【液体冷却】水冷初心者にエスパーレスするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774


| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

ココでレスをする人たちはエスパーです。
水冷の事を何もわかってないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

このスレは「水冷の構成やトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめキット相談」や「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
キットの質問はメーカーにして下さい。
ただし、キットに不満が出てアップグレードしたい場合はおkです。

本スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合 -49Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220892574/
2Socket774:2008/10/04(土) 02:52:13 ID:vleXWeDW
|∧  
|Д゚)  グモッ
| U   
| │
| U

 ∧_∧  
 ( ゚Д゚)   チュイーーーン
 (⊃ \⊃
  \  )ρ
   く く
3Socket774:2008/10/04(土) 10:03:24 ID:q5vL1rGr
おしっこするとぶるぶるって震えるよね?
あれって体温を奪うからだよね?

じゃあ冷却水におしっこ使えば凄く冷えるんじやあね?
4Socket774:2008/10/04(土) 10:33:22 ID:CwqQDH4L
ただでさえ過疎スレなのに
何で分けたんだ?
5Socket774:2008/10/04(土) 16:49:47 ID:1ldjeopB
>>3
実験して、報告よろしく
6Socket774:2008/10/04(土) 17:19:11 ID:f+TvHb8e
>>4
いい質問だ。
何日か前に変な教えて厨湧いたよね?
その時にすぐ立てようとしたら規制で立てられなかったんだ。
それで日付変わったら立てられるようにメモしといたんだけど2〜3日立てられなかった。
正直、すっかり忘れてたんだけど今日たまたまメモ見つけて試しに立ててみたら立っちゃった。




そういう訳でごめんね。
立てちゃったから一応誘導にでも使って。
7Socket774:2008/10/06(月) 19:42:04 ID:R3F4YVoJ
水冷でチューブの一部を野外に出せば激冷えだろ・・・
8Socket774:2008/10/06(月) 19:54:04 ID:8rOHrH/B
どこに住んでんだお前・・・
9Socket774:2008/10/07(火) 00:38:06 ID:dT8LhteG
>>7
雪解け水の流れる川にラジエター突っ込んどけば、激冷えだぜw
10Socket774:2008/10/07(火) 02:07:33 ID:GF1ef9VT
間違いなく結露する。
11Socket774:2008/10/07(火) 06:20:17 ID:dT8LhteG
そうか…水枕がびしょびしょになるもんなw
冷やしすぎても駄目か…、奥が深いぜ水冷w
12Socket774:2008/10/07(火) 07:44:24 ID:87s2faRm
マジレスすると、水枕とチューブを断熱材で密閉すればおk。
冷却水にもアンチフリーズを入れなきゃならんが。
13Socket774:2008/10/07(火) 12:37:37 ID:oF1UjmL/
マジレスすると、エアコンで室温15度くらいにすればおk。
除湿で湿度10%以下でもおk。
14Socket774:2008/10/08(水) 10:13:20 ID:VsAG7dsW
マジレスすると、部屋を真空にすればおk
15Socket774:2008/10/08(水) 12:14:26 ID:L6ZYP1So
水の替わりにエタノールとかどや?
16Socket774:2008/10/08(水) 12:41:35 ID:VsAG7dsW
前にどっかの会社がエタノールを使って気化熱で冷やすの出すとか出さないって話しだったけど
1系統で一つの水枕しか使えないし、エタノール減るのが早過ぎて商品化出来なかった。
17Socket774:2008/10/08(水) 13:26:59 ID:9iUotsLp
空冷より水冷の方がよく冷えるのか?
18Socket774:2008/10/08(水) 15:03:51 ID:VsAG7dsW
>>17
ガス冷とか液体窒素に比べたら大差無いけど、
↓ここで強い人はだいたい水冷。
【FLASHベンチ】PROCESSING MATCH 15戦目【対戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223299084/
19Socket774:2008/10/12(日) 13:44:45 ID:dwKiUA/i
比熱ってなんで本スレでNGなの?
ついでに各禁止ネタが、禁止ネタになった経緯を教えて?
20Socket774:2008/10/13(月) 16:12:49 ID:avjC0ZxS
>>19
荒れたからだよ
過去ログ読んでみれば分かるよ
21Socket774:2008/10/14(火) 10:28:50 ID:rPLbVgTg
ガキは黙ってフロリナートに漬けれてればいいんだよ
22Socket774:2008/10/15(水) 07:36:26 ID:Y45vrsvG
すいません、質問させてください。
ケースをHAF932に変えたので水冷で構築しようと思ってるんですが
みなさんはポンプやリザーバはどこに設置していますか?
あとアクアゲートマックスでOCなどは無理ですかね
23Socket774:2008/10/15(水) 09:26:04 ID:eU6bl1jr
これは読んだか?まずはそれからだ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/171/171894/index-5.html
24Socket774:2008/10/15(水) 10:41:15 ID:Y45vrsvG
>>23
熟読してみます
それでもわからないことあった時はよろしくお願いします
25Socket774:2008/10/15(水) 10:48:29 ID:Y45vrsvG
連レスすいません
>>23
ダメってことですねw
どこかポンプの付け方など参考になるサイトってありますか?
よければ教えて下さい
26Socket774:2008/10/15(水) 11:30:03 ID:1hXgghdG
>>25
私は、ラジエターもリザーバも外付けにしています。

・ラジエター設置例
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1224037119160.jpg

・リザーバタンク設置例
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1224037224161.jpg

Aquagate Maxを使ったことがないのでOC向きか分かりませんが、少しラジエターが小さいようなので気がかりです。
ポンプの能力もどうなんでしょうか…。
セットものではなく、ポンプ、水枕、ラジ、リザーバ、フィッティングを用途に合わせて選ばれた方が良く冷えるシステムを同じくらいの値段で組めそうな気もします。
セットものは手軽という利点ももちろんありますので、否定はしません。

水冷Wikiも参考にして考えてみて下さい。
http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/35.html
2726:2008/10/15(水) 11:47:54 ID:1hXgghdG
HAF932への設置例を知りたかったのかな…。
工夫してみてくださいw
28Socket774:2008/10/15(水) 12:02:53 ID:Y45vrsvG
>>26
ありがとうございます。
参考になります
オールインワンはやめて一つずつ選んで組みたいと思います
29Socket774:2008/10/15(水) 19:31:45 ID:/nbxcZDS
>>26
綺麗だな
30Socket774:2008/10/15(水) 19:55:33 ID:1hXgghdG
>>29
ありがと
31Socket774:2008/10/15(水) 21:22:34 ID:V+78ijcM
>>28
せっかくHAF買ったならラジは上面に付けるといいよ。
GTS360とか付けたら後で拡張する時にも困らないし。
3228:2008/10/16(木) 00:40:34 ID:6VfVT8gH
>>31
上面しかないと思ってます
いま悩んでるのがリザーバをどこに付けようか悩んでます…
背面に付けるか内部に収めるしかないですよね
どうやって加工するべきか…
33Socket774:2008/10/16(木) 12:34:23 ID:blgqejJf
こちらに案内されたのでお願いします。

水冷に初挑戦しようと思うのですが以下のような構成で大丈夫でしょうか?

ケース:Thermaltake SwordM(水冷なしバージョン)
マザーボード:MAXIMUS FORMULA SE

ポンプ:KOOLANCE PMP-450
ラジエター:BlackIce GTXTREME 240×2
リザーバー:KOOLANCE TNK-200
CPUブロック:KOOLANCE CPU-340
VGAヘッド:KOOLANCE VID-279
チューブ:KOOLANCE HOS-AP009P/2M ×3
冷却水:KOOLANCE LIQ-702BU-B
その他フィッティング:フェルールレスで統一予定。

PMP-450についてですがP500ポンプのように下面に固定用のネジ穴などはあるのでしょうか?
ポンプとリザーバをどうやって固定しようか悩んでいるのですが。
34Socket774:2008/10/16(木) 14:13:33 ID:CqvCB6y+
>>33
そんな事よりケースどこで買った?
構成はいんじゃね?
ポンプはαジェルとかで固定の方が振動出なくていいよ。
35Socket774:2008/10/16(木) 14:41:50 ID:gWFK9ylI
KOOLANCE好きなんだねぇ
そんなに良いか?
36Socket774:2008/10/16(木) 16:46:56 ID:+Bxeh+Ey
入手しやすいって事では
37Socket774:2008/10/16(木) 18:41:30 ID:gWFK9ylI
なるほど、通販ならKOOLANCEにこだわらなくても良いような気もするけどね。
話は変わるけど、私も最初はフェルールレスで組むつもりだったけど、結局プラグインで組んじゃったよ。
フェルールレスより、組みやすいんだよね。
38Socket774:2008/10/17(金) 01:20:28 ID:ST/HtZWb
初挑戦なら一気に揃えずに最小限の構成で一度水冷化してみたらどうかな。
ラジを×1にして、水枕をCPUかVGA一方のみとか。
足りないものとか欲しいものが出てくるから、その時に併せてラジと水枕を追加する。

そのつもりだったらすまんけど。
39Socket774:2008/10/17(金) 01:23:38 ID:0jEzQqa+
ところで、SwordMのサイドってGTX二つ並べられる?
GTS Liteじゃないと無理なんじゃないの?
サイドとトップに付けるなら問題ないけど。
40Socket774:2008/10/17(金) 23:09:45 ID:42YZX6GY
水漏れも心配だけど、ウォーターポンプってどれくらい持つのかな?
41Socket774:2008/10/18(土) 06:49:12 ID:FLo+xhgY
24時間フル稼働で2-3年だと思う。
42Socket774:2008/10/19(日) 15:50:08 ID:sQKUpaEc
>>41
えらい遅くなったけど、ありがとう。
4341:2008/10/19(日) 23:29:06 ID:AGR0LGlE
>>42
補足(蛇足)ですが、
Laing D-4は、平均製品寿命(12V時)が5万時間(約5年)となっているけど、話半分と言うことで2-3年じゃないかなと思いました。
44かみた:2008/10/22(水) 11:04:51 ID:gvctN1kY
>>10 HD3870X2にあう水枕ってありますか?
45Socket774:2008/10/22(水) 12:03:35 ID:HNfMSO4a
求む、無音ポンプと無音ラジエータ。
46Socket774:2008/10/22(水) 12:09:15 ID:QlGxnmkU
液体窒素で水冷化ってでぎすか?
ラヂはGTX480一個、ポンプはDDC-1、水枕は根糞巣XPシルバー使ってます。
47Socket774:2008/10/22(水) 12:11:45 ID:QlGxnmkU
×でぎすか?
○できますか?
48Socket774:2008/10/22(水) 12:46:05 ID:v12G8y1B
>>46
やろうと思ったらできるけど市販品は一切使えない。
あとコンプレッサーとコンデンサが専用品で用意しないと駄目。
自動販売機くらいのスペースあれば余裕。
4910:2008/10/22(水) 15:59:38 ID:c82DLFGJ
>>44
何で俺に聞くのか分からんけどw
水枕に合わせて、VGAを買った方が良いよ
…とでも言っておこう
50Socket774:2008/10/23(木) 10:32:40 ID:jyECet7C
液体窒素をどうするつもりだ
ラジにぶっかけなら結露対策して好きにすりゃいい

冷媒としてとか言わないよな、そんなわけないよな
51Socket774:2008/10/23(木) 20:58:47 ID:CQGJyFpE
>>48
あざーすッ!m(_ _)m
やっぱりやるとしたら大掛かりなことになりそうですね。
もう少し知恵をつけて出直してきます!

>>50
>冷媒としてじゃないよな

いえ、冷媒として液体窒素を使用するんです!つまりアンコロ+精製水を液体窒素に置き換えて使う、
ということです!
液体窒素は蒸発するので蒸発しないで(させないで)使う、というのが目的なんです!
それが(既存の水冷のシステムを使って)可能かどうかを聞きたかったのです。
まぁ液体窒素を蒸発させないようにするにはラヂにどれだけ高いキャパが必要なのよ!?とか液体窒素を循環させることができるポンプなんか有るのかよ!?
とかという突っ込みはあるとは思いますが既存の水冷システムを使ってもしこれらのことが
可能になったら凄いことですよね!?
(既存の液体窒素冷却よりも)温度管理も楽になるし何よりPCのパフォーマンスアップに凄まじく貢献できるし、で・・・
世紀の大発明も、最初はまさかこんな・・
という考え、夢物語みたいなことから始まっていると思うんですよ!
諦めたらそこで終わりですから・・・
52Socket774:2008/10/23(木) 21:06:58 ID:dRXRZLao BE:257371924-2BP(1272)
どうがんばってもLN2でガス冷がやりたいとしか解釈できない
53Socket774:2008/10/23(木) 21:10:15 ID:uiJZ8JPD
>>51
せめて、「液体窒素 循環」程度の検索をしてみようと思える人間になりなさい。
54Socket774:2008/10/23(木) 21:23:06 ID:umy9Trgc
液体窒素をラジで温めたい

まで読んだ
55Socket774:2008/10/23(木) 23:06:53 ID:tkA5Cfev
>>51
室温以下に冷却したいと言うことなら、ガス冷却システムが向いてるんじゃないかな
こういうのを作ってみたらいかがですか?
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20081010
56Socket774:2008/10/23(木) 23:28:39 ID:vDb3nVKY
NGワード:JUNS
57Socket774:2008/10/24(金) 14:07:21 ID:SoRcBNhT
>>55
ガス冷却にしては中途半端なできだな
Q 3.6Gのアイドルで-5程度ならペルチェでも可能だよ。
ガス冷却ならQ 5G 負荷時(TX等)で-10以下じゃないと
高い金出す意味ねーよ。
5855:2008/10/24(金) 15:10:03 ID:35kfWdSW
>>57
性能について俺に言われても…
ガス冷却システムの例を出しただけなのに
59Socket774:2008/10/24(金) 17:39:34 ID:p83mEWMR
>>58
例を出すなら普通にPrometia Mach II GTでいいだろ。
30Aペルチェと変わらないようなのじゃ>>51は「ガス冷ショボ過ぎだろ」って誤解する可能性あるし。
60Socket774:2008/10/24(金) 18:26:23 ID:35kfWdSW
>>59
俺は、>>51に液体窒素やるくらいならガス冷却で良いんじゃないと言いたかっただけなんだけど、
こんなに粘着されるとは思わなかった。
大体、Prometia Mach II GTでいいだろとか言われても、( ゚Д゚)ハァ? って感じだし…
一連の流れを読み直してくださいよ。
61炭 ◆tan4MAKIBA :2008/10/24(金) 22:05:49 ID:GaM6S3BA BE:1200622875-2BP(1000)
水冷とかさぁ、何ていうか今のところメーカーの小型冷蔵庫みたいで、やたら
高い奴しか売っていないよね。
62Socket774:2008/10/24(金) 22:22:51 ID:PKzid0dt
ポンプのD-5系(PMP-450とか)ってもしかして
12Vを与えてもポンプ内で24Vに昇圧してる?
AC100V→DC24Vスイッチング電源で繋いでみたんだけど流量もモーター音も変化無し。
スイッチング電源にある出力調整ダイヤルを回すとモーター駆動音が小さくなり、
またすぐに元の音の大きさに変わるんでポンプ側で24V昇圧してるのかな、と。
63Socket774:2008/10/24(金) 22:50:49 ID:gqTAsRXW
今回水冷を導入しようと検討しています
CoolingLab H2O Basic Set DCとThemaltake Flow TX Plus  CL-W0138(フローメーター)
の購入を予定しています
CoolingLab H2O Basic Set DCのチューブの内径が8mmに対して
Themaltake Flow TX Plus  CL-W0138の対応内径が9.5mmのようなのですが
取り付けは可能でしょうか?
64Socket774:2008/10/25(土) 01:47:32 ID:DRsKaQLF
やろうと思えばできるが
やめといた方がいい
65Socket774:2008/10/25(土) 03:39:07 ID:X+vrlVpU
液体窒素を密封状態で使って何か意味あるんだろか…
ボンベに封入された状態の液体窒素は外気温と同じ温度だよね?
66Socket774:2008/10/25(土) 03:46:00 ID:U8xwdp9e
>>65
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
67Socket774:2008/10/25(土) 09:45:41 ID:l8NGQERd
>>62
うちのは24Vにすると元気よく回りだすよ
それD4みたいだね
68Socket774:2008/10/25(土) 10:48:02 ID:UhYVNRqI
>>67
むぅ・・・って事はPMP-450ってD-4をベースにしたポンプなのか?
電圧調整ダイヤルは付いてるけど、
24V与えても12V時と変わらん理由になるし。
69Socket774:2008/10/25(土) 11:44:29 ID:l8NGQERd
俺の先月PCパーツショップCustomで買ったPMP-450だよ
70Socket774:2008/10/25(土) 18:33:14 ID:bM+WDk+9
>>68
D-4だねぇ。
俺のも4Pinペリフェラルから電源取ってるけど、電源入れると
段階的に音と流量が変化するよ。

俺的には一瞬で負荷が掛からないように段階的に
負荷を掛けてホースすっぽんを防いでいるものかと。
71Socket774:2008/10/27(月) 20:14:39 ID:CCLqlZXD
本日水冷にしました
XIREX Stealth CPU Waterblock
Magicool Pumpstation 700 DC12Volt
Black Ice GT Stealth 240
という構成なのですが Core0と1 2と3で10度ほどの温度差があります
[email protected]で1.3000vなのですが0と1はPrimeTest1の段階で60度まで
あがっているのですが大丈夫でしょうか?原因がわからないため
何か意見等言ってもらいたく書き込みさせて頂きました
長くなりましたがよろしくお願いします
72Socket774:2008/10/27(月) 20:25:17 ID:AUNdJIZo
>>71
マシンの画像うp
73Socket774:2008/10/27(月) 20:26:35 ID:qmYFgim5
XIREXが密着してないか
XIREXの内部が詰まってるか
XIREXそのものが原因だと思う
74Socket774:2008/10/27(月) 20:53:09 ID:wRIb/9a6
>>71
バックプレート使え。
マザーが反ってる。
7571:2008/10/27(月) 21:32:56 ID:xjePIEa2
>>73
密着は確認してみます
洗浄は取り付ける前にしてみたんですが内部が詰まってる可能性ですか

>>74
マザーが反ってる可能性は確かにありますよね
バックプレート検討してみます

画像はうpしたいのですが今はちょっと無理なのですみません
76α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/01(土) 11:03:08 ID:AOuW73wQ BE:1029105465-2BP(1000)
ウエイトで反るなら水冷は通常の空冷を補助と考えた方が、安全だね。
77Socket774:2008/11/01(土) 15:31:27 ID:vvZtEn0m
ウェイト?
水枕の取り付け構造を知らないところをみると、水冷未経験者でしょ?
78Socket774:2008/11/01(土) 17:02:26 ID:SRsw+UIi
マザーが反っているとして
それと密着がどう関係するのか解らないんだけど
まさかCPUも反ってるのかな?
79Socket774:2008/11/01(土) 17:07:07 ID:0s132jBl
>>78
均等に反ってれば関係ないけどメモリとかVRMの関係で上側ばっかりとか不均等に反ると隙間ができる。
80Socket774:2008/11/01(土) 17:26:27 ID:SRsw+UIi
>>79
なるほど。マザーが反ってCPUが斜める場合があるのか。
サンキュ
81α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/02(日) 01:00:53 ID:LGo2/zhv BE:548857128-2BP(1000)
>>77
?。
82Socket774:2008/11/02(日) 01:24:35 ID:0tpxd9wl
>>14
そうしたら放射しか熱移動の手段が無くてあうあうだし
83Socket774:2008/11/02(日) 03:00:36 ID:dd+OC1uZ
超ロングパスwww
84Socket774:2008/11/02(日) 03:18:05 ID:w7lMWmsf
>>82
マジレスすると>>9-14の流れの中で結露を防ぐ手段を言ってるんだから放射とか関係ない。
部屋は真空でもラジエターは雪解け水の流れる川で物凄く熱移動してるし。
85Socket774:2008/11/02(日) 17:45:05 ID:fqgdUrm4
>>84
真空中で電気流して大丈夫なのかな?真空放電するような気がするんだけど
結露防ぐだけなら乾燥空気で密封するだけで良いと思うし。

まぁネタだからどうでもいいよな
86α ◆aPOWERGRE2 :2008/11/03(月) 08:37:48 ID:veeDH2Wd BE:1852389296-2BP(1000)
水冷の弱点をそろそろ気がついてきましたかね。
87Socket774:2008/11/04(火) 18:26:42 ID:r41Ncqoo
アンコロってポリウレタンチューブで使用しちゃダメなの?
88Socket774:2008/11/04(火) 20:54:43 ID:fZHmjksw
だめって言うか、耐薬品性に劣るから変色するということを聞きました。
89Socket774:2008/11/05(水) 07:05:53 ID:itIzFi9h
変色してしまうんですか。
ありがとうです
90Socket774
色が変わる以外の害(冷却性能とか)は特に無かった気がする。
色が変わった時点で交換してるから他の害が出る暇が無いって可能性もあるけど。