■オリジナルPCケースを作るスレ Vol.28■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
PCケースを作る有志が集うスレ。君も作ろう

●ルール
 (1) 他人の自作ケースを見て、刺激されたら自分も作る(w
 (2) 完成後は可能な限り、たくさんの画像うpに努め、作成方法等も積極的に解説する
 (3) 手を動かした人が勝ち(口だけで実際に作らない奴はぬるぽ)、ケースで語ってくれ。
 (4) 批判・指摘は然るべき理由を添えて。自分が嫌いなだけなら黙ってスルーしましょう
 (5) 誹謗・嘲笑・罵倒・煽り・粘着・荒らしは無視で。スルーできないコも荒らし。
 (6) 現実味の無い話や参考にならない話は、作る気がないと判断されがちなので控えめに。
 (7) 話題が脱線している場合は、スレの趣旨を考え空気を読み、適度に切り上げ汁

●既出・ループネタ/タブーネタ
 (a) 妄想的なレスは可。 .だが、ネタ的なレスが続くなら自粛しないと、続けた人は空気読めない子として嫌われる
 (b) 制作中の晒しは可。 意見が聞きたいとか、とりあえず見せたいは有。途中放棄の未完成品晒しは自粛せよ
 (c) オススメ素材は?     お好きな素材で。作ろうと思えば大抵の素材で作れる。ダンボールでも本格的な作品例アリ。
 (d) 電磁波関連      電磁波は、携帯電話>>>PC。人体の影響云々は意味無し。ノイズ等は原因が他にアリソウ
 (e) 冷蔵庫をケースに.  PCの発熱>>>冷蔵庫の冷却力 で、冷蔵庫の冷却力は使い物にならないので意味が…
 (f.) こんな作品アリ?.   自分で作った行程があるなら(組立のみは除く)何でもあり。作る事に意義があるんだよ
 (g) 制作委託アリ?     オリジナルという意味では可、だが可能な限り自作する方が圧倒的高評価(過去レスより)
 (h) あぷろだ指定は?.  特に指定はナシ。ただテンプレの専用あぷろだは長期保存で、晒す方見る方しあわせ。

●重要リンク
 テンプレ  あぷろだ&作品紹介/過去ログ/各種リンク... http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
 前スレ. ■自作・オリジナルPCケース Vol.27■    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208181704/
 関連スレ 【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/
     ....【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】    http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052230038/
2Socket774:2008/05/26(月) 19:59:25 ID:XADaH7Lz
へぇ
3Socket774:2008/05/26(月) 20:00:20 ID:XADaH7Lz
単発スレかと思ったら28スレ目だと?wwwwwww
4Socket774:2008/05/26(月) 20:04:34 ID:4Fn7FmJM
>3
おまえの今使っているPCより古くからあるぞ
5Socket774:2008/05/26(月) 20:41:51 ID:zkwbTcVV
このスレは芸達者が多いから脱線しやすいんだよなw
適度な脱線は色々興味深くてちょっと楽しかったりもする。
6Socket774:2008/05/26(月) 21:02:27 ID:JssSkpCW
制作途中の人は、わかるように書いてくれとか、足してくれw
まぁ、書き手の問題なんだが。
7Socket774:2008/05/27(火) 00:24:58 ID:ywtwt1eo
>>1
8Socket774:2008/05/27(火) 00:43:48 ID:zuzi8WLr
一時的にでもいいけどコテハンつければいいんだとおもうんだよね
Project×さんみたく、たまにふらっときてもすぐ分かるし
誰か思い出せればすぐ記憶が繋がって良いと思うんだけどねぇ
9Socket774:2008/05/27(火) 01:38:44 ID:gSEu6v8x
>>8、ここはエスパーの多い自作板ですよ。エスパーなら一発で判別できます。
10Socket774:2008/05/28(水) 02:22:43 ID:C95gsQ5Z
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208181704/991
こりゃまた本格的な
どうなってくのかわかんないけど
楽しみですw
11Socket774:2008/05/28(水) 09:52:39 ID:R39cs3VV
また「よお!俺だよ俺俺」か
12Socket774:2008/05/28(水) 12:04:40 ID:PQxe7Da/
>11
おまえコテハンつけれ
13Socket774:2008/05/28(水) 13:29:15 ID:dilfvcl6
>11
またおまえか
14Socket774:2008/05/28(水) 14:17:03 ID:R39cs3VV
どいつだと思いこんでコテハンとか言ってんだw
gdgdの後なのに学習の成果が無いって酷くね
15Socket774:2008/05/28(水) 14:49:24 ID:/JKxWG3N
いちいちつっかかるお前が目障りだからNGにするためコテハンつけろって言ってるんだよカス
16Socket774:2008/05/28(水) 14:50:44 ID:R39cs3VV
前のgdgdを後から知って今回が初ツッコミですがなにか?
17Socket774:2008/05/28(水) 15:49:52 ID:cl/OCgui
またおまえか
18Socket774:2008/05/28(水) 15:59:12 ID:2FS+P+cM
>16
言い訳はいいからケースで語ってくれ。
19Socket774:2008/05/28(水) 16:08:05 ID:R39cs3VV
だったらケース以外の件でつっこむなよと
20Socket774:2008/05/28(水) 17:10:14 ID:2FS+P+cM
ちょっとしたミスくらいスルーしましょうというレスすら学習できてないのはおまえだろうgdgdするならくるな。必死すぎて見苦しい。
21Socket774:2008/05/28(水) 17:20:42 ID:F2AYq69E
>11
ほらみてみなよ。明らかにおまえがつけたレスのせいでスレが荒れてる。
俺が>>11なら>>13のレスついた時点で空気を読んで黙る。空気読めない子は可哀想

まぁ、挽回するチャンスをやろう。君のつくったケースはどれだい
まさか作りもしないで他人のくだらないミスをつっついていい気になってるほど愚かではないんだろ?
22Socket774:2008/05/28(水) 17:23:11 ID:R39cs3VV
スルーした結果が再度の俺だよ俺に物申してるんだが
なんで職人本人でもないのに必死なんだよと
23Socket774:2008/05/28(水) 17:32:48 ID:F2AYq69E
必死なのはわかった、学習能力がないし状況判断もできないからどうすればいいか教えてやろう
なんどでもスルーすればいいじゃない。できないなら、荒れるからくんな。 どっちも簡単なんだけどこれすら無理なの?
24Socket774:2008/05/28(水) 19:48:57 ID:VqLd/okU
なんかレスが伸びてるなと思ったら下らん言い争いか

>>ID:R39cs3VV
中学生は帰れ
25ももしん:2008/05/28(水) 20:15:03 ID:0bWUWfKI
作るケースのパーツ配置を考える今日この頃

またキューブ型になる事が決定する。
現状45(W)x45(H)x51(D)のケースが 40(W)x40(H)x40(D)くらいになりそう
静音と立方体重視なパーツ配置なので多少はしょうがないのだけど、
小さくするつもりだったのにあんまり変わらなそう・・・なんだかなあ
26Socket774:2008/05/28(水) 20:57:42 ID:fGwghlcG
いらなくなった無線機(FT-102s)の中身を取り出してPCを突っ込んでみたんだが如何せん技術がないからクオリティーは低い
しかも製作過程の起動確認でに8600GTをショートさせて壊してしまったorz
こんなものだけどうpして大丈夫かな?
27Socket774:2008/05/28(水) 21:22:10 ID:NKwzyRnY
言った以上うpしろよ
無線機人だな(無責任だな)
28Socket774:2008/05/28(水) 22:33:48 ID:fGwghlcG
>>27
わかった
今ちょっと違うところにいるから明日にでもうpする
29Socket774:2008/05/28(水) 23:27:23 ID:PQxe7Da/
>25
> 現状45(W)x45(H)x51(D)のケースが 40(W)x40(H)x40(D)くらいになりそう
体積比で103,275と64000だから、40%くらいほど小さくなってるわけでその比較なら半分近くなっていると言える。

普通のミドルタワーケースが 42Hx46Dx19W=36708(俺使ってる市販ケース)であることを考えると
体積の36000の立方体換算で、1辺が33x33x33程度。
体積的には40と33では45%ほど違いがあるから、確かに辺40cmの立方体では大きめと言えるようだ。
逆に言うなら、辺33より小さくしないと一般的なミドルタワーより体積が小さいキューブにはならないわけで
根本的に小さくすることが主じゃなければ、いいんじゃないのか?立方体をがんばって作って見せてくれ

>26
意外なところからヒントもらったりするから見れるのは見たい

30Socket774:2008/05/29(木) 11:10:16 ID:V7GLabPf
>25
立方体っていう制限なければ400Wx275Hx300DのATXケースなら作った。
某フレームを使用して作ったんで、サイズ的にはもう少し縮小はできるかも。

400の立方体なら2コイチとかできそうな大きさだなぁw
400Wx480Hx400Dの2コイチケースなのも作ったけど、外観はキューブってより
箱って感じになってしまったよw
俺はセンス無いから駄目だったけど、外観のデザインとかで小さく見せることは
できるんじゃないかなぁ。
31Socket774:2008/05/29(木) 13:47:04 ID:pkEqjMyv
長さ比が2、3割も変わっちゃうと直方体になっちゃうよね
立方体にあわせると無駄が出るという感じでなかなかデザインと構造を両立させるのは難しいよな
中つくってむりやり立方体のガワつくって固定するのが一番楽に完全な立方体ケースを作れそう
32Socket774:2008/05/29(木) 15:34:47 ID:pkEqjMyv
>29
今気づいたが、ATXマザー前提だと辺30を切るのは事実上無理だな
33Socket774:2008/05/29(木) 15:57:35 ID:3HSIrkg0
1辺300mmの立方体の最長部は520mm
303mm程度のATXくらい余裕で収まる
34Socket774:2008/05/29(木) 16:03:42 ID:Z0UxiLVk
ケーブルの取り回しとか電源の収納とかエアフローとか大丈夫か?
ギリギリよりも余裕を持ったほうがいいと思うんだが
MicroATXでいいじゃない
35Socket774:2008/05/29(木) 16:25:03 ID:aQLgD+sc
>>33

斜めにMB配置するってことかい?
36Socket774:2008/05/29(木) 20:47:46 ID:1zDHvxCJ
>33
こんなに小さいのにATXが入る汎用ケースだと!?
とかだと面白そうだな
でも実際に500mmも取った配置はできないから、その数値は意味無いと思うんだが。
37Socket774:2008/05/29(木) 21:06:27 ID:CaqZ16W5
拡張カード挿せないんじゃMicroATXでもいいよな・・・
38Socket774:2008/05/29(木) 21:15:47 ID:zDPhvdJj
グラボ類も斜めにケース固定とか難易度高いな
39Socket774:2008/05/29(木) 21:48:32 ID:Z0UxiLVk
メモリもCPUファンも各種コネクタ類もすべて斜めだかんな
40Socket774:2008/05/29(木) 21:51:40 ID:hgwILf/4
>>37
むしろMini-ITXでPowerMacG4Cubeぐらいのサイズを目指す手も
41Socket774:2008/05/29(木) 21:54:39 ID:3HSIrkg0
斜め配置でバックパネルとかは面倒だけど、まぁなんとか。
気になるのはファン等の斜め使用が非推奨のパーツかな。

>>36
確かに500mmは意味ないけどね。大きい数字書いてみたかっただけw
小さいケースに入れたくて斜め搭載を色々検討したんだけど、
小細工するとデッドスペース増えて実はなかなか小さくできないんだよね。
42Socket774:2008/05/29(木) 22:21:18 ID:a0QDwjG6
>>39
ワロチを天板からこんにちはさせればCPUファンレス
拡張ボードはライザーで
43Socket774:2008/05/29(木) 23:04:44 ID:qNIxbkZs
ホームセンターでマイクロATXサイズのガーデニング用踏み台を見つけてそのまま
ケースにした。落下物とショート対策でプラバンで天板を付けてみた。

ttp://momoshin.net/ct/case/img/267.jpg

ttp://momoshin.net/ct/case/img/265.jpg

ちなみに元はDELLの鯖だった奴。
メモリー2GB乗せたいので、マザボード交換したら
DELLケースに入らなくなった。
ケースに入れちゃうとパーツ交換が面倒なので、剥き出しで運用したくて、この形になった。
電源はDELLのままで300Wしかないが、グラボ乗せないからいいや。
4426:2008/05/29(木) 23:09:37 ID:tf/SUwob
http://momoshin.net/ct/case/img/262.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/263.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/264.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/266.jpg
電源の下にHDD、マザボはMicroATX、2つしかないPCIを両方つぶしてぎりぎり電源がのった
まあPCIは使う予定ないから問題なし
さすがに後ろのバックパネルなしでがら空きだとだめかなと思ったけど、
裸族の人たちを見てるとたいした問題ではなく感じてしまうw
本当に何にも知識なくやったし、そこまで時間かけてないからほかの人に比べてクオリティーは格段に低いorz(絶縁にベニヤ板を・・)
なにかよくなる方法あったらよろしくお願いします。
45Socket774:2008/05/30(金) 00:19:05 ID:/oaVTi/Z
>>44 前のつまみをファンコンにw
46Socket774:2008/05/30(金) 00:28:39 ID:w79TokPI
いいねー、せっかくあれだけダイアル付いてるんだから、ぜひ機能させて欲しいな。
47Socket774:2008/05/30(金) 00:49:15 ID:hYToPTU1
>>43
いいよいいよー
48Socket774:2008/05/30(金) 01:23:35 ID:q0rcErZH
>>43
これはケースというより土台といった方がイメージ的にしっくりくるなwww
だがこういうノリは嫌いじゃないぜ、GJだぜ
49Socket774:2008/05/30(金) 01:35:26 ID:umJwf4FR
工作重視じゃなくて用途に合わせたオリケースだね
50Socket774:2008/05/30(金) 01:47:32 ID:VJYtpxOo
ケースというよりも敷いただけって感じがせんでもない
51Socket774:2008/05/30(金) 06:17:36 ID:lOmsu9BR
>>44
これ、もとは何なんでしょう?
52Socket774:2008/05/30(金) 07:20:43 ID:SgqIaZQc
>>44
シュークリーム食ったらマヨネーズが入ってたようなもんだな。

違うか‥
53Socket774:2008/05/30(金) 07:27:52 ID:PHhKwrAt
>>51
これでしょ
ttp://homepage1.nifty.com/jl1xfr/jpg/ft-102/ft-102s-panel.jpg
左上の2連メーターもCPUやHDDの温度計にするとか。

>>43
ガムテープ巻きダンボール柱が斬新
54Socket774:2008/05/30(金) 09:54:45 ID:lOmsu9BR
無線機?
55Socket774:2008/05/30(金) 10:48:39 ID:jmtXcXo4
>51
>26
56Socket774:2008/05/30(金) 13:04:47 ID:Qssvff2Y
元が無線機だけにダイヤルで周波数を変更出来るとか…
57ももしん:2008/05/30(金) 15:00:31 ID:GMlk8gYQ
45度に切るための治具を作りたい
その治具の正確な45度をどうやって出せばいいか、誰か良いアイディアあったら教えて

>30
ニコイチ・・・そう考えると40立方は大きいなぁ
もうちょっと無駄つめてみるかな

>31
そうそう。その直方体でキューブって言ってるのがなんか嫌で
せめてフロントパネルだけは正方形を守りたいと思っています。奥行きは近似値くらいで・・・できれば立方体
でもあくまで内部の静音のための構造優先って感じで。

>>43
いっそ底がない箱状のダンボール箱を作ってうえから被せるだけで外装つくる
っていうのはどうでしょうか。プラ盤も要らなくなるうえに見た目がよりケースっぽくなるし。

>>44
phonesとかスイッチとかとかなんかいっぱいあるから使って欲しいなあ
58Socket774:2008/05/30(金) 15:03:42 ID:4w4/Q0gN
んでもPCのスイッチなんて電源・リセット・ドライブのイジェクトくらいだよなw
59Socket774:2008/05/30(金) 15:10:52 ID:IoC+38oZ
>>58
ファンコン・音声ボリュームなんかもあるぞ
60Socket774:2008/05/30(金) 15:12:46 ID:4w4/Q0gN
回しモノという認識だったが、スイッチな奴もあるのかー
61Socket774:2008/05/30(金) 15:14:11 ID:Qj256MsU
起動には手順が必要です、って。何時かの自爆スイッチ自作Verっぽくw
62Socket774:2008/05/30(金) 15:34:06 ID:DVb0SfcP
>>57
ソーガイドを使うのが手っ取り早い
ホームセンターに置いてあるだろう、安いのから角度なんかを変えられる高いのまで
63Socket774:2008/05/30(金) 16:45:59 ID:DSwr7dJp
金尺を使いなさい
64Socket774:2008/05/30(金) 17:09:22 ID:VJYtpxOo
USBミサイルランチャーのツマミ
65Socket774:2008/05/30(金) 18:01:00 ID:/oaVTi/Z
>>57 さしがね使う
6643:2008/05/30(金) 18:01:53 ID:cvexPEGp
>>53
>ガムテープ巻きダンボール柱が斬新

天板を付ける予定では無かったのだが、ヘッドフォンを外した時に
ミニプラグ端子が、マザボの上に乗っかって「ヒヤッ」としたので
とりあえずショート対策で乗せただけだから、しょうがないよ。

>>57
>いっそ底がない箱状のダンボール箱を作ってうえから被せるだけで外装つくる
っていうのはどうでしょうか。プラ盤も要らなくなるうえに見た目がよりケースっぽくなるし。

それを考えてはいたんだけど、放熱が悪くなりそうなんだよね〜。剥き出しなら
熱が篭もらないしね。
67Socket774:2008/05/30(金) 19:44:04 ID:GMlk8gYQ
差し金はあるんだけど頭悪いらしく
差し金でどうやって45度を出せばいいのかわからない・・・・
68Socket774:2008/05/30(金) 19:59:13 ID:rCsDGJJD
四角を書いて対辺を結べば45度ではまいか?
まぁ、どういうジグでどういう精度なんかわからんけど。。。。
69Socket774:2008/05/30(金) 20:00:19 ID:k9HTQ9ob
材料がまっすぐだとして長手と短手の数字を端面で同じにすれば45度じゃないの?
額縁の枠みたいに突き合わせたいならそれだと精度がでないだろうけど。
70Socket774:2008/05/30(金) 20:02:34 ID:rCsDGJJD
ま、んな事は分かってるんだろうけどw

つか、何をどう45度にするんか分からん死。
平板の平面を45度ならソーガイドでも使えばいいし、端面を45度ってーと
切るってーよりは削る方がよいのかな?こっちはわからんわ。
71Socket774:2008/05/30(金) 20:32:16 ID:ShuAoAma
木炭って電磁波カットするそうですね。電気も流れますが。
72Socket774:2008/05/30(金) 20:37:32 ID:GrnRUFhZ
そもそも素材すら不明じゃ加工方法なんて
73Socket774:2008/05/30(金) 21:32:13 ID:6CJs12Sg
>>67
三角関数と言うのを思い出すんだ
サイン、コサイン、タンジェントとか言うやつ
74Socket774:2008/05/30(金) 22:10:40 ID:yCnkSkKj
プサイとファイ♪
プサイとファイ♪
サイン、コサイン、タ〜ンジェ〜ント〜♪
75Socket774:2008/05/30(金) 22:12:33 ID:/oaVTi/Z
>>67
ttp://vicdiy.com/tool_select/006/006.html
「 のどっちもおなじ長さにして、直角二等辺三角形を作る。
90度+45度+45度になる。

めんどくさいなら留め金でも買ってくれば?
76ももしん:2008/05/31(土) 00:42:16 ID:jYOo4sdK
自分で言っててよく分かっていなかったぽい、
皆のレスみてたら、作らなくても三角定規でいい事に気づいた
45度が出ているのかを確認する45度が欲しいなあ的な変なループになっていた。
要するに精度を出したかったらしい。ある程度ならできそうな気がしてきた。ありがとう。

話は変わって相変わらずアクリルの切断と接着の練習中
まじめにやるとアクリル超面倒って過去レスがあったけど、たしかに面倒だ
切断は、長さをそろえて切っても断面処理すると長さが変わる・・・、断面処理も研磨もなかなかの手間
接着は空気はいるし、垂れたりこぼしたり、はみ出したり、撥ねて跡つくしで、なかなか満足くレベルが遠い
設計はパーツ配置は決まって実際どうやって固定するとかケーブルの位置とかそう言うのを考慮した
内部構造を考えだしているところ。2、3ヶ月中には完成させたい予定。
77Socket774:2008/05/31(土) 08:48:42 ID:mFwyzWe8
77
78Socket774:2008/05/31(土) 16:34:15 ID:fv+92oh4
ttp://club.coneco.net/campaign/parts/camp02.html

このスレの女子工作員 一発かましてみないか?
79Socket774:2008/05/31(土) 23:56:09 ID:LeaxKrC8
>>74
シュレディンガー音頭w
80Socket774:2008/06/01(日) 03:25:54 ID:rSQl/6zK
>>76
レス書く前に手を動かせ

ってことだな!
81Socket774:2008/06/01(日) 08:19:07 ID:OnuVGEdY
>80
なるほど、作ってる中の人に作ってない人が自爆レスしてるんですね、わかります。
82Socket774:2008/06/01(日) 16:50:19 ID:6AvpUmv8
> 接着は空気はいるし、垂れたりこぼしたり、はみ出したり、撥ねて跡つくしで、なかなか満足くレベルが遠い
ああわかるなあ
いくら気をつけても予期せぬところでピチャとはねて斑点だらけになったり
接着剤流しすぎてこぼすし、空気は入らない接着なんて素人にゃ無理だと思った
83Socket774:2008/06/01(日) 19:53:53 ID:yYVwxf3P
接着だけでなく切断・研磨、、、なんでも一回でうまく作ろうなんてダメすぎだろw

端材利用するなり、いろいろやってみるよろし。
そうやって身に付ける技術ってもんがわかるのだよんw
モノ作りは、奥が深くっておもろいよなぁ。
84Socket774:2008/06/02(月) 01:45:36 ID:AvTjfRGD
t1.5 15x15x4000のアルミアングル買おうと思って白銅小口ドットコムで見たら2500円
ここってあんまり安くないのかな
みんなどうやって材料調達してる?(特にアルミ)
85Socket774:2008/06/02(月) 02:08:22 ID:VXWvmo+j
>>84
アングルや板材なら近所のホームセンターかハンズだな
86Socket774:2008/06/02(月) 02:54:40 ID:DS67hHFp
俺も利便性でホムセン使うけど
秋葉のケースやシャーシ扱ってる店のほうが板材とかも安いんだよな。
往復2000円かかっちゃうからその為だけには行けないけど。
87Socket774:2008/06/02(月) 04:01:18 ID:dpEIxXYT
>>84
職場で出る端材をもらってくることが多いな
長尺大寸はないし大量に同じ素材でそろえるのは難しいけど
PCケース素材には十分使えるので助かってる
88Socket774:2008/06/02(月) 13:38:26 ID:SiH0hCqE
アルミアングル安く売っている所を知らないか、的なニュアンスの質問を
わざとか空気読めないのか、論点ぶっちぎりで無視して
俺職場から持ってくるもんねーと言って場を凍り付かせる
89Socket774:2008/06/02(月) 13:49:36 ID:Kq9ECWT2
一理あるかも知れないが、場を凍り付かせたのはお前だと思うぞ
90Socket774:2008/06/02(月) 13:55:39 ID:8+YMacy/
このスレは質問スレじゃないから、回答以外も禁止じゃない。
ひとつの話題から話が広がってくことは普通だよ。
91Socket774:2008/06/02(月) 14:02:10 ID:Lk77Cvn0
>>84を見る限り、質問は「みんなどうやって材料調達してる?(特にアルミ)」だろ
それに対してみんなホムセン・アキバのケース屋・職場の端材と回答してるだけ
「どこか安いとこ知らない?」と質問したいならそう書けって話だし
そこを棚に上げて「職場」に過剰反応しちゃってるやつの方が空気読めてない
92Socket774:2008/06/02(月) 14:05:56 ID:ceacFnve

        ∩___∩          >>88         ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| ♪     
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     ねえねえ、空気読めないのが自分のほうだって指摘されて
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |     どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____ ねえ、どんな気持ち?  
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン    
93Socket774:2008/06/02(月) 15:26:44 ID:U1DAMDMu
このスレの始めに煽りはスルーしろっていう事を学習出来ている子はそもそも
下らん事でレスしてない筈だ。
揚げ足取りも揚げ足取りの揚げ足取ってる奴も、邪魔だからどっかいってくれマジで。
94Socket774:2008/06/02(月) 15:30:58 ID:PNB8at5d
邪魔とかどっか行けとかじゃない。元凶がゴメンて言うだけで終わる
95Socket774:2008/06/02(月) 15:39:49 ID:U1DAMDMu
それを言わせるためにgdgd続けるの?スルーしてその話題切っちゃってそのまま次に言った方がいいだろ
どんなレスにでもいちいちマジレスしてたらカオスだろ
96Socket774:2008/06/02(月) 15:42:24 ID:PNB8at5d
俺は良くないと思う
スルーしたいならそのへんもスルーしたらいいじゃないw
97Socket774:2008/06/02(月) 15:44:46 ID:Lk77Cvn0
>>ID:U1DAMDMu
落ち着け、お前もスルーできてないぞ
98Socket774:2008/06/02(月) 15:46:06 ID:aF5CqVNs
オレは華麗にスルー
99Socket774:2008/06/02(月) 15:48:53 ID:ceacFnve
よーし、じゃあお父さんこれから
レコードプレーヤーからはずしたダストカバー使って
ケース作っちゃうぞ。
100Socket774:2008/06/02(月) 15:49:55 ID:N5HmfY9q
一体みんな誰と戦っているんだ
101Socket774:2008/06/02(月) 15:54:30 ID:aF5CqVNs
自分自身だと思う。
102Socket774:2008/06/02(月) 15:59:26 ID:U1DAMDMu
>96
2chのルールなんだから対抗しちゃだめなんだよ
スルー推奨なんだよ
103Socket774:2008/06/02(月) 16:03:01 ID:PNB8at5d
>>102
そんなルール無いよ。都合の良い拡大解釈乙
104Socket774:2008/06/02(月) 16:05:53 ID:Lk77Cvn0
おおう、今日から入梅なのか
これから湿度の高いジメジメした日がくるかと思うと
前スレの夏休み工作の人とお米の人、彼らのダンボールケースは
湿気吸ってシナシナになるんじゃないかと心配だ

>>ID:U1DAMDMu
落ち着けっての、お前書いてることとやってること矛盾してきてるぞ
スルー推奨するならそのネタひっぱんなよ
自分で書いた>>95を熟読してこい
105Socket774:2008/06/02(月) 16:06:54 ID:U1DAMDMu
●2ch
>荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、
>むやみに対抗しないようにお願いします。特に荒らしを煽るのは逆効果です。
>荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。
>
>●板
>荒らし・煽り・厨房・駄スレは放置が一番効果的です。
>
>●スレ
> (5) 誹謗・嘲笑・罵倒・煽り・粘着・荒らしは無視で。スルーできないコも荒らし。
全部に書かれてるぐらい有名な事なのにそれすら読んでないのか
106Socket774:2008/06/02(月) 16:08:07 ID:PNB8at5d
>>105
で、どれに当たる事だと解釈してるんですか?
107Socket774:2008/06/02(月) 16:08:52 ID:U1DAMDMu
荒らしに構うつもりはないが
荒らしに構う事が正しいと勘違いしてるのはちょっと一言言いたくて・・
すまん、もう黙る

最後にダストカバーってなんだ?
108Socket774:2008/06/02(月) 16:12:23 ID:PNB8at5d
>>107
俺は元凶を荒らしと認識してないからw
客観的に見ての荒らしはID:PNB8at5dとID:U1DAMDMuだな

> ダストカバー
ttp://www.nikkeibp.co.jp/jp/electronics/shared/20060220DP300F.jpg
クリアパーツのとこ
109Socket774:2008/06/02(月) 16:18:32 ID:CQYicHIQ
>87-106
このへんまで配慮が足らない元凶と煽り、そして構った奴(荒らし)と、←に構った奴(も荒らし)
まとめて全員乙って事で終わって

お父さんのダストカバーケースに期待しましょう
110Socket774:2008/06/02(月) 16:39:50 ID:hJJca504
レコードプレイヤー風CD作った人居たから
そのままDVDも行けるケースで行ってくれ
11199:2008/06/02(月) 17:11:17 ID:ceacFnve
とりあえず刳り貫いてみた。
既存のケース(NECのMateNXの横置きmATXケース)
の改造だから自作ケースってわけじゃないけどまあ何かの参考に。

http://momoshin.net/ct/case/img/268.jpg
ジグソーで刳り貫いて鉄ヤスリ&#80のペーパーでバリ取り。

http://momoshin.net/ct/case/img/269.jpg
仮置き。
ダストカバーの方がちと幅が大きかったんで
ターンテーブルの木枠も使うことにした。
ターンテーブルは古い山水のもの。
磨かないと曇りだらけだ。

ここまで30分。
仕事速えー。
精度?シラネ
112Socket774:2008/06/02(月) 17:16:55 ID:zo0FPg8M
>>110-111
(´・ω・`)何この流れ
113Socket774:2008/06/02(月) 17:24:58 ID:NW2H3D02
ホントに仕事速いなw
ついでに写真もっとみせて
114Socket774:2008/06/02(月) 17:26:22 ID:hJJca504
置いただけじゃん
115Socket774:2008/06/02(月) 17:52:57 ID:NW2H3D02
置いただけじゃないケースは>114が作れば良いんだよ
11699:2008/06/02(月) 18:02:41 ID:ceacFnve
フロントパネルは以前黒に塗ってあるので
スチールのカバーも塗りたかったのだが塗料がないのでここまで。

http://momoshin.net/ct/case/img/270.jpg
木枠もろともヒンジも流用したので
開けた状態のままキープも出来てメンテナンスもばっちり
・・・といきたいがPCIスロットのネジがはずしにくかったので
あとでもう少しくりぬきを広げなきゃ。

>>114
置いただけだ^^

ターンテーブルの筐体そのまま流用してケースにしたかったんだが
手元にあったターンテーブルの筐体が安っぽかったのでやめたんだ。

今日はここまで。
117Socket774:2008/06/02(月) 18:48:48 ID:dDzKo8bY
118Socket774:2008/06/02(月) 19:34:30 ID:dHHq1VDp
>>111
これは・・・改造というかなんというか
ケース上面開けたから蓋つけてみましたってだけだな
本人が満足してるならそれでいいか
119Socket774:2008/06/02(月) 19:42:33 ID:kkDv/w/O
フロントパネル塗装も一応はいるわけだし置いただけまな板よりはイイかと。

>104
> 湿気吸ってシナシナになるんじゃないかと心配だ
いくらダンボールとはいえ、それほど酷い状態にはならない気が
120Socket774:2008/06/02(月) 19:50:28 ID:54cffiPp
透明には興味なかったから黒いアクリルで作ってるけどテカテカで指紋が目立ちすぎて(´・ω・`)
紙ヤスリで表面荒らしたら綺麗なつや消しになるかな
121Socket774:2008/06/02(月) 20:04:48 ID:vcdv2lLb
流水で耐水やすりで丁寧にやれば出来なくも無いけど、どうしてもむらが出ると思う
サンドブラストかけるのが良いんだが・・・
122Socket774:2008/06/02(月) 20:05:12 ID:BOciokUB
紙ヤスリで荒らしたら、ヤスリ目が均一にならず小汚いグレーになるよ。
端切れで試してみ。

均一なつや消しにするには弱めのエア圧でガラスビーズで
ブラスト打つとかしかないんじゃね?
123Socket774:2008/06/02(月) 20:06:33 ID:3Yz6tppv
家電のケースを流用する場合、
基本的にエアフローは考慮さているって考えていいのかな?

それとも一般家電(上の例だとAV機器とかレンジ)と比べてPCは爆熱なのでしょうか?
124Socket774:2008/06/02(月) 20:43:39 ID:nIV0EZew
       ___   ━┓
      / ―  \  ┏┛
     /  (●)  \ヽ ・.
   /   (⌒  (●) /. 
   /      ̄ヽ__) /  
 /´     ___/    
 |        \       
 |        |         
125Socket774:2008/06/02(月) 21:45:22 ID:gGsEIq1y
>123
後者。
126Socket774:2008/06/02(月) 21:52:37 ID:aDS7Dwoh
PCよりうるさい据え置き家電がどのくらいあるか考えてみればいい
127Socket774:2008/06/02(月) 22:24:16 ID:7rNB9YHa
>>122
>均一なつや消しにするには弱めのエア圧でガラスビーズで
>ブラスト打つとかしかないんじゃね?

彫金のテクでサンドブラスト使わなくても、金剛砂を上から落として作る方法もある
 あと、ハンマーの打面を荒らしておいて跡をつけるとかもあるが、割れるなw
128Socket774:2008/06/02(月) 22:40:44 ID:3Yz6tppv
>>124-125

そうなのですか。
そうすると結構手間かかるのですね。
塗装とか傷つかないように加工しなければならないので。
129Socket774:2008/06/02(月) 22:41:47 ID:3Yz6tppv
うえ間違えました><

>>125-126さんへのレスです。
130Socket774:2008/06/02(月) 22:54:45 ID:iVtcHZrw
131は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/02(月) 23:00:54 ID:/xf8BIy+ BE:80698144-2BP(1003)
>>99
こっちこい
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205652375/l50
132Socket774:2008/06/03(火) 00:14:39 ID:dWAWVMKw
PS2の筐体使って作ってみたくなったが
ギリギリでMini-ITXが入らないので3秒で諦めた
133Socket774:2008/06/03(火) 00:16:15 ID:Aos9PQ18
そこでPico-itxですよ
134Socket774:2008/06/03(火) 01:34:58 ID:93FxkPZP
なるべく加工し易く、かつ安くという事でプラスチック板を加工して作ろうと思います。
ホームセンターで手に入るのは「アクリル」って事になるんでしょうか?
135Socket774:2008/06/03(火) 01:43:05 ID:93FxkPZP
すんません、前言取り消します。
地元のホ−ムセンターうろついてきまする (´・ω・`)
136Socket774:2008/06/03(火) 02:40:41 ID:dWAWVMKw
アクリルは技術がないと加工大変だよ
薄板で仕上がり多少汚くてもいいならなんとかなるけど

そんでもって結構高い
137Socket774:2008/06/03(火) 02:48:23 ID:e3hDSEru
>>130
参考にはならないけど癒されました
138Socket774:2008/06/03(火) 03:40:26 ID:m+W+fWti
プラ加工初心者はタミヤのプラバンからだな。
ABS樹脂だよ。
139Socket774:2008/06/03(火) 08:18:06 ID:Aos9PQ18
おっきいホムセンだとアクリル以外にもプラスチック系の板取り扱ってるよ
ポリなんちゃらとかいろいろ
薄さにもよるけど鋏で切れる奴とかあるしいろいろ触ってみるといいよ
140Socket774:2008/06/03(火) 09:40:56 ID:vWvWyeBG
タミヤのプラ板はスチロール樹脂だろ。
ABS板は東急ハンズとかで簡単に入手出来る様になったから
アクリルやスチロールでは強度不足の部分に使うって手もある。
加工のしやすさは スチロール>ABS>アクリルだよな、
ただABSは接着に多少難がある。
141Socket774:2008/06/03(火) 11:14:14 ID:xwlvnGvU
コストパフォいいプラダンお薦め。
142ももしん:2008/06/03(火) 12:53:28 ID:qtDxNjIS
>104
空気中の湿気程度ならちょっとくらい多湿でも問題ないです。
窓際とかでも直接濡れない限りは問題ないはず。
風呂場級の湿度ならカビが発生する予感。強度的にはやっぱり濡れなければ問題なさそう
さすがにカビたりしたら破棄しますが、こないだまたフィルター掃除したけど大丈夫みたい。
143Socket774:2008/06/03(火) 13:21:46 ID:Aos9PQ18
プラスチックで作られたダンボールもどきはどうだろう
144Socket774:2008/06/03(火) 13:27:05 ID:m+W+fWti
>>143
>>141
それを「プラダン」って呼ぶんだよ、世間一般では。
145Socket774:2008/06/03(火) 14:42:24 ID:/DuK6Y/v
プラダンは安くていいね
近所のホムセンで4mm厚が1800x900@620円
2mm(養生向け)はさらに安くて1800x900@220円
箱型にするなら4mmだけど、2mmもフレームに貼り付けるだけとか
強度必要ない部分では使えそうな感じ

しかしダンボールのコストパフォーマンスもすごいよね
重量物梱包向けの2重積層(700x450x300)で300円しないもんなぁ
お米箱の人じゃないけど、そのまんま使えばめちゃくちゃ安上がりだ
146Socket774:2008/06/03(火) 15:55:45 ID:LO1Kz4fp
お気楽ケースもいいが
たまに気合い入ったのもみたいのう
147Socket774:2008/06/03(火) 20:07:33 ID:wvs6v/dS
>>144
どうやらダンプラ派の漏れは世間一般人では無いようだな。。。
148Socket774:2008/06/03(火) 20:49:42 ID:X1yk6os1
>>146
応援してます。出来上がったら晒してくださいね。
149Socket774:2008/06/03(火) 20:56:00 ID:Aos9PQ18
先立つものが無い
給料日が遠い…
150Socket774:2008/06/03(火) 21:11:54 ID:nSfe1D45
>>147
「プラスチック製の段ボール」の略でプラダンなんじゃないか。
「段ボールだけどプラスチックでできてるやつ」の略ならダンプラでもいいけど
回りくどい言い回しだろ?
151Socket774:2008/06/03(火) 21:33:38 ID:dWAWVMKw
店とか行っても普通にプラダンって書いてある
152Socket774:2008/06/03(火) 21:37:08 ID:lrywJ4ZB
ダンプラだとダンボール製プラスチックかとw
鉄板、プラ板、アルミ板みたいに「素材名」+「形状」の方がわかりやすいからね。
153Socket774:2008/06/03(火) 21:50:27 ID:LliAwTAz
154Socket774:2008/06/03(火) 21:52:30 ID:7kDh9eiJ
ダンプラだとガンプラみたいだな。
155Socket774:2008/06/03(火) 21:55:34 ID:Cmkv6Rvh
>>153
綺麗にダボ打ってあんな。
モニター付けた所も見せてよん。
156Socket774:2008/06/03(火) 21:55:56 ID:Aos9PQ18
>>153
久しぶりに本格的なの来たな

あとどうでもいいけどkazemasterのシールはがせ
157Socket774:2008/06/03(火) 21:56:38 ID:xwlvnGvU
モニター一体型ってのがいいな。
158Socket774:2008/06/03(火) 21:57:51 ID:2rN98Z2/
>>153
塗装がもったいなすぎる・・・・・
159Socket774:2008/06/03(火) 21:58:52 ID:m+W+fWti
おお久々に本格木工、いいね〜
ちょい塗装が雑だけど。

背中はモニタのアームでしょ?モニタ付けてみせてよ。
モニタカバーも同じ色で作らなきゃね。
160Socket774:2008/06/04(水) 00:41:26 ID:gTHBsquU
いい嫁入り道具になりそうだ
161Socket774:2008/06/04(水) 00:46:19 ID:Y4/adJ4g
塗装、これ漆塗り風塗料?自作ルアーの塗装に使ったことがあるけど風合いが似てるな
162Socket774:2008/06/04(水) 01:52:58 ID:JFaYghnN
液晶の強度は大丈夫なのかな
163Socket774:2008/06/04(水) 08:50:34 ID:9JveJ80H
いいね! おんりーわんケース
164Socket774:2008/06/04(水) 09:34:37 ID:TRQyukiK
この手のテカテカ塗料は下地処理がもろに出るからな。
最初に磨いて重ね塗りするとどんどん良くなる。
でもフラッシュ大目の写真で見るからダメなんで実物は結構良いと思う。
165Socket774:2008/06/04(水) 09:52:16 ID:oqY7vm3S
>>153
せっかくいいケースなのに漆塗りにムラがあって残念だね。

もう少し根性出して塗ればよかったのに。

イメージしたのは鏡台ですか?これでモニターつければ鏡台みたいになるよね?

まあ、全体的に出来は悪くないからがんばって!モニター付けてアップして欲しいわ。
166Socket774:2008/06/04(水) 13:23:36 ID:Lxt3sbZG
>>165
何で上から目線なんだ?
167Socket774:2008/06/04(水) 13:41:46 ID:tC3F3TOk
所詮他人事ってタイプなのかな
168Socket774:2008/06/04(水) 14:36:07 ID:9JveJ80H
165は苦労してオリジナルなケースなんてのは作ったことが無いと思うよ。
もし経験があれば、このケースに対する作者の思い入れはわかるはず。
169Socket774:2008/06/04(水) 14:46:32 ID:U6WoMfEj
わけのわからん外野からケチつけられて、なにくそっと大作を作ってしまう作家は多い
170Socket774:2008/06/04(水) 15:02:19 ID:3cPJN9UP
とりあえず、既製品に穴あけたり程度のことしかできない自分には
>>153のケースは良い出来に思えます。
間違いなくスレタイ通りのオリジナルPCケースだとおもう。

上から目線の人は放置でいきましょう。
171Socket774:2008/06/04(水) 15:52:51 ID:hJLZisU0
むしろフレーム作るノウハウを教えてくれ
本人晒してもう来ないとかやめてくれよw
172Socket774:2008/06/04(水) 16:07:40 ID:fbBgAZt/
なんという前振り
173Socket774:2008/06/04(水) 16:29:05 ID:hJLZisU0
あの意外と前例のないデザインとか今後も期待したい
174Socket774:2008/06/04(水) 17:13:36 ID:XoIzir0q
フレーム完璧だったけどそれで疲れちゃったんだろ。一気にやるんじゃなくて休み休みやればよかったんだよ。
最初がレベル高かったので俺たちの期待は大きかったよなw
175Socket774:2008/06/04(水) 17:19:37 ID:hJLZisU0
> フラッシュ大目の写真で見るからダメなんで実物は結構良いと思う
同意

そんなことよりディスプレイ付きの全体的な形が見たい。ディスプレイは黒かな?
176Socket774:2008/06/04(水) 17:23:09 ID:tC3F3TOk
同色に塗り上げてくるにメロンパン
177Socket774:2008/06/04(水) 17:50:42 ID:0SUsneDc
>>153
次は三面鏡に挑戦して下さい!
178Socket774:2008/06/04(水) 18:15:48 ID:NnjI5r34
一体型が出たけど
imac型の液晶の裏にケース張り付けるタイプって
今まで誰か作ったことある?
薄くしないとダメだからCPUのFANと電源をどうにかしないとなあ。
179Socket774:2008/06/04(水) 18:36:56 ID:hJLZisU0
多少厚くてもいいんじゃない?
あとはどこまでごまかしたデザインにするかとかw
180Socket774:2008/06/04(水) 18:39:39 ID:NnjI5r34
>>179

ノート用のパーツを使うわけじゃないから
厚くなるのはなるんだろうけど
一体型にするからには持ち運びやすさを優先して作ってみたいな。

あとどうやって液晶の裏に固定するかも難しいかな。
181Socket774:2008/06/04(水) 18:40:02 ID:LBO5LMsV
VESAマウントに液晶ごとつけられるデザイン+薄さ+重さにしてくれ
182Socket774:2008/06/04(水) 18:48:11 ID:6NxpR6qF
実際そういうキット?みたいなのはどこかでみたことあるな
nanoとかpico-itxだった気がするけど
183Socket774:2008/06/04(水) 21:06:43 ID:AMtnObQo
153です。
モニターを付けた写真もアップしました。
塗りがあんなに難易度が高いとは思わんかった。
塗り重ねるほどボコボコになってしまいました。
184Socket774:2008/06/04(水) 21:14:02 ID:Y7oyA9Gn
塗装は下地作りでほぼ決まるからね。
あとから厚塗りして磨いて誤魔化すとか考えちゃうけど絶対無理。
まぁ、塗装は知識じゃなく経験だから何度も失敗して塗り直し経験しないと難しいね。
と塗装が得意な人が言ってた。
自分は一度挑戦してからもうやらないと決めた。
185Socket774:2008/06/04(水) 21:19:12 ID:Lxt3sbZG
仕事用かよww
186Socket774:2008/06/04(水) 21:27:11 ID:T8iHh/hz
こんなPCが仕事場においてあったら求婚してしまいそうだ
187Socket774:2008/06/04(水) 21:28:31 ID:HYL2YOnO
キーボードも塗ったのかw
マウスも塗ってみないか?
188Socket774:2008/06/04(水) 21:37:11 ID:gT0DnE77
だがちょっと待ってほしい、まずはマザボを赤いのに取り替えることから(ry
189Socket774:2008/06/04(水) 21:49:24 ID:+NWOu+39
仕事用ww

周囲からの反応はどうよ
190Socket774:2008/06/04(水) 21:57:55 ID:NnjI5r34
配色もいいし格好いいな
191Socket774:2008/06/04(水) 22:11:01 ID:Dw8SWPRL
>>183
>塗り重ねるほどボコボコになってしまいました。

ボコボコに成った所はペーパーがけして整えてから、再度塗るか
コンパウンドで磨くと良いんじゃないかな。
192Socket774:2008/06/04(水) 22:23:27 ID:Lxt3sbZG
コンパウンドぐらいじゃボコボコのまま艶だけ出そうだな。
荒めのペーパーを木っ端に貼り付けて平面を出して
思い切って塗装面を平らにしてから重ね塗りすると良いかも。
重ね塗りのコツは1日で終わらそうと思わないこと。
でも早く塗り終えたくて良く乾いてないのにペーパーかけたりしちゃうんだよね・・・
193Socket774:2008/06/04(水) 22:24:51 ID:Vv2sjoMl
塗装は磨きと重ねが肝だ。
194Socket774:2008/06/04(水) 22:32:44 ID:+TadVM2E
木材で木目を出さずプラみたいな質感にしたいなら
との粉で木目を潰してからサフの厚塗り、下塗り2回、本塗り3回、クリアーと
これくらい重ねなきゃダメだろう。それぞれ塗るたびにペーパーで面を出す。

つうか、このボコボコはハケ塗りかな?ハケで平面は出ないさ。

でもケースはオリジナリティに溢れてて凄くいいね。
195Socket774:2008/06/04(水) 22:37:14 ID:3cPJN9UP
マウスが無加工でマッチしてるのに和んだw
196Socket774:2008/06/04(水) 22:47:14 ID:eYP0vRcL
塗装オタうぜえw
口だけ出しすぎワロスw
197Socket774:2008/06/04(水) 23:07:43 ID:FfJ9z9nd
198Socket774:2008/06/04(水) 23:09:33 ID:yK9DSKE2
>>197
これはいい
199Socket774:2008/06/04(水) 23:12:04 ID:uQMX3xUC
何故か分からないが>>197でVAIOお櫃マシンを思い出したw
200ももしん:2008/06/04(水) 23:14:03 ID:hAg35cYU
>183
これ蓋っていうか底からパーツ入れてるのですか?主にマザーとか。
枠は外れなさそうだし、そのへんどういう風になってるのか構造的に興味があります

ドライブとかで中が見えるのを塞いでしまってなんかもったいないなぁと思ったら
見せるための穴というよりは赤と黒を出すための穴なのかな。
なかなか斬新な感じ。

なんか最近 和ケース多いなぁ
今年のトレンドなのか(笑)
201Socket774:2008/06/04(水) 23:14:07 ID:rTpudDBq
これは惚れた
202Socket774:2008/06/04(水) 23:18:46 ID:NnjI5r34
これは目から鱗だな
203Socket774:2008/06/04(水) 23:20:10 ID:fbBgAZt/
このケースに文句を付ける奴は
重箱の隅をつつくようなものだな
204Socket774:2008/06/04(水) 23:20:46 ID:Lxt3sbZG
>>197
綺麗に穴開けてるなぁ。
どうやったの?
205Socket774:2008/06/04(水) 23:21:07 ID:U1wqF5pY
>>203
誰が上手い事言えと(ry
206Socket774:2008/06/04(水) 23:22:37 ID:WVB/vKw5
>>197
VIA C3?
207Socket774:2008/06/04(水) 23:23:33 ID:Q9Cgs43b
で、吸気口と排気口どこ?
208Socket774:2008/06/04(水) 23:56:00 ID:WVB/vKw5
>>207
C3ならそんなもんいらないなw
209Socket774:2008/06/05(木) 00:11:30 ID:jiDEzy6P
197の重箱です。
>>204
穴はドリルと棒ヤスリで、しこしこ開けました。

>>197
そうです。

>>207
やはり気付きましたか。

今のところ、うまいこと隙間から出入り
していますが、目立たないところに穴を
いくつか開ける予定です。
210Socket774:2008/06/05(木) 00:21:34 ID:r29agrct
また入れただけか
211Socket774:2008/06/05(木) 00:23:48 ID:jiDEzy6P
間違えた。
>>197は自分→正>>206
212Socket774:2008/06/05(木) 00:35:21 ID:uA1xMo1y
>>197
IDEケーブル長すぎじゃね?
もっと短いマスターしかない奴が売ってると思うんだが
213Socket774:2008/06/05(木) 00:41:06 ID:XaH9HR7x
>>197
貴重な重箱がw
214Socket774:2008/06/05(木) 00:44:09 ID:jiDEzy6P
>>212
重箱以外は全て余り物で製作しました。

これから3階に伸ばすつもりなので
短いかも、ちょうどいいのをその時に
探してきます。
215Socket774:2008/06/05(木) 03:00:27 ID:MHZoG1Mm
Mac miniって重箱っぽいな…って思ってたが本当に重箱でケースを作るやつが出るとはwww
>>197 GJ
216Socket774:2008/06/05(木) 03:54:06 ID:qCdcjJ9q
前に同じような発想があったな。その時の人かな。
217Socket774:2008/06/05(木) 06:40:36 ID:QYbrZBzT
>>153
吸気部の黒いネットみたいな奴の素材は何ですか?
あとアクリルを留めているビスみたいな奴は?
218Socket774:2008/06/05(木) 06:55:22 ID:FyKyFRYc
綺麗に納めてるなぁ
219Socket774:2008/06/05(木) 15:20:21 ID:UN+CufqS
IOの連載で見たな
220ももしん:2008/06/05(木) 15:52:39 ID:t8UeUT2t
それでケースファンの固定のあたりを考えているところで、つまったというか疑問というか質問

http://www.ainex.jp/products/cff.htm
こういう市販のファンのフィルターってどうやって固定するの?
テーパーネジで固定するみたいだけど
ケース→|    ファン→■   フィルター→[  としたら 

|■で、ケース側に付くファンのネジ穴は、ケースファンが使っちゃうから、内側につけるの?
フィルターって外側につけるよね? [|■なイメージなんだけど、これだとネジの長さが足らなそうだし
そもそもフィルター側に穴開いてないし、なんかよく分かってないみたいなんで、誰か教えて。
221Socket774:2008/06/05(木) 15:56:49 ID:Ja16cSb7
(ケース外側)[■|(ケース内側)
だな
222Socket774:2008/06/05(木) 16:30:19 ID:jT6//W3t
http://www.dosv.jp/feature/0604/11.htm
ここの一番下(ばらした写真ここしか見つかんなかった)
アルミのファンフィルターを付ける感じでベース(写真の一番左)をテーパーネジで留めて
フィルター挟んでカバーをはめ込みで付くんよ
付けるのに長めのテーパーネジが必要じゃなかったかな?
223Socket774:2008/06/05(木) 17:19:29 ID:gRLEKT5d
>>220
そのフィルターって、ファンガードとカバーの間にフィルタが入るタイプなんで
 [i[|■
フィルタカバー フィルター  ネジ ファンガード ケース ファン
(ファンガード、ケース、ファンをネジどめ)
ってできるはず。ネジにそれなりの長さはいるだろうけど。
224ももしん:2008/06/05(木) 17:44:18 ID:uKB07fZN
>222,223
あぁ、なるほど [i[|■ か。ありがとうスッキリした。

パーツ位置が決まったので、実際に固定する事やケーブルの隙間とか考えてる中。
フィルターの取り付けをどうしようかなぁと考えて、
市販品はどうなってんだっけと見たらわかんなくて質問した次第。
225Socket774:2008/06/05(木) 22:50:12 ID:bnMxpRI1
これってわりと重箱的発想に近いよね。
こんなケースカッコイイな


http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0806/05/l_ht_0806dd38.jpg
226Socket774:2008/06/05(木) 22:52:16 ID:bnMxpRI1
227Socket774:2008/06/06(金) 13:13:03 ID:9FE19Gf8
Atomマザー結構安いな、EPIAの代わりとして
小型ケースに組み込みやすくなったな。
228Socket774:2008/06/07(土) 02:19:47 ID:vosBKTaE
スチール板に30mm位の穴開けたいんだがホールソーとやらを使えばいいの?
229Socket774:2008/06/07(土) 03:28:17 ID:TyZShV70
>>228
ホールソーにスチール板用ってあったっけ??
230Socket774:2008/06/07(土) 04:19:35 ID:X+3ZRrP3
鉄工用ホールソーはあるよ
231Socket774:2008/06/07(土) 09:13:06 ID:WE5SIKSU
>>229
それが無かったら制御盤の加工が現場でできなくなる。
鉄板が薄くてノックアウトパンチャーでやると歪むときドリルとかホルソーとか……
232Socket774:2008/06/07(土) 10:58:41 ID:Qf9ecJcP
穴開けに、俺はコレ買った
http://item.rakuten.co.jp/kys/tr-05/
使用範囲 :鉄板0.8mm以下
  アルミ板1.6mm以下 だが
233Socket774:2008/06/07(土) 11:28:41 ID:2vmiE0Cm
ダイソーのメタルラックと職場にあった廃材のアクリル板で作りました。
苦労したのは、LEDでそれ自身が発光する、アクリル削り出しの電源スイッチです。

http://jisaku.pv3.org/file/2501.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/2502.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/2503.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/2504.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/2505.jpg

CPU:Phenom9850BE
M/B:GA-MA78GM-S2H
FAN:Andy
234Socket774:2008/06/07(土) 11:53:15 ID:eeXQOIkc
アクリルでケース作るのに必要な工具って何ですか?
235Socket774:2008/06/07(土) 11:54:14 ID:DnqZ01LR
>>233
アクリルの加工綺麗だね。
使用工具は?
236Socket774:2008/06/07(土) 12:25:03 ID:UNs1JVmA
>>233
光る電源スイッチも良い感じだけどその隙間から出てくるトレーに感動したw
アクリルを留めてるステーはメタルラックに固定してるんですか?
237Socket774:2008/06/07(土) 13:17:50 ID:SsxzXYvk
>>233
238Socket774:2008/06/07(土) 14:33:46 ID:OHnlSPRP
>>233
やってくれたなwHDDが横置きなのが気になるけど。
239Socket774:2008/06/07(土) 14:57:31 ID:cblBZGwG
レベルの高い作品の後で気が引けるけど,
アルミアングルをフレームにしてケース初自作しました.

ttp://momoshin.net/ct/case/img/282.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/283.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/284.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/285.jpg

マザーはD201GLY
HDDはSATAの2.5"にしたかったけどあきらめた.
240Socket774:2008/06/07(土) 15:02:17 ID:rT4BwkO6
>>239
電源開けたのかww
強烈に冷却できるんだから自作ケースとしてはそれはむしろ賢い選択かもしれんw
良い出来だ。
241Socket774:2008/06/07(土) 15:06:40 ID:dp57a8Hs
これはいい
今アルミアングル切ってるとこだったんだが素人工作じゃ精度出すのが大変
242233:2008/06/07(土) 16:03:10 ID:WM/ONkyJ
アクリル加工の工具はすべてホームセンターでそろえました。

切断…ハンドソー
穴あけ(小)…電動ドリル+コンビネーションドリル刃セット
穴あけ(大)…電動ドリル+ホールソー ←これが一番高かった
FAN用通気口…カッターをカセットコンロで加熱
仕上げ…100均のヤスリ
その他…ペンチ、ニッパー、ハサミ、ドライバー、ねじ山切り用のドリル

ちなみに現物は切断面とかガタガタです。ハンドソーの切断は、雑念が入る
とすぐに歪みます。それと油性ペンで書いた下書きの線を消そうと、エタノール
で拭いたらアクリルにヒビが入りました。(正面、リセットボタンあたり)

ステーとメタルラックはどれも固定されてません、M/B裏面のアクリルだけ、
結束バンドでラックと固定されていて、残り4枚のアクリルはステーでつながって
位置決めされている感じです。

加工レベルは
 239>>233
だと思います。
243Socket774:2008/06/07(土) 17:11:43 ID:bRP0S42Z
>>233
なぜだろう、漏れの中では「メタルラックを倒して使用する」という考えが一辺たりとも無かった。
ちょっと感動した。

でも電源の排気口のドリル穴はもうちょっと大きくした方が良いと思うよ。
それ以外はGJ!!
244Socket774:2008/06/07(土) 17:13:56 ID:bRP0S42Z
>>233
ついでにその電源コンセントはどうなってるの?
245Socket774:2008/06/07(土) 18:03:24 ID:uah8meKN
>>244
右上にちょろんと白いものがたれてるからそれかな?
246Socket774:2008/06/07(土) 18:51:39 ID:CQR//ypt
>>239
素晴らしい出来だ 感動した。
後ろは適当っぽいけどフロントの質感がもう製品レベル

Mini-ITXでベイ無しならハードル下がるし作りやすそうだね
247233:2008/06/07(土) 19:04:12 ID:WM/ONkyJ
>>244
電源のコンセントは、普通のコンセントの延長コード(クリアグリーン)の
メス側を加工して、電源ユニットからほとんど飛びでないように挿しています。
少しだけ電極が露出していたので、感電防止に円形のアクリルの切れ端をフタ
代わりに付けました。

電源の排気穴は、たしかにもうちょっと大きな穴でいきたかったのですが、
直径の大きなドリルは、貫通する瞬間に油断すると穴の周辺のアクリルが
欠けることがあったので3mmにしました。でも一直線にならずゆがんでしま
いました。
248Socket774:2008/06/07(土) 19:20:49 ID:EHiYEQFn
>>239
かっこいいなぁ…真似しようっと♪
249Socket774:2008/06/07(土) 19:58:38 ID:vVwXRms5
マキーノと聞いて飛んできました
250Socket774:2008/06/07(土) 21:50:38 ID:BaotQjvp
>233
完成おめめ
電源のくりぬいてでっぱってる物体は何?
251Socket774:2008/06/07(土) 22:03:25 ID:eLLAdoe9
>>250
ちょっと上くらい読めよ
252Socket774:2008/06/07(土) 22:05:18 ID:LKnYYJpE
メタルラック横倒しは今までにないいいアイデアだ
253Socket774:2008/06/07(土) 22:47:15 ID:VjzxWtxb
一気に晒しレベルあがってるな。
俺も梅雨明けたら一念発起するか。
クルマないからホムセンに買い物いけねぇ・・・
254Socket774:2008/06/07(土) 23:24:54 ID:cblBZGwG
おお,思いがけない皆さんの反応にちょっとうれしい239です.
辛口な反応があると覚悟していたので...

>>240
コンセプトとしては,拡張性は無視でできるだけ安価に冷却性,静穏性を維持してコンパクトにすることでした.
Mini-ITXのサイズを維持しつつ電源内蔵で冷却FANを配置しようとすると殻割しか手がなくて.

>>241
かなり適当にやってます.工具は,100均の糸鋸と治具を利用しました.1mmぐらい大きめに切って後はヤスリで.
穴あけは安物(2千円)の充電式ドリルドライバを使いましたが,
すぐバッテリがヘタって後半は1日3箇所くらいしか穴あけ+皿加工が出来ませんでした.
それで背面は適当に(言い訳)...
平日に帰宅後,酒を飲みながらの作業でやってたので,製作開始から半年くらいかかりました...

>>233
それは,謙遜てもんですよ.>>243,252が言ってるようにアイディアは目から鱗ですし,
見た目も洒落てるし,穴の中心がそろってるところなんか遠く及びません.GJ!

>>246
フロントは結構慎重にやりました.真正面から見ると粗が見えますけど...
当初はM-ATXで構想してたんですけど,D201GLYが安く出てきたんで
Mini-ITXなら,材料費も少なくなるし失敗しても何とかなるかと思って
思わずM/Bをポチって自作に突っ走りました.

>>248
もっと良くなりそうなところ思いついたら教えてください.今後の参考にしたいと思います.

255Socket774:2008/06/07(土) 23:45:12 ID:WE5SIKSU
>>238
ブレードサーバはHDD縦置き。無問題。
256Socket774:2008/06/07(土) 23:56:46 ID:yJ+mNeZV
HDD・光学とも平でも縦でもおkだね
斜め配置は、回転軸に対しての斜めがダメで
回転軸の水平が出てればおkだったっけ?
257Socket774:2008/06/08(日) 00:39:10 ID:9OwKhqFW
個人的にはもっと制作過程も晒して欲しいんだが
途中経過の写真載せてる人って少ないよね

しかも作った人たちは苦労した点とかこだわったところとかいっぱいいっぱい語って欲しい
参考になる。
258Socket774:2008/06/08(日) 01:27:37 ID:iOPBHd91

試行錯誤してるうちに出来るので製作過程の写真を忘れる罠。

それにしても上2点はコンセプトと割り切りがしっかりしててそれぞれ
デザインレベルも高ーっ!!下半身がムズムズしてきたぜいっ!!
259233:2008/06/08(日) 01:54:21 ID:yhOJZmRD
233です。
239同様、こちらも加工の荒さを指摘されると思っていましたが、みなさんに
それ以外のところを評価してもらってうれしいです。

制作過程も残したかったのですが、Phenom買ってから1ヶ月くらいで仕事の
空き時間に一気に作ってしまって、すっかり忘れていました。
1年前から作りかけの別機がありますので、そちらは画像を残していこうと
思います。

>>239
基本的なコンセプトは同じですね。Phenomで組むことにした時点で、静穏性
とコンパクトさはあきらめましたが。
ネジの皿加工きれいですね。こちらも何カ所かしてますが、あんなに上手に
平面出ていません。

隙間だらけのケースですが、どこかに熱がこもるようで、職場から室温の高
い自宅に持って帰ったら急に不安定になりました。メモリかな…

260Socket774:2008/06/08(日) 02:40:15 ID:x/avQ0rZ
100円ショップのラックを横にするという発想は無かったなー いいね、うん。
一式800円かな。それとアクリルを買ったとして2500円ぐらいかなー。

前面、困ったんじゃない?ドライブの配置とか。
261Socket774:2008/06/08(日) 05:30:59 ID:PRYEY5zQ
>>233とか>>239みたいなの見るとやる気出るよな。
反面、とりあえずテキトウに作るのに躊躇して構想練り過ぎるよなw

いずれにせよいい刺激になるGJ。
262Socket774:2008/06/08(日) 08:32:44 ID:hOQA3Fk2
赤黒の人にも内部構造とか語って欲しいんだが〜 あれ中どうやって開くの?

>233も>239も技術的にも高度すぎずそれなりに手間が掛かっているという感じで
刺激としてなかなか良い感じ

非常に贅沢な注文だとは思うので、あくまで希望だけど
途中経過的な作業風景や、途中状態とか、要所のアップとか、ポイントを考えた晒しを考えて
なんというかせっかく作ったケースなので、もっと見せて欲しいと思う
何おまえらちょろっと晒して終わってるんだよ、せっかくの晴れの舞台じゃないか的な・・・
世界に一つだけのケース。せっかくなんだからもっと魅せて頂きたい
263Socket774:2008/06/08(日) 08:56:08 ID:I3i/22P1
>262
禿同
語るも語らないも自由だけど
スレの趣旨的には是非晒しまくって語りまくって貰いたいところだな
264Socket774:2008/06/08(日) 09:15:40 ID:gywTEOYD
別に作業風景とかは手間だろうからいいけど
ここぱっと見簡単に見えるだろうけど実はこんだけ苦労したんだぜ
とか
ここはかなり工夫したポイントだ
って話はして欲しい
265Socket774:2008/06/08(日) 09:24:24 ID:4qAHl0xB
工夫ポイントや失敗談は読んでるだけでも楽しいね。
作成中の撮影は公開が趣味でないときつい。
266Socket774:2008/06/08(日) 09:28:37 ID:I3i/22P1
作成中の晒しというよりは
組む前の写真というか
組んでる最中の写真というか
完成写真の外形からの構図だと解りづらい事が多いとは思う
特に見た目シンプルで中身凝ってるケースなんかはなおさら。
267Socket774:2008/06/08(日) 12:41:24 ID:L+Is2MNe
あー作業風景っていうか
途中経過っぽいのは好きだな
268Socket774:2008/06/08(日) 13:18:52 ID:1L6W5HY5
数年前に晒した漏れだけど、実際に作業していると手は油や金属カスなどで汚れているんで
撮影するためにデジカメに触ることがイヤだった。
それと、どのタイミングで撮影するのかがなにげに難しかったりもした。

それでも作業最初の頃はできるだけ撮影していたんだが、作業途中で撮影のために
手を止めるのが面倒になってきて「もういいや。完成画だけでいいだろ」という気分になった。

加工途中を晒したい気持ちはあるんだが、加工作業に手一杯になるんだよ。
そこんトコろを察してホスィ。

あと、工夫箇所やら失敗談やらを語り出して逆に「もういいよウゼェんだよ」と言われや
しないかという心配もあったw
269Socket774:2008/06/08(日) 13:33:28 ID:LzY6Svt8
ここで晒すより、ブログで晒す方がいいかも
どうせすぐ流れるし、残らないからな
270Socket774:2008/06/08(日) 13:41:09 ID:L+Is2MNe
そのためにあぷろだが掲示板形式になっていて
写真ごとにいろいろ記述しておけるって事だろ

> あと、工夫箇所やら失敗談やらを語り出して逆に「もういいよウゼェんだよ」と言われや
> しないかという心配もあったw
いや、作ってる側からしてみると、むしろそこを語って欲しいわけで
本末転倒になってるw
271Socket774:2008/06/08(日) 13:44:33 ID:QWYApLoR
ブログて単発物だと寿命短いし他の雑記が混じると純度が落ちて使い物にならない印象がある。
ログは一応テンプレで過去ログ保存されたりするから。
272Socket774:2008/06/08(日) 13:47:31 ID:TLXVZEsv
あ、だからあぷろだは掲示板式なのか今知ったww
確かに写真ごとに補足説明が書かれているのは後から見るときいいね
273Socket774:2008/06/08(日) 13:49:57 ID:TLXVZEsv
> 「もういいよウゼェんだよ」と
言う奴に限って作らないとかだったりするのが定石なので気にするなw
274Socket774:2008/06/08(日) 13:58:20 ID:PRYEY5zQ
じゃあ、今製作途中の人もこれから製作する人もビデオ回すか要所を写真撮るようにしようぜ。
写真100枚とかになったら別ブログ立ち上げるとか質問あったのだけ載せるとか、ケーススレだけにケースバイケースで。
275Socket774:2008/06/08(日) 14:13:15 ID:+LW0QmJM
強制はイクナイ
推奨とか希望の方向でひとつ。

ソフマップにアダプタが壊れていたUSBハブ交換してもらいに行こうとしてたが寝坊した
今日ばかりはなんとなく寝坊して良かったと思った・・・・
276Socket774:2008/06/08(日) 14:53:50 ID:FZ4rhzoh
30mm径のホールソー買ってきた。
高いだけあってTUEEEEEEE
ホールソーってもしかして使い捨て?そんなに何回も使えない?
277Socket774:2008/06/08(日) 15:11:21 ID:+2EK6r4g
手の油汚れには研磨剤入りの石けんが凄いよく落ちるよ
調べてみたらシンプルグリーンってのが人気あるっぽい
278Socket774:2008/06/08(日) 15:13:56 ID:KQbxOJXr
食器用洗剤とスチールウールのコンボもオススメ
279Socket774:2008/06/08(日) 15:35:23 ID:+LW0QmJM
シンプルグリーンは手が荒れそう
280Socket774:2008/06/08(日) 15:47:10 ID:SS/lD0HZ
>>276
ちゃんと油使ってやれよ。
ダイソーのドリルだって油差してやればそこそこ使えるもんだ。

って、金工のホルソーは使ったこと無ぇけどw
金物は薄物しかやる気無いから自在錐だなぁ。ホルソ高いし。
281Socket774:2008/06/08(日) 15:57:08 ID:ULeJLSfU
油にはヘキサンがよく落ちるぞ。
282Socket774:2008/06/08(日) 18:23:11 ID:MoGVk+qX
>>279
シンプルグリーン使いまくってるけど手荒れはしなかったよ
液体の奴だけど、油汚れには最高だ。

283Socket774:2008/06/08(日) 20:33:41 ID:LzY6Svt8
アプロダとブログの両方にのせればいいわけだな

オリケース作ろうと道具ばかり買い集めて、まだ何も手をつけてなかったりするけどね
材料費って結構かかるもんだなぁ
284Socket774:2008/06/08(日) 21:14:50 ID:9OwKhqFW
何処に載せるかは問題じゃない
何をどれだけ載せてくれるかだ
読み応えのあるレポートを期待する
オリケース?まな板みたいなもんか
285Socket774:2008/06/08(日) 22:52:03 ID:ssmbZE4K
>>239
謙遜謙遜
金属加工好きな俺にはかなり好きな作品だよ

んでやったことある人なら分かるけど
本人はガタガタの加工だと思ってても
実は他人はそれ程気にしてませんw

本人は失敗した場所は分かってるから
気になるのは分かるんだけどねw
286Socket774:2008/06/08(日) 23:01:34 ID:ssmbZE4K
つかこれって良く見りゃ電源ばらしたのかw
これだと設置が楽だよね
電源基板の穴を利用すればいいし
何気に跳ね上げ式でメインテナンスも出来る作りだし
正直目から鱗だわ

やっぱ他人の作品は参考にすべき点が多くて
勉強になるわー
287Socket774:2008/06/08(日) 23:29:53 ID:0IO+L9+L
ケーススレだけにケースバイケースで
ケーススレだけにケースバイケースで
ケーススレだけにケースバイケースで
ケーススレだけにケースバイケースで
ケーススレだけにケースバイケースで

実は名言w
288Socket774:2008/06/08(日) 23:55:43 ID:nsnS5Oi2
289Socket774:2008/06/09(月) 03:04:49 ID:HX8fVgwC
電源ばらすのは確かに盲点だったな。
俺はオープンフレーム電源ばっか探してたが、PC用って種類が少ないんだよね。
PC用ばらすなら適当なの見つけやすい。
290Socket774:2008/06/09(月) 03:54:42 ID:Xd1n4/BB
俺はPico-ITXを電源に内蔵しようと思ってたことがあるがさすがに断念
291Socket774:2008/06/09(月) 07:07:12 ID:wqnLjB3/
製作風景を撮るのに便利なもの

三脚、スイバル型デジカメ、デジカメ操作リモコン、サランラップ
これさえあれば画角調整以外はできるが、スイバル自体貴重な存在だよな…
やろうと考えたが無理だ orz
292Socket774:2008/06/09(月) 07:28:02 ID:S2rbDnmJ
ラップ?
293Socket774:2008/06/09(月) 08:51:03 ID:HX8fVgwC
汚れた手でデジカメ操作できるようにラップ巻いとく
294Socket774:2008/06/09(月) 09:46:02 ID:bjnf+7s/
>>291
今のところ最後のスイバル機であるNikonのCOOLPIX S10持ってる俺登場
新機種出してくれ〜
295Socket774:2008/06/09(月) 10:27:34 ID:vNf5uQJg
>>288
なにげにそのケースがよくて吹いた
それ買うわw
296Socket774:2008/06/09(月) 12:38:59 ID:HX8fVgwC
Dサブコネクター・パンチセット
ttp://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465973/505188/#EJX-09
297Socket774:2008/06/09(月) 12:47:51 ID:42ApoiJR
流石に高すぎこれ買うぐらいならタカチにカスタム品プレスしてもらうわ。
298Socket774:2008/06/09(月) 14:40:02 ID:FQgrMxsA
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080608001/
このBOX1ってのが目から鱗だった
そうか、コネクタ部分とか外に出さないで全部囲っちゃうってのもありだなって
299Socket774:2008/06/09(月) 14:58:57 ID:xZ2yd4g/
同じようなこと考えてる。こういうこと思いついたときのモチベは異常
300Socket774:2008/06/09(月) 15:06:37 ID:HX8fVgwC
コネクタ中にいれちゃうのは考えたなぁ。
どうせ後ろ見えないんだから、面倒なリアパネルの加工しなくて済むなって。
でも、どうせ見えないならそもそもリアパネルレスでいいだろって考えに辿り着いた。
壁際に設置するならサイドパネルも片方だけでいいよなw
301Socket774:2008/06/09(月) 15:11:11 ID:vNf5uQJg
>>300
まな板最強理論ですね?
分かります。
302Socket774:2008/06/09(月) 15:23:09 ID:Fwvflsvl
後ろのファンごとパカっと開くようになってるのか
かっちょえええ
303ももしん:2008/06/09(月) 16:31:28 ID:N41yibvw
>298,300
私のメインマシンの木箱がその理屈でした。内包分はサイズが大きくなります。
私のは立方体優先と空間無駄遣いで無駄に大きいだけですが・・・
ケーブル側に回る必要がないので、メンテナンス性は悪くないです
欠点は、ケーブルを外したい時が有っても、中開けなければならないという欠点が有ります
リアパネルにアクセスする用の窓をつければ良かったとBOX1見て今思った。
http://momoshin.net/tmp/aircube_SV01.jpg
後数ヶ月の命の予定のメインマシンの木箱
304Socket774:2008/06/09(月) 17:06:15 ID:rScYdA8Y
案の定BOX1のアイデアいいなあと思ってる奴が俺以外にも沢山w
既存ケースの拡張だけで済まそうかと思ってたが全部やりたくなったから困る
305Socket774:2008/06/09(月) 17:33:26 ID:Yee13hh0
基本的にまな板を木箱に入れただけの構造だから
I/Oパネルの加工だり何だり無いだけ
簡単だわな。
306ももしん:2008/06/09(月) 17:57:44 ID:N41yibvw
>305
元々は、木箱の全身だった机の引き出しケースのコンセプトの引き継ぎだった。
引き出しの時は、まな板云々という概念ではなく、
引き出し(ケース)を引き出せるように、外に出るケーブルをケース内で全部まとめる必要性
という制約があって、自動的に引出し内にリアパネルの外側(ケーブル)が収納という感じで・・・

そのケーブルが裏側に回らなくても手前にあるというメンテナンス性を引き継いで
「簡単に開けられて、メンテナンスしやすい」っていう感じであの木箱が出来た感じ。
307Socket774:2008/06/09(月) 18:03:09 ID:+oxQgcAZ
>305
まな板と表現するのはなにか違和感を覚えるな
ももしんの木箱はまな板というよりは
まな板部分にあたるフレームすら存在していないようだ
一般的には板状の物にパーツを固定しただけとか
フレーム"のみ"をまな板と呼ばれるわけで
I/Oパネル部分を作っていないが、まるごと囲っている
BOX1とかこの木箱はまた別のジャンルなのではないだろうか
308Socket774:2008/06/09(月) 19:35:43 ID:vvL7y5dr
まんまリアパネル内包型というケース様式って所じゃね?

実際、まな板の定義って無いからどこからどこまでがまな板なのかというのは難しいところがあるな
ケースの蓋開けて、フロントパネルも外した状態のフレームだけの状態で
ケースとして売っていたら、認識としてはまな板になるだろうけど
形は単なるガワのないフレームだろうし。
じゃあフレームはまな板か、と言われると一般的な認識としてはまな板とは違う感じがするし。
しかしパーツがフレームと同じような位置・固定方法でのまな板も作れる
どこまでがまな板??
309ももしん:2008/06/09(月) 19:58:20 ID:N41yibvw
丁度最近ケースを設計していてフレームからガワにあたる面の部分を
編集作業的に邪魔だから取り除いてたんだけど、まな板そのものなんだよね。
メンテナンス性を考えて内部構造をシンプルにしたら、まな板に近い物になった。

言葉通り、1枚板にパーツ固定するのもまな板。最近よくある2階建て式のタイプもまな板。
http://ascii.jp/elem/000/000/139/139315/ ←こんな凝った形のもまな板。

ファンや通気口以外に穴や隙間が多く空いているのがまな板って感じなのかなあ??
私なりの認識としてはまな板はケースではないけどケースフレームの一つってところかな
310Socket774:2008/06/09(月) 22:19:13 ID:S5zlFLnI
うpろだ落ちてる?
311Socket774:2008/06/09(月) 22:41:49 ID:S5zlFLnI
ロダ入れるようになったね

ttp://momoshin.net/ct/case/img/286.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/287.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/288.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/289.jpg

画質は携帯につきまことに申し訳ない
お手軽に巨大ファンの威力が実感できるケースが欲しかっただけなんだ

CPUはBE-2400だしグラボは2400PROだから排熱性の参考にはならんだろうけど
前に入れてた窒息ATXケースよりやや高い程度に収まった。22cmファン、CPUファンともにファンコンで目一杯絞ってある。
312Socket774:2008/06/09(月) 22:44:47 ID:Yee13hh0
なんだか良くわからん
313Socket774:2008/06/09(月) 23:19:01 ID:Fwvflsvl
たしかに。
なんだこれ?
314Socket774:2008/06/09(月) 23:33:18 ID:nxDgfLDM
プレビュー表示だと桐箱みたいなのに入ってるように見える。
何か補正かけたかこれ?
315311:2008/06/09(月) 23:38:21 ID:S5zlFLnI
補正とかはかけてません。糞携帯カメラのせいかと思われます
晒すにしてもせめてデジカメ買ってからにすべきでした。削除しときます。申し訳ありませんでした。
316妄想:2008/06/09(月) 23:39:08 ID:gPj39c2t
車のメーターカウルと箱を接続し、メーターカウルに各種メーターを取り付ける。
箱にPCを仕込み、マイコンでCPU温度などにあわせて水温計を、CPU使用率にあわせて回転計を、メモリ使用量にあわせて速度計を稼動させる。
水温計は水冷PCにしてオートゲージとかで実測もありか。
317Socket774:2008/06/09(月) 23:40:44 ID:Fwvflsvl
いや消せとは言ってない
それぞれ説明付けて補足してくれたらいいんだよ。
318Socket774:2008/06/09(月) 23:54:47 ID:nxDgfLDM
>>315
50%に縮小したらちょっと見やすくなったけど張っていい?
319239:2008/06/10(火) 00:11:53 ID:UoHtCPoJ
>>239です.
皆さんいろいろ網を張ってアイディアを妄想中ですね...
そんな皆さんのやりとりが楽しみです.
このスレは自作ケースを作りたいと思う人には非常に有用なスレですよね.
VOL.20.くらいからROMらせてもらってます.

自分も今回の製作に当たって大変参考にさせていただきました.
特にチビMAC(with 水冷)の作品は感銘を受けました.
ちょっとあそこまではできる技量はないですけど...

>>233
皿加工の件ですが,自分のも結構汚いです.
皿加工は,ドリルで普通の穴開けた後,
フリードリル(面取カッター)で加工したのですが(多分使い方間違ってます),
結構暴れて芯がずれたりしてます(ボール盤があれば...).
ずれをごまかすためにかなり揉み込みました.
フリードリルはホムセンで600円くらいで買えたので寿命を気にしなければ
オススメだと思います.

>>285
ありがとうございます.
自分では,初自作だしこんなもんだろって割り切ってます(言い訳).
ただ,皆さんに公開するとなると,ちょっとお粗末だなと...

>>286
電源は,P4電源が出た頃の退役させたものだったので失敗してもしゃあないと思って
やっちゃいました(ttp://terasan.info/dengen/no032/index.html参照).最新のものだと躊躇したと思います.
P4 2.26GHzで3年くらい使ったものですが,いまも妊娠もなく動いているようです.
ZM-MFCで消費電力を測ってもD201+1GB RAM+3.5"HDDでIDOL38Wくらいだったので古い割には効率もまずまずかな...

>>311
消えてる?
自分も100均やホムセンにいくとCASEにいい素材ないかなとみてしまいます.
是非アップしてください.

次は,M-ATXで何かできないかなと考えてます.
長文スマソ
320Socket774:2008/06/10(火) 00:15:17 ID:8O8PQaKR
残念見たかった
321Project×:2008/06/10(火) 00:37:29 ID:YQxGBYyn
あれは、携帯カメラのせいと言うより、手振れだね。

室内でチャンとしたフラッシュが付いていない携帯やカメラで撮るときは、
ライトで目一杯照らして、カメラを台に乗せて取ると綺麗になるよ。
322Socket774:2008/06/10(火) 12:27:24 ID:TrQV6PgL
http://www.labros.jp/36_186.html
サーバケーススレで報告済だけどENP-2322Bが2100円で販売中
このスレ向きだと思ったからこっちにも報告してみた
323Socket774:2008/06/10(火) 12:28:43 ID:cuoAhStS
またがんばって画像あげてくれ
>321の言う様に、携帯での撮影は、光量とカメラの固定が大事だ
持ち出せる小さなケースなら、晴れた日に外で撮るのも有効だ

カメラがしょぼくても、撮影が下手でも、どんな簡単なケースでも、どんなへたくそなケースでも
どんなありきたりでつまらないケースでも、口だけで作りもしない奴よりずっといい
君の作品が誰かのケース作りの参考になるかもしれない。
よかったらみせてほしいなあ
324Socket774:2008/06/10(火) 17:05:08 ID:f7HZCTh7
そそ
アイデアと加工技術は別だからねー
折角作った作品なら他人の評価も欲しいし
ドンドン晒そうぜー
325Socket774:2008/06/10(火) 17:47:07 ID:rnjoaFBV
>>309
おまえの場合は、ただのもの真似のパクリだろw
しかもどっかのプログの素人のやつをw
ここおまえのスレじゃないんだ。仕切りと糞自HPへの誘導目的はやめてくれw
326Socket774:2008/06/10(火) 18:07:01 ID:Pm5jhm5m
またおまえか
327Socket774:2008/06/10(火) 18:17:17 ID:Uk9F+7r/
>325
当の本人にスルーされてもされても喰らいつく粘着力は認めてやろう
だがその粘着力は、ケースを作るために使ってくれ。で、おまえは何作ったの?
328Socket774:2008/06/10(火) 19:24:57 ID:X9v+iTC2
>>325の作品が見てみたい。
329Socket774:2008/06/10(火) 21:34:14 ID:CorFavnL
http://momoshin.net/ct/case/img/290.jpg
まだ途中なのでこれだけ
液晶を背負うはずが液晶に背負われているw
330Socket774:2008/06/10(火) 21:35:57 ID:iDzY0yP4
>>329
浮いてる状況を把握するまで、合成写真に見えたww
331Socket774:2008/06/10(火) 21:38:05 ID:Sn03KnKK
>>329

これどうなってんの?
なんでベルトしてる?
332Socket774:2008/06/10(火) 21:49:24 ID:CorFavnL
>>330
撮った本人にも十分おかしく見えるからww
>>331
もともとトップヘビー気味だったから液晶からベルトで吊って安定させようかと思ったけど
やってみたらチルトも生きてるのでおんぶさせた

アクリルに変えたりして軽量化しようかとも思うんだけど
現時点でも液晶の半分くらいの重量しかないんだよね
333Socket774:2008/06/10(火) 21:51:45 ID:ui3g5+ka
反対どうなってるか解らないけど、冷却考えるとこっち側向けたほうが良いんじゃないの?
334Socket774:2008/06/10(火) 22:16:21 ID:CorFavnL
中身こんな感じ
http://momoshin.net/ct/case/img/291.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/292.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/293.jpg
microATX + LowProfile PCI が入る大きさ
picoPSU と 2.5" HDD で空間を稼いでます
バックパネル部分から空気を吸います
これにスイッチとスピーカーとUSBレセプタクルと倒れない足を付けて液晶と合体させて完成
335Socket774:2008/06/10(火) 22:29:55 ID:OqHwbM3S
吸気より排気のほうがいいんじゃないか?
まぁエアフローなんてどうでもよさそうだけど
336Socket774:2008/06/10(火) 22:36:24 ID:Sn03KnKK
電源のコンセントはどうするつもり?
オレも一体型作りたいけど
テーブルタップ内蔵にしてそこにモニターのコンセントと
PCのやつ繋げて外に出るコードを一つにしようと思ってるんだが。
337Socket774:2008/06/10(火) 23:14:04 ID:ZVKYrR84
>>329
背負われてるワロタ
338Socket774:2008/06/11(水) 01:37:41 ID:1jtKFrk2
HDD4台入れる外付けケース作りたいんだが電源どうしよう
SD-ACS-C3ってのにSATA電源分岐ケーブル差して4台同時起動とかできるのかな
339Socket774:2008/06/11(水) 02:10:13 ID:ojlqOJZ4
消費電力計算出来るでしょ?
汎用のスイッチング電源で電圧と容量の合うもの積めばいいんじゃない?
340Socket774:2008/06/11(水) 02:26:20 ID:rrEiKYTr
突入電流もあるから、定格電流の5倍くらいをピークで流せる電源が必要かもね。
341Socket774:2008/06/11(水) 03:26:37 ID:m/xsPwzT
突入時に20〜35Wぐらい、アイドルで5〜10Wぐらいだっけ
SD-ACS-C3の仕様読む限り、4台は無理じゃね
342Socket774:2008/06/11(水) 12:58:08 ID:TOEIQ6wX
2〜3000円のATX電源でいいんじゃね?
俺はこれとリレー使ってHDD5台ぶんの外付けBOX作ったけど。
343Socket774:2008/06/11(水) 13:58:31 ID:ExtXeKA5
費用を掛けるくらいなら
大容量HDD買う方が作る必要性すら無くなって良いと思うぞw
344Socket774:2008/06/11(水) 14:37:25 ID:WYLmGTb+
大容量って言っても1TBまでしかないし、
それ以上があっても、現実的な価格じゃ済まない気がする。
345Socket774:2008/06/11(水) 16:06:12 ID:ExtXeKA5
1TBで足らせばいいよ
346Socket774:2008/06/11(水) 16:07:01 ID:uN3dPMhO
パンがないならピザを食べればいいよ
347Socket774:2008/06/11(水) 16:23:51 ID:X9zf9vLo
>>346
モンブラーン
348ももしん:2008/06/11(水) 19:37:11 ID:IwOuVn6V
アクリルケース。奮起してガワを5mm板でがんばろうかと思ったら意外と重いのな・・・
400x400を5mmで底をのぞいた5枚で単純計算でも5kg。フレーム含めたら10kgを余裕で超えるっぽい
普通の軽量じゃない金属ミドルタワーケース程度と考えればそれなりなんだけど、勝手にイメージしていたのと違うなあ
どうせ白アクリルなら厚さなんてわかんないから3mmで考え直すかな・・・という所。

リアパネルの寸法図だけど、誰かの役に立ちそうならつかってやってください。
製図っぽい書式がよくわからないので、適当に自分用にメモったのを少し整理したやつ
http://momoshin.net/g/rearpanel.gif
リアパネル取ろうかと思って中古で買ったケースの実測値だから規格通りかどうかは知らない…
349Socket774:2008/06/11(水) 20:02:34 ID:qdykuxJN
不透明でいいなら太鼓張りで軽量化しつつ強度稼ぐのがいいんじゃね?
手で触れる可能性のある正面だけ真面目にやれば誤魔化せるもんだ。
350Socket774:2008/06/11(水) 21:28:29 ID:rrEiKYTr
みんなアクリル加工の人が多いけど、透明塩ビでも同様のものは作れないの?
値段もアクリルと比べて安いし、塩ビ管の接着剤で貼り付けられるし。
なんか問題あるから使わないのかな? ちょっとその辺教えてほしい。

なぜ塩ビ板を出したかといいますとフラッシュドア(室内のドア)を透明化しようと考えておりまして、
その端材でケースを作ろうと思っている次第です。
351Socket774:2008/06/11(水) 21:31:55 ID:z/jMJK7p
>>350
フラッシュドア透明って芯は何で作るの?
352Socket774:2008/06/11(水) 22:51:44 ID:rrEiKYTr
芯は木のままでやすり掛けして、柿渋塗って乳白色の半透明塩ビ板で製作します。
古い木造校舎のガラス窓や障子をモチーフにしたドアを目指しています。
353Socket774:2008/06/11(水) 23:26:12 ID:GIVfUrmt
ガワにアクリル5mmなんて贅沢だな
サイドパネルなんて俺なら2mmで十分
354Socket774:2008/06/11(水) 23:51:52 ID:uN3dPMhO
サイドパネルなんて俺なら0mmで十分

>>352
知ってたら申し訳ないが、外人さんが作った障子PCの例があるよ。
どっかでぐぐってみると参考になるかも。
355Socket774:2008/06/12(木) 00:55:46 ID:LbRczC1o
ガワにt5のアクリルならフレームを少なくor軽量化できないか?w
356Socket774:2008/06/12(木) 01:21:31 ID:Ojnselwa
5mmアクリルで作ってるよ
製作時間の半分は端のヤスリがけしてる気分w
3mmにしておけば良かったと後悔中だ
357Socket774:2008/06/12(木) 01:39:50 ID:1fD8NF72
以前高校で使ってたロッカーを卒業後自宅に持ち帰り・・・そして今、
ふとPCケースにならないかと思いついて自作板を検索してみたら
まさに希望通りのスレを発見。

ロッカーのサイズはおよそ 縦32cm*横45cm*奥行き45cm
材質:鉄板 正確な厚みは不明(目測で0.5mmくらい)

とりあえずパーツ入れてみたらATX横置き&2.5インチHDD*3余裕でした
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up62191.jpg.html

ケース初自作ですが何か面白そうなので是非とも作ってみたいけど
家のどこかにあるグラインダーが見つからない。
358Socket774:2008/06/12(木) 01:42:42 ID:n3j6LLNb
いらないケースからPCIスロットの部分(成形のめんどいところ)取ってくれば制作楽になるし様になるよ
359Socket774:2008/06/12(木) 01:43:50 ID:qqr4aPXm
>>357
あぁ…次はエアフローだ。
360ももしん:2008/06/12(木) 03:13:51 ID:sHc0DaNr
とりあえずまだ設計段階で実は単に5だと計算しやすかったから5mmベースで設計してただけだったんで・・・
今2mmと3mmいじってたけど、確かに2mmでも強度的には問題なさそう
接着面的なところでとりあえず3mmで行くことにして、もうちょっと詰めてみる

あんまり設計を細かいところまでやっても精度的に設計通りは作れないだろうから
細部ほったらかしでそろそろ作業を始めたい感じ。

>350
私はアクリルの透明感にときめいたから。といいつつ白いケース作ろうとしてるけど…
5mm板あたりから重量感的にもステキなところとか。結局質感かな。
361Socket774:2008/06/12(木) 08:25:48 ID:l+Nk9uwo
>>360
なるほど、確かにアクリルは透明度が高いですね。
アクリル接着に特殊な薬品を使うようで厳しいですね。アクリサンデー使えといわれたら
それまでなんですが乾燥時間を遅延させるには酢酸とかいろいろ必要なようですし…。

>>354
障子風のケースじゃなくてフラッシュドアを障子風にするだけで、その製作過程で
発生した端材でPCケースを作り、目標はMSIのデモ用ケースを目指しています。
362Socket774:2008/06/12(木) 15:49:54 ID:m458tvWo
MSIのデモ機ってどんなの
363Socket774:2008/06/12(木) 20:14:46 ID:zmpu7qnA
たしかにアクリルの光沢とずっしり感は好きだな
364Socket774:2008/06/12(木) 21:48:55 ID:kLaSGi/V
俺はガラスエッジの色が気に入ったんでアクリルにした。
現在ケース設計中。5mm厚のを使うつもり。
ネジ穴あけるくらいなら錐でもいけるよな?
365Socket774:2008/06/12(木) 22:02:36 ID:zmpu7qnA
そして第二の>356が生まれるわけだな。
366Socket774:2008/06/12(木) 22:03:28 ID:zmpu7qnA
あ、キリでも開けられるよ
堅いといっても所詮樹脂だからね
367Socket774:2008/06/12(木) 22:15:45 ID:kLaSGi/V
>>366
サンクス。
手間の点は問題ない。大学生の特権、夏休みを使う。
問題は夏の間にVIAがNano搭載のマザーを出して、かつそれが日本上陸するかどうかということだ・・・
368Socket774:2008/06/12(木) 22:22:28 ID:XEM06Hlg
軽く注意点だけ。アクリルは噛みやすいし割れやすい。
抜ける寸前は注意してやらないと、右手グリっとやっちゃうか、裏側が薄く剥げちゃう。
369Socket774:2008/06/12(木) 22:39:03 ID:IOVOt0uk
2行目でチンコ想像した
370Socket774:2008/06/12(木) 22:47:14 ID:l+Nk9uwo
>>362
http://www.kairen.co.jp/japanese/jules/index.html
こんな様なやつ。99行ったらこういうデモ機見たことない?
371Socket774:2008/06/12(木) 23:04:08 ID:kLaSGi/V
>>368
適当な木の板でも裏に敷いてやればいいんだっけ?
372357:2008/06/13(金) 00:12:28 ID:u9K61kVJ
結局グラインダーが見つからず、今日はねじ穴空けのみ。
区切りがついたら、まとめページのアップローダーでも使ってみます。

>>358
ちょうどいい具合にいらないケースがあったのでPCIスロット部分を移植したらかなり楽に作業が進みました。
ついでにほかの部品も使えそうですね。
>>359
ところでこの12cmファンを見てくれ。こいつをどう思う?
373Socket774:2008/06/13(金) 13:12:48 ID:gOxPCj4o
>>372
すごく・・・うるさそうです・・・
374Socket774:2008/06/13(金) 17:22:10 ID:LTUKGFK7
なんか作業したくなって、見切り発進気味に先週から材を切り出す作業を開始して
今日フィルターケースその1分の材ができたのでフィルターケース1こだけ作った・・・
遠い道のりだ。せっかくなので写真多めに行きたい予定

>372
その大きいやつをぶちこんでやんな
375ももしん:2008/06/13(金) 17:28:27 ID:LTUKGFK7
>374
名前忘れてた。

http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=294#294

ヤスリがけで押さえてくれる、バイス一つ買った方が作業効率よさそうなので近々買おう・・・
376Socket774:2008/06/13(金) 18:37:48 ID:9FJY3pAi
フィルターの素材は何にするの?
ペーパーや再生ペットとか腰が無いやつだとファンが吸い込みそう
377ももしん:2008/06/13(金) 22:47:02 ID:LTUKGFK7
>375
名前しらないけどホームセンターで「フィルター」だった・・・サイズは1000x100x10のを切って使う
これと7年くらい使ってるけど、ひっかかったり吸い込んだりしたことは無いので大丈夫ぽい
378Socket774:2008/06/14(土) 08:39:36 ID:QkP81Nbq
>>374
アクリルで精度とか・・・・
茨の道かもしれないぞ。でも期待しちゃう
379Socket774:2008/06/14(土) 13:46:30 ID:YF0cIVmW
>374
フィルタつけるのにまな板作るの?矛盾してないか?
380Socket774:2008/06/14(土) 14:27:17 ID:/CIM6QSd
381Socket774:2008/06/14(土) 14:36:16 ID:YF0cIVmW
ネコミミさんのは何を見せようとしたのかよくわかんない写真が多いんだが
もうちょっと説明くらいつけてもらえないかね?
382Socket774:2008/06/14(土) 14:42:44 ID:rDFntLz6
>>377
吸い込まない実績あったのね。ごめんごめん
>>380
削りすすめたのかw
383Socket774:2008/06/14(土) 14:46:26 ID:/CIM6QSd
>381
HDDタワーの内側削れたよ
今からヒート真紅削るよ
384Socket774:2008/06/14(土) 15:11:21 ID:YF0cIVmW
8つもHDDつけんの?
385Socket774:2008/06/14(土) 15:57:55 ID:/CIM6QSd
8台スマドラすでに付いてる
386Socket774:2008/06/14(土) 16:17:53 ID:YF0cIVmW
ネコミミさんはスマドラ使っちゃダメだろ
スマドラ風鉄箱つくんないとw
387Socket774:2008/06/14(土) 17:06:47 ID:ozVMaKJZ
http://xies.float.co.jp/modding/index.php?page=0
ケースの改造を解説してるところあった、色物パーツを輸入してるショップみたいだけど
っておすすめリンク先にT-zoneやドスパラが、競合しないから良いのか
388Socket774:2008/06/14(土) 18:36:10 ID:8nzT4wwx
レゴとはまた意外な。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1262659
389Socket774:2008/06/14(土) 19:15:41 ID:/CIM6QSd
390Socket774:2008/06/14(土) 19:41:58 ID:o3DVp4p7
そんなもん小出しにされてもなぁ。
加工風景なんか正直どうでもええわw
391Socket774:2008/06/14(土) 20:05:44 ID:2vnaQZ88
392Socket774:2008/06/14(土) 20:09:21 ID:e0fVb+f7
>>390
いや、俺は楽しんで見てるぞ?
393Socket774:2008/06/14(土) 20:11:19 ID:OLoOYfLL
各工程の「結果」があれば十分
各工程の「途中」はいらない
394山師さん@トレード中:2008/06/14(土) 20:11:42 ID:Md2sIkvp
たしかに加工風景はどうでもいいな。
完成品もあって説明もあっての途中の写真だったらいいけど
途中の写真だけ見ても全然おもしろくない。
395Socket774:2008/06/14(土) 20:23:17 ID:CAtFzsV9
さっさと楽しい楽しい完成品貼れよ(・´ω`・)
396Socket774:2008/06/14(土) 20:25:13 ID:p2QVWqkM
>>389
本職乙
397Socket774:2008/06/14(土) 21:15:53 ID:70gPUmk3
見たくないヤツは見なきゃイイだけなんだけどなあ・・・
398Socket774:2008/06/14(土) 21:19:48 ID:UalPVhIE
ウザいと思うんならコメントしなければ良いだけなのにね
399Socket774:2008/06/14(土) 21:27:46 ID:87FDkCu3
自分には到底手を出せないような加工だからだろうね。
参考にならないの10%と嫉妬90%くらいか
400Socket774:2008/06/14(土) 21:39:46 ID:o3DVp4p7
見たくないから、「パーツ削りだし中」とか入れといてもらうと助かるw
何も書いてないと、新作か〜?って期待しちゃってがっくりするのよ。

>394が言うようにHDD部が出来上がった〜とかで、その部分が先にあったら
その途中の工程も見返すと参考になるのかもしれんがw

>399
どっちかって言うと、それは意味ある(機能的な)加工なん?って感じかなぁ。
そのHDD部だけでも完成したとこがUPされてればまだしも、ヒートシンクが
あんなにすっきりしてていいのかぁ?とかもっと表面積稼いだ方がいいんじゃ?
とか、余計なことを考えちゃうわけなのよw
401Socket774:2008/06/14(土) 21:47:37 ID:1WLdOGDL
表面積か
縦500mm、横160mmの鉄板に6mm*150mm*深さ10mmの溝を40数本掘ってる
それを2枚
402Socket774:2008/06/14(土) 22:01:01 ID:1WLdOGDL
15cm*90本=13m
鉄に掘る溝ってのはφ6のボールエンドミルを10mm下げて1回で削れるってワケじゃない
一回り細い工具で右壁、左壁と往復しながら1mmずつ掘り下げていく
100m、200mをφ3,φ4の細い工具でやったらそれこそ折れるのは1本2本じゃすまない
403Socket774:2008/06/14(土) 22:05:07 ID:2vnaQZ88
鉄って熱伝導率アルミの3分の1だけどそれでも重さを追求するのか
404Socket774:2008/06/14(土) 22:15:16 ID:JLnBV6zF
正直どうでもいいよ。
オナニーなら他所でやってくれ。
405Socket774:2008/06/14(土) 22:22:36 ID:87FDkCu3
とりあえず批判してる奴は>>1でも読めば?

URL以外何も書か無いのがちょっと、と言うのは同意
406Socket774:2008/06/14(土) 22:26:32 ID:Md2sIkvp
>>400

そうそう
期待してみると
なんだこれ?ってなるから
説明だけでも最低限付けて欲しい
そしたら見ないから。
407Socket774:2008/06/14(土) 22:35:19 ID:mvvDZqGt
ネコさんは見せ方が下手な感じがする
最低限説明はかいたほうがいい
経過組は見やすくなるようにコテハンもほしい
408Socket774:2008/06/14(土) 22:36:02 ID:70gPUmk3
じゃあ、説明の無いヤツを見ないようにすればいいんじゃね?w
409Socket774:2008/06/14(土) 22:37:07 ID:CbNeegur
贅沢なのが多いなw
ぱっと見てぱっと消せばいいのに
410357:2008/06/14(土) 22:38:51 ID:qiwdABgU
グラインダー買って来たので、加工途中ですがお披露目用あぷろだにスレ立ててきました。
小まめに報告してると日記みたいになりそうなんですが、ある程度自重したほうがよいですか?
411Socket774:2008/06/14(土) 22:47:17 ID:mvvDZqGt
>410
全然。むしろ自重するなw
作る人は精力的にやってくれることをキボン
412Socket774:2008/06/14(土) 22:47:44 ID:70gPUmk3
>>410
まめに報告するならコテハン付けたほうがイイよ。
見たくない人は、それだけでパス出来て荒れなくなる様だから。w
413Socket774:2008/06/14(土) 22:53:21 ID:80MxHBSB
そんなことは無いよ。雑音吐いてる香具師は、自分の価値観=このスレ住人全員の価値観と
信じてやまない勘違いな人間だから雑音はスケルチで絞ればいい。
ただ、毎日更新しょこたんブログのようにされると困るけど。
414Socket774:2008/06/14(土) 22:55:08 ID:udMMTLAf
見せたいのなら見る側のことも考えるべきjk
415Socket774:2008/06/14(土) 22:59:00 ID:Vuf/z67J
どうぞ存分に見ない自由を行使なさって下さい
416Socket774:2008/06/14(土) 23:00:09 ID:GU3zJHDg
私はどうでもいい書き込みをスルーする権利を行使させて頂きます
417ももしん:2008/06/14(土) 23:30:34 ID:/RdsOr2B
バイス買ったんだけど1380円って安くない?4.4Kgのコンパクトなやつだけど。
http://momoshin.net/maglog/media/1/20080614-0806_%20024.jpg

>379
まな板作るなんて言ってないよ?たぶん何かと勘違いされたかと
418Socket774:2008/06/14(土) 23:35:31 ID:/fYFeT0E
久々に伸びてると思ったらまたか・・・スレ立つごとに何度同じ議論してるんだか
419Socket774:2008/06/14(土) 23:38:31 ID:zOfrXNZl
この議論は絶対に終わらないと思うぜ
420Socket774:2008/06/14(土) 23:39:48 ID:g1ki5Dxt
同じ議論が繰り返されるのは新規参入者がいるってことだよ
古参は口出しせずかつての自分を見守ろうぜ
421Socket774:2008/06/14(土) 23:51:32 ID:kn2NoceF
やっぱりさ、テンプレに

(.i.)制作途中はコテハンで 製作中の晒しはコテハンと簡単な説明がなければ何が何だかわからないので付ける事

って入れようぜ。
422Socket774:2008/06/14(土) 23:57:02 ID:CbNeegur
PCケースを作る有志が集うスレなのに見物人が多すぎるんだな
ただ見てればいいのに何故か上から物言う見物人
423Socket774:2008/06/15(日) 00:11:56 ID:f/x4MG4E

おまえら 女体PCって知らないらしいな。
424Socket774:2008/06/15(日) 00:27:47 ID:iwm07LtC
>423
思いっきり既出
425Socket774:2008/06/15(日) 00:35:48 ID:MasV/X2f
>>423
刺身の女体盛りみたいに、PCパーツを載せる「まな板」代わりに女体を使うのですね。
わかります。
426Socket774:2008/06/15(日) 00:50:53 ID:i8PQSguN
スレの性質から、工員が入り込み易いからだろうね・・・
427Socket774:2008/06/15(日) 01:25:43 ID:/xS3XMxd
>>417
俺もそれ使ってるわ。8年くらい。
428こないだ1まとめたひと:2008/06/15(日) 10:06:14 ID:bESyliKv
>421
もうテンプレ1レスに文字数的に限界。分けるとだらだら長くなるから嫌なので、
かぶってる所をまとめて、ちょっと整理してみた
晒す人はコテハン推奨にしたほうが、gdgdしなそうなので強制じゃなく推奨という形で追加してみた
テンプレのろだの説明にも、工具とか補足説明とかいっぱい書いてくれっていう説明を付け足して欲しい
・・・と先を読んで書くつもりだったが、既に書いてあったorz
429Socket774:2008/06/15(日) 10:09:48 ID:bESyliKv
PCケースを作る有志が集うスレ。

●ルール
 (1) 他人の自作ケースを見て、刺激されたら自分も作る、大事なのは作るってことだ。
 (2) 晒す人は可能な限り沢山画像うpに努め、補足説明や作成方法等も積極的に解説する。便宜上コテハン推奨。
 (3) 手を動かした人が勝ち(口だけで実際に作らない奴はぬるぽ)、ケースで語ってくれ。
 (4) 批判・指摘は理由を添えて。誹謗・嘲笑は無視、無視できないコも荒らし。自分が嫌なだけなら黙ってスルー
 (5) 妄想・脱線は適度で切り上げ。あまり続けると作る気がない・空気が読めない子と判断され嫌われます

●既出・ループネタ/タブーネタ
 (a) 制作中の晒しは可。 意見聞きたいとか、見せたいだけは有。解説つけてね。途中放棄の未完成品晒しは自粛
 (b) あぷろだ指定は?.  特に指定はナシ。ただテンプレの専用あぷろだは長期保存で、晒す方見る方しあわせ。
 (c) オススメ素材は?     お好きな素材で。作ろうと思えば大抵の素材で作れる。ダンボールでも本格的な作品例アリ。
 (d) 電磁波関連      電磁波は、携帯電話>>>PC。人体の影響云々は意味無し。ノイズ等は原因が他にアリソウ
 (e) 冷蔵庫をケースに.  PCの発熱>>>冷蔵庫の冷却力 で、冷蔵庫の冷却力は使い物にならないので意味が…
 (f.) こんな作品アリ?.   自分で作った行程があるなら(組立のみは除く)何でもあり。作る事に意義があるんだよ
 (g) 制作委託アリ?     オリジナルという意味では可、だが可能な限り自作する方が圧倒的高評価(過去レスより)

●重要リンク
 テンプレ  あぷろだ&作品紹介/過去ログ/各種リンク... http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
 前スレ. ■自作・オリジナルPCケース Vol.28■    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211799478/
 関連スレ 【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/
     ....【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】    http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052230038/
430Socket774:2008/06/15(日) 10:11:34 ID:ISMEbX9Y
あまり気合いれるな。
空気読まない奴はテンプレも読まない。
431Socket774:2008/06/15(日) 10:35:06 ID:iwm07LtC
読める人の為にあるんだぜ
432Socket774:2008/06/15(日) 12:32:30 ID:UXjXAZCQ
見せ方なんてどうでもいいだろjk
作るのが好きでそれを発表してるだけなんだから
やりたいようにやればいい

見たい所があるから見せてくれとかの要求は参考になるし良いと思うが
写真の撮り方とかいつどう撮ったかとか一々指示するのはやめろ

完成度も人それぞれ、技術や工具も十人十色
基本的に出来たものを楽しく見せ合う場所であって欲しいね
経過を載せたい人は載せれば良いし
そうでなきゃ一々バラしてまで写真撮ったりする必要は無いな
433Socket774:2008/06/15(日) 12:37:16 ID:1IRjpgIx
ハンズでLubicを中空にしたようなパイプフレームキット売ってるんだけど、中空だと音とか響くかな?
パイプの両端にゴムパーツ差し込んで連結するタイプ
これで骨組み作れたら楽かなと考えてるんだけど
434Socket774:2008/06/15(日) 12:37:20 ID:i8PQSguN
まあ、写真の取り方や、書き方を指示してるのは、それなりに得るものがあるんだけどね・・・
意味のないのは、「オレは見たくない」と、俺様基準を書いてるだけのヤツ・・・
435Socket774:2008/06/15(日) 12:40:57 ID:i8PQSguN
>>433
あれ、ゴムパーツじゃなくて樹脂パーツな。

響くなんてのは、程度問題だろうけど、特に響きやすいなんて事は無かったなあ。。
436Socket774:2008/06/15(日) 13:10:36 ID:ft8eQ807
>432
スレ的には強制じゃなく推奨って何回も言ってるんだからまぁまったりいこうや
どうせ残すなら参考になる方が作る人には助かるのは事実だろうし
437Socket774:2008/06/15(日) 13:13:01 ID:ft8eQ807
> (2) 晒す人は可能な限り沢山画像うpに努め、補足説明や作成方法等も積極的に解説する。便宜上コテハン推奨。
是非いろいろ語ってくれ、教えてくれよっ!!って感じの期待と要望な感じが
昔から居る人はわかってるけど、最近来た人とかには強制にもみえなくもないかもしれないので
「解説する」を「解説希望」にしたほうがいいかもね
438Socket774:2008/06/15(日) 13:48:52 ID:o7hSRF5J
今会社だけど全体の1/3のところで刃物折れてた
明日から機会修理だからはずして掃除しなきゃ・・・
439Socket774:2008/06/15(日) 13:59:12 ID:aUADPRF9
コテハンがないと、10人ぐらいで実況されたらワケわからん
440Socket774:2008/06/15(日) 14:04:08 ID:+YW0MxzQ
よーし
みんな頑張ってガンガン途中経過報告しようぜ。
441Socket774:2008/06/15(日) 14:05:31 ID:ISMEbX9Y
大作良作が続くと手抜きケースを作りたくなる
442Socket774:2008/06/15(日) 14:16:25 ID:i8PQSguN
よーし、おじさんも散々注意されてるのに、コテハン付けずに途中経過報告するゼ。

段ボールを切ってたら、体の1/3のところでカッターナイフが折れた・・・

443Socket774:2008/06/15(日) 14:32:07 ID:ft8eQ807
今家だけど全体の2/5のところでアルミ板折れてた・・・

>442に嫉妬w
444Socket774:2008/06/15(日) 14:32:20 ID:5eB3ts7B
体の1/3って・・・カッターナイフでバラバラ殺人かよぉ
445猫耳:2008/06/15(日) 14:54:26 ID:o7hSRF5J
ちなみにこんな感じ
http://www.imgup.org/iup627289.png
446Socket774:2008/06/15(日) 15:07:21 ID:A1VhMa+i
こいつ・・・
447セクシィスリッ(ry:2008/06/15(日) 15:28:21 ID:49Ng7ZLF
>>441
今からでも間に合う! 日曜大工M-ATXまな板ケースアドバンスト

材料:
 ・桐のまな板×2 (100均で売ってるよな安物でOK)
 ・直径20mm 長さ150mmほどの木の丸棒×2 (別に角材でも)
 ・M4〜5で40mm長ぐらいのネジ&それに合った鬼目ナット×4セット
 ・上のネジをスルーできる穴をあけられるドリル&鬼目ねじ込み穴用ドリル
 ・M4〜5で40mm長ぐらいの木ネジもしくはタッピング×4
 ・上の木ネジ/タッピングのした穴用ドリル
 ・マザボを固定するためのM3サイズのスペーサー&ネジ
 ・これまたM3のネジと短めの木ネジもしくはタッピング
 ・ドライブの固定用にL字のアングル材とM3ネジとドリル
 ・園芸用 樹脂メッシュ(かた〜いヤツ)

あとはパズルのように内臓と組み合わせるだけ!
448Socket774:2008/06/15(日) 15:33:04 ID:OGPLx+3b
>>447
内臓は何がいいですか?心臓ですか肝臓ですか小腸ですか砂肝ですか?
私はハチノスやセンマイが好きです。
449Socket774:2008/06/15(日) 15:51:01 ID:i8PQSguN
>>448
私は、そのセンスが嫌いです・・・
450Socket774:2008/06/15(日) 16:10:56 ID:MasV/X2f
ttp://blog.siliconhouse.jp/archives/51351609.html
このスイッチ、PCケースに使ったら面白そう
半押し:電源ボタン、全押し:リセットボタンとか…
451Socket774:2008/06/15(日) 16:24:13 ID:i8PQSguN
>>450
それ無理じゃね?

全押しすると、1st、2nd両方Onになってしまうよ?
逆なら可能そうだけど、押し方に相当気を付けないと・・・
452Socket774:2008/06/15(日) 16:28:25 ID:OGPLx+3b
独立して入り切り出来るわけじゃないからPowerSWとResetSWの同時押しは問題出ないかな?
それよりも寸動動作のA接点6PトグルSWのほうが良いんじゃないかな。
たとえば…右倒すとPower、左倒すとリセット、中立はOFF、ってなかんじで。
エーモンのhttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12219の6P仕様とか
453Socket774:2008/06/15(日) 16:31:21 ID:i8PQSguN
>>452
PowerSWとResetSWの同時押しは、PowerSWが勝つんでねえの?
454Socket774:2008/06/15(日) 16:33:27 ID:afYfvutQ
いやResetもなかなか手強いぜ?
455Socket774:2008/06/15(日) 16:34:26 ID:xg0b6BF7
>>453
やってみた。パワースイッチが勝った。
456Socket774:2008/06/15(日) 16:37:12 ID:xg0b6BF7
電源入ってる状態からだとリセットが勝った。
これで1勝1敗だな。
457Socket774:2008/06/15(日) 16:37:39 ID:2qwg8Bnr
@_/_____A   
      |         
B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄C  ̄|
               |
     ̄ ̄ ̄ ̄     
 
458Socket774:2008/06/15(日) 16:38:06 ID:2qwg8Bnr
あぁぁ、途中送信ごめんよ。
テキストで書いてからもっかい貼り付ける。
459Socket774:2008/06/15(日) 16:54:18 ID:2qwg8Bnr
@PSW- _/____ A
         |
BN/A   ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ C
               |
(RY)              |
     A   ___  C
     PSW+ __/   ξ
         __    ξ
     RSW-        三

これでどうですかね
460Socket774:2008/06/15(日) 16:59:50 ID:MZvaDV9z
良いと思います。終了。
461Socket774:2008/06/16(月) 14:48:30 ID:iH3i04Ps
はじめ自作ケースを作ろうと思ってたんだけど
妥協を重ねて既存のケース改造になってしまった
http://momoshin.net/ct/case/img/301.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/302.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/305.jpg
462山師さん@トレード中:2008/06/16(月) 15:30:55 ID:DdXOWAOQ
>>461
これバカでかくないか?
463Socket774:2008/06/16(月) 15:38:46 ID:C4Lj+Bhv
正面写真を入れない新しい見せ方・・・なのか・・・!?
464Socket774:2008/06/16(月) 15:58:11 ID:xsfgXNUO
温度計やドライブの方向からして1枚目が正面じゃないのか?
465Socket774:2008/06/16(月) 16:04:41 ID:HSk5iYJw
>>461
お このケースミニンジャ入るんだ
いい事聞いた
466Socket774:2008/06/16(月) 16:05:13 ID:zObnYR6/
見ると改造箇所は、CPUクーラー、電源、ケースファン。言ってるようにキューブを改造したみたいだな。
CPUクーラーを大きくたため、CDドライブが入らなくなって上を空けた感じ?
467Socket774:2008/06/16(月) 16:05:27 ID:vsrFKD1E
でけぇw
ドライブ層のみ上部追加とかコネクタやファンのサイド設置とか、
色々常識に捕らわれない発想が斬新だな。
妙に無骨なのも似合ってる。
468461:2008/06/16(月) 16:28:29 ID:iH3i04Ps
写真追加
http://momoshin.net/ct/case/img/303.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/306.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/307.jpg
メタルラックに横置きにして
上にプリンターとスキャナを置くんでこんな形になってしまった
469461:2008/06/16(月) 16:57:39 ID:iH3i04Ps
>>465
AopenのG325 SILVERの改造なんですが3.5ベイに干渉すると思います
470Socket774:2008/06/16(月) 17:38:14 ID:9qajmVi9
発想が斬新なので改造より作るのをオススメしたい
471Socket774:2008/06/16(月) 17:43:37 ID:DdXOWAOQ
何度見ても
何度説明されても正面が正面と思えない。
ホント斬新だわ
472Socket774:2008/06/16(月) 18:05:17 ID:HSk5iYJw
>>469
3,5インチベイ撤去しなきゃ無理ですか(´・ω・`)、
マイクロATX用cubeケースって変なトコに邪魔な物あって
大きめなクーラー入んないんだよなぁ

無骨でイイんだけど、更にコレをシャーシとゆうか中身として
ガワを作れば立派なPCケースになると思うな〜
ダンボールじゃアレだけど、よく話にでるプラダンとか
バルサ材とか手軽な素材でもいいから
473472:2008/06/16(月) 18:07:31 ID:HSk5iYJw
すまん 意味わからん文章になってしまった
後半は作ったケースの感想ね
474Socket774:2008/06/16(月) 18:36:15 ID:AorDGCVz
かつてのNHK教育っぽいセンス?(ほめ言葉です)
475Socket774:2008/06/16(月) 18:42:03 ID:9qajmVi9
>472
 訳:
  ケースを作る動機が出来て
  既存のケースフレームをベースにガワ自作
 ですね。わかります
476461:2008/06/16(月) 19:27:41 ID:iH3i04Ps
>>474
ありがとうごさいます
>>472
http://momoshin.net/ct/case/img/308.jpg
前に改造した時の正面だった所で吸気に12cmファン×2と6cm×4付けたんですが
取り外しが大変なんでやめたあとです。
これだと見苦しいので、とりあえず何か張ろう思います
477Socket774:2008/06/16(月) 19:35:20 ID:xsfgXNUO
>>476
なんか知らんが、体がかゆくなってきましたw
478Socket774:2008/06/16(月) 19:37:29 ID:vsrFKD1E
勘弁してくれ・・・
479Socket774:2008/06/16(月) 19:38:21 ID:h6ev0DTe
時々こういうランダムドットっぽい穴の開け方したファンガードの筐体出てくるよな。
っつーか12〜3年くらい前の香港製とかそんなんばっかだった気もする。
480Socket774:2008/06/16(月) 20:13:44 ID:x7GCrXRn
>>476
なんか蓮っぽいぞw
481Socket774:2008/06/16(月) 20:24:03 ID:wUQ+rFg1
原型の格好を止めない改造なら
最初からこのキューブじゃないケース使ってやったほうが
制約すくなくて良かったんじゃないのか?
どうもこのケースを無理に使った理由が分からん
感覚は人それぞれだから、よかれと思って改造に着手したんだろうしいいんだけど。

横面にファン穴開けただけとかそういう改造と言えないようなレベルじゃない
そこそこのケース改造なので、なんかもったいない気がした。おまえのセンスならもっといいケースが作れるはず
482461:2008/06/16(月) 21:15:48 ID:iH3i04Ps
>>481
当初はハウルの動く城みたいにグチャグチャしようと思ったんだけど
重さとメンテナンスが大変なんで妥協して今の形に落ちついたんですが
今メインで使ってるPCのケースをこれから作ろうと思ってるんで考えて見ます。
483ネコミミ ◆macross.go :2008/06/16(月) 21:20:37 ID:0VQU90r7
http://news23.jeez.jp/img/imgnews39517.jpg
昨日携帯忘れたからうpできなかった
右の谷が浅いとこで工具折れ
484Socket774:2008/06/16(月) 23:56:52 ID:8pj6cMq/
>461
タイトルつけとかないと後々埋もれるぜ
485Socket774:2008/06/17(火) 00:19:29 ID:6eIHxmDu
あいかわらず、何をどうしてるのかわからんなネコミミは
486357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/17(火) 02:13:57 ID:2kihYchO
http://momoshin.net/ct/case/img/309.jpg
PCIスロット装着しました。
マザーボードを固定する台はL字金具で固定する予定。
487Socket774:2008/06/17(火) 02:43:22 ID:xDs1Jz0w
>>483 こうなると続きからってできるもんなの?
>>486 いつみてもロッカーw 穴あけ固定乙
488Socket774:2008/06/17(火) 17:43:54 ID:DoL2Dt0/
>ネコミミ
ネコミミのケースは表面積増やさなくても
風あてればケース自体が放熱すんじゃないのか
あれだけ分厚ければ持てる熱の容量も多いだろうし

>357
ロッカーって扉1個のみことないんだが、大量に全員分積んであって
卒業したら1個ずつ持って帰えられる仕組み?? なんで家にロッカーあるんだ

>ももしん
三角並べてる奥にある四角い奴何?
489Socket774:2008/06/17(火) 18:18:01 ID:NYegLOvj
カラーボックスで3連結のPC作れそうだな
490Socket774:2008/06/17(火) 18:58:21 ID:via/o/Xg
重箱で作ったやついただろ
491Socket774:2008/06/17(火) 19:31:21 ID:DoL2Dt0/
カラーボックスなら連結どころか6PCくらい入れられそうだ
492Socket774:2008/06/17(火) 19:37:06 ID:v9RH5aXq
カラーボックスでラックマウントサーバ
493Socket774:2008/06/17(火) 20:06:29 ID:MnBsFXZY
494Socket774:2008/06/17(火) 20:13:47 ID:EYQwe4sn
>>493
思わずニヤっとしてしまったw
いいねっ!
495Socket774:2008/06/17(火) 20:15:08 ID:SdZvLt0g
いいね。・・・・・左のブツと文庫がきになるZE
496Socket774:2008/06/17(火) 20:30:26 ID:DoL2Dt0/
おしい、なぜ床の間じゃないんだ
497Socket774:2008/06/17(火) 20:50:54 ID:8JSehjAI
乙一か。主なかなか若いと見た
498Socket774:2008/06/17(火) 20:56:47 ID:MnBsFXZY
499Socket774:2008/06/17(火) 21:07:13 ID:NlloX2yg
なんでよりによって食欲魔人なんだwwwミカエルじゃねーのか
500Socket774:2008/06/17(火) 21:09:44 ID:RiGML4UJ
>>498
乙一好きなんだな
501Socket774:2008/06/17(火) 21:18:29 ID:yhsCssf+
>>498

1枚目の写真左のほうにコンセントコードが
ガムテープでぐるぐる巻きになってるらしき物があるんだが
あれは危険だぞ。
502Socket774:2008/06/17(火) 21:50:17 ID:xvi3kgpi
昨日からアクリルで作り始めた。完成したら順を追ってうpする。
503Socket774:2008/06/17(火) 22:01:16 ID:DoL2Dt0/
完成しなくても途中経過もよろん
もう少しで作るスイッチがONになりそうなので
他人の途中経過は結構テンション上がる
504357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/18(水) 00:01:29 ID:2kihYchO
マザボを固定できるようにしました。
ttp://momoshin.net/ct/case/img/310.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/311.jpg

>>488
>大量に全員分積んであって 
>卒業したら1個ずつ持って帰えられる仕組み?? 
その通りです。
505Socket774:2008/06/18(水) 00:07:35 ID:zrq1Yh9w
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070702/1001375/?P=2

中国、それはノートなのか?

下段の防爆形PC…金庫ですか?よくわかんないです><
506は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/18(水) 01:17:32 ID:ZCqrcq2h BE:121046483-2BP(1003)
>>504
フルATXケースの背面にしなかったのが惜しいな
507Socket774:2008/06/18(水) 01:48:12 ID:WGM3ZWMG
最大の問題はエアフローをどうするかだな
508Socket774:2008/06/18(水) 02:50:33 ID:c7IYLPxo
>>505
Mac Portableを思い出した
509Socket774:2008/06/18(水) 20:18:44 ID:uFaYn3dm
>>505
防爆の意味間違えてないか?
510Socket774:2008/06/18(水) 20:54:48 ID:Hw+n2+KK
爆発しても大丈夫wwwwwwwwww
511Socket774:2008/06/18(水) 20:59:32 ID:wj5mljs5
ケースがベリリウム銅でできてんのか?
512Socket774:2008/06/18(水) 21:33:13 ID:h9pIyroJ
餃子で出来てるんだよ
餃子の皮が爆発から守ります
513357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/18(水) 21:43:03 ID:yGg+OcCD
ttp://momoshin.net/ct/case/img/312.jpg
エアフロー?なにそれ?
514Socket774:2008/06/18(水) 21:49:14 ID:XLZdBQzg
筐体内の空気の流れをコントロールして発熱するパーツを効率的に冷却する
ようになってほしいな…という予想図。その悪い例がソルダムは妄想のエアフロー。
515Socket774:2008/06/18(水) 22:18:27 ID:P8Ngdy/U
うーむ、ブレードサーバー化ですねぇ。
516Socket774:2008/06/18(水) 22:26:35 ID:rrnfAtWA
地下掘って埋めるのが一番いいと思う。
517Socket774:2008/06/18(水) 22:50:38 ID:D4XcRTmg
pciスロットの左下のIOパネル付近のスキマが気になるな、などとケチをつけてみる
豪快なケースなのかと思いきやファン穴8角に切ってるあたりは偉いなw
518Socket774:2008/06/19(木) 02:35:12 ID:s+6N6lmu
ファン穴って円と八角だったらどっちがいいんだろ?
519Socket774:2008/06/19(木) 09:42:53 ID:K914BUzM
円が一番ファンに合った形だが
ファンの抜き部分だけを考えると八角でも全く問題ない
520Socket774:2008/06/19(木) 10:28:24 ID:7t4HHvel
外部からファンを取り外せるようにしたいならファンの形に合わせて八角なり四角なり、
形に合わせて穴あけするしかないな。
円のほうがスマートに見えるけど、ケースの形に合わせてなんらかのデザイン性を考えた形にするのも良いかもね。
521Socket774:2008/06/19(木) 10:42:01 ID:JmXASxBa
山洋とかでカタログ見ると八角っぽい形になってるんで、俺はそれで開けてるなぁ。
ttp://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=119
吸気と排気の形も微妙に違うみたいだけど、排気側に統一して作ってる。
522ももしん:2008/06/19(木) 15:53:14 ID:chhc2RUR
細かいところは作りながら合わせる感じでやろうと思ったが、設計上の寸法で
なぜかどうしても合わないところが有って、ずれてるにしても、どこがずれているのか
把握しておかないとさんざん苦労して作ったら最後であぼーんとかだとしゃれにならないので
設計図とにらめっこ。3日かかってやっとズレを特定、無意識にズレを直すように作っていた部分があって、
直したら、連鎖的にズレが発生してさらに狂う・・・誰だこれ設計した頭悪い奴!!・・・5日かかった。

材料1回目注文したした
5000円以上で送料無料になる事を考えると5000円以上材料使うアクリルケース作るならアクリ屋が一番安いみたい

2カット無料なはざい屋も、条件が合う人ならオトクになる可能性も。

>488
練習で作った切断面のヤスリがけで直角を出す練習x4の端材をくっつけて出来た
意味のない四角いっぽいゴミだけど、思ったたより精度が出たので、小物用スコヤ代わり
http://momoshin.net/maglog/pa.php?itemid=1471
523Socket774:2008/06/19(木) 16:27:48 ID:N1tvjqUj
>>522
とりあえず 「 90℃ ってww 」 と突っ込んでおく。
524Socket774:2008/06/19(木) 16:31:31 ID:9OiLb9NQ
単位見て「溶着?にしては温度低いな」と思った俺ガイル
525Socket774:2008/06/19(木) 21:33:19 ID:zFygWuCB
アクリルの接着剤って、ジクロロメタンだから、
冷蔵庫で冷やしておけば、揮発を遅くできませんか?
526Socket774:2008/06/19(木) 21:54:59 ID:cjGr73FF
>>525
害はないの?
527Socket774:2008/06/19(木) 22:17:10 ID:3youH58m
そりゃあ、冷蔵庫の中に揮発したやつが充満するだろ
528Socket774:2008/06/19(木) 22:48:30 ID:K914BUzM
蓋閉めろよw
529Socket774:2008/06/19(木) 22:50:52 ID:VT6BYEdY
キャップの隙間とジクロロメタンの分子
どっちが大きいと思う?
530Socket774:2008/06/19(木) 22:53:36 ID:4P5MTF9/
座薬とか冷蔵庫入れておく家あるよねー
531Socket774:2008/06/19(木) 23:36:05 ID:6ysefdOH
座薬は冷蔵庫保管が基本だぞ。
冷蔵庫以外に「冷暗所」ってないだろ。
532Socket774:2008/06/20(金) 00:37:17 ID:yjo1Enae
>>517
PCIスロットの隙間は自分でも気になります。ちょっと失敗。

ttp://momoshin.net/ct/case/img/314.jpg
フロントUSB
533Socket774:2008/06/20(金) 00:53:58 ID:M/Ami91q
>>532
穴あけ結構大変だと思うけど
主にどういう道具を使ってるか教えてくれない?

しかし作業途中の画像面白いな、最後まで見届けるぜ
534357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/20(金) 01:15:45 ID:yjo1Enae
>>533
ディスクグラインダー(PCIスロット、ファン穴)
電動ドリル(ねじ穴、フロントUSB)
ヤスリ(上記のものの仕上げ等)
ほとんどこの3つしか使用してません。
あとは使ってもドライバーとかラジオペンチ程度

USBの穴はディスクグラインダーだとあけられないんで
○○←こんな感じでドリルで穴開けてからヤスリで四角く仕上げ。
535Socket774:2008/06/20(金) 11:13:22 ID:LlOosUFw
>>532
切断面何か塗った?
そのままだと錆がうくよ。
536Socket774:2008/06/20(金) 15:59:02 ID:Vub7LYOt
錆もロッカーの醍醐味
537Socket774:2008/06/20(金) 17:12:43 ID:c0WMwmnw
ローバルでも塗っておけば?
538Socket774:2008/06/20(金) 18:02:17 ID:mgqeNthe
これは期待。

コネクタでさびが発生すると1〜2年後にショートするかもね…プライマーでも塗っておけば?
539357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/20(金) 19:23:36 ID:yjo1Enae
なんか怖い流れに…
今載せてあるM/Bは既に壊れているものなので問題ないですが、
長期的にみるとやっぱり錆び対策は必要ですね。

そこで質問なんですが
錆び止め効果のある塗料ではなくアクリル塗料を金属が露出面に塗るだけども効果はありますか?
540357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/20(金) 19:24:34 ID:yjo1Enae
×金属が露出面
○金属の露出面
541Socket774:2008/06/20(金) 19:42:50 ID:mgqeNthe
もう開き直って穴を拡張してさびが到達しないクリアランスを作ったらどうよ?水性塗料は定着が悪いからコネクタとの擦れではがれると思う
542Socket774:2008/06/20(金) 19:45:46 ID:Hy5XgXE0
別にケースなどのFGとUSBコネクタのGNDがぶつかっても問題ないだろ?
543Socket774:2008/06/20(金) 20:17:11 ID:Ke9Di9SP
レッツ「PORを筆塗り」
544Socket774:2008/06/20(金) 20:38:33 ID:MVt45X9s
このスレで「POR」で通じるのか?
俺はボロ車弄ってるからわかるけど。
545Socket774:2008/06/20(金) 22:48:58 ID:UauvGlnx
PORなんて錆取り雑誌見てないと分からないだろw
…俺分かるけど
546Socket774:2008/06/20(金) 22:50:42 ID:A/qxOK15
PORよりも錆取り雑誌のほうが気になったわけだが
547Socket774:2008/06/20(金) 22:50:58 ID:dBYOqxkF
錆取り雑誌なんてあるのか・・・ 月刊錆取り  なんちゃって。w
548Socket774:2008/06/20(金) 22:55:48 ID:UauvGlnx
ああゴメンゴメン、錆取り雑誌ってのは俗称で、
旧車専門誌の「Old Timer」の事ね
ttp://www.yaesu-net.co.jp/ot/

もう一つ有名な旧車雑誌があるがあっちはキレーな車がメイン
549357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/20(金) 23:24:31 ID:yjo1Enae
さび止めの話は置いておいて、
ttp://momoshin.net/ct/case/img/315.jpg
とりあえずこれで背面は完成のつもりです。
550Socket774:2008/06/20(金) 23:25:44 ID:byMZTRNo
探求「サビ学」
大真面目なんだな、本当にあったwww
551Socket774:2008/06/20(金) 23:25:48 ID:Ke9Di9SP
>>548
廃車体街道とかもうサビサビ通り越して原型ないよな
552Socket774:2008/06/20(金) 23:46:35 ID:1yxyMaWP
俺も錆取り雑誌の愛読者だw
553Socket774:2008/06/20(金) 23:50:34 ID:oPM3lAnf
ケルンさんのとこだっけ?
過去に何度か買ったような
554ももしん:2008/06/21(土) 00:22:26 ID:1tYs1qJo
絵的にはあんまりおもしろくないであろうフィルターケース234完成

http://momoshin.net/ct/case/img/316.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/317.jpg

アクリル板も届いて大まかな設計も終わったので、細部は作りながら的に・・・
9月末までには完成という予定だったけど
謎のハイテンションで日々こればっかりやってるのでなんか7月中にはできるかもしれないかもしれない
555Socket774:2008/06/21(土) 00:26:28 ID:4Jf3X+qW
意外なところに同好の士が、と思ったが、
PCのケース自作するような連中の中に
腐れサビグルマ弄ってる輩が少なからず居ても不思議はないな。

じゃ次はサニトラの荷台に車載PCとか、N360の車体をPCの筐体にしましたとか
そういうネタよろしく。
556Socket774:2008/06/21(土) 00:45:10 ID:fj53RxsO
え?OT誌読者なら次は農発使った自家発電PCじゃない?w
557Socket774:2008/06/21(土) 01:09:17 ID:mZ70D40o
うpってる人が多い時は空気よめよ
558Socket774:2008/06/21(土) 03:07:25 ID:FgbpQMzd
http://www.fl-electronic.de/neuklang/images/denmini.jpg
昔これの左下のCDプレイヤーの中身を取り払ってM-ATXマザーとSFX電源入れてオサレPC作った
コレに入るサイズの電源が90Wしかなくて時代の流れについていけず廃棄したが今思えば写真くらい
撮っておけばよかったなぁ
CDトレイと電源スイッチとヘッドフォン端子は機能させた。液晶はダミー。廃熱は最悪だった

自作ケースじゃないが、カスタムケースってことで
559Socket774:2008/06/21(土) 04:12:16 ID:OvFG3LEv
>>554
それ、窒息になりません? オフコンなどはもう少し目の粗いスポンジを使ってますが、
装着する前に一度はお線香などで空気が流れているか確認してはどうでしょう。

エアコン室内機のサランネットや風呂の残り湯を洗濯機に送る水中ポンプの
フィルタのように流れの抵抗が少ないものがオフコンなどに使われています。
560Socket774:2008/06/21(土) 04:58:18 ID:ibZ2gd7w
>>559
余計なお世話
561Socket774:2008/06/21(土) 07:54:51 ID:EN/VHDi5
>>559
PC関連で売ってるやつは目が荒いよな。
562Socket774:2008/06/21(土) 10:24:18 ID:fj53RxsO
オフコンって表現久しぶりに見たw
563ももしん:2008/06/21(土) 10:41:06 ID:1tYs1qJo
引出し+木箱で7年使ったフィルター材で実績的には大丈夫
写真の2枚は当時の残り最後の30cmくらい。

個人的には金網フィルターとかは意味あんの?的に抜けすぎなのがいやん。
埃を取るか風量を取るかのバランスでそれぞれなんだろうけど
564Socket774:2008/06/21(土) 10:52:12 ID:2bSMXWlv
外気をそのまま内部に入れる構造のケース見ると寒気がする。
ホコリ恐怖症なんでK&Nのエアクリーナみたいなフィルタ作って設置してる。
こまめに掃除しろよって話だけど自作ケースだとどうしても整備性が悪くなるんだよなぁ。
565Socket774:2008/06/21(土) 11:32:06 ID:NnXMK+le
HKSの毒キノコをつけてみたいが、ファンのパワーが足りないだろうなぁ・・・・・・
566Socket774:2008/06/21(土) 11:39:58 ID:Ll/Odg2r
そこでタービンですよ掃除機のゲフンゲフン
567Socket774:2008/06/21(土) 13:30:22 ID:A73fu1h1
> K&Nのエアクリーナみたいなフィルタ作って設置してる。
見せて
いいからみせて
568Socket774:2008/06/21(土) 13:47:24 ID:IE3dgp8i
ブロアタイプのファンなら、吸入口にパイプつけて毒キノコ化しても大丈夫そうだな。
569Socket774:2008/06/21(土) 13:48:43 ID:7uQMAO1U
>みぢ
順調だな
淡々と進んでる感じがする

>567
寒気がするほどの症状を改善する装置・・・興味有るな。とりあえず見せて
570Socket774:2008/06/21(土) 15:18:21 ID:YqkUSAgc
ネタをふかして生きている人にはこのスレは厳しいな
さあはやく見せてくれ
571Socket774:2008/06/21(土) 17:14:18 ID:bfuRqr7+
>554
おまえ何個フィルターケース作ってるんだよw
汎用性を考えて組み替え可能なケースとか妄想した。
572Socket774:2008/06/21(土) 18:48:44 ID:bfuRqr7+
ろだに障子風味ケースみたいなのが上がってるがうp主なんか説明はないのか
573Socket774:2008/06/21(土) 20:56:11 ID:hot5xrmS
内部むき出しの人に聞きたいんだけど、PCの電磁波って危険なの?
気にするほどじゃなければ俺も作ってみたい・・・
574Socket774:2008/06/21(土) 20:58:16 ID:xoAwbenI
>>573
興味があるなら>>1くらい嫁
575Socket774:2008/06/21(土) 21:03:15 ID:h2zI9GnG
その>>1の文章も大した議論も無く付け加えられたものだがな
576Socket774:2008/06/21(土) 21:10:07 ID:GI/prevk
調べてみれば解るよ
待ち受け中は携帯<PCだが
発着信(通信中込)は携帯>PC
しかも頭に隣接して使うわけだしな。
577Socket774:2008/06/21(土) 21:11:37 ID:QiNYLBTS
それって具体的にはどの程度なの?
携帯は1個しか使わないけどパソコンなら10台位並べて使うじゃん
578Socket774:2008/06/21(土) 21:22:19 ID:oPNvwXu9
釣りじゃなくマジで書いてんのか
そんだけ電磁波気になるなら
電気製品ぶっ壊して人里離れた山奥に住むのがいいと思う。
579Socket774:2008/06/21(土) 21:26:55 ID:QiNYLBTS
気にしないけど気にはなるよ
部屋に友人来て11台のマシンが唸ってるのを見て
「お前電磁波で死ぬぞ」とか言われた時に
漠然と「大丈夫だろ、気にするな」って言うより
詳しく説明してみたいじゃん
580357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/21(土) 21:36:54 ID:Y6vclBVI
581Socket774:2008/06/21(土) 21:52:57 ID:QiNYLBTS
「よくわからない所もあるけど今の所は危険性が無いと示唆されてはいるよ」
ってのは理解した

〜〜と同レベルとか〜〜と考えられてはいるが〜〜
とか説明が漠然としすぎで分からない

まー科学技術なんてそんなもんっすよね
582Socket774:2008/06/21(土) 22:23:19 ID:KqY/8YtY
電子レンジの中に入ったらすぐに死ねるよ
583Socket774:2008/06/21(土) 22:32:02 ID:6UIDRymn
2台目はlubicで組んでみようかな
どこにも売ってないから通販で買うしかないのが・・・(´・ω・`)
584Socket774:2008/06/21(土) 23:10:03 ID:rg6O0b1F
質問です
ttp://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=178#178
木製という事ですが、ラワンでもベニアでもないですよね?
何という木材でしょうか?
ホームセンターで見つけられなかった。。

585Socket774:2008/06/21(土) 23:11:37 ID:oPNvwXu9
>>584
MDFじゃないのか?
586Socket774:2008/06/21(土) 23:13:27 ID:xoAwbenI
>>584
MDF板だったかな。
木材チップを接着剤で固めた板
587Socket774:2008/06/21(土) 23:20:36 ID:zNe/ui6W
>>583
arkに置いてるような気がするけれど。
アキバ外にないってことだったらすまん
588ももしん:2008/06/21(土) 23:49:52 ID:4AIIyWXq
>584
MDFは大抵のホームセンターならあるはず、サイズの品揃え少ないので、
下手するとコンパネくらいの巨大なのしか無いことも(うちの近所とか)
木材コーナーっていうよりは合板の棚見た方がありそう

589Socket774:2008/06/22(日) 00:01:09 ID:rg6O0b1F
>>585>>586さん速レスサンクスです
アトリエ系?の素材なんですね
剛性、加工のし易さはどうなんだろう
今度触ってこよう・・・

PCケース自作しようという発想は思いつかなっかったorz
もっと早くこのスレ見れたらケース選び悩まなかったのに
エアフロー考えて 5インチベイ系、電源スイッチとバックパネルを前に持ってきて
静音PCつくるつもりなんだ
独り言スマソ
590Socket774:2008/06/22(日) 00:15:13 ID:odypEVyW
>>549 形になった! おつ
>>554 つぎはFANにとめる穴?
591Socket774:2008/06/22(日) 01:09:17 ID:4Rhfb5S8
Lubicは楽しいよ。
組んではバラして、ってのを何回でも出来るし
見栄えもそこそこ綺麗に出来る。
道具もドライバー1本ですむ。
問題点はコストが割高である事かな。
592Socket774:2008/06/22(日) 01:29:12 ID:HjqRweIr
http://momoshin.net/ct/case/img/313.jpg
のうp主です

結構出来がよかったんで思わずうpしました・・・が
既存のケースに化粧しただけで、ケース自体の加工してるわけでもなかったんで
なんだかな〜って思ってスレの方には書き込んでませんでした

>572氏にも突っ込まれたんで一応概要をば

適当なミドルタワーのケースの両横と正面のパネルを外して
そのサイズに合うように木枠を組んで
塞ぐべき場所には障子を貼ってみました
ファン部とドライブ部、背面の端子類の部分意外は全て障子張りです
前、背面のファンの部分は格子状にしてるだけです
お陰で中味丸見えに・・・

実は作るだけ作って使ってないんでオクで捌いてしまいました
593Socket774:2008/06/22(日) 01:30:01 ID:g1wRoG00
LubicのATXを使ってるけど正直換えたい。
サイドパネルのファンが邪魔で3850にS1がつけられない。
スケスケなのは魅力なんだが……
594Socket774:2008/06/22(日) 02:32:52 ID:0EMnCh60
>>589
スピーカーボードとかボックス作ってたりするオーディオ屋とかにも売ってたりするよ
ホームセンターの方が入手は楽だと思う。

スピーカーボックスで使った事があるけど、剛性も高く加工も楽な扱いやすい素材なんで良いと思うよ
595Socket774:2008/06/22(日) 03:06:17 ID:0Zox+KVn
そのガワ付きで売ったのかw
高値になった?
596Socket774:2008/06/22(日) 07:09:23 ID:fObaMUoR
>>589
MDFは加工しやすいよ。安いし。強度は微妙かな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AF%86%E5%BA%A6%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E6%9D%BF
597ももしん:2008/06/22(日) 10:29:01 ID:ltcFogGp
>590
ファン止める穴はないです。ケースのフレーム側につける予定で
どうやってつけるかは後で考えると。ファンもフレーム側につける感じ

次は最初のテンションが高いうちにリアパネル突入ちゅ
598ももしん:2008/06/22(日) 12:10:07 ID:QG9orF19
http://momoshin.net/ct/case/img/319.jpg

少しキズついた部分を内側にしようと思っていたのに気づいたら外側にしてたorz
リアパネルは今週中にクリアできるといいなあ的な感じ
599Socket774:2008/06/22(日) 12:38:13 ID:HjqRweIr
>595
なんとか原価割れはしませんでした。
買い手の方も満足されたようでなによりです。

どうも自分で使う為と言うより、作るのが楽しくて作ってる
って感じになってるので、現在作成中のものも
出来上がったらオク行きになりそうな予感です。
600Socket774:2008/06/22(日) 12:47:10 ID:BtNQhg77
>>598
これは下部と中部と上部を別々に作って接着?
601Socket774:2008/06/22(日) 13:09:08 ID:BtNQhg77
ああ、書いてあったねスマン
602Socket774:2008/06/22(日) 14:40:22 ID:DzZm6bK7
MTV2000懐かしいな
603Socket774:2008/06/22(日) 16:06:59 ID:P68oAU3F
PV4やFriio使えばいいのに
604Socket774:2008/06/22(日) 16:41:23 ID:sMM/OkFO
当時は無かったとマジレスしてみる
605Socket774:2008/06/22(日) 16:42:21 ID:sMM/OkFO
正直アクリルケースでPCIスロット部分まで作るとは想定外だった
606Socket774:2008/06/22(日) 17:12:38 ID:sMM/OkFO
>599
現在作成中も晒してくれみたいみたい
607Socket774:2008/06/23(月) 00:53:08 ID:zVZVnwu6
>606
材の加工は大体出来てるから、組み立て段階になったら
うpって事でいいでしょうか?
608Socket774:2008/06/23(月) 02:02:27 ID:ohDzCY1h
>>598
乙。期待せざるをえない

その調子で頑張ってくれ
アクリルは接着剤が盛れないのが難易度を格段に高めているよな。
609Socket774:2008/06/23(月) 15:11:37 ID:BvmRER/h
>598
使ってる道具とか参考に教えて

>607
うん。組む前のも是非みたい
610Socket774:2008/06/23(月) 16:59:01 ID:RC83zYdb
ケース作る人達は何故ケースを作るの?
人それぞれなんだろうけど、そのそれぞれな理由を参考に聞いてみたい
611Socket774:2008/06/23(月) 17:52:59 ID:bWDxv9S9
市販ケースがダサすぎる
612Socket774:2008/06/23(月) 18:15:41 ID:PQqPUWfN
気づいたら作っていたんだ
613Socket774:2008/06/23(月) 18:18:40 ID:PQqPUWfN
まあ市販品に納得できなかったのは確かだな
614Socket774:2008/06/23(月) 18:22:11 ID:gHv9KBDZ
mini-itxみたいなのだと専用ケースが小さすぎて熱が籠もる
CPUクーラーの交換すらサイズの問題で制限が出てくるし
かといってでかいケースに入れるのはさすがに無駄が多すぎる
自分にとっての必要最低限の大きさのケースが作りたかったからかな
615Socket774:2008/06/23(月) 18:22:29 ID:Rk1RrlTK
ガンプラで裸載せ台を作ってるがなかなか難しい
腕や足を接着剤で固定しただけじゃ弱すぎる
ズゴックとトールギスとフォースインパルスとステイメンが下からマザボを支えているのだが
4体じゃ足りない
616Socket774:2008/06/23(月) 18:43:58 ID:PQqPUWfN
>615
それはあたらしいw
617Socket774:2008/06/23(月) 18:55:13 ID:UUuAyJty
>>615
じゃあ上から吊ればいいんじゃないか?
ガンプラもよく見えるし。
618Socket774:2008/06/23(月) 19:32:39 ID:wmbNjohw
>>615
アッガイ10体でやってくれw
619Socket774:2008/06/23(月) 19:41:03 ID:d5spk4+P
そういう用途ならアッガイかカプルだよな。
620ももしん:2008/06/23(月) 20:01:37 ID:UkRy4z10
>554
フィルターは全部使うます :-D

>608
たしかに盛れないのはいろいろと不便ですねぇ
盛れないる接着剤やアクリルに使えるコーキング剤なんかもあったら探してみたい

>609
アクリルカッターと、アクリル接着剤、金属の棒ヤスリが荒いのと細いので2本、
小さいノギス(10cm)、100円ショップの、定規50cm、20cm定規、三角定規
電動ドリル、カッター(印用の小さなキズつけるとか1mm板カットとか)、バイス
ダンボール(工作板的に)、アクリル研磨剤、紙ヤスリ#600,#1200、タップ(3mm)

追加購入予定:手鋸(プラ用)買いそうな予感。たぶん買う、20cmのノギス(近日買う)

>615
個人的にはνガンダムx1、ジェガンxたくさん ギラドーガxたくさんでやってほしい
自動的にケース名はアクシズで。   >618案も捨てがたい
621Socket774:2008/06/23(月) 20:40:55 ID:OtH441x0
ガンダムネタかぁ
よしいっちょ・・・
622Socket774:2008/06/23(月) 20:51:34 ID:m1PSMZFz
ぱくるなよ
623Socket774:2008/06/23(月) 20:55:31 ID:TDdzMx3m
いいじゃないか自分が発案者だったらうれしいぞ
624Socket774:2008/06/23(月) 21:03:07 ID:bxZTzY3/
筋肉マンを思い出した
625Socket774:2008/06/23(月) 21:20:35 ID:RnTYJFxb
>>608
アクリルの接着剤が盛れないとは
すき間が出来た時などには
アクリルの鋸くずを置いて
そこに接着剤を1滴垂らしてる
626Socket774:2008/06/23(月) 22:10:37 ID:l/ijo4i6
>625
すばらしいアイディアだ!
アクリルカッターくずなんかも使えるんじゃないか?
627Socket774:2008/06/23(月) 22:11:02 ID:ViliWwio
アクリル・ABS樹脂ならプラリペアがいいやん。
高いのが難点だけど、便利ですごい丈夫。
628Socket774:2008/06/23(月) 22:26:40 ID:l/ijo4i6
よほど重要なんじゃないなら
さすがにスキマ埋めごときにプラリペアは高くてもったいないな
629ももしん:2008/06/24(火) 11:59:13 ID:bqEnBw9z
接着剤の瓶ひっくりかえした
あっという間に瓶の中半分消えてなくなった笑

ガワつければ見えない部分だからまぁ研磨だけでごまかす方向でいこうかな・・・
630Socket774:2008/06/24(火) 13:32:07 ID:JA4UXtXD
>629
俺もアクリルサンデーの接着剤1瓶ぜんぶひっくり返したことがある
1分経たずに全部蒸発して、あわてている間に乾いてしまうわ
掛かった材同士がくっつくわ、あせってティッシュで拭き取ろうとしたら、
それもくっついて、悲惨だった。
631Socket774:2008/06/24(火) 13:32:52 ID:JA4UXtXD
やっぱり夏休みに作ろうとしている人っておおいのかね?学生とか?
632Socket774:2008/06/24(火) 13:36:37 ID:H2kc6Ld1
作りたいけど金が無いんだよね
633Socket774:2008/06/24(火) 15:13:55 ID:JA4UXtXD
そこは工夫して安く上げるとか。
634Socket774:2008/06/24(火) 15:19:32 ID:21JT6SWJ
そこでダンボールorプラダンですね、わかります
635Socket774:2008/06/24(火) 15:21:36 ID:H2kc6Ld1
ここの住人から使わないアクリルを貰うとか




サーセン
636Socket774:2008/06/24(火) 15:30:23 ID:JA4UXtXD
ダンボールで作るとか
建築現場で廃材もらってくるとか
安く上げる手は結構あると思うぞ
637Socket774:2008/06/24(火) 15:41:05 ID:9Ff/N9GP
山行って木切ってくるとかボーキサイト掘ってくるとかな。
638Socket774:2008/06/24(火) 15:59:36 ID:RcJ/sH9x
>>637
それするのに必要な機材が買えないわな
639Socket774:2008/06/24(火) 15:59:57 ID:z4dVsO3P
重量約10kgのアクリル素材(カットした余り)を1980円で買えるよ。
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/diy/htm/hazai.htm
640Socket774:2008/06/24(火) 16:24:36 ID:gYLVpBTc
色付けして継ぎ接ぎしてステンドグラスPCですね
641Socket774:2008/06/24(火) 16:56:45 ID:JA4UXtXD
金を掛けないならダンボール 0円〜
極力かけないならプラダン  600円程度でケース2、3台分取れるぐらいのでかいの買える

あとは家にある要らない衣装ケース等の容器系改造など
机の引き出しや、カラーボックスとか
アイディア次第でいろいろなんとかなるんじゃないのか?
642Socket774:2008/06/24(火) 17:05:11 ID:gYLVpBTc
粗大ゴミ回収を狙え
643Socket774:2008/06/24(火) 17:29:43 ID:JA4UXtXD
粗大ゴミに出してある奴を持ってきたら窃盗にならんの?
644Socket774:2008/06/24(火) 17:37:35 ID:fgB6rFGb
それなんて北の国から?
645Socket774:2008/06/24(火) 20:09:24 ID:gYLVpBTc
646Socket774:2008/06/24(火) 20:53:11 ID:3WLCoGba
>>645
こんなケース作りたいのかな?
ttp://www.ugoto.com/picture_overclockyourcomputer.html
647Socket774:2008/06/24(火) 21:19:58 ID:UeECxS4w
ダイソーで45x25組み立てラック発見。
ATXのスリムまな板いけそうだ。
648Socket774:2008/06/24(火) 22:01:32 ID:5G8C/T2Q
夏の方がなんか創作意欲沸かない?おれだけ?
649Socket774:2008/06/24(火) 22:02:30 ID:L4gPB8d2
夜遅くまで外で作業できるからじゃね?
650Socket774:2008/06/24(火) 22:45:22 ID:VGv/T4Vg
夕方頃から蚊がウザイけどな
651Socket774:2008/06/24(火) 23:59:55 ID:4cIB8pjg
>>615
外国でハルクのやつあったな
652Socket774:2008/06/25(水) 00:30:57 ID:/w8Yv7KF
>ダイソーで45x25組み立てラック発見。
>ATXのスリムまな板いけそうだ。

画像UPUP
653Socket774:2008/06/25(水) 07:26:04 ID:DxtGv0EJ
654Socket774:2008/06/25(水) 07:52:47 ID:7O4vtL5g

それよりも「かあぁぁぁぁちゃぁぁぁぁぁん!」の声が気になったw
 
655Socket774:2008/06/25(水) 08:10:20 ID:EvKPbCp3
俺のカレーどこだぁぁぁー?わろたw
自作する嫁さんなんていいな
656Socket774:2008/06/25(水) 09:57:58 ID:Dy2+P4dc
>>655
嫁さん自作・・・
657Socket774:2008/06/25(水) 11:43:41 ID:0usK/HCG
俺のカレーどこだぁw
かあちゃんここの住人じゃないのかなぁ
俺にもかれーくれ
658Socket774:2008/06/25(水) 13:36:21 ID:eyQTEPg0
インテリア系の雑誌で簡単な日曜大工的に棚とか作ってしまう人って感じだな
659Socket774:2008/06/25(水) 15:25:38 ID:aSekrUtE
128 クソスレータ・テルナー(巣鴨)sage2008/06/25(水) 11:06:46.97 ID:QBlz374B0>>123
自分はPCケース前面の吸気口に、マジックテープのオスを貼って、
その上にクイックルワイパーの紙をくっつけてる。
こうすると、よく埃を取ってくれるし取替えも簡単で金もかからない。
660Socket774:2008/06/25(水) 15:29:18 ID:eyQTEPg0
見た目はともかくアリかもしれないな
ちょっと目が詰まりすぎるきもするけど。
661Socket774:2008/06/25(水) 15:58:03 ID:eyQTEPg0
ロッカーの蓋は穴あけないでほしいなあと言ってみるテスト
吸気はスリット状のダクトとかがキボン
662Socket774:2008/06/25(水) 16:01:36 ID:UNdFmu/j
ティッシュやトイレットペーパーで十分
663Socket774:2008/06/25(水) 16:12:27 ID:c/xVxvug
排水口フィルタの交換終わりました
664Socket774:2008/06/25(水) 16:22:14 ID:KfW8Jvb6
>662
知ったか乙
665Socket774:2008/06/25(水) 19:37:42 ID:Kwbotv0q
うおお誰かなんか写真みせてくれ
途中経過でもいい
なんかみたい
666357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/25(水) 19:55:00 ID:iNaA74Vp
>>661
ttp://momoshin.net/ct/case/img/320.jpg
ロッカーの正面側はあまり弄りたくないので今のところフロントUSBしかつけてません。
電源スイッチ&LED・ドライブ類の設置箇所に迷っているので製作停滞中です。
何かアイデアがあれば是非。

ttp://momoshin.net/ct/case/img/321.jpg
吸気ファンはスリット部分に設置を予定してます
667Socket774:2008/06/25(水) 20:07:02 ID:Kwbotv0q
ドライブなんてあまり使わないから蓋開けて使うような感じで良いんじゃないか?
ロッカーとしての蓋も生きるだろうし。
668Socket774:2008/06/25(水) 21:28:26 ID:JLcqVve1
ロッカーなら隙間から吸気できそうだなー
電源やHDD用のLEDもロッカーの隙間から光が見えるように配置するとかw


更に真っ暗な部屋の中、ガタガタ異音がすると尚宜しい。
669Socket774:2008/06/25(水) 21:34:31 ID:fRGk4XiD
>>666
とってのところの構造と材質が分からんので
適当なこと言うがそこでいいんじゃない?
電源スイッチ&LED

奴隷部はこれまた構造が分からんから適当だが
底でいいんじゃない?
670Socket774:2008/06/25(水) 21:57:16 ID:Kwbotv0q
奴隷部
671Socket774:2008/06/25(水) 23:26:04 ID:0usK/HCG
このロッカー
ある意味キューブpcとも言えるな
奥行きとかどんなもん?
672Socket774:2008/06/25(水) 23:33:52 ID:0usK/HCG
途中経過公開されているのは話のネタになるし
良いアイディアが出たりすると反映される可能性が出るとかなんかわくわくする
673357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/26(木) 01:16:22 ID:E6ttbOYV
やはり見た目が重要ですね。
外観を損ねないように電源・リセットスイッチ・LEDをまとめた操作パネルを内蔵して、
ドライブ類も必要に応じて蓋を開けて使用、という形にしようと思います。

>>669
取っ手は基本的にプラスチック製で、ダイアル錠を掛ける金具が付いてます。
ここに組み込むと鍵として機能しなくなりそうなので無理そうです。

>>671
横幅32cm*高さ45cm*奥行き45cm 程度で、(357で書いたのは誤り)
ATXのケースの横幅を1.5倍にしたくらいのサイズです。
キューブ型だけどでかい。
674Socket774:2008/06/26(木) 01:29:34 ID:qxIIcH2X
>>673
スイッチ類こんなのどう?
ttp://www.selling.co.jp/goodssearch.asp?keyword=E-PC-S2
675Socket774:2008/06/26(木) 01:56:55 ID:exNzHzzP
>>673
名札入れるところに電源SW付けて、名札で隠すってのはどう?
676Socket774:2008/06/26(木) 02:17:45 ID:W6WkCE9Q
>>675
名前がピカピカ光ったほうがいいぢゃん
677Socket774:2008/06/26(木) 03:12:55 ID:iG/zOTax
LED付のタクトスイッチならスイッチと同位置でPowerLEDを点灯できるよ。
タクトスイッチでカソードコモンの2色LED内蔵SWならマザーのHDDアクセスも点灯できる。
678ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/06/26(木) 03:21:30 ID:WK3oFyAz
ひもつき君使ってる
現在のケースはスイッチもLEDもあるけど、リセットを手元に欲しくて買ってみた

スイッチ類って、ある意味配置する場所等によるデザイン的な要素もあるから
逆に主張されたくない方向の場合ない方が良い的な考え方の場合は
ひも付き君つかってLEDやスイッチをつけないですませる事ができるのは良いね

他には手間を省ける的な要素にも使える気がするので、このスレ的には相性良いかも

余談だけど、ひもつき君は、ケースに高輝度LEDを使っていると、
LEDによってはケース側が発光しない(説明書にも書いてる)
うちの青LEDも光らなくなったので、とりあえずケース側光らないのは悲しいので赤いLEDに戻した
679Socket774:2008/06/26(木) 13:39:46 ID:KgpehNT8
>673
 考えてみれば、ドライブもスイッチも蓋開けて使用でも全く問題ないな
 LEDくらいは表面にあってもいい気もするが、
 無事に動作していれば普段見ないからまぁどうでも良いかもしれない

 見せるようにするデザインだとどうしてもロッカーそのものっぽさが無くなってしまうからな。

>ももしん
0.1mm未満の長さなんてどうやって計測してんの??
680Socket774:2008/06/26(木) 13:44:22 ID:BQVRUB90
これから作る人?ノギスとか便利だよ
681Socket774:2008/06/26(木) 15:12:44 ID:lRSD1YIA
0.1mm未満ならノギスじゃなくてマイクロメーターの類だろうが
そんな精度必要ないかもなぁw
682Socket774:2008/06/26(木) 15:15:45 ID:SFksBX0w
ダンボールなら1cmぐらいの誤差どうでもいいぜ
683Socket774:2008/06/26(木) 15:18:54 ID:ixUFPcni
1cmちがったらまな板級の仕上がりになりそうだ
684Socket774:2008/06/26(木) 15:23:22 ID:ixUFPcni
実際ダンボールって5mmくらい厚さがあるから、その厚さを利用して1cmの誤差を減らすような
組み方をするとか・・・
685Socket774:2008/06/26(木) 15:41:34 ID:c44GBBn/
外見にこだわらなければ何とでもなるYO!
686Socket774:2008/06/26(木) 15:47:50 ID:2VahPhCI
さすがに誤差1cmとか俺は認めたくないなw
687Socket774:2008/06/26(木) 15:52:51 ID:ysSRLKdb
1cm程度の誤差くらいそのままゴーさ
688Socket774:2008/06/26(木) 15:58:42 ID:ixUFPcni
>687
5cmでもゴー?
689Socket774:2008/06/26(木) 19:28:10 ID:aIhQ2n7x
金庫PCがいいな
690Socket774:2008/06/26(木) 19:34:51 ID:fyR0fTbo
重量級のファンが増えて来たのでマザーボード平置きを考えた場合、マザーボードの下敷き(ビス止めの土台)の素材に悩む
静電気とか怖いよな
691Socket774:2008/06/26(木) 19:35:12 ID:/BgmjbOc
穴開けるだけで力尽きそうだ
692Socket774:2008/06/26(木) 19:39:28 ID:/BgmjbOc
静電気は防止スプレーとか使えば良いんじゃないか?
木でもアクリル板でもダンボールでも事例がたくさんあるんだから結局なんでもいいんじゃまいか?
693Socket774:2008/06/26(木) 21:18:03 ID:3x70YpzZ
そもそも金庫って普通に金鋸で切れるの?
694Socket774:2008/06/26(木) 21:35:26 ID:Pnq/Gq1w
厚さが50mm
695Socket774:2008/06/26(木) 21:42:07 ID:3x70YpzZ
じゃあがんばれば切れるの?
696Socket774:2008/06/26(木) 21:48:32 ID:B56LK7ut
一般家庭用の金庫って、金属+コンクリだっけ?
697Socket774:2008/06/26(木) 22:08:31 ID:Pnq/Gq1w
うん頑張れば切れるよだからさっさと作れ
698は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/26(木) 22:49:27 ID:OfzVdILx BE:242093568-2BP(1003)
アルミ板でプロダクトキー用の銘板を作ったが簡単に0.5mm〜1mmはずれるな
699Socket774:2008/06/26(木) 23:20:08 ID:4zja4sOT
いや、それはないw
アルミ板の手切りでも0.2ミリ以下の誤差まで追い込めるよ。
カットラインを細い線できっちりケガくこと、0.5ミリ大きく切って
ヤスリで丁寧に仕上げて行くこと。
時間かけずに雑に作業すればズレるさ。
700Socket774:2008/06/26(木) 23:23:54 ID:iG/zOTax
>>690
金属の板でいいよ。その金属板と電源のケースアースを1.25sq程度の電線でつないでやればいい。
701Socket774:2008/06/26(木) 23:45:08 ID:fyR0fTbo
sq単位は判らん、径なのかな?
ケースアース?
こっちのアパートにゃ、アース取れるコンセントはないぞ。
じゃ、銅板でも買って来ようか。
702Socket774:2008/06/27(金) 00:36:26 ID:MyJh1/2+
sq=スケア
電線の太さの単位で、何A流せるかが決まる。
ってか知らない単位とか言葉があったらググれよ。
703357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/27(金) 01:15:35 ID:jmDoqVoc
>>674
古いケースから取り出したのがあるので、それを板か何かに固定しておきます。
>>675-676
名札で思い出したけど、ロッカーの命名権利を>>710にプレゼントしてみる。
いらなかったら放棄してください。
704Socket774:2008/06/27(金) 01:57:10 ID:T665b7w1
>>699
0.5〜1mmズレる人間に「0.5mm大きく切って」って指示は
切断した時点で0.5mm小さくなる可能性があるな
705Socket774:2008/06/27(金) 02:12:59 ID:jvv+vEdT
>>688
その程度の誤差くらいそのままゴーさ
706Socket774:2008/06/27(金) 02:27:16 ID:NHmBxy+u
駄洒落しつこい
707Socket774:2008/06/27(金) 02:28:44 ID:d7rFf6Q0
駄洒落
  ↑
酒じゃない。これ豆知識な。
708Socket774:2008/06/27(金) 02:29:49 ID:Ot3GzXfw
三昧
  ↑味じゃない
709ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/06/27(金) 03:56:30 ID:jS2I1YAs
>679
ノギスで同じ93.0mmの物をそろえても、肉眼で確認出来る程度に不揃いなので、それが0.1mm未満の誤差
0.1mmに近い0.08とかは見て分かる、0.01は見ても触ってもわからない。
0.05mmくらいなら、もうよくわからないけど、並べて触ると凹凸を指でわかる
そんな感じで、実際の数値として分かるわけではなくて、ヤスリ当ててまた比べて・・・の繰り返しをしてるだけです
ようするになんというか0.1mm以下は感覚です。比べる対象がないと0.1mm以下は分からないですね

10cmのノギスだったので、10cm以下の物はノギスで計りながら作業してるので0.1mm単位までははっきり分かる
10cm以上は定規での目測だけど、0.2mm幅くらいの感覚なら1mm以下も見える

今日とりあえず安い20cmのデジタルノギスgetでちょっとパワーアップした
そんな矢先、大事なところの設計の寸法が、10mmもずれていたあげく
そのまま設計通り作っちゃって、接着もして固まっちゃって頭が痛い・・・・。

この修正がなければリアパネル完成だったのに・・・
710Socket774:2008/06/27(金) 06:44:42 ID:UD3ny6A7
大きめにきって、ヤスルがよろし。
711Socket774:2008/06/27(金) 06:48:56 ID:FcXvVf1v
命名: フェニックス一号
712Socket774:2008/06/27(金) 17:01:42 ID:khLbPwCh
ステキな名前になったな・・・乙
713は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/27(金) 20:28:37 ID:wvuvAw+V BE:90785636-2BP(1003)
>>699
正直言って適当にやりつつも出来る限り精度を出そうとした結果なんですよね。
ケース組む訳じゃないからそこまで根詰めてやる必要はないし。
714357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/28(土) 00:41:02 ID:3bTYJ1FT
>>711
紙に名前書いてはめ込んだだけですが、
ttp://momoshin.net/ct/case/img/322.jpg
715Socket774:2008/06/28(土) 00:43:09 ID:VEJb/dGE
>>714
ホントにやんなwww
吹いたじゃねーかww
716Socket774:2008/06/28(土) 00:54:55 ID:FAprF4k5
>>714 ちょwおまwwwwwwwwwww
717Socket774:2008/06/28(土) 01:37:42 ID:l6RX+QKy
>>714
手作り感が在って…良いですね(棒読み
718Socket774:2008/06/28(土) 08:20:35 ID:TXpNWBXv
名札入れかw
意外なところにロッカーPCの利点がww
719Socket774:2008/06/28(土) 08:32:38 ID:wFm7Q6/3
>>714
鍵にやられたww
720Socket774:2008/06/28(土) 08:57:02 ID:V3By82LD
しかし綺麗なロッカーだな
ひっかき傷のサビとドアがベコベコじゃないとロッカーっぽくない
721592:2008/06/28(土) 09:22:52 ID:VHmd89w3
今回は丸行灯型を作成中
とりあえず枠を作って実際に最低限のパーツを仮組み(仮置き)

http://momoshin.net/ct/case/img/323.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/324.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/325.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/326.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/327.jpg

駄目だ・・・電源とHDDの置き場考えなおさないとorz
HDDは天板から釣る感じに変更予定
722Socket774:2008/06/28(土) 09:36:29 ID:EQ7jxEeh
アインシュタインもびっくり
723Socket774:2008/06/28(土) 09:49:38 ID:L79VRuB6
>>721
んー電源のほうを吊るすようにして、HDDを立てて今の電源の位置に持ってって
PCIはロープロって制限をかけるとHDDを二台積めるようになると思うが・・・
724Socket774:2008/06/28(土) 10:45:55 ID:0J1Mmn/n
>>721
HDDは上に、マザーボードを上下逆(CPU側を下)にすれば、電源はそのまま内側に移動できる。
ただ、電源が底吸気の場合エアフロ的に厳しくなる。
725Socket774:2008/06/28(土) 11:16:55 ID:V3By82LD
下段にHDDフロア追加すればいいじゃん
726592:2008/06/28(土) 11:24:36 ID:VHmd89w3
HDDは上から釣る(2台積める予定)
電源は底板の最も外側に来るように配置

ってのが現在のプランです

>723氏の案も捨てがたい・・・電源の方を上か・・・
HDDって縦置きでも大丈夫なもんですかね?

>724氏案だと、外に出す線がCDドライブ側に来ちゃうんですよねぇ
(今からフレームの作りを左右逆にするのが大変)
エアフロに関してはあんまり深く考えてなかったッス
(エアフロ=冷却用空気が通る経路?的な捕らえてますが間違ってます?)

最終的には、外部に出す線の部分以外は覆う形にします
CDドライブは前面に縦にスライドして開ける襖みたいな感じで
使用する時以外は隠れた状態にしようとしています

目標なんですが、パッと見PCらしくない感じにしたいです

作者はツルシのケースに各パーツつけてPC組めるよ くらいのレベルでしか
ないので、意見が聞けたりするのはとてもありがたいッス

 
727Socket774:2008/06/28(土) 11:40:12 ID:0J1Mmn/n
>>726
マザボ倒立は確かにフレーム組み換え必要だけど、
左右組み換えじゃなくて前後組み換えでも対応できるよ。
左側の前後の柱と光学ドライブ支えてるのを前後逆転させるとか。

エアフローはCPUを電源が覆うような配置だと互いの風向きが逆になるだろうから、
電源が負けて外から吸気する可能性に気をつけるぐらいだけどね。

あくまで個人的な意見なので気にしないでくださいw
728Socket774:2008/06/28(土) 11:40:59 ID:xg1RcpDx
円筒形おもろいな
和紙で包んで中にLEDでも光らせて
本当に行灯としても使えるようにして欲しいわ
729Socket774:2008/06/28(土) 11:55:24 ID:VHmd89w3
リロードしてなかた・・・

>725
別フロア追加はしない それが俺のジャスティス
そんな感じです
最終的に組み付ける部分も作り始めちゃってるので
現段階でうpしてある物の外周の寸法は変えられないですしね

>727
前後入れ替えも考えたのですが、中味とはいえ、余計な穴が空いているのが
ゆるせん!って事でw(枠を組んだあとで削って滑らかにした部分もあるので
バラして組みなおしても綺麗にならないってのも)
なにより組みなおすのが結構手間w

>728
全体的に障子で覆います 和紙にするのも一応案はありますが・・・
値段との兼ね合いですね
一応光らせる予定ではありますが、マザボでさえぎっている以上
全体に均一に光を当てるのは至難の技ですよねぃ
ちょっと考えている事もあるので、その段階になってから改めてってとこです
730Socket774:2008/06/28(土) 12:40:16 ID:pYZw/Ptj
いいな
昼行灯PC
731Socket774:2008/06/28(土) 13:50:06 ID:0C2HJCWE
昼はヨケイ
732Socket774:2008/06/28(土) 14:13:42 ID:1bdjOxNb
>>690
絶縁体の静電気はあまり気にしなくていい。
ほこりがつきやすいけど、直に物を壊すことはない。
怖いのは金属とか人体とかの導体同士が接近した場合で、
接近部分に電気が集中して高圧が発生する。
発泡スチロールなんかの上にマザボを直接置いてもOK。
733Socket774:2008/06/28(土) 14:58:55 ID:0C2HJCWE
発泡スチロールの上に置くなら
どこかアースしないといかんね
734Socket774:2008/06/28(土) 15:41:43 ID:oHxFDnBE
静電気は絶縁体が離れるときに発生するから紙ですら怖いんだが。
735Socket774:2008/06/28(土) 15:47:57 ID:JQ9oTDah
でも指でバチって車とかでなるときは、触れた瞬間なるよね
離れるときに発生?
736Socket774:2008/06/28(土) 16:36:27 ID:Ekw/LmR/
発生と放電
737Socket774:2008/06/28(土) 16:37:41 ID:oHxFDnBE
おおまかに物体が接触したり剥離したり擦れたりなどで静電気が発生し帯電する。
絶縁体、導電体ともに帯電する。パチッてなるのは導電体に電荷が流れるから。
人体は歩いたり服の摩擦で常に帯電しやすい、車から降りるときにはシートと体で発生したりする。
空気中のホコリなども空気との摩擦で帯電してたりするし
ICに影響あるぐらいの静電気は環境しだいでいくらでも発生するて事。
イオナイザとかで電位差を減らしてあれば発泡スチロールだろうが乗せても大丈夫だけど
剥がすときも使わないと危険が伴う。
738Socket774:2008/06/28(土) 16:45:40 ID:MB05wl1D
静電気は 車でバチってくるので数千V〜数万V。
人間は千V以下は感じられないが普段の生活は静電気だらけだ。
PCの部品なんて簡単に死ぬよ。
739ネコミミ ◆macross.go :2008/06/28(土) 17:23:50 ID:V3By82LD
さてFriio録画機のパーツは買ってきた
ケースのフレームはlubicで作るか

ネコミミケースの方はHDDのヒートシンク掘るのに何本も工具折ると怒られるから休憩
740ももしん:2008/06/28(土) 18:27:58 ID:R5O8+6Gh
かなりのハイペースでやっているはずなのに・・はずなのに・・・やっとリアパネル完成
 http://momoshin.net/ct/case/img/329.jpg
  1mmずれて修正した ズレの要因は、ATXの仕様の1,0mm未満の寸法を全部 .0mm寸法にした事で
  切り上げ切り捨ての判断がハズレた事による。むしろこれ以外はピッタリだったからまぁいいか。
 http://momoshin.net/ct/case/img/330.jpg
  こちらは完全に設計ミスでPCIスロット穴の縦長さが、約7〜10mm足らない。
  最初に決めていた長さより、いつの間にか間違えて短く設計しちゃったらしい
 http://momoshin.net/ct/case/img/331.jpg
  あとはマザーボード位置(高さ含む)が合うかどうかマザーボードベースを作ってマザーを付けて、
  このリアパネルを接着した時にマザーの正確な位置が、設計と違った場合のマージンは取ってあるので、
  マザーだけその他想定外な問題なく固定されてくれれば、一段落できそう

  設計が正しいという前提や、現物合わせの場合マザーボードのベースを作ってその上にリアパネルを
  作っていくほうが土台があるから構築しやすいんだけど、私が作った設計なので、間違っている可能性が高く、
  実際に作って確認するまでは何とも言えないので、設計通りじゃないとき修正しやすいように
  マザーボード側を動かして対応という感じで、マザー周りのマージンを前後左右上下5mm取っておいた
 
  以上な感じで今回はリアパネルにマザーを合わせるという形で作った。
  ということで次はマザーボードの固定です
741Socket774:2008/06/28(土) 18:48:12 ID:km18kq/D
なんかかっこいいぞ
黒蜜かけて食べたい
742Socket774:2008/06/28(土) 19:20:10 ID:V3By82LD
心太か
パトカー衝突事故で意識不明だった心太ちゃん(11カ月)が死亡
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214586988/l50
ところてんちゃん
743Socket774:2008/06/28(土) 20:01:47 ID:5HkH+oZ9
>740
トコロテンというよりは色的にはアンニンドウフな感じ
なかなか仕事が丁寧な感じいいね
744Socket774:2008/06/28(土) 21:07:06 ID:85GpFir2
トコロテンで××な想像しか出てこない俺は死ぬべき
745Socket774:2008/06/28(土) 21:09:31 ID:5Dwotm5D
アッー!
746Socket774:2008/06/28(土) 21:14:44 ID:oWI112XJ
どういうこと?
後ろからにゅるっと入れると前からぴゅっと出る?
よくわかりまシェーン!
747Socket774:2008/06/28(土) 21:31:49 ID:5HkH+oZ9
>744-746
カエレ
748Socket774:2008/06/29(日) 00:26:03 ID:NIEft+mk
>>726
ヒント:ブレードサーバ
モーターの軸が水平または垂直ならいいようです。斜めに収納するのが一番よくないらしい。
749Socket774:2008/06/29(日) 06:43:51 ID:FDS9jjRc
タブレットPCなんて常に筐体傾いててTC1100使いの俺涙目w
750Socket774:2008/06/29(日) 09:53:29 ID:CFglgVcw
lubic24000円分注文しちゃった
まぁ昨日買ったメモリより安いからいいや
751Socket774:2008/06/29(日) 13:08:48 ID:Hp2wvPQf
>>750
後でうp
752Socket774:2008/06/29(日) 13:08:50 ID:dkG7r/iu
古いケースの塗装とかもこのスレでいいのかな?
753Socket774:2008/06/29(日) 14:30:01 ID:7GOfaIMC

るぽ
754Socket774:2008/06/29(日) 17:36:28 ID:oqVC69jw
ゴッ
755Socket774:2008/06/29(日) 19:47:25 ID:7GOfaIMC

るぽ
756Socket774:2008/06/29(日) 19:56:20 ID:XdCVrmTE
>>755
きもいよ。ガッ
757Socket774:2008/06/29(日) 22:14:16 ID:419bArsE
触発されてちょっといじってみたけど
工作ってなかなか楽しいね
758357 ◆oHIpBAL7WM :2008/06/29(日) 22:51:33 ID:5N2GswnA
おまけパーツ
ttp://momoshin.net/ct/case/img/332.jpg
2.5インチベイの蓋を利用したので他のPCにも流用可能。使わないけど。
759Socket774:2008/06/29(日) 22:58:06 ID:T8XPovbc
さすがにスレが300も進むと誰だかわからなくなるので
やっぱりコテハン推奨・・・
ケース思い出せれば、ああ、あれつくった人か、くらいにはすぐ認識できるが
そうじゃないといちいち357見に行った俺ガイル
760Socket774:2008/06/29(日) 23:03:27 ID:wXUOWT3d
>>759
そういうのは専ブラ使ってから文句言え。

書き込み窓開いてレス番打つなり,
Janeならレス番選択して右クリックで表示できる。
761フェニックス一号(357) ◆oHIpBAL7WM :2008/06/29(日) 23:12:22 ID:5N2GswnA
>>759
こういうことですね
762Socket774:2008/06/29(日) 23:17:38 ID:JxfACfIB
>357,758
そういえば,ロッカーCASE(フェニックス1号)は,運用を開始したのかな?

筐体内温度はどのくらいになってるんだろ?
ちょっと窒息気味に見えたので気になる...
763Socket774:2008/06/29(日) 23:31:59 ID:T8XPovbc
>760
june使っているがそれをする手間が面倒くさい
専ブラ使ってない奴はくんなと?

>761
2号も期待していいんですか?
764Socket774:2008/06/29(日) 23:37:05 ID:+JoVs05+
数字ダブルクリック>右クリックがそんなに面倒なのかと…

あと釣りかもしれんがあえて言っておくとフェニックス一号は魂の名前だ。
765Socket774:2008/06/29(日) 23:37:08 ID:IQA1iBOk
専ブラを使わない理由がないから。
766Socket774:2008/06/29(日) 23:40:19 ID:5II+Fst4
プロジェクト名でコテハンになっても増えたりスレが変わってくと結局判らなくなる
あくまでも1作品内での投稿を区別できりゃ十分だと思うが。
767Socket774:2008/06/29(日) 23:43:33 ID:T8XPovbc
> 専ブラを使わない理由がないから。
 それはあさはかな上から目線
768Socket774:2008/06/29(日) 23:46:49 ID:wXUOWT3d
>>763
手間を惜しむなら、相手に手間を要求するのはどうなんだ?

あと、誰も来るなとは言ってない。被害者意識も体外にして欲しい。
ただ、自分で出来ることをせずに、相手に求めるな、と言うことだ。
769Socket774:2008/06/29(日) 23:48:03 ID:7/98tv80
>>764
フェニックス1号の名を名乗るなら構成は当然アレじゃないとな
770Socket774:2008/06/29(日) 23:50:21 ID:T8XPovbc
>768
見る人みんなに手間を強いるより
俺なら自分が手間をかけるだけで済む方法を選ぶな

もちろん別に強制はしないぞ?
771Socket774:2008/06/30(月) 00:01:54 ID:kEfCBNoT
俺もコテハンなりアンカーなり付けてほしい
772フェニックス一号(357) ◆oHIpBAL7WM :2008/06/30(月) 00:34:19 ID:yZ3qkDOI
とりあえずロッカーPCは使っていません。使うとしたら
@メインマシンの中身を引越し(Core2Quad Q6600,Geforce6600,MEM:3GB)
A余ってるパーツ(Pentium4 Prescott530J,MEM:1GB)+不足したパーツ買い足し  
のどちらかです。

せっかく名前権を指名したのでフェニックス一号と付けてますが、
中身があの構成でないとフェニックス一号と名乗る資格無しですかね?
773Socket774:2008/06/30(月) 00:43:19 ID:Hha4bp2B
じゃ
フェニックス357号で。
774Socket774:2008/06/30(月) 02:16:37 ID:+Ws4kmxm
AthlonXP 1400+(25w版)のほうはフェニックス1号。
ロッカーケースはフェニックス一号でいいんじゃないの?漢数字だし、オマージュということで。
775Socket774:2008/06/30(月) 10:04:00 ID:qaeYNssH
フェニックス苺
776Socket774:2008/06/30(月) 12:26:59 ID:yT1V0c8p
5台合体でフェニックス
777Socket774:2008/06/30(月) 13:27:51 ID:2K9qps18
ガッチャマンですかw
778Socket774:2008/06/30(月) 14:00:08 ID:Hha4bp2B
不死鳥岩
779フェニックス一号(357) ◆oHIpBAL7WM :2008/06/30(月) 16:01:49 ID:yZ3qkDOI
メインマシンの引越しを試行。

電源干渉

終了

以上。
780フェニックス一号(357) ◆oHIpBAL7WM :2008/06/30(月) 16:11:46 ID:yZ3qkDOI
あまりにもやる気なさ過ぎる説明だったので補足。

寸法測定用のジャンク電源は載ったけど移植しようとした電源は載らなかった。
正確に言うと180度回転させないとねじ穴の位置があわない。
781Socket774:2008/06/30(月) 17:15:23 ID:Ia1kl8MR
ちょwファイトw
782Socket774:2008/06/30(月) 17:28:50 ID:Hha4bp2B
180度まわせばいいだろ
783Socket774:2008/06/30(月) 19:01:36 ID:dIzpW0Dd
女性党の正体
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm751724
ttp://jp.youtube.com/watch?v=QFYUsq4fgq4

母体の化粧品会社は帰化朝鮮人が経営者で元層化信者
784Socket774:2008/06/30(月) 19:29:54 ID:eK2LY1VO
どんまい・・・w さぁ、早くどうにかするんだ
785Socket774:2008/06/30(月) 22:28:26 ID:2yqrlRvQ
>>780
ついにロッカーの内側に電源吸気用の大穴を開けるときが来たんだ
786ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/06/30(月) 22:51:39 ID:45oWVMoN
マザーボードベース
http://momoshin.net/ct/case/img/333.jpg

このベースの板部分は、4枚のアクリル板で構成されている。
白い板の長さが足らないので2枚構成なのと、354x295mmの透明5mm板と1mm板を少々
PCIスロット足部分に、幅1mmの15cm近い穴が空いているボードができているわけだ。
ちなみに白い部分はリアパネルが載る部分。ようするに透明な部分が内側ってことになる


で、これは失敗したのを記念撮影(?)。修正しないと・・・
ミリネジのスペーサーが余っている上にちょうど9個あって、3mmのタップもあるから余裕余裕、
現物合わせ的にマザーボードを置いてアクリル保護紙に印を付けて3mmのネジ穴を開けるが
このスペーサー2.5mm経だった・・スカスカ・・・
しょうがないからスペーサーごと接着剤で固める。

このミリスペーサーのマザー側のネジ穴も2.5mm経でなんだこれ・・・家にネジ無い。
気を取り直して2.5mm経を買ってきて、やっと固定するも、なんか穴が合わない1mm横にずれてる

作り直すのは面倒くさいし、1mm削って1mm板貼り付ける方法で1mmずらす方法を考えたが
こんなに長い距離の平面出しながら1mm削るのは面倒くさいので、却下
1mmだと穴を開け直すにも間違った穴が干渉するので、できない、
それで、間違った穴の上にアクリルでスペーサーをつくってしまう方向で作業を進める方針が決定したところ
787Socket774:2008/06/30(月) 22:57:33 ID:Hha4bp2B

でも径だろ
788フェニックス一号(357) ◆oHIpBAL7WM :2008/06/30(月) 23:06:12 ID:yZ3qkDOI
ジャンク電源の見た目に惑わされてねじ穴の位置自体を付け間違えていたことが判明。
多少隙間があるので電源の吸気はどうにかなるのですが、
載せようとした電源は180度回転させるとファンから異音がするのでそこでアウト。

○ひっくり返して使えるATX電源
△MicroATX電源
×ひっくり返して使えないATX電源
見た目悪いけどMicroATX電源をつければどうにかなるかも。
ただしセカンドマシンに降格。
789Socket774:2008/06/30(月) 23:33:57 ID:8BPQSxLc
>>786
そういうややこしいところなんかは既製品でも良いような・・・・・・
790Socket774:2008/06/30(月) 23:40:38 ID:BHTmJcJR
http://www.neji-no1.com/lineup/N0000H00.htm
スペーサーはこれ使えよ
791Socket774:2008/07/01(火) 02:44:42 ID:a6wfimvS
スペーサーなんてつくれんの?
792Socket774:2008/07/01(火) 04:30:26 ID:76b+aFEu
長ナットとネジの組み合わせでもいけるじゃん
793Socket774:2008/07/01(火) 07:12:21 ID:UmH5w9Y1
スペーサーもアクリルか。機能的には既製品でいいんだろうけど、
透明アクリルの裏で見える部分だから凝った分だけ完成後に見栄えするとは思う。
が、俺はそんな面倒なことやる元気ねえw
794Socket774:2008/07/01(火) 10:47:41 ID:rWYcvHTW
外側が白パネルならM/Bベースも透明にする必要ないような?w

それよかエアフロー用とかメンテ用に数ヶ所穴開けるとかした
方がいいんでないかなぁ。

俺はアクリルとかに正確に穴開けするのめんどいんで、Lubicの
フレームをそのままM/Bベースにしてるが。
795ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/07/01(火) 12:05:46 ID:Aavaz9NI
>789
一番最初は、ぼちぼちテキトウに的な思考だったはずが、
設計後半からリアパネルも作った無駄にがんばろう的な思考に支配されつつあります、
最近第三勢力のメンドイからそれなりにごまかそうぜ派が脳内で台頭してきております

>790
1mmくらいならワッシャーと穴拡大で微調整効くからそれいいねえ。今度作るときは是非検討したい。
でもお気楽アクリルスペーサー既にできちゃった

>791
厚さ6mm、縦横幅9〜7mmくらいで高さ以外はサイズはだいぶテキトウ。
幸いネジ穴まわりが空いている様で(2枚のマザーを確認)1cm角くらいの物体でも大丈夫みたい
高さだけ精度を出すために9個作るのに15個切り出す羽目になったけど・・・

>793
見た目的には小さいから既製品でも見栄えは変わらなそう、もはや自己満足でしかない予感

>794
全透明ケースは嫌いなんだけど、ガワが白で、フレームはメンテナンス性を考え透明という感じで。
エアフローの心配は、その為にケース作ろうとしてるのでたぶん大丈夫
何を作ろうとしてるのかわかりにくいと思うので、マザーボードとリアパネルをベースに固定した時点で
作業的に一段落する予定なのでコンセプト的な説明は近々書きます。


・・・・そんでもってまた大失敗した悪寒
796ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/07/01(火) 12:14:51 ID:Aavaz9NI
バイスさまさまです。大きさ比較のために一般的なインチなスペーサーと撮影
高さ6.4mmなんだけど、ATX仕様をI/Oパネル周りの端数をまるめこんだ関係で
6.0mmでも合うようになっている、のでその範囲内でできればいいカナーと結構テキトウな感じ。

http://momoshin.net/ct/case/img/334.jpg

15個切り出した中で一番長さそろっていた6.2mm前後に合わせてヤスリで高さ形をそろえる。9個できた
メインマシンであることと、私のこれまでの統計的にATXマザーしか使わないので、
M−ATX穴分は考えないということで9個。必要になったら今回の残りでいつか作るということにする。
797Socket774:2008/07/01(火) 12:30:02 ID:XeutBbo4
氷砂糖・・・
798Socket774:2008/07/01(火) 12:41:50 ID:1wuuZTRD
アクリル丸棒で作ってるのかと思ってたのに
799ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/07/01(火) 12:44:19 ID:Aavaz9NI
田舎に丸棒なんて売ってる店があるわけが・・・
ということで手持ちで対処
800Socket774:2008/07/01(火) 13:23:11 ID:UmH5w9Y1
ブロックかよw
801Socket774:2008/07/01(火) 13:42:11 ID:RmJCByi7
微妙な半透明具合が
氷砂糖を彷彿させる
またもや、うまそう…
802Socket774:2008/07/01(火) 14:20:40 ID:RmJCByi7
>>794
> メンテ用に数ヶ所穴
メンテ用の穴ってなんだ?
803Socket774:2008/07/01(火) 14:24:01 ID:c3lshd5B
>>802
バックプレート用に穴が開いてるケースが市販されてたと思う。
ついでにFANも付いてたと思った。
804Socket774:2008/07/01(火) 14:48:17 ID:RmJCByi7
いまいちわからん
エアフローやファン穴なら解るが
メンテ用の穴ってなんだ?
805Socket774:2008/07/01(火) 14:52:39 ID:2wBCPPiY
>>804
CPUのりテンションのバックプレートがマザーをケースにつけたまま交換できるようにしてある穴なんじゃない?
806Socket774:2008/07/01(火) 14:55:38 ID:RmJCByi7
ああ、なるほど。
たしかにリテンション用の穴開いてるケースは見たことがあるような気がする
807Socket774:2008/07/01(火) 15:41:47 ID:AXYJZDm5
>>785
吸気用穴?
穴開けないと場所取れないなら
いっそそこはファン穴にして別の場所に電源用のスペース作ってやるとかはどうだろうか

>>795
ほぼリアルタイムだと、
作業の失敗具合も含めてわかるのが、見てるだけの側としては楽しい(スマン
808Socket774:2008/07/01(火) 16:42:41 ID:t7HwRFuz
>>796
手作りのワクワク感が伝わってくる。
良い写真をありがとう。
809Socket774:2008/07/01(火) 17:19:48 ID:76b+aFEu
わざわざ1個1個切り出して穴開けるのにどんだけ時間かけたんだ

そんなとこに手間かけちゃうあたり趣味ならではのこだわりを感じる
手段じゃなく作るのが目的なら苦じゃないしな

アクリル大変だろうけど綺麗に出来たら楽しそうだ
810Socket774:2008/07/01(火) 18:31:04 ID:WcEyjfK8
lubic届いた
811Socket774:2008/07/01(火) 18:40:27 ID:WcEyjfK8
3面コーナー金具ひでぇ塗装かと思ったらぺろっとめくれる保護塗装だった(´・ω・`)
812Socket774:2008/07/01(火) 18:53:47 ID:1bcf7/3Z
ネジ穴ってどうやってあけるの?
813Socket774:2008/07/01(火) 19:02:44 ID:h83qnXFt
細いキリ
814Socket774:2008/07/01(火) 19:22:38 ID:ZMYEbPfw
どうやってネジ溝切るか聞いてるんだろ?

下穴をドリルで開けてタップ立てるんだよ。
丸棒にダイスかけてネジ山作ることも出来るぞ。
815Socket774:2008/07/01(火) 19:29:58 ID:lqHPh9cb
タップっていうネジ穴を切る道具があるんだよ
って説明する方がわかりやすいんじゃないか

もちろん下穴を開けるときに、斜めってたりすると、ネジ穴も斜めになる罠
816Socket774:2008/07/01(火) 19:44:20 ID:EVUOlWkc
ねじを無理やり押し込んで作るんだ。とか言って欲しかったな。
817Socket774:2008/07/01(火) 20:02:06 ID:lqHPh9cb
>816
その行為をタップと言う。

こんな感じか。
818Socket774:2008/07/01(火) 20:26:45 ID:hYgEY9X0
おいおい、男ならヘリカルでねじ切れよwww
819Socket774:2008/07/01(火) 20:29:30 ID:2wBCPPiY
あの、旋盤もってきました・・・
820Socket774:2008/07/01(火) 20:31:30 ID:h83qnXFt
パテ余ったけどいる?
821Socket774:2008/07/01(火) 20:51:40 ID:lqHPh9cb
>818
マニアックすぎるとかえってつまんなくなっちゃうんだぜ?
822Socket774:2008/07/01(火) 21:04:00 ID:DXbAeG2Q
>>812
パソコンタップ ライト精機で検索
アキバなら千石へ
823Socket774:2008/07/01(火) 21:17:02 ID:1wuuZTRD
プラ部品にならタッピングビスでいいだろよ。
824Socket774:2008/07/01(火) 21:40:13 ID:zqiMsrXX
ところで金属にくっついた、バスコークのようなシリコン接着剤を剥がすにはどうしたらいい?
825Socket774:2008/07/01(火) 22:05:10 ID:lqHPh9cb
研磨しちゃうのが意外と速いかも
2000番くらいの耐水ペーパーでやってピカールとか。
うちにあったとりはずしたヒートシンク磨いたら、元より光ってウケた
826Socket774:2008/07/01(火) 22:34:03 ID:hYgEY9X0
>>821
おk

タップも自分で作れるぜ!

生材に旋盤でねじ切って、焼き入れて
グラインダーで三面削れば完成だ

樹脂やアルミなら自作タップでもいけるぞ!






まあ、旋盤が要るけどなwwww
827Socket774:2008/07/01(火) 23:02:44 ID:w3Hm9Miu
ナマでも焼き入るの?
828Socket774:2008/07/01(火) 23:09:25 ID:w3Hm9Miu
ググってみたら焼き入れ前の鋼材もナマって呼んだりするだな。
SS400みたいに溶接しても焼きが入らないやつをナマって呼ぶんだと思ってたわ。。

おれもがんばってケース作るぞ。ここ数カ月ずっとほったらかしになってる。
ももしんさんのやつ見たらまたやる気が出てきた。
829Socket774:2008/07/01(火) 23:12:10 ID:UmH5w9Y1
樹脂ならステンネジを面落としくらいでいける。
タップ買った方が早いけどなw

>>827
ナマなやつにこそヤキ入れないとな
830は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/07/01(火) 23:20:13 ID:bYTokYBs BE:60524126-2BP(1003)
ねじでタッピングするのは流石にやめた方が良いと思うよ
831Socket774:2008/07/02(水) 00:17:21 ID:/mBP0rJo
>>828
SS材はSC材のように焼き入れを念頭に置いた材ではないが
別にCが入ってない訳ではない(入ってる割合を規定してないだけ)ので、
溶接で軽く焼きが入るよ。
832Socket774:2008/07/02(水) 00:19:42 ID:iVRe7HL7
ヤキをまわされるとかいう気持ち悪いコピペ思い出した
833Socket774:2008/07/02(水) 01:41:55 ID:8uIsAjGk
タップ切りってけっこう高いんだよな。
一度買えば長く使えるんだけど、刃物である以上ドリル刃ほどじゃないけど
いずれまた買い替える必要あるし。
834Socket774:2008/07/02(水) 01:51:44 ID:gTaEzvue
ホムセンでタップ&ダイスセット
M3〜M12まで揃って1980円で売ってますよ。
まあ工具としての品質は?だけど、素人が工作する程度なら充分かと。
835Socket774:2008/07/02(水) 03:13:30 ID:sLT9sNc3
よく使うのはM3ぐらいじゃね
無理するとポキッと行くのが怖いな
836Socket774:2008/07/02(水) 07:19:24 ID:dcPAPIu3
>>834
セット物だとインチがねーだよ・・・
837Socket774:2008/07/02(水) 07:24:24 ID:KULjI7AS
それはインチきだな
838Socket774:2008/07/02(水) 07:24:50 ID:m6kQgUch
839Socket774:2008/07/02(水) 07:46:16 ID:aVZWP5H6
MSIのAtomマザーが楽しみだな
ファンレスだしMini-ITXからは少々はみ出してしまうが
工夫し甲斐があるんでケース自作スレ向きだ
840Socket774:2008/07/02(水) 10:48:29 ID:vL8wldvo
>835
そういう時はタッピングスプレー使いなはれ
無ければ5-56でもいいけど、専用のものの方がキレもモチもいいぞ

>839
MSIのはMini-ITXからはずれてるのと、ファンレスなんてケースの設計
次第でどうとでもなりそうなんで、D945GCLFを使うことにしたw
841Socket774:2008/07/02(水) 11:22:28 ID:8uIsAjGk
アクリルに556使ったらヒビ入らなかったっけ?
842Socket774:2008/07/02(水) 11:58:26 ID:lbMm2DGE
バイクのアクリル製風避けに使ったら蜘蛛の巣入った
843Socket774:2008/07/02(水) 11:59:07 ID:lbMm2DGE
いや、あれはアクリルじゃないか。
ポリカーボネイトだな。すまん。
844Socket774:2008/07/02(水) 12:35:52 ID:T1hAy/sB
さあ7月だ
夏休みの工作準備にかかるんだ
845Socket774:2008/07/02(水) 13:51:09 ID:KzTGQ2Du
556でも無香料なら大丈夫だったはず
846Socket774:2008/07/02(水) 15:43:02 ID:xN4/KfRd
誰か燃料を投下するんだ
847Socket774:2008/07/02(水) 15:56:46 ID:lXt3+X2K
俺も木製の120cmのケースを改造して使ってるんだがUPするのめんどくさくて。
また内部の構造も複雑だから説明するのもめんどくさい。
848Socket774:2008/07/02(水) 16:12:35 ID:xN4/KfRd
120!?
uぷuぷ
849Socket774:2008/07/02(水) 18:02:22 ID:UIrELOzo
120cmって超巨大だな
850ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/07/02(水) 18:13:28 ID:Sbaz4oKZ
写真の方に説明は書いてみた
http://momoshin.net/ct/case/img/335.jpg
新たにアクリルスペーサーを作って、接着するもまたもや失敗
横にはジャストだけど、奥に1.8mmずれる。しかも片側だけ。

http://momoshin.net/ct/case/img/336.jpg
斜め感に我慢ならずに修正。
そしてマザーボードベースが完成
マザーのズレは直したのだが、もう一つ問題が発生した。(続く/まだ説明書いてない笑
851ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/07/02(水) 19:28:03 ID:Sbaz4oKZ
http://momoshin.net/ct/case/img/337.jpg
隙間が
すきまがあああ
この程度は予定通りなのに、むしろ予定以上の精度で出来ているのになんか悔しい
852Socket774:2008/07/02(水) 19:30:42 ID:fv82nsSn
>>835
そんな時は転造タップをお勧めする。
切削タップよりは折れにくいかな


材質によるが
853Socket774:2008/07/02(水) 20:26:04 ID:xN4/KfRd
>851
いや、0.3なんて気にする必要ないだろ。
854Socket774:2008/07/02(水) 20:31:27 ID:NIb1Wkx3
>>851
パテ埋め。
855847:2008/07/02(水) 20:49:46 ID:ifg7KzCZ
856Socket774:2008/07/02(水) 20:54:00 ID:UIrELOzo
>>855
なんじゃこりゃーーーー
857Socket774:2008/07/02(水) 21:01:35 ID:xN4/KfRd
120cmもあるのにラジエーターが収まってないのが惜しい
でもネタかと思ったらわりと真面目に作ってあってカッコいい
見た目じゃなくて意気込みが。
858Socket774:2008/07/02(水) 21:11:04 ID:xN4/KfRd
写真はせめてピント合わせて欲しい
アップトランスって何?
859Socket774:2008/07/02(水) 21:18:08 ID:m6kQgUch
そら電源安定させるためのアップトランスだろ。100Vか115Vか知らんが。
860847:2008/07/02(水) 21:18:38 ID:ifg7KzCZ
>>858
部屋が片付けてないのとピントが合ってないのは申し訳ない。

昇圧トランス こんな感じ(性能とか全然意味なし)。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/16/650131-000.html
861Socket774:2008/07/02(水) 21:31:40 ID:sw2LonQH
電源は連動なの?
冗長化してあるの?
862Socket774:2008/07/02(水) 21:33:31 ID:UIrELOzo
そろそろ夏本番でしっかり冷やしてくれるケース
だれかアップしてくれないかなあ
ちなみに25cmのファンとか36cm?のファンってどこで売ってる?
863847:2008/07/02(水) 21:35:07 ID:ifg7KzCZ
>>861
これ使用。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/19/638740-000.html
1つ目はMB、CPU(AthlonX2 3GHz)とポンプ用、2つ目はHDDとVGA用。
864847:2008/07/02(水) 21:37:37 ID:ifg7KzCZ
>>862
これ使ってる。5Vだとかなり静か。
http://www.scythe.co.jp/cooler/giantfan.html

ANTECの20cmは軸音がひどいらしい。
865Socket774:2008/07/02(水) 21:44:43 ID:UIrELOzo
>>864
もう販売終了になってますね
866847:2008/07/02(水) 21:50:51 ID:ifg7KzCZ
店舗や流通にはまだ十分あると思う。予備を買っておこうかな。
最近出た40cmFANのケースが有るけど、出来ればまたFANだけ売って欲しい。

ちなみにラジエータの上に置いてるのは個人輸入したLED付きタイプ。
青を買ったのにどうやらUVタイプが届いたらしい。
LEDがもう2つも切れたからついでにLEDだけオクで100個買った。
867Socket774:2008/07/02(水) 21:56:12 ID:Y2z8Xv7Z
ラジはウザで?
868847:2008/07/02(水) 22:02:24 ID:ifg7KzCZ
>>867
そう。この間も安売り有ったけど その1年前にもPROが22000円だったんで
2枚購入。innovatekはもう取り扱いなくなってきたから残念だ。

869Socket774:2008/07/02(水) 22:21:34 ID:NMDcQtf1
川崎のヨドバシにはあったぞ。
870Socket774:2008/07/02(水) 22:26:16 ID:UIrELOzo
>>866

田舎ものなんでネットで買えるといいんだけど。
871Socket774:2008/07/02(水) 22:33:01 ID:xN4/KfRd
そのファン持ってるが、25cmファンの5Vでも結構音するだろ
あとアクセス音しない、ってそれは無いと思うんだが。
環境騒音がある環境なのかそこまでは気にしない人なのか
と、書いたが俺が静音バカなだけかもしれん(スマン
個人的に作りっ放しじゃなくちゃんと使ってるケースは好感度高い。
そこまででかいと鯖ケースみたいな気分だな。GJ。
872847:2008/07/02(水) 22:56:01 ID:ifg7KzCZ
・・T-ZONEもフェイスも九十九もいつの間にか無くなってる・・。
とりあえず予備は1個有るんだけど もう一個ぐらい買っておくんだった。

海外で売ってるのは若干回転速度が速いんだよな。

>>871
自分もかなり音には神経質な方だけどHDDの音は本当に聞こえない。
スマドラ2002c使用で、ジェルPADや5cm厚の防音材を1つでも抜くと
音がわかるから今の組み合わせは防音性能良いみたいだ。

25cmの方はゴム足で浮かせないと音がするので気をつけてる。
5V以下でも回るからもう少し下げても良いかも。
873Socket774:2008/07/02(水) 23:20:59 ID:T1hAy/sB
>850
いいねいいね
ケースっぽくなってきたな
何で俺がわくわくしてんだろうなw

>847
ももしんといいあんたといい
静音すると木箱で巨大になるのかw

でもでも
他に無いというのはいいよなあ
ついでにスペックも晒してくれ
ところでなんでラジエータ内蔵しないんだ?
スペース的には上とかにつけられるんじゃないの?
俺は実用派なので、「作る」ためのケース作りではなく
必要に応じたケースを作るっていうタイプ好きだぜ

でもでもでも
ロッカーも好きだぜ?
そろそろ電源ついただろうか
874Socket774:2008/07/02(水) 23:48:47 ID:gTaEzvue
いや廃熱を考えるとラジエターは内蔵させるべきものじゃないだろ。
875Socket774:2008/07/02(水) 23:52:36 ID:T1hAy/sB
排気部分につけるとか
天板部分とかやりようがあると思ったんだ
876847:2008/07/03(木) 00:13:21 ID:FdKyHqdB
>>873
スペック投稿しておいた。

やはりラジエータが外な理由は熱源を出してケースFANの騒音を少しでも
抑えたかったから。

FANレス用のラジを25cmFANで冷やすことで今後冷却性能は調整する予定。
ポンプも設定を上げるより 並列に2つ2系統でVGAに対応する予定で
ポンプやリザーバはもう一組用意してる。

この大きさになったのはどうしても静音にはFANレス電源しか無いという
理由とハイエンドに絶えうる700W以上の電源を確保するためで、さらに
どうしてもHDDの音を可能な限り聞きたくなかった。

そうすると電源、HDDの防音と冷却を両立させるにはこの設計しか
無いなと。もしこのケースが無ければ下駄箱でとか本気で考えてた。

排気部分にラジの取り付けも考えたけど 丁度欲しくて買えなかった
このラジの安売りが始まったので方向性は一気に決まったよ。
877847:2008/07/03(木) 00:28:10 ID:FdKyHqdB
ちなみに横にあるモニタは22インチくらいに見えるけど26インチです。
878Socket774:2008/07/03(木) 01:26:33 ID:96btH7r9
>>850
ガワのアクリルは透明だよな・・・リアパネル白にしたのは何故?
折角ならオールクリアにすりゃいいのに
まあ好みなら構わんけど白は白で結構いいな
879Socket774:2008/07/03(木) 01:27:23 ID:1vpK5etc
>>877
凄く・・・・・・大きいです・・・・・・w
880ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/07/03(木) 03:28:11 ID:WLhiKq5a
>878
ガワは白です。リアパネルはフレームから外れない形なのでリアだけ白、と。

白いアクリルはなんというか独特の質感があります、反射率の高いアクリルならではの
コントラストが独特の深みを感じさせるというか。黒アクリルでたとえるとピアノみたいな感じ。
881Socket774:2008/07/03(木) 04:13:34 ID:96btH7r9
ガワ白なのか
アクリル光沢の白ケースなんてあんまり無いし面白そうだね
882Socket774:2008/07/03(木) 11:43:39 ID:khHyy+qI
たしかに光沢感はプラとはまたちがうよな
883ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/07/03(木) 12:40:45 ID:WLhiKq5a
>847
似たような匂いがします
私も性能を落とさない静音の為にケース作った感じです

いろいろ静音の小細工をするにはスペースに余裕をがある方が良いから
考え方的には大きくなるのは、私的には正しい進化にも見えます(笑)
私は未だに空冷を追求する方向で・・・
884Socket774:2008/07/03(木) 13:51:54 ID:oOQL7Aw9
電源のネジ穴ってどの電源も同じなの?
885Socket774:2008/07/03(木) 14:26:15 ID:fT6IzvKz
>>884
完全に同じってわけじゃないが規格ごとに大体決まってる。
886Socket774:2008/07/03(木) 15:48:55 ID:oOQL7Aw9
なるほど
887Socket774:2008/07/03(木) 17:27:41 ID:oL82X3z4
>>883
静音のための小細工って具体的にどんな感じ?
既存のケースの改造だけど俺はフロントを100mmほど張り出させてサイレンサーみたいにしようかと
んで今日アルミアングルでフレーム組んでみたが歪んでるぜチクショー
888Socket774:2008/07/03(木) 21:19:04 ID:Rs1KVNW8
フロントがはみ出すと静かになるのか?
889Socket774:2008/07/03(木) 23:52:04 ID:8avO6/6d
体感的には静かになるかもね、ファンとフロントパネルの距離が空けば音が篭もるだろうから
890ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/07/04(金) 00:00:13 ID:WLhiKq5a
>887
スペースに余裕があれば例えば防振・防音材を使ったり。水冷のラジエーターもケースの一部と考えると、
静音の為にケース体積が増えるとかケースを防音ケースに入れるような二重化もある意味それに該当する。
>887の言うサイレンサーもそうだし、私の木箱のファン16個つけるスペース的な問題とか
静音を突き詰めるとなるべくして巨大化っていうのが、私も実感だったのでそんなかんじの意味。

今作ってるケースは、防音するんじゃなくて、ファンそのものを低回転にしようという考え方になる感じ
891Socket774:2008/07/04(金) 00:07:27 ID:6yehrpRI
低回転化だと冷却が追いついていかないんじゃないのか?
冷却は妥協するって事?
892Socket774:2008/07/04(金) 00:08:59 ID:kVayL/SX
25cmのファン使って
マザボ、HDD、CPUcore2duo(ヒートシンクのみのクーラーつけて)に風当てて
ACアダプタの電源使ったら25cmファン一つでなんとかなるものかな?
893Socket774:2008/07/04(金) 00:11:31 ID:xjcJgxIM
数で勝負するとか、2ちゃんねる、ネット専用機で発熱抑えるとか?
個人的にはULA(ウルトラローノイズアダプター?)で600rpmくらいまで下げれるファンを4つくらい設置すれば冷却も静音もいけそうかなーとか考えてる。
894Socket774:2008/07/04(金) 00:42:31 ID:KCXD0Ar3
>>891
構成は選ぶだろうね
TDP45wなCPUだと全然楽勝だし
TDP110wなCPUだと全然足りないだろうし、そうなると水冷で静穏とか考えちゃうし
895Socket774:2008/07/04(金) 00:44:31 ID:q94GU9qI
俺…デュアルAtomマザボがでたら静穏ケース自作するんだ…
896ももしん ◆Air/EOOnOE :2008/07/04(金) 01:04:51 ID:rZPfunTM
>891
性能は木箱の中身そのまま引っ越すから一緒で
予定サイズが360x360x360で木箱の450x450x510と比較して体積半分で
同程度の冷却と静音が目標って感じ。
897Socket774:2008/07/04(金) 11:24:40 ID:6yehrpRI
つくってたフレーム間違えて踏んで壊れた…orz
898Socket774:2008/07/04(金) 14:48:39 ID:YSrOCO2r
イキロ
899Socket774:2008/07/05(土) 00:22:45 ID:UElHP922
こんなスレがあったとは…
900Socket774:2008/07/05(土) 02:31:23 ID:8MyK9/Kl
アウトドア用のクーラーバッグに入れる-16℃保冷剤を収納できるようにしたらいいお

結露しまくるんだろうなぁ
901Socket774:2008/07/05(土) 03:04:11 ID:Tp51u1eq
保冷剤のハードケースみたいなのあるだろ板状の奴
あれはどうか
902Socket774:2008/07/05(土) 03:09:01 ID:Tp51u1eq
あ、その保冷剤を組み合わせてケースにするって事ね
903Socket774:2008/07/05(土) 03:26:39 ID:H9+VOlxN
簡単に言うと どうにもならん。
904Socket774:2008/07/05(土) 13:24:29 ID:RAgszL74
その保冷剤でケースを作ったら、どうやってその保冷剤を冷やすの?
905Socket774:2008/07/05(土) 13:32:23 ID:sPa6B8TR
ネタにマジレスされても・・・
906Socket774:2008/07/05(土) 13:41:43 ID:PhRqWXSZ
ネタとしての完成度を問うているんだろう。
907Socket774:2008/07/05(土) 13:45:42 ID:aGBllYSo
ネタにネタで対抗するなら、保冷剤は保冷剤で冷やすべきって所か。
908Socket774:2008/07/05(土) 13:46:36 ID:aGBllYSo
冷却効果はともかく、中に液体が入っているという点で、防音効果はないもんかね
909Socket774:2008/07/05(土) 15:14:41 ID:Aodo4I+F
熱って分子の振動だから保冷在を手でクッと押えて振動止めてやったら冷えるだろ。
910Socket774:2008/07/05(土) 15:34:52 ID:U+Bl85N0
マクスウェルの悪魔かよ
911Socket774:2008/07/05(土) 15:58:01 ID:ro4jsfV7
ヒートパイプってどこまででものばせるの?
そもそもそんなながいのみたことないけど
912Socket774:2008/07/05(土) 15:58:55 ID:nbALuCuq
何が聞きたいのかよくわからんけど長いの作ろうと思えばいくらでも長くできると思う
913Socket774:2008/07/05(土) 16:01:00 ID:ro4jsfV7
あ、熱移動するのに距離で移動力が落ちるとかなんかあるのかってのを聞いてみたかった
914Socket774:2008/07/05(土) 16:04:24 ID:UElHP922
なんかってなんだよ
915Socket774:2008/07/05(土) 16:12:32 ID:OHYYBpyK
別にヒートパイプで冷却するわけじゃないからフィンだから表面積だから
916Socket774:2008/07/05(土) 16:14:50 ID:ro4jsfV7
冷却力が落ちるのか?なんて言って無いじゃないですか・・・
917Socket774:2008/07/05(土) 16:16:55 ID:50pXmVr3
熱伝導にも限界はあるんだから当然長ければ熱は伝わりづらい
918Socket774:2008/07/05(土) 16:23:04 ID:3su/0szZ
ヒートパイプって銅?
CPUクーラーとかで、アルミのフィンとどうやってくっ付けてるんだろう
919Socket774:2008/07/05(土) 16:25:26 ID:TUUva3VX
ロウ付け
920Socket774:2008/07/05(土) 16:26:34 ID:nbALuCuq
伝わりづらいってか長くなったらそのぶんだけ時間はかかるわな。
数十cmのレベルじゃ大きな差はないだろうけど。
ただ高低差がない場合凝縮した作動液は毛細管現象使って蒸発部まで戻すわけだから効率は落ちるだろうな。

>>918
ろう付じゃまいの?
921Socket774:2008/07/05(土) 16:28:24 ID:nbALuCuq
大きな差はないって書くとなんか誤解を招くか…
おパイプは金属の熱伝導ってレベルじゃねースピードで熱を移動させるからほぼ差は出ない…はず。
922Socket774:2008/07/05(土) 16:42:52 ID:ro4jsfV7
じゃあまあ細かいことはおいといて
ケースで使うぶんにはきにしなくていいってことですね
923Socket774:2008/07/05(土) 16:49:23 ID:ro4jsfV7
あともう一つ質問
マザーってベタ置きってOKなの?
個人的には非常にまずい気がするんだけど、過去の作品でベタ置きな人いるみたいだし
924Socket774:2008/07/05(土) 17:02:09 ID:gdAoUZot
短絡しなきゃ固定方法なんて何でもいいよ
何なら宙吊りしてもいい
925Socket774:2008/07/05(土) 17:16:19 ID:9E1RjolQ
>>919
>>920
ロウ付けって何で付けるの?
素人でも出来るかな
926Socket774:2008/07/05(土) 17:37:14 ID:UElHP922
ろう付けはバーナーがあれば一応できる
927Socket774:2008/07/05(土) 17:39:18 ID:u+lShJXm
ラムボルギーニ・イオタの様にリベットだらけも良かろうて
928Socket774:2008/07/05(土) 17:45:26 ID:MCzZ18HJ
>>925
はんだ付けの高難度版ぐらいに思っとけばいいかと
929Socket774:2008/07/05(土) 17:50:05 ID:zaAoXVs8
>>913
移動力が落ちる原因がヒートパイプそのものからの放熱だったりするから

  伸ばしたら能力が落ちる

ってことは無い。
930Socket774:2008/07/05(土) 17:53:05 ID:zaAoXVs8
>>917
ヒートパイプは最大熱輸送量以下では熱の超伝導デバイスとして振舞うよ。

>>918
はめ込んでるだけ。
CPUクーラースレで鎌ワロスのフィンをはずしてる人がいるけどまーあんなもんだよ。
ロウ付けしてるのはCPUと接触する部位だけ。

>>920
効率でなくて最大熱輸送量が落ちるんだお。

>>925
なるべく密着するように仕上げてから熱伝導接着剤でしっかりくっつけるほうが楽。
接合面積を大きめに確保しなきゃならんが。
931Socket774:2008/07/05(土) 18:07:20 ID:TuGk/UvO
ヒートパイポのお話が続いてるけど、だれかhushのようなケース作る予定なのかい?
932Socket774:2008/07/05(土) 18:08:26 ID:ro4jsfV7
古いCPUソケット用のヒートシンクばらしてヒートパイプ取れないかと思ったが
はめ込んでいるにしてはどうやっても取れない
ドリルとかで削らないと取れないのか・・・
933Socket774:2008/07/05(土) 18:15:25 ID:zaAoXVs8
>>932
そんくらいピッチリ嵌め込んでるからきちんと熱が伝わるのさ。
934Socket774:2008/07/05(土) 18:19:57 ID:9E1RjolQ
フィンに穴あけて通すだけでヒートシンクの出来上がりなのか
935Socket774:2008/07/05(土) 18:22:26 ID:Y4hd0wYR
>>934
フィンの時点ですでにヒートシンクだろ・・・
936Socket774:2008/07/05(土) 18:25:57 ID:9E1RjolQ
>>935
いや、アルミフィンをたくさん作って、ヒートパイプを通せばと思って…
937Socket774:2008/07/05(土) 18:32:59 ID:zaAoXVs8
>>934
ただ嵌め込むんでなくて"圧入"だかんね。機材無いとできないよ。
938Socket774:2008/07/05(土) 19:09:52 ID:ieJ2ugGZ
ヒートパイプとフィン穴の精度が良ければ、焼き嵌めでもいけるかも。
フィンを銅で作って、ハンダ付けするほうが楽だとは思うけど。
939Socket774:2008/07/05(土) 19:13:49 ID:zaAoXVs8
やってみりゃ分かるがヒートパイプにあんなの大々的に半田付けしようとすると液体半田でも
使わないとならんからコスト引き合わないだろ。

実際問題フィンをプレスで打ち抜いたときにテーパーかけつつ僅かに小さい穴にしてまっすぐ
押し込むのが最も手っ取り早いからそういう作り方してる。フィンは薄い板だからパイプに
押し広げられて馴染むのよ。フィンの穴んとこのヘリをよく見ると断面が伸ばされたように
薄くなってるし、たまに僅かに亀裂があったりする。これは押し込んだ証拠さね。
940Socket774:2008/07/05(土) 19:32:46 ID:Aodo4I+F
>>937
タダの圧入なの?
熱膨張の差を使ってるのかと思ってた。
941Socket774:2008/07/05(土) 19:37:29 ID:YowutWgs
じゃ冷凍してから引き抜けば取れやすいのか?
942Socket774:2008/07/05(土) 19:40:22 ID:zaAoXVs8
一応一般論であることは断っておくお。
フィンの形状が特殊なやつだとフィンも半田付けで組み立ててるのが普通だったりするから。

>>940
わざわざ熱膨張使うまでもないっしょ。圧入で十分に変形しつつ圧着してくれるんだから。

>>941
あんま意味無い。
943Socket774:2008/07/05(土) 19:46:10 ID:Aodo4I+F
>わざわざ
それもそうだね。

>>941
入れる前はバラだから温度違えられるけど、
(原理としては、中の方を冷やして縮めて、外側を熱して広げる)
抜く時は密着してるので両方に熱が伝わって効果が薄いと思う。
944Socket774:2008/07/05(土) 19:49:16 ID:y6dB+pt4
熱伝導パテみたいなのってあるんだっけ
945Socket774:2008/07/05(土) 19:51:33 ID:zaAoXVs8
>>944
接着剤あるよ。
946Socket774:2008/07/05(土) 19:56:15 ID:YowutWgs
だれかなんか晒してくれヒマだ
947Socket774:2008/07/05(土) 19:57:24 ID:9E1RjolQ
最近のヒートパイプ+アルミフィンのでかいシンクが高いのには、それなりの理由があるって事か
結構手間かかってるんだな
でも、台湾や韓国、中国のメーカーやら工場で造れるぐらいだから、そんなに高い技術って訳でもないんだろ?
日本で手軽に作れないものか・・・
948Socket774:2008/07/05(土) 20:03:39 ID:zaAoXVs8
>>947
単純にヒートパイプの本数が増えた上に曲げ加工が複雑になってきてるからでない?
ヒートパイプ2本を、真ん中潰して二箇所曲げて終わりだった初期と違って本数増えたり
なんかすげー曲げ方してるでしょ最近。
あと技術的にどうこうよりか人件費だべぇよ。技術的には凄いことやってるわけではないから。
949Socket774:2008/07/05(土) 20:04:01 ID:zaAoXVs8
>>946
ごめんぬ。材料揃わなくて加工が途中で止まってる(´・ω・`)
950Socket774:2008/07/05(土) 20:52:39 ID:YowutWgs
ヒートシンク作ってる会社はヒートパイプをどこから仕入れて居るんだ?
その会社が解れば個人で買えないか?
ヒートパイプも自社生産か?
951Socket774:2008/07/05(土) 21:43:20 ID:8FjJXNZR
ももしんさんに触発されてとりあえず、アクリルの感触を掴もうかと3mm板とアクリルカッター買ってみた

切断にものすごい時間掛かるんだが・・・・
しかもなんかバキバキだし・・・
952Socket774:2008/07/05(土) 22:06:21 ID:Aodo4I+F
>>950
自社で作ってる所もあるかもしれないし、
ヒートパイプ作ってる会社(パイプ会社?)もあるだろうし。
PCショップでヒートパイプだけで売ってるから(←個人で買えないか?(買えますよ))
後者が主流だと推測するがどうだろう?
953Socket774:2008/07/05(土) 22:06:26 ID:zaAoXVs8
初めてやって上手くいくなんてこたーないんだから練習と思って何度もやって感覚掴もう。
954Socket774:2008/07/05(土) 22:11:39 ID:TuGk/UvO
>>951
難易度の高いアクリルじゃなくて低発泡塩化ビニル板からはじめるといいよ。
アクリルと比べ塩ビ板はちょっと透明度が無いけど、粘りがあるから割れにくい。
955Socket774:2008/07/05(土) 22:15:23 ID:y6dB+pt4
ヒートパイプの自作はやってる人いるよ
検索すれば画像付きで製作過程載せてるサイトとかあるよ
956951:2008/07/05(土) 22:16:01 ID:8FjJXNZR
何もやってないのに挫折しているってどういう事だ俺w
957Socket774:2008/07/05(土) 22:18:45 ID:1N7/1I4h
1mmちょっと位まで切れ目を入れて、割る。
割ったら面取な。ある程度アラがなくなったらヤスリでひたすら削ればいい。
ちなみに俺はヤスリがもったいないのですべてアクリルカッターの面取でごまかしたw
958Socket774:2008/07/05(土) 22:20:37 ID:Z1n86+C3
熱伝導性能や信頼性考えたら自作は微妙だけどな。
ヒートパイプ単品で購入しようとするとCPUクーラについてるのとは比較にならないほど高くなるし。
CPUクーラのやつて本当に性能でてるのかという疑問が沸く。
959Socket774:2008/07/05(土) 22:25:00 ID:zaAoXVs8
>>958
最近は本数でごまかしてる気がする。
960Socket774:2008/07/05(土) 22:55:32 ID:Aodo4I+F
子供の頃タミヤから透明プラ板(アクリルなんだが)が出て
ヤホーイってノリで買ったものの白プラ板(スチロール板なんだが)に比べて
びっくりするほど加工しにくかったなあ・・・(遠い目)。
まあ慣れじゃないですか?がんばって。

単品ヒートパイプの高さは、たいして売れない物を個別発注個別流通だからじゃないかな?
CPUクーラーのは大量発注だろうし。
メーカーによって性能差はあるだろうが、
同一メーカーでライン2さいて性能に差がある物作るほど数出る商品じゃない気がする。
961Socket774:2008/07/06(日) 09:58:20 ID:7EhPBini
コンパネって安いんだな

ケース3個くらい作れそうな畳大ので8mm厚で680円だった。
表面なんか塗装みたいになってる、つるつるぴかぴかのコンパネもあって、そっちは1280円だったけど
この綺麗なコンパネは上手に使えば塗装要らずで作れそう

所詮合板だから鋸で楽々切れるし。
962Socket774:2008/07/06(日) 10:13:45 ID:L0NLc5Ht
>>961
一般的にコンパネっていうのは
合板の中でも12mm厚のものをいうんだよ。
963Socket774:2008/07/06(日) 10:22:44 ID:ehfquwkI
>>962
耐水性だけかと思ってた。

最近は型枠にコンパネ使わなくなってきたよね。
発泡スチロール板が多い。
964Socket774:2008/07/06(日) 10:23:07 ID:7EhPBini
エレクトーンも電子ピアノって言ってるようなもんで大差ない
965Socket774:2008/07/06(日) 10:27:37 ID:L0NLc5Ht
>>964
TVゲームは何でも「ファミコン」って言う母ちゃんか?
966Socket774:2008/07/06(日) 10:29:06 ID:7EhPBini
話の趣旨がそこじゃないから通じれば、このお弁当チンして。でいいんだよ
967Socket774:2008/07/06(日) 11:02:47 ID:xufGl4zY
厚みが足りなくても剥離剤塗ってコンクリート流し込めばコンパネでもいいよ
少し強度を保てるくらいの細目の鉄筋で鉄筋コンクリートケースでるかな?
968Socket774:2008/07/06(日) 11:06:43 ID:7EhPBini
使い勝手悪そう・・・
無駄に頑丈にはなるだろうけど
969Socket774:2008/07/06(日) 11:12:47 ID:7EhPBini
籐みたいなランプのカバーあるだろ
飴みたいなので固めてあるやつで
あれ素材何か解る人居る?
970Socket774:2008/07/06(日) 11:44:24 ID:chdgDnt4
携帯電話くらいの塗装ができれば夢が広がるなあ…
971Socket774:2008/07/06(日) 11:58:59 ID:Q5LiiTdb
>>969

たぶんグルーガン
100均に売ってる
972Socket774:2008/07/06(日) 12:16:08 ID:dps5x1Lr
ホットボンドとも言う
973Socket774:2008/07/06(日) 12:18:13 ID:7EhPBini
なんか違う気がする
こんど同じランプみつけたら写真取ってくる
974Socket774:2008/07/06(日) 12:24:03 ID:yMGutcKy
■自作・オリジナルPCケース Vol.29■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215314557/

立てたてた
975Socket774:2008/07/06(日) 12:24:52 ID:XlbcxD4Z
熱持つランプ系の工作にホットボンドはあまり適さないんじゃね?
硬化に時間かかるけどシリコーン系ボンドかも。
976Socket774:2008/07/06(日) 12:25:04 ID:R8w01Yba
>>974
なまら乙
977Socket774:2008/07/06(日) 12:49:04 ID:yMGutcKy
30スレ前祝いスレ29
978Socket774:2008/07/06(日) 15:08:41 ID:RTUsRjyQ
薄いコンクリートなんて、叩けば割れ落とせば崩れるから、
普通の鉄やアルミケースの方が頑丈と言えるかも。
979Socket774:2008/07/06(日) 15:10:21 ID:yMGutcKy
厚いコンクリートにすればいいじゃない
980Socket774:2008/07/06(日) 15:29:42 ID:yXsBhvRr
砲撃に耐えるためにはせめてべトンも追加したいところだ
981Socket774:2008/07/06(日) 16:06:56 ID:v4nxcet2
ネコミミケースと合体できるような感じにするとさらに強度アップじゃないか
982Socket774:2008/07/06(日) 16:30:54 ID:ldFtYvht
Universal
Making
Entertainment

それが自作ケーススレ
983Socket774:2008/07/06(日) 17:08:46 ID:mNpcVO1F
ガラスとポリカボの積層でおk
984は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/07/06(日) 17:47:22 ID:uf9y04Y5 BE:126090555-2BP(1003)
985Socket774:2008/07/06(日) 20:10:54 ID:NJY7svo0
Universal
Making
Entertainment
986Socket774:2008/07/06(日) 20:24:56 ID:zPRMtKhE
>>980
ベトンはフランス語読みのコンクリートなんだか、、、キャノン砲みたいなアホだな。




つまりコンクリートにコンクリートを更に塗り固めればいいわけですねわかりまry
987Socket774:2008/07/06(日) 21:34:02 ID:HBzdht6N
■自作・オリジナルPCケース Vol.29■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215314557/
988Socket774:2008/07/06(日) 21:56:56 ID:KAnJiraD
988
989Socket774:2008/07/06(日) 21:57:19 ID:KAnJiraD
989
990Socket774:2008/07/06(日) 21:58:00 ID:KAnJiraD
990
991Socket774:2008/07/06(日) 21:58:24 ID:KAnJiraD
991
992Socket774:2008/07/06(日) 21:59:05 ID:KAnJiraD
992
993Socket774:2008/07/06(日) 21:59:27 ID:2e6wUxfN
993
994Socket774:2008/07/06(日) 22:00:03 ID:KAnJiraD
994
995Socket774:2008/07/06(日) 22:02:58 ID:srMqOFAz
うめ
996Socket774:2008/07/06(日) 22:12:17 ID:NJY7svo0
うま
997Socket774:2008/07/06(日) 22:12:36 ID:C9l+Vlxp
■自作・オリジナルPCケース Vol.29■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215314557/
998Socket774:2008/07/06(日) 22:14:57 ID:S1vog0eN
998
999Socket774:2008/07/06(日) 22:15:45 ID:S1vog0eN
999
1000Socket774:2008/07/06(日) 22:16:13 ID:S1vog0eN
■自作・オリジナルPCケース Vol.29■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215314557/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/