”買い!”なシリコングリスはどれだ? 13mg

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは良いシリコングリスや熱伝導シートを探すためのスレです。

前スレ
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 12mg
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216820458/

●グリスを塗る時の心得
塗りにくいグリスもあるため、グリス用のヘラは用意しておく。

ヒートスプレッダなし → 厚塗りは避け、薄く均一に延ばすようにする。
ヒートスプレッダあり → 真ん中にハミ出ない程度の量を乗せて押しつぶす。

●グリスをふき取るには?
無水エタノール 薬局で500mlが1000〜1500円
ジッポオイル コンビニで133mlが350円
ブレーキクリーナー(電子機器用) ホームセンターで1000〜1500円
水抜き剤 ホームセンターで200mlが100円

●ふき取る紙は?
キムワイプ等の産業用紙ワイパー
ペーパータオル、コーヒー用のペーパーフィルタなどの不織布
2Socket774:2008/10/12(日) 20:58:53 ID:9OKP+0bi
●粗悪品にありがちな特徴は?
・安い
・宣伝が多い
・中国製や製造国不明のもの
・製造メーカーが明らかでないもの(販売、取り扱いメーカーでなく製造)

●良いグリスの特徴は?
・塗りやすい
・冷える
・蒸発しにくい
・スッポンしない
・拭き取りやすい
・分離しない
・安い

●よくネタになるグリス ※良いか悪いかは関係ない
AS-04 AS-05
Thermal Compound ZERO
SCH-20 SCH-30
益多潤(TK-P3)
ArcticCooling MX-1 Arctic Cooling MX-2
WideWork WW-7762
PA-080
Valuewave SG-77010
TC-1996
G-751 G-747
親和の銀グリス
Liquid Pro
3Socket774:2008/10/12(日) 20:59:11 ID:9OKP+0bi
●国内グリスメーカー
サンハヤト
 http://www.sunhayato.co.jp/
信越化学工業
 http://www.shinetsu.co.jp/j/

●海外グリスメーカー
Arctic Silver
 http://www.arcticsilver.com/
Arctic Cooling
 http://www.arctic-cooling.com/
4Socket774:2008/10/12(日) 20:59:23 ID:9OKP+0bi
Arctic Silver 5の熱伝導率なら、実際には1W/mK未満みたいね。
何度も既出のリンクだけど、ZM-STG1との比較もされてるよ。
ttp://www.overclockers.com/articles1389/
ZM-STG1は予想通りというかドライアウトしたそうな。
これでは比較以前の話かもしれんのう…。

文中のCoolingFlowってのは、昔やった試験の際に出てたチョンメーカーですな。
今はサイト自体がリンク切れて無いみたいだけど。
ttp://www.overclockers.com/articles467/
5Socket774:2008/10/12(日) 20:59:41 ID:9OKP+0bi
類似社名の存在について
ttp://www.silicone.jp/j/news/060825news_china.shtml
> 当社社名の「信越」およびブランド名の「信越有机硅」と同じ名称を使用した社名の企業が中国国内に存在しています(下記参照)。
> 社名は酷似していますが、当社とは一切関係ございませんので、お知らせ申し上げます。
>
>      ■該当会社名1
>         中国語表記:
>         所在地:中国・広州市
>      ■該当会社名2
>         中国語表記:東莞市信越硅材料有限公司
> (東莞信越有机硅化学工業有限公司)
>         所在地:中国・東莞市
6Socket774:2008/10/12(日) 21:23:31 ID:BVqB/4R+
7Socket774:2008/10/12(日) 21:23:42 ID:3osuV2I+
Liquid Proはグリスではありません注意して下さい
よく調べた上で使用して下さい
ttp://www.coollaboratory.com/en/product_pro.shtml

マニュアルその他
Coollaboratory(本家)
Manual - English
ttp://www.coollaboratory.com/Anleitung_ENG_NEU.pdf
Safety data sheet
ttp://www.coollaboratory.com/press/sicherheitsdatenblatt_eu_eng.pdf
Compatibilty List
ttp://www.coollaboratory.com/compatibility_en.pdf
親和産業(日本語マニュアル)
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/Manual_JAP_LP+CS.htm
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/Manual_JAP_LP+CS.pdf
8うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/10/12(日) 22:09:29 ID:PIuhB4KN
金属グリスは、酸化、劣化、CPU外部に垂れると感電。

っと、ダメだろ。ハゲっが。

ここは、非金属グリスが良いと、思うが、どうよ?はげども。
9Socket774:2008/10/12(日) 22:14:34 ID:T4PRxC/Z
シリコングリスオナニー
10Socket774:2008/10/12(日) 22:14:44 ID:5WmBsmNd
AS-04ですね。わかります。
11Socket774:2008/10/12(日) 22:16:07 ID:eaZu5kTr
>>8
お前がグリす
12Socket774:2008/10/13(月) 00:26:50 ID:woyaNKMJ
では、新スレになったようなので、前スレ、過去ログから糞業者のバラ撒く
ウンコグリスとTIMメーカーやCPUメーカーの公式取り扱い資料をまとめました。

パチモン事件を知らない人の為に、事の発端となったoverclockersの実験と
銀入りの有無の鑑定結果の件
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3740
公式サイトはこちらです
http://www.arcticsilver.com/arctic_silver_fraud.htm

本家が以前にサイトで名指しで、パチモンと列挙してた件
[Consumer Warning]
http://web.archive.org/web/20040630022557/http://www.arcticsilver.com/index.html
>本家銀グリスからもウンコグリスとお墨付きが出た物
>Spire、Titan、Stars 700、CompUSA、OCZ Ultra II 、Cables Unlimited
>Arctic Cooling、Ultra等々
>※OCZだけはリコールしてるモヨリ

要注意なのは、金属無しとわざわざ表記したり
信越等の大手メーカーの名前を語る中華物もあるようです
最近では性能とかの数値表記を避けたり、どんどん巧妙になってます。

未だに宣伝中のArctic Cooling等、前々作のウンコはトンズラしたいらしく
旧モデルのページからも消される周到ぶり。
よほど宣伝したいらしく、糞業者の工作活動も頻繁です。
本家に糞業者認定されてるにもかかわらず、なぜか毎スレ珍プレからずっと消されません。

それと一般放熱用途なんかの汎用向けな、安価な白色グリスなどは
専用に選択されたCPUに付属する高性能な物とは、そもそも比較にもなりませんから。

パチモンにありがちな特徴
・製造メーカーが明らかでない(販売、取り扱いメーカーでなく製造)
・過去(現在)パチモンを扱っている
・銀等、混入した素材そのものの(高い熱伝導率)をウリにしている
・どういうわけか7-9W/mKあたりの高い熱伝導率
・比較的安価
・輸入品が殆ど、およそ中国あたり(不明の場合が多い)
・本スレで宣伝が多い(珍プレで>1が列挙している物は特に注意)
13Socket774:2008/10/13(月) 00:27:44 ID:woyaNKMJ
こちらは、過去に何度か話題になった本家銀グリスの件
overclockersが銀グリス本家のAS5を試験、ASTM D5470相当品か?$75000の高性能試験機使用した結果
熱伝導率とリテールの比較とか、よく言われてた時間による性能変化は注目
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3735

要約すると、AS5はリテールの1/3の熱伝導率しかなく、よく言われる塗布後の性能変化も
48時間後に1℃下がったくらいがピークで(ry

以前当スレで一時話題になったArctic CoolingのMX-2(国内販売は終了したようです)
MX-1よりも硬い数値の表示ですが、実際は柔らかいそうで相変わらず出鱈目です。
ちなみにArctic Coolingですが、製造元はこのスレで地雷のお墨付きが付く程の大人気の
STARS社(中国)で、過去ログ>1氏らも"性能は折り紙付き"と推奨され、全くもって意味不明です。
ttp://www.c-pad.com.cn/CN/Balancestars/
ttp://www.c-pad.com.cn/CN/Balancestars/products_info.asp?ProductsID=80
どうも元をたどっていくと、この手のブツの殆どはSTARSって中国メーカーにたどり着くのでしょう。
MX-1も早い話が、例のパチモン作ってたのと同じ連中でしょうかね。
このSTARSってメーカーの過去のwebを探すと、何かと興味深い物が発掘されて面白いです。
元はPC関係の雑貨というかバッタもんを扱っていたらしく日本で言うとサイズみたいなとこでしょうか。
現在はc-padって名前の総合PCパーツ関係サイトの一部になってるみたいですね。
STARSのサイトは更新され、デザインもアドレスも変わりました。
同じ系列のでしょうかディズニーのパチっぽいのがあって和みますね。
ttp://www.c-pad.com.cn/CN/Cpad/ViewProducts.asp?ProductsID=245
ttp://www.c-pad.com.cn/CN/Cpad/ViewProducts.asp?ProductsID=246
14Socket774:2008/10/13(月) 00:28:49 ID:woyaNKMJ
[中国面白珍グリス事情]
なんとSTARS製なる不思議な信越X-23-7762が存在する模様、流通してるのは中国だけでしょうか?
ttp://www.expreview.com/img/topic/thermal_grease/bstars_01.jpg
写真左から、それぞれ青赤白のキャップで区別されているようで
ttp://www.expreview.com/img/new_product/bstar_g751/bstars_031.gif
これはそのパッケージの裏で、各色と製品の対応が判り、はっきりとShinEtsuと書いてあります。
こちらは台湾サイトでSTARS製品と一緒に見かけたX-23-7783D、右下キャップの色が同じ黒の奴です。
ttp://www.overtip.com.tw/grease.htm
expreview.comの記事を見た感じ7762は、オリジナルなら柔らかい筈ですが
STARS製は、なにやら硬い様子で謎ですな。
信越が名指しでパチモン指定した中国メーカーは住所からしてこの辺りでしょうか、丸パクリですな
ttp://www.dgxy.nev.cn/corp/channel.asp?cid=70894

他にも見つけた面白そうなグリス、含銀硅脂とありますが本当に銀入りでしょうか。
ttp://www.bjbhlzx.com/viewthread.php?tid=29525&extra=page%3D1

前々スレ辺りからGELIDなるメーカーの商品が宣伝されるようになりましたが
製品名といい、手口がArcticCooligにあまりにそっくりなので調べてみたら
ArcticCoolig と中の人は同じだそうです、中国人は余程スイスとか好きなんでしょうかね。
ttp://www.gelidsolutions.com/press/cn/PR_CN_Launch_23_06_08.pdf

ついでにそっくりさんで、XX-1とかXX-2みたいなネーミングまで良く似たお友達
ttp://www.tuniq.com.tw/accessories/IMG_4931.jpg

ttp://www.arctic-cooling.com/pics/mx2_00l.jpg
ttp://www.noctua.at/images/products/fullsize/noctua_nt_h1_1.jpg
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Accessory/Grease/cl-O0027/+_image/03_angleView_450.gif
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Accessory/Grease/cl-O0028/+_image/03_angleView_450.gif
ttp://www.gelidsolutions.com/products/index.php?lid=1&cid=3&id=10
ちなみにMX-2、TX-2、GC-1の粘度はピッタリ同じ2850と書かれてあります
測定器でも使わない限りは、測りようも無い数値が何故か全く同じとは不思議です。
一体何処で作ってるんでしょうね?
15Socket774:2008/10/13(月) 00:29:56 ID:woyaNKMJ
CPUメーカー(AMD)はシルバーグリス等を、どの様に見ているか?
もちろん箱売りCPU付属品である標準のグリス(TIM)を別の物(これら認可されていない)へ交換すると
CPUの3年保証を失う改造行為。

AMD Does not currently recommend using thermal compounds that are electrically
conductive. Electrically conductive thermal compounds include most silver and gold pastes.
These types of thermal compounds can leak out and contact vulnerable elements of the
processor or motherboard (such as capacitors, resistors, pins, etc.), which may cause shortcircuits
or damage the processor or other components.

テスターでグリスの抵抗値を見た程度の話では無く、体積抵抗率は専用の測定器が要ります。
ちなみに、わずかな環境差が大きく性能に影響するため、こういったグリス等の性能検査の方法はとても大変で
素人の手が出る範疇にはありません。
http://www.electronics-cooling.com/articles/2003/2003_november_a1.php
http://www.electronics-cooling.com/articles/2003/2003_november_a2.php
他にも興味のある人はintelやTIMメーカーのやってる研究等の様子も読めるみたいですよ。

我々がよく使うマザーの温度計は、本来およその危険を察知する程度として使う物ですから
用途の全然違う物で測っても意味ありませんね。

※塗って上からグリグリだとか、ふき取りにZippoオイルを勧める方が未だにいますが
CPUメーカーもTIMメーカーも、そんな話は一切していませんし、逆にこういった行為を注意してる事もあるくらいです。
この手のネタみたいな寝言は真に受けないよう。

グリグリやればシート状のTIMはやぶれたり、グリス状なら流れ出る等、適量塗布した意味すらなくし
しかも無駄に接触部に傷がつく可能性もあり、また本来脱脂すべき部位に、油分が残る物は適当ではありません。
(単に汚れの除去が目的なら、Zippo社の製品である必要すらなく、灯油でも同じ事。使用しないようにね)
16Socket774:2008/10/13(月) 00:31:05 ID:woyaNKMJ
毎回、ふき取りと、塗り方のアホな質問の度に、業者のふき取りグッズの宣伝と
根拠不明なネタグッズが紹介されるので公式の取り扱い説明を。

塗り方(適量)、ふき取り、TIMの種類別に適材適所の説明等、基礎的な事の解説がたくさんあるので必見です。
Thermal Interface Material Comparison: Thermal Pads vs. Thermal Grease
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/26951.pdf

intel FAQ
http://www.intel.com/jp/support/processors/termal_material.htm
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/thermal_interface.htm
http://www.intel.com/support/processors/sb/cs-023107.htm
http://www.intel.com/support/processors/sb/cs-005969.htm
http://www.intel.com/support/processors/sb/cs-001600.htm

クーラー&TIMの取り扱い説明ビデオ
[AMDによる ソケA&64]
http://www.amd.com/gb-uk/Support/0,,238_251_6244,00.html
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_869_9460%5E6678,00.html

[intelによる LGA775]
http://cache-www.intel.com/cd/00/00/24/12/241214_241214.wmv

AMDカスタマサポートの苦労が伺えます、よりきつい表現になっちゃいました、次はどうなるのやら?
"avoid wet chemicals" -> "do not use wet chemicals"
アルコールも含めて溶剤は一切何も付けるなって事ですよ。
17Socket774:2008/10/13(月) 00:32:10 ID:woyaNKMJ
毎度おなじみウンコスパイラルも

>ラードにアルミ粉混ぜただけでも、銀グリスという名前で売れば買うような
>アホだと思われてるんだろう。
>
>自作の範疇で、正しく性能差を出せないなんて、少し調べれば分るくらいの事なんだが
>取説も読まないアホ相手だし、バレてもトンヅラすりゃ良いだけだからな。
>
>1.熱対策、熱管理の取説すら読まない
>2.知識が無いのに、調べようともしない
>3.素人&ウンコ業者の戯言レポートを真に受ける
>4.ウンコを買う
>5.出鱈目試験を経て、ウンコレポートを垂れ流す
>
>嗚呼ウンコスパイラル

紹介した買う気を失わせるAMDやintel、大手TIMメーカーの資料はくれぐれも読まないよう。
糞業者の喜ぶ、正確さの欠片もない素人の寝言報告&珍グリスの宣伝は本スレでどうぞ。

前スレ等から簡単なFAQ集も作りましたので合わせてどうぞ。

FAQ集
Q: どうして同じ話が何度も繰り返されるのですか?
A: 同じ製品名が連呼されるのも仕様です、諦めましょう。
過去ログ見れば判りますが、ずっと[塗り方]-[ふき取り]-[珍商品の宣伝]の無限ループです。

Q: スレタイから、このスレではシリコングリスだけですか?
A: 扱う内容から言うとスレタイはTIM(サーマルインターフェース・マテリアル)総合な感じですが
珍グリスをお求めのお客さまには、それでは何のスレか判らないようです。
また代々、TIMという単語すら知らない方がたててきた経緯があるのかもしれません。

Q: 益多潤って?
A:どういうわけか初期のスレからずっと定期的に繰り返し連呼される不思議なグリス。
安価な放熱用一般汎用品ならG747,SC102,サンハヤト SCH-20あたりが無難
もちろんCPUに使うなら、標準のクーラーに付属するような専用品を使用すべき。
察するに元の意味は潤滑油?
http://www.google.com/search?hl=zh-CN&q=%E7%9B%8A%E5%A4%9A%E6%BD%A4
18Socket774:2008/10/13(月) 01:55:42 ID:v1NPd9XT
NGID:woyaNKMJ
19Socket774:2008/10/13(月) 07:10:28 ID:mIgo0eNB
こちらで聞いてよいのかわからないのですが、
先日PCデポのCore2クアッドQ6600の自作セットのような物を購入して組んで現在使用中なのですが、
その中にグリスが入ってなかったようなのですが、グリスを使わなくてもよいということなのでしょうか?
それとも別に購入しないといけなかったのでしょうか?
PCは止まることもなく快適に使えている感じです
20Socket774:2008/10/13(月) 07:39:07 ID:Feip1meV
おまいはCPUクーラー取り付けるとき当たり面みなかったのか?
21Socket774:2008/10/13(月) 07:49:08 ID:+gidfYFe
>>19
買った店に聞けよ。
つか、自作セットなんか買うなよ・・・
2219:2008/10/13(月) 08:02:52 ID:mIgo0eNB
初めての自作でどれ選んでいいのかわからなかったからセットにしちゃった
自作の手引きにはグリスが必要って書いてあるんだけど実際ものがなかったから変だとは思ったんだけど組んじゃった

それでも起動するのは異常?
23Socket774:2008/10/13(月) 08:27:25 ID:+gidfYFe
>>22
グリス無くても、PC起動はする。
高負荷時にCPUが放熱しきれずに高温になる。

熱伝導シートがクーラーに付いている場合がある。
この場合はグリス不要。

負荷かけて温度上昇が激しすぎるなら、グリスを塗布した方が良いな。
24Socket774:2008/10/13(月) 08:27:49 ID:6OisKiPU
2519:2008/10/13(月) 08:56:26 ID:mIgo0eNB
>>23
たぶんそれだ
なんかぺろっと剥がした記憶がある
今年の正月に組んだから記憶が曖昧なんだけど
今まで毎日稼動して壊れてないからそれにちがいない

皆さん有難うございました、心のモヤモヤが解消できました。
26Socket774:2008/10/13(月) 16:17:51 ID:IksKW2mn
GC1
27Socket774:2008/10/13(月) 17:57:33 ID:eYkLEegH
リテールクーラー(CPUと同封の純正クーラー)なら
あたり面にグリスが川の字で付いてる。
社外クーラーならあたり面保護シールを
剥がしただけ。じゃね??
28Socket774:2008/10/14(火) 01:16:03 ID:HdnJXuYx
>>19
リテールクーラーなら問題無い
社外クーラーならあたり面に
カバーが付いてたなら多分大丈夫。
保護シートのみの場合は要注意!
しかしカバータイプなら外した時に
気付くとか無意識に扱ってたら何かの拍子に
手に付いたりで気付きそうだが、、、

それより前スレ埋まって無いんだが、、、
ID:8hYxKgAKが一言書けば埋まってしまいそうだからか
早くに立てすぎたのか?
2919:2008/10/14(火) 06:52:49 ID:Sv9zt2Er
>>27
>>28
親切に有難うございます

セット売りの物なので社外品なんてコスト増な物ではなかったと思います。
たしかCPUと同じ箱に入っていたような(曖昧)気がします。
今度フリーソフトの温度計で温度を見てみようと思います。

3028:2008/10/14(火) 17:02:26 ID:HdnJXuYx
>>19
ケース開けてIntelロゴ付いてたら大丈夫かと、、、
下のページにリテールクーラーの画像等
ありますので念の為、御確認を、、、

ttp://www.dosv.jp/other/0606/14_index.htm

リテールのコアプレート部分のグレー色のトコがグリス
(画像のじゃ四角く塗布されてるけど
今は川の字みたいな感じで円型に塗布されてます。)
31Socket774:2008/10/14(火) 22:38:15 ID:1YxXru5I
SANWA SUPPLY シリコングリス TK-P3K
って普通に使えますか?
32Socket774:2008/10/14(火) 22:51:31 ID:T62QiOXQ
熱伝導グリスなら何でも普通に使える
熱伝導グリスじゃないなら普通使わない
33Socket774:2008/10/15(水) 00:10:58 ID:D4Lvcz8A
>>32
www

確かに時々いろんなグリスに特攻してるヤツいるよなw
34Socket774:2008/10/15(水) 00:36:21 ID:hZ7ivjDY
ナトリウムグリース
カルシウムグリース
リチウムグリース
ウレアグリース
モリブデングリース
アルミニウムコンプレックスグリース
リチウムコンプレックスグリース
ブレーキグリース
チキソグリース
35Socket774:2008/10/16(木) 18:16:19 ID:7Z2nc3qb
Formula 5
36Socket774:2008/10/16(木) 18:18:17 ID:7Z2nc3qb
途中で書き込んだFormula 5ってどうなの?余ってるんだが
37Socket774:2008/10/16(木) 19:31:49 ID:vI9+4ZfH
>>36
オマイだけが知っている
38Socket774:2008/10/16(木) 23:16:39 ID:43aPZ+k0
>>36
ここでは、特に話題にもなってないけど、中々興味深い製品ですね。

Antecも筐体や電源同様に、およそ仕入れ先が中国、台湾って関係なのか
こんな感じでStars製品を扱ってるし、ひょっとすると仕入れも同じ系列なのかな?
ttp://www.antec.com/ec/productDetails.php?ProdID=77064
ttp://www.antec.com/ec/productDetails.php?ProdID=77063
よく似たお友達もいてるみたいで、これは例のパチモン発覚後の製品らしく
ttp://www.ocztechnology.com/products/memory/ocz_ultra_5-silver_thermal_compound-eol
国内でも流通してたかな?
リコール事件で学習してないのかなOCZは。

ちなみに、以前両方持ってる人の報告では、このOCZとAS5とは
あきらかに中身が別物だったそうです。
効能書きはいずれもコピペのごとく同じなのに謎ですな。
39Socket774:2008/10/16(木) 23:36:19 ID:F03Felkw
MX-2の30g入りいいなぁ
性能どうなんだろう?
グリスって5g以下が普通だから気になる
お得感もあるし、たくさん使ってもなくならなさそうだし
地味銀もなかなかなくならないなぁ
40Socket774:2008/10/16(木) 23:39:36 ID:rnn3pJnf
手持ちがなくて仕方なく買って一回だけ使ってお蔵入りさせてる MX-2
安い銀グリスと比較だけど変わらない気がした(多分)
いつも使ってるAS-05よりは冷えない?感じはする
あくまで参考程度に
41Socket774:2008/10/16(木) 23:49:58 ID:uxh9/qgz
地味銀グリスってそう悪くないんでしょ?
AS-05高くってさ。他のにしようと思ってるんだけど
42Socket774:2008/10/16(木) 23:52:35 ID:rnn3pJnf
安い銀グリス思い出した サンワサプライのヤツだ
43Socket774:2008/10/17(金) 00:13:48 ID:f4lU2PUR
>>41
悪くない。
それなりに塗りやすいし
44Socket774:2008/10/17(金) 00:17:42 ID:wc28Gr35
>>43 d

あと忘れてた。
AS-05硬くってさ。
45Socket774:2008/10/17(金) 00:24:30 ID:BjyE36cx
SS-AGGREASEって奴ですな
価値観不明では、良し悪しは付けにくい所ですが
今のところ、製造メーカー不明な自称銀入りグリス、一体どこの国で製造してるのやら不明。
公開してる数値とかAS5と全く同じとか、よくあるそっくりさんな銀入りグリスにも見えますな。

同じ親和扱いのKP92とキャラがかぶりまくりだけど、値段を下げて差別化してるってとこか。
46Socket774:2008/10/17(金) 00:27:31 ID:f4lU2PUR
>>45
KP92の方が後発だよ。

SS-AGは大分前からある
47Socket774:2008/10/17(金) 00:44:50 ID:BjyE36cx
>>46
知ってる。
てか、そんな感じに読めちゃいました?

良く似たシリンジ使ってた台湾メーカーさんもあったけど
産地とか近いのかな?
48Socket774:2008/10/17(金) 00:58:59 ID:Ngy9PNme
>>44
地味銀買うならちょっと足してNT-H1の方がいいよ
AS-05より軟らかいしオヌヌメ
49Socket774:2008/10/17(金) 01:19:22 ID:SpFXxR4g
50Socket774:2008/10/17(金) 02:14:22 ID:Ngy9PNme
うん
51Socket774:2008/10/17(金) 07:53:13 ID:KxCdHgJo
このスレ恒例のキチガイなので
言ってることを真に受けないようにしてください

ID:woyaNKMJ = ID:43aPZ+k0 = ID:BjyE36cx
52Socket774:2008/10/17(金) 18:01:35 ID:mhap5wb0
AS-0はやわらかい。それに固化しないからスッポンもしづらい。
53Socket774:2008/10/18(土) 07:08:12 ID:CqrOB670
>>45
信越
54Socket774:2008/10/18(土) 07:09:11 ID:CqrOB670
>>44
鮮度が悪いから硬い
買い換えるか暖めて塗ってみましょう
55名無しさん:2008/10/18(土) 12:03:55 ID:fL6T17XL
結局、ZALMANのサーマルグリス塗りやすくてよいな。
56Socket774:2008/10/18(土) 12:59:16 ID:i1lbwzqp
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 SG04!SG04!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

57Socket774:2008/10/18(土) 17:10:48 ID:c221K/TM
>>53
ようわからんが、信越が得体の知れん銀入りグリス製造してる
ネタを見つけたのか?

>>55
ZM-STG1なら>4にもあるけど塗りやすくても…。
58Socket774:2008/10/18(土) 17:26:59 ID:I/fn14sH
既にリンク切れですが
つかいつものキチガイ臭いな
59Socket774:2008/10/18(土) 17:38:42 ID:c221K/TM
>>58
本物のキチガイさんすいません。

新しいリンクはこちらです
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3735
60Socket774:2008/10/18(土) 18:15:47 ID:JxADUYNa
あんたも自分のサイトでやれって
袋叩きにされたのに相変わらず居座ってるんだな
見苦しい
61Socket774:2008/10/18(土) 19:34:51 ID:C+HnKLdF
このスレを半年ROMった結論として
AS-04でもAS-05でも大して変わらん
ということでAS-04を買いに行ったらどっちも売り切れてたよ
田舎なんでノーブランド以外はainexぐらいしかないのに
PCショップよりどりみどりの奴がうらやましいぜ

62Socket774:2008/10/18(土) 20:01:08 ID:hdVLcgNx
だから通販で買えと。店頭で箱なんか見たってしょうがないし、秋葉原なんかいちいち行かないよ
63Socket774:2008/10/18(土) 20:05:44 ID:PZNMEAFX
>>59
いい加減自作パーツ向けシリコングリスは買うな スレ
でも立ててそっちでやってくれ

叩くだけ叩いてじゃあお勧めは?と聞いても何も出てこないしな
アンチってだけならものすごく邪魔な存在ってのをいい加減自覚してくれ
64Socket774:2008/10/18(土) 20:13:34 ID:PZNMEAFX
はーあ
これ書くの何回目だろなとか書くたび思うんだよなまったく
ま、存在し続ける限りは俺も突っ込むけどね
65Socket774:2008/10/18(土) 21:45:30 ID:c221K/TM
>>60,>>63
また認定君か今度は何の認定?、グリスの話をしようね。
グリスの話でなく認定の話がしたいなら、自分で書いてるように
>自分のサイトでやれって

まあ、そもそも>4の元の文は、前に俺が書いたわけだが
勝手にコピペして使うならリンクくらい貼り直してね>1。

ついでなんで、チョンメーカの話へのリンクも切れてるから修正
ttp://www.overclockers.com/articles467/
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3748

古いArctic Silverのパッケージとか懐かシス。
66Socket774:2008/10/18(土) 21:48:54 ID:f/okjQZz
正直熱伝導率なんて都市伝説だと思うぞ
67Socket774:2008/10/18(土) 21:56:32 ID:zdhztIdM
俺の結論、柔らかくて塗りやすいグリスが結果的に薄塗りができて冷える
68Socket774:2008/10/18(土) 21:57:26 ID:PZNMEAFX
認定でもなんでもなくただのアンチは邪魔くさいのでうせろ
という要望
69Socket774:2008/10/18(土) 22:05:58 ID:Uvx193Sc
こんだけウザがられても未だに解説(笑)を
続ける辺り病気としか言い様が無いな

単にこきおろすのが趣味ってひねくれたバカっているよな
大抵嫌われ者って点が一致する
70Socket774:2008/10/18(土) 22:14:09 ID:tGuSBKq9
また来たのかww
71Socket774:2008/10/18(土) 22:17:14 ID:c221K/TM
>66
適当に書いちゃうメーカーがあるせいなのか
都市伝説みたく思われるのは残念な感じがするけど
ちゃんと測ってれば、それなりに再現性もあるみたいだし
性能を決める大事な要素の一つと思うけどね。
方法がいくつもあるみたいだから、測定自体難しい感じはするけど。

>>68,>>69
>邪魔くさいのでうせろ という要望
>単にこきおろすのが趣味ってひねくれたバカ
グリスの話を全くしない奴は、とっととうせるべきだよな
さっきからどうした?バカ認定よりグリスの話しようぜ。
72Socket774:2008/10/18(土) 22:19:20 ID:zdhztIdM
で、ID:c221K/TMのお勧めのグリスはどれなのかな?
73Socket774:2008/10/18(土) 22:25:26 ID:f/okjQZz
AS5に決まってるだろ!
74Socket774:2008/10/18(土) 22:25:43 ID:c221K/TM
チト古いけどG-749とか昔は結構好きだったな
あとPCSとかも愛用してるよ。
75Socket774:2008/10/18(土) 22:25:48 ID:Uvx193Sc
ダウ・コーニ(ry
76Socket774:2008/10/18(土) 22:26:06 ID:zdhztIdM
ほれっ!どうした?
”買い!”なシリコングリスはどれだ?
77Socket774:2008/10/18(土) 22:28:59 ID:zdhztIdM
ごめんリロードしてなかった
俺はダウコーニングだな塗りやすくていい
78Socket774:2008/10/18(土) 22:37:26 ID:c221K/TM
>>77
キニスルナ

>>75
ひねくれバカ君もダウ・コーニングか?
TC-1996やTC-5022とかの本物がショップで出ると
良い感じだけど、AMDもintelもPC系のshopへ出さんのか
あるいは店側が利益を考えてなのか、intel物って見た事が無いのう。
79Socket774:2008/10/18(土) 22:37:36 ID:PZNMEAFX
何そのおすすめグリス説明の勢いの無さ
80Socket774:2008/10/19(日) 00:51:55 ID:q9M7cbTF
>>78
昔の事ははどうでもいいが
今使ってるオヌヌメなグリスがPCSって事でおk?
ちと真面目に俺も使ってみたいんで使用感詳細等kwskおながいします
ググり方が下手でそのPCSってのが見つからないんだが・・・orz

あと他にオヌヌメあったらキボン
81Socket774:2008/10/19(日) 05:40:46 ID:0ylIOr04
まだこのスレあったのか、いい加減グラファイトシートで卒業しとけ
82Socket774:2008/10/19(日) 07:36:39 ID:WLynfM+6
グラファイトシートはそんなに良いものではないよ
↓でも読んで勉強してください

ttp://homepage2.nifty.com/masamoto/DATA16.html
83Socket774:2008/10/19(日) 12:11:08 ID:E+uJAybM
いつもの説教ジジイは何の参考にもならないし
これだけ嫌われてもなんで未だに居続けるのかね
キモ過ぎ
84Socket774:2008/10/19(日) 13:24:13 ID:TXkINg/T
このスレで参考になったのは説教ジジイだけだった俺
85Socket774:2008/10/19(日) 13:26:49 ID:/eA44uJn
自演で擁護乙

スレ住人から袋叩きになった過去はスルーとかw
86Socket774:2008/10/19(日) 13:52:39 ID:10v2Ib7i
いや俺が説教ジジイだよ!
87Socket774:2008/10/19(日) 16:19:23 ID:TvZP/ZvW
いやいや俺が
88Socket774:2008/10/19(日) 17:27:12 ID:7jd6dqz4
>>76
AS05だね
もしくはリキッドプロ
ほかはどれかっても変わらない
89Socket774:2008/10/19(日) 18:04:05 ID:10v2Ib7i
AS5って慣らさないとダメなグリスなのかな?
ASK746-100と比べたけど全然変わらなかった。
90Socket774:2008/10/19(日) 18:47:57 ID:I6gXF2ZC
一応慣らしは推奨されてるね
91Socket774:2008/10/19(日) 20:14:47 ID:GBZQOm6X
200時間だっけ
92Socket774:2008/10/19(日) 20:16:50 ID:VqmpEbIF
どっかで検証されてたけど
多少時間経過の効果はあった
9380:2008/10/19(日) 20:59:12 ID:bP67BF3B
昨日のID:c221K/TM氏は来てる?
>>80のレス頼む
94Socket774:2008/10/19(日) 22:41:43 ID:wHZXfux0
キチガイはもう結構です
95Socket774:2008/10/19(日) 22:43:52 ID:ev+sSoIU
説教ジジイ達の集う老人スレか。

>80
略してスマン、品名書いた方が良かったな。
PCSとはPhase Chenge Sheetの略、PCMとか言われてる材質で
(Phase Chenge Material)シート状のTIM。
ちなみに愛用品はPCM45F他色々、そんなに新しい物でもない。
使用感といっても高性能なペースト状のと体感できる程の大きな違いも無く
扱いやすい、低熱抵抗、長寿命とカタログ通りな感じ。

単にお勧めと言われても、条件によって良くも悪くも変化するから
愛用してた(る)品書いただけで
本来は用途に合わせる方が先であって、いきなり品名が先には来ない。
同様に価値観の違いを抜きにするのも。

仮に俺がペースト状に限定して選ぶならshop.intelのTC-1996か
国内なら通販でαのG-765、それと海外通販で信越の本物らしき
シリンジ入りのを見たので、今ならそのあたりを試してみるかなって感じ。
もちろん、価値観&用途の違う奴には、お勧めしないけどな。
具体的にどう使いわけるかも書こうか?

>85
袋叩き君は、そんなに過去ログの続きがしたいのか
何スレのレス番何辺り?一緒に再開しようぜ、それが俺かどうかまで保証できんが。
グリスの話をせず認定だけがしたいなら他行った方が良いよな。
96Socket774:2008/10/19(日) 23:01:29 ID:8purOT3a
>>95
お前は邪魔だから来なくていいよ
いい加減周りの空気読んだら?

自分のサイトかブログで思う存分書いてくれ
97Socket774:2008/10/19(日) 23:15:32 ID:ujr6ICWE
うるせーうるせー

Liquid Pro以外は認めないから全員出てけ!

これでいいか?
98Socket774:2008/10/20(月) 02:28:18 ID:8FbpESoC
>>89
シバきながら慣らしたほうがいいようなキガス
9980:2008/10/20(月) 03:49:16 ID:DozNi5wV
>>95
d
フェイズチェンジシートの略だったのか見つからない訳だ orz
シート物はマダ使った事ないんで今度突撃してみるわ
100Socket774:2008/10/20(月) 04:05:01 ID:qywyYySs
>shop.intel
>shop.intel
>shop.intel
101Socket774:2008/10/20(月) 08:38:05 ID:D+pjxTJl
相変わらずぐだぐだ言うだけで役立たずだな
こういう奴って周りに一人はいるけど確実に嫌われるタイプwww
102Socket774:2008/10/20(月) 16:42:25 ID:dNpXgy+g
本人はそんな自分に酔いしれてるんだから仕方ない
客観的に見るとただの痛いバカだけどなwww
103Socket774:2008/10/20(月) 18:00:30 ID:4i7+0awd
GC1とTX-2って中身一緒?
今GC1使っててTX-2も入手済なんだけど
GC1で結構冷えてるから試すのが面倒になってしまって・・・
104Socket774:2008/10/20(月) 19:25:37 ID:Cbg2kV7e
YOU試しちゃいなよ!
105Socket774:2008/10/20(月) 19:35:40 ID:dddpojKM
ハケのついてるNANOなんたらグリスの買ったが
とても塗りやすかった。冷えてるかは分からん
106Socket774:2008/10/20(月) 20:45:47 ID:x02vDGqd
>>103
個人的な意見だけど
臭いが違う
107Socket774:2008/10/20(月) 20:50:27 ID:4i7+0awd
>>104
>>106
ども
うーん、自分で試してみないとわからないっスね
108Socket774:2008/10/20(月) 22:20:15 ID:u0+l+cmZ
>>100
何かと思えばshop.intel死んどる、TC-1996のルートは絶たれたか。
つーか、他の保守パーツのルートも無くなると何かとマズいが。

>>103
結局のところ内容物の検査でもしない限りは誰も判らんし
そんなの俺らに出来ないわけで。
まあ、見た目であからさまに別ってのもアレだが。
109Socket774:2008/10/21(火) 21:21:52 ID:JqVRt2yf
AS-05ってよくある白やピンクの熱伝導グリスみたいに
長く使うと固まってガビガビになりなすか?
110Socket774:2008/10/21(火) 21:26:13 ID:5NHjWVVb
なりなすん
111Socket774:2008/10/21(火) 21:42:47 ID:uag/W2k7
CPUクーラー変更ついでにグリスも変更した

CPUクーラーは忍者PLUS Rev2から→Hyper Z600
グリスはAS-04からJAP004J-1にグリス変更
両方ともCPUファン無し、CPUクーラー至近にあるケースファン@静音1つのみ(PCに使ってるファンはそれ一つだけ)

結果・・・平均47℃→41℃に変化

これって、CPUクーラーだけじゃないよね?
因みにCPUはBE-2350、ママンはM2N-VM DVI、グラフィックはオンボ
112Socket774:2008/10/21(火) 22:35:31 ID:7UR8pezj
殆どクーラーだな
113Socket774:2008/10/21(火) 22:38:02 ID:Gqf3aor1
最近涼しくなったしな
昼と夜で10度差以上あったり
114Socket774:2008/10/21(火) 22:46:05 ID:3VC8hI/U
>>111
クーラー
115Socket774:2008/10/21(火) 22:48:55 ID:WpsqJWjd
>>111
JAP004J-1は塗りやすいですか?
116Socket774:2008/10/21(火) 23:15:11 ID:/RwYYyEK
111でない俺が答えると死ぬほど塗りにくい というか塗る不可能 押しつぶすしかない
でも親和の地味銀と比べたら3度下がった
117Socket774:2008/10/21(火) 23:34:06 ID:WpsqJWjd
ありがと
てことはWW-7762と同じっぽいね
118Socket774:2008/10/21(火) 23:44:14 ID:/RwYYyEK
あんま関係ないけど昔Firebirdに付属してた信越製グリスも、ほぼ同じ感じだった記憶がある
塗りつける端から剥がれてきて泣きそうになったような
119Socket774:2008/10/21(火) 23:50:29 ID:tOno88dG
>>109
家では一度もガビガビにはなった事無いよ。
一応、長期間でもそうならないのがウリの1つだし、、、
ただAS-05でクーラー載せた場合、外す時に注意。
粘度が高く密着するから負荷かけて余熱あるうちに
クーラーをちょっと捻りながら外すとスッポンしにくいよ、、、
120Socket774:2008/10/21(火) 23:57:08 ID:eV9xRQ3N
COOLJAGといえばSTARSを真っ先に思い出すけど
そういや、どっからみてもAS5な奴の方も中身が気になるな。
121Socket774:2008/10/22(水) 00:07:41 ID:I7H/ZGTm
気になって調べたがFirebird付属グリスはG761ってやつでWW7762とは違うな
塗れないほど硬くもなかったようだしうーむ 人の記憶はあてにならんな
122Socket774:2008/10/22(水) 00:21:40 ID:oeKDsnOk
>>121
G-765ですな、7762は次の世代?にあたるのかな。
G-765はかなり固かったけど、でもソケAならあれくらいでもいいかも。
ただ7762は薄く塗れるように揮発性の溶剤混ぜてたから
柔らかそうな感じなんだけどな。
実際、信越での数字もそうなってるし。
123Socket774:2008/10/22(水) 01:06:18 ID:I7H/ZGTm
補足thx 偽物疑惑もあるようだけど、とりあえず自分が使った中では一番冷えるので満足してますわ
124Socket774:2008/10/22(水) 01:13:53 ID:CPQSZxRP
>>109
2年間ぐらい北森2.8GHzで使っていたけど粘度は維持されてたね。
けど粘着力があってスッポンした...。
125名無しさん:2008/10/22(水) 19:27:24 ID:PbX+a0EY
JAP020LとJAP004J-1 ZALMAサーマルどれが良いの?
126Socket774:2008/10/22(水) 20:07:32 ID:HUJKUf6y
JAP004J-1は信越製ってのは少し眉唾なんだが冷えないことはない
塗布性は悪く、センター盛りで押し潰すしかないと思う

個人的な検証でJAP004J-1とGC1を比べたが後者の方が負荷時に2度ほど低い結果が得られた
双方センター盛りでの塗布だがGC1の方が柔らかく結果的にグリス層が薄くなり温度が低くなったのだと思う
最近思うのだが当てにならない熱伝導率の大小よりも塗布性のいいグリスを選んだ方が成功する率が高い
どんなグリスでも薄く塗れるテクニックがあれば話は別だが・・・
127Socket774:2008/10/22(水) 20:53:04 ID:I7H/ZGTm
よくセンターウンコ言うけど、JAP004Jクラスの硬さだと、真ん中置きだと全体に広がりきらない。
一度取り付ける振りをして、そのまま外してみればよくわかると思う。ある程度最初に広げてやらないと。
硬さによって適当な塗布方法が違うのだから、「同じ塗り方で何度差が〜」というのはあんまり意味がない気もする。
とはいえ他に的確な比較方法もないのが困ったものだが。塗布性のいいグリスがおすすめという意見は賛成だ。
128Socket774:2008/10/22(水) 21:34:00 ID:UUFPt9WC
2年ほど前に買ったAINEX PA-080があるんだけど、使っても問題無いだろうか。未開封、暗所で室温保管。
リテールクーラーのシートを使ったのでそのままになってた。
うーん、どうしたものか…
129Socket774:2008/10/22(水) 22:32:53 ID:oeKDsnOk
>>127
塗布の方法も変えたりしてるけど、どちらかというと
メーカーが用途に応じて固さを調節してる感じで
最適値からずれると良くないそうな。

>>128
消費期限2-3年くらいをよく目にするが、普通に分離してる頃合いかと。
そもそもG-747ならそのままリテールシート使う方が無難だと思うが。
130Socket774:2008/10/22(水) 23:14:57 ID:vLLj/mzq
>>128
混ぜりゃいける ってかそんだけ使用頻度少ないなら
HT-08とか買ったら?
PCSで使いきりってのが合ってるような気がする
131Socket774:2008/10/23(木) 01:16:05 ID:VX23jCjg
>>127
こうなったらシルクスクリーンの上からグリスをスキージーで印刷するしかないね。
132128:2008/10/23(木) 03:33:09 ID:uBj4gHsp
>>129-130
レスありがと。
んー、使用期限が書いてないんだよね…。やっぱヤバイかな。
容器を開けてみて、分離しているようだったら新しいの買ってくるよ。
133Socket774:2008/10/23(木) 19:40:05 ID:gM6SokWw
2年位で暗室保存してたなら大丈夫じゃないかな?
134Socket774:2008/10/23(木) 21:12:18 ID:uBj4gHsp
>>133
今、キャップを開けてみた。
綺麗な白いうんこだった。分離はしてないみたい。
135Socket774:2008/10/23(木) 21:59:15 ID:GszS3tKU
>>131
すでに印刷の技術とかで、塗布できるようにしてる製品なのだそうな
信越の7762,7783あたりは、スクリーンプリント用に粘度を調節
するため少量の溶剤を希釈したタイプ、とか。

そんなわけで、本物は塗布後に溶剤を揮発させる必要があるらしい。
136131:2008/10/24(金) 00:33:46 ID:390QWbLy
>>135
すでにリテールクーラーなんかはシルク印刷ですよね。
一般家庭ではハイメッシュのプリントゴッコで・・・w

ペッタン ペッタン
137Socket774:2008/10/24(金) 17:47:31 ID:SKYAQZzS
Liquid Proを使用して1ヶ月半。
CPUクーラーはしげるを使っているのだが、取り付け後、左右に少し回転するのを
分っていたので、ちょっとぐりぐり動かしてみた。

アイドル温度が8度あがった。
むぅ。塗り直しとなるとマザーボード外さないといけないからめんどくさい。
もっこりしげるを、ついでに研磨しようかな?
138Socket774:2008/10/24(金) 19:24:40 ID:gA7JzAw1
実行あるのみ
139Socket774:2008/10/25(土) 15:18:18 ID:12VNv9+z
なんでTSUKUMOネットショップにLiquid Proねーんだよ…
と思ってHDD2台とケース買った時にLiquid Proの取り扱いは無いんですか?って書いたら
手配するけどどうする?ってメール北。
2,580(税込)らしいが送料掛らなそうだから1個頼んだ。

(´・ω・`)はい、チラ裏でサーセン
140Socket774:2008/10/25(土) 23:14:52 ID:G6nTHETx
いやいや、報告乙
141Socket774:2008/10/26(日) 12:35:08 ID:jQnQ2aGr
何買えば良いか、わからない
ユーザー数多いAS05買うのが無難そうだけど、ちょっと高めだな
142Socket774:2008/10/26(日) 15:46:08 ID:CJpOuVG4
>>141
つ NT-H1
143Socket774:2008/10/26(日) 18:47:29 ID:bbDToc0H
親和産業SS-AGGREASEって色や硬さがAS05に似た感じだけどどうなんだろう・・・
200円でたくさん入ってたから買ったけど本当に銀なんだろうかなぁ

結局はグリスの種類より塗り方が大きいのかもしれないけどね
144Socket774:2008/10/26(日) 21:42:27 ID:ZWL6c+TW
色も硬さも似てない件
145Socket774:2008/10/26(日) 21:59:58 ID:sX0/x8UA
色も硬さも似ていないのに、数値がAS5の丸コピーな不思議。
146Socket774:2008/10/26(日) 23:22:10 ID:RYVKqHBT
銀グリスより白いグリスの方が性能いい
147Socket774:2008/10/26(日) 23:34:00 ID:uQvyrd5Q
AS-05も本当に9W/mKもの伝導率あるのか怪しいしそのパチモノの類となればもっと怪しい
本当に入っているのが銀なのかもわからない

いろんなグリスに特攻したい珍グリス好きなら使ってもいいとは思うけどね
148Socket774:2008/10/26(日) 23:56:36 ID:FruYfW13
ちゃんと銀だと試薬で確認されてたぞ
随分古い話なのに知らんとは・・・
149Socket774:2008/10/27(月) 00:07:51 ID:8ZkrJHPx
>>148
>147はAS-05に銀があるかどうかを疑ってはいないわけだが?

試薬の話がOVERCLOKERSの件なら、銀が確認がされたのはAS-05だけで
そのパチモンには確認されていない。
その後、試薬以上の精度の高い検査をしてもそれらに銀は無かったわけだな。
150(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2008/10/27(月) 00:15:03 ID:c1DmvKxb BE:345784649-2BP(556)
AS-04でも変わらないんじゃ?(゚ω ゚)AS-05と
151Socket774:2008/10/27(月) 00:15:06 ID:xfcXXxgu
で?
152Socket774:2008/10/27(月) 08:40:24 ID:ce/i9Dqs
(^ヮ^)はい!
153Socket774:2008/10/27(月) 13:26:15 ID:hAL8ahMn
だがAS5の熱伝導率9W/mKっていうのはウソだと思うよ
154Socket774:2008/10/27(月) 15:26:28 ID:GFXkowXI
でごちゃごちゃはいらんから最強は何よ。
扱いにくいのは除外して。
155Socket774:2008/10/27(月) 15:34:30 ID:xRJri9hv
益多潤
156Socket774:2008/10/27(月) 15:44:01 ID:5bjUbtiK
柔らかくて塗りやすいのが最高
157Socket774:2008/10/27(月) 16:40:57 ID:zuPagSMn
AS05は扱いやすい
固まらないから
158Socket774:2008/10/27(月) 23:12:15 ID:dvaA1YoN
秋葉でAS05買って装着。
以前はZALMANサーマル使用。
慣らし始めて48時間後辺りからじんわり温度が下がってきて、現在60時間経過で
6度くらい下がってる。
サイズのナノシルバーってもZALMANと似ていて塗りやすそうで惹かれたが、AS05も良いと思う。
159Socket774:2008/10/28(火) 08:07:45 ID:2crJvpFX
BONBOND
160Socket774:2008/10/28(火) 15:05:24 ID:HamruLBr
AS-05とGELID GC1
ならどちらの方が冷える?
161Socket774:2008/10/28(火) 16:33:03 ID:ppiJVasJ
おまいのグリス塗りの腕一つ
162Socket774:2008/10/28(火) 16:37:56 ID:mEfIN053
>>160
Dos/V PowerReportのバックナンバー見て決めろ
163Socket774:2008/10/28(火) 16:41:47 ID:HamruLBr
>>162
その記事のアドレス失念したんだよ…
ググっても出てこないし
画像だけは保存してあるんだが
164Socket774:2008/10/28(火) 16:48:02 ID:HamruLBr
>>162
スマン見つけた
ttp://www.dosv.jp/feature/0809/23.htm
でもこれ肝心のAS-05が比較対象に入ってないから参考に出来ない
GC1が冷えるってのは分かったけど
165Socket774:2008/10/28(火) 20:19:12 ID:6Dy5Vn7g
>>154
溶接かリキッドプロ
166Socket774:2008/10/29(水) 01:03:33 ID:7Y5ry0zD
167Socket774:2008/10/29(水) 13:06:33 ID:LrfJKqFm
CPUとクーラー間のグリス塗りに自信が無いので
熱伝導シートにしようかと考えているんだけど
WIDE WORKのThermo-TranzM50α(STT-M50α)って
非粘着性でどうやって使うの?
ただ間に挟むだけなの?
168Socket774:2008/10/29(水) 13:48:12 ID:waPdTjmw
ZM-STG1が塗りやすいよ
ハケで簡単塗布

と素人の俺が言ってみる
169Socket774:2008/10/29(水) 13:56:46 ID:GUdmiV2u
>>167
CPUのこあorひーとすぷれっだーの大きさより若干小さく切り取る。
薄い保護シートが両面に張ってあるからそれを剥がす。
CPUの上に乗せて空気が入って無い様に確認。
CPUクーラーを乗せておしまい。
素手でやってはだめよ。(手の油とか付けない様にピンセットorスキングローブ作業推薦)
170Socket774:2008/10/29(水) 16:02:02 ID:chp/i9Vl
>>167
WIDE WORKのやつって厚さ0.5mmもあるんだね
シートの場合、厚さが性能に大きく影響するよ、熱伝導率はあまり気にする必要なし
これ使うならフェイズチェンジシートの方がお勧めかな
↓のなんかは厚さ0.06mmで装着後に溶解して更に薄くなる
実際使ってみたことがあるけど高価なグリスと比べても2度ぐらいの違いでシビアにならなければ十分な性能だったよ

http://www.ainex.jp/products/ht-08.htm
171Socket774:2008/10/29(水) 16:45:08 ID:ZcE27hUn
>>167
シートタイプがお好みならこれオヌヌメ
というかグリスを含めても右に出るものはないよ

http://www.coollaboratory.com/en/product_metalpad.shtml
172Socket774:2008/10/29(水) 18:29:36 ID:chp/i9Vl
>>171
性能は折り紙付だがグリス塗りを躊躇してるような人に勧める製品ではないような・・・
173Socket774:2008/10/29(水) 20:50:31 ID:rUaHwiBR
>>167
一体何のCPUに使うのか判らないけど
その手のシートは基本的に改造前提で使う代物だから
例えば普通にリテールの代替品として使う物ではないし
そういった遊びに興味があって、楽しむつもりなら良いけど。

それとシートといってもいくつも種類があるし、用途も微妙に違ったりする。
PCSといって熱で溶ける高分子系のが比較的広範囲だけど
AMDのソケ939,AM2には使えなかったりする。

自信が無いなら、最初はメーカー(intelなりAMD)の取り扱い説明を
あらかじめ読んで理解してからやれば失敗も少ない筈。
174Socket774:2008/10/29(水) 21:00:53 ID:wDjP1Inf
>PCSといって熱で溶ける高分子系のが比較的広範囲だけど
>AMDのソケ939,AM2には使えなかったりする。

いや、普通に使えるだろ
外す時スッポンに気をつければいいだけで
良かったら使えない理由を聞かせてくれないか?
175Socket774:2008/10/29(水) 21:18:43 ID:rUaHwiBR
>>174
単に使うだけなら俺も問題無い様にも思うが
取り外しが困難になるという理由だそうな。

AMD自ら使わないようにしてるとかで、そう資料に書いてあるし
殻付きPGAではintelが478で使用してた事からおよそ
あの辺りの面積が微妙に使用の分かれ目だと思われ。
176Socket774:2008/10/29(水) 21:21:38 ID:NNvKzLdY
スッポンが恐くない勇者にはTA-01超オススメ
見よ!この対ドライアウト性能
見よ!この安定した熱伝導能力
アルミも侵さないし粘度も低くて塗りやすいしいう事無い
177Socket774:2008/10/29(水) 21:30:51 ID:wDjP1Inf
>>175
やはり取り外しの問題か・・・
そのわりにAM2のリテールクーラー外した時は捻ってやったらパキンって感じで
強力に固着してたがな
178Socket774:2008/10/30(木) 15:04:52 ID:sOQj40Qf
コアむき出しのUPUに粘着性の高いグリスや熱伝導シートは外すとき怖かった
CPUすっぽんどころかコアすっぽんしてしまいそうで
179Socket774:2008/10/30(木) 20:45:34 ID:DLyq6zSB
やっぱAS-05は効くね
しばいた後に冷めるのが早いよな
180Socket774:2008/10/30(木) 21:21:55 ID:wN7BZKS2
性能よりも個人的には経年硬化するかどうかを重視してる
意外と明記してる製品が少ないんだよな
181Socket774:2008/10/30(木) 22:50:24 ID:KZ7p2y3C
CPUに塗っても塗っても
GPUに塗っても塗っても
俺の昔々に買ったAS-03は残っている
はやく次のグリス買いたい

でもサーマルライトのオマケグリスが何本も残ってる

182Socket774:2008/10/31(金) 02:14:09 ID:t5Ggx1Pc
>>180
ほぼ毎日電源を入れてる北森ノートPCのクーラー貼り直しに
AS-05使ったけど2年位しても硬化はしてなかったよ。

貼り直すたびにスッポンするけど...。
183Socket774:2008/10/31(金) 07:52:24 ID:rCsF+mx6
CPUにファンを付けるのですが、シリコングリスを買い忘れました。
フィニッシュラインのテフロングリスと、大澤ワックスのニューシリコーンスプレーならあるのですが、どちらかで代用しても大丈夫でしょうか?
184Socket774:2008/10/31(金) 07:55:54 ID:rmsnyr7e
大丈夫なわけないだろ
どうしてもと言うなら試してレポしてくれ
185Socket774:2008/10/31(金) 07:59:45 ID:npD2pctD
>>180
バキバキに硬化してるのを見ると萎えるなw
186Socket774:2008/10/31(金) 15:09:26 ID:mtk5USss
メーカーPCのヅロンにもAS-05塗ってるけど数年ぶりに外したら
ちょっと変色してかなりネバっぽくなってるけど固まってはいなかったなぁ

一番最初出荷時に塗ってあった肌色のグリスはバキバキに硬化して大変だった
外すときにミシッとか嫌な音したし
187Socket774:2008/10/31(金) 16:41:19 ID:/vEwg78C
>>183
ぬり薬で代用可能
188Socket774:2008/10/31(金) 16:43:55 ID:/vEwg78C
189Socket774:2008/10/31(金) 17:03:18 ID:mtk5USss
>>183
色々なグリス塗ってみる人いるが普通のグリス塗るのは危ないかもなぁ
すぐに蒸発するようなのはシリコングリス買ってくるまでの繋ぎとしても危ないかもしれない
190Socket774:2008/10/31(金) 20:58:03 ID:w9cLG5yU
このスレにはAS-05などの軟派なグリスを使う奴が多いらしいな

俺ならばStars HeatSinkCompounds 一択
真っ白なグリスを眺め 白いことは白いが
シリコンでもなんでもないんじゃねえのかコイツ?
などと猜疑心とともに中国4千年の歴史を感じ
蒸発することも想定し米粒2個ほどうんこ盛
191Socket774:2008/10/31(金) 23:13:59 ID:/KezW5p1
おいグリス玄人ども!

AS-05とGC1だとどちらがよく冷えるか
教えやがって下さいませ
 
192Socket774:2008/10/31(金) 23:54:05 ID:aGyHybaV
前者
193Socket774:2008/10/31(金) 23:54:44 ID:y/7ILIXo
おまいの塗る腕一つ
194Socket774:2008/10/31(金) 23:56:31 ID:ZF0mUNj+
AS-05以外で硬化しないやつある?
195Socket774:2008/11/01(土) 00:00:11 ID:lvSjzoyI
自分もそれは知りたいなー
熱の伝導率は塗りで結構左右されちゃうし
固まらないかどうかも大切と思うわ
196Socket774:2008/11/01(土) 00:09:58 ID:0Srbg9uR
>熱の伝導率は塗りで結構左右されちゃうし

伝導率は変わりません、変化するのは熱抵抗です。
197Socket774:2008/11/01(土) 00:11:22 ID:8DHe1mhS
硬化すると面倒だからね
パサパサになったのを見ると
悲しくなるw
198Socket774:2008/11/01(土) 00:31:30 ID:cRPfFz6a
>>197
そこで Cool Laboratory LIQUID Pro ですよ。     (懐かしい言い回し)
永遠の輝きをいつでも・・・
199Socket774:2008/11/01(土) 00:38:49 ID:ruT4AESY
>>186
一番最初出荷時に塗ってあった肌色のグリスって
グリスぢゃ無くて熱伝導性フェイズチェンジシートだろう?
よくFCPGA用とかのクーラーとかに元から付いてたし、、、
昔、買ってきたクーラーをいきなりシンナーとかで
融かし取ってグリス塗ってたのが懐かしい、、、
200Socket774:2008/11/01(土) 01:30:21 ID:Edyv3+4+
硬化しちゃうとメモリの挿し直しとかでMBがたわんだ時に
ヒビが入って効果が薄れちゃうんじゃないかとチョット心配。
うちのE6600はヒートスプレッダが微妙に凸型してるし。

ただ、薄伸ばししてもうんこ盛しても
伸びきるのに時間が掛かりそうだけどね。
201Socket774:2008/11/01(土) 05:11:13 ID:vn+npZKm
AS05以外で硬化しないってのを
明確に謳ってるのは見た記憶が無いな

製品の特性として備えてるのは
もっと他にもあるのかもしれないけど
202Socket774:2008/11/02(日) 02:28:29 ID:ftqiUEIv
SpeedFan読みで、コア温度とCPU温度の差が7度位あるんだけど・・・
これって、グリスの塗り方が悪いんですか・・・?。
203Socket774:2008/11/02(日) 02:34:54 ID:WbWzTRbb
いや
204Socket774:2008/11/02(日) 03:09:27 ID:A+7yNnhr
>>202
センサで検知する位置違うんだから違って当然だろ普通
205Socket774:2008/11/02(日) 04:07:23 ID:K4Na/wrU
どうせ45mnって落ちだろ
206Socket774:2008/11/02(日) 04:09:34 ID:A+7yNnhr
>>205
それはコア同士の差だろ、とマジレス
207Socket774:2008/11/02(日) 11:59:07 ID:j3rSPqLt
ぼくのモノは65nm
208Socket774:2008/11/02(日) 12:54:54 ID:MvpLaqA1
209Socket774:2008/11/02(日) 13:33:37 ID:uMnW1NIU
210202:2008/11/02(日) 17:04:00 ID:3NsBmGLH
8086って落ちですよ。
211Socket774:2008/11/02(日) 22:33:10 ID:DsByDtCe
最近、MX-2買って、使っている人いませんのー?
レポ希望。
212Socket774:2008/11/02(日) 22:37:01 ID:ojYbDSoO
>>211
一昨日手持ちのMX-2使ったよ。 買ったのは2ヶ月前だけど
やわらかいよねコレ のびーるし
冷却具合は細かく計ったことなんてないからわからないけど、コレはひどいってレベルではないと思う
213Socket774:2008/11/03(月) 11:03:09 ID:e6AcQf5S
>>208
シリコンストアなら一度、
注文出来ないからと連絡入れたら
リンク先どんどんメンテ中になって
しかも連絡一つ寄こさず消えた、、、
あちこちで店舗出品してたけど
結局、注文の際はリンク先の
ttp://silicone.az.shopserve.jp/
だったのも謎だし、、、

214Socket774:2008/11/04(火) 15:26:15 ID:YYCdWqWE
    _ _
   ( ゚∀゚ )  Unick以外意味無いよ
   し  J
   |   |
   し ⌒J
215Socket774:2008/11/04(火) 15:32:06 ID:0e2BraHd
眉毛が嘘っぽい
216Socket774:2008/11/05(水) 12:17:36 ID:VCZcDcMq
>>215
ワロタ
217Socket774:2008/11/05(水) 15:57:26 ID:rnxgc1CU
Core2DuoE7300 を買いました。
付属のヒートシンクの裏のグレーの塗料みたいのがグリスの代わりをするから、とくに塗らなくても良いんですよね?
http://aikofan.dee.cc/pc/src/1225867588452.jpg
218Socket774:2008/11/05(水) 16:17:40 ID:rfEU5PCB
おk
219Socket774:2008/11/05(水) 16:21:20 ID:4k47hlTg
こういう予め塗られているグリスの性能はどうなんだろうな
220Socket774:2008/11/05(水) 16:37:04 ID:iZUo3KtW
Prescott時代の研究の成果か、最近のは性能良いよ
221Socket774:2008/11/05(水) 16:57:59 ID:rnxgc1CU
ありがとう。
これから数年ぶりにじさくです。
222Socket774:2008/11/05(水) 19:51:49 ID:JqFErKKP
>>219
>>220
俺は真っ先に塗り直した@親和地味銀
223Socket774:2008/11/05(水) 19:55:37 ID:cKa1O6IQ
>>222
使う前に塗り直したら性能分からないじゃないか
224Socket774:2008/11/05(水) 23:12:34 ID:iRYILNMJ
>>222
AMD信者の俺もPhenom9950BE買ったときについてたグリスは
即座にジッポオイルできれいさっぱりにw
 @GC-1
225Socket774:2008/11/05(水) 23:20:22 ID:G4zqiX5p
予め塗られているグリスの性能だが
Intelならこだわっていると思うが、、、
226Socket774:2008/11/05(水) 23:25:31 ID:blSkJ8VW
量産するならコストカットに拘るだろうな
227Socket774:2008/11/05(水) 23:34:43 ID:07eLSnYS
intelならTC-1996
AMDはまだTC-5022使い続けてるのかな
PenD時代はPCM45Fつかってたな。
いずれもリファレンスがG751とかだったから
そのクラスの性能があるわな。

さすがに中華製品とか得体の知れんAS-05のコピー品と
比較するのはチト失礼だと思われるが。
228Socket774:2008/11/06(木) 03:11:14 ID:jhYy0wU1
ジッポオイルと聞いて
俺はシリコングリスふき取るのにブレーキクリーナー使ってるけど
本当は無水アルコールがいいんだっけ?
ICHとかの樹脂パッケージチップは死ぬとかなんとか聞いたような希ガス

ちなみに愛用グリスはAS-04、大差ないならこの辺が無難かなと
229Socket774:2008/11/06(木) 19:07:14 ID:o1ZRwSL/
ブレーキクリーナーは樹脂には駄目だろうけど
ブレーキクリーナーに限らず、スプレー式のやつをCPUに直接吹きかけるやつは
このスレにはいないだろ
230Socket774:2008/11/06(木) 19:11:09 ID:vjHB5wxk
おい結局なに買えばいいんですかこの野郎
GC1、AS-04、AS-05、LIQUID Pro
流し読みしてこの辺が鉄板ということっぽく読み取ったんですが教えてください
231Socket774:2008/11/06(木) 21:00:44 ID:F2O0/IvG
つ NT-H1
232Socket774:2008/11/06(木) 21:08:07 ID:0qVR3G/0
マスター潤
233Socket774:2008/11/06(木) 23:52:28 ID:YbK0gVq3
っThermal Compound ZERO-1
234Socket774:2008/11/07(金) 00:21:10 ID:QaGsaVEW BE:772113964-2BP(1305)
LiquidProは鉄板に入れるには扱いが難しすぎるだろ
AS-04でいいんじゃね
235Socket774:2008/11/07(金) 02:09:31 ID:ZsowmvH0
AS04ですねありがとうございました
236(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2008/11/07(金) 12:32:44 ID:xPt77Sb/ BE:144076853-2BP(556)
      ∧∧
     ( ゚ω ゚)  AS-04使ってる漏れが通るス
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
237Socket774:2008/11/07(金) 18:22:08 ID:lFkRcXaV
マザー保護のためにバックプレート使うとクーラーの取り外しが面倒だ…
238Socket774:2008/11/07(金) 22:41:39 ID:ANmaOUBr
呼吸も面倒に感じてタヒねばいいと思うよ
239Socket774:2008/11/08(土) 01:56:47 ID:+l5PWuFw
AS-04って硬い?
240Socket774:2008/11/08(土) 07:09:46 ID:E5JVVZ57
AS-04はやめた方がいいのか?
241Socket774:2008/11/08(土) 12:14:05 ID:NuvRLFVA
全然硬かないが、普通のシリコングリスより粘性が高くて、若干扱いづらいところはある
つてもCPU用に使うなら何の問題もないと思われ 冷え具合は知らぬ
242Socket774:2008/11/08(土) 12:51:19 ID:KMjNaR7/
結構イイから騙されてと思ってNT-H1使ってみ
243Socket774:2008/11/08(土) 20:21:11 ID:Svb0UbUo
売ってるの見たことねっす
244Socket774:2008/11/08(土) 21:50:09 ID:Y04LJ9iq
245Socket774:2008/11/08(土) 22:42:40 ID:y/5MqB1P
結構冷えるしそこそこ安くて粘性も低くて扱いやすいから騙されたと思ってTA-01使ってみ
246Socket774:2008/11/08(土) 22:43:33 ID:sLEn9oxL
247Socket774:2008/11/09(日) 00:23:08 ID:5vacvV1N
精液より上質なグリスって存在するの?
248Socket774:2008/11/09(日) 00:34:58 ID:iF8OoLTX
Noctuaのグリスは本当に良いよ
AS5なんかよりも良く延びるし冷える
249Socket774:2008/11/09(日) 03:54:37 ID:jpato0vW
秋葉のoliospecでしか店頭で売ってるの見たこと無い
250Socket774:2008/11/09(日) 04:02:58 ID:OhGAe5UN
つまり宣伝乙とw
251Socket774:2008/11/09(日) 07:11:25 ID:NgQN25TS
通販で買おうかどうか迷って、よし買うかってポチったら既に売り切れになってた
252Socket774:2008/11/09(日) 09:31:50 ID:TQk009e0
あるある
253Socket774:2008/11/09(日) 16:12:37 ID:cUoo1nyu
硬いグリスを薄く平らに塗る方法

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11955.jpg
254Socket774:2008/11/09(日) 16:14:38 ID:eiI4E/my
!?
255Socket774:2008/11/09(日) 17:25:26 ID:6OK1iiI9
ブラクラ注意
256Socket774:2008/11/09(日) 17:38:19 ID:c21ng8rP
>253
2番目と3番目の間がないと意味なくね?
257Socket774:2008/11/09(日) 18:18:16 ID:1hX0D418
たぶん、スクイジーみたいな物で伸ばしたんだと思うな
258Socket774:2008/11/09(日) 19:53:00 ID:MhJ5sQ4K
>>256
※企業機密のため、ここだけはお見せできません。
259Socket774:2008/11/09(日) 20:01:13 ID:cx8HAZOK
4番から逆に画像がたどってみるとあら不思議。
逆に考えるんだ(ry
260Socket774:2008/11/09(日) 20:07:48 ID:AKaQ84CR
マジでそうなんじゃないかと思える
261Socket774:2008/11/09(日) 23:36:12 ID:cUoo1nyu
真っ直ぐなガラス棒でグイグイッと伸ばすよ
262Socket774:2008/11/10(月) 00:42:28 ID:qjr7zAaK
厚みあるだろ・・・これ…

プラだよな?
263Socket774:2008/11/10(月) 00:45:31 ID:vDBPn2aB
ブラじゃないよ
264Socket774:2008/11/10(月) 01:12:37 ID:olxm8elH
平らにちょっと厚めで塗りつけて後はシンクで押しつぶすとか
265Socket774:2008/11/10(月) 17:43:30 ID:nW4MUmNV
>>253
素晴らしい、でっ、その薄くて堅いシートは何処に売ってるのかな?
266Socket774:2008/11/10(月) 18:20:58 ID:rczKOnT4
ValueWaveの地雷銀グリスからAS-04に変えたら
最高温度が7度も下がった
マジでグリスでこれだけ変わるんだな
267Socket774:2008/11/10(月) 19:56:27 ID:F705OBPs
俺もグリスなんて誤差だろう馬鹿じゃねーの位に思ってたけど、
切らしたのをきっかけにJAP004J-1使ったら3度下がって結構驚いて、
LiquidProに手を出したらさらに2度下がった 馬鹿にならんものだ
268Socket774:2008/11/10(月) 20:23:00 ID:tFVtdQQT
急に寒くなったからじゃないの?
下がる前のグリスにもう一度戻して測定して欲しい
269Socket774:2008/11/10(月) 20:26:17 ID:rczKOnT4
どこでも温度計で室温計ったけど変わらなかったよ
270Socket774:2008/11/10(月) 20:29:31 ID:SxKIctD3
2回も塗ったから塗り方が上手くなったんだろ、jk
271Socket774:2008/11/10(月) 22:04:15 ID:yAYJ5XeD
松本潤とか中国語で書いている315円のサンワサプライの
グリスを買ったのですが、使っても冷却能力や安全性は大丈夫でしょうか?
272Socket774:2008/11/10(月) 22:25:17 ID:qjr7zAaK
Liquid Proはi7でも役に立ちそうだ。

塗り方って爪楊枝で引き延ばすみたいな感じでいいのかな?
今のPCにはLiquid Metal Padを使ってるんだが
Proも購入済みなんだ(´・ω・`)
273Socket774:2008/11/11(火) 00:25:59 ID:E4q3fGYf
塗るだけならLiquidProは下手なグリスより楽だよ 除去が問題なだけで
というかhttp://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/Manual_JAP_LP+CS.htm をよく読みませう
普通のグリスよりごく少量を真ん中にちょっと落としたら、
後は付属の綿棒で刷り込むように塗布してけばOk
274Socket774:2008/11/11(火) 00:27:47 ID:jsl6QNFH
>>272
Liquid Pro に Liquid Metal Pad の小片を溶かしこんでパテ状にするとグリスっぽくなるよ。
ただそれだけだが。
275Socket774:2008/11/11(火) 09:59:45 ID:KrRnvtKm
>>274
カネの掛かることやってんなw
276Socket774:2008/11/11(火) 10:47:50 ID:rMl1uTbJ
液体金属とか使うとさ
コアとヒートスプレッダの間が許せなくなりそう
277Socket774:2008/11/11(火) 15:09:45 ID:5JMd8Wh4
まぁでも現状ではLiquid ProやLiquid Metal Pad以上はないから諦めもつくだろう
無難にいくならAS-05、手間承知で限界まで下げたいならLiquid系で決まり
278(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2008/11/12(水) 21:22:18 ID:ipAF/GJC BE:307363384-2BP(556)
あ…AS-04からAS-05に変えたけど、ほとんど変わらないような(゚ω ゚)まだ慣らし中
279Socket774:2008/11/12(水) 23:36:29 ID:CBF2XmzP
銀グリスは慣らし終わると飛んでもないことになるよ
280Socket774:2008/11/13(木) 07:58:40 ID:B+7IxKtG
スッポンした上に勢い余ってヒートシンクごと飛んでくんですね
281Socket774:2008/11/13(木) 08:50:33 ID:O4K5JfUh
youtubeにうpよろ
282Socket774:2008/11/13(木) 22:00:41 ID:GA0cKxW7
安いメーカー不明の銀グリスっぽい銀色したグリス使ってみたら散らばって酷いことになっちゃった
拭いてもアルコールでもうまく取れないし広がって銀塗装みたいになっちゃったけど
CPU石鹸で洗ってみる暴挙で取れたけど・・・

乾かした後AS5ぬって取り付けたらなんとか動いてる
安いメーカー不明とか何でも塗るのはやっぱり危ないかぁ(´・ω・`)
283Socket774:2008/11/13(木) 22:06:21 ID:vm13j/Vu
だから益多潤つかっとけって
284Socket774:2008/11/14(金) 07:02:15 ID:uqp6R3XV
ちらばしたおまえがわるい
285Socket774:2008/11/15(土) 14:15:53 ID:au3PeIk5
ミニ四駆用の耐熱グリスは蒸発して固まっちゃった
286Socket774:2008/11/15(土) 16:44:57 ID:XwkBb6gD
TRueBlack120(若干もっこり)で、AS05、SS-AGGREASE、Chill Factor 2を
比較テストしたけどほとんど変わらんかったな。
拡がりは親和の地味銀が素晴らしかったが、熱伝導に貢献してるかどうかは
アフォなおれには判らんですバイ。
287Socket774:2008/11/15(土) 21:31:19 ID:ApJqUSdY
手に付いたグリス拭き取るのも無水エタノールがベスト?
石鹸で洗ったけど10回ぐらい洗ってようやく取れたし、
オイルや自動車部品用は人体にはよろしくないような気も。
288Socket774:2008/11/15(土) 21:33:59 ID:xFzKbPZr
気にしすぎだろ
289Socket774:2008/11/15(土) 22:02:22 ID:dDrghJM0
脱水力のあるもの人体に使うなよ
サラダ油にゅるにゅるしたあと石鹸でいい
290Socket774:2008/11/15(土) 22:37:07 ID:tDzTcSHA
>>287
無水エタでもいいが、無駄に高いので無水イソプロピルアルコールの方がいい
1/3の値段で洗浄力はイソプの方が上

薬局ではイソプロパノール(99Vol%以上)という名で売られてると思う(在庫在るところの方が珍しいが・・)
291Socket774:2008/11/15(土) 22:38:15 ID:J0lDz4Ke
CPUファンを掃除機ついでに外したら、動画エンコする度に電源落ち…
不審に思いCPU温度を計ったら、この時期にエンコ中90℃越え…。

恐らくグリスなんだろうなぁ…って思ってます。
CPUへの過信も多分に有ったけど、正直熱対策なめてましたごめんなさい。

明日グリス買ってこよう…。
292Socket774:2008/11/16(日) 00:09:34 ID:ATDdV1Zh
君の勇気に完敗
293Socket774:2008/11/16(日) 00:49:18 ID:71mEADNt
>>289
確かにそれなら皮膚にも優しくタダですね。
でもサラダ油にちょっと抵抗が。

>>290
ありがとうございました、無水イソプロピル探してみます。
無ければ無水エタノールで。
294Socket774:2008/11/16(日) 01:36:27 ID:VNyooLFf
ゴキブリホイホイがくっついて酷いことになったウチの猫を洗うのに
サラダ油で粘着物流してからシャンプーで洗ってやったのを思い出した
295Socket774:2008/11/16(日) 02:14:20 ID:aWb/aT/d
3年前に買ったAS05が半分近く残っいるのですが
グリスって基本的にどれくらい持つものなんでしょうか?
CPU上でよく混ぜて使えば大丈夫なのかな…
296Socket774:2008/11/16(日) 02:57:09 ID:woxVhd9M
>>295
保管の仕方にもよるんじゃない?
1500円出せば買えるんだし、新しいの買うのも良しだっ
297Socket774:2008/11/16(日) 08:18:47 ID:aWb/aT/d
>>296
ちょっと出してみて大丈夫そうだったのですが
調べてみたら銀配合タイプは劣化するのもあるとあったので
たしかに1000円ちょっとで安心を買えるなら新調すべきかもしれません。
298Socket774:2008/11/16(日) 13:11:21 ID:ZA3E5D2w
>>297
銀グリスがまだ珍しかったころのAS-03が残ってるが
普通に使えて冷えてるよ
299Socket774:2008/11/16(日) 15:24:54 ID:R+HQZP+/
3年前のAS05使っているけど特に代わり映えない
新しいのと比べても色や粘り具合も違いが良く分からないし
冷えるから良しとしている

銀は錆び易い金属だから劣化する事もありそうだけどね
普通のシリコングリスは売っている段階でよく分離しちゃってるの見る
300Socket774:2008/11/16(日) 16:11:59 ID:RblaWOD2
AS-05使い切ったからNH-C12PについてたNT-H1を塗ろうとしたんだけど、AS-05と比べると硬いな
もしかしたらAS-05が軟らか過ぎるだけなのかもしれないけど、テンプレに硬さ表記もあるといいな
301Socket774:2008/11/16(日) 17:42:26 ID:gbLNQ9cc
俺が今使ってるNT-H1はAS-05より軟らかいぞ
302Socket774:2008/11/16(日) 17:49:47 ID:5yU/gMx+
サラダ油でも練り込めば柔らかくなるんじゃね?
油塗ると結構冷えたりするかもしれんぞw
303Socket774:2008/11/16(日) 17:55:12 ID:cs2pLz0j
んなこたない
304Socket774:2008/11/16(日) 22:42:05 ID:v7wyx6IQ
>>286
グッジョブ!!                  ∩   ∩
       _ _∩           (⌒ )   ( ⌒)       ∩_ _ グッジョブ!!
        (ヨ,,. i             |  |  / .ノ        i .,,E)
グッジョブ!!  \ \          |  |  / /         / /
  _n      \ \   _、 _  .|  | / / _、_    / ノ
 (  l     _、 _  \ \( <_,` )|  | / / ,_ノ` )/ /    _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` ) \         ノ(       /____( ,_ノ` )    n
    ヽ___ ̄ ̄ ノ   |      /   ヽ      | __      \     l .,E)
      /    /     /     /    \     ヽ   /     /\ ヽ_/ /
つまり、高い金出してAS-05を買う利点はないな
305Socket774:2008/11/16(日) 23:12:40 ID:sO/E/x6R
NT-H1を試してみたら硬かくて塗り難かったのでヘラを諦めてセンターウンコ(量は米粒くらい)にしたら、全然冷えなくて泣きそうになった
306Socket774:2008/11/17(月) 00:14:26 ID:Ctsk2PFH
普通に冷えてる
307Socket774:2008/11/17(月) 00:16:17 ID:W3B9oPAF
米粒って

少なすぎね?
308Socket774:2008/11/17(月) 03:01:30 ID:jj8qq5q+
米粒ってのはコアむき出しの場合じゃね。
今のCPUはヒートスプレッダでかいから足りない感じがする。
309Socket774:2008/11/17(月) 15:11:34 ID:1MFwKObW
コアむき出しで米粒は明らかに多すぎだろう
ただ最近はクーラーの接触面の研磨とかかなりいい加減で面が取れてない
事が多いから、物によっては米粒じゃ足りないかもな
ひとえにクーラーの個体差による
気になるなら、二度手間になるが一度取りつけたらすぐはがして広がりを確認
するといいと思う
310Socket774:2008/11/17(月) 15:29:39 ID:T6vjD1S/
AMDは知らんがスプレッダも平面出てないしな
手間だが何事も確認は必要だ罠
311Socket774:2008/11/17(月) 16:23:43 ID:gq6XYwzt
頑張っても室温以下にはならん罠
312Socket774:2008/11/17(月) 22:55:33 ID:jj8qq5q+
Phenom9550 ninja2 150円のグリス
ttp://alkn.net/gazou2/src/1226929953772.png

Phenom9550 ninja2 700円のグリス(AS-04)
ttp://alkn.net/gazou2/src/1226929969774.png

・・・・・・無駄だったかなorz
313Socket774:2008/11/17(月) 23:03:53 ID:b6q5G7sQ
>>312
室温がどうとかってのはおいといて

冷え始め早い?
ギザギザ具合から察するとそこそこ効果が出てるみたいだけど
314Socket774:2008/11/17(月) 23:13:01 ID:opEdAuBi
>>312
慣らししないと駄目だよ
315Socket774:2008/11/17(月) 23:24:06 ID:jj8qq5q+
>>314
慣らしは起動させとくだけでいいんですかね?
最初普通に塗り延ばそうとしたら固くてどんどん足したら厚塗りになって
安グリスより5℃くらい高くなってビビリました・・・
中央盛り+クーラー延ばしでなんとかこれぐらいに。
316Socket774:2008/11/17(月) 23:26:20 ID:opEdAuBi
そうだよ
起動させて馴染ませとくんだよ
317Socket774:2008/11/18(火) 09:46:37 ID:j41gsJRO
慣らしだのエイジングだのは信用しないほうがいいぞ 性能が出ないときの定番の言い訳だ
318Socket774:2008/11/18(火) 13:20:13 ID:i2Nx5sJl
液体金属にすれば全て解決
319Socket774:2008/11/18(火) 16:31:03 ID:tNiTeE6e
初自作でE8400と忍者弐で作るつもりなんだがセンターウンコ式でやるならAS-05で無難におk?
320Socket774:2008/11/18(火) 16:37:06 ID:i2Nx5sJl
>>319
>>286
SS-AGGREASEでも問題ない
321Socket774:2008/11/18(火) 16:40:03 ID:tNiTeE6e
>>320
ありがd
amazonとかパソコン工房辺りにあったらよかったが無いな…
322Socket774:2008/11/19(水) 16:22:38 ID:S95CY2eX
>>286だけど
ベースが若干もっこりの「TRueBlack120の場合は」ってことですよ。
比較的ベースが平らなScytheクーラーだとどうなるか判らん。
少なくともAndyCooler+AS05だと拡がり辛かった。
Ninja2は持ってないのでどうなってんのか判らん。

45nmを定格で運用するなら、多分どれ使っても同じだと思う。
温度が上がらないので、AS05じゃドロ〜ンと拡がってくれないんだよ。
塗った後、ファンレスでシバいたりしないと拡がらないんだわ。
プレスコ世代のアチチな石には"使えた"グリスだったけど、
今はビデオカードクーラー取り付ける時に使う方が多いよ。
CPUをOCするってんならその限りじゃないけど。

SS-AGGREASEは昨今の低発熱CPUには向いてると思う。
逆に、GPUクーラーに使うには成分があまりにも不明すぐる。
323Socket774:2008/11/20(木) 15:17:58 ID:GH6iB/vn
>>319
箱に入るならクーラーS1284CでAS-05真ん中に薄く筋マン塗りがよく冷えるぞ。
324Socket774:2008/11/20(木) 15:55:36 ID:JBFF8z8e
うちのE6600とAS-05だとクーラー外した時に [▲] のような感じで
真中がグリスが薄伸ばし(見た目は殆ど残ってない)状態で
端に行くほどグリスが残ってるから少ないとダメな場合もありそう。

>>322
確かにAS-05は馴染むまでにかなりの時間が掛かるよね。
大クジラをつけてケースに入れようとしたら収まらなくて
直に外した時に「これ、ちゃんと伸びるのか?」と疑問に思った事有るし。
,3ヵ月後位に取り外したら綺麗に伸びてたけど。
325Socket774:2008/11/21(金) 11:13:50 ID:de9B4nVk
AS-05プレスコで米粒大ってマニュアルに書いてあったが2倍ほどにしたら
普段50℃
慣らし200時間必要って書いてあるが200時間たったら45℃くらいになるんだろうか?
326Socket774:2008/11/21(金) 11:36:44 ID:JmVvavxj
ならん
327Socket774:2008/11/21(金) 20:19:39 ID:Wy6WL7ok
一言かよw
328Socket774:2008/11/21(金) 20:21:52 ID:v5n9kRKk
慣らすと云々ってのはひとえに言い訳ワードだろ
カタログ性能でないぞゴラァ→慣らしに失敗してますね☆ミ
これで解決
329Socket774:2008/11/21(金) 21:27:55 ID:xKf73BAP
みんなAS-05の幻想から早く目を覚ますべき
330Socket774:2008/11/21(金) 21:47:26 ID:cJ0T6Hqz
盛りつぶしより薄く塗ったほうが良いと思って試したが
盛が少なくなりすぎたのか熱暴走して停止してしまった事もある
少なすぎても問題みたいだ
331Socket774:2008/11/21(金) 22:53:43 ID:1BZ4Z0oj
AS-04最高
332(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2008/11/22(土) 14:58:30 ID:Xg6C4Bjc BE:192102454-2BP(556)
AS-05冷えなくて、慣らしが終わる前に何度も塗りなおす漏れがいる(゚ω ゚)ス
333Socket774:2008/11/22(土) 15:07:22 ID:CFClSueI
何度だまされれば気が済むんだ・・・
グリスなんてオロナインで十分
334Socket774:2008/11/22(土) 18:27:14 ID:heMavtiu
Liquid Pro(液体)>シリコングリス(ペースト)
この理論からすると
マキロン(液体)>オロナイン(ペースト)
よってマキロン最強

しっしっCPUの廃熱にもマキロン♪
知らなかったよ〜♪
335Socket774:2008/11/22(土) 18:51:07 ID:4kZ0tHZ2
なるほど鎌キロンのコラの元ネタはこれか
336Socket774:2008/11/22(土) 20:17:29 ID:WuZJSqUw
おまいら騙されすぎだろwww
グリスなんてSG04で十分だっつうのw
337Socket774:2008/11/22(土) 20:48:30 ID:nPKXN6aG
偽物扱いされてほとんど省みられないけど、JAP004Jが明らかに一番冷えマス
というか他のグリスは全部有意差なんか出ません 誤差です 少なくともウチでは
338Socket774:2008/11/22(土) 21:16:45 ID:ZJfS6fuY
4年前に買ったTA-01を使おうと思ったら、硬化剤の方が既にあぼんしてたわ
もう片方のグリスの方は全然OKな状態だった

TESTがてらうんこ盛りをトレーに出して24時間ほーちした所、固まらずに粘度保ったままだった
AS-05なんかと違ってモロ金属って感じのシルバー色だし、これ使ってみたらどうなんだろうと・・

思ってみた (; ^ω^)
339Socket774:2008/11/22(土) 22:33:51 ID:3AjExtUT
まあネガキャンしてもAS05を超えるものは少数だし仕方ないでしょうな
340Socket774:2008/11/22(土) 22:40:08 ID:bzFtilVK
なんとなくグリス塗りなおしたら
アイドル2℃上がった
341Socket774:2008/11/22(土) 22:57:56 ID:DmKymmr6
練習して極めるよろし
342Socket774:2008/11/23(日) 00:27:29 ID:+9nR9Rs+
おk
塗りなおす→計る
を三回ほど反復したら

ファンの取り付けミスだということが分かった。
元よりアイドル1℃、フルロード3℃下がった。
343Socket774:2008/11/24(月) 02:38:33 ID:FI7tPf0Y
>>324
その理論で行くと水銀なんか結構よさそうだな。
比熱も銀の半分〜2/3程度だ。
ただ、表面張力が大きいんでうまく密着させるのが
少し難しいかもしれないが。
344Socket774:2008/11/26(水) 16:14:35 ID:Pu5NkH0+
TX-2ってMX-1と比べて冷える?
345Socket774:2008/11/26(水) 16:29:52 ID:b80XtnVc
346Socket774:2008/11/26(水) 17:18:15 ID:Pu5NkH0+
>>345
d
TX-2買ってみるかなあ。
MX-1は表にはないけど、他のと比べてもかなり優秀な数字だし。

ネットツクモ復活で全品送料代引き無料、
「何か買って協力するか」って事でTX-2にしたけど、グリス1本だけ注文とかプラスになるんだろうか・・・
347Socket774:2008/11/26(水) 19:43:28 ID:FtL5N1M+
グリス1本だけ注文なんて嫌がらせみたいなもんだからやめた方がいい
サクセスが送料無料やったときは嫌がらせでねじとか注文してた人がいたみたいだが
CPUもセットで注文してあげなよ
348Socket774:2008/11/26(水) 20:11:40 ID:Pu5NkH0+
そうだね、益多潤も足して注文したよ。
ZM80D-HPがグリス食うんだよ。
349Socket774:2008/11/26(水) 20:44:02 ID:EOO/oLwJ
>>348
そういう時こそ、てんこ盛り銀(?)グリスSG-77010の出番じゃないかw
350Socket774:2008/11/27(木) 04:21:12 ID:4l6dmmJG
Between Cold and Fire: Thermal Interfaces Roundup
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/thermal-interface-roundup.html

慣らしは無いようなので注意
351Socket774:2008/11/27(木) 06:03:49 ID:6T7VnBRP
Liquid Proって注射器?みたいなのに入ってるけど
すべてつかっちゃっていいのかな?

一回ですべて使えってわけではない?
352Socket774:2008/11/27(木) 07:53:03 ID:FzHAd6Ln
353Socket774:2008/11/27(木) 10:44:00 ID:BXfcjzW3
センターウンコだの薄塗りだのって
クーラーとヒートスプレッダの精度が両方とも高くないと意味ないじゃん
センターウンコすると偏って広がる
薄く塗ったら接触していない場所があちこちに
なんて何度も経験してるぞ
354Socket774:2008/11/27(木) 10:58:12 ID:lEB0lLiY
つ 平面出し
355Socket774:2008/11/27(木) 14:40:56 ID:0y3yHlcA
グリスってCPUに塗るのかクーラーに塗るのかどっちなんだ?
メーカーによるけどクーラー側ってのもあるよな

俺は一応、両方塗るんだが
356Socket774:2008/11/27(木) 16:43:27 ID:klBTzYS9
つ 自由
357Socket774:2008/11/27(木) 20:49:05 ID:GzfGfC8J
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200811/2008112703.html

あまり期待できない感じだけど、どんなもんかね?
358Socket774:2008/11/27(木) 21:12:25 ID:ikSBnURw
GC-1で十分だと思う
359Socket774:2008/11/27(木) 21:25:34 ID:GzfGfC8J
GC-1冷えるよね、柔らかくて塗布性がいいので気に入ってる
360Socket774:2008/11/27(木) 22:00:13 ID:OpC+2tqs
>>357
余計な事を書くとボロが出る辺りを学習したのか
内容量しか書かないようにしたみたいね。
ただ正体不明にして、どんどん胡散臭くなってくるより
GC1みたく中国製とちゃんと判る様にしてくれた方がまだマシに思うが。
361Socket774:2008/11/27(木) 22:17:08 ID:QrteT5qP
>>357
色的にはおんなじだな今までと
明日買って見るよ
362Socket774:2008/11/27(木) 22:52:18 ID:DqwyrDZ0
>>361
やあドク、デロリアンの調子はどうだい?
363Socket774:2008/11/28(金) 06:49:04 ID:NYy0zk1c
>>361
来月殻だぞ発売は
364Socket774:2008/11/28(金) 21:50:49 ID:XUbb3d9X
なんだかんだでMX-1が最強だったな。スッポンしないし。
365Socket774:2008/11/29(土) 15:10:03 ID:+2o6vYs2
クーラーのCPUの当たる部分の平面出しって細目のオイルストーンあたりで擦って
最後に液状コンパンドでバフがけすれば大丈夫かな?
366Socket774:2008/11/29(土) 15:43:55 ID:xBuPypUl
>>365
【限界に】CPU とクーラーの表面研磨スレ【挑戦】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199112456/
367Socket774:2008/11/29(土) 23:37:46 ID:TXCt8r3E
age
368Socket774:2008/11/30(日) 06:08:33 ID:j0Bo1nNR
2年半前に買ったAS-05なんだけど
使っても問題ない?
369Socket774:2008/11/30(日) 06:51:33 ID:phiJ0N06
ドキドキ死体なら使え
安心死体なら新しいの買え
370Socket774:2008/11/30(日) 09:39:11 ID:a7wN2LGD
グリスは元油だから、高温環境とかじゃなきゃ劣化しないんじゃね?
油だから湿気も大丈夫だろーし
変色、分離とかしてないなら大丈夫だと思う。
371Socket774:2008/11/30(日) 12:35:37 ID:v6OMRTJj
3年前に買った2gのMX-1がまだ半分近く残ってる。
グリスなんてなかなか減らないし少量で安くて良く冷えるのなんかないの?
372Socket774:2008/11/30(日) 14:21:37 ID:bjcsyY1l
店に置いてある新品グリスも2年物とかだったりするだろ・・・
回転数悪そうだぞ
373Socket774:2008/11/30(日) 14:30:23 ID:LxTAAnTX
>>372
安い使いきりのビニール入りのやつとか、外から見てあからさまに液が分離してるのも
偶に見かけるしねw
374Socket774:2008/11/30(日) 17:48:23 ID:w2m3UUXr
発売間もない製品買えばいいんじゃね?
375Socket774:2008/11/30(日) 19:42:52 ID:Ur0AuM49
>>373
そうなんだが、ビニール入りのマヨネーズみたいなやつは
使用前に確実に「まぜまぜ」できるのがいい。
376Socket774:2008/11/30(日) 20:37:41 ID:eT4Jur48
だよな。
注射器の奴は、久しぶりにウンコしようとしたら下痢便で、CPUが大変なことになったことが・・・
377Socket774:2008/11/30(日) 21:06:37 ID:hOrhHALv
>>361

本製品上段部分に
JETARTブランド、シルバー入り高性能シリコングリス、大容量6g入り
という記載がございましたが、
こちらは間違いとなり、
JET ARTブランドでもなく、容量についても仕様概略どおり3.5gとなります。
ここに訂正とお詫びを申し上げます。

…だそうだ。つまり得体の知れない製品ってことか。
378Socket774:2008/11/30(日) 21:41:41 ID:GZ27cMw4
>>376
下痢の後すぐ便秘になるから困るんだ。そして力むと悲劇が待っている。
379Socket774:2008/11/30(日) 21:48:10 ID:LxTAAnTX
>>378
保存の仕方が逆で便秘の後に下痢便になる方が悲劇は幾何級数的に倍増する
380Socket774:2008/12/02(火) 21:02:00 ID:qSu0043N
結論:CPU付属の物が一番無難で安全
381Socket774:2008/12/02(火) 21:58:49 ID:PlNzlIsj
そしてスッポンorz
382Socket774:2008/12/05(金) 00:20:36 ID:OnkkQx4g
383Socket774:2008/12/05(金) 05:44:54 ID:gxHTzZAF
>>382
冷却効率5%向上・・・
「説明書きを見直したらユーザー全体の冷却効率が従来より平均5%向上」
じゃないだろうなw
384Socket774:2008/12/05(金) 07:34:07 ID:WyCRXzQA
> CPU/GPU最大180W想定で特別配合!
「想定」ってのも引っかかる所だな
385Socket774:2008/12/10(水) 14:21:48 ID:Luc2uOM1
386Socket774:2008/12/10(水) 16:46:07 ID:CnC1mflX
どんぐり
387Socket774:2008/12/10(水) 23:56:28 ID:YyoMN3+I
388Socket774:2008/12/14(日) 06:17:04 ID:l4/Xqh2E
>>385
ツクモで代引き無料なんで買ってみた
どーやもんどグリスとAS5があるけど届いたらレポしてみる
冬場はシリコングリスに限る('∀`)
389Socket774:2008/12/14(日) 08:49:52 ID:Nr8ha5zL
冬こそLiquid Proだろ常考
390Socket774:2008/12/14(日) 10:58:46 ID:scXkKeQ3
391Socket774:2008/12/15(月) 01:29:16 ID:cUL53Mtr
サンハヤトみたいなのって、CPUにつけるもんじゃないとは思うが
だとすると自作的には使いどころってどこなのかね?
ヒートシンク?
392Socket774:2008/12/15(月) 02:28:53 ID:KXef70S/
CPU
393Socket774:2008/12/16(火) 03:41:33 ID:AwnDNjFz
>>391
鱈の頃はあれで充分だった
394Socket774:2008/12/17(水) 21:32:57 ID:9qH90kMz
ど〜やモンドとAS-05どっちが熱伝導良いの?
ど〜やは伝導性物質が入ってるから塗りすぎ注意って書いてある。
でも銀グリスに比べ2℃差が。
AS-05は伝導性物質が入ってない。
でも冷えるのは実証済み。
伝導性物質が入ってるやつは、塗りすぎてはみ出しコンデンサ、CPU?、基盤にふれショートのおそれがあるからそこを注意すれば良いのかな?
ヒートスプレッタから、ほんの少しはみ出したのは大丈夫だよな?
そこまで気にしなくても問題無いのかな。
ん〜分からん。
395Socket774:2008/12/17(水) 21:47:33 ID:kKKw1tuL
大して変わらない。
もうLiquid Proにしないと差を実感できないだろうな。
396Socket774:2008/12/17(水) 21:48:30 ID:SEeFc4Wd
んだ
どんぐりだもんな
397Socket774:2008/12/17(水) 21:51:35 ID:BBu1040e
迷ったらMetalPad
398Socket774:2008/12/17(水) 22:41:27 ID:yYpBhHMU
>>343
金属腐食しまくりだろうがw
カケラでもマザーに落ちたら配線ボロボロになるぞ。
399Socket774:2008/12/17(水) 22:50:26 ID:+6zAOVzD
むしろ水銀蒸気による健康被害のほうが深刻
400Socket774:2008/12/17(水) 23:37:59 ID:11S6pG18
水銀蒸気なんか出ないよ
401Socket774:2008/12/18(木) 00:44:23 ID:HvsoLFoR
水銀は常温でも気化し易いから
それを蒸気と勘違いしてるのでは?
402Socket774:2008/12/18(木) 01:07:23 ID:Bg6+LcsI
>>394
昔のAthlonDuronみたいなコアむき出しで回りにコンデンサやパターンがあるCPUは気を使うが
ヒートスプレッダで覆われたCPUならそこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかなぁ
403Socket774:2008/12/18(木) 01:23:39 ID:6OuyXCAx
水銀は常温で気化なんかしねえよ
404Socket774:2008/12/18(木) 02:12:13 ID:RkmkqoGk
サンハヤトのSCH-G35はどうよ?
405Socket774:2008/12/18(木) 02:51:48 ID:034UMn6M
カタログスペックではここでよく上がる物に及ばないが、実使用で全く問題はない
扱いやすい粘度で安定した性能を出せると思う
問題はむしろ入手性
406Socket774:2008/12/18(木) 15:45:56 ID:96MGgamd
通販でいいんじゃね、高いけど

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1217&id=01034
407Socket774:2008/12/19(金) 12:52:18 ID:CYUBHZSB
信越化学工業のグリス、店で探したがなかった
自作向けのは廃盤?
408Socket774:2008/12/19(金) 13:10:59 ID:Pw6YTCpX
>>407
ANNEXの奴なら有ると思うが・・・
409Socket774:2008/12/19(金) 13:16:53 ID:se7JNkG2
410Socket774:2008/12/21(日) 02:06:25 ID:BDlGvH4d
十年以上前に300円で買ったグリスが全然減らなくて困ってる
411Socket774:2008/12/21(日) 02:21:53 ID:w82SGixJ
捨てるんだ
412Socket774:2008/12/21(日) 02:30:33 ID:RapDosy3
Liquid Proは正直、一生かけても使い切れそうにないと思ってる
413Socket774:2008/12/21(日) 02:32:35 ID:icGh+ZXa
>>410の歳が気にな(ry
414Socket774:2008/12/21(日) 02:45:51 ID:BDlGvH4d
それを捨てるなんてとんでもない!

冗談はともかくPCで現役で稼動するパーツ(?)は
よく外箱は一生物って言ってたけど
昔から使ってて今でも生き残ってるのはこいつだけだわ

丸くて青い蓋のやつなんだけどどこのメーカーかな?
415Socket774:2008/12/21(日) 02:50:30 ID:wG7ur3ov
>>411
食べ物を粗末にしてはいけません
416Socket774:2008/12/21(日) 09:02:59 ID:NuoZxYjb
>>414
AINEXの安いやつ同じ色だw

>>415
食べ物・・・w
417Socket774:2008/12/21(日) 15:14:49 ID:i5ienvbY
そこまでこだわんねーでイイだろ
祖父で売ってたダイヤモンドグリスだったかな使ってる
1700円しなかったと思うが熱伝導率そこそこで普通に冷えるだろ
418Socket774:2008/12/21(日) 16:46:48 ID:Fl/PtOPP
AS5も大分安くなったな
419Socket774:2008/12/23(火) 12:36:42 ID:AYVJbUzg
引っ越しの荷物をすべてほどいてないせいでグリスがどこにあるかわからんがな
うちで4年間の実績があるBlueGelPaste先生を再度購入するか
新しいのにするか迷うわ
420Socket774:2008/12/23(火) 20:10:56 ID:zWReYfTZ
近年稀に見るチラシの裏
421Socket774:2008/12/26(金) 02:46:23 ID:Z1SmZW7P
GC-1買ったけど粘度高いな。
購入前にサイズに電話して「ダウコーニングの本物か?」って聞いたけど、、。
届いてからシリンジのラベル剥がしたら若干分離してた。
本当に本物なんかこれ?
422Socket774:2008/12/26(金) 19:08:28 ID:jawCNvk7
OCZ、VGA/CPUクーラー用グリス「OCZ Freeze Thermal Compound」(型番:OCZTFRZTC)発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200812/2008122601.html
423Socket774:2008/12/27(土) 00:18:47 ID:wB3Q4M6X
>>421

疑い深い奴だな・・・w
GC-1のみならず、若干分離してるのは、他でも見たことはあるし・・・
424sage:2008/12/27(土) 00:25:41 ID:W/J/4jmo
中国製品なのは最初から判ってる事だし
GELIDのサイトにはダウコーニングなんて何処にも
見当たらんわけだが。

過去の所業を考えれば疑うなと言われても無理があるわな。
425Socket774:2008/12/27(土) 00:26:05 ID:Ay5OAPRM
つーか殆どが分離してね?
完全分離とはいかなくても、それに近い物ばっかの悪寒

AS-05とかCF2なんか最初のひねり出し硬いなと思っても、1pぐらい出すとその後柔らかかったりするし
426Socket774:2008/12/27(土) 00:35:22 ID:wB3Q4M6X
>>424

sageてるつもりがageてしまってる人
過去の所業って何?
427Socket774:2008/12/27(土) 00:49:28 ID:W/J/4jmo
>>246
糞スレあげてすまんな。

GELID≒ArcticCooling
ArcticCoolingの過去の製品見れば判ると思うが。
428Socket774:2008/12/27(土) 02:14:45 ID:CtbeLipq
>GELID≒ArcticCooling
ちょwwwwwwwwwマジかそれwwwwwwwwwwwwwwwww
429Socket774:2008/12/27(土) 20:09:52 ID:NqkXhR/I
とりあえず
AS-05買っておけば間違いない?
それ以上だと requid metalぐらいかな?
430Socket774:2008/12/27(土) 20:19:46 ID:lXET8kf7
アマゾンで周辺機買ったら1500円に届かず、差額300円くらいなんだが
アマゾンで買える安くて使えるグリスってないですかね?
431Socket774:2008/12/27(土) 20:23:56 ID:1tHlvHbp
益多潤
432Socket774:2008/12/27(土) 20:28:50 ID:dBQ1atF6
>>430
コンドーム
433Socket774:2008/12/27(土) 22:03:58 ID:lXET8kf7
このノリはよろしくない。
434Socket774:2008/12/27(土) 23:24:16 ID:4kBmlzuc
10年前にフェイスの組み立てセットに付いて来たオロナイン益多潤
5年前に買った悪評高いSTARS700と今日入手したAS-05
比較テストしたら STARS700=43℃>AS-05=45℃>益多潤=46℃・・・orz
AS-05はダメな子なのか?
435Socket774:2008/12/27(土) 23:37:02 ID:i4zmVqoh
>>434
いや、シルバーグリスだから性能発揮するまで時間かかるんじゃない?
436Socket774:2008/12/27(土) 23:50:16 ID:4kBmlzuc
>>435
もう少し様子見て温度変化したら報告します
437Socket774:2008/12/28(日) 00:05:30 ID:Cx9b7pph
最低でも10回以上は塗り直しテストして平均を出せ
話はそれからだ
438Socket774:2008/12/28(日) 00:34:32 ID:r4QaMmJb
>>437
300台以上組み上げた俺の技術にバラツキがあるとでも?
ベンチ30分廻してMAX60℃から20分電源落としたら
上と同じ条件でAS-05=43℃になったよ
439Socket774:2008/12/28(日) 00:48:01 ID:RyvcVxEh
うんこ盛り派の俺にとってグリス塗りの技術などはどうでもいいこと
440Socket774:2008/12/28(日) 01:08:30 ID:AR12Ae7Y
>>438
どんな業者?
441Socket774:2008/12/28(日) 02:22:16 ID:PB2aST/o
AS-05は初心者には向かないからね
硬いからヘラ使って万遍無く伸ばさないといけないし、
組んでしばらくの慣らし運転期間は過度の負荷は避けたほうがいいね
まあとにかく塗ってないように見えるぐらい延ばしたほうが冷えるよ
442Socket774:2008/12/28(日) 02:31:44 ID:ZcC35T6I
AS-05って硬いのか?
俺は凄く塗りやすいと思ってたんだが
AS-05以外のグリスを使ったことないから普通がどのくらいかわからないわ
443Socket774:2008/12/28(日) 03:22:52 ID:KEaksBx2
>>442
親和地味銀買ってみ
安いしお勧め
444Socket774:2008/12/28(日) 03:50:24 ID:vhkjUbYJ
AS-05、ごま粒くらいつけてヒートシンク装着するだけでまんべんなく広がるだろ。

445Socket774:2008/12/28(日) 04:18:59 ID:mMANiBRf
グリスを溶剤に溶いて塗布する
溶剤が乾燥するとグリスの薄膜のできあがり
446Socket774:2008/12/28(日) 04:30:25 ID:mgNOzWCX
いざという時、食用になる益多潤お勧め
味は少し甘い
447Socket774:2008/12/28(日) 07:36:58 ID:nLu/wjl4
益多潤は冷えないじゃないか
448Socket774:2008/12/28(日) 07:37:45 ID:nLu/wjl4
>>442
新しいのはやわらかい
古いのは硬い

また気温にも左右される
449Socket774:2008/12/28(日) 08:56:22 ID:x/z3IgS1
グリスとシンクを暖めて付けるといいあるよ
450Socket774:2008/12/28(日) 21:02:57 ID:beOO+wDM
と、益多潤の製造者が申しております。
451Socket774:2008/12/28(日) 21:20:50 ID:EFD1mv8M
AS05の話しだよ?
452Socket774:2008/12/29(月) 00:28:26 ID:I/u7KF88
グリス全般の話だ
453Socket774:2008/12/29(月) 03:51:43 ID:LfS5WCS2
AS-05は塗って一旦加熱して硬さや粘り気が出てきたころじゃないと性能でない気がする
盛りつぶしだとなかなか固まらずに若干温度が高くなる

盛りつぶしてそのままよりもしばらく加熱して固まってきたらはずして
ソレをふき取らずもう一度万遍なくCPUになすり付けて装着したほうが
自分がやった中では冷える

付けたり外したりして毎回塗り替えたり塗り足すと何時までたっても冷えなかった
454Socket774:2008/12/29(月) 13:22:47 ID:d3TMSMuQ
AS-05普通のより冷えるけどやっぱりちょっと使いにくい
455Socket774:2008/12/29(月) 13:30:27 ID:pQEuUuEf
溶剤で薄めるのはよさそうだな
シンナーか高濃度アルコールなら問題ないかな
456Socket774:2008/12/29(月) 16:22:32 ID:6s9/ztrx
434だけど、あれから20時間稼動させベンチも数回試したが
AS-05=43℃で変わりなし
ただ、ベンチで60℃まで上がってから43℃に下がる時間は
1日前に比べると4分から2分に早くなってきた
457Socket774:2008/12/29(月) 20:00:07 ID:UvVo+z1N
>>455
2年前くらいに書いたけど、SETTEN No1を半滴たらしてヘラで混ぜてうす塗りしてる。
粘度が下がって塗りやすいし、ナノカーボン配合で熱伝導率も期待できる。
欠点はしばらくの間油臭い事
458Socket774:2008/12/29(月) 20:36:24 ID:+ct5lCzg
不純物が多いだろ…
459Socket774:2008/12/29(月) 21:59:56 ID:pQEuUuEf
スピリタスとかではダメかなw
460Socket774:2008/12/29(月) 22:30:37 ID:KQPn5GUu
>>457
油分を混ぜて性能落としてまで塗りやすさを求めるなら
安いグリスを使ったほうが良いのでは?
461Socket774:2008/12/29(月) 22:52:36 ID:3eEIqtFL
サラサラなLiquid Proは塗りやすいですよ。
462Socket774:2008/12/29(月) 23:15:55 ID:UvVo+z1N
>>460
当分ほったらかしにしてカーボンが沈殿したのをスポイトで吸うんですよ。
揮発しにくいオイルだけど、気持ちやわらかいくらいだから問題ない。
463Socket774:2008/12/29(月) 23:24:27 ID:WIpIkZgT
隙間埋めるだけならサラダ油でも…ゴクリ
464Socket774:2008/12/29(月) 23:26:00 ID:PE4J+Xlc
>>457
混入無し有りの検証結果でもないとな

手元にSETTEN Proあるけど、やってみる気力も和漢な・・
Liquid ProもMetalPadも持ってるが使ってねーし
465Socket774:2008/12/30(火) 23:34:19 ID:OfDXNEDd
466Socket774:2008/12/31(水) 02:31:17 ID:pJrfae+n
CPU用のグリスが無かったから
普段車いじりで愛用している
ワコーズのスレッドコンパウンドを塗って見たんだけど、結構いい感じかもしれん
467Socket774:2008/12/31(水) 15:48:16 ID:fz6sQUpR
本人よければそれでよし
468Socket774:2008/12/31(水) 18:10:11 ID:vtZiPGX7
んだ
469Socket774:2009/01/01(木) 00:49:05 ID:twUzPyQy
今年はグリスまみれになろうと思います。
470Socket774:2009/01/01(木) 01:11:18 ID:CbpAesTH
もう夜も遅いし、グッリス眠るとするか
471Socket774:2009/01/01(木) 01:14:58 ID:/nZ89hjt
グリスとも笑えない
472Socket774:2009/01/01(木) 03:02:58 ID:CbpAesTH
滑ったな。
473Socket774:2009/01/03(土) 14:31:58 ID:LWtdLMrw
Ceramiqueてどう?
AS-05と同じ会社みたいだけど、性能は大分ちがう?
474Socket774:2009/01/03(土) 17:56:58 ID:CJEmX5OT
おまえにはしつぼうした
475Socket774:2009/01/04(日) 02:03:05 ID:EbGGeAX7
自動車整備とかで使うグリスとか使っちゃう人がいるのか・・・。
だったら俺はメカいじりとPCファン軸に使っているZIOLグリースでもつかってみるか。
476Socket774:2009/01/04(日) 02:03:51 ID:EbGGeAX7
間違えたZOILだった
477Socket774:2009/01/04(日) 02:24:22 ID:o2nRyrXq
潤滑用のグリスと熱伝導用のグリスは違うぞ
少なくともオナホとバイブぐらいには違う物だ
478Socket774:2009/01/04(日) 02:42:53 ID:B7v4ZhSm
潤滑用にシリコングリス塗ってみたら粘っこくてダメだったなぁ
固まってしまう

逆に潤滑用のグリスをCPUに塗ってみたときはしばらくして
蒸発して無くなっちゃってたりw

やっぱりグリスはグリスでも違うもんだね
479Socket774:2009/01/04(日) 05:06:02 ID:Ap5IIWIY
俺のミニ四駆にグリスと間違えてセメダイン塗った俺の親父よりマシ
480Socket774:2009/01/04(日) 09:19:19 ID:gOMBVaUz
セメダインってすごく久しぶりに聞いた
481Socket774:2009/01/04(日) 12:27:42 ID:GG8VRlYf
熱伝導率が最高の媒体を教えて下さい。
*製品化されてる物で
482Socket774:2009/01/04(日) 12:49:34 ID:qaeJMcRd
つり?
483Socket774:2009/01/04(日) 12:52:59 ID:GG8VRlYf
釣れたクマー、と言いたいところですが。

マジレスです。
熱伝導率が最も高い製品を教えて下さい。
値段は不問
484Socket774:2009/01/04(日) 13:02:52 ID:QtxYF/bL
>>483
CPUクーラー→True copper
グリス→AS-05

True copperが手に入らないのならTrue Black 120で
485Socket774:2009/01/04(日) 13:04:06 ID:p3as7JQE
>>481
Liquid Pro
486Socket774:2009/01/04(日) 14:38:22 ID:GG8VRlYf
>>484-485
釣れたクマー、と言いたいところですが。
ありがとうございます。
Liquid Pro ユニークな製品です。
取り扱いが難しそうなのが気になるところですが、使ってみようと思います。
487Socket774:2009/01/04(日) 14:41:38 ID:ih1tYLnp
Liquid Proのシートになったやつがお勧め
488Socket774:2009/01/04(日) 14:51:20 ID:GG8VRlYf
>>487
今日は大漁クマー。
シート・・・、タカス・・・。
シート使ってみます。
489Socket774:2009/01/04(日) 15:48:20 ID:3IyW4H6k
434だけど、
あれから合計200時間稼動させベンチも数回試したが AS-05=43℃で変化なし
CPUの印刷文字が透けて見えるくらいに暖めながら薄く塗りなおし=43℃
CPUの中央に米粒状に塗りグリグリ=45℃で時間がたつと43℃
比較テスト結果
STARS700(43℃) = AS-05(43℃) > 益多潤(46℃)
*STARS700の方がサラサラして塗りやすく薄く塗ればすぐに効果が出るから
今だったら後継のWW-ST-801が700円ほどで買えるからこれで十分なのかも
番外
DELLのデスクトップVOSTRO200STに使用されているCPUグリスを
半分剥がして再利用してみたら41〜42℃だった。
これ商品化してくれたら良いのに・・
490Socket774:2009/01/04(日) 16:02:29 ID:aTDVAT1q
DELLとかのメーカー製はたっぷり塗ってあるから
そのまま使う分には悪化してるけどな
491Socket774:2009/01/04(日) 16:13:12 ID:/2L7uBLy
>>487-488
LiquidMetalPADはやめとけ
そんなに冷えないから
492Socket774:2009/01/04(日) 16:24:18 ID:aTDVAT1q
>>491
平面出せばどうということはない
493Socket774:2009/01/04(日) 16:59:55 ID:ih1tYLnp
Liquid Pro もMetalPADも同じだよ。
冷えないのはクーラーの設置面の作りが悪すぎるとかで、悪いやつは設置面を研磨すりゃどちらも冷える。
494Socket774:2009/01/04(日) 17:33:02 ID:XtHV/fLp
ザラザラデコボコしてたりツヤ消しみたいになってるのを磨くと普通のグリスでも違ってくる
でも普通の使い方ならそれでも十分って事なのかなぁ

鏡面仕上げは流石にやり過ぎなような気もしなくないが
495Socket774:2009/01/04(日) 17:54:39 ID:9W/b6BkN
>>491-492
Liquid Metal PADは装着時は固体のシートでエアを噛みやすいから難しいよな。
あれは約60℃で融解が始まるから、CPU FANを停止させてCPUとシンクの温度を
70℃以上に上げたままグリグリしてエア抜きをすると良いみたいなんだが。。。
496Socket774:2009/01/05(月) 18:40:53 ID:VTs0gzCW
今はヒートパイプ内蔵のクーラーが多いから平面が出しにくいんだよな
いくら磨いてもそのあとドリルで穴を空けてヒートパイプを突っ込むわけで、
どうしても歪む
といって、パイプ突っ込んでから磨こうとするとパイプにダメージを与えない
ようにしないといけないから単純な機械は使えないし、手磨きだとコストに
直結する
専用の磨き機を開発・発注するとなるとやはりコストに直結するしな
497Socket774:2009/01/05(月) 19:07:38 ID:2k3oItx7
>>496
えwヒートパイプを型に入れて銅又はアルミを流し込んでるじゃないの?
498Socket774:2009/01/05(月) 19:34:42 ID:VTs0gzCW
>>497
パイプの固定は焼きばめ(冷却はめ)、熱伝導接着剤による接着、ただ押し込んでる
だけといろいろあるけど鋳造レベルでやってるのは見た事無いな
499Socket774:2009/01/06(火) 02:43:17 ID:hyUq57XT
>>497
フィンとかの細かくて薄いところは鋳造できるけど技術が・・・

面白そうだけどね全鋳造黒しげる・・・
500Socket774:2009/01/06(火) 03:37:44 ID:HSdNjxVb
南部鉄しげる
501Socket774:2009/01/06(火) 08:32:49 ID:sIr58wd6
鋳造なんてしたらおパイポが破裂しちゃいそう
502Socket774:2009/01/06(火) 13:31:33 ID:9fIwaTOn
>>501
最後にヒートパイプ反対側の端を封入仕上げ。でも高そうだなw
503Socket774:2009/01/06(火) 16:55:11 ID:zB9WKcxt
グリスとか全くわからなくて
適当に安いグリス(SG-77001)買ってきたけど
過去レス読んでるとダメみたいだねwwww

リテールクーラーでCPUを載せ変える時に
塗ろうと思ってるんだけど
どんなのがいいの?

OC予定は無しの通常使用です
504Socket774:2009/01/06(火) 17:14:49 ID:NMINnL1/
その用途ならSG-77001で十分
505Socket774:2009/01/06(火) 20:00:14 ID:485FuV50
サブマシンに物は試しと使ってみた熱伝導シート
久々に起動したらCPU温度が77度まで上がった
506Socket774:2009/01/06(火) 23:43:45 ID:uN+Yjxww
保護フィルムはがしたか?
507Socket774:2009/01/07(水) 01:01:49 ID:y+yL780+
古いCPU用の小さなクーラーも接触面適当なのが多くて
磨くと大分換わる事多いけどコストの問題で磨き上げる事はしないんだろう

熱伝導シートの両面テープみたいなのは温度が上がってしまうの多いなぁ
CPUにも使えますと書いてあるものでもCPUには使わない方が・・・
その他のチップにヒートシンク貼り付ける用途では十分だけど
508Socket774:2009/01/07(水) 01:23:28 ID:wTo0qdmK
シートはスペックがいくらグリスに勝っていても、たいていは厚くなっちゃうからな
特性上、クーラーとヒートスプレッダの直接接触もできないだろうし
くっつききれない隙間を埋めるグリスと、文字通り間に挟むシートじゃ差が出る
のも仕方ない
509Socket774:2009/01/07(水) 01:54:57 ID:0mBDth3n
>>504
過去レスで
「使っていくうちに、どんどん分離していく」
って書いてあったんだけど、大丈夫なの?

垂れたりしないかどうか…。
510Socket774:2009/01/07(水) 03:32:43 ID:9DJ1AFur
既製品マジお薦め
511Socket774:2009/01/07(水) 06:48:38 ID:8iETcQpb
>>509
そんなに気になるなら他のグリス買ってくれば?
他のグリスについてはログ嫁
512Socket774:2009/01/07(水) 16:15:54 ID:h9XcHn5a
AS-05で安定
513Socket774:2009/01/08(木) 12:13:39 ID:v1YWxX6t
結局、ベスト5はどうなるんだろう?素朴な疑問。
514Socket774:2009/01/08(木) 12:31:17 ID:KDNGw4Uy
どんぐりだから気にするな
515Socket774:2009/01/08(木) 12:34:03 ID:aGFXSnkh
Liquid Pro のPadタイプ冷える。
516Socket774:2009/01/08(木) 13:48:56 ID:UaJc3N8r
誰かAZ(エーゼット)のシリコングリス使ってるヤツいない?
ホームセンターでこれだけしか売ってなかったんで使ってるんだが・・・・・

50gで1500円くらいだった  一応200℃まで耐えるらしいが粘土が低いのか
付けるとファンがグラグラすんだよね・・・・・・・・・・・
517Socket774:2009/01/08(木) 14:28:59 ID:v0puNTUB
あえてAZには突っ込まないでおく
クーラーが何だか知らんがグリスを塗らなくてもグラつきはせんよ
もっこりベースは別だがな
518Socket774:2009/01/08(木) 14:37:24 ID:/fdFrbj3
PC関係以外で売ってるサラサラしたシリコングリスは耐熱性のある潤滑用グリスだったりするかも
でもきちんと取り付けられていればヒートシンクぐらついたりしない

もっとオロナインとかとんでもない物がぬってあろうとも
519Socket774:2009/01/08(木) 14:42:47 ID:UaJc3N8r
いやマジでグラグラするんよw  ちゅーか滑ってる?

VGAボード2台で試したんだが、買った状態の時はカチっとして全然グラグラしなかったのに
AZつかうと手でヒートシンクを触るとグラグラするw

粘土が低すぎ?????  まぁ問題ないんで放置してるが流石に怖くなってきた
520Socket774:2009/01/08(木) 14:57:14 ID:vMrTghFp
>>519
AZなら潤滑用グリスだからそれで正常だよ
瞬間接着剤(金属用)を併用すればぐらつきはなくなるよ


こうですか?わかりません><
521Socket774:2009/01/08(木) 15:15:50 ID:nDzINv0Y
>>519
マジレスするとだな
AZも粘度も関係ない
522Socket774:2009/01/09(金) 00:52:43 ID:zh0ER6Q0
安くて塗りやすいのはAZ-04?
523Socket774:2009/01/09(金) 01:06:48 ID:YGQFMNCx
うん
524Socket774:2009/01/09(金) 01:11:12 ID:1S+rhizi
地味銀ってどれのこと?
525Socket774:2009/01/09(金) 01:21:44 ID:cAu9wPxK
526Socket774:2009/01/10(土) 15:52:40 ID:eK8GRW0M
拭き取りに使う不織布ってどんなの?
CDを入れる白い袋を裏返して使えばいいの?
527Socket774:2009/01/10(土) 16:38:43 ID:6Suecc6W
>>526
コーヒーフィルターとかない?
あとはモニター画面拭きとかで家電屋で売ってる紙とか
CD入れはどうなのかわからないな
528Socket774:2009/01/10(土) 16:42:33 ID:BjwwV1+Y
厚めのキッチンペーパーでもいいの?
529Socket774:2009/01/10(土) 16:44:03 ID:umSdKKQe
使い捨てのカメラのレンズクリーナー(乾式)がいい感じ
繊維が残る事もほぼないしコストも悪くない
眼鏡かけてる人は余りは眼鏡拭きに転用できるし

100均のモニター拭きとか眼鏡拭きでも十分だけどね
530Socket774:2009/01/10(土) 23:24:57 ID:ogcpm05n
毛羽立たなきゃ何でもいいんだよ
俺は鼻セレブ使ってるw
531Socket774:2009/01/10(土) 23:55:09 ID:aAbJozt2
じゃあ俺はお茶パック
532Socket774:2009/01/11(日) 04:18:25 ID:DJ+DVz1x
研究室なんかによく常備されてるキムワイプが最強だろうね
533Socket774:2009/01/11(日) 07:29:34 ID:6PLeS+4I
ティッシュじゃだめ?
534Socket774:2009/01/11(日) 07:46:35 ID:Jqwgklbs
駄目だから言ってんだろ (・∀・)ハゲ
535Socket774:2009/01/11(日) 11:06:43 ID:b/flcxC6
キムタオル使ってたわ。キムワイプの方がいいのかな?
536Socket774:2009/01/11(日) 12:39:56 ID:cWRxle9s
キムワイプ良いよ
10箱は買っとけ
537Socket774:2009/01/11(日) 13:45:00 ID:6PLeS+4I
キムワイプって固いから細かい傷がつきそう
538Socket774:2009/01/11(日) 15:20:56 ID:SxIKcuKw
堅くて大きくて長いのが良い
539Socket774:2009/01/12(月) 23:41:06 ID:cioWTFP3
サンハヤトの安いやつ買ってきたけど
分離してないんだな
ひょっとして分離する奴は本来安物なんじゃね?
540Socket774:2009/01/12(月) 23:46:46 ID:w4IHAgcF
これ結構高いけどどうなの?
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
541Socket774:2009/01/12(月) 23:52:48 ID:dwjdl8Tj
普通にいいと思うけど
安価なジッポオイルとか水抜きでも十分とれること考えたらCP悪いかも。
542Socket774:2009/01/13(火) 01:18:08 ID:/a4YoNrw
100円ショップのCDクリーナー(エタノール+精製水)でいいがな
無水エタノールじゃないけど
543Socket774:2009/01/13(火) 02:44:30 ID:laD38+JK
AINEXだから高いのであって性能がいいわけじゃない
544Socket774:2009/01/13(火) 10:36:20 ID:dbwDWBo2
>>540
当たり前だが一応きれいに拭き取れる
1回の使用量が少ないのでそれなりの回数は使える
比較はしてないので分からないが
エタノールやジッポオイルが手に入る人なら要らないかもしれない
545Socket774:2009/01/13(火) 11:46:07 ID:B62UcuEl
ジッポオイル買うより
ハクキンカイロ用(染み抜き用)ベンジンが安くていいんじゃない?
500cc600円ぐらい
大き目の薬局で売ってる
洋服などの染み抜きにも使えるので
蒸発後の残留物質も無いと思われ
余った分はハクキンカイロへ
使い捨てより数倍あったかいよ
という訳でハクキンカイロスレへ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1230727322/l50
546Socket774:2009/01/13(火) 12:24:40 ID:JkHvmRtw
547Socket774:2009/01/13(火) 13:59:44 ID:q554u8Ol
グリス薄すぎて一部がヒートシンクに接触してなかったorz
ほんとどんなグリスも塗(ryだなw
548Socket774:2009/01/13(火) 14:29:41 ID:+c0uTz/x
CPU・クーラー交換、グリス塗り替え時は何度か塗り直して確認しろとアレほd(ry
549Socket774:2009/01/13(火) 15:27:00 ID:q554u8Ol
>>548
ああ、ほんと迂闊だったよ、いつの間にか薄く延ばしすぎるようになってた('A`)
色がちょっと濃く見えるように塗り直したら5℃くらい下がってよかったぜ
しかし塗り直したサブ機2台ともcore1はほとんど変わらず、core2より5〜10℃くらい高い
負荷時に上がりにくく最大も下がったけど、この複雑な心境は45nmの仕様と思っておこう
はぁ・・・ここからメインマシンとサブ3とノートまで開けるのはマンドイよボスケテ('A`)
550Socket774:2009/01/13(火) 15:29:07 ID:9lStMj+e
>>540
パーツ屋に言ったついでに買ってきた。
物としてはちゃんと使えるんじゃないかな?

締め切った部屋だとオレンジ?のような匂いが充満する。
551Socket774:2009/01/13(火) 19:47:18 ID:mPmLidQQ
やっぱオレンジのかほりに感じるかw
俺だけだと思ったよ
552Socket774:2009/01/13(火) 20:08:22 ID:szt+4nhF
シクラメン
553Socket774:2009/01/13(火) 22:34:43 ID:7D9WQgoP
ASUSのCPUクーラーにグリス付いてたんだけど
最近のグリスってガムみたいなんだな
伸ばすの一苦労したぜ
C2Qで室温20度でシバキ40度、熱持たなくなったもんだなァ・・
P4はZIKARAY+IN→OUT直結ダクト、シバキで49度だというのに
554Socket774:2009/01/13(火) 23:44:22 ID:dbwDWBo2
>>553
それおまけのガムだったんじゃない?禁煙用の
555Socket774:2009/01/13(火) 23:48:20 ID:OBfQLa2F
物にもよるけど、低温だと粘度が増すのは油脂としてある意味通常の現象
冬場だから粘度がより上がってる可能性もあるね
ま、それ以前に最近の高性能グリスは粘度が増す傾向にあるけど

まず湯煎してから塗る人もいるらしいけど効果あるんだろうか?
556Socket774:2009/01/14(水) 00:24:28 ID:jxq4JLd2
信越によると120℃で1000時間加熱しても粘度変化は殆ど無いらしいな。
PCSみたいにわざと変化させる事を狙って作ってるなら別だけど
基本的に熱とか湿度に対する変化が殆どなく安定してる
からこそシリコーン使うそうな。
557Socket774:2009/01/14(水) 00:31:08 ID:qXnFQMIx
消化されずにシリから出てくるほど安定してるからな
コーンは
558Socket774:2009/01/14(水) 00:38:47 ID:0Cawfsxq
>>556
クーラー外す時に、PC起動して一度温めると外しやすくなるグリスもあるから、
やはり物によるんだろうね
559Socket774:2009/01/14(水) 00:50:53 ID:jxq4JLd2
>>558
さあ?粘度が明らかに変化したなんてのは
PCS以外で経験した事は無いよ。
そもそも個人で測りようも無いけど
外しやすいとかは、別の要因もあるわけで…

著しく粘度が変わるなんてのは、狙って設計した
特殊なのを除くと、ポンプアウトしやすくなるわけで
むしろ悪い傾向にしかならんが。
560Socket774:2009/01/14(水) 01:27:56 ID:DUdA8QBZ
AS-04か05買おうと思うんだけど、1個買ったら何回くらい使えるものなの?
561550:2009/01/14(水) 03:25:01 ID:xr5OASyL
>>551
よかった、俺も俺だけかと思った。

>>553
AS-05もガムみたいな伸び方するよ。みにょ〜ん。って。
下手に薄伸ばしを考えるよりもセンターうんこで押しつぶす方がよさげ。
562Socket774:2009/01/14(水) 08:28:21 ID:lFUFiMd9
>>561
センターで片コアが爆熱だった俺が通りますよ
当然だけど、慣れれば伸ばして塗りたくった方が冷えるからもうセンターはできん
563Socket774:2009/01/14(水) 16:56:37 ID:IA5GUMkU
公式によると
デュアルコアCPUにはうん筋盛りが有効みたいだね
564Socket774:2009/01/14(水) 18:10:05 ID:/Uf/2ZOQ
十字盛りつぶしなんかもあるよねデカイCPUには
565Socket774:2009/01/14(水) 18:29:00 ID:sHFWK98w
十字だと気泡が入る可能性あるよね。俺はainexの塗り方に落ち着いた
566Socket774:2009/01/14(水) 22:07:02 ID:qXnFQMIx
縦に1本線を引くやつ?
567Socket774:2009/01/14(水) 23:01:43 ID:E/PEp+kI
親和のジャーマングリスっての買ったんだが、あんま冷えてない気がする。
568Socket774:2009/01/14(水) 23:04:16 ID:XP9LX4mq
>>567
地味のほうが冷える
569Socket774:2009/01/14(水) 23:07:03 ID:9stjubwX
地味銀買って事あるごとに使いまくっているがなかなか減らない…
570Socket774:2009/01/14(水) 23:15:41 ID:GbkI2Gx2
ちょい昔の鯖なんかだと、点々塗りだったな。 最近は塗ってあるみたいだが。
それにしても、結構いろんなグリス使ってきたな・・・。
サンハヤト わけわからん銀グリス AS-05 MX-1 信越の奴 最近GC1ぽちった。
最悪はわけわからん銀グリスだったな。 水分抜けかかった銀色絵の具みたいだった。
571Socket774:2009/01/14(水) 23:20:34 ID:ZjEJYRcT
おパイポ付きチップセットシンクのママンで隙間があれば注入するヨロシ
572Socket774:2009/01/15(木) 11:19:47 ID:gQ0o0jmA
CK4980 NanoDiamondを買ってみた
帰ったら塗る
573Socket774:2009/01/15(木) 11:42:50 ID:4OXM0wnL
>>572
それってダイアモンド入り?
それともナノカーボン入り、どっちなんだ?
574Socket774:2009/01/15(木) 11:46:50 ID:gQ0o0jmA
>>573
ナノダイヤモンドコンパウンドって書いてあるけどわかんね
刷毛で塗るの試したかっただけだ
575Socket774:2009/01/15(木) 15:12:15 ID:pXFrjy7c
このスレ見てるとヤマダで買ったフリーダムのシリコングリス使ってるなんて言えねぇ・・・

しかも買ったの何年前だろ・・・
ソケA使い始めた頃だから5年位前のか・・・
576Socket774:2009/01/15(木) 18:04:13 ID:DG4eZFk+
SAPPHIREのグラボは銀グリス塗ってある確率が高い気がする
577Socket774:2009/01/15(木) 18:58:51 ID:W96Sk6Kc
>>576
うあああそうなんだ。
ファンを付け替えるんで
うっかりヒートシンクまで外してしまって
95℃まで上がってしもうた…
グリス買いに行かないとないわ…
578Socket774:2009/01/15(木) 19:44:35 ID:AV00xXnA
ファン交換するのにヒートシンク外さない方法があるのか?w

つーか、外したら塗り直しが基本だろ
579Socket774:2009/01/15(木) 19:46:32 ID:W96Sk6Kc
>>578
すまん…なんとかなるとか思ってた

って、ファンの速度を上げたら何とか使えるようになった。
これで誤魔化していく
580Socket774:2009/01/15(木) 20:55:55 ID:yWP4qwmW
>>578
上からねじ止めしてるファンだったから俺は辛苦は外さんかったぞ。
んでニッパで付け替えのファンの支え切って装着。
By さふぁ4830
581Socket774:2009/01/15(木) 21:09:29 ID:CzBfZs1f
わけわからん銀グリスはPCに使っても駄目だから壊れかけの旧型PS2や
光学ドライブのとか熱の気になる隙間に注入しまくった
そういう部分には割りとどんな安物でも元のシートより結果は良かった気がする

自分の使ったわけわからん奴も銀の絵の具みたいな色合いと匂いだったなぁ
582Socket774:2009/01/15(木) 21:16:53 ID:W96Sk6Kc
>>580
さふぁ4830って俺じゃねえかよ。
つい興味で外しちゃったんだよおおお。

まあファン速度を上げたらL4Dフルで回しても
53℃くらいなんで当面はいいや
583Socket774:2009/01/15(木) 22:26:12 ID:yWP4qwmW
>>582
いやべつにいいとおもうけど、
俺は買ったばっかだしあんまり触りたくなかったんで
とりあえずファンだけおとなしいのに変えた。

で、リテールファン外したとき状態はどうだったんだぜ?
標準でダメダメぐりすや塗りなおしたがいいような塗り方なら、
俺もいまからでもシンク外すんだぜ?

584Socket774:2009/01/15(木) 22:29:04 ID:W96Sk6Kc
>>583
いや、フツーに四角く塗られていたと思うw
善し悪しよく分からないのですまん。

スレチだが何のファンをどう着けた
585Socket774:2009/01/15(木) 22:49:27 ID:DG4eZFk+
たぶんこんもり塗られてたと思うぞうちのグラボも。
若干はみ出してたくらいに・・・
586Socket774:2009/01/15(木) 23:00:19 ID:yWP4qwmW
>>584,585
そかー、じゃあ現状で様子見てみっかな。

上から見て3本のビス(白いプラをとめてるやつ)を外す
んで、支えのところから線をニッパで切ってファンを取り外し
XINRUILIANの8センチと線をつなげるついでに可変抵抗つけて
目玉みたいな外側のプラに協力両面テープではっつけた。

説明下手だけどこんな感じ。
587Socket774:2009/01/15(木) 23:37:31 ID:/zU6pNXW
Arctic Silver 5、MX-1、MX-2、The Chill Factor、GC1、Nano Silverとか色々使ったけど
Arctic Silver 5とThermal Elixerは、最高に良かった、GC1も中々良い。
Nano Silverは塗り易いってだけかも・・・
588Socket774:2009/01/16(金) 18:36:39 ID:KHk+k/bd
刷毛付きのグリスは塗りやすいだけで性能はそれほどでもないね
きれいに塗れるからやめられない
589Socket774:2009/01/16(金) 18:49:08 ID:YI67TzjU

地味銀って絵の具の銀色と同じ成分のアルミ粉だな。
590Socket774:2009/01/17(土) 00:40:33 ID:7ImTGRwS
Arctic Silver 5より5℃も冷えたThermal Elixerは神グリス
ヘラよりも、ヨドバシのポイントカードとかで塗るといいよw
591Socket774:2009/01/17(土) 01:46:24 ID:FY614zz5
サイズ工作員乙
592Socket774:2009/01/17(土) 01:51:37 ID:fUOq9881
「○○に変えたら○度変わった」とか聞いても、

グリスの塗り方、量、同じ塗り方のつもりでも違うとか、

同じに塗っても、少ないグリス量の時は温度差が少なく、
グリス量が多いと温度差が出るグリスとか、
または逆とか、

このスレ見てるといまいち信用できない。
AS-5なんて海外サイトのレビューみると
そんな良くないように思えるけど、
やっぱ信用できないような出来るような・・・。

でも、みんなのレビューは 「ほしい」 のよね。
593Socket774:2009/01/17(土) 03:01:04 ID:5dEbwhyg
自分で使って判断した方がいい
594Socket774:2009/01/17(土) 03:31:24 ID:FD8nqq9V
海外でAS-05って売ってないんじゃ
595Socket774:2009/01/17(土) 06:01:12 ID:CxQ4P94V
普通に売ってる
596Socket774:2009/01/17(土) 12:00:03 ID:sDKLQFfJ
AS-05使ってみたいけど前に買ったSG-77010がまだまだ無くなりそうにないお…
597Socket774:2009/01/18(日) 00:07:01 ID:2wFQ5pgf
>>596
使い切らなくていい
次々と換えて自分に合ったグリスを見つけるんだ!
598Socket774:2009/01/18(日) 01:05:03 ID:76lSfv7f
>AS-05使ってみたいけど前に買ったSG-77010
AS-05使ってみたが温度が変わらない割りに高い
塗りやすさもサラサラして薄く延びるSG-77010と
粘度が高くCPU中央に一粒を乗せ熱で伸ばすAS-05
599Socket774:2009/01/18(日) 01:28:47 ID:XK2f9l/x
まあ性能はともかく塗りやすいよなアレ
600Socket774:2009/01/18(日) 10:36:35 ID:Jsn5fNMr
>>598
ヒートシンクの大きさにもよるが
幾ら何でもCPU中央に一粒は量が足りなくないか?
一粒だとコア剥き出しのシングルコア位ぢゃないかと、、、
勿体無いけど押し潰した後、一回外してきちんと確認した?
601Socket774:2009/01/18(日) 11:09:49 ID:u2Q63T1s
俺もSG-77010使いきれそうにないw
スペック上は熱伝導率そこそこ高そうなんだけど(AS-05とほぼ変わりない?)
実際の所はどうなんだろう・・・。
602Socket774:2009/01/18(日) 12:34:59 ID:EI7G2HcI
違う
603Socket774:2009/01/18(日) 12:41:40 ID:InAI4IKo
TG01って安物はどう?
604Socket774:2009/01/18(日) 20:37:41 ID:vcKYCPne
地味銀・AS-05・GC1・NT-H1 んで迷ってるんだがどれが良いんだ?
スレ全体見てもどっちもどっちみたいな感じ。
今地味銀使いだが、他のほうが冷えるならそれ使いたい。
605Socket774:2009/01/18(日) 20:39:41 ID:JE7qH36F
どんぐり
606Socket774:2009/01/18(日) 21:00:06 ID:fscdldzi
>>604
どんぐりだが
あえて言うなら地味銀は他より背が低いかな(ソース俺環境)
607Socket774:2009/01/18(日) 21:01:50 ID:fscdldzi
背=性能ね
608Socket774:2009/01/18(日) 21:17:55 ID:1BqHQptz
今まではAINEX PA-070使ってたけど、
ttp://www.ainex.jp/products/pa-070.htm
このスレ読んでこわくなったので、これ使います。
ttp://www.aska-elt.jp/products/details/heatdissipation321.html
信越化学工業製ちゅーことなので。
内需拡大にもなるし。
609Socket774:2009/01/18(日) 21:22:54 ID:KxVohxPy
610Socket774:2009/01/18(日) 21:25:02 ID:vcKYCPne
どんぐりって、どんぐりの背比べってことだよね?
そうか、じゃあ二番目に安いNT-H1使ってみるわ〜。
611Socket774:2009/01/18(日) 21:26:28 ID:1BqHQptz
キャップ閉めれば乾燥・凝固等しないとしたら安いと思います。
612Socket774:2009/01/18(日) 21:36:58 ID:1BqHQptz
サンハヤト SCH-G35のほうが数値がいいですね
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1217&id=01034

SCH-20は以前当スレでカピカピに乾燥するから、
半年ぐらいで塗りなおす必要があると指摘があった気がします。

SCH-G35使ったことがある方いたら教えてください!
連投すいません。。
613Socket774:2009/01/18(日) 21:45:12 ID:KxVohxPy
3g   ・・・・・・たけぇ・・・・・
614Socket774:2009/01/18(日) 21:56:42 ID:OcHzm/Xw
1からここまで読んでみて
自分なりの結論は
「Unick最強」
と言うことになった
615Socket774:2009/01/18(日) 22:04:08 ID:1BqHQptz
>>613
そうですね。金属等含有だからでしょうか。
地味なメーカーな印象だったから以外でした。
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/SCH-G35.pdf
616Socket774:2009/01/19(月) 01:04:56 ID:C6eXbU5i
>>606
GC1よりひえt
617Socket774:2009/01/19(月) 09:34:25 ID:LZsGAFxv
>>604
グリス自体の性能もだがそれ以上に塗り方で
性能を生かすも殺すもみたいなところがあるからなぁ。
ちなみに俺はAS-05。至ってフツー。
618Socket774:2009/01/19(月) 10:12:13 ID:4UxFiXh3
GC1買ったら、「ダウコーニング製・・・」の部分が塗りつぶされてた。
結局パチもんかよ! 
619Socket774:2009/01/19(月) 12:33:02 ID:mtEY//y8
初めから使ってないんだよ
Scytheトラップだから気にするな
620Socket774:2009/01/19(月) 18:06:49 ID:axZGck9b
621Socket774:2009/01/19(月) 19:18:28 ID:7svIcpaO
やはり
ここでもUnick最強が裏づけられている
622Socket774:2009/01/19(月) 19:23:45 ID:C/+4v/KK
>>621
一瞬これかと思った
ttp://www.furukawaunic.co.jp/
623Socket774:2009/01/19(月) 22:53:49 ID:QztawTPB
Liquid Pro買いそうになったが踏みとどまった
624Socket774:2009/01/19(月) 23:32:11 ID:yKZ4H716
Liquid Pro注文した。
固着するから775のロードプレートは外しておいたほうがいいんだよね?
みんなどうしてんの?
625Socket774:2009/01/19(月) 23:46:33 ID:QztawTPB
やっぱ俺も買おうかな
626Socket774:2009/01/19(月) 23:50:41 ID:jIuNRWna
>>624
ロードプレート余裕で使ってる
電圧盛った負荷時にグリスと20度位差がでたぞ
627Socket774:2009/01/20(火) 00:18:00 ID:CU8r8uY3
>>626 外す時どうすんの?
628Socket774:2009/01/20(火) 09:32:48 ID:Y2roa/3r
>>627
それはおまっソケットごとスッポンさせるに決まってるジャナイカm9(^Д^)プギャーーーッ !
629Socket774:2009/01/20(火) 14:27:20 ID:qzynoG+Z
618のレス見て気になってサイズのHP見たら
GC1からダウコーニングの文が消えてる、前は書いてあったよね?
630Socket774:2009/01/20(火) 17:25:41 ID:Y79dZxtj
Liquid Pro使った後で固着するって知った俺はどうすればいいんだ
631Socket774:2009/01/20(火) 17:31:10 ID:Hd/vKugd
使わなければいいんじゃね?
632Socket774:2009/01/20(火) 17:35:23 ID:tr92y04h
>>631
CPUオンボードマザーと思え
633Socket774:2009/01/20(火) 17:37:14 ID:tr92y04h
失礼 >>631>>630に訂正
634630:2009/01/20(火) 17:43:05 ID:Y79dZxtj
>>631
今後使う時は慎重に考えるわ
>>632
一蓮托生ですね、分かります
635Socket774:2009/01/20(火) 17:48:14 ID:b6TlgI3r
metal padとliquid proって違うの?
普通に暖めれば取れるんじゃ?
636Socket774:2009/01/20(火) 17:54:03 ID:2F1lSYkD
取り替える可能性があるなら普通のグリスでつけておいたほうがいい
液体金属は1度取り付けたらもう2度とCPUを外さない覚悟でw
637Socket774:2009/01/20(火) 18:04:14 ID:b6TlgI3r
使ってるけど、ファン切って負荷かければすぐ取れるよ?
638Socket774:2009/01/20(火) 18:08:45 ID:2vqCDrFt
CPUを虐待するんですね。わかります。
639Socket774:2009/01/20(火) 18:24:34 ID:CU8r8uY3
liquid proは合金の中のガリウムだったかが銅に浸透して合金の成分比
が変わって固体化するらしい。
ニッケルメッキとかしてあれば浸透しないで固まらないかも。
640Socket774:2009/01/20(火) 19:25:23 ID:8fRrpH9c
641Socket774:2009/01/20(火) 19:32:52 ID:ItaGpmdK
アルミニウムはダメっていうから、ろう付の所謂、銀ろうに近い原理かもな。
642Socket774:2009/01/20(火) 19:33:03 ID:GBR3OYrp
Liquid Metal PADは使ったときドライヤー使わないと固着しない

2ヶ月使ってはずしたらまた使えるくらいだった
それでも温度はグリス以下だったが
643Socket774:2009/01/20(火) 20:12:51 ID:/JX9Cr6M
>>629
通常は回収するものだが、マジックで塗りつぶして
販売継続とは凄いな。

騙して売ってた意識は皆無というか、最初から狙って
やってるとしか思えんな。
644Socket774:2009/01/20(火) 20:57:39 ID:toy1UMrc
良くある事だ
Scytheトラップと言う名のScytheマジックだから気にするな
中身が何であろうと要は「冷えるか冷えないか」コレ重量
645Socket774:2009/01/20(火) 20:59:49 ID:tqvNM5hd
重いんだな
646Socket774:2009/01/20(火) 21:12:11 ID:FFgxOb3F
良くある事だ気にするな
647Socket774:2009/01/20(火) 21:35:29 ID:2vqCDrFt
単なる詐欺ジャロ > Scytheトラップ
648Socket774:2009/01/20(火) 21:43:37 ID:LSrvVK37
AS-05買ってきたけどほんと硬いなこれ
649Socket774:2009/01/20(火) 21:58:49 ID:57Gq3Ww4
超硬いぞ。
長い長い長い時間をかけて熱と圧力でようやく伸びきるくらいだ。
650Socket774:2009/01/20(火) 22:15:13 ID:9611k9DC
俺もちょうど近所の工房でAS-05買ってきたとこだわ奇遇だな
480円だと思って1000円出したら1が余分についてた
これがシリコンとの値段の差か・・・
651Socket774:2009/01/20(火) 22:28:41 ID:7EcEE60T
誰かこれ使ってる人いない?
ttp://www.sne-web.co.jp/neji.htm

チップセットファンを買ったら付いてきたんだけどのびが悪くて
パサパサしてる感じ
銀入りとか初めてなんだけど普通のに比べてこんなに悪いものなの?
652Socket774:2009/01/20(火) 22:42:08 ID:qqTtVMAa
硬いグリスは湯煎やドライヤーなどで暖めるといいアルヨ
序でにヒートシンクのベース部もドライヤーで暖めておくと最高アルヨ
653Socket774:2009/01/20(火) 22:53:24 ID:7EcEE60T
サンクスコ
あっためて付けてみるアルヨ
654Socket774:2009/01/21(水) 00:00:56 ID:uaATPWAh
>>651
それのグリスさ
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=024076

あとはわかるよな・・・
油分と銀っぽいものが分離するんだぜ
655Socket774:2009/01/21(水) 00:23:08 ID:c4m/nILi
>>654
おっ!
なかなか良さそうですね!
656Socket774:2009/01/21(水) 00:46:49 ID:Kqv/Wvo+
SG-77010って地味銀だってわからない人多いみたいね
657Socket774:2009/01/21(水) 00:54:48 ID:Kqv/Wvo+
みんなテンプレのパクリ問題のやつ見てないのかな?

これは銀グリスじゃなくて、絵の具で使われてるアルミ粉をスプレーとかでつかわれてるシリコンオイルで溶いただけだよ。
粒子がでかいからやわらかくてものびない。絵の具とか練りカラシみると同じでしょ?
粘度が無い透明なシリコンオイル使ってるからすぐに分離するしね。
658Socket774:2009/01/21(水) 01:23:59 ID:123pSu5F
SS-AGGREASEは地味銀・・・なのかな?
659Socket774:2009/01/21(水) 01:32:43 ID:P3PmzWMd
SG-77010使ってるけど温度AS-05と変わらんがな
660Socket774:2009/01/21(水) 01:42:34 ID:dpkgPTFL
俺も同感
塗りやすさはSG-77010の方が段違いに楽。
塗った直後ではいつもAS-05より温度低い。 
AS-05はエージング前なら負けてるような気が…
半年くらい24時間稼動での経時変化も特に無いし、
すっぽんもしにくいから気に入ってるのだが…
661Socket774:2009/01/21(水) 01:44:18 ID:Kqv/Wvo+
SS-AGGREASEも同じSTARS製だね、熱伝導率:9.0W /m・kとか妙に高性能うたってて安価。
注射器の形状やキャップ、グリスの色見ると親和の銀グリスや三和サプライの地味銀と同じ。
662Socket774:2009/01/21(水) 01:44:24 ID:rnFpEpl1
どうしてas-05を使用したものに、わざわざSG-77010を使っているのかが理解不能。
663Socket774:2009/01/21(水) 01:47:26 ID:P3PmzWMd
俺はCPUクーラー収集が趣味でね…
AS05はすぐ無くなっちまうんだよ
664Socket774:2009/01/21(水) 01:49:15 ID:dpkgPTFL
>>662
試して比較したくなるのが、このスレ住人でしょ
だいたいテンプレのは試したよ…
リキッドプロだけはもう2度と使いたくない
665Socket774:2009/01/21(水) 01:51:44 ID:wba8urWr
Liquid Proそんなに嫌か?
冷えるしなかなか無くならなくて好きなんだが…

AMD系は問題かもしれんが、凸がデフォのしげるとは相性がいいぜ
666Socket774:2009/01/21(水) 01:54:27 ID:LiT+jNz0
Liquid Proはクーラー交換の時が大変なんじゃ?
667Socket774:2009/01/21(水) 01:55:14 ID:dpkgPTFL
>>665
いや、性能はダントツだと思う
だがな…ツケハズシが…

これしか使わないって決めてたら、間違いなく最強だ
668Socket774:2009/01/21(水) 02:09:28 ID:mMcV2RQL
オレもな、ついに先ほどLiquidProをつかっちまった。持ってたんだけど無難なAS5って
ことで使わずにとっといたんだ。
でも今日ちょっと思い立ってママンを外したとき、思い切ってクーラーも掃除しようと
して、気がついたらついふらふらとLiquidProに手が出ちまった。

・・・

でもこれマジすごいっすね。爆熱なi7をOCしとるんですが、AS5よりさらに8度くらい
下がる感じだよ。温度がぎりぎりまで高いOC状況で真価を発揮するね。
アイドルでも30度前後で驚いたけど。
669Socket774:2009/01/21(水) 02:44:16 ID:wba8urWr
さっき、Liquid Pro付けたCPU外してみたがなんともなかった

表面がゴリゴリっぽかったんだが…
ティッシュで擦ったら鏡面になってしまった
しかも余りが出て再利用可能だった
心なしか前より冷えてる
670Socket774:2009/01/21(水) 03:08:06 ID:rnFpEpl1
アルミ腐食さえなきゃリキッドプロは良いと思うよ。
アルミ腐食さえなけりゃ…。
671Socket774:2009/01/21(水) 04:52:30 ID:joZ+5777
去年の年末にグリス切れてマーガリン塗ってその場しのぎしたのはいい思い出・・・
672Socket774:2009/01/21(水) 05:40:33 ID:O+Hznjw+
Liquid 説明みても塗り方わかんね。
結構弾くみたいだけど、CPUとシンク両面に刷り込むの?
673Socket774:2009/01/21(水) 07:15:38 ID:hXDEn0hx
>>672
シンクに、通常のグリスより少ない量を1滴おとす。
そのままでは表面張力ではじいたように丸まってしまうので、
綿棒で切って伸ばすように全面に塗り広げる。想像よりずっと簡単。
シリコングリスよりはるかに楽。
CPUに乗っけてすぐ裏返してみたら、CPU表面には細かいツブツブが乗っかったようになる。
均一かどうかは確認不要。塗り過ぎではみ出すと良くないので、そのまま信じて装着。
これだけで9度
674Socket774:2009/01/21(水) 08:27:21 ID:O+Hznjw+
>>673 トン。片面でいいんだね。
675Socket774:2009/01/21(水) 08:38:44 ID:hXDEn0hx
>>674
いいっす。片面で十分
676Socket774:2009/01/21(水) 08:42:54 ID:dL7EGGVK
オレの場合はもっこりしげるだから
多めに塗る感覚もあったので両面に塗った。
なじみにくいから両面に塗った方がいいかもしれないし?
677Socket774:2009/01/21(水) 10:30:15 ID:hXDEn0hx
塗ってガラスとか当ててみるとわかるけど、
Liquid proは超サラサラで水みたいなので、わずかな量で全面に広がるよ。
うちも、モッコリ気味のしげるだが。
678Socket774:2009/01/21(水) 14:16:30 ID:O+Hznjw+
>>674 だが、これめちゃくちゃ伸びるてか厚塗りのしようがないね。
塗膜があまりに薄いので不安で結局両面に塗った。
AS05に比べてシバキで-7℃だった。
俺の場合、CPU、シンク共に平面出ししてるからいいけど、
>>676 みたいにもっこりの人は隙間ちゃんとうまるんだろうか?
679Socket774:2009/01/21(水) 17:42:39 ID:phlLK8ad
オレの場合は、
CPUとヒートシンク(ANDY)の両面に筆で塗布

隙間が空くといやなのでCPUの上にさらに米粒大のLiquidProを載せる

取り付け

これでAS-5から5℃下がった
680Socket774:2009/01/21(水) 18:38:27 ID:CT2jjSDb
-5〜7度ってすごいな
775の銅心リテールとLipuid Pro組み合わせたらそこそこの性能じゃね?
681Socket774:2009/01/21(水) 19:01:46 ID:wAmGYLF1
リキッドプロポチって見るわ
682Socket774:2009/01/21(水) 19:25:18 ID:rnFpEpl1
アルミクーラー使ってるやつがよく調べずに買って、
半日後にクーラーの接触面が黒くぼろぼろになってると予想。
683Socket774:2009/01/21(水) 20:02:49 ID:v8MbeMEp
そう言う人はパッドの方にすればどうか?
684Socket774:2009/01/21(水) 20:13:34 ID:wba8urWr
綿棒よりティッシュで擦った方がはやいぞ

みるみる鏡面だ
685Socket774:2009/01/21(水) 20:39:05 ID:rlKdA4m2
刀2 新ロット(現行ロット)ってLipuid Pro無理ですか?
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
CPU接触面が銅から別な金属に代わってるように見える
686Socket774:2009/01/21(水) 20:47:46 ID:CT2jjSDb
ニッケルめっきな銅に見えるが保証はしない
687Socket774:2009/01/21(水) 20:59:03 ID:rlKdA4m2
>>686
Thanks!
他にも使ってる人いたら教えてください。
アルミじゃなさそうにはみえるんだけどなぁ>刀2
688Socket774:2009/01/21(水) 21:03:03 ID:zMB/Ki+W
確実にニッケルメッキだから安心しろ
689Socket774:2009/01/21(水) 21:30:10 ID:v8MbeMEp
>>685
LIQUID MetalPadにすれば良いじゃないか。
アルミOKになったんだし。
690Socket774:2009/01/21(水) 21:48:25 ID:hXDEn0hx
pad使うくらいなら、AS5を綺麗に塗った方がマシ。温度下げたいならリキッド
691Socket774:2009/01/21(水) 21:50:43 ID:hXDEn0hx
小粒1滴片面塗りでAS5から9度下がった@i7-4.2G OC
692Socket774:2009/01/21(水) 21:55:00 ID:vfqozxYX
最早シリコンでも無ければグリスのスレでも無くなったなw
693Socket774:2009/01/21(水) 22:00:32 ID:hXDEn0hx
かと言って、広い意味で、TIM材スレと言った所で誰も意味わかんねーだろ
694Socket774:2009/01/21(水) 22:23:48 ID:CVUeo5MY
TIM材(放熱材料)か、自作板じゃあまり聞かないね
695Socket774:2009/01/21(水) 22:29:01 ID:OVcXYq/n
命!
696Socket774:2009/01/21(水) 22:30:10 ID:rnFpEpl1
自作っても自分で基盤製造してるわけじゃなく、
あくまでも市販されているパーツの組み立てに過ぎないからなー
697Socket774:2009/01/21(水) 22:47:11 ID:PKQ8h4JJ
metal padも性能はproと変わらんけどな
@CPUクーラーのファンコネクタを外して設置
A横置きのままPC起動
Bベンチかprimeなどで70度前後まで上げる
Cクーラーをスライドさせてすり込む。
Dピンとファンコネクタを差し込んで通常使用OK
取り外しも逆の手順でok
padは設置が面倒
proは取り外しが面倒
ってかんじか
698Socket774:2009/01/21(水) 22:53:24 ID:bUlNeGsH
そんな感じだね
699Socket774:2009/01/21(水) 23:01:36 ID:bSJnXEwr
室温より下がるの?
室温が-20度とかいうオチ?
700Socket774:2009/01/21(水) 23:08:35 ID:wba8urWr
空冷な限り室温以下にはならん
701Socket774:2009/01/21(水) 23:22:02 ID:rnFpEpl1
前より7度は下がったって意味だろうね
702Socket774:2009/01/22(木) 00:15:19 ID:749jnVN2
>>677
Liquid Proは優れた濡れ性ってやつで、ガラスにもよく馴染むんだよな。
裏側から見ると銀鏡。
703Socket774:2009/01/22(木) 00:36:13 ID:QLlLHoo6
>>699
「AS05に比べてシバキで-7℃だった。」
だ。アフォ
704Socket774:2009/01/22(木) 00:52:25 ID:u7x76RC0
>>702 そうそう。いくらCPUとクーラーの表面を鏡面仕上げしても、しょせんは
金属同士の点接触だし、グリスは隙間にちょっと入り込むだけで熱伝導は
金属とはほど遠いし、銀ペも銀の分子により点接触の点が増えるだけ。
そこにくるとLiquidProは金属そのもので、真の面接触にほとんど近くなるからな。
熱抵抗は限りなく下がるわけだ。
ほんと、TIM材に関する悩みは本質的になくなる程の威力を持つよ。
705Socket774:2009/01/22(木) 00:59:40 ID:tjd2XNiT
おいおい、急にTIM材って言葉を使いだすなよ。
覚えたての中学生か何かか?恥ずかしい。
706Socket774:2009/01/22(木) 01:16:41 ID:YGKazmUq
とはいえシリコンでもグリスでもないからなぁ
カテゴリー的には同様の製品ではあるんだが
707Socket774:2009/01/22(木) 01:20:34 ID:1EietWpl
LiquidProって外すとき綺麗に外れる?
AMDなんでスッポンが怖くていまいち踏み切れない
性能は折り紙つきなんだろうけど
708Socket774:2009/01/22(木) 02:01:38 ID:E4khrFKZ
>>704
空気ですっぽんするぐらいまで磨けば熱伝導高いんじゃね?
709Socket774:2009/01/22(木) 02:01:55 ID:QLlLHoo6
>>707 大丈夫って人もいるけど、固着するって言う人もいる。
710Socket774:2009/01/22(木) 02:02:51 ID:YGKazmUq
まぁ弱点がないならみんな使ってるしな
711Socket774:2009/01/22(木) 02:07:06 ID:dMSpiw+m
>>707
きれいに外すのが目的なら、使うものではないと思うぜ
712Socket774:2009/01/22(木) 02:11:11 ID:QLlLHoo6
>>707 大丈夫って人もいるけど、固着するって言う人もいる。
ttp://happy.ap.teacup.com/maiko2/82.html
713Socket774:2009/01/22(木) 03:18:41 ID:1EietWpl
>>709-712
うーむ、やはり固着は避けられないのね
CPUは転売したいから使えないなぁ
714Socket774:2009/01/22(木) 07:19:13 ID:jyZZdmSp
>>708
磨きの効果は全く否定しないしオレも前はやったけど、
ペーパーやコンパウンド使って磨く時点で、
ミクロに見れば、表面は細かく傷がついた状態。
点接触の点の数が増えただけ。
磨きで効果上げるならCPU側もやらんと意味ないから転売は無理になる。
まあ経験上は究極の磨き技より液体金属1滴の方が効くと思うよ。
あと、どうせオレの場合、一度作ると、石のリセールバリューが二束三文になるまで数年使い倒すんだな。
715Socket774:2009/01/22(木) 20:33:50 ID:x8aGUXt/
TIM材って何?新キャラ?
マジック塗りつぶしだのと、次々と笑わすネタが続くのう。
716Socket774:2009/01/22(木) 20:36:19 ID:tjd2XNiT
知ったかが良くやること。

新しく憶えた言葉や単語をやたら使いたがる。
717Socket774:2009/01/22(木) 21:18:35 ID:jyZZdmSp
>>715
THERMAL INTERFACE MATERIAL
718Socket774:2009/01/22(木) 21:35:59 ID:x8aGUXt/
MATERIAL材ってナニ?
719Socket774:2009/01/22(木) 21:43:41 ID:GsqHojoz
はしチョップスティックみたいな
720Socket774:2009/01/22(木) 21:45:48 ID:tjd2XNiT
毎日がエブリディだな
721Socket774:2009/01/22(木) 22:05:40 ID:jyZZdmSp
>>720
ま、多少違和感あっても業界用語ってことだよ
722Socket774:2009/01/22(木) 22:15:05 ID:0FwPy348
>業界用語
うそつくな。
723Socket774:2009/01/22(木) 22:18:24 ID:jyZZdmSp
うそじゃねーぞ
田舎もん
724Socket774:2009/01/22(木) 22:19:23 ID:tjd2XNiT
いや、言葉としては存在するんだけどね、間違いなく。
ただ、明らかに外来なのを無理やり日本の業界に馴染ませようとしたのが面白いってこt
725Socket774:2009/01/22(木) 22:23:42 ID:0FwPy348
>>723
すまんかったな。
都会もん。
726Socket774:2009/01/22(木) 22:35:10 ID:x8aGUXt/
>多少違和感
>業界用語

どんどん傷口が広がるわい
さて、どこの何て業界なのやら?
727Socket774:2009/01/22(木) 22:40:40 ID:tjd2XNiT
業界用語ってのは確かに面白いな。
728Socket774:2009/01/22(木) 22:59:58 ID:g/rakDuQ
外で使われても分からん
引っ込んでろと言いたい
729Socket774:2009/01/22(木) 23:57:44 ID:mrOfEfve
730Socket774:2009/01/23(金) 00:13:19 ID:6wXgWc5b
>>729
>アースソフトの地デジカード「PT1」は強い品薄状態が続いている。
なぜグリスの紹介にこんなこと書いてあるのかって事の方が気になった。
731Socket774:2009/01/23(金) 00:41:30 ID:vXokUjQ9
PT1ならウチの近所のショップで余ってる。社会人になったら全く録画しなくなった、つかTV観なくなったが、こんなモンにニーズあんのか?
732Socket774:2009/01/23(金) 00:48:01 ID:jzxbhfZe
というか、わざわざ保存しておいても見ないということに気がついてしまったわ。
733Socket774:2009/01/23(金) 01:00:05 ID:vXokUjQ9
だろ
734Socket774:2009/01/23(金) 01:27:24 ID:H+/rzrcG
BDドライブは買ったけど地デジはB-CAS無くなってからでいいや
735Socket774:2009/01/23(金) 01:51:33 ID:2B9DLRZp
そろそろシリコンの話に戻ろうか
736Socket774:2009/01/23(金) 01:52:35 ID:jzxbhfZe
BDといえば、女のシリコン胸とか判別しやすくなったのかね。AVの。
737Socket774:2009/01/23(金) 12:53:46 ID:wQJDYP8T
液体金属・・・つまり水銀を挟んでればいいみたいなもん?
738Socket774:2009/01/23(金) 17:06:21 ID:aWC4+zzt
また水銀か・・・('A`)
739Socket774:2009/01/23(金) 17:39:13 ID:urWp4sqY
蒸発してだな・・
740Socket774:2009/01/23(金) 17:42:49 ID:U0gqo0uC
まあ室温より下がるね
741Socket774:2009/01/23(金) 17:47:32 ID:Su68jXzr
>>731
ない。言うほど売れてないし。
742Socket774:2009/01/23(金) 17:49:12 ID:R8/vXfFU
体温計や温度計の粒を飲み込んだぐらいは平気だが
蒸発すると大変体に悪い
743Socket774:2009/01/23(金) 19:10:04 ID:cEB1Qt0y
>>741
俺は欲しいけど買えないんだぞ!!

金無くて・・・orz
744Socket774:2009/01/23(金) 22:49:43 ID:jzxbhfZe
金が無いって、嘘だろ・・・PT1だぜ?
745Socket774:2009/01/24(土) 01:55:21 ID:e/O5SgkA
Pt 1d ですね。 わかります。
746623:2009/01/24(土) 15:43:15 ID:8N5RNczq
やっぱり買ってきてしまった
747Socket774:2009/01/24(土) 21:53:29 ID:ZMrODUTp
pt1売り切れてた 三月兎で
748Socket774:2009/01/25(日) 20:30:53 ID:9EJACu/k
>>746
しばらく俺も使っていたがCPUとヒートシンクが綴がせなくて泣いたぜ
もうCPU売れなくて放置してある
749Socket774:2009/01/26(月) 21:42:39 ID:QbMOlC+z
Liquid Pro は 確かにグリスを超えて体感できた。。。

でも、別なクーラー付けたいと思った時、別なCPU付けたいと思って
外したとき、かなり、取り返しがつかない感じ。
750Socket774:2009/01/26(月) 21:55:49 ID:Qzo/Sy73
固まった状態にグリス塗っても大丈夫だから
俺は殆ど気にしてない
751Socket774:2009/01/26(月) 22:39:05 ID:MgPvFcJJ
固着したリキプロも新しいリキプロ上に塗ってほっとけば溶けてとれるようになるよ。
752Socket774:2009/01/26(月) 22:56:52 ID:DaSyWw3D
CPUがシンクにくっついて離れないってことはないの?
753Socket774:2009/01/26(月) 23:09:13 ID:uu4jp/59
LGAだから気にしない
754Socket774:2009/01/27(火) 01:53:56 ID:z+HxmER+
LiquidPro使用後のCPU売却レポ(?)
3ヶ月ほどOC等で遊んだPhenom9950ですが、祖父で満額で売れました
うちでは外すのは容易でした もっこり銅しげる使用なので、接触面積がさほどでなかったせいかもしれません
汚れ落しは、付属のウェットティッシュ?で、汚れが付かなくなるまでひたすらこすっただけで、特別なことはしていません
さすがに新品と比べると表面全体が黒ずんでましたが、刻印文字とかは普通に読めました おそらグリスも問題なく乗るかと
755Socket774:2009/01/27(火) 02:26:21 ID:k0yKYR43
HDT-S1283か1284でLiquid Pro(METAL PAD)使った人いる?
ヒートパイプ直付け式だとパイプの隙間があるから上手く付くかどうかが気になる
45nmCPUなら面積の小さい(隙間の少ない)1283にMETAL PADで無理やり部分接続した方がいいんだろうか
756Socket774:2009/01/27(火) 12:50:59 ID:5El/8mA+
パイプじゃない部分がアルミだと思うから危ないような?
でも、うまく塗ればいけるかもしれんから、人柱になってくれw
757Socket774:2009/01/27(火) 17:03:05 ID:rqSup3Jh
>>751
>固着したリキプロも
なんかいいな、リキプロっていう響き。 「力!! PRO」
758Socket774:2009/01/27(火) 17:47:08 ID:MPI2NRZF
力道山を思いだすからイヤ。
759Socket774:2009/01/27(火) 17:52:38 ID:/KYUfmqD
力は朝鮮人だから大嫌い
760Socket774:2009/01/27(火) 18:16:10 ID:NNAPf0LU
CV小山力也なら文句ないだろ。俺ーはージャックバウアー、の人だ。
761Socket774:2009/01/27(火) 18:26:18 ID:YYDdk+n+
>>760
ジャック・バウアーでなくて霞のジョーが出てくるぞ
762Socket774:2009/01/27(火) 20:03:12 ID:hE5At1Pa
いやいや、コガラシだろう
763Socket774:2009/01/28(水) 18:47:12 ID:c/UEcsAo
>756
METAL PADはアルミおkだったはず
764Socket774:2009/01/28(水) 18:59:34 ID:+13S4GqA
おkですよ。
765Socket774:2009/01/29(木) 04:27:41 ID:5BgZmkaE
冷却の限界を感じて禁断のLiquid Proをポチった
さて、どうなるか・・・
766Socket774:2009/01/29(木) 05:54:57 ID:cH4lpPLo
>>765
もちろん室温より下がるよ
767Socket774:2009/01/29(木) 11:18:15 ID:NU8FOMwA
>>765
彼女や嫁との仲もしっかり冷ましてくれるよ。
768Socket774:2009/01/29(木) 11:21:49 ID:Vix0YphY
早く夢から冷めろ
769Socket774:2009/01/29(木) 12:03:31 ID:tYpXqu7u
>>765
夕べまでインフルエンザの高熱でフーフーしてた俺でも今常温だぜ
770Socket774:2009/01/29(木) 12:18:26 ID:noPdOpe+
core i7 920のリテールクーラーを使ってます。
シリコングリス変えるだけでも冷え方は変わりますか?
ファンの回転数を下げたいので・・

お勧めのグリスあったら紹介してください。
771Socket774:2009/01/29(木) 12:20:53 ID:6aLJ9iLO
>>770
まずは落ち着いてスレ全部読め
772Socket774:2009/01/29(木) 12:22:45 ID:NU8FOMwA
773Socket774:2009/01/29(木) 12:50:18 ID:r7t3K0Cl
リテールクーラーにはリテールクーラーの能力に見合うだけのグリスが添付されてる
から、これを高性能グリスに変えた所でコストに見合った効果は得られないよ
塗り直しというアナログ部分のでき次第で数度は軽く変わってきたりするけどな
クーラーを変更するなら社外品を考慮する意味が出てくるだろうが
774Socket774:2009/01/29(木) 13:01:29 ID:tYpXqu7u
それは言えるな
クーラー自体の放熱性とグリス熱伝導性の、どちらが限定要因になってるかを見極めるところから始めなければ
775Socket774:2009/01/29(木) 13:02:29 ID:1Q33iAcQ
>>769
おでこにリキプロとヒートパイプだな。
776Socket774:2009/01/29(木) 13:14:21 ID:1a+t0tbs
Q9650をQ6600のリテール+LiquidProで運用中
パッと見すんごく地味なのが粋

あんたたちがわかってくれなきゃ
この世に理解者ゼロです
777Socket774:2009/01/29(木) 13:23:15 ID:MMlt0d0+
冷えっぷりはどうなのさ。
778Socket774:2009/01/29(木) 18:51:09 ID:KYPoshfb
銅しげる+12cm(1400rpm)x2
U[email protected](Vcore定格)

でリキプロ使用でアイドル26℃(室温19.2℃)
こんなもんか・・? (´・ω・`)
779Socket774:2009/01/29(木) 19:04:40 ID:5cwdPB/6
>>778
室温より下がる事はないからそれでおk

リキプロは高温時に絶大な効果が出る
780Socket774:2009/01/29(木) 19:05:17 ID:NU8FOMwA
>>778
いいんじゃない?
ジパング(800rpm)
940BE(x17)3400MHz

で親和のジャーマンなんとか使用でアイドル36℃(室温20℃)
Prime95でシバいてMAX49℃(HWMonitor読み)
781Socket774:2009/01/29(木) 19:33:25 ID:KYPoshfb
試しにPrime中
今の所38℃〜40℃(室温21.0℃)って感じ
782Socket774:2009/01/29(木) 20:24:47 ID:wFoT82MU
負荷かけるならTXの方がいいよ
783Socket774:2009/01/29(木) 20:44:46 ID:NU8FOMwA
冷えてるねぇ。CNPS9900買おうかしら。
784Socket774:2009/01/29(木) 21:05:18 ID:m20nUqhW
785Socket774:2009/01/29(木) 21:19:49 ID:5cwdPB/6
>>783
ZALは冷えない
786Socket774:2009/01/29(木) 21:20:06 ID:+0gi6oBA
なんだこのオヤジ犬はw
787Socket774:2009/01/29(木) 21:25:11 ID:Z1K8uny3
冷えるだろ
うるさいけど
788Socket774:2009/01/29(木) 21:33:12 ID:nsT7XbdL
>>784
コメントしてきた

あれは流石にLiquid Pro付け過ぎwww
789Socket774:2009/01/29(木) 21:43:02 ID:KYPoshfb
その前にこいつ基板にこぼしてるような・・
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib097588.jpg
790Socket774:2009/01/29(木) 22:09:26 ID:WSjUBYI2
>>789
ふき取ったグリス
791Socket774:2009/01/29(木) 22:33:52 ID:QYp916RN
しげらないについてるChill Factor 2ってどうなんですかね?
別にAS05買った方がいいのでしょうか?
792Socket774:2009/01/29(木) 23:43:56 ID:IhT9HVTd
好みはあるが普通に良いグリスだよ
793Socket774:2009/01/29(木) 23:57:00 ID:cH4lpPLo
ああ、室温より下がるしな
794Socket774:2009/01/30(金) 00:23:37 ID:qKDW7hI/
自分の中で最高のシリコングリスは「たかちん印サーマルコンパウンド TSC-1」だなぁ
当時20個買って、まだ使える状態で残ってる

これを使うと塗り方なんて気にしなくてもちゃんと冷えるので楽なんだ
数年経過すると乾くけど、その時は薄いキラキラした金属の微粒子が残ってる
軽く掃除して塗りなおせば何度でも同じ温度で安定する

上記のシリコングリスは今は入手不可能だが、7762の使用感や温度経過が近いと思う

Liquid Metal PADについてだが、うちではこんな感じで固定してる
・ヒートシンクとCPUの接触面を調べておく
・ヒートシンクを鍋に放り込んで煮る
・100度で沸騰させてヒートシンクに熱が回ったら火を止め、ヒートシンクの底面が出る程度にお湯を捨てる
・即座にヒートシンク面が乾くので、Liquid Metal PADを乗せて溶けるのを待つ
・溶けたら慎重にヒートシンクを引き上げ、冷えたらファン固定後に放熱面全体にラップを巻きつけ放熱効率を落としておく
・CPUを取り出しLiquid Metal PADを乗せ、ドライヤーで加熱してPADを溶かす
・PCにCPUとヒートシンクを組み込み、ファンを回転させないままベンチマークで負荷をかける
・十分に熱くなったら多少「グリグリ」し、シャットダウンする
・ラップを剥がし、ファンに通電し、通常利用する
※できればマザーボードを平置きした状態で最後まで行いたい
795Socket774:2009/01/30(金) 01:00:09 ID:XUJl1ABr
>薄いキラキラした金属の微粒子が残ってる
これだけで使う気せんわ。
796Socket774:2009/01/30(金) 10:27:04 ID:/5qk/16S
金属性物質入りシリコンで何かよくなくね?  アルコールとか間違って洗浄したら細部に潜り込んで
ショートの原因になる気がする

1−2度の差なら普通のシリコングリスが一番な気がするよ
797Socket774:2009/01/30(金) 10:50:07 ID:Wquk+fJ2
それは良かったな
798Socket774:2009/01/30(金) 10:51:58 ID:/5qk/16S
^ω^
799Socket774:2009/01/30(金) 12:38:29 ID:9TkTGYiy
>>795
アレのキラキラは銅の微粒子
当時「焼き鳥必至」とまで言われたコアをキッチリ冷やせる救世主だった
銀入りの固いやつから柔らかテロテログリスに変更するきっかけになったよ

耐久力は固いやつが上だが、どうせ劣化する前にメンテナンスで塗りなすから関係ないしな
何度トライしても失敗しないって性能はありがたかったわ
800Socket774:2009/01/30(金) 12:50:00 ID:pmsRjtyT
”買えない”グリスは別スレでやろうね。
801Socket774:2009/01/30(金) 13:07:04 ID:IKkL/Q9M
たかちん印はここで検証してるな

ttp://homepage2.nifty.com/masamoto/DATA16.html
802Socket774:2009/01/30(金) 13:57:25 ID:r5szSzyS
>>784
低価格グリスって何か気になるが
もっと他に比較するグリス有るだろ
803Socket774:2009/01/30(金) 14:27:23 ID:T+Qos2+N
iCEAGE PRIMA BOSSにLiquid MetalPadつけてみた

PhenomU 940BE@3.6G/1.45v Primeシバキ30分後
AS-5 52-54℃
MetalPad 49-52℃
室温25℃(ヒーター温度計)

クーラーとHSの研磨もしてあるからこんなもんかな
S1283とか1284の人もやってみるんだw
804Socket774:2009/01/30(金) 15:39:47 ID:MR22QyXh
ミニ四駆についていたグリスを付けたら失敗した・・・
805Socket774:2009/01/30(金) 15:42:25 ID:/5qk/16S
・・・・・・・お前は何も間違っていない・・・・・・・  なにもな・・・・・・・・・
806Socket774:2009/01/30(金) 15:54:03 ID:vTlP67Fa
>>803
65℃超えるようにファン停めたりした?
807Socket774:2009/01/30(金) 16:11:42 ID:T+Qos2+N
ファン外して、BIOSでVcore 1.49vまであげて
BIOS画面のまま放置して、BIOSの温度モニターで70℃まで上げて
電源オフにしました。

ちなみに、溶かす前と後のBIOS上読みのCPU温度(Vcore 1.35v)
前 40℃
後 33℃
808Socket774:2009/01/30(金) 16:22:49 ID:vTlP67Fa
BIOS70℃が70℃とは限らないが
BIOS読み温度が前後で7℃下がったなら間違いないね
809Socket774:2009/01/30(金) 16:31:45 ID:BX46U5B5
>>807
85〜90℃まで上げれば確実だよ
810Socket774:2009/01/30(金) 16:33:40 ID:/5qk/16S
なぁ、グリスが有効になるまえにCPUいっちゃわね?  正に本末転倒じゃね?

811Socket774:2009/01/30(金) 16:59:30 ID:O5MlyFVe
>>804
誰もが一度は通る道だよな・・・
俺も釣りのリール用モリブデングリスでやってしまった
812Socket774:2009/01/30(金) 17:20:55 ID:+XTeMOwk
普通そんな事はしないよ
813Socket774:2009/01/30(金) 17:24:35 ID:/5qk/16S
男なら似てるモノは試したくなる・・・・・・・・

ベビースターにお湯を入れればチキンラーメンできるんじゃね?  そんな感覚だ
814Socket774:2009/01/30(金) 17:25:36 ID:hkRw0/Wi
ベビスターお湯入れは超絶不味い
815Socket774:2009/01/30(金) 17:30:33 ID:ZVP+bWH2
>>807
まああれだ。
 室温<ヒートシンクフィン温度<ヒートシンク下面温度<スプレッダ温度<コア温度
だからな。

コア温度だけを短時間70℃に上げても、室温によっては、完全に融解しないこともある。
816Socket774:2009/01/30(金) 18:05:30 ID:jwKVY5MN
クーラーのフィンをドライヤーで暖めてもOKよ
逆転の発想
817Socket774:2009/01/30(金) 18:16:25 ID:/5qk/16S
もうグリスの意味ねぇ
818Socket774:2009/01/30(金) 18:54:06 ID:9TkTGYiy
ドライヤーだと周囲のパーツにダメージが蓄積するからな・・・
やるなら熱風が他に流れないようにマスクする必要があるぞ

俺は上で書かれてた湯煎式+取り付け後にヒートシンクにハンダあてて熱してるよ
熱くなった所に髭剃りの柄をあてて『ジー』と振動を加えて馴染ませてる
この振動だけで数度違うから馬鹿に出来ん
819Socket774:2009/01/30(金) 18:57:00 ID:ZVP+bWH2
いよっ! リキプロ職人!
カッケーw
820Socket774:2009/01/30(金) 19:07:52 ID:vTlP67Fa
じゃあ俺はピンクローターで馴染ませよっと
821Socket774:2009/01/30(金) 19:26:42 ID:6gXYEHoa
リキプロは室温より下がるオカルトグリスだから職人が生まれるのもおかしくない
822Socket774:2009/01/30(金) 19:43:49 ID:KmHwKuM4
変態・・・
823Socket774:2009/01/30(金) 20:05:23 ID:3Pha7AfT
Liquid ProとLiquid MetalPadは違うしグリスでもないしグダグダだなw
824Socket774:2009/01/30(金) 21:19:49 ID:jGh9+F8M
簡単に手に入り、さらにはこれ以上の物は無い位圧倒的な差があるからな
825Socket774:2009/01/30(金) 23:40:42 ID:T1VSLrib
>>770
リテールクーラーでも銀グリスに変えると数度は下がるけどそれだけだね
熱の伝わりを良くしてヒートシンクの能力を更に引き出す意味はあるかもしれないが
劇的に変わるもんじゃないからグリスだけ塗り替えてOCは出来ないし
ファンも定格で使うことしか出来ない

ファンの回転数変えたいなら基本的にもっと冷えるヒートシンクに変えないとヤバイ
グリスだけ塗り替えてファン落としたら焼き付く(それで一度焼き鳥作りましたw)
826Socket774:2009/01/30(金) 23:45:01 ID:5Y1ev0zu
>>823
そんなことみんな分かってる。
やなヤツだな。。。
827Socket774:2009/01/31(土) 00:05:50 ID:94f2l6fq
Liquid Proって金属100%なの?
828Socket774:2009/01/31(土) 00:06:10 ID:Ego2X8fv
うん 主にね
829Socket774:2009/01/31(土) 00:26:19 ID:EOAt+MdM
金属微粒子+溶剤(揮発性の何か)=Liquid Pro
金属微粒子+溶剤(熱を加えると液状化、冷やすと硬化する何か)=Liquid MetalPad
830Socket774:2009/01/31(土) 00:31:59 ID:ZVv0B8+p
さすが中華のグリス屋さん>>829
831Socket774:2009/01/31(土) 01:10:08 ID:P57H+xnV
>>827,828
ありがとうです。
金属100%と勘違いしていました。

質問連続で申し訳ない上にあんまりググってないのですが、
Liquid Proの固化は溶剤が揮発して金属成分が濃くなって起こるということですか?
その状態ではしばいて温度を上げても液化しないのでしょうか?
また、溶剤が入っていてもあれだけの熱伝導率をだせるものなのですか?

アルミ侵食というので思いつくのがガリウムくらいだったのですが、
どっかのサイトでLiquid Proとアルミが合金を形成するため
アルミだめとか書かれていたような気がします。
アルミの劣化は液体金属脆化が起こっているからだと思っていたのですが、
実際はガリウムではない金属によってアルミ合金化しているということなんでしょうか?

もうなんだかわかりません。


832Socket774:2009/01/31(土) 01:21:36 ID:Zbd2IKNx
OCZ Freeze Extreme Thermal Conductivity Compound(OCZTFRZTC)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/ni_coczfrz.html
833Socket774:2009/01/31(土) 01:34:04 ID:RTTVzL3O
>>831
Coollaboratory Liquid Pro is the first heat conducting medium, which is worthy of its name.
It is the first heat conduction paste that consists of 100% liquid metal alloy. It is liquid at room temperature (like mercury),
but it is absolutly nontoxic and has a high moistening ability for several materials.
Coollaboratory Liquid Pro contain no non-metallic additives (like silicone, oxides etc.) at all. It also does not contain any solid particles.
Due to these properties, Coollaboratory Liquid Pro surpasses the best high performance heat conducting pastes by a factor of 9-10 in heat conductivity
and standard white silicon metal oxide paste by a factor of 100.
edel-grafikkarten.de mit Coollaboratory Liquid Pro
The Coollaboratory Liquid Pro is represented in two versions at the worldwide market.
The retail- and the bulkpackage. In both is in addition to the Coollaboratory Liquid Pro a manual enclosed.
In the retailpackage is that colored and illustrated, packed in a blisterpackage for better storage.
Coollaboratory Liquid Pro - Retail Coollaboratory Liquid Pro - Retail Coollaboratory Liquid Pro - Retail
Coollaboratory Liquid Pro got within one year more than one dozen awards and represent the absolute reference of heat conduction pastes in the high-end market.
We have collected and linked all tests for you. Read the impressions objective tester
and assure yourself of the fact of the quality and capacity of the Coollaboratory Liquid Pro heatr conduction paste.

公式によると非金属添加物一切なし、固体粒子なし、健康に影響なしだとかで・・・

82W/m・Kねえ・・・ガリウムだと役不足のような気も・・・
たしかインジウムあたりが82あたりじゃなかったかな?でも融点が150度後半だったし何か別の金属混ぜてるな
834Socket774:2009/01/31(土) 02:10:07 ID:yzwqknVd
>>831
ttp://www.coollaboratory.com/press/sicherheitsdatenblatt_eu_eng.pdf
Chemical characterisation
Alloy of the metal components gallium, indium, rhodium, silver, zinc and stannous.
835Socket774:2009/01/31(土) 02:22:48 ID:AB0WBSAl
前スレでは ガリンスタンだとかなんとか
836Socket774:2009/01/31(土) 09:53:11 ID:Eh8MAumm
>>829
>金属微粒子+溶剤
違う。
ガリウム、インジウム、スズ、銀などの合金。
合金にすることで融点が室温以下になってる。
リキプロは融点8℃
ガリスタンの一種
リキパはアルミを腐食しない配合のかわりに融点が高い。
837Socket774:2009/01/31(土) 09:56:30 ID:Eh8MAumm
>>831
合金中のガリウムがシンクなどに浸透して配合割合が変化→融点が上がる
838Socket774:2009/01/31(土) 10:48:30 ID:zGp3rnXj
ガンダリウム合金に見えた
839Socket774:2009/01/31(土) 12:17:45 ID:GwRKpKkX
熱伝導シートはスレ違いぽいけど、STT-M50αって性能面ではどうでしょう?
840Socket774:2009/01/31(土) 12:23:48 ID:zGp3rnXj
・・・・・・・・それ、熱伝導シートだよなぁ・・・・・・

まあ、使ったことないんでワカンネw
841Socket774:2009/01/31(土) 12:38:11 ID:ZVv0B8+p
>>831
金属100%だよ。変なカキコを真に受けるな。
842Socket774:2009/01/31(土) 12:43:32 ID:OC4CBr3Q
熱伝導シートって前から疑問だったんだけど
通常のグリスの数倍の熱伝導率の性能の物でも
グリスが0.01mm以下の厚みになるのに対して
シリコンシートならせいぜい0.1mm〜1.0mmだから

厚さ10倍以上になるから、ヒートシンクとの間に挟んでも
グリス以上に断熱されるよね
熱伝導シートは誰が何のために使うの?
843Socket774:2009/01/31(土) 12:51:44 ID:Vm59A0i2
シートはどうしても厚みがある上に、特性上どうしてもクーラーとコアorヒートスプレッダ
等が密着しない
いくらカタログ上の数値が50W/mkとかすごくても、アルミの237W/mkや銅の401W/mk
からみれば一桁下なので、薄く仕上がったグリスと比較すると最終的な効率は劣る
事が多いんだよな
さらに、実は余程上手くやらないとシートとクーラーorヒートスプレッダ間に空気が噛んで
しまったりする
簡単なように見えて実は意外に敷居は高い
数値上は700〜1600W/mkとずば抜けているグラファイトシートが意外に成果を出せ
ない(ハマればすごいが)のも参考になるかと
844Socket774:2009/01/31(土) 12:56:01 ID:6ugtOmoE
面倒がないのでほどほどに冷えればいい時には便利だよ(笑)
845Socket774:2009/01/31(土) 13:05:56 ID:MV5eM63J
なんで長州力のやってた団体の話が
出てるんだろうと思ってしまった>リキプロ
846Socket774:2009/01/31(土) 13:45:45 ID:pq4d2qgt
>>842
シート状にするには、用途によってはその方が利点があるからであって
ペースト状の方が良い場合は、もちろんそちらが使われる。
なんでもかんでもペースト状の方が良いわけではないし、その逆もしかり。
用途に応じて製品化されてるだけ。

例えば用途がTIM2向けで、数年前までCPUメーカーにPCSが採用されていた。
シートにもたくさん種類があるし、どれもCPUに使われるべく
開発されてるわけでも無く、本来と違う用途の使用で優劣などつけられない。
例えCPU向けであっても、詳細不明ならTIM1なのかTIM2向けなのかすら専門家以外に
簡単に判断は出来ないだろう。

価値判断が単純に熱抵抗の低値化だけでは無いのだからあたり前の話。
847Socket774:2009/01/31(土) 13:50:59 ID:7Bp40zXU
>>842
主に凸凹してる所に平らな物を付けるとき使う

例 使われてる所
・CPU付近に付いてるMOS-FETのヒートシンク
・基板裏のヒートシンク(戯画ママンだとCrazy Cool)
・メモリ用ヒートシンク
・VGAのメモリ、HSIチップ等のヒートシンク
・その他いろいろ

なぜ熱伝導率が「高い」又は「高くしなければならない」かは言わなくても解るよな
848Socket774:2009/01/31(土) 14:07:38 ID:OC4CBr3Q
>>846-847
なるほど、TIM1とTIM2は何の事かわからないけど
シリコン放熱シートの存在意義についてはだいたい理解した

ようは、複数のチップとか高さが均一ではない物を放熱する時に
空気が間に入るよりはマシだから、厚みのある放熱シートを挟んで
高さを吸収してヒートシンクに密着させるための物なのね

ショップでCPUクーラーの横に
「CPUクーラーの性能アップに!」というポップが付いて
放熱グリスと並んでシリコンシートが売られてたから疑問だったんだ
俺の目の前でサイズのCPUクーラーとシリコンシートを
セットで買った人が一人いたし
849Socket774:2009/01/31(土) 14:17:21 ID:hbprY2aC
グリス塗るのマンドクセって人もいるだろう
シートでも負荷かけなきゃ十分だし
850Socket774:2009/01/31(土) 14:53:30 ID:z/C5NcjO
7〜10年くらい前のノートPCは放熱シートにアルミプレートだったな。
グリス全く無しって訳じゃないが、ゲル状放熱シートが多かった。
GTX285は裏丸見えだからGPU等の裏に放熱シート+ヒートシンクを乗せてある。
気休め程度だろうけど。
851Socket774:2009/01/31(土) 15:09:57 ID:NoLkeB8/
放熱シートでいえば
ttp://www.jjv.co.jp/PT-GC/PT-CG1.htm
これが結構よかった。今売ってるの50Wのシートより薄くなるし
電磁波うんぬんはどうでもいいけど
852Socket774:2009/01/31(土) 15:21:23 ID:ZVv0B8+p
熱伝導シートっていうものは、ボルト締めのような圧着環境で使うもの。
853Socket774:2009/01/31(土) 15:41:22 ID:kx5gocKu
自由だ
854Socket774:2009/01/31(土) 17:54:43 ID:tTtYJzrS
liquid proの導入考えてるけど、非padの方も最初は温度高くして、
グリグリとすり込んだほうがいいの?

>>137見て、少なくとも暫く使い込んだ後にグリグリしちゃいけないのはわかったが。
855Socket774:2009/01/31(土) 19:45:45 ID:PTmKk/Ws
>>854
非PADなら加熱しなくてもおk

最初から冷える
856Socket774:2009/01/31(土) 19:54:48 ID:tTtYJzrS
>>855
やはりそうか・・・。
クーラーがIFX-14なんだが、マザーに取り付ける時には真ん中のファン外さなきゃならないんだ。
で、ファンクリップ取り付けるには結構力が要るんだが、
しげるとかと同じく凸ってるんで、付ける時に普通にグリグリ動いてしまうんだ。

やっぱこのままだと冷却効果フルに発揮できないんだろうか・・・。
クーラー側だけでも面研も視野に入れてみようかなぁ。
857Socket774:2009/01/31(土) 20:09:53 ID:PTmKk/Ws
というか、ぐりぐりしたけど変わらなかったぞ、俺
858Socket774:2009/01/31(土) 21:33:47 ID:tTtYJzrS
まぁ1万も2万もするわけでもなし、とりあえず買ってみますわ。
859Socket774:2009/02/01(日) 05:41:29 ID:xEpxDONe
ZALMANの刷毛グリスはだめ?
860Socket774:2009/02/01(日) 19:04:05 ID:whu0CzNI
SS-AGGREASEが無難
861Socket774:2009/02/01(日) 22:14:47 ID:lQFTYNOz
>>859
ダメじゃないのだが・・・
塗りやすいんで素人に向いてるかも
862Socket774:2009/02/02(月) 02:17:06 ID:LdeQYJ2F
>>784
そういや、ろうそくってグリス代わりに使えないのだろうか(・∀・)ニヤニヤ

検証はフジTV ダイバスターへ続く

低温 ロウソク
でググるなよ変態

>>794
鍋なんかで煮たら、塩(えん)が残りそう
863Socket774:2009/02/02(月) 14:24:14 ID:PUEuKN3N
蝋燭や普通の潤滑グリス・オイルも実際塗ってみるといい
後で無くなってたりする・・・かもね
864Socket774:2009/02/03(火) 01:15:29 ID:b2iDEnXM
放熱グリスの代わりにじゃないが
CPUファンから異音がしたので、ファンのシールはがして
軸受けにクレ556を吹いたらファンが溶けた

さらにママンに零れたクレ556とファンの混合液は
シルク印刷を溶かして、絶縁コートを溶かして
パターンを一部剥離させた

クレ556だけは冗談でもやめたほうが良い
865Socket774:2009/02/03(火) 01:23:20 ID:emp9KjjO
556は樹脂製品を侵すよ、そんなの当たり前
866Socket774:2009/02/03(火) 01:50:27 ID:tKojszeq
現行の浸透製の潤滑剤はどうしてもそうなっちゃうかと
そもそもファンのベアリングの潤滑ならグリス(モリブデングリスがいい)が基本だろうに
867Socket774:2009/02/03(火) 01:58:30 ID:b2iDEnXM
>>865-866
当時はPC初心者だったから、
後で調べて初めて知った

工業系の親父から、自転車でも電ノコでも鍵でも
錆びたり動きが悪くなったらクレ556だと見て聞いて
育ったもんだからさ

フリーズしたからPCを開けて
モーター部分が糸引いて落ちてるの見た時は
何の冗談だろうと思った
868Socket774:2009/02/03(火) 02:08:12 ID:2fxvRvQB
>>864
つ タミヤのグリス
模型用は大丈夫だぞ
869Socket774:2009/02/03(火) 02:26:31 ID:No6uuCLE
模型用は滅茶苦茶高価。ホームセンターでシリコンスプレーグリスを買えばOK
870Socket774:2009/02/03(火) 02:40:42 ID:emp9KjjO
呉の336だったかな?
樹脂侵さないやつもあるよ
871Socket774:2009/02/03(火) 03:43:45 ID:b19rKjMs
オイル系は耐久性に欠ける
ラジコンに使うローフリクションのグリスが適してるよ
872Socket774:2009/02/03(火) 03:59:11 ID:emp9KjjO
早速グリススレじゃなくなってる件

Liquid Pro使ってみたが説明どうりに均一に伸ばして
クーラー載せてグリグリせずに上から押し付けるってやったんだけど
これだと空気噛まないか?
AS05から5℃ぐらい温度下がったから失敗はしてないと思うんだけど
873Socket774:2009/02/03(火) 04:04:12 ID:2fxvRvQB
>>872
シンクの条件にもよるけど、エアを噛まないよう、初めに一辺を合わせてから
斜めに降ろせればベター
無理ならグリグリした方がいい。つーか、水膜のように滑るから楽ちん。
874Socket774:2009/02/03(火) 04:08:31 ID:emp9KjjO
>>873
>シンクの条件にもよるけど、エアを噛まないよう、初めに一辺を合わせてから
>斜めに降ろせればベター

あぁ、これはやったよ、やっぱり斜めに降ろして空気を押し出したほうがいいよね
875Socket774:2009/02/03(火) 08:46:44 ID:2JywhML/
>>872
>AS05から5℃ぐらい温度下がったから失敗はしてないと思うんだけど
それで成功
それより下げようとしても1〜2℃しか下がらないと思う
876Socket774:2009/02/03(火) 08:53:01 ID:yFy3nMqV
5℃って大きいよな
877Socket774:2009/02/03(火) 10:30:25 ID:Ddy4EOm9
もうLiquid Pro以上に凄いのは出ないのかな?
カーボンナノチューブ待ちかな?
878Socket774:2009/02/03(火) 10:47:16 ID:SpBwOB9B
そこまで行くと
グリス性能 > クーラーの性能
飽和するぞw
879Socket774:2009/02/03(火) 12:20:28 ID:fUsnh76o
>>876
つーか、元の温度しだいだね。
i7のOCなどの厳しめの状況下では、AS5で80度から
リキプロで70度未満まで、10度以上下がったりする。
まあ元温度がシビアでない場合は、わざわざリキプロ使うことないしね
880Socket774:2009/02/03(火) 12:40:57 ID:e/oRPYSQ
まさにi7でしばいて80度から70度未満におとしたい
ファン取り替えて改善しなかったらやるか
881Socket774:2009/02/03(火) 13:00:26 ID:cq4PWI6D
>>867
>工業系の親父から、自転車でも電ノコでも鍵でも
>錆びたり動きが悪くなったらクレ556だと見て聞いて
>育ったもんだからさ

その親父、知ったかぶりの似非理工系
というか下っ端作業員でもそんな馬鹿な認識持ってないぞ
556の主成分は灯油みたいなもの、あれは潤滑油じゃなくて洗浄剤代わり
潤滑用のグリスが塗ってあるところに556噴いたら現場じゃぶん殴られるぞ
工業機械のベアリングぶっ壊したら損失でかすぎる
自転車の潤滑に556使うのは馬鹿そのもの
却って錆び易くするだけでなく下手すると軸受けのグリス流してしまい最悪
ハブが死んで漕ぎが重くなるだけ
専用の油があるのに使えない汎用品で代用しようとして機器の寿命縮める
のはど素人未満
882Socket774:2009/02/03(火) 13:24:04 ID:c4Z2JsEj
スレ違いですよ
883Socket774:2009/02/03(火) 13:34:49 ID:YyVP5yLe
>>881
おじいさん、同じこと昨日も言ってたでしょ
884Socket774:2009/02/03(火) 13:46:03 ID:5LRHVNEG
>>881
ベアリング壊してくれたら俺たちが儲かる・・・
885Socket774:2009/02/03(火) 14:35:23 ID:X7htDlL7
884
オマエはナチ工作員か?ネスクか?
886Socket774:2009/02/03(火) 20:56:10 ID:QGTz8vIA
556は錆落とし、あんな揮発性の高いもん潤滑に使えないわ
その後に別途錆止めを塗るのがベター

それと鍵穴に油はご法度、埃を呼ぶから
さす前より動きが渋くなるこの場合は鉛筆の芯を粉状にした物か
専用のスプレーを使ってください
887Socket774:2009/02/03(火) 20:57:56 ID:pPhynlgv
ガキのころ、ベアリング拾って、蹴って遊んだな。
888Socket774:2009/02/03(火) 22:02:57 ID:XPnLuNWF
Liquid Pro導入してみたんだが、親和の地味銀と温度変わらん・・・
付属の綿棒でのばしつつ、ちょっと余ったのはそのまま綿棒で拭取り、極薄状態にした。

もしかして少なすぎた?
クーラーは#10000まで磨き上げたIFX-14。
889Socket774:2009/02/03(火) 22:05:03 ID:SpBwOB9B
>>888
オーバークロックすると差が開く

俺の環境だと確認した範囲だと地味銀から20度差が出たぜ…
確認するのにCPUにめちゃ盛りしたから間違いない
890Socket774:2009/02/03(火) 22:12:33 ID:T9TpOGCK
要はTPOにあわせた使い分け。加工途中の部品を、次の日まで錆止めしたいって程度なら本格的な
錆止めより556とか、すぐ拭き取れるやつを吹いといたほうが後が楽だったり。
とりあえずスレ違いなんでこのへんで。
891Socket774:2009/02/03(火) 22:19:19 ID:tM1RE8Sa
>>888
俺は馴染ませる為にもシンクとCPU側両方に極薄に塗った
段違いに冷えてるよ

IFX-14+AS05→銅しげる+Liquid Pro
シンクは両方とも平面出し済み
892Socket774:2009/02/03(火) 22:28:04 ID:XPnLuNWF
>>889
E8500@4GHz(1.27v)と4.5GHz(1.45v)で負荷かけてもほぼ変わらないんだよね・・・

>>891
一度外してみて接着具合を確認しつつ両側に塗るようにしてみるよ。
893Socket774:2009/02/03(火) 22:34:03 ID:2fxvRvQB
Liquid Proのいいところは、極限までの面出し&鏡面仕上げをしなくてもOKなこと。
なぜなら、、、どうせ微細な隙間はLiquid Proという「金属」で埋まるから。
894Socket774:2009/02/03(火) 22:41:01 ID:PPvD8TB3
>>892
ちゃんとアルコールかなんかで拭き取った?
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/Manual_JAP_LP+CS.htm


準備
「Coollaboratory Liquid Pro」は従来のものより熱伝導率が良い商品ですが、以前に熱伝導グリス、
 熱伝導シートを使用したことがある場合は極めて微細に表面に付着しているため、
「Coollaboratory Liquid Pro」とクーラーの間に絶縁層を形成します。
895Socket774:2009/02/04(水) 01:14:02 ID:o+6uBRKK
>>894
そりゃ勿論拭いたよ。
とりあえずCPUとクーラーの両方に薄く塗って、
更に研磨した分、高さが下がってるはずだからワッシャー咬ましてギチギチに締めた。

それでも4GHz時は温度上昇が少し緩やかだった程度でほぼ変わらず。
4.5GHz時は室温13.3℃で76/76だったのが室温18.5度でも74/73になったので結構効果有りかな。
地味銀との比較なら、低電圧でももっとガッツリ差が出ると思ってただけに、ちと残念だ。
896Socket774:2009/02/04(水) 01:23:26 ID:NOynmPzZ
>>893
リキプロが金属といってもカタログスペックで82W/mK(実数値は知らないが)だから、
銅やアルミよりは桁一つ劣ってはいるけどね
いかにリキプロでもやはり鏡面にしたり薄く仕上げる意味はある
意味はあるってだけで鏡面仕上げ等にグリスほど劇的な効果は出ないんだろうけどな
897891:2009/02/04(水) 01:41:23 ID:XwFjK12x
E8500@4GHz(1.27v)と4.5GHz(1.45v)でその温度は明らかにおかしくね?
淫の事はよく知らんけどさ

うちは銅しげる+Liquid Pro [email protected] Vcore1.55V(室温23℃)で、
Prime10Hシバキいれても最高温度60℃未満だぞ?

いつ買ったIFXか知らんけど、ひょっとするとオパイポ死んでね?
898Socket774:2009/02/04(水) 01:51:54 ID:o+6uBRKK
>>897
買ったのは年末だけど、いつから売れ残ってる在庫品かは知らんw
それはさて置き、ファン構成どうなってる?ウチのはUltra Kaze 1000rpm+KAMA-FELX 1000rpm
ケースP180で吸気排気ファン1つずつで1000程度で回してるだけなので程ほどに窒息気味。

あとPrimeはTestによって負荷が違うから温度計るのに使ってない。
Everestのstress FPUが手っ取り早く一番熱くなるし。
899Socket774:2009/02/04(水) 01:52:23 ID:ZcuqKFWe
屁と比べても意味ないよw
900Socket774:2009/02/04(水) 02:10:27 ID:XwFjK12x
>>898
うちのはIXP-74-14R(1400rpm)×2のサンドイッチ
ケースはまな板

温度はCPU耐性検証かねてたから、
HWMonitor起動させてPrime一晩放置→最高記録温度読み
901Socket774:2009/02/04(水) 02:15:08 ID:XwFjK12x
つーかよく見れば1000rpm×2か・・
流石にそれじゃきついだろうなぁ

俺がIFX-14使ってた時はIXP-76-18をトリプルで5V駆動させてたから・・
902Socket774:2009/02/04(水) 02:31:54 ID:o+6uBRKK
SilenXをふんだんに使うとはリッチだなぁ。
書き方悪かったから勘違いさせたかもしれんが、4GHzの方は室温21度でシバき51℃程度。
変わらないってのは地味銀時との比較って意味ね。
平面出し+地味銀の性能が思いのほか良かったのかもしれん。研磨前と比べるとかなり温度下がったし。

あとCore2系はVcore1.25vが基準だから、1.45vも盛ったら結構発熱大きいよ。
903Socket774:2009/02/04(水) 02:39:49 ID:o+6uBRKK
あー、最近のは1.25多いけどCpre2系と言っちゃうと間違いだな。
904Socket774:2009/02/04(水) 02:43:44 ID:XwFjK12x
なる
1.27V室温21℃ 1000rpm×2でシバキ51℃なら妥当なところだとおも
IFX-14はゆるゆるで逝くなら38mm厚最低2基は無いと厳しい
完全に風量不足なだけだと思う

物が違うので比較してもしょうがないけど、940BEも定格は1.35Vで0.2盛って60℃未満だから
905Socket774:2009/02/04(水) 02:56:29 ID:XwFjK12x
最後にスレチだけど・・
SilenXはあんまいい物じゃないよ
120×38以外は当たり外れの個体差が酷すぎる
全部で8個所有してるけど使用に耐え難いハズレが2個もあったし・・
3個は120×38なので、残りの5個のうち2個が不良 品質差あり過ぎw

確かに風量だけはあるけどね
906Socket774:2009/02/04(水) 03:09:40 ID:3uBEbnfV
リキプロよりTA-01の方が冷えるだろJK
907Socket774:2009/02/04(水) 04:01:58 ID:UintQowP
ソレは良かったな
908Socket774:2009/02/04(水) 13:42:44 ID:NOynmPzZ
TA-01は確かに冷えるな

クーラー脱着時に肝が・・・
909Socket774:2009/02/04(水) 13:48:35 ID:fRHHmjRa
あれって硬化剤混ぜなくても
カチカチになるのかな?

持ってるけど試す気にもならんがw
910Socket774:2009/02/04(水) 14:08:27 ID:XwFjK12x
>>909
多分ならないと思う
5年前に買ったTA-01あるけど、硬化剤の方は流石にカチコチで使用不可になってたが、
主剤の方は未だに粘度保ったままだった(柔らかい系のグリス並み)

去年の秋頃に試しに米粒大をプラ板に塗り広げ、1週間程ほーちしてみたけど固まらなかった
案外普通のグリスとして使ったら冷えるかもな
911Socket774:2009/02/04(水) 14:29:23 ID:Or0m+k5N
TA-01注文しようと思ってたが放置してると硬化剤が固まるのか orz
912Socket774:2009/02/04(水) 15:12:21 ID:XwFjK12x
2液混合タイプの硬化剤は致し方ない
それでも適した保存してあれば相当はもつと思うよ

俺の場合その辺に投げ捨ててあったから (; ^ω^)
913Socket774:2009/02/04(水) 17:21:03 ID:fRHHmjRa
へぇ、駄目かと思ってたら
大丈夫そうだね。

ちょっと試したくなってきたが
リキメタ・パッドで付けたばっかりだしなぁ
914Socket774:2009/02/04(水) 18:46:23 ID:3uBEbnfV
>>913
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_ 
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ 
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
915Socket774:2009/02/04(水) 22:07:21 ID:lhU2gaI8
>>909
混合タイプの接着剤って大抵はエポキシなんじゃないかな

固まった硬化剤も、暖めながらペンチか何かで潰しながら揉めば
ある程度は軟らかくなると思う
916Socket774:2009/02/05(木) 19:32:59 ID:jxVFI/7T
Liquid Proつかってみたいんだが、 人体に影響てあるん?
どっかのブログに
Ga-In系の金属が含有してるとかかいてあった気がしたけど
揮発とかだいじょぶなんだろか?

よくわからんけど・・・

しってる人いたらおせーてくれ

917Socket774:2009/02/05(木) 20:27:35 ID:QacavtVR
揮発するのは溶剤じゃね?

もし、金属が揮発したとして
CPUに塗る量の蒸気で害があったら
とっくに発禁だろうw
918Socket774:2009/02/05(木) 20:42:08 ID:h/MmSc3S
目の前に(なぜか)、たしか1年物のAS-04と、なぜかもらったSCV-22(割と新しいらしい)があるけど、
後者は接着剤? そうではないのか、よくわからん。
日本製みたいだから危うく気にせず塗る所だった。

なんか、新品を買ってきた方が良いでしょうか?
塗る技術を考えると、ある程度のまともなものなら違いは出ない気もするんですが。

でも数字が一桁違う気がする。
919Socket774:2009/02/05(木) 21:02:42 ID:8YOcl/2u
TA-01二年位前に買ったヤツだけどまだ使える。
硬化剤の方は穴付近で固まってるだけだから
硬くて細い棒でズボズボしてやればその内ドロッと出てくるよ。
920Socket774:2009/02/05(木) 21:07:39 ID:gIq5zt+u
>>919
>硬くて細い棒でズボズボしてやればその内ドロッと出てくるよ。

卑猥な事を想像した俺はちょっと落ち着いた方がいいようだ。
921Socket774:2009/02/05(木) 21:08:30 ID:CCIdVGuD
>硬くて細い棒でズボズボしてやればその内ドロッと出てくる

オレは細いけどフニャり気味でしかも皮あまってるお (^ω^)

>>920 落ち着いたら負けです
922Socket774:2009/02/05(木) 21:12:28 ID:M8i5KHQE
>>916
ガリンスタンは、体温計や血圧計などに使われている有害な水銀に代わる
無害な液体金属として開発されたものですよ。
923Socket774:2009/02/05(木) 21:20:18 ID:R4vQmimG
AS-05 GC1 Thermal Elixer PTI の4つで冷却、手入れ、価格 優れているのはどれなんだ?
924Socket774:2009/02/05(木) 21:51:23 ID:hIXIN1kJ
リテール採用実績のある東レ・ダウコーニングが作ったGC1が信頼性で一番優れている
925Socket774:2009/02/05(木) 22:11:31 ID:b+EkpRtP
GC1は塗りやすくていいよ。
926Socket774:2009/02/05(木) 22:17:41 ID:R4vQmimG
サンクス 日曜みのりんライブ行く前に大須よって買ってくるわ。
927Socket774:2009/02/05(木) 22:31:37 ID:EXTIGrTZ
Liquid MetalPad買ってみたのでレポ。
長文スマソ。

CPUはE8600でクーラーはUltra-120 eXtreme。
最初に使ってたグリスはAS-05。

まず普通に使ってみたら、あまり冷えなかった。
クーラー外したら、CPUもクーラーも凸っててほとんど接触してない。
ここで1枚死亡orz

次に、CPUとクーラーを研磨してほぼ平らにしてみた。
2枚目使用。1枚目よりは冷えるけどイマイチ。
クーラー外したら溶けてないし、素人研磨だったのでまだ一部しか接触してない。

そこで2枚目つけっぱなしで3枚目も投入して厚みを確保。
十分に熱して溶かしたところでクーラーをグリグリ動かして馴染ませる。

最終的に研磨無しAS-05より8度ほど冷えるようになった。
ただ、シート2枚も使ってしまったので今度クーラー外すときが怖いw
928Socket774:2009/02/05(木) 22:48:49 ID:eC+z0nx/
GC1の東レ云々は無かったことになってるじゃないか
929Socket774:2009/02/05(木) 23:37:58 ID:Omwfy/SN
研磨用のをグリスとして使えるかな
ttp://www.monotaro.com/c/063/681/

今のところ他の購入予定あるから今月は変えないけど今度試してみようと思うんだが
930895:2009/02/05(木) 23:48:56 ID:e9fdoxjO
しばらく使ってたらLiquid proが馴染んできたのかかなり冷えるようになってきた。
4.5GHz@1.45v 室温15℃でシバいても59度と段違いの性能を発揮。
931Socket774:2009/02/05(木) 23:54:51 ID:dSv4AN1E
風邪ひくなよw
932Socket774:2009/02/05(木) 23:55:39 ID:WGjY4HxR
Liquid pro冷えるんだが取り外しがなぁ
ガッチリ同化しちまうのがなんとも
MetalPadは熱せば取れるらしいがこっちは設置が面倒そうだ
933Socket774:2009/02/06(金) 00:06:51 ID:J7nGOnIS
>>930
[email protected] 室温22度でしばいて59度だじぇ
934Socket774:2009/02/06(金) 00:12:53 ID:yN6SIhOk
>>932
そんなときこそ取り外しの心配が要らないTA-01がオススメだよ
935Socket774:2009/02/06(金) 00:13:14 ID:riYDyuyG
クーラーやファン構成も晒さずに温度だけで自慢されても・・・
936Socket774:2009/02/06(金) 00:23:37 ID:f41KuF6e
>>935
しげる+Liquid Pro 1900rpm
937Socket774:2009/02/06(金) 00:23:43 ID:m20+i5pK
銅しげる+GFB1212VHW×2 最強
938Socket774:2009/02/06(金) 07:29:55 ID:dr/hQkVN
情報の小出しは見づらいよな
ちゃんとデータ取ってCPUクーラースレの比較テンプレ使ってレポしてくれ
939Socket774:2009/02/06(金) 08:53:21 ID:XWA4qaTj
落書きですから
940Socket774:2009/02/06(金) 11:53:04 ID:63/KZO+G
なんだ落書きだったのか
941Socket774:2009/02/07(土) 02:10:00 ID:87WXxkAi
100均で買ってきたウェットティッシュでグリス拭いたんだけど
不味かったかな・・?
成分:プロピレングリコール・発酵アルコール・パラベン
塩化ベンザルコニウム・水
シート:レーヨン不織布
で拭った後に、別の乾燥した不織布で拭き取り

[email protected]/PenDリテール/AS04/芯1200rpm
アイドル1.9℃↓ ブンブン3.7℃↓
942Socket774:2009/02/07(土) 09:34:13 ID:5sb19GJ4
俺の一押し
ttp://www.ejoy.jp/products/details/618


ただ最近、配合が変わったのか匂いがキツクなった気がする・・・・・・・・・・・・・・・・
943Socket774:2009/02/07(土) 09:41:09 ID:U6oli/+4
>>942
生理の時期なんじゃ?
944Socket774:2009/02/07(土) 10:24:34 ID:5sb19GJ4
そっかー
945Socket774:2009/02/07(土) 13:21:23 ID:s5smZvTG
>>929
どんだけダイアモンドが入ってるのだろ?
ちょい期待!
946Socket774:2009/02/07(土) 22:10:09 ID:KebFWjWM
>>942
中華製・・・それだけでパス。
947Socket774:2009/02/07(土) 23:34:37 ID:SIgbLk4A
そんな貴方にコレア製
948Socket774:2009/02/07(土) 23:39:36 ID:hGOIPALt
いらね
949Socket774:2009/02/08(日) 21:53:00 ID:o65ly/OY
親和のジャーマングリスいまいちだな。
ArcticSilver5のままでよかったかも@QX9650
950Socket774:2009/02/08(日) 23:20:30 ID:0hF76M6o
>>949
某記事でも書かれてた
951Socket774:2009/02/10(火) 16:40:47 ID:DsPLKXUE
as-05買ってきたけどヘラを買うの忘れたorz
corei7なんだけどセンターに米粒2つ分おいて
つぶす方法でいいかな?
それともAS-05の説明書どうりに細い棒状に置く方法かな。
952Socket774:2009/02/10(火) 16:42:49 ID:OeNsFlLP
ヘラよりテレカ系の薄いプラスティックカードのほうが良かったりする
953Socket774:2009/02/10(火) 16:44:09 ID:DsPLKXUE
そっか。カード使ってクーラー付属のグリスで練習してみます。
954Socket774:2009/02/10(火) 19:50:34 ID:gQ86+IUz
ラップドフィンガーでよくね
955Socket774:2009/02/10(火) 22:13:28 ID:bG4jRk3W
Liquid Proって注射器での放置で何年持つんだ?
956Socket774:2009/02/10(火) 22:23:13 ID:g9HTNM6g
1年経ってるが特に問題ない

性質的に問題起きそうもないな
957Socket774:2009/02/10(火) 22:51:48 ID:S13cOK3q
d
1年も持てば十分だポチってくる
958Socket774:2009/02/11(水) 23:23:11 ID:ZhMUidYR
とりあえず研磨用ダイアモンドペースト突撃してみたが
ttp://www.monotaro.com/p/0733/1125/
不純物多くてつかえたもんじゃなかった

一応使ってみたところAS05時+10度となんとも使えない結果に終わりましたとさ
959Socket774:2009/02/11(水) 23:29:56 ID:8lSxwK1m
ダイヤモンド自体は他に比するものがない位優秀な性能なんだけど、
それを繋げるバインダーにいいのがないんだよね
ダイヤの能力にまるで見合わないというか、格が違うというか
未だにダイヤモンド使用の製品でいい評価を聞かない
960Socket774:2009/02/12(木) 00:07:35 ID:VRP3kOhq
比較的粘度が高い製品を探しているんですが
何か良いものはありますか?
961Socket774:2009/02/12(木) 01:05:01 ID:DzWDltq2
CPUとヒートシンクが2度と剥がれないくらい強力なのもありますが
そういったものがお好みで?
962Socket774:2009/02/12(木) 01:09:43 ID:VRP3kOhq
>>961
剥がれないと後々困ってしまうので
Intel純正のCPUファンについているのと同じくらいか
それより幾分固めのもので十分なのですが。
963Socket774:2009/02/12(木) 01:12:22 ID:wR8j/pTF
ひねりもなくAS5
964Socket774:2009/02/12(木) 01:32:23 ID:74usm/gs
普通の白いシリコグリスが結構粘度高いよ
あとアイネックスのヒートシンク買ったらなんか金色のグリスが付いてた…何これ
965Socket774:2009/02/12(木) 02:15:23 ID:AvEuIc34
あなたがふき取ったのは金のグリスですか?銀のグリスですか?それとも普通の白いグリスですか?
966Socket774:2009/02/12(木) 02:17:50 ID:wR8j/pTF
いいえ ケフィアです
967Socket774:2009/02/12(木) 02:39:39 ID:jwFeZ69M
>>964
チップセットのヒートシンクの付属品でも付いてた
素性はわからない
968Socket774:2009/02/12(木) 03:35:11 ID:VRP3kOhq
情報どうもです。
普通の白いのってチューブじゃなくて
カラシとかが入ってるような包装のですよね?
あれなら外から確認できるかな?
あとは定番のAS05も固めなんですね。
早速明日ショップ行ってきます。
969Socket774:2009/02/12(木) 05:58:41 ID:jwFeZ69M
>>968
そうそう、ビニールパック入りの奴
AS05よりは水っぽくてやわらかそうだが・・・

金属粉か何かだと思うが何が混ぜてあるのかわからない
だが金色だから金って事はないだろうなぁ
970Socket774:2009/02/12(木) 13:14:37 ID:JfZv2FNN
金は銅より熱伝導率悪いからな
971Socket774:2009/02/12(木) 13:39:55 ID:wR8j/pTF
銅に亜鉛まぜてんじゃなかろうか
972Socket774:2009/02/12(木) 14:20:25 ID:zunt3Uj6
多分銅合金なんだろうなぁ 金色にした銅グリスかもね
普通のグリス以上銀グリス以下

銅グリスやアルミグリスは安めだから付属品にも多い
973Socket774:2009/02/12(木) 15:03:56 ID:P9xQJnMi
Liquid Pro買ったんだが、これってセンターうんこ方式よりヘラで薄く伸ばした方がいいの?
一応、最強だって言うから買ったんだが

i7の4GHz常用のため教えてくれ
974Socket774:2009/02/12(木) 15:09:37 ID:+EF1FMvt
975Socket774:2009/02/12(木) 15:31:28 ID:Ectm3ev+
>>973
CPUとヒートシンクのそれぞれに直径2mmほどの玉を滴下してから
綿棒(麺棒はダメ)を使って薄ぅ〜く、塗り広げるのだ。
976Socket774:2009/02/12(木) 17:03:03 ID:jwycaM0b
ティッシュでなするとあっという間に塗れる
977Socket774:2009/02/12(木) 17:08:40 ID:IQwC36xj
公式に馴染むまで48時間程かかるって書いてるけど、
確かに塗ってすぐだと思ったより冷却効果でなかった感じ。
1日使ってからシバいてみたら温度ガッツリ下がってた。
978Socket774:2009/02/12(木) 18:30:04 ID:HbMAu8yg
見た目が金ぽいってんなら真鍮とか
979Socket774:2009/02/12(木) 19:19:04 ID:mEbbvaXf
>>959
亀だけど
東京エンジニアリング どーやモンドグリス
http://www.t-eng.co.jp/products/original/doyamond.html
これってどうなの?
流れてきにネタ臭しかしないんだが・・・。
980Socket774:2009/02/12(木) 19:47:14 ID:n2355p6D
どーやもんどグリス使ってるぜ
銅しげるにつけてる
効果あるかどうかは解らん
他のと付け変えしてないから
981Socket774:2009/02/12(木) 21:40:52 ID:Jt2+UMBi
ワイドワークの
Thermo-TranzM50αを付けてみたよ
シートタイプで50W/mkのやつ
1440円もしました(´・ω:;.:...

わかったこと
・俺のグリスを付けるテクは間違ってはいなかった
・CPUクーラー自体の限界
・温度表示胡散臭い

しばらくこれで走らせて落ちたら天使でも買うよ・・・・
982Socket774:2009/02/12(木) 22:06:35 ID:mEbbvaXf
>>980
レスthx
3kもの価値は見込めない・・・か。

銅しげるウラヤマw
983Socket774:2009/02/13(金) 00:02:37 ID:t7T0Z4hA
5年位前かな?ダイアモンドの粉末そのまま売ってたよな
グリスに混ぜて使うの
984Socket774:2009/02/13(金) 00:24:44 ID:58aUjqKW
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 14mg
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234452128/
985Socket774:2009/02/13(金) 00:24:49 ID:58aUjqKW
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 14mg
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234452128/
986Socket774:2009/02/13(金) 00:50:58 ID:QwLX3Y0F
http://cgi.ebay.com/5-Pak-White-Silicone-Thermal-Grease-Heatsink-Compound_W0QQitemZ350163949832QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item350163949832
付属品の金グリス調べてみたが多分コレ
7.0 w/mk とのことだが・・・

中身が何混ぜてあるのか不明だがSS-AGGREASEもSTARS製とあるから多分地味銀系
987Socket774:2009/02/13(金) 01:25:00 ID:69RbkaRe
埋めついでに
ttp://taiseiblog.blogzine.jp/photos/uncategorized/2008/02/08/photo_3.jpg
ダイヤモンドの熱伝導率自体は金属類の追随を許さないレベルなんだけど、それを
使ったグリスはなんか評価悪いよな
時々とんでもない数値のレポもあったりするけど、基本的にはどーやモンドグリスでさえ
0.9W/mK当たりの白グリスよりは多少マシ程度で、粉だけのものとかはかえって悪化
したりな
ただ混ぜりゃいいってわけじゃないのがよくわかる
988Socket774:2009/02/13(金) 02:43:39 ID:MKlYK463
>>987
ガラスって以外に熱を伝えにくいのね

そういえばダイヤモンド入りグリスって
made in chinaが多かったな

ダイヤモンドパウダーだと言って
ガラスの粉末売っても素人には見分けが
つかないけどまさか・・・・・・
989Socket774:2009/02/13(金) 02:45:49 ID:ah8f8UxT
ダイヤモンドが物質中最高とかいつの資料だよCNTだろ今は
990Socket774:2009/02/13(金) 02:49:42 ID:rbbMIR1c
中国製のグリスはもう使わないことにした
GC1のダウコーニングってのも嘘だったし
starsとか最悪
991Socket774:2009/02/13(金) 02:56:31 ID:ah8f8UxT
>>988
本物のダイヤモンド持ってきてそのパウダーを使って研磨してみて
削れてたら本物、傷が付かなかったら偽者、つってもかなり微細だったら傷がみえるかわからんけど
992Socket774:2009/02/13(金) 03:19:25 ID:uvsjb4kL
ダイヤモンドは硬すぎて微粉末が得られにくいからな。
硬いから製造過程で粒径をコントロールできないし、
金属のように、酸化物・化合物からの化学的な製法が使えない。
993Socket774:2009/02/13(金) 09:30:21 ID:2yxSiaJZ
岡谷エレクトロニクスと東京エンジニアリングはそこそこ信用して良い
994Socket774:2009/02/13(金) 17:20:55 ID:J26dfFLD
金グリスの混ぜ物と思われるは黄銅・真鍮は大体106W/mK
全体的性能としては金属系グリスで最弱レベル
995Socket774:2009/02/13(金) 20:36:28 ID:XYuDbYU7
IC Diamond 7もダイヤモンドパウダーを使ってると宣伝してる製品だな
日本で買えるか知らんが

あと埋めついでに愚痴るがあの電波はなんでここまで飽きずに粘着してるんだろうか?
正直よく疲れないなと半分関心、半分呆れ
996Socket774:2009/02/13(金) 22:10:44 ID:0779juub
ダイヤも銀もネタ的には結構前からあるし
熱伝導率UPを試みる場合、誰しも最初に考えそうな事だけど
銀もダイヤも意味ないそうな、信越が計算式とか理論だけでなく
実験も交えて詳細に書いてましたな。
997Socket774:2009/02/13(金) 23:36:47 ID:pXHoOHg4
ダイヤモンドグリスは高いばかり
998Socket774:2009/02/14(土) 04:18:51 ID:J6612Mow
999Socket774:2009/02/14(土) 04:20:23 ID:J6612Mow
1000Socket774:2009/02/14(土) 04:22:32 ID:J6612Mow
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 14mg
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234452128/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/