【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #8【Quad】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Q6600、それは、2007.7.22の劇的な価格改定により、
お手ごろ価格になったクアッドコアCPU。
さらに2007年末のセールや2008年4月の価格改定でゲットした人も多いよね。

B3ステッピンの人も、G0ステッピンの人も、仲良くしようよ!
rev2.0も出たんだっけ。XEON X3220も仲間だね!

次世代CPUが出るまで一時的にユーザーになった君も、これから長期的にずっとQ6600ユーザーで居るつもりの君も、大歓迎。

みんなで馴れ合い、情報交換、なんでもこい!
そんなQ6600ユーザー限定の本スレです。

■過去スレ
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #7【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212263230/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #5【Quad】 (実質#6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208649557/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #5【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206565720/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #4【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203568119/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #3【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199616205/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #2【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194145074/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188274192/
2Socket774:2008/07/19(土) 23:23:58 ID:xQLYDVrY
Q:C2DとQ2Qは同じ価格のグレードならどっちが良いんですか?
A:やることによります。あくまでC2Qは「C2Dを2コア使ったCPU」です
 現状で一つのアプリケーションでQuadコアをフルに使用できる物は少ないです
 元々2コアで行う処理(アプリ)であればQの意味がありません
 2コア以上のCPU処理を行える環境で、負担が大きくなればQuadの分野になっていきます
・エンコ
・CGのレンダリング
・BOINC
・Webサーバ、RDBMS(混雑時のレイテンシ改善)
・make -j4
等が一般にQuadの性能を引き出しやすい処理と言われています。
(V6エンコ等はシングルスレッド)
「早さ」なら上位C2D、Quadは「力持ち」なのが特徴です
3Socket774:2008/07/19(土) 23:27:47 ID:spUwNV0s
>>1
乙です。
今年もQ6600 G0 使い続けます
4Socket774:2008/07/19(土) 23:45:44 ID:usaN7rDc
前スレが消える前に予告ありがとん
5Socket774:2008/07/19(土) 23:50:40 ID:Xpv44YJo
Q66000
さて
いつぽちろうか迷ってます
6Socket774:2008/07/20(日) 00:24:05 ID:6IRLBeea
十倍速いのか?
7Socket774:2008/07/20(日) 02:25:18 ID:rXR3nuYz
DELL神パケのQ6600はB3か
8Socket774:2008/07/20(日) 03:00:03 ID:7TC+wcwR
地デジ見ながら2ちゃんとか常駐ソフト起動しまくりでも恩恵受けられる?
9Socket774:2008/07/20(日) 03:04:58 ID:UR3Kxstw
3Dゲームやりつつ、BOINC回し、フリーオで録画orエンコしても何の問題も無い。
さすがにウィルス検索が入るとファイル操作は重くなるけどw ←過去ログであった
10Socket774:2008/07/20(日) 04:16:31 ID:LHH9ly1P
E6600から乗り換えたら、すべての面で幸せになれる?
11Socket774:2008/07/20(日) 05:06:29 ID:6oj0Zk8J
対応アプリであろうと、そうでないアプリの多重起動でも、
2コア使い切ってる人は自然に乗り換えるであろう。
12Socket774:2008/07/20(日) 05:34:50 ID:e/fD6Cup
ふむ…
13Socket774:2008/07/20(日) 06:35:50 ID:i5dCRdrJ
XPのSP3入れるとはやくなる?
14Socket774:2008/07/20(日) 06:36:41 ID:i5dCRdrJ
>>1がなんだかほのぼのしていて好きだw
15Socket774:2008/07/20(日) 06:57:56 ID:IdvrtVNS
今って無駄に殺伐としてるんだよなーどこもかしこもw
16Socket774:2008/07/20(日) 09:09:51 ID:QX3x+4uw
それが2chの夏
17Socket774:2008/07/20(日) 10:45:16 ID:V1kjy8Lr
こんにちわQ6600使いのみなさん。
暇でしたら毎日夜8時前後に
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1216389433/
を覗いて暇でしたら手伝ってください。依頼も多くないので仕事も無い場合がありますが。
Q6600の威力をじゃんじゃん発揮してください。おながいします。
http://tripper.kousaku.in/20080216.html
1コアに1スレッド。地獄の様な負荷をかけるトリップ検索ソフト。
18Socket774:2008/07/20(日) 15:17:31 ID:JlkQZ4CD
これ用でOC前提でMicorATXなおすすめのマザーとかあったら教えてください
19Socket774:2008/07/20(日) 15:33:39 ID:DL4TrE8v
G33M-DS2R
20Socket774:2008/07/20(日) 15:38:27 ID:6IRLBeea
P5E-VM HDMI とか
自分は DS2R 使ってるけど
もうすぐ G45 が出るねえ
21Socket774:2008/07/20(日) 16:04:11 ID:JlkQZ4CD
>>19-20
ありがとうございます
G33Mの方が安いみたいなので、そっち買います
22Socket774:2008/07/20(日) 20:36:15 ID:oycfCIol
>>19-20
!!!
おれもQ6600とG33M-DS2Rの組み合わせなんだけどw
このタッグはOCしやすいのか
23Socket774:2008/07/20(日) 21:18:43 ID:6IRLBeea
MATX でそこそこ OC できるのって結構絞られるんじゃない?
24Socket774:2008/07/20(日) 23:28:17 ID:gwlTZzU4
>>22
おめでとう!ベストチョイスです
25Socket774:2008/07/21(月) 20:31:50 ID:r9o/UJ4u
G31TM3 だけど3GにOCしてる
26Socket774:2008/07/21(月) 21:33:50 ID:ZbV1RFtE
9450買おうと思ったら意外と高いから6600にするか
27Socket774:2008/07/21(月) 21:38:10 ID:+K1CXIE3
俺はそうした。Q6600はOCしやすいしね。
28Socket774:2008/07/21(月) 21:49:46 ID:hyb6xEml
Q9xxxシリーズの利点は発熱おさえてるとこ?
29Socket774:2008/07/21(月) 21:59:40 ID:29q0W8FF
日本だといつ反映されていくらぐらいになるの?
30Socket774:2008/07/21(月) 22:01:06 ID:Q1siaWEd
Q6600に関してはもうほとんど底値だろ
下がってもあと2〜3千円のレベルだからとっとと買えばおk
31Socket774:2008/07/21(月) 22:02:17 ID:29q0W8FF
d
行くわ
プレスコちゃんもよく頑張ったもんだ
32Socket774:2008/07/21(月) 22:55:47 ID:skkJxgD+
ランパゲ買おうと思うんだけどCPUはQ6600のままかな…
どのくらいいけるか試してみたい
33Socket774:2008/07/22(火) 02:02:52 ID:kMYUADWF
>>32
よろしく
34Socket774:2008/07/22(火) 20:03:41 ID:cFM83c56
>>27
ああ、やっぱり同じ考えの人はいるんだな
35Socket774:2008/07/22(火) 21:51:59 ID:Ynp6VJVr
価格改定で193ドルだってね
ついに200ドル割ったか
36Socket774:2008/07/22(火) 21:57:21 ID:cFM83c56
Intelは20日(現地時間)、プロセッサの価格改定を実施した。
今回の価格改定はあまり大規模なものではなく、Core 2 Quadが
Q6600のみ、Core 2 Duoが高クロック製品をはじめ3製品、そのほか
サーバ・ワークステーション向けのUP Xeonで3製品が対象となっている。

Core 2 Duoの対象製品は、
Core 2 Duo E8500(3.16GHz/6MB L2/1333MHz FSB)
Core 2 Duo E8400(3.00GHz/6MB L2/1333MHz FSB)
Core 2 Duo E7200(2.53GHz/3MB L2/1066MHz FSB)
の3製品。いずれも45nmプロセスで製造される製品だ。

E8500は旧価格266ドルから新価格183ドルへと比較的大幅な値下げが
行われており、特に200ドルを下まわったことからお買い得感も高まっている。
ほか、E8400は183ドルから163ドルへ、E7200は133ドルから113ドルへと
値下げされた。

クアッドコアのCore 2 Quad Q6600(2.40GHz/8MB L2/1066MHz FSB)は、
旧価格224ドルから新価格193ドルへと値下げされた。こちらも200ドルを下まわり、
さらに手軽にクアッドコアを導入できることになった。

続きはこちら
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/22/039/
37Socket774:2008/07/22(火) 21:59:16 ID:XY+kKs0i
実売価格で19800円ってとこか
38Socket774:2008/07/22(火) 22:03:50 ID:WRwevMXU
くそう、諸事情で同一プロセッサを買い足したいのだが、
導入済みのプロセッサは6700なんだよなぁ。失敗したわぁ。
さすがに1万円の価格差は超意味がない。
しかもぼちぼちディスコンだし、困った困った。
導入済みの分も含めて6600に切り替えたほうがお得かも知れん。
39Socket774:2008/07/22(火) 22:25:36 ID:zIX5AePw
本日ポチッた。よろしく。
40Socket774:2008/07/22(火) 22:30:01 ID:29S1hDxb
よろしく。
41Socket774:2008/07/22(火) 22:31:54 ID:c/IcGKwf
いえいえ、こちらこそ。
42Socket774:2008/07/22(火) 22:40:06 ID:Yjetuacf
Quadは8/10じゃなかったのかよ
43Socket774:2008/07/22(火) 23:21:34 ID:+x4cUjre
それ45nm
44Socket774:2008/07/23(水) 00:36:52 ID:nMgzoCpU
なあ、悩んでるんだよ。
いま、E2160+975チップセットと北森がサブというかファイル鯖
そんで新しいの組もうと思ってる。
予算は3万、メモリー、ドライブ類、ケース、電源は余ってる。
Q6600を975でつかってメイン、サブにE2160に945マザーかG31位を割り当てる。
E8400とP35を買って素直に組む。今のメインをそのままサブに・・・。

メインでは、基本VMwareで2〜3個の仮想環境を使うことになる。
ちょっと予算足して、Q6600とP35を買うべきかなあ。
45Socket774:2008/07/23(水) 00:43:38 ID:/wls2923
これで2万割れるようになればまたここも賑やかになるかな
46Socket774:2008/07/23(水) 01:29:22 ID:kjHMRDpJ
>>44
VMware使うんだったらQ6600しかないっしょ。
945とかG31を既に持ってるなら、Q6600だけ買えばいいと思うけど
そうでないならP35と一緒に買ったらいいよ。
47Socket774:2008/07/23(水) 04:33:22 ID:nMgzoCpU
>>46
既に持ってるのは975という中途半端な奴(でもそこがいい)w
Q6600は決定で、P35の良さげな奴探します。
48Socket774:2008/07/23(水) 08:04:09 ID:GcNQj04j
お前らは今CPU温度何度くらい?
CoreTempで測ってみたらアイドル時で54〜57℃ぐらいなんだが・・・

部屋クーラーつけてない状態でね。
49Socket774:2008/07/23(水) 08:04:46 ID:YFw7VAjR
ほんとに2万割れるの?
値下げっていうけど それほど下がってないような・・・
50Socket774:2008/07/23(水) 15:34:52 ID:xFmhkigv
俺んとこ今、室温34度、CoreTempで測ってアイドル時で52〜56℃ぐらいだよ。
んっで、TXしばいたら75度超えた。あちーよ(><)
51Socket774:2008/07/23(水) 15:50:05 ID:6QhBlhiV
室温30度 Prime95 30分 CoreTemp77-82℃  349.13×9.0 VID1.3

CPUクーラーV1 ケース、アクリルのOWL-PCCG-08だからしかたない。


52Socket774:2008/07/23(水) 21:21:47 ID:k8pWDGJD
はずれ石を買いなおしたいから、2万を割ればうれしいけど、
それはないだろうなぁ...


今までG0を2つ買って、最初のはG33T-M2でさくっと333x9が動いたけど、
2つ目はG33M-DS2Rで1.4V掛けて、かろうじて333x9が動くかどうか...


53Socket774:2008/07/23(水) 22:42:33 ID:aqIchxWj
>>48
うちは定格で40 37 42 43 (エバーエスト読み)。
室温31度。P5K-E ANDY (ファンは芯の2400rpmに交換)
54Socket774:2008/07/23(水) 22:51:28 ID:Z2BnOvHt
エベレストかと
55Socket774:2008/07/23(水) 23:37:12 ID:I7nguaJA
リテールクーラーでOCしてる奴いないの?
56Socket774:2008/07/23(水) 23:50:51 ID:sJOIKoko
俺、呼んだ?
リテールクーラーでOCしてるよ。
1.4Vで3Gな。
しばくと82度とかなるけどな。
夏にはお勧めはできねーなwww
これでも冬は72度とかで実用的とか思ったものだが。
57Socket774:2008/07/24(木) 01:17:40 ID:Do3JS2T0
>>55
1.275で3G常用してるよ
そのままで 3.2Gでも大丈夫だけど
エンコすると70度までいくから常用はしてない
3Gなら64度ぐらいまで
1.275より下げても動くけど
プチフリする
58Socket774:2008/07/24(木) 04:23:59 ID:ryw1mwGj
しかし、初心者ばっかだな
もしくは無知。

これが夏休みというやつか・・・。
59Socket774:2008/07/24(木) 05:24:29 ID:Mdznb35C
ふーん
60Socket774:2008/07/24(木) 05:57:26 ID:E+7RFV7Q
>>58
文句しか言わないやつにロクなの以内法則発動
61Socket774:2008/07/24(木) 06:52:28 ID:s+JuGN3s
どこも2.2万だお
2万キリは遠いお(´・ェ・`)
62Socket774:2008/07/24(木) 06:58:32 ID:rbW9+Bqv
はやく切れよ…
はやく!はやくだ!
63Socket774:2008/07/24(木) 17:20:32 ID:CI7YJInS
>>48
エアコンつけて室温26℃で、coreが43,35,35,42(coretemp読み)で安定してる。定格&リテールクーラー。
エンコードして負荷かけると一番高いcoreで65℃くらい行くわ。
64Socket774:2008/07/24(木) 19:51:53 ID:YU2pkD+5
Q6600 の価格改定って結局7/20だったのか?
8/10かと思っていたけど。
65Socket774:2008/07/25(金) 00:14:46 ID:pkABvQYI
今回が最後の価格改定かなー??
20,000円切ったら、速攻で買う。
66Socket774:2008/07/25(金) 01:44:31 ID:ArYxMNlX
>>65
5個ぐらいは買っとく事。.

そんでPC5台ぐらい組んで協調制御すれば10年は使える。
67Socket774:2008/07/25(金) 02:15:25 ID:HQcMk8r1
>>65
為替次第だが今が限界じゃないかな
人気があるなら2万円切る前にdisconで、性能の上がったCPUが同価格帯で出るかと
68Socket774:2008/07/25(金) 03:05:45 ID:OtE3bDL7
対へのん用にこの価格帯のは必要だからなあ。
69Socket774:2008/07/25(金) 21:08:31 ID:cAGbBv+A
Q6700は滅びぬ 何度でも蘇るさ!
70Socket774:2008/07/25(金) 21:20:44 ID:AaK9cKjZ
Q6600とQ9400とQ9550とどれにしようか迷っている俺
71Socket774:2008/07/25(金) 21:21:49 ID:AaK9cKjZ
あ、8月の価格改訂後の話ね
72Socket774:2008/07/25(金) 21:58:03 ID:4Bq7s/zR
Q9450がほしい
73Socket774:2008/07/25(金) 23:45:20 ID:zYEPGzfR
価格度外視なら45nmCPUがほしい
74Socket774:2008/07/26(土) 12:04:04 ID:esm3oxhv
ブルームフィールドの一番安い奴が俺が思ったより低価格でリリースされそうだな。
エラッタとかもいっぱいありそうだからすぐは飛びつかないけど、総とっかえも視野にいれるかな。
TDP130Wってのが気になるがそこら辺は人柱様にお任せしてその評価を・・・・。
ブルームフィールドの製品版はどんなもんか11月辺りが楽しみですな。
75Socket774:2008/07/26(土) 12:59:42 ID:sYhiEcJS
> 53 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/23(水) 22:42:33 ID:aqIchxWj
> >>48
> うちは定格で40 37 42 43 (エバーエスト読み)。
> 室温31度。P5K-E ANDY (ファンは芯の2400rpmに交換)

> (エバーエスト読み)。

> エバーエスト

エバーエストの検索結果 9 件中 1 - 9 件目 (0.25 秒)

和んだ(´ω`)
76Socket774:2008/07/26(土) 13:00:20 ID:sYhiEcJS
もしかして: エバーラスト
77Socket774:2008/07/26(土) 21:21:29 ID:nj7VZHNM
上田新聞によれば、7/20に価格改定しちゃっているようなんだが、
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003679.html
今の2.2万前後の価格はこれが反映されているのか?

欲しいんだが、8/10まで様子を見るべきか...迷うなぁ。
78Socket774:2008/07/26(土) 21:22:59 ID:cvHR2lE4
もうエバーラ焼き肉のタレで良いじゃん
79Socket774:2008/07/26(土) 21:25:08 ID:vO+Q1JPc
>>77
多分、お前が買った次の日に安くなるよ
80Socket774:2008/07/26(土) 22:49:43 ID:rm0D/aRM
久しぶりにこのスレ覗いた記念パピコ。
最後に来たのが去年の12月頃w
夏を記念して測定値晒し。

Q6600 G0 VID1.3 OC3.0Ghz常用
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケースCM690で自作のFAN併せて、ケースFAN8個稼働
8800GT_SLIで爆熱、爆音PC

室温31度、今日はいつもよりは微妙に涼しい。
いつもよりはなので蒸し暑いに変わりはないけど。

アイドル、CoreTemp44〜50度、EVEREST50度
Prime時60〜65度、TX時65〜73度
81Socket774:2008/07/26(土) 22:52:49 ID:SK8Eojj+
なかなか優秀だな。
うちはP5K-E + ANDYでSLIもしてないが、定格でもそのくらい行く。
82Socket774:2008/07/26(土) 22:57:25 ID:kkZ/283m
昨日3.2GHzでTX回したら92度いった
VID 1.325
電圧足りなくて15分で落ちたけど
83Socket774:2008/07/26(土) 23:02:11 ID:Fp/Mgxy2
別のCPUだけど
クーラーはずしたら一瞬で煙吹き始める動画見てから怖くなった
爆発したのもあった
落ちたCPUってもうだめだと実感した
84Socket774:2008/07/27(日) 00:47:05 ID:QbRL/Tvy
>>82
電圧なのかマザーが悲鳴を上げたのか
85Socket774:2008/07/27(日) 01:27:53 ID:fACPM96M
70℃以上はまずいだろ
86Socket774:2008/07/27(日) 01:32:18 ID:+tz4ohq1
>>83
CPUってまじで煙吹いたり爆発するのか。
87Socket774:2008/07/27(日) 01:39:55 ID:5R06MdSZ
昔は焼き鳥なんて言葉があってだな
88Socket774:2008/07/27(日) 09:28:44 ID:ohPVhTQO
>>82
92度超えて98度くらいまでいってたんじゃね?
89Socket774:2008/07/27(日) 13:06:31 ID:WDtzuju9
B3ステッピングの俺のQ6600を3GHzで回した所、
CoreTemp読みで負荷時に100度を越えたぜ

リテールクーラーで試したことを今では反省してる
90Socket774:2008/07/27(日) 13:20:38 ID:2/07kkQh
100度行っても
死なないの?
91Socket774:2008/07/27(日) 13:25:10 ID:zs4huYqU
>>89
どうせなら壊れるまでやって限界点を探ってくれ
92Socket774:2008/07/27(日) 14:07:57 ID:2LgGAqiE
無謀としか思えない。物をもっと大事にしなはれ
レッドゾーンで走り続ける車と同じだろ。
9382:2008/07/27(日) 14:44:08 ID:303GkttD
水冷一式とMUF注文してきました
3.6GHzで常用できたら御の字です
94Socket774:2008/07/27(日) 15:09:09 ID:ekjl2KHo
コア電圧1.8V(BIOS)、クロック3.6GHz(FSB400MHz*9)にしてみたら
負荷時のコア温度が95度〜100度(CoreTemp読み)まで上がった件
95Socket774:2008/07/27(日) 16:01:24 ID:W7z4fCZg
糞石乙
96Socket774:2008/07/27(日) 16:01:26 ID:EvIbgR2W
>>93
どう考えても3.6GHz落ちはCPU限界です。
VID1.32じゃ水冷にしてもM/B変えても3.6GHz常用ムリポ。
97Socket774:2008/07/27(日) 16:06:26 ID:WDY++B27
>>83
それ昔のCPUの話じゃん
98Socket774:2008/07/27(日) 18:49:47 ID:QbRL/Tvy
>>96
水冷でペルチェ冷却すればいけるんじゃね?
99Socket774:2008/07/27(日) 19:59:55 ID:mfZs176U
>>93
俺の石はVID1.3125Vで一応空冷で3.6GHz常用できるからいけるんじゃね?
100Socket774:2008/07/27(日) 20:05:19 ID:d8NkOAxZ
>>99
TXとかで負荷かけてないだろ
101Socket774:2008/07/27(日) 20:10:49 ID:mfZs176U
>>100
Prime95v25.6が12時間。
TXは発熱を測ることは出来るが、システムの安定性を検証する事には使えないと思う。
102Socket774:2008/07/27(日) 20:12:34 ID:rUcKo92d
うちのVID1.3125Vとはえらい違いだな。
3.4Ghz 1.4125Vまでが限界。
良かったらロット教えてくんね?
103Socket774:2008/07/27(日) 20:27:55 ID:d8NkOAxZ
>>101
発熱も含めて負荷テストだろ
多分30分くらいで落ちると思うよ
104Socket774:2008/07/27(日) 20:30:37 ID:mfZs176U
>>102
L744A319
もちろん1.3125Vで3.6G回るわけじゃないよ。CPU−Z読みで1.46V(Prime中)まで盛って回してる。
ちなみにPrime中はCPU単体で消費電力140W超える地球に厳しいPCとなっておりまつ。
105Socket774:2008/07/27(日) 21:04:06 ID:HIY0aQoa
>>104
安心しろ、俺たち全員が地球に厳しい存在だ。
106Socket774:2008/07/27(日) 21:17:11 ID:2LgGAqiE
地球じゃなくて人類の永続に厳しい だから

俺たち全員が人類の永続を阻害する存在
10782:2008/07/27(日) 22:07:59 ID:8V2UsajL
ちなみに俺のロットはL807A616です
安くなったらもう一個Q6600買ってみます
108Socket774:2008/07/27(日) 22:38:01 ID:QjKYmoQR
C1E、EIST有効でアイドル時1.6GHz/VID=1.200。AI Suite読みで26℃(リテール)
エンコくらいしかしないから負荷時2.4GHzでも38℃以上になったとこ見たこと無い

まぁ定格で使ってる人なんていないよな・・・
109Socket774:2008/07/27(日) 22:40:56 ID:j/IaT5qi
この時期は定格に限る。
110Socket774:2008/07/27(日) 23:08:38 ID:QjKYmoQR
トリップ検索したら51℃になった
111Socket774:2008/07/27(日) 23:23:51 ID:EvIbgR2W
◆温度の目安◆
アイドル時、室温+10度〜15度が普通。
Prime時、アイドル+10度〜15度が普通。
TX時、アイドル+15度〜20度が普通。

それより低ければエアフローやクーラーが優秀。
高ければエアフローかクーラーの性能不足。
水冷にしたいがM/Bが対応していないよママン('-'*
まぁ結局クロックなんて目的用途で変わる。
定格でも十分とはいえ、動画のエンコだと容量にもよるけど
2.4Gと3.0Gじゃそこそこ高画質2時間ものが20分ぐらい変わるんだよね・・・
112Socket774:2008/07/27(日) 23:50:16 ID:TW6r4OTt
新しいファンを付けたので、エアコン切って410×8でTX30分ほど走らせてみた。
室温30度。

ttp://www.uploda.org/uporg1571523.gif
タスクバーのEverest表示は右からCPUクロック、各コア使用率、
マザボ温度、CPU温度、各コア温度、GPU温度、各HDD温度、
CPUファン、ケースファン1〜3、コア電圧

P5K-E ANDY
使用してるファンはサイド吸気120mm×2 (2重反転化)、
リア排気60mm×2、80mm×1、フロント排気80mm×1、HDD90mm×1、鎌平。
表示は右からCPU、サイド吸気、フロント排気、リア排気のもの。
113Socket774:2008/07/28(月) 00:09:19 ID:OA8tA7OD
http://upload.jpn.ph/img/u22779.png

リテールでこの温度は健闘してると思う
114Socket774:2008/07/28(月) 00:11:11 ID:IIm6yNR8
>>113
これイケてるな。なんてソフト?
115Socket774:2008/07/28(月) 00:21:07 ID:OA8tA7OD
>>114
どこがイケてるのかkwsk
116Socket774:2008/07/28(月) 00:26:37 ID:IIm6yNR8
その温度測定ソフト。なんとなくカコイイ。
117Socket774:2008/07/28(月) 00:32:20 ID:2nXDEA+D
>>115
右にあるCPUとMBの温度
118Socket774:2008/07/28(月) 00:34:31 ID:OA8tA7OD
ASUSのMBについてきたPC Probe IIってやつ
ASUSのMB以外でも使えるかどうかは知らない。
119Socket774:2008/07/28(月) 01:03:48 ID:JLDMPMF/
Q6600とE8500、どっちのほうがいいだろう。
主な用途はDTM、ゲーム、BOINCなんだが・・・E8500大幅に値下がってるね。
現状はQ6600@3.2GHzとOCメモリ(PC2-8500)。
120Socket774:2008/07/28(月) 01:05:26 ID:N/HOIEh1
BOINC用途ならQ6600
ゲームならE8500だろうがQ6600@3.2GHzならゲーム用途でも十分
121Socket774:2008/07/28(月) 01:11:50 ID:JLDMPMF/
>>120
Thanks!
122Socket774:2008/07/28(月) 02:47:58 ID:RfvfBhEu
>>119
基礎電気代と夏限定でE8500ぶっちぎり

Q66のために冷房入れなければ行けないとかさ
一夏でCPU1個買える金とんでいくので
123Socket774:2008/07/28(月) 06:47:36 ID:KngCIXig
低VIDというのはどのくらいのやつをいうんだ?
124Socket774:2008/07/28(月) 14:40:38 ID:yaaUmI5y
個人的にはQ6600@3.2GHzから換えるならクアッドの@4GHz以上はないと微妙
125Socket774:2008/07/28(月) 14:50:34 ID:p23UBPo2
4Gでコア数増えたら買い換え考える
126Socket774:2008/07/28(月) 19:22:06 ID:erCFbbV2
クーラーを新しくした。
電気代が昨年の6月と比べて、4千円も違う・・・。
127Socket774:2008/07/28(月) 20:21:11 ID:QQJWWjXV
Q6600でも定格なら夏冷房無しで乗り切れるでしょ。
128Socket774:2008/07/28(月) 20:27:46 ID:yBw55V80
低格じゃなくても乗り切れるが、俺が無理。
夏は冷房付けるだろjk
129Socket774:2008/07/28(月) 22:09:02 ID:RfvfBhEu
乗り切れるがたまっていく熱が尋常じゃねぇ
130Socket774:2008/07/28(月) 22:54:10 ID:QsAzrW1F
q6600買って後悔
131Socket774:2008/07/28(月) 22:56:10 ID:VQo3W4U9
俺が500円で買ってやるよ
132Socket774:2008/07/28(月) 23:25:04 ID:rYGqRnr8
忍者でも安物グリスが悪いのか結構熱いな。
塗り直すの暑くてめんどいし温度は見ないことにしてる。
133Socket774:2008/07/29(火) 03:26:51 ID:NsbjTUun
>>132
だな
134Socket774:2008/07/29(火) 03:35:35 ID:S6Si540Y
一般庶民を無差別とかダセーんだよな 童貞がw
135Socket774:2008/07/29(火) 12:54:05 ID:BpRJFYPH
リテールクーラー400x8で今のところなんの問題もないな
これなら8月も乗り越えられそうだ
136Socket774:2008/07/29(火) 16:39:27 ID:oggkdl1t
Q6600
それぞれ4個のコア温度差があまりないんだな
シバキ入れている間coretempが示す温度が激しく変動しない
驚いた
137Socket774:2008/07/29(火) 16:52:30 ID:CoDyxkU6
そりゃコアが4つあるといっても
物理的に4つのCPUに分かれてる訳じゃ無いんだから当たり前だろ
138Socket774:2008/07/29(火) 17:36:47 ID:FVuYNmx0
クアッドって実は要らない子なんじゃね?
139Socket774:2008/07/29(火) 17:40:49 ID:qUEm+TWR
>>138
使いこなせない奴はそう感じるんだよ。
140Socket774:2008/07/29(火) 18:02:32 ID:CoDyxkU6
まあエンコ用途を度外視して考えるなら、マルチタスク時のモッサリ感が改善される程度で、
他の用途では概ね同価格のC2Dと比べてクロック差の分だけ遅いことは確かだけどな。
141Socket774:2008/07/29(火) 20:43:04 ID:QTfWet4T
>マルチタスク時のモッサリ感が改善

これ大きいよ
142Socket774:2008/07/29(火) 20:59:52 ID:NymJQ1M9
143Socket774:2008/07/29(火) 21:11:37 ID:2CRLT8mq
>>142
どっちかって言うとマザーが心配だな
144Socket774:2008/07/29(火) 21:15:16 ID:NymJQ1M9
シンクにくっつけてる温度計測定
VRM48.3〜49.3度
NB43.2度
145Socket774:2008/07/29(火) 22:33:35 ID:eJh4Mr0P
くーらーは?
146Socket774:2008/07/29(火) 22:57:07 ID:Qy6/lQP9
しかしだ。最近よく思うんだがオーバークロックで3Ghzにしたところで自己満足の何者でもないと。
エンコで時間短縮って言ってるけど、やらせてる間は違う事やってるか放置するかのどちらかだから別にどうでもいいし・・・。
今の時期だけ定格に落としてるけど、別にこのままでもいいような気がしてきた。
俺の使い方じゃあまり意味ないわ。
147Socket774:2008/07/29(火) 23:06:24 ID:4zDtvpYS
BOINCやれば
148Socket774:2008/07/30(水) 01:34:06 ID:rjOwkjYr
今、200×6=1.2GHzでつかってるけど、不自由感じない。
149Socket774:2008/07/30(水) 01:57:57 ID:Y61ofj7j
今、333×9=3.2GHzデュアルモニターで地デジ見ながら+エンコ+ゲームしてるけど、不自由感じない
150Socket774:2008/07/30(水) 02:01:12 ID:rjOwkjYr
>>149
かけ算まちがってるよ
151Socket774:2008/07/30(水) 02:05:47 ID:LEBu1KWR
>>150
んだな
152Socket774:2008/07/30(水) 02:51:09 ID:sMEuWrzp
これは恥ずかしい
153Socket774:2008/07/30(水) 04:45:54 ID:1gYXmMJ1
そうそれで、お前が満足ならば、お前にとっての自己満足だろう。

こっちは、エンコが貯まってて、速くさばきたいんだよ。
と言っても、秋になったらとりたい番組が減るから
どうでも良くなって俺は俺で自己満足。

自作なんて自己満足が最重要だね。
154Socket774:2008/07/30(水) 15:14:45 ID:EZUZu4n3
人生なんて自己満足だぜ
155Socket774:2008/07/30(水) 16:32:13 ID:g4jyJjQx
暑いから0.025Vだけ電圧下げた
その後、ワットチェッカー見たら逆に消費電力上がってた

( ゚д゚)・・・

( ゚д゚ )
156Socket774:2008/07/30(水) 19:45:10 ID:RaA0luYL
うちのは[email protected](P5K寺の下限)で安定動作してる、もっとがっつり落としてみたら?
157Socket774:2008/07/30(水) 22:57:32 ID:i/8vGPW+
>>148
おお、仲間がいた。
158Socket774:2008/07/31(木) 06:38:42 ID:ehXKFA3Y
>>155
電圧下がると電流量が増えるのはもうしかたないぜ
身近な話で220Vと100V動作のクーラーでも電流量が全然ちがうかんな

CPU壊さないように適度な電圧でやろうぜ
159Socket774:2008/07/31(木) 07:25:35 ID:jsj8HDYV
電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量
電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量電流量
160Socket774:2008/07/31(木) 10:10:52 ID:sM/PMVZs
電流^2x抵抗 しか頭にないようだが、
本来電力は 電圧x電流 であり、 電圧^2/抵抗 も電力だが。。。

ようは、DC−DC変換効率の問題じゃないの?
クーラーもそうだよ。AC(単相)−DC−AC(三相)変換効率の問題です。
161Socket774:2008/07/31(木) 13:10:56 ID:iwqBVnE+
AthlonXP2200+からQ6600にしたらどんな感じになるか想像がつかんw
162Socket774:2008/07/31(木) 19:55:21 ID:bPmjDMFw
XP2400+からQ9450にしたけど起動が速いのにびっくりした
163Socket774:2008/07/31(木) 21:26:45 ID:PsYkScsT
それはこのスレとはかんけいないです
164Socket774:2008/07/31(木) 22:11:00 ID:kObEUDnN
マザボとこれを新調するとして、このCPUはFSB1066らしいんだが
今Athlon64系のマザーに載せて使ってるPC2-6400のメモリは使い回しできるの?
165Socket774:2008/07/31(木) 22:35:05 ID:jw/vu6Sm
>>164
使い回せるマザーがほとんどだと思うけど、
一応調べてから買えばいいと思うよ。

うちはPC2-6400つかってる。
マザーはP5K-PRO。
166Socket774:2008/07/31(木) 22:43:05 ID:YVQveMKe
うちはM2N-Eで使ってたM&Sの安物メモリをP5K-Eに使いまわしたけど、問題無く使えてるよ。
167Socket774:2008/07/31(木) 22:48:37 ID:kObEUDnN
>>165-166
d
週末にでも買ってくる
168Socket774:2008/07/31(木) 23:05:16 ID:f8Ch/abl
今日Q6600を初導入しました
大して試す前に質問するのは恐縮ですが
aivutlでエンコする時のcpu使用率を見ていると
どうも1コアしか負荷がかかってないようにしか見えません
一応4スレッド設定で動かしてるのですが
それでも1コアしか使われてないとすると
何から疑ってっかかったら良いでしょうか?
169Socket774:2008/07/31(木) 23:07:18 ID:ov7S9+Ky
>>168
170Socket774:2008/07/31(木) 23:07:49 ID:WYB2VmiH
環境設定→システムの設定→画像処理のスレッド数→ウマー
171Socket774:2008/07/31(木) 23:15:55 ID:GjBPPOuD
>>168
ゆとり教育の弊害
172Socket774:2008/07/31(木) 23:24:43 ID:f8Ch/abl
>>170
情報が小出しになっちゃいそうなんでこれで終わりにしておきますが
そこは4にして、ついでにx264側のスレッド数も上げたり下げたりしてみたのですが
まるっきり変化がないようで、あれ〜って感じです
とりあえず今日の分のエンコが終わってないので(と言うか間に合うのか?)
又ゆっくり調べてから、分からなかった場合は再度質問させて頂きますね
お答えありがとうございます
173Socket774:2008/07/31(木) 23:28:18 ID:i4HNtfVi
aviutlのフィルター全部切ってx264のスレッド数を4か6あたりにしてみろ
174Socket774:2008/08/01(金) 01:58:40 ID:OWfhnHww
定格電圧って1.200Vじゃないの?
175Socket774:2008/08/01(金) 02:02:05 ID:N4ZQqz20
>>172
OSの再インスコからやりなおせ
176Socket774:2008/08/01(金) 02:26:06 ID:rR7jNiOx
・Core 2 Quad Q9650(3GHz,L2 6MB×2) 約\63,000
・Core 2 Quad Q9400(2.66GHz,L2 3MB×2) 約\32,000
・Core 2 Quad Q8200(2.33GHz,L2 2MB×2) 約\26,000(8/31発売)

魅力的に見えない
177Socket774:2008/08/01(金) 03:26:57 ID:Okv4iliG
同じくQ66持っているから全然魅力的に思えない
178Socket774:2008/08/01(金) 03:38:18 ID:7B7WT0TI
>>176
なんかドルを換算しても高くないそれ?
179Socket774:2008/08/01(金) 03:55:12 ID:rR7jNiOx
店頭の予想価格だよ
180Socket774:2008/08/01(金) 10:35:58 ID:C6ExOJUz
まぁあれだQ6000台持ってればQ9000台に取り替えるのは少なくともブルームの実力を見てからだな。
俺的にはリンフィまで待ってもいいと思ってるがな。
ヘブン?デュアルコアは眼中にはいっていませんw
いまどき超省電力PCでCPUパワーが欲しい場合やゲーム専用機以外でデュアル使う意味が無いような希ガス。
181Socket774:2008/08/01(金) 12:52:32 ID:8PZmFTA2
OCすればその差も埋まるしね
182Socket774:2008/08/01(金) 13:17:30 ID:0aHc5Ja5
[email protected]z、ジサカー的に乗り換えが当分先になりそうで
非常につまらない。
サブでminiITX作ったりして喜んでる。
183Socket774:2008/08/01(金) 16:20:56 ID:OWfhnHww
184Socket774:2008/08/01(金) 18:28:17 ID:foZbHpxm
Q6600 一個売り払ってしまった

さようなら
185Socket774:2008/08/01(金) 18:45:11 ID:+T1+O0jU
>>184
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
       ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     1個売り払って
      /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  2個買い入れるんですね、わかります。
      / :::/;;: ヽ ヽ ::l  ゝ,n __i  l    
 ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
186168:2008/08/01(金) 19:39:23 ID:Iq8rRZ89
結局、フィルタが原因だったみたいです
特定のフィルタは多コア化の恩恵が受けられないようで
それが入ってないエンコなら以前より早くなってると思います
(CPU使用率が50%くらいは出るみたいですし)

以前のE4300より電圧が低いせいか、発熱が低くなってますね
前は負荷かければ60度超えるのは普通だったんですが
Q6600はそれに比べると10度くらい低い気がします
安定度が増して(゚Д゚)ウマー
187Socket774:2008/08/01(金) 19:42:44 ID:+T1+O0jU
>>186
x264ならCPU使用率100%近くなるはずだが。
バージョンが古いんじゃね?
188Socket774:2008/08/01(金) 20:01:05 ID:zeFvoiiq
えわせdrftgyふじこlp;@:「
189Socket774:2008/08/01(金) 20:01:52 ID:zeFvoiiq
誤爆
190Socket774:2008/08/01(金) 22:48:00 ID:O0kwJKvY
俺のだとフィルタ無しのエンコのみで80%くらいだわ
191Socket774:2008/08/01(金) 23:05:58 ID:2ksc3Jjx
1回フィルタ全部つけて可逆でエンコして、品質に納得ができたら非可逆で完成物へエンコするのがよいかと
192Socket774:2008/08/01(金) 23:13:39 ID:GaYJ2/f8
スレッド数なんて0でいいんとちゃうの?
これで平均90%超えてるし
193 ◆xQ6600G01s :2008/08/02(土) 03:42:05 ID:K/NI4+I6
Tripcode ExplorerでQ6600で検索したら一発目にこんなのが出てきた。
流石G0ステッピング
194Socket774:2008/08/02(土) 08:37:24 ID:zSP9duqe
G0じゃだめなの?
195Socket774:2008/08/02(土) 09:20:49 ID:sjGtX0kC
お答えありがとうございます

>>187
言われて古いままだったのを思い出して
GUI版を使ってるので、x264.928にしてみましたが
あまり差は無かったような気がします
本家の最新じゃないとダメなのかもしれません

>>190-192
フィルタ全部OFFでエンコしてみましたが
やっぱり最高でCPU使用率60%前後が上限ですね
仰るとおりスレッド数はあんまり関係ない気がしてきました
それでも早くなったと体感出来たので満足です
196Socket774:2008/08/02(土) 12:41:53 ID:3jliFC/w
これって3GHzくらいなら当たり前のように動くんだな
333×9位の設定ならマザボやメモリにも余計な負荷はないし、
リテールファンのままでベンチやエンコを走らせても温度もそんなに上がらない。

なんでこんな石が2.4GHzとして2万そこそこで売られてるのか分からん。
197Socket774:2008/08/02(土) 12:49:49 ID:JtlnrZ/b
>>196
それを踏まえちゃうと尚更>>176が魅力的に見えなくなっちゃうよね
198Socket774:2008/08/02(土) 13:01:38 ID:TjUpdQwc
>>196
インテルではよくあること。celeron266とかceleron300Aとか
いろんな石があったよ。
199Socket774:2008/08/02(土) 13:26:22 ID:r7uZ5xJb
名石
200Socket774:2008/08/02(土) 13:39:29 ID:TXoZsYvm
Celeron300Aを450MHzにOCして、Dualで動かしていた時代が懐かしい
…って、今でもまだ動かせる状態にあるけどな
201Socket774:2008/08/02(土) 16:12:30 ID:YKuYKWG/
Q6600の何が良いって、定格が2.4の為、上げ下げしやすいって事。
下は1.1GHzから上は4.0GHzまで可変できるから(あたり石や環境にもよるけど)
当然クロック下げれば電圧も下がるし、熱量も下がる。
自分の好みにカスタマイズしやすいのが良いね。
202Socket774:2008/08/02(土) 16:15:48 ID:r7uZ5xJb
最高ジャン
203Socket774:2008/08/02(土) 16:17:37 ID:3984nrP2
どうやって1.1まで下げるの?俺の環境だと200x6で1.2までしか落とせないんだが・・・
204Socket774:2008/08/02(土) 16:19:45 ID:YKuYKWG/
うろ覚えでそんな報告を見た覚えがあった気がしたので
1.1と出しただけで1.2だったかもしれんです。
上の4.0の報告は見たことはある。
205Socket774:2008/08/02(土) 17:36:02 ID:zqjl+L7F
4Gか・・・そんな無茶をした事もあったけど、今も元気です。

>>203
マザーによるんじゃないか?
IX38だと設定だけなら0.8Vがあるけど。
206Socket774:2008/08/02(土) 20:34:08 ID:BZlO4Vq4
MマザーのG31TだけどOCは3.1Ghzが限界かな。
メモリ800でOCすると不安定なんで、667に。
まあ2980円だからしゃーないね。
207Socket774:2008/08/02(土) 23:26:05 ID:7fcdAXJs
今日起動してみたら触れないくらいQ6600とリテールファンが熱くなって、
電源が落ちてしまいました、
何が原因かサッパリわかりません。
俺を慰めてください
208Socket774:2008/08/02(土) 23:28:04 ID:TjUpdQwc
>>207
ヒートシンクが熱くなってる時、
リテールファンのファンの部分は回ってるのかな?
209Socket774:2008/08/02(土) 23:28:45 ID:zvaG4Xwu
>>207
CoreTempで温度監視しながらSP2004でも回してみたら?
異様なまでに温度が上がるようならクーラーの付け方が悪い、いったんクーラー外してグリスを塗りなおして再度取り付け。
210Socket774:2008/08/02(土) 23:33:50 ID:7fcdAXJs
>>208
回ってます( ゚Д゚)

>>209
今は他のを取り付けてスレ見てますが問題無いです

Q6600って壊れたらどのような症状が出るのですか?
211Socket774:2008/08/02(土) 23:37:16 ID:wbpCUKOb
>>201
abit X38 GTでQ9450 1.00V 2.66GHzを安定運用中です
212Socket774:2008/08/02(土) 23:38:03 ID:eLbFD5d3
CPUでもヒートシンクでもなく
非金属のリテールファンが触れないほど熱くなるって、すごいな。
ファンのモーターに相当な電流がかかってんじゃないの。
213Socket774:2008/08/02(土) 23:38:25 ID:zvaG4Xwu
>>210
壊れる前に>>207の様に電源が落ちるから安心汁
214Socket774:2008/08/02(土) 23:42:28 ID:7fcdAXJs
>>212
ヒートシンクです(/ω\)ハズカシー

とりあえずCPU以外は正常なのでこのまま使おうと思います。celeronし^−^)よろしく
215Socket774:2008/08/02(土) 23:43:54 ID:zqjl+L7F
Q9450マジで短命だったな。やっぱショップのボッタクリ価格が市場から排除された原因か。
216Socket774:2008/08/02(土) 23:46:06 ID:zvaG4Xwu
低消費電力狙いは9300行くし、パフォーマンス重視ならQ6600@3Gで常用した方がいいし中途半端だったよね。
217Socket774:2008/08/02(土) 23:56:05 ID:sjGtX0kC
そういや一度だけCPUにヒートシンク乗せるの忘れて
触ったまま電源入れた事あるが
あれは本当に根性焼きだったなw
単に熱さが知りたくて試したのか忘れたが
一瞬で触れなくなって笑った(無論即電源OFF
218Socket774:2008/08/03(日) 00:14:28 ID:naLylPLS
指にAthlonと刻印されたんですね、わかります。
219Socket774:2008/08/03(日) 00:57:46 ID:w1CjRh5p
>>218
w
220Socket774:2008/08/03(日) 05:06:03 ID:0xVjgLUV
Q6600からのウマーな乗り換え先が無い(゚A゚)
221Socket774:2008/08/03(日) 05:18:55 ID:vU8rhimZ
222Socket774:2008/08/03(日) 05:39:33 ID:vIkkWbTC
>>109
それは、冷静な意見だな。
223Socket774:2008/08/03(日) 11:01:35 ID:Yocp7Vue
>>201
うちは200x6と266x9を切り替えて使うが、発熱はどちらもほとんど変わらない。
224Socket774:2008/08/03(日) 11:15:56 ID:miZviyRL
電圧下げれば発熱も下がるけど、定格までならどのみち大した温度にならないしな。
225Socket774:2008/08/03(日) 11:27:33 ID:JcvsbQVS
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (〇 〜  〇 | / < せっかく来たのに・・・まだ2万切ってないの。またこよ。
 /       |く    \______
 |     |_/ |/
226Socket774:2008/08/03(日) 12:52:25 ID:QuivW1TY
誰かが言ってたように8月10日が改定日なのかもな
227>>207:2008/08/03(日) 13:06:26 ID:qC2uwAJz
こんにちは、動いたので報告。
除光液でCPU表、裏を拭いた、ヒートシンクを除光液で中央の凹部分を拭いた。
安定しています。
228Socket774:2008/08/03(日) 15:07:16 ID:WMkS9QFc
8/10の価格改定でQ6600は終息するんじゃなかったか?
229Socket774:2008/08/03(日) 15:21:15 ID:naLylPLS
来年のな
230Socket774:2008/08/03(日) 16:32:10 ID:rdpOkvkF
>>228
8/10は45nmだけ。
23182:2008/08/03(日) 17:00:59 ID:lnJfyIsA
組んだけど3.6GHzでTX回すと95度逝きました
232Socket774:2008/08/03(日) 17:26:25 ID:fdSjxiiR
>>227
CPUの裏って端子面を除光液で拭いたの?
それはあんまりお勧めしないよ。
端子面を拭く場合は無水アルコール以外避けたほうが無難。
233Socket774:2008/08/03(日) 17:40:21 ID:m/AkX0GL
除光液で拭く人がいるとは
あれって不純物多いのでやっては行けないと思うけど
拭いてしまったのならそのまま使い続けるしかないね
234Socket774:2008/08/03(日) 17:51:02 ID:uy8G3fxA
無水エタノールとエタノールって、どう違うの?
235Socket774:2008/08/03(日) 18:07:07 ID:rdpOkvkF
自分で調べてくれよ、そのくらい…。
236Socket774:2008/08/03(日) 19:08:53 ID:6VzjTxaZ
除光液はママンのを借りたのね、わかります。
237Socket774:2008/08/03(日) 19:29:03 ID:I3A7GAjh
>>234
無水かどうか
238Socket774:2008/08/03(日) 21:13:01 ID:Fmk4bEMe
シリコングリス専用溶剤って小びんに入って500円くらいで売ってたけど、
これ、エタノールじゃないか・・・。
薬局で、もっとたくさん買えるぞ・・・。
239Socket774:2008/08/03(日) 21:20:42 ID:i+hmU0T8
200mlで100円の水抜き剤がいいよ
スレチだからシリコングリススレへ
240Socket774:2008/08/03(日) 22:27:10 ID:22vIMaYu
突然ですが、私のCPU温度はどれが正しいのでしょうか??
↓とは他にBIOSの温度も違っていまして、BIOS上では51℃でした。

ttp://upl.silkload.info/all/img/up000474.jpg
241Socket774:2008/08/03(日) 23:29:32 ID:kXboPBoi
室温やCPUクーラーにもよるけど、あんまりがっつりした冷却でないなら43度じゃない?
あと、その壁紙いいな。くれ
242Socket774:2008/08/03(日) 23:43:05 ID:22vIMaYu
どうもです。
忘れてましたが、室温は約25℃(室温計ないです)、CPUクーラーはZALMANのCNPS9500です。

あと壁紙はDeviant Artってトコで落としたはずです。
243Socket774:2008/08/03(日) 23:57:26 ID:5Dyx7i6T
>>234
教えたい厨の俺からレスをすると
本来殺菌が目的なアルコールな訳で
殺菌を目的とする場合、20%くらい水で薄めてる方が効果が高いらしくて
それが普通のエタノールとして売ってる奴
無水はその名の通り純度の高いエタノールだったはずで
コイツはシンナーをこれで割るとビシビシ皮膚から浸透したりする
ちょっと扱いが危険な代物だった様な気がするが
まぁそのテキトーに調べていい加減に覚えてる事なので
自分でググって確認して下さい

>>239
あれって触っても大丈夫なら
今度ガソリンスタンドで売ってもらってこようかな、と
毎度の様に思いながら
いつも一番身近なグンゼの薄め液で適当にお茶を濁すのであった
244Socket774:2008/08/04(月) 00:57:36 ID:DkKkboMg
3.5GHz 1.5V Prime95で85度
245Socket774:2008/08/04(月) 01:48:40 ID:8hnQn7sh
3.5GHzでいったい何やってんだよw
4コアですらほぼ無駄なのにさらにOCするとか…まぁようするに暇なんだなw
246Socket774:2008/08/04(月) 01:54:13 ID:EnbT6O6X
このスレの初代〜3辺りまでは3.6G回って当たり前で、3.8〜4.0で常用を目指そう
見たいな感じだったが、随分目標が下がったな。
247Socket774:2008/08/04(月) 02:00:20 ID:h85eo/zj
多分、することがそれしかないと思われ。
手段が目的になった人達の成れの果て。
248Socket774:2008/08/04(月) 08:03:09 ID:NUUb6qpX
夏だから冷却が厳しいんだろ
冬に猛者が出る事を期待
249Socket774:2008/08/04(月) 19:26:04 ID:y9fDyfry
これだけ回るとQ9xxx買う気がしないのも分かる
250Socket774:2008/08/04(月) 19:36:15 ID:eYnXzFeI
3GHzくらいでいいじゃん
CPU以外は定格で無理がないから安心して常用できる。
251Socket774:2008/08/04(月) 21:35:14 ID:qfvBph/l
DDR3のせてる人のことも思い出してあげてください
252Socket774:2008/08/04(月) 23:21:04 ID:WHXQ5ye3
あ、思い出したよ!
253Socket774:2008/08/05(火) 00:18:41 ID:KwRnP0KL
まだ思い出せない・・・。
254Socket774:2008/08/05(火) 00:20:08 ID:Cgb+UI5T
なんだっけ?
255Socket774:2008/08/05(火) 04:42:45 ID:KwRnP0KL
多分、気のせいだと思うよ
256Socket774:2008/08/05(火) 10:29:41 ID:xeiwFAAE
都市伝説w
257Socket774:2008/08/05(火) 10:38:23 ID:svPuV9mf
DDR3 とかワロスw
258Socket774:2008/08/05(火) 10:58:48 ID:acRhIqzn
ゲームの話はよそで
259Socket774:2008/08/05(火) 11:00:54 ID:eG7yZJKw
いつの間にかDAT落ちしてるけど、ちょっと前までDDRスレがこの板にあったよなw
260Socket774:2008/08/05(火) 13:31:47 ID:nS8P2nVB
何がゲームの話なの?
これはまさか・・俺がクマーされただけか
261Socket774:2008/08/05(火) 14:11:25 ID:xeiwFAAE
251の人気に嫉妬w
262Socket774:2008/08/05(火) 17:34:32 ID:xtifJjXS
3.6GでTXやったら12分でマザーのVRMが108℃/(^o^)\
263Socket774:2008/08/05(火) 19:37:51 ID:vtFi7G6s
何V盛ったの?
俺は3.6動かそうとなると1.5Vはいるね
264Socket774:2008/08/05(火) 20:02:48 ID:01/3oEAC
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (〇 〜  〇 | / < まだ2万切ってないの。またこよ。
 /       |く    \______
 |     |_/ |/
265Socket774:2008/08/05(火) 20:06:03 ID:xtifJjXS
>>263
1.525V
ひとっ走りして8cm3000rpmファン買ってきてVRMに付けたら15℃位下がった。
ついでにコア温度も2.3℃下がって1.5125VでもPrime通る様になった。
よし、これで夏を乗り切れそうだぜ。
266Socket774:2008/08/05(火) 20:18:48 ID:xxrdlJwo
マザーは何?
空冷でそれはすごいですな
267Socket774:2008/08/05(火) 20:21:04 ID:xeiwFAAE
15度さがっても93度か。
アイドル時70度、通常作業での負荷時80度前後ってとこかな?
268Socket774:2008/08/05(火) 20:40:24 ID:xtifJjXS
>>266,267
IX38。ビープ鳴るのが110℃だから16℃位は余裕ある。
アイドルが50℃弱、Primeが75℃位で何故かTXだけ異様に高い。室温はクーラー入れて27℃
269Socket774:2008/08/05(火) 20:48:25 ID:xxrdlJwo
そ、それで常用するつもりなの・・・?
270Socket774:2008/08/05(火) 21:11:11 ID:xtifJjXS
>>269
μGURUはOS起動した状態でクロックを上げられるから常用は3Gでパワーが必要な時だけクロックを上げる
って言う使い方してる。このマザーのVRMはこの位の温度は普通みたいだけど。
271Socket774:2008/08/06(水) 00:16:21 ID:dc+Igscp
TXの温度上昇はマジですごいよね。
温度見るならTX、安定動作見るならPrimeかな。
ゲームとかしても、PrimeのMAX温度まで上がらないし、Prime通れば大丈夫

ってことに俺はしてる
272Socket774:2008/08/06(水) 12:31:21 ID:Y0L7Lg76
アイドル50℃、Prime75℃って普通に常用域だろ
273Socket774:2008/08/06(水) 12:53:41 ID:Xi2LoAzn
アイドル50とか寿命が短くなるぞ
274Socket774:2008/08/06(水) 12:56:38 ID:pj2qDzCv
>>273
CPUの寿命?それともマザー?
3年くらいもてば十分だと思うんだけどどうなんだろ?
275Socket774:2008/08/06(水) 13:00:02 ID:baZXpPP+
2年で十分
276Socket774:2008/08/06(水) 13:06:49 ID:wCPNHWQu
1年持てば十分だろ?その間に新しいの欲しくなるし
277Socket774:2008/08/06(水) 14:14:31 ID:cE2ym4gJ
>>273
不在時なんかはエアコン無しで室温37度とかだから
普通にアイドル50度超えちゃうよ。
278Socket774:2008/08/06(水) 14:15:59 ID:pj2qDzCv
一応Q6600の説明書には室温は38度以下で使用してくれと
書いてあったような気がする。
279Socket774:2008/08/06(水) 22:55:09 ID:6NoEi8gU
E2220を定格で使ってても今の時期には熱いと思う俺にQ6600は無理だな
お前ら、大したもんだな
280Socket774:2008/08/06(水) 22:56:05 ID:KMbl5J2O
>>279
アイドルとシバキのコア温度を教えてくれ
281Socket774:2008/08/06(水) 22:58:02 ID:xr7mcXWk
>>278
うんそれ無理w
282Socket774:2008/08/06(水) 23:17:17 ID:DMFaJANa
おまえの部屋38度以上あんのか
クーラー買えよ
283Socket774:2008/08/06(水) 23:33:08 ID:SvMBYKG1
クリステル劣化しまくってるな
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/272384.jpg
284Socket774:2008/08/06(水) 23:47:18 ID:dc+Igscp
劣化速いな。

それはさておき、せっかく買ったE8500が4Ghz常用に1.4Vも必要なので、Q6600に戻ります。

3.4Ghz 1.4125Vでこの夏も乗り切るぞー
285Socket774:2008/08/06(水) 23:56:22 ID:baZXpPP+
286Socket774:2008/08/07(木) 09:32:29 ID:V41xydBQ
あと3年は戦えます><
287Socket774:2008/08/07(木) 10:51:27 ID:kWDpAWZm
もとより3年計画でQ6600を3.0GHzで常用してるけど、あと何年くらいもつかな?
ちなみにゲームはしません。
288Socket774:2008/08/07(木) 11:25:04 ID:unXp2QrU
CPUって相当もつと思うんだよね。
Q6600とかって他の会社だったら、
3GHzの製品として売られててもおかしくなさそうな感じがする。
3GにクロックアップしたQ6600よりHDDとかVGAの方が酷使されてる印象が強いし、
たぶん実際CPUより先に壊れるんじゃないだろうか。
289Socket774:2008/08/07(木) 11:41:10 ID:hkSTV4aX
Q6600よりもクリステルの方が先に・・・
290Socket774:2008/08/07(木) 12:42:39 ID:G1aAQ7aH
クリステルはGeforceGTX 2xx
その心は


劣化早っ!!!!
291Socket774:2008/08/07(木) 13:03:47 ID:GwgdRTNO
Q6600を3.0〜3.2Gで常用してきたけど
E8500のOC耐性と消費電力に惹かれてきてる。
誰か引きとめてほしい。
292Socket774:2008/08/07(木) 13:06:19 ID:tZAStFW+
好きにすればいいと思うよ
293Socket774:2008/08/07(木) 13:08:57 ID:CqI6Zbod
>>291
外したQ6600を1000円で買ってやるよ
B3だったら500円な
294Socket774:2008/08/07(木) 14:16:14 ID:unXp2QrU
>>291
敢えて言おう。OCと低消費電力は両立しないから
どっちにひかれてるのかはっきりしろと。
295Socket774:2008/08/07(木) 15:38:30 ID:7KduD56S
OCしてエンコなんかの重い処理やったら
どっちでも電気食うよなw
296Socket774:2008/08/07(木) 16:48:45 ID:KKk0ZA7t
Q6600はコスパいいね
つい最近買って現在3.4Ghzで稼働中
クーラーは忍者2でアイドル時47℃、しばきで70℃
297Socket774:2008/08/07(木) 17:21:19 ID:vSBogSGK
CrystalCPUIDで見れる、Q6600(G0)のMAX 3800MHzってなんの限界なんだろう。
298Socket774:2008/08/07(木) 18:41:27 ID:d8ZINGYl
常用の限界じゃね?
299Socket774:2008/08/08(金) 00:10:20 ID:1rFc2+Gc
http://ascii.jp/elem/000/000/159/159133/

Q9550安くなったね。
買い換えようかな
300Socket774:2008/08/08(金) 00:14:18 ID:4wm6Ogz5
正直3万いくら出して買い換えるほど魅力を感じないんだが
301Socket774:2008/08/08(金) 00:29:07 ID:bBvL6p5c
耐性的に上限はQ6600と大して変わらんだろうが
同じクロックで動かせばキャッシュ分だけ速いわけだから、
Q6600を売って支出は約2万と考えれば、エンコユーザーなら検討の余地はある。
302Socket774:2008/08/08(金) 01:03:20 ID:IcRLD7cC
SSE4対応のエンコソフトなら結構速くなるみたいだよ。
303Socket774:2008/08/08(金) 01:10:55 ID:4wm6Ogz5
そか
エンコ職人の人には結構評判いいわけか
304Socket774:2008/08/08(金) 01:41:45 ID:a9YX72/y
>>297
俺は4000MHzって表示されてる
305Socket774:2008/08/08(金) 03:24:39 ID:AGUhhMzu
俺の、VID 1.397Vって出てるが何か間違ってるのか
3.0Ghzにするのにも電圧上げて1.47Vかけないと起動すらしない

ここまであれだと逆に愛着がわいてきている俺がいる
306Socket774:2008/08/08(金) 05:59:39 ID:AMAYyuut
VID1.397Vって・・・
きと夢を見ているんだよ
307Socket774:2008/08/08(金) 12:33:11 ID:yQrOdHQu
箱にmax1.35vって書いてないか?
308Socket774:2008/08/08(金) 16:52:42 ID:kI29Mzdd
Q9550って、定格・空冷での常用域ってどんくらいなの?
3.4GHz(400*8.5)くらい?
309Socket774:2008/08/08(金) 18:40:47 ID:UbrQVuoW
Q9650なら4GHz常用おkかな?まだ出てないけど。
310Socket774:2008/08/08(金) 18:49:18 ID:cZJS/pum
エバーエスト(爆笑)
311Socket774:2008/08/08(金) 19:03:28 ID:vbJd/wra
>>305
マジならCoretempのSSくれ
312Socket774:2008/08/09(土) 01:32:21 ID:jvFMsjj2
3.6GHz常用できてるからQ9550微妙だな3万円台じゃあ。
ゲームもロスプラCしかやらんので2コアなE8600は何G廻ろうがいらね
Q6600コスパ良すぎだ。
313Socket774:2008/08/09(土) 02:26:35 ID:hoVO/i8n
電気代で相殺される
314Socket774:2008/08/09(土) 02:54:06 ID:MiUnuHhB
言うほど電気代違うのか?
いったいどれだけ使えば相殺されるかねぇ
315Socket774:2008/08/09(土) 06:58:01 ID:fJst42jQ
>>312
定格動作の状態からOCして、それに1.08を掛けるとワット数が出るので
さすがにQ66を3.6Ghzとかやる気がしない
316Socket774:2008/08/09(土) 07:03:31 ID:lfYEEAcP
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (〇 〜  〇 | / < まだ2万切ってないの。またこよ。
 /       |く    \______
 |     |_/ |/
317Socket774:2008/08/09(土) 22:09:48 ID:oKU0qYWA
>>314
プレスコ3GとAthlon64 3000+(2GHz)で1年あたり電気代1000〜2000円の差
318Socket774:2008/08/09(土) 22:11:30 ID:oKU0qYWA
>>317は低負荷で1日6時間ほどの使用の場合ね。
319Socket774:2008/08/10(日) 13:20:14 ID:bmfFhsf+
しみったれに自作の資格はない
320Socket774:2008/08/10(日) 16:36:05 ID:brptHgb4
確かにしみったれに自作の資格はないな。
自作の資格自体ないわけだから。
321Socket774:2008/08/10(日) 16:51:08 ID:PW/KpllH
自作3級検定試験
322Socket774:2008/08/10(日) 18:29:29 ID:T1bRUZ00
俺準二級までとったぜ?
323Socket774:2008/08/10(日) 22:04:10 ID:NuESulpS
3.4Ghzまで頑張ったけど
使い道が全くないw
324Socket774:2008/08/10(日) 22:19:39 ID:Da3/ENs0
冬場なら暖房として使えるんだけどなあ
325Socket774:2008/08/10(日) 23:04:36 ID:IGCQlz66
俺もOCしても使い道ないから1.2Gに落として使ってる。
326Socket774:2008/08/10(日) 23:11:52 ID:ySDTuPkD
1.2Gでもおkなんだから凄くない?
327Socket774:2008/08/10(日) 23:18:23 ID:Da3/ENs0
P5K-Eみたいな電圧があんまり落とせないマザーだと、
[email protected]から[email protected]にしても消費電力10Wも落ちなかったよ。
328Socket774:2008/08/10(日) 23:21:24 ID:PW/KpllH
このスペックだからとほっといたXPのエフェクト切ってみた
さらに別次元の軽やかさに変わったw

Vistaもそうだが余計なエフェクトがハード下限を押し上げてる気がするな
フェードアウトとかのエフェクト中は時間の無駄にもなるしな
329Socket774:2008/08/10(日) 23:42:06 ID:yuCMsv4f
>>328
wintelだからな
330Socket774:2008/08/11(月) 13:27:49 ID:1Lmqepu6
電圧を定格以下にすると動作がかったるくなる。
ウェブ&メール、ワード&エクセルとかなら感じないかもしれないけど。
331Socket774:2008/08/11(月) 13:34:06 ID:GeLtBdOU
>>330 原理的にはなんでなんだろうな。
俺もそんな気がするんだがベンチは同じだったはず。
ベンチとったらどうなる?
332Socket774:2008/08/11(月) 15:49:02 ID:AwCnNdcL
Q6600「僕は低電圧なんで朝は寝起きが悪いんです」
333Socket774:2008/08/11(月) 15:51:19 ID:wcP8Q1Jw
重い動作の時、電圧不足でコアがいくつか死んでるんじゃないのか?
334Socket774:2008/08/11(月) 18:28:08 ID:43cfI9kl
電圧、クロックを下げて、boot.iniに/numproc=1を追加するとなおよろし。
335Socket774:2008/08/11(月) 18:45:00 ID:qBPsDIJK
そこまでするならQ6600買う意味がないかと
336Socket774:2008/08/11(月) 18:56:22 ID:43cfI9kl
そう、Celeron 420で十分だったと後悔してる俺がいる
337Socket774:2008/08/11(月) 19:34:02 ID:WhG6g67k
Q6600はOCして「えへへ」ずぼらに何でもかんでも同時にやって「ぐえへへ」
って石だろ。

この価格で(35kぐらいから下で)購入した人にとっては本当に堪えられんと云う石。

子供のPCなんか、3.4G常用、エンコしてニコ動落してPS3のエミュ。こういう馬鹿な使い方
してるとE8500が21kでも買えん。

漏れは次回はしソケ後だな。
338Socket774:2008/08/11(月) 19:37:04 ID:eG0Xe0ZY
初代スレの頃29800で買ったわ
339Socket774:2008/08/11(月) 20:18:12 ID:mkhoc3i7
>>338
十分に元は取ったでしょ?
340Socket774:2008/08/11(月) 20:47:23 ID:1QU2cUTP
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (〇 〜  〇 | / < まだ2万切ってないの。またこよ。
 /       |く    \______
 |     |_/ |/
341Socket774:2008/08/11(月) 21:33:08 ID:AnlAdxBC
>>339
余裕でw
342Socket774:2008/08/12(火) 00:35:32 ID:Hdh+idKX
>>337
PS3のエミュ?あるの??
ってかPS2だよね、それでもクアッド3.4Gくらいの力なきゃカクカクそうww
343Socket774:2008/08/12(火) 01:11:01 ID:jRuH0BUC
>>322
俺、がんばって2段取得したぜ
半田コテ使って修理できるまでになると世界が違って見えるよ
344Socket774:2008/08/12(火) 01:25:47 ID:n2BzU7pO
>>342
ごめ。その通り。PS2

3〜3.2Gないとだめだめ。
345Socket774:2008/08/12(火) 01:43:55 ID:3wYug9V9
Q9650@400*9
Q6600@400*9


Q9650は常用できる。安定してる。しかし・・・・・・Q6600より10%しか早くならなかった・・・・・
346Socket774:2008/08/12(火) 01:53:41 ID:B/gng2D3
10%向上して温度下がってるならむしろいいと思うんだが・・・
新CPUじゃあるまいし
347Socket774:2008/08/12(火) 02:13:28 ID:VwxQLs8N
問題はコスパだね。その10%に6万出す価値があるかという。
348Socket774:2008/08/12(火) 02:18:05 ID:B/gng2D3
今の値段にちょっと足せばQX買えちゃうってのもな
QXならCPU以外に負担かけずに4Gにできるってのもおいしいとこなんだが
349Socket774:2008/08/12(火) 02:58:55 ID:d0kkQngA
Q9650はQ6600の時みたいに、半額以下になった時が買いどき。
350Socket774:2008/08/12(火) 03:06:04 ID:B/gng2D3
次があれば10月かねー
そのままフェードアウトしそうだが
351Socket774:2008/08/12(火) 08:46:21 ID:VwxQLs8N
i7が出るまで待った方がいいって。(たぶん爆熱だけど)
352Socket774:2008/08/12(火) 20:23:24 ID:Idh0EI4C
>>345
10%も上がったのか。
まあ俺はNehalem(i7)待つが
353Socket774:2008/08/12(火) 21:34:55 ID:dAkmNwUu
10%はキャッシュの差なのかな?
てかなんのスピードか処理かもわからんw
354Socket774:2008/08/12(火) 21:44:17 ID:4QuqWomm
まぁなんだ、Q6600は間違いなく語りつがれる傑作CPUだな
これだけ長い間ポジション保てたんだから
355Socket774:2008/08/12(火) 22:47:03 ID:PzSo5cA+
>>354
同意。
同クロックの製品がこんなに長いこと売られてた例って余りないのでは。
i486DX2-66に次ぐ大ヒット作だったんじゃないかな。
356Socket774:2008/08/12(火) 23:00:33 ID:G2xz8WAk
もし、Q9550が3万切ったら乗り換えるが・・・
そうでなければQ6600のままでいいな・・・
もう2コアには戻れないし・・・
357Socket774:2008/08/12(火) 23:02:34 ID:b55Ucbcn
おれはi7まで乗り換える気ないな
358Socket774:2008/08/12(火) 23:07:10 ID:mIgM8ZaO
359Socket774:2008/08/12(火) 23:07:10 ID:VwxQLs8N
i7なんだけど、Hyperthreadingってことは
コア当たりの仕事量が倍近くなるってことだから
発熱がP4に近づくよね、きっと。
360Socket774:2008/08/12(火) 23:12:46 ID:vihr/Qhz
P4 の頃の話だと
5% の実装面積増で 30% のパフォーマンスの改善らしいから
リーク電流は面積比だとして
スイッチングも 30% 位の増で収まるんじゃない?
361Socket774:2008/08/12(火) 23:17:46 ID:G2xz8WAk
もしかしてまた、爆熱&もっさりになるのか?(((;゚Д゚)))
362Socket774:2008/08/12(火) 23:19:42 ID:eG0kpPvV
どうも4Ghzが物理的限界みたいだからな
そこ目指せばまたP4みたいなことがおきるよ
363Socket774:2008/08/12(火) 23:46:11 ID:n2BzU7pO
端的に言ってこの上は何らかのブレークスルーが必要な気がする。

そうでなければ実際ににCPU*2で100%CPUを使用できる方を先に
してほしい。
364Socket774:2008/08/13(水) 01:14:24 ID:HKMJjUjU
P4時代に自作してなかった俺としてはP4並みの爆熱って言われても実感わかないなぁ
グラボを想像すりゃいいのかな
365Socket774:2008/08/13(水) 02:00:08 ID:XCHINKxM
藁・北森=9600GT
プ=8800GT
PenD=9800GTX
これぐらい?
366Socket774:2008/08/13(水) 02:16:22 ID:XkIISE5R
HDUSで録画してエンコしながらニコニコ
367Socket774:2008/08/13(水) 03:27:55 ID:EZ6g8mBH
P4と比較すれば
性能対発熱の比はものすんごく上がってるけど
発熱自体はそんなにかわらんべ
P43.4Gがオカンのマシンとして現役稼動しとるが
峰で十分だったし、今じゃ銅忍者でファンレス運用
(まぁオカンがエンコなんかしないってのもあるが)
368Socket774:2008/08/13(水) 10:22:43 ID:bodbWf58
今年出ると言われているイ−7号が
HTT搭載で8スレになるというのが大きな違いらしいから
CPU買い換えはまだまだ先になりそう

当初のイ-7のキャッシュも3次キャッシュが6MBらしいというのもあって
Q66からの買い換えはなんか微妙です

性能比30%アップ、もしくは消費電力が50W当たりに下がるとかになったら
総合的な電気代考えて買い換え検討するんだけどね
369Socket774:2008/08/13(水) 11:09:16 ID:XkIISE5R
aviutlって4コア対応してない?
370Socket774:2008/08/13(水) 11:38:29 ID:EZ6g8mBH
>>369
でもない
一応環境設定→システムの設定でスレッド数設定出来るし
一番時間がかかる自動フィールドシフトもスレッド数設定出来るし
X264もスレッド数が設定出来る
あとはスレッド数が設定出来ないフィルタが足を引っ張るだけだけど
ちゃんと4コア70%くらい使うようになったらかなり早くなったので
多コアの恩恵は受けられるかと
371Socket774:2008/08/13(水) 15:20:17 ID:XkIISE5R
>>370
おおー出来たthx
372Socket774:2008/08/13(水) 16:10:17 ID:sj7KFwWs
>>364
[email protected]→アイドル時40度
[email protected]→アイドル時60度

こんな感じ。
シングルコアなのに、余裕でQuadよりもあついというw
373Socket774:2008/08/13(水) 16:36:43 ID:HKMJjUjU
>>372 こりゃ確かに爆熱だわなw
CPUクーラー売れただろうな
374Socket774:2008/08/13(水) 18:06:45 ID:NBU1q3sy
CPUクーラー、チップセットクーラーとかいう新市場までできるとは誰も想像してなかっただろうな

昔は交換するとすりゃアルファくらいしか選択肢がなかったのに
今となっちゃヒートパイプ?やらハイテクになったもんだ

375Socket774:2008/08/13(水) 18:49:05 ID:nx6qeqAb
NCU-1000はファンレスクーラーとして売られてたんだよなぁ
376Socket774:2008/08/13(水) 22:04:46 ID:S666tgbu
BTXと言う新規格も出来たくらいだしな。
377Socket774:2008/08/13(水) 22:57:40 ID:HKMJjUjU
調子乗ってOCしてたらメモリが逝っちまったww
やっぱりクロック低いメモリは耐性ないな
378Socket774:2008/08/13(水) 23:01:35 ID:Gp7Lt/QS
1.5Vが常用の限界かと思ってる
3.5GHz

それ以上はTXで100度逝く
379Socket774:2008/08/13(水) 23:31:01 ID:sj7KFwWs
>>373
たぶん、あの頃は、プロ(?)のOCerには、出始めの水冷が売れたんじゃないかな?
俺は、そこまでする気は起きなかったがw

>>374
クーラーの市場がにぎわったのは、やはり、静音というのがブームになったのもあるんだろうなw
冷却効率が上がれば、より容易に静音化できるし


とはいえ、新しくIHYしたQ6600のOCが伸びん
1.5V盛って3.2Gとかw;;;
ママンがDFIのX48-T2Rなのも理由なのかもしれんが
380Socket774:2008/08/13(水) 23:48:10 ID:iNR1hj0C
10月にまた値下げだと

ttp://a96sj096.cocolog-nifty.com/weblog/
381Socket774:2008/08/14(木) 00:01:38 ID:3tgW7x3z
2009年Q2まで持たせるのか・・・
ここ最近のCPUで、2年も第一線に立ったCPUなんてQ6600位じゃないか?
382Socket774:2008/08/14(木) 00:06:47 ID:gnA3DS5R
1000円やそこら下がってもなぁ。
大口需要向けの販促施策だろうが、
それにしても今更微妙。
383Socket774:2008/08/14(木) 00:17:17 ID:9uU1zl59
おみくじしまくって500×8で常用とかいいんでね
384Socket774:2008/08/14(木) 14:16:48 ID:S9zWHp4U
リテールクーラーの限界が知りたい。
385Socket774:2008/08/14(木) 15:12:36 ID:dobWafBd
>>384
よしがんばれw
みんなに結果を教えてくれ
386Socket774:2008/08/14(木) 20:06:48 ID:9fH7aVOX
>>384
Q66のは音がうるさすぎて限界でした
温度も常時60度超えていました
387Socket774:2008/08/14(木) 20:09:46 ID:9+bGWaLR
ニコ動にリテールでOC頑張る動画あったな
388Socket774:2008/08/14(木) 22:11:43 ID:doMktCNu
CPUはついつい過保護にクーラー変えたりしちゃうからな
全然使ってないファンが三つもある
逆にノースとサウスは酷使してるというか
ノースは流石に変えたけど、サウスデフォのまんまなんで
流石にちと熱い&たまに落ちるのはコイツのせい臭い
389Socket774:2008/08/14(木) 22:21:46 ID:iW2omqVZ
40度近くまで上がった部屋で空冷効くとは思えない・・・・・・・・
390Socket774:2008/08/14(木) 22:24:55 ID:9fH7aVOX
>>389
そこまで行くと側面あけて扇風機でレイプだ
391Socket774:2008/08/14(木) 22:31:25 ID:ohbc4Vdj
3.5GHz 1.5Vで
MCH55度
ICH52度だね
室温28度
392Socket774:2008/08/14(木) 23:07:56 ID:UEpaRAoN
周りさえ冷えてればCPU自体は100度でも死なない。ある程度のクーラー付けて
きちんと付いてれば後はエアーフロの方が問題。

壊してる香具師を見るとVGA、ノース、熱だまりのせいでサウスそして安物電源で
まき添えあぼ〜ん。

そんな感じじゃないか。
393Socket774:2008/08/15(金) 00:47:33 ID:4YHF7KRK
>>392
70か72度超えるとエラー出るってC2Qの仕様にかいてあるんだけど?
394Socket774:2008/08/15(金) 05:58:28 ID:tphaDo7z
>>393
TXで負荷かけるとウチのも90度後半いくなw
定格なのに・・・

精神衛生上よろしくない位で、今の所その状態で数時間放置しても何もなってないよ〜
395Socket774:2008/08/15(金) 07:38:40 ID:kHtZejd0
>>393
そうなんだ。でもエラーが出るのとCPUが逝くのとは違うと思うよ。
OCのテスト時に何度かエラー吐くことはあっても
CPUが再起不能になったりはしないでしょ。
396392:2008/08/15(金) 10:11:22 ID:taJESdto
>>393
メーカー製やBTOでも夏場は超える。

俺も書き方よくなかったかもしれないが、TXで落ちない。
プライム、エンコ、ORTHOSあたりで70度またはノーエラーならノープロブレム
ってとこでいいんじゃない。
397Socket774:2008/08/15(金) 12:18:23 ID:jo5rIwtm
>>395
だが、さすがに100度は行き過ぎ;
いつ死んでもおかしくないと思うし、保護回路働いて電源落ちるだろうに(保護回路切ってるなら別)
半導体に規定以上の電圧かけて、おまけに熱まであるんだから、痛むものは痛む
398Socket774:2008/08/15(金) 12:59:06 ID:4YHF7KRK
そそ、CPUが100度ということは
CPUの足から先につながっている近接パーツも相当な熱を有することになるので
近視眼的評価ではなく、全体を見て評価をするととっても危険

何か一つのパーツが異常な熱や異常な動作を行うと周りもおかしくなりやすいから
購入後に気づいたなら、それはそれで何らかの対策が必要
399Socket774:2008/08/15(金) 13:00:00 ID:4YHF7KRK
>>398
一行修正

間違い
>>近視眼的評価ではなく、全体を見て評価をするととっても危険

書き直し
>>近視眼的評価ではなく、全体を見て評価をしなければ危険
400Socket774:2008/08/15(金) 15:07:34 ID:PjtAHtmy
TX使用時の温度上昇率はマジキチレベル
401392:2008/08/15(金) 15:58:55 ID:taJESdto
間違えられると困るが高くてもいい話ではないです。

所詮ソフト読みなので、TXは落ちないこと、実際の連続使用で70度以下ぐらい
さらに最初に書いたようにそのぐらいに収まるなら周りが大事ということ。

ぶちゃけクーラーの取り付けミスでもなければ100度いかんだろ。

極端に神経質になるころもないだろうという話。
402Socket774:2008/08/15(金) 16:02:26 ID:Blq4IBwT
403Socket774:2008/08/15(金) 16:35:24 ID:4YHF7KRK
>>402
手前で勝手に想像は出来るが
画像はるだけとかとか何がしたいのかわからない
もしかして、社会経験の無い学生?
404Socket774:2008/08/15(金) 16:37:33 ID:4tEDMMZy
ぽまえら、仲良くしる。
405Socket774:2008/08/15(金) 16:43:32 ID:QXyLoC3p
なんで最後に余計な1行書き加えて煽るのかね
406Socket774:2008/08/15(金) 16:44:34 ID:Blq4IBwT
うわーん
407Socket774:2008/08/15(金) 17:01:47 ID:vsg/7kdc
もしかして、社会経験の無い学生?
だってお
バンバン
408Socket774:2008/08/15(金) 18:13:53 ID:taJESdto
やっぱりサウス熱いんだな。大して負荷かかりそうにないんだけど
構造上熱だまりになるんだろうな。

漏れもファン足してる。

ちなみにもうどこに行ったかなくしちゃったけど100度君みたいなのいて
過去に誰か張ってくれたのあったんだけどあれ持ってる人いる?

今更見てみたいな。
409Socket774:2008/08/15(金) 18:26:11 ID:BdVTW34i
ってかTj.Maxが100℃なんだからそこまでは精神衛生上の問題はおいといて
別に問題はないだろ?Intel自身がTM2発動の温度をそこに設定してるんだから
410Socket774:2008/08/15(金) 19:53:48 ID:4YHF7KRK
>>409
単品が100度までと言われても、周りが持つのかな?
だから近視眼的と書いているんだよ
411Socket774:2008/08/15(金) 20:01:09 ID:kHtZejd0
392の文章から読み取れるのはCPU自体は壊れにくいパーツだということと
VGA、ノース、サウス、あたりは
壊れやすいからエアフローよくして冷やさないとダメだってことでしょ。

なに粘着してるんだか。
412397:2008/08/15(金) 21:17:59 ID:jo5rIwtm
>>409,410,411
まぁ、もまいら、もちつけ

言っておくけど、壊れにくいというのは間違い
少なくとも、ふつうにクーラーつけてれば夏場でもそこまで温度は上がらない
ということは、カツ入れしてるわけだ
過電圧と高温のダブルパンチだと、半導体にはきついよ
Q6400(ES)をパーにした漏れが言うんだから間違いない
インテルだって、ただの高温は想定の範囲内だろうけど、過電圧は想定外だろうから

ということが言いたいだけ
413Socket774:2008/08/15(金) 21:26:24 ID:h3qVjgLu
1.45vは許容範囲と脳内変換されてる
壊れるかな
414Socket774:2008/08/15(金) 21:38:14 ID:xbEdk8eU
1.5V常用ですが
415Socket774:2008/08/15(金) 21:43:19 ID:h3qVjgLu
恐れ入りました
Primeやると夏場は軽くCore温度が80度超えてくる

気にしないことにした
416Socket774:2008/08/16(土) 01:51:59 ID:uMPKH3AQ
1.5vとか恐ろしくて無理だわww
417Socket774:2008/08/16(土) 01:54:06 ID:Pm7mgBD6
1年間1.55で3.6常用してた俺を起こらせた
418Socket774:2008/08/16(土) 09:16:56 ID:I9IQSG8p
それ当たり石
419Socket774:2008/08/16(土) 09:33:22 ID:nKU2MUqp
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (〇 〜  〇 | / < まだ2万切ってないの。またこよ。
 /       |く    \______
 |     |_/ |/
420Socket774:2008/08/16(土) 12:55:01 ID:0u5EDHDF
どこが当たりなんだよ・・・
耐久性?
421Socket774:2008/08/16(土) 13:37:36 ID:v9e0q6kA
Q6600は全部当たりでつ(´∀`)b
422Socket774:2008/08/16(土) 15:00:55 ID:JHUvkFOm
OC耐性
423Socket774:2008/08/16(土) 16:50:37 ID:S+MdOWcB
しかしこれだけ高性能な石が22kって凄い時代だよなぁ
俺が昔買ったP4 2.4GHzも確か同じくらいしたような・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
424Socket774:2008/08/16(土) 17:33:06 ID:Juygm808
初値の五分の一だからね
最近マザボに何万も出すのばからしくなってきたんで
おとつい5980円で購入したオール固体コンのGA-P31-DS3Lに
この石を買って乗せるつもりだがHD4xxxのミドルレンジはまだか。
425Socket774:2008/08/16(土) 20:41:41 ID:BzbYG1DA
1.5V で3.5GHz常用だけど これ以上は壁があって無理
426Socket774:2008/08/16(土) 20:45:35 ID:uMPKH3AQ
Kentsfieldでスクスク育った牛たちの乳をその日のうちに瓶詰めして皆様の元へお届けしています

intel
427Socket774:2008/08/16(土) 21:42:54 ID:JaOzgBPn
ちょっとスレ違いだが、Clovertown(Xeon)ってなんか幸せに
なれそうなネーミングでいいなーとかおもう。

それだけだけど。高いから買えないんだけどね。
428Socket774:2008/08/16(土) 22:28:37 ID:6qJHWDXT
PS2エミュがクアッド対応になったら買おうと考えている私は変人でしょうか?
429Socket774:2008/08/17(日) 00:05:10 ID:Y2M7oQ5p
いいねいいねー
俺も期待
430Socket774:2008/08/17(日) 02:11:31 ID:X3/mc5+i
>>428
今更買うというのがよく分からないがもういけるよ。Qで3.0G以上できれば3.2G以上ないと
いまいちだけどね。

こどものPCは1.5V持ってTX74度ぐらいいく悪い子なPCだけど3.41G、4850で割と快適みたいだよ。
どこでもセーブの世話になりっぱなし。
431Socket774:2008/08/17(日) 04:09:01 ID:eLuIkwAB
2年前の夏に約7万で買ったE6700から
最近2万ちょいのQ6600に乗り換えた俺が来ましたよ。



いや、わかってるんだけどさ
理不尽だと思わんか?
432Socket774:2008/08/17(日) 04:20:59 ID:CJESB2Lh
去年の冬のPC構成
E6600+8800GTS 640MB

今のPC構成
Q6600+4850CF


ムーアの法則当たりすぎてワロタ

来年の予想
Core i7+GTX280クラス SLI or CF
消費電力を抑えた5870X2CFか280GX2
433Socket774:2008/08/17(日) 04:39:31 ID:sp9YwdbC
>>431
Ex以外の高額CPUはどの道同じ運命だしなー
434Socket774:2008/08/17(日) 05:38:50 ID:eLuIkwAB
>>433
買ってからしばらくして
E6600にして差額でHDDやらメモリやら買えばよかったと後悔しましたよ。
435Socket774:2008/08/17(日) 21:46:28 ID:I2GSbYNX
>>431
俺も、そのころQ6600のB3を7万で買ったぜ・・・
436Socket774:2008/08/17(日) 22:01:39 ID:nr8Q3jO3
そろそろQ6700あたりを狙っているよ
437Socket774:2008/08/17(日) 22:17:32 ID:wMM92Iys
Q6600であと二年は戦うぜ!と思っていたら家庭の事情で妹に自分のメイン機を売る事と相成りました。
次のPCはQ9450にするかまたQ6600にするか悩むぜ。Q6600のバランスが凄く良いだけに。
438Socket774:2008/08/17(日) 22:52:27 ID:5KfMnzUh
今から買うならQ9550じゃね?
Q9450とQ9550、価格comの最安値だと1000円しか違わないじゃん。
439Socket774:2008/08/18(月) 00:27:15 ID:YsIPVRry
コスパならQ6600だな。
440Socket774:2008/08/18(月) 00:32:08 ID:5kPifhB0
好ききらいで決めるならQ6600だな。
441Socket774:2008/08/18(月) 00:41:40 ID:ri8JI1dU
Q6600スレだものね
俺もQ6600大好きだ
442Socket774:2008/08/18(月) 00:50:11 ID:XjnceTsj
Q6600のOC限界が4.0GHzぐらいで
Q9450・9550のOC限界も4.2Ghzぐらい。
これ以上は色々と他部位に負荷がかかるから、この辺が限界。
ほとんど差がない。
電気代と発熱が若干低いってメリットはあるけど。金額的差がね・・・
443Socket774:2008/08/18(月) 01:09:43 ID:SQCj68Iu
OCの限界(笑)
444Socket774:2008/08/18(月) 01:10:36 ID:V1bto9bx
>>442
それはほんきでいってるのか
445Socket774:2008/08/18(月) 01:12:44 ID:ri8JI1dU
ワシのQ6600は常用1.5V 3.5GHzが限界じゃぞ!
446Socket774:2008/08/18(月) 06:45:44 ID:9PSIWbdh
4.0GHzは聞くな
水冷じゃないと無理だろうけど
447Socket774:2008/08/18(月) 08:29:22 ID:mWT1rInQ
それかママンごと油漬けにして油冷とかw
ってのが改造バカ一台であったような。
448Socket774:2008/08/18(月) 08:33:39 ID:wuNfDt7Q
昨日買ってきた E6600から交換

早速 CompressorでE6600+Q6600 x264分散エンコしたら爆速でふいた 
449Socket774:2008/08/18(月) 17:27:36 ID:m0GUsG9U
そもそもOCしないし・・・
450Socket774:2008/08/18(月) 18:14:15 ID:MT0REfYZ
1.2Vで3.1Ghzなんとかできた。
451Socket774:2008/08/18(月) 18:25:46 ID:cSUE1jxm
>>450
負荷かけると間違いなく落ちる
452Socket774:2008/08/18(月) 19:15:43 ID:CVz3uV4y
おれも今CPU V削ってたんだけど、PLL Vol1.5vから1.7vに上げてみたら、どんどん削れるんだけど
400x8の3.2GHzで常用する場合CPU Voltage : 1.350v CPU PLL Voltage : 1.5v と
CPU Voltage : 1.250v CPU PLL Voltage : 1.7v だったらどっちのがいいの?
453Socket774:2008/08/18(月) 19:22:13 ID:ri8JI1dU
>>452
温度はどんな違いがあります?
454Socket774:2008/08/18(月) 19:42:57 ID:CVz3uV4y
>>453
TXを30分程度回してみたらPLL Vol盛ってCPU Vol下げた方がMAXの温度で5度程度下がりました
455Socket774:2008/08/18(月) 19:46:07 ID:ri8JI1dU
>>454
なるほど
俺もちょっとPLL上げてきますw
456Socket774:2008/08/18(月) 20:13:43 ID:q/KqpZhg
今日は寒かったけど[email protected]+4870X3でポカポカでした
457Socket774:2008/08/18(月) 21:05:02 ID:zCudRT/M
E2200からQ6600に交換したんだが室温32℃で4コア平均43℃なんだが
こんなもんなのかな?
458Socket774:2008/08/18(月) 21:09:52 ID:ia9REHke
構成を晒さなきゃなんとも言えないと思う
459Socket774:2008/08/18(月) 21:11:49 ID:zCudRT/M
Mainboard :Asus P5KPL-CM
Chipset :Intel G31/G33/G35
Processor :Intel Core 2 Quad Q6600 @ 2400 MHz(current : 2006.43 MHz)
Physical Memory :4096 MB (2 x 2048 DDR2-SDRAM )
Video Card :Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family
Hard Disk :ST3300831AS (300 GB)
Hard Disk2 :ST380815AS (80 GB)
DVD-Rom Drive :HL-DT-ST DVDRAM_GSA-4165B

460Socket774:2008/08/18(月) 22:29:08 ID:9PSIWbdh
リテールクーラーだとそんなんじゃないの?
俺はQ6600@3.4GHz、忍者2でアイドル40℃しばき65℃くらい
461Socket774:2008/08/18(月) 22:58:09 ID:XjnceTsj
>>111
概ね、この認識で良くない?
462Socket774:2008/08/18(月) 23:48:42 ID:/YOg0GKp
シバキ時アイドルプラス35℃の俺は冷却不足だったのか
Q6600@4G(1.525V)水冷冷風機アシスト
463Socket774:2008/08/18(月) 23:56:18 ID:/FTFYCc/
それ常用じゃなくて1発芸だろ!
464Socket774:2008/08/19(火) 00:13:18 ID:cHiij1Vx
いや常用してるぞ2chぐらいしか用途がないから
ほぼアイドル状態だがな
465Socket774:2008/08/19(火) 00:25:39 ID:fb7HCEdm
1.525V盛ってみたけどとりあえず3.6GHzで動いた
466464:2008/08/19(火) 00:33:35 ID:cHiij1Vx
ちなみにPrimeまわすと1コアだけ遅いコアがあるんだが原因わかる人いる?
特にエラーとか吐かないから気にせず使用してるのだが...
現状500×8でまわしてるが450×9でも同じ状態
467Socket774:2008/08/19(火) 00:48:20 ID:kdA5nrvn
SRAM の ECC が働いてるとか

まあ
ホントのとこなんて一般人にはわかりようもないが
468Socket774:2008/08/19(火) 01:02:26 ID:cHiij1Vx
1次キャッシュのこと?
469Socket774:2008/08/19(火) 01:11:15 ID:mCCm2Yg0
>>464
仕様です。
470Socket774:2008/08/19(火) 01:15:56 ID:cHiij1Vx
d 気にせず生きてくことにするよ
471Socket774:2008/08/19(火) 02:43:44 ID:7/adCyxE
>>459
ケースのエアフローとか
水冷やっているとかいろいろあるでしょ

もうちょっとがんばれ
できれば写真数点あるほうが好印象
472Socket774:2008/08/19(火) 03:42:58 ID:NWbyER2F
だが写真は別の所で叩かれる可能性もある諸刃の剣
覚悟の無い奴にはオススメ出来ない
CPUの相談に来て、全然違う所でケチが付いたりとかなm9(・∀・)ビシッ゙!!
473Socket774:2008/08/19(火) 12:01:59 ID:ajN3Z6L7
あるあるw
474Socket774:2008/08/19(火) 13:21:28 ID:7/adCyxE
>>472
なるほど、所で相手がどういった人かもわからないのになぜAAを使うのだろう


冷却方法(エアフローなど)や湿度室温を出さずに冷えるとか書かれても
意味がないって事も理解していただけるのかな?
475Socket774:2008/08/19(火) 17:08:35 ID:zyR7Uf9x
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (〇 〜  〇 | / < 2万切ってないけど買っちゃった。もう来ません。
 /       |く    \______
 |     |_/ |/
476Socket774:2008/08/19(火) 18:55:13 ID:NWbyER2F
環境はひとそれぞれなのに
好意的な解釈より批判を浴びせる様な誰かさんに相談したら
正直気が滅入らないか?w
断定口調で批判しかしないならレスを付けない方がマシ
熱暴走のリスクを背負ってるのは持ち主なんだから。

まぁこのコアに乗り換えてから温度とか気にする必要は無くなったがな
仕事は速いし冷え冷えだ、冷却だけなら冗談抜きでリテールでいいんじゃねぇ?
まぁTX並の負荷かけるならちょっと心配ではあるが、普通につかってれば
4コア100%はありえないからなぁ
477Socket774:2008/08/19(火) 19:06:52 ID:9yPXLA76
え ピカチュウ買っちゃったのかよw
478Socket774:2008/08/19(火) 19:14:50 ID:kdA5nrvn
買ったら来ないのかよ
479Socket774:2008/08/19(火) 20:31:55 ID:8mfAK7qd
買ったならどのくらい回るか報告くらいしてくれよw
480Socket774:2008/08/19(火) 21:34:34 ID:3N5R9HKg
16回転/秒
481Socket774:2008/08/19(火) 22:28:35 ID:Cltu0i4Z
高橋名人かよ
いつもより余計に回ったりもするのかよ
482Socket774:2008/08/19(火) 23:47:03 ID:2Kg9/nWx
やっちまったな おい
483Socket774:2008/08/20(水) 00:11:44 ID:OGpP2gCq
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ ビキビキ
  | =_ =  |/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (  〜  # | / < まさかのB3は3G回らないお。タイムセールに釣られたお
 /       |く    \______
 |     |_/ |/
484Socket774:2008/08/20(水) 00:13:04 ID:1Q3jrSsK
>>483
かわいそす…
485Socket774:2008/08/20(水) 00:22:01 ID:ednIJTyA
>>483
うわぁ・・・ いまさらB3っすか
m9(^Д^)
486Socket774:2008/08/20(水) 00:26:25 ID:2wiT5yEf
>>483
B3で3G回らないってどんだくぇカス掴んでるんだ
487Socket774:2008/08/20(水) 00:38:01 ID:vPjZ1Dfo
初心者だが教えて

今日ヤフオクでおとしたPCがきたんだが
vidが1.1625だった

これはいい買い物だったの?
488Socket774:2008/08/20(水) 00:40:50 ID:d1njcP2r
>>487
あーあ
終わったね
ご愁傷様w
489Socket774:2008/08/20(水) 00:44:08 ID:ednIJTyA
回さなきゃ良い買い物かはわかりませんよ
490Socket774:2008/08/20(水) 00:47:00 ID:tLihHYhq
>>487
BIOSで電圧ノーマルのときの表示見てみ。
それは省電力機能働いてるときの値だ。
491Socket774:2008/08/20(水) 00:58:02 ID:U1Md7LHd
BIOS(笑)
492Socket774:2008/08/20(水) 01:06:24 ID:bnyAPV8b
Q6600@4Gにしようと思うならやはりOCメモリ?
493Socket774:2008/08/20(水) 01:09:54 ID:btPOm7Gt
>>492
モツロン。

Q+糞メモリ=逝ってよし
494Socket774:2008/08/20(水) 04:04:08 ID:OGpP2gCq
   /|_/|
  /      ヽ 
  | \ _ /  |/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <   ∀ #> | / < >>475>>483は偽物ニダ
 /       |く    \______
 |     |_/ |/



暇だからやった
反省はしていない
でも受けの悪さに後悔はしている
495Socket774:2008/08/20(水) 08:05:06 ID:Nl3FvmIl
たまたまこのスレ発見したから記念にカキコしてみる
CPU:Q6600(G0)VID1.2625v
M/B:GA-G33-DS3R
Mem:UMAX DDR2-1066 1GB*2
VGA:HD3850

CPUは去年の今頃に初自作で購入、水冷使用
367×9 1.375vで常用
メモリは電圧定格 DDR2-1101相当で常用
prime957時間クリア
memtest865周クリア
アイドル35度 負荷40〜50度 prime95での高負荷60度

Q6600愛してますw
ゆとりだけどよろしく



496Socket774:2008/08/20(水) 09:15:21 ID:g46MOgWJ
愛してます
あなたじゃなきゃいらない
気取った所も全部好きだよ
497Socket774:2008/08/20(水) 09:20:02 ID:6+RJqLAA
1.1Vで266*9でBOINC運用でもリテールだと70度いくかいかないか

クーラー変えた方がいいのかな
498Socket774:2008/08/20(水) 09:25:26 ID:gJCJOure
プライム957時間w
499Socket774:2008/08/20(水) 10:03:56 ID:Nl3FvmIl
>>498
7だけ全角にして分けたつもりだったんだ
スペース空けたほうがよかったか

今3.6GHzで回してみてるけど常用余裕かも
500Socket774:2008/08/20(水) 10:09:34 ID:/UjctkLo
おまえらクリスマスの予定は??
501Socket774:2008/08/20(水) 10:34:24 ID:Om2f/e5f
DG965RYでQ6600orQ6700使える?
502Socket774:2008/08/20(水) 10:37:21 ID:K5XikFFQ
503Socket774:2008/08/20(水) 10:39:38 ID:g46MOgWJ
>>500
ツクモexかなと思ってる。
504Socket774:2008/08/20(水) 10:53:33 ID:cqFIWglu
Pen4から乗り換えたので定格ですら神性能に思える
OCするほどの不満もないな今のところ

ていうかどんな用途で不足に感じるのか想像つかん
505Socket774:2008/08/20(水) 12:08:53 ID:dx2e2SAO
ベンチだろ?
506Socket774:2008/08/20(水) 12:11:06 ID:l3Djii2/
>>500
きっとこのスレにいる
507Socket774:2008/08/20(水) 12:11:56 ID:+XRF2y++
おれはi7スレに移住してるな
508Socket774:2008/08/20(水) 12:31:11 ID:l3Djii2/
もうQ6600以外愛せない
509Socket774:2008/08/20(水) 12:43:53 ID:VWrHSLn+
>>504
地デジの1440x1080をそのままデインタレなどフィルターつけてエンコードして物によっては18時間とかかかっているけれど
定格で不満なし

エンコードしながらネット対戦げーのFPSやっていても軽いんだよね
510Socket774:2008/08/20(水) 13:12:34 ID:f9VEgWI4
オクタコアってオタクコアに見えるよね

ってのはどうでもいいが、i7早く見てみたいな〜
511Socket774:2008/08/20(水) 16:38:05 ID:FB04w2+E
何も考えないでQ6600を買って来て3Gで運用してるが
エンコ爆速だな
E4300を3Gで頑張って来たんだが
2時間13分くらいかかる物が、1時間13分くらいになって
やっと実用的な速度に達したという気分だ
512Socket774:2008/08/20(水) 20:39:45 ID:6Vp0RHU9
しかしE8500をOCしたほうがエンコも速いんじゃないだろうか?
どちらも2マン円くらいとほぼ同じ金額だね。
513Socket774:2008/08/20(水) 20:43:32 ID:ftKru0GJ
E8500 4GHz
   VS
Q6600 3.5GHz

エンコスタート!
514Socket774:2008/08/20(水) 21:00:42 ID:gJCJOure
4コア全て使えたら2.4GHzのQ6600は理論上4.8GHzのデュアルコアに相当するんだよな?
515Socket774:2008/08/20(水) 21:08:37 ID:qSwKOJaX
ああ、そうだな。
516Socket774:2008/08/20(水) 21:09:57 ID:JvRxOU5x
X264だったらコア数xクロックにほぼ比例するからそういう事になる。
TmpgやDivX程度で満足ならE8500の方が早いかもしれんが
それだったらAVC付きのレコーダーでも買った方がいいと思う。
517Socket774:2008/08/20(水) 22:00:47 ID:btPOm7Gt
実際の速度もあるけど、同時作業の快適さやエラーの頻度なども考えると
Qの圧倒的な勝利に思えるのは俺だけかな?

現在自作でこのクラスを使用している人間だと専用機にしてなきゃ他の作業
も同時にしない?

そうなると快適さに大差あると思うんだが・・・・。優先度を変更すれば同時作業
の快適さはE8500でもなんとかなるが今度は時間やエラー率が・・・・。
518Socket774:2008/08/20(水) 22:16:42 ID:MmgNYciq
100%で動いてくれたらもっと速いはずなのに。
519Socket774:2008/08/20(水) 22:17:44 ID:F462kSNW
E使いにそう言うと専用機にしろって必ず言われるよ・・・
PCなんざ6台持ってるし別マシンにやらせるときもあるけど常に何台も使うのは面倒
まあこの快適さは実際使わないと言葉では伝わらないみたいだ
520Socket774:2008/08/20(水) 22:20:35 ID:ftKru0GJ
E使ってる人はQなんて無駄無駄 ってすぐ言う
521Socket774:2008/08/20(水) 22:23:02 ID:xmsFsGM7
Q使ってる人はEなんて今更… ってすぐ言う
522Socket774:2008/08/20(水) 22:23:41 ID:BotVMmWe
無駄かもしれないが、その無駄をする贅沢がたまらないw
523Socket774:2008/08/20(水) 22:43:03 ID:VWrHSLn+
堂々巡りするのはあれだから
ath64x2でCore2つあったから次は4つだなと考えてQ66買った俺の大勝利でいいよ!
524Socket774:2008/08/20(水) 22:51:12 ID:p1dZ7VeY
エンコ速度関連はいつも無限ループする話題だから困る
525Socket774:2008/08/20(水) 23:04:08 ID:G9c7edU+
エンコ速度関連よりも相変わらずE8500と比べられちゃうQ6600に感動した
買ってよかったをこのスレの人に
526Socket774:2008/08/20(水) 23:14:15 ID:JvRxOU5x
あれだけ話題に上ったE6850やE8400がもう過去の物だからな。
527Socket774:2008/08/20(水) 23:22:13 ID:S4fXhutO
エンコの速度だけが全てじゃ無いよな。
エンコ中に他の作業しても問題無い、1台でこなせる、ってのが良いんだよな。
エンコしない奴には殆ど意味が無いとも言えるけど。
528Socket774:2008/08/20(水) 23:26:03 ID:Lfe0BC8r
Q9550が人気っぽいがQ6600持ってると全く魅力を感じないな
Q9650は高いし
529Socket774:2008/08/20(水) 23:49:43 ID:371hSPAY
mp3プレーヤー買ったのでFlacからmp3に大量エンコしたんだが4コアだと快適だね。
アルバム1枚1分かからない。AthlonXP2600+だと10分かかってたw
もう戻れない速さ。
530Socket774:2008/08/21(木) 00:13:30 ID:80fD7iSr
フリーオ複数起動するだけでEは重くなるけど、Qは平気。
531Socket774:2008/08/21(木) 00:16:05 ID:80fD7iSr
3G以上のEよりQ6600の方が軽いよマジで。
532Socket774:2008/08/21(木) 00:43:50 ID:uitxE3Fa
このスレ眺めてると脱北したくなってしまう。
533Socket774:2008/08/21(木) 01:03:19 ID:5hjl7Kos
>>528
この時期Q6600はとにかく熱いから、45nmで冷え冷えのQ9系がちょっと羨ましい。
534Socket774:2008/08/21(木) 01:04:29 ID:HrmMhGU1
>>532
早く南へ来い。来て3日間は天国だ。

なれたあとは・・・・・・・・その人次第だ!
535Socket774:2008/08/21(木) 01:21:04 ID:w1VPzK8e
サーセンE8500ポチりました
536Socket774:2008/08/21(木) 01:23:48 ID:7nksBzjR
南ではチョコパイがたくさん食べられる

北森からQ6600にしましたが大満足です
537Socket774:2008/08/21(木) 01:48:50 ID:dcDhBdgZ
脱北ってどういうこと?
脱南ならわかるんだが。
6600が熱いから北に行きたいんじゃなくて?
538Socket774:2008/08/21(木) 01:57:19 ID:PgoIzWN8
北森仲間が多いなあ
539Socket774:2008/08/21(木) 01:57:43 ID:5hjl7Kos
Northwood→北森→北森から脱した→脱北って事では?
540Socket774:2008/08/21(木) 02:00:57 ID:ZxSxDGvh
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  脱北者はシベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
541Socket774:2008/08/21(木) 13:16:00 ID:d4bKAU31
>>533
俺も俺も!
しかし、45nmは高くて買い換えられん
Q66は発熱地獄さえ何とかなればなぁ
542Socket774:2008/08/21(木) 14:31:27 ID:AnsInKHw
i7の発熱はそんなもんじゃないだろうから、
今から慣れておくのもいいと思う。
543Socket774:2008/08/21(木) 15:38:10 ID:HrmMhGU1
漏れは、予言する。

USBではなく、車のエアコン吹き出し口につけるようなドリンクウオーマータイプの
ファンが新発売される。
544Socket774:2008/08/21(木) 18:29:40 ID:5AelZKws
取り敢えず、夏は忍者弐で乗り切る
i7とか……ネトバの発熱を思い出したくないわー。一応様子見てみるけど。
545Socket774:2008/08/21(木) 19:31:11 ID:gV0zrZlE
Q6600って熱いか?
エアコン無しの室内で室温35度くらいでも
エンコ中55度で安定してるから全然熱くないと思うんだが
546Socket774:2008/08/21(木) 19:35:26 ID:DTuOR8cR
3.4GHz程度での常用なら熱くは無いな
547Socket774:2008/08/21(木) 19:36:17 ID:fO3/sLWi
>>545
TX1時間ほどまわしてみ
548Socket774:2008/08/21(木) 20:01:40 ID:Nxab1laR
今日は久しぶりにクーラーなしでも涼しい
エンコはしないけどVMWare使っててもEには戻れない快適さですよ
549Socket774:2008/08/21(木) 20:12:52 ID:Vspayru7
俺のQ6600は9倍でFSB400も回らない困ったちゃんだけど気に入ってます
550Socket774:2008/08/21(木) 20:30:19 ID:BsWY46hn
TXはマジで鬼畜
551Socket774:2008/08/21(木) 23:29:25 ID:EoeBNsSK
Qはタスクマネージャでコアが4つ表示されるが、これだけはEには真似できない

コアが4つ表示されるだけで幸せになるぜ

552Socket774:2008/08/21(木) 23:35:13 ID:d4bKAU31
>>545
そもそも、室温35度だとCPU以外の部分がやばいだろ
電源が突然バチンとかなってマザボやらHDDやら道連れしたら目も当てられん
553Socket774:2008/08/21(木) 23:50:27 ID:vqhtxMlQ
昔、とある自治体の公営バスの車内に「四つのお願い」と言うポスターが貼られていた。
内容は「バスが止まるまで席を立たないで下さい」とか至極真っ当なもの。

しかしそこに被差別民である事を生業とする者達が「四は四足だ!四足は差別だ!」と
トンでもない主張で食って掛かった。ま、飯の種だからある意味必死だよね。
結果、ポスターは「五つのお願い」と言う内容に差し替えられた。

インテルも気をつけないと5コアCPUを開発させられるかもしれないよ・・・。
554Socket774:2008/08/21(木) 23:57:41 ID:PgoIzWN8
まあ
あむども3コア出したしな
555Socket774:2008/08/22(金) 00:17:53 ID:dY7t0waq
>>552
良いエアフローのケースならMBやHDDは室温+10度前後で納まると思うぞ。
556Socket774:2008/08/22(金) 00:26:17 ID:Dg30s3f4
HDD45℃がやばくないと申すか!?
557Socket774:2008/08/22(金) 00:26:19 ID:7t6c6JCq
E8500から戻ってきました
558Socket774:2008/08/22(金) 00:55:02 ID:dY7t0waq
>>556
ない。HDDのスペックシート読んだことあるかい?
あと実際に夏場55度まで達したPC鯖のHDDとか無問題だったよ。
これは頼まれてリモート管理してたPC鯖でエアフローが最悪だったんだけどね。
559Socket774:2008/08/22(金) 01:10:18 ID:Dg30s3f4
スペックシート(笑)
560Socket774:2008/08/22(金) 01:14:53 ID:yaOrmYJ1
HDD は高温と低温で寿命が縮むってどっかの会社が言ってた
561Socket774:2008/08/22(金) 01:17:47 ID:n4BPtnjy
>>560
スレ違いだがバッファローの外付けHDDにそんな事書いてあったな
562Socket774:2008/08/22(金) 01:37:54 ID:mJJhntNc
HDD42℃だけど大丈夫だよね?
563Socket774:2008/08/22(金) 02:26:28 ID:Dg30s3f4
40℃超えるとやばい
564Socket774:2008/08/22(金) 03:10:49 ID:dY7t0waq
>>559
つまり読んだことは無いと。話にならんな。
HGSTの動作時における周辺温度範囲ってどれくらいか答えてみ。

>>563
で具体的にはどういうふうにやばくなるの?
40度を一度超えるごとにどういう危険が増すの?
565Socket774:2008/08/22(金) 03:20:50 ID:AALkbcrd
>>563
ねーねーちょっと訊いて良い?
ノートPCのHDDなんてデフラグとかですぐに40℃超えるんだけどこれってまずいの?
566Socket774:2008/08/22(金) 03:25:33 ID:0nQJJL4O
人間なら40度超えるとヤバいけど、HDDは多少超えても平気だろw
さすがに50度以上はまずいけど。

逆に冬でもファンで風当てて冷やしすぎるのもHDDを壊す大きな原因になるらしい。
機械なのにまるで人間のようだな。
567Socket774:2008/08/22(金) 03:35:09 ID:JJNCjGyr
google調べで低温時のほうがHDDクラッシュ件数多いってデータあったよな
35度以下だか40度以下だかそのへんは忘れたけど
568Socket774:2008/08/22(金) 03:51:10 ID:MsymAOal
>話にならんな。
>答えてみ。

ってのはどうかと思うよ。文章全体から理屈ヲタ臭がしてキモい
せめて>>559はスル−だろ・・・
569Socket774:2008/08/22(金) 08:02:18 ID:SR6japtC
昨日かってきたんだけど 0コアだけ他より5度温度が高いんだよね
これってグリスの塗りが悪いからそれともたまたま熱くなるコアが混じってただけ? 
1-3コアは+-2くらい
570Socket774:2008/08/22(金) 08:09:12 ID:Dg30s3f4
温度計が正確じゃないという話もあるのではないかと思われ
うちのは3コアだけ5℃くらい低いよ
571Socket774:2008/08/22(金) 08:14:11 ID:LOWzOG24
>>569
塗り直しや付け直しで温度が変わることはあるから、何度かやれば直るかも知れない
しかしまあぶっちゃけよくあること。
面倒じゃないなら付け直し、塗り直ししてみればいいが
まあそのままでも別に良いんじゃないか
572Socket774:2008/08/22(金) 08:26:00 ID:G085G56E
HDDが高温にさらされるとプラッタが熱変形してクラッシュしやすくなる。
クラッシュの48%がプラッタの熱変形によるもの。
ttp://www.pasokonippatu.com/raid7.htm
573Socket774:2008/08/22(金) 08:30:11 ID:G085G56E
確か50度を超えるとHDDの故障確率が急上昇するんだけどソースがみつからない。
574Socket774:2008/08/22(金) 08:37:00 ID:E7DFm+35
googleとかHDD番長とかソースはいくらでもあるだろうw
というかいい加減スレチだからやめれwww
575Socket774:2008/08/22(金) 08:48:05 ID:YBPcd38L
温度が低くてHDDが壊れるとかどこのデマだよ
576Socket774:2008/08/22(金) 08:58:18 ID:m/hrAIjq
当たり前だが低すぎても壊れる。正確に言うと急激な温度変化が問題。真冬の寒い部屋で暖気もせずにいきなりフル回転とか特にヤバイ。
577Socket774:2008/08/22(金) 09:26:35 ID:HY8W4HFV
>>576
だから温度言えよ
578Socket774:2008/08/22(金) 10:26:25 ID:+Q53d3aP
今日はなんか涼しかったから冬用クロックでプライム回してみた。
コア温度100℃行くんじゃないかと思って途中で止めたw
|-`).。oO(早く涼しい季節来ないかな…)
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5618.jpg
579Socket774:2008/08/22(金) 11:23:51 ID:EMyXN76K
>>578
室温とケースとクーラーも書いとくと参考になる人いるんでね
580Socket774:2008/08/22(金) 14:08:11 ID:B0MP9X4I
>>569
俺もまったく同じだよ 0コアだけ5℃ほど高い
グリス塗りなおしても効果無しだったから仕様だと思ってる
581Socket774:2008/08/22(金) 17:21:20 ID:2Y3aF2Qw
(´ー`).。oO(FSB400普通に行く人居るんだなぁ・・・)
582Socket774:2008/08/22(金) 17:28:24 ID:MsymAOal
多分ヒ−トシンクの傾き加減で、0コアだけ密着できてないんだと思う
仕様じゃないと思うよ
583Socket774:2008/08/22(金) 17:43:09 ID:XvTjPazX
8倍なら1.5Vで450回るけど 9倍だと…400すら
うーむ
584Socket774:2008/08/22(金) 19:09:40 ID:JJNCjGyr
ヒートスプレッダと中のコアに隙間があるんじゃないの
585Socket774:2008/08/22(金) 19:23:22 ID:2Y3aF2Qw
CPUのコアだってバラつきくらいあるの普通じゃないの?
586Socket774:2008/08/22(金) 20:01:05 ID:kjgjsEBI
横から質問失礼します。
マルチコアに対応しいなくコア0,1,2,3と関係設定されている2つのアプリケーションに対して1つ目のアプリにコア0.1、2つ目のアプリにコア3.4と関係設定をした際にはアプリケーションの処理負担は軽減されるのでしょうか?
587Socket774:2008/08/22(金) 20:26:06 ID:Wiv+qTq/
ここ数日一気に涼しくなったね。久々にアイドル温度50度切ったわ・・・
588Socket774:2008/08/22(金) 21:16:43 ID:WzyhGpuU
>>576
ぐぐれば?
そこまで懇切丁寧に教える必要はないでしょ?
589Socket774:2008/08/22(金) 22:36:23 ID:T+GtcYWF
>>587
だねぇ
室温26度
1.5V 3.45GHz 水冷
40 40 39 39
Coretemp読みで
MCH50度
ICH47度
590Socket774:2008/08/23(土) 00:29:26 ID:wee5SSEj
水冷はつええなあ
591Socket774:2008/08/23(土) 10:09:38 ID:HAHDUwdw
それよりもコア間の温度差がほぼ無いのが羨ましい。
どれだけ丁寧にグリス塗っても、どんなクーラーに変えてもうちのはコア間で5度差ができてしまう・・・
592Socket774:2008/08/23(土) 10:22:36 ID:QDuwg98T
ホント水冷が裏山
水冷だと3.45GHzで常用可能なんだ・・・やっぱQ6600はスゲェ

俺なんて、肝が小さいために9倍で333以上上げたことないのにww
593Socket774:2008/08/23(土) 10:30:17 ID:l3VV9/L7
忍者2だけどQ6600で3.4GHz常用してるよ
アイドル時39℃
TXでしばき約70℃
594Socket774:2008/08/23(土) 10:46:32 ID:8nGQR7su
スレチだけど、OCしてるのに温度が40以下のひとはどういう対策してるの?

自分は定格だけど50度前後なんだよな。
fanにandy使っているんだけど。エアフローが良くないんかな。
595Socket774:2008/08/23(土) 11:22:27 ID:QDuwg98T
とりあえずスペック晒しで。
596Socket774:2008/08/23(土) 12:20:50 ID:D1tBR3vu
>>594
俺もそんなもんだ
597Socket774:2008/08/23(土) 12:29:39 ID:zMI0qTUf
>>594
俺はもっと熱かった
まぁ夏場の暑い時期にクーラー無し窒息ケースだったけど。
598Socket774:2008/08/23(土) 13:11:15 ID:ZqlZtBzi
室温32度でリテールクーラーなのにCPU39度
きっとおかしいんだなこのマザボ。鯖ケースでファンがうるさいけど
いくらなんでもそこまで冷えないだろう
599Socket774:2008/08/23(土) 13:36:04 ID:4mRzWdO2
うちは1.2G室温28度andyで37 35 38 38 (everest読み)くらいかな。
1.2Gと2.4Gでは温度はほとんど変わらない。
600Socket774:2008/08/23(土) 14:24:00 ID:lmhSaZGj
OC3.0GHz超はその他の部分もOC状態に入るからやらないなぁ。
CPUだけOC状態なら構わないが、RamやM/BまでOC状態になると不安で仕方がない。
601Socket774:2008/08/23(土) 14:32:57 ID:sqa18f/D
心配性なんだなw
602Socket774:2008/08/23(土) 14:47:05 ID:3V7hp36e
HPが 足りない!
のでOCはまだやってない
603Socket774:2008/08/23(土) 16:04:04 ID:n2EGBRo4
>>600
X48な俺は、3.6GHzでも、コスパなQ6600以外は全て定格ですヨ
今時期、暑いので3.2GHzで常用、硬石なので?なーんも心配無し^^
604580:2008/08/23(土) 16:07:02 ID:b1ms1hlM
>>582
水冷で水枕をネジで止めてる状況なんだけどね
さらに、水枕を研いでも変わらんかったし
605Socket774:2008/08/23(土) 16:27:51 ID:NgFx+hlt
>>594
同じくANDY使いだけど、BS-775でネジ留めしたらコア温度が10℃下がった。@3.2GHz
CPUクーラースレでオススメされてたんだけど、本当に効果がありすぎて笑った。
606Socket774:2008/08/23(土) 16:34:30 ID:nwJsalWh
>>605
横レスだけどナイス情報thx!
607Socket774:2008/08/23(土) 16:53:50 ID:l0h45UPU
いいよな
608462:2008/08/23(土) 17:22:57 ID:FNJ/9+ep
とりあえずSS貼るんで見てやってください

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5624.jpg

申し訳ないですけど詳細は報告スレで確認してくださいレス番号544です

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218683615/
609Socket774:2008/08/23(土) 18:01:08 ID:nwJsalWh
>>608
CPUもM/Bも凄いな・・・
これだけ当たりだと死なずにいけちゃうのかもね
しかもvcoreこれだけ上げて温度が案外普通
610608:2008/08/23(土) 18:23:22 ID:FNJ/9+ep
ラジエターに17℃の風を当ててるんで

でももっと冷やせないかとウォータークーラーも買ってみたりとかしてます(まだ未開封)
611Socket774:2008/08/23(土) 18:33:40 ID:fed09FjD
おれよりVID0.05も低い
交換してくれ
612Socket774:2008/08/23(土) 18:43:15 ID:nwJsalWh
>>610
他のパーツや冷却機構が高級品なのにあえてQ6600を使うところに漢を感じたぜ
613Socket774:2008/08/23(土) 18:48:50 ID:lRvp7PZV
まあ、そんな漢にはやはりQ9650でなくてQ9550でFSB500に挑戦していただきたい
冷却に関してはずっと楽だと思うけど、FSB耐性はどんなものか
614Socket774:2008/08/23(土) 18:54:19 ID:FNJ/9+ep
>>612
順番が逆,うっかり当たりを引いたばっかりに周りがどんどん高級になっていっただけ
615Socket774:2008/08/23(土) 19:02:25 ID:joZpddxX
空冷だけど3コアが40度きったよ
616Socket774:2008/08/23(土) 19:25:55 ID:M1399TXi
36度くらい
617Socket774:2008/08/23(土) 19:47:32 ID:9p8kmIBL
私も今日買いました。いいですねこれ、低格電圧で3GHzいけちゃいました。
負荷時の温度は 73 71 69 67 と2度ずつ下がってこれはこれでおもしろいのでいいです。
クーラーは忍者です
618Socket774:2008/08/24(日) 10:12:08 ID:tJK8MODK
ちくしょよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!

VIDが1.2625Vじゃまわらねええええええええええええええええええええええええええええええ!!!


といってもメモリがDDR2-800なんだけどね^^
619Socket774:2008/08/24(日) 10:17:11 ID:Emb9PnqA
うちなんて1.2750Vだぜ

夏は3.0Ghzで乗り切りました
涼しくなってきたから、またOCの虫が騒ぎ始めてきたけど
我慢我慢。
620Socket774:2008/08/24(日) 11:40:57 ID:UupMC/GX
うちのも1.2750だ
3.4GHzで乗り切りました
621Socket774:2008/08/24(日) 11:51:44 ID:pgxKtoyJ
うちの石は外れなのか
3.0Ghzで1.275だと半日前後回してるとブルスクになる
622Socket774:2008/08/24(日) 12:45:11 ID:ifuZ9+Sc
うちのも1.2750だ
3.0GHz V1.250で乗り切りました
623Socket774:2008/08/24(日) 13:18:20 ID:RtUWaQW7
うちのは1.325だ
ちなみに>>589
624Socket774:2008/08/24(日) 16:00:01 ID:xKdKoeg2
うちは
1.8GHz 1.0V だす
625Socket774:2008/08/24(日) 18:51:17 ID:Idh4QG/f
VIDって変化しないよね?
もともと1.25近くだったような気がするんだが、、今見たら1.1625Vだった
記憶違いか・・?

ちなみに2.4GHz1.100Vで乗り切った
>>623 1.325とは凄いな


626Socket774:2008/08/24(日) 18:54:28 ID:a+6v02vu
表示するソフト、Verで変化する
あとMaxとMinがある
627Socket774:2008/08/24(日) 20:17:06 ID:tKxB9sbc
2.4Ghz、Vcore1.10V で常用中

なんだこの石

628Socket774:2008/08/24(日) 20:35:43 ID:fnto7JoF
5月に買ったやつだしね
629Socket774:2008/08/25(月) 00:16:33 ID:GupHzOz0
D975XBX-Rev.303なんだがQ6600動くかな?
302と304の情報しか出てこない
630Socket774:2008/08/25(月) 00:55:01 ID:nGmq2j9c
302で動いてるなら大丈夫じゃね?
631Socket774:2008/08/25(月) 21:41:28 ID:GupHzOz0
>>630
302はだめみたい
304はおkなんだが
632Socket774:2008/08/26(火) 14:53:41 ID:60qMSYn5
VID1.3250vの糞石で
リテールクーラー、V1.325、400x8でこの夏乗り切れたわ
負荷かけると80度前後になるけど今のところは大丈夫だな
633Socket774:2008/08/26(火) 15:54:05 ID:KDjJEo+G
普段からHD動画エンコード繰り返して4コアともほぼ100%負荷掛けるので
デフォでしか動かせない

負荷掛けないのならOC必要ないのでは?
何のためのOCなのかわかんないや
634Socket774:2008/08/26(火) 17:30:35 ID:7aGdSHES
シングルスレッドのアプリ早くしたいからやってるな俺は
635Socket774:2008/08/26(火) 19:58:20 ID:rNNe6Moo
さすがにこのスレでも夏場は叩かれるだろうと思ってたけど、
意外にも健闘したまま夏を越せそうなので、来年の春までは
Q6600最高!で行けそうだね。
冬場は蓋さえ開ければ3.6GHz常用もそれほど難しくないし、
みんなでもう一回盛り上がろうぜ!
636Socket774:2008/08/26(火) 20:36:35 ID:M7S8W1sC
VID1.3125の俺のQ6600(G0)は、3.6GHzに超電圧がいる・・・。
637Socket774:2008/08/26(火) 21:00:59 ID:qtLIBoxc
ワットチェッカー買った。
通常使用で120Wくらいか…
ベンチマークテストすると160W超える。
思ったより低くてよかった。
638635:2008/08/26(火) 21:19:58 ID:rNNe6Moo
俺のも1.3125Vだよ。
でも実は、1.4V掛けて蓋開けて忍者2付けてやっと3.6GHzでTX24時間なので
あまり偉そうなことは言えない。
とは言え、室温20度まで下げると蓋閉めても大丈夫だったので、冬場は
もう少し余裕が出そうな感じ。
いろいろ条件揃えても駄目なのか?
まあ、FSB400MHz達成の自己満足っちゃあ、それまでのことだけどねw
639Socket774:2008/08/26(火) 21:51:26 ID:M7S8W1sC
マザボが駄目なのかなw
ASUS P5K Deluxe (P35)

FSB400*9で、他の電圧項目は全てマニュアル設定で
色々弄くっても1.4V代だと負荷時に落ちる。ヽ(´・ω・`)ノ

なので、400*8で頑張り中。

640Socket774:2008/08/26(火) 21:52:06 ID:60qMSYn5
400x9なんて当たりじゃないと無理だろ
641Socket774:2008/08/26(火) 21:59:04 ID:5zDnpyd5
無理だと思う
俺のVID1.325も9倍じゃあ1.5V盛って3.5GHzが良いとこ
642262:2008/08/26(火) 22:02:06 ID:WNdEfi42
俺のもVID1.3125V
643Socket774:2008/08/26(火) 22:19:13 ID:Vm1Ik2fF
VIDってバイオスで見るんでしたっけ?
644Socket774:2008/08/26(火) 22:34:57 ID:+MeJ9+HX
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (〇 〜  〇 | / < まだ2万切ってないの。またこよ。
 /       |く    \______
 |     |_/ |/
645Socket774:2008/08/26(火) 22:52:19 ID:mEPkQEa1
いくつ買うつもりなん?
646Socket774:2008/08/26(火) 23:00:45 ID:l4gHmvnz
うちも400x9は立ち上がるけどTXで死ぬ。
647Socket774:2008/08/26(火) 23:05:42 ID:c1UlwG2D
TXで24時間回しは色々と負荷かけ過ぎで無駄。
Primeで24時間回ればOKにしたほうがいい。
というか以前はそうだっただろう・・・
いつのまにTXで24時間なんて無謀なことするようになったんだ。
Primeで24時間回しとTX1時間回してMAX温度の測定がデフォ。
648Socket774:2008/08/26(火) 23:41:15 ID:01U//5oP
1.3250Vだった\(^o^)/
3.0GHzまでしかOCしないから十分だけども
649Socket774:2008/08/27(水) 00:04:45 ID:gIXEq2Od
core tempで見るのかよorz
教えてくれたっていいじゃねぇかウワァァァヽ(`Д´)ノァァァン!
1.2875Vですた
最近買った石なんだけどね
650Socket774:2008/08/27(水) 00:07:00 ID:h8mI28Ii
クスクス
651Socket774:2008/08/27(水) 00:08:16 ID:s8Rmvkgt
俺っちは3.6GHzだと1.4VでTX10分くらいしか持たないけど、
エンコ含めて実用では落ちたこと無いな。
但し、蓋開け必須w
まあOCスレじゃ無いけど、Q6600+OCなら暫くは乗り換えする気は起きないね。
652Socket774:2008/08/27(水) 00:34:05 ID:u+7ZOUDe
TX通るクロックよりPrime通るクロックの方が低い。
負荷テストならPrimeの方がいい。TXは温度を上げたい時かな。
まぁ、ゲームしてももPrimeの最高温度より低いからあんまり気にしてないな>温度
653Socket774:2008/08/27(水) 00:43:13 ID:qH+1jXMF
BIOSでCPUの電圧1.35Vに設定してるのにBIOSモニターで見たら1.27とかでcoretempとかspeedfanで電圧見ると
1.28Vとかなんだよなアイドル時、誰か詳しい奴教えてくれ、
ちなみに9倍FSB320の2880MHzで使ってる、それ以上FSB上げると電圧1.5Vくらいまであげないと333の3Gですら安定せん
654Socket774:2008/08/27(水) 05:44:36 ID:krw3O/ZT
壊れるまで使い倒すぜ!!
655Socket774:2008/08/27(水) 08:43:10 ID:EuSrayUS
先にマザーの方が逝くだろうけどな
656Socket774:2008/08/27(水) 08:47:47 ID:so0wUDmB
先に俺が壊れた
657Socket774:2008/08/27(水) 09:18:29 ID:S5IkKHDE
いやそれ元から
658Socket774:2008/08/27(水) 09:36:26 ID:JNz7OCh3
ここはQ6600と心中する物が集うスレ
659Socket774:2008/08/27(水) 09:45:15 ID:gIXEq2Od
でも実際P35以前のマザー使ってる人にとって
Q6600はそのマザーで最後まで戦う石になりそうだよなー
660Socket774:2008/08/27(水) 10:32:37 ID:EuSrayUS
P45でも最後かもしんまい。
661Socket774:2008/08/27(水) 11:20:05 ID:ig8C60gI
俺もQ6600使ってるが
何だこのノリは?

お前ら何と戦うんだ?
世間の冷たい目か?
馬鹿じゃね
その感覚(のり)を何とかしろ
662Socket774:2008/08/27(水) 11:29:26 ID:gIXEq2Od
この場合何と、じゃなくて、何で
だろ?
663Socket774:2008/08/27(水) 13:24:21 ID:tpvb8Kbc
VIDとかの報告を見て
皆が何かと戦ってると思ったの・・・?
色んな意味で凄いね
664Socket774:2008/08/27(水) 14:01:21 ID:EuSrayUS
「あと何年は戦える」ってきくと、

「これまでキシリア様に届けた鉱物資源の量だけで
ジオンはあと10年は戦える」を思い出すのは俺だけじゃないはず。
665Socket774:2008/08/27(水) 16:53:46 ID:yUxPRJTK
>>664
それって元ネタじゃないのw
666Socket774:2008/08/27(水) 16:59:41 ID:Z3gwWGyF
それが元ネタじゃないのか?
667Socket774:2008/08/27(水) 17:44:51 ID:4psUh7Lj
ガノタが多いスレだなw
でも結局その台詞言ってあと半年くらいで負けた件w

6600もあt・・うわなにをすrとpjeごえふじこ
668Socket774:2008/08/27(水) 17:49:46 ID:Fn7kHl7b
そろそろQ6700買ってもよかとですか
669Socket774:2008/08/27(水) 17:50:48 ID:pvrWgifH
6700ってまだ売ってるのか?位置的に中途半端すぎるだろ
670Socket774:2008/08/27(水) 17:58:12 ID:Fn7kHl7b
まだあるみたい
9xxxはみんな使っててつまらないからという天邪鬼ですから
671Socket774:2008/08/27(水) 18:51:44 ID:JNz7OCh3
安けりゃいいけど、OC前提ならFSB上げれる分、Q6600の方がむしろ性能が出るよ。
俺は友人用に祖父10%引きで、G0中古17000円で買ったけど何とか3.6GHzで使えてる。
672Socket774:2008/08/27(水) 23:48:17 ID:NsGcIHPG
G33M使いのオレ様登場
電圧ってどうやってもればいいの?
673Socket774:2008/08/27(水) 23:52:10 ID:S/Q3Xpbq
BIOSで検索しろよ裸のオレ様
674Socket774:2008/08/28(木) 09:37:20 ID:kJNHdIYC
気温下がってFSB400*9復帰age
675Socket774:2008/08/28(木) 17:44:56 ID:9YWYFrvW
676Socket774:2008/08/28(木) 17:52:33 ID:4HzT2YS5
最近勇者さまいろんなとこに現れるな
677Socket774:2008/08/28(木) 17:52:42 ID:WGACUJAZ
QX9770と同じクロックの、400*8=3200で常用中
678Socket774:2008/08/28(木) 18:38:06 ID:o3QIl4Or
>>675
めちゃめちゃ温度低いな
うらやま
679Socket774:2008/08/28(木) 18:53:30 ID:50tbBIss
>>675
π焼き11秒台だと・・・・・・・・・・・?
つーかそれでBOINC回しっぱなしだと電気代すごそうだな
680Socket774:2008/08/28(木) 19:38:42 ID:T+ra4NOF
>>677
チップセットも含めて電圧設定どんな感じにしてますか?
681Socket774:2008/08/28(木) 23:02:52 ID:63atOURB
俺も4Ghz回してぶっ壊してから愛菜に乗り換えようっと
682Socket774:2008/08/28(木) 23:34:29 ID:KkUDFRG+
そうだね。
今年の冬は電圧モリモリ爆熱爆速45nm喧嘩上等祭りで花と散ろぜ。
683Socket774:2008/08/29(金) 00:46:43 ID:Y6NlT0kG
漏れ空冷で400*9ずっと使ってた。

変なのか?Qはそれで普通と思ってた。

ちなみに07/10/22購入、VID1.2375Vの品でVcore1.475V後はクーラー変更のみでした。
684Socket774:2008/08/29(金) 00:56:50 ID:kokcTkU3
変ではないけど頭悪そう
685Socket774:2008/08/29(金) 01:06:10 ID:Y6NlT0kG
>>684
うん。頭悪い。でもいくら北海道といえ最高で68度ぐらいならそのまま
使うべ?
686Socket774:2008/08/29(金) 01:28:01 ID:kokcTkU3
いや、それで普通と思ってたってくだり辺りがな
687Socket774:2008/08/29(金) 08:40:04 ID:1tCglpg7
>>682
北海道在住で水冷に踏み切れない俺が、窓開放暖房なしで空冷の限界を試してみようww
家の中でダウン着るのは明らかにおかしいがwww
688Socket774:2008/08/29(金) 09:16:33 ID:THPt4XSg
次の買い時ってある?
マザーだけ用意して待ってるんだが
今行っちゃっていいのかな?
689Socket774:2008/08/29(金) 09:20:35 ID:q2i6qHul
>>688
もう新品未開封品が送込で20kだよ。早く組んだ方がよくないか?
690Socket774:2008/08/29(金) 09:23:23 ID:THPt4XSg
やっぱそうだよね
あんまり必要なかったんだが
なんとなく勢いでP5K-Deluxe買っちゃったから
やっぱり一台組まないとダメだよな
サンキュ、参考になった
691Socket774:2008/08/29(金) 09:28:37 ID:q2i6qHul
>>690
未開封品 Q6600 でググると安いのでてくるよ。
夏終わったら400*8に戻すかな。
692Socket774:2008/08/29(金) 21:10:06 ID:VIKdAEAd
    _ _
   ( ゚∀゚ )  Q6600は400*9以下で廻す意味無いよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
693Socket774:2008/08/29(金) 21:20:02 ID:9yiw1F8h
眉毛が嘘っぽい
694Socket774:2008/08/29(金) 23:30:05 ID:lxAL7wdK
Archi「俺はaim_mapの神だ!」
695Socket774:2008/08/29(金) 23:31:20 ID:lxAL7wdK
誤爆orz
696Socket774:2008/08/30(土) 02:57:23 ID:PBRJyHyN
FSB400超えるとCPUよりノースの温度がヤバイ
697Socket774:2008/08/30(土) 03:20:56 ID:xLNhys+w
400*9で常用出来なくなった・・・
392*9はだとOKだが
698Socket774:2008/08/30(土) 03:27:03 ID:A9g9UAZk
>>696
確かにノースの温度見ると精神的に良くないね。
X38使ってるんだが、FSB400にしたら負荷で60度越えたわ。
699Socket774:2008/08/30(土) 03:29:59 ID:nH0cFzsj
3G超えの人 or 電圧上げてる人に聞きたいんだけど CPU TM functionとかbiosで切ってる?
俺電圧上げて3.2Gとかにしてcpu100パーセントで回して温度が60度くらいになるとcputmが動いてクロックが落ちる
700Socket774:2008/08/30(土) 03:52:45 ID:A9g9UAZk
【CPU】 Q6600 (G0) VID:min1.1625V max1.3250V
【FSB】 360 * 9 = 3.24GHz
【Vcore】 1.4000V
【M/B】 GA-EX38-DQ6 Bios F1
【Mem】 UMAX Pulser 2GB*4 @864MHz 5-5-5-18
【ケース】 P180 (全部12cmを1000rpmぐらい)
【CPUクーラー】 忍者Rev.Bのシンクのみ(ファンレス)

上記構成なんだが、負荷時に思ったより温度が上がらない。
室温28度でPrime95まわして4コア負荷かけても70度近辺で落ち着く。
VIDが高い個体はやはり発熱低めなのかね?
701Socket774:2008/08/30(土) 04:39:43 ID:eCTApD7J
>>699
切らん。危ないし。EISTとC1Eは切ってるが。
というかコア60℃程度じゃスロットリング作動しないはずだがその温度はCPUTINの温度?
コア温度も確認した方がいいと思うが。
どちらにせよスロットリング作動するようじゃ使い物にならんから電圧とかエアフロー見直した方がいいぞ。
702Socket774:2008/08/30(土) 04:42:23 ID:j68AbkAs
> 【Mem】 UMAX Pulser 2GB*4 @864MHz 5-5-5-18
おお、俺も使っているUMAX Pulserだ
案外クロックいけるんだな
703Socket774:2008/08/30(土) 17:32:51 ID:npplF6V7
室温28度で3.2GhzのPrime回して70度って高すぎるだろ・・・

室温33度で3.2Ghzでアイドル45℃前後のPrime回しで60度がいいところ。
TX回せば65℃〜70℃ぐらい。
ってここまで書いて気づいたファンレスって(;´Д`)
静音目指してるんだったらCPU3.0Ghzぐらいにしとき・・・
704Socket774:2008/08/30(土) 17:49:17 ID:ELhZ8aRV
>>703
コア温度がもともと50度近いとか、CPUFANがリテールだったらそんなもんだ
705Socket774:2008/08/30(土) 18:53:00 ID:a6pdUNtD
うちのQ6600さん、Core#0だけほかより5度程度高い
706Socket774:2008/08/30(土) 18:56:42 ID:8PLD7IIF
俺もだぜ
707Socket774:2008/08/30(土) 18:57:06 ID:aPuThQG5
じゃあ俺もか
708Socket774:2008/08/30(土) 18:58:42 ID:nFS92lc/
俺もそうだな
709Socket774:2008/08/30(土) 18:59:16 ID:HAH9eJHa
おれっちもCore#0は2〜3度程度高いけど、Core#は5度以上高い
なんでだ
710Socket774:2008/08/30(土) 19:00:42 ID:HAH9eJHa
うはwwwCore#1wwww
711Socket774:2008/08/30(土) 19:04:25 ID:G3FwgZUR
奇遇だな俺もだよ
712Socket774:2008/08/30(土) 19:11:35 ID:mpVZvQdk
俺もなんだ
713Socket774:2008/08/30(土) 19:27:24 ID:Wyq5edMF
忍者に標準のFANつかってて
3GHzの温度74度ってあつい?
714Socket774:2008/08/30(土) 19:33:30 ID:Q1Qd3qkg
アイドルならアリエナイ
715Socket774:2008/08/30(土) 19:34:38 ID:QsiOW7l4
俺も
716Socket774:2008/08/30(土) 21:20:18 ID:qJtFhJxF
俺、Core#5-6が高い。
717Socket774:2008/08/30(土) 21:24:08 ID:z2EDVhuf
ファンの向きを反対に付けてるんじゃねーのか?吸い込んでどうする
718Socket774:2008/09/01(月) 03:09:54 ID:rnn3YcwV
ロキッキさんはルービックキューブの動きを個別な「手」としてではなく「動きの組み合わせ」と考えることで、
200億通り存在するルービックキューブの空間遷移の状態を20億通りまでに集約。
その上で、その20億通りの組み合わせをインテルのCore2 Quad Q6600のパソコンを使って1500時間をかけて解析を行うことで、
ルービックキューブはどんな状態にあったとしても必ず25手で完成させることが可能という新解法を見つけることに成功した。
ttp://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-230.html

俺らのQ66たんがやってくれた
719Socket774:2008/09/01(月) 11:30:11 ID:VWlHttkk
>>718
えらすぐるw
1500時間って二ヶ月以上か。がんばるなぁ。
720Socket774:2008/09/01(月) 11:40:15 ID:t/ktpvVM
よく途中でバグ出たり落ちたりしなかったな。
メモリ化けのひとつやふたつ、ありそうなもんだが。
721Socket774:2008/09/01(月) 12:37:42 ID:HgZUzhhy
これって何でCPUの型番まで書いてあるんだろうな。
722Socket774:2008/09/01(月) 13:57:51 ID:B1zKyFom
>>720
おいおい、そんな状況は普通でもありえんぞ
723Socket774:2008/09/01(月) 14:26:39 ID:bjXl7dh2
>>718
なるほど
25手以内でできないやつは猿ということか
724Socket774:2008/09/01(月) 14:44:32 ID:8+5p9zuG
>>723
:(;゙゚'ω゚'):
725Socket774:2008/09/01(月) 18:13:04 ID:B1zKyFom
http://ascii.jp/elem/000/000/167/167571/
「Core 2 Quad Q8200」は、製造プロセス45nm、FSB 1333MHz、
クロック周波数2.33GHz、L2キャッシュ4MB、S-Specは「SLB5M」というもの。45nm版Core 2 Quadシリーズの
エントリーモデルとなりそうな製品だ。

このようなのが出るみたいね
ベースが1333Mhzということで遊び余白は少ないだろうけれど
俺がQ66買った値段と同じ価格が初売り価格って時代だね
726Socket774:2008/09/01(月) 19:43:33 ID:wfCyqkuK
キャッシュが減ってるんです(´;ω;`)
727Socket774:2008/09/01(月) 21:00:29 ID:IjVcxwf7
FSBはアップしてるけどクロックが2.33GHzかぁ・・・。
値段も高いし微妙・・・。
728Socket774:2008/09/01(月) 21:20:17 ID:B1zKyFom
キャッシュが減るのは時代なんじゃないでしょうか

FSBは・・・
ベースクロックがが1000番台だったなら遊べただろうけど
C2Qの性格上OCするのはほんの一部だから別に良いのかもと思っていました
729Socket774:2008/09/01(月) 21:34:19 ID:ZKJnLXlt
キャッシュ4MBとか悲しすぎる
もうPentium Quad-Coreとして出すべき
730Socket774:2008/09/01(月) 22:45:16 ID:IjVcxwf7
>>729
ここでまさかのPentiumブランド二度目の延命!
ここを見たインテルの中の人がそのうちFSB800MHzあたりで
Pentium Quad-Core出してきたら面白いな。
731Socket774:2008/09/01(月) 22:53:53 ID:6jC5lKKZ
Pentium Quad-Core Q5600
200x9 2MBx2 65nm 中身はQ6600
732Socket774:2008/09/01(月) 23:00:08 ID:bk3NK03m
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
733Socket774:2008/09/01(月) 23:33:56 ID:B1zKyFom
>>731
今更数作れない65nmを出すことはないと思いますよ
多少値が張るとしても不良品率など考えても小さいマスクにしなければ純利益あがらんのよ
734Socket774:2008/09/02(火) 01:03:10 ID:mOKIFntp
>>725
これでもQ6600と同等性能はありそうだな
735Socket774:2008/09/02(火) 09:44:49 ID:6JPcGAVA
消費電力が全然全然違う
736Socket774:2008/09/02(火) 10:46:13 ID:FZKyDu7h
Q8200はFSBの伸びるマザーとパーツを使えば化ける可能性は有る。
でも中古パーツ集めても3.5GHzくらいでは回るQ6600は貧乏人にはありがたいね。
737Socket774:2008/09/02(火) 11:05:25 ID:oduo0oHJ
Q8200倍率かなり下がっているからなぁ
限界FSB427だとすると3Gすら厳しくなりそうだぞ
738Socket774:2008/09/02(火) 11:17:31 ID:X0w3f1Zj
>>736
うちのは、Primeが3Ghzでcore1死亡する
3Ghz常用やばいんだ
3.5Ghzまわるってのはよっぽど良いのじゃないとむりだろ
739Socket774:2008/09/02(火) 12:17:41 ID:FZKyDu7h
マザー、コア電圧、温度は?
俺、最近になって中古P5K-E、Proでエンコ仲間に4台組んだけど、
コア1.4V、70度なら3.5GHzでPrime落ちない。ただし、ファン交換必須。
3.6GhzでPrime落ちる奴も、ビデオ編集、エンコで4コア使うアプリだと落ちない。
一応注釈付きで知人に渡してるけど、今のところ無問題。
740Socket774:2008/09/02(火) 12:22:00 ID:mOKIFntp
>>736
貧乏人は電気代も気にするだろうw
741Socket774:2008/09/02(火) 12:29:00 ID:I3l9OFkE
年間の電気代の差額で最新のPCパーツが余裕で買えたりすることまで考える人は意外に少ない。
742Socket774:2008/09/02(火) 12:30:52 ID:oduo0oHJ
CPUの電力の差より使わないHDDやVGAの電力の差の方が大きいと思うけどな
743Socket774:2008/09/02(火) 12:59:20 ID:FZKyDu7h
確かにアイドル時もフルパワーで回しっ放しにしたりするとその差は結構大きい。
でもEISTとか入れればアイドル時はそれ程の差は無い。
まあ、40W差で年間3000時間エンコして3000円差くらい。
俺はやっぱり目先の2万円差を取りたいw
744Socket774:2008/09/02(火) 13:25:27 ID:HJTYLuyE
BOINC回しっぱなしとかなら、40Wの差で年間2万円ほどになるかな
ま、これは極端な話だから、余裕でパーツが買えるほどとまでは言えない
745Socket774:2008/09/02(火) 13:27:39 ID:BAMs/ppN
というか、月に2千円程度電気代が安くなったとして、
それを毎月貯金して、2万円にするなんて俺には無理w
746Socket774:2008/09/02(火) 13:30:29 ID:HJTYLuyE
む、変な計算してた

年間5000円ほどだな
747Socket774:2008/09/02(火) 13:30:32 ID:FZKyDu7h
>>744
なんか計算間違ってない?
748Socket774:2008/09/02(火) 14:09:08 ID:aaUXZs7A
>>743
OCしてC1EやEISTを使うんですか?
749Socket774:2008/09/02(火) 14:15:26 ID:FZKyDu7h
記録達成のためのOCなら省電力なんて害悪だけど、俺は実用のOCが目的。
早く動いて欲しい時だけ電気食わせて、そこそこ早く動いてくれればOK。
750Socket774:2008/09/02(火) 17:21:53 ID:X0w3f1Zj
年間の電気代は夏の今の冷房代が一気にふくれあがるね

あと、みんな気づいていないだろうけど
ネット接続代金がすっげー高い
家は光接続なので毎月7千円ぶっとんでるわ
年額・・・、やっべぇ
751Socket774:2008/09/02(火) 19:44:57 ID:oduo0oHJ
ネットがあるなら新聞要らないから
新聞代が浮く
752Socket774:2008/09/02(火) 19:48:01 ID:DOL91emh
光も電話(ひかり電話)合わせても5000円ちょいしかかかってないな
別々に払ってたADSLのが高かったよ
753Socket774:2008/09/03(水) 23:01:27 ID:Kmv7ib1R
うちはYBBの一番安い奴。電話代1,760円+YBB3,366円で5,126円。
インターネットなんて遊びだよ、という分にはこれで十分。
754Socket774:2008/09/03(水) 23:17:05 ID:Z40Pmdie
>>753
っYahoo!BBで解約電話すると裏プランが出てくるpart15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1213669180/
755Socket774:2008/09/03(水) 23:36:06 ID:Am2HnLty
>>753
さあどうするどうする!
お客様だけのプランどうする
756Socket774:2008/09/04(木) 23:40:28 ID:ASKckbWP
倍率変更出来ます・・・・って・・・?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/110317462
757Socket774:2008/09/04(木) 23:43:57 ID:xIWacfS4
ES 品
758Socket774:2008/09/05(金) 05:39:05 ID:pCXorK1Z
いじり倒したサンプル品ってこと?
759Socket774:2008/09/05(金) 05:47:26 ID:e7vLd9/N
なーんも不満がないからレスする事なくて困る
760Socket774:2008/09/05(金) 06:07:24 ID:jUksN7JI
しいてあげれば熱くらいだな
761Socket774:2008/09/05(金) 10:02:02 ID:hKxTys6C
その問題も冬に向けて解消されて行くからね。
真冬のOC祭りで花と散ろうぜ!
762Socket774:2008/09/05(金) 10:32:41 ID:9KHbHQar
winPC10月号によれば、色々なベンチマークのスコアの総点を価格で割った値、つまり価格性能比が一番高かったCPUはQ6600だった模様。
763Socket774:2008/09/05(金) 10:34:11 ID:6Dmh2f8D
スコアの総点なんて胡散臭い基準で何を比べるんだよw
764Socket774:2008/09/05(金) 16:37:39 ID:XgyaWkGw
>>762
パーツ買い換え興味が出るたびに読むWinPCだ懐かしい
しかし、値段が高いから買わないんだよな
1年購読すると1TBHDD変えちゃう価格だし

情報量としてはたかすぎるぜ
765Socket774:2008/09/05(金) 18:19:53 ID:EEri64Zu
暖房いらなそうだから冬楽しみです><
766Socket774:2008/09/05(金) 19:22:31 ID:XY0B5d/c
夏に室温上昇に暖房効果があるんだが、
冬だとちっとも暖房効果が出てこない罠
767Socket774:2008/09/05(金) 22:13:48 ID:qXE1gE/Z
むしろ冬のほうが室温高いぜ@北日本
768Socket774:2008/09/05(金) 22:39:50 ID:CBEFu8pu
>>757
いやいや、普通に6-9倍なら出来るだろって話。
Q6600 ES 6-10倍率変換可能! だったら面白いけど・・・・


769Socket774:2008/09/05(金) 22:42:35 ID:zlN1RQ0G
どうみても10倍で動いてるように見えるが
770Socket774:2008/09/05(金) 22:43:54 ID:RcEFxsUw
というか、商品説明にESと書いてあって、CPU-Zでは10倍で動いているが…
771Socket774:2008/09/05(金) 22:44:30 ID:+HmNILki
>>768
10 倍で動いてるじゃん
馬鹿なの?死ぬの?
772Socket774:2008/09/05(金) 22:44:44 ID:CBEFu8pu
すまん、誤爆
773Socket774:2008/09/05(金) 22:56:49 ID:+HmNILki
ちょっと笑った
774Socket774:2008/09/05(金) 22:57:40 ID:336StKQX
誤爆・・・?
775Socket774:2008/09/05(金) 22:57:57 ID:XgyaWkGw
>>767
へー
冬になると34度以上になるのか
北日本はおそろしいな
776Socket774:2008/09/06(土) 00:43:23 ID:/R4ImvVx
北朝鮮みたいな日本があるのか
777Socket774:2008/09/06(土) 17:21:13 ID:aJ92BJsd
>>756
どうでもいいが、電圧高すぎじゃね?
電圧盛るのも限界でOC出来ないから手放すんだろうな

いくら10倍にSET出来ても意味無し
778Socket774:2008/09/06(土) 19:00:39 ID:Fjn5h4mi
1.248 ならほぼ定格なんじゃ?
779Socket774:2008/09/06(土) 21:26:55 ID:POIRAEFf
>>778
BIOSで1.3ぐらいだろ。
780Socket774:2008/09/06(土) 22:22:58 ID:lfop+Bz1
今日からQ6600ユーザーになりました
普通に3GHzで使えますね、このCPU
781Socket774:2008/09/06(土) 22:28:01 ID:jnFQjJVn
まあ、定格が3GHzのE6850x2をFSB1066にダウンしてるだけだから
3GHzは普通と言う気もする。
782Socket774:2008/09/06(土) 22:44:34 ID:srVdCRd8
>>780
うまく設定しなければ
Prime動かしたら4つの内1コアが死ぬけどね
783Socket774:2008/09/06(土) 22:48:15 ID:Fjn5h4mi
何でそんな確定的なの?
784Socket774:2008/09/06(土) 22:56:37 ID:lfop+Bz1
>>782
え?そうなの?
Primeを1時間走らせてCoreTempが60℃超えないからおk
と思ってたんだけど甘いかな…
785Socket774:2008/09/06(土) 23:29:30 ID:bvCJuaQr
>>782
ソースキボン
786Socket774:2008/09/06(土) 23:40:13 ID:N5XejNrq
>>784
1時間くらいじゃエラーチェックとしては足りないかもしれないけどね。
あと、コアの温度計るんだったらTXの方がいいよ。
787Socket774:2008/09/06(土) 23:49:55 ID:lfop+Bz1
>>786
ありがと、参考になった
今TX廻してみてるけど、Primeの時より5℃くらいCoreTempが高いわw
788Socket774:2008/09/06(土) 23:53:24 ID:DSLp3lcp
常用するならPrime10時間〜
超負荷時の温度を見るならTX
789Socket774:2008/09/07(日) 00:13:12 ID:88o3p2T8
ああ、書き方悪かった

4コアの内1コアが止まるていうだけで
コアが壊れるって意味じゃないよ

ある意味壊れているわけですが あっはは
790Socket774:2008/09/07(日) 00:24:45 ID:YUKsl6AI
2.7Gくらいで常用の腰抜け
791Socket774:2008/09/07(日) 00:33:16 ID:03+USwc5
>>780だけど、今夜はPrime廻したまま寝るわ

OCする事前提でCPU買ったのって
celeron300Aを2コ同時に買った時以来だ…
事前に調べたけどマジで浦島太郎状態w
792Socket774:2008/09/07(日) 00:39:51 ID:lzL24Yz6
Celeron300Aは名品ですよねー
793Socket774:2008/09/07(日) 00:41:27 ID:TAOLdC97
そろそろ涼しくなってきたので2.7→3.0GHzに戻します。
794Socket774:2008/09/07(日) 00:44:56 ID:j64AtOvz
定格で十分
795Socket774:2008/09/07(日) 01:01:45 ID:6T6aH9H7
定格で十分
OCで六分

796Socket774:2008/09/07(日) 01:31:57 ID:88o3p2T8
OCしたいときは動的にクロック変えられるから特に必要無いな
797Socket774:2008/09/07(日) 02:02:53 ID:F6bBP/1g
3.2G@400×8の定格電圧でずっと使っていたんだが、
ちょっと試してみようと思って、1.8GHz@200×9にダウンクロックしてみた
電圧は0.95Vまで下げてみたが問題なく起動
ネット、DVD、メール、TVくらいの多重起動は全く問題なくて以前と変わらず
快適に動作したわ。 エンコしない人ならお勧め
やっぱクワッドの恩恵だと思う
改めていい石だよな
798Socket774:2008/09/07(日) 02:27:21 ID:gPPqg7EO
P5K-Eだとそこまで電圧落とせないのが悲しい。
799Socket774:2008/09/07(日) 03:10:02 ID:3hbe8Y8i
Q6600(G0)は333×9とか400×8とかガチだから美味しいよな。

FSB1066ベースのQはもう出ないのかな・・・
800Socket774:2008/09/07(日) 03:10:38 ID:88o3p2T8
画面で落ちている様に見えても
実際は1.1V以下にならないとかじゃなかったけ?
801Socket774:2008/09/07(日) 03:15:11 ID:Dek0Tptx
427*8までは楽に回るけど
それ以上上げると温度上がって(85℃前後でTM2も効かずに)いきなり再起動する

400*9も昔は回ってたのに今は回らなくなった
802Socket774:2008/09/07(日) 08:54:07 ID:vra9ChpT
Q9450 1.00V 2.66GHzを安定運用中
803Socket774:2008/09/07(日) 12:18:01 ID:F6bBP/1g
>>802
なるほど電圧だけ落としたのか

俺も Q6600 2.4GHz 1.00V にしてみたらあっさり起動した
問題なさげだが念の為 Prime 数時間かけてみるわ
804Socket774:2008/09/07(日) 17:43:59 ID:Bx3IOMFf
>>795
誰がうまいこといえとwww
805Socket774:2008/09/07(日) 19:59:08 ID:MR6jpqd8
うまいことってのは
いえっていわれるまえにいうから
うまいんだよって思うんだけどどうか
806Socket774:2008/09/07(日) 23:03:06 ID:hjeY32Sg
>>797
俺なんて200x6で常用してるよ。全くストレスなし快適そのもの。
807Socket774:2008/09/08(月) 00:13:06 ID:yhV9nivW
そこまで下げちゃったら4コアである必要性も意味もないよね…
1.2Ghzで十分な処理ならデュアルコアどころかシングルコアでもいいし。
808Socket774:2008/09/08(月) 00:16:54 ID:QaK3Etao
>>807
それは使ってみての感想?
809Socket774:2008/09/08(月) 00:18:30 ID:CmBPAvjV
4コアだから1.2Gでも快適、なのかも知れない。
810Socket774:2008/09/08(月) 00:23:43 ID:r736nbLX
4コアが必要かは分からないけど2コアであるかどうかは結構大きいよ
軽い作業中に何かしらの処理が重なることもあるしね
811Socket774:2008/09/08(月) 00:27:50 ID:tTnkvUoJ
2コアだと割り当ての問題で一緒に実行して欲しくない2タスクが
同じコアになることが多くなるんでないの?
812Socket774:2008/09/08(月) 01:27:04 ID:flKmAr51
>>807
それは違う
使ってみたら分かるが、2.66GHzのシングルコアCPUでは引っ掛かり感があるが
1.2GHz@200×6の4コアでは滑らかに動作して快適
Vistaだとより顕著に感じる
813Socket774:2008/09/08(月) 01:38:22 ID:oMkCHmEq
電気量と性能の比率を気にするなら
x2の低クロック低電圧設定が無難。
x4は能力余剰。x1とx3は問題外。
とAMD厨が申しております。
Q66とかVistaとかそういうのは知らない。
814Socket774:2008/09/08(月) 01:43:21 ID:QaK3Etao
Q6600スレでQ6600は知らないと申すか
815Socket774:2008/09/08(月) 01:51:31 ID:oMkCHmEq
すいません。
これからQ6600導入する予定です。
816Socket774:2008/09/08(月) 01:53:16 ID:an2DNVTO
おとといきやがれ
817Socket774:2008/09/08(月) 02:06:04 ID:UjeC0hnI
では水曜日に出直してきます
818Socket774:2008/09/08(月) 02:21:10 ID:+BqLQIn6
それ明後日じゃん
819Socket774:2008/09/08(月) 03:08:26 ID:gc687YfK
ワロタww
820Socket774:2008/09/08(月) 07:50:00 ID:yorEzpJA
能力余剰?
だが、それがいいw
821Socket774:2008/09/08(月) 10:57:20 ID:TPv5BllX
もうサブ機に廻ってるけど、それでもごく単純に所有して、使用して
満足感ある希ガス。
822Socket774:2008/09/08(月) 13:14:50 ID:2Dj23dy7
ブルーレイをCPUの支援なしで再生しても1.6GHzから周波数変わらずカクカクになってワロタw
823Socket774:2008/09/08(月) 13:39:59 ID:2Dj23dy7
2.4GHzでも各コア50%しか使わないで動画カクカクってQ6600って何なのw
824Socket774:2008/09/08(月) 13:45:26 ID:2Dj23dy7
GPUの支援なしだと定格Q6600じゃブルーレイに勝てないんなら、
しょうがないのでHD4670でも買うか。
825Socket774:2008/09/08(月) 13:49:21 ID:mvOT8wF+
絶対なんか間違ってる
使ってるプレイヤーのスレ探したほうがいいぞ
826Socket774:2008/09/08(月) 15:08:20 ID:t48cJdMn
これが乗せられるチップセットは965からですか?
827Socket774:2008/09/08(月) 17:24:19 ID:2Dj23dy7
やっぱりQ6600定格じゃコードギアスのブルーレイはスムーズに再生できん。
エンコ用に使うしかないのか。
828Socket774:2008/09/08(月) 17:30:00 ID:36mvnz15
コードギアスのtsファイルなら定格でも十分だ
829Socket774:2008/09/08(月) 17:34:36 ID:u5eouGiA
>>824
4670は3D性能が3850(7980円)に負けているけれどいいんかい?
830Socket774:2008/09/08(月) 17:45:57 ID:2Dj23dy7
tsはmpeg2だし余裕だけど、Blu-rayはH.264だから厳しいっぽい。
4670は3850にちょっと劣る3D性能でUVD2搭載で消費電力かなりカットなんでよさげなので。
831Socket774:2008/09/08(月) 18:24:01 ID:ydid2mjP
アプリ多重起動だとE8500@4GHzより[email protected]のほうがキビキビしてる罠
ゲームやらない俺にとっては高クロックデュアルはπ焼きの結果見てニヤニヤするぐらいしか使い道がなかったorz
832Socket774:2008/09/08(月) 22:28:11 ID:qdlLGeln
>>830
MPC-HC
833Socket774:2008/09/08(月) 23:01:32 ID:222k4CNl
>>826
PT880Pro/PT880 Ultra + VT8237S
834Socket774:2008/09/08(月) 23:07:47 ID:1i5BAYs9
>>826
865搭載の変態マザーという手もある
835Socket774:2008/09/08(月) 23:17:11 ID:mFP2Mkca
アンダークロックし続けていったら6xで900Mhzまで下がった。
オーバークロックは3GHz(9x)も行かずに固まるって言うのに・・・。
836Socket774:2008/09/09(火) 00:22:07 ID:dyQ/A58T
いいなぁ。
P5K-EはFSB200までしか設定できないから1.2G止まり。
837Socket774:2008/09/09(火) 00:24:49 ID:OXiGs5Lz
>>835
俺も 0.9GHz@150×6までいけた
電圧は0.85V
これ以上電圧下げるとBIOS起動しなくなるので、電池抜いてリセットする
必要があったわ

この設定で使ってみたんだが少しモッサリするくらいで通常使用は全く問題ない
Prime起動したら温度が1℃くらいしか上昇しなくてワロタ
CPUファン外しても全く問題無かったわ
838Socket774:2008/09/09(火) 00:25:39 ID:btcRv5+w
200 くらいがちょうどよくね?
あんま落としても電圧はそんなに削れないし
839Socket774:2008/09/09(火) 00:39:35 ID:OXiGs5Lz
>>838
そうだな
200×6或いは200×9の時が、サクサク感を感じることが出来る限界っぽい
気がする
150×6 電圧0.85V ・・・少しモッサリするが問題ない
200×9 電圧0.95V ・・・アンダークロックしてることに全く気が付かない
400×8 電圧1.25V ・・・エンコするとき限定ただし足元暖かいw
って感じだな
840Socket774:2008/09/09(火) 00:47:54 ID:MEUB0Vhq
ダウンクロッカーって意外といるもんだな
841Socket774:2008/09/09(火) 00:57:32 ID:kin8SH4G
俺はノーマルクロッカー
842Socket774:2008/09/09(火) 01:27:08 ID:DrXKAU/l
CoreMAの1.8GHzってネトバの3GHzぐらいの性能あるからな。
軽い作業なら全く問題ない。
843Socket774:2008/09/09(火) 01:43:16 ID:w5eX45PW
>>839
どんなマザー使ったら、FSB150とかできるの?
844Socket774:2008/09/09(火) 01:46:16 ID:0XDLYHpl
>>843
IX38だとFSB133MHz、Vcore0.8V迄ある。
俺はダウンクロックしたこと無いが・・・
845Socket774:2008/09/09(火) 02:52:30 ID:xyOLoda1
> これ以上電圧下げるとBIOS起動しなくなるので、電池抜いてリセットする
何年も前からなので表現ちがうかもしれないが
最近のマザボは電源投入後にF1か何かを押し続けるとBIOSリセット状態で起動するはずよ
なので、電池抜いたりBIOSジャンパーでリセットをする必要がない機種が結構あったとおもう
846Socket774:2008/09/09(火) 09:30:34 ID:o4Tw9jq/
リアI/OパネルにCMOSクリアジャンパがあるのは
ASUSのR.O.G.シリーズだったっけ?
847Socket774:2008/09/09(火) 12:10:17 ID:2C/Cz6La
俺のMUFはリアパネルの所にCMOSクリアスイッチがついてる
便利だね
ケース開けずにそのままクリアできるから
848Socket774:2008/09/09(火) 13:09:02 ID:SOoTojmP
高級マザーはそんなところが良いよなぁ
まぁ安物でもクリアスイッチ自作しちゃえば同じなんだけどさ
849Socket774:2008/09/09(火) 20:14:08 ID:OXiGs5Lz
>>845
サンクス

EP35-DS4だが、今度試してみるわ
850Socket774:2008/09/09(火) 20:51:56 ID:IgOg/BKo
>>843
ウチはメーカー製PC(HP xw4600)なのでBIOSに電圧やFSB変更機能はない。
電圧はCrystalCPUIDやRMClockで1.1625Vまで下げられる。
FSBはSetFSBでCV183APAG等を選択すると変更可能。
851Socket774:2008/09/09(火) 23:06:37 ID:jVm3cD7B
今年の1月に買ったんだけど、ケースに欠品あって放置してた
箱書には L742Axxx SLACR G0 1.35v仕様のQ6600もち
この時期に出回ったモノってどのくらい周ると当たり石?
試運転で400x9はダメで400x8は通ったけど、端数設定は忘れました

いまさら買い直しってのもツマラナイから、やるなら新石ってことになるが
参考として低電圧駆動ロット(LAxxxx)ってどのくらいOC可能だったんでしょうか

準ノーマルML115で処理が辛くなってきたので現役復活させようかと NSK1300で
852Socket774:2008/09/09(火) 23:25:51 ID:MXJ+bj0Y
P5B寺+Q6600@600MHz
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5832.jpg
ファンレスでPrime余裕でした
853Socket774:2008/09/09(火) 23:30:22 ID:OXiGs5Lz
>>851
去年末製造の石は当たりが多い
参考までだが、俺の石は昨年末製造で幸運にもちょい当たり石だった(ロットL737B743)
VID:1.225V
400×8は1.25VでPrime通るが、400×9は通らない(熱落ち)

1.3V以内で400×8が通ればまずまずの当たりと思われ
それ以上目指すなら高い石に交換したほうがいいと思うよ

俺はこの石で数年間は乗り切ろうと思ってる
854Socket774:2008/09/09(火) 23:39:09 ID:rRhmbBY3
>>852
CPU温度はどうだった?
855Socket774:2008/09/10(水) 00:21:37 ID:NUqL7vkS
>>853
>1.3V以内で400×8が通ればまずまずの当たりと思われ

ノーマル電圧やちょいと低くしてみても変化なかったから
これでいいかなーっと思ってたんですよ 400x8@定格
理想はゆるゆるFANで3.8G超とか ま、夢は寝て見ろと・・・

過去には流行に乗ったこともあれば無駄なこともしてたなーと
Pentium166MHz@233MHzは買いそびれましたがCeleron300A dual@450MHz(Tiger100)は経験
Slot1@Socket8(P6SL1)な440FXとか 懐かしいです いまはなき尊師系にて購入
856Socket774:2008/09/10(水) 00:30:34 ID:4GxO+FfB
>>855
俺もceleron300Aデュアル@450MHzは使ってたぜ
Tiger100じゃなくてABITのBP6だったけど
857Socket774:2008/09/10(水) 00:35:55 ID:TCmUYJIk
俺はceleron333だった
マザーはAOPEN
858Socket774:2008/09/10(水) 01:40:46 ID:mTqjv5NV
[email protected](333x7)+EG45M-DS2H
忍者弐ファンレス 室温26℃
ケースはずいぶん前に買った確かNECの廉価サーバ
に使われてたケースのOEM 背が低くてかなり幅がある12cmファンx2
とりあえずPrime1時間 
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib052120.jpg
859Socket774:2008/09/10(水) 01:45:42 ID:DZj08Uyg
この前BP6が入っていたケースにECSのG33マザー+Q6600を入れた。
860Socket774:2008/09/10(水) 01:50:57 ID:Dtht0Ds7
>>854
参考程度に。

CPU: [email protected] (200*6)
M/B: GA-EX38-DQ6
クーラー: 忍者Rev.Bファンレス
ケース: P180 12cmをファンコンで1000rpm
室温: 28度
Vcore: 0.9000v

アイドル時35度
Prime95かけて100%にしたが
温度は40度にしかならなかった。

VID1.325のハズレ石なんだが、
温度は低めだと思う。
861Socket774:2008/09/11(木) 17:09:09 ID:jjWFJYQY
Q6600にしてから1年以上経つけど、いまだに乗り換える気にならないってどういうこと?
OCでもいいからクアッド4GHzで動く石が3万円くらいで買えるのっていつ頃かな。
(カリカリのOCじゃなくて、Q6600を3.2GHzで回すくらいの感じでね。)
862Socket774:2008/09/11(木) 17:36:44 ID:vUpex6mu
2年後くらいじゃないかな
863Socket774:2008/09/11(木) 17:51:55 ID:6IY9csE7
6コアが775で出れば即乗り換えるのに・・・
864Socket774:2008/09/11(木) 17:56:57 ID:lAav8qkj
でるじゃん
865Socket774:2008/09/11(木) 20:38:41 ID:q6Eerv2Q
Q6600だとMPEG4AVCのBlu-rayは再生しきれないってことでいいですか?
866Socket774:2008/09/11(木) 22:52:35 ID:RjoXX2wH
>>865
うちはBlu-rayはないから分らないけど、
[email protected]+Geforce9600GT+KMPlayer(最高画質)で
H264再生すると、ものによってはコマ落ちする。
その辺は諦めて多少画質落とすしかない。

8600GTにすると更に酷くコマ落ちするので、
一応VGAのH264支援は効いてる気がするんだけどね。
867Socket774:2008/09/11(木) 23:47:11 ID:6IY9csE7
再生支援が逆に足引っ張っている可能性があるんじゃない?
俺の環境では7600GS、X1950Proの再生支援ONよりOFFの方がカクカクにならない

Q6600でも定格だとカクカクになりやすいね
868Socket774:2008/09/11(木) 23:51:32 ID:iNNd5wKn
[email protected] + 8600GT + MPCHC内蔵デコーダでVGAの支援無し
で、4亀にあるMGS4のムービーを再生してもCPU使用率平均15%、カクカクもしてない
869Socket774:2008/09/12(金) 02:30:21 ID:kAm76E+/
>>866
CoreAVCをなぜ入れないのですか
入れたら分かるけれど負荷が全然無い上に、動画再生軽くて世界変わりますよ
870Socket774:2008/09/12(金) 06:48:43 ID:VkYFLUbC
昨日Q6600を購入しました
少し熱い気がするのですがいい仕事してくれますね!
871Socket774:2008/09/12(金) 09:22:50 ID:rW5RFPuT
>>866-868
ありがとうございます。参考になります。
うちはQ6600定格なんで、周波数が足りてないってことでしょうか。
3GHz超えてこないとCPUだけじゃ再生きついということですね。
872Socket774:2008/09/12(金) 09:24:06 ID:CkFSQke3
マジレスすっと、お前らOC失敗してるからそうなるんだって。
873Socket774:2008/09/12(金) 09:48:57 ID:QvcyGTwc
成功者の>>872先生はQ6600を6GHzぐらいで運用されています
874Socket774:2008/09/12(金) 11:06:45 ID:CkFSQke3
>>873
嫌味にすらなっていない。
もはや、意味不明。
wwwwwwwwwwwwww
875Socket774:2008/09/12(金) 11:20:47 ID:4ytneWCS
   _,._ んもー
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
  |:::\,',´
wwしw`(@)wwww
876866:2008/09/12(金) 12:38:49 ID:2Y7cz+Lx
>>867-869
どうもありがとう。CoreAVCのProとCoreAACの最新版を入れて試してみました。
(VGA再生支援はOFFになるみたいです)
ただ、やはりKMPlayerで最高画質にするとコマ落ちします。
(画質落とせば普通に再生できます。MPCHCは音声でなかったのでGOMで再生してみましたが、
GOMだと問題ないみたいです。ただKMの最高画質に比べると画質が悪いです。)
KM最高画質時のCPUの各コアの使用率ははひとつだけが80%くらい。
あとは半分弱くらいの使用率で、トータルの使用率は38%から45%くらいです。
各コアがある程度働くようになった気はしますが、トータルでのCPU使用率は
あまり変わってない感じです。
スプリッタかレンダリングの問題のような気もしています。
VMR9(Renderless Mode)

動画のデータを一応貼っておきます。
(Blu-rayがどのくらいか分らないんですが)

Format : MPEG-4
Format/Info : ISO 14496-1 Base Media
Format/Family : MPEG-4
File size : 98.1 MiB
PlayTime : 1mn 41s
Bit rate : 8129 Kbps
StreamSize : 47.5 KiB

Video #1
Codec : H.264
Codec/Info : H.264 (3GPP)
PlayTime : 1mn 41s
Bit rate : 8006 Kbps
Width : 1920 pixels
Height : 1080 pixels
Display Aspect ratio : 16/9
Frame rate : 23.976 fps
Bits/(Pixel*Frame) : 0.158
StreamSize : 96.5 MiB

Audio #2
Codec : AAC LC
Codec/Info : AAC Low Complexity
PlayTime : 1mn 41s
Bit rate : 131 Kbps
Bit rate mode : VBR
Channel(s) : 2 channels
Channel positions : L R
Sampling rate : 48 KHz
Resolution : 16 bits
StreamSize : 1.58 MiB
877Socket774:2008/09/12(金) 13:18:15 ID:MAYUVsi/
Haaliいれてみたら
878Socket774:2008/09/12(金) 22:27:53 ID:6DPsUBgq
10月の価格改定で2万切ったら買うお
879Socket774:2008/09/13(土) 00:30:08 ID:JyO4EpPJ
改訂する前に俺から2万で買ってくれw
880Socket774:2008/09/13(土) 00:35:59 ID:hLUvWpL/
Q6600はヤフオクでだいたい16000円〜17000円くらいの金額で落札されているよな。
881Socket774:2008/09/13(土) 00:53:19 ID:f60Tqk77
そんなもんか
売るの止めてこのまま使おうっと
882Socket774:2008/09/13(土) 01:29:01 ID:9wsKVjw2
定格で調子に乗って常駐ソフト入れすぎた
さすがにタルくなるなw
883Socket774:2008/09/14(日) 02:20:07 ID:GtmU5SlY
明日、買いに行く。
と思う土曜日の夜はもう4回目、背中を押してくれ・・・。
884Socket774:2008/09/14(日) 02:22:08 ID:m8MMiig3
>>883
ガンガレ
885Socket774:2008/09/14(日) 02:28:23 ID:nV4qrvRT
886Socket774:2008/09/14(日) 09:33:40 ID:fNszvyOi
>>883
You買っちゃいなよ
クアッドコアは快適だぜ〜
887Socket774:2008/09/14(日) 09:49:35 ID:PDBCRj3N
でもQ6600を買うと
なぜP45マザーとE8600を買わなかったと
悪魔が囁くかもしれないw
シングルタスクで速度を求めるならクアッドは無用の長物かもね
あー、E8600試してみてぇw
888Socket774:2008/09/14(日) 11:43:00 ID:ON1tKYj+
EとQで迷うやつがQスレに来るなよw
889Socket774:2008/09/14(日) 13:01:48 ID:O718JzOz
>>887
USBに地雷抱えているチップセット系はちょっときびしくないか?
890Socket774:2008/09/14(日) 13:21:17 ID:So98U+tV
4シリーズ全部だめなん?
電源周りの設計の問題かと思ってたけど
891Socket774:2008/09/14(日) 15:43:34 ID:O718JzOz
>>890
P45はUSBがダメと普通に言われているけれど
P35使っているので特にどこがダメか知らないので

特に問題ないのならいいんではと思う
16GB乗せる目的なら、P35で乗るか乗らないかの賭をするより良いかも
892Socket774:2008/09/14(日) 16:02:21 ID:fNszvyOi
P35でもASUSの板は16GB認識するのが多いんじゃなかったかな
ただ、一部USB機器の相性があるみたいなのでオススメとまでは言わないけど
893Socket774:2008/09/14(日) 17:23:35 ID:ljmJeNTt
>>887
ここまで馬鹿な香具師は今時珍しいww
今更そんな事を言ってる時点で脳みそアンポンタンだろ。
今時Q6600もなければE8600もないわw
そもそもここのスレは随分前にQ6600を買った人のスレだろ?
894Socket774:2008/09/14(日) 19:41:35 ID:fNszvyOi
え、買ってまだ一週間の俺は居ちゃダメなの?
895Socket774:2008/09/14(日) 19:43:06 ID:8ls7MZ20
香具師とか使う香具師も今時珍しいな
896Socket774:2008/09/14(日) 22:35:10 ID:/Ma8Q5nL
うちの[email protected]はサブを引退。
予備機として残してあるけど出番はないよ
897Socket774:2008/09/14(日) 22:56:25 ID:TbTKCeIU
でっていう
898Socket774:2008/09/14(日) 23:42:50 ID:PDBCRj3N
つい最近Q6600を二つも買ってホクホクしてる俺はアンポンタンか
899Socket774:2008/09/15(月) 00:04:58 ID:o2N0kBC4
タンポンマンが出たと聞いて飛んできました (・∀・)
900Socket774:2008/09/15(月) 00:07:47 ID:uqYqvSKh
ちょwww マンって男だろwwwwwwww
901Socket774:2008/09/15(月) 00:31:38 ID:0AWTe+o/
ヤッターマン2号は女じゃないか
902Socket774:2008/09/15(月) 00:42:39 ID:2J7F8JdO
デビルマンレディーっていう意味不明なのもあったな
903Socket774:2008/09/15(月) 00:45:46 ID:uqYqvSKh
そりゃ2号さんだからな。
親父の2号が男だったら怖いだろ
904Socket774:2008/09/15(月) 00:55:29 ID:zSDKpAL2
ヤッターマン2号のマンはあっちのマンだろ
905Socket774:2008/09/15(月) 01:04:46 ID:0AWTe+o/
つうことは、タンポンマンのマンも・・・。

今日のうちの嫁さんのことを指して言ってるのか・・・。
906Socket774:2008/09/15(月) 12:04:33 ID:TTD1FPNQ
うちのP5W DH DeluxeにQ6600を載せてあげようか悩んでいたら
近所の未使用中古Q6600が全部売れてしまった

店頭でずっとホコリかぶってたのに何故今更売れる(#^ω^)
907Socket774:2008/09/15(月) 13:28:39 ID:s2eaYq9d
君が知らない間に大幅値下げしたからだよ
908Socket774:2008/09/15(月) 14:46:22 ID:TTD1FPNQ
いや、価格改定前からG0の未使用がいくつか店頭にあってね
良いマザー出ないし、あのQ6600買っちゃうか・・・と思ったら無くてさ
なんか今更引き返すのもしゃくなんで新品買ってきたわ
909Socket774:2008/09/15(月) 16:45:23 ID:/L3mdnLI
今日Q6600が届いたアンポンタンですが、E6400からエンコ目的で乗り換えしたら、3倍近く早くなり満足です。

Q9550は1.5k近く値段違うわりに値段ほど早くならなそうなので止めました。

E6400が余ってるのでそのうちマザーとメモリでも買ってサブにまわすかと思案中。
910Socket774:2008/09/15(月) 17:31:34 ID:v+kJ6/+k
>>897 ヨッシー乙
911Socket774:2008/09/16(火) 13:36:30 ID:xrMKRet0
>>909
Q9550とかは消費電力が比較にならんほど低い
だが電気代気にならない人には不要
そういう意味でQ6600はニートにうける
912Socket774:2008/09/16(火) 14:09:44 ID:hljBgdZn
DQNにもQ6600はうけてる気がする
913Socket774:2008/09/16(火) 14:45:37 ID:AVuQqVl+
i7になるとまた電力と発熱上がるな。
914Socket774:2008/09/16(火) 16:27:24 ID:tY+TDBmz
比較にならんほど低いってことは、比較したことあるのか?
915Socket774:2008/09/16(火) 16:40:42 ID:mX7G01fb
レビューサイトを見たところ
30〜60Wは違うとの事らしい
まぁ1年使ってやっと吸収されるくらいの差だけどな
どの道OC上等な時点で電気代の事は考えてないし。
916Socket774:2008/09/16(火) 20:03:01 ID:aRLd+INH
Q9000台の場合、CPUだけじゃなくて
FSBもOCしなきゃいけないのが
俺は心理的ネックになってるんだけど…変?
917Socket774:2008/09/16(火) 20:52:25 ID:8m+yUpmn
>>911
消費電力がとっても気になる人ですが
具体的に何ワット下がるのかレビューしているところあるでしょうか?

年間トータルコスト割り出してどっちが良いか比較してみたい
とりあえず、3年でのコスパ算出になるが
918Socket774:2008/09/16(火) 21:11:56 ID:xrMKRet0
すぐ上のレスも読めんのか
まぁ目的にもよるが
エンコ用なら同じクロックにOCしたとしても
確実にQ9550のほうが消費電力も低いし早く終わる
常時ぶん回してるんなら半年かからんで回収するな
919Socket774:2008/09/16(火) 21:15:49 ID:aRLd+INH
>>918
御高説はしかと承知致しましたので、Yorkfieldスレにお帰り下さいませ。
920Socket774:2008/09/16(火) 21:30:13 ID:z8xddXXX
SALA仕上げ
921Socket774:2008/09/16(火) 21:46:49 ID:tY+TDBmz
ソースは人任せか
922Socket774:2008/09/16(火) 22:25:01 ID:YkQy5jPL
24時間運転でも半年で1万円回収は到底無理。40W差24時間で約20円。
まあ相当なヘビーユーザーでもせいぜい1日平均5円差くらいでしょ。
923Socket774:2008/09/16(火) 22:43:39 ID:ADCj4fRO
※ベビーユーザーはBOINCで常時フルロード
924Socket774:2008/09/16(火) 23:16:14 ID:8m+yUpmn
>>918
ふむふむ
ご高説痛み入ります

で、具体的な数値はどこにあるのかな^^
925922:2008/09/17(水) 00:09:22 ID:qqRA1OEt
>>923
確かにそういう方面の立派なボランティアの方々には、
地球のためにも45nmをお薦めする。

目先の1万5千円をケチった俺を罵っておくれ。
926Socket774:2008/09/17(水) 00:19:03 ID:RZzEHyBh
45nmはQ6600と同じ感覚で電圧掛けると発熱が多くなるらしい
3.6GHz以上は確実に回るんだろうけどね
927Socket774:2008/09/17(水) 02:05:49 ID:iBlJetjx
AKIBA PC Hotline!読者環境調査結果

Core 2 Quad Q6600 栄光の第1位

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/enquete200809_1.html
928Socket774:2008/09/17(水) 08:01:59 ID:q0tlwKXU
ていうかPen4@3GHzがいまだにランクインしてることに驚き
929Socket774:2008/09/17(水) 08:07:58 ID:vfsE9Rmh
Q6600ロングセラー過ぎワロタ
930Socket774:2008/09/17(水) 10:01:58 ID:JpLvV/45
買ってそろそろ1年だが、i7イラネってなると
こいつとは長い付き合いになりそうだ
931Socket774:2008/09/17(水) 11:13:51 ID:PQuVyHNi
Extreme下がりな訳だし、それがこの値段じゃあ無理も無い。
932Socket774:2008/09/17(水) 11:50:38 ID:IVJNt/Eq
コイツのおかげでAMDと水をあけれたんだからな
正にQ6600は量産型ガンダムと言えよう
でも流石にQuadだけあって、普段は40度切って余裕でも
orthosとかで苛めると70度越えてビビるな
まぁエンコでも全コア100%はまずないから問題ないんけどさ
933Socket774:2008/09/17(水) 12:22:50 ID:xR1h4ZAu
70℃超えたくらいでビビってたら最近のQ9550を苛めている連中はどうしたらいいんだ?
俺は65℃でビビるけど。
934Socket774:2008/09/17(水) 12:30:48 ID:5i2FUxet
俺は負荷時95度、アイドルは50度まで coretemp
NBは負荷時で70度まで
CPU電圧は1.55Vまで
CPUPLLは1.6Vちょいくらいまで
NB電圧は1.4Vまで
これ以上はビビリミッター発動
935Socket774:2008/09/17(水) 12:45:25 ID:jtKJlWOM
>>934
負荷時95度ってのは相当エアフローが悪いんじゃないの?
エアフローがまともなら、クロック低ければそんなに温度上がらないし、
逆にOCしてるならその温度に達するまでに落ちないか?
936Socket774:2008/09/17(水) 12:48:13 ID:RZzEHyBh
85度まで行けば確実に落ちるな
本来は98度でTM2が発動するはずだがOCしていると調子悪い
937Socket774:2008/09/17(水) 12:49:49 ID:5i2FUxet
95度までが俺の許容範囲ってことw
3.6GHz@1.5ちょいVで90度ちょいくらいかな? TX回して
↑に書いたのは常用するときのここまでっていうマザー設定(らんぱげ)
938Socket774:2008/09/17(水) 12:51:21 ID:5i2FUxet
coretemp読みで
90度台で何時間もTX回したけど俺のは落ちなかったよ
939Socket774:2008/09/17(水) 13:25:43 ID:kyQfweHh
>>936
俺のだときっちり98度でTM2発動してたよ
その温度までは普通に安定してる
940Socket774:2008/09/17(水) 13:30:13 ID:RZzEHyBh
>>939
OCして無かったらちゃんと発動するんだけどね
941Socket774:2008/09/17(水) 13:39:20 ID:kyQfweHh
ん〜3.2GHzだと問題なかったけどもっと上だとわからんわ
942Socket774:2008/09/17(水) 14:12:14 ID:QefatsLW
3.2GHz程度で98度いくってのが問題だろ
うちの環境だと3.2GHzなら室温28度でTX1時間シバいて68度くらい
943Socket774:2008/09/17(水) 14:19:03 ID:jtKJlWOM
まあ、本人が分かってて使ってるなら問題でも無いけどね。
でも、エアフロー悪いか、無駄に高い電圧掛けてるかのような希ガス。
944Socket774:2008/09/17(水) 18:50:36 ID:dHwDauca
>>942
真夏の暑い時期に好奇心でケースファン全部とめてエアコン無し窓全部しめてやってた
コア98度いく室温だと俺が暑さで死ぬわw
945Socket774:2008/09/17(水) 18:55:07 ID:dHwDauca
ちなみに北森は70度過ぎで不安定だったわ
最近のCPUって熱に強いよな
946Socket774:2008/09/17(水) 18:59:37 ID:vQ9vxbW/
947Socket774:2008/09/18(木) 00:12:46 ID:VSdlqcJH
今日リテールのクーラーを外す為にマザーボードをひっくり返したのだが
プッシュピンの圧力で、CPUの所だけ基盤がもっこりしてて焦った
リテールのクーラーの取り付け圧って凄いんですねぇ
948Socket774:2008/09/18(木) 00:19:01 ID:PMde8JV1
そこでBS-775ですよ
949Socket774:2008/09/18(木) 00:27:03 ID:BZ2pA1KN
>>946
Q8200→Q8300 25k
Q6600→Q8200 20k

になるなら、熱とか消費電力考えなければ実質そんなに変わらんような。
・・・と、今更だがQ6600買ってきた自分を納得させてみる。
Q9550が下がるの待ってたらいつまで経っても買えないし。
950Socket774:2008/09/18(木) 00:30:17 ID:QcqwmrnN
Q8x00シリーズはもうどうでも良いから
Q9750(3.16GHz9.5倍)とQ9850(3.33GHz10倍)を出してくれ
951Socket774:2008/09/18(木) 00:30:57 ID:hlyvoihY
Q6600の良いところは倍率の高さを生かしたお手軽OCとコストパフォーマンス
あと型番が丸っこいのでなんとなく和む
952Socket774:2008/09/18(木) 00:38:35 ID:VSdlqcJH
>>948
Ninja2とセットで買ってきましたが
ただ今取り付け方法で悩み中です
953Socket774:2008/09/18(木) 00:59:14 ID:xKo0XrYF
TM2って高温になったらクロックと電圧落ちるやつだよな?
俺全部のコア温度がが71度いったら発動するんだけど みんなBIOSで切ってるん?
954Socket774:2008/09/18(木) 07:31:27 ID:OBR49DZg
>>953
BIOSで温度設定変えられるんじゃね?
うちは確か100度だったはず。
955Socket774:2008/09/18(木) 13:11:26 ID:sdRzsFjj
消費電力なら9300や9400の方がいいと思うが
956Socket774:2008/09/19(金) 00:32:28 ID:nBjhB0RI
rapuppu-
957Socket774:2008/09/19(金) 23:46:27 ID:w6BCO8p2
消費電力消費電力とかいうけどPCの消費電力って家電とかと比べるとかなり小さいぞ?
そんなごくごく僅かを気にするとかちょっと認識がおかしいだろ。
ディスプレイ>Q6600
エアコン>GTX280-3Way
958Socket774:2008/09/19(金) 23:54:03 ID:3sxoWWNd
いや、その比較はおかしいと思うぞw
まあ、CPUの消費電力だけを気にしても意味が無いと思うが。
959Socket774:2008/09/19(金) 23:57:32 ID:6/B8KnvB
問題になるのはマザボ全体の電力だろ
、てか、意外とディスプレイが食ってる気がする・・・
960Socket774:2008/09/20(土) 00:05:43 ID:jFfB12TD
とりあえずQ8200が出てきたので、
これからはそちらに移行するのかなあ。
話を聞いていると性能はQ6600と同じらしいし。
ただQ6600は今も大好き。本当に役に立ってくれている。
今となっては、消費電力は高めなんだよね。
961Socket774:2008/09/20(土) 00:20:35 ID:dA6maUsX
L2キャッシュ量が劣っているから明らかにQ6600は下回ると思うが
特にゲームだとね
962Socket774:2008/09/20(土) 00:36:07 ID:xAzLmbYX
65W版Q9550でたら載せ換える
963Socket774:2008/09/20(土) 01:04:07 ID:dA6maUsX
○Q6600よりは
964Socket774:2008/09/20(土) 01:10:40 ID:JilwyGZF
C1EやEISTをオンにしても電気代としては1ヶ月で100円も変わらんような記事をどこかでみたような
965Socket774:2008/09/20(土) 01:14:31 ID:JilwyGZF
966Socket774:2008/09/20(土) 08:35:38 ID:JnL3QmiT
俺はQX9770の定格相当の周波数で動かしてるぜ。
CORE 3.2GHz FSB 1600MHz
967Socket774:2008/09/20(土) 09:51:56 ID:anC1VdL7
>>964
その記事が信頼できるならすぐにでも切りたい;;
968Socket774:2008/09/20(土) 10:35:51 ID:MdHHW8Bi
>>964
電気代ってよりも消費電力の低下に伴う発熱の低下ってメリットが大きい。

Q9550が大分安くなってきたから乗り換えたいけど、AMDの45nmも見てから決めたいから
当分は爆熱Q6600で我慢。これからの時期は暖房として大活躍だw
969Socket774:2008/09/20(土) 10:58:04 ID:WJMRlrb9
来年の2月くらいまでは乗り換える理由が無いね。省エネ切れるしw
その頃にQ9650が3万円くらいまで下がってたら、CPU差し替えだけで
また2年くらい乗り切れるのだが。ちょっと難しいか。
970Socket774:2008/09/20(土) 22:57:10 ID:gCDyBNET
>>969
十分だろ。
俺は後3年はQ6600を使うつもり。
971Socket774:2008/09/20(土) 23:25:34 ID:8K3v85CX
それがくっつくのが鉄のデバイスになるんじゃね?
972Socket774:2008/09/20(土) 23:26:46 ID:8K3v85CX
>>971
激しく誤爆失礼

因みに俺はPen3も現役だから
q6600もずっと使い続けるんだろうなぁ
973Socket774:2008/09/21(日) 00:45:45 ID:cL2EHm5p
クロック2倍でやっと体感差が出るんだっけ?
はたしてクアッド6GHzになる時代は来るのか?
974Socket774:2008/09/21(日) 01:07:20 ID:qRdvVZ2m
>>973
クロックはあんまり増えなさそうだね。
コアや扱えるスレッド数だけ増えてくんじゃないかな。
975Socket774:2008/09/21(日) 01:09:53 ID:F2VAHKxu
何よりもクロック向上至上主義だったNetburstが
4GHzを前に爆死した事を考えると、クロック6GHzは難しいと思う…。

クロック向上のための画期的な新技術が!とかあったら別だろうけど。
976Socket774:2008/09/21(日) 04:35:34 ID:AEvatlcR
銅配線じゃなく金配線にすればいいと思うよ。
977Socket774:2008/09/21(日) 05:47:34 ID:25Txlbu/
物理的に難しいから4GHz超えたあたりで1コアから2コアに移ったんだろうが・・・
2コアでも結局4Ghz越えが難しいから4コアになってんだよ。
そして今は4コア以上積むのが難しくなってるから
ダブルCPUで4コアx4コアの8コアって方法ができてるんだろう。
978Socket774:2008/09/21(日) 06:21:33 ID:n2zRfPR/
いいえ。8コアが難しいので4コアでHTつけて8コア相当と謳います。
979Socket774:2008/09/21(日) 09:31:10 ID:WHRC0nF1
PS3のCELLってすごいよな
980Socket774:2008/09/21(日) 10:06:24 ID:F2VAHKxu
使い道が限られてたらどんなすごいプロセッサ作っても意味ないけどね
981Socket774:2008/09/21(日) 11:03:34 ID:MJBGMPlc
最近やたらとシーズベースな発想を馬鹿にする風潮があるな

意味ないのは企業の営利活動においてのみの極めて限定的な視点での話
982Socket774:2008/09/21(日) 11:18:47 ID:NBiXlWBM
いまやプロセッサパワーを使い切るために
ソフトウェアが追いかける毎日です

・・・まあ無駄に太らせればいくらでも重くはできるんですけどね
983Socket774:2008/09/21(日) 11:41:36 ID:dLYlJh1k
無駄なルーチンが多いほど、効率の悪いプログラムほど、Intelから報奨金が出ます。
984Socket774:2008/09/21(日) 13:06:13 ID:NG+NpUPt
今度予算10万円で初めて組むのですが、
Q600でいくか、それとも奮発してQ9550にするか悩んでいます。
その差15000円。

用途はAVCHD編集やネット、動画鑑賞等です。
アドバイスお願いします。
985Socket774:2008/09/21(日) 13:54:20 ID:W46k8/7x
新規で組むなら9550の方がいいような。
ここにいる連中はQ6600を既に持ってて、Q9xxに魅力をあまり感じないヤツらばっかりでしょw
まぁQ66を3-3.2Ghzで常用すると欲しいCPUなくなっちゃうんだけどなw
986Socket774:2008/09/21(日) 14:01:46 ID:jUU1wHRJ
新規で動画系なら9550選ぶと良いよ
987Socket774:2008/09/21(日) 15:21:55 ID:2Jvl67p/
限られた予算で動画もとなると6600でグラボやサウンドに金がかけたい俺は異端?
988Socket774:2008/09/21(日) 15:22:02 ID:T57XPh9O
予算10万だとQ9550は厳しいかな。
それだと電源がコアパワーとかにならないか?
989Socket774:2008/09/21(日) 15:27:06 ID:28dT2+bW
周辺機器を金かけたほうが後々使えるしお得そう
990Socket774:2008/09/21(日) 15:29:55 ID:F2VAHKxu
周辺機器といっても物による気がする
ケースとかモニタなら金掛けて長く使うのもいいけど
991Socket774:2008/09/21(日) 18:42:24 ID:W1Zo/Uzg
992Socket774:2008/09/21(日) 18:44:37 ID:jUU1wHRJ
993Socket774:2008/09/21(日) 18:49:34 ID:W1Zo/Uzg
すまん
994Socket774:2008/09/22(月) 08:34:22 ID:FNgo9/U7
Q
995Socket774:2008/09/22(月) 10:05:02 ID:ltCqaqOi
次スレあんの?
996Socket774:2008/09/22(月) 11:19:52 ID:4GPc9KvH
立てれた

【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #9【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222049886/
997Socket774:2008/09/22(月) 12:54:42 ID:Cht3gJSV
Q6600 :2.40GHz (266x9)、L2 4MBx2、193 → 183米ドル
http://nueda.main.jp/blog/archives/003829.html
998Socket774:2008/09/22(月) 13:02:25 ID:3g6scXSy
>>996
おつ
999Socket774:2008/09/22(月) 13:05:23 ID:TsLISs6z
999
1000Socket774:2008/09/22(月) 13:09:35 ID:8b/ntBbi
1000なら値下がりするべ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/