[oreno ] GPGPU雑談スレ [CUDA]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
主要なニーズはグラフィック処理の他、流体力学、科学技術計算。
CPUに例えるとGF8800(G92)は129コア。そんですぐ近く高速メモリ。
Sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaahhhhhhhhhhhhhh


ベルギーのアントワープ大学では、512コア分のCPU(256ノード)を使ったクラスターシステムを、
1台のケースに4枚のGPUカード(1カードに2つのGPUを搭載)を装着したデスクトップシステム 1台に置き換えてしまった
http://ascii.jp/elem/000/000/153/153283/


動画エンコではQX9650よりGF9800,GTX280が二倍以上速い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0723/tawada147.htm
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/16/020/index.html


Core2が2GFlops程度、Cellが2.6GFlops程度、G92が46GFlops程度となった。
http://wataco.air-nifty.com/syacho/2008/02/cuda_2044.html

Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
2Socket774:2008/07/28(月) 16:13:03 ID:vOXig4o+
>>1
板違いです。
削除依頼を出してください。
3Socket774:2008/07/28(月) 19:52:56 ID:+xWlCwYb
Sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaage
4Socket774:2008/07/28(月) 20:22:44 ID:614hCX3t
Sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaahhhhhhhhhhhhhh
5Socket774:2008/07/28(月) 22:39:17 ID:u9neCAmY
あれだけ吹いて2倍wwwwwwwwwwwww
6Socket774:2008/07/28(月) 22:44:06 ID:+xWlCwYb
CPU Owataaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaahhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
7Socket774:2008/07/28(月) 23:23:14 ID:IJ6AXwY7
プログラム板にCUDA、GPGPUスレがあるのは知っているが、Stream Computing、OpenCLなんて動きもあるようなので、
個人的には自作板にGPGPUスレがあってもいいような気がする。
PhysX(今はGPGPUに吸収)や、サウンドボードなんかも、この板にあるわけだから、板違いではないのでは?
(私は 1 ではないです)
8Socket774:2008/07/29(火) 00:43:46 ID:06JLjGq8
早くエンコに対応して欲しい
9Socket774:2008/07/29(火) 00:50:53 ID:GDM86g+j
Haeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeehhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhaaaaaaaaaaaage
10Socket774:2008/07/29(火) 01:17:35 ID:GDM86g+j
VGAからGPUもぎ取ってCPUと交換してみた
11Socket774:2008/07/29(火) 01:45:53 ID:D4mHDGxo
GPGPU#2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1188374938/
【GPGPU】くだすれCUDAスレ【NVIDIA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206152032/
【GPGPU】NVIDIA CUDA質問スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1190008468/
GPUで汎用コンピューティングを行うスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167989627/
12Socket774:2008/07/29(火) 10:16:49 ID:GDM86g+j
hkkkkkkkhhhhhhhhhhっはあああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああげ
13Socket774:2008/07/29(火) 19:30:11 ID:wrx7Vl+Y
ennkoooooooooooooooooooooooooooooooooooge
14Socket774:2008/07/29(火) 23:32:41 ID:GDM86g+j
はエえええええええええええええええええええええええええええええええええぅううああぅあうあうあうあう会う嗚呼うぅううぅぅうああああああああああああhhhhhhhhhhhhh
15Socket774:2008/07/30(水) 11:43:39 ID:2C76zzGB
ウエア亜ああああああああああああああああああああああああああああああhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
16Socket774:2008/07/30(水) 12:49:20 ID:0fPECxjm
>>1
完全な板違い。

さっさと削除依頼してこいよクズ!
17Socket774:2008/07/30(水) 20:04:07 ID:2C76zzGB
はエえええええええええええええええええええええええええええええええええぅううああぅあうあうあうあう会う嗚呼うぅううぅぅうああああああああああああhhhhhhhhhhhhh
18Socket774:2008/07/31(木) 00:14:22 ID:/I8AbiGt
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwはああああえええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwww
19Socket774:2008/07/31(木) 01:34:15 ID:5oElcHMl
GPUPU出来る一番安いグラボはどれ?
20Socket774:2008/07/31(木) 01:54:06 ID:3ZVuRE0U
8400GS
21Socket774:2008/07/31(木) 13:50:24 ID:5oElcHMl
8400GS買おうとしたけど爆音ってレビューがあって断念
22Socket774:2008/07/31(木) 17:20:05 ID:/I8AbiGt
CPU尾わたああああああああああああああああああああkdgふぁsdがsげkじぇdrfgfhhhhhhhhhhhhhhh
23Socket774:2008/07/31(木) 17:21:04 ID:IS8cGfGR
GPUにCPUをくっつける?
いいえ、CPUにGPUをくっつけた方がいい
24Socket774:2008/07/31(木) 19:27:08 ID:Vp8+dC6C
良スレかと思ってきてみたらスレたて人と取り巻きがキモ過ぎる・・・
25Socket774:2008/07/31(木) 20:05:31 ID:7yBLfDYE
個人用途でテスラ買った猛者っていますか?
26Socket774:2008/08/01(金) 00:10:10 ID:0gkmlRIN
H.264エンコ以外の使い道は無いの? タンパク質解析とかDNAとか不毛なのは除いて
27Socket774:2008/08/01(金) 00:31:44 ID:R0NpjkZs
とりあえずZIPパス解析ソフトを組もうと資料を集めたことはある。
大体出来そうだってことがわかった時点でパスがわかって組むのやめた。
28Socket774:2008/08/02(土) 01:14:15 ID:bIETy4gn
いやいやいやれいぷらめえええええええええええええええええええええええええええええええええええええdあんあんあんあんgじゃskdj
あせ
ふじこ
29Socket774:2008/08/06(水) 17:39:03 ID:cHdnUslh
レイトレーシングでCPUの15倍
http://noridon.seesaa.net/category/5430830-1.html


ちょwwwwwwwwwwwwwっをまあああああああああああああw2くぇwrw2qwwwwwwwwwwwwwww
CPU尾わたああああああああああああああああああああkdgふぁsdがsげkじぇdrfgfhhhhhhhhhhhhhhh
30Socket774:2008/08/09(土) 01:57:49 ID:z3PdKdY5
そのうち
おまえらのGPUで白血病の〜
スレがたつんだろ
31Socket774:2008/08/09(土) 02:19:35 ID:t/v6bK9e
公式にLameのCUDA版が出てるけど動かせたヤツ居る?
何か lame-cuda-3.97.tar.gz をDLすると0バイトのファイルが出来るんだが・・・

http://cudacontest.nvidia.com/index.cfm?action=home
32Socket774:2008/08/09(土) 03:23:01 ID:z3PdKdY5
33Socket774:2008/08/09(土) 20:57:12 ID:0zClC3Lz
AMD、GPGPU向けソフトウェア開発で業界標準の普及を促進
ttp://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~127534,00.html
すでに発表した通り、AMDは、OpenCLをオープン規格として開発する取り組みも支援しており、
Stream SDKをさらに発展させることで、OpenCLへの準拠を実現する計画です。DirectX 11と
OpenCLの両方を同等にサポートし、通常プログラマが使用するプログラミング言語と高度な
ツールを開発・使用するための選択肢を提供することで、AMDはプログラマに最大限の選択肢と
柔軟性を提供する戦略を遂行しています。

34Socket774:2008/08/09(土) 22:42:24 ID:WgdvnkDd
よう言うは。 AMDは単に開発費がないから、(現在では多額の債務を抱えている)いちばん金のかからない方法選んだだけ。戦略や開発者のことなんて全く考えていません。
35Socket774:2008/08/09(土) 22:46:48 ID:R9tQ4ldj
この分野はプレステ3最強ちゃうねん?
36Socket774:2008/08/10(日) 00:31:42 ID:fOVOMsss
数年前、Macの新型登場前に、ATIの人がグラボに関して情報をリークし、
それをAppleが怒ってnVidiaのグラボに移行していったように記憶しているが、
今後はどうするんだろう? OpenCLのAppleとAMD(ATI)、CudaのnVidiaとなるが。
37Socket774:2008/08/10(日) 09:57:07 ID:nfcGEsl4
MacはOSの標準機能としてCUDAを対応させるらしい
にしてもATiはまるっきりnVIDIAのマネが好きだな
全部後追いじゃん

>>35
どこのサイトでもCellが最速な結果が見つからないよ・・・
なおかつGPUの成長速度が尋常じゃないし
3836:2008/08/10(日) 16:06:00 ID:fOVOMsss
なるほど。どっちにも転べるわけか。

で、思ったのだけど2年後くらいには、Intelのチップセットのマザーボード(ららびー)に
NVIDIA(CUDA)とATI(OpenCL)のグラボを両方搭載して、全方位対応の自作PCが作れる
のだろうか? ついでに、Cellボード、SPEボードも登場していれば、さらに追加。
39Socket774:2008/08/11(月) 01:39:22 ID:DDm/geeH
4036:2008/08/11(月) 22:53:37 ID:yC8bMXGJ
情報サンクス。
しかし、ボードは3万円未満が、個人的には望ましいです(というか、その金あったら車に回す)。
どんどん、下がれ、値段よ下がれ!!
41Socket774:2008/08/14(木) 11:46:50 ID:WD1sQK7v
MacProにHD4xxxシリーズを対応させてくれよJobsさんw
今時、HD2600とか8800GTなんてねーだろw

FCSでちょっと凝ったMAD作ると、8コアでも重い時あるし、
HD4870X2の2.4TFLOPSパワーをレンダやエンコに使いたい。
42Socket774:2008/08/14(木) 13:00:09 ID:f+BS/b35
これまでのようにATiが先陣を切ることはないよ
後ろからハッタリかましてるだけに終わる
43Socket774:2008/08/15(金) 00:06:50 ID:YRfTwU0w
のああああああああsddddddddddddddddddddkkkkkkkkkkっ化あああああああああああああああああああああああ
44Socket774:2008/08/15(金) 00:09:37 ID:YRfTwU0w
当然だがDoom3やりながらCUDA動いた
45Socket774:2008/08/17(日) 12:32:05 ID:BTG4FDOo
GeForceでスパコンを作ってるFastraの日本語版動画がありました。
http://jp.youtube.com/watch?v=AgoEri9UX7o
46Socket774:2008/08/17(日) 14:58:39 ID:k3U8MiwM
CELLサブセットになるのかもしれないけど東芝の人がこんな事を。
> 東芝セミコンダクター社経由で、そうしたデスクトップPC用のSpursEngineカードを出荷することは考えています。
> 自作CP用のカードは、ボードメーカーさんと色々協力して出すことになると思いますね。
> 秋葉原に並ぶ日も、結構近いんじゃないでしょうか。
> 価格は分かりませんが、ミドルクラスのグラフィックスカード程度になると思いますよ。

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/30/qosmio/002.html
47Socket774:2008/08/17(日) 18:15:44 ID:f8OGouM7
対応ソフトが無い
テメェで作れってか
48Socket774:2008/08/17(日) 18:22:32 ID:f8OGouM7
FASTRAすげ柄えええああああああああああああああああskでjgふぁlhgkくぁあああああああああああああああああああああ
49Socket774:2008/08/18(月) 18:17:52 ID:ipOAXgAs
実際こんだけCPUに差をつけるとテンションが上がるんだが
GPUのネタが大好きな俺だけか
50Socket774:2008/08/20(水) 00:17:55 ID:abJwOxdt
http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/23/nv.html
ベルギーのアントワープ大学では、それまで使っていたAMDベースの256ノードのクラスタサーバ「CalcUA」の性能を、8GPUを使ったデスクトップPCシステム「FASTRA」が上回った。「CalcUAは530万ドルのスーパーコンピュータ、FASTRAは7000ドルのデスクトップだ」(グプタ氏)。
NVIDIAによればGPUを使った同様のクラスタサーバは、NCSA、イリノイ大学、ノースカロライナ大学、マックスプランク研究所など、すでに十数の組織で使われているという。
51Socket774:2008/08/20(水) 00:37:14 ID:MT0nwQvi
日付見ろ
52Socket774:2008/08/20(水) 03:00:55 ID:gt+SRm7b
BadaBoom ビデオコンバータ
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=3374&p=5

まぁ どうでしょうな
53Socket774:2008/08/20(水) 05:54:10 ID:hGVCOYPY
いまさらだが
http://www.atmarkit.co.jp/news/200802/21/sgi.html
Telsa Telsa ってどうなってんだいこの記事
54Socket774:2008/08/20(水) 09:35:49 ID:qMpWcLVA
やっぱ32シェーダ-じゃ意味無いねん。
9600GTとGSOの対決が見たかったなぁ・・・・
55Socket774:2008/08/20(水) 10:42:03 ID:abJwOxdt
スパコン業者はどうなるの
56Socket774:2008/08/20(水) 20:07:12 ID:OIqb8eIS
どーなるのったら、どーなるの?♪
57Socket774:2008/08/20(水) 20:53:01 ID:uM6H8rNS
スパコン業者がGeForceを採用
58Socket774:2008/08/20(水) 21:39:17 ID:BgV9FN7z
>>53
>純粋な計算処理能力を理論値で比較すると、AMDの2.8GHz駆動のクアッドコア
>Opteronを2基搭載するPCで10GFlops超であるのに対して
これ間違ってね?
128BitSSE÷32Bit × 4コア × デュアル × 2.8GHz = 89.6GFlops
になると思うんだが・・
59Socket774:2008/08/21(木) 23:30:59 ID:3KAaHaHU
数十〜数百単位でGeForceが並列処理・・・ゴクリ
60Socket774:2008/08/23(土) 00:31:06 ID:Q79klOGe
ぅらも絵ええええええええええええええええええええええええええええええええええああああああああああああああああkdjふぁふぁhjg



ふじこ
61Socket774:2008/08/26(火) 05:38:57 ID:/j3GcJZ3
ストリーミングに浮上
62Socket774:2008/08/26(火) 06:08:57 ID:jY5KuF/A
フリーソフト/NL-Means filter
http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%2FNL-Means%20filter

GPUによる並列計算処理に対応いたしました
63Socket774:2008/08/26(火) 06:27:34 ID:ozB29OH8

TMPGenc ... GPGPU対応 来たな
64Socket774:2008/08/26(火) 06:36:48 ID:LWxkkiNU
URL
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_0825.html
GeForce GTX260使ってインターレース解除、リサイズかけてCPUの53.36 %
GeForce8600GTでAviSynthのフィルターとか>>62だとcore2duo 3Gの倍近く出るんだけどね
65Socket774:2008/08/26(火) 10:45:13 ID:K8hfjAB3
あくまでフィルタ用だから、きれいなソースをお手軽エンコしてる人には意味無いな。
せめてインターレース解除、リサイズかけて倍速とかじゃないと。
しかし速くならないのはわかるが遅くなるのはなあ。
66Socket774:2008/08/26(火) 14:25:26 ID:ozB29OH8
>>65
てか リサイズって使う?
単純な解像度変更(容量ケチりたい)ならコーデックかえてトランスコードする派だけど。
低解像度化して残すならフィルタ処理前提じゃね?

まぁ 個々人の使い方だから どーでもいーが 気になったので書いてみた
67Socket774:2008/08/27(水) 00:58:29 ID:u9hGXqeG
縮小:ポータブル・動画サイト
拡大:ハイビジョン仕様?アプコン
でリサイズは大半の人が使うと思う。

68Socket774:2008/08/27(水) 07:58:16 ID:uuOdHVZe
CUDA自体の改良と対応ソフトの最適化でもちっといけるんじゃね
69Socket774:2008/08/27(水) 08:14:59 ID:uuOdHVZe
むしろシンプルな処理だとVGAにデータ転送する部分が目立つようになるんじゃねーかな
70Socket774:2008/08/27(水) 18:37:31 ID:u9hGXqeG
DirectX版だとリサイズでも十分なスピード出てるんだけどね。CUDAが遅いで。
Larrabeeが出るまでに改良できるかどうかにかかってそうだけど
来年後半らしいからそれまでにできるかどうか・・・


71Socket774:2008/08/28(木) 00:44:05 ID:2LactTGD
CUDAは64スレッド単位でないと早くならない
テスト5は向上するけどシンプルなテスト1じゃGPU増やしても多分変わらんな
動画エンコはしないし3DCGレンダに期待
対応ソフトでたらTrsla買ってやる
http://hyobans.technorati.jp/article/8418#article
http://guru3d.com/news/nvidia-shows-interactive-gpu-raytracer/
72Socket774:2008/08/28(木) 01:20:21 ID:7OffB6fE
> CUDAは64スレッド単位でないと早くならない
どこに書いてある?
73Socket774:2008/08/28(木) 16:51:17 ID:JRMAAeid
CUDAのプログラミングガイド
SPの数とスレッドの数を考慮した処理内容にしないと発揮できねー
74Socket774:2008/08/28(木) 17:39:16 ID:7OffB6fE
見つけられなかった。
仮にそうだとすると、CUDA対応を謳ってる9400GT挿しても恩恵受けられないのか。
かと言って、9600GTだと補助電源が必要になるしなぁ。
しばらく様子見だな。
75Socket774:2008/08/28(木) 17:47:13 ID:X3pZ9jsv
8600gtなら32分割したときが一番早かった。
他はもってないから不明だけどSPの数に応じてスレッド増やしたほうが
単純に早くなると素人的には思うんだけど。
76Socket774:2008/08/28(木) 17:59:03 ID:X3pZ9jsv
見直したら16だった。Multiprocessorの数が4だからなのか
77Socket774:2008/08/28(木) 19:47:58 ID:qRK+aUuI
>>65
今回はエンコに対応してないからリサイズとかの作業してるのはCPUだろうと思う。
GPGPU使う時にはCPUの使用率が30%程度で他の作業が出来るってのが売りなので、
対応していない処理の時にもCPUをフルには使わないような設定になっていてCPU単体を
使う時より処理速度が遅いんじゃないかな?って希望的観測を書いてみるテスト。
どっちにしろエンコにGPGPU使う様にTMPGencの中の人が頑張って貰わないと実用性は低そうだよね。
そっちの方が本来はGPGPUんp得意分野なんだから良い結果を待ちましょう。
ATIにも頑張って貰いたいなぁ。グラカが安くてピクセルシェーダー数が多いんだから・・・。
78Socket774:2008/08/28(木) 20:18:23 ID:2fTt2uTP
>>77
> GPGPU使う時にはCPUの使用率が30%程度で他の作業が出来るってのが売りなので、
そこ売り違う。
CPU使用率が低い = GPUが律速条件になってる
ただのフィルタ処理でこれだ。
エンコでパフォーマンス出そうと思ったら相当機能絞って処理をシンプルにしないとだめだろうな。
79Socket774:2008/08/28(木) 20:49:37 ID:X3pZ9jsv
プロファイルはBaselineまでしかできないらしいしGPGPUでエンコは期待しても無駄っぽいけどね。
Badaboomがあるけどαレベルの出来だからなあ
80Socket774:2008/08/29(金) 05:49:53 ID:ozbufmkv
>>73
某フィルターがバージョンあがってたので試したら8600レベルでも64スレッドが一番早かった。
リサイズ・クリップ・IT・ノイズ除去あたりがCPUと逆点すれば実用域かなあ。
81Socket774:2008/08/29(金) 12:59:39 ID:M5N4sZia
色々期待上げ
82Socket774:2008/08/29(金) 13:10:05 ID:GpAZf/D7
期待はするが、計算と表示のどっちも中途半端なのができちゃうってのは勘弁な
83Socket774:2008/08/29(金) 17:10:16 ID:YD+G1lNE
もう東大や京都大でもCUDA化してるんだってな
84Socket774:2008/08/29(金) 17:10:37 ID:T2bVYJXR
何を?
85Socket774:2008/08/29(金) 17:17:06 ID:YD+G1lNE
86Socket774:2008/08/29(金) 17:28:50 ID:GpAZf/D7
一部の研究室で使ってる程度で○○大が××化とはいわないよ
87Socket774:2008/08/29(金) 22:56:12 ID:YD+G1lNE
CUDAはGeForceでVGAのついでに使えるから好印象なんだよな
動画編集とグラフィック用途で対応ソフト増えていって欲しい

あとCellのほうは持ってるやつが少ないのもあるけど、あっさりとCUDAに喰われたんじゃね
AMDのストリーミングプロセッサはもう開発ツールあたりも長い間放置されてんだよな
まあ、ATiの開発系サイトはいつも説得力ないんだよな
ラデは泣く泣くCUDA互換機能を持つようになってもおかしくない
88Socket774:2008/08/29(金) 23:17:26 ID:X3WGsjzo
NVIDIAガンガレ 超ガンガレ
89Socket774:2008/08/30(土) 05:22:25 ID:UzrBySde
nVIDIAが潰れたら崩壊なCUDAよりはOpenCL行くんじゃね? AMDもnVIDIAもサポートするし。
CUDAはGlideの後追いで消滅だと思う……盲腸(虫垂)みたいにえんえんと残るかもしれんけど

Cellとの比較は、得意分野やコスト考えると、別にどちらが有利ってことはないと思うねえ
90Socket774:2008/08/30(土) 09:11:36 ID:iM/m/JTc
CUDA=Glideはいい例えだね。Larrabeeが来年だしintelのサポートが入れば
CUDAが消滅する可能性は高そうだ。
91Socket774:2008/08/30(土) 09:39:13 ID:y+lEYocv
現状のGPGPUアプリってSLI対応してる?
92Socket774:2008/08/30(土) 11:17:39 ID:iM/m/JTc
GPGPUアプリでSLI対応してるのは見たことないな。
複数GPUを使うことは可能らしいけど。
GPGPUアプリもCUDAもだけどフリー公開されてるものって
片手で数えれる程度しかないような。
93Socket774:2008/08/31(日) 02:51:17 ID:/AI/3JkS
>>89-90
妄想のラデ厨乙

>>91
複数のGPUってことなら対応してるんじゃない?FASTRAとかTeslaとかそうだろ
CUDA2.1でマルチコアCPUを逆に使うこともできるようになるらしい
よって逆にGPUが苦手な処理をCPUにやらすことができるのか
すっっっっっっっっっっげああああああああああああああああああああああああああせdがsddddddddddddddd
Intelもスパコンの市場占領されそうで後追必死んぐ
94Socket774:2008/08/31(日) 07:25:17 ID:bQs6zmDm
あれだけ宣伝しておいて
Badaboom 有料 低画質
TMPGenc  有料 普通に使う分には遅い&フリーソフトのほうが高性能
研究分野で使えても一般人には無意味だからねぇ。
今年一番がっかりしたテクノロジー確定しそうだよ個人的に。
95Socket774:2008/08/31(日) 08:49:53 ID:VTeVamka
>>93
SLIブリッジ経由でのデータ転送に対応していないのでSLIに対応してるとはいえません。
96Socket774:2008/09/02(火) 04:45:53 ID:V0QS4QUv
OpenCLはAppleによるものだけど、CUDAの別の呼び名だけっていう噂があるな
まだ名前そのものと、CUDAと同じC言語っていうことしか知らない
今どきApple独自の開発環境なんて流行らないし、今のAppleの上位機種はGFを載せてる
GPU内臓のストリーミングプロセッサそのものに互換性があれば、nVIDIA以外でも実行できると思うしね
ttp://news.cnet.com/8301-13579_3-9962117-37.html
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20374870,00.htm
97Socket774:2008/09/02(火) 10:28:48 ID:xcoUv+da
>>96
残念ながら情報古すぎな上に間違っています。
CUDAはホストアプリケーションのコンパイル時にPTXまでコンパイルしますが
OpenCLはランタイムでコンパイルします。じゃないと抽象化できません。
カーネル向け言語の仕様はCUDAに似ていますが、
C/C++からカーネルを呼び出す方法はむしろCALに近いです。
98Socket774:2008/09/03(水) 09:46:57 ID:HPhvQw2i
とりあえず今使えるGPU関連のもの
CUDA
BADABOOM
http://www.nvidia.co.jp/content/forcewithin/jp/download.asp
CUDAによるレイトレーシングデモ
ttp://noridon.seesaa.net/article/104572896.html
CUDA Resizer AUF
ttp://dat.s201.xrea.com/cudaresizerauf.htm
GPU
NL-Means filter
ttp://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%2FNL-Means%20filter
カスタム化可能なGPUフィルタ・色調補正フィルタ・GPU Bilateral Filter
ttp://www.geocities.jp/mosd7500/aviu.html
Bilateral Filterは今現在Radeon専用。

avisynth除けばこんなところ?
99Socket774:2008/09/03(水) 17:42:18 ID:m3L1jQf5
F@HもCUDAでブンブン回るよ。
100Socket774:2008/09/05(金) 08:38:51 ID:t9RYng8u
すげえああああああああああああああああああああああああああああhjgggggggggjhgjkgはzsっだdg
101Socket774:2008/09/07(日) 06:58:30 ID:6FoqspL5
>>93
GPUは倍精度がもっと速くならないと
スパコン市場の客からは相手にされない
102Socket774:2008/09/07(日) 08:27:33 ID:vkVbMQmd
あ残念ながらスパコン500ランキングで一気にCUDAのPCが10位以内に入る
103Socket774:2008/09/07(日) 08:36:45 ID:Z4Y36INv
w
104Socket774:2008/09/07(日) 10:58:16 ID:xsxYpbgQ
GPU Lanczos リサイズフィルタ追加 >>98
Bilateral Filterは既にgeforce対応してた。
遅いと書かれてるけどmpgリサイズする場合は
core2duo3.16Gとgeforce8600GTの組み合わせだと若干gpu処理のほうが早い。併用するともっと早いし。
Gpuフィルター →Radeon
ゲーム     →Radeon
nvidiaいいところがないな・・・
105Socket774:2008/09/09(火) 10:06:56 ID:LdYgPWd7
DirectX 11でGPGPUのサポートって出てるけど、CUDA死亡するんじゃね。
ATIとインテルは本格サポートを表明して、NVIDIAはサポートするか不明って。
106Socket774:2008/09/09(火) 11:04:28 ID:UAJTMKli
というか、規格統一するでしょ

3DのときでもDirectXとOpenGLを統合みたいな話はあったんだし(結局しなかったけど)
まだ出始めなGPGPU関係なら、OpenCLとかDirectXとか、別れてても意味ないし
そういう統合に乗ってこられないところは消えるだけだと思うよ
107Socket774:2008/09/09(火) 12:15:02 ID:6vBGnD8V
CUDAはglideやSGLと一緒
108Socket774:2008/09/09(火) 16:12:01 ID:xqzPJAG1
Direct3DはOpenGLのサブセットにすぎない。
109Socket774:2008/09/09(火) 22:06:28 ID:dnoOfngK
http://www.xnormal.net/2.aspx
xNormalがCUDAに対応
違うGeFo二枚刺しでも相乗効果おk

ラデ厨が妄想反論していく間にCUDAの根はどんどん広がっていく・・・
110Socket774:2008/09/09(火) 23:31:07 ID:/eIQtzm+
結局AMDのStream Computingは死んだのか?
111Socket774:2008/09/10(水) 08:53:35 ID:nKiyUWem
むしろCUDA死亡
一社だけの規格が生き残れる世界じゃないってことだ
112Socket774:2008/09/10(水) 10:13:12 ID:QV6oYhZL
glideやSGLと同じ運命
113Socket774:2008/09/10(水) 10:40:08 ID:mmJ5FTNx
>>106
統一しないでばらばらのままでは、GPGPUがx86 や
PowerXCell8i みたいなものを切り崩していくのは難しいだろうな。

どうなるか不透明なうちは、ソフトの開発や移植に力を注ぐのはリスクが高い。
理論ピーク性能が多少高いくらいではリスクに見合わない
114Socket774:2008/09/10(水) 17:48:23 ID:iFu/08xK
115Socket774:2008/09/10(水) 19:03:19 ID:bgsLllOk
ディファクトスタンダードになってしまえば、
1社だけの規格だろうがなんだろうがそれが共通になるけどね。
116Socket774:2008/09/10(水) 21:40:08 ID:mmJ5FTNx
>>115
PC関連でそういうケースは徐々に減ってきてないか?
117Socket774:2008/09/10(水) 21:51:53 ID:mmJ5FTNx
>>114
これ市販されたらXDR DRAMが手に入る珍しいハードの一つになるな
118Socket774:2008/09/11(木) 12:24:04 ID:pcc1Js/u
GeForceでTMPGEncが4倍速くなる!?
http://ascii.jp/elem/000/000/170/170917/
119Socket774:2008/09/12(金) 10:55:05 ID:TWXxmWKN
>>111
nvidiaはね規格先行の利を得るためにcudaを急いでいるんじゃあない。ほっといたら他がなかなか進めようとしない
gpgpu規格を加速させるためにあえて、他を煽るような形でcuda策定を進めているんだよ。
現にMSも前からやるやるって言いながらなかなかめんどくさがってたdirect X11でのgpgpuサポートの具体的な
発表を急いでしだしただろ。(MSがdirect X11でサポートするってのはだいぶ前から発表してたのは知ってるよ。
そうじゃなくてパブリッシャ向けの具体的な情報提供や動き、発表が最近明らかに目立ってきたって事。)
他社も出し抜かれまいと尻に火がついてきたって事。それこそがnvidiaの本当の狙いなんだよ。
nvidiaにとっちゃ色んなアプリに利用されてGPUの付加価値が上がりゃCUDAだろうがdirect XだろうがOPEN GLだろうが
何だっていいんだから。それよりも死活問題なのは、VGA産業としての限界が見えてきた今時期を急ぐ事に尽きる。
nvidiaの誰も自分とこの規格が業界標準になるなんて思っちゃいないよ。あわよくばとは思ってるかも知れんけどね。
ほんとここの人間はそんなことも読めんのかね・・・。
120Socket774:2008/09/12(金) 12:04:44 ID:+c2AQeYo
>119
OpenGLが関係あるのか?
121Socket774:2008/09/12(金) 12:26:47 ID:TWXxmWKN
CLだ。揚げ足とんなばか。
そんなことに何の意味があんだよぼけ。ほんとカス。
122Socket774:2008/09/12(金) 12:43:19 ID:HUMeKpGT
こいつnvidia社員なの?
本当の狙いなんて社員しか判る訳ねえじゃん。バカじゃねw

それに実際尻に火がついてるのはnvidiaだしな。
123Socket774:2008/09/12(金) 12:49:47 ID:+c2AQeYo
というか、こいつも言ってることは「CUDA死亡」なんだから
なんでケンカ腰なのかよくわからないよなw

ケンカすること自体アホらしいんだが、せめて何かで対立してるときにケンカしろとw
124Socket774:2008/09/12(金) 13:15:08 ID:TWXxmWKN
「CUDA死亡」じゃあない。最初から当て馬としての役目を終えたら死ぬことを想定した規格だ。
nvidiaは莫大な費用で業界を大きく釣って、早い時期にcpu主導からgpu偏重へ扇動したいだけ。
「CUDA」とはただそれだけのために生まれた企画なんだから、ここで規格の生き残りを論ずる対象じゃないということだ。
いいかげんそのぐらいの事は理解しろよ。
125Socket774:2008/09/12(金) 13:22:36 ID:HUMeKpGT
こいつ笑えるなw お前こそよくnvidiaの現状調べたほうがいいんじゃね?
126Socket774:2008/09/12(金) 13:31:08 ID:TWXxmWKN
>>125
うるせえくず。違うと思うなら論理的に反論してみろよ。
「こいつ笑えるなw お前こそよくnvidiaの現状調べたほうがいいんじゃね?」
とか無意味な誹謗中傷してねえで説得力のある手前自身の見解を述べてみろよ。
だからお前は不必要なごみっていわれんだよ。
127Socket774:2008/09/12(金) 13:45:14 ID:0Xb9V9Uy
つーか、GPUの市場がコアゲーマーとCAD屋だけになってきてジリ貧なので、
ゲーム機用GPU作ったり、チップセット作ったり色々模索して勉強した結果に
”まず開発環境ありき”ってのを学んだんでしょ。

まあMSとソニーの両方と一緒にしごとすりゃあなぁw

まあ、あと誰か書いてたけど、すでにそこにある高機能演算装置、って言う
”トロイの木馬"を商売的に生かしたいってのも大きな理由だと思うけど。
128Socket774:2008/09/12(金) 13:52:57 ID:HUMeKpGT
>>126
GPU統合型CPUが出てきたら、nvidiaが失うものを考えてみろ。
GPUの裾野を広げなければ、先細りしかないんだよ。

莫大な費用で業界を釣っても、
上がってきたものがCUDAで動かなきゃ規格どころかnvidia死亡確定だろ。
129Socket774:2008/09/12(金) 14:05:33 ID:TWXxmWKN
>>128
どこの規格になっても自分とこのgpuはサポートされる、もしくはするに決まってるだろ。オープンソースかdirectXなんだし。
有力視されてるdirectXならなおさらだ。
あとはアーキテクトとしての仕事に専念し、GPGPUとしての純粋な能力競争に打ち勝てばよろし。
貧弱なGPU統合型の並列コンピューティング能力など問題にならんし、業界がgpu偏重にさえなれば
必ず勝てる自身があるんだろ。
130Socket774:2008/09/12(金) 14:08:39 ID:mnH+bO4X
>>124
>「CUDA死亡」じゃあない。最初から当て馬としての役目を終えたら死ぬことを想定した規格だ。
どっちだよw
131Socket774:2008/09/12(金) 14:47:07 ID:4r8je2p9
ケンカするならLarrabeeとだな。SPMD 型のGPU同士は喧嘩してないで
普及を目指して欲しい。 非SPMD、マルチスレッドのシステム
だけになって欲しくない
132Socket774:2008/09/12(金) 14:58:45 ID:TWXxmWKN
>>131
そう。唯一Larrabeeとだけは共存できない。intelの用意したc言語ライブラリで組まれてしまうとGPUとの互換性は無い。
あんたよくわかってんじゃない。
だからgpgpuという分野の確立をLarrabeeぬきで急ぐ必要がある。
133Socket774:2008/09/12(金) 16:03:05 ID:wT1Z0Cjs
128で言ったことは、貧弱とか能力とか関係ないんだが。
GPU統合型CPUが出てくると売上げの大きいノートとローエンドのシェアが他に食われる
食われない為の武器の1つが、CUDA利用の一般ソフトだろ。
そして食われた分を新たなGPGPU分野で獲得したシェアで置き換える事ができればnvidiaは生き残れる
意外とCUDAは社運がかかったプロジェクトかもしれないぞ。

業界を大きく引っ張るだけなら、別に独自規格に拘る必要は無い。早期に標準化団体等に参加して
技術で先行してる分、リーダーシップを取ればいいだろ。
134Socket774:2008/09/12(金) 16:47:31 ID:TWXxmWKN
>>133
現状のVGAの価値感が今後来るであろう並列コンピューティング能力にも必ず当てはまる。
あんたはノートとローエンドのシェアが他に食われるといっているが、今現在でもすでにそのカテゴリでのNVIDIAのシェアは薄い。
ほぼINTELとAMDのオンボードで、失うものなど最初からないんだよ。そこであんたはノートのVGAは違うと反論したくなるだろうが、
ノートに大仰なVGAを乗せたモデルの行き先は、ある程度の知識と能力を求めるユーザーで、そういった人間の
求めるPCというのは来るべき並列コンピューティングでのアクセラレータにも当然こだわる層だ。そのような人間はやはりオンボード
の延長上にあるGPU統合型CPUには満足せず能力の高い別付けのモデルを選ぶであろう。結果シェアはなんにも動かない。
GPU統合型CPUの登場によってNVIDIAが失うものはチップセットぐれーのもんだ。
NVIDIAにとって大事なことは多目的なアクセラレータをX86はなく自身の得意なGPUで何が何でも展開すること。
開発環境はX86ベースでなければなんだっていい、早くGPUベースの開発環境をこの分野のデファクトスタンダートにすることだ。
135Socket774:2008/09/12(金) 16:50:05 ID:+c2AQeYo
OpenCLには参加してるよな、nVIDIA。
DirectXは、問答無用で参加せざるを得ないだろう
136Socket774:2008/09/12(金) 17:12:05 ID:+c2AQeYo
とはいえ、高価なチップの開発費が出るほどの市場があるのかねえ

たしかに、演算能力が上がるのはうれしい。けど、一般的な用途で
演算能力が不足してるなんてことは、あんまりないんだよね
GPGPUほしがってるって、3DCGとか、研究開発とか、特殊な用途がほとんどで
一般家庭では動画のエンコとかしか現状必要ないんじゃないか。

今はまだモノが普及してないから用途もないんだって話はたしかにあるけどさ
恐らくご家庭最大の情報量を誇るテレビ(動画)関連がなんとかなったら
それ以上いらないと思うんだよな……もちろん一般家庭限定の話だけど
137Socket774:2008/09/12(金) 17:15:22 ID:pCJ2/Iuy
将来的にnvがDX11,OpenCLに対応するにしても
今のcudaのようにGPUのモード切替が必須のようなら
他社に対して遅れをとるだろう

あとLarrabeeもintel自身でさえCtではなくDX11、OpneCLにご執心
なぜならスタンダードだから
138Socket774:2008/09/12(金) 18:39:37 ID:O+UIHbES
NVIDIAとペガシスがCUDA対応TMPGEncをデモ、CUDA普及に大きな期待
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/11/040/index.html
139Socket774:2008/09/12(金) 18:42:52 ID:4r8je2p9
>132
SPMDを想定して書いたソースがIntel製コンパイラで自動的に
Larrabeeに最適化されて走らせることができるようになるのなら
ハードは別にLarrabeeでも構わないんだけどな

しかし、もしもSPMD系GPUよりも先にLarrabeeが広まってしまったら、
SPMDを想定して書くという習慣を後追いで広めなければならず、
GPUは絶望的に不利になってしまう
140Socket774:2008/09/12(金) 18:47:36 ID:4r8je2p9
>>136
動画”以降”の候補が全くないわけじゃないが、
”直後”にちょうどいい事はないかもな。

課題が困難すぎて近々のLSIではまだ話にならないとか、
そもそも、従来の常識ではまだ定式化できないとか、そんなのならあるだろう
141Socket774:2008/09/12(金) 19:15:33 ID:AfuqRv5t
intelのIGPが今の10倍に為って今のGPUに並ぶ位?
物は出来てもドライバで能力が覚醒為るのが鬼籍に片足突っ込んでから〜なんて事は無いんだろうね?
142Socket774:2008/09/12(金) 22:15:55 ID:l3vW1fzR
143Socket774:2008/09/12(金) 22:37:16 ID:+c2AQeYo
まあ、その時期がnVIDIAの全盛期なんだろうけど、それでもシェア1位でないってのは
CUDAだけで押し通させるには弱いな。せめて半数はほしいとこだ
144Socket774:2008/09/12(金) 23:35:16 ID:OKE5ro9e
CUDA最強。
145Socket774:2008/09/13(土) 05:24:27 ID:PCiL6vHC
Matroxのシェアが0.2% もあることに驚いた
146Socket774:2008/09/20(土) 11:27:18 ID:TEZpu0bc
何だよこのスレもう少し盛り上がってると思ったんだが。

9/23にPhotoshopの次期バージョンであるCS4が発売される。
コイツがどうやらCUDAを採用するらしいんだ。
キラータイトルのCUDA採用で今後の風向きもちっとは変わるかもしれんね
147Socket774:2008/09/20(土) 12:13:33 ID:1tvHK0Yi
無理じゃないですかね
148Socket774:2008/09/20(土) 12:31:26 ID:IChBAJDL
>>146
それはGPUに対する追い風にはなるかもしれないが
CUDAという開発環境の追い風にはならないんじゃないか。
Photoshopユーザが導入するのはGPUであってCUDAじゃないし
149Socket774:2008/09/20(土) 12:38:15 ID:Wa/kloGI
卵も鶏も大事。
低い人月コストで開発でき、その成果物が商売になる。
ということをnVIDIAは証明しなければならない。
150Socket774:2008/09/20(土) 16:54:06 ID:UT7pCGla
ま、よほどのことがない限り、今はCUDAでも次バージョンではOpenCLだろうしね、Photoshop。
GPU屋から金でももらわないかぎり、ソフト屋はどのハードでも使えるようにしたいわけだし
151Socket774:2008/09/20(土) 17:37:23 ID:TEZpu0bc
まぁどうだろうな?adobeは腰が重いから…。

今回のは待ちに待った64bitネイティブ対応とMac版の実質切捨て宣言で
同時に新しいハードをそろえる購入者は多いと思う。
俺もATIのカードを買うつもりだったけどCUDA対応の話を聞いてから
9600GTあたりの情報を収集中。
152Socket774:2008/09/20(土) 17:56:57 ID:OxY+BAna
3dfxもGLIDEって連呼してるうちに会社が消えちゃったけど
今の状況って3dfxの呪いなんじゃないと思う
153Socket774:2008/09/20(土) 19:29:41 ID:UT7pCGla
nVIDIAもOpenCLやDirectX対応するらしいから、それが原因で潰れることはないと思う
業界標準への最適化を怠ってCUDAばかりいじってたら、GLIDEの後追いだろうけどな

AdobeがMac切り捨てとか言ってるのはどこのnVIDIA厨だよw
だいたい先がないCUDAのためだけにパソコン買い替えるような連中だったら
いまだにイラストレーター5.5互換でよこせとか言ってこないよw
154Socket774:2008/09/20(土) 19:39:29 ID:oMUIlTiN
これからどう変わっていくのか、DirectX11が登場する2010年頃の状況が楽しみだ
155Socket774:2008/09/20(土) 20:04:09 ID:y9r/+Rkt
>>153
64bit版CS4はwin環境しか提供されないのよ。マカーはさらにあと二年待ち。
知り合いのマカー絵描きも見離されたって言ってる
156Socket774:2008/09/20(土) 21:05:07 ID:Xmt9uXuJ
絵描くのにそこまでの技術いらんしな。

俺はPS5.5でいいや。あとill7.0があれば充分やってける
157Socket774:2008/09/20(土) 22:26:58 ID:UT7pCGla
>155
64bit版は、単に64bitOSの開発時期のズレだけだろw
新機能乗せるのが一部違うだけで見捨てたとかなら、MS-Officeなんか
出るたびにMacとWindows交互に見捨ててるぜ
158Socket774:2008/09/24(水) 14:52:01 ID:YzU7MCx2
RADEON蚊帳の外wwwww
159Socket774:2008/09/24(水) 15:05:25 ID:trT9Moir
必死ですね
160Socket774:2008/09/25(木) 16:48:26 ID:NY7jiHTv
4Gamer.net ― NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版「CS4」
アクセラレーションをサポート。ムービーでその効果をチェック(ミドルウェア/開発ツール)
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
161Socket774:2008/09/25(木) 17:41:05 ID:HflZlECd

まーたラデ厨房まけちゃった()笑www
162Socket774:2008/09/25(木) 17:42:34 ID:HflZlECd
今度のMacはNvidiaのチプセト採用とかって記事もあることだしwww
163Socket774:2008/09/25(木) 17:49:53 ID:EH+Cx0zn
>>160
貧乏人向けのエレメントには対応してナインだあああ
164Socket774:2008/09/27(土) 01:57:32 ID:l8JUV4VG
って言うかなんでクワドラだけなんだよ
ドライバ違うだけだろ?
Geforceにも対応させろよな
165Socket774:2008/09/27(土) 18:12:35 ID:2ZNWA56z
「GeForce PhysX」の実力検証。最適化タイトルでは安定した性能を発揮

http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080926017/
166Socket774:2008/09/27(土) 18:42:28 ID:ktX+qdON
GPUとしての使用を前提にしたクーラーだと
GPGPUとして使おうとしたら冷やしきれずに落ちるらしいね
167Socket774:2008/09/28(日) 02:35:29 ID:kM+hMIAk
Adobe が NVIDIA 製 GPU のサポートを発表

http://japan.internet.com/webtech/20080925/12.html
168Socket774:2008/09/28(日) 02:36:22 ID:kM+hMIAk
CyberLink PowerDirector to Support NVIDIA CUDA Technology for Optimizing HD Video Editing Performance

http://www.cyberlink.com/prog/company/press-news-content.do?pid=1828
169Socket774:2008/10/01(水) 18:30:18 ID:CsvKjW5v
>>166
ビデオカードなんぞ、フルロードでぶん回すこと前提でクーラーが作ってある。
まあ初期8800GTみたいな例外はあるとしてもだ。
GPGPUとして運用したら熱で落ちたなんていうのは、単にケーシングが悪い。

大体、「落ちるらしいね 」ってどこからの伝言ゲームだよw
170Socket774:2008/10/01(水) 22:02:44 ID:99+TCJpT
>>169
よほどのゲームじゃないと全開でぶん回し続けるってないのじゃない?
GPGPUはそれをやるということじゃないの?
171Socket774:2008/10/02(木) 22:18:41 ID:dBdwGU04
>>169

>>165
の「GeForce PhysX」の実力検証。最適化タイトルでは安定した性能を発揮
で、実際に熱で落ちてテストを断念したと書いてある。
 ただし、初期8800GTらしいので仕方がないといえばそうだが。

 ただこれでかなり熱を持つことが確定したので、ゲーム使用で無いからと
甘く見ることは出来ことが判明したが。
172Socket774:2008/10/03(金) 00:44:06 ID:M8v9aeLQ

  グップグップ
173Socket774:2008/10/03(金) 13:58:58 ID:hH9BGwVe
近い将来GPUがCPUの代わりになる時代もきそーだな…CPUのマルチCore化にも限界あるだろーし
ま、消費電力気にしなきゃ廃熱対策できれば、現実になりそーだな…
174Socket774:2008/10/03(金) 17:08:08 ID:jyDP4k7Z
GPUにだけ魔法がかかってるわけでもないので、それはない

まあ、エンコその他GPUで出来る処理はそっちに移るだろうけど
GPUの速さは、汎用性をある程度捨てることで得られてるわけで
Intelのx86並べたみたいなGPUがGPUとしちゃショボいんじゃないかって言われてるのは
汎用性が大きいからなんだよね

将来的に、Cellをバラしたみたいに、CPUがコントローラ、GPUが演算みたいになることはあっても
GPUがCPUにとってかわることはない
……というか、GPUがCPUにとってかわったら、それが「CPU」なんじゃね?
175Socket774:2008/10/03(金) 18:01:09 ID:eymRsq7Y
近い将来なら既にCPUとGPUの統合の話が出てるが。
将来的にGPUは無くなるのではないか。
旧GPUは特化演算ユニットになるのでは。
176Socket774:2008/10/03(金) 18:21:20 ID:jyDP4k7Z
とはいえ、たかがゲームのために何十万も出してハイエンドビデオボード何枚も買う連中が
演算にも使えますよって、中途半端な性能のCPU内蔵GPUで満足するだろうか

……今のハイエンドの4倍くらいをたたきだす内蔵GPUが出たとしても
そのころには外付けで、さらに凶悪なGPUが載ってる気がするんだがどうよ?
177Socket774:2008/10/03(金) 22:17:30 ID:n8BARY5B
http://vimeo.com/1823777
こういう映像芸術をGPGPUで実現出来るとかやればおk
178Socket774:2008/10/03(金) 22:22:44 ID:utM7+7N7
 そうは言っても、ほとんどの人間がオンボード、良くてエントリーミドルの
GPUで満足している現状で、さらにノートPCがデスクトップの販売量を
超えるような状況からわかるように、スペック的には現状で十分と言っていい状況
となっているわけで、それを考えると今後の外付けGPUの販売量低下は
十分ありえると思う。
 というか、CPU自体現状、一部用途以外ではすでにオーバースペックなわけで
新たな用途として、CPUによるGPU代替を逆に考えてもおかしくないと
思う。
179Socket774:2008/10/03(金) 22:24:31 ID:cpxoBkjZ
MS「ご心配なく!一般の方でも必要になるよう重いOSを用意いたします!」
180Socket774:2008/10/03(金) 22:59:51 ID:tKOKWhfb
メジャーバージョンでとても重いOSを発売
SPで改善し軽く(しかしそれでも実は旧メジャーバージョンより重い)

退化、後退しているにもかかわらず前進しているように見せる
181Socket774:2008/10/03(金) 23:43:36 ID:NZcaylp6
>>178
ある意味wiiが先取りしてるな
182Socket774:2008/10/03(金) 23:45:12 ID:NZcaylp6
>>178
ある意味wiiが先取りしてるな
183Socket774:2008/10/03(金) 23:48:00 ID:NZcaylp6
うは、すまん
184Socket774:2008/10/04(土) 18:03:07 ID:MihUkhAN
重いといわれるVISTAでもAtomは別として、現行発売のCPUで
重いと言うことは無いけど?
 VISTAの重い原因は、メモリの使用量の多さとHDD使用過多
からくるものだから、CPUの負荷と言う意味では小さい。

それこそ手っ取り早くGPGPUを広めたいなら、現状優位に
たっている、PCゲーム(FPS系列)で、CUDAを使用してもらって
VGA+CUDAでより高度にゲームを楽しめますとしたほうがいい
185Socket774:2008/10/04(土) 20:10:10 ID:hZA241kk
つまりMSにはもっとがんばってもらわないといけないってことか
いやがんばらない方向にがんばってもらうのか
186Socket774
FSXとAoEVとHaloで対応すればいいんじゃね?
とおもったが、AoEVは開発スタジオがあぼーんだし、
その開発スタジオの遺産であるHaloWarsとの兼ね合いでHalo側も大きな動きをとりづらそうだし、
FSXなんて、最近じゃFSはやらないからなー

まあそれ以前に、ゲーム向けには、すでにPhysXとかあってですね、
>VGA+CUDAでより高度にゲームを楽しめますとしたほうがいい
は、一応実現されてる。