Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 120コア

このエントリーをはてなブックマークに追加
141Socket774
>>134
PSIって略称が多くて何を指すのかうろ覚えだけど
確かCPUの省電力ステートレベルをチップセットにダイレクトに通知する機能だったような・・・
プラットフォーム全体で包括的にVRM制御を行うことで消費電力を下げる効果がある
インテルではモバイル向けCore2には標準で付いていたけど、DT向けCPUに搭載されるのは
初めて・・・なのかな?EISTの効果をより高めるための追加機能
チップセット側にインディケーターパルスを受信できる機能が無いと意味が無い
142Socket774:2008/05/27(火) 00:18:14 ID:cj8DGiGu
ようやくpenryn完全版を出すんだな
未完成品買わせて2度買わせる作戦か
143Socket774:2008/05/27(火) 00:19:43 ID:9YZzRO7k
まだまだ、奴は変身をさらに2回も残しているんだぜ
144Socket774:2008/05/27(火) 00:26:06 ID:EmUau0t0
>>138
Q9450が\39,800ってプレミア価格じゃないの?
あ、店頭だともう安いのかな
俺は通販組だからその辺わからん
145Socket774:2008/05/27(火) 00:35:33 ID:RjpvstLd
146Socket774:2008/05/27(火) 00:41:58 ID:EmUau0t0
>>145
うぉ、大手ショップもそこまで下げてたんだ…
スマン、三日前の話をしてた
俺が見たときはまだ¥39,800のところがほとんどだったんだ
147Socket774:2008/05/27(火) 00:43:18 ID:TGeCQcLv
ほんの少し前に10万円のセットを買ったやつは涙目だな。これからも下がるだろ。
148Socket774:2008/05/27(火) 00:44:30 ID:1rxQ9Vo8
いつなにを買ってもそのうち涙目って言われる運命なのね
149Socket774:2008/05/27(火) 00:46:55 ID:mPE/QCnl
だから欲しいときが買いどきなのです
150Socket774:2008/05/27(火) 00:53:06 ID:cj8DGiGu
>>147
今となっては半額でもいらないな
151Socket774:2008/05/27(火) 00:54:32 ID:RjpvstLd
>>150
5万なら買うww
152Socket774:2008/05/27(火) 01:06:56 ID:amd70NL8
>>108
こりゃマザボ買い替えだなw
153Socket774:2008/05/27(火) 01:29:42 ID:6mDLF6TW
>>141
そのPSIってのは、P35が対応してるのかな?
P45が対応していたらセットで買う
154Socket774:2008/05/27(火) 01:54:23 ID:YVf4DzxG
>>144
HDD500Gが9kなド田舎のPCショップで昨日Q9450バルク\36800だった
155Socket774:2008/05/27(火) 01:54:27 ID:amd70NL8
http://www.dosv.jp/feature/0706/03.htm
PSI
Processor Power Status Indicator。
Core 2 Duo TシリーズがサポートするCPUが省電力ステートに入ったことをチップセットに知らせる信号。
VRMのロードを最適化し、プラットフォームレベルで電力を削減し、バッテリ駆動時間の延長に貢献する。

Core 2 Duo T対応マザボなら行けるんじゃないの?
156Socket774:2008/05/27(火) 02:12:10 ID:amd70NL8
モバイルの省電力機能を搭載した始めてのデスクトップCPUってことかな
E7200よりも低消費電力になりそうだな
157Socket774:2008/05/27(火) 02:16:17 ID:ZLZHP7Gv
>>141
まんまモバイルCPU向けの拡張機能だな。技術としては目新しいものじゃない。
PSIそのものにはCPUのTDPを下げる効果は無いしね。
コアの電圧変動に伴い生ずるVRMの変換ロスを低減して、システム全体で見た
消費電力を下げられるようにするための制御用信号出力機能ってとこだな。
PSI対応システムで得られる省電力効果はASUSのEPUと全く同じみたいだから
EPUが乗ってるASUSママン持ってる人には意味無い機能っぽい。
専用のチップでCPUの挙動うかがいながら電圧変換の最適化をしているのか、
CPU自身が自発的に自身のステートをチップセットに申告してマザーボードが
VRMの変換の最適化をするのかの違いだな。

>>153
どうだろうね?
仮にCPUからの信号を認識できても、VRMの変換率を最適に非同期制御出来る
機能がママンに搭載されてないとシステムの省電力効果は全く無い。
もう少し早くインテルがPSIを搭載してれば、ASUSなんかはもしかしたらP5Qシリーズ
からEPU廃止してPSIの信号によるVRM制御に乗り換えてたかもしれんけど。

>>155
T対応ママンにE8400させねーしw
158Socket774:2008/05/27(火) 02:35:54 ID:amd70NL8
するとP45マザボからの対応になる可能性もあるなぁ
確かにASUS・GIGA・MSIの省電力機能は要らないわな
2重に被ることになる
CPUチップセットレベルで対応してくれた方が安定してるに決まってる
159Socket774:2008/05/27(火) 02:37:58 ID:cj8DGiGu
Nehalemが5万以下で買えるようになるのは来年の6月くらいだから1年持つな
160Socket774:2008/05/27(火) 03:30:59 ID:ZLZHP7Gv
>>158
心配しなくても戯画なら必ずRev変えてPSI対応やってくれるwはずwww
つかIDがamd
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210830472/
ここ行って「Core2スレから来ました」って言って来い。フルボッコされるぞw

ぶっちゃけPSIとそれによるVRM制御で得られる省電力効果は雀の涙ほどしかない。
もちろんVRMの変換効率上がるから、その分VRM周辺は確実に熱くなりにくくなるだろうけど
デスクトップシステムにおいてPSIによるVRM制御が必要かといえばかなり微妙。
PSIの効果について詳しくはhttp://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/vol7iss2_art01_j.pdf
ちょっと古いけどどんな機能なのか概要は分かるはず。
161Socket774:2008/05/27(火) 03:32:45 ID:UWwFTn08
E8500が新steppingになったら旧・新E8500の価格はそれぞれどう変動する?
162Socket774:2008/05/27(火) 03:45:32 ID:amd70NL8
>>160
言われるまで気付かなかったww
書き込んできたw

GIGAはリビジョン商法があるねw
ホクホクしながらEP35-DS4 rev2,2を出しそうだ

ていうかマザボメーカが頑張って取り組んできた省電力機能も無駄に終わるのか?
EPは無しになるかもしれんな
163Socket774:2008/05/27(火) 04:06:52 ID:ZLZHP7Gv
EPUはインテルのPSIとIMVP(マルチフェーズ機能)の両者をCPUやチップセットのサポート無しで
実現する仕様だから、すぐにPSIだけに取って代わられるものではないかもしれない。
ただしEPUは性質上、負荷状況による後追いでの制御になってしまうが
PSIなら瞬時にCPU自身が省電力モードかフルロードかを知らせてくれるので、
EPUの負荷状況判断機能だけを殺してPSIに代替させ、EPUが持ってるフェーズ切り替え機能は
残すという形で延命させることが考えられる。
164Socket774:2008/05/27(火) 05:43:47 ID:amd70NL8
新ステッピングはもうマザボメーカに知らされてるよな
P45から対応してないと売れ行き鈍るはず
なので対応してるはず

P35は無しでP45には機能付加されてたら・・おそろしや
165Socket774:2008/05/27(火) 05:51:06 ID:UWwFTn08
>>161

これお願いー

166Socket774:2008/05/27(火) 05:53:54 ID:amd70NL8
http://microboy.seesaa.net/article/33769386.html
>VR-Zoneによれば、Intelは、ICH9(Barelakeと同時launch)の設計を終えて現在ICH10の設計に入っているという。
>ICH10では、PS/2とLPT portは廃止され、新たにCPU消費と電力消費を軽減した新10GbEやWireless LANが追加されるらしい。
>また、iAMTとhardwareベースのfirewallをsupport。
>あと、理由はよくわからないが、ConroeというかCore 2とICH10の組み合わせでPerformanceが+15%改善するという。


これ?これなのか?
167Socket774:2008/05/27(火) 07:26:02 ID:500rWlP/
>>141
なるほどー
うむむ、新ステのE8400&E8500買うならマザボ買い換えた方が良さそうだね…
えろいひとありがと><

>>165
Q6600の時と同じかなーと思う><
10%ぐらい変動
新E8500 30000えん
旧E8500 27000えん