【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ質問スレ Part2【初心者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここはギガバイトマザー初心者向けの質問スレです
各種報告、雑談などは本スレでお願いします
このスレで納得できる回答が得られない場合はエスパースレも覗いてみましょう


■公式
日本ギガバイト
http://www.gigabyte.co.jp/

■BIOS
BIOSアップデート方法
http://club.gigabyte.co.jp/set/biosup.htm
BIOSアップデート情報
http://club.gigabyte.co.jp/bios-quick.html

■関連スレ
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part3【UD3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224863402/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 108台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225258719/
自作PCのトラブルにエスパーレスするスレ 107台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224229688/
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 8焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221468229/

■前スレ
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ質問スレ【初心者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225639248/
2Socket774:2008/12/22(月) 03:13:25 ID:mNuAhRyZ
(´・ω・`)次スレがなかったので立てた。君も入隊しないか。
3Socket774:2008/12/22(月) 04:13:37 ID:/Lw5EhIH
>1乙

関連スレ
【GIGABYTE】GA-EP4xシリーズ質問スレ Part2【初心者】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229835553/
4Socket774:2008/12/22(月) 07:29:39 ID:hKJhM9F+
P5QCのようにDDR3/DDR2両対応になっている変態さんは
GA-EP45シリーズにはいらっしゃいますか?
5Socket774:2008/12/22(月) 09:31:36 ID:fO37gZ7B
>>1
もう立たないかと思ったぜ
6Socket774:2008/12/22(月) 11:43:18 ID:rCIe96K2
>>4
GA-EP45C-UD3R
発売まで暫し待たれよ。
7女子高生(名無し):2008/12/22(月) 21:51:28 ID:RMyAfcUT
あたし、

                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        自作大好き        │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

                      なのぉ!!!


8Socket774:2008/12/22(月) 22:08:45 ID:FjBH78w3
そんな顔だったのか、がっかりだよ〔`・⊆・´〕
9女子高生(名無し):2008/12/22(月) 22:21:54 ID:RMyAfcUT
>>8
あたしわ、
   こんな感じなの。

          __
       , -'", -‐;   ゙ '' - 、
     / , ' /    , 、 、 ヽ.
    / ,  ' / /i   /l lヽ ヽ ヽ
.   / /  / / ;1  / .l l l .l゙l l゙i ゙i
.   ,! /  / /-+}、 / // ! l l ! ! .i
   i ,! l. i;' ,/ / ;' ,/゙ //  -!、! ! l
  i゙ l l l;',k-t;v_メ.  //   _ i` ! !.i 
  i r'゙! iイ::ii:::l `   /  ,rtミノ .i i ,!
  ゙i l、 ! l l゙‐'゙     i゙:ii:l .゙! i i i゙
   l l`i't l l : :      `‐'゙ /l i/  かわいがって ネ !
   i/ l l! N、     "    : ://!/i
  /i/l lAl,i-゙ゝ、_`ー'__,,....、r'゙//イ!
. /イ! ノ'"'i::ト、~`゙ミZ`ヽ i /l l゙,〃ll
.〃 l./゙`' ‐、i:::::゙ヽ、_ ̄ノX_l/i l/. l!
.l!  !l    ヽ::::::::::( )::::`i、l l   ヽ
.l  i l!     l::::::::::::`":::::::::!゙レl!   ヽ
  /イ:゙i     i:::::::::::::::::::::::::l ゙、!    ヽ
 /l゙゙i::::i,    ゙i;::::::::::i'`rt::::i ヽ
" / !:::::i.     ゙i:::::::::ヽノ::::::l  ヽ
    i:::::::i    l::::::::::::::::::::::l 

良家の子女が通う、名門女子高2年生。
お父さんにもらったパソコンの蓋を開け閉めしたことがあり、
それからパソコンの自作に目覚めたの。
学校の規則が厳しいから写真はダメなの。
でも、こんな感じの上品なお嬢様なのぉ。

10Socket774:2008/12/22(月) 22:24:37 ID:HmhqDegC
でもホントはハゲたオヤジなんだよな
11Socket774:2008/12/22(月) 23:19:06 ID:pXHwStbC
>>1乙であります


早速なんですが質問いいでしょうか

・E0のQ9550とUD3Pで組む予定なんですけど BIOSうp無しで大丈夫ですか?

・AHCIを入れようと思ってドライバはDLできたんですが 「ドライバFDを作成」ってのがいまいちわからないです
 解凍した7つのファイルをどうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします
12Socket774:2008/12/23(火) 01:19:23 ID:OeAmN6EH
DS3LRにU-MAX DDR2-1066 2Gx4
これを刺そうとしているんだけど
2枚までは問題無くXPが立ち上がります
3枚・4枚ではNG
エスパーでも良いのでだれかヒントください。
13Socket774:2008/12/23(火) 01:39:36 ID:xuh4wVSW
>>11
戯画公式に載ってるだろ
ググってからきなさい

>>12
メモリーテストはした?
メモリーはきちんと刺さってる?
異常がなければ、スロット入れ替えしてみなはれ
14Socket774:2008/12/23(火) 02:00:52 ID:3wKdO2QO
つーかここって重複じゃね?
↓のがとっくにあるんだが?
前スレも同じだし。

【GIGABYTE】GA-EP4xシリーズ質問スレ Part2【初心者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229835553/

1 Socket774 sage 2008/12/21(日) 13:59:13 ID:oBOMydJo
ここはギガバイトマザー初心者向けの質問スレです
各種報告、雑談などは本スレでお願いします
このスレで納得できる回答が得られない場合はエスパースレも覗いてみましょう
過去ログも探してみましょう同じ質問回答があるかもしれません

■公式
日本ギガバイト
http://www.gigabyte.co.jp/

■前スレ
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ質問スレ【初心者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225639248/

■BIOS
BIOSアップデート方法
http://club.gigabyte.co.jp/set/biosup.htm
BIOSアップデート情報
http://club.gigabyte.co.jp/bios-quick.html

■関連スレ
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part5【UD3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227702206/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 112台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229325953/
自作PCのトラブルにエスパーレスするスレ 107台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224229688/
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 8焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221468229/
15Socket774:2008/12/23(火) 02:47:46 ID:OW3w5fV+
>>12
俺の場合は、UD3R+UMAX1066だと、2G×2枚までOK、2G×4枚だとmemtestでエラーが出た。
メモリを挿すスロットを変えてもNG。
メモリのクロックを800に下げると、4枚でもOK。(1000は試してない)

こんな状態だったので、相性交換でコルセア1066の2G×4枚に換えたら問題なく動いてる。

ショップの兄ちゃんの話だと、OCメモリの2G×4枚挿しは厳しいらしい。
あと、マザーとメモリの組み合わせで動くかどうかが決まるのと、
個体差もあるので、このメモリが鉄板とかそういうのもないんだそうだ。
なので、うまく動く組み合わせが見付かるまで、相性交換でいろんなメモリを試すか、
諦めてクロックを下げて使うかのどちらかになるって言われたよ。
16Socket774:2008/12/23(火) 03:14:37 ID:OeAmN6EH
>>13
>>15
サンクス
3枚まではいろいろスロットを変えて刺さった
OSも立ち上がるんだけど
4枚目を刺すとどうしても無理っぽい・・・・
電源を入れてもBIOSすら立ち上がらない

ふと空き箱を見てみると付属のちっこいスピーカーがあったので
説明書見ながら付けてみたんだが、4枚刺しの時にビーブ音が出たので
数えると23回鳴って止まり、また鳴きだすの繰り返し
これってもしかしてパワーエラーか?・・・
電源は550wで足りないとか・・・
ワケワカンネ
17Socket774:2008/12/23(火) 03:16:49 ID:OeAmN6EH
連投スマン
>>15
せっかく1066買ったのに800に落とすのか
高かったのにw
ショボーン
18Socket774:2008/12/23(火) 08:10:00 ID:AibQef6Z
GA-EP45-UD3Pで新BIOS出て無いんですか?
価格.comに記載されていた、英語サイトにはありましたが…
19Socket774:2008/12/23(火) 10:10:50 ID:+ATGe+fl
戯画(本家)台湾。
後は判るな。
20Socket774:2008/12/23(火) 16:37:16 ID:PRRkLZsI
GA-EP45-UD3Rのオンボのオーディオ機能をOFFにするには?
BIOSに項目がないのだけど。
サウンドカード刺したい
21Socket774:2008/12/23(火) 16:45:42 ID:J1HOuw8H
BIOSにあるよ
何かわかりにくい名称になってるだけ
22Socket774:2008/12/23(火) 16:48:11 ID:PRRkLZsI
ありがと。
マニュアル見ないと分からなかった
23Socket774:2008/12/23(火) 16:59:03 ID:LWt1uakR
いくら質問スレと言っても、少なくともマニュアル見てから書き込めよ
24Socket774:2008/12/23(火) 17:45:35 ID:EAXt0I3C
UD3PのCPUつけるとこのまわりにあるヒートシンクてなに冷やしてるの?
MOS_HS1とかMOS_HS2とか書いてあるとこの
クーラー干渉するからとっちゃいたい
25Socket774:2008/12/23(火) 22:41:08 ID:I/3evrbM
自分で答え書いてるじゃないか
26Socket774:2008/12/23(火) 23:30:02 ID:xuh4wVSW
>>24
外さねーほーがイイぞ
故障の元になってもしらんぞ
27Socket774:2008/12/24(水) 00:55:10 ID:Y+YFgWnu
干渉しないクーラーを調べて買えよ
ANDYは干渉しなかったぞ
28Socket774:2008/12/24(水) 05:40:31 ID:FjqG91GH
UD3Rに乗り換えたばっかりなんですが、OS再インストールなどのため
普段から最新ドライバやユーティリティなどフォルダにまとめていて
ギガのUD3Rのページからドライバとユーティリティ集めていたんですが
4時半ごろにサイトの更新をしたらしくしばらくドライバとユーティリティのサイトがカミングスーンと表示されて10分ほど見れませんでした。

サイト更新終了後ドライバの欄からはチップセットのドライバが消え
ユーティリティの方は更新前はやたらいっぱいあったんですが
更新後はDESAとET6のみになっていました。

更新前にあったチップセットのドライバですがインテルのINFアップデートユーティリティと同じ?
と思ったのですが、インテルのサイトから落とせるやつよりもフォルダ内に別のファイルがいっぱあって
尚且つバージョンが高かったのですが、なんかやばかったんでしょうか・・・
ギガのチップセットから落としたやつを入れた後に、インテルのINFうpデトユーティリティ使っても
これより高いバージョンがすでに入ってますとか言われるんですが。
なぜ消えたのかが気になってorz

あと付属CDに入っているGigabyte SATA and RAID Driverは何の意味があるんでしょうか?
RAID0で使用しているのですがOSインスコ時にF6から入れたRAIDドライバとは別で絶対入れないといけないブツなんでしょうか?
また付属CDのソフトウェアアプリケーションについて詳しく書いてあるサイト等あれば教えてください。


忍者revB使っていますがファンを前面につけると
銀馬メモリのヒートスプレッダにファンの止め具が当たります。
上にずらすとケースのサイドが閉まらないし当たっていても特に問題なさそうなんでそのままにしてます。
29Socket774:2008/12/24(水) 09:59:17 ID:GfqprXTR
早起きですね
30Socket774:2008/12/24(水) 13:02:49 ID:dRj+Ntlt
MOSてなに?
31Socket774:2008/12/24(水) 13:39:39 ID:JLTWvRQZ
MOSFET
32Socket774:2008/12/24(水) 18:58:21 ID:MAKGDi83
EP45-UD3Pで組んで安定してるようなんでEasyTune6のクイックブーストをテストしてみるかと
OCかけてみると一段階目で3.20Gとなってるのが3.48G二段階目で3.6Gが3.8Gくらいまで行ってしまったんですが
数字のズレは問題ありますでしょうか?CPUはQ6600のG0です
33Socket774:2008/12/25(木) 22:15:48 ID:X6DxGzNM
28と似たようなことで質問なのですが、
UD3RでWinXPをインストールしたところ、
不明なオーディオデバイスが2つあり、
ひとつは「Realtek Function driver for Realtek Azalia audio chip」というのを入れて解決しましたが、
もうひとつのオーディオデバイスの?が消えません。
Microsoft UAA (Universal Audio Architecture) Bus driver
というのを解凍してASetup.exeを実行しても何も起こりません。

どのようにすれば、不明なオーディオデバイスのドライバを
インストールできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
34Socket774:2008/12/25(木) 22:20:52 ID:7PPP7lqa
Radeonの内蔵HDMIオーディオじゃないのかとエスパーレス
3533:2008/12/25(木) 22:42:27 ID:X6DxGzNM
>>34
エスパー回答ありがとうございます!!
まさにVGAはRADEON HD4650を搭載しています。
Catalyst8.12をインストールしてありますが、
オーディオに関しての項目はなかったかと思います。
つまりこの不明なデバイスは無視して構わないということでしょうか?

スレ違いな質問になってしまい、すみません…



36Socket774:2008/12/25(木) 22:45:01 ID:7PPP7lqa
3733:2008/12/26(金) 01:02:01 ID:QwVhP//H
>>36
おぉ、ありがとうございます。
おかげさまで不明なデバイスはなくなりました。

エスパーでズバリな回答感謝です!!
スレチの為、これにて消えます。



38Socket774:2008/12/26(金) 01:52:37 ID:FNH0f75c
>>28と似たような事だけど
INFユーティリティ俺はIntelのだとインストールこけて入れられなかった
GIGAから落としたのだとおk
39Socket774:2008/12/26(金) 02:18:53 ID:4vbtVjuZ
GA-EP45-UD3Pを買って、RAID0を組んでvistaをインストールしたんだが、
RAIDドライバを読み込ませてないのにインストールできてしもた。

こんなことってありえないですよね?
ドライバのディスクすら作ってないのに…
40Socket774:2008/12/26(金) 06:04:33 ID:0N96GOwm
阿保!
Vistaには最初から標準でICHのRAID/AHCIドライバは組み込まれとる。
41Socket774:2008/12/26(金) 17:20:02 ID:4vbtVjuZ
>>40
ありがとうございます
勉強になりした
42Socket774:2008/12/26(金) 22:40:31 ID:iAG5Mbzp
1年半ほど前にP35-DS3Rを購入したが、電源相性問題で起動しないので
仕方なくASUSのP5K-E WiFi/APに買い換えたんだ。
で最近までは普通に動いていたんだけど、突然マザボがお亡くなりになった模様。
そこでP5Qのどれか買おうと思ったんだが、あっちのスレを見るとUSB周りの動作が怪しいらしい。
ということで、再びGIGAのEP45のどれかを買おうとしているんだが、
過去P35シリーズで生じた電源相性問題はEP45では起きてません?
43Socket774:2008/12/26(金) 22:41:52 ID:lEAD4Ifc
P5Qも電源での相性問題出ているし。>KRPW-V500Wとの
電源を取り替えるのも考えた方が良い。
44Socket774:2008/12/26(金) 22:54:19 ID:iAG5Mbzp
確かにその通りですな。
とりあえずEP45-UD3Rあたりを買ってみてダメなら電源買い換えるかな。
45Socket774:2008/12/27(土) 02:42:57 ID:Lg4M9+iJ
UD3R+KRPW-V560Wで不具合無し
でUD3RなんだがSpeedfan対応してない?
全然回転数変わらない
46Socket774:2008/12/27(土) 03:00:47 ID:tMzIIaTW
リテールクーラーを別のに交換したら最低温度が固定なんだが
E8500
47Socket774:2008/12/27(土) 13:42:11 ID:5gwkeUTb
UD3P,VISTAhp,HDD WDの1T2台で組みたてました
この2台のHDDでRaid0,Raid1のmatrixRaidにしました。
Raid0のほうにOSインストールしこちらはシステムボリュームになっておりますが
Raid1のほうはただあるだけです。自動でデータ書き込みするにはどうすれば良いでしょうか?

ぐぐったのですがわかりません。どなたか教えてください。
48Socket774:2008/12/27(土) 15:21:56 ID:AqlX0U8K
UD3Rで自作してるけど電源が入らない
マザボが壊れてるか確かめる方法とかある?
49Socket774:2008/12/27(土) 15:34:05 ID:tMzIIaTW
>>48
・取説P27でケース付属のパワースイッチ配線はできてるか?
・取説P23でATX12V、ATX2か所の配線はできてるか?
50Socket774:2008/12/27(土) 15:38:02 ID:ctqSSfXU
電源を別のマザーに繋いでみる
51Socket774:2008/12/27(土) 15:48:24 ID:AqlX0U8K
パワースイッチの配線は間違いない
ATX12VもATXも配線はできてる
ATXの20番ピンって空洞なってるんだけどいいんだよね?
52Socket774:2008/12/27(土) 18:39:07 ID:rdS2uc2k
>>48
Gigaのママンはフリーズドライしてあるから、
最初に水に漬けて戻さないと動かないよ。
53Socket774:2008/12/27(土) 19:56:03 ID:1rl0aPHs
ちょい質問です。
このマザボ買ったのですが、
マザボとケース組み付けるとき、絶縁ワッシャー?っーか茶色い紙みたいなやつです。
あれって付けないとまずいものですか?
付ける場合、どことどこの間に噛ますのが正解なんですか?
ケース

スペーサー用ネジ
↓←ココが正解?
マザボ
↓←ココが正解?
組み付け用ネジ

雑誌見ても書いてないもので。
54Socket774:2008/12/27(土) 20:05:18 ID:2Xe1M7ln
組み付けネジとマザボの間が正解。
ワッシャーかませないとショートする危険がある。
55Socket774:2008/12/27(土) 20:08:43 ID:2Xe1M7ln
間違えた、マザボとスペーサーの間が正解だった。
何考えてたんだ俺
56Socket774:2008/12/27(土) 20:10:39 ID:NSoui+ZS
その程度でショートするわけ無いだろ。
ねじでパターンを傷つけたくないからつけるだけ。
57Socket774:2008/12/27(土) 20:28:09 ID:GAX02Ng0
>>53-56
ちょっと気になったので質問します。

UD3R Rev.1.1を使ってますが、
ここで話題に出ている「ワッシャー」って取り付けていませんが、
どこにあるのでしょうか?
今、ネジの入っていた袋を確認しましたが、
そのようなワッシャーは入っていませんでした。

いったいどの袋に入っているものなのでしょうか?
(それともRev.1.1には入っていない?)
58Socket774:2008/12/27(土) 20:30:13 ID:nBTDRrsJ
通常ワッシャはケースにさえ付属していない。
59Socket774:2008/12/27(土) 20:49:22 ID:1rl0aPHs
>>55
ありがとうございます。

60Socket774:2008/12/27(土) 21:03:14 ID:aTN8+vxL
絶縁ワッシャーなんてものはSOLOにはついてなかったぞorz
61Socket774:2008/12/27(土) 21:04:11 ID:nBTDRrsJ
Antecはブザーもついていないよな。(NSK4000は除く)
62Socket774:2008/12/27(土) 21:08:31 ID:aTN8+vxL
てか普通はいらないのか
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0308/qa0308_1.htm
>ネジとマザーボードが干渉している場合は、ネジ山側に絶縁ワッシャーを挟みます。
>マザーボード取り付け穴部の金属輪と金具の接触は、マザーボードにたまったよぶんな電流を逃がす「アース」としての役割も持っています。
>すべてのネジ穴に絶縁ワッシャーを付けてしまうとマザーボードが破損する原因になってしまう恐れがあるので、
>最低一つのネジ穴には絶縁ワッシャーを取り付けないでおきましょう。
63Socket774:2008/12/27(土) 21:45:32 ID:9K9CkfPf
質問させてください
今まさに組み立ててるとこなんですけど・・・
電源の規格が古くCPUわきのコネクタが4ピンです。
この電源の場合は真ん中に挿せばいいんですか?
64女子高生(名無し):2008/12/27(土) 21:48:11 ID:o7oqmi0+
>>63
こまっちゃいましたよネ。

電源のコネクタに詳しいお兄さん。早速教えてあげてください、なのです。

6563:2008/12/27(土) 21:57:05 ID:9K9CkfPf
自己解決しそうです
真ん中でなく右よりに挿せばいいみたいですね
66Socket774:2008/12/27(土) 22:00:03 ID:iWKzuCsa
マザー交換したときいままで使ってたネジ(高ナット)が
今回は使わない位置にあるのを見逃していて
マザー裏面がショートしてて不安定になったことはある
ちょうどメモリの裏あたりでショートしてた
67Socket774:2008/12/28(日) 00:26:11 ID:vdtCpvW1
GA-EP45-UD3Rには端子をまとめるアダプタはついていますでしょうか?
以前初自作で配線に苦労したので教えてください。
6867:2008/12/28(日) 00:35:45 ID:vdtCpvW1
すみません、解決しました。
69Socket774:2008/12/28(日) 07:45:57 ID:9I21Zzok
あー本家台湾でしたね。
GA-EP45-UD3PのBIOS更新する必要ってあります?
最新ドライバはDLしておきましたが。
70Socket774:2008/12/28(日) 08:34:16 ID:veReY9xK
不具合なければどうでもよい。
最新といった言葉が好きなら入れとけ。
71Socket774:2008/12/28(日) 19:50:58 ID:Wt+/W9F0
よろしければ教えてください。
EP45-DQ6+WindowsXPでAHCIを使ってみたいのですが、
BIOSでAHCI有効にすると起動時ブルーバックで再起動されてしまいます。
たぶんドライバの導入が必要だと思うのですが。
Windowsインストール済みの環境にAHCI導入する方法を
よろしければ教えてください
72Socket774:2008/12/28(日) 20:04:05 ID:yWtbiz1Y
前スレ辺りに出てたやつのメモ

> 起動ディスクを紫(当然IDE)に接続して起動
> BIOSでインテルチップをAHCIかRAIDに
> WINDOWS上でインテルドライバをインスコ(DLしたEXEファイルを起動するだけ)
> 起動ディスクをインテル黄色に接続
73Socket774:2008/12/30(火) 12:03:24 ID:CAxp1SOL
GA-EG45Mを使っているのですが
これPCIeが×4なんですよね。
×16のカードは物理的には差し込めるみたいなんですが、
普通に使えますかね…
74Socket774:2008/12/30(火) 17:51:00 ID:ckilWEmm
UD3Rには無限Uはつくのかな?
75Socket774:2008/12/30(火) 18:52:25 ID:XsJng7jN
EP45-UD3Pで起動時にBIOSからUSBキーボードやUSBメモリが見えません。
BIOSバージョンはF5、関係しそうなBIOSの設定は以下の通り。
USB Congroller、USB 2.0 Controller、USB Keyboard Support、Legacy USB Storage detectすべてEnabled

どうもメモリチェックの後USBスキャンをしていなさそうですが
どこか設定が悪いのですかね。。。
76Socket774:2008/12/31(水) 10:57:30 ID:iMNnaGws
EP45-UD3PでXpressRecovary2を使おうと思って
OSの再インスコで30G程空き領域作った所まではいいのですがパーティション設定で
新しい論理ドライブ設定でプライマリパーティションを選択できないのですがどうすればいいのでしょうか
それともパーティション割り当ての時になにかする必要があったのでしょうか
77Socket774:2008/12/31(水) 11:54:12 ID:wCsTP4Il
>>76
パーソナルコンピュータを持っていないから適切な回答ではないかもしれないけれど
軽く調べた所、下記の場合にも制約があるようです

・SATAとIDEが混在している
・プライマリパーティションが基本領域ではなく拡張領域になっている


参考URL
ttp://pa.sowaka.biz/2008/07/xpress_recovery2.html
78Socket774:2008/12/31(水) 12:52:38 ID:iMNnaGws
>>77
ありがとうございました
そのサイトみつつ試行錯誤しながらやってみたらできました
79Socket774:2008/12/31(水) 16:26:57 ID:QTf7VfXx
>>77
・SATAとIDEが混在している
うわぁ、DVDドライブがIDE接続ならだめか
80Socket774:2008/12/31(水) 23:14:42 ID:3PzpOI33
>>73
普通に動くよ。
x4は単に同時出力のためにレーンの割り当てへぼくなったせいなだけだから
ただ、レーン数減った分ハイエンドカードで高負荷のゲームとかやるとその分
パフォーマンス減る
81Socket774:2008/12/31(水) 23:43:26 ID:zGtfZ0Ia
>>80
ありがとうありがとう
82Socket774:2009/01/01(木) 04:45:18 ID:Q9tZosmW
>>74
CPUクーラースレで報告有ったよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229961706/182,688
83Socket774:2009/01/01(木) 23:32:36 ID:1QqD0NTC
すみません。今日限りの規制解除の為、お礼等は書き込めないかもしれませんが、
困っています。

UD3Rで、IDEのマスタにCドラ、スレーブにNECND-3500AGというDVDドライブ、
SATAのHDDがさらに1本という構成なんですが、
DVDの読み込みはできるのですが、書き込みをしようとするとフリーズして止まってしまいます。
(完全なフリーズではないが、タスクマネージャも出ないし、スタートボタンを押しても反応なし)
数時間放置しても状態が変わらず、結局リセットスイッチで再起動しか方法がありません。
ライティングソフトはB'srecordergold7(製品バンドル版)と、DVDshirinkで同様な現象がでています。

以前ざっと見たときに、IDEのDVDドライブだと不具合がどうってのがあった様な木がするのですが
ご教授いただけたら幸いです
84Socket774:2009/01/01(木) 23:46:47 ID:FNkPu2fc
>>83
このマザー買う金があるならSATAのドライブとHDD買え
これで解決
85Socket774:2009/01/02(金) 00:11:44 ID:IG2zSDZ3
>>84
即レストンクス

事故解決しました。SATA&RAIDドライバーの問題だったんですね。
86Socket774:2009/01/02(金) 03:20:44 ID:dh0LxbMw
179 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/30(火) 21:21:20 ID:iyuSPRbf
ttp://www.mustardseed.co.jp/cgi/faq/faq.cgi?action=view&data=66

>タイトル GIGABYTE SATA2について。

>問合せ内容 GA-965P-DS3に搭載されてる"GIGABYTE SATA2"とは何でしょうか。

>Intel965チップセットから、40PINタイプのIDEポートがチップセットの仕様によりサポートされなくなりました。
>そのため、ギガバイト社では40PINタイプのIDEポートで光学ドライブ等が使用できるように"GIGABYTE SATA2"チップをマザーボード上に搭載しました。
>"GIGABYTE SATA2"ポートはSATAポートを2個(ボード上の薄紫色ポート)と、40ピンIDEポート1個(ボード上の黄緑色ポート)で構成されています。

以下略

つまり
965チップセット以降はIDEポートがなくなったぞ。
お前らIDE接続の光学ドライブが使えないと困るだろ?だからIDEポート付けてやったよ。
でもSATAチップ経由だからGSATAポートとセットだぞ。SATAの光学ドライブはこっちに付けろよ。
お前らこっちにHDD挿すなよwww
んでもHDD挿しちゃう奴いるだろうからおまけでRAIDも付けといてやるよwww

ってことか 知らんけど

まぁ説明書の図に載ってるけど
わざわざPCIEとSATAチップ通してつながるGSATAにHDD刺すメリットがあるとは思えんな
87Socket774:2009/01/02(金) 08:54:03 ID:bKaKHWI5
暇なおまえら SATAとGSATAで比較ベンチとってみて
うちのUD3RはじゃっかんGSATAの方がよかったぞ
88Socket774:2009/01/02(金) 13:11:31 ID:e2Ze134K
ギガちゃんはP5Qみたいな不都合ないよね?初心者でP5Qは怖いからギガにしようと思ってるんだがどうよ
89Socket774:2009/01/02(金) 13:34:12 ID:khZU7NgO
EP45-UD3Rなんですが、SATAのトラブルが続いています。
BIOSはF6。
まず、Vistaインストール時にICH10の0番のHDDにインストール中、「ファイルが読み込めません」のエラーが出て
インストール不可。
IDEとAHCIモード両方だめでした。
一旦GSATAに刺して、インストールは成功。

その後AHCIモードでICH10に繋いで使ってますが、一日数回ハングアップ。
OS起動直後のこともあれば、数時間後ということもあります。
ハング後はリセットしてもICH10に繋げたHDDがBIOSから認識されず、電源を落とさないと復活しません。

電源はNeoPower650なので十分だと思います。
オーバークロックは、してもしなくても頻度は変わらないようです。
メモリはmemtest2時間でエラーなし。

何か対処法や、調べることはあるでしょうか?
90Socket774:2009/01/02(金) 13:59:08 ID:pPP8fZi4
BIOSを下げる
91Socket774:2009/01/02(金) 16:07:04 ID:dh0LxbMw
>>88
・DESは地雷
・IDE接続のDVDドライブではバックアップソフト(Xpress Recovery2)が機能しない→IDE-SATA変換ケーブルで解決するが3kぐらいする
・AHCIモードの効果が薄い

他何かあるかな
92Socket774:2009/01/02(金) 18:45:19 ID:e2Ze134K
酷い不都合は無いようですな。CPUのオーバークロックはP5Qのほうが向いてたりすんのかな?
93Socket774:2009/01/02(金) 21:29:34 ID:aVZCGMm0
EP45-UD3P使ってるんだけど
つい一週間前までET6つかってOCしても何も起こらなかったのに
今週入ってOS再インスコしてET6でOCするとよく再起動するようになった

同じような症状の人いるかな?
前までは何もなかったのにET6でOCすると不具合出るっていう人
94Socket774:2009/01/02(金) 22:10:34 ID:aVZCGMm0
気のせいだったスマ
でも治ってよかった
95Socket774:2009/01/02(金) 22:31:15 ID:p7aZI5lQ
>>89
F6ってどこにあるの?
というか、戯画日本サイトはいい加減BIOSメニューを付けるべき。
96Socket774:2009/01/03(土) 06:00:50 ID:j/B9L0Kd
DS3LRなんですが、ドライバのアップデートがうまくいきません
例えばオーディオドライバだと再起動後、音が出なくなります

あと前面のイヤホン端子にノイズが乗るのはケースのでせいでしょうか?
OSはVista x64です
97Socket774:2009/01/03(土) 10:29:01 ID:kHNFxVUr
ノイズだけど、ケースや配線の位置に寄るところが大きいと思う
俺のケースはどのM/B乗せても前面の端子はノイズ拾っちゃう
98Socket774:2009/01/03(土) 13:35:39 ID:LeK/cFVu
BTOで購入後、HDD増やそうと思ったんだけど
6つある黄色にすでに4つ、光学やらのが刺さってるわけ
て事は、あと2つしかHDD増やせないって事で良いの?
99Socket774:2009/01/03(土) 13:36:59 ID:seu70EGJ
SHOPに聞け
100Socket774:2009/01/03(土) 16:19:01 ID:j/B9L0Kd
>>97
ありがとうございます
ドライバで解決するかなーと思ったんで一生懸命更新しようとしてましたが、
前面端子のノイズはあきらめることにします
101Socket774:2009/01/03(土) 17:19:16 ID:dIrWKjsT
GA-EP45-UD3RにCPUクーラーの忍者plusはつきますか?

ケースはThree Hundredです
102Socket774:2009/01/03(土) 17:25:42 ID:46T5uFi5
実際リテールクーラーで十分なんだけどな
103Socket774:2009/01/03(土) 18:29:21 ID:NgsU4+Tm
>98 PCI PCI-EスロットにS-ATA増設ボード買って来いよ。
104Socket774:2009/01/03(土) 18:50:19 ID:bXe2Dcxm
フェライトコアどっかで買えばノイズ減るんじゃね?
小さいのでも数つなげばあるいは・・・。
105Socket774:2009/01/03(土) 19:04:46 ID:yp2C/7Vu
>>102
熱的には問題なsageだけど 負荷かけるとリテールは高い音がするよね そこがいまいち
106Socket774:2009/01/03(土) 21:59:39 ID:DDK+SQkU
UD3R(F4)とE8600、PC6400-2GBにて、Vcore 1.3Vとして、他の電圧はすべて
Normalとして、4GhzにてOCCTをとりあえず2時間は完走しました。(PCI-Eは、100Mhz固定)

そこで、以下について教えてください。
1.Performance Enhance Turbo(デフォルト)→Standardにしたほうがよい?
2.(G)MCH Frequency Multiplier Latch 自動(デフォルト)→CPUを設定した400Mhzにしたほうがよい?
3.System Memory Multiplier(SPD) Auto(デフォルト)→CPUを設定した400Mhzにしたほうがよい?
4.Memory Frequency 2.0B→2.0D(CPUクロックの変更値)にしたほうがよい?

また、すべてデフォルトの定格設定において
5.+12Vの電圧がHardwareMonitor1.11、OCCTのモニタにおいて1.09Vなどと表示されてしまう、
 しかし、ET6では、12.492Vと表示される。なにが問題なのでしょう。
6.CPU Core温度が、Everest4.2、HardwareMonitor1.11、OCCT2.0.1では、Core0 33度、core1 42度
 なのですが、Core Temp0.97では、38度 47度と5度ほど高く表示されてしまいます。Core Tempの方が
 問題ありと考えてよろしいでしょうか。

色々聞いて申し訳ありません、どうぞよろしくお願いします。
107Socket774:2009/01/03(土) 22:09:39 ID:8CX047ir
明日UD3Rを買いに行こうと思っています。
ついでなのでRAID0に朝鮮しようと考えています。
RAIDに必要なドライバはサポートページにあるやつと関連スレのリンクにあるIntel Matrix Storage Manager以外に必要でしょうか?

ちなみにOSはXP Proです。
108Socket774:2009/01/04(日) 02:10:44 ID:pZFXnKLu
GA-EP45-UD3R rev. 1.1は1.0と比べてコンデンサとヒートシンクの形状が違うそうですが、
特に理由でもなければ1.0でも大丈夫ですよね?何か「絶対1.1にしとけ」っていう理由とかありますか?
109Socket774:2009/01/04(日) 02:30:11 ID:a7KUyfzK

1.0はシンクの向きのせいで一部CPUクーラーが取り付け不可との事
クーラー問題がなければ特に1.0でいいんでない。
110Socket774:2009/01/04(日) 03:01:42 ID:pZFXnKLu
>>109
なるほど、参考になりました。
一応自分が買うクーラーと照らし合わせて検討してみます。
111Socket774:2009/01/04(日) 05:33:36 ID:U4wMQYYW
GA-EP45-UD3PでCPUクーラー乗せたいんですが、
Lion Squareは乗りますでしょうか?
112Socket774:2009/01/04(日) 06:02:54 ID:hTTB9JP6
GA-EP45-UD3Pがなーんかおかしい。
Windowsいれても、例えばvistaでテーマをクラシックとかに
すると、めっちゃくちゃ重い。
ドライバ入れてない状態に近い(ちゃんといれてる)
エアロにすれば多少改善するが、ウィンドウを多めに開いて、
うらにあるウィンドウをドラッグするとひっかかったり。。
アプリ起動のフェードイン、フェードアウトもちらついたりする。
ラデ2種類、ゲフォ2種類入れ替えてみても現象かわらず。
BIOSも徹底的にいじったが、改善せず、、、
マザボか?
メモリテストも問題なし。
113Socket774:2009/01/04(日) 06:12:45 ID:+mye0uqh
>>112
CPU何載せてんだよ
114Socket774:2009/01/04(日) 08:36:14 ID:aVGXV3sS
E1200定格でMEM1GBとか言ったりしてw

自分もUD3Pだけど普通に使えてるなぁ(Q6600 3.2GB&MEM8GB)
ま、vista64に馴染めずにXPsp2使ってるがw
115Socket774:2009/01/04(日) 10:34:22 ID:hTTB9JP6
Q9550
メモリは2G*2
パイ焼きは17秒。普通。
A-DATAでデュアルチャンネルで相性でたので
センチュリーマイクロ製にした。
最初のメモリはmemtestでエラーでまくった。
変えてからはぴたっと収まったが上記の通り
なんだかグラフィック周りが怪しい。
グラボ変えても改善しないし、再インストも3回。
テスト用にとosx86ぶちこんだがそちらもやはり
同じように表示が遅延する現象。
はずれひいたかなあ。。。
116Socket774:2009/01/04(日) 11:02:17 ID:Tk/Y3cZr
HDD何本繋いでる?前使ってたHDDなんかが悪さする時があるよ。
取り敢えず最少構成でやってみて、後はケーブルを疑ってみたらどでしょ
117Socket774:2009/01/04(日) 15:14:06 ID:nwNhCZck
最近のグラフィックカードはGDIアクセラレーションに対応してない(DirectXのみ対応)だから、
DirectXを使うAreaは速いけど、GDIを使うClassicは遅い。

その速度はまさにドライバ入れてない状態と同じ。
いや、解像度高い分だけ重いかもしれない。

118Socket774:2009/01/04(日) 16:03:20 ID:gs+jeSI6
GA-EP45-UD3R でDVD2one を使っていると
処理中にPCがフリーズします。問題なく
使えている人いますか?
119Socket774:2009/01/04(日) 20:01:01 ID:E8eBaGWk
んなもん使うな
120Socket774:2009/01/04(日) 21:47:26 ID:2w/L4VmZ
>>118
UD3LRだけど問題ないよ
121Socket774:2009/01/04(日) 21:57:34 ID:nNaG1sR7
大体個別のソフトウェアが使えない原因でまずマザボを疑うのがよくわからん
122Socket774:2009/01/04(日) 22:04:47 ID:Qb7WgSSy
経験値の低い初心者ってのはそういうモンなのだろうね
123118:2009/01/04(日) 22:22:23 ID:vj1LRrw2
情報が少なかったようですみません。
ISO を仮想ドライブツール(alcoho52%)でマウントして
DVD2one に読ませるとフリーズしたんだけど、PowerISOで
マウントするとOKだった。DVD2one の問題というより
仮想ドライブツールとUD3Rとの相性の問題かな?
それとDaemon もアウトだった。
124Socket774:2009/01/05(月) 02:08:22 ID:Dv/4NESc
>>117
あ〜なるほど!
ものすごく理解しました。
いつ世代からGDIアクセラレーションって
非搭載になってるんでしょうね。
勉強になりました。
125Socket774:2009/01/05(月) 02:10:58 ID:FIWSOqmm
>>123
GA-EP45-UD3RだけどDaemon問題ないよ
126Socket774:2009/01/05(月) 02:25:29 ID:hjlPLnet
俺もDaemon(3.47)は問題無く使えてるよ
127118:2009/01/05(月) 07:49:03 ID:uE5DsPLJ
繰り返しになるけど、「ISO を仮想ドライブツールでマウントして
DVD2one に読ませる」という特定の場合にだけ問題になるだけで
他の用途、たとえば地図ソフトのデータをISOのままマウントして
使う場合は問題ない。
128Socket774:2009/01/05(月) 08:16:32 ID:pgM7anEu
オレもUD3Rだけど問題ないよ。
仮想ドライブとして問題なく使えてるよ。

質問です。
EasyTune6でCPUコアクロックを監視していると、アイドル時のクロックが異様に低いのに気づきました。
C2D E8500(3.16Ghz)なんだけど、定格では2000Mhzあたりをウロウロ。
これって負荷に応じてクロックが可変してるの? それがデフォルト?
Easy TuneでOCしても表記されるコアクロックは変わらず、2Ghzあたりをウロウロ。
なにかオレが間違ったのかな。
129Socket774:2009/01/05(月) 08:29:01 ID:t1ZHkriD
>>128
Northwoodしか持っていない俺でも、EISTだと分かる。
130Socket774:2009/01/05(月) 08:35:31 ID:pgM7anEu
>>129
すげえ! 科学の進歩すげえ!
ありがとうございました。
131Socket774:2009/01/05(月) 13:09:40 ID:FIGgCGXA
過去ログ見れないのでもしかしたら既出かもしれないけど質問。
GA-EP45-DS5のRev1.0使っててもう半年ほど経つんだけど
一ヶ月くらい前から三日ほどつけっぱにしてるとLANとSOUNDが死んで再起すると直るってのを繰り返してて
OS死んだかと思って入れ直したんだけど状況かわらず。(HDDも別ドライブで試しました)
一応メモテスとかも回してみたけど異常無し。

んで診断LED見るとPOST中にSATA_LEDとIDE_LEDが点灯してすぐ消えた。
HDDと光学ドライブハズしてもLED変わらなかったから
サポセンに電話すると「POST中に一瞬だけ付くのが正常」って言われて
そしたらCPUとかPCIのは付いてないけど、あと組み立てた時はSATA IDEともに診断LED付いてなかったはずだけどって言うと「当方では判断いたしかねます」って言われた。
動作確認をサポセンでしないと行けないとか言い出したからとりあえず電話切ったんだけども

診断LED付きのマザー使ってる人でSATA IDEってホントにPOSTで一瞬点灯するだけかな?
どうも騙されてる気する。

長文スマソ
132Socket774:2009/01/05(月) 13:32:27 ID:vLofv3Sx
LEDで光るマウス(IMO)使ってるけど、PCの電源オフにしても接続してるとずっと点灯しっぱなしなのは地雷に入る?
GA-EP45-UD3Rです。
133Socket774:2009/01/05(月) 13:50:10 ID:oMDZuXck
馬鹿麦価だな
134Socket774:2009/01/05(月) 14:24:06 ID:rvVLvRtB
携帯からすまん!
今日買ってGA-P35-DS3RからUD3Rに換えたんだが
モニターとの接続が変わったみたいで
見つからないんだがシリアルタイプのモニタじゃダメなのか?
135Socket774:2009/01/05(月) 14:28:20 ID:bzzaSPsO
グラボあるならそれ刺せばいいんじゃね
136Socket774:2009/01/05(月) 14:38:29 ID:EeiQzeuC
>>132
+5VSBでググれう゛ぁ幸せになれる。
137Socket774:2009/01/05(月) 14:39:00 ID:ljKhmJoM
EP45-UD3P
QX9650
チームエリートのDDR2-800 2*2GB
8800GTS
ラプターの74GBくらいのやつを4台でRAID0

こんな構成でOCしてるんですけど、FSBが400を超えたあたりから
S3スリープの復帰ができなくなり、再起動を繰り返します。
PRIMEやTXは数時間落ちることはありません。
同じような症状の方いませんか?
138Socket774:2009/01/05(月) 15:30:35 ID:QKM+fY6/
電源は?
139Socket774:2009/01/05(月) 15:40:28 ID:rvVLvRtB
>>135
忘れてた、教えてくれてありがとう!
140Socket774:2009/01/05(月) 16:49:32 ID:0Zib06ED
チップセットに50mmのファン貼り付けた。
温度は40度以下になったよ。
そして、ほんの少し五月蠅くなった・・・・

でも満足してるよ、sanyoのアウトレットで
見付けた52mmファン。サイコー!
141Socket774:2009/01/05(月) 17:12:26 ID:vLofv3Sx
>>136
d
マザーボードにあるどこかのジャンパーを物理的に弄って設定したり、後ろのATX電源にあるボタンを毎回押さないと消灯できないんだね
BIOSにある設定項目の1つをONOFF切り替えればできると思ってたので残念でした。
142Socket774:2009/01/05(月) 17:14:32 ID:ljKhmJoM
143Socket774:2009/01/05(月) 20:12:51 ID:g6aDn65e
nliteでAHCIドライバを統合してRAID0でOSインスコしようとしたらHDDが見つかりませんでしたって出た。
BIOSでRAIDに設定したんだけど・・・

144Socket774:2009/01/05(月) 20:23:27 ID:R5GZN6I2
>>143
統合できてないんじゃ?
おとなしくフロッピーを試してみれば
145Socket774:2009/01/05(月) 20:37:02 ID:g6aDn65e
>>144
残念ながらFDDがないからnliteで統合の道を歩みました。
一応
Intel Matrix Storage Manager(AHCI/RAID ドライバ)
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn

の32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー (201KB)を適当なフォルダに解凍して統合したんだけどね。
BIOSの設定って言ってもSATAコントローラーモードをRAIDにくらいだし・・・
146Socket774:2009/01/05(月) 21:21:16 ID:3OEM4SMH
ディスクアレイ組んでない
なんてオチじゃないよな
147Socket774:2009/01/05(月) 21:29:12 ID:g6aDn65e
アレイ組んだよw
マザーについてるマニュアルにもご丁寧に書いてあるし。

やっぱ統合ミスかなあ・・・
148Socket774:2009/01/05(月) 21:44:55 ID:Nhc/rZBZ
統合ミスだな。
149女子高生(名無し):2009/01/05(月) 21:52:54 ID:QKRtvSvM
あけまして、おめでとうございます。
今年も、よろしくネ。

あたし、一生懸命なのぉ!

          __
       , -'", -‐;   ゙ '' - 、
     / , ' /    , 、 、 ヽ.
    / ,  ' / /i   /l lヽ ヽ ヽ
.   / /  / / ;1  / .l l l .l゙l l゙i ゙i
.   ,! /  / /-+}、 / // ! l l ! ! .i
   i ,! l. i;' ,/ / ;' ,/゙ //  -!、! ! l
  i゙ l l l;',k-t;v_メ.  //   _ i` ! !.i 
  i r'゙! iイ::ii:::l `   /  ,rtミノ .i i ,!
  ゙i l、 ! l l゙‐'゙     i゙:ii:l .゙! i i i゙
   l l`i't l l : :      `‐'゙ /l i/  かわいがって ネ !
   i/ l l! N、     "    : ://!/i
  /i/l lAl,i-゙ゝ、_`ー'__,,....、r'゙//イ!
. /イ! ノ'"'i::ト、~`゙ミZ`ヽ i /l l゙,〃ll
.〃 l./゙`' ‐、i:::::゙ヽ、_ ̄ノX_l/i l/. l!
.l!  !l    ヽ::::::::::( )::::`i、l l   ヽ
.l  i l!     l::::::::::::`":::::::::!゙レl!   ヽ
  /イ:゙i     i:::::::::::::::::::::::::l ゙、!    ヽ
 /l゙゙i::::i,    ゙i;::::::::::i'`rt::::i ヽ
" / !:::::i.     ゙i:::::::::ヽノ::::::l  ヽ
    i:::::::i    l::::::::::::::::::::::l 

良家の子女が通う、名門女子高2年生。
お父さんにもらったパソコンの蓋を開け閉めしたことがあり、
それからパソコンの自作に目覚めたの。
学校の規則が厳しいから写真はダメなの。
でも、こんな感じの上品なお嬢様なのぉ。
150Socket774:2009/01/05(月) 22:02:28 ID:Nhc/rZBZ
>>149
お っ さ ん 元気だったか?
野垂れ死んだと思っていたぜ…残念だ。
151女子高生(名無し):2009/01/05(月) 22:12:49 ID:QKRtvSvM
>>150
あたしさ、本当に、女子高生なの。
とってもかわいいんだよ。

152Socket774:2009/01/05(月) 22:12:58 ID:hA3JgDv+
>>149
基地外また現る!
153女子高生(名無し):2009/01/05(月) 22:50:15 ID:QKRtvSvM
>>152
あたしのこと、かわいがってネ。
154Socket774:2009/01/05(月) 22:50:28 ID:Nhc/rZBZ
>>151
おい、そろそろ寝ると言いつつ、コテ戻す時間だぞ。
155女子高生(名無し):2009/01/05(月) 22:54:44 ID:QKRtvSvM


156Socket774:2009/01/05(月) 23:18:21 ID:eBLbNP4o
>>149
わかったから早く派遣村におかえり
157Socket774:2009/01/06(火) 06:17:43 ID:2BnjtNDK
GA-EP45-UD3RでSATAのGIGABYTEチップ側のドライバを更新したいのですが
ftp://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/Win2k_xp_Vista/
JMB36X_WinDrv_R1.17.46.03.zip
JMB36X_WinDrv_R1.17.46.03_eSATA.zip
どちらを入れればいいんでしょうか?
158Socket774:2009/01/06(火) 08:01:01 ID:USc3mmon
DS3Rです。USBの速度が1.1相当しか出ないんだけど、どこいじれば2.0になります?
OSはXPSP3。以前2.0で使えてた外付けHDDです。
159Socket774:2009/01/06(火) 09:33:44 ID:SU9VBeCb
>>157
そこまで書いて気付かないか…(汗

OS何使ってんだ?
160Socket774:2009/01/06(火) 09:36:03 ID:SU9VBeCb
見間違えたorz
吊ってくるわ
わかんなきゃ全部入れてみれば?
161Socket774:2009/01/06(火) 09:50:57 ID:Bz4q5buh
>>157
IDEモードでいいじゃん。
162Socket774:2009/01/06(火) 13:03:58 ID:28k5eW45
ネットで色々読んだんですけど、なるべく紫色のSATAポートは使わないほうがいいのでしょうか?
163Socket774:2009/01/06(火) 13:09:41 ID:28k5eW45
すみません、自己解決しました。
光学ドライブ付ける分には問題ないようですね。
164Socket774:2009/01/06(火) 17:34:41 ID:mWptZMQz
マザーを965から45に換えたんだが、HDD繋いだらそのまま使えてる。

時々、「新しいデバイスが発見されました」のステートが出る以外トラブル無い・・・
チップセットドライバーもインストールしてないんだけど、すげえなあ・・
XPってこんなに雑な扱い受け付けるんだ。
165Socket774:2009/01/06(火) 17:35:49 ID:zMWKNokg
>時々、「新しいデバイスが発見されました」のステートが出る以外トラブル無い・・・
・・・
166Socket774:2009/01/06(火) 20:34:59 ID:SU9VBeCb
再インスコしなおせよ
毎回出てイライラしないか?
それで後々トラブっても何も言えねーぞ

マザー変えたら再インスコは基本だぞ
HDDのデーターは移せるフリーソフトとかあるから使えよ
167Socket774:2009/01/06(火) 21:13:31 ID:8pXyDLFX
とりあえず動けば良いって人は構わないんだろうなぁ、漏れは嫌だが。
168女子高生(名無し):2009/01/06(火) 21:24:51 ID:ZCLHt9lZ
こんばんわ〜!
169Socket774:2009/01/06(火) 21:24:55 ID:aKSC3zM8
俺は前に無理やり再インスコなしでマザボ交換やってみたが
あれはやって以降の不安定さが尋常ないな
170Socket774:2009/01/06(火) 21:43:43 ID:KoPW6Kqa
GA-EP45-UD3Rで使えるファン制御できるソフトないかな?
DS3RMon は使えないよね…
みんなどうしてる?やっぱり、ファンコンでハード制御?
171Socket774:2009/01/06(火) 22:17:46 ID:ER00lWdU
俺はファンコンだな 余り負荷かけることしないから
年2回夏暑くなる頃と涼しくなる頃につまみ回すだけだから楽
172Socket774:2009/01/06(火) 23:14:43 ID:BpP3mnBW
つまみがあるってのはそれだけで価値だよな
173Socket774:2009/01/06(火) 23:18:52 ID:POqZB5CK
UD3Rのメモリ(コルセア、2G*2)とバンドルセットがあったんだけど、いつから発売してたのかな?
ひょっとしたらUD3Rじゃなかったかもしれんけど。
バンドルのメモリでも相性問題起こしたりする場合ありますかね?
174Socket774:2009/01/06(火) 23:29:58 ID:/Zf37fL2
何を恐れてるん?
175Socket774:2009/01/07(水) 00:03:14 ID:6zV8qV9K
biosの設定でFSB倍率は×10になってるのに、cpu-zで確認すると×6なのはなぜ?
どうしたら定格の10倍で動くんだろ・・・
176Socket774:2009/01/07(水) 00:09:50 ID:6zV8qV9K
解決しました。負荷かかると勝手に変わるのね。
177Socket774:2009/01/07(水) 01:24:21 ID:GeLgOgah
EISTの質問を最近よく見かける気がする・・・
178Socket774:2009/01/07(水) 06:57:25 ID:PlXicFcl
GA-EP45-UD3Rに死蔵していたSI-120をつけようと思います
可能でしょうか?
179Socket774:2009/01/07(水) 12:51:23 ID:IIOQoUe+
>>178
可能
180Socket774:2009/01/07(水) 12:55:25 ID:dbXOQbaN
EP45-UD3RじゃなくEP45-UD3LRを買った僕はアホなんでしょうか?
181Socket774:2009/01/07(水) 13:31:25 ID:yCdBW8zK
>>180
いや、貧乏なんだと改めて思われ。
182Socket774:2009/01/07(水) 17:48:34 ID:dQvFsXNb
>>181
LRの方が高くね? 3R買ったけど12kだったよ
183Socket774:2009/01/07(水) 19:06:54 ID:5asAtPG5
>>182
買い物上手だな。
184Socket774:2009/01/07(水) 21:26:46 ID:TVcTzSTw
質問です。
EP45-DS3Rのマザボを使っている者ですが、
背面のLANポート二ヶ所はそれぞれ別のルーターにつながないと意味が無いのでしょうか?
それとも一つのルーターから二本LANケーブルを繋げても何か速度が変わったりするのでしょうか?
185Socket774:2009/01/07(水) 22:11:00 ID:WfVUr0UC
全部繋ぐとイイ
186Socket774:2009/01/07(水) 22:21:09 ID:3rkhxcZ3
>>184
teamingでぐぐればよろし。
187女子高生(名無し):2009/01/07(水) 22:46:07 ID:r9jMxygC
こんばんわ〜!

 あたし(=女子高生=お嬢さん=♀) なのぉ!

188184:2009/01/07(水) 22:47:13 ID:TVcTzSTw
>>185
>>186

レスありがとうございます。
調べたら「ブリッジ接続」とかいうのがでてきて、
試してみたら接続が統合されたのでおそらく成功したかと思います。
189Socket774:2009/01/07(水) 22:53:10 ID:gICZ236D
いや、してないからw
190Socket774:2009/01/07(水) 23:00:14 ID:HUJT1zKg
片方はルーター繋いででインターネット回線に
もう片方はハブに繋いでローカルネットに使う
191184:2009/01/07(水) 23:06:08 ID:TVcTzSTw
やっぱり違いましたか……。
「terming」でぐぐると英語のページばっかりで何が何やらで。
192184:2009/01/07(水) 23:28:04 ID:TVcTzSTw
マザボに同梱されてたCDにteamingツールが入ってました。
今度こそ統合に成功したようです。

レスをくれた方々、ありがとうございました!
193Socket774:2009/01/08(木) 02:06:37 ID:Y4zKAjOE
ポートマルチプライヤつかえる?
194Socket774:2009/01/08(木) 10:31:26 ID:WjFNOpa8
EP45-UD3LRには紫のSATAポートが付いて無いのですが
無いと何かと不便なものなんでしょうか?
195Socket774:2009/01/08(木) 11:03:21 ID:UlENdsRa
>>187
ぼくとつきあってくださいwwww
196Socket774:2009/01/08(木) 11:17:58 ID:6K2XkYci
Teamingをしたところ当方ADSL環境で
IEのページが倍以上の早さで開きます

光回線はどうなのかわかりませんが、
ADSL回線なら、ためす価値有りだとおもいます
LAN回線2つはダテじゃないですね
197Socket774:2009/01/08(木) 15:59:15 ID:oskcUoih
質問です、ファンレスのシンクのでかいグラボ使う予定なのですが
マザーの写真を見たところPCIeスロットのすぐ右下に大きなシンクがついています。
物理的に刺さらないなんて事がないか心配です。

たいていのファンレスグラボの寸法は229*111*35ぐらいが一般的?なのかな。
大丈夫でしょうか?
198Socket774:2009/01/08(木) 16:41:42 ID:+uRIImOk
グラボがケースに干渉して入らないことは多々あるが、
マザーに干渉するって話は聴いたことが無いな
型番わからんから断言できんけど多分大丈夫じゃね?
199Socket774:2009/01/08(木) 17:00:12 ID:Zq5v9RIm
MUSASHIだとこういうことがある。
http://www.scythe.co.jp/faq/images/musashi/faq-musashi01.jpg
200Socket774:2009/01/08(木) 18:00:44 ID:+uRIImOk
メキメキって音が聞こえてきそうな画像だ・・・
201Socket774:2009/01/08(木) 19:24:06 ID:WpBsaV4v
>>199
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
買わなくてよかった
202Socket774:2009/01/08(木) 19:33:21 ID:sGPny+li
MUSASHIだけじゃなく一部のロープロファイルのVGAでも起きたりする。
PCI-Eだけ背が低いから。
203Socket774:2009/01/08(木) 19:36:02 ID:YBuKKpgQ
すいません、このマザボに変えてXPをインストールしようとしたら無効なプロダクトキーとでるんですが
同じような経験のあるかたいますか?
ちなみにハードディスク二つで自分と友人のキーもつかって試したんですがダメでした
204Socket774:2009/01/08(木) 20:23:26 ID:bxFbLPrm
マザーは関係ないと思うが。
205Socket774:2009/01/08(木) 20:25:55 ID:lR1+7RMQ
今まで通っていた物が急に通らなくなるなんてありえないな。
206Socket774:2009/01/08(木) 20:38:09 ID:lR1+7RMQ
もしsp3を統合したのならXP上で統合し直せ。
他のOS上で統合するとそのエラーが出る。
207Socket774:2009/01/08(木) 21:03:32 ID:C1iC0s3t
たぶんSP2?です
統合とかそういう難しそうなことはしてません
CD入れてクイックフォーマットで普通にインストールしました(もちろん正規品です)
締め切りあと1週間もないのに、誰か助けて・・・
208女子高生(名無し):2009/01/08(木) 21:13:17 ID:WNXwmNFO
こんばんわ〜!

 あたし(=女子高生=お嬢さん=かわいいおんなのこ) なのぉ!


仲良くしてネ。



                       (罵声は、いやなの)

209Socket774:2009/01/08(木) 21:19:17 ID:Ml0D6aUi
>>207
全部新品のパーツか?
210Socket774:2009/01/08(木) 21:22:35 ID:bxFbLPrm
>>207
いい加減スレ違い。
211Socket774:2009/01/08(木) 21:23:32 ID:gnOBYKiq
>>207
しょっちゅうパーツ変えたりしてたんじゃないか?

マイクロソフトに電話で認証汁。
212Socket774:2009/01/08(木) 21:24:34 ID:lR1+7RMQ
バージョンも曖昧だし、割ったのかと言われても仕方のないレベル。
213Socket774:2009/01/08(木) 21:28:23 ID:C1iC0s3t
>>209
パソコンがいかれたんでパーツ買い換えたんです
マザボとCPUとメモリは新品で規格も対応してます
でHDDとグラボは前のPCのを流用してます、OSもです
>>210
すいません、藁をもつかみたい気持ちで・・・


214Socket774:2009/01/08(木) 21:30:29 ID:C1iC0s3t
>>207
>しょっちゅうパーツ変えたりしてたんじゃないか?
それかもしれません、かなりでかい改造だったので
明日聞いてみます
>>212
今ネカフェなんで手元にCDがないんです・・・
215Socket774:2009/01/08(木) 21:32:58 ID:gnOBYKiq
それなら
電話で認証だ!

がらっとシステム変えたからだな。
新しいプロダクトキー発行してくれるぞ。
メモの用意も忘れるなよ。
216Socket774:2009/01/08(木) 21:39:21 ID:C1iC0s3t
ありがとうございます
明日無事にインスコできたらここにお礼を書き込みます
217Socket774:2009/01/08(木) 21:40:26 ID:gnOBYKiq
で、仮のプロダクトキー発行してくれて、
認証してくれない元のプロダクトキーの内容を消去してくれる。
次から元のプロダクトキーがまた使える様になるので、
元のキーシール捨てるなよ。

ああ、不正に他のPCに多重にインスコさせない為のセキュリティーだ。
218Socket774:2009/01/08(木) 21:57:07 ID:LOrseCaZ
>>214
なんだこの馬鹿
他所でやれよ
マザー関係ねえじゃん
藁をも掴む気持ちならなんだって許されるのか?
甘えんな。つーか、ルールくらい守れ。
219女子高生(名無し):2009/01/08(木) 22:15:58 ID:WNXwmNFO
>>218
まあまあ、そんなに、女又 らないでネ。
              心
220Socket774:2009/01/08(木) 22:48:33 ID:5iNQ5dtF
藁をもつかむ気持ちだったので→つい書いてしまいました。ごめんなさい
続きはよそでやります。ってことならともかく、
藁をもつかむ気持ちなので→引き続きここで書かせて下さい
だったら怒るのも当然だな。
221Socket774:2009/01/09(金) 08:21:19 ID:Gv5mKpGm
>>219
ぼくとつきあってくださいwwwwww
222Socket774:2009/01/09(金) 14:00:23 ID:aeeQFnSD
あのさUD3PのbiosのDRAM設定のとこで
Performance EnhanceにStandard - Turbo - Extremeってのがあるけど
具体的にどう違うの?
銀UMAXでExtremeだとエラー吐いてダメみたいなんだが
223Socket774:2009/01/09(金) 14:16:19 ID:eentkW3g
そんな糞メモリじゃ過激な設定は無理。
O/Cメモリ買って来なさい。
224Socket774:2009/01/09(金) 15:34:02 ID:aeeQFnSD
>>223
いや糞メモリだってのは分かってるけど
知りたいのはどういう類の設定なのかなんだが…
一昔前のPAT有効みたいなものか?
225Socket774:2009/01/09(金) 15:37:43 ID:eentkW3g
>>224
そうだよ
226Socket774:2009/01/09(金) 15:41:25 ID:aeeQFnSD
>>225
サンキュ
227Socket774:2009/01/09(金) 19:32:03 ID:CbuchCG9
EP45-UD3RのIRQアサインのってるところないですか?
228女子高生(名無し):2009/01/09(金) 20:52:24 ID:AOAV8iBD
こんばんわ〜!

あ た し (=かわいい女子高生=お嬢さん=女の子) なのぉ!!

229女子高生(名無し):2009/01/10(土) 08:11:53 ID:5xo+Yb/W
おはよう
  パソコン自作したいの、
よろしくネ。

          __
       , -'", -‐;   ゙ '' - 、
     / , ' /    , 、 、 ヽ.
    / ,  ' / /i   /l lヽ ヽ ヽ
.   / /  / / ;1  / .l l l .l゙l l゙i ゙i
.   ,! /  / /-+}、 / // ! l l ! ! .i
   i ,! l. i;' ,/ / ;' ,/゙ //  -!、! ! l
  i゙ l l l;',k-t;v_メ.  //   _ i` ! !.i 
  i r'゙! iイ::ii:::l `   /  ,rtミノ .i i ,!
  ゙i l、 ! l l゙‐'゙     i゙:ii:l .゙! i i i゙
   l l`i't l l : :      `‐'゙ /l i/  かわいがって ネ !
   i/ l l! N、     "    : ://!/i
  /i/l lAl,i-゙ゝ、_`ー'__,,....、r'゙//イ!
. /イ! ノ'"'i::ト、~`゙ミZ`ヽ i /l l゙,〃ll
.〃 l./゙`' ‐、i:::::゙ヽ、_ ̄ノX_l/i l/. l!
.l!  !l    ヽ::::::::::( )::::`i、l l   ヽ
.l  i l!     l::::::::::::`":::::::::!゙レl!   ヽ
  /イ:゙i     i:::::::::::::::::::::::::l ゙、!    ヽ
 /l゙゙i::::i,    ゙i;::::::::::i'`rt::::i ヽ
" / !:::::i.     ゙i:::::::::ヽノ::::::l  ヽ
    i:::::::i    l::::::::::::::::::::::l 

良家の子女が通う、名門女子高2年生。
お父さんにもらったパソコンの蓋を開け閉めしたことがあり、
それからパソコンの自作に目覚めたの。
学校の規則が厳しいから写真はダメなの。
でも、こんな感じの上品なお嬢様なのぉ。



230Socket774:2009/01/10(土) 08:19:53 ID:h93MBnyo
GA-EP45-UD3Rを買おうと思ってるのですが
2スロット占有のVGAカードを使用する場合
ノースブリッジに干渉しないでしょうか?
231Socket774:2009/01/10(土) 08:50:17 ID:vB6G+YFU
ノース側(上向き)にファンが付いているVGAあるか?
232Socket774:2009/01/10(土) 12:17:42 ID:3ivY+1gl
>>230
ソースはP45側だぞ。

多分、サウスブリッジ(ICH10R)シンクの高さ質問だろう。
ttp://club.gigabyte.co.jp/mb/ep45-ud3r/ep45-ud3r.html
あたる訳ねーよ(´ー`)y─┛~~

変わった質問すんじゃないぞ。
233Socket774:2009/01/10(土) 12:28:27 ID:JVVovJMt
ソース?
234Socket774:2009/01/10(土) 12:30:21 ID:3ivY+1gl
ああすまん。
ノースブリッジね。・゚・(ノД`)・゚・。
235Socket774:2009/01/10(土) 15:31:41 ID:sBmsCK/4
UD3Rって綺麗な基盤だよな

買うことにする。
236Socket774:2009/01/10(土) 15:44:27 ID:jVX/0oiY
見た目かいw
237Socket774:2009/01/10(土) 15:57:59 ID:DLVhSeLm
今までより銅箔が厚くなったせいか、クーラー付けてママン立ててもたわみにくいような気もする
238Socket774:2009/01/10(土) 17:31:18 ID:jVX/0oiY
今GigaのP45シリーズ眺めたら確かにUD3Rはコネクタの並びとか綺麗だった。
俺も最初はこれがよかったんだが、UD3PのLAN二つに惹かれてそっちポチった
239Socket774:2009/01/10(土) 17:48:48 ID:ooHp7Esc
当分PCIEしか使わなそうなので、PCIとPICEのスロットが交互になっていて
PCIE同士を間隔あけて挿せるUD3Pにした。
240女子高生(名無し):2009/01/10(土) 21:16:23 ID:5xo+Yb/W
あたし、UD3R なのう!
241Socket774:2009/01/10(土) 23:36:04 ID:p3TbbY2T
ハゲあがるほどいい年したオッサンが女子高生とか名乗ってんじゃねえよ
242>>164:2009/01/11(日) 00:38:32 ID:qt5RlvD9
ようやくインスコ終了・・・

あーーめんどうくせぇ
せっかくの休みがセットアップでつぶれた


ものぐさ自作日記
243Socket774:2009/01/11(日) 02:56:10 ID:tMofhQY+
おっさん女子高生涙目w
244Socket774:2009/01/11(日) 06:12:33 ID:dsgXhOJ7
UD3Rとか
UD3Pとか
DS3Rとか
の違いってなに?
245Socket774:2009/01/11(日) 07:00:26 ID:Wda/Ebku
全角が朝鮮人なみに馬鹿で無能なのはデフォだな。
246Socket774:2009/01/11(日) 07:50:34 ID:9Ek1I4OZ
>>244
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part6【UD3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229951340/293
247Socket774:2009/01/11(日) 16:40:10 ID:uM5hKk3B
>>246
UD3PよりUD3Rをえらぶ人が多いのは,
一般的にグラボのCFの必要はないってこと?

便乗で申し訳ないです.
248Socket774:2009/01/11(日) 16:46:36 ID:lYoW/A7h
CFなんてゲーマー以外にゃ、必要ないもん。
249Socket774:2009/01/11(日) 16:54:14 ID:uM5hKk3B
>>248
そうなのかぁ.

先日初BTOでUD3Pを選んでしまった...
250Socket774:2009/01/11(日) 16:58:34 ID:XyFRGDky
>>249
そんなもん自分の使い方次第だろうに。
アンケートしてどうすんの?
そんなこともわからないんなら、PでもRでもどっちでもいいんだしな。
251Socket774:2009/01/11(日) 17:15:41 ID:lYoW/A7h
>>249
俺は何も考えずUD3P買って、「あ、CFなんてしないのに」と思い出したw
おかげでPCIがたりないぜ
252Socket774:2009/01/11(日) 17:16:55 ID:aZN1SPcN
激しく尿意。

俺は別PCとのやり取りを楽にするためLAN二つのPを買った。
2ポートは差額の価値はあると思ってる。
253Socket774:2009/01/11(日) 17:17:24 ID:aZN1SPcN
あ、激しく尿意なのは250にね
254Socket774:2009/01/11(日) 17:26:18 ID:uM5hKk3B
>>250
「自分の使い方次第」
確かにそうですよね.
せっかくなのでPCゲーム買ってみるわ.
グラボの値段が下がったらCFも挑戦.

>>251
同じことを体験する予感....
255Socket774:2009/01/11(日) 17:30:59 ID:mXpB6hT9
ディスプレイ3台以上使いたい場合はビデオカード2枚させる方がいい
PCIグラボでもいいけど、PCIeの8系と旧PCIの6系で使うとかドライバ関連で不具合が不安だし

そんな理由でUD3R買って激しく後悔してるお
256Socket774:2009/01/11(日) 17:31:45 ID:eqsOC0l5
EP43にしておけばよかったのに・・・
257Socket774:2009/01/11(日) 17:36:48 ID:8J/vlOw2
PかRで悩んでた自分にとってありがたい流れだ
Pにしようと思ってたけど、2スロ占有のグラボ、PV3でほとんどPCIは埋まっちゃうかな

258Socket774:2009/01/11(日) 17:41:20 ID:aZN1SPcN
全く想定してなかったけど、UD3Pならトリプルディスプレイできるわけだな!
気づかせてくれてありがとう
259Socket774:2009/01/11(日) 17:44:38 ID:eqsOC0l5
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-945gcmx-s2.html
MicroATXでもこういうことができたのがGIGAの特徴だったけど、
これはもう止めちゃったし。
#MODドライバでSLIもできるらしい。
260Socket774:2009/01/11(日) 18:21:43 ID:Boz4qX5i
Pはグラボ2枚挿す予定があるかないかだけ。
261Socket774:2009/01/11(日) 19:30:27 ID:UBmOIZaA
3画面以上のマルチディスプレイならUSBでもいいけどね

AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: PCIとUSB、画面表示はどっちが速い?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/12/pciusb.html
262Socket774:2009/01/11(日) 20:56:33 ID:mXpB6hT9
USBVGAアダプタ使って[DVI:1][RGB:2]に[USB:3]追加すると
配置を[USB:3][DVI:1][RGB:2]の並びにしても
再起動するたびに
[DVI:1][RGB:2][USB:3]の並びに戻るからヤダ
263Socket774:2009/01/12(月) 00:00:48 ID:7+hH/S/t
BIOS上でOCしても再起動後に設定がデフォルトに戻ってしまいます。
一旦シャットダウンされた後にリブート→シャットダウン→リブートで
BIOS立ち上がってくるのですが、この状態自体は正常なのでしょうか?
なんか1MHz上げても同じように設定がデフォルトに戻されるみたいです。
ET6ではOCできるようですが、メモリは再設定できなくなってます。。。
例)FSB400MHzに上げたらメモリは1280MHz駆動→960MHzに変えても強制的に
  1280MHzに戻される(再起動したらやっぱりデフォルトに戻される)
ツールじゃなくてBIOSからOC設定したいのですが、どうしたらいいんでしょう…
誰か助けて下さいお願いします。。。
264Socket774:2009/01/12(月) 00:50:24 ID:cRNYhTMW
VGA挿さないでUD3Rのみで動画見たら
やっぱり最悪ですか?
265Socket774:2009/01/12(月) 00:58:53 ID:jop2gg8J
>>264
UD3RにオンボードVGA機能はありませんぜ
266Socket774:2009/01/12(月) 01:00:09 ID:cRNYhTMW
VGAなしで見れないんですか?
267Socket774:2009/01/12(月) 01:01:55 ID:FvONGdT1
見れるわけない
268Socket774:2009/01/12(月) 01:02:44 ID:jop2gg8J
>>266
VGA挿さないと画面自体映らないよ。
G45チップセットとかならオンボードVGA機能あるけどね。
269Socket774:2009/01/12(月) 01:06:51 ID:cRNYhTMW
そうだったんですか
無知ですみません
270Socket774:2009/01/12(月) 01:07:59 ID:jop2gg8J
初心者スレだから(・ε・)キニシナイ!!でいいですお
271Socket774:2009/01/12(月) 01:32:36 ID:7+hH/S/t
>>263です。
何かBIOSの設定デフォルトに戻したら永久リブート始まったんで
コンセント抜いてしばらく待った後に起動しなおしたらなぜかBIOSの設定効くようになりました。
4GHzでも一発起動したんで問題なさげな感じがします。
板汚し失礼しました。
272Socket774:2009/01/12(月) 01:42:40 ID:7+hH/S/t
よくよく調べてみたらコンセント云々は関係なかったみたいで、
どうもUSBのDVDドライブを接続してたのが原因だったみたいです。
P45の仕様でこういうことあるみたいですね。(ASUSだけかと思ってましたが)
X48-DQ6のときと違ってUD3RではCFできなくなりましたが、
4GHzで一発起動したところを見ると、OC耐性は確かにこっちの方が高いですね。
Windows上でもET6使えば設定弄くれますし、面白さではこっちが上ですね。
273女子高生(名無し):2009/01/12(月) 14:32:35 ID:RaQ+qDdx
こんにちわ〜!

仲良くしてネ。

あたしも、パソコン作るのぉ!

274Socket774:2009/01/12(月) 14:51:37 ID:QYSj3JCt
ハゲのキモデブが女子高生とか名乗ってんじゃねえよ
275女子高生(名無し):2009/01/12(月) 17:14:42 ID:RaQ+qDdx
>>274
あたしわぁ、本物の女子高生なのぉ!
276Socket774:2009/01/12(月) 17:42:49 ID:QYSj3JCt
中年の肥満ハゲが女装して本物ってか。死ね。
277女子高生(名無し):2009/01/12(月) 18:13:46 ID:RaQ+qDdx
>>276
あたしわぁ、本物の女子高生なのぉ!

わかってネ。

278Socket774:2009/01/12(月) 18:35:44 ID:YU4UfIqf
GA-EP45-DS3R(13980円)とGA-EP45-UD3R(16700円)で迷って、
DS3Rの方を買ったんだけど(未開封)

使用するCPUはCore2DuoE8500

家に帰ってよく考えてみると
入ってるBIOSのバージョンによっては、
対応してないんじゃないか?
と思い、調べてみるとBIOSバージョンF5以降対応となってます。
外箱からBIOSのバージョンとかはさすがに分からないですよね・・・
未開封だから返品して、UD3Rにした方が良いですか?
279Socket774:2009/01/12(月) 18:36:57 ID:8vgwmlDS
好きにしろ
280Socket774:2009/01/12(月) 18:40:42 ID:jMxLMF6R
未開封だから返品とか経済社会なめてんのか
買い取りに出すかオクで売れ
281Socket774:2009/01/12(月) 18:44:25 ID:ewZbX2Mb
3連休の頭に購入して、64bit版 vista SP1をインストールできずにいます。
インストール画面の言語とキーボードの選択がでる手前でブルーバックになってしまいます。
(STOP : 0x00000124)

M/B:GA-EP45UD3P
CPU:Intel Quad Q6600
メモリ:BUFFALO D2/800x2
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N95TD3-512H (GeForce 9500GT)
HDD:Hitachi HDP725050GLA
DVDドライブ: PIONEERのDVD-R/W (IDE接続)

HDDとDVD以外は今回購入したもの

試したこと(どれもだめでした)
・メモリの交換
・グラフィックボードを交換
・BIOSを最新のf6に更新
・ショップに初期不良の話をして、M/Bを交換

なんか、手がかりがないっすかね?
282Socket774:2009/01/12(月) 19:14:11 ID:D5faI0xG
>>278
E0でも安定しないだけでCPUの認識はするぞ
去年組んだEP45-DS3R BIOS-F3でE8400-E0はおkだった
別PC有るなら最新BIOS落としておいてOSインスコ前にQ-Flashで更新すればいい
FDD使うならそのままで良いけどUSBメモリでやるなら
BIOS設定でLegacy usb storage detectをEnabledにするの忘れないように
283Socket774:2009/01/12(月) 19:20:58 ID:6Ljk+/PY
Xpをいれてみたら
284281です:2009/01/12(月) 19:43:36 ID:ewZbX2Mb
>> 283
XPを入れてみました。
青い画面で行われるHDDへのコピーは完了しました。
再起動後に、GUIのマウスカーソルが出て画面は青(水色?)の状態で
操作の案内が出る前に勝手に再起動してしまいます。
285Socket774:2009/01/12(月) 19:46:50 ID:6Ljk+/PY
BIOSを戻す
メモリを1枚挿しにする
電源を疑う
286Socket774:2009/01/12(月) 20:16:11 ID:KX5qNNHY
EP45-UD3Pを使用しています。
光学ドライブ(DVD-RW)をATAPI接続で繋いでいるのですが、
Windows上では、SCSI接続として認識されているようでして、
B's Recorder Gold8でメディアを焼こうとしても、
エラーが出て焼けない状態です。

光学ドライブをATAPIとして認識させてやるにはどうすればよいのでしょうか?
287Socket774:2009/01/12(月) 20:24:31 ID:war8VEJA
288286:2009/01/12(月) 20:32:11 ID:KX5qNNHY
>>287
ありがとうございました!
289Socket774:2009/01/12(月) 20:45:30 ID:CL5Lx0qT
何でBIOSでIDEモードにしないかね。
290Socket774:2009/01/12(月) 20:53:19 ID:OGuU+slL
ASUSのマザーが亡くなった為、EP43-DS3Rを購入して組み直しました。
Win-Vista再インストール後、起動時に必ず”ようこそ”画面中にFDDにアクセスが入ります!

98/MEとかで この症状がでるのは調べたのですが、BIOSで設定項目とかあるのでしょうか?
それ以外の項目等がありましたら、お知恵を貸して下さい。
291281です:2009/01/12(月) 21:25:20 ID:ewZbX2Mb
>>285
たびたび、さんくす

メモリ1枚挿し
-> 変わらず。1枚の状態でMemtest86+ v2.11ではでのテストはok。
  だけど、Windows Memory Diagnostics ToolをTest MixをExtendedにすると21%でフリーズ。Standradではok。何かヤバイ?
電源
-> 当初はPen4時代の450Wを使っていたけど、 2X4 12Vが無く電源容量の不安もあったので、Enermax の EMD625AWT にかえてみました。だめでした。
292281です:2009/01/12(月) 21:49:23 ID:ewZbX2Mb
>>285
残りのBIOSを戻してみましたが、だめでした。
293Socket774:2009/01/12(月) 21:59:18 ID:6Ljk+/PY
>>291 BIOSでメモリ関係をユルユルに
インストール中のエラーなので光学ドライブの設定が怪しい
BIOSでIDEモードにするかSATA、USB接続の光学ドライブで試す
294281です:2009/01/12(月) 22:29:46 ID:ewZbX2Mb
>>293

たびたび、ありがとう。

>BIOSでメモリ関係をユルユル
すんません。変更する箇所を教えてほしいです。

>BIOSでIDEモードにするか
Integrated PeripheralsのOnboard SATA/IDE Ctrl Modeでよい?IDEの状態です。

>SATA、USB接続の光学ドライブで試す
明日、USB接続のDVDドライブで試してみます。
295Socket774:2009/01/12(月) 22:31:53 ID:yeA62B9J
EP45-UD3Rです
通常の起動には問題が無いのですが、USBの外付けハードディスクを接続していると、
XPが起動せず、再起動を繰り返してしまいます
解決策はありますか?宜しくお願いします
296女子高生(名無し):2009/01/12(月) 22:34:13 ID:RaQ+qDdx
眠くなってきちゃったの。

お休みなさい。
297Socket774:2009/01/12(月) 22:40:08 ID:twmFD+DS
>>295
XPが起動してからON
自動起動があればそっちにする
298Socket774:2009/01/12(月) 22:42:11 ID:war8VEJA
>>295
BIOSのLegacy USB storage detectをDisabledに
299Socket774:2009/01/12(月) 22:42:17 ID:yeA62B9J
>>297
たしかにそうですよね・・・
でもそれって根本的な解決策ではないような気がします
今までは別のPCで繋ぎっぱなしでも起動できたので、原因がどこかにあると思うのですが
300Socket774:2009/01/12(月) 22:49:36 ID:yeA62B9J
>>298
ありがとうございます
BIOSのどのメニューにその設定があるのでしょうか・・・?
301Socket774:2009/01/12(月) 22:53:40 ID:sXSad8ka
それぐらい自分で探そうぜ
マニュアルにだって書いてあるし
302Socket774:2009/01/12(月) 22:53:51 ID:yeA62B9J
ごめんなさい、項目見つけました
やってみます
303Socket774:2009/01/12(月) 22:55:31 ID:yeA62B9J
>>301
すみません
勝手にAdvanced BIOS Featuresの話かと思ってしまい、無かったので質問してしまいました
その後見つけたのですが書き込みしてしまった後で手遅れでした、すみません
304Socket774:2009/01/12(月) 22:59:04 ID:dJ+EwGcV
>>281
huruyosiさん?
305Socket774:2009/01/12(月) 23:03:15 ID:uUg50hCS
p5kからraid対応を探して彷徨っている者です
こっちに移住いていいですか?p5q怖そうなんだもん
306Socket774:2009/01/12(月) 23:03:55 ID:yeA62B9J
>>298
今設定を終えて起動に成功しました
本当にありがとうございました

みなさん、ご迷惑をおかけしました
今後はこのようなことが無いように気をつけます
307Socket774:2009/01/12(月) 23:10:11 ID:6Ljk+/PY
IDEモードにする
 Integrated Peripherals
  SATA RAID/AHCI Mode[Disabled] SATA コントローラを PATA モードに設定します。(既定値)
SATA Port0-3 Native Mode [Enabled] SATA コントローラにより、ネーティブ IDE モードを操作します。
Onboard SATA/IDE Device [Enabled] (GIGABYTE SATA2 Chip)
Onboard SATA/IDE Ctrl Mode Enabled]
メモリをユルユル
MB Intelligent Tweaker(M.I.T.)
DRAM Performance Control
Performance Enhance [Standard,Turbo(既定値),Extreme]をStandardに
他はAUTOでOK

huruyosiガンガレ
308281です。改め huruyosi:2009/01/12(月) 23:43:46 ID:ewZbX2Mb
>>304 ぎくぅ。あっちだと、回答者からすれば一般的な回答しかできないとおもって・・・

>>307
丁寧にありがとう。
Onboard SATA/IDE Ctrl Mode の選択肢は[IDE]、[AHCI]、[RAID/IDE]っす。
IDEと、RAID/IDEのどちらもためしたけど駄目でした。


何度かやっていて、ブルーバック画面の
A problem has been detected and windows has been shut ・・・・
となる前に、一瞬、別のメッセージが出る場合があります。
文字を読む間もなく画面が切り替わってしまい、何がでているのやら。
どうにかして、読む方法がないですかね?
309Socket774:2009/01/12(月) 23:55:01 ID:dJ+EwGcV
>>308
ゴメンwメモリ名で検索してみたら同じ文が出てきたので
グラボとかのドライバ絡みっぽいって情報もあるけどどうかな
310Socket774:2009/01/13(火) 00:50:11 ID:F5b8v7KU
今まで使ってた奴が電源入らなくなって、
マザーボードと電源を入れ替えたんだけど
電源は入ったものの「ビープ(短)」連発…。

どこが悪いのかパーツを一個ずつはずしながら
電源オン/オフを繰り返したら
CPUをはずしたら「ビープ(短)」が消えた。

これってCPUがアウトなの?
311Socket774:2009/01/13(火) 01:04:07 ID:rcMZEF1u
なにか言おうと思ったが、力尽きたので諦めることにする。がんばれ。
312310補足:2009/01/13(火) 01:33:11 ID:F5b8v7KU
>>310
今回 EP45-UD3R
以前(死んだマザー) GA-8I945G Pro
313Socket774:2009/01/13(火) 01:35:30 ID:oo0ZKzId
EP45-UD3R F5

ゲームの音やMP3の再生でときどきプツプツ言ったりDJのスクラッチみたくなったりするのですが
こういうのってオンボサウンドやめて別途サウンドカードを挿せば解消するのでしょうか?
314Socket774:2009/01/13(火) 01:36:51 ID:AZmuicGu
gigaなんて買うからそんなくだらんことに悩まされることになる
ASUS以外はぶっちゃけ買わない方がいい
315Socket774:2009/01/13(火) 01:38:40 ID:8flPZaDb
>>314
ASUSも一緒だろ、P5Q(笑
316Socket774:2009/01/13(火) 02:48:47 ID:/IyYir8J
近々GA-EX58-UD3R買おうと思うのですが
同じ価格であったらマスタードとリンクスどっちの代理店のマザーが
いいんでしょうか?サポートとかの差になるんでしょうけど
教えてください、宜しくお願いします。
317Socket774:2009/01/13(火) 04:52:34 ID:lOzBmKVa
asus信者うぜえ
ギガバイ子のほうが萌えるし
318Socket774:2009/01/13(火) 05:07:56 ID:Hl8M7Pri
ASUSって聞くと USBが生まれつき弱い子で〜〜云々 のAA思い出してしまうww
319Socket774:2009/01/13(火) 09:46:11 ID:jSztTpCG
EP45-UD3Rでシリアルポートが文字化けしまくってるんだけど
シリアル使えてる人いますか?
GIGAのCOMAヘッダの仕様って昔の(AT自体の)と違うのかな?
320Socket774:2009/01/13(火) 09:57:47 ID:1pUHIEnv
マジで日本語が母国語じゃない人種に粘着されているな>このスレ
321Socket774:2009/01/13(火) 14:45:50 ID:vrnV+dt7
おばあさん「そうだ。シータ、いいことを教えてあげよう。困ったときのおまじない。」
シータ「おまじない?」
おばあさん「そぉ。古い古い、秘密の言葉。」
おばあさん『ニート・アルバイト・ヒドス。アリエナス・ウツ・ネムレーヌ』
シータ「ニート・・・ア?」
おばあさん『何をしても駄目だ。昼夜逆転で外出不能』という意味なの。」
二人揃って『ニート・アルバイト・ヒドス。アリエ
322Socket774:2009/01/13(火) 14:46:39 ID:vrnV+dt7
ぎゃぁぁ
ゴバクした、ゴメン。
323Socket774:2009/01/13(火) 14:56:16 ID:qKYT8VK/
ワロタw
324Socket774:2009/01/13(火) 15:28:36 ID:wo3kYyUq
おいwww
つーかどこのスレだよw
325Socket774:2009/01/13(火) 15:34:01 ID:X3FUiYzp
わろちw
326Socket774:2009/01/13(火) 19:36:51 ID:NICdXW7k
わろた
327Socket774:2009/01/13(火) 20:17:27 ID:PZBWfSVM
EP45-UD3Rの箱にメモリーDDR2 1366まで対応って書いてあるけど
そのメモリーっていったいどこで売ってるのか・・・いまだ見た事ない

DDR2-1366の2Gx2個っていくらぐらいするのかな?
328Socket774:2009/01/13(火) 20:54:34 ID:anIdX226
>>327
確かに売ってないねぇ

この手のメモリの値段の一例としてこんなものを
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/F2-9600CL5D-4GBPI+DDR2-1200+4GB%282GB%2A2%29KIT+CL5-5-5/code/11730113
329Socket774:2009/01/13(火) 21:22:43 ID:H+ySyuMB
携帯から失礼
マサボ EP45-UD3P
CPU Q8200
グラボ 玄人志向HD4870
SSD PE32GS25SSDR 2台
os Vista Ult 32
raid0 構築後いんすこしてたら「このコンピュータに有効なシステムボリュームが含まれているかどうか判断できませんでした。」
と、でてインストールが取り消されました
SSDではできないのでしょうか?
330Socket774:2009/01/13(火) 21:29:48 ID:qIMseq1n
どこかのスレで出来ないと書き込みがあったような。
GF9300のスレだったか?
331女子高生(名無し):2009/01/13(火) 21:34:27 ID:Y7RlhU+8
こんばんわ〜。

332Socket774:2009/01/13(火) 22:12:52 ID:vrnV+dt7
>>330
SSD移行スレにもあった記憶があるなぁ。
探すの面倒だから、あれだけど。

>>331
おっちゃん、どっか行け。
333女子高生(名無し):2009/01/13(火) 22:19:20 ID:Y7RlhU+8
>>332
おっさん、あたし、じゃないの。
334Socket774:2009/01/13(火) 22:19:24 ID:xAGeKGFy
ひどい誤爆だったがオッサン女子高生よりは面白かた
335女子高生(名無し):2009/01/13(火) 22:24:11 ID:Y7RlhU+8
>>334
あたしわぁ、本物の女子高生なの、失礼しちゃう。
336Socket774:2009/01/13(火) 22:26:23 ID:u/ZZ0ecV
Ep45-ud3rにQ9650つけたのですけど3Gのはずが
クロックが333*8.5の2833で動作してるんですけどこれは仕上げですか?
337Socket774:2009/01/13(火) 22:41:25 ID:H+ySyuMB
>>330>>332さんくす
さて、どないしょHDDを戻すか
まざぼをもどすか
338Socket774:2009/01/13(火) 22:44:41 ID:g1EHJJeo
実は9550
339女子高生(名無し):2009/01/13(火) 22:59:04 ID:Y7RlhU+8
眠くなってきちゃったのぉ。

お休みなさい。
340Socket774:2009/01/13(火) 23:10:11 ID:vrnV+dt7
>>334
忘れて下さい。
ほんと申し訳ない。
ID変わるまでROMってます。
341336:2009/01/13(火) 23:48:25 ID:u/ZZ0ecV
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/pclabo24.htm
自己解決しました・・・ここよんだら分かりました。
342Socket774:2009/01/14(水) 06:20:15 ID:IlScMgwY
どうも初心者です

パソコンのスイッチを入れてバイオスの画面が出るまでに8秒くらいかかるんだが
なんで?

バイオスは買ってきてほとんどいじってない
スクリーンロゴは切ったけど
レイドじゃないけど
まったく同じ型番のHDDが二つあるからかなあ

それくらいしか思い当たる節がないんだが
343Socket774:2009/01/14(水) 09:18:27 ID:8tMgjlIy
>>342
HDDを2つとも外してみたら どうなる?
344Socket774:2009/01/14(水) 12:43:17 ID:/YpLbc5d
DESって結構効果あるの?
あと設定保存してXP起動したときに自動的に立ち上がる
ようにできますか?
345Socket774:2009/01/14(水) 14:06:15 ID:gk9pxwux
別スレにてUD3RでのOS管理外RAMディスク化してる方がいますが
UD3Pで成功してる方いらっしゃいますか?
346Socket774:2009/01/14(水) 14:44:58 ID:Y+BCMAZn
>>344
最近のAdvancedになってかなりマシになったと思うけど効果は微妙
本スレの過去レスでワットメーター計測で10%位ってレポがあったはず
システム不安定になるからOCするなら入れないのが吉
347Socket774:2009/01/14(水) 18:04:53 ID:IXmZVt8n
マサボ EP45-UD3P
CPU E8500
グラボ H467QS512P (PCIExp 512MB)
HDD ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
os XP SP3
全部新品で購入


こんな感じで1台組んだんだけどグラボのドライバを付属のDVDから入れて再起動するまでは問題ないんだが
マザーボードのドライバを付属のDVDから一括で入れると書き込み遅延になって
systemが壊れましたってなるんだけどこれってHDDの問題?
348Socket774:2009/01/14(水) 18:45:39 ID:uS5LBG8R
>345

gavotte ramdisk 問題なく使えているよ。
349Socket774:2009/01/14(水) 19:31:47 ID:+kMqnsO9
俺もgavotte ramdisk使えてる
CorsairのPC8500 2Gx4だけど4枚差しだと1066で起動しないので800で使ってる
350Socket774:2009/01/14(水) 19:47:58 ID:OJXsL2PG
>>345
ここの通りやって問題なく作動してるよ
ttp://www10.atwiki.jp/gavotterd/
351女子高生(名無し):2009/01/14(水) 20:56:02 ID:Zcoua5Jm
こんばんわ〜。

あ た し(=女子高生=女の子≠おっさん)
                              なのぉ!

352Socket774:2009/01/14(水) 22:05:38 ID:ldzE0Q8Z
UD3LRで、
電源を入れた時の、BIOS画面(盾みたいなの)が出て、
また自動的に電源が入り(?)、また盾みたいなのが出るというループが起きてしまう

これと同じ現象になった人いますか?

G33Mが入っていたシステムCのHDDを
そのままEP45に入れ替えたのが間違いなのかなぁ。
353Socket774:2009/01/14(水) 22:12:48 ID:fZ3I7Sdb
>>352
USBハードディスクとかつけてない?
この手の再起動病はBIOSでLegacyうんたらをオフにすれば直る。
あと、、、、マザボ変えたら再インストが原則だぞ。
354Socket774:2009/01/14(水) 22:23:00 ID:MdGD4n9D
UD3シリーズのどれかを購入しようと考えています。
ASUSのP5QシリーズはUSB周りが地雷という噂ですが
こちらはどうでしょうか?
355Socket774:2009/01/14(水) 22:35:01 ID:ldzE0Q8Z
>>353
ありがとうございます。
確かに、USBHDD1台が付いています。

マザボ変えたら、再インストというのは、Cドライブを新しいものに変えるという意味でしょうか?

それとも、マザボのドライバーを消すことなんでしょうか?
356Socket774:2009/01/14(水) 23:02:46 ID:L+wPt5/Z
>>355
基本フォーマットしてOSインストール。

OSインストールやったことあるかな?
357Socket774:2009/01/14(水) 23:24:44 ID:e0c9huMR
おい、ここは自作板のはずだが・・・
358Socket774:2009/01/15(木) 00:20:16 ID:n/jGMl3+
>>353
質問者ではないが、
Legacy USB storage detect
が原因なの?
Power Management Setup
系のどっかだとずっと思ってた。
勉強になった。
359Socket774:2009/01/15(木) 05:51:54 ID:8nUE3PbS
だめだ
OSクリーンインストしたんだけど
立ち上がる時だけキーボードを認識せず
USBのキーボード外したらOS立ち上がる。
たまにキーボードも認識する時もある。
これってマザー交換したんだけど、初期不良で交換してもらったら
直る可能性有るのかな、マウスや他のUSBは正常に認識しrてます。
マザーGA-EP45-UD3Rです。
九十九から送り返しても良いってメールもらってます。
360Socket774:2009/01/15(木) 06:53:57 ID:AurhGB1I
初期不良っぽくね
361Socket774:2009/01/15(木) 09:31:17 ID:pd/TSmhu
BIOSデフォに戻して 最初はキーボード以外なんにもつながないで起動
それから徐々に増やしていくなんて基本中の基本だからそんなことじゃないよね

362Socket774:2009/01/15(木) 12:13:44 ID:OkuU0rEW
UD3Rのrev1.1でQ9650はBIOS変更しなくても搭載して動きますか?
363Socket774:2009/01/15(木) 12:34:59 ID:o7GmTBiM
1/10に買ったRev1.1のBIOSはF5だた
あとはgigaのHP見るよろし
364Socket774:2009/01/15(木) 12:50:01 ID:GZNTAanZ
E5200とUD3Pで作った人が通りますよ。
すごい鉄板。非常に安定しているM/Bだ。
365Socket774:2009/01/15(木) 13:07:51 ID:AurhGB1I
どんくらいで回してるのかね。E5200乗せるにはもったいない板だと思ってしまうのだが。
FSBいくつ?
366345:2009/01/15(木) 16:05:18 ID:eNPefrmf
>>348 >>350
お二方ともありがとう!
早速帰ったらチャレンジしてみるよ!
367Socket774:2009/01/15(木) 18:23:52 ID:E2wNPs7Y
OSインストールまではすんなり行ったんですけど
Windows起動画面にてバー5〜6周目までHDDアクセスランプが点灯せず
都合12周程度起動までかかります。
BIOS設定にてHDDをトップ、システムHDDを起動のトップに移動、AHCIは使用しておりません。
構成は下記になります、アドバイスよろしくお願いします。

M/B EP45-UD3P Rev1.1
CPU E8500
メモリ E1108ACBG-1EH-E
グラボ HIS:H485QS512P
HDD HGST: HDP725050GLA360(システム)
WD:WD10EACS-00D6B0(データ)
OS XP pro SP3
368Socket774:2009/01/15(木) 19:18:52 ID:GZNTAanZ
>>365
定格ニダと思ったらここ質問すれ・・ 誤爆したがもう気にしないで。
369Socket774:2009/01/15(木) 21:05:10 ID:r9pgL07D
EP45-UD3R + + GF9600GT + Vista 32bit business
っていう構成なんだけど、シャットダウンに1分以上かかるのは普通?
Vista 64bitだと10秒くらいなんだが。
370Socket774:2009/01/15(木) 21:17:21 ID:SzkoPHeZ
>>359
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229835553/61-69

(CMOSクリア&最小構成)
すべてのポートで正常に認識しなかったら、別のキーボードで試す。
BIOSのUSB Keyboard Supportの設定を変えてみる。
371Socket774:2009/01/15(木) 22:00:57 ID:8nUE3PbS
>>361
>>370
ありがとう。
USBに接続してる機器を切り分けして
USBポートの場所を変えたら無事起動するようになりました。
犯人は分かりませんが、USB接続のマウスやHDDやキーボードや
プリンター、スキャナー全部ポートを変えました。
372Socket774:2009/01/16(金) 00:49:41 ID:qdUkO8rV
GA-EP45-UD3RはXeon E3110に対応していますか?
373Socket774:2009/01/16(金) 01:18:52 ID:asEw8SHp
PS2変換プラグ使えばUSBキーボードもとりあえず使えますか?
374Socket774:2009/01/16(金) 02:04:34 ID:MsJBrl0W
>>358
うちのメルコ外付けはこれが原因だった。
メモリチェック付近で再起動繰り返す。
USBポートかえたり、ハブかませたりでも
収まらなかった。
375Socket774:2009/01/16(金) 02:10:29 ID:MsJBrl0W
>>355
CドライブにあるOSを消して再インストールだね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416676494
ま、厳密にはちょっとアレな内容だけど、
参考までに。
汚れたosのリフレッシュにちょうどいいタイミングじゃない?
とでもとらえとけばおkかと。
376Socket774:2009/01/16(金) 02:21:21 ID:lmlXpEyn
再インストール

イロイロ入れたドライバ関係やら、パスワードとか消えるけど
また入れなおし?

かなり邪魔くさいんだけど・・・
377Socket774:2009/01/16(金) 02:26:40 ID:+HtnNtja
再インストールというか
別PCを組んだんだからOSを最初から入れるのが当たり前
378Socket774:2009/01/16(金) 05:46:39 ID:k2/Wj6N/
>>376
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/09/15/drivermax.html
ドライバ類はこれでも使え。楽だぞ。
379Socket774:2009/01/16(金) 09:39:29 ID:j79tN4YS
いろいろテクのない奴は再インストールしとけって話だな
テクと知識があればそんなの不要

汚れたosってwww そう思える奴なら仕方ないだろうな

380Socket774:2009/01/16(金) 10:54:34 ID:v2JHZQMz
俺ちょうど昨日またクリーンインストールやったけど、
ドライバ類はチップセットから順番にひとつずつ入れいく。
なんか自分のPCを育てて行く感じが好きなんだ。
381Socket774:2009/01/16(金) 11:16:38 ID:UQ9vLgzb
>>374
外付けを付けてる場合は、そこでいいけど、外付けしてない場合でも同じ症状の質問者居ますよね?
あれが解らないんですよね。
CMOSクリアで治るから、BIOSが悪さしてるのは解るんですけどね。
382Socket774:2009/01/16(金) 16:35:36 ID:5Qq8IY6+
電圧降下があると予想。
たとえばMBにつなげとるケーブルとか。
キーボードなんかはMB直接つないだ方がいいと思う。
383Socket774:2009/01/16(金) 16:53:03 ID:wKwJb9Qf
>>372
ok
384Socket774:2009/01/16(金) 16:54:48 ID:cMdToTmJ
このパソコンは速いですか?
385Socket774:2009/01/16(金) 17:15:47 ID:UQ9vLgzb
>>384
IDが泣いてるからダメだな。
386Socket774:2009/01/16(金) 18:30:07 ID:qdUkO8rV
>>384
レスありがとうございます、と言いたいのですが>>385のせいでなんか恐いですね
387Socket774:2009/01/16(金) 19:54:09 ID:26S0Bj+Z
EP45シリーズでESATAがポートマルチプライヤーに対応している製品はありますか?
あれば型番など教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
388女子高生(名無し):2009/01/16(金) 20:28:24 ID:CDePbC1b
こんばんわ〜!
389女子高生(名無し):2009/01/16(金) 20:39:41 ID:zNgzjbGS
こんばんわ〜!
390女子高生(名無し):2009/01/16(金) 21:21:16 ID:nTEpTRJp
こんばんわ〜!
391Socket774:2009/01/16(金) 22:13:42 ID:cefGwj96
OS WinXP pro SP3
M/B EP45-UD3P Rev1.1
ケース Antec P182

C1E機能とEIST機能を使用して付属のDESソフトを起動させていると
電源ランプが一定間隔でPCの電源を入れてから点滅しっぱなしになります。
OSが起動後、DESソフトをオフにすると電源ランプの点滅は止まります。
しかしその後、DESソフトをオンにするとまた一定間隔でランプの点滅が始まります。
これは正常なのでしょうか?

後、C1E機能とEIST機能は使用していた方が良いのでしょうか?
392Socket774:2009/01/16(金) 22:25:58 ID:aCa0MDdr
使わないほうがイイ
393Socket774:2009/01/16(金) 22:32:46 ID:Eeu+7e3H
>>374
同じだ、俺はバッファローの外付けorz
394Socket774:2009/01/16(金) 23:41:30 ID:1kVgVmOg
CPUの交換だけでもOSのクリーンインストールをしたほうがいいですか?

Vista Home Premium
GA-EP45-UD3Pの構成で
E6300→Q9550です。
395Socket774:2009/01/17(土) 01:10:34 ID:zqiaBPjg
>>394
必要なし
あと上にもあるとおり再インストールなんてのはわかってないやつの最終手段だから
それがさも当然のことであるかのように人に薦めちゃうなんてのは馬鹿の証拠
396Socket774:2009/01/17(土) 01:50:16 ID:zOLKmrrO
CPU交換なら必要ないけどマザー交換なら再インストールは基本だろ。
前のマザーのドライバーのゴミとか残った状態でなんか使いたくないよ。
397Socket774:2009/01/17(土) 02:16:16 ID:zqiaBPjg
能力のないやつはそれでいいよ
398Socket774:2009/01/17(土) 02:20:52 ID:cNxzUG6E
むしろマザー交換するくらいなら新しいPC作るわ


微妙に部品の足りてないケースがまた一つ増えたわ
399Socket774:2009/01/17(土) 03:08:33 ID:XxKmcTeW
>>398
さっさと売るのが吉
下手に組むとゴミが増える。
400Socket774:2009/01/17(土) 06:11:29 ID:xxAvWuJU
>>394

複数コアに対応したソフトウェアではインストールのときしかコアの数をチェックしないものも多いから、コア数が変わるなら再インストールしたほうがいい
基本はOS→チップセットドライバ→VGAドライバ→サウンド→その他ドライバの順にインストールするのが、一番PCのパフォーマンスが上がる
組んだPCのパフォーマンスをフルに使いたいならクリンインスコするよろし
フルじゃなくても使えればイイという人はそのまま使えばよろし
意味がワカラナイならフルインスコが安全基本
401Socket774:2009/01/17(土) 07:40:18 ID:wLi16xAj
>>395
>>396
>>400

>>394です。どうもありがとうございました。
もし調子が悪ければ再インストールしてみようと思います。
別に面倒と思わないし、むしろそれが楽しかったりもしますしw
402Socket774:2009/01/17(土) 07:42:21 ID:MGB2+21K
>>395
よく考えてみろよ。
能力のない奴は再インストールしろってお前が自分で言ってるじゃないか。
「再インストールする必要がありますか?」なんて聞いてくるやつが能力
あると思ってるのかよ。
自然、導き出される答えは、「再インストールの必要があります^^
がんがってください」になるだろ。
403sage:2009/01/17(土) 07:55:42 ID:zQSYk5Qy
教えてください。

UD3RにはIDEスロットが一つありますが、U-ATAのHDDを接続して認識できるでしょうか?
404Socket774:2009/01/17(土) 08:11:46 ID:lM4S3u1K
>>403
もちろん出来ます
405Socket774:2009/01/17(土) 09:26:04 ID:/6J5cLNm
>>400
>複数コアに対応したソフトウェアではインストールのときしかコアの数をチェックしないものも多いから、
へぇ〜 たとえばどんなの?



406Socket774:2009/01/17(土) 09:26:35 ID:phnV9do/
シリーズが多すぎてどう選んだらいいか判らない。だれかそれぞれの違いをまとめて欲しいorz
素人が適当に調べた感じ
型番前にTが着く=DDR3対応


DS3LR 廉価版?PCIE16が1本 1394無し 
DS3 基本
DS3R 
T-DS3R DDR3が使えるDSR3
DS4 ここからヒートパイプ ここからSATA2 1394無し
DS5  SATAが多い?
DQ6 LAN4本・その他PCIもスロットが多い
Extreme 上記全部ついてる。偉い。
T-Extreme さらにDDR3に対応した。超偉い。
------------以下は別物のシリーズ?---------------
UD3LR 2オンス銅箔層になった PCIE16が1本 これだけヒートシンク
UD3R ヒートパイプになった SATAが2本増えた
UD3P VGAスロットが2本になった LANも2本になった ドルビーサウンドになった

下3つと上のは基本構造全く別物っぽい?
下のシリーズのほうがコンデンサだの電力・熱効率だのよさそうに見えるけど上のシリーズの方が一際お値段が張るのは何故?
407Socket774:2009/01/17(土) 09:45:38 ID:lM4S3u1K
公式見れば分かるものだしな…
あと、RAIDチップ無しは廉価版だから基本じゃないと思う
408Socket774:2009/01/17(土) 09:49:25 ID:BvYuSxrg
EP45チップセットでソケット775最期のマシンを狙ってる。

CPUはQ9550s、板はDQ6でX4スロットRAIDカードを使う。

ところで、775用チップセットは、まだバージョンアップあるんだろうか?

409Socket774:2009/01/17(土) 09:54:36 ID:MGB2+21K
DDR3のみ対応(DDR2切り捨て)のP5xチップセットが
出てくるんじゃないか。年末くらいまでに。

410403:2009/01/17(土) 10:10:09 ID:zQSYk5Qy
>>404
即レス有難うございますm(_ _)m
411Socket774:2009/01/17(土) 10:50:57 ID:DxYo//d0
>>409
それが、LGA1156
412Socket774:2009/01/17(土) 12:03:22 ID:BvYuSxrg
DDR2、LGA775ファクターの機は、熟したと思ってるんだが、まだ?

もうジュクジュクに熟れて、落ちそうだよな。
i7なんか、まだ早すぎだし。
413Socket774:2009/01/17(土) 12:19:09 ID:iyajN/bM
だな
クアッド、DDR2、UD3
414Socket774:2009/01/17(土) 12:58:22 ID:zqiaBPjg
>>405
WindowsXP
415Socket774:2009/01/17(土) 13:43:38 ID:N2U/X2hu
>>406
> DQ6 LAN4本・その他PCIもスロットが多い
PCIは下に二つで変わらんね
PCI超特急x1がx4の開放型になって後々良い事ありそう
以上、北から
PCI超特急x1
PCI超特急x16
PCI超特急x1(x4)(EP43-DS3Rは32bitPCI)
PCI超特急x1(x4)(EP43-DS3Rは32bitPCI)
PCI超特急x8(x16)
32bitPCI
32bitPCI
基本構造?

> Extreme 上記全部ついてる。偉い。
> T-Extreme さらにDDR3に対応した。超偉い。
SATAの数はDS3Rと同じ
LANは二つ

> ------------以下は別物のシリーズ?---------------
> UD3LR 2オンス銅箔層になった PCIE16が1本 これだけヒートシンク
> UD3R ヒートパイプになった SATAが2本増えた
> UD3P VGAスロットが2本になった LANも2本になった ドルビーサウンドになった
> 下3つと上のは基本構造全く別物っぽい?

EP45-EXモデルは、ウルトラデュラブル2だけど、PCI超特急x16とx8の位置がUD3Pと同じ
北から
PCI超特急x1
PCI超特急x1(EP45-EXは32bitPCI)
PCI超特急x16
PCI超特急x1(EP45-EXは32bitPCI)
32bitPCI
PCI超特急x8
32bitPCI(EP45-EXはPCI超特急x4)

比較的トラブル報告の少なかった(所有者が少ないだけ?)EXモデルを基礎に再設計したのかもしれんね>UD3シリーズ
416Socket774:2009/01/17(土) 14:34:29 ID:6bE2Xyd3
657 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 07:17:27 ID:bo0GWICf
>>656
簡単に上げるとこんな感じ

UD3P フェースは6、ヒートパイプ採用、LANとPCI-Eが2つづつありCF可能
UD3R フェースは6、ヒートパイプ採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可
UD3LR フェースが4、ヒートシンク採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可、IEEE1394や戯画チップのSATAコネクタが無い
DS3LR フェースが4、ヒートシンク採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可、IEEE1394や戯画チップのSATAコネクタが無い、2オンス銅箔層じゃ無い


何回目だろコピペ張るの
417Socket774:2009/01/17(土) 14:45:16 ID:KELV46iL
>>416
お疲れさんです。
その書き込みを参考に、

メイン      UD3R+Q9650+9600GT
FPSゲーム用 UD3P+E8600+HD4870CF
エロゲ専用   UD3P+E8600+9800GTX+

に乗り換えたの思い出した。
418Socket774:2009/01/17(土) 16:03:18 ID:QRqI0iY5
>>417
贅沢な・・・!
419Socket774:2009/01/17(土) 16:05:40 ID:b93lR3P6
GA-PE45-UD3Rなのですが、
【CPU】Core2DuoE8500
【メモリ】CFD W2U800CQ-2GL5J(Elixir)2GB×2
【電源】玄人志向 KRPW-V560W
【GPU】Force3D HD4830 512MB GDDR3
の最小構成で電源を投入すると、
チャンネル1,2に2枚刺し、それぞれ1枚刺しの状態では正常に起動
チャンネル3,4にメモリが刺さっていると、
短音連続のビープ音が鳴りBIOSが起動しません。
説明書を見ると、パワーエラーと書いてあるんですが、
電源の不足なんでしょうか??それともメモリ側の問題なんでしょうか?
420Socket774:2009/01/17(土) 16:07:40 ID:b93lR3P6
EP-4x初心者スレに書き込めてないと思い、マルチしてしまいましたスレ汚しスミマセン。
421Socket774:2009/01/17(土) 16:41:49 ID:/6J5cLNm
>>419
2枚さすときは 1と2って書いて内科医?
422Socket774:2009/01/17(土) 17:23:55 ID:b93lR3P6
>>421
私は2枚刺してデュアルチャネル動作させるには、
チャンネル1と3に刺すと読みとったんですが。

普通2枚刺しでデュアルチャネル動作させる時は、同じ色のスロットに2枚刺すのですよね?
423Socket774:2009/01/17(土) 17:26:20 ID:KSHKohU3
1234とあったら、素直に考えたら、1と2に刺さない?
424Socket774:2009/01/17(土) 17:27:33 ID:iyajN/bM
>>406
日経WINPCにまとめてあったと思う。
誰か補足してくれ
425Socket774:2009/01/17(土) 17:34:10 ID:O1SRTFlc
EP45-UD3Rのマニュアルより
ttp://www2.uploda.org/uporg1940512.jpg

チャンネルとソケットがごっちゃになっとるな
チャンネルは二つでソケットが各々に二つずつで計4つ
426419:2009/01/17(土) 18:24:51 ID:b93lR3P6
ああ、すみません
チャンネルとソケットがごっちゃになってました。
DDR2_1,DDR2_2(チャンネル0)→1枚刺し、2枚刺しでも動く
DDR2_3,DDR2_4(チャンネル1)→どちらかにメモリが刺さっているとエラービープ音(短音連続)
の状態です。
427Socket774:2009/01/17(土) 18:55:21 ID:471O+VtR
DDR2_1とDDR2_3つまり同じ色のソケットに刺すので合ってるんでは?


428Socket774:2009/01/17(土) 19:03:42 ID:B3jY4EtB
CPUに1番近いスロットに一つ刺す。
そのスロットと同じ色のスロットにもう一枚刺す。
基本。

変態ママン以外ね。
429Socket774:2009/01/17(土) 19:09:23 ID:DxYo//d0
>>423
その思考はアム厨。
淫厨はやらない。
430281です。:2009/01/17(土) 21:25:46 ID:k/tUEKLQ
>>308 の続きです。
USBドライブから試しましたけど、だめでした。

結局、購入店に一式もって行き確認してもらった結果、CPUの交換となりました。
これは、交換してCPUを使ってセットアップしたvistaから書いています。

先週末はついていなかったな・・・
431Socket774:2009/01/17(土) 21:33:44 ID:phnV9do/
纏めると
レイドやセキュリティなんか気にしない改造したりスペック求めたりする
ゲームやら動画やら遊び用PCに使うならUD3R以前に意味はない?
432Socket774:2009/01/17(土) 21:51:23 ID:U5r0Ipz0
>>430
やっぱCPUか、そうだと思ってたんだよ(´。・3・。`)
433Socket774:2009/01/17(土) 22:07:10 ID:6E8F4X43
>>414
あはははは
434Socket774:2009/01/17(土) 22:26:06 ID:3ekXI9Rm
>>281

検証用に完動のパーツ一式を予備で持つのを勧める
435Socket774:2009/01/17(土) 22:42:00 ID:UMpRrO+V
初めてギガバイトのマザボ買おうと思ってるんですけど。

なにが良いの?
種類ありすぎてわからない(´;ω;`)
主にゲームPCに組もうと思ってるんですけどあまりお金もかけられないので・・・。
436Socket774:2009/01/17(土) 22:47:49 ID:xK0cRcgt
>>435
UD3Rで良いんじゃない?
そのうちグラボ2枚刺すつもりあるならUD3P
437女子高生(名無し):2009/01/18(日) 09:01:07 ID:LjTgkmpH
おはよう!
438女子高生(名無し):2009/01/18(日) 09:38:19 ID:Kk7ZMuiO
おはよう!
439Socket774:2009/01/18(日) 12:13:37 ID:fQn9zPUa
このマザボのシリアルATAはポートマルチプライヤに対応してますか?
調べたんですが分からないんです。
440Socket774:2009/01/18(日) 13:15:23 ID:prlW2YYg
昨日UD3Pを買ってきました。
リビジョンは1.0でしたがこれは最新なんでしょうか?
それとLANのTeamingを使うとどのくらいスループットが向上するのか
ベンチされた方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
441Socket774:2009/01/18(日) 14:44:09 ID:7Wf09/64
オマエがやるべき事じゃねーかw
442Socket774:2009/01/18(日) 15:21:18 ID:tBkc3ba9
440の報告に期待
443Socket774:2009/01/18(日) 18:07:01 ID:prlW2YYg
LANのベンチはどうやればいいですか?
444Socket774:2009/01/18(日) 19:18:57 ID:hbatVqz4
UD3R+XPSP3でオンボードサウンドのS/PDIFから音が出ません
アナログからは普通に音が出ています
サウンドマネージャーのS/PDIF設定は
「デジタルのみ出力する」になっています

Windows7betaだとサウンドテストでは音が出ますが
通常の音はやはりアナログからしか出ません
ハードのほうは問題なさそうなのですが、他に設定が必要な項目はありますか?
445Socket774:2009/01/18(日) 19:20:51 ID:EmQe93IS
GA-EP45-UD3Rを買おうと思ってるのですが
2スロット占有のVGAカードを使用する場合
SATAに干渉しないでしょうか?
446Socket774:2009/01/18(日) 19:23:42 ID:EuvWQ6pm
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/WebPage/mb_090106_xfi/tech_090106_xfi.htm
これって何VistaならオンボでX-Fiぽいことができるってこと?
447Socket774:2009/01/18(日) 19:40:48 ID:geZpxSsy
>>445
Leadtek WinFast PX9800 GTX+ (Leadtek Limited)は干渉なしで使えてる
448Socket774:2009/01/18(日) 19:44:02 ID:6YgtGsvB
GA-EP45T-DS3R Rev.1.0を使用していますが、Easy Tune6のB8.1224.1
をインストールして使おうとしたところ、setすると必ずフリーズします。

スペックは
CPU:E8500
メモリ:ELPIDA 2GB PC3 10600U x2
ビデオ:LEADTEK WinFast PX9800 GX2
HDD:Seagate 250GB ST3250310AS
OS:XPSP3
ケース:CM690
モニタ:P223w
BIOS:F3
です。

分からないくらいならオーバークロックなんて手を出さないほうが吉でしょうか。
449Socket774:2009/01/18(日) 19:48:03 ID:BOq38Mku
できればeasytuneは使用禁止の方向でお願いしたい
450Socket774:2009/01/18(日) 20:03:41 ID:tBkc3ba9
やっぱBIOSで細かく。
451Socket774:2009/01/19(月) 00:23:43 ID:VvmuFEAV
てかTeamingで速度向上すると勘違いしてる馬鹿が多すぎ
もう一回マニュアルを1ページからくまなく読み直した方がいい
452Socket774:2009/01/19(月) 00:39:30 ID:RQocyNFt
EP45−DS5にE6850を積んで問題なかったのですが、今日CPUをQ9650に換えたところ、15秒間隔くらいで5秒くらい画面が固まります。BIOSの書き換えうんぬんらしいのですがやり方がわかりません。本当にこまってるのでお願いします
453Socket774:2009/01/19(月) 00:46:53 ID:QijdGvqO
454Socket774:2009/01/19(月) 00:47:32 ID:VvmuFEAV
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2746

上記よりF12をダウンロードしろとか貼り付けても理解できなさそうだな。
455Socket774:2009/01/19(月) 00:52:15 ID:RQocyNFt
明日ためしてみます。どうもありがとうございます
456Socket774:2009/01/19(月) 12:08:03 ID:HFko8dLx
>>447
安心しました。ありがと
457Socket774:2009/01/19(月) 13:16:18 ID:yabzPBmr
GA-EP45-UD3RにQ9550(E0)乗せたいのですが、BIOSのverUP必要なのでしょうか?
458Socket774:2009/01/19(月) 14:08:46 ID:A+giLyNM
>>457

ttp://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2750

↑ここに出てるぜ。
つーか、まずは今の自分のBIOSバージョンを
書いてから聞いた方が早いと思う。
その質問ではYESともNOとも答えられない。
MAY BE、になっちまう。
459Socket774:2009/01/19(月) 15:34:30 ID:VZzWkkup
まだ買ってないから初期のbiosでは?ってことだろ
460Socket774:2009/01/19(月) 16:59:27 ID:A+giLyNM
あー、そか。
今のCPUから乗せ変えるもんだと勝手に脳内変換してたわ。すまん。
だとするとなおさら、上のURL以上の答えは無理ぽ。
Q9550はF5でC1ステッピング対応、F8でE0ステッピング対応
だから、間違いなくおkとは言いかねるなぁ。

最近買ったヤシで出荷時からF8以降だったなら、その店と、
買った日付情報を得るのがよさげだが。
↑だれか居たらフォロー頼む。

F8の日付が2008/07/23か。どっかのデッドストックとかでなけ
れば大丈夫っぽいとは思うが、いかんせん保障はできかねる。
Celeron Dual-Core E1200 とかの動作確実なのを中古買いして、
BIOSうpだけして売るってな常套手段を用いるハメになる
可能性がある、ってのを覚悟して買うしかないな。
461Socket774:2009/01/19(月) 17:19:38 ID:LNjc9S+v
> GA-EP45-UD3Rに
だぞ
462Socket774:2009/01/19(月) 17:48:35 ID:T91/6ruZ
>>460
UD3P βBIOS F7c
UD3R βBIOS F6a が一番新しいのじゃね?

>>457
はUD3Rだべ。
463Socket774:2009/01/19(月) 17:56:02 ID:T91/6ruZ
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/184273
Pass:age
F7c.F6a詰めといたぞ。どうぞ。
464Socket774:2009/01/19(月) 19:07:49 ID:yabzPBmr
皆さんありがとうございます。
店に聞いてみないとわからなそうですね、
もしくは動作可能なCPU買って自分でverUPしないとだめかもしれないと言う事ですね
465Socket774:2009/01/19(月) 19:28:11 ID:XWojdfNq
F7c出てたんだな。
入れてみたUD3Pユーザーどんな感じ?
466Socket774:2009/01/19(月) 20:56:27 ID:XWojdfNq
>>464
ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2921

発売初期のF3から対応しとるがな。
なので迷わず現行のM/B買えばいい。
それ以降の新しいBIOSが載っているだろうが、ちゃんと対応だぞ坊主。
467女子高生(名無し):2009/01/19(月) 21:19:26 ID:7HJgN91c
こんばんわぁ!
468Socket774:2009/01/19(月) 21:20:15 ID:yabzPBmr
>>466
迷わずQ9550(E0)と一緒に買ってBIOS verUP無しで使えるのですね
ありがとうございました!
469Socket774:2009/01/20(火) 01:42:25 ID:YYo7ZltO
昨日書き込んだのですがマザボがEP45-DS5のF5、E6850からQ9650に換えたところOS上で動作不良
サイトで表を見てBIOSをF11に更新したところOS起動まで進めなくなりました

F11は間違いでオワタですか?どうすればよろしいのでしょうか…涙目です
470Socket774:2009/01/20(火) 08:25:17 ID:EC4AHNC1
書き換えたあと、リセットかけたか?
471Socket774:2009/01/20(火) 10:09:55 ID:YYo7ZltO
してません。どうすればよろしいのでしょうか?
マザボ上にリセットボタンありますがそれ押すだけでいいですか?
472Socket774:2009/01/20(火) 11:16:49 ID:TN2AODD0
473Socket774:2009/01/20(火) 12:01:06 ID:d1NXsd9t
>>469
POST画面上でBIOSver.確認>OKならDelキー連打
BIOSメニューで各種設定>F12で設定保存(推奨)>F10
が基本

まさかとは思うが動作不良のOS上から@BIOS使ってたりしないよな?
もしそうならBIOS書換失敗も有り得る
FDDかUSBメモリ使ってQ-FLASHでやり直せ

あとどうせ更新するなら最新F12にしとけw
474Socket774:2009/01/20(火) 12:25:12 ID:6VP3Yq4T
EIST機能ってみんな使ってる?
475Socket774:2009/01/20(火) 12:26:42 ID:YYo7ZltO
みなさん親切にありがとうございます。
もろに動作不良OS上で@BI0Sしました。家に帰ったらやってみます
476473:2009/01/20(火) 13:09:03 ID:d1NXsd9t
>F12で設定保存(推奨)
ゴメソF11だった

まあガンバレよ>>475
477Socket774:2009/01/20(火) 14:30:34 ID:keYQ677Q
俺も何で最新のF12ではなく
F11にしたのかわからない。
基本最新を入れた方がいい。
478Socket774:2009/01/20(火) 16:39:00 ID:75SdhpN4

UD3RにGTX285ってヒートシンクとかに干渉したりしますか?
479Socket774:2009/01/20(火) 19:44:17 ID:enB/HgCL
>>478
俺はUD3RにGTX280だが問題ない
つーか、その辺は考えて作ってるだろうに
ただ、SATA(黄色)の上は抜き差ししにくい
480女子高生(名無し):2009/01/20(火) 20:37:20 ID:RhWDCDIc
こんばんわぁ!
481Socket774:2009/01/20(火) 20:54:35 ID:TN2AODD0
>>480
Seagate大丈夫?
482女子高生(名無し):2009/01/20(火) 21:09:21 ID:RhWDCDIc
>>481
??
483Socket774:2009/01/20(火) 21:33:07 ID:TN2AODD0
>>482
HDD使ってないの?
484Socket774:2009/01/20(火) 21:39:03 ID:ogAdzZnj
近所のデポにUD3Pが\15700であって、安いからrev.1.0だろうと思ったらrev.1.1だった。
rev.1.0との違いはヒートシンクが少し変わったことぐらいなのかな?

ま、とりあえずマニュアルでも熟読するかw
485Socket774:2009/01/20(火) 21:42:51 ID:WbCtXiRJ
OS: WindowsXP Home(SP3-32bit)
CPU: Intel Core2 Quad9550(OC無し)
M/B: GIGABYTE GA-EP45-UD3P Rev1.0
RAM: Transcend JM800QLU-2G (DDR2 PC2-6400 2GB)×2
Pow: ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
VGA: メーカー忘れた NVIDIA 9600GT(ドライバ181.20)
BIOS: F6
通常使うなら問題なし、無事動きますた。

ただ、CPUZ読みでCPUのクロックが2000Mhzになってたり、
一番wktkしてたEnergySaver起動してしばらくするとブルースクリーン・・・。

こんなことは初めてです、誰かボスケテ(´・ω・`)
486Socket774:2009/01/20(火) 21:48:35 ID:m53UV+KI
>>485
EISTが働いてるだけ。負荷かけりゃ戻る
DESはBIOSでC1Eっていう機能を有効しないと落ちるらしい
でもDESはあんまりお薦めできない
487Socket774:2009/01/20(火) 21:56:19 ID:WbCtXiRJ
>>486
即レスありがとう。
デフォルトの機能なのね、今までそんな機能なかったからびっくりしたよ(´・ω・`)

DES機能か・・・調べてみる
488Socket774:2009/01/20(火) 23:49:22 ID:e4VKziXX
M/B: GIGABYTE GA-EP45-UD3P Rev1.1
CPU: Intel Core2 Duo E8500
OS: WindowsXP Home(SP3-32bit)

ウインドウズアップデート や Winキー,U,R で再起動するとき 
シャットダウンまでは正常に行くのですが、そのあと画面が真っ黒いまま
ギガバイト画面(POSTメッセーシ)が出ずに電源が付きっぱなしで止まってしまいます。
リセットをおすと電源が切れ再起動が始まるのですが、どこが悪いのでしょうか?
489Socket774:2009/01/21(水) 08:14:50 ID:ACpJMenx
トルコ
490Socket774:2009/01/21(水) 09:03:51 ID:0b2PJedx
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/l/4311302946/Img_33029.jpg
このケーブルに向きはあるんでしょうか?
マザーボードはGA-EP45-UD3Rです
491Socket774:2009/01/21(水) 09:36:28 ID:qUB2fYqG
>>490
1対1のフロッピーケーブルに向きはないです。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/33029
492Socket774:2009/01/21(水) 10:06:01 ID:0b2PJedx
ありがとうございます
493Socket774:2009/01/21(水) 10:54:56 ID:ACpJMenx
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
494Socket774:2009/01/21(水) 11:07:26 ID:ykzUxUPH
ねじっている方をFDDへどうぞ。
495Socket774:2009/01/21(水) 12:56:06 ID:LtO2BbF7
大半のケースで長さが足りないから最初から60cmくらいのを買うこと推奨。
496Socket774:2009/01/21(水) 13:08:08 ID:tNdqDQHa
FDDなんてUSBでイイ
497Socket774:2009/01/21(水) 14:03:11 ID:jW51cZJK
UD3P(R) 最新公式 3P-F7 3R-F6 入り。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25585

Pass:age

ものぐさ初心者用BIOS詰め合わせ(馬鹿でも分かる)。
昔のβBIOS(3Pと3R)あれば誰かくれないか?
498Socket774:2009/01/21(水) 14:13:07 ID:ykzUxUPH
@BIOSで調べたら今日の午前中はF5だったのにw
499Socket774:2009/01/21(水) 14:15:33 ID:jW51cZJK
ものぐさセットでBIOSがどうたら〜
対応がなんたら〜の質問もなくなるだろう(´ー`)y─┛~~
500Socket774:2009/01/21(水) 14:18:55 ID:h7rabh1l
UD3RとASUSのP5Q Deluxeのどちらにしようか迷っています
CPUはQ9650です
特徴
アドバイスお願いします
501Socket774:2009/01/21(水) 14:24:52 ID:ykzUxUPH
>>499
お疲れ様です。.
rarの拡張子に関して質問が来たりしてw
502Socket774:2009/01/21(水) 14:25:17 ID:teZDEapN
>500
P5Q Deluxeで自分を磨け。
503Socket774:2009/01/21(水) 14:31:36 ID:yb4vHvBj
>500
UD3R rev.1.1…コア鳴き(ジー…)
P5Q寺…USB/Firewireド不安定(1、2ヵ月後地雷発動)
504Socket774:2009/01/21(水) 14:35:54 ID:JJg4ZzFS
>>500
USB機器を繋ぐ→UD3R
USB機器を繋がない→P5Q
505Socket774:2009/01/21(水) 14:37:08 ID:jlA2UCT1
F7ベータから正式になったんだな。
506Socket774:2009/01/21(水) 14:46:36 ID:h7rabh1l
ありがちょうございます
UD3Rにしようと思います
507Socket774:2009/01/21(水) 15:14:19 ID:6Frx0hqb
UD3RのBIOSってF6まででてたのか
初期のF3のままだ
508Socket774:2009/01/21(水) 15:15:36 ID:pKdtKRBR
>>507
IDがそれらしいので入れとけ。
509Socket774:2009/01/21(水) 15:33:35 ID:6Frx0hqb
F4で対応CPU増えてF5でraid、F6でITE8718 KX これフロッピーのコントローラーかね?
あげる必要なさげ
510Socket774:2009/01/21(水) 19:24:20 ID:Px+LWJcy
takeoneで知識もないままに適当にP45GA-EP45-UD3R選んだんですが、
そんなに悪くないマザボのようで安心しました・・・
いまさらですが今後のために毎日ここはチェックしようw
511女子高生(名無し):2009/01/21(水) 20:25:42 ID:FYIAJboH
>>510
こんばんわ〜!

毎日チェックすると、あたしに会えるよ。

やさしくしてね、よろしくネ!
512Socket774:2009/01/21(水) 20:45:59 ID:Px+LWJcy
>511
いやあの・・・もう見えないですサーセン><
513Socket774:2009/01/21(水) 20:55:08 ID:t0uoLobd
女子高生なら今頃二次試験の対策中だろ。

以上チラシの裏

>>510
UDシリーズならBIOSUPなしでも最新のCPU使えるから
心配なくていいですよ。
514Socket774:2009/01/21(水) 21:30:34 ID:aQnD+pCO
EP45-UD3RをAHCIモードで使用した時の起動の遅さって改善されないのかな?
たった10秒程度ではあるけど、何とかして欲しいんだけどな
AHCIにしても体感できる程速度も上がらないんだからやめれば?と言われれば
それもそうなんだが…
515女子高生(名無し):2009/01/21(水) 22:06:57 ID:FYIAJboH
>>513
あたしわぁ、2年生なのぉ!
516Socket774:2009/01/21(水) 22:17:03 ID:AyMgKgjn
>>515
絶対領域ハァハァ
517Socket774:2009/01/21(水) 22:23:10 ID:nmCrE6nD
メリットなんて関係ない
今更AHCIでないのはプライドが許さない
我慢ならない
518女子高生(名無し):2009/01/21(水) 22:26:13 ID:FYIAJboH
眠くなってきちゃったの。

おやすみなさい。

519Socket774:2009/01/21(水) 22:29:36 ID:Tj+zXLgY
お前らの愛用しているHDDのメーカーどこ?
520Socket774:2009/01/21(水) 22:30:28 ID:WAc9t/+I
ギガバイト
521Socket774:2009/01/21(水) 22:51:35 ID:zmYWLEsm
>>519
海門
522Socket774:2009/01/21(水) 23:04:49 ID:M9xfcbdV
WDのVelociRaptor
RAIDとかは組んでない。
分かってる。ただのミーハーだ。

>>72の方法を今日試してみたんだけど、すごいな
簡単にAHCIモードになった・・・逆に心配になるぐらいに
523Socket774:2009/01/21(水) 23:06:41 ID:bfb35HQO
1.0と1.1で何が変わったの?
524Socket774:2009/01/22(木) 00:12:55 ID:j0BPuUHq
UD3Rなんですが、付属のソフトのクイックブースターってのでCPUをクロックアップして再起動かけたら、その時からパソが立ち上がらなくなりました。
BIOSまでいって、その後ウィンドウズマークが出ずに画面真っ黒のままです。

BIOSでクロックをデフォルトに戻したんですがダメです。どなたか助けてください。

構成は
UD3R
Q9550
メモリKingston2G×2キットHDD SATA1TB

です。
525Socket774:2009/01/22(木) 00:34:55 ID:EIQ2hPXb
付属のソフトこええええええええええええええええええええええw
526Socket774:2009/01/22(木) 01:02:02 ID:U+cip4/D
>>524
困った時はBIOSをデフォルトに戻すんだよ 基本だよ
527Socket774:2009/01/22(木) 02:37:58 ID:yfM4oIqu
付属ソフトは使わないようにしよっとw
528Socket774:2009/01/22(木) 03:33:08 ID:yLncZLYX
>>524
easytunerは怖くて黄色のOC3.8GHzまでしか使えないわ
529Socket774:2009/01/22(木) 06:40:03 ID:ubdFMYR+
>>527
俺もOSが不安定になって。OS再インスコしたorz
530Socket774:2009/01/22(木) 10:01:47 ID:paCVoK9s
>>415
UD3Pだとドルビーサウンドになったってあるけど
内蔵のアンプ?がドルビーになったってことなのかな?
ってことは、UD3Rで5.1chにしていても、ドルビーサラウンドではないってことでFA?
531524:2009/01/22(木) 10:07:08 ID:j0BPuUHq
>>526
有難うございます。解決しました。
OC恐怖症になりますた。
532Socket774:2009/01/22(木) 10:17:51 ID:jqGfP/+g
OCはOS上からやってだめとあれほど…
以後easytuneは禁止で
533Socket774:2009/01/22(木) 12:46:33 ID:3YKed2/3
UD3Rにはファンコネクタが4つしかない
電源、CPU、グラボに付けたら、ケースファンを一つしか付けれなくて絶望している、
何か良い方法はないだろうか。
534Socket774:2009/01/22(木) 12:50:03 ID:s9Pz6b1k
足りないなら増やせばいいじゃん
535Socket774:2009/01/22(木) 12:52:25 ID:IFRFz0aP
ファンコン買え
536Socket774:2009/01/22(木) 12:55:34 ID:rfg19+1e
>>533
二股にする
537Socket774:2009/01/22(木) 12:57:30 ID:1VpPt4BE
538Socket774:2009/01/22(木) 12:58:49 ID:TSm9dQ29
539Socket774:2009/01/22(木) 13:10:38 ID:42arEagh
>>533
安マザーなので我慢しろ
540Socket774:2009/01/22(木) 14:04:53 ID:WfpEmaXP
EP45−DS3RでQ9650を定格の3.0Gで動かすには倍率やらの設定はどうすればいいですか?
BIOSは最新のいれてますが、初心者なのでCPUの設定など数値で教えてもらえたら助かります
541Socket774:2009/01/22(木) 14:10:52 ID:jqGfP/+g
>>540
333MHz*9
542Socket774:2009/01/22(木) 14:16:00 ID:WfpEmaXP
>>541
どうもありがとう。助かりました
543Socket774:2009/01/22(木) 14:23:58 ID:JE75KWD+
つーか定格で動かすのに設定なんているのか?
544Socket774:2009/01/22(木) 14:31:03 ID:1nGw79xY
>>543
DS3R、UD3P、UD3Rでは必要だった。
545Socket774:2009/01/22(木) 14:33:47 ID:x6QUMEEF
情報流出防衛のプロが、PCの中身を史上最大規模の大流出!!

大量のロリ画像、11歳少女のハメ撮り動画、大企業の顧客リスト、エロゲ等
違法ダウンロード三昧。不倫メガネ女の裸画像や、援交メール等も
(素人でも踏まない[ハメ撮り.scr]をダブルクリックした、お馬鹿感染)

児童ポルノマニア「岡田賢治」。官僚のパパのコネもあって年収1500万!(もちろん国民の税金)

まとめwiki(IPAの圧力により何度も消された)
http://tukouta.altervista.org/php5/


※本スレは流れが速いので、ニュース速報板にいって「IPA」「つこうた」で検索

↑税金泥棒の糞公務員を絶対許すな。拡散頼む
546Socket774:2009/01/22(木) 16:31:11 ID:F4w4KLAe
何今頃になって自慢げに書き込んでるの?
カッコ悪い
547Socket774:2009/01/22(木) 17:24:39 ID:rfg19+1e
>>540
女子高生だね。某スレで誘導した漏れです 良かったね OCツールは入れちゃ駄目だよ
548Socket774:2009/01/22(木) 18:40:41 ID:27igQYT0
>>574
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20090122/V2ZwRW1hWFA.html

いつものつまらんマンネリおさーんじゃないな。
またヘマしたのかとおもた。
549Socket774:2009/01/22(木) 18:47:17 ID:5P/25S6N
UD3Rにはケースに取り付ける際のインチネジはついてますか?
550Socket774:2009/01/22(木) 19:10:00 ID:1nGw79xY
付いていません。
551Socket774:2009/01/22(木) 22:10:35 ID:5P/25S6N
まじか・・・。
ありがとうございます。
552Socket774:2009/01/22(木) 22:15:54 ID:tDlYrSft
UD3Rを買うと僕にも彼女ができますか?
553Socket774:2009/01/22(木) 22:32:06 ID:+nhH5OtH
>>551
ついてるよwww腐るほど
554553:2009/01/22(木) 22:33:08 ID:+nhH5OtH
ごめん、嘘だ
ついてるわけねーわwww
ケースに腐るほどついてるのと勘違いした
555Socket774:2009/01/22(木) 22:58:55 ID:ZyXWWrfK
基本ネジ類はケース付属だから、中古ケースとかで付いてないのなら別途購入する必要がある。
秋葉にネジ専門店があるからそこで買うといい。
556Socket774:2009/01/22(木) 23:43:53 ID:5P/25S6N
cm690のケース買ったんだけどスペーサーのみ付属でネジついてなかった・・・
もっと調べて買うべきでした
ネジ買うまでは他のPCから代用してしのごうと思います
ありがとうございました
557Socket774:2009/01/22(木) 23:59:11 ID:XRwU9Oj1
いやcm690はネジついてるぞ?
横の5インチベイのところにいっぱい
558Socket774:2009/01/23(金) 00:12:43 ID:X7FnUNt0
え?まじすか?
今確認したんですけど、5インチ用のネジをはずしてこれをマザボ用に使うってこと?
そんな馬鹿な・・・
559Socket774:2009/01/23(金) 00:18:01 ID:X7FnUNt0
マニュアル読み直したらどうやらその通りでした
スレ違い&お騒がせしました
560Socket774:2009/01/23(金) 02:54:33 ID:1vGuW4PR
ネジ専門店でなくても、変換ケーブルやファンなどのパーツを売っているコーナーにありますよ。

ネジ専門店だとネジだらけで返ってどれかわからないかも(^^;;
561Socket774:2009/01/23(金) 10:57:05 ID:gOReAjTR
>>555
ネジの西川だな ドキドキしながら買ってたよ
562Socket774:2009/01/23(金) 16:18:14 ID:CVr9uMRb
Core 2 Duo E8400/E8500/E8600 友の会 Part 9より誘導されて来ました

E8400とGA-EP45-UD3Rで自作したんですけど
BIOS見ると(2.83GHz 333x8.5)ってなってる、何で?
これでよいのでしょうか?
563Socket774:2009/01/23(金) 16:19:59 ID:YEFZ2qcK
>>562
333MHz*9に設定し直したほうがいいんでない?
564Socket774:2009/01/23(金) 16:33:27 ID:CVr9uMRb
>>563
それはcpu clock ratioを9Xにするということでしょうか
そうするとfin cpu clock ratioがXになりますけど、これでいいんですか?
565Socket774:2009/01/23(金) 16:50:42 ID:9m001gsY
>>564
とりあえず手動で設定すれば良い。
E8400の場合は定格倍率以上には設定できないから、壊れる心配も無い。
BIOSのバージョンは?
多分最新のBIOS入れるとデフォルトで9xになると思う。
566Socket774:2009/01/23(金) 17:07:00 ID:AzvKAjES
>>565
いや、BIOSアップすると倍率が8になるはず。
567Socket774:2009/01/23(金) 17:09:28 ID:CVr9uMRb
>>565
BIOSのバージョンは分かんないけど、これでいいんなら解決です
ありがとうございました
568Socket774:2009/01/23(金) 17:19:01 ID:bXNrhLiq
ほんとにいいのか?
569Socket774:2009/01/23(金) 17:26:51 ID:IrDY35vd
UD3Rは持ってないけど、UD3PであればF7でデフォ倍率直ったぞ?
更新後にCMOSリセットとかちゃんとやってる?
570Socket774:2009/01/23(金) 17:30:11 ID:AzvKAjES
>>569
マジ?
CMOSクリアーはもちろんやってる。
UD3Pの1.0、1.1
UD3R
3枚とも手動で変更しないと倍率が8になるんだけどな。
CPUはC0のE8500、E0のE8600、E0のQ9650
571Socket774:2009/01/23(金) 17:30:12 ID:HA6VDcF+
手動でなくても
初めて通電したらまずLoad Optimized Defaultすれば
普通に自動で定格倍率にしてれるはずだけど。
つか普通、通電1発目はLoad Optimized Defaultやらないのか?
572Socket774:2009/01/23(金) 17:31:28 ID:HA6VDcF+
↑もちろんそのBIOSバージョンで対応うたってることが条件だけど。
573Socket774:2009/01/23(金) 17:48:09 ID:ELmGkQ3X
>>570
うちだと8.5になる。
CMOSクリアをしても
Load Optimized Defaultsをしても・・・
574Socket774:2009/01/23(金) 17:52:12 ID:jxTlEVzd
こっちは普通にLoad Optimized Defaultsで定格になるけどな
575Socket774:2009/01/23(金) 17:58:11 ID:AzvKAjES
>>573
倍率が8で0.5+じゃないか?
576Socket774:2009/01/23(金) 17:58:51 ID:ELmGkQ3X
間違えた。
Load Optimized Defaultsをしたら定格になるが
CMOSクリアして確認したら8.5になってる。
577Socket774:2009/01/23(金) 17:59:34 ID:AzvKAjES
>>574
俺の妄想だけど検品したときのCPU設定によるんじゃないかな?
質問スレだし次のテンプレに入れたらどうかな?
578Socket774:2009/01/23(金) 18:00:26 ID:ELmGkQ3X
>>575
MB:EP45-UD3R
BIOS:F5
CPU:E8400
なんだけどなぁ・・・
579Socket774:2009/01/23(金) 18:12:16 ID:yY++yK8o
UD3RもF7出てるだろ?
580Socket774:2009/01/23(金) 18:15:40 ID:yY++yK8o
581Socket774:2009/01/23(金) 18:17:23 ID:yY++yK8o
ここをテンプレに入れておくと良いよ
ttp://forums.tweaktown.com/f69/
582Socket774:2009/01/23(金) 18:20:57 ID:ELmGkQ3X
>>ID:yY++yK8o
@BIOSですべてのサーバーをチェックしてもでてこないもんだから、ないのかと思ってた。
つか、リリースされたの、結構最近なのね。
ありがとう。
583Socket774:2009/01/23(金) 19:01:25 ID:VoVwQ4Gb

UDR3買ったら1.1だったラッキー
584Socket774:2009/01/23(金) 19:03:47 ID:ELmGkQ3X
結果報告
F6に更新しても以前と変わらない状況。
まぁ、いいか。
585Socket774:2009/01/23(金) 19:28:34 ID:H5+ylOS3
>>583
1.1で喜ぶ意味がわからない
586Socket774:2009/01/23(金) 19:32:59 ID:VHMGcd+t
R3に喜んでるんだよ
587Socket774:2009/01/23(金) 20:41:22 ID:yY++yK8o
>>584
Load Optimized Default した?
588Socket774:2009/01/23(金) 22:54:59 ID:759Y6r64
今日祖父に行ったら1.0が山積になってた
14800円くらいとUDR3とは思えない価格・・・
勿論買わずに帰還
589Socket774:2009/01/23(金) 22:57:16 ID:k+nFhhnZ
>>588
出たときにその値段で買ったけど?高いってことかな?
590Socket774:2009/01/23(金) 22:59:32 ID:759Y6r64
>>589
そう。
去年10月くらいからせいぜい12k前半に落ちているでしょ。
異様な値上げだからさ。
591Socket774:2009/01/23(金) 23:03:43 ID:yY++yK8o
12k前半に落ちてた時なんてあったか?
592Socket774:2009/01/23(金) 23:05:14 ID:k+nFhhnZ
>>590
GA-EP45-UD3R Rev.1.0 \13,380〜\24,867 ('A`)
http://kakaku.com/item/05405013602/
593Socket774:2009/01/23(金) 23:10:40 ID:SuR+KzZj
>>592
安さで2位に入るよね
594Socket774:2009/01/23(金) 23:13:21 ID:k+nFhhnZ
>>593
うん、逆に高い店が多くてビックリしたw
595Socket774:2009/01/23(金) 23:16:21 ID:KFxHn91i
今日立ち読みした雑誌でも、なぜかお勧めマザーって感じで載ってたしなぁ
ちょっと前なら、同じくらいの値段で3P買えたのにね。
日曜日に秋葉行ってみるか
596Socket774:2009/01/23(金) 23:32:04 ID:yY++yK8o
そんな値段で3P売ってる店あったん?
597Socket774:2009/01/24(土) 00:00:22 ID:RJCQMeOH
さっき帰宅してPC電源いれたら音出ないしorz
昨日まで普通に動いてたんだけどなぁ

とりあえずサウンドドライバー読んでないっぽいんで
インストールし直しでいいんですかね?

やってみて駄目ならリンクスにメールしてみるつもりです

買って2ヶ月のEP45ーDS5です
598Socket774:2009/01/24(土) 00:41:10 ID:YF3W2EL8
EP45-UD3Rでシリアルポートが機能しない
>>319をみると似たような症状の人がいそうなんだけど
まともに動いてるひとはいるかな?
599Socket774:2009/01/24(土) 01:14:03 ID:saz/OECI
>>598
普通に使えてるが?
っーかその下の下の書き込み見て噴いた。
600Socket774:2009/01/24(土) 01:50:09 ID:YF3W2EL8
>>599
ありがとう!
ちょうど今自己解決した
買ってきたシリアルポートブランケットが糞ってた
直にジャンパしたら動きやがった…
601Socket774:2009/01/24(土) 02:02:55 ID:V9nX9a7t
UD3Pなんですが電源切っても
マウスとか光りっぱなしなのはBIOSとかジャンパで無効にできないのでしょうか?
何となく精神衛生上、気になるので…。
602Socket774:2009/01/24(土) 04:38:13 ID:372EZ77e
Gigabyteの伝統だっけ。
603Socket774:2009/01/24(土) 05:13:32 ID:VuJfEGDx
>>601
つ[スイッチ付きテーブルタップ]
604Socket774:2009/01/24(土) 06:07:36 ID:s5X152a6
0.5Wくらい食っているし、いじるなら電源コード抜けっていう警告と解釈してる(^^;
605Socket774:2009/01/24(土) 06:08:09 ID:1eb+8W7y
ここと本スレの現行すれのログはあさったんだけどはっきりしないから質問します。

このマザー、ソフトウェアによるファンコンはCPUファンのみなんでしょうか
このままだと騒音でケースファン全取替えになりそうです・・・・
606Socket774:2009/01/24(土) 08:20:35 ID:8P7J+6a2
>>604
電源ONにしたり常時一定電力が必要な機器に対する機能であって正常な物。
GIGABYTEだけの仕様ではない。
607Socket774:2009/01/24(土) 08:21:55 ID:8P7J+6a2
>>601
マウスは何使ってるの?
608Socket774:2009/01/24(土) 08:56:09 ID:V9nX9a7t
みなさんレスありがとうございます。

>>607
マウスはこれです。USB->PS/2に変換して使ってます。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/supply/bsmou01s/

変換をやめ、BIOSのそれっぽい項目をオフにして、
USB端子にさしたらマウスの光は電源を切った時に消えましたが
USBに接続してるMonsterTV HDUSやICカードリーダライタのSCR3310が
パソコンの電源を切ってもランプが光ったままになってます。
609Socket774:2009/01/24(土) 09:03:48 ID:8P7J+6a2
>>608
ちゃんとその機器用のドライバが入ってるなら、デバマネから機器のプロパの詳細ってとこでその機器の電源機能やPCの状態に対する挙動設定は見られる。
表示を接続別に切り替えて、その機器を接続してるUSBルートハブのプロパで電源OFFにするかどうかも決められるんだけど、多分そこはチェック入ってると思うから、それが正常な状態なんだと思うよ。
610Socket774:2009/01/24(土) 09:41:02 ID:AUXHjaVP
UD3Rですがインターネットに接続できなくて困っています。
デバイスマネージャーのネットワークアダプタを見ると1394ネットワークアダプタ
しか表示されていません。
他のPCではネットに接続できています。
611Socket774:2009/01/24(土) 09:48:19 ID:8P7J+6a2
>>610
BIOSで有効になってるかはチェックしてみたのかい?
こうした質問するときは、環境や書き込み前に自力で行ったこと等を書かないと駄目だよ。
612Socket774:2009/01/24(土) 10:48:44 ID:IaS5LCW1
>>610
インターネットに接続でいないで検索すれば嫌と言うほどヒットする。
つーか、ルーターあるならルーターの再起動まずしろ。
613Socket774:2009/01/24(土) 11:11:15 ID:FZ/oCW5k
CDからドライバいれた?
614Socket774:2009/01/24(土) 11:13:23 ID:en9naw87
マジレスするとあれはDVD
615Socket774:2009/01/24(土) 12:16:07 ID:JFUrOGVG
プ
616Socket774:2009/01/24(土) 12:29:51 ID:bC0xw0eH
CVDでいいよもう
617Socket774:2009/01/24(土) 12:35:15 ID:4BULCYXS
電源コード一日外しっぱなしにしてて、今日電源コードを繋げて
電源入れようとしてみたらうんともすんともPCが言わない・・・
CMOSクリアしても効果なかったんでボタン電池取替えようとしたんですけど、
なんか固くてとれないし(T T)
お恥ずかしいですが、ボタン電池の取り替え方を教えて下さい。。。
618Socket774:2009/01/24(土) 12:37:39 ID:g6umKI4H
今、GA-EP45-UD3Rで電源はNEO POWER430を使用して組み立て中です。

NEO POWER430は24ピンと4ピンのマザーボード用ケーブルとなってます。

ATXコネクタには24ピンのケーブルでOKというのはわかりますが、
ATX_12V_2X4コネクタ(8ピン)には4ピンのケーブルを挿せば良いのですか?

また、NEO POWER500以上は8ピンコネクターとなってますが、
4ピン(NEO POWER430)でのデメリットをご存じでしたら、教えてください。

初歩的質問ですが、よろしくお願いします。


619Socket774:2009/01/24(土) 12:54:37 ID:YF3W2EL8
うん
つか説明書読んだほうがいい
620610:2009/01/24(土) 13:29:58 ID:L23pmY2c
接続できました。ドライバがちゃんとインストールできていなかったようです。
お恥ずかしい・・。
621Socket774:2009/01/24(土) 13:58:43 ID:3dL3E+MK
>>618

2x4の右半分に挿せばいいです。

  爪
□□□□
□□□□
   ++−−こっち半分

ただし、130W以上のCPUを使う場合は2x4を装備した
電源の使用が推奨されているようです。(要するに大容量電源)

2x2から2x4への変換コネクタが売られているので
これを使えば気休めにはなるかも。
(気休めじゃないかもしれない。すいませんよく知りません)
622619:2009/01/24(土) 14:08:06 ID:g6umKI4H
説明書は読んでる。

ATX_12V_2X4コネクタは4ピンの電源にも対応しているとある。
しかし、対応しているってことと、挿入せよということは同義ではないが、
これが答えなの?

また、その後に書かれてる「4ピン電源の場合保護カバーをしたままの
ピンにケーブルを挿入しないでください。」ってのも理解しかねてる。
保護カバーって何?

説明書の日本語が理解しにくいので、聞いているのです。

623Socket774:2009/01/24(土) 14:10:42 ID:4BULCYXS
>>617です。
何とかボタン電池取替えできました。
まさかボタン電池の交換にここまで手間取るとは・・・
結果、依然として電源は入りませんが、いろいろ試してみることにします。
624Socket774:2009/01/24(土) 14:26:19 ID:1ph9DZUC
>>622
何で急に偉そうなんだ?>>621でFAだろ。
保護カバー云々は無視しとけ。
気になるなら
ttp://www.ainex.jp/products/px-002a.htm
こういうの買えよ。
625Socket774:2009/01/24(土) 15:30:59 ID:0r71jRw7
>>618
俺その8ピンでめちゃめちゃひっかかったわ
P965DS3+Q6600からEP45DS3R+Q9650の載せかえで
今朝の2時から8時まで何回も乗せなおしたわ

結果わかったことはうちのAbeeの電源(何年だったか忘れた記念モデルとか言うやつ)じゃ
4+4の8ピンつないだら絶対動かない
おとなしく4ピンだけつなぐと動くのでこれで動かしてるけどさ
626Socket774:2009/01/24(土) 15:55:22 ID:iGxJWFhq
>>625
それピンアサイン間違ってるんでない?
壊れなくて良かったね
627Socket774:2009/01/24(土) 16:27:45 ID:g1hoZMG8
>>609
機器用のドライバは入ってます。
デバイスマネージャを見て、挙動設定を見ましたが特に設定するところはないみたいです。
こんな風に表示されてました。
電源機能
PDCAP_D0_SUPPORTED
PDCAP_D3_SUPPORTED
PDCAP_WAKE_FROM_D0_SUPPORTED

電源状態マッピング
S0 -> D0
S1 -> D3
S2 -> D3
S3 -> D3
S4 -> D3
S5 -> D3

表示を接続別にしてUSBルートハブのプロパティの
「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」
の項目にもチェックが入っていて、オンオフ両方試してみましたが変わりませんでした。

セルフパワーのハブを使うと解決するみたいなことも書いてありましたが現在持っていないので
とりあえずこのまま使うことにします。ありがとうございました。
628Socket774:2009/01/24(土) 16:42:40 ID:g6umKI4H
>>621
ありがとうございました。よくわかりました。

>>624
は?どこが偉そうに?

629Socket774:2009/01/24(土) 16:49:15 ID:3dL3E+MK
>>624
俺はEP45-UD3Pだけど「保護カバー」なんて付いていないんだよなw
メイン機のGA790FX-DS5を見たら半分蓋がしてあったから「これか!」と気づいた。

そのままでも使えるけど、ホコリよけも兼ねて 2x2 ⇒ 2x4 の変換ケーブルを使ってる。

>「4ピン電源の場合保護カバーをしたままの
>ピンにケーブルを挿入しないでください。」

  爪
□□□□
□□□□
||++−−こっち半分につなぐ
||
こっちには4品電源をつなぐな

ということが言いたいらしい。
一応挿せないようにはなっているんだけど…無理やりやればささってしまうかも。
630Socket774:2009/01/24(土) 16:59:25 ID:5REmfGF0
説明書にもちゃんと図解されてるんだけどな

ttp://www.uploda.org/uporg1959753.png
631Socket774:2009/01/24(土) 17:03:01 ID:6u+njsmZ
>>630
代理店によって日本語マニュアルが入ってなかったりするんじゃないの?
632Socket774:2009/01/24(土) 17:04:44 ID:5REmfGF0
>>631
>>622
> 説明書は読んでる。
> 説明書の日本語が理解しにくいので、聞いているのです。
633Socket774:2009/01/24(土) 17:09:56 ID:iGxJWFhq
>>630
これ見てもID:g6umKI4Hは理解できなかったのか…
つーか説明書読んでないだろ
634Socket774:2009/01/24(土) 17:11:01 ID:CVT/v7uS
絶対確実に設計されていまふ
635Socket774:2009/01/24(土) 17:27:04 ID:3dL3E+MK
>>633
「保護カバー」がちゃんと実装されていれば
俺も悩むことはなかった。
636Socket774:2009/01/24(土) 17:38:25 ID:1ph9DZUC
>>628
は?じゃねーよ。日本語も分からないやつが自作なんてしてんじゃねーよ。
637Socket774:2009/01/24(土) 17:41:06 ID:rxoyXu8D
>>628
質問するときぐらい常時ですます調にしろ
638Socket774:2009/01/24(土) 17:42:06 ID:0r71jRw7
>>630
おれDS3Rと同じだなーと見たら
おれ1.2.5.6につないで動かしてるわww
639Socket774:2009/01/24(土) 17:44:36 ID:4cCPqt1q
NGID入れとけ
640Socket774:2009/01/24(土) 18:27:06 ID:IaS5LCW1
>>628
こんな簡単なこともわからないやつが自作すんな。
ちょっと調べりゃわかるだろうが。アフォかw
しかも逆ギレwカッコ悪w
641Socket774:2009/01/24(土) 18:46:02 ID:dDgOHMsn
日本語がダメな子だからしかたない
642Socket774:2009/01/24(土) 18:59:00 ID:XnSreyz8
補助電源の差し方なんかUD3シリーズ固有の問題でも無いんだし
くだらない質問スレでも行けばいいのに
643Socket774:2009/01/24(土) 22:14:39 ID:yFQcMa3y
ダメな奴は何をやってもダメ。
644Socket774:2009/01/25(日) 00:12:27 ID:QrYrRFey
GA-EP45-DS3
★★処分大特価
¥8,840 !
GA-EP45-DS5
★★処分大特価
¥9,980 !

まったく話が出てなくてワロタ
645Socket774:2009/01/25(日) 00:49:29 ID:cYQ2TB3Q
>>644
クレクレ君度濃厚だけど、
それってどこの話?
646Socket774:2009/01/25(日) 00:51:47 ID:MwHw/vcf
Biosから再起動かけると電源が入ったり切れたりを繰り返してBios立ち上がらなくなるんだけど俺だけ?
しばらくしてると直る
普通に使ってる分には何にも問題ないがBiosメニューの変更とかが怖くて全くできない
647Socket774:2009/01/25(日) 01:22:25 ID:IcNetWPt
>>644
特価なら何でもいいわけじゃないだろ
せめてUD3の特価もってこいよ
648Socket774:2009/01/25(日) 01:32:38 ID:CUSAw5xw
もってこいよってw
なにさまなんだろう?w
649Socket774:2009/01/25(日) 01:33:53 ID:rbHXvjo1
今日UD3R買ってきますお
650Socket774:2009/01/25(日) 01:50:53 ID:SgAXGW+3
時間あれば3PとQ9650を買ってくるかも…
651Socket774:2009/01/25(日) 09:45:27 ID:KD5LTA16
EP45ーUD3PとUD3Rのどっち買うか迷ってます

PCIEとLANポートの数が違うぐらいで、
安定性や消費電力など、
使い心地はどちらも変わらない感じでしょうか?

CPU定格、シングルVGAでオンラインゲームメインです。
誰か背中を押して下さいW
652Socket774:2009/01/25(日) 10:03:40 ID:XDHEZClj
VGA一枚ならRでいいんじゃない?
値段はRのが安いし
653Socket774:2009/01/25(日) 10:07:56 ID:CUSAw5xw
>>651
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3186.jpg
UD3PとUD3R両方使っている俺が背中押しちゃる。


どちらでもOKですよ。
654Socket774:2009/01/25(日) 10:45:59 ID:fjgFSeco
>>653
こんなに買って何に使ってるんだ????
655女子高生(名無し):2009/01/25(日) 10:57:13 ID:XW25T8H/
おはよう〜!
656Socket774:2009/01/25(日) 11:05:27 ID:DguqUFq/
昨日 UD3R 買ってセッティング中なんだけど,
この M/B につないだ IDE 用の DVD ドライブって,ソフト的には
S-ATA のドライブとして見えるの? DOS の起動ディスクで CD-ROM が
存在しないと警告が表示されるし,XP インストールしたら DVD ドライブが
デバイスマネージャーで SCSI CdRom Devive として認識されてる.
P5Q では DOS で ATAPI 用のドライバが普通に使えていたので,
こっちでも使えるだろうと思ってた.まぁ別に使えているからいいんだけど.
P5Q が評判悪いので,久しぶりに GIGABYTE の M/B 買ってみた.
657Socket774:2009/01/25(日) 11:09:27 ID:kkR8OWeH
紫のSATAポートにぶら下がるんじゃなかったかな。
あっち切るとDVDドライブも見えなくなるはず。
658656:2009/01/25(日) 11:33:18 ID:tykMIcWG
>>657
じゃあ S-ATA ドライブ用の CD-ROM のデバイスドライバを探さないといけいないかぁ.
BIOS の設定で変更できるかと思ったけど,どうもできない感じだった.
確かフリーでどっかにあったので試してみるわ.どうもありがとう.

しかし,この M/B は設定が多いなぁ.ほとんどデフォルトで動いてるけど,
PWR LED が使用中でも点滅してるし,何かよくわからないところがいっぱいある.
659Socket774:2009/01/25(日) 11:39:32 ID:zKCs+RV3
>>653
それって仕事?趣味?
660Socket774:2009/01/25(日) 11:57:46 ID:QrYrRFey
>>653
OC可動時の不具合なんかも共通?(S3・S4復帰で死ぬとか)
661Socket774:2009/01/25(日) 12:43:52 ID:CUSAw5xw
>>660
OCは一切しないからその辺はわからん。
662Socket774:2009/01/25(日) 12:44:11 ID:FpWPja5Z
>>651
UD3PはDolby Home Theaterがついてる。
それはUD3Rを買った後で知ったんだが…落ち込んだ。
663Socket774:2009/01/25(日) 12:48:02 ID:V3vl95y5
ギガバイト - 製品情報 - マザーボード - 仕様 - GA-EP45-UD3R
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2915&ProductName=GA-EP45-UD3R

>4. Support for Dolby Home Theater
664Socket774:2009/01/25(日) 12:51:20 ID:R8gHG1br
>>656
BIOSのOnboard SATA/IDE Ctrl Mode の項目を、RAID/IDEに変更後、
              ↓
http://www.iodata.jp/lib/manual/brd-sh8b/data/faq04.htm
665Socket774:2009/01/25(日) 13:02:08 ID:QrYrRFey
>>661
あれだけ持っててマジかw
OC耐性の選別に用意したんじゃないのか・・・。
あれだけの数何に使っているの?
666Socket774:2009/01/25(日) 13:09:39 ID:CUSAw5xw
スレ違いの話題だからオミットしていたけど、

仕事用 (部品ツ設計)
仕事用 (部品設計&検証用)
仕事用 (説明&画像)
仕事用 (バックアップ)
仕事用 (サブ)

ここまでで5台

お遊び一般メイン
ネット関連&お絵かき用
エンコ1
エンコ2
一般ゲーム
エロゲ専用
バックアップ用
来客用

今運用しているのは13台
667Socket774:2009/01/25(日) 13:11:46 ID:AnVT5t2h
マザーコキ用
668Socket774:2009/01/25(日) 13:14:01 ID:Tyb53HiJ
>>666
エロゲなんか軽いんだからエンコ用や一般ゲーム用と兼用でいいじゃん
バックグラウンドでエンコさせても全然問題ないと思うが
無駄すぎる
669Socket774:2009/01/25(日) 13:16:05 ID:CUSAw5xw
そんなことしたら新しいパーツ買って自作できないじゃん…
670Socket774:2009/01/25(日) 13:21:41 ID:0x43HoiU
自作erとして正しい返答だなw
671Socket774:2009/01/25(日) 13:22:27 ID:MgMO4YZD
このご時世、パーツ買い捲る人は貴重ですよw いいことだ
672Socket774:2009/01/25(日) 13:33:26 ID:qZzyLm1+
>>666氏の月々の電気代を知りたいところだ・・
673Socket774:2009/01/25(日) 14:01:47 ID:FpWPja5Z
>>666氏が素敵すぎる。
674Socket774:2009/01/25(日) 14:07:42 ID:wBGfcf6D
>>666
UD3RとDS3Rってどっちが消費電力低い?
675Socket774:2009/01/25(日) 14:11:12 ID:R8gHG1br
電気代もそうだけど、配線状況が気になる・・・。
何Aの契約なんだろ。
676656:2009/01/25(日) 14:18:18 ID:tykMIcWG
>>664
こういう方法もあるんだ.これは Win が起動してからの話だから,
DOS では使えないとは思うけど,これはこれで貴重な情報だなぁ.
どうもありがとう.
677Socket774:2009/01/25(日) 15:58:25 ID:fjgFSeco
>>676
BIOSでIDEモードにすればDOSでも使える
678Socket774:2009/01/25(日) 16:48:01 ID:+dyQfR27
>>660
OC時S3復帰失敗って・・・
まれ?
時々?
高頻度?
必発?

UD3RにE6700で3.3GHz/1.3V〜3.5GHz/1.35Vで常用しているがコケたことがない。
LoadlineCalibrationはオンにしている。
DESは使っていない。
EISTとC1Eはオンだ。
OC時S3復帰失敗の仕方を教えてくれ。
679Socket774:2009/01/25(日) 18:10:10 ID:Bb10X5M4
>>658
PowerLEDがゆっくり点滅してるのはDESが有効になってるとき。
680Socket774:2009/01/25(日) 19:27:16 ID:gdym8bnY
初自作でBIOSのうpだけしてOSインスコ待ち状態で
フロントのパワーボタン押してオフにしたかったんですが押してもゾンビの如く再起動します。(リセットボタンも試した)
結局PC電源のI/Oスイッチで無理やり切ったんですが、OS無しだとボタンじゃ切れないんですかね?
因みにUD3R、BIOSはBIOSうp後オプチマイズデフォやった状態です。
681651:2009/01/25(日) 21:05:01 ID:KD5LTA16
UD3R買ってきますた

明日は仕事が休みなので、今からゆっくりマザボ交換ます

とりあえず、手にとって見てたやつはrev1、0だったんですが
陳列してた奥の物を買ったら1、1でした
何が変わってるのか分からないので
どっちでもよかったんですがW
682Socket774:2009/01/25(日) 21:12:00 ID:dxnUdXVw
UD3PとUD3Rで悩んでるんだけど、"Dolby Home Theater"ってUD3Pにしか搭載されていないの?

Club GIGABYTEではUD3Rには付いてないってことになってるけど
ttp://club.gigabyte.co.jp/mb/ep45-ud3r/ep45-ud3r.html
本家では、(日本・台湾共に)付いているように書いてあるんだが…
ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2921
ttp://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2915&ProductName=GA-EP45-UD3R
683Socket774:2009/01/25(日) 21:24:45 ID:FpWPja5Z
>>682
搭載されてないはず…。
684Socket774:2009/01/25(日) 21:30:57 ID:FpWPja5Z
UD3R
・PCI Express x16
・PCI*3



UD3P
+Dolby Home Theater
+Ultra TPM
+デュアルGbE
・PCI Express x16*2
・PCI*2
685Socket774:2009/01/25(日) 22:04:17 ID:rbHXvjo1
UD3R買ってきてさっき組み終えて起動も安定
初めてのマザボ交換で少し手荒に扱っちゃったけど意外と大丈夫なもんだね
686Socket774:2009/01/25(日) 22:10:48 ID:4FzHfYDE
>>680
I/Oスイッチって・・・
687656:2009/01/25(日) 22:32:08 ID:tykMIcWG
>>677
やったと思うんだけど,多分できなかったような気がする.
勘違いしてたのかもしれないので,また確認してみます.
SystemCommander でも CD から起動ができなくなったから
やっぱり無理なのかなと半分あきらめてる.

>>679
そうだったのかぁ.そういや,付属のパワーセーブ用のアプリを
動かしてたときにゆっくり点滅してたような気がする.

RAID1 x2 と単体の HDD x1 でテストしてるけど,
スタンバイから復帰はできずにリセットがかかってしまった.
RAID 組んでたらスタンバイからの復帰に失敗するというのは
いろんなところで見た記憶があるし,そんなに使うことはないので
まぁいいやって思ってる.あと気になったのが,TrueImage (CD 起動)で
バックアップ先に RAID1 のドライブを指定したら,
やたらとバックアップに時間がかかった.明日から仕事なので
来週また試してみる.
688Socket774:2009/01/25(日) 22:55:39 ID:ytHq7F01
EP45-UD3R(rev.1.1)買って来て組んだんだけど…本家サイトのrev.1.0の所にあるので
BIOSはUP(F5→F6)すればいいんですかねぇ?
689Socket774:2009/01/25(日) 23:30:14 ID:VNs6Cy8G
GA-EP45-UD3R とE8400でオーバークロックに挑戦してるんだけど
EasyTune6だとFSB400でもうまく行くのに
手動だと電圧持ってもNORMALでもうまく行きません
何か肝心の事を設定してないんでしょうか?
690Socket774:2009/01/25(日) 23:50:57 ID:EDAJkPIv
CPU電圧は?
691Socket774:2009/01/26(月) 00:03:49 ID:VNs6Cy8G
1.400にしてますが
692Socket774:2009/01/26(月) 00:12:39 ID:S1jc5B6P
メモリ対比は問題ない?
693Socket774:2009/01/26(月) 00:19:20 ID:PIwEWJMG
>>692
5:6になってました
1:1じゃないとまずいですか?
694Socket774:2009/01/26(月) 00:21:59 ID:S1jc5B6P
1:1にしてみたらどうだろうか?
695Socket774:2009/01/26(月) 00:23:19 ID:PIwEWJMG
>>694
BIOS覗いてるんですが設定個所を見つけれません
696Socket774:2009/01/26(月) 00:32:01 ID:S1jc5B6P
Memory Frequency(Mhz)
DRAM Timing Selectable (SPD)
このあたりの項目で調整できそうな。

697Socket774:2009/01/26(月) 00:32:56 ID:S1jc5B6P
System Memory Multiplier (SPD)
こっちかな。
698Socket774:2009/01/26(月) 00:34:17 ID:S1jc5B6P
MCH Frequency Latch
これを400に設定するのかな。
699Socket774:2009/01/26(月) 00:34:55 ID:PIwEWJMG
AUTOになってたので設定してみます
700Socket774:2009/01/26(月) 00:45:29 ID:PIwEWJMG
DRAM Timing Selectable とSystem Memory Multiplier を400に設定したら1:1で起動できました
ありがとうございますOrz
701Socket774:2009/01/26(月) 00:49:25 ID:S1jc5B6P
電圧は下げてね!ちょっと高いから
702Socket774:2009/01/26(月) 01:00:00 ID:PIwEWJMG
了解どうも
703Socket774:2009/01/26(月) 03:26:33 ID:LuuqZqyc
>>701
BIOS上で1.45V、CPU-Z読みで1.376Vの漏れの立場は・・・・orz
704703:2009/01/26(月) 03:30:26 ID:LuuqZqyc
1.425Vだった
705Socket774:2009/01/26(月) 04:03:40 ID:PIwEWJMG
オーバークロックメモリー欲しくなった
706Socket774:2009/01/26(月) 08:05:24 ID:NTdXRkYS
EasyTuneだとうまくいくという謎は放置のまま。
707Socket774:2009/01/26(月) 12:19:58 ID:91zKPxaF
トルコ
708Socket774:2009/01/26(月) 15:54:33 ID:OXaZBkxz
初自作なんだが、EP45-UD3Rのrev1.0にクアッドの9550載せてASUSのEN9600GTを差そうと思うんだがどうだろう?
709Socket774:2009/01/26(月) 15:55:48 ID:OXaZBkxz
上げちゃった
やっちまった
710Socket774:2009/01/26(月) 15:56:03 ID:0660ToLl
それ俺のサブマシーンの構成です。
711Socket774:2009/01/26(月) 15:57:09 ID:e5jOiOwu
結構どうでもいい質問なんだけど、GA-EP45-UD3Rのマザーボードはデフォの設定でUSBキーボードは有効になってるっけ?
OSの再インストールの時ぐらいしかお世話にならないけどまだ持ってないのでちょっと確認しておきたい
712Socket774:2009/01/26(月) 15:58:11 ID:Fdzmg1Z3
たぶん有効になってた
713Socket774:2009/01/26(月) 16:00:11 ID:GTM2d30n
>>711
キーボードは有効になってる。
マウスは有効になってないけど。
714Socket774:2009/01/26(月) 16:07:03 ID:e5jOiOwu
>>712-713
ありがとうございます
ところでUSBキーボードからだと電源のONにする事はやっぱり出来ないよね
最近PS/2キーボード減ってるから困ったもんだ
715Socket774:2009/01/26(月) 16:33:19 ID:wCpKETFM
USB Controller
統合された USB コントローラの有効/無効を切り換えます。(既定値: Enabled)
USB 2.0 Controller
統合された USB 2.0 コントローラの有効/無効を切り換えます。(既定値: Enabled)
USB Keyboard Support
MS-DOS で USB キーボードを使用できるようにします。(既定値: Enabled)
USB Mouse Support
MS-DOS で USB マウスを使用できるようにします。(既定値: Disabled)
Legacy USB storage detect
POST の間 USB フラッシュドライブや USB ハードドライブを含め、
USB ストレージデバイスを検出するかどうかを決定します。(既定値: Enabled)
716Socket774:2009/01/26(月) 16:35:03 ID:91zKPxaF
>>708
バックパネルのLANの穴折るのわすれんなぜwwww
717Socket774:2009/01/26(月) 16:35:49 ID:wCpKETFM
んお整形中に送ってもた
しかもsageてない

でも気にしない
718Socket774:2009/01/26(月) 16:57:28 ID:QQEj0u6c
BIOSでC1EとEISTをONにしても、その後DES起動すると
ブルースクリーンになるのって仕様ですか?
719Socket774:2009/01/26(月) 17:31:51 ID:OXaZBkxz
>>710今電源で悩んでる
参考までに使ってる電源教えてプリンセス


このギャグどうだろう?
受けるかな
720Socket774:2009/01/26(月) 17:33:37 ID:VE2DTuuC
初自作でUD3R買ったんで質問
>>715にあるようにUSBキーボードしかデフォで認識しないってことは
ワイヤレスでキーボードとマウスの認識するUSBアダプタが一緒で一つの場合はキーボードしか認識されないんですかね?
そもそも初回起動時(BIOSの設定など)にワイヤレスのキーボードを認識しますか?
721Socket774:2009/01/26(月) 17:39:22 ID:E9cKZccE
MS-DOSとBIOSって別物じゃない?
少なくとも普通のワイヤレスキーボードなら心配無用だと思う

とBluetoothのマジェスタッチ持っているおいらの意見
722Socket774:2009/01/26(月) 17:49:23 ID:oKe4MwsX
ヒント:HID
723Socket774:2009/01/26(月) 17:55:19 ID:gc7rg/cn
>>720
PS/2変換アダプターくらい普通付属してないか?
相当の安物でも付属しているが
724Socket774:2009/01/26(月) 18:00:43 ID:LuuqZqyc
安物のPS/2マウスとキーボードは買っておいた方がいい
合わせても1000円しないんだし
725Socket774:2009/01/26(月) 18:09:52 ID:l8nLwAmu
正直GSATAにシステム用HDD繋ぐのと、普通のSATAに繋ぐのとどっちが速いの?

んでもって、
GSATAにシステム用繋いだら、増設HDDは絶対に普通のSATAに繋げよ
でいいよね?
726Socket774:2009/01/26(月) 18:22:07 ID:GTM2d30n
>>725
速さ・互換性共に普通のほうが上
727Socket774:2009/01/26(月) 18:26:39 ID:k+8s0Ufj
UD3RとE8400等を含む一式を買ってきて組んだんだが、EasyTune6で表示されるCPU温度が妙に低いんだよね。
ケースはAntec SOLO、クーラーは無限弐、電源にMODU82の500Wタイプ。

アイドル状態が室温15度時で21〜22度、室温20度時で24〜25度、
室温20度でTX、ORTHOS等でしばいても、37度くらいにしかならない。

CoreTempにいたっては何をしても38/41度から全く動かないし、センサー情報がうまく読み出せてないのかな?
728Socket774:2009/01/26(月) 19:08:55 ID:l8nLwAmu
>>726
ありがとう
729Socket774:2009/01/26(月) 20:03:25 ID:DmtQOzps
GA-EP45-UD3LRを購入予定なのですが、おしえてください。
PS/2キーボードのPOWERキーでシャットダウンできますか?
730Socket774:2009/01/26(月) 20:06:56 ID:SYHT/RC2
>>727
室温低いし 無限弐なんてつけてるなら案外ホントかもよ
E8400 E0、UD3R、P182、リテールFANだけど、室温23℃でアイドル時のコア温度35℃くらいだ
731Socket774:2009/01/26(月) 20:24:01 ID:YrAfLYO9
GA-EP45-UD3R買って初めて交換してるんだけど、
最初の画面から動かせない。
PS/2キーボードも買ってきたんだがキーボードが壊れてるのかな?
732Socket774:2009/01/26(月) 20:37:27 ID:Z5ZPNh9h
最初の画面ってどれのことよ
キーボードは紫の端子よ
733Socket774:2009/01/26(月) 20:52:16 ID:GTM2d30n
>>729
それはOS次第でないかい?
734Socket774:2009/01/26(月) 20:52:55 ID:leA63F6+
>653
ピゴキューどうした?四枚ぐらいもってただろ、処分したんか?
それとも大根おろしとして余生をあゆませてやってんのか?
735Socket774:2009/01/26(月) 21:11:30 ID:PIwEWJMG
>>727
俺のE8400もそんなもんだけど
736Socket774:2009/01/26(月) 21:39:33 ID:k+8s0Ufj
>>730>>735
そうか、システム温度よりコア温度の方が低いのは初めて見たからちょっと不安になってなw
よく見るとファンも低速(900/1300)だし、実際に冷えてそうだな。

サーバー用に組んだやつだけど、クロックアップ実験してみたくなってきたw
737Socket774:2009/01/26(月) 21:41:38 ID:l8nLwAmu
やっと初自作が完成しました。
で、気付いた事GA-EP45-UD3Rなんだけど、USBってシャットダウンしても通電しっぱなしなんだね
738Socket774:2009/01/26(月) 21:43:56 ID:YrAfLYO9
メモリの規格があってなかった
739Socket774:2009/01/26(月) 22:14:43 ID:XQMyzDl9
>>111
無茶苦茶遅レスだけど、ライオン乗るぞ
俺のUD3Pで試したから間違いない
740Socket774:2009/01/26(月) 22:40:17 ID:GfbX1M5m
UD3RとUD3LRの違いとは何か判る方居ましたら、ご教示お願い出来ませんでしょうか?
741Socket774:2009/01/26(月) 22:44:51 ID:K4kdpFB5
742Socket774:2009/01/26(月) 22:51:53 ID:WYPtmK3e
>>740
Gigabyteのサイトで比較できるよ
743Socket774:2009/01/26(月) 22:55:20 ID:wCpKETFM
744Socket774:2009/01/26(月) 23:08:39 ID:odLcfe50
>>416に出てくるフェースってどういう意味?
745Socket774:2009/01/26(月) 23:12:14 ID:GfbX1M5m
>>741
>>742
>>743

大変参考になりました!有難うございます!
746Socket774:2009/01/26(月) 23:12:46 ID:EvLauDrU
>>744
フェーズで調べてくれ
フェースw
ググったらfaithがトップでワロタ
747Socket774:2009/01/27(火) 09:44:51 ID:tbK52TlX
トルコ
748Socket774:2009/01/27(火) 12:06:37 ID:0HdNlULe
XPでインスコしちゃった後から、IDE→AHCI オレ的メモ
CドライブのSATAケーブルを紫のGSATAにつなぐ。他のSATAケーブルはややこしいので引っこ抜く
起動してDELキー連打でBIOSに入り、Integrated Peripheralsの一番上のSATA RAID AHCI ModeをDisableからAHCIに変更。
F10でBIOSをセーブして再起動。起動するときに黒い画面でGIGABYTEのAHCIがどうたからかんたらと表示される。
Windowsが立ち上がると、不明なハードウェアがなんたらと出るが、キャンセル。
IntelのHP
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
にいって、OSを選択。表示されたドライバの中からIntel(R) Matrix Storage Manager のマルチランゲージをダウンロードする。
iata87cd.exe (バージョンによってちょっと変わるハズ)をダブルクリックで
Intel(R) ICH10R SATA AHCI Contrrollerをインスコする。再起動。
ディバイスマネージャでIDE ATA ATAPIコントローラの中がIntel(R) ICH10R SATA AHCI Contrrollerになっていることを確認。
終了して電源を落とす。CドライブのSATAケーブルを紫から黄色のSTAT2-0に繋ぎかえる。
起動。GIGABYTEのAHCIがなんたらかんたらの時に、HDDのモデルが表示される。
なんかHDDのアクセスが速くなって、Windowsの起動が速くなってる。( ゚Д゚)ウマー
・ちょっと古めのSATA-HDDはIDEモードで起動してHGSTのFeature Toolとかで1.5Gモードから3.0Gモードに変更しておく。
・Vistaではこういうのはいらないらしい。
・黄色のSATAでRAID組んでる人はやってはイケナイ。
・Intel(R) Matrix Storage Managerのバージョンによっては地雷の可能性がある。AHCIスレの人柱を事前にチェック
・HotSwap!を入れると、HDDのガチャポンができて幸せになれるらしい
・とらぶっても泣かない
749Socket774:2009/01/27(火) 12:19:06 ID:Z+7m1WTX
で?
750Socket774:2009/01/27(火) 12:33:50 ID:4QvjZQt8
AHCIスレに書いてあることを見づらくしただけやんw
751Socket774:2009/01/27(火) 12:36:14 ID:q6AyGqsB
UD3Pで今初自作してる所なんですけど粗方組み終わったと思ったら

ttp://ranobe.com/up/src/up334479.jpg
ttp://ranobe.com/up/src/up334480.jpg
ttp://ranobe.com/up/src/up334481.jpg

この3本が余っちゃったんですけどこれって何に使うんですかね?
あとSATAケーブルは片方がL字に折れ曲がってるのがHDD用でストレートなのが
光学ドライブ用って認識でいいですか?
752Socket774:2009/01/27(火) 12:41:46 ID:yxOWOjXX
>>751
2番目のケーブルほしい〜〜
あるとめっちゃベンリ。
手元に無くて、パソショップで買おうかと迷ってるところ
753Socket774:2009/01/27(火) 13:06:27 ID:g3nlswrG
>>751
1番目はケースファンを増設する時に使う
2番目と3番目はケースのインターフェース用の変換ケーブル
2は多分USBかな、3はオーディオ

SATAケーブルはどっちでもいいんじゃね?
狭いケースだとL字型をHDDに繋ぐことが多くなると思うけど
754Socket774:2009/01/27(火) 13:19:11 ID:esMxHJSv
>>752
マザーに直接さしていくと終わることには指先が痛くなるもんなw
755Socket774:2009/01/27(火) 13:27:15 ID:yxOWOjXX
ケースのケーブルを直接マザーに刺していくの疲れるもん・・・

説明書読みながらどこだっけ。。みたいな。
756Socket774:2009/01/27(火) 13:28:01 ID:tbK52TlX
そんなのオレ入ってなかったぜwwww
どうなってんだぜwwwwww
757Socket774:2009/01/27(火) 13:29:44 ID:/sLZE5di
どう考えてもケースの付属品だろw
758Socket774:2009/01/27(火) 13:35:23 ID:q6AyGqsB
>>753
ありがとうございます。
1番目のは電源から出てるHDD用4ピンのに接続するんですかね。
2番目と3番目のはケースのフロントコネクタので問題無さそうなので
もう保管しておくことにします。
SATAの方も了解しました。

>>756-757
実は作業してる間に部屋がグチャグチャになってしまいまして…
やっぱりケースのほうに付いてたやつですかね?
759Socket774:2009/01/27(火) 15:14:29 ID:WH4wSIk7
OCするならBIOSでやる方が安全?
760Socket774:2009/01/27(火) 16:09:12 ID:cXGqX8Il
761Socket774:2009/01/27(火) 16:43:36 ID:VJZDDf+7
>>497の「ものぐさセット」に単品追加

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/187640
GA-EP45-UD3P βBIOS F8a
762Socket774:2009/01/27(火) 22:52:40 ID:AE4wmwpi
なんだパスはageか
763Socket774:2009/01/28(水) 00:44:16 ID:FxMPKq9e
>>761
>>581でおk
764Socket774:2009/01/28(水) 14:09:24 ID:IoVBhyNV
UD3RでCMOSクリアしたいんですけど、
電池抜いて5分ぐらい放置でおk?
765Socket774:2009/01/28(水) 14:24:10 ID:gVRPtWZw
マニュアルにリセットのやり方が載ってたと思ったが
766Socket774:2009/01/28(水) 15:23:47 ID:7guzJihz
公式の鯖なんとかしろぜwwww
tok2でも使ってんのかぜwwww
767Socket774:2009/01/28(水) 15:24:36 ID:7guzJihz
鯖の回線56Kとかなんじゃねwwww
768Socket774:2009/01/28(水) 15:54:55 ID:GsQFgQGi
9600bps
769Socket774:2009/01/28(水) 22:02:18 ID:IJrqTrox
>>761
>>763

詳細は?
分かるなら気になるので教えてくださいな。
770Socket774:2009/01/28(水) 23:20:53 ID:hIXzgHne
なんとか交換できたんだが、ネットに接続できねー
IPアドレスが表示されない
771Socket774:2009/01/29(木) 00:58:59 ID:H3L/e0ns
>>768
携帯用のモデムカードがそうだった
772Socket774:2009/01/29(木) 01:41:48 ID:KeL0DaeK
UD3Pにしたらメモリ4GB積んで2.75GBしか表示されないんだが仕様?
773Socket774:2009/01/29(木) 01:42:31 ID:2khhcmQk
>>772
氏ね。
774Socket774:2009/01/29(木) 08:18:14 ID:8aiQbOlD
>>770
スタンバイ復帰後ネットに接続できないことがしばしばあるが
これは蟹の仕様なのか
775Socket774:2009/01/29(木) 09:36:39 ID:+0M+VkQ6
>>772
仕様なわけねーだろ
設定ミスか不良品
776Socket774:2009/01/29(木) 11:06:33 ID:9XLAjJzK
UD3Pなかなか値段下がらないなぁ。
年末に15000円で買えたのはラッキーだったか。
777Socket774:2009/01/29(木) 11:34:53 ID:WGVv0VQd
>>775
いくら初心者スレとはいえお前の書いていることは酷過ぎる…
増設カードの有無などによってメモリ認識量は変わる。
4GB積んだとしても環境によって2GB後半から3.5GB程度になる。





なんてマジレスは必要なかったか?
778Socket774:2009/01/29(木) 11:41:21 ID:M7bBadkJ
>>601
切替器使ってるとそれ必要かもしんない
779Socket774:2009/01/29(木) 15:34:31 ID:YNzOPnYb
GA-EP45-DS5とGA-EP45-UD3Rってどっちがいいのー?
例えば同じ値段だったらどっちを買う? 
マザーのこと分からないので、お願いしますだ。
780Socket774:2009/01/29(木) 16:09:15 ID:GO5b6C1f
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part7【UD3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232203090/

235 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 23:55:17 ID:gGiODRLy
例えばUD3RとDS4が同じ価格ならどっちがいいんでしょうか?
教えてください(*´∀`)
781Socket774:2009/01/29(木) 16:11:15 ID:Rax3kEsg
ASUSのUSB問題は(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブルなんで、
UD3Pを選択するってのは間違ってないよな?
782Socket774:2009/01/29(木) 16:19:57 ID:SwryFRCi
意味なし。
例のゴミキーボードはP35&P45のチップセットでダメなんだから、板が違えば問題出ない
なんて事はない。
ゴミキーボードを捨てればいいだけ。
783Socket774:2009/01/29(木) 16:22:19 ID:Rax3kEsg
>>782
え?まじで?USB問題は特定の機材とこのチップとの関係でおきる、ごくごく限られた条件下での問題なわけ?
784Socket774:2009/01/29(木) 16:26:34 ID:SwryFRCi
そのようだよ。
過去にこの本スレの方とBIOSTARスレの方でも例の奴ファビョってたし。
785Socket774:2009/01/29(木) 16:29:50 ID:Rax3kEsg
>>784
さんきゅう。もうちょっと考えてみるわ。
ただUD3PはLANポートが2つというのが魅力なんだよな・・・
786Socket774:2009/01/29(木) 16:35:05 ID:9XLAjJzK
ん?UD3P使ってるけど何も問題ないよ。
LANポート2つあるのはセカンドマシンと繋げてる俺にはありがたい。

P5Qのは対岸の火事ってことであんま詳しく知らないけど。
787Socket774:2009/01/29(木) 16:38:16 ID:Rax3kEsg
>>786
(TдT)アリガトウ
788Socket774:2009/01/29(木) 17:41:13 ID:H3L/e0ns
>>777
トラブル以外でどんな時に2G後半になるんだよ?
789Socket774:2009/01/29(木) 17:47:26 ID:8/d2HOo2
32Bitのでも使ってるんじゃねぇのか
790Socket774:2009/01/29(木) 17:53:25 ID:H3L/e0ns
ありえない
791Socket774:2009/01/29(木) 17:59:17 ID:NeZv8rHF
GA-EP45-UD3R + 忍者弐 + SOLO
で静音PC組もうと思ってるんですけど干渉なく組めますか?
792Socket774:2009/01/29(木) 18:05:57 ID:opMM2XZp
>>791
忍者じゃないけど、無限弐なら大丈夫だったよ。
793779:2009/01/29(木) 18:41:16 ID:YNzOPnYb
教えてくれーーー 
俺の近くのショップでDS5が13980円なんだ
794Socket774:2009/01/29(木) 18:46:38 ID:/VeUC7jL
わからなくて3時間たっても自力で調べる事ができなかったなら
無理して急いで買わない方がいいと思うよ。
795Socket774:2009/01/29(木) 18:48:18 ID:yRWMe8B5
スロットの違いとか判断材料はいくらでもある。
796Socket774:2009/01/29(木) 19:30:41 ID:uQLkKdw5
メモリ、P35-DS3は3.5GB認識だったけど、UD3Rは3.25GBだな。
CPU、マザー以外は同じで。
797779:2009/01/29(木) 19:39:43 ID:YNzOPnYb
おまいらサンクス!
結局DS5 買ちまったぜw 
マザーのことはよく分からんが、元々がUD3Rより良い気がした

ノシ
798Socket774:2009/01/29(木) 19:49:34 ID:CroNyNC0
(´・ω・)カワイソス
799Socket774:2009/01/29(木) 20:14:32 ID:NsTe4R/P
誰一人DS5方向に背中押してない気がするんだけど、何に対してのサンクスなんだろう
800Socket774:2009/01/29(木) 20:34:53 ID:Rax3kEsg
放置プレイにサンクスなんじゃない?
801Socket774:2009/01/29(木) 20:38:14 ID:kpC9TzIN
DS5(;゙゚'ω゚'):
802Socket774:2009/01/29(木) 20:40:54 ID:5VTsYr+3
俺ならUD3Rの方買う。
803Socket774:2009/01/29(木) 20:44:17 ID:IDi2aBQ6
同意
804Socket774:2009/01/29(木) 20:47:21 ID:YSgCxYOa
>>788
ヒント:グラボ
805Socket774:2009/01/29(木) 21:33:26 ID:2khhcmQk
>>802
俺も
806Socket774:2009/01/29(木) 22:19:03 ID:/VeUC7jL
じゃ、じゃあ俺も
807Socket774:2009/01/29(木) 22:39:59 ID:2x1tAgA8
じゃあUD3R使ってる俺も、もう一枚買っちゃう
808Socket774:2009/01/29(木) 23:10:59 ID:j5V/8KcK
おれUD3R買いに行ったら品切れで店員に聞いたら3P同じ値段で言い寄って言われて買った
でも地方の大手電気屋で買ったからUD3Rが15980円だた
809779:2009/01/29(木) 23:30:06 ID:YNzOPnYb
風呂出てきたぜ 
いいんだ 
よくよく考えたらHDD8台あるし、LEDで見れるのも好きなんだ それにDS5のヒートパイプ(?)も好きだし 
UD3Rのなんとか3が気になってたけど、海外のレビュー見てたら2とほとんど変わらなかったし 
まぁ、それに13980円で買えたから後悔しないぜw

俺の話に付き合ってくれてサンクス
810Socket774:2009/01/29(木) 23:34:21 ID:QDz/gnLU
>>809
ま、本人納得ならそれが一番だよな!



ただし、俺ならUD3R買う。
811Socket774:2009/01/29(木) 23:36:25 ID:dv+rlXvv
DS5ってダメなん?
812Socket774:2009/01/29(木) 23:37:57 ID:SAbsNgyt
>>809
UD3RもSATAなHDD8台積めるし、LEDもあるしヒートパイプだし。
まあ、買っちゃったんだから自分の持ってるのが一番ってことでいいんじゃない?
813Socket774:2009/01/29(木) 23:48:17 ID:xfQhKOfA
このスレ見ながらP5K Preを2コぽちった俺って(・∀・)カコイイ!!?
814Socket774:2009/01/30(金) 00:31:34 ID:6/ptMB5C
>>811
ダメじゃないよ!

俺ならUD3R買うけどね。
815779:2009/01/30(金) 00:34:21 ID:LavyD8v3
DS5 楽しみだなぁ〜。
まぁ、UD3Rの方が高いってのは分かってるんだけどさ。。 
デフォの質がDS5の方が良い気がしてよ…w 
まぁ、大して変わらなさそうだし、UD3Rと値段も変わらないし
自己満足でおkにしとく。

暇だったら教えて欲しいんだが、DS5とUD3Rの違いってなんでしょうか?
816779:2009/01/30(金) 00:35:11 ID:LavyD8v3
UD3Rの方が人気があるってのは 
 
ですた。(´・ω・`)
817Socket774:2009/01/30(金) 00:39:02 ID:Uc7sysFS
818Socket774:2009/01/30(金) 00:41:00 ID:q+gchQYE
DS5とUD3R比べてどうしたいんだ?
俺ならDS5のを買う
UD3Rを良いと思ったらそっちを買えばいいのであってだな…
819Socket774:2009/01/30(金) 00:45:55 ID:q+gchQYE
ちなみに俺は>>813です
820779:2009/01/30(金) 00:52:20 ID:LavyD8v3
>>818 おぉ、初めてDS5を買う人がいた――(゚∀゚)――!!

俺的には同価格ならDS5かなと思うんだけど、みんなはどう思ってるのか気になってさ
こういう性格でスマソ
821Socket774:2009/01/30(金) 01:14:53 ID:6/ptMB5C
何で自分で調べないの?
公式くらい見ないの?
822Socket774:2009/01/30(金) 01:28:04 ID:2khNclcu
基板がすごいのがUD3R だけどメインストリーム
総合的にすごいのがDS5 これはハイエンド
でいいのかなー? 
あと俺もDS5買ったよ 届くまで楽しみなんだが 
ここみて勉強してると不人気で不安になったw
823Socket774:2009/01/30(金) 01:42:31 ID:q+gchQYE
824Socket774:2009/01/30(金) 01:45:40 ID:5njOL/eh
見たところDS5はUD3Pと比較したほうがよさそうだな
で、基盤が2と3でUD3側に分があるけど
SATAの数がDS5のが多い、不良診断用のLEDなんて面白い機能がある
後はこまごました違いかな
UD3Rとじゃかなり違うけどUD3Pと比べると好みの問題かと
825Socket774:2009/01/30(金) 01:50:00 ID:pbVxM8CX
UD3RとDS5両方使ってる俺が通りますよ
13980円て・・・安くなったもんだな
俺がDS5買った当時は24K位だったorz
以下俺の個人的な感想っす^^;

UD3R
○ 録画機に使ってるので拡張スロットの配置が(*^ー゚)b グッジョブ!!
× 特に無い。あえて言うならヒートパイプの屋根が微妙w
DS5
○ オンボSWやLANポート2個は結構便利
× 紫SATAが強制ミラーリングx2の変態仕様。4個バラでは使えない

両方とも良い板だと思うんで可愛がってやってください(*^ー゚)
826Socket774:2009/01/30(金) 02:55:22 ID:31nkF5ZW
GIGAはヒートシンクの背が低くてCPUクーラーを選ばないのが良いね
827Socket774:2009/01/30(金) 08:26:33 ID:kupDKFwU
>>791
GA-EP45-UD3P + 忍者弐
でまったく問題なかったよ。

ただ、取り付け方法をバックプレート形式にしたらネジ締めるのが大変だった。
828Socket774:2009/01/30(金) 09:32:37 ID:h6zC4fWr
なぁ、UD3R最大の長所は冷却性能UPだよな?
829Socket774:2009/01/30(金) 09:39:46 ID:EEelk6P8
トルコwwww
830Socket774:2009/01/30(金) 09:40:43 ID:EEelk6P8
ギガのいいところはパラレルピンヘッダだぜwwww
オプションのブラケットかえばふるいプリンターとかもつなげれられるんだぜwwwwwww
831Socket774:2009/01/30(金) 09:44:50 ID:s5/uMN7e
本来はUD3Pと比べるべきだな。

UD3R比で目立つ部分としては、DS5がDDR1200対応でUD3RはDDR1333まで対応してるってことと、UD3RはPCBに2オンス銅採用ってとこじゃないか?
あと、他社製品との比較含めて、同じような機能の製品を比べるときはスロットの位置や各種ポートの位置って実は相当大事だよ。
増設予定のカードやドライブ類がちゃんと収まるかどうかチェックしておいたほうがいい。



ま、俺ならUD3R買うけどね。
832Socket774:2009/01/30(金) 10:02:31 ID:mdMpscdJ
UD3Rはレイテンシが超絶に低い。10以下ザラ。
DS5はレイテンシが普通に低い。ただ、USBマウス使うとレイテンシ跳ね上がるらしい。
DTMやるならUD3R。やらないなら、どっちでも可。
833Socket774:2009/01/30(金) 10:33:37 ID:R1lugbbN
おいー!
UD3PとUD3Rのどちらが・・・

LANポートの数の違いだけでしょ?
ちがうの?UD3Pって人気がないわけ?
834Socket774:2009/01/30(金) 10:59:52 ID:67KJ9tUQ
>>833
パッと見で違いが分かるだろうが。
835Socket774:2009/01/30(金) 11:26:06 ID:Yj4x3Wf7
UD3PはCFできるし音もドルビーなんたら対応だったはず

で、そのUD3Pなんですが
ドライバ入れるなら台湾のHPから落としたほうが新しくていいのかな?
836Socket774:2009/01/30(金) 11:50:18 ID:s01t9Sdv
新しいとか古いとかじゃなく、ドライバに求められるのは安定性とパフォーマンスだろうに・・・。
837Socket774:2009/01/30(金) 11:57:55 ID:s5/uMN7e
>>833
この質問多すぎる。

UD3R
 PCI-E x16*1
 PCI*3
 LAN*1

UD3P
 PCI-E x16*2(CF可)
 PCI*2
 LAN*2
 DolbyHomeTheater
 TPMチップ搭載

UD3Pの人気が無いわけじゃなく、CF等が必要なければUD3Rの方が数千円安いから数が出てるというだけ。

>>835
BIOSのこと?
基本的に不具合が出てるわけでもないなら、そのままでもいいよ。
BIOS上げる事によって別の不具合が出るなんてことは少なくないし。
上げる必要がある場合は、本家の方が新しいBIOSのアップが早いので本家を見に行った方がいい。



まあ、DS5とUD3Rであれば、俺なら・・
838Socket774:2009/01/30(金) 12:04:03 ID:aGUrkMct
657 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 07:17:27 ID:bo0GWICf
>>656
簡単に上げるとこんな感じ

UD3P フェースは6、ヒートパイプ採用、LANとPCI-Eが2つづつありCF可能
UD3R フェースは6、ヒートパイプ採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可
UD3LR フェースが4、ヒートシンク採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可、IEEE1394や戯画チップのSATAコネクタが無い
DS3LR フェースが4、ヒートシンク採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可、IEEE1394や戯画チップのSATAコネクタが無い、2オンス銅箔層じゃ無い
839Socket774:2009/01/30(金) 13:04:08 ID:R1lugbbN
サイトにつながりにくいよね
840779:2009/01/30(金) 13:05:19 ID:LavyD8v3
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g69640508

中古でこの値段で入札入ってるんだから 
漏れ、勝ち組?まぁ、UD3Rも欲しかったけど、いいやw
841835:2009/01/30(金) 13:10:08 ID:Yj4x3Wf7
や、BIOSじゃなくてチップセットドライバとかサウンドとか。
本家の方がバージョン新しいのよね。

安定性が大事ってのはわかるけど、そもそも今からOS入れるから
どれが安定するかわからないのよw
842Socket774:2009/01/30(金) 13:11:50 ID:Tn22fWUh
>>833
簡単に上げるとこんな感じ

UD3P フェーズは6、ヒートパイプ採用、LANとPCI-Eが2つづつありCF可能
UD3R フェーズは6、ヒートパイプ採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可
UD3LR フェーズが4、ヒートシンク採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可、IEEE1394や戯画チップのSATAコネクタが無い
DS3LR フェーズが4、ヒートシンク採用、LANとPCI-Eは1つづつCF不可、IEEE1394や戯画チップのSATAコネクタが無い、2オンス銅箔層じゃ無い
843Socket774:2009/01/30(金) 13:20:22 ID:R1lugbbN
>>842
サンキュウ。
CFはしないけど、LANポート2つっていいかと
844Socket774:2009/01/30(金) 13:29:17 ID:s5/uMN7e
俺には礼無しかw
845Socket774:2009/01/30(金) 13:31:22 ID:R1lugbbN
>>837
大変失礼いたしました。
すまぬ!
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
846Socket774:2009/01/30(金) 13:32:59 ID:s5/uMN7e
いじけてコタツに潜り込むところだったぞ。
847Socket774:2009/01/30(金) 13:36:01 ID:R1lugbbN
>>846
まじでごめんよ。
スタイル+パワージューサーで作った100パーセントリンゴジュースを
作ってあげるから、YOUは飲むかい?
848Socket774:2009/01/30(金) 13:45:15 ID:sHCxAPy+
UD3Pに付けるシリアルポートの値段分かりますか?
組んで数日経ってるんだけどポートが無い事いま気が付いたw
カッティングプロッタがつなげられない(´・ω・`)
USB変換怪しいし
849Socket774:2009/01/30(金) 13:53:01 ID:/OBfs5BA
>>846
可愛いなお前w
850Socket774:2009/01/30(金) 13:55:09 ID:ZwhwCByG
高いから
851Socket774:2009/01/30(金) 14:09:26 ID:EEelk6P8
ぼくパラレルブラケットつくもで買ったんだぜwwww
プラプラしてたらつくもで在庫持ってたんだぜwwww
1500えんくらいだったぜwwwwwでもシリアルブラケットのほうがりゅうつうすくなそうなんだぜwwwww
852Socket774:2009/01/30(金) 14:13:39 ID:s5/uMN7e
>>847
ちょうど風邪で会社休んでるところだから、それはありがてーぜ。
一人暮らしじゃ、野菜や果物の買い置きなんてしてあるはずもなく、ビタミン補給したくてもできんw
853Socket774:2009/01/30(金) 14:15:06 ID:R1lugbbN
>>852
おれも昨日早退して、今日は大事をとって休んでる。
でも、なんかずる休みっぽい
854Socket774:2009/01/30(金) 15:11:32 ID:lmvKXsjK
>>837
追記してやろう。
UD3P

PCI-E x16
PCI-E x8(x16形状)

2枚刺すとx8+x8動作。

2枚以上をx16で駆動させたければ
枯れたX48やらX58に行ってくれ。
855Socket774:2009/01/30(金) 15:21:51 ID:j3f+SyqX
ブランケットにシリアル、パラレル、2つ分の穴をドリルで開けて自作オススメ
856Socket774:2009/01/30(金) 15:54:24 ID:5Tj3Y5IX
DolbyHomeTheaterって何かと思ったら
要はテレビなんかによく付いてるステレオ2ch音声のサラウンド効果なのね。
857Socket774:2009/01/30(金) 15:56:51 ID:/OBfs5BA
>>856
2ch音声を5.1ch音声に拡張したり
5.1ch音声をAC3にエンコードして光/同軸ケーブルでアンプに転送したりもできるんだっけ。
858Socket774:2009/01/30(金) 15:59:11 ID:85wVuT/D
>>855
ブラケット な
859Socket774:2009/01/30(金) 16:35:55 ID:Oo+XzpvF
予算度外視した場合は
DQ6とUD3Rでは
DQ6の方が良いのでしょうか?
スロットはどちらでも用が足ります。
860Socket774:2009/01/30(金) 16:38:35 ID:Uc7sysFS
>>857
俺それを知らなくて光端子付いてるから大丈夫だと思って3R買ってしまった
地デジチューナーやDVDプレイヤーの音声が光から出ない
サウンドボード増設で対応するしかないかな?
861Socket774:2009/01/30(金) 16:53:11 ID:cjC34zPS
>>859
いまさらDQ6はないww
UD3Pにしておけ
862Socket774:2009/01/30(金) 16:55:15 ID:Oo+XzpvF
>>861
ありがとうございました。
863Socket774:2009/01/30(金) 17:03:08 ID:eV2EnC9H
UD3はP45最後の奇跡だったね
もしUD3出てなかったら、鉄板不在でかなりカオスだったんじゃねーかな
864Socket774:2009/01/30(金) 17:09:29 ID:/OBfs5BA
>>860
DVDプレイヤーの音声はプレイヤーの設定を変更してS/PDIFで出力するように設定すればおk
PowerDVDとMPCHCならその設定が出来ることは確認してる。
まともなプレイヤーならそれは対応してるはず。

地デジの音声はAACだから変換が必要だな…。
ffdshowかAC3Filterを通してAC3に変換して出力、とか出来ないかなぁ。
地デジチューナーは使ったことがないから、ちょっとわからないな。
865Socket774:2009/01/30(金) 17:15:15 ID:IF/z+ybK
GA-EP45-UD3Rって、オンボードサウンドはBIOSで無効化できないの?
866Socket774:2009/01/30(金) 17:17:27 ID:/OBfs5BA
>>865
Integrated PeripheralsのAzalia CodecをDisabledに。
取説P.53を参照。
867Socket774:2009/01/30(金) 17:23:01 ID:IF/z+ybK
>>866
即レスどうもありがとう!助かりました!
868Socket774:2009/01/30(金) 17:24:14 ID:5Tj3Y5IX
今のところは地デジで5.1出力する放送ほとんどないから
地デジのAACに関しては余り気にしなくていいのかもしれない。
高校野球とかはなぜか5.1だけどw
869Socket774:2009/01/30(金) 17:32:41 ID:s5/uMN7e
>>856
機能的にはX-FiのCMSSに似てる。
アップミックスもダウンミックスもあるし、そればかりかDolby Digital Live!!もある。
効果は中々のものがあるけど、肝心の音質が残念だから微妙w
良いアンプでも組み合わせれば改善されるかもしれんが、オンボードにそこまでするかどうか。
870Socket774:2009/01/30(金) 17:59:05 ID:j3f+SyqX
>>868
映画は5.1chがほとんどだろ
871Socket774:2009/01/30(金) 19:33:04 ID:fA4ueB7C
Hi brother!
セカンドにUD3PかUD3Rを考えてるんだけど使ってる人に質問
PS2 KeyBoardからの起動の設定ってどうなってるかな?
PowerKeyがついてないやつだからSpaceやEnterに割り当てれば即決なんだ

あとOCはどんなかな?初期の戯画のP45板は定格、みたいとか言われてたけど
もうそんなことないよね?石はE5200載せるつもりだから板が勿体無い気もするんだけど許してくれよ

初戯画で躓きたくはないので情報よろしくお願いします
872Socket774:2009/01/30(金) 19:37:32 ID:BC9HTCjE
>>871
Yo!Bro.!

Shine Yo!
E5200teido de OC taisei datoka lol
873Socket774:2009/01/30(金) 19:41:20 ID:fA4ueB7C
はは、まぁそう言うなよ
333付近が怪しいらしいからどの板でも大丈夫だとは思ってるんだけど
他の石載せた時はどうなのかな、って。手持ちのE8500を売りに出さなかったら載せるかもしれんのさ
874Socket774:2009/01/30(金) 19:51:08 ID:rDSujTtT
>>871
好きなパスワードに設定できるから、漏れはアルファベット4文字で起動してる
最後にEnterが必要だが、誤作動が無くていい感じ
875Socket774:2009/01/30(金) 20:08:43 ID:fA4ueB7C
>>874
ほう、パスワードなんね。すごく新鮮に感じるなぁ 情報ありがとうございます
876Socket774:2009/01/30(金) 21:08:49 ID:+UAS9xZv
DES turned offってエラー出るからなにかと思ったら
DESソフトが地雷なのね・・・海外サイトでもボロクソに言われてる
オフにしたら直ったけど、ひどいなこりゃ
877Socket774:2009/01/30(金) 21:18:29 ID:Q/0c5ERS
>>873
E5200でFSB333×10で使ってるよ。
最初にちょっと試したら、もう少し上でも行けた。
自動でクロック上げてくれるし、無理なら再起動でデフォのクロックに戻してくれるし、
最近のマザーは苦労がなくていいね。
878Socket774:2009/01/30(金) 22:05:42 ID:tQm3ikuu
この前買ったBTOPCにケースファンを2個付けてもらったんですけど、
SYS_FAN2に繋いであるケースファンが回ったり回らなかったりするんですが
これは普通でしょうか?

ファンは TriCool 92mm です
879Socket774:2009/01/30(金) 22:11:35 ID:tQm3ikuu
すみません、UD3Rです
880Socket774:2009/01/30(金) 22:12:04 ID:A8zm+S3i
はい、普通です。
最近のGigabyteお得意の5Vで動く変態コネクタです。
881Socket774:2009/01/30(金) 22:12:34 ID:/OBfs5BA
>>879
負荷をかけた時に回るなら普通。
882Socket774:2009/01/30(金) 22:17:29 ID:tQm3ikuu
>>880>>881
レスありがとうございます
部屋の温度が高かったり負荷をかけると回るようです
SpeedFanだと20000rpmというとんでもない回転数になってますが・・・これも普通ですかね?
883Socket774:2009/01/30(金) 22:39:03 ID:tQm3ikuu
あ、これはSpeedfan側の問題かな
とりあえず不良じゃないということが分かったので良かったです
ありがとうございました
884Socket774:2009/01/30(金) 23:17:43 ID:5Tj3Y5IX
>>870
映画もテレ朝以外はほとんどが2chステレオだよ。
885Socket774:2009/01/30(金) 23:20:55 ID:/OBfs5BA
>>884
そうなのか…地デジに一番期待していたのは5.1ch音声だったんだけどな…。
886Socket774:2009/01/31(土) 02:42:52 ID:qwDRI6ha
レイテンシ気にしない&品質重視ならDS5でイインジャネ?
レイテンシ気にする&オーバークロック楽しみたいならUD3系にした方がいいよ。
887Socket774:2009/01/31(土) 02:45:02 ID:qwDRI6ha
GIGAはキーボードパワーオン機能だけが不満だな。
スペースキーやらEnterキーやらで一発起動できない。
他社ならできる。
まあ電源ボタンでONすればいいから気にしてないけど
888Socket774:2009/01/31(土) 03:58:26 ID:pzzQBpVx
できるだろ
889Socket774:2009/01/31(土) 04:48:40 ID:PSYJmGAy
>>887
BIOS開いたこと無いの?
890Socket774:2009/01/31(土) 04:59:26 ID:tnSWE96B
GA-EP45-UD3R/GA-EP45-UD3
ユーザーズマニュアル抜粋

Power On By Mouse
PS/2 マウス呼び起こしイベントにより、システムをオンにします。
注:この機能を使用するには、+5VSB リード線に少なくとも 1A を提供する ATX 電源装置が必要です。
Disabled この機能を無効にします。(既定値)
Double Click PS/2マウスの左ボタンをダブルクリックすると、システムのパワーがオンになります。

Power On By Keyboard
PS/2 キーボード呼び起こしイベントにより、システムをオンにします。
注:+5VSB リード線に少なくとも 1A を提供する ATX 電源装置が必要です?。
Disabled この機能を無効にします。(既定値)
Password 1~5 文字でシステムをオンスするためのパスワードを設定します。
Keyboard 98 Windows 98 キーボードの POWER ボタンを押すと、システムがオンになります。

ま〜アススならスペースキーで起動できるね、詳しくはわからないけど。
891871:2009/01/31(土) 08:46:44 ID:3hLAtGC1
>>877-890 情報ありがとう。
892Socket774:2009/01/31(土) 08:49:43 ID:J7sivc4t
今1年前に組んだE6750 P5Eデラックス使ってるけど、戯画のオススメのマザーを教えてください
ソケット775、DDR2で最も安定性があり、そこそこ機能の付いてるので
予算は1.5〜2万くらいで

この7年間ASUSの「P×× DELUXE」ばっかり3台続けて買ってきたけどP5Q系は不具合報告が多いようなのでパス
893Socket774:2009/01/31(土) 09:14:53 ID:v5w66jFA
>>892
GA-EP45
UD3P
UD3R

スレ読み返しても良いが、
色々なショップの売れ行きからして分かるだろ。
894Socket774:2009/01/31(土) 10:04:10 ID:CGAJ1wco
情弱は芯でも直らない
895Socket774:2009/01/31(土) 10:59:19 ID:B2u8qsvD
>>882
それはSpeedfanを使いこなせていないだけ。
設定してやる必要がある。
896Socket774:2009/01/31(土) 16:22:48 ID:aJekTKJN
gigabyteの公式つながらねー
買うなってことですね
897Socket774:2009/01/31(土) 16:25:25 ID:SOxAViip
いつアクセスしても糞おせーよなあそこ
898Socket774:2009/01/31(土) 16:27:57 ID:Ab3Dj9hp
Club GIGABYTEとサーバーを交換できないのかなw
899Socket774:2009/01/31(土) 16:51:39 ID:JkIY8i+/
安かったからUD3R買ってきたんだが、日本語マニュアルにギガバイ子っていなくなっちゃったの?
軽くショックだったわw
900Socket774:2009/01/31(土) 18:59:18 ID:hND69/LN
嫁に行ったのかもね
901Socket774:2009/01/31(土) 21:53:52 ID:afNMF6cd
今日UD3R買ってきて
付属ディスクのチップセットドライバーが最新か確認しようとreadme見てみたら
Target Chipset#: 5520/5500/X58
って書いてあるんだけど、これ使っちゃっていいの?
902Socket774:2009/01/31(土) 22:00:25 ID:y7KZIM02
M/B を UD3R にしてから,DVD がまともに焼けなくなってしまった.
RAID1を2組とシングルが1台の計5台のHDDと,ATAPI の
ドライブ(PIONEER DVR-112)を1台だけ IDE port につないでるんだけど,
DVDを書き込んでいる途中でDVDドライブが応答しなくなるみたい.
書き込みソフトは終了はできないし,メディアは取り出せなくなるし
困ったもんだ.似たような症状の方いないですか?
もうちょっと調べて原因がわからなかったら,S-ATA のドライブを買って
試してみようかと思う.
903Socket774:2009/01/31(土) 22:01:13 ID:+XemEk+L
今日UD3R買ってきたんだけど電源を入れてもファンが回らない
マザーボードが不良でファンが回らないことってある?
904Socket774:2009/01/31(土) 22:04:44 ID:XJ9TTKZK
>>779 超遅レスだけど、同じ価格ならコストという意味でもDS5だわ UD3Rより5千高かったら微妙だけどね 
同じ価格でもUD3Rと言ってるヤシの考えてることがわからん 海外の有名なレビューでもUltra Durable 3と2ではものすごい頻差で
負けてるのもあったのに まぁレイテンシはUD3Rの方が優秀やね。
905Socket774:2009/01/31(土) 22:08:19 ID:KQurw4SM
>>902
よく分からないけど、IDE互換モードで、ドライバにGigabyte(JMicron)の使っていてたら、
Microsoftの標準ドライバ(標準デュアル チャネルPCI IDE コントローラ)で試してみたら?
トラブルの原因は大抵このタコドライバだからw
906Socket774:2009/01/31(土) 22:13:53 ID:I1OOY5wu
>>902
ドライブはDVR-111だけど俺と全く同じ症状だわ。

>>905の方法試したけど改善しなかったから、
買い込み用にSATAのドライブ買ったよ。

今のところそれで問題なし。
907Socket774:2009/01/31(土) 22:17:14 ID:tZcrWuYf
俺もUD3RでDVDドライブをIDEコネクタに接続させて使っていたんだが、ディスク認識が
極端に遅くなったし、転送速度が異常なまで遅い。
908Socket774:2009/01/31(土) 22:21:27 ID:/83Xe+Tr
909Socket774:2009/01/31(土) 22:29:47 ID:tZcrWuYf
>>908
サンクス!参考になった!!!
910902:2009/01/31(土) 22:36:54 ID:y7KZIM02
>>905-908
情報どうもありがとう.もしかしてFAQだったのかな?
先週UD3Rに交換してから何回かハングアップしてたんだけど,
何かIDEまわりが怪しいなぁと感じてただけで,原因がわからなかった.
それで今日,M/Bを交換してから初めてDVDを焼いたら
4枚焼いて1枚しか成功しなかった.ちょっと試してみるよ.
911女子高生(名無し):2009/01/31(土) 22:44:25 ID:rk6WT318
こんばんわ〜。

あたしも、買った時、試してみる。

912Socket774:2009/01/31(土) 23:28:52 ID:9uXsqsDo
おれは結局駄目だったからUSB接続に逃げたけどなw
913902:2009/02/01(日) 00:00:02 ID:y7KZIM02
>>908
この通りやってみてDVD焼いてみたら3枚焼いて3枚ともきちんと焼けた.
ちょっとこれで様子を見てみるよ.どうもありがとう.
しかし,まさかドライバとは思わなかった.これは大問題だな.
914Socket774:2009/02/01(日) 00:04:27 ID:PN6FFqcW
>>908
ありがとう!!DVDドライブ直った!
915Socket774:2009/02/01(日) 00:12:13 ID:HN8WvlHN
ドライバぐらいちゃんとしたの、作ってほしいな。
自分で弄れるなら自分でやるけど、出来ないからママンの使うんだし。
まぁインテルもアップデートプログラムでアップデートするとGPUのドライバ古い奴にされたりするけどさ。
916Socket774:2009/02/01(日) 00:59:54 ID:zALiKAq4
UD3Rに2Gx4のメモリ積んで、OS管理外の部分をRAMディスクとして運用しようかと思ってるんだけど
誰かやってみた方いらっしゃいます?
OSはXPSP3x86です
917Socket774:2009/02/01(日) 01:36:11 ID:Jj8S/3PQ
918Socket774:2009/02/01(日) 01:38:44 ID:YnlTX/+q
>>916
UD3Pだけど、Ramphantom3使って4.8GのRAMディスクとして
昨日までは普通に使えてたよ

追加したHDDをフォーマットしようとして、
間違ってRAMディスクをフォーマットしたら
「フォーマットが完了できませんでした」とエラーがでて
その後、再インストしても何しても「未フォーマット」の
RAMディスクが作成される状態になり涙目

今サポセンの返答待ちだ
919Socket774:2009/02/01(日) 01:44:19 ID:Jj8S/3PQ
何そのBzの曲のタイトルのパクリと思ったら
アイオーが作ったソフトなんだな。
アイオー以外のユーザーでも使えるのか?
920Socket774:2009/02/01(日) 01:46:15 ID:YnlTX/+q
>>919
使えるよ、ダウンロード販売で買った。
921Socket774:2009/02/01(日) 02:13:13 ID:Jm7ghK8w
>>916
やってみた、上手く動いてる

GavotteRamdisk
 導入が少し難しい 使っている人が多い 安定性・拡張性が高い 無料

RamPhantom
 導入が簡単 読み書き速度が速い 有料(Lite版ならメモリもってればタダ)
922Socket774:2009/02/01(日) 02:27:31 ID:zALiKAq4
>>917-921
dクスです!
メモリ8G積んでも大丈夫かな?と思って躊躇してたんですが
ちょっとやってみます!
923Socket774:2009/02/01(日) 02:40:27 ID:wU4ODW7J
P45だから4Gx4まで行けるんじゃない?
高いから俺も8G止まりだけど。
924Socket774:2009/02/01(日) 08:30:12 ID:wF9Wqu+3
RamdiskとしてwinキャッシュやIEキャッシュなどを設定してても別に高速化とかは感じないけど
よい点をあげるとしたらサンプルエロ動画をそこにRam上にDLして、そこで見て事を成して
放置しておけば再起動時に勝手に消えててくれるということくらいかな…
925Socket774:2009/02/01(日) 08:39:13 ID:2vZevmb7
お前頭いいな
926Socket774:2009/02/01(日) 08:47:10 ID:wqmlEVfV
>>921
スレチだけど
RamPhantomってNTFSにフォーマットできるの?
いやデカイファイル置きたいだけで
俺Gavotte使ってる・・・
927Socket774:2009/02/01(日) 10:27:41 ID:NIO3qb//
dqj3ujfgewrfy324r93i4ht5uofry7gejvadfj
wdfewiuogergvtidvx.,vjdsajfnedfslcokr/e.,tmkkef
e
;/d.g/ef.w:;.fe/\f.\r,l;ef
kfnlsf./pokjikork2953pogkfhyvuqdexzzc/.x,:.]

flidm;lada:f[a[[[

adawidwajiopoakwc::c::c:a]wd:aw:dakwdwduauaiuiscxz//..wwkapofk
928Socket774:2009/02/01(日) 11:02:28 ID:e4zR9htZ
>>926
エロのサポートページ見たらFAT32だったと思う
929Socket774:2009/02/01(日) 12:14:04 ID:38sgSzPL
SSDとRAMディスクを使うのはあふぉ?
930Socket774:2009/02/01(日) 12:23:52 ID:x0uNPxTO
>>918
え?どこのサポに泣きついたの?
931Socket774:2009/02/01(日) 12:43:04 ID:kVGNGqob
EASY TUNE 6が起動しないんだけど何が問題でしょうか?
エロイ人教えてください。
932Socket774:2009/02/01(日) 12:58:07 ID:ZZV5pHIA
>>931
右下に出てるんじゃないかな?
黒い○に白いパンツみたいなアイコンのヤツだよ。
隠れてるかも試練。

933Socket774:2009/02/01(日) 13:15:03 ID:kVGNGqob
>>932
出ました。
ずっとデスクトップのアイコンダブルクリックしてたorz
934Socket774:2009/02/01(日) 13:25:01 ID:G2wFrclK
昨日@BIOSを使って、BIOSをF6にあげたんだが、
寝てる間に再起動かかったらしく、それ以降、ずっと
「main bios checksum error」
ってメッセージがでて、リカバリをしようとして再起動ループする。

同じ現象のひとおらん?
あとどうすればいいかね。
935Socket774:2009/02/01(日) 14:10:06 ID:Jm7ghK8w
>>929
RAMディスクのほうが数十倍速いから一緒に使ってもいいんじゃない?
936Socket774:2009/02/01(日) 15:15:00 ID:mldcxpkl
こういう時に為のdualぢゃないの
937Socket774:2009/02/01(日) 15:45:57 ID:i73XXDIh
>>934
@BIOSは使用環境によっては超不安定です
FDDかUSBメモリ用意してQ-Flashでやり直せばおk
938Socket774:2009/02/01(日) 16:23:58 ID:XnCjA+0/
EnergySaver使うと、1時間に1分とか時計が遅れるのですが
そういう物なのですか?
939Socket774:2009/02/01(日) 17:00:54 ID:mCVdh7er
GavotteRamdisk導入の為だけにメモリ買ってきた
940Socket774:2009/02/01(日) 20:50:19 ID:G2wFrclK
>>937
サンクス
適当にやってたら、HDDのイメージからリカバろうとしてたのを、
Dualから読み出してくれて復旧した。

てか、鳥説には、HDDイメージか、BIOSのバックアップから復旧するっていうオプションが書いてあるが、
実際なくね?
941Socket774:2009/02/02(月) 00:15:29 ID:S8WcQiYK
デフォルト設定だとHDD上のバックアップから復元なんだよな
俺もはまったわ
何のためのデュアルだよってその時は思った
942Socket774:2009/02/02(月) 02:39:48 ID:sQKPF49y
>>918
スレチだが、多分大丈夫とは思うが
Gavotte使って同じ状況ならメモリ逝ってるから諦めろ
943Socket774:2009/02/02(月) 07:55:03 ID:lmRXXR9Y
UD3Rを購入したんだけど、ASUS96GT挿して
電源入れて画面が写ったら端子の+-とかは合ってたという
認識でおk?
画面がマニュアルと違ってるけど
PCI なんとか と出る
944Socket774:2009/02/02(月) 08:25:28 ID:ijttJ4kX
次のスレッド用テンプレ


ここはギガバイトマザーボード初心者向けの質問スレッドです。
各種報告、雑談などは各種本スレッドでお願いします。
このスレッドで納得できる回答が得られない場合はエスパースレも覗いてみましょう。

■公式
日本ギガバイト
http://www.gigabyte.co.jp/

■BIOS
BIOSアップデート方法
http://club.gigabyte.co.jp/set/biosup.htm
BIOSアップデート情報
http://club.gigabyte.co.jp/bios-quick.html

■関連スレ
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part3【UD3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224863402/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 108台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225258719/
自作PCのトラブルにエスパーレスするスレ 107台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224229688/
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 8焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221468229/

■前スレ
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ質問スレ Part2【初心者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229883140/

頻繁に発生する質問
Q CPU-Zで確認したら2.0GHzでした。どうしてでしょう?
A Core2Duoの省電力機能(EIST)が働いているからです。
 重いアプリを起動するとクロックが上がります。
※Adanced BIOS Featuresの"CPU Enhanced Halt" "C2/C2E State Support" "CPU EIST Function"
 上記の三つをDisabledにすると省エネ機能が働かず、常時最高クロックを維持する。

Q オンボードオーディオの無効の仕方は?
A Integrated PeripherlsのAzalia CpdeをDisabledにする。

Q 不明なオーディオディヴァイスが消えません。
A RadeonのHD系のVGAを使っているなら 
 http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/hdmiaudio-xp
 をインストールする。
945Socket774:2009/02/02(月) 09:18:52 ID:PzFBKziH
DS5に忍者弐乗りますか?ヒートシンクに干渉しないかな。
946Socket774:2009/02/02(月) 10:18:06 ID:vJNKWd9k
947Socket774:2009/02/02(月) 10:57:52 ID:AYBCd+Id
GA-PE45-UD3Rなのですが、組んで何度か起動させていたら突然動かなくなりました

環境
【CPU】Core2DuoE8500、ファンはリテール
【メモリ】CFD W2U800CQ-2GL5J(Elixir)2GB×2
【電源】Enermax Liberty ELT500(2006年4月購入、稼動)
【GPU】Sapphire RadeonHD4670(1スロットファン版)

症状(上記の環境で確認)
・24pin、8pin両方挿す:CPUファンが一瞬通電したらしい動作をして電源が落ちる、
5秒程度で再度動き出しては同じ動作の繰り返し、電源ユニット側のスイッチで止めなければ止まらない
・24pinのみ挿す:板上のPhase LEDは全部点灯(=通電はしている?)、CPU周りは反応なし

経緯
・組んだ後にOSをクリーンインストール、アプリ等インストールの段階で再起動した際の出来事
・起動後に光学ドライブ(Pioneer S12J)が認識されなかったため再起動しようとした時に発生

試したこと
・直前まで動作していたCPU(E6420)に乗せかえる:駄目

まだ試してないこと(恥)
・CMOSクリア
・直前の環境(E6420+P965)に戻してみる
・電源交換(予備の持ち合わせがないので)

個人的にはマザーか電源のいずれかのトラブルと疑っているのですが
(というか後者であってくれ、と祈ってるのですが)
ご助言いただければ幸いです
948Socket774:2009/02/02(月) 11:09:53 ID:zS67qF9D
CMOSクリア
全ての配線を確認する
全てのコネクタが確実に接続されているか確認する
最小構成で起動させる(増設ボード、ドライブ全てとっぱらう、RAMも最小限)
全てのファンが回っているか確認する
949Socket774:2009/02/02(月) 11:18:37 ID:sL5s1b7l
>>581をテンプレに入れよう。
常に更新されてるから、最新BIOSみつけやすいし情報も拾える。
950Socket774:2009/02/02(月) 11:52:08 ID:ijttJ4kX
>>947
メモリと電源以外サブマシーンと同じなので体験談を書いてみると、
そのとき使っていた電源Acbel ATX-550CA-AB8FMからSeasonicのM12の550Wに交換したら起動した。
Acbelの電源を別のsocket939マシーンに移植したら問題なく起動。
微妙に電源が足りていなかったと勝手に納得して今のところ放置している。

>>949
そこは入れておいた方が良いかもね。
951947:2009/02/02(月) 13:46:25 ID:AYBCd+Id
ご助言いただきありがとうございます

>>948
配線は何度か抜き挿ししてることもあるので多分大丈夫だと勝手に思ってます
デバイスは抜いても同じでした
(面倒なので電源側のプラグインコネクタから抜いてしまいました、勿論SATAコネクタも抜きましたが)
あとsys_fan2に繋いだリアファンは通電してる間は元気に回ってました

あとはメモリとCMOSクリアですね…

>>950
seasonicですか…出費がorz
でもまあそろそろ電源交換してもいい時期かな、と思ってたのも事実だし……
場合によってはM12 550WかS12 600Wあたりを物色してみますか

しかしLiberty500Wでも足りないものなのかなあ
確かに前の環境(E6420+MSI P965Plat.)でコールドブートすると必ず1回再起動してたけど
その頃からマズかったのか? そういうものなのかな、と思ってたからなあ
(その前はathlon64 X2 3800+ + nforce4)
952Socket774:2009/02/02(月) 13:53:14 ID:Lr11XXAT
>>951
ヒント:経年劣化
953Socket774:2009/02/02(月) 15:13:35 ID:ijttJ4kX
書きたい事を>>952に先に書かれたw

>>951
サブの構成を晒すと、
CPU:E8500
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
MEM:CENTURY MICRO CK2GX2-D2U800/ELP
VGA:Sapphire HD4670 512MB
HDD:Western Digital WD1500AHFD
HDD:WesternDigital WD6400AAKS
DVD:Pioneer S12J
DVD:LITE-ON DH-20A3S
NIC:Intel PRO/1000 PT Desktop Adapter
S/C:ONKYO SE-200PCI LTD

これをAcbelの550Wで動かしていたけど、ある日突然起動できなくなった。
そこでSeasonicの550W買ってきてつけ替えたら問題なく起動。

問題のAcbelの550Wはsocket939マシーンに移植。
939マシーンの構成

CPU:Athlon64 3500+(Winchester)
M/B:A8V Deluxe
MEM:SanMax SMD-2G48N-D-D
VGA:ASUS Radeon9550GE
HDD:Seagate ST3250823AS
DVD:Plxtor PX-716A
NIC:Intel PRO/1000 GT Desktop Adapter
S/C:ONKYO SE-150PCI

現在も稼働中。
954Socket774:2009/02/02(月) 15:20:41 ID:ayDkDaO+
>>951
定格来てるかテスターで測ってみたら?
電源が使えるかどうかはWじゃなくAでみてね
A足りてないと丁度そんな感じになる
955Socket774:2009/02/02(月) 15:24:07 ID:ayDkDaO+
>>951
追記:あとVは負荷時に95%以上(欲を言えば97%以上)出てたら問題ないですよ
956Socket774:2009/02/02(月) 15:51:38 ID:o0SdOjNq
>>893
遅くなりましたが
ありがとうございます
957Socket774:2009/02/02(月) 15:57:01 ID:kNH9n9PD
GA-EP45-UD3RのBIOSでVdimmを変更したいのですが、どこがそれに当たるのでしょうか?
958Socket774:2009/02/02(月) 16:05:16 ID:kNH9n9PD
自己解決しました
滅茶苦茶勘違いしてた・・・・
ちゃんとアルファベット読めよ>俺orz
959Socket774:2009/02/02(月) 16:26:44 ID:AYBCd+Id
>>953
…うわあ、すごいよく似た構成ですね(苦笑)
相違点
MEM:CFD Elixr(前述)
HDD:HGST HDP725050GLA360(システム)
HDD:WD Caviar Green WD10EACS 1TB(倉庫)
あと光学はS12Jだけ、サウンドはSE200PCI無印
……ますますもって電源ですかねえ、もうすぐ4年目だし

とりあえずマザーやCPUがショートして逝ったとかでなければ何でもいいやもう……
960Socket774:2009/02/02(月) 19:13:07 ID:onac9IXI
EP45-UD3Pで質問です。(UD3Rでも同じかもしれません)

マニュアルP12に『固有の機能としてVirtual Dual BIOSのサポート』との記述があります。
Dual BIOSは別所に記述があり、別物のようですが、本文中の『第4章 固有の機能』には
何も説明が無いようです。

Virtual Dual BIOSの機能、使い方についてご教授いただけませんでしょうか?
961Socket774:2009/02/02(月) 19:17:58 ID:8GDB6QWp
>>960
簡単に言うと、何らかのトラブルでBIOSが壊れた時(BIOSアップデート失敗やOC)に、もうひとつのBIOSが壊れてる部分を修復してくれる。
962960:2009/02/02(月) 19:27:03 ID:onac9IXI
>961さん
レスありがとうございます。

Virtual Dual BIOSもDual BIOSと同じくBIOSのリカバリーですか。
Dual BIOSのはマニュアルに『ユーザーはバックアップBIOSを手動で更新できない』
とありますので、自動でやってくれるし、ユーザーは気にしなくもいいのだろうと思いました。

ただ、Virtual Dual BIOSはマニュアルに記述が無いようで、どう機能するか?なにかユーザーで
設定等するのかよくわかりません。 Virtual もユーザーは気にしなくていいのでしょうか?
963Socket774:2009/02/02(月) 20:39:32 ID:8GDB6QWp
>>962
Q-Flashの設定で確か出来た気がする。

VirtualDualBIOSはHDDに、BIOSと設定をバックアップしといて、壊れた時それを元に治すんじゃなかったかな。
うる覚えでスマン。
ちゃんと調べたいならググってくださいな。
964960:2009/02/02(月) 21:02:47 ID:onac9IXI
>963さん
レスありがとうございます。

BIOSリカバリーシーケンスとして、
1)Dual BIOSで復旧を試みる
2)だめならVirtual Dual BIOSでHDDのBIOSから復旧を試みる。(ただし事前にQ-FlashでBIOS保存しとかないとだめ)
って感じでしょうか?
(ただ、BIOS吹っ飛んだ状態でどうやってHDDにアクセスするのか疑問ですが・・・)

あと
http://209.85.175.132/search?q=cache:cwZSQwV0aRUJ:www.dosv.jp/other/0805/14.htm+GIGABYTE+Virtual+Dual+BIOS&hl=ja&ct=clnk&cd=48
によると、Virtual Dual BIOSは『HDDの隠し領域にBIOSデータを保存する』とのこと。

まだ、完全に理解は出来てませんが、書き込む前よりは理解が進んだように思います。
引き続きこちらでも調べてみたいと思います。 ありがとうございました。
965Socket774:2009/02/02(月) 21:28:28 ID:8GDB6QWp
>>964
BIOSは中で、
システムとブートに分かれてて、ブートの方が壊れなければ、MS-DOSに入れたはず。
そこから、BIOSのファイル指定して、復旧出来る。
あとは、ママンのCDブートや、USBメモリにBIOS保存したりしてブートも出来る。
BIOS弄ったりすると、システム部分が書き換えられるから、ブートは大体生きてる場合が多い。
966Socket774:2009/02/02(月) 23:08:46 ID:S8WcQiYK
デフォルト設定はHDDみたいな媒体参照だよ>Dual BIOS
バックアップないと延々と見つからん!もう一度だ!と再起動繰り返すw
967Socket774:2009/02/03(火) 00:20:41 ID:nXuvo240
再起動病の原因ってそれなのか?
968Socket774:2009/02/03(火) 02:40:17 ID:A8JFntkk
UD3P + Q6600の組み合わせで組みました。
定格動作時は問題なくS3スタンバイできるのですが、
とりあえず、お手軽にEasyTune6で400x8=3.2GHzの設定にしたところ、
Windows XPでS3スタンバイすると、
復帰時に、再起動を繰り返します。
5秒くらい毎に電源のON/OFFを繰り返し、HDDが死にそうです。

DESは有効/無効関係ないようです。
また、スタンバイ以外は問題なさそうで、Primeも24H通ってます。
休止状態やS1のスタンバイも問題ありません。

どのあたりを疑えばいいでしょうか?
969Socket774:2009/02/03(火) 08:01:38 ID:xMSEDRez
EasyTune6
970947=951=959:2009/02/03(火) 09:06:37 ID:02ca7EjX
先日はありがとうございました
どうやら解決した…ようです(少なくとも最小構成ではBIOSまで辿り着きました)

どうやら原因はリテールクーラーだったようですorz
プッシュピンが綺麗に嵌らずに傾いてショートしていたか、ファンが壊れてたかしてたらしいです
前の環境で使ってたcoolermasterのHyperTX Intelに替えたらあっさり動きました
…電源も交換(seasonicのM12 600W)したのに、Libertyでも動くじゃん……出費2万弱…orzorz

というかクーラーに祟られたな今回は、リテール使った理由は
最初に使おうとしたXigmatekのS983がプッシュピンいかれたための緊急避難だったし
素直にS983のプッシュピン変えて置けばよかったorzorzorz

やっぱりもうリテールクーラーはintelAMD問わず信用しません!(逆ギレ)
(Socket939の時も一度スッポンしてCPUが逝った経験あり)

とりあえず、皆様ありがとうございました(ペコリ)
971Socket774:2009/02/03(火) 10:56:41 ID:uUx8g9eg
UD3P、オンボサウンドで「幻想郷 Tower Defense」というゲームを起動し、
効果音onにするとノイズが山盛りになるんですが、これって私だけでしょうか?
体験版でもノイズ出るみたいなんですが、ほかの方試していただけませんか?

幻想郷 Tower Defense 体験版 ttp://ato-nfactory.pya.jp/game_TD.php

 
972Socket774:2009/02/03(火) 11:05:10 ID:aSnSiSZS
UD3なので、レイテンシの問題ではないと思うが
念のためチェックしてみるべし
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
973Socket774:2009/02/03(火) 11:41:49 ID:rtLQMw4L
>>971
UD3R 当然だがノイズ皆無
974Socket774:2009/02/03(火) 11:46:13 ID:mpuPHA4l
UD3RとUD3LRとでは、どちらが良いでしょうか?
975Socket774:2009/02/03(火) 11:52:51 ID:zNOhMVAQ
>>974
UD3R
976Socket774:2009/02/03(火) 11:53:48 ID:zjWKgera
>>971
やってみたけどノイズでなかったよ。
UD3P+E8500
977Socket774:2009/02/03(火) 11:56:42 ID:mpuPHA4l
>>975
ありがとうございます。
978Socket774:2009/02/03(火) 12:10:32 ID:NU5wTx2j
>>971
UD3P+E8400
俺は通常時から、マウス動かしたりするとノイズが乗る環境
>972でチェックした所、通常時3〜7μsで
マウスやHDDのアクセス時に250まで跳ね上がってノイズが入る。

今体験版やってみた所、山盛りノイズ確認したのでご報告。
979971:2009/02/03(火) 13:18:58 ID:uUx8g9eg
>>972,973,976,978 答えてくださった方ありがとうございます。
>972のDPC LATENCY CHECKER で調べてみたところ、
幻想郷 Tower Defense だけでなく、ファイル開く音が鳴っただけで
真っ赤な柱が立つのでやっぱり、レイテンシの問題のようですorz
980Socket774:2009/02/03(火) 13:25:51 ID:gxjsovWA
音飛びの解決方法

レジストリを変更し、該当サービスを再起動する

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Audiosrv\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AudioEndpointBuilder\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MMCSS\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

表記した順番で影響力が高い
通常は一番上だけを変更すれば音飛びは無くなると思われる

この設定により、ペンティアムIIIでもCPUのリソース消費と引き換えに音飛びが皆無となる
※100%に張り付くまでは音飛びが発生しない
また、画面の再描画、HDDへのアクセス、ネットワーク使用率に関わらず音飛びは
しなくなるが、それらの処理は重くなる
ただしCPU性能が高い場合はそれらへの影響は体感できない

注意点として、フィルター系の処理は向上しないため、重いフィルターを使用している場合は悪影響もある
特に処理能力の低いCPUを使用している場合、映像と音声がずれる事が多い

これは他のサービスのトラブルシューティングに登場する"ServiceDllUnloadOnStop"の数値を
変更するテクニックの応用であり、サービスの処理方法を変更する設定である
3や2や1に比べて0の効率が最も高く、他を無視してでも安定性を保とうとする処理に移行する(意訳)
981Socket774:2009/02/03(火) 14:13:13 ID:aSnSiSZS
UD系になってレイテンシ問題解決したって聞いたんだけど
まだ残ってるの?
982Socket774:2009/02/03(火) 14:53:04 ID:DG8Unb1u
レイテンシ問題(笑)
983Socket774:2009/02/03(火) 15:39:04 ID:DDnCkhRk
GA-EP45-UD3RでCPUをOCしようとした場合、E8400やQ9650と仮定して
FSB400まで上げて、メモリクロックを定格にして電圧設定を全てNormalにした場合
OCによる負荷がかかるのはCPUのみ、という事でおk?
P45なので元々FSB1600サポートしてたと思うので
984Socket774:2009/02/03(火) 16:13:11 ID:vth/dKH7
>>983
そそ。その状態で俺もE8500を3.8GHzで使ってるけど快適だよ。
985Socket774:2009/02/03(火) 16:26:01 ID:X3ly8vMn
ぼくもE8400で3.6でつかってるぜwwwww
C0ステップなのにVCore定格以下でもヌルヌルなんだぜwwww
986Socket774:2009/02/03(火) 16:28:55 ID:wOtDbNkO
チップセットドライバ入れたらUSBが認識しなくった
困った
987Socket774:2009/02/03(火) 16:53:20 ID:X3ly8vMn
infいれるときにUSBになんかつないでるとヘンなんなるぜwww
988Socket774:2009/02/03(火) 17:00:07 ID:9yDrtoFC
>>979
realtekからR2.14落として入れてみると改善するかもしれない
989Socket774:2009/02/03(火) 17:36:46 ID:wOtDbNkO
>>987USBにキーボード繋いでインスコしてたわ
まさかそれが原因?

どうしようか?
再インスコになるかな?
990Socket774:2009/02/03(火) 18:02:18 ID:DDnCkhRk
>>984
そういう事か、あとOC関連の情報見てると
OC時はEIST切るのがデフォとあるがCPU以外、電圧も含めて定格のOCでも
やっぱりEISTは不安定化の要因となるから切るのが正解?
991Socket774:2009/02/03(火) 18:11:49 ID:fiDJj9Zj
UD3Pがいつの間にかリビション1.1が追加してるんだが・・・
何か大きな変更あったのかな?
992Socket774:2009/02/03(火) 18:29:15 ID:DaDI+9mN
>>990
スレ違いの事までさらっと聞くなよ
壊れるわけじゃないから試せ
それが嫌なら意思が固まるまで調べろ
993Socket774:2009/02/03(火) 18:51:40 ID:WHOjMXI1
>>991
浦島太郎乙
994Socket774:2009/02/03(火) 18:58:24 ID:/BW5JkrW
995Socket774:2009/02/03(火) 19:05:54 ID:zjWKgera
次スレは?
必要なら立てるけど。
996Socket774:2009/02/03(火) 19:08:22 ID:Q2ZVeiJF
頼む
997Socket774:2009/02/03(火) 19:13:40 ID:zjWKgera
次スレ
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ質問スレ Part3【初心者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233655988/
998女子高生(名無し):2009/02/03(火) 19:31:22 ID:gsrsPP+l
新しいスレできたヨ。
999女子高生(名無し):2009/02/03(火) 19:31:42 ID:gsrsPP+l
新しいスレで、待ってるネ!
1000Socket774:2009/02/03(火) 19:31:52 ID:vth/dKH7
>>990
C1E、EISTは無効にしなさい。分かりましたね?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/