【Flash】SSD Part25【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
609126
NTT-Xから水牛30Gが到着したぜ

とりあえずプチフリだけでも検証しようかと思うんだが
読み書きが連続で続けばいいのであって
システムディスクである必要はないよね?
610Socket774:2008/10/03(金) 23:56:31 ID:4nTME8G6
早くzipを解凍する作業に戻るんだ!
611Socket774:2008/10/03(金) 23:58:11 ID:QofgCOi+
>>609

>>364をSSD上に配置して
そこに解凍してみて
612Socket774:2008/10/03(金) 23:58:15 ID:+pR7G5N/
MtronのSLCの書き換え寿命の目安が32億回
24時間3年間デフラグし続けて壊れるかどうか
613Socket774:2008/10/03(金) 23:59:38 ID:TK3wJnXa
ID:R8UPm39+の報告にwktk
614[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/04(土) 00:01:13 ID:xab+pG+S
電子の息づかいを感じていれば事前にバックアップできるはずだ
615Socket774:2008/10/04(土) 00:02:10 ID:7NZ3aU8o
牛30G2個到着〜
616Socket774:2008/10/04(土) 00:03:18 ID:1f8YsaSK
30頭キタ━(゚∀゚)━!
617Socket774:2008/10/04(土) 00:04:11 ID:sO/4LJmj
>>615
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
618Socket774:2008/10/04(土) 00:08:18 ID:XP/6vtIM
牛もプチフリあるに100兆ジンバブエドル
619Socket774:2008/10/04(土) 00:08:22 ID:0oD3D+UW
なぜこんな深夜に
620Socket774:2008/10/04(土) 00:09:12 ID:vrUXH1uB
さあて祭りか葬式か?!
621Socket774:2008/10/04(土) 00:09:40 ID:W6ppuRZQ
この時間でも配達のおじちゃんががんばっているんだ・・・
622Socket774:2008/10/04(土) 00:10:18 ID:ldKr+etb
2年もするとBD-R1層が50枚4000円ぐらいになっていて
3.5インチHDDがこの世から消えて
2.5インチが2TBぐらいになってそうな気がする

そんな時代のSSDのスペックってどんなのだろうか
623Socket774:2008/10/04(土) 00:10:31 ID:71s9tw/Z
プチフリ報告が待ちきれずにmtron買った漏れ勝ち組?
624Socket774:2008/10/04(土) 00:13:06 ID:VEDxiGcM
>>615
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) wktk
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
625126:2008/10/04(土) 00:14:50 ID:FmOWWeO/
ttp://jisaku.155cm.com/src/1223046777_2316fe389237308fe0b23f47db9b9439fa851928.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1223046777_4114b742612a0bd7f8dc34710e1157e1cb259bd5.jpg
今から箱開けてつなげるんでちょっと時間かかるぜ

>>619
飲み会の後に佐川の配送所に引き取りに行ったからな
626Socket774:2008/10/04(土) 00:16:28 ID:V4NJdn2q
どさくさに紛れて19,800円のMtronを買ったヤツは勝ち組。
627Socket774:2008/10/04(土) 00:17:26 ID:JYUsHF+W

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071009/284103/

その背景には、MLCの信頼性に対する不安があるようだ。
「MLCは寿命が短いという問題がある。試作品のSSDを評価してもらっている
パソコンメーカーからも同じ意見を聞いている」(TDKの中野氏)。

法人向けパソコンと比較して、信頼性への要求が比較的低い家庭向けパソコンでは、
MLCを用いたSSDでも実質的に問題ないとの声も業界内にはあるものの、

「パソコンメーカーは製品を販売する際、SSDの性能に制限があるという
制約事項をカタログに注記すること自体をためらう。

SSDにSLCを採用するとMLCの場合より30〜40%程度コスト高になるが、
それでもSLCを採用するというのが今のパソコンメーカーの考え方だ」(TDKの中野氏)とする。
628Socket774:2008/10/04(土) 00:17:29 ID:jNAIsJ0c
牛フリか否か・・・
629Socket774:2008/10/04(土) 00:19:30 ID:S/WSS3wz
SSDは定期的にバックアップしとくべきだな
630Socket774:2008/10/04(土) 00:20:57 ID:knJrjK1J
むしろ使い捨てだろ
631Socket774:2008/10/04(土) 00:20:59 ID:yzZtd4Ld
>SSDにSLCを採用するとMLCの場合より30〜40%程度コスト高になるが、

ユーザーには製品を100%以上増しで売ってるので回収余裕でした。
632Socket774:2008/10/04(土) 00:23:08 ID:0oD3D+UW
>>628
牛が凍るのかよ
633Socket774:2008/10/04(土) 00:24:19 ID:ywNJRgN2
安価なMLCもアリだよねとか思ってたけど
早い時期に低価格化したSLCに駆逐されそうな気もしてきた・・・
634Socket774:2008/10/04(土) 00:24:53 ID:vI+tmj1N
牛は猛牛か狂牛か?さぁお立会い!
635Socket774:2008/10/04(土) 00:25:04 ID:71s9tw/Z
HDTUNEが霜降りのようだ( ´∀`)
636Socket774:2008/10/04(土) 00:25:12 ID:TI94JXVs
まだかなまだかな
637Socket774:2008/10/04(土) 00:25:29 ID:QX/Ch44s
>>628
もう霜降りでいいから食いたい
638Socket774:2008/10/04(土) 00:26:12 ID:nbfGPG9a
+(0゚・∀・) + ワクテカ +
639Socket774:2008/10/04(土) 00:27:45 ID:BfZYSvjN
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト ☆_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从☆`ヾ/゛/'  "\' /". ☆  |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡= < 牛のプチフリレポまだーー!?!>
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡ .|_  _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
              /|\人 _.ノ _||_. /|\
640Socket774:2008/10/04(土) 00:30:00 ID:jNAIsJ0c
>>632
あるいは背筋が。
641Socket774:2008/10/04(土) 00:30:51 ID:S/WSS3wz
おんぎゃああああ
な結果希望
642Socket774:2008/10/04(土) 00:31:13 ID:BfZYSvjN
牛は霜降りで無いほうが旨い
643Socket774:2008/10/04(土) 00:31:17 ID:yzZtd4Ld
プチフリを通り越してスパフリを起こして書き込めない状態だったりして・・・・
644Socket774:2008/10/04(土) 00:32:43 ID:BfZYSvjN
普通に考えてフォーマット中だろうhな
645Socket774:2008/10/04(土) 00:36:46 ID:SbfMHV4T
インテルSSDの発売時よりも盛り上がってるような…
646Socket774:2008/10/04(土) 00:37:30 ID:BfZYSvjN
>>606で発送1〜2週間って事は大分増産完了したみたいだな。
牛ダイレクトの発送も10月中盤てことなので潤沢に出回るようになるっぽい。
647126:2008/10/04(土) 00:37:48 ID:FmOWWeO/
>>364のファイルを解凍ソフトで
その場に解凍すればいいんだよな?

今からやってみるぜ
648Socket774:2008/10/04(土) 00:38:04 ID:W6ppuRZQ
インテル高すぎて買えないから
買える値段での性能が気になってるんだと推測
649Socket774:2008/10/04(土) 00:38:35 ID:0oD3D+UW
OS入れないなら、iometerで4kライト計ってみてほしい。
V1で50IOPSだったのが、V2で5IOPSになったって報告あったから、
どんなファーム入れてるのかわかりやすいんじゃないかと
650Socket774:2008/10/04(土) 00:38:37 ID:11Ks+Mda
これはワクテカせざるを得ない。乙であります。
651Socket774:2008/10/04(土) 00:39:12 ID:V4NJdn2q
待たされている間の余談として
19,800円のMtronはみんな買ったのか?
652Socket774:2008/10/04(土) 00:39:41 ID:BfZYSvjN
>>645
そらコストパフォよくてRAIDでプチフリ回避出来るとなれば人気が集まるのもしょうがない。
Intelのはヒトバシラーやるには高すぎるしね。
これでレポ結果が白なら大ヒット商品確定。
653Socket774:2008/10/04(土) 00:40:27 ID:DOJFoKyD
一週間前に30000円でMTRONの1.8ZIF買いましたが何か?
654126:2008/10/04(土) 00:41:18 ID:FmOWWeO/
普通にフリーズすることなく解凍し終わったぜ

ソフトはXacRett+xacrfiltで同ディレクトリに解凍
やり方に問題あるならWIN標準の展開も試してみるぜ
655Socket774:2008/10/04(土) 00:41:51 ID:BfZYSvjN
Mtronはスルーかな。
性能が中途半端だし。
656Socket774:2008/10/04(土) 00:42:28 ID:yzZtd4Ld
こ、これは一体!?
657Socket774:2008/10/04(土) 00:42:35 ID:BfZYSvjN
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
658Socket774:2008/10/04(土) 00:42:52 ID:XP/6vtIM
牛にプチフリ回避する技術力があるとは思えんのだが・・・・
659Socket774:2008/10/04(土) 00:44:20 ID:BfZYSvjN
本当にプチフリしないならIntel死亡じゃん。
おもちゃ用に牛一台買って値崩れしたIntel MLC買うのが正解か
660Socket774:2008/10/04(土) 00:45:02 ID:vI+tmj1N
まだ判断するには早い
661Socket774:2008/10/04(土) 00:45:05 ID:14Re2v8T
おらwktkしてきたぞ、手の届くまともなSSDの登場か
やっぱ8万は出せないわ
662Socket774:2008/10/04(土) 00:45:35 ID:VEDxiGcM
とりあえず126乙と言っておこう、もうしばらく普通に使ってみてくださいまし
663Socket774:2008/10/04(土) 00:45:38 ID:vumSX4ic
これは良い牛の悪寒・・Σ(゚A゚ )
664Socket774:2008/10/04(土) 00:46:03 ID:V4NJdn2q
>>658
OEM製品に自社シールを貼付けただけだからなあ。
665Socket774:2008/10/04(土) 00:46:18 ID:0oD3D+UW
>>658 に同意だが、先入観を持たずに客観データで判断したいと自己洗脳
666Socket774:2008/10/04(土) 00:46:35 ID:ZEwZB/YH
ほほほ、牛さん第一段階クリアしちゃったよw

>>654
いまさらながらお疲れのところ報告乙す
みんなからめっさ要望上がると思うけど無理せずに。
667Socket774:2008/10/04(土) 00:46:37 ID:BfZYSvjN
というかレポ1番乗り俺がやりたかったよ牛ダイレクトさん…
668Socket774:2008/10/04(土) 00:46:37 ID:hQIld4Ak
まだ書き込みが一巡してないし、
ブロックコピーなどもする必要ない状態だろうしね

消去動作が入ってくるとどうなるか
は明日以降だろうなー
669Socket774:2008/10/04(土) 00:46:40 ID:5Zn0WgN1
携帯でいいからムービーとってくれ!
670Socket774:2008/10/04(土) 00:46:54 ID:SI6kvCKd
>>654
後、今までと比べて体感も聞きたい
671Socket774:2008/10/04(土) 00:47:06 ID:jU4zdit7
SHD-NSUM30GとかFTM16GL25Hって人気ないの?
速度のわりには安いけど
672Socket774:2008/10/04(土) 00:47:16 ID:ylHRWYbq
プチフリ体験したいならシステムいれないと。
システム以外だとエクスプローラーが固まったり、操作不能になるってことはない。
システム以外で使用する場合は、解凍でちょっともたついたり書き込みが遅いと感じるくらい。
と、システムにMLC使って、プチフリが気になったからシステムをSLCのやつにして、
MLCをアプリ用にまわした俺が言ってみる。
673Socket774:2008/10/04(土) 00:47:51 ID:PRGJgnm0
Amazonでぽちってきた!
674Socket774:2008/10/04(土) 00:48:54 ID:yzZtd4Ld
まだだっ!まだ断定はできない!

俺の友人が買ったV2もそうだった・・・ 
友「すんげぇ速ぇよw お前も買ったらww」→数日後「ウァォォォァァ('A`)ゝお金返してぇぇぇ!」
675Socket774:2008/10/04(土) 00:49:17 ID:ZEwZB/YH
>>664
いちお、基板にBUFFALOのシルク印刷が入ってるはずス。
手を加えている可能性も無いでもない。
…手を加えるなんて事(コスト的に)するはずない、とも思うけど。
676Socket774:2008/10/04(土) 00:49:35 ID:XP/6vtIM
>>672
あんた金持ちだな・・・
677Socket774:2008/10/04(土) 00:51:13 ID:BfZYSvjN
>>673
まだはえーよw
システムドライブの結果が来るまで待てw
というか出たらキャンセルしろw
678126:2008/10/04(土) 00:51:42 ID:FmOWWeO/
WIN標準の展開も無事終了
解凍中に解凍先のフォルダをスクロール
とかやっても特に問題はなかった
もっともシステムと別ドライブでやってるんで
システムを入れた状態でやるとまた別の結果が出るのかもな
(誰かが言ってたがプチフリ中は遅いドライブとして処理されてるだけかも)

システム入れるのは明日の夜以降になっちまうので
入れ終わったらまた試しみてま

栗のベンチ結果
ttp://jisaku.155cm.com/src/1223049043_2c99dc9d1831318e07ee77ab1db5875b3b97c909.jpg
679Socket774:2008/10/04(土) 00:51:45 ID:ZEwZB/YH
時に126氏、牛さんにOS入れてみようとは思わないのかね? ん?w
680Socket774:2008/10/04(土) 00:52:28 ID:ZEwZB/YH
ってOS予告キターw 期待してます
681Socket774:2008/10/04(土) 00:53:55 ID:SbfMHV4T
126さん乙でした。またレポート期待してます
682Socket774:2008/10/04(土) 00:54:29 ID:kVH1teLE
552 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/03(金) 19:49:22 ID:FEhd01lf
さて、牛は神になれるのか
100レス後くらいが面白そうだな。

654 名前:126[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 00:41:18 ID:FmOWWeO/
普通にフリーズすることなく解凍し終わったぜ

ソフトはXacRett+xacrfiltで同ディレクトリに解凍
やり方に問題あるならWIN標準の展開も試してみるぜ
683Socket774:2008/10/04(土) 00:54:47 ID:XP/6vtIM
>>678
とりあえずおつかれ
684Socket774:2008/10/04(土) 00:55:25 ID:0oD3D+UW
OS入れる前に、HD Tune 3.10 でライトのデータ取って。
http://www.hdtune.com/download.html
685Socket774:2008/10/04(土) 00:56:02 ID:BfZYSvjN
Intelは基準スペック革命
牛は価格革命

両者よくがんばった!

686Socket774:2008/10/04(土) 00:56:17 ID:VEDxiGcM
お疲れさまです、OS導入後のレポよろしくおながいします
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) wktk
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
687126:2008/10/04(土) 00:56:51 ID:FmOWWeO/
>>684
HD TUNEね

チョイ待ってて
688Socket774:2008/10/04(土) 00:56:59 ID:57V1HRIH
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__)
689Socket774:2008/10/04(土) 00:57:35 ID:SiHJdWxS
システム入れる前にATTO試してくれくれ
http://www.techpowerup.com/downloads/1137/ATTO_Disk_Benchmark_v2.34.html
690Socket774:2008/10/04(土) 00:58:13 ID:ZEwZB/YH
>>684 それは有料だろう?頼み方がおかしいだろ。


まぁ、見たいですけども!
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) wktk
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
691Socket774:2008/10/04(土) 00:58:36 ID:BfZYSvjN
ほぼ同時にイートレンドで注文して納期未定食らった俺としては浦山氏すぐる。
692Socket774:2008/10/04(土) 00:59:51 ID:BfZYSvjN
人が減ったな、皆買いに走ってるとこか。
693Socket774:2008/10/04(土) 01:00:37 ID:y/1YiLml
>>692
仕事に決まってんだろ
694Socket774:2008/10/04(土) 01:02:00 ID:BfZYSvjN
>>693
曜日欄を見るんだ。
695Socket774:2008/10/04(土) 01:03:50 ID:ZEwZB/YH
>>692
「東京JAZZ2008スペシャル」始まったからに決まってんだろ
696126:2008/10/04(土) 01:04:01 ID:FmOWWeO/
>>684
試してみた これはひどいw
90MB/sと30MB/sを行ったり来たりしてる
(極まれに一桁まで落ち込んでる)

たぶんプチフリに近い状態になってるっぽ

>>690
トライアルということで
無料で起動できたお

>>689
つぎはATTOね
697Socket774:2008/10/04(土) 01:04:37 ID:9SlrU9Jb
>>654
Win標準で試してくれないか?頼む
698Socket774:2008/10/04(土) 01:04:57 ID:71s9tw/Z
>>651>>653
両方買った漏れテラ勝ち組wwww
>>651
だが安定してる。

・・・でも正直なところ牛には期待してた。
699Socket774:2008/10/04(土) 01:05:12 ID:SI6kvCKd
>>696
なんとおおおorz
700Socket774:2008/10/04(土) 01:06:44 ID:0oD3D+UW
>>696
ありがと。できれば画像うpしてほしかった。
不安定になるのはインテルも同じだけど、一桁まで落ちるとなるとV2臭がしてくる領域
701Socket774:2008/10/04(土) 01:07:21 ID:o+3xYtJW
>>618
最近デノミを強行したから日本円でかなりの金額だぞ?

>>678
期待してまっす
702Socket774:2008/10/04(土) 01:07:46 ID:ZEwZB/YH
キタキタキタw 何かの足音が聞こえる…w
703126:2008/10/04(土) 01:08:21 ID:FmOWWeO/
水牛30G@HD TUNE
ttp://jisaku.155cm.com/src/1223050018_75a0b7765ed9d0f965a9955d8799f864c8ddb368.jpg

ある意味一番見たくなかった結果だ罠w
704Socket774:2008/10/04(土) 01:09:55 ID:BfZYSvjN
>>703
うわwまんまプチフリじゃないかw
705Socket774:2008/10/04(土) 01:09:57 ID:ZEwZB/YH
うはッ、キタ─────!!!wwwwwwwww
706Socket774:2008/10/04(土) 01:10:22 ID:lvzQFAQ8
もう半年待ちます。
707Socket774:2008/10/04(土) 01:10:39 ID:9SlrU9Jb
うわああああああ!!!
708Socket774:2008/10/04(土) 01:10:57 ID:jNAIsJ0c
>>695
 

超thx!!!!
 
 
709Socket774:2008/10/04(土) 01:11:20 ID:57V1HRIH
HD TUNEいつの間に有料になったんだ…
710Socket774:2008/10/04(土) 01:11:51 ID:kVH1teLE
\(^o^)/オワタ
711Socket774:2008/10/04(土) 01:11:52 ID:MNylhhBI
逆転敗訴キターーーー!!!!!
712126:2008/10/04(土) 01:12:14 ID:FmOWWeO/
って HD TUNEの画像転送した直後から
水牛30GつないでるPCがフリーズしてる件について

盛り上がってきたぜw
713Socket774:2008/10/04(土) 01:12:15 ID:57V1HRIH
って


    ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ    ┏━┓   ┏┓ ┏┓  ┏┓  ┏┳┓        ┏┓┏┓┏┓
    l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::    ┗━┛   ┃┃ ┃┃┏┛┗┓┗┻┛        ┃┃┃┃┃┃
    ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ   ┏━━━┓┏┻┻┛┫┗┓┏╋━━┓┏┳┓  ┃┃┃┃┃┃
         '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=  ┗━━┓┃┗━┳  ┃  ┃┃┗━━┛┃┃┣┓┃┃┃┃┃┃
         ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ         ┃┃    ┃┏┛  ┃┃┏┓    ┗┻┫┃┗┛┗┛┗┛
         / .::::::::::::::::ヘ ̄   {|::/       }       ┏━┛┃    ┃┗┓  ┃┃┃┗━┓  ┏┛┃┏┓┏┓┏┓
          /...::::::::::::::::::::::::::\  V      j}.      ┗━━┛    ┗━┛  ┗┛┗━━┛  ┗━┛┗┛┗┛┗┛
714Socket774:2008/10/04(土) 01:12:20 ID:0oD3D+UW
>>703
どもども。意外に30付近で粘ってるね?
V2はもっと酷かった記憶があるんだけど。
OS入れるまで断言は禁物さっ
715Socket774:2008/10/04(土) 01:13:01 ID:vrUXH1uB
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
716Socket774:2008/10/04(土) 01:13:15 ID:0VEL66iY
買えなかった人オメなのか
717Socket774:2008/10/04(土) 01:13:22 ID:kVH1teLE
                 ,; i, il;l! , ; il
          _,,,,,,,,,__ , 、,く〈 ll~i||||||||||、
        ,;;彡-::::::::;;;;/;;li'!!|‘ とニ)||||ニ l
      ,;;l;;;;;;;;;;;;::::`、;;;l;;l |_,,!、_ ノ||||||||):ノ
      /;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;:::l;ノ;;l /;;;;`;::=<`"!/'_=l
     /;;;;;;;メ;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ〉y;;;;;;;::::8インT;;;;;;::::l
     /;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;::_::ノ;;;;;;;::::::ン;;;;;/l;;;;;;;::::|
    ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、;;;;;;;';;/;;;;;;;;;:::::/;;,イ;;;;|;;;;;;;::::l
┌‐────┐/;;、;;;;;;;;;;;;;;:::::// l;;;;;!;;;;;;:::::|
│ ナルホド |_;;_;;`;、;;;;;;_:::ノ´    、;;;;;;;:::ノ
├───‐─┴────────────────────────

└─────────────────────────────‐
718Socket774:2008/10/04(土) 01:13:37 ID:BfZYSvjN
>>712
大量zip解凍後のプチフリ症状だなwモロにw
719Socket774:2008/10/04(土) 01:13:41 ID:CxTOI4BU
>>703
iometerで4kb 100%ライト 100%アクセス 100%シーケンシャルで計測してみて
720Socket774:2008/10/04(土) 01:13:48 ID:11Ks+Mda
まさにorzって感じですね…。
721Socket774:2008/10/04(土) 01:14:04 ID:vumSX4ic
(つд⊂)
722Socket774:2008/10/04(土) 01:14:08 ID:QX/Ch44s
>>703
霜降りごちそうさまでした
723Socket774:2008/10/04(土) 01:14:09 ID:vI+tmj1N
>>703
きょ・・狂牛病か・・・異常プリオン発生
724Socket774:2008/10/04(土) 01:14:15 ID:DOJFoKyD
次はRAID0の報告待ちですか
安ければ非現実的でもないし
725Socket774:2008/10/04(土) 01:14:24 ID:QWNxIb57
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  …だから言ったろう?

726Socket774:2008/10/04(土) 01:14:54 ID:BfZYSvjN
さて俺はRAID検証でもするかね…
10月中盤までに誰かやりそうだけどw
727Socket774:2008/10/04(土) 01:15:11 ID:ATaseB87
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
728Socket774:2008/10/04(土) 01:15:43 ID:5Zn0WgN1
飛べない牛はただの牛だ
729Socket774:2008/10/04(土) 01:16:02 ID:SbfMHV4T
お…OS入れなければ…データ用なら、まだっ!
730Socket774:2008/10/04(土) 01:16:08 ID:9SlrU9Jb
やっぱ大量ファイル詰めZIP解凍が効いたのか・・・
731Socket774:2008/10/04(土) 01:16:10 ID:HLpLZG4U
んもぉ〜
732Socket774:2008/10/04(土) 01:16:21 ID:S/WSS3wz
牛おんぎゃーー
733Socket774:2008/10/04(土) 01:16:33 ID:ZEwZB/YH
>>709
いつのまにかってWRITEは以前から有料版だけ

>>726
615氏が今すぐやってくれそうな予感…
734Socket774:2008/10/04(土) 01:17:07 ID:jNAIsJ0c
牛・・・フリやがったか。。。

乙でした。>>703
735Socket774:2008/10/04(土) 01:18:13 ID:BfZYSvjN
これからは牛のプチフリの略語は牛降りか、霜降りかで悩んでる俺がいる。
736Socket774:2008/10/04(土) 01:18:22 ID:ZEwZB/YH
さて、この感動をWikiに早速…
737126:2008/10/04(土) 01:19:20 ID:FmOWWeO/
ほんとに無茶した結果…

水牛30Gを刺したまんま立ち上げようとしたら
BIOSの認識画面でフリーズしちまったw
抜いて正常起動は確認したので下手すっと
水牛30Gはお亡くなりの可能性すらありそうだぜ

とりあえずしばらく放置して
様子を見てみるぜ
738Socket774:2008/10/04(土) 01:19:27 ID:hy7U4y+U
OCZよろしく牛のBBSもこれから炎上ですね。分かります。
ttp://www.zqwoo.jp/bbsq/list_category/8?category=10
OCZサポートを超える中の人の珍回答に期待。
739Socket774:2008/10/04(土) 01:19:43 ID:QWNxIb57
牛降りに1票
740Socket774:2008/10/04(土) 01:20:29 ID:XP/6vtIM
>>712
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああ
741Socket774:2008/10/04(土) 01:21:51 ID:HLpLZG4U
水牛30Gが熱く異常発熱とかはないの?のの?
742Socket774:2008/10/04(土) 01:22:37 ID:71s9tw/Z
霜降りキタ━(゚∀゚)━!
743Socket774:2008/10/04(土) 01:22:43 ID:0oD3D+UW
>>737
・・・それはすまんこ。保証効くよね?
新品が来たらまたやろうぜ!
744Socket774:2008/10/04(土) 01:23:03 ID:57V1HRIH
>>737
NTFSで再フォーマットしてみたら?
745Socket774:2008/10/04(土) 01:23:07 ID:yzZtd4Ld
牛も大手の癖に肝っ玉座ってるなぁ
プチフリ不具合品を平気で出してくるとは・・・・

SSDクレームにはどう対応するマニュアルがあるんだろうか
「環境によって異なりますのでお客様の環境下で特有の現象でございます」に一票
746Socket774:2008/10/04(土) 01:23:09 ID:11Ks+Mda
初期不良…なのか?
747126:2008/10/04(土) 01:23:40 ID:FmOWWeO/
あとどうでもいいことをひとつ

水牛30Gを抜き差しした直後の
一発目の起動の時にDESが強制でOFFになった

俺だけなのか相性なのか分からんので
こいつは続報待ちだねぇ
748Socket774:2008/10/04(土) 01:23:44 ID:XP/6vtIM
>>737
おんぎゃああああああああああああああああああああああああ
749Socket774:2008/10/04(土) 01:24:01 ID:ZEwZB/YH
>>737
  _, ._
( ゚ Д゚)


こいつぁ…俺はBUFFALOを甘く見てたようだぜ。
ユーザーのゴルァに対するサポートの困難さを考慮すればプチフリの改善は必須と考えるだろうと……
まさかの全台回収の日も近いかもしれんな…
126氏、ほんとにもう、なんて言ったらいいか…IYHerストン乙。
750Socket774:2008/10/04(土) 01:24:16 ID:7/aU9jeQ
牛はよく見たら基板の配線もよそと少し違うね
751Socket774:2008/10/04(土) 01:24:18 ID:txnD25Sn
霜降り全開
752Socket774:2008/10/04(土) 01:26:09 ID:VEDxiGcM
これは…さすがに、ちょっとばかしキツイな
ある意味人柱に感謝しつつ、ご愁傷様としかいい様がない…
753Socket774:2008/10/04(土) 01:26:12 ID:jNAIsJ0c
俺も牛フリに一票。
理由:言い出した人はヲタで非リア充だろうから。
754Socket774:2008/10/04(土) 01:26:29 ID:7/aU9jeQ
なんか弁護してるみたいだけどさ、HD TuneはSSDをまともに測定できない
可能性がある、ってどこぞのPC雑誌に書いてあった気がする
やっぱりOS入れてみないとわからないと思うぞ
755Socket774:2008/10/04(土) 01:26:45 ID:lvzQFAQ8
温度0℃表示なんだな。
756Socket774:2008/10/04(土) 01:27:40 ID:BfZYSvjN
126氏お疲れ様。
さて散々おもちゃにした挙句クレーム付けて返金させる作業に入るか。
757126:2008/10/04(土) 01:27:51 ID:FmOWWeO/
>>743
面白いもんが見れたんで無問題っすw

皆の要望があったとはいえ
最後は自己責任の世界だしねw
758Socket774:2008/10/04(土) 01:28:09 ID:jNAIsJ0c
>>737
有益な情報ありがとうございました。
759Socket774:2008/10/04(土) 01:28:18 ID:vI+tmj1N
>>737
なんというオマケ付き・・・orz
760Socket774:2008/10/04(土) 01:28:20 ID:V4NJdn2q
至極当然の結果となりましたw
さて、これでバッファローの馬鹿社員も退散するだろうから静かになるね。
761Socket774:2008/10/04(土) 01:28:47 ID:XP/6vtIM
126殿、男気ありすぎる・・・
762Socket774:2008/10/04(土) 01:29:39 ID:BfZYSvjN
>>753
オタは認めるけどリア充してるよ!
とても今楽しいし…
763126:2008/10/04(土) 01:30:56 ID:FmOWWeO/
ごめん 水牛じゃなくて
OS自体が壊れたかもw

抜いた状態でも
OS落ちる途中でフリーズしてるしw

水牛の死亡確認は少し時間がかかりそうだなぁ
764Socket774:2008/10/04(土) 01:31:20 ID:ZEwZB/YH
>>754
それは主に高速SSDの場合でAccessTimeが0.1を下回らないような製品なら
そこまで深刻な問題じゃないかもしれん、という感じではなかったかなと思うが自信ない。
765753:2008/10/04(土) 01:32:25 ID:jNAIsJ0c
>>762
うわスマン!
俺自身(>>628)のこと言ったつもりだった!!
766Socket774:2008/10/04(土) 01:33:16 ID:ZEwZB/YH
>763 
うほっww
食べたPCまでやられるとは…BSE問題深刻だなww
767Socket774:2008/10/04(土) 01:34:44 ID:QWNxIb57
126さんの言ってたDESがOFFって何だい?エロい諸君
768Socket774:2008/10/04(土) 01:35:23 ID:BfZYSvjN
>>765
さぁ一緒にヒトバシラーの世界へ!
769Socket774:2008/10/04(土) 01:35:51 ID:0oD3D+UW
>>763
HD Tuneのせいかも?ごめんよ・・・。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
770126:2008/10/04(土) 01:36:12 ID:FmOWWeO/
今ひょっこり試してみたら
普通に立ち上がったぜ

試合再開
ATTO行ってみま
771Socket774:2008/10/04(土) 01:37:00 ID:CxTOI4BU
コネクタの差し込み不良じゃね
772Socket774:2008/10/04(土) 01:37:05 ID:vI+tmj1N
意外とタフね
773Socket774:2008/10/04(土) 01:37:47 ID:57V1HRIH
>>767
戯画の省電力システム

使うだけ損するソフトだよ
774Socket774:2008/10/04(土) 01:37:53 ID:BfZYSvjN
126氏の根性に立棒
775Socket774:2008/10/04(土) 01:37:59 ID:E3yPltE8
がんばるなぁw
776Socket774:2008/10/04(土) 01:39:03 ID:mKuCXe4+
祭り会場はこちらですか?
777Socket774:2008/10/04(土) 01:39:17 ID:11Ks+Mda
この人すごいと思う。
俺にはまねできない。
778Socket774:2008/10/04(土) 01:40:56 ID:kVH1teLE
むかついたからコンビニで牛たたきとサラミとワンカップ買ってきた。
779Socket774:2008/10/04(土) 01:43:27 ID:7/aU9jeQ
SSDはAHCIはオフにした方が良いかも。
起動時ごたごたする要因になる。IDEモードで
780753:2008/10/04(土) 01:43:49 ID:jNAIsJ0c
>>768
よし、断る!
781Socket774:2008/10/04(土) 01:45:55 ID:V4NJdn2q
これから買おうとしていたアホは>>126に感謝しよう。
782Socket774:2008/10/04(土) 01:48:02 ID:SbfMHV4T
牛の社員さん、準備できましたよ〜

    r'ニニ7      本当にすまないという気持ちで…
     fトロ,ロ!___       胸がいっぱいなら…!
 ハ´ ̄ヘこ/  ハ
/  〉  |少  / |      どこであれ土下座ができる…!
\ \    /| |
 ┌―)))――)))‐―┐      たとえそれが…
  ヽ ̄工二二丁 ̄
   〉 ヽ工工/ ;′∬     肉焦がし… 骨焼く…
  lヽ三三三∫三三\;'
  h.ヽ三∬三三';.三三\';∫   鉄板の上でもっ………!
  └ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'"
    ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__|
      lj_」ー――――‐U_」
783Socket774:2008/10/04(土) 01:49:53 ID:hy7U4y+U
何時の間にか販売元がBUFFALOから玄人志向に変わる悪寒
784126:2008/10/04(土) 01:50:24 ID:FmOWWeO/
ごくたまにフリーズが再発するなぁ
DESと相性が悪いのかも?
このまま切ってつかってみま

環境書くの忘れてた
E8500 GA-EP45-DS3 1G*4
LeadTekの8400GS GbE-PCIE2

>>779
AHCIかIDEかはわすれちまったw
後で確認しときま
785Socket774:2008/10/04(土) 01:53:00 ID:7VOsLoum
さぁ Amazonの注文取り消すか konozamaビームを跳ね返してやるぜ
786Socket774:2008/10/04(土) 01:54:01 ID:57V1HRIH
>>784
DESなんてOFFにしても問題無い
むしろアンインスコしておk
787Socket774:2008/10/04(土) 01:54:47 ID:7VOsLoum
配送予定日: 2008/10/12 - 2008/10/23
キャンセル理由 評判が悪い
788Socket774:2008/10/04(土) 01:55:28 ID:MNylhhBI
            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
789Socket774:2008/10/04(土) 01:56:31 ID:txnD25Sn
         -、            ,.-、
        ./  .\          /  ヽ
       /    ;ゝ--──-- 、._/    .|
       /,.-‐''"´          \   |
     /                ヽ、 |
    /  ●                ヽ|
     l       (_人__ノ         ●   l いや、そんな事言われても
    .|  ´´    |   /            |             ワテ猫やし
     l        ヽ_/         ´´  l
    ` 、                    /
      `ー 、__              /
          `'''ー‐‐──‐┬‐‐'''""
           /      |
           /        |
790Socket774:2008/10/04(土) 01:57:52 ID:jNAIsJ0c
>>784
重ね重ね乙でした。
791Socket774:2008/10/04(土) 02:00:42 ID:WMfeKKdS
前スレで話題にしていただいたファイルコピー速度の計測ツール、
一応アップロードできる状態になったのですが、プロバイダのWebページを申請したら使えるようになるまで8時間かかるとか言われました。
暫定的にどこかのアップローダにでもあげようかと思うのですが、どこかよい場所ないでしょうか…

なお、僕の環境(Thinkapd T60p + SuperTalent MX Rev.Aファームウェアアップデート)で4KBx5000のファイルコピーテストを行うと、
OSがほとんど反応しなくなるハイパーフリーズタイムに突入します。
アップデートしていないRev.Aではそのような状態にはなりません。
その他のSSDをお使いの方がどのような状態になるか、ぜひ報告していただきたいです。
792Socket774:2008/10/04(土) 02:02:40 ID:c997HSpb
793Socket774:2008/10/04(土) 02:04:28 ID:ZEwZB/YH
もしや院生氏?! 乙です。
ここのwikiの臨時ファイル置き場ページにでも置いてみてはいかが?
794126:2008/10/04(土) 02:04:34 ID:FmOWWeO/
795Socket774:2008/10/04(土) 02:10:20 ID:SiHJdWxS
>>794
dクス
そこそこ綺麗なグラフだけど8192KBの落ち込みが不思議

ATTOをお願いしたのは、某USBメモリで4KBトリックがあったから気になってたんだ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1223051977870.jpg
796Socket774:2008/10/04(土) 02:13:46 ID:kVH1teLE
>>794
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
797Socket774:2008/10/04(土) 02:20:50 ID:nqoh3ii8
牛を買う予定のひとはチェック
既出か
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/10/ssd_2.html
798126:2008/10/04(土) 02:21:16 ID:FmOWWeO/
さて そろそろ普通の名無しに戻りま

皆様お疲れ様でした〜
799Socket774:2008/10/04(土) 02:22:34 ID:vrUXH1uB
激しく乙でした。
800Socket774:2008/10/04(土) 02:22:59 ID:iycxiBZx
もつ!
801Socket774:2008/10/04(土) 02:23:13 ID:0oD3D+UW
>>794
4depthでも4kライトは落ち込まないんだねえ。
リードと同じくらいで捌けてるのに、もっと大量に書き込むと急激に落ち込むのか
802791:2008/10/04(土) 02:23:21 ID:WMfeKKdS
>>793
そういえば一時ファイル置き場がありましたね。
利用させていただきました。
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/49.html

というわけで、暫定版ですがファイルコピー速度計測ツールを公開しました。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
皆様、計測にご協力いただけますでしょうか。
803791:2008/10/04(土) 02:24:34 ID:WMfeKKdS
とりあえずデフォルトでは500MBx1, 512KBx1000, 4KBx5000のテストをするようにしたのですが、
MLCのSSDではちょっと時間がかかりすぎるかもしれません…
暇な時に実行してみてください。
804Socket774:2008/10/04(土) 02:36:17 ID:ZEwZB/YH
126も791もお疲れ〜
805Socket774:2008/10/04(土) 02:44:25 ID:FmOWWeO/
>>791
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
4K 5000Files 5Trial : Average: 13.1904 sec : 1.48072MB/s

システムが別ディスクなのでフリーズはしなかった
まぁ システムデスクがこの速度だとフリーズするよな
806Socket774:2008/10/04(土) 02:53:54 ID:KhJh66sE
>>791
乙。
システムにMtron MSD-SATA6025 使っているので、同一ディスク上で実行してみた。
動かしている間ブラウザとか使っていたけど、プチフリらしき挙動は特に無かった。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 11.1914 sec : 44.6772MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 15.7834 sec : 31.6789MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 22.1788 sec : 0.880627MB/s
807791:2008/10/04(土) 02:57:30 ID:WMfeKKdS
>>805
さっそくありがとうございます。
その結果ならそこそこ早いと思います。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20080928/1222585943
上にまとめましたが、こちらの計測では、320GBプラッタのHDDで1.488MB/s、
フリーズするRev.Aアップデート後では、空で0.512MB/s, 70GB使用時で0.105MB/sでした。
808Socket774:2008/10/04(土) 02:57:31 ID:9ilY0Wqr
そういえば、以前アメリカ・イエローストーンナショナルパークで見た
バッファローも、ノロノロあるいていたわ。
809Socket774:2008/10/04(土) 02:57:44 ID:AfYRXTzO
>>791
乙です〜。IntelのSSD(cドラでつかってます)でやってみたよん。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 5.0902 sec : 98.228MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 6.7232 sec : 74.3693MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 3.261 sec : 5.98934MB/s
810Socket774:2008/10/04(土) 02:59:34 ID:vrUXH1uB
やっぱりIntelつええなあ
811Socket774:2008/10/04(土) 03:05:58 ID:WbfK13Mg
>>791

いいねこれ
アテにならないCrystalDiskMarkにうんざりしてたんだ
感謝して使わせてもらう
812Socket774:2008/10/04(土) 03:07:53 ID:ZEwZB/YH
参考までに適当にうちのHDD(WD740GD)でも計測。
懐かし環境ですがお察しください。

OS:WindowsXPSP3
CPU:CoreDuo [email protected]
マザー:i975Xa-YDG
メモリ:4GB(認識3.2GB)
HDD:WD740GD
==========================================================
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 19.2564 sec : 25.9654MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 33.8636 sec : 14.7651MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 21.7512 sec : 0.897939MB/s
==========================================================


>>805 眠そうなのに乙っすw
しかし思ったより速い。非ブートドライブだからだろうなぁ。

>>806も乙です。
さすがさすがのMtron。SLCの定評は揺るぎないですな。4k負けちったよw

>>809 Intelきたー乙!
お…おぉ…やっぱ速え。言わないって事はもちろんプチフリ無しってわけですね?
813Socket774:2008/10/04(土) 03:14:04 ID:V4NJdn2q
>>808
面白かったぞw
814Socket774:2008/10/04(土) 03:15:07 ID:AfYRXTzO
>>812
ベンチ中にPCが固まるとかプチフリとかは特にないなあ。
815Socket774:2008/10/04(土) 03:16:09 ID:bq6eYwfE
Samsung MCCOE64G5MPP-0VAの結果

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 7.3544 sec : 67.9865MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 12.4384 sec : 40.1981MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 19.7804 sec : 0.987404MB/s
816Socket774:2008/10/04(土) 03:16:10 ID:QWNxIb57
>>811
ソース公開されてるCrystalDiskMarkをうんざりって言うのもどうかと思うが。
こちらのソフトもCrystalDiskMarkのソース参考にしてるそうですが…感想をどぞ?
817Socket774:2008/10/04(土) 03:16:53 ID:FmOWWeO/
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 36.65 sec : 13.6426MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 13.2342 sec : 1.47582MB/s

改めて水牛30G(NOT システムドライブ)を
フルでいじめてみたっす

やはりフリーズはしなかったので
DESとの相性があるのかもね

にしてもINTEL早いな〜
818Socket774:2008/10/04(土) 03:24:40 ID:o+3xYtJW
>>791
ノートPCに刺した2.5インチHDDの結果
Hitachi HTS722010K9SA00 7k200シリーズの100GB品

4K 5000Files 5Trial
Average: 11.8194 sec : 1.65247MB/s

デスクトップのADFDラプタン 74GB品

4K 5000Files 5Trial
Average: 12.5402 sec : 1.55749MB/s


あんま変わらないな(´・ω・`)
819Socket774:2008/10/04(土) 03:29:33 ID:WbfK13Mg
>>816
意味が分からん
ソース公開されてるから何?
参考にしてるから何?
出来が悪いことには変わりないじゃん
820Socket774:2008/10/04(土) 03:29:37 ID:bq6eYwfE
INTELで測ってみた。>>809に比べるとだいぶ遅い気がする。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 4.361 sec : 114.653MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 8.8212 sec : 56.6816MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 16.2058 sec : 1.2052MB/s
821Socket774:2008/10/04(土) 03:36:09 ID:c997HSpb
スパタレの16GSLCどうかなどうかな
822Socket774:2008/10/04(土) 03:38:10 ID:ZEwZB/YH
>>819 …荒れるだけだからその話はよそうぜ。
>>820 空き容量の状態や、それまでにセルをどれだけ使用したかにも左右されるらしく。<作者いわく
823Socket774:2008/10/04(土) 03:38:25 ID:o+3xYtJW
>>791
計測結果をクリップボードにコピーするようにしてくれると便利になると思うんですが、
バージョンアップで対応して欲しいな〜 と要望を出してみる
824Socket774:2008/10/04(土) 03:41:22 ID:V4NJdn2q
>>821
いつも売り切れだよなw
825Socket774:2008/10/04(土) 03:43:18 ID:FmOWWeO/
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 7.2268 sec : 69.1869MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 10.7818 sec : 46.3744MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 5.9758 sec : 3.26839MB/s

>>791氏とおなじWD6400AAKS-22A7B0でやってみた
システムで無いせいか倍くらい差がついてる
826Socket774:2008/10/04(土) 03:44:48 ID:bq6eYwfE
>>822
こちらはCドライブで20GB程度使った状態。
もう少し使用容量が少ないと速くなるのかな?
827Socket774:2008/10/04(土) 03:46:25 ID:AfYRXTzO
んー自分は残り33GBしかない状態だよん。っていうか多分ある程度はバラつくんじゃないかな>結果
828791:2008/10/04(土) 03:49:37 ID:WMfeKKdS
皆様、ご協力ありがとうございます。

>>819
CrystalDiskMarkを補完するベンチマークのつもりで作成しました。
数クリックで手軽にディスクの性能が数値化できるという点で優れたソフトだと思いますよ。

>>809, >>820
こちらの計測でもディスクの使用容量によって4Kのパフォーマンスが変化していますが、809さんの方が使用量多いんですね…
なんか不思議な感じです。
一回ごとの計測結果のばらつきは大きいですか?

>>823
他の作業をしていて勝手にクリップボードの中身を書き換えられたらイヤかなあと思ってファイル出力にしました。
最後にCを押したらコピーとかにすればいいですかね?
829Socket774:2008/10/04(土) 03:52:37 ID:bq6eYwfE
>>828
平均をとる前の結果はさほどばらつかない感じ。
820の結果を張ってからやり直したけど820と大差ない結果だった。
830Socket774:2008/10/04(土) 03:54:35 ID:Cmdkf0bE
システムじゃないocz v2結果
2時間弱かかったよw
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 11.3164 sec : 44.1837MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 23.7608 sec : 21.0431MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 13.5008 sec : 1.44667MB/s
831Socket774:2008/10/04(土) 03:55:47 ID:i31+Cgs/
旧世代ラプターでやってみたぜ!

WD1500ADFD
500M 1Files 5Trial : Average: 25.8064 sec : 19.375MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 51.0868 sec : 9.78726MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 51.572 sec : 0.378718MB/s
832Socket774:2008/10/04(土) 04:01:01 ID:o+3xYtJW
>>828
最後のキーで貼り付けるかの選択ができると便利っすね

>>830
うちのノートもかなり時間かかってます、ラプタンとベンチの結果は
大差無いんだけど、実際の計測時間は倍以上違う感じ

何か問題あるんですかねぇ
833Socket774:2008/10/04(土) 04:08:51 ID:wZu2x8kS
盛り上がってるところ悪いんだけど、
このプログラムってPCの搭載メモリ量に依存したりしてないかな?

XPとかVistaとか今のWindowsって空きメモリは全てシステムキャッシュ(ファイルキャッシュ)に使われるじゃない、
メモリ沢山積んでるPCなら、Init()でコピー元ファイル作成した段階で全部キャッシュに入った状態で
コピー先に書込みのみ行っているような動きになりそうな予感。

INTEL SSDとはいえ、500MBのファイルコピーで100MB/sオーバーとかシーケンシャルライトの公表値より
大きな数値出てるし、クリーンなコピー動作(ディスクから読む→書く)している様には思えない。
書込みもOSのライトバックバッファから溢れた分の書込み時間を測定されている様に思える。

初期ファイルを作成後に、搭載メモリと同量のでかいファイルを一旦作成してキャッシュから追い出すとか
工夫しないと、環境の差が大きくなる気がするのな。
せっかく作ってくれたワケだし、俺の勘違いだったらホントごめんな。
834Socket774:2008/10/04(土) 04:15:40 ID:SiHJdWxS
SSD持ってないんで手持ちのSDで試した
カード:SD-F04GR4W リーダー:BSCRA38U2

デフォで実行したらPreparing..のままで終わる気配がないので小ファイルだけ

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
512K 100Files 1Trial : Average: 8.017 sec : 6.23675MB/s
64K 200Files 1Trial : Average: 5.8 sec : 2.15517MB/s
16K 300Files 1Trial : Average: 7.197 sec : 0.651313MB/s
4K 500Files 1Trial : Average: 11.845 sec : 0.16489MB/s

メモリカードの書込速度を調べるために昔作った
makedummy.exeとcopyコマンドを利用したバッチで計測
Sequential Write 512KB 100files : 5785 KB/s
Sequential Write 64KB 200files : 1108 KB/s
Sequential Write 16KB 300files : 277 KB/s
Sequential Write 4KB 500files : 69 KB/s

CrystalDiskMark 2.2 Test Size : 100 MB
Random Write 512KB : 9.323 MB/s
Random Write 4KB : 0.153 MB/s
835791:2008/10/04(土) 04:20:35 ID:WMfeKKdS
>>829
うーん、あとは断片化ですかね…
でも20GB程度の使用量でパフォーマンスに影響与えるほど断片化することってあるんでしょうか?

>>830
え、そんなに時間かかりました?
というかアップロードの書き込みしたのが2:23ですが…

>>832
おそらくコピー元ファイルの生成時間が全然違うんだと思います。
Preparing...と出ているときにコピー元ファイルを作っています。

最初はコピー元ファイルを一個だけ作って使いまわすようにしていたんですが、
それだとディスクキャッシュが働くせいか二回目以降が大幅に早くなったりしてしまいました。
今の仕様では毎回コピー元ファイルを作り直しているため、時間がかかっています。
WindowsAPIでディスクキャッシュを強制的に開放するとか、ディスクキャッシュを使用しないようにする方法ってあるんでしょうか…

>>833
実際のところ、上で触れたようにディスクキャッシュの問題はあると思います。
ディスクキャッシュが具体的にどういうアルゴリズムで働くのかよく分かっていないので何ともいえないのですが…
836Socket774:2008/10/04(土) 04:22:33 ID:8izY00rA
SSDか
あれはびっくりしたなあ
特にVF2のウルフが使い出したとき
予備知識なかったからブレーンバスターが出ちゃったかと思ったら
垂直に落とすんだもん
837Socket774:2008/10/04(土) 04:32:11 ID:walvTt2B
SHD-NSUM120GをXPのシステムで使ってます。
初代MacBook Core Duo 2G で非力なので 834のSDと同じ条件でやってみました。
4KBのコピーだとLEDが点灯しっぱなしになりますが、その間もなんとか使えてます。
ちなみにMacBookはHDDのLEDが無いのでLED表示ソフトウエアで確認しました。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
512K 100Files 1Trial : Average: 15.032 sec : 3.32624MB/s
64K 200Files 1Trial : Average: 5.265 sec : 2.37417MB/s
16K 300Files 1Trial : Average: 31.032 sec : 0.151054MB/s
4K 500Files 1Trial : Average: 19.328 sec : 0.101052MB/s
838Socket774:2008/10/04(土) 04:37:11 ID:SLX15uIr
HDS722516VLSA80(80GプラッタのHDD)
===================================================
CopySpdBench Build: [Sat Oct  4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 21.6678 sec : 23.0757MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 45.9182 sec : 10.8889MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 10.3156 sec : 1.89337MB/s
===================================================
04:01-04:28の27分で終了。
計測時間が重要なのかもしれん。
839Socket774:2008/10/04(土) 04:39:34 ID:SiHJdWxS
>>835
ファイル生成ちょっと遅すぎないか?
>>834のカードとリーダーでwindows標準時計を目視計測

100M 1Files 1Trial
[Trial 0] Preparing...
5分38秒

makedummy.exe -f sample1.dmy -s 100M -m r
7秒
840Socket774:2008/10/04(土) 04:44:41 ID:VUYs8dLc
OSが何なのかも読み出してログに吐き出すといいかも
あと、漏れの目が節穴なのかもしれないけど、計測対象
のドライブの指定はどうやれば・・・・

とりあえずVista64/C2D(3.2Ghz)/スパタレMLC初代、で
計測中・・・、1分程度で計測出来ないのが歯がゆいけど、
リソースモニタ見てると、Systemって言うプロセス(OS?)
が、$Logfile、$Bitmap、$Mftってのにもベンチと同時にデ
ィスクに書き込みを行っていて、それぞれ5M/min 85k/min
45k/minの帯域を食ってるから、純粋なディスクだけのの
ベンチにはならないかもしれん・・・
(CPUは全体で3%位しか食ってない)

おそらく、ここらへんは、XPとでの動作が違ってくる所だろ
うと思うので
1、対象ファイルを作成する(ここはベンチしない)
2、対象ファイルに常に上書きする(ここはベンチする)
の様にしたほうがいいかもしれんね・・
841Socket774:2008/10/04(土) 04:44:57 ID:wZu2x8kS
>>791,835
俺もOSのコアな部分の動作については詳しくないので何とも・・・
初期のコピー元ファイル作成時に FILE_FLAG_NO_BUFFERING て指定されてますが、
効果については実験で確認するしかないと思います。

実験の手順を俺なりに考えてみました。
システムキャッシュはファイルを削除すると、そのファイル用に使用していたメモリを開放しますので、
 (1)タスクマネージャを起動する
 (2)巨大なファイルを読み込むような処理をする。
 (3)そのファイルを削除する
 (4)タスクマネージャでシステムキャッシュのサイズを確認(かなり小さくなってるはず)
 (5)ベンチマークと同じプログラムで大きなファイルを作成する部分だけ動かしてファイルは消さずに終了
 (6)タスクマネージャでシステムキャッシュのサイズを確認
    →(4)で確認したサイズよりかなり大きくなってるならNG、たいして変化無いならOK

(6)でNGなら、>>833 に書いた通り、初期処理で巨大ファイルを作って削除しシステムキャッシュから追い出す。
(6)がOKなら原因は別にあると思われる。

ベンチプログラム作成頑張ってください応援しています。
もっと協力できる事があればしたいのですが、限界なので今日は寝ちゃいます。
842Socket774:2008/10/04(土) 04:45:35 ID:walvTt2B
ちなみに、SHD-NSUM120GをXPのシステムにした状態でのCrystalDiskMarkも張っときます。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 120.210 MB/s
Sequential Write : 72.556 MB/s
Random Read 512KB : 110.686 MB/s
Random Write 512KB : 41.034 MB/s
Random Read 4KB : 15.804 MB/s
Random Write 4KB : 2.045 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/02 14:34:29
843Socket774:2008/10/04(土) 04:51:18 ID:VUYs8dLc
Preparrin表示の時にデータ作ってるのか・・
このデータ作成時に1バイトずつ書く様な事し
てないよね・・
1バイトずつ書いてたりすると、Preparrin時が
一番ディスクにとって辛いベンチ状態になって
るかもしれんw
844Socket774:2008/10/04(土) 05:18:29 ID:V4NJdn2q
バッファローの影も形もなくなった様相を呈しておりますw
845sage:2008/10/04(土) 05:22:11 ID:BKFaUgia
Preparrinって書くってことは意味もわかっていないのだろうね・・・
846Socket774:2008/10/04(土) 06:07:27 ID:BdpgSKDy
流れ見てワロタw一喜一憂しすぎだろw
847Socket774:2008/10/04(土) 06:41:22 ID:XinfYZxp
i-RAM rev1.3(非システム領域)です

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 8.1524 sec : 61.3316MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 9.6162 sec : 51.9956MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 3.0944 sec : 6.31181MB/s

Intel SSD速いっすね
848Socket774:2008/10/04(土) 06:56:59 ID:JPKtk+sy
126氏乙すぐる
やっぱりJMicronはプチフリ有りか
849Socket774:2008/10/04(土) 08:26:46 ID:MQ7ld0cg
>>576
内部でミラーリングじゃデータは無事でも
結局本体ごと交換じゃコスト的に意味無くね?
850Socket774:2008/10/04(土) 08:31:00 ID:I5y8f2Us
これで心惑わされることなく、Intel SLC SSDに突撃できるな
851Socket774:2008/10/04(土) 08:33:36 ID:oX+65rjx
もっと検証が集まるといいな
852Socket774:2008/10/04(土) 08:37:21 ID:QWNxIb57
>>851
今日また本格的に集まるだろうな
853Socket774:2008/10/04(土) 09:04:54 ID:cl4DgVxt
Samsung MLC MMDOE28G5MPP-0VA @富士通LOOX RのCドライブでの結果。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 17.7514 sec : 28.1668MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 24.5392 sec : 20.3756MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 16.0358 sec : 1.21798MB/s

4Kはまあまあの結果でしょうか。
プチフリ現象はなしです。今までも起こったことがないので、サムスンコントローラは
発生しないんでしょうね。
854853:2008/10/04(土) 09:08:35 ID:cl4DgVxt
なお、計測自体は約30分で終了しています。
855791:2008/10/04(土) 09:12:39 ID:WMfeKKdS
>>843の書き込みを見て思い出してしまいました。
ファイル作成時にランダムデータを書き込むときに、一回に1KBずつしか書き込んでいませんでした…
直すつもりでいたんですが、すっかり忘れてました。
これから学校に行かないといけないんですが、できる限り早めに直します。
ベンチマーク自体には変化ありません。

>>853
お、やはりSamsungはプチフリなしですか。
今のところ、非JMicronはSamsungとIntelだけだったので、ひそかに期待していました。
まさかSamsungからカタログスペックよりも実用性重視の製品が出るとは思ってませんでした。
856Socket774:2008/10/04(土) 09:14:03 ID:GhHKTT0K
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 1.8216 sec : 274.484MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 3.2662 sec : 153.083MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 12.898 sec : 1.51429MB/s

参考にならないけどGavotteRAMDisk
計測は1、2分で終わった
857840:2008/10/04(土) 09:31:33 ID:VUYs8dLc
Vista64/C2D(3.2Ghz)/スパタレMLC初代
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 15.6 sec : 32.0513MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 52.0342 sec : 9.60906MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 14.806 sec : 1.31914MB/s

プチフリは無い

使用感としてはHDDよりは起動も速いし、まぁ満足
858Socket774:2008/10/04(土) 09:33:34 ID:jxJmsPyr
計測時間差ありすぎワロタ
なんでこんなに違うんだろ
859Socket774:2008/10/04(土) 09:41:44 ID:93hVE8fJ
アンチウィルスソフトの監視機能で、4kはけっこう変わる。
VB2009の監視OFFにしたら、4Kが1.4→4.2にUP
860Socket774:2008/10/04(土) 09:46:32 ID:sqIjjW5t
>859
ノートン2009で同じくらい変わった
RAMディスクで計るとさらに10倍くらい違う
861840:2008/10/04(土) 09:53:12 ID:VUYs8dLc
他のベンチの様にシステム情報の読み出しもして
欲しい物だけど
捏造データをUPされても困るから、結果の一部か
らから導き出される「鍵」の様なテキストデータを吐
かせる機能も欲しいかも・・・
(作者自身が検証可能なテキストの80バイト程度
 の値でいいと思う)
あと、吐き出すデータはカンマとかで区切るか、桁
が合う様にして吐き出すと、タグになる行を見つけ
て集計可能になるから、このスレッドのログをプロ
グラムなりスクリプトなりEXCELなりに投げて簡単
に機械集計出来る様に出来て便利かと思う

ちょっとしたベンチがあるPC世代期でのリファレン
スベンチになるって事もあるから、ハンドル名も考
えて、いっそ歴史に名前残しちゃえば?
(たいした名誉じゃないかもだけどさ)
862Socket774:2008/10/04(土) 10:00:45 ID:I5y8f2Us
>>861
ベンチマークの意味を根本から勘違いしているよな
863Socket774:2008/10/04(土) 10:00:51 ID:GhHKTT0K
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 1.8032 sec : 277.285MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 1.69 sec : 295.858MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 1.685 sec : 11.5912MB/s

さっきは上げてごめんね
いらないけどカスペさんオフでもう一回Gavotte
512も結構変わった
864Socket774:2008/10/04(土) 10:05:50 ID:RW5oHeA6
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial
[Trial 0] Preparing... Testing... Done. Result: 30.615 sec : 16.3319 MB/s
[Trial 1] Preparing... Testing... Done. Result: 30.186 sec : 16.564 MB/s
[Trial 2] Preparing... Testing... Done. Result: 29.515 sec : 16.9405 MB/s
[Trial 3] Preparing... Testing... Done. Result: 30.094 sec : 16.6146 MB/s
[Trial 4] Preparing... Testing... Done. Result: 29.919 sec : 16.7118 MB/s
Average: 30.0658 sec : 16.6302MB/s
512K 1000Files 5Trial
[Trial 0] Preparing... Testing... Done. Result: 27.283 sec : 18.3264 MB/s
[Trial 1] Preparing... Testing... Done. Result: 24.94 sec : 20.0481 MB/s
[Trial 2] Preparing... Testing... Done. Result: 27.406 sec : 18.2442 MB/s
[Trial 3] Preparing... Testing... Done. Result: 25.439 sec : 19.6549 MB/s
[Trial 4] Preparing... Testing... Done. Result: 27.777 sec : 18.0005 MB/s
Average: 26.569 sec : 18.8189MB/s
4K 5000Files 5Trial
[Trial 0] Preparing... Testing... Done. Result: 3.388 sec : 5.76483 MB/s
[Trial 1] Preparing... Testing... Done. Result: 10.389 sec : 1.87999 MB/s
[Trial 2] Preparing... Testing... Done. Result: 4.94 sec : 3.95369 MB/s
[Trial 3] Preparing... Testing... Done. Result: 10.368 sec : 1.8838 MB/s
[Trial 4] Preparing... Testing... Done. Result: 5.857 sec : 3.33468 MB/s
Average: 6.9884 sec : 2.79481MB/s
Press Any Key to Finish.

SCSI RAIDだけど、なんか結果が振動する・・・てか単一ファイルおせぇ
865Socket774:2008/10/04(土) 10:18:35 ID:pU30UlzS
>>861
そこまで自分の考えがあるのならいっそ君が自分で作って歴史に名前残しちゃえば?
(たいした名誉じゃないかもだけどさ)
866853:2008/10/04(土) 10:38:46 ID:cl4DgVxt
Samsung MLC MMDOE28G5MPP-0VA @富士通LOOX RのCドライブ Avast!切り。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 17.8022 sec : 28.0864MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 23.9676 sec : 20.8615MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 13.0216 sec : 1.49991MB/s

あまり変わらなかった。
867Socket774:2008/10/04(土) 10:39:25 ID:bq6eYwfE
>>835
ノートン2009を止めたら値が上がった。
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 4.326 sec : 115.58MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 6.534 sec : 76.5228MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.3486 sec : 4.49139MB/s
868Socket774:2008/10/04(土) 10:40:24 ID:93hVE8fJ
比較データは多いほうが良いのでRAID,HDD,i-RAM,SSDのを同一環境で。

WindowsXP SP3
VB2009インスト済み (監視OFF), 環境変数とかはOSの既定値
E8600(400*10) X48+ICH9R (FSB1600)

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]

RR3520 + i-RAM BOX RAID-0 (システムドライブ)
500M 1Files 5Trial : Average: 3.5036 sec : 142.71MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 4.6744 sec : 106.966MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 3.687 sec : 5.29733MB/s

WD740ADFD-00NLR5 (ICH9R IDEモード) (非システム 使用容量6GB)
500M 1Files 5Trial : Average: 10.2898 sec : 48.5918MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 17.1444 sec : 29.164MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.6146 sec : 4.23249MB/s

i-RAM BOX (ICH9R IDEモード) (非システム)
500M 1Files 5Trial : Average: 5.646 sec : 88.5583MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 6.3082 sec : 79.2619MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.4196 sec : 4.41923MB/s

Intel SSDSA2MH080G1G (ICH9R IDEモード) (非システム)(Zero fill & フォーマット直後)
500M 1Files 5Trial : Average: 4.6814 sec : 106.806MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 7.4436 sec : 67.1718MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.886 sec : 3.99739MB/s

4Kがほとんど横並びなのが気になるかな。
別のところにネックがあるのか、キャッシュせいか?
869Socket774:2008/10/04(土) 10:42:35 ID:VSkkdcox
もうIntelSSDの30Gが2万切るまで寝てるよ
870853:2008/10/04(土) 10:55:26 ID:cl4DgVxt
ついでに。
Samsung MLC MMDOE28G5MPP-0VA @富士通LOOX RのCドライブ Avast!切りの
HD Tune結果を貼ってみます。

ttp://www.uploda.org/uporg1705563.png.html

70MB/sの領域と140MB/sの領域にくっきり分かれてますね。
2種類のチップの混載、と考えていいのかな?
871Socket774:2008/10/04(土) 11:01:07 ID:bq6eYwfE
ノートンを止めてSamsung MCCOE64G5MPP-0VAを測り直した。
4KはIntelより少し速い。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 7.2738 sec : 68.7399MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 8.8394 sec : 56.5649MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.0278 sec : 4.84911MB/s
872Socket774:2008/10/04(土) 12:02:59 ID:LFF5r3gv
>>871
同じく、サムソン同機種でベンチ

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 102.584 MB/s
Sequential Write : 74.590 MB/s
Random Read 512KB : 98.988 MB/s
Random Write 512KB : 65.225 MB/s
Random Read 4KB : 13.433 MB/s
Random Write 4KB : 5.185 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/10/04 12:02:30
873Socket774:2008/10/04(土) 12:03:21 ID:MNylhhBI
牛のRaid0報告マダー?
874Socket774:2008/10/04(土) 12:11:47 ID:5Y3c/aN0
今品切れでどこも手に入らないからな…

在庫入り次第ノートに積んで実際にOS入れるつもり。
ダメだったらデスクのキャッシュに使うわ。
875Socket774:2008/10/04(土) 12:16:17 ID:vFekGQ2o
>>835 ↓とか参考にならない? 今更ならスマン
読み込み処理の流れについて
 http://support.microsoft.com/kb/436629/ja
書き込み処理の流れについて
 http://support.microsoft.com/kb/436638/ja
[SDK32] FILE_FLAG_WRITE_THROUGH と FILE_FLAG_NO_BUFFERING
 http://support.microsoft.com/kb/410193/ja
876Socket774:2008/10/04(土) 12:22:51 ID:THzxNd6M
これって何でこんなに高いんだろ?
http://www.keyman.or.jp/3w/prd/84/20023684/
システムクリエイト株式会社は、証券トレーディングやECなどのDB高速化に対応するためのSSD(半導体ディスク)ストレージシステム「RamSan-440」を、発売した。
価格は、最小構成(256GB)で2720万円からとなっている。
877Socket774:2008/10/04(土) 12:38:11 ID:RkF2ofez
i-ramでもそんなにしないだろ
878Socket774:2008/10/04(土) 12:41:00 ID:lvzQFAQ8
省庁などに出入りの業者しゃねーのか?
879Socket774:2008/10/04(土) 12:41:59 ID:GhHKTT0K
信頼性が桁違いとか
880Socket774:2008/10/04(土) 12:42:25 ID:WHFX/nAf
>>876
とりあえず、スレ違いな。
881Socket774:2008/10/04(土) 12:43:16 ID:J8SBZu4e
速さはANS数百台で叶うとしても信頼性がないしな
882Socket774:2008/10/04(土) 12:44:05 ID:WOaOqFAv
内容見てから発言してないか、読解力が無いのかどっちなんだ?
・60万IOPS
・DDRメモリ採用256GB
・ファイバーチャネル接続
・上流システム用設計
一般人が使うような代物じゃない
883Socket774:2008/10/04(土) 12:46:57 ID:WU+kMWFy
普通のNANDチップのだと思ったんじゃね?
884Socket774:2008/10/04(土) 13:33:22 ID:NMqqYpuV
とりあえず整理

●CopySpdBench
B500M 1Files 5Trial  | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
>820 Intel        | Average: 4.361  sec : 114.653MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 11.3164 sec : 44.1837MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 15.6   sec : 32.0513MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 17.7514 sec : 28.1668MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 7.2738 sec : 68.7399MB/s

512K 1000Files 5Trial | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
>820 Intel        | Average: 8.8212 sec : 56.6816MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 23.7608 sec : 21.0431MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 52.0342 sec : 9.60906MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 24.5392 sec : 20.3756MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 8.8394 sec : 56.5649MB/s

4K 5000Files 5Trial   | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 13.2342 sec : 1.47582MB/s
>820 Intel        | Average: 16.2058 sec : 1.2052MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 13.5008 sec : 1.44667MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 14.806  sec : 1.31914MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 16.0358 sec : 1.21798MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 4.0278 sec : 4.84911MB/s
885Socket774:2008/10/04(土) 13:39:03 ID:ZEwZB/YH
>>884
どうでもいいくらいのわずかな違いなんで指摘するのも心苦しいのだが、
500MBの>817の結果が512Kのになってます。
886Socket774:2008/10/04(土) 13:42:44 ID:c997HSpb
intelつえー
887Socket774:2008/10/04(土) 13:43:07 ID:NMqqYpuV
>>885
すまん、直した

●CopySpdBench
B500M 1Files 5Trial  | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.65   sec : 13.6426MB/s
>820 Intel        | Average: 4.361  sec : 114.653MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 11.3164 sec : 44.1837MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 15.6   sec : 32.0513MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 17.7514 sec : 28.1668MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 7.2738 sec : 68.7399MB/s

512K 1000Files 5Trial | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
>820 Intel        | Average: 8.8212 sec : 56.6816MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 23.7608 sec : 21.0431MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 52.0342 sec : 9.60906MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 24.5392 sec : 20.3756MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 8.8394 sec : 56.5649MB/s

4K 5000Files 5Trial   | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 13.2342 sec : 1.47582MB/s
>820 Intel        | Average: 16.2058 sec : 1.2052MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 13.5008 sec : 1.44667MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 14.806  sec : 1.31914MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 16.0358 sec : 1.21798MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 4.0278 sec : 4.84911MB/s
888Socket774:2008/10/04(土) 13:47:25 ID:7hh1xNBv
馬30G買ってRAID0組もうと思うけどプチフリとか気になるな。
馬はプチフリないかな?
889Socket774:2008/10/04(土) 13:50:37 ID:4Yx5z5My
>>887
>820のは、ノートン止めた>867に差し替えでいいんじゃない?
890Socket774:2008/10/04(土) 13:53:42 ID:qipUGSjv
ヴェロラプたん150GBとMTRON16GBがほぼ同じ値段か・・・悩むな。
891Socket774:2008/10/04(土) 13:54:00 ID:LBYFu+uJ
>>888
ログ嫁
892Socket774:2008/10/04(土) 13:56:47 ID:ILh7QRMS
>>887
SamsungのSLCも悪くないな。
893Socket774:2008/10/04(土) 14:02:04 ID:QX/Ch44s
むしろSLCで10ch化すれば敵無しであることを証明していると言える
894Socket774:2008/10/04(土) 14:03:19 ID:txnD25Sn
SLCで1.8インチ出してるのって実質サムスンだけなんだよな。
895Socket774:2008/10/04(土) 14:08:37 ID:J8SBZu4e
同じSSDでもPC性能によって全然違う値になりそうだが
896Socket774:2008/10/04(土) 14:10:15 ID:ne6jjtbi
>>876
RamSanは昔からそんなもの。大体Ram"SAN"だし。EMCってなんであんなに高いんだろと同じような疑問になる。
897Socket774:2008/10/04(土) 14:13:36 ID:URQ22wna
ウイルスチェックとかそういう足引っ張りそうな要素も分かった上でじゃないと比較できなく
なりそうだから、ウイルス対策ソフトのON/OFFそれぞれのスコアと、とどのソフトかを書いて
くれるとありがたい。
898Socket774:2008/10/04(土) 14:17:27 ID:SHqqELc4
それと何に挿してるかでだいぶ違ってくるから
ich9だとか、raidカード名だとかの記載も
899Socket774:2008/10/04(土) 14:24:12 ID:J8SBZu4e
システムドライブかデータドライブか空かでも・・・
900Socket774:2008/10/04(土) 14:31:08 ID:I6jXOfrO
●CopySpdBench
B500M 1Files 5Trial  | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.65   sec : 13.6426MB/s
>867 Intel        | Average: 4.326  sec : 115.58MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 11.3164 sec : 44.1837MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 15.6   sec : 32.0513MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 17.7514 sec : 28.1668MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 7.2738 sec : 68.7399MB/s

512K 1000Files 5Trial | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
>867 Intel        | Average: 6.534  sec : 76.5228MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 23.7608 sec : 21.0431MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 52.0342 sec : 9.60906MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 24.5392 sec : 20.3756MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 8.8394 sec : 56.5649MB/s

4K 5000Files 5Trial   | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 13.2342 sec : 1.47582MB/s
>867 Intel        | Average: 4.3486  sec : 4.49139MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 13.5008 sec : 1.44667MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 14.806  sec : 1.31914MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 16.0358 sec : 1.21798MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 4.0278 sec : 4.84911MB/s
901Socket774:2008/10/04(土) 14:34:16 ID:F2MZJNgp
ベンチで盛り上がっているところ失礼します

AINEXのPA-012買いにいってみたけどなかったので
代わりにこれ買ってきてみました
IP 251
http://www.valuewave.co.jp/item/08/030534.jpg
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=030534

以前これの3.5inchHDD版をみたときは振動とか発熱どうするんだろう?と思っていたのですが
低発熱、機械的作動部分無し、軽量小型の特性をもつSSDの場合、こんなのでもいいかもw
902Socket774:2008/10/04(土) 14:42:06 ID:Rea91nfH
intelのほしいよ〜
903Socket774:2008/10/04(土) 14:43:27 ID:lurLv1VK
 ゚     *. (_ヽ      +        。
 '  * ∧__∧| |  +
   . (´∀` / /       。  
  +  y'_    イ    *
   〈_,)l   | *      。
ガタン lll./ /l | lll    +  
904Socket774:2008/10/04(土) 14:53:14 ID:txnD25Sn
          /気になるSSD
        /    \/\
        |\   /    \/スパタレ購入
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    OCZも購入
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 後少しでMicron!  |                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /  水牛も購入
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /   .\      ./ .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/サムスンも購入    /\ /    < ヽミ3 \ プチフリが気になってきた
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \ インテル購入  /|  /                |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \mtron購入                             |
 |              .|                                   .|
               |
               |
               |
905Socket774:2008/10/04(土) 15:02:57 ID:1J1Y9p3Z
やっぱSLCはランダムアクセスに強いな
インテルが40GB出してもっと値段下げてくれたら買うんだが
今の値段じゃ牛以外オレには手がでねえ
906Socket774:2008/10/04(土) 15:05:08 ID:cdwggevQ
>>900
なんでインテルのB500M 1Files 5Trialの結果は公称スペックを大幅に超えてんの?
907Socket774:2008/10/04(土) 15:09:33 ID:lvzQFAQ8
冬のボーナスでSSD化するのは諦めて、夏のボーナスまで延期します。
908Socket774:2008/10/04(土) 15:30:32 ID:SENmURoT
音の違い喜多ーーーー

SSDから音楽伝送するリン「DS」シリーズ周辺機器
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081003/ina2.htm
909Socket774:2008/10/04(土) 15:33:28 ID:WOaOqFAv
スレ違いだが、なぜブラインドテストしないでここまで断言できるんだ?
あ、ピュアAUにそれは禁句でしたねw
910Socket774:2008/10/04(土) 15:34:13 ID:57V1HRIH
オカルトオーディオ復活の予感!
911Socket774:2008/10/04(土) 15:35:13 ID:bWkvAHiN
SSDじゃ遅いから高速メモリも積んだほうがいいね
912Socket774:2008/10/04(土) 15:37:19 ID:71s9tw/Z
カリカリいったほうが味わいがあっていいのにな
913Socket774:2008/10/04(土) 15:38:26 ID:F2MZJNgp
プチフリーズするとだんだん音が劣化するかも!
MLCは一回目の音はしゃっきりしてていいんだけどトータルでSLCに劣るとか!

新理論にwktkしますw
914Socket774:2008/10/04(土) 15:42:23 ID:/37TEzgU
HDDはノイズ要員だからなぁ PCだとCPUやいろいろありすぎて関係ないけど
915Socket774:2008/10/04(土) 15:51:06 ID:G9oYi7Iy
その記事の怖いところは、SSDが載ってるのはプレイヤーじゃなくて、連携するNASの方だってことだw
916Socket774:2008/10/04(土) 15:53:57 ID:KhJh66sE
>>915
NASにすればいいじゃんと書き込もうと思ったら、NASにSSDかよwww
マジで首にジャック付けて直結した方がいいんじゃね?
917Socket774:2008/10/04(土) 16:01:34 ID:1J1Y9p3Z
こういう頭のおかしいメーカーがいるから
ピュアオタみたいな人種も消えないのかな
918Socket774:2008/10/04(土) 16:03:51 ID:yMpk95gl
本田雅一がLinnのLANオーディオを褒めてたな・・・
オカルトにしか見えんが
919791:2008/10/04(土) 16:12:16 ID:QT3H/JYj
遅くなって申し訳ありません。
ファイルコピーベンチマークのアップデートを行いました。
http://www11.atwiki.jp/flashssd?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=CopySpdBench0.2.zip
変更点は以下の通りです。 ベンチマークそのものには変更を行っていません。
1.コピー元ファイルの生成に時間がかかっていた問題の修正
2.クリップボードコピー機能の追加
3.テストするドライブを選択可能にした
4.空き容量チェック
5.結果表記を変更(ドライブ情報、OS情報の付加)
まあ、機能追加というより、最初からそこまで作ってから晒せや、って感じですが…

思ったのですが、CopyFile関数は高レベルすぎてストレージ性能そのものを計測するには適していないかもしれません。
ストレージそのものの性能を評価するには、もっと低レベルな関数を組み合わせたコピー関数を作成する必要があるかもです。
でもまあ、大きなファイルの結果にはそれほど誤差は乗らないと思いますし、現在使用中のシステムがどのくらいのパフォーマンスを出せるかという指標にはなるかと思います。

ウイルススキャンの影響についてはすっかり失念していました。
http://www.thepcspy.com/read/what_really_slows_windows_down/5
こんな感じで、ノートンは大分重くなるみたいですね。
920Socket774:2008/10/04(土) 16:20:16 ID:vI+tmj1N
>>908 「比べてみると、SSDの方が大幅にクオリティが向上する」
|,゚Д゚)
921Socket774:2008/10/04(土) 16:20:33 ID:IOZ//Dng
一般的にHDDっつーかモーターっつーか、
つまりコイルが回転することによる逆起電力でウンタラカンタラ
まあでもそれが再生音に影響するのか、したとして知覚できるのかどうかは宗教

http://www.hifi-pc.com/noise.htm
http://homepage1.nifty.com/dousan/PC-LAB/FAN/FAN-WAVEFORM.htm

http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main97.htm
HD-Benchがハングする1.15倍のクロック周波数でも整数演算性能・
浮動小数点演算性能の測定項目は必ず通る。メモリ測定も必ず通って、
ビデオ性能測定でハングする事が希にあるが、大部分はハードディスク
性能テスト段階でハングするのである。 ベンチ中にスペアナ画像を見て
いると、HDDアクセスで低い周波数成分が激動する様子がうかがえる。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main98.htm
今回のコンデンサ追加実験ではHD-Benchのハング項目が追加前の整数
演算・浮動小数点演算測定から追加後にはHDD性能測定に変わったわけ
だが、HDDアクセスで発生するノイズは200MHz以下で大きくなる。基本的に
一番大きなピークはクロック周波数のピークだが、HDDアクセスで発生する
低周波側のノイズは時としてクロック周波数レベルを上回る場合がある。
922Socket774:2008/10/04(土) 16:23:05 ID:txnD25Sn
PAVの人にはハイブリッドHDDやiRAMについても意見をお聞かせ願いたくない。
923Socket774:2008/10/04(土) 16:26:13 ID:/37TEzgU
LANにもノイズ乗るみたいだぞ
間にチップ通ってるから関係ないだろって言ってたやついたけど
実際モニタの糞スピーカーで音出して無いときにCPU負荷とか上がったりするとビビビイイって鳴るの体験してるからなぁ
LANもSSDも関係ないしBOSEやイヤホンだと鳴らないが
ピュアオーディオの意味は知らんがなんとなく影響大きいだろうなぁとは前から思ってる
924Socket774:2008/10/04(土) 16:31:13 ID:MJbzgQ8j
本物が来ちゃった
925Socket774:2008/10/04(土) 16:31:55 ID:4Yx5z5My
>>919
VerUp乙です。

そして早速バグ報告ですが、
アベレージ表示が、5回目の結果そのままっぽいです。
926Socket774:2008/10/04(土) 16:31:56 ID:EKeS1iwd
wwwww
927Socket774:2008/10/04(土) 16:35:44 ID:vFekGQ2o
ワイヤーと接点が存在すればそれはもうアンテナと検波器
928Socket774:2008/10/04(土) 16:35:52 ID:WOaOqFAv
>>920
ピュア界は往年の名機を超える製品を作る事は困難で金も掛かるので
新技術を流用してそのアドバンテージをこじつけるのです
在る事無い事もメーカーの言葉を妄信する信者がいるからこそw

CDからリッピングする際にモーターから発生する磁界ノイズは?
NASとアンプ間の伝送にLANケーブル等
こんなんで大枚叩いて買う奴いるからメーカーウハウハです
929Socket774:2008/10/04(土) 16:40:50 ID:XqIPPgcr
オレパソコンにCDオーディオとかDVDビデオ入れたことないや
930839:2008/10/04(土) 16:42:23 ID:GJt6xXmi
>>919
ファイル生成爆速化乙

同じカードとリーダーで
J: 100M 1File[s] 1Trial[s]
[Trial 0] Preparing...
が6秒になった
931Socket774:2008/10/04(土) 16:43:04 ID:v93LP5JA
まぁSSDスレも他から見たら狂気じみてると思うよ。
80GBに8万とか馬鹿としか・・・


へっくしっ
932Socket774:2008/10/04(土) 16:44:46 ID:rF9VpUmt
>>931
うちのPCは6台ともSSDです。いいですよ〜〜
高いうちから手を出していたので、SSD7つで80万円ぐらいは使ったと思います。
933791:2008/10/04(土) 16:45:06 ID:QT3H/JYj
>>925
ケアレスミスしてました。
まことにお恥ずかしい…
修正しておきました。
http://www11.atwiki.jp/flashssd?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=CopySpdBench0.2a.zip
934Socket774:2008/10/04(土) 16:48:41 ID:lutDJcqE
935Socket774:2008/10/04(土) 16:52:15 ID:GGPwn3sP
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003858.html

無造作に投げていてクソワロタ
936Socket774:2008/10/04(土) 16:58:46 ID:bWkvAHiN
>>935
もっと痛めつけるように投げないと
937Socket774:2008/10/04(土) 17:12:58 ID:/37TEzgU
電気の性質でどうにかなってるわけか
やっぱSSDは音鯖とかHTPCに向いてるんだなぁ
前もそんな用途でHDDは駄目だからSSD選んでる所って人がいたし
騒音0(音と振動)なのと故障が怖くないのも使い勝手が良い
938Socket774:2008/10/04(土) 17:21:25 ID:WOaOqFAv
こしょうが怖くない、またまたご冗談を
939Socket774:2008/10/04(土) 17:26:10 ID:WHFX/nAf
>>900
UP主のBLOGの記事と併せて4Kが0.5MB/s 辺りから、
プチフリが目立ち始めるってことでいいのかな?
1MB/sもでてれば、特に問題はないように思える。

940スパタレ初代:2008/10/04(土) 17:33:20 ID:VUYs8dLc
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem\NtfsDisableLastAccessUpdate=1
にして試験するとフォルダアクセス日の更新をしなくな
るんで高速になるかと思ったら、Vista64は最初から値
が設定してあったよ・・・

プチフリがある人は、このキーを設定してからベンチ
すると、操作感が向上するかも・・・

作者氏へ 結果の数値表記は %8.4d 等でフォーマット
するなりで、MBは999.9999 secは9.999な表記にしても
らった方が桁が揃って集計しやすいと思う

スパタレ初代再計測・・・ 2ch巡回とWEBとこの書き込みをしながら
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]

OS: Windows Vista64 C2D3.2

Disk C: Capacity: Total=27.3437[GB] Free=2.95756[GB]

C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 57.1037[MB/s] (8.756[sec])

C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 15.1883[MB/s] (32.92[sec])

C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 3.84473[MB/s] (5.08[sec])
941868:2008/10/04(土) 18:02:06 ID:4Yx5z5My
ver0.2aで計りなおしてみた。
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
・[RR3520+i-RAM RAID-0] Disk C: Capacity: Total=30.9862[GB] Free=21.7151[GB]
 C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 227.128[MB/s] (2.2014[sec])
 C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 118.545[MB/s] (4.2178[sec])
 C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 6.61225[MB/s] (2.9538[sec])
・[WD740ADFD-00NLR5] Disk D: Capacity: Total=69.2422[GB] Free=63.4994[GB]
 D: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 46.8191[MB/s] (10.6794[sec])
 D: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 20.1332[MB/s] (24.8346[sec])
 D: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 4.57192[MB/s] (4.272[sec])
・[Gigabyte i-RAM] Disk R: Capacity: Total=3.99103[GB] Free=3.95899[GB]
 R: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 85.9727[MB/s] (5.8158[sec])
 R: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 80.4972[MB/s] (6.2114[sec])
 R: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 4.94788[MB/s] (3.9474[sec])
・[Intel SSDSA2MH080G1G] Disk S: Capacity: Total=74.5279[GB] Free=74.4531[GB]
 S: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 101.321[MB/s] (4.9348[sec])
 S: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 72.0586[MB/s] (6.9388[sec])
 S: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 4.6975[MB/s] (4.1578[sec])

Intel SSDの各ファイル生成速度 (目視でストップウォッチ)
Ver0.1
500M x1 = 30.3 秒
512KB x1000 = 29.9 秒
4K x5000 = 3.3 秒
Ver0.2a
500M x1 = 6.5 秒
512KB x1000 = 12.7 秒
4K x5000 = 31.7 秒
500Mは早くなったけど、逆に4Kがすごい遅くなった。(HDDでも遅くなってる)
942MACオタ:2008/10/04(土) 18:03:01 ID:YIMBdh96
TGDailyによると、ioDriveで名を馳せたFusion-IO社がゲーマー向けに80GBのPCI Express接続
フラッシュドライブ"ioXtreme"を発売予定とのことす。
http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/
 ・2009Q1リリース予定
 ・$1,000未満の価格
 ・スループット500 MB/s-700 MB/s
 ・50,000 IOPS
943Socket774:2008/10/04(土) 18:04:46 ID:oLQjqUgx
なんか面白いことないかなぁ
944Socket774:2008/10/04(土) 18:06:29 ID:t61FnssK
>>943
素っ裸で徘徊する。
945Socket774:2008/10/04(土) 18:09:01 ID:144y/tXB
>>942
ダークホース始動キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
946Socket774:2008/10/04(土) 18:12:37 ID:txnD25Sn
>>942
とりあえず銀行行って1000ドルに両替してきたお!
947Socket774:2008/10/04(土) 18:15:11 ID:XqIPPgcr
とりあえずオレのOCZは宅鯖へ
プチフリしようがしまいがもう(´ー`)チラネーヨ

500エラー吐きまくってたりして
948Socket774:2008/10/04(土) 18:15:49 ID:cdwggevQ
Q1ってすぐだな
たぶんIOdriveまんまだろ
949Socket774:2008/10/04(土) 18:16:30 ID:QX/Ch44s
>>942
一気に20ch世代来るよコレw
950Socket774:2008/10/04(土) 18:17:48 ID:Nlpwc7Hb
ioDriveのベンチ

http://www.dvnation.com/Fusion-IO-IODrive-Review-p3.html


インテルがゴミのようだ
951Socket774:2008/10/04(土) 18:30:45 ID:KhJh66sE
>>942
winbootの件解決したのだろうか?
ゲームデータの格納専用だったりしてなw
952Socket774:2008/10/04(土) 18:31:12 ID:WGBIkRUd
32bitOS非対応、PCI-EXx4接続とかいろいろ新しいな
953Socket774:2008/10/04(土) 18:31:44 ID:G2s4c3BO
>>950
速過ぎワロタ
954Socket774:2008/10/04(土) 18:34:38 ID:K41Z6Vj+
ギャハ、インテル糞化決定
もう高価格帯じゃ勝負できねーぞ
955Socket774:2008/10/04(土) 18:40:37 ID:34AQWv3V
考えたらSATAにこだわる必要ないんだよな・・・確かに
956Socket774:2008/10/04(土) 18:47:23 ID:vFekGQ2o
iodriveによるドライバサポートが確実なOSしか使わないのならな
957Socket774:2008/10/04(土) 18:49:42 ID:25iuXrK5
普及するまでは、高速よりも、
無音、低発熱、高耐久、と価格で競って頂きたい。
958Socket774:2008/10/04(土) 18:51:38 ID:xhmrrCTV
http://www.excite.co.jp/News/release/JCN46160.html
> 4. 販売価格
> 50万円〜(税抜き)
959Socket774:2008/10/04(土) 18:53:09 ID:0R9qCHlD
>>958
 ↑
情報弱者
960Socket774:2008/10/04(土) 18:54:13 ID:1CmGZKjk
>>946
実は日本でも・・・値段がアレだが。
http://www.scs.co.jp/news/pdf/20081002_1.pdf

しかし、ICH9とかでサウス側のPCI-Eに間違えて刺したらMCH帯域溢れるな・・・
961Socket774:2008/10/04(土) 18:54:49 ID:V4NJdn2q
>>900
これはMLCとSLCの特徴を確認する意味で参考になった。
MLC競合商品だけ、またはSLC競合商品だけで同じように相対化してみるといいよね。
期待しているからよろしくどうぞw
962Socket774:2008/10/04(土) 18:55:44 ID:txnD25Sn
>>960
OKスクールボーイ、ギリギリ射程圏内だぜw
963Socket774:2008/10/04(土) 18:56:23 ID:K41Z6Vj+
ストレージが十分高速化すればバックアップが手間じゃなくなって
容量のでかい新製品が出たらポン付けして移行とか簡単になるんだろうな
964Socket774:2008/10/04(土) 19:00:26 ID:XqIPPgcr
ioDriveってOSインスコできたっけ?
965Socket774:2008/10/04(土) 19:01:25 ID:1CmGZKjk
間違えて上げた上に被るし。
まぁ、鯖屋さんのお値段なので参考にならんな。
普通のSATAドライブも結構なお値段になるし。

>>951
Q4でファームアップデートしてBIOSからの起動が改良されるらしいよ。

>>962
80GBで3000USDらしいから個人輸入とか自作市場ならもう少し下がるかも。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=3000USD
966Socket774:2008/10/04(土) 19:05:09 ID:kVH1teLE
>>957
うむ。まずHDDの不満点を素直に解消してくれと。ベンチ競争なんて後回しでいいんだ。
967Socket774:2008/10/04(土) 19:06:12 ID:5zLglnLV
ioDriveじゃなくてioXtremeですよね。
何が違うんだろう。
968Socket774:2008/10/04(土) 19:07:32 ID:144y/tXB
ゲーマー向けで非32bitOSって事はx64Vista対応でおk?
969Socket774:2008/10/04(土) 19:10:29 ID:i+LcfIhs
ktkr
ess than $1000ってこたぁ10万くらいと考えてて良いのかな
Intelは様子見しちゃったけどこれは突撃しちゃいそうだ

i-RAM出た時
メモリなのに…PCIは電源供給だけで転送はSATAかよ
って言ってたのを思い出したぜ
970Socket774:2008/10/04(土) 19:11:27 ID:4Yx5z5My
>>967
コンシューマーとプロユースの差別化。
GeForceとQuadroみたいなものかと。

それか、あまりにioDrive売れなくて値下げ&リネーム商法に走っ…
971Socket774:2008/10/04(土) 19:15:25 ID:1CmGZKjk
って、ioXtremeとioDrive混じってたorz
穴があったら入りたいZE!
80GBが1000$とか凄いな・・・来年頭が楽しみだ。

ioDriveとioXtreme何が違うんだろうか?
単純な量産効果による廉価版なのかフラッシュメモリが安くなったとか?
監視系や冗長分が簡略化されて値引き?
実は新型のPCI-E2.0対応前の旧型在庫処分とかじゃないよな?
972Socket774:2008/10/04(土) 19:15:43 ID:WU+kMWFy
もうすっかり牛の話題はなくなりましたねw
973Socket774:2008/10/04(土) 19:21:41 ID:ugqfUz0c
プチフリには用はございません
974Socket774:2008/10/04(土) 19:22:28 ID:aZpHrzmS
プチブリオンによる凶牛病なのが分かったからな。
975Socket774:2008/10/04(土) 19:27:12 ID:144y/tXB
976MACオタ>971 さん:2008/10/04(土) 19:28:50 ID:YIMBdh96
>>971
ioDriveの80GB品わSLC (320GB品からMLC)すから、ioXtremeの方わMLCなのわ間違い無い
と思われるす。
http://www.fusionio.com/PDFs/Fusion%20specsheet_v16.pdf
977Socket774:2008/10/04(土) 19:35:52 ID:6Mu4HKpv
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4825884
WD3000GLFS VS SHD-NSUM30G検証してみたっす。
SSDのほうが起動は速いけど、起動後の体感速度の違いが全くわからん……。
978Socket774:2008/10/04(土) 19:50:02 ID:ILh7QRMS
>>920
HDDが駆逐される頃になると、「HDDは音が柔らかく・・・」などと言い出す
奴が出て、中古HDDがベラボウな値段で取引されるようになるぞ。きっと。
979Socket774:2008/10/04(土) 19:55:58 ID:rF9VpUmt
SSDのアクセスに同期してHDDのアクセスサウンドが流れるフリーソフト

対応:Vista/Windows7
980Socket774:2008/10/04(土) 20:02:43 ID:0VEL66iY
そういえば、急にHDDがガリガリいいだしてウイルスにやられたの
気が付いた事あったわ
981Socket774:2008/10/04(土) 20:05:36 ID:LpYpVi12
牛4台注文中の俺はあともう少し待ってみることにする。
982Socket774:2008/10/04(土) 20:25:46 ID:V4NJdn2q
HDDは機械部品でSSDは電子部品というイメージだな。
983Socket774:2008/10/04(土) 20:28:31 ID:QX/Ch44s
そりゃそうだ
984Socket774:2008/10/04(土) 20:28:52 ID:V4NJdn2q
そういえはバッファローのSSDを買う買うと叫んでいた狂牛病患者は今何処w
985Socket774:2008/10/04(土) 20:29:40 ID:XqIPPgcr
OCZの入ったXPSP3でwindowsうpでーと
2項目の更新で1時間止まってまんがなorz
986Socket774:2008/10/04(土) 20:31:56 ID:XP/6vtIM
>>977
軌道も劇的に速いというわけではないような・・・
ちょっと萎えた
987Socket774:2008/10/04(土) 20:38:07 ID:wJqHX95a
てかXPでこれは遅すぎだろ。
しかも何の音だか分からないが何この爆音w
988Socket774:2008/10/04(土) 20:56:48 ID:sCuGztZn
結局MLCでマトモなのはX25-Mしかないのかー
989Socket774:2008/10/04(土) 20:59:15 ID:1sOW9vBt
いやまだ牛突撃体制なんだが在庫がアレだから
ゲームマシン用にOSとネトゲだけ入れてCドラはEWF化するつもりだから
システム構築しちまえば快適だと思うんだけど
使い方というか何を求めるかによるだろうけど30Gが\15,000-なら
オモチャとしても繋ぎとしても十分射程圏内じゃね?
SLCのCFカードなら8Gでそれくらいするしね

ついでに書くが訳あってOSドライブをMTRONのSSDからHDDに戻したんだけど
仮想メモリ切ったりテンポラリをRAMドライブに移したりしてもOSがHDD上に
あるとアプリ立ち上げた時とかなにかと引っかかり感があって
うぜえええええええええええって感じでSSDの恩恵をはっきり実感した
やっぱヘッドシーク無いのは偉大だわ
990Socket774:2008/10/04(土) 20:59:27 ID:NZTNd0RK
安物はraid0でおk
991Socket774:2008/10/04(土) 21:00:55 ID:qiO0xohJ
>>987
ハードの構成やドライバによってはかなり遅くなるけどな
992Socket774:2008/10/04(土) 21:01:24 ID:kVH1teLE
>>984
バッファローのSSDをcow cowという高度な駄洒落ですね、わかります。
993Socket774:2008/10/04(土) 21:03:05 ID:H0SQrbvN
サムソンのがまとも
コスパ考えたら一択じゃね?
994Socket774:2008/10/04(土) 21:03:30 ID:V4NJdn2q
今、Mtronの16GBが19,800円で買えるのに、
何が悲しくて牛のMLCにこだわるのやらw
995Socket774:2008/10/04(土) 21:03:41 ID:wJqHX95a
>>991
それでもXPでこれは遅すぎ。
HDD5台+サウンドカード+ IDEドライブ+VGAの俺のVistaでも3ピロで起動する
996Socket774:2008/10/04(土) 21:08:03 ID:ugqfUz0c
Raid0にシステム入れる場合
IntelのSSDの最適なストライプサイズをおせーて
997Socket774:2008/10/04(土) 21:14:01 ID:XqIPPgcr
>>996
使用目的によりけり
998Socket774:2008/10/04(土) 21:22:11 ID:NZlRiiBd
俺普通に牛注文済み。
RAID化してシステムドライブのOCZのプチフリ無くしたいんだよ。
999Socket774:2008/10/04(土) 21:28:00 ID:NZlRiiBd
次スレ誰か頼む。
立てられんかった。
1000Socket774:2008/10/04(土) 21:32:14 ID:U9Bqm5cs
うめ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/