Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part48

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2008/07/18(金) 22:13:43 ID:SN4yEvOg
>>950
あっち糞死ね
953●テヘ権田●:2008/07/18(金) 22:15:41 ID:eK+FTwW/
>>851
IntelもAMDも文句はいわねぇよ、だって納得してるもの。
納得していない奴が文句を言えばいいだけだ。
954Socket774:2008/07/18(金) 22:22:06 ID:VarvOhVf
狂のゴンダはスレ流れの把握も出来なくなっちゃったらしい。
>>948
>>947のコメントからは>>944みたいなコメントを示唆していると読み取れるのだけど。

>>951
AMDでもっさりするのであれば、それについてユーザーからの何らかの文句が
ありそうなところだけどね。今のところその様な文句は見たことがない。
955Socket774:2008/07/18(金) 22:32:48 ID:qqJofKY/
厨の溜まり場
956Socket774:2008/07/18(金) 22:34:32 ID:buKmwzOX
まあまあとりあえず>>944の主張をまとめてみようじゃないか

・日本語的解釈
 プチフリ度
以前のCore2>>マイクロコードアップデート後のCore2>CoreDuo
(AMDはどうでもいい)

・脳内言語的解釈
Core2プチフリしまくり!
AMDイイ!
(CoreDuoは関係無い)


こういうことだろ?
957Socket774:2008/07/18(金) 22:35:30 ID:64zgpYxp
>953
だから、このスレが立つんJK?

ぶっちゃけた話、自作erが何を騒ごうともM$は耳を傾けない。
そんな力も何も持ち合わせちゃいないからだ。

だが、M$に物申す力がなければ、何かを提示したらイケナイのかぃ?

こういうスレだから、アンチINTELの人も当然居るだろう。
だが、純然たるC2Dユーザーも居る筈だ。
そういうユーザーの厳しい声を、
「INTELなら、聞いてくれるかもしれない」と、
期待することすら、アナタは否定してる。

少なくとも、INTELのやってきた功績はデカイ。
重箱の隅を突けば問題もあっただろうが、
それでも自作erたちに”何か”を期待させるメーカーだと信じてる。

そういうメーカーだと思うから、こういうスレが立つし。Part48まで続く。
そんな思惑も、アナタは何時も完全否定。

まぁ、こういう意見をクレームとして捉える立場の人かも知れんがねw
958●テヘ権田●:2008/07/18(金) 23:04:14 ID:eK+FTwW/
>>957
君の場合、まず最低限必要な知識を得ることからはじめないとダメなんだろうな。

ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20080501/p1
959Socket774:2008/07/18(金) 23:07:35 ID:SN4yEvOg
>>956
はやく死ねキチガイ
960Socket774:2008/07/18(金) 23:17:14 ID:64zgpYxp
>958
俺は研究職でも技術者でもないから。
こんな難しい話は分からんよ。
分かるのは、このパーツとあのパーツは相性があるとか、
そんなもん。あくまで趣味で組み立てているんだから。

それとも、M$にしろINTELにしろ、
何か注文を付けるのには、こういう知識が必要なのかぃ?
知識の無いヤツはPCを使うなとでも?クレームを言うなとでも?
それはメーカーの態度として、かなりオカシイと思うがねぇ。

それこそテンプレ入りするような内容程度で、
解決して欲しいから、こういうスレが立つ。
Vistaのスーパーフェッチ機能なんぞ言われても、
アンタが求めるような知識は身に付かん。俺には。

小難しい知識で煙巻くのは、クレーム処理の基本らしいが。さてさて。
961Socket774:2008/07/18(金) 23:23:27 ID:twezaJwM
これはwindowsの問題じゃないか
core2の「もっさり」の原因があるとすれば
特定の条件で1クロック1命令までにパフォーマンスが下がるのと帯域不足でしょ
これらはnehalemで改善される予定のintel自身が意識している問題だし
962●テヘ権田●:2008/07/18(金) 23:23:40 ID:eK+FTwW/
> 何か注文を付けるのには、こういう知識が必要なのかぃ?
> 知識の無いヤツはPCを使うなとでも?クレームを言うなとでも?
無知は罪だから、やっぱ必要。
文句を言うときは特に必要。
963Socket774:2008/07/18(金) 23:25:50 ID:4uX4SBIA
無知は罪

テヘは大罪を犯してるわけだ。
964Socket774:2008/07/18(金) 23:26:44 ID:64zgpYxp
>961
ネハレム来ないと解決せず。かぁ…。
その頃にゃAMD-CPU部門売却/閉鎖で、ネハレム上値始まり。
C2Dクラスの価格帯で解決して欲しかったぜよ。
965Socket774:2008/07/18(金) 23:28:20 ID:SN4yEvOg
>>961
とっとと死ねよブタ野郎
966●テヘ権田●:2008/07/18(金) 23:29:46 ID:eK+FTwW/
> core2の「もっさり」の原因があるとすれば
無いから気にするな。
967Socket774:2008/07/18(金) 23:34:25 ID:64zgpYxp
>962
自作erは物申すなって言いたい訳ね。

技術者の自作erも居るだろうが、多くは普通の人だろう。
ましてや開発元の知識に太刀打ちできるはずが無い。
メーカーは、「〜〜というクレームが来たら、
――という回答をしろ」ってマニュアルまで作ってくる。
そんな連中に知識で渡り合おうなんて自殺行為だ。

やや話がずれて来たが。
そんな自作erだからこそ、見落としているミスもあるだろう。
だからこそ、こういうスレで情報を手に入れようとする訳だ。
参考ページにあったスーパーフェッチの内容を”解読”せずとも、
分かる内容のテンプレをね。

それなのに、
>724
程度の当たり前の解決法しか提示しない。
アナタのC2D機がプチフリを起こし難いとしたら、
その解決法を知っておきながら、
知らない人間を弄んでいる碌でもない人間と言うことになる。
今までの書き込みを見る限り、そこまで外道ではないと思っていたんだが。

一般自作erにクレームを言う権利はないと言う、
100%メーカーの立場に立っている人だから、分からなくなってきたよ。
968Socket774:2008/07/18(金) 23:35:47 ID:twezaJwM
あっちの世界君認定の基準がよくわからなくなってきたw
969Socket774:2008/07/18(金) 23:42:27 ID:64zgpYxp
まぁAMDの脂肪フラグも立ったし。
CPUはINTEL一極になるんだから、
こんな話題も無くなるんだろうな。
幾ら文句を言っても、CPU作ってるのはINTELだけ。
(ゲームのできる)OS作ってるのはM$だけ。ってなるんだから。
ヌビのCPUが出ることを期待して寝ます、モヤスミ。
970Socket774:2008/07/18(金) 23:43:12 ID:SN4yEvOg
>>968
誤爆ったか。スマソ。

次スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216391919/
971●テヘ権田●:2008/07/18(金) 23:49:36 ID:eK+FTwW/
> 程度の当たり前の解決法しか提示しない。
というかそれで十分。
972Socket774:2008/07/18(金) 23:53:56 ID:qqJofKY/
お前Crysisスレで暴れてるファミスタとか言う奴若しくは同族か?
973Socket774:2008/07/19(土) 00:03:21 ID:VarvOhVf
>>962
平気で誤キーワードを喚いた奴が何を言う!
間違いに気づいたらごめんなさいして反省する人なら批判してもいい。
気がついても知らん振りして繕う人間が他人を指摘するなんておこがましい。
974Socket774:2008/07/19(土) 00:09:40 ID:gQq4X5au
>>220 は素人未満だが
975Socket774:2008/07/19(土) 00:59:18 ID:L/LZMEIs
世間はインテルを潰しに掛かってるようですね。

そろそろ私もインテルを潰すことにします。
976Socket774:2008/07/19(土) 01:55:51 ID:MnwN0M5q
テヘ権太はやっぱりキモヲタだった
977Socket774:2008/07/19(土) 02:08:07 ID:fwV1HouY
>>942
共通L2のせいだろ?
涅槃からやめるらしいじゃないか
978Socket774:2008/07/19(土) 02:27:39 ID:0KSCAFsQ
かなり以前にAPIコールのベンチではC2Dが遅いってのがあったが、リングレベルの切り替えが遅いのかもな。

ベンチだと、ガリガリ演算してる間はAPIの呼び出しもなく延々ユーザーモードで動いてるのが
ほとんどだろうが、GUI操作はOSカーネルがマウスやキーボードの入力をトラップしては
ユーザーモード動作のイベントハンドラにイベント投げて、イベントハンドラはそれを受けて
GUIの操作にAPIを多数呼び出すからカーネルモードとユーザーモードの間を頻繁に行き来するし。

リングレベルの状態遷移中は他の命令との並列実行は出来ないから、強化された実行ユニットやデコーダの
威力は全く発揮されないだろうし、CPU内部のステートだからキャッシュの効果も影響しないだろうしな。

ベンチではやたら速いのに実際の操作では妙に引っかかるってのは、そう考えると辻褄が合うんだよな・・・
979Socket774:2008/07/19(土) 02:38:48 ID:xbbdVV5R
>>977
>>944が同じ共通L2でもCoreDuoのほうがマシと主張していることを考えると、
Core2系の設計に何か欠陥があるとしか思えない。

完全に設計の変わるNehalemには非常に期待しているけど、
これまでのIntelの所行からはあまり期待出来そうにないかも。
980Socket774:2008/07/19(土) 02:45:17 ID:fwV1HouY
>>979
CPU単体でいくと消費電力大幅アップだけど全体としては変わらないし
オレゴンチーム(笑)以外は期待出来る
人柱にはなる気はさらさらないから報告待ち
981Socket774:2008/07/19(土) 02:55:45 ID:MnwN0M5q
>>978
ゼロ除算例外が遅いってのもそれの関連だと思うよ。
982Socket774:2008/07/19(土) 05:33:40 ID:vLlIFWkm
>>979
前はほとんど新設計とか言われてたけど
その後ほとんどCore2継承に変更
983●テヘ権田●:2008/07/19(土) 07:20:42 ID:7f30BSrw
> ベンチではやたら速いのに実際の操作では妙に引っかかるってのは、そう考えると辻褄が合うんだよな・・・
全然合わない。
それだとコード依存になる、しかし実際そのような挙動はない。
それにAPIコールが遅いと言っても大きな遅延になるようなものじゃない。
そんなの少し計算すりゃわかること、君の妄想はまともな思考の持ち主には受け入れられないだろう。
984Socket774:2008/07/19(土) 07:57:56 ID:vLlIFWkm
何このとんでもない痴呆
985Socket774:2008/07/19(土) 09:44:20 ID:xUrWjk5V
朝っぱらからまだ寝言言ってるな。

外部入力によりOSの管理する領域に制御が強制的に移されるのだから
そこはコード依存もへったくれもないだろ。またハードウェアの制御レベルの移行時間なんぞ
計測したり計算して把握できるものでもない。メーカーによって仕様として公表されなければ
分からない代物だ。
>>978のコメント自体はひらめきからの推測のようだが、テヘは己の理解できない事でも毎度の言葉を
ただ並べていい加減な予測を出して断定してしまうんだよなぁ。
分からない事を根拠なく断言するのはどうかねぇ。
986●テヘ権田●:2008/07/19(土) 09:47:21 ID:7f30BSrw
> 外部入力によりOSの管理する領域に制御が強制的に移されるのだからそこはコード依存もへったくれもないだろ。
それがコード依存だろ?

> ハードウェアの制御レベルの移行時間
ここはCPU無関係っス
987Socket774:2008/07/19(土) 09:52:07 ID:xUrWjk5V
  , -=〜=―- 、
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ |
三    ┰     ┰ |
l^          (
} !  ヽ /  {\ ノ
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、  < だめだこりゃ
  |     ̄`ー―ァ'′  \_____
  \______)
988Socket774:2008/07/19(土) 10:06:58 ID:TNTUwMZT
>>986
ttp://www.anandtech.com/printarticle.aspx?i=3356
今日のプレゼンでG45のデコード支援も自慢してみろww
989Socket774:2008/07/19(土) 10:10:37 ID:xUrWjk5V
冷静に考察してみた。

テヘはOSに制御の管理が移された後のOS自体のコードにしか着目していないだろ。
だからトンチンカンな返しになっているのだろう。
>>978にて提起した問題点はそこじゃない。OSの制御に移るということはCPUの動作モード上の
切り替えも行なわれる。CPUのハードウェアとして備わっている特権レベルに関する問題だ。
OSとユーザプログラムで制御を行ったり来たりする動作はコードうんぬんの話じゃないだろうに。
990●テヘ権田●:2008/07/19(土) 10:28:16 ID:7f30BSrw
>>989
もっさりやプチフリーズする程の影響がある筈がない。
それでも君がそれを主張するなら数値で証明してくれ。
991●テヘ権田●:2008/07/19(土) 10:35:03 ID:7f30BSrw
ちなみに
もっさりなら数百ミリ秒、プチフリーズなら数秒の遅延が発生する証明をする必要がある。
論理的にありえねぇw
992Socket774:2008/07/19(土) 10:37:50 ID:DYDS59u2
ある筈がない(と自分に言い聞かせている)
993Socket774:2008/07/19(土) 10:38:09 ID:pq1X7/nk
クレーマーとは、そういう人種です。
他の人は問題なくて、自分が失敗しててもメーカーのせいにします。
頭っから他人のせいで、自分が問題の源という発想です。
延々とひっぱるので、スレもどんどん伸びますw
994Socket774:2008/07/19(土) 10:39:14 ID:pq1X7/nk
×自分が問題の源という発想です
○自分が問題の源という発想ができません
995Socket774:2008/07/19(土) 10:39:35 ID:nkL4ZBtK
>990
そんなにムキにならなくても
もうAMDの倒産フラグは立ったというのにw

気が狂ったのか、未だにCPU部門を存続させるらしいし。
まぁ、存続している間だけはINTELのCPUも安いし。
叩けば叩くほど、俺らには損なんだけじゃね?
996Socket774:2008/07/19(土) 10:48:30 ID:vLlIFWkm
痴呆は今出てる話題以外の全てを忘れるからなあ
システムコールで微もっさり
→OPsFusionで微もっさり
(→ロングデコーダが足りずに微もっさり?)
→メモリが遅くて微もっさり
積もり積もって糞もっさり
こういうのが全く理解出来ず
=スワップととんでもない解釈をして一件落着してしまう
997●テヘ権田●:2008/07/19(土) 11:05:02 ID:7f30BSrw
>>992-996
なんだw
まともな反論が一つもねぇ・・・・・・
998Socket774:2008/07/19(土) 11:26:11 ID:gVJsT/b8
ケムラ最強
999Socket774:2008/07/19(土) 11:36:16 ID:QcRrnike
というか立証もできずにC2Dもっさりとか嘆いてもムダだってばw
1000Socket774:2008/07/19(土) 11:43:00 ID:pq1X7/nk
アンチウイルス系ツールの設定ミスでもやってんのかな?
フレッツ接続ツール動かしてて、悩んでるガキとか多いよな。
ゲームやベンチでOSが仕事してないとか、マジで書ける度胸に、乾杯やないか〜
裏で動いてるサービスを全部止めるだけでも簡単に分かるのに。
もぅアホかとw
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/