【Flash】SSD Part39【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ
無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。
機種によって書き換え回数による寿命、メモリチップやコントローラー制御の
性能差も大きいのが現在の特徴である。

前スレ
【Flash】SSD Part38【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229438657/

Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
2Socket774:2008/12/22(月) 12:45:56 ID:3dehw4JJ
3Socket774:2008/12/22(月) 12:57:59 ID:qOPSAFbi
■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!!
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番/台数
【M/B】 使用ママン名 ノートPCの場合型番
【ATA】 IDE・AHCI・RAID(カード名)
【環境】 OS or データ
【使用状況】 使用期間、容量
【プチフリ】 ある / なし
【ベンチ】
【その他】 使用感等  


■関連スレ
・ダイナミックな価格変動を味わいたい方に
SSDの価格変動に右往左往するスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227919935/

・壊れた方は記念にどうぞ
【ホント?】壊れたSSD【マッジッスカ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226575731/

・メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1226658916/

・RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【ANS-9010】 RAMストレージ総合 37枚目 【i-RAM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229435148/

・息抜きにどうぞ
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
4Socket774:2008/12/22(月) 12:59:36 ID:qOPSAFbi
■SSD利用の注意点
SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です
SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんが
それぞれの特性を理解し使用する様にしましょう
そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう
SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
「大切なデータは常にバックアップを取る事をお勧めします。」

■SLC (シングルレベルセル)
高速 高レスポンス (比較的)長寿命
高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?
MLCに比べ同じ値段では容量が少ない(1/2〜1/4程度)
主にシステムドライブ向け

■MLC (マルチレベルセル)
速度的には 一般的なHDD < MLC < SLC の傾向
寿命がSLCに対して4〜10分の1
技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す
SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ
主にデータ保存向け

■プチフリーズ問題
一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている。
通称である「プチ」とは印象が異なり、一瞬というわずかな時間ではなく
数秒〜1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題
JMicronコントローラ(JMF602)で起きる模様。Write性能やブロック消去に原因がありそう。
OCZのサポートフォーラムも炎上状態


■プチフリーズの軽減策。 必ず効果があるとは限らないので注意!
・デフラグを行う
・SuperCache入れて遅延書き込み1秒にしたらプチフリ解消した
・RAID 0(ハード・ソフトどちらも効果有るらしい)を使用してみる。ただしSSDが複数台必要
・FAT32を使ってみる。(海外情報)
・OSにXPではなくてVistaを使う。(キャッシュ制御性能の違いが有る模様。)
・AHCIモードで使う。(SATA2.0対応ドライブでランダム性能がアップする。)
・EWFを使う(デメリットあり。専用スレ参照のこと)
5Socket774:2008/12/22(月) 13:00:19 ID:qOPSAFbi
■SSDと相性の良いXPの作り方
特にJMicron製コントローラー、JMF602を使用の方は参照願います。

○はじめに
・ nLiteを使え

○その次にやること
・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ。
・ ページファイル/仮想メモリを切れ。
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ(VistaはデフォルトOFF)
・ インデックスサービスを無効にするかインデックス作成対象から外せ
・ NTFS Change Journalを切r…システムなら切るな。
・ スケジュールされてるデフラグを止めろ
・ AutoLayoutを止めろ
・ 空き容量を十二分に確保しろ
*注 容量に関しては目安というものはありません。出来るだけ節約してください。

追記参考有り OCZフォーラム
XP32/64 SSD Windows Registry Tweaks
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=47244
Vista 32/64 SSD Windows Registry tweaks
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=47212
6Socket774:2008/12/22(月) 13:02:23 ID:qOPSAFbi
■SSDに関するQ&A
・HDDと入れ替えに問題は?
デスクトップでは相性による動作不能の報告はほとんどありません。
HDDと容量や得意分野の相違による動作の違い、寿命には注意。
また、コントローラーの死亡報告?と思われるものは、いくつか有るようです。

・SSDってすごく速い?
複数のソフトを同時に起動する、などは顕著に分かる。OSの起動も速くなる事が多い。
書込みが苦手だったり連続データの読み書きなど、ほとんど差がない事もある。
すごい速度で低価格化してるので手を出しやすくなった
とはいえまだ高価です。購入はよく検討してください。

・使ったけどOSの起動くらいしか体感できないんだけど?
HDDとの違いを認識すべし。HDDにおいてシークの必要な状況ほど改善される。
シーケンシャルアクセスや、ディスクアクセスを多用しない用途では
体感差は感じないことも多い。
また、書き込みが遅いSSDも多いので、書込み処理を多用する場合に
「Write性能の高速なSSDを使用できない時」は、HDDを使う方が良い。
無音なのは誰でも体感可能。

・東芝のSSDはどうなった?
256GBは今のところ10万円 (予定か?) 単品売りすることは当面無い
512GBのサンプルは来年夏。その頃には値下げして単品売りもあるかも
ワクテカしながら待とう

247 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/18(木) 13:39:26 ID:MpZe15Yr
東芝、最大容量512GBの2.5インチSSDを開発〜読込み最大240MB/sec
2009年第1四半期 サンプル出荷
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1218/toshiba.htm

・ioDriveも気になりますが、いつ頃発売になりますか?
2009Q1予定です。出るまでしばらくお待ちください。
 ・2009Q1リリース予定  ・$1,000未満の価格
 ・スループット500 MB/s-700 MB/s  ・50,000 IOPS
Fusion-IOプレスリリース
ttp://www.fusionio.com/PressDetails.aspx?id=46
TGDaily記事
ttp://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/
7Socket774:2008/12/22(月) 13:03:30 ID:qOPSAFbi
■寿命が心配です。
一部機種に、寿命を計るソフトもあります。参考
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080919/315086/
この検証では通常状態で864年と問題無いくらい長い、と言えるかもしれません。
やはり書込みベンチの連続で急速に短くなるようです。

NEW!! これを検証された方がおりました。
安価なMLC機種の方は非常に参考になるのではないでしょうか。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd.htm
検証が理解できない方や推定に異論のある方は、ご自分で検証などをしてください。
壊れる可能性は否定出来ないので
「大切なデータは常にバックアップを取る事をお勧めします。」



参考サイト
SSDまとめサイト
英語
http://ssd-reviews.com/
日本語
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20080906/1220717824
ウェアレベリングについての技術解説
英語
http://www.corsairmemory.com/_faq/FAQ_flash_drive_wear_leveling.pdf
日本語
http://www.imation.co.jp/products/pc_hard/ssd/tech/index.html
8Socket774:2008/12/22(月) 13:04:06 ID:4TLHzGoV
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HDTune (v2.**はフリー v3.**は書込みテストが可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
9Socket774:2008/12/22(月) 13:04:10 ID:qOPSAFbi
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HDTune (v2.**はフリー v3.**は書込みテストが可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
10Socket774:2008/12/22(月) 13:06:50 ID:RtGEGVP1
JMicron用の寿命推定ソフトは?
11Socket774:2008/12/22(月) 13:14:14 ID:qOPSAFbi
■EWFとは?
もともとはWindowsのディスク書き込みをRAMにトラップしてHDDに反映させないためのツール。
組み込み端末とか、毎回同じ状態に戻るのが望ましい機器のために開発された。

これを利用することで、SSDへの書き込みを回避しいわゆるプチフリを防ぐことが可能。
EWFtoolを入れるかシャットダウン時におまじない操作をしないとそれまでの変更が捨てられてしまうので注意。
また導入を誤るとWindowsが起動不能になるなどの報告もあるので自信が無い人はやめておくべき。
詳しくは専用スレがあるのでそっちで。

【EWF】Enhanced Write Filter【XP専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220368212/

-EWFインストール方法
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ewf.htm

-EWFtool
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ewftool.htm
12Socket774:2008/12/22(月) 13:15:39 ID:qOPSAFbi
■ JMicronユーザに朗報。寿命予測ソフト

http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081220/1229794552
13Socket774:2008/12/22(月) 13:18:42 ID:qOPSAFbi
すまん。ごばくった。

■ JMicronユーザに朗報。寿命予測ソフト

JMF602搭載SSD用モニタリング・寿命予測ソフト"JSMonitor"
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081220/1229794552

以下作者様ページより

<機能一覧>
・ブロックごとの最大消去回数をモニタリングすることで、寿命を推定。
・最大・平均消去回数の変化をグラフで表示。
・指定した値が変化した際にダイアログまたはバルーンで警告を表示。
・現在値をクリップボードにコピー。

<動作したSSD>
トランセンド TS8GSSD25S-S (SATA, 2,5インチ, 8GB, SLC)
PATRIOT PE32GS25SSDR (WARP EXTREME SSDシリーズ, SATA, 2.5インチ, 32GB, MLC)
トランセンド TS32GSSD25-M (IDE, 2,5インチ, 32GB, MLC)
OCZ OCZSSD2-2C60G (Core V2シリーズ, SATA, 2.5インチ, 60GB, MLC)
CFD CSSD-SM30NJ (CFD Jシリーズ, SATA, 2.5インチ, 30GB, MLC)

<非対応を確認したSSD>
Super Talent FTM20GK25H (MasterDrive MXシリーズ, SATA, 2.5インチ, 120GB, MLC)

14Socket774:2008/12/22(月) 13:37:53 ID:sXHNpKXW
SSD厨:SSD最強!HDDはカス!!
HDD厨:嘆かわしい...本当にそう思っているのか?
SSD厨:HDDと同じように使用できて衝撃にも強く、速度も速い!これからのディスクはSSDで決まり!
HDD厨:貴様は今までに書き込んだデータの数を覚えているのか?
SSD厨:んなもん覚えているわけ無いでしょ、とにかくSSDが最強ったら最強!

一年後...

SSD厨:ンガーデータが全て消失してしまったー!!まだバックアップしてないデータもあったのに!!
HDD厨:そーれ言わんこっちゃ無い、HDD神の祟りじゃー!!

こうしてSSD厨は絶望感を味わい、HDD派になったのであった。めでたし、めでたし。
15Socket774:2008/12/22(月) 13:49:02 ID:qOPSAFbi
■要注意:プチフリ厨房一覧
SSDスレにはいろいろな厨房がいます。自分はどれに属するかな?

1. RAID厨
RAIDのライトキャッシュを使うことで書き込み時の遅延を隠蔽し
プチフリを回避することを旨とする宗教集団。
安いJMicron地雷に高価なRAIDカードをふんだんに使用する矛盾はキニシナイ

2.supercache厨
Windows xpの書き込みキャッシュは重要なデータはライトスルーしちゃう。
じゃあ別なキャッシュドライバ使えばいいよね?というシンプルアイデアが
根本の小ざかしい連中。$70のSSDに$200のシェアウェア代を惜しみなく注ぐその愛は涙なしには見られない。

3.EWF厨
EWFを使えばSSDへの書き込みがなくなるからプチフリなんてしないよ!
という乱暴極まりないコペルニクスもびっくりのシンプル頭のアメリカン。
その歴史は意外に古く2年も昔の太古ログにEWFの3文字が刻まれていたとも言われる。
不意の電源断でデータが512MB分巻き戻ってもキニシナイ。ライセンス違反?何それ?

4.Intel / Sumsung厨
「文句あるならIntel買えよ貧民ども」が口癖の上から目線のいけ好かないブルジョワ野郎。
手首からちらりと見えるロレックスのエクスプローラーがちょっといやらしい輝きを放つ。
同じIntel同士でもMLCを買う奴は負け組みと見下してる。
財布の痛みなんてキニシナイ

5.Mtron厨
「mobiならプチフリしないよ?」「するよ?」を延々と繰り返す永劫の輪廻。
そもそもプチフリの定義に始まり、挙句に1フリ2フリと新たな呼び名を創造するなど
その暴虐無人には枚挙に暇が無い。
かくして出来上がったするよしないよ樹形図はあの石川樹形図をも超えたとか。

6.HDD厨
「SSDなんてまだ海のものとも山のものともわからない。すぐ飛ぶいま飛ぶあした飛ぶ」とばかりに
人柱連中を見下す毎日。ずっしりと重い漬物石のようなHDDを使った筋肉トレーニングは欠かさない。
飛ぶ取り落とす勢いのSSDにだんだんと追い詰められてはいるが、いつかSSDに致命的なリコールが発生して
SSDユーザが全滅してなみだ目の未来が来ることを心の中で願っている。
不安な夜はHDDのアクセス音を聞いて心を落ち着かせる。どうやらHDDには母親の心臓の音と同じ効果があるらしい。
16Socket774:2008/12/22(月) 14:22:15 ID:1Er23qHG
厨や信者といった問題じゃないよ。
名目値に惑わされるアホが多すぎ、結果くだらない商品が市場を制する。

車>馬力、CPU>クロック数、SSD>最大転送速度

SSDの本当のメリットはシークタイム!
転送速度は60MB以上あれば十分、プリフリと小サイズデータの書き込み速度改善さえしてくれれば快適になる。

17Socket774:2008/12/22(月) 14:35:38 ID:PpmLMMh/
その書き込み時のTPSの遅さがある意味唯一にして致命的なわけで。
18Socket774:2008/12/22(月) 14:46:18 ID:sO1gYrrW
>>1乙 >>3も乙 >>15www
19Socket774:2008/12/22(月) 14:47:51 ID:Mv6RZw3L
文句あるならIntel買えクズども
20Socket774:2008/12/22(月) 16:13:35 ID:sVsn2GAl
プチフリするくらいならフルフリしてくれたほうが
叩きまくれるからいいと思うんだ
半端なチップ作ってる屑は潰れてくれ
21Socket774:2008/12/22(月) 16:40:36 ID:hwfnYmP6
フラッシュメモリなSSDの、お花畑な脳内未来を見てるヤシラに読んで貰いたい。

【IEDM 2008】岐路に立つフラッシュ・メモリー開発(2008/12/22)
http://eetimes.jp/article/22660/
22Socket774:2008/12/22(月) 16:44:07 ID:WN4sxibh
22nmなんていつ出るんだよ。
23業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/22(月) 16:48:27 ID:6gJwVhnT
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>13 Vista64+尻力MLCでも管理者で実行したら動いたよ。
 |文|⊂)   http://img.wazamono.jp/pc/src/1229931890444.jpg
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-------JSMonitor Version 0.1-------
Copyright (C) Lansen 2008
<Drive #0>
Model: SPCC Solid State DiskB16
Firmware Version: 080826
Firmware Date: 080826
Flash Type: MLC
Power Cycle Count: 464
Average Erase Count: 208
Max Erase Count: 314
Good Block Count: 16336
System Block Count: 1048
ECC Fail Number: 0
ECC Fail Channel: 39
ECC Fail Bank: 5
ECC Fail Address: 0x01 0x0b 0xc8
Expected T.E.C.: unavailable

24Socket774:2008/12/22(月) 17:20:02 ID:/rgf+fDB
もうカリカリ言うPCはいやだにょ
25Socket774:2008/12/22(月) 17:45:27 ID:vmW3Llg9
ちなみに>>15は何厨なんだ?
26Socket774:2008/12/22(月) 17:48:23 ID:7hVXkib8
たこちゅう
27Socket774:2008/12/22(月) 17:48:31 ID:fCNGjIdm
はじめての
28Socket774:2008/12/22(月) 18:06:09 ID:S24zlDqZ
>>15
テンプレはこれだけで完璧だなw
29Socket774:2008/12/22(月) 18:08:29 ID:2l1SKZdR
いや、7番目に厨厨が必要だ!w
30Socket774:2008/12/22(月) 18:08:51 ID:S24zlDqZ
これもテンプレだったな

未来人だけど21世紀のパソコンってなんでカリカリ異音がすんの?
31Socket774:2008/12/22(月) 18:15:45 ID:rJmBDKJG
>>15
よく作ったなぁ
32Socket774:2008/12/22(月) 18:41:02 ID:LQ6q6AIx
文句あるならIntel買えよ厨って、実際は持ってないと思う
持ってる人ならわざわざ煽る必要ないし・・・
33Socket774:2008/12/22(月) 18:41:52 ID:FqNrFsEb
ネタにつっこむなw
34Socket774:2008/12/22(月) 18:45:35 ID:g6+27N6n
東芝が減産発表してから
えらいMLCNANDの値段が上がってるな
いままでの下がり方が異常なだけだったかもしれんけどね
35Socket774:2008/12/22(月) 18:47:29 ID:BvWsQWDO
>>15
笑った
36Socket774:2008/12/22(月) 18:53:05 ID:S4vjvFVI
>>15
ネタとは言え、色々かわいそうな人なんだな。
37Socket774:2008/12/22(月) 18:54:27 ID:Z65vBMkH
>>34
どっちかというと、ハイニックスのニュースの方が大きかったと思われ。
38Socket774:2008/12/22(月) 19:09:05 ID:Lbc04yTg
# Mtron
・8チャンネルアクセスによる最大260MB/secのSSDコントローラ(英文)
http://www.mtron.net/English/PressRoom/PressRoom.asp?sid=PressRoom&xact=view&idx=298
39Socket774:2008/12/22(月) 19:33:37 ID:hM52p0g9
>>15が秀逸すぐるwwwこれテンプラ入りでしょ
intel厨とHDD厨にはワロタ
40Socket774:2008/12/22(月) 19:35:28 ID:yXg0+gtF
V2の256GB、プチフ
41Socket774:2008/12/22(月) 19:49:32 ID:fkXG0Xua
>>15 www
42Socket774:2008/12/22(月) 20:06:02 ID:blI44IpK
>>40
書き込み途中でプチフリしてるぞw
43Socket774:2008/12/22(月) 20:21:56 ID:cTCO5Fvi
このスレにM-1の称号やる
44Socket774:2008/12/22(月) 20:25:42 ID:RtGEGVP1
>>23
JSMonitor作者です。ご報告どうもです。
ECCの項が更新されている方を初めて見ました。
が、どうもおかしいというか、Channelが39とかありえないです。
データシートの通りに書いてるはずなんですが…
もしお時間があったらでいいんですが、CrystalDiskInfoでどう表示されているかスクリーショットを見せていただけるとうれしいです。
45業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/22(月) 20:57:10 ID:10jl8TjH
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>44 SSだけでいいのかな?。
 |文|⊂)   http://img.wazamono.jp/pc/src/1229946886069.jpg
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
46Socket774:2008/12/22(月) 21:08:32 ID:fE2rcrSs
価格と速度見ると、TS32GSSD25-M と大して変わらないけど、コントローラが気になるな。

・OCZSSDPATA1-32G(もうすぐ出そうな主な新製品)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_product.html#oczpat32
容量32GBでパラレルIDE接続の2.5インチSSD。速度は「リード84MB/s、ライト48MB/s」(オリオスペック)。MLCタイプ。
12月23日(火)〜24日(水) 約8,480円
47Socket774:2008/12/22(月) 21:15:16 ID:RdZbom6t
消えてもいいようなページファイルやTMPファイルこそ2.5"ぐらいなHDD上に作って
システムそのものはSSDにするとか発想を転換してはどうでしょう
48Socket774:2008/12/22(月) 21:34:43 ID:cTCO5Fvi
ページングファイルなくしてTEMPはRAMディスクにおいてあるとこから?
49Socket774:2008/12/22(月) 21:49:58 ID:uJ1SzhIF
JSMonitor、(*´ω`)b GJ!

-------JSMonitor Version 0.1-------
Copyright (C) Lansen 2008
<Drive #4>
Model: SPCC Solid State DiskB20
Serial Number:
Firmware Version: 081028
Firmware Date: 081028
Flash Type: MLC
Power Cycle Count: 278
Average Erase Count: 338
Max Erase Count: 436
Good Block Count: 8180
System Block Count: 476
ECC Fail Number: 0
ECC Fail Channel: 0
ECC Fail Bank: 0
ECC Fail Address: 0x00 0x00 0x00
Expected T.E.C.: 2023/10/18


プチフリ体験したくてMLCを買ったのに、プチフリしなくて残念だった。
が、しかし!
やっと、プチフリなるものを体験した。(体感し始めてきた。)
いや、プチフリというか、プチもたつき と言うべきか。
でも、さすがにOSが腐ってきたのかもしれないからまだ未確定か・・・。
50Socket774:2008/12/22(月) 21:52:11 ID:a66QBqv7
金余ってるのか
うらやましい
51Socket774:2008/12/22(月) 21:58:32 ID:RtGEGVP1
>>45
ありがとうございます!
で、ちょっと考えてみたんですが、トランセンドのデータシートが間違ってるんじゃないか?という予感です。
http://www.transcend.co.jp/support/dlcenter/datasheet/SSD25S-JMI%20Datasheet%20v1.05.pdf
このデータシートどおりに解釈すると、業物さんのデータは以下のようになります。
(数値は16進数)
         
0 ECC Fail No  00
1 Row Address 3 01
2 Row Address 2 0b
3 Row Address 1 c8
4 Channel No   26
5 Bank No    05
6 Reserved    00
7 Reserved    00

"Bank"が何なのかはよく分からないのですが、Channelというのは何枚目のFLASHチップかということを表します。
JMF602は8チャンネルアクセスなので、7以下の数値じゃないとおかしいわけです。
で、これを以下のように考えると非常にすっきりします。

0 無効 or Fail Noの上位Byte 00
1 ECC Fail No        01
2 Row Address 3       0b
3 Row Address 2       c8
4 Row Address 1       26
5 Channel No        05
6 Bank No          00
7 Reserved         00

つまり、ECCが合計1回発生していて、
最後のECCはNo.5のチップのアドレス0x26 0xc8 0x0bで起こりました、ということになります。
僕の直感ではこれでFAなのですが、裏付ける資料がない…
JMF602自体のデータシートってどこかにないのかなあ?
52Socket774:2008/12/22(月) 22:01:19 ID:uJ1SzhIF
>>50
6800円だから買えた。
1万超えは無理www

>>51
乙であります。

おっと、いつのまにか Expected T.E.C.: が表示されてる。
2023/10/18か・・・俺は土に還ってるなw
53Socket774:2008/12/22(月) 22:01:49 ID:RtGEGVP1
>>49
どもです。ちなみにそのSSDの型番は何ですか?
業物さんと似た名前なのでシリコンパワーかと思いますが、何GBのものでしょうか?
54Socket774:2008/12/22(月) 22:14:08 ID:uJ1SzhIF
>>53
ぎょうぶつさんのと同じので32GBモデルのだと思います。
→ SILICONPOWER SP032GBSSD650S25 (32GB)

JMF602のデータシートって、JmicronのHPにあるProduct Briefの
最後のページに書いてある下のドキュメント事ですよね?
これは、テクニカルサポートに連絡して貰えということなのかなー?

>Document
>1 JMF602 Data Sheet
>2 JMF602 Design Specification
>3 JMF602 Hardware Design Guide
>4 JMF602 Hardware Schematic
55Socket774:2008/12/22(月) 22:22:26 ID:uJ1SzhIF
ここが登録制でなければ・・・もしかしたらデータシートが!?
ec.eepw.com.cn/mfmember/showdocument/id/1328/userid/4515
56Socket774:2008/12/22(月) 22:32:16 ID:uJ1SzhIF
連続ですまん。

ここも登録制!? _| ̄|●lll
bbs.mydigit.cn/read.php?tid=57520&page=1&fpage=1
57Socket774:2008/12/22(月) 22:55:59 ID:rJmBDKJG
>>55
データシートだったけどお目当ての情報はなかった
58Socket774:2008/12/22(月) 23:14:07 ID:j+amAHKk
IDE 対応SSDで容量128GBの物はありますか?

グリーンハウスは公称値が低すぎて買う気になりません。本当は早いのでしょうか?どなたかベンチ取ってませんか?
Silicon Powerは売っていませんよね。
59Socket774:2008/12/22(月) 23:23:37 ID:25Gx+FB8
>>58
SATAノートに買い換えるのが吉
60Socket774:2008/12/22(月) 23:26:04 ID:PpmLMMh/
>>51
ん?crysitaldiskinfoの値はデータシートとあってるように見えるけど・・・。

00 05 27 c8 0b 01 だよね?

ECC fail:01
Row address 3:0b
Row address 2:c8
Row address 1:27
Channel No:05
Bank no:00

>>54
わざもの!わざもの!
61Socket774:2008/12/22(月) 23:37:48 ID:j+amAHKk
>>59
持っている。そちらはRAID 0にしている。

IDEのノートを復活させたい。
62Socket774:2008/12/23(火) 00:00:38 ID:uJ1SzhIF
>>60
三代鬼徹、時雨ですね。
はい、子供ですwwww
63Socket774:2008/12/23(火) 00:13:55 ID:pxtQrFi4
>>60
実はJMicronの恐るべき独自仕様でそうではないのです。
通常、SMARTのデータは
0byte: ID
1,2byte: ステータス
3byte: 現在値
4byte: 最悪値
5-10byte: 生データ
11byte: 予約領域
となっているはずなのですが、このSSDの場合>>51のデータシートの26ページにあるように、
3byte: 現在値
4-11byte: データ
となっていて、最悪値と予約領域まで含めた8byteの領域がデータになっています。
>>45のスクリーンショットを見るとE8の最悪値が"48"になっていますが、
これは実際にはファームウェア更新日付の一桁目(charで'0')を表しています。
なので、CrystalDiskInfoに表示されている生データは1byteずれていなければいけないわけです。
なんでこんな仕様にしたのか、全く持って謎としか言いようがありません…
64Socket774:2008/12/23(火) 00:35:04 ID:8YMF9XAk
PF25S128GSSD買った
書き込み100Mとか書いてあるくせに40くらいしか出ないよママン
65Socket774:2008/12/23(火) 00:36:58 ID:pxtQrFi4
>>54-56
ぼんやりしててレス見てませんでした。
どうも中国語のところは登録しないと見れないようで、中国語が全く分からなくて挫折しました…
多分ちゃんとJMicronと契約するとデータシートが送られてくるんでしょうね。
66Socket774:2008/12/23(火) 00:41:36 ID:UW6FEjOS
Intelの160GBは来年春ごろじゃないと流通しないし、
暫く他の新型は高値安定だろうな。よっぽどの地雷じゃない限り。
67Socket774:2008/12/23(火) 00:53:12 ID:r7kRmLba
PhotoFastに代表される次世代(?)のSSDの性能が良くて問題がなければ
intelのMLCは出番が無くなってしまうな
そうなった時のintelの動きにワクテカだ
68Socket774:2008/12/23(火) 00:57:36 ID:qepnhPM5
現行PhotoFast128GB突撃しようかとおもってたのだが・・・・
速度でないのか?
69Socket774:2008/12/23(火) 01:04:32 ID:Z/k0E0Qd
>>63
うーん。
よくわかんないけどcrystaldiskinfoは何かうまくやって正しい生の値を表示してるってことなのかな?
俺の理解する範囲では、crystaldiskinfoの生の値とデータシートのつき合わせはあってるように思えるんだけど・・ううむ。

たとえばCrystalDiskInfoの生の値
08 36 32 38 30 38
をJMicronのデータシートどおりに読み解くと
?? 6 2 8 0 8
になって
エンディアン直すと
8082?6

あれあれ・・・
どういうことだこれ
挫折・・・orz
70Socket774:2008/12/23(火) 01:05:49 ID:TvQLsr0G
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | プチフリしない安SSDがとっとと出ますように
    /  ./\    \_____________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~  ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|      (○) ハァハァ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jrヽ|〃
71Socket774:2008/12/23(火) 01:11:08 ID:9h9jUfOB
プチフリする高いSSDもどんどん出ますように
72Socket774:2008/12/23(火) 01:14:38 ID:hwAEsChg
シングルで使うのと2台をRaid0で使うのとで体感で判るくらい速度差ある?
73Socket774:2008/12/23(火) 01:37:34 ID:D73W8ITT
>>72
シーケンシャルやOS起動、でかめアプリやファイル系ならある
FF11やってるけど、ゲーム程度じゃあんま分からんかな。
システムとアプリ分ける用途で使った方がいい気がしてる。
74Socket774:2008/12/23(火) 01:38:09 ID:NfDg+A0E
ところで>>15の暴虐無人には突っ込まないのか?
75Socket774:2008/12/23(火) 01:38:45 ID:WX8/6kaL
>>66
前スレにX-25M 160GBの入荷情報あったぞ
ttp://www.directdial.com/SSDSA2MH160G1C5.html
> Manufacturer Part No. SSDSA2MH160G1C5
> Availability: In stock.
> $1226 CAD
76Socket774:2008/12/23(火) 01:46:48 ID:anBbqCKQ
>>64

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008458/

ただ単に自分の環境が悪杉だけだろ
速度はMLCにしては悪くないと思うけどな
77Socket774:2008/12/23(火) 01:50:47 ID:n6Lizu/2
>>74
Micron厨やFusion-IO厨も忘れないで欲しいと思います
78Socket774:2008/12/23(火) 01:52:18 ID:OjK3W7kD
プチフリ新名称決定

「ガッキング」


以下、これに統一するものとする。
79Socket774:2008/12/23(火) 01:54:07 ID:tIHT2kZS
ガッちゃんがたくさん集まってくる様子を想像した・・・
80Socket774:2008/12/23(火) 02:04:37 ID:3TDchDVq
>>78
一人で言ってろばーか
81Socket774:2008/12/23(火) 02:05:48 ID:Z/k0E0Qd
棒弱武神
8215:2008/12/23(火) 02:10:40 ID:SpwPQKwy
>>74
ほんとだ!
なぜかへんかんできない(ry と思っていたら。
傍若無人だった。

常にセンター模試の現国は満点でTOEICは750の俺がよもやこんな間違いに気づかないなんて。
ああ、穴があったら入れてしまいたい。悔しい。ビクビク。
河童の川流れ・・・いや弘法も筆の誤りと思ってどうか寛大な心で許してくれ orz
83Socket774:2008/12/23(火) 02:14:48 ID:v50RHZAW
謝る気無いだろ。こんなところでビクビクするなw
84Socket774:2008/12/23(火) 02:15:15 ID:q5HYMHfM
弘法てのは1000年に一度の天才。オマエごときが比肩出来る存在じゃあない。
85Socket774:2008/12/23(火) 02:16:02 ID:ygLoKgeN
ビクビクって有名なのん?
86Socket774:2008/12/23(火) 02:16:50 ID:ygLoKgeN
>>84
釈迦にも経の読み誤まりというのがあってだな・・・
87Socket774:2008/12/23(火) 02:18:06 ID:ygLoKgeN
麒麟の躓きというのもあるらしい。
なんと尊大な謝り方だwww
88Socket774:2008/12/23(火) 02:20:08 ID:u4aeaks/
とりあえず>>15の性格は糞ということが確定したな。
粘着否定キモすぎ。
89Socket774:2008/12/23(火) 02:20:40 ID:/0yie9vi
会社でこんな始末書見せられたら俺がプチフリ&グーでパンチ。
90Socket774:2008/12/23(火) 02:22:47 ID:dFSHeIOh
>>15
絶対謝るきないだろwwwwwwばかすwww
91Socket774:2008/12/23(火) 02:24:16 ID:5Z2t0jaG
俺の股間は傍若無人
92Socket774:2008/12/23(火) 02:25:31 ID:q5HYMHfM
>>86-87
おまえにゃ サルも木から落ちる がお似合い。河童でも可。
93Socket774:2008/12/23(火) 02:26:35 ID:5Z2t0jaG
>>92
犬も歩けば棒にあたる!
94Lansen ◆dVwPUpmC52 :2008/12/23(火) 02:27:25 ID:pxtQrFi4
JSMonitorをv0.1aにアップデートしました。
ECC情報の正確なところがわかるまで全データを表示しておくことにしました。
#もしかするとファームウェアのバージョンによってはトランセンドのデータシートのとおりになるかもしれないので

>>69
CrystalDiskInfoは生の値を逆順に表示してます。
なので、エンディアンではなく単純に逆にすると"80826"となります。
そして、先頭の0はどこに行ったかというと、"最悪値"のところにある"48"がそれです。
(10進数の48はASCIIコードで数値の'0')
言葉で説明するよりソースを読んでもらった方が分かりやすいかと思います。
95Socket774:2008/12/23(火) 02:46:58 ID:tbZ8UnlM
最初荒れてるかと思ったが、そんなことは無かったぜ
96Socket774:2008/12/23(火) 02:50:28 ID:7uHMJzsC
>>94 超乙
とりあえず昨日買ってきたPatriot32GBで見てみたら
新品でも平均17回の消去回数らしい。
フォーマットじゃ変らずだった。システム領域だけ書き込んでるだけかな。

と言う事でメーカーも多少は動作チェックしてるんだろう。
0.1aも使って経過観察してみるよ。
97Socket774:2008/12/23(火) 03:05:06 ID:MSQepYBL
>>85
はやってるのはビクンビクン。
よって>>82は現国満点とかのたまっておきながら
掲示板の文の意図すら読み取れてない現実。
98Socket774:2008/12/23(火) 03:07:27 ID:MSQepYBL
蒼い世界の中心で
99Socket774:2008/12/23(火) 03:13:01 ID:sFH07/gr
>>97
学歴ネタに反応したら負けだよ
高学歴を絵に書いたような>>94を見習いたまへ

検索してくそわろたw
http://www.aadayo.com/aa/asciiart5630.html
100Socket774:2008/12/23(火) 04:35:41 ID:rnMmGp1d
X25-E値下がり待ち。待ちくたびれてG-MONSTERかうかもしれんけど。
101Socket774:2008/12/23(火) 04:37:59 ID:DiV0bX/5
ひぎっ!  \  ビクビクッ            /媚  潜入捜査
   はぁはぁ\       ビクッ!    /  薬
くやしいっ・・・!! \   ぶるぶるっ   /
            \         /電撃
ん  あああああっ!!! \∧∧∧∧/      抵抗できない・・・!
ん            <    ク >   痴
ん  こんな奴に・・・ < 予 リ  >   漢
んんん―――!!    <    ム >        撮影
─────────< 感 ゾ >──────────
     完全攻略  <   ン >             ド
ダ            <  !!! の > もみもみ      ク
ン    総       /∨∨∨∨\            ン
シ    集      / FIGHT     \ グチュッグチュッ   ド
ン    編    /ハ      pure \         ク
グ        /  |  極          \ レ      ン
クイーン  /   ド      堕       \ロレロ
102Socket774:2008/12/23(火) 05:27:20 ID:8lnbcIXa
オレはMtron厨だがMOBIは使ったことないなあ
103Socket774:2008/12/23(火) 06:14:46 ID:TJSdpAfI
OCZ working on cheap SSD with internal RAID 0
http://www.nordichardware.com/news,8528.html

OCZのApex(旧名V3)では二つのSSDコントローラ(JMicron?)を載せて
内部でRAIDを構成することでパフォーマンスを上げるらしい
ATTOでのベンチマーク測定結果も載ってます

お値段もV2より少し高めで、Vertexよりは下らしい
30, 60, 120, 250GBのラインアップだそうです

なお元ソースを投下したのはあのTonyさんですw
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=211476
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=47949
104Socket774:2008/12/23(火) 06:30:54 ID:YZ1dJHmr
これはPhotoFastも期待できないかもwww  

寒のOEMとばっか思ってたぜ
105Socket774:2008/12/23(火) 06:43:07 ID:t3uYC6aP
>PhotoFast
今blessのネットショップ見てきたら、どっちの容量も「初回完売」ってなってた
106Socket774:2008/12/23(火) 07:02:32 ID:MSQepYBL
>>104
これVertex等の既報の兄弟SSDとは違うよ
新廉価版だ。

まぁ選択肢は多い方がおもしろいけど、自社で同じようなものばっかり売っるってのは
どうなんだろうな。
107Socket774:2008/12/23(火) 07:08:17 ID:xiBshKgx
Vertex Series High performance
Apex Series performance on a budget
Solid Series Value line

108Socket774:2008/12/23(火) 09:01:18 ID:wKPrHUwm
まずいな。MLC-NANDの値上がりが止まらない。

SSDを安く買えるのは今月末だけかもしれんぞ。

109Socket774:2008/12/23(火) 09:12:48 ID:oL3gTNoN
かまわんよ
消えてしまうだけだから
110Socket774:2008/12/23(火) 09:23:35 ID:n0zYcY1e
AREAの龍神とトランセンドのX133CF 16GBを使用してXPを入れてみた

HDDのアクセス音がなくなったのは嬉しいんだが、
各種動作がもっさりしてるので、ストレスが溜まるなコレ
X266(以上の)CFを買いたくなるのは仕様なんだろうな……

因みに、GIGAのEP35DS4CFへのインスコは成功
ABITのIX38QuadGTではインスコ不可能だった

更についでに、安かったからと言う理由で買ってあった
速度不明なA-DATAの4GBCFでも試したが
インスコ途中に認識されなくなったりして使用不可能だった……
111Socket774:2008/12/23(火) 09:25:49 ID:52Agasbc
A-DATA無印はPIO4まで
112Socket774:2008/12/23(火) 09:29:19 ID:9h9jUfOB
>>110
x133とかx266などという数字でしか選べないようじゃまた失敗するのは明らか。
113Socket774:2008/12/23(火) 09:56:46 ID:xiBshKgx
>>94
JMF602採用と思われる別SSDのデータシートありました、トランセンドとほぼ同じ記述です

Byte Function Description
0 ECC fail number When failure bit is bigger than “ECC Fail number”, this block will be marked as Bad Block.
1 Row address 3 Flash Block Address
2 Row address 2 Flash Block Address
3 Row address 1 Flash Block Address
4 Channel number of last ECC fail NA
5 Bank number of last ECC fail NA
6 Reserved NA
7 Reserved NA


http://www.memorycorp.com/datasheet/industrialmemorymodules/F4%20DIMM/MemoryCorp%202.5%20F4%20SLC%20Datasheet%20rev1.0.pdf
114Socket774:2008/12/23(火) 10:03:42 ID:xiBshKgx
When the Maximum erase count is 255 bigger than average erase count, the wear-leveling will be executed.

これはトランセンドのデータシートには書いてなかったかな
115Socket774:2008/12/23(火) 10:08:03 ID:LHDGEjEf
>>110
SSDの価格もすっかり下落したのに今更CFをHDD代わりにする意味無くね?
16GBのCFを擬似SSD化するなら酸の駅4/虎のx300/A-DATAのx350辺りを使わないと書き込みが遅くてやってられんぞ。
116Socket774:2008/12/23(火) 10:09:33 ID:xiBshKgx
JMF602のプロセッサはIntel 8051かよ
何使ってるか知りたかったけど、やっと謎が解けた

Mtron ARM
Samsung ARM
INDLINX ARM
JMF612 ARM
JMF602 8051


117Socket774:2008/12/23(火) 10:12:31 ID:2/1h1fw6
まさかのインテルインサイドw
118Socket774:2008/12/23(火) 10:21:56 ID:nF02VFFx
つまりINTELが自社の地位を確保する為に・・・・・・おや?こんな時間に客人とは珍しい
119Socket774:2008/12/23(火) 10:26:43 ID:9JcesBJH
8051だったのかよ!
そりゃ無理があるだろ。
120Socket774:2008/12/23(火) 10:33:04 ID:z8QTJO4f
JMicronの求人情報とも合致してくる

1. Experience with Flash architecture, dynamic wear-leveling and SMART function.
2. Experience with CPU 8051 architecture and firmware coding skills.


今思えば、この情報で考えれば簡単な謎だった
121Socket774:2008/12/23(火) 10:42:24 ID:Z2pi2+7C
飛ぶ取り落とす勢い
122Socket774:2008/12/23(火) 11:11:54 ID:XSxrwfAc
つまりC2Dはもっさりだったスレに繋がるんだな
123Socket774:2008/12/23(火) 11:14:59 ID:z8QTJO4f
CFDのSSDに載ってるPhisonのコントローラも63.5MHzの8051だった
124Socket774:2008/12/23(火) 11:15:12 ID:TT1AvaEL
もっさり黒幕はintelw
125Socket774:2008/12/23(火) 11:22:55 ID:yFQDM/W1
お前らの謎解きは凄いな
で、どっかの三流ライターが自分が発見したようなことで記事を書くんだろうな
126Socket774:2008/12/23(火) 11:35:49 ID:rnMmGp1d
こういう話もある。↓とかみると都市伝説で済まされない部分も。

ARM、IntelによるAtom優位の主張に強く反論
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/arm.htm

>この比較に使われたARMコアの動作周波数はAtomプロセッサの半分しかなく、ARMコアには
>古いコンパイラを使用し、ARMコアは2次キャッシュを持たない状態と指摘した。
> 動作周波数を同一にして最新のコンパイラを使用し、同じ容量の2次キャッシュを使用してARM
>が比較したところでは、EEMBCベンチマークの5種類の用途別セット(Suites)の内、4種類でARM
>コア(Cortex-A8コア)がAtomよりも高い数値を示したという。
127Socket774:2008/12/23(火) 11:44:16 ID:CcVeY8Jl
128Socket774:2008/12/23(火) 11:46:36 ID:HOQbhXno
>>126
この記事のARMのお偉いさんはちょっと脳がお花畑なんだよな
実際に発売されてるAtomとそうじゃないARMプロセッサを
比べられても困る
ARMでGhz超えてるプロセッサなんて、まともに流通してねえだろと言いたい
コンパイラに関してはAMDとの比較でもINTELは同じ手法を使うから
こいつらも50歩100歩なんだけどね
129Socket774:2008/12/23(火) 11:48:40 ID:80v7+O2B
>>126
根本的にARMとAtomを比べること自体がナンセンス。
Atomはいくら省電力とはいえ所詮はx86、いわゆるパソコン。
電圧制御もシビアだし、ARMよりも圧倒的に電気食う。

ARMもIntelのそんな煽り無視すりゃいいのに。
130Socket774:2008/12/23(火) 11:50:52 ID:PGY7hreA
まさか8051をコアに積んでたとは・・・さすがに性能足りんだろうな
読み書きが増えると処理が追いつかないってのもその辺が要因か
Intel insideが裏目に出るとはw
131Socket774:2008/12/23(火) 12:00:41 ID:qlW8u3x+
よく知らんけど、8051はフリーのHDLソースがあるんだっけ?
だから低コストとか? ARM使うとライセンスの関係で値段が上がる?
132Socket774:2008/12/23(火) 12:07:05 ID:rnMmGp1d
>>128,129
記事読むと分かるけど、最初にARMとATOMを比較して勝手に勝利宣言したのはIntelの方なんだよ。
で、あまりにひどいから反論したってはなしね。ATOMとARMの比較がナンセンスなのは同意だけど。
133Socket774:2008/12/23(火) 12:21:47 ID:MQbhIK49
>>108
ボーナスクリストマス年末年始自作シーズンの間だけじゃない?
134Socket774:2008/12/23(火) 12:24:25 ID:R2TIC/eX
V2のベンチはまだか
135Socket774:2008/12/23(火) 12:35:34 ID:7QEYd28c
23日発売らしいけど売ってた?
136Socket774:2008/12/23(火) 12:37:49 ID:nF02VFFx
ではここで現場の鈴木さんに繋ぎましょう。
137Socket774:2008/12/23(火) 12:38:39 ID:A7PWurI2
たすけ
138Socket774:2008/12/23(火) 12:39:20 ID:nF02VFFx
なにがあった鈴木!!!
139Socket774:2008/12/23(火) 12:40:33 ID:A7PWurI2
もだ
140Socket774:2008/12/23(火) 12:45:11 ID:/Wck2YDY
>>82
も1っこ気になる点がある。

× 飛ぶ取り落とす勢い
○ 飛ぶ鳥を落とす勢い

じゃない?

>>80
よしワシも挑戦してみる。

プチフリはそのままプチフリでオケ
プチフリなしのはフリフリ ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ ♪♪
(プチフリフリーの省略)

141Socket774:2008/12/23(火) 13:23:15 ID:U9eTOMYS
>>63
|なんでこんな仕様にしたのか、全く持って謎としか言いようがありません…

バグじゃね?
142Socket774:2008/12/23(火) 13:58:13 ID:0lH2yUBr
>>45
JM一族のSSDは温度表示できるのか

IntelさんをSATA(IDE互換モード)で動かしたとき
http://img.wazamono.jp/pc/src/1230008051818.jpg
143Socket774:2008/12/23(火) 14:00:28 ID:U9eTOMYS
PC自作の世界では当たり前みたいな話だが、ちょっといい話。

【正論】東京大学教授・坂村健 安全神話の崩れ去った跡に…
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081223/sty0812230304000-n1.htm

|「より安全だが、高い」と「安いが、その分安全度が落ちる」商品を消費者が選べるようになってはじめて、
|安全に関する市場原理が働く。食品加工段階での安全度の情報が提示され、それが総合されて消費者まで
|届くようになっていてこそ、生産者の安全志向の努力が正当に評価されるようになるのである。

まあ安全度の情報の提示がされてない、っていう点では、PC自作の世界も大して違わないけど。
144Socket774:2008/12/23(火) 14:12:53 ID:v50RHZAW
さてX25-M 160GB祭りがそろそろ来るのか。
145業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/23(火) 14:30:10 ID:a+zuEdfu
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>142 常に32℃なので何のアテにもならんとです。
 |文|⊂)   それより使用時間が出るのがうまやらしか
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
146Socket774:2008/12/23(火) 14:42:15 ID:U7Lba4dM
>>143
俺ら消費者って言うより
無償のへぼテスターだから
147Socket774:2008/12/23(火) 14:44:10 ID:UFeH/rL0
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 249.384 MB/s
Sequential Write : 78.019 MB/s
Random Read 512KB : 201.482 MB/s
Random Write 512KB : 78.673 MB/s
Random Read 4KB : 24.200 MB/s
Random Write 4KB : 55.478 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/12/22 13:44:23
148Socket774:2008/12/23(火) 14:48:06 ID:kNmyRW5/
何のベンチだよ
149Socket774:2008/12/23(火) 15:10:10 ID:UW6FEjOS
Intelの25Mのベンチだろう

ちなみにV2は603との情報が入ってきた。
4KBでR 19MB/s, Wで 11MB/sぐらいだそうだ。
プチフリ情報は今のところない。
150Socket774:2008/12/23(火) 15:11:35 ID:CDtAfVRg
ベンチ終わって使わないならヽ( ゜д゜)ノクレヨ
151Socket774:2008/12/23(火) 15:14:04 ID:2cLOjKVM
早く恵安とA-DATAのプチフリ報告来やがれ。
152Socket774:2008/12/23(火) 15:18:31 ID:VO+unAc7
爆速というわけではないのか。

Mtronを蹴散らせる性能を期待していたけど、
期待しすぎだったみたいだね。
153Socket774:2008/12/23(火) 15:23:15 ID:eYpJffQJ
Random Write 4Kで10MB/s超えてプチフリ無いなら、搭載コントローラはどうであれ
JM602のつんだやつとか筆頭に、現行サムスンMLCも一気に不良在庫だな。
値段格差がかなり無いと売れなくなるだろうし。
154Socket774:2008/12/23(火) 15:27:10 ID:350YUbn2
年始にV2凸れそうだな
155Socket774:2008/12/23(火) 15:32:14 ID:7Ejx7t8r
このスレの住人はイントロクイズみたいに
CrystalDiskMarkの結果でSSDの機種が分かるんだな
156Socket774:2008/12/23(火) 15:37:21 ID:hMq7bPW3
ベンチ結果の一箇所を空欄にした穴埋め問題も高い精度で埋められそうだな
157Socket774:2008/12/23(火) 15:59:23 ID:TB5pU8Ca
プチフリの主犯はRandom Write 4Kの遅さという説もあるが、単独犯じゃない。
プチフリの実態は人柱報告が出揃わないと即断できない。
SupertalentのSLC版の価格期待。
158Socket774:2008/12/23(火) 16:04:34 ID:UFeH/rL0
>>150
これはサブマシン用に組み込んであるんでしばらく使う
25-Eの64G出てくれば買い増しておくことにする
159Socket774:2008/12/23(火) 16:26:26 ID:P8gDLtZo
>>149
ほう、RW4Kが11MB/Sっか。

使い込みで速度が半減した後でも、丁度プチフリ回避に必要十分な速度だな。
160Socket774:2008/12/23(火) 16:31:25 ID:GWC05kfL
161Socket774:2008/12/23(火) 16:37:09 ID:tZtzBHBY
新しく組むにあたり、raptorの替わりにSSDにするのも面白いかなぁと思った。
静音を重視するから、まさにうってつけ。
しかし、お勧めはないのかな?
聞いたことないメーカーばかりだから迷う。
162Socket774:2008/12/23(火) 16:39:00 ID:84t5RZY9
インテル
163Socket774:2008/12/23(火) 16:39:12 ID:ulGdzQPT
恐らく、あなたが聞いたことあるメーカーが鉄板だと思う。
164Socket774:2008/12/23(火) 16:43:17 ID:Yg+7mUjH
>>161
半年ほどROMるとわかると思うよ
でわかったころには値段の上下で魚竿道にたどり着けると思うよ
165Socket774:2008/12/23(火) 16:48:11 ID:yzGJ6oe3
>>5
インデックスサービスってXPははじめから無効だよね?
166Socket774:2008/12/23(火) 16:50:35 ID:TB5pU8Ca
>>161
現時点でRaptorから変えても喜びな少ないと思いますよ。
SSDもRaptorもシークタイム小ささが快適さにつながっているから、Raptorからの買い替えでは
その恩恵が一般HDDより少ない、かわりに多々のリスク。

>面白いかなぁと思った。
まさにその感覚でサブマシン等にお遊び気分で入れるのが得策。
167Socket774:2008/12/23(火) 16:52:11 ID:R2TIC/eX
>>161
ELECOMのESD-I2128SAあたりが鉄板です
168Socket774:2008/12/23(火) 16:54:50 ID:aKJ+Do7H
>>161
CSSD-SM32NPがいいと思いますよ
169Socket774:2008/12/23(火) 16:57:33 ID:/jRrqvhO
>>161
ELECOMのESD-I2128SAは爆速だよ
170Socket774:2008/12/23(火) 17:03:32 ID:dSpe6WM4
>>110
面倒だからOSインストはしてないが、変換職人CF25IDE-DCで接続してみた。
(ママンはP5W DH Deluxe、JMicron JMB363側に接続)
http://img.wazamono.jp/pc/src/1230018432194.png

旧駅3と比べて、虎のx133(MLC)は読込速度が残念な上にカックンだよ
書き込みは同じぐらいだったが、さすがに使う気がしない
171Socket774:2008/12/23(火) 17:31:42 ID:Vzf7HScx
サンディスクは高価なだけあって安定感あるねぇ
2万超えのCFなんてSSDスレ的にいらないじゃん
172Socket774:2008/12/23(火) 17:38:18 ID:Oy2FuJJH
>>170
x200以上のSCLじゃないとシステムには使えないってモバ板のじっちゃが言ってた
173161:2008/12/23(火) 18:03:47 ID:OmSRKOZk
助言ありがとうございます
鉄板のELECOMのESD-I2128SAを買うことにします
174Socket774:2008/12/23(火) 18:05:02 ID:NJJVjhQg
マテマテ・・・
175Socket774:2008/12/23(火) 18:10:43 ID:nF02VFFx
ID違うし大丈夫でしょ。
176Socket774:2008/12/23(火) 18:13:06 ID:dSpe6WM4
>>171
旧駅3の16GBはとっくに1万割れしてるよ
駅4の16GBも奥で1.6万前後だし、
ほんまCF使いとしては、SSD同様に暴落して涙目状態やで

>>170
誠に遺憾ながら、現状PC用途で優秀なCFは8GBまでしかないし、
SLCでも中身が変わってrw半分とか悲しいものもある。
結局、システムに使うならSLCのSSDを待て、しかして希望せよって囁くのよ、私のゴーストが。
177Socket774:2008/12/23(火) 18:29:04 ID:SAxN2zml
>>173
いっとくがそれ地雷だからな
178Socket774:2008/12/23(火) 18:33:17 ID:5JcJQKOD
ああだこうだと悩むより価格改定を待ってX25-Eを買っちゃった方が良いんでない?
自分へのお年玉として。東映を見るに、安い店なら65,000円くらいで買えそうだし。
179Socket774:2008/12/23(火) 18:36:48 ID:trmiztFX
SCLとはなんぞや
180Socket774:2008/12/23(火) 18:37:51 ID:rnMmGp1d
>>145
99時間ってどうよ?それもあてずっぽうかもしれんぞ。
181Socket774:2008/12/23(火) 18:40:02 ID:rnMmGp1d
>>153
オリオとか山ほど仕入れてたけど大丈夫なんかな?<JMF602
182161:2008/12/23(火) 18:56:00 ID:tZtzBHBY
たくさんのレスありがとん。
結局ELECOM ESD-I2128SAが鉄板で、
他のお勧めは分からなかったけど、聞いたことあるメーカーで買うとしたら
今のところOCZ、バッファロー、Patriotぐらいかな。

>>166
速度面だけじゃなくて、やはり無音ってところが大きいかな。
うちのraptor、古いものなんだけどゴリゴリ音がするから。
raptorがんばってるな、よしよしと思う程度で、不愉快にはなる程じゃないんだけど。
183Socket774:2008/12/23(火) 18:57:05 ID:+RJaeLGr
SLCとMLCの差って速度はともかく安全性でそこまで数値差出てるの?
MLCでも既にHDDよりはマシって思ってたんだけど
184Socket774:2008/12/23(火) 19:01:49 ID:rnMmGp1d
>>182
メーカーと言ってもSSDの場合、チップは外から買って単に基盤につけるだけってとこが多い。
そうするとメーカー違ってても、同じチップ採用だと値段も性能もほとんど同じという事になる。
そこはHDDの世界とはかなり違うというのは理解したほうがいい。

なので、メーカーじゃなくて、中身のチップが何か?そこを気にしなよ。
ちなみにバッファローは、JMF602使ってるのと、Intel使ってるのと二種類あるが、性能と値段は
全然違うぞ。
185Socket774:2008/12/23(火) 19:01:50 ID:hxtl3gvf
>182
まてまてまてまてまて、本気で待て。早まってポチるな。
186Socket774:2008/12/23(火) 19:06:07 ID:nF02VFFx
>>183
書き換え可能回数は構造的に10倍の差があるけど、安全性ってなんの話?
187Socket774:2008/12/23(火) 19:08:16 ID:VO+unAc7
ラプタン使いがMLCに手を出す時代になったのか。
188Socket774:2008/12/23(火) 19:08:29 ID:+RJaeLGr
>>186
故障率とか平均耐用年数かな
189Socket774:2008/12/23(火) 19:09:48 ID:Be3yyjc9
>>182
まて、ELECOMは地雷だってば。
190Socket774:2008/12/23(火) 19:18:30 ID:XjZ6uSgY
おまいらいいやつらだな
191Socket774:2008/12/23(火) 19:20:09 ID:rnMmGp1d
>>187
ラプタン使いはなかなかこっちには来ないだろ。

>>189
銀行員が一時間説得したけど、結局オレオレ詐欺に振り込んじゃったおばあちゃん思い出した。
192Socket774:2008/12/23(火) 19:28:36 ID:VO+unAc7
ラプタン使いというと、性能・信頼性重視というイメージがあって、
1001の145MB/Sもフフンと笑っていられるタイプかなと。
(そんな数字よりランダムでしょと。)

信頼性も重視する彼らなら、
Intel,Mtron,サムのSLCにしか手を出さないと思っていた。
193Socket774:2008/12/23(火) 19:29:27 ID:P8gDLtZo
>>184
あとフラッシュメモリもCPUと同じで、収穫したモノによって特性その他が
バラバラだから、メーカーが同じというだけでは保証が微妙だぞ。

例えばMobi3500なんかSLCのくせに遅いのは、恐らくかなり速度や特性の低
レベルなフラッシュメモリチップを、格安で仕入れて組んだせいだろうし。

所謂、CPUで良く言われてる選別落ち品ってやつだ。

まあこのあたりは特性も含めて全く同じフラッシュメモリチップを使っても、
ファームのチューニングでシーケンシャル速度が大きくなり易い設定をする、
なんて事も可能だろうから、結局SSDベンダーの方針や信頼性によると思うが。
194Socket774:2008/12/23(火) 19:31:06 ID:hxtl3gvf
>191
スマソ・・・ラプタン使いでつ。

まぁ、ここ1年で、740が3本逝ったからストレージに対する信頼性なんて
ものに期待しなくなってるってのは有るけど・・・
195Socket774:2008/12/23(火) 19:35:55 ID:SAxN2zml
>>165が地雷を買ったら
>>167-169は一生童貞
196Socket774:2008/12/23(火) 19:36:43 ID:SAxN2zml
161だった
197Socket774:2008/12/23(火) 19:53:07 ID:cWeTclXR
CSSD-SM60NJを購入しようと思って「CSSD-SM60NJ JMF602」で検索したらヒットしなかったので
購入しようと思うんだが、安すぎて裏があるんじゃないかと勘ぐってしまう・・・一年保証だからかな?
198Socket774:2008/12/23(火) 19:56:15 ID:WNMYzd7q
SCSI厨がやってきましたよっと。

来年まで待つか・・・
199Socket774:2008/12/23(火) 20:03:43 ID:nM4ceIzh
>>197
しっかりとJMF602ですよ。
200Socket774:2008/12/23(火) 20:03:44 ID:PT9ioMdE
>>161
ラプタンといってもアクセスタイムはHDDの比じゃないからね・・・。
特にランダム重視ならSSDにする価値は大いにあると思うよ。

とりあえず、SILICONPOWER SP032GBSSD650S25(32GB/MLC)を勧める。
それか、Mtron MSD-S3525032NA(32GB/SLC)か16GB(SLC)版がいい。

で、まぁラプタンを残したまま、SSDを3-6ヶ月とか使ってみれば?

あと、ベンチ見る限りだと、MLCのだとパトリオットのがよさげだけどね。

個人的にSILICONPOWER SP032GBSSD650S25を使っていて、特にプチフリ
もなく快適なので。
ただ、OSのバックグラウンドプロセスやレジストリ等の未チューニング状態だ
とどうか分からん。(OSはXP、NB:P35 SB:ICH9RのAHCI FSB:400*8)

ちなみに、毎日数回デフラグをして、数日置きに空き領域とスラックを0フィル
してるwww(現在、使用期間1ヶ月)
201Socket774:2008/12/23(火) 20:14:00 ID:nM4ceIzh
>>199
そういえばCSSD-SM60Njをから割りしてみたら基盤には
BUFFALOという文字と、SAJM602FA-BAと書いてあった。
202Socket774:2008/12/23(火) 20:20:57 ID:aKJ+Do7H
>>197
30GB版で検索したら殻割りしてるサイトがあったよ
もろJMF602
203Socket774:2008/12/23(火) 20:27:58 ID:9h9jUfOB
JM軍団を買うにしても、一台で複数メーカーのを使った(使ってる)人の意見しか参考にしちゃいかんよ。
一人っ子だと甘やかすし色々と贔屓しちゃうだろうからね。
盲目の信者になってる可能性は捨てきれない。
204Socket774:2008/12/23(火) 20:30:09 ID:QBma/D9F
日立のSSDは3月くらい?
205Socket774:2008/12/23(火) 20:30:58 ID:LahuuBEA
Linuxをメインで使ってる俺に宇宙からの電波が
「安価なプチフリ上等SSD3個買ってmdでソフトウェアraid5にすればよくね」
とか囁いたんだが30Gくらいでバースト性能だけ高くて8000円くらいのって何がいいだろ。
っつかどうせ中の人全部JMF602+サムチョンチップで横並びか。
206Socket774:2008/12/23(火) 20:35:03 ID:APV8bRk7
うん
207Socket774:2008/12/23(火) 21:00:24 ID:MSQepYBL
まだ先駆け購入したやついないのかよ?使えねーな
208業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/23(火) 21:14:13 ID:H872oh4T
 |  | ∧
 |_|Д゚) ラプタン使いだけどうちの1500はまだ元気だにょう。
 |文|⊂)   まぁまだ14530時間だけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
209Socket774:2008/12/23(火) 21:22:17 ID:rnMmGp1d
ラプタン使いは、SASかRAMディスクに流れるものだと思ってたがそうでもないのか。
210Socket774:2008/12/23(火) 21:24:16 ID:rnMmGp1d
>>205
うん、それであってるよ。Linuxはシステムとデータの分離が簡単だから楽だしね。
211Socket774:2008/12/23(火) 21:33:33 ID:VO+unAc7
>>209
確かに。 SSDよりもRAMディスクに行きそうですね。
212Socket774:2008/12/23(火) 21:35:22 ID:gdF1QXHd
>>205
メモリガッツリ積んでpdflash(ソフトウェアライトスルー&ライトバックキャッシュ)
効かせまくってくれ

んでベンチよろ
213Socket774:2008/12/23(火) 21:36:18 ID:9h9jUfOB
RAMディスクの反応速度は魅力あるけど消え物だから気軽に使うにはちょっとね。
お下がりをノートへというわけにもいかないし。
4Gとか8Gの小容量でいいからバックアップ用にシート電池でも内蔵した
2.5インチ大のが出ればすごく欲しい。
214Socket774:2008/12/23(火) 21:38:47 ID:gdF1QXHd
pdflushだった…
書き間違えた
215Socket774:2008/12/23(火) 21:48:16 ID:oheOf0BU
>>213
サイズ違うけど、ANS-9010系はダメなのか?
216Socket774:2008/12/23(火) 21:54:46 ID:eCViEeO0
ANS-9010は結局CF無いとダメだし、微妙じゃね
既存メモリ流用出来なくとも、DDR2最初から積んでてバックアップメモリで
24時間程度は保存出来る機種は確かに欲しい
217Socket774:2008/12/23(火) 21:56:20 ID:9h9jUfOB
>>215
ダメじゃないけど自分が使うには勿体無いというかまだ早いかな。
最近は母艦の出番減ってあちこちに置いてあるサテライトノートばかり使ってるし。
218Socket774:2008/12/23(火) 21:57:38 ID:PT9ioMdE
 |  | ∧
 |_|ω・) ラプタンから、15000rpmのSASに移り、
 |丈|⊂)   その後、SSDに移行あたしがきたよ☆
 | ̄|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
219Socket774:2008/12/23(火) 22:22:45 ID:J4tR7Bzi
【SSD】  TS32GSSD25-M 32GB 
【M/B】  CF-T4GW6AXS (Panasonic)
【ATA】  IDE
【環境】 WIN XP Pro SP3
【使用状況】 3日、C:20G D:10G で使用
【プチフリ】 多少あるけど 折込済みなのでそんな気にならない
【ベンチ】 HDDよりまぁ 速い程度

【その他】 TS64GSSD25-M 64GB では 玉砕 Bios 認識せず
      41 44ピン 折り必要(DATAシートでは 3,3 5V両対応だけど) 
      まぁ CPUのファンもないので
      ほんとに音無しゼロスピンドルの自己満足の欲しい人柱アイテム(^^)
220Socket774:2008/12/23(火) 22:36:48 ID:eYpJffQJ
Intel 160GB X25-M出荷開始だそうだが
ttp://www.techpowerup.com/index.php?79605

価格が100k超えとか、普及を拒む価格なんだろうな。
60k台前半なら買ってしまいそうだ。
221Socket774:2008/12/23(火) 22:39:16 ID:osJx9Q1V
memorightのMR25.2なんですが、
このスレの評価はどうですか?
友人から譲ってもらう予定なんですが。
222Socket774:2008/12/23(火) 22:40:27 ID:APV8bRk7
ただなら俺も欲しい
223Socket774:2008/12/23(火) 22:54:04 ID:VO+unAc7
速いしいいと思うよ。 ノートだと発熱がアレかも。
224Socket774:2008/12/23(火) 23:11:24 ID:qc8AQEn2
>>220
20kを切らないと俺的には普及しない・・・
225Socket774:2008/12/23(火) 23:11:30 ID:Ofw7TW6X
>221
使ってるけど満足してるよ。HDがWD740GDからの交換だったんで最近の
HDと比べると遅いから速く感じてるだけかもしれんけど。
226Socket774:2008/12/23(火) 23:25:06 ID:rnMmGp1d
>>218
やっぱりそうなるのかw
227Socket774:2008/12/23(火) 23:29:16 ID:osJx9Q1V
>>222
>>223
>>225
レスありがとうございます。
ただって訳にはいかないんですが、ノートPCではないし、
良さそうなんで譲ってもらうことにします。
228Lansen ◆dVwPUpmC52 :2008/12/23(火) 23:35:48 ID:pxtQrFi4
>>113
おお、ありがとうございます。
ECCの仕様は確かに同じになっていますね。
やっぱりファームウェアによって仕様が変わったりしてるんでしょうか…
新事実として、
・Max Erase CountがAverage Erase Countを255以上上回るとウェアレベリング(おそらくスタティック)が実行される
・Free Block Countが20以下になると本当に死亡
というのが分かりました。
一個目についてですが、最初のうちはMax:Averageが3:2ぐらいの割合で上昇していくみたいなので、
255の差が出るのはAverageが500ぐらいになってからってことですね。
結構使わないとそこまでいかないような気がします。
#それとプチフリと関係あったりするのかしら…
229Socket774:2008/12/23(火) 23:40:21 ID:/wQOacKw
>>228
もしかしてプチフリ事前予告とか出せるようになったり?
230Socket774:2008/12/24(水) 00:21:26 ID:ULgrkHpk
中身がIntelの8051からARM系コアに変わって全て解決、だったら笑えるな
231Socket774:2008/12/24(水) 00:27:33 ID:L+j/s4BM
8080より古そうな8051w
232Socket774:2008/12/24(水) 00:33:46 ID:+JMxj3T4
GH-SSD64GP-1MもコントローラはJM?
233Socket774:2008/12/24(水) 00:34:51 ID:T58feCvU
8051ってほんとなのかなw
SSDコントローラじゃなくてUSBコントローラだったりとかない?
いくらなんでも・・・あれ8bitだよ?

http://www.futurlec.com/News/Atmel/8051_USB.shtml
234Socket774:2008/12/24(水) 00:47:21 ID:/DsTIBCH
>>233
可能性オオアリ
235Socket774:2008/12/24(水) 00:49:46 ID:d9weSquH

    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄`ヽi
  ,|:::i | (´∀`) ||
  |::::i | .ウ マ ー ||
  |::::i |中濃.ソース||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
236Socket774:2008/12/24(水) 00:51:05 ID:L+j/s4BM
>>232
どっかでバラしたの見たなぁ。
パイソンだったような。
最近のMLCのCFまんまで超低速って感じだったが。
237Socket774:2008/12/24(水) 01:14:11 ID:dqnT5eIQ
8051のバスにNANDがつながってるわけじゃないだろう。
メモコンとかECC演算器とか色々な専用ロジックに命令出すだけじゃないの?
238Socket774:2008/12/24(水) 01:22:57 ID:+BIPk1GH
まぁ8051ベースで下記のようなコントローラとか出てるぐらいだしな
十分ありえる話。

ttp://www.incom.co.jp/newsroom/desc.php/113
239Socket774:2008/12/24(水) 01:43:54 ID:T58feCvU
>>237
ブロックダイヤグラムとしてはそうなってるね
パラレルにflash controllerとECC engineが8つ並んでて、
バスにCPUがぶら下がってる。

これがCPUローカルバスなのか、CPU自体もPCIか何かに刺さってるのかは微妙だけど
CPUのRAMは別にあるのでローカルバスじゃないのかもしれない。

どっちにせよ、8051はUSB2.0コントローラのほうだと信じたいんだけど・・・w

-pdfからの抜粋
http://blog.mcuol.com/User/deven/Article/6483_1.htm
240Socket774:2008/12/24(水) 01:48:03 ID:3vAxvwqn
CPUが何だっていいじゃねーか
プチフリが解決するわけでは無いのに
241Socket774:2008/12/24(水) 01:48:38 ID:T58feCvU
>>238
ほんとだ・・・30MHz だってさ。

Provides Low Speed Control Functionsってぐらいだから
足回りのASIC類をスイッチするぐらいが仕事だろうね。

http://www.smsc.com/main/catalog/usb2005.html

で、JMF602の場合、ウェアレベリングは誰がやるんだろう?
flash controller同士をくっつけてはいスタート、ってわけにもいかないだろうし。
まさかちまちま8051がコピー&ストアしてるのか・・・
242Socket774:2008/12/24(水) 01:49:39 ID:T58feCvU
まあそりゃそうか・・・


>>237
IDがDQNw
243Socket774:2008/12/24(水) 01:53:26 ID:g/0lEu6p
JMF602のウェアレベリングを無効にできればプチフリは無くなりそうな気がする
寿命がものすごく短くなりそうだけど
244Socket774:2008/12/24(水) 02:03:10 ID:uwmdbWOc
>>242
DQNて1個シフトすると、EROになるんだよ。(w

そういれば。
JMFにヒートシンク付けたら、全体的に感じが
よくなったとかいうレスがどっかにあったよね。
245Socket774:2008/12/24(水) 02:15:39 ID:L+j/s4BM
だったら冬は屋外で使えばプチフリ知らずだねw
北海道とかだとインテル超えるかも?w
246Socket774:2008/12/24(水) 02:16:39 ID:Q04l6yN5
>>244
プラシーボ
247Socket774:2008/12/24(水) 02:20:24 ID:y2Qw71XZ
コントローラーの熱耐性が低くて、発熱時に動作を停止することでエラーで
データを壊さないようにするようなロジックになっていたとしたらそういうことも
あるのかも
実際の所どうなのか、どのくらい発熱するかはよくわからないが
248Socket774:2008/12/24(水) 02:33:12 ID:+BIPk1GH
SSD全体でも、消費電力が高いやつで合計3W程度なんだし、コントローラ自体は1W未満。
熱設計電力上、発熱は無視できるレベルでしょ。

もっとも熱が篭って長時間使う状態なら、物凄い低確率で誤動作する可能性はあるだろうけど。
249Socket774:2008/12/24(水) 02:41:49 ID:aCnNj0qw
>>248
…ん?
250Socket774:2008/12/24(水) 03:56:49 ID:6WI9Eavw
>>248
え?
251Socket774:2008/12/24(水) 04:03:17 ID:Q04l6yN5
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
252Socket774:2008/12/24(水) 05:45:16 ID:UinJa2Zz
■PATRIOT、読込速度最大240MB/s、書込速度最大160MB/s、
Warp v3 Solid State Drive (SSD)「PE256GS25SSDR」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200812/2008122401.html
>市場想定売価は税込89,890円前後。
253Socket774:2008/12/24(水) 05:49:08 ID:Ig+siWx7
256GBなら妥当だな
254Socket774:2008/12/24(水) 05:52:39 ID:Q04l6yN5
>>253
>容量は256MB
( ゚д゚ ) …
255Socket774:2008/12/24(水) 05:58:27 ID:Ig+siWx7
>画像は128MBモデル

256Socket774:2008/12/24(水) 05:58:43 ID:yWBjTftA
ベンチ次第かな。
257Socket774:2008/12/24(水) 05:59:39 ID:yWBjTftA
>>254,255
Xmasで浮かれモードなんだろw
258Socket774:2008/12/24(水) 07:04:08 ID:walZMz1Z
>>220
X25-M 160GBは$990だから10万切るだろ
259Socket774:2008/12/24(水) 07:11:23 ID:QEiWIv5R
>>252
「PATRIOTの高速版リテールパッケージのWarp V3シリーズSSDで、容量は256MB。」ってwww
260Socket774:2008/12/24(水) 07:16:10 ID:DDCWI3pd
お手頃サイズでつNE(* ゚д^ *)
261Socket774:2008/12/24(水) 07:16:51 ID:fM+6wqrn
252>>
89,890かぁ。V2と同じスペックで25kも高いのね
262Socket774:2008/12/24(水) 07:20:04 ID:aCnNj0qw
まあ画像を見るとちゃんとGBになってるねw
その画像の説明もMB…
263Socket774:2008/12/24(水) 08:20:55 ID:BJGoTNio
Ideapadの80GBモデル。何でもインストールして遊ぶ用。
320GB/7200RPMにすっか、128GBのMLCにすっか、
すげぇ悩む…(SLCという選択肢は無い、ですわさすがに)
ぽまえら「Atomならプチフリしないよ」とか言ってください。

あ、メインのThinkPadには寒村64GBだし、デスクトップも
SLC32GB+データ用MLC128GBっすよ。これらは仕事系
なので、インストールするものとかブックマークとか凄い慎
重に選んでるため、気にせず遊べるPCが欲しいのです。
264Socket774:2008/12/24(水) 08:31:30 ID:Xf+9EStv
ttp://www.flashmemory-japan.com/patriot/

こっちの代理店には画像が載ってる
なんか色が変わっただけのような・・・
265Socket774:2008/12/24(水) 08:48:58 ID:l8sisBWO
SSDの皮なんでどうとでもなるのに、外見に何を期待してるんだ・・・w
266Socket774:2008/12/24(水) 08:54:45 ID:lszLPfuc
あれだよ
ほら
えーと


萌え絵とか?
267Socket774:2008/12/24(水) 08:58:39 ID:mmVQ5yZK
萌えパッケージにしたらバカ売れですね!
268Socket774:2008/12/24(水) 09:03:04 ID:VBCncG1D
萌えなら買うだろJK
269Socket774:2008/12/24(水) 09:08:08 ID:Ur5Kr8WV
週末の会議で議題に上るな「SSD萌えパッケージ化」w
270Socket774:2008/12/24(水) 09:26:00 ID:L+j/s4BM
ケースなんかいらん。
マザーでさえバラックでむき出しなのに。
271Socket774:2008/12/24(水) 09:30:46 ID:VWddKAx4
変に殻アルミかって重くするなら、プラのほうが持ち運ぶノートにはいいよな。
272Socket774:2008/12/24(水) 09:39:03 ID:pHlO3IIE
静電遮蔽だろ、常光(´・ω・`)
273Socket774:2008/12/24(水) 10:18:06 ID:BTDwRlEJ
旧型の暴落なかなか始まらないな〜

年明けまで我慢するしかないのか(;_;)
274Socket774:2008/12/24(水) 10:21:07 ID:sD4dK+9t
今さらだけど>252で吹いた。
映画になりそうだぜ。
275Socket774:2008/12/24(水) 10:24:29 ID:CrtdMgbe
誰かスパタレOXでJSMonitor動かしてみて
276Socket774:2008/12/24(水) 11:18:17 ID:OKdLXb/9
PF25S256GSSDV2買った人〜
ベンチよろ
277Socket774:2008/12/24(水) 12:28:27 ID:R4q/siNG
スレ住人はintelかMtron、samsung slc 買ったんでそれらに興味ナシ。報告ナシ
278Socket774:2008/12/24(水) 12:29:47 ID:bNCP/P6+
萌SSDですね
279Socket774:2008/12/24(水) 12:35:36 ID:wcRUJjcl
買ってきた。在庫少ないぞ。
280Socket774:2008/12/24(水) 12:45:46 ID:Ig+siWx7
時間あったらベンチお願いします
281Socket774:2008/12/24(水) 12:47:08 ID:MKzuAtAO
時間がなくてもw
282Socket774:2008/12/24(水) 13:00:04 ID:CrtdMgbe
分解もな
283Socket774:2008/12/24(水) 13:03:31 ID:R4q/siNG
窓から投げr
284Socket774:2008/12/24(水) 13:25:53 ID:uwmdbWOc
ぽまえら、ガワは重要だぞ。
中性子線から守るために、超分厚い鉛とかコンクリートだろ。
アースも大切だ。
地球を大切にね。
285Socket774:2008/12/24(水) 14:07:50 ID:yWBjTftA
これX-25Mかな。ほかに考えられない気もするが。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/price.html
>■ソフマップ 秋葉原 リユース総合館
>(1F)Windows Vista Ultimate + SSD 80GBセット 69,800円
> 限定10セット。1月1日(木)日替わり特価。
286Socket774:2008/12/24(水) 14:11:39 ID:R4q/siNG
Vista Ultimate イラネ
287Socket774:2008/12/24(水) 14:12:49 ID:yWBjTftA
うん、俺も限定とかしなくてもいいんじゃね?って思うけどね。
288Socket774:2008/12/24(水) 14:17:32 ID:mmVQ5yZK
単体で4万以下とかにしてくれ
289Socket774:2008/12/24(水) 14:25:24 ID:XfeX8VGx
ゴミと良品のパッケージとか
詐欺商品すぎるだろ
290Socket774:2008/12/24(水) 14:32:26 ID:YliAUTon
サブプライムですね
わかります
291Socket774:2008/12/24(水) 14:36:35 ID:Huo0qVik
>>284
大事な精子を守る為、パンツに鉛のおいなりガードを付けるわけですね。
292Socket774:2008/12/24(水) 14:44:38 ID:uwmdbWOc
>>291
残念ですが、ありません。
293Socket774:2008/12/24(水) 14:45:19 ID:i6nOBvBz
>>279
たのんます。
294Socket774:2008/12/24(水) 16:36:12 ID:h8G+5Pwj
中性子線最強すぎ。宇宙人に唯一効く兵器は中性子爆弾くらい。(あらゆる装甲を貫通する)

295Socket774:2008/12/24(水) 16:53:26 ID:asQnRkvX
オカマやニューハーフの話は板違いだよ。
296Socket774:2008/12/24(水) 17:03:49 ID:S21FGylH
PhotoFast G-MONSTER V2シリーズ 報告一番乗り神は誰だ?
297Socket774:2008/12/24(水) 17:07:45 ID:bNCP/P6+
最初に報告した方は特典として、ヨロヨロ君に
「○○でベンチヨロ」「デフラグヨロ」「AHCIで…」「つまりウェアレベリングが…」「…の方がヨカタかもな」
等と言われる権利を得ることができます
奮ってご参加ください
298Socket774:2008/12/24(水) 17:54:47 ID:sY7w3g9C
しかし8051とは、普通に考えるとARMしか選択肢が無い所なんだけどw
299Socket774:2008/12/24(水) 19:00:35 ID:ro2obbLB
プチフリはコントローラだけの問題じゃない?
OCZはキャッシュ積んだり、内部RAIDにしたりプチフリ改善に努力しているように見える。
結果は如何に?????
300Socket774:2008/12/24(水) 19:27:27 ID:S21FGylH
まだレポないのかよ
使えねーナ
301Socket774:2008/12/24(水) 19:28:51 ID:5mQ0wDCY
そもそもG-MONSTER V2って店頭に並んでるの?
302Socket774:2008/12/24(水) 19:31:12 ID:S21FGylH
並んでたら既に報告あるだろ
しかし今日から発送とかうたわれてるんだから先行入手できるやつもいるだろ
303Socket774:2008/12/24(水) 19:32:06 ID:ViNhlXJc
報告一番乗り











             今年のイヴもひとりでした。
304Socket774:2008/12/24(水) 19:49:09 ID:DSe/emxz
会社で気になってた女の子が、今日仕事の帰り支度をしていたときに
いつもより、明らかにおめかししていたのを見て、
これからきっと何かあるに違いない。そう思ってヘコんだ今日の俺。
305Socket774:2008/12/24(水) 19:56:34 ID:3ZsK45bq
SLCでガンガレ
306Socket774:2008/12/24(水) 20:01:57 ID:g/0lEu6p
毒男板でやれ
307Socket774:2008/12/24(水) 20:13:17 ID:SGe4OUS0
>>304
そのうち慣れるさ・・・。
308Socket774:2008/12/24(水) 20:33:00 ID:ViNhlXJc
慣れてもう数十年
309Socket774:2008/12/24(水) 20:37:16 ID:TU4fSB+C
一年の内
今日だけはプチフリーズする俺の人生
310Socket774:2008/12/24(水) 20:39:27 ID:A0GKXO6k
クリスマスイヴにベンチ取れる程暇な奴なんているわけないだろJK
311Socket774:2008/12/24(水) 20:43:05 ID:U8SWszVb
広場やら公園のベンチはどこも一杯で
1人モノの入るスペースなんてないですよね。
312Socket774:2008/12/24(水) 20:51:54 ID:ZPGqcf3g
むしろベンチ取りまくりですが?

SSDやらCPUやらグラボやらで大忙しです^^
313Socket774:2008/12/24(水) 20:54:39 ID:ViNhlXJc
クリスマスにMOBI35002機でRAID1組む予定。
314Socket774:2008/12/24(水) 21:13:31 ID:HyTbTUtC
【SSD】MSD-SATA3525016 16G
【M/B】 P5LD2-VM
【ATA】 IDE
【環境】 WIN XP Pro

先週の土曜日に購入して、OSをインストールしようとしました。
そしたら、インストール途中で何かしらエラーが出ます。
データとして使用する場合は問題ないです。
1回だけBIOS上で15MBと表示されました。
ですが、再起動したら直りました。

これって初期不良ですかね?
315Socket774:2008/12/24(水) 21:18:47 ID:Ur5Kr8WV
>>314に限った事じゃないんだが
何かしらエラー とか
それが大事だろ?
何のエラーだよ文字読めるなら書けよって思う訳ですよ
何のエラーかで解決できる確立大幅アップなのに
エスパーじゃねぇから

って事で、何のエラー?
画面になんて出るのか、出ないならどういう状態で止まるのか書いて
316Socket774:2008/12/24(水) 21:23:23 ID:+/bjtg+A
317Socket774:2008/12/24(水) 21:26:35 ID:0o6W8Doj
15MBってMOBIお約束のやつ?

過去スレにあぼーんした報告あったよ。
318Socket774:2008/12/24(水) 22:30:45 ID:btfKJOro
intel鉄板なのは重々承知なんだが、
うちはmacbookproでbootcamp。

なぜかintel SSDだとインストールできないんだよな。。
容量も64GはほしいってことでOCZ v3あたりを期待してるんだが、
いつになったら、でてくれるのやら。。
319Socket774:2008/12/24(水) 22:41:08 ID:dkwb8qKi
>>318
1モデル前のMacBookProですがIntelSSDはok
BootCampでXPPro運用中

全然スピード出ませんがね
320Socket774:2008/12/24(水) 22:56:08 ID:ynwzhlu2
スピードなんて飾りですよ。小ささこそ正義です。
321Socket774:2008/12/24(水) 23:01:30 ID:vymbRlY5
中身がRAM+フラッシュメモリのSSDがあればなあ
等量のRAMをキャッシュに使ってまとまったらフラッシュメモリにカキコ
RAMディスクとほぼ同等の動作になるから、プチフリもなくなんじゃねーかと




思ってみたり
322Socket774:2008/12/24(水) 23:10:53 ID:yKrfv0Ni
電源の急落ちで全データあぼーんですね
323Socket774:2008/12/24(水) 23:22:02 ID:32Taoh1T
K-SSD32S-VSMってどうなんでしょ?
あんまりレポ見ないですが…。
324Socket774:2008/12/24(水) 23:24:12 ID:0o6W8Doj
ゴミでいいんじゃん。
325Socket774:2008/12/24(水) 23:25:57 ID:btfKJOro
>319
おお、動くのですか。
現行機だけなのかな。。
うちは、core2 2.33 の17インチなので、旧旧モデル。
動くのなら、インテルにしよう。そうします。
スピードでないとはいえ、内蔵してる今のHDDよりははるかに早いでしょうし。
326Socket774:2008/12/24(水) 23:26:59 ID:pe3qSibz
>>322
無停電電源を外付けしてますが何か。
SSDに関係なし。
夏場に作業中に何度か突入電流で契約容量超えて
データ飛ばされてから、ね。
327Socket774:2008/12/24(水) 23:30:12 ID:pe3qSibz
略し過ぎで日本語になってないなw
他の家電の電源ONによる突入電流で契約容量の瞬間的な超過がおき、
ブレーカーが落ち、したがってPCの電源も落ちたので
無停電電源を導入した
の意味
328Socket774:2008/12/24(水) 23:31:48 ID:dkwb8qKi
>>325
説明不足ですね 前モデル17インチのC2D 2.5Gモデルです。
1394ポート最後になるんですかね?
329Socket774:2008/12/24(水) 23:40:45 ID:i6nOBvBz
ハイニックス増資決定で、とりあえずNANDの値上がりは一服してくれた。
これなら来月も廉価で買えそうだ。
330Socket774:2008/12/24(水) 23:53:08 ID:T8I+vGmJ
>>327
普通は瞬間的な超過程度では落ちない
落ちたなら普通に容量不足か、ブレーカーもしくは配線の劣化が原因だよ
331Socket774:2008/12/25(木) 00:06:18 ID://toLgeR
日は過ぎてしまったが、今日もV2手に入れた人は現れなかったか・・・
明日に期待。
332Socket774:2008/12/25(木) 00:07:02 ID:2ALokUGU
Hynixのようなモノマネメーカーは消えてくれてもいいんだけどなあ
333Socket774:2008/12/25(木) 01:11:10 ID:xvsXb4+U
ブレーカはガムテで固定してるからUPSなんて
334Socket774:2008/12/25(木) 01:13:48 ID:mIy9mAuD
>>326
PCのPSU(電源ね)がPFCだと、UPS(無停電電源ね)が擬似サインだと駄目だぞい。
あと、UPS無いよりはいいけど、常時インバーター方式(瞬断無し)じゃないと、物に
よっては切り替え時の瞬断で電源落ちる。(特に擬似サインとかだとね。)
335Socket774:2008/12/25(木) 01:15:20 ID:mIy9mAuD
>>333
おまwww
.6スケの配線じゃ基本15で頑張っても20くらいだろw
それとも太いの配線してんのか?w
336Socket774:2008/12/25(木) 02:34:18 ID:GZup6inq
>>321
こないだ日立が法人向けに発表したハイブリッドSSDがそういう構造だよ。
ソフトウェア的にはEWFを使うとそれに似た構造になる。
337Socket774:2008/12/25(木) 04:04:21 ID:+gvjKont
Intel X25-M
$499.99
338Socket774:2008/12/25(木) 04:09:51 ID:lDujYX0B
Kingston to enter SSD market via co-branding with Intel
http://www.digitimes.com/news/a20081223PD215.html
339Socket774:2008/12/25(木) 04:16:29 ID:ZMiZCo0n
ナメック語でおk
340Socket774:2008/12/25(木) 04:25:26 ID:oAVX0ITD
OCZ Core V3はApexか?
http://nueda.main.jp/blog/archives/004064.html
なんか面白そうなことになってる
341Socket774:2008/12/25(木) 04:39:31 ID:+gvjKont
ATTOの結果も悪くないね
342Socket774:2008/12/25(木) 04:44:06 ID:Tg0RGU0Y
がいしゅつ
343Socket774:2008/12/25(木) 04:54:29 ID:lDujYX0B
>>340

>>103で二日前に既出
344Socket774:2008/12/25(木) 05:44:09 ID:GZup6inq
>>338
てことはIntelからOEM供給か。じゃバッファローと一緒か。
345Socket774:2008/12/25(木) 06:07:07 ID:N1dP0EN5
>>128
Marvell SheevaとQualcomm Snapdragonは量産してるぜ?Cortex-A8ならTIが特定顧客向けのみGHz超えをちょっとだけ出荷してる。そこで出てるA8@800MHzは量産に入ったTI OMAP3440のはず。
Snapdragonは最終製品に載るのが来年初めになるけど、Marvell SheevaはNAS向けなら日本でもバッキャローの新製品にもう載ってる([email protected]版)。
346Socket774:2008/12/25(木) 06:32:15 ID:K/kF6ZrK
347Socket774:2008/12/25(木) 06:59:14 ID:8bw17eWj
少し前のゲーマー(笑)の記事もインプレスじゃなかったか?
どんだけレベル低いんだよ
348Socket774:2008/12/25(木) 07:22:18 ID:eN+3ACxq
参考になる内容が1つもなかった
ただレベル低いのを晒してるだけだな・・・
349Socket774:2008/12/25(木) 07:25:30 ID:m/z5v0Ja
シーケンシャルだけが重要と思ってるようなバカ初心者が記者やってるのかw
業界も末だな。
350Socket774:2008/12/25(木) 07:29:10 ID:8bw17eWj
SSDでゲームは快適になるのか?
FPSゲーマーfumioが試す「X25-M Mainstream SATA SSD」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/sp_fumssd.html

CPU:Pentium DC E2160
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
マザーボード:ASUS P5K-E
メモリ:DDR2-667 2GB×2 (SANMAX SMD-4G88CP-6E-D)
^^^^^^^^^^^^^^^
ビデオカード:Sapphire Radeon HD2900Pro
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
サウンドカード:Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
OS:Windows XP Professional SP3
351Socket774:2008/12/25(木) 07:31:09 ID:m/z5v0Ja
しかもs30が遅いのはUDMA2のせいだとかヌかしてやがるw
P3-600のMAX256MBを舐めてやがるな。
いや、経験浅くて知らないだけかw
352Socket774:2008/12/25(木) 07:31:47 ID:JrF5drLm
ジャンク市ですか?
353Socket774:2008/12/25(木) 07:37:02 ID:m/z5v0Ja
橋本 新義
自作パソコン関係などを中心として活動する、編集兼ライターの端くれです。
有限会社オンサイト(http://www.onsight-home.com/)所属ですが、
この日記は個人の意見(というより雑想)を述べております。

プロフィール
秋葉原の隣町こと文京区本郷三丁目で、
パソコン関係のライター兼編集者をしております。
一応15年選手。
有限会社オンサイトのIT統括編集部 部長。


15年?ウソだろwww
15ヶ月の間違いならわかる。
354Socket774:2008/12/25(木) 08:10:46 ID:tBrg2D93
さすがにインテルに同情したわ
355Socket774:2008/12/25(木) 09:07:20 ID:QQqs6ffO
>>319,328
XP起動に何秒ぐらいかかります?
Mac OS Xも使ってるのなら、
その起動時間も教えてもらえるとありがたい。

↓これくらい出るのかな?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5570957
356Socket774:2008/12/25(木) 11:36:28 ID:0KIC8whW
>>316
システム移行直後にシーケンシャルライトが半分近く落ちてるのは、多分
使い込んだ状態のままなせいだろうな。クリーンインストールで解決して
るし。

結局、使い込んでいくほどに又遅くなっていくだけの筈だが、元のHDDより
遅い、ってのはイタイな。

>>351
でも元のHDDより速く感じない、というのが本当なら、SSDのせいではないが
SSD換装の意味が薄い事は確かだろ。
357Socket774:2008/12/25(木) 11:45:30 ID:nL1euSH3
>>325,355

Core2Duo 2.33GHz にSSD積んでます
ICH7-Mなのでインテルの意味がない(SATA1.5規格のマザーボード) プチフリ対策程度と思う

にこにこのiMacと同等速度1秒程度の違い

2.5インチ7200rpmHDDから地雷SSDに変えたがはえ〜〜〜
プチフリ?なんですかそれ?全然ならね〜よ
Vistaも起動しているが HDDよりかなりはえ〜〜〜ぉって感じ
1ピロかからないで起動してくるぉ

遊ぶには最適だな>SSD
358Socket774:2008/12/25(木) 11:53:26 ID:0KIC8whW
>>340
今のJMicronのコントローラを使って、内部的にRAIDを構成してるだけだと、
RW4Kはあまり速くならない筈だが、実際はどうなんだろう?

まあプチフリを回避出来るのなら意味が有るが、それだけなら安くないと
新コントローラ搭載品に勝てないよな。
359Socket774:2008/12/25(木) 11:57:49 ID:0KIC8whW
普通にプチフリSSDをオンボードでRAID0しても、RW4Kは確か2MB/Sを越えた程度
だし、>>149 の11MB/Sってのが新コントローラの速度だと、それが使い込みで
半減したとしても、かなり差がある話になるし。

まあオンボードRAID0よりは、かなり効率的になるからイイ勝負なのかもしれんが。

ところで >>149 のV2ってのが、もしかしてApexの話なら無駄な推測だったかも。
360Socket774:2008/12/25(木) 12:01:02 ID:kfaI9iW7
ID:0KIC8whW
黙れヨロヨロ
361Socket774:2008/12/25(木) 12:03:38 ID:J4r6fA7D
>>360
おまえうざいからいい加減固定にしてくんない?
362Socket774:2008/12/25(木) 12:10:09 ID:GZup6inq
ID:kfaI9iW7 はアホ記者本人か?
363Socket774:2008/12/25(木) 12:21:43 ID:azBPmYFq
でだ、赤いやつもう発売してるのか?アーカイブ用に欲しいんだけど
364Socket774:2008/12/25(木) 12:28:48 ID:mIy9mAuD
記事なんて適当に書いて金だけもらえりゃいいだろ。
マスコミ関係なんてそんなもんだ。

つか、SSDプチフリ対策ツールでも作ろうかなw
(テンプレとかOCZフォーラムのを纏めた物)
それ以外の対策項目もあるから。
365Socket774:2008/12/25(木) 12:33:28 ID:8BlhqV31
>>318
遅レスだが当方は初代MacBookProにサムスン(MLC)64GBでOS Xのみ
だけどSSDに入れ替えるとインストールに失敗
(メディアエラー)だけどHDDに戻すと難なくOK

仕方なくノートをターゲットディスクモードにして
デスクトップのMacからリモートインストール成功


独り言 128Gのサムスン37.8kを見てしまい
一足遅いクリスマスプレゼントをサンタが届けてくれないか妄想中
366Socket774:2008/12/25(木) 12:38:52 ID:Tg0RGU0Y
赤い化け物の入手者はまだいねーのかよ!
とんだ低レベルスレッドだな
367Socket774:2008/12/25(木) 12:44:43 ID:O0ugOaDA
>>350
ワロタwww
368Socket774:2008/12/25(木) 12:45:58 ID:ioNln29f
>>366

お前が買え。
369Socket774:2008/12/25(木) 12:56:29 ID:09qCAfiY
データ飛んだりしないならTS64GSSD25-Mほしいんだけど・・・
370Socket774:2008/12/25(木) 13:03:21 ID:azBPmYFq
>>350
ゴミPCでFPSやるとかSSD以前の問題
371Socket774:2008/12/25(木) 13:11:05 ID:dE3QGQOH
G-MONSTER V2のレビューまだーーーー!!!!!!!!!!!!!
372Socket774:2008/12/25(木) 13:13:48 ID:JZwPdqAT
赤いのはシャア専用だから。
373Socket774:2008/12/25(木) 13:13:49 ID:GZup6inq
>>350
典型的に情弱がノコノコ秋葉の店に行って「ゲームやりたいので勧めのパーツないですか?」
って聞いて、悪徳店員にゴミ押し付けられましたってパーターンだろ。
374Socket774:2008/12/25(木) 14:07:17 ID:hJwdZCZI
限界まで使い込むとビット化けしやすくなるの?
ttp://suz-avr.sblo.jp/article/24532123.html
microSDの例だけど
375Socket774:2008/12/25(木) 14:33:28 ID:SxmO8S0j
もうすぐお年玉が手に入るんだからチャレンジしろよww
376Socket774:2008/12/25(木) 14:41:57 ID:PD0Lqkai
初期不良期間の間で無限ループでRead/Write繰り返して壊せる地震があるなら、
やってみると面白いんじゃない?

壊れなかった場合は超涙目だけど。
377Socket774:2008/12/25(木) 15:44:50 ID:WTpec+t6
>>365
318ではないが情報さんきゅ。サムスン買うところだった…あぶねぇ…
MacBookしか持ってないんです。次世代待つか。
378Socket774:2008/12/25(木) 15:45:09 ID:QQqs6ffO
>>357
>にこにこのiMacと同等

うは、まじか。
これは買うしかないな。

PhotoFast PF25S256GSSDV2 のレポが出て問題ないようなら、
買って載せ替えよう。
379業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/25(木) 15:50:08 ID:tpwbTxBv
 |  | ∧
 |_|Д゚) 0.1bにしてみた。
 |文|⊂)   日に日に死亡予定日が長くなってるなう
 | ̄|∧|    http://img.wazamono.jp/pc/src/1230187220614.jpg
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
380Socket774:2008/12/25(木) 15:50:32 ID:qbVsRx6G
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1225/dirac.htm
これ使って安物MLC2つをRAID0すればいいのか?
381Socket774:2008/12/25(木) 15:54:46 ID:bRSyK5VH
382Socket774:2008/12/25(木) 15:59:08 ID:mIy9mAuD
 |  | ∧
 |_|ω・) 同じく0.1bにしてみた。
 |丈|⊂)   毎日無駄にしばいてるMySSD
 | ̄|     htt://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7034.png
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
383Socket774:2008/12/25(木) 16:01:15 ID:qbVsRx6G
>>381

「SAFE33/SAFE50」とは、それぞれ33%・50%の容量をミラーリング領域として確保し、
残りの容量をBIG(SPAN)モードとして利用する事が可能となるモードです。
なおJBOD/SAFE33/SAFE50モードは「eSATA」接続でポートマルチプライヤに
対応しているeSATAホストインターフェイスへ接続したときのみサポートとなります。


つまりRAID0での利用なら問題無いんじゃ?
384Socket774:2008/12/25(木) 16:01:20 ID:mIy9mAuD
>>382
シリだけにシリ隠すの忘れた。(・∀・;)
385Socket774:2008/12/25(木) 16:04:51 ID:bRSyK5VH
>>383
そうっぽい。買っちゃえ
386Socket774:2008/12/25(木) 16:40:27 ID:9GoXGWuq
失敗の中に学ぶことがある
387Socket774:2008/12/25(木) 16:54:49 ID:dE3QGQOH
なぁ、お前らもしかしてクリスマスだからって書き込み少ない訳じゃないよな?

そんな嘘付かずに出て来いよ。早く。

まじで凹むから。
388Socket774:2008/12/25(木) 16:59:06 ID:ZMiZCo0n
>>387
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
389Socket774:2008/12/25(木) 17:12:26 ID:1wpJZx7/
赤いモンスターまだか?
390Socket774:2008/12/25(木) 17:16:54 ID:nUzl6OE2
萌える漢の
赤いSSD
それがオマエ〜だぜ〜♪
391Socket774:2008/12/25(木) 17:18:50 ID:VnK14tPn
>>380
おぉ、便利じゃのぉぉぉ
でも高いなw
392Socket774:2008/12/25(木) 17:25:10 ID:dE3QGQOH
戻って来た 黄泉の国から戦士達がもごってきだあぁああ
393Socket774:2008/12/25(木) 17:47:08 ID:WlM5OqFu
止めて。おおっこと主のライフは0よ。
394Socket774:2008/12/25(木) 17:51:24 ID:JrF5drLm
>>391
6x2でRaid0
395Socket774:2008/12/25(木) 17:53:07 ID:5qLgrHPG
>>374
たぶんこっちのほうが参考になる
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd.htm
396Socket774:2008/12/25(木) 17:53:46 ID:3hDk3AW1
>>391
オンボードRAID0と比べて、どれだけ性能アップするのか、ちょっと疑問だけどね。
397Socket774:2008/12/25(木) 17:56:07 ID:K/kF6ZrK
>>376
壊したいときは電子レンジで数秒加熱すれば一発ですしおすし
398Socket774:2008/12/25(木) 18:13:51 ID:1l+7O9GI
保障終了前にわざと壊すやつでてくるんだろうな
399Socket774:2008/12/25(木) 18:48:24 ID:Rv+c5qwt
PhotoFastの話題が先行してるけど期待できるのか????

OCZのApexやVertexの方が遥かに期待できそう、心配はキャッシュやRAIDの付加による
故障率の増加とキャッシュ,RAIDの効果?
寿命気にして居る連中多いが、現状の死亡原因は寿命ではなく、故障でしょ。
400Socket774:2008/12/25(木) 20:23:38 ID:HHRmgb2n
故障の原因が寿命とは考えないのか?
401Socket774:2008/12/25(木) 20:53:22 ID:Sr8DgeW9
書き換え回数1万がどんだけ多いかは散々既出。
402Socket774:2008/12/25(木) 21:27:03 ID:LLffV8Uy
>830
>643参照
403Socket774:2008/12/25(木) 21:28:15 ID:LLffV8Uy
スマン、誤爆した
404Socket774:2008/12/25(木) 22:12:12 ID:LO+twWnW
痔紋酢田V2 発送メールキターーーーーーーーー!
明日レポ入れます
405Socket774:2008/12/25(木) 22:25:03 ID:tHvuBbjB
おお、よろしくっす
406Socket774:2008/12/25(木) 22:32:48 ID:YrQBtacj
シャア専用SSDのレポまだですか・・・
407Socket774:2008/12/25(木) 22:37:03 ID:NX0lmdt4
>>404期待してます。
408Socket774:2008/12/25(木) 22:58:29 ID:mFWOCabL
分解報告第一号の名誉を授けよう。
409Socket774:2008/12/25(木) 23:07:45 ID:eYpdXziE
もしデュアルJMicronだったら・・・
410Socket774:2008/12/25(木) 23:12:59 ID:3TGkKPsJ
シーケンシャルだけチートのシングル603だったら泣けるな。
ランダム R 100/W 25が一応メーカー発表だし。
411Socket774:2008/12/25(木) 23:15:16 ID:+rNc+8Hn
>>404
漏れも明日受け取りにイク〜〜。w
本当は今日だったんだけど、仕事忙しくて無理だったorz
412Socket774:2008/12/25(木) 23:42:46 ID:1wpJZx7/
じゃあ今日届いてこっそりシコシコやってるやつもいるのか
413Socket774:2008/12/25(木) 23:53:06 ID:1wpJZx7/
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081225_jsmonitor/
ギガジンに取り上げられてたんだね
414Socket774:2008/12/26(金) 00:14:57 ID:FLkcxYVG
PhotoFast G-MONSTER の黒いヤツのコントローラーってなんだろう?
プチフリは無さげ?
415Socket774:2008/12/26(金) 00:23:43 ID:WK01oD78
ついに神が来たのか
願わくば地雷じゃありませんように
416Socket774:2008/12/26(金) 00:37:12 ID:nhePk2GC
あの〜
今さらMOBI3000の話なんだけど、寒い日に家に帰って一発目の起動に失敗する人いる?

症状としては以下の状態
・電源ON→MOBI3000だけBIOSで認識されず起動出来ない
・他のHDD2台、DVD-Rドライブは認識している
・リセットボタンでは復帰しない(MOBI3000のファームが完全に暴走してる?)

普通に考えると電源が怪しいのだけど家は5インチベイを使ったリムーバブルケースを使っていて
全部のHDD(SSDも)を簡単に抜き差し出来る用にしてあるので、以下の検証でMOBI3000の問題と特定した。

MOBIを抜いて電源ON→十分暖まってから一旦電源OFF→MOBIを取り付けて電源ON→やっぱりMOBIだけ認識せず
→MOBI3000が少し温まってから電源OFF→ONすれば確実に認識

寒いの苦手なのかも?
MSD-SATA3035 32GB ファームは0.19R1です。 8月にツクモにて5万で購入
417Socket774:2008/12/26(金) 00:42:23 ID:7FDQGVnZ
>>416の愛が足りない
418Socket774:2008/12/26(金) 00:51:23 ID:T6WY365O
似たような状況なので、スレチだがカキコ。
MSD-PATA3018-032-ZIF2をLOOX P70TNにZIF-IDEアダプタを
使って突っ込んだんだが、ブートおよびS3,S4の復帰で必ずこける。
BIOSでSSDが認識できないんだけど、電源を3回入れなおすとなぜか
認識されて起動できる。いったん起動できれば、普通に使えているんだけど。

ファームは0.18R1H5。最新ファームはwebページで蹴られてDLできず。
1.8インチのHDDケースか、3.5インチへのアダプタを買ってきて、冬休み中に
試してみるつもりだが、直せんものかなぁ。
419Socket774:2008/12/26(金) 00:51:47 ID:7RkIb11M
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/004064.html

なんかイヤな予感がするんだけど。
420Socket774:2008/12/26(金) 00:52:20 ID:uAs+pMdd
結局、恵安のSSDは地雷なのか・・・
421Socket774:2008/12/26(金) 01:02:43 ID:U2di4CEh
>>419
コメントが面白かった
422Socket774:2008/12/26(金) 01:03:51 ID:fyIL0SIT
コメントわらった。すぐ逆ギレするところもどっかでみたことがあるな
423Socket774:2008/12/26(金) 01:08:55 ID:LQt5q3OF
パターンが典型的な冬厨すぎてフイタwwww
424Socket774:2008/12/26(金) 01:12:02 ID:aOtg2igQ
NECの関連企業とかウソ書いて大丈夫なんだろうかとむしろ心配になる
425Socket774:2008/12/26(金) 01:14:03 ID:ZHEE1WQP
コメント欄面白すぎw

>>416
低温だと何かあるんかな
1年間使ってるけど一度も火を落としてないサーバ用にしてるから
俺はわかんね
426Socket774:2008/12/26(金) 01:18:26 ID:HSeSYPgm
NECグループ国内関係会社
http://www.nec.co.jp/profile/subsidiaries.html
427Socket774:2008/12/26(金) 01:23:03 ID:D3NbWU5B
ちょっと追ってみたけど、個人特定できそうだな。
428Socket774:2008/12/26(金) 01:24:20 ID:mfjSSUFq
上田新聞のとこコメントが即反映になってるな
429Socket774:2008/12/26(金) 01:27:52 ID:I0leI1PQ
>>416
MOBIのケースとかケーブルとか繋ぐ位置とかは変えてみた?
ていうか、OSは? SATAモードは? AHCIならドライバは?
SB昇圧してみるといいかもしんない。

ちなみに、自分はMSD-SATA3035-016(0.19R1)をSATAポートに
直接ケーブルで繋いで、AHCIモードでXPProSP3で使用中だけど、
起動失敗や、スタンバイ復帰ミスとかないなー。

ダウンクロック/標準/オーバークロックどれも試してみたけど、
こけたりしないな・・・。
ただ、なぜかSeqWが50Mくらいしか出ないっていうwwwww

Q6600 P35 ICH9R
430Socket774:2008/12/26(金) 01:36:10 ID:s5HrKg9q
厨房のブログ画像直リンでワロタ
431Socket774:2008/12/26(金) 01:47:14 ID:JuRWHdPi
画像は直林ではなさそうだけど、これはひどい
432Socket774:2008/12/26(金) 02:13:29 ID:FeLecHBJ
実際NECに訴えられたらやばいね。これw
関連企業を名乗って逆切れコメントの上、脅迫まがいの捨て台詞ww
NECのイメージダウンに一役かってるwwwうはwwばかだwww
詐欺アンド名誉毀損ですかwww
ナイス燃料ww
433Socket774:2008/12/26(金) 02:21:43 ID:ZHEE1WQP
AAはやめとけよ
434Socket774:2008/12/26(金) 02:27:05 ID:RQORxfSn
俺も>>416と同じことが起こるぞ。
OS:XP Home SP3
マザボ:X38-DQ6
CPU:E8600(@4GHz)
MEM:2GBx2枚
電源:SST-OP1000E
グラボ:4870X2
MSD-SATA3035032(0.17 R1)x2台、非RAID、AHCIドライバ使用せず。
C:でもd:でも認識失敗することがあり、どうも再現性はあるみたい。
435Socket774:2008/12/26(金) 02:37:23 ID:oIljFHYG
>>416
同じ症状が出た
寒いとダメみたい
うざいから外したよ
436Socket774:2008/12/26(金) 02:49:01 ID:nTlW0XKW
寒いとだめワロタ
437Socket774:2008/12/26(金) 02:54:22 ID:nhePk2GC
>>417
そうですね。愛が足りないのかも?
明日帰宅したら一旦取り外して、しばらく同衾してから試してみますね。
しっかりと温めてあげるおw

>>418
ATAデバイスのS3,S4は電源OFFと同じでしたよね?だとすると同じ症状ですね。
(リセットボタンでもCTRL+ALT+DELのソフトリセットでもダメ、電源入れ直しでのみ復帰)
3回電源ON/OFFと仰っていますが、間隔を長くすれば2回目で起動するかも?

>>429
すみません。
BIOSで既に認識しておらず、必要無いかと思って書きませんでした。
(環境とか詳しく書きすぎて、あれ以上長文になると確実にスルーされると思ったのでw)
OS:Windows XP Pro SP3 AHCI
ドライバ:INTELサイトから最新のを入れてあります。
M/B:ASUS P5Q-PRO(BIOSはたぶん最新1613で、ICH10の方に接続)
CPU:Core2Duo E8500 MEM:2Gx4(メーカーCFD) VGA:GF7600GT
HDD:WD Caviar Green 1TBx2 DVD:パイオニアの安いSATA接続
電源はANTEC NEO Power 430です。(消費電力が大きいパーツは無いので控えめです)

一度起動してしまえば問題なく使えます。この5ヶ月一度もこれ以外のトラブルはありません。
また、1分以上電源ONにしておけば電源OFFしても完全に冷えるまで症状は出ません。
(エアコンつけて室温25度くらいになっていれば問題無し)
一応性能も他の方と同程度は出ているようです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 109.064 MB/s
Sequential Write : 79.365 MB/s
Random Read 512KB : 108.227 MB/s
Random Write 512KB : 39.012 MB/s
Random Read 4KB : 37.137 MB/s
Random Write 4KB : 5.652 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/12 23:41:56
438Socket774:2008/12/26(金) 02:57:03 ID:JuRWHdPi
SSD用ホッカイロはじめました。
439Socket774:2008/12/26(金) 03:04:57 ID:nhePk2GC
長文すまんです。 リロードしたらまたレスついてた。
>>434-436
自分だけじゃなくてホントよかったw
エスポワールで仲間に出会えた気分ですw

>>429
書き忘れ、
もちろん他のSATAポートも試しました。 他のHDDを抜いてMOBI3000だけにしてもダメでした。
先週あたりから時々発生していますが、かなり冷えないと再現しないので、1回のテストに時間がかかるんですよね。
SSDをベランダに出しておくとか冷蔵庫で冷やすとすぐに再現するかもしれませんが、結露とか怖いのでカンベン!
440Socket774:2008/12/26(金) 03:06:04 ID:D3NbWU5B
寒くなると起動で駄々こねるってのはSSDに限らず、
マザーやHDDでもあったよな。
人間や猫もそうだし。
441Socket774:2008/12/26(金) 03:08:05 ID:aOtg2igQ
そういや、Photofastの新型がもしJMicron InsideだったらJSMonitorがそのまま使えたりすんのかな?
442Socket774:2008/12/26(金) 03:09:01 ID:nTlW0XKW
ないと思います
443Socket774:2008/12/26(金) 03:12:25 ID:nhePk2GC
ですよね〜
普通は電源を疑うけど先月換えたばっかりだし、まさか駆動部もなく消費電力も控えめのSSDが・・・って、ちょっと驚き。
いやーでもホント、俺だけじゃなくてよかったよ。 おまえらざまぁww
(ウソウソw)
444Socket774:2008/12/26(金) 03:23:11 ID:I0leI1PQ
>>437
SB昇圧してみる気はなす?
445Socket774:2008/12/26(金) 03:30:29 ID:zH06UbHU
>>443
おまえが一番ざまぁなことに気付け
446Socket774:2008/12/26(金) 03:32:41 ID:nhePk2GC
>>444
了解、明日は添い寝を試すので明後日冷えたらSB昇圧も試してみます。
あまりOC使わないので常識わからないですが、どれくらいまでなら安全ですか?
447Socket774:2008/12/26(金) 03:36:27 ID:ElaHZyX1
HDDはメカ物だから温度変化に弱いのは分かるけど
マザーやSSDはなんなんだろうね?
温度変化で抵抗値変わって、仕様範囲外の電圧や電流がかかったりとかなんだろか?
それともハンダが剥がれかかっていて、基板の熱収縮で接触・非接触してたり?w
448Socket774:2008/12/26(金) 03:37:55 ID:ZHEE1WQP
コールドスタート時に特定の電圧足りてないとかってのはないか・・・
449Socket774:2008/12/26(金) 03:52:06 ID:nhePk2GC
一人連投で気が引けてきたので寝ます。 レスくれた方々ありがとう。 おやすみー

一旦SSDを外して、電源や他が温まった状態で冷えたSSDをまた取り付けても再現するので、特定の電圧って事では無いと思っています。
また、SSDも10秒ほど通電してから再度電源入れ直すと起動するため、本当に微妙な温度差しかないと思います。
SATAにはリセットを強制する信号線は無いのかな?リセットボタンで復帰ならもう少し気持ちが楽なんですけどね・・・
(他のパーツへの影響が気になる)
450Socket774:2008/12/26(金) 03:54:03 ID:D3NbWU5B
混電差あたりが怪しいとは思っていたが、いつも思うだけ。
電コンもセラコンも段々小さくなってきてて何となく不安。
451Socket774:2008/12/26(金) 03:57:18 ID:ZHEE1WQP
>>449
そこまで切り分け出来てるならやっぱSSD本体っぽいな
低温に弱かったのか

MTRONのサポートに低温での動作についてちょっと質問してみ?
英語でやりとりになるけど対応はそれなりに丁寧
452Socket774:2008/12/26(金) 04:28:54 ID:oF7NQBDh
冬場に接点不調の発症が多いような気がする。
罹患は湿気の多い時期なのかもしれないが。
453Socket774:2008/12/26(金) 06:10:07 ID:gdO+uMPD
一部の店ではX-25Eが6万を切った訳だが
3万以下にならんと話題性もないな
454Socket774:2008/12/26(金) 07:04:54 ID:zTeXI5Fl
>>449
全く同じ症状が出て、サポセンに連絡したら初期不良ってことで交換になった。
MOBI3000が3500になって帰ってきたよ。ただ私の場合はそれからが最悪で、
MOBI3000と3500の変なRAID0構成に。ベンチマーク速度は落ちるわ
一ヶ月に1〜2回RAIDアレイぶっ壊れて今サポセンで見てもらってます。
RAIDアレイぶっ壊れるのは、何となく環境のせいな気もするけど
サポセンは結構親身になって面倒みてくれてます。
455Socket774:2008/12/26(金) 08:05:54 ID:fKtQ7J6Y
大切なことなのでry
456Socket774:2008/12/26(金) 08:37:57 ID:TqVDG4+D
マザボって液体窒素冷却やっても稼動するんじゃなかったっけ?
たぶんマザボのバックアップバッテリーがヘタってて
温度が低いと放電できなくなってると予想
457Socket774:2008/12/26(金) 09:04:19 ID:tKUm5XFE
それだとHDD他、SSD以外に通電できてるのが説明できない
これだけ切り分けて検証してたら、SSD固有の原因な気がする
458Socket774:2008/12/26(金) 09:27:49 ID:Q0qA3fJz
とりあえす、違うpcにつけて試せば良いのに。
459Socket774:2008/12/26(金) 09:52:23 ID:D3NbWU5B
>>456
廃人OCのことなら、あれは局所冷却だ。
電源やHDDまで含めた全身冷却とは異なる。
460Socket774:2008/12/26(金) 09:54:40 ID:nxh3+PEu
氷点下では暖機運転が必須だったりして
461Socket774:2008/12/26(金) 10:43:36 ID:TqVDG4+D
あとは温度低いとCPUファンの軸受けが固くなって
監視してるBIOSが起動を止めてるとかさ
電源ファンとかケースファンとかグラボのファンとかの可能性もある
いくらかでも通電すればCPU直近のファンは温度上がるから
何回かやってりゃ起動するだろ
462Socket774:2008/12/26(金) 11:07:31 ID:RY/2nbwG
半導体も冷間で不良はわりとあるよ。
ちょっと前に調べた事あるけど、リセットタイミングがぎりぎりだったり、壊れてたりすると
冷えてるときのタイミングの変化で一発目のリセットでコントローラがこけてフリーズとか。
バイポーラ使ってる奴だと冷えすぎて波形が崩れたりするのもあった。
あと、メモリ系の速くて大量なデータ転送する奴は冷えたときのタイミングの変化で
こける奴もある。まあ、それは常温でかろうじて動いていたともいえるけど。
463Socket774:2008/12/26(金) 11:15:38 ID:ryLOJ9h6
ノートがSATA接続なのにIDE接続のSSD買った
なんで気づけなかったんだ俺
464Socket774:2008/12/26(金) 11:16:53 ID:gP6SX1i1
馬鹿だからさ
465Socket774:2008/12/26(金) 11:23:57 ID:ryLOJ9h6
32GB or 64GBで2万切り、JMicronコントローラを使っていない
SATA接続のSSDを教えてください俺に
466Socket774:2008/12/26(金) 11:26:14 ID:gP6SX1i1
CSSD-SM32NP
467Socket774:2008/12/26(金) 11:31:00 ID:o5CXDzxL
>>165
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/price.html
|■T-ZONE. PC DIY SHOP
(1F)Mtron MSD-SATA6035032/B(3.5インチSerial ATA-SSD,32GB,SLC,バルク) 19,800円

ただ、一応23日までとか書いてるんでまだやってるかは不明。
468Socket774:2008/12/26(金) 11:40:24 ID:7cR7mxys
SSD×2台用のRAIDボックス発売、8千円
MLC-SSD×2台でライト141MB/sも実現可
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_dirac.html
469Socket774:2008/12/26(金) 11:41:42 ID:mXZDqYSZ
もういっそのこと、NANDとコントローラは別売にしてください
470Socket774:2008/12/26(金) 11:53:45 ID:o5CXDzxL
>>468
むしろSSDじゃなくて書き込みの早いHDDと組み合わせたいな。
ミラーにしてメールとかドキュメントを入れておきたい。

>>469
いいなそれ。
471Socket774:2008/12/26(金) 11:54:45 ID:e/BUHipR
>>468
もちょっとリードあがってほしいなあ
472Socket774:2008/12/26(金) 12:04:04 ID:41Px71NW
>>470
ミラーリングはHDDに足引っ張られる気がする…
ベロラプだと五月蠅いし、それならSSDでRAIDするなりHDDに定期バックアップのみで済ませても良いんじゃ?
473Socket774:2008/12/26(金) 12:05:25 ID:7cR7mxys
>>471
これってリードは下がってない?
474Socket774:2008/12/26(金) 12:11:44 ID:o5CXDzxL
>>472
>ベロラプだと五月蠅いし、それならSSDでRAIDするなりHDDに定期バックアップのみで済ませても良いんじゃ?
ベロラプは厚みと熱で最初から......。SSDのミラーと定期バックアップは確かにありかなあ。
475Socket774:2008/12/26(金) 12:16:09 ID:o5CXDzxL
>>473
471じゃないけど、あがってるでしょ。微妙にだけど。

>リード時141MB/s、リード時88MB/sだったものが、2台によるRAID 0構成でリード時156.1MB/s、
>ライト時141.4MB/sに向上したという。

で、これ、多分JMF602のSSDで試したと思うけど、うちのはそれをすでにRAID0でつかってて
大体単体で140、RAID0で240くらいでる。(チップセットはICH10R)
なので、RAID0で使いたい人はかなり微妙だと思ったほうがいい。
476Socket774:2008/12/26(金) 12:58:25 ID:mmMwnTme
>>475
なんだ、オンボードRAID0の方がよっぽど優秀って事か。

そうなるとあとメリットが有るとしたら、CPU負荷が低いかどうか、くらいだな。

でもSilicon Image製Sil5744 なRAIDコントローラが、インテリジェントタイプ
だとは、値段からして考えにくいけど。
477Socket774:2008/12/26(金) 12:59:00 ID:Eu+N9H4s
プチフリがあるのかないのか、密かに人柱を待ってたんだけど、
我慢できずにポチりました>赤
ドキドキ・・・
478Socket774:2008/12/26(金) 13:39:56 ID:6m5JU1CY
フォトファストV2分解〜

JM602搭載…
479Socket774:2008/12/26(金) 13:42:58 ID:rtkbD5Si
>>478
480Socket774:2008/12/26(金) 13:43:29 ID:zZAhBFI/
うぷp
481Socket774:2008/12/26(金) 13:44:23 ID:zXNnETWn
( ̄□ ̄;)!!ガーン !
JM族は化け物か。
482Socket774:2008/12/26(金) 13:46:19 ID:z+dLR/qh
>>478


他のデータもみてみたいな。
483Socket774:2008/12/26(金) 13:49:28 ID:xCtzRhnq
JMの呪いですね、わかります。
484Socket774:2008/12/26(金) 13:50:45 ID:H0T2OW2W
うそだろ・・・ 俺は実写見るまで信じないからなっ!

確かにフォトファーストが何で一番乗りに新生MLCを発売してるのか気になってたけど

ま さ か 同 じ 事 二 度 と 繰 り 返 さ な い だ ろ
485Socket774:2008/12/26(金) 13:53:12 ID:Qdb5nRST
>>478
うpよろ
486Socket774:2008/12/26(金) 13:54:40 ID:zZAhBFI/
JM602が二人ってOCZが次出すのも同じかね?
487Socket774:2008/12/26(金) 13:55:43 ID:6m5JU1CY
>477訂正
JMF602 二枚搭載。

画像は…携帯カメがショボイので遠慮します。
開けたままなので、あとどこ見れば良いか言ってくだされば。

ベンチは真家なので余り参考にならんとおも。
正直大して早くない。寒村128GBとほぼ横並び。

Sequential
Uncached Write 107.22
 65.83 MB/sec [4K blocks]

Uncached Write 104.57
 59.16 MB/sec [256K blocks]

Uncached Read 39.26
 11.49 MB/sec [4K blocks]

Uncached Read 144.13
 72.44 MB/sec [256K blocks]

Random
Uncached Write 18.66
 1.98 MB/sec [4K blocks]

Uncached Write 122.55
 39.23 MB/sec [256K blocks]

Uncached Read 1268.16
 8.99 MB/sec [4K blocks]

Uncached Read 323.50
 60.03 MB/sec [256K blocks]

あとは本職の方よろ。
488Socket774:2008/12/26(金) 13:55:48 ID:catKoU0s
お前らうpもないのに信じるとか人が好過ぎやしないか
489Socket774:2008/12/26(金) 13:56:59 ID:X9UKmuIg
メーカー側が問題として認識していなけりゃあり得るんじゃね?w
まあ、認識していても開発期間やコストその他諸々でスルーとか
あるいは、回避策が見つかったのかもしれない・・・・
490Socket774:2008/12/26(金) 13:57:11 ID:HXp2wNzP
>>487

>JMF602 二枚搭載。

おそらくOCZのApexと同様の構成っぽいな
今後出るSuperTalentやPatriotも一緒のはず
491Socket774:2008/12/26(金) 13:58:27 ID:aYyZimac
「1枚で駄目なら2枚のせればいいじゃない」
492Socket774:2008/12/26(金) 13:59:10 ID:zZAhBFI/
もう待つのやめてオリオの安いの買ってRAIDしようかな・・・
493Socket774:2008/12/26(金) 14:01:18 ID:p9j6KdPL
そのうちフラッシュの枚数より乗ってるJMF602の枚数のほうが
多くなんぞ。
494Socket774:2008/12/26(金) 14:01:23 ID:o5CXDzxL
>>487
ああ、じゃあInternalRaid0ってのは正しかったんだね。とりあえず乙。
ベンチはランダムのとこ見る限りキャッシュか利いてるのかな?数値が.......。
495Socket774:2008/12/26(金) 14:02:32 ID:H0T2OW2W
まさか・・まさか!JMチップ二枚つこうて内部でRAID組んだだけとか最悪の結末です。

>>490
流石にそれは無いんじゃないかな・・・
少なくともOCZは「JMチップ使わないよ」みたいな事言ってなかったっけ?
496Socket774:2008/12/26(金) 14:04:22 ID:o5CXDzxL

       /: : : : : : : : /: :./: : ://l: : /: : : : : : : :.:.l : : |:\::\〕.: : : : |: :.l: : :.\
      /: : : : :/:./ : :/: :./: : /:.:/ :|: : l.: : : : : : : : : l.:.:..l .:.:.|\::\: :|.::|: :.|\: : : ヽ
  -=彡': : :://: :.|: : :{: :/:.:.:./.:/|: :.|.: :l : : : : : : : : : l: :/}:.:.:.|: : l\`、l.:.l : :! : :! : :.::.|
   >≠==-'" :.:.:.:..l:.:.:.|V: : :/Ll .|: ::ハ,, l : : : : : : : : /::/::l::.:/}: :_|::/l`` ::! : | : :|ヽ,:.::.|
   \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ヽ::|:l: : :L」≧}「::}L \ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:./_,.斗七7//.:.l: : :.:l: :.l: : j  }:. |
      `ー‐‐t:.:.:.:.:.:.:.::',|: : : {ハ.^圷外ミx、 \:.:.:.:.:..:.//ィチ圷j.//}:./: : : :l: :.l :./  l.:.:|
        {:.:/{: !: ::|: : : | ヽ弋_.ン>   }::.:.::/ ヽ弋_.ン//:/: : :.:./ : : /  .!:./   
        {/  |.::|l:.∧、ヽ\   ̄    _ノ::/    ` ̄  //: : :./ :. :/    |/
.             |/ !: :∧:.\:::.ミ廴,     ̄ |       -=彡´:/: : : :/ < おまえら、ツィンなら最強と思ったら大間違い
            ノ/ /\:.:.ハミ=‐'    , /     ー=イア´:.∧:./ :{ 
           /    }:ト、:\              ∠!:./ }/ヽ、\
                 lノ }:: l\   '´ ̄ `    , イリ!ヘ{  ノ   `ヽj
                  __从リ!. \    ̄   / |从 ゝ、
                    {弋 `ー=- >、 __ イ-=='"^ノヽ
                    |  `ー-ニニ二二二二ニ=''"   |   ____
      / ̄ ̄ ̄ ̄\  |      |   |     |     .|  //     \
497Socket774:2008/12/26(金) 14:10:29 ID:nTlW0XKW
>>495
キャッシュも積んでるわけだし、別にこれでプチフリなくて早かったら問題ないんじゃない。
これはこれでおもしろい。
498Socket774:2008/12/26(金) 14:11:49 ID:axg3KwGF
JM602にRAIDコントローラだとすると、今度はどこのコントローラ使ってるかが気になるな。
まさかRAIDコントローラもJMironなんて嫌がらせはさすがにないと思いたいが。
499Socket774:2008/12/26(金) 14:12:37 ID:mfjSSUFq
>>487
クリスタルの奴も頼む
500Socket774:2008/12/26(金) 14:13:55 ID:e83YBnLI
JMF602(ツインドライブ) + RAIDカード(ダブルオーライザー)で最強だな。
501Socket774:2008/12/26(金) 14:14:52 ID:nTlW0XKW
しかしJMF602はよほど安いのか使いやすいのか
信頼性がそこそこあるのか
そこまでして使いたいかと思うけど。他に選択肢がないものかな。
502Socket774:2008/12/26(金) 14:18:00 ID:o5CXDzxL
あとはV3がどうかということか。
503Socket774:2008/12/26(金) 14:20:35 ID:HXp2wNzP
>>495
いや、直接使ってると明言したわけではないが
「jmicronの名前を聞いただけで過剰反応しないでねw」
「安くて性能もいい製品が市場で求められてるからVertexとは別にApexを用意する」
「だからApexではSSDコントローラを二つ積んで性能稼ぐよ!」
と言ってるから、ほぼ確定に近いものかと・・・
504477:2008/12/26(金) 14:21:28 ID:6m5JU1CY
JM8390

これがRaidチップですかね。
文字が薄いのと小さくてはっきりしないですが。

505Socket774:2008/12/26(金) 14:23:38 ID:o5CXDzxL
ってことは結論としては、SATAポートが二個以上あまってるなら、V2買うより投売りのJMF602のを
二つ買ってRAID0にしたほうが速い..........ってことか?
506Socket774:2008/12/26(金) 14:23:57 ID:axg3KwGF
>>504
情報サンクス。検索するとJMicronのようですね。
セットで安く買ったんだろうか。
507Socket774:2008/12/26(金) 14:24:45 ID:CRvejGqh
mata JMicron ka
508Socket774:2008/12/26(金) 14:25:08 ID:o5CXDzxL
>>504
多分3文字目はBかとおもう。

ttp://ec.eepw.com.cn/mf/showproduct/id/164423
509Socket774:2008/12/26(金) 14:25:34 ID:gdduJ1Ge
JM汚染もここまで来たか
510Socket774:2008/12/26(金) 14:26:56 ID:nTlW0XKW
>>508
ほんとに単純なキャッシュ付きRAID0っぽいなw
511Socket774:2008/12/26(金) 14:27:08 ID:catKoU0s
2枚積めば改善に繋がるのかねえもしそうならそれはそれでおkだろうが…
512Socket774:2008/12/26(金) 14:28:07 ID:HXp2wNzP
Intel8051のデュアルプロセッサ構成かw
ただこの構成・・・ARM系コアを採用したJMF612を
搭載したSSDが出てきたら事実上終了に近いかも
過渡的なデザインかもしれんな
513Socket774:2008/12/26(金) 14:29:29 ID:xCtzRhnq
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『JMicronを卒業できると思ったら、
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ           JMicronが3チップになっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    赤くて通常の三倍とか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
514Socket774:2008/12/26(金) 14:29:42 ID:zZAhBFI/
一方オリオオリジナルは値上がりした・・・
515Socket774:2008/12/26(金) 14:31:43 ID:rq5kVly0
PhotoFast G-MONSTER 256GB
OS WindowsXP Pro SP2
CPU Core2Duo 2.4Ghz
MEM DDR2 2GB
ママン ASUS P5Q

午前中に届いたので早速XPインスコしてレポ
プチフリは今のところ感じない
OCZ V2から乗り換えだが体感的に快適にはなったと思う
バラしたらJMF602が2枚とJMB390と言うチップが入ってる

CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 233.846 MB/s
Sequential Write : 162.338 MB/s
Random Read 512KB : 202.421 MB/s
Random Write 512KB : 74.443 MB/s
Random Read 4KB : 18.945 MB/s
Random Write 4KB : 2.178 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/26 14:15:36
516Socket774:2008/12/26(金) 14:33:13 ID:o5CXDzxL
>>512
>過渡的なデザインかもしれんな
だろうね。あとコストもあるんだと思う。508のサイトみると値段も書いてるんだが確かに安いw
517Socket774:2008/12/26(金) 14:33:26 ID:91vQboxg
俺は買う理由なくなった
後はたのんだぜ
518Socket774:2008/12/26(金) 14:33:43 ID:wK33ORFH
なんかあっけなかったね
あとはプチフリの有無?
519Socket774:2008/12/26(金) 14:33:58 ID:zXNnETWn
本家がやってきたってことは、「キャッシュ付きRAID0ならプチフリ緩和説」は
一定の効果があるってことか。
「緩和」ってのが曲者だけど改善はしてそうですね。
520Socket774:2008/12/26(金) 14:34:36 ID:9lNjtzrK
問題はプチフリが起こるのか起こらないのかだ。
いくら評判の悪いJMであろうとも、プチフリが起こらないのであれば
なんら問題はない。
521Socket774:2008/12/26(金) 14:35:12 ID:nTlW0XKW
>>515
GJ!
この数値はRAID0としてはどんな感じなのかな?
高級ボード使ったベンチ並?

出でよRAID厨!
522Socket774:2008/12/26(金) 14:36:03 ID:aOtg2igQ
>>515
JSMonitor使える?
523Socket774:2008/12/26(金) 14:36:42 ID:9lNjtzrK
つかあれだな、単にJMが2枚に増えただけと考えると
値段に納得いかないな。
524Socket774:2008/12/26(金) 14:37:26 ID:wK33ORFH
こいつでRAID組むとRAIDのRAIDになるわけ?
問題ないのかしらん??
525Socket774:2008/12/26(金) 14:37:44 ID:ZHEE1WQP
>>513
ワロタ
526Socket774:2008/12/26(金) 14:38:39 ID:zZAhBFI/
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/59.html

【SSD】 CSSD-SM30NJ*2
【M/B】 P5K-E
【ATA】 ICH9R RAID0 ストライプサイズ16K
【環境】 OS
【使用状況】 約5時間、7GB/60GB
【プチフリ】 (今のところ)なし
【ベンチ】

CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/

Sequential Read : 282.455 MB/s
Sequential Write : 134.193 MB/s
Random Read 512KB : 234.239 MB/s
Random Write 512KB : 59.896 MB/s
Random Read 4KB : 16.658 MB/s
Random Write 4KB : 2.279 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/06 1:56:29
527Socket774:2008/12/26(金) 14:41:44 ID:UR5G1d3Q
ランダム4kがカス・・・
こんな地雷買うやついるのか
プチフリしなくても駄目だろ
528Socket774:2008/12/26(金) 14:42:42 ID:Y3CbL0M1
>>521
オンボRAID程度。
529Socket774:2008/12/26(金) 14:46:15 ID:nTlW0XKW
RAID0のくせにV1よりMTBFが倍になってるってデタラメだなぁ
530Socket774:2008/12/26(金) 14:47:21 ID:H0T2OW2W
これ、Intelが同じ事してもうたらJM一族どうなってしまうん・・・
531Socket774:2008/12/26(金) 14:48:56 ID:xCtzRhnq
>>530
つ SATA2.0の速度
532Socket774:2008/12/26(金) 14:49:22 ID:rKZlY9Fq
単価安いから二流メーカーからの発注で安泰
533Socket774:2008/12/26(金) 14:51:47 ID:nTlW0XKW
>>515
ってか100MBでこのRW4KBはキャッシュ非搭載?
534Socket774:2008/12/26(金) 14:53:11 ID:CRvejGqh
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  JM使ったらプチフリで苦情が来まくってるお・・・
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \   でもまともなコントローラーで値段上げたら初心者騙して儲けられないお・・・
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だからJM2枚積むお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
535Socket774:2008/12/26(金) 14:55:53 ID:Y3CbL0M1
>>533
キャッシュ128MBならこんなもん。
Total50MBで上がればキャッシュ128MBくらい
Total10MBにしないと上がんなければ64MB以下
536Socket774:2008/12/26(金) 14:56:33 ID:nTlW0XKW
>>535
なるほどサンキュウ
537Socket774:2008/12/26(金) 15:02:37 ID:EFuC/Hqa
ってかoczのvertexは32/64MBのキャッシュ搭載だけど、G-MONSTER V2ってキャッシュ搭載だっけ?
538Socket774:2008/12/26(金) 15:03:23 ID:nTlW0XKW
どこにも謳われてないから、積んでないと踏んだが。
539Socket774:2008/12/26(金) 15:04:21 ID:AitZuMBk
単にJMF602を2つにしてJMB390でJBODで容量を上げてんだろw
とマジレスw
540Socket774:2008/12/26(金) 15:05:12 ID:nTlW0XKW
>>539
JBODはストライピングしないから性能向上しません。
541Socket774:2008/12/26(金) 15:06:36 ID:Y3CbL0M1
vertexのキャッシュがRAID用のキャッシュだったらプゲラッチョ。
542Socket774:2008/12/26(金) 15:09:03 ID:wUssqhId

Random Read 4KB
Random Write 4KB

これが速いとどんな効果があるの?
543Socket774:2008/12/26(金) 15:10:08 ID:QlUXQh/G
503の話が本当ならそれはない…と思いたい
544Socket774:2008/12/26(金) 15:10:21 ID:nTlW0XKW
>>542
どんな夢もかないます
545Socket774:2008/12/26(金) 15:10:30 ID:sYrGicri
OSはその辺の読み書きがほとんどだからメチャメチャキビキビ動作する
546Socket774:2008/12/26(金) 15:11:09 ID:s/+RQq0E
お乳の出がよくなります。
547Socket774:2008/12/26(金) 15:12:19 ID:nTlW0XKW
プチフリングが最強にして最悪の問題なわけだから、改善に大きく寄与するであろう
キャッシュの有無は重要。
548Socket774:2008/12/26(金) 15:13:16 ID:AitZuMBk
>>540
ぷふw

だーかーらー、JMF602を1個で全フラッシュをコントロールするんじゃなくて、
2個で容量の半分ずつ制御して、JMB390でJBODにして全容量にしてんだろ。
じゃなかったら、SATAのI/Fが2つ必要になっちゃうだろ。
549Socket774:2008/12/26(金) 15:13:46 ID:baC6Y83w
ELECOMが発売したSSDは使えるんですか?
教えてください。
550Socket774:2008/12/26(金) 15:14:56 ID:cdyn0Vb5
>>544から>>546のコンポで腹筋がやられた
551Socket774:2008/12/26(金) 15:16:06 ID:nTlW0XKW
>>548
おれも詳しくないんでよく分からんが、JBODかRAID0かと言えばRAID0してる
ってのが正確なんじゃないの?
552Socket774:2008/12/26(金) 15:17:23 ID:jT+AgTF9
G-Monstar Ark入荷 128/256
T-Zoneは256は予約分で壊滅。128が今日すべて入荷して、一般に2、3台だって。
Faithは知らん。
Tsukumoは今週あるかも。なければ年明けっていってた。
553Socket774:2008/12/26(金) 15:21:44 ID:zXNnETWn
>>549
(;゚ Д゚)
煽りじゃないから、良く読んでくれ。

JBODってのは、2つのストレージ空間を「積み重ねる」ものなんだ。
使うときは順番に使うので、速度は1個のときと変わらない。片方使い切ったら、自動で
次に行くだけ。
一方、RAID0ってのは、2つのストレージを並列におき、
「並行書き」「並行読み」をすることで速度を上げるんだ。

>単にJMF602を2つにしてJMB390でJBODで容量を上げてんだろw
>とマジレスw

今回はベンチマークで速度が上がってるから、JBODでは無く、RAID0が正解。
ちなみに外に出てる(見えてる)IFの個数やなんかは一切関係ない。
そんなもの基板上でいくらでも融通出来る。
554553:2008/12/26(金) 15:22:18 ID:zXNnETWn
>>549さんすみません
>>548さん宛てでした。
555Socket774:2008/12/26(金) 15:23:56 ID:Y3CbL0M1
>>548
>SATAのI/Fが2つ必要
すまん、ここがよくわからん。
556Socket774:2008/12/26(金) 15:24:19 ID:o5CXDzxL
>>551
Oczのほうだけど、こっちはRAID0と書いてるな。

OCZ working on cheap SSD with internal RAID 0
ttp://www.nordichardware.com/news,8528.html
557Socket774:2008/12/26(金) 15:26:43 ID:nTlW0XKW
>>556
結局これと同じ物なんだろうな

vertexがこれのキャッシュ付き、もしくは別コントローラーキャッシュ付きと。
558Socket774:2008/12/26(金) 15:27:21 ID:Zh0QQAkI
>>501
というか、JMicronがそういう構成&ファームを提供し始めた、って話でしょ。

まあRW4Kが11M/Sって話が本当なら、使い込んでもプチフリは回避してる筈だし、
値段さえ納得出来ればモーマンタイでしょ。

>>505
チップレベルで組んでRAID0してるから、恐らく効率が段違いかと。

まあベンチがもう少し出てこないとハッキリとは分からんが。

>>515
|Random Write 4KB : 2.178 MB/s

あらっ!!!???

もしかしてAHCIモードじゃないのでは? AHCIモードならもっとアップするかも?

あと今更SP2ってのも参考にするのに困るから、SP3をちゃんと入れてホスイ。
559Socket774:2008/12/26(金) 15:28:06 ID:Y3CbL0M1
>>556
ApexはRAID0…。
とするとvertexへの希望はまだ捨てなくていいのか…それともさらにキャッシュ乗せてみただけなのか…
560Socket774:2008/12/26(金) 15:28:51 ID:91vQboxg
>>558
ヨロヨロですねわかります
561Socket774:2008/12/26(金) 15:31:33 ID:o5CXDzxL
>>558
でも、うちで64GBのJMF602でRAID組んでるんだけど、正直515とあまり変わらない。
ただ、RAID組んだままだと引越しソフトとかが使えないとか不便な点もあるんで、
V2の方も意味が無いとは言わない。
ただ、いまの値段だと正直つらいかな。
562Socket774:2008/12/26(金) 15:32:54 ID:2W8EOU2a
>>548
その説明だとシーケンシャルの速度は向上しないね。
JMF6022個で容量の半分ずつ制御して、JMB390でRAID0にして全容量にしてる
といった方がイイ。別に固体内でRAID0になっていれば、SATAのI/Fは2つ必要ないよ。
563Socket774:2008/12/26(金) 15:35:05 ID:AitZuMBk
>>553
レス番ずれてるぜってのはおいておいて。

だから、その辺も知ってる上での話しだっつうのw
性能向上はキャッシュとJMF602x2の影響でしょう。

というか、MLCでJMF602でJMB390でRAID0じゃない
と信じてるぜ。(゚Д゚;)
564Socket774:2008/12/26(金) 15:36:03 ID:nTlW0XKW
まだ言い張るとは思わなかったw
565Socket774:2008/12/26(金) 15:37:05 ID:s5HrKg9q
vertexはJMじゃないとはっきり公式掲示板で言ってるから
566Socket774:2008/12/26(金) 15:38:07 ID:AitZuMBk
>>562
いやだから、JMF602を2個使ってるから、容量合わせるのとJMF602のSATAのI/Fを
1つに纏めるためにJMB390を使ってるんだろうと。
567Socket774:2008/12/26(金) 15:39:57 ID:nTlW0XKW
>>565
あ〜、確かにそうだった
568Socket774:2008/12/26(金) 15:43:27 ID:o5CXDzxL
>>563
JMF602x2にするだけじゃただ容量が増えるだけ。STRIPINGで処理しないと性能は上がらない。
569Socket774:2008/12/26(金) 15:45:27 ID:IS2ujzW/
>>556-557でFAだろ
公式スペックも似たようなもんだし
570Socket774:2008/12/26(金) 15:49:22 ID:o5CXDzxL
>>569
だろうね。ちょっとこのマイナーチェンジは納得いかないけど、消費者はそこまで調べないから、
こういう形でコストを抑えたのがウケルんだろう。
なので、容量単価がJMF602同じくらいになるまでは絶対かわねえw
571Socket774:2008/12/26(金) 15:50:00 ID:zXNnETWn
>>566
理解できてない理由がわかった。

566さんは「JMF602を2個使ってる」→「まとめなきゃ」→「JBOD」という発想になってるが、
じゃあそもそもなんで2個使ってるわけ?まとめるぐらいなら最初から1個でいいじゃん。

そうではなくて、プロダクト側は
 「性能上げるために並列アクセスをしよう」→「RAID0でよくね」→「じゃあ安いJMF602を2個」
という発想なのよ。
普通は「性能上げなきゃ」→「新チップ開発」→「爆速!!!」となって欲しいけどね。
572Socket774:2008/12/26(金) 15:50:18 ID:AitZuMBk
>>568
>>515のベンチでライトの数値が上がってないじゃん。
このSSDキャッシュ積んでるんでしょ?
だから、JMF602x2とキャッシュのお陰でReadだけ上が
って、書き込みはそのままでプチフリ回避してんじゃな
いの。

www.jmicron.com/PDF/JMF60X/JMF602.pdf
573Socket774:2008/12/26(金) 15:52:30 ID:o5CXDzxL
>>571
お前優しいなあ。俺なんてアホは相手にしたくないんで、ID:AitZuMBkはとっくに無視IDいれちまったw
574Socket774:2008/12/26(金) 15:53:08 ID:AitZuMBk
>>571
だから、上の方にも書いたじゃないか。
フラッシュコントローラ1個で、しかもそれがJMF602だから、
2個にして1個で担当する分を減らして性能向上なわけだ。

ていうか、RAID0(ストライプ)ならWriteも上がるはずじゃん?
575Socket774:2008/12/26(金) 15:54:27 ID:Y3CbL0M1
キャッシュ積んでないんでしょ
オンボRAID0と変わらんし
576Socket774:2008/12/26(金) 15:54:49 ID:G3tD2K3o
>>574
いいからもうだまっとけよ
577Socket774:2008/12/26(金) 15:56:21 ID:s5HrKg9q
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=47525&page=2

>2) Does it still use a JMicron controller?

>2) NO.
578Socket774:2008/12/26(金) 15:56:21 ID:AitZuMBk
>>575
JMBが使う要はRAID用のキャッシュの事じゃねーよwww
579Socket774:2008/12/26(金) 15:56:32 ID:P1Y6fY4H
プチフリの原因って分かってるの?
580Socket774:2008/12/26(金) 15:57:11 ID:nj+m7OL7
いや、キャッシュ積んでないだろ
581Socket774:2008/12/26(金) 16:00:51 ID:o5CXDzxL
>>577
てことはJMF612でもないんだな。おもしろくなってきた。
582Socket774:2008/12/26(金) 16:01:16 ID:Y3CbL0M1
575はRAID用キャッシュのことじゃないんだが。
ちょっと落ち着いてほしい
583Socket774:2008/12/26(金) 16:01:55 ID:Qdb5nRST
[サウス]─SATA─[JMB390]──SATA──[JMF602]───[Flash] ←┐
              ↑ │                          RAID0
              ↑ └──SATA──[JMF602]───[Flash] ←┘
          H/W RAIDチップ
584Socket774:2008/12/26(金) 16:02:09 ID:H0T2OW2W
ケンカすんな

取りあえずG-Monstarは今急いで買う必要の無い製品って事でいいか。

どうせ年内には手に入りにくいんだし、OCZやスパタレ、その他各社の具合見てからでも遅くはない
585Socket774:2008/12/26(金) 16:02:50 ID:AitZuMBk
フラッシュコントローラであるJMF602を2個と、
キャッシュ(RAIDコントローラのじゃないよ)を
積んだ事でR/Wが速くなってるんじゃないか?

>>515
IDE互換で使ってます?
AHCIモードですか?
書き込みキャッシュは無効にするとどうですか?
586Socket774:2008/12/26(金) 16:06:01 ID:rKZlY9Fq
こっそり「ランダムリード110MB/s、ランダムライト24MB/sの高速データ転送を実現。」を削除したのは、正解だったな。
587Socket774:2008/12/26(金) 16:06:31 ID:mfjSSUFq
>>574
4K WriteはRAIDじゃ上がらない
588Socket774:2008/12/26(金) 16:11:18 ID:o5CXDzxL
>>583
それであってると思う。あと気になるのは>>508に書いてるJMB391の存在だな。

JMB390 SATA to 2 Port SATA Raid Port Multiplier
JMB391 SATA to 4 Port SATA Raid Port Multiplier

つまり、JMB391だとさらにツィンではなくクアッドのRAID0構成も可能になる。
589Socket774:2008/12/26(金) 16:11:38 ID:AitZuMBk
分かんねー奴等だなおいw

そんなに、JMB390でRAID0してるっていうなら、
お前らの得意技を使うぞ、「ソースを出せ!」。

数値が上がってるとかそういう言葉だけとかは、
止めてくれよ。

RAID0だと言ってる人が多数(ほぼ全員)なんだ
から、ソースくらいいっぱい出せるよね?
590Socket774:2008/12/26(金) 16:13:23 ID:GP4GWS9t
>>589
逆に聞くが、JMF602はワンチップで200MB/Sec以上の転送速度を持ってるか?
591Socket774:2008/12/26(金) 16:14:13 ID:axg3KwGF
RAIDじゃないって言ってるのはID:AitZuMBkだけなんだから、お前がソース出せば?
592Socket774:2008/12/26(金) 16:15:13 ID:Ja0pF5l5
チップ2倍で、プチフリの時間も2倍になってたら笑う
593Socket774:2008/12/26(金) 16:15:35 ID:4RskDHre
>>584
やはりウンコx2だったなw
しかも糞てんこもり
594Socket774:2008/12/26(金) 16:17:48 ID:mfjSSUFq
>>589
>>587
Random4Kの性能は
RAID 0しても変わらない

これはソースを出すまでも無く
調べればすぐ分かる事

ちゃんとしたキャッシュがちゃんと乗っかってれば
RAID 0で性能は大幅に向上するが
このベンチマーク結果を見る限りではオンボのRAIDと変わらない
つまり、大したキャッシュ容量じゃないことが分かるわけだ
595Socket774:2008/12/26(金) 16:20:57 ID:IS2ujzW/
>>589
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsterv2.html
>コントローラーキャッシュ:64KBx2 (128KB) RAID0
596業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/26(金) 16:22:28 ID:5qgkeOcw
 |  | ∧
 |_|Д゚) つーことは。
 |文|⊂)   JMB392+JMF602*5で640GBのSSDまでは可能なのか・・・
 | ̄|∧|    2.5インチサイズだと物理的にムリかな?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
597Socket774:2008/12/26(金) 16:23:24 ID:fWgcjiJp
お前ら馬鹿に構ってそんなに楽しいか?

X25-Mを5万強で買った俺が高みの見物
598Socket774:2008/12/26(金) 16:26:23 ID:AitZuMBk
>>590-591
逆質問はやめろよ。

仮に俺がソース出しても、多数派が難癖付ける可能性
が高いだろ。
速度のグラフだけとかじゃなければ、ソース出してくれ
れば俺は納得するからさ。

それで、何度も言うがRAID0だって人が多いんだから、
RAID0だというソースくらいすぐに出せるだろ?
できれば、1人じゃなくて各人(数人)が出してほしいな。


>>594
だからRAIDのキャッシュじゃないって。


599Socket774:2008/12/26(金) 16:26:56 ID:o5CXDzxL
>>596
うん、同じこと考えてたよw まあ、このスレにいるやつは2.5でも3.5でもたいして関係ないんだろうけど。
600Socket774:2008/12/26(金) 16:28:11 ID:zXNnETWn
馬鹿ほっといて真面目な話ししようぜ。

第3世代MLC
--Jmicron 確定----------------
     PhotoFast G-MONSTER V2

---未確認---------------------
     Warp Series 256GB SSD V3
     Coreシリーズ V3
     UltraDrive ME
     Vertexシリーズ SSD

今のところJM使用しない宣言はOCZのみ?
601Socket774:2008/12/26(金) 16:30:04 ID:n/XQy5o+
>>599
3.5インチでもいいから
16GBx5でRAID0接続してたら確かに面白い事になりそう。

そういやIntelの10ch並列処理も似たような感じなのか
602Socket774:2008/12/26(金) 16:30:34 ID:mfjSSUFq
>>598
>だからRAIDのキャッシュじゃないって。
じゃぁ内部RAIDでRandom4K伸びなくて当然だなw

これ以外でなにかあるの?w

同じチップ型番のJMF602でRAID 0した数値とほぼ同じ
内部にJMF602が2つある

これで考察出来ないってどんだけ脳足りんなんだ
603Socket774:2008/12/26(金) 16:30:37 ID:G3tD2K3o
>>600
鳩はどうもJMくさい感じがする
604Socket774:2008/12/26(金) 16:31:07 ID:5YNFz7xC
ソースとかどうでもいいよ
ランダム4k全く上がってない事実は変わらんよ
605Socket774:2008/12/26(金) 16:31:10 ID:axg3KwGF
キャッシュは元々JMF602についていた分だけとなると、Write性能の根本的な改善は
JMF602以外のコントローラ採用を期待するしかないのかな。
606Socket774:2008/12/26(金) 16:33:12 ID:IS2ujzW/
>>600

第3世代MLC
--Jmicron 確定----------------
     PhotoFast G-MONSTER V2

--Jmicron 内定----------------
     Warp Series 256GB SSD V3
     Coreシリーズ Apex (V3)

---未確認---------------------
     UltraDrive ME
     Vertexシリーズ SSD


UltraDrive MEも非JMicronっぽい
http://www.dailytech.com/Super+Talent+Announces+Enterprise+SSD+Line/article13635.htm
>When asked if this latest batch of SSDs use the infamous JMicron controller
>which is known for stuttering during write operations,
>Super Talent Director of Marketing Joe James responded with a simple "No, they do not".
607Socket774:2008/12/26(金) 16:33:13 ID:s5HrKg9q
JM×2でもプチフリしなきゃ問題ねえだろ?
608業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/26(金) 16:34:11 ID:5qgkeOcw
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>599 SATA300じゃシーケンシャル時の速度足りんから。
 |文|⊂)   PCI-Ex8直結のボードタイプとかちょっとやってほすぃ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
609Socket774:2008/12/26(金) 16:34:29 ID:AitZuMBk
>>595
レスどうも。
素晴らしい。
公式に載ってたのね。
ありがとう。

>>その他
つーか、言葉だけでRAID0だっていってる奴等らは一体なんだったんだ。
ソース簡単に出せるんじゃねーか。
しかも、おもいっきり公的に表示されてるじゃんかメーカーサイトに。

なぜ自分が最初に公式を見なかったのか・・・これは抜けてたなw

っていうと、てっきり公式見てると思ってたとか言うんだろお前ら?w
610Socket774:2008/12/26(金) 16:35:40 ID:rKZlY9Fq
>>606
未確認の2つだけリード200MB/sとい発表だからPhotoFastとは違うかもね
611Socket774:2008/12/26(金) 16:36:11 ID:rKZlY9Fq
>>609
そろそろソースを出してもらおうか
612Socket774:2008/12/26(金) 16:38:11 ID:hRuQ6E8d
プチフリしない限りランダム4Kの遅さが気になるって話も無いようだし
ICHのRAID0でもプチフリする場合もあるし
もし使っても使ってもプチフリしないんなら一定の価値はありそう。
613Socket774:2008/12/26(金) 16:38:31 ID:ryLOJ9h6
>>609
満足した?早く死ねば
614Socket774:2008/12/26(金) 16:39:58 ID:o5CXDzxL
>>608
ああ、300MB/sの壁があったな。すっかり忘れてた。
あとこれにDIMM乗っけてキャッシュにできたりしたら....ってなんか昔のSCSIカード思い出すな。
615Socket774:2008/12/26(金) 16:40:55 ID:mfjSSUFq
>>609
見ないでもわかるようなことを必死になってレス付けてた奴はどこのどいつだ

顔真っ赤ですよ^^
616Socket774:2008/12/26(金) 16:45:10 ID:Pk+4whGg
傷口ひろげるようなレスするのも荒らしに見えますよ
617Socket774:2008/12/26(金) 16:50:28 ID:zH06UbHU
>>609
久々に「死ねばいいのに」と本気で思った。
本物の馬鹿ってイライラするわ。
618Socket774:2008/12/26(金) 16:51:05 ID:viCZBEE4
ノートにはいいかもしれんが、デスクトップなら投げ売りSSD
を内蔵RAIDした方がいい気がしてきた。
619Socket774:2008/12/26(金) 16:53:52 ID:GP4GWS9t
今週中にはSSも見れると思うけど、第3世代SSDの動向はこれで大体わかった。
とりあえず今の鉄板はインテルMLCかサムスンSLCあたりだな・・・
SS確認したら、買秋葉あたりにIYHしにいくか。
620Socket774:2008/12/26(金) 16:56:30 ID:AitZuMBk
>>611
俺が言っていのはJBODのソースがある事による確定的な発言じゃないだろw
(いうならば、さすがにそんな事はしないだろという固定観念による発言だな。)
で、今回は595氏のおかげで分かったわけだけど、仮にRAID0のソースが
出なかった場合は>>598の通りになった可能性が高いんだろ。

>>613 >>615 >>617
ねぇ、何で595氏の様に簡単に出せるソースを教えてくれなかったの?w
あ、知らなかったのか。


ちなみに、上で固定観念って書いたけど、普段は持ってないからこそRAID0
じゃないだろと思ったわけだ。


ROM者の方と普通のレスしていた人には、スレ伸ばしてしまった事失礼した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
621Socket774:2008/12/26(金) 16:57:48 ID:zH06UbHU
>>620
おまえのID「あいつメッチャ馬鹿」だぜ
622Socket774:2008/12/26(金) 16:59:31 ID:G3tD2K3o
>>620
おまえさ、このスレで今自分だけが基地外じみてるの認識してる?
623Socket774:2008/12/26(金) 17:01:25 ID:zH06UbHU
>>620
>あ、知らなかったのか。

固定観念で物言うなバカw
ソースを出せよソースをw
624Socket774:2008/12/26(金) 17:04:21 ID:o5CXDzxL
最初優しくレスしてたやつが段々豹変してくのを見て、あぼーんはしてたけど大体どういう
内容かは推測できた。
625Socket774:2008/12/26(金) 17:04:53 ID:3IIyPIK/
ID: AitZuMBkの頭の中は大パニック!
周りの冷ややかな視線に気づかず、真っ赤な顔で今日もハッスル、ハッスルッ!
626Socket774:2008/12/26(金) 17:06:40 ID:05A4VaTm
最初煽りレスしてたやつが段々豹変してくのを見て、あぼーんはしてたけど大体どういう
奴かは想像できた
627Socket774:2008/12/26(金) 17:10:01 ID:Pk+4whGg
ID:AitZuMBk は、がまんして大人しくしたほうがいい

あと、ID:zH06UbHU とかID:G3tD2K3o も罵倒するだけなら荒らしと一緒
628Socket774:2008/12/26(金) 17:11:31 ID:91vQboxg
         ___
       /     \ キリッ
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \  単にJMF602を2つにしてJMB390でJBODで容量を上げてんだろ!
     |       (__人__)   |  性能向上はキャッシュとJMF602x2の影響でしょう!
      \      ` ⌒ ´  ,/ 
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

Q,RAID0のソースがありましたが。
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /     \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \  
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \ ねぇ、何ですぐ教えてくれなかったの?
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
629Socket774:2008/12/26(金) 17:11:33 ID:46V0GSNk
偉そうなひとですね
630Socket774:2008/12/26(金) 17:13:54 ID:ryLOJ9h6
>>628
わろた
631Socket774:2008/12/26(金) 17:15:41 ID:o5CXDzxL
ここまでフルボッコで、それでも戻ってこれるなら逆に誉めてあげたい。
あぼんしてるから中身は見ないけどw
632Socket774:2008/12/26(金) 17:16:32 ID:W+BuyDpD
このスレの流れワロタ
よく知りもしない馬鹿がハッスルするだけでいい流れになるもんだなwwwwww
633Socket774:2008/12/26(金) 17:18:25 ID:9JWTuqOZ
固定観念で語るなら、違う意見が出た時点で自分の考えがおかしいかも?と思うようじゃないとダメだろ…
634Socket774:2008/12/26(金) 17:22:04 ID:AitZuMBk
595氏に感謝感謝。

>>628
話を端折ってAAで流れを説明すんなよw
誤解されんだろw
いや、RAID0のソース見つけられなかった照れ隠しか。

私的に、速さUP(&お前らのいうプチフリ回避)=RAID0という単調な
固定観念を俺は持ってなかったんだよ。

>>633
今までのMLCのSSDの流れからして、ありえるとも思ってはいたよ。
ただ、もうそういう時期は過ぎただろと言う思いがあったわけですよ。
635Socket774:2008/12/26(金) 17:25:11 ID:5KIu+N3P
>>628

クソワロタwwwID:AitZuMBkのまんまだな
636Socket774:2008/12/26(金) 17:25:28 ID:4vh9MZLw
正月ボケ
637Socket774:2008/12/26(金) 17:26:03 ID:3IIyPIK/
>>634
>ただ、もうそういう時期は過ぎただろと言う思いがあったわけですよ。
人、それを固定概念といふ。
638Socket774:2008/12/26(金) 17:26:23 ID:4BgxQrzS
>>634
ようするに「自分が馬鹿でした申し訳ありません」ということですね。
わかります。
639Socket774:2008/12/26(金) 17:27:00 ID:AitZuMBk
(^ω^)セッションもISPも複数あるんです。
640Socket774:2008/12/26(金) 17:28:49 ID:mfjSSUFq
>>634
なんだ、ただの新参かよ
半年ROMってろよカス

そんなに書き込みしたきゃカカクドットコムでやれ
641Socket774:2008/12/26(金) 17:30:15 ID:ZHEE1WQP
久々に清涼剤
642Socket774:2008/12/26(金) 17:32:47 ID:o5CXDzxL
>>640
いやいや、あっちはあっちで困るだろ。
643Socket774:2008/12/26(金) 17:33:08 ID:5vHhObYA
>誤解されんだろw

いや・・・誰も誤解してないと思うよ。ハゲ。
644Socket774:2008/12/26(金) 17:33:27 ID:AitZuMBk
>>637
正しくは、そういう思い”も”だ。

>>638
でも、RAID0だって言ってた人は、595氏のソースの事に触れないよね。

ID:AitZuMBkさんが、JBODだと言い出しました。
はい、ここ見てね。
で終了じゃん普通w
645Socket774:2008/12/26(金) 17:33:50 ID:eI8xVkOi
>>634
産地偽装やマクドナルドのサクラ行列とかやってる昨今
チンケなHPの一言のソースで納得するおまえのソース主義が
一番危ない気がするぞ
646Socket774:2008/12/26(金) 17:36:34 ID:AitZuMBk
だとすると、仮に今回のがJBODだったとして、
俺がソースを出した場合に、RAID0派の人も
そう思って、信じられないとか言い出すでしょ。
それが>>598
647Socket774:2008/12/26(金) 17:37:37 ID:ryLOJ9h6
>>645が良い事言った
648Socket774:2008/12/26(金) 17:40:47 ID:AitZuMBk
>>647
それは、自分も同じであるということを認めた事になる。
649業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/26(金) 17:41:33 ID:5qgkeOcw
 |  | ∧
 |_|Д゚) 256GBもいらんから。
 |文|⊂)   他メーカも出したらJMF602x2の64GBで2万切らんかなう
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
650Socket774:2008/12/26(金) 17:42:35 ID:mfjSSUFq
>>646
ソースの素性がまともなら何の問題もないが?

脳内ソースとかソースは2chとかふざけたことやってなきゃ何の問題も無いわけだが
651Socket774:2008/12/26(金) 17:44:07 ID:rKZlY9Fq
仮の話が好きな人だな
652Socket774:2008/12/26(金) 17:44:17 ID:sYrGicri
1TBとか早く出せよ
653Socket774:2008/12/26(金) 17:44:18 ID:o5CXDzxL
>>649
確かにいらないな。VISTAでもページとかUSERSは別ドライブに追い出すのが定石だから、
64GBでも十分。
654Socket774:2008/12/26(金) 17:45:12 ID:u8OeIao5
         ___
       /     \ キリッ
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \  単にJMF602を2つにしてJMB390でJBODで容量を上げてんだろ!
     |       (__人__)   |  性能向上はキャッシュとJMF602x2の影響でしょう!
      \      ` ⌒ ´  ,/ 
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

Q,RAID0のソースがありましたが。
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /     \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \  
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \ ねぇ、何ですぐ教えてくれなかったの?
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
655Socket774:2008/12/26(金) 17:45:26 ID:5vHhObYA
>でも、RAID0だって言ってた人は、595氏のソースの事に触れないよね。

その通り。ソースソースと騒いでるのはおまえ一人だ。
誰もソースなど必要としないぐらい、明らかにRAID0だから。
小倉がカツラなのは誰が見ても分かるだろ。
656Socket774:2008/12/26(金) 17:45:51 ID:8mPTFY5A
SSDの弱点は同一SSDでのCopy性能が劣ることであり
これをまともなRAIDカードで補うと安物のMLC SSDでも優秀なドライブに豹変する

弱点の例を挙げると・・・
X25-M
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk C: Capacity: Total=26.536[GB] Free=12.645[GB]
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 48.309[MB/s] ( 2.070[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 54.502[MB/s] ( 1.835[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 6.304[MB/s] ( 0.620[sec])

MTRON MSD-SATA3525
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk C: Capacity: Total=29.791[GB] Free=18.311[GB]
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 35.714[MB/s] ( 2.800[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 3.894[MB/s] ( 25.682[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 0.055[MB/s] ( 71.397[sec])

MSD6000
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk C: Capacity: Total=29.791[GB] Free=0.640[GB]
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 29.962[MB/s] ( 3.338[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 20.278[MB/s] ( 4.931[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 1.464[MB/s] ( 2.669[sec])

まともなRAIDカードでRAID0にして補った結果
オリオセレクトSSD 2.5インチ 32GB 6480x4=25,920円 (SP032GBSSD650S25)を4台
RAIDカード:ARC-1231ML(512MBキャッシュ)
HT Tune
READ Ave 670MB/s Write Ave 210MB/s (最悪時 65.8MB) アクセスタイム 0.2ms
CrystalDiskMark 2.2
Random Read 4KB : 19.228 MB/s Random Write 4KB : 26.868 MB/s
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/727
CopySpdBench
100M Ave 204.248MB/s
.512K Ave. 82.604MB/s
... 4K Ave. 16.064MB/s
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/760
657Socket774:2008/12/26(金) 17:46:16 ID:3IIyPIK/
「俺が悪かった、みんなごめん。」じゃぁだめなのかな、この人は。> ID: AitZuMBk
658Socket774:2008/12/26(金) 17:47:03 ID:fWgcjiJp
そんなこんなで、今日も平和なSSDスレなのでした
659Socket774:2008/12/26(金) 17:47:36 ID:5vHhObYA
>>656
貴重なデータなんだろうが、なぜか読む気が失せる
660業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/26(金) 17:49:18 ID:5qgkeOcw
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>653 Vista64でページファイルと復元切って64GBつかっとります。
 |文|⊂)   割と十分
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#データはGbEの向こうにあるファイル鯖(1TB*3、500GB*3)
661Socket774:2008/12/26(金) 17:49:35 ID:rKZlY9Fq
オリの宣伝が活発になったな
662Socket774:2008/12/26(金) 17:54:40 ID:GIoGAEV0
>>646
>>645

>>655
ソースは?って聞いてるのに、煽るだけはしてソース出さない事を言ってるんだよ。

>>657
どちらが悪いと言ったら、ソースある?って聞いてるのに、意固地になって教えない
とか煽ったりとかしてソース出さない人の方でしょ。
663Socket774:2008/12/26(金) 17:55:28 ID:6pAcj/0t
多分・・・ID:Y3CbL0M1は知っててやってたな・・・
仕組みはこんな感じか?>>583改変

[サウス]─SATA─[JMB390]──SATA──[JMF602]─[キャッシュ64MB]──[Flash] ←┐
                 │                                     RAID0
                 └──SATA──[JMF602]─[キャッシュ64MB]──[Flash] ←┘

コントローラのキャッシュが64MB*2って書き方はRAIDコントローラのキャッシュじゃないと勝手に適当予想。
この図って”JMB390がJBODなら”誰かさんの主張のとおりじゃんwとか言うなよ?絶対言うなよ?

価格考えるとわざわざ買い換える価値は微妙な線か・・・

29日に届いちゃうけどwww別のに乗せよwwうぇwwwworz
664Socket774:2008/12/26(金) 17:55:45 ID:GIoGAEV0
>>650
>>645
だった。
665Socket774:2008/12/26(金) 17:55:59 ID:GP4GWS9t
>>659
測定条件が「LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s)」とか省略されすぎで読めんから?
666Socket774:2008/12/26(金) 17:56:43 ID:5vHhObYA
>>662 ああそうだな。だからもう来んな。
667Socket774:2008/12/26(金) 17:57:50 ID:ryLOJ9h6
>>662
1+1=2です!ってことを教えない方が悪いのかい?
ここはいつから託児所になったんだぜ
668業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/26(金) 17:59:25 ID:5qgkeOcw
 |  | ∧
 |_|Д゚) 64MBキャッシュなんてあったの?。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
669Socket774:2008/12/26(金) 18:01:04 ID:Pk+4whGg
日本人の議論の仕方は
・自分の価値観をそのまま主張にしてしまう
・「主張」を批判するのではなく、「主張した人」を批判する
etc

という傾向があるらしく、議論の価値を落としているらしい。
この事が事実かどうかは分からないが、このスレを見てると納得できてしまう…
670Socket774:2008/12/26(金) 18:01:12 ID:GIoGAEV0
>>663
単位間違ってるぞw
あと、その64KのキャッシュはJMB390のだ。
671Socket774:2008/12/26(金) 18:02:02 ID:TQlwlpBT
>>662

自演乙。
672Socket774:2008/12/26(金) 18:03:21 ID:C9iBOfB2
>>656をHDDでやったときの速度はどんなもんなの?
673Socket774:2008/12/26(金) 18:03:25 ID:eI8xVkOi
>>662
携帯から援護乙
674Socket774:2008/12/26(金) 18:03:45 ID:1kBBscH+
JMicronは人の心とスレさえも荒ませる
ほんま恐ろしい存在やで〜
675Socket774:2008/12/26(金) 18:04:47 ID:QNjmbZV5
>>668
きみも「主張した人を批判する」人を批判してるしね。
だいたい議論の価値を評価すること自体馬鹿馬鹿しいと思わんか?
676Socket774:2008/12/26(金) 18:04:51 ID:o5CXDzxL
>>663,668
なんか>>595によると64KBって書いてるな。64MBとどっちが正しいのか....。
個人的には64KBは小さすぎると思う。
677Socket774:2008/12/26(金) 18:05:07 ID:GIoGAEV0
>>671
>>673
せっかく>>639に書いてあげたのに。
678Socket774:2008/12/26(金) 18:06:23 ID:GIoGAEV0
>>676
KBに決まってるだろw
679Socket774:2008/12/26(金) 18:07:11 ID:zXNnETWn
>>676
64MBならもうちょい4kランダムライト上がる気がします。
たぶん本当にKB。
680Socket774:2008/12/26(金) 18:08:46 ID:s/+RQq0E
スレが赤い。みなさんシャア専用ですね。
681Socket774:2008/12/26(金) 18:09:01 ID:A1wYeR7q
「これは日本で”評判一番”です PhotoFast」
ttp://shopping.pchome.com.tw/?m=item&f=exhibit&IT_NO=ADAA0E-A36525474&SR_NO=ADAA2L
682Socket774:2008/12/26(金) 18:10:36 ID:QNjmbZV5
http://www.ocztechnology.com/aboutocz/press/2008/320

Vertexには64MBのキャッシュ搭載って書いてあるけど、
「決まってる」というからには何か根拠があるの? >>678
683Socket774:2008/12/26(金) 18:11:22 ID:o5CXDzxL
>>679
Crystalベンチとかはデバイス上のキャッシュを使わない命令を発行してから、
ベンチを開始するんじゃなかったっけ。
まあ、でも64KBで正しい気がしてきた。
684Socket774:2008/12/26(金) 18:11:28 ID:Pk+4whGg
>675
「主張を批判する人」を批難はしないけれど、「主張した人を批判する人」に対しては当然批難するよ。
おかしい?
685Socket774:2008/12/26(金) 18:12:16 ID:QNjmbZV5
>>684
別に。どうでもいいよ。
686Socket774:2008/12/26(金) 18:13:09 ID:91vQboxg
問いかけておいて返事がきたら「別に。どうでもいいよ」とな?!
687Socket774:2008/12/26(金) 18:14:34 ID:QNjmbZV5
どうでもいいからな。
688業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/26(金) 18:15:01 ID:5qgkeOcw
 |  | ∧
 |_|Д゚) Vertexは非JMでPFとは中身が別物でなかったっけ?。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
689Socket774:2008/12/26(金) 18:15:31 ID:Pk+4whGg
ごめんなさい。
スレ違いなので、やめましょう スレの有益性も損ないますし。
690Socket774:2008/12/26(金) 18:15:55 ID:Zt2q9OMc
最近やたら香ばしいな。
JM速くしようとOC+喝入れして焼けたのか?w
691Socket774:2008/12/26(金) 18:16:41 ID:QNjmbZV5
>>688
そうか。的外れでごめん。
>>689
すまん。終了だ。
692Socket774:2008/12/26(金) 18:17:52 ID:GIoGAEV0
終わらせないぜ。(棒
693Socket774:2008/12/26(金) 18:20:56 ID:91vQboxg
勝手にスレでケンカ始めて勝手に終わりとな
謝るなら煽りに参加せず黙って耐えてる奴らに謝れよオナニー野郎
694Socket774:2008/12/26(金) 18:22:58 ID:GIoGAEV0
695Socket774:2008/12/26(金) 18:24:34 ID:cCBN7ftJ
この野郎!オナニー野郎を怒らせるとこのスレの大半を
敵に回すことになるぞ!
696Socket774:2008/12/26(金) 18:25:27 ID:Pk+4whGg
いやいや、ほんとにサーセンw 
オナニー大好きなんで
697Socket774:2008/12/26(金) 18:28:07 ID:91vQboxg
>>695
別に。どうでもいいよ。
698Socket774:2008/12/26(金) 18:30:56 ID:gaYg878L
で、赤いのは待ちと言うことでいいのか?
699┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/26(金) 18:31:47 ID:quXBMMlm
シリコンメモリ-は熱の変動に弱い。もちろん高温は物理的にやわらかくなる。
700Socket774:2008/12/26(金) 18:43:07 ID:wK33ORFH
そのうち白いのがでるよ、きっと
701Socket774:2008/12/26(金) 19:06:43 ID:1kBBscH+
まぁやらしい!
702Socket774:2008/12/26(金) 19:37:46 ID:2gGX/Yxk
当分はvertex待ちだな 
703Socket774:2008/12/26(金) 19:40:14 ID:o5CXDzxL
インテルのSLCサイズ増えないかな。64GBなら10万でもいいのに。
704Socket774:2008/12/26(金) 19:43:12 ID:5YNFz7xC
第三世代とか言ってる奴はなんだ?中身変わってねーし
世代とかないだろ
705Socket774:2008/12/26(金) 19:44:30 ID:GNvzZoVX
スレが伸びてるからプチフリしない安SSDが出たのかとおもた
706Socket774:2008/12/26(金) 19:45:21 ID:2pFz7nQz
>>607
禿同

それが一番肝心だよね。

オンボードRAID0でも確かにRW4Kは殆どウプしてないが、プチフリは解消した
という報告が殆どだし。

ただオンボードRAID0の場合は、ドライバソフトでメインメモリにキャッシュ
を持つとかで解消した気がするから、ある意味Vistaでプチフリが出にくいと
いう話に近い気が。

そうだとなまじSSD内部でRAID0しただけだと、プチフリが結構残ってる悪寒が。

まあプチフリはRR4Kも関係してるだろうから、こちらの伸びが上手く利いてい
れば大丈夫なのかもしれんが、何はともあれユーザーの報告待ちだな。
707Socket774:2008/12/26(金) 19:45:34 ID:o5CXDzxL
脳みそプチフリしてるやつが一匹沸いただけですw
708Socket774:2008/12/26(金) 19:52:28 ID:0yAPeCXA
どいつもこいつもプチフリだ!!
709Socket774:2008/12/26(金) 19:59:32 ID:RIggXj6Q
あんまりいじめるなよ。今頃吊ってるかもしれないぞwww
710Socket774:2008/12/26(金) 20:11:17 ID:T+RSode5
所詮MLCは小細工しかないか。
Vertex待ちたいが、Intel SLC 59,800を横目で見ながら我慢・我慢・・・・・
711Socket774:2008/12/26(金) 20:21:25 ID:6pAcj/0t
あ、ごめんKBだね。単に間違えただけ。ごめんなさい。

[サウス]─SATA─[JMB390]──SATA──[JMF602]─[キャッシュ64KB]──[Flash] ←┐
                 │                                     RAID0
                 └──SATA──[JMF602]─[キャッシュ64KB]──[Flash] ←┘

>>663
・・・そうなの?ソースプリーズ。マジでみたい。ないならいい。気にしない。
とすると
[サウス]─SATA─[JMB390]─[キャッシュ64KB]─SATA──[JMF602]───[Flash] ←┐
                 │                                     RAID0
                 └─[キャッシュ64KB]─SATA──[JMF602]───[Flash] ←┘
こ、こうか・・・。
JMB390はデュアルなんだな・・・それで高いのか・・・?

なんでJMF602のキャッシュだと思ったかって?
とりあえずintelX25-Mのコントローラの内部キャッシュは256KBなんだ。
ほんでキャッシュの表示が64KB*2なんだよね・・・いままでJMF602の内部キャッシュは16KBと推測されてたんだけど、今度ので明らかになったのかと。
もしくは64KBの外部キャッシュ積んだんだろうな、と。(X25MはWear Leveling用のDRAM積んでる)
あ、なんか誤解招いてたかもしれないけど、このキャッシュってVertexがのせる32MBとか64MBとかの書込キャッシュ(だと思うんだけど)じゃないよ。念のため。
712Socket774:2008/12/26(金) 20:23:10 ID:pGsxsiEu
赤いやつの基板を見てみたいんだけど写真マダー?
713Socket774:2008/12/26(金) 20:23:41 ID:8mPTFY5A
>>672
> >>656をHDDでやったときの速度はどんなもんなの?

WD1500 HDD
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00068.jpg.html
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows Vista (32bit)
Disk C: Capacity: Total=139.733[GB] Free=123.597[GB]
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 23.793[MB/s] ( 4.203[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 6.304[MB/s] ( 15.862[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 0.115[MB/s] ( 34.021[sec])
714Socket774:2008/12/26(金) 20:30:43 ID:i82gDw2G
PIOでやったときはどうなの
715Socket774:2008/12/26(金) 20:36:58 ID:JDv1p8bx
そのうちJMF602×8で1TBのSSDとか出るんかな
716Socket774:2008/12/26(金) 20:37:39 ID:lKEIjo8F
>>703
10万ならiodriveのほうが良くないか?
つーかあれどうなったんだろ
717Socket774:2008/12/26(金) 20:40:14 ID:6pAcj/0t
その話題なら最近出てた気がするけど。
ioXtream(ioDriveね)ってのが。
OS入れれんけど。
718Socket774:2008/12/26(金) 20:42:13 ID:mfjSSUFq
>>716
流石にその選択はねーよ
719Socket774:2008/12/26(金) 20:44:41 ID:mEZYnNND
>>717
ブート不可の上に64bitOS上でしか動作しないんじゃ
欲しがるのはガチ玄人だけだよな
720Socket774:2008/12/26(金) 20:50:01 ID:o5CXDzxL
>>716
ioDriveは10万じゃ買えないのと、起動ドライブにできないので却下だな。
業物も言ってるように、ボトルネックも解消できるし、面倒なケーブルとりまわしもいら
ないから、上の二点が解消するならありだとはおもうけどね。いまのとこはダメ。
721Socket774:2008/12/26(金) 20:54:42 ID:LqXyVd8P
ちょっと困っているので教えて下さい

DELLのデスクトップに買ったばかりのSSDをSATAで取り付けたのですが
認識されません。
電源ケーブル・SATAケーブル接続してます。
デバイスマネージャのディスクドライブの項目には
「SPCC Solid State DiskB20 ATA Device」の表示があります。

OS VISTA
元HDD サムソン600G
新SSD シリコンパワー 64GB

今後このSSDにOSアプリケーションを移して起動ディスク (Cドライブ) にする予定です
722Socket774:2008/12/26(金) 20:56:47 ID:yeW/p5qz
> DELLのデスクトップ
723Socket774:2008/12/26(金) 20:59:34 ID:D17MMLVJ
>>721
ディスクの管理は?
724Socket774:2008/12/26(金) 20:59:35 ID:C7qMEdE7
>>721
OS上で見えないだけなら、ディスクの管理からパーティション作れ
そもそも板違い言ってる意味すらわからねぇなら俺にそのSSDよこせw
725Socket774:2008/12/26(金) 20:59:42 ID:o5CXDzxL
>>721
で、管理ツールのディスクの管理のとこは?
726Socket774:2008/12/26(金) 21:00:57 ID:8+zNy5mN
板違い
727Socket774:2008/12/26(金) 21:01:05 ID:o5CXDzxL
>>724
冬休みだ。大目に見てやれ。にしても、今日は消防車がよく走る日だなwww
728Socket774:2008/12/26(金) 21:03:02 ID:DhjccWY0
よくアホが一匹湧くけど同一人物なのかな?
今日はID:AitZuMBk
729Socket774:2008/12/26(金) 21:05:45 ID:nTlW0XKW
>>728
奴の厚顔無恥ぶりを見ると、これまでも何度もどこでも
この手のトラブル起こしてそう。
730Socket774:2008/12/26(金) 21:07:57 ID:Q49v+6VC
1.5Gの旧ノートだと現行サムスンMLC 128GBの方が
Phot Fast V2より安くて体感速い。

ほんとJM系はゴミ作るの好きだよな。
128GBで40k超えてまで、買うやついなくなるだろうな。
731Socket774:2008/12/26(金) 21:09:26 ID:LqXyVd8P
>>722-725
コントロールパネル->管理ツール->コンピュータの管理
->記憶域->ディスクの管理にやっとたどり着きました(汗


ボリュームがブランク
(状態:正常EISA構成)

ディスク0
不明60.17GB
初期化されていま
未割当

-----------
ボリュームがあるのが
C:OS
D:DATAPART1
E:RECOVERY

以上です
732Socket774:2008/12/26(金) 21:13:19 ID:Q49v+6VC
>>731

ttp://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html
ここ読んで二度とくるな。スレ違い。
733Socket774:2008/12/26(金) 21:16:03 ID:41Px71NW
一般の人にもSSDが視野に入ってきたと思った。
いや、SSDどころかHDDの扱い方の問題だからそれ以前の問題か…
734Socket774:2008/12/26(金) 21:16:06 ID:FeLecHBJ
まあまてみんな。なんか変な流れでおかしくなったが問題は

プチフリはどうなのか

であるはずだ。



余談だけど>>711の理解は誰かよりずっと深い気がする。
この予想が当たれば期待できる…のか?
でも40kだと正直ほかのでいいよな…。
735Socket774:2008/12/26(金) 21:17:48 ID:LqXyVd8P
ありがとうございます
736Socket774:2008/12/26(金) 21:19:46 ID:C7qMEdE7
そもそも731みたいのが次にSSDにOSインストールして
まともに使えるとは、思いずらいなw
737Socket774:2008/12/26(金) 21:22:52 ID:FeLecHBJ
>>731
これから困ったらここに行くといいよ

ギコネコ先生の自作PC相談室その26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227008214/

ルール守る限りやさしくしてくれるぜ?
738Socket774:2008/12/26(金) 21:37:08 ID:RIggXj6Q
>>730
ほーそうなのか。スペック的にはサムチョンのはたいしたことないように見えるけど
ランダム4kの性能が優秀なのかな
739Socket774:2008/12/26(金) 21:43:39 ID:FeLecHBJ
>>738
プチフリのこともたまには思い出してあげてください
740Socket774:2008/12/26(金) 21:44:38 ID:7FhwAxZ/
楽しみにスレ読み込んだら楽しいID:AitZuMBkのスレでした。さようなら
741Socket774:2008/12/26(金) 22:00:00 ID:LqXyVd8P
>>737
感謝します
移動します
742Socket774:2008/12/26(金) 22:13:26 ID:9Bq7oojz
>>493
爆笑したw
743Socket774:2008/12/26(金) 22:19:42 ID:m7b1yjLP
JMicronはまるで蟹チップ並の生命力だな。

素直にintel買うわw
744Socket774:2008/12/26(金) 22:20:35 ID:5RMme/ze
745Socket774:2008/12/26(金) 22:27:10 ID:rtkbD5Si
>>730
いい事聞いた。ありがとう。
746Socket774:2008/12/26(金) 22:30:37 ID:BxL7Eqqc
この辺り買うなら、intel slcssd 59,800の方が良いね。
根本的問題残して、名目スピード競争ばかりして(呆
Netberst、Prescot思い出すなw
747Socket774:2008/12/26(金) 22:33:13 ID:9Bq7oojz
>>692
煽られてむかつく気持ちはわかるが
悪いが今度から固定にしてくれまいか?
748┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/26(金) 22:36:04 ID:ry2eMIL/
749Socket774:2008/12/26(金) 22:36:46 ID:t6ELnFfa
>>746
そうやって騙された人がたくさん買ってSSDの価格競争が起こり
良い物も安くなれば万々歳じゃないか
750Socket774:2008/12/26(金) 22:37:16 ID:uAs+pMdd
で・・・恵安はどうなんだ・・・
751Socket774:2008/12/26(金) 22:43:36 ID:CDr8AUny
うちのmobi3000も寒いとダメ。
この報告数の多さだと全滅かも?
752Socket774:2008/12/26(金) 22:44:16 ID:9Bq7oojz
>>706
俺はRW4kの遅さがJMF602のプチフリの原因と理解してたんだけど、
じゃあ何で直ってるんだろう・・・・たった64kx2のキャッシュがなにか劇的な効果を生むんだろうか。
よくわかんね。


>>746
下らん揚げ足取りをするのは趣味じゃないんだがどうしても我慢でなかったw
Netb'u'rst、Prescot't'
753Socket774:2008/12/26(金) 22:45:24 ID:8mPTFY5A
俺も気になったので冷蔵庫でmobi3000を冷やして直ぐにやってみたが問題なかったよ
実験には4台使ったけど全部OK
寒いとダメなのは不良品じゃないかな?
754Socket774:2008/12/26(金) 22:45:57 ID:9Bq7oojz
我慢で「き」なかった・・・だ orz

釣ってくる
755Socket774:2008/12/26(金) 22:46:43 ID:iOPtMqgm
>>750
今日IYHしてしまった…。
載せ換えたらレポするが、期待薄人柱になりそう。
 
みんなの様にデスクトップじゃないからRAIDとかはできないから、
ノートの純正HDDとの比較がメインになるが。
756Socket774:2008/12/26(金) 22:47:25 ID:91vQboxg
ログまとめ読みしながらレスしてるのはわかるんだが
ここはお前の日記帳じゃないからブログでやれよなID:9Bq7oojz
757Socket774:2008/12/26(金) 22:47:47 ID:JvdrGE+P
>>754
釣るなよ
吊ってくるだろ
758Socket774:2008/12/26(金) 22:49:41 ID:cCBN7ftJ
釣られてもなぁ
759Socket774:2008/12/26(金) 22:59:13 ID:9Bq7oojz
>>756
お前も固定にしてよ。
NGにできないじゃん
760Socket774:2008/12/26(金) 23:00:04 ID:91vQboxg
>>759
レスしてる時点でNGにする気なんてないのはわかってるから
761Socket774:2008/12/26(金) 23:00:22 ID:nhePk2GC
こんばんはー
昨夜MOBI3000が寒くて起動に失敗すると言ってたものですが、
今日は昨日より一段と冷え込んで絶好のテスト日和でした。

先ほど帰宅後SSDを取り出してエアコンもつけず、ぶるぶる震えながら実験開始
お腹に抱いて5分ほど、愛情愛情、ほんのりと温めてから装着→電源ON

一発で起動しました! やっぱり愛は大切ですねw(さすがにキモいですか?)

今日は報告終わり。 明日はSB昇圧を試してみます。
762Socket774:2008/12/26(金) 23:00:41 ID:9Bq7oojz
>>760
IDをNGにしても意味無いだろ
763Socket774:2008/12/26(金) 23:02:07 ID:TKHSiRha
RAID 0利用の速度アップは、SATA3以降の規格で
NAND並列で400MB/secを越えてから。
800MB/secや1GB/secを目指すための切り札と見る。
よっていきなり使ってきたJMicronはやっぱり駄目。
以上。
764Socket774:2008/12/26(金) 23:03:18 ID:91vQboxg
>>762
NGIDすりゃ少なくとも今日の分は消えるのにレスしてる時点でやる気ないだろ
765Socket774:2008/12/26(金) 23:04:34 ID:9Bq7oojz
>>761
和んだ

本体の電源ではないとすると単体不良じゃないかと思うんだが。
初期不良の利くうちに換えてもらったら?

>>764
いいからうだうだ言わずに固定にしろよ
766Socket774:2008/12/26(金) 23:05:05 ID:91vQboxg
>>765
なんで固定にしなきゃいけないの?w
767Socket774:2008/12/26(金) 23:06:16 ID:9Bq7oojz
おまえヨロヨロだろ?
氏ねw
768Socket774:2008/12/26(金) 23:07:48 ID:91vQboxg
>>767
今日のヨロヨロはID:Zh0QQAkIだぞ
769Socket774:2008/12/26(金) 23:09:20 ID:9Bq7oojz
>>768
つーか何でもいいからお前死ねってw
770Socket774:2008/12/26(金) 23:09:47 ID:nTlW0XKW
おまえら仲いいな
771Socket774:2008/12/26(金) 23:10:53 ID:KdADgju2
9で始まるIDは全部NG行きじゃあああああああああああああああああああ
772Socket774:2008/12/26(金) 23:11:06 ID:91vQboxg
>>769
お前がNGにすれば済む
俺がコテにする理由などない
773Socket774:2008/12/26(金) 23:12:57 ID:9Bq7oojz
>>770
まあな

>>771
ちょwwひどいw

>>772
まだまだいっぱいあるんだぜ?

お前に言われる筋合いはないよ腐れアニオタ 独立語
キチガイだからっていい気になるなよ(゚Д゚) 独立語
頭の良いやつは文章の書き方もスゴイね(^^;プ 独立語
こいつもう逃げモードかよ(プ 独立語
引っ込んでろよマジでうざいから 独立語
必ずこういうバカが一人はいるよな(^^;ワラ 独立語
それって、自分ではおもしろいと思って書いているんだろうね。 独立語
はっきり言って誰も君のこと相手にしてないよ? 独立語
なに分かったようなクチきいてんだよボケ 独立語
真性馬鹿に絡まれる方の苦労も考えろよ 独立語
こいつまだこんなくだらねーことやってるわけ? 独立語
脳味噌0.1cだろ? 独立語
おまえは金魚か? 独立語

まあいいやからかうの飽きたからNGに入れとく。頼むから今度から固定にしろよw
774Socket774:2008/12/26(金) 23:13:43 ID:nTlW0XKW
V2持ちさんatto貼ったりCopySpdBench貼ったりいろいろして欲しい。
今日ほど感謝されるときはないよ?
775Socket774:2008/12/26(金) 23:15:46 ID:mfjSSUFq
またお前か

ちょくちょくうぜーんだよ
コテ付けろや、カス
今日じゃなくてもベンチは歓迎だろ、死ね
776Socket774:2008/12/26(金) 23:18:44 ID:9Bq7oojz
>>775の翻訳

たびたび書き込みいただいているところ誠に恐れ入ります。
どうか固定ハンドルにて投稿をお願いいただけないでしょうか?廃棄物様
本スレではベンチマーク結果はいつでも大歓迎でございます。お亡くなりになりますように。
777Socket774:2008/12/26(金) 23:20:06 ID:fi9X8Yo/
そうか冬休みか
778Socket774:2008/12/26(金) 23:20:25 ID:ldvXC7qN
無駄に煽ったり仕切ったりする人が増えたよね
779Socket774:2008/12/26(金) 23:26:24 ID:aD25W6Ni
休みの時期だしいんじゃねえの
人が増えれば種類も増えるわw
780Socket774:2008/12/26(金) 23:27:42 ID:o5CXDzxL
>>753
あと考えられるのは結露によるショートとかかな?
781Socket774:2008/12/26(金) 23:29:41 ID:71fl7UgL
>>426
最近のTVより面白いw
782Socket774:2008/12/26(金) 23:30:20 ID:ZKLaPb4W
>>746
www
783Socket774:2008/12/26(金) 23:31:07 ID:nTlW0XKW
>>775
ゴミはだまっててね
784Socket774:2008/12/26(金) 23:34:30 ID:nTlW0XKW
自分はこれ↓
499 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/26(金) 14:12:37 ID:mfjSSUFq
>>487
クリスタルの奴も頼む

人にはこれ
775 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/26(金) 23:15:46 ID:mfjSSUFq
またお前か

ちょくちょくうぜーんだよ
コテ付けろや、カス
今日じゃなくてもベンチは歓迎だろ、死ね
785┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/26(金) 23:39:57 ID:ry2eMIL/
786Socket774:2008/12/26(金) 23:40:01 ID:ldvXC7qN
>>779
まあそうなんだけど、冷や水浴びせるような発言はどうかとおもうのよ
罵倒ばっかりでスレ消費してもなんかもったいないじゃん

真性馬鹿に絡まれる方の苦労も考えろよ 独立語

ってこった
787Socket774:2008/12/26(金) 23:45:46 ID:9wVMyqQM
>>515
でレポ入れた者です。
その後いろいろとアプリ入れて
負荷を掛けながら使用してますが
今のところOCZ V2のときのようなプチフリはないです。
まだいろいろと試してみます
788Socket774:2008/12/26(金) 23:50:15 ID:XEqBwr9w
>>787
レポ乙。
基板の写真うpして貰えないですか?
789Socket774:2008/12/26(金) 23:53:37 ID:ZKLaPb4W
>>787
俺もうp希望
64kbx2ってまじ?
790Socket774:2008/12/27(土) 00:00:46 ID:7HG792wU
791Socket774:2008/12/27(土) 00:01:43 ID:9wVMyqQM
>>789
写真はデジカメないのでうPですないですが
確かにコントローラー2枚と、RAIDをコントロールしているような
チップが一枚入っています。
今までのJ-Micronとは違う感覚で動作はしています。
やはりRAIDのおかげなのかどうかはわからないですが
OCZ V2との比較だけで言うとかなり違います。
792Socket774:2008/12/27(土) 00:02:56 ID:h6IzELKI
mobiやINTEL MCLとの体感的な差はどれぐらいなの〜?
793┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/27(土) 00:03:48 ID:glGa7sTQ
794Socket774:2008/12/27(土) 00:07:46 ID:Te5YNq9+
>>711
JMF602のキャッシュは16KBで合ってるんじゃないの?
+JMB390も64KBx2持ってるんじゃ・・・。

>>728-729
Read Through

>>692
方法は2つ。
・595氏の様に情報出して、間違ってる者を黙らせる。
・あたしが固定にする。 でも固定方法わからない><:
なぜ後者をとるの?

>>752
JMF602を2個搭載することで1コントローラで管理する
量(領域)が減ったからじゃない?
それ+RAID0でストライプしてるからかと。

>>761
パソコン(あたしは車も)もとい無機物にも愛は大切だ。
というか、室温いくつなの?
AWARDだけだっけ?
SBは今Autoだとしたら、そこの項目に移動すると標準値が
出るから1段階上げればいいかと。
(ハイエンドM/Bの場合は分かりませんw)
795Socket774:2008/12/27(土) 00:10:37 ID:8zDmAOXb
仕事納めに購入、記念パピコw

SSD:PhotoFast G-MONSTER V2 128GB (PF25S128GSSDV2)
OS:Windows Vista Ultimate x64
マザー:GIGA GA-P965-DQ6
CPU:Core2 Quad Q6600
RAM:8GB

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 211.898 MB/s
Sequential Write : 162.042 MB/s
Random Read 512KB : 184.848 MB/s
Random Write 512KB : 61.440 MB/s
Random Read 4KB : 17.869 MB/s
Random Write 4KB : 1.634 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/12/26 23:59:48

HD Tune: G-Monster-V2 SSD 128 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 135.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 178.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 153.3 MB/sec
Access Time : 0.2 ms
Burst Rate : 135.6 MB/sec
CPU Usage : 5.6%
http://www.rupan.net/uploader/download/1230304150.jpg

JSMonitorは起動せず。Vista x64だから?
Random4KB30000.zipは、モッサリすることなく解凍完了。
796Socket774:2008/12/27(土) 00:12:32 ID:OADK3cM6
プチフリとうとう解消されたのか
797Socket774:2008/12/27(土) 00:12:35 ID:Te5YNq9+
アンカ間違えた。
>>747
方法は2つ。
・595氏の様に情報出して、間違ってる者を黙らせる。
・あたしが固定にする。 でも固定方法わからない><:
なぜ後者をとるの?

>>711
ソースっていうか、595氏の教えてくれたメーカHPにある
コントローラっていうのはSATA(RAID)コントローラの事
でしょ!?
で、JMB390は2ポートのSATARAIDコントローラだから、
64KBx2なのかなと。
798Socket774:2008/12/27(土) 00:14:33 ID:2T4AhVmY
>>796
慌てるのはまだ速い
プチフリは使い込んでからが勝負だ
799Socket774:2008/12/27(土) 00:16:17 ID:xwIfCVh0
>>791
thx.
ちなみにフラッシュチップはどこ製でした?
800Socket774:2008/12/27(土) 00:18:09 ID:Te5YNq9+
>>791
携帯カメラとか持ってないですか!?
マクロモードで取ってうpしてほしいなー。
801Socket774:2008/12/27(土) 00:19:32 ID:t/iwnFjh
>>730
サムスンMLC 128GB買いたいんだけどアーキサイトでしか売ってないの?
802Socket774:2008/12/27(土) 00:20:54 ID:jFYKZpzP
>>799
NANDはSAMSUNGです
803Socket774:2008/12/27(土) 00:23:59 ID:ZGwyca53
>>795
乙。Intel MLCの廉価版って感じだな。
Random Write 4Kがもう少し伸びればいいんだろうけど。

プチフリ無しで35K未満なら買い時ぐらいか?

>>801
ゾネが店舗で34.8Kあったけど売り切れみたいだし。
穴奇サイトでも12月初頭は34.8Kだったし、
どうせ今注文しても穴奇サイトは年内届かないから年明けて考えれば?
1月中盤以降に寒村の新型256GBも市場に出てきそうだし。
804Socket774:2008/12/27(土) 00:24:36 ID:3PLSUhR2
さてと
G-MONSTER V2買うか
805Socket774:2008/12/27(土) 00:26:44 ID:t/iwnFjh
>>803
レスありがとう。色々出揃ってから考える事にするよ。
806Socket774:2008/12/27(土) 00:26:48 ID:PQPjOPli
おれが先だ
807Socket774:2008/12/27(土) 00:30:49 ID:xwIfCVh0
>>802
重ね重ねthx.

X25Mから乗り換えようかと思ってたけど
やっぱJMicronだと考えちゃうなぁ。
808Socket774:2008/12/27(土) 00:31:38 ID:Te5YNq9+
PhotoFast工作員の気がしてきた。
809Socket774:2008/12/27(土) 00:33:43 ID:RjaZk9pt
サムの新型MLC出るの忘れてて、ゾネのタイムセールでX25-E買ってしまったorz
810Socket774:2008/12/27(土) 00:35:37 ID:oKsKX0i4
811Socket774:2008/12/27(土) 00:35:48 ID:aLSPSuy6
サムスンMLC64GB 34980-

やすい?
とりあえずプチフリ回避 ノート仕込みにはお得と思ってかったが
812Socket774:2008/12/27(土) 00:43:25 ID:U65jE37Z
よし決めた。V2買おう。
813Socket774:2008/12/27(土) 00:44:18 ID:ZGwyca53
>>811
SATA版なら高いだろ・・・
12月頭の最安が穴奇で17.8k、今は23.8Kと値上げしているが・・・
同じ容量でSATA、SLC版が他店含め4万前後だよ?

PATA版なら知らない。
814Socket774:2008/12/27(土) 00:51:23 ID:KVx41O/p
サラウンド全スルー吹いたw
何なのこの人?
駅とかでたまに居る独り言ブツブツ言ってる人?
俺触っちゃいけない人に触った?
815Socket774:2008/12/27(土) 00:53:48 ID:Aj2c56w9
ところで、皆どんなマウンタ使ってSSD固定してるよ?
5インチベイ2段ぐらい使って4つぐらい搭載できるの欲しいぜ
折角小さいのにマウンタいいの見付からなくて場所だけ使ってるぜ
816Socket774:2008/12/27(土) 00:54:30 ID:tKevp1n0
結局プチフリの原因ってwrite opsの遅さなんだよな
どのぐらいあれば大丈夫なんだろう?

手持ちのポンコツseagate HDDで測ったRW4kが1.2MB/sだったから
SSDも大体そのぐらいあればプチフリしないっていえるかなぁ
817Socket774:2008/12/27(土) 00:56:52 ID:jdDyWdh5
>815
3.5インチ1段に2つのがあるくらいだから、5インチ2段に4つくらい楽勝じゃね?w
818Socket774:2008/12/27(土) 00:58:17 ID:H5dEHQ/h
>>794
JMF602のキャッシュが16KBという情報が間違い


The controller is equipped with 96KB of internal memory.
64 KB of memory is used for data buffer, and 32 KB is used for general purpose.

64KBはJMF602内のバッファ

JMF602*2だから64KB*2
819Socket774:2008/12/27(土) 01:00:23 ID:atV2wFJ7
コスト、容量、速度、耐久性、(プチフリ)、静音性
なんかを考慮すると今のところ若干ラプターに軍配が上がるか・・・
しかしすぐにSSDが全てにおいて上回る可能性大なので現状では
「待ち」ってのが俺的結論なんだがどうだろう?
820Socket774:2008/12/27(土) 01:00:45 ID:ZGwyca53
通販で初期不良1ヶ月保証のみなら34.8k
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4957180080543/

たぶんMMDOE28G5MPP-0VA 128GB MLCだと思われ。
IODATA経由の物で修理対応も不可らしい。

参考
IODATA表記有(写真左上のポップ)
ttp://www.gdm.or.jp/price/hdd/hdd_ssd_99_20081225.html
821Socket774:2008/12/27(土) 01:02:40 ID:fcrasphi
そうするとICHRAID(cacheON)ならプチフリなしってことになるよなぁ。
それともMLCチップが高性能なものになってるのか、firmが賢くなってるのか・・・
822811:2008/12/27(土) 01:06:42 ID:aLSPSuy6
間違えた 128GBが34980-
823Socket774:2008/12/27(土) 01:07:18 ID:Jex+v3oe
インテル値下げまだか
824Socket774:2008/12/27(土) 01:12:36 ID:U65jE37Z
>>816
安物MLCでも2MB/s出てるというのに・・・
825Socket774:2008/12/27(土) 01:17:43 ID:uqs9tZXk
JMF602x2のSSDに
仮にDDR2メモリぶっ刺せたらどうなるんだろう
プチフリ消えちゃうのかな
826Socket774:2008/12/27(土) 01:17:58 ID:N+D9Q1PY
MLCで我慢しようとおもってるんですが、MLCとSLCは実際どれくらい寿命が違うものなのでしょうか。
827Socket774:2008/12/27(土) 01:22:05 ID:0Iam8eED
>>826
理論値で10倍違う
SLCが10倍長持ち
828Socket774:2008/12/27(土) 01:23:25 ID:0+NeSdCr
>>822
それ、店はどこ?
アーキのは値上げしたみたいだけど
829Socket774:2008/12/27(土) 01:29:12 ID:tKevp1n0
>>824
あれー
それじゃあプチフリの原因ってRW4kの遅さだけじゃなくって、ほかにも原因あるってこと?

ていうか2MB/s出るMLCはそもそもプチフリしないんじゃね?
当初プチフリとか騒がれてた地雷群ってたしか0.1MB/sとかだったし。
830811:2008/12/27(土) 01:39:10 ID:aLSPSuy6
>>>828
ヒント
秋葉でパチンコ屋のトイレをでて右に向かった目の前のつぶれかけた店
でも大通り沿いじゃない方

販売形式はI/Oの白箱SSDN-S128B(ノンサポ 2w交換保証)64GBも併売
中身の型番は
SUMSUNG MMDOE28G5MPP-0VA
831Socket774:2008/12/27(土) 01:46:01 ID:ZZaePB8K
>>829
JSMonitorがらみでの情報だったけど
各ブロックの書き込み回数の差が256以上開くと 

ウェアレベリング開始
ちょっと待ってね って所で

さらにウェアレベリング(or書き込み)してる最中
すぐに書き込める場所が無くなって
いくつかのファイル移動させて消去もして、空ブロック作るからさらに待ってね
って感じかなぁ

空きブロックは、常時いくつ準備させておくんだっけ。
Raid0した場合は空ブロックが2倍になってるから
フリーズ目立たなくなる効果はありそうと言う話では。
832Socket774:2008/12/27(土) 01:50:08 ID:MCHUBIT5
>>818
元々64KBだったのね。今回でネタばれしただけか…。バッファかー、なる。
てことは>>583のままでいいね…>>711の下の推測の通りやね。
RAIDコントローラがデュアルでキャッシュが*2だとか言われてちょっと期待しちゃった。

64KB*2はJMB390のキャッシュだ!(キリッ) だっておww(AAry)←お約束

>>831
…おー。
X25Mの勝利はウェアレベリングキャッシュ搭載の線か…

…これじゃオンボRAID0とあんまかわらんなぁ。
おんなじように使ってるうちにプチフリっちゃうかもしれんね。
ぽちり済みなんだよね…まあサブにでも突っ込むか。1ドライブで済むし。
833Socket774:2008/12/27(土) 01:54:30 ID:EbIadD1W
834Socket774:2008/12/27(土) 02:02:04 ID:huxokZFN
JMF602のpdf
ttp://www.jmicron.com/PDF/JMF60X/JMF602.pdf

どうやって調べれば良いんだろ
835Socket774:2008/12/27(土) 02:10:04 ID:6wZhDVFE
OCZ Vertex スパタレUltra 非JMicronコントローラ

G-MONSTER V2 OCZ Apex  JMF602 RAID


Patriot V3はJMF602 RAIDっぽい
836Socket774:2008/12/27(土) 02:13:01 ID:hLt/JKDq
なんでこれだけ熱い記憶デバイスなのに
JMicronコントローラが大半なんだよおい
837Socket774:2008/12/27(土) 02:17:49 ID:uS88yGUo
>>836
熱いっていうか安くなりすぎたから
ゴミがいっぱい出てくるわけで
838Socket774:2008/12/27(土) 02:18:44 ID:Te5YNq9+
>>810
こっちには載ってるみたいよ。
www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsterv2.html

>>818
了解しますた。

>>832
でも、分からないぞー。
ていうか、RAID0してるの隠してる状態で、コントローラの
キャッシュがっていったら末端のもの(この場合JMB390)
だと思わない?
JMF602だけならフラッシュのコントローラの方だと思うけど。

>>834
それじゃ分からないお。
下の方に、JMF602 Data Sheetとか書いてあるでしょ。
テクニカルサポートに問い合わせて貰うか、上の方に書いた
登録制のサイトからDLするしか。
839Socket774:2008/12/27(土) 02:19:12 ID:tKevp1n0
>>831
うん、これのtable 23のことだよね?
http://www.memorycorp.com/datasheet/industrialmemorymodules/F4%20DIMM/MemoryCorp%202.5%20F4%20SLC%20Datasheet%20rev1.0.pdf

確かにこれが働いたときにはごっそり止まりそうだけど、
これってall blocksのaverage erace countだから、みんながプチフリプチフリいうほど
そんなに頻繁にstatic wearlevelingが動くものなのかなあって。

まあ、RW4kだけではプチフリの説明がつかないのは確かなので。


jsmonitorがこの値を見てstatic wealeveling警報を出すようになったら涙を流して喜ぶかもしれない。
840Socket774:2008/12/27(土) 02:20:04 ID:pDdZy6jG
確かにJMは皆の記憶に残った熱いデバイスだな
841Socket774:2008/12/27(土) 02:21:56 ID:qaLPctbA
ヒューヒューだよ
842Socket774:2008/12/27(土) 02:22:04 ID:zuZlPrLw
>>809
だいじょうぶ、おまいは勝ち組。
存分に速度を満喫できてうらまやしい!
843Socket774:2008/12/27(土) 02:23:03 ID:Te5YNq9+
ていうか、あたしシリコンパワーのMLCのSSD使ってるけど、
全くプチフリしないんだけど。
844Socket774:2008/12/27(土) 02:25:08 ID:tKevp1n0
>>843

>>8
■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。


だってさ。
どうか地獄を見てきてください!
845Socket774:2008/12/27(土) 02:28:23 ID:Q5c91M1P
プチフリSSDはrandom write 4kとrandom read 4kだけじゃなく、
それらの混合 mixed read / write 4kがきわめて低いんじゃなかろうか

たとえばrandom write 4kで400opsぐらい出るSSDでも、
mixed read / writeでは10opsとか。

うん、きっとそうだ、そうに違いない。
846Socket774:2008/12/27(土) 02:38:27 ID:1KUlnPbv
>>844

PF25S128GSSDV2で4Kx5000のコピーテストを行うと固まった
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
847Socket774:2008/12/27(土) 02:38:45 ID:j/yYw0kj
4KBとか512KBなんてただの目安。
実際には色んなサイズのファイルが同時に読み書きされている。
ベンチなんて単純な測定では殆ど表面化しないのは当然のこと。
848Socket774:2008/12/27(土) 02:40:38 ID:0+NIYJYH
JMF602にふたしてもダメかw
849Socket774:2008/12/27(土) 02:44:02 ID:Q5c91M1P
>>846
ご愁傷様です・・・
やっぱり出るときは出るのか


>>847
でもひどい話だよね・・・
同じ4kでも、読み書き個別の性能と、読み書きをパラレルに行った場合の性能が全然違うってことでしょ?
目安にすらなって無いじゃん・・・。
850Socket774:2008/12/27(土) 02:51:23 ID:h1vVGGsa
ごたくはいいんで、2万以下でプチフリしないのはないのかね?
851Socket774:2008/12/27(土) 02:52:03 ID:rifx0hYR
IntelのX-25Mがお勧め
852Socket774:2008/12/27(土) 03:02:37 ID:fceVklbt
>>846
ってことはプチフリ回避し切れてない上に寿命推定もできないってことか…
もうだめぽ
853Socket774:2008/12/27(土) 03:06:40 ID:bByAsGz6
>>850
> ごたくはいいんで、2万以下でプチフリしないのはないのかね?
まともなRAIDカードでRAID0にすると安価なMCL SSDでもプチフリしないよ
4Kx5000のコピーテストも全然平気、余裕です
854Socket774:2008/12/27(土) 03:06:40 ID:6/Z7D1/2
ID:Te5YNq9+は>>844のベンチ実行後、いまだにプチフリ中。
855Socket774:2008/12/27(土) 03:08:59 ID:2T4AhVmY
JM一族ではないというOCZ Vertexとスパタレ UltraDrive MEに期待するか・・・
856Socket774:2008/12/27(土) 03:12:38 ID:rifx0hYR
1. RAID厨
RAIDのライトキャッシュを使うことで書き込み時の遅延を隠蔽し
プチフリを回避することを旨とする宗教集団。
安いJMicron地雷に高価なRAIDカードをふんだんに使用する矛盾はキニシナイ
857Socket774:2008/12/27(土) 03:12:51 ID:MCHUBIT5
>>838
まあ別にいまさらどうでもいいことだけど。

まずRAID0であることが判明してからの話題なのが一点。
表記が64KB*2ってのがひっかかって、このサイズなら内部キャッシュ(バッファだけど)が妥当ってのががもう一点。
内部キャッシュが二つ→デュアルコア?→ないないwwといのがさらに一点。
JMF602の内部キャッシュは16kBだって言われてたんだけどもーという感じで>>663が出たんじゃないのかなー。
どうも>>711下段はこりゃねーだろwwでも一応書くねwwっていう感じなのではと、そのさらに下につらつら書いてあるの見て思ったのさ。

まあ人の頭のなかなんてわかんね。
でも公式のあの表記じゃ64KB(笑)のキャッシュが2個?意味わかんね。と俺は多分思う。
なぜなら>>663のミスやMBかKBかの混乱が物語るように普通RAIDのキャッシュは256MB一発とかだから。
んで結局64KBがJMF602のバッファなら、オンボRAIDとの違いはRAIDコントローラの場所が違うだけだよなっと思った。


そんだけ。俺はスレ見てはーんふーんほーんIYH!してるだけなんだから、か、勘違いしないでよね!
>>835みてJM脱退組にスパタレUltraga加わるようでwktkです。

でもまあ…メイン機システムには寒SLCでアプリは淫MLC、データにはJM一族RAID0に、ノートには寒MLCでやりすぎたと反省している。
MOBI3500はサブで頑張ってるしな…。
メインシステムはやっぱ淫SLC価格改定IYHですかね…。
858Socket774:2008/12/27(土) 03:13:53 ID:bByAsGz6
>>851
> IntelのX-25Mがお勧め
X25-M
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk C: Capacity: Total=26.536[GB] Free=12.645[GB]
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 48.309[MB/s] ( 2.070[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 54.502[MB/s] ( 1.835[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 6.304[MB/s] ( 0.620[sec])

こんな状況だと4k 5000Fileだとプチフリぎみな予感が・・・
オリオセレクトSSD 2.5インチ 32GBx4 RAID0 (ARC-1231ML)だと4k 1000FileでもAve 16MB/s
4k 5000fileでもAve 6.5kをキープするよ
859Socket774:2008/12/27(土) 03:14:50 ID:oKsKX0i4
>>838
それは今日ばれてから出したの。
だからキャッシュを見せたんだが。
860Socket774:2008/12/27(土) 03:15:34 ID:6/Z7D1/2
ためしに>>844のやってみたよ。
チップセットはICH10R、JMF602の64GBx2で(A-DATA)。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows Vista (32bit)
Disk C: Capacity: Total=119.399[GB] Free=91.358[GB]
LL C: 100M (Buffer: 64K) 1File(s) 5Trial(s) : Average: 63.678[MB/s] ( 1.570[sec])
LL C: 512K (Buffer: 64K) 200File(s) 5Trial(s) : Average: 10.770[MB/s] ( 9.285[sec])
LL C: 4K (Buffer: 64K) 1000File(s) 5Trial(s) : Average: 0.985[MB/s] ( 3.964[sec])
861Socket774:2008/12/27(土) 03:20:48 ID:oKsKX0i4
>>858
その値だとプチフリと無縁だよ。まあ値だけでは判断できないのがプチフリの怖いとこだが。
RAIDカードのキャッシュは否定しないけど、比べても意味ないよ。
862Socket774:2008/12/27(土) 03:20:49 ID:h1vVGGsa
>>853
なるほど、ありがとう。
863Socket774:2008/12/27(土) 03:21:14 ID:hsCs+6HV
Mtron MSD-SATA3035032(P-ATA動作)でCopySpdBench計測。
100M→29.704MB/S
512k→6.644MB/S
   4k→0.128MB/S
でプチフリは無しだった。しかし秒間128kBしか出ないのか・・・
864Socket774:2008/12/27(土) 03:21:56 ID:xXi2mJqa
>んで結局64KBがJMF602のバッファなら、オンボRAIDとの違いはRAIDコントローラの場所が違うだけだよなっと思った。

そうだよね・・・
騙された感がする
865Socket774:2008/12/27(土) 03:25:02 ID:xXi2mJqa
>>860
プチフリはなし?
だったら俺もオンボードRAID0やってみようかなぁ
866Socket774:2008/12/27(土) 03:25:05 ID:oKsKX0i4
性懲りもなくベンチ番長を発売したってこと。
この罪は大きい。

まぁシーケンシャルリードの最高値をラベルにして売る以上
避けられないことなのかもしれんが。

これじゃぁ爆発的普及に火が付かんよ
867Socket774:2008/12/27(土) 03:25:40 ID:bByAsGz6
>>861
> その値だとプチフリと無縁だよ
いや分からんよX25-M持ってる方にHL 4k 5000でやってみて結果をUPして欲しいね

・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467

HL 4k 5000でテストする方法
iniファイルを開くとテスト方法が色々書かれているから
その中からHL 4k 5000だけを使うように編集する

誰かやってみてよ・・・(できればX25-Mを勧めている人にお願いしたい)
868Socket774:2008/12/27(土) 03:26:19 ID:xXi2mJqa
むしろ
RAIDならプチフリが直るよ→2倍バカ売れ→ウマー
とかだったりして
869Socket774:2008/12/27(土) 03:27:53 ID:6/Z7D1/2
>>865
プチフリは無かった。空きがかなりあるからかな。
870Socket774:2008/12/27(土) 03:28:14 ID:xXi2mJqa
>>867
Intel X-25M 80GB (MLC,ウイルスチェックなし)
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 4.326 sec : 115.58MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 6.534 sec : 76.5228MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.3486 sec : 4.49139MB/s
871Socket774:2008/12/27(土) 03:28:32 ID:oKsKX0i4
>>867
過去ログにたくさんベンチ結果あるから漁っておいで。
872Socket774:2008/12/27(土) 03:28:51 ID:xXi2mJqa
>>867
ごめん途中で書き込んだ
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467

Intel X-25M 80GB (MLC,ウイルスチェックあり)
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 4.361 sec : 114.653MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 8.8212 sec : 56.6816MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 16.2058 sec : 1.2052MB/s

Intel X-25M 80GB (MLC,ウイルスチェックなし)
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 4.326 sec : 115.58MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 6.534 sec : 76.5228MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.3486 sec : 4.49139MB/s

ベンチ取るときはウィルスチェックはずさないとだめみたいだね
873Socket774:2008/12/27(土) 03:32:08 ID:bByAsGz6
>>872
思ってたより良い結果ですね、そのスコアならプチフリもないでしょう
4K 5000で4.5MB/sですかまずまずというところだね
874Socket774:2008/12/27(土) 03:44:54 ID:Te5YNq9+
>>844
うん、その辺のベンチは一通り試したよ。
それでもプチフリしないんだよねー。
875Socket774:2008/12/27(土) 03:45:00 ID:rlgLtbzM
bByAsGz6の上から目線のウザさは何なんだ。
X25-Mの結果が知りたいなら黙って過去ログ調べろと。
876Socket774:2008/12/27(土) 04:02:34 ID:3SXAQHzI
JMコントローラーデュアルが駄目ならクアッドにするお!
877Socket774:2008/12/27(土) 04:04:37 ID:Te5YNq9+
>>859
ん?
今日まで、公式にもRAID0だって書かれて無かったって事?

>>854
ちょw

またやってみたよ。
********************************************************
CopySpdBench Build: [Sat Oct 25 17:01:27 2008]
OS: Windows XP (32bit)
Disk C: Capacity: Total=30.075[GB] Free=22.416[GB]
HL C: 4K 5000File(s) 5Trial(s) : Average: 2.206[MB/s] ( 8.854[sec])
********************************************************
プチフリもないし、特に異常も変化もなし。
ちなみに、今回は面倒だったので多数のプロセス起動したままだったり、
某アプリに2コア(4コア中)100%使用させてたりした状態。
でも、なーんも起こらん。
マウス動かしたり、キーボード入力したり、音楽再生したり、Web見たり
して計っても快適。(´・ω・`)
878Socket774:2008/12/27(土) 04:06:02 ID:Te5YNq9+
だから、なぜそこでJMBがデュアルという話が出てくるんだ。
64KBx2って表示だからか?
879Socket774:2008/12/27(土) 04:08:45 ID:j/yYw0kj

プチフリするって言ってるやつのほうが賢そうに見えるから不思議w
880Socket774:2008/12/27(土) 04:13:53 ID:xXi2mJqa
>>877
チャレンジしてみたいから型番教わってもいい?
881Socket774:2008/12/27(土) 04:14:24 ID:bByAsGz6
>>879
そうか?
俺はまぬけに見えるのだが・・・
882Socket774:2008/12/27(土) 04:17:13 ID:Te5YNq9+
>>879
その理由は何でだw

877は単体ね。SBはICH9R。

プチフリとか言ってる人って、脳がプチフリしてんじゃないの?
マジレスすると、JMF602のというかMLCの使い方を分かってないw
883Socket774:2008/12/27(土) 04:20:54 ID:Te5YNq9+
>>880
うん、いいよ。
日中のスレの教えてくれない君達と違うから(w

珪素力の32GBのやつだよ。(もちMLC)
884Socket774:2008/12/27(土) 04:27:58 ID:xXi2mJqa
ごめんURLで頼む・・・orz
885Socket774:2008/12/27(土) 04:39:22 ID:D+Akeh53
やべーID:bByAsGz6がおもしろすぎる
886Socket774:2008/12/27(土) 04:41:57 ID:xXi2mJqa
IDを気にしてる奴は一人だけで中身はみな一緒だからNGにするといいよ
887Socket774:2008/12/27(土) 04:50:48 ID:jPytQ8Ee
ID:bByAsGz6
こいつ昼のあいつか・・・
888Socket774:2008/12/27(土) 04:53:08 ID:jPytQ8Ee
X25-Mのプチフリ疑うとかどんだけニワカよ
889Socket774:2008/12/27(土) 04:59:14 ID:En8XAPJg
ニワカとか初心者とかって見下したがる奴って中二病の臭いがする
890Socket774:2008/12/27(土) 05:00:20 ID:jPytQ8Ee
中二病って久しぶりに聞いた気がする
891Socket774:2008/12/27(土) 05:06:11 ID:j/yYw0kj
厨一や消防は見下されて当然
892Socket774:2008/12/27(土) 07:14:33 ID:Kj7eWiTV
>>887
ID:bByAsGz6hsはRAIDスレの桁落ち君という可哀相な方なんでスルーしてやってください
893Socket774:2008/12/27(土) 07:39:45 ID:/2dcR/04
> その値だとプチフリと無縁だよ。まあ値だけでは判断できないのがプチフリの怖いとこだが。
だな。

> RAIDカードのキャッシュは否定しないけど、比べても意味ないよ。
プチフリSSDをいくらRAIDしようが、
原理的にプチフリの可能性は残るわけだし。
894Socket774:2008/12/27(土) 07:55:00 ID:tu2BVQzt
すまんそのプチフリの原理とやらを解説してくれ
895Socket774:2008/12/27(土) 08:10:29 ID:dfTMa8Pn
コピー性能がHDDより遅ければいくらキャッシュ積んでてもジリ貧ってことかと
896Socket774:2008/12/27(土) 08:13:35 ID:42TmQZZ4
とはいえ、JMF602二つで擬似的に16チャンネル書き込みをやってるわけだから、
MLC書き込み遅延時間も物理的に抑えられてると思うぞ。
897Socket774:2008/12/27(土) 08:37:42 ID:wotF1IBl
ユーザーがプチフリ対策でRAID0やってたのを
メーカー側でやっただけでしょ
緩和はされてるが、根本的な解決はしてないって事でしょ
898Socket774:2008/12/27(土) 09:20:51 ID:L5X9pfSG
>>894
確かセルを消して書いてって作業が発生すると遅くなるんじゃなかったかな?

899Socket774:2008/12/27(土) 09:42:21 ID:VlNelkuQ
全部入れ終わってやれやれと一息ついたところでプチフリ+フリーズになった時の絶望感といったら・・・・
900Socket774:2008/12/27(土) 09:52:09 ID:wotF1IBl
901Socket774:2008/12/27(土) 09:58:22 ID:H1bmG6Po
>>894
確かに問題の大きさの割りにプチフリに関する正確な情報が少な過ぎる

>>900
俺もそれ貼ろうとしてたわw
でも1社だけの見解だとどこまで信じていいのか正直わからんな
902Socket774:2008/12/27(土) 09:59:05 ID:yoyFx7N3
安物買いの銭失いなゴミMLCを買ってくれるクズ共のおかげで
まともなSSDを買う俺は大いに助かる
たくさん買ってくださいませw
903Socket774:2008/12/27(土) 11:14:15 ID:qe11kJbn
安物ばっか売れてるといつまでたってもまともなのが出てこないんじゃね?
JM不買運動でもすれば他のが価格競争で下がってくるかもしれんけど
このままだとUSBメモリみたいに見た目の容量とシーケンシャルだけのMLCに駆逐されそうな気がする
904Socket774:2008/12/27(土) 11:15:55 ID:ejCARZoc
>>815
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4582149901968/
5インチベイに4つSDDセット可能です。
905904:2008/12/27(土) 11:17:47 ID:ejCARZoc
久々で書き込みミスを...SSD×4です...
906Socket774:2008/12/27(土) 11:22:46 ID:t9Q+MHnv
>>795
HD Tuneのグラフ見ると
プチフリしなそうだね

>>816,>>829
プチフリSSDのHD Tuneは未使用でも幅の超大きいギザギザ
907Socket774:2008/12/27(土) 11:26:07 ID:OagYApYa
>>906
Readのグラフで何が分かるのかと
Writeのグラフを出してくれる人柱さんが現れるのを待つのみ
908Socket774:2008/12/27(土) 11:43:51 ID:FRSw4tSC
JMだとさあ、安いSSDをRAID0にしたり、SuperCache買ったりしたら
結局Intelと値段かわらねーんじゃね??

Intel厨より
909Socket774:2008/12/27(土) 11:49:12 ID:ZQVSggCh
インテルのは利益率高すぎるのがむかつくから買いません
910Socket774:2008/12/27(土) 11:51:20 ID:yoyFx7N3
>>908
インテル単発買った方が一番いい選択肢なのに
ここの住民は馬鹿なのか基地外なのか何なのか知らんが
安物に走っている。
ほっといた方がいいのではないか
ちなみに俺はintel SLC2枚、MLC2枚で運用している。
911Socket774:2008/12/27(土) 11:52:15 ID:zuZlPrLw
>>908
Intel厨こそが勝ち組。それは認める。

でも、「このスレに書き込むネタの数」
では、JMicron厨の勝ち。

寒村SLCシステム/データMLCで固定の
もれも、何も書くことが無い。ROM専さびしい。
912Socket774:2008/12/27(土) 11:53:16 ID:9Jlk8Wrd
プチフリ体験してない自作erなんて存在自体がフェイクだと思います。
913Socket774:2008/12/27(土) 11:54:29 ID:Te5YNq9+
>>912
プチフリさせる方法を教えてください。
914Socket774:2008/12/27(土) 11:56:01 ID:2T4AhVmY
>>911
データもSSDに入れると使用感はどう?
エロ画像を画像ビュアーで見る時も快適そうだけど
915Socket774:2008/12/27(土) 11:59:59 ID:uqs9tZXk
俺はゲーム用途考えてるから
IntelよりもMOBI3000の方がほしかった
3500きて買うのをやめてしまった
916Socket774:2008/12/27(土) 12:07:40 ID:o4aSVXlR
>>909
ゴミと比較したら100倍でもしょうがないんじゃないの、ゴミが高すぎ。
ゴミを買うアホのお陰でゴミが法外な値段で売られているw
NetBookがこんなに安く売れるのも、メーカー仕入はゴミ価格で買ってるから。
今のゴミMLCなど秋葉の店頭でダンボール箱に積まれ1,000円ぐらいで売られるのが妥当。
917Socket774:2008/12/27(土) 12:11:07 ID:zuZlPrLw
>>914
エロ画像ビューワー:プレビューの作成がすんごい速い。
動画:再生開始までがさくっと速い。
音楽:これはもともと負荷低いからあまり?変わらないけど、HDDのノイズが無くて快適。
でかいExcelファイルを開くのにまったくストレスが無いのも嬉しいことです。
もちろんRAMディスクには敵わないけど、常時データを保管するのにRAMディスクは無いよね。
918Socket774:2008/12/27(土) 12:30:31 ID:dBOhZXZS
>>914
安SSDでもかなり快適だけど、いかんせん容量がね。
動画入れたらすぐ足りなくなる。
今の値段だとHDDと比べちょっと分が悪い。
919Socket774:2008/12/27(土) 12:33:45 ID:cQ4Epm/Q
>>815
ガムテでサイドパネルに張っとけば良いじゃん
920Socket774:2008/12/27(土) 12:53:13 ID:dqlHKefO
>>906
Readの波形でなぜわかるのだ…・?
しかも、内部でJMB309のRAID0なので、その影響が出てるし。

RAID0の場合、HDTuneの測定ブロックサイズと、ストライプサイズで波形も変化するぞ。
単体接続時のデータと比較しても意味無いと思われ。
921Socket774:2008/12/27(土) 13:00:50 ID:l1dKK2/O
>>752
基本的にはRW4Kの遅さが原因だけど、そうならオンボードRAID0でRW4Kが殆ど
向上してないのに、プチフリが解消した報告が多い理由が分からんからな。

まあ何はともあれJMicron3連星のJetストリームアタックが、プチフリを撃破
してるかどうかの報告待ちだが。

おっと、>>787 でプチフリ無しの報告が。やれ嬉や。

>>795
|Random Write 4KB : 1.634 MB/s

うーーん、Vistaだと更に下がるのか。AHCIモードでしょうか?

|Random4KB30000.zipは、モッサリすることなく解凍完了。

でもプチフリが解消してる様だから、結果オーライだが。


あとこの3連星で気になるのは、消費電力&発熱だな。

当然ながら2倍以上になってる可能性があるから、デスクトップ向けなら
ともかく、ノート向けだとちょっと厳しくなってるかもしれんし。
922Socket774:2008/12/27(土) 13:01:37 ID:PyX54brA
>>917
そういうレポの方が読んでて楽しいし参考になるわー
Vertexが問題のない性能だといいなー楽しみだ
923Socket774:2008/12/27(土) 13:06:54 ID:l1dKK2/O
>>846
あらら。

まあオンボードRAID0でも、必ずプチフリ解消する訳じゃないみたいだし、それと
同レベルって事か。
924Socket774:2008/12/27(土) 13:11:13 ID:CtYJidiC
>>908
>JMだとさあ、安いSSDをRAID0にしたり、SuperCache買ったりしたら
>結局Intelと値段かわらねーんじゃね??
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/etc_pfast.html
こんなのが、さらに半額になっていったりするだろうから
RAID0環境作ってあとは2台ずつ入れ替えをしていける
と考えれば全然ありだと思うよ
RAIDカードが4chだと考えると安くなった頃インテル×2でブート
安物×2でデータドライブとか出来るしね
925Socket774:2008/12/27(土) 13:19:29 ID:De0si6O0
RAIDカード入れるなら
安物×2でブート
安物×2でデータドライブ
で十分だろ
926Socket774:2008/12/27(土) 13:20:02 ID:bByAsGz6
>>893
> プチフリSSDをいくらRAIDしようが、
> 原理的にプチフリの可能性は残るわけだし。
残らないと思うが?
テストとしてSeqRead/Write(全領域)、RandomRead/Write(4K〜500MB、4Kで同時5000File)を行った結果だし
927Socket774:2008/12/27(土) 13:47:10 ID:l1dKK2/O
>>926
とりあえずRAID0に関するカキコでは、

「オンボードRAID0」
「専用ボードRAID0」

という様に、違いが分かる様に書いて欲しい。
928Socket774:2008/12/27(土) 14:06:03 ID:sYtwuR73
>>917
その答えがずっと知りたかった。誰も教えてくれなかったので感謝する。
929Socket774:2008/12/27(土) 14:22:08 ID:WhMhTk3H
俺が 4万で買った 64G SLCサムソンが、さらに 1万下がりました
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/price.html
店頭だけみたいだけど
930Socket774:2008/12/27(土) 14:27:49 ID:6/Z7D1/2
>>904
あれ?それ、シルバーストーンから出てる2万くらいのと形そっくりだな。
にしても安くなったね。
931Socket774:2008/12/27(土) 14:32:45 ID:6/Z7D1/2
>>929
それより、↓が気になる。SLCだあイヤッホーって思ったら遅い。桁間違ってるかと思った。 orz

PQI DK0160G87RP0(2.5インチSerial ATA-SSD,16GB,茶箱入り) 5,980円
 リード25MB/s、ライト18MB/sで「SLCタイプ」(同店)という2.5インチSerial ATA-SSDが入荷。
932Socket774:2008/12/27(土) 14:38:09 ID:+O0lJTDT
発売日にソフの1万ポイント還元でX25-M買ったけど、この状況を見ると買ってよかったわ
933Socket774:2008/12/27(土) 14:38:30 ID:GSPXeKH0
>>929
サムソン(笑)
934Socket774:2008/12/27(土) 14:44:58 ID:6/Z7D1/2
>>929
限定10個だろ。無理だな。
935Socket774:2008/12/27(土) 14:55:55 ID:y5WxrodP
>>932

情弱発見w
936Socket774:2008/12/27(土) 14:58:52 ID:yoyFx7N3
>>935
お前の方が情弱だろ貧乏人
937Socket774:2008/12/27(土) 15:01:52 ID:FRSw4tSC
>>924

半額になったって、2台買ったらIntelと同じぐらいの値段だろ??
楽しいのは認めるが、経済観念だいじょうぶか?
938Socket774:2008/12/27(土) 15:06:03 ID:n/0MAtwI
IntelもMLCはしばらく使うとベンチマークの結果は落ちてたよな
ベンチマークの結果だけ落ちてるのであればいいんですが(笑)
939Socket774:2008/12/27(土) 15:13:48 ID:bByAsGz6
高速なストレージに関心がある人ならまともなRAIDカードを持っている人が結構いたりする
そしてまともなRAIDカードを持っている人ならX25-Mは高いだけで良い買い物とは思わないだろう
安物MLC SSDを4台(2.5万円程度)買ってRAID0にすれば容量は128GB、性能はX25-Mよりも良くなりお買い得だ。
940Socket774:2008/12/27(土) 15:15:31 ID:0+NIYJYH
X25Mを4台でRaid0を試すような人種ですよ、そいうのは。
941Socket774:2008/12/27(土) 15:18:50 ID:+O0lJTDT
>>935
は?やんのか
頭に来たから今2台目ポチったぞ
942Socket774:2008/12/27(土) 15:21:12 ID:oFnFALZx
>>939
やべこいつ面白すぎwww
943Socket774:2008/12/27(土) 15:28:33 ID:y9Qeln/a
プチフリーズが玉に瑕な格安SSDをなんとか工夫して使おう、が出発点だったのに
ふと気が付いたら、プチフリーズを駆逐するためなら金に糸目はつけねぇ!になってた。
944Socket774:2008/12/27(土) 15:29:48 ID:lhuyGfp7
intel買えばいいだけじゃねーのか?
945Socket774:2008/12/27(土) 15:36:21 ID:jwFNBcT7
プチフリ対策としての専用カードRAID0って、個人的にはあまり意味茄子な気がする。

それならIntel SSD か、サムソンorMtronのSLC SSDを買えば良いジャロと思う。

あと、専用カードつってもPCIカードだとPCIバスが最大133MB/sだから、SATA1.0x1
程度しか帯域が無いから、オンボードRAID0よりシーケンシャル速度が制限されてし
まう。

PCI-Ex1カードだったとしても、1.1規格で2.5Gbps、2.0規格で5Gbpsだから、SATA1.0x2
やSATA2.0x2のオンボードRAID0に帯域で負けてるから、安SSDでもシーケンシャルが200MB/s
超になってきた現状では、あまり意味が無い。

結局、PCI-Ex4な専用カードでRAID0するなら良いが、そんなカードを搭載出来るMBの
ユーザーは、このスレに果たしてどれだけ居るのやら。

という事で、専用RAIDカード厨は去れ!

ってのが漏れの結論だ。
946Socket774:2008/12/27(土) 15:38:59 ID:a6nQuX5E
x16が複数積まれているマザー使ってたら関係ないだろ。
947Socket774:2008/12/27(土) 15:39:39 ID:bByAsGz6
>>940
> X25Mを4台でRaid0を試すような人種ですよ、そいうのは。
そこまでしても通常用途だと安物MLC SSDx4(まともなRAIDカード)と体感差は殆どないだろうな・・・
X25-Mx4だと5.5万x4=22万円 Vs 安物MLC SSDx4=2.5万円
948Socket774:2008/12/27(土) 15:42:40 ID:tu2BVQzt
MOBI3500はなんで叩かれてるんだろう
ベンチの数字出ないから?
うちのはサクサク動いてくれてんだけど
949Socket774:2008/12/27(土) 15:42:51 ID:bByAsGz6
>>945
X25-M×4だと22万、安物MLCx×4だと2.5万円、これだけ価格差があるとM/B位買えるよな・・・・
950Socket774:2008/12/27(土) 15:44:22 ID:pNVcx3af
>>948
3000より性能悪いから
951Socket774:2008/12/27(土) 15:44:35 ID:jwFNBcT7
>>946
だからそんなMBのユーザーがこのスレにどれだけ居るんだ?って話だよ。

そんな話はRAIDカード関連スレでやれば良いジャロ。

ここでカキコされても荒れるだけで、全く建設的ではないのだし、SSDファンにも
RAIDカードファンにも不幸な話にしかならん。
952Socket774:2008/12/27(土) 15:47:40 ID:a6nQuX5E
>>951
せいぜい見えない敵とがんばって戦ってくださいね
953Socket774:2008/12/27(土) 15:49:24 ID:tu2BVQzt
>>950
3000も使ってるけど変わらんよ?
ベンチの数字以外は
954Socket774:2008/12/27(土) 15:50:21 ID:6/Z7D1/2
>>938
だよな。ID:yoyFx7N3が浮かれてるのもいまのうちなわけでw

>>947
>X25-Mx4だと5.5万x4=22万円 Vs 安物MLC SSDx4=2.5万円
その安物もREADだけなら問題は無い。READとWRITEを分離する環境を構築
できるならプチフリなんてほぼ起こらない。
ってか22万かけるなら、ANS9010買うな。インプレスビデオでT-ZONEの店員が
インテルのSSDより圧倒的に速いって言ってたしな。
955Socket774:2008/12/27(土) 15:50:57 ID:bByAsGz6
>>951
> だからそんなMBのユーザーがこのスレにどれだけ居るんだ?って話だよ。
いや結構いるだろ、X25-Mなんて高価な品を買う連中だぜ?
安物単発HDD搭載の貧民グループとは明らかに違う購入層だろ?
956Socket774:2008/12/27(土) 15:51:03 ID:0+NIYJYH
RR4kでIntelSSDより実運用上の体感が快適という報告があったから向きになってる人が居るだけかと
957Socket774:2008/12/27(土) 16:01:39 ID:Hi/dEE+d
そういえばここにはインテルSLCを発売初日に4台買った猛者が居たよな
最近書き込み見ないけど、このスレを見る意味が無いからなんだろうなw
958Socket774:2008/12/27(土) 16:05:56 ID:OQI5U2Mp
mobiを12台の人もいたよね。
ライトスルーのベンチちょいと待ちなーの言葉を信じてるんだが。
959Socket774:2008/12/27(土) 16:16:17 ID:bByAsGz6
> RR4kでIntelSSDより実運用上の体感が快適
これは信憑性があるな、MOD環境なゲームソフトでThe Witcherというのがあるが・・・
このソフト、場面を切り替えるときのロード時間が半端じゃない・・・
というのもロード対象ファイルが大量に存在し同時にアクセスされるから・・・
単発HDDだと40秒程度、X25-Mだと17秒程度、安物SSDx4(まともなRAIDカード)だと6秒程度
960Socket774:2008/12/27(土) 16:17:21 ID:t/iwnFjh
>>929
糞欲しいな、東北在住だから買いにいけないけどorz
961Socket774:2008/12/27(土) 16:22:42 ID:jwFNBcT7
>>955
そうならプチフリする様な安SSDを買うのは貧乏人って事なんだろ?

だったらそういうヤシに専用RAIDカードを奨めるヤシは、正常な判断能力を失ってる
としか思えんぞ。

まあいずれにしてもPCI-Ex4搭載のMBを持ってるユーザー以外に、プチフリ対策で
専用カードRAID0をお奨めするのはヤメロ。
962Socket774:2008/12/27(土) 16:23:47 ID:6/Z7D1/2
また香ばしいのが出現したなw
963Socket774:2008/12/27(土) 16:25:08 ID:D+Akeh53
昨日からキチガイが住み着いちゃって、すっかり愉快なスレに
964Socket774:2008/12/27(土) 16:27:48 ID:MLoZm7qK
そろそろ1000だし別にいいんじゃね
さすがに次スレまでは来ないだろ


たぶん
965Socket774:2008/12/27(土) 16:29:47 ID:bByAsGz6
>>961
> そうならプチフリする様な安SSDを買うのは貧乏人って事なんだろ?
いや、安物でもまともなRAIDカードでRAID0構築するとプチフリしないよ。それどころかX25-M単発よりずっと快適だったりする
X25-Mのような高価な品を購入する層だと高速で尚且つ冗長性のあるストレージ構築をする人がかなりいたりする
そんな人だとRAIDカードは所持してたりするから、後はシステムドライブ用のストレージをSSDに交換する為にSSDを物色しいる訳でね・・・
そんな人に取って安物SSDでまともなRAIDカ−ドによるRAID0構築だと快適との情報は喜ばしい
966Socket774:2008/12/27(土) 16:34:48 ID:Q1buPyhZ
>>965
PhenomはPIO動作のお前が、偉そうに言うな
967Socket774:2008/12/27(土) 16:39:22 ID:Te5YNq9+
貴様ら、安SSD(MLC)単体で使用(酷使)しているのにも関わらず、
まったくプチフリせずに快適な状態にしてるあたしに罵声浴びせる
とか、超うけるだんけどw

あとさー、安SSD(MLC)×2でオンボRAID0をしてプチフリが直ったとか
言うのは、ライトバックキャッシュとストライプのおかげでレスポンスが
多少上がった状態で、その人の使用状況がそれで多少上がった性能
分を上回ってない場合人に限りRAID0でプチフリ回避できたと言ってる
んでしょ。
968Socket774:2008/12/27(土) 16:39:55 ID:bByAsGz6
>>966
PIOだと騒いでるのはIDをころころ変えて自演自作で多くのスレを荒らしているあっち君だけだよw
969業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/27(土) 16:44:57 ID:B3wkKtP4
Vista64 4GBRAM TM1GB 尻力64GBMLC
HL C: 4K 5000File(s) 5Trial(s) : Average: 1.315[MB/s] ( 14.850[sec])

 |  | ∧
 |_|Д゚) 安物SSDなのにプチフリに遭遇出来ないんだ・・・。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
970Socket774:2008/12/27(土) 16:45:55 ID:Q1buPyhZ
971Socket774:2008/12/27(土) 16:47:00 ID:mCq7Odyw
確認してやるからよこせです><
972Socket774:2008/12/27(土) 16:48:53 ID:dBOhZXZS
テヘが来たらそのスレは終わりだよ。
キチガイ10人分だからね。
973Socket774:2008/12/27(土) 16:54:30 ID:dqlHKefO
>>959
それ、過去にRAIDカードスレに張られてたやつだと思うが、
VGAが、GTX280と9600GTで環境が違うっぽいんだけど。
しかも2GBキャッシュ搭載カード。
金額的には
X25-M = 5.5万
ARC-1231ML+2GB+MOBI 3000x4 = 約23万
どちらがいいかは、人によるだろうけど。
974Socket774:2008/12/27(土) 16:55:12 ID:HqzVdBMz
もう触らないでおこうぜ…
975Socket774:2008/12/27(土) 17:00:55 ID:u5e/N79X
RAIDカードの話題は某店臭がする。オンボは駄目なんでしょ?w
976Socket774:2008/12/27(土) 17:01:09 ID:6/Z7D1/2
>>969
うちのA−DATAもでねえ。
977Socket774:2008/12/27(土) 17:01:37 ID:bByAsGz6
>>973
> ARC-1231ML+2GB+MOBI 3000x4 = 約23万
微妙に違う、正しくは・・・
ARC-1680ix-16+2GB+MOBI 3000x4だよ
そして安物MLCx4+ARC-1231ML(512MBキャッシュ)でも6秒だったよ
978Socket774:2008/12/27(土) 17:02:23 ID:9b5HRWq5
SSDでRAID0(ランダム性能そのまま)とかアホ過ぎて笑っちゃう。
979Socket774:2008/12/27(土) 17:03:32 ID:bByAsGz6
>>978
> SSDでRAID0(ランダム性能そのまま)とかアホ過ぎて笑っちゃう
まともなRAIDカードだとランダム性能も飛躍的に速くなるよ
980Socket774:2008/12/27(土) 17:05:12 ID:qe11kJbn
つーかそれRAID0である事じゃなくてキャッシュつけりゃなんでもいいんじゃねーの?
981Socket774:2008/12/27(土) 17:08:38 ID:6/Z7D1/2
>>978
で、その状態で計測したらランダムリードは安物SSDが勝ちなんでしょ。
ならますます安物SSDでいいじゃんてこと。
982Socket774:2008/12/27(土) 17:10:10 ID:9b5HRWq5
>>979
大容量キャッシュが利く様なRAIDカードならHDDでもランダム性能が上がる。
SSDはHDDに比べてどういったアドバンテージがあるのか良く考えた方がいい。
983Socket774:2008/12/27(土) 17:11:17 ID:Q1buPyhZ
>>980
正解

そろそろテヘがファビョりだすぞ
984Socket774:2008/12/27(土) 17:15:24 ID:bByAsGz6
>>982
> SSDはHDDに比べてどういったアドバンテージがあるのか良く考えた方がいい。
ちなみにWD1500x4 RAID0+まともなRAIDカードだと10秒だよ
HDDだと40秒から10秒と速くはなるが安物SSDx4の方が速い、やはりシークタイムの影響だろう
X25-Mx4は試していないが多分6秒程度だろうと予想される
985Socket774:2008/12/27(土) 17:27:31 ID:mCq7Odyw
祖父の中古情報見たらMOBI3000が3280円だったので電話した
既に売り切れだった

テンションが下がった(´・ω・`)
986Socket774:2008/12/27(土) 17:32:08 ID:zuZlPrLw
つーかよ

ノートPCの場合、RAIDだなんだ無しで、
インテルのMLCか、SLC
という選択肢しかないわけですが。
987Socket774:2008/12/27(土) 17:33:27 ID:dfTMa8Pn
>>950
ちゃんと次スレ立ててよ。
将来ハゲる呪いをかけとく。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230365826/
988Socket774:2008/12/27(土) 17:34:53 ID:OagYApYa
つーかよ

ノートPCの場合、IDE縛りや1.8inchとかで
インテルのMLCか、SLC
が乗らない場合が多いわけですが。
989Socket774:2008/12/27(土) 17:36:33 ID:6/Z7D1/2
ってか、ノートはノート板にSSDスレあるからそっちで語れって話じゃなかったっけ?
990Socket774:2008/12/27(土) 17:42:12 ID:xGnv/Ye/
ノート板は機能してないからこっちしか見なくなった俺がいる
だめですか?
991Socket774:2008/12/27(土) 17:44:56 ID:dqlHKefO
>>977
見間違えてた。1680ixか。

>>986
同意。
ノート用にとX25-M買ったよ。

>>988
激しく同意。
ノートがIDEだったよ…。orz
992Socket774:2008/12/27(土) 17:53:07 ID:9cFIsN9q
>>988
サムスンがあるじゃないか
993Socket774:2008/12/27(土) 17:55:16 ID:Vp2mkf0+
ttp://www.gdm.or.jp/voices_index.html
> 「年明け早々色々出過ぎ」(12/26) ---某ショップ店員談
> 従来モデル「SSDSA2MH080G1C5」の上位モデルとなる、
> Intel製Serial ATA対応2.5インチSSD「X25-M Mainstream SATA SSD」の容量160GBモデルが
> 1/10頃に入荷予定となっている。価格は約\110,000程度となりそう。

何なんだこの価格は・・・たまげたなぁ
994811:2008/12/27(土) 18:02:00 ID:aLSPSuy6
九十九店頭のサムスンMLC
無くなっていた
995Socket774:2008/12/27(土) 18:05:40 ID:6/Z7D1/2
>>993
> Intel製Serial ATA対応2.5インチSSD「X25-M Mainstream SATA SSD」の容量160GBモデルが
むしろSLC64GBのほうが興味ある。出ればだけど。
996Socket774:2008/12/27(土) 18:21:35 ID:2s5XGhA2
>>990
ダメじゃないけど、自作erの情報が知りたくてこっちに来るなら、ノートノートと騒ぐ
なってこと。
997Socket774:2008/12/27(土) 18:24:53 ID:oWdzIRRF
>>990
俺がいる。
ただ>>996のとおり、あくまで自作としての情報を得るということで来た方が良いと思う。
結局単機でのプチフリがあるかとか、せいぜいその辺だな。まあそれが一番大事なわけだが。
998Socket774:2008/12/27(土) 18:34:07 ID:yc4Lerl3
>>993
11万なら個人輸入しても変わらんな
999Socket774:2008/12/27(土) 18:35:54 ID:yc4Lerl3
>>995
2009Q2だったはず
1000Socket774:2008/12/27(土) 18:36:53 ID:jwFNBcT7
ウメ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/