液体冷却【水冷】クーラー総合 -49Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
液体冷却クーラー総合スレです。
ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
液体との混合話題なら一応OK!
ヒートパイプ好きはCPUクーラースレやZALMANスレへどうぞ

液体冷却【水冷】クーラー総合 -48Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219532590/
wiki、その他は>>2-4あたり
2Socket774:2008/09/09(火) 01:50:13 ID:nu+QuHcq
取扱店リンク、キット一覧、水冷パーツ、水冷FAQ等は以下のwikiを参照のこと。

■wiki
【WaterCoolingPC@Wiki】
http://www13.atwiki.jp/wcpc/
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

■水冷PC関連画像板(アップローダ)
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/

■水冷PC関連画像板(旧アップローダ)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/imgboard.cgi


■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・ファンレスキットもいろいろ選べるようになった。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。
3Socket774:2008/09/09(火) 01:50:48 ID:nu+QuHcq
■水冷スレ禁止ネタ

1:冷却液の比熱。
2:ポンプ直列、並列。
3:熱帯魚。
4:金銀ヘッド。
5.水銀,フロリナート
6.ナトリウム,原発ネタ,ガリンスタン
7.冷蔵庫ネタ
8.油漬け
9.水路の正圧、負圧
10.PS3
11.水冷が結局は空冷だとかそういうのも
12.アクアリウム用クーラー
4Socket774:2008/09/09(火) 01:51:25 ID:nu+QuHcq
■オススメショップリンク
・coolinglab
http://www.coolinglab.com/

・オリオスペック
http://www.oliospec.com/

・watercooling-club
http://www.watercooling-club.com/

・USER SIDE
http://www.users-side.co.jp/

・PCカスタム
http://www.pc-custom.co.jp/

----以上ここまでテンプレです。----
5Socket774:2008/09/09(火) 01:57:40 ID:RveQ40Qh
>>1-4

>>3
次スレから↓で

■水冷スレ禁止ネタ

1.冷却液の比熱
2.ポンプ直列,並列
3.水路の正圧,負圧
4.金銀ヘッド
5.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
6.絶縁油漬け,フロリナート
7.冷蔵庫ネタ
8.熱帯魚,水槽用クーラー
9.PS3,Xbox360
10.水冷が結局は空冷だとかそういうのも
6Socket774:2008/09/09(火) 02:06:58 ID:nu+QuHcq
次スレから

>>2 

>■水冷PC関連画像板(旧アップローダ)
>http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/imgboard.cgi

荒れていて用をなしていないので削除でよろしく
7Socket774:2008/09/09(火) 08:01:12 ID:B28tmWh7
>>1
乙!!
8Socket774:2008/09/09(火) 09:51:39 ID:VG1wHsdL
>>1
9Socket774:2008/09/09(火) 20:09:15 ID:wMMvPu1H
トップページに要望のあった、フィッティングについて書いてみた。

http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/38.html

書きかけですが、これから仕事なんで続きをよろしくお願いします。
10Socket774:2008/09/09(火) 20:31:31 ID:2QFwyqPV
>>1乙なんたらかんたら
11Socket774:2008/09/09(火) 20:47:38 ID:G+svsfiq
>>1

>>9

12Socket774:2008/09/09(火) 21:27:15 ID:IYehgEzf
>>9
水冷を知ってる人だからこそ通じる書き方なんで色々と考えたんだけど、
何も知らない人が文章を読んだだけで理解できる内容にするのって結構難しいな。

ホースバーブ:
チンコにコンドームを被せるのと同じ構造のフィッティングを指す

なんて書いたら殴られそうだし。
下ネタってのは全国共通で誰にでも速攻で理解できるだろうけどwikiに書く文じゃねーな。
13Socket774:2008/09/09(火) 21:47:48 ID:9P5FWvAJ
写真でいいと思う。

っていうか前スレ使い切ってないんだけど^^;
14Socket774:2008/09/09(火) 22:12:47 ID:5IEEwOHE
>>13
まさかチンコの写真載せるわけにはいかないだろw

>>乙
15Socket774:2008/09/10(水) 03:00:03 ID:gy7QMy1S
>>12-14
ホースバーブの説明は
「ワンタッチじゃないタイプのガスの元栓と同じ構造のフィッティング」
でいいだろ
16Socket774:2008/09/10(水) 07:26:38 ID:ImB98M9d
前スレ>>1000死ねよwwwwwww
17Socket774:2008/09/10(水) 11:12:47 ID:4lRzG+Pn
Ttのフィッティング(内径3/8inch×肉厚1mm)で使えるTt以外のチューブって誰かご存知でしょうか?
内径は合うのは沢山あるけど、この厚み1mmが気になるんで
18Socket774:2008/09/10(水) 11:46:42 ID:6EM5dKRt
HD3850を水冷化したいと思います。
現状はinovatecでくんでて手持ちの水枕は
inovaのチップセット用とCPU用水枕
zalmanのCPU用とvga用水枕があります。
この部品でなんとか出来るでしょうか?
メインチップ外の部分をどうしようかと思ってます。
19Socket774:2008/09/10(水) 13:31:31 ID:LQRblHHk
>>18
ZALMANのVGA用水枕を流用するとすれば
VRAM等は普通ヒートシンク装着になるんじゃない?
20Socket774:2008/09/10(水) 14:27:41 ID:ImB98M9d
届いた
wwwwwwとどいたwww
21Socket774:2008/09/10(水) 14:37:41 ID:ImB98M9d
まずは記念撮影です
http://jisaku.pv3.org/file/3672.jpg
22Socket774:2008/09/10(水) 14:41:48 ID:PE2Rq1mt
バックプレートに貼るクッションが曲者だよな。
シールを剥がすと泣く事になる。
23Socket774:2008/09/10(水) 15:00:41 ID:3Jg/SUdf
うむ、剥離紙ははがすでないぞ
24Socket774:2008/09/10(水) 15:03:40 ID:uav4yT/2
>>21
楽しそうだな

初水冷で、洗浄して試運転してた頃が一番楽しかったな…
25Socket774:2008/09/10(水) 15:39:30 ID:ImB98M9d
試運転の様子
http://jisaku.pv3.org/file/3673.jpg

何も考えないで繋いだらリザーバーの中のパイプが逆でカオスになったw
短い方から出て、浮いた泡を水面付近のパイプが取り込むorz
なんとか直していまこんな感じ
26Socket774:2008/09/10(水) 15:55:58 ID:n6A3CQXY
>>25
使い込まれた机が、生活感たっぷり
27Socket774:2008/09/10(水) 16:00:00 ID:ImB98M9d
>>26
ああ、これは座敷に置いてあったテーブルを短く加工した奴だ
塗装剥げてるのはそのせい
28Socket774:2008/09/10(水) 16:45:05 ID:bzTcu9eY
それは何を目的とした試運転なの?
水漏れのチェックをしようと思ったら下に紙を敷くなりしとかないと、
そんなフローリングに直接置いた状態では少量の漏れは発見できないと思う。
そんな目的の試運転じゃないんなら余計な御世話だけども。
29Socket774:2008/09/10(水) 16:46:39 ID:/7WHne3k
水枕 : Swiftech Apogee-GT
ラジ : HWLabs Black Ice Micro2 8cm x2ラジエター
リザーバ : Thermaltake AquaBayM3 CL-W0031
ポンプ : Laing DDC-1 RT DC-Pump (DC駆動)

他にクーラントとか、チューブ、フィッティング諸々で3万そこそこの予定で、
現段階ではCPUだけですが、将来的にはVGAの冷却も考えています。

この構成で問題ないですか?
30Socket774:2008/09/10(水) 16:53:56 ID:tjH7d/zc
前スレ>>995-1000でフイタw

NB水枕とサブラジ今日届いたけど
藻が生えない様に気を付けて組み上げよう・・・
31Socket774:2008/09/10(水) 16:56:10 ID:xtfhQbgC
>>29
CPUだけならいいけどVGA冷やすにはラジがちょっとキツイ。
ケースの関係で8cm×2を選んだのかもしれないけど、VGAも冷やすなら最低でもGTS360以上は欲しい。
32Socket774:2008/09/10(水) 17:10:08 ID:/7WHne3k
>>31
背面にラジエータを付けようと思ってるのですが、
使っているケースの背面に92mm、80mmの取り付け穴しかないので
上記の構成にしました。

120mmを取り付けるマウンターがあるようですが、
現状では値段的にキツイので…

33Socket774:2008/09/10(水) 17:13:09 ID:xtfhQbgC
>>32
ケース何?
34Socket774:2008/09/10(水) 17:17:43 ID:bzTcu9eY
その大きさのラジエーターで更にフレッシュエアではなくPCから出てきた生ぬるい排気使って熱交換させるのか。
35Socket774:2008/09/10(水) 17:18:58 ID:/7WHne3k
>>33
スカイテックのSKC-053P350です。
MicroATXなので結構スペースの制約があり…
36Socket774:2008/09/10(水) 17:25:37 ID:xtfhQbgC
>>35
せめてBlack Ice GTX-M184のプッシュ1プル2で50CFM以上にして、
VGAを補助電源がPCIE6pinで足りるのにすればなんとかなるかも。
37Socket774:2008/09/10(水) 17:41:19 ID:/7WHne3k
>>36
ありがとうございます。

ポンプ、リザーバ共々、5インチベイに置く予定なんですが、
どちらを上に配置した方が良いんですか?
38Socket774:2008/09/10(水) 17:42:09 ID:PvYdjtrJ
遅れけど>>1愛してる

>>32
ラジなんて俺みたいに外付けでいいじゃん
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221036013114.jpg


見かけは最悪だが
39Socket774:2008/09/10(水) 17:46:04 ID:/7WHne3k
>>38
配線の取り回しが凄くきれい…
自分のはスパイラルチューブを巻いただけなんで、今はグチャグチャ
水冷化すると同時に配線も綺麗にしないといけないな
40Socket774:2008/09/10(水) 19:21:49 ID:aC/A+F/9
>>18
ラボでEKの3850用枕3000円くらいで投売りしてなかったっけ?
その方がなんだかんだ良いような気がする
41Socket774:2008/09/10(水) 20:31:12 ID:HJSKN9SY
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808291810
既出かもしれないが
究極の水冷らしい
42Socket774:2008/09/10(水) 20:49:44 ID:ynKlD9jc
>>41
前スレ266 2008/08/30(土) 02:59:58
で既出で禁止ネタだな
43Socket774:2008/09/10(水) 21:17:30 ID:wl2a1z0R
エアダスターターボ!!!!














中身がもったいないorz
44Socket774:2008/09/10(水) 22:05:57 ID:ImB98M9d
>>28
もちろん水漏れチェックの試運転だよ
45Socket774:2008/09/10(水) 22:07:34 ID:2iYAelCf
ターボって言うかニトロじゃね?
どちらも使い切ったら終了てな感じで。
46Socket774:2008/09/10(水) 22:10:04 ID:K41Yd492
いや基本スタイルはそれでいいが、究極はさらにその先にある・・・
いずれにしてもこの方式が一般的になるとこれまでの水冷は一挙に陳腐化する・・

このスレでこの水冷の話題が禁止なのにはそういう理由がある、これまでの水冷をが
すべて否定されかねないのだ!
47Socket774:2008/09/10(水) 22:12:54 ID:K41Yd492
↑↑↑↑↑↑↑↑

>>41
48Socket774:2008/09/10(水) 22:15:55 ID:w4g5EX+T
水じゃねーし。フロリナートだし。ドブだし。
2重に抵触してるだけのはなし。
49Socket774:2008/09/10(水) 22:35:02 ID:ImB98M9d
Plex15、小さすぎて泡立つなぁ・・・
50Socket774:2008/09/10(水) 22:41:51 ID:zr6NL/O0
俺はPlex25でポンプはX1だけど、多分Plex15だと溢れると思う。
DDCとかD-4で圧損少ないと噴水になるんじゃない?その辺あまり話題にならないけど
51Socket774:2008/09/10(水) 22:45:49 ID:ImB98M9d
>>50
だなー俺もX1だけど、ポンプをカゼマスターで調節して初めて使える
12V流すとチャポチャポ鳴るし、泡立ってエア巻き込む
これはミスでしたね
52Socket774:2008/09/10(水) 22:56:11 ID:wy06IYHC
>>51
リザーバ内の丸パイプ外してもダメ?
53Socket774:2008/09/10(水) 22:57:31 ID:ImB98M9d
外したらエア抜き大変じゃない??
ちょっと外してみる
54Socket774:2008/09/10(水) 22:58:52 ID:fxFy9Ew6
>>50
labに乗ってる

このリザーバはLaingポンプの様な流量の大きいポンプでの使用は戻り流量が大きい為天板に水が当たり気泡が発生し配管にエア噛みを起こします。
解決方法としては戻りパイプを取り外す、又は戻りパイプ上部に遮蔽板を設置し戻り水が天井に当たりのを防ぐ様にするのが良いと思います。

>>51
水冷対応か消費電力容量でかいファンコンじゃないと(回転数調整すると)壊れるかもしれない
55Socket774:2008/09/10(水) 23:04:41 ID:ImB98M9d
パイプ外したら穏やかになりました。ありがとうございました。
パイプなくしたwwww
56Socket774:2008/09/10(水) 23:23:48 ID:1lUx009C
>>55
パイプなくてもエア抜きできる?
57Socket774:2008/09/10(水) 23:42:37 ID:ImB98M9d
>>56
既にエア抜けた状態だったからなー
わかんないけど、時間かければ出来る感じかな
58Socket774:2008/09/10(水) 23:53:09 ID:ynKlD9jc
まさにパイプカット。
いや。すまん。寝る。
59Socket774:2008/09/11(木) 00:23:02 ID:5/aZb0aG
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=30
ドスパラのGalleria HG 水冷モデルってどうなんでしょう?

メンテフリーでいいとこばかりな説明ですが、そんな上手い話もないですよねー
60Socket774:2008/09/11(木) 00:24:37 ID:A5td8ob4
OCして冷却不足だったのでラジ追加してみました。

CPU:Intel [email protected]
MB:P5K-E
MEM:Umax 1G x 2
HDD:Raptor WD1500ADFD(150GB)
CASE:Silver Stone TJ-04

ポンプ:Alphacool AGB-Eheim 600 Station II

水枕
 CPU:Alphacool NexXxoS XP Light Plexi Socket 775
 NB:Alphacool NexXxoS NBX-N Northbrid

ラジエーター
 Black Ice GT Stealth Lite 120
 Black Ice GT Stealth 240

天板に穴あけてBitspower Radiator Gard Mesh 240 で切断面
隠したので加工は結構簡単でした。

ただケースあまり大きくないのでラジと電源の間に余裕がないです。

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221059320115.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221059356116.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221059389118.jpg

61Socket774:2008/09/11(木) 00:42:25 ID:P8I5ZoCy
オリオに注文すると毎回なんか一つ忘れて追加で注文しちゃうんだけど
毎回送料かぶってる分を電話で確認して引いた分を振り込んでるんで、電話面倒だから引いた分勝手に振り込んでも問題ないかな?
62Socket774:2008/09/11(木) 00:58:26 ID:iNNd5wKn
オリオに訊け
63Socket774:2008/09/11(木) 01:01:47 ID:Qtmkkl3n
母親に訊いてみなさい
64Socket774:2008/09/11(木) 01:16:49 ID:Fm0WDFf7
リザーバー作ってみた

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221063218119.jpg

アクリル製のシャンプーボトル1680円(だったと思う)
タップ買ったらホムセンと100均が宝の山に見えるw
65Socket774:2008/09/11(木) 01:30:50 ID:P8I5ZoCy
>>64
シャンプーボトルを使った意味は?
しかも高いし。
66Socket774:2008/09/11(木) 01:36:04 ID:Fm0WDFf7
>>65
もともと上部に給水口として使える穴があるってのと、
このボトルに限って言えば、かなり厚いアクリル製で、
上面は貼り付けだけど、他の面は一体成型で出来てたからかな?

内蔵するからタッパーみたく平置きで面積使うものは候補外だったし、バッチリな形状が他に無かったってのが最大の理由。

値段は解からん。リザーバー買うより安いので、自分的には安いと思うけど
6766:2008/09/11(木) 01:39:52 ID:Fm0WDFf7
追記

他にリザーバーに良さそうな物があったら是非教えてくれ、タップ切りたい(*´Д`) ハァハァ
68Socket774:2008/09/11(木) 01:43:36 ID:P8I5ZoCy
>>66
わざわざ買ったんじゃなく家にあったの使ったのか?

>他にリザーバーに良さそうな物があったら是非教えてくれ
酒瓶に決まってるだろ、あと御銚子とか。
69Socket774:2008/09/11(木) 01:51:04 ID:zLI5vadC
酒飲まないやつにとっちゃ酒瓶のほうが入手めんどいぞ
7066:2008/09/11(木) 01:57:12 ID:Fm0WDFf7
>>68
わざわざ買ったよ。 シャンプー入れる為だったら買わないなw
71Socket774:2008/09/11(木) 02:05:45 ID:0OXGqv2W
無印良品の密閉瓶もいいぞ
四角いし密閉できるから成分不明の添加剤やLLCも気にせず使えるし
7266:2008/09/11(木) 02:14:26 ID:Fm0WDFf7
無印良品か!無印良品もこういった雑貨の種類豊富だったわ、すっかり頭から抜けてたよ
自分が探したのは主にハンズなんだけど、密閉瓶が丸いのしか無くて諦めてた、
そうか… 無印良品にあるのか。 thx
73Socket774:2008/09/11(木) 03:01:19 ID:SZ/RJdnM
ttp://orange.ap.teacup.com/akihiko/56.html
これのボトルかんかどうだ?
74Socket774:2008/09/11(木) 03:02:46 ID:SZ/RJdnM
×かんか
○なんか
75Socket774:2008/09/11(木) 04:28:45 ID:I3KGAL5i
こないだ99で\43,000でラスト一枚のギガ280GTXを運良くゲットしたんで
早速水枕探したら、欲しかったEKのが9月下旬まで在庫切れらしいので
空冷で動作チェクして見た、8800GTX以来の買い替えだったんだが
8800GTXのDD水枕の時ですら、アイドル50〜52℃だったんだけど、
280は空冷でファン800回転くらいのアイドルが50℃とかなり低いし
意外と静か(3D負荷が掛かってない時は、クロックダウンされるので)で
3DMark06実行時でも最高63℃と水冷の必要が無いほどなんだけど、
水冷にしたらどれだけ下がるかも見てみたいのが水ラーの性、
取りあえず潤沢に出回ってるKOOLANCE VID-428を買ってきて、いざ組み込み
取説にはcore以外はサーマルパッド使用との事、念のため動画で見つけた
組み立て画像も確認して、同じようにパッドを貼り付けて、
水枕とパックプレートでカードを挟みこむ様に、締め付けたら完成、
完成した物を、真横から確認するとバックプレートとメモリーが密着していない
事が判明、分解してバックプレートを確認してみると、プレート自体が
カードに当たらないようにビス位置9箇所すべてに3ミリ程の下駄を履かせて有る
これが密着しない原因だと分かった訳だが、説明書や動画ではグレーの薄いパッドを
付けている訳で、どうも納得が行かないがもう一枚付属していた、ピンクの分厚い
片面しか粘着シートが付いてない、いかにも熱伝導が悪そうな物に交換したら
厚みが出たので、密着は成功して早速動作チェック。
アイドル40℃(室温28℃)とかなりの冷えっぷりで好感触、3DMark06でも
最高54℃(core700MhzにOC)とバックプレートの件以外は満足の結果が出ました。

だらだら長くなってしまったが、何が言いたかったと言うとKOOLANCE VID-428 の場合
取説どうり組み立てるとバックプレートとチップの間に隙間が出来るので
気お付けろと言う事
以上日記のような、注意事項でした。
76Socket774:2008/09/11(木) 06:17:36 ID:r8ClvLOO
100均で売ってた耐震ジェルをポンプの下に入れたら
ほぼ無音になったぜヒャッハー

他にもPCパーツ屋以外で売ってる便利アイテムでお勧めってあります?
77Socket774:2008/09/11(木) 07:24:50 ID:4xERl8sy
おいおい、、、せめてフタをどうにかしろよ
78Socket774:2008/09/11(木) 08:09:05 ID:R3mF3rU/
79Socket774:2008/09/11(木) 09:39:01 ID:PumhePG8
サブ機[email protected]に8800GTXをDDの水枕&シルバーグリスでつけてるが室温26度で45度以下だぉ
因みにギガのキット物ラジとポンプ使用(笑)
ファンはユルユル700rpm
かなり締め具合で基盤が反るから取付うまくいってないんじゃないかなぁ
8066:2008/09/11(木) 09:49:08 ID:Pqj1p4rX
>>73
ペットだと、厚みが無くてタップ切れないのです。
81Socket774:2008/09/11(木) 10:40:11 ID:AxcQ5NK9
タップ切らなくても穴開けて裏からボルト閉めてエポキシで固めたらいいじゃない
お前はどんだけタップ大好きっ子なんだよ
82Socket774:2008/09/11(木) 10:56:20 ID:I3KGAL5i
>>79
そうなのかー
確かにDDのバックプレート無いから、締め方によって基盤反るね
3回も付け直したし、実際に8800GTXも引退したのでばらして見たけど
グリスは均等に行き渡ってた様なので、取り付けミスでもなさそうだから
固体差で、たまたま高発熱のCoreだったのかもしれない。

話は変わるけど、WideWork Thermo-TranzM50α STT-M50αと言う熱伝導シート
が有るんだけど、これとシルバーグリスとでは温度的にはどうなんだろうね?
シートだと厚み0.5ミリとは言え圧着した時にはもう少し薄くなるし、
下手にグリス塗るより失敗がない分冷えそうなんだけどw
試した人はまだ居ないかな?
83Socket774:2008/09/11(木) 12:37:25 ID:Fz4ngpJH
シルバーグリス・・・・・上手くいけば100点出るが難しい70点以下になる事もあり
シート・・・・・・・・・・・・・100点はないが平均70点くらいは確実に取れる
84Socket774:2008/09/11(木) 12:48:39 ID:4xERl8sy
試運転で一日回してたらポンプからエア噛んでる音がします
エア抜きしようと、止めてみても振ってみてもエアが出てこない
どしたらいいですか
85Socket774:2008/09/11(木) 12:53:15 ID:Fz4ngpJH
ポンプは何?俺のはあんまりポンプにエア溜まる事ないけどなぁ
86Socket774:2008/09/11(木) 12:53:49 ID:4xERl8sy
X1でつ
87Socket774:2008/09/11(木) 12:54:56 ID:uG+jCWeB
>>83
LiquidPro
 100点がシルバーグリスより簡単に取れる。
 特に高負荷時には他の追随を許さない高性能。
 その代わり、アルミには使えなかったり、基板に垂れるとヤバかったりと扱いが少し難しい。
88Socket774:2008/09/11(木) 12:56:49 ID:Fz4ngpJH
ポンプ出口を上向けてもエア出てこないなら他が原因じゃ?
89Socket774:2008/09/11(木) 12:58:07 ID:Fz4ngpJH
>>87
そんないいシートあるんだw
てっきりサロンパスシートかと思ってた
でも金属腐食させるとは恐ろしいなw
90Socket774:2008/09/11(木) 13:01:48 ID:4xERl8sy
ポンプ止めて叩くと申し訳なさそうに小さい泡が出てきます
91Socket774:2008/09/11(木) 13:07:51 ID:uG+jCWeB
>>83
シートじゃなくて液体金属
シートタイプのLiquidMetalPADもあるけど性能がイマイチ
92Socket774:2008/09/11(木) 13:29:22 ID:46Q+eDyw
となると、LiquidProを冷却水の替りに使っ(ry
93Socket774:2008/09/11(木) 13:53:33 ID:Smgm/3/F
昨日は疲れて早くに寝てしまったので亀になったけど、
>>29,31,36,37
Phenom9750(125W)+780G+RADEON HD4850をGTX-M184で問題なく冷えてるよ。まあ冷え冷えとはいかんが。
ファンは紳士プル2を1800rpm。ただし、エアフローがあまりよろしくない。
エンコとたわしでしばきたおして30分、室温30度でCPUコア57〜8度てとこ。
2400rpmまで増速すれば、熱源合計300W級のシステムでもなんとか冷やせそうな感触(さすがにこれはうるさいが)。
CPUを控えめにすれば、もう少し高水温を許容できるはずなので、ファン回転そこそこのMicro160でも熱源合計200W級を狙えるかもしれない。
特にこれからは涼しくなるしね。

あと、リザーバが上な。
94Socket774:2008/09/11(木) 14:34:11 ID:Fz4ngpJH
そういやEKのVGAの水枕の説明書には
あえてセラミックグリス塗れみたいな事書いてあるけど
コア部分は大丈夫として、メモリ部分ってシルバーは御法度なの?
95Socket774:2008/09/11(木) 15:29:12 ID:4xERl8sy
どうもジュルジュル鳴る原因はパイプ外した事によるエアの循環ですね

Plex15
パイプ付けるとエア噛みはしにくいがタンク内が荒れる
パイプ外すとタンク内が穏やかになるけどエアを巻き込みやすい

パイプ外して入り口が上になるようにタンクを傾けるのがベターかな
96Socket774:2008/09/11(木) 15:44:52 ID:Fz4ngpJH
>>95
ラボとかに売ってる青いフィルターをタンク内に入れてやると
荒れないってどこかで見たことあるけど?リザーバーが違うかもしれないけど

まぁ水枕増えてくると自然と勢いがなくなるから問題なくなってくるんだけどね
97Socket774:2008/09/11(木) 17:00:29 ID:yZAb8/nO
試運転してるんですが、ラジとフィッティング(バーブ)(ネジの部分)から少しずつ漏れてきます。
これはフィッティングが不良品なんでしょうか?
98Socket774:2008/09/11(木) 17:07:47 ID:0TS+rVFn
まずラジ-フィッティング間とフィッティング-チューブ間のどちらで漏れているか
またはラジの別な部分から漏れていないかをチェック
ラジ-フィッティングであれば一度外して、どちらにもゴミなど(髪の毛程度でNG)の
付着が無いこと、それなりに平らなこと、フィッティングにOリングが付いてることを確認
再度取り付けて、Oリングが押し潰されて変形するまでフィッティングをしめて再試験
99Socket774:2008/09/11(木) 17:07:50 ID:Fz4ngpJH
Oリングにゴミ噛んでる可能性あり
一度Oリング外して洗ってから締めなおしてみたら?
それかラジの座面(Oリング当たり面)に傷がないかチェック
100Socket774:2008/09/11(木) 17:25:14 ID:yZAb8/nO
>>98-99
ありがとうございます。
一度はずして、洗ってみるとさっきは目視できるくらいピューピューもれてたんですが、
今のところ目で確認できる分にはもれないみたいです。

ちなみにラジ-フィッティング間でした。

もうひとつ、ポンプを軽く振ると中に空気が入ってるような音がするのですが、
これはしばらく頬って置けば勝手に流れてくれるもんなんでしょうか?
101Socket774:2008/09/11(木) 17:36:15 ID:Fz4ngpJH
>>100
空気は上に向かって進むので出口を上に向けて導き出す
102Socket774:2008/09/11(木) 17:40:41 ID:yZAb8/nO
>>101
ポンプはD4なので出口がもともと上に向いてるタイプなんです。
完璧にエアが抜ければ振っても音がしなくなるんですか?
103Socket774:2008/09/11(木) 17:43:52 ID:Fz4ngpJH
振れば音鳴るんじゃないの?回転してる機械なんだし
俺のはD4じゃないから判らないけど
104Socket774:2008/09/11(木) 17:50:41 ID:e093nnfE
Oリングは組む時水など付けて潤滑しないとねじれて漏れ易くなるから注意
105Socket774:2008/09/11(木) 18:24:51 ID:CxFH64F8
>>100
D4は振っちゃだめだよ、インペラがセラミックベアリング1点支持だか
振るとインペラがケーシングに当たって異音がする
106Socket774:2008/09/11(木) 22:57:20 ID:Gug7s6c0
最近、CoolingLab H2O Basic Set DCで、水冷4号機組んだんだが、
一寸気になったのでここで報告、10日間でチューブ真っ黄色
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221140768120.jpg
(上が新品・下が黄色変色チューブ、その下が10円玉...)

ここでも誰か報告してたと思うし、Lab板でも報告あるね

セットのチューブは最近変更になった「CoolingLab PVC Tube 8x11」
添加剤は「Feser Base - Corrosion Blocker」、水は精製水(健栄製薬)、混合比は1:50
たった10日間でこの着色ぶりは、明らかに化学反応的な勢いだと思われる。
10766:2008/09/11(木) 22:58:17 ID:Fm0WDFf7
108Socket774:2008/09/11(木) 23:05:00 ID:4xERl8sy
リザーバーの位置ですが、ラジエーターよりも低いところに置いたら具合が悪いですか?
109Socket774:2008/09/11(木) 23:07:02 ID:bMptSuSv
>>107
それなら納得。

>>108
大丈夫。
110Socket774:2008/09/11(木) 23:07:25 ID:n/Sh68Yc
別に具合悪くはないが、リザーバとしての機能はなくなってただの水タンクとして機能する。
111Socket774:2008/09/11(木) 23:16:23 ID:Fm0WDFf7
>>106
これは凄いな…
アンコロの成分って何なんだろう、

もうずっとLLCかHydrX Coolantしか使ってないけど、白濁はすれど黄変はした事無いな…
112Socket774:2008/09/11(木) 23:21:02 ID:WscZ7ugC
>>106
チューブがこんな色になったら流石に萎えるな
113Socket774:2008/09/11(木) 23:23:17 ID:FpQGpoD8
そのチューブの説明には耐薬品性とか書いてないけどどうだろう
114Socket774:2008/09/11(木) 23:24:37 ID:WscZ7ugC
でも画像だとシャンパンゴールドに見えてるぞ
なかなか格好いい
115106:2008/09/11(木) 23:30:14 ID:Gug7s6c0
補足
黄色変色はチューブのみで、リザーバ内は無色透明なので、チューブ素材とアンコロ成分の反応と思われる。

ちなみに、CoolingLab H2O Basic Set DC(ラジはStealth Lite 240選択)の性能は
今回組んだのは、Phenom [email protected]、石のみ水冷で、
TX回してコア35℃・室温22.8℃・水温24℃と、なかなか性能は悪くない

http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1221142419121.png
116Socket774:2008/09/11(木) 23:32:40 ID:xqvqLYea
主にEGだから正規の希釈なら問題ないはずなんだけど
EGに問題があるならLLCでも黄変するはずなんだよなあ
あとは経路中に原液投入して希釈したケースくらいか
117Socket774:2008/09/11(木) 23:51:43 ID:4xERl8sy
じゃあリザーバーが一番上に来た方が良いって事ですか?
それでベイの位置全部決まるので・・・
118Socket774:2008/09/12(金) 00:10:16 ID:CzwKDbS7
一番上にあれば、冷却水を注水しただけでかなりの割合でシステム全体に行き渡るが、
一番下だと(ポンプより下は有り得ないとして)ポンプを回さないと行き渡らない。
また、冷却水が経路に行き渡ってない状態からポンプで行き渡らせる場合、ポンプの力が不足すると、途中までしか
冷却水が行き渡らない状況が起こる。

水抜き、給水の両方の面から一番上が好ましいと思うよ。
119Socket774:2008/09/12(金) 00:14:36 ID:ba3N+GhA
あざっす
上で動くなら上にします
それ以外スペースないです
120Socket774:2008/09/12(金) 00:16:05 ID:4l6yjrVY
ラジエータより上か下かなんてどっちも変わらんよ
ポンプ回す前の最初の注水で自然に入っていく量が違うだけ
結局はどっちの場合でも空気抜きしなきゃならん
121Socket774:2008/09/12(金) 00:21:45 ID:0WcRjsFc
ポンプ能力によっては抜けきらんしなぁ。
注水タンクとして、水路最上位置に置くの推奨。
122Socket774:2008/09/12(金) 00:33:53 ID:Kf8Ack/W
隔離スレ
3万円から組む液体冷却【水冷】クーラー
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221147032/
123Socket774:2008/09/12(金) 00:41:43 ID:I8aQDDBO
124Socket774:2008/09/12(金) 00:45:29 ID:CzwKDbS7
ギャグ過ぎるデザインだな、もうちょっと何とかなったろうに
125Socket774:2008/09/12(金) 00:47:43 ID:8Btmf8Rj
>>116
たまにPVCチューブの耐薬品表見るけど、EGは不適となってるよ。
PGは不明だが、うちでは問題出てないな。
126Socket774:2008/09/12(金) 00:58:33 ID:4hOqsE2k
Feser Base - Corrosion Blockerの成分表記は、1.2Ethandiol <70%
1.2Ethandiol = 1.2 エタンジオール = エチレングリコール(EG)

CoolingLab特注のPVC 8x11に原因がありそうだな
127Socket774:2008/09/12(金) 01:40:24 ID:8/rSG5Mp
>>123
やりたい方向性は間違ってないんだけど笑えるww
意外と好きだなぁTtってメーカー
128Socket774:2008/09/12(金) 01:47:17 ID:yr3pVeNs
俺も前にプラグインだが、ソフトナイロンチューブ使ってあっという間に黄ばんだな・・・。
新しいポレオレフィンチューブは対薬品性があるから、大丈夫なんだろうけど
PVCチューブって対薬品性ってどうなんだろう?

ラボも商品欄の備考にでも、PVCに対薬品性について記載してもいいと思うのだが・・・。
129Socket774:2008/09/12(金) 01:50:55 ID:8/rSG5Mp
ソフトナイロンでプラグインすると精製水のみなのに黄ばむ
でも黄ばむ場所って決まってプラグインに刺さってる端から15mm位が黄ばむんだけど
何でだろ?耐温水はまず黄ばむことはないね
130Socket774:2008/09/12(金) 06:49:09 ID:DYmrv7zw
インサート周辺だけか・・・
人の体から出る成分(汗とか油とか)がインサートリングに付着して
そいつと反応でもしてるんかな?
水抜き目的でチューブに口を付けてふーふーした > チューブ全体に唾がペトペトとか。
131Socket774:2008/09/12(金) 07:40:43 ID:yUft4h8b
BTX用の水冷ヘッド知りませんか?Tt以外ので
132Socket774:2008/09/12(金) 07:41:35 ID:0Xb9V9Uy
インサートがステンレスだからじゃないの?
133Socket774:2008/09/12(金) 07:58:54 ID:cnbcni+j
PVCチューブ黄ばむのか。swiftechの買ったけど平気かな?
なんでこう黄色い蛍光チューブばかりなのか。
134Socket774:2008/09/12(金) 08:47:22 ID:JHjA2u31
Alphacoolのポリウレタンチューブもプラグインに刺さってるところだけ黄色くなるな
インサートリングかフィッティングの何かのせいだと思ってたけど、>>106みたいに全部変色するとなるとまた違う理由なんだろうね
135Socket774:2008/09/12(金) 09:04:35 ID:0Xb9V9Uy
20m単位とかで買えば色々選べるんだが、まああんまり現実的じゃないんだよな。
外れ引いたとき泣くになけないし・・・
136Socket774:2008/09/12(金) 12:11:13 ID:KDvPW/U6
みんなのチューブ内径を教えてくれ!

俺は3/8使ってます。
137Socket774:2008/09/12(金) 12:26:43 ID:0Lfu016w
俺もラボの初心者KIT買って取り付けて1ヶ月半?くらい
ふと見たらPVCホース黄ばんでた
車用のはじめから薄めてあるクーラント(赤)入れてる
138Socket774:2008/09/12(金) 15:36:59 ID:ds+YJggA
オレはkoolanceの内径6mmのヤツ使ってるけど内径8mmのときと大して変わらないよ
139Socket774:2008/09/12(金) 15:41:02 ID:1gG7n1au
だいぶ完成してきたぁ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5873.jpg
140Socket774:2008/09/12(金) 16:11:29 ID:t1Fe8zYl
なんか凄いな
141Socket774:2008/09/12(金) 17:07:50 ID:XSmGYUtu
1/1と1/2だよ
142Socket774:2008/09/12(金) 18:03:14 ID:PRxOHPcG
G1/4→1"フィッティングとかどこにある?
少なくともラボとオリオ各通販には無かった……

もしや、海外?
143Socket774:2008/09/12(金) 18:27:49 ID:q6mrXGM7
いや普通に水道ガス用、ここまで径が上がるとホムセンで格安で買える
144Socket774:2008/09/12(金) 18:45:34 ID:KDvPW/U6
なるほど、使うホースの内径も人それぞれですね。

ところで、内径8mmと10mm(細い太い)の時に
利点と欠点てなんですか?
145Socket774:2008/09/12(金) 18:58:16 ID:RrSHXeAZ
太いと流量が増えてよく冷えるような気がする。
細いと取り回しが楽
146Socket774:2008/09/12(金) 19:03:10 ID:ba3N+GhA
出来上がったので晒します
愛機スレとマルチですが

移植&水冷導入完了しました

びふぉー
http://jisaku.pv3.org/file/3366.jpg

水冷パーツが届いたので試運転
http://jisaku.pv3.org/file/3678.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/3679.jpg

ケースはabeeのB640。内側を黒く塗ったら締まりがでて良い感じ
http://jisaku.pv3.org/file/3680.jpg

導入には丸一日かかりました
電源入れたままネオン刺したら1本壊しちゃったから下だけ
http://jisaku.pv3.org/file/3681.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/3682.jpg

携帯画像には限界があるようで。。。実際はメチャメチャ綺麗です
147Socket774:2008/09/12(金) 19:16:56 ID:DYmrv7zw
単純に考えると
8mm : 熱を吸収しやすいので一気に水温が上がる=ラジエータの性能に左右される
10mm : 水が多いので熱を保持しやすい=放熱にも時間が掛かる

水量は多いけど揚程が小さいポンプには大口径チューブって感じな気もするけど
実際には目に見えるほどの変化は無いって前スレにあったし>>138もそう言ってるね。
チューブ径は気にせず、使いたいフィッティングに合わせれば良いんじゃね?
プラグインには外径13mmのがほとんど無いから8/10mmを〜
値段を気にしないならどこでも売ってるKOOLANCEのID3/8 OD1/2(10/13mm)を〜

>>146
めっさ楽しそうですな。
次はエルボーを購入して配管を見栄え良く・色々と作業しやすいようにする事ですNe?
148Socket774:2008/09/12(金) 19:25:30 ID:ba3N+GhA
いや、俺はチューブの曲線が好きなんだww
149Socket774:2008/09/12(金) 19:42:01 ID:KNd3BPSU
>>139
ケースkwsk
150Socket774:2008/09/12(金) 19:47:21 ID:1gG7n1au
>>149
戯画のケース
151Socket774:2008/09/12(金) 19:58:57 ID:WTlHn8C7
単純に考えても間違っとる
放熱吸熱はどちらも流量が大きい程有利。よく考えてみ
152Socket774:2008/09/12(金) 20:01:02 ID:+hxesgQh
EKの水枕についてる金属製のOリングみたいなのだけどっかで手に入らないかな
フィッテングとKoolanceの水枕の間に入れるとねじ切らないでもちょうどいいんだ
19ミリパッキンで代用できるけどしめぐあいとかが難しい
153Socket774:2008/09/12(金) 20:02:49 ID:ba3N+GhA
>>151
ポンプの流量と冷却性能は関係ないってどっかで読んだような。。。wikiだっけか
154Socket774:2008/09/12(金) 20:14:58 ID:WTlHn8C7
あくまでも放熱はラジエーター、吸熱は水枕で行われるだろ?
となるとそこを流れる熱媒体の時間辺りの量が多い程冷えるに決まってるやん
チューブで放熱するつもりなら細くて長い方が効率いいけどね
155Socket774:2008/09/12(金) 20:17:01 ID:1szoH5Qk
リザーバの選択に困る。

5インチベイに収めたいんだが、なかなか見つからない…
Ttのが安くていいと思ったんだけど、在庫切れが多くて
待つのが面倒だから注文しようと思えない

何かいいリザーバはあります?
156Socket774:2008/09/12(金) 20:17:23 ID:0WcRjsFc
それは、媒体としての液体の熱抵抗が下がるだけで、ラジエータ能力の向上にはならんでせう?
157Socket774:2008/09/12(金) 20:22:36 ID:WTlHn8C7
流量が少なくても変わらないと本気で思うなら、チューブ潰して流量絞ればよくわかるよ
一定以上流れてれば差が出ないってだけ
158Socket774:2008/09/12(金) 20:23:32 ID:RrSHXeAZ
チューブを100mくらい伸ばせばラジいらないよ!
159Socket774:2008/09/12(金) 20:26:04 ID:4l6yjrVY
>>155
Bitspower 525 Bay Reservior
160Socket774:2008/09/12(金) 20:30:26 ID:4l6yjrVY
>>156
ラジエータの能力が上がらなくても水枕の能力は上がるでしょ
トータルで見れば流量が多いほど熱抵抗は下がる
161Socket774:2008/09/12(金) 20:37:00 ID:0WcRjsFc
いや>>157氏のとおり、一定流量があればかわらんす。
水枕の熱抵抗は、作りの他は温度差が支配する。
162Socket774:2008/09/12(金) 21:08:30 ID:CzwKDbS7
そもそも、チューブ径が大きい=流量が多い ってのが絶対じゃないような。
チューブ径が細くても流速でカバーされてたりして、結果「変わらない」って言われるんじゃないかな?
チューブ径細くなっても、見た目の変化程流量は変化していないとか… 

と、流量計持ってない俺が言ってみる
163Socket774:2008/09/12(金) 21:15:25 ID:4l6yjrVY
>>161
その作りの差が流速の差となり熱抵抗の差となる
つまり、流量が多いほど水枕の熱抵抗は下がる訳だが
164Socket774:2008/09/12(金) 21:30:56 ID:ba3N+GhA
もう過去スレ見て来いよお前ら
165Socket774:2008/09/12(金) 21:32:00 ID:DYmrv7zw
よく解らなくなってきたー。
とりあえず水の流れは速い方が良いのね?
熱を奪う前(廃熱する前)に水が通り過ぎちゃうから速すぎてもダメなんだろうけど
PC水冷用ポンプならここまで考えなくておk?
166Socket774:2008/09/12(金) 21:40:34 ID:1gG7n1au
ラジ通過時の水流れをゆっくりさせじっくりと冷やすw
167Socket774:2008/09/12(金) 21:53:31 ID:4hOqsE2k
>>165
>熱を奪う前(廃熱する前)に水が通り過ぎちゃうから速すぎてもダメなんだろうけど
これは酷い


定番だけど、色々面白い事やってるから見てみると良い
http://www.ne.jp/asahi/gf2m/itu/

流量・風量・温度の関係
http://www.ne.jp/asahi/gf2m/itu/pc_other/suirei_testbed/suirei_testbed.htm
http://www.ne.jp/asahi/gf2m/itu/capacity_parts/wtr_hed_test/h2o_basic_capa.htm
168Socket774:2008/09/12(金) 21:59:23 ID:1szoH5Qk
>>159
値段的に苦しい…

価格比較のサイトで、オリオでTtリザーバが9/12時点での確認で在庫ありになってたから、
結局Ttリザーバ買うことにした。

総費用3万5千円で何とかなった
169Socket774:2008/09/12(金) 22:03:16 ID:CzwKDbS7
>熱を奪う前(廃熱する前)に水が通り過ぎちゃうから速すぎてもダメ

そう思ってる人多いよね、過去にもそう言う意見が多々見られる。
でも、熱伝導を考えれば流速が早いほど熱交換は活発になる。これはファン回転数で良く判ってるだろうけど、
ラジでゆっくり流すと冷えるってのは間違い。温度勾配から言っても素早く流す方が有利で
結局はラジが処理する熱(W)は流速が早いほど多いって事。
170Socket774:2008/09/12(金) 22:11:59 ID:RowSDHLj
↓↓↓=====並列ラジの話題は禁止=====↓↓↓
171Socket774:2008/09/12(金) 22:13:43 ID:pdUToMII
>>165
釣れますか
172Socket774:2008/09/12(金) 23:02:42 ID:1szoH5Qk
パーツ注文してきた。

注文後に気づいたんだが、VGA枕増設したりするときの排水処理のこと全く考えてなかった…
排水弁とか皆はどうしてるんだ?
173Socket774:2008/09/12(金) 23:10:49 ID:+hxesgQh
T型のフィッテイングで作ってる
174Socket774:2008/09/12(金) 23:16:00 ID:1szoH5Qk
>>173
排水弁って、循環の一番最後に付けた方が良いのか?
175Socket774:2008/09/12(金) 23:59:16 ID:8/rSG5Mp
>>174
全配管の一番下に水抜き(バルブやプラグなど)
全配管の一番上にもバルブかプラグを設けてエアー導入口入れてあげないと水は出てこないよ
176Socket774:2008/09/13(土) 00:09:23 ID:IO6+n2z3
>>172
外す必要のある場所全てにカップリング付けた。
圧損凄いんでおすすめできない。
177Socket774:2008/09/13(土) 00:28:50 ID:6QfoQ4VG
DDC-1の高周波がヤバいんだがBigNG買って絞れば静かになるかな?
178Socket774:2008/09/13(土) 00:36:27 ID:K2xIU32A
高周波なら電源交換が先だろう
179Socket774:2008/09/13(土) 00:41:48 ID:6QfoQ4VG
なんでその結論になるのか教えてくれるとありがたい
ちなみに電源から高周波は聞こえてきません(M12 SS-600HM)
180Socket774:2008/09/13(土) 00:42:43 ID:pmCU9tHI
>>146
これ水冷パーツの順番間違ってないか?
ポンプ→リザーバ→CPU水枕→ラジ
普通、リザーバ→ポンプ→CPU水枕→ラジだと思うんだが
エア噛みおこしそうだな
181Socket774:2008/09/13(土) 00:56:29 ID:6MvfqU5v
>>177
回転する「キュイーン」って音のこと言ってるんだよね?
絞ればそれなりに小さくはなるよ

>>180
別にどんな順番でも間違いではないとは思うけど、
これはポンプの前にリザーバがきてるよ
182Socket774:2008/09/13(土) 00:57:09 ID:K2xIU32A
レギュレータが鳴く場合9割は電源品質が悪い
電源ケーブルのポンプ直前にセラコンをかますと改善することもあるので
予算が無いならそっちを試してみれ
183Socket774:2008/09/13(土) 00:59:16 ID:ZVjNQrfZ
184Socket774:2008/09/13(土) 01:02:38 ID:6QfoQ4VG
>>181
そうです。
静かになるんですね!購入してみます


>>182
なるほど。だがすまん
高周波ってのは>>181の言った回転音のことなんだ…
185Socket774:2008/09/13(土) 04:49:26 ID:RUbHssqr
>>184

クーリングクラブでDDC用の静音ボックス見かけた気がする
見た目悪くなるけど、フェルトなんかで包めば静かになるかも
186Socket774:2008/09/13(土) 15:12:49 ID:kdMOgStd
>>21
liteってなんか触るのおっかなびっくりだよな
両脇がふにゃふにゃするw
187Socket774:2008/09/13(土) 15:18:49 ID:kdMOgStd
チューブは100m3千円の安物使ってる。
どうせ使い捨てと割り切って、
長めにとって折れないようにタイラップでラックに固定
枕以外は全部ラック出しでメンテ楽チン

前にも書いたけどチューブって紫外線の影響で徐々に劣化するからね
内側から徐々に痩せてくる。とめるには暗室水冷しかない
188Socket774:2008/09/13(土) 15:20:28 ID:kdMOgStd
暗室水冷で調べたら本当にやってる人いてワロタ
189Socket774:2008/09/13(土) 17:44:20 ID:TAh1slSt
ps3の水冷化って可能?
190Socket774:2008/09/13(土) 17:48:09 ID:OOdtx0Hl
うん
クーランスからキット出てるよ

ってか板違いだろ!
191Socket774:2008/09/13(土) 19:09:28 ID:k5zYXcZ3
キットか?
売ってる物しか使えない今の人特有のレスだね
192Socket774:2008/09/13(土) 19:11:55 ID:VyAlEt4i
でっていう
193Socket774:2008/09/13(土) 19:21:50 ID:nfLdsIA9
191は「売ってない物を使う昔の人」だ。

売ってない物ってことは、拾って来るんだろうか
194Socket774:2008/09/13(土) 19:33:39 ID:pXaB1l9h
ここでマジレスするのもなんだが、「売ってなかったら自分で作ってしまえ」って事だろ?
俺も売ってるならそれを使うけど、無かったら自分でなんとかしようとする口なんで、
>>191の気持ちも良くわかる。
この間も30mm角の水枕作ったばかりだしね。
195Socket774:2008/09/13(土) 19:34:43 ID:LbBFoHIo
誰もがそんな特殊なもん作れると思うな
196Socket774:2008/09/13(土) 19:39:24 ID:LHtnkMfp
専用物しか使えない今の人特有のレスだね
じゃね?
197Socket774:2008/09/13(土) 19:40:53 ID:TZVm/R9Z
PC自作にしても水冷にしても、自分で使いたい物を買うなり、作るなりして集めると愛着が湧いてくる。
メーカー製PC使ってた時とは違った趣があるから、自分はあえてキットものは使ってない。

キットで組むのも自作って言うのかもしれないけど…
198Socket774:2008/09/13(土) 19:45:26 ID:OOdtx0Hl
キットといっても水枕とリテンションのみなんですけどね。。。
199Socket774:2008/09/13(土) 19:46:35 ID:WnML112J
バーブってやっぱりシールテープ絶対巻かないとだめ?
200Socket774:2008/09/13(土) 19:53:26 ID:VyAlEt4i
>>199
シールテープはねじに巻くもの
そのバーブフィッティングがOリングでシーリングするものなら必要ないけど
201Socket774:2008/09/13(土) 20:00:55 ID:me6b9Wi9
巻くもんなの?
202Socket774:2008/09/13(土) 20:01:21 ID:WnML112J
RネジじゃなくてGネジで、Oリング有、
シーリング?
203Socket774:2008/09/13(土) 20:02:58 ID:VyAlEt4i
>>202
それならシールテープ要らないよ
204Socket774:2008/09/13(土) 20:04:59 ID:2DlzM62g
205Socket774:2008/09/13(土) 20:08:07 ID:XJCvyJd8
>>199
んにゃ。
シールテープって金属vs金属のように隙間がどうしても出来る部分を
完全密着させるのが目的の代物だから絶対必須じゃないよ。
206Socket774:2008/09/13(土) 20:17:22 ID:OWwnZMpz
バーブで「絶対必要」なのはホースバンドだしな
207Socket774:2008/09/13(土) 20:43:57 ID:8tRIZH46
間違っても、ホースバンドでチンコを閉めるなよ。
208Socket774:2008/09/13(土) 20:46:02 ID:lJ/Pikk6
どなたかCoolingLabのLaing DDC-1 Plus RT with Pump Baseのベース部分の
寸法がわかりましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
209Socket774:2008/09/13(土) 20:53:41 ID:k5zYXcZ3
じじいのねたって何でつまらないのだろう
210Socket774:2008/09/13(土) 21:00:19 ID:mg6tMiGU
これから水冷導入してみようと思う人がみるといいかも
ttp://www.kv-jp.com/column/2006/02/post_48.php
211Socket774:2008/09/13(土) 21:00:21 ID:LbBFoHIo
212Socket774:2008/09/13(土) 21:08:45 ID:WnML112J
>>203-206
ありがとう。

>>207
間違っちゃった場合、取る方法知らないですか?
もう漏れそうです、いや漏れないんだけど。
213139:2008/09/13(土) 21:24:02 ID:P+2o9ecv
できたー
全体
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5894.jpg
ポンプ&ラジ(テスト時)
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5895.jpg
フロントラジ(テスト時)
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5896.jpg

CPU: [email protected]
MB: Rampage Formula
MEM: OCZ DDR2 PC2-9200 Flex II 4GB
VGA: HD4870 2枚CF@820/1100
HDD: ST3320630AS*4 RAID0
電源: abee E-1200EA
CASE: 3DAURORA

ポンプ: KOOLANCE PMP-450

水枕
 CPU: DD TDX
 NB&SB&VRAM: EK
 VGA: KOOLANCE

ラジエーター
 Black Ice Pro 1
 Black Ice Pro 2
 Black Ice GT Stealth 360
214Socket774:2008/09/13(土) 21:33:21 ID:8tRIZH46
>>212
・水分を摂らない。
・まず、萎える画像をいっぱい表示して見続ける。
・萎えてきたところですかさずニッパでバンドを切る。(ホース径がもともと細ければ、切らなくても抜ける)
・まちがっても、興奮してはいけない。
215Socket774:2008/09/13(土) 21:38:04 ID:GdahRqUr
誰か、おっきするAA貼ってやれw
216Socket774:2008/09/13(土) 21:53:46 ID:XJCvyJd8
>>213
トリプルラジエータ・・・
パッと見た所、水流計を付けてないみたいだけど大丈夫かな?
メモリへのチューブ分割数も凄い事になってるようだし。
217Socket774:2008/09/13(土) 22:06:21 ID:2DlzM62g
この手のメモリはスプリッタで分けてこそだし
PMP-450ならこの程度つないでも全然問題ないだろうね。
水面が軽く盛り上がる程度には液は減らしたほうが良いとは思うけど。
218Socket774:2008/09/13(土) 23:14:23 ID:OOdtx0Hl
>>213
VGAとVGAの間にはこういうのにしようよ
ttp://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=434
219Socket774:2008/09/13(土) 23:37:17 ID:lJ/Pikk6
>>211
本体よりも上下方向に2,3mm大きいくらい?
220Socket774:2008/09/13(土) 23:39:08 ID:lJ/Pikk6
>>213
水冷と関係ないんだけど、サウンドブラスターがその位置だとすげー熱くならない?
221Socket774:2008/09/14(日) 00:25:05 ID:Ao59Ae/M
>>219
えーとメジャーだけど。
ポンプの足が出た方が88mm、短い方は70mm板の固定足の穴幅は77mmと62〜63mm
もう取り付けちゃってるし正確じゃないのでご了承を
222Socket774:2008/09/14(日) 00:36:51 ID:geTuOwup
以前やる気を無くしモードだったんだが、やっと完成したよぉ。

全体
http://jisaku.pv3.org/file/3713.jpg

水冷部分アップ
http://jisaku.pv3.org/file/3714.jpg

裏面部分(ラジ外付)
http://jisaku.pv3.org/file/3717.jpg

メインラジは青笊搭です。
裏面ラジは気休めでw
223Socket774:2008/09/14(日) 00:46:28 ID:pKlY59Tw
224Socket774:2008/09/14(日) 00:46:47 ID:8bTgioOu
銅管?カッコいいなー
でもPCI何も刺さらなくないか?
225Socket774:2008/09/14(日) 00:49:44 ID:geTuOwup
>>224
780Gなんでこれで事足りるんですよね。
パワーアップしたくなったら、配管毎ごっそり組み直しですw
226Socket774:2008/09/14(日) 00:59:38 ID:NLHebC/l
MATX用ロープロで組んだ方が良かったのでは無いかと思ったりするけど
気に入ったケースなんだろうからそれで良いんだよな。

電源を基盤で搭載するのは凄く良いと思う。それこそロープr(ry
非常にスッキリしてますね!!
227Socket774:2008/09/14(日) 03:05:34 ID:J8cX55Rs
wikiの直販欄放置気味ですまんかったorz

とりあえず思いつく範囲で記述してみた。
疑問点やアドバイスがあればお願いします。
228213:2008/09/14(日) 05:41:37 ID:AvMGDfFq
>>216
ポンプが強すぎてリザーバーが噴水状態なので付けなくてもわかるっすw
>>217
PMP-450でダイヤル5だと水少ないと気泡が再度吸い込んでしまうのでエア抜き時はいっぱい入れてた。
強すぎて噴水なので軽く盛り上がるくらいにポンプを弱めた方がいいのかなぁ?
>>218
うちのケースが歪んでるのとカード自体基盤がそったりしてるのでCNT-VD3を使うとPCI-EスロットにさせなくなったのでCNT-VD3より4mm程間隔を狭くしてホース接続にしました。
無理に挿そうとしたらサウンドブラスターに干渉したw
>>220
VGAが空冷時は壊れるかと思ってファンで風当ててた。
VGAを水冷にしたのでかなりサウンドブラスターは熱くならなくなったよ。


>>222
銅管いいですねー
ホースでは直線的な配管やるにはフィッティングなどコストもかなりかかるので貧乏人の自分じゃ無理だなぁ・・・
配線もスッキリでいいですね。
229Socket774:2008/09/14(日) 06:07:37 ID:NFyUU4rU
>>222
めっさシンプル恐れ入った
230Socket774:2008/09/14(日) 11:06:32 ID:SOpa94XQ
>>222
俺もSOLO使いでSOLOは小さいから内蔵できれいに収めるなんて無理だなとか考えてたんだが
こんなにきれいにSOLOに収まってるなんてびびった
リザーバー以外すべて入ってるっぽいし
231Socket774:2008/09/14(日) 13:26:26 ID:lwmJisZG
>>217,228
あんなに繋げても水面パシャパシャっすか。
そーゆーのを聞いてると欲しくなってくるな。
今はリザーバー一体型を使ってるからこれも買わないとダメなんだが
XSPC-PAR250を国内で売ってる所が見つからねぇ。
232Socket774:2008/09/14(日) 14:33:49 ID:5QQ3t8pn
一式水冷にしようと思ってwikiの直販を参考にさっそく見積もってみた。
フィッティングだけで5万は浮くなこれwww
233Socket774:2008/09/14(日) 14:48:42 ID:pKlY59Tw
>>232
早くフィッティングだけで5万以上かかる構成を見直す作業に戻るんだ。
234Socket774:2008/09/14(日) 15:28:47 ID:PTT8TOBt
でもフィッティングって案外高いよなw
235Socket774:2008/09/14(日) 15:34:31 ID:AvMGDfFq
フィッティングは使い始めるとこれもこれもと沢山使いたくなる
結果マジ高い金額になる
でも使えば配管長がだいぶ短くできるしすっきりとするねぇ
236Socket774:2008/09/14(日) 15:40:26 ID:7UWSX1sw
CoolingClubがKoolanceとか内径3/8のフェルールレス(MIPS用?)扱いだしたみたい。
今Koolanceは売り切れてるみたいだけど今までよりだいぶ安いから、
国内でちょっと手に入れたい時にはいいかも。
これくらいの価格で定着すれば外形10oから主流が移るかもね。
237Socket774:2008/09/14(日) 15:40:29 ID:/1nCySa0
フィッティングうまく組み合わせたらチューブなんていらなくね?
それこそ5万以上かかりそうだが
238Socket774:2008/09/14(日) 16:23:01 ID:AFWCrWti
Watercoolingclub見てきた
みんながKoolanceのを少しでも安いところで買いたがってる気持ちがよく分かった
239Socket774:2008/09/14(日) 16:40:23 ID:PTT8TOBt
あのメーカーだけ2個セットで2千円とかするんだっけ?w
240Socket774:2008/09/14(日) 16:48:33 ID:NLHebC/l
そういえば、以前外径1/2用のエルボが無くて困ってた人が居たと思うんだけど、
近所のホムセンに空気用のプラグインフィッティングで外径1/2用があったよ。
空気用でも使えるんじゃなかったかと思うんだけどどうだろう
241Socket774:2008/09/14(日) 17:07:35 ID:7UWSX1sw
まあ物は10個が45ドル、
オリオ、カスタム、アークは13800円くらい、
clubだと6800円くらいで済むわけだからねえ

clubさんが値上げしないように住人でチェックしとこうw

>>240
外形1/2のプラグインだと銅管とかになるだろうから
それはそれで使い道は絞られるかもねえ
一応昔のswiftechのインサトーリング持ってれば
オリオとかで売ってる外形12.7oの水夫チューブでそのまま使えるとは思うけど
242Socket774:2008/09/14(日) 17:24:36 ID:AFWCrWti
ピスコではインチサイズのフィッティング、チューブもあるけど、
それに合ったインサートリングが無いな
243Socket774:2008/09/14(日) 17:50:49 ID:PHm+Nb6o
外形9.5や10mmの銅管を適当に切ればいいかと
フレアツールがあればなおよし
244Socket774:2008/09/14(日) 18:02:04 ID:wYnkafw2
未でもフレアとか、そろばん玉って使ってるんだっけ?
刺して締めて完了のスウェージロックが主流だと思ってた。
245Socket774:2008/09/14(日) 18:37:37 ID:PHm+Nb6o
実務で流行がどうなってるのかはよくわかんない
3年ほど前ガス冷に手を出したときに入手した工具だから、
その時点でジャンクで買えるような機器の継ぐ手はみんなそれだったし
246Socket774:2008/09/14(日) 18:57:12 ID:mbSL1DUy
>>232
浮くってのは、安くなるっつう意味だ。
247Socket774:2008/09/14(日) 19:04:39 ID:PTT8TOBt
>>246
そこは華麗にスルーしてあげよう
248Socket774:2008/09/14(日) 19:07:41 ID:AvMGDfFq
フィッティングやめれば5万は浮くってことじゃね?
249Socket774:2008/09/14(日) 19:15:12 ID:xdtB3AgR
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=400
これってねじ回すってことは真ん中で左右が分かれてるんだよね
メスのフィッティング付ければホースのねじれ解消に使えるかな?
250Socket774:2008/09/14(日) 19:33:29 ID:sBGQaHjm
19日着で注文したのは失敗だった…
注文したら早く水冷化したくなって、待ちきれないw
251Socket774:2008/09/14(日) 19:41:36 ID:muL0FRT7
フジロックとスウェジロック以外は信頼できない
252Socket774:2008/09/14(日) 20:09:43 ID:7xXdBFbH
はじめまして。
夏も終わりかけですがM/BをRAMPAGE EXTREMEに変えるのをきっかけに、
初水冷化目指していろいろ検討中です。
現在のH/W構成はANTEC P182にQX9650(OC)、GeFo9600GT(FANLess)なのですが
過去やwikiなどを参考にしP182内に内蔵できそうなCoolingLabのH2O Basic Set DCかExpert Setの
どれかを購入しようかと悩んでおります。
そこで皆さんに質問なのですが、この構成でBasic Set DCだと非力でしょうか?
またP182の場合だとラジエータごと内部に設置するのは無謀でしょうか?
初歩的な質問だとは思いますがアドバイスお願いいたします。
253Socket774:2008/09/14(日) 20:59:49 ID:HA0gIPlt
過去に何度か話題出てるけど、P180系は内部狭くて内蔵ラジには向かない。
CPUだけならまあ…て感じだけど、ケースの防音性考えたら、よくできた空冷と性能差ほとんどないんじゃないかな?

案1
Basic Setの240ラジを選択。冷却個所はCPUのみとし、ラジ外付けで、天板置きもしくはラック置き。
騒音レベルは空冷時とほとんど変わらないが、冷却性能は格段に向上する。
CPUOC最優先構成。

案2
Expert Setもしくは単品構成で360以上の大型ラジ。
将来的なVGA等水冷化大前提(そうじゃないとメリット無い)。高発熱のVGA搭載でも、騒音レベルを現状と同等か
それ以下にできる(ケースファン削減)。

ゲーマーじゃないからと案1で始めたとしても、外付けラジの場合は結局案2の方向に行ってしまいがち。
水冷の威力ってけっこうインパクトあるからねー。
内蔵ラジだとそもそも拡張に限界があるので、比較的我慢しやすいんだけど。
まあそのへん自分の物欲とよく相談ってことで。
254252:2008/09/14(日) 21:48:47 ID:7xXdBFbH
>>253
早速のアドバイスありがとうございます。
ゲーマーという訳ではないのですが、CUDA2.0には興味があるのでGTX280などの
ハイスペックVGA搭載は次の野望ですw
と、言うことは… ケースをCOSMOS Sなどの大容量にしてExpert Setの360以上必須
と考えたほうがいいのでしょうかね?
家に犬とガキンチョがいるので可能な範囲で内部完結が望ましいのですが
それだとあまりメリットないんですかねぇ?
255Socket774:2008/09/14(日) 21:55:16 ID:L/MC6Xqp
koolanceのRAM-35でDDR3メモリを冷やそうと思って用意したのは
いいけど、メモリが片バンクなせいなのかスカスカorz

水を流せば水冷パックが包んでくれるのは謎。
256Socket774:2008/09/14(日) 23:53:23 ID:7UWSX1sw
>>255
あのパックはポンプ回した瞬間けっこう強烈にに膨れるから心配いらないよ
257Socket774:2008/09/14(日) 23:58:43 ID:kG2vBz5o
EKのCPU水枕に
EK純正のLGA775バックプレート、Metal plate 775 - Supreme
をセットで買って来たんだが
水枕純正のネジの長さが足りない…。
M4の0.7ピッチで6cm以上のネジってのがこれまたなかなか売ってなくて
困りものだわ。
258Socket774:2008/09/15(月) 00:25:23 ID:rMnB4uhz
>>257
よくわからんが、マウントさせるためのプレートってバカ穴じゃないの?
それだったら、ホームセンターなり金物屋なりハンズでM4×10のビスとナットを
買ってくればいいのでは?

>>254
それだったらラジは背面に背負わせた方がいいね。
内蔵は>>253氏の通りにそのケースだと難しいから。
ラジの大きさに関しては、ランページなんだから素直に360買って置きなさいってw
絶対後悔することないからw

取り付け方法としては、背面の120mmファン取り付け穴を使って
3連ファン以上のラジを背負わせるのがいいと思うよ。
(但し、リアファンのビス穴と側板が干渉するので、側板を少し削るしかないかも)

内蔵でも外付けでもそこまで変わらない。
でも、ケース内の温度が結構暑いなら、外付けがいいと思う。
259Socket774:2008/09/15(月) 00:27:36 ID:qx/XNc1Q
そんな面倒なことしなくても、BS-775の裏から3mmネジ通して
付属のスプリングを挟んで、ローレットで留めれば収まりいいかと
260253:2008/09/15(月) 01:33:46 ID:s1h8U8od
>>254
箱換え視野に入ってるなら、少し話変わってくるかな。
例えばCOSMOS内蔵なら280(14cmX2)ラジだが、CPU1VGA1ならこれで十分。
ファン回転数盛ればSLIも狙えないこともない。
静音というほどでもないが、パフォーマンス/ノイズも空冷よりだいぶ最適化できると思う。
いざとなれば、リアファンのとこにサブラジ追加できそうだし。

それ以上となると、ケースModdingの領域に。
楽しいけど苦しいよ、内蔵は。
ケース見るたんびにどこにラジが付きそうかばかりが気になって気になって。
あと、穴あけることばっかり考えてる自分がいる…
261Socket774:2008/09/15(月) 03:00:27 ID:JLaTI72H
COSMOS SもCOSMOSもリアはキツイ。
ケース横のABS樹脂が当たるので中にしかファンつけられない。
頑張って付けてもママンにおおいかぶさるようにしか付かない。
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1221403247920.jpg

HAFの方が自由度高いよ、140mm付くし。
262Socket774:2008/09/15(月) 04:18:42 ID:HIoB96ms
Tt Xaser VIでラジ内臓(HDDケージなど取っ払い)
ttp://jisaku.pv3.org/file/3676.jpg

サイドとかメッシュなのでケース自体の静音性はよくないけどゆるゆるファンとHDDをスマドラに入れてあるので
音はあんまり気にならない
トップの位置が悪いのでラジをつける時は電源の大きさやケーブルが問題になるかも
263Socket774:2008/09/15(月) 05:22:36 ID:v/qDwvl6
色気出してホコリ対策として100均のレンジフードをファンの吸気口に付けてたんだけど
何か水の冷えが悪い感じがしてて今日全部取っ払ってみたら
水温5度位下がってファンの音も静かになった
264254:2008/09/15(月) 06:45:45 ID:HxDnyb9P
みなさんレス感謝です。

>>258
ラジエターは360で決定でよさそうですね。
ケースをP182のままラジ360を背負わせる構成なら
予算的に1つ上位のポンプ Laing D-4 Basic DC-Pump  とかに
したほうが将来性(現状構成の効率UPも?)ありますかね?

>>260
箱換えやむなし!という状況ならやりかねない勢いですw
現状のP182の背面にラジ360という構成と
COSMOSにラジ280内蔵だとしたら、やはり前者の方が
ラジエター大きい分同環境なら冷えそうですかね?

>>261
なるほど、リアは取り回しキツそうですね・・・
って酒w

最初ZALMAN RESERATOR XTを考えたくらいなので
ラジエターの一部が外部になるのは許容範囲です。
そう考えたらサブラジを外部にもう1個追加させれば冷却効率大幅UP!
という解釈でいいんでしょうか?
というか、運用開始後にラジ追加などの構成変更は面倒なのかな?

やりだすとハマって凝りだすタイプなので今からかなり不安ですw

265213:2008/09/15(月) 07:22:42 ID:nFdksyzl
>>264
ポンプはKOOLANCE PMP-450おすすめ
266Socket774:2008/09/15(月) 07:23:33 ID:fbZNu53U
>>264
将来性考える必要ないぞ(寿命考えないならOKだけど)
その時にまた変えればよい
267Socket774:2008/09/15(月) 08:30:10 ID:jb+eoZ5F
>>261
COSMOS Sはトップに360サイズのラジ搭載可能じゃなかったっけ?

自分が正にそういう構成(↑)にしようか検討してるもので。
問題が出ますか?
268Socket774:2008/09/15(月) 09:41:28 ID:Y6cSkyTH
>>267
5インチベイ上2段を潰す(光学ドライブサイズは入れれなくなる)覚悟があれば360も内蔵でいける
トップカバーと入れ替えで屋根置きならいいけどね
269Socket774:2008/09/15(月) 10:18:01 ID:jb+eoZ5F
>>268
thx

まあ2段位ならなんとかなるだろうからこの方針は変えないでいってみます
270254:2008/09/15(月) 11:02:01 ID:HxDnyb9P
>>265
なるほど!参考にします!
初歩的質問でアレですが・・・分岐が多い組み方の場合は
流量が大きいほうがいい、分岐が無ければ(全て直列)さほど流量はいらない。
という解釈であってますか?
それとも、常に大は小を兼ねるのかなぁ?

>>264
あぁ、寿命か・・・
あまり将来性は気にしないことにします。

今までの意見を参考にP182イキの方向で進めた場合、
wikiの構成例その4に近いと思いますが、

ラジエーター  Black Ice GT Xtreme 360
CPUヘッド         CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3 BR
ポンプ         Laing DDC-1 Plus RT or KOOLANCE PMP-450
リザーバ         CoolingLab Water Plex 25 or Bitspower 525 Bay Reservior

こんなカンジになるのかなぁ?と妄想しております。
ラジエターの場所はまだ検討中ですが、それ以外は全て筐体内に収める方向です。
フィッティングなどはまだちゃんと理解できていないので、構成が決まりしだい
検討開始ってカンジかなぁ。

いやぁ、こうやって構成考えてるだけでもかなりワクワク物ですw
271Socket774:2008/09/15(月) 11:02:44 ID:rMnB4uhz
>>264
自分の予算次第やね。
CPUとVGAのみなら、ポンプはX1やマジの水没ポンプでもいいんじゃないかな。
前者の場合、リザーバはお好みで。

自信はないけど、多分360の方がいいかも。
後、GTSとGTXじゃ、ちょっと方向性が違ってくるから注意ね。
高回転ファンOKならGTXの方が冷え具合はいい。
GTSは、概ね〜1000or1200rpm位で成るべく静かに廻したい人向け。

運用後のラジやその他部品追加に関しては、個人的にはそこまで面倒じゃないw
しっかり時間とって、ドレーン(排水口)を完備すれば問題なし。
水冷やる以上、水抜きと部品メンテは必須だからねぇ。
272Socket774:2008/09/15(月) 11:16:38 ID:rMnB4uhz
>>270
分岐に関してはよくわからないなぁ。流量に関しては、極端な話1.0L/minあれば問題なし。
ラボのレポートに、詳細載ってるから参考にするといいよ。
自分が計測した範囲では、こんな感じ。
CPU→NB→VGA→SB→GTS240→D4で、1.7L/min(ラジはリア、ポンプとリザ内蔵)

P182にPlex25を内蔵にしたいなら下の画像が参考になるね。
転載だけど、勘弁してね。

〜愛機スレより転載〜
http://jisaku.pv3.org/file/3737.jpg
273Socket774:2008/09/15(月) 11:18:26 ID:fTr6Vk9o
そういえば
PMP-450は12Vで900と低いんだよな
274Socket774:2008/09/15(月) 11:24:53 ID:7jiQqtdW
ラジが足りてりゃ0.5L/minぐらいでも問題ない
275Socket774:2008/09/15(月) 11:28:53 ID:qaRpy54+
>>270
P182で、ほぼその構成(記載の orの左)で動かしてる者です。
ラジは背負ってなくラック置き、ポンプはDDC+、リザーバーもラック。

同じく買う前D-4と悩んだけど、P182にはINとOUTの方向が合わない気がしてやめた。
横から入って上から出すようなスペース確保が自分には思いつかなかった。
DDCだと上段ベイ(上からDVDドライブ・風主)に空きがあるので、INとOUTが同じ方向でベストだった。

Water Plex 25を内蔵するスペースはかなり難しくないかな・・・。
このケースでラジ背負わせてリザーバも背負わせるのって参考例見たことない気が。

あ〜中途半端な参考でスマソ。
276Socket774:2008/09/15(月) 11:30:44 ID:qaRpy54+
って書いて更新したら、ポンプ内蔵してるわ、リザ入ってるわの画像あってワロタ
オレはいらない子。
277Socket774:2008/09/15(月) 11:49:56 ID:74z88dv6
>>264

うちはこんな。

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221446808122.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221446837123.jpg

わかりづらいけど天板のファンのところにネジ止めしてます。
278213:2008/09/15(月) 12:01:31 ID:nFdksyzl
>>273
でもレベル5だと噴水凄いっす。
3でもかなり強く感じる
279Socket774:2008/09/15(月) 12:08:17 ID:qaRpy54+
>>277
お願いがある。
ケーブル類をまとめてくれないと何故かオレが苦しい。
280Socket774:2008/09/15(月) 12:28:33 ID:iM6qdVA2
>>256
おー、ありがとう!
出入り口を狭くして圧損を高めることで強烈に膨らむのね。
ところで耐熱温度とかあるのかな?
281Socket774:2008/09/15(月) 12:44:03 ID:fTr6Vk9o
>>274
問題ないと底辺でまとめるならそれでも良いのだろうが
俺には無理
282Socket774:2008/09/15(月) 12:57:28 ID:JLaTI72H
KOOLANCEのCPU-330からCPU340に変えたんで比較レポ。
左が330で右が340

まず中の仕切りが斜めに変わってる、色も材質も違うみたい。ちなみにCPU-330は新品状態で透明だった。
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1221449174554.jpg

相変わらず平面はきっちり出てるのでグリスは微少でおk。ちなみにCPU-330は30回くらいCPU付け替えしてるので薄い傷あり。
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1221449206896.jpg

高さはちょっとCPU-340の方が低い。
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1221449246859.jpg

CPU-340の方は底が円錐状に切られてるので、最近のCPUソケット間近に固体コンがあるママンでも干渉しづらい。
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1221449293010.jpg

水枕以外の付属品は完全互換あり。CPU-330は1年半以上つかってるので変色が酷いけど使用に問題はない。
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1221449331222.jpg

冷え具合は正直ほとんど変わらない。
E8600でVcore1.6v4.9GHzの時で多少冷えてるな?ってくらい。
4Coreで限界まで盛れば違うかもしれないけど、今は無いんで試せない。
ただこれも、Magicool 120S Radiator追加しちゃったんでそっちの影響かもしれないんで冷えの期待で買い換えようと思ってる人はやめといた方がいい。
ただ、底面の形状変更はかなりの効果あってCPU-330がぶつかる状況でもCPU-340は余裕あるんで今干渉してる人は買い換えてもいいかも。
283Socket774:2008/09/15(月) 13:42:37 ID:qaRpy54+
>>282
レポ乙
水枕って綺麗だよね。重みとか冷たさとかだけで嬉しくなる。
自分はOmega Rev.3使ってるので丸みには縁がないけど。

あっさり書いてあるけどVcore1.6vは自分には恐ろしス、
盛る人はそれくらい盛るのかな。
284255:2008/09/15(月) 17:04:37 ID:28ILLOBV
試しにRAM-35に人工呼吸してみたら結構膨らんだよー\(^o^)/

285Socket774:2008/09/15(月) 17:06:28 ID:nFdksyzl
286254:2008/09/15(月) 17:30:32 ID:HxDnyb9P
>>271
参考になります!
仕様用途的にGTX方向ですかね。
予算的にはあまり上限を設けず、あとで後悔しない構成にしたいと思っています。
ドレーン考慮してみます。

>>272
転載感謝です。
おぉ!すっげイイカンジですね!
これぐらいスッキリできるならP182でも希望が持てますw
見えてないけどラジエターはリアから外部に出てるのかな?

>>275-276
いえいえ、情報感謝です。
P182の同志として情報交換ヨロシクです!

>>277
実物みれるとすごい参考になります!感謝です。
思った以上にラジエターの厚みがあってデカく感じますね。
ラジエータのみ外部BOX化も視野にいれようかな・・・
リザーバとポンプは何をお使いなのでしょうか?
写真では5インチベイに格納されているように見えるのですが・・・

お使いの方がいらっしゃったらいくつか教えていただきたいのですが、
1) Rampage Extremeのチップセット水枕へのホースの接続が
  標準だと若干不安に感じるのですが(あと見た目的にも・・・)
  実際に水冷化していらっしゃる方は添付のフィッティング?でご利用ですか?

2) 内部スペース確保のためにリザーバなど入れられるものは5インチベイにと
  考えているのですがBitspower 525 Bay Reserviorの評価はいかがでしょうか?
  内容量と高さが無い形状なので若干不安が・・・
287Socket774:2008/09/15(月) 18:01:30 ID:IGXsmceE
>>286
そのP182を組んだ者だけどラジは外部に出してあるよ(GTS360)
288Socket774:2008/09/15(月) 19:18:15 ID:EawjStkg
>>286
水冷でCOSMOS S使ってるけど水冷には結構向いてるケースなんじゃないかな
うちは天面にGTX360 背面にGTS360背負わせてるよ
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_16303.jpg
289Socket774:2008/09/15(月) 21:11:20 ID:cdNv9nFG
>>288
nVidiaの次期ハイエンドグラフィックボードかと思った俺はゲフォ厨
290Socket774:2008/09/15(月) 21:16:15 ID:VZM/sOwP
D5持ってるがクーランスのD5が凄いと聞いて試しに買ったが、なんじゃこりゃwwwww
激し過ぎるwwwww
とてもダイヤルを5の位置では使えないよ
291Socket774:2008/09/15(月) 21:34:15 ID:celDYL5r
>>290
いや24V掛けてからがD5の本気だから
292Socket774:2008/09/15(月) 21:34:23 ID:P6DuJzGL
450ならしょぼしょぼなんだが」どれの事?
293Socket774:2008/09/15(月) 21:46:53 ID:rMnB4uhz
>>286
525は悪くないよ。5インチベイにリザ入れてる人は結構いるんじゃないかな。

後、内容量って容積ですかね?
極論をいえば、リザーバーはない方がいいと思うけどねw
水の容量が多い程冷めにくいし。(熱しにくく、冷めにくいって奴ですw)
容量的には問題ないけど、しいて言えば注水する時にちょっと面倒なだけじゃない?

>>288
激しく同意。
サブPCケースもクラマスにしようと思ったんだけど、加工精度が・・・・と聞いたから
辞退してしまった。
294Socket774:2008/09/15(月) 21:50:51 ID:VZM/sOwP
DDCより遥にいいと思うけどな
295Socket774:2008/09/15(月) 21:57:48 ID:nFLj1G5n
>>291
D5って、24V入れても内部のレギュレータで勝手に12Vにされなかったっけ?
296Socket774:2008/09/15(月) 21:59:44 ID:VZM/sOwP
D5はされないよ
24Vやったけど24Vじゃとても使えない
297Socket774:2008/09/15(月) 22:10:09 ID:6dVwtKuk
WaterCoolingClubで360liteがなんだかめっちゃ安くなったんだが、コレは処分なのかな?
先月240lite二つ買った俺涙目。240より安いってどういうことだorz

処分じゃなくこれからもこの値段ならいいんだけど、処分なら今買うしかない…
先月買っただけに踏み切れん…
298Socket774:2008/09/15(月) 22:26:47 ID:nFLj1G5n
>>296
そなんだ。D5は持ってるが、24V電源は無いので試したことなかったよ。
サンクス。
299Socket774:2008/09/16(火) 00:20:06 ID:dl5SIGmR
>>286
277ですが。
ポンプ&リザーバはDDC-1 Plusに5インチベイ一体型のやつです。
ググッたけど、もうないのかな?
ポンプはともかくリザーバはお勧めしません。
今はinnoの25cmを背中(182だと水冷用の穴のところ)に背負わせてます。

店頭でCOSMOS Sを見た瞬間から乗り換え検討中w。

>>279
やっぱり?w
300Socket774:2008/09/16(火) 01:09:06 ID:xhOvzo/9
>>290
ちょっと教えてください。
D-5とPMP-450とD-4basicでは、
PMP-450>D-5>D-4って事で良いんでしょうか?(激しさ)
現在X1で回しているんですが、ラジの追加をしたところ、チョロチョロになってしまったので
買い換えようかと思っています。出来るだけ強力なものが良い場合PMP-450が良いでしょうか?
301Socket774:2008/09/16(火) 01:24:23 ID:3TBpRF1K
>>300
まあ揚程順↓ならPMP-450か水夫MCP655か、12V運用ならDDC-1 plus
X-1 2m
D-4 3.4m
DDC-1 plus 4.7m(13V)
PMP-450 5.9m(24V)
302Socket774:2008/09/16(火) 01:54:42 ID:9Ts335U5
>>297
情報サンクス!
売り切れてた。
303Socket774:2008/09/16(火) 02:52:14 ID:f/QxwEI9
ケースの背面の排出ファンにラジエーターを付けてる画像を良く見ますが
ここの人たちはファンの向きを排気から吸気に変えてるのでしょうか?
PCケース内の室温より高めの風を当てて冷やすのでしょうか?
(うちの環境では室温26度でPC内部30度くらいです)
304Socket774:2008/09/16(火) 02:59:11 ID:/ou/0H64
吸気にしてたり、浮かせてたりいろんなケースがあるが、VRM含めて水冷化してあれば、外26度で内30度にはならないと思うよ。
305Socket774:2008/09/16(火) 03:04:52 ID:f/QxwEI9
ありがとうございます。
水冷は組んだ事も触ったこともないので分からないのですがチャレンジしてみたいと思います
あと、ラジエーターを通過した風は熱風なのでしょうか?
306Socket774:2008/09/16(火) 03:17:02 ID:KRVeFdhj
ラジ自体が水温までしか上がらない。
そのラジを冷やして出てくる風の温度は、水温よりずっと低い。
よっぽど水温が上がってなけりゃ、熱風にはならない。
307Socket774:2008/09/16(火) 03:20:18 ID:f/QxwEI9
ありがとうございます
今ケース内のレイアウトを考えていたので助かりました。
308Socket774:2008/09/16(火) 04:44:14 ID:SvTj8ppt
ラジを背面に付けているのは排熱をケース内に導入しない為

水冷の場合は発熱の大きな箇所は水枕で冷やされているから
ケース内の空気は大して熱くならない
逆にせっかく奪った熱をケース内に吸入してたら
空冷と変わんないケース内温度になっちまう
309Socket774:2008/09/16(火) 05:04:28 ID:REmQayGY
240liteと240使いだが
proの方が風の通りがいい分冷えるような希ガス
双方とも1000rpm×4で十分冷えてるけどね。
310Socket774:2008/09/16(火) 05:49:48 ID:kFxsvwJd
>>301
DDC-1 plusは13.2Vで揚程4.7m(12.0Vでは4.5mくらいかと)
http://www.laing.de/file/8
PMP-450は12.0Vで4.5m
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=493
実際12Vで両者使った場合揚程だけ見ると変わらないと思う
でも揚程と流量の両方を考えると12VだとPMP-450だね
DDC-1 plusは13.2Vで500L/h(12Vで450L/hくらいかと)
PMP-450は12.0Vで900L/h
311Socket774:2008/09/16(火) 07:24:26 ID:yA9wAZT/
>>310
CPU,MCH,ICH,VRM,VGAの直列構成で二台のポンプ試したけど明らかにクーランスの方がリザーブに戻る水の勢いが強かった。
312Socket774:2008/09/16(火) 07:26:34 ID:yA9wAZT/
動作音もクーランスの方が無音に近く静かだった
313Socket774:2008/09/16(火) 07:53:45 ID:OFk6/zwI
CPU-CPU-NB-240-360-リザーバでFluid-XPだとPMP-450は気泡すら押し流せないが
DDC-1 plusはできたり、圧倒的性能差がないなら構成次第の部分が出てくる
314Socket774:2008/09/16(火) 08:54:16 ID:8K3SjSoE
そういえばオリオのBlackice pro360のクロームメッキタイプも地味に値下げしてるような
あれは処分だろうけど

360Lite買えなかった‥
いざ決心してポチったら売切れてた。処分だったとしたらもう360Liteは買えないのね‥
315254:2008/09/16(火) 13:49:29 ID:cQGsFFgo
なんとなく方向性が見えたので
(Koolance製品のお勧めが多いようなので恐らくKoolance系でほぼ統一)
今から実物見にオリオ行ってきます!
たぶんその場で買っちゃうんだろうなぁ・・・
316Socket774:2008/09/16(火) 14:50:38 ID:srkCBkvW
EXOS2.5以降の一択が許容できるならかまわないんじゃない
なおKoolanceラジ単品使用は自分込みで3例ほどしか見たことがないので
問題発生時には自己解決が求められるので注意
317Socket774:2008/09/16(火) 17:05:50 ID:VCG1L9ZQ
koolanceでそろえるならもうすこしまって直販で買ったほうがいいんじゃね
円高すすんでかなりの節約になりそう
318Socket774:2008/09/16(火) 17:25:56 ID:70Q9wsWn
KOOLANCEで揃えるならチプセト水枕は注意!
ママンによっては付かない事が結構ある。
319Socket774:2008/09/16(火) 17:29:25 ID:gFdCB3zk
たいしたもんじゃないけど、通販wiki作ったから参考にしてね。

フィッティングはマジで節約になるね。
送料が個数や大きさ的に跳ね上がったとき切り捨てる、
のはCPUの水枕とかリザーバだね。
320Socket774:2008/09/16(火) 17:34:11 ID:gFdCB3zk
>>318
それで思い出した!

AsusのP5Q3のMofSetはCPU田コネクター
にネジが引っかかって取り付け困難だった。
P5K寺なら大丈夫だった。
321Socket774:2008/09/16(火) 18:15:24 ID:rvKeeT33
MofSetてw
打ち間違いじゃなくて素で間違えてるなw
322Socket774:2008/09/16(火) 19:23:04 ID:70Q9wsWn
もっふもふにセットするんですね?
わかります。
323Socket774:2008/09/16(火) 19:51:34 ID:yA9wAZT/
毛布セット
324Socket774:2008/09/16(火) 20:38:01 ID:fWX2Mc/G
EXOS-2.5使ってる人に聞きたいんだけど、気泡が抜けにくくない?
組んで2週間たつけど、いまだに、気泡が回ってる。

リザーバーの出口と吸引口が近すぎるんだよな。
しかも、変な仕切り板で仕切られてて、エアが上に逃げないで、
そのまま吸引口に流れてくし…。誰だこんな設計したのは…。
325254:2008/09/16(火) 21:00:23 ID:dGNHI9fO
みなさんレス感謝っす。
本日オリオのオニーチャンを質問攻めにしながら以下のものを購入してまいりまいた。

・Black Ice GT Xtreme 360 (x1)
・Koolance CPU-340 (x1)
・Koolance NZL-L10KG1 (x4)
・Koolance NZL-V10KG (x10)
・Koolance VID-428 (x1)
・DDC-1 Plus RT クリアベース付きモデル(WEB未掲載) (x1)
・Bitspower 525 Bay Reservior (x1)
・Scythe KAZE MASTER FANCON (x1)
・Scythe KAMAKAZE2の風 700〜1600rpmFAN (x3)
・RAD SUPPORT I (x1)
・HYDRX Extreme duty coolant (x2)
・ELSA GLADIAC GTX 280 1GB (x1)
・ホース 内径3/8" (10mm) 外径1/2" (13mm) (5m)
・ホース用バネ (x1)

あとは事前に届いていたもの

・Seasonic M12 700w (x1)
・ANTEC P182 (x1)
・ASUS RAMPAGE EXTREME (x1)
・CORSAIR CM3X2048-1600C7DHXIN (x4=8GB)
・BUFFALO 8倍速 BD-Rドライブ (x1)
・Intel Core 2 Extreme QX9650 (x1)

こんなもんですかね?
326254:2008/09/16(火) 21:03:47 ID:dGNHI9fO
そしてKOOLANCE PMP-450は売り切れ&大きさ的に見送り
最初の予定通りLaing DDC-1 Plus RTのベース付きモデルを進められ購入しました。

ジックリともっふもふな水冷PCを作成していきたいとおもいます。
327Socket774:2008/09/16(火) 21:15:44 ID:LjbgL4Oh
そのケースで280?

328Socket774:2008/09/16(火) 21:16:29 ID:xrMKRet0
水漏れして全部パーになりそうだな
329Socket774:2008/09/16(火) 21:26:30 ID:C6TYna4+
というか通常ポンプスペースなどに流用する空間を280が侵食して
非常に組みにくいと思うw
あと丈夫なまな板はあると便利なので追加しとくべし
330Socket774:2008/09/16(火) 21:31:00 ID:8K3SjSoE
水漏れはどんな構成でも有り得るからねぇ
それよかチップセットに水枕付ける時のコア欠けが恐い‥

もっふもふな水冷ってどんなだろう
331254:2008/09/16(火) 21:38:53 ID:dGNHI9fO
>>327
自分でも、このケースで280?と考えましたが
Let'sチャレンジな精神で購入してみましたw

>>328
縁起悪いからっ!w

>>329
ポンプを3.5インチベイに押し込む計算でDDC-1 Plus RTにしました。
まな板?なんに使うんですか?
本気で悩み中・・・

>>330
オリオにニーチャンとM/B写真見つめながら協議して
M/Bのチップセット&レギュレータ類は純正のまま行くことにしました。
GTX280への水枕取り付けは今からビクビクですw
332Socket774:2008/09/16(火) 21:44:47 ID:87+JREq9
水冷穴無しでラジエータ外出しって難しいですかね?
ドル安の内に構成を決めてしまいたいが・・・
333Socket774:2008/09/16(火) 21:45:49 ID:toWrScBX
>>330
たしかにチップセットに付けるときは怖いですねぇ…
CHC-122のネジを締めたときにガリって音がしましたが、普通に使えてますw
334Socket774:2008/09/16(火) 21:46:43 ID:p/Ho5J2I
>>331
REのフュージョンブロックそのまま利用なのね
335Socket774:2008/09/16(火) 21:47:37 ID:9qWa0c+u
水冷にしてしみじみ思ったな
NBにヒートスプレッダつけてくれ、と
その点X38はよかったな、短命だったが
336Socket774:2008/09/16(火) 21:49:34 ID:dGNHI9fO
337Socket774:2008/09/16(火) 21:50:05 ID:VDWb2Yuf
>>332
Koolanceのシャットオフバルブとかみたいに
PCIブラケットから出すのがあるから難しくはないよ。
とりあえずはブラケット無しでチューブ出してもいいわけだし。
338254:2008/09/16(火) 21:57:25 ID:dGNHI9fO
>>334
チップセット用の水枕の干渉する可能性と
費用の割りに効果は無いだろうと言うニーチャンの意見を取り入れ
M/Bは純正で行くことにしました。
339Socket774:2008/09/16(火) 22:02:17 ID:VCG1L9ZQ
水枕つけるので一番難しいのはVGAのような気がする
ネジしめすぎてご臨終させたりノイズはしったり微妙なしめぐあいが難しかった
340Socket774:2008/09/16(火) 22:02:41 ID:FO2KqNlo
とりあえず後は組んでから報告汁
341Socket774:2008/09/16(火) 22:03:16 ID:biH/U82b
>>331
ホームセンターに160ミリ×160ミリ×25ミリくらいの正方形の
ウレタン?ゴムマットみたいなのが売ってる。
ベイに入れてポンプの下敷きに偶然ピッタリのサイズ。
かなりの防振対策になるよ。

で、風主の裏が熱持つんで放熱フィンつける。
風主とポンプの熱がベイに溜まるんで、その熱をどう逃がすかが課題になる。

完成したら、この意味が分かると思うんでいつか思い出して欲しい。
342Socket774:2008/09/16(火) 22:23:27 ID:8K3SjSoE
オリオ商売下手だなw
ちなみにアクリルベース付きってどんなん?普通のと同価格だったり?
343Socket774:2008/09/16(火) 23:22:27 ID:C6TYna4+
>>331
たまたまVID-428を取り付け中なんだが、面倒だなこれはw
各パッドの隙間をシックネスゲージで測ったまではいいけど
ピンクと灰色の厚さをどう測ろうかと思案中
日付が変わる前に思いつかなかったらピンクで無理やり締めようと思う
344Socket774:2008/09/17(水) 00:12:31 ID:QRRxwDJo
そんだけまとめ買いしても一銭もまけてくれないの?オリオ
345Socket774:2008/09/17(水) 00:22:35 ID:+kvrYimL
>>332
ホームセンター行ってやっすい電ドル(非充電池)とコアドリル、あと電材売り場でブッシング買ってこい。
簡単簡単。
346254:2008/09/17(水) 05:49:27 ID:s2DucFc5
>>343
おぉ!なんというタイミング!w
是非貼り別けの結果教えてください。
写真うp期待!!
347Socket774:2008/09/17(水) 08:11:50 ID:W7uVuayf
348Socket774:2008/09/17(水) 08:25:35 ID:63D+WRCN
Mofsetごめんね。
349Socket774:2008/09/17(水) 14:03:08 ID:ldCxAowT
もうやる所なくてしょうがないからHDDの水冷化しといた。
これで水枕装着作業が終わりかと思うと悲しかったです。

ふと見るとファンコン(風マスター)のレギュレーター部が相当熱々なので余ってるVRM用の水枕でも
付けてみようかと思ったけど我に返ってやめました。
あぁ〜何か冷やしてぇwww
350Socket774:2008/09/17(水) 14:13:17 ID:T7YakICv
マウス冷やしてくれ
351Socket774:2008/09/17(水) 14:16:16 ID:/GAIOViX
頭を
352Socket774:2008/09/17(水) 14:32:30 ID:H09ZXVmn
>>349
風マス熱いよねぇ
俺あれで指先火傷しちまったよ
353Socket774:2008/09/17(水) 14:51:14 ID:POD2sYq8
G.SKILL PIシリーズのヒートシンクを簡単にはずす方法教えて
354Socket774:2008/09/17(水) 15:12:30 ID:9Djjexsh
>>254>>343
>>75こんな事になるらしいよ
気おつけて
355Socket774:2008/09/17(水) 15:57:21 ID:uV4eFZXW
>>353
ヒートガンで炙ればいいんじゃね
356Socket774:2008/09/17(水) 16:43:00 ID:ldCxAowT
>>353
メモリ違うけど俺がメモリーのヒートスプレッダを外した方法

用意するもの・・・ドライヤー、釣り糸

ちょっと素手じゃ持っていられない位まで暖める

釣り糸をチップとスプレッダの間に入れるように左右に行ったりきたりさせながら徐々に進んでいく

取れる

※車のエンブレム外すときと同じです
357Socket774:2008/09/17(水) 17:58:26 ID:x8RficQp
>>356
>>353じゃないけどすごい参考になります。

>>332
うちのところも水冷穴開いてなかったので、
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221641603125.jpg
こんな感じにニッパできっちゃいました。
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221641622126.jpg
ギザギザが危ないので↑の写真のを作成。
358Socket774:2008/09/17(水) 18:23:35 ID:W7uVuayf
>>357
ケースファンのとこにつけるの?
359Socket774:2008/09/17(水) 18:45:08 ID:YJlBgh3m
DDC-1とPMP-450って同じボルテージ(12V)だと
どっちの方が駆動音は静かなんだろ?
振動音は耐震パッドやら防振スペーサー付ければ押さえ込めるだろうけど。
360Socket774:2008/09/17(水) 19:18:14 ID:x8RficQp
361Socket774:2008/09/17(水) 19:52:44 ID:vxcY0HLa
>>359
後者
362Socket774:2008/09/17(水) 19:59:45 ID:SrM3mAzW
>>359
明らかに後者
363Socket774:2008/09/17(水) 21:55:14 ID:YJlBgh3m
>>361
おk、PMP-450行きます
364Socket774:2008/09/17(水) 21:56:23 ID:YJlBgh3m
ぐは、362氏が抜けた。
情報感謝。
365Socket774:2008/09/18(木) 00:17:20 ID:Ucg6ndj2
新しい耐温水チューブ来ました
写真ではかなり白めに写っていますが実際の物は耐温水チューブとほぼ同じです
って書いてあったから頼んだんだけど
めちゃくちゃ白いし透明度ないんだけど・・・・
366Socket774:2008/09/18(木) 00:20:01 ID:PbI/XB4y
先ずは写真をうp
367Socket774:2008/09/18(木) 00:21:19 ID:Ucg6ndj2
見たい?
368Socket774:2008/09/18(木) 00:26:12 ID:0o1QhlEm
>>365の時点でうpするべきだろ
369Socket774:2008/09/18(木) 00:44:12 ID:Ucg6ndj2
おk
うpする
370Socket774:2008/09/18(木) 00:56:09 ID:Ucg6ndj2
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221666868128.jpg

こんな感じです
上が新チューブ
下が昔のチューブ
371Socket774:2008/09/18(木) 01:07:20 ID:p0FOZmzW
新しい耐温水チューブとはポリオレフィンチューブ 10x7.5のことか
372Socket774:2008/09/18(木) 01:17:43 ID:1eGsuqqN
>>370
間違いなくNB1075-20-Wのが透明度高い。
ただ、未だ20m中1mしか使ってないオレ乙。
373Socket774:2008/09/18(木) 01:31:39 ID:Ucg6ndj2
>>371
そうです
374Socket774:2008/09/18(木) 01:39:27 ID:ToccBtXE
絶望した
もう誰か、価格倍でもいいから旧チューブ譲ってくれ・・・
375Socket774:2008/09/18(木) 01:42:51 ID:NP7f06wF
ここまで透明度がないといらない子だろこれ・・・

まあうちはプラグインじゃないから関係はないけどな
376Socket774:2008/09/18(木) 01:44:43 ID:lEMw1M6O
これ水入れても変わらないのかな
377Socket774:2008/09/18(木) 01:58:50 ID:Ucg6ndj2
ちなみにオリオさんで買ったんですが
もしかしたらラボとオリオだと違うチューブなのかな?
値段も同じだし今までの傾向から同じだと思ったんだけど
378Socket774:2008/09/18(木) 02:23:13 ID:Ucg6ndj2
>>376
試しにチューブに青UV水を入れてみました
旧タイプのはきれいな青がクッキリですが
新タイプのは白っぽいので凍った様に見えます
全部コレで組めば良いかもですが、今回増設なんで隣り合うチューブとの差があるかもね
まぁ週末にでも組んでみますわ
379Socket774:2008/09/18(木) 02:24:16 ID:p0FOZmzW
庄司商店がオリオに卸してるのはほぼ確定なのでモデルは同じもの
ラボとオリオで在庫中のロットとかが同じかどうかは知らんけど
380Socket774:2008/09/18(木) 02:51:28 ID:L6AODkAy
残念ながら庄司商店で買った俺のも同じように透明感は皆無だ
381Socket774:2008/09/18(木) 08:59:02 ID:xoGhrpQC
あぁ〜もっと買っとけば良かった旧チューブ
382Socket774:2008/09/18(木) 11:39:52 ID:BykUb8tQ
Swiftechで8800GT/GTSと9800GTXの共通の枕があるけど、
他のメーカーの枕でも、8800GT/GTSの枕を9800GTXで使えたりするのか?
383Socket774:2008/09/18(木) 12:18:35 ID:mu0OKcOB
新しいポリオレフィンチューブ良いじゃんよ
性能悪くないし安いし
384Socket774:2008/09/18(木) 12:26:04 ID:xoGhrpQC
うちに会社でポリオフィンチューブの透明買えるけど
10mmのやつだと内径がφ6.5mmでインサートリングが1個210円もするんだよな
チューブも10m単位だし、1mでも買えるけどm単価1000円超えてるし・・・
でも多分透明度は前のと同じ
385Socket774:2008/09/18(木) 13:03:20 ID:NP7f06wF
>>383
ここの住人の多数が性能と同じくらい見た目も重視するのさ
透明だと気泡とか確認しやすいのもあるけどな
386Socket774:2008/09/18(木) 14:40:27 ID:xoGhrpQC
何でヒデさんはコレを見て色目はピスコの耐温水と同じって言ってるんだろう??
387Socket774:2008/09/18(木) 15:06:35 ID:BAkA69Yc
確かにPISCOの耐温水と同じだよ


WAシリーズの乳白色と
388Socket774:2008/09/18(木) 15:30:29 ID:mu0OKcOB
硬さはよく話に出てたけど見た目をそんなに重要視してたのは知らんかった
389Socket774:2008/09/18(木) 18:20:33 ID:L6AODkAy
個人的には見た目はかなり重要なファクター
390Socket774:2008/09/18(木) 19:17:50 ID:P9/xBAQN
他人に見せる事はほぼ無いからあまり気にせず。
391Socket774:2008/09/18(木) 20:00:37 ID:C7aixOUx
透明度とかそこまで気にしないなあ
サイドアクリルの派手ケースも飽きてきたし
392Socket774:2008/09/18(木) 20:45:51 ID:meIDRdFq
内径3/8チューブのプラグインはPC1/2-02でインサートWR1290使えばいけそうかな
ttp://www.pisco.co.jp/products/products/haikan/tugite/tf/sunpou/pc1.html
加工とかすればkoolanceの水枕でも使えそうだしコストは3分の1くらいですむ
中間はPV12が使えれば内径3/8チューブ環境も外径10mmとほぼ同じくらいのコストで簡単にできそう
PISCO直販じゃインサートないみたいだけど検索すればいくらでも出てくる
393Socket774:2008/09/18(木) 22:26:24 ID:lZIFmhSg
PC10以上にでかいから隣のフィッティングと干渉して
装着できない枕が続出しそうな気が・・・
394Socket774:2008/09/19(金) 00:27:08 ID:9lTpqmSF
そいやチューブの〜専用ってのって守らないといけないもんなの?
プラグインは公差が厳しいから分かるが、バーブやらフェルールレスまでチューブ気にしないといけないのかね
395Socket774:2008/09/19(金) 01:18:26 ID:cuGRF3w2
>>394
バーブやらフェルールレスなら
漏れなければ特に無いと思う。
ただ漏れてしまっても自業自得で
納得出来るならと言う前提で、、、

稀にサイズが合わなくて
チューブ2重にして固定してるとか聞くし、、、
(昔、3Rとかクーランスで専用チューブ外を
 使用とかで聞いた様な、、、)
396Socket774:2008/09/19(金) 01:49:52 ID:SRbBDEQI
koolanceから荷物届いた\(^o^)/

フィッティング買いまくっても安いしいいね。
これでTtのキット物から脱出できるぜ。
397Socket774:2008/09/19(金) 19:37:32 ID:8V0gwA2L
koolanceのデカールとケースバッチ2枚ずつ一緒に頼んだけど、
思ったよりデカール気持ち悪い配色してる。

なんかカタログみたいな小冊子も付いてきた。
398Socket774:2008/09/19(金) 22:08:52 ID:3/JibGYH
今日、注文したパーツ届いて組んでみたんだが、ホース足りなくてギリギリ運用になってしまった。
敗戦の取り回し、チューブの取り回しが最悪に汚いですが…

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221829713129.jpg

ポンプのフィッティングの接続部分から、微量のクーラントが垂れてくるんだが何故なんだろう…
399Socket774:2008/09/19(金) 22:11:20 ID:/VWJu6sN
チューブが抜け掛かってるんじゃね?
差し直してみた方が良いよ
400Socket774:2008/09/19(金) 22:12:04 ID:E3+GCJJn
組む前に通水試験するだろJK
401Socket774:2008/09/19(金) 22:14:19 ID:1Zq4nWJd
既出のTtポンプとリザーバの接続部漏れとか?
402Socket774:2008/09/19(金) 22:16:40 ID:3/JibGYH
試運転した時は問題なかったんだが、
いざケースに突っ込んだら、そんな状態に…
403Socket774:2008/09/19(金) 22:33:51 ID:HVcsTOB8
ポンプのうなり音がうるさすぎて困ってます
どうしたらいいでしょうか
ポンプはX1です
404Socket774:2008/09/19(金) 22:36:26 ID:D8bo1Kth
前スレで金属加工しますよみたいな書き込みあったけど音沙汰がないがどうなったんだろ
405Socket774:2008/09/19(金) 22:39:50 ID:/VWJu6sN
>>403
水没させるといいお
406Socket774:2008/09/19(金) 22:42:35 ID:liGVbvHM
>>402
前からいろんな人が何回も言ってるけど…


ケースに組み込んで運用状態で通水テストしないとまったく意味無い。
ケースの中でチューブ揺さぶったりしながら通水テストしてる人もいるんだし。
407Socket774:2008/09/19(金) 22:43:24 ID:HVcsTOB8
>>405
ポンプを水の中に入れるんですか?
408Socket774:2008/09/19(金) 22:54:58 ID:J41bptwX
俺はケースの外で試験したことなんてないぞ
漏れても精製水ならなんとかなると思う
409Socket774:2008/09/19(金) 22:59:15 ID:STQVzcgx
koolanceの温度センサーをサイズの風マスターに繋いでみたけど温度表示できなかったorz
410Socket774:2008/09/19(金) 23:00:56 ID:HVcsTOB8
>>408
素敵な頭だな。タンポポでも沸いてんのか?
411Socket774:2008/09/19(金) 23:04:49 ID:u4TJII3f
俺の場合は、組む前に通水テスト実施。
組んだ後に精製水にて漏れの確認で試運転実施。
OKなら本番運用としているよ。

>>409
Koolanceのは自社製品専用って書いてなかった?
412Socket774:2008/09/19(金) 23:07:23 ID:J41bptwX
通電してなきゃなんとかなるでしょ

>>410
困った時だけ敬語ですか
413Socket774:2008/09/19(金) 23:10:00 ID:PS6xxq+L
バラさないとケースに組み込めないから組み込んでから試験してるな
414Socket774:2008/09/19(金) 23:10:28 ID:HVcsTOB8
>>412
煽りたいときくらい自由にさせてくれ
415Socket774:2008/09/19(金) 23:10:37 ID:3/JibGYH
さっきチューブ挿しなおしたら、漏れなくなった。

CPU温度が10℃近く下がってくれたからよかったけど、
初めての水冷のせいかPCを作動させてるだけで、結構気を使う。

水冷で24時間運用してる人っているのか?
自分はPCの用途上、24時間運用なんだが、
水冷にしてから、若干怖い。
416Socket774:2008/09/19(金) 23:14:30 ID:J41bptwX
>>414
ごめん
>>415
漏れて燃えたらチューブが溶けて消火
417Socket774:2008/09/19(金) 23:14:56 ID:PS6xxq+L
>>415
基本的に常時稼動
数日家を空けるときは流石に電源切るけど
418Socket774:2008/09/19(金) 23:15:39 ID:3wXebNJ1
>>411
はい、専用品です。
市販の熱帯魚用デジタル水温計にさしたら
温度表示ができましたが、-11℃とめちゃく
ちゃです。
行きを掛けると一応温度変化が見られますが。
419Socket774:2008/09/19(金) 23:22:44 ID:u4TJII3f
>>418
俺もKoolanceから買う時一緒に買うか迷ったけど、結局
Mcubed Thermosensor Push/Plugin Bronze 10mm
を庄司商店から買ったんだよね。
今考えると正解だったな。

でも買った後
BitPower Thermosensor G1/4" fitting
が出て、一寸ショボーンだったのはここだけの話だw
420Socket774:2008/09/19(金) 23:24:24 ID:3/JibGYH
>>417
なるほど。

さすがに常時でも、1日単位で確認できない時はやめた方が良いのか…
421Socket774:2008/09/19(金) 23:27:54 ID:wd2atnbK
>>398
配管がつぶれてるね
422Socket774:2008/09/19(金) 23:37:46 ID:liGVbvHM
すまんがちょっと教えてくれ。
>>410>>408を煽る意味がわかんないんだけど。
423Socket774:2008/09/19(金) 23:42:19 ID:PS6xxq+L
>>420
止めたほうが良いのかどうかは気分の問題だろうけどね
居ない時に地震喰らったこともあるし
424Socket774:2008/09/19(金) 23:43:17 ID:3/JibGYH
>>421
そうなんだよ…
一応流れてるんだが、ポンプからすぐのところだけに相当な圧力が
425Socket774:2008/09/19(金) 23:44:20 ID:J41bptwX
そうなんだよ じゃねーよww
426Socket774:2008/09/19(金) 23:47:30 ID:9lTpqmSF
ケースの外でやる通水テストは製造不良の洗い出し
実際に設置してのテストはフィッティング接続確認
427Socket774:2008/09/19(金) 23:50:37 ID:3/JibGYH
>>425
圧倒的なホース長不足で、一か所直すと別の場所が潰れる。
ばね使っても無駄だから、ホースを買い足すしかないんだが、
今日ホムセンで見てきて、使ってるホースと径が同じのがなくて直せなかった。
428Socket774:2008/09/19(金) 23:52:36 ID:PS6xxq+L
>>427
あれ、チューブの自重で潰れてるんじゃないの?
折れ方見るとどうもそんな気がする
429Socket774:2008/09/19(金) 23:57:56 ID:3/JibGYH
>>428
ポンプOUT→水枕INのホースの取り回しがスペース的にきつくて、
どうしてもホースのRが小さくなってしまうため潰れてる。

ホースを柔軟な物に変えると何とかなりそうな気もするけど、
内・外径のあったものがホムセンに無かった。
430Socket774:2008/09/19(金) 23:58:47 ID:G+AG9l7P
>>427
ていうかチューブがクリップで留められているように見えるのですが
431Socket774:2008/09/20(土) 00:00:14 ID:G0MVxRUs
その状態で使用するよりまだエルボでも挟んだ方がマシだろう
432Socket774:2008/09/20(土) 00:01:45 ID:HkRbxcl+
>>429
素直にエルボー入れたほうがいいと思うよ
経年変化でチューブにしなやかさが無くなってくる訳だし
433Socket774:2008/09/20(土) 00:02:54 ID:anXDQeUC
>>430
あれがないと、完全に曲がって潰れる。
完全封鎖より水路が狭くなる方がまだましってことで、
応急処置的な意味で…
普通ならまずいんだが

とりあえず、ホースを買い足さないことにはどうにもならんから
土日辺り、どこか適当に探しに出る。
434Socket774:2008/09/20(土) 00:04:27 ID:bGDxoupR
もう通販で買えよ、お前めちゃくちゃだよ
435Socket774:2008/09/20(土) 00:07:08 ID:OlaiG+d/
>>433
つ L0-6NP イコールエルボー 
436Socket774:2008/09/20(土) 00:16:49 ID:UQxBfBf+
使用目的もないのに常時稼動させるなら電気代の無駄
目的の作業終わったサスペや休止とかできる管理ソフトやマクロ使ったほうがいい

温度とか国や製品によって単位とかいろいろと違うからしょうがない

そのまま放置でスッポンするかしみでてくるのか実験したらいいよ
437Socket774:2008/09/20(土) 00:20:10 ID:6bui1hNo
てか、あれほどやめとけって言われてるThermaltake買っちゃうんだから、人の意見なんか聞かないと思うよ。
実際言い訳ばっかりだし。
438Socket774:2008/09/20(土) 00:43:29 ID:anXDQeUC
>>437
Ttはリザーバだけだが…
言い訳に見えたなら、それはスマン。
439Socket774:2008/09/20(土) 00:50:04 ID:G0MVxRUs
つか一旦全部分解して、曲げの厳しいものからできるだけ曲がらないように
配管すればそのままで行けそうに見えるがな
440Socket774:2008/09/20(土) 05:53:04 ID:H7qC7eEO
>>415

boincでCPU100%24時間稼動してる
初水冷化したときは6ヵ月後にマザーのVRM死んでPC丸ごと死亡
今は12cmファンをステイで固定してノース〜CPU周辺に風は当ててます
441Socket774:2008/09/20(土) 07:12:30 ID:xdkT0tz9
>>440
何でVRMがしんだくらいでPC全滅するのだろう?
442Socket774:2008/09/20(土) 07:30:54 ID:6bui1hNo
>>438
CPUは何で冷やしてる?
443Socket774:2008/09/20(土) 08:28:04 ID:8cBXEp7H
>>433
せめて紐で吊るすとか他にいくらでも方法があるだろコレ・・・
根本的にはエルボ使えとしか言いようがない惨状だな
444Socket774:2008/09/20(土) 09:27:55 ID:k7nsMRBN
>>442
CPUヘッドの事を聞いてるのかな。
これと同じに見えるね。
ttp://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1220870694111.jpg
これってTtのCL-W0092だよね?
445Socket774:2008/09/20(土) 10:46:24 ID:H7qC7eEO
>>441

cpu周辺にあるmosfetのリードに焦げたような痕があったよ
電源が原因かも試練けど
トラウマになったので今でもケース内部の風完全停止するのは恐怖

>>444

Ttかと思ったけど、違うなら最近見なくなったaquaのじゃないかな
Ttのやつはぱくったんだと思うw
去年あたりまでまだオクで見かけた気がする

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/21/imageview/images726845.jpg.html
446Socket774:2008/09/20(土) 11:23:35 ID:yzAmf5UD
いや、どう見てもイソギンチャクだろ
447Socket774:2008/09/20(土) 15:14:53 ID:gvqqFkmc
OUT,IN2つずつあるポンプ(PMPー450)で
OUT2つ、IN1つ使うのってやめたほうがいい?

リザーバー→ポンプから2分岐→水枕→2分岐から1つにまとめてリザーバー
って感じで
448Socket774:2008/09/20(土) 15:27:48 ID:HkRbxcl+
>>447
インアウト2つずつって、Pump Nozzle Base for PMP-450のこと?
流量が均等に分配されないだろうと思うけど、それが問題にならなければ良いんじゃないかと
449Socket774:2008/09/20(土) 17:17:26 ID:gvqqFkmc
>>448
そうです、アタッチメント付けたPMPー450です
一度試してみて問題あればやめます
450Socket774:2008/09/20(土) 17:58:55 ID:2Ghu5FO+
>>449
じゃあ最初から試せよwww
451Socket774:2008/09/20(土) 18:13:38 ID:5phoDgIV
>>450
スレ内で同じことやってる人がいたら参考にするつもりだったんでしょう。
それにしても、昔と比べてなんだか荒れてきたなぁ。。。
452Socket774:2008/09/20(土) 18:15:39 ID:zQ/qRSiE
まず聞く前に自分で試してから報告するのがベター
453Socket774:2008/09/20(土) 18:35:48 ID:fO2is+vs
>>451
一人おかしな人が常駐してるからスルーしる
454Socket774:2008/09/20(土) 19:25:26 ID:2Ghu5FO+
俺のことか?
大体二系統って言ってもそれぞれなにがぶら下がるのかも書かずに分かるかよ
まぁ書いてもやってみんと分からんって言われて終わりでしょ

ゆとりって事
455Socket774:2008/09/20(土) 19:34:59 ID:HkRbxcl+
そうツンツンすんなよ
456Socket774:2008/09/20(土) 19:52:03 ID:X5xEgurL
購入する前に使用している人の意見聞くのがゆとりなのか?w

457Socket774:2008/09/20(土) 20:01:15 ID:ZzhOaXeI
どこに購入前と書いてあるのかと
458Socket774:2008/09/20(土) 20:04:56 ID:HkRbxcl+
先達の知恵知識を拝借したいと思うのは当然のことでしょ
オレもこのスレで助言貰って水冷始めたよ
こんなことで目くじら立てちゃイカンよ
459Socket774:2008/09/20(土) 20:12:13 ID:duWd8LOj
水冷の低年齢化が進んだと言うことですね
460Socket774:2008/09/20(土) 20:12:30 ID:2Ghu5FO+
それはもっともだよ
でも>>3の2にも書いてあるでしょちょっと違うけど
それだって先人達が考えたんだから
チューブが足らなくて折れてます とかそんなの報告されてもどうしろと
461Socket774:2008/09/20(土) 20:19:54 ID:k7nsMRBN
前から思ってたけどポンプ直列・並列が禁止事項に入ってる理由って何だろう。
DDC1のみだけど並列用アタッチメントもあるのに。
462Socket774:2008/09/20(土) 20:23:35 ID:5GPMiPJY
禁止ネタ=ろくに知識も経験もないのに論議して荒れたことのあるネタ。

ポンプの直列、並列も過去に荒れたんだよ。直列で揚程が稼げるとか、並列で流水量が増やせるとかね。でもって実際にはそううまくいかないとかで。
463Socket774:2008/09/20(土) 20:31:16 ID:k7nsMRBN
なるほどね。
他の項目は何となく理由は思いついたけど
(PS3はPCじゃないので板違い・冷蔵庫はそもそも冷やす為の物ではない等)
直列・並列だけは解らなかったんだ。
464Socket774:2008/09/20(土) 20:44:43 ID:HkRbxcl+
ttp://www.shinmaywa.co.jp/pump/products/pdf/techdoc/select.pdf
27スレ目にあったリンクが切れてたが、多分↑これと同じだろう

>>460
>ちょっと違うけど
全然違うやん
465Socket774:2008/09/20(土) 20:51:04 ID:TvI91DUs
koolanceから届いたセットやっと組み終わった。
今から通電、通水するから無事ならまた会いましょう!
466Socket774:2008/09/20(土) 21:09:12 ID:ZzhOaXeI
仕事で疲れて返ってきたらゆとりレスばっかだったら
そりゃむかつく
467Socket774:2008/09/20(土) 21:28:33 ID:5phoDgIV
むかつくのをこらえられるのが大人
468Socket774:2008/09/20(土) 21:31:32 ID:duWd8LOj
まぁポンプ直列・並列はアレとしても、昨日のはいただけないわ
付き合わされた人乙なw
結果、3万円から〜の板に誘導すればよかったんじゃね?寂れてるし
469Socket774:2008/09/20(土) 21:44:50 ID:QdYWGla8
もし知ってる人いたら教えてください。
KOOLANCEのEXOSみたいな外付け水冷ユニットを
BlackIceとかDDCを使って自分で組もうと思って、
いろいろケースになりそうなの探してみて、
タカチ電機工業のアルミケースに入れようと思ったのだけど
個人相手でも追加工してくれる販売店ってないかな?
企業向けの業者ばかりなんだよね。
過去に追加工とか頼んだ事ある人いたら教えてください。

自分で加工するのは、工具も無いので大変なので、
図面渡して追加工したのを販売してくれるところが理想なのだけど。
470Socket774:2008/09/20(土) 21:59:46 ID:Oo0duz6Z
元々自前加工できる人向けの商品だからあきらめよ。



相当な田舎でも1品ものの配電盤や制御盤作ってる電装屋さんが、1軒は生活圏内にあるはず。
そこで相談してみ。
471469:2008/09/20(土) 22:30:12 ID:QdYWGla8
>>470
ごめん、検索ワード換えたら個人向けもしてくれる板金加工屋さんがいくつか見つかった。
そこに相談してみるわ。
スレ汚しすまそ…。
472Socket774:2008/09/20(土) 23:30:20 ID:U8cvJnSs
なんか、久しぶりにきたら荒れていたんか?
なんで荒れていたんかはわからんが。

>>471
よくわからんが、ホームセンターなんかで、工具レンタル出来る店あるぞ。
見てみ。

>>470
水冷って自前加工前提商品か?
加工が前提というより、「どうやったら取付けできるか」やそれこそ、>>471氏みたいに
「自分じゃ加工環境ないから、店を探した」等行動力と頭を使う商品だと思うのだが。
473Socket774:2008/09/20(土) 23:31:32 ID:6X43DGpB
タカチがしてくれるのに何故見逃すのだろうか、タカチカワイソス
474Socket774:2008/09/20(土) 23:36:14 ID:U8cvJnSs
>>473
あそこ加工してくれるのかw
しらんかったw

ところで、前スレだったかな?
自社のいらなくなったアルミ材使って、商売してみると言った人どうなった?
9月にHP開設すると言っていたはずだったけど・・・。
価格と納期しだいでは、発注してみたいのだが。
475Socket774:2008/09/20(土) 23:43:58 ID:Oo0duz6Z
>>472
できあい汎用ケースが・・・だ。
476Socket774:2008/09/20(土) 23:45:33 ID:8cBXEp7H
>>472
470は水冷がどうこうじゃなくて
タカチのケースの事をいってるんだと思うんだが・・・
477Socket774:2008/09/20(土) 23:51:34 ID:6X43DGpB
タカチや摂津などのケースは各社癖があるから使ったことが無いと厳しいような気もするが
2〜3回チャレンジすればいいものを設計できるかと
478Socket774:2008/09/20(土) 23:54:47 ID:U8cvJnSs
そうだったのかw
>>475スマソw
479Socket774:2008/09/21(日) 00:08:43 ID:oYEMjDF7
>>474
居たね
どうしたんだろうか・・・・
480Socket774:2008/09/21(日) 00:52:22 ID:htX73HCh
殆ど全て汎用じゃないから設計に苦労しているのではないかな
P180で内蔵専用とか、ケースは売れてる半面内蔵が非常に面倒な組み合わせで
専用品でも作った方が売れる気がする
481Socket774:2008/09/21(日) 01:14:28 ID:sJqqrtbD
>>480
なるほど。

この間の話だと、本業の傍らで、捨て材を使って一儲けって話していたから
材料販売+簡単な加工で十分だと思うのだがw

例えばこんな感じ。
1.通水テスト用の組み立て式台(まな板で水枕をL字アングルでクランプできる感じ)
2.チューブ穴だけ開けたIOブラケット(但しメーカー品より安く)
3.長穴のアングル材等(例えば加工住みバッファ板)

以外にラジを外付けにするに辺り、「ケース上板やベタ置きしたいんだけど、台座がないんだよね」
って人いると思うんで、その辺をメーカー品より安く、尚且つ簡単なセミオーダー品で販売なんて
してみたらどうだろうかと思う。
482Socket774:2008/09/21(日) 01:28:10 ID:FHl2hBtO
やっと完成しました。水漏れもなくポンプも静かで最高です!

【ポンプ】TtP-500→ラングD-4コンプリート(オリオのやつ)
【CPU水枕】Zalman B-4Gold(Koolanceフィッティング)
【VGA水枕】Zalman HD3850用
【メモリ水枕】Koolance RAM-35*2
【Mosfet】Koolance MVR-40+75.5mmベース
【リザーバ】Koolance TNK-200(ドレン付)
【メーター】Tt FlowTX Plus(水温+流量計)
【ラジーエータ】Black Ice GT Stealth 360
【ラジファン】S-FLEX1600rpm*3(1-3+2の組み合わせでファンコン制御)
【チューブ】SwifTech3/8
【冷却水】Zalman ZM-G200

フィッティングは交換できる限りKoolance製の物に交換。
チューブも青色を生かすために透明に交換。
メモリ水枕は思った以上に効果絶大でアイドル53℃から
ピーク35℃に下がって驚きました。
ポンプは確実に性能が上がっているのですが、リザーバ
がジャポジャポ言うほど激しくないけど流路の関係かな?
483Socket774:2008/09/21(日) 01:34:15 ID:OPG6DHJT
>>482
リザーバがジャポジャポしないのはフィッティングの向きのおかげ。
すぐ壁に当たるから勢いが水面まで影響しない。
484Socket774:2008/09/21(日) 01:39:52 ID:5gUkD4Wu
>>482
うp
485Socket774:2008/09/21(日) 02:17:27 ID:jHSQfPTw
>>484
つ 愛機スレ
486Socket774:2008/09/21(日) 02:30:14 ID:oYEMjDF7
ブルマさんかすっかり泥沼にはまってしまったなw
487Socket774:2008/09/21(日) 02:32:14 ID:EkqR0naZ
最初にキット買うやつって必ず他のメーカーで再出発するなw
無駄遣いするなってことだな
488Socket774:2008/09/21(日) 02:37:56 ID:FHl2hBtO
ごめん

Before
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221926605130.jpg

After
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221926659131.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221926704132.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221926745133.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221926785134.jpg


>>483
やっぱそうなのか。

ポンプ起動時は急激な圧が掛からないように段階的に
回転?してジャンボジェットの離陸音みたいでカコイイ!!
もともと静かなのを内蔵してかなり静穏になった。
キット物卒業だけじゃなく、見た目もかっこよくできたの
でかなり満足してます。
489Socket774:2008/09/21(日) 02:38:00 ID:sJqqrtbD
>>482
見に行ったけど、昔サーマルだった変態ブルマ機かw
ちなみに、ドレーンから一回水抜いたか?
そのタイプのリザーバだと、リザーバー付近の水しか抜けないと思うのだが。

ジャポジャポしたいのをみたいなら、リザーバーの水を多少抜いてみ。
その「ジャポジャポ」は下から水を入れた時に出るけどねw
490Socket774:2008/09/21(日) 02:40:22 ID:sJqqrtbD
>>487
まぁ勉強代だと割り切ればいいんでね?w
実際メーカー品で満足している人もいるわけだし。
491Socket774:2008/09/21(日) 02:42:56 ID:D3INoe0O
これブルマなの?
聞かない子だったのに随分しおらしくなったなw
492Socket774:2008/09/21(日) 02:43:07 ID:sJqqrtbD
そうだ。書き忘れ。
5枚目の写真になるのかな。
ポンプインの配管折れていないか?

折れていないんならいいんだけどw
493Socket774:2008/09/21(日) 02:44:58 ID:FHl2hBtO
>>486
うん、なんか水冷じゃないと気がすまなくなったよ。

>>487
ここまでやってみたくなるとはまったく
思わなかった。知識もあまりなかったし。
直販だから安上がりでよかったです。

>>489
誰かやっぱすぐわかるか(^^;
ドレンのテストはしてないです。多分大丈夫。
ドレン口はリザーバの一番下につけました。
使わなくなったシャットオフバルブのメスだけ
を設置しておきました。
494Socket774:2008/09/21(日) 02:58:22 ID:3qIM+URl
>>481
その例の物なら俺はいらないな
495Socket774:2008/09/21(日) 03:02:29 ID:FHl2hBtO
リザーバのドレン
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221933459135.jpg

ファン追加設置
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221933459136.jpg

>>492
設置場所的にちょっと手の施しようが・・・・。
微妙なひがみ程度なので大丈夫でしょう・・・・・多分。
496Socket774:2008/09/21(日) 03:09:05 ID:EkqR0naZ
>>495
排水はそこだけ?水枕辺りは全く抜けないっぽくね?
497Socket774:2008/09/21(日) 03:12:47 ID:d9J8+aWO
>>488
1枚目、CPU水枕のリテンション取り付け方向間違っていて悶々したが、2枚目以降(換装後?)直っていてスッキリした。
欲を言えば、水枕のIN側は下側にもってきたいところだ。

順路は・・・これでも可。
498Socket774:2008/09/21(日) 03:15:03 ID:FHl2hBtO
>>496
ここだけです。
息をフーフーして最後は循環させる感じです。

冷却水交換は供洗いしてやるつもりで、バラ
すときは寿命感がなくてもホース交換の予定
なので問題ないです。
最初はリザーバの注入口からサイフォンで排
出予定だったり、ドレンはあくまでもオマケ的な
要素が強いのです。
499Socket774:2008/09/21(日) 05:32:32 ID:P1nspnau
>>488
RAM-35のマニュアルちゃんと見て納得した取り付け方法?
メモリだけ並列っぽくして均等な水温もって行くような水路だったんじゃ?
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=627
まぁ、あんまり変わらないだろうけど、ホースが縦にごちゃごちゃすぎる気がする。
500Socket774:2008/09/21(日) 07:37:41 ID:w5yprRxt
チューブのごちゃつきは、長さと曲率を揃えてみるとか
中晒しあたりも参考に調整して行けばいいさ
501Socket774:2008/09/21(日) 11:04:34 ID:mSefVnh+
このスレ見ると水冷速攻やりたくなるww

>>488
これP5Q Deluxe?
俺もコレで水冷やりたいけどデカイヒートシンクが
MBに取り付けてあるから色々大変そうなのと金がかかりそうだからやってなかった。
別にそこはやらなくてもOK?
502Socket774:2008/09/21(日) 11:17:20 ID:P1nspnau
>>501
おk
503Socket774:2008/09/21(日) 11:32:42 ID:JkGsJ5YG
CoolingLab H2O Basicセット って空冷より冷えるの?それとも同じくらい?
504Socket774:2008/09/21(日) 11:43:28 ID:P1nspnau
>>503
うん。大丈夫。がんばれ。
505Socket774:2008/09/21(日) 11:59:13 ID:qez4iTTE
ふと思ったんだが、ttp://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1220870694111.jpgのフィンって
銅色アルマイトしたアルミだったのかな?
506Socket774:2008/09/21(日) 12:09:35 ID:qez4iTTE
ポンプの直列化はそもそもポンプが2台必要な構成なら2系統に分けたほうがなんぼかいいのであまり現実的ではない
後これは水の押し引きにも関係してくる
507Socket774:2008/09/21(日) 12:17:44 ID:qez4iTTE
>>488
やっぱりキット物には満足できなかったか
勉強代と割り切れるのなら無駄ではなかったんだね
最初のほうでやめとけと言ってた人らは大半が経験者だと思う
同じく出費はかさんだが、無駄と思ってない
だが、お勧めできることではないので、やめておけとなるんだなw
508Socket774:2008/09/21(日) 12:30:59 ID:2DcG8m/K
>>488
Exif見るとCanon EOS1-D MarkVか。プロ用のカメラだな。コンデジと発色が明らかに違うな。
509Socket774:2008/09/21(日) 13:14:33 ID:FHl2hBtO
>>499
これで大丈夫です。
俺エルボー多用して直角に配管さているほうが嫌です。

>>501
いいえ、P5Q3です。
SB/NB/VRMと繋がっているヒートシンク・パイプは確かに
邪魔ですな。ここも水冷にしたかったけど、特にSBがスペー
ス的に狭かったので見送りです。

>>507
満足感が足りなかったのかな?
特に黄緑色のチューブと冷却水がウザかった。

>>508
当たり。

510Socket774:2008/09/21(日) 13:52:12 ID:uanYZ5mq
>>503
冷えない
511Socket774:2008/09/21(日) 13:55:52 ID:R3LnWE2y
>>510
確かにBasicセットだけ購入しても冷えないな、ラジファン付属しないから
512Socket774:2008/09/21(日) 13:56:36 ID:OPG6DHJT
>>503
これでいんじゃね?
3万円から組む液体冷却【水冷】クーラー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221147032/7

7 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 00:51:53 ID:mGxXWxvP
CPU:Alphacool NexXxoS XP Silver \7980
ラジエター:Black Ice GT Stealth 240 \7480
ポンプ:Bitspower Cyber Pump X1 \5980
リザーバ:CoolingLab Water Plex 15 \3680
フィッティング:Bitspower G1/4-3/8 Stubby ×8 \2560 L0-6NP イコールエルボー ×4 \800
Swiftech 3/8 inch (ID) x 1/2 inch (OD) High grade clear vinyl tubing 2m \680 ホースクランプタイ CTT50R 10本セット×2 \720

合計29880円

終了〜〜〜

513Socket774:2008/09/21(日) 14:06:21 ID:uanYZ5mq
それも冷えないと思うが?
514Socket774:2008/09/21(日) 14:19:14 ID:g5KnDEtt
>>513
お前、E8600E8500E8400スレで水冷化を必死で嫌がってたやつだろ。
使った事あって言ってるのか、それは。
515Socket774:2008/09/21(日) 14:22:56 ID:TM7SfCEs
ファンレスでいけるCPUなら問題なさそうだが
516Socket774:2008/09/21(日) 14:32:09 ID:qez4iTTE
>>513
どんな空冷との比較だ?
517Socket774:2008/09/21(日) 15:10:59 ID:28dT2+bW
>>503でラジをXtreme2 280の使ってるけど十分冷えてるよ
518Socket774:2008/09/21(日) 15:13:24 ID:ZOge6QyB
規制解除キターーーーー
チューブの話題が出てる時に書き込みたかった…orz

っていうことでその時書いてた文をそのままこぴぺで


チューブの話題が出ているので便乗して。
エコチューブを買ってみた。

まだ装着してないから黄ばみとか着色とかはわからんが
耐薬ではエチレングリコールは○になってるから多分大丈夫だと思いたい。

買ったのは8×11.5だけど
素材的にはかなり柔らかい。シリコンチューブ並。
透明度も同じくらい。

問題なのは物凄く折れやすい。
シリコンチューブやPCVとかポリウレタンだと少しずつ曲げていった場合、
曲げた先が段々細くなっていって潰れる…という感じだけど、
エコチューブの場合、少しずつ曲げていくと突然折れる。
曲げ半径はそんなに悪くは無いがストローを曲げたみたいな感じに一気に折れる。
しかも一度折れると折れ癖がついてそこが折れやすくなる。

普通に使う分には問題ないと思うが
無理な配管をする場合は非推奨。
どうしても使う場合はスプリング入れること推奨。


そういうことで3〜4メートルほど残ってるんだが
誰か送込1kで買わないか?wwww
519Socket774:2008/09/21(日) 15:24:00 ID:IcMTQLr/
>>512

ポンプをもうちょいパワーある機種に交換すれば、VGAも冷やせる構成だな
最初期ならタンクはタッパ使うことにしてポンプorラジに金かけたほうがコスパはいいけどな
フィッティング類は道具屋でまとめて購入オヌヌメ
520Socket774:2008/09/21(日) 15:42:23 ID:uanYZ5mq
ファンレスじゃあきついと思うけど
521Socket774:2008/09/21(日) 15:43:04 ID:oYEMjDF7
ID:uanYZ5mqは水冷アンチだから放って置こう

522Socket774:2008/09/21(日) 18:12:32 ID:DEi3PLum
Koolanceの、MVR-40を買ってきたのだが、確実に付かない・・・
マザーボードはBIOSTARのI45です。
写真をみてその通りにすると、手持ちのパーツだとネジ径が大きすぎてダメ・・・
このパーツについて分かる方がいればご教示頂きたいです。
523Socket774:2008/09/21(日) 18:22:17 ID:Kx28TayE
>>522
マニュアル熟読せれ
細いネジは太いネジにねじ込む
524Socket774:2008/09/21(日) 18:22:38 ID:5gUkD4Wu
>>522
手持ちのパーツってなに?付属品があるでしょ
525Socket774:2008/09/21(日) 18:35:04 ID:Fn+gvmlp
つかない、ネジが合わない、手持ちのパーツじゃだめとかで理解出るとでも思ってるの
写真UPしろよ
526Socket774:2008/09/21(日) 18:35:54 ID:DEi3PLum
>>523-524
確認して写真をみたら・・・
部品欠品してるorz
M2.5のネジだったら、今から買ってきますショボン
527Socket774:2008/09/21(日) 18:54:56 ID:4VLmJP5q
欠品てこの手の商品買うとたまにあるけど
すごいテンション下がるよねw

汎用的なねじくらいならまだいいけど専用パーツだと泣くになけない。
528Socket774:2008/09/21(日) 19:17:21 ID:IgntvFrI
海外からの通販だとそれが怖い
529Socket774:2008/09/21(日) 19:54:54 ID:DEi3PLum
うう、M2.5ないしorz
>>528氏の言うとおり、海外直販で買ったので、英語でゴルァしてきました。
お騒がせしました。
530Socket774:2008/09/21(日) 20:26:39 ID:Kx28TayE
そこらで不足パーツを買い足すのは難しい
2x40mmあたりにして、元の固定のネジは使わないのが楽じゃないか
531Socket774:2008/09/21(日) 20:28:48 ID:oYEMjDF7
うむ、工夫次第でどうにでもなる
532252:2008/09/21(日) 21:00:27 ID:TO+uD6r6
ども。252です。
皆さんのアドバイスを参考に本日PC稼動まで漕ぎ着けました。
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221997855137.jpg

結局P182は後の拡張に響きそうなのでケースをCOSMOSに変更。
ラジエターはGTX360を内部組み込み。
まだテスト稼動の為OCはしていませんが3DMark06を連続で
ブン回して45℃前後をキープしていました。

これから色々実験&カスタマイズしていきたいと思います。
ありがとうございました。
533Socket774:2008/09/21(日) 21:21:25 ID:Kx28TayE
リザーバの下を固定して無いの?
確かに上は金属で補強されてるから120mmサイズならいけるかもね
面白いアイディア乙
534Socket774:2008/09/21(日) 21:22:59 ID:Hn95Sj7o
PMPー450ってG1/4のアダプタ付けたらどうやって設置するの?
元々付いてた台座はサイズ合わないし
535Socket774:2008/09/21(日) 21:24:44 ID:8qDDH0Zg
>>532
直線に拘ってますな!
536Socket774:2008/09/21(日) 21:29:05 ID:FHl2hBtO
>>532
結構、リザーバが波打ってるね。
537252:2008/09/21(日) 21:37:11 ID:TO+uD6r6
>>533
はい。一点固定出来るのを確認して高かったけどCoolance製にしました。
本当は140mmほしかったんですが品切れで120mmに。
結果として◎でした。

>>535
ホースのねじれを嫌ったら結果的に直線にw
538Socket774:2008/09/21(日) 21:37:46 ID:Kx28TayE
>>534
Koolancecのやつかな
ゴムシートと金属片とネジが入ってなかったかい
電ドリで好きなところに2つ穴を開けて挟んで留めて使うだけ
539Socket774:2008/09/21(日) 22:51:28 ID:oDO2+oTI
>>537
オツカレー(_´Д`)ノ~~
モッコスケースだけど、なんか斬新に感じて( ・∀・)イイ!!

リザーバーとベンチ時の温度教えてもらいたいです。
前から内蔵ラジ気になっていたんで。
540Socket774:2008/09/22(月) 01:17:06 ID:omTXC3D/
D-4ポンプにして一新してからすこぶる好調子!

P-500+Black Ice GT Stealth 360=室温+12度
D-4+Black Ice GT Stealth 360=室温+3度

なかなかだね。
循環水流が増えたからかな?
541Socket774:2008/09/22(月) 01:48:30 ID:qHhmK8+K
そこまで変わるもんかね?
542Socket774:2008/09/22(月) 02:15:10 ID:OdG1H+Yg
360はターンフローで圧損大きめだから流量削れてたんじゃないか。
543Socket774:2008/09/22(月) 05:52:00 ID:f0Jnx13/
あのファンが9個付くラジ試した奴はおらんのかえ?
どんなもんなんだ?
544Socket774:2008/09/22(月) 06:40:07 ID:nIynnIkM
>>541
似たような性能のMagicool Pumpstation 700でも
エルボー5ヶ所+配管距離約1.5mの状態と
エルボー無し+配管距離約70cmの状態で
水温4度・熱源温度(VGA)8度も変わったのを自分の目で見たんで
ポンプ変えただけでそこまで変わるもんだと思うよ。
545Socket774:2008/09/22(月) 09:12:35 ID:O4TqdWTp
そんなに変わるの?
最初CPUだけだった水冷システムだったけど
徐々に水枕が増えていって(現在6個)
耐温水チューブだからその度にエルボ沢山増えて行ってるけど
流量はどんどん落ちてるけど水温と熱源はそれほどの違いは出てこないよ
ラジ不足かな?
546Socket774:2008/09/22(月) 12:17:46 ID:2/BsLke/
俺自身も水温下がってびっくり。

CPU+GPU+Mosfetから+メモリ2枚に
熱源が増えているのにさがって驚き。
547Socket774:2008/09/22(月) 12:54:24 ID:y3a3hw5C
X1とD-5じゃ水温なんかほとんど変わらなかったな。
X1の方が若干in低めout高めって程度。
548252:2008/09/22(月) 13:13:06 ID:mFrxfcXb
>>536
結構流量多いようでチャパチャパです。
水流計悩みましたが流れているのはリザーバで確認できるので付けませんでした。

>>539
若干エアフローをミスった感があるのでもう少し改善できそうですが、現在は…
室温:27.3度 FAN 1400〜1500rpm
アイドリング:CPU 33℃ VGA 33℃
ベンチ実行時:CPU 39℃ VGA 40℃
水温計ではなく水枕にFANCON付属の温度計貼ってるので正確かは自信ありません。
FANを700rpm以下にして静音運転にするとベンチ時40℃後半くらいまでは上昇します。
現在は 背面から吸気 → ケース内の熱ごとラジエター通過して天面排気 なので
時間ができたら 天面吸気 → ラジエター通過してケース内へ → 背面排気 に時間ができたら
変更してみようと思います。

ちなみにこの結果ってどんなもんなんでしょうか??初体験で比較対象がないので…
549Socket774:2008/09/22(月) 14:14:43 ID:O4TqdWTp
普通です
550Socket774:2008/09/22(月) 15:28:21 ID:FNQ0j0kz
俺なんてアイドルで45怒だぞ 水温43
551Socket774:2008/09/22(月) 15:32:05 ID:O4TqdWTp
みんな室温室温っていうけど
一番重要なのってPC内温度だよね
552Socket774:2008/09/22(月) 15:32:55 ID:eQeoWaUT BE:956151757-PLT(12346)
初カキコで申し訳ありません

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050409/etc_rocket.html
こんなのっていまでもありますか?
拡張スロットからPCの外に出て、PCの外にラジエターみたいなヤツ探してるんですが
最近はあまり見かけないんですけどいいのありますか?
LGA775のCPUだけ冷やせればいいのですが、FANをつけるスペースがケースにないんです。
3万ぐらいの予算です。
553Socket774:2008/09/22(月) 15:39:10 ID:O4TqdWTp
554Socket774:2008/09/22(月) 15:39:19 ID:A57BCMNi
>>551
水冷スレに限ればそうでもない
内蔵ラジだけで済んでる人って滅多にいないし
555Socket774:2008/09/22(月) 15:42:43 ID:mFrxfcXb
PC内温度って、測定場所が数センチ違うだけで大きく温度差あるので数値化難しくないですか?
水冷の場合、ラジエターを冷やす外気温度の方が重要なファクターな気がしますがどうでしょう?
どう頑張っても外気温よりは冷えない訳ですし。
556Socket774:2008/09/22(月) 15:54:51 ID:O4TqdWTp
そりゃラジが全部出てればの話だよね?
外気を取り入れてもラジ本体が内部に設置されてると内部温度は結構絡んでくると思う
俺のがそのパターンだけどケースのサイドカバー開けると水温は外気温度に近づいてくるし
閉じると内部温度に近くなるよ
まぁ全て水冷化してるから温度差は3℃くらいだけど
557Socket774:2008/09/22(月) 16:00:56 ID:FNQ0j0kz
あのな、そんなの当たり前だ
それ以前に内部ラジ前提で話してるお前がおかしい
結局PC内だって外気吸ってるわけだし、全内蔵の俺でも外気に左右される
558Socket774:2008/09/22(月) 16:22:26 ID:YA02QWuP
>>556
そりゃ構成しだいだろ
俺はスタッカの前面にGTX480なので、内蔵だがケース内は無関係
559552:2008/09/22(月) 16:40:20 ID:eQeoWaUT BE:983469694-PLT(12346)
>>553
ありがとうございます
それにしてみます!
560Socket774:2008/09/22(月) 16:44:09 ID:A57BCMNi
>>558
前面内蔵GTX480ぜひとも見たい
うpして下さい
561Socket774:2008/09/22(月) 16:45:42 ID:IEF3yFnw
俺はメッシュケース全内蔵でHDD用の5インチベイ12cm1個吸気で天板内臓ラジ、底面ラジ、リアは排気
CPU、ママン、VGAとか熱源水冷化してると外温度とPC内温度差は0、1度で誤差程度だけどな
ケースとか熱源をどれくらい水冷にするかにもよるけど水冷極OC目指すとかエア太郎悪くない限りは気にしても意味のないレベルだと思う
562Socket774:2008/09/22(月) 16:47:19 ID:6OD/UePP
俺は全部内蔵してるが水温40℃行かないな。
ラジが多いのと二系統だからだろうけど
563Socket774:2008/09/22(月) 16:56:13 ID:K+Lcg8L1
>>561
とっとこエア太郎
564Socket774:2008/09/22(月) 16:57:46 ID:f9GEAvU1
>>560
810なんでまったく無改造で単純なステーだけなんだが?
565Socket774:2008/09/22(月) 17:04:27 ID:BKfmV+2B
PC内温度の高低だって比較対象は室温なんだから
どう考えても室温の方が重要だわな
566Socket774:2008/09/22(月) 17:17:15 ID:j4Xm5AAR
ケース内温度や水温は当然だが、
PCを稼動してると室温がズンドコ上昇する点についてはいかに考えているのかと。
エンコ中など、窓全開にしてないと(´Д`υ)アチー
567Socket774:2008/09/22(月) 17:24:40 ID:vCzBw8v1
あと2ヶ月もすれば快適になるさ
568Socket774:2008/09/22(月) 17:37:27 ID:I5B6rthZ
>>566
部屋を暖める熱量は確かに水冷の方が大きい
ポンプ+ファンで十W〜数十Wってとこか
569Socket774:2008/09/22(月) 17:39:07 ID:I5B6rthZ
つか夏は外ラジがお勧め
570Socket774:2008/09/22(月) 17:43:36 ID:LwJyRrm6
ちょっと質問なんだけどチップセット水枕で圧損一番低いのなんだろう?
猪の古い奴とCOOLANCEのCHC-120しか使ったことないんで、CPU水枕並の圧損のやつあったら教えてください。
571Socket774:2008/09/22(月) 17:48:25 ID:GRWJS8KU
そりゃ水夫の砲台かDDのチップクーラー
572Socket774:2008/09/22(月) 17:51:37 ID:A57BCMNi
>>564
実際に収まってる様と
ベイ使わないとどんな感じの運用になるかに興味があるんだ
573Socket774:2008/09/22(月) 18:24:00 ID:r9FSAU6i
>>564
俺も見てみたい。
物理的に入る場合、たしかにラジ自体を設置するのは難しくなさそうだが、
スタッカーもベイ12段全部塞がったら光学ドライブは置けないわけだから、
電源スイッチをどうするかとか、HDDとかをどう置いてるのかは参考になりそうだ。
574Socket774:2008/09/22(月) 18:25:43 ID:l0Nr53ht
まあおもしろい物じゃないが、明日か明後日でよければうpしよう
今日は飲み会で集合までアキバをうろついてるところだからうp無理
575Socket774:2008/09/22(月) 18:48:07 ID:+zcqZoQr
無音に近いポンプっていうと
Magicool Pumpstation 700 DC12Volt になるの?
D-4とかだと少し煩い?

あと、チューブの内径がいろいろあるのはなぜ?
576Socket774:2008/09/22(月) 18:50:08 ID:U/ZnyK28
規格があるわけじゃなし、PC用専用って成り立ちでもなし、いろんな流用だから>内径
577Socket774:2008/09/22(月) 19:40:38 ID:nIynnIkM
Pumpstationは意外とうるさい。
とゆーよりパワー不足のせいで水を押しきれなくなってポンプが唸りやすい。
GTS240ラジエータ+水枕2つぐらいが限度だと思うよ。
GTS360やGTX240にすると水枕1つ+エルボー2ヶ所でも唸って
振動も倍増するんで耐震ジェル必須になる。
限りなく無音を目指すならエーハイム辺りの水中専用ポンプになるんじゃないかな?
578Socket774:2008/09/22(月) 20:11:21 ID:+zcqZoQr
いろいろ教えてくれてサンクス!
もう一つ質問
Pumpstationとかエーハイムなど水中ポンプ系は、ポンプの熱は水温にも影響するの?
D-4などの陸用ポンプの静音ボックスってのはないの?
579Socket774:2008/09/22(月) 20:14:54 ID:JhqVsd/N
pumpstasionうちのはほぼ無音だよ。
水枕
XIREX Stealth CPU(Q9450)
EK asus s-max(P5K-PROノース)
ラジ
240lite
で12vだと振動したので5vにしたら静かに
冷えは変わっていない。
580Socket774:2008/09/22(月) 20:16:04 ID:/Plb6nmS
無音を目指すなら水没ポンプ…そう思っていた時期が私にも(略

しかし、Eheimでもコンパクト600とかだと多少の音がするし、
コンパクト300はさすがに非力すぎるといった感じで水没は結構厳しい。
なので静かな非水没ポンプをスポンジ、綿、粘土、箱、ゴム等を駆使して
多重構造で徹底的に密封した方がいいという結論に至ったですよ。

>>578
水没は100%そうだし非水没でも結構な割合の熱が水に逃げる。
逆に言えばポンプ密封しても熱で壊れる危険は少ないとも。
静音ボックスはDDC用のが昔あったとかなんとか…
自分でDIYした方が早いと思うけど。
581Socket774:2008/09/22(月) 20:20:13 ID:2nh6Nv3D
DDCの静音ボックスは売ってるよ
582Socket774:2008/09/22(月) 20:27:38 ID:+zcqZoQr
なるほど。いい勉強になった。
583Socket774:2008/09/22(月) 20:41:46 ID:+zcqZoQr
例えばエーハイムのポンプ流量3,400リットル/hってヤツだけど
基本的には流量1,000リットル/hのと比べた場合、より冷えるってことでOK?
584Socket774:2008/09/22(月) 20:44:31 ID:U/ZnyK28
枕とラジエータも見合ったものの場合ね
585Socket774:2008/09/22(月) 20:58:35 ID:+zcqZoQr
やっぱり流量が大事なんだ。温かい水がラジエターで冷える前に
戻ってくる気もするけど、超高速?で水が循環してるんなら理解できる。
昔熱帯魚飼ってた時そんなに流れが早かったイメージはないけど・・

もう一つ疑問。リザーバーが見当たらない水冷見たことあるんだけど
あれってどうやってエアー抜きしてんの?
586Socket774:2008/09/22(月) 21:02:35 ID:6OD/UePP
そいつに聞け
587Socket774:2008/09/22(月) 21:02:50 ID:vCzBw8v1
最初冷却水入ったタンクにチューブ通してエア抜きして
冷却水の中でカップリングで接続する
588Socket774:2008/09/22(月) 21:06:59 ID:+zcqZoQr
>>587
なるほど。
でも、日がたつにつれて冷却水は減っていくんだよね?
エアー噛んできたらまた同じことするのかな?
それとももしかしてリザーバーがなければ、減ることはない?
589Socket774:2008/09/22(月) 21:10:15 ID:vCzBw8v1
確かに少しづつ蒸発したり冷却水が劣化したりすることはあるだろうね
その場合は同じようにして冷却水を交換するんだと思う

とリザーバーレスじゃない人間がレスしてみる
590Socket774:2008/09/22(月) 21:26:53 ID:r9FSAU6i
>>588
もちろんリザーバなくても減っていくよ。

俺も一系統をリザーバレスでやってるけど、
一度エア抜いてY字でドレン作って置けばそこから補充するだけ。
591Socket774:2008/09/22(月) 21:29:05 ID:+zcqZoQr
Y字でドレンって?
592Socket774:2008/09/22(月) 21:34:24 ID:r9FSAU6i
すまん、わかりにくいかw
ちょうど今からバラすところだったから
たいしたもんじゃないけど写真で見せる。

ちょっと待っててください。
593Socket774:2008/09/22(月) 21:35:33 ID:vCzBw8v1
おまい良い奴すぎる
594Socket774:2008/09/22(月) 21:35:50 ID:M+HlZHh5
エーハは流量が大きくても揚程が3.6mとかだから圧損が大きいなら要注意
インペラ自体*型だ
595Socket774:2008/09/22(月) 21:38:26 ID:POTblxjD
流量が多い?
596Socket774:2008/09/22(月) 21:41:16 ID:nIynnIkM
>>591
T字でも良いけど。
画像のURL貼って良いのかわからんから、
CoolingLabにあるリザーバーカテゴリの
Danger Den Delrin Fillport 1/2取り付け画像を見ておいで。

つーか、水冷初挑戦でリザーバーレスにする気なのか・・・?
すんげぇチャレンジャーだな。
597Socket774:2008/09/22(月) 21:58:36 ID:+zcqZoQr
>>596
なるほど。そういえばチューブが途中で切れてる水冷見た時なんでだろ?って思ったことがあった。
598Socket774:2008/09/22(月) 22:10:15 ID:r9FSAU6i
遅くなってごめん、
結局引っ張り出せなくてうまく撮れなかったorz

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1222088253138.jpg

初回エア抜きには赤丸の部分のシャットオフバルブの間に
タンクを入れてエア抜きする。
水の経路は青い線。
Y字で分かれて緑の矢印のところにつながるチューブには水は流れない。
補充時は黄色の矢印から。

最初のエア抜きも、時間かけてポンプをオンオフしたりすれば
タンク無しでも緑矢印の部分に抜けないこともないです。

ちなみに写ってるリザーバは別系統なので関係ないです。
599Socket774:2008/09/22(月) 22:17:21 ID:+zcqZoQr
これがY字なんだ。わざわざサンクス!
http://immad19.wordpress.com/2008/09/06/danger-den-tower-26-review/
このケース買って水冷してみるよ。
600Socket774:2008/09/22(月) 22:20:58 ID:vCzBw8v1
なんかすごーーーく不安なんだが・・・
>>599
wikiもしっかり読めよw
601Socket774:2008/09/22(月) 22:25:48 ID:omTXC3D/
出入り口が2ヶ所うちの一箇所をシャットオフバルブ
を使ってドレンにするほうが楽でローリスクかと。

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1221932476135.jpg
602Socket774:2008/09/22(月) 22:31:42 ID:FNQ0j0kz
>>599
ちょっと欲しい
603Socket774:2008/09/22(月) 22:41:43 ID:+zcqZoQr
wikiだとエーハイムは煩いって書いてあるね。
ポンプが決まらんw
604Socket774:2008/09/22(月) 22:48:16 ID:r9FSAU6i
>>599
いいねこれ

でも内部傷つけずに使う自信ないんで
設計同じでアクリルじゃないやつ出ないかな
605Socket774:2008/09/22(月) 22:50:23 ID:3+An7qEj
>>598
初期の頃の水冷システムでは同じような発想のものがありました。
水路にやはりYの分岐を設けてエア抜き、注水を行うものでどこのメーカーだったのか思い出せないのですが
8cmファン用のラジエター一基に水枕と一体のポンプが付属する構成のもので当時8000円程の代物で
3年ぐらい愛用していました。
606Socket774:2008/09/22(月) 22:52:21 ID:Atmai+t2
PMP-450とかD-4とかでいいんじゃない?>>599で使ってる奴。
スペース的にも内蔵可能な証拠写真があるわけだし
しかし、こんなに色が濃いクーラントあるんだ、染料入れるとこうなるのか?
607Socket774:2008/09/22(月) 22:54:22 ID:+zcqZoQr
>>604
ケースはアクリルしか出してないから、まず出ないでしょうね。
傷がついても、カー用品ショップに傷消しがある気もするけど・・
608Socket774:2008/09/22(月) 22:55:28 ID:+zcqZoQr
>>606
了解です。
609Socket774:2008/09/22(月) 22:56:35 ID:1RQ5LV/J
うちのはイコールティー2個とフィルポート2個使って給排水できるようにしてリザーバレスにしてるな
リザーバあるとエア抜き楽なのかなとは思うがないのに慣れちまった
610Socket774:2008/09/22(月) 23:08:35 ID:+zcqZoQr
611Socket774:2008/09/22(月) 23:20:56 ID:Atmai+t2
そこまで辿り着いておきながら…
俺は答えんぞ。断じて答えん。





それで合ってる。
612Socket774:2008/09/22(月) 23:24:44 ID:+zcqZoQr
オリオとCoolongLabには載ってなかったので・・。
613Socket774:2008/09/22(月) 23:39:48 ID:r9FSAU6i
>>601
ふと思ったけどもしかして>>598へのレスでした?
出入り口が2ヶ所ってのは、DDC-1のアタッチメントの閉じてる吸い込み口のこと?
だとしたらポンプ直結になるのでドレンとしては無理です。
ポンプ回しているうちはエア抜きどころか、ドレンの栓が開けられなくなっちゃうので。
614Socket774:2008/09/22(月) 23:42:01 ID:vCzBw8v1
>>610
質問するのも良いが少しは調べよう
615Socket774:2008/09/22(月) 23:42:45 ID:+zcqZoQr
リザーバーでCoolongLabの使ってる人が多い気がするんだけどなぜ?
616Socket774:2008/09/22(月) 23:55:18 ID:2nh6Nv3D
見た目と水がたくさん入るから使ってる
イノバのリザーバのほうが格好いいけど
617Socket774:2008/09/23(火) 00:28:16 ID:G2wVrrzn
>>613
そうです。

写真じゃわかりにくいかもしれないけど、
リザーバに出入り口が2ヶ所あるのさ。

http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=652
618Socket774:2008/09/23(火) 00:57:17 ID:6zceWmo5
つか>>598はリザーバレスの方法を解説してるのに、
そこで普通のエア抜きとリザーバの話してどうすんだよw
619Socket774:2008/09/23(火) 00:57:48 ID:rbE7ux/N
誰かDDC-1を二つ取り付けてTURBOにするやつ使ってる人います?
今DDC-1を一基で組んでいるんだけどちょっとキツくなってきたんだけど
もう一基買ってTURBOにするか
D-4辺りを買ったほうがいいのか悩み中
620Socket774:2008/09/23(火) 01:03:33 ID:NFqyakn7
>>606
使ってるわけじゃないが
wikiにでてる海外の通販サイトでブラッドなんちゃんら…
というのを見た記憶あるからそれじゃないかな?

ところで誰か赤色の冷却水使ってる人いませんか?
なにを使っているか教えてください。

wikiで見てるとプロピレングリコールが好ましいとあるから
車用とかも含めてそれの赤色タイプの物を探してるんだけど
近所にはエチレングリコールタイプのものが殆どで
プロピレングリコールタイプはあっても赤はなかった…

621Socket774:2008/09/23(火) 01:09:37 ID:rbE7ux/N
>>620
ラボに赤のUV普通に売ってるよ
622Socket774:2008/09/23(火) 01:11:47 ID:3JVm+vSE
昨日赤買ったけどエチレングリコール
まだ使うかは決めてないけど
623Socket774:2008/09/23(火) 01:15:44 ID:G2wVrrzn
624Socket774:2008/09/23(火) 01:49:32 ID:vznzhUUk
>>620
妥協も必要
と、車用赤色LLC(エチレングリコール)使用中の俺がレスしてみる

>>623
あったのかorz
625Socket774:2008/09/23(火) 02:58:00 ID:ohncF5bf
clubがキャンペーンやってるよ
ポンプ(注)買ったら好きなフィッテングをもらえるらしい
626Socket774:2008/09/23(火) 04:50:02 ID:Jc2lFrz6
HD48x0水冷化してる人でZALMANのZM-GWB3使ってる人いる?
公式じゃ未対応になってるけど↓みた感じだと付くみたいなので
ttp://www.superpc.jp/Zeus-Premire.html
627Socket774:2008/09/23(火) 05:30:03 ID:WE+jmZ72
628Socket774:2008/09/23(火) 08:28:47 ID:fRm8VV2z
tぞねで試作のリザーバ見てきたけど
P500ですんげえ泡立ってたから
P500って結構パワーあるんだなと思って裏見たら
直結してあったw
629Socket774:2008/09/23(火) 09:42:57 ID:wvKpt31u
なんだそれw
ちょっと見てくるw
630Socket774:2008/09/23(火) 10:10:01 ID:J44B+h/m
俺も見たけどアレってエア抜きって点ではどうなのよ
631Socket774:2008/09/23(火) 13:18:58 ID:tHNj7Jn/
チューブなんだけど、通常のフィッティング使って内径、外径最大どのくらいまでOKなの?
タイゴンのチューブで内15mm外20mmってのがあったけど。
太いほうが流量も多くてより冷えるのかな?と思って。
632Socket774:2008/09/23(火) 13:22:50 ID:dDphVzRY
個人的には内径3/8インチが一番バランスがいいと思う
ID/OD-8/10mmだと取り回しがいいが若干細く感じる
633Socket774:2008/09/23(火) 13:23:54 ID:UORh5rLH
通常のフィッティングってのがすげえアバウトだが、チューブがフィッティングよりおおききゃ魚肉ソーセージ風に縛れ。
634Socket774:2008/09/23(火) 13:25:55 ID:tHNj7Jn/
内径3/8インチってmmでいうとどうなの?
635Socket774:2008/09/23(火) 13:27:17 ID:dDphVzRY
>>634
約9.5mm
636Socket774:2008/09/23(火) 13:27:43 ID:UORh5rLH
637Socket774:2008/09/23(火) 13:31:25 ID:tHNj7Jn/
ラジエターの向きって上下どっちでもいいんだよね?
下向きだと上に水が上がりにくい?
638Socket774:2008/09/23(火) 13:42:52 ID:pOGsFHmx
もうほっとけ
639Socket774:2008/09/23(火) 13:52:43 ID:48Y1ovOk
どんだけ質問してんだよ
640Socket774:2008/09/23(火) 13:59:27 ID:tHNj7Jn/
じゃあ最後にもう一つ
http://www.techpowerup.com/gallery/1688/__1.jpg
このチューブって気のせいかもしれないけど、すごく太く見えるんだけど何mmくらいなんだろう?
641Socket774:2008/09/23(火) 14:07:16 ID:/0qSaMbq
中学1年の甥っ子と話してると同じようにイラつく。
642Socket774:2008/09/23(火) 14:08:19 ID:ugsh7azv
643Socket774:2008/09/23(火) 14:17:58 ID:raAZAtDl
やっぱプラグインだとバーブと比べて水の減り方が早いな
うちでは1ヶ月に10mlほど補給しなきゃならん
フェルールレスだとバーブ程度の減り方かな?
644Socket774:2008/09/23(火) 15:04:06 ID:tHNj7Jn/
すごいこと思いついたんだけど、リザーバーを台所の流しに設置して、そこに水道を垂れ流しにしてればラジエター要らないよね?誰かやった人いないのかな?
645Socket774:2008/09/23(火) 15:09:55 ID:tHNj7Jn/
それか風呂桶をリザーバーにすれば風呂沸くかな?36℃くらいになれば入浴できるでしょ。
646Socket774:2008/09/23(火) 15:15:49 ID:EpaMS0lT
>>644
ホースを水道直結にすりゃポンプすらいらない。
かなり昔だけどおバカネタとしてどっかのオーバークロッカーがやってた。
647Socket774:2008/09/23(火) 15:19:27 ID:WE+jmZ72
648Socket774:2008/09/23(火) 15:25:24 ID:tHNj7Jn/
少し大きめの水槽をリザーバーにしてる人はなんとなくいそうだけどいないかな?
649Socket774:2008/09/23(火) 15:33:16 ID:tHNj7Jn/
wiki見たけど冷却液が室温より下がると結露しちゃうんだ・・
650Socket774:2008/09/23(火) 16:16:18 ID:3rTIGCWY
>>620
http://item.rakuten.co.jp/master-b/10000368/

俺が使ってるのは透明のやつだけど。
PG39wt%で少し濃度高めだが(無色のは35wt%)、ストレート使用で特に不具合なし。

精製水のみで運用してたこともあるんだが、冷却能力変わらなくね?
651Socket774:2008/09/23(火) 16:47:11 ID:VeDDGSE2
>>648
水槽つかうならタッパで十分
健康に関しては各自の責任で
652Socket774:2008/09/23(火) 17:07:50 ID:FbRQmxQu
ラジエータのFAN3つを取って稼動させてたら水温、CPU温度共に10度も上がった。
ここまで温度差でるもんなのね。
653Socket774:2008/09/23(火) 17:28:14 ID:tHNj7Jn/
D-4とPMP-450って中身まったく同じ?
それとクーランスのラジエターHXシリーズはもしかして中身は
Black IceのGTシリーズ?
654Socket774:2008/09/23(火) 17:35:12 ID:VeDDGSE2
450はD-5 OEM、水夫も同じく
655Socket774:2008/09/23(火) 17:41:18 ID:tHNj7Jn/
450ってD-4じゃなくてD-5のほうなの?
656Socket774:2008/09/23(火) 18:01:55 ID:ZRZ5SWc3
D-4は24V入れても性能に変化なし
いらね
657Socket774:2008/09/23(火) 18:02:00 ID:1rEZzocf
aquacomputerって良さげな物を作ってるのに
日本じゃ取り扱ってる店が皆無に等しいのが残念やな。
ttp://www.sharkacomputers.com/aqcodoimin.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=554&type=expert
658Socket774:2008/09/23(火) 18:11:30 ID:tHNj7Jn/
電圧調整ダイアルつきって書いてあったからD-5だね。
電圧下げると静かになるのかな?
659Socket774:2008/09/23(火) 18:11:57 ID:/0qSaMbq
そういえば24V稼動ってどうやってるの?
660Socket774:2008/09/23(火) 18:21:17 ID:Fwf3OgYA
水冷はどこのメーカー使えばいいかさっぱり分からない
部品の組み合わせも非常に多いし
661Socket774:2008/09/23(火) 18:33:48 ID:ZRZ5SWc3
分からないからおもしろいんじゃないか?
662Socket774:2008/09/23(火) 18:34:14 ID:3mCFwhJQ
>>659
SW電源とか使えばいいんじゃないだろうか。
あの消費電力でいくと、結構な値段がするやつ買わないといけないと思うがw
663Socket774:2008/09/23(火) 18:34:15 ID:/0qSaMbq
静圧のあるファンで遊ぼうと昨日38mmファンポチったら
ラボのNoctua NF-P12-1300の在庫が復活してるの見て涙目
664Socket774:2008/09/23(火) 18:41:08 ID:/0qSaMbq
>>662
そこに行き着くよね。
自分には不要、っていうか使えないから仕方ない。
665Socket774:2008/09/23(火) 18:53:22 ID:Fwf3OgYA
やっぱり最後は外見に惚れたとかになるのかな
Wikiとかショップサイト回ってみます
666Socket774:2008/09/23(火) 18:56:02 ID:tHNj7Jn/
667Socket774:2008/09/23(火) 18:59:35 ID:VeDDGSE2
>>664
そりゃ難しく考えすぎ
この辺りのACアダプタの流用からやってみてはどうか
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/acdc-AP2400/
668Socket774:2008/09/23(火) 19:00:14 ID:tHNj7Jn/
チューブ挿す時ってツバつけるの?
669Socket774:2008/09/23(火) 19:03:37 ID:ZRZ5SWc3
>>665
それは理解できない
670Socket774:2008/09/23(火) 19:09:47 ID:tHNj7Jn/
リザーバーレスにする時は注射機使うんだね。これは面白いや。
http://jp.youtube.com/watch?v=IXMT114Lras&NR=1
671Socket774:2008/09/23(火) 19:15:06 ID:3mCFwhJQ
>>667
いや、それだとSW電源でもそう変わらないような気がするんだが・・・
リレー等を後から追加することも考慮したら、SW電源の方が楽じゃないかと思ったんだ。
672Socket774:2008/09/23(火) 19:21:04 ID:VeDDGSE2
>>671
電源切ったりするなら結構面倒かもね
メンテ時以外電源入れっぱなしなので、連動とか考えたことなかった
ポンプとラジのファンは24H回ってる
673Socket774:2008/09/23(火) 19:24:35 ID:pOGsFHmx
スルースキル高いなこのスレは
674Socket774:2008/09/23(火) 19:47:42 ID:79ISm7J9
Coolinkのファンってどう?
Black Ice GT Xtreme 120にプッシュプルでファンコン制御で使おうと思うんだけど
675Socket774:2008/09/23(火) 19:53:11 ID:MRXHdfIN
水冷っていっぱつでPCだめにするよな。
やめといたほうが良いよ。
676Socket774:2008/09/23(火) 19:58:18 ID:tHNj7Jn/
ラメ入りの冷却水って無いのかな?
677Socket774:2008/09/23(火) 20:03:18 ID:i8Y7/gxD
何これ?
クーラーマスタースレの奴らが出張してきてるのか?
帰るか死ねよ。
678Socket774:2008/09/23(火) 20:08:15 ID:tHNj7Jn/
http://www.ark-pc.co.jp/item/TT+CL-W0138+FlowTX+Plus/code/10410102
こういうのって他のメーカーでもある?
679Socket774:2008/09/23(火) 20:09:59 ID:48Y1ovOk
自分で探せよ・・・
680Socket774:2008/09/23(火) 20:11:00 ID:P8MoR7U6
>ID:tHNj7Jn/

初心者・くだ質とかはこことか↓
3万円から組む液体冷却【水冷】クーラー
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221147032/

暇な方が答えてくれるかも
681620:2008/09/23(火) 20:13:52 ID:NFqyakn7
>>650
うぉ!マジサンクス!

床暖房用は見逃してた…
確かにwikiにも書いてあったのに…

UVの赤は知ってたけど
わざわざライトアップさせるわけじゃないしなぁ〜と思って
買うのためらってたから助かった。
ありがとう〜
682Socket774:2008/09/23(火) 20:18:14 ID:tH2UonqP
>>648

水槽というか、40リッターのタッパ使ってるよ
683Socket774:2008/09/23(火) 20:25:38 ID:79ISm7J9
もういい!俺はポチるぞ!
684Socket774:2008/09/23(火) 20:30:53 ID:48Y1ovOk
ファンなら芯がいいんじゃない?
685Socket774:2008/09/23(火) 20:40:56 ID:f7Yz1LZ5
DELTAの120mmでいいんでない?
686Socket774:2008/09/23(火) 20:49:56 ID:tHNj7Jn/
>>682
40リッターってどのくらいなんだろ?画像お願い。
687Socket774:2008/09/23(火) 20:53:40 ID:E/L+EAgn
ID:tHNj7Jn
NGにしてね。
688Socket774:2008/09/23(火) 20:54:26 ID:E/L+EAgn
ミス
ID:tHNj7Jn/
689Socket774:2008/09/23(火) 21:04:37 ID:G2wVrrzn
>>686
45cm水槽くらいじゃないかな?
ディスカス2匹とか、東錦とか飼えるレベル。
690Socket774:2008/09/23(火) 21:05:52 ID:9li5Cz9J
久々に水冷スレを見たら2つも進んでた・・・。
Rampage ExtremeにMIPSを取り付けたので晒してみます。

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1222171459139.jpg

手違いで水漏れしてしまい、現在乾燥中です・・・。
691Socket774:2008/09/23(火) 21:08:50 ID:5bhHksfP
さすが、ハイエンドマザーはコンデンサが真っ赤でいいね
692Socket774:2008/09/23(火) 21:12:59 ID:raAZAtDl
MIPSのは見た目が良いな
693Socket774:2008/09/23(火) 21:51:42 ID:2WAZzseT
なんか2日ぶりに来たが、おもしろいのがいたんだなw

>>690
みんな高いママン使ってるんだなw
使用用途は、OCやゲーム向けなんかい?

環境化にもよるけど、俺の時は3日間くらい放置したらおkだったよ。
水気を取って後は放置(自部屋は湿度高いんでちょうどいい)

>>692
俺は、及第点って感じだな。(もう少しシルバーがテカテカしててほしいかったw)
それとチューブによって水の減りが変わるって変じゃないか?
それって、使用していた季節が違っていたからじゃないだろうか・・・

それにしても、今月はこれといった水冷パーツはなかったなぁ( ´ー`)y-~~
694Socket774:2008/09/23(火) 21:59:04 ID:C7qqn9vv
>>687
すでにあぼ〜ん
695Socket774:2008/09/23(火) 22:12:27 ID:tHNj7Jn/
システムを考えてみた。今の空冷よりCPUが静かに冷えればいい。
リザーバーレスで超静音仕様。S-FLEX800×4使用。
将来的に拡張可能なパーツで。

ケース Danger den Tower-26
ポンプ PMP-450
CPUブロック Danger den MC-TDX
ラジ Koolance HX-1320 か Black Ice GT Xtreme 480  静音FANだとラジは薄いほうがいいの?
チューブ Tygon 3603
T字コネクタ
チューブキャップ
プラスチッククランプ
赤色の冷却水

100点だよね?
696Socket774:2008/09/23(火) 22:14:07 ID:9li5Cz9J
>>691
>>692
そうそう。見た目も大事ですよね。

>>693
OCも少しやりますが、主に3Dゲームです。一昔前のやつですけど。
私としてはこの鈍いシルバーの輝きが好きですw
697Socket774:2008/09/23(火) 22:27:14 ID:i8Y7/gxD
>>690
金あまってるなぁw
今日、MUXIMUSUFORMULAのチップセットに水枕付けようかと思って。
ノースの所にRampage Extremeみたいにひとつ付けるか全部交換するか迷ってたんだけど触ったら全然熱くないからやめた。
まあP45だからたいして熱くないのかもしれないけど、Rampage Extremeって全交換するほど熱いの?
698Socket774:2008/09/23(火) 22:39:12 ID:tHNj7Jn/
誰か答えてくれ・・
699Socket774:2008/09/23(火) 22:39:56 ID:UORh5rLH
ふざけんな
700Socket774:2008/09/23(火) 22:41:50 ID:i8Y7/gxD
>>698
だから死ねよ。
701Socket774:2008/09/23(火) 22:43:00 ID:2WAZzseT
>>697
なるほどw
3Dゲーム(というよりオフゲー)を最近やってみたいと思うのだが、
参考までに何やってるか教えてくれw
(エロゲはなしよw)

>>697
少なくてもP45より熱いんじゃないの?
702Socket774:2008/09/23(火) 22:44:54 ID:tHNj7Jn/
ふざけてないんだけどマジ真剣
703Socket774:2008/09/23(火) 22:47:42 ID:79ISm7J9
レスするな NGにしてる人に失礼だろ
704Socket774:2008/09/23(火) 22:47:55 ID:E/L+EAgn
もう完璧だよ
705Socket774:2008/09/23(火) 22:53:07 ID:tHNj7Jn/
昨日はみんな親切だったのに・・
706Socket774:2008/09/23(火) 22:58:15 ID:79ISm7J9
ここはお前のにっk
みんな「これならイケルかな?」くらいの気持ちでパーツ買ってるんだよ
俺だってレス貰えなかったからCoolinkのファン買ったよ
707Socket774:2008/09/23(火) 23:01:40 ID:j9XW06ol
またクラマス住人か

>>706
Coolinkのはみなあんまり使った事なくてアドバイス出来ないんじゃない?
708Socket774:2008/09/23(火) 23:05:09 ID:2WAZzseT
>>707
それあるかも。coolinkいくならNoctuaと思う。。。
後は芯か鎌の静音に定評のあるやつか。
709Socket774:2008/09/23(火) 23:08:41 ID:i8Y7/gxD
>>707
coolinkはKAZE-JYUNIと似たようなもんだったから安い以外特に良い所はないんで話題にならない。
ちなみに俺は今まぐま。
710Socket774:2008/09/23(火) 23:09:54 ID:79ISm7J9
おいおい、、もうちょっと早く聞きたかったZE
711Socket774:2008/09/23(火) 23:10:41 ID:tHNj7Jn/
了解。でもいろいろ教えてくれて勉強になったし、だいたい水冷のことが分かった。
メーカーやらパーツの知識もできたし、みなさんどうもありがとう!
712Socket774:2008/09/23(火) 23:11:57 ID:79ISm7J9
がんばってね
713Socket774:2008/09/23(火) 23:14:54 ID:9li5Cz9J
>>697
Q9650より2〜3度は高いですね。
空冷でも大丈夫だとは思いますが、目的と手段が入れ替わってるというやつですよw

>>701
MMORPGだし洋ゲーなので参考にはならんかと。
あまり他のゲームもしないからお役に立てそうにありません。
714Socket774:2008/09/24(水) 02:16:46 ID:VJM/zxbe
水冷初心者なんだが、CoolerMaster Aquagate MaxかSwiftech H20-220-COMPACTのどちらかを買う予定。
今の所、Swiftechの方を買う予定でいるんだけど
wikiに書いてあったフィッティングに関して気になって悩んでる。
Aquagate MaxはESAが使える事と拡張がやり易いように見えるという理由だけで欲しい。
何かアドバイスとかあったら教えてください。
715Socket774:2008/09/24(水) 02:22:23 ID:CU6PSBVp
>>690の画像とclubのASUS Rampage Extreme公開写真・・・タイミングといいまさか

ニッケルと銅だとやっぱり冷え方違うの?
716Socket774:2008/09/24(水) 02:25:34 ID:XQHapeso
両方ともフィッティングで悩む必要ないだろ
とりえずもっと調べて検討すべし
717Socket774:2008/09/24(水) 02:30:36 ID:CU6PSBVp
ニッケルと銅だとやっぱり冷え方違うの?

寝ぼけてたごめんなさい
718Socket774:2008/09/24(水) 12:27:25 ID:GLVHlJyf
>>714
H2O-220-COMPACTはポンプのところがホースバーブ固定なので交換不可
でも使ってるホースはよくある3/8径なのでプラグイン以外なら
ホースやフィッティングの選択肢はそれなりにあるので
将来の拡張についてはそんなに心配する必要なし

でそれを抜きにしてもクラマスとスイフならスイフ勧めるな
719Socket774:2008/09/24(水) 13:06:10 ID:gG4B9iNg
>>714
「2つのどちらか」で、かつ「拡張性を考えるなら」俺はAquagateMax勧めるぞ
H2O-220-COMPACTはポンプ一体型CPU水枕だからな、
水枕増やすだけならいいがCPU水枕替えたいならラジしか流用きかん
今後もCPU冷やすだけでいいなら水夫がコンパクトに纏まる

まぁ、一式単品で組む方がいいとかはナシでの話なw
720Socket774:2008/09/24(水) 13:14:52 ID:/iOmaSbi
>>719
水夫も水枕がくっついてるだけなのでPumpとして使えばいいような
721Socket774:2008/09/24(水) 14:00:10 ID:bCfs66OE
>>714
どっちにしても空冷のほうが冷えるだろうな
722Socket774:2008/09/24(水) 14:19:53 ID:Z/ZUOkYM
AquagateMaxは、アルミラジだしなんかTtっぽい(ry)
信頼性含めてもH2O-220 Compact Kitが良いと思う
723Socket774:2008/09/24(水) 14:29:58 ID:6qCnJZae
両方ともゴミ以下
勉強代として割り切れるならいいけど
724Socket774:2008/09/24(水) 15:30:20 ID:99/vRbUT
先生来てるのか
725Socket774:2008/09/24(水) 15:34:49 ID:bCfs66OE
ところで↓の構成の場合水の入れ方は分かったんだけど
https://ssl.coolinglab.co.jp/images/large/res/FillPortBlack_3_LRG.jpg
水抜きはどうやってするの??
運転してる時になぜ注水口があるほうのチューブに水が流れないのかっていう
仕組みも分からないままなんだけど、水抜きの方法もわからない。
すみません。教えてください。
726Socket774:2008/09/24(水) 15:43:20 ID:/iOmaSbi
また君か
727Socket774:2008/09/24(水) 15:46:52 ID:85dgQ/DK
>>725
喫茶店行ってオレンジジュース頼んで
ストローで半分くらいまで吸って、吸い口を指で塞いだり離したり
時には塞いだままコップからストローを出したりしながら
1時間くらい考えれば水冷システムが理解できるから
今から行って来い
728Socket774:2008/09/24(水) 17:52:57 ID:gS6YO9Et
>>714
拡張性を言うつもりならバラで組むしかないよーな。
wikiの方もケーススタディでいくつか上がっててキット選ぶのと大して手間変わらんので、
初心者だからは言い訳にならん。

いやところで、漠然と思ってはいたんだが、Aquagate Maxの冷却能力ってかなり低くね?
前々スレぐらいで、4亀のはいくらなんでも冷えてなさすぎw、とか無責任に書き込んだんだが、
スレで上がってきた報告からすると、あながち…
729Socket774:2008/09/24(水) 18:11:46 ID:IG3/GRKg
ああいう製品は空冷と比べてちょっと静かになってれば成功と言ってもいい品だね
730Socket774:2008/09/24(水) 18:32:02 ID:gS6YO9Et
でも12cm2400rpm2基がけなんですけど。
静かになる要素が…
731Socket774:2008/09/24(水) 18:37:28 ID:IG3/GRKg
キットに付いてるファンは捨てるもんだろ?
732Socket774:2008/09/24(水) 19:06:36 ID:GLVHlJyf
スイフはポンプはラングのOEM
ラジは銅製で公式のグラフを見る限り
BlackIceProあたりとほぼ同等
少なくともゴミではないな
空冷より冷えないとか有り得ん
733Socket774:2008/09/24(水) 19:23:09 ID:GmLKmzg0
>>727
オレンジジュース嫌いなのですがアイスコーヒーでも理解できますか?
734Socket774:2008/09/24(水) 19:28:54 ID:bCfs66OE
ストローと水冷のチューブじゃ構造が違うんだけど
水抜きする時は、注水口を下に下げれば水が抜けるのかな?なんと無く違う気がするけど。
もしかして口で吸うのかな?
735Socket774:2008/09/24(水) 19:40:34 ID:bCfs66OE
そういえばDDC-1の静音ボックスがあったよ。でもパワー不足だからD-5使うけどね。
http://www.watercool.de/_forum/wbb/index.php?page=Thread&threadid=3408
736Socket774:2008/09/24(水) 19:41:02 ID:kKWEJrpf
全バラしてから抜くに決まってんだろ
737Socket774:2008/09/24(水) 19:47:05 ID:bCfs66OE
>>736
まさかね・・。正解は注水口を口でくわえて一瞬吸うと、そこから水が出てくる。これでしょ?
738Socket774:2008/09/24(水) 19:49:39 ID:zQ+KY6cm
今日のNGID
ID:bCfs66OE
739Socket774:2008/09/24(水) 19:56:50 ID:VD3o8uxF
>>738
NGにしてもレスする奴いるから無意味・・・
740Socket774:2008/09/24(水) 20:11:46 ID:8JvXpABa
>>737
お前本気でこっち行けよ。
3万円から組む液体冷却【水冷】クーラー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221147032/
741Socket774:2008/09/24(水) 21:02:30 ID:9Qls2f4L
ほんとどっか
行け普通に生きて生活してれば無意識に理解出来るような事がなんでわからん
742Socket774:2008/09/24(水) 21:08:37 ID:vzanC+8d
変な教えてくんが住み着いたな
743Socket774:2008/09/24(水) 21:09:58 ID:zQ+KY6cm
鞍枡スレとお勧めケーススレに居たキチガイぽいね
744Socket774:2008/09/24(水) 21:34:30 ID:VBoSzPm/
正直初心者向けのwikiができてからじゃないかな?ここまで変な輩が増えたのは。
あまり昔の事だすのもなんだけど、
昔は前提として水冷化していて新しいパーツの情報交換がメインだったような気がするんだが。
たまたまwikiの作成にあわせて初心者が増えただけかもしれんけど。
745Socket774:2008/09/24(水) 22:26:43 ID:U9tUiQV5
中晒しスレで水冷がけっこう増えてるので、ジャンルそのものが多少活性化したんだと妄想。
まあ変なのはいつでもどこにでもいるもんさね。
まあスルースキル身につける訓練だと思って。
746Socket774:2008/09/24(水) 22:29:13 ID:9iyThJ8w
何時もの絡みまくる君
がネタでやってるだけやろ
逆恨みってやつだな

それで初心者に絡む自分の行動を正当化したいのだろう
747Socket774:2008/09/24(水) 22:33:56 ID:40WCgDQq
ところで、水冷と直接関係ない話ですまんのだけど、
VGAってどのくらいの頻度で換えてます?
今使ってるの2世代前の奴なんだけど、他の人の晒し画像を見ているとなんだか時代遅れを感じる…
性能は間に合ってるんだけどさ
748Socket774:2008/09/24(水) 22:36:40 ID:9Qls2f4L
やりたいゲーム出来なくなったら
749Socket774:2008/09/24(水) 22:37:39 ID:9iyThJ8w
私は新型出たら
750Socket774:2008/09/24(水) 22:39:37 ID:vzanC+8d
ILLUSIONかTEATIMEでストレス感じたら変えればいいんじゃね
751Socket774:2008/09/24(水) 23:07:21 ID:8JvXpABa
TEATIMEはCPUの方がきついけどね。
だからQuad我慢してDuo使ってる。
752Socket774:2008/09/24(水) 23:13:58 ID:40WCgDQq
>>748
ですよね。その意見はホッとしますw
俺もこの考えでいたつもりなんだけど…

>>749
すごいですね。でも今まで使っていたVGAを売るタイミングを見極めれば、出費は少し抑えられるのかな?
あ、でも水枕がアレですね…

>>750
それはすでにストッ‥!?…ゲフンゲフン…

回答サンクス。俺はまだ変えないで行くかなぁ
といっても明日クライシスの新作とやらを買ってみようと思ってるので、それによるか…
FPSは2142以外は初めてですが、そうとう要求が高いらしいのでgkbrもといwktkですw

水枕の出費がキッツイVGA、長く使えるものを買うのが得策なのかな? いや、それも人それぞれか
753Socket774:2008/09/24(水) 23:17:27 ID:vzanC+8d
目覚めてーすぐに飛び起きた〜
754Socket774:2008/09/25(木) 00:21:42 ID:Y6Q1Td0p
新型のVGAに対応した水枕が出たすぐ買ってしまう。
755Socket774:2008/09/25(木) 01:59:55 ID:irJobi0M
>>754
「っ」を抜くともうちょっと日本語逸脱できる
756Socket774:2008/09/25(木) 02:45:04 ID:nbKyXWpM
↓ここで水冷モデルを買おうと思っているのですが↓

http://www.g-tune.jp/desktop/ls_model/


テンプレに「水漏れの不安が付き纏う。」とありますよね。
高度なメンテナスを欠かさないといずれ水漏れするのですか?
757Socket774:2008/09/25(木) 02:49:56 ID:qu6wZLUb
ショップに聞いてください
758Socket774:2008/09/25(木) 02:51:28 ID:gC1iKZA4
>>746
初心者に絡んでる奴なんて元からいないと思うが・・・
お前は何と戦ってるんだ?
759Socket774:2008/09/25(木) 04:39:56 ID:MVr0i82e
ポンプ: Laing DDC-1 Plus RT
リザーバー: CoolingLab Water Plex 25
ラジエター: Black Ice GT Xtreme 560
CPU:CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3 BR
NB:EK−NB/SB 5-Acetal
VGA:EK-FC 4870 X2 CF - Acetal(今週入荷分を予約済み)
他小物を購入して今日の午前中に届くので眠れずにwktkしてます
パソコンのスペック↓
CPU:9650
クーラー:現在は風神匠改
MB:明日到着のMaximus II Formula(現在はRampage Formula)
MEM:トランセンドDDR2−PC9600 1G×4
VGA:4870X2
case:SST-TJ07B
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj07&area=jp
電源:OP650
現在の状態(暗くてごめんなしあ)
http://www.uploda.org/uporg1689289.jp
760Socket774:2008/09/25(木) 04:42:49 ID:UJaaiV7r
http://www2.uploda.org/uporg1689300.jpg
http://www2.uploda.org/uporg1689302.jpg
冷却場所
CPU・VGA・NB(仕様でチップセット全体水冷になる)・メモリ
で、もしわかる方いればちょっと教えていただきたいのですが
まず、このラジエターで上記パーツを冷却するには十分足りるでしょうか
現在の温度 室温23度
CPU:4GHz常用でアイドル35度 付加時:45度(VCORE:1.35V)
GPU:付加かけてもかけなくても85度前後(ファン制御効果による)
これはRampage Formulaでの構成時温度ですがまぁ大してかわらないと思うので・・・

761Socket774:2008/09/25(木) 04:45:18 ID:vdnPXJR4
水冷化後のCPUへの効果はそんなに期待してないのですがVGAとチップセットはきっとかなり下がると思う
のですがここで疑問なのはこの構成だとやはりVGAを経由することにより他の冷却効果はかなり低下しそう
なのですがVGAは別で水冷を用意したほうがいいのでしょうか?
あと、銅製のメモリ用水冷可能なヒート辛苦が探しても見つからないのですがそんなものはないのでしょうか・・
電触を防ぐ為に全部銅でそろえようと思ってるのですが、実際ばらばらの素材で組んでも結局運だとか
ベテランの方のアドバイスを頂けると幸いです

規制中につき携帯から失礼
762Socket774:2008/09/25(木) 06:45:48 ID:yDwCCXq3
>>759-761
wikiにある単品レビューでも4ヶ所冷却でVGAが(RADEON4850だけど)46度みたいだし、
ラジエータはGTS Lite240で水温も3度上昇しただけ。
それに比べたらGTXは内部水路2倍、560って事で実質5倍近い?の容量。
冷え方も5倍かって言われたら困るけど。
つー訳で、その構成で余裕です。
ただ・・・少しでも性能の高い品が出たら速攻買っちゃう最強スペック主義な人に見えるんで
各パーツを交換する時に苦労するだろうね。
763Socket774:2008/09/25(木) 08:07:53 ID:MsZYzeP/
初水冷でNBとかSBまでやっちゃうん?金持ちうらやましい
メモリ水枕って、アルミ製っぽいOCWORKS除くと、RAM-35しかないかと。

どんな水枕経由しても、水温は二度も上がらないよ。
ファンレスで運用したりすれば別だけど、その大きさのラジなら、全体の水温は室温+3〜5度になるだろうから、全部直列で大丈夫。

俺も携帯からスマン
OCN丸の内の規制、長すぎ…
764Socket774:2008/09/25(木) 08:23:55 ID:IIeLvCwq
もともと液冷対応のマザー買ってる
765Socket774:2008/09/25(木) 08:59:13 ID:rwK2SM9y
OCZのメモリの水路部分って銅じゃなかった?
766Socket774:2008/09/25(木) 09:07:04 ID:Hp10r9hN
Ttも銅パイプ
767Socket774:2008/09/25(木) 10:09:17 ID:b9rj/6wf
あれ?
Clubのメモリ用なくなっちゃったん?
買おうと思ってたんだがorz
768Socket774:2008/09/25(木) 18:15:24 ID:gC1iKZA4
MIPSのメモリ枕ね
問い合わせれば入れてくれるんじゃないかな
769Socket774:2008/09/25(木) 19:06:18 ID:btmueH1b
EKの水枕ほしいけど売ってない・・・
個人輸入しかないかな
770Socket774:2008/09/25(木) 19:09:23 ID:6zzdAc1B
今すぐ欲しいなら運送料とかいろいろプラス価格になるかもね
clubの次発注がいつかわからんけどそれまで待てるならほぼ同額と思う
771Socket774:2008/09/25(木) 19:29:07 ID:6zzdAc1B
海外抜けてた海外運送料ね
772Socket774:2008/09/25(木) 21:45:57 ID:btmueH1b
支払いはボーナスだし年末まで作業する時間もないから待ってみるよ
clubってWater Cooling Clubでいいですよね?
773Socket774:2008/09/25(木) 22:30:21 ID:6zzdAc1B
待つのもいいけど行動するのも必要だ
clubほか水冷扱ってるショップに問い合わせてみる、直販を調べてみるとか
89,90 EUR inkl. 19% MwSt. zzgl. Versandkostenだと直販で買ってもあんまりメリットないか
19% MwSt. zzgl. Versandkostenのいみわからんけど
774Socket774:2008/09/25(木) 23:05:48 ID:XTNBE17R
MwSt.=Mehrwertsteuer=付加価値税、売上税
Versandkosten=送料
と辞書で出た

要は19%分の諸費用込みだって事じゃね?
775Socket774:2008/09/26(金) 00:39:42 ID:Em6HqY1u
Coolinkのファン軸音うるせえwwww
776Socket774:2008/09/26(金) 01:18:06 ID:PRneV9vo
ちょっと聞きたいんだけどCPCカップリング1/2チューブ用の隔壁取り付け穴の大きさ分かる人いる?
777Socket774:2008/09/26(金) 02:03:49 ID:a6tp7a0m
仕様書をグぐれ
778Socket774:2008/09/26(金) 03:59:35 ID:iT8isCub
>>775

ボールベアリングだろ
耐久性なんか関係ないから芯とかスリーブベアリングので十分
779Socket774:2008/09/26(金) 17:07:32 ID:qNHAsBZT
EKの9600GTか8800GT用の水枕使ってない人いたら譲ってくれませんか?
780Socket774:2008/09/26(金) 20:27:07 ID:E3aAyvFH
>>779
定価で良ければ…
781Socket774:2008/09/26(金) 20:33:44 ID:sBH/SNSC
782Socket774:2008/09/26(金) 22:06:44 ID:0lJ2VPuS
>>773,774
19%はドイツの消費税
日本から注文する場合はそれを引いた分が商品価格
ま、送料は7000円くらいかかると思うけど
783Socket774:2008/09/27(土) 00:42:56 ID:zxHjv9bc
>>781
最後のはEVGAのHC16で水枕自体は既出もいいとこ
784Socket774:2008/09/27(土) 03:41:15 ID:wY8gskIC
面白そうか??極普通な感じだけどな
785Socket774:2008/09/27(土) 05:37:09 ID:IfEGzqRp
本家でRAM-35が10ドルも安くなってる。
これもわりと新しいけどまた新型でも出るのかな。
786Socket774:2008/09/27(土) 06:41:18 ID:9RUX4mXi
787Socket774:2008/09/27(土) 07:38:17 ID:lm5bccUO
@ ポンプ→水枕→リザーバー→ラジ→ポンプ
A ポンプ→ラジ→水枕→リザーバー→ポンプ

どちらの方がいいのだろう??
788Socket774:2008/09/27(土) 08:11:43 ID:LsRFy4nW
どっちでも同じ。
ポンプが耐熱性悪いならAの方が精神的に良い程度です
789Socket774:2008/09/27(土) 08:22:38 ID:TJ9Ny2vn
リザポンに何かはさむと水抜きが多少面倒かもしれない
790Socket774:2008/09/27(土) 08:35:06 ID:LsRFy4nW
スマン

ポンプが耐熱性悪いなら@の方が精神的に良い程度です

の間違えだった
791Socket774:2008/09/27(土) 09:27:23 ID:9RUX4mXi
昨日届いて初水冷
ウォータークーラー: CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3 BR 1台
ラジエター: Black Ice GT Xtreme 560 1台
ポンプ: Laing DDC-1 Plus RT

とりあえずある水枕がCPUだけなのでCPUだけつけてる
明日4870X2とメモリの水枕がくるから次の休みにつけるつもり

スペック
CPU:Q9650
M/B:MUF
メモリ:トランセンドDDR2 9600*4
VGA:4870X2

とりあえず10度位下がった
http://www.uploda.org/uporg1692787.jpg

OCしてたらメモリが壊れたwwwしかたなくこれ注文した
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/18/030/index.html

VGAはこれ
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_19&products_id=600

NBだけどうしても見つからなく前スレでも尋ねたけど知ってる人いたら教えてください・・・
今のところ加工しないと無理という情報しかありあせんorz

4.3GHzにOCしてクーラーの前にラック置いて距離70センチくらいのとこに置いてます
primeでしばいても45度だった
今回はメモリ耐性がボトルネック(様々なテストによく絶えたメモリ)になったので新メモリに期待wktk
792Socket774:2008/09/27(土) 09:41:27 ID:TJ9Ny2vn
793Socket774:2008/09/27(土) 10:06:57 ID:9RUX4mXi
>>792
有難う、ぽちらせていただきましたw
794213:2008/09/27(土) 10:37:03 ID:lm5bccUO
>>791
室温何度なん?
日当たり良好のうちは室温28度でこんなもん
http://jisaku.pv3.org/file/3867.jpg
因みにPrime1round可能な常用機
795Socket774:2008/09/27(土) 10:57:39 ID:k4BUke2z
>>794
俺も確かに気になった、水温・室温ならともかくCPU温度28度って
796Socket774:2008/09/27(土) 11:03:35 ID:9RUX4mXi
室温何度だろ・・
冷房17度にして微風設定

http://www.uploda.org/uporg1692817.jpg

20度くらいかな?
797Socket774:2008/09/27(土) 11:04:44 ID:TJ9Ny2vn
798Socket774:2008/09/27(土) 11:08:19 ID:9RUX4mXi
799Socket774:2008/09/27(土) 11:15:42 ID:9RUX4mXi
因みに空冷だと35度位でprime起動で49度位だった
>>794は思いっきりはずれ?それとも電圧は前の常用ラインでクロックだけ俺に合わせて
検証してくれたの?
800Socket774:2008/09/27(土) 11:22:34 ID:lm5bccUO
>>799
気づいてくれてありがとう
Vは最近LLC無効の鉛筆Modやって落とすの忘れてたw
BIOS1.55Vになってらぁw
でもPrime可能なVはCPU-z読み1.45V以上は欲しいなぁ
C1の9770なんで・・・
801Socket774:2008/09/27(土) 11:23:26 ID:RPcW6Bpx
>>796
そこまでOCしてて、水温・室温(ラジ前)計測してない時点で
エアコンアシストだから、ラジ前10℃前後だろうね
802Socket774:2008/09/27(土) 12:34:46 ID:Ogcs45rW
CPUID Hardware MonitorをDLして使ってみたら、
CoreTemp40〜42℃より全コアきっかり5℃低く表示されてた。
どっちかが間違ってるのかな?
構成は↓のような感じです。

CPU:Q9650
ママン:Rampage Extreme
CPUヘッド:CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3 BR
NBヘッド:MIPS MCH1038
SBヘッド:MIPS MCH1003
VRMヘッド:MIPS MCH1150*2
ラジエター:TFC 360
ポンプ:D-4

気温(ケースインテーク):27℃
水温:31.5℃
(T-Balancer bigNGアナログセンサにより計測)
803Socket774:2008/09/27(土) 12:56:29 ID:4eF4fQgr
>>802
このスレと何の関係があるのか知らんが、Ver違いで5℃調整されたのも知らんのか
804Socket774:2008/09/27(土) 13:32:08 ID:Ogcs45rW
>>803
知らなかったです。
今0.99.3を落として使ってみたら確かに5℃低くなりました。
805Socket774:2008/09/27(土) 13:51:10 ID:EleO76+R
因みに気温差8°で結論
806Socket774:2008/09/27(土) 16:53:39 ID:Ogcs45rW
>>805
知らなかったです。
今0.99.3を落として使ってみたら確かに8℃低くなりました。
807Socket774:2008/09/27(土) 18:22:40 ID:JDS2kEp7
外気温、水温ともに12℃下がってるのにCPUは
6℃しか下がらねぇ。

Q9450だけど45nmはダメだなこれ。
808Socket774:2008/09/27(土) 19:14:26 ID:NCi020mc
何と比べてダメだと言うのか
809Socket774:2008/09/27(土) 20:18:01 ID:lzeh03WI
5ヶ所冷却(CPU/Chipset2種/VRM/VGA)でポンプがケース内床面にしか置けない状態で
ラジエータはケースの上に乗っけるスタイルからスタートして、
一気に一番上のCPUまでチューブを引っ張ってきて下へ下へと配管してく。
利点は重力に出来る限り逆らわない水の通し方だからポンプに優しい。
欠点はチューブの総距離が長くなる事。
もしくはポンプから一番近い所からスタートして近い所へ順に繋いでいく。
チューブ総距離が短いけど水を上昇させる部分が多くなるのでポンプに厳しい事。
どっちにしようか悩んでるんだけど、
みんなは配管とかの方針みたいなのってある?
810Socket774:2008/09/27(土) 20:42:04 ID:RHv+wUPT
>>809
プラグインだから全て直線的に。
エルボは多用してるけどチューブにストレス与えないのが方針っぽい。
こうやって聞かれなかったら、分からなかったくらい。
意識ないまま自然にそうしてた。
811Socket774:2008/09/27(土) 20:42:41 ID:zXdAZOp9
結局配管を変えたところで、普通の水冷システムなら
上昇する高さの合計+下降する高さの合計=0
は変わらないのでは。
取り回しのしやすさとチューブ長さを減らしたほうがいいと思う。
812Socket774:2008/09/27(土) 20:52:00 ID:4b2ksSif
>>809
サイフォンの原理は無視ですか。

圧損は、経路の抵抗や流体の粘度で決まる訳で。
ゆとり?
813Socket774:2008/09/27(土) 21:43:57 ID:Hy5IQrqx
初水冷しようと、モッコスとTtのリザーバ買ったはいいが、ただ今フィッティングで脳のフィッティングが
スパゲッティに・・・ややこしいなぁ。
814Socket774:2008/09/27(土) 21:59:49 ID:Eya392e9
>>812
サイフォン式の便器ウンコがすぐ水の中に浸かるので臭いが出ない所が利点だな。
だけど、お尻と水面が近いのでウンコしたら跳ねた水がお尻につきやすいのが欠点。
それに出したウンコからの臭いは出ないけどケツに付いてるウンコからは臭うし下痢の時なんか跳ね返りが悲惨なんであんまりオススメしない。
815Socket774:2008/09/27(土) 22:16:30 ID:Hy5IQrqx
>サイフォン式の便器
何?それ。
816Socket774:2008/09/27(土) 22:26:46 ID:Eya392e9
>>815
便器のほとんどが水で埋まってるので便器にウンコがこびり付かなく臭いも出ないとされる便器。
特徴としてはサイフォンの原理を用いているので、一般的な便器のように水の勢いがいらなく少量の水で汚物が流される。
817Socket774:2008/09/27(土) 23:37:27 ID:DOjc8tgM
トイレスレと聞いて来ました。
818Socket774:2008/09/27(土) 23:37:43 ID:hZF3DjBG
はい
819Socket774:2008/09/27(土) 23:41:12 ID:dEPKV2ah
結局は、糞ポンプ使ってるところでダメだな。いいポンプ使えば、どう配管しようが関係ない。
820Socket774:2008/09/27(土) 23:48:15 ID:TMJmykLn
初水冷に挑戦しようと思ってます。
AquagateMaxのベイにはめ込むところが気に入ったんですが
過去5スレほどを読んだところあんまり評判よくなさそうなので
ラジエーターをBLACK ICE GTX 480にかえてを使おうと思ってます。

GPUはSAPPHIREの4850で水枕をEK Water Blocks EK-FC4850 CF
ケースはNinehundread ABでラジはケース背面にL字金具かなんかで外付けしようとおもってます。

この構想でいやーこれはないだろ・・・というところを指摘していただけないでしょうか?
821Socket774:2008/09/27(土) 23:49:02 ID:hZF3DjBG
はい
822Socket774:2008/09/28(日) 00:08:03 ID:H6XpqVWM
>>820
そこまでするなら全部バラで買った方がいいよ。
AquagateMax程度の性能ならバラで買ったらもっと安く済む。
823Socket774:2008/09/28(日) 00:09:09 ID:w/JWoAZC
>>822
あのリザーブタンクって言うのかな?リザーブ兼ポンプ?
あれだけバラで売ってたりするんですか?
あれがかっこよく見えて・・・
824Socket774:2008/09/28(日) 00:14:47 ID:cxF6CowE
>>823
3回くらい見れば飽きるよ。糞スペックなセットキットはやめとけ。
825Socket774:2008/09/28(日) 00:16:43 ID:sW1rYINq
内容からするとかなり高めだけど、買っちゃいけないほど悪くはない。
デザインに惚れたんなら逝っておいで。
826Socket774:2008/09/28(日) 00:17:48 ID:w/JWoAZC
>>824
Thermaltake AquaBayM1 CL-W0032もしくは
Thermaltake AquaBayM2 CL-W0031と
ポンプを別で買った方が結果的には良いですかね?
あとはCPU用の水枕か。
827Socket774:2008/09/28(日) 00:26:25 ID:sW1rYINq
Tt・・・×
828Socket774:2008/09/28(日) 00:27:22 ID:w/JWoAZC
連投すいません。wikiを見ると別の金属の物は使わない方が良いと書いてあったのですが
リザーバやラジエーターなど仕様金属が書いてないのですが(俺が見つけられないだけ?)
あれは水枕の金属種類をあわせろと言うことなのでしょうか?
829Socket774:2008/09/28(日) 00:28:10 ID:I8yrI3fi
>>825
激しく同意。

>>820
一番いい表現は「悪くない」だよ。
ただ以前のレポでチューブがやわらかいので、流量計だったか水温計を付けると
チューブ折れしやすいとあった。
可能であれば、折れ防止コイルを購入するといいかも。
後、ラジを変更するなら3/8インチ用のフィッティングを忘れずに。

それにしても、相変わらず「キット物は糞」と芸のない一言をいうバカがいるんだな。
バラで買った方が安く済むって意見はアリだと思うけど。
「キット物を買って後悔した」という先人の意見も解るが、水冷組み終わってwktkした気持ちと
「知識」を得たんだから、キット物から入門するというのも一概にダメとは思わないのだが。
830Socket774:2008/09/28(日) 00:29:34 ID:w/JWoAZC
Thermaltakeだめなのか・・・リザーバ一つにもやっぱ良い悪いはあるんですね。
基本的に厨房臭いのは性能が悪いとおもって間違いないですかね
831Socket774:2008/09/28(日) 00:31:46 ID:I8yrI3fi
>>828
wikiを読んだのなら解ってると思うけど、異種金属混合は腐食を誘発させるのよ。
まぁそれを抑えるのが、アンコロ等なんだけど。
個人的な意見としては、「合わせた方がベター」で合わせないのなら「アンコロ使っておけ」かな。
材質に関してはどうだったっけな?スマソ
832Socket774:2008/09/28(日) 00:32:50 ID:w/JWoAZC
>>829
別途フィッティングをというと
ラジエーター単体だと基本的にフィッティングがついてないから
ラジエーターを別途購入するなら必然的にフィッティングも一緒に買わなくてはだめと言うことでしょうか?
833Socket774:2008/09/28(日) 00:35:52 ID:7R3Z6sQR
5.25インチ1ベイのリザーバは
前を見るとデザイン良くてカッコいいって思ったけど、
後ろから見たときはガッカリした。

まあ、後ろから見ることなんてこと滅多にないだろうから、
フロントパネルのデザイン性を求める人には良いのかもしれん。
834Socket774:2008/09/28(日) 00:36:27 ID:cxF6CowE
後々後悔しないように、一度単品で構成を考えてみるといいよ。それだけでも水冷のことをいろいろ学習できる。
その後にセットキットでも妥協できるならそれでいいんじゃないかな。
835Socket774:2008/09/28(日) 00:41:02 ID:I8yrI3fi
>>834
その考えなら同意。単品で考えながら購入して組み付けるのも醍醐味だしな。

>>832
あれ?サーマル購入しようとしている人だよね?
クラマスのアクア購入予定の人にレスしたつもりだったのだが・・・。
結論から言えばその通り。
836Socket774:2008/09/28(日) 00:49:01 ID:T5gdbM93
俺も最近4号機組むのに、Aquagate MaxとHAF 932で考えたんだけど
これ読んで、クラマスのアホさに呆れて止めた
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171894/index-5.html

結局、900ABにCoolingLab H2O Basic全部詰め込んだ。
元々CPUのみ水冷予定で240ラジは、フロント5インチベイ6段に綺麗に収まって良い感じ、
GPUは同じく4850だけど、900ABのファンがベストの位置なのでクーラー交換で結構冷えてる。

900ABはチューブホール・背面ファンの位置悪いし、上部は絶望的で外ラジ設置は微妙
837Socket774:2008/09/28(日) 00:49:58 ID:w/JWoAZC
>>835
あ、すいませんID変わったけど同一人物です
直にチューブをさして何かで固定すると思ってたんですけど
フィッテイングヲつけた方が良いと言うことですよね。
たとえば、
・Thermaltake AquaBayM1
・BLACK ICE GTX 480
・Laing DDC-1RT
・CPU水枕
・GPU水枕
で組むとすれば基本的にはフィッティングが『6+フィッテイング別売の水枕x2』個いるという認識で良いのでしょうか?
てか聞いてばっかであれなのでもうちょっと勉強してみます
838Socket774:2008/09/28(日) 00:57:19 ID:vZIHsAyY
>>828
AquaBayM1買ったけど結局使わなかった俺がきましたよ
材質アルミなうえに冷却液補充するところがない
リザーバから流量計につながるチューブが内径6ミリ
これじゃ使いたくても使えません
839Socket774:2008/09/28(日) 01:03:07 ID:uIGsS0pg
Ttはポンプとタンク以外は普通に使って問題ないレベルだがな。なんにしても腐食には気をつけろよ
840Socket774:2008/09/28(日) 01:03:22 ID:DSjsuJUu
水枕とコアの間には普通のクーラー同様グリスを塗るんですか?
熱伝導シールのような物を挟むのでしょうか?
それともなにもなしで直接触れ合うようにがんばるのでしょうか?
841Socket774:2008/09/28(日) 01:04:23 ID:cxF6CowE
グリス
842Socket774:2008/09/28(日) 01:04:51 ID:Pt2BfTKv
>>836
それはレビューアが変だと思うが、4亀もそうだがw
843Socket774:2008/09/28(日) 01:06:30 ID:1IXBP0n4
>>837
あってるよ
AquaBayM1はおすすめしないが
844Socket774:2008/09/28(日) 01:07:20 ID:cxF6CowE
金掛かるし、ポンプ煩いし、振動するし、ラジエターのFANは煩いし、大して冷えないし、何もいいことなんてないから空冷のほうがいいよ。
845Socket774:2008/09/28(日) 01:11:21 ID:7rwH/N5e
概ね同意。浪漫がなきゃやってられん
846Socket774:2008/09/28(日) 01:13:43 ID:6jQBBZFP
はぁ、ブルマ野郎も最初は教えて君でウザいし結局空冷にしやがったけど
気づいたら自力でなんとかしてたしこいつに比べればなんてことないやつだったんだな。

最近教えて君多すぎだろ
847Socket774:2008/09/28(日) 01:17:16 ID:Tdw/m2sO
間違いないファンの数なんて増えたし
848Socket774:2008/09/28(日) 01:20:56 ID:hx3k6DM5
むしろ俺は水冷でファンの数減ったぞ
849Socket774:2008/09/28(日) 01:23:02 ID:cMk3KPwJ
おめーらにファンなんていないだろ
850Socket774:2008/09/28(日) 01:30:07 ID:vVZF80jH
せっかく良いwikiあるんだから読めよ
851Socket774:2008/09/28(日) 01:52:16 ID:F3NwuJU0
ESAに対応させるが為にAquagateMaxのユニットだけ欲しい俺が来ましたよ

ID:w/JWoAZCさん向
>>820
まず最終的にどこまで水冷にするつもりがあるのかを言ってくれ
4850を1枚だけだったらGTX480は大きいだろ(大きいに越したことはないが
ファンレスというならむしろGTSが推奨されてるからそっちで検討すべき
>>826
M2はM3の間違い? M2はラジエター、M3がリザーバ
>>828 >>831
>>830
厨臭いとかはワカラン… でもまあもっと好い物もあるだろうしさ
>>832,837
ホースを直繋ぎ出来るのはポンプくらい
あとは別売りか付録のフィッティングで取り付けるから必須
M1は1/4"と3/8"用のフィッティングがついてくるみたい


>>840
前2者のいずれか

>>846
もっと自分で調べろとも言いたい向きもあるとはいえ、
水冷挑戦者が増えてきているのは水冷仲間としては嬉しいし、
ここでの回答が役立つならそれはそれでインジャネ?

>>850
同意
もっと切磋琢磨してゆくべきでもあるけどね
852Socket774:2008/09/28(日) 01:56:35 ID:Tdw/m2sO
これって隔壁だよね?きのこ側は取り替えれるんだろうか
ttp://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=617
853Socket774:2008/09/28(日) 02:24:27 ID:UyKwmF1k
ラジエータ用のFANってどれくらいの回転数のやつを使いますか?
854Socket774:2008/09/28(日) 02:28:10 ID:4BS6xglK
855Socket774:2008/09/28(日) 02:32:38 ID:vVZF80jH
>>853
俺はGTX360に芯の1700回転6基プッシュプルで付けて
ファンコンで制御してる。
静かが良いなら静音ファン使えば良いし
冷やしたいならF12HHHとか使えば良い
856Socket774:2008/09/28(日) 07:28:31 ID:F1U2k8sH
Black Ice GT Xtreme 240、EK WaterBlocks EK-FC 4870 CF - Acetal、
EK-Supreme - Acetalという負荷に対して、
Laing DDC-1 Plus RT DC-PumpとEK-DDC X-RES 140 - Acetal
で組んでみたんですが、あまりにも水流が強くてリザ内のエアを噛んでしまい
全くエア抜きができないんですが、なにかいい知恵はないでしょうか?
それと、
画質かなり荒いんですがキャプチャしてみたんですが、
どっかに拡張子、mpgをうpれる場所はないですかね?
質問ばかりでもうしわけない。
857Socket774:2008/09/28(日) 07:44:35 ID:n1mAt8GN
>>856
ポンプの電圧落とせばよい
リザーバーにスポンジ入れるとか、パイプを潰すとか色々あるじゃないか
工夫しようよ
858Socket774:2008/09/28(日) 08:13:03 ID:x/+DmjBE
wikiのポンプ項目を数字〜ABC順に並べ替え、
KOOLANCEのPMP-450を追加。
G1/4フィッティングアタッチメントはオリオで旧型を売ってるのでとりあえず記載。
間違い・足りない部分があったら修正よろしく。
859Socket774:2008/09/28(日) 11:02:49 ID:jruUfs2y
KOOLANCEはココが一番安いなぁ
http://www.paby.net/category.asp?ptid=0&cgid=1
860Socket774:2008/09/28(日) 11:47:35 ID:1IXBP0n4
金額が怪しさ満載である
861Socket774:2008/09/28(日) 11:48:37 ID:plx2GaIZ
英語圏よりトラブルが多そうだ
862Socket774:2008/09/28(日) 12:19:23 ID:jruUfs2y
先ほどは変なネタスマソ
EKのD5ポンプ用1/4アタッチメント安く出ないかなぁ
KOOLANCEのは高いし
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/314.jpg
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/315.jpg
863Socket774:2008/09/28(日) 14:07:49 ID:kGmsjqb9
>>856
>>791だけど
水を2?位使う環境でリザーバの水面が少し波打つ程度でちょうどいい
参考までに
864714:2008/09/28(日) 14:21:46 ID:CFkzKHXB
とりあえず、単品で自分なりに考えてみた。
なにかアドバイスとかあったら教えてください。
特にチューブの硬さについてと、足りないものとか。

ラジエーター Black Ice GT Stealth 240 :7480 (G1/4)
CPUヘッド Alphacool NexXxoS XP Silver Socket 775 :7980 (G1/4)
ポンプ Laing DDC-1 RT :9480 (R1/4)
リザーバ Alphacool GmbH Cape AGB2 Black(POM) :2980 (G1/4)
フィッティング 日本ピスコ PCF10-02 2個 :400*2 (R1/4)
Legris Straight G1/4-10mm 8個 :450*8
WR1075 インサートリング 10個 :50*10
チューブ ポリオレフィンチューブ 10x7.5 :280*3
冷却水添加剤 Faser Base - Corrosion Blocker :1080
その他 12cmFAN ENERMAX UCMA12 2x2 :1980*2
ATX電源アダプター24ピン :380
シールテープ :180
チューブカッター :890
純水 500ml
865Socket774:2008/09/28(日) 14:50:10 ID:H6XpqVWM
>>864
いんじゃね?
純水もうちょっと買っといた方がいいけど。
866Socket774:2008/09/28(日) 14:56:26 ID:I8yrI3fi
確か、すでにポリオレの新チューブ使ってみた人いるよね?
今2nd水冷PC組み上げてる途中なんだけど、
このチューブってID7.5用のリングきつくないか?(俺のだけ?)

Labでは「使用可能」とあったけど、正しいニュアンスは
「ちょっと無理に入れれば使えるよ」だと思うのだが・・・。
他の方々どう?

>>864
プラグインフィッティング:その構成だと最低6個で済む。(DDC-1は雌だから)
フィッティング:そのチューブ使うならピスコのL型使わないと曲げ配管難しいよ。
チューブ:硬い。(よっぽど余丁がないと、チューブのみで曲げはできないよ。)
その他:ドレーン配管追加してみたら?
867Socket774:2008/09/28(日) 15:17:08 ID:HkYyoM1v
>>859
是非人柱頼む。
868Socket774:2008/09/28(日) 16:46:54 ID:vVZF80jH
水冷パーツは(特にフィッティングとチューブ)
は余裕を持って買っておくことだ
869Socket774:2008/09/28(日) 16:59:59 ID:yHBLP/ud
>>866
Alphacoolのポリウレタン使ってる俺ですらエルボないと辛かったぐらいだから、
ポリオレフィンなら確実に要るよな。
870Socket774:2008/09/28(日) 19:55:31 ID:4BS6xglK
地デジチューナー買おうと探してて『受信状態MAP』みたいなのがあって役に立った。
(まだ躊躇して買えてないが)
同じ地域に水冷やってる人が分かると、色々助かるけどなー。
あーでも仕事以外で人と関わるの面倒くさい。
871714:2008/09/28(日) 20:18:03 ID:CFkzKHXB
やはりナイロンチューブとポリオレフィンチューブの両方を
使った方がエルボの使用する数を減らせるかな?
どれぐらい曲がるのかわからないからチューブだけ先に買ってみるかな。

マルチwチュービングが使えたら一番いいんだけどなorz
872Socket774:2008/09/28(日) 21:15:55 ID:I8yrI3fi
>>871
エルボの数を減らしたいのなら、フェルルにした方がいいよ。
同じプラグインチューブを使い分けた処で、どうなるものでもないし。
それと、個人的にはナイロンはどうかと思う・・・。
873Socket774:2008/09/28(日) 21:54:55 ID:U7G/9vQV
>>870

そんなMAP何に使うんだ?
なんの役にもたたんだろ。

お前が困ったときにでも近所の人が助けにでも来てくれるのか?ww

ちょっと精神的に不安定なんだろうなw
874Socket774:2008/09/28(日) 22:19:18 ID:ry/w6M5I
>>859
その\記号って人民元の意味だよ
875714:2008/09/29(月) 01:04:40 ID:kkXCrZCb
とりあえずみんなの教えを取り入れて一部追加してみた。
まだ抜けてるところとかあったらツッコミよろしくお願いします。

○ラジエーター
Black Ice GT Stealth 240 :7480
○CPUヘッド
Alphacool NexXxoS XP Silver Socket 775 :7980
○ポンプ
Laing DDC-1 RT :9480
○リザーバ
Alphacool GmbH Cape AGB2 Black(POM) :2980
○フィッティング
PISCO PCF10-02 :400 (R1/4)
PISCO PLF10-02 :620
PISCO PV10 ユニオンエルボ :510*4
PISCO PE10 ユニオンティー :550
PISCO BVU60-1010 ボールバルブ :1800
PPF10 キャップ :180
Legris Straight G1/4-10mm 6個 :450*6
WR1075 インサートリング 14個 :50*22
○チューブ
ポリオレフィンチューブ 10x7.5 :280*3
○冷却水添加剤
Faser Base - Corrosion Blocker :1080
○その他
12cmFAN ENERMAX UCMA12 2x2 :1980*2
ATX電源アダプター24ピン :380
シールテープ :180
チューブカッター :890
純水 1L
876Socket774:2008/09/29(月) 01:16:28 ID:gla9AWBi
精製水もっと多くていいぞ2Lでも500円しないだろ
足りないより余ってる方がいいからな
877Socket774:2008/09/29(月) 01:38:19 ID:ae0Qug9n
SHOP99に災害時に備えて長期保存できる純水ってラベル貼ってある水があるけど、薬局で買う純水と同じようなもんですかね?
878Socket774:2008/09/29(月) 01:53:51 ID:Y/I5UfG9
薬局のは局方精製水。厚生労働省の規格の「日本薬局方」に準拠するように作られてる。
当然、医療機器の洗浄にも使えるレベルの滅菌処理がされている。
バッテリー用の補充液として売られている純水でも十分だけどね(細菌数はともかくとして)

飲用として売られている水にイオン交換まで行った本当の意味での精製水は無い。
せいぜい地下水取ってきて中空糸膜ろ過or逆浸透ろ過を行っているだけ。
(飲用でない精製水飲むと下痢するから飲まないように)

水冷に使う場合は水中の不純物、特にイオンの状態が重要になってくるからちゃんと精製水を買ってこないとダメ。
879Socket774:2008/09/29(月) 02:21:46 ID:ae0Qug9n
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
880Socket774:2008/09/29(月) 05:19:18 ID:+tgcdeMC
イオン水じゃなくても、
家に使ってない銀鍍金のアクセとかがあったら
それをリザーバーに入れとけば同じ効果が出るよ。
(ただ使う前に酢で洗う)
881Socket774:2008/09/29(月) 06:53:25 ID:6JCIcWQJ
今週末はジョイと食卓レモンをリザーバーに入れて綺麗にするかな
882Socket774:2008/09/29(月) 09:53:21 ID:DeNQPEPK
オートバックスで車用の50%のLLC買ってきて使ってるんだけど、濃すぎるかな?
「そのまま使えるストレートタイプ」と書いてある。
883Socket774:2008/09/29(月) 10:51:05 ID:aV7Tlpfl
http://www.watercooling-club.com/products/detail.php?product_id=31
これ買って到着したんだけどさ
どう頑張っても俺のMUFのNBにはつかないのに対応MBリストにMUFが入ってるんだが
なんでかわかるひといる?
884Socket774:2008/09/29(月) 11:23:16 ID:aV7Tlpfl
なんで?どうして?そして店は電話にでない・・
http://www.uploda.org/uporg1696931.jpg
885Socket774:2008/09/29(月) 11:49:18 ID:EYWAmQXH
>>882
LLCは規定より薄めちゃだめ
ストレートタイプならそのまま使え
規定より薄めるとカビの繁殖やサビの原因になる
886Socket774:2008/09/29(月) 12:57:08 ID:gla9AWBi
>>883
上にのってるシンクだけ外したんじゃ着かないんじゃ?
一式全部外したらついた!ってオチじゃねぇの
887Socket774:2008/09/29(月) 13:31:09 ID:OBeiAYs9
>>883
シンク丸ごと全部はずさないと
あと水枕フルセット買わないと
888Socket774:2008/09/29(月) 14:57:24 ID:DeNQPEPK
>>885
アドバイスありがとう
ご忠告に従い、そのまま使うことにします
889Socket774:2008/09/29(月) 16:03:26 ID:+BwxHs0w
犠牲電極つけよう
890Socket774:2008/09/29(月) 16:05:17 ID:VQ35EMb4
やっぱ直販送料たKEEEEEEE
20kの買い物で7kも取られる、毎回癪になっていっぱい買ってしまう
891Socket774:2008/09/29(月) 16:11:42 ID:a+jfv3IX
>>884
それって、ほんとは水路が切られてる面が上に来る(見える)はずだよね?
Striker II Formulaも対応してるみたいだけど、穴の位置、距離が違うしなぁ

愛機スレではRampage FormulaにMCH1034らしき水枕を付けた人が居たから、
MUFにもMCH1034が付けられそうな気がする、保証はしないけど
892Socket774:2008/09/29(月) 16:29:45 ID:sV2lwxdB
マザーの裏から合わせればわかるけど、
基板の穴はS2Fとかと一緒のはずだよ
893Socket774:2008/09/29(月) 16:35:30 ID:a+jfv3IX
表からしか見てなかったよorz
ごめん、>>891は無しで
894Socket774:2008/09/29(月) 16:57:13 ID:aRFpn6cT
>>884
切って穴あければ使えるから大丈夫じゃね?
895Socket774:2008/09/29(月) 17:27:46 ID:L0l+As9Z
涼しくなって来たから水冷外すかな
マンドクサイけど
896Socket774:2008/09/29(月) 17:42:50 ID:0Al7mmXQ
凍結の恐れのある地方の人は大変だねえ
897Socket774:2008/09/29(月) 19:50:21 ID:VQ35EMb4
なんで?LLC入れてないの?
898Socket774:2008/09/29(月) 21:09:48 ID:wr+f35OX
サムー
今電源入れたら、水温低すぎワロタ
これからもっと下がるんだろーなー

北海道の人とか、冬場氷点下いくんかな?
899Socket774:2008/09/29(月) 21:25:40 ID:q8ATCT+i
>冬場氷点下いくんかな?

お前北海道舐めてるだろ
900Socket774:2008/09/29(月) 21:48:13 ID:DeNQPEPK
LLCのパッケージに各地の最低気温が書いてあったw
札幌市は、-23.9℃になってる
901Socket774:2008/09/29(月) 22:05:13 ID:L7AQ/ClW
北海道確かに外は寒い
だが室内は東京の室内より暖かくしてる場合が多い
902856:2008/09/29(月) 22:06:50 ID:94yrN7Xs
>>857
ありがとう、スポンジでどうにかなりました。
使ったスポンジはダイソーの100円のやつで、
研磨剤とか抗菌とかになってなく、かつ、目が凄く粗いやつです。
before、afterの動画あげときます。
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb2900.mpg
903Socket774:2008/09/29(月) 22:12:02 ID:rre5e5kT
前半の渦に吹いた
904Socket774:2008/09/29(月) 22:17:15 ID:ae0Qug9n
ヤフオクでポセイドンのWCL-04出てるね。
改造入門としてはいいのかな?
905Socket774:2008/09/29(月) 22:19:08 ID:KyiBeSjR
どういう配管したら、あんな渦ができるのか知りたい…。
906Socket774:2008/09/29(月) 22:21:29 ID:wDklZyqE
あんな水流見たことが無いな24Vかかってるとか?
まあ解決して何より
907Socket774:2008/09/29(月) 22:36:19 ID:L0l+As9Z
私北国じゃ無いですよ
23区内です
音が煩いので冬は空冷
908Socket774:2008/09/29(月) 22:57:07 ID:DeNQPEPK
ポンプの音がうるさい?
ポンプの四隅にスポンジを付けて、接地面から浮かせれば静かになるかも
ファンの音なら、ファンコンで絞ればOK
909Socket774:2008/09/29(月) 23:41:57 ID:n83FNU65
水温が夏場より15℃下がったのにCPUは2℃しか下がらない。
これだから初期の45nmは困る。
910856:2008/09/30(火) 00:12:40 ID:7ajZ17Ha
>>905
ポンプOUT->CPU->GPU->ラジ->リザin-ポンプという至って普通と思われる配管で
全部フェルールレスで3/8ホースです。
>>906
普通に12Vです。テスターで実測してみましたが11.64Vでした。

この水流はやはり異常なのか…。
911Socket774:2008/09/30(火) 01:06:44 ID:AbS4fscG
あまりに面白くてX-RES 140 - Acetalポチった
912Socket774:2008/09/30(火) 02:07:34 ID:81eEhGm+
>>911
届いたらレビューよろ
913Socket774:2008/09/30(火) 02:16:12 ID:I2AzXmd1
>>910
海外のフォーラムなんかでは結構報告されてます
専用の防止板も出てたり

http://ekwaterblocks.com/shop/product_info.php?cPath=26&products_id=307&osCsid=f0f6bfc976ea7b4be6bc523e15e60082
914Socket774:2008/09/30(火) 06:12:16 ID:cJFIlr4m
>>902
竜巻ワラタ
915Socket774:2008/09/30(火) 08:39:59 ID:d2k/TccW
>>902
オレだったらそのままにしとく
かっけぇ!
916Socket774:2008/09/30(火) 08:57:53 ID:d2k/TccW
でも羨ましいなぁ
オレのなんて最初はめちゃくちゃ勢い良かったんだけど
水枕やエルボを追加しまくった今ではジジィのションベンみたいで情けないぞ
917Socket774:2008/09/30(火) 12:35:47 ID:U2ltH+iQ
>>916
水温はどう?
918Socket774:2008/09/30(火) 12:46:53 ID:oyJz7w5u
Thermaltake AquaBayM2 CL-W0031を購入しようと思ってるのですが
スレをざーっと読んだところThermaltakeってなんか評判が悪いように感じます。
これもあまりよくないでしょうか?
919Socket774:2008/09/30(火) 12:54:29 ID:EE9sKRzK
水冷撤去完了
クーラーで悩んだけど9700で終了

温度そんなに変わらんのね
920Socket774:2008/09/30(火) 13:01:40 ID:mfRmUvDk
>>918
AquaBayM2はラジエータ、CL-W0031はリザーバだけど、
どっち?どっちも?

5インチベイにラジエータを組み込むってのは冷えなさそう
921Socket774:2008/09/30(火) 13:13:45 ID:d2k/TccW
>>917
水温は室温+4℃くらいで冷却面では今のところ問題なす
922Socket774:2008/09/30(火) 13:31:17 ID:oyJz7w5u
AquaBayM3 CL-W0031でしたすいません・・・リザーバーの方です
OLIOのページ誤植か・・・
923Socket774:2008/09/30(火) 13:41:02 ID:d2k/TccW
リザーバーなんて基本的に差なんてないよ
924Socket774:2008/09/30(火) 14:45:44 ID:U2ltH+iQ
クーランスの圧抜きバルブぽちったけど、どーなのかな誰か使ってる?
925Socket774:2008/09/30(火) 16:17:13 ID:ZUE1/1Nr
買おうか迷ってるから届いたぜひレポってくれ
926Socket774:2008/09/30(火) 16:17:57 ID:G6cRcM+U
圧抜きバルブってどういうところに使うの?
927Socket774:2008/09/30(火) 17:33:28 ID:t3j2+R2b
SBの水冷化ってやった方がいい?
やるとなると大手術になるんだけど
やった方がいいなら本気出す
928Socket774:2008/09/30(火) 17:37:13 ID:InC/9V34
>>927
本気だせ
929918:2008/09/30(火) 17:40:47 ID:oyJz7w5u
初めてなのですがこんなかんじで考えてます。
これは・・とか足りない物とかを指摘していただけませんでしょうか?
あと、チューブないの液が暗いところでLEDのように光って欲しいのですがこの液で大丈夫でしょうか?

【リザーバ】AquaBayM3 CL-W0031 \3,980
【ポンプ】Laing DDC-1RT \9,480
【ラジエータ】Black Ice GT Stealth Lite 240 \6.680
【冷却液】LIQ-702RD-B \2,580
【CPUヘッド】ZM-WB5 \7,480
【GPUヘッド】EK-FC 4850 CF - Acetal \15.280
【フィッティング】Legris Straight 1/4 10mm x2 \450x2
          PCF10-02 メスストレート x2 \400x2
          シールテープ \150
【チューブ】CoolingLab PVC Tube 8x11 ハードタイプ 4m \260x4
【おまけ】AquaBayM1 CL-W0032 \5,980

【CPU】Phenom 9750(95w) \18,680
【M/B】GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0 \11,000
【GPU】SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE \21,650
【ケース】TwelveHundred 25,000
【RAM】Pulsar DCDDR2-4GB-800 \7,500
【電源】EarthWatts EA 500 \9,820

計:148,000
930Socket774:2008/09/30(火) 17:44:52 ID:6e0SJzte
>>929
フィッティングとチューブの選択がおかしい
931Socket774:2008/09/30(火) 18:03:12 ID:oyJz7w5u
>>930
すいません

【フィッティング】Screw Connection IG 1/4-11/8mm x4 \560x4

にすれば大丈夫でしょうか?
932Socket774:2008/09/30(火) 18:07:28 ID:mhajGOxr
どういう配管するのか考えたかい?
まずはそこからな気がする
933Socket774:2008/09/30(火) 18:11:25 ID:6e0SJzte
>>931
それそうだけど
各水枕との接続もちょうちょっと考えた方がいい
例えばEKのVGA水枕に付属してくるフィッティングはインチサイズだぞ?
934Socket774:2008/09/30(火) 18:13:27 ID:oyJz7w5u
>>932

【リザーバ】AquaBayM3 CL-W0031

【おまけ】AquaBayM1 CL-W0032

【ポンプ】Laing DDC-1RT

【CPUヘッド】ZM-WB5
|                             
【GPUヘッド】EK-FC 4850 CF - Acetal

【ラジエータ】Black Ice GT Stealth Lite 240


という感じで繋ぐのかなと思ってます。
で、M3とM1をつなぐのには付属のフィッティングとチューブを使えばいいのかなと。
フィッティングはラジとポンプにそれぞれ2つずつつけ、他はフィッティングが付属でついてると思ってます。
間違ってますでしょうか?
935Socket774:2008/09/30(火) 18:15:08 ID:oyJz7w5u
>>933
なるほど。。。
ということはGPU水枕用にもうふたつ上記のフィッティングを2つ買わなくてはいけないと言うことでしょうか?
936Socket774:2008/09/30(火) 18:18:46 ID:5etDCGB2
>>935
だろうね
エルボ使わないならバーブにしたら?
937Socket774:2008/09/30(火) 18:23:36 ID:L3tJYFMj
最近水冷人口増えてきて嬉しい
938Socket774:2008/09/30(火) 18:24:32 ID:oyJz7w5u
水槽をもってるんですが、濾過器のときにバーブを使ってたら漏れてたことがあったので怖くて・・
939Socket774:2008/09/30(火) 18:25:32 ID:6e0SJzte
Ttのチューブは内径3/8inだからバーブで統一すればフィッティング代浮かすこと出来るね
Ttは付属のチューブ凄い入ってるから8/11mmチューブは買わなくていいんでない?
あとはポンプとラジに付ける3/8in用バーブフィッティング買うだけでいい
ザルマンのは知らないから調べて買いな
940Socket774:2008/09/30(火) 18:28:20 ID:6e0SJzte
>>938
バーブは工業配管の世界でも定番だぞ?
バンドちゃんと締めれば漏れない
バーブで漏れる状況ならフェルールレスでも漏れるから安心しろ
941Socket774:2008/09/30(火) 18:29:43 ID:oyJz7w5u
>>939
HPを見るとTtのチューブって色がついてるように見えるのでやめとこうと思ったんですが
このチューブで先の赤いクーラント循環させても赤く見えるのでしょうか?
逆にTtはM1-M3間だけ付属チューブを使ってM3に入っていく方とM1から出て行く方は
フィッティングを別で買って透明なPVCチューブにしようと思ったのですがやめておいた方が良いでしょうか?
942Socket774:2008/09/30(火) 18:34:55 ID:UDw4XLdh
OCZのMEM水枕に使う細い1/8ホースってどこか売ってるとこある?
943Socket774:2008/09/30(火) 18:40:55 ID:B5o7atq2
ホムセンのホースコーナーにあるシリコンチューブでおk
バーブだから1/8である必要は無い
944Socket774:2008/09/30(火) 18:41:20 ID:bgyuVr8R
流れぶった切ってごめん。

Performance-PCs.comでpaypal使って買い物に挑戦しようと思ってるんだけど、
オーダー画面の最後にあるConfirm Orderをクリックするとpaypalの決済画面に飛ばされるの?
paypal使うの初めてでよくわからないんだ。教えてくださいまし。

あと、水流計・水温計ってあったほうがいい?
945Socket774:2008/09/30(火) 18:42:19 ID:mrew2ye2
初心者はオリオのキット買って水冷に慣れてから他を追加していくのがいいと思うんだけどな
何で一気に全部やろうとするんだろう

>>942
ホームセンターなら細いのも見るけど、同じ物となると分からないな
946Socket774:2008/09/30(火) 19:28:28 ID:oyJz7w5u
冷却液を光らせようと思ったらPC内に
ttp://www.logisyscomputer.com/viewsku.asp?SKUID=CLK12BL2&DID=CCFL
このような物を設置しなくてはいけないのですか?
これのせいでチューブを傷めたりケース内がすごく熱くなったりとかってしないのでしょうか?
947Socket774:2008/09/30(火) 19:32:31 ID:79GQQEf8
>>929
Koolanceのデカールとエンブレム忘れてるぞ。
ステッカーチューンはバイクや自動車じゃ当たり前。
これを貼るだけで水温ともに5℃は下がる。
948Socket774:2008/09/30(火) 19:34:13 ID:79GQQEf8
>>946
ならないならない。カスタムだと2本入りで1700円。
T-Zoneとかだと1本で1300円くらい。
もしかするとオリオスペックに100円か300円でまだあるかも。
949Socket774:2008/09/30(火) 19:41:47 ID:ogLloCvR
950Socket774:2008/09/30(火) 19:43:19 ID:oyJz7w5u
>>948-949
ありがとうございます。
PCの中にいれるのって抵抗あるな・・・まぁ物は試しだしやってみます
951Socket774:2008/09/30(火) 19:58:25 ID:szo0pmig
UV LEDにすれば?
952Socket774:2008/09/30(火) 20:11:44 ID:HDkwOalT
水冷に向いたマザーはあるのでしょうか?
水冷にするついでにメモリもDDR3にしようと思っているのですが
953Socket774:2008/09/30(火) 20:34:50 ID:B5o7atq2
>>952
各社のフラッグシップならほぼおk
またミドル以下は水冷にする意味が無い
954Socket774:2008/09/30(火) 20:51:29 ID:KZDbwGFb
全水冷化してエアフロ無い状態にする意味がある。

ハイエンドってASUSとかGIGAとかの派手派手マザーの事かい?
955Socket774:2008/09/30(火) 21:00:24 ID:UDw4XLdh
>>943>>945
ありがとう。
週末ホムセン探ってくるよ
956Socket774:2008/09/30(火) 21:21:11 ID:QKNlbV/l
>>950
test
957Socket774:2008/09/30(火) 21:27:10 ID:4cifuek1
>>925
わかった うまくレポ出来るかわからんけど
958Socket774:2008/09/30(火) 21:28:29 ID:QKNlbV/l
なんかつながったw

>>950
ネオン管くらいでは全然問題ないぞ。
こんな感じでも全然問題なし。
ttp://www22.atwiki.jp/jisaku/?plugin=ref&page=Part44-1&file=037-4.jpg
ttp://www22.atwiki.jp/jisaku/?plugin=ref&page=Part44-1&file=037-6.jpg

>>952
まぁASUSや戯画のママンだと、水枕が比較的揃えやすいよね。
EKなんかだと、コンパチリストあるわけだし。
個人的には、SBの位置とPCIE×16のレーン位置が被らない商品を選ぶ。

>>953
それは、戯画のEP35-DS3を使ってる俺へのあてつけ?w
水冷にすることに意味があるのさ( ゚Д゚)y─┛~~
959Socket774:2008/09/30(火) 21:29:23 ID:g7QdKHQZ
前にUV巻入れてたけど
チューブは問題なかったし(AlphaのUVチューブ)
熱的にも10W程度だしなんてことはなかったな
960Socket774:2008/09/30(火) 21:38:59 ID:4cifuek1
>>958
その管なに?
961Socket774:2008/09/30(火) 22:41:22 ID:QKNlbV/l
>>960
えと、全部で3つあって、1つがVIZOのUV管だったと思う。
残り2つはオートバックスで購入した、DC12V用のUV管だよ。
962Socket774:2008/09/30(火) 23:15:41 ID:4cifuek1
>>961
カー用品か、サンクス
963Socket774:2008/09/30(火) 23:53:19 ID:HIRWWXpR
超素人的な質問で申し訳ないのだがUVライトから出てるであろう紫外線は人体に影響はあるのだろうか・・・

ってかあったら発売禁止になってるよな、自己完結すまねぇ
964Socket774:2008/09/30(火) 23:56:35 ID:79GQQEf8
>>963

遺伝子系の仕事してるけど、しょっちゅうUV使ってる。
UV使うときはゴーグルを着用して直視しないのが原則。

直視すると網膜はく離が起きて目が見えなくなるよ。
それにプラとかに当てるとすぐにボロボロに砕ける。
波長が短いからね。気をつけてね。

DQNカーでUVライト点けてるの見かけると
こっちが心配になる。
965Socket774:2008/10/01(水) 00:03:40 ID:4z9leJar
悪影響が大きいのは、殺菌ランプとケミカルランプ。
殺菌ランプは蛍光層がないし、ケミカルのほうは蛍光層が特殊。
ブラックライト(ランプ)はコーティングある普通蛍光灯くらいなもん。
966Socket774:2008/10/01(水) 00:04:22 ID:4cifuek1
>>964
あ、まじ?買うのやめとくわ
967Socket774:2008/10/01(水) 00:32:31 ID:c/AAB3tZ
波長わからないとかチューブがもつか不安ならやめとくで正解
俺は実験がてら十本ほど使ってるけど、急激に変色する奴もあるし
968Socket774:2008/10/01(水) 00:41:06 ID:Qx53Uqbg
>>http://www.coolinglab.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=335&forum=16&post_id=1180#forumpost1180
すげぇなこれw
Rampage Extreme用だけどRampage Formulaにも付くよね?
てかP5Q Premiumも大丈夫だよね?
969Socket774:2008/10/01(水) 00:48:23 ID:fbmVPr98
まて!BLACKOPSで造ってくれ!
970Socket774:2008/10/01(水) 00:49:46 ID:gtGBqpC3
この水枕が付くM/Bを買う!って人が居そうだな
971Socket774:2008/10/01(水) 00:58:32 ID:Ui4+uOFs
配管長くなるけど風邪ひいたときに本当に水枕になるんじゃね?
972Socket774:2008/10/01(水) 01:03:49 ID:fVbWADZA
>>971
どうせ室温以下にはならないけどな
973Socket774:2008/10/01(水) 01:08:45 ID:38KAQ3wT
これなら完全に干渉しないかな?
是非ともほしいが・・・
974Socket774:2008/10/01(水) 01:11:20 ID:5+23YKof
EKのGPU水枕届いたんで取り付けていたんだが
サーマルパッド取り付ける段階で事件は起きた
自分で説明書通りに切って使えってかいてあるから
面倒くさいなぁと思いつつサイズ計ったのよ
縦35mmと書いてあるのに30mmしかねぇww
まぁ、元々大きめに書いてあるから少し小さめに切っても
余裕だったけど

そういやCPUのはバネが一個無かったし
Mosfetはねじが短くて届かなかったりしたな

もしかしてエコのために実際の数量より少なめにしていますということかっ

975Socket774:2008/10/01(水) 01:57:01 ID:e6z7H00j
ラジエーター内部を洗っても洗っても黒い砂粒大のゴミが出てきてムカついてこんなの作ったんだけど
圧損やばいかな?
まぁもう付けちゃってるんだけどw

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1222793606141.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1222793570140.jpg

晒しスレで晒した画像です。ポンプの入り口に取り付けました。
http://jisaku.pv3.org/file/3927.jpg
976Socket774:2008/10/01(水) 03:07:56 ID:pw3diwxZ
ジョイと食卓レモンで洗うといいよ
977Socket774:2008/10/01(水) 07:02:00 ID:Z/3Ukd18
ポンプ内部で詰まるんじゃね
978Socket774:2008/10/01(水) 07:15:59 ID:pw3diwxZ
マジでジョイと食卓レモンを混ぜて半日も循環させれば汚れが落ちて綺麗になるよ
979Socket774:2008/10/01(水) 08:42:08 ID:hlJt4BEw
>>977
ポンプ入口に取り付けたって書いてあるんだから入らないじゃね?
980Socket774:2008/10/01(水) 08:53:38 ID:uAlcfhHg
完全に専門外なんだが、
波長が短いのは赤外線だろ?
981Socket774:2008/10/01(水) 08:55:58 ID:eqpHAi1x
んにゃ、紫外線。
982Socket774:2008/10/01(水) 10:19:41 ID:uAlcfhHg
完全に間違えて覚えてた orz
透過性があるのが紫外線だと思ってた時点で…

脳内デフラグしました
983Socket774:2008/10/01(水) 11:50:17 ID:pQ07MCgs
本日水漏れしました。
CPU部分から漏れた模様(M/B VGA CPU死亡確定)
初めての水漏れなので動揺しまくりです。
誰か私に優しい言葉をかけてかけて
984Socket774:2008/10/01(水) 11:53:13 ID:hlJt4BEw
漏れた画像うp
985Socket774:2008/10/01(水) 11:55:41 ID:pQ07MCgs
>>984
ちょっとまってね。
というか画像うpする余裕なんてないよ!!!!

いや、うpするけど、しかも新事実が判明した。
986Socket774:2008/10/01(水) 12:02:40 ID:Ox2tdhqz
続きはDVDで!
987Socket774:2008/10/01(水) 12:17:25 ID:rigDUupL
そして10年後・・・
988Socket774:2008/10/01(水) 12:19:46 ID:pQ07MCgs
続かないよ!!!
と思ったら次スレにいっちゃうじゃないか!

だばだばは漏れてないから(水拭いちゃったし)、視覚的に漏れちゃったと分かるのを

・漏れた量が分かるリザーバhttp://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1222831151143.jpg
・緑色の錆び?http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1222830933142.jpg

二枚目は拡大したほうがわかりやすい、とにかく地味だけどやられた。


989Socket774:2008/10/01(水) 12:24:30 ID:hlJt4BEw
フィッティングは何?
どの辺から漏れたの?原因は?

あんまり水漏れあぼーん経験は聞いたことないのでぜひ教えて欲しい
990Socket774:2008/10/01(水) 12:28:29 ID:pQ07MCgs
フィッティングとか漏れた原因・場所、さっき言ってた真実ってことも含めて動画をうpします。
6Mほどなんだけど誰か動画アプロダしりませんか?
991Socket774:2008/10/01(水) 12:35:25 ID:pQ07MCgs

http://www6.uploader.jp/dl/19961215/19961215_uljp00029.mpg.html

真実てなんだ新事実でした。

最初自分もフィッティングからもれてるのかとおもってたんですが、
動画見てもらえばわかりますように、水枕自体から漏れてるんです。
しかもこの水枕(だけ)最近新調したんですよ。
992Socket774:2008/10/01(水) 12:56:10 ID:ohUFsSqA
EKの水枕?
993Socket774:2008/10/01(水) 12:58:54 ID:xCdaeJOk
運用前の通水試験の重要性が再確認できたわけだな
994Socket774:2008/10/01(水) 13:02:38 ID:pQ07MCgs
いや、購入してからもう一ヶ月経ってる。
正直なんで漏れたのか原因が分からない。
995Socket774:2008/10/01(水) 13:12:47 ID:hlJt4BEw
溝の中にちゃんと座ってない状態でフタしちゃうとゴム切れてこんな感じになるんだろうね
996Socket774:2008/10/01(水) 13:16:03 ID:gtGBqpC3
水枕分解すれば分かるかもね
997Socket774:2008/10/01(水) 13:17:43 ID:hlJt4BEw
>>994
ゴムの耐熱温度超えたか
耐薬品性の劣るゴムで添加剤でやられたか
あんまり考えられないけど温度が上がったり下がったりを繰り返して
熱膨張でボルトが緩んできてそこから漏れたか

998Socket774:2008/10/01(水) 13:21:00 ID:gtGBqpC3
次スレ立ててくる
999Socket774:2008/10/01(水) 13:24:47 ID:gtGBqpC3
立てた

液体冷却【水冷】クーラー総合 -50Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222834935/
1000Socket774:2008/10/01(水) 13:26:00 ID:rigDUupL
次回「ナゼ!?どうして!?私こんなに漏れちゃって… 〜枕元で濡れる一ヶ月目の夜〜」を、お送りします。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/