価格 型番 12V P 80 保 FAN
10K CMPSU-450VX 33A ○ ○ 5 120 2ball All105℃ 日立+日ケミ
KRPW-J500W 36A ○ ○ 1 120 2ball All105℃ 日ケミ
GUP-EG500J 34A ○ 80x2 2ball All105℃ 日立+日ケミ
NeoPower430 32A ○ 5 80 2ball 着脱式
EA-500 34A ○ ○ 3 80 スリーブ
S12II-430 30A ○ ○ 3 120 2ball 85℃+105℃ 日立日ケミ
EPR425AWT 33A ○ 銅 3 120 2ball450〜1500rpm
EPR385AWT 30A ○ 銅 3 120 2ball450〜1500rpm
9K ELT400AWT 30A ○ 3 120 磁気浮上 着脱式
SF-500P14HE 37A ○ ○ 140 1300rpm
OTN-MAGNI450 33A ○ 1 120 2ball600〜1470rpm All105℃ TEAPO+TREC
8K EA430 30A ○ ○ 3 80 スリーブ
SF-400P14HE 29A ○ ○ 140 1300rpm 日ケミ+CEC
KRPW-J400W 29A ○ 銅 1 120 2ball970〜1700rpm All105℃ 松下+日ケミ
S12II-380 27A ○ ○ 3 120 2ball 85℃+105℃ 日立日ケミ
7K SS-400ET 30A ○ ○ 1 120 2ball 85℃+105℃ 日ケミ+OST
EA380 27A ○ ○ 3 80 スリーブ
KRPW-V560W 40A ○ 1 120 スリーブ All105℃ TEAPO+Su'scon
6K KRPW-V500W 36A ○ 1 120 スリーブ All105℃
KRPW-V460W 34A 1 120 スリーブ All105℃ Su'scon
5K HEC-400WA-TZ 29A 3 120 スリーブ 85℃+105℃ CapXon+TEAPO
12V:12Vの容量、電源の実質的な容量
P:ActivePFC(力率改善回路)搭載
80:80PLUS認証取得電源(高効率)
保:保証期間[年]
FAN:ファン口径[mm]、80mmはストレート排気
2ball:ダブルballベアリング(一般的に長寿命)
スリーブ:スリーブベアリング
おつおつ
(・ω・`)乙 こ、これは乙じゃなくてうんたらかんたら
【
>>1乙中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
ZUMAXとMODUとおりたん使いの俺が8ゲット!
/ | | |
| | | |
|ー | l ー- l
/⌒ヽ | | l l
l l | | | 0 |
| l | ー- | l⌒) - l
| -‐| | | | 丿 | /⌒ヽ
| | | | |ノ l | ヽ
l _! | !__,! ‐ 一 | l ヽ、
/⌒ヽ l ‐ \ |, ノ⌒) () l 〉-‐ l
l〉 )ヽ、 ヽノ (ノO (ノ (つ ヽ、 | ノ) |
/ 人 ヽ、 (⌒) ヽノ (ノ |
l ヽ、\, )丿 / ノ/ o l
ヽ ノ \,/ / (ノ () ヽ l またコンデンサが爆発したようだ
\ / / (⌒ヽ |
ヽ、 / / l しノ |
ヽ、 / / | l
ヽ、 l /
ヽ、 | /
ヽ l /
クロシコのKRPW-V560Wって良いの?
12V1V2がそれぞれ18Aづづって微妙かと思うんだけど・・・
>>12 どこに18って書いてあった?
テンプレ?
あーごめん、V500の方見てた すまん
V560は20づづだね
でもグラボ次第だと20で足りるか微妙かな、、、
しかも値上がりしてるし33づづの450VX検討してみるわ
ところでV560は3.3Vに30も回してるけどみんなこんなに要るもん?
づづって何だろ
づつを2回も打ち間違えるものかと長考してもうた。
450VXは1系統だし・・・
あ、450VXは1系統か
皮算用見て誤解した
すまない・・・
>>16 かな入力なんだが右手で点付けてた
泣きたい
づつ???
歴史的仮名遣いではづつで現代かなはずつ
だけど慣用的にづづも許容範囲・・・だったきがす
やむごとなき身分の御方でしたか。失礼致しました。
日本語はできなくともPC自作は出来る
参考になります
「ん?〜のだが?」
「〜があってだな」
「おっと〜の悪口はそこまでだ」
「〜なんだぜ?」
「〜ですね わかります」
「〜なの?死ぬの?」
24 :
Socket774:2008/11/12(水) 21:25:19 ID:1ie5hxuw
We love マンコ.
「こんばんわ〜 なの〜!!」
サイズの逆襲ハジマタ
価格帯によってはこれはいいかも
サイズの電源はどこへ行こうとしているの?
>>26 >400Wモデルのみ一部85℃品を使用してます
400Wは地雷認定
と思ったけど12V細めだな〜、KRPW-Jの-100Wやコルセアより高いようだと微妙か
*400W 270W
*500W 350W
*600W 430W
*700W 530W
*850W 670W
1000W 800W
500W *7k
600W 11k
700W 14k
くらい?
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>26 そんな中に腐肉が入った電源なんかいりません。
そんな中にメイド入れてたら絶対腐っている・・・。
>>32 サイズの逆襲か…値段によっちゃ良さそうだな。まぁ買わないけどw
それにしてもSATA8個とかやたら多いな…ケーブルの取り回しが面倒そうだ。
そういう意味では今使ってる玄人のJシリーズは最高。
価格次第だが、静穏電源狙いは結構これに流れそうだな
面白くなって来た!
>>25 以前ビデオカードのスレにいた女子高生かw
プラグイン・12cmファンの電源が欲しいなーと思ってるんだけど
今さらELT400AWT買うならもうちょっと頑張ってMODUとか行っちゃった方がいいんかなあ…
4,980円のELT500AWT買えばよかったのに
仕事から帰ってきた時には売り切れててな…
まーいいわ、MODUの425W逝っとくわ
剛力に超力ってイナズマンかよ。
超力招来
おっさん乙!
>>42 もう少し?待てるなら、450VXのプラグインバージョンが出るみたいだよ。
すまん。自分で見つけたわ。
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | C P 最 強 コ ル セ ア │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
剛力招来!!!
超力招来!!!
うはははは
くらえ、怒りの神(ゴッド)!! 千手砲(せんじゅカノン)!!!
\_ノl: : : : : : : : : : : i.:.:... \
ヽ_,: : : : : / / _|.::.:.:::_/ 用 如 江
奇 神 そ /: : : / // _,.. -''":::::ヽ;:.:.ヽ い 何 成
跡 は の L: : ヽ ヽY,、{.〈 ゙_,,..-'"::::::::::::::::::.:.:.:.ヽ.:.| よ な の
を .必 信 / / '゙,∠Tr'゙,.ニ>、:::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:ノ.〈. う 超 者
御 ず 仰 l:/-‐''"´::::゙7 |-=゙!:::::::::_,...-─'''''i.:.:.:.:/ と 常 ど
示 魔 に 〉::::::::::::::::/ |::::::::`‐'´ ゙i,.:.く. も の も
.し の 一 l: )::,.‐--/ __,,... -‐'''ヽ;:ー-、_,..-へ、,._ ゙i,.:.:ヽ. 技 が
に 力 点 |!´ i´__::::::::::::::r'ヽ:ヽ,. >`゙''ー-、`゙''i |.:.:.:l を
な .を の l, /へ.l_(;;;;ヽ-‐''"_,,,.. --─''_,、゙ヽ、゙、 | .!.:.:. ̄ヽ __
り 撃 曇 /:!i:゙'´___,,..-‐''"__,,,. -r─イ'"´i `'!`゙'i:! l :l.:.:.:.:.:.:.|/ \
ま .ち り ヽ.|:l:r゙i‐'T'"゙i´ _|___.⊥,-┴‐┴- 、|_ i:| :|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : : :
す 破 無 /:|゙i;:;|,.r'‐'゙´`´ _,.____,,,,,.___,_`゙::|i .l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : :
る .く l: :.! Nl;;__,,.-┬'二i___,,,l__,,,.⊥‐┴、_|__7゙:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : :
べ ば ヽ | |;:l.l-‐゙‐''゙__,... --──''二⌒`ーァ:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : :
く 〉 ゙r'`‐''"´ 〜'''"´ ̄´ `フ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : :
/ ゙、 ゙ __,,.-'"゙:::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : : : :
ヽ ヽ,..-─''''''""´ ̄::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : : : : : : : : : : :
>>50 おお、ついにプラグインか!
低価格だとなかなか出なかったけど、ようやく・・・
コンデンサもフル日本製のままだといいな
>>26 400W・500W・600WモデルでKRPW-Jシリーズと比較すると、12VコンバインはJシリーズの方が上か。
V500Wと500Wを比較しても、V500Wの方が12Vコンバインは上だね。
600Wモデルまでが、ギリギリこのスレの範疇に入る感じかな?
56 :
Socket774:2008/11/13(木) 10:37:06 ID:uyWM2mAH
ランクインが期待される電源たち
価格 型番 12V P 80 保 着 FAN
10K前後 HX450W ? ? 銀? 7 ○ 120
EMD425AWT 33A ○ 銅 3 ○ 120
ELT400AWT-ECO 30A ○ ○ 3 ○ 120
KT-550AJ-80+ 38A ○ ○ 2 ○ 135
SCPCR-500 29A ○ ○ 3 120 450〜870rpm
9K前後 SCPCR-400 22.5 ○ ○ 3 120 450〜830rpm
KT-450AJ-80+ 34A ○ 銅 2 ○ 135
テンプレ増やしすぎじゃないの、怪しいの混じってるし
>>57 具体的にはどれで、怪しい根拠とかを書けば次スレのテンプレに修正が入るかもしれん
文句ばっかり言ってるだけじゃ無駄
>9K前後 SCPCR-400 22.5 ○ ○ 3 120 450〜830rpm
これはなさそう・・・
オウル紫蘇は論外
嫌いなんだもん
発売していない以上、電源として一番大事な出力が安定してるかどうかもわからんしな
テンプレ入りは早過ぎるな
ツクモショックの翌日にAntec BP500uが最後の1個だったんで買ってきたが
これ前テンプレ入りしてなかったっけ
66 :
Socket774:2008/11/13(木) 18:30:40 ID:A5DKx1Uh
悩みに悩んだ上、将来HD4870換装も視野に入れてKPRM-V560Wはパスし、(さすがにKPRM-J600Wまではいらない)
Antec EA-650にしようと思うけどこれでいいよね。以下皮算用で計算
現在の構成だとEA-650で、運転出力ピーク時44%,12Vで46%,アイドル時14%です
現在の構成でKPRM-V560Wだと、それぞれ51%,52%,17%です。電源効率的にはどうなんですか?私は電源詳しくないのでお願いします
67 :
Socket774:2008/11/13(木) 18:58:35 ID:LzC0PwMp
いい加減SS-400ETを外したらどうなん?
山洋製ファンを使ってる以外なんもないでしょ
>>63 後2個になってるな・・・相場と比べれば安いのは確かなんだが
買うと負けた気がするのは俺も同意
>>68 あの手の電源は買うと、スレ的に「サイズの電源(笑)」って感じになるのと同じだから
やめといた方がいいと思う。
コンデンサやら安定性やらどうでもよくて安いのならバッチこい!ってタイプなら好き
にするといいけど、2kどうせまた下がるみたいだから微妙らしい。
>>47 >>50 おお、良さそうだけど…給料日(20日)までしか待てそうにないんだぜ
もしそれまでに出てたらぜひ突撃させてもらうわ
>>63 負けだなw
今それ買うぐらいなら大人しくELT400AWT-ECO逝くわ
>>66 効率的にはEA-650のが良いと思うけど、KPRW-V560Wでも問題ないんじゃね?
電源は50%出力時が効率一番良いしな。でも一応12V+ライン確認しといたほうが良いのと、KPRW-560で使う場合はグラボだけ別系統で使った方がよさそう。
あ、そうそう、HD4870ってCFしないよな?CFするなら絶対それじゃ足りない。
72 :
Socket774:2008/11/13(木) 20:12:53 ID:A5DKx1Uh
>>71 なるほど。CFはマザボには挿せますが、今のところしません
参考になりました
俺には
>>69が何言ってるのか分からん
剛力程度の物だと思ってるのかな?
>>68 6個に増えててわろた
在庫まだまだありそう
>>73 前回買えなくて値上がりしたのが悔しいんじゃね?
根拠もなく2kまた下がるとか言ってるところから察すると、
売れなくさせてまた値下げさせたいってとこか
このスレ見てNipronのバルク買えて良かった。
今までのエラーが嘘のように消えた。
どうやら三年近く使っていた江成がへたっていた模様。
良くデータに影響がなかったなとちょっと青くなったよ('A`)
>>72 今のところ?する予定があるなら最低650Wかな。俺なら700W買うけどな。
又、4870は4870でも、4870X2というなら話は別、この場合でも最低650W。
CFX四枚差し?1000Wは欲しいな。
>>66 KPRM-J600Wまではいらないと書いてるのに
なぜにEA650?
80 :
Socket774:2008/11/14(金) 00:42:30 ID:UeMA2WW9
SCPCR-500がJ500と同じような値段か。
難しいな・・・
クロシコJシリーズと似たような価格になるのか
鎌Uでコンデンサ破裂でM/B持ってかれた経験あるから、サイズ電源は避けたいとこだけど
3年保障ならJシリーズより良いかもな。
82 :
Socket774:2008/11/14(金) 00:54:30 ID:UeMA2WW9
>>81 すまん。でJ500の最安値と比較してた・・・
同じ店で比べると
J500 \12,001 SCPCR-500 \9,980
値段の件は、超力を扱ってる店が1つしかないからなんともいえないけど
静からしいし、三年保障ならけっこういかも。
>>81 (´・ω・)人(・ω・`)
3年ちょいで同じく盛大に逝ったから、もうサイズの電源は何出ても買わない・・・。
HX450は1万切れないかもしれないけど気になるな。
個人的な趣味になるが本体に貼ってるラベルの色が俺好みだw
HX450で思い出したけど、CX400Wってもう出たのかな?
>>56には載ってないけど、順当ならランクインしそうだよね。
>>66 自分ならどうしても650w必要だというのでなければ
EA650よりV560WかJ600Wのほうを選ぶなあ
それかもっと予算をかけてもう1ランク上の電源にいく
とりあえず腑分け待ちw
Antecの電源の何がイタイかっつぅと、
補償受けるには、外装フィルムに貼ってあるシールが必要ってこと。
箱ならともかく・・・w
本体に貼れよ。
サイズの新電源高いな〜
500が9k前後 400が8k前後って・・・
う〜ん・・・・
サイズなら安いのか?と期待してたんだが・・・さすがに無理か?
あと2000円くらいは下げて欲しいよね、12V細くて実質他社製-100W級なんだし
>>91 速攻で壊れる鎌シリーズをあの価格で出している時点で期待するだけ無駄かと。
クロシコ信者が蔓延ってるこのスレでサイズを上げちゃ駄目だよ
少なくともクロシコのJシリーズよりは売る気があるように見える
600Wから12Vの出力が大幅に違うね
600を売れ筋にしようとして500は押さえてんのかな?
870rpm以下の低速FANでの運用を第一に設計されてる所為じゃね?
12Vだけの容量では
J600(576W)>EA-650(540W)>SCPCR-700(530W)>
V560(480W)>NeoPower500(465W)>J500(432W)=V500(432W)>SCPCR-600(430W)>V460(408W)>
CMPSU-450VXJP(396W)=EPR425AWT(396W)>NeoPower430(384W)>SS-400ET(360W)>SCPCR-500(350W)>J400(348W)>
SCPCR-400(270W)
EX-xxxとかは公表されてないんだが
>>98-99 サイズ工作員の苦しい擁護って感じだな
サイズは工作員雇ったり、雑誌・ネットメディアにも金ばらまきまくっているっぽいから、
どうしても高コストになりがちで、どこかでごまかしやまやかしをやらないとならないんだろう
ラベルの100w上底はちょっと酷いだろ
はいはい
>>100 3年保証とはいえやっぱり価格設定微妙だなぁ……割高分は静音電源として見ろ
って事なんだろうか
今まで使ってた電源がぶっ壊れたんでAntec NeoPower500を注文してみた
ソフマップでギリギリ1万きってたし、このスレに仲間入り?
Antecってどうなのよ
>>101 決め付けはキモイのが遷るから止めてくれ
お前のような人間にはなりたく無いんだ
まだまだKRPW-V560Wの天下が続きそうなのか
V560Wボッタの兆しにビクビクしてる今日この頃
Vシリーズの成功で調子に乗ったクロシコ
シェアを奪われて二匹目のドジョウを狙ったサイズ
どっちも「ちょっと高級側に振ったらバカ売れすんジャネ?」と
同じような勘違いした結果がこれかよ
クロシコとサイズだったら、多分サイズのが売れるよ。
入手性の差かな。
クロシコ電源置いてる店より、サイズ電源置いてる店の方が遥かに多い。
フフフフフ
それはどうかな
113 :
Socket774:2008/11/15(土) 10:01:40 ID:TKrW5UWm
電源とCPUクーラーはサイズというイメージが確立してるからなぁ
ただし高額なものは駄目だね
あくまで売れ筋の価格帯のみ
むろんクロシコもだけどねぇ
電源なんて奇特な物買う人種だったらクロシコ買いそうなものだが
>>113 晒しスレ見ててもコアパや剛力結構見るからなあ、売れてるんだろうね
心配せんでも、いくらここでクロシコ評価が高くても、
世の中には、イメージだけで「クロシコ?プww」って奴がたくさんいるから。
V560Wの人気が一般的に爆発することはあり得ない。
クロシコが評価が高いのでT650を買ってみました。
クロシコは電源だけは評価できるほうだな
カード類ははいはいワロスレベルだけどなw
v560wってコールドブートに失敗しまくらない?自分の環境だけだろうか
>>118 クロシコのIDEカードやCPU切り替え機は使えてますが
使えるか使えないかというレベルでの話なら
そもそも使えないものを売らないのは当たり前
>>119 失敗しまくるならM/BかRAID関係の可能性高いかも
>>119 室温何度の時の話?
仕様として何度以下からダメか記載無いから、意外と低音に弱いかもしれない。
124 :
Socket774:2008/11/15(土) 14:32:05 ID:6E1A6TjD
ソニー製の流体動圧軸受けです って時点でタイマーの恐怖が・・・
サイズの電源は安くてそこそここそが売れ筋だろ
これは他の製品で代用できるから危険な予感
>>118 俺は電源壊れた時クロシコのやつ買ったら初期不良で交換
同じ物がなく+2000円だして別の電源買うハメになった。
6000円ですむところが結局8000円払ってそれから2年近くクロシコは避けてたよ。
まぁ2980円の1650PROに惹かれてまた手を出したんだが
いまだに電源は信用できない
俺の場合、クロシコを信用してるわけじゃなくあくまでエンハンス社製だから買ったようなもんだな
V・J意外は今のところ買う気しないしな。
サイズも中身良くて、クソ高くないなら十分射程内かな
まぁ個人的に好き嫌いはあるの当然だから、色んな報告・意見あって良いよな
あからさまに他社をけなす工作員は別でね
エンハンス社製ってどこの大手メーカーにOEMしてるんですか?
>>126 ほんとこのメーカーは嫌いだから買わないとか短絡思考はよくないよね。
製品ごとに良し悪しは変わるわけだし。
>>124 S-FLEXと鎌フロ知らないのか・・・
>俺の場合、クロシコを信用してるわけじゃなくあくまでエンハンス社製だから買ったようなもんだな
腑分けうpされたのを見て祭りになったんであって、
Enhance製でもウンコの可能性だってあったんだけどな。
v560wで起動失敗したり再起動繰り返して30分位したらその後はずっと安定するんですけど何が原因だろう?
>>130 そそ、腑分けうpは確かに大きかったな
腑分け前からEnhance社製だってんで話題に上がって、海外メーカーだけどオール105℃コンデンサで一気に祭りだったかね
この値段でこの中身は当時は相当良かった
>>127 どこって言われてもなぁかなり多いよ
自分のとこで電源作ってない大手メーカーだったら1つや2つは供給してんじゃないかね
もちろんサイズにもエンハンス製はあるしなw
後は電源メーカーだけじゃなくてメーカー製PCとかね
DELLとか昔のゲートウェイとか富士通もあったっけなぁ
まぁググれば出てくるぞ
昔のGatewayという単語が出てきただけで、俺の中では一気に地雷化・・・。
電源が真っ先に逝くんだよ・・昔の撤退前のGatewayって・・・。
腑分けの意味が分からなくて何を血迷ったかイメージ検索してしまったOTZ
>>133 お前が買ったPCでは、たまたま電源が真っ先に逝った。
んだろw
自分の運が悪かっただけなのに、簡単にアンチ化する奴って、
ほんと脳みそ弱いよなw
サポセンで適当にあしらわれてVistaアンチ化した奴思い出した。
自分ルールなんだろうなw
昔のゲートウェイ全部が壊れたってんなら理解できる
牛なんて今で言えばバルク品で固めたようなPCだっただからな
NECに勝てるはずが無い
>>135 全然違う。
Gatewayで働いてた。
>139
へーそう(棒読み
ID:gMRoujXGは負け認めろよwww
勝ち負けw
>>140 ネットでガキに絡まれるとうざいよな
クロシコが嫌いなあまりにEnhanceまで貶めようとしてるやつがいるけど
いつものことだよな
いや俺も煽って楽しんでるんで、別に絡まれるのはオッケーなんだけどw
「負け認めろよ」はさすがに、なかなか聞けない台詞で笑ったw
くだらね
146 :
Socket774:2008/11/15(土) 22:47:35 ID:wj4xxMCu
敗北宣言きましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これが後の惨劇の始まりである
「コイルのなく頃に」
液漏れ編
L字さまの祟りじゃ
L字さまは鉈だろう
KPRM-V560Wを購入してメインマシンに繋げて一月ほどたつ訳だが、ふとspeedfanで+12Vの値を見ると2V前後しか出ていないんだ。
特に動作に不具合は無いんだが、誤表示されてるだけなんだろうか?
ちなにみHWinfoでも同じですた。
、誤表示
154 :
152:2008/11/16(日) 00:43:18 ID:Zr+oR634
やっぱ誤表示なのかな?
因みに主なスペックは以下のとおり
E8500
GA-G31M-S2L
GF9500GT
HDD 1TB*3
なんか気持ち悪いんで交換してもらおうかなぁ?(´Д`)
155 :
Socket774:2008/11/16(日) 00:45:16 ID:K9HUAhKd
2Vで動いてたら凄すぎる
マザーのセンサーがおかしいのかも
157 :
152:2008/11/16(日) 00:51:40 ID:Zr+oR634
マザー側か〜
そっちは考えて無かったよ
でも、以前の電源(スカイテックのケースのオマケ)では12V弱だったんだよなぁ…
導入当初にちゃんとチェックしておくべきだったな
まぁ、今のところまったく問題ないから別にいいっちゃいいんだけど
やっぱ、気持ち悪いな
いやいや意外と2Vで動いてるのかもしれないよw
BIOS画面にも電圧表示される項目あるでしょ、どんな?
ちゃんと表示されないのを電源のせいかよw
気になるならテスターで計測
ソフトなんかあくまで目安でしかないし、オンボのセンサーなんて取りあえず付いてるだけの物
中身より表示が気になるなら、止めはしないからスカイテックに換えれば?
160 :
152:2008/11/16(日) 02:31:29 ID:Zr+oR634
別に電源のせいと決め付けてる訳じゃないんだけどねw
つーか、BIOS表示も2Vだったんでマザーがアレなんだろう。
つー訳で助言クシコン(__)
3TBのHDDの使い道の方が気になる
TS録画でジャンルのみ指定だとあっという間に埋まる。
1期ごとに全部消すけど。
おお、似たような人がいる。
俺も使ってる電源は違うけど12Vが低く表示される。
値は時によってまちまちなんだけど、
今なんかHardware MonitorとSpeedFanの両方で0.38Vになってるw
ただ、マザボについてきたETCってやつだと12.3Vって表示されてるから
問題はないんだろうと思って使ってる。
一応SSと環境
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader843445.png E8500
GA-EP35-DS4
HD3450
HDD 640GB+250GB
VX450
>>160 M/Bも構成も晒さずにV560Wの名前だけ出して
「+12Vの値を見ると2V前後しか出ていない」とか書けば
普通の日本語が読める人なら「電源のせいと決め付けて」いる、と判断するな
常識で考えて、+12Vがホントに2Vしか出ていないんなら
PCが立ち上がるわけねえじゃねえか
まあ、一時サイズの工作員がクロシコVに対して
捏造満載のネガティブキャンペーンを展開してたことがあったから
確たる根拠もなしに、Vシリーズを貶す奴に対しては
過剰反応が出るのもしょうがないことだ
「確たる根拠」のあるトラブル報告もなくはなかったが
売れ行きに対する比率から言えば、かなり少ないという印象があるな
ちょっと質問させてください。
今、サイズのSCY-0311に付いてきた400wの電源(12v20A)を、Phenom9950+HA07Ultra+ST3320613AS×2で使ってたんだけど
試しにVcore1.5vでOCしたら、電源からコイル鳴いてるような音出るようになって定格でも不安定(OS立ち上がり直後固まる等)になるようになりました。
メイン機のKRPW-J600Wだと普通に動いてOCも問題無かったんで今日、新しい電源買うつもりなんだけど、お勧めの電源教えてください。
将来的にVGA乗せたり構成変わっても使えるようにちょっと余裕のあるものでお願いします。
>>163 なんか全体的に酷くない?
+12Vだけじゃなく+3.3Vも+5VもHMで見るとおかしい。
DS4でそんな風になるなんて報告はマザボの本スレ(他の電源も含む)今迄無かったよね?
167 :
Socket774:2008/11/16(日) 10:52:02 ID:zxJsjOHK
久しぶり値段調べてみたら、候補がうじゃうじゃいた・・・(ベストゲート調べ)
ランクインが期待される電源たち(腑分けレポ大歓迎)
価格/型番 12V P 80 保 着 FAN
10K前後
HX450W ? ? 銀? 7 ○ 120
NeoPower650 52A ○ 5 ○ 80 2ball
EA-650 45A ○ ○ 3 80
NeoPower500 39A ○ 5 ○ 80 2ball
KT-550AJ-80+ 38A ○ ○ 2 ○ 135
EMD425AWT 33A ○ 銅 3 ○ 120
ELT400AWT-ECO 30A ○ ○ 3 ○ 120
SCPCR-500 29A ○ ○ 3 120 450〜870rpm
9K前後
KT-450AJ-80+ 34A ○ 銅 2 ○ 135
8K前後
ELT500AWT 32A ○ 3 ○ 120 磁気浮上
7K前後
CMPSU-400CX 30A ○ ○ 3 120
HX450Wはまだ出てないよ・・・。
VXと間違っているのかと思ったら、450VXいつの間にか終了している・・・?
かと思うとベストゲートだけ取り扱い無くなっているのか・・・。
169 :
152:2008/11/16(日) 11:18:46 ID:Zr+oR634
>>164 そうムキになるなよ、ガキじゃないんだからさ
すぐ後に構成書いてるわけだが、それは読んでなかったのかな?
最初のカキコに「誤表示」とも書いてあるだろ?
大体貶すつもりなら買ってないって(´ー`)y-~~
V400WでもHardwareMonitorで+5Vと+12Vの表示がおかしいけど、他にも見たことあるから気にしてない。
マザーはG31M-S2L。
G31-S2Lはやっぱセンサーがアレなのかもしれないね
俺ももう気にしてないっす
関係ないけど、NeoPower650がFaithとかで10k切ってるね
鯖用に使ってる剛力500が鳴きはじめてるんで買っちゃおうかな?
500Wより安いんだな、買っちゃえよ
500をキャンセルして650を再注文した俺が通りますよ
よし!じゃぁちょっとポチって来る!
>>169 後だしはどこでも嫌われる
聞いてるのにそのレスは…ありえん
>>178 流れ的にはお前の方が有りえんがな。
ちゃんと読んでいるのかい?
2人でメッセで討論してくれ
若しくは氏んでくれ
「普通の」を多用する奴にロクな奴は居ない。
多用してる奴いないけど…
自覚のある奴は居そうだぞw
184 :
α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 22:51:07 ID:+BQfHqob
NeoPowerの実際の効率ってどうなんだ?
4年使った 七隊の400Wが挙動不審なので
玄人のV560買ってみたが
めっちゃ軽いんだなコレ・・・・・
>>184 最後の画像のてっぺんに茶色いうんこみたいなの付いているのって拭いている状態?
188 :
Socket774:2008/11/16(日) 23:27:51 ID:bbEcGBvK
自分は玄人指向の電源にしてます。
今の所はトラブルは無いので、品質はイイノカナ?
189 :
Socket774:2008/11/16(日) 23:35:15 ID:zxJsjOHK
191 :
α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/16(日) 23:42:12 ID:+BQfHqob
>>187 知らない。妊娠しているってことじゃねーノ。
>>192 福袋買う時別け分からん配線や鉄アレイに騙されたりする口だったりしない・・・?
昔と違って重さが全てでは無くなっているけれど、不安になる気持ちはわかる・・・。
194 :
Socket774:2008/11/17(月) 00:09:11 ID:Zw66Ne4q
EA-650だが、音は思ったよりうるさくない。冷却が何よりだからね
前のは静穏を売りにしていたせいで、高負荷でも静かだが焦げ臭い匂いがしてた
SATA用のケーブルが2本あったので、一方をHDD、もう一方をDVDドライブにつないだけど、これでいいのか?
それと電源変えたら、マウスカーソルがやたら速く動くようになったが、こりゃ気のせいかな
195 :
Socket774:2008/11/17(月) 00:25:00 ID:cJuAdyMe
テンプレに乗ってる400W前後の電源で静音で安定してるのはどれですかね?
今、近所のパソ工房でV560W(在庫無し)を取り寄せしたらいくら?
って訊いたら、6,980円だって。
もしかして工房は常時この値段?結構安くね?
工房も筆の誤り?
【審議中】
,、_,、 ,、_,、
,、_('・ω)(ω・`)、_,、
('・ω)u゚ ゚uu(ω・`)
゙uu゚( '・) (・` )uu'
゚uu゚ ゚uJ゚
通販部門で見ると、V400Wが4,280円で最安タイ、V500Wが6,080円で僅差で二位、V560Wが7,378円で最安タイ。
V500Wがお盆前で6,800円だったから確実に下がってるし十分あり得るな。
ただ最寄りの工房では最近まで扱っていなかったし、
半端なラインナップのV300W、V350W、V460Wは扱わないようだ。
202 :
Socket774:2008/11/17(月) 20:14:12 ID:ApjuNVwP
昨年アプライドで鎌力V450wが3500円と安かったんで今使ってる
ショップ製のPC(スカイテック製の電源)の予備で買ってたんだが2ch
見てると最悪な電源だったんだな
今んとこは1年半使経ったがクソテックな割には臨終もせずにボチボチ動いてる
ココの評価ではクソテック電源←ウンコ、 鎌力←200w以上負荷かけると最悪自爆するテロ電源?
なんか馬鹿丸出しな電源だらけで泣きたくなる・・・・・・・・・・もう保障とか気にせずに魔改造する orz
噂など気にするな。
自分が使って壊れなければそれは良い電源だ。
いや、でも、スカイテックよりはほんの少しグレードアップしてる・・・かも
しれないからいいじゃないかw
EarthWatts EA-650が価格.comで1万切ってるけどこれどうなんでしょ。
>>205 ・コンデンサが国産じゃない
・作りは良い意味で値段なり
・風量と音は大きめ
・コネクタの向きがP180仕様
・3年保証
可もなく不可もなく
207 :
Socket774:2008/11/17(月) 20:38:33 ID:ApjuNVwP
>>203 >>204 この鎌力は電源のアウトレット品?(そういうシールが貼ってある)
今思い出したが・・・・「この商品は1年保障の対象外です初期不良のみ受け付けます」
とのコメント貼ってあった
電源のアウトレットって良く考えたら買う奴が馬鹿だろうなんだよなあ
悲しくなったんで鎌力のケースを翌々見たら排熱悪そうな構造な上に・・・・・・・コンセント近くの部品・・・なんか少し焦げてる
もしかして初期不良品を手直しして売っぱらったんかいな
orz もうサイズの電源とか絶対か買わん・・・・・ちゃんとした電源と買う・・・・でも金ないから
三洋のファンとかで冷却の梃入れする
>>206 なるほど抜き出ていい所も悪い所もなく並なんですね。
価格.comの電源で売れ筋と注目度のランキングで1位と2位。
しかしランキングが絶対じゃないから他の人の意見やらも気になったので。
EA-650は日本メーカー製コンデンサも使ってる
全て国産とかにしないで、負荷のかかるところに信頼できるコンデンサ投入
まさに質実剛健
この辺の無駄のない手抜き加減が最大手電源メーカーらしいところ
剛力だろ
今ならneopowerの650wが一万で変えるんだからそっちの方がいい
五年保証
超力の値段がconecoにあがってるね
予想通り600W以上は10k超えてしまったか
NeoPower650は売り切れたか
ほんとに在庫なくなってるな
サイレントキング2(LW-6400H-2(400W))からの交換を考えています
ttp://www.everg.co.jp/web1/web1contents/SK2.html 候補は次のとおり
EPR425AWT、KRPW-V500W、KRPW-V560W、EG-400PG(5000円以下ですが)
現在の構成が
K8T Neo-FIS2R/Athlon64 3000+(754)/7600GT(AGP)/HDD - SATAx1
CD-RW/DVD, DVD-R, FDD
PCI接続分 Sound Blaster 5.1, ビデオキャプチャカード
・サイレントキング2の数値及び、Athlonは5V、3.3Vのアンペアが
高いほうがいいという意見を見たことから上記の候補を選びました
アドバイスを頂けたらと思います(窓から捨てる含む)
(ちなみに-12Vのアンペアが少し低くなることによって影響はあるでしょうか
調べてもどうにもピンとこないので・・・)
>>217 普通におすすめとしてテンプレに入ってますが。
三洋ファン2基って共振して五月蝿いんじゃね?
>>220 NeoPowerと同じくらいかより静かだよ
222 :
Socket774:2008/11/18(火) 13:50:26 ID:MUJJBJAZ
GUP自体が糞だから、いくら工作しても誰も買わないのに哀れ
>>221 そーなのかー
じゃそれなりに回転数落として使ってるのかな
あとケーブル根元のリングコアの効果も気になるね
効果ありそうなら買って装着してみようかな
まだ売れ残ってたのか。
設計も古いし、イースタンと比べるとゴミみたいなもんだからな。
目糞鼻糞
厚手のアルミシャーシだからね。鳴きにくいし
電磁シールドとしても悪くはないし
でもねー......................
あと奥行きが長くてケースによっては入らない
ごめんね、経験者なんで
実はこの電源持ってるんだが音はかなり静か。ストレート排気のメリットは知らないがまあ機能してるんじゃなかろうか。
確か江成のやつがベースなんだよねこれ。
>>217 どうでもいいから早くリンク切れ治しなよ。
■FR−4基板の項目のSS見たら5000円でも買わないよ・・・。
229 :
Socket774:2008/11/18(火) 15:03:50 ID:GKkZEMj0
コアパ年に一回交換で二年で八千円…
5000円以内…半年内
8000円以内…一年半内
10000円前後…二年内
13000円以上…保証内
の交換目安からすればこれ一択の気もするが
は?
1万以内で5年保障とかって頭はないのかね
今のコアパなんか半年使うのも嫌だわ
>>229 保証だけで考えたら、5〜7年保証のコルセア意外ありえなくなる訳だが・・・?
>>204 海外製のオーディオのコンデンサーはほとんどが日本製(ニチコン)だったりします。
そして、メイン基板はガラスってのが当たり前みたいです。
金をもらってもコアパなんて使いたくない.。
大切なパーツ達にコアパを繋ぐなんて一瞬たりともしたくない。
>>216 ありがとうございました
細かくみていただいて非常に参考になりました
12Vと今後の流用も考えてV560Wをポチってきます
KRPW-J500Wいつの間にかに1万きってるんやねぇ
>>233 そうでもないよ
100万クラスのアンプにTEAPOが結構使われている
なんか比較しているアンプそのものの種類が違いそうな悪寒w
ツクモでEPR385AWTが5,980円で在庫なしだったが、購入したら
すぐ発送になった。
容量少なめでいい人は買い得かも。
EarthWatts EA-650がソフマップでランキング1位になってる理由がわからない
なんか決定的に買いたくなるような特徴とかあるのか?これ
ASCIIの記事
パッケージがカッコイイ
安いから
650wの中では安くてお手頃だから
thx
ちょっと欲しいけど、売り切れたNeoPowerと同じ値段だから、なんとなく買ったら負けな気がする
ここの住民ってすぐ勝ち負けで物事をとらえてしまう負け組思考の人が多いよね
この場合、自分に勝つか負けるかなんだよ
どう考えても?w
EA-650って基盤なに?
ガラエポじゃないよね?紙でもなさそうなんだけど・・
Deltaは大抵コンポジット基板
>>220 三洋じゃなく山洋ね
三洋ファンっていったら家電メーカーの三洋や
パチ屋で海物語を打ってるジジババになるから
TopowerのSilentcool630ってこのスレ的にはどうなのかな?
>>258 あの中身を見たらとても買う気にはならんが
よかったら人柱になってくれ。
E8400 or E7300
palit 55nm版9600GT VF900付
ギガ UD3系マザー
J400 or CX400
高効率長寿命エコノミー汎用パソコンの出来上がりw
EMD425AWT使ってるが、次々グラボの強化してたら12vが厳しくなってきた
最初からKRPW-V560Wにしとけばよかったかなぁ
この2機種のファン音、比較してどう?
EMD425AWTの方は一晩Primeかけたりとかしない限りまったく気にならんかった
>>265 早めにサブPCにでも回して、電源交換することをオススメする。
268 :
Socket774:2008/11/20(木) 20:49:40 ID:Gt7vU8Mv
なんかケーブルの下の2次に、OSTっぽいのが混じっているように見えるんだが。
まあ、OSTなら大丈夫だろ。
一次はよくわからないけど、他は全部OSTみたいだね。
一次はニッケミだね。
でもこれシンクの色を除けば、SS-400ETにそっくりなんだが…
>>267 >+12 V* 5 11,4 12,00 12,60
なんか+12Vヤバくない?
確認したけど、やっぱこれSS-400ETのOEM版だな。
使われているファンまで一緒だ。
さすがにOSTはねーな・・・
そう思うなら買わなきゃ良いだけのこと。
それだけ。
価格比較見る限りでは、現状ではオウルの方がボッタクっているようだ
ちょっと意外
ボッタクっているって言っても差額は、数百円だろ。
まあオウルは、ああいう所だから仕方ない。あきらめれ。
でも現状では、今更SS-400ET焼き直しじゃ売れないだろうな。
5000円以下にでもなれば、この下のスレでガチになりそうだが…
400CXが\6,012/\6,655
400ETは\6,852/\7,540 (最安/平均 by coneco)
オウルがマージン乗せすぎてるのか、コルセアにしては珍しく良心的なのか。
後出しの方が有利なのかな?
>>279 400Wだけは江成と同じく85℃混じってるのか
>>280 500W「SCPCR-500」 ¥9,980 サイズにしてはまだ高いね
いまさら400wとか需要ないだろ
1000W「SCPCR-1000」¥26,980
850W「SCPCR-850」¥20,480
700W「SCPCR-700」¥15,480
600W「SCPCR-600」¥12,480
500W「SCPCR-500」¥9,980
400W「SCPCR-400」¥8,980
大は小を兼ねると申します。
みんなとりあえず1000wぶち込んでおけばいいじゃない
静穏電源スレに超力600Wの軽いレポがあった。
彼曰く、超力はけっこう静からしい。
消費電力が低い構成で、尚且つ静音志向の人間には悪くない選択かもね。
やっぱりサイズ製品は胡散臭い
型番 ラベル 12V
SCPCR-400 400W 22.5A 実質300w電源
SCPCR-500 500W 29.1A 実質400w電源
はっきり言って、まやかし商法&ぼったくり
個人的にはこのスレからはずしたいくらい(結構悪質)
まあこのスレまで来た人があえてこの電源を選ぶ理由は全くないね
J400やVX450の方が質もコスパもはるかに良い
なんかズレたからもう一度
型番 ラベル 12V
SCPCR-400 400W 22.5A 実質300w電源
SCPCR-500 500W 29.1A 実質400w電源
はっきり言って、まやかし商法&ぼったくり
個人的にはこのスレからはずしたいくらい(結構悪質)
まあこのスレまで来た人があえてこの電源を選ぶ理由は全くないね
J400やVX450の方が質もコスパもはるかに良い
安いからいいんじゃねいの
なんでサイズに粘着してんのw
サイズ電源は静穏が特徴。それに今回は80plusに三年保証、105度コンデンサなら文句付ける所無いね。
12Vが細いなら一クラス上を買えばいいだけ。
なんなのこの工作員はwそんなに貧乏なのかよwww
悪質は言い過ぎだろ・・・
何を持って「良質」なのかは人それぞれだしさ。
超力の場合は、静音求めてるの人間には悪くない選択だと思うし。
>>239 EPR385AWTってぶっちゃけ評判どうなの?
オール105℃日本製なら買いなんだけど・・・気にしすぎかな
100W水増しは酷いが、
>>284見る限り他社製の実出力同クラスのと同じくらい
の価格だし、安いところは-2k程度されるだろうから、分かって買う分には良い
んじゃないか、サイズが水増しさえしなければ何も言われなかったと思う
安電源売りの悪癖が出ちゃったねw
クロシコだって最初はさんざん言われてたからな
鎌Uのコンデンサ噴いて、出たばっかしのV560W買ったって書いただけで工作員呼ばわりされたわw
価格に対して、中身が良いか悪いかのスレだから、正直メーカーはあんま関係ないんだろうな
サイズで痛い目あったけど、SCPCRシリーズは無視できないな
もうちょっと価格的に抑え目だったら良かったのにな
後、商品名を何とかしてもらいたいもんだww
尼に450VXが1万以下できたら本気出す
300W
ID変えてまで自演か……ご苦労さんw
でた。必死な人にしかできない技、「ID変えて自演認定」
ケース付属爆音PSUから静音電源に乗り換えようと思うのですが、できるだけ安く済ませたいと思ってます。
候補としてKRPW-V、CoRE POWER2、PowerGliter(全500Wモデル)辺りを購入検証中なのですが、
2倍以上の価格で80PLUS得てる電源買った方が性能的、静音的にも幸せになれるんでしょうか?
その前に自分の幸福論を語ってくれ
STABILITY STA-500使ってる奴いないか?
今日6980円で売られてるのを見て、買っちまおうと思ったんだが躊躇しちまった。
悪い、ちょっと検索してたら中の画像があったわ
スカスカっぽいな、失礼した
mp3プレーヤーならZEN! みたいに電源にも定番ってあればいいのに。
100 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/14(金) 20:02:23 ID:s7aC4CPX
12Vだけの容量では
J600(576W)>EA-650(540W)>SCPCR-700(530W)>
V560(480W)>NeoPower500(465W)>J500(432W)=V500(432W)>SCPCR-600(430W)>V460(408W)>
CMPSU-450VXJP(396W)=EPR425AWT(396W)>NeoPower430(384W)>SS-400ET(360W)>SCPCR-500(350W)>J400(348W)>
SCPCR-400(270W)
EX-xxxとかは公表されてないんだが
>>303 KRPW-Vは過大評価されてるから、それ以外で
KEIANのKT-750BJ/KT-650BJってどうなんだろ?
105℃コンデンサ自称変換効率80%以上ってなってるけど…
V560 7970円 Faith連休特価
高すぎ
朝早く買おうと手を伸ばした瞬間、棚から台車へごっそり移されて無くなった。
もしかしてツクモか?
AcBel PC7012-Z/510W RTL 4970円 Faith連休特価
これは案外良いかも
それは5k以下スレの管轄では?
1万まで出せるけど安めでほしいって人もいるだろうし
ギリギリぐらいなら両方に貼っておけばいいんじゃないの。
>>316 元から\600位の安物電源。良質でないから管轄外
321 :
Socket774:2008/11/22(土) 12:35:00 ID:LH+N5VBX
700W「SCPCR-700」¥15,480
↑これ今度ボーナス出たら買おう
スレ違い
スレ違いにならないころに次のボーナスが出るのでは
なんだその理屈w
祖父超力500、9980円か。
NA500-20Aってどうかなあ
500Wでオール105℃らしいけど・・KRPW-V500Wとどっちがいいだろ。
>>326 NA500:ActivePFCなし、製造メーカー謎(中身がコアパワーに似てるような)、保障1年、コンデンサBH?
KPRW-V500W:ActivePFCあり、エンハンス製、保障1年、コンデンサーTEAPO+Su'scon?
よって、KRPW-V500Wをお勧めします。
>>328 >>329 うーん、そっか・・
ちょっと安めだから気になったんだけど、やっぱりKRPW-V500Wにしよう
ありがとう。
V500はやめとけ、
Vシリーズでは、手抜き仕様。
V560かJシリーズにしとけ。
>>331 V500は知らんがV460は明らか手抜きだったからな
値段もそんなに変わらないし、俺もそれを勧める
>>332 V560Wが出る前はV460Wってこのスレで結構良い評価されてたんだけど、どこが手抜きだか教えてくれ。
価格も1万円以内で2500円〜3500円も違えばかなりなもんだろ。
手抜きってか、仕様が違う。
まだクロシコ電源買う奴いたんだ…
販売がクロシコってだけで否定する奴は自作初心者
クロシコの製造元確認ぐらいは常識だよね
339 :
Socket774:2008/11/23(日) 22:11:25 ID:AlkkzumV
ほんの半年前まではサ○ズ工作員&信者のクロシコ叩きが凄かったが、今やいい思い出・・・
サイズの話をすると、いつの間にかそいつが サイズと契約工作員 認定されてたからな・・・
あれはうざかった。恐らく、他のメーカーの工作員なんだろうけどw
と、このようにまだ常駐しておりますのでご注意を
ウハッ!単発ID連発w
343 :
Socket774:2008/11/23(日) 22:25:41 ID:AlkkzumV
まだいたんだ・・・
きっと自演と思い込むしか、自分を納得させる方法を知らないのでしょう。
クロシコさいこー!って言うと、俺は クロシコと契約工作員 認定されるんでつか?
駄メルコ社員認定します。
振り返れば結構クロシコ買ってるな俺。
振り返れば奴がいる
織田裕二ならぬサングラスかけたおっさんがw
紫蘇が1番怖い ヤバイ
ヤバイのはお前の脳
オウルのバカはなんとかならんのか
以前、サイズのプラグインタイプのを購入した際、ここに書き込んだら
なぜかサイズと”契約”工作員に認定された・・・商品を購入しただけで、
工作員として契約させられてしまうのか?我々、特派員は、その真相を追い求めて・・・
日本の自作事情なんて相手されてないんだからだまってスルーしとけよ
電源ごときに工作どうとかあほくさすぎる
気に入った奴かって自分が満足できればそれでいいさ
>>345 まあ、クロシコが工作費用を計上してるわけもないからな
製造元無視で「サイコー」とか言う奴は
せいぜいかわいそうな信者扱いが関の山だろ
>>353 日本の自作、それも電源市場にどれだけの価値があるかだわな。
電源なんて初心者は皆やすい動物買うしなぁ。
動物ってまだ売ってるの?
359 :
Socket774:2008/11/24(月) 10:34:13 ID:etK8GPHZ
は?
前スレ見ててポチった若松のニプだけどこんな構成でド安定してるわ。
Q6600@3G、X48母板、ゲフォ9600GT、500GHDDx2、DVD-RAM、地デジキャプボ
VGA6pinは大2Px2からの変換使ったらコネクタの空き小1しかないけどw
ファンうるさかったから芯RDM8025Sに変えたら静かになったし排気温も少し温いかな程度
3D系のベンチとかで負荷掛けても温度検知してるファン全開にすらならん。
効率が悪いとか12V弱いとかのスペックだけで糞扱いしてるヤツもいたけど
やっぱりこのスレで語られる電源とは物が違うって感じでいい買い物したわ。
>>361 いい買い物したな、俺も勧めたかいがある
自分が納得して良いと思ってるんなら、それでいいじゃん。
このスレ的に ユニットコムの 質実剛健 極 はどうなんだろうか
一次側に日本製105℃コンデサー使用してるし、保護昨日なんかもひととおり揃ってるみたい
ファンが赤色LEDなのは蛇足だと思うけど
これの550WとクロシコのV560で悩んでる最中です
質実剛健買って腑分け画うpw
つまりヒトバシ(ry
悪くはなさそうだけど、自分は無難にクロシコ買っとくな。
人柱希望なら止めないけどw
367 :
364:2008/11/24(月) 14:20:42 ID:4W0BJ2Vh
腑分けとかクラシャーな自分には無理だw
ただ立派な人柱にはなってみせよう
とおもうが
今使ってる450VXのコイル鳴きが気になるだけでの買い替え検討なので
期待に添えないときはごめんw
コンデンサが(ry
安いからTP3-550をと思ってググってみたら、相当コンデンサ悪いみたいね・・・。
かなり噴いているレビューや不具合相談ヒットした・・・。
ANTEC下げるなぁ。
新作でも出るのかい?
TP3って紫蘇OEMだったっけ?
キャッシュ漏れてて開けなかったけど、「TP3 OEM元」でググっ結果のコピペ
1万円以上2万円以内の良質電源を探す #5
OEM 品の為、カタログには載っていない。 2次側の最大出力は380Wであるが、1次側の最大消費電力は510VA/495W (力率=97%, 変換効率=77%) 。 .... NeoPowerとTP-3はSeasonicで一次日立85℃、二次OSTなど SignatureはDELTAで一次、二次とも日本メーカー製105℃ ...
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218110576/705-805 - 35k - キャッシュ - 関連ページ
85℃品? なんにしても古い規格のOEMだから大量に噴いているんだろうね。
購入から1年くらいで噴いている報告多いし。
5年保証だから交換してもらえ
720 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 22:57:13 ID:Oyb0I1ZL
Express5800/110Ge 11k
電源モデル名: TG-6380
Lead Year Enterprise 製 Tiger Power シリーズ 380W。
いわゆる「動物電源」(Deer Computer 製の動物名を冠された安物電源)ではない。
OEM 品の為、カタログには載っていない。
2次側の最大出力は380Wであるが、1次側の最大消費電力は510VA/495W (力率=97%, 変換効率=77%) 。
PFC 電源である。(UPSを使用する場合は、正弦波出力の物を使用する事。矩形波出力の物は使用不可。)
使用されている部品は、サーバー用電源に相応しい。
電解コンデンサは一次側は日ケミ KMQ 450V-330uF、
二次側は日ケミ・ルビコン混載の、全て日本製で105℃品。
ファンは DELTA ELECTRONICS 製 AFB0812VH
(80mm角 25mm厚 3600rpm 騒音レベル38.0dB) x1個で背面ストレートと、冷却優先。
>>374 最近のAntecのケースのラインナップ見ていると、普及版を切り捨てるような流れが・・・
>>379 そんな高かったっけ?
どっちかっていうとSOLOとかで普及帯広げてるイメージが・・・
NeoPowerからACアダプターに変えようと思ってるのに
最近の値崩れ見ると、さらに静音のNeoPowerRX(仮)とか
新作がくるんじゃまいかと思っちまうぜw
>>380 NeoPowerって出力安定してる?
波形データみたくて漁ってみたけど、見付からず・・・
>>380 Soloは残るようだけど、NSK3480とかNSK2480といったマイクロATXはすでにlinksでの取り扱いが終了。
NSKシリーズも全廃の予感。
>>381 静音で選んだからそこらへんはわからん。
だけどこの前サイズの超力買ってわかったことだが、NeoPowerは
ほとんど熱くならないのがすげーとおもうわ・・・
超力ほんのちょっと静かになったけどあったかいw
>>382 >NSK全廃
マジですかw
確かに高級路線だね・・・
熱くならないのはいいなぁ・・・と思ったらさり気無くBlueの方かw
すまん、ストレート排気の方のつもりだった
BlueならFANも違うからBlueって付けてる・・・
でも、基本設計は似たようなもんだろうから、避けておいた方がいいかな・・・
常時じゃないにしても50%で考えていると経年劣化もあるし、いつの間にか70%
付近になってそうだしなぁ・・・
でも投売り品いつの間にか無くなってた(´・ω:;.:...
>>387 ん、このレビューBlueじゃないノーマルストレート排気の方も一緒にやってないか?
70%超えた辺りから〜とは言ったけど75%の時点ではまだ気にする必要ないレベルだと思う
で、結局何が一番なんだ?現時点で。
良さそうだなと思ったら85℃でダメとか、もうわけわからん。
とりあえず1万までだったらNeoPowerは鉄板だと思うよ
テンプレ見ると80Plusもコンデンサも×なのに・・・?
80Plusの認証とってないだけで効率は良いらしい。
コンデンサについては電源自体が熱くならないから大丈夫じゃね?
びっくりするぞ。一晩つけっぱなしだったのに電源が熱くないってw
>>392 上のレビューみてもわかるけど、高負荷のときだけ極端に効率が悪く、それ以外では100v環境でも効率はそこそこ良い
静音電源スレの方でも熱くならないし静かで鉄板扱いに近い評価うけてるね
ただ初期不良や早期故障が多いようなのは気になる。5年保証あるとはいえ
当たり引けば大丈夫のようだが
395 :
sage:2008/11/25(火) 00:56:25 ID:oPuFdSkM
○とか×とか新製品を理屈っぽく評価する人いるけど すぐには分からんだろ
電源の差が出てくるのは 長期稼動させた時に故障率として出てくるんじゃね?
1年2年後に、ファンがぬっこわれたり、コンデンサ吹いたりして クソ電源だったって分かる感じで
>>394 昔のコレガのルーターみたいな感じなのかね・・・。
あれも初期不良率尋常じゃなかったけど、一年持てばずっと壊れないみたいな奴だったな。
そんな素性のBAR Pro3は未だに元気。
>>394 当たり引けばOKとかって嫌だよな。
保障が長くても手間とかを考えたらめんどくさいしな。
その時点で候補から消すわw
動物電源だって当たれば何年も壊れないのはあるし、その理屈なら何でも入るなw
>>395 新製品なんだからまずは理屈で評価するんじゃないの?
耐久性なんかわからないんだから、理屈(紙の上のスペック)で良いか悪いかの判断でいいじゃん
で、使用感のレポが上がってきて、そのうち腑分けしてくれる勇者が現われて、中身が見れる
その流れで良いと思うけどね。
ケース内の電源ケーブル取り回しが、一番めんどくさいからな。
いくら保証が長くても、そうそう何度もやりたくない作業だな。
sofmapでantec true power trioシリーズが限定特価で販売されてるけど、V560買おうとしてた人って買い?
日本語でおk
読めなくはないなw
V560買おうとしてたが、sofmapでantec true power trioシリーズが限定特価で販売されてるので、こっちのほうがいい?
俺的にはこう修正する。
俺みたいなV560購買層に
antec true power trioシリーズは向いてるのかな?
祖父でめちゃ安なんだけど・・・
いいに決まってるだろ。
物いいのか・・・。
>>401 電源スレによると、trioのコンデンサは85℃ 5年保証
V560は105℃ 1年保証
さあどうする?
でも、最近は分からないけど確か以前はZIPPYなんかも85℃コンデンサだったよね・・・。
その辺をどう捉えるかなのかな。
個人的にZIPPYは、全くもって良いイメージが無い
安売りしている true power trioシリーズは確かに魅力的。
ただ antecの保障を利用したという報告を見かけないので躊躇。
Zippyの500W以下とか安物(といっても2万円近くする)は
一次側Rubyconの85℃、二次CapXon105℃とか使われてるよ
念願の ODIN GT 550W・・・1万円以上ですた、失礼しました
それと電脳売王でENERMAX ELT500AWT (プラグイン)が6,999だった。送料があれだけど。
413 :
Socket774:2008/11/26(水) 12:43:22 ID:m//VPxXE
>>411 Enhanceではないと思う。該当するモデルがないから
イベントでEnhance製と言ってたとか聞いたけど
発表時のEnhance製のうたい文句が消えたな。
ULナンバーからしてEnhanceだろ
消えた理由はクロシコと同じ理由だと思われ
超力のパケにはエンハンスてかいてあるよ。
公式のトップページのフラッシュにも書いてある。
419 :
Socket774:2008/11/26(水) 13:30:58 ID:OqwwegfS
99で5年保障とか言われましても…
商品より会社の方が5年であぼーんする確率高いような。
うまくやって店が残ったとしても5年保証が残るかどうかわからんしな
代理店が何処か次第だろうね。
リンクスだったらメーカー3年保証受けられるけど、祖父のtrue power trioの方が安い上
保証も2年長いね。
中身としてはどつちかいいのか分からないけど。
でも、ツクモの代引き・送料無料というのはとても魅力・・・。
最悪品物届かなくても痛くない。
EA-650ってどこでもランク1位とかになってんね
大容量で低価格で80+だからなのか?
>>424 安物とはいえ得体の知れない中小メーカー製ではなく
最大手のDELTA製だからなんとなく安心感がある。
EA-650
新生ツクモ、会員価格で8980円。
尼で買ってしまって後悔してるトコ。
ごめん、既に書いてたね。
KRPW-V560Wを買うところだったがEA-650ポチった
情報助かるぜ
送料代引き無料か。やるなツクモ。
最初からしてればつぶれなかったかもしれんねw
なんか運送業者側でのサービス期間なんじゃない?
NTT-Xも送料・代引き手数料無料のキャンペーンやってるし。
>>430 本業に関しては黒字倒産だと何度言えば・・。
おまえいい加減ニュースくらい嫁よw
>>431 自分、元運送業ですが…この繁忙期直前に物量増やすなんてありえないよ
だまっててももぅ数日で戦争が始まるのに…
ニッセンで家具頼むと黒猫の野郎共が苦しむからいいぞ!
俺はコンビニ専門だからその辺は楽だったな。
V560Wを8k円以上で買うつもりだったんじゃね?
>>433 それは使われている側の意見でしょ?
顧客拡大のためには逆に打って付けなんだけどね。
>>438 中元お歳暮時のヤバさは正直運んでる側しか分からない。
単価下げられて荷物増やされて。
安いから断るとほかの時期も荷物が来なくなるから断れず・・・。
下請けのみならず、元請もこの時期に顧客拡大なんかしませんよ。
どこもキャパいっぱいになって既存の物を捌くのでギリギリ手一杯なんですから。
NTT-Xは送料無料をやってるのはボーナスでの拡販狙いであって運送業は無関係だよ。
>>439 そうなんだ?
いやさ、うちの会社では既に先週からやっているんだよね〜。
今迄契約結んでくれなかった小売店もホイホイ契約してくれて偉い契約数確保出来てるよ。
はいはい、どうでもいいですよ
自分語りきめぇ
はいはい、自分は気きもいですよ
つか送料、代引き手数料無料にでもしないと99通販でなんか誰も買わないだろ。
>>439 同情するよ。
何もこの時期に出さなくてもいいだろってものにご丁寧に時間指定までつけてくれたりなw
もうちょっと考えてくれって言いたくなる
その後、
>>429の元に品物が届くことはなかったという
TP3-550とELT500AWTはどっちがいいかな
ELT500AWT
TP3-550は作りが雑。
可愛そうだからツクモでEA-650買ってやるかと思ったらもう完売w
そういうとこやぞツクモ!!
>>447 TP3が買いだったのは430が4980円だった時だけ。
NeoPowerとELTでもELTがお勧め?
ボーナスを前に大奮発してV560Wをゲットしてきました!
ボーナスならもっといいの買えよ……
>>453 ボーナス前だから金が無いんじゃないか?
456 :
Socket774:2008/11/27(木) 20:43:53 ID:or1LejIx
男ならボーナス払いでIYH
幾ら出るか分かんないから...
実は寸志レベル
>>457は酷い奴だな。
一般企業じゃナス所か潰れたりリストラ準備している会社もあるのに・・・。
完全に無関係なのは一部の公務員(部署によっちゃ公務員も今回リストラ準備中)と
議員くらいだろ。
EA-650おわったのかー
普通にKRPW-V560買っとくか
V560は送料無料¥7,378 (税込)でまたやってるね。
450HXもまだまだ出ないみたいだし、こっち行っとくかなぁ・・迷う。
1000円安いV500Wもよさそうだがそんなに駄目かね?
>>463 何がダメなのか知らないが、作りが違うとここで言われてたのはV460だった記憶があるが、
何がダメなんだ?
テスターでチェックしたことあるがV500は、+5VSBの出力がやや弱い。
運が悪いとマザーによっては、相性問題が出ることがある。
あと見比べれば解るが、V560と比べて造りが簡略化されている。
個人的には、お勧めしかねる代物。
V500って、悪くはないけどその値段出すなら
V560Wを買っておいた方が後々良いんじゃねって言われてただけ。
今は選択肢が増えたけど、V560Wが出る前はV460WもV500Wも
このスレ的には良い部類の電源だったぞ。
V460WはActivePFCなしだけど、当時は無しだからダメって意見と
有ってもあんま変わらないって意見の2つが半々じゃなかったかな。
V560との差はあるが、それでも他と比べればまだマシな部類っていう認識だった記憶がある。
でも同時にその頃 V500って、初期不良の不具合報告もいくつか出てなかった?
ActivePFCに関してはそんな感じだったね。
NeoPower650、一万円以下の在庫があるうちに買っておけばよかった…
つーか、結局なんで一部店舗だけ安く値付けしてた(してる)のかわからん
V560Wが一応祖父できてる
祖父って価格設定が全体的に高いから買う気が起こらん
在庫限りってのが引っかかる。
私は昨日ヨドで買いました!
ほぉ、VXの頃と比べて1段階上のグレードになったのか。
円高のうちに仕入れてくれれば1万前後に収まりそうだね。
シーソニックは微妙だがな
これは欲しいな
さっさと入荷してくれ
L様ってなんですか?
L様じゃねぇL字様だ!
L字様いらないな。
暇な時グラインダーでチョン切ってやろう。
CPUクーラーを吊すのに丁度良いんだぞ。
ありがたいL字様に謝れ!
下向きにファンをつけて、ケース上部に熱がこもるのを防げるんだぞ。
ありがたいL字様に謝れ!
ほんのちょっとだけ、電源の放熱の役目も果たしてるんだぞ。
ありがたいL字様に謝れ!
core power500wから、antecのEarthWatts EA-650 に電源を交換しました。
ところが、電源の交換だけで、それ以外は一切交換していないのに。
Creative Audigy2とCreative I-Trigue L3800の組み合わせで、オ−ディオCDを聴いたら、
凄い音量が出て、ボリュ−ムを大きく絞ってしまいました。それまでは、100%のボリュ−ム
でも音量が小さかったのに。また、まるで違う音楽を聴いているような音質です。
同じパソコンで、xpとvistaのデュアルブ−トをしてますが、両方共、同じ症状です。
電源を交換して良かった。こんな凄い音楽を聴けるなんて。
koreha hidoi
>>482 妥当な結果だな。
corePowerよりEA-650のほうが電流の直進性が高く、ピュアな電流が流れるから、音質もまろやかで艶みが出てくる。
音質のみならず音量が小さかったのは、電圧の低下によってインピータンスコイルの振幅が弱まって高周波の音が
かきけされていたからだろうな。
そういう事があるのか。
ないあるよ
剛力Plugin繋げている端末あるけど、ボリュームはMasterもwaveも1メモリ分でスピーカー思いっきり
絞らないと煩くて耳が死ぬから、単にcore power500wがなんかおかしかっただけなんじゃない?
たぶん今が普通なんだろうから。
ヘッドフォンなんかだとアンプ繋げて無いのにその音量でさえもうギリギリ・・・。
多分、抜けかけてたかで接触不良になってたのが、電源交換作業で解消されただけでしょ
もしくは、本人気づかないだけで別の正しいジャックに差し直したとか
電源戻して、再現確認してからもう一度出直してきて
定期的にバラすメリットは、失敗に気づくことだな。デメリットは失敗を作り込むこと
おまいら無理に仕事しなくていいぞw
ばっか与えられた仕事は着実にこなすのが男ってもんだろ
社会から仕事を与えられない俺はどうしたらいいですか?
「仕事は与えられるものではない!」
ってのが社会人の一般常識。
義務教育みたく与えられて言われたとおりにしてるだけで金貰えるならどんなに楽なことかと思うなw
仕事がどんどん舞い込んで来るんですが年収が400万超えません
大抵の仕事は、言われたとおりが出来るだけの人材でも貴重だったりする
>>496 そうなのか?俺は部下に恵まれてたんだな。
むしろ自分から進んで何でもかんでもやって
失敗される方が困る
「〜〜〜さん、次なにすりゃいいですかね」
とか一々聞いてくれたほうが助かる
来る場所間違えたかな、電源スレ探してくる
前提として、こっちの指示をきっちり守る奴じゃないと仕事を任せることなんて無理
本人はよかれと思って勝手に作業進めてるらしいが、まずこっちの指示守れよド新人
>>501 お前、単に自分の部下のできが悪いのをここで愚痴ってるだけやんw
まぁ冗談はともかく部下が居てくれるだけど今はありがたいよ
CPU換えたら電源が結構発熱(40℃ちょいくらい)するようになったんだが…
容量でかいのに買い替えるべきなんだろうか?
体温じゃないんだから・・・
ELT400AWTのコンデンサがWikiになかったので
手持ちのを見てみました。(ECOではありません)
一次は一部しか見えなかったが多分日立
温度は85℃
二次はCTC
温度は見えませんでした。
できるだけ安めの500W電源を買おうと思い雑誌に載ってたCorePower2を検証中なんだけど
サイズのスレ見た限りサイズの電源は辞めといた方がいいらしいけどパワグリ買った方がいいんですかね?
クロシコのJ400がアイドル時-12Vがspeedfan読みで7.01Vなんですが、交換時でしょうか?
ソフト読みは当てにならない
そうなんですか。今度テスター買って計測してみます。
SF-500P14HE
テンプレに入ってる電源で近所のショップで8kくらいで相場より安いみたいなのさ
webのリンク切れてるのとスレにほとんど名前が出てこないんだけど
買っちゃって後悔しないかな
その悩み、超花が引き受けます。
地雷通信
CPUとマザボとメモリ変えたら高負荷時に結構な頻度で再起動する。
通常使用でもまれに再起動するしやっぱ電源なんだろうか。
AOPENのケース付属で300W、12Vが15A、約5年使ってるやつ
CPU:Athlon XP 2500 → core2 duo E7300
ドライブ数:2
HDD数:2
メモリ:DDR1G → DDR2G * 2
書き忘れ
グラボ:GF7600GS(AGP)
AQTISの600W電源ってどう?
>>515 memtestで問題なければ
電源なんだろうな
価格がもう粗悪だって言ってる
80+の方はまだこのスレの射程範囲じゃない
>>515 経年劣化してなくても12Vが足りないw かなり無茶して動いてるぞw
電源が壊れる前に買い換え推奨。
残り9Wではきついな。
>>515 この前はじめて調べたんだが光学って結構電力食ってる
レスthx
値段相応のいい電源調べて買うことにするよ
524 :
521:2008/12/01(月) 18:30:43 ID:pnASN2dQ
9Wだった。CPUを6Wと仮定して。
525 :
521:2008/12/01(月) 18:31:14 ID:pnASN2dQ
そこじゃねー。WじゃなくてAだったorz。
KRPW-V560WってWD10EADSと言うHDDを何台積めるってことでしょうか?
20Aまでってことだと、12台くらいでしょうか?
よくわかんないけど、10台しかつめないのかな?
CPUはセレロンなんだけど、+12V2ってCPUにしか使ってくれないってことなのかな?
そゆこと
530 :
Socket774:2008/12/01(月) 21:31:37 ID:qm4BcAXA
>>512 500のレポはまだないかもだから、腑分けうpしてくれると嬉しい
>>529 そうなんですか、回答ありがとう
あと疑問におもったんですけど、電気ポットとか1200Wとか使うのに
たいした電源みたいのを積んでるようにみえないんですけど、
なんでパソコンの電源はこんなに高いのでしょうか?
電気は熱エネルギーとして捨てる方が簡単だから。
簡単に言うと電源効率0%なのと一緒
制御するのにコストがかかっている
OKWeb的な質問に分かりやすく答えてくれてありがとうございます
アクティスのDouble Graphic Power AP-600GTXを使ってる人いない?どんな感じかな?
537 :
Socket774:2008/12/02(火) 16:48:36 ID:0YjYDCI8
>>536 そこ久しぶりに覗いたけど酷いな
工作員全員集合みたいな感じだった
ちょっと前にELT500AWTってのを7000円で買ったんだけど品質的にはどうかな
知り合いのPC用にするか自分用にするか迷ってるんだ・・
品質悪いと思うなら友人のか
俺も友人のか
>>538 それ倍位の値段する商品だぞ
どこで買ったか今すぐ言え
>>539 まあ、ねw
その人はそんなにこだわりが無いし。
ちゃんと話はしてあるぞ、別にだます気はないw
>>541 電脳売王ってところ。
conecoに掲載されてないのに何であそこにたどり着いたのか
自分でもよくわからないんだが・・今見たらもう無かったよ
>>3のテンプレに載ってる玄人志向のKRPW-V500Wってどんな具合?
>>544 EP45、E8400、8600GTな環境で何事もなく稼動してる。
今なら祖父で400円の差でKRPW-V560W買えるけどな。
V400WよりV460Wの方が安いな
これでいいよね?
筋肉電源にしとけ
>V400WよりV460Wの方が安い
どこでよ?
これから3〜4年位使うなら、変に数千円ごときケチらずにJシリーズ行った方が良いな。
3〜4年位なら外れ引かなきゃ大抵のは持つと思うよ
いや、80PLUSの消費電力の差で
差額をペイ出来るんじゃないかと。
んじゃそうしようか
1万以下で600Wはやっぱりクソ電源しかないかな・・・
そう思うならその通りなんじゃないかな
よかったね
>>548 俺の場合負荷時に100Wしか食わないのに
ActivePFC付いてるからといって560W買っても効率悪すぎだろ
V300Wくらいが適当かなと思ってる
すれ違いだけど・・・
最近よく見るANTECのEarthWatts EA-650って実際どうなん?使ってる人いない?価格.comでも1位だし
このスレくらい見ろカス
安定のアンテッ苦
>>560 さんざん既出の話題を、平気で振りだしに戻す、お前のKYっぷりに惚れた。
ツクモで在庫ありになってる奴の数見れば何故そのランキングなのかがすぐ分かる
差し押さえられたのか
そういやツクモの電源の所見たら売り切ればっかりだったな
>>565 明日届く予定、何せ最大でも100W程度のシステムに組むんで
あんまレポートは出来ないが・・・・
とりあえず動いたら報告するよ。
571 :
Socket774:2008/12/04(木) 00:43:07 ID:fyB5oOq+
>>565 ツクモとTAOのコラボでS電源出してたりしたから
その繋がりでTAOの電源をプッシュした結果でしょ
>>565 urlクリックして、型番(TOP-〜)が不吉すぎると思ったら。
価格なんてオウルのバカが自演してるから信用できないつーの
九十九は在庫差し押さえられてるから新たに仕入れた商品しか売れないのかね。
>>419の購入したけど、明日というか今日到着予定。
>>567 似たような型番の以前の限定○台520Wは珍しく価格○ムで不具合祭りだったなw
糞電源350W〜400Wと同程度の中身(コンデンサ容量少なすぎ)って事で2chでも騒がれてた。
そんな電源を連想させるような電源に飛びつく勇気があるなら人柱よろw
575 :
Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/04(木) 03:14:59 ID:cWbFXm1d
>575
PCBのLSI制御ってなに?
訳わからん日本語使うな。
578 :
Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/04(木) 04:29:59 ID:cWbFXm1d
畑でも耕しとけって。電源のPCBって何かわからないならわからないままでいい。
◆M//jisakukはくだ質スレで無知丸出しの回答してたんだぜ
どうも判らないです。
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html で計算したところ
430W電源のTP3-430は、HDD WD10EADS 1TBを15台積んでも全然平気。
560Wの電源のKRPW-V560Wは、HDD WD10EADS 1TBを15台積んだら許容範囲を超えてアウトになる。
620W電源のELT620AWTは、HDD WD10EADS 1TBを15台積んだら許容範囲を超えてアウトになる。
これはV12の能力では430W電源のTP3-430の方が、560W電源のKRPW-V560Wや620W電源のELT620AWTより凄いということなのでしょうか?
それともあの計算表が間違っているのだろうか。
どうも判らないです、V12の能力をみる上で一体何を目安にすればよいのか。
続きです。
最新のENERMAXの425WのEPR425AWTをみると、HDD WD10EADS 1TBを15台積んでも全然平気になってる。
425Wのくせに、なんか容量が余裕になってる。
一体どういうことなんだろ?、単純に500Wとか600Wとかを見るだけじゃ全然駄目な気がしてきてます。
何を基準に12Vの実力を評価したらよいのかわからんです。
>>580 そういうサイトのは単なる目安だから、間違ってるとかそういう話ではなく
「さんこうにしていってね!」ぐらいの意味しかない。
…で、V12って凄いね。日本の公道じゃ意味なくね?性能をみるのは大変だよ。
>>580 電源のみで353.28W消費 内+12V 25.08A、 +3.3V 10.5Aなのに何をみて余裕と言っているんだ?
見方わからないなら説明書き読みなよ。
ツクモのEA650買えばいいよ
キャンセルされたもんが残ってるみたいだし
まだこのスレには来ないまでも、80Plus銀メダル製品も出て来た事だし、
他社も早く出して銀メダル電源の9,800円戦に発展して欲しい。
>>579 サイトの売り文句丸呑みにしてる時点でお察し……だな。
>>580 その計算は2系統までしか対応していないので3系統だと
V1+V3=V1となるので余裕に見える。多分そういう単純な足し算にはならないかと思うが
私は詳しくないのでわからない。
ただその構成だと430wでは全体の出力でアウトっぽいが。
>>580 コンバインの問題じゃないか。単純な見方をすると
V560は20Ax2 合計40A 12V1(CPU以外)の部分は20Aのみ
ELT620は22Ax2 合計32A CPUが10A以内なら CPU以外は22A使える
TP3-430は16Ax3 合計32A 32A-CPU分が使える ←588氏の言うとおり3系統対応してないからこう単純には行かないはずだが
3系統とかCPU用以外の2系統はどういう割り振りなのか分からんからなぁ
クロシコやサイズも、コルセアのように1系統でOEM元(Enhace)に注文出しとけば、
ユーザーに面倒がなく、出力が満遍なく使えていいのに。
× Enhace
○ Enhance
んで、結局アビーのAS SD-520ETEはどうなんだろうね。
性能に満足行かない場合は返金とかかなり自信あるみたいですけど。
糞なら突っ返せばいいだけだし。
実売7kで当たりなら欲しい所。
595 :
570:2008/12/04(木) 16:43:56 ID:ci66gZbF
Silentcoolさっき届いて今組んだとこ。
430で申し訳ないがとりあえずレポ。
1次側はTEAPO 680μF 200V 85℃
2次側はメーカー不明容量不明、とりあえず105℃ってのは見える。
自分で使うものじゃないんで腑分けは勘弁。
起動させてみた感じとしては、12Vが12.5 5Vが5.4 3.3Vが3.33
若干高めの出力で特徴的なのは安物電源特有の電圧のふれが
全く見られない。
音は静音電源といわれる中では若干うるさめ、hec-400wa-tzと同
じくらい。風量も同じくらい。ケース閉めてしまえば気にならないレ
ベルかと。
構成がGA-MA78GPM-DS2H、Athlon X2 5600+、2GMEM 、光学1、
HDD1程度の構成上、最大でも110W程度なんで、負荷テストは出
来ないけど、とりあえずフルロードを30分やっても全然熱くならない。
物が物だけに今すぐ良いか悪いかはちょっと分からない。
3ヶ月後くらいにも一回書くわ。
abeeとか夢から覚めなs
店頭にいけるなら
V560WあたりとSD-520ELE(?)の箱を持ってみれば
どんな質かおおよその見当がつくと思うがね
Silentcoolって「軽い」って謳い文句だけどそこそこ重いよな
重くて安心したんだけどな
KRPW-V560W
寒い日常時高周波うるせえ、、暖かいと鳴らない。
ホットボンドかけるか。
>>594 人柱よろ、
>>567でしょ?
以前の騒動覚えてて候補に入れることさえ考えない人多そうだし。
製造元どこなんだろ?
>>596 わざわざ過去の不具合品の名前出すなw
せっかく人柱になりそうなのがいるのに・・・・・・
ごちゃごちゃしてればいいってもんじゃないだろ電源は。
>>599 残念ながら
>>567ではない。
返金保証があっても、いろいろ手間かかるのと妻の稟議の問題で人柱できないんだわ。
V560Wで確実な線が無難なんかね。
>>600 >>602 大分電源スレの風潮も変わりつつあるみたいだな。以前はとにかく重くて
詰まってないと駄目みたいな意見が多かったけど。前ほど酷い拒否反応が無いね。
まぁ今見てる人がそうなだけかも知れないけど。
>>599 abeeはTopower一筋ですよ。ぶれたこと無い。限定とかで釣るのは
星野から分かれたところらしいやり口です。大体電源って本来それほど壊れないところだし
保証期間を乗り切ることは良くあることだから、abeeに自信があるかは関係ないのでは。
別にリコールかけて全部とっかえなんて絶対やらない会社ですからね。
>>599 「それほど壊れない」
という固定観念を植え付けた昔の電源はしっかりした設計してたから
今の安物と比較するのは間違い
abeeが今の安物電源に長期保証つけるのは
基本の価格からサポートに回せる分が多いのと
低負荷構成のユーザーが多いから壊れにくいと思ってるのもあるんだろうな
昔のASpower 1480かなんか、水色のコネクタの奴。
1年半でうんともすんとも言わなくなったからな…。
どうにも怖くて買えない。
1年半ならまだマシな方だけどな
>>605 腑分けもしないで、電圧の安定度だけで20日で評価しろという無茶。
ひと月以内で何を評価すんだ…
>「ケーブル、コネクタ、ファンなどの仕様に関する不満や、不適切な仕様によって生じた損傷・故障などでの返金対応は不可」(同)
静音性が低いとかいうのも却下かよ
電源はHDDやGPUなんかと比べるなら確かに故障は少ないが、逝った時の被害が段違いにでかいからな
故障が少ないかどうかは値段によるだろ。
つか、それ以前にGPUが故障したことなんて無いな。
HDDは、2年位で替えちゃってるから良く解らんけど。
614 :
Socket774:2008/12/05(金) 00:51:06 ID:185H4yJq
>>612 故障はパーツの耐久性によるものより
ずさんな品質管理や設計のまずさによることが多いからな。
ぶっちゃけコンデンサだけ日本製ブランドを使って
汚いハンダで内部にハンダなどのゴミが入ってたり
検品全くしてないようなのが2万円で売られてたりする。
よいパーツを使って高価でも所詮Made in Chinaクオリティーなのさ。
HDDは不良品じゃなきゃ最低2年はもつだろうし、
VGAはファンレスを窒息ケースで使ったとか、明らかにユーザー側の
落ち度がなければ、数年は使えるはず。
皮算用計算機の多系統電源対応なんですけど、
作ってる方も12V3系統以上の電源はどう扱ったらいいのか困ってます。(^^;;
表示が増えすぎると却ってややこしくなるし、表示スペースもどう配置したものかと。
現在、VGAの消費電力をベンチとTDPの選択式に改修中で、(←完成したらベンチデータのないVGAも載せられる)
ついでにパーツの電力データが変更されても保存した設定が引き継げるように内部の保存方式を改修して、
それが済んだら12Vの多系統とEPSの扱いもどうにかしようと思って入るんですが、、。(←今のところ良い方法が思いつかない)
でも3系統以上って、HDD程度なら適当に分配出来るし、GPUなら1枚1系統で使えばいいしで、
結局CPU&その他でもあんまり問題ない気もしなくもないけどね
補助電源1コネクタあたり25A必要とかなってきたらアレだけど
>>610 トッパワだったからってのはダメかな?
>>617 できたら9800GTX+の1系統と他の55nm版とWDのCaviar Blueも追加して下さい
622 :
580:2008/12/05(金) 03:09:53 ID:D/sIGkof
>>616 580です。
ありがとうございます。
まさか皮算用の製作者様が来てくれるとは思いませんでした。
実は15台というのは極端に書いたもので、実際は数年前から順番に買ってきた100GBや200GBや250GBのHDDを捨てられず、
さらに最近大容量のHDDも増設して、気が付いたらHDDだけで4台接続している状態。
他にはDVD-RにサウンドカードにATAカードも。
CPUはCORE2DUOに、ビデオカードは数世代前のNVIDIA。
そしてつい最近、新しいビデオカードを導入した所で挙動が不安定になってしまい、困ってしまい色々調べていく内に
皮算用計算機のホームページを発見。
色々学んで、どうやら私の環境(古いHDDを捨てられない性分+ビデオカードもそこそこのスペックのものを搭載したい)では、
12V1(CPU以外)の電力供給がかなり充実している必要があるな。
更に500Wとか600WとかのW数だけで電源をみると失敗する可能性あるな、と皮算用計算機で痛感。
これが判れただけでも、物凄く感謝です(皮算用計算機がなければまず気付けなかったです)。
でもこれは何でだろうと不思議に思ってしまった訳で。
もちろん
>>585さんのいうとおり、何も考えずに素直にEA650を購入すればそれで万事OKなのですが。
しかしここまできたら、もう少し疑問を解消したいなと思って、不思議に思ったことを580で書いてみた次第です。
>>616>>617は更に勉強になったです。
電源選びの奥深さが学べて本当に良かった。
ありがとうございました。
>>621 > できたら9800GTX+の1系統と
VGAに12Vの1系統から供給された場合の計算ってこと?
> 他の55nm版と
9800GTX+ → GT150とかに改名されたのなら搭載する予定です。
VGAはamrstation.comさんのベンチデータを使わせてもらってるんですけど
ここにTDPしか載ってないVGAは計算機に載せられない状態なのでTDPも選択できるように改修しようと。
> WDのCaviar Blueも追加して下さい
私も載せたくて時々WDのサイトで探してるんですけど
Blueは12Vのスピンアップデータが見つからず・・。
>>622 > 電源選びの奥深さが学べて
それは良かった!!。
しかしその奥深さの先にはあくまでも皮算用という結論が待ってます。(爆)(^^;;
皮算用してて気が付くと絶対買えない超豪華な構成になってるのは俺だけじゃないはず
吸気がストレートタイプの電源が豊富なショップってどこかにないですか?
メーカーのHPでもいいです。
パーツをケチった結果、不具合出まくりで余計に金がかかったのは俺だけじゃないはず
>>623 >>できたら9800GTX+の1系統と
>VGAに12Vの1系統から供給された場合の計算ってこと?
いえ、ELSAのV2のように補助電源が6pin×1に減った物の事です
変な書き方してすいません
パーツをケチらなかったが不具合だらけで、返品交換の連続になったのは私だけじゃないはず。
何事も下調べは大事です
ソフマップのポイントで明日AS Power SD-520ETE買ってくるよ
このスレでいうところの「良質」ではないだろうが電源からすぐのところにSATAコネクタがあるケーブルがあってそれ1本で済みそうなところに賭けてみる
3系統、4系統といっても、
・内部的には系統別に過電流保護とかの処理をしてる訳ではない or
・してても遮断電流は定格の倍程度
・ATX12VやPCI-E6P/8Pなら、流せる電流値は端子別に規格化されてる(?)
ことを考えると、2系統でも目的は達成できるのではないかと思う。
まあ、その、なんだ、
何がTrue Power Trioの12Vに系統別最低電流値1AだよAntecフザケンナ orz
Antec Signatureの良いところは標準構成で使用するケーブルは基板に直配線で、
構成を追加するときに配線するケーブルがモジュラー式になっているところです。
モジュラー式になっている電源は数多くリリースされていますが、
標準構成で使用するケーブルまでモジュラー式にしている機種もあります。
これは意味がないのではという疑問を感じていましたが、Signatureはハイエンド構成を見据えて、
メイン24ピン電源コネクタ、 CPU補助4ピン+12V電源コネクタ(ATX+12V)、CPU補助8ピン+12V電源コネクタ(EPS+12V)、
8ピンPCI-E電源コネクタ×2本、 SATA電源コネクタ×1本、ペリフェラル電源コネクタ×1本が基板に直配線されています。
これはとてもよく考えて作られているという印象を受けました。
1系統でいいのないですか?
HDDたんまり積みたいんですが。
450VXくらいかな。
たんまり具合によるだろうな
出力少ないと使用中は何でもないけど、始動時にコケるとかスタンバイから
起動失敗とかあるよ
秋葉のfaithで、GUP-EG500J-DX10が7970円だったよ。
夕方5時頃、8箱位積んであった。
うわぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・
迷っているうちに速攻売り切れたぁぁぁ・・・orz
貼ってくれた人ありがとう。
でも、結局買えなかったから涙が止まらない・・・・
キモい
正直コンデンサがやや微妙だから買えなくてもそんなに気にするほどでもない
同じくコンデンサがアレなので手を出さなかった
>>637 一週間で千円下げるとかどんな売り方してんだよ
そんなに金が必要なのか
当たり前じゃない
NeoPowerって
いつのまにこんなに値下がりしてたんだ
糞だから値下げしないと売れないからねwww
>>645 80PLUS取ってないのは今時安いよ。あと円高か。
まあantec系は円高の影響なのか
trio neopower earthwatt軒並み値下がりっぽい。
コンデンサとかいうけど jonnyのところで低価格なのに高評価だし 高効率
2系統しかない玄人だとHDDつめないしね。
私は買いました。
なるほど
円高はともかくとして80PLUSがあったか
そういわれると手を出しにくくなるな
普及価格帯にはなかなか「コレ」って選択肢がないなぁ
ウンコンデンサ
EA380買おうと思ったのに
ウンコなの?アンテックなのに
652 :
Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/07(日) 01:09:13 ID:c06yawRe
>>631 >全ての電解コンデンサに日本製コンデンサを採用
アクティス Double Graphic Power AP-600GTXの評判を教えて貰えませんか?
剛力450W(\5980)使ってるけどこのスレ的にはダメなのかな
特に故障もなくHD4850とHDD2台で早一年
>>652 ドキドキするのは恋ですか?
それとも裏切りですか?
>>654 駄目って事はないが
使用環境にもよるけどあたりハズレが大きいから
CMPSU-450VXJP VX450W または 超力 SCPCR-500 で迷っているのですが…
どちらの方が静かで安定していてコンデンサーの質とかいいでしょうか?
E8500 HD4850 HDD2台 SE-200PCI LTDって構成ですが。
玄人志向のKRPW-V500W買ったけど、たまに「ジー」って音する・・・
>>659 コンデンサの質は同じ日本製105度採用だからほぼ同等
公称のノイズレベルは超力の方が低い&シリコンラバーが付いてくる
ただ、450VXの方が12Vの値が高いんで高負荷時でも安心、5年保証(超力は3年)
ブランドイメージは鎌力やコアパの悪印象があるサイズより、コルセア(紫蘇)の方が安心できる
自分が何を求めるか?一長一短だと思うよ
>>661 レスありがとうございます。
今のPentium4環境が「鎌力U」で電源自体は無音に等しく不満ないのですが。
450Wで十分でしょうかね?
>>661 >ブランドイメージは鎌力やコアパの悪印象
君の脳内だけだろ
一般的には売り上げランキングの上位に来る人気商品じゃん
少なくともこのスレ的には良い印象ではないよな
値段考えたら妥当なものだとは思うけどな
>>663 一般的売り上げランキングの上位に来るって事が良いものとするなら、サイレントキングが最も良い電源って事になるが…
>>666 良いものかどうかじゃなくてブランドイメージ&印象の話でそ
お前はちょっと黙ってろ
どうせ今どき自作パーツなんて2〜3年もすれば買い替えだろ
そこそこの値段の買って使い倒してどんどん交換してけばいい
まぁモノが電源だから他のパーツよりは多少は慎重にならざるを得ないけど
その煽りはちょい無理がある
>>667 ブランドイメージが悪いって事は、悪い印象づいたなりの原因があるもんだよ
お前は少しは頭使え
頭も1万円以下なんだろ。
ID変えて煽り合うな
電源でのサイズのブランドイメージは俺らにとっちゃ悪いわな
価格なんかどうでもいい
ブランドイメージが悪いのになぜ、ランキング上位にのるかを説明できると
より説得力があると思いますよ。このままだと不毛っすな
>>667 応用力、理解力が無いと
通信簿に書かれるタイプの子だな
阿鼻の営業の話だと、SD-520ETEはかなり基盤設計には気を使ったって話だが
人柱報告はまだ無いのかね?
679 :
Socket774:2008/12/07(日) 14:48:59 ID:s1BdC73H
玄人志向 KRPW-J500WかANTEC NeoPower 650で購入迷っています。
玄人はコンデンサーすべて日本製105℃製
ANTECは105℃製
玄人は12cm静音ボールベアリングファン
ANTECは8センチファン
玄人とANTECのOEM先は分からないし、価格も同じぐらいだし・・・。
皆さん的にはどちらがお勧めですかね?
3〜4年ぐらいもってくれればいいんですが・・・。
いや、わかるでしOEM元・・・
スレに目を通さないで質問するバカは死んでいいな
NeoPowerのなんか20レス前に…
玄人とアンテックを消してみればわかるだろ
うんこかうんちで購入迷っています。
うんこはコンデンサーすべて日本製105℃製
うんちは105℃製
うんこは12cm静音ボールベアリングファン
うんちは8センチファン
うんことうんちのOEM先は分からないし、価格も同じぐらいだし・・・。
皆さん的にはどちらがお勧めですかね?
3〜4年ぐらいもってくれればいいんですが・・・。
684 :
Socket774:2008/12/07(日) 14:54:52 ID:s1BdC73H
>>680 >>681 >>682 すいませんでした。ちゃんと書いてありましたね。
今読み直しました。
でもSeasonic OEMかエーハンスOEMでは・・・。
迷う。
KRPW-V560Wって7kってよりギリギリ8kな気がするけどな
>>678 今日か明日には電源買いにいかなきゃならんのだが
一応候補のひとつには入れてる
ヒトバシラーになるべきかどうか迷う
他の候補はSilentCoolや値下がりしたNeoPower
あと超力あたりの無難な面々
玄人は近所にゃ売ってないんでパス
SCPCR-500は12V細いから
12Vが太いSCPCR-600を選べってことになると
このスレの範囲外になっちまう・・・残念。
>>684 保証の長い650選べば?プラグインだし
ストレート排気なのと80+取得してないのとコンデンサが気になるけど
>>658 7.3Kが今の相場だ
>>686 分かるわその悩み
KRPW-V560W、SD-520ETE、あとSilentCoolなんかも実勢価格は同じ程度なんだよね
玄人V560Wは密林見てみな
送料無料だし良いかも
>>685 7.3Kが今の相場だ
スマソ…アンカーミス
692 :
Socket774:2008/12/07(日) 15:18:56 ID:s1BdC73H
>>688 保障3年は魅力なんですよねぇ。
玄人は1年だし・・・。
antecのコンデンサはどこ製なのかも気になる・・・。
>>689 玄人のはなんだかんだで評判いいし通販も考えるかね
因みに超花を4年近く常時運用してきて回転数ボタンを除けば
ノートラブルだったんで個人的にはサイズに悪感情はないw
でも超力は12Vラインがちょっと弱いっぽいから一応考慮せねばとは思ってる
SilentCoolの新設計ってのにも魅かれるしアビーの限定版も値段が魅力だし
NeoPowerはかつての価格からしたらお買い得すぎるし
ほんと困ったもんだw
アビーのは、代金返金サービスやめればもっと安くできるってことだよな?w
たいてい電源なんて3年目くらいになったら買い替え考えるもんだよ
サイクル的にそのくらいの人多いんじゃない?
>>675 値段が安くてどこでも入手しやすい
一見すると性能よさそう
CPUクーラーで確率したブランド性
んなところ?
スレ住人が見る目と一般人が見る目はかなり違うから売り上げランキングなんてあてにならんよ
スレ住民の見る目もアテにならんよ
変なイメージ気にするよりも、買って自分が満足できればそれで良いってことよ
一般人もダメ、スレ住民もアテにならんでこの人は何でここに居るんだろね
699 :
Socket774:2008/12/07(日) 15:52:30 ID:s1BdC73H
価格.COMの売り上げランキングは、参考にならないかな?
あれは実際の売り上げ数じゃなく、どれだけその品が閲覧されたかの人気投票では?
価格コムはここより信頼性ないわw
最低でも2chよりは参考になるわwwwww
まあ、50歩100歩だけど
ここ変な信者が、これはダメあれは駄目だの言ってるだけじゃん
満足って言ってるやつにも、スレ的には粗悪品とか言い出す始末
つごうの悪いクチコミやレビューは消すサイトの何が良いんだよw
スレ住人じゃなかったん?
超力ってOEM元の電源は何?
>>685 ( ・ω・)勢いでKRPW-V560W買うてもうたが7300円ぐらいやったでェ〜
どこかで6980円で売ってたって聞いたけど
今も後悔はしていない。。
通販じゃなく、実際に店頭行ってみろよ
サイズの電源が一番いい位置に大量に積んでるからさ
ブランドイメージ悪くて売れてないならこんな扱いはされないと思う
コルセアなんて置いてない店の方が多いぜ
>>711 君は社会のしくみを分かってないようだなw
まぁ別にいいんだが
>>711 どの場所に置かれるかは営業次第だと思うが・・・。
>>709 KRPW-V560Wって確かに評判いいし安定もしてるっぽいけど、かなりギチギチに詰め込んだ感じで
熱がこもりそうなんだけど、その辺はどうなの?使ってる人。
まあ、その対策としての105℃コンなんだろうけど、ちょっと気になる。
SilentCoolとかの方が発熱に関しては良さそうだけど、未知数なのがなー
>>713 営業がいくら頑張っても売れない商品なんか
いつまでも目立つ場所に置いてくれないよ
>>715 社会に出てからそのセリフ言ってみな・・・。
ということはレジ前の特設台に山積みされて投げ売られていたア○ティスの電源が一番いいのか?
それ、とんでもなくカッコ悪いセリフだから
あんま使わないほうが良いよ
>>714 P182で使ってるけど
熱くてやばそうな雰囲気はなし。
腐っても12cmファンだから。
>>717 そういう極論はやめてもらいたい
投げ売りというのは売れないから在庫処分だろ
サイズの電源はどの店を覗いても
だいたい電源売り場で一番目立つような場所に置いてある
サイズ工作員の自爆事件が懐かしいな。
あんまり知ったかぶりしない方がいいよID:4/tOTFQp君
わざわざ2ちゃんで宣伝しなくても良いだろサイズ
うざいからよそでやれよ
せめて、このスレの評判と一般のブランドイメージくらいは使い分けようや
で、一番いい場所ってどこか言ってみな。最上段とか言うなよ。
普通の店はメーカーごとに区切ってその中で段を変えて売れ筋を上に持ってきている。
>>714 そんなに熱は籠もらないけどな
少なくても剛力よりは熱くならないよ。
>>720 違う、売りたい商品というのは粗利率の高い商品か
回転を早くしたい商品、要するに早く処分したい商品
それが売れてしまうから何時までもレジ前にあったりする。
安い品というのはやっぱり売れ筋になるし、ついで買いを期待できる
モノが良くてお勧めな商品というのは最安値の同クラス商品と比べてどうしても
割高になるから欲しい人は買っていくだろう、と普通の陳列棚に置く。
と、元家電屋のPC担当が言ってみる
難しい駆け引きしてるんすね
タップにフィルターがいっぱい付いたの使って
SilentCooを使えば、ノイジーは解除されますか?
>>727 あとはメーカーから強烈にプッシュされてるとか、暗黙のノルマ課せられたブツもだよな
ものによっちゃリベートなんかの関係もあったりするわなー。
>>598 俺もなんだけどこれでふつうなの?
うぃんうぃん言っとるわ
いいとこに置いてやるからキャッシュバックしろ、とかそういうやつな。
逆に代理店の力が強いと、変なとこに置くと次回優先的に卸してもらえない、とかもある。
>>727 客引きのためにいい商品を安い値段で目立つところにってのもあるな
>>730 あー、あったな('A`)
会社ぐるみで('A`)
売るとどっかからお金もらえるものをお勧めするって聞きました
737 :
Socket774:2008/12/07(日) 19:38:38 ID:Lc5Q/TLS
経験上、店員のオススメ程当てにならないものはない
携帯電話が一般電気店の入り口に陣取っていることを考えれば
すぐわかりそうなもんだけどな
740 :
Socket774:2008/12/07(日) 21:45:32 ID:Lc5Q/TLS
そういえば昨日ツクモexの店員がクロシコのV型番の電源プッシュしてたの見たわ。
SCPCR-400/500って
KRPW-J400/500にかなり似てないか?
というかここまできたらもう同型?
似ているのは同じEnhance製だから。
けどファンをKAMA-FLEXに入れ替えたり独自のチューンをしているから、
Enhance純正のMITY MITEあたりとは扱いが違う。
#MITY MITEはEnhanceのリテールを謳っている
746 :
Socket774:2008/12/07(日) 23:05:22 ID:Lc5Q/TLS
>>745 KRPW-J400とSCPCR-400、KRPW-J500とSCPCR-500って
12Vの最大電力を除いて、他の数値は全く一緒なんだよな
ただの表記の違いだけのような気もする
ある電源で非常時のピークと通常のMAXと常識的な使用での三つのアンペア数が
書かれた物があったが、その辺の基準の取り方の違いだと思う。
scytheのは3.3Vと5Vのコンバインと12V+1と+2のコンバインの合計がmaxと等しいので、
どの分配でも確実にこれだけは出せるという値だろう。
>>745 サイズってそういうの多いね。
鎌シリーズ、剛力シリーズ共に550W電源なのに+12Vコンバイン30Aしかないとかもうね・・・。
玄人でもJシリーズ(500は除く)とVシリーズでその辺の表示が全然違うし。
751 :
Socket774:2008/12/07(日) 23:25:13 ID:oTIfjE6T
ここに居る人はみんな自作詳しいからサイズなんて見向きもしないだろうけど
初めてPCパーツ取り替えるような人からすればサイズの電源は
パッケージがきれいでコネクタもいっぱいついててその上安いから
すごく良く見えるんだよ。
鎌力参の400を買った2年前の俺
>>747 それだと、12V1 18A 12V2 18A コンバイン350Wの表記は、
12V1 14.5A 12V2 14.5A コンバイン350Wになるのでは?
>750
600W電源で、12Vに最大576Wまで割り当てることができるとも言える。
むしろ、12Vに最大600W割り当てることができても困ることはない。
逆に、600W電源で、12Vに300Wまでしか割り当てることができないとかは嫌過ぎ。
754 :
Socket774:2008/12/07(日) 23:31:36 ID:Lc5Q/TLS
レポの結果待ちだけど、サイズ電源(中身Enhanceだけど)では久しぶりにまともなのが出そうではある
>>753 けど同じ玄人Jシリーズでもそのへんが混乱してるんだよな・・・
J400W 16A+18A=348W(29A)
J500W 18A+18A=432W(36A)
J600W 32A+32A=576W(48A)
J500Wだけアンペア数が合っている。
>>755 22A+22Aの間違いだよな多分。
600W級で12Vが1系統32A出せる電源はさすがに無いだろ。
>>755 でもさそんなにぴったり電流使うか?w
Total最大=各レール最大の合計じゃなくてもいいじゃん
>>758 出せることは出せると思うんだよ、12Vのどっちか一方を犠牲にすれば。
J400Wだと16A:13A、J600Wだと32A:16Aとかに割振って。
ところがJ500Wは両者ともMAXまで使っても規定内におさまる。
なんでVJ500Wだけその辺の表示が違うのか疑問。
761 :
Socket774:2008/12/07(日) 23:49:39 ID:Lc5Q/TLS
>>756 初代コアパは良かったと呪文のようにじっちゃが言って(ry
自分の超力の不安要素はファンかな
静音では定評のあるSFDBだけど、500rpm付近だと起動しない報告が多いし自分のもそう
対策されてればいいが、電源ファン止まったら致命的だと桃割れ
なるほど、どうりで家の鎌FLEX超静音は
マザボのファンコントロールONだとうんともすんとも動かんかったわけだ
高温になる場所に流体軸受けファンは寿命縮まってよろしくない
って話聞いたことあるけど、どうなん?
そもそもMAXで1000rpmも回らないなんて廃熱用の意味があるのか?
765 :
Socket774:2008/12/08(月) 00:11:55 ID:NLA3HgCn
>>763 鎌フレのMTBF12万時間ってのは、一般的なボールベアリングファンより圧倒的に超寿命
だけどあくまで温度25℃/湿度65%時だからねぇ
電源に吹き付けるファンだから直接熱は受けにくいけど、どうだろね
>>765 下部設置型ケースなら熱受けにくいだろーけど
殆どのケースってCPUの真上に電源ファンがこない?
アンテックの8cmファンの奴買えばいいじゃん?
静音じゃなくてよいなら
768 :
Socket774:2008/12/08(月) 00:38:00 ID:NLA3HgCn
>>766 500Wモデルでも最大870rpmしか回らないから、使う人やケースを限定するね
静音低風量のEnermax82+シリーズの排気が熱いと大騒ぎしてた人もいた
排気が熱いのなら放熱うまくいってるってことだからそこまで問題じゃないような気もするが
>>765 CPUやケース内の熱をもろに受けるだろ
電源の底面にスリーブベアリングとか本来ありえないんだよ
しかもMTBF12万時間って、鎌フロウから名前変えた最近、8万時間から突如数字変えただけだしw
やっぱり、騙し、印象操作のサイズってイメージは当っていると思う
>>769 それは無いわ
排気が熱いって事は、内部パーツはそれよりさらに熱いんだぜ
じゃあ排気がなければ、内部は冷え冷えの可能性もあるな
まあ、電源切ればそうなるな
>>769 おまえは、火事になってる家にも同じことを言うのかと。
>>771 発熱大きいのに放熱低いのよりはマシって意味ね
グラボのクーラーなんかでも良く冷える奴は熱風はくでしょ
SD-520ETEって全然話聞かないんだけどどうよ?
広告費多めに取って宣伝し、装飾綺麗にしたらいいものに見える人が多いみたいで
それ、サ○ズ?
>>777 使ってるけど阿鼻の電源にしては悪くないよ
買ってから連日24時間フル稼働だが今の所問題は無い
紙エポ基盤一次コンは85℃二次側はHK105℃インレットフィルタ等は手抜き
でも同じ日に買ったSilentCOOL530の方が静かだし発熱少ないし良いかも
あるていど装飾というかパッケージは必要だろ
ダンボール地にへんな顔ついてたら買う気はしないし
>>781 このスレ的には装飾綺麗なやつより変な顔の方がまだマシだろw
>>779 サ○ズよりア○ーの方がよっぽど派手にやってるじゃん
サイトみても全然違うしw
ア○ーは何ページも割いて圧倒的、驚異的を連呼してるw
>781
おっと、ジャパンの社長の悪口はそこまでだ。
>>777 前モデルのSD-520ELEが、かなり粗悪品と評判悪かったので
さすがに今回は気を使って作られてると思う
2回連続、ETEでもダメだったら、メーカーとしてもう終了だろうし
安テックだからだろw
80PLUS通ってないなら、第三者機関による調査が入ってない。…信憑性がな。
独立機関の80plus.orgで検査して80PLUS名乗れば、説得力もあるけどなぁ。
Antecもほんとに高効率を謳ってるのはみんな80plus.orgの認証受けてるから。
以前のスレで出てたと思う。内部はEARTH WATTの下位モデルって
言われてたと思う>>BP550
プラグインなだけで、保証も1年だし、そういう製品ってことですよ。
そっか、プラグイン式が欲しいんだけど、450HXがなかなか出ないから痺れ切らし中・・・。
もうしばらく待つか・・・。
せっぱ詰まってないなら俺なら待ちかな
電源なんてそうそう買い換える物じゃないし、欲しいもの買わないで
買った物がいまいちだった時の後悔が嫌だな
1万円以内なのに欲張りすぎなんだよ
妥協しろ
450HXは1万以内無理な気が
520買っちゃえよ
vxが9k弱だから1万超えちゃうんじゃない
既存のHXシリーズは5年保証だけど、450HXは7年保証になってる。
その分中身的にも自信持ったつくりなんだろうと少し期待している。
い〜やっほ〜い
NeoPower500 \8999でかっちまったぜぇぇぇ
650は送料代引き込みで諭吉こえるってぇだけであきらめたさ
後悔はしない
電源ってさ、基本横置きじゃん
あれは縦置きにしても問題ない?
KRPW-V560って他(NeoPower500あたり)と比べて静か?
静音だけなら超力だけど細い(12Vが)・・・
V560が評価されてる最大の理由は静音だと思うが。
んなこたーない
L字さまの存在が大きい
L様ってなんですか?
混沌の海です
L様有効活用できるケースって今あるの
V560は寒い時にキーンって鳴るようになった
部屋が暖かくなるとおさまるけど
さすがにコンデンサは日本メーカー製ではないな
台湾製でも良質な物なら問題ないが
安すぎて心配だw
>CMPSU-400CXJP
リンクスに中身の写真載ってるよ
コンデンサに関しては一言も出てこないな
保障も3年みたい
12Vラインが結構太いから
そこそこのマシンでも使えそうだ
これは買いかもしれん
SS-400ETのまんまだな
コンデンサもOSTっぽいな・・・うーん
紫蘇の低価格品にありがちな構成
>>808 ソフト読みはあてにならないよ。
それも含めてマザボ側もおかしいんじゃない?
サード端末で試してみたけど、INTEL P35環境だとアイドル時でも高負荷時でも一定のままだったよ。
うちのは剛力Plugin550Wは24h/356日使用で丁度1年くらいかな。
>>809 +12V 30Aか。
トータル400Wの割にはかなり太いね。
ボールベアリング式で安いの1つ欲しかったから入れてみるかな。
最近はCPUも省電力化が進んできたから、400Wクラスなら12Vが一系統の方が都合がいい。
クロシコのJ500っていいの?
V560は結構評判いいみたいだけど…
あまり話題に出てこないから不安です。
あれだけさんざん出てたのに・・・
自分が見てないだけで話題に出ないってアホかよ
>>819 そうだったんですか。
過去スレよく見てませんでした。
申し訳ないです。
よく見ておきます!
で、実際物はいいんですか?
安定性とかは?
>>818 お前みたいな情報弱者は、何も調べずに直感で買い物するのが
一番幸せになれる。
>>820 あくまで俺の使ってる主観な
価格を考えたら良い方だと思うよ。ただ1万円ちょっと切ったぐらいだから
このスレ的にはまだ高い方だね
中身も80+だけあって悪くはないけど、静音って聞かれたらそうでもないかな
アイドルで200W以下ぐらいの構成なら、ファンが可変する前だから静か目だけど
俺の構成だと330W前後だから、ちょっと音はする。
それが五月蝿いか気にならないかは個々で違うからなんともね
後、1年保障が少ない気がするな
同じような価格だと450VXと悩むところかな
手に入りやすさで俺はJ500選んだけどね
>>821 いや、今日いろいろ調べてました。
EnHance製や日コン使ってるのとか海外のレビューでは評価高いとか色々…。
海外レビュー見た所、部品構成よさげだし。
それにしても価格コムでも、前評判の割に書き込み少ないですね。
V560ほど人気ないんですかね?
>>822 僕的には、静音はそんなに重視してないんですよね。
確かに保証が1年というのは短いですよね。
他は3年や5年なんてのもあるのに…。
ただ今使ってる電源が剛力プラグインP450なんですよ。
こないだグラボ8800GT入れたので早く買い換えたいんですよね…。
サイズあまり安定しないみたいだし。
>>823 発売されてからそんなに経ってないからね。電源は評価され始めるまで
結構時間が掛かるよ。
その上、価格帯が微妙だし玄人志向の看板がマイナス評価になってるし
(玄人志向は絶対買わないって人も多い)。
俺はJ500気に入ってるけどね。全体のバランスがいい。
V560は寒くなるとキーンって高周波音がするんだよね…
700HMだと鳴かないんだけど。
SeasonicとEnHanceじゃSeasonicの方が優秀だね。
この価格帯でまともなコンデンサ積んだ電源もかなり増えてきたけど
プラグインタイプがまだ無いな、出せば売れそうなのに勿体無い
V560と700HMが同列というのは不思議なことだ。販売価格も内部コンポーネントにかかってる
原価も違うと思うんだが…
それだけでSeasonicがいいという判断も分からないな。
わかりやすい工作だからほうっておいてあげて
>>815 最近のOSTの品質は日本ケミコン並だよ。
素人はコンデンサで判断するけどそれだけじゃ駄目なんだよ。
コンデンサを生かすも殺すも「設計」に全てがかかってる。
駄目メーカーの電源は設計が駄目なので寒くなると鳴くけど、
Seasonicは設計が素晴らしいのでどんな使い方にも耐えるクォリティが売り。
俺だったら迷わず400CXJPにするね。
3年補償は高品質の証w
>最近のOSTの品質は日本ケミコン並だよ。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
それはない
OST品は3年前のですら
容量抜けまでの期間が日ケミ品と比べ極端に短い欠点は十分に改善されてなかった
当時の評価としては日ケミ>OSTなのは動かない
それから改善してたとしても
品質が上がったか判断するのに十分な時間は経ってないので
日ケミ並とはとても言えない
>>822 悩むことは無いじゃないか。
君は損したな。
450VXは限りなくブロンズにちかい80+。
しかも静音ときた。
高効率と静音を実現する比類なきSeasonicテクノロジー。
静音だから熱問題が心配?
心配ご無用です!
徹底した空力実験によって高い廃熱処理を実現。
電源を知り尽くしたSeasonicだからできる超静音設計でございます。
設計がいいので長持ち。補償が長いのはその証です。
こういうのは、信者のふりをして煽ってるパターンだな
さすがに見え見えだぜ・・・
そもそもうちのV560Wは寒くてもキーンって鳴らないんだが・・・
俺のが当たりなのか、
>>826のがハズレなのか。
>>832 短絡的すぎるな。
OSTも単体では日ケミ並ではない(でも限りなく日本メーカー製に近いクォリティ)が、
Seasonicの高品質設計によって他社国産コンデンサ使用メーカー電源より高い耐久性を実現している。
Seasonicだからこそできるハイパーテクノロジー。
>>835 君のはホットボンドで共振を抑えてるんだろ。
このように駄目メーカー製では個体差が大きい。
Seasonic製は徹底した検品チェックによって個体差を少なくしてるのが購入魅力。
911 名前:Socket774[] 投稿日:2008/12/09(火) 17:53:24 ID:D1Mpbx2P
紫蘇は電源作りから撤退していいよ
すまん
やっぱほっとくに限るなw
>>830 最近のOSTキャパシタは悪くないと思う。
でも日ケミと比べたら、やはり品質的にはやや落ちるだろうな。
まあ、CapXonやTEAPOあたりのと比べたら
同等位にはマシになってるんじゃないかと。
最近ではよほど酷いメーカーでも無い限り
数年で噴いたり妊娠したり何てことは無くなって来てるな。
使われているキャパシタで電源を選ぶのは、選択肢の一つでもあるが、
実際、設計さえまともならそれほど神経質になるような所でも無い。
とはいえ、今となっては大して価格も変わらんから、
ブランド意識的に、OSTが入ってたりするとガッカリするってのもある。
>>840 ニチコン並だろ。最近のOST。
Seasonic電源は音が静かだな。使ってみて驚き。
>>837 >君のはホットボンドで共振を抑えてるんだろ
Seasonicは、ID:D1Mpbx2Pの書き込みで共振を抑えてる
>>817 わかります。
今、値下がりしているTruePower Trioなど、まさにうってつけ、という訳ですね。
Neo650ってどう?
どんぐらいのグラフィックなら使える?
???
オウルのバカ?紫蘇がいいなんてお世辞にも言えませんがな
V560は寒いと鳴く・・・
J500は多少静音から外れる・・・
じゃあSCPCR-500にしよう・・・
ところで、エンハンスって最近評判良いみたいだけど
ここ数年位で浮上した会社なの?
昔は耳にすることなんて無かったけど。
昔からあったんだが
販売網が無く組込用でやってきた会社だから。
851 :
Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/10(水) 00:48:42 ID:tZPUe1ro
>>812 特別な機能が備わっていないから7kぐらいで、壊れない3年保証ってふつうじゃないかなって。
エパーグノーンの電源に3年保証がついたいてら無茶な使い方はしないし、保証期間が終わるまでは
みんな壊さないように使うから、ジンクスとかじゃなくて本当にね。
>>848 昔からあった、少なくともWindows95が出る頃にはもうあったよ。
その頃はSeventeamが高信頼電源メーカーだった気がする。
結局このスレ的お勧め品は何?
>>848 ちょい前まで、Eの付く会社ではEtasisが高級電源として有名だったけど
Enhanceはどちらかというと粗悪(安物)なイメージがあったね
江成、七盟、Topowerより人気無かった
>>853 容量に不満がなければこれに決まり
CMPSU-450VX 33A ○ ○ 5 120 2ball All105℃ 日立+日ケミ
エンハンスは長年の実績により安いながらそれなりの電源を作るノウハウを手に入れたんだろう
うぃ、静かそうね。横にはってあるシールを今まで液晶だと思ってた
Enhanceって決して高級なイメージはないけど、なんていうか安定感があるって感じかね
メーカーとしての安定感ね。
昔から地味で表には出てこなかったけど、メーカー製PCには結構使われてたね
後は部品メーカーのOEMね
まぁいまだにOEMで安物も作ってはいるけどなw
いくらEnhance製でもやっぱ腑分けは大事ってことね。
450VX結構鳴くって聞いたけど
最近のは改善されてるの?
>>862 11月下旬に買った450VXは鳴かなくて静かないい子ですお( ^ω^)
>>862 おそらくネタでしょう。
兄貴分の700HMも全然鳴きませんし。
V560は寒くなると本当に鳴きますけどね。
点プレで見るとKRPW-J500Wが良さそうだけど、このスレ的人気商品はどれ?
>>864 おかしな事を言う人だ
450VXの事なのに何で700HMが出てくるんだろ
兄貴分?? どこが・・・
この人の考え方だと、兄貴分のJ600Wも鳴かないから
V560Wも鳴かないでしょってのと変わらないよなw
確かに過去には両方とも鳴くってレスはあった気がするけど、気にするほど多くは無いんじゃね?
1万円以内のこのスレ的には2つ共良く出来てると思うけどな
俺はVX450を2個買ったが、一個鳴いてるぞ
一個目で鳴らなかったから、2個目いったら鳴きだした
ベンチとかで負荷掛けると泣き止むんだがなぁ・・・
>>865 KRPW-J500W 今一ヶ月ほど使用。まずまず満足です。450VXと最後まで悩んだけど、どちらでもイイと思うよ。
使用感は、可もなく不可もなく。値段相応だなって、実はそこが一番大事だったりして。w
その前はクロシコVシリーズを使ってたけど、このシリーズ間の差はかなりなように感じる。これもまぁ値段相応なんだけどね。
AXIAブランドは、一般人には最後まで知られていなくて散っていったと自分は考えている。
FUJIブランドで、何故ビデオテープのように出さなかったのかと。
TDKは、絶対に許せん。イメーションとか買わん。
マクセルもゴミばかり海外から拾ってくるようになった。買わん。
DENON、君は本当にオーディオメーカーなのかい?古くから海外テープを出して…日本産テープをまた出さんか!
SONYしか良い思い出がない。
誤爆しまつた・・・
AXIAに対する思い入れが強いのはよくわかった。
Panasonicが蒸着テープを出したりしていたのが懐かしい
斉藤由貴のイメージが強いなぁ
やっぱ誘電だろ。常考
最近良くなったprincoに一票
TDKで
外観と名前の響きだけでMODU+82買っちゃったw
俺もモヅの安いの持ってるけど言うほど悪い電源だとは思わないよ
悪口言ってる奴には言わしといて自分の持ってる電源に誇りを持とうよ
毒蛇のようなケーブルの柄はちょっと引くけどな
>>877 Princoは消える魔球が怖くて…
未だに当たり外れあるしな。
耐久性からして、やはり三菱かな。
最低でもGigaStrage。
台湾三菱はCMCだからあまり良くないよ
CMCのMr.Data…3ヶ月で読めなくなりました
すれ違いナンダナ・・・
サイズ、一次側日本製105℃品コンデンサ採用
オリジナルラウンドフレーム14cmファン「風丸」搭載新電源「剛力2」発売
(編集中)
[2008年12月10日更新]
俺にも、METAL MASTERのあの重たさに憧れた、そんな頃がありました。
ソニーだったらUX-S TDKだったらAR-Xが好きだった
KRPW-J400Wどう?
今の電源そろそろ寿命だから
今度はいいの買おうと思うんだけど
実売価格8000円で80PLUS 銅って・・・
いくらノンサポのクロシコとはいえ激しく不安なんだが・・・
使ってる奴いたら率直に感想いいなさい(命令系)
最小構成(グラボなしもしくは廉価タイプ、HDD2台まで)ならまあいいんじゃない
そうでないならJ500以上をお勧めしておく
HD3850刺してるけど
今、普通に400Wぐらいで動くから、400だとまずいかな?
皮算用でもアイドル55W、ピーク185Wぐらいだから・・・
>>890 ま、ま、ま どうぞ
,.-、
(,,■)
>>886 一次以外は、台湾製糞コンですね。分かります。
SilentCOOL530買ってみた
グラボが9800GTでエンコとかゲームしても電源は熱くならないしケース内にあればたしかにうるさく無い
ただグラボとかCPUの熱を排出しないで全部吸収してるように感じる
電源の発熱は低くても排熱が悪いような感じがするのは気のせいだろうか
まあターボスイッチがあるからそれでファンの回転は上がるけど
>>882 CMCにもピンキリがあるんだぜ・・・ Prodisk三菱って手もあるが。
最近は誘電16倍の傷が地味に問題だよなぁ。
三菱8倍、誘電OEM8倍のどちらかを買ってる。
電源は何買うかなー
2年で交換するから1万以下が丁度よい感じなんだよな。
896 :
Socket774:2008/12/10(水) 17:56:23 ID:/dHyTZfr
気のせいだろ
排熱が悪いなら電源ユニットは熱くなるはず
今更ながらNeoPower650をポチった、一年前なら論外だが安くなったな
GTX260を買う予定なんだが、どの電源がいい?
それよか今のうちにBDの国産メディアを買っといた方が良いかも
しかし電源を交換すると他のも変えようかな〜って感じになってくるのは何故なんだろう
400Wなめんなよ
SS400FSにHDD6基つけてるけどびくともしないぜ
もうすでに5年以上は経過してるのにさすがだぜ
まあグラボは7300GSだけど
メディアにシコシコ退避するより1TBのHDD買った方がお得
HDDの利便性(LAN経由で別PCに退避など)に慣れたらメディアなどに戻れんわ
6TBか。
GF9800GT
X2 4450e
3.5 HDD*2
をEA380で動かしたら12V1に負荷がかかり過ぎるらしくゲームすると不安定だった。
そこでコードを自作して12V2からVGAに電力を供給するようにしたら安定するようになったんだけど
12V2を分岐するコードって需要ないのかな?製品化されてない。
まあ2系統の意味がなくなるっていったらその通りだが、省電力CPUでV2は余りまくり、V1は
HDDたくさんとミッドレンジVGAでカツカツという人間は多いのでは?
最近は300Wの電源でも下手に二系統に分けてくれるからな。
CMPSU-450VXJP
CoRE PoWER 2 PLUG-IN 500W
NeoPower 500
SilentCool 530
さて困ったどれを買おう
>>906 その選択肢なら俺は迷わないなぁ
予算は置いといて、450VXの1本で決める
>>907 品質は450VXか
CMPSU-400VXJPもよさげだな、容量は物足りないけど今の環境なら問題ないし
さて優柔不断が発病してきた…
もう一押ししてくだされ
>>906 その選択肢なら迷わずSilentCool 530だなあ…
IC化で電圧変動に強そうなのと、ここまでの報告では
発熱も少なそうなのが決め手だな
ん?もちろん450HXだろ。
450HXがしるばーだって聞いてクロシコJ400買うの止めて待ってます。
気になったんだが三菱CMCはアゾ、CMCはシアニン。
三菱CMCはOEMではなくODM生産なんでCMC自社製の物と品質を同じと考えてはいけない。
長期保存なら8倍アゾメディア一択。
>>910 メディアの話続けたいんなら専スレ逝けよ
450HXが銀のソースくれくれ
剛力2 600Wで6,840円ってコスパえらく高いな。風丸が不安なのと、1次のみ日本メーカー
ってのが気になるけど、特攻してみようかな。
SilentCool 530 ツクモ¥6980
450VX 秋葉Direct.com¥8980+代引き送料¥1155
さてさて一晩考えるかな(・´ω`・)
最近80+ 105℃コンが普通になったせいで代わり映えしなくなってきたから値段が下がってきたな
>>882 三菱はOEMでも全てAZOってのがでかい。
記録時のエラー特性はあまり良くないが、保存性では三菱だろ。
誘電にしろ三菱にしろ、16倍は微妙だけどな。
>>906 それは4500VX一択だろ。それ意外はありえねぇ。
>>914 530ツクモ会員なら込込5980だな。今
V560Wの箱の裏をちと覗いてみたら
21dB〜30dBくらいだった。
静音電源、というには少しうるさいくらいか。
風丸持ってるけど、あれケースに取り付ける時に場合によってはヤスリが必要だったw
ネーミングとデザインに惹かれたからいいと思ったけどw
騒音値だけみると(超力と比べれば)、200Wくらいまでなら同じくらいで、
200W以降、剛力の騒音値上昇が早い感じか。
品質についてはまだよくわからんが従来のサイズ製よりはいいのか?
保証2年だし。
>>894 亀レスの上エスパーレスで申し訳ないがもしかしてケースファンつけてないの?
静音電源はCPUやGPUの熱を排出するほど強力なファンじゃない。
あくまで電源を冷やすための物。
それ以前にケース内の熱気を静音電源に吸わせたら電源自体は発熱低くても
電源、マザー、GPUの寿命は確実に縮む。
ケース内温度が低いなら問題ないけども。
SD-520ETEのコンデンサは
一次JunFu85度
二次JunFu105度
でした。
コンデンサ詳しくないからよくわかりませんが
ダメっぽい希ガス
922 :
Socket774:2008/12/11(木) 02:30:07 ID:DfCQ71Af
SD-520ETE購入1週間目レポ
C2Q9550、GeF9800GT、HDD750G×2構成
7日間ノンストップ稼動で今の所不具合なし
コンデンサの安物さを回路設計でカバーしてるんじゃないのかな?
今の所の判断では悪くないよ
そりゃ一週間程度ではな
しかもそんなに言うほど消費電力高いマシンじゃないじゃん
>>923 レポ乙。
例え不自由でも、保障期間内くらいはもってくれるだろう。
このスレ眺めてたらどの電源買えば良いか余計わからなくなった
どうしてくれるんだ!
剛力が起き上がりこちらを見ている
剛力を仲間に(ry
>>906 俺なら、その選択肢ならコスパと性能からみて、SilentCool一択で決める。
特に迷わないなあ。
メーカーにそこそこ安心感もあるし、基盤設計は余程クソじゃない限り
同じ価格帯では新しい製品の方が、効率とか色々改善されてて良い事が多い。
まあ1次コンデンサはマザボ界では悪名高いTEAPOなのが気にはなるが
TEAPO良いって人もいるからなあ…。
>>924 このクラスの電源、どんだけ高負荷のマシンに載せる気でいるんだよ?
しかし発売から一週間程度しかたってない電源のレポに、一週間程度ではってケチつける
神経が分からんわ。
お前みたいなのばかりだと、そのうち板からレポしてくれる人いなくなるぞ。
自重。
レポ乙とは思うが、一週間で
>コンデンサの安物さを回路設計でカバーしてるんじゃないのかな?
なんて言ってのけられると何というか……。
以前の似た型番のような不具合はなさそうだねって分かったのはありがたいけどさー。
>コンデンサの安物さを回路設計でカバーしてるんじゃないのかな?
こんなのは読み手それぞれが咀嚼・消化すべきで、言い回しが気に入らないから
レポそのものの信憑性に疑問符をつけるというのは神経質すぎ
可能性の一つとして挙げてるだけだろ。しかも1週間の使用と明示した上で
炊き出しの雑炊に肉が少ないと文句たれるホームレスじゃあるまいし
>>926 電源を自作すれば?('A`)
そういうWEBページあったな。
自作電源とか売ってる電源より怖いです><
EVERGREEN PowerGlitter 500 とか
EVERGREEN SilentKing α 400W はどうですか?
産廃ですか?
>>931 神経質すぎかな、すまん。
どんな発想でこういう考えに到ったか興味があっただけで、
レポートそのものを否定してるつもりはなかった。
>>935 別に謝る事でもないだろ
俺はあんなレポまったく乙だと思わなかったし、逆に製品アピールかよって思ったからスルーしただけ
どんな電源の製品名を入れても当てはまるレポじゃ信憑性ないだろ
なにこの流れ
結局ツクモ支援にSilentCoolポチリました
というのは口実で値段に釣られてしまった…
届いたらレポります
あんなスカスカ地雷電源の宣伝が最近やたら多いな
最近は日本コンデンサを使ってるのもこの価格帯に増えてきたのに
今更あんな仕様で売れるとか思ってんのかね
>最近は日本コンデンサを使ってるのもこの価格帯に増えてきたのに
ああ、KEIANとかな
KEIANはSeventeamとかのOEMだったような・・・
いずれにせよ買う気はしないなw
「IC化でスカスカにしたのでよく冷えます」とか
高級な電源がなんでそうしないのか考えたら
ハッタリとすぐ分かるが、消費者釣ろうとあさましい魂胆だ
450VXもコンデンサがニッケミなだけでスッカスカに見える
この価格だから仕方ないけどな
あんな胡散臭い宣伝文句に引っかかるのもな・・・
そういう人向けの製品だろ、良くも悪くも
だったら金出して高級電源買えよ貧乏人
っていわれたら反論できんね
そういう考え方だと
同じ価格でEnhanceとかSeasonicのOEMのが買えるからねぇ。玄人志向のVやJシリーズ
コルセアの400や450W辺りとか、AntecのNeoHEやNeoPower…いくらも出てくる。
ほんの数百か千円程度で80PLUS認証のもあるから、よく分からないとこのコンデンサを使ったりする
TopowerのTAOやAbeeに過度の期待は出来ないと思う。
中古は反則でしょうが、安く拾い物をしたので報告&ちょいとヘルプミー。
入手したブツ: ミネベア製 GM460WTXW01SSV
容量: 460W
値段: \2.5k
この電源でIntelのSE7501BR2やTyanのTiger i7500を動かしていたが問題はナシ。
しかしASUSのPC-DLにつなぐとウンともスンとも言わない。(他電源では動作可)
型番から察するにWTX電源の可能性も疑ったが、配線色を見るとピンアサインはEPSに準拠
している模様。あえて言うなら、9番(ATX電源の13番に相当のCOM)が未配線だ。でも、
ATXの13番は空白のこともあるから問題ナシと判断。
体験談&解決法なんかがあったら教えてくだしぁ。
949 :
Socket774:2008/12/11(木) 20:57:52 ID:DfCQ71Af
>>948 これは参考になるのかな
MODEL No. PART No. 対応する規格(代表的なマザー)
GM460WTXW01SSV SD025A460WSW Tyan 「ThunderK7」専用
GM460WTXW01SSV SD025A460NSW SSI EPS12V (Supermicro 「P4DCE」など)
GM430WTXW01SSV IT002A430WSW WTX-PS2(Iwill 「DP400」など)
ショップによっては「GM460WTXW01SSV」と表記している場合があるが、この表記だとどちらに対応するのか分からないため、
購入する際にはラベルの「PART No.」を確認するか、店員に直接確認した方がいいだろう。
コネクタ構成は、SSI EPS12Vのメインコネクタ(24ピン)、プロセッサパワー(8ピン)の他に6ピンのコネクタが装備されている。
この6ピンのコネクタはATX Optionalで用意される規格のものなのか、それとも全く別のパワーコネクタなのかは現時点では不明。
なお4ピンのプロセッサパワーコネクタは用意されていないため、Pentium4用電源として使用できない点には注意したい。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/20/635345-000.html
>>949 ごめんなさい、ちゃんとググったのでソイツは一番最初にチェックしぁした。
ついでにPART No.はIT003A460NSW-1。よって該当ナシ。
この個体、海外でも情報が少ないらしく、資料不足で完全にお手上げwww
1週間ほど前に超力500Wを購入し、トラブルらしきものが発生したのでレポします。
C2D E8400, MSI P35 Neo-F, HDD 250GB×2, Radeon HD 4670の構成で使用。
Abee(ZUMAXか)のZU-400Wからの換装で、かなり静かになり良い印象だった。
このとき、電源が入ることだけを確認しており、ファンが回っているかまで見なかった。
そして今日、ふとケースを開けてみると、電源ファンが回っていない。
>>761の不安要素が見事に的中したようだ。
BIOSのSmart FAN設定も関係ないだろうと思いつつ、Disableにしてみても動かない。
試しに電源を分解して、ファンのみを取り外し、単体動作させてみるときちんと動く。
ZU-400W(X1)のファンを付けてみようかと思ったが、コネクタ形状が合わず断念。
ファンが回っていない状態で、1日3〜6時間ほど動作させていたが、
季節と低発熱の構成、電源を購入してすぐという状況に助けられたか、
動作そのものは問題なかった。しかし、電源ファンが回っていないのは精神的に良くない。
結局、超力から取り出したファンをZU-400W(X1)には換装できたので取り付け、
超力付属のシリコンラバーを使用するという形で現在運用中。それなりに静か。
高価な部品取りになってしまった。
長文失礼しました。
精神衛生上の問題なのか、根本的にダメなのか
はっきりしたほうが良いよw
>>952 超力のファンは出力可変かな?
それとも温度も?
どっちにしろアイドル状態でも回ってない時点でダメってことか
ちょっとだけ期待してた電源だったから、もうちょっと切り分け欲しかったな
負荷かけたら回るとか、起動時は回ってアイドルになると停止とか
まぁ何にしても、保障を蹴ってまでのレポ乙でした。
所詮サイズって事か、残念
>>952 超力のファン出力は最小回転時は4V程度まで低下する。
4Vあれば始動したファンを回し続けることは出来るけど、ファンを始動させ
ることは選別品じゃないと無理。
始動時に全力回転してくれる仕様だったらよかったんだが・・・・
せっかくばらしたんだから低Vでも始動するファンに交換してみてはどうか。
そもそもMAXで1000rpm行かないなんて冷却ファンとしては失格。
まぁサイズも静音静音とつぶやくスパイラル患者向けに承知の上で出したんだろうな。
>>948 純粋に+12V2の出力不足で保護装置働いてるんじゃね?
DualXeonを賄えるだけの+12V2の出力あるかがやや微妙じゃないか?
つーか、古いが質は最高峰の電源だよそれ
>>942 とはいってもSilentCoolは実際使ってみると分かるけど本当に発熱が低い。
同じ構成で80+認証を取った電源と比べても全然熱くない。
実はこの電源凄く効率が良いんじゃないか?
信頼性が求められる分野とかハイエンドでは「枯れた技術」が求められる
かもしれないけど、手頃な電源はこの手が主流になるんじゃないかと思う。
ToPower(笑)
Topowerは技術力凄いよね
初めてATX電源にActivePFCを搭載したのもプラグイン式を出したのも
コンバインモードを搭載したのも1000W超モデルを出したのもTopowerだ
50%越えると一気に発熱とか
アイドル状態だけじゃ効率に関しては何とも言えんよな
だから80+ってのが有るわけだし
糞電源の代表格だが、宣伝に熱心なようですな
そういうのをやるなら、まともな製品作ってから出直してこいとしか
967 :
Socket774:2008/12/12(金) 17:13:20 ID:sqrEtMPs
顔のセールでGUP-EG500J-DX10が\6,969なんだが、ここまで下がったら買わせていただく
ストレート吸排気しか使いたくないし、一応江成のOEMだしネガティブ情報も見ない(12Vが若干弱い?)
2台か3台で迷ってます。背中は押してもらわなくてもいいが、止めとけって話があったらお願いします
80+じゃないだけで質はいいだろ
今更80+無しはイラネーって人は相手にしてないだけで
このスレだと、五月蝿いそんなでも無いで意見が分かれてるだけだった気がする
中身に関して糞だとかって言うレスはあんま見なかったかな
貴重なスト排気だから、主観でいいから音のレポよろ
勘違いしてる人多いけど五月蝿いのは前の型のDX10じゃない方
972 :
968:2008/12/12(金) 18:06:28 ID:qbuQ27T9
ありがとうございます
明日11時の土日限定品発売と同時に突撃します
先週は640GBと500GBのHDD特価品買えたけど、明日は何が出ることやら
973 :
948:2008/12/12(金) 18:19:44 ID:iAJnrFgj
>>961 乗っかってたケースを考えると、Dual Xeonでの使用を念頭に置いた電源だと思うのですが...
>>968 確かに顔のセール画面だと\6,969だが、商品詳細ページだと\8,969これいかに
ポイントも変だし、顔は普段使わないからわからんが特価品はこういう表記なのか?
975 :
968:2008/12/12(金) 19:51:19 ID:qbuQ27T9
>974
分からないけど、カートに入れると\6,969になってるし、\8,969を請求されることはないと思う
そのまま買えるか価格違いでキャンセルか
ポイントは他の商品見ても単純な倍率じゃなさそう。クロシコのV560は同じ値段で70ポインヨだねぇ
それにしても、明日の特価品いつまで引っ張るつもりなんだろう?
ビデオカードの買い替えを検討している時に12Vの存在を知って
ケースに付いてたEA-500を調べたら34AだけどCPU以外は17Aでした。
皮算用計算機で調べたらHDD2台+DVDドライブ+9800GTX+で既に18.4Aとオーバーしてる。
CPU用の12VにHDDくっつけたりは無理?
皮算用無視して9800GTX+を気合いで繋いでもやっぱ電源不足ですか?オワタ?
>>977 紫蘇だから気にすんな。1系統から全部取れる。
>>976 コネクタ数などから考えると、sd025a460wsw.pdfの方が近そうです。
まぁ、そのマシンには手元にある鎌力でも利用しますかね。
980 :
952:2008/12/13(土) 00:50:20 ID:v/47zmCQ
超力500Wについて、もう少々実験を行なってみました。
>>957-968両名の意見を参考に、手持ちのファンを繋いでみました。
1. サイズ KAZE-JYUNI 800rpm 0.10A
単三乾電池1.5V×3の直列接続でピンと接触させた場合回転せず。
直流安定化電源を用いた場合は3.8Vから回転を始める。
以上の結果から超力に接続した場合、回転するかと期待したが、結果としては回転せず。
2. サイズ KAMA-FLEX 9cm 超静音 0.09A
超力に付属の12cm版(1,500rpmの静音モデル)よりも、定格電流が0.04A低いために確認。
結果としてはぴくりとも回転せず。
3. ZUMAX ZU-400W(x1)より取り出した12cmファン 0.26A
ファンの角4カ所に青色LEDが搭載されている。
超力に接続した場合、一瞬だけ4カ所のLEDが光るが、すぐに消灯する。
ファンはもちろん、ぴくりとも回転しない。
ファンと取り外し、テスターで端子にかかる電圧と、流れる電流値を確認した。
電圧: 4.4[V]
電流: 2[mA]
電圧はKAZE-JYUNIを回せる値が出ているが、電流値が極端に低い。2mAって0.002Aですよね・・・。
最後にZU-400W(x1)にKAZE-JYUNIを接続したところ、ゆるゆると回転をした。
ターボファンスイッチを押すと、ほぼ定格通りの回転を始める。
結局、ファンを交換しても超力のファンは回ることがありませんでした。
そもそも、製品として売っている姿でファンが回転しないというのが異常ですよね。
個体差があるのかもしれませんが、気をつけてください。長文失礼しました。
どんどん良質な物は高値・品薄になっていくから今の内に買っておけ
つーか、交換すれば済むだろ
983 :
Socket774:2008/12/13(土) 02:01:53 ID:vuxx4rXz
>>980 レポおつ
JYUNIで動くかと思ったんだけどねぇ
初期不良だったのかな
CORE POWER2 PLUG-IN CORE2-500-P っていいですか?
4980円何だけど・・
>>984 サイズ電源は専用スレがあるので、質問はそっちでどうぞ。
電源買い換えようと思ってるんだけど、8000円以内で500W以上の良い電源ってどれ?
やっぱりKRPW-560Wが人気あるみたいだからこれが良いのかな?
あとどっかで剛力はクソいって書いてあったけど本当?
書いてあることが信用できないなら、実際に買って自分で確かめるしか無い。
そんだけ。
書いてあることを何故また聞くのか
自己レス
>>617 スレの終わりに皮算用計算機のVGA改修やっとオワタ\(^o^)/
しかし設定項目が増えるごとに使いにくくなってる orz
990 :
Socket774:2008/12/13(土) 13:51:18 ID:GCF+N7Sa
くぱぁのセールで、ELT620AWTが9,999円だね
顔でNeoPower650が9,968円
NeoPowerはイラネ
くぱぁってどこだよw
「くぱぁ」は「くぱぁ」だろ
ヒント 顔=フェイス
「くぱぁ」は「マムコ」だろJK
そんな低俗な考えしか浮かばない奴には一生分からないだろうなw
くぱぁ見てきたが、送料は別か
でも安いは安いよな
>>980 レポ乙。
いくら何でもアンペア少なすぎですな・・・
初期不良かも、適当なところから12V持ってきて
1000回転程度のファンに付け替えるしかないですなぁ。
どんまい
1000なら玄人志向そっくりのヘアスタイルの俺がイブに大もて!
1001 :
1001: