Core i7 オーバークロック動作報告スレ Part 01
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
##########################################################################
OCする目的は人それぞれです。
・そこに山があるから的な頂を目指す人。
・少しでもゲームで有利になるため等、動作限界までなら何でもする人。
・満足できる性能があればあとはできるだけ地球に優しくありたい人。
自分の理想や環境、所有してる石と違うからといってダメ出ししない、自分の理想を押し売りしない。
興味のない報告ならスルーしましょう、他の人は必要としているかもしれません。
##########################################################################
高クロック報告、当たり石報告ばかりが価値のある報告ではありません。
OCに方向性があり、その方向性に従った検証と報告であれば当たり外れ問わず価値があります。
「初心者です、設定いじったらOC出来ました!」は、報告するなとは言いませんが需要は少ないです。
■THE OVERCLOCKING WORLD RECORD DATABASE
世界中からの高クロックエントリーがデータベース化されています。
ttp://www.ripping.org ■Core2Duo/Quad OverClock Data
Core2Duo/Quadのオーバークロックデータベース
旧OCDB閉鎖後、有志が立ち上げてくれました。
http://hpcgi3.nifty.com/intel-funk-love/list/list.cgi
■計測ツール
・CPU-Z
CPUのクロックと電圧、マザーボードの種類とBIOSバージョン、メモリ型番や周波数とタイミングなどの
ハードウェアの情報を知ることができます。電圧については計測出来る範囲が狭いので注意。
ttp://www.cpuid.com/cpuz.php ・Core Temp
温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。
旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
(特に45nm CPUで使う場合はバージョン0.99正式版以降を強く推奨)
また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
なおバージョン0.99.3から45nm CPUのTj.Maxが105℃から100℃に変更されて
他のソフトと表示される温度が一致しないことがあるので注意。
(Tj.Maxは.iniファイルを編集することで変更可能)
ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/ ・Real Temp
Core Tempとほぼ同機能のソフト。
ttp://www.techpowerup.com/realtemp/ ・Super PI Mod
円周率を計算し、かかった時間を小数点以下まで表示してくれるソフトです。
CPUの処理速度とメモリの読み書きの早さにによってタイムが変わるため、他の報告と比較する際の目安に。
類似ソフトが何種類かありますが、計算する桁や時間表示方法に違いがあるため注意。
ttp://www.xtremesystems.com/pi/ ・Thermal Analysis Tool
Intelが熱設計の確認をするために提供していたツールですが、現在公式ページから消えています。
発熱させることを目的としたソフトなので、非常に高負荷で上記2つのソフトよりもCPUが発熱します。
なお2コアまでの対応で45nm CPUでは起動時にエラーが出て使えません。
他にもマザーボードに付属しているステータス表示ソフトなどもあります。
必要であれば報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。
■関連スレ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 8焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221468229/
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■熱伝導媒体:
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■FSB :
■CPU倍率 :
■QPI :
■QPI倍率 :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無:
■ケース :
■温度 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:
画像アップローダ
http://nukkorosu.80code.com/index.php ---
テンプレここまで。
ここからテンプレ第2部
6 :
Socket774 :2008/11/13(木) 20:28:12 ID:BqZqgS/T
おらわくわくしてきたぞ
i7ゲット
そろそろアイナちゃんの●ン●絵が欲しいとこだな
9 :
Socket774 :2008/11/13(木) 20:47:25 ID:e45LnuOf
気が早い
人柱がんばれ
おつであります
1乙 さあ俺も出遅れる訳にはまいるまい
このスレが建ってからどれくらい時間が流れただろうか。 誰もOC報告がない。みんな死んでしまったのだろう。
>>1 乙
どっかで見たIDだと思ったらCPUクーラー総合でみたDQNだったww
当たりコア引いただけで天才か
> 注:一旦、メールが送信された後は、一度チェックボックスを外して > 再度、チェックを入れないと、次回90%を切った時に > メールは送信されません。 ,,・´∀`・,,)っ-●◎○
もうまもなく解禁だというのに、過疎り杉だな
皆さん興味無しか
本スレは伸びてるな
ないものの報告はできないよ
散見してる煽ラーは馬鹿だからそれが理解出来ない。
いよいよ明日か
人柱どもははやくかってきて報告しろよ
28 :
Socket774 :2008/11/15(土) 09:14:04 ID:VhfXLDac
i7には期待してるぜ Q9xxxは期待外れだったからな
今回はスルー予定だけど 期待してるぜ
いつも特攻してたが最近失敗続きで今回は様子見するぜ
キャッシュ増量版待ちだろjk 4MBも減ってるんだぞ
マザーボードが安くなったら、突撃するぜ。
Q9は悪くない・・・ プレスコ前の北森のような存在。 目立っていいところはないが、シリーズとしては着実に進化した。 i7はきっとパフォーマンスと引き換えにとてつもない代償を支払うことになる。
>>36 6M*2と8M*1
どっちが効率いいと思う?w
ちなみに今回容量でかいのはL3キャッシュ
C2Qの6MB×2=12よりも4MB低いって言いたいんじゃないの? 2MBも増量されてるのに
まあ実際、ゲームじゃキャッシュの差でパフォーマンスダウンしてるけどな。
早ければ数時間後には報告第一号くるか?!
>>39 だが増やし過ぎても肥大化で熱量増える
歩留まりにも影響するし、
レイテンシも悪化するからこれくらいで調度いい
何だ、もう認めたのか
明日朝にはパイ焼き報告ぐらいはあがってるかな・・・
45 :
Socket774 :2008/11/15(土) 21:51:15 ID:LkyrziWR
多分3時くらいには気の早い奴がいじりながら書き込んでくると予想
46 :
Socket774 :2008/11/15(土) 21:58:47 ID:LKB2wTcU
4Ghzとか楽勝で回っていきなり大ブームがやってくる悪寒・・・ Q9550 E0@3.8Ghz駆動の俺涙目
>>45 組み上げてOSをいれなきゃならんぞwww
ICH10以外じゃHDDポン付けで不安定だろうし
リテンションの問題もあるから
初日は厳しいだろうなぁ
TRUE Copperなら横置きするだけで大丈夫そうだがwww
液体金属なら圧着しなくても効果出るし
ID:x+L1LsYC(笑)
昔はCPUとMBかえる度にOS入れなおしてたな ナツカシス
今だってマザー変えりゃOSも入れ直すだろ
920+M/B+メモリ3枚組で8万強で組めるんだ 逝ってみっかな・・・
おや、IDが 何かの縁か・・・
53 :
Socket774 :2008/11/15(土) 22:56:33 ID:COkjXeI7
920全然まわらない・・・orz
55 :
Socket774 :2008/11/15(土) 22:59:16 ID:+G/BvzL5
秋葉原はともかく錦糸町くらいなら普通にいるだろう
58 :
Socket774 :2008/11/15(土) 23:34:38 ID:LKB2wTcU
あれ・・・ちょっと前にみたネットのレビューは「全体的にC2Dより速い」って おおむね高評価だったのに、4亀とかのレビューじゃこき下ろされてるな。 もろ、P4からペンティアムDになったときみたいだ
ゲームベンチはそんなに良くなかったでそ。 一部のマルチスレッドに強いゲームは別として。
60 :
Socket774 :2008/11/16(日) 00:07:01 ID:r8GRXr7r
ゲーマーで買う奴はいないだろ。i7買う金あるならグラボを何枚も買ったほうが快適になるし。
i7+X58の目玉のひとつがマルチGPUの性能向上らしいぞ 国内サイトにはその辺の詳しい検証レビューは未だ挙がってないが。 シングルGPU使いのゲーマーはi7買ってもほとんど意味無い
お前らスレタイ嫁
報告まだか
おせーよ・・・ 時間かかりすぎ
1%のOC報告だってスレチではないが、超速報告はあまり意味ないだろ
bg5Z3xsNは赤バンな
i7買ってきたお とりあえず軽くやってくる
速くしろ!使えないデブオタ共め
おれOCする気ないから。
じゃあ今すぐ死ね
OCしてi7死んだら責任取ってくれんのかよ? 人にやれという前に自分でやれ。
此処へ何しに来たんだね?
暇なので釣りを
76 :
Socket774 :2008/11/16(日) 02:06:09 ID:r831XaYa
ターボモードもOCでいいですか?
>>76 テンプレ読んでいいか悪いか頭使って考えろ
適当に味見中だけど空冷4G常用とか全然無理だろ、コレ。
温度的な? BIOSの設定的な?
80 :
Socket774 :2008/11/16(日) 03:40:08 ID:M14fCA6W
920+リテールクーラーじゃ4GHzムリボ?
QPI LINKSPEED下げないとQPIクロック上がらないらしいぞ?
温度の読みってどの程度信用できるんだ?
4GOCははじめから無理 EX品の一部の当たり石でなら可能性はあるという噂レベルの話だよ 前評判で4GOCで一通りベンチ完走したSSを散々張れといわれても 誰も張れなかった時点でわかりきってた事 とりあえず4GOCは置いといて今回のOCのポイントをあげてみると ・QPI、CPU、メモリーバスへ供給するベーストなるクロックの設定(いろいろとさじ加減が難しいらいしい) ・各倍率の設定(それぞれのデバイスが許す限りは設定できる) ・フローが崩壊しないような各設定のバランス(FSBのような基本となるものがないからコレが一番難しい) かな? ぐらいか
775のREママンを使い切れるような奴じゃなきゃ今回のまともなOCはできないかと思う
クロックや倍率よりもそれを支えるその他の設定が重要って事か
なるほど、このスレの住人では荷が重すぎたか。
というかモノをもってる人がいないだけだろ 俺だってモノをもってたらレスしないで一日中いじくりまわしてるってば
>>84 スクリーンショットは意味が無いから張らないだけだよ
i7の本スレの方で組み立てた人がきてるな なんかOCは温度的につらいらしい リテールのせいなのか、チップのせいなのかよくわからんけど
ゲーマーの俺には4GにOC出来なきゃ買い替える必要性ないなぁ E8600で4.5G出るからなぁ
E8600の4Gはこれの3.5G相当くらいなんだろ?
プロセス事態がペンリンに最適化されてるんだから比較的にクロックが伸びないのは、 まぁ別に不思議ではないと。 実際、定格空冷でどんだけクロックのびてくれるんだろうか。
94 :
Socket774 :2008/11/16(日) 08:49:21 ID:M14fCA6W
4Gamerではベースクロック150MHzでもPOSTしないと書かれていたけどね。
ふぅ・・やっとランパゲとi7 965が見事に組み上がったぜ・・
さっそく4.2GHzに挑戦します。i7
[email protected] はE8600@5GHz相当のパフォーマンスらしいからkろえでニコニコハルヒベンチを倒したいぜ
報告は後ほど
報告よろ
トリッパーあたりで
報告マダー!?
やはりリテールだけじゃスレが伸びないな
被告マダー?!
104 :
Socket774 :2008/11/16(日) 10:42:39 ID:jIcjCgDS
ここまでスクショの一つもないって、 まさか爆熱すぎて、みんな火j(ry
年始めのE8500祭りの頃だと、朝にはもう何件も報告上がってたからなぁ・・・。 あれ見て即日に祭りに乗っかった人が結構いた記憶がある。 自分も含めて。
購入部品のうpぐらいあってもいいのにな
107 :
Socket774 :2008/11/16(日) 10:47:46 ID:M14fCA6W
いやいや、深夜販売で疲れて、ようやく起床して飯でも食べてるんでしょ。 日曜日なんで、家族サービスもあるし、本格的な組み込みは今晩からじゃない。
ケースの隙間から煙が… 燃えた/(^o^)\
109 :
Socket774 :2008/11/16(日) 10:51:45 ID:VZTlBFGo
PC起動しないから書き込めねー・・・なんて事はないだろ
110 :
Socket774 :2008/11/16(日) 10:52:00 ID:EEzJI7T/
抽出 ID:1pQA64MG (4回) 70 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 01:51:05 ID:1pQA64MG おれOCする気ないから。 72 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 01:54:34 ID:1pQA64MG OCしてi7死んだら責任取ってくれんのかよ? 人にやれという前に自分でやれ。 75 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 02:04:20 ID:1pQA64MG 暇なので釣りを 87 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 08:11:12 ID:1pQA64MG なるほど、このスレの住人では荷が重すぎたか。
やべぇ、キチガイにロックオンされた。
結果が良ければ簡易報告ぐらいあっても良いだろうに 良い結果は期待できそうにないな
113 :
Socket774 :2008/11/16(日) 11:00:40 ID:VZTlBFGo
>>112 俺も1票。吉報なら真っ先にあがるだろうしな
なんか熱がやばいという話がチラホラ みんな大丈夫か? あんま無理するなよ
115 :
Socket774 :2008/11/16(日) 11:02:31 ID:VZTlBFGo
熱は気にするな、ただのインフルエンザだろ
まだあわてる時間じゃない!? OC検証は新スロット対応のCPUクーラーが登場してからだ!
669 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 00:44:52 ID:uzBDGOHH
■MSI製品「ECLIPSE SLI」「X58 Platinum」のBIOSに搭載されておりますBIOS更新機能「M-FLASH」について問題が発見されましたのでお知らせ致します。
■この度「ECLIPSE SLI」「X58 Platinum」の機能である「M-FLASH」を使用してBIOSを更新した場合、最悪BIOSが起動しなくなるという症状が確認されました。
MSI 社では現在この問題の解決に向けて検証中であり、近日中に問題の解消されたBIOSをリリースする予定です。
つきましてはこの問題の解決まで「ECLIPSE SLI」「X58 Platinum」のBIOSを更新する場合はDOS環境、又はLiveUpdateを使用して頂きますようお願いいたします。
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200811/2008111501.html 起動出来ない状況なのかもよw
>>105 E8500の時はソケット同じだったからなあ
今回マザーも新調クーラーも無いとなっては…
DDR3も持ってない奴も結構いるしな
>>112 いや、だがしかし、E0 Core発売当日のE8600報告時も夕方くらいまでまったく報告無かった
筈・・・。
でも、爆熱というオマケが今回はついてしまったから、E0発売当時の夏場より冷却が楽な筈
なのにまったく報告無いという事は、やはりダメなのかもしれない・・とも思えてしまう不思議。
どっちなんだぁ・・・orz
きっと、ビッグバンを起こしてこことは違う新たな世界へ飛んでいったンだよ。 (´・ω・`)
ID:1pQA64MG
FFベンチで940
Memtest86+ v2.10 (2008/11/15)
ttp://www.memtest.org/ New Features
- Added support for Intel Core i7 (Nehalem) CPU
125 :
Socket774 :2008/11/16(日) 11:32:31 ID:tipLDH/Q
OS入れ直してる人も多いかもなー
126 :
Socket774 :2008/11/16(日) 11:33:27 ID:KnEhSTU0
深夜販売からバイトへ直行した ガンダム見てからが勝負の始まりだ…
ところで、i7の情報は出てないの?
>>112 過去の例からすれば、この時間には○GHz回ったとか歓喜の報告が相次いだのに。
この様子だと、相当苦戦してるんだろうな。
かなり苦戦してるぞ!当方 思ったより上がらん、というかすぐハング! 熱もファンから温風が!
クーラーがリテールじゃOCなんかやってられんわなー ThermalrightとNoctuaの1366リテンションkitポチッたけどM/Bとmemいつ届くのか・・・ 地方在住通販組は辛いぜ(´ω`)
無理せずC2Qをファンレスで使った方が良いね
ソケット変更後だしX58が品薄だったから報告少ないのは当たり前だが・・・少なすぎないかね 妥協してIntelMB買って泣いた人も多そう
なんか各benchスレ見ると既存のC2Dより滅茶苦茶遅いようだが・・・。 ただのネガキャンなのか事実なのか・・・。
びゃあぁぁぁぁぁ i7速いぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!
138 :
Socket774 :2008/11/16(日) 13:52:22 ID:M14fCA6W
そうすると、深夜販売で競争率の高かったマザボを掴んでニヤニヤして いた人の多くは、転売屋?
自作板の雰囲気では 転売屋こそ最大の負け組みになりそうな悪寒w
何と言ってもあのPen4オレゴンチーム(笑)の作品だからな 所詮ダメな奴は何をやってもダメなんだよ 普通に次のイスラエル待ちだろ
大喰らいだな
やっぱみんな苦労してるんだろうな〜・・・
143 :
Socket774 :2008/11/16(日) 14:15:05 ID:M14fCA6W
>>139 なーるほど、この不景気に、不良債権みたく。
今回は異様に報告数が少ないね・・・・ 先人が土に埋まって無ければいいが
>>140 それよく見るけどPenIIIもおれごんじゃなかったか
/ヾ∧ 彡|::::-::::\ 彡|::::丶:::::::) 情報なしか・・・ (:::::::∪∪ と:::::::::):::)
SandyBridgeが待ち遠しい i7のシュリンクもマシだろうが・・・
全国で20人くらいしか買ってないんじゃね
149 :
Socket774 :2008/11/16(日) 14:33:51 ID:GEndI+5Q
>>140 ハイクロックはオレゴンチームの方が得意じゃないかな。
Pen4のアーキテクチャも、マーケット要求で効率よりもハイクロックを
要求された結果であって、技術者の能力の問題では無い。
オレゴンだっていつまでも同じメンバーじゃないだろ 考えも変わるし
メンバー変わっても、体質は変わらなかったりするのよね
コストパフォーマンス言われてるけど、 ブラウジングするだけなら、新しいPC買う必要ないと思うんだが。 故障しにくいなら分かるけど
故障しにくいのは欲しいな
買うてない奴ばっか・・・自重しろよ 糞
AMDだっていい物作る時とPhenomX4みたいな爆熱電力食いおまけに低性能のCPUしか作れない時もある訳だが。
157 :
Socket774 :2008/11/16(日) 15:15:30 ID:M14fCA6W
>>144 夕方くらいから報告がボチボチあがってくると思うよ。
マザボだって高価だから開梱してからウットリ眺めているだろうし、
記念写真も撮ってるかも。
プラットホームが変わったし、一式換装だから時間かかってるさ。
それと、今までのスキルとは違って、FSBではなくてQPIなので、OCも
戸惑うわナ。
それと、有名なOcer達は今日はOCWの方でブッカケ大会やっているから、
目安となる彼らからのブログの更新は早くても明日以降だろうしね。
そう思っていた時期が俺らにはありました―
人のセックスを笑うなみるか
>>157 つーか今回は今までのと違って、CPU+マザー+メモリ買うと
Core2でいうエクストリームとスタンダードマザー買うくらいの値があるからなぁ
並じゃダメなんだよ・・・
マザボは写真撮っておいた方がいい ジャンパの位置など的な意味で
実はスレ住人、誰も買ってねぇんだよ。 全員様子見なオチ。
>>164 そんなオチなら笑えるなWでもまーそれが無難だろな
イマイチ期待感薄そーだしそんなもんじゃないか?
今、手元にあるのはCPU(965)だけだから何も出来ない。 P6Tデラなら、どこでも買えたけど保留中。
ああ、そういやマザーが壊滅的に品薄だっけな・・・
731 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 15:46:02 ID:UmfDZsgA ヒマなんでアキバ見てきた。CPU は 965 は売り切れてたりするけどほかはある。 マザーはIntelとMSI、GIGA UD5、ASUS寺あたりは十分余ってる。 上位マザーにこだわらないならなんぼでも買える状態。 そうでもないのか、すまん
P6TDは不要な機能てんこ盛りにして無理矢理高く売ってる感じ SASなんていらねえ 2万半ばで出せるだろ
かつてはWLAN。 今はSASなんて付いてるのか。
SSDが急激に値下がりしたからな。 そろそろSATAでは転送上限にあたる。 自作してココに来る連中なら今更OS入れる部分にHDDは使わんだろう。 メモリ4GB以上でSSDにOS入れて、4コアCPUのOCマシンが自作ではデフォの時代。
>>169 下位互換あるしSASごときじゃ5000円も変わんねーよ
くだらない事書いてないで巣に帰れ。
初値はX38マザーと変わってねーよタコ
>>171 ねーよ
SSDったってSLCはまだ高いぞ
P6寺はSAS2機のRAID0ができるから Cheetah 15K.6とか試してみたいは
やはりi7は期待外れに終わるのかぁ
>>172 ここが俺の巣だ
中身の無い煽りしかできないお前こそ出て行けクズ
ん? 右のCore Speedじゃねーの? それでも少し速いが。
待て、定格じゃねぇ
期待はずれもいいとこ
んんん?ES品?
色んな雲行きが怪しくなってきますた
あれ、定格じゃないのか・・・4.2GHzにOCしても 9.8秒? core2の4.5GHzくらいぶっちぎりそうなのに・・・
>>185 まて、Core2の4.2GHzじゃ11秒すら切れないぞwwwwww
期待が大きかっただけに超ガッカリ週末だったな。
期待してたのに とか言う奴に限って、大して期待してないか どうでもいいと思ってる
191 :
Socket774 :2008/11/16(日) 18:39:09 ID:CYR4wKm/
消費電力と熱は大幅アプしてそうだろw オレゴンチームは解散したらいいねんゴミ
オレゴンチームはおまいらの期待に応えて爆熱にしたんだよ。 ゴミ呼ばわりは良くないな。おれたちは爆熱上等、ベンチ命だろ?
オバクロ報告来てネガキャンするやつはなんなの。
ネガってる奴の中にぜってー兄貴いるだろw
196 :
Socket774 :2008/11/16(日) 18:57:03 ID:/XsQHDlA
4.2GHzで回してた人いるけどTXとかPrimeは瞬殺かどうか試して欲しいな
電圧盛りすぎてヅダみたいになったやついるの?
>>197 それは技量未熟なパイロットが使えば必ず(ry
E8600の6.7GHz超えを目指せ
200 :
Socket774 :2008/11/16(日) 19:45:40 ID:7458A1dr
まぁクロック上がらないニューモデルなんてこんなもんだ罠 自作板で期待してる奴なんて最初から一人もいなかった。
アム厨の涙目敗北で嫉妬が激しいスレッドでつね
アムドって今なにしてるの?3コアは6コアの布石とか言う噂はどーなの?
203 :
Socket774 :2008/11/16(日) 19:55:33 ID:GEndI+5Q
>>201 AMD好きからすると敗北感は、ピーク性能より、
"AMDの方が強い"と言えるような部分が無くなってきた事の方が大きいです。
Corei7は、いいプロセッサですよ。
204 :
Socket774 :2008/11/16(日) 19:56:27 ID:7458A1dr
コア数なんて要らないんだよね。 このまま消費者不在の空しいコア数競争がずーっとつづいていくんだろうか こりゃ五年はE8600でいけそう
5年(笑)
>>204 動画のエンコードとかフィルタリングとか、3DCGとか、大規模な計算が必要な
アプリケーション以外はAtomでいいじゃんって、時代になりつつあるのでしょうね。
PCは、2極化する方向だと思います。
207 :
Socket774 :2008/11/16(日) 20:02:32 ID:7458A1dr
>>205 何それは?5年じゃ効かないって事?それマジならショックだなぁー
>>201 アム厨ってあの嵐だろ? あいつがなんか悔しがるのか?
消費者不在のPen4マンセーを見抜いて、Pen3-sでずっとやってた。 ま、Pen3だって鱈コアまではそんなに良いと思わなかったけどな。
>>205 謝れ!6年間Pen3 600MHzで凌いだ俺に謝れ!
>>203 まぁCore i7からみれば、AMDのメモコンやHTは出来の悪い紛い物でしかないかな
>>210 サブのノートがXP-M1800+だから謝らないw
>>210 現役で藁pen4マシンが働いてるから謝らないwwwww
215 :
Socket774 :2008/11/16(日) 20:14:06 ID:7458A1dr
OfficeとWebだけならPen4でもHDD次第で結構快適でしょ。 どっち道メモリは無選択で4GB乗っけちゃってるんだろうし これからそういうのはAtomで(の進歩版とかでね) 並列処理が出来るものは多コアで... リアルタイムシミュレーターとかゲームみたいなのは行き場ないね〜〜
Pen4の間、Pen3で十分凌げたんだよね。 さすがにCore2出たら時代を感じるようになったけどさ。 それほどPen4は時代を止めたと思うね。
なに、お前ら 発売日にPC133メモリで組んだ俺馬鹿にしてんの?
PC133て今買うと256MBで1万円オーバーとか無駄に高いよね
>>217 40歳独身、年収1,000万円、だったら、経済活性化のために、
もっと金を使ったほうがよろしいかと。
Core2Duoマシン買った奴が、Pen3の1Gマシンくれたけど、正直サクサクでワロタ。 あのサクサク感ってメモリのCLの差なんじゃなかろうかとか思ってる。 スレチスマソ。
あのさー、FireFox使うならPenM 1GHzくらいでも充分じゃね? IEだとモッサリ感は否めないけど。 多分、5割くらいの人間はAtomでも事足りるでしょ。 Core i7とかいう用語を知ってんのは1割いるのかね?
>>223 低スペだとOperaのほうが早いような
あと、最近3Dに限界を感じてきたぜ…
>>223 > 多分、5割くらいの人間はAtomでも事足りるでしょ。
でもそれはPC業界からすると利益率の低い客ね。
利益率の高い客は、動画作ったり、物理シミュレーションみたいなシンセサイザー音源
使ったり、3DCGをいじったりという客だと思う。
226 :
Socket774 :2008/11/16(日) 20:30:24 ID:7458A1dr
>>221 マシンの走らせ方がうまい奴なんだろ。
必要のないサービス徹底OFF + 早いHDD + 十分なメモリ ここら辺が出来てれば
事務作業でストレス感じる事はまずないはず
むしろVistaみたいな積載過剰OS+最新パーツとかの方が
無理して動いてる感があったりするよね
動き始めたりベンチとって見ると数字は出るんだけどね
本スレ盛り上がりすぎwww
229 :
Socket774 :2008/11/16(日) 20:36:23 ID:7458A1dr
>>225 8割以上はAtomで十分な使い方しかしてないってのは確かにそう思うね。
だけど進歩がない製品ばかりを連発すると
TOYOTAみたいに自分が作った中古に売り上げ食われて終了するわけだが・・・
うまく組めてる香具師の家に行った時なんかに
フライトシミュレーターみたいなのがメチャメチャ綺麗に動いてて
”俺もこういう風にやりて〜〜!!!”
↑こういうのがなくなったらPC市場なんて終わりでしょ。
こういうのがなければPCは単なる”文房具”。
一般人にとっては既に単なる文房具だしな
231 :
Socket774 :2008/11/16(日) 20:37:56 ID:eCBWTxf0
233 :
Socket774 :2008/11/16(日) 21:11:13 ID:WQ8WwzSD
俺の周りでもCPU使いきれてる奴いな……くないんだなこれがw 俺はPen4使い(w)だがエンコしながらFPSとかがんがんやってる 重すぎるけどな……高解像度の映画とかも見るし(特にx264重い!) 常時ほぼCPU100%使用とかやめてぇ〜 友人Aは,C2dE8400+GF96GTでネトゲを2,3常時起動+動画見まくってる エンコは時々らしい 友人Bは、PenM1.2Gでmp4の動画見たりFPSだってさw 友人Cは,Athlon64X2 5200+(2.6G) でネトゲとCrysisとLostPlanetと 高解像度アニメ閲覧を良くやってる 実家に至っては,WinME+Pen3(1GHz)+256MB(PC133)+TVチューナという神構成が現役w しかしながら,上に列挙した奴ら以外で性能を使い切れてる奴は殆ど居ないなw C2Dでニコ動とか漫画見たりワード・ネット程度とかウケルwwwwwwww
ブログにでも書いてろ
>>233 つまり
藁pen4でエンコしたり大戦略をやってる俺は氏ねと言いたいのか?
236 :
Socket774 :2008/11/16(日) 21:15:33 ID:7458A1dr
まぁCPU性能必要だとしてもまずはVista辞めてSSD買ってからみたいな感じだよな。
237 :
Socket774 :2008/11/16(日) 21:21:43 ID:WQ8WwzSD
>>235 むしろ同士じゃないかw
糞Pen4は仕方ないんだなこれが orz....
普段使う分には充分にいじってるから問題ないけど
M/Bの仕様でメモリ2GBが限界とか吹いたがな!!
C2Dでニコ動とか漫画、ワード・ネット程度でも使う価値はあるだろ 消費電力とかな
240 :
Socket774 :2008/11/16(日) 21:27:02 ID:WQ8WwzSD
>>238 失礼しました!!!
だがアレだ
まだ、俺には実家のMEがいるぜ!!!!!!
>>239 性能を使いきれてるかどうかの問題ですよw
余ってるほうがましですけどね
お前らここは 動 作 報 告 スレだぞ
さっさと電圧1.8Vかけてしばけよクズ共
気付いてるんだろ…? 全員で様子見しちまったって、なぁ...
245 :
Socket774 :2008/11/16(日) 21:32:44 ID:7458A1dr
>>239 消費電力減分でニューマシン代償却すんのに10年ぐらい掛かるだろ。
ECOlogyではあるかもしれないがECOnomyな考え方じゃねーかなと。
昼過ぎにパーツ屋に逝ったけど普通に売れ残ってたし そもそも店員に売る気がないというか・・・ 期待の石じゃなかったんけ?
>>245 要は組んだ時期の問題だ
今更新規で組むのにわざわざ電気馬鹿食いでメモリも高いPen4なんか使わないだろ?
全盛の頃に組んでたとしてもそのシステム売却費用で安価なCore2システムくらい構築できるだろう
248 :
Socket774 :2008/11/16(日) 21:36:54 ID:WQ8WwzSD
てか報告まだじゃね?
250 :
Socket774 :2008/11/16(日) 21:39:45 ID:WQ8WwzSD
>>245 >>247 気付いてないだろうけどノート用のC2Dだから,組んだわけじゃないぜw
俺は,Coreの名前が気に食わないから絶対に買わない
あぁ〜Xeon欲しいなw(エンコの為に)
本当に買った奴がいるのか疑問だw
>>248 さすがに、今、こっちで報告する気にはならないんじゃね
253 :
Socket774 :2008/11/16(日) 21:43:04 ID:WQ8WwzSD
>>249 とりあえずは3人だろ?
π焼以外のも完走させてる香具師とか詳細はまだじゃん
ID:WQ8WwzSD 頼む、とりあえずageないでくれ…
255 :
Socket774 :2008/11/16(日) 22:00:26 ID:02Ftg0eJ
なんか期待ハズレだね。
C2Dを積んでるのに M/Bメモリ限界2GBの俺涙目 P31はそこだけが許せない
ずいぶんアゲアゲな展開ですな
920、940は色々と敷居が高いのかな?
涙目な単発が目立つなw 単発アム厨とテヘが消えれば多少平和になるだれうなあ…w
いまだにいちいち単発とか気にしてるやついたのか
本スレではぽつぽつ組み上がり報告出てるし 明日以降OC報告も増えてくるだろうから楽しみだね。
自作板には低スキルの単発釣り師がいるからなぁ。
ゴクリ・・・
>>264 乙
Prime起動で温度90越えか・・・
3.1Gか・・・
んー
もうイイと言いたいのは俺だけかw
滑る通りこした気がする・・・ORZ
マジで暖房要らずの悪寒ww 俺的にもうないわの域に逝ったww
リテールじゃあしょうがないんじゃw
だけど
>>264 の状態でTXまわしたら100度超えるね
設定は全て定格なのになんだけどこれはないわ・・・ 付属のEasyTuneでみると72℃だったけどどうなんかね とりあえず水冷のリテンション待ちの方向で・・・
271 :
Socket774 :2008/11/16(日) 22:52:23 ID:WQ8WwzSD
>>264 とりあえずうぽつ
100%使い切るんだなwてか熱いなぁ〜さすが264w
昔,Xeon X5355 *2 でベンチとってた記事があったが,100%は使い切れてなかった
ベンチがCINEBENCHだったってのもある(同時エンコとかもやってたなw)
そこから思えばマザボとドライバが意外と上手く出来上がってるんじゃないかな?
水冷前提じゃないとムリだなー BIOS、ドライバまともになったら少しはマシになるんかな?
さすがオレゴンwww これで安心してYorkに行ける ありがとうオレゴン
嘘だろ。試しにシンク触ってみてよ。
真夏が来たらどうすんだべ?w
もちろん焼肉だろ?
うーん、爆熱か。 やっぱりウィラメットやプレス子思い出すのは俺だけではないはず
つーかCoreTempの温度、ちゃんと対応してるのか?
>>280 俺もそのへんだと思うんだけどなあ
45nmになったときもおかしかったし…
>>266 リテールってのは大抵別売りクーラーで30度位違うぞww
>>275 >>279 残念ながらYorkもリテールでOCしたらあっという間に90度行きます><
920いじり始めてます。 ベースクロック145までは安定してるんだけど、Prime95で90℃オーバー。 ちょっとしか回してないけど1時間もたない気が…。 150ではいきなり起動も出来ない。 これは熱よりもPQI耐性なんだろうか?倍率下げられないからなあ…。
やっぱ熱めですか・・
リテールってかなり大型化してんだよね? それでこれって・・・
熱めってレベルじゃねーぞ
ほわっちゃあああって感じですか。
ほっちゃん、ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!
つか、リテールの作りが色々とちゃちい。 音も静かだし、冷やす気合が感じられないクーラーw いいクーラー待ちですね。
i7オワタww で、いいか? クーラー載せ変えしてもだいたい予想つくだろし 時代はガス冷ですか?ww
292 :
264 :2008/11/16(日) 23:19:14 ID:9Ts8WhaO
>>292 おおっ これなら常用レベル^^
ってこれじゃi7の意味ないですよねー
296 :
Socket774 :2008/11/16(日) 23:25:49 ID:EmDB9htR
>>177 私のE8600が4.4GHzでPAI10.3秒です。
4.2Gで9.8秒というのは、
元麻布的には、オレゴンは良くやった、ということですね。
激熱試すなら、EVERESTのシステムスタビリティテスト→Stress FPUのみ選択が最強 発熱はTXの比じゃない、温度もトレンドで見れるから誰か試して
, ノ) ノ)ノ,(ノiノし ノ) ( /ヾ∧(ノ,( ボォォォ・・・ )彡| ・ \ ノ ( 彡| 丶._)( ) ( つ旦 ) ( と__)__) (
熱湯再びかwww楽しくなってきたwwww
これさ、今回はキャッシュ激減させてゴミみたいな性能に押さえたからいいけれど、 キャッシュ倍化とかしたの出たら本当に爆発するんじゃね?w
301 :
Socket774 :2008/11/16(日) 23:36:55 ID:WQ8WwzSD
HTはやはり爆熱を呼ぶか…… だが!Pen4でもそうだがマルチスレッド性能は飛躍的に伸びる! 大体40-70%の向上が見られる(π焼では無効化したほうが高速っぽいが)
302 :
264 :2008/11/16(日) 23:39:39 ID:9Ts8WhaO
HTはシングルスレッドのアプリで パフォーマンスが結構下がっちゃうからなぁ
305 :
Socket774 :2008/11/16(日) 23:42:13 ID:Gef/tJ7O
オレゴン様がまたやらかしたと聞いて・・・
現状じゃ水冷以上推奨てとこかな・・・ 空冷で逝くなら要×2エアフロー注意てとこかな? センサー、ドライバ、BIOSの不具合て事もありえる可能性はナイか?
とりあえずUltra-120ex用のリテンション早く出てくれ…
>>302 早速壊すんですね^^ たのしみです^^^^
雪国の奴が暖房手当てで買えよw
313 :
Socket774 :2008/11/16(日) 23:50:18 ID:Gef/tJ7O
プレスコ&スミス再び?
>>307 現状じゃ、リテールクーラー使ってる人がほとんどだから
時間が立てば状況は変わると思うけど…不安だ
>>302 それでHTオンするの危篤状態になるんじゃね
しげるファン2個とかでなんとかHT入りTX80度くらいに抑えられないかな
お湯を沸かすつもりか
318 :
Socket774 :2008/11/16(日) 23:53:55 ID:WQ8WwzSD
できれば消費電力の変化とかしりたいな
319 :
264 :2008/11/16(日) 23:55:36 ID:9Ts8WhaO
HTオンにしてTXの検索スレッドを8にしたら開始処理で止まってだめでした。 あと、ヒートシンクが全然熱くないので単純に取り付けが甘かった可能性もここに記してシャワーに行きたいと思います。 御笑覧ありがとうございました。
想像以上というか、想像通りというか、、、 いったいどういう使い方を想定して作ってんだ。
もしかしてリテールに元々ついてるシートのまま?
とてもじゃないが家を留守にしてエンコ流しっぱなしは恐すぎる。
>>319 とにかくGJ
>ヒートシンクが全然熱くないので単純に取り付けが甘かった
そう願うよ。 OC無でこれはないだろな結果だからな。
TM発動しまくる温度域じゃなけりゃ簡単には死なんだろう
326 :
264 :2008/11/17(月) 00:00:56 ID:9Ts8WhaO
シートは最初からついてませんでした、グリスはAS-5に塗り替えて使用しました プッシュピンは確実にしまってると思うんですけどねぇ・・・
>>319 >ヒートシンクが全然熱くない
を。
人柱ありがとうございました。
>>319 すまん、それバグ。
直そうと思ってるたんだけど
スレッドアフィニティ固定にチェック入れて、CPUコアの選択でチェックボックスに全部チェック入れて
ヒートシンクが全然あつくないのか。 取り付けが確かにどうなってるかきになりますね。
>>319 ちゃんと設置し直して8スレッドのTXやってくれ
TXはダンゴが必死になって作った作業効率の頗る高いソフト
そのソフトでHT ONによりどれだけ性能が伸びるのかは結構楽しみなんだよ
4gamerのレビューでは高負荷965は確かに核熱だったが 940はそれほどでもなかったような・・・ やっぱ取り付けかね?
>>325 > 爆熱屁も霞むw
Phenomの場合、温度表示が低くてもヒートシンクはすげー熱くなるから・・・w
ホント最悪なまでに熱いよな
Intelやっちまったな。
>>335 > それはない
いや熱いしw、俺使ってるから良くわかる
リテールファン爆速でスゲー煩いし・・・・
もし付け直しても核熱ならとりあえず見送りかねえ。 普通にQ9550あたりでも買ったほうが幸せじゃね?
>>339 9600BEですか?
ここでもPhenom叩くのは止めようぜ、テヘくん
爆熱低速Phenomの話はさておき ASUSは思い切ってR2Eのみにラインナップ絞って売っちゃえば良かったのにと思う 買いと価格差が無いんだから誰がどう考えたってR2E行くだろ
i7がお亡くなりになった方はいますかー?? 初期不良って言って交換したりとかしてませんよねー?
>291 RIIEゲット裏山しぃ・・・。 ところで291さんに質問です。 DDR3-960MHz設定のようですが、メモリークロックをもっとageる設定は RIIEに無いのでしょうか。 RIIEとi7 920を漏れもゲットしたいので、メモリークロック倍率とか教えて いただけると嬉しゅうございます。どうぞよろしくお願いします。
346 :
264 :2008/11/17(月) 00:22:15 ID:T9OBEvX3
クーラー付け直してTX設定しなおしてSSうpしたら寝てもいいかしら?
920とかも倍率さえ何とかなれば回りそうな感じなんだけどなぁ BIOSで常時ターボモードとか出来ないもんかねw
あ、すまん定格に戻してしまった
>>347 むしろ、俺は常時ターボモードをオフにしたいw
ベータだったから通常版を落としたよ。
90℃の画像が既に本スレやクーラ−スレで騒がれてる訳だがw
356 :
264 :2008/11/17(月) 00:32:39 ID:T9OBEvX3
クーラー外してみたらグリスがほとんど塗った時のままになっててワロタ すっと薄塗り至上主義だったもんでごめんね>< ってか塗りなおさなきゃよかったんだよね、テヘ
357 :
Socket774 :2008/11/17(月) 00:32:43 ID:6HeWq/Lh
アイドル温度なんてどうでもいい
これからどうなる。wktk
さあこれからが本番だ。
くそっ、結果が気になって眠れねぇ!!
>>356 リテール付属のクーラーをそのまま着けただけじゃないのか?
>>360 すまん、俺が勘違いしてた。
入れてみたけど同じだったよ。
正直、通常に使用してるときの体感とかあんまり分からないんだけど、
photoshopとかで作業すると実感するな。
ちなみに作業状態で極大ブラシを使いまくったりフィルタを使いまくったりしても60℃いかなかった。
団子的にはcorei7は買いか? 8スレで浮動小数点だらけのモンテカルロしたいんだが
>>364 なんか重いアプリ動かしながら他のアプリ触る作業とかどう?
アイドル時みたいにサクサク動くなら検討したいなぁ
QX9650@4.4Gでもそこだけが不満だわ
367 :
264 :2008/11/17(月) 00:50:04 ID:T9OBEvX3
とりあえずTX3分経過で80℃ってとこです アイドルで40℃ですがまだ取り付け甘いかもしれませんかね? ネジ止めばっかだからどうもかんかくがわかりません。 さっき100℃いってたときにクロックが落ちたりしたので TjMax100℃とCoreTempの温度表示はかなり信用できるとおもわれますw はやくいろんなクーラーつかえるようになるといいですねぇ
>>366 そのCPUで十分じゃね?w
3つくらい立ち上げたけど、12Gだけどメモリがきつかった。
作業データが一つ一つ重いねん
264氏乙 やっぱ高付加だと相当の熱か・・・
>>367 >アイドルで40℃
俺のC2Qはアイドルで50度だから気にしなくて良いよ
アイドルの温度は、コア電源落とせるんだからi7のが低いのは普通じゃね?
LGA1366版しげるはマダー?
376 :
Socket774 :2008/11/17(月) 01:10:51 ID:h7goAUhP
Pen4でも45度位か……FANは2000rpmちょいで騒音を奏でてるがな! ちなみにアイドルでねw
Biosで2コア無効にしたときのFSBというか、ベースクロックの限界も変化するのか そのへんも検証して欲しい
>>367 > アイドルで40℃ですがまだ取り付け甘いかもしれませんかね?
> ネジ止めばっかだからどうもかんかくがわかりません。
Push Pin方式のは結構難しいから、4つの内一つでも浮いてしまうとダメなので難しい
対角のPinを同時にパチンと鳴るまで押し込む必要がある
全部押し込めたら、M/Bを裏返してちゃんと4つともにPin口が開き切るまでPinが出ているか確認する
正直、プッシュピン方式の取り付けが難しいなんて言ってる人は自作をやめた方がよいよ
>>379 プッシュピンのウザさを知らないお前が自作をやめた方が良い
初物でCPU取り付けミス多発てオチか?
ま、ありえなくはないが
もーちょい様子見が続きそーだな
OCだけでなく
>>377 みたいな検証たのむ
オール乙ノシ
382 :
Socket774 :2008/11/17(月) 01:44:00 ID:wF500B7i
プッシュピンは取り付けるのは良いけど、 取り外しに苦労する。 のは俺だけ?
おれもプッシュピンで嵌ったことないな。取り付けは簡単だった。
AINEXのバックプレートがベストセラーです
386 :
Socket774 :2008/11/17(月) 01:47:46 ID:8HJNta83
空冷4GHz常用とか無理だから安心して
>>380 4つのピンをきちんと回して対角線順に押し込めばまったく問題なし
>>385 TJMaxの勉強してから買った方がよいかも
うちのQ6600@3GHzはシバくと100度越え余裕ですが何か
>>392 お前がとんでもなく不器用なのはわかったから、寝ろよ
BTX復活なるか!?
Q6600って保護リセット入ってないの?
>>391 3GHz程度ならリテールでも余裕だと思うが…
どんだけ窒息ケースなんだよ
>>394 おまえの押しこむ力がやばいだけなんじゃね?
むしろマザボにヒビが入ってつけやすくなったorクーラーのピンがねじれてバカになった
んじゃねーの?
プッシュピンで嵌る奴と嵌らない奴となんか両極端だな。 おそらく英語の解説読める人と読めない人の差と見た。
>>397 ZALMANのでかいファンを付けた上に脇腹全開で扇風機を直当てしてるんだけどねえ
まぁプッシュピンはどうも心配ではあるってのはわかる
>>403 基板が歪んだの見て速攻ネジ止めに換えたw
>>394 ,
>>400 友人のPCをCore2だが、いくつか組んだ俺から言わせてもらうと
リテールクーラーにはいくつか種類があって、一発ではまる奴もあれば
数分間格闘しないとはまらない奴がある。
やばい奴はやばいww
ちなみにはまりにくい奴は完全に着け終わる頃には マザボが反る
>>402 それ明らかに取り付けミスか
電圧を盛りすぎてるor電圧オートで盛りすぎ状態になってるきがす
>>402 冷却するには、風の速度も大切だから、扇風機が風の滞留を悪化させているかも。
局部的には一方向にスルッと抜けるようなエアフローが良いですよ。
>>404 >>405 ('A`)人('A`)
あれはじめてみた時、速攻でBS-775買いに走ったよ・・・。
プッシュピンこわいよね。 マザボがしなるって、すごい神経に悪い。
ミシミシ言わないとちゃんとくっついてないんじゃないかと勘ぐる病になりました
>>411 私、基盤系の工場で働いた時に、基板は持ち運ぶ時に、しならせないように
脇に抱えるように縦にして持てと教えらられました。
そうしないと、平面実装の半田に亀裂が入る事があるとかで。
まぁ、ネジ止めの方が確実でしょ Push Pin方式はちゃんと取り付けたつもりが・・・浮いてたなんてことが多くてね 元から不器用云々の話ではない
>>385 Tj.Maxが85℃になってるね、どれが実際の温度に近いのか・・・良くわからない
Tj.Maxを85℃とすれば42℃,43℃,42℃,43℃
Tj.Maxを100℃とすれば57℃,58℃,57℃,58℃
Tj.Maxを105℃とすれば62℃,63℃,62℃,63℃
プッシュピンからBS775に変えたらしっかり密着する?ようになったみたいで温度が下がったよ 取り外すのが面倒だけどね
プッシュピンは当たり外れが結構大きいからな。 外れの場合明らかにずれてるのが分かるし、 それで苦労してつけてもマザーがしなるしなる。
すっかり雑談スレだな つまりはi7のオーバークロックがよろしくないと言う事か
>>418 買った奴ほぼ全員リテールしか使えない状況だと報告も少ないでしょ
メモリ買えなかった奴とかマザー買えなかった奴もいるみたいだし
1366のリテンション出回れば伸びるんじゃない?
スクショはまだかー
920で
[email protected] で回った。
Prime95でも飽和70℃ちょいまで下がった。
スクショ要るかな?要らん?
しばらくは低Vcore志向で煮詰めてみる。
早くちゃんとしたクーラーが欲しい
この季節のOC報告は北国の連中が室温10℃以下で実験して 「空冷4Ghz余裕だぜ!!」とか言いそうだから嫌だw @さいたま室温23度(暖房無し)
だいたいプッシュピン使いづらいんだよ、ネジにしろ、ネジに。
ベースクロック180でしっかり起動してSuperπまでは回るぞ俺の920 Prime95は5分で落ちるけど。
今年の年末はCore2とPT1とSSDで遊ぼう。 i7は見送りで・・・。
>>421 それってベースクロックをあげたってこと?
それともターボモードの設定を変えたの?
>>427 ベースを160まで上げた。ターボはON。
Vcoreがガンガン下げられるのでまだ余裕はありそうだけど、今はトータルの発熱を減らす方向で煮詰めてる。
今から、激安になるのがわかってるSSDはないなぁ。 新規でCore2Qもないけど。
>>415 QX9770はTj.Maxが85℃に変更になった
>>423 北海道しらないな?冬がアイス一番売れるんだぞ
部屋はTシャツですごすほど暖かい
>>423 昭和基地しらないな?冬がアイス一番売れるんだぞ
外はTシャツですごすほど暖かい
>>428 冷却問題で160?
それともメモリの制限?
それともQPI?
やっぱ、倍率弄れる項目ないんか…
冷却だけなら望みはあるが…
435 :
264 :2008/11/17(月) 09:23:15 ID:A4/DsFKf
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6678.jpg あのあと書き込みができなくなったので(規制された?)ちょっとOCして寝ちゃいました。
90℃とか絶対クーラーちゃんとついてないだろとおもいつつ夜中の変なテンションでうpしちゃってすいませんでした。
ただ、最初薄塗りだったとはいえほとんど接着していなかったのを見ると、グリスの層が厚くて効率が悪い気がします。
マザーとクーラーの工作精度とかもあるかもしれませんけど、ちゃんとしたクーラーが付けられるまで自重します。
>>264 色々と報告乙 でもリテールで無理すんな〜
>>433 冷却問題。
クーラー入手遅れそうなのでまずはリテールでMax負荷時70〜75℃くらいまで煮詰めたい。
その設定が終わったら平衡前の瞬間風速を調べてみる。
QPIもメモリもまだ下の倍率はあるから、上の方も結構いじれると思う。
ちなみにVcore設定=1.200Vまで下げてPrime95を動かすと1時間くらいで再起動がかかる…。
最終的には1.2V切ったところで3.2GHz安定させたいなあ。
920、940はQPI倍率18、CPU倍率下方のみ自由 965はQPI倍率24、CPU倍率アンロック メモリクロック133〜200(DDR3-1066〜DDR3-1600)でベースクロックとおそらく同期 wiki見てまとめるとこんな感じ? QPIの倍率いじれたらメモリーとの関係は調整しやすいと思うんだけど
arkに黒騎士用のLG1366対応キット来てる OCer頑張れ ワクテカしてきた
黒騎士用?しげるシリーズ用じゃなくてか?
ガチ情報?なら今からでも行くが…
もしかして1GBモジュールじゃないとろくに回らないっていうオチじゃないだろうな
新発売の下の入荷待ちという呪文が気になるわけだが
【11/20発売開始予定】
>>449 何かそれおかしくないか?
940で3.3GHzが限界?
451 :
Socket774 :2008/11/17(月) 18:38:39 ID:QyhtKbzJ
やはりオレゴンチームの設計だったんだね
前評判よりさらにがっかりな感じ
がっかりだねえ・・・
454 :
Socket774 :2008/11/17(月) 18:43:18 ID:QyhtKbzJ
Windows 7で更にがっかりの予感 MACOSには、意外と良いのかもしれない
がっかりなら値段もすぐ下がるだろ エンコと3Dレンダリングする人間にはいいことだ
456 :
Socket774 :2008/11/17(月) 18:44:53 ID:QyhtKbzJ
QPI倍率が固定なら倍率の低い920や940の方がOCし易いように思うが・・・
920でベース165までいけた メモリ被せたほうがいいと思って1600付近で試してたが、1280とかで余裕持たせたらあっさり起動した なんかママンの問題っぽいなぁ… この時点で3.465Ghz*1.2だからC2Qの4Ghz相当か まだまだ余裕を感じるのでもっと伸ばしていこうと思う
460 :
Socket774 :2008/11/17(月) 19:45:30 ID:aWFBpyUE
AMDは先週「Shanghai」というサーバプロセッサで製品ラインを強化した。 同製品はコンピュータメーカーからかなりの反響を得ている。
結局どうなの? π8Mがi7の方が30秒速いとか信じられないレスもついてたけど
462 :
Socket774 :2008/11/17(月) 19:55:45 ID:3Wf/J2cp
>>458 価格コムに情報をあげた人の920はある意味アタリでしょう。
ロットナンバーが知りたいねえ、初期ロットはたしかに選別甘いかも。
あれなら、1366用のUltra120 Xtremeを使えば常用できそうだね。
コア自体C2Qより優秀みたいだね OC耐性含めると大分差がある これに加えてQPI考えるとそれなりに優秀だな メモリの値段なんてすぐ下がるだろうし
>>450 あんまりだよなw
ちなみにあるだんとこ見てきてみ、π限界4G到達したみたいよ
大箸氏が外れロット扱いしている3837A819が届いて欝だw
468 :
Socket774 :2008/11/17(月) 20:43:17 ID:aWFBpyUE
ウンコレビューなんていらないから
32bitでは十分に優秀 64bitではどうなんだろう
ふと思ったが、winのスケジューラでi7の性能引き出せるの?
>>469 Vista x64環境でPhotoshopCS4が同クロックのC2Qよりかなりサクサク動いたとの報告があった
しげるが出てくるまでお見送り
473 :
Socket774 :2008/11/17(月) 21:33:22 ID:c/z0n4Sh
R2Eでベースクロックって上げられる? 倍率は変えられるんだけど、BCLK変える項目が見あたらない/(^o^)\
しかしここまででテンプレを使った報告が一つもないってどういうことww 数出てきたらデータベースでも作ってやろうかと思ってたのに(´・ω・`)
: : .: : ..,,,,,,,,,,,,,,,_,: : : __,,,,,,,,iiiliiiillllllllllllllllllllllliiiiii,,,、: .:lll!!!lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,,,,: . : ,,,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,_,. .,,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,,,,、 : ,lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!l: .:,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!lllllllll゙° :llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙゙゜ ゙゙llllll、 : .,llllllllll!!llllllllllllllllll!゙° `゙!!!′ : :llllll゙’: .,,,゙゙!!lllllllll,,、 : : : ,,,,,,,iiii,,,,、 : : ,,,,,,;: :゙!ll、;;;: :;;;: ;゙!lll゙~゙゙゙Wle,,,,,,,i´`゙゙゙゙゙゙!li,,,,il!!l゙゙′: : ゙″;: ;;;;;: : : : .:,l゙゚゙゙llllll・::.,,il゙゙lllll,,i、re,,,: : 、: ;;;;;;;: .;l′: : : :,,/゜: l!: : : ;;;.,″ : ;;,,,,,,i、 : : : : ''lil゙` : :;e,,,.`__________________________ : lll゙!、 ..,,,,: : .'゙lllllllllle;.;;: | : ,__,,,,,,,.: ;;,,: : ill!゙`__: : : : : : 、: | 俺様をお忘れか?w ,,iiil゙~゙lllll!′ `!ii,、 .llll! :'!ll「:`;;::illl": _ノ llllll: :lll!° `゙lli,,_: : : : `lii,,,,,,,,,;;:  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ lllllli、:'l,,: :'!lllllii,,,、 .゙゙゙゙゙゙゙゙;: lllllll、;lllii,,,: : ゙llllllllllllliii,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,: lllllllli,: ゙llllllliiii,,,,.,:,llllllllllllll!゙’.,lllllllll゙゙゙lllllii,,: lllllllllli,: ゙llllllllllllllllllllllllll!゙’ :illlllllllllll,: ゙lllllllliii,、: : !!!!!!!!!‥゙!!!!!!!!!!!l!!!° : .:゙!!!!!!!!!!″゙!!!!!!!ll・: : : :
初期ロットはたしかに選別甘いかもか・・・ 空冷常用ならクーラー待ち&マザー待ちだな 現状の評価だとイマイチだな俺は
気にスンナ お前自身イマイチなんだからw
>>477 ありがとう!ちょっとOCしてみます\(^o^)/
とりあえずMSIは、ベース166に設定したらBIOSすら上がってこなかった。 CPUの温度は、28度だからCPUの温度の問題じゃないと思う。 CPU : Intel Core i7 Extreme 965(3.20GHz) CPU Fan : Retail COOLER M/B : MSI Eclipse SLI Memory : G.SKILL F3-12800CL9T-6GBNQ 6GB(2GBx3枚組) GPU : MSI R4870-T2D512-OC(Radeon HD 4870 512MB GDDR5) x2枚(CrossFire) MSIでは、ベースクロック変えたOCは、きついかな。 電圧もってもBIOSからあがらないのは厳しそうだし。 てかロットが外れか? 3837A819なんだが。。
まぁ騙されたと思ってメモリ対比下げるんだ 多分回り始める
初期BIOSとかはいろいろと鬼門が多いからな… 新ソケット一発目ってこともあるが
>>481 MSIが第一候補に考えてるからガンガレ
>>481 とりあえず倍率上げて石限界見てからBCLK上げてみたら?
うひょ〜、自作から離れていたらいつの間にw 俺のPCって逝けてると思ったんだけど駄目駄目だな よし屁で1台組むか!
■CPU :i7 920
■ロット :3838A559
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :ツクモ深夜販売
■CPUFAN :リテール
■熱伝導媒体:リテール
■電源 :SG850
■M/B :EX58-EXTREAM
■BIOS :F3
■動作クロック :4000Mhz
■FSB :200
■CPU倍率 :20
■QPI :3600
■Vcore :1.475v
■Vdimm :1.5v
■メモリ :F3-12800CL9T-3GBNQ
■メモリ倍率 :6
■DRAM Frequency :1200
■DRAM Timing :9-7-7-21
■HTの有無:有
■ケース :TEMPEST
■負荷テスト:π焼きのみ
ttp://www3.uploda.org/uporg1791290.jpg ttp://www3.uploda.org/uporg1791176.jpg もしかしたらTurbo効いたままいけるかと思ったけど、どうやら無理っぽい。コアに1.5vでも起動しなかった。
マザーに盛りすぎてハングしたが、下げたら伸びた。
メモリ倍率は下げれば下げるほど楽になる。
低倍率高ベースクロック有利ってEX涙目・・・?
しばらく様子見しようと思ってたけど こうゆうの見ると買いたくなるな〜
TXの負荷報告無いのなんで?
これしばらく後のロットでも920で4G達成できるなら 業務用途じゃない限り920でいいなw 発熱の差があったりするのかな?
だってクーラー無いし
32nm出るまで買わない。Q9550の65W版がもし出たらそっち買う。 って思ってたのに揺らぎそうだからもうここには来ない。
>>487 報告乙です。
同じメモリさっきポチったんで参考にさせてもらうっス。
>>491 おそらく耐性が下がってどんぐりの背比べ状態になる悪寒
CPUだけでも買っておこうかな?920ならC2Qと比べても高くないしね
WS-Rまだですか
>>490 かけた瞬間100℃越えたりする危険なものは…
とりあえず、そこのあたりはクーラー待ちです
primeとかでも同様なので、しばらくはテスト自体もできないような気がします
でも、通常使用ならベース190くらいでTurbo有効にしたほうがメモリも高速なまま使えるのでいいと思う。
498 :
480 :2008/11/17(月) 23:13:56 ID:45goKhho
すみません、マニュアル設定にしたら思いっきりありました。 とりあえず、965@4G(24*166)にしてみました。 ちょっとシバいてきます/(^o^)\
今が一番楽しい時期やね
965はextremeだから良いとして 940は完全に買う意味無くない? 最初の値段発表された時にも書いたけど 940と920の価格差が開き過ぎてる
消費電力と熱に関しては940が一番まとも・・・らしいとは聞いた
940に行くなら965行ってもあんまり変わらんとは思うが、920でコレだと4Ghz超えも楽なんじゃねーのとも思う あと、定格で使う人も当然いるだろうし
920+R2Eなんだが、設定項目多すぎorz ターボモードをどこで解除するのかすらわからん。 コマンドからの乗り換えなんだが、コマンドの設定項目数が少なく思える。 しかも166*20なら1.25Vでなんなく起動+Primeいけるのに170とか180にするととたんに立ち上がりもしない。電圧盛ってもダメ。 疲れてきた・・
965とRIIEを買って来て挿したまま定格で使うつもりの俺…
>>487 乙です!
FSB=200のまま、DRAM Freq=1600で9-9-9-24だと起動可能でしょうか
よろしければ実験お願いします
うちの920でも4.0GHzでPI 1M通ったわ。
動作検証にSuperπって あんまり参考にならなくない? π通ってもゲームやってたら落ちる事が多かった
それにしても相変わらず、BIOS読みとCoreTemp読みとRealTemp読みで温度差が激しいねぇ。 どれを信用したらいいものやら・・・。
π焼きは動作検証の為にするんじゃなくて π焼きのためにπ焼きするんだよ
>>508 普通はPrimeとかだけど
リ テ ー ル し か な い の に 何 言 っ て ん だ
512 :
Socket774 :2008/11/18(火) 00:18:24 ID:Ljw8etII
漏れの場合、「π焼き」ではなくて「パイ揉み」と表現するが..
水冷の勇者はどこいったんだろうな・・・
>>508 1Mじゃダメだけど、32M通ればCPUは大丈夫だと思ってる
メモリとかはprimeとか見ないとダメだけど、まぁ起動さえすればあとは盛るだけって寸法よ
>>506 DRAM1600設定は定格ですら不安定になるヘタレ仕様です
かといってmemtestで引っかかりもしないので交換もできず
なんか、マザーは1333のOC仕様と思っているようで、たまーに1333認識にもなります
タイミングは9-9-9-24に設定すると定格以外ではBIOSすら拝めなくなるゴールドエクスペリエンスレクイエムになります
>>508 特にマルチコアになってくるとね。
SuperPIを4個ぐらい同時に実行すれば良いかも。
最近の安定性確認は、1コア残してPrime95を回しつつ 1コアに絞ってDMC4ベンチをループさせてるなぁ
920、940はベースクロック150以上あげると不安定になるらしい
>>505 ナカーマ
周りからはR2Eもったいない!って言われるがね・・・
組みあがったら初挑戦してみようかな。
>>517 ちゃんとログを読んでそれを書いたのか?
■CPU :i7 920
■ロット :3838A558
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :秋葉原祖父
■CPUFAN :リテール
■熱伝導媒体:リテール
■電源 :SS-650HT
■M/B :EX58-UD5
■BIOS :F3
■動作クロック :3320Mhz
■FSB :166
■CPU倍率 :20
■QPI :2988
■Vcore :いじってない
■Vdimm :いじってない
■メモリ :CORSAIR TR3X6G1333C9
■メモリ倍率 :8
■DRAM Frequency :1333
■DRAM Timing :9-9-9-24
■HTの有無:有
■ケース :なし
■負荷テスト:Prime少々 448K2周程度
軽めの設定で本格シバキではないですが
常用目標の166x20は安定していそう
余裕があるのかしらんが何故かTurboMode発動したりするw
SSは21倍の時
アイドル50℃〜シバキ80℃くらい
ttp://www3.uploda.org/uporg1791553.jpg.html
本格的な報告は、20日からになりそうだね
早速i7 920が30900円になってたので捕獲しようと思ったけど 金曜頃には3万切りそうなんでやめた
売れてないみたいだから値崩れ早いかもね。
総取り替えで最低でも8万コースだからな 簡単には出ないでしょ
偏見だけど、箱○ユーザとAMDユーザて結構被ってそう
ほんと偏見だな
普通のユーザーがそんなこと考慮してXBOX360かわないよ
>>526 その条件もろ被りだ。
しかしi7も興味ある。
エンコ用として。
偏見だけどi7ユーザーがゲームする場合はとりあえず全ハード買ってそう ソースは俺
>>525 狐のマザーが3万、CPUも3万、
メモリは1GB*3が1万未満で買える所もあるみたい
>>530 同じくwww
欲しいゲームで悩むなんて馬鹿らしいからとりあえず全ハード揃えてある
安いしね
>>517 それはQPIリンクスピードの上限値を使い切った場合じゃね?
>>473 には920と940は*36固定でEX965のみ*36も選べてBLCKを上げる余裕があると書いてあるけど
ここの報告を見る限りどうやら18倍の設定があるらしいなOCWにその記述はないが
あとはQPI倍率を下げる事によって生じるパフォーマンスへの影響がどの程度なのか知りたいね
まだまだ謎が多過ぎだわ
そういえば選択してないけどQPIにスローモードってあったなぁ あと、リンクスピードは920であってもGIGAのママンだと*36、*44、*48、スローモードの4つから選べるよ デフォ設定が*48だし、*36での制限なんかは無いはず
■CPU :i7 965 ■ロット :3837A819 ■産地 :Costa Rica ■購入日、店舗 :九十九 ■CPUFAN :リテール ■熱伝導媒体:リテール ■電源 :ENERMAX INFINITI EIN720AWT ■M/B :MSI Eclipse SLI ■動作クロック :3.742Mhz ■FSB :133 ■CPU倍率 :28 ■QPI :6.4GT ■Vcore :デフォルト ■Vdimm :デフォルト ■メモリ :CORSAIR TR3X6G1333C9 ■DRAM Frequency :1333 ■DRAM Timing :9-9-9-24 ■HTの有無:無 ■ケース :あり ■負荷テスト:Prime少々(Test7まで) とりあえずFSBは、160でいくがパイ焼きは完走するがPrimeで落ちた。 Vcoreもっても結果かわらず。 石の能力かM/Bの限界かしりたいとこ ろ。できれば 4Ghzいきたい。
>■動作クロック :3.742Mhz すげぇw そんな低クロックでOS動くん?
www
>>537 >>533 辺りを見るにQPIの倍率を落とすか、QPIに電圧を盛るかすれば伸びるんじゃないかな?
>>537 なんとか4Gいきたいじゃなくて965だったらいかなきゃ意味茄子
てか下位石の届かないクロックで常用出来なきゃ高い価値がない
4Gいけたらそのまま常用で使ったりするん?
MSIは鬼門…か? 本スレでBIOS更新で安定性うpの話題出てたな
>>533 36倍って/link(双方向)での倍率じゃないの?
18倍表記は/direction(片方向)
QPIはuni-direction x2で双方向を実現してるから、
実際のクロックを勘違いしなためには/direction表記がいいと思う
ちなみに965のQPI倍率は24倍(/direction)
■CPU :i7 920
■ロット :3838A615
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :灰汁
■CPUFAN :G-Power Cooler BL + Noctua LGA1366 Mounting Kit改
■熱伝導媒体:リテール
■電源 :EMD525AWT
■M/B :EX58-EXTREAM
■BIOS :F3
■動作クロック :3500Mhz
■FSB :175
■CPU倍率 :20
■QPI :3150
■Vcore : デフォルト
■Vdimm :デフォルト
■メモリ :CORSAIR TR3X3G1333C9
■メモリ倍率 :6
■DRAM Frequency :1333
■DRAM Timing :
■HTの有無:有
■ケース :なし
■負荷テスト:Prime少
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6690.jpg 眠くて何だか判らないままやってた
546 :
Socket774 :2008/11/18(火) 07:12:46 ID:Ljw8etII
picooは920を水冷で4.3GHz到達したな。
R2E・・ 裏にごっついstacktoolいうやつがついてる。 これはクーラー発売されても取り付けられないんじゃ・・・
548 :
Socket774 :2008/11/18(火) 07:50:47 ID:x7+2PkA4
i7 ってTDPが高過ぎね?
>>547 別に、クーラーのリテンション使わなけれbあ
550 :
Socket774 :2008/11/18(火) 08:50:15 ID:YXOExud8
ズコー
なんかi7でOCするより安くなってる中古のQX9770やQX9650で4GHz常用した方が良いんでないかい? QX9770も昔は熱いって言われてたけどTj.Max読み取り変更後然程熱くもないし
>>546 冷やせばかなり回りそうだね〜
GIGA板欲しくなった。
>>551 満足感が得られないのと
データが出揃ってる物は欲しくない
分からないから面白いとおいらは思う
いいこといった!
>>547 あの四角い金具ならR2Eに限らず、LGA1366には全部付いてるよ
>>551 Tj.Maxまでの温度差が変わる訳じゃないから
見た目に温度が低く表示されても意味ないよ。
QX9770のTj.Max85℃は低杉、アイドルじゃ室温以下になるだろ。
要するに偽装表示って事だな
>>548 出始めは仕方ないよ
にしてもDDR3の選択に悩むな、Corsairのメモリって
チップがエロピなんてこたぁないよね?
在庫見つけたんで鳩の1600にしようか
560 :
Socket774 :2008/11/18(火) 14:38:17 ID:rXUMrSoF
_ _ ( ゚∀゚ ) コルセア以外意味無いよ し J | | し ⌒J
TM2は何度程で効くのか気になる コア2と同じ110度近辺?
563 :
Socket774 :2008/11/18(火) 15:32:01 ID:G0Ow85jj
>563 4.5Gあたりに壁があってクロックアップに苦戦したらしいな 当たり石でも引かないと4G常用できないんじゃないかな
565 :
Socket774 :2008/11/18(火) 15:51:38 ID:G0Ow85jj
>>564 壁ってどんな壁だろう
X58ママンの一部?で、BIOSでTDP変えれるらしいけど
TDPいじりながらじゃないとクロック上げにくいのかな・・・
Core i7のプラットフォームに慣れてなく勝手が分からず苦戦したってだけだろw 慣れてくればもっと上がる
今までにR2Eと戯画Extremeの最新BIOSでOC耐性向上報告がある。 CPU蔵もこれからだし、まだ伸びる伸びないの判断は早計かと。 BIOS安定、1366蔵による冷却によってまだ未知の可能性がある ・・・と思いたい
常用可能クロックはcore2のと比べると低いだろJK ダイナミックCMOSから(本当かどうかはわからんがintel曰く)フルスタティックCMOSに変えたんだから 回路的に常用可能クロックが落ちても不思議じゃない スタティックCMOSにかえたことによるメリットは SMTやらいろいろ便利な機能を規定の消費電力内で実装できただけで core2より消費電力が低いってわけじゃない まぁ液体窒素でのOCは常用クロックとか全然関係なく、 ただ単にBIOSの設定を煮詰め切れていないだけだと思う それから本スレの工作がうざい アンチはもちろんだがintel側の工作もうざすぎる おかげで俺の質問がスルーされっぱなしだ糞 逝ねよ工作員共が
>>564 どうする?
・OCしない
・3.2GHzくらいで妥協
・不安定でも3.5GHz以上で常用
・液体窒素冷却システムを導入
マシンだらけで置く場所が無いよー
>>569 ASUSのR2EにはIntel Virtualization Techという項目があるので
GigabyteのMBでもEnabled/Disabledできそうですね
まだ、機能的についてなくてもBIOS Updateで設定可能になるかもしれません
Core i7 965 リテールですが
HTT無しでは4GHz(160×25.0) CPU電圧1.3Vでprime回りますが
HTT有りだと4GHz(200×20.0) 定格電圧付近でないと回りませんでした
使用しない機能であれば、Disabledにした方がいいのかもしれません
現在の世界記録 INTEL Core i7 920 Bloomfield x4 1366 4823.44MHz INTEL Core i7 940 Bloomfield x4 1366 4577.02MHz 1.62v 空冷 INTEL Core i7 965 Bloomfield x4 1366 5400.1MHz 1.68v Cascade←?
液冷?
多段冷却という意味ジャマイカ?
920優秀すぎ
i7って水冷にしたところで4GHz以上で常用できるのか微妙に感じる
920が良すぎて他が微妙って感じだと思うんだけど
920が優秀なのは、今だけな気がする
580 :
DCer :2008/11/18(火) 18:13:17 ID:ezzYLPYd
>>563 C2Qは液体窒素でどれぐらい行くんだ
5GHzなんて楽勝?
581 :
Socket774 :2008/11/18(火) 19:20:30 ID:G0Ow85jj
そんな最高性能の話しても仕方が無いし
どこまでいけるかは冷却能力次第。 常温でリテールならばxxGHz、と定格決めてるにすぎない。
ナトリウム冷却炉
あんまり冷却しすぎると絶縁体が導体になるぞw
7が抜けて携帯の型番みたいになってた
俺はチップセットを思い出した
空冷と液冷でスレ分けて欲しいな ガスだの窒素だの一般人には関係ないよ
液冷の話題なんてすぐ無くなるだろ 今だけだ
591 :
Socket774 :2008/11/18(火) 20:36:21 ID:jX6k7HT9
Core2Duo_E8600ならリテールクーラでなんの苦労もなく4GHZなのに、くそCPUだな。
デュアルとクアッドを同一視するような恥ずかしい人はPenDでも使ってなさい
duo(笑)
594 :
Socket774 :2008/11/18(火) 20:49:13 ID:wh1z5+Ow
Pen4使いの俺、涙目w
>>591 Core 2 Quadにも同じこと言ってやれ
リテールクーラー使うとQ9550じゃ3.2GHzが関の山だぞ
おっと!その歴史にはふれちゃいけねぇ! その手をすぐ引っ込めるんだ!
pen世代の人はまだ新規で組むというチャンスがあるからいいでしょ 最近Duoで組んだ俺はどうすればいいわけ?w
また組めば良いじゃんw
やっぱそこかw
我慢できずに920とGA-EX58-UD5にDDR3-1333セットを買ってきた 安い組み合わせだけど8万円超えるのね
>>600 > 最近Duoで組んだ俺はどうすればいいわけ?w
俺はE6600搭載機を1台潰してCore i7 920に載せかえる
予算は8万円
買えないと糞
>>604 本当に安い組み合わせってのは
920+狐+安メモリ
>>600 俺
>>487 だけど、今月の頭にQ9550買ったばかりなんだぜ
更に言うとDDR2のOCメモリも買ったばかりだったんだ
でもいつの間にか手元にはG-SkillのDDR3があって、いつの間にかツクモの深夜販売に並んでた
更にはいつのまにか新しい携帯の予約までしてた
というわけで、全然迷う必要ないと思うよ!!思うよ!!
でもさ、狐はどうせCPUのリビジョン変わったり、プロセスルールが変わったり しても対応BIOS出してくれないんだぜ? スレ的にはどうでもいいことかもしれないけどさ。
おすすメモリーはどれですか?
>>612 リテールクーラーって書いてあるの読めませんか?
P45ってやっぱり耐性高いな
>608 俺の事か? 6.7万だからな・・・・ 追加でMEM増強したから高くなったけど
>>613 だったらi7の方がもっと不利じゃねーかよwww
>>616 残念ながらi7はリテールで4GHz以上行ってる
温度が(ry
そこそこ回転で80度いっちゃうけどな
二個一が有利とも思えないけどw
ここより本スレ、過去スレ覗いた方が早いぞw
>>619 上がってる報告じゃ回して70度台みたいだけど?
9550のE0待てずにQ9650買った俺は勝ち組
>>623 965で80度90度もちらほら見たが
ケースにもよるし石にもよるしそこまで責任もてんがな
: : .: : ..,,,,,,,,,,,,,,,_,: : : __,,,,,,,,iiiliiiillllllllllllllllllllllliiiiii,,,、: .:lll!!!lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,,,,: . : ,,,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,_,. .,,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,,,,、 : ,lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!l: .:,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!lllllllll゙° :llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙゙゜ ゙゙llllll、 : .,llllllllll!!llllllllllllllllll!゙° `゙!!!′ : :llllll゙’: .,,,゙゙!!lllllllll,,、 : : : ,,,,,,,iiii,,,,、 : : ,,,,,,;: :゙!ll、;;;: :;;;: ;゙!lll゙~゙゙゙Wle,,,,,,,i´`゙゙゙゙゙゙!li,,,,il!!l゙゙′: : ゙″;: ;;;;;: : : : .:,l゙゚゙゙llllll・::.,,il゙゙lllll,,i、re,,,: : 、: ;;;;;;;: .;l′: : : :,,/゜: l!: : : ;;;.,″ : ;;,,,,,,i、 : : : : ''lil゙` : :;e,,,.`__________________________ : lll゙!、 ..,,,,: : .'゙lllllllllle;.;;: | : ,__,,,,,,,.: ;;,,: : ill!゙`__: : : : : : 、: | お前ら耐性低いの返品すんだろw ,,iiil゙~゙lllll!′ `!ii,、 .llll! :'!ll「:`;;::illl": _ノ llllll: :lll!° `゙lli,,_: : : : `lii,,,,,,,,,;;:  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ lllllli、:'l,,: :'!lllllii,,,、 .゙゙゙゙゙゙゙゙;: lllllll、;lllii,,,: : ゙llllllllllllliii,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,: lllllllli,: ゙llllllliiii,,,,.,:,llllllllllllll!゙’.,lllllllll゙゙゙lllllii,,: lllllllllli,: ゙llllllllllllllllllllllllll!゙’ :illlllllllllll,: ゙lllllllliii,、: : !!!!!!!!!‥゙!!!!!!!!!!!l!!!° : .:゙!!!!!!!!!!″゙!!!!!!!ll・: : : :
>>572 いや、gigaのEX58-ex/UD5にもIntel Virtualization Tech(VT-x)のメニューはあるんだけど
Virtualization for Directed I/O(VT-d)のメニューが見当たらないんだ
■CPU :i7-920 (SLBCH)
■ロット :3838A559
■産地 :CostaRica (11/01/08)
■購入日、店舗 :2008/11/16 00:00 黒ツクモ
■CPUFAN :リテール
■熱伝導媒体:Arctic Silver5
■電源 :GUP-EG620J
■M/B :Rampage2Extreme
■BIOS :0602
■動作クロック :4000MHz(TurboBoost発動時:4200MHz)
■FSB :200
■CPU倍率 :20.0(TurboBoost発動時:21.0)
■QPI :3600
■Vcore : 1.424v
■Vdimm :1.617v
■メモリ :A-DATA PC3-8500F(D6YG1B16) 2GBx6=12GB 3ch動作
■メモリ倍率 :6
■DRAM Frequency :1200
■DRAM Timing :8-8-8-20
■HTの有無:有
■ケース :CoolerMaster CM-Stacker830
■負荷テスト:10年前はπ104万桁で30分@i486sx-33MHz
http://lapislazuli.ath.cx/image/1227026105620 http://lapislazuli.ath.cx/image/1227026071288 リテールクーラだけどAntecのSpotCoolで横風当ててみた
R2Eの温度計ではアイドル30度、フルロード50度前後
深夜特売\5980円のショボメモリでも割と耐性があって嬉しい誤算
>>628 あぁ、すいません
拡張版のVTですね
確かそれはCPU設定ではなくNorth Bridgeでの対応となるので
対応しているのなら設定もその辺り(Chipset機能)にありますよ
R2EではIntel VT-d Configurationの項目名でデフォルトはDisabledでした
メモリ倍率が効いてる感じだねぇ… 1333メモリでもいいな、こりゃw 920はじまたw リテールで動作すれば クーラー変えれば負荷テストも通るだろうなぁ… リテンションキット出てからが楽しみ
で、クーラーはいつでるのよ。
>>629 報告乙です
920で冷却しっかりして4~4.2G常用できればC2Q4.5~4.7G相当だからやっぱi7進化したな、と
うちの920はQPI/Vttでえらく調子が変わるんだが、テンプレに入れてくれない?
そういやコルセア以外意味無いよって言葉を最近よく見かけるけどなんなんだ
4G常用の為にそれなりに電圧盛ると消費電力4GのQより増えそうだな
年間数百円の差なぞどうでもいい グリス代にもならんわ
消費電力気にするならHDDを窓から投げ捨ててSSDにでもしておけよ アクセスも早くなって一石二鳥だぞ
すでにしてるわ
問題は消費電力じゃなくて熱なんじゃないの?
熱も処理に困るってレベルじゃねーと思うけど そりゃCPUクーラー代ケチってリテールしか使わないってなら別だけども
920で4Gで動く割合って、どんなもんなんだろう? 報告はわりと成功例の人らが報告してると思うが 4G常用できるなら突っ込みたいんだけどね
>>644 石自体は楽に4GHzで廻る、後は構成と設定次第だろ
>>644 マザーが純正じゃない限り4GHz駆動は楽に可能かと
常用可能かどうかはCPUクーラーとBIOSの登場次第かな
648 :
Socket774 :2008/11/19(水) 13:34:24 ID:+zlCDfln
で、空冷定格4G常用可能な920のロットはどれよ?
>>646-647 Core2の時もそういう連中居たけど一部の当たりとか
後期ロットにならないと無理だったりしたから。
そういうのはもっと報告例が多くなってからにしてくれ(・∀・`)
ついでに、オーバークロッカーのブログじゃ「普通」の耐性と言われるレベルだと 2chじゃ大外れ扱いですからねw
>>650 彼らは常用考えてなくて、石の極限のクロックにしか興味ないから
常用マンセーの2chとは相容れないでしょうね
i7の場合はそもそもベースクロックを上げるOCは厳禁扱いだしね 920の4G超えはあくまでも一発瞬間芸で誰も本気で常用しようなんて考えてないでしょ
>>654 リテールで室温サムサム頑張っての報告じゃね
春になったらクーラー換えても微妙じゃね?
その点C2Qは夏でも4G可能でしょ
寒い必死なネガキャンが続きますねw
>>654 石の冷却の問題ではないくて
ベースクロック200超えの常用はさすがにマザーがもたない
瞬間200なら大丈夫でも200で使い続けたらよくもって半年、
下手したら一ヶ月で急逝という最悪のケースだって十分考えられる
ベースクロック200以上の領域は車で言うレッドゾーンと一緒だから
965は150x28でリテールで余裕な数字だな。 920は所詮値段相応。
勘違いして欲しくないのは、i7のOCを全否定ネガキャンしてるわけじゃない 940には存在価値がないとか言う奴がたまにいるが 低発熱高耐性の選別品というメリット以外に940なら楽に4G超えが狙えるという長所がある マザーに優しい常用マンセー用にi7 940を要求する声はまさにそこにあるわけ もちろん何をするにしても965が最強なのは言うまでもない
てかC2Qリテールで4GHzの方がよっぽど危ないよw C2Eならまだ分かるんだがw
>>657 じゃあ定格でベース333MHzのCore2を使ってるとみんな数週間で急逝なんだな良く解った。
>>657 > ベースクロック200超えの常用はさすがにマザーがもたない
余裕で常用に耐えれると思うぞ
OC性能前提の高性能M/Bは腐るほどある
200MHzで逝くママンって10年前? もっと遡らないとダメか?w
>920は所詮値段相応。 いつも思うが・・・何が相応なんだが
値段なりの制約はあるって事だけど、 手前の思い何てちらうらにでも書いとけよ。
そりゃ何も変わらなかったらアホ臭くて誰もExなんて買わないでしょ
>>662 また無責任な発言を(・∀・`)
一番安いマザー買って検証してから言いやがれ。
このコテ無しのチキン野郎め。
みんなスルーしてるが
>>661 がこのスレにおいては池沼レヴェルな件
池沼レベルに対する返しだから普通にしかみえないけどw
問題なのはCore i7を持っててCore i7を否定してるかだ 持ってない奴のいうことなんかなんの意味も持たない
>>668 反論できなくなったらID変えて個人批判か?
見上げた心掛けだな
前にセレロン347を5GHz(FSB218×23)で常用してたけどママンの耐性なんか落ちなかったよ。 ボーナス出るまでお金の都合つかないからまだ買ってないからわからないけど X58はFSB200ごときでねをあげる糞チップセットなの?
スレ違いだがP5Q寺をFBS450で使ってんだけどまずいのか?ママン死んじゃう?
俺別人なんだけど、
>>661 お前本当に気がついてないのか?
P45/P35をベース333MHzで動かすのと
X58をベース200MHzで動かすのじゃ意味が全然違うだろうに。
ベース200でマザーがもたないってのも 検証も根拠もない自分の感覚に基づく憶測だろうけどな。 無理派も余裕派もソース無しで勝手なこと言ってるに過ぎん。
>>675 同感、余りに酷い流れなので唖然としてた・・・・
>>675 CPUの内部の倍率が高くなってレギュレーターの負担は寧ろ低くなってると思うんだが
具体的にどう意味が違うのか池沼の俺にもわかるように解説してくれよ
>>660 Q9550をリテールでOCしたことあるよ
Core2OCスレで4GHz動作報告があったロットだけど
負荷かけて 3.2GHz 1.23vで80度
クロックそのままで1.25vだと93度まで行った
室温は22度位だったけどね
あの貧弱リテールじゃ時期考えてもCore2Quadの4GHz無理。
>>675 比較するなら
P45/X48 500MHzとX58 200MHzだろ…
Duoでは500*8とかがOCスレでの流れだったし
そうでなくても468MHzとかだったろ
333MHz→468~500MHz
133MHz→200MHz
まぁ、比率としてはあんまかわらんな
あとはマージンがいくつまであるかって事だけ
べるだんがいるならネ実へお帰り下さい
>>675 x58だとわけが違うのは分かってる。
問題はなぜx58が200でやばいのかって話、説明してくれ
分かり安いように従来の「FBSに直すと○○○相当の負荷がかかる」って感じでたのむ
馬鹿には理解できないよ あきらめろ
馬鹿には説明できないよ あきらめろ
自分で買ってみて試してみるのが一番
P6T寺とランはゲどちがお得なんだろか? P6寺はサウンドカードつくのか疑問だし ランはゲはバッタモンのブラスターが気になる
FSBとQPIをごっちゃにしてるから話噛み合わないんじゃね X58で弄ってる部分てのはただのBusスピードの部分であってそれによって 連動して上がるQPIってのが従来のFSBに相当する部分だろ 例えばBusを200にするとQPI Linkは3600MHzになるから双方向でQPIは7.4GHz 965のデフォが6.4GHzだからそれだけOCしてることになる ちなみにFSBの場合400にして1600MHzな
ミスたQPIは7.2GHzだった
>>688 だから定格3.2GHzから3.6GHzにほんのちょっと上げただけじゃん
P6T寺クラスのM/Bなら余裕だってばw
>>690 688の文章読んでもどこにも余裕じゃないとか言ってる内容に見えないが?
FSBとQPIの違いを理解してない馬鹿に対する文章だろ
BCLK133MHzでDDR3-1066、166MHzで1333MHz相当だっけ? BCLK200MHzで回すのは倍率かなり下げないと厳しいというし、 となるとDDR3-1600のメモリ買う意義は薄いのかな…
んじゃ整理しとく Core i7 920で4GHz稼動にするにはBusを133MHzから200MHzにする必要がある QPI Link速度に直すと3.6GHzとなる x58チップセットは定格で3.2GHzなのでQPI Link速度のOC幅は10%強程度に過ぎず、 P6T寺クラスのM/Bなら余裕で動作する。 このことからCore i7 920を4GHz動作するのは簡単といえる こんなのでOK?
>>693 チップセットの定格が3.2GHzってのがいまいちわからんが
920の定格QPIは4.80GHzだからQPI Linkは2400MHzになるから
OC幅ってもっとじゃね?
マザーなんて壊れる程の負荷かけるずっと前にエラー吐くから、 正常動作する範囲なら大丈夫だって。 CPUも同じだけど
バスをOCしてたら、ある日突然ぷっつんいちゃったマザーがあるから 一概にエラーを吐くとは言えないと思う
>>695 > チップセットの定格が3.2GHzってのがいまいちわからんが
965載せると3.2GHzだし、その速度でも安定動作範囲だってことです
>>695 3200MHzまではマザーボードの定格内
だからそこから400MHz上げても問題ないって事だろ?
%に直すとたいしたことない
i7 920 4.8G
i7 940 4.8G
i7 965 6.4G
>697 実際そうかもね・・・・ 新品購入一年で逝ちゃったよ、遥か昔の話だけど
それってつまりマザーは耐えれても920が耐えれるかどうかは別だよね マザーに関してはそもそも定格QPIが違う965を基準に作ってるだろうし
>>702 > 920が耐えれるかどうかは別だよね
OC状況をみれば余裕で絶えられます
あとはどれだけVcore電圧を上げないで安定動作するのか、冷却は大丈夫か
ってことだけっスね
洒落にならんw × OC状況をみれば余裕で絶えられます ○ OC状況をみれば余裕で耐えられます
今日もテヘの脳内PIOモード(´・ω・`)
まあ2000まで対応のママンもあるし、マージンは高いと思うよ。
R2Eは何で水冷ヘッド取っ払っちゃったんだろめんどくせえな
X58ってかなり熱くなるの?
>>707 でも何かシンクのとこ簡単に交換できそうじゃね?
どっかから出してくれそうで期待してるんだけど
710 :
Socket774 :2008/11/19(水) 21:51:32 ID:yWpdrfk+
落ち着くまで待つとするか。
Zipang用のリテンションキットまだー?
>>696 電子回路を設計値より高い周波数で動かすと、設計値を超えた、
オーバーシュート、アンダーシュートが発生する事によって、
瞬間的に、設計値を越えた電圧が流れてしまう。
それによって、コンデンサやダイオードに設計値以上の負荷がかかる可能性がある。
場合によっては、LSI内部のエレクトロマイグレーションが過剰に進む可能性もある。
定格電圧よりも高い電圧で動作させる場合は、おそらく上記の懸念がもっと大きくなる。
安いモデルを買って、Vocreを弄らずに、高いモデル並みにOCする分には、
設計値の範囲を越えないので、そんな心配はしなくて良い。
って感じだと思います。
誰もHTオンでTXやらないのはなんでだ。。
>>717 Jane Styleだが普通に見られた
FSB200は、勝手な思い込みだがメモコン内蔵しているから少しきつい気がする けど。 根拠なんかなんっもないけど。。なんとなく。 で俺も9653.8Ghzまでしか回らないんだが。。M/Bか大外れのCPU引いたかど っちだろ? ここの報告にも965の報告ないしな〜。ロットで判断するにもできない。。
i7・・・4G常用できそうなのって、当り石限定になりそうだな
>>719 >>720 マジかよ・・・
おれのJane Styleとおまいらの使ってる奴はどうやら違うようだ…
Decode Errorでたわ
724 :
Socket774 :2008/11/19(水) 23:52:08 ID:GJMu2jar
9653 "G" Hz 乙!
>>721 >9653.8Ghzまでしか回らない
大当たりじゃん
965は4GHz程度は余裕だぞ
倍率30にするだけで行くしPrimeも通るだろ
本スレでも倍率上げでの4GHz報告いくつかあったし
>>721 うちのは3837A583
すんまそ。 打ち間違え。 おおぼけしたよ。3.8Ghzだ(ww
ゴクリ・・・
729 :
Socket774 :2008/11/20(木) 00:00:05 ID:ldHgRSbT
730 :
Socket774 :2008/11/20(木) 00:01:22 ID:GSX/T6fz
i7 965でインストール終わったばっかりのBIOS???状態なんで Vcore 1.400v以外全てAUTOで取り合えず 217.6x20=4152MHzで1Mは完走できた、x30は140で4200MHzまで確認 週末ゆっくりBIOS探ってみる
965で3.8Ghz低すぎるだろ 地雷扱いされつつある家のEclipseでさえ、920定格で3.5Ghzまで回る
734 :
Socket774 :2008/11/20(木) 00:12:17 ID:de9Z+puy
3837A819は、地雷なのかな?
同じく920ですべての電圧定格で175x20の3.5GHzは余裕 今のとこPrime2時間程度だけど …だが180にするととたんに暴れる 30分くらいでブルーバック コア的にはまだいけそうなので QPIかC1Eあたりが怪しいのでその辺は勉強中
お・・・・。 と言う事は、Eclipse SLIが原因か?CPU温度は、30-40度程度だから全く問題なさそうだが。 もともとOC弱そうだから交換保障つけてたんだが。次のBIOSで様子見てダメなら乗り換える かな。
買った人少ないんですかね、ECLIPSE。 920で4G目指しましたがFSB200ではXP起動せず190で妥協して3.8Gでとりあえず安定。
>>738 うちは、FSB161以上で死亡します。BIOSすらあがってこない。
メモリーは、G.SKILL F3-12800CL9T-6GBNQだけど1333以下で動くようにしても
ダメ。 メモリーに1.6Vまで乗っけてもダメ。
他になにか設定変更してる?
QPIの倍率を下げるor電圧を盛るとか?
741 :
Socket774 :2008/11/20(木) 00:39:58 ID:apD/fG1i
>>739 QPI configで link full-speed frequency auto
メモリはA-DATAのDDR3 1333を使用でRatioはautoで1140動作。
メモリ電圧は1.5V
他は何となくAdjust PCI Frequencyを37.3に設定した程度です。
9Thz いつかお目に・・・かかれるわけないなw 現行の2000倍の速さとかw
9Gでいい
>>740 QPIの倍率を下げてもおなじ。
電圧は、どこまで盛れるのかわからないからやってないな。
>>741 あまり変わらんな〜。
メモリーかな〜。でもメモリーネックになるような感じじゃないけどな。
>>744 1.55Vまでは見たことあるから
1.45Vまでは安全ラインだと思って良いんじゃね?
CPUに盛らないで地雷扱いかよ・・・
基本的な話なんだけど、 デジタル回路の電圧を盛るという事自体ふつうは考慮されてない じゃあなんでCPUである程度電圧盛れるのかというと、 それは回路設計時に考量されたトラブル(製造のばらつきや運用時の故障)に対してのマージンであって 性能追究のための設計じゃないんだよ だから電圧を盛っているとある時ふとしたことで「ばちんッ」っていくわけだ またスレの上のほうにもでてるけどFSBのベースクロックとQPIのベースクロックは特性(というか環境)が全然違うし 倍率でのOCとベースクロックによるOCも全然違う FSB環境というのは各要素との繋がりや動作がシンプルだからQPIにくらべて供給するクロックに連動し易いという特性があるんだけど、 QPI環境は供給されたクロックでそれぞれが比較的複雑な動作をおこなってあとで辻褄合わせ的に連動させてるんだ だからどうしても設計時に想定されていないベースクロックの可変には対応しづらいんだ そして倍率の可変でのOCは設計時に想定されているものだから比較的安定してるといえる 倍率でここまでいけたからベースクロックでもここまでいける、とCorei7からは言えないくなったんだよ 倍率とベースクロック、FSBとQPIの違いを理解してOCしないと、 いままでのCPUと同じようにOCして壊れちゃいましたってな事になるから気を付けてね
>>749 プレスコ以降、やたら電源周りが強化されたマザーボードばっかなんだから
よっぽどの事がない限り問題ないだろ
OCに関してだが…
今の今まで海外で何件もレビューあったのに
何を言ってるんだ、と
M/Bの電源周りが強化されようが石自体のマージンが増えるわけじゃないよ 電源供給モデルが設計時に想定された理想値に近づくだけで あと、液体窒素でのOCはけっこうでてたね うん
>>751 石の耐性だってメモコン内蔵した割には高すぎだろ
ワールドレコード見ても空冷のπ4.5GHzとかだし安定限界考えても3.8GHzは固い
いままで4GHz位のPenrynDualだった人なら
乗り換える価値も出てる
いやいや、Core i7を定格で使うにしてもC2Qから乗り換えるのには価値があるよ。 C2Dから乗り換えるのはコスト重視の人が多いから比較的すくないかも知れないが。 俺もメモリとクーラさえ出れば 耐性について、言われている程の高クロックは今までのような簡単なOCじゃ到達し辛い。 製造バラツキもそうだけど、複雑になってるんだから当たりまえの話だけど。
>>753 そうなの?
昔みたいに倍倍ゲームの感覚の人からすると
もう5年前から進化がとまってみえるんですけど・・・・
AMDの屁なんとかは5年前のintel石に負けてるしなヽ(´ー`)ノ
>>753 ココに安定して4.3G以上動作の報告がなきゃ
買い換える価値ねーよ、4G程度じゃ本当に常用できるのか怪しい
test
Kentsfieldから急いで乗り換える必要はないはな、 今から旧世代のKentsfieldを買うのは馬鹿馬鹿しいが
759 :
758 :2008/11/20(木) 10:03:31 ID:35pEj4pz
Yorkfieldだった・・・
Janeのスレタイバー一番右×のアイコン右クリ便利すぎワロタ
コピペ必死だな
ここは導入を考えるスレじゃねえ オーバークリッカーの為の報告スレだ
>>754 さすがに5年前と今とじゃ全然違くね?w
まぁCore2登場以降は鈍くなったと思うが
765 :
Socket774 :2008/11/20(木) 11:16:45 ID:1nnOfd8c
電圧盛らないと4G以上難しいなんてOC耐性低すぎるだろ
ここの報告見てると、電圧1.4Vくらいは普通に思えてくるけど、実際はどうなの? 1.4V超えるのに抵抗があるせいか、いつまでたっても4GHz越えられそうにありません・・・
コア殺せる(休止)できるらしいけど、2コアとかでOCした報告ないの? コア殺してもクロック伸びない?
ってか自分で試せばいいじゃん?
スレ違いか?
別にスレ違いじゃないだろう
発熱でクロック上げれないっぽい報告あるからさ。 2コアにして発熱下げたら4.5G常用とかできるなら欲しいんでね。 クアッドもコア要らないので。
C2D買えばいいと思うよ^^
>772 なるほど、そういう手があったね 前回の祭りの時は今頃かなりの報告数上がってたんだが 今回は4G常用の報告数が少なすぎるから、正直もうもっさりという結論だしても良い頃合だ
i7同様、がっかりなレスが続くな。
クーラーが出揃ってもさすがに4GHz常用はEx965の特権じゃないか?
>>773 メモコン内蔵だし、必要な時4コアにできるからOC耐性次第ではi7興味あるんだ。
>>779 マザーのBIOSや設定、リテールFAN以外がもっと豊富に出てくれないとOC耐性報告は増えないだろうけど。
欲しいときが買い時ですよ^^
>775 ソケット変わってサードパティークーラが手に入らない上に、 仕様も変わってるんだから、結論出すには早過ぎないか?
クーラなんてとりあえずナイロンストラップで止めれそうな775用がいっぱい あるのに。
>>764 965はクーラーも性能良いからなー
40φのヒートコルムってどの位の熱を処理できるんだ?
R2E並んで買ったはいいが、わけわからなさすぎてCPU Level Upしか使えない俺 P6Tでもよかったんだろうなorz
>>782 そんなんでやる馬鹿いんのかよw
本気で言ってるなら引くわw
>>784 まあそれはわかる
実はおれもこの増加した設定項目がよくわからん
報告テンプレも実物持ってない人が作ってるから実際そんなとこより
この設定をどうしてるかって部分が全然載ってないから参考にも出来ん
こういう人けっこう多いんじゃないかね
920はとりあえず石に盛るより、先にママンのQPI関連に盛った方がいいみたい なんかママンの頑張りが足らないみたいだから、現状で4Ghz常用はかなりママンに盛る必要がありそうな雰囲気 また、昨日クーラー届いて今Turbo付き3.8Ghzをprimeかけてるがコア平均温度が63℃といったところ noctuaっぉぃ これでもシングルスレッドなら4Ghzくらいだから多分当面はこれで安定させるつもり
全く新しいアーキになって設定も変わったからまだノウハウもないから 戸惑ってる人の方が多いみたいだな 冷却周りも出揃って誰かが詰めた設定公開してくれれば一気に盛り上がりそう
設定もそうだけどママンのBIOS自体もまだまだ熟成足りないぽいしね
>>788 盛り上がらないでひっそりと幕を閉じそうだ
>>782 それをやると、パッと見でも判る程マザーがモッコリになるぞ
i7って買う価値あるのか? キャッシュはC2Qの4M*2から256k*4に激減だしTDPは95Wから130Wに激増だしで、メリットがひとつもみあたらん。 早いのはそりゃそうだろうが、C2Qをオーバークラックすれば同じことだし・・
オーバークラック
>>786 そもそも、このスレ建てたの発売日前なんだし
次スレで修正すればおk
テンプレートのほとんどはCore2 OCスレからほとんど変わってないから
要修正だな
オーバークラック 割れ房きた〜
良く考えたらこのスレまだ1か・・・
797 :
Socket774 :2008/11/20(木) 17:55:05 ID:Jr3fu04g
報告の少なさが人気のなさをあらわしてるよね
またお前か
■CPU :i7-920 (SLBCH)
■ロット :3838A559
■産地 :CostaRica (11/01/08)
■購入日、店舗 :2008/11/16 99
■CPUFAN :リテール
■熱伝導媒体:適当なグリス
■電源 :500W
■M/B :RampageUExtreme
■BIOS :0602
■動作クロック :3200MHz(TurboBoost発動時:3360MHz)
■FSB :160
■CPU倍率 :20.0(TurboBoost発動時:21.0)
■QPI :2880
■Vcore : 1.15v
■Vdimm :1.51v
■メモリ :コルセア 1GBx3
■DRAM Frequency :1280
■DRAM Timing :8-8-8-20
■HTの有無:有
■負荷テスト:Prime95@一時間ちょい
http://www2.uploda.org/uporg1797352.jpg 70度をぎりぎり超えないんでクーラーくるまでこれで常用します。
>>800 温度次第だな…
80度までは許容範囲じゃね?
803 :
799 :2008/11/20(木) 18:34:52 ID:+VkoOVHh
室温書かないと確かに意味ないな
24.2度
ただし、UFJで口座つくったときに景品でもらった時計についてる温度計だから誤差があるかもしれん。
>>800 3.6でやると80度〜82度になるから怖いですね。
1.15Vじゃ無理で1.20V必要。
SetFSBでちょまちょまあげていけば1.15Vでも3.6Gいけるかもしれんけど。
>>803 現物届いてないからまだ確認できてないんだけどR2EのクロックジェネレーターSSのでおk?
>799 superPIの結果だけ見ると、i7 3.2GだとE8500 4G(500x8)より少し遅いな 4G常用は当たり石でもなけりゃ965か・・・・
こんなもんじゃないの?
リテール使ってもグリスは塗り直すよね。 リテール使った事ないけど。
少なくとも今買うなら920じゃないと、来年の夏頃にへこむ事になるわけだ 価格改定はなさそうだから920なら今買っても同じ
まぁ、最初にふき取るな・・・
オーバークロック的には920と965でいいんでないの?
数日使用するだけだしとそのままだったよ これで4Ghzπ焼きとか思い返すと恐ろしい事をした
975まで待つ
815 :
Socket774 :2008/11/20(木) 20:45:52 ID:2BT6K7xo
リテールでも4.2ギガ拝めたけど 本格的にシバくのはクラマスとサイズのリテンション待ち 週末あたり入荷しないの? 風神匠早く使いたい
風神匠冷えない
NOCTUAつかってる人もいるが しげるのほうが冷えるんだろうか? 揺れ動き中
◇Core i7(Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366) 975 3.33GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP130W Extreme Edition 950 3.06GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP**W 930 2.80GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4 / L3=8MB TDP**W (※予想)
銅しげるが最強
銅しげる売ってないし重過ぎる まぁマザー到着待ち どうなることやら
822 :
Socket774 :2008/11/20(木) 21:34:30 ID:XiTrEe9t
Core i7 用にクラマスのV8買おうかと思ってるんだけどこのクーラーって実際使ってるやつ居る? どの程度冷えるのか教えて欲しい。
すれ違いよそへ行け
825 :
Socket774 :2008/11/21(金) 00:14:45 ID:XMPLCl/R
とりあえず、ざっとみると アイドルで30度代 フルロードで70度代 か、ほぼリテールってことは専用別売クーラーでもっと下がるな これから冬だしまったく無問題だな むしろこの高性能っぷりを考えると低すぎるくらいだ
温度だけ書かれてもw クロックやら色々書いてくれないと何の参考にもならない
リテールで夏はきつそうだな
まぁじっくり煮詰めていけばいいよ。 俺は人柱さん達のリソースがたまって BIOSが成熟してメモリ安になった頃を狙って買うわ。 その頃、名前の違うXeonシリーズにでも飛びついてやるかね( ´ー`) 930なんかも狙い目かな AMD 45nm次第では投入した時に920をdisconにして価格改定する口実も出来るから あの時期にラインナップを増加させるんだろう
■CPU :i7-920 (SLBCH)
■ロット :3838A559
■産地 :CostaRica (11/01/08)
■購入日、店舗 :2008/11/16 99
■CPUFAN :リテール
■熱伝導媒体:適当なグリス
■電源 :500W
■M/B :RampageUExtreme
■BIOS :0602
■動作クロック :3400MHz
■FSB :162
■CPU倍率 :21.0
■QPI :2914
■Vcore : 1.15v
■Vdimm :1.51v
■メモリ :コルセア 1GBx3
■DRAM Frequency :1280
■DRAM Timing :8-8-8-20
■HTの有無:有
■負荷テスト:Prime95中
http://www2.uploda.org/uporg1798394.jpg まだprime中だけど、
>>799 からベース2だけあげて、キリがいいのでこれで常用します。
リテールでこの温度なら、クーラーいいのがでたらシバいても50度半ばくらいでいけるでしょう。
多分。
この季節でその温度ってどうなん?
リテールクーラーだし、あとTj.Maxが100って正しいのか不明だしさ・・・ Tj.Maxが95なら5℃下がるわけでね、そんなに気にする必要なし
833 :
Socket774 :2008/11/21(金) 01:32:21 ID:47seTL74
TDPの意味一応かいとくな 無限大の放熱器(熱抵抗=0℃/W)を付けた場合に許容できるワット数のことで, その素子固有の内部から外部へと熱をどれだけ伝えやすいかを表してる んで,Tjmaxとかあるけどあれは,その素子が何度まで許容できるかを示す 半導体(トランジスタとか)だと150℃でコンデンサは90℃-105℃が多い CPUは100℃以下だな、だいたい で早速CPU自体の熱抵抗Rtを求めると, Rt=Tjmax/TDP [℃/W] となる(TDP130WでTjmaxが100℃なら0.77くらい) 実際に使う場合は,これに接合熱抵抗(グリス塗ってしっかり締め付ければ0.3℃/Wくらい) と放熱器(ヒートシンク,クーラ)の分が加わる 試算すると,TDP130W,Tjmax100 のCPUの消費電力が100Wとすると (0.77+0.3+?)*100 <= 130 1.07+?=1.3 ?=0.23 ℃/W となり,クーラーが結構しっかりしてないとだめだと判断できますね 参考までに Core2Duoリテールで0.2-0.5程度だったかな? アルミの板だと1000cm^2で2くらい
834 :
Socket774 :2008/11/21(金) 01:33:39 ID:47seTL74
リーテールーまた一つ星が消えるよ〜
VCore 1.55V盛っても、920@4GHzでPrime95が30分もたねぇ… 他の部分にも盛ってみるべきかのぅ
詰めたらダメだろw メモリと一緒に弛めなきゃ
839 :
Socket774 :2008/11/21(金) 03:11:00 ID:1ELMfLHS
失敗したところで止めるから失敗になる。 成功するまで続けたら、それは成功になる。 松下幸之助
うちの920-4.2GHzはメモリに1.55〜1.60かけたあたりで回り始めた CPU回りはAuto設定で あと、決め手は冷却をしっかりすることだと思う
とりあえずテンプレのFSBはベースクロックに直した方がいいな
>>4 ■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■熱伝導媒体:
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI :
■QPI V :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無:
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:
修正
FSB→BCLK
QPI倍率廃止
QPI V追加
温度をコア温度と室温へ変更
■CPU : i7 920
■ロット : 3838A558
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : 11/16 秋葉原祖父
■CPUFAN : リテール
■熱伝導媒体: リテール
■電源 :SS-650HT
■M/B :GIGA GA-X58-UD5
■BIOS : F3
■動作クロック : 3560MHz
■BCLK : 178
■CPU倍率 : 20
■QPI : 3199.5
■QPI V : 定格
■Vcore : 定格
■Vdimm : 定格
■メモリ :CORSAIR TR3X6G1333C9
■メモリ倍率 : 8
■DRAM Frequency : 1424
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■HTの有無: あり
■ケース : 今のところ裸
■コア温度 : アイドル45〜50℃ シバキ80-78-79-78
■室温 : 15℃くらい?
■温度計測方法 : CoreTemp 0.99.3
■負荷テスト: Prime95 2H
以前
>>521 で報告した者です
定格電圧でもここまでは問題なく上げる
ただここから先はQPIが3200超えてしまう為
盛らないと無理かもしれない
>>843 Vcore定格ってのは手動で1.208V(だったっけ?)に固定してるってことかな?
あとターボモードのほうの倍率とかはどうしてる?
>>829 の写真みておもたけど
パイ12秒もかかってえらく遅いって感じだけど
>>829 モニタリングソフトそんなに立ち上げてるとママンのセンサー壊れるよ
>845 コアの性能は i7の3.6G=E8500の4G(500x8)と同等程度みたいよ インテルのアナウンスにもあったようにゲーマーよりもあくまで エンコードやらマルチスレッドに対応した計算向きなんだろね・・・ 今日あたりE8600買って帰ろうかなと思ってる
>>847 シングルスレッド性能でそれはありえない
ASUSもGIGAもOCしてのAUTO設定は定格ではないよ
>848 E8500だと上記倍率の4Gで11秒台だったんだが 何か間違った事言ってるか? 何で性能比較すれば良いんだい?
九十九が… i7がんばったのに 終わっちゃうの?
>>844 VcoreはBIOS上で1.275V CPU-Z読みで最高1.216V
920でターボモードの倍率設定とかあったっけ?
見る限りでは最大21倍で動いてる
今までVistaだったけど
試しにXPHome入れて遊んでみる
ああ言い忘れた Vcore固定はしていない 設定AUTOでその時のBIOS上表示は1.275V Prime中でもCPU-Zで1.216V以上は上がらないので 勝手に盛られていないと思う 逆にC1EとEISTも有効なのでコロコロ下がる
>>851 商品無くなった時点で事実上完全に潰れた。
>>843 リテールにしても室温15なのに爆熱すぎだろ。
夏場どうするんだよ。
やっぱりイスラエルチームのほうが優秀だな ネットバーストアーキテクチャ復活だ
焼けたのは板だからマザーの問題だろ
>>856 そうか?
Core2Duo8600@4GHzや
[email protected] も元気に稼働中だが
温度自体は大差ないぞ
そもそも80℃くらいの温度でガタガタいうくらいなら
なんでこのスレにいるんだか
ここは報告スレだ
気に入らないのならおまえが試せ
■CPU : Core i7 Extreme 965
■ロット : 3837A
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : 11/16 ツクモ
■CPUCooler: Ultra120ex 1366 RT
■電源 :SuperFlower 1000W
■M/B :GIGA GA-X58-Extreme
■BIOS : F3
■動作クロック : 4510MHz
■BCLK : 167
■CPU倍率 : 27
■QPI : 3007
■QPI V : 定格 + 0.1V
■Vcore : 1.64V
■Vdimm : 1.54V
■メモリ :CORSAIR TR3X6G1333C9
■メモリ倍率 : 8
■DRAM Frequency : 1336
■DRAM Timing : 8-7-7-20
■HTの有無: なし
■ケース : Windy FSR2000 RS MB
■コア温度 : アイドル50〜60℃
■室温 : 23度
■温度計測方法 : CoreTemp 0.99.3
SuperPI 1M
9.222s
http://ranobe.com/up/src/up320261.jpg
■Vcore : 1.64V
水冷じゃないとやばいな
4.1GHzまでは、1.4V程度で回るんだがそこから先が中々タイミング取るのが難しい。
もう水枕でてる?i7用の でてるなら、でかいラジor金魚用冷水器IYHするかな
865 :
Socket774 :2008/11/21(金) 17:39:13 ID:g9gQRWUu
初期ロットはハズレ多いな
omegaのリテンション出てるよ
サイズのリテンションor新製品まだだろうか・・・
やっぱ920で4Ghzは無理なんかなぁ なんかQPI帯域が965より細いからな気がしてきた 3.8Ghzくらいならprime95やTXでも余裕を感じるんだが、それを越えると コア1.55vにQPI1.60vとかでも コア1.4vQPI1.425vあたりの結果と変わらん。変わるのは温度だけ。 π焼きは順調なんだがなぁ あと、やっぱりRAID止めたらブートエラーなくなったよ
869 :
Socket774 :2008/11/21(金) 18:11:29 ID:IdzP/aQK
選別落ちを安く売ってるんだから我慢しろ
発売後数時間は920だとベース160が限界とか噂されてたから、この感じた限界も何かコツを掴めば越えられるのかなという意味合いであって、文句を書いたつもりは毛頭ないわけだが
■CPU :i7 965 ■ロット :3837A583 ■産地 :Costa Rica ■購入日、店舗 :11/16、TWO TOP ■CPUFAN :BigTypoon ■熱伝導媒体:Thermo-TranzM50α STT-M50α ■電源 :AS Power Silentist+ 670W ■M/B :Rampage2Extreme ■BIOS :0602 ■動作クロック :3615MHz ■BCLK :134 ■CPU倍率 :27 ■QPI :3213 ■QPI V :1.2V ■Vcore :1.256V ■Vdimm :1.511V ■メモリ :Corsair TR3X3G1333C9 G ■DRAM Frequency :1333 ■DRAM Timing :9-9-9-24 ■HTの有無:有 ■ケース :ZALMAN GS1000 ■コア温度 :アイドル時30〜40℃、高負荷時75〜80℃ ■室温 :25 ■温度計測方法 :CoreTemp 0.99.3 ■負荷テスト:Prime95 1H 昨日夜に同条件でやった時は寝てる間に再起動してたけど、BIOSアップデートしたら上記のようになった。 何か変わったのかな?
>>871 ASUSもGIGAもBIOSうpすると要求コア電圧が下がるらしいというレポートがあった
多分、今までは盛り足りなかったんじゃね?
あと大台風は、リテンションのサイズがあってなかったってアナウンスがあったけど大丈夫か?
>>872 そうなのか、結構大幅な改良だったのかな。
盛り足りないというより、熱で落ちたような気がするんだよね。起きて起動して再度実行して様子見てたら90℃位になったからな。
実際は寝てたから分からないけど。
そのアナウンス、今日見たw
だが、アナウンス自体が発表されている日には既にリテンションをやすりで削って装着してたから、このままでもいいかなって思ってる。
CPUファンが届いたから軽くOCしてみた。
常用なら速度と発熱のバランスでこのくらいかな。
3.8Gでもエンコ用なのでC2Qの4.2Gよりだいぶ早い。
Core2から設定がだいぶ増えててまだ把握できてないので
どうすれば回りやすいとかアドバイスがあればよろしく。
■CPU :i7 920
■ロット :3838A615
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :16日、PCワンズ
■CPUFAN :Ultra-120 eXtreme
■熱伝導媒体:MX-2
■電源 :SST-ST50EF-Plus
■M/B :P6T-Deluxe
■BIOS :0804
■動作クロック :3.8GHz
■FSB :190
■CPU倍率 :20
■QPI :6857
■Vcore :1.272
■Vdimm :1.56V
■メモリ :F3-12800CL9T-3GBNQ 1G*3
■DRAM Frequency :DDR3-1523
■DRAM Timing :9-9-9-24
■HTの有無:有
■ケース :P180 前面12cm*2 背面12cm*2
■負荷テスト:Prime 30分くらい継続中
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6718.jpg
>>874 3.8Gでその温度なら4G常用も無理じゃないかもな。
そのロダは暫くすると画像が流れるから本文中に書かないと温度がわからなくなるよ。
876 :
874 :2008/11/21(金) 21:29:05 ID:y5BF+hlj
室温も書いてないので追加 エアコンの温度計読みで20度でだいたい60度前後 高い時で65度くらいに1回なったかな。
プライムでフルロードで60度なんてリテールより20度も低いぞヽ(´ー`)ノ アイドルなら30度でしょ?
874とほぼ同じような構成で、4GHzでPrime95を20分ほど回してたが、 70〜80度の間をフラフラしてた。そして強制リセット… Vcoreは1.55V、室温23度
負荷テストにTXがないのはなんで??primeばかりだけど
Vcoreではなさそうだ もうちょっと待ってbiosとか熟成するまで待ったほうがいいんじゃね
TXなんかいいよEVERESTのStress FPU2時間もやってくれ
ECLIPSEでICH10RのRAID0組んだ状態でOCすると再起動時高確率で ドライバが破損したりブルーバックが表示される。 OCとRAID0が共存できないのは悲しい。 SSDのRAID諦めて単発ヴぇろらぷたんに頑張って貰うか、OC諦めてSSDのRAIDを取るか。 ちなみにJMB322でRAID組0むとリード、ライト共に2割引でした。 しかもICHにつないだらぷたんまで2割引の性能に、わけが判らない今日この頃。
TXは耐熱テスト Prime95は常用テスト TXは正直どうでもいい。 後BIOSをF2→F3で耐性が0.05V程上がったからまだまだ熟成されれば変わってくると思う。
IntelはRAID推奨してたが、どうやら本当にRAIDとの相性悪そうだなぁ あとprime60℃の人、QPI高過ぎじゃね? 今までの報告だと大体が3000代だよね? QPIかuncoreの設定が怪しいと思ってたが、920でもそんなにいけるもんなのか…
>>874 Vcore電圧 1.272Vで3.8GHzですか・・・
まずまずだけど、理想を言えばもう少しVcore電圧を下げたいね、1.2Vで駆動したい
とりあえず問題なさそうなのでエンコ開始したから設定いじるのはまた明日。 >875 一応1.3Vで4G起動も数分でPrime落ちたのでそれ以上電圧上げるなら 発熱とエンコ速度のバランスが良い3.8Gで妥協した。 >878 VCore1.55Vは怖いなー そこまで電圧かけて不安定なのはコア電圧一回下げて他の設定をためしてみては? >885 P6T寺のBIOS読みでの数値なので他の人と同じように書くと3428になるのかも。
directionで表記でいいんじゃね?
965で常用4.2GHz余裕でしたみたいな報告ないと920のコスパの良さだけ目だって965の旨みが余り感じられないなあ 940に至っては論外って感じだし
920だともう3万切りそうだからね 倍以上出す意味が失われそうだ・・・
uncoreって結構下げても起動するもんなんだな 連動してあげていかんと起動しないと思ってたんだけど、独立してるって記事見たんで下げてみた L3キャッシュとかの管理で使う部分らしいが、どう影響するんだろう
965の4.2Gはなかなか安定しないなぁ。 4Gならいけるんだけどもねぇ〜。
>>892 Everestでベンチまわしてみれば?
L2やL3のベンチ出せるよ
とりあえず今までのところ常用は 965→4G〜4.1GHz 920→3.6G〜3.8GHz ってところか? 940はどうなんだろう?
冬のみの話だけどな。
暖房入れて試してみるか
室温25度で3.7GHz 38度程度だわ。ぶっちゃけ全然熱くない。
>>879 そもそもTXは負荷時の熱をさっさと見たいってだけの用途
なんの負荷テストにもならない
だからリロードしてから書けっていつも言ってるだろ
携帯の専ブラだと4分はリロードされない
3.7GHzで回せば室温25度まで上げてくれるのか。暖房いらずだな。
i7の機能をスポイルするような使い方は感心しないな。
このスレは妬みネガばっかだな 不愉快なコテも沸いてるし とりあえず、流れ速いから次スレおね 規制されて建てれん。 テンプレートからCore2有志のデータベース外して 報告テンプレを差し替えてくれ
800からここまで丸1日以上経ってるのに流れ速いとか何言ってんだ
907 :
Socket774 :2008/11/22(土) 02:47:48 ID:Qp6IIg5q
むしろ性能とかOC耐性とかに失望感があって人気急上昇だからな
IDも態度もXLな奴がいるな。
Core2の時みたいに盛り上がる要素が全くないからこの程度の遅さで当然なんだけどな そうでなければ誰かがどうこうしなくても板をあげて盛り上がるさ、Core2の時みたいにな 慌てて仕切り直ししたって流れは変わらん これがネガキャンに見えるなら2ch向いてないよ
HTTが使えるi7はダウンクロックしてこそ本領発揮かと
>>909 ネガ部分は常駐してるage厨に対して書いたんだが
>>911 相手が厨だとわかってるならいちいちムキムキしなさんな
まとめwikiまだー?
>>909 ゲームしか考えて無い人達が多いんだろ
2ちゃんねるには
BOINCしか考えてない俺の出番ですね
>>916 高性能なPC求めるユーザー数は
ゲームユーザー>>>エンコード、レンダリングユーザー
だからな、ゲーム目的の声が大きくなるのは当然
919 :
Socket774 :2008/11/22(土) 09:57:46 ID:orSdQsr7
π104万桁が速いのがほしい そうすれば他の性能もついてくる 10年前との性能比較もできる
単にCore2のOC耐性が異常だっただけで、i7はCPU製品としては相当いい線行っていると思うよ ただ自作板ではOCでの駆動があまりに一般化しすぎたのと、 自分が使っているCore2製品が旧世代になるのを否定したいという心理が合わさって、 i7自体をネガティブな方向に捕らえた意見が多くなっているけど
VmwareはC2Dなんかゴミに思えるほど速けどな
i7━┳━i7肯定派━┳━縁故爆即だよ派 .. ┃. ┣━時間が経てばOC出来るよ派 .. ┃. ┗━とにかく最高だよ派 .. ┃ .. ┗━i7否定派━┳━OCできないよ派 . ┣━もっさりだよ派 . ┗━爆熱だよ派
P6T DXで電圧AutoだとQPIとかメモリ電圧が上がりすぎるから注意したほうがいいかも。 FSB200くらいまであげるとメモリ1.7〜1.8V QPI1.3〜1.4Vくらいに上がってる。 あと、CPU電圧だけじゃなくてQPI電圧が低くても起動はできるが負荷かかると止まるから コア電圧上げても安定しないなら一回QPI電圧見てみたら。
925 :
Socket774 :2008/11/22(土) 11:15:49 ID:U/GYf1eV
___ / \ /ノ \ u \ !? / (●) (●) \ | (__人__) u. | クスクス > \ u.` ⌒´ / / __|___ | l.. /l´ P6T .`l ヽ 丶-.,/ |_________| /`ー、_ノ / / ____ .< クスクス / \!?? / u ノ \ / u (●) \ | (__人__)| \ u .` ⌒/ / __|___ | l.. /l´ P6T .`l ヽ 丶-.,/ |_________| /`ー、_ノ / /
>923 Extended Page Tables(EPT)とVirtual Processor ID(VPID)が追加されてるよ VMware ServerではEPTは対応していないけど・・・ 単純にメモリのアクセス性能差じゃないのかな?
X58-EXのβBIOS F4d でまたすこし安定感あがった気がする
>>833 定義も計算方法も間違ってるよ。
TDPは定格条件でのCPUの最大発熱量だ、
熱抵抗0なら外部と発熱体の温度差がないってことも分かってる?
リテールクーラーがTjmax=100℃、TDP130Wに対応してる
という条件だけで熱抵抗が分かるわけがない、
クーラーに入ってくる大気の温度が必要だ。
ケース内温度を35℃としてチップからケース内大気までの熱抵抗Rは
R=(100℃-35℃)/130W=0.5 [℃/W]
グリスの熱抵抗を0.3℃/Wとするのも疑問だ、
グリスの厚みを0.1mmでグリスの面積を30mm x 30mm、グリスの熱伝導率を2.5m・Kとすると
1 / 2.5 x (0.0001 / 0.0009) = 0.04℃/Wだろ、どんだけ余裕見てるんだ?
Intelの320837.pdfの図5-2を見るとIHSの熱抵抗は
Rihs=(68-43)/130=0.19℃/W
以上からクーラーの熱抵抗は0.5-0.04-0.19=0.27℃/W以下のものを
選べば熱設計的に良いってことだ。
GA-EX58-UD5もF4eが出てるね AHCI/IDEのバグ潰しか、、、
F4dいい感じ。 まだ限界までは探ってないが、0.015V電圧下げても安定稼動するようになった。 F2→F3(-0.05V)→F4d(-0.015V) 大体こんな感じ
その短時間で安定動作確認ってドンダケー
>>937 もうPrime95 2時間通ってる。F3の時は同電圧ですぐに落ちてたからな。
まだ2時間って言うんじゃね?
>>939 最終的には10時間回すがまだ電圧下げられそうなので色々試行錯誤中
大変だね10時間回して、また設定変えて10時間
>>938 8k、896k
の、キツイところ通してから
1周 10時間回せばいい。
>>940 君の小出し報告ウザイから、設定決まったら最後の1回にしてね
そもそも戯画のBIOSはF8以降で安定し始めるのはデフォ
947 :
Socket774 :2008/11/22(土) 15:50:58 ID:D9VHsEg6
ガンガンにOCしなきゃ全然熱くならんよ チップセットなんて逆にCore2よりぬるい
950 :
m :2008/11/22(土) 20:28:10 ID:jtB2hsuD
何人かの人がQPI電圧盛るといいってレスしてたけど 試しに盛ってみたら驚くほど安定するねこれ アドバイスくれた人マジ感謝
952 :
Socket774 :2008/11/23(日) 07:53:51 ID:9WTe25Vi
適度に盛るのはいいが 盛りすぎると逝くぜ CPUの方がな メモコン内蔵だから
920の定格電圧って何Vなの?
uncoreの倍率下げられない人っている? ギガのEX58-UD5で920が3.8GHzでしか回らんので、ネック調べるためにいじってるうちに判明。 x20から1つでも下げると起動不可。 でも上げるのはいくらでも上げられるからuncoreだけ4.0GHz動作させるにはQPI/Vttが1.6V必要だってわかったんだが…。 下げられないと常用きつい…。
>>953 箱に書いて・・・・なかった
低格なら1.125v程度
ASUSの適当基準によれば1.3vから紫表示、1.4vは赤表示
200x20AUTOで1.45vくらいまで盛られる
QPIはどの変まで盛っていいのかわからんな。起動中にPrimeやりながら下げたりしてるけど
956 :
954 :2008/11/23(日) 13:30:37 ID:kFlemIqC
すんません、自己解決。 BIOSをF2→F3に上げたらx16までは下げられた。
>952 CPUよりメモリが先に逝ったww
CorsairのDOMINATOR型が もうちょっと手に入りやすければいいんだけどねえ
>>958 対して変わらないけどね、爆熱だし糞だけどね
嫉妬しすぎ
嫉妬は恥ずかしいな
ニコニコベンチ時点で池沼としかw
VISTAやXPでのmemtesとかCPUベンチとか3DMARK とか各種ベンチがあまり無いのが気になるね 様子見が多い?
memtestは何週でも通るけどprimeは落ちるんです しかも26時間とか微妙な時間でな! 先ほど、primeってHT駄目なんじゃなかったっけと思い直してHT切った
MEMTESTはメモリのテスト PRIMEはCPUとメモリの負荷テスト
>>966 じゃぁ各電圧0.01vずつ通ればいいな
てか14時間も回せば十分じゃね?
Core2Quadと違ってネイティブだし
24時間通って手動で切るのはいいけど、なんかprimeが止まるって嫌じゃない? しかもブルースクリーンではなくプログラムエラーってのが OCCTのカウントはたまにスキップされるしな(定格でもそうだったけど仕様?)
というか止まるのは君のPCだけなんじゃ・・・
14時間回れば十分→嫌だよ気持ち悪い って流れだと思うの
>>955 QPI電圧とメモリ電圧って連動してるんじゃなかった?
てことはメモリ電圧は1.65までは安全圏だし実際1.85くらいまでは問題ないはず
920 P6T寺で200x20HT無効 VCore1.35v PLL1.9v QPI/DRAM 1.35で8Kパスした・・・ このまま逝ってくれー
PLL1.9vって定格何Vなの?
>>974 USBってprimeに影響与えるもんなの?
ほぼ全ポート使ってる上に拡張カードもガンガン差してるよ
>>977 実環境だし全然おk
即エラーなバグでもなきゃ過酷環境の方がいいし
まぁ結構回ってるしこのまま回してみるよ ちなみにCPU PLLは今回定格1.8v 盛ってみたけど確かに若干要求電圧下がるみたいだね そういやHT切ると常にTurboなんだね 4コアに負荷かけてるのに4.2Ghzにままだわ
BOINCまわせよ
982 :
Socket774 :2008/11/24(月) 08:54:38 ID:7daQrM1D
983 :
Socket774 :2008/11/24(月) 09:19:34 ID:q6LwMOl5
965とR2Eは入手しました。 OCメモリ未入手なんですが、1Gx3でどれがお薦めですか?
すれ違い
986 :
Socket774 :2008/11/24(月) 10:50:27 ID:bwebsRxg
ちょww
なんという地雷
2枚組で売ってたのを回収して3枚組で売り出したのか?
>Working Voltage: 2.05V~2.15V >Working Voltage: 2.05V~2.15V >Working Voltage: 2.05V~2.15V えーと(´・ω・`)
俺にもわかるように説明してくれ あちこちおかしいのはわかるが、 OC後にこの数字で耐えるということなのか? それとも、OCしなくてもこの数字で地雷ということなのか?
>>990 i7でつかえるDDR3メモリの電圧は1.5vで、
OCでも1.7vがこわれる直前って言われてるんだ
なのにそのメモリは
逆に考えるんだ、超高耐性のメモリだと
CPUがメモリバスコントローラを取り込んだことによって、 CPU電圧にメモリ電圧が連動するようになってしまい、 メモリの動作電圧が1.7v付近が限界なので、 CPU電圧もそれに対応する程度しか昇圧できない。 ってことじゃなかったか? つまり、CPU側のメモリバス電圧を2.0vに上げればいいんだろ? できるかどうかは知らんが。 どう見てもキワモノだという点では同意
CoreとQPIとメモリに別々のベースクロックを設定できるって事かな?
>>994 俺もみた
>>995 個別にクロック引き上げたりそうらしいこと書いてあったと思う
だから俺はR2Eにした
梅
うめ
うめ先生
梅岡先生
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread