【Nehalem】Intel Core i7 Part2【怖いな?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Nehalemと呼ばれてきた新アーキテクチャ採用プロセッサ
Intel Core i7 (アイ セブン) について語ろう。

■Intel Core i7 (Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
  3.20GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $999(Extreme)
  2.93GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $562
  2.66GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $284

前スレ
Intel Core i7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218450734/
2Socket774:2008/09/07(日) 17:31:12 ID:CEPzGnlq
あなたの 明日を 新しく


    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.   ,ヘ  ,ヘ  ,ヘ       ,¬,
  /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i    ノ ヘ,.ヽ.,,
 くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ |  ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
  | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
  | i三三┘| | | |   | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
 丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |  " ̄ ̄] | ̄ ̄"  _/ ∠,..ゝ\
 'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|    匸_.」      !,. ----''''"ヽ,ゝ
3Socket774:2008/09/07(日) 17:32:46 ID:iRMXC82U
親父、Nehalemで待つ。
4Socket774:2008/09/07(日) 17:40:20 ID:u/JObxwT
>>1
うんこ
5Socket774:2008/09/07(日) 17:59:00 ID:/QDRQOxl
        |                            /ヾ
        |                          ゝイノ
        |                           / /
        |                          / /
        |                          / /
        |                         / /     _____
        |           シコ   n_     ./ /     .|       |
        |                (  ヨ    / /     .|       |
        |           シコ   | `|.     /⊂//    |       |
        |                 | |.    /⊂//    |       |
        |                / ノ ̄ `/  /      |       |
        |              / / イ  O○ヽ       |       |
        |             ( `ノ )/(/|  |'^ \ \    | ∧∞∧ ←妹
        |             (。Д。'')~ |  |   \ \  (´Д`,,)  .|
        |       ____.   ∨∨  |  )    |  ) |  ( : )   |
        |.|  ̄ | ̄ /   /||      / /     / /  .|   ∪∪   .|
       /|. : | | ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄ / / ̄ ̄ ̄ ∪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |=| .\ ̄ ̄\|| ∧   ∪
  人人人人人人人人人人人人人/ `人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  )                                                    (
  ) ああ〜!アイナ様ああ!アイナ様あああ、垂れ目かーいいよーーー!かーいい〜!(
6Socket774:2008/09/07(日) 18:16:39 ID:OppdiWQJ
アイナブリッジ極まれり
7Socket774:2008/09/07(日) 18:19:07 ID:B+WaVujQ
誰か、黒愛菜さまの絵を描いてくれ
8Socket774:2008/09/07(日) 21:31:54 ID:Kybn/9md
俺はアイナと添い遂げる!
9Socket774:2008/09/08(月) 02:24:22 ID:7FHgaYlj
愛菜たん…
10Socket774:2008/09/08(月) 13:56:35 ID:KIKda8Fr
モバイル版Nehalemが見えてきたIntelのロードマップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0908/kaigai465.htm
11Socket774:2008/09/08(月) 16:33:20 ID:81qDaVC8
レイテンシーが……………0.4!!!!!!!!!!!
キャッハハハハッハハハハッハハハッハアッハッハ
12Socket774:2008/09/08(月) 17:15:30 ID:Yrr0DdXO
前スレと雰囲気全く違うな…
13Socket774:2008/09/08(月) 17:39:12 ID:/GZ7g4dh
最初は明るい展開、そのうち鬱展開へ
14Socket774:2008/09/08(月) 17:43:57 ID:MzAaDg3+
No! 怖いな!
Yes! これ良いな!
15Socket774:2008/09/08(月) 18:14:11 ID:S2d/ZxF0
4コア、8スレッド、3チャンネルも使いこなせるアプリが
ゲームとエンコしかない現実
やっぱり時代はGPGPUだね
16Socket774:2008/09/08(月) 19:08:13 ID:mUJfhFFu
GPGPUの特殊な処理能力を使いこなせるアプリもほとんどない現実。
だがGPGPUは無意味ではない。

結局、自分が使うアプリが一個でも重い→軽いになるなら、購入動機には十分。
または、今までのPCで出来なかった何かが出来るようになって、それが魅力的なもの
であれば、それでも十分。
そういった需要作りを否定するなら、大半の奴らは486世代で十分。
17Socket774:2008/09/08(月) 19:48:09 ID:a4V8ZKhA
オクタスレッド以上対応してたロスプラもマルチスレッド効果が出るのは低解像度低負荷のみ
18Socket774:2008/09/08(月) 20:21:19 ID:giEMA3mM
「どこがボトルネックになっているか」ということを無視して、
マルチスレッドの効果の有無を問えばそうなるわな。

文句言う前にビデオカード強化しろよw
19Socket774:2008/09/08(月) 22:11:43 ID:YW56QyXL
爆熱じゃん
20Socket774:2008/09/09(火) 00:20:55 ID:dyQ/A58T
人柱覚悟で買ってみるか。TDP130Wの爆熱って凄そう。
21は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/09(火) 00:52:51 ID:SoRInT+C BE:363139698-2BP(1003)
>>16
さすがに486世代で十分は言い過ぎだろ。
FlashやPDFのせいでAtomくらいはいる。
22Socket774:2008/09/09(火) 01:31:40 ID:wgn1IlD0
俺は、つい最近までPen3・1Ghzを何とか使ってたって感じだな。
今はC2Qのあまりの速さに感動しているw
23Socket774:2008/09/09(火) 03:17:18 ID:rCK5zQ4H
FlashやPDFが一般人向けになる前は「そんな糞早いCPUあっても誰も使わねぇだろ」
だったんじゃね?
今は使い道ねーけどリリース→色々使い道出てくる、の繰り返しだっただろ。ずっと。
手の届くところにハードが降りてくると、ソフト屋は結局なんだかんだと使い道を作らず
にはいられないからな。
24Socket774:2008/09/09(火) 05:49:25 ID:5ZFMJZYu
爆熱上等
ようやくまともな性能で、水冷を生かせるCPUが手の届く価格帯に来るわ
25Socket774:2008/09/09(火) 12:50:33 ID:nzTHEx55
Core2でようやく省電力バランスに流れが変わったのに
またハイパフォーマンス高消費電力のPen4路線に戻るのかよ・・・
26Socket774:2008/09/09(火) 14:57:31 ID:SsTRdNvC
ネハーレンならネイティブクアッドになるから
C2Qより冷えると思わされていたのにね
27Socket774:2008/09/09(火) 14:59:01 ID:hCeH/2O1
余計な物を積んだせいでフェノム同様灼熱です\(^o^)/
28Socket774:2008/09/09(火) 15:19:48 ID:XKYRefQc
三連続自演となッ!?
29Socket774:2008/09/09(火) 15:43:11 ID:SKKugl6R
屁よりずっとクール
30Socket774:2008/09/09(火) 16:48:11 ID:Nk4Gda9B
まずは製品が出てみない事には分からんし現実の比較もしようがない。
31Socket774:2008/09/09(火) 17:07:20 ID:xEi4i0y0
ネハレムはベンチでエンコだけの直線番長だと証明されたしな
相変らずもっさりでDDR3 3chで10万超えの負荷時170Wの産廃とは哀れな
32Socket774:2008/09/09(火) 17:16:03 ID:XKYRefQc
全てのベンチがcore2よりはやいし、別に良いんじゃない?
へのむ?
あれは比較対象が違う
一世代前のcore2とひかくしてあげないと
33Socket774:2008/09/09(火) 17:19:34 ID:LNW78IGh
 Phenomみたいに、キビキビで負荷に強いと良いな。
34Socket774:2008/09/09(火) 18:00:43 ID:E7+T5mxd
DenD使いの俺には問題ない
35Socket774:2008/09/09(火) 18:04:13 ID:Qp2VDS4K
>>34
電動ドリル?
36Socket774:2008/09/09(火) 18:04:53 ID:raGzA0Tt
がんがれよ
37Socket774:2008/09/09(火) 20:14:58 ID:rmhkkWd0
>>25
そうでもない。
MCHの消費電力がCPUに追加になるだけと考えれば、
むしろ下がってる。
x48やP45のDDR3動作時の消費電力が高いだけでもあるが・・・。
38Socket774:2008/09/09(火) 22:17:08 ID:Nk4Gda9B
それって逆の見方をすれば、C2Dは低消費電力というのも眉唾物だともいえるよね。
CPU単体で見れば確かに電力効率が向上しているけど、これを実現するための
周辺チップのほうがより電気を食っていたりしてシステムトータルで見るとすこぶる
低消費というわけでもなかったりする。ましてやOCなんかするとチップセットにより大きな
負担をかけるから、・・・。
39Socket774:2008/09/09(火) 22:51:38 ID:WQzNNmkj
>>38
実際にシステム全体で評価してワットパフォーマンスが高いんだから眉唾でもなんでもないだろ。
40は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/09(火) 22:52:19 ID:SoRInT+C BE:60523362-2BP(1003)
>>23
>手の届くところにハードが降りてくると、ソフト屋は結局なんだかんだと使い道を作らずにはいられないからな
で、極端だったのがリーナスのおっさんと。
41Socket774:2008/09/09(火) 23:10:55 ID:rCK5zQ4H
個人的にはLPIAへの一大シフトは起きて欲しいけどな。Low PowerというよりLow Costが
目当てだけど。
PC関連の諸々のコストを一度きっちり競争で下げて、一段落した後でまた性能競争に
戻ってくればいいじゃん、とか。
42Socket774:2008/09/10(水) 03:01:40 ID:gy7QMy1S
43Socket774:2008/09/10(水) 11:08:55 ID:HsSYcGdS
>>41
XPが現役である以上、性能より省電力・低発熱の方が重要な気がする。
44Socket774:2008/09/10(水) 17:07:47 ID:+umysyuQ
OS関係あるの?
45Socket774:2008/09/10(水) 17:17:50 ID:S5eliOcr
XP Proって4コア/4スレッドまででしたっけ?
46Socket774:2008/09/10(水) 17:20:27 ID:pRLYqjo0
>>45
2ソケットまでという制限のみ。
コア・スレッド数は無制限。
47Socket774:2008/09/10(水) 17:57:09 ID:HsSYcGdS
>>44
いや、XPを使い続けた場合、という意味。
48Socket774:2008/09/10(水) 18:58:38 ID:bgsLllOk
XP云々って、OSよりも、その上で走るユーザーアプリのほうが重要だろ…
Webブラウジングと2chくらいなら、それこそAtomで十分だし。
49Socket774:2008/09/10(水) 20:32:38 ID:7rKnVNaZ
50Socket774:2008/09/11(木) 00:25:36 ID:coe69Hqm
ノースがなくなってマザーやエアフローに余裕が出来るから、
オロチみたいな巨大クーラーが似合うかも。
5145:2008/09/11(木) 00:32:42 ID:Y2I2LAUE
>>46
そっか。ありがとうございます。
52Socket774:2008/09/11(木) 05:18:53 ID:SYBni786
IDがi786なので記念かきこ
53Socket774:2008/09/11(木) 05:59:21 ID:fYzOB6EK
じゃぁ記念IDちぇく
54Socket774:2008/09/11(木) 06:05:13 ID:GHrW246z
55Socket774:2008/09/11(木) 10:29:30 ID:vlY1//vT
すでにQ3シリーズでVT-dは導入している
Pシリーズ、Xシリーズだとintel純正の一部製品で使用可能
56Socket774:2008/09/11(木) 17:18:40 ID:TgP95GFS
このCPUが気になってPC買うのを控えてるんだが、とりあえず愛菜対応のマザボ買っておいて数ヶ月は様子見たほうがいい?
57Socket774:2008/09/11(木) 17:22:45 ID:uWLSI3sg
>>56
マザーも様子見しろよ
58Socket774:2008/09/11(木) 17:25:22 ID:sk9oFRQK
X58って一世代しか使われないって話だったっけか
59Socket774:2008/09/11(木) 17:29:46 ID:EqzhSWrG
>>56
初物は全部様子見しないと意味ないぞ
60Socket774:2008/09/11(木) 17:38:17 ID:TgP95GFS
>>57,59
マジか・・・。来年まで待てないんで素直にCore2Quadにします(´・ω・`)
61Socket774:2008/09/11(木) 17:47:13 ID:DjjxrpIk
>>60
それが無難だな。
62Socket774:2008/09/11(木) 17:51:18 ID:zvVBxTS+
i7対応マザーて・・・・
ソケット違うんじゃないの?
63Socket774:2008/09/11(木) 18:16:34 ID:ZQBr6zM+
>>62
だから様子見しろってことだろ
64Socket774:2008/09/11(木) 18:44:41 ID:a2pRDjH/
藁の再来と思ったほうがいい。
金をドブに捨てる勇気があるならi7買え、って感じだな。
65Socket774:2008/09/11(木) 19:13:34 ID:kx4uCX/c
あれ、このスレだとi7評判悪いんだ?
クアッドとデュアルのいいとこ取りで完璧じゃね?と思ったんだけどなんで?
66Socket774:2008/09/11(木) 19:15:24 ID:72dk25ef
地雷病の患者さんです
気にしないでください
67Socket774:2008/09/11(木) 19:15:51 ID:Y5GHFKRm
反射で嫌ってる人がいるんですよ。
68Socket774:2008/09/11(木) 19:46:28 ID:JPRO024i
オレゴン叩けばカッコイイと思っている人が居るからです。
69Socket774:2008/09/11(木) 19:47:40 ID:mW2bQ9ef
オレゴンイジメかっこいい
70Socket774:2008/09/11(木) 20:03:30 ID:K0VrpXb6
>>65
MCHやらGPU内蔵やらでCPU自体が繊細になりすぎて
OCできる余地がほとんど無くなっているのでネハーレンは
OC厨に嫌われてるみたいですね。
ちょうど今のAMDと同じような感じだな。
71Socket774:2008/09/11(木) 20:05:14 ID:RGuSss8L
>>70
適当な事は書くな。
72Socket774:2008/09/11(木) 20:08:00 ID:72dk25ef
Intel自身がラボではかなりOCできるよ?ってインタビューに答えていたような
73Socket774:2008/09/11(木) 20:09:37 ID:ZQBr6zM+
>>70
Intelのラボでは4GHzオーバーで安定動作とかなんとか

つーか、適当なこと書くなよ
74Socket774:2008/09/11(木) 20:21:33 ID:D8YIfEqf
次世代スレより

Nehalem?OC 4.0GHz + RADEON HD4870X2 CF
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3269328&postcount=1235

Yorkfield 4.0GHz + RADEON HD4870X2 CF
http://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=3866
75Socket774:2008/09/11(木) 20:22:24 ID:EWwLZQRr
76Socket774:2008/09/11(木) 20:24:04 ID:kx4uCX/c
>>70
そうかー。
ネハレンは屁飲むと同じ道を辿りそうな悪寒www
インテルも何で屁飲むと同じ道を歩むかなー。
これはギャグですか?www
77Socket774:2008/09/11(木) 20:31:56 ID:K0VrpXb6
>>71-74
Intelの新型フルモデルチェンジCPU、Nehalem(ネハーレン)は、オーバークロックができなくなる?!
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/2-newscategory/91-intelcpunehalem.html
78Socket774:2008/09/11(木) 20:38:04 ID:snqaJ671
>>77
情報古すぎだヴォケ
79Socket774:2008/09/11(木) 20:43:39 ID:AuoPAxEu
>>74
もっと多くの結果を見てみないとわかりませんが、ゲームも大丈夫ですね。
Hexusのシステムは不具合があったのかも。

ってHexusのNehalemベンチのページが消えてしまっている。
80Socket774:2008/09/11(木) 20:44:01 ID:72dk25ef
81Socket774:2008/09/11(木) 20:45:21 ID:K0VrpXb6
>>78
Nehalem世代のLGA1160はやっぱりOCできなくなる?
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/103-nehalemlga1160oc.html
82Socket774:2008/09/11(木) 20:49:25 ID:ZQBr6zM+
>>81
そいつが出るのは1年後だろ
Core i7として最初に出るのはBloomfieldだぞ
LGA1366だし、その情報も確定事項じゃない

明言避けてるんだからその情報は全く当てにならない
83Socket774:2008/09/11(木) 20:51:06 ID:XpNszCyy
>>81
なぜi7スレにLGA1160が出るのか理解できない
84Socket774:2008/09/11(木) 20:54:19 ID:j3IdS2Io
ID:K0VrpXb6
85Socket774:2008/09/11(木) 20:58:19 ID:rKEKCo9n
>>74

Nehalem? 4.0GHz + HD4870X2 800MHz/1000MHz
 3DMARK06 27203
 Vantage P23895 GPU 26496 CPU 18459

Yorkfield 4.0GHz + HD4870X2 750MHz/900MHz
 3DMARK06 24130
 Vantage P21040 GPU 23336 CPU 16245
86Socket774:2008/09/11(木) 22:08:20 ID:+PeP4Oc1
GPUのスコアは確かに上がってるけど、Hexusのベンチと比べて逆にVantageの
CPUスコアが下がってるなあ(Hexusのやつでは2.93GHzで17505だった)

と思いながらよく見てみると、CPU-Zのスレッド数が4になってるし

NehalemでHTを切ってるのか、はたまたNehalemというのは嘘で
実はYorkfiledでした、という話なのか…
87Socket774:2008/09/11(木) 22:57:59 ID:rKEKCo9n
>>86
Level3 Cacheの所になんか書いてあるようだし、CPUIDのModelがAhに
なっているからNehalemでは?
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=2

でも、なんでここにきて隠す必要があるのだろう?
88Socket774:2008/09/11(木) 23:01:16 ID:cFIZorXW
ガセだったり
89Socket774:2008/09/11(木) 23:12:34 ID:+PeP4Oc1
>>87
確かにSSE4.2とか書いてあるし、Northbridgeの周波数とか見ると
Nehalemみたいだね、コラじゃなければ
VantageはHTでスコアがかなり伸びる(40%くらいだっけ?)という話だったから
このSSのCPUスコアが今ひとつなのは納得できなくもない

それにしてもわざわざHT(SMT)切ってるのはOCのためなんかね
それともHTをONにするとQPIのパフォーマンスが悪くなるとか

まあ何にせよ信頼できそうなソースからの新しい情報が待たれるところ
90Socket774:2008/09/11(木) 23:14:39 ID:R2e+MWjH
切らないとフリーズ
91Socket774:2008/09/11(木) 23:16:23 ID:34766sAH
92Socket774:2008/09/11(木) 23:18:02 ID:ZQBr6zM+
製品版はもうちょい上がるんじゃない?
93Socket774:2008/09/12(金) 03:59:07 ID:n14Pcdui
Core2はリビジョンB2で出荷だったけど、i7もそろそろかな
94Socket774:2008/09/12(金) 09:30:21 ID:WS/YdCnd
intelってステッピング修正してからどれくらいの期間で出荷できるようになるんだろ?


95Socket774:2008/09/12(金) 10:03:13 ID:G59zt0r3
>>76
1クロックあたりの性能を上げるとか、
デュアルコアとか、インテルは結構AMDのマネしてるだろ。
96Socket774:2008/09/12(金) 10:50:54 ID:KYirvNzj
どういう信者脳だ
97Socket774:2008/09/12(金) 21:48:27 ID:+rgMF+eO
AMDにオリジナルなんてあったか?
98Socket774:2008/09/12(金) 21:53:51 ID:BEUjLFU5
 まあ、ネトバに寄り道した分ね。
99Socket774:2008/09/12(金) 22:27:33 ID:TiYNK26y
Intel社内にはPentium作ったサンタクララとPentiumPro作ったオレゴンがあった

サンタクララにIA-64のItaniumをやらせることに

ItaniumはIA-32の縛りを捨てて高IPC路線に向かった

IA-32縛りのあるオレゴンは高IPC路線じゃItaniumに対抗できないので、Pentium4は
高クロック路線に

結局ItaniumはIA-64の需要が伸びず窓際CPUに

オレゴンだの片肺となったIA-32メインストリームCPUはPentium4で長期間引っ張ることに

PentiumProファミリを地道に改良し続けていたイスラエルCPUをメインストリームCPUに

オレゴンとイスラエルで双発体制復活

オレゴンも高IPC路線に戻る

高IPC路線はAMDの真似だと主張するAMD信者が登場←←←
100Socket774:2008/09/12(金) 22:50:46 ID:ndbifYUR
>>95
デュアルコアは、SPARCのが先。
1クロックあたりの性能上げるってのは
アーキテクチャ次第。
SPARC T1やT2はスレッドが擬似CPUで動作するから面白いよ。
101Socket774:2008/09/13(土) 00:14:17 ID:gem4+toW
IA64、いいアーキだったのになあ
102Socket774:2008/09/13(土) 00:52:16 ID:+RGdo/sV
いやいやまだ終わってないから。まあ世界的には相手にされてないのかも知れないが
日本じゃ普通に買われてるし
103Socket774:2008/09/13(土) 01:09:32 ID:dWmwJEz3
>>101
開発はまだ続いてて新製品も時々でてるよ。
Xeonと共通化してくようだけどね。

>>102
海外のが採用されてる。
国内じゃHP・日立・NECで取り扱ってるくらい。
Itanium・Itanium2だからねぇ・・・。
104Socket774:2008/09/13(土) 01:27:44 ID:9Lrgp5QE
105Socket774:2008/09/13(土) 08:32:31 ID:34wKcQBU
>>15
鯖用途じゃないと苦しいよね
うちは仮想化兼NAS/iSCSI鯖があるのでスレッドありまくりは助かるけど
106Socket774:2008/09/13(土) 08:33:55 ID:34wKcQBU
64bitコードでmicro fusionしてくれるのはi7からだよね?
Penrynでは駄目だよね?
107Socket774:2008/09/13(土) 11:56:53 ID:/lIUdTmo
こいつはぷ並みのできだから、2010年には省電力になって帰ってくるかな?
108Socket774:2008/09/13(土) 11:58:13 ID:ZGDonrAo
>>107
きめぇ
109Socket774:2008/09/13(土) 21:34:28 ID:jvEE8C8/
>>74
4スレッドで比較ですね。(3Dmark 2006 cpu / Vantage cpu)

Nehalem 4GHz 6495 / 18459
Yorkfield 4GHz 5957 / 16245

York比9% / 13% Up
110Socket774:2008/09/13(土) 21:54:11 ID:JFfbTDn1
http://forums.overclockers.co.uk/showthread.php?t=17916507

>Let me just say the performance is incredible.

ハァハァ
111Socket774:2008/09/13(土) 22:00:37 ID:imuhuzAt
NehalemはメモリとCPUの電圧が同期?
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003813.html

Nehalem終わったな…
112Socket774:2008/09/13(土) 22:11:11 ID:ZGDonrAo
>>111
前から言われてるじゃん


馬鹿なの?
113Socket774:2008/09/13(土) 22:33:29 ID:QwOJFOe4
終わり終わり言うのは現物を触ってからでも遅くはない

起動中にシンクはずして表面を直接触って確認してからでもな
114Socket774:2008/09/13(土) 23:05:13 ID:M/98I+Y7
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080912/1007912/
メモリスロット6本はやっぱ迫力あるわ。
115Socket774:2008/09/13(土) 23:10:29 ID:lrHTokLk
だいぶ前に既出だがな
116Socket774:2008/09/14(日) 00:15:25 ID:RFiB8mJy
昔、30pin SIMMの頃はメモリスロット8つなんてこともあったな。
30pinは8bitだから4枚1組でね、ってやつ。
117Socket774:2008/09/14(日) 00:17:11 ID:CVbUEKR0
6本さすとメモリのパフォーマンスに制限が、っつうのはどうなの
118Socket774:2008/09/14(日) 00:18:19 ID:2eOf51AN
>>114
>P6T Deluxeのメモリースロットはチャンネル当たり2本×3チャンネルの6本ある。最大でDDR3-1333を利用できるもようだ。

信じて‥‥いいんだよね?
119は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/14(日) 00:25:43 ID:e3AU5fQd BE:121047146-2BP(1003)
ネハレンがP6を使うのはなあ....とP6バスアーキテクチャ好きが思ってみる
120Socket774:2008/09/14(日) 03:06:23 ID:IWierNtn
>>114 EPUついてるけど、ASUSは、メモリ同期のNehalemで
 まともに省電力機能 動かせるのか?
 なんか、P45のEPUの評価は散々のようだが。
121Socket774:2008/09/14(日) 09:19:18 ID:u/tAiUlr
>>89
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20080825042/

 またDunford氏は,Turbo Modeにおいて,CPUは常に(設定された)
TDPの上限で動作しようとするため,オーバークロックとの併用は向いて
いないという。「オーバークロック性能を追求するのであれば,Turbo
Modeは無効化すべきだ」(Dunford氏)。より高い動作クロックを
求めるのであれば,Hyper-Threading Technologyを無効化するのも
アリだと,一歩踏み込んだ説明も行ってくれた。
122Socket774:2008/09/14(日) 12:11:04 ID:/ZmT+A5b
123Socket774:2008/09/14(日) 21:30:59 ID:SiQ1qc63
C2D E8400を3.7G 1.16Vで常用してる。
HDエンコに時間がかかる以外不満は無いのだが
i7が楽しみでたまらない。これは自作中毒かなぁ・・・
124Socket774:2008/09/14(日) 21:36:16 ID:eme7bpQ9
出たら一台組んでみよ。
COSMOSと、TRue Black 120と、予算だけは確保しておく。
出町だわ
125Socket774:2008/09/15(月) 00:08:45 ID:yw5/1vL0
>>121
やっぱり爆熱じゃん
もう儲共も反論できまい
126Socket774:2008/09/15(月) 00:16:13 ID:F91u4HmN
>>125
爆熱(笑)

そこ以外に突っ込むところがないんですね、わかります

AMD信者きめぇ
127Socket774:2008/09/15(月) 01:12:21 ID:+jNu6s6a
爆熱をNGワードでおk
どうせまともな書き込みは無い。
128Socket774:2008/09/15(月) 01:27:04 ID:CkUcxvlc
ガンダムスレ見れないじゃん、見ないけど
129Socket774:2008/09/15(月) 02:03:52 ID:5bOg08uW
オレゴンもNGワードだな
130Socket774:2008/09/15(月) 05:22:41 ID:VWIuhsjZ
オレゴンスレ見れないじゃん、見ないけど
131Socket774:2008/09/15(月) 06:43:05 ID:0vPv9OR2
オレゴンから愛スレ見れないじゃん。どうせ見ないけど。
132Socket774:2008/09/15(月) 09:24:45 ID:kzXlHsdN
Core 2から大して性能上がらない
爆熱でもノースと一体化したからと言い訳
高価なDDR3規格メモリ

藁の再来のように見えてしまうのだが。
133Socket774:2008/09/15(月) 09:54:31 ID:sdHNQGr6
>>132
買えば分かることだな。
134Socket774:2008/09/15(月) 12:07:25 ID:yw5/1vL0
TDP130Wなんて余裕を見ての数値だろ、と言っていたのに
上限まで使いますという爆熱宣言に打ち破られ、
あげく都合の悪いレスを無視するんですね
わかります
135Socket774:2008/09/15(月) 12:54:07 ID:sdHNQGr6
何か変なのが湧いてるな。

Core i7 Extremeを買うことは決めているから,買えば分かると書いたんだが。
QX9650の時みたいに品薄になるのが,唯一の心配。
当時,秋葉原を探し回ったよ。
136Socket774:2008/09/15(月) 13:02:48 ID:KSFpubtb
Intel爆熱時代再来だね・・・おめでとう、AMD。
きみはいつも競争相手が勝手にこけるのをまっているんだね。
137Socket774:2008/09/15(月) 13:07:15 ID:7jiQqtdW
i7より下のモデルでどうなるかが気になる。
138Socket774:2008/09/15(月) 14:21:20 ID:h7r/RhkW
Nahalem ノ ベンキマダー
139Socket774:2008/09/15(月) 14:31:49 ID:pfuox8c7
最近のNehalemスレを見てるとよく分かるけど、性能でIntelに当分勝てないことを
悟っちゃったAMD狂儲は、「俺は荒らしてるんだ、荒らしだから現実を無視して
挑発するのはむしろ好都合」と自分を納得させることでようやくAMDマンセーを
口に出せる程度の立場になっちゃったんだよな。
140Socket774:2008/09/15(月) 14:59:04 ID:GVUMrMdR
初心者ですまないが、省電力になったってことは廃熱も下がるよな?>>136は釣りだよな?
141Socket774:2008/09/15(月) 15:38:04 ID:oKTG6l/3
Turboモードを有効にした場合は設定したTDPに収まる範囲で性能が向上するし、
無効にした場合はTDPより余裕のある消費電力になる。それだけ。
142Socket774:2008/09/15(月) 15:41:52 ID:7jiQqtdW
爆熱だの消費電力下げろだの余裕があるんだからもっと上げろだのいろいろ言われて
「TDPはご自由に設定してください」になったわけだな
なんという思い切り
143Socket774:2008/09/15(月) 16:30:26 ID:S0eyjokv
オレゴンはなんで爆熱がお好きなのぉ?
144Socket774:2008/09/15(月) 16:40:31 ID:63Pmoohc
キモい荒らし共だな。
145Socket774:2008/09/15(月) 17:20:14 ID:vfklCIrK
Phenomはその後どうなったん?
デルの安鯖のおまけで付いてくるみたいだが、Core2を圧倒するブレイクスルー(笑)だったのに。
146Socket774:2008/09/15(月) 19:24:40 ID:j7YMG6n6
ターボモードの上限は何Ghz?
147Socket774:2008/09/15(月) 19:32:44 ID:F91u4HmN
>>146
しらね

TDP次第でしょw
どっかがTDP200W対応クーラー作ってるとかなんとか(冷えるかは別として
設定値を上げれば上げただけ伸びそうだけどなー
148Socket774:2008/09/15(月) 19:56:25 ID:3f83qYnD
今回はむしろ電圧耐性次第のような
149Socket774:2008/09/16(火) 13:49:57 ID:N3wyQ9bH
>>147
> どっかがTDP200W対応クーラー作ってるとかなんとか(冷えるかは別として
しげる買ってあるから心配ねぇな
150Socket774:2008/09/16(火) 14:45:29 ID:KpJgGScm
かの初代Pentium66MhzとかPenPro、藁、Coreduo見ても、インテル初物は
地雷だって。 CP悪いし、実験用みたいなもの。 一般的になるまではただ
高い、熱いだけ。 アーキリリース後、大規模マイナーチェンジでパワーアップ
するまで待つべきだべ。 でも俺は今のQ6600@3.5Gでも熱いのだから、
もう熱いのはtoo muchだ。 しばらくメインのQ9550で行くよ。
151Socket774:2008/09/16(火) 15:53:47 ID:R49F+hVb
初物はCoreDuoじゃなくてCore2Duoだろ。
初めてのCore MA製品なんだから。

大規模マイナーチェンジってまさにNehalemじゃないのか?

でもってなぜ65nmのQ6600が出てくるんだ???
152Socket774:2008/09/16(火) 16:00:07 ID:hEiynKyl
>>150
ハードウェアもソフトウェアも初物は何かとアレだからな〜
大規模市場テストで評判が出てから、ってことにしてる。後追い路線だ。
初物も楽しいんだけど(以前はそっち派で授業料も結構払ってきたが)
滑ったモノを掴まされた空虚感も一塩だしなぁ。
最近だとVistaも避けてて良かったと思う。
カッティングエッジな使い方じゃないし
といいつつ、初物買いできるベータテスターを羨ましくも思う(&遠い目)

LGA775以降のインテルの進む様子を注視していこうと思う
競合他社の動向も気になるが、みんなそれぞれ何かしら爆弾抱えてるしなぁ
153Socket774:2008/09/16(火) 17:37:05 ID:fOxdbeay
>>149
今のリテンションじゃ付かないでしょ
それに接触面積足りないかも
154Socket774:2008/09/16(火) 17:57:29 ID:FpBqzb7j
>>151
Core(Duo)もインテルが後付けでCore MAと言ってるが何か?
155Socket774:2008/09/16(火) 18:57:10 ID:R49F+hVb
>>154
だったらIntel自身がCore MAの拡張と言ってるNehalemこそマイナーチェンジだろうが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0328/kaigai_04.jpg

もっともCoreとCore2のデータパスの違いはCore2とNehalemのそれより大きいがねw
156Socket774:2008/09/16(火) 19:47:58 ID:6nDiNVq9
>だったらIntel自身がCore MAの拡張と言ってるNehalemこそマイナーチェンジだろうが。
楽観的な人だ。

ネハで、しかたがないので、QUADに行くが、
OCするには空冷は限界で、水冷の勉強をしないとなぁ。

OCマージンが無いとか、
32nmで、消費電力が大幅に下がるとか、
なら良いが。
157Socket774:2008/09/16(火) 19:50:52 ID:c6bHcLM9
空冷が限界だと言う判断をした根拠は何?まさかTDPではないよな。
158Socket774:2008/09/16(火) 19:51:03 ID:rACtptF0
>>156
おまえが無理やりややこしくしてるだけだろwwwアホか
159Socket774:2008/09/16(火) 19:52:27 ID:FpBqzb7j
>>155
だったら〜がいみふなんだよアホ。
こっちはお前の間違いを指摘しただけだ。
160Socket774:2008/09/16(火) 19:56:19 ID:R49F+hVb
>>159
Intelがどう宣伝しようがCore DuoのアーキテクチャはCore MAとは全くの別物であるのは事実。
Core MAを初めて実装したCPUがCore2Duoであるという事は何も間違っていない。
161Socket774:2008/09/16(火) 19:58:32 ID:FpBqzb7j
>全く別物
は?
162Socket774:2008/09/16(火) 20:04:51 ID:R49F+hVb
3-issueのCore DuoのデータパスをCore MAだと本気で思ってる奴がこのスレに居るとは驚きだw
163Socket774:2008/09/16(火) 20:06:54 ID:FpBqzb7j
ID:R49F+hVb
どこまで暴走するのかなゲラゲラ
164Socket774:2008/09/16(火) 20:39:33 ID:9nbxazfa
まあ知らない人には信じがたいことかもしれないけれど、CoreDuo/Soloは、CoreMAじゃないよ。
PenMをちょっと拡張して、Coreの名前を冠しただけ。
Coreファミリーの初弾ではあったけど、CoreMAのデビューまでは暫く待たなければならなかった。

さらに言うなら、Core2シリーズでもいくつかのステップがあったから、
もはや、初代がどうとか、マイナーチェンジがどうとかいう段階は過ぎたぞ。
165Socket774:2008/09/16(火) 20:46:20 ID:O4Z8MBzK
IDF2007 FallでIntelがCoreDuoはCore MAと言ってたのは嘘ですか?
166Socket774:2008/09/16(火) 21:02:07 ID:HYvXPTwi
まあIntelが商業的にCore Duoのアーキテクチャをどう呼びたいかは置いといて
純粋なハードウェアとしてのアーキテクチャはCore2とCoreでは違いすぎる。
アーキテクチャががらりと変わるという意味で「初物」と呼ぶなら
Core Duoは初物でもなんでもない。
167Socket774:2008/09/16(火) 21:11:03 ID:CE/+Fn/G
YonahとMeromでは速度や省電力でかなり差があるというのは聞いたことがある。
EMT-64だけではないようだね。
168Socket774:2008/09/16(火) 21:14:28 ID:FpBqzb7j
ID変えても免罪符にならないのにご苦労なこった。
169Socket774:2008/09/16(火) 21:48:53 ID:HYk4oQlv
次が縛熱で絶望したからって現行アーキの話題に逃げてんなよ。
170Socket774:2008/09/16(火) 21:51:46 ID:9qWa0c+u
爆熱に見合った性能があればいいさ
どこかの屁と違ってな
171Socket774:2008/09/16(火) 21:57:17 ID:O4Z8MBzK
Phenom X4 9950 Black Edition(140W)よりはマシだけどな。
Q6700と比較してもこの有様。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0708/tawada146.htm
140Wでこれじゃねぇ。
172Socket774:2008/09/16(火) 22:12:56 ID:R49F+hVb
そもそもソースも無しに爆熱爆熱言ってる方がどうかしてる。
173Socket774:2008/09/16(火) 23:30:09 ID:fOxdbeay
174Socket774:2008/09/16(火) 23:35:39 ID:T+8TKOuQ
もうめんどくさいからpen4でいいよ
175Socket774:2008/09/16(火) 23:48:11 ID:jt5XGzvO
176Socket774:2008/09/16(火) 23:59:09 ID:0Yrdo+vq
Penryn+10%を爆熱と言うなら (しかもES版で)
65nmのCore2とかAMDのCPUってどう表現されるんだ?

http://techreport.com/r.x/phenom-x3/cine-power-idle.gif
http://techreport.com/r.x/phenom-x3/cine-power-peak.gif
177Socket774:2008/09/17(水) 00:07:09 ID:SrM1J4Yc
今は懐かしきPenDなら灼熱
178Socket774:2008/09/17(水) 00:16:03 ID:QOmbEjlG
>>176
火種
179Socket774:2008/09/17(水) 02:38:26 ID:Td+2bp1f
根拠のないCore i7批判は以下の三つに大別できるな

爆熱厨:TDP130Wだけを見てCore i7は爆熱だと言い張る
オレゴン厨:Pen4を送り出したオレゴンだから駄作に違いないと言い張る
OC耐性厨:Core i7はメモコン内蔵だからほとんどOC出来ないはずと言い張る
180Socket774:2008/09/17(水) 03:04:42 ID:QRD39XtL
>>179
自分、オレゴン厨かもしれけどNehalemは、
Willametteを彷彿させるところがあるのでダメだ。
Westmareなら安定してよさそうだけどね。

何点かあげると。

メモコン内蔵したことによる問題。
JEDEC準拠で相性出てるのはちょっと・・・。

サポートするDDR3のメモリクロックが低くてDDR3の
利点を引き出していない(同一クロックだとレイテンシの差が大きくDDR2のが速い)

I/O HUBと接続するのがICH10のままで、
ポートマルチプライヤー・ホットプラグアウト未対応。
181Socket774:2008/09/17(水) 03:08:06 ID:h7sBedQc
それらを言い張ってる奴は、自分でも無茶言ってるの分かってるんだけど、Intelが憎くて
とりあえずスクリプト脳になりきって荒らしてるだけじゃないかな
素直にビデオとかチップセットとかでAMDマンセーしてれば、そんな無理もしないで済む
のにね、今のところだけど
182Socket774:2008/09/17(水) 03:30:13 ID:Uz9cl51h
>>154>>165
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Extended+Banias

ちなみに、Pentium Mのアーキテクチャについては正式名はないようですが、
俗にBaniasマイクロアーキテクチャと呼ばれています(BaniasはPentium Mの開発コード名)。
また、Pentium Mを引き継いだCore Duo/Core Soloのアーキテクチャは、俗称として
MobileマイクロアーキテクチャまたはExtended Baniasマイクロアーキテクチャと呼ばれています。
183Socket774:2008/09/17(水) 15:51:52 ID:QOmbEjlG
>>180
>サポートするDDR3のメモリクロックが低くてDDR3の
>利点を引き出していない(同一クロックだとレイテンシの差が大きくDDR2のが速い)
それでも帯域的にはトリプルチャンネルである程度上回ってるんだけどなー・・・
184Socket774:2008/09/17(水) 17:15:04 ID:7TabZXlf
Hexusのベンチ消えちゃったけど、屁よりずっとメモリ性能は良かったな。
レイテンシ、帯域ともに。
185Socket774:2008/09/17(水) 20:08:23 ID:NDOZ0kmR
INTELのメモリ話は、
出てみないと何ともいえない。

パイプラインバーストSRAMとか、
440BXの100MHzとか、
投資して楽しかったけどね。
186Socket774:2008/09/17(水) 20:28:04 ID:i22+Qqzh
>>185
440BXって懐かし過ぎだ!
オレの青春。
187Socket774:2008/09/17(水) 20:54:23 ID:h46hbzw/
>>180
逆に考えるんだ
出た直後の藁で大枚はたいて一式組んじゃった
あの時の興奮をもう一度味わえると考えるんだ

そんなヤツは自分だけですかそうですか
188Socket774:2008/09/17(水) 23:01:40 ID:ZEICgbJe
俺も藁2.0Gの時大枚はたいて組んだ。RIMM 256x4で10万円以上した。
全体で40万くらい掛けたかな。
おかげで5年以上は使わなければ元が取れない状態に。

ちゃんと5年半使ってQ6600へ移行したけど。
189Socket774:2008/09/17(水) 23:26:42 ID:bFixdm7L
RIMMってCPUのおまけについてたよ?
190188:2008/09/18(木) 00:16:53 ID:z5kjeRjc
付いてたけど、256MBを4枚積みたかったから使わなかった。
あの頃は贅沢してたな。
191Socket774:2008/09/18(木) 00:24:45 ID:hjVcawyz
Intelが普及版Nehalemの量産を2010年Q1に延期
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm
192Socket774:2008/09/18(木) 00:29:35 ID:1Ogd2LYS
i7と関係ないな
193Socket774:2008/09/18(木) 00:29:41 ID:3RtW5I5Y
Lynnfiled/Clarksfieldが遅れないなら別にかまわないな
これを機にクアッドコアに移行する予定だし
194Socket774:2008/09/18(木) 00:32:18 ID:8s5+OPQA
>>193
Lynnfiledって普及版Nehalemだろ
195Socket774:2008/09/18(木) 00:34:33 ID:Y6wzNk7I
遅れるのはHavendaleとAuburndaleって書いてあるのが読めないのか?
196Socket774:2008/09/18(木) 00:34:35 ID:8s5+OPQA
あ、延期になったのはHavendaleとAuburndaleか

LGA1160だと思ってたらLGA1156だったんだな…
4本減ってるw
197Socket774:2008/09/18(木) 00:38:45 ID:+Neh2obK
32nmは2011後半かよ。
金が貯まってしょうがないな。
198Socket774:2008/09/18(木) 02:45:09 ID:UNfHTLHm
Core2買ったやつはみんな勝ち組。
あと1年半はいけるんでね?
199Socket774:2008/09/18(木) 05:08:48 ID:lmwGTIkU
Wolfdaleで少なくとも3年は戦う予定だが
200Socket774:2008/09/18(木) 06:03:19 ID:ObaWngC+
>>176
これネハのcpuはいってねーじゃん
同じ計り方してるベンチが複数でてきてはじめて信憑性がでるもんだろ?
どのみちcpuとメモリ電圧同期とかほざいてたし、すげー熱いとおもうけどね
それでいていろんな新機能もあるんだし
201Socket774:2008/09/18(木) 07:55:24 ID:ZxfCMqQT
どう妄想しようと勝手だが、現状で出ているサンプルでは消費電力はPenryn比で+10%程度。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=8
パフォーマンスは20-50%増しだが、製品版ではもう少し伸びるとのこと。
202Socket774:2008/09/18(木) 08:14:44 ID:DhSBD5Zd
>>200
CPUコアとメモコンの電圧は別々だから、CPU自体は1.5Vとかじゃないよ。
メモコン部分がメモリー電圧と同期するから、高電圧に耐えられなくて
問題にはなっていたようだけれど、低電圧のDDR3も出てくるようだから
そのうち解決すると思う。Phenomでも2.2Vだったか、メモリーの電圧を
上げるとCPUが壊れるという話が、上田氏のサイトであったから、同じ様な
問題のはず。
tp://nueda.main.jp/blog/archives/003813.html
203Socket774:2008/09/18(木) 11:48:49 ID:Y6wzNk7I
>>200
だからPenryn+10%がそのグラフでどこに来るか自分で計算してみろよw
204Socket774:2008/09/18(木) 12:30:12 ID:nZJG1Q7o
脳内だな
最後は相手のIP妄想するぞこいつみたいなのはw
205Socket774:2008/09/18(木) 14:17:53 ID:NJTXboCa
255 :Socket774:2008/09/18(木) 12:46:31 ID:al6mFiN2
>>254
Nehalemの問題は過度な電圧でメモコンが壊れる事ではなくて、
メモコンとコアの電圧が同期してしまう所が問題。
AMDはコア電圧とメモコンの電圧部分は分離されているので、
その部分は大きな問題にはならない。

206Socket774:2008/09/18(木) 14:57:37 ID:DhSBD5Zd
>>205
向こうにも書いたけど、Nehalemはメモコンとコア部分の電圧は同期してないよ
ただメモコンの部分も45nmだから、メモコンがメモリーの電圧と同期しているので
メモリーのOC時の高電圧に耐えられないだけ。北森氏のサイトのコメントでも同じ
こといってる人がいるよ。AMDでもメモリーの電圧上げると壊れる話あったから
同じ問題だと思うけど。
tp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2284.html#comment
207Socket774:2008/09/18(木) 16:34:44 ID:nxBJkxZP
>>191
>2.93GHzと2.66GHzの方は500ドル台と200ドル台後半の価格設定
これは皆の予想通り?個人的にもっと高いと思ってたからちょっと安心した。
208Socket774:2008/09/18(木) 17:36:21 ID:jrKCT1Tx
同じくもうちょっと高いと思ってた
これでかろうじて予算が足る・・・のかな
209Socket774:2008/09/18(木) 17:41:33 ID:8lU5Us1p
>>208
問題はマザボの値段。
210Socket774:2008/09/18(木) 17:47:02 ID:iWAr5CRT
3.2GHzは値下げしないんだろうな・・・
マザーは50k以内だったら許容範囲
211Socket774:2008/09/18(木) 17:50:26 ID:+cVTHK3h
212Socket774:2008/09/18(木) 17:53:37 ID:jrKCT1Tx
>>209
そう、M/Bが一番怖い・・・
4万以下のが無いとC2Qになってしまいそうだよ。購入時期が3月末だから何とかなるとは思うけど・・・
213Socket774:2008/09/18(木) 18:24:44 ID:8s5+OPQA
>>207
下位モデルが$283てのが5ヵ月位前からリークしてる
214Socket774:2008/09/18(木) 18:45:44 ID:fzgfrxrn
2.66GHz + MEM 6GB + M/Bで10万なら別にいい。
215Socket774:2008/09/18(木) 19:09:01 ID:sVtHPhi+
>>210
マザーの予算は60k以内にしないと、選択肢が減るかもね。
216Socket774:2008/09/18(木) 21:06:13 ID:wpsD1d0x
>>212
4万以下はないでしょ
型番ってコンシューマー向けのPxxじゃなくてハイエンド向けのX58なんでしょ?
現在のX48登場時の価格から言っても安くて4万半ばくらいじゃないの
217Socket774:2008/09/18(木) 21:15:20 ID:ROSMXbtP
6層8層基板がデフォになるのか
218Socket774:2008/09/18(木) 21:33:12 ID:iWAr5CRT
>>215
60kか・・・
普通にcpuが買えるな
219Socket774:2008/09/18(木) 21:53:27 ID:ZAjR2zmz
えー、マザーそんな高いの?
これまでのX48とかと比べたら、各社意外に上から下まで、
結構シンプルな板も出てくれそうだったが。

ごちゃごちゃ要らないから、3万台にして。そもそも無駄にメモリが高いんだからさ〜。
220Socket774:2008/09/18(木) 21:54:54 ID:zf3Jp7eP
X48マザーの値段からしてそんなに高いわけない
各社最安モデルは実売30000〜35000円になるはず。
221Socket774:2008/09/18(木) 22:00:16 ID:u9Fr+fSH
マザーはで気になるのは値段じゃなく、レーンの配置だと思うが。
222Socket774:2008/09/18(木) 22:01:27 ID:8lU5Us1p
>>220
おいおい…
トリプルチャネルは想像以上に高コストになると思うぞ…
223Socket774:2008/09/18(木) 22:15:22 ID:8s5+OPQA
>>220
今は4層~8層だが
6層~8層になるのは確実

メモリスロットも増えて安定性確保のため部品数も増えるだろうから
そんなに安くならない可能性も高い

固体コンデンサが全部富士とかなw
224Socket774:2008/09/18(木) 22:17:16 ID:8lU5Us1p
>>223
基盤の層数が最大のコストアップ要因だな。
ただ、固体コン全部富士通は大した事にはならないと思う。
激安のJetwayですらオール富士通だし。
225Socket774:2008/09/19(金) 08:15:49 ID:OrfwoAfD
マザーは玉数出ないからそれなりに高いだろな。
上位〜下位ソケットまで同じだと境界は曖昧だけど、Nehalemはエンスー&ワークステーション向けだし。

LynnfieldはECCメモリ対応できるだろうから、メーカー製安鯖はそちら待ちか。
226Socket774:2008/09/19(金) 10:12:31 ID:05TUZ9eP
>>211
結局、NehalemのOCってどうやってやるんかな。
QPIパスごと上げるのか?メモリの倍率はどこまで下げられるのか?

倍率弄れなくても4GHzとか行くのかなぁ。ES版の話な気がしなくもない…
227Socket774:2008/09/19(金) 10:19:32 ID:05TUZ9eP
まだサッパリわからんが、ローエンドは133*20=2.66GHzらしい
&DDR3-800にも対応してるっぽいところからすると

QPIクロック?を200MHz*20=4.0GHzまでOCした場合
メモリが4:3まで落せたら、DDR3-1200相当か。

意外に何とかなるんかな。Fudzillaの言うように、マザー側が耐えられれば…
228Socket774:2008/09/19(金) 12:07:38 ID:vkS1/ug3 BE:655646764-PLT(12346)
i7って爆熱らしいですけど、わたしの使ってるP4 プレスコット 3.4GHzより爆熱ですか?
229Socket774:2008/09/19(金) 12:26:56 ID:JHnS8+HB
>>228
ああ。熱い愛菜が取れたよ。今年一番の爆熱だ。
230228:2008/09/19(金) 12:34:45 ID:Fs/m/4AC
じゃあ、買おうかな。M/B高そうだけど
231Socket774:2008/09/19(金) 13:48:44 ID:3vY8kUWO
爆熱マニアさんですか
取り合えず熱に関しては人柱からの報告が無いと分からないだろう
ゲフォ280GTみたいにアイドル時はおとなしいけど高負荷をかけると燃え上がる奴かもしれんし
232Socket774:2008/09/19(金) 13:55:29 ID:3vY8kUWO
GTX 280だった、寝ぼけてるとダメだね
233Socket774:2008/09/19(金) 13:58:20 ID:Vd2Fzx7b
設定を上げればいくらでも熱くできるだろうから、熱いのが好きな変態もいけそうではあるな
234Socket774:2008/09/19(金) 17:40:09 ID:qNpnqi9W
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=329137
X58 Motherboards

PCIが必要な俺にはMSIがいい感じかも。
235Socket774:2008/09/19(金) 18:07:20 ID:Ic1KURED
236Socket774:2008/09/19(金) 18:09:07 ID:7SwvdP9X
>>234
ああ俺もこの中じゃスロットの配置でMSIが1番いいな
2スロ占有グラボ付けてもPCI2本使えるのは嬉しい
でもMSIのマザーとか買ったことないんだよな
237Socket774:2008/09/19(金) 18:12:05 ID:t/+Zslxz
結局10月なのか11月なのかどっちなの?
238Socket774:2008/09/19(金) 18:12:27 ID:qNpnqi9W
>>235
2スロ占有だから無理だな。(ネットワークカード + サウンドカード)
MSIのは、no Onboard Soundと書いてあるしいい感じだ。
というかGIGABYTEのとかQuad CFやるにしても、熱がやばそうな・・・。
239Socket774:2008/09/19(金) 18:18:06 ID:jcU4rrxp
>>237
11月中旬から下旬くらいかな?
tp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2255.html#comment
240Socket774:2008/09/19(金) 18:25:58 ID:qNpnqi9W
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51258772.html
Core i7 EE 965(3.2GHz)は空冷4.5GHz可能? / 940/920もメモリ比率変更可能に

一応こういうのもきてるし、めっちゃ期待してる。
241Socket774:2008/09/19(金) 18:34:36 ID:sADg68zu
新しいPC買いたいんだけど、コイツが出るまで待った方がイイのかな?w
242Socket774:2008/09/19(金) 18:34:46 ID:Ic1KURED
>そしてExpreviewによると、当初は965のみの予定であったというメモリ比率フリーをCore i7 940/920にも適用されるとのこと
>というか今までフリーでなかったのがビックリなところですね
>メモリ比率がフリーになることによりQPIもクロックが変更可能となるそうです
おkwww920買うわw
243Socket774:2008/09/19(金) 20:16:36 ID:12B1hf6K
おれはPCIe×1が二本使えそうなGigabyte GA-X58-Extremeだな。
244Socket774:2008/09/19(金) 20:21:29 ID:qNpnqi9W
>>243
pciex1であれば何も困ること無いんだよな〜・・・。(pciex16 2.0があればいいわけだし。
245Socket774:2008/09/19(金) 20:32:39 ID:U4nMG54C
いまんとこマザーはP6T DeluxeかGA-X58-Extremeにしようと思う
246Socket774:2008/09/19(金) 20:54:09 ID:12B1hf6K
そういえば挿すことできるんだよなPCIex16レーンにx1を。
カノープスのキャプチャーとサウンドカードでどうしても二本欲しい。
SLIで隠されるのももっての他。
ん?出来たっけ?逆は出来た気がするが。
247Socket774:2008/09/19(金) 21:00:49 ID:fW2LB2BC
>>245
もうマザーの名称決まってるんだ。やっぱり5,6万するの?
248Socket774:2008/09/19(金) 21:03:53 ID:U4nMG54C
行っても55k以内だと信じたい
249Socket774:2008/09/19(金) 21:12:57 ID:P+rMsCW3
ONKYOは早くPCIeのサウンドカードを出すべき
250Socket774:2008/09/19(金) 23:29:02 ID:6KHM3sCZ
Core i7は全モデルでメモリ倍率ロックがフリー
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2295.html
251Socket774:2008/09/20(土) 00:00:07 ID:cHMChdbW
Core i7 EE 965にCore i7 940/920か…
オレゴンの連中、狙ってやってるとしか思えんな
252Socket774:2008/09/20(土) 00:18:26 ID:TNunoJj0
x58はx48よりちょい高い程度じゃない。
253Socket774:2008/09/20(土) 00:23:13 ID:fC14/p7g
>>252
REの値段を唱えてみるんだ
254Socket774:2008/09/20(土) 00:28:46 ID:J/krJWQ1
で、俺様のアムド+2100とかの何倍なワケ?
てかいつになったら俺のパソ新調できるの?死ぬの¥?
255Socket774:2008/09/20(土) 00:30:30 ID:QIDMpl1z
ASUS の R.O.G. シリーズの X58 マザーは SLI 対応なので
6万近くいくかもな。ライセンス料が高いそうだが。
256Socket774:2008/09/20(土) 00:32:35 ID:fC14/p7g
ROGじゃなくていいわ
P5Tデラが幾らか気になるなー
X58のしか出ないのがわかってると何買っていいか悩むぜ…
257Socket774:2008/09/20(土) 00:33:35 ID:0jwa2A1m
http://kakaku.com/item/05405013439/
ASUS以外なら結構まともな価格で出てくると思うが。
258Socket774:2008/09/20(土) 00:39:42 ID:fC14/p7g
>>257
そんな安マザーは参考にならないだろ…
259Socket774:2008/09/20(土) 00:45:26 ID:0jwa2A1m
http://kakaku.com/item/05405013351/
んじゃ、こっち
260Socket774:2008/09/20(土) 00:47:32 ID:fC14/p7g
>>259
その安くなったマザーだが…
http://kakaku.com/item/05405013351/pricehistory/

さて、これを見て頭を使えばどういうことかわかるだろう
261Socket774:2008/09/20(土) 00:50:10 ID:u1Pjn7US
ネハーレンは意外とCPUとMBは調達コスト的に
今のP45、X48のミドル〜ハイエンドの値段くらい+Q9550〜くらいの値段でいけるんじゃないか、と楽観視

でも・・・DDR3メモリはちゃんと値下がってくれるのかなぁ・・・
DDR3-1600の2G*2とか高いんだもん
262Socket774:2008/09/20(土) 00:51:36 ID:0jwa2A1m
>>260
\34,000か。余裕だな。
263Socket774:2008/09/20(土) 00:52:11 ID:uQBeD++m
俺もそんなに高くならんと思うよw
X48+αくらいじゃね
264Socket774:2008/09/20(土) 00:54:03 ID:0jwa2A1m
DDR3も1600とかは使えないんだし、DDR3-1066やDDR3-1333なら安いからな。
265Socket774:2008/09/20(土) 00:55:06 ID:0jwa2A1m
266Socket774:2008/09/20(土) 00:55:31 ID:fC14/p7g
>>262
X48と比べてチップコストがかさむX58
メモリレーンが増える上、増加する部品数
マザーボードの基板層の基準増加
そして購入層が変わるわけだが…

X48マザーが初値35kなのに同じ価格で出るわけねーだろ
267Socket774:2008/09/20(土) 00:57:12 ID:uQBeD++m
ASUS Rampage Extremeみたいなの想像してるんじゃないか?w
安いメーカーもあるんじゃね
268Socket774:2008/09/20(土) 00:57:38 ID:0jwa2A1m
>>266
まぁ、必死に高い高い煽る必要もなくね?
買えないやつは買えないし、買えるやつは買えるんだから。
お前がどうこう言ったって買うやつは買うんだよ。
269Socket774:2008/09/20(土) 01:04:07 ID:fC14/p7g
まぁ、そうなんだけどさー

高く見積もっておけば安かった時嬉しくね?(遠い目
270Socket774:2008/09/20(土) 01:05:09 ID:uT/fS3+1
この記事信用するなら一番安いので3万円台らしいからマザーもそれくらいで
お願いします

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm
271Socket774:2008/09/20(土) 01:07:25 ID:0jwa2A1m
>>269
いや全然。\60,000だ〜って見積もったところで買えね〜なってしまえばそれまでだし、
だれだって安いものの方がいいんだから、高い高い叫ぶより安くしろ!とか叫ぶほうが賢い。
272Socket774:2008/09/20(土) 01:13:34 ID:fC14/p7g
>>264
使えないわけじゃないんじゃない?
X58マザーも一部を除けば電圧設定できるっぽいし
ただ、トリプルチャンネルの動作保証外になってるだけだと思う。
273Socket774:2008/09/20(土) 01:16:13 ID:sQacMA6Q
正直、Foxconnが6万のX58出しても誰も買わねぇかと・・・
274Socket774:2008/09/20(土) 01:16:56 ID:0jwa2A1m
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2260.html
いや電圧の問題だから、現状DDR3-1600以上で1.5Vの定格電圧を維持しているメモリはないしな。
それにそこまでの帯域を必要としてないから関係なし。
275Socket774:2008/09/20(土) 01:18:02 ID:u1Pjn7US
これ見てwktkしようぜ

Core i7は全モデルでメモリ倍率ロックがフリー
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2295.html
276Socket774:2008/09/20(土) 01:19:21 ID:0jwa2A1m
>>273
ごもっとも。ハイエンドの価格なんてあって無い様なものだからな。
QX9650だって実際の価値でいけば\50,000がいいところ。
ハイエンドの価格はメーカーの気分で変わる。
(よっぽど歩留まりが悪いとか一部例外はあるがな。それでも利益は圧倒的に多い。)
277Socket774:2008/09/20(土) 01:23:18 ID:fC14/p7g
278Socket774:2008/09/20(土) 01:30:29 ID:kqnV+ZBv
そろそろDDR3の3枚1組販売が出てきてもよさそうなのだがなかなか来ないな
279Socket774:2008/09/20(土) 01:33:28 ID:fC14/p7g
>>278
殆どが1.5Vだからなー
3枚1組タイプはDDR3Lじゃないと出ないかもなw
280Socket774:2008/09/20(土) 01:36:29 ID:udUQtjN/
>>278
販売の準備はされてるみたいですよね
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/03/idf10/images/Photo16l.jpg

いくつかのメモリベンダーは早くもDDR3 DIMMの3枚組セットの
パッケージを展示していた(Photo16)。
281Socket774:2008/09/20(土) 01:44:19 ID:/OwubBj1
1.5Vなら定格だから、普通に出るでしょ。
メーカーも用意してる的な記事は出てたはず。

むしろ、DDR3L時代の頃には普通に2枚で売られてて困りそう…。

メモコン内蔵ゆえのOC弱点を、今から飛びつくユーザー向けに(たぶんBloomfieldだけだろ)
Intelもなかなか空気読んでくれたみたいだけど、まだ生産は全然してないんだね。
282Socket774:2008/09/20(土) 01:46:18 ID:8c3FZYcY
CL9っすか
283Socket774:2008/09/20(土) 02:25:39 ID:NimsYN31
大原の記事みても、メーカーは電圧下げたいみたいだな。
プロセス微細化と低電圧化はセットだからね。

DDR2のMicron 78nmでこれだから
http://www.eclipseoc.com/index.php?id=1,89,0,0,1,0&p=2
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070926/139701/
284Socket774:2008/09/20(土) 09:12:43 ID:/OwubBj1
i7 920は、Q6600の再来になれるかな〜。
285Socket774:2008/09/20(土) 09:19:25 ID:xxRaOUkL
ムリダナ
286Socket774:2008/09/20(土) 11:27:30 ID:0jwa2A1m
P6T Deluxeだけコンデンサの数がすごいな・・・80ぐらいあるぞ・・・。
MSIは50ぐらいなのに。
287Socket774:2008/09/20(土) 12:02:48 ID:omRxrSad
結局Core i7の良い点と悪い点ってなに?
288Socket774:2008/09/20(土) 12:42:56 ID:kqnV+ZBv
良い点
・タスクマネージャでウハウハできる
・Linuxペンギンが沢山
289Socket774:2008/09/20(土) 12:49:01 ID:5OSe8NMC
悪い点
・ソケットが直ぐに変わるので、ソケット423と同じ運命。
・爆熱のうえにメモリ電圧上げれない。
290Socket774:2008/09/20(土) 14:15:15 ID:NLDL1Ea9
愛菜たんにあんなことしたりこなんことして貰ったりできるのは
いつごろですか?
291Socket774:2008/09/20(土) 14:36:19 ID:fC14/p7g
>>289
これはひどい…

最近の記事を全く追ってないんだなw
あと、ソケットがすぐに変わって〜なんてimpressの記事書いた1人位だぞ…

このままいけばWestmereもLGA1366だし
X58のマザーの一部を除けばメモリ電圧も変えられる上比率も変えられる
292Socket774:2008/09/20(土) 15:18:12 ID:+J6HU9NW
>>290
11月らしい。

>>291
i7を買えない奴が,自分を納得させる理由を書き散らしているだけ。
293Socket774:2008/09/20(土) 15:35:46 ID:5m7QY1+s
こんなところでも嘘八百垂れなきゃならないくらい追い詰められてるんだなアムド儲は…
294Socket774:2008/09/20(土) 15:39:10 ID:6EzwPW6L
 Phenom使い的には、このくらいの発熱何ともないぜ!
 キビキビで負荷に強いかどうかが問題であって、Nehalemに大いに
期待してる。
295Socket774:2008/09/20(土) 15:47:02 ID:q7lT0thD
何だかんだ中傷まがいの米をするのもいいが要はブツが出てからが本番だろ。
リーク情報よろしく発熱そこそこで性能がガーンと上がるのが見られれば一応バンザイだし
システム価格に見合わない性能だったら、それこそガンガン貶せばいいじゃん。
130Wつーのも現状屁でクリアできているんだからそんなに問題視しなくても大丈夫だろ。
ただC2Dのもっさり遺伝は引き継いでいたら悲しいな。
296Socket774:2008/09/20(土) 15:58:12 ID:a4U7suww
XEONやハイエンドはLGA1366
メイン〜バリューはLGA1160(1156?)
ノート向けはmPGAxxx

NehalemからWestmere世代になってもこれは変わらんよ
297Socket774:2008/09/20(土) 16:12:23 ID:WQcOpnRd
結局同じクロックのC2Qと比べて性能はどうなの?
4コアフルに使うエンコだとC2Qと比べて何%早くなるの?
298Socket774:2008/09/20(土) 16:24:01 ID:fC14/p7g
>>297
Bloomfieldは20%でHT使った8スレッド対応なら50%速くなるとかなんとか
299Socket774:2008/09/20(土) 16:27:51 ID:FDYU+B5X
HTとはいえスレッド倍増だからエンコに関しては1.2〜2倍程度は見込めるんじゃないかな。
300Socket774:2008/09/20(土) 16:32:46 ID:6EzwPW6L
 逆に、エンコとかしないならHTは切った方が良いのかねぇ?
301Socket774:2008/09/20(土) 17:36:02 ID:FTfW3AfM
>>294
Phenomはキビキビ(笑)
アムド儲氏ねって
302Socket774:2008/09/20(土) 17:48:31 ID:LRCGB8Qf
AMDに過剰反応する奴が言っても・・・
303Socket774:2008/09/20(土) 17:50:43 ID:eM8dua4F
>>300
さあ?Pen4の時は、重い処理の時は切った方が効率がいい時もあったらしいし
ソフトによっては切った方がよかったみたいだけれど。

普通にブラウザ開くとか、軽い処理をたくさんだったらHTTはONの方がもっさり
しなくて快適になると予想、ソフト次第だと思う。

それより、Core i7は全モデルでメモリ倍率ロックがフリーとのことだけど
Core i7 Extremeとの違いは、CPUの倍率変更できるかできないかだけに
なるってことでOKなんだろうか?
304Socket774:2008/09/20(土) 17:59:55 ID:6EzwPW6L
>>303
 CPUの割り当てが被って効率が落ちるとか落ちないとかいう話が
PentiumXEの時無かったっけ? まあ、試せばいいことだけど。
305Socket774:2008/09/20(土) 18:13:21 ID:eM8dua4F
>>304
ごめん、Pen4はスルーしたから、そのあたりはよくわからないんだ。
Pen4の頃のHTTは効率もあまり良くなく、脆弱性のあるエラッタも見つかった
みたいだから。それらは改良されていると思うので、どうなるのかは使ってみないと
確かにわからないね。
306Socket774:2008/09/20(土) 18:16:36 ID:9EMHGBcx
Extremeの発売日きまった?
307Socket774:2008/09/20(土) 18:21:44 ID:fC14/p7g
>>303
おkじゃね?
Core i7 EEだと4.5GHzいけるとかなんとか書いてあったし
308Socket774:2008/09/20(土) 18:36:38 ID:ipulrc7v
リマーク品対策で、ある時点からCPUは倍率固定が常識になったわけだけど、
最近バルクCPUは見かけなくなったし、リテールCPUばかりだからいいのかもね。
あと、NehalemはCPUとメモリの電圧が同期してるらしいんでOCには向かないとかって聞いた。
倍率変更フリーにするのにはそういう事情も絡んでるのかも。
309Socket774:2008/09/20(土) 18:40:26 ID:eM8dua4F
>>307
では、Core 2の時とあまり変わらないみたいだね。でもOCの設定は、設定項目が
相当に増えてかなりややこしくなり、OC時の調整には時間がかかりそう。
各種電圧の設定、ターボモード、TDP、HTTの項目がCore 2の時より増えているのかな?
310Socket774:2008/09/20(土) 18:49:32 ID:8NUoI1Cs
>>298
前半の20%は合ってるが後半は違うだろ
HTによる8スレッドは真8コア8スレッドの50%程度の能力てこと
311Socket774:2008/09/20(土) 19:06:54 ID:gvK0rU0B
http://intel.wingateweb.com/US08/published/sessions/NGMS001/SF08_NGMS001_100t.pdf
NehalemのHTT効果

SPECfp_rate 7%
3dsMax 10%
SPECint_rate 13%
Cinebench R10 16%
POV-RAY 3.7b2.5 29%
3DMark Vantage CPU 34%
312Socket774:2008/09/20(土) 19:21:48 ID:N87IaJoF
Pen4時代とあんまり変わらないね(´・ω・`)
313Socket774:2008/09/20(土) 19:27:36 ID:6EzwPW6L
 スレッドを埋め尽くして総計の数字で判断するなら、悪い結果はそう
出ないわな。
314Socket774:2008/09/20(土) 20:58:55 ID:/OwubBj1
電圧を盛れないメモリ側に不安が多かったので、
メモコンの倍率を変えられるようにしましたって話だろうから、
ベースクロック(QPI?)に対しての倍率を変更できるのは
やっぱりExtremeだけの特権だと思う。

つまりローエンドのOCは、今回もマザー次第の予感。

X58で、ノースブリッジの耐性とか、上がるもんだか
それとも下がるもんなのかさっぱりわからんけど、今のところ意外といけるっぽい。
315Socket774:2008/09/20(土) 21:38:54 ID:WM3AYM3z
>>312
Pen4はそもそもIPCが低くて逆に向上しやすいと思うが。
316Socket774:2008/09/21(日) 10:21:17 ID:VDZzsVt4
ミドルレンジが来年にずれ込むと言うことは、USB3.0搭載もあり得る?
317Socket774:2008/09/21(日) 10:43:31 ID:w/ExGcHc
それは微妙らしい。SATA3.0の方だったっけ?
ってか、来年にずれ込むのは全然予定通り。

まー、次買うストレージはSSDのPCIe直付けに期待するわ。
318Socket774:2008/09/21(日) 11:00:16 ID:cE2eAkR6
来年じゃなく再来年に延期だからかなり微妙だね。
2010年の32nm製品も延期になるんかなぁ・・・。
319Socket774:2008/09/21(日) 11:32:11 ID:OeMwQElt
>>316
USB3.0やSATAIIIの採用製品は2009年のQ3から2010年位だと思う
Lynfield系のマザーに採用するかは微妙なところ…
320Socket774:2008/09/21(日) 11:45:34 ID:w/ExGcHc
2010年は、GPUも入れたHavendaleだから
自作的にはミドルレンジというより、ローエンドっしょ。

Lynfieldが予定通り出るなら、マザーの方は関係ないし、
ただ単に再来年、P65/ICH12ぐらいになれば内蔵してるかもねーぐらいの話。
321Socket774:2008/09/21(日) 11:58:58 ID:qYpCQQI7
ハイとミドルでソケ違うのは痛すぎるなあ
改定見込んで順次うpとかできないじゃん
全部AMDのせいだな
322Socket774:2008/09/21(日) 12:27:37 ID:Q2ZukL8C
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=329796
It looks like that Nehalem will launch next month. It's time to look deeper.
What are the improvements of Nehalem?
This article is about the Quickpath Interconnect, L3-Cache, TLB, Simultaneous Multi-Threading, SSE4.2 and the models
323Socket774:2008/09/21(日) 12:31:48 ID:dVvhbUTE
落ち着くまで様子見だね
324Socket774:2008/09/21(日) 12:55:41 ID:i3Pa8y0j
>>321
お前が貧乏なだけだろ
325Socket774:2008/09/21(日) 13:00:33 ID:Q2ZukL8C
俺はあれだな。OC具合によって判断するから、少しだけ様子見してから突撃する。
326Socket774:2008/09/21(日) 13:04:28 ID:OeMwQElt
>>325
Core i7 920 空冷4GHzおk
Core i7 EE 空冷4.5GHzおk とかってどっかで見た
327Socket774:2008/09/21(日) 13:44:23 ID:7a7sZXs8
328Socket774:2008/09/21(日) 13:57:31 ID:lwAVFeVl
1GBには興味ありません
早く2GBが15k割ってほしいです
329Socket774:2008/09/21(日) 14:05:52 ID:OeMwQElt
>>328
2GB1枚なら10k前後だろ
330Socket774:2008/09/21(日) 14:08:32 ID:lwAVFeVl
いや2GB×2の4GBセットのこと
331Socket774:2008/09/21(日) 14:08:39 ID:7a7sZXs8
DDR3 2GBが実質1万円割れ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_mem.html

じゃーこっち
332Socket774:2008/09/21(日) 14:16:13 ID:qYpCQQI7
トリプルチャンネルに合わせて
3枚組みセットとか出るのかな
333Socket774:2008/09/21(日) 18:51:37 ID:pgh+mTEu
海外のどこかはすでに3枚で出すとか言ってたな
334Socket774:2008/09/21(日) 19:49:51 ID:UpJc9b9r
仮に2GB×3枚出したとしても32ビットOSなら認識するの3GBちょうだよね?
335Socket774:2008/09/21(日) 19:50:37 ID:Q2ZukL8C
そりゃあな
336Socket774:2008/09/21(日) 19:50:54 ID:QQ7KtSzP
3枚なんて不吉すぐるよ
337Socket774:2008/09/21(日) 20:01:07 ID:jSV5gbRY
Nehalemに切り替えるときは64bit VistaにしてPhotoShop CS4のマシンにする
Nehalem自体がイマイチならWindows7が出る頃になってるかもしれんけど
338Socket774:2008/09/21(日) 20:52:00 ID:OQ2pAUTS
4枚同時アクセスにしなかった理由ってなに?
3枚ってなんか中途半端な印象
339Socket774:2008/09/21(日) 20:53:06 ID:cMxKgRTG
>338
マザーボードの価格が高くなりすぎるんじゃない?たぶん。
340Socket774:2008/09/21(日) 21:00:34 ID:BRNp3tJe
2枚セット×2で購入させた方がメモリメーカー的にはうれしいと思うのだが。
工場の生産ラインはたぶん偶数枚数ずつ生産できるように設備が作られていると思うから、3枚販売とかなったら
在庫管理が面倒になりそうだ。
341Socket774:2008/09/21(日) 21:03:21 ID:qUngXOyc
>>338
XPの32bit使うなら、1GBx3の3GBで無駄がないんじゃない?4GB全部認識しないし。

3chなのは、4chだと配線が多くなりすぎて、メモコン内蔵ならCPUのピンの数を
増やさないとだめだし、消費電力も増えすぎる恐れがあるし、何より>>339氏も
言ってるようにマザーの値段が高くなりすぎるからだと思う。
342Socket774:2008/09/21(日) 21:07:05 ID:5aNqc502
>>338
ATXよりデカい規格を普及させるためにはまずケースから(ry
これ以上スロット増やしたらマザーボードの幅が足りなくなるぞw

仮に省スペース時代だがATX以上のサイズが普及すればPCIスロットとか増えていいかもしれんが…
今のケースに絶対収まらんw(ネジ的な意味でも)
343Socket774:2008/09/21(日) 21:11:08 ID:qYpCQQI7
>>334
gavotte ramdisk
344Socket774:2008/09/21(日) 21:33:19 ID:dvRDbx3i
つまりもうおまえら64bitにしろと
345Socket774:2008/09/21(日) 21:53:56 ID:52GCoHN4
>>179
DDR3高けぇよ厨も追加しておいて
346Socket774:2008/09/21(日) 21:57:36 ID:52GCoHN4
つかHTで性能が上がるってことは、
ノーマルでALUが遊びまくりってことだぞw
347Socket774:2008/09/21(日) 21:59:37 ID:52GCoHN4
沼沼用のQPIはどうでも良いけど、
QPIなしの一般人向けi7を早く出さんとamdの二の舞になるぞwww
348Socket774:2008/09/21(日) 22:01:49 ID:ZUP2Nz3c
ミドルレンジとローエンドはAMDがごっそりもらいます
349Socket774:2008/09/21(日) 22:01:57 ID:BA+Odt0Z
スロットを増やすんじゃなくて、
スロット内にチャネルを複数持った方がよくないか?
具体的に言うと、
今は1スロットー1モジュールを1バスで接続しこれを複数用意して多チャンネル化してたけど、
バンク切り替えとかを駆使して、
1スロットー1モジュールを複数バスで接続して1スロットで多チャネル化を実現する。
こうすればメモコンからスロットまでの配線長をシンプルにでき、
いくらでも多チャネルかできる。
デメリットはチャネル数毎にモジュールの形式が違って、
(メモリーチップでなく)メモリーモジュールを生産しているベンダーの中の人が赤い涙を流す。
量産効果もターゲットが複数化するため薄くなる。ぐらいかな?
まぁ高価になるけどそのぶん性能も倍化できるって話だよ。

つーか既にメモリーの容量増加はエンスー以上の人(企業とか業務向けとか)でないとでないと望まないしな。
350Socket774:2008/09/21(日) 22:05:28 ID:4Ph8ZZEn
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061129/255192/
デスクトップもSO-DIMMにすりゃいいのに
351Socket774:2008/09/21(日) 22:07:05 ID:52GCoHN4
あれかなー
Opteronでフルボッコにされたトラウマで、
こういう方向になってきちゃったのかな?
352Socket774:2008/09/21(日) 22:22:55 ID:52GCoHN4
>>344
つーか、アドレストランスレーションの関係で、
3.5G超えたら64bit OS使わないとパフォーマンス落ちるよ。
TLBがいちいちflushされて、認識はされるけど駄目駄目じゃなかったっけ?
353Socket774:2008/09/22(月) 00:24:30 ID:GxgYVNMQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0922/kaigai468.htm
こいつが言いたいことが俺には理解できん
354Socket774:2008/09/22(月) 00:25:26 ID:GxgYVNMQ
355Socket774:2008/09/22(月) 00:32:49 ID:zNrFMazN
>>353
オレゴンオワタ
イスラエルマンセー
356Socket774:2008/09/22(月) 00:35:56 ID:RFViju6I
423とか藁とかrimmとかどうしても連想してしまう
357Socket774:2008/09/22(月) 05:46:18 ID:A/ljlmT8
 少なくとも第1世代の廉価版i7には面白みがなさそうだね。
358Socket774:2008/09/22(月) 09:42:46 ID:BIzQUzML
発売マダー?
ていうか、ESとかのリーク情報少なくなった気がするけど
ほんとに11月に出るのかよ…
359Socket774:2008/09/22(月) 17:12:18 ID:bfxVLXpN
>>357
うーん、UP鯖専門のオレも、なんかi3200/3210なボードでいいかなって感じ。
もう十分枯れてるだろうし。
360Socket774:2008/09/22(月) 17:57:52 ID:JT0CJ2o0
ティックタックのリズムが壊れただけでないかい?
ネハで統合が上手くいかないということは、ウエストメアでも同様に響くんじゃないの?
どうせ22nmで後ろにずれるんだから偶にはプロセスが先行してもいいと思うけど。
361Socket774:2008/09/22(月) 18:36:28 ID:O7rwf4YT
>>332
>>333
>トリプルチャンネルに合わせて3枚組みセットとか出るのかな

記事見つけたよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0829/nvision08.htm
記事引用
======================================================================
これは、3chメモリインタフェースを持つIntelの次世代CPU“Nehalem”を
対象とした製品になる。
デュアルチャネル全盛のいま、
とくにオーバークロック向けメモリモジュールは、
ほぼすべて2枚セットで販売されており、
「1枚単位では買えないから、Nehalemでは1枚が無駄になってしまう」
(ブーススタッフ)とのことでユーザーの利便を考えたパッケージといえる。
また、コンシューマユーザー向けのNehalemでは、
DDR3-1066の3ch動作となるが、
本製品はDDR3-1600(CL9)へのオーバークロックに対応。
NVIDIAのEPP2.0、IntelのXMPにも対応する。
しかも、DDR3-1600動作時に、定格となる1.5Vで動作できるという。
これはIDFで得た情報であるが、Nehalemではメモリコントローラを
CPU側に内蔵する関係で、メモリの動作電圧を高めることに危険がある
という。
低い電圧でオーバークロック動作が可能な点も含めて、
Nehalemに特化した製品といえそうだ。
======================================================================
362Socket774:2008/09/22(月) 20:16:30 ID:3xa7HDwV
AMDががんばれば、Sandybridgeが早期に出撃。
Westmareは出るものの普及まで至らないという、そんなパターンか。

つか、32nmは順調なんだろ?





363Socket774:2008/09/22(月) 20:52:45 ID:yyYMVL3b
ハイファはオンダイ統合の経験すらあるからなぁ。
オレゴンは好きなんだけど、いつもミドルレンジ下方狙いだったから今回は飛ばした方が
無難かもしれんね。
ただ、しょぼゲーマーなんで、ビデオ性能で満足なものがその価格帯に出てくれるかが
悩ましい。ビデオ重視ならAMDもあるんだろうけど、最近はCPUに負担のでかいゲーム
の方がプレイ機会が遥かに多いからなぁ。それに動画も録りたいし。
364Socket774:2008/09/22(月) 23:54:17 ID:COxxoOlR
2GB*6とかメモリは搭載できるのだろうか。
M/B側でやっぱ8GBが上限とかあるのかな。
365Socket774:2008/09/22(月) 23:56:05 ID:bBCumceB
>>364
X48やX38…P35でも
16GB認識するマザーがあるのにそれはさすがに考えられないなぁ…
366Socket774:2008/09/22(月) 23:58:59 ID:/weMcM8M
X58は24GBまで対応だったはず
367Socket774:2008/09/23(火) 00:44:02 ID:giJR9mcm
にしても消費電力がコワイな
これで4870X2乗っけたら、電源いくら必要になるんだ?
368Socket774:2008/09/23(火) 01:09:32 ID:c8f+KzBI
そもそもトータルの消費電力は大して変ってないって。
…多分。
369Socket774:2008/09/23(火) 01:11:22 ID:c8f+KzBI
ってか、メモコン内蔵にしろSMTにしろ、
電力効率で言えば、i7で下がりはしない。

Atomにだって、ハイパースレッディングが使われる時代。
370Socket774:2008/09/23(火) 06:58:58 ID:SsyUcM07
Intelはデュアルコア+GPUのトラブルのせいで、
クワッドコアをハイエンドだけでなくメインストリーム〜ミドルローエンドとして売らなければいけない羽目に陥るってことかな
371Socket774:2008/09/23(火) 07:18:49 ID:Tmtnt8Pw
クワッ! ∧_∧  ∧_∧ クワッ!クワッ! ∧_∧  ∧_∧ クワッ!
  ∩`iWi´∩∩`iWi´∩     ∩`iWi´∩∩`iWi´∩
  ヽ |m| .ノ ヽ |m| .ノ      ヽ |m| .ノ ヽ |m| .ノ 
   |. ̄|  |. ̄|        |. ̄|  |. ̄|
   U⌒U   U⌒U         U⌒U   U⌒U
372Socket774:2008/09/23(火) 08:56:12 ID:rrcR7HEg
ブワ ブワブワ ブワ ブワ ブワ
∩(´;ω;`)∩∩(´;ω;`)∩∩(´;ω;`)∩(´;ω;`)∩
ヽ ノ ヽ ノ ヽ ノ ヽ ノ
|. ̄|   |. ̄| |. ̄|   |. ̄|
 U⌒U     U⌒U U⌒U    U⌒U
373Socket774:2008/09/23(火) 09:26:24 ID:noCcKs7h
仕方なくLynnfieldベースでデュアルでっち上げて売る、なんて展開になってくれたら
俺的には最高なんだけどなぁ
374Socket774:2008/09/23(火) 11:43:07 ID:14OAcoJn
i7が楽しみすぎて仕方ない
発売してから半年後あたりに買う予定だけど
375Socket774:2008/09/23(火) 11:58:35 ID:hswlAKdR
漏れは人柱する予定
376Socket774:2008/09/23(火) 13:36:44 ID:/OE94PqM
ローエンドはCore2シリーズが二年近く残るんじゃないのかなあ…。

VGA内蔵チップが無ければメーカーPCはどうにもならないし、
LynnfieldはHeavendale登場までメーカーPC搭載はほぼ無理じゃないか。

377Socket774:2008/09/23(火) 14:18:48 ID:h+htIRXH
まだノートパソコンにセレロンが乗っかっててVistaを動かしてる現実
378Socket774:2008/09/23(火) 14:24:11 ID:ha4FoFBY
しかもメインメモリ512M
379Socket774:2008/09/23(火) 15:34:55 ID:y0ZoETrv
ブワ     ブワブワ     ブワ       ブワ     ブワ
∩(´;ω;`)∩∩(´;ω;`)∩∩(´;ω;`)∩(´;ω;`)∩
  ヽ   ノ     ヽ   ノ    ヽ   ノ   ヽ   ノ
  |. ̄|     |. ̄|    |. ̄|   |. ̄|
  U⌒U      U⌒U     U⌒U    U⌒U
380Socket774:2008/09/23(火) 16:31:20 ID:/bSt5jUs
どんなに早くてもー肝心のHDDがはやくならないー
今のWDのは結構早いらしいけどね
381Socket774:2008/09/23(火) 16:44:08 ID:c8f+KzBI
いやー、ストレージはこれから
SSDで一気に伸びるでしょ。ハイエンドは間違いなく。

多重化多チャンネル化しやすいから
コストが見合うようになれば、一気に安く早くなるよ。

スレ的に、SATAの3Gb/sだけは今から不安なぐらい。
382Socket774:2008/09/23(火) 16:57:03 ID:/bSt5jUs
SSDの存在を忘れてた
システムとプログラムファイルはSSDでデータはHDDってな感じになるのか
383Socket774:2008/09/23(火) 18:53:43 ID:noCcKs7h
次世代不揮発メモリの降臨を心待ちにしてるけどまだまだ通そうだ
384Socket774:2008/09/23(火) 18:56:10 ID:noCcKs7h
×通そう→○遠そう
385Socket774:2008/09/23(火) 21:28:14 ID:vOmzlQLv
http://www.mobile01.com/print.php?f=174&t=780467
Core i7 Extreme Edition Pictures
386Socket774:2008/09/23(火) 21:30:19 ID:xchbLFfl
>>385
すごく・・・大きいです・・・
387Socket774:2008/09/23(火) 21:35:18 ID:4OQddsu6
388Socket774:2008/09/23(火) 21:50:01 ID:hJ4hqRGr
デカすぎワロタw
ペンプロ思い出したw
389Socket774:2008/09/23(火) 22:09:53 ID:h+htIRXH
>>385
日本語でおk
390Socket774:2008/09/23(火) 22:17:28 ID:xchbLFfl
X58ではSLI出来るけど3-Way以上やるならnForceチップがいるよー
って事らしいが…


正直SLIだけでお腹いっぱいです
391Socket774:2008/09/23(火) 22:18:59 ID:9VwmFqEr
>>387
メモリコントローラーがCPUに内蔵されたからかノースの発熱減ったのかな?
上位の製品なのにヒートパイプがない。
大きなCPUクーラーつけやすいように配慮をしているのか?
392Socket774:2008/09/23(火) 22:20:43 ID:OZtAhQjl
>>386
ああ、リテールファン見て確信した。
「オレゴン、またやらかしちまったな・・・」
393Socket774:2008/09/23(火) 22:24:24 ID:xuUt7SfQ
確信wwwwwwwwwwwwww
オレゴンwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
394Socket774:2008/09/23(火) 22:25:27 ID:9VwmFqEr
395Socket774:2008/09/23(火) 22:28:38 ID:xchbLFfl
>>394
コアの話なわけだが。。。

CPUクーラーなんて対応品が出るまでのつなぎでしょw
396394:2008/09/23(火) 22:36:24 ID:9VwmFqEr
>>395
アンカ間違った(*^_^*)
>>392
でした。
397Socket774:2008/09/23(火) 23:09:40 ID:QYGc3KKR
あらぁ
LGA1366 > LGA775 > Socket478
http://attach.mobile01.com/attach/200809/mobile01-a12933df7ef895631fc0676df97393c3.jpg
http://attach.mobile01.com/attach/200809/mobile01-d5c27acb903af53abca29dd40da69c8c.jpg

本尊って表現はあっちでも使うんだねwCPUのSSの前に本尊と書いてあってちょと面白かった
398Socket774:2008/09/23(火) 23:24:16 ID:MsH2pysr
>>385
純正クーラーのファンは98mm(=10cm)?
399Socket774:2008/09/23(火) 23:32:57 ID:vXlCIyi3
LGA1160とLGA1366、現行のLGA775って全部クーラーの規格変わるのかな
プッシュピンの互換性が無いなら今の時期CPUクーラー買い換えにくいな
LGA1160と775は互換性あるってどっかで見たような気もするけど、出てみないと分からんか
400Socket774:2008/09/23(火) 23:33:06 ID:UORfBmSC
オレゴンから愛
401Socket774:2008/09/23(火) 23:37:34 ID:i2NX1nzF
>>399
どう見てもピンとピンの幅が違うと思うんだが
まあUltra-120みたいなタイプとかならリテンションキットだけ別売りされて
差し替えられれば使えるだろうけどね
402Socket774:2008/09/23(火) 23:38:05 ID:ODVdTa9T
なんだよ、i7は爆熱の糞の再来かよ・・・
わざとやってんじゃないだろうな
403Socket774:2008/09/23(火) 23:40:08 ID:xchbLFfl
またお前か
404Socket774:2008/09/23(火) 23:56:22 ID:zRA4dNrf
熱くてもそれ相応に速くなってりゃいいけどね
早く詳細なベンチマークをみたいぜ。
405Socket774:2008/09/24(水) 00:05:12 ID:3qgtox61
古いESは遅い、製品に近いリビジョンはもっと速い、とはいうものの、どれだけの変化があるのやら。
古い方でも十分に速いと言えば速い
406Socket774:2008/09/24(水) 01:18:28 ID:9EDERMxH
 キビキビで負荷に強ければ熱くてもOKよ。
 実際にはその上でDenebとC/Pの比較になるだろうけど。
407Socket774:2008/09/24(水) 01:20:27 ID:gJlOr6rE
>>406
Denebは$300~400らしいよ
それでCore i7 920と同じくらいだとかなんとか

でもi7なんてOC動作込み価格と思えば…あれ?
408Socket774:2008/09/24(水) 01:26:06 ID:B9s0ZPDK
同クロックでPenrynよりシングルスレッドで10%〜20%、マルチスレッドで〜50%早いのに(旧rev)
Denebが勝てるわけないな。
409Socket774:2008/09/24(水) 01:38:21 ID:9EDERMxH
>>407
 向こうはAM2+でも動くからM/Bの価格がこなれているし、全体と
して安く上がる可能性もあるんだよね。メモリの価格動向も注目。
 ただ、逆に完全な新規プラットフォームと言う部分にこそときめいて
しまうマニア心理もあったりするわけで。

 何にせよ、出ていない製品同士で比較してどっちかを貶めるような
ことは言うまい。むしろ両方にwktkしていたい。
410Socket774:2008/09/24(水) 01:56:38 ID:LRpU8thn
>同クロックでPenrynよりシングルスレッドで10%〜20%、マルチスレッドで〜50%早いのに(旧rev)

夢見すぎw
411Socket774:2008/09/24(水) 02:00:18 ID:vqJECR/P
でもターボモードがあるから早いだろ
OC無しで4.5Gらしいから、OCすればだと5G超えるかも
412Socket774:2008/09/24(水) 02:08:51 ID:yOqBgj5j
>>408
マルチスレッドで50%速いなんて言ってたか?
同クロック同コア数でYorkfieldより20%高速としか言ってなかったような
413Socket774:2008/09/24(水) 02:45:44 ID:B9s0ZPDK
414Socket774:2008/09/24(水) 03:12:26 ID:B9s0ZPDK
415Socket774:2008/09/24(水) 04:54:01 ID:qEFLN9vf
メモリの読み書きが速ければいいよ。
演算性能よりメモリの速度のほうがパフォーマンスに影響を及ぼす。
416Socket774:2008/09/24(水) 07:10:25 ID:jYEvxdce
>>413-414
お前が夢見すぎだということだけはわかったw
417Socket774:2008/09/24(水) 07:19:56 ID:B9s0ZPDK
>>416
現実にこのような結果が出てるのに、夢見すぎも糞もあるかいな。
418Socket774:2008/09/24(水) 07:53:30 ID:sIW3+R2k
Corei7ってLGA775用のCPUクーラー使えるの?
419Socket774:2008/09/24(水) 08:48:37 ID:wi0yGjhn
同クロックでC2Dより早いんなら確実に買い換えるけど
同じくらいならOCして様子見でいいよね
420Socket774:2008/09/24(水) 08:52:58 ID:lZlvDCVm
使えん。
そろそろなんでもいいからリテール以外に
遊べそうなクーラーが発表されて欲しいが。
421Socket774:2008/09/24(水) 08:57:32 ID:lZlvDCVm
>>419
C2Dベースにメモコン内蔵、共有キャッシュ、SMTに対応しただけでも
同クロックで比較したら確実に早い。>>408程度は原理的にほぼ妥当。

OC耐性も結構あるようだが、後はマザーやメモリのコストやね。
422Socket774:2008/09/24(水) 10:29:06 ID:7IoOVn6m
423Socket774:2008/09/24(水) 13:59:47 ID:B9s0ZPDK
正直、TurboModeとかどうでもよかったりする。
424Socket774:2008/09/24(水) 14:35:58 ID:nb1ANdTi
このスレ有益なのか無益なのか分からなくなってきた
425Socket774:2008/09/24(水) 15:27:12 ID:yrt8fC0G
http://oriharu.net/jOregonVortex.htm
> アメリカ合衆国オレゴン州ゴールドヒルにあるオレゴンボーテックスという
>場所をご存知だろうか?森に囲まれたその場所には地面に飲み込まれたかの
>ように斜めに土に埋まった木造小屋があり、そこでは信じられないような現象が
>起こる。ほうきがひとりでに直立する、人間の身長が変化する、
> オレゴンボーテックス(オレゴンの渦)では地球上での物理学的法則が意味
>を持たないのだ!
426Socket774:2008/09/24(水) 16:03:33 ID:vWyzuIpN
イスラエルがご執心のターボモードだけど、正直何でイスラエルがこんなのに熱心なのか
分からんなぁとは思ったし、今でも思ってる。
でもまぁ、実績もあるんだし、何らかのビジョンはあるんだろうな。
427Socket774:2008/09/24(水) 16:17:32 ID:BBr8ySa0
>>424
お前のコメよりは格段に有益。
428Socket774:2008/09/24(水) 16:35:20 ID:B9s0ZPDK
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20080924024/
Intel,Bloomfieldベンチマークのポイントを説明

>最高のパフォーマンスを求めるのであれば
>SSDをRAID 0で使うことを勧める

>Bloomfieldを搭載した,最高のパフォーマンスを持つPCを構築するのであれば,SSDを利用するべきだ。
>Intelの「X25-M Mainstream SATA SSD」は非常に高速で,サウスブリッジ側のSATAコントローラを利用すると,
>2台のRAID 0でスループット性能が飽和してしまうので,エンタープライズ向けの(※筆者注:4レーンや8レーン以上のインタフェースを持った)SATA RAIDコントローラを別途用意して,
>ここにSSDをRAID 0構成で構築することを勧める。

Intel Core i7 EE \110,000
Intel SSDx2 \180,000
AsusTeK P6T Deluxe \50,000
PC3-1066 2GBx6 \65,000

Total \405,000

429Socket774:2008/09/24(水) 16:41:53 ID:nb1ANdTi
ですよねー
430Socket774:2008/09/24(水) 17:03:10 ID:+F6vm8bS
>>428
>Intel SSDx2 \180,000
ダウト
431Socket774:2008/09/24(水) 17:28:57 ID:4TMzSwMW
SLCのは高いんじゃねーの?
432Socket774:2008/09/24(水) 17:54:50 ID:gJlOr6rE
>>428
>PC3-1066 2GBx6 \65,000
60,000以下に出来るだろ

DDR3-1333 2GB*2の実売価格は20k切ってるし
そいつを1066動作にすれば1.5V未満も可能のはず
433Socket774:2008/09/24(水) 18:42:13 ID:vqJECR/P
>>419
これクアッドだから
C2D使ってる貧乏人向けのCPUは来年だから
434Socket774:2008/09/24(水) 18:57:42 ID:j4QdzwXp
>>433
c2d使ってて貧乏人とかw
ゲーム用途ならQよりDのほうがいいんだがw

あと、別にSSDじゃなくてもヴェロラプのRAID 0でいいじゃん
435Socket774:2008/09/24(水) 19:02:29 ID:gJlOr6rE
LynfieldもQuad

それと、お前の主観なんか聞いてないってば


それにQよりDが良いなんてのは対応ソフトが少ないからってだけで
対応ソフト増えればQuadの方がいい

それにBloomfieldは4GHz動作も余裕っぽいから
C2Dがいいなんてことはない
436Socket774:2008/09/24(水) 19:09:37 ID:nb1ANdTi
皆さん色々かみ合ってませんよ
437Socket774:2008/09/24(水) 21:11:24 ID:vogcGu2x
初心者の俺は誰を信じていいのか分からん
438Socket774:2008/09/24(水) 21:21:44 ID:i+lvUf/3
バックプレート固定のクーラー出るのかなぁ
439Socket774:2008/09/24(水) 21:29:24 ID:/n3kKMqN
初心者なのにi7で組んじゃうの?チャレンジャーやね
500ドル台と200ドル台のモデルも出るそうだからそれを狙ったら?
ただマザーとメモリのほうが高くつく気がする
440Socket774:2008/09/24(水) 21:40:15 ID:ilRprPAi
>Intelの「X25-M Mainstream SATA SSD」は非常に高速で,サウスブリッジ側のSATAコントローラを利用すると,
>2台のRAID 0でスループット性能が飽和してしまうので,エンタープライズ向けの(※筆者注:4レーンや8レーン以上のインタフェースを持った)SATA RAIDコントローラを別途用意して,

intelのサウスってモノスゲー弱かったんだ
つーかIOPS的にRAID1専用かよ
441Socket774:2008/09/24(水) 21:44:41 ID:B9s0ZPDK
普通に3Gbpsの規格を軽く超えるからだろ・・・
442Socket774:2008/09/24(水) 21:46:12 ID:gJlOr6rE
>>440
そういうRAIDカードって…

3万以上やんorz
443Socket774:2008/09/24(水) 21:49:20 ID:E7IjzuHh
X38,X48 に PCI-E で Raid カードを使った時のバグがなかったけ?
444Socket774:2008/09/24(水) 21:51:35 ID:ilRprPAi
ANS-9010が4ポートじゃなくて2ポートにしたのはこれが理由か
445Socket774:2008/09/24(水) 22:48:49 ID:vogcGu2x
>>439
まあこういうスレ見ないと知識がつかないし、失敗は成功の元って言うし・・・ということでi7を買う。
446Socket774:2008/09/24(水) 22:51:07 ID:KmZb5lra
>>445
俺も初心者だが、i7でてCore2価格改定があったらそれ買う。
i7は色々こなれてきたら買おうかなと思ってる。
447Socket774:2008/09/24(水) 22:56:37 ID:gJlOr6rE
>>446
>Core2価格改定
今のところ特にそういう予定はない
年内では10/19と11/30に価格改定されるが
E8x00とQ9xx0にその予定はない

ちなみにBloomfield 早ければ10/19に登場する可能性がある
特に早くもなければ11/30に登場する見込み
448Socket774:2008/09/25(木) 01:02:02 ID:EncEqB59
Turbo ModeはCore i7 965 Extremeのみに搭載
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003836.html

・・・('A`)
449Socket774:2008/09/25(木) 01:04:04 ID:Otm6vDzl
 定格派だし、多コアには速さより遅くなりにくさを求めているから、
個人的にはどうでも良いな。
450Socket774:2008/09/25(木) 01:04:40 ID:jOoHNKQP
>>448
自分でOCするからイラネ
451Socket774:2008/09/25(木) 01:57:06 ID:Ub7ih26M
Core i7でも
・電源の規格って変わらない?
・消費電力は増えた?
欲しいけどマザボとメモリが馬鹿高そう。
452Socket774:2008/09/25(木) 02:01:41 ID:RZxcDVdV
金無いやつは大人しくQ9550でも買っとけ
453Socket774:2008/09/25(木) 02:16:51 ID:jOoHNKQP
>>451
電源の規格はマザーボードの写真を見ればわかるが変わってない

あと、消費電力はPenryn比20%増し程度
大体5W~30W程度と推測される
454Socket774:2008/09/25(木) 02:40:01 ID:QGZhMj63
10%増しというデータはAnandTechにあったが20%増しなんてデータはあったか?
455Socket774:2008/09/25(木) 02:50:07 ID:RZxcDVdV
ない
456Socket774:2008/09/25(木) 13:36:06 ID:jLCDgOEW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/buffalo1.htm
バッファローとエルピーダ、DDR3で世界最速級2,400MHz動作を実現
457Socket774:2008/09/25(木) 15:08:03 ID:YoQp5U+q
intel自分から転びそうな予感
458Socket774:2008/09/25(木) 15:15:13 ID:SwghBOTI
>>428
メーカーPCのハイエンドを思わせるような金額だな
459Socket774:2008/09/25(木) 16:52:38 ID:V+OqKDMm
>>446

どっかに出てたなぁ
E8000番台は変更無しだったはず
ショックだったので他は忘れた
460459:2008/09/25(木) 16:54:24 ID:V+OqKDMm
>>447で既出だった
スマソ
461Socket774:2008/09/25(木) 17:12:58 ID:RZxcDVdV
2009年1/18の価格改定も今のところQ9xxxやE8xxxの価格改定はないな。
462Socket774:2008/09/25(木) 17:35:17 ID:vdsAHJAS
省電力化したって言うのは嘘だったの?
463Socket774:2008/09/25(木) 17:39:19 ID:ua36E5z9
>>462には(掲示板を使うのは)難しい
464Socket774:2008/09/25(木) 17:39:40 ID:+xWpOQ9v
>>462
詳しく
465Socket774:2008/09/25(木) 17:42:46 ID:ukF52IZf
灼熱でもかまわん
俺たちは色々な石を冷やしてきたじゃないか
466Socket774:2008/09/25(木) 17:56:27 ID:jOoHNKQP
>>454
10%だた

20%は性能の話だたorz
467Socket774:2008/09/25(木) 18:30:47 ID:5mDw3Vmh
i7 は Socket423 と同じにおいがする
468Socket774:2008/09/25(木) 18:36:10 ID:jOoHNKQP
i7を短命短命という奴は買うきのないTDP厨
469Socket774:2008/09/25(木) 18:40:05 ID:RZxcDVdV
どうせ買えないんだろうから、このスレ来なきゃいいのにな。
ハイエンドを容易に買える人は、1年もあればまた次のもん買えるしな。
470Socket774:2008/09/25(木) 18:59:12 ID:R8NeIeAF
LGA1366自体はXeonでも使われるのだから、そこそこ長持ちはするだろう。
471Socket774:2008/09/25(木) 20:20:32 ID:DkLjB2Hf
LGA1156の普及版Neharemがやばいね
予定どおりなら来年の夏頃発売で半年後には現役引退とか早すぎる
472Socket774:2008/09/25(木) 20:35:17 ID:RZxcDVdV
Westmereでも買っとけw
473Socket774:2008/09/25(木) 20:37:43 ID:ca/G2frk
早くi7を出してくれないとintel SSDをIYHしてしまいそうだ。
474Socket774:2008/09/25(木) 21:36:45 ID:+t01zghh
intelとしてはどっちでもいい
475Socket774:2008/09/25(木) 23:51:07 ID:Wett1juZ
で、ターボモードがextremeしか使えないって言うのは本当?
476Socket774:2008/09/25(木) 23:58:20 ID:jOoHNKQP
>>475
今のところそうらしい

その代わりメモリ比率の変更?みたいのがBloomfield全モデルに開放されたお
自分でOCしてくれってことなんだと受け止めようじゃまいか
477Socket774:2008/09/26(金) 01:49:12 ID:YNBAw6PH
なんでエクストリームだけなんだよ…さんざん自慢しておいて
478Socket774:2008/09/26(金) 02:44:00 ID:a6Dk1xYc
なんだよ…一気につまんなくなったわ
479Socket774:2008/09/26(金) 03:48:04 ID:8bafxK1Y
>>476
だとしたら買う価値無いな
期待してたのに
480Socket774:2008/09/26(金) 03:51:05 ID:TPAGKsaD
簡単にソケット変える流れは変わらんな
少しでも長く使えるようにしてほしいな
481Socket774:2008/09/26(金) 06:38:19 ID:jhjDv/fx
ゲームベンチの続報がないな
やっぱCore2より下がってんだろうか
482Socket774:2008/09/26(金) 07:03:19 ID:QM9qO7RZ
i7EE買おうとしてるんだが、ターボモードなんぞ要らん
そんなんするなら高耐性の石EEに回せよ
483Socket774:2008/09/26(金) 07:20:03 ID:/Lb7gwqg
>>348
コア2
484Socket774:2008/09/26(金) 08:31:47 ID:ZgGQiDVZ
ところでお前ら石の話題ばっかりだけど、板が糞って発想は無いの?
485Socket774:2008/09/26(金) 08:37:41 ID:9Ra1nUAc
Xシリーズだからそれほど手抜きはしてこないと思うけどどうなるか
486Socket774:2008/09/26(金) 10:49:24 ID:/Lb7gwqg
>>190
01年当時で1GBとか
487Socket774:2008/09/26(金) 11:08:10 ID:/Lb7gwqg
>>485
しかし初物品質の可能性は大いにある。CPUもノースも
488Socket774:2008/09/26(金) 11:09:04 ID:NFM+bdZ7
XEはCPU倍率上げられるだろ。。他のモデルはメモリは弄れるがCPU倍率は上げられるだから買う価値あるだろ
489Socket774:2008/09/26(金) 11:10:48 ID:sO3Wuz9I
>>488
落ち着いて自分のレス見直してから書き込もうぜ。
490Socket774:2008/09/26(金) 11:44:59 ID:UCihXNq/
>>475
4亀の話では、低クロック版でも同じ様にターボモードが使えるようだけれど
結局どっちなんだろう?どっちにしてもOCするユーザーにとってはあまり関係
なさそうな気がする。
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20080924024/

>>488
他にQPIのクロックも違いがあるよ、これもEXじゃないi7は、クロック上げ調整
はできない気がする。
491Socket774:2008/09/26(金) 14:49:19 ID:3HmUM/4I
まぁ初物が博打なのは全ての機械ものの基本だからな
492Socket774:2008/09/26(金) 15:58:34 ID:G8Enz8Ur
いまんとこ、4Gamerの話よりは
中華サイトの構造図の方が明らかに最新版っぽいがな。

http://www.expreview.com/news/hard/2008-09-23/1222162709d10066.html
ちゃんとメモリの倍率設定までフリーになってるし、Turboはなくなったんかも。

涅槃時代は、マザー側で生成した133MHzのクロックをそれぞれ、
133*36(QPI=4.8GHz)、133*20(CPU=2.66GHz)、133*8(MEM=1066MHz)
とか、そういう感じになるんかね。

んでExtreme以外のOCは、また133MHzそのものを上げて他を下げる(CPU以外は下げられる)と。
下側にゆとりはあるっぽいから、案外楽勝かもね。後は中身の少ないIOH次第?
493Socket774:2008/09/26(金) 23:36:56 ID:+P45EE+C
ホントにturbomodeはExだけ?
マジでショックなんだけど!考え直すんだIntel
494Socket774:2008/09/26(金) 23:59:05 ID:G8Enz8Ur
多分、格安品はOCさせてやるから爆熱で使えってIntelさまからのお達しだろな。

実際のところ上がって1binとかじゃ大してメリットなさそうだし、結局OCする人は切るんだろうからっていう。
むしろ基本アンロックのExtremeで、どこまで自由に設定できるかの方が気になる。

神ツールみたいな感じで、本気でいっぱいいっぱい設定できるなら面白そうではあるがな。
495Socket774:2008/09/27(土) 00:05:47 ID:lrJHr+3C
Exじゃない奴2つもOCはできるの?
496Socket774:2008/09/27(土) 00:19:08 ID:Tlb8fAl2
まだ誰も知らんが、海外サイトの話ではなかなか(Core2並かそれ以上)回るらしい。

Bloomfieldの場合、CPUのOCだけならメモリ側の制約がほぼなくなったので
まー、その分Exにプレミアムつけたんかもなー。
497Socket774:2008/09/27(土) 00:27:28 ID:TX6D122M
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51261541.html
Core i7でDDR3-2000も可能?

もの凄い期待してるわ
498Socket774:2008/09/27(土) 00:32:36 ID:Tlb8fAl2
Nehalemの売りはTurboモードだよ!もち全機種搭載ね。

DIMMに電圧盛れないので、高クロックメモリ使えない。メモリの倍率固定されると遊べなくなる。

これはどうしょうもないから、メモリの方は倍率弄っていいわ。

Ex売れなくなりそうだから、んじゃTurboはこっち専用ね。<たぶん今ココ
499Socket774:2008/09/27(土) 00:38:48 ID:l3cDnARQ
E8600で物欲も一段落してしまって、
ネハは、あ〜そうですか、って感じで、
落ち着いて、書き込み読んでる。

みんなが食いついて、すげってことになれば、
そりゃ、食うんだけどさ。
500Socket774:2008/09/27(土) 01:26:14 ID:tFSLPw2G
32nm待ち
501Socket774:2008/09/27(土) 01:39:40 ID:vLigUk09
自分も32nm本命だな
Nehalemは最初から問題ありすぎ。
普及価格帯Nehalemは短命で終わりそうだね。
502Socket774:2008/09/27(土) 02:09:41 ID:Tlb8fAl2
まーTickよりTackで、新アーキテクチャなんて
待てるなら待ったほうがいいのは間違いないさ。

今から旧Tack買うよりは新Tickの方が良さそうに見えるけど
マザーで+10〜20k、メモリで+10k程度のプレミアで済むかなぁ。

30kだとそれだけでCPUどころか、ある程度揃っちゃうし
普通の人には微妙だろな。
503Socket774:2008/09/27(土) 03:27:37 ID:G4eCpeik
俺にとってi7ってのはQ9x50シリーズの中古や値下げを誘発させるくらいの価値くらいしかないな
504Socket774:2008/09/27(土) 03:32:48 ID:TX6D122M
誘発しないから大丈夫。2009/1/18の価格改定でもQ9xxxシリーズは改定されないから。
505Socket774:2008/09/27(土) 03:55:36 ID:G4eCpeik
intelの価格改定がないとPCパーツの値段は一切変わらないんですか、そうですか
506Socket774:2008/09/27(土) 06:47:17 ID:mJwGJ3EK
>>505
そのままフェードアウトする物も多いよ、E8200とかQ9300とかあまり値段が
変わらないままだったでしょ。
507Socket774:2008/09/27(土) 06:56:29 ID:G4eCpeik
>>506
あぁ、全部の店で安くなるって意味で言いたかったんではなく、たとえばQ9300はサイコムで処分価格になったでしょ
そんなのを期待してたわけなんだ
Q9550はTDP65W版とか言う話も出てたし、そういう処分価格で安くなるかな、とね
i7がQ9550なんかの層に受け入れられるかが大問題な気もするけど
508Socket774:2008/09/27(土) 07:16:59 ID:mJwGJ3EK
なるほど、処分価格や特価品がでてくるので安いと言うのなら納得。
ただ、全体的に見ればあまり変わらないと思う、特価品は気が付いたら
売り切れなこともよくあって、買える確率も低めだから。

とりあえずクアッドは、もうQ9000台かQ8000台の物しか新製品はC2Qでは
でないだろうから、Q9550とQ9650は今年いっぱいぐらいが勝負かも。
C2Dはデュアルコアがかなり遅れるみたいだから、来年いっぱいは
新製品が出たりするだろうけれど。
509Socket774:2008/09/27(土) 07:26:15 ID:95USgjNK
俺、32nが出るまでに就職するんだ…
510Socket774:2008/09/27(土) 08:19:46 ID:l3cDnARQ
景気が悪くなってきたけど、頑張ってな。
511Socket774:2008/09/27(土) 18:08:23 ID:kaWWnnAE
2008/09/27(土)
Core i7 generation launches in week 46(Fudzilla)

いくつかの情報筋が伝えたところによると、“Bloomfield”ことCore i7は第46週―つまり11月10〜14日にローンチされる。
ただし、日本ではもっと早く、11月1日からCore i7を購入することができるようになる。

Core i7のローンチに伴い、多数のX58マザーボードも登場する。

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2317.html
512Socket774:2008/09/27(土) 18:19:24 ID:ArykXDjp
ネハーレンイラネ。
サンデーブリッジホスイ…。
513Socket774:2008/09/27(土) 18:58:32 ID:f2NqdAe3
サンデーブリッジ(笑)
514Socket774:2008/09/27(土) 18:59:39 ID:TX6D122M
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2318.html
>MSIは3種類のX58マザーボードを計画している。上から順に“名称未決定”、“X58 Eclipse”、“X58 Platinum”である。
>最上位の“名称未決定”のマザーボードは“Uber overclocker”向けとされ、“X58 Eclipse”はエンスージアスト向け、“X58 Platinum”はパフォーマンス向けとなる。

なんか結構余裕で買えそうだな。
515Socket774:2008/09/27(土) 19:02:43 ID:6WIuWu+0
Intelマザーのように、メモリスロットを水平にしてくれないかなぁ
なんでデスクトップ向けマザーはいつまでたっても垂直なんだろ。
516Socket774:2008/09/27(土) 19:07:15 ID:jvIOlQ6Y
なんで日本だけ先行発売なのか気になってスレ開いたんだが
おいおい、920はターボモード無しなのかよ。どういうことだ

まあ常時OCでもC6ステート使えば同じような物だろうが
インテリジェントな制御が出来ないのは魅力半減だな
517Socket774:2008/09/27(土) 19:10:54 ID:jvIOlQ6Y
ターボモード無しならTDP枠130W横並びじゃなくなる?
518Socket774:2008/09/27(土) 19:11:13 ID:ArykXDjp
今E8500なんだがこれにはターボモード実装されてるみたいだな。
ネハーレンでも一部の石には搭載されないのかよ?ww
519Socket774:2008/09/27(土) 19:13:56 ID:WrGGPCXg
日本語でおk
520Socket774:2008/09/27(土) 19:39:17 ID:2ZNWA56z
NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版
「CS4」アクセラレーションをサポート。

http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
521Socket774:2008/09/27(土) 20:04:55 ID:Atii8rU9
Core i7は日本では11月1日発売か?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003843.html

Corehttp://pc11.2ch.net/jisaku/ i7は今年の第46週(11月10日〜14日)に発表されるという話があるそうです。
ただし日本ではそれよりも早めの11月1日(土)に発売されるかもしれないとのこと。


元ネタFudzilla
522Socket774:2008/09/27(土) 20:45:21 ID:WrGGPCXg
523Socket774:2008/09/27(土) 20:48:18 ID:QsLvLg0w
2.6Gでクロック当たりの性能がQ2Qよりも10%しか性能向上しないでTDPも130Wなのに
ターボモードないなんてCOREI7の存在価値なくね?
524Socket774:2008/09/27(土) 20:51:33 ID:f2NqdAe3
お前の存在価値よりはマシだろう
525Socket774:2008/09/27(土) 21:01:28 ID:k4BgJUgU
糞ワラタ
526Socket774:2008/09/27(土) 21:36:01 ID:FFs542DY
>>518
GIGABYTE乙
527Socket774:2008/09/27(土) 21:44:51 ID:wTFO33DQ
まだTDPが実際の消費電力だと思ってる馬鹿がいるのか
528Socket774:2008/09/27(土) 21:51:28 ID:HMtzdC2Z
11/1は土曜日だしイベントでもするのかね
529Socket774:2008/09/27(土) 22:07:58 ID:l3cDnARQ
>まだTDPが実際の消費電力だと思ってる馬鹿がいるのか
TDPが何を意味するのか知らんが、
(君は知ってるらしいが)
TDP同士の比較は意味があろうが。
530Socket774:2008/09/27(土) 22:15:38 ID:TX6D122M
Core i7 TDP130W
QX9650 TDP130W
QX6850 TDP130W

消費電力
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071028001/TN/021.gif
アイドル
QX9650 157W
QX6850 188W

ロード
QX9650 204W
QX6850 245W

Core i7
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=8
Penryn + 10%
531Socket774:2008/09/27(土) 22:19:33 ID:WrGGPCXg
>>529
同じアーキテクチャならな

IntelのTDPはそれを越えさえしなければ
実際は50W未満でも65W表記でおkだし
実際は65W程度でも95Wとかつけたりする

ちなみにTDPは熱設計
532Socket774:2008/09/27(土) 22:32:04 ID:G4eCpeik
TDP130Wで引いてる人って、あのリテールクーラーのサイズからもペンDの再来を予感したからじゃないの?
533Socket774:2008/09/27(土) 22:39:21 ID:3PwYbQqO
>>529
実はあんま意味無いよ
実消費電力をワットチェッカーで測るのが1番良い
というか、測らないと分からん
534Socket774:2008/09/27(土) 22:42:01 ID:TX6D122M
535Socket774:2008/09/27(土) 22:48:08 ID:etelx1gH
糞悪口だけが目的のアホが語りたいだけ
536Socket774:2008/09/27(土) 23:01:21 ID:4I28iD/v
でかいのって単にピンが多いからで、ダイがでかい訳じゃないよな?
537Socket774:2008/09/27(土) 23:02:30 ID:J12TjUmi
>>523
↑こういう頭脳の持ち主ってのはあれかね?ゆとり教育が生んだ失敗作世代かね?
538Socket774:2008/09/27(土) 23:04:10 ID:61WdhJZ3
でもさ、逆にINTELはPenDの最悪の状態を経験しているから、どんなに酷い爆熱になったとしても
壊れない作りが出来ると思うよ。
ADMはAM2になってから見捨てたからどうなんだか知らないけど。
539Socket774:2008/09/27(土) 23:07:34 ID:TCFf8qLz
だったらスプレッダ周辺の基盤部分だけが大きくなってるはず。
でかいのはメモコン内蔵した分もあるだろうが、
コアもそれなりに大きくなったのでは?
540Socket774:2008/09/27(土) 23:10:29 ID:TCFf8qLz
Q2QとかADMとか、新語を乱発してないでもうちょっと落ち着け
541Socket774:2008/09/28(日) 02:21:06 ID:UFPGjlT2
TDPや消費電力をPenrynと比較するならPenryn+ノースチップで比較しないと駄目なんじゃないか?
542Socket774:2008/09/28(日) 15:34:41 ID:pK09+02c
まあ、それはそうだが、どのみちネハレムはチップセット2つだしな。
リンフィールドだとワンチップだからCPU+ノースかなあと言う気はする。


543Socket774:2008/09/29(月) 07:13:31 ID:orwGtu10

ネハレム=(CPU+ノース) + サウス
Penryn=CPU + ノース +サウス
なんじゃないの?

ネハレム=(CPU+ノース) + サウス + もう一つ 
なのか?
544Socket774:2008/09/29(月) 07:29:41 ID:EkhCALzh
 AMDでも、K8でノースの役割は減ったけど結局無くなっていないね。
実質HT-PCIeブリッジ(+VGA)みたいな感じ。
545Socket774:2008/09/29(月) 07:46:41 ID:v2EuOjsC
NehalemはCPU(+メモコン)+X58(PCIEブリッジ)+サウスの2チップ構成じゃん。



546Socket774:2008/09/29(月) 08:07:42 ID:XvpAjrI7
>>543
Nehalemは3種類の他言うのCPUが発売される、ちょっとややこしいけれどこんな感じ。
Bloomfield=(CPU+ノース+QPI)+IOH+PCIE+サウス
Lynnfield=(CPU+ノース+PCIE+DMI)
Havendale=(CPU+QPI)+GMCH(ノース+GPU+PCIE+DMI+Display Connect)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1127/kaigai402.htm
547Socket774:2008/09/29(月) 09:41:37 ID:Pm6WY9WP
BloomfieldはシングルCPUだけじゃないからIOHが必要なのね
548Socket774:2008/09/29(月) 13:43:41 ID:44QcUaPc
実質PCIeブリッジぐらいしか中身のないX58世代のノースが
またオーバークロックの足を引っ張るとは思えんのだが
以前のように大げさな冷却装置はいるんかね。

Intelが慌ててTurboモード引っ込めるぐらいだから、
メモリの倍率を気にしなくて良くなると、マザー全体のOCは、
Penryn時代よりむしろ楽になってるような気がする。
549Socket774:2008/09/29(月) 13:49:11 ID:focTE7VU
OCよりもターボモードのほうが機能としては優秀で
ターボモードを認めるとXEの価値が無くなってしまうから
公式にはOCは自己責任だから、倍率だけ許可して差別化を図ったんだと思う

ターボモードでXEが使える公式なOCの伸びしろに自信がなくなったんじゃないか?
つまりクロックが伸びないってことで、歩留まりが想定よりも悪いとか
550Socket774:2008/09/29(月) 19:53:08 ID:24yweykc
まぁ、もともとBloomfieldはターゲット層が違うからな

$283品が出てくることの方が驚きだよ
551Socket774:2008/09/29(月) 19:56:47 ID:wG2s4rhC
Core i7ベンチマーク
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_11.html
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_12.html
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_13.html
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_14.html
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_15.html
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_16.html
完全にシングルスレッドだけで動くような古いゲームでは、SMTのせいで多少落ちているが
それ以外ではシングルスレッドで20%、マルチスレッドで50%近い数値を叩き出してる。
552Socket774:2008/09/29(月) 20:02:22 ID:B3ZnrK3P
$283品でもHT有効なの?8スレッド動くならそれで十分なんだけど
553Socket774:2008/09/29(月) 20:03:57 ID:EkhCALzh
 対DenebコアPhenomにはC2Qだけじゃダメって判断でしょ。
 現状でさえ性能の方向性的にPhenomの方が良いって言う用途は
あるわけで、そこを押さえないと完全勝利は覚束ない。
554Socket774:2008/09/29(月) 20:07:02 ID:24yweykc
>>552
有効
555Socket774:2008/09/29(月) 20:10:00 ID:5W5Hw5Ux
>>553
販売数、価格の安さ、高消費電力はCorei7でもかなわないね。
556Socket774:2008/09/29(月) 20:18:26 ID:FifIZXUY
windows7と合わせてくるんだろうか
557Socket774:2008/09/29(月) 20:22:53 ID:E0N9fZ4J
ターボモードがなくされたのはAMDのせいだろ
558Socket774:2008/09/29(月) 20:24:14 ID:ee76YB0Z
>>553
どちらかといえば対Core2な気も。
自らと戦う事になりそうな予感。
559Socket774:2008/09/29(月) 20:29:29 ID:EkhCALzh
>>558
 そっちも喰うだろうね。
 それでも出すのは、対Phenomがあるからでしょ。
560Socket774:2008/09/29(月) 21:00:38 ID:ZK5k8Gy9
ID:EkhCALzh
このアム厨キモイ
561Socket774:2008/09/29(月) 21:28:53 ID:EkhCALzh
 自分、別にAMD信者じゃないよ。Nehalemに大いに期待してるし。
562Socket774:2008/09/29(月) 21:54:01 ID:xm/l2Hn8
>>551
ttp://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_10.html
そこのベンチもB0ステッピングだな
今のところレビュー向けに出回ってるES品はB0ステッピングだけなのだろうか?

ttp://a96sj096.cocolog-nifty.com/weblog/2008/09/core-i7bloomfie.html
B0ステッピングのCore i7はフル性能じゃないって情報もあるし…
563Socket774:2008/09/29(月) 21:57:59 ID:4FSlheff
俺はどっちの儲でもないが、Denebには大いに期待してる。
意外とやってくれそうな気がするよ。
同クロックでの性能は負けるかもしれんが、CPで勝てばいいのですよ。
564Socket774:2008/09/29(月) 22:10:14 ID:wG2s4rhC
>>562
そうなんだよな。そこが少し気になるところ。
まぁ後一ヶ月あるから、もうじきしたらでてくるんじゃないかと。

後CPU-Zの電圧の数値みて低さに驚いたが・・・。
565Socket774:2008/09/29(月) 22:14:15 ID:XvpAjrI7
>>563
でも、Denebも$300〜$400なんでしょう?
Nehalemはマザーが高いだろうからあれだろうけれど、今のPhenomの値段
に慣れてしまってるから、やっぱりあまり売れない気がする。それにAMDは
X2を早く切りすぎた、売れ筋も4850eなどのX2が上位でPhenomはほとんど
売れていない。
566Socket774:2008/09/29(月) 22:33:38 ID:B3ZnrK3P
>>554
情報ありがd
567Socket774:2008/09/29(月) 23:26:45 ID:4lbo5I8Z
Ci7って名前変えたらいいのに。

C2D(しーつーでぃー)とかCore2Duo(こあ・つー・でゅお)は言いやすいが
Ci7(しーあいせぶん)は言いづらい、
なんかわかりやすい愛称作った方がいいと思う
568Socket774:2008/09/29(月) 23:31:11 ID:jgNtOd4W
日本人には言いにくくてもインテルのお偉いさんは言いやすいんだろ。
569Socket774:2008/09/29(月) 23:33:48 ID:kpge34wC
「しゃいせーう゛ッ」

とか発音するのかね
570Socket774:2008/09/29(月) 23:40:30 ID:EkhCALzh
 「こあなな」とか「しーなな」とか言われるようになりそうな予感。
571Socket774:2008/09/29(月) 23:44:58 ID:k6CZHv6C
>>567
愛菜だろ
572Socket774:2008/09/29(月) 23:45:30 ID:24yweykc
>>567
インテルコンビニですべて解決
573Socket774:2008/09/29(月) 23:57:05 ID:E0N9fZ4J
漏れ的にはシーセブンを進める
574Socket774:2008/09/30(火) 00:07:51 ID:WI9PuZ1j
コアナナの動画発見 元ネタはユーチュ
http://nanako775technology.blog24.fc2.com/
575Socket774:2008/09/30(火) 00:24:59 ID:KaU50VnY
ぶーん ぶーん こあせぶん
576Socket774:2008/09/30(火) 00:36:37 ID:0y9IEma8
シナでおk。
自作する予定なんかないけど新しいものの情報ってなんかドキドキする
577Socket774:2008/09/30(火) 02:18:04 ID:H6ENOSrR
C2Dってシーツーディーって読んでんの?
Core2Duoって打つのが面倒だから略してるだけで、読みはコアツーデュオだと思ってた…
578Socket774:2008/09/30(火) 03:24:47 ID:H3yj/AeF
>>551
思ったよりシングルコアでもスコア伸びてるし
CPU単体の性能は圧倒的だなや。
579Socket774:2008/09/30(火) 07:21:42 ID:BZjIviaC
あーメモコン内蔵ということはECCメモリ使いたいときはXeon一択ってことですか?
580Socket774:2008/09/30(火) 08:44:56 ID:KOCiAUv4
予定にある、Lynnfield版Xeonはどうなんだろな。
しかし、安鯖のシェアをAMDに奪われるからメモリコントローラはさすがにECC対応するんじゃないだろうか。
Heavendaleは無理だろうけど。

つか、昔PFUの845GMマザーがECC対応してたけど、あれはどうやってたんだろうな。


581Socket774:2008/09/30(火) 09:52:58 ID:GuE99rN3
最新の情報だとBloomfieldが2年間はハイエンドに居座るのか
EPのほうもQPIがらみで多少遅れるだけのようならi7は初めから意外とまともかもしれないね
582Socket774:2008/09/30(火) 10:09:40 ID:Bz76q5lg
32nはどこいった?w
583Socket774:2008/09/30(火) 10:22:42 ID:YkL0fPtd
>>551
steppingが4以降のベンチマークが見たい。
2だと今まで出たのと同じ。
584Socket774:2008/09/30(火) 10:42:45 ID:iwp3EHq1
シングルスレッド性能で20%増しだと、E8600を越えてきそうだな。
 
 
散財するか…(´・ω・`)
585Socket774:2008/09/30(火) 10:58:56 ID:8eOUZNyw
20%OCすればいい
586Socket774:2008/09/30(火) 11:21:01 ID:Bz76q5lg
てか>>551にシングルスレッドで20%も伸びてるデータなんてないし、
マルチで50%も嘘丸出し。
587Socket774:2008/09/30(火) 11:46:06 ID:4jRh63j5
Super PIでシングルスレッドが約20%、WinRARでマルチスレッドが50%以上伸びてるじゃん。
588Socket774:2008/09/30(火) 12:01:12 ID:jVVRL4cQ
 ただ、2.66Gだとゲーマーには微妙かな?
 個人的に一番気になるコンソール用途での快適さは、ベンチじゃ
判りにくいから何とも言えないけど。
589Socket774:2008/09/30(火) 12:02:08 ID:tEVfGRKH
個人レベルの空冷で頑張ってOCしたE8600と
同様にOCした(できるのかしらんが)$562の
Ci7あたりで比べてほしいわ
590Socket774:2008/09/30(火) 12:06:22 ID:E6K9IUqR
>>587
一番変わったのはメモリーベンチか、2倍以上良くなってるね。

>>588
ロストプラネットぐらいしか、大幅によくなるのないんじゃないかな?
4スレッド以上のマルチスレッドに対応しているゲームなら、かなりよくなりそうだが。
591Socket774:2008/09/30(火) 13:05:37 ID:h3f/rvIh
Crysisに最適かもシレン
592Socket774:2008/09/30(火) 13:16:56 ID:kqvHRCCJ
ターボモードで伸びてるだけかもわからんね。
593Socket774:2008/09/30(火) 14:03:39 ID:tYTb7hGF
悔しいねp
594Socket774:2008/09/30(火) 15:50:33 ID:Pm8aktcP
結局今QX9650やE8600あたりで4G以上にOCしてる奴のマシーンを
i7は性能で超えられるの?
595Socket774:2008/09/30(火) 16:24:24 ID:45lO7F9/
SMTを無効化出来れば、ゲームでも性能はあがるはず。
この辺は、Pentium4の時も同じだったからあまり気にする必要はなし。
もっとマルチスレッドやSMTに対応したゲームが出てくれば圧倒的になる。
596Socket774:2008/09/30(火) 16:39:03 ID:/KaxDEFl
後はアプリの側の問題だね

ゲーム系の場合はDx11でマルチコア対応を一気に進めるらしいから、Dx11時代までは難しいかもしれないけど(^^
597Socket774:2008/09/30(火) 17:10:28 ID:45lO7F9/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0421/graph15.htm
HTによる弊害。まぁ一部のゲームでは多少なりとも影響は出てしまうよなやっぱり。
それ以外では、優秀すぎるぐらい恐ろしい性能だが・・・。
598Socket774:2008/09/30(火) 17:28:40 ID:H3yj/AeF
SMTの影響っても数フレームレベルだし、X58のPCIeブリッジが
まだこなれてないのもあるんじゃないかなぁ。

前に出てたベンチと比べれば普通になったけど
高解像度時にGPU側がきちんと性能出てないくさい。

マザーベンダーとしてもこの辺は初物だから、
セッティングもかなり保守的なんだろーと推測。
599Socket774:2008/09/30(火) 17:28:58 ID:9zPPgObc
どうせ今後もゲームのマルチコア化は普及しないだろ
600Socket774:2008/09/30(火) 17:33:48 ID:H3yj/AeF
ちなみにロスプラの中の人とか、最近のマルチスレッドゲームは
演算性能よりキャッシュがボトルネックなので
FSBで分断されたMCMのマルチコアより、
むしろSMTの方が性能出るっていってたな。

そういう意味では、リアル4コア+SMTのNehalemは
(今後の)ゲーム向き。
C2Q時代と比べたらアーキテクチャの差は大きいよ。
601Socket774:2008/09/30(火) 17:37:31 ID:bGzeY5JM
未来は無限の可能性を秘めていると思わないか?
ああなる筈がない、絶対こうならない、考えられない
しかし多様な人間が多様な考えを持って日進月歩してきた

300年前の人間は、月に行こうなど露にも思わなかっただろう
ゲームがマルチコア完全対応する日だっていつかは来るかもしれない

・・・ただそれが自分が生きている間にくるとは限らないが
602Socket774:2008/09/30(火) 17:39:37 ID:45lO7F9/
>>600
これからのゲームは、そういう方向に向かっていくと願ってる。
この辺は開発者の能力によるものなので期待したいな。
603Socket774:2008/09/30(火) 17:43:08 ID:H3yj/AeF
2万で買えるゲーム機が、物理3コア*SMTで6スレッドとか走る時代だから
ゲームでも、まー普通にマルチコアの方が良くはなるよ。

エンコとかみたいに性能が何倍になったりはしないだけで。
Nehalemになれば、コア数よりもむしろコア同士のボトルネックがなくなるしね。
604Socket774:2008/09/30(火) 17:52:58 ID:9zPPgObc
んー、でも年々ゲームはリリースされなくなってきてるし
XBOX360やPS3にシフトして、それに最適化していくんじゃないかな
605Socket774:2008/09/30(火) 17:54:19 ID:45lO7F9/
PS4が出てくるから心配しなくていい
606Socket774:2008/09/30(火) 18:50:44 ID:DCQKDXO8
>>589
Core i7 920($283)で空冷4.0GHz行けるとかなんとか
Core i7 EE 965で4.5GHz空冷で行けたとかなんとか

期待大
607Socket774:2008/09/30(火) 18:51:24 ID:tLvRxUDM
お金ないからネハレンはスルー
サンディに期待
608Socket774:2008/09/30(火) 21:51:33 ID:IcgjL/tF
Core i7 は現行のC2Dを置き換える後継CPUなのでしょうか?
それとも両製品の位置付け、立ち位置は別物で並行販売?

とりあえず、
・ソケットが変わる
・メモリはDDR3
・価格も動作クロックも現行のC2Dと同じくらい(予定)
ってのは調べて分かりました。

なんかこれだと後継製品のような印象なのですが、少しまえIntelが
P45チップセットを出すときに、しばらく(2年くらい?)これで引っ張る
ようなことを言っていたような気もします。
609Socket774:2008/09/30(火) 22:01:21 ID:DCQKDXO8
>>608
普及版Nehalemは来年だよ?
これから出るCore i7はBloomfieldで
現行のQ9xx0を置き換える。

価格も$283以上で
DDR3/LGA1366

普及版は来年後半でDDR3だけどLGA1160(1156?)
610Socket774:2008/09/30(火) 22:06:15 ID:UdxbSuvF
AMDの次世代CPUはまだですか?
611Socket774:2008/09/30(火) 22:10:09 ID:Lr9SHDFb
メインストリームのNehalem短命すぎだな。1年もたん。
パフォーマンスはWestmereが短命。
1年もたない。
Sandy Bridgeのパフォーマンスが良い感じだね。
2010年末か。
年末にQ9550買って2年待つしかないな。
612Socket774:2008/09/30(火) 22:27:18 ID:IcgjL/tF
よ、よーするに時代の最先端を常にキープしないと気が済まない人以外は
しばらく様子見が吉ってことですね;
よくわかりました。
613Socket774:2008/09/30(火) 22:55:32 ID:iWKedSFL
>>601
まあそれ以前に俺、将棋以外のゲームやんないし
将棋ソフトはすべてとっくの昔にクアッド対応だし
614Socket774:2008/10/01(水) 00:31:09 ID:Ewo7qPXj
>>611
>年末にQ9550買って2年待つしかないな。
さすがに2年待つなら人柱連中の検証が終わるな年末に問題なかったらi7買うわw
615Socket774:2008/10/01(水) 00:31:13 ID:R2874vyh
>2010年末か。
これも後ろにスリップすると考えるのが素直でしょう。
616Socket774:2008/10/01(水) 01:42:32 ID:90FQxkd+
というか今からスルーするとなると、2010年後半〜2011年前半までまた無きゃいけないわけで
いつまで待つんだよwってレベルだが。
普通にWestmereが出てきたらまた買うだろうし、SandyBridgeがでたら買うだろうな。
617Socket774:2008/10/01(水) 02:12:11 ID:VVwJ34p2
i7が気になって自作控えてたんだけどこのスレ見て10月中に組む決心ついたわ
様子見できて陳腐化しても775版i7で延命できる安いC2Dが最良ですね
618Socket774:2008/10/01(水) 02:14:06 ID:VA1gs16Z
>>617
>775版i7で延命できる
無理

物理的に無理

メモコン内蔵してコア肥大化、LGA1366になったのに
LGA775版なんて出るわけないだろw、BIOSレベルの対応じゃねーんだぞ
619Socket774:2008/10/01(水) 02:20:39 ID:VVwJ34p2
>>618すげー勘違いしてた死にたい。でもお金ないからC2D買います
620Socket774:2008/10/01(水) 02:30:17 ID:hpV8vZJj
i7発売後にC2Dは価格改定でもっと安くなると思うよ
621Socket774:2008/10/01(水) 02:32:06 ID:90FQxkd+
E7xxxとQ8xxxは下がるが、E8xxxとQ9xxxはずっとこの先も下がらない。
622Socket774:2008/10/01(水) 02:58:14 ID:6ai5e/3v
>>621
AMD次第で変わる可能性が高い
623Socket774:2008/10/01(水) 03:00:55 ID:90FQxkd+
>>621
本当にAMD次第だから困る。Yorkfield以上の性能の物を出せたらの話だがな。
624Socket774:2008/10/01(水) 03:03:52 ID:90FQxkd+
ミスった>>621>>622
625Socket774:2008/10/01(水) 10:28:22 ID:5w4Vh52m
おまいら人柱よろしく
626Socket774:2008/10/01(水) 12:12:12 ID:0hON1jNk
キャッシュ増やしただけでYorkfield以上になるなら
歩留まり下げてでも初めから増やすだろw
627Socket774:2008/10/01(水) 12:39:10 ID:unK9RP0o
>>611
ほぼ同意。ネハは短命すぐる。
ネハ出て安くなったQをげとして、1年程様子見がいい。
628Socket774:2008/10/01(水) 13:00:43 ID:s3bEzRGB
:
629Socket774:2008/10/01(水) 15:04:16 ID:WNuJ/Xgk
まぁ、ネハ買うけどね。でも
ここにきて新ステッピングの情報ないな
630Socket774:2008/10/01(水) 15:22:09 ID:2rHIfeg/
Yorkfieldを買ったら、それで満足してしまって
新CPUの情報なんて当分スルーするだろうな
631Socket774:2008/10/01(水) 16:18:40 ID:Ijc7AC0q
金持ちのゲーマー向けってことで
632Socket774:2008/10/01(水) 19:50:23 ID:YNzHOpY7
クア・アイナってハンバーガー屋を連想した
633Socket774:2008/10/01(水) 20:19:25 ID:Ccoq3jCB
AMDの次世代CPUはまだですか?
634Socket774:2008/10/01(水) 23:52:23 ID:lZJMDdMD
情報ってどこまで公開されてるの?
マザーによってはメモリとCPUの電圧を非同期にできるらしいってことは聞いた。
あとは、CPUの倍率を下げて1Ghz X 4とかに下げられるのかどうかとか、
シングルスレッドの性能が欲しい時は2コア寝かせて2コア3Ghzで動かすとかできるかな?
手動でいいから切り替えられるなら買うんだけどね。
さすがにTDP130は使いたくない。最大でも65wの中に収まるように使いたい。
635Socket774:2008/10/02(木) 00:15:04 ID:hMp3QEXN
じゃあ65WのQ9550の噂されてるんだし、そっちでいいじゃん
爆熱が怖くて最新CPUが使えるかってんだ
636Socket774:2008/10/02(木) 17:25:29 ID:WWNw2oic
ネハ買う人は当然4GHzオーバー狙うだろうから爆熱対策は完璧ですよね
付属の超巨大ファンより冷やすとなると水冷ですか
637Socket774:2008/10/02(木) 17:36:44 ID:leA76QjD
空冷で4GHzやPenryn + 10%程度の消費電力だの言われてるのに何を言ってるんだか。
638Socket774:2008/10/02(木) 17:48:21 ID:leA76QjD
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9731&Itemid=1
X58 dual CPU

8コア16スレッド・・・おそろしす。
639Socket774:2008/10/02(木) 21:51:15 ID:U14WQxji
爆熱なんて、この板の常連はプや炭で克服済みじゃねーの
640は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/10/02(木) 21:52:55 ID:rF52Jqq9 BE:70611427-2BP(1003)
>>638
デュアル構成をサポートしていたのかよという突っ込みは置いておいて、
PCI-Eなどの拡張バススロットが全然見あたらないわけですが。
641Socket774:2008/10/02(木) 21:55:48 ID:OL8tOAl9
>>640
一番下にあるやつじゃないの?
642Socket774:2008/10/02(木) 22:05:21 ID:d/6mCCDE
>>638
やっぱりNUMAだからCPUごとにメモリ要るんだよね・・・
金食い虫システムだよな
643Socket774:2008/10/02(木) 22:15:31 ID:KDOlHBOQ
644Socket774:2008/10/02(木) 22:17:38 ID:g8Z9OjqU
Nehalemって64bitのベンチ出てる?


645Socket774:2008/10/02(木) 22:20:48 ID:75gI8KDh
俺のペンDは今でも健在だぜ!!
646Socket774:2008/10/02(木) 22:22:56 ID:IlE2df+v
爆熱って言ってもリテールのクーラーがしょぼすぎるだけだから、クーラー換えれば余裕な件
647Socket774:2008/10/02(木) 22:24:16 ID:K/k2WguV
>>644
Phenomより伸びるらしい
648Socket774:2008/10/02(木) 22:24:39 ID:LcIIUZyD
LGA1366対応のリテンションもしくは水枕が出るまでは買えないな
649Socket774:2008/10/02(木) 22:48:31 ID:XwZjdBJz
>>645
俺も現役だぜ!!
650Socket774:2008/10/02(木) 22:50:59 ID:m7m5hWAL
celeronとpentium4が現役の俺が通りますよ
651Socket774:2008/10/02(木) 22:54:37 ID:OYsJXUOG
652Socket774:2008/10/02(木) 23:16:20 ID:aXcorq4y
>>651
俺もそうしたいけど買えるかな?
ASUSのハイエンドは出る時期遅いし在庫切れ早いしなぁ。
653Socket774:2008/10/02(木) 23:29:24 ID:ThkIKB6J
>>648
確かに・・・(’o’3)・・・。

>>652
確かに・・・(’o’3)・・・。

マザーはASUSのROGしか視界になく、CPUクーラーが水冷なオレはしばらく様子見が正解か?
654Socket774:2008/10/02(木) 23:39:08 ID:ef7imUjx
i7楽しみだったのに 下馬評があんまりよろしくないのよね
この時期で自分自身wktkしてないってことは たぶん買わないわ…

65w版Q9550に超期待
655Socket774:2008/10/03(金) 00:05:29 ID:jUvuorw2
今後使われるソケットのLynnfieldが09Q3だから
それだったらWestmereまで待つしな
656Socket774:2008/10/03(金) 00:16:24 ID:h/3RCm90
年末に9550買ってからSandyBridgeまでCPU M/Bはこのままだなぁ。
Nehalem&Westmareは微妙すぎ・・・。
657Socket774:2008/10/03(金) 00:18:53 ID:c+VCnuTT
>>656
LGA775の予備のマザーも用意しておきたいね。
ASRockあたりは数年の間は出してくれそうだけど。
658Socket774:2008/10/03(金) 00:51:46 ID:3Abe7aLM
>>657
心配しなくても

未だにSocket478のマザーが買える現状を考えれば全然大丈夫だろ
659Socket774:2008/10/03(金) 04:09:29 ID:sxaAMM6H
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=334610
GA-X58-Extreme 結構色々なマザー出るな。

[ASUSTeK]
P6T Deluxe
Rampage U Extreme

[GIGABYTE]
GA-X58-Extreme

[MSI]
名称不明(Super OverClockingらしい)
X58 Eclipse
X58 Platinum

[Foxconn]
Renaissance

[ECS]
X58 Black Edition

※LGA1366はWestmereでも継続。価格帯は$250から。
※LGA1366 2008年11月〜2010年Q4
※LGA1160 2009年Q3〜不明
660Socket774:2008/10/03(金) 06:39:19 ID:o5FUbJKh
ソケットの寿命は気にする必要もあるまい
CPUとM/Bは一緒に買うもんだろ
気にしているのはP965で45nmCPU使うような人かな?
661Socket774:2008/10/03(金) 14:58:17 ID:9tlIrjFc
3チャネル単位でのメモリは重荷だけど、RIMMと違って
普及の見込みはあるし、MAX24GBも積めるみたいだし。
LGA1366は、ハイエンドで思ったよりは長く続きそうだし
PGA423の時代に比べたら全然普通に使えるっしょ。

最初はi7 920使って、後からXEや今後に期待してもいいし
まだ1回ぐらいは十分差し替えるんじゃないかなー。
662Socket774:2008/10/03(金) 16:33:19 ID:lH2jP7z2
Xeonだって動くかもな
663Socket774:2008/10/03(金) 17:26:18 ID:ERs0j+oz
XeonがReg必須になるかどうか、あるいはハイエンド・エンスー向けLGA1366 MBがRegに対応するかどうか。
現状のUP向けXeonのことを考えれば期待はそれなりに持てる。
664Socket774:2008/10/03(金) 17:55:58 ID:3Abe7aLM
>>659
>価格帯は$250から

( д) ゚ ゚ ポーン

ASUSはP6T何種類出す気なんだろうか…
とりあえずDeluxeは$320位しそう…
665Socket774:2008/10/03(金) 17:58:36 ID:jnyYXYT9
>>661
お前は俺か
666Socket774:2008/10/03(金) 18:06:03 ID:eo3h5ODO
667Socket774:2008/10/03(金) 18:45:57 ID:sxaAMM6H
>>664
すま、それCPUの価格。ちょっと書き方悪かったな。
Westmereでも$250から登場する。
M/Bは、\30,000前後から登場すると思う。
まだまだM/Bは、色々とでてくると思う。
668Socket774:2008/10/03(金) 19:24:04 ID:xVLufDFm
669Socket774:2008/10/03(金) 19:28:22 ID:WpD0UKoH
LANポートが少ないな ちょっとガッカリ
670Socket774:2008/10/03(金) 19:51:38 ID:3Abe7aLM
>>668
黒いPCI e x1が何のためにあるのかわからんなwww

既出だが一応…
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080912/1007912/
P6T DELUXEにはバックパネルにe-SATAが付いてるね
マウスはUSB限定っぽいがw
671Socket774:2008/10/03(金) 20:28:02 ID:ym97DsJf
>>668
ワロタwww
672Socket774:2008/10/03(金) 20:43:49 ID:AFLPiT1y
>>668
マザーオフィス街に新たな高層ビル群現る
673Socket774:2008/10/03(金) 20:59:27 ID:k7JFwOsn
>>668
画像は見えるんだが、リンク先が見れない・・・
674Socket774:2008/10/03(金) 21:19:53 ID:l/b4FX+4
>>668
近未来都市かっけぇ(゚Д゚*)
675Socket774:2008/10/03(金) 21:23:43 ID:mVTEX9iX
>>668
シムシティ
ギガバイトは高いところが好きだなあ
676Socket774:2008/10/03(金) 21:24:04 ID:G0VfJ+Nv
>>668
そんなにMSI遊園地に対抗したいのかwww
677Socket774:2008/10/03(金) 21:35:10 ID:gcXg8P9F
なんじゃこりゃ
こんだけデカくしないと冷えないってことなのか?
678Socket774:2008/10/03(金) 21:35:14 ID:83rW79Mr
>>668
建築物w
679Socket774:2008/10/03(金) 21:37:41 ID:m9jPKWWx
 チップセットが熱くないと良いんだけど……。
680Socket774:2008/10/03(金) 21:37:41 ID:SLuRnMtE
>>677
冷える冷えないよりも見た目のインパクトでつ
681Socket774:2008/10/03(金) 21:40:19 ID:rW5qfOw9
>>679
これだけしてるならさすがに熱くはならないんじゃないか
ただ消費電力が低いなんて事は絶対ないだろうが
682Socket774:2008/10/03(金) 21:44:05 ID:sxaAMM6H
683Socket774:2008/10/03(金) 21:51:00 ID:9IKHz6VF
684Socket774:2008/10/03(金) 22:32:23 ID:zhGpzF1C
>>670
あれってPCIExじゃなくてあの変なボードを挿す為のスロットじゃないの?
685Socket774:2008/10/03(金) 22:42:53 ID:gcXg8P9F
てかx1の大きさじゃなくね? x4くらいありそうな気がするが
686Socket774:2008/10/03(金) 23:01:49 ID:sEIsJVHB
これから出るマザーはDDR3とDDR2*トリプルチャンネルで
6スロットが標準になるのかぁ
687Socket774:2008/10/03(金) 23:06:20 ID:3Abe7aLM
>>686
DDR2は使えないぞw
688Socket774:2008/10/03(金) 23:11:04 ID:zhGpzF1C
マザーの面積は足りなくなってくるな。
上へ伸びるか、両面使うかしないと。
689Socket774:2008/10/03(金) 23:22:37 ID:k7JFwOsn
Extend-ATXが主流になる予感
690Socket774:2008/10/03(金) 23:45:33 ID:h/3RCm90
>>689
メモリスロット8本&CPUソケット*2あたりにならないと
Extend-ATXにならんよ。
691Socket774:2008/10/03(金) 23:52:55 ID:sxaAMM6H
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=334934
Intel DX58S BIOS Screenshot + Core i7 965
692Socket774:2008/10/03(金) 23:54:19 ID:VTiKi8sd
こっち池

ジサカーなら当然フルタワーだろ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223030595/
693Socket774:2008/10/03(金) 23:56:11 ID:sxaAMM6H
694Socket774:2008/10/04(土) 00:21:37 ID:5cWYF3tw
FDDバイバイ
695Socket774:2008/10/04(土) 00:32:46 ID:MNylhhBI
まだだ!まだおわr
696Socket774:2008/10/04(土) 00:36:14 ID:1lXCfu3K
FDDなかったらDSP版のOSどうするんだよう…
697Socket774:2008/10/04(土) 00:37:40 ID:Fy6od4E8
FDDなくても問題ないしなw
698Socket774:2008/10/04(土) 00:39:04 ID:ErHsIjom
対応するメディアがなくてもドライブを付けとけばいいだろ。
699Socket774:2008/10/04(土) 01:01:33 ID:I6jXOfrO
>>696
ケースの下にでも轢いとけ
700Socket774:2008/10/04(土) 01:51:35 ID:DcjexPQv
http://forum.coolaler.com/showthread.php?t=191367&page=5

i7、メモリレイテンシーもハンパないな。

701Socket774:2008/10/04(土) 02:01:34 ID:wj/WOeNy
>>700
i7関係ない。
P45のDDR2・DDR3比較見ればわかる。
DDR3のレイテンシが遅いだけ。
同クロックならDDR2のが速い。
702Socket774:2008/10/04(土) 12:19:45 ID:GrcPqjVq
i7で、マザーボードの情報は各社色々出てきたけど、CPUクーラーの情報ってある?
703Socket774:2008/10/04(土) 12:25:35 ID:pXBsTP+v
704Socket774:2008/10/04(土) 12:27:00 ID:pXBsTP+v
705Socket774:2008/10/04(土) 13:20:19 ID:GrcPqjVq
>>703
>>704
レスありがとう。
i7に付属するリテールクーラーじゃなくて、
LGA1366向けに、ASUSとかサイズとかクーラーマスターとかZALMANとか
からCPUクーラーを出すという情報が無くて不思議に思っていたところです。
もしも、11/1に日本先行発売(笑)が本当に実現したら、
CPUクーラーの選択肢はリテールしか無いのかなあ???
706Socket774:2008/10/04(土) 13:52:09 ID:VWvv6GJR
i7で数年ぐらい使うメインPC組もうと思うんだけど
評判あんまり良くないみたいだけど、大丈夫かな?
クアッド買うかE8400E0買ったほうが良いのかな
707Socket774:2008/10/04(土) 13:53:27 ID:OmM0uie5
リテールだけしかないのは毎度の事だろうな
708Socket774:2008/10/04(土) 13:57:59 ID:kF/rTVnC
Q9550で様子見がいいじゃないかな?

C2Dの時は一月前にはベンチが出揃って、みんなwktkしてたけど
今回はベンチの後の盛り上がりがイマイチ良くないからね。
Sandy Bridgeまで様子見るのが良さそう。
709Socket774:2008/10/04(土) 13:59:03 ID:fKxV79rp
>>706
数年使うならCore i7でいいんじゃね?
マルチスレッドに最適化されたソフトウェアが出てくれば出るほどウハウハするぜ?
710Socket774:2008/10/04(土) 13:59:41 ID:QX/Ch44s
クーラーは、マザーの穴の位置とCPUのダイの位置が変わってなければ
775のをそのまま使えるんだが、正式に位置が違うと言う情報でも出てる?
711Socket774:2008/10/04(土) 14:00:44 ID:QX/Ch44s
でもCPUの大きさが全然違うんだっけか。あまり期待はできないな
712Socket774:2008/10/04(土) 14:06:16 ID:fKxV79rp
>>710
変わってる既存のクーラーは使えない。
というかクーラーなんか待ってれば出てくるんだから、その都度出てきたクーラー
買って試す楽しみもあるぞ。
713Socket774:2008/10/04(土) 14:07:50 ID:I6jXOfrO
>>710
ダイのサイズもPinの数も違う。

ソケットサイズがかなり大きくなってるから今のままじゃつけられないよ。
あと、縦長になってるっぽい。
>>670の最後の方のページに大きさ比較出てたよ
714Socket774:2008/10/04(土) 14:09:11 ID:fKxV79rp
http://img3.pconline.com.cn/pconline/0809/24/1426985_3dmarkv_thumb.jpg
これが完璧な最適化かどうかは分からないが、マルチスレッドに最適化されればここまで
早くなるんだぜ。
3DMark Vantage
Core i7 2.93GHz 18252
Core 2 Quad 2.93GHz 12126

現時点でも圧縮やエンコは非常に優秀な結果が出てる。
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_11.html
715Socket774:2008/10/04(土) 14:09:20 ID:Tc1gkqpU
今買うのはやめといたほうがいい
時期が悪すぎる
716Socket774:2008/10/04(土) 14:09:21 ID:OmM0uie5
高さも違うとそのままでは付けられないね
717705:2008/10/04(土) 14:11:12 ID:GrcPqjVq
>>712
なるほど!
リテールから始めて、順々に出てくる高性能CPUクーラーを試すということを
「楽しみ」と感じればいいんだな。
(あまり散財したくないけど・・・)
718Socket774:2008/10/04(土) 14:13:48 ID:fKxV79rp
>>717
いや本当、自作が趣味でそういうのが好きじゃないなら「無理して」買う必要は無いんじゃね?
お金ないならなおさら。
719Socket774:2008/10/04(土) 14:24:58 ID:QX/Ch44s
>>712-713
情報ありがとう。ANDYのi7対応版が出てから乗り換えても遅くは無さそうだ
720Socket774:2008/10/04(土) 14:27:31 ID:jbl7H9kB
i7はお金余裕がある人しか買ってはいけないものな気がする。
721Socket774:2008/10/04(土) 14:32:02 ID:fKxV79rp
>>720
生活にまで響くような人は、やめとけ。あほらしい。
趣味でそれぐらい使っても平気〜ぐらいな気持ちの人が買う。
お金無くても俺は性能が欲しいんだ〜!ってやつは勝手に突っ込むべし。
722Socket774:2008/10/04(土) 14:34:12 ID:QX/Ch44s
俺の場合はインテルのSLC版SSDを買うかi7にするか悩んでいる
両方同時はちょっと無理
723Socket774:2008/10/04(土) 14:35:09 ID:jbl7H9kB
>>722
どっちも価格性能比悪いから様子見だな。
両方余裕で買えるような人でないと買う価値があまりないと思う。
724Socket774:2008/10/04(土) 14:38:10 ID:fKxV79rp
ってか買えないやつはここにくる必要なくね?
大人しくCore2のスレにいればいいのに。
725Socket774:2008/10/04(土) 14:39:45 ID:Tc1gkqpU
4コア同士のC2QかCI7かで迷ってるならともかく
E8400と迷ってる人がCI7買ってもしょうがないよ
726Socket774:2008/10/04(土) 14:40:40 ID:I6jXOfrO
>>723
> 720 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 14:27:31 ID:jbl7H9kB
> i7はお金余裕がある人しか買ってはいけないものな気がする。

> 723 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 14:35:09 ID:jbl7H9kB
> >>722
> どっちも価格性能比悪いから様子見だな。
> 両方余裕で買えるような人でないと買う価値があまりないと思う。

i7は価格相応だろw
性能比とかはそもそも、RE+QX9650で組んでる人も居る位だから重要じゃない
価格は近くても性能は上がってる
727Socket774:2008/10/04(土) 14:41:57 ID:QX/Ch44s
>>723
それは言い過ぎだろw
ウェブブラウズやほとんどの作業にはSSDのほうが有利で
i7が本当に有利なのはエンコやマルチスレッドアプリを使いまくる人くらい
エンコにはSSDなんか関係ないし
728Socket774:2008/10/04(土) 14:43:04 ID:fKxV79rp
(シングルスレッド)Core i7 4.0GHz ≒ Core 2 Quad 4.8GHz
(マルチスレット)Core i7 4.0GHz ≒ Core 2 Quad 6.0GHz
最大で比較するとこれだけ違うけどな。
729Socket774:2008/10/04(土) 14:44:57 ID:jbl7H9kB
>>726
CPUだけ見れば価格相応なんだが、そのシステムを構築するための
マザーやメモリを含めた価格を想定するとあまり良いとは言えない。

絶対性能では、発売時点でトップ性能になるだろうからお金余っている人なら良いが、
SSDかi7どちらか一方しか予算的に買えない状況なら無理に買わない方が無難。
730Socket774:2008/10/04(土) 14:45:40 ID:fKxV79rp
Q9650とか買う人ならCore i7待つべきだろうな。
731Socket774:2008/10/04(土) 14:48:33 ID:XV/xuEGd
お金持ちで出たら買い換えるって人でもなきゃ、待った方が良さそうだね。
どうせマザボも買い換えになるし。
732Socket774:2008/10/04(土) 14:49:07 ID:QX/Ch44s
価格性能比でいうなら11月30日発売のQ8300が25000円くらいの方がよっぽど悪いよな

いまはQX6700だが、IDを見るとこのままいけってことなのか
733Socket774:2008/10/04(土) 14:59:55 ID:jbl7H9kB
>>732
マザーやメモリに掛る費用が安いのでそうでもない。
同じくらいの価格性能比。
734Socket774:2008/10/04(土) 15:01:29 ID:Yjh+quO1
>>728
消費電力もそれぐらい違いそうだ
735Socket774:2008/10/04(土) 15:03:03 ID:q5vL1rGr
>732
IDで言うとQXでチャンネル44だからQuad×2じゃないと駄目だな。
QX9770買わなきゃ。
736Socket774:2008/10/04(土) 15:14:33 ID:fKxV79rp
>>734
消費電力はPenryn + 10%。
散々既出だアホ
737Socket774:2008/10/04(土) 15:27:09 ID:fKxV79rp
X58チップセット搭載各社マザーボード

【ASUSTeK】P6T Deluxe、Rampage U Extreme
【GIGABYTE】GA-X58-Extreme
【MSI】(Super OverClocking Model)、X58 Eclipse、X58 Platinum
【Foxconn】Renaissance
【ECS】X58 Black Edition

※LGA1366はWestmereでも継続。CPUの価格帯は$250から。
※LGA1366 2008年11月〜2010年Q4

・Core i7性能比較
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326
・Core i7 2.93GHz vs Core 2 Quad 2.93GHz
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_11.html
・消費電力
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=8
・CPUクーラー
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/269-core-i7cpucpu.html

シングルスレッド: Core i7 2.93GHz ≒ Core 2 Quad 3.51GHz
マルチスレッド: Core i7 2.93GHz ≒ Core 2 Quad 4.39GHz

次回テンプレよろしく

738Socket774:2008/10/04(土) 15:29:23 ID:Yjh+quO1
えーホントかなー
しんじられないーw
739Socket774:2008/10/04(土) 15:42:47 ID:DcjexPQv
マルチスレッドに対応しなくても、使ってに快適な操作感があられるのはi7
だろうな。
ビュンビュンでも、引っかかるのはいやだろう。
740Socket774:2008/10/04(土) 16:40:39 ID:1ldjeopB
TMPGEncのエンコ、むちゃくちゃ遅いな
TMPGEncが4スレッドまでしか対応していないから、偽コアにスレッドが割り当てられているのが原因かな
741Socket774:2008/10/04(土) 17:35:05 ID:czjC+p0F
エンコはGPGPUでやるようになるだろうからなあ
742Socket774:2008/10/04(土) 17:35:33 ID:fKxV79rp
Cudaだな。
743Socket774:2008/10/04(土) 18:00:49 ID:rpSVSwTA
エンコはcellでやるようになるだろうからなあ
744Socket774:2008/10/04(土) 20:44:16 ID:Wv5UGiKW
今更Cellはない…
745Socket774:2008/10/04(土) 20:55:18 ID:ocfy/QHQ
>>744
Cellのエンコード・デコードチップでたのは最近だよ。
対応ソフト少なすぎてダメだろうがね。
746Socket774:2008/10/04(土) 22:22:58 ID:Tc1gkqpU
GPGPUはいつになったら出るの?
747Socket774:2008/10/04(土) 22:44:07 ID:1lXCfu3K
初物に特攻したい奴そんなにいるのかw
748Socket774:2008/10/04(土) 22:46:10 ID:ddLNPUCZ
そこに新しいパーツがあるから組むのです
749Socket774:2008/10/04(土) 22:51:42 ID:71zMfTp1
>>747
坊やはママのおっぱいでもしゃぶってな
750Socket774:2008/10/04(土) 22:59:21 ID:I1czZLbz
EPT欲しければi7に突撃するしかないんだよなぁ
VMware萌えなオレはどうすれば・・・
751Socket774:2008/10/04(土) 23:26:34 ID:KL04mPkZ
弩Mなら32nmまで待って、そこで最上級品揃えるって手もあるんですぜ
752Socket774:2008/10/04(土) 23:31:14 ID:ocfy/QHQ
あと4,5年待てばHaswellが出るよ
753Socket774:2008/10/04(土) 23:43:18 ID:wJqHX95a
754Socket774:2008/10/05(日) 00:14:07 ID:BbQeS8ML
http://img110.imageshack.us/my.php?image=16mfp0.png
Core i7 2.66GHz 16M 6分25秒
Core 2 Quad 3.2GHz(400x8) 7分45秒(マイデータ)
755Socket774:2008/10/05(日) 00:15:22 ID:BbQeS8ML
756Socket774:2008/10/05(日) 00:26:28 ID:FLVfqMCh
>>755
ボタン電池の挿し方がユニークだなw
製品版ではコンデンサを統一したのか…
757Socket774:2008/10/05(日) 00:34:58 ID:PfcvZTf9
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/03/news071.html
一方、トムソン・カノープスもSpursEngine搭載カードを使って
MPEG-2 TSをH.264に変換するデモを行っており、
「実時間の半分くらいでいけますね。環境にもよりますがソフトウェア処理に比べて
5〜10倍くらい速い。エンコ職人に最適でしょう」(説明員)と語っていた。
758Socket774:2008/10/05(日) 00:37:43 ID:eFq+5S4m
エンコ職人っていうなw
759Socket774:2008/10/05(日) 00:45:45 ID:BbQeS8ML
エンコは専用チップorGPUでやる時代になりそうだな
760Socket774:2008/10/05(日) 00:59:22 ID:U2cS/0kA
3万は無いな
761Socket774:2008/10/05(日) 01:28:54 ID:2V2Hx2M6
マザボーのパッケージ見ると、いよいよ発売が近づいてきた感じだね。
762Socket774:2008/10/05(日) 05:15:24 ID:EVuncLyW
GPUエンコに期待してGTX280とかHD4870用意してあるけど、全く実用圏内じゃないな
専用ボードなら…と思ってみても、やっぱりまだしばらくはCPUエンコが安泰だと思うよ
ペガシスがGPUに手を出したけど、フィルター無しだとCPUより遅いらしいし
763Socket774:2008/10/05(日) 12:00:19 ID:DDIjFEbZ
ゲームベンチ出てこないな
764Socket774:2008/10/05(日) 14:32:17 ID:FLVfqMCh
Nehalem Available for Pre-Order at Overclockers UK, ETA 31st October
http://www.techpowerup.com/73041/Nehalem_Available_for_Pre-Order_at_Overclockers_UK_ETA_31st_October.html

OCUKに載っている価格(付加価値税は含まず)
Core i7 920 £219.99
Core i7 940 £399.99
Core i7 965 Extreme Edition £699.99
Asus P6T Deluxe £214.99
Asus P6T Deluxe "OC Palm Edition" £239.99

http://quote.yahoo.co.jp/m3?u
想定の範囲内だな
765Socket774:2008/10/05(日) 14:35:23 ID:vQLdM2sc
766Socket774:2008/10/05(日) 14:37:53 ID:BbQeS8ML
>>764
Core i7 920 \32,000
Core i7 940 \58,000
Core i7 965 \101,500
Asus P6T Deluxe \31,175
Asus P6T Deluxe \34,800

やすwCore i7 965いっちゃおうかな・・・。
767Socket774:2008/10/05(日) 14:42:55 ID:pW4G+5J7
>>766
通貨記号がわからないのか・・・
768Socket774:2008/10/05(日) 14:43:49 ID:BbQeS8ML
>>767
ユーロだろ?
769Socket774:2008/10/05(日) 14:46:20 ID:dFrGFOQo
ママン+クプで8万円もするんです><
770Socket774:2008/10/05(日) 14:48:27 ID:pW4G+5J7
>>768
どう見てもポンド(£)です
本当にありがとうございました
771Socket774:2008/10/05(日) 14:51:17 ID:nvm5PcyM
GBPJPY=X 1 14:40 186.549480 186.55
http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=1&s=GBP&t=JPY
772Socket774:2008/10/05(日) 14:52:46 ID:0XzpImym
日本円の初値がいつもの慣例の水準だと考えると

Core i7 920 \42,800
Core i7 940 \69,800
Core i7 965 \129,800

が最安圏ってところだろうな
773Socket774:2008/10/05(日) 14:53:07 ID:ruifxOzo
ポンドって知ってるか?
774Socket774:2008/10/05(日) 14:54:45 ID:dFrGFOQo
みんな、彼をいじめないで><
エゲレスの通貨がユーロだと勘違いしている、ゆとりニコ中二病なだけなんだから><
775Socket774:2008/10/05(日) 14:54:57 ID:pW4G+5J7
>>771
仲値GBP/JPY=188円としても4万円強か
初値36,800円と読んでいただけにちょっと残念
12月頃には36,800円で買えそうだが
776Socket774:2008/10/05(日) 14:54:59 ID:BbQeS8ML
ポンドだったw
訂正。↓
Core i7 920 \40,920
Core i7 940 \74,400
Core i7 965 \130,200
P6T Deluxe \39,990
P6T Deluxe Palam \44,640
777Socket774:2008/10/05(日) 14:56:37 ID:/rUw6gnN
ちゃんと計算しなおして訂正記事を出すのは偉いけど
その表より多少高い値段になるだろう
778Socket774:2008/10/05(日) 15:00:11 ID:BbQeS8ML
Core i7 965買えない事もないが940辺りが限界か。
779Socket774:2008/10/05(日) 15:01:27 ID:VvWY/0oC
M/BのRevさえ合ってればQ6600買ってたオレガイル。
もう泣きてー
780Socket774:2008/10/05(日) 15:02:07 ID:j+J94tu0
920 + M/B + 6GBで11万か
予想より1万高い
781Socket774:2008/10/05(日) 15:03:47 ID:nvm5PcyM
現実として、レートが今と変わらなかったと仮定した場合

Core i7 920 \45,000〜50,000
Core i7 940 \80,000〜85,000
Core i7 965 \140,000〜150,000
P6T Deluxe \45,000〜50,000
P6T Deluxe Palam \50,000〜60,000

くらいになるんじゃないかな。
勿論お祭りになるくらいの人気だと+3〜5kは軽く上乗せされて。
782Socket774:2008/10/05(日) 15:08:21 ID:BbQeS8ML
深夜販売なんだから、良いものたくさんつけてくれよショップさん達よw
783Socket774:2008/10/05(日) 15:08:26 ID:Q2qkArfG
大方の予想通りマザーたけーな、P6T Deluxeでも位置づけとしてはX58で一番安いクラスでしょ?
784Socket774:2008/10/05(日) 15:10:06 ID:j+J94tu0
IntelのM/B安くなんないかな。
785Socket774:2008/10/05(日) 15:11:51 ID:FLVfqMCh
>>777
だが日本に入ってくるのに£は使わんだろ
$→£の過程で加算されてるとしたら…


そもそも$283が(ry
786Socket774:2008/10/05(日) 15:15:30 ID:Q2qkArfG
Q9450だっけ、出たときにショップはものすごい強気の価格設定だったよな
Gケースとか
そういうことやめてほしいけど、どうせまたかましてくるんだろうな
787Socket774:2008/10/05(日) 15:21:43 ID:BbQeS8ML
いっぱい特典つけるならいいよ。
Kingston DDR3-1066 2GBx3 CL7 1.5V x3
GTX260
Corsair or thoughpower or SG-650 650W電源
これぐらいよろしく
788Socket774:2008/10/05(日) 15:23:19 ID:0XzpImym
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080329/ni_i_cp.html#q93

Q9450=i7 920(MS3)
Q9550=i7 940(P1)
インテルのプロセッサ価格がほぼ同じだから
為替変動分がなければ同じくらいで売り出されるのが普通

i7 965(XE)も999ドルでケンツフィールド時代に戻ったから
13万近辺で売り出されるのが普通
789Socket774:2008/10/05(日) 15:59:29 ID:1triKsag
ちょいと高いわね… 初物だから仕方ないけども
真ん中辺りが欲しかったけど8万か〜
790Socket774:2008/10/05(日) 16:01:58 ID:BbQeS8ML
Kingston PC3-8500 2GB CL7 1.5V \8,800
WaltonChaintech PC3-10600 2GB CL7 1.5V \12,000
Kingbox PC3-10600 2GBx2 CL7 1.5V \22,000

この辺が候補だな。
791Socket774:2008/10/05(日) 17:20:44 ID:pBizMSl7
>>764
今リンク先を見ると
920 £258.49
940 £469.99
960 £822.49
になってるな。まあ、何れにせよボリ過ぎだな、920は£220であったとしても1000個ロットの卸値より
11000円は上乗せしている事に・・・どうしても逸早く欲しい人向けのご祝儀価格って所か。
年末くらいには920+P6T寺が67k〜70k位でいけるか?
792Socket774:2008/10/05(日) 19:15:14 ID:he4oeMlE
QX9770とi7 940との比較ベンチみたけどミドルクラスながらQX9770を大幅に凌駕しててワロタw
π焼き1M定格2.93GHzで13秒って化け物だな
793Socket774:2008/10/05(日) 20:42:41 ID:u7maE+Pe
為替相場ががらがら変動してるのにポンド価格なんて参考にならんから
794Socket774:2008/10/05(日) 20:58:06 ID:3k3Gt2yK
795Socket774:2008/10/05(日) 21:12:56 ID:aAePvdOX
DDR2環境からだとメモリも買わないといけないからなあ
796Socket774:2008/10/05(日) 21:14:19 ID:orH4K48b
>>795
下手するとDDR3環境だとしても相性トラブル起きる可能性あるしな。
797Socket774:2008/10/05(日) 21:21:48 ID:m40gJeBF
corsairの3枚セット買えば無問題よ
798Socket774:2008/10/05(日) 21:24:14 ID:8+IXruy2
DDR環境からだと(ry
799Socket774:2008/10/05(日) 21:24:48 ID:BbQeS8ML
Corsairは、電圧高いからCPUが死ぬw
1.5V←ここ重要 で低レイテンシのメモリがCore i7には向いている。
800Socket774:2008/10/05(日) 21:57:26 ID:Ab1ZCZYg
CPUもマザーも初物になるからな。
メモリも初物と言っていい状況だし。
大枚はたいて、ってのはちょっと怖いw
801Socket774:2008/10/05(日) 21:59:54 ID:nG7k+7XB
RUEを65k位と読んでるがおかしいか?
802Socket774:2008/10/05(日) 23:19:17 ID:ngDVOhMb
マザーの初物はしょっちゅうbios更新あるからな
DDR3も値が下がってきて手が出しやすくなったとはいえ
まだまだ浅いからね…

やっぱりこう 規格が変わる時期ってのはドキドキやね
803Socket774:2008/10/05(日) 23:33:40 ID:nvm5PcyM
初っ端のマザボは大抵地雷だからね
どんだけゴミになるかが見物
804Socket774:2008/10/05(日) 23:37:57 ID:Q2qkArfG
地雷でしたで納得できるような値段じゃない
805Socket774:2008/10/06(月) 00:33:16 ID:767LzNm/
個人向けにはC2Qで十分だろ
i7にしてそこまでメリットあんの?って感じはするなC2Qであと10年は行けるんじゃない?
806Socket774:2008/10/06(月) 01:00:25 ID:RK4eC5fe
今までの10年とこれからの10年は比べ物にならない
807Socket774:2008/10/06(月) 01:09:00 ID:RK4eC5fe
そういや、結局ステッピングはC0になったっぽいね
808Socket774:2008/10/06(月) 02:00:41 ID:Iosv2i7E
http://xtreview.com/addcomment-id-6551-view-Intel-Core-i7-C0-stepping-and-Intel-DX58SO-motherboard-preview.html

[3DMark06]
Core i7 965EE 3.2GHz→CPU Score: 6157
Core 2 Quad QX9770→CPU Score: 4691(DDR3-1066)
Core 2 Quad [email protected](400x8)→CPU Score: 4515

[wPrime 4コア](8コア)
Core i7 965EE 3.2GHz→32M: 11.469(9.265) sec 1024M: 358.578(275.266) sec
Core 2 Quad [email protected]→32: 12.444 sec 1024M: 392.365 sec

全然性能が違うとかそんなレベルじゃないなw

809Socket774:2008/10/06(月) 02:03:37 ID:v4v50jM3
じゃあCGリビジョン待ちだな
810Socket774:2008/10/06(月) 02:27:39 ID:Iosv2i7E
http://xtreview.com/addcomment-id-6551-view-Intel-Core-i7-C0-stepping-and-Intel-DX58SO-motherboard-preview.html

[3DMark06]
Core i7 965EE 3.2GHz→CPU Score: 6157 (45nm Core 2 Quadで4.1GHz相当)
Core 2 Quad QX9770→CPU Score: 4691(DDR3-1066)
Core 2 Quad [email protected](400x8)→CPU Score: 4515

[wPrime 4コア](8スレッド)
Core i7 965EE 3.2GHz→32M: 11.469(9.265) sec 1024M: 358.578(275.266) sec
Core 2 Quad [email protected]→32M: 12.444 sec 1024M: 392.365 sec

少し訂正と追記。
811Socket774:2008/10/06(月) 02:34:03 ID:Iosv2i7E
・Core i7性能比較(上:B0 Stepping 下:C0 Stepping)
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326
http://xtreview.com/addcomment-id-6551-view-Intel-Core-i7-C0-stepping-and-Intel-DX58SO-motherboard-preview.html
・Core i7 2.93GHz vs Core 2 Quad 2.93GHz
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_11.html
・消費電力
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=8
・CPUクーラー
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/269-core-i7cpucpu.html

[3DMark06]
Core i7 965EE 3.2GHz→CPU Score: 6157 (45nm Core 2 Quadで4.1GHz相当)
Core 2 Quad QX9770→CPU Score: 4691(DDR3-1066)
Core 2 Quad [email protected](400x8)→CPU Score: 4515

[wPrime 4コア](8スレッド)
Core i7 965EE 3.2GHz→32M: 11.469(9.265) sec 1024M: 358.578(275.266) sec
Core 2 Quad [email protected]→32M: 12.444 sec 1024M: 392.365 sec

シングルスレッド: Core i7 2.93GHz ≒ Core 2 Quad 3.51GHz(最大値比較)
マルチスレッド: Core i7 2.93GHz ≒ Core 2 Quad 4.39GHz(最大値比較)

X58チップセット搭載各社マザーボード

【ASUSTeK】P6T Deluxe、Rampage U Extreme
【GIGABYTE】GA-X58-Extreme
【MSI】(Super OverClocking Model)、X58 Eclipse、X58 Platinum
【Foxconn】Renaissance
【ECS】X58 Black Edition

※LGA1366はWestmereでも継続。CPUの価格帯は$250から。
※LGA1366 2008年11月〜2010年Q4
812Socket774:2008/10/06(月) 10:12:15 ID:2qiWKyMU
プロセスルールが一段階微細化するまでは松。
爆熱CPUはいらん。
813Socket774:2008/10/06(月) 12:53:14 ID:iiRB+Ez4
ゲームやる程度しか用途無いけど
一番安いモデル買っても大丈夫かな?
E8500かクアッドより早くなるかな?
814Socket774:2008/10/06(月) 13:05:24 ID:EWftJFMG
藁ペン特攻するくらいリスクあるとおもう
815Socket774:2008/10/06(月) 13:07:25 ID:UMus+d8T
熱くて遅いなら問題だけど、これだけ性能上がるなら俺は我慢できるな
816Socket774:2008/10/06(月) 13:20:53 ID:frJcUCul
素晴らしい爆熱ぶりを堪能するために買ってみるか。
817Socket774:2008/10/06(月) 13:45:09 ID:bVLjkwLc
A-DATAはVitestaシリーズに3chのDDR3-1600/8-8-8-24キットと、
DDR3-1333/7-7-7-20キットをアナウンスしました
818Socket774:2008/10/06(月) 13:48:00 ID:6xM0jk/K
消費電力はPhenomと比べてどうなの?
性能は圧倒的にいいみたいだけど。
819Socket774:2008/10/06(月) 13:49:58 ID:buu+W219
これからのシーズンはむしろ爆熱は歓迎なんだよな

X58でも6コア対応してくれるとは思うけど、その確約もほしいところ
鯖用の8コアには正式対応しているみたいだからまず間違いはないんだろうが
1年後にはCPUだけ交換するのを前提にしないと、今回は買う気が起こらない
820Socket774:2008/10/06(月) 15:15:24 ID:GYqx4T5l
・Core i7性能比較(上:B0 Stepping 下:C0 Stepping)
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326
http://xtreview.com/addcomment-id-6551-view-Intel-Core-i7-C0-stepping-and-Intel-DX58SO-motherboard-preview.html
・Core i7 2.93GHz vs Core 2 Quad 2.93GHz
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_11.html
・消費電力
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=8
・CPUクーラー
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/269-core-i7cpucpu.html

[3DMark06]
Core i7 965EE 3.2GHz→CPU Score: 6157 (45nm Core 2 Quadで4.1GHz相当)
Core 2 Quad QX9770→CPU Score: 4691(DDR3-1066)
Core 2 Quad [email protected](400x8)→CPU Score: 4515

[wPrime 4コア](8スレッド)
Core i7 965EE 3.2GHz→32M: 11.469(9.265) sec 1024M: 358.578(275.266) sec
Core 2 Quad [email protected]→32M: 12.444 sec 1024M: 392.365 sec

シングルスレッド: Core i7 2.93GHz ≒ Core 2 Quad 3.51GHz(最大値比較)
マルチスレッド: Core i7 2.93GHz ≒ Core 2 Quad 4.39GHz(最大値比較)

X58チップセット搭載各社マザーボード

【ASUSTeK】P6T Deluxe、P6T WS Professional、P6T WS Revolution、Rampage U Extreme
【GIGABYTE】GA-X58-Extreme
【MSI】(Super OverClocking Model)、X58 Eclipse、X58 Platinum
【Foxconn】Renaissance
【ECS】X58 Black Edition

※LGA1366はWestmereでも継続。CPUの価格帯は$250から。
※LGA1366 2008年11月〜2010年Q4

M/B追記
821Socket774:2008/10/06(月) 17:23:08 ID:bI+wqZlL
>>819
確かにマザーの値段を考えるとCPUだけ替えたいな
強くハイエンド志向の人じゃないと、今回は様子見が正解なのかも
822Socket774:2008/10/06(月) 17:27:32 ID:RK4eC5fe
>>819
どうせUSB3.0がでたら買い変えるんだから気にせず行こうぜ?
823Socket774:2008/10/06(月) 18:06:29 ID:Iosv2i7E
SATA3.0も出るし、IDEやFDDだって消えたりするだろうし買い時なんて
これからは特に無いだろうな。
824Socket774:2008/10/06(月) 19:27:33 ID:IDEXHMMI
つまり早ければ全部対応する来年の今頃まで待ちか?w
遅ければ2010年のQ2〜3くらいになりそうだけどwww

USB3.0はともかくSATAIIはしっかりはめたはずなのに緩くなって中で外れたことあるから嫌いなんだよなぁ〜
825Socket774:2008/10/06(月) 19:34:20 ID:TNA6CtYY
そっこーゲット予定だけど、組んでからの予定が無い
フリーセルでもするか・・・・
826Socket774:2008/10/06(月) 19:40:26 ID:Iosv2i7E
P6T Deluxeで4万か。
またASUSでもいいけど、他のメーカーも試したいんだよな〜。悩む
827Socket774:2008/10/06(月) 20:07:02 ID:dtLzA3h1
まだ様子見が無難だな・・・
DDR3のメモリー電圧1.5Vまでだよな?
揚げるとCPU逝くて某板で見たが・・
これネックになって短命になる気がするんだが。
どうよ?
828Socket774:2008/10/06(月) 20:24:53 ID:RK4eC5fe
>>827
ASUSの箱に1.65V以上は死ぬからやめれ って書いてあるらしい
829Socket774:2008/10/06(月) 20:27:45 ID:yraoqSbk
でも1.3VでPC3-2000とかのメモリーが出てくるんだろ
830Socket774:2008/10/06(月) 20:31:49 ID:BibGIZko
最も安そうなP6Tで4万って、俺が今まで買ってたマザーの3世代分だw
831Socket774:2008/10/06(月) 20:34:48 ID:2vhMKdjW
DDR3Lか、いつ頃発売とか出てたっけ?
832Socket774:2008/10/06(月) 20:43:35 ID:RK4eC5fe
>>830
もっとも安そうなのはMSIのアレだろw
833Socket774:2008/10/06(月) 21:48:44 ID:E0SqKkF1
Extreme Uはいったいいくらになるのだろうか
834Socket774:2008/10/06(月) 23:28:06 ID:VnGq45tq
Rampage II Extreme はかなり高そうだな…
Rampage II Formula が出るならそっちを狙うかな
835Socket774:2008/10/06(月) 23:43:08 ID:UsieOTJp
836Socket774:2008/10/07(火) 00:04:50 ID:eS6s0MD3
>>764の値段でも38kになったぞ、良かったな。
837Socket774:2008/10/07(火) 00:09:43 ID:xkgS65e1
そういや、トリプルチャネルってBloomfieldだけなんだね
てっきり、Havendaleとかも対応してるのかと思ってたよ
838Socket774:2008/10/07(火) 00:10:19 ID:zPZxfpx+
これなら920は4万前後に収まりそうかな
メモリを1GB3枚にすれば一式10万で揃いそうだね
839Socket774:2008/10/07(火) 00:28:18 ID:rj/d5ilz
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2339.html
Core i7の性能―Core i7 Ext. 965はCore2 Ext. QX9770の1.5倍
840Socket774:2008/10/07(火) 00:35:04 ID:AofOTGzi
沖雅也「ネハで待つ」
841Socket774:2008/10/07(火) 00:41:45 ID:rj/d5ilz
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=336109
BIOSTAR T-Power X58

12フェーズ採用でPCIの配置も神がかってるな。
TPower I45とか耐性が素晴らしいとかあったから、これは物凄く期待できる!
842Socket774:2008/10/07(火) 01:20:37 ID:HGtgtpoF
消費電力さがんねーかな?
クーラー見る限り爆熱は間違いなさそーだし
843Socket774:2008/10/07(火) 01:23:03 ID:N5kFsZTN
正直いくらでも来いって感じだ。
まな板扇風機の準備は出来てるぜ。
844Socket774:2008/10/07(火) 01:24:01 ID:d9lMKwIr
>>842
コアの大きさ考えろよ。いい加減ウザい
845Socket774:2008/10/07(火) 01:24:38 ID:HGtgtpoF
>>841
作りはよさげだが、蟹が入ってるふーに見えるんだが・・・
(拡大すると)
846Socket774:2008/10/07(火) 01:28:17 ID:rj/d5ilz
>>845
そんなの気にしてたら何処も一緒じゃね?
それに俺は、サウンドカードと(たぶん)ネットワークカード挿すからそんなのはどうでもいい。
847Socket774:2008/10/07(火) 01:31:54 ID:N5kFsZTN
最近は蟹がマシなほうだから困る
848Socket774:2008/10/07(火) 01:32:57 ID:HGtgtpoF
マジかww
849Socket774:2008/10/07(火) 01:39:00 ID:rObM/PF8
>>841
24PIN+4x2PINにペリフェラル4PINも必要なの?
850Socket774:2008/10/07(火) 01:43:31 ID:rj/d5ilz
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080912/1007912/?P=8
P6T Deluxeもサウンドは、soundmaxみたいだぜ。
LANはMarvellらしいが
851Socket774:2008/10/07(火) 01:44:14 ID:rj/d5ilz
>>849
もう少し勉強しましょう
852Socket774:2008/10/07(火) 01:49:06 ID:d9lMKwIr
>>850
SB挿すからむしろイラネ
853Socket774:2008/10/07(火) 02:18:56 ID:AofOTGzi

沖雅也が待ってるんだから、失敗するわけにはいかねえだろ?MS的に。


854Socket774:2008/10/07(火) 02:23:13 ID:AofOTGzi
855Socket774:2008/10/07(火) 02:33:15 ID:eS6s0MD3
>>841
POSTディスプレイとかスタート、リセットボタンが付いててなんかabitっぽいな。
856Socket774:2008/10/07(火) 02:58:59 ID:rj/d5ilz
>>855
X58のほとんどに、スタートやリセットついてるぞ・・・w
857Socket774:2008/10/07(火) 07:00:34 ID:9HAwM6l0
>http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080912/1007912/?P=8
の6ページを見ると、
LGA1366はヒートスプレッダがLGA775に比べだいぶ広い。
空冷でも良く冷えそうだ。

7ページには、ストレージ用にMarvellが2個だと。
要らないよ。
もうPATAは要らない。
Serial Attached SCSIなどといういががわしいのも要らない。
こいつら有効にしておくだけで、起動も終了も遅くなる。

858Socket774:2008/10/07(火) 08:37:58 ID:rj/d5ilz
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=336227
Rampage U Extreme

すごすぎてふいた・・・。6万コースだなw
859Socket774:2008/10/07(火) 09:20:47 ID:WqrOV+GF
てっきり水枕ついてくるもんだと思ってた
860Socket774:2008/10/07(火) 10:56:59 ID:hmeF0NTy
857が天然なのか釣りなのか判別がつかない
天然なら天才Hだし釣りでも天才H
すごすぎていろいろ拭いた
861Socket774:2008/10/07(火) 11:28:09 ID:MSGJSSFR
今持ってるのより倍速いのが出たあたりで買い替えるようにしてんだけど
もうQ6600の倍行った?
862Socket774:2008/10/07(火) 11:34:38 ID:dI2J6rF2
涅槃で待っとけ
863Socket774:2008/10/07(火) 12:18:39 ID:U0CUoMEx
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2339.html
839が貼ってるこれ見たんだけど、ゲーム性能は1.5倍ってことでベンチが書かれてるんだけど
どこを見れば1.5倍ってことなの?あまり変わらないように見えるんだけど
864Socket774:2008/10/07(火) 12:29:49 ID:dI2J6rF2
Core i7 940 が表
Core i7 965Ex がお題
m9(^д^)プギャーですよ
865Socket774:2008/10/07(火) 12:35:56 ID:ynfJ77Wm
>>863
3DMark VantageのCPUスコアだろ
866Socket774:2008/10/07(火) 13:15:53 ID:kQcYg/iT
WinRARも二倍まではいかないが、それに近い数字が出てるぜ
867Socket774:2008/10/07(火) 13:22:57 ID:cD9FUBvs
>>863
MTフレームワーク使ってるゲームはやっぱり向上するか。
今やってるCoD4のスコアが落ちてるのがけしからん。
868Socket774:2008/10/07(火) 13:24:18 ID:JAdYlx+n
ゲームなんてWolfdaleで十分だろ。Nehalem使う以上マルチスレッドアプリでの
比較じゃないと意味がない。
869Socket774:2008/10/07(火) 14:56:59 ID:oRiTRVM/
>>868
普通に使っていてもコア2つだとアンチウイルスソフトが自動で動くと足らなくなったりするから。
というかなった。
870Socket774:2008/10/07(火) 15:10:53 ID:rrEWih2f
ウィルスソフトが自動で動くときのために乗り換えるのもなぁ
871Socket774:2008/10/07(火) 15:39:11 ID:DPvred4j
E8400とQ6600でアンチウィルスソフト動作時はQ6600の方が明らかに快適なんだよね
というかクワッドは遅くならないCPUか
常時同じ速度を保ってるのはちょっと衝撃的だった
872Socket774:2008/10/07(火) 15:40:51 ID:oRiTRVM/
>>870
それは主題がちょい異なる。

868みたいに単体のアプリがマルチに対応してないと4コアは無意味ってばっさり切り捨てる人が結構いるけど、
実際にPC使ってると常に単体のアプリしか動かさないのか?

普通は複数のアプリを同時に動かすことって無視できるほど少なくないから、
不必要ってばっさり切れるほどレアな状況ではないでしょ、ってこと。
これの1ケースとして869があるだけで、こういったケースなんて他にも無数考えられるでしょ。
873Socket774:2008/10/07(火) 16:03:45 ID:fm80RqSW
>>863
VantageのCPUスコアだからゲーム性能じゃないただのハッタリ。
実際のゲーム性能は微妙に落ちてる。
874Socket774:2008/10/07(火) 16:10:39 ID:PomgDUGS
いまはまだ2コアだの4コアだのでアンチウイルスがねえなんて悩んでいられるが
100コア時代になったら懐かしい昔話にしかならないんだろうな

いや意外と、50コアと100コアでアンチウイルスが云々悩んでたりとかするのかw
875Socket774:2008/10/07(火) 16:17:00 ID:JAdYlx+n
>>874
たいして先の話でもないんだよ。5年後か遅くても8年後には100コアのCPUが出てるだろう。
876Socket774:2008/10/07(火) 16:21:31 ID:PomgDUGS
そのころには基本的にマルチ対応アプリだけになってある分だけコアを使用するだろうから
案外いつの時代になっても変わらないのかもな
877Socket774:2008/10/07(火) 16:23:58 ID:K6kCe1QX
GPUをCPUに統合する話はどうなりましたか
878Socket774:2008/10/07(火) 16:32:38 ID:AXOmBY8z
intelが後藤記事の通り計画を進めていたら、GPUの処理に向いたCPUコアが大量に載っている
って状態になってるのだろう。
879Socket774:2008/10/07(火) 16:38:14 ID:G225ixzd
core100duo...
いい響きじゃないか。
880Socket774:2008/10/07(火) 16:58:13 ID:C7ABFLMO
core100になってもデュアルコアなのかよw
881Socket774:2008/10/07(火) 17:05:42 ID:yDGhPKjz
128コアじゃないんだ・・・
882Socket774:2008/10/07(火) 17:35:16 ID:/YyTJn7S
基本2のべき乗だと思うのだが・・・
883Socket774:2008/10/07(火) 17:53:11 ID:G225ixzd
コアの数がそこまで増えると歩留まりの都合上、製品版は中途半端なコア数になると思う。
884Socket774:2008/10/07(火) 18:04:11 ID:PomgDUGS
液晶みたいに数個程度のコア抜けは正常品扱いされそうだな
885Socket774:2008/10/07(火) 18:20:26 ID:JAdYlx+n
>>882
Larrabeeは当初24コアで出ると言われてたしPolarisの試作版は80コア。
メニイコア時代になると2のベキ乗にはこだわってない。
886Socket774:2008/10/07(火) 18:30:53 ID:4MZQP9zH
Intelは現世代でさえDunnigtonでネイティブ6コアだからね。
887Socket774:2008/10/07(火) 18:36:54 ID:rj/d5ilz
>>886
>Dunnigtonでネイティブ6コア
ねいてぃ・・・ぶ?
888Socket774:2008/10/07(火) 18:39:16 ID:rj/d5ilz
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=336378
やべ・・・もっとふいたwww
全部pciex16 2.0だわ・・・w
P6T WS Revolution
889Socket774:2008/10/07(火) 18:43:57 ID:br+1qHQN
>>888
もともと鯖用だし、ワークステーションでの利用を想定しているからじゃね
それにしても大杉だが
890Socket774:2008/10/07(火) 18:45:53 ID:JAdYlx+n
>>887
DunnigtonはMCMじゃないよ。オンチップで6コア。
891Socket774:2008/10/07(火) 18:47:39 ID:rj/d5ilz
・Core i7性能比較(上:B0 Stepping 下:C0 Stepping)
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326
http://xtreview.com/addcomment-id-6551-view-Intel-Core-i7-C0-stepping-and-Intel-DX58SO-motherboard-preview.html
・Core i7 2.93GHz vs Core 2 Quad 2.93GHz
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_11.html
・消費電力
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=8
・CPUクーラー
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/269-core-i7cpucpu.html

[3DMark06]
Core i7 965EE 3.2GHz→CPU Score: 6157 (45nm Core 2 Quadで4.1GHz相当)
Core 2 Quad QX9770→CPU Score: 4691(DDR3-1066)
Core 2 Quad [email protected](400x8)→CPU Score: 4515

[wPrime 4コア](8スレッド)
Core i7 965EE 3.2GHz→32M: 11.469(9.265) sec 1024M: 358.578(275.266) sec
Core 2 Quad [email protected]→32M: 12.444 sec 1024M: 392.365 sec

シングルスレッド: Core i7 2.93GHz ≒ Core 2 Quad 3.51GHz(最大値比較)
マルチスレッド: Core i7 2.93GHz ≒ Core 2 Quad 4.39GHz(最大値比較)

X58チップセット搭載各社マザーボード

【ASUSTeK】P6T Deluxe、Rampage U Extreme、P6T WS Revolution、P6T6 WS Revolution、Rampage U Extreme
【GIGABYTE】GA-X58-Extreme
【MSI】(Super OverClocking Model)、X58 Eclipse、X58 Platinum
【BIOSTAR】T-Power X58
【Foxconn】Renaissance
【ECS】X58 Black Edition

※LGA1366はWestmereでも継続。CPUの価格帯は$250から。
※LGA1366 2008年11月〜2010年Q4
892Socket774:2008/10/07(火) 18:48:52 ID:rj/d5ilz
>>890
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xeon#.E3.83.80.E3.83.8B.E3.83.B3.E3.83.88.E3.83.B3_.28Dunnington.29
タイガートンの後継。IA-32初の6コアのプロセッサ[1]。ヘキサコア(6コア)製品とクアッドコア製品が用意されている。
先行発表されたヘキサコアのダイ写真によると、1つのダイにデュアルコアであるPenryn-3Mのを3個配置、合計で6コアとなっている。
893Socket774:2008/10/07(火) 18:50:58 ID:rj/d5ilz
ああ、すまん違ったわ。
Dunningtonは2006年にリリースされた「Core 2 Duo」チップ以来,同社初のモノリシックデザインとなる。プレゼンテーションによると,
Dunningtonでは1つのダイに,45ナノメートルプロセス採用の「Penryn」クラスコアが6つ搭載されるという。

MCMじゃないんだな。
894Socket774:2008/10/07(火) 18:57:13 ID:JAdYlx+n
>>892-893
ウィキペディアなんて頼らずダイ写真見れ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0321/kaigai427.htm
895Socket774:2008/10/07(火) 19:02:34 ID:rj/d5ilz
>>894
すまん俺が悪かった。
Dunnington、6コアのCPUだな〜程度しかイメージなかった・・・。
896Socket774:2008/10/07(火) 19:08:01 ID:7dyv526h
   ■
  ■  ■
   ■   コアまだぁ〜?
  ■  ■
   ■
897Socket774:2008/10/07(火) 21:49:12 ID:kqRAWp60
余分なウンコ機能とか省いたガチムチマザーがほしいです
898Socket774:2008/10/07(火) 21:59:13 ID:tRz3S1kP
i7はC2Qの更に上、超ウルトラハイエンドマシンを組みたい人以外には高嶺の花でしかない。
少なくともi7が出て、半年以上は経たないと1万円台の廉価版マザーは出ないだろ。
P58とかG58とか。いやP53、G53あたりか。
899Socket774:2008/10/07(火) 22:02:36 ID:d9lMKwIr
>>898
イラネー

正直1万円台の廉価マザーとか買わないし。
そういう購入層はLynfield買えっての
900Socket774:2008/10/07(火) 22:21:03 ID:kqRAWp60
ウンコ機能をたくさんつけても意味ないです
だってウンコだから><
901Socket774:2008/10/07(火) 22:30:52 ID:fBSc6fYQ
Intelマザーのメモリソケットが6つだったら鉄板だったのに…
902Socket774:2008/10/07(火) 22:32:52 ID:yDGhPKjz
intelマザーいくらくらいなんだろ
903Socket774:2008/10/07(火) 22:45:32 ID:xkgS65e1
3万〜3.5万くらいじゃね?
904Socket774:2008/10/07(火) 23:06:09 ID:sQXCZW8N
intelマザーってOC出来るんだっけ
あんまり弄れない印象があるんだが
当面メモリ6枚刺すこと無いだろうし、他に比べて1万ぐらい安いと気になるかもしれないな
905Socket774:2008/10/07(火) 23:31:33 ID:jDBe3YZ9
歴代intelマザーでOCが出来るのはごく一部の例外的存在だけだな、
ほとんどのマザーのBiosでOC設定がない
機能をおもいっきり絞って利便性が悪いくせに最近は安定度もかなり微妙
もはやプチ地雷だよ

最近はMSIが頑張ってるな、とりあえずMSIやBiostarに注目した方が良い
906Socket774:2008/10/07(火) 23:39:49 ID:xkgS65e1
MSIのX58は遊園地じゃないから駄目だよな
907Socket774:2008/10/08(水) 01:36:19 ID:T7qRca8n
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=22145&catid=2
DFI LANParty UT-X58-?

DFIからも出てきた。これで各社のマザーとりあえず揃ったな。
908Socket774:2008/10/08(水) 01:48:15 ID:T7qRca8n
・Core i7性能比較(上:B0 Stepping 下:C0 Stepping)
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326
http://xtreview.com/addcomment-id-6551-view-Intel-Core-i7-C0-stepping-and-Intel-DX58SO-motherboard-preview.html
・Core i7 2.93GHz vs Core 2 Quad 2.93GHz
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0809/1426985_11.html
・消費電力
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=8
・CPUクーラー
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/269-core-i7cpucpu.html

[3DMark06]
Core i7 965EE 3.2GHz→CPU Score: 6157 (45nm Core 2 Quadで4.1GHz相当)
Core 2 Quad QX9770→CPU Score: 4691(DDR3-1066)
Core 2 Quad [email protected](400x8)→CPU Score: 4515

[wPrime 4コア](8スレッド)
Core i7 965EE 3.2GHz→32M: 11.469(9.265) sec 1024M: 358.578(275.266) sec
Core 2 Quad [email protected]→32M: 12.444 sec 1024M: 392.365 sec

シングルスレッド: Core i7 2.93GHz ≒ Core 2 Quad 3.51GHz(最大値比較)
マルチスレッド: Core i7 2.93GHz ≒ Core 2 Quad 4.39GHz(最大値比較)

X58チップセット搭載各社マザーボード

【ASUSTeK】P6T Deluxe、P6T WS Pro、P6T WS Revolution、P6T6 WS Revolution、Rampage U Extreme
【GIGABYTE】GA-X58-Extreme
【MSI】X58 Platinum、X58 Eclipse、(Super OverClocking Model)
【BIOSTAR】T-Power X58
【DFI】LANParty UT-X58-?
【Foxconn】Renaissance
【ECS】X58 Black Edition

※LGA1366はWestmereでも継続。CPUの価格帯は$250から。
※LGA1366 2008年11月〜2010年Q4
909Socket774:2008/10/08(水) 01:51:39 ID:PpzcO+ov
後は青ペンとアスロックか。abitのIX58は結局出ない?
910Socket774:2008/10/08(水) 01:56:19 ID:T7qRca8n
>>909
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2244.html
abitは、もうお亡くなりになってるかも。
Aopenも機能してないし、Acrockは変態を出せるか微妙。
911Socket774:2008/10/08(水) 02:56:32 ID:jrVVlQ3A
ってか、ASUSとかもネーミング的にP6T Deluxeが一番下ってことはさすがにねーべ。
いくらなんでもSASオンボードなんてマザーがローエンドじゃ困るわ。

余計なもん要らんから、早く基本機能重視の奴もだして。
どれもやりすぎ。

マザーさえ安ければ、まぁゲーマーのアッパーミドルぐらいにはなるっしょ。
もちろんメモリは3GBで64bit使わない。
912Socket774:2008/10/08(水) 03:02:20 ID:SN86dpUU
>>911
X58の位置づけ考えれば不思議じゃない。
913Socket774:2008/10/08(水) 03:55:27 ID:p4rKeWfv
>>911
P35P45とかの後継じゃなくてハイエンド向けのX38X48の後継だぞ
お前の望んでるようなコンシューマー向けP45の後継はまた別で来年くらいだろ
914Socket774:2008/10/08(水) 04:01:45 ID:9b0xnOCI
本来ならP55がメインストリームを担当するんだよな
でも出てこないからX58がかなり下の価格帯まで支えるような感じになる
これまでとは違うと言えば違う。俺も初めてXシリーズを買うことになるだろうし

LynnfieldがP55なんだろうけど、ソケットの違いで低価格品の仲間になってしまったな
915Socket774:2008/10/08(水) 04:05:47 ID:SN86dpUU
いや、実際に低価格品だし
916Socket774:2008/10/08(水) 04:16:01 ID:T7qRca8n
X58 Platinumが\30,000程度だし、
Asus意外のメーカーは普通の価格で出てくる。
917Socket774:2008/10/08(水) 04:31:40 ID:SN86dpUU
そらな。

だが2万未満のセグメントに出してくることはないだろうな
918Socket774:2008/10/08(水) 04:37:48 ID:T7qRca8n
>>917
2万以下は半年後の投売りか、2009年Q4(Q3)のLynfieldだな。
919Socket774:2008/10/08(水) 05:06:58 ID:9b0xnOCI
>>915
P965の頃はASUSでもP5B寺が低価格なんてわけでもなかったよ
その後にもっとゴージャスな仕様のが出て、最終的にはコマンドーなんかが出たがw
P965にQX載せるのがごく一般的だった

それを思えばP55は完全にメインストリームの中でもエントリー方向に下がったなということ
920Socket774:2008/10/08(水) 08:44:12 ID:am9izpsO
965シリーズは4シリーズと同じで、ハイエンド不在の世代。
5シリーズは3シリーズと比較するべきだろう。
921Socket774:2008/10/08(水) 12:52:40 ID:pZrAOTxi
Pentium5=Core i7?wwwwwwwwwwww
922Socket774:2008/10/08(水) 18:25:50 ID:c7wM70ii
ECSは\27000くらいで来るかな
923Socket774:2008/10/08(水) 18:30:19 ID:T7qRca8n
>>922
ECSは、まだハイエンド作り始めて浅いからな。
それぐらいの値段でくるかもな。
924Socket774:2008/10/08(水) 18:49:45 ID:wUzTUQmO
>>922
そもそもあの会社にトリプルチャネルが作れるのかは問いたくなる…
925Socket774:2008/10/08(水) 18:52:58 ID:c7wM70ii
>>924
まあ昔は散々だったけど
P965以降は意外と堅実な作りと評判らしいので
OC耐性はともかく安定度はそう悪くない作りと期待
926Socket774:2008/10/08(水) 19:03:07 ID:yRo3uC1z
>>924
その辺はデザインガイドが出るので大きな問題は出にくい。
927Socket774:2008/10/08(水) 19:23:30 ID:jyfWlgBm
『侍の発熱地獄』
928Socket774:2008/10/08(水) 19:30:38 ID:xYH+LVZR
>>898
個人向けエンタープライズ市場(笑)がある日本では無問題!!!!
929Socket774:2008/10/08(水) 19:32:01 ID:5i+VJLoB
i7にしたらシムシティ4は速くなるのかね。
930Socket774:2008/10/08(水) 19:38:21 ID:xYH+LVZR
>>924
intel純正の鯖板だってFOXCONNが下請けでやってるし、大丈夫だろw。
931Socket774:2008/10/08(水) 19:39:25 ID:xYH+LVZR
つーかBloom突っ込むならDP板買っておかないともったいないな
QPI活かされないし
932Socket774:2008/10/09(木) 01:16:25 ID:2OIYnlll

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2344.html

「メモリ電圧は制限がなく」って、どゆこと?
933Socket774:2008/10/09(木) 01:26:15 ID:08RMQM4F
1.65V以上はCPUに深刻なダメージを与えるとかなんとかの制限がないってことじゃね?

非同期か、同期かってことだと思う
934Socket774:2008/10/09(木) 01:27:38 ID:tRTfQmSR
AsusのP6T Deluxeのメモリスロットの所に、1.65V以上電圧を盛るとCPUにダメージを
与えるみたいな紙がおいてあった。
それがたぶん嘘だったのかなんだったのかよく分からないが、意外と平気?らしい?(いやよく分からん)
英語を完璧に読めないのでこの辺が限界というか読むと時間かかるので長いのは勘弁・・・。

詳しくはこっち↓
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=336904
935Socket774:2008/10/09(木) 02:08:48 ID:B8Zqlnod
電圧制限ないのは良いな
現状じゃ、OC出来ないとDDR3のメリットが薄すぎる
DDR3L出れば、もちっとマシになるんだろうが…
936Socket774:2008/10/09(木) 02:21:25 ID:Ioqubaf2
というかなんでメモリに1.65V以上の電圧を盛るとCPUがダメージあるのか理解不能。
CPU内臓のメモリコントローラの電圧を盛るわけでもないのにさ・・・・
正確な情報が伝わっていないと思うが・・・
937Socket774:2008/10/09(木) 02:25:56 ID:08RMQM4F
また内臓か


てか電圧が同期するとかしないとかって情報あったの見たことないのか?
938Socket774:2008/10/09(木) 02:28:00 ID:B8Zqlnod
>>936
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003813.html

原因はこの辺だろ
詳しい話は分からんから、エロい人に任せた
939Socket774:2008/10/09(木) 03:12:33 ID:jNGzC54m
相変わらずPen4チームはろくな仕事しないな
940Socket774:2008/10/09(木) 05:34:52 ID:49y7m7g6
>>932
なんでこれはメモリ電圧1.80〜1.90Vで動いてるの?
DFIだけ?
941Socket774:2008/10/09(木) 07:34:04 ID:Ioqubaf2
>>937-938
> てか電圧が同期するとかしないとかって情報あったの見たことないのか?
俺にはCPUの問題と思えない、単にM/Bの問題じゃないのか?
942Socket774:2008/10/09(木) 20:22:57 ID:tRTfQmSR
943Socket774:2008/10/10(金) 05:02:25 ID:27YkA6lv
原理的に、メモコンとメモリが同期するのはしかたない。

普段のOC同様、マザー側はBIOSで制限してしまうか
自己責任でいくらでもどうぞ(燃えますよ)というだけの違いしかないような。

OCなんてのは元々、設定可能になっててもそれでできるかどうかは別問題だろ?
944Socket774:2008/10/10(金) 07:01:02 ID:WMOJyWc7
将来的に1.3vのLDDR3が出てDDR4まではこれで賄うことが確定しているのに、
わざわざ、高い電圧設計にして将来の互換性をすてるわけないだろうが。

そもそも1.5vがDDR3の標準電圧なのになんでOCメモリーにあわせて設計しなきゃならないんだよ
945Socket774:2008/10/10(金) 11:00:58 ID:mxhKi8Do
USB3.0の時期
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/09/idf13/007.html
>Board Deploymentが2010年となっているから、
>時期としては2010年〜2012年の間といったところだ。

SATA3.0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0823/idf07.htm
>例えば、Intelは2009年の第3四半期に次世代チップセットとなるIbexpeakを投入するが、
>そこでサポートされるかどうかは微妙のタイミングだろう。
>OEMメーカー筋の情報では、IbexpeakはSATA 2とされている。
>6Gbps規格が実際にPCで利用できるようになるのは再来年(2010年)以降と見てよいだろう。

SandyBridgeでSATA3.0、IvyBridgeでUSB3.0って感じだな。
946Socket774:2008/10/10(金) 11:45:10 ID:8NtGGtcR
円が資金逃避目的で高騰してるみたいだな
ちょっとは安くなるかもね、それどこじゃないみたいだけどw
947Socket774:2008/10/10(金) 11:49:44 ID:mxhKi8Do
>>946
何処もやばす・・・。
大和生命破綻とかも出てるし、日本ももろに影響受けてるよな〜
948Socket774:2008/10/10(金) 12:04:28 ID:znbO/+Dx
ttp://www.asahi.com/business/update/1010/TKY200810100030.html
> 契約件数は17万7千件。最近は毎年1万件以上のペースで契約件数を減らしていた。

> 与謝野金融相代理は10日、「大和生命の破綻は、(中略)、他の保険会社とは状況が異なる」との談話を発表した。

与謝野さんの言うとおりじゃね?
949Socket774:2008/10/10(金) 12:35:33 ID:I92ViPJL
いまドル買えば前みたいに凄まじい利率がでるのかな・・・
まあ貧乏人だから大した利益もでないんだけど
950Socket774:2008/10/10(金) 15:28:01 ID:T2wD0SIg
>>949 IYHと言うものがあってだな、あとはわかるな?
951Socket774:2008/10/10(金) 16:58:20 ID:2+TTv1tX
クロック数と電圧落としても、core2duoと同等の消費電力対処理能力に出来るんでしょ?
素人考えだと、負荷掛かったときに自動でクロックブーストされるならこっちの方が消費電力
少なく出来そうな気もするんだけど。
952Socket774:2008/10/10(金) 17:38:39 ID:+ila75V4
>>951
> 負荷掛かったときに自動でクロックブーストされる
これってデフォルト設定に限られると思われる。
クロック落としたり、電圧落としたりのマニュアル設定だと機能しない可能性が大きいかと・・・
953Socket774:2008/10/10(金) 18:36:20 ID:eq0e+54C
TDP130Wってかなりヤバくないか?
2.66GHzでも130
3GHzオーバーでも130
なんじゃこりゃ
954Socket774:2008/10/10(金) 18:38:32 ID:+ila75V4
ものを確認してみないと何とも言えないな。
近頃のIntelはTDP表記だけがやたら大きく、実際は省電力なCPUが多いからね。
955Socket774:2008/10/10(金) 18:38:50 ID:3DjPO+SV
だからTDPは消費電力じゃねーよ馬鹿
956Socket774:2008/10/10(金) 18:40:58 ID:+ila75V4
一緒じゃなくても指標にはなるさ
あとTDPより消費電力の方が使う側にしてみれば重要
957Socket774:2008/10/10(金) 18:51:56 ID:Pngbpc/Y
ループコピペやめようぜ
TDPネタ疲れた
958Socket774:2008/10/10(金) 18:59:13 ID:0ZOBzMU9
TDPだとAhtlon4850はE8600より消費電力が下ってことになるが
959Socket774:2008/10/10(金) 19:04:03 ID:3DjPO+SV
>>958
ならねーよ馬鹿
TDPは消費電力じゃないから
960Socket774:2008/10/10(金) 19:09:56 ID:OdOhJzCg
 そもそも最大消費電力と実際の消費電力もリンクしないし。
961Socket774:2008/10/10(金) 19:19:49 ID:GswfBrbO
TDPが消費電力(笑)
962Socket774:2008/10/10(金) 19:25:00 ID:+ila75V4
TDPとは熱設計電力であり、設計上での最大放熱量
つまり絵に描いた餅的な要素を多く含んでいたりする。
ttp://e-words.jp/w/TDP.html

現在のTDPが最大消費電力に近いのはAMD系のCPU
Intel系はTDP値と最大消費電力に大きな差があったりする。
963Socket774:2008/10/10(金) 20:39:55 ID:7fIWwIX3
>>953
E8600やばくないか?
3.33GHzでも65W
2.4GHzでも65W


つまりはそういうこと
964Socket774:2008/10/10(金) 20:59:17 ID:lGNi1/Av
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/195/82/N000/000/000/08020301w.png
Cel420(TDP 35W)
E1200(TDP 65W)
Xeon3040(TDP 65W)

アイドル時
51W
52W
53W
Super pi
64W
67W
71W
965Socket774:2008/10/10(金) 21:11:01 ID:lGNi1/Av
この程度だ。とりあえずTDPはユーザーに何の意味があるのか?
元々ユーザーには意味はないだろう、メーカーですら疑問だ
966Socket774:2008/10/10(金) 22:37:11 ID:oFkB5NqG
>>176のグラフでもTDP 65WのE6750とTDP 130WのQX9650を比べてみれば
TDPを消費電力の指標にする事の無意味さが分かるだろう。
967Socket774:2008/10/10(金) 22:48:02 ID:VnbQRqQ6
まぁメーカーにはどの程度の冷却力があるCPUクーラー使うかとか
内部構造を設計するときに参考になるんじゃね?
968Socket774:2008/10/10(金) 22:48:22 ID:sFZqFGPR
メモコン内蔵された分を考慮すると、TDP130Wというのが以前より良いのか悪いのか
よく分からんね
969Socket774:2008/10/10(金) 22:55:22 ID:7fIWwIX3
>>968
QX9770を考えればよくなったと思われ
970Socket774:2008/10/10(金) 23:19:40 ID:sMn4Oele
次スレです。
【Nehalem】Intel Core i7 Part3【これいいな?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223648301/
971Socket774:2008/10/10(金) 23:21:27 ID:mxhKi8Do
>>970
テンプレthx
972Socket774:2008/10/10(金) 23:49:13 ID:dboTR82m
Tylersburgこみ(システム全体)の消費電力評価でYorkfield比+10%程度
だったよね、結構前のAnandtechのレビューでは。

Tylersburgはかなり大食らいらしいから(PCIeのレーン数多いし仕方ない?)、
まあそれ考えればCore i7自体はかなり頑張ってるんじゃないの。

定格使用でスレッド数でスケールするアプリをよく使う自分としては
かなり魅力がある。今はPhenom X4使ってるけど出たら買い換えるぜ。
973Socket774:2008/10/10(金) 23:52:29 ID:mxhKi8Do
メモリの速度がBrisbaneの二倍以上だからな。
L3でも結構高速みたいだし期待できる。
974Socket774:2008/10/11(土) 00:01:59 ID:OV7dMNn1
975Socket774:2008/10/11(土) 00:25:14 ID:V+jYkUI+
メモリ速くてもICH10だもんなぁ。
DMIで接続してちゃ意味が無い。
安定志向ならSandybridgeまで待つのがいい。
AMDは潰れないよう頑張って、買わないけどw
976Socket774:2008/10/11(土) 00:32:27 ID:2S8hAVhw
メモリはQPI接続だけど。
NBとSBはDMI接続だが


>安定志向ならSandybridgeまで待つのがいい。
意味不明だがまあこれを言いたかったんだな
977Socket774:2008/10/11(土) 00:42:51 ID:/3EY0wET
早くLGA1366対応のCPUクーラーたくさん出てこないかな
個人的には、しげるが対応してくれれば、それだけで満足だけど
978Socket774:2008/10/11(土) 01:17:38 ID:BJGWSoaL
E8600買うかi7 2.66GHz買うか
どっちのほうが速い?
用途はゲームなんだけど
979Socket774:2008/10/11(土) 01:27:03 ID:W5K8TAhu
>>978
i7買ってOC
980Socket774:2008/10/11(土) 01:49:11 ID:cJi1oP22
>>978
定格だとE8600だろうな
981Socket774:2008/10/11(土) 01:50:38 ID:nMxIsQeE
最適化された場合Core i7が圧倒的になるけどな。
この辺は作る側の問題。
982Socket774:2008/10/11(土) 01:54:11 ID:d6n+D6W7
11月17日って情報が出てるな
983Socket774:2008/10/11(土) 03:43:07 ID:dNu/QSAQ
アホみたいに円高になってるから少しは安く買えそうかな
984Socket774:2008/10/11(土) 06:15:09 ID:iAIHtdY+
ものすごい勢いで戻ってるのであまり変わらないぞ
985Socket774:2008/10/11(土) 07:21:59 ID:vQi8lwJZ
最適化してから買っても遅くないな
986Socket774
1ドル80円になったら安く買えるよな。
日本経済ヤバそうだけど。