちっとC1EもOKなんだけど。
Q9650への移行作業一応完了・・・・ もう地獄だ・・・買ってきたCPUクーラーがあのピンの上にでっかいヒートシンクついてて、 どう考えたって物理的に押し込めねぇ・・・・ Q9650ごと叩き割りたくなる衝動をこらえて何度もトライしたが流石に手の出血がヤバくなったので諦めてリテールのクーラーを開封。 既にイライラしてるからかこれがまたはまんねぇ・・・何回やっても1箇所だけ浮く・・・・・ なんかあまり「ガチャ」っと気持ちい音はしなかったけど一応固定されたようなので電源ON。 何度かブルースクリーンになったものの、一応今現在2ちゃんねるブラウザが開けるくらいには動作。 CoreTempで見ると一番温度が高いコアと低いコアで10度以上差があるけどもはや付け直す気力も無い。 とりあえずあのクーラーの仕様考えたやつにはイグノーベル賞を授与するべき。
261 :
Socket774 :2009/02/01(日) 16:19:54 ID:zFL8Lwf8
漏れのQ9650@3.6GHzのコア温度(現在) #0:29℃、#1:33℃、#2:27℃、#3:25℃ (CoreTemp読み) 室温:18.0℃
俺も3.6GHzにしてみた。本当にしてみたってくらい簡単にできた・・・・
電圧は1.25Vに固定、あとは400って入力しただけで他いじってないが一発成功。
http://www.uploda.org/uporg1982016.jpg OCしたら温度のばらつきは高い方にまとまる感じでやや収まったけど、
>>261 と比較すると全体的に高いな。
高いと言っても3.6GHzのクアッドでこれってのはむしろ驚いてるが。
てか結局温度はCoreTempの最新版が一番正確って事で確定なのかね。P5BDmonで見るとそれぞれ-15度なんだが。
>>260 あのピン考えた奴狂ってるよなあ
俺も最初クーラー付けたとき涙目になるくらい苦労したから、先日CPU買った時にはリテンションキットも一緒に買ってきたよ
峰クーラー取り付けるとき手を切りまくったあの夏
P5B無印だけど、BIOS2101で、MemoryRemap:On にしても WindowsXP(32bit)でメモリが2Gしか認識されないよ。 試しにboot.ini で/3GB もやってみたけど駄目。 構成:CPU:C2D-E8400, メモリ2GB*2 これってやっぱりE0 じゃRemap 駄目ってこと?
ああ、うちも6GB載せてるけど、32bitでつかうと2GBになっとるな
なんか昔のP5B寺みたいだね。 ところで265は何のためにRemapしたいのかな?
commandoのPCIバスの電圧は5vのみ? 3.3vには対応してないよね?
ハァ?
>>269 / ``ヽ、
/ `ヽ, どうだい?俺のフェラ
l ‐‐-、 \ \ |
'、
/\ . : : : : : : : : : : : : .
ノ `\ .: : : : : : : : : : : : : : : .:: ::
く _ ヽ `ヽ、_. : : : : : : : : : :::::::/
_( ̄ ̄`ヽ、 r' -'゙ /;;;;;;;>、_ : : : : :::::/
'''''''"""" ヽ ゛゛:ヽ 》、, ヽ 〉/ ) )::. / ̄ヽ
. \ ノ(ノ ::::::`─'゙´-'゙レ'゙ /⌒
........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ `'‐──-、:: / /
--""" ̄ ^` ハ `ヽ_ / ィ'゙ /
/ ``ヽ、 / `ヽ, どうだい?俺のフェラ l ‐‐-、 \ \ | '、 /\ . : : : : : : : : : : : : . ノ `\ .: : : : : : : : : : : : : : : .:: :: く _ ● `ヽ、_. : : : : : : : : : :::::::/ _( ̄ ̄`ヽ、 r' -'゙ /;;;;;;;>、_ : : : : :::::/ '''''''"""" ヽ 鍵穴 ゛゛:ヽ 》、,.. ヽ 〉/ ) )::. / ̄ヽ . \ ー◇ ::::::`─'゙´-'゙レ'゙ /⌒ ........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ `'‐──-、:: / / --""" ̄ ^` ハ `ヽ_ / ィ'゙ /
', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳 ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡 _ __ ,′ ``ヾミミミ ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ ,′ -‐ミミヽ/ミミミミミ ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈 ,′ミミミミヽ / .:.:.:.:.:.く ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ ./ .:.:.:.:::::::::::::〉 ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ==== / .:.:.:.:::::::::::::::/ -='ぐ / l ||¨´ ̄`` . :; / .:.:.:.::::::::::::::::/ '''´ ̄` / `Y´ . ;..: ,′.:.:.:.:::::::::::::〈 ヽ____ノ', .;: .;: i .:.:.::::::::::::::::::::::', ,;;;'ハミミミヽヽ .,.:; .; :.;:. ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;', .;;;' ``ヾミヽ j! ,. ′.;: .;:. : ',.:.:.:ヽ い( ミj! )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :. ',;;;:;:;:入 _ ..:;.;:.:;..:`Y ミj! 、 、 ', ., 、:, 、 ';;;:;:.: `フ´ _ノ . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´ 、 、 ', ., 、:, ,. '´ Lノ´ ̄ , ィ´ .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´ ノノ ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ ,. '´  ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/ ',
', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳 ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡 _ __ ,′ ``ヾミミミ ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ ,′ -‐ミミヽ/ミミミミミ ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈 ,′ミミミミヽ / .:.:.:.:.:.く ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ ./ .:.:.:.:::::::::::::〉 ∠二二ニ彡' V/ ● にニニニニニニニニニ==== / .:.:.:.:::::::::::::::/ -=●ぐ / l ||¨´ ̄`` . :; / .:.:.:.::::::::::::::::/ '''´ ̄` / `Y´ . ;..: ,′.:.:.:.:::::::::::::〈 ヽ____ノ', .;: .;: i .:.:.::::::::::::::::::::::', ,;;;'ハミミミヽヽ .,.:; .; :.;:. ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;', .;;;' ``ヾミヽ j! ,. ′.;: .;:. : ',.:.:.:ヽ い( ミj! 3εj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :. ',;;;:;:;:入 _ ..:;.;:.:;..:`Y ミj! 、 、 ', ., 、:, 、 ';;;:;:.: `フ´ _ノ . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´ 、 、 ', ., 、:, ,. '´ Lノ´ ̄ , ィ´ .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´ ノノ ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ ,. '´  ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/ ',
あぼ〜ん 1239マダァ?
いちいちあぼ〜んとかうざい。 しかもありもしないことほざいてるし。
連鎖あぼ〜ん
age
保守
グラボが壊れてしまったようなので交換を考えてます。 P5BにGF7900GS(←昨日壊れた)以後の機種は適応するでしょうか? 8600とか9600GTとか? どなたかご回答よろしく願います。
何で適応しないかもしれないと思うのか、まずそれが不思議
PCI-Eの1.0と2.0を気にしているのだろうとエスパー
おおっ。即答感謝します。 ということは適応するんですね。 今から店行きます。てんぱってます。(^^;
誰も使えるといってないところがいいね
だってマルチだし
soundMAXがウザい 突然マイクが入力できなくなったりスピーカーとフロントヘッドホンが排他になったり… なんとかならないかな
つサウンドカード
>>285 オンボードのサウンドなんてこんなもんなのかねぇ。サウンドボードを買わなくても何とかならんものか。
以前俺のサウンコマックソも突然マイク無視されたりしてたけど ドライバ最新にしてからは今のところ妙な症状は出ていないな
>>287 ASUSはサウンドカード売りたいから、わざとオンボに糞チップ載せてるんだよ
まぁP5Qで客離れが進んだから、次のママンにはちゃんとしたチップ載せてくると予想
290 :
チラ裏 :2009/02/07(土) 20:18:59 ID:EXBV4dv6
やっぱサウンドカード必要かーと思ってX-Fi見に行ったんだけど… ファタたんモデルのUSBヘッドホン買っちゃったww
今度はもう少しだけモデル数を減らしてほしいな。
>>290 ヘッドホンだけしか使わないなら、かなりいい選択だと思う
ヘッドホンで音多少でも気にするなら、SE90→HA400→HD555くらいやってもいいと思うけど ゲームやらないなら、だけどね
P5B 無印と愛称のいいクアッドって何?
Intelならだいじょぶじゃない?
LGA 775のインテルCPUは相性ばっちりですよ
うちはSoundMAX消したらそれまで悩んでた妙なプチフリが激減した。 みんなは大丈夫なの?
298 :
Socket774 :2009/02/09(月) 10:22:03 ID:D/oUipmZ
おれP5k preだけどSoundMAXのせいでVISTA立ち上がってから2分ぐらいCPU使用率がやたら高くて その間にアプリ動かすと立ち上げるまで時間が異様に長かった クリンーンインストールしてからはSoundMAXのドライバ入れてない 安定しまくり
そもそもオンボのサウンドは使わない
>>298 noobな質問で悪いんだけど、soundMAX消して音ってどうやって出してるの?
サウンドボード買った上でBIOSでsoundMAX殺さなきゃダメなのかな
965チップ用のIntel HDオーディオドライバって探しても見つからないし、そもそもそんな物は存在しないの?
あー >965チップ用のIntel HDオーディオドライバ これがsoundMAXそのものなのか スレ汚しすまん
今日Q9650購入。P5B無印、BIOSは2101にアップ済み。 CPU電圧がAUTOしかない・・・CMOSクリアしたら直ったけど、FSB いじったら(?)またAUTOしかなくなった。これがE0電圧Autoバグって やつなのか (TT)
今日はあきらめて寝ます・・・
>>302 同じ環境だがVcoreいじって再起>見た目AUTOだけど設定した電圧になってる。
VcoreにカーソルあわせてもAUTOになるぽいから気をつけろ
305 :
302 :2009/02/10(火) 23:08:25 ID:Yu/9b7Rl
AUTOのままFSBを400にしたら、Vcore1.49vに。あわてて再起動して、 FSBを戻そうとしたけど、なぜかVcoreの設置項目復活。FSB400のまま でVcore1.25vにした。いまは400x9、1.25vで動いてる。304さん、ありがとう。
1238 SLP1+2.0とかないの
また必要もないのにBIOSアップデートした。
基本に忠実だな。
P5B-E+のBIOSで、Deluxe1238相当のBIOSがどこかに落ちてないかな
お前の足下に落ちてるそれは何だ?
夢・・・・
希望…
未来・・・・
忘れずに・・・ 愛、永遠に・・・
どこだよ・・・見えねぇよ・・・
つ【ハンカチ】
全俺が泣いた
おまえらなにやってんだw
どこから来て・・・どこへ行く? そんなものは・・・このわたしが破壊する! <<こころないてんし>>
.∧__,,∧ (´・ω・`) (つ糞と) `u―u´
残業でくたびれた帰り道、道端に海門のHDDが破壊されて放置されていた… 俺のP5Bは今日も元気です
P5B無印は45nmQuadに正式対応しているのに P5B-E Plusは未だベータ対応 この差はなんなんですかアスースさん
単にベータ版を正式版に変更しなかっただけじゃ 後は出荷量の違いかもな、無印のOEMも日本じゃ出ていないだけでどこかのメーカーで 出ているかもしれんし
>>323 P5B-E Plusで45nmQuad動いてるから問題ない
P5B-E Plus 定格動作だけど普通に動いてる。 安定しなかったら買い換えしようと思ってたけど、今のところは問題ない。
Q9650ね。ちなみに。
まだだ、まだ現役よ!
P5B無印を使っている。 メモリの4GB問題でトラブルがあってRemap無効では ブルースクリーンが頻発したので、現在はRemap有効にして使っている。 OSの認識は2GBで残りをRamphantomでOS管理外メモリとした。 これ以外は特に問題は発生していない。 Remapの際に1GB単位で持って行かれるのが少し気に入らないが、仕方ない。 まあ、この点をのぞけばよくできたM/Bだと思う。
なんか激しく勘違いしている気がする
なんか激しく勘違いしている気がする
>>332 BIOSは最新の2101なんですよ。
ただ、メモリを4GB積んだとき、Remap無効(BIOS 3GB認識)では
ブルースクリーンが頻発したのです。
それでやむなくRemap有効にして改善されたわけです。
現在のところ、これで安定稼働しているのでこんなもんかなと思っています。
>>333 そういうとき普通はメモリの不良を疑うものだが..
>>334 メモリも疑って、Memtest86を何度か回したのですが、
特に異常はありませんでした。
皆さんのところでは、Remap無効(BIOS 3GB認識)で
正常に動いているのでしょうか。
ocしてね?
C2D E6600 定格使用です。
>>335 うちの無印は前は6GBで今は8GBだけど、Remap無効でもブルースクリーンになったりはしてないよ
BIOSは1902でCPUはE8400を3GHz
>>338 当方の環境による特殊な要因なのかもしれません。
ブルースクリーン頻発後、Remap有効にしてトラブルが改善されたので
それ以来、元に戻さず原因を深く追求していませんが。
思い当たる原因がこれ以外、考えられないので上記の書き込みをしました。
もしかすると原因はほかにあって、大きな勘違いで気がついていないだけかも。
ウチのP5B-Dは逆にRemap ONだと不安定だったからOFFにしてた。
復旧したかな?
342 :
Socket774 :2009/02/27(金) 14:12:49 ID:pcAyWMiF
復旧したかな?
Asus CommandoってQ9650って対応してますか? corei7がこなれる来年位まで、値下がってきたQ9650を乗せて凌ごうと思ってますが、 ママンは対応していますか? (そういえば、昔はマザーに対応するCPUの周波数が書いてあったけど、最近は書いてな。 DuoやQuadの表記があれば、周波数に関わらず対応してるのかな?)
あー、円安でそろそろパーツが値上がりしそうなので、 明日Q9650買って最後の延命処置をする。 そして、USBとSATAの3.0まで待つぜ。
秋葉とかでASUSのマザボ買うときアサスっていっていいんだよね? アスースとかいってださいからいいたくないんだけど 店員に心の中で本当はアスースだぜ坊ちゃんって思われたくないw
アスースでもアサス、アサステックでも通じるよ、早口ならアザースでも通じる 10年位前はアサステックって言う店員が多かった気がする、、 今日、祖父でM/Bを買ったらアスースって店員が言ってたよ
エーサス(エイサス)でも通じる
アヌスでも通じる
それが通じるなら、アベシでも通じる気がしてきた
ガキ使の企画のようだw アナールでもなんとか通るか
オナールでも通じるな大体
オナホールでも通じるなjk
限界シリーズ・ASUS編 1.アザース 2.アヌース 3.アベーシ 4.アナール 5.オナール 6.オナホール 秋葉でチャレンジしてくる!
帰還できたらその報告だけしてくれ
「−」しか同じ文字が残ってないだろ
そうかP5Bシリーズもそろそろ終焉か 永く活躍した名器ではあった
360 :
Socket774 :2009/03/01(日) 23:07:14 ID:UQa/nv3l
P5B-SEdeE6600からQ9650へののせかえがうまくいきません。 Q9650はE0ステッピングで、BIOS1001から対応のはずが、 ビープ音もなりませぬorz E6600に戻すと普通に起動します。 どこかチェックポイントはありますでしょうか
361 :
Socket774 :2009/03/01(日) 23:15:55 ID:UQa/nv3l
すみませんでした。 質問スレに移動します。
オナホールは違う商品出されるだろ絶対・・・・・・・
テンガとかなら普通に置いてありそうだ
E+がとうとう二年でおいきになられた。 原因は俺が水こぼしたせいか、ショートさせてしまったらしい。 乾かして、治るかなーておもったら、パンっとケムリか。初めてだ。 もうこれ以上のマザボはいらないとおもったのにどうしよう、 中古でE+買うべきか、新しいのいくべきか、 Q6600だからP965でいいんだよなあ。秋葉でさがしてきます
ユニティのやつで交換してもらうとかは? 数日かかっちゃうけど
>>364 新しいのが欲しいのなら買えば良いんだが、まだ購入して2年なら修理に出しても良いんじゃまいか
事前に修理期間と修理見積もりを取ってからでも遅くはないと思うけどなー
まぁ新品はもう無いだろうから代替品になるかもしれんが
マザボの修理なんて考えてなかった。とりあえず。中古でSATAが8個つなげることができるマザボ適当にかってきて、 E+を修理見積もりしてもらうことにしようかな。 ユニティ問い合わせでいいのかな。ありがとう
うおおおおおおおおおお 箱あけたら、安心のサポート三年の文字が。 MVKだ。 レシートなんて残ってないよ・・・
MVKでも交換できたとの報告があったよ だめもとで申し込みメール送ってみたら
ありがとう、行動してみないとわからんね。 やってみる。
P5E交換サービスは物理的な破損・損傷がある場合は無理だとあるけど>364のはどうだろう 見た目が何も問題なかったら内部的にはどうなってようと関係ないんだろうけど
ユニティシール貼ってなくても大丈夫なのかな。代理店がMVKになってるけど とりあえずMVKにフォームから送ってみよう
交換サービスで10500円掛かるのなら、秋葉原の99でP5Qシリーズ買うのはどう?あえて 昨日、台数限定で各モデルが通常売価より1000-2000円割引してたよ P5Q-Proで12000円くらいだったとオモタ
P5Qはなんか不具合多いイメージでして、 とりあえずE+と同じ基盤のデラックスwifi買いました。6500円くらいだからいいかな。 E+もし修理出すことできて、戻って来れたら、サブPCにしようと思います。 965からあたらしいのまったくわからないんだよなあ。
P5B寺無線の新品があったのは確か、ぞあだった様な 今年初めだったか暮でE+ PreVistaが8000位で売ってたけどもう無いな。
よしレシートはないけど、二年前のメールはなんとか見つけることができた。 この注文メールがレシートがわりになるといいなあ。もしできたらご報告致します。
>>376 メールで行けるのかな〜?俺も気になるので駄目でもここで報告して下さい。
通販で買った場合具体的な明細が載っていればレシートの代わりになる時もあるらしい 交換サービスならユニティしかやっていないからMVKに送っても無駄だと思うよ 修理ならMVKしか無理だと思うけど
MVKのでも普通にユニティに送れば交換してくれるってば 交換しなけりゃよかったと後悔してるけど・・・
Q9650も動くし、P5BDでいいよ。
MVKから返信きました。注文メールでもいいそうです、添付すれば でも検査費用4300円+部品代はちょっと悩みます。 基盤交換だろうから、合計1万くらいになっちゃうのかな。1万五千円くらいになっちゃいそうかな。 よく考えてみます
>>379 グレードUP交換ならMVK保証のM/Bでも交換してくれると言う意味で
修理交換はMVK保証だからMVKじゃなきゃ出来ないって訳やよ
>>381 無償修理か修理代金のトータルが1万位になるのなら交換か修理してもらうとかに
してもらえば?トータル1万円超えるとなると新品探した方がいい気もするし
1万を超える様なら返品でも送料掛かるから廃棄してもらうとか
と思ったけど注文メールでもOKなら販売店経由で修理出した方が良い様な
1万5千ならウニティでP5E直行だなw
P5Eにすごくいきたい! でもSATA8個ないのがちょっと厳しい PCIEのSATAカード増設したうえでママンかえるかなあ
流石に修理費用がそれなりに掛かるならP5Eの方がいいと思うけどなぁ。
MVK扱いのものはユニティで交換してくれないよ シリアルナンバーでバレる
391 :
Socket774 :2009/03/04(水) 00:47:04 ID:wGTwjcyU
P5B寺+
[email protected] で快適だぉー
C●D製の糞メモリでも、4-4-4-12でサクサクπ焼きできるぞwww
BIOS 1238でもちゃんと設定すれば無問題w
πぐらいじゃ駄目だろう。
>>390 普通で行けばダメだけど、前スレから何人かMVKでも逝けたというレスもある。
ただし、逝ける・逝けないどちらの場合も具体的な証拠は一つも上がってないので信じるかどうかは別。
持ってるならメールで直接聞くなり強引にフォームを記入するなりすれば済むだけの話だしね。
第三者からすればどっちでも良いってことであまり検証云々は盛り上がらない。
転売ヤー等商売の絡む人は知らんが。
394 :
Socket774 :2009/03/05(木) 02:37:32 ID:3SWN9HhW
>>392 mp4の動画をエンコしながらπを焼くw
P5B-E Plus BIOS V0638 E6600からQ9650に載せかえましたがFSB375位より上にすると 起動やSUPER PIなどは普通にいけるんですが、 どうもVGAあたりにマイナス影響が出てしまいます。 FFベンチHi結果:400×9時)5300、375×9時)9300 ゆめりあベンチなどでも同様に400×9時の方が低いです。 SUPER PIは400×9時が早いです。 メモリを減らしたり、電圧をいじってみましたが特に変化がないです。 何か思い当たる方いましたらアドバイス願います。。
>>395 PCI-Ex16がx1になっちゃてるんじゃない?
家のも電圧盛りすぎるとそうなる時があったので、
cpuzで確認してみて。
>>396 ありがとうございます。
確認したところそのようです。
起動限界まですべての電圧固定にしてみましたがダメそうです・・・
(NB Vcoreを盛らないと起動しないです)
398 :
Socket774 :2009/03/15(日) 00:38:27 ID:cg8IBXrw
保守
eSATA接続の外付けハードディスクドライブ、ドライブドアテラボックスを このマザーのeSATAで接続すると不都合があるでしょうか? テラボックスがSiliconimage製チップで駆動しているのですが、 このマザーのeSATAはSiliconimage製ではないのでしょうか? じつは、ためしてみたころ、起動時に外付けの電源がすでに入っていないと、認識しない(これはBIOSSとか別の理由かも、と思いますが) 認識しても、かなり不安定です。で、理由がどこにあるのかよくわからないので質問しました。
>>399 P5B質問スレ6の690から読んでみ?
もしくはマザーボードについているドライバCD-ROMをまじまじと眺めてみるとか。
P5BでeSATAをホットスワップで使うにはjmicronのIDEモードをAhciにしないとだめ?
OS入れたあとにJmicronをAHCIにすると認識してくれないかも
>>399 俺はJMicronは(光学ドライブがあるから)IDEのままで
ICH8をAHCIにして、SATAをeSATAとしてブランケットに引っ張ってきて
ホットスワップに対応させて、外付けHDD使ってる。
一応この方法でも問題無いから、こっちの方法もよかったら試してみてくれ
P5BでAHCIする方法はググれば出てくるだろうし。
>SATAをeSATAとしてブランケットに引っ張ってきて >ホットスワップに対応させて これどうやるの?
BIOSにPECIの設定項目がない@無印ver最新
408 :
Socket774 :2009/03/20(金) 05:54:32 ID:Mt6Tqqg7
P5B-Vを使っています。 最新だと思って、AsusHPからIntel_INF、VGAドライバ落としたらインテルHPと比べてかなり古いんですけど、 XPHOMESP3を使っています。BIOSは、1211です。 安定しないのでインテルの最新のものに更新したいんですが、良いのでしょうか? または、ドライバの自動UPデートあるのでしょうか? クリインストールもしたのですが、AsusHPのドライバが古いというのは知りませんでした。orz
そりゃ世代の古いIGPだから最新のドライバが必須ってワケじゃなく、メーカーのサポートとして更新し続ける必要はないからね。 安定しないなら自分で新しいドライバ試すのは何も問題ない。
410 :
Socket774 :2009/03/22(日) 02:04:51 ID:qsD6i3Nh
>>409 ありがとうございました。
SP3を入れるなら、周りの環境もアップデートするのが当たり前ですね。
こんな感じだという事で、納得しました。
ありがとうございます。
ASUSのダウンロードページ表示されないんだけど
表示されるんだけど
えーなんでー
前は見れたけど、IE8入れたら見れなくなったよ
オレも見れねぇーと思ったら、IE8にしてた…
IE8で表示されてるよ。 もうサイト側で対応したただけかもしれないけど
418 :
Socket774 :2009/03/25(水) 02:44:53 ID:YyJ0XKlU
保守!
419 :
Socket774 :2009/03/29(日) 22:35:37 ID:advQaQt8
つい一月前ぐらいから,4台接続しているS-ATAのHDDのうち, 一台を認識したりしなかったりするようになりました。 (動作が不安定) 特定の固体のドライブを認識しないわけではないですし, コネクタのSATA1〜4の接続を変更したりすると, 認識するので,HDD側の問題ではないと思うのですが, MB側の問題でしょうか?? こころなしかSATAのすぐ横のコンデンサがふくらんでいるような風にも 感じます。 もし,ご存じの方がいらっしゃいましたら, ご教授いただけるとうれしいです。
ドライバーがDL出来ないorz
コンデンサをご存じのようで
>>419 あーP5B寺でおんなじ状況、USBも一度抜くと再起動するまで認識しない事が
ある。
チップセットかなぁと思ってるけど。
423 :
Socket774 :2009/03/30(月) 18:12:32 ID:2zoBmmVc
424 :
423 :2009/03/30(月) 18:20:36 ID:2zoBmmVc
すいません構成ですが 【MB】p5b寺 【メモリ】DDR2 1GB*2 【HDD】海扉250GB+日立500GB 【VGA】陰嚢7900GS(+リドテコ7900GS) 【CPU】c2d E6600 【電源】サイズ550W
425 :
Socket774 :2009/03/30(月) 18:31:55 ID:9gwtE+rZ
>>420 co.jpとasus.com経由は常時混んでいてDL出来ないから
tw、台湾のhp経由でDL出来るよ。
>>423 最新ドライバのSLIModはないんじゃね?
さがせば79GS世代のSLIModドライバならあるはずだが。
ドライバすら自分で探せないなら、やめとけとしか…
そんな化石使ってないで、安い260でも買えよ。
SLIするぐらいなら79GS売って9800でも買った方がいいんじゃね? CFするにしてもPCI-Eの片方は*4で動くんだし・・・(SLIはしらね) この板で人柱してまでSLIする価値は無いんじゃないかと俺は思うぞ 試したいなら別だがなw
430 :
Socket774 :2009/04/01(水) 10:52:30 ID:mp+bV/gU
P5B無印も、もうそろそろ買い換えの時期が来たのかなあ。 スリープからの復帰が物理メモリエラーで失敗するようになってしまった。 ブルースクリーンの物理メモリがダンプしてるって奴 シャットダウンからの起動は問題無いんだけどね。 スリープ失敗の後の起動は、音がミュートになるから ドライバが他のソフトとぶつかってる可能性もあると思うけど。 何かわからん。 先日も、ドライバは正常なのに、なぜかLANを 認識しなかったりしたし。(限定的な接続で修復不可の状態) BIOS2101にしたのが悪かったのかなあ。 ま、P5Bが本当に悪くなったかは再インストールしかないんだけどね。w で、たまに上げ。
>>430 その物理メモリを疑うことはしないのか?
寺にE0載せたらブルーバックでた。このマザーでブルーバックなんて初めて見たわ。 DDR2-800で動作するのかと思ったら、667までなのね。 しかもメモリ側のSPDにない周波数だから設定がよくわからんことになってる。
433 :
Socket774 :2009/04/02(木) 11:09:41 ID:xsaFI3I+
Q9650にしてるけど、CFDの安物メモリ2G×2で調子いいよ FSB 415MHz×9の状態でエラーはまったく出ていない TMPGEncのバッチで動画を連続エンコしてるけど、 もう100時間経過したwwww
434 :
Socket774 :2009/04/06(月) 03:31:30 ID:X7y+myd8
P5BにFSB1333のCPUってのりますか?
>>434 公式サイトにCPU対応表があって
対応BIOSのverも書いてある
メモリか GENOじゃねw
自分で電源怪しいってわかってんなら 電源買って試したら?としか言えない気も・・。
440 :
437 :2009/04/11(土) 15:27:59 ID:Yq0LTaS2
>>439 取り合えず、時期規格が色々決まるまでの"つなぎ"のつもりだから、
可能な限り金をかけたくないよいうのが本音
>>438 メモリテストしてみる
441 :
Socket774 :2009/04/12(日) 01:45:34 ID:6x94WcJe
>>437 電源だろ。
65WのCPUから130WのCPUに変えたんだから。
>>437 新品のenermax liberty 400wを一週間で壊した俺としては電源っぽい、
って思ったけどメモリーの設定の様な気もする。
P965 は FSB 1066Mhz の CPU だとDDR2-800はそのままで動くけど
FSB 1333MhzのCPUだとDDR2-800は不安定で動かないので
設定を変えてDDR2-667で動かすのが普通だけど...どうね?
まさかグラボの補助電源は挿してるよな?
444 :
437 :2009/04/12(日) 11:58:09 ID:QDLiovhi
>>444 442とは別人だが答えておく。
P965は1333MhzのCPUは本来未対応の為、OCと同じ規格外動作である。しかし、ASUSのバス耐性が高いから取りあえず動作可能なだけ。
メモリに関しては言えばFSBに対して1対1の方が安定しやすいが常識。つまり、1333MhzのCPUに対してDDR2-667のデュアルチャンネルが望ましい。
(製品の個体差によってはDDR2-800でも可能)
446 :
442 :2009/04/12(日) 14:17:30 ID:kZpYkNkd
>>444 >了解。電源を交換すことにする。
オーマイガ!www。ちょっと待てwww
今すぐ boot時にDELキー連打!!
COMMANDOのBIOSの画面に入って
Extreme Tweqkerというタブを選択。
→DRAM Frequency
→DDR2-667Mhz
に設定するだけでE6600で動いていたんだからまったく問題無いYO
メモリのエラー吐いてるんだからそれが原因だろ。設定関係なく。 店で交換してもらえよ。
448 :
Socket774 :2009/04/14(火) 22:53:41 ID:VIkktuBn
自作PC 自己レベル(PCスキル):低 グラボが逝って新品購入。マザーはPCIE2.0搭載しておりませんが、動くとのことでしたので購入しました。 ASUS EN7600GT→PALIT GTS250 ドライバの再インストール(再起動)を行うとPCが起動できません。 Winの旗マークが出て、強制再起動?となり、セーフモード選択画面へ・・・ 前の設定状態で起動するを選定するときだけ、どうにか動きますが毎回、新しいハードウェアを検知しました・・・と。 マザーから買いなおすか、7600相当を買いなおすか戸惑ってますが、まずは設定の確認をしたく、書き込みしました。 どなたか関心ございましたらご教授願います。 マザー P5B Deluxe CPU Core2Duo6600(2.4GHz) 電源 SkyHawk GM600WP-R(12V:2系統@22AA20A) メモリ 1GB(512MB×2)
ウィンドウズ再インストールくらいしろよw
NV GTS250買うとか情報弱者の極みだなw まぁ、みんなそうやって痛い目に遭いながら成長してきたわけだけど。
451 :
Socket774 :2009/04/15(水) 01:14:52 ID:/kLtS/zP
セーフモードでデバイスマネージャに入る グラボのドライバを削除する 再起動してもういちどセーフモードに入る 最新のドライバをインスコしてみる これでだめならPCを窓から投げる オレが下でキャッチしてやるw
>>448 古いVGAのドライバを綺麗にアンインストールしなければならない
むしろOSを入れ直した方がいい
P5B-VMのBIOS1004で45nmコア使えるようになったのなら嬉しいのですが・・・ asusのCPU対応表にはBIOS1001までしか表記されていません 何が変わったのでしょうか?
454 :
Socket774 :2009/04/15(水) 13:10:29 ID:S1Vzg7/1
>>448 HDDのクラスタが壊れている気がするけどね。
HDDをチェックしてみた方がいい。
前の7600もたぶん壊れてないんじゃない?
コンピュータを開いて、Cドライブを選んで右クリック。
プロパティをクリックしてツール、エラーチェックを
してみるといい。
もし壊れていて自動修復されてから、ドライバを再インストール。
これで駄目なら、OS自体を再インストールだね。
電源はどこメーカーの何W使ってる?
455 :
Socket774 :2009/04/15(水) 13:14:11 ID:S1Vzg7/1
おかしな文章だったね。 >もし壊れていて自動修復されてから 自動修復と不良セクタ両方チェックしてから
457 :
Socket774 :2009/04/15(水) 20:23:05 ID:DyKlx25a
448です。
コメントありがとうございます。
HDDチェックは問題ありませんでした。
VGRの6P配線2箇所を電源からの6Pケーブルパラ取りをやめ、6Pと変換コネクタ、変換コネクタのパラ取りと変えてみましたが変わりありませんでした。
ドライバの削除、再インストールも再起動でNGでした。
電源は SkyHawk GM600WP-Rです。
【参考写真:引用】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/ni_i_pw.html 報告書などを書かなければいけないので今週はこの状態で動かしますが、週末にOSインストールします。
戻ってこれましたら(汗)、何らかの記入します。
ありがとうございましたm(..)m
>457 憶測でしかないが、前のグラボと新しいグラボのドライバがなんか悪さ してるっぽいなー。OS再インストールが1番いいかもよ。 >前の設定状態で起動するを選定するときだけ、どうにか動きますが毎回 >新しいハードウェアを検知しました・・・と。 ハードで疑うとしたら電源だろうけど、ここまでこれるってことは やっぱソフト的な問題じゃないだろうか?
459 :
Socket774 :2009/04/16(木) 21:30:50 ID:Ut2r41iu
taiidanawwww あいかわらずうぜえwww
コンボラとクレイモアの数ワロタ
あら規制解除されてた
E6400からQ9650にCPUを載せ替えました。 載せ替え自体はBiosアップデートするのみですんなりいったんですが、神ツールがうまく動きません。 神ツールを起動しても、ファンやCPUはBIOSデフォルトのままです。 CPU FAN、CASE FAN、pseudo-SpeedStepそれぞれのAPPLYを押せば、その項目はちゃんと動作するようになります。 3つのタブでAPPLY押せば希望通りの動作はするんですが、何か問題があるのでしょうか。
左下のApply on startupにチェックついて無いとかか? てかE8* Q9*シリーズは神ツールのver変えないとダメじゃなかった?
>>464 …そのチェックがはずれてるだけでした。
お恥ずかしい。そしてありがとうございます。
P5B無印でCPU交換しようと全バラ中、VGAがケースにひっかかったのを無理矢理抜き、 作業終了して組み終わった後に床に光る超極小の短冊みたいなものを見つけて何かと思ったら・・・ どうもPCI-Eスロット内部の端子がはがれ落ちたとしか思えないものがorz P5Bの次に選ぶとしたらやっぱり在庫潤沢のP5Q?
P5QはUSBが不安すぎてイヤだなぁ
P45に行くなら戯画のほうが良いと思うよ
469 :
Socket774 :2009/04/30(木) 00:51:07 ID:3DNlSMu1
↓ここで例のP5QのAA
よくぞ(ry 買う権利を(ry
472 :
Socket774 :2009/04/30(木) 06:26:55 ID:3DNlSMu1
P5Qシリーズは、USBが糞。
P5Q難民っていうか、そろそろ壊れる時期のP5Bクラスからの乗り換え組みがP5E買いあさったみたいだなw
色々悩んで戯画に浮気してしまった。 でもP5BDeluxeは売らずに取っておこうと思う。 苗床としてケースが生えてきますように・・・。
戯画てどうなの? 何かオススメ教えて
戯画スレで聞けよ
重破斬とな
ZOAにまだP5B寺あったぞ。値段そのままで、もはや意地としか思えんw
480 :
Socket774 :2009/05/02(土) 23:23:30 ID:Lsa0q7tg
>>479 P5B寺が値段そのままでということは、
P5K寺、P5Eとかも値段そのままであるのかな。
こいつメモリどこまで増やそうかな
亀過ぎる質問で恐縮なんだけど・・・ 寺にQ9650のっけても、定格の力を引き出すためにOCしなきゃならんのだよね? BIOSもそうだけど、チップセットの対応がどうとか。。。 で、そこを MBを労わる という名目でOCしなかった場合、性能的にどの程度差が出るのかな、と。 あ、比較対象としては、今も現役のE6600。 あと地力の出てるQ9650。 エンコードとかした場合、E6600には勝つるだろうけど、地力の出てる9650に対してはどーなんだろ??
483 :
Socket774 :2009/05/08(金) 04:46:24 ID:1skp9TlC
FSBがゴニョゴニョなだけでOCだとか気にしなくて良いと思う OC扱いが嫌ならP45ぐらいの捨て値のマザー買うのが快適だと思うけど・・・ それか寺が潰れるまでQ9650を快適に使うのがお得でない?
COMMANDOからP5Eに乗り換えてみたけどCPU周辺のヒートシンク高くて 忍者のヒートパイプに接触。CPUクーラー交換で泣きそうになった。
>>482 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241021212/3 3 :Socket774:2009/04/30(木) 01:07:44 ID:iIq0QLwQ
[2009/02/09]
◎12万円以上
●QX9775:LGA771 Dual CPU とにかく価格度外視で全てにおいてハイパフォーマンス。2個で1セット TDP以外に死角無し,倍率フリー
●QX9770:とにかく価格度外視で全てにおいてハイパフォーマンス。TDP以外に死角無し,倍率フリー
◎8万円台
●QX9650:動画編集などQ対応アプリメインorアプリ多重起動&Q非対応アプリはE8400相当,倍率フリー
◎3万円台
●Q9650:動画編集などQ対応アプリメインorアプリ多重起動&Q非対応アプリはE8400相当
◎2万円台
●Q9550:動画編集などQ対応アプリメインorアプリ多重起動&Q非対応アプリはE8300相当
●Q9400:定格動作時低発熱低省電力&Q対応アプリメイン&アプリ多重起動
●E8600:Dual最速で大半の3DゲームなどQ非対応アプリメインかつQ6600同等のエンコ速度
●Q9300:定格動作時低発熱低省電力&Q対応アプリメイン&アプリ多重起動 【Q9400登場後discon】
◎1万円台
●Q8300:動画編集などQ対応アプリ&アプリ多重起動 低発熱/低消費/低価格Quad 消費電力はDual高クロックと同等
●Q8200:動画編集などQ対応アプリ&アプリ多重起動 低発熱/低消費/低価格Quad 消費電力はDual高クロックと同等
●Q6600:動画編集などQ対応アプリ&アプリ多重起動&Q非対応アプリはE6600相当
●E8500:大半の3DゲームなどQ非対応アプリメインかつQ6600同等のエンコ速度
●E8400:大半の3DゲームなどQ非対応アプリメインかつQ6600に近いエンコ速度
* エンコ速度は設定やSSE4.1対応の有無などによって変わるのであくまで目安
* HD解像度とSD解像度でも得意不得意有り
* 3Dゲームは大半がQuad非対応なので高クロックDUALが有利だが極一部Quad対応ソフトも有
* ベストバイはは用途次第
>>482 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239060934/4 Q9650を1.00とした相対性能
i7 965 i7 920 QX9770 Q9650 Q9550 Q6600 P9950 E8600 E8400
1.37 1.13 1.06 1.00 0.95 0.78 0.72 0.57 0.51 Fritz 11
1.53 1.27 1.04 1.00 0.94 0.74 0.83 0.58 0.52 Mainconcept Reference 1.5.1
1.25 1.05 1.07 1.00 0.95 0.77 0.82 0.60 0.54 AVG 8
1.36 1.13 1.07 1.00 0.94 0.76 0.79 0.63 0.56 Cinema 4D Release 10
1.38 1.16 1.06 1.00 0.95 0.75 0.77 0.63 0.56 3D Studio Max 9
1.43 1.20 1.06 1.00 0.94 0.77 0.72 0.62 0.58 Premiere Pro CS3 HDTV
1.41 1.18 1.06 1.00 0.95 0.76 0.62 0.73 0.66 Nero 8 Recode
1.63 1.32 1.06 1.00 0.94 0.77 0.85 0.79 0.72 DivX 6.8.3
1.58 1.28 1.02 1.00 0.97 0.78 0.83 0.80 0.78 WinRAR 3.8
1.05 0.97 1.01 1.00 0.99 0.93 0.92 0.88 0.83 Supreme Commander
1.38 1.09 0.99 1.00 0.95 0.73 0.65 0.97 0.83 World In Conflict
1.03 0.91 1.00 1.00 0.98 0.80 0.71 0.92 0.85 Unreal Tournament 3
1.16 1.03 1.02 1.00 0.97 0.85 0.90 0.89 0.85 Studio 12
1.08 0.91 1.09 1.00 0.95 0.80 0.69 1.06 0.97 Acrobat 9 Pro
1.11 0.92 1.06 1.00 0.93 0.79 0.72 1.10 0.99 iTunes
1.23 1.06 1.08 1.00 0.97 0.96 0.81 1.05 0.99 Crysis
1.27 1.04 1.06 1.00 0.95 0.76 0.75 1.09 0.99 XviD 1.1.3
1.05 0.88 1.07 1.00 0.94 0.80 0.72 1.11 1.00 Photoshop CS 3
1.13 0.94 1.08 1.00 0.95 0.77 0.71 1.11 1.00 Lame MP3
1.05 0.87 1.08 1.00 0.97 0.80 0.69 1.11 1.02 Winzip 11
ちょい聞きたいんだけど、メモリ800まで対応て書いてるけどそれ以上積むとしたらメモリの電圧下げないと駄目?
意味不明。
回答者はあなたのことは何も知りません。 相手に伝わる文章を書くように心がけましょう。
>>487 DDR2-800対応のマザーボードで1066のメモリを使用する前提だと想像して回答致します
DDR2-1066で使用する電圧(2.0Vくらいかな)は800よりも高い電圧で動作させる場合が多いだけです
デフォルト電圧で使おうが800(1.8Vくらい?)の電圧まで下げて使おうが基本的に問題ありません
電圧を下げなければならないわけではありませんので御自由に
1066のメモリを800として使うのに、わざわざ高い電圧を設定する必要もないですがね
あ、1066として使うなら電圧下げちゃだめですよn
規制されてて書けませんでした;; 1066をデフォで使っても800になるみたいですね。ご親切にありがとうございました。
492 :
Socket774 :2009/05/17(日) 05:03:32 ID:FWYyqQRc
BIOSを最新にしたら、DVDドライブとか認識しなくなりました・・・ どうやったら、認識するかな?
解決したw
P5B無印使いなんだけど、CPUをC2D6600→C2D8600に換装したら マザー上?のどっかからキーンって高周波な音が鳴るようになった・・。 ものすごく気になる嫌な音だorz。 原因かもと見当つけて、CPUと共に換装したCPUファンをさらに換装 (純正→サイズの安いやつ)してみたけどやっぱり同じorz。 何となくNBが鳴ってるような気はしてるけど結局場所を特定できず・・。 やっぱり無印(FAN無し)でFSB266→333はまずかったのかなぁ(;´ω`)
>>494 コイル鳴きじゃない?
だとしたら対策もネットで調べればいくらでもあるけど
P45系マザー買ってきちゃったほうがいいかもね。
496 :
494 :2009/05/17(日) 15:38:50 ID:Ln0XLU7M
>>494 ご教授どうもです。助かります。
長年に渡りママンに合わせて色々パーツを装着/増設してますし、
OS入れ替えも大変だからマザー換装は最終手段としたいんですよね。
CPU入れ替えた今となってはキーン音以外全く不満はないですし。
・・というか、なんかBIOS設定弄ってたら突然直ってしまった・・・。
CPU/メモリの設定を全てAutoにし直しただけ・・おおかた半月も
悩んでたのがバカみたいだorz。以後気をつけて経過を見ます・・
おめでたう コイル鳴きのメカニズムから考えても、電圧変更などで 改善するのは十分ありえるね。
CPUに負荷かけたらまたキーンて鳴りそうな気がする
P5B素にGTX285入れてるけど、コイル泣きないのは当たりだった〜!と喜んでるんだけどさ。 なに?高周波?なの?コイル泣きって。キーん? ということは......アラ5の俺の耳には聞こえてないだけなのか....... うれしいような、物悲しいような......
アラ5で2ch 見習いたくないです><
一家団欒の時間帯に2ch 見習いたくないです><
502 :
499 :2009/05/18(月) 03:03:39 ID:dsenK2LJ
・・・というわけで、一家団欒とやらの折に子供らに聴力テストをやってみた。 20KHz余裕で聞き分けやがる。すげ〜。 若いっていいね。 俺にもそういう時期はあったはずなんだが.... ・・・・てなわけで、GTX285マシンは俺専用ってことでw
顔真っ赤にしてカキコ そんな大人になりたくないです><
504 :
499 :2009/05/20(水) 00:21:24 ID:5UhmzM3z
なんだよ、別に見習えなんて一言も言ってないぞ。 なに脳内やってんだ? それと、若いっていいな、って羨ましがってるじゃん。 別におとなになんかならんでもええよ。 いつまでも若くいれば?いられるなら、だけど。
これはひどいw
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ! 三 三三 /;:"ゝ 三三 f;:二iュ 三三三 三 _ゞ::.ニ! ,..'´ ̄`ヽノン /.;: .:}^( <;:::::i:::::::.::: :}:} 三三 〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__ ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ
無駄に歳だけとった馬鹿な大人にはなりたくないですねー
枯れた商品スレにはキチガイが沸く法則
509 :
Socket774 :2009/05/24(日) 16:20:04 ID:P/H5xIk2
本当に書くことがないなあ。 安定しすぎてる上げ。w
510 :
494 :2009/05/25(月) 10:58:25 ID:XiBynsC1
安定していてありがたいママンですよね・・。 WinPCの6月号で珍しいチップセットのベンチ比較が載ってましたが、消費電力は 最近のチップと比べて高めのようですが他は現行のモノにも劣らないようですね。 私みたいにPCIの遺産(ガラクタとも言うw)を色々死蔵してる人間にとっては簡単に マザー換えとは言えませんし、どうせGPU2枚積みなんてしないからちょうど良いです。 そういや全然話は変わりますが、元来ベースクロック(で合ってましたっけ?)266なP5B無印に ベースクロック333なCPUを積んで、BIOS(2101)でクロック関係の設定を全てAutoに変えてるんですが、 この状態ってメモリのクロックはいくつで動いてるんでしょうかね?。等倍な1000MHzではさすがに 動いてないと思うんですが、メモリのクロック生成とか今のBIOSでどうなるのかがわからない・・。 メモリのリアルなクロックをWindows上で調べる方法って意外と無さげですねぇ。
素人だけどCPU-Zで見られるのってリアルなクロックじゃないの? 教えてエロい人
512 :
494 :2009/05/25(月) 11:35:01 ID:XiBynsC1
あー・・・、よく見たらそうですねorz。ありがとうございますです。 Memoryのところのこれですね。 DRAM Frequency:332.8 MHz、FSB:DRAM:1:1...666MHzですね。 ウチの環境、BIOSでメモリクロックを833に手動設定すると起動しなくなるんですよねー。 Castor LoDDR2-2GB-800-R1なんて自分にしては上等なモン積んでるんですが、 RAMディスク用に4枚積みしてるからなのかもw。
ASUSのこの世代のはtRFCタイミングが手動でPSCチップの最適値まで緩められない。 結果、PSC系の多数のチップが高クロックで非常に回しづらい。
バスクロック400Mhzにしたらえんちゃうの?
516 :
Socket774 :2009/05/29(金) 04:49:17 ID:hRiEgdkX
>>515 FSB 400MHz×9倍でCPUもメモリも元気ですw
Q9650いいよいいよ
DDR2-833ねぇ。。。4枚差しだとまず動かん。 COMMANDO vs P5Eは微妙だねぇ。 古いソフトでも扱いやすいのはCOMMANDO。 OCでも安定動作させやすいP5E。
こんにちは、お世話になります。 私はP5B 無印(CPU E6600)を使っているのですが、FSB1333 のCPUをつけると、 FSB1066として動くことは動くのでしょうか? CPUだけを、Q8400S辺りに買い換えようかと思っていますが、 マザーボードも買い換えたほうがいいでしょうか?
動くと思うよ 自分もP5B+E6600からQ9550に乗せ換えたけど 遊びでFSB200まで下げても動いたよ
521 :
519 :2009/05/29(金) 19:54:56 ID:qDQywuUZ
>>518 >>520 あっスマン
BIOS2104で対応かぁ
でもまだDL出来ないな
せっかくのクアッドコア購入なら
9550とか9650も検討してみたらどうかな
新BIOS来ても新CPU対応だけか。 まぁ、当然といったら当然だけど。
不具合もコソコソっと直してるかも。
FSB1333CPU O.C時のVcoreのAUTO固定バグが直ってるね
525 :
Socket774 :2009/06/02(火) 21:17:27 ID:wXRrdWsY
ホシュ
527 :
Socket774 :2009/06/12(金) 13:50:03 ID:FTML5MFJ
とりあえず入れた。
動いているものはいじるな の法則でとりあえず入れない
529 :
Socket774 :2009/06/12(金) 21:33:10 ID:eWteE3xL
でも好奇心に負けて入れる必要もないのに入れる>528の後ろ姿が...
Readme読むのめんどいから、どこが変わったのか教えてくれ
531 :
Socket774 :2009/06/13(土) 05:35:58 ID:zPhSRBsn
英語だから読むの面倒なんだろ解ります(自分もだから)
無印に9650入れた。定格で動かなかったけど UMAXの糞メモリ外したら動いた。まだ5年は戦える!
PCIぶっこわれた買い時かな・・ でもまだうごくし;;
神ツールと同様のことできるマザーってある? ファンと電圧とクロック下げがメインで
>534 作者のページにいってこい
もうちょっと待つべし
Q9505絡みかな?
539 :
Socket774 :2009/06/20(土) 00:12:48 ID:zL2YHy4Q
ロープロ版のトランセンド使っている人いるかな?P5Bでも問題なく使える?
540 :
Socket774 :2009/06/20(土) 00:13:46 ID:4F7qgrBi
あ
あれだけ定番のマザーだったのに すっかりこのスレも過疎ってきたな
>>541 まだまだ現役で使ってる俺に一言
予備でもう2〜3枚ほしいくらいだ。
もうやることはやり尽したし、今じゃ寿命報告のほうが増えてきたしな
もう俺のP5BDちゃん3年頑張ってるぜ
545 :
Socket774 :2009/06/21(日) 04:03:07 ID:xa7Ytn7n
>>543 寿命になるのは、NBとSBのグリスを塗り直さないからww
あと、NBのヒートシンクにあるロゴ入り金属シールカバーは、ニッパー
で切り裂いて除去すること!
これをちゃんとしとけば、寿命はまだこないw
たった数年で陳腐化するのに オール固体コンとか正直無駄の極地だよな。。。。 。。。。。などと最近悟ったよ俺w そんな俺はP5B寺使いw
なんかインテルロードマップ見てると2011年ぐらいは余裕で戦えそうで怖いw
気分でBIOSアップデートしてみた。成功した・・・・正直失敗で買い替えを望んでいたんだけどな
P5Kと互換性あるんだよな、再インスト−ル面倒だし買うかな
MCHがあっちっち
>>550 本当?
p5kにメモリ16gつみたいかも。
>>546 同意・・・と思ったが、ウチのファイル鯖P55T2P4だったわ。
そこまで古いと電気代でむしろ高くつくんじゃね?
うわ、P55T2P4、初めて自作したM/Bだわ。 Pentium166MHzを6万円とかで買ったような。
>>553 ちょ、懐かしい。
俺も初めての板だわw
まさかの現役ってのもすごいけど、ディスクドライブどうしてんの?
PCIカード?
メモリも128Mとかが限界だったような。
保守
今からE6600はずしてQ9550つけます 一回で上手くいくように祈っていて下さい 祈っててくれた方は次組むPCのセットアップが 一回で上手くいきます
何をしても起動しない、そして変な汗が脇の下から滴る青春
>>558 P5B無印+E6600でまだまだ頑張る俺が祈ろう
まったく、、、俺と同じ構成かよ
まったく、、、俺と同じ構成かよ
まったく、、、俺と同じ構成かよ
まったく、、、俺と同じ構成かよ
565 :
Socket774 :2009/06/30(火) 21:00:14 ID:+1DDIyeD
まったく、、、俺と同じ構成かよ
567 :
558 :2009/06/30(火) 22:12:05 ID:HGTRlacR
>>560 祈ってくださってありがとうございました
運命の一回目はBIOSすら起動しませんでした
付け替えた時にCPUクーラーがしっかり付いているかわからずに
強く押し込んだ時にミチミチッと変な音がしたので
せっかくの新CPUを押し潰したかも知れません
今日は腰が疲れたので明日原因を調べます
ありがとうございました
568 :
558 :2009/07/01(水) 09:15:48 ID:RYJ8XPxo
連投失礼します 4回目の起動で上手く行きましたので結果だけ報告させていただきます 原因はグラフィックボードのささり具合が悪かったため モニタに何も表示されていないだけでした('A`) 何という凡ミス('A`) CPUがつぶれてなかっただけよかったです PC自体は今快調です(゚∀゚)
569 :
Socket774 :2009/07/01(水) 12:30:54 ID:GY9yTJ1t
E6600をOCしただけで早3年か。 特に上を目指さなくてもここまで来るとは
俺もE6600だけどこれほどの超高速CPUよりさらに上のCPUが必要だなんて 次期ノーベル賞候補の科学者かニートのゲーマーぐらいじゃないかと思っている。
このスレのE6600率は異常 まあ俺もなんですけどね
85でサーセン
574 :
Socket774 :2009/07/04(土) 08:27:44 ID:aJuFsIjN
GPUは7800GS→9800GTXと一回買い換えたけど E6600とP5Bはまだ2,3年は戦えそうだ
CPUをE6600から8400に、GPUを7900GSから8800GTに 変えたけど、確かにE6600でも十分すぎる。 てか、PCでゲームをする時間もなくなってきたから次PCを作るとしたら もう少しグレードを下げてもいいんじゃないか?なんて思えてきた。
intelCPUの価格改定とP5Bの発売時期が同じくらいで 実質E6600とE6420の選択肢くらいしかなかったし ここでE6600持ちが多いのは当たり前 俺はQ9650に載せ換えたけど エンコとか動画配信とかやらなきゃE6600で大抵十分だよな
同じC2Dでも今のは発熱や消費電力が大分下がってるからね。 今はサブマシンで余生を過ごしてるE6600だけど、最初のステッピングだから65nm品の中でも発熱が多い。
E6300は少ないのかな。 最近同じ名前のCPUが出て、インテルからも忘れ去られたと思ったよ。
>>578 ここに集うぐらいの人ならば、
価格改定時にウホウホで既にE66やQ66行ってるだろう
E8400が通りますよ。エンコもゲームもいけてIYEE
確かに当時は組み合わせのバランス最強だったよね ・・・と寺+E6600の俺も参戦
寺+E6600+8800GTX が今でも元気でメインマシーンの俺が通りますよ 当時から変わったところといえばHDDだけ
583 :
Socket774 :2009/07/04(土) 22:02:29 ID:aJuFsIjN
パソコンもそろそろ商品として成熟期に入ったんじゃないの ハードソフト共に目新しい進歩ってのをここ数年感じないんだけど まぁ、財布や地球環境にはやさしくていいけどな
寺+E6700でここまできてる。 Qとかi7に乗り換えて、体感的にぜんぜん変わったって人いる?
会社の金でE6700→E8500→i7 940と来てるけど ずば抜けて変わったというような感覚はあまりないよ。 自分の金だったら変わったと思い込むだろうけどw
会社のPCはまだPen4が多いわ
587 :
Socket774 :2009/07/04(土) 23:39:45 ID:3XiDHcC5
やっぱ、E6600って一つの基準だな。 普通に使う分には何にも困らないだろうな。 これ以上のスペックが必要と言う人は 今最強のスペックでも足りないだろうな。
だな。64bitWinとアプリがもっと普及するまではがんばれるな。
昔E6600→E8500→Q9550Sだけど体感ではわからないな 恩恵があるのはエンコとかの動画関係だけ
590 :
Socket774 :2009/07/05(日) 00:27:53 ID:JqqJMU1p
【今P5Bに乗っているCPUは?VGAは?】 MB 寺 CPU E8400 VGA 9600GT
MB 寺 CPU E4500 VGA 9600GT VGA、ひとつ前は7900GSだったが、 正直載せ替えてもあまり変わった気はしない
MB 寺 CPU E6600 VGA 7600GS
MB 寺 CPU E8400 VGA GTX260 216sp 55nm VGAウルサイ
E6600@3Gで使ってるとE8500@4GやQ系に乗り換えても ベンチで数値が上がるだけで劇的な変化がないから何時までたっても乗せかえる気がしない
MB 無印 CPU E6600 VGA 7900GS
MB 寺無線 CPU E8600@4GHz VGA 7900GT PhotoshopCS2で150MB超のpsdを扱う際、E6600@3GHzと比べるとかなり違う
MB 寺 CPU E6600 VGA 7900GS
すいません、質問スレが落ちてしまっていたのでこちらで質問させてください。 OSを再インストール後にマザボの付属CDで各種ドライバをインストールしても USBヘッドセッドが不明なデバイスと認識されてしまい使用することができなくなって しまいました。 これはマザボ付属のCDだけでは何か足りなかったのでしょうか? MBは無印です。
MB 寺 CPU E6400→E8400 VGA 7900GS→GTS250 CPUはFEZの為に、VGAはAIONの為に乗せ変えた
MB 寺 CPU E6600→検討中 VGA HD4670 だけどCPUはE8500だのQ9550にするとしても 使用用途をよく考えたら乗せ替えの必要一切ないな。
次のIntelの仕様が固まるまで頑張るのが良さそうだね
604 :
Socket774 :2009/07/05(日) 07:59:05 ID:kW1Butjm
体感変えるならCPUをE6600→I7にするより 今ならシステムのHDをSSDとかにした方がいいんだろうな
長持ちしてるからって数年前のHDD使ってたりしたら 今のHDDに換えるだけで大分違うしなぁ
>>600 マザー付属のドライバCDにヘッドセットのドライバ入ってるわけないやん
入ってるとすればWindows自体に入ってるよ
デバイスマネージャで一度削除してみたら?
MB 寺 CPU E6600 VGA 8600GT 次は屁呑む2かi5あたり
MB 無印 CPU E6600 VGA 4580 オンラインゲームのAIONに向けてCPUをQ9650に交換しようと思うのですが メモリー4枚挿しで不具合あるのでしょうか? 他にも問題発生する可能性があるなら諦めます;; アドバイスお願いします
さすがに過去スレぐぐれと言わざるを得ない スレチ
MB 寺 CPU PhenomII 940BE VGA 9800GT
611 :
Socket774 :2009/07/05(日) 21:46:30 ID:kW1Butjm
P5Bはこのままでいけば今までで一番付き合いの長いマザボになる悪寒 (日電の8001や9801RAも4年と長かったけど、あれはDOS/Vじゃないし) しかも途中で一回もCPU交換してないし 今のところP3B-Fが一番長かった気がするけど、あれ何年くらい使ったかなぁ... セレロンからP3まで使ったような気がするもんなぁ
>>611 俺もP5Bは一番長い付き合いになるマザボになりそうだよ。なんだかんだで
一部のハイエンドパーツを除いて主流な物がつけられるもんな。故障しない限りは使い続けられるな。
今は1〜2か月に一度エアブロワーして中のほこりを取り除いてる。
家はPC掃除の基準はHDD温度だな フィルターが詰まってくると段々温度が上がってくるので、 掃除直後より4,5度上がったら掃除することにしてる
614 :
Socket774 :2009/07/05(日) 22:06:10 ID:8kN1kjfQ
確かに長い付き合いだよな。 マザボのボタン電池を替えたのなんて初めてだ
そんなおまいらもWin7あたりで買い替え予定とかある?
Win7というよりLynnfieldで買い換えるかも。
寺+E8500 景気が回復するまでこれで戦う
Vistaがリリースされて酷評を聞いた時にはWin7でって思ったけど、 やりたいゲームやら仕事に必要なソフトでこれじゃないと動かないって物にならなければ 買い替える予定と理由がない
>>592 まったく同じだ!
VGA:7600GSはファンレスだよね?
ケース内かなり熱くない?
MB 寺 CPU E6600 → Q6700 VGA 7900GS しばらくはこのままかな
MB 寺 CPU E6300 → E7500 VGA 8600GT → 9800GTge OCしないし、ちょい古めのゲームだから十分だった。 CPU変更は体感で結構変わった
CPU変えたりとかってより、ついでにやったOS再インストールで サクサクに感じるw
>>622 それはあるなw交換と重なってそりゃ物凄くサクサク感じるw
セキュリティソフトを入れるまでは。
ついでにSSD入れろ 物凄くサクサクになるぞ
最近のSATAのHDD2本でRAID0すんのと速度大して変わらなくね? ランダムが早いんだっけ?
ランダムが早い 発熱が少ない 音が静か 消費電力が少ない 振動に強い でもまだまだ高い
うまくまとめたね
>>614 付き合わずに放置しているから電池が消耗するんだよw
マザーボードのPCIコネクターと、グラボのコネクターの間に延長コードって有るの? マザボにグラボを直刺しだと、他の部品に干渉してしまう。(L字型) 自作ホルダーにてグラボとマザボを固定、水平(二字型)にしたいのです。
SSDて寿命短い+データが不安定じゃなかった?
632 :
629 :2009/07/07(火) 20:51:30 ID:PC26KX5T
>>631 おお、こんな感じのです。ありがとう〜
アスースのベアボーンもいいよ
>>630 安いのはプチフリするから価値なし
寿命はHDDよりあると思う
634 :
Socket774 :2009/07/07(火) 21:49:31 ID:Ssa2ZyqB
SSDはまだ実績がなぁ 買うとなるならシステム用になるからSLCタイプが欲しいし 容量も最低で128G そうなると結構厳しいなぁ 寒村とかはパスしたいし
今SSD買うなら最高級品買うか、同一容量で最安のを買うかのどっちかな気がする。 というか俺ならそうする 32G MLC の虎のSSD か 容量いっぱい SLC のIntelSSDか みたいな。
折衷でIntel MLCの80GBがいいよ。安くなったし。
SSDはRRもRWもHDDの数十倍〜百倍程度ある上にシークタイムがゼロに等しいから体感がまるで違う
SLCの安心感は確かにいいんだが、一日の書き込み量はネットサーフィン等いろいろやっても、せいぜい数GB
何の対策もしなくたって、最近のウェアレベリングがしっかりしてるSSDならMLCでも数年は持つって結論が出てる
というわけで俺も次に買うなら
>>636 のように、既に3万を割り込んだX25-Mの80GBあたりを買うと思う
ちなみに今遊び用マシンにはMTRONの32GBを導入してるが、大変満足だ
>>630 前者はネットブック用の格安SSDとか某JM社製コントローラ(笑)を積んだ廉価機種の話な
後者については聞いたこともない
初期不良?でコントローラがいかれて突然死、はないわけじゃないが、HDDにも初期不良はあるしな
>>637 >最近のウェアレベリングがしっかりしてるSSDならMLCでも数年は持つって結論が出てる
たしかにそうかもしれんが(俺もある程度はそうは思うが)、
やはり不安感があるよね、SSD
ていうかスレチだ、ごめん
>>628 そう思ってたんだけど、毎日 15時間程度はつけっぱなしにしても電池が終わる。
最初から電池が少ないものが当たったか、昔と違い給電時も電池を使ってるのかもと思ってる。
別の875あたりのマザボだけど 24時間稼働を3年ぐらいしてたら電池フツーになくなったよ。 通電してるかどうかは全然関係ないと思う
たかだか200円の電池ごとき、半年も持てば御の字だろ
普通は電池代より交換の手間を気にするとこだと思うが
3.5積めるデスクトップでわざわざSSD使わんでもいいよ。
SSDは買い時悩むよな。まぁチキンなわしは次期マザボぐらいとおもう
待てば待つほど安くて高性能になるのが分かり切ってるパーツだからね。
そういや鯖のCUSL2の電池、組んでから一度も替えた記憶がねえな。 落としたらヤバいのか、アレ・・・・
ATXとかは、電池切れた状態で落としても BIOS保持されてるさ 元電源OFFやコンセント引っこ抜かないかぎり平気
しかし、どうでもいいけど、急にスレがにぎわったなw
ベアボーンで、V3-P5G45の中身のマザボはこれ専用のマザボ? P5B-VM DO辺り(これ同等)じゃないよね。 まあ、どちらでもいいか
E6600→Q9550 7950GT→HD4850 ARMA2がぬるぬる動いて感動 まだまだP5Bは終わらんよ!
>>649 ここはP5B系だぜ
チップG45ならP5Q系統だぜ・・・
ちらっと調べた限りそこに乗ってるママンは
P5Q-EMぽいらしいが
652 :
649 :2009/07/08(水) 23:24:50 ID:fO5cvOhN
>>651 なる
Core i7乗らないからあげると、P5B−VM DOをもらった。
サブ用に組もうと、パーツググッてたらよさげなベアボーン目に入ったんで。
P5BでBIOSとAi Suiteのcore温度が60℃前後 CoreTemp読みだと36℃ どっちを信じればいいんだ・・・大丈夫なのか?
間をとった48くらいだな俺。
P5B 寺 Wifi E4300 OC組みはあんまりいないのかね
>>653 CPUの世代が新しいならCoreTempを信じた方が良い。
質問
現在のCPUとビデオカードが以下です
Intel(R)Core(TM)2 CPU
[email protected] GeForce9600GT
ARMA2がやりたいので
CPU換装を考えています
Core 2 Quad Q8400 BOXにしようと思っていますが
問題ありませんか?
「問題ありませんか?」って、どーゆー答えを欲しているのか……。エスパースレに行くといいよ。
デモ版あるならそれで試すとか、ARMA2スレで聞くほうがいいんじゃね
スペック的には目星ついてて、P5Bに載るかどうかが知りたいんじゃないの?
たった今、BIOS1004から1238にアップデートしたP5B-Deluxeなんだが MCHの温度って45.6℃で正常なの?P5B-DMonの表示で見てるんだけど CPUは37度でM/Bは32度なのに、MCHだけやたら高い。
663 :
Socket774 :2009/07/18(土) 01:54:43 ID:CI2AIxtx
>>662 神ツールのWebサイトに逝って
P965の温度計測の説明を嫁
test
P5B寺のノースサウスの熱対策なにかやってる? とりあえずグリス塗り直して、ASUSロゴのカバー外したくらいしかやってない。 ちっこいファン付けてる人とかいないかね。
HR-05に交換してる
HR-05に交換するのオヌヌメ ファン要らないし ノースのHR-05の台座に張った温度センサーは35.5度(室温28度) NB1.45v FSB400で使用中(E8600@4GHz)
レス被った… でもそんぐらいオヌヌメ
670 :
Socket774 :2009/07/25(土) 21:11:22 ID:sCQ+P6ki
自演乙といわれるかもしれないが俺もノースにHR-05使ってた。 しかし、CPUクーラーによっては干渉するかも。 ANDY侍マスター使ってたけどギリギリセーフだったよ。
うちはロゴカバー外して塗り直して、FANの40mmくらいので静かなの買って付けてる
673 :
Socket774 :2009/07/26(日) 20:35:03 ID:eKgT/eL2
P5B Deluxe Rev.C2です。二年間自作関係からはなれていたので浦島太郎です。 1.5GBのHDD購入予定ですがバイオスをアップする必要があるのでしょうか。 また、レス違いですがST31500541ASの信頼性はいかがでしょう。近年SEAGATEに 不都合があったとかで不安もあります。でも安いので第一候補です。
>>673 CPUの対応の方が問題でそうだからアップしておいた後々いいよ。
ウェスタンか日立のHDが今は良いと思うよ。
1.5GBじゃなくて1.5TBだよね?
HDDは当たり外れがあるから、おいそれと主観でお奨めできないとおもうけど、
いまならWDあたりが無難だとは思う
まぁSeagateでもたぶん大丈夫とは思うが
あと
>>674 がいうようにCPUの対応とか後でBIOSアップデートしてみたら、
PCが起動しない!とかいろいろ問題起こる可能性あるから現状の最新BIOS
(とりあえず問題なさそうなVerだし)をまず入れておくべき
WDなら1T]の500プラッタの奴が良いんだが、5400rpmなんだよな。 日立の330Gぐらいのプラッタの方が良いのかな。7400rpmだし。 OS再インストのついでにCPUもE6600からQ9550にしたいんで迷うんだよな。
夏場とか考えると、5400rpmのがよさげじゃない? 主に発熱的な問題でだけど、俺できるだけ5400rpmのやつ選んでたなぁ ただ起動ドライブとか動画撮影用とか、早い方が良いって場合は 早い方がいいかもしれないね
678 :
673 :2009/07/26(日) 23:14:53 ID:eKgT/eL2
皆さんご親切にありがとうございます。1.5GBは1.5TBの間違いでした。ご指摘 ありがとうございました。BIOSは最新版にします。 HDDは省エネタイプが候補ですが、短編の動画編集を行うのでBarracuda LP がいいのかなと。でも信頼性が最優先です。 Q9550は秋頃を考えていました。i5が発売されてQ9550がさらに値下がりする ことを願っている次第です。
P5B無印のノースブリッジが火傷しそうなくらい熱いんですが、お勧めのチップクーラーありますか??
お前はダメな子だな......
俺のはE+だがノースサウスともZM-NBF47にしている
682 :
679 :2009/07/30(木) 16:08:08 ID:m86qMVyH
今出先ですが、P5B無のノースってクリップタイプでした?確かそうだったような… 二穴のプッシュピンタイプのは付けられないのかな
683 :
Socket774 :2009/07/30(木) 17:25:55 ID:neUSSZGK
ザルの銅製?ファン有クーラーはプッシュとクリップ両対応だたよ つけるのメンドイけど
684 :
Socket774 :2009/07/30(木) 17:29:21 ID:neUSSZGK
書き忘れたけど P5B無印はクリップだた気がする
685 :
679 :2009/07/30(木) 19:21:13 ID:DIEo8cvx
クリップでしたね OTZ
ThermalrightのHR-05とAinexのCB-3845BLは置いてました
CB-3845BLはクリップ不可とのことですがクリップのワイヤがうまくはまれば付けられなくもないような・・
>>681 ZM-NBF47はクリップ対応ですね
安いしP5B程度ならこれでいいかも?
686 :
679 :2009/07/30(木) 23:45:34 ID:DIEo8cvx
ぐぐってたら2年前から「ノース熱いから交換するお!」って書き込みは沢山あったみたいですねw 少し安心しました 100℃でも動くらしいので とりあえずシンク外して熱伝導シート貼ってみます
687 :
Socket774 :2009/08/02(日) 04:54:41 ID:dQKECla7
突然ですが 買ってきたグラボが使えなくて困っています助けてください 自分のPCの構成は 【OS】XP 32bit HOME SP3 【MB】p5b無印 【BIOS】2001 【メモリ】CFD PC2-6400(1G×2 2G×2)6GB [余った3Gはキャッシュなどに利用] 【CPU】Core 2 Quad Q9550 【電源】KEIAN 静か80PLUS KT-550AJ-80+ 【HDD】日立160GB+CFD500GB 【VGA】ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M/A これを 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE に載せ変えたのですが、ドライバーがインストールできません もちろん、前のドライバーをアンインストールして[driver cleaner]で ごみを消去してからやっているんですが、インストール途中でPCがシャットダウンしてしまい その後「ようこそ」の画面が出る前に再起動、という感じにループしてしまいます 付属のドライバーでなくASUSやNVIDIAのドライバーも同じような感じです メモリーの抜き差しも効果なし、省電力グラボなんだから電力不足って言うことはないだろうし 残されたのはOSの再インストールくらい 自分では、完全にお手上げ状態です 何か、OSの再インストール以外に方法があったらご教授ねがいます 長文すいませんでした
689 :
Socket774 :2009/08/02(日) 11:44:06 ID:dQKECla7
>*ECSの9800GTの省電力版を買いなおし、解決 確かに、同じような症状ですね 自分の場合画面が映らないのではなく、PCが立ち上げられなくなるのですが ECSの9800GTで動くようになるって事はやっぱり相性の問題なんですかね というかこのクチコミの「マザボが原因かも」という書き込みを見て このスレに来たのですが、最後までしっかり読むべきでした 調べていただき、ありがとうございます
690 :
Socket774 :2009/08/02(日) 12:09:11 ID:dQKECla7
起動時は多分電力を一番食うタイミングの一つ いくつか外しても問題ないドライブを外したりとかするのがはやいんじゃ あと1本のケーブルからいろんな電源とりすぎているとか
>>687 電源がウンコっぽいね。
クロシコの600WかCORSAIRの520W辺りを買ってくればあっさり解決すると思うよ。
693 :
Socket774 :2009/08/02(日) 21:26:03 ID:dQKECla7
>>691 メモリー1本・HDD1つ・CPUクーラー以外のファン停止・FDD.DVDドライブ停止
とやってみましたが効果がありませんでした
>>692 ウンコですか
確かに、もう2年くらい使っていますし下手って来てるかもしれません
一応、家にあった[エバーグリーンPowerGlitter EG-400PG]
(この基準だと下水位か)で試しましたが変化ありませんでした
先ほど、もう一度試しにドライバーを入れていた時にPCが
ブルー画面を出しました
内容は MEMORY_MANAGEMENT
STOP:0x0000001A (0x0004128B,0x00038201,0x00000000,0xc0883000)
という物でした
明日返品させて頂こうと思っています
皆さん、自分のPCの不具合解決に付き合っていただき、ありがとうございました
神ツールでCPUの0.5倍刻みの設定できますか? もしできるのでしたらPentiumDCのE6300を乗せようと思うのですが・・
新しいバージョンなら出来たはず。 つーかリリースノートに記載してある。
>>695 ありがとうございます。
今使っているのがver.111が一番新しいと思うのですが、
>>1 のページをあちこち探したのですが、リリースノートが見つかりません…。
どこで見ることが出来ますでしょうか?
697 :
Socket774 :2009/08/05(水) 01:36:23 ID:dBFFN1M6
P5Bの件でお伺いしたいのですが、 メモリ・リマップモードをDisableにして起動するとBIOS表示で3008MBしか表示されません。 ASRockの変態マザーだと3300MBくらい表示されて気分がいいです。 せっかくP5Bに替えたのに、どうしてメモリ利用領域は3G以上にならないのでしょうか? ちなみに、BIOSを1604から2104にアップデートしても3008MBで変化なしでした。 余所のメーカーのマザーボードが性能がいいのか、 P5Bが独自機能の都合でメモリ利用領域が少なめになるのかどちらなのでしょうか? よろしくおねがいします。
いえいえこちらこそ
>>697 性能とかはわからないけど、P5B無印はそういう持病があるみたい
P5B寺だとBIOSで改善されたらしいんで気長に待つか
リマップONにして、BIOS認識4GB、OS認識2GB、OS管理外2GBか
リマップOFFで、BIOS認識3GB、OS認識3GBのどっちか我慢するしかないかな
俺はP5B無印で8GBだけど、リマップOFFでBIOS認識7GB、OS認識3GB、OS管理外4GBで
今のところやってる
>>697 一言で言えばBIOSの作りがそう言う仕様。
寺でも同じだよ
>>701 P5B Deluxe RemappingON時
BIOS1232 以前 先頭4GB空間内に2GB+先頭4GB空間以降に残り
BIOS1233 以降 先頭4GB空間内に3GB+先頭4GB空間以降に残り
>>701 ちょい修正
P5B Deluxe RemappingON時
BIOS1232 以前 先頭4GB空間内に2GB + 先頭4GB空間以降に(実装量-2GB)
BIOS1233 以降 先頭4GB空間内に3GB + 先頭4GB空間以降に(実装量-3GB)
P5B Deluxe RemappingOFF時
先頭4GB空間内に4GB(※) + 先頭4GB空間以降に(実装量-4GB)
※マップドI/OやBIOSで使われる空間があるので、RAMに使用できるのは3GB前後。
>>697 1) デバイスマネージャを開く
2) 表示->リソース(接続別)を選択
3) メモリの項目を展開
CPUのメモリ空間を占有している機器が表示されているだろう?
そいつらが居座ってる=RAMを配置して物理メモりとして使用できないっつー事だ。
「ASRockの変態マザー」とやらは上記が少ない、P5Bは上記が多い・・・・だな。
もっとも、大半はディスプレイアダプタに食われてるだろうけどな。
マザボの差よりもビデオディスプレイアダプタの差が大きい。
706 :
Socket774 :2009/08/05(水) 17:02:57 ID:a2sSUQIj
32ビットOSで、4GBとか8GBのメモリをフルに使いたければ、 Win 2003鯖EnterpriseかW2K Advanced鯖でPAEをONにするしかない!! おれはWin 2003鯖Ent.で4GBフルに利用www XPアプリ&ドライバとの互換性もほぼ問題なしwwwww
なんでそんなに草生やす・・・?
全角ですから。
先祖のたたりだ
>>706 PAEに対応した32bitアプリなんてそうそうは無いから
1アプリあたり2GBの壁が変わるわけでないし。
_, ._ ( ・ω・) . . ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; ` |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` . .,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwwwwwww
日本代理店のユニティだと三年間は保証してくれるから、 初めのBIOSが2006年9月に登場してからあと1〜2ヶ月なんで、 多分これからもBIOSアップデートはある思う。期待したい。>メモリ3008MB問題 ちなみに最新のBIOSはバージョン2104、2009年5月27日
714 :
Socket774 :2009/08/12(水) 19:40:55 ID:UZ9F6umF
P5Bは永遠に不滅です!
男は黙って P5B Deluxe (WiFi-AP Edition) ですよ!!
OCしなけりゃ安物で十分
717 :
Socket774 :2009/08/13(木) 16:51:48 ID:83qqCKz3
P5B-VM使ってるけど、やっぱり最新の1001のBIOSにしても、 メモリリマッピングONにするとXP上のメモリが2Gになる。 せっかく8GB持ってるのに・・・・
P5B Deluxe WiFi-APだけど買って3年、一日12時間以上稼動 ノントラブルだな 壊れたらP5Q Deluxeあたりが候補だけどPCIが減るのが嫌だな PCI(4本)、PCI-E×16(2本)、PCI-E×1(1本) の理想のマザボが出るまでは買い換えられないな
PCI 4本も何に使ってんの?
今はキャプ機の為に3本 P5B DeluxeはPCI 3本しかないら 心の余裕に4本欲しいだけ
>>720 なんすかそれ?
>>721 なるほど。
俺もDTMやってっから、PCIスロット数とIEEE1394ポート数は必ず調べる。
ようやく最近PCI→PCIeに移行進んできてるが。
あと最近のグラボは、ちょっと良いのは2スロット分使のも頭痛い。
ザ!USBで焼肉
ジャンクケースに中古のP5Bを組んでるですが 質問があるのですがどなたか親切なかたお願いします。 グーグル先生に聞いたところオンボのRAID機能が 使い物にならないのかなと言う結論に。 同じ型番のSATAのHDDX2でRAID環境構築するためには 一基はRAIDポート、もう一基は外付けSATAで 接続しなくてはいけないらしいとききましたが てことは内蔵ベイのSATAの一方に変換コネクタかまして eSATAケーブルを引っ張って外付けeSATAにつけるってことでしょうか? 少し実用的でないきがしますが。 それともサードパーティの内蔵RAIDカード入手して構築した方が 手っ取りはやいんでしょうか? 同じような経験のある方のご鞭撻をたまわりたく。
>>725 解決しました。初心者スレで
RAIDはやめとけってことだったんで
RAIDは諦めますた
500GX2で1TBX1より早くアクセスできるか快適かなと思ったんですが
RAID組めなかったので結果的に1TB一個だけ買ったほうが安かったです
以上
P5B E-Plusで E6600からQ9550に換装しようと思うのですが BIOSアップデート ↓ CPU交換 ↓ OS再インスコ の手順で正しいでしょうか?
OS再インスコは不要。CPU交換後、CPU型式がBIOSから正常に 認識していること、タスクマネージャで4スレッド動いてることを確認すればよし。
>>728 ありがとうございます手間がひとつ減りました
BIOSの最新版は公式の0638でしょうか?
それにしときゃ対応してる。
この間、新品でP5B DELUXEを7800円買ってしまった。 今更か? まあ、今デラックス使ってるからいつ壊れても良いように予備と言い聞かせた。
>>731 べつにいいと思うぞ
おいらも寺3枚 Commando2枚あるが差し替えたりすると板の個性がでておもしろいぞ
O.Cするなら今時の板よりよっぽど伸びる
今時?とかいわれるがいいママンだよ
p5bの起動時間って他のママンに比べて速いのは気のせい?
>>727 俺もP5B-E Plus使ってるけど、このママンってFSB1333のCPUは
FSB1066でのアンダークロック状態で動くんじゃなかったっけ?
CPU Support Listにそんな記述があったと思うんだけど。
おかげでFSB800のCPUばかり期待したり、E6500Kでないかなと思ったりしてるわw
>>734 アンダークロックで起動するから手動で1333に設定して使え、だったと思う。
そらP965の定格はFSB1066MHzまで、FSB1333MHzはオーバークロックだもの。
わが家のP5B E-Plusさんが昇天してしまわれた このスレ的にオヌヌメな鉄板を紹介して下さい。
>>738 どんな風に昇天したか詳しく
うちのE-Plusを買い換えたいのだけれど全然壊れる気配がない
CPU交換したらソケットのピン曲がって 見た目は修復できたけどスイッチ入れても反応なしで アボーン確定(´・ω・`)
いやコンパスの先っちょで見た目は完璧に直ったんだけど・・・ キレイなソケットだろ・・・・死んでるんだぜ・・・ みたいな・・・
ドンマイ・・・ そのうち良い事もあるよ\(^o^)/ マザーボード買い換えるならどうする? P5Q逝っちゃうか
P45ママンは良い感じに値段が下がって選びたい放題だよ。 でも一週間前ならお盆セールでもっと色々お買い得な選択肢があったのになw
ちとググった情報が自分の中でまとめられなくて混乱しているので質問させてください。 P5B DeluxeにWinXP(x86)で2GBx4枚メモリを運用するとき、 BIOS 1238ならMemory Remapping ONでもOSで3GB認識される?
Q7600つけてあと何年戦えるか
>>746 ググった結果に
Remap ON 物理メモリ2Gに減る&残りは全てRamdiskに使用できる
or
Remap OFF 物理メモリ3GまでOK&残りは1GB分減るけどRamdiskに使用できる
と明記されている件について小一時間問い詰めたい
・2G+6G
・3G+4G
さぁ選べ って感じ。
素直にx64環境を選んだら.... カシオが対応しないけどさ
>>746 1238はremap onで3GB+5GBに直ってるよ
昔は2GB+残りだったけど確か1236辺りでメモリの切り方が修正された
32bitでも3G以上認識されるマザボがうらやましい
>>751 認識っていってもOS管理外でしょ。
マザボによっては管理外としても使えないとかあるの?
多分3.5GB弱まで認識するママンのことを言ってるんだと思われ。 大して高くないから、うらやまし無くらいならさっさと買っちゃった方が良いとは思うけど。 3.5GB弱とはいえ、大抵3.2〜3.3GB程度の話だし。
9回っしょ。 外せるデバイス全部外してからBIOSもっかい書き込んでみたら?
P5B無印だけど、Q9550とGTX260買ってみた。 週末が楽しみだわ。
落雷の悪寒
嫁のかw
電源入れたら自動で起動するBIOSの項目ってどこだっけ
電源入れて自動で起動しなかったら怖いな
>>763 電源ボタンじゃなくてACINでってことじゃないかな
765 :
Socket774 :2009/09/01(火) 16:51:44 ID:wHPdu1R+
P5B 無印でBIOS最新2014にしたのですが、 Q9400Sなどは問題なく動作するでしょうか? 今はE6600を使っています。 ネットゲーム(AION)でラグ?ですぐに反応しないので、パワーアップしたいです。 Q9400Sか、Q9400を検討しています。グラボは9600GTです。
無印でE6600からQ9550にかえたけど問題なく動いてるよ ネトゲが目的ならE8500の方がいいんじゃない?
>>765 なあ、最新BIOSは2104じゃないか?
それに、2014は存在しないぞ?
768 :
Socket774 :2009/09/02(水) 00:02:20 ID:A6JHPGA2
>>766 知り合いがクアッドで同じゲームが軽いと言っているのですが、
クロックのほうが重要なのでしょうか?
あと電源が400Wしかないので、省電力の方がいいと思いました。
グラボもGTX260なのでたぶんぎりぎりですので。
>>767 2104でした失礼しました。
俺はP5B無印でE6600からQ9450に変えたことがあるが、 ゲーム以外のちょっとした操作でも含めて、速くなった記憶はある。 けど、ネトゲでラグってのは、CPUのせいでは無いんじゃ… E6600って普通にゲームする分にはまだまだ使える筈だし。
amazonで寺安いんで買おうかと思うんだが、amazonってユニティ扱い? それともmvk扱い?
>>768 正確にはソフトがマルチスレッドに対応しているかどうか。
対応してない場合一概には言えないけど周波数高い方が早い。
(当然同一プロセス製造という前提)
なお、OSそのものもマルチタスクなのでマルチコアはそれだけで
恩恵がある。
ゲームしかしないんなら2コアでいいっしょ 電気代とか冷却とかちょっと違うし
Q9550Sなんか一部の2コアより低消費電力で冷え冷えだったりする
>>774 Q9550sはただの選別品なので、一部の2コアも低電圧で動きさえすればもっと冷えるし。
>>775 ん?OC,DC言い始めたらキリがないでしょ。
選別品かどうか知らんけど、スペック上
>>774 なのは間違いないし。
突っ込むなら値段とかじゃないの?普通。
コスパでE8400使ってる漏れは勝ち組
そうでもないな
ンじゃ何がいいの?
>>758 遅レスだが、
3つとも同じ構成だぁ。
それも、8/25に換装した。
まぁこのマザボにQ9××乗せるのはどうかなだな
784 :
Socket774 :2009/09/17(木) 22:11:11 ID:SYU+sNsB
P5BDXに、Core 2 Quad Q9400s乗せて動作させてる方いますか? 問題なければQ6600から乗せ変えようと思ってます。
>>784 問題があるとすれば、まず使う方に問題があると思う
>>780 俺も一緒だ
しかし、E6320からQ9550に変えてからwin32k.sysだのntfs.sysの青画面出まくり…
ゲームはおろかインターネッツさえまともに見れないぜ
P5B寺の最後のアップデートとしてQ9650を買った。 どこまでOCできるか楽しみ。
788 :
Socket774 :2009/09/19(土) 06:44:20 ID:T1n9qnLM
>>787 電圧大盛りで3.6G以上になると負荷テスト不安定だと思う、特にNBな。
俺は、RFに乗換えで電圧大盛りでなくても4G安定しまくり。
最近BIOS画面でるのに再起動しまくるんだが(最初のPC構成出るやつ) これってマザーが原因かな? HDDかどっちかわからんという
サポートCD入れてもどうしても画面が出てこないんだけど 他にもこういう症状の経験ある人いる? 他のドライバCDとかは普通に画面が出てくるのに。
P5B SE でCPUを Pentium 4 630から Core2Duo E7500に 交換したら、ビープ音も鳴らずBIOSも起動しません。 Pentium 4に戻すとBIOSがちゃんと起動します。 交換する際に最初、Pentium 4 でBIOSを最新の1103にアップデートしました。 その後、BIOSの設定を初期化して、E7500に交換 電源を入れてもBIOSが起動しない為、電池を抜きCMOSクリアをして 電源を入れてみたのですが、やはりダメでした。 どうか知恵をお貸しください。
当然だが、CPUが死んでる可能性
>>793 その可能性もありまして、店に持って行って壊れてないか
調べてもらったらCPUは壊れてませんでした。
BIOSを最新の1つ前にしてみるとか
田型の電源コネクタ挿してないって落ちじゃないよね
>>795 サポートのサイトを観てみたら最新のBIOSを古いVerには戻せないと書いてありました。
>>796 電源関係はPentium 4と同じ状態でやってます。
>>797 AFUDOSのバージョンによっては書き込めるはず。多分、古い奴(AFUDOS2.2かな?)
>>798 AFUDOS2.2でダウングレード出来ましたが、やっぱりダメでした。
ついでに賭けでCrashfreeもやって完全初期化し、バージョン1001から
試して行きましたがE7500では、さっぱり動かず
Pentiun 4だと、すんなり起動しました。
>>799 もう試してるかもだけど、メモリ変えてみるとか。
0702でメモリの不具合対応してるっぽいけど、もしかしたらまだ何かあるかも?
CPU以外何も挿さず起動してみて ビープすら鳴らないならCPU不良としか考えられないでしょ
相性・・・とか・・・?
ぼくときみとの相性
>>800 メモリも違うやつに差し替えて試してみましたが、やっぱりダメでした。
>>801 CPUだけ付けて試してみましたがビープ音が鳴りませんでした。
CPU自体は店で動作確認してもらい正常で、自分も目の前で確認しました。
連休明けたらサポートセンターに電話してみたいと思います。
皆様、色々な案を出して頂き有り難うございました。
805 :
798 :2009/09/21(月) 16:04:20 ID:EqnJ2qNJ
電源を変えてみるのも手だよ。
P5B無印BIOS2104 メモリ6G(2*2+1*2)積んでも4.5Gしか認識しないっていう 2104に賭けたのにまた裏切られたぜ もう買い換えるか・・・
>>806 OSを何にするかによって4.5Gbyteも必要になるかどうかが分かる。
あと、アプリケーションソフトは何を使うのかにもよる。
P5Bってメモリ認識の何が悪いんだろう…(´・ω・`)
>>807 VistaSP2 32bitだけどOS管理領域外はRAMDISKとして使ってるから多く使えたほうが嬉しい
今度のWin7は64bitでデュアルブートにしようと思うので積んだのは全部認識して欲しい
まぁjaneとsleipnir、たまにゲームくらいしかしないんだけど
それでもブラウザで何十タブも開いた上、janeで何十個も画像開いてると85%とかメモリ占有するから・・・
その状態でゲームすることもあるので、やっぱ64bitOSで管理できるメモリが増えたほうがいい
VGAがメモリ512MBな分OSがPCIに割いてるのかOS上で認識できてるメモリが2.5Gてのも悩ましいわ
急にPCが起動しなくなって、友達に相談したらマザーくさいといわれて 箱あけたらASUS P5Bと書いてあったので、とりあえず質問させてください。 PC使用中に突然真っ暗になって、DVDドライブ、電源、HDDの各アクセスランプが 一定間隔で点滅するような状態になってしまって、それ以降電源を入れても同じ状態。 その状態が長く続く事もあれば、すぐ電源が落ちてしまう事もあります。 COMSクリアをしてみると良いといわれたので、電池外してしばらく放置後 電源を入れても同じ状態。試しに電池交換しても症状は変わりませんでした。 これってどんな原因が考えられるのでしょうか・・・ お願いだ!誰か力を貸してください!
電源ユニットがへたったんだろう
>>811 wikiに電源計算機なるものがあったので使ってみたら
とりあえず足りてない?ようで、逝った可能性も含めて
新しいのに変えたんですけど症状変わらずでした。
参考までに、新しい電源の型番書いてみ。 あと、分かればVGAの型番とかHDDの個数とかも。
815 :
Socket774 :2009/09/24(木) 19:46:05 ID:TnjU7lOW
p5b無印のノース(クリップ式)に着くチップセットクーラーを教えて
816 :
Socket774 :2009/09/24(木) 20:28:51 ID:i9DBbxxS
P5B寺なんだけど、最近頻繁にフリーズするようになりました。 起動後パスワード入力した後とか、起動したあとブラウザを立ち上げるとか TVtest実行した後なんかによく引っかかります。 原因はメモリ系なんでしょうか。 ビデオカードはasusのgf7600 サイレントです。
>816 ハードウェア不調を疑う根拠がまるで見えないんだが
>>816 OSのクリーンインストールをお勧めします
あとはHDDの寿命あたりだと思うがね
それが嫌ならmemtest・自分の使ってるHDDメーカーのソフトでスキャン
OSクリーンインストール前提でベンチ
819 :
Socket774 :2009/09/25(金) 19:59:44 ID:y42zSROH
>>815 だけど
クリップ式というよりフック式というのが正しいか。
820 :
Socket774 :2009/09/25(金) 20:02:15 ID:y42zSROH
p5b無印のノースに市販のチップクーラー着けてる人いる?
821 :
Socket774 :2009/09/26(土) 19:04:04 ID:zS4kUQ2T
P5B無印で自作して約3年、E6600、メモリ2G、X1900XTXで 使ってきましたが今度やりたいゲームの為にビデオカードを変更しようと 思ってます。 GTX295X2とかHD4890X2などの1枚のビデオカードに 2個のGPUが乗っていて単体でSLIやクロスファイヤーができる カードってP5BみたいにPCIエキスプレスX16が1レーンの マザーボードでもちゃんとSLIとして動作するのか教えて下さい。 ぐぐっても明確な答えが出ず困ってます。
動作します。
824 :
Socket774 :2009/09/27(日) 01:46:54 ID:8M/AWues
821ですが、ありまとう。
P5Bってまだ使ってるやついたのか
まだまだ現役ですが? 4コアi7 32nmまでこれでいく予定
昨日、新しくHDDを買ったからOSインスコして一通り終わったあとに調子に乗ってwindows updateで MarvellのLANドライバもupdateしたらネットにつながんなくなった。 windows updateをする直前までは無問題だったのに… ロールバックしてもだめ、Marvellやasusから落としてきたのを入れてもだめ、 OSのインスコからやり直してもだめ。 windows updateなんてマイクロソフト以外はするもんじゃないってのがよくわかったよ パチョラッシュ、ウリはもう腹が減って眠たいニダ…
変なドライバ入れたらハードウェア的に壊れるとかあるのか? なんか見落としがあったり、絶妙のタイミングで壊れたかどっちだな。
E6600からQ9550にして快適♪ まだまだ現役だお(^^
CPUだけ交換?体感変わる?
メモリも2GB→4GBにしたお(^^ サクサクだお(^^
ビデオカードも換えたお(^^ これでWin7がんばるお(^^
このマザボでたしかにないな・・
>>831 OSクリーンインストした?
ただ変えただけ?
HD5xxxならまだ数年はガンガレル
5850が25000円とかで買えれば神すぎる まずないだろうけど
>>837 換えただけだけだお(^^
Win7にアップグレード予定だお(^^
デュアルからクアッドでもOS再インスコしないと正しく認識されないんじゃなかったっけ タスクマネージャーで見てもコア2扱いになるとか
>>841 再起動促されると思うけれど、OS再インストールは必要ないと思う。
コア数が変わると再インスコ必要って書き込みどっかで見たなぁ…。 どっちがホントかわからん。
E6600→Q9650に換えた時、正常認識されなかったのでOS再インスコした
デスクトップ表示されてすぐフリーズするからOS再インスコした E6600からQ9650にしたけどエンコ以外だと 体感的には別に変わらんね
だったらE6600でいいや
E6600をノーマルで使うのと3GにOCしてるのとじゃ体感的にかなり違うんだけどね
E6700→Q9650だが、再インストールしてない。 でも4コア認識されてるし問題ない。
今日 Q9550が届いた俺が来ましたよ。 丁度いい感じに書き込みあったので載せ換え終わったら後で報告します。 今 C2DE4300を2.4で使っててどんな感じになるか楽しみだなぁ〜 HDも買ったんで、データの移動中なんだけどバイオスも書き換えなきゃだし 載せ換え作業は明日になると思う。
Q9550乗せようと思ったらメモリ変えなきゃならないし HD5XXX乗せようと思ったら電源変えなきゃならないし いっそP55逝こうと思ったらUSBの不具合出てるし 休日やることなくって詰まんない。
この板に5xxx載せてもパフォーマンス落ちるよね
じゃあ、乗っけてみるかと思ったけど。 1000wクラスの電源高すぎだ。
5850なんて4870より消費電力低いんだからそんな電源いらんだろ
5850ならまともな500W電源で十分でしょ。
初心者質問スレが落ちてるみたいなのでこちらで P5B無印にwindows7を導入しようと思ってるのですが、 BIOSの更新はしておいたほうがいいのです?今は1803です あと、LANとかのドライバはasusのダウンロードサイトを見ても 7用のドライバがないみたいなんですがどうすればいいんでしょう
特に問題が無ければBIOSは更新しなくて良いよ。 ドライバの件は各メーカのドライバを落とせばいい。殆どの人がASUSからドライバを落としていないと思う。 WIN7用が無ければVISTA用のドライバを代用すれば問題ない
ID記念
P5B寺使いでBIOS1226からアップしてないのだが 最新のBIOSにアップしても、FSB1066のCPUで使う限りは板のクロックは1066のまま? それともCPUのFSBに関係なくデフォで1333になってしまうの?
CPUの定格クロックで動作するに決まってるだろ。 そんな勝手にOCしたら問題すぎる
E6320でWIN7は使えますか?
何が言いたいのかよくわからないけど 起動はするし、OS触るだけなら十分な能力かと。
VT載ってるから、とりあえずXPモードも動作するだろうし。 快適かどうかは、搭載メモリやらグラボやら、その他環境次第だよな。 つーか、釣り? ここ自作版なんだけど。
864 :
849 :2009/10/04(日) 13:00:54 ID:zsl2292Y
OSそのままでデバイスマネージャで4つCPUが認識されてました。 ここからはチラ裏 pcの掃除がてらドライブとかも外してエアーしてたら ケースのパワースイッチがいかれてたことを思い出して スイッチ周りをあれこれとやってたらどうやらスイッチ事態には問題はなく ボタンの凹凸が邪魔をしてスイッチがしっかり押せない状態だったみたい なんだわ これ設計ミスだろ!とか思いながら 少し迷ったけど安物のケースだしボタンを削ってみた・・・ 悪戦苦闘しながら削ってはボタン装着して押してみたり そしたら何度もスイッチ取り付けたり外したりしてたんで何かの拍子に スイッチのケーブルが切れてしまった!!! そこからかなりブルー入ったんだけど 多分スイッチとか買いに行っても置いてないと思うし(それくらいの地方) 取りあえず半田ごて買いに行って半田でごまかした。 半田終わって大丈夫かな〜?って思いながらスイッチ類を元に戻していると 俺にネ申が舞い降りたw リセットスイッチも同じ仕組みだよなwと なのでリセットスイッチとパワースイッチの配線だけ逆にしてマザボに取り付けた ただ習慣って恐ろしいよなw 組みあがって一発目忘れてて普通にパワースイッチ押したもん それであれ?あれ?cpu?いやいやファンも回らねー いやいやw 今はリセットがパワースイッチなんだ! まぁ普通にリセットスイッチ押したらあっさり起動しましたよ・・・チャンチャン
> オヤジが中東から持って帰ってきたランプを擦ると褐色幼女な精霊が出てきて まで読んだ
神ツールv110使っててBlack Backgroundを利用したいんだけど、これってiniから指定できますか? P5BmonにヘルプファイルはもうないんでDS3RMONとかのヘルプみたけど乗ってなかったようだし ググってもヒットしなかったので出来てる方いらしたら教えていただきたいです
>>865 ちょっとオヤジに中東でランプ買ってきて貰うわ
出て来たのはあくびちゃんだぞ?!
あくびちゃんなら需要はある
無印P5Bを使っていますが、BIOS 2104をASUS Upadateで書き込もうとしても 「このBISOイメージはこのモデルに適合しません」とでてしまう。 皆さんはどうやってBIOSを書き換えましたか?
リンク3つあるうちの、今回落とした以外の場所から落としてみろよ
そろそろE6600&7900GSから乗り換える時期かな… でも最近そんなゲームやらないしそんな不自由もしてない 2年強前のマシンでこれだから、いい時代になったもんだな 昔なら2年前のなんて不満だらけだった
875 :
Socket774 :2009/10/09(金) 23:08:39 ID:hrPDEBY/
P5BをVISTAで使ってるのですが、起動時に出る smax4pnp.exeの警告ダイアログどの様に回避してますか?
SoundMAXを使わない
>>874 良い時代というよりも
ここ2,3年はハードもソフトもほとんど進化してないってことじゃないかw
悪い時代じゃないのか
最悪な時代だよな。衰退の一途だ。
>>874 同じ構成の俺が居る
グラボ替えたいけど無駄に消費電力増えるし
そもそも買い替えたところでそんなグラボ使うようなことしないだろうっていうジレンマ。
現状で不満に感じない=まだ使える だと思ってもう少しねばる予定
882 :
Socket774 :2009/10/10(土) 06:42:43 ID:wiOkGPH6
不満がないなら無理して買い換えること無いだろけど、金アマって仕方ないから 景気回復のため買い換えれば>874 自分はGPUは7900GS→9800GTXと交換したけど、CPUは同じE6600でまだまだ闘う予定 乗り換えはOSしだいかなぁ OS入れ替えとなると心機一転システムの更新を考えるけど、 win7が出ても現状では直ぐに飛びつく予定ないから
>>874 やることが変わってない(どころかゲームしなくなって負荷が下がってる)状態なら、不自由しなくても当然でしょ・・・。
まあその状態でも発熱や消費電力なら実感出来るだろうけどね。
E6600→E7500や7900GS→9600GT(GE)なんて感じなら。
884 :
Socket774 :2009/10/10(土) 17:17:46 ID:/gclz0yQ
885 :
Socket774 :2009/10/10(土) 17:48:51 ID:Bj8lnarN
OCは完全自己責任 燃え様が壊れようが俺らには関係ない・・・・・・・・・
886 :
Socket774 :2009/10/10(土) 18:46:53 ID:2Fh6nBsA
OCか〜 定格に戻してちゃんと起動するか確かめたか?w とりあえず、定格に戻して無事を確認してから作業するべき。 文章見る限り、おそらく無事そうだな・・・メモリのクロックは? P5Bはメモリの制約が多かったとおもうのだが。
>>885 もちろん自己責任でやってます。
>>886 もちろん定格では問題ありません。
ビープ音が鳴るだけで、普通に起動してprime6時間いけます。
メモリクロックは定格と同じ800です。
安定して動作しているのにビープ音が鳴るのです。
やっていることはFSBを上げているだけなんですけど。。
ええと、ずっと大丈夫だったならどっかヘタって来た CPU載せ換えとかなら、完全同じ構成だって当たりはずれがあるので あなたの構成は耐えられなかった、って感じかな 特に載せ換えの場合、メモリ周りシビアになるからOCあきらめましょう 参考してるサイトがOC向け専門店、ってのもなかなか因果なもんだよね
FSBをあげるとどうなるか理解されておろうか?
>>889 メモリ、PCI等のクロックが上がるので、固定しています。
なので、結果的にFSB以外変わっていないはずなんですが。。
しかもビープ音鳴るだけで普通に動いてるのが、なんだかなぁと。。
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. <
>>890 おまえは何を言っているんだ
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
OCするには知識が足らなさすぎると このスレの反応からよくわかろう。
893 :
Socket774 :2009/10/11(日) 06:51:17 ID:qPAA0Bp6
MSIのP35とかUSBデバイスを接続してるだけで、起動時にBEEP音を鳴らしてくれる親切設計 開発者は頭おかしいのか?とオモタw
>>892 知識不足ですみません。
もしご存知でしたら回避方法教えてください。
>>893 それはすばらしいw
FSBを上げたときにメモリクロックがどうなってるのかをよーく考えやがれ 仮説が立ったらp5bdmonでFSBを少しずつ変化させて、CPU-Zかなんかで実際どうなってるのか見やがれ これでも解んなければてめーにゃ無理だ
>>895 メモリクロックはDDR2-667に設定してFSBを400に設定しています。
結果的にメモリクロックはDDR2-800になっています。
CPU-Zで確認しましたが、OC前後で何も変わってないようです。
>>896 メモリタイミングは、私のはDisableに設定したら5-5-5-15でしたので、
そのまま5-5-5-15に設定しています。
もしかして、Disableに設定した時の初期値はSPDの値と違うのでしょうか?
以下、BIOS設定です。
AI Tuning:Manual
PCI Express Frequency:100MHz
CPU Frequency:400
DRAM Frequency :DDR2-800(DDR2-667)
PCI Clock Synchronization Mode:33.33MHz
メモリ電圧:Auto(色々試しましたが変わりませんでした)
CPU電圧:Auto(色々試しましたが変わりませんでした)
C1E Support」: Disabled
Intel SpeedStep tech:Disabled
メモリタイミング:5-5-5-15(色々試しましたが変わりませんでした)
もしかして、メモリではなく、別の問題なのでしょうか。
AMI BIOSの場合、調べて見ると「ピーピッピッピッ」と鳴った場合メモリエラーとあったので
メモリエラーとばかり思っていました。
AWARD BIOSの場合、同じ音でもグラフィック関係らしいですが、
もしかしたらグラフィック関係の可能性もありえるのですかね。。
長文すみませんでした。
898 :
896 :2009/10/11(日) 10:21:44 ID:YKjqYnRl
>>897 >>メモリタイミングは、私のはDisableに設定したら5-5-5-15でしたので、
>>そのまま5-5-5-15に設定しています。
>>もしかして、Disableに設定した時の初期値はSPDの値と違うのでしょうか?
自分の環境(P5B)ではSPD値よりもゆるい値でした。
挿しているメモリが800に対応しているのであれば
5-5-5-15で問題ないと思います。
古いのモノでは、6-6-6-**もあります。
他のタイミングの設定値も重要ですが、大丈夫で
しょうか?
SPDを一度イネーブルで試してみたらいかがでしょうか
899 :
Socket774 :2009/10/11(日) 11:10:17 ID:sNQebnEU
やっぱりwww CPUのクロックだけいじるだけじゃだめだよwww 何をいじるかは、ググればでるよきっとw
>>897 使ってるメモリにもよるが低レイテンシなOCメモリでも使ってない限り、Timing by SPD はEnableにした方がいい。
5-5-5-15 ←以外の項目がシビアで、Autoだと追従してくれるのにマニュアルでは調整しきれない項目がある。
>>898 >>900 ありがとうございます。
メモリタイミングをマニュアルからオートにしたところ、
起動時のエラービープ音がする回数が少なくなりました。
今まで起動時に毎回だったのが5回に1回くらいに。
どうやら5-5-5-15以外の項目で引っかかっていたみたいです。
時間があるときに、ほかの項目も詰めてみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
このスレはOCの指南までしてくれんのかw 優しいのう
まーどっちみちBIOSいじるだけじゃ限界だって事に気づくはずだが 枯れたスレでかえって良かったね
904 :
:2009/10/12(月) 11:27:23 ID:HaXan73N
次の板に移行するにしても何がいいのかわからないな i7対応の新型もASUSは鉄板なんだろうか?
>>901 メモリ絡みで間違いないなら、メモリクロックを下げて使うのが一番だけど・・・・・・比率ってそれ以上下げられたっけ?
今手元じゃ稼働してないから忘れちゃったな。
今のメモリクロックで使いたいなら、CPUやメモリ電圧じゃなくてFSB Termination VoltageやNB Vcoreの電圧を上げないといけない。
もしその二つがAutoにしてあるならもう十分に高い電圧がかかってる可能性が高いけど。
そうだとすると、あと出来るのはノースブリッジの冷却強化かメモリの交換だな。
レスたどればわかるがOCの時に症状出てるんだよ 定格で鳴ってる訳じゃない
>>906-907 FSB Termination VoltageとNB Vcoreの電圧を調整したところビープ音の症状がなくなりました!
電圧上げたからには熱暴走には気をつけたいと思います。
レスしてくれたみなさんに感謝です。
素人な私にアドバイスしてくれて本当にありがとうございました。
>>909 うまく行って良かったね。
P965でFSB400だとNB Vcoreは絶対に上げる必要があるし、FSB〜も自分の経験では上げないと駄目だったから。
真面目な話、ノースブリッジは相当熱持つからしっかり監視しておいた方がいいというか、チップセットクーラー交換の準備をしておいた方がいいと思う。
そこまで気を使ってOCする前に世代交代したほうが速いという気もするけどね
P5BってDisk Copy使えないんだね。 新しいHDD買ったから移行しようと思ってやってみたらダメで、ググったら(ry
ディスクツール系は好きじゃないなぁ・・ 常用のソフトを入れ直すのは骨だけど 構成というかディスク状況?がブラックボックス化するのはもっとイヤって感じ チラ裏
俺はCDブートのLinuxでコピーしたけど 最悪MBRを手動書き換えでもw
915 :
Socket774 :2009/10/18(日) 10:00:25 ID:wnXeG8/H
p5b無印でcpuはcore2duoE6300で 本のオーバークロックの手順を見ながら fsbを358に設定したんだけど pcieを100mhzに固定してる以外はなにもいじってないんだけど 他にもいじったほうがいいとこある? あとチップセットクーラーはノースもサウスも交換していて ヒートシンクは人肌くらいの温度になってます。
916 :
Socket774 :2009/10/18(日) 10:44:50 ID:zZnbn3Vt
>>915 自分の場合はP5BDXだけど
メモリ比 1:1
PCI 33
他項の電圧関係はVcore以外手動で最低値
メモリ電圧のみAuto
Vcoreは1.2VぐらいからスタートしてOS起動するまで、徐々にUP
OS起動したらPrime5分くらいまわして、エラーでたらVcoreちょいUP
P5Bって温度表示めちゃくちゃなんだけど これってE3200のせいなのかな?
最近になってBEEP音スピーカーを付けたんだけど、 起動直後に1回だけ短く鳴ります。(BIOS POSTの前) 調べて見ると、正常とか、メモリ初期化エラーとか、USB関連だとか どれが正しいのでしょう
ここはエスパーすれじゃないんだが
920 :
Socket774 :2009/10/24(土) 23:29:07 ID:dJwaVvvi
おそらく正常だと思われる。ピッ て鳴ってからPOSTだから大丈夫。
P5B-E Plusなんだけど 公式のwin7 64bitのチップセットドライバがエラーが出て入らないんだ Intel_Chipset_V9111019_XPVistaWin7 これ P5B系でwin7 64bit使っていてチップセットいれれた人居ますか?
922 :
918 :2009/10/25(日) 04:05:00 ID:Zo/WkOCg
>>920 書き忘れましたが、P5B無印、BIOSは最新です。
BEEP音が鳴ったその後のPOST画面には、
エラー類のメッセージとかは無く、
正常に使用出来ているので、自分も大丈夫だと思っています。
このPCのマザーとケースどちらにもスピーカが付属していなかったので
他のマザーに付いてきたモノを今更でしたが取り付けてみました。
やはり無用の長物かなと思いました。チラ裏でした。
この次のマザー何使えばいいんだろ
GA-EP45-UD3R
>>921 P5B-SEで7proの64bitにそれ普通に入ったよ。
7入れた段階でデバイスマネージャーが綺麗になったから、
しばらくチップセットドライバ入れてなかった。
でも、それ入れたらエクスペリエンスインデックスが全部の項目で向上した。
それと、OS付属のLANドライバーだと、ネットワーク負荷が高まるとフリーズしてたけど、
最新のにすると解消されたよ。
>>925 う〜ん普通に入るのですか・・・
こちらでは不明なエラーが出て途中で止まるんですよね
LANなど他のはインストールできたのですが
他に変更しているのはAHCIモードにしていることくらいなのですが
もう少し試してみます。
MB 寺 CPU E6600 VGA 9800GT 動画のエンコするからi7-860あたりで新しいの作ろうかと思ったがUSBに問題あるらしいから Q9550に変えてUSB3.0対応のM/Bが出るまで延命措置したほうが良いのかな? 電源もそろそろ買い換えようかと思うしまだこのM/B壊れそうにないしお財布にも優しい。
9550Sって高杉
929 :
926 :2009/10/25(日) 16:22:22 ID:WxQwJJYu
チップセットのファイルを別ドライブの深いところから ルート付近に持ってきたらやっと普通にインスコできました・・(`・ω・´)
該当スレが見当たらないのでスレチかもしれないですが。 ヘッドフォン⇔スピーカーの切り替えがPC再起動をしないとできない状態です。 (PCの電源が入っていない状態でジャックを抜き差ししなければならない) この問題はASUSのsound maxの最新ドライバを入れた事で解決できたのですが、 一部の映像ファイルを再生すると音声が異常な形で出力されるようになってしまいました。 (人間の声が機械音みたいになる) ちなみにコーデックはffdshowの最新版を入れていました。 そこでsound maxのドライバを削除すると問題なく出力されるのですが、そうすると 最初の問題に戻ってしまいます。 OS:windows vista home premium sp2 M/B:ASUS P5B オンボードサウンド 長文で申し訳ありませんが、お力添えをしていただければ幸いです。
931 :
Socket774 :2009/10/25(日) 18:18:51 ID:80ceOUh4
ASRocKのP5B DEも異母兄弟ってことで仲間に入れてもOK? 新品\5980だったのでつい買っちゃった。 ちなみにCOMMANDOとP5B-E Plusも現役稼動中。
933 :
Socket774 :2009/10/25(日) 19:29:19 ID:kFNMiieU
俺のP5Bは勿論10nmプロセスになっても対応してくれるんだよな? そうだよな?
>>930 貴様、プレイヤーは何を使ってるんですか?
GOMPLAYER? Windows Media Player?
Win7でeSATAで接続している外付けHDDが認識されない… Intel(R) ICH8/ICH8R Family LPC Interface Controller - 2810も不明なデバイスになってる どなたか対処法わかる方いらっしゃいますか?
自分で解決できないのにWin7に突撃して自爆ってるヤツ多過ぎだろ
自作しててトラブルに遭遇するとワクワクしてくる俺は異端
>>937 なんというオレ
トラブルにぶつかるつもりで7pro64bitに突撃したら、
トラブルが
>>925 だけでしょぼーん状態。
安定してるけど…なんだかすごく…物足りないです…
>>934 その両方です。そして両方とも同じ現象です。
環境乗換時に地味にこういうinfoがありがたいからね まだオイラはもうちょいXP引っ張るけどレポthx
P5B-Deluxeだけど、
>>921 と同じで、Intel_Chipset_V9111019_XPVistaWin7を入れようとすると
エラーが出てインストールできませんでした。
他には
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver V11.10.5.3
Intel(R) Matrix Storage Manager Driver V8.9.0.1023
JMicron JMB36X(JMB363) Controller Driver V1.17.49.4
を入れたけど、これらはインストールできました。
943 :
926 :2009/10/26(月) 00:18:34 ID:pYo6eeRF
>>942 これ試してみて
>>929 自分はデスクトップにファイルを持ってきてインストしたら入ったよ
>>942 P5B Deluxeで同じ状況。
で、Intel_Chipset_V9111019_XPVistaWin7.zipの中の
Installフォルダにあるreadme.txtを見ると
Target Chipset#: Intel(R) 5 Series/3400 Series Chipset
と書いてあるんだけど問題ないのだろうか。
946 :
942 :2009/10/26(月) 01:25:46 ID:BNcmapGZ
>>643 ありがとうございます。
以前にインストールしようとしたときと同じ階層のところからインストールしても、
エラーは出なくなったんですが、10分以上、setup.exeがCPU50〜60%ずーっと
使い続けて、そのまま変化の気配なしです。。。(もしかしたら、以前のエラーの原因は、
オンライン認証をまだ済ませてなかったことが原因?)
アドバイスどおりデスクトップに持ってきても、やってみましたが、
同じ結果でした。。。
<詳しい経緯>
Intel_Chipset_V9111019_XPVistaWin7をデスクトップに解凍して、
作成されたフォルダのすぐ下にある、AsusSetup.exeを管理者として実行。
すると、インストールウィーザードが開始、使用承諾書などに同意し、
インストールが開始したかと思うと、瞬時に完了のメッセージ。
その後、「インストールされなかった可能性がある」とか何とかの警告が出たので、
「推奨設定で再度インストールをする」を選択。
すると再度、インストールウィザードが開始、使用承諾書に同意して、インストール開始
そのまま、何もメッセージが表示されるでもなく、CPUの使用率が5、60%にあがったまま。。。
です。
<ほか試したこと>
「install」フォルダにある「Setup.exe」を管理者として実行。
すると、やはりインストールウィザードが開始して、インストール開始するかと思いきや、
瞬時に完了のメッセージが表示されて、終了。。。
ん〜、すでに最新のものになってるってことなのかなー?
ほかにも、いろいろ試してみます。
947 :
942 :2009/10/26(月) 01:27:31 ID:BNcmapGZ
INF自体は上に書いたサイトから落としてもおkよ オイラINFはいつもINTELから落としてる
949 :
946 :2009/10/26(月) 01:57:18 ID:BNcmapGZ
>>945 情報ありがとうございます。
Zip版、自己解凍形式のものどちらも、ダウンロードしようとすると、
The file that you are trying to download has either been moved, renamed or archived.
Please go to
http://downloadcenter.intel.com and choose your product to find your download.
とメッセージが出てしまいました。。。
ダウンロードセンターから再度、選択してダウンロードしようとしても、同じメッセージが表示されてしまいした。
Asusのサイトからダウンロードしたもので一応、エラーメッセージが出ずに、完了の画面まで表示されたので、
インストールできたと思うことにします。(できてないっぽいきがするけど。。。)
どうも、ありがとうございました。
>>946 まったく同じ症状だ。。
正しくインコできてるのかな?
951 :
946 :2009/10/26(月) 15:36:46 ID:BNcmapGZ
>>949 のあと、デバイスマネージャーで「デバイス(接続別)(V)」で表示させて、
手動で一つ一つドライバーの更新をしてみました。(「Intel_Chipset_V9111019_XPVistaWin7」を参照場所にし
、「サブフォルダも検索する」にチェックを入れて検索)
するといくつかのドライバが更新されたので、やっぱりインストールはできてなかったんだと思います。
どのドライバが更新されたか、全部ははっきりとは覚えてないんですが、
確か、
Intel(R)ICH8 Family PCI Express Root port * (日付 2008/8/20)
Intel(R)ICH8 Family SMBus Controller (日付 2009/6/4)
Intel(R)ICH8 Family USB Universal Host Controller (日付 2009/8/5)
Intel(R)ICH8/R Family LPC Interface Controller (日付 2008/2/20)
Intel(R)ICH8 FamilyR/DH/DO PCI Express SATA ACHI Controller (日付 2009/6/4)
あたりが更新されたみたいです。
952 :
Socket774 :2009/10/26(月) 17:32:04 ID:/XwtVkzL
う〜ん、Win7入れようと思ったけどいいや・・・・・ もし必要になったらシステム自体組み替えよう。 それよりTVキャプチャー(アナログ)が使えなくなった(涙 2・3日前まで普通に映ってたのに今は砂嵐しか出てこない。 デバイスも認識してるしドライバも最新(たぶん)のが入ってるはずなんだが? オートスキャンしても一つも検出しないし・・・・・なんでだ!? 買い換えて地上デジタルにするかな・・・・・でもまだ2年は使えるし このボード挿してからまだ1年くらいだったと思うがもう壊れたのか? 何か対処法わかる人いますか? M/B : P5B寺 OC : windows vista home premium sp2 CPU : E6600 VGA : WinFast PX9800GT キャプチャ : I-O GV-MVP/RX3
953 :
Socket774 :2009/10/26(月) 23:40:08 ID:/XwtVkzL
よくかんがえたら板違いな質問ですよね。 奇特な方が気に留めてくれて答えてくれるってパターン以外 対応しズらいですね。 ほんとに、何かわかる方だけアドバイスお願いします!
実はアンテナ線が抜けてるだけというオチだったりして…?
[CPU] Core 2 Duo E6600 [CPUFAN] XINRUILIAN RDL1225S-PWM [M/B] ASUS P5B Deluxe [MEM] TEAM TEAM ELITE DDR2 2GBx2 800MHz 5-5-5-15(TEDD4096M800HC5DC) x2 [V/C] ASUS EAH3650 SILENT/HTDI/1G BIOS ver 1238 WindowsVista64 という環境なんですが、以前からスリープで復帰後にケースファンが全開?で 回転してしまいます。 BIOSでケースファンとCPUファンともにSilentに設定しているのですが、CPU ファンは正常(800rpm~1200rpmで制御され、アイドル時は800rpmくらい) ですが、ケースは再起動したときは800〜1000rpmくらいなのに復帰後は ずっと1200rpm(最大値)で固定になる。 改善方法とかありますか?
ファンコン買えば?
ボタン電池が消耗してBIOSの設定が飛んでるとか。
Win7でP5Bmon使えないね
7はろくでもないからな
>>960 HDDを玉突きで捻出中でまだ組めてないんだスマソ
E3200とで定格運用鯖の予定です。
P5BDXでwin7 スリープ状態から復帰するとeSATAで繋げてるHDDが認識しない 再起動すればいいけどそうなるとスリープの意味がない・・・ 同じような人います?
うちのメインのP5k-Eでもスリープからの復帰のときたまに何台かHDD消えるよ VistaもSP1までは頻繁にあってSP2でなくなったからそのうち修正来るんじゃないかな 必ず起こるわけじゃないから厄介だ
無印P5B使ってて64bitのWin7と一緒に2GBメモリを二枚買おうと思ってます。 64bitのOSでもメモリ8GB積んでもこのマザーボードでは7GBまでしか使えませんか?
>>964 BIOSのMemory Remap Feature を Enable
うちのは7で64bitだが、これで2GBx4で8GB認識だぞ
つかこれしないとうちの糞メモリ、メモリエラーで再起動されちまうんだな
まぁBIOSによってはダメなのあるから最新版いれとけ
突然ぶったきりゴメンナサイ。 E-PLUS使ってるんですが、春くらいから再起動かけると起動時のビープ音がなくてそのまま画面真っ暗になって、リセットボタンか電源ボタンでその後問題なく起動する症状がちょくちょくあって。 最近メールチェックなどしてるときにUSBにはまったく触れてないのですが、Windows上では抜き差ししたことになったりとか… 同じような症状になったことのある方とかいらっしゃいますか?
それマザーじゃなくって電源周りっぽい症状だけど 容量足りてる? そして古くない?
>>965 ありがとうございます。
今は2GBx2で32bitVistaを使ってて1GBもったいない状態です。
64bitにすれば全部使える様になってお得なんですね。
次の給料日で買ってきます!
P5BDXのオンボサウンド愛用してる人っている? サウンドブラスターオデジ2が7 64bitでうまく使えないからオンボに切り替えようかと思ってるんですが
>>969 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ せっかくの64bitです、この際
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * オーディオもパワーUPさせましょうか
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ オンボはノイズだらけでオススメできませんよ
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>>967 レス有難う御座います。
電源はクロシコの500Wです、二年位使ってるのでそろそろ交換時期なのかもしれませんね。
なにしろこれに乗ってるのはサウンコマックソだからな
teamspeakやskypeでマイク使いたいためだけにウンコマックス使ってる サウンドカード刺さってるけどA/Dのってないから仕方なく
P5B-Plus Vista Edition win7標準サウンドドライバーでは録音にステレオミックスが出ないから サウンコマックソwin7用β入れたらブラウザがフリーズ! どないなっとんねん!
eSataのホットスワップ このマザーじゃまともに動かないみたいだな jmicronのドライバインスコしなきゃいけないみたいだし 過去レス読んでたらSATAをブランケット使って外にeSataコネクタ引っ張って使ってる人がいるみたいだし さすがに古いマザーだから仕方ないか スリープ関連にも不具合怖そうだし>jm
スキル無い人には難しいね
書き換えれば普通にホットスワップ使えるだろが
BIOSで、JMicronをIDE→AHCIでいけたんじゃなかったっけ
無印P5B使っててWin7の導入を考えてます。 ICH8のAHCIモードってVista専用って触れ込みだったけど7でも使えるもん? せっかくだからHDDも今時のに新調しようと思ってますので教えてください。
7はもちろん、XPでも手動でドライバインストールすれば使える様になる。
>>976 仰るとおりで…
>>977 何を書き換えるんですか?
>>978 wikiや同じように苦戦してるようなblog何かをみてもjm IDE→AHCIにしたあとjmドライバをインストールしないといけないみたいですね
このスレでもSATA変換させて問題解決したり人もいるくらいなんでどうなのかなと
P5B無印+AHCI+XPなんていうのは 情報量的に普通の使い方だけどいまさら何を
ちなみに内蔵SATA JMicronに良いイメージは無いな
何も知らずに内蔵のSATAを引っ張ってeSATAにして使ってた俺参上 元からマザーに搭載されていたなんて・・・
Win7 64bitでホットスワップ上手くいってる人いるの?
P5B-Plus Vista Edition サウンコマックソwin7用β ASUSサイトから削除されてる やっぱり不具合あったのか orz
>>985 ホットスワップ自体は可能だけど、その後起動ドライブ順位が滅茶苦茶になるな
BIOSが対応しないとだめだろう
初心者的な質問でごめん。 P5BにQ9550S入れてみた。自動設定にすると起動しなかったので、 FSBをややOCの280に設定しVCoreを1.125?くらまで落としたら起動した。 CPU IDの結果がこれ。 Current Original Clock : 2380.04 MHz 2266.67 MHz System Clock : 280.00 MHz 266.67 MHz System Bus : 1120.02 MHz 1066.67 MHz Multiplier : 8.50 8.50 Data Rate : QDR Over Clock : 5.00 % L1 I-Cache : 32 KB L1 D-Cache : 32 KB L2 Cache : 6144 KB [Full:2380.04 MHz] Memory : 5120 MB CPU Socket : LGA 775 CPU Vendor : Intel CPU Version : Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz Current Clock : 2388 MHz External Clock : 281 MHz Max Clock : 3800 MHz なんか辺だよね?カレントの周波数低すぎるし。
・Q9xxxシリーズはFSB333だから、FSB281はCPU的にOCじゃなくDC ・281×8.5=2388MHzで計算通り 何もおかしくないと思うけど。
COMMANDOの液晶表示がいつの間にかおかしくなってる… 文字化けっつーか、一部しか表示されない感じ。 こんなもん?
P5B-Plus Vista Edition とP5B-PlusのBIOSは共通だったよね?
C2D E7600使いたいんだがP5B-PlusはV1106が出てるのにP5B-Plus Vista Edition
はV1103までしかない。
>>988 BIOSが対応してないんじゃないか?最新BIOSにうpしてみ。
でメモリは667に設定。後は自動でFSB333 2.83Ghzで起動できるはず。
P5B無印の事で質問させてください。 BIOSのバージョンダウンをすることは可能ですか?
可能です
BIOSは1238なんだよね。 いまFSBを333にしてメモリを667にしたらVGAのファンが回りっぱなしで BIOSの画面がでなくなった。リセットして自動的に266になって再起動 してBIOSに入って300に設定したんだけど、同じようにVGAのファンが回り っぱなしでBIOSがでなかった。 それで電圧を1.2Vまで上げてみたんだけど、上記をもう一度ためしても 同じ結果だった。 それでいま280に戻して書き込んでます。 CPUの不具合でこんなことが起きる可能性ってある?
PCI-Eとかを固定にしてないってことはないよな
996 :
994 :2009/11/03(火) 23:53:05 ID:HZ/L6vvf
FSB、メモリクロック、V core以外は自動設定にしてます。
997 :
994 :2009/11/04(水) 01:14:43 ID:YkGtrCiu
PCI-Eを100、PCIを33.333に固定して起動したところ300までいけるように なりました。333にするとVGAのファンが回転し続けて画面がでない状態は かわらずです。 PCI-EとPCI以外にいじるところがあるとすればどこでしょうか。 300でもまだ定格に達していないので。
メモリかな。 667自動でついてこないなら、CASやLASなんかの細かい値を軒並でかくしていってみ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread