Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part52
もっさりの原因はPen4以降のFSBに有る。
ハードからの割り込み信号が入ると、FSBは一旦ロックされ、メモリも
ディバイスI/Oも一時的に凍結される仕組みで、この仕組みはPen4から
導入された。
だから、PenIII以前のIntel製品では、顕著なもっさりは発生しないし、
ディバイスI/Oとメモリアクセスが完全分離しているAMD製品では、
根本的にもっさりが発生しない仕組みだ。
但し、唯一DMA転送の際に、DMAコントローラがロックしたメモリ空間のみ
CPUからのアクセスが一時凍結されるので、HDDアクセスが頻繁に発生する
時などには、AMDでも擬似的にもっさりを体感するかもしれない。
550 :
Socket774:2008/09/14(日) 00:07:39 ID:yPyviZHw
ロースペック同士の比較だが、会社の業務でありがちな、メール→Word→Excel→ファイル検索→...
のような、複数のソフトを細々と切り替えるような操作では、
[email protected](OC)よりX2
[email protected]の
ほうが明らかにレスポンスが良い。
ベンチマークはしてないから絶対的な速度は不明だが、とにかく5000+のほうが軽快に動く。
CPU以外の環境はほとんど同じ。XP Pro(SP2)、HDD 250GB。
ただしメモリはE2140が2GBだが5000+は1GB。
安価なCPU同士の比較だから、「金だしてE8500買えよw」ってのはナシね。
>>547 キャッシュサイズとレイテンシは比例するんだけど、もっさりの挙動は
レイテンシだけじゃ説明しきれないんだよな。どっちかというとL2->RAM
の帯域とデコーダの非対称性にありそうだと見ている。
4命令発効するより4命令デコードするほうが難しいそうだしな。x86は
可変長命令のせいでデコードが難しい。CoreMAは最大5命令発行が
可能といってるけど平均的には3命令〜4命令の間ぐらいになるはず。
その中でペアリング可能な命令があればいいけどねって話し。
552 :
547:2008/09/14(日) 00:18:29 ID:MxL+kHzq
549氏の言う通りなら、ますますミスヒットによるメインメモリアクセス+αなのかなぁ
553 :
549:2008/09/14(日) 00:30:48 ID:/cJK+vBd
DPC LATENCY CHECKER が話題と言うかもっさりの原因だと挿げ替えて
テヘが説明してたのは、
>>549が根本原因だから。
つまり、DPC Latency が長いと、FSBをロックしている時間が長くなり、
その期間はL2更新も他のディバイスI/Oも全て凍結されるので、顕著なプチフリ
やもっさりの原因になる。
しかし、DPC Latencyを短縮してもFSBが存在する限りは、大なり小なり、プチフリもっさり
が発生する事は、構造上回避不可能な事で、AMDは、これを知っていて解決済み。
ネハーレンは、見掛け上はFSBを無くした様に見えるが、実は、CPUコア
の内部にFSBを移動しただけの、なんちゃってなので残念だ。
Intelのチックタック設計の、次のフェーズでは内蔵したFSBを排除するかも?しれない
ので、オレは、それに期待して、それまではOpteronを使い続けるよ
554 :
547:2008/09/14(日) 00:33:44 ID:MxL+kHzq
>>551 ふむ。素人な自分ではほとんど理解できないですが、「実行ユニットがもっと処理効率上がったらいい」
という認識でいいのかなぁ?
自分は普段macとwin両方使っているので「intelmac行きたいけどもっさりされては仕事がおしゃかになる」のでcore系で大丈夫かなと躊躇してます
555 :
547:2008/09/14(日) 00:39:36 ID:MxL+kHzq
ごめん、書き方がおかしかった
実行ユニットじゃなくFSBを取り巻くシステムの足まわり(チップセットとか?)
556 :
549:2008/09/14(日) 00:45:02 ID:/cJK+vBd
ちなみに、
>>551は演算速度の話でしか無く、人間が感知できる速度の
1/10億の世界の話なので、プチフリやもっさりとは一切無関係。
プチフリともっさりは、ディバイス駆動の割り込み処理に起因する
ロックが全ての原因で、これの顕著な例がデッドロクです。
557 :
549:2008/09/14(日) 00:46:31 ID:/cJK+vBd
あれ?消えたw
デッドロク → デッドロック
ですw
558 :
549:2008/09/14(日) 00:50:05 ID:/cJK+vBd
>>555 YES
あと、ディバイスドライバやファームウエアも関係してます。
Nehalemはやっぱりもっさりだった
560 :
547:2008/09/14(日) 01:07:38 ID:MxL+kHzq
>>558 なるほど。それではさらに次世代(で上手く改善された)の物を待たないと、もっさりは改善されないのか…
いつ移行できるんだ。maxパワーはいいかんじなcpuなんだからがんばってくれー
561 :
549:2008/09/14(日) 01:13:39 ID:/cJK+vBd
そのMAXパワーで早いと言われるエンコ等はGPGPUのCUDAなんかの
方が20倍速い訳で、なんだかなぁ・・・
562 :
549:2008/09/14(日) 01:18:10 ID:/cJK+vBd
つまりは、
X2や屁の母板にGeForce8xxx以上を積めば、プチフリもっさりは消えるし、
エンコはGeForceのCUDAでC2Dの20倍早く終わるんで、何の不便も無し。
これで、このスレも終了かなw
563 :
547:2008/09/14(日) 01:23:44 ID:MxL+kHzq
でも、ゲームなどの3Dベンチも939なAMD使いの俺にとっては凄まじいスコアがだせるcoreMAは凄まじいとしか言えない。
cpuコアそのものの性能ではAMD好きな俺でもいまは完敗だと言える程です
昔のアメ車みたいだな。排気量8Lとかやって馬力あるけど、その他がお粗末でレースじゃ見向きもされない足まわりとか…
糞扱いされたフォトショップとかその他色々可哀想w
565 :
549:2008/09/14(日) 01:34:53 ID:/cJK+vBd
例えば、3DMark Vantage は GeForceのPhysXがCPUスコアの大半を占める
ので、スコア的にCPUは何でも良い感じだけどね。
566 :
547:2008/09/14(日) 01:37:21 ID:MxL+kHzq
567 :
547:2008/09/14(日) 01:41:16 ID:MxL+kHzq
この流れで原因解明されたらいいなぁ。
>>566 いや、それはわからないわけでもないけれど、
「CoreMAでうまく動かないから糞」
という認定をテヘ氏はしていたわけだし^^; (ぬるぬるとか。レスを見た自己解釈です。)
そういう意味で可哀想というコメントでした。
なんていうんだろう・・・。
「うまく動かない」というより、「うまく動かせない」という事を棚に上げてる感じがしたので。
(フォトショ系は、メモリをどんどん使用せざるを得ない分野のソフトウェアだし)
570 :
549:2008/09/14(日) 02:06:37 ID:/cJK+vBd
もっさりはPen4からの持病?
そうなのか?
>ディバイス駆動の割り込み処理
特定のアプリで(も)発生してるのに
この論理に吹いた
>>571 このスレで言われてるもっさりはPen4のそれじゃないよ。
最近安く入手した X2 5400BE@3Ghz&TA780G AM2+
と、今使ってる E8400定格&P35-DS3R、
他メモリ4G・グラボHD3870・同じHDDで統一して普段やってるゲームで比べてみた。
三国志オンラインとロスコロのベンチ&ネット対戦やってみたんだが、
3オンの方はPCI-Ex2.0の影響か、X2の方のスコアがよかった。
合戦に関しては、使用感はどっちもどっちだった。
ロスコロはベンチは負けたけど、対戦の方はX2の方が楽だった。
C2Dで発生してたマウスのもたもた動きのもたもたが無かったから
正直やってて楽だった。
GIGAのマザーが糞なのかも知れんが、やっぱ実際
ベンチでは測れない部分ってあるわ。
>>572 特定のアプリでディバイス駆動の割り込み処理って発生しないと思ったの?
そっちの方が吹いたw
プログラム組んだ事無いんだろうから、黙ってなw
>>574 PCI-Ex2.0は無関係だよ。
それはメディアに踊らされてるだけ、実際はPCI-E x8でもHD3870なら十分だから
>>575 厨はDPCスレでも覗いて来ればいいのにw
>>577 キーボード割り込みとか、マウス割り込みとか、HDD割り込みとか、
どんなソフトでも発生するディバイス駆動の割り込みなんかいっぱい
あるんだけどな、DPCスレで脳内汚染されたのか?
>>578 俺とか、DPCが直った奴は、
そのディバイス駆動の割り込みとやらが凄く少ないんだろうな。
多分1mSとか10mSとか遅延差が出る位に。
割り込みなんて常に起きてるのは常識だわ。
お前が例にしてる例外処理に、1uSもかかるのか?ん?
自称プログラマさんよ
1uSって何だ?ん?
バロスw
演算そのものは1μsecもあれば充分だがな。
バスがロックされてる時間はまた別。
演算結果はキャッシュに書き込まれるが、書き込まれた結果がメモリ経由で各デバイスに
到達するのはバスのロックが解除されてから。
バスのロック時間はソフトでは計測できんよ。
>>579 もっさりが広まってCore2の売り上げが落ちることを恐れる
テヘ権田こと天野が詭弁と串を駆使してもっさりを必死に
否定する模様を生暖かく見守るイソテル工作員隔離スレです。
お前か?インテル工作員ってのは?ん?
>>579 > お前が例にしてる例外処理に、1uSもかかるのか?ん?
1マイクロジーメンス?
ちなみに、ジーメンス(S)は、コンダクタンス(電流の流れやすさ)の単位です
HDD ⇔ Memory 間のDMA転送中って、ロックかかってるのかなぁ?
やっぱり、その間メモリアクセスしたらマズそうだからロックしてるような・・・
その間、別の割り込み掛ったら、どうするんだろう・・・
FSB大忙し
IDコロコロかよ。終わりみたいだな。
全ての処理を、連続的に一つの割り込み処理でやるプログラムなんてタコすぎだろ。
自称プログラマさんは、そんなコード書くの?
どーせコピペだけだろ。
それと、Uncahce領域だろ?キャッシュ関係ないんじゃね?
俺、別人なんだけど???
ID:yNDMywK5
なんか勘違いクン?
DMA転送にロックかかる位なら、DMA転送使わないだろ。
CPUを暇にさせるのがDMA転送や割り込みの目的なんだからw
>>588 DMA転送は、CPUで処理するより早くデータをディバイスとメモリ間で
やりとりする仕組みだと思うけど?
間違ってる?
それに、DMA転送中のデータをCPUが書き変えたら、論理的にも
電気的にも、マズくないのかなぁ?
ノンロックなら確かに早そうだけど、それって本当?
>>589 そうか別人か。じゃ、俺も寝る。
がんばって勉強しろよ。
負け犬は去るw
593 :
●テヘ権田●:2008/09/14(日) 04:12:37 ID:k4YIE6fq
>>549 > ハードからの割り込み信号が入ると、FSBは一旦ロックされ、メモリも
> ディバイスI/Oも一時的に凍結される仕組み
初耳だ、どこでこの怪電波を受信したの?
オレって、ずいぶん必死に叩いた事に成ってるんだなw
いったいオレのビットって実際何人居たんだろう?
けど、エルメスに乗った気分を味わった気がして、気分良かったw
これがニュータイプの感覚かw
596 :
●テヘ権田●:2008/09/14(日) 04:16:24 ID:k4YIE6fq
>>589 DMA転送でロックされるのは転送中のメモリエリアだけだが、それのどこに問題があるんだ?
今まで何処行ってたの?
>>593 4つか5つくらい前のスレで既出だったと思うけど、
FSBにロック掛ける信号線が有るんじゃなかったっけ?
600 :
●テヘ権田●:2008/09/14(日) 04:46:43 ID:k4YIE6fq
>>598 > FSBにロック掛ける信号線が有るんじゃなかったっけ?
初耳だなぁ、どこでその怪電波を受信したの?
FSBにロックかけたら全てが止まってしまうからありえないのだけどw
ID:yNDMywK5=ID:HQAshccj?
>>600 たしか、テヘ自身、敏感に反応してたような気がしたけど…
たぶん気のせいだな、
けど、FSBにロック掛けても、メモリを参照も更新もしないCPU内で完結する処理
だと進められると思うけど?
例えば、簡単なところで、レジスタで完結できる演算とか
604 :
●テヘ権田●:2008/09/14(日) 05:03:51 ID:k4YIE6fq
>>603 FSBをロックする理由がそもそも存在しないだろw
ロックすると言うならちゃんと論理的な証拠だしなよ。
605 :
●テヘ権田●:2008/09/14(日) 05:13:18 ID:k4YIE6fq
> けど、FSBにロック掛けても、メモリを参照も更新もしないCPU内で完結する処理
> だと進められると思うけど?
> 例えば、簡単なところで、レジスタで完結できる演算とか
笑うところか?
キャッシュされているという保障がどこにある?
まさかキャッシュされている場合だけFSBをロックするとでも言い出すつもりなのか?
AXレジスタとBXレジスタを足して、結果をAXレジスタに入れる処理とか、
AXレジスタをシフトする処理とか、
まだまだ、他にも有ると思うけど、
もっとも、命令自体はキャッシュされてないとIPを進められないとは
思うけどね。
ところで、テヘってさぁ、パイプラインが多重になってる現状のCPUで
マシン語とかでプログラム書ける?
て言うかさぁ、テヘって早起きなの?それとも徹夜したの?
あぁ、、、三交代制か…
608 :
●テヘ権田●:2008/09/14(日) 06:11:52 ID:k4YIE6fq
>>606 見苦し過ぎるってばw
いくらバカなお前でも、FSBをロックするなんて電波発言したことを後悔してるだろ?
正直今回は雑音の方が言ってる事正しいぞ。FSBのロックなんてやる意味無い
し、実装されてもいない。
FSBロックとまた話が別だがHDDからメモリの書き出しにDMA転送使ってさらに
マウスやキーボードの割り込みが入ったとしてもFSBは凄い暇な状態だよ。
それとマウスとかキーボードの割り込みは動かして無くても常に入ってる上に
今のPCでは全く関係無いほど影響は小さいよ。
549の「FSBをロック」って表現があまり良くないだけ。
Pen3までのFSBには、データ・アドレス用の信号線とは別に、チップセットから割り込みをかける
信号線が別にあった。
Pen4からは、この信号線がFSB高速化に伴う等長配線の容易化のために廃止されて、割り込みは
FSB経由の通信ベースに変更されたから、FSBが割り込み信号通知のために使われてる間は
通常のメモリ転送やI/O制御が出来ないってことを言いたかったんだろう。
実質、ロックされたも同然ではあるがな。