【ファンレス】DNRHシリーズってどうよ?Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
DNRH-001 19999円
http://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/dnrh_001.asp

DNRH-002 DVI版17800円 S端子版12800円(店頭販売のみ)
http://iosys.co.jp/zaiko_list/item.php?GN=22739

前スレ:【VIA C3】DNRH-001ってどうよ?Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214716409/
前々スレ:【VIA C3】DNRH-001ってどうよ?Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211291413/
前々々スレ:ファンレスPC DNRH-001ってどうよ?Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209876825/
前々々々スレ:ファンレスPCDNRH-001ってどうよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208191760/
2Socket774:2008/08/24(日) 12:02:10 ID:WneilAFi
創価学会幹部、嫌がる学会員宅へ居座る
http://jp.youtube.com/watch?v=z3MVGztKiRM
暴力 創価学会員
http://jp.youtube.com/watch?v=a5s7Q23LzRA
国家公務員の学会幹部 非常識ないやがらせ訪問
http://jp.youtube.com/watch?v=-cFtKxn6TzA&feature=related
池田大作の異常行動 自慢満開の赤面発言
http://jp.youtube.com/watch?v=ojLKeZDAEJ8&feature=related
池田大作の異常行動 弟子を公の場でこき下ろす
http://jp.youtube.com/watch?v=KKDU0yk5Crc&NR=1
創価を脱会して・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=WX-peSe-X3E
勝谷誠彦 - 大手マスコミが報道しない、公明党・創価学会のP献金
http://jp.youtube.com/watch?v=l2gb_qOrdqc
狂乱の創価学会員
http://jp.youtube.com/watch?v=3rz93V-jE0Y
久本吼える
http://jp.youtube.com/watch?v=28dd_MsfKE4&feature=related

http://www.toride.org/index.html
3Socket774:2008/08/24(日) 12:02:29 ID:klHksU3z
        241 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/28(月) 23:45:47 ID:UE8OCH9P
        うは…こんなところで、このマシンに出会えるとは…
        いろいろと事情を知っている者ですが…身元バレはやばいので、
        さくっと書き込んで、後は潜伏する予定。

        もともとの使用用途は、>112でアタリ
        タッチパネルのドライバが入ってるのは、14インチのタッチパネルとセットで
        ウン十万というアフォな値段で売ってたから(ただし、タッチパネルを使って
        動かすにあたってのアプリ・その他は「購入した先が開発しろ」という
        とんでもない代物)

        >120が欲しがったペンダントは、このブツとセットで売られていたもう一つの
        ユニットで使用するものであったが、認可をとってなかったので、マイクは
        あるのに潰されており、ただの通報装置としてしか使えない。
        (通話はPCにつなげたマイクで行う)
        ブツを作ってた会社は現存していが、売ってた会社は今は無い
        (>141の予想していたNOVAや、>143の予想したコムスンでは無い)

        ブツは、中国で作らせたものの、さっぱり売れず(売らなかったというべきか
        w)数年間、倉庫に山済みで眠らせっぱなしだったモノなので、HDDや
        メモリ・電源周りは交換するのが吉と思われる
4Socket774:2008/08/24(日) 12:03:49 ID:klHksU3z
        (↑の続き)
        作った会社と売ってた会社は現在裁判中

        このブツが作られるにあたっては、作った&売ってた会社とは別の、ある企業の
        非常にドロドロとしたヤバイ話がある

        今回の放出は、売ってた会社ではなく、その上に当たる企業が、不良資産の
        整理ために、ほとんどスクラップ価格で流した物なので、バージョンアップ版とかは
        仕入れたところが手直しでもしない限り出る予定は無いはず。


        243 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/28(月) 23:54:21 ID:UE8OCH9P
        >241
        ちょっとだけ補足
        作ってた会社ってのはPDXジャパンではなく、「セットとして卸してた会社」です

        248 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/29(火) 00:06:15 ID:UE8OCH9P
        >>246
        違う
        前述の通り、介護関係の予定だったが、極々極々一部にしか世に出ていない(数十台レベル)
        なぜかうまく書き込めない

        257 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:34:28 ID:14Jn2gq4
        >>252
        ちゃんとした倉庫ならいいんだが...
        自分は直接見てないんで、なんともいえないが、特に空調やらなんやら
        ちゃんとされてるような倉庫ではないところに、山積みと聞いているので、
        そんなところに数年レベルで放置された機械なんぞ、怖くて怖くて....
5Socket774:2008/08/24(日) 12:05:58 ID:klHksU3z
        261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:43:13 ID:14Jn2gq4
        見落としてた

        >>244
        そんなまともな判断が出来るようなら、裁判なんぞになってない


        271 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:54:27 ID:14Jn2gq4
        >>256
        知りたいなら、裁判番号ばらすけどw

        >>260
        違う

        そろそろ潜る

        最後に個人的感想
        OS付きで19999なら まぁ妥当な値段とは思うが、
        オモチャ以上の代物ではないと理解した上での購入をオススメします

        295 名前:241[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 04:47:28 ID:14Jn2gq4
        >>294
        このブツの受発注・経営・販売・資金の流れの部分に非常にドロドロした部分があるのであって
        実際のマザボや部品については 数年間倉庫に放置されていたという点以外は 自分の知る限り
        変なカスタマイズなんぞというコストのかかるマネはしていないはずなので 通常のモノと同等と
        考えてよいのではないかと...

        感のいい人は気付いていると思うが このブツは「発注されて モノがある」という事が重要であり
        性能云々は二の次という状況にあったモノだったので、自分としてはサンプル以外に
        「実際に商品があった(倉庫の箱の中身が空箱じゃなかった)」って事に一番驚いてます

        これ以上の突っ込んだ話は ほんとに 身元バレしそうなので 名無しに戻ります
6Socket774:2008/08/24(日) 12:07:24 ID:klHksU3z
        297 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 05:02:06 ID:14Jn2gq4
        >>296
        大阪地方裁判所 平成19年(わ)15780



        320 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/29(火) 10:28:46 ID:REeGf55f
        こんなんもありました。

        http://www.lifestyle.co.jp/info1/ML170U.htm
        http://www.jp-security.net/bouhann1/bouhan040621.html

        20 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 11:19:05 ID:BQR1rQuZ
        ttp://www.pdxjapan.co.jp/mini/mm1r5u.htm
        ttp://www.pdxjapan.co.jp/dounyuu/index.html
        >WEBカメラによる在宅介護支援システムアプライアンス
7Socket774:2008/08/24(日) 12:08:38 ID:klHksU3z
    【DNRH-001の冷却について】
    標準の構成では少々熱めの為、何らかの工夫を推奨。

    ■ケース内部に冷却ファンを内蔵させる■
    ケース内は比較的スペースに空きがあり、ファンを内蔵可能。
    固定はケースのガワがメッシュ構造のため、ガワに内側から固定する方法がベター。
    大型の12cmファンでも余裕で内蔵可能。

    具体的には
     ・100均で売っている結束バンドを使用
     ・長めのネジとナットで固定(下記のようなセットに含まれる)
    ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10464049/-/gid=PS01070000

    ■HDDを載せ替える■
    標準の3.5インチHDDは発熱が大きめの為、2.5インチへの載せ替えや
    CFを使用した簡易SSD等への載せ替えが有効。(消費電力の面からも有利)

    ■電源をACアダプターに■
    標準の内蔵電源の発熱が比較的大きめな為、ACアダプター化する手が有効。
    (通常この方法ではUPSが使用出来なくなる)

    ■何もいじらずに少しでも冷やしたい■
    本体を縦置きにするだけでもずいぶん違う。
8Socket774:2008/08/24(日) 12:12:59 ID:klHksU3z
    【DNRH-001の拡張、その他利用について】

    ■PCIスロットを利用したい■
    標準ではPCIスロット用のライザーが付属していないため、玄人志向から発売されている
    PCI-6.5CM等を代替え利用する。
    ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cmfset.html

    ■USBポートを増設したい■
    マザー上に内部用のUSB出力が有るため、内部ポート→バックパネルへ引き出すタイプの
    USBブラケットが利用可能。

    ■テレビチューナーとか使える?■
    現状ワンセグチューナーの報告のみ有り、フルスクリーンにしても問題ないとのこと。
    (USB接続の「MonsterTV 1DR SK-MTV1DR」)
    ttp://jp.youtube.com/watch?v=QwvViQ3gWVs

    ■YouTubeとかニコニコとか見られる?■
    YouTubeは動画により多少のコマ落ちが発生するものの視聴可能。
    ニコニコ動画は重すぎてストレスが溜まる程とのこと。
    ttp://jp.youtube.com/watch?v=wJZduTFnJgg

    【DNRH-002の冷却、その他拡張について】

    ■冷却はどうすれば良い?■
    DNRH-001と比べてそれほど熱くなるわけでないので、あまり気にしなくても良い。
    但し、内部にHDDを内蔵させた場合はとたんに高温となるため、工夫が必要。
    具体的には
    ・IEEEを利用してHDDを外付けにする
    ・ケース側面に熱を逃がすよう、内蔵させたHDDとケースの間に何らかの伝導体を挟む。

    ■DVIモデルとS端子モデルの違い■
    DVIモデルはD-SUBとDVI、S端子モデルはD-SUBとS端子の構成となる。
    但し、S端子の出力はモノクロ。
9Socket774:2008/08/24(日) 12:13:45 ID:klHksU3z
スレ立て終わり。

・・・って、>>2氏ね
10Socket774:2008/08/24(日) 12:19:35 ID:9r4SQLvT
スレ立て乙です

テンプレ>3-6が糞だけど
11Socket774:2008/08/24(日) 12:20:26 ID:nnZO/hbV
>>1 (・ω・`)乙 これはポニーテールが勘違いでなんとかかんとか
12Socket774:2008/08/24(日) 12:34:29 ID:gJEjObLe
なんでまた自作スレになったんだよ反対意見も多かったのに。
>>1 イオカスで間違いなさそうだな。
13Socket774:2008/08/24(日) 14:17:58 ID:lFHIW2kx
www
14Socket774:2008/08/24(日) 15:03:57 ID:uMM6xqk8
>>2-6
これイラネ
15Socket774:2008/08/24(日) 15:26:02 ID:bhzAwJY0
DNRH-001 のUPSバッテリは経年劣化により使用不能である可能性があります
また、使用時にバッテリから液もれしたとの報告もありましたので
バッテリをつけたまま使用する場合にはそばを離れないようにしたほうが懸命なようです
また、決して燃えやすいもののそばには置かないように
16Socket774:2008/08/24(日) 15:36:24 ID:7vf62jHh
DNRH-002のDVI無し版買った。

とりあえず1GBのフラッシュディスクにm0n0wall入れた。
VLANでFactory Defaultsでのスループットは約83MB/s。
CPU負荷は割り込みで約15%、Pollingでほとんど0。
Etherはfxpだった。

聞きたいことあれば答えるよ。
17Socket774:2008/08/24(日) 15:36:47 ID:bhzAwJY0
懸命→賢明 だったぜ
18Socket774:2008/08/24(日) 15:40:17 ID:NJtFZwyI
mpeg6Mbps程度の動画を30分くらい再生しつづけると温度どう?
出来ればHDDに変えてから試してほしいんだけど。
なぜかと言うと、俺、ヤフオクで動機種ずっと狙ってたんだけど、HDDが死んだんでもういらねっての数人みたんで酷使すると熱やばいんかなと思っただわさ
19Socket774:2008/08/24(日) 15:42:22 ID:bhzAwJY0
>>16
大きさと重量は S625F のデータと同じ?

S625F は次のとおり
幅15.5cm x 奥行き25.5cm x 高さ5.5 cm 重量2.5kg
2016:2008/08/24(日) 15:56:23 ID:7vf62jHh
>>19
秤ないから正確な重量は分からんけど、多分そんな感じ。
サイズはぴったりその通り。
21Socket774:2008/08/24(日) 16:01:28 ID:CRw9HcWh
>>18
それはDVDドライブ入りのやつじゃね?
ニコニコ50分再生(CPU使用85〜90%)で
USBファン無しで

室温25度
CPU33度
システム46度
HDD45度

システムとHDD温度が比例してる感じ
HDDは
hitachi 2.5 20G 4200rpm

動画は外付けHDDやLANから再生させれば内部HDDにアクセスしないから壊れるほどは上がらんと思う
つーかすぐ壊れるってやつはどんな使い方してたんだ?
22Socket774:2008/08/24(日) 16:04:00 ID:nnZO/hbV
>>16
S端子出力がモノクロって本当?
それと内蔵のフラッシュドライブの速度について詳しくお願い
23Socket774:2008/08/24(日) 16:08:35 ID:bhzAwJY0
>>20
thx
容積で 001 の半分以下ってずいぶん小さいんだなぁ
24Socket774:2008/08/24(日) 16:56:35 ID:p2e6dVFh
不良品のオークションが始まったな・・・
ttp://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/junk1.htm
買うやつ居るんかって感じだが
25Socket774:2008/08/24(日) 17:04:09 ID:Os+f0Qiq
OS入ってないみたいだし
まさにゴミだな

26Socket774:2008/08/24(日) 17:20:35 ID:HQyGB4l2
>電源デンゲン入イれると焦げ臭い。

人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがあるものを特別管理産業廃棄物と言って(ry
ケースだけにして出せば良いのに。
27Socket774:2008/08/24(日) 17:42:34 ID:PfwPe4su
電源不良臭い奴はマザーだけ使うとか?
28Socket774:2008/08/24(日) 17:44:15 ID:CRw9HcWh
47 本体ホンタイから異音イオンがする (チ(ジ)ー…という小さめの音)

この症状の人が前スレにいなかった?
ひょっとしたらジャンク品掴まされたのかも

561 :Socket774:2008/08/15(金) 22:06:16 ID:ttDS8rsL
俺の電源周り、すでにちゅーちゅー鳴いてるんだが。。。。

575 :568:2008/08/16(土) 15:43:43 ID:qi9zgSZN
2台買ったけど1台はスクロールするとジーーーーーーと音がする
29Socket774:2008/08/24(日) 17:49:33 ID:CRw9HcWh
つーかこれ返品で交換したやつじゃね?
だとしたら買ってすぐにコンデンサ漏れたってことか?
なんか2スレぐらい前に発煙したって人がいたがまさか……な

30Socket774:2008/08/24(日) 18:02:35 ID:c+0I29CG
>>24-25
HDDなし、OSなしで普通のジャンクだし、部品取り用でなくて
動くなら自宅で安価なLinuxサーバができるのでは
31Socket774:2008/08/24(日) 18:21:28 ID:HBuOoz4k BE:636768498-PLT(50002)
日立の160GBに換装して
CardBusのNIC追加して
FreeBSD7インスコ中
32Socket774:2008/08/24(日) 18:23:48 ID:CRw9HcWh
>>31
5400rpmのHDDは発熱でかいから内臓はやめた方がいいよ
33Socket774:2008/08/24(日) 18:51:15 ID:p2e6dVFh
001の話だか002の話だかこんらんするな・・・
明日から社員旅行か・・・
34Socket774:2008/08/24(日) 19:21:05 ID:HBuOoz4k BE:176880645-PLT(50002)
うちの001は定期的にHDDから異音がする
35Socket774:2008/08/24(日) 19:36:13 ID:EzAxoExl
デスクトップ板って行ったことなかったから、前スレで知って見てみた。
そしたら、最高に楽しいスレを発見できたので、やっぱり色々見てみる
もんだな、と思った。

■■【本家】デスクトップ晒しスレ Part84■■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1217599503/465-473

スレチですまんがw
36Socket774:2008/08/24(日) 19:46:49 ID:PfwPe4su
ああスレチすぎる
キミは馬鹿か
37Socket774:2008/08/24(日) 19:50:57 ID:EzAxoExl
>>36
まー、頭良くはないなw
38Socket774:2008/08/24(日) 20:42:04 ID:XJ4liNpI
>但し、S端子の出力はモノクロ。
これ、良く売ってるS-RCA変換コネクタでなんとかならないのかな?
解像度落ちるけど。
まぁ、どうでもいいけどw
39Socket774:2008/08/24(日) 20:49:16 ID:TiDJmJKv
PALで出力されてるってオチじゃねーの?
40Socket774:2008/08/24(日) 20:54:43 ID:F7AQTFQY
>S-Videoは色信号が配線されてないっぽい。
>というか、ジャックの足が基盤を貫通してない。
41Socket774:2008/08/24(日) 20:58:50 ID:Z1QLY+bs
基盤を姦通させればいいんじゃね?
42Socket774:2008/08/24(日) 21:01:24 ID:QxPnKcmZ
>>34
オレのも、そうなった・・から、2.5インチに置き換えた。
その後は、元気w
43Socket774:2008/08/24(日) 21:10:47 ID:QxPnKcmZ
>>41
姦通させなくても、後ろに突っ込めば逝けるだろう。



スマソ。酒入りで書いてる。
44Socket774:2008/08/24(日) 21:35:53 ID:p2e6dVFh
>>43
呑むとソノ気が出るのか?
45Socket774:2008/08/24(日) 21:57:42 ID:bhzAwJY0
S端子でつないでもコンソールくらいでないと文字が読めないんじゃ…
でもコンソールならモノクロでもよさげ
46Socket774:2008/08/24(日) 22:24:41 ID:Os+f0Qiq
S端子色もちゃんと出ればテレビラックに置いて
ビデオプレイヤとして使えるんだけどな、熱の問題は置いといて
47Socket774:2008/08/24(日) 22:39:26 ID:2cvU1bwz
S端子はハード側の問題か端子の接触部分がPAL方式か気になる所だな
48Socket774:2008/08/24(日) 22:42:37 ID:bhzAwJY0
モノクロで見えるならNTSCじゃないのか?
そのへんよく知らないけど
49Socket774:2008/08/24(日) 23:01:30 ID:PfwPe4su
BIOSでS端子の出力モードがコンポジットになっているとか?
50Socket774:2008/08/25(月) 00:10:40 ID:3TC6eSVz
DNRH-002マザ?
S625後期型
ttp://www.logicsupply.com/images/photos/systems/S625Reg_pic2_big.jpg
S625前期型仕様書 (背面の配置が違う
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040904/image/ns6256.jpg
S635 (625じゃないがマウントベイの下
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/news/2004/11/22/010bl.jpg

PC104 Plusがオプションってか排他?
2.5IDEの電源とマウントベイを支えるだけか
51Socket774:2008/08/25(月) 00:16:14 ID:Z8k9WRRK
001だが、オクのジャンク販売の影でひっそりとこんなのが落札されてる
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n62694891

1k円じゃなきゃ俺なら買わねえがな
52Socket774:2008/08/25(月) 00:47:21 ID:/w0KFZR3
>>51
まさに捨てる神ありゃ拾う神ありだなw
5316:2008/08/25(月) 01:03:08 ID:NelwgtsR
>>22

ごめん外出してた。

Sケーブル持ってないから明日にでも買っていろいろ試してみる。
あとディスクについてもちょっとまってちょ。

54Socket774:2008/08/25(月) 01:28:05 ID:l97jnFpx
>>50
この使用見てると、スリムドライブ入れられそうだな。
と、思いたいが、やっぱり微妙に使用が違うみたいだよね。
表面に2つUSBがあるようだし。
分解して基盤の写真誰かアップして暮〜。
今日秋葉要ったけど売り切れてたんだよね。
55Socket774:2008/08/25(月) 02:10:56 ID:4PsaxtlN BE:247632274-PLT(50002)
クレバリーで 1,000円 で買った NETGEAR の FA511 を
CardBus に刺してルーター構築中 @ FreeBSD 7.0R
日立の 160GB は SMART 読み 53 度で余裕
56Socket774:2008/08/25(月) 02:43:53 ID:6KOJJSkr
53度余裕か?
57Socket774:2008/08/25(月) 06:33:50 ID:EcfCae0d
あまりこんな事する人いないと思うけど002でヒートシンク
外す時は再装着に要注意。

ちょっとでもネジの締付が甘いとケースに入らない上、無理
に入れるとマザーが出てこなくなる。
手持ちのPentiumM753に交換してヒートシンク取付け→ケー
スに入れたらもうだめぽ

58Socket774:2008/08/25(月) 06:35:40 ID:uGyo0znq
2.5インチHDDッテ熱に結構強いとオモタ
59Socket774:2008/08/25(月) 09:48:24 ID:b6uUD3sY
HDDは、高温で使い続ければ寿命が短くなるっちゅーもので、短時間なら結構、耐えるよ。
保護回路のシャットダウンは、65度だっけ?

>>56
それが、「最大負荷、最高室温時ならば」確かに余裕www
60Socket774:2008/08/25(月) 10:59:37 ID:BUSXSMCx
001が雷の日にハングしていて、おかしいと思ったんだが・・。
試しに、コンセント抜いてみたら、UPSに切り替わる際にハングしちまう事が!!!
電源は落ちないし、動いてる事もあるんだけどね。
動いてる時は10分以上、動くので、油断したwww

落ちてくれれば再起動するわけで、電池を外したヨ。
61Socket774:2008/08/25(月) 12:44:43 ID:ADAX3j2q
当たりのバッテリーだと30分以上もつらしいよ。

それ未満なら、バッテリーがへたって不安定なのかも。
62Socket774:2008/08/25(月) 12:46:17 ID:4O39iSdd
001のXP他のPCに入れてみたんだけど
通らないんだな・・・
63Socket774:2008/08/25(月) 12:58:32 ID:FZnLhRQ/
002ってCardBusなの?それとも普通のPCMCIAなの??
64Socket774:2008/08/25(月) 13:47:06 ID:sjbl7dcD
002のネットワークチップ、やっぱり蟹なのか?
もし蟹だったらPCIのNICを刺すことはできなさそうだし、
PCMCIAか1394接続しか無いのかね。
65Socket774:2008/08/25(月) 13:56:54 ID:/w0KFZR3
社員旅行に行っちまったって事は、今注文しても届くのは週末か・・・
66Socket774:2008/08/25(月) 14:38:58 ID:qeCHQEK7
>>64
ttp://www.kingyoung.com.tw/
S625 のドライバで調べると Intel 82562 LAN らしい
67Socket774:2008/08/25(月) 15:21:22 ID:mahgy1Cl
3つ減ったかな?
旅行帰っても全然売れてなかったら値下げしろよw
68Socket774:2008/08/25(月) 17:27:50 ID:EcfCae0d
>>63
# lspci -v すると

CardBus bridge : Texas Instruments PCI1510 PC card Cardbus Cotroller

と表示されるのでCardbus対応ではないかと。
69Socket774:2008/08/25(月) 17:35:20 ID:EcfCae0d
>>64
同様に

Ethernet controller : Intel Corporation 82801DB PRO/100 VE (LOM) Ethernet Controller (rev 82)

と表示された。
70Socket774:2008/08/25(月) 20:52:28 ID:qUBoAbfJ
デフォの状態でCPUの温度測定

001  55℃→12cmファン装着時36度
002  30℃


何だこの差は…
001は3.5と電源の温度を直に吸収しちまうからしかたないのかもな
7116:2008/08/25(月) 21:02:27 ID:NelwgtsR
Sケーブル買うの忘れた、、。

今日はこれからDOMにDebian入れるつもり。
72Socket774:2008/08/25(月) 22:05:56 ID:3TC6eSVz
>>71
ケーブル買ってから無駄にならないようにとりあえずの突っ込み
初期状態は白黒が確定してるはずだから確認は
BIOSか付属CDソフト内のどちらかに
S端子かコンポジット出力を選択する機能が有るか無いかだけでOKかと
73Socket774:2008/08/25(月) 23:34:38 ID:CvEqRjAo
うお、ずっと5個だったのにいきなり減りだしたw
74Socket774:2008/08/25(月) 23:36:20 ID:CvEqRjAo
誤爆
75Socket774:2008/08/25(月) 23:39:28 ID:6KOJJSkr
5個まで減ったかと思ってびびったじゃないか
76Socket774:2008/08/26(火) 02:16:49 ID:j1MyTAsA
>>66
>>69
サンキュ!Intelチップかー。鯖機として使おうと思っているから、ちょうど良い。
つーかdiablo機としても行けそうだな・・・・。

ところで、2.5インチHDD換装した奴っている?
Wikiに002って無いから、イマイチわからん。
普通に換装できるのなら買おうかな。
77Socket774:2008/08/26(火) 02:33:37 ID:wfoi+og/
>>57が気になってヒートシンクを外してみたがヒートシンク裏に
厚さの違う2枚の鉄板がネジ止めされていて、それでCeleronM/
PentiumM用とヒートシンクの高さを調整してるみたい。
CeleronMの時は2枚、PentiumMの時は厚い方の1枚と。
78Socket774:2008/08/26(火) 02:45:49 ID:wfoi+og/
>>76
DOMを外せば換装できる。
けれどもHDDの固定法を考慮する必要があるかも。
79Socket774:2008/08/26(火) 03:02:53 ID:5cUUEplY
sofで14800円なのに・・17200円で売れるわきゃ無い。
知らんのか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d85025892
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h66711863

もしかして・・転売ヤ〜?w
こんなん買う奴、14800円知ってるってww
80Socket774:2008/08/26(火) 04:16:26 ID:32XfRwE/
>>79あほか、世の中には無知なやつもいるんだぞ、でなきゃ4000台も売れてんわ
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x43384520
81Socket774:2008/08/26(火) 04:46:36 ID:yTgL+b35
4000人がこのスレ見てると思ってんだろw
82Socket774:2008/08/26(火) 04:54:13 ID:32XfRwE/
なるほどね、ゆとりは思い込みが激しいからなー
83Socket774:2008/08/26(火) 06:51:56 ID:/qEGrm2Z
DNRH-001なんて今更買う奴なんているの?
84Socket774:2008/08/26(火) 08:10:03 ID:u8PvioGM
いるよ
85Socket774:2008/08/26(火) 08:14:29 ID:I4x2Cl0K
安けりゃな
86Socket774:2008/08/26(火) 08:22:25 ID:aOlo8Jip
もうソフの14800って売り切れてるんじゃないの?
87Socket774:2008/08/26(火) 08:34:56 ID:fEY2cayF
4800円なら欲しいな。
筐体だけでもw
88Socket774:2008/08/26(火) 09:05:12 ID:j1MyTAsA
>>78
DOMの固定方法って2.5インチHDDと互換性無いの?
ググっても写真とか出てこないし、イマイチわからんなぁ。
あそこまで小型化しなくても良いから、汎用性を上げて欲しかった・・・。
もしくは16G程度のSSDと換装するかだなぁ。
誰か、内部写真が載っているサイトとか知らない?
89Socket774:2008/08/26(火) 09:55:02 ID:DdYvbCrA
>>88
DOMは固定されない。コネクターに刺さっているだけ。
でも、HDDに差し替えると、裏の良い位置に大きめの穴が2つあって、大きめの絶縁ワッシャーをかましてネジ2つは固定できた。

ここまでは、なんとかなってるんだが。
ただ、HDDの熱対策が問題!!!そのままだと簡単に50度を超えて、か〜な〜りイヤな感じ。
長時間の稼働や、高負荷の稼働では、危険過ぎる。
90Socket774:2008/08/26(火) 10:05:19 ID:OgVNLfJu
001のボトルネックはCPUだったけど
002のはHDD

パワーが上がっていろいろできるようになったけど
体感的に002の方がもっさり?

この前久しぶりにノートを立ち上げたら、すげー時かかって、途中で電源引っこ抜いてしまった
91Socket774:2008/08/26(火) 11:30:23 ID:UOZrR0/5
>>88
固定って言うとビス止めしたりタイラップで縛ったりしたがるけど
100均の1ミリ厚ぐらいの両面テープで十分だよ
以前グラボのファンが唸り出したので交換したときも
001にファン足したときもこれで四隅を貼っただけ
92Socket774:2008/08/26(火) 11:35:15 ID:X7XybzDY
DNRH-002のメモリって今まで見たことないメモリなんですが
これって普通にお店で買える物なんでしょうか?

高い物でもないし、もう1台買ってメモリだけ抜いちまうかなぁ。
93Socket774:2008/08/26(火) 12:45:55 ID:5J8Oje78
>>92
このサイズだと普通には(ry 。後は、前スレ参照です。

>高い物でもないし、もう1台買ってメモリだけ抜いちまうかなぁ。

                                     え゙っ! (゚ロ゚ノ)ノ
抜いた残りは、是非、私めにくだしゃりまし。
94Socket774:2008/08/26(火) 12:49:22 ID:P8z6Tda+
>>92
ここならメモリだけ購入できる。512MB \12,800- とかなり割高だけど ^^;
ttp://www.oliospec.com/carpc/carpc.html
95Socket774:2008/08/26(火) 13:12:03 ID:ZmhgPBXc
>>77
セレMとペンMってコアの厚さが違うの?
9692:2008/08/26(火) 13:16:02 ID:X7XybzDY
>>93-94
情報thx!

メモリ512Mで12800円ってびっくりですね〜
こいつもDNRH-001と同じように、
ストレス無く使おうと思うと結構高くつく品物か・・・
97Socket774:2008/08/26(火) 14:46:51 ID:wfoi+og/
>>95
コアというか横から見た時に足を除いた部分の高さが
PentiumMの方が僅かに高い。
98Socket774:2008/08/26(火) 14:51:28 ID:OgVNLfJu
駅前松坂屋ストア49年間ありがとうございましたって出てたけど
リニューアルって書いてあったんだけど、閉店みたいな書き方だ
99Socket774:2008/08/26(火) 14:53:40 ID:wfoi+og/
>>92

糞高いUltraLowProfileのメモリを買う必要は無い。
前スレより

963 名前:Socket774 投稿日:2008/08/24(日) 06:13:43 ID:kerTmgqT
>>959
JetRamシリーズのDDRならどれでもいける筈。
Transcendのスタンダードシリーズだと
http://www.transcend.jp/Support/DLCenter/Datasheet/TS128MLD64V3J_2430_S.pdf
http://www.transcend.jp/Support/DLCenter/Datasheet/TS128MLD64V6J_2430_S.pdf
あたりの29.46mmのものが入る。

ここでサイズを調べてみるべし。
http://www.transcend.jp/Products/MemList.asp
100Socket774:2008/08/26(火) 17:27:44 ID:5cUUEplY
80 :Socket774:2008/08/26(火) 04:16:26 ID:32XfRwE/
>>79あほか、世の中には無知なやつもいるんだぞ、でなきゃ4000台も売れてんわ
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x43384520


それって14800円に値下げする前じゃん
19999円の時
だからその値で売れて当然


86 :Socket774:2008/08/26(火) 08:22:25 ID:aOlo8Jip
もうソフの14800って売り切れてるんじゃないの?

まだまだ売るほどあるよw
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40627107/-/gid=PC01110000

もう売れないから(んナモン欲しい奴には概ね行き渡った)大宮の祖父でも
店頭売りしちょる
101Socket774:2008/08/26(火) 17:36:20 ID:aOlo8Jip
>>100
d

明日秋葉原へ行くので折角だからその機会に買いたいが、店頭売りしているかしらん
売ってなかったら通販で頼もう
102Socket774:2008/08/26(火) 19:36:34 ID:j1MyTAsA
>>89
>>91
サンクス!
そうか、XPProを入れて鯖機に使うのは難しいか・・・。
どーして、こう、中途半端なのを作るのかねぇ。
てか、002のケースもどこかの不良在庫なんだろうな。

DOMの8G〜16G程度の奴ってあるのかな?
あるなら、とりあえず遊ぶ分には十分なんだけどなぁ。
103Socket774:2008/08/26(火) 19:58:05 ID:VJTc7Xaz
002の出生の秘密も知りたいよねw
S端子が鍵かな?
104Socket774:2008/08/26(火) 20:14:23 ID:MZPv1zOd
普通にただのリプレースじゃね
DNRHシリーズだからここでは注目されてるけど世代的には普通にその辺に中古で転がってるブツだしな
105Socket774:2008/08/26(火) 20:14:53 ID:wfoi+og/
>>102
DOMよりCF-IDE変換基板挿してCF入れたほうがいいよ。
106Socket774:2008/08/26(火) 20:19:36 ID:RrI0xh/g
>>104
モバイル用のCelMマシンって結構珍しいよ
107Socket774:2008/08/26(火) 21:05:12 ID:bUktOGBf
なんだかんだと拡張したら
今流行のNetbookが買えるという
108Socket774:2008/08/26(火) 21:08:05 ID:j1MyTAsA
>>103
001みたいなドロドロしたのがあるのかね。w
D-Sub、DVI、S端子と、この大きさのマシンにしては
出力端子が豊富過ぎるんだよなー。ちょっと妙な感じ。
わざわざロープロのメモリを使うところも変だよね。

>>105
CFか!SSDでしか考えてなかった。その手があるね。
コネクタ上にスペースはどの程度あるの?
つーか、誰か内部の写真UP頼む。

>>106
そうなんだよね、モバイル用を組み込んだ省スペース物が
これだけまとまったロットで中古市場に流れてくるってのは妙だよね。
109Socket774:2008/08/26(火) 21:09:15 ID:4502/e4d
Netbookってかdellのノートが買える・・・
2.0GHz2GB120GB DVD+/-RW OS付き15.4液晶モニタ付きでヨンキュッパ
110Socket774:2008/08/26(火) 21:13:06 ID:4502/e4d
>>108
わざわざロープロ使ったって、625Fはこれのために作られたのかな
625Fがあって大きさ的にこれを使ったんじゃないのか
111Socket774:2008/08/26(火) 21:35:23 ID:wfoi+og/
>>108
http://img.akibablog.net/snake/2008-08-18-304.jpg

スペースはそもそもスリムドライブ入れる事も考えられてる
ので結構広い。
112Socket774:2008/08/26(火) 21:48:29 ID:UOZrR0/5
>>109
それこそまさにゴミw
113Socket774:2008/08/26(火) 21:57:47 ID:9peijAfp
PCカードがもの凄く熱くなる
前面USB端子確保のためにUSB2.0カード挿してて今引っこ抜いたらアッチッチ
114Socket774:2008/08/26(火) 22:04:07 ID:yTgL+b35
>>113
何でも突っ込むんじゃねーよ 穴さえあれば良いってもんじゃねーだろ
そこは廃熱用の穴なんだから。
115Socket774:2008/08/26(火) 22:09:55 ID:j1MyTAsA
>>111
写真左側のピン列がIDEピン?出荷時のDOMはそこに直刺しなのだろうな。
その手前に斜めになっているのがDOMかー。
2.5インチHDDを入れたら冷却が難しそうだなぁ。やっぱりCF16Gが安心か・・・。

ところで、消費電力ってどんなモン?
構成を見る限り、アイドル時20Wちょい位かな。
116Socket774:2008/08/26(火) 22:34:22 ID:9peijAfp
PCカード型のファンってなかったっけ?
117Socket774:2008/08/26(火) 22:38:56 ID:5cUUEplY
ノートPC用にあったな
118Socket774:2008/08/26(火) 22:46:08 ID:wfoi+og/
119Socket774:2008/08/26(火) 22:46:51 ID:5cUUEplY
120Socket774:2008/08/26(火) 22:50:09 ID:9peijAfp
>>119
意外と評判が良いな
吸い出しなのも良いな
これあれば2.5インチも冷えそうだ
買ってしまうかも知れん
121Socket774:2008/08/26(火) 22:52:49 ID:9peijAfp
あーでもよく見たらUSB電源必須なのか?
カードスロットから電力引っ張ってこれないなら微妙
122Socket774:2008/08/26(火) 23:01:56 ID:GtuHCb4U
>>115
CFなら8Gまでにしといた方がいいよ。
16Gは地雷ばっか。
123Socket774:2008/08/26(火) 23:53:42 ID:Zn+xWQtG
>>109
ファン煩い、15.4で1280*768、ビスタ(笑)
124Socket774:2008/08/27(水) 01:23:58 ID:6F37swAY
Sofmapで在庫復活したからポチってまだ金払ってないけど
特に用途もないという
125Socket774:2008/08/27(水) 01:31:31 ID:5U5vZwuu
>>124
p2p専用機くらいだなw
126Socket774:2008/08/27(水) 01:35:09 ID:0lD7yMwa
Linuxとか入れるといい感じ
127Socket774:2008/08/27(水) 01:40:08 ID:9Xtau4vB
001 はどう使うにしても再インストール時には電話アクチだから
OSのオマケにPCがついてくると考えた方がよさげかな
128Socket774:2008/08/27(水) 01:46:17 ID:PKSqtv6D
ラジオ録音専用機に001をポチった俺が勝ち組
さすがにC3でも2番組同時録音ぐらいは余裕だろうし
129Socket774:2008/08/27(水) 02:49:22 ID:yi7B+A15
オーティオ好きの書いてるブログで、
001に同じぐらいの値段するサウンドカード乗せてたよ。
なんかワクワクした。
130Socket774:2008/08/27(水) 05:58:53 ID:MPuvqUtK
アイツらは科学的効果の無い物でも金を出せる連中だから、
ここにいる大半の人間とは分かりあえない。
131Socket774:2008/08/27(水) 06:46:01 ID:yHthrgPh
>>129
PCI延長ケーブル付けると転送エラーが結構出るから
音質とか気にする人には実用性なさそう
132Socket774:2008/08/27(水) 06:57:47 ID:8OG4+tgj
>>129
USB音源じゃないのか?それなら俺も使ってるよ
ちなみにオクで落としたU55GXだが、ミュージックサーバー用としたらいい感じだ
133Socket774:2008/08/27(水) 09:37:39 ID:T2IAKF6F
>ここにいる大半の人間とは分かりあえない。

ここにいる人間の大半は科学的な常識のある人間だってか?
ハゲワラw
134Socket774:2008/08/27(水) 09:52:25 ID:HKoQnbwZ
>>113
冷えてるのは外側とCPUだけで箱の中全体はけっこう熱かったりしてな
連続運用するとどれくらい熱くなるか気になる
135Socket774:2008/08/27(水) 10:35:45 ID:/eg2sEaX
>>101
今書いても、もう行っちゃってるかなと思うけど
ソフマップ 秋葉原 リユース総合館で売ってるそうだよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/price.html
136Socket774:2008/08/27(水) 11:20:01 ID:HKoQnbwZ
>>133
そういうステレオタイプな考えするから社会に出ても糞の役にも立たない・・・
137Socket774:2008/08/27(水) 12:11:51 ID:bR4UnvGj
>>120
密閉型だからなぁ。
吸っても入る口がほぼ無いから空気は出てこないぞ。
無理に吸うと出てくるのは(ry
138Socket774:2008/08/27(水) 12:24:06 ID:GXCW3UtF
001 で JaneStyle 使ってる?
俺のはシステムハングするから 2.6x から上のバージョンにできない。
銀行ホームーページの Flash でも ときどきシステムハングする。
最初からついてる XP Home が悪いのかなぁ。
139Socket774:2008/08/27(水) 13:56:44 ID:ho3fyrDw
>>138
安いメモリーを入れたりしてない?
もしそうなら、メモリーチェック(memtest等)がお勧め。
140Socket774:2008/08/27(水) 14:41:51 ID:yi7B+A15
002ってCPUの熱はケースに逃がしてるけど、
チップセットのほうはどうなの?
141Socket774:2008/08/27(水) 14:43:29 ID:kjoLXaEU
ヒント:TDP30W近いG45と違って855GMEはTDP数W
142Socket774:2008/08/27(水) 14:55:20 ID:RHAVoOgx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0311/cent02.htm
Intel 855GMの熱設計時に利用されるピーク時の消費電力
である熱設計消費電力(TDPtyp)が3.2Wで、バッテリ駆動時間に
大きな影響を与える平均消費電力が1.7W程度であるのに対して、
Intel 855PMのそれはTDPtypが2W台の前半、平均消費電力が
1W以下と、消費電力の点で差があるのだ。
143Socket774:2008/08/27(水) 17:44:19 ID:Xe5eOpzz
調停電圧pentiamMが3Wくらいで
ファンレスノートは希だから
2Wでも何もないと危険な罠
144Socket774:2008/08/27(水) 18:58:03 ID:0lD7yMwa
>>131
エラーが起こるならサウンドとかそういうレベルの問題じゃないだろ
むしろデータ量として少ないサウンドの方がリトライで解決できる可能性は高いし。
145Socket774:2008/08/27(水) 22:54:45 ID:aLjJHWDK
ヤフオクのジャンク、転売屋みたいなのが一生懸命押さえにかかってるなw
146Socket774:2008/08/27(水) 23:38:01 ID:uT6nEX/z
マザボと筺体の隙間をなくして熱をケースに逃がす構造になってる
147Socket774:2008/08/27(水) 23:41:45 ID:rWgsPtPx
日本語でおk
148Socket774:2008/08/27(水) 23:49:40 ID:kAo1aFs9
主要電子基板と筺体の隙間をなくして熱を筺体に逃がす構造になってる
149Socket774:2008/08/27(水) 23:53:47 ID:C30r3Uv8
DVIモデルってVGAとでデュアルディスプレイ出来るの?
チップセットの仕様的には出来るっぽい?
150Socket774:2008/08/27(水) 23:59:13 ID:5U5vZwuu
日本語でおk
151Socket774:2008/08/28(木) 00:03:27 ID:0lD7yMwa
>>147 >>150
???? ? ???
152Socket774:2008/08/28(木) 00:08:46 ID:6xya+K3N

        __
       /ヽ /\  キリッ 
     / (ー −)\   
     (   (_人_)  ) 日本語でおk 
     ノ   `-'  ヽ 
    (_つ    _つ

        __
       /ノ ヽ\
     / (● ●)\ だっておwwwwwwwwwwwwwwwww
     (  o゚(_人_)゚o )
     ノ/) )) lr-l  /) )) バン!!
    (_つ ))`-' _ つ ))  バン!!
153Socket774:2008/08/28(木) 00:11:45 ID:/8gSV57C
>>149
出来てる
DVI側1920x1200
VGA側1280x768で便利に使ってる
154Socket774:2008/08/28(木) 00:19:34 ID:RLFjoAUF
>>151-152
>>146-150の流れで何で空気読めないのか不思議
155Socket774:2008/08/28(木) 00:25:54 ID:6WLkDyYF
>>135
お察しの通りその時間にはもう行っていたもののリユース総合館で買いました
1Gのメモリも買ったし、何かもう満足
156Socket774:2008/08/28(木) 00:44:40 ID:FsabM+x4
お察しの通り超能力者です
157Socket774:2008/08/28(木) 01:06:05 ID:o2lz6Op5
そろそろ早めに寝て朝ちゃんと起きる癖をつけとかないとまずいんじゃないか?皆様
158Socket774:2008/08/28(木) 01:21:05 ID:w94xOu+s
>>157

× 皆様
○ 157
159Socket774:2008/08/28(木) 01:25:19 ID:TfpC/bTZ
4GB PQI Disk On Module [DJ0040G22RP0]
http://www.geno-web.jp/Goods/GA08271510

安くて早いCF変換か、確実に認識するDOMにするか・・・
160Socket774:2008/08/28(木) 02:19:45 ID:o2lz6Op5
>>158
やべえ!そろそろ寝るわ
161Socket774:2008/08/28(木) 02:35:56 ID:o2lz6Op5
>>159
これ40ピンだと3.5インチ用だから合わないんじゃないか?
162Socket774:2008/08/28(木) 02:42:02 ID:9X5nhnoj
そうだね。
しかもMB直付け想定だから逆コンバートする必要がある。
163Socket774:2008/08/28(木) 08:02:22 ID:ck9Qz80/
通販のページ見たけど
あれから全く売れてないなw
こりゃ近いうちに値下げするのは確実だな
はじめから17800円で売っていればもっと売れただろうに・・・
164Socket774:2008/08/28(木) 09:36:40 ID:wL53VpG2
イオシスのトップページに、8/25〜8/27は社員研修で一切の業務を行わないとある
その間はそもそも取引されてないっぽいんだが?
165Socket774:2008/08/28(木) 10:00:47 ID:S0Re8s+K BE:212256364-PLT(50002)
前スレでも書かれてたけど
002 の AC アダプタのノイズそこそこうるさいね
待機中はキーンで起動中はジーって感じ
安物のスイッチング電源で似たようなことあったけど
この程度じゃ交換してもらえないのかな
166Socket774:2008/08/28(木) 11:03:22 ID:o2lz6Op5
>>165
どれも似たようなモンだろうから秋葉の店先叩き売りとかハドオフで代わりの探したほうがいいんじゃないかな
キーンっていう音はほんと気になるな
167Socket774:2008/08/28(木) 11:09:15 ID:UhuLbkXb
>>161-162
PCMCIAを諦めれば、マザーに40ピンのソケットがあった気がするよ。
直刺しは高さ的に、微妙だけどね。
168Socket774:2008/08/28(木) 18:48:32 ID:rMulNxuu
10台も売れてる・・・・何が起きたんだ?一体www
169Socket774:2008/08/28(木) 19:32:36 ID:wc36CWRe
002で使えるACアダプタって何かありますか?
これって12VのACならアンペアは関係ないのかな??
170Socket774:2008/08/28(木) 20:01:53 ID:o2lz6Op5
>>168
この程度じゃ今週末は人柱からの報告はなさそうだな
みんな様子見で売れてないのか本当に人気無くて売れてないのか
行き着く結果は同じとは思うが・・・
171Socket774:2008/08/28(木) 20:12:09 ID:eKSFoZa1
ぴったり10台だから1人で10台買ったんだなw
なにかの実験か、はたまたお店で使うのか
172Socket774:2008/08/28(木) 20:21:07 ID:TT2RelQT
>>171
ファンレス筐体だから埃の多いところでも大丈夫だからね
コネクタ端子周りを埃が入らないように詰めて隙間をなくして無線LAN&BlueTooth接続にしてしまえば
本体に接続するのは電源・モニタのみ

モニタって無線接続できるんだろうか?
VNCとかで実用可能な速度になる?
173Socket774:2008/08/28(木) 20:25:47 ID:TT2RelQT
今気づいたが、VNCだともう一台PCいるじゃんw
174Socket774:2008/08/28(木) 20:29:29 ID:eKSFoZa1
リモートコントロール系はインターネット介してもそれなりに動くよ
リモートデスクトップだと動画やDirectXは無理だけど
VNCはいけたっけか?

175Socket774:2008/08/28(木) 20:30:20 ID:eKSFoZa1
ああ・・・意味ねえw
176Socket774:2008/08/28(木) 20:40:41 ID:TfpC/bTZ
ttp://japanese.engadget.com/2008/08/25/iogear-usb-to-vga-hd/
無線LANとかWirelessUSBを使うものが数点製品化されてる
177Socket774:2008/08/28(木) 21:18:12 ID:Ef7Q/0yy
>>174
VNCも厳しいんじゃね
数年前にネトゲでサブ用に使ったことあるし設定次第では不可能ではない

今はこんなのもある
ttp://xrowcc.blog.shinobi.jp/Entry/160/
178Socket774:2008/08/28(木) 21:22:04 ID:6WLkDyYF
>>168
ヒント:昨日まで休業中
179Socket774:2008/08/28(木) 21:30:29 ID:P/AJTKNm
>>177
ここまで動けば実用ですね
更新も頻繁みたいだし、期待
180Socket774:2008/08/28(木) 23:39:07 ID:8fjfF4jW
001どうですか?
002と両方買って、001のxpを002に入れて
001には別途w2k入れようともくろんでるんですが
181Socket774:2008/08/28(木) 23:47:21 ID:mJuUpTHr
001の使い道ってなんですか?
001が出回り始めてすぐに近所のパソコン工房で見つけてIYHしていまだに何も使ってない。
もったいないからなんとかしたいんだけど、ギガビットLANもついてないしUSBも1.1くさいし、PCIも実質使えないし
こんなあつあつになるHDDに大事なデータとか入れたくないし、困ったぞ!
182Socket774:2008/08/28(木) 23:51:06 ID:TT2RelQT
>>181
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!

001はXP付きってのは良かったんだけどアツアツってのがネック
ファイルサーバ交換しようと思って買ったのに残念さ
183Socket774:2008/08/28(木) 23:53:39 ID:8fjfF4jW
>>181
ライブカメラ付けて監視鯖が最適用途
もともとの用途があれだし
あとは、リモートクライアントとか
184Socket774:2008/08/28(木) 23:54:48 ID:/8gSV57C
002
なんとかHDDを入れたままで
HDD温度50度切れないかなぁ
185Socket774:2008/08/28(木) 23:59:45 ID:PFRfA7P9
>>181
あれ、001のUSBって2.0じゃないの?1.1にしては速すぎる気がするが。
乗ってるマザボはEPIA-PDで、スペックシートを見る限りは"4USB 2.0 ports"ってなってるけど。

PCIが使えないのは同意。せめてLowProfileのカードでも刺されば便利なんだが。
使い道としては常時起動させるプログラム(P2P地震情報+緊急地震速報受信の「The Last 10 Second」とそれ用のアラーム)を走らせたり、
どうせ家庭内LANが100BASEなのでスピードは気にしないことにしてUSBの外付けHDDをNASにしたりしてる。
発熱周りはとりあえずHDDの真上に9cmファンを一個追加した。
何とか夏は乗り切れたみたいだから、意外に頑丈なのかも。
186Socket774:2008/08/29(金) 00:09:01 ID:+O+148av
>>182
HDD熱い>FANつける>2.5HDD>温度下がる〜〜〜HDD熱い

この話題のループはいつまで続くのだろう…
187Socket774:2008/08/29(金) 01:33:43 ID:1B6+Yo/d
>>181-182
オークションで売ればいいと思うよw
188Socket774:2008/08/29(金) 02:35:32 ID:OELcWrMA
DNRH-001のヒートシンクのプラスティックのねじが折れてしまったorz

ヒートシンク無しではさすがに使えないのでまいりますた。

代替可能のヒートシンクってありますか?

またはあのサイズって単品で購入可能なんでしょうか。
189Socket774:2008/08/29(金) 03:58:19 ID:93l/Z+7R
「お父さんの為のPC講座」ってページでCPUのヒートシンク交換やってる
190Socket774:2008/08/29(金) 03:59:04 ID:0S3Ns79D
>>181-182
USB1.1とか言ってる段階で買ってないのは明らかだろ、もし買ってるのなら無知すぎる
191Socket774:2008/08/29(金) 04:02:39 ID:ZfawguVV
>>190
あちこちのサイトに"USB2.0x4"って書いてあるのにねぇ…
192Socket774:2008/08/29(金) 05:41:15 ID:ywKUqMXF
>>188
atomマザボに乗り換えてしまうってのは?
193Socket774:2008/08/29(金) 07:55:41 ID:vmWOExYw
確か001はXpが起動してやっとUSB2になるっぽい。違うかな?
USBブートできるLiveCDのLinuxなども読み込みスピード明らかに遅く感じる。
たぶんBIOSレベルではUSB1.1ではなかんべ?
そう感じるの俺だけではないと思うが?
194Socket774:2008/08/29(金) 08:13:39 ID:ZfawguVV
USBはOSで2.0に規格も速度も上げることができると?
195Socket774:2008/08/29(金) 08:15:49 ID:vmWOExYw
俺は001をXpで使うことはほとんどない。
UNIX系で鯖使用です。
使用していてブート時はUSB1.1だと感じてる。
こちらのお方もそのようにレポートしてますね。
参考までに。
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2008/05/dnrh001_8.html
196Socket774:2008/08/29(金) 08:26:46 ID:zHUXT6mo
Unix系使ってんならlspciしてみりゃいいじゃん
197Socket774:2008/08/29(金) 08:38:07 ID:0S3Ns79D
XP搭載基準でUSB2.0なのに、LinuxだとUSB1.1とかごねてるやつがいるな
発端は>>181-182のUSB1.1だし使い道が無いなのだから、購入時のXP搭載時で話すのが筋だろ
198Socket774:2008/08/29(金) 09:01:11 ID:zHUXT6mo
Unix系使ってんならlspciしてみりゃいいじゃん
199Socket774:2008/08/29(金) 09:09:41 ID:xIALVUMS
あー、BIOSが起動デバイスとか見に行くときには1.1動作だね、こいつは。
他の普通のPCでもよくあるよ>OS側でドライバを読むまで1.1動作。
故にUSB-CDとかでブートさせるとすごく遅くなる。
200Socket774:2008/08/29(金) 09:12:15 ID:ZfawguVV
>>193
ホストコントローラーはUSB2.0なんでしょ結局。
BIOSだけがEHCIサポートしてない、と。
201Socket774:2008/08/29(金) 09:17:22 ID:M4NEmbK2
別にUSBが1.1でも2.0でもいいんだけど、ギガビットLANとSATAさえついていてくれれば・・・
202Socket774:2008/08/29(金) 09:21:46 ID:zHUXT6mo
インターフェイスはUSB2.0で間違いないじゃん
203Socket774:2008/08/29(金) 09:37:48 ID:X8LmgrRs
>>186
001については、もうすぐに売り切れるから大丈夫だよ。

002は
HDD熱い>
  ↑今ココ!(AA略)
204Socket774:2008/08/29(金) 09:52:11 ID:0i1iEzLu
MonsterTVの方が気になってきたw

205Socket774:2008/08/29(金) 09:56:38 ID:0i1iEzLu
>>188
それ用の両面テープってのがあるからそれで貼りゃいいんじゃね?
206Socket774:2008/08/29(金) 09:57:10 ID:M4NEmbK2
>>201の理由で俺もつかってなかったんだけど、なんとなく2k入れて動かしてみようと思って
今本体見たら、長いこと使わずに上に本とか置いてたせいか、ケースの上面がゆがんでる気がする
207Socket774:2008/08/29(金) 10:25:16 ID:xIALVUMS
>>204
HDUSか。そういや対策品の出荷がそろそろ始まったはずだけど…
208Socket774:2008/08/29(金) 11:45:55 ID:OELcWrMA
みなさんレスありがとうございます。188です

>>189
情報あざっす
チップセット用のファンって売ってるんですか。接合面は接着剤か両面テープになってるんですかね
http://pckouza.fc2web.com/otousan/review/DNRH-001.html
また接着剤か両面テープはじめから付属されてるんでしょうか

>>205
熱伝道するやつですか?
接着剤は検索してみたんですがべらぼうに高くて手がでませんでした。
両面テープ、安価なら検討してみたいです


209Socket774:2008/08/29(金) 12:37:26 ID:IMu7ZWL/
どんだけ初心者なんだよ仮にもここは自作PC板だぞ。
シンクも付けれないような奴はDELLでも使えっての。
210Socket774:2008/08/29(金) 12:44:05 ID:lx7TbNu7
>>208
接合面は銀グリス、
プリングルスではないぞ
211Socket774:2008/08/29(金) 13:26:39 ID:0i1iEzLu
>>207
そう、興味沸いて調べてみたら時期的に安くもないみたいだし、あれこれ面倒くさそうだし、
買うなら値下げしたフリーオでいいやって結論になって興味失った。
だいたいがテレビみないしw

>>208
2枚か3枚入って安いので500円くらいだった。熱伝導率の良し悪しで倍くらい値段に幅があったと思う。
212Socket774:2008/08/29(金) 18:03:17 ID:JhECeOXO
002の値下げマダー?(・∀・ )っ/凵 チンチン
213Socket774:2008/08/29(金) 18:39:06 ID:KGhII+Az
002の値下げの前にHDUSの方が値下げされそう
あっちは尻に火が付いてるからね
214Socket774:2008/08/29(金) 19:00:52 ID:aEV331i5
イオシスではまだ在庫してるみたいだけど、001はもう収束だね。
もっとも001欲しがるやつなら既に買ってるだろうし仮にまだ持って無くても
+1万とか2万とかでAtom一式揃いそうだしそっち買うかな。
215Socket774:2008/08/29(金) 19:45:00 ID:X8LmgrRs
純粋にCPUだけなら。

Atom N230(1.6GHz) : 93秒
Celeron M 370(1.5GH) : 61秒

002はatomよりちょっと早い!?
でも、メモリーやディスクが一世代前のインタフェースだし、総合的なベンチだと負け確実だろうなw
216Socket774:2008/08/29(金) 21:56:30 ID:bwuvs3z5
セレ210知らない?
217Socket774:2008/08/29(金) 23:26:37 ID:7IBAByI+
金ある人はEeeBOX買います、で終了だな
218Socket774:2008/08/30(土) 00:04:45 ID:0i1iEzLu
>>217
貧乏人??
219Socket774:2008/08/30(土) 00:05:51 ID:6Rreknlf
ベイビーって書いてあるな
220Socket774:2008/08/30(土) 00:19:28 ID:+8J0fC0x
シリアルポートが必要な使い方をしている人はいないものか
221Socket774:2008/08/30(土) 00:25:02 ID:UBoE9GnS
お立ち台3000円て安くない?
002のお供に買っておくかな
222Socket774:2008/08/30(土) 00:36:26 ID:6Rreknlf
002のパラレルはDPPで重宝してる
223Socket774:2008/08/30(土) 07:01:47 ID:+yEvinT5
002で使えそうなACアダプタ発見♪
これで待機時の高周波音とはおさらばなのねー
002はニコニコ再生用に重宝してるよ
Pen4 2.4Gからの乗り換えだけどDothanセレロンがここまで早いとは思いもせんかった
224Socket774:2008/08/30(土) 07:11:35 ID:js9zLKRz
ゴミみたいなHDDが付いてんな
225Socket774:2008/08/30(土) 08:19:58 ID:UBoE9GnS
AsusからEeeBox Atomで26.9x222x178mm 1.16kgっていう002より小さく
値段ちょっとするけど、XP付いてるし、メモリ1Gだし、HDD標準で80GBだし、無線LAN/n カードリーダ付いてる
んでファンも付いててHDDの熱も安心なPC出るな
002の良さはファンレスだってくらいだな 002オワタ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0829/asus1.htm
226Socket774:2008/08/30(土) 08:22:35 ID:hHt0DAnM
>>225
そのスペックで45kかよ、ずいぶん高いな
227Socket774:2008/08/30(土) 08:27:36 ID:UBoE9GnS
あらーeeePCも安くなるわ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080829/313728/
外付けHDD付くしw
なにがどうなってんの
228Socket774:2008/08/30(土) 08:52:41 ID:UBoE9GnS
>>226
高いかね?
他のAtomPCはOSなしで30kだが
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=915&v18=0&v19=0
EeePCはワイヤレスキーボにマウス付くし、何より小さい
229Socket774:2008/08/30(土) 09:01:45 ID:hHt0DAnM
>>228
002の2.5倍じゃな。比べるには高すぎるだろう
そのクラスで選ぶならAcerのダイエットPCのほうが遥かに高性能だし
なんか中途半端な感じだ・・
230Socket774:2008/08/30(土) 09:02:52 ID:BBSNVi7W
てかベースのS625系が4年も前の製品で主に車載用として作られた事
考えるとオワタも糞も無いと思うんだが。
231Socket774:2008/08/30(土) 09:33:18 ID:+yEvinT5
>>230
モノの価値がわからない馬鹿は放置でええと思いますー
定期的に現れるAtom推奨厨だから相手するだけ時間の無駄だよ
232Socket774:2008/08/30(土) 09:56:51 ID:cLytBkK2
だいたい、価値と言われても。メインで使う気は無いし。
単に面白そ(ry
233Socket774:2008/08/30(土) 09:58:51 ID:UBoE9GnS
EeePCの方はどさんベースのセレロンなんだが
Atom厨じゃねえぞ

俺的には4年前の機体とか関係なくて、
省エネ省スペース安価ファンレスってのが魅力的だったんだけどね
ここ見てるとHDDの熱に苦労してるみたいだし。
SSD入れれば最高の機種だけどね、値段が・・・今買っておいて三年寝かせておくか
234Socket774:2008/08/30(土) 10:03:27 ID:Apx8qNo9
>>225面白いねこれ、ただ、人にはPCに求める物と値段との釣り合いがあるんだから終わったとか言うのは単なるスペック房すぎてバカすぎ。
例えば家庭内ファイルサーバー作るのに最新のスペックは必要ない、pen3-1Gのをオクで3000円で買えば全然使えるわけだよ。
235Socket774:2008/08/30(土) 10:33:24 ID:+yEvinT5
>>233
2次キャッシュが半分な時点で気づこうよ
236Socket774:2008/08/30(土) 10:38:46 ID:q6Usk7Ks
オワタを吐くヤツは釣りだから相手しなくていいよ
てか002は別スレでいいよ、ホント
237Socket774:2008/08/30(土) 10:42:01 ID:B0Dv0ZEd
オワタ オワターヨ
238Socket774:2008/08/30(土) 11:08:31 ID:BBSNVi7W
>>233
結局何が言いたいのかよくわからんが
とにかくEeeBoxとEeePCの話題はこ
れでオワタという事で。
239Socket774:2008/08/30(土) 11:14:35 ID:+yEvinT5
オワタ君と勝ち負け厨どこ行ってもいるよね
そんなに劣等感があるのかねぇ
240Socket774:2008/08/30(土) 11:56:37 ID:+8J0fC0x
評価基準は無数にあるから負ける条件を出すのは簡単だな
241Socket774:2008/08/30(土) 13:08:53 ID:KdgS3O8L
>>239そういうやつって結局いつまでたっても買えない引き篭もり貧乏人だよね
普通の社会人なら時間帯費用とか考えて、値段とスペックとバランス見て問題ないと思ったら買うし、で、新しいの出たら前の売って買いなおせばいいだけ
242Socket774:2008/08/30(土) 13:40:48 ID:+yEvinT5
002だが前面のパネルはずすと内部温度7℃くらい下がるね
243Socket774:2008/08/30(土) 13:44:57 ID:WpAMuls5
パネル外すなんてもったいない、密閉だからいいのに
それじゃ001と同じじゃん?

244Socket774:2008/08/30(土) 13:59:03 ID:+yEvinT5
>>243
密閉だと何かあるの?
ファン無いからホコリとかは関係なさげだが…
因みに室温27℃でm4aファイルをwinampで1時間再生

パネル装着時
マザボ  48℃
CPU    33℃
HDD    50℃

パネル外したとき
マザボ  42℃
CPU    28℃
HDD 42℃

室温がCPUと1℃差ってのがなんとも
245Socket774:2008/08/30(土) 14:11:13 ID:WpAMuls5
ファンが無くても埃は入る
つか、密閉されてても何故か入るけどね
多分端子などの狭い空間を通ってるんだろう
それでも密閉の方がいい
粉塵が俟ってる環境では特に

パネル開けるほど効果無いけど
前スレ?に出てたけどHDDとケースの間に10円玉か1円玉を挟むといいかも
246Socket774:2008/08/30(土) 18:48:30 ID:vPjuWYz3
002だのEeeBOXだの言ってて今更って感じだけど、
いらないパーツを整理してたらIDEtoCFアダプターを発掘したので、001のHDDをCFに交換してみた。

まずBIOSの設定は"Load Optimized Defaults"からロードした
デフォルトの設定からブートデバイスの順番をちょっといじっただけ。

あとはwin2kProSP4を普通にインストール、インストールに3時間以上かかった。これだから鈍速CFは・・・
インストール後すぐの起動で一回ブルースクリーン、しばらく電源切って放置してもういちど試したら普通に起動
断定はできないけど、熱すぎて起動でこけてるっぽい

で、昨日の夜からやってて、今朝からずっとアップデートあててるんだけどまだアップデートおわんねー
247Socket774:2008/08/30(土) 19:13:08 ID:kG7PTxi/
win2000だったらHDDに一回インストして、HDDのイメージデータをCFにコピーでいけんの?
248Socket774:2008/08/30(土) 19:38:28 ID:H4vAYuZ7
2000に限らず普通はそうする
249Socket774:2008/08/30(土) 19:53:09 ID:I+E7tN7X
HDDとCFをすり替えるだけだったらoemXPでもいけるな
250Socket774:2008/08/30(土) 19:58:28 ID:vPjuWYz3
インストールするHDDが無かったからあえてCFにいきなりつっこんでみたけどねw
251Socket774:2008/08/30(土) 20:09:11 ID:Y4xSEH1j
CFだと消費電力や発熱を抑えられるよな。
完全ファンレスでも行けそう?
252Socket774:2008/08/30(土) 20:41:09 ID:kG7PTxi/
>>246
>001のHDDをCFに交換してみた。
て書いてるのに何故HDDか゛無いと?
001のXPをHDDイメージデータにして他マシンに退避する→HDDに2000インスコwinupdato→CFにイメージコピー→退避してたXPデータをHDDに戻す
これで時間大分はぶけるじゃん
253Socket774:2008/08/30(土) 20:49:57 ID:kG7PTxi/
ゆとりは応用力が無いんだからそっとしといてやれよ
254Socket774:2008/08/30(土) 20:51:38 ID:U/61TPxL
>>253あれ、書き込みミスした、板汚しすまそ
255Socket774:2008/08/30(土) 20:58:55 ID:JmmXbkVp
DNRH-001にUbunt 8.4を入れようと思ったら

The kernel requires the following features not present on the CPU 0:6
Unable to boot - please use a kernel appropriate for your CPU

なんて出る物だから、CPUがx86にきちんと互換していないのかと冷や冷やしたけど
Ubuntuのバグなのね。
256 ◆n6T/wR96FA :2008/08/31(日) 00:10:33 ID:uqMyurPr
DNRH-002のHDD用ヒートシンク兼マウンタをエレコムの熱伝導プレートと銅ヒートシンクを使って作成してみた
ケースとHDDヒートシンクが密着する形にうまい具合調節。
改めてDNRH-002の冷却性能の高さに驚いた。
室温27度でスーパーπ1677万桁走らせてHDDの温度は前回52度から44度へダウン
CPUの温度は37度だった。
HDDはCPUと同じくケースに密着させるように固定すればかなり下がることが判明
段々メインでも十分使えそうな気がしてきた。
後はメモリ増設とキーンって高周波音が目立つACアダプタを市販の80W 12V−AC(C3の自作とかで使う奴)
に変えれば弱点はなくなるだろう。
257Socket774:2008/08/31(日) 00:12:53 ID:GYc9vTv5
>>256
分かっているとは思うが写真up
258Socket774:2008/08/31(日) 00:41:16 ID:6dqwYBHg
>>256
判っているとは思うがアラレちゃん
259Socket774:2008/08/31(日) 00:52:15 ID:ItTznBlC
>>256
分かっているとは思うがべた褒めは店の工作員臭いぞ
260Socket774:2008/08/31(日) 01:06:32 ID:fi0Z3O6P
002にファン付けようとマザーのファン端子につなげたけど
12Vが出てない気がする
ほとんどのファンがトルク不足で回転始めない
261Socket774:2008/08/31(日) 01:15:44 ID:b8PhmxTg
002でHDD外付けでいいんんだけど、IDEケーブルをケースから外に出せるような隙間はありますか?
262Socket774:2008/08/31(日) 02:10:07 ID:vLnf/Eiu
>>261
PCMCIA潰せばある。

せめて15Kまで下がれば買うんだけどな。自宅鯖の電気代も馬鹿にならんし。
263Socket774:2008/08/31(日) 03:00:35 ID:VkMGU/ku
>>256
スーチーパイじゃあまりHDDに負荷がかからない
264Socket774:2008/08/31(日) 03:03:30 ID:ZHD7C5A6
>>261
IEEEに繋ぐ
265Socket774:2008/08/31(日) 09:37:44 ID:x+jD17l4
>>260
俺もやった。計ると4Vぐらいしか来て無いよ。orz
266Socket774:2008/08/31(日) 12:16:23 ID:BylzSAV9
001に付いてるOEMのCDで他のPCでインスト&アクチ出来る?出来るなら方法教えて
267Socket774:2008/08/31(日) 12:25:05 ID:mBCSM3Xa
まず001を購入する
次に家に持ち帰る、もしくは送られてくるのを待つ
そしておもむろに箱を破り捨てる
その後、あg
268Socket774:2008/08/31(日) 12:58:05 ID:tUBh/Md0
できない。
269Socket774:2008/08/31(日) 14:54:45 ID:BylzSAV9
メモリとか移動しても無理?
270Socket774:2008/08/31(日) 15:18:18 ID:HxlKErD7
そっくり別のケースに移動すれば移動した側でOK!!
271Socket774:2008/08/31(日) 15:39:50 ID:V33KTU1N
>>266
そのPC用のプロダクトIDがOEM(DSP)用なら出来る。
そのまま普通にインスコしてプロダクトID入力するときにそのPC用のプロダクトID入力すればおk
272Socket774:2008/08/31(日) 16:16:22 ID:kNANiGaY
ID使ってからnヶ月経過していればOK
273Socket774:2008/08/31(日) 17:02:11 ID:DJOGorCh
DNRH-001を何も手を加えずそのまま使っている者ですが、
ようやく夏が終わりそうだという今日、突然本体から
「パン!」
という破裂音がして、その後
「プシュー・・・」
という何かが抜けたような音がしました。

一瞬、ついに壊れたかと思ったのですが、
動作上特に変わった様子はなかったので、
聞かなかったことにすることにしました。
274Socket774:2008/08/31(日) 17:17:21 ID:vfE/S7sj
それ充電池の異常じゃない?
液漏れチェックした方がいいよ
275Socket774:2008/08/31(日) 17:22:45 ID:Pa8M95+6
動作上問題無いって事だし、UPS用の電池だろうな。
外しておいた方が良いと思うよ。ネジ2個で止まっていて、配線はぶった切ってもおK!
276Socket774:2008/08/31(日) 17:30:34 ID:uqMyurPr
音からしてコンデンサのような気がするぞ…
速攻でマザボチェックすべし!!
漏れてたら廃棄するか購入店へ
コンデンサ破裂だとそのまま使い続けると他のパーツ巻き込んで突然死したり
液で腐食したり最悪の場合発火する危険もあるからチェックはお早めに
277Socket774:2008/08/31(日) 17:47:18 ID:gUKOdAlK
>>273
フタ開けてコンデンサーとか見てくれないかな
できればハードディスク外して電源のとかも
なんかすげー原因知りたい
よろしくお願いします
278Socket774:2008/08/31(日) 17:54:17 ID:uqMyurPr
良心の欠片が無いなら漏れた液を丁寧に拭き取り


ジャンク扱いでヤフオクへ……
279273:2008/08/31(日) 18:01:57 ID:KqhIMvkX
皆様、ありがとうございます。
購入時から、UPS Monitorで見ても、いつまでも
「BAT Low」と表示されていて、
元々バッテリーがおかしいのだろうとは思っていたので、
とりあえず、バッテリーを外しました。

バッテリーは外見上なんの問題もないように見えましたが、
緑のカバーを破いてみたら、結露のような水滴がついていました。

でも、音の原因はこれではないような気がするので、もう一度見てみます。
280Socket774:2008/08/31(日) 18:03:01 ID:awsZZOU/
しかし、怖いかもしれんな。
ファンは付けてるが、24時間サーバで使ってるので、いない時にバン!したら、分からん。
時々、点検しないといかんのか。orz
281Socket774:2008/08/31(日) 18:07:55 ID:V33KTU1N
元々半壊品っての承知で買ってるんだから今更液漏れくらいで騒ぐ必要は無い
282Socket774:2008/08/31(日) 18:28:14 ID:uqMyurPr
>>緑のカバーを破いてみたら、結露のような水滴が

ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

最近雨多くて湿度が高かったからか?
下手するとショートするんじゃ…
283273:2008/08/31(日) 18:32:31 ID:m+San7Dq
ハードディスクを外して、隈なく見てみましたが、
コンデンサに異常はないようです。
(私が見つけられないだけかもしれません。)

壊れるのは仕方ないけど、発火したら怖いですね・・・。
284Socket774:2008/08/31(日) 18:35:46 ID:fi0Z3O6P
発火だけに発覚が遅れる
285Socket774:2008/08/31(日) 19:36:54 ID:NSW9816E
久々のトラブルレポートじゃな
で、話の流れ的になんとなくUPSが原因のような気がするけど
UPSのヒューズなんかはどうなんだろ?

>>284
シャレにならん
286Socket774:2008/08/31(日) 19:44:51 ID:fEEyGQdr
>>283
電解コンデンサは本当に破裂しないように、
ある程度内圧が上がったら弁が開いて
内部に溜まった(電解液の)蒸気を放出するようになってるから
それじゃないかな?
287Socket774:2008/08/31(日) 20:09:33 ID:vNv6VJx8
マザーは一応ブランド物だけど、電源は得体が知れないし、
ブランド物つっても、粗悪コンデンサが騒がれた時期に近いMBだし。
288Socket774:2008/08/31(日) 21:03:28 ID:jv23VeaT
“パン”はすでに破裂音だよな。
289Socket774:2008/08/31(日) 21:41:09 ID:uqMyurPr

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
290277:2008/08/31(日) 23:02:56 ID:gUKOdAlK
>>283
わざわざお手数かけてくれてありがとうございます
電池みたいですね
うちでは、前にマザーボードのコンデンサーがブローしたことがあったのですが、いきなりUPSの過電流のアラームが鳴って、
あたふたしてるうちに電源が落ちたことがありました。音も前触れも無かったです。
それと、シェーバの電池が液漏れした時は同じようにあちこちに露がうったように水滴が付いてました。どちらかと言うとこっちに似てますね。
今までの書き込み読んでもUPSは外したほうが良さそうですね
291277:2008/08/31(日) 23:07:13 ID:gUKOdAlK
追記です
コンデンサーが噴いたのは、001ではありませんので
292Socket774:2008/09/01(月) 18:40:37 ID:/fdGwCqG
ソフで16800なんだけど、値上がりした?
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40627107/-/gid=PC01110000
293Socket774:2008/09/01(月) 18:55:46 ID:AiqETxss
うん、2千円値上がりしたね
294Socket774:2008/09/01(月) 19:10:02 ID:AiqETxss
つか、値下げは表記してて
値上げの時は値上げと表記しないのなw

最初の14800円は週末限定だったけど
今回の14800円は期間限定と書かれてなかったわけだし、値上げ
295Socket774:2008/09/01(月) 21:04:03 ID:9RXzoS25
9/1 AM9時までの「決算売り尽くし」のオススメ商品じゃなかったかい?
296Socket774:2008/09/01(月) 22:06:15 ID:kacKRKFC
売り尽くしして、新ロット入荷したんじゃね?
297Socket774:2008/09/01(月) 22:17:21 ID:mIKgisil
>>292
週末辺りに再度値下げして値頃感を出す作戦かと
298Socket774:2008/09/01(月) 23:23:20 ID:kqGrKrFx
EPIAが泣いている。
299Socket774:2008/09/02(火) 00:34:56 ID:78cpsuG+
002の値下げまだぁ?
300Socket774:2008/09/02(火) 00:37:29 ID:HpCrka0B
もうしばらくおまちください now thinking・・・
301Socket774:2008/09/02(火) 00:40:54 ID:8NgFQxFx
というか002って売れてるの?
302Socket774:2008/09/02(火) 09:11:03 ID:ba4jOza1
>>296
不良在庫なだけかと・・・

303Socket774:2008/09/02(火) 10:18:05 ID:N5adQyfn
>>302
\14800だったっけ?アレでも売れないんだ。w
消費電力とか考えてもライバルは中古ノートだろうから、
1万台半ばじゃ食指は動かないなぁ。
より省電力にしようとしたら、HDDを2.5orSSDにして、ACアダプタ化でしょ?
それだったら最初から中古ノートを買うわな。

色々といわく付きだから、記念に買っても良いのだが・・・。
304Socket774:2008/09/02(火) 10:47:18 ID:6dEbImcC
売れたから値段あげたのかとおもてた。

格安ファンレスだから一台欲しいなーと思ってたんだが
14800を見てるから踏み込めない・・・
305Socket774:2008/09/02(火) 10:52:53 ID:9oTlsZYF
中古ノート買っとけ
1マソ前後の中古ノートより性能悪くて電気食って発熱するし
新品っていっても誰も使ってなかっただけの危険物だし
中古ノート買っとけ
306Socket774:2008/09/02(火) 10:56:48 ID:w1+4LsG6
>>302
もとからACアダプタだよ。
307Socket774:2008/09/02(火) 11:10:05 ID:RsOWCH76
>>306
祖父の001の話だってば
なんかややこしくなったなw
308Socket774:2008/09/02(火) 12:19:28 ID:w1+4LsG6
>>306>>303へのレスだったわ。

>>307
あんたは何を言いたいんだw
309Socket774:2008/09/02(火) 12:39:50 ID:DxD5JMPh
001のUPS機能を、ある程度の期間、まともに使えてるやつっているのか?
俺のは買った時は機能していたが、今は死んでるよ。なんで電池は外した。

電池、変えれば動くのかな?
310Socket774:2008/09/02(火) 12:52:25 ID:RsOWCH76
>>308
アンカ間違えといてなんだソノ開き直りはwww

オメエみたいなのが涌いてくるから002とスレ分けようぜ
311Socket774:2008/09/02(火) 13:22:07 ID:CFHopjL8
>>309
俺が買った奴は最初から死んでた。が、
同じ店舗で同タイミングで購入した友人のは元々のバッテリーを外付けにしてまだ生きてるらしい。

元々が単3のNi-MHだから、容量が近い奴を付ければ動きそうな気はする。
液漏れとか高温が心配だからケーブル延ばして外付けにするほうが良さそう。
312Socket774:2008/09/02(火) 13:24:38 ID:w1+4LsG6
>>310
全角厨がほえんなよwww
313Socket774:2008/09/02(火) 16:22:55 ID:0SkuaXt+
なんだこいつ
314Socket774:2008/09/02(火) 17:53:29 ID:DS9XYAnO

   ___   チンポ     
  / || ̄ ̄||  ∧∧      楽しく使ってね
  |  ||__|| (´・ω・`)     仲良く使ってね
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

315Socket774:2008/09/02(火) 18:53:35 ID:QJKPtklS
>>305
ノートって24時間連続稼動を前提に作ってないけど
そこらへん、どうなの?
316Socket774:2008/09/02(火) 19:01:36 ID:i3oiSIVs
>>315
デスクトップも24時間連続稼動を前提に作ってるほうが少ない
317Socket774:2008/09/02(火) 19:39:52 ID:KKvvjbVV
DNRH-002だが某所で4000円で売られているACアダプタがそのまま使える
デフォの奴は電源切ったときに高周波ノイズがかなり気になるレベルだったけど交換したら
かなり低減された
アダプタから発せられる高周波音に悩まされてる神経質な人にはおすすめ
318Socket774:2008/09/02(火) 19:58:00 ID:toDQfoBu
買って速攻で電池だけ外したがそれ以外は何も改造してない
もうすぐ半年になるが何の問題もなく24時間フル稼働してるよ
もちろん夏場はエアコンなしで乗り切った
319Socket774:2008/09/02(火) 19:59:12 ID:WO9uzkPh
アダプターに4000円かw
だんだん怪しく見えてきたわ
320Socket774:2008/09/02(火) 20:03:26 ID:3f0I78+B
>>317
002の値段考えたら4kなんて考えられん
中古で1k弱なら買うがな
321Socket774:2008/09/02(火) 20:23:06 ID:cKw8/sSR
お前らメル欄でもいいから、1か2かちゃんと明記しようぜ。
意思の疎通のミスマッチで荒れるのとか嫌でしょ?
322Socket774:2008/09/02(火) 20:44:12 ID:KKvvjbVV
>>320
俺は12800円で買ったから何とも思わんw
つーか2時間で一気に7台売れたが誰かまとめ買いしたのかな
323Socket774:2008/09/02(火) 21:21:30 ID:pnt1gBbF
>>320
CF 32GBを10k円で買ってしまった俺はどうすれば・・・
324Socket774:2008/09/02(火) 21:25:35 ID:ePrl5CBK
>>323
128MBが3万円の時代もあったんだぜ・・・・・(と昔話

002買って2008乗せようと思うけど、まだ微妙。このままでいこうかなと。
電気代考えると、半年〜1年で元は取れるんだけどさ
325Socket774:2008/09/02(火) 21:53:30 ID:A+w4UNrJ
>>323
そのCF自体にも大変残念な結果が予想されますね
二重の意味でご愁傷様です
326Socket774:2008/09/02(火) 22:04:38 ID:HpCrka0B
32G 10kってspeedyだろw
327Socket774:2008/09/02(火) 22:48:15 ID:DS9XYAnO
002
SiliconPowerの200倍速16GBはCF-IDE変換基盤経由
で問題なく使えたよ。参考まで。
328Socket774:2008/09/02(火) 22:53:46 ID:KKvvjbVV
>>327
SiliconPowerの200倍は死ぬほど遅くね?
なんか安い以外ロクな評価見ないんだが…
329Socket774:2008/09/02(火) 22:55:07 ID:i3oiSIVs
>>328
貴様このスレでよくそんな口が利けるな
330Socket774:2008/09/02(火) 23:57:41 ID:aierznzT
>329

ここは安物買いの銭失いの集うところ
331Socket774:2008/09/03(水) 00:03:24 ID:DS9XYAnO
>>328
ベンチかけてないから速度はよくわかんないけど
ubuntuインストールして特に問題ないよ今んとこ。
今度もっと速いの買って試してみるわ。
332Socket774:2008/09/03(水) 00:13:19 ID:Ep1AHPl7
002って未使用中古なの?それとも使用済中古なの?
333Socket774:2008/09/03(水) 01:13:20 ID:pgFyFMKy
>>331
悪い事言わないから、きちんと調べて買いなよ。
ここが参考になるから。

モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
334Socket774:2008/09/03(水) 01:19:48 ID:wxFN61Kv
本人満足してるのにわざわざ勧めるなよ
335Socket774:2008/09/03(水) 01:26:00 ID:pgFyFMKy
>>334

>>331
>今度もっと速いの買って試してみるわ。

って書いてあるの見えないの?
どうせ買うなら調べた方がいいよ、という意味なんだけど。

直リン貼っちゃったオレが言うのもなんだけど、バカ?
336Socket774:2008/09/03(水) 02:15:06 ID:gKneEHJC
>>309
俺の買った個体は今でもまともに動いてるよ。
コンセント抜いて、7分くらい持つ。

最近Atom搭載のミニノートPC買っちゃって、起動する機会が無くなったけど・・・
337Socket774:2008/09/03(水) 07:18:06 ID:cOZ/WDFk
>>318
そもそもC3 1Gのマザボはファンが搭載されてるがデフォなのにDNRH-001は
特殊なヒートシンク載せてるわけでもなく無理やりファンレスで動作させてる
多分製造段階でまともなテストとかしてないんじゃないかな
そもそも元々の用途が一瞬だけ電源入れて後は常にスタンバイって使いかたみたいやし
テスト結果が無い機種で誰もいない場所で24時間起動は色々とリスクが高い
VIAのマザボはコンデンサが漏れやすいしね
せめて12センチファンは増設すべき
そんなうるさくないしそれだけで寿命が延びるなら尚更
338Socket774:2008/09/03(水) 07:57:48 ID:KQ85P+1W
VIAといえども初代EPIAはSANYOのコンデンサ使ってたんだがな
液漏れは阿鼻叫喚はGSCに変えたMシリーズから
自分のME6000はあんまり使ってなくても1年くらいで漏れた
339Socket774:2008/09/03(水) 08:23:26 ID:SS4se/LS
001に付いているxpは
マザーボードを交換したら、もう使えないの?
340Socket774:2008/09/03(水) 13:39:23 ID:jLk02w+q
>>339
使えるといえば使える
使えないといえば使えない
あとはアクチの事を調べるヨロシ
341Socket774:2008/09/03(水) 15:08:10 ID:I6nXK9Cd
xp oemでぐぐれ
342Socket774:2008/09/03(水) 18:21:43 ID:z0t8W35w
サウンドカード挿して001をネットラジヲ専用マシンとして組んで使い始めたら
だんだんメインとして使うようになってきたw
ゲームももうやらんから400Wとかの電源点けるのが苦痛になってきた。
343Socket774:2008/09/03(水) 18:29:57 ID:Dbbjwlnr
001はDedicated serverに向いてるかな?
ゲームによってはほぼ転送速度だけあればいけるようだけど
最近のゲームじゃ無理だと思うけどゲームサーバ立てた人がいれば感想が欲しいです
344Socket774:2008/09/04(木) 08:41:11 ID:UgJ4SCIy
実際には001で動かしたことないしエミュ鯖での話だがPSOくらいなら動くんじゃね
メモリガッツリ積めばROなんかも身内で遊ぶ程度ならいけるんじゃね
他は知らん
FFXIのエミュ鯖もあるらしいがやっぱり無理なんだろうな
345Socket774:2008/09/04(木) 19:19:16 ID:ItleTYgl
346Socket774:2008/09/04(木) 19:34:01 ID:NSDxm9TU
>>345
これはコンパクトPC好きにはたまらないですね。
OS(winXP Home)、2.5インチHDD、メモリの追加購入で
4万円〜って感じでしょうか。
347Socket774:2008/09/04(木) 19:41:50 ID:b7mwM5Z3
>>345
ファンレスじゃなくね
348Socket774:2008/09/04(木) 19:43:06 ID:dOJjVKN2
>>345,346

4万まで来ると、eeepc701という選択肢も出てくる。
OS、液晶、UPS、HDD30GB付きと考えれば安い。

拡張性については言うな。
349Socket774:2008/09/04(木) 20:12:41 ID:gq1gPbkc
001のXP転用って成功例出てたっけ?
350Socket774:2008/09/04(木) 20:41:33 ID:tnPXkR9r
>>345
ケースはPROCASE-mini CrysTa 90Wとほぼ同じ
これにatomMB載せても同じような値段になる
351Socket774:2008/09/04(木) 21:14:17 ID:xVD0ibx3
もっとMatomOな製品を
352Socket774:2008/09/04(木) 21:28:57 ID:AN/zh+R5
先日このスレでヒートシンクのプラスティックネジが折れて困っていた>>188です。
アドバイスいただいたよう粘着式の熱伝導両面テープも使ってみましたが、やっぱり粘着が弱くて
すぐはずれてしまいネジを探すことにしました。

で、レポ

3Mで、長さ5〜12くらい(10がおすすめ?)
http://www.neji-net.com/neji_matrix_box.cfm?group_code=0250090700000000&group_name=%83%7C%83%8A%83%4A%81%5B%83%7B%83%6C%81%5B%83%67%20%83%69%83%78%8F%AC%83%6C%83%57

10本単位で買えて、送料は500円です。振り込み手数料入れても1000円以下で購入できたからよかったです。

いろいろ買いまくってみた結果3Mが丁度でした(2000円くらい使ったw)

同じような境遇になった人のために参考になればと。


後、自分は冷却にアキバで買った980円のノートPC用のファンの2つついたプラスティック製のノートファン
使ってます。いい感じで冷えてます('-')
353Socket774:2008/09/04(木) 21:41:10 ID:zPHWGK48
>>349
いくつもでてただろ。俺もできた。
354Socket774:2008/09/04(木) 22:18:50 ID:NHb4MRRd
>>352
近くにホームセンターとかないの?
ボルトとナットは1個10円もしないぞ
しかも1個単位で買える
355Socket774:2008/09/04(木) 23:33:02 ID:svIaB28Z
>>353
kwsk
356Socket774:2008/09/04(木) 23:39:07 ID:sINk7TeD
まぁいろんな小型PCなんて上げたらキリがないし時代が違って総合時に優れていて当たり前だしできる限りDNRH限定の話しようぜ
357Socket774:2008/09/04(木) 23:54:54 ID:PJ3VAwXT
WindowsXPの再アクティベートを回避する方法が記述されていたので紹介させて下さい! しかもやり方はファイルをひとつコピペするだけ。

システムをすっからかんにしてしまうその前にWPA.DBLのファイルをSyste32ディレクトリの中からコピーしメモリースティックなどのサムドライブやその他の外部機器にコピーしておいて下さい。
システムをロードし終わったあと、ブートメニューからセーフモードでパソコンを起動し、先ほどコピーしておいたWPA.DBLのファイルをSystem32フォルダにペーストするだけ。これで完了。
358Socket774:2008/09/04(木) 23:57:35 ID:svIaB28Z
これってメモリ何pin?
359Socket774:2008/09/05(金) 00:08:41 ID:To6Nete+
>>358
001のことを言っているなら184pinのDDRメモリ
360Socket774:2008/09/05(金) 00:13:16 ID:tN1lBkuB
>>358
002のことを言っているなら184pinのDDRメモリ
但し、高さ制限あり
361Socket774:2008/09/05(金) 00:17:00 ID:a5mvO7EB
pc2100ならpc2700でも動作するよね
362Socket774:2008/09/05(金) 00:30:48 ID:wj1KKOwh
俺の事を言っているなら一本ぶっ刺せば動く
いろんな意味で。
363Socket774:2008/09/05(金) 01:21:42 ID:wFMtJA6s
じゃあケツ出せ。
364Socket774:2008/09/05(金) 19:16:55 ID:PgMP+D7J
*
365Socket774:2008/09/05(金) 20:36:41 ID:a5mvO7EB
PC3200の1G買ってきてぶっ刺したら動いたよ
366Socket774:2008/09/05(金) 20:56:08 ID:678sNfiQ
001にDebianを入れてみたけど
意外に快適だな。
367Socket774:2008/09/05(金) 21:04:19 ID:3CJOe259
DELLのファンレスミニノートの方がいいんじゃね?
368Socket774:2008/09/05(金) 21:30:21 ID:Nu8znl29
防水らしいね
369Socket774:2008/09/05(金) 21:38:42 ID:AINQvPMq
002って2GBメモリ詰める?
370Socket774:2008/09/05(金) 21:57:02 ID:a5mvO7EB
USBメモリ中にインストールCDの中身ぶち込んで
OSインストしようとしたけど上手くいかない
どうしたらいい?
371Socket774:2008/09/05(金) 22:19:45 ID:AINQvPMq
インストールCDからOSインストする
372Socket774:2008/09/05(金) 22:24:18 ID:ByusdDsh
>>369
今、1G+0.5G=1.5Gで使ってる。
1+1=2なら行けるだろ。
373Socket774:2008/09/05(金) 22:24:26 ID:a5mvO7EB
USB−CDもってない
374Socket774:2008/09/05(金) 22:24:26 ID:tN1lBkuB
>>370
何のOSをインストールするの?
375Socket774:2008/09/05(金) 22:26:17 ID:a5mvO7EB
xpだよ
376Socket774:2008/09/05(金) 23:17:59 ID:To6Nete+
>>370
あたりまえだろ。それをやるにはCDなりDOSでも起動してフラッシュメモリ
377Socket774:2008/09/05(金) 23:19:29 ID:To6Nete+
間違ってShift+Enter押しちゃったじゃないか

>>370
それをやるにはCDなりFDなりからDOSでも起動してフラッシュメモリを認識させて、その中のSetup.exeを叩け
378Socket774:2008/09/05(金) 23:23:05 ID:ttEPhWDJ
002はUSBでブートするんじゃなかったのか?
誰かが前に書いてたような気がするんだが。
379Socket774:2008/09/05(金) 23:27:38 ID:a5mvO7EB
usbのcdもfdもないのでブートするUSBを作ろうと試みている
380Socket774:2008/09/05(金) 23:32:39 ID:4O5a8fGY
>>379
完全にスレ違いです。ありがとうございました。
381Socket774:2008/09/05(金) 23:34:34 ID:tN1lBkuB
>>379
PXEブートできるなら tftpd サーバ立てて 1fd linux を起動
fdisk (bootフラグ忘れずに) とか mkfs して CD 内のデータをIDEのHDD(CF?)に転送
次に dos イメージからブートして setup.exe とか

うーん回りくどいなw
382Socket774:2008/09/05(金) 23:34:57 ID:a5mvO7EB
001での話題なのだから完全にスレチではないだろ
やや脱線しているけど

98ブートUSBはできたのでこっからインストこころみる
383Socket774:2008/09/06(土) 00:11:25 ID:MCklLajY
がんがれ
384Socket774:2008/09/06(土) 00:43:38 ID:NJRb6Nwc
win98の起動ディスクからDOSで起動するUSBメモリつくったけど
xpのsetup呼んだらDOSモードでは実行できないとか言われたorz
385Socket774:2008/09/06(土) 00:54:29 ID:NJRb6Nwc
対象にHDを選べるか分からないし、速度が遅いがセットアップは始まった。
386Socket774:2008/09/06(土) 01:11:21 ID:UPnREHI/
002買ったが本当に目立つ弱点が無いな
001の時はあれこれ色々試行錯誤して楽しめたんだが…
002は完璧すぎてつまらん
作るとしたらHDDのヒートシンクくらいか?
387Socket774:2008/09/06(土) 01:13:18 ID:CaYfBiP6
>>386
韓国たのしかった?
388Socket774:2008/09/06(土) 01:50:58 ID:IilqK7Dk
>>387
はぁ?
389Socket774:2008/09/06(土) 01:55:07 ID:yLAtrM07
楽しかったニダ
390Socket774:2008/09/06(土) 02:11:18 ID:xpDz51AE
済州島行ったんだっけ?慰安旅行
391Socket774:2008/09/06(土) 04:41:49 ID:8vPs5xUx
帰郷ニダ
392Socket774:2008/09/06(土) 06:03:30 ID:8sKHrJIF
ブート出来るUSBメモリに
仮想FD部分にMS-DOS入れて
メモリ部分にOSのCDに入ってるファイルを丸々コピーすればいけるのか?
393Socket774:2008/09/06(土) 07:10:48 ID:FB65EMSQ
>>392
>>384
ちょっと前のレスくらい読めよ
394Socket774:2008/09/06(土) 10:48:29 ID:NJRb6Nwc
>>392
i386に移動してwinnt叩いたら始まったよ
但し、インストールファイルをコピー終了後、熱が凄かったのでいったん落として
冷えてからインストしようと思ったら、USBブートしなくなったけど
395Socket774:2008/09/06(土) 10:50:49 ID:kO2+JrLH
i386フォルダにある何かを実行すればDOSからインストーラ起動したような希ガス
2000と勘違いしてるかもしれんけどw
396Socket774:2008/09/06(土) 11:05:12 ID:NJRb6Nwc
[Boot Loader]
Timeout=5
Default=C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT
[Operating Systems]
C:\ = "Microsoft Windows"
C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT = "Windows XP Installation/Upgrade"

boot.iniの中身こんなになって起動しなくなってるorz
397Socket774:2008/09/06(土) 11:30:29 ID:YR0eDtjC
おとなしく外付けUSBCD買ってきたら?
398Socket774:2008/09/06(土) 11:41:01 ID:Xsw6qymT
ttp://mykit.jp/nikki/nikkimiru.php3?yy=2008&mm=8&id=mtabe#20
ケース表面が49度だったら、内部に入ってるHDDは(ry
399Socket774:2008/09/06(土) 11:41:55 ID:Xsw6qymT
あ、。スマン。HDDじゃないって書いてあった。orz
400Socket774:2008/09/06(土) 12:11:28 ID:X3ob26W3
OS再セットアップするならIDE-CDドライブ位は用意した方がいい
401Socket774:2008/09/06(土) 12:15:51 ID:NJRb6Nwc
IDE-CDはどっかに眠ってるので最終手段。
とりあえずUSB-CD調達したので今からトライ
402Socket774:2008/09/06(土) 12:19:51 ID:CaYfBiP6
>>394
それだけだと、インスコに3日ほど掛かるんじゃなかったかな
昔ノートにインスコする時にハマった。
何かを起動しないといけないんだけどもう忘れた。
403Socket774:2008/09/06(土) 12:20:37 ID:YR0eDtjC
smartdrv.exeかな
404Socket774:2008/09/06(土) 12:23:05 ID:CaYfBiP6
>>403
あーそれだ! それしないとありえないほど時間掛かるんだよな



今思いついたんだが、
002の隙間を徹底的にコーキングして完全密閉

水槽にボチャ

ウマーーーー


だれかやってみてくれまいかwww
405Socket774:2008/09/06(土) 12:46:51 ID:DOSwvxX6
ただ単にやわらかホースでぐるぐる巻きにして
水をスイカ冷やす程度にちょろちょろ流せば十分な気もする
406Socket774:2008/09/06(土) 12:49:52 ID:+axvG1RD
それじゃあロマンが足りないな
407Socket774:2008/09/06(土) 14:22:35 ID:aUUJK4n1
絶縁油にぶち込んだ方が楽
408Socket774:2008/09/06(土) 14:24:07 ID:xpDz51AE
冷蔵庫に放り込んだらいい。
冷蔵庫じゃ冷えすぎるんなら冷温庫とかいうのが3000円ぐらいでジュース冷やしておく用で売ってるし。
409Socket774:2008/09/06(土) 14:30:30 ID:CaYfBiP6
>>408
小さいペルチェ式の冷蔵庫だと
カロリーが違いすぎて逆に温度上がっていくとおもうぞw
410Socket774:2008/09/06(土) 14:32:08 ID:YR0eDtjC
1GBのDOMだとXP入れられない
HDDだと温度がヤバイ
ってことで結局CFを使うぐらいしかないのかね>002
411Socket774:2008/09/06(土) 14:45:07 ID:QGN8ChUa
001でクロシコのSATAD-IDEうまく動いた人いる?
WDの640GBだとBIOSレベルで認識しないな
412Socket774:2008/09/06(土) 16:16:06 ID:NJRb6Nwc
001をHD250GBに乗せ替えてOSも入った。
ただ熱が大丈夫なのか、これ?
413Socket774:2008/09/06(土) 19:18:22 ID:+Za44nHH
EPIA PDって48bitLBA対応してるの?
414Socket774:2008/09/06(土) 20:32:16 ID:WGcj0bR1
>>413
してる。うちは500GBのHDDに換装して稼働中。
415Socket774:2008/09/06(土) 21:09:26 ID:zJu0d7DC
>>398
参考になったよ
室温とか
416Socket774:2008/09/06(土) 22:40:49 ID:NJRb6Nwc
001熱いな、CPUもHDDも温度50強になる・・・

hddの回転数抑えるソフトとかってないの?
417Socket774:2008/09/06(土) 22:52:34 ID:DOSwvxX6
たしかHGST future toolにアクセス速度や節電の設定があったけど・・・
こういうハード的な問題には元々低発熱のHDDを選んだ方がいいと思う
418Socket774:2008/09/06(土) 22:56:34 ID:05NMbQpd
>>340-341
001のXPは
基本的にsp1がインストされていてライセンス認証済
付属品のCDはsp2
OEMでも、DSP版ってやつで
ライセンスは、個別パーツじゃなくPC本体に付いている

で、あっている?
419Socket774:2008/09/06(土) 22:57:36 ID:rRd4xMb2
仕組み上他のPCにも流用はできるが
ライセンス的には真っ黒
420Socket774:2008/09/07(日) 00:18:37 ID:KMNvNPB+
001の元から付いてる40GのHDは発熱低いの?
421Socket774:2008/09/07(日) 00:50:34 ID:hYdBbpKi
>>420
低いどころか爆熱
旧IBMのHDDは基本的にゴミ
422Socket774:2008/09/07(日) 02:15:36 ID:6Pf8eIWS
俺のは日立のが入っていたけど
非常に低発熱。しかし恐ろしくシーク音が煩い。
1日に数回、ディスクが停止してはスピンアップを繰り返すような音が聞こえる。キャリブレーションだそうだが
気になる音だからIBMであっても日立であっても、標準搭載のHDDは使う気になれないな。
423Socket774:2008/09/07(日) 06:22:58 ID:LFet4BGV
AAM有効にすれば?
424Socket774:2008/09/07(日) 11:03:01 ID:KMNvNPB+
家にあった日立250GB積んだけど、熱い。
CPUも50超えるけど大丈夫なの、これ?
425Socket774:2008/09/07(日) 13:30:22 ID:X68ZMt/Q
大丈夫。壊れる時は壊れる。
426Socket774:2008/09/07(日) 13:35:52 ID:bH0RfwKG
もう駄目かもしれんね
427Socket774:2008/09/07(日) 15:58:38 ID:gr/nStlY
8年ほど使ってたPCが壊れたので値段だけみてDNRH-002を購入
壊れたPCから流用できそうなもの ディスプレイ、USB-HDD(250GB)とwindows2000 upgrade版のみ
友人からUSB-CD-ROMを借りてwindows2000のインストールを試みるが途中でブルースクリーンになり止まってしまう

会社のPCで暇な時にシコシコと3日間ほどかけて原因を調べた
どうも無印windows2000はUSBからのインストールに対応してないらしい。
サービスパックを当てた統合版が必要なわけだが、そんなん作るPCがない
ってわけでUSB-CD-ROMを借りた友人の家まで押しかけてPCを借りて統合版を作成することに

作り方は調べておいたが(nliteとかいうソフト)、実際やってみるとうまくいかない
試行錯誤を繰り返して半日かけてブート可能な統合版インストールCDが完成

やっとwindows2000をインストールして家に帰り、ウインドウズアップデートをかけると
Hotfixを当ててる最中に1GBを使い切り、アップデートできない…
仕方ないので、windows2000の軽量化のページをみながら、
ページングファイルやデスクトップ、マイドキュメントの場所をUSBHDDに移したり、
一時ファイルの場所を換えたり、使わないファイルの削除でなんとか領域を確保しアップデート成功

今、やっと以前使ってたソフトも入れ終わって、2chブラウザで2chもみられるようになったが、
ここまでくるのに10日間、数十時間かかった…
性能は満足だが、安いからといってド素人が手を出すようなもんじゃないな…
428Socket774:2008/09/07(日) 17:40:46 ID:2L4wgGiX
>>427
まさに高スキル、低予算の典型だな>002 それでも17kは高い気がするがw

しかし改めて認識したけど、1GBで間に合うのって、もはや98くらいか
429Socket774:2008/09/07(日) 17:48:57 ID:IAEqikgk
OS一つケチるだけの為に有意義に使えたはずの数十時間を無駄に費やす
趣味じゃなければただの馬鹿としか思えん行為だな
430Socket774:2008/09/07(日) 17:56:17 ID:2L4wgGiX
趣味だろ?それにやってみなきゃ判らないんだから、いいんじゃね?
クレクレ君より、よほど気の利いた書き込みだよ
431Socket774:2008/09/07(日) 18:02:26 ID:gr/nStlY
押しかけたりと迷惑かけた友人に酒奢った事とか考えると
確かに高くついたなw

まぁPC
432Socket774:2008/09/07(日) 18:04:04 ID:gr/nStlY
ミス
まぁPCがもう一台あれば半分の時間でできたと思う
それに多少の知識があらかじめあれば多分一発でできるんだろうな
433Socket774:2008/09/07(日) 18:42:14 ID:bH0RfwKG
実用というより趣味でいじくり倒すためのものだな
002も。
434Socket774:2008/09/07(日) 18:45:25 ID:yjSakNbm
>>427
あんたはHPなりNECの激安鯖でも買ってた方がよかったんじゃねぇの。
435Socket774:2008/09/07(日) 19:03:37 ID:zSwRWape
>>427

×素人だからといって
○素人だからこそ

たかだかインストールで10日間も遊べようだけど、
楽しめなかったのかな?
436Socket774:2008/09/07(日) 20:08:32 ID:jDJrI7Bk
>>435
横からだが
別マシンで2chできるなら結構遊べた
ずっと2chできなかったならものすごく苦労した

オレだったらこんな感じだな
437Socket774:2008/09/07(日) 20:33:54 ID:gr/nStlY
楽しむためにはやっぱりこれ一台だけでやるって状況だと厳しい
数少ない楽しみのメールも2chもできないわけでw
解決方調べるにしてもPCないと何もできなくて待ちばっかでストレスたまる

でも解決してしまえば
性能は8年前のPC使ってた身からすると快適だし
友人のPCや会社のPC(両方ノート)より余計なソフト入れてない&windows2000な分
起動以外はサクサク動くし、省電力だから起動しっぱなしでも気にならないしで
メインPCとしてもエンコードや3Dゲームをしなければ充分すぎると思う
外付けHDDは絶対必要だしUSB-CD-ROMも借り物じゃなく買わないといけないと思うけどね

これからwindows200をセットアップする人は
nliteでsp4統合版のCD作るときに使い方をしっかり解説サイトみて、あらかじめ軽量化とHotfixあてたのを作れれば
何の悩みもなく、かつ結果的に軽いwindows2000をセットアップできると思う
438Socket774:2008/09/07(日) 20:49:24 ID:yjSakNbm
>>437
今更2k使うために時間かけるぐらいなら、Ubuntuでも入れてます^^
439Socket774:2008/09/07(日) 20:58:47 ID:mEgsLJOx
駄レスで申し訳ないが、
携帯で2chやる方法とwebメールをを覚えるべきだったな

特に携帯用の2chブラウザも侮れないぜ
440Socket774:2008/09/07(日) 21:19:40 ID:jkss2ETq
ヒランヤはそんなにひらんやろ
441Socket774:2008/09/07(日) 22:08:05 ID:uXZvfy/V
>>427
おつかれさん
まさに自作板のネタですな
俺も外付けCD繋いでW2K入れようとしたけど同じくブルー画面
どうせ1Gじゃ収まらないから先にCF化しようと近所でパーツ集めようとしたら近所で売ってるのはIDE用のアダプタばかりで直差しできず、
じゃあ上に乗っかってるボード取っ払えばいいかと思ったらそうすると電源が取れない
しょうがないから元のままで2.5インチから3.5インチの変換コード買ってCFアダプタ繋いでとりあえずVINE LINUX稼動中。
W2KはCFにCDをコピーして、98のCDからDOS起動してCFの中のW2KのSETUP.EXEをつつこうと思ってる。
442Socket774:2008/09/07(日) 22:32:50 ID:s1jSBIl+
弄る愉しさがなければ
素直にデス鯖買ってデス用os入れた方がいいかもな
443Socket774:2008/09/07(日) 22:35:18 ID:ct4dtHrn
さっき通販しようと思って、イオシスの当店が経年劣化として取り扱う項目って言うの見てたけどこれ物凄く店に都合よく出来てるな。
しかも下記該当項目は注文主が了解済みとしてクレーム受け付けないってのはやり過ぎじゃない?

↓気になったところ
液晶やモニタ部分
・1cm角以内の傷やコーティングハゲが3点以内(画面の傷はまずいでしょ)
・5点以下のドット欠け(他店はドット欠け1個でも普通は商品説明に書いてる)

外装部分
・スピーカのメッシュ部等の破れや汚れ,シミ(破れは有り得ないって)
・テープの貼り跡などの落ちない汚れ(これも普通は商品説明に書いてる)
・ゴム足欠品(ノートでこんなのに当たったらガタガタしてまともに文字打てないだろw)
・赤外線ポートのクリアカバー欠品(これはジャンク扱いだろw)

入力部分
・キートップが完全に消えている物が3点以内(ドンだけ使い込んでる産廃を売る気?)

ドライブ
・光学ドライブのベゼルカラーと本体色の相違(ニコイチバレバレw)

その他
・バッテリー充電不可(本体、バッテリ自体問わず) (ノートでこれに当たったらデスクトップとしてしか使い物にならないな)
444Socket774:2008/09/07(日) 22:41:50 ID:nMuQ8JRS
そりゃ社員旅行で済州島行くくらいですから
445Socket774:2008/09/07(日) 23:13:47 ID:zSwRWape
とりあえず、ジャンク以外は買わないことにする。
446Socket774:2008/09/08(月) 07:03:57 ID:n6liZrv/
男中心に済州島っつーだけでアレだよな
447Socket774:2008/09/08(月) 07:16:32 ID:KkwWmV/n
アガシ目当て?
448Socket774:2008/09/08(月) 10:33:15 ID:w4TN3kPD
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ| /|          ::::::::
        |\:::::           |ミ|/ |         ::::
        |.. \ _______|ミ|  ..|       ::
   ::     |   /              \、    ::
   ::     ,,.-'"_     ...  _        \、 ::
   ::   /    ヾ   ( " ,,.//    /(    \
   ::   i ^\ _ ヽゝ=-'//      ⌒    \ 
   ::   ./ \> ='''"  ̄                 \
  ::   / .    ''"       ヽ           .. \  
  ::   /    i   人_   ノ      /      \
  ::  /'     ' ,_,,ノエエエェェ了     /        /
   /       じエ='='='" ',    /        /  ギギ....チョパー..リ..
   \  \    (___,,..----U            / ::
     \  \    __,,.. --------------i-'"/
      \、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::
          /                      ヽ :: 
                                 _ ..
                ┼ヽ  -|r‐、. レ |  −− /_/
                d⌒) ./| _ノ  __ノ ___   /
449Socket774:2008/09/08(月) 19:00:50 ID:SJPkcgtu
それにしても2号機出てから急に静かになったな、ここ
450Socket774:2008/09/08(月) 19:23:58 ID:EmiyR/RS
>>449
違うよ! 静かになったのは、2号機が17800円に値上げされてから!!
451Socket774:2008/09/08(月) 19:26:42 ID:UKH2ZtBO
興味が持てない>002
話題出尽くした>001
て、とこじゃね?
452Socket774:2008/09/08(月) 19:41:08 ID:ohb42PUR
いくら好感触だったからと言って、いきなり4割値上げはやり過ぎたな
453Socket774:2008/09/08(月) 20:11:30 ID:pDzcbWbL
元からOS無し、容量1Gのみで若干の割高感があっただけにな
454Socket774:2008/09/08(月) 20:24:21 ID:iS/N9PbL
初回が特化販売だったとは考えられないのけ?
455Socket774:2008/09/08(月) 20:27:04 ID:EmiyR/RS
>>454
それなら、最初からそう言っておけばよかったんだよ!
456Socket774:2008/09/08(月) 20:32:20 ID:xK8KwdAy
002はノートPC並みの拡張性
メモリの追加も制限あり
ストレージも微妙

監視サーバにでもしてデータは別マシンに送信するとかなら
バッチリなんだろうけど俺には使い道が無い

001は廃熱がきちんとできてるor電源がまともなら(どっちかだけでも)
もう一台買ってもいいけど、名ばかりのファンレスマシンに失望させられたな
457Socket774:2008/09/08(月) 20:38:07 ID:BoBhHbRt
002急に売れ始めたが何があった?
この調子だと今月中には無くなるかもな
保管用にもう一台買うつもりだが
458Socket774:2008/09/08(月) 21:09:45 ID:w4TN3kPD
>>456
何保管すんの?
459Socket774:2008/09/08(月) 21:36:54 ID:Fd3n26ZA
>>457売れてるように見せるために数減らしてるだけ
そうすれば迷ってるやつは飛びつくだろ、で、残りわずかになったら新たに入荷しましたって数量増やすの
言葉巧みに客を煽るのは商売の鉄則だよ
460Socket774:2008/09/08(月) 21:44:41 ID:SJPkcgtu
ソフマップに流したんじゃない?
五千円引きで出たらもう一台買うかもw
461Socket774:2008/09/08(月) 21:59:14 ID:n6liZrv/
確かに002が12kジャストなら少しは考えるな、お遊び用としてだが
ただ、001がos無の完動品、5k位で出たらそっちを選びそうw
462Socket774:2008/09/08(月) 22:38:56 ID:q5dd2Muc
>>456
ディスク入らない代わりにCPUが強い玄箱、みたいな位置付けでポチった。
x86だからクロスコンパイルまではしなくていいし。
463Socket774:2008/09/08(月) 22:54:43 ID:12SzJGkV
>>456

CD-ROMがない分、高さに余裕があるので、普通のメモリより
1mmくらい低いメモリだと入るよ。
464Socket774:2008/09/08(月) 23:21:05 ID:QyoTXXJh
WindowsServer2008用に1台ぽちるか・・・・・
465Socket774:2008/09/09(火) 00:32:39 ID:p4cPE4SG
やっぱり使い道は鯖用ぐらいしか思いつかないが
そうするとVNCでいいからDVIなんか全く必要ないし
その為に(?)高くなってるのを買うと損した気分になる

サブPCとして通常使用する為にはメモリやHDDに手を加えたいが
既に持ってるならともかく、買うと高くつきそうだし
とにかく静音PC欲しいって人以外には中途半端なんだよな
466Socket774:2008/09/09(火) 01:31:04 ID:XrzEFJZm
無音だからホームシアターPCにどうかなとおもって構築中。
300倍速CFぶっこんで環境構築開始だ
OSS系いじったことあれば1GBでトライできるかもしれないが
漏れはとりあえずXPで。
467Socket774:2008/09/09(火) 01:34:21 ID:q9kplp4Y
ニコニコもまともに再生できないんじゃなかったっけ?
468Socket774:2008/09/09(火) 01:38:33 ID:nrBgZ9Ek
002と001 両方購入 001はHDD熱くなるので2.5インチHDDに換装ずいぶん具合良い
002もとりいそぎは2.5インチHDD(40GB2,980円中古)に換装し しばらくつかってみる・・
フラッシュメモリの価格が相当こなれてきたら完全無音化にするかな・
469Socket774:2008/09/09(火) 02:10:41 ID:vyCRTXd/
atom出た今となっては001に割安感感じられないし、
002自体はFANレスPCとしては悪くないんだけど値上がりしたのと、ASUSのEeeBox出た今となっては今ひとつ。
470Socket774:2008/09/09(火) 06:02:49 ID:Bb/eyoGD
>>469そうやってぐだぐだ言ってると何時までたっても買えないよ
このてのは割り切って買わないとね、待ってれば性能いいの出てくるのは必然だし
471Socket774:2008/09/09(火) 08:11:05 ID:VgY777ja
>>461
確かにOS無しで安いなら001の2台目あれば欲しいな
環境全く同じで同じキーで動きそうだし・・・ってXPはやっぱアクチしないと無理なのかな?
472Socket774:2008/09/09(火) 10:37:36 ID:4B+vBJzl
002は、vgaぐらいまでの動画なら、余裕で再生できるよ。
ニコニコも、激重いヤツ以外は大丈夫。

ただ、wxgaで、264圧縮とかは無理。音と絵がずれまくり。
ビデオがチップセット内蔵の貧弱なやつで、ビデオメモリーがメインと共有なのが、大画面動画だと響くのかも。
ホームシアターとか言うなら、それなりのCPUと、それなりのビデオカード(ry
473Socket774:2008/09/09(火) 10:43:30 ID:dB0iyTJP
001買おうかと思うんだが、最安値は祖父地図かな?
16800円だわ
474Socket774:2008/09/09(火) 11:14:20 ID:fnE0m30b
>>473
週末まで待てばあと千円さがるかもよ
475Socket774:2008/09/09(火) 13:38:33 ID:MOqD6BnF
>>472
001でも、ダウンロードしてffdshow使えばニコニコは見れなくもないよね(コメント表示は無理っぽいけど
xvidなら1280x720とかでも再生できる
476Socket774:2008/09/09(火) 13:59:42 ID:rk08LVFu
>>475
それはニコ動を見てるとは言えないだろjk
477Socket774:2008/09/09(火) 20:11:26 ID:qBdWNbH+
002が15K以下なら考える
478Socket774:2008/09/09(火) 20:18:25 ID:o7xOJO3W
EeeBox出るとなると002は色あせるな
002出た時、俺の中で001は選択肢から消えたけど
今は001が欲しくなった
また14800円にならんかな
479Socket774:2008/09/09(火) 20:20:01 ID:fnE0m30b
>>469
巧妙な釣りだなwww
480Socket774:2008/09/09(火) 20:24:15 ID:ibcpspHV
>>478
14800円で売ってやるよ
今ならIDE-CFアダプタのおまけ付だ
481Socket774:2008/09/09(火) 20:25:31 ID:VgY777ja
だから別PCと比例してもしょうがないだろう今後出るPCが凄いのは明白だし001の話題でいこうぜ
もうネタ切れかもしれないけど
482Socket774:2008/09/09(火) 20:46:02 ID:vAXoPSyp
001はもうネタ切れだからどうでもいい
今は002の消費電力などの詳しい情報が知りたい
483Socket774:2008/09/09(火) 21:55:13 ID:rTHiMb6B
>>482
いやいや、そろそろ重大なトラブルが出てくるかもしれないし
ネタは、小出しに継続して出るよ、きっとw

002は4000台出ないとネタは少ないんじゃね?
484Socket774:2008/09/09(火) 22:47:35 ID:fMF4EmCA
じゃあ002の情報はほとんど出ないね。
485Socket774:2008/09/09(火) 22:54:07 ID:pkhM6zcm
EeeBoxのネタを繰り返し出してる奴はEeeBoxも
002もましてや001さえ買えない貧乏人w
486Socket774:2008/09/09(火) 22:57:09 ID:oHwf2Ovm
いらないモノを買う行為は愚かだけどな
487Socket774:2008/09/09(火) 23:04:32 ID:mLwuuBSh
…とビンボー人が申しております。
488Socket774:2008/09/09(火) 23:08:01 ID:oHwf2Ovm
いやいやオレはIYHしすぎてるんだぜ
止められねえ
だからビンボーなのさ
489Socket774:2008/09/09(火) 23:27:16 ID:7KF8CVrg
いらないモノを買う行為、これ消費の極意。
490Socket774:2008/09/10(水) 07:01:41 ID:pgSCIqML
さすがに>>443見た後だとイオシスじゃ怖くて買えないな。
491Socket774:2008/09/10(水) 07:16:29 ID:pHNmt5kR
じゃあ買わなきゃ良いじゃないwww
492Socket774:2008/09/10(水) 10:48:29 ID:gezV8/ge
正論
493Socket774:2008/09/10(水) 11:15:32 ID:cdjvQmrz
文句いってるくせにこのスレに張り付いてるやつの気がしれない
494Socket774:2008/09/10(水) 12:13:37 ID:rKjBoBVz
まぁ>>443は流石にアレ
495Socket774:2008/09/10(水) 12:47:53 ID:ojlbcGTX
物売るってレベルじゃ(ry
496Socket774:2008/09/10(水) 13:10:56 ID:PxnIAqNV
じゃあ買わなきゃ(ry
497Socket774:2008/09/10(水) 20:08:04 ID:VCKQGZRL
002に2.5インチHDD換装しても熱とか大丈夫なの?
498Socket774:2008/09/10(水) 21:56:19 ID:VyE2l7s9
>>497
普通にヤバめだ。
既にいろいろ書かれてるから読め。
499Socket774:2008/09/10(水) 22:07:39 ID:3GRpI4ar
>>497
普通に使う分には50度超えることはまずないから言われてるほどやばくはない
ただCPU100%の動作を3時間くらいやったり24時間付けっぱなしだと52度くらいまで上がるから微妙
500Socket774:2008/09/10(水) 22:15:31 ID:q1GPjbQj
デル鯖祭り来てる
core2のハイパワーとPentiumM系の省電力+小型・・・
オレにはどっちか決められねぇ
501Socket774:2008/09/10(水) 22:20:47 ID:97kNHxDe
とりあえず、今日イオシスで兄ちゃんに聞いてきた
12800円の002は今後販売予定は全く無いそうだ。

これ中古扱いだけど、展示品を見る限りでは新品だった。
傷一つ無いし、基盤もどう見ても新品だった。

でも、17800円は出せないよなw
使い物になるようにHDDとメモリ増設とか考えると
あんまりコスパも良く無いように思えてくる。

ただ、完全ファンレスと言う魅力は大きいが。
502Socket774:2008/09/10(水) 22:21:58 ID:6WJTBc+C
>>497
前スレ>>582以降読めば判る
503Socket774:2008/09/10(水) 22:32:19 ID:sGl/RmpD
>>500
メーカー云々謳っててもしょせんdellは地雷だよwww
504Socket774:2008/09/10(水) 23:11:20 ID:icmD08w+
>>500
01と002に関係ない話は宣伝乙なだけだ
505Socket774:2008/09/10(水) 23:33:20 ID:3GRpI4ar
>>500
DELL祭りの奴はXPすらまともにインストールできないみたいだが、
Wikiすらまともに読まずにポチった奴は悲惨な目にあうだろう
506Socket774:2008/09/10(水) 23:36:25 ID:97kNHxDe
情報弱者の俺にDELL祭りとやらを教えてくれ
507Socket774:2008/09/10(水) 23:51:18 ID:PxnIAqNV
>>505
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FT105

確かに悲惨な目にあう奴が出そうな代物だな
508Socket774:2008/09/10(水) 23:51:56 ID:3GRpI4ar
>>506
ニュー即でやってる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221041474/

ただ鯖なので普通のPCとして使えない
Windows入れられなかったりグラボ使えなかったりとML115よりも制限がキツイから知識ある人じゃないと使う用途が無いんじゃない
それに消費電力半端内からこのスレとはおそらく趣旨が違う
509Socket774:2008/09/10(水) 23:57:37 ID:97kNHxDe
>>508
愛の手ありがとう
510Socket774:2008/09/11(木) 00:01:13 ID:ojlbcGTX
>>507
すげえなwww
511Socket774:2008/09/11(木) 00:32:20 ID:iw8h+aqc
ここ見る住人なら
それくらい楽勝だろ
512Socket774:2008/09/11(木) 00:38:19 ID:Z3n6hFIK
>>507
マゾにはたまらんな。
513Socket774:2008/09/11(木) 01:01:37 ID:4JEnakhv
002だったら殆どの動画がまともに観れるだろ
VGAがチップセット内蔵しか使えんからそこは厳しいが
出力解像度が1024x576くらいまでならH264でもいけるんじゃね?
勿論デコードはCoreAVCで

誰かUSB接続のVGA使ってみてよ
確か動画はある程度いけたはずだし
514466:2008/09/11(木) 01:15:21 ID:NYonEDZN
機種いい忘れた。002ね。
とりあえず構築はうまくいったようだ。
手間取ったポイントまとめておく


1.CF
UDMAモデルならSSDに近い快適さだった。奮発してよかった。
んで、適当なIDE変換でぶち込むと
Winがリムーバブルドライブ認識でスワップとUpdateに苦労する。
Hitachi Microdrive driver で固定ディスク認識化でなんとか。
参考スレ:初代EeePC系、モバイルPCからハードヂスクが無くなる日までスレ

2.液晶テレビ
接続に苦労。アナログ接続はFullHDできない機種だった。
DVI→HDMI接続。
画面補正とかもろもろはPCモードにするべし
参考スレ:液晶テレビをPCモニタとして使うスレ


1280x720 XviD は快適に見れるね。
まぁアニメ中心だとこれ以上のムービーはそうそう用意しないし。
漏れの場合はファイルサーバが離れているから
静穏シアターPCとして使えそうだ。
515Socket774:2008/09/11(木) 02:25:08 ID:mHFEqXnz
12800円ではもう売ってくれないのか
最初から17800円で売ってくれれば買ってたかもしれないけどなぁ
516Socket774:2008/09/11(木) 05:47:03 ID:KSs3CrPW
まあ皆さん諦めがついて良かったねと
517Socket774:2008/09/11(木) 08:01:45 ID:8UzFRtd8
出る祭りってこれか

Dell PowerEdge SC440 アフィリエイト限定!デュアルコア Xeon & 1GBメモリ搭載豪華限定パッケージ(9/17まで 1社様3台限定)
デュアルコア インテル Xeon プロセッサ- 3040(1.86GHz, 2MB L2 Cache, 1066MHz FSB)
1GB (2x512MB) DDR2/667MHz SDRAMメモリ
160GB 7200回転 SATA II 3.5" HDD
16倍速 IDE DVD-ROM ドライブ

14,590円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6258B0610&s=bsd

Dell PowerEdge T105 アフィリエイトサイト限定AMDクアッドコアCPU&1GBメモリ搭載キャンペーン9/16まで 1社様3台限定
クアッドコア AMD Opteron 1352(2.1GHz 2MB L3 Cache)
1GB (2x512MB) DDR2/667MHz SDRAMメモリ
80GB 7200回転 SATA II 3.5" HDD

16,130円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6285B0585&s=bsd

【PowerEdge, Power Connect, PowerValt, PowerEdgeSC, Servers シリーズ】
製品単価に関わらず、1台あたりご注文で5,000円OFF
クーポンコード:Q1MCPMHGMLL0F4

クアッド・・・
518Socket774:2008/09/11(木) 08:14:11 ID:++16HSRt
001、ヤフオクのジャンク買った!
BIOS OK OSでこけるってやつね。
通電しないってのより1000円高くなってしまったが
送料入れても5000円下回った。とりあえず手持ちの
40GB HDDとWin2Kで調子よく動いてます。UPSの電池
も一応作動してます。だれかUPS管理のアプリUPして
くないかなあ・・・・・・
519Socket774:2008/09/11(木) 10:55:08 ID:+6JXioPZ
ちとぐぐってみたけど、
mpt0: <LSILogic SAS/SATA Adapter> port 0xec00-0xecff mem 0xdfcec000-0xdfceffff,0xdfcf0000-0xdfcfffff irq 16 at device 0.0 on pci2
ってなかんじみたいね。

それより、オンボードNICのBCM5722のドライバーが無いってな事書いてるな。
520Socket774:2008/09/11(木) 10:55:35 ID:+6JXioPZ
誤爆スマソ
521Socket774:2008/09/11(木) 12:38:44 ID:0PfiwPDr
一応報告、5月に買った001のOEMのXP電話認証通りました。
最近新しいPC作ったので軽〜くトライしたらOEMなのにあっさりとアクティベート完了。
ATOMや002等後から良品が出てきますがOSが流用できたのでギリで償却と言うことで。
522Socket774:2008/09/11(木) 13:04:17 ID:khPtVA90
>>501
俺のは裏パネルに少しゆがみがあったぞ。
無理にこじったような。

基盤を引き出したやつなら、どういう失敗をしていそうか、わかるよな。
使用感は無いけど、。中古と書くだけの理由はありそうだと思ったよ。

動作に問題無いし、中古なのに店頭で確認しなかった俺が悪いとあきらめてる。
523Socket774:2008/09/11(木) 13:41:24 ID:YxGYhpgp
昨日届いて起動してみたけど、HDDの音が昔風でナツカシス
CF変換かってくらぁ
524Socket774:2008/09/11(木) 19:26:28 ID:gdLfCJ18
001だがCPU40〜100パーセント消費するアプリを24時間起動させてエコワットで計ったら一日33円…
wikiの18円ってのはアイドル時か?
525Socket774:2008/09/11(木) 19:35:11 ID:iw8h+aqc
エコワットはVAを計ってるんだろ、女子校
526Socket774:2008/09/11(木) 19:37:35 ID:M6ACFkSl
>>525
何を言いたいのか理解できん・・・
527Socket774:2008/09/11(木) 20:01:43 ID:iw8h+aqc
忘れてくれ

24時間18円計算で33W
33円だと63W食ってることになる
どう見てもアイドルとフルロード
528Socket774:2008/09/11(木) 20:03:23 ID:DK/UvOQK
002ってi855GME+ICH4?
LV-671NSMPと同じで栗で電圧下げも出来ないんじゃね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/pclabo24.htm

Shuttleのx27いっとくか。
002が電圧弄れないなら、消費電力的にも大差ないし
価格も2000円高いだけで、DDR2やSATAのHDDも使い回せるからな。
後、間違いなく新品1年保証付きだしw
529Socket774:2008/09/11(木) 20:46:25 ID:zdeHw2qN
いっとけば?
530Socket774:2008/09/11(木) 22:18:28 ID:ZbysdN2f
DNRHの使い道が見いだせなくて結局ヤフオクで売ろうと思ったんだけど
相場の低さに泣いた
531Socket774:2008/09/11(木) 22:20:31 ID:rwfy3OUh
DNRH-001はDebian入れてFriio録画のみで使ってるな。
532Socket774:2008/09/11(木) 22:29:34 ID:iw8h+aqc
001はXP付ければヤフオクで15000円くらいで落札されてるが低いか?
イシオスのジャンクは別として
533Socket774:2008/09/11(木) 23:03:51 ID:MB+dy9lv
DNRH-001を家鯖にして使う時だけWOLで起こしてるんだけど、PC立ち上げなくてもスイッチで
スリープや休止状態から起こしたい時がある。
↓こういうの使えばできるの?

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/16/news052.html
534Socket774:2008/09/11(木) 23:09:14 ID:ArnbhUip
>>533
見た目を気にしなければ200円くらいのスイッチで上等
幸い001は穴だらけだし、背面のPCIスロットのカバーも外せるし
535Socket774:2008/09/12(金) 00:45:36 ID:KJa8Trw1
>>533
PCのスイッチってジャンパを瞬間的にショートさせてるだけだから、
余ってるリード線(ピンがあればなお良)があれば簡単に自作出来るよ。
536Socket774:2008/09/12(金) 07:11:03 ID:Eu1eG6VP
>>533
PS2のテンキーでも買えば?
で、BIOSでキー割り当てる。
537Socket774:2008/09/12(金) 07:39:13 ID:Eu1eG6VP
>>536
テンキーパッドにctrlやF1キーがないと無理か・・ orz
538533:2008/09/12(金) 11:42:10 ID:DJWWzEBF
>>534, >>535
ただのプッシュONスイッチでOKなんだね。アリガト。

>>536, >>537
その手のことも考えたんだけど...
ちなみにメーカー製PCでキーボードの上の方に電源やスリープを制御する押しボタンが並んでるヤツが
あるけど,あれの仕組みはCtrl+なんとかを送って,それをBIOSの設定で電源ON/OFFやスリープ機能に
割り当ててるの?

PS2キーのコネクタしかないのに,何でできるのか不思議だったんだけど。
539Socket774:2008/09/12(金) 13:52:54 ID:Z/ZX/kLl
>>538
電源入れるだけならPS2マウスでいいんじゃないか
540533:2008/09/12(金) 14:26:04 ID:DJWWzEBF
>>539
> 電源入れるだけならPS2マウスでいいんじゃないか

おー,そりゃそうだ。振動とかで誤動作しそうだけど...光学マウスじゃないヤツのボール抜けばいっか。
マウス動かすんじゃなくてボタンで起動できるかな? やってみよ。
サンキュ。
541Socket774:2008/09/12(金) 19:27:01 ID:MtfTOuW0
>>540
S1スタンバイ以外はマウスの移動には反応しないから繋ぐだけでいいと思うぞ
542Socket774:2008/09/12(金) 20:48:34 ID:P/FDpgrd
衝撃の事実
某所にでてたけど001よりも002の方が3〜7W程省電力でした

因みに処理能力では002は001の約3倍のようです
省電力でも放熱でも耐久性(コンデンサ)でも002に何一つ勝てない001を今から買う事に果たして利点はあるのだろうか
XPは魅力だが自作板の住人ならUbuntuでも十分だと思うが…
543Socket774:2008/09/12(金) 20:54:11 ID:nnSCsUzq
>>542
XPのおまけと2万円近い商品とを比べるのは酷
544Socket774:2008/09/12(金) 20:58:27 ID:P/FDpgrd
あと002はPCカードスロット使わなきゃHDDの温度は危険域まで上がらないみたいよ
そのかわり拡張性ゼロになるけど
545Socket774:2008/09/12(金) 21:19:23 ID:MtfTOuW0
>>542
ubuntuっていいのか?
546Socket774:2008/09/12(金) 21:27:25 ID:ps/UgqPF
>>545
無意味に重たいだけのlinuxディストリビューションという認識しかない。
547Socket774:2008/09/12(金) 21:49:36 ID:clKJOsHx
>>545
重さがXP並なんだよな>ubuntu
ウザイ機能大杉
548Socket774:2008/09/12(金) 23:20:33 ID:MtfTOuW0
>>546,547
なるほど、ありがとう
549Socket774:2008/09/13(土) 07:27:12 ID:L/boplfj
002の簡単なレビューしてみたのでこれから買おうかと思ってる人は参考程度にでも

良い点
ニコニコ再生可能
1280×720の動画も再生できる(H264、WMVはキツイ)
消費電力20〜30Wくらい
CPUあんま熱くならない
デュアルモニタできる?
動作時無音
5インチのDVDドライブと同じ位の大きさ


駄目な点
PCカード増設するとHDD爆熱、死亡率大幅アップ
FireWireポート使えねえぞゴラァ
付属のACアダプタが鳴く(電源切時ジーっと高周波音)ので交換必須
メモリ3cm超えると刺さらない
本体分解にかなりパワーが要る(初心者だと多分マザボ取り出せない)
付属のSSDがゴミ
550Socket774:2008/09/13(土) 09:05:30 ID:jVgaukut
>PCカード増設するとHDD爆熱、死亡率大幅アップ
これは指すと穴が塞がるから?
それともカード自体の発熱?
551Socket774:2008/09/13(土) 09:27:33 ID:L/boplfj
>>550
両方
552Socket774:2008/09/13(土) 09:33:55 ID:jVgaukut
>>551
ダメダメじゃんw
553540:2008/09/13(土) 09:40:32 ID:mrJJ7BrP
>>541
サンクス。やってみるよ。
554Socket774:2008/09/13(土) 09:59:22 ID:w6ftGm5x
002はUSBポートが少ないからハブ買おうと思うんだけど
ケーブルレスで直刺し出来る良い奴ないかね?
555Socket774:2008/09/13(土) 10:19:41 ID:G6XPuTQ9
4股ケーブルでいいんじゃないの
556Socket774:2008/09/13(土) 12:43:17 ID:1VQnkTgK
耐久性なさそう
557Socket774:2008/09/13(土) 14:27:41 ID:RBFhfdzw
手軽にPCカードブートとかできないのかな?
558Socket774:2008/09/13(土) 14:35:27 ID:yigccnvK
>>554
逆にケーブルの柔軟なやつを本体に貼り付けるって手もあるぞ
559Socket774:2008/09/13(土) 14:38:21 ID:yigccnvK
>>549

>本体分解にかなりパワーが要る(初心者だと多分マザボ取り出せない) 

引っ張り出そうとするからで、反対から押せば大した力はいらない。
560Socket774:2008/09/14(日) 05:19:11 ID:VEFh29dM
PCカード型ファンてあるじゃない、あれを入れる穴なんだよ。
561Socket774:2008/09/14(日) 07:45:55 ID:SSuWC7cz
IDEケーブルを外部に引き出すスペースだと思ってた。
562Socket774:2008/09/14(日) 10:00:38 ID:PIEOE0wf
ファンレスPCに慣れると他のPCは二度と使えんな…
563Socket774:2008/09/14(日) 10:07:54 ID:OO1PIyYG
アホ社印、増えたな。
チラウラじゃなくて意味のある事、書けよ。
564Socket774:2008/09/14(日) 11:37:45 ID:PIEOE0wf

002の登場で売り上げサッパリな三省社員
565Socket774:2008/09/14(日) 11:46:27 ID:nNjMzzjR
夏の暑さで001が壊れたってレポートがあがってくるかと期待してたのに無かったな
566Socket774:2008/09/14(日) 12:01:29 ID:c6gIUV49
002にSSD載せた時の消費電力どのくらい?
2.5inchHDDの時はアイドル21wくらいらしいが
もう1wくらいしか下がらんかな
567Socket774:2008/09/14(日) 13:15:35 ID:VEFh29dM
568Socket774:2008/09/14(日) 15:36:25 ID:c6gIUV49
もう持ってるわ
569Socket774:2008/09/14(日) 21:25:25 ID:v80Xp2i2
001が6980円だった@じゃんぱら
ドライバCDなし、プロダクトキーつき、だとさ
570Socket774:2008/09/14(日) 21:31:33 ID:+IWeXsry
元からドライバCDは付いてないが
571Socket774:2008/09/14(日) 22:08:07 ID:jNFw+raa
XPのCD無しって事じゃね?
でも、プロダクトキーあるなら、おKだ!

来週、時間、あったら覗いてこっと。
572Socket774:2008/09/14(日) 23:50:37 ID:zcbMKHyQ
ドライバはviaから落とせばいいだけじゃんPD-10000だっけ?
573Socket774:2008/09/15(月) 11:21:21 ID:HAluvdzM
002だが某所で1万で売られてるノート用ACバッテリーがそのまま使えたw
今んとこ1時間以上バッテリー稼動できてる
UPS代わりにもなるし最高や!
574Socket774:2008/09/15(月) 13:16:58 ID:Ghl2tk4H

某所を詳しく教えてちょ。
575Socket774:2008/09/15(月) 13:34:39 ID:AedYZO/k
>>573
俺も一万円だったら買う。
576Socket774:2008/09/15(月) 14:06:56 ID:w+BAM0kZ
俺だったら普通にUPS買うかな
持ち歩くわけじゃないし・・・
577Socket774:2008/09/15(月) 17:50:40 ID:n6lIcbe+
002だが某所で1万で売られてるノート用ACバッテリーがそのまま使えたw
某所で1万で売られてるノート用ACバッテリー
1万で売られてるノート用ACバッテリー
つまり1万バッテリー買ったってことだろう
001本体が1万とは書いてないぞ
578Socket774:2008/09/15(月) 18:01:45 ID:w+BAM0kZ
ほ?
579Socket774:2008/09/15(月) 18:15:54 ID:4Y+GPayj
>>577
ほんとだw
580Socket774:2008/09/15(月) 18:40:05 ID:y7f9KoyE
まぁもとより001とは一言も書いてないからな
581Socket774:2008/09/15(月) 18:42:22 ID:gjU4EuNT
>>577が何を言っているのかさっぱり分からん
582Socket774:2008/09/15(月) 18:56:47 ID:pOCqNjFV
どうでも良いけど、イオシスの今年の社員旅行はトラブルが少なかったようだね
583Socket774:2008/09/15(月) 18:58:30 ID:n2fOcQjQ
祖国だからな
584Socket774:2008/09/15(月) 19:01:26 ID:pOCqNjFV
クーデターが起きて、帰国が遅れるのを期待してたんだけどな
585Socket774:2008/09/15(月) 20:37:26 ID:FDUpbmwt
>>581
「ノート用外付けバッテリ」というものの存在は、意外と知られてないのかもしれない。
586Socket774:2008/09/15(月) 21:43:34 ID:VZ0u09tU
12Vって製品はあまり無いようだが。
587Socket774:2008/09/16(火) 23:03:57 ID:fQ1Ex0WV
DNRH-002買ってみた。
このスレで既出の話がほとんどだけど、一応報告しとく。

・外観
段ボール箱は開封跡があるけど、本体はとても綺麗。本当に中古?ってカンジ。

・メモリ
物差し持参して秋葉で30mm以下のDIMMを探した。割と簡単に発見できた。
買ったのは、DDR-400 1GBで高さ29mmのものだったけど、ケースとの隙間は1mmぐらい。

・HDD
HDDの温度がヤバイとの情報が有ったので、思い切ってSSDにしてみた。
MtronのIDE 16GBのヤツを購入。特に相性問題は出ていない。

・USB CD-ROMブート
USB接続のパナのKXL-CB30ANでWindows2000(SP4統合済み)がインスコ
できた。

・温度
確かに熱い。負荷を掛けると、ヘーキでケースが熱めの風呂の温度ぐらいになる。
CPUは平気でも、HDDやSSDには厳しい環境だと思う。PCカードの常用は勇気が必要かも。

・ACアダプタ
かすかにジーーと鳴くが、ケーブルが長いのでなるべく離して設置すれば
あまり気にならないレベル。

・IEEE1394
PCカードのイジェクトレバーと干渉してコネクタが奥まで入らない。無理やり入れればちゃんと使える。
IEEE1394のコネクタの樹脂の部分を削ればOKかも。

・全体のインプレ
Cel 1.5Gだが、結構速い。Webとか2ch専ブラとか、軽い用途なら全く問題ナシ。
SSDにしたお陰で、無音でサクサク。サブマシンとしては満足度高し。
588Socket774:2008/09/16(火) 23:21:58 ID:PwmXCaqV
SSD16Gって・・・金持ちっすね
風呂の温度くらいなら50度いってないと思うから大丈夫かと。
お安くEeePC900の環境を手に入れましたね
589587:2008/09/16(火) 23:50:34 ID:fQ1Ex0WV
SSDはSATAがメインで、IDEとなるとMtronかSamsungぐらいしか無くって・・
秋葉の店頭で買える一番安いIDEのSSDがこれだった。確かに002の本体より高いけどw
でも、増設メモリ入れてトータルで5マソ以下に収まったので、満足してます♪
590Socket774:2008/09/17(水) 20:15:49 ID:jH//hxhV
内部にファン端子あるくせにボルト数が小さいんだよな
591Socket774:2008/09/17(水) 22:22:36 ID:33/ku58z
>>590
そこに何を繋ごうとしてるんだ?
592Socket774:2008/09/17(水) 22:25:45 ID:/FLmIh68
口じゃ言えない…
593Socket774:2008/09/17(水) 22:26:20 ID:jH//hxhV
>>591
ファン
594Socket774:2008/09/17(水) 22:37:55 ID:33/ku58z
>>593
小サイズの1個とかなら問題ないんじゃないか?
595Socket774:2008/09/17(水) 22:39:26 ID:jH//hxhV
いや、ボルト数が小さいから回ってくれない
596Socket774:2008/09/17(水) 22:41:02 ID:QHILK7NA
>>595
他から取れば良いだけじゃん?
597Socket774:2008/09/17(水) 22:41:27 ID:YDrF+IWU
001の時はファン増設したりUPS殺したりHDD2.5インチに換装したりスノコ購入したり改造せにゃならんかったが
002はファンレスPCとして既に高レベルで完成されてるからな…
001から002に乗り換えるとその進化に驚かされる(特にCPU関連と電源)
逆にツマラン代物になっちまったがな
因みにフロントベゼル外すとHDDの温度10度近く下がるぞ
メッシュ加工とかにすればいい感じになる
598Socket774:2008/09/17(水) 22:42:17 ID:jH//hxhV
他って?
599Socket774:2008/09/17(水) 22:47:47 ID:QHILK7NA
>>598
いくらでも電源取れる所あるでしょ。
600Socket774:2008/09/17(水) 22:49:45 ID:jH//hxhV
電源取れるところあるっけ?
ペリフェラルもないし
それらしい端子はファン端子ぐらいしか見あたらなかったんだけど

他に002持ってる人心当たりある?
601Socket774:2008/09/17(水) 22:54:05 ID:QHILK7NA
>>600
ピンアサイン調べてケーブルをハンダして引き出すだけ。
602Socket774:2008/09/17(水) 22:55:18 ID:jH//hxhV
ああ改造前提なのね
ごめん無理ッス
603Socket774:2008/09/17(水) 22:56:35 ID:33/ku58z
>>600
そんなに弱いのか・・・失礼した。でも電圧の問題なのかな??
俺は2.5インチHDD用のコネクタに3.5インチ用の変換ケーブル介して、
CFアダプタに繋いでるから途中で5V取ろうと思えば取れるんだけど
604Socket774:2008/09/17(水) 23:01:14 ID:QHILK7NA
>>602
ハンダ一度も使ったことない?
ハンダとテスターでOKよ。
605Socket774:2008/09/17(水) 23:03:58 ID:AUp6+GiY
606Socket774:2008/09/17(水) 23:15:32 ID:Lg2S9fAi
>>590
BIOSのHealth StatusでFan SpeedをFULL ONにすると解決するかも
607Socket774:2008/09/17(水) 23:24:12 ID:mt7JhQvm
>>597
折角の完全なファンレスなのに、フロントに風穴開けるのって勿体なくね?
608Socket774:2008/09/18(木) 01:01:00 ID:tcmDW9z2
5VならUSBから取ればいいじゃない
609Socket774:2008/09/18(木) 01:30:11 ID:uK9bic0A
>>607
中に熱がこもるから密閉しないほうが良さそうだ
610Socket774:2008/09/18(木) 17:59:41 ID:msbrkhOy
001をメインで使用しているけど、買った素の状態ではIEとか速いと思ったけど
数ヶ月たつと遅い。なんでかな。
再インストールしか解決方法はないの?
611Socket774:2008/09/18(木) 18:17:18 ID:eWNHT7/h
windowsは使えば使うほど、遅くなるOSだと聞いたけど
612Socket774:2008/09/18(木) 20:47:35 ID:B1dURECK
>>610
OS入れ直したら買ったときより早くなった
613Socket774:2008/09/18(木) 21:02:41 ID:vhoD6qpT
ネカフェマシンのように再起動で初期設定に戻るやつ入れたらずっと快適なんだろうな
試したことないけど
614Socket774:2008/09/18(木) 21:14:02 ID:MzpgEt71
002の増設メモリおすすめは?
615Socket774:2008/09/18(木) 21:19:18 ID:zCgdjWOJ
616Socket774:2008/09/18(木) 21:57:01 ID:uK9bic0A
>>614
自分で手間暇かけて探す気まったくないなwww
617Socket774:2008/09/18(木) 22:21:24 ID:WxqgTDto
んな高くて容量ちっこいの買うのか
618Socket774:2008/09/18(木) 22:28:00 ID:DkTKKiJF
ACバッテリってなんだろー
619Socket774:2008/09/19(金) 00:09:49 ID:7SRjzNUg
>>595
たしかに容量無いみたいだ
USBのHDD繋いでるんだけど、ほかにUSB機器を2つくらい繋ぐと読みに行けなくなる
620Socket774:2008/09/19(金) 00:18:09 ID:ZZcRjdAY
???
621Socket774:2008/09/19(金) 01:13:36 ID:7SRjzNUg
すまん わかりにくかったか
USB機器をいっぱい繋ぐと外付けの2.5インチのハードディスクの回転が止まっちゃうんだよ
622Socket774:2008/09/19(金) 02:10:45 ID:UVxH9gC+
×容量
○容量
623Socket774:2008/09/19(金) 02:16:00 ID:CLg2Rxi/
パイパンなら、買い替えれば良いのに
624Socket774:2008/09/19(金) 02:28:03 ID:2SHNzk6h
>>622
容量と容量ってどう違うんだ? 
625Socket774:2008/09/19(金) 07:49:20 ID:zUnGsEu0
俺は容量派だから容量とか言ってる奴は蝋人形になってしまえ。
626Socket774:2008/09/19(金) 10:10:27 ID:xb9y5Pb4
>>612
XPを再インストールしたよ。そうしたら、30日どうしたこうしたと表示された。
しかたがないのでMSへ電話して何十桁も数字を入力させられた。

なんで再インストールしただけでこんなことしないとならないんだ
頭にくる。
627Socket774:2008/09/19(金) 10:33:48 ID:fS8CJ8zt
もうXP捨てちゃえ
628Socket774:2008/09/19(金) 14:07:39 ID:BJoCNInA
俺も再インストールしたら
電話でお話しろって出た

むかついたけど
これで4ヶ月したら、xp流用できるの?
629Socket774:2008/09/19(金) 17:02:34 ID:7SRjzNUg
>>628
今日からでも大丈夫だよ
630Socket774:2008/09/19(金) 21:07:22 ID:wP7s5nNo
>>626
>>628
二度XP入れ直したけど一回目はネットで認証通らず電話でやった
二回目はネットで普通に通ったよ
電話のお姉さん曰く回線が混んでたとのこと

てか、認証嫌ならlinux入れれば良いんじゃない?
631626:2008/09/19(金) 22:03:27 ID:v3UpzqaD
オレのような低レベルでもマウスクリックするだけで使えるのって
XPしかないじゃん。
Linuxなんてオレにはムリ、ムリ。
使えるなら電話で文句言わん
632Socket774:2008/09/19(金) 22:13:56 ID:nexRoWL6
linuxなんかいれて何しろっていうんだよ
633Socket774:2008/09/19(金) 22:16:34 ID:zUnGsEu0
634Socket774:2008/09/19(金) 22:17:32 ID:CLg2Rxi/
美味しいね
635Socket774:2008/09/19(金) 22:51:36 ID:J8d6rfoj
認証済みなのに、しばらくログオンしなかったらログオンできなくなったw
636Socket774:2008/09/20(土) 02:08:41 ID:IEQ4uAjy
637Socket774:2008/09/20(土) 06:53:52 ID:fHtUorZs
しかし001設計した奴って本当にバカだよな
ファンレスで電源の上に3.5インチHDD載せるとか何にも考えずに設計したとしか思えん
やっぱり「生産する」ということに意味があったんだろうな
638Socket774:2008/09/20(土) 07:06:46 ID:kqzu77Qz
中国人なら当たり前の設計。
639Socket774:2008/09/20(土) 07:35:49 ID:l5MzpAvG
DELLのデスクトップも爆熱のファンレスグラフィックカードの上にハードディスクがあるんだけれどもな。やっぱHDD温度が60度とかになったりするんだわ。
640Socket774:2008/09/20(土) 09:22:19 ID:udUQtjN/
舞い込みジャーナルってなんでスクロール出ないの見にくいよ
641Socket774:2008/09/20(土) 12:31:15 ID:ceBhH4kp
>>639
DELLのは発熱ばらして廃熱する設計なんだろ
フローはちゃんとしてるし
001はただ詰め込んだとしか思えない
642Socket774:2008/09/20(土) 13:46:12 ID:fHtUorZs
002は一応ファンレスPCに定評のある所が設計したっぽいが
001は素人が設計したとしか思えない
耐久テストやってないのが見え見えだし
643Socket774:2008/09/20(土) 16:31:39 ID:l5MzpAvG
>>641
熱の逃げ道がどこにもない>DELL
外から入った空気が少しでも対流することを期待できるだけ001の方がマシ
644Socket774:2008/09/20(土) 21:09:28 ID:LHSNhx+w
645Socket774:2008/09/20(土) 21:21:46 ID:tciv74M5
>>644
価格によってはIYHするぜ!
なんに使うのか知らんけどwww
646Socket774:2008/09/20(土) 21:28:52 ID:30RUh868
なんだ?古い記事もってきて

647Socket774:2008/09/20(土) 22:01:53 ID:/JMN2feV
648Socket774:2008/09/20(土) 22:28:37 ID:tciv74M5
>>647
消費電力が4-6Wとやたら低いから発熱の心配はしなくてよさそうだが
その値段なら中古ノートが買えてしまうじゃないか
649Socket774:2008/09/20(土) 22:35:43 ID:/JMN2feV
うん 中古になって2万を切ったら購入を考える
それに、どの写真を見てもACアダプタが載っていないのも気になるし
650Socket774:2008/09/20(土) 22:42:42 ID:LHSNhx+w
ACアダプタは自前。
自作バッテリー or 乾電池対応(DC9V - 15V)
651Socket774:2008/09/20(土) 22:59:17 ID:NtHc3Hk/
>>647
なにこれ鍵でけえええええええええ
652Socket774:2008/09/20(土) 23:00:11 ID:30RUh868
653Socket774:2008/09/20(土) 23:06:18 ID:+TucsG03
>>649
こんなニッチなもん中古市場にゃ流れて来ないと思うがねえ
その千載一遇の時に出くわすなんてそれこそ奇跡に等しい
654Socket774:2008/09/20(土) 23:07:57 ID:tciv74M5
>>653
DNRHシリーズwww
655Socket774:2008/09/20(土) 23:13:09 ID:+TucsG03
あれ以外とでかいよ
656Socket774:2008/09/20(土) 23:21:35 ID:3Hd68kiE
>>647
それ前モデルみたいよ?
657587:2008/09/20(土) 23:49:05 ID:2ko9RyYr
流れぶったぎりでスマソ。DNRH-002続報
CPUをPentiumM735(1.7GB)換装、メモリを2GBに増設してみたが、体感速度は変わらん。
自己満足の世界だな。相変わらず高負荷時は熱い(汗)
今回はXPをインスコしてみたが、軽快に動いている。

>>57 でケースに入りにくいという報告が有ったので、ヒートシンクとケースの接触面に
薄くサーマツグリスを塗ったらスムーズに入った。
658Socket774:2008/09/20(土) 23:53:20 ID:XiZpK9Lw
アッー!
659Socket774:2008/09/21(日) 00:11:35 ID:sQRXfQ6d
>>657
PenM入れたならSpeedStep効くようになってるはずだから、栗で倍率とVcore下げできない?
・・・CPUだけが熱いわけじゃないか・・・
660587:2008/09/21(日) 01:03:49 ID:gPmNqdCY
>>695
アドバイスありがとう。DNRH-002=S625F のママンはSpeedStep未対応のようなので
諦めていたが、その手が有ったか。
ttp://www.oliospec.com/windows/s625f.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040904/etc_s625.html

さっそくCrystal CPUID入れてMultiplier Managementを設定してみたが
無負荷でもクロックは1.7GHzに張り付いたまま変わらない・・
もちろんIntel SpeedStep Controlを使えば、クロック600MHzまで落とせるけど
こいつは負荷が掛かってもクロックが上がらないし。でも電圧も落とせるから
デスクトップにショートカット作って使ってみることにするよ。
661Socket774:2008/09/21(日) 01:13:07 ID:uWroy/3t
001を水平において使ってる人は基本的に頭悪い
662Socket774:2008/09/21(日) 01:13:58 ID:7TEL3D7Z
>>661
斜めはもっと頭悪いwww
663Socket774:2008/09/21(日) 01:20:23 ID:IDZWfTmr
>>659
002のボードはspeedstep対応してない
ついでにcel1.5からpen1.7じゃ、ほとんど体感変わらない
それに高負荷ではPenの方が熱い

メモリはXPなら1GBで十分だと思う
2GB入れたら余計発熱するし
664Socket774:2008/09/21(日) 01:23:12 ID:IDZWfTmr
>>660
RMClockはどう?
665Socket774:2008/09/21(日) 07:32:59 ID:k4jy7r1B
001の電源をそのまま使ってHDD二台接続してる強者はおらんか?
電源がありえねぇぐらい発熱するんだがw
666Socket774:2008/09/21(日) 09:11:45 ID:KgwBrldn
2.5インチ2台でSoftware RAIDやってるが。ファンを付けてるし、電源はわずかに温かい程度。
3.5インチ2台なら、、、無謀じゃねw
667Socket774:2008/09/21(日) 09:34:09 ID:jh5D2M57
>>644
メモリ1G欲しかった。
668Socket774:2008/09/21(日) 12:25:00 ID:iXN2ucgZ
>>665
メルトダウン起こすんじゃねw?
669Socket774:2008/09/21(日) 15:22:56 ID:uWroy/3t
945GCLF2かってきた
マザボ載せ替えて同じHDDで動かしてみたら当然のごとくブルー
まんどくせ
670Socket774:2008/09/21(日) 16:22:37 ID:Ol2ajLPG
Fit PCみたいな小さいPCなら昔からあるよ
Win98の頃にも同じ程度の大きさのPCは秋葉で普通に売ってたし
こっちはマウスバッドが表面につけてあってスピーカーも付いてるから
本当にモニター繋ぐだけで使えた

ファンレス製品は基本的に発熱酷いし
HDDが熱くなるとか電源がやばいとか当たり前
こういう物はHDDや電源の寿命を無視しても
無音かそれに近い物を求める人が使う物
電源は二次コンに良い物使ってれば
2年くらいは楽に無休で動くしね

それに性能求めるのも間違い
002なんて機能性を考えたら糞安いんであるうちに買うほうが賢いね
無くなって見て同じような製品を探したら5万じゃ買えないよ
高性能且つ無音なら市販では15~20万はかかるし
671Socket774:2008/09/21(日) 17:21:50 ID:uWroy/3t
あらいやだ、サクサクじゃないの945GCLF2
外付け電源も前より温度低いし
火曜日にもう一枚かってきて、もう一個の001も積み替えちゃおっと
672Socket774:2008/09/21(日) 17:45:34 ID:UgEzQNgU
>>669
写真うp。 っていうか高さ的には隙間どれくらい有る?
673Socket774:2008/09/21(日) 18:57:54 ID:2qP0uG7B
>>670

これなんか002より高機能で3万じゃないか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/ni_ctitan700.html
674Socket774:2008/09/21(日) 19:02:48 ID:S+BR0ZcW
冗談
002の足下にも及ばないだろうよ
675Socket774:2008/09/21(日) 19:10:06 ID:IDZWfTmr
高機能と高性能と高品質

さて、あなたが欲しいのはどれ?
676Socket774:2008/09/21(日) 19:23:01 ID:iXN2ucgZ
>>673
高機能どころかスペック的にはドタンセレ002の半分くらいやん
677Socket774:2008/09/21(日) 19:39:42 ID:uWroy/3t
>>672
ヒートシンクの高さは純正マザーボードより低いよ
ハードディスクの底より低いくらい

http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple012708.jpg
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple012709.jpg
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple012710.jpg
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple012711.jpg
当然リアパネルははまらない

純正ファンはプーンって小うるさいので手持ちのものに交換
SPPEFANでアイドル温度は40度
678Socket774:2008/09/21(日) 19:42:47 ID:chbxRedX
コアが2つになっただけでブルーかよw
679Socket774:2008/09/21(日) 19:49:29 ID:S+BR0ZcW
隙間だらけでごきタンがインしそうだな
680Socket774:2008/09/21(日) 20:26:45 ID:IoyKtGct
ブルーってwin2000だからでは?
681Socket774:2008/09/21(日) 20:36:50 ID:yrcBcckp
>>677
そういえばリアパネル入らないんだったな
素直にITXケースは別に用意して、001から流用するのはXPだけにした方が良いような気も
682Socket774:2008/09/21(日) 21:40:41 ID:cNpEISHU
Dual-CoreAtom330ほしい。
683Socket774:2008/09/21(日) 22:14:56 ID:IDZWfTmr
安いんだから買えよw
684Socket774:2008/09/22(月) 17:55:46 ID:1FQtAcz+
4月に買ったDNRH-001

電源→80W外付けに
基盤→atom330に
HDD→あまってた160Gに

やっぱりOSとケースしか残らなかったよ
685Socket774:2008/09/22(月) 20:16:22 ID:wnpD07UW
DNRH-002だけど
コレ使うたら
内部からゆるゆる風送れないかね
ttp://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
686Socket774:2008/09/22(月) 20:41:18 ID:H44Yzohx
ファン付けるんならEeeBoxでいいんじゃね?
687Socket774:2008/09/22(月) 21:30:13 ID:mzBjoYVH
688Socket774:2008/09/22(月) 21:42:24 ID:WwQBZVNf
すげえ小さいのな
ウイィよいちいせえかも
689Socket774:2008/09/22(月) 21:46:03 ID:ZaE03ORx
EeeBoxだと5万近くするんじゃね?
690Socket774:2008/09/22(月) 21:56:18 ID:NqDPscTm
691Socket774:2008/09/22(月) 22:14:54 ID:i3nXGq2S
>>684
001はOSが本体で筐体は玩具レベルだからな
玩具をサーバーとかにはつかえんだろ
692Socket774:2008/09/22(月) 22:48:23 ID:16wjaIFU
ガワはなかなかいい造りだと思うぞ>001
だから>>684はいい使い方してると思うが
693Socket774:2008/09/22(月) 22:55:36 ID:s4eM97EH
eeepcスレを荒らしてた連中がこっちに来たのか・・・
694Socket774:2008/09/23(火) 08:36:34 ID:V6LFTiw2
>>692
電源スイッチ無いからゴミじゃね
その上材料がアルミじゃなくて安物っぽいし
695Socket774:2008/09/23(火) 11:56:16 ID:BPLHnkuO
>>624
電源スイッチ(笑)
アルミ(笑)

こんなやつが自作板に紛れ込んでいるのは、公休日だからか
696Socket774:2008/09/23(火) 12:42:13 ID:V6LFTiw2
まともにレスすら付けられないやつが自作板に紛れ込んでいるのは、公休日だからか
697Socket774:2008/09/23(火) 13:55:08 ID:BPLHnkuO
>>696
悔しいのはわかるが、釣りにも気づかないほどとは。。。
698Socket774:2008/09/23(火) 14:46:29 ID:23786uf7
>>644
携帯電話2個分..。
こうなってくると、今度はモニター側を小型、省電力にしたくなるな

5インチくらいのELモニター発売されないかな
合計7wとか
699Socket774:2008/09/23(火) 17:03:11 ID:SvYj4VeY
>>698
みんないいか〜
こういうのを本物の釣り師って言うんだぞ〜
700Socket774:2008/09/23(火) 17:54:51 ID:V6LFTiw2
>>697
釣り(笑)
顔真っ赤にして携帯から書き込んでるんだろうなぁ
701Socket774:2008/09/23(火) 18:32:23 ID:6e+UvK2t
002結構熱いな。
702Socket774:2008/09/23(火) 18:34:23 ID:Dpk4s1+5
なんだかんだで100台以上売れてる
アツイよっ!
703Socket774:2008/09/23(火) 20:16:27 ID:gHmpyGcj
ちょっと素人質問
001って945GCLF2(945GCLF)って改造や追加パーツなしで付けようと思えば付くものかな?
001が非常に安定してるんでためしに換装してみたくなってきてさ
背面ベゼルはネジを外して板を取ればいいと思うんだけど
電源は完全に買いなおしになるのかしら
704Socket774:2008/09/23(火) 20:43:47 ID:PGajn5C4
電源は少なくとも田のコネクターをなんとかしないといけないな。
容量的には逝けるのじゃないか?知らんがなw
705Socket774:2008/09/23(火) 21:19:23 ID:SvYj4VeY
>>700
あたま悪そうだなwww
706Socket774:2008/09/23(火) 22:09:59 ID:V6LFTiw2
ID:SvYj4VeYの携帯がID:BPLHnkuOか
よっぽどくやしかったのかねぇ
707Socket774:2008/09/23(火) 22:55:01 ID:SvYj4VeY
>>706
せっかくの休みをこんなことに使ってwwww
ばぁ〜か!www〜wwwwwwwwwwwwwww
708Socket774:2008/09/23(火) 23:35:12 ID:X8ex2qF3
ttp://iosys.co.jp/zaiko_list/item.php?GN=22874
これってどうなんだろ
709Socket774:2008/09/23(火) 23:50:48 ID:/wznszgB
このサイズでワイドは国内には無いねぇ
そもそもコンポネの時点で国内向けじゃないか

っていうかスレ違いじゃね?
710Socket774:2008/09/23(火) 23:57:28 ID:VzGOsbJN
WXGA+対応でこの値段なら安いと思うけどどうなんだろ
711Socket774:2008/09/24(水) 00:02:22 ID:CSDAZPhn
とっても工作員風味なんですけどどうなんだろう
712Socket774:2008/09/24(水) 00:05:34 ID:Skgiy8pS
そ、そんなこと無いニダ
713Socket774:2008/09/24(水) 00:14:17 ID:sal4B45/
002
何となく1.8インチの方が熱上がりにくいかなと思って
2.5→1.8変換アダプタ買ってきたんだが
OSインストール直後で64℃になったze
714Socket774:2008/09/24(水) 05:30:34 ID:W0arZXNj
>>704
遅くなったけどレスサンクス
なるほど、基本的に田コネクタがネックなのか
ATOM消費電力低いしコネクタだけ増設してもダメなのかなー
715Socket774:2008/09/24(水) 10:41:50 ID:ekPwzfTP
>>708
思いっきり工作員臭がするんだが、

・青みがかった液晶
・コンポーネント端子がD端子じゃない
・S端子も無し
・DVIのみ
・ACアダプタ
一言で言えば、出始めの頃の糞液晶品質なんじゃないか?

ACERの新品2年保証の19インチワイドが1.8万で買えるのに今更買う必要ないと思う。
イオシスのは1ヶ月保証で、画面にドット抜けどころか傷が入ってても返品受け付けないしな。
716Socket774:2008/09/24(水) 11:00:48 ID:kzkkyqHb
仕入れ値100個20万ぐらいで買い取った感じだろうな安く大量に買い取るのがこの業界だし
今中古液晶とか安く売ってる次代だから使い捨て感覚で中古買うほうがいいな
717Socket774:2008/09/24(水) 11:48:00 ID:ekPwzfTP
バッタ屋に流れてる商品て、すぐに壊れるとか発火するとか危険な商品で売れなくなったものが流れてるって
事が少なからず有るから注意した方がいいぜ。安く物買ったと思ったら、家燃やしちゃったら意味無しw
718Socket774:2008/09/24(水) 13:55:10 ID:63MTJ7d+
↑ 工作員発狂w
719Socket774:2008/09/24(水) 22:19:24 ID:ia/xecAH
DNRHのUPSって満充電までの時間ってどれくらいなんだろう。
三時間くらいほっといてるけど、電源プラグ抜くと速攻落ちる。
おまけにキーキー電源が鳴くな。
言えば初期不良認定出るかな?まぁ、UPSは保証外だからしょうがないけど。
720Socket774:2008/09/24(水) 22:31:36 ID:sal4B45/
15.4インチでWXGA+だったら小さいから欲しいけどな
まあイオシスのはTN丸出しだったから要らんけど
721Socket774:2008/09/25(木) 01:50:10 ID:fhGOcga5
DNRH-001にintelのDualAtomのっけようとしてるんだけど
ついでに電源もACアダプタに変えようと思う
で、オススメあったら教えてぷりーず
722Socket774:2008/09/25(木) 05:31:56 ID:cmad3MTg
バッテリ死んでるのかと思ったら、12V程度は充電されてる…。
バッテリから電源供給があって、ACから電源が供給されないときにUPS動くはずだよねぇ?
切り替わらない原因って何だろう?
723Socket774:2008/09/25(木) 10:08:56 ID:VHj9N5LJ
自分も最初バッテリーOKって出てるのにUPS効かなかったなぁ

そん時はとりあえずUPSは後回しにしてHDDを5400rpm品に交換して再インスコ、
XTRM Runtime入れてUPS moniterフォルダコピーしたら何時の間にか動作してた
ひょっとしてデフォだとランタイム不足してる個体があるとか?
724Socket774:2008/09/25(木) 10:35:46 ID:Q/rIXTMk
>>723
俺のも同じ症状だったけど本体のバッテリーついてたとこよく見ると漏れた後があったw
725Socket774:2008/09/25(木) 11:04:31 ID:cmad3MTg
いや、UPSのツールでLowのままなんだよ。
多分電源基板が、バッテリの電圧を取得できてない。
バッテリ直に測定すると12V前後。
うーん。
むしろ外さないと、過充電でやばいことになりそうな雰囲気か?
726Socket774:2008/09/26(金) 01:04:29 ID:U7SeSwBK
12Vの電圧がかかってるだけで、充電されてるとは限らない。
たぶん、たいそうな充電制御はしてなくて、トリクル充電じゃないのかな。

あと、バッテリーは無負荷で電圧計ってるんじゃないのか。
727Socket774:2008/09/26(金) 02:52:31 ID:MS5zoSgt
うーん。詳しくないから良くわからん。
でも、ケーブル抜いて、バッテリの+-間で、12V前後。
それでも、基板につながっている状態でAC抜くとそのまま電源落ちてしまう。
まったくバッテリからの供給に切り替わってる形跡が無い。
PATAコネクタの真下あたり触ったら、ユーティリティーではOKになったが、単にシリアルに出る信号が変わっただけらしく。
他にも接触おかしいところがあるのかな…。
728Socket774:2008/09/26(金) 03:42:08 ID:U7SeSwBK
12Vってのは電圧のことなんだけど、
電圧がかかってるからといって電気が流れているとは限らないのです。

ま、細かいことはさておきDNRH-1のUPS機能について。
基本的にUPS機能は動作保障外です。もともとジャンクPCなので、動かなくて当然。
で、この掲示板での報告によると、以下の3パターンあるようです。
1)運良くUPS機能が問題なく動作する。
2)全く動作しない。
3)問題ないように見えるが、実は正常に動作しない。

この、3番の個体に当たったのではないでしょうか。

>>723 は、ほとんど過放電に近い状態だったものが、長時間電圧かけてる間に復活したのかな?
だとしても、>>724 みたいな可能性が。。。
729Socket774:2008/09/26(金) 09:21:43 ID:MS5zoSgt
なるほど、そうなのか。
一応8Vていどだったのが、12Vくらいは来たから充電はされてる気がしてた。
あと、電圧が掛かってて、対象があれば電気は流れるような気で居たよ。
まぁ、動かない上に、液漏れの可能性があるんだったらとっとと外したほうがいいかな。
730Socket774:2008/09/26(金) 19:47:59 ID:AOOkXlSp
12Vあっても、負荷かけたとたんに電圧下がって動作しない。
つまりバッテリーの寿命。
731Socket774:2008/09/26(金) 21:08:18 ID:6FB+UhLq
腐った電源なんか投げ捨てろ!
732Socket774:2008/09/26(金) 21:16:27 ID:dVUuDEnK
  .                   |        |||
    .                 |      _| | |_
      .               |      |\_\
       ____.____    |      |  |.◎.|
     |        | オッ!!   |   |      .\|.≡.|
     |        | ∧_∧ |   |         ̄
     |        |( ・∀・) |   |          
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫          ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ┃          ┃
                        |    ┗━━━━━┛
                        |
――丶ヽ〃――――――――― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
733Socket774:2008/09/26(金) 23:27:49 ID:XqvBwzIg
001の電源はマジで地雷
734Socket774:2008/09/26(金) 23:44:08 ID:IoToYU2A
何をいまさら…
735Socket774:2008/09/27(土) 11:58:48 ID:ej6fNjms
DELLのT105 Quad 届いた。XPもLinuxも快適だわ。おまけに意外と静か。
おまえらって(ry
736Socket774:2008/09/27(土) 12:01:21 ID:3avBU36O
>>735
スレ間違ってるぞ
737Socket774:2008/09/27(土) 13:24:54 ID:gSzpeCju
>>735
消費電力馬鹿高いよねそれ
738Socket774:2008/09/27(土) 14:37:42 ID:vKohzyWh
あんなゴミPCと比較する人って…
739Socket774:2008/09/27(土) 17:33:24 ID:ESGZQ0GO
まだSC440ならDNRH-002と比較しても悪くないけどT105はねぇ。
と、鯖にSC440クライアントにDNRH-001を使ってる俺は思うんだが。
740Socket774:2008/09/27(土) 17:43:04 ID:nyQkNEPp
>>739
鯖に001 クライアントにsc440の方がいいんでねえ?
741Socket774:2008/09/27(土) 18:51:38 ID:SFT2ZMMa
常に最大消費電力で動いてるわけじゃ無いから問題無くね?
ちなみに、SC440もクアッドCPUのせると消費電力変わんないからw
742Socket774:2008/09/27(土) 21:40:26 ID:vKohzyWh

(・∀・)ニヤニヤ

743Socket774:2008/09/27(土) 21:48:12 ID:ESGZQ0GO
>>740
鯖に重い処理を投げて使うからSC440を鯖にしてる。
クアッド?んなもん買う金はないw

…どっかにXeon落ちてないかなーwとまあスレチはここまでにして。
最近SSDがずいぶん価格こなれてきたから、
もしデフォで入ってるHDDが壊れたらSSD化してノンスピンドルマシンにしてみようかな。
744Socket774:2008/09/27(土) 22:26:25 ID:IhGjoCVo
Pen2Xeon拾った
745Socket774:2008/09/27(土) 22:41:34 ID:InpcdiK0
よかったな
746Socket774:2008/09/28(日) 21:33:54 ID:mUIfLwdB
店頭で002が14999円になってた
747Socket774:2008/09/28(日) 21:35:29 ID:QAYGmjAn
デュアルコアatomに日和ったか
748Socket774:2008/09/28(日) 22:24:58 ID:0idPrA5b
もう一息だ もっと買い控えようぜ
749Socket774:2008/09/28(日) 22:25:41 ID:2cLACRDs
GLANTANKの電源が壊れたので交換部品を探しにいったんだけど
002が14999円で売られてたので脊髄反射で買ってしまった。

古いPCのDDRメモリを使うつもりでいたのに、
まさか高さ制限がこんなに厳しいとは…。
まぁ、ubuntuだし512でいいけど。

あと80GB、5400rpmのHDDも失敗した気がする。
これって、HDDとコネクタの間をケーブルでつないで、
HDD本体をケースに貼付ければかなり放熱がよくなりそうな気がする。
どうやって組み付けるかという問題があるけど…。

PCMCIAが載ってるドーターカードごと外すと3.5インチのIDEがみえるんで、
ドーターカードを外してしまいたいのだけれど、
そうするとHDDの電源がとれない。
どっかからとれないものかなぁ。

750Socket774:2008/09/28(日) 22:37:56 ID:LJdlrhCL
>>746
なんだよ17800円で買ったばっかなのに
急に在庫が減りだしたのはそういうことだったのか・・・
751Socket774:2008/09/28(日) 23:20:18 ID:m1EBBW4D
>>746
なんだ店頭だけか・・・
まあそれ程遠い場所に住んでるわけじゃないから
送料考えると直で買いに行ってもいいんだけどさ
行って無かったり値段が戻ってたりしたらがっかりだからな
でも\14999ならDVI付いてると考えれば(使わんけど)
前の\12800と差額は\2200だからボッタクリ感は無いな
752Socket774:2008/09/29(月) 00:48:04 ID:yjV3MOfj
もうHDD内蔵は諦めた
753Socket774:2008/09/29(月) 01:01:51 ID:wx0J+ao2
002に2.5HDDいれてみた

あつい!!でも消費電力は、アイドル時で約21W

あついのは、いやなので、SDHCを2.5HDD変換アダプタでつないでみた

あつくない!!消費電力も、アイドル時で約17W!!!これはいい

自分用のWeb鯖&FTP鯖なんで、省電力がよいんだけど
ログの書き込みとかを考えるとSDでの稼動というのも、不安。

高温状態で稼動するHDDとどちらが長持ちするかね


754Socket774:2008/09/29(月) 01:49:30 ID:rXNmdLkg
使用領域を全部ramdiskにして更新分だけ一定時間おきに保存するとか・・・
あーSDはほぼファイル置き場だけにして随時更新するログとかはUSB経由で保存すれば?
755Socket774:2008/09/29(月) 10:15:02 ID:UAYD1m8i
002買ってきた。
分解してみたんだけど、DVI端子の真下辺りにある10本のピンは何だろう??
USBかなーと思って10本のピンから虱潰しに5V出力取ろうとしても全滅。
分かる人居たら教えてください orz
756Socket774:2008/09/29(月) 19:31:11 ID:/XoeYVGQ
>>755
見てないから分からんけど
ビデオ出力バージョンと基板はまず一緒だろうから
その為のランドじゃない?
757Socket774:2008/09/30(火) 01:05:31 ID:h0/ndKGz
サブPCのS625F(002の原型PC)にSSD入れたら速くなるかと思い、SATA-IDE変換して繋ぐつもりで
intelの80G買ってきたが、SSDがやたら速いんで結局メインPCのシステムに落ち着いた
仕方ないから625Fには追加メモリでも買ってやるか…
758Socket774:2008/09/30(火) 01:33:42 ID:H1W0C4wK
002、結局80GBのHDDに取り替えてUbuntu入れた。

元は車載PCだったみたいだね。
普通の高さのメモリが家にあるので増設したいけど、
もうちょっとだけサイズのでかい筐体ないかなぁ。
759Socket774:2008/09/30(火) 09:14:34 ID:WzOwEHk4
載ってるチップの小さいメモリーならヤスリで削ってみるのもありではないかと
760Socket774:2008/09/30(火) 13:02:32 ID:BajW41t5
すっかり001は存在感なくなっちゃったな。
電源周りがもうちょっとまともだったり、使う手が有れば大分違ったんじゃないかと思うけど。
761Socket774:2008/09/30(火) 16:25:55 ID:nh74F523
001、元の電源のまま、dual core atom乗せたヤツっているかな?
762Socket774:2008/09/30(火) 16:40:37 ID:e5BZVXpY
>>759
無茶言うな
いくら表面上パターンがなさそうに見えたとしても
多層基盤だから相当なリスクだぞ
763Socket774:2008/09/30(火) 16:50:53 ID:t629K2Hd
多層で外周使ってたとしてもGNDくらいじゃね?
2〜3ミリならまず問題無いと思うけどなぁ
764Socket774:2008/09/30(火) 16:51:52 ID:RDAGUh5e
×基盤
○基板
765Socket774:2008/09/30(火) 21:44:34 ID:oU8xWWaO
>>761
Celeron220なら乗せてる。
UPSはこれに交換した。http://www.batteryspace.jp/shopdetail/014002000001/brandname/
この状態で負荷をかけて24時間動かしたが問題なし。
ただし、そのままでは電源の発熱で負荷かけると100%落ちるので、電源部分の冷却が必要。
766Socket774:2008/10/01(水) 07:13:27 ID:7TetY/48
001の電源ってPSEマーク付いてたっけ?
付いてなかったらやべーんじゃねーの
767Socket774:2008/10/01(水) 13:24:16 ID:qrjhdu/e
PSEマーク以前の製品の中古だからOK。
768Socket774:2008/10/01(水) 13:57:23 ID:ssxfErXQ
>>766
マークがついてようがいまいがやべえもんはやべえのは最近の食べ物といっしょ
そんなことにこだわって騒ぐお前さんがお馬鹿w
769Socket774:2008/10/01(水) 19:06:54 ID:lIwGxLY/
なんか、メモリ1GBにしたら、LiveCDの類とか、比較的素直に動くようになった・・・orz
KNOPPIXも最初動かなかったけど、解像度を決め打ちして、ACPIとか切ったら動いた。
Ubuntuもインストール失敗とか言う話も見かけたけど、普通にUSB CD-ROMから入れられた。
なんか解像度が妙に低かったりするけど、インストールも起動も出来てる。
CPUのサポート命令で云々って話があったので、身構えたのだが、意外に素直だった。
770Socket774:2008/10/01(水) 21:39:59 ID:U2eINBfO
001なのか002なのか書いてくれ
771Socket774:2008/10/01(水) 21:46:45 ID:uxXc+9dI
>>770
CPUのサポート命令と書いてあるから001でそ
772 [―{}@{}@{}-] Socket774:2008/10/01(水) 21:48:34 ID:rEZta/5Q
>>746
秋葉店は17800円のままだったよ
773Socket774:2008/10/01(水) 22:10:31 ID:XZ/ZfK39
9月最後の決算特価だったんとちゃう
774Socket774:2008/10/01(水) 22:54:56 ID:U2eINBfO
>>771
そうなんだ。アリガト
775Socket774:2008/10/02(木) 00:33:20 ID:e/KP2vnQ
>>770
上でフォロー入っているが、DNRH-001。
動かないって話が出てるのはサーバ版の方だったみたいだな。
ubuntu 8.04LTSのデスクトップ版は普通にインストールできる。
初期状態は800x600でお約束の設定手順でいけるかと思ったがダメで泣きそうだったが、
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=11369
を見つけた。視覚効果は有効に出来ないけどディスプレイドライバは正しいのが入ってるみたい。
お約束っぽい手順が平気で使えなくなるのがXとかLinuxってこえぇw
オマケに、古い情報も検索するとごろごろ引っかかるのもw

正直XPで使うときよりも更に体感で重い。軽いディストリビューションに入れ替えるか。
PXEブートはWikiにあったけど、USB CD-ROMからも入れられたってことで。
776Socket774:2008/10/02(木) 01:28:44 ID:DSk+YJm0
DNRH-001
UPSのバッテリが死んでいるようだったので、ケーブル切って?いだところ、
明らかに電源の発熱が減った感じがする。

以前は触れないほど熱かった電源直下が暖かいレベルに、
以前は暖かかった天板上側がぬるいレベルになった。
気のせい?
777Socket774:2008/10/02(木) 01:38:53 ID:7903u6jc
002のメモリの話。
ttp://report.pcinformation.info/memoryadd.html ここのメモリの画像だけ参照。
上(サムスン)は無理。下はおそらく装着可能。

基板がメモリチップ上端までの高さの物は十中八九使える。
778Socket774:2008/10/02(木) 04:03:13 ID:7WtrILNY
つまり30mm以下ってこと
779Socket774:2008/10/02(木) 04:23:17 ID:8Ee/+y78
>>77
そういう見分け方が一番判りやすくていいね
メモリチップの大きさは同じだもんな

>>778
ノギスもって店に行くのもアレだろw
780Socket774:2008/10/02(木) 09:16:03 ID:Vor1Naut
>>777
GJ!
781Socket774:2008/10/02(木) 12:10:25 ID:ssnMBfRX
001のHDDを2.5インチ(HTS541680J9AT00)に代えたらなんだか遅くなっちゃった。
WDのScorpioにしとくんだった。。。
3.5>2.5変換コネクタのパッケージに「ATA33まで対応」って書いてあったけどまさかね?

全体の発熱はだいぶ抑えられたのでとりあえず安心して使えそう。
782Socket774:2008/10/02(木) 12:31:12 ID:Volm4yvP
HDDはそのままで001にファンを2個付けてしまった俺は負け組
783Socket774:2008/10/02(木) 13:16:34 ID:Vor1Naut
>>781
書いてあるんならそういうことだろう
・・・って、俺も今度やろうと思って買ってあったアダプタ見たら同じこと書いてあってびっくりしたwww
どうすっかな〜
784Socket774:2008/10/02(木) 21:19:22 ID:UzaDr6wV
>>775
お約束の設定手順って
/etc/xorg.confを書き換えるだけだろ?

それがうまく行かない要素が見当たらないのだが。
785772:2008/10/02(木) 21:32:07 ID:AOoiS9W1
今日秋葉店をのぞいたら、14999円になっていた
チェック入っている?
786Socket774:2008/10/02(木) 21:41:54 ID:8pl8pZ2C
>>784
いや、入れてみればわかる。
見慣れたxorg.confと大分様子が違う。
中身に追記したらその設定も有効なのかも知れないけど。
787Socket774:2008/10/03(金) 15:49:11 ID:XnvZvz85
ありゃー。なんか、UPS動かなくなった。しょぼーん。
っていうか、電源がlowを検出もしなくなってるし・・・うーん。
788Socket774:2008/10/03(金) 16:26:16 ID:PXi/u/WQ
叩いてみ?
789Socket774:2008/10/03(金) 17:58:56 ID:jpb4/LG2
急に寒くなったからなぁ。風邪じゃないか?熱、はかってみ。
790Socket774:2008/10/03(金) 18:45:15 ID:XnvZvz85
誰か詳しい人が電源解析しないかなー。
しょぼいUPSでも有れば便利なのにー。
791Socket774:2008/10/03(金) 22:57:33 ID:sO/4LJmj
EeeBOXウイルス入りでエライことになってるらしい
三省PCかよwwwwwwwww
792Socket774:2008/10/03(金) 23:06:47 ID:scTqPUBX
EeeBoxネタは嵐の悪寒
793Socket774:2008/10/03(金) 23:14:26 ID:sO/4LJmj
>>792
嵐もクソもウイルス入りで出荷して大変なことになってるみたい
三省と違って本体に混入だからどうなることやら…
794Socket774:2008/10/03(金) 23:16:42 ID:zd3i0ZEY
これは60GB版PS3のようにプレミアムが付くか?
795Socket774:2008/10/03(金) 23:22:53 ID:0D5u9yyj
002のフラッシュメモリなんか通電したこともないから
ウイルスが入っててもわからない
796Socket774:2008/10/03(金) 23:23:28 ID:CytKRBTo
三国人はにぎやかでいいな
797772:2008/10/03(金) 23:25:40 ID:4AMjKTiR
まー こんなのが付いてくる会社だから
Asus、社外秘文書や履歴書・クラックツール入りのリカバリDVDを出荷
http://japanese.engadget.com/2008/09/18/asus-dvd/
798Socket774:2008/10/03(金) 23:41:56 ID:sO/4LJmj
Dドライブクリックしただけで感染らしいが相当タチが悪いね
何か人為的な悪意を感じる
799Socket774:2008/10/04(土) 00:34:48 ID:X79NGREr
毒入りとおんなじパターンだろ
製造もどうせ内地だろうし
800Socket774:2008/10/04(土) 00:44:01 ID:qFdjGrn1
iPhoneガールしかり
801Socket774:2008/10/04(土) 09:10:31 ID:ywNJRgN2
EEEBOXと迷ってたけど002にしといて素直によかった
802Socket774:2008/10/04(土) 14:42:37 ID:X79NGREr
ダウト!
803Socket774:2008/10/05(日) 18:19:26 ID:h1c8uZpG
001でubuntuってCPUクロックondemandで設定されるのね。
もっさりしてるのって、最低クロックだからだったよ…orz
997MHzにしてもあんまり変わらんけど、ちょっとマシになった…orz
804Socket774:2008/10/05(日) 18:21:29 ID:6YGl/1p9
002をもう一台買おうかと店に行ったけど、17999に戻ってた。。。

帰りに99によったら002に入りそうなバルクメモリがあったので買ってみたらばっちりでしたよ

DDR400のCL3だけど512MBで1340円ですわ。おすすめ!!



805Socket774:2008/10/05(日) 23:31:05 ID:XnNeWQx+
なんと、shop99にバルクメモリが!
806Socket774:2008/10/05(日) 23:32:44 ID:zbqn/VvF
なんと!
807Socket774:2008/10/05(日) 23:35:18 ID:HdN8Ct9Z
なんとっ!
808Socket774:2008/10/05(日) 23:44:54 ID:7uo5Rs1K
しかもshop99なのに1340円とな!
809Socket774:2008/10/05(日) 23:47:17 ID:6YGl/1p9
>>808
> しかもshop99なのに1340円とな!
shop99は99円商品がそこそこあるだけで99円均一ではありません
810Socket774:2008/10/06(月) 00:25:18 ID:AalR5O0+
一人暮らしで使い切りやすい大きさにバルクメモリを切り分けて包装
お値段1個99円!、なんだろ
811Socket774:2008/10/06(月) 00:35:06 ID:wjXGlN7f
冷凍な
812Socket774:2008/10/06(月) 00:38:02 ID:W0Tc24x0
まあ、CRC556も200円ぐらいで売ってるしな
813772:2008/10/06(月) 00:46:01 ID:L+xTy2Ew
>>811
チンすればいいでしょ
814Socket774:2008/10/06(月) 02:21:28 ID:h3FBAcaI
消費電力気にする場合はやっぱEee PCとかの方がいいのかな?
815Socket774:2008/10/06(月) 02:28:24 ID:LMFlzD/h
>>814
用途による
816Socket774:2008/10/06(月) 16:51:48 ID:8AJYSraE
イオシスの店頭に貼ってある「集えワーキングプア」って張り紙が無茶苦茶腹立つんだが…。
暴利でゴミを売ってるお前らは、ワーキングプアじゃないってか?
817772:2008/10/06(月) 16:58:11 ID:L+xTy2Ew
818Socket774:2008/10/06(月) 18:44:19 ID:AvkYLHd0
001ってまだまだ在庫ありそうだな
819Socket774:2008/10/06(月) 19:18:38 ID:9DwvGitN
>>816
暴利を貪ってる時点でプアじゃないだろ
820Socket774:2008/10/06(月) 19:28:22 ID:wjXGlN7f
店員はワープアかもよ。
モデナだの300Cだの買うあの社長のせいで。
821Socket774:2008/10/07(火) 02:36:42 ID:R9IyF5yI
>>816がワープアだからそんなに怒るんだよな
822Socket774:2008/10/07(火) 02:40:51 ID:FgujopSO
加茂ね
823Socket774:2008/10/07(火) 06:08:36 ID:4ZUxEk0y
>>817
久々に休みなんで今日なんば店行こうと思ったのに・・・
824Socket774:2008/10/07(火) 10:10:08 ID:IriQ+tY0
001ってLANのスピードが遅くなくない?
もう一台のデスクトップと比べて明らかに遅いんだけど俺だけかな?
gooとかで計ると53M出てるのが001だと2Mぐらい。。。 orz
825Socket774:2008/10/07(火) 10:51:51 ID:OgK0SLgA
ホント社長は暴利むさぼってるようにしか思えない。
フェラーリ買うわ、パンチパーマ掛けるわw
826Socket774:2008/10/07(火) 10:53:22 ID:eCpMagfA
パンチパーマぐらいは許してやれよw
827Socket774:2008/10/07(火) 13:52:26 ID:jWqjH5Q3
あの社長って族上がりでしょ
まぁそういうセンスも納得
828Socket774:2008/10/07(火) 23:35:50 ID:sCmK6kV2
こらこら、話が乱れてるぞ

DNRHを語ろうぜ!!

店の話は、ほかでしておくれ。。
829Socket774:2008/10/07(火) 23:41:48 ID:QWCDvOxI
ココまで来たならDNRH-003もファンレスであって欲しい
830Socket774:2008/10/07(火) 23:45:46 ID:4ZUxEk0y
DNRH-003はプライスレス
831Socket774:2008/10/08(水) 01:16:39 ID:8izATqtG
DNRH-002のDVIの奴買った
BIOS上でなぜかTV出力を有効にするとDVIが出力される
その関係?でPOSTの解像度が720x400に固定
この解像度に対応してないモニタは当然表示できない
OS起動すれば解像度変更できるけど、POST表示できるモニタつながってないとPOST前で止まるらしい

どうすれば・・・
832Socket774:2008/10/08(水) 01:23:20 ID:8izATqtG
INTEL公式に855GMEチプセト用VideoBIOS更新あった
今日は寝るけど試してみる
833Socket774:2008/10/08(水) 01:30:03 ID:pdiYxB23
003はカワイイのを頼む。
834Socket774:2008/10/08(水) 01:48:08 ID:rHPuEH86
>>765
交換って、ぎぼし外して+-つなぐだけ?
何か他に電気的な工事必要?
835Socket774:2008/10/08(水) 03:16:17 ID:2PVABkVL
>>831
アナログモニタ無いの?
836Socket774:2008/10/08(水) 23:27:25 ID:XnhjkbV+
837Socket774:2008/10/09(木) 00:11:49 ID:xypjAnSM
>836
こちらって DNRH-002で使ってみたの?
838Socket774:2008/10/09(木) 00:15:30 ID:ZLf5Bl3H
いいや。貼っただけ
839Socket774:2008/10/09(木) 00:19:33 ID:OXyZvwr1
>>836
俺、DNRH-003に備えてその背の低いDDR2買い占めとくわ!
840Socket774:2008/10/09(木) 10:22:53 ID:2dHj7QR9
HDDをコンパクトフラッシュ等に換装したいのですが
IED変換基板でおすすめなのを教えて下さい。
841Socket774:2008/10/09(木) 12:38:55 ID:xqeFOqUg

        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / I  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  I ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  E  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  E |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /      
842Socket774:2008/10/09(木) 12:53:35 ID:2dHj7QR9
IDEダッタorz
843Socket774:2008/10/09(木) 15:50:48 ID:628046Zr
>IED、Improvised Explosive Device 即席爆発装置
>あり合せの爆発物と起爆装置等で作られた正規の兵器でない簡易手製爆弾の総称である。

つまり、>>840はテロリストで、001を爆(ry
844Socket774:2008/10/09(木) 15:51:59 ID:lwd9f/XQ
あのUPSは怪しいと思っていたよ
845Socket774:2008/10/09(木) 16:54:02 ID:quHTuTi7
ベトコンだってあんなの作らんだろw
846Socket774:2008/10/09(木) 17:37:17 ID:4MEqiaf3
だからチャイニーだって
847Socket774:2008/10/09(木) 20:07:35 ID:BjlPssUg
001をまだ使ってる人っているの?
848Socket774:2008/10/09(木) 21:17:14 ID:VbdEwg1b
使っている。てか、勝手に動いて勝手に仕事するようにしてからは放置。

だいたいそうじゃね? いじくりまわすのはそのうちに飽きるし、デスクトップマシンとして使うのは、ちょいキビシイ。
849Socket774:2008/10/09(木) 22:12:53 ID:4MEqiaf3
>>848
その前に >>847を放置しろwww
850Socket774:2008/10/10(金) 10:48:52 ID:8hYxKgAK
002をメディア再生機として使ってるけど満足だよ
動画もニコニコもそれなりに見れるし
ファン無くて密閉されてるからお掃除しなくていいし
001は迷機だったが002は意外に名機かもしれんね
851Socket774:2008/10/10(金) 13:07:55 ID:GkOaO5+S
001も逆にMehemiahより一つ前の方が、パフォーマンスは落ちるけど、消費電力は低くて良かったかもな。
ちょっと消費電力も、パフォーマンスも、UPSも中途半端だったね。
852Socket774:2008/10/10(金) 13:16:38 ID:Ct1QwvMZ
CMOV無かったら泣く
853Socket774:2008/10/10(金) 17:16:44 ID:GkOaO5+S
無いと厳しいけど、有っても消費電力倍増じゃ意味ねぇ。
CMOVが無い程度ならSHとか、ARMよりはマシじゃんかw
854Socket774:2008/10/10(金) 21:38:33 ID:hi6ag54A
4GのDOMが3000円ってのが出てるけど
CF変換とどっちがいいだろ?
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08271510
855Socket774:2008/10/10(金) 21:46:56 ID:8hYxKgAK
>>854
それ使い物ならないんじゃないの
ちゃんとスペック見てる?
読み込みが遅すぎてOS起動に何分かかることやら
856Socket774:2008/10/10(金) 21:59:03 ID:Olt/abOk
002なんて出てたのかw
ギガのオール固体コンデンサのAtomマザー買っちゃったから、これ買うか悩みどころ
スペックは文句ないよなぁ
857Socket774:2008/10/11(土) 00:01:42 ID:gK2oD79K
>>855
あー、遅いね。MLCのCFに変換アダプタ付けたのと同程度でした。失礼しました。
858Socket774
それのスペックシートを見てみ
DMAに対応してないから