【Transcend】メモリはやっぱりECC【 SuperTalent】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2009/12/15(火) 23:53:28 ID:jPnU9D4g
スレタイ案
メモリはやっぱりECC Part2

>>1
ここはECCメモリ全般に関するスレッドです。
UnbufferedであろうとRegisteredであろうと大歓迎です。
ECCメモリを使用できるマザーボードや、
メモリのチップ、モジュールメーカーの情報を心よりお待ちしております。

過去ログ
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227278105/

修正案
各M/BメーカーのECC対応についての大雑把な傾向
☆  ・TYAN  ・SuperMicr●
◎  ・ASUS  ・INTEL
○  ・GIGABYTE
△  ・ABIT  ・DFI
X?  ・MSI
953テンプレ案2 修正求む:2009/12/15(火) 23:53:54 ID:UluO6mMY
★大前提★
 ECCメモリ対応には、まずメモコンの対応が絶対に必要
 これは必要条件

 ・Intel系
  i7以前はチップセットにメモコンが搭載
i7以降はCPUにメモコンを搭載、全てECC非対応(XeonのみECC対応)
  ECCに対応している代表的チップセット
  955X、975X、X38、X48、i3000、i3010、i3200、i3210

 ・AMD系
  CPUにメモコンを搭載
  SempronのみECCに非対応


★小前提★
 メモコンが対応を前提に、マザーボードも対応で設計されていることが必要
 これは十分条件

各MBメーカーの大雑把な傾向
 ・ASUS
   ECC対応率が高い、マザーボードのスペック表でメモリ欄を見れば対応かわかる
 ・Gigabyte
   ASUSよりは対応率が低い、廉価系は望み薄、マザーボードのスペック表でメモリ欄を見れば対応かわかる
 ・MSI
   全て非対応?
 ・ABIT
   たまに対応マザーあり、マザーボードのスペック表でメモリ欄を見れば対応かわかる
 ・DFI
   たまに対応マザーあり、マザーボードのスペック表でメモリ欄を見れば対応かわかる
 ・TYAN、Suermicro
ほとんど対応、マザーボードのスペック表でメモリ欄を見れば対応かわかる
 ・Intel
   ほとんど対応、マザーボードのスペック表でメモリ欄を見れば対応かわかる


★その他★
ECCの対応の度合いにもマザーボードで程度差がある。
手抜きマザーボードになると、ECCのON・OFFと、訂正記録をログに残すことしか出来ない。
理想的マザーボードは各種設定(デュアルチャネル時の4bit ECC(チップキル)、scrub間隔、L1・L2キャッシュのscrub等)が細かく設定可能。
メモリパフォーマンスと安定性のバランスをユーザーが自由に選択できる。
954テンプレ案3 修正求む:2009/12/16(水) 00:04:06 ID:aJfDGRTU
スレタイ案
メモリはやっぱりECC Part2

>>1
ここはECCメモリ全般に関するスレッドです。
UnbufferedであろうとRegisteredであろうと大歓迎です。
ECCメモリを使用できるマザーボードや、
メモリのチップ、モジュールメーカーの情報を心よりお待ちしております。

過去ログ
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227278105/
955Socket774:2009/12/16(水) 00:05:22 ID:KP0G+uxp
テンプレ2番目の修正案↓

★大前提★
 ECCメモリ対応には、まずメモコンの対応が絶対に必要。
 これは必要条件。

 ・Intel系
  i7以前はチップセットにメモコンが搭載。
  i7以降はCPUにメモコンを搭載、全てECC非対応(XeonのみECC対応)。
  
  例)ECCに対応している代表的チップセット
  955X、975X、X38、X48、i3000、i3010、i3200、i3210

 ・AMD系
  CPUにメモコンを搭載。
  SempronのみECCに非対応。


★小前提★
 メモコンが対応を前提に、マザーボードも対応で設計されていることが必要。
 これは十分条件。


★各M/BメーカーのECC対応についての大雑把な傾向★
☆  ・TYAN  ・SuperMicr●
◎  ・ASUS  ・INTEL
○  ・GIGABYTE
△  ・ABIT  ・DFI
X?  ・MSI


★その他★
ECCの対応の度合いにもマザーボードで程度差がある。
手抜きマザーボードになると、ECCのON・OFFと、訂正記録をログに残すことしか出来ない。
理想的マザーボードは各種設定(デュアルチャネル時の4bit ECC(チップキル)、scrub間隔、L1・L2キャッシュのscrub等)が細かく設定可能。
メモリパフォーマンスと安定性のバランスをユーザーが自由に選択できる。
956テンプレ案3 修正求む:2009/12/16(水) 00:05:39 ID:aJfDGRTU
★大前提★
 ECCメモリ対応には、まずメモコンの対応が絶対に必要
 これは必要条件

 ・Intel系
  i7以前はチップセットにメモコンが搭載
i7以降はCPUにメモコンを搭載、全てECC非対応(XeonのみECC対応)
  ECCに対応している代表的チップセット
  955X、975X、X38、X48、i3000、i3010、i3200、i3210

 ・AMD系
  CPUにメモコンを搭載
  SempronのみECCに非対応

★小前提★
 メモコンが対応を前提に、マザーボードも対応で設計されていることが必要
 これは十分条件

各M/BメーカーのECC対応についての大雑把な傾向
☆  ・TYAN  ・SuperMicr●
◎  ・ASUS  ・INTEL
○  ・GIGABYTE
△  ・ABIT  ・DFI
X?  ・MSI

★その他★
ECCの対応の度合いにもマザーボードで程度差がある。
手抜きマザーボードになると、ECCのON・OFFと、訂正記録をログに残すことしか出来ない。
理想的マザーボードは各種設定(デュアルチャネル時の4bit ECC(チップキル)、scrub間隔、L1・L2キャッシュのscrub等)が細かく設定可能。
メモリパフォーマンスと安定性のバランスをユーザーが自由に選択できる。
957テンプレ案3 修正求む:2009/12/16(水) 00:07:49 ID:aJfDGRTU
>>955さんと見事にかぶりましたね、すいません。
この調子で修正の方を宜しくお願い致します。
958Socket774:2009/12/16(水) 00:08:26 ID:KP0G+uxp
>>956
似た様な事考えていたみたいだね
なんしか乙、夜は冷えるので風邪には気をつけて
959Socket774:2009/12/16(水) 00:30:23 ID:F6izvu3J
MSIは前メールでECCについて問い合わせたら
「全てのMBラインナップにおいてECC対応をする予定は全くない」
とか言われた 気がした

MSIで昔ECCに対応していたMBは末尾に "Master" とついていたようだ
最近のMBで "Master" のつくモデルは出ることはない、とサポセンは言っていた

ので>>956のMSIは×でいいと思われ。
960Socket774:2009/12/16(水) 00:41:13 ID:IYOs+BLM
交通整理でもしとくか
テンプレの順番は>>954が1、>>955が2、>>949が4
msiが×には同意、好きな人には申し訳ないけど
これを3番目に追加でどうだろうか

★参考文献★
ECCメモリについて
ttp://www.hpc.co.jp/hit/B-Memory/ECCMemory.html
メモリ技術(冗長性、信頼性)解説
ttp://www.express.nec.co.jp/pcserver/techinfo/memory/

DRAM Errors in the Wild: A Large-Scale Field Study
ttp://www.cs.toronto.edu/~bianca/papers/sigmetrics09.pdf
DRAM error rates: Nightmare on DIMM street
ttp://blogs.zdnet.com/storage/?p=638
DRAMのエラー発生率は従来考えられていたよりずっと高い?
ttp://slashdot.jp/hardware/09/10/09/0134220.shtml
Googleサーバのメモリはエラーが多いか?
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai09/20091017.htm

CENTURY MICROメモリー解説イベント
ttp://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco4_66.html
CPUソケットの中央から、メモリスロットの両端までの距離を等しくし、
全体の配線長をできる限り短くした「Golden Symmetry」
ttp://www.4gamer.net/games/060/G006089/20090526033/SS/025.jpg
961Socket774:2009/12/16(水) 00:51:28 ID:IYOs+BLM
すまない、一部修正

★参考文献★
ECCメモリについて
ttp://www.hpc.co.jp/hit/B-Memory/ECCMemory.html
メモリ技術(冗長性、信頼性)解説
ttp://www.nec.co.jp/products/express/tech/memory/index.shtml


DRAM Errors in the Wild: A Large-Scale Field Study
ttp://www.cs.toronto.edu/~bianca/papers/sigmetrics09.pdf
DRAM error rates: Nightmare on DIMM street
ttp://blogs.zdnet.com/storage/?p=638
DRAMのエラー発生率は従来考えられていたよりずっと高い?
ttp://slashdot.jp/hardware/09/10/09/0134220.shtml
Googleサーバのメモリはエラーが多いか?
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai09/20091017.htm


CENTURY MICROメモリー解説イベント
ttp://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco4_66.html
ASUS COMPUTEX Japan 2009
CPUソケットの中央から、メモリスロットの両端までの距離を等しくし、
全体の配線長をできる限り短くした「Golden Symmetry」
ttp://www.4gamer.net/games/060/G006089/20090526033/SS/025.jpg
962Socket774:2009/12/16(水) 01:24:11 ID:sGXOiySo
(・∀・)イイ!
963Socket774:2009/12/16(水) 01:54:26 ID:T44txM9P
まてまて、サラッと見逃してたけど、AMDはSempronもECC対応だぞw

データシートがなぜかソケ754時代のしかないけど、明記されてる
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/31805.pdf
> ECC checking with double-bit detect and single-bit correct

ソケAM2のSempron X2+T105でECC運用したことあるし、今でも対応してる。

・AMD系
 CPUにメモコンを搭載、K8以降の全CPUでECC対応

ってことでよろしう。
964Socket774:2009/12/16(水) 07:37:22 ID:EMYJfAJf
CPUは対応してるけど、マザーはASUSとGIGA以外はまず対応してないだろ。
というかこの話題もループくさいな。
965Socket774:2009/12/16(水) 08:20:25 ID:T44txM9P
??テンプレの修正作業をしてる最中に何を言ってるの??
966Socket774:2009/12/16(水) 12:42:37 ID:lQ5hZLO1
>>948
↓追加を希望

各MBメーカーの大雑把な傾向
 ・Foxconn
   たまに対応マザーあり。マザーボードのPDFマニュアルでBIOS欄を見れば対応かわかる。
967Socket774:2009/12/16(水) 12:49:49 ID:lQ5hZLO1
>>964
AMDはK8以降の全CPUにおいて、ハードウェアレベルでECC対応。
ECC対応BIOSを搭載するM/Bは、ASUS、GIGA、Foxconnなど。

 ・ASUS   廉価を除き大半が対応
 ・GIGA   ごく一部が対応
 ・Foxconn ごく一部が対応
968Socket774:2009/12/16(水) 15:54:14 ID:wbqTEmA3
★大前提★
 ECCメモリ対応には、まずメモコンの対応が絶対に必要。
 これは必要条件。

 ・INTEL系
  i7以前はチップセットにメモコンが搭載。
  i7以降はCPUにメモコンを搭載、全てECC非対応(XEONのみECC対応)。
  
  例)ECCに対応している代表的チップセット
  955X、975X、X38、X48、i3000、i3010、i3200、i3210

 ・AMD系
  CPUにメモコンを搭載。
  K8以降の全CPUにおいて、ハードウェアレベルでECC対応。


★小前提★
 メモコンが対応を前提に、マザーボードも対応で設計されていることが必要。
 これは十分条件。


★各M/BメーカーのECC対応についての大雑把な傾向★
☆  ・TYAN  ・SuperMicr●
◎  ・ASUS  ・INTEL
○  ・GIGABYTE
△  ・ABIT  ・DFI  ・Foxconn
×  ・MSI

★その他★
ECCの対応の度合いにもマザーボードで程度差がある。
手抜きマザーボードになると、ECCのON・OFFと、訂正記録をログに残すことしか出来ない。
理想的マザーボードは各種設定(デュアルチャネル時の4bit ECC(チップキル)、scrub間隔、L1・L2キャッシュのscrub等)が細かく設定可能。
メモリパフォーマンスと安定性のバランスをユーザーが自由に選択できる。
969Socket774:2009/12/16(水) 17:53:35 ID:IXvOT/Ig
>>968
少し修正させてもらいました
テンプレート二番目案

★大前提★
 ECCメモリ対応には、まずメモコンの対応が絶対に必要。
 これは必要条件。

 ・INTEL系
  i7以前はチップセットにメモコンを搭載。
  i7以降はCPUにメモコンを搭載、XEON以外は全てECC非対応。
  
  例)ECCに対応している代表的チップセット
  955X、975X、X38、X48、i3000、i3010、i3200、i3210

 ・AMD系
  CPUにメモコンを搭載。
  K8以降の全CPUにおいて、ハードウェアレベルでECC対応。


★小前提★
 メモコンが対応を前提に、マザーボードもECC対応で設計されていることが必要。
 具体的には、BIOSとECC用のビットの配線。
 これは十分条件。


★各マザーボードメーカーのECC対応についての大雑把な傾向★
☆  ・TYAN  ・SuperMicr●
◎  ・ASUS  ・INTEL
○  ・GIGABYTE
△  ・ABIT  ・DFI  ・Foxconn
×  ・MSI


★その他★
ECCの対応の度合いにもマザーボードで程度差がある。
手抜きマザーボードになると、ECCのON/OFFと、訂正記録をログに残すことしか出来ない。
理想的マザーボードは各種設定(デュアルチャネル時の4bit ECC(Chipkill チップキル)、scrub間隔、L1・L2キャッシュのscrub等)が細かく設定可能。
メモリパフォーマンスと安定性のバランスをユーザーが自由に選択できる。
970Socket774:2009/12/16(水) 18:48:52 ID:IXvOT/Ig
連投失礼
テンプレート二番目はこうした方が解り易いかな
後、>>949の鑑定方法はTranscendのTS品番ではなく
サブブランドの虎羊ことJetRamの方だったと思う
テンプレート二番目案

★大前提★
 ECCメモリ対応には、まずメモコンの対応が絶対に必要。
 これは必要条件。

 ・INTEL系
  i7以前はチップセットにメモコンを搭載。
  i7以降はCPUにメモコンを搭載、XEONのみECC対応(これ以外は全てECC非対応)。
  
  例)ECCに対応している代表的チップセット
  955X、975X、X38、X48、i3000、i3010、i3200、i3210

 ・AMD系
  CPUにメモコンを搭載。
  K8以降の全CPUにおいて、ハードウェアレベルでECC対応。


★小前提★
 メモコンが対応を前提に、マザーボードもECC対応で設計されていることが必要。
 具体的には、BIOSとECC用のビットの配線。
 これは十分条件。


★各マザーボードメーカーのECC対応についての大雑把な傾向★
☆  ・TYAN  ・SuperMicr●
◎  ・ASUS  ・INTEL
○  ・GIGABYTE
△  ・ABIT  ・DFI  ・Foxconn
×  ・MSI


★その他★
ECCの対応の度合いにもマザーボードで程度差がある。
手抜きマザーボードになると、ECCのON/OFFと、訂正記録をログに残すことしか出来ない。
理想的マザーボードは各種設定(デュアルチャネル時の4bit ECC(Chipkill チップキル)、scrub間隔、L1・L2キャッシュのscrub等)が細かく設定可能。
メモリパフォーマンスと安定性のバランスをユーザーが自由に選択できる。
971Socket774:2009/12/16(水) 22:41:53 ID:iI0G346f
>>970
テンプレ2はそれで良いな。

>>949
代替案。

★通販でもECCメモリのチップメーカーを判別出来る店★
http://www.3bell.co.jp/・・・主にTranscend
http://www.ark-pc.co.jp/・・・主にSanMax
http://fanatic.jp/・・・主にCENTURY MICRO
http://www.myspec.com/・・・主にACTICAやATP
http://www.pc-idea.net/・・・主にSuperTalent

※ただし、上記各店いずれも販売しているメモリ全てにおいて判別可能という訳ではないので悪しからず。
※Kingstonは様々な店で販売しているが殆どの場合チップメーカーは明記されてない。
972Socket774:2009/12/17(木) 00:23:50 ID:X9sgznAU
うほっこれは良いまとめ
973Socket774:2009/12/17(木) 07:28:43 ID:X/oyh1gN
スレタイは>>954で決まり?そろそろ980だし他にこれといったのはないのかな
【Transcend】【SuperTalent】の様なメーカー名である必要は別にないけど
【ビットエラー】だとか【エラー検出】【エラー訂正】【サーバ】【RAMディスク】とか
974Socket774:2009/12/17(木) 14:07:55 ID:kAWEbBdR
>>973
ECCメモリを導入することで得られるメリットやベネフィットみたいなことかな。
具体例や実際の事例を掲げ、非ECCシステムではこういうリスクに晒され、
えらい目に遭ったとか?
975Socket774:2009/12/17(木) 14:45:23 ID:tTjUphFd
メモリスループットとECC設定
http://www17.ocn.ne.jp/~midou/zakki/sk8n01_03.html
976Socket774:2009/12/17(木) 19:32:14 ID:6hLTEaMM
>>774
>バス幅が64bitのDDR2の場合、8bit修正可能ってワケです。

すみません、この点について解説願えないでしょうか
chipkillは4bitまで検出訂正するというのは聞いているのですが

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/products/eserver_x360/eserver_x360_03.html
>DIMM1枚当たり4bitsのエラー(メモリ・サブシステム全体では8bits)を訂正できる。
こちらにもこの様に記述があるのですがサブシステム全体?といまいちよく解らないものでして
977Socket774:2009/12/17(木) 19:38:26 ID:szM3e6Am
>>973
宇宙線
978Socket774:2009/12/17(木) 21:02:40 ID:8HRq/K5I
>>973>>977
確かにメーカー名である必要は無いね、すぐにメーカー名のレパートリーも尽きるだろうし
【】を付けたいなら

【エラー検出】メモリはやっぱりECC Part2【宇宙線】

みたいにネタ的な感じで良いと思う
979Socket774:2009/12/17(木) 21:13:51 ID:kAWEbBdR
【華麗に】メモリはやっぱりECC Part2【bit訂正】
980Socket774:2009/12/17(木) 21:19:32 ID:sjlHr2S8
【英会話】メモリはやっぱりECC Part2【レッスン】
981Socket774:2009/12/17(木) 21:19:41 ID:VLT33slf
アルファ線によるLSIエラー
宇宙線起因の中性子によるLSIエラー
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/22/dsn/menu.html
982Socket774:2009/12/18(金) 14:06:16 ID:b9+8B9I8
英会話レッスンやめて〜!
そっちじゃねぇw
983Socket774:2009/12/18(金) 14:15:53 ID:0JFeow0F
>>978に1票
984Socket774:2009/12/19(土) 00:51:05 ID:S7AkUReR
書き込まずに静観してたが、テンプレは完成したのかね?
何れにせよ乙でした

英会話も面白いけど>>978に1票
985Socket774:2009/12/19(土) 07:10:40 ID:OlY5rGXz
↓の認識で正しいのかな?
恥ずかしながら俺も8bit云々はよ分かんねーや。
その他の部分も怪しいorz
加筆訂正して参考文献の下にでも加えてくれればありがたい。

★NON-ECC、ECC、Chipkill、およびメモリRAID・オンラインスペアが提供するデータ保護の比較★
エラー条件         NON-ECC    ECC        Chipkill      メモリRAID・オンラインスペア
・ソフトエラー
 01ビット          信頼性なし    訂正        訂正        訂正
 02ビット          信頼性なし    検出        訂正        訂正
 04ビット          信頼性なし    信頼性なし    訂正        訂正
 08ビット          信頼性なし    信頼性なし    信頼性なし    訂正
 16ビット以上       信頼性なし    信頼性なし    信頼性なし    訂正
・ハードエラー        信頼性なし    信頼性なし    信頼性なし    訂正

元ネタはここにある表1から拝借。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/whitepaper/wp007_030506/p03.html
986次スレテンプレまとめ:2009/12/19(土) 11:45:12 ID:zkzxPogG
現時点では次スレテンプレまとめとしては、以下になりそうですね。
あとは『レス>>3』と『レス>>4』のリンク等あれば追加していく感じでしょうか。追加があればよろしくお願いします。

・スレタイ→>>978の『【エラー検出】メモリはやっぱりECC Part2【宇宙線】』

・レス>>1
  ↓
----------------------------------------------------------------
ここはECCメモリ全般に関するスレッドです。
UnbufferedであろうとRegisteredであろうと大歓迎です。
ECCメモリを使用できるマザーボードやメモリのチップ、モジュールメーカーの情報を心よりお待ちしております。

過去ログ
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227278105/
----------------------------------------------------------------

・レス>>2>>970の『★大前提★』以下

・レス>>3>>961>>981>>976>>985のリンクを加える

・レス>>4>>971の『★通販でもECCメモリのチップメーカーを判別出来る店★』以下
987Socket774:2009/12/19(土) 14:31:15 ID:uA91Jjxk
>>986
整頓乙!
・レス>>1ちょっと修正
あと、柵みたいな-----もテンプレの構成要素として扱えばおk?
それともスレ建てて貼る時は外せば良い?
  ↓
----------------------------------------------------------------
ここはECCメモリ全般に関するスレッドです。
UnbufferedであろうとRegisteredであろうと大歓迎です。
ECCメモリを使用できるマザーボード、メモリのチップやモジュールメーカーの情報を心よりお待ちしております。

過去ログ
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227278105/
----------------------------------------------------------------
988次スレテンプレまとめ改案2:2009/12/19(土) 17:32:11 ID:zkzxPogG
スレ建ての際は『-----』の柵は外すものと考えてまとめを作りました。

まとめ改案2

・スレタイ→>>978の『【エラー検出】メモリはやっぱりECC Part2【宇宙線】』

・レス>>1>>987の『-----』の柵と柵に挟まれた中の文章(柵は含めない)

・レス>>2>>970の『★大前提★』以下

・レス>>3>>961>>981>>976>>985のリンクを加える

・レス>>4>>971の『★通販でもECCメモリのチップメーカーを判別出来る店★』以下
989Socket774:2009/12/19(土) 22:19:07 ID:Y3VPGDp8
>>985
そのhpのページだと標準ECC(これは所謂ECCのことか?)が4bit"検出"となっているね
どういう事だろう?ECCは1bit訂正、2bit検出で、chipkillは4bitまで訂正じゃなかったっけ
スレタイは何でも構わないなw
もう少し煮詰めて>>995か、最悪dat落ちでも建ちさえすれば問題ないと思う
990Socket774:2009/12/20(日) 08:50:09 ID:motYTwDQ
取り敢えず
・レス>>3→参考文献修正
今後記事が追加されていく可能性を考えると、ここは独立させておいた方が良いと思われる
・レス>>4>>985表→二行改行→>>971の店
985表が合っていればショップのテンプレと一緒にしてと並べるのが無難
ただし表の正誤がハッキリしないなら残念だが今回はテンプレ入りは見送り、載せない方が良いでしょうな

★参考文献★
The Benefits of Chipkill-Protect for PC Server Main Memory
ttp://ece.umd.edu/courses/enee759h.S2003/references/ibm_chipkill.pdf
ECCメモリについて
ttp://www.hpc.co.jp/hit/B-Memory/ECCMemory.html
メモリ技術(冗長性、信頼性)解説
ttp://www.nec.co.jp/products/express/tech/memory/index.shtml

Memory scrubbing
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Memory_scrubbing
メモリスループットとECC設定
ttp://www17.ocn.ne.jp/~midou/zakki/sk8n01_03.html
ECC RAM Performance
ttp://www.buildyourown.org.uk/forums/topic.asp?TOPIC_ID=16274

LSIに対する宇宙線の脅威
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/22/dsn/menu.html

DRAM Errors in the Wild: A Large-Scale Field Study
ttp://www.cs.toronto.edu/~bianca/papers/sigmetrics09.pdf
DRAM error rates: Nightmare on DIMM street
ttp://blogs.zdnet.com/storage/?p=638
DRAMのエラー発生率は従来考えられていたよりずっと高い?
ttp://slashdot.jp/hardware/09/10/09/0134220.shtml
Googleサーバのメモリはエラーが多いか?
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai09/20091017.htm

CENTURY MICROメモリー解説イベント
ttp://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco4_66.html
ASUS COMPUTEX Japan 2009
CPUソケットの中央から、メモリスロットの両端までの距離を等しくし、全体の配線長をできる限り短くした「Golden Symmetry」
ttp://www.4gamer.net/games/060/G006089/20090526033/SS/025.jpg
991Socket774:2009/12/20(日) 14:29:23 ID:59diD3tK
>>969
なんとなくだけど↓みたくした方が見やすくない? 大して変わりないかもだけど。

 ・INTEL系
  i7以前はチップセットにメモコンを搭載。
    例)ECCに対応している代表的チップセット
    955X、975X、X38、X48、i3000、i3010、i3200、i3210

  i7以降はCPUにメモコンを搭載、XEON以外は全てECC非対応。
992Socket774:2009/12/20(日) 14:32:55 ID:u1bz9PDO
うめ
993Socket774:2009/12/20(日) 14:33:42 ID:u1bz9PDO
うめ
994Socket774:2009/12/20(日) 14:36:24 ID:u1bz9PDO
うめ
995Socket774:2009/12/20(日) 14:37:29 ID:u1bz9PDO
うめ
996Socket774:2009/12/20(日) 14:38:11 ID:u1bz9PDO
うめ
997Socket774:2009/12/20(日) 14:38:54 ID:u1bz9PDO
うめ
998Socket774:2009/12/20(日) 15:19:29 ID:u1bz9PDO
うめ
999Socket774:2009/12/20(日) 15:20:27 ID:u1bz9PDO
うめ
1000Socket774:2009/12/20(日) 15:21:08 ID:u1bz9PDO
メモリはやっぱりECC
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/