【膨張】電解コンデンサの大量死 33μF目【液漏】
電源のコンデンサが臨月なんで交換したいんだけど、
3300μF10Vの10φが売ってねぇ〜
サイズ的に10φ以上の余裕はないしどうしよう・・・
12.5φはあるのに。
聞きたいんだけど、交換する場合3300μFの16Vでも大丈夫だよね?
容量は変えない方が良いよね・・・どの程度許容するのか分かんないし。
105℃の2200〜3300μFクラスになると10φが通販で買えなくて困る。
マザボの噴いたのは交換部品が手に入ったんだけど電源の方は結構難しい。
>>90 あれでしょ? 舶来ものの超高級コンデンサでしょ?
高級とされている日本製コンデンサより、さらなる小型化に成功してるやつ。
国内メーカーじゃ見つけられないと思うよ
それから
>>1のまとめサイトを熟読のこと。斜め読みしてない?
>>91 そう。超高級のfuhjyyuって聞いたことのないコンデンサw
この際コンデンサを全部国産に替えようと思ってる。
10φ以外は何とかなりそうなのに・・・
とりあえず12.5φを注文してがんばってみる。
ごめん、斜め読みしてた。
多少ってのは1ランク上位なら平気と受け取っていいのかな?
>>90 耐圧は大きくてもおk。ただ、サイズが大きくなるのでそれが問題。
容量はなるべく同じにした方が良いと思う。
>>91 舶来品の超高級コンデンサ?
海外のオーディオ用と謳われている奴はオカルトなのが多いからやめた方が良いと思う。
>>92 そんな高級品なんか使うからだよ。贅沢は敵だ。
しょぼい国産で最初から我慢しとけば良かったんだよなぁ
>>94 皮肉っている以外考え付かないだろ
>>95 お前間が悪いとかギャグが下手とか言われたこと無い?
>>94 そこまで深く考えていたわけじゃないんだけどさ
同サイズのがないのはわかってるんだから、容量大き目のをいれるのがいいんじゃない?
マザーじゃなくて電源なんだしさ。二次側5Vか3.3Vのところ?
そんな部品使ってるくらいだから、足が多少長くなっても関係ないと思うけどね。
それほどシビアとは思えん。ショートは気をつけなきゃダメだけど
ID:tbTjW6kkのせいで一気に空気が悪くなったな・・・
スルー身につけようぜ
>>97 二次側の所。
3300μFx2が12Vで、2200μFx4が5V&3.3V。←多分
3300の方は余裕があるけど、2200は横の隙間がないんだよね。上もギチギチだしw
横が2.5mmでかくなるけど縦が10mm短くなるはずだからずらしながらやってみるよ。
5年・24時間フル稼働してたからよく保ったと思うw
マザボは電源周りの1500μF6.3V(Elite)x8全滅
100 :
42,76:2008/06/01(日) 00:37:59 ID:lno/V5pi
土曜の午後から、交換に挑戦したが、
ドエライ目にあって、今まで掛かってしまったorz
今日はとりあえず寝ます。
P.S.
ノイズは、やはり消えませんでした。
>>100 100おめ。ゆっくり出てください。
どえらい目ってなんですか?w
スルーホール破壊とか?
スルーホール破壊とか?
スルーホール破壊とか?
ノイズ消したいならコンデンサ交換なんかよりサウンドチップはがすほうが確実なのに
>>101,102
>>103は→
>>82 レスthxです。
いやあ、ハンダ付けは昔、嫌と言うほどやってたので、侮っていました。
まあ、ドエライ目と言っても、基本を守っていなかっただけのことなんですが(;´・ω・`)
ハンダの除去と、基板パターンの損傷の怖さ、起動テスト手順。
(以下長文スマソ)
吸取り線持ってなかったので、作業途中ホムセンに走り購入。(ステンレス線0.55mmも一緒に)
吸取り線は初めてで、コツが掴めぬまま、取付最後のコンデンサ2個目で、
足を基板と面一にして吸い取れば、残ハンダが少なくなり、成功率が上がったように・・。
テスト接続の基本を無視して、完全組み上げ、とりあえずCMOSクリアだけしてテスト。
一発目、電源ボタンを押してもウンともスンとも(´;ω・`)
ハンダ付け箇所を、拡大してチェックするために、デジカメマクロで撮影。
パターンが飛んでるようなヤバイ箇所だらけに愕然。
もうこの時点で、ママンの死亡を悪寒、あきらめの境地。(素人が手を出す物じゃないと反省)
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/715.jpg とりあえず気休めに、アルコールでカスを拭き取り、デジカメ画像で確認を繰り返し、
最小構成でテスト。お!動いた。エラー出ながらも。(BIOSを初期化して解決)
原因分からないまま、とりあえず再び完全組み上げテスト。また、まったくウンともスンともorZ
ここで、ママンに付いている、赤色LEDの明るさが、起動したときより弱いことに気付く。
しかたなく、基本に立ち返って、一つずつ、スロットカードを外しながら確認。
TVキャプ2枚と、一気にコリアン製のモデムボード、USBコネクタ類を外して
電源ユニットのスイッチ入れると、LEDが明るくなった。
そんなこんなで、結局、コリアン製(10数年物)のモデムが悪さをしていることが判明。
使うこともないので、現在取り外したまま。でも、なんでこうなるのか分からん。教えてエロイ人
ママン AX4B Pro-533(2002年購入) コンデンサの破壊状況
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/714.jpg (交換品はish_mmさんで購入)
ニチコン HV 2200uF 16V 2個
サンヨーWG 1500uF 6.3V 3個
WG 1000uF 6.3V 5個
105 :
104:2008/06/01(日) 13:24:30 ID:lno/V5pi
よく見ずにレスしてました。m(_ _)m
「
>>103は→
>>82」
サウンドチップを剥がすというのは、初耳なんですが、
素人には怖すぎるような・・。
あきれてノーコメント
(コンデンサの質にもあきれたが他にもあきれた)
こっちも全部真に受けてたら身が持たないが、
そっちも全部真に受けないほうがいい
何でも挑戦しなきゃわからないが、残念。。
CMI8738がついてるサウンドについてるコンデンサを16V470uFから16V1500uFのKZGに付け替えても低音の量が増えて濁ってしまっただけで、音量を変えるたびに出るプチプチノイズは改善されなかった。
MUSEとかOS-CONでも意味なさそうだな
サウンドカード買ったほうがマシじゃない?
>>108 それはおそらく、サウンドチップがバグってるせいで出るので
どれだけ良いコンデンサを使っても直らない。
CMI8738とかどんだけ釣りなんだよ…
CMI8738ってAopenのあのサウンドボードだろ
ドライバーをリドテクからパクれば直る
なんてスレ違い
113 :
90:2008/06/04(水) 21:31:50 ID:ejCS54vI
とりあえず無事電源は直ったヽ( ・∀・)ノ
無理無理にコンデンサを押し込んだから見えてないところでショートしてないかビクビクしたw
>>113 何の電源か型番書いてよん
一応データーになるし
古いのでもw
115 :
90:2008/06/06(金) 21:42:33 ID:Xyo89caL
>>114 antecのTrue430(2003年製?)です。
平滑用チョークコイルを曲げないとコンデンサが入りませんでした。
一次側の200V1000μF 2個は交換してません。
他は全て交換しました。
なんだTrue430の初期型か。
俺がそれをケミコン全交換した時に控えといた元の部品dataを参考に貼っとく。
Ref. 容量、耐圧 外形寸法 表示、温度定格 使用系統etc.
------------------------------------------------------------
C1,2 1000uF200V 22φ×45L PANASONIC UQ(85℃)[25φ搭載可]
C3,37 1uF50V 5φ×11L TEAPO SEK (105℃)
C7 10uF50V 5φ×11L TEAPO SEK (105℃)
C38 1uF50V(BP) 4φ×7L TEAPO NP (85℃)
C18,19 1000uF10V 8φ×15L TEAPO SEK (105℃)
C27 470uF16V 8φ×15L Fuhjyyu TNR (105℃)
C9 47uF50V 6.3φ×11L Fuhjyyu TNR (105℃)
C? 22uF50V 5φ×11L TEAPO SEK (105℃)
C31 100uF16V 6.3φ×11L Fuhjyyu TNR (105℃)
C32 220uF16V 6.3φ×11L Fuhjyyu TNR (105℃)
C30,34 2200uF16V 10φ×30L Fuhjyyu TMR (105℃) 12V系
C29,36 3300uF10V 10φ×30L Fuhjyyu TMR (105℃) 5V系
C28,35 3300uF10V 10φ×30L Fuhjyyu TMR (105℃) 3.3V系
117 :
90:2008/06/07(土) 14:39:35 ID:rPbWo2uA
組み付け前に少し耐久テストしようと計ってみたら直ってなかったorz
時間の経過と共に12Vの電圧が段々高くなっていく・・・14Vでテスト中止
テストしといて良かった(汗
5V、3.3Vの電圧に関しては問題なし。
>>116 表見て替えてないのが1個あるのに気がついた。
thx
今ばらしてみたらC?のコンデンサはC14だった。
118 :
116:2008/06/08(日) 08:32:34 ID:IaLrzPKE
119 :
90:2008/06/08(日) 12:08:15 ID:Cz5yjO8B
>>118 情報thx
電圧だから多分原因はコンデンサじゃないしもうスレ違いだねw
壊れたHDD挿してみたけどダメだった。
1日放電しても電圧が下がんなかったから、原理的にはPWMコントローラかトランスが壊れたくらい?
でもトランスが壊れることはあんまり考えられんし・・・
三端子レギュでしか電圧を落としたことのない漏れには分からんw
EZ Power Supply Tester 3で電圧調べてたんだけど、13.5V以上になると保護回路が作動して使えなかった。
だから13.5V以上はテスターで直接調べてます。
この為に電源テスター買ったんだけど、新品の電源買った方が安かったorz
まぁ故障の原因を調べるのが楽になるから良しとするw
素人なりの経験から言って、
コンデンサは平滑だから電圧とは無関係。電圧が不安定ならコンデンサだけど。
電圧高くてそれでいて安定しているならMOSFETだかレギュレータだかの設定が間違っている。
その設定をする為の、MOSFETドライバICに接続された半固定抵抗か抵抗器あるから場所を見つけて
MOSFETドライバICのデータシートも見つけて・・・後はわかるな?
とりあえずここを隅から隅まで読め
ttp://terasan.info/
121 :
90:2008/06/08(日) 15:11:09 ID:Cz5yjO8B
>>120 thx
このページおもしろいw
半固定抵抗はない?から固定抵抗なんだろうな〜
12Vの出力とアースとの間にセラミック抵抗がある?んだけど関係ないよね・・・これサージ用かなんかかな?
電圧は安定してるってよりも徐々に上がってきてるから(20分起動で0.5V位?)
MOSFETに接続されてる抵抗が徐々に規定の抵抗値を出せなくなってきてるんだろうね。
出来るだけ分解したくないんだけど分解しないとどうしようもない感じだなぁ。
元に戻す自信ないんだよねw
ページ見たら芋ハンダ云々書いてあったんだけど、Trueの2次出力用ケーブルのハンダ付けはもこもこのぼこぼこw
電源のハンダ付けはこんなもんなんだと思ってたけどそうじゃないんだねw
徐々に上がるんだ、へー・・・
コンデンサが膨らんだ時点で相当容量抜けるから、
その状態でしばらく動かしてるとコンデンサの周りの部品に負担がかかってへたるんだよね。
半固定抵抗とかそういう問題でも無いな。
123 :
90:2008/06/08(日) 16:40:37 ID:Cz5yjO8B
5Vは7905の三端子レギュが使ってあったのは分かった。
12Vはかなり分解しないと見えない・・・
PCとは関係ないけど、エアコン(長府)のリモコンが電池切れで効かなくなったから電池を交換。
↓
1日で電池無くなる。
↓
念のためもう一度電池交換
↓
1日で電池無くなる。
↓
中のコンデンサを交換 1μF50Vと2.2μF50V(電源用に余計に買ったのを流用)
↓
直ったヽ( ・∀・)ノ
特にコンデンサは膨らんでなくて、液漏れっぽいのもなかったから諦めかけたんだけど、
基盤に取り付けてある方のコンデンサの片方の足先がカビ?で緑色になってたから交換してみたら直った。
>>121 まあ、やる気があるなら、
まず、原因が一次側にあるのか、二次側にあるのか
切り分けるといいだろう。
そのためには、一次側と二次側を橋渡ししている素子、
フォトカプラの入出力をしらべればいい。
フォトカプラは3個あるが、2個並んでいる側の外側がフィードバック用だ。
内側は、マザーからのON/OFF信号を伝えるためのもの。
反対側の1個は、+5VSBのフィードバック用だな。
> そのためには、一次側と二次側を橋渡ししている素子、
逆だな。
信号は、二次側から一次側に伝えられる。
126 :
116:2008/06/09(月) 00:13:25 ID:GS1BeHT3
True430とTrue550を開けて基板が一緒だったので、間のTrue480も基板は一緒と思う。
http://terasan.info/dengen/no044/index.html で、てらさんのTrue480分解pageを参考にして、と。
12V系で怪しいのは12V系に繋がってるUnisonic Technologies のTL431か、その周辺回路かな、と。
3.3V系と5V系が問題ないって事はマグアンプ周りはちゃんと動いてるっぽい。
あと、この辺を動作中に下手に触るとマジでぶっ壊すから慎重に。
127 :
116:2008/06/09(月) 00:20:35 ID:GS1BeHT3
ついでに書いとくけどTrue430とTrue550はヒートシンクと基板の上に各1個、
計2個のファンコン用温度検出サーミスタが付いていた。
場所が2次側平滑Diの密集区域なんで単にてらさんが見落としたんだと思われ。
128 :
90:2008/06/09(月) 22:16:09 ID:sMdCzQv4
アドバイスthx
どう調べていいのかまったく分かんない・・・
L0374 817B Xがフォトカプラだよね。フォトカプラの調査はテスターだけで何とかなるの?
とりあえず電源来たからコンデンサ替えたP4C800-E Deluxeに付け替えて起動してみたら無事起動した。
そういう意味ではもう電源バラバラにしてもいいんだよねw
うちのは温度検出サーミスタっぽいのが見つかんない。
まぁどれが温度検出サーミスタなのかよく分かってないだけだろうけど。
とりあえず分解したときのことを考えて写真撮った。
129 :
116:2008/06/10(火) 06:06:00 ID:JOTVlB2a
イカンPC前で寝落ちした。もう朝じゃねぇかΣ(゚д゚|||)
正直テスタ1丁じゃキツイかもしれん。
(というか正常動作してる個体と比較出来ないとな・・・)
どうでもいいかもしれんが、サーミスタは中央の大きなトランスと2次側のアルミヒートシンクの間で
基板のシルク文字「L2 RTH3」って部品が見えないか? とりあえず会社入って来るノシ
130 :
90:2008/06/10(火) 19:05:39 ID:lcE8upZl
コンデンサ(紫/銀、735小さいやつ)がマザーからちぎれて外れました。
これってはんだ付けできますか?
足は残ってるの?
残ってるなら半田付け出来るんじゃない
>>133 レスありがとうございます。
足は残ってません。はんだ付けは無理ですかね。
なにかよい方法はありませんでしょうか・
よろしくお願い申し上げます。
おとなしく修理に出すしかないと思う
>>135 そうですか。ありがとうございました。
ちなみにこの程度の修理の相場(秋葉あたり)はどれくらいか判りませんか?
あまり高額になると新しいマザーを買ったほうがいいと思うので・・・
※このマザーは9000円でした。
よろしくお願い申し上げます。
コンデンサ買って付けたら?100円位なモンでしょ。
>>137 >>138 メーカー判りました。ありがとうございます。
値段も150円から300円程度ですね。
>>131 足がちぎれようが基板が無事なら付け替えればいいだけ
>>130 趣味や一部旧型PC持ち以外なら修理は勧めない
消耗品交換だけで結構金と手間がかかるのに現行PCに使えない
(12V弱いとかコネクタが…的な意味)
コンデンサ以外時代的に見ると悪い電源ではないんだけどね。
>>139 A:パワーサミスタと収縮チューブでシュリンクされたヒューズを
シリコン系のボンドで止めてる。
バリスタは1000uF200VのC1C2とMosFETの間
B:12Vsensと基板周辺TL431がゴム系のボンドで止めてある
ちょっと変色が気になるが
基板はRevが同じなら430-550まで共通
Revで一次側回路の位置関係変更や2次側電圧監視回路が変更されてる
実装部品は多少違ったりBYV42Eにフェライトビーズが付いるのとかも有った。
サーミスタはシンク固定の1つ以外実装されてるの見てきた限り知らない。
>>140 >小さいほうのコンデンサです。
面実装だったら入手性は悪いかもしれないけど同等品を探す事が重要。
交換はもげたなら極性確認と(残ってたらプラ部分と基板シルク同じか確認)
基板を傷めてないか残った端子等外して半田を吸取線でメッキ程度まで綺麗に取り除き
(綺麗に除去しないと面実装品は色々問題多し)
清掃後よくチェックする事と、付ける時共晶ハンダを使う事。
144 :
116:2008/06/11(水) 03:43:39 ID:LMIEKKxi
個人的には最後までやり取り見ていたいんだが・・・
その、なんというか スレ違いの域かと・・・
146 :
116:2008/06/11(水) 04:24:09 ID:LMIEKKxi
ハッハッハ、そりゃそうだ。
んじゃ続ける気が有ったら電気・電子板のスイッチング電源スレへ移転よろしく>90氏
(自分で作ってしまえ!電子工作スレが今も有ったらこの板で良かったんだけどな)
>>145-147 PC電源もここの扱いでやって欲しいんだけどな。
俺は素人だから電気板は怖くて行けないし、
だからここは自作板の電気系ってことじゃダメかな?
自分もコンデンサ絡まないTPネタはスレ違いかなと思いつつ
レスしてた申し訳ない。
続ける続けない別にして、電子板に抵抗が有りこの板で
PC電源扱いと言うならAntecスレ移行で良いのでは?とも思う。
>>143 テンプレとテンプレリンク先おさらいして慌てずに。
結果報告もよろしく。
150 :
116:2008/06/12(木) 08:35:08 ID:my3eIH/X
あー、まあいいやさっさと目処付けて終わらすか。
とりあえず>144でupした回路図でTL431のAnode端子とref端子の電圧をGND基準で見て欲しい
(現物は基板の最も内側の足がref端子、外側がAnode端子な)
電源投入直後はref端子が約2.5Vになってると思うが、
12V系が13V以上に上がった時にref端子の電圧が変化するかどうかがまず気になる所だな。
Anode端子見るのはついでな。 上の結果と合わせてIC生きてるかどうかの判断するから。
151 :
116:2008/06/12(木) 08:38:44 ID:my3eIH/X
・・・・スマン、 >150でAnodeと書いてるのはCathodeの間違いorz
とりあえず会社行ってくるノシ
152 :
90:2008/06/12(木) 19:21:21 ID:ZQWq8YZR
漏れの居ない間にいっぱいレスがw
なんか迷惑掛けて申し訳ない。
とりあえず近いうちにantecスレか電気スレに移動したいと思う。
みんな丁寧で優しいからほんと有り難い。
>>139 142さんの言うようにAはホワイトシリコン系ボンドで留めてある。
Bはゴム系?には見えないけど茶色の接着剤みたいなので留めてある。
もう茶色の方は劣化したのか石膏みたいな感じ。それとも元々こういう素材?
>>142 今回買った電源をQ9300とかを新規に自作したとき用に使うので、
true430が直ったらP4-2600に付けようと思う。
>>150 今ref計って見たんだけど電源投入直後に2.5Vになったよ。
でも、すぐに電源が落ちちゃって(保護回路が機能?)それ以降は計れない。
・・・てやってる内に電源が起動しなくなったw
電源入れた瞬間だけ反応するけど・・・これは・・・
カソード調べる前に逝ってしまわれた・・・?
>>143 (,,゚Д゚) ガンガレ!
ジャンクスレでいいだろ
155 :
116:2008/06/13(金) 02:44:58 ID:cjCZFg2m
>152 ありゃ、TPS3510(電圧監視IC)が反応して停止掛けてるかも?
PWMコントローラのUC3844は仕事してるっぽいから、TL431かPC817辺りに
何か不具合出たと思うんだけど・・・さてどうすっかなこれ。
デジタルストレージオシロかピークホールド機能付きのデジタルテスタが有れば
まだ故障箇所の特定が出来るかな、って所だけど。
ところで電源単体の起動確認には何繋げてます?
12V系最小負荷電流0.8Aの規定が有るから相当のダミー負荷を繋げておかないと。
156 :
90:2008/06/13(金) 22:26:17 ID:N8EJsW4t
>>155 KM-02A使ってます。
抵抗は470Ωが2つ設置されてます。
裏面が接着されてて見れないからどう繋がってるのかは分かんないけど・・・
157 :
116:2008/06/14(土) 04:18:58 ID:rCanYesF
>156 ちょっと実験してみたけど負荷抵抗無くても起動自体はする(PGは出ないけど)ので
負荷抵抗の有無はあまり関係ないかも。KM-02Aだけじゃ電源の仕様範囲外なのは間違いないが。
で、もし見れたら見て欲しいのがTL431カソードの電圧
正常動作でON時はこっちだと3.6Vだったが、出力OFF後に0Vまで下がるのに10秒くらい掛かるので
TPS3510が過電圧に反応して止めてる場合はここの電圧が見れる筈。
電源入れた瞬間に約3V近辺になってゆっくり0Vに下がるならとりあえずTL431まではおk
(しかしこの様子だと、移動先は自作板ジャンク総合スレへが適切な希ガスry)
158 :
90:2008/06/14(土) 11:29:13 ID:OKDpYZWL