【膨張】電解コンデンサの大量死 33μF目【液漏】
ここで聞いていいのか分からんけど、チップ抵抗ってあるやん、あれって個人でも取替えかのう?キャプチャーカードのがチップ抵抗一個壊れてTVうつらなくなった
>>330 ぶっつけ本番は無理
リスクが高いが練習すれば可能
>>331レスありがとう
コンデンサ程度だと半田付けする自信はあるけどチップ抵抗って1mmくらいしかないから難しそうな気はしたんだ。
やっぱちょい手間程度じゃ無理っぽいですね、地デジ→アナログ録画専用にします。
ちなみに、IO GVMVP/RXです。
パターンに予備はんだしてニードルで抑えてランプで焼いたピンセットでチュッとつまむのさー
>>333頑張ればやれない事もないんですね。確かに330さんの言うように練習して慣れないとむずそうだけど。
ちょっとIO板に行ってチップ聞いてみます。
ジャンクカード一枚あれば何ぼでも練習できまっせ
>>336 上手い人はBGAの・・・・あのメモリチップを半田付けするからな
だいぶ前に深夜でいろんなマニアなビデオ見るて番組で
はんだ職人のビデオ紹介されてたよ、確か(企業向け)5万とか10万とかぼうりな値段してた気がする。
全然暴利じゃないよ。ただくっつけるなら小学生でも出来る。
ただし千個はんだづけして千個が10年きちんと付いたままのはんだ付けは
経験豊富な職人と呼ばれる域まで行った人じゃないと出来ない。
アメリカには宇宙開発機器のために(打ち上げてからの故障は絶対に許されない)故障しないはんだ技術者を育てるための国家育成機関まである。
全てにおいて焼き入れ過ぎない最短時間でしっかり濡らすのはまさに神業。
ブルーカラーと軽くみず日本も民間任せではなく子供が憧れる本物の技師を育てる
ことにもっと力を注いでほしい
そのおっさんのは凄過ぎて何の参考にもならんw
素人だと別の動画のようにソルダーウィックの出番になるのが関の山・・・
フラックスを使うのと、基板を立てる所を真似するだけでも結構いけるもんだぞ?
>>342 どう見ても共晶半田です。共晶半田なら訓練すればこれくらい難なく出来ます。
今の鉛フリー半田だとこの映像のようにうまくいきません。
なんでブリッジせんのだw
濡れないよな。無鉛。
俺も口だけなら何とでもいえるがねぇ
>>346 No1だかそれとも別の動画か忘れたが
コテ滑らすだけでブリッジ取れてんのもあったなぁ・・・
パーツは見事に15年前ばかりだな。
量産修理してるから、もっとピッチの狭いH8マイコンとか交換できるよ
半田がついているか確認できない、足の無いトランジスタチップは嫌いだけど
>>341 釣り・・・じゃないな
製造の現場を知らない「知ったか」だろ。おまえ。
日本は本当の熟練工がとんでもない薄給で働いてる不思議なとこだからね。
アメリカだったら10倍以上の給料を得てても当たり前。
文系のデブ親父に搾取されてるからな
>>342 ハンダ過多でダマが出来るてるのがある(2:25付近)
芋というほどではないかもしれないが、NG
>>347 鉛フリーハンダなら日本スペリアのSN100Cがお勧め
>>341 日本でも専門で喰ってる人もいるんだよね
素直にすげーと思う
日本だとそのクラスの職人ならゴロゴロしてるわけで
寿司職人だって10年くらい修行が必要なわけだし
たしか凄腕のおばちゃんいたな
360 :
Socket774:2008/07/26(土) 12:40:54 ID:0svFfXOj
ThinkPad R40e のコンデンサが逝ってしまって、壊れるのを覚悟で自前修理しようとしています。
破裂 (というより黒コゲになった) コンデンサは CPU の周りのコンデンサで、頭に A41G 10 25v と書いてあります。
CPU 周りの破裂したコンデンサの画像
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/728.jpg ここで質問なんですが、10 というのは、10μF のことを示していると考えてもいいでしょうか?
CPU 周りのコンデンサでは、10μF というのは、妥当でしょうか?
壊れてもいいやと思っているので、100% 正しい解答でなくても大丈夫です。
10μFの事だな。
まぁコンデンサが爆発するに至った真の原因がわからん限りコンデンサとパターンだけ修正しても無駄だろうけどね。
>>361 ありがとうございます。
とりあえず取り替えてみて、様子を見てみようと思います。
ていうかコレ普通に諦めるレベルじゃね?落雷でも食らったのか?
ここまでなるのはおかしいね。
上のCPUヒートシンクと接触でもしてたんだろか。
>>363 はい、全部取り替えて見ます。
>>364 そんなにひどいんですか?
実はコンデンサ逝ったのは初めてで、これが普通だと思ってました。
ただ暑すぎてダメになっただけだと思うんですが。
>>365 うーん、やっぱりひどいんですか。
思い当たることと言えば、煙を噴出し始めた時、思わず扇風機の風をファンの排出口
に入れてしまったことですかね。
酸素を入れすぎて燃焼が促進された、とかですかね。
直そうとする根性は買うけどこれだけ燃えちゃってるとなぁ…
燃えカスを取り除くのも大変だろうし基板パターンも心配だ
PXAなんて売ってないんじゃね?
>>360 これ、燃えてない?
>>369 パソコン用とかオーディオ用と称して似たような性能のが売ってるよ。
>>367 普通に使っていて煙が出たのなら、迷わずHDDのデータを非難させて、
保障有無問わず速攻でLenovoに送るよ。俺ならば
いや扇風機云々より煙が出るほど加熱されたことがおかしいのよ。
もし配線が無事だったとしても原因を探らずにそのまま交換したらまた同じことになるよ。
あと他の人も言ってるように配線までダメージ食らってるだろうから
直すのは簡単じゃないと思う。
>>372 室温が高すぎたせいだと思ってたんですが、それくらいじゃ燃えないってことですよね。
ありうる原因をできるだけ調べてみようと思います。
難しいほど、いい練習になると思ってがんばります。
まずイソプロや石油系溶剤をぶっかけて歯ブラシでゴシゴシしる
それからルーペで凝視して修復可能かどうかをじっくり検討
>>360 新品か中古で何時買ったか気になるけど、リコールもんだと思うんだがな。
多積層基板だから内部パターンまでダメージ負ってると軽く\(^o^)/オワタ。
後、Lenovoの窓口に連絡だけはしといてもいいとおもう。
リコール リコール
新品と交換
378 :
Socket774:2008/07/26(土) 17:31:39 ID:IAoBOlUL
基盤に噴出した電解液って通電性あります?
ある
380 :
Socket774:2008/07/26(土) 18:01:07 ID:IAoBOlUL
やべーどうしよう…
>>374 日ケミPSAは固体コン。これが燃えるということは・・・・まぁ、ごみかもしれんな
レノボに送れ、未来の火災事故防げるかも
どろっと出てきてる黒いのは電解液じゃなくてPCBの成分だよ。燃えると出てくる。
関係ないけど、電解液に侵されたハンダは融点が異常に高くなるので注意。
そういう時は新鮮なハンダを継ぎ足せば融点が下がる。
融点が下がったところで部品を外して、吸取器なり吸取線で劣化した余計なハンダをどけて
新鮮なハンダを乗せなおしましょう。
噂に聞く固体電解の短絡故障じゃないの?
そうなら交換で直るだろう。
でも、半田ごてが入るかなあ。
こんな所で質問してる奴に直せるはずが無い
基板が燃えてるし難易度は高い。
固体コンてこんな激しい壊れ方するのかあ・・・隣のコンデンサが
取れかかってるとこ見ると、破裂の具合も相当なもんだね。
お漏らしのアルミ電解のほうがかわいいような気がしてきた。
ショートモードコワス
漏れただけなら、こうはならないだろうな。
ショートなら、これくらいで済んで幸せ。
露骨にパターンが破壊されていることもあるから。
スレタイの膨張・液漏れとも違う「コンデンサの燻製」だもんな。
393 :
Socket774:2008/07/27(日) 12:22:05 ID:AQ5Q0IWS
電源の250Vの一次コンデンサを強化しようとしてリード線で新しいコンデンサを追加しようとしたんですよ。
作業が終わっていざ電源スイッチを押すと一瞬「ボン!」とか音がして白い煙がモクモクモク〜と出てきて
流石にやばいっすよ。なんかもうマヨネーズと砂糖が混ざって発酵したみたいなにおいがね出てエライくさいし、
液はそこらじゅうに飛び散らかすわでもう電源だめだめになってしまってまだつかえるかなとおもて電源コン
セント差し込むとジリジリ音がしてなんかマザーのパイロットランプが共振してピカピカ光っているじゃないですか!
マザーに電解液が付着した痕跡はないんだけど電源変えればまだ使えますかね?
しばらくクンクンしてるといい気持ちになるお
エスパーの登場を期待
1万円以内で売ってるような安物電源は全てがギリギリだから一次コンデンサの容量を増やすと突入電力が増えて
ダイオードとか他に過負荷がかかるようになって非常に危ないってどっかのスレで読んだ
それ以前に電源に手を出しちゃ駄目だろ。
電源こけると下手すりゃ接続パーツ、
最悪は同じ回路上の電気製品全部巻き込むからなあ。
ポンッ!という音がして白い煙がもくもく…電解コンデンサの極性を間違えて接続したのが原因。
ピシッ!という音がしてヒューズが飛ぶ…整流ダイオードが耐圧を超えて割れた音。
コンデンサの耐圧間違えても、ポンッ!!ていう音と共に白い煙噴くよね。
昔会社の製品で、電圧設定間違えてえらい目にあった。
401 :
Socket774:2008/07/27(日) 18:11:36 ID:AQ5Q0IWS
電源変えたら直ったよ。
マザー壊れてなくてよかた。
極性間違えたくさいアルよ。
Fhy?
フヒッ
Fujiyuuの偽名とかセカンドブランド?
5年物にしてはきれいだな
>>405 SWがケースを取り扱っていた頃の物か。
懐かしいなぁ
SW "ENTERPRIZE" かよ!
"Technology" の今でも鯖読んでると思ってるが昔はもっと鯖読んでたのかw
個体コンが燃えるってどんなん?
俺の手元にP5K-Eで個体コンが複数壊れたマザーがあったけど壊れていた個対コンはショート状態どまりだった
もしかして俺の奴も運が悪ければ360氏みたいな状態になり得たのか('A`)
>>400 >>ポンッ!!
ワインのコルク抜く音に似てる
>>409 電力制御系の安全回路の動作範囲内で壊れたなら、
炎上前に停止してくれると思うよ
半端に壊れると、ゆっくり発熱していってダメージ大になることも
最悪モードだと、
タンタル爆裂炎上灰化>ニオブ・アルミ高分子メラメラプシューかな
セラミックはヒーターになって基板やパターンが焼ける
>>405 おー、L&Cの典型的な動物電源だ
ウチではコンデンサ交換してまだ使っているよ。
ま、普通の人は捨てた方が良いな。
>>402 これFhyのフォントがふざけすぎのような感が、、、
>>393 電源変造したのに怪我がなくてよかったね。
弄ったことは忘れて玄人のKRPW-Vシリーズでも買っておこう。
>>402 ダイオードが・・・
これ今年の5月発売の最新400W電源なんだよね?
>>411 保護回路が働くって奴?
俺は素人だモンで、個体コンがあそこまで行く事自体に驚いてる orz
電解コンなら逆接続したり耐圧以上かけたりして遊んだことはあるが・・・・
固体コンは破裂するととても激しい。
電解コンデンサの破裂でビビッてたら、固体コンの破裂なら死ねるレヴェル。
アイホンのリコールの件、時期的に4級塩の奴だろうな
>>419 支那製のマトリョーシカ人形みたいなやつワロタ
というか、P5Kの上位製品VRMの所やばくね?固体コンなのに2枚爆発って。
無理なOCとかやってて、それが原因の一つなったかもしれないが
>>423 つうか表側を信用して使った時点で死亡フラグじゃ、これ…www
中身は高級品のルビコンアル!文句は許さないアル!
ちょww
これは結婚するしかないな
「倍の耐圧のを選ぶのが普通だからダイジョブダイジョブ。実際の耐圧は表記の七割もあるし」
「静電容量が大きい方が高く売れるから三倍以上の表記にした。
これが詐欺だと言うなら大容量品が高価で売れる市場の方にも責任がある。」
P5KはよくわからずにMOD使って壊したらしい
>>425 こういうのは詐欺とか偽造とかそういう方向だろwww
>423
逆に製造コスト掛かりそうだけどな(´・ω・`)
>>433 この写真では50V 6800uFの中に35V 2200uFが入ってるけど
これ以上の容量も全て中身が35V 2200uFだったりしてな
>>433-434 その読みは、おそらく違うw
日本の中古家電は完全に壊れていても、中身が利用される。 あとは・・・分かるよな。
ブックオフの裏口から出発した品物積んだトラックが、紀伊國屋書店に入ってった感じかな。
中華系では良くあること
ああ忘れてた。船場吉兆という良い例が
>>435 むしろ中身が入ってただけありがたいと思わなくちゃな。
全く大陸は無法地帯のリアルMADMAX北斗の拳だぜ・・・俺中国人だったらとっくに食い殺されてるな・・・
>>441 いあ、単にSoundBlasterシリーズが昔からこんな感じだってだけの話だろ
Live、AudgyとG-Luxon続きなんだよな
ロゴが明らかに日ケミなのに何故かOS-CONだしw
>>443 れっきとしたニッケミ(旧マルコン)のOS-CON
セカンドソースだかなんだか知らんが
若松行くと普通に売ってるよ
448 :
441:2008/07/30(水) 13:04:03 ID:o4ipcinR
>>442 昔からこれで勃起とかなかったらそんなに悪くないんでないかと。
でも、上のシリーズは普通のやつ使ってほしいよね。
上のをもう少し解説すると、BM5A Compact ペア10万、8030A ペア14万だからねぇ。
ほぼ密閉されたスピーカーの中にあるパワーアンプの電源部なんだから発熱も結構なもんで、、、でも中華コン。
(ファンも回ってないし、廃熱なしだから、条件的には相当厳しいのに、、、)
うちのTannoyもGoldLinkだった、、、ありえん。
http://capacitor.web.fc2.com/fghij.html#goldlink まぁ、こんなところも中華コンで大変ということで若干スレ違い失礼しました。
破裂と膨張は別物だと思う
射精と勃起ですね
>>449 動物電源だな。 どうやっても噴く運命
ちなみにDEERは鹿、英語で複単同形。
ELKって単語も日本では同じ単語、鹿でしか表現がないんだが、北米ではアカシカ、それ以外ではヘラジカを指す。
認識の違いは、その昔、ヘラジカを知ってるヤツ(欧)が北米でアカシカ見かけて、“でかっ!エルク(ヘラジカ)じゃん!”と誤認したのが北米エルクの起源
日本には、固有の小さいニホンジカしかないため、単語としての区別が無い
病気の人がいるな
>>452 なるほどアメリカンジョークかwwこれは深いw電源だから?
鹿だけにシカト死体 なんつって
病気の人がいるな
夏ですね・・・・・
>>458 これは、アレか?
頭を高速に横振りながら見ると、補正されてちゃんと見えるってやつか。
| __ ______
| //⌒⌒ ^⌒\ \
| //(● ●) ((●(●)\ みみみええええたたたたおおおおおwww www www
| //:: :⌒((_人_人__)⌒:::::\\.
|| || l|rr┬┬-l|i || |.
| \ \ ` `ー' ''´ /'
|
マジレスすると、カメラ、マクロモードにするとか、解除するとか、パーキンソン治した方が良くね?
462 :
458:2008/08/01(金) 15:06:37 ID:0RdxfVOT
糞コンで糞画質なうえにボロクソですね
外で撮り直してみたけどボケボケでダメだった…
自力で修理してみます
三脚+半押しピントあわせしろ
携帯じゃないのか?
このサイズで携帯なら単焦点だろうから
携帯の固定だな
466 :
458:2008/08/01(金) 19:32:41 ID:0RdxfVOT
はい。W61CAです
お騒がせしました
61CAってAFあったような・・・・
>>467 AFもマクロ撮影もあるお・・・('A`)
コンデンサのリード線が長すぎると、リード線自体が誘導成分を
持ってしまうので、高周波的にはアウト。
ただ、10MHzを超えるような領域での話ですし、そこまでの高周波だと
電解コン自体のキャパシタンスがなくなってしまうので、まあ最終手段
としてはありなんじゃないでしょうか?
>>470 そういえば初めて取り付け前の単体コンデンサを見た時
やけに足が長かったことを思い出した。
あれって無駄ですよね。
>>471 スルーホール以外の使用が想定出来ないの?
SMDでも使ってろや
IBカウンターとFBハメだと楽なのにな
>>470 普通は何mmくらいまでに留めておくべきものなんでしょうか?
好みの問題。干渉を避けたいなら足は短く。
1.5mm弱が俺には都合が良い
レノボのA51のコンデンサは全部リードが1cmくらいあって基板から相当浮いてたぞ
好みの問題って、んなアフォな
高周波特性の劣化が回路の安定性にどう関わるかはケースバイケース
特性の良いコンデンサに交換したら発振した、なんてこともあるのでやってみるしかないが、
電解コンデンサを倒す程度なら、問題が出ることは少ないでしょ
>>475 ダブルブラインドテストやったら二度とリードの長さ
のことを言わなくなるとか?
>>471 切り取った足は穴開き基板の配線材にします(w
>>480 好みってのは設計者のポリシーを含むのかな、と勝手
に拡大解釈してみる。
電解コンデンサを横に倒すってメーカー製の基板では
まずやらないけど部品レイアウトの関係でありえない
とは言えないし、試作品とかアマチュアレベルでは
普通にありますよね。
空中配線上等!
真空管の時代は普通に空中配線だったわけで
プリント基板やユニバーサル基板もいいが、空中配線も慣れればなかなか楽しいぞ
回路を追っかけやすいという利点もあるし
あー、なんか空中配線だけで3次元格子状に作った、
電子工作アート(?)みたいなのがあったな。
あれ、動くんだっけか?
太目の銅線のフレームにトランジスタとかが付いてて、フリップフロップでLEDが点滅したりする奴?
>>484 あー、なんかそんな感じだった。
フレームというか、それ自体が配線であり構造であるような感じ。
>>486 おー!これこれ!
やっぱり動くんだったな。
何はとまれ、教えてくれてありがとう。
とまれ・・・?
ともあれ?
[ とまれ ]の検索結果
国語辞典 [ とまれ ]で始まる検索結果 ( 1件中 1〜1件 )
とまれ 1 (副)〔「ともあれ」の転〕ともあれ。とにかく。いずれにしても。――かくまれ〔「と...[さらに]
そんなに珍しい表現じゃないよ。
昭和頃までの文学じゃよく見かけてた。
なんだ、昭和生まれのジジイが紛れ込んでいたのか
くだらない誤字脱字に突っ込んだり必死で自己弁護するあたりが自作板って感じがする
んじゃ、必死で自己弁護を続けさせて貰う。
何はとまれ に一致する日本語のページ 約 4,330 件中 1 - 50 件目 (0.65 秒)
これでいいかな?
夏…ですね
もう止まれ
496 :
Socket774:2008/08/05(火) 01:57:55 ID:R7AyiP7m
揚げ足取りに失敗した馬鹿がIDを変えて必死に自己弁護w
>なんだ、昭和生まれのジジイが紛れ込んでいたのか
そのジジイに育ててもらったガキが何を言ってるんだ?
基板が熱くなるとしたらあり得るな
502 :
Socket774:2008/08/05(火) 17:56:47 ID:Nff5oRHQ
すごい低レベルな質問で申し訳ないのですが、
コンデンサってちょっとでも頭部が盛り上がってたらアウトですか?
CPU付近のコンデンサ3つ、頭部が膨らんでるんですが・・・。
アウト。
写真撮ってうpしてみ。
セーフじゃないことは確か
早く交換した方が良い
おめでとう、分娩室行き決定。さっさと変えたほうがいい。
お祝いありがトン。
昔電気科の授業は受けたんだけど、
半田ごてもなにも持ってないので、交換は無理そうです。
すでにPC起動ないんだw
おとなしくマザー交換します。
>>505 完全アウト。おめw というか6本交換しないといけないな
MOSFETが熱でヤニ付いたか、熱でフラックス熱変性したか分からないが、変色してないか?
熱い環境で国士?
>>507 送料、部品代だけで交換してやらなくも無いが、どうせ古いのだろうし、買ったほうが良いな
捨てる前にママンの型番教えてクレヨン。俺がリファービッシュして使ってみたい。
>>508 あつい環境で酷使です。
変色はしてないです。
どう見ても変色してるな
コンデンサだけ交換しても無駄だよ
>>500-501 コンデンサのリードが、基板に密着しないように曲がってるタイプだった。
そいつは爆熱プレスコ機なのに静音ファン搭載で起動中ケース内はサウナ状態なので
浮かせようが浮かせまいがあまり変わらなそうな感じ
>>505 日ケミのKZGが膨らんでいるのを見ると
激しいショックを受けてしまう。
熱い環境で酷使とはいえ、2年でこれか・・・
KZGが不良品なのは定説
まぁ温度が温度なら数千時間しか寿命ないし
>>511 Athlon64 3500+もセレクトできたから普通に動くんじゃね?>ノーマル64
519 :
502:2008/08/07(木) 01:54:58 ID:DsgcaKkg
パーツ買ってきたら興奮して寝られない自分がいる。
他スレでこのマザボ需要があったみたいなので、条件のいい方に譲ります。
条件よい順に
・宅急便着払い
・普通郵便かメール便、送料分WEBマネーでください
・手渡し(新宿限定、ただし自分時間にルーズ、茶店で気長に待っててくれる方)
・こっち送料負担で超梱包適当で朝敵等に送りつけ
上記以外に何かいい送付方法あるかな?
梱包もどうやってやるかわからないや。
プチプチ持ってないので使ってないタオルで包んで紙袋に入れて送るとか・・・?
それ以前にこれって定形外サイズでいけるのかね?
CPU周りの熱環境が最悪だったので、CPUの周りのコンデンサ4つ膨張してます。
その付近2つも危険なのかもしれないけど詳しくないからよくわからないです。
捨てアド持ってないので捨てアド晒してくれると助かる。
簡単に捨てアド作れるサイトがあれば教えてください。
捨てアド晒してもらっても、今メインPC動かないからメール送受信できないけど。
とりあえず組み始めてくる
>>522 思いっきりスレチなんだけど、前に使ってたアルファの6000円以上した(当時)ヒートシンク
AM2マザボに付かないw
マップ店員の嘘つき、乗るって言ったのに。
新宿にリテールファン買いに行くのでさらにちょっと待って。
一緒にマザボの写真送るから、それで私本人からかどうか判断してください><
メアドに余計なもん入ってた、アットは変換お願いです。
>>524 ヒートシンク提供できるかも?続きはメールで
>>525 トン。手間かけちゃ悪いので明日おとなしく買いに行くよ。ありがとね。
中古やバルクなら安いだろうし。
>>526 更にありがトン。
PAL8150なんだけど・・・変換プレートみたいなやつもないね。
あらかじめ調べなかった自分が馬鹿なんだけど、
大きさが干渉しなければ乗るっていいやがったんだ、店員。orz
妊娠コンデンサ交換しようと思って練習してるんだけどなかなか上手くいかないんです
今は抜いた後スルーホールのハンダを綺麗に取り除いてもう一回はんだ付けしてるんですがテンプレサイトのように
そのままハンダを再利用しても問題無いのでしょうか?
問題ないよ。下手に力ずくで抜くとスルーホールまで持ってくる。
追い半田は必要だろうね。
超亀レスだが
>>27 >>64 の追加報告
妊娠した1本を交換して使ってたのだが、セカンダリーIDEが不安定
CDブートするとリセットが掛かる
あんまり使わなかったので気づくのが遅れた
結局5本全部WGに交換で安定した
外見的には問題がなかったので手抜きしたのがいけなかったと反省
以上
>>533 ぼやけ具合のせいか、合成写真に見えるんですが・・・
ホント?
この場合、このスレの場合はM/B上のCPU用電源部のとこのシビアな感じで、液晶の電源部とはまたちょっと話が違いますという感じです。
>>532 検査前に基板の余剰フラックスを洗浄する場合は浮いていないとな。
中華じゃどこもやってないだろうな。丁寧なフラックス洗浄なんて。
>>535の言うとおり、
電気的特性より、生産性と機械的強度の方が問題になる部分
小型品は機械挿入のためのリードフォーミングで浮いてても問題ない
大型品は機械挿入のサイズ制限や自重による振動落下ダメージ低減で
ピッタリ付けたりボンド固定したりする
MSIのK9NGM3-FIHっていう、7050積んだ、AM2のM-ATXマザーが
突然死したので、やっぱり同じK9NGM3-FIHってのをヤフオクで落としてみたところ、
CPUのDCDCの一次側が、(旧)RubyconのMCZから、(落札)三洋のWFに変わっていました。
これはどっちがまともなんでしょうか?
どっちも変わらん
仕様上は。
というかですね、105℃、16V、1000uF、リードタイプの電解なんですが>WF
Sanyo本家で調べても引っかからないのですが、こやつの正体なんなんでしょう???
http://www.edc.sanyo.com/exsearch/index.php コンデンサに書いてある文字を順番に書くと
SANYO , 1000uF , 16 V , 105℃ , SE.78 , WF
です。WFの文字もほかの文字もあってます(WGとかの見間違いではないです)
>>537 L997ポチりました。
やっぱパネル、回路ともに国産はいいわ〜
>>544 製品案内にアトランティスの謎が載ってないぞ
>>546 足浮かせるのも、寝かせるのも場合によってはアリ。
電源みたいだから無問題
でも電極を根元から曲げててやばそう
どうせ中華だから、IYHしそこなってIHだったというオチだろ。
その程度なら問題ない
但しコンデンサそのものがw
>>546 やっぱりjenpoもだめなんですか…
コンデンサ一覧で台湾製としてはマシな記述だったんで若干安心してたんですが^^;
でもコンデンサ的には問題ないようで、お答えありがとです。
少なくとも日本製電解と比べたら、可哀想だとは思うが
まあどんな電解も酷使すればいずれ妊娠、破水するもんさ
ASUSマザーに付いてた三洋の低ESR電解の妊娠を体験した身としてはw
>>548 電源じゃなかったら問題アリなんですか?
三度目か?
極東でもみたし、市場でも見た気がするw
横倒しw
>>562 これ、立てると何かに干渉するのか?あんまり意図が読めない
この板をDNRHで検索すると・・
まあケースの高さが低いからという話。
DNRH-002は設置する向きが決まってる。
そして熱い空気は上に行くのでコンデンサを寝かせる意味がある。
かまうなよ
Changというメーカーの品質はどうですか?
1個7円ぐらいで安いので買おうと思ってるのですが・・・
お好きなように
どんだけ極貧でどんだけコンデンサ変えるんだよ
個人で新品のコンデンサ買うのにアジアメーカーの製品を選ぶなんてもう馬鹿かと(ry
ちょっとした電子工作のテスト用なら問題無いと思う
要は過酷な環境で使わなけりゃいいわけで
つうかわざわざchang仕入れて売ってる店って一体w
鈴商にはLelonの電解が置かれてることがあったな
鈴商は結構地雷だよな。
国内メーカーの製品と並んでさりげなくG-LUXONとか
TEAPOとか、JAMICONとか置いてるからついつい買いそうになる。
>ついつい買いそうになる
オイオイ…
583 :
581:2008/08/23(土) 23:31:26 ID:HXtOAKBq
>>582 いや、
"JAMICONの新作入荷か、デフォ買いだな"
とかそんな感じじゃなくて
"この容量と、あ、この容量のやつもなくなってたな。
ゲッこれJAMICONじゃねーか危うく買いそうになったぜ。あぶねーあぶねー"
ってこと。
基本的に変なメーカーのやつは買ってないよ。
じゃぁ、過去形にしようぜw
コンデンサに新作とかデフォ買いとかって似合わない言葉だなw
でも容量だけ見て買ったコンデンサの中にELNAとか混じってるとちょっとびびる俺田舎者
>>585 昔ならいざ知らずエルナーのどこが悪いのよ
いや、良いんだけどね
田舎だとバラ売りしてないんだよ、一袋4個くらいで値が付いてる感じで
そん中に1個だけエルナーとか入ってるとちょっと新鮮というか
なるほど
ニッケミ・ニチコン・ルビコンは結構どこでもあるけど
エルナーはなかなかないもんな
秋葉でもエルナーの電解はボリ松か瀬田、海神、日米や鈴商くらいでしか見ないし
シルミックIIとかセラファインばっかりだけど
日米は標準品や低ESRのRJJとかたまにあって嬉しいw
安定化しないDC電源を作ろうと思ってジャンクが2/3を占める店に行ったら、
単2電池ほどの太さのマルコン AUF-M20(35V 4700uF 105℃)が新品で売ってたので買った。
使うことはないだろうと思うけど。
本日の登録推奨ID
ID:0DMsNEar
よっぽど面白かったんだろうねぇ
>>594 そうやって反応するから面白がってやるんだよ
完全無視が最強
USI製のPRO286ってマザー知ってる人いる?
アレYEC満載で酷い事になるよ
ちょwwwwww
おみごと・・・
,. -───-: 、
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
!::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
i::|:::i::/l/ i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
|::i/レ'-i'' 'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
>>598 |::ハ -‐- -─- i::::::::::::::l 全滅や・・・
|::::::l| | | | |::::::::::::::!
|::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
!:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
'!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
!/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
| | | l
ビデオカード搭載の 16V 470μF ESR=43なG-LUXON を ニチコンHN(16V 470μF ESR=21)
に取り替えた場合 ESR低すぎで問題ありますでしょうか?
低いぶんにはいいんじゃね?
604 :
597:2008/08/26(火) 00:35:42 ID:xRJUb2XD
俺のは電解液が垂れてボタン電池の下やらPCIスロットの下に染み込んでた
全部外して掃除したよ
そこまでせずに捨てりゃよかったかも
>>603 レスdです
どこかで「ESRをあまり下げてもバツ」みたいなコトが書いてあり
1/2は低すぎるのかどうか、訳わかめでw
さらに幻のLicon(16V 470μF)のLTM?も換えたいけど
データシートすら見つからずESRもわかりません・・・orz
どっちにしても自己責任ってことで
ランクはだいぶ下だが、千石のUTWRZなんかもいい
容量・耐圧も豊富だし
607 :
Socket774:2008/08/26(火) 12:14:15 ID:guPDer3M
松下のFJシリーズのデータシートってどこかに無いかね?
サイト探してもFJだけ見つからん・・・
相談ですが、電源が特殊でこのまま捨てるのもなんだと思って分解。
その中でも結構大きめのコンデンサが僅かに膨らんでいるような気がする。
150μF、450Vのニチコン製と分かった。φ22・35mm
http://www.nichicon.co.jp/products/alm_larg/list_f.htm にあるLNのデータで今はその小型品LGがあるみたい。
で、テンプレの店で調べたらなかなか見つからず、シリーズは違うが千石のHPでこのようなものを見つけた。
(URLが長いので商品検索で→LGN2W151MELA30
でも大きいから厳しい。
他を探すにしても、「150μF、450Vで大きさが良ければよい」
というものなのかどうか教えていただきたい・・・
>>609 その電解が1次平滑用かPFC回路のかは知らないけど、
日本の家庭用100Vの1次平滑だったらぶっちゃけ200V位のでもおk
>>611 あ り え な い 。それは。
PFCの昇圧回路でリリカのおっぱい値を400V近くまで昇圧していると、その耐圧ではもたない。
仮にPFCなしで100V入力でリリカを倍電圧整流しても、アナルバイブが使えないその段階では
最低でも280Vはないとあぼんのはず。 妄 想 で つ か ?
バストダンジョンでリリカのおっぱい値まで読んだ
俺が間違えてたのかスマソ
以前100Vをブリッジダイオードとコンデンサで整流して
テスターで計ったら、その直流は130V位だったと記憶していたので
あ、交流100Vね
>>614 PFCってのがミソでね・・PFC電源だと450Vの電解一本が基本なんだよね。
全波整流のNonPFCならそれであってるけど。
交流100Vの普通のスイッチング電源でも平滑用の電解は200〜250Vくらいでそ
ただ
>>609の電源がPFC付きなのか何なのか良く分からないからあえてそう言ったまで
だいたいATX電源は交流100V・230V兼用ってのも多いし
なわけで、PFCは良く分からんからパスするわ…
>>617 ActivePFCは、回路的には安定化昇圧回路とほぼ同等になっている。
PC用の電源の場合、入力電圧が90〜264Vの範囲であれば、
おおよそ350〜400V付近の一定電圧に昇圧しているよ。
>>606 thx せっかくのレス見る前に ニチコンHN(16V 470μF ESR=21mΩ)注文してしまったOTZ
データシートなしのLiconとESR=43mΩなG-LUXON自己責任で取り替えてみます
LiconのLTM = 親会社FujiconのTMと妄想、その場合16V 470μFはESR=350mΩ
ESR低すぎて発振とかする?・・・何か起きたらまた報告に来ますw
近場の部品屋さんに6.3Vで470μFの電解コンデンサが売って無いんですが
同容量のアルミ固体コンデンサに交換しても大丈夫でしょうか
場所による。ママン上なら大丈夫じゃね?
倍電圧整流を理解してない輩が散見!
>>623 詳しい人発見。
コンデンサとは関係ないんですが、電源は100V環境だとAC-DC変換効率が
200V環境よりも劣ると言われていますが、ActivePFC回路付きなら効率は落ちませんか?
628 :
Socket774:2008/08/27(水) 19:57:55 ID:s0z+9u/w
>625
ああ、VAIOのその電源か。 744.jpgの電解の左横で黄色っぽいテープ巻かれてるLがPFC昇圧用コイル。
ニチコン電解は元々そんな感じだから外観は問題ない。 それより2次側に付いてるLtecの方が心配だ(w
で、それはそれとしてこの電源どーすんのよ?
そもそもATX電源のピン配列じゃないからコネクタ変換しないと他のマザーに挿せないぞ。
しかし、DELTAは低容量のLtec好きだよな
632 :
625:2008/08/28(木) 00:28:46 ID:aiA8U+B5
>>630 うわwVAIOってばれてる。何か写ってたかな;
コンデンサの話からずれるので初めには書きませんでしたけど、
簡単に言えば、知り合いが「動かないから」と
かなり放置していたらしい“W500”を見つけて「それあげる」と。
持ち帰ってコンセント挿しただけでパワーランプがオレンジ点滅。
と同時にスピーカーからブッブッブッブ・・・、
キーボードの裏のLEDも点滅、さらにすべてのファンは回っている。。。
起動しようと押しても状態変わらずドライブも動かない、画面も何も写らないorz
まず中の清掃はした、マザーのコネクタ18pinで他の電源つけて動くかも試せない。
電源が原因だと思い込んでいるけど他に考えられるかなぁ。
ってSONYって写ってるね、ゴメン;
>>634 どうも。もっと他の箇所ももう一度疑ってみることにします。
つ チョークインプット
638 :
636:2008/08/29(金) 20:00:28 ID:rc+wx0/q
誤爆してました、すみません。
500*0.65 IPA アルコール 325
500*0.25〜0.3 キシレン 150
500*0.05〜0.10 トルエン 50
私的メモ
フラックス洗浄液は物凄く早く綺麗にフラックスが落とせるし、
シリコングリスやコアの洗浄にも使えるけど、めちゃめちゃ割高なので、配合比率のメモ。
準備:
高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
どっかのキシレン多めに500ml (大体300円)
どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。
1.アルコールを先に650ml入れる
2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。
1000mlのフラックス洗浄液が完成。
成分通り、火気厳禁。涼しい所なら保存性、変質などはほとんどない。容器の腐食が無ければ2年くらいは余裕で使える。
でも、1000mlを2年で使い切る自信が無い。
>>641 でもじゃなくてヘビーユーザーじゃなければ100mlで600円ぐらいの買えばいいだけでしょ。
それかフラックス洗浄液自体使わないとか
まぁ、わざわざ作らなくてもフラックスはジッポオイルで普通に落ちるけどね。
>>643 一長一短だろ?
ジッポオイルは手軽だが、カスが残りやすいし、揮発性に関してイマイチ。混ぜりゃ別だけど。
作るのは、割安にはなるけど、多少出費はいる。
>>640の配合はかなり理想的
まあよっぽど大量に使うんでも無けりゃ、スプレー買ってくる方が
多少割高でも使いやすいからいいような気はする。
混ぜる時にトルエン類でラリっちゃう心配もないしなw
しかしサンハヤトは用途別にずいぶん多種の洗浄剤売ってるんだな。
「ゴキクリーン」を使う事態にだけは陥りたくないものだw
フラックス落としにマニキュアの除光液使ってる俺は外道か
ベンジンじゃ駄目?(´・ω・`)
>>646 あれってアセトンだから樹脂を侵しますぜ。
そーいや、学校通ってた時に過酸化ア○トン作った馬鹿が居たな。みつかりゃお縄なのに・・・
というか、生成方法が簡単すぎて、危なすぎ
>>651 研究目的でごく少量製造してみるぐらいなら合法。
あれは鋭敏だから製造してみるには勇気がいるだろうな。
ねえそんなリンク張って何なの?死ぬの?
しつこいよ氏ね
いちいち反応してるお前も荒らしに荷担してることに気づけ
いいの使ってるな
松下コンデンサは神だよな。
>>640 最近は環境配慮とかで、基板は無洗浄のままというメーカーも増えてきたと聞きましたが。
>>660 確かに丈夫だけど、オーディオ用途では音質がイマイチかなぁ
見つかったかw
微妙にマルチご容赦
>>663 ところどころに見える焦げ跡はダイオードやコイルを取り外したからでしょ?
ただそれを除いても、決して綺麗とは言えないなw
一部ハイエンドを除けばこんな程度の電源が多い
今日、KAZEMASTER買ったわけだが・・・
ChengxとJAMICONしかなかった。
それよりハンダ汚ねーーー!!
グラグラだわ1箇所ブリッジしてるわフラックス取ってねえわ
買った人は火入れする前に、チェックしたほうがいいぞ。
こりゃひでえな。
>>670 もっとも、松下の電解は余り見かけないので使う機会も少ないけどね
ただ手持ちの松下のフィルム0.1uFが大量に余っててなかなか減らない
ICのデカップリングにはちょうどいいけど、でかくて使いにくい
沖データのプリンターの中でELNAが大量死
どうせ適当品質なら、Kitにしてもう少し安くならんかなと思ったり
アレに5千円はちょっとなぁ
>>658 漏電してるならもう使わないほうがいいぞ
なんか・・・スパイ衛星写真みたいだな
>>680 もっと離して撮れよ。 色までも分からんし。銅色の所が緑にも見える。緑錆じゃね?
クイズ ヒントでピント。
>>680 そのコンデンサ個体コンちゃう?漏れるんか??
マトリョーシカコンかもしれんな
>>678 うん、そう思ってる
どうせ元ジャンクだし廃品回収車に捨てるつもり
ソニーの初代だけどMDレコーダーもう一台あるしw
ソニーテレビは液晶パネルをサムスンに作ってもらってるから駄目だな。
売国奴糞芝だともっと駄目だけど。
やっぱり日本人なら海外で作ったりはするけど海外企業と手を結ばない
孤高の帝王ナショナル製品を買わないと。
>>689 水を差すようで悪いけど,松下はLG-IPSも使ってるよ。
それとSONYは台湾AUOパネルも入ってるはず。
東芝はTNからIPSαまで玉石混淆。
電源スレでも松下マンセーの書き込みばかりしている奴に、
そんなことを言っても無駄
SEDが量産に入ったみたいだけど、どうなんかね・・・
>>690 そうなん?
日曜テレ朝でやってるビックサンデーだったかな?
ソニーの液晶パネルをサムスンで作ってる映像があった。
あれ見てもうソニーのテレビは買うの予想と思った。
東芝は何処で作ってろうが大きれーだから買わないけどね。
>>692 見た感じは一番ブラウン管に近いからほしい。ただ120ヘルツにしてほしい。
はーいウチのサムチョン液晶、SyncMaster204Tが2年を待たずに死亡。
電源回路の2次側整流用、Capxonの25v820μfが2個お漏らししてました。
さっさと交換して蘇生させたけど、一言だけ言わせてくれ。
バーカ!
ソニーはサムソンとの提携解消するらしいけどね
同じ液晶使ってるからどうがんばってもサムソンより安いTVができなくてシェアが取れないんだってさ
シャープと組むんだよね
半島製が2年近くもったら大健闘じゃね?
Capxonだから頑張れたんだ
不自由なら半年で...
10世代工場の回収で金もいるしいいんじゃね。
πもSHARPの軍門に下ったし
YECてんこ盛りのsis650ママンが勝手に再起動するようになって
それでもワクテカしながら使い続けた
とうとう起動しなくなったので蓋を開けたけどみょ〜んしてない(´・ω・`)
以前から気になってたんだけど、入手性から容量が違うものに換える場合、ちょい大きい容量が良いの?
たとえば 1800μF の代わりに 1500μF か 2200μF へ代替えする場合とか
その位なら無問題
あとは元サイズとの問題だろう
705 :
703:2008/09/09(火) 22:24:08 ID:zyE48V1Q
tnx
何回か交換してるけど、今回は代替え個数が多くなりそうなんで心配っていうか疑問だったので
>>702 あれどうやったら上に伸びるんだろうねw
うちでも頑張ったけど、伸びる前に動かなくなった。
いままで固体コンデンサだと思ってたクロシコの8600GTに乗ってたコンデンサが思いっきり液漏れしてたんだけど、これは偽固体コンデンサだったってこと?
>>707 ハイブリッドコンというものもあってだな・・・ ってアレ? 8600の時代ならもう無くなっててもいいはずじゃ?
勘違いかもな
コンデンサより後ろに反応してしまった・・・orz
どうだろうね、判断しにくいなぁ
>>710 ハイブリッドコン。液体と個体の中間的性質。メリット:安価。 デメリット:失敗作
ビンゴ
>>709
てっぺんの切れ目から茶色い繊維質の者がわっさーと出てる状態でした。
なんとなくつまんでちぎっちゃったので写真だと余り残ってないですが。
>>710 張り替えるなら、PSA〜PSCシリーズでおk。容量は800あれば良いんじゃないかな。
>>713 Kの文字が見えるだろ?あれが防爆弁なんだよ。中に液体が入ってますよ、私は固体じゃないですよ、のマーク。
黄フジツは、入ってないけどな。
>>714>>715>>716 素早いアドバイスありがとうございます。
まだ夏休み中なので早速明日あたり秋葉に行ってきます。
PSA〜PSCシリーズは三栄のネットショップだと取り扱ってるみたいなのでとり合えず店舗に行ってみます。
てことは普通にHZあたり買っておけばOKって事ですかね?
>>710 それ世代ダメ何か。
まあこれからは切れ目なしのコンデンサーの機種買ってください
いくら何でも電解で切れ目なしのは無いはずだけれど。
いや、糞コンデンサメーカーをナメてはいけない
固体コンみたいにしたらカコイイよね!→作っちゃえ!→シャキーン!!(AA略
糞コンメーカーが悪いのではなく、市場競争でやむを得ず
コストを下げるために品質を落とさねばならないPC業界がどうかしてる訳で
自作PCだって同じ性能なら安いのを選ぶだろjk
>>719 固体コンにしてもおk 容量は上に書いてあるのでおk
>>722 その点、松下コンデンサは違うな。
品質を上げつつコストを下げる。
大企業じゃないと不可能な製造クオリティ。
そんな松下にも暗い過去があって、節電器というとんでも商品をエコマークつけて売っていた。
テクノロジーの勝利!と思ったら思いっきり詐欺ってました。
そういうことを言うとまた暴れ出すからスルー汁
一覧サイトの中の人へ
JAYEの画像使っても良いですよ〜的な事をココに書いておくのを忘れてました。
是非とも使ってやってくださいませ。
松下の電解なんぞ所詮社内ご用達品
もっともその松下ですら音質や画質に
影響のある箇所は他社製音響用使ってるがなw
それに他社製製品で松コンが使われてるのなんて滅多に見たこと無いぞ?
>>728 その松下も近年自社製電解は積極的には使ってないんだよな
プラズマTVの電源回路にはRubycon、DVDレコも自社製よりELNA、日ケミ、ニチコン、Rubyconが多い
バブル期の自社製電解でひどい目にあったからかな?
松コン自体、単体で売られてるの滅多に見ないけどね
たまにジャンク屋で投売りされてるのは見かけるがw
>>731 ELNA乗っけてたらしいからなあ。
劣化で起きる症状をセンサで検知することはできるだろうけど(異常加熱とかね)、
劣化そのものを検知するのは難しいんじゃないかな。
もうこうなったらタイマーをつけて通電時間が1000時間過ぎたら電源が落ちて
メーカーサービスで点検してもらわないとだめなようにするとか。
>>731 最近発火多いな。
しかしソニーのは台数が予想より多くてそっちのほうがびびった。
>>732 そんな高性能タイマーどこにあるって言うんだよ(棒
ソニータイマー
固体コンデンサに付け直したら8600GT復活しました。
1時間ほど3Dゲームプをプレイしてみましたが問題発生しなかったので成功したようです。
中学の時以来の半田付けなせいか物凄く下手な付け方だったので、正直自分でも動くのが不思議です。
アドバイス下さった方ありがとうございました。
>>731 その頃のビデオデッキがまともに動いてる方がかなり珍しいと思う
…うちでは88年製のビクターのデッキがまだ元気良く動くけど
>>737 トランス電源の機種だったら、今でも動く機種は結構多いはず
実家の松下のNV-890HD(トランス電源)がまだ動くけど、
俺の持ってたNV-BX10(スイッチング電源)は電源あぼんで3年前に処分した。
ASUSの939世代は松下ばかりだったな
NECのアレは4級塩だろw
電解コンを固体コンに置き換える時、容量と電圧が足りていないのだが皆何を目安に交換しているの?
容量と電圧
容量は気にせずESRとリップル許容量
耐圧はCPUのVRM一次側は12Vinなら16V
5Vinなら6.3Vか10V
二次側はコア電圧以上で2.5Vか4V
俺の場合はね
>>743 そうだけど16V2200μFとか6.3V1000μFどうしているの?
>>744 ありがとです。
皆さんどこで購入していますか?
テンプレ
というか安易に固体に換えちゃいかんと過去スレで何度も(ry
749 :
Socket774:2008/09/12(金) 08:34:41 ID:/kDEqWzl
>>745 交換前:あやしいMade in China
交換後:松下
なら、もの的には似たようなもんだから
問題ないかもしれんが、結局は
回路設計がどこまで求めててどれくらい
マージン必要かだからなんとも言えない。
ごめん。
上げちまった。
>>727 許可アリガd! 載せました。メーカー詳細も判明しました。
>>478 それは液体から固体に換える時に容量で合わすなんて馬鹿な事為るなって事で無いのかな?
だからわざわさESRとリップル許容量と書いたんだが
うわっ間違えた478→748
北杜FSB533の人挙手
ノシ
756 :
Socket774:2008/09/14(日) 18:02:38 ID:OM8iK3NM
AOpen AK77-8XN のコンデンサがついに吹きました。
吹いた品:Lelon 10V 3300uF RXA
場所は、CPU脇の7本(KZEで黒金?)の横の背の高い3本のうちの1本。(パラレルポート付近)
他はまだ無事なようでした。
近場にある店は「マルツ電波」で、そこのWebで調べてみましたら
Rubycon 10V 3300uFが若干サイズが大きいものの何とか合いそうです。
・番号:10ZLH3300M
・店頭箱番号:2240-21
・サイズ:12.5φ
・リプル(120Hz.105℃): 2480mArms
・インピーダンス(20℃-100KHz・MAX): 0.017Ω
テンプレサイトのクロスリファレンスで、元のコンデンサと一番近そうなのを見ました所、
10V1500μf 10φx25L 22mΩ 2150mArms 3000H
とありました。
同じくテンプレサイトのコンデンサのランク付けでは
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
となっていてギリギリでアウトのようですが、元々のLelon RXAのランク付けは
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
と更に低い?ようです。
サイズは若干大きいようですが、性能面では使えそうな気がしますが、
Rubycon ZLHではこの場所の代用は厳しいでしょうか?
詳しい方宜しくお願いしますm_(_ _)_m
>>756 とりあえず試して駄目だったらここに来なさい
>>756 ルビコンならMBZかMCZが無難。が、ZLHでも、前よりは全然良い
ところで、ニッケミのKY安く売ってるところ知らないか?通販で
MCSのママンに使われてるOSTが妊娠&破水になりました。
OST RLX 6.3V 1500uF
OST RLX 16V 1500uF
OST RLS 6.3V 1000uF
これと日本製に交換したいんですけど、何がいいのか分かりません。
よろしくです。
× MCS
○ ECS
>>756 実装しやすいサイズで合計6500mArms以上あれば良いんじゃね
固体の10〜16V品なら2本でもOK
764 :
Socket774:2008/09/14(日) 21:08:25 ID:vw8DJeTm
ルビコンにしろ、ニッケミにしろ、ニチコンにしろ水系超低ESRは信用すべきでない
ルビコン MCZ、MBZ
ニチコン HN、HM
ニッケミ KZJ、KZG
が該当するがMBZ以外は破裂報告が多い品
MBZも危ない
超低ESRが必要じゃなければ、
ルビコン ZLH
ニチコン HD、HV、HE
ニッケミ KZH、KZE
のほうが無難、信頼性が段違い
ように水系超ESRって発想自体が無理があったわけだ
電源二次側という苛酷な環境にあるニッケミ KZH
使い始めて1年以上経っても破裂しないで生きてる
流石は日本ケミコン
ホームページを作り製品のデータシートを公開しているだけのことはある
前の電源では二次側にあったAsiaXは水系超ESRだったのか
1年の保障期間が切れる直前にはもうプックリしていた
で、何がいいたいかというと、ニッケミ KZHは1年以上もつからいいよお勧めってこと
767 :
Socket774:2008/09/14(日) 22:12:51 ID:OM8iK3NM
>>758 >>764 >>766 回答ありがとうございます。
なるほど、大変参考になりました。m_(_ _)_m
場所がCPUに近いことと、テンプレサイトでのランク付けが気になっていたのですが、
回答頂きました内容も考えますと、寿命よりスペック優先での分類ってことでしょうか。
元々付いていたコンデンサがRXAであったあたりも考慮しますと、そこまで超低ESRが必要
という程でも無いような感じで、ルビコンZLHでも大丈夫そうですね。
ルビコンZLHでチャレンジしてみたいと思います。
会社の制御用PC、JACKCONの奴だけ見事にもっこりw(8か所)
代替用の基板もないから、生産技術部の方がコンデンサ交換してた。
交換して動いたかどうかは訊いてないけど。
業務用機器にウンコ電解を使うメーカの良識を疑う
産業用でもDellの安物PC使ってる所はあるし、それがコンデンサの不良ロットだったこともある。
手元にあるDELL PCのマザーざっとみたがルビコンのオンパレードだった。
コンデンサ不良は懲りて最近は品質いいの使ってると思われり。
DELLもバカじゃないだろうからなあ
コンデンサをケチって浮くコスト<不良品による不利益(サポートの手間や評判を含め)
と学習したんだろう
Rulyconに違いない
DELLはPen3の頃から比較的のコンデンサの品質は良かった。
(しかしnichiconのハズレロットが膨らむ事もあった)
Pen2の頃なんかは固体コンも使っていたしそもそも電解コンデンサではなくタンタル主体だった。
にも関わらずPen4のDimension2400は電源が良く燃えるので経済産業省から警告が出たり、
ノートはバッテリが燃えたりと結構やらかしてくれるのがDELL。最近はnVidiaの不良GPU搭載したりな。
結局世間で品質が良い等と言われているパーツを組み合わせただけじゃ良いモノは出来ないって事だな。
電解コンデンサの容量抜けは起こる
それが早いか遅いかの違い
ただ膨れたり液漏れするのは粗悪品
まだダイソーで半田吸い取り機売ってるのかな?
比較的広いダイソー行ったけど、コテも420円になってた。
>>775 もちろん無関係。
頭のいいやつは修理業者なんかにならないからw
>>775 その人、修理屋だから多く修理しないと儲からないんでは?
コンデンサ交換だけだと利益が少ない。
だから電源まで適当にそれっぽいこと書いて交換する。
リフォーム業者に雨漏りの修理を依頼したら、
床下換気扇や配管高圧洗浄もやられて多額の費用を請求されるのと同じ。
そういや昔、車のブレーキが利かなくなってディーラー行ったらバッテリーの容量不足って言われたなw
昨今のだまされる奴が悪いという風潮、どうにかならんものか。
>>780 ABSの仕組みによってはそれもありそうだが・・・
マウスがぶっ壊れた。液漏れでショートしたらしい。
パソコンまでフリーズした。USB関連に悪さしたんだと思う。CMOSクリアでようやく復帰したが焦った
交換したのはCTC 25V10uF
マウスの中のコンデンサが噴くって凄いなw
>>783 液漏れ。マウスぐらいの液漏れなんてこと無いと思ってたけど、でも、ショートするとPC全体が挙動おかしくなるとは思わなかった。
原因の切り分けに30分かかったし。マウスのLEDが付かなくなってたからやっと気付けた。
高いの買えば耐久性高いんだろうが、フィット感が悪くて、ELECOMとサンワが手放せない。
USBに過剰電圧掛かってたりしない?
>>785 いや、問題ない
修理後は快適すぎるぐらい
過電圧がかかると起動しないマザーボードは、けっこうあるよ。
GA-8IPE1000Gで、500mA以上消費する黒フリーオを、付属の二股USBケーブルじゃなくて
普通のUSBケーブルでつないだら、電源が入って1秒後に落ちる動作になった。
過電流保護素子(ポリスイッチとか、電流監視ハイサイドドライバとか)が実装されてるのに、
意味を果たしてないマザボって結構あるね。上記のGIGAもそう。
あれは、ショートさせたときに焼損させないためだけなのかな?
理想の動作は、異常ポートだけをトカゲのしっぽ切りしてくれるといいんだけど。
788 :
Socket774:2008/09/17(水) 19:14:51 ID:vJmIcvUH
>>787の冒頭は、過電圧じゃなくて過電流のtypoね
自作PCじゃないんだけど、
東芝の安いDVDレコーダばらしたら
アナログ入出力回りがほとんどLelonだったorz
R.Mって書いてあるバイポーラの電解もついてるし。
電源回りはニッケミとニチコンだったけど、
いくらなんでもLelonとR.Mはないんじゃないすか?東芝さん。
>>788 DVDドライブか何かかな。
その写真だけで判断する限り問題はないと思う。
>>791 東芝の壊れやすさはその辺にあったのかw
AV家電がどれだけ斜陽なのか分かる気がする。
廉価家電なんてどうせみんな中国・韓国メーカーのOEMだろ
795 :
Socket774:2008/09/18(木) 09:25:45 ID:bd0Oy0ui
ID:OM8iK3NMです。
先日はご回答頂きありがとうございました。
早速、ルビコンZLHを購入してきました。
コンデンサ交換も無事終わり、動作チェックしてみまして問題無いようです。
起動チェックした後、MEMTEST86とSUPER_PI(3355万桁)とprime95を回してみて
特に落ちる様子も無く、コンデンサを触ってみましたが異常発熱も無い様子でした。
とりあえずは問題無い様子で一安心です。
やはり元々のサイズが10φの3連箇所(TC11〜13)に、12.5φを取り付けるだけあって、
若干ですが基板から浮いてしまいました。
一番CPU寄りはピッタリ入りましたが、2番目は2mm前後(コンデンサの下側のコブの分程度)、
3番目は横に寝かせた関係上から約6mm程度浮いてしまっています。
ピンセットであらかじめ曲げておいてから挿入し、極力短くなるようにしました。
念のため、浮いてしまった足にスリーブを被せてあります。
寝かせたコンデンサの頭はUSBとパラレルポートの間に入れる事で何とか入りました。
もう1箇所、メモリスロット近辺のコンデンサ(TC26)も同じ製品だったので交換。
こちらは苦労せずに入りました。
手近な所で手に入る部品ではこれが限界でした。_| ̄|○
一応、手術前・手術後の写真をUPさせて頂きました。
まぁ、無理やり載せた悪い例って事で・・・^^;
・吹いた様子
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/753.jpg ・取り外したコンデンサ。吹いたのは1本だけ。
比較的軽症だったようで・・・^^;
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/754.jpg ・交換後
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/755.jpg
これは酷いw
売るわけじゃなし、直ったのなら良かったっすね。
何で倒れてるの?と思ったら直径が太かったのねw
国内メーカーだと10、16V 1800μF以上になると10cm径は皆無みたいだからね
自分もK7S3Nの16v 2200μFの10cm径が無いので困ってる
壊れたマザーボード2台ゲットしたので お試しということでチャレンジしてみる
60Wのコテで大丈夫だよね?
おk
トン千石行って買ってきます
>>795 Lelonは鉄板だなー。
でも、よく持ったほうと思うよ。
コンデンサに関してはそんなにスペック奢ったらんでも、元あった径のサイズの大きさで揃えたらはんだも楽で良かったのに。
10mmで揃えられる容量で事足りるのにもったいない。
>>804 その判断が出せるならここで相談したりしないでしょ
>>805 静電容量で合わす必要は無いと答えたんだが?
>>791 東芝の安物レコってE30xか
ありゃうんこだ
バッタ屋で2万くらいで売ってる
パイオニアのふるーいアンプばらしたらコンデンサは
よくみてなかった
>>809 おもろいページだね、つい読み込んでしまったけど
topを探すのに手間取った、いろんな人がいるねオデオは
コンデンサの達人とかな
ビンテージオーディオにはリペア、レストアする価値があるが、
ビンテージパソコンにはそれがない。
>>813 はっきりとは何ともいえない。が、液漏れじゃないと思う。マツシタ?
けどな〜、スリーブになんか燃えた物質が当たったんじゃないのかな。そこ発熱源の素子があるでしょ。
そこにショートしやすいものがあたって、スリーブ溶かしたってのが普通の見方じゃないかと。
>>813 漏れてるとオモ。
つか、腐食してね??
>>820 用途次第だけど、コンデンサ交換ならとりあえずおk。
ワット数はもっと小さいの使えって意見もあると思うけど、
俺的には、60Wクラスで素早く終わらせるほうが良いと思う。
吸い出しってのは吸い取りの事か?
俺はメッシュ線のタイプが好きだが、これも好みや用途次第。
ありがとうございます。
>>821 コンデンサ交換のみです。
60Wで頑張って見たいと思います。
吸出し機じゃなくて吸い取り線でした。
>>822 鉄板の上においておこうかと思いましたがやめておきます。
半田の種類がたくさんあるみたいなんですがこのタイプだけは使ってはいけない!というのはないですよね?
すずと鉛が混じったやつを買おうと思います。
オヤジが居たときのガラス灰皿
半田くずも不良コンデンサも置ける あとで燃えないゴミ袋にまとめて捨てられるし。
とりあえず鉛含有率が多いのは素人向けで無いのでやめとけ(今はほとんど無いけどね)
>>824 ダイソーで半田こてスタンドが安そうなのでこれを買うことにします。
こても40w 500円で売ってるみたいですが 時間がかかりそうですね。
半田は鉛さけるのですね。
これを買ってみます。
太洋電機産業 SD−34427A-3PKS精密極細用ハンダヤニ入り
線径:0.8mm 長さ:約4.3m スズ:60% 融点:183−190℃
>>823 共晶ハンダとか電子工作用と書かれてるのでおk
鉛フリーは絶対に買うな
60Wでもいいと思うけど素早くというのが重要だから
追い半田してちゃっちゃとやろうな
>>826 ありがとうございます。
鉛フリーのが千石に出てますね これは回避しておきます
>>827 ダイソー危ないですか
入門編ということでスタンドは安く抑えようと思っていたのですが
やはり鉄板にのせて・・・・
>>829 鉄板かよ
せめてガラスの灰皿にしとけ…
前にぶたさんの蚊取り線香を使っていた人が・・・。
俺は皿。
コテ台は千石の通りにあるマルツパーツ館でスタンド型が313円で売ってたはず。
この時間だともう手遅れかな
>>826 鉛入ってないのはダメなの?
普通に使ってるけど。
>>833 店頭の路上?に置いてあるんだっけ
俺ももっこりしてる9200SEのLicon LTM 6.3V 1000uFの交換するぜ
詳細スペックが判らんが多分UTWRZでいいよな?
ってハンダ吸い取り線切らしてたの忘れてた・・・バカか俺wwww
まあ壊れてないし、滅多に起動させない超サブPC用だからそのままでいいか
関係ないが積層メタライズド買う予定がリストコピペミスって普通の買ってしまって
設置スペース無くてorzとかSBD買い忘れるとか俺アホスグル。
SBDはむかーし千石で買った覚えてないの(多分11EQS04)が出てきたが。
>>835 UTWRZで動かなかったら、積セラでもパラっとけ
そうそう。
コンデンサのESRが極端に低いと電圧フィードバックの安定性を
損ねる場合があるから注意な。最悪の場合発振して電圧が妙な
変動をするようになる。
もともとついていたのと同程度のコンデンサと交換するのが安全。
積層セラミックと一部の固体電解は極端にESRが低いので、低ESR
アルミ電解のついていたところに付け替えるのはまずい。
VRMの一次側ならmArmsの合計
二次側なら合成ESRが等しくなるように
二次側16m8本なら8m4本とか
アナログな回路が要求するCと、今時のVRMが要求するCの仕様を混同している人が居るみたいだね
マザーのコンデンサ(samxon 6.3v 1000μF ×2)が他のパーツに干渉してしまって
どうしても我慢ならんのだけど、"基盤からケーブルを引っ張って、離れた所に固定"
なんてやり方は論外?
>>840 代替品買ってきて付けなおせ。その時、足を曲げて倒して付けるか。
ニッケミPSC
2.5V820uFぐらいにすれば良いんじゃ?もちろん、詳しく見てないから、かなりアバウトだが。
写真は無いのかい?
数値的にCPU周りのコンデンサだろうけどもちろん論外
動くかもしれないが俺ならやりたくないぞ
>>843 ファンのサイズ小さくするとかそっちの方向で。
>>843 乙。と言いたいところだが、干渉の具合を知りたいんじゃないんだよ。まあ分かりやすくは合ったけど。
FANが設置できないって事?
じゃ、何ミリ背がちっちゃければいいか計算・測ってみた? それによってコンデンサと設置方法が変わるんだけど?
写真じゃ分からんよ。
しかも、ここは交換関連のスレだから、シリーズとか写したほうが建設的だと思う。ちょっとズレてるなw
その位置にあるのは、単なるパスコンだから、延長しても無問題。
厳密に言えば変化はするが、測定器でもわからないくらいの微少レベル
>>844-845 やはりそうですか・・
このファンは、吸出しタイプのCPUクーラー兼排気ファンで、(変態仕様です)
・ファンを小型化で内部に入れる
ファンがヒートシンクに密着するも、小型化で冷却はそこまで期待できず、小型ファン使用による騒音懸念あり。
・12cmファンを外に出で固定する
ヒートシンクとファンの間に空間ができ(約5cm)、CPUを冷却というより、クーラーはファンレスに近い状態に。
音は抑えられるが、こちらも冷却に問題あり。
>>846 >FANが設置できないって事?
そうです。
問題のコンデンサは、基盤からの高さ約13mm。
天板から、コンデンサの側面までは11mm。
ケースの横幅は137mm、(アホかと言われそうですが)そこに120mmのファンをねじ込もうとしているので、
干渉する箇所の、ファンのフレームを削ったとして、コンデンサの高さが4mmなら干渉を避けられます。
>ここは交換関連のスレだから、シリーズとか写したほうが建設的だと思う。
スレ違いでしたか。シリーズって何でしょうか?(パーツ?)
>>847 マジっすか
使用パーツです
ママン JW-RS780UVD-AM2+(64MB)
http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/rs780uvdam2.html cpu Athlon X2 4850e
Fan X-FAN 12cm 厚2.5cm
case MJ-16
http://aopen.jp/products/housing/MJ-16.html
>>848 行けるな。
延長するときに、熱収縮チューブを通せばショートの危険性が減る。
基板に挿した後、干渉のギリギリ4mmで折って、コンデンサ安全なところまで退避。線は甘めの90°折が安定感あるかもね
>>848 シリーズ・・・簡単に言うとSAMXONにもランクがあるのよ。皆同じものじゃないと言うことは基本だ
まあ、そこだと、ニッケミのKZHあたりでいいのじゃないか?
設計ミス
>>850 やってみます
アドバイスして頂いた方々有難うございました。
もう鉄仮面にしか見えないじゃないかw
比較画像頼む。鉄仮面に見えないぞ
>>857 たくさんむしかごに入れてでまどに入れて置いたら共食いして1年生き延びていたのもよい思い出。
さんま98円か
右から2番目だろw
864 :
860:2008/09/26(金) 12:56:09 ID:rswTWxf1
>862
診断ありがとー
今週末はマザーの交換と環境の再構築です…
しかし俺には右から2番目の異常しかわからなかったんだけど、
他のも、こんな写真からでもわかるくらい痛んでいますか。
>>864 いや、診断ってほどじゃなくて単なるカンなんだけど、なんか中左は微妙に弁が歪んでるように
見えるし、一番左も怪しげな雰囲気
全部交換しろ
ラジオペンチで先っちょを軽くつまんでみると、妊娠してないコンデンサでも電解液が噴出してくることがある。
コンデンサを交換する時にでも遊んでみるといいよ。楽しいし。
いいこと聞いた。
今までせいぜい追加でお尻を見ることしかしなかったんでやってみる。あり
どうせなら交換できるとこは一度に交換しといたほうがいいよな
今は大丈夫でもそのうち妊娠するんだから手間は少ないほうがいい
>>860 A7N8Xだな
エスパーの俺にはわかる
型番写ってるじゃん
教えて下さい。
今までに数回コンデンサーを交換しています。
今回初めてはんだが溶けませんでした。
40Wのはんだ2本(どちらも同じようなもので数回使用。見当たらなくなったので買ったらでてきました。)とも同じです。
はんだを溶かして古いコンデンサーを取り外すために80〜100Wぐらいのはんだを使ってもいのでしょうか?
取り付けには、使用実績があるハンダと上記40Wのこてを使用しようと思います。
または、このような場合の対応を教えて下さい。
使用方法としては、熱くなっているこてを3分ぐらい押し当てました。
全くとけるような感じがありませんでした。基盤のはんだが変形は、しました。
コンデンサは熱くなりました。←今までの経験で行くとはんだは、溶けているはずです。
よろしくお願いします。
>>873 終わりを急に、 よろしくお願いします。 で〆てるけど、価格とか、教えてgoo使う人?
文章として、不自然極まりないがテンプレなんだろうか? こちらこそよろしく、と答えたくなるね
3分も熱与えて・・・コンデンサ逝くぞw 別に何でも使っても良いのだが。100Wの使うなら、ガス式のにしとけ。w
どうせニクロムとセラミックも知らないお前だろうから、壊す可能性のこと考えて、ガス式。
あと100W使うとな。熱疲労が物凄く早く進むから、230℃くらい高い融点のもの使わないとわずかな時間で使い物にならなくなるぞ。
180℃でも出来るが、モタモタしてると無理。
60Wで追い半田でさっと取るのが無難
>>874 知りませんでした。
大変参考になりました。
>>875 前半部の指摘よくわかりませんが、わかりずらければすみません。
出来るだけ状況を書きたくて、要点が何か分からなかったので、思いつくことをそのまま書きました。
捨てるコンデンサを取り外したいので、問題ありません。
>>60Wで追い半田でさっと取るのが無難
試してみます。
ありがとうございました。
>>875 たびたびすみませんが、わからないので教えて下さい。
>>どうせニクロムとセラミックも知らないお前だろうから、壊す可能性のこと考えて、ガス式。
ここのニクロムとセラミックとは、はんだの素材の事でしょうか?基盤側の事になるのでしょうか?
>>230℃くらい高い融点のもの使わないとわずかな時間で使い物にならなくなるぞ。
何の温度になるのでしょうか?
>>180℃でも出来るが、モタモタしてると無理。
これも、何の温度か教えて下さい。
本当に素人でご迷惑をおかけします。
>>877 「電子工作入門」的な本を探して読んでください。
自力でのコンデンサ交換は、
少なくともそれらの本に書いてある事を理解していることが前提で、
ここは電子工作初心者を指南するスレではありません。
また、それらを理解せずに取り組むべき事でもありません。
どうせ、ハンダが溶けない原因はコテ先が錆びているから、というオチなんだろうな。
玄人の方々に質問。
グラウンド側で熱が逃げまくって全然溶けない時があったんだけど、そういう時はどうします?
その時はコンデンサ壊して、残った足に継ぎ足す形で取り付けたけど・・・。
漏れマザボに100W使った。
120Wで盛大に追いハンダ 足2本同時加熱
コンデンサはポロッと落ちるやん
ドライヤーで100℃程度に予備加熱しとけ。
>>880 片側だけ全部そうなっていると面倒だな。
pen4マザーとかよく逃げる。
白光の最新青黄の使ってみたけど立ち上がり10秒かからなくてびっくりした。70Wでも俊敏なセラミックだと余裕。
10月からパナソニックコンデンサはPマークになるのけ?
今までの在庫分があるから、すぐには切り替わらないだろ
三松葉のだって今でもジャンク屋で見かけることがある位だ
融点まで温度を上げれば半田合金は溶けるようにできている。
適度なコテを使っていても溶けないのなら、
=対象物の熱容量や放熱が大きく温度が上がらない
or 冷凍庫の中で半田付けしようとしている
or 熱が効率よく伝わっていない
or その他すべて(”頭が弱い”にまとめられる)
部品のデータシーとか部品メーカーのWEB見れば温度管理のしかたが書いてあるよ。
余熱温度、余熱時間、半田付け温度、冷却時間などなど
わからないんならデータシートの通りにやれ。
ニクロムでもセラミックでもガスでもハンダ槽でも高周波誘導だろうと
適材適所と使い易さの違いはあれどもやってることは同じ
融点+α(フラックス活性温度)まで温度を上げること。
セラミックだとW数なんて見せ掛けみたいなもんだし、温度上がれば抵抗値が急激に上がり消費W数も大幅に下がる。
セラミックの抵抗値をフィードバックにして温度制御したコテでも作ってみればわかる。俊敏とは言えない。
長期的に温度を一定に保つには使えるけど、短時間の制御なら小手先に温度測定素子埋め込んで制御したほうがいい。
ニクロムは温度が上がってもそれほど抵抗値は上がらないから、放熱と吊り合うまでどこまでも加熱していく。
セラミックで制御無しは、抵抗値の上昇で下がったW数出の加熱で放熱と吊り合うとこまで加熱していく。
ドライヤーでの余熱と追い半田は価値あるよ。
あと、ニコニコとかWebに上がってる半田こての使い方とか見るといいかも。
>>887 >>その他すべて(”頭が弱い”にまとめられる)
こんなこと書くと本当に頭が弱いと思われるよ。
知識不足が正しい。
IQどれくらいありました?
言い方はどうかと思うけど、喪前のIQもどうかと思うぞ。
2ちゃんねらはIQよりもEQを育てた方がいいぞ
892 :
860:2008/09/28(日) 11:57:22 ID:Cd62i3T7
>892 バイアス(wが掛ってしまうのでコンデンサは全部変えましょう。
全部替えるとちゃんとバイオス画面がでるぉ
>>892 乙。しかしモニタ裏のマヨネーズに吹いたw
涼しくなってくるとコンデンサの容量抜けが気になってくる
暑いと破裂が怖いし
何時なら良いんだ?
>>892 どういうバイアス掛かってるかは知らんが、あと1本交換するのがきついってどんな状況なのよ?
>>895 ホントに涼しくなってきたね。
そろそろ、夏を越えたコンデンサの一斉点検の時期ですね。
899 :
860:2008/09/28(日) 14:57:25 ID:Cd62i3T7
>897
できるだけ少ない作業ですませたかったんです…
俺、ハンダヅケの自信ないですし。
作業するところが増えれば、それだけミスする確率も増えます。
で、もっこりしてしまったコンデンサ群、>860右の3つが同じ方向に
ならんでいるんです。で、コンデンサを傾けながら片足ずつ引き抜く
やり方だと、足が一直線に並んでいる右三つは、一気に取り替えなければ
ならない、と思いまして。
左の一個は、足の向きが直角に変わっているので、これは単独で抜くのは
難しくない。ついで、CPUからちょっと離れているし、調べた限りでは
日ケミのKZGという製品らしいし、決して悪い品ではなさそうだし。
一応、交換用のニチコンHZ、4本買って1個ストックしてます。
しばらく様子を見て、やっぱまずいとなってからでもいいか、と…
書いてみるとすごい後ろ向きな態度だけど、起動させるまでは
「俺の技量じゃ、だめでもともと」という気持ちの方が大きかったんです。
>>899 そうか またHZって選択肢がまた微妙だな
固体コンにしたくなるESR
グレードを上げた理由は?
901 :
860:2008/09/28(日) 17:43:12 ID:Cd62i3T7
>900
グレード?
ああ、まとめサイトのランク付け表を見ると、確かにニチコンのHZが日ケミのKZGより
左に来ていますね。(プリントして持って行きました)
正直そういった事は考えていませんでした。
秋葉原駅に並んでいる、小さなパーツ屋がたくさん入っているところで、電圧と容量の
合う品を探して、ぱっと目に付いたのがこれだった、その程度の話でして。
電圧と容量が合って、まとめサイトの表の>>の左側にある品なら、大丈夫だろう。
その程度に考えていました。
グレードは正直あんまり気にしなくても大丈夫かと
ランク付け表ではありえない低品質なコンデンサが元からマザーに
載ってることも多いけどちゃんと動いてるし
新品のときは低品質でも動作するが、古くなってくると差が出てくる。
いま、手元に5枚のマザーがあるが、その中ではGA-7VAXの状態が一番いい。
ところが、CPU周りのコンデンサの数は、こいつが最少。
使用しているコンデンサはKZGとKZE。made in japanは強い。
ベンチマークで差が出る
RAW現像したデジカメ画像の色の乗りもいい
>>901 三栄電波で買ったのかな?
HZならそんなに気にしなくてもいいと思うよ。
既出には変わりないが、初出がどこなのか、
どの製品から取り出したモノなのか、そもそも、この画像は本物なのか、
真実はわからん。知ってるやつは解説してくれ
>>911 これの上をゆく、更にもう一皮被っている驚愕画像は未出だよ。
913 :
報告厨:2008/09/30(火) 11:01:49 ID:FMHfgDZr
前回画像無しでスマソ
ボロ携帯画像ですが、台湾?の日ケミKZGがが便快されて
IBM(レノボ)eServer xSeries 205 安鯖(OS梨)
P4 2.8GB 1GBx2(ECC)
また画像が無いわけだが
915 :
報告厨:2008/09/30(火) 11:08:41 ID:FMHfgDZr
変にぼけてて目がおかしくなる
917 :
報告厨:2008/10/02(木) 12:49:24 ID:gLeWwwbt
>>914 スマソ
>>916 ピンボケスマソ
だれか報告済ならスマソ
TMZ 6.3V 1000μF 中華サイトの記載転載 紹介のアドは変更で現状は削除
22mΩ 760mA
出典はgoods.ruten.com.tw/item/show?11080911836346
削除リンクはwww.chemi-con.com/files/TMZ.pdf
話の腰を折って悪いのですが。
ヤフオクで手に入れたマザーが妊娠していたので、挑戦してみたのだが、
ハンダ吸い取り線無しでやったら上手くいかなくて、
騙されたと思ってホームセンターで買って来たら、凄く調子が良かった。
ハンダ吸い取り線を使う時とかに熱を加えすぎたり、隣のパターンを傷つけたりして、
マザー逝っただろうと思ってたんだが、電源入れたら動いたよ。
すごいドキドキ。超感動でした。この面白さ、癖になりそうです。
>>918 そのうち飽きる
最初だけよ
軽い修理なら、ま、しゃーないしやるか?
ぐらいになる
作業はいいんだけど、交換用のコンデンサ買うのが面倒だな・・・
動作の確証がないマザーなら、パンクしている分のコンデンサを他の故障マザーから外して動作確認。
上手く動作するなら、交換用コンデンサを手配して、そのうちに交換すればいい。
そんな都合よくジャンクママンが転がっているほうがおかしいよw
ジャンクマザーだけで5枚以上持っている私は少数派なのか?
しかし、主要なコンデンサはほとんど残ってはいないが。
>>918 ところで、ホームセンターで何を買ってきたんだ?
>>924 あの文を読んで何を買ったのかが判らないなら
小学生からやり直したほうがいいよ^^;
日本の小学校では超能力を教えるなってたのか・・・
ゆとり教育失敗の反動が行き過ぎのような気がするな
エスパーさん翻訳頼む
>>929 その他すべて(”頭が弱い”にまとめられる)
四角で囲われたMのロゴが印刷されてたから、ずっと松下だと思ってたコンデンサ、よく見たらEverconって印刷されてた。
勘違いなんだけど松下に裏切られたようでがっかり。
松下も社名変更を機にEverconとダブル安易なロゴじゃなく、ちゃんとしたロゴにして欲しい。
>>931 なんという筋違い
アホとしか言い様がないね…
ちゃんとしたロゴだろうが。
変える必要があるのはエバコンの方であって、パナソニックにならなけりゃそのままで良い。
むしろ、お前みたいな奴がいるからMロゴにしたんだろ?エバコンは。
例えて言えば、Pockyを買ってきて食べたらどうも味が違う。
よく見たらBockyだった。これはPockyなんて名前付けたグリコがケシカラン!
こういうことだよね。驚くべき斬新な思考回路に目を見張る思いだ。
蒟蒻畑のパチモノを凍らせて幼児に与えたら、のどを詰まらせ死んでしまった。
こんにゃくゼリーは危険だから製造中止汁とマンナンライフにクレーム。
→マンナンライフ、ミニカップタイプの製造中止。
トンデモ野郎の蔓延るこんな世の中じゃ
コンニャクゼリーは危険だから食べる前に保険に入っておけよ
低くても膨張しそう
コンニャクと
聞いて切れ目と
連想す
コンニャクは冷たいから入れる前に温めておけよ
なんだよ、今日びこんにゃく?
時代は片栗粉だよ片栗粉。レンジでチン!して片栗粉Xを作るのだよ。
高速で突くと入らない?
>944
>高速で突くと入らない?
高速で突くと折れないか?
片栗粉注射で負けない海綿体!
このスレ次スレ行くの?
それともマザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレと
統合するの?
しないでしょ。あれはあれ、これはこれ
もういらないと思うよ。
950 :
Socket774:2008/10/06(月) 00:41:47 ID:fwRsI2lI
はんだ付け総合スレとして残せばいいじゃん
間違った知識だらけだったからいらないよ。
それにそれは電気・電子でやるべきだろ。
>>951 電気電子板は、「特性がずれるからダメ」とか「設計者の意思を尊重し元の銘柄に揃えるべき」とか、
入手が絶望なパーツを「買えば解決じゃん」と理想論を語ったり、
あげあしばかり取るキチガイが多いのが難点。
このスレは 「動けば儲けもの、壊れたら捨てる」 という実用性を求める方向性だな。
その方向性で行くならば、グラボからマザボ、果てやHDDのコネクタ破損時の修理まで、
半田付けや、修理全般を管轄にすれば、いいんじゃねぇかな
スレタイ案
【コンデンサ】自作PCパーツを自分で修理するスレ【コネクタ破損】
>>952 >「設計者の意思を尊重し元の銘柄に揃えるべき」とか、
>入手が絶望なパーツを「買えば解決じゃん」と理想論を語ったり、
この辺はオーヲタだろ
マザーをコンデンサで選ぶ人スレと
統合でいいと思う
>>953 電気電子スレでも散見するよ。やつらは「ですます調」だから、すぐ判別できるが
なんかのサウンドカードで色のみ変わっただけなのに
回路が違う音が酷いとオーヲタが言ってたのはワラタ
俺も修理スレに名義変更した方がいいと思う
改造ネタもありって方向で
>>953 オーヲタでも中には改造厨もいるから、そうとも限らない
尊重しる云々は元オデオ設計者と見た
この数レスでこのカオスだ、既存の似たスレと合併したら激しくカオスになる。
今まで普通にスレが立ってきたのに、なんで合併やら改変が話題に上がってるんだ?
改変も合併もないでしょ、余計に荒れる原因になる
>956
じつは基板の素材が変わったのが色違いの原因、ってこたないか?
それで板(およびプリントパターン)のインピーダンスが変わって
って、板のインピーダンスなんか無いな、誘電率が変わって配線のインピーダンスに影響ってとこか、
それで音が変わる。のならば、ありえなくはない。
過去にそういう事例があって、それ関係の記事読んだヤツが理屈も分からず吹聴して、
それを読んだヤツがafoナコト言ったって可能性の方がありそうだが。
普通に次スレでいいと思う。
>>956 以前AOpenかクロシコか忘れたけど型番そのままで基盤の色が変わって
使ってるパーツの質が落ちた事あったからそういうのの印象が強いんじゃないかな?
統合するべきスレは他にたらふくあると思うんだが
そっちでそういう活動してくれとか思う俺
統合反対。
34μFでいいじゃんか。>次スレ
統合せずに別にスレ立てればいいんじゃねーの?
統合なんてしません。
勝手な事言わないで下さい。
統合しないで次スレに一票。
噴いたコンデンサ変えても直らない。
オシロで見たら、あまりに静かだ。
リセット信号は出ている。
しかし、誰も走り出さない。
淡々とスイッチングノイズが見えるだけ。
どっかラッチアップして壊れたか、
作業中に静電気かリーク電流で壊れたか。
がっでむ。
何でそんなに統合したいの?
おいらも反対に一票
統合しないでこのスレの次スレを立てて、あっちは放置でいいんでないの?
>>952に賛同して次スレに一票。
で、今朝の出来事。
朝起きたらモニターの左半分だけ暗くなってたから、
冷極管の左側が死んだと思ったら、やっぱり冷極管は上下にあったw
とりあえず、バラシ始めたら、コンデンサ妊娠と破水を確認した。
コンデンサ交換終わって電源入れてもはいらねぇ・・・・・orz
交換に失敗してモニタ買い替えかと思ったら、
ACアダプタのコンデンサまでお亡くなりで他のアダプタ繋いで無事に復活。
こころなしか、モニタが明るくなった気がするww
次スレに一票
973 :
Socket774:2008/10/06(月) 21:35:16 ID:qRyD9iQ2
次スレきたか。
。
975 :
Socket774:2008/10/06(月) 22:13:59 ID:qRyD9iQ2
うめ?
976 :
Socket774:2008/10/06(月) 22:41:11 ID:qRyD9iQ2
ksk
うめs
該当コンデンサが半分上から吹いてて半分無事だった
と思ったら、残り半分は下から吹いてた。
要注意だ。
J( 'ー`)し カーチャンが〜夜なべして〜糞コン取っ替えてくれた〜
979 :
Socket774:2008/10/07(火) 00:36:31 ID:E6IfBM9Z
>>978 カーチャン、芋はダメだって言ったろ!!!! ガシャーンッッ!!!
熱容量おおきいし、ハンダの組成=融点も違うしで、芋や天ぷらになりやすいね。
うめめめめめめめめ
982 :
Socket774:2008/10/07(火) 13:58:32 ID:suQOnRVv
うめ加速
983 :
Socket774:2008/10/07(火) 14:14:09 ID:suQOnRVv
うめめめ
梅
うめ
コンデンサ変えてもダメだったときの落胆ったらもう。
落ちコンデンs(ry
コンデンサが完全にパンクしてないなら、FSBを最低に下げて、さらに可能ならクロック倍率
も下げた状態で動作確認してみるといい。
CPUの消費電流が少なくなるので、コンデンサの容量不足からくる不具合は再現しなくなる。
コンデンサの交換を考えるのは、それからで良い。
派疎な破損
秋葉行ったら道がコンデンサ
サンボも繁盛しててコンデンサ、席のキャパシタが無いよorz
991 :
Socket774:2008/10/07(火) 19:32:27 ID:69hkjjf/
うめ
992 :
Socket774:2008/10/07(火) 19:36:37 ID:69hkjjf/
うめ
993 :
Socket774:2008/10/07(火) 19:40:28 ID:69hkjjf/
うめ
994 :
Socket774:2008/10/07(火) 19:53:47 ID:ntpqqGoG
うめ
うめ
うめ
..... .:_ -― ─- 、:. ......
..::⌒>.、:: ...::/::_ ,.-:..::::::::::::...::....::x<⌒::.
::x-=≦.::.-=`ミO.:r"y´::::::,、::::::::::::::::::ヽ`O::-=ミて`く⌒ヽ::
::, イ::ノ⌒'Z _⌒ /,フ:::::::::/ ヾヽゞ:::::::::::ヽY⌒/;^)- 入 \:
::/ :/八 '(:::::':,\/::/ i::::::// \|\ 、::::::|/,.::'::/ /:::∧ '\::
::/ `V::/ヽ\ \i:/i .|:::/ ,ィ,=、 ,=、、ヽ::i:::l, :':::::, ′ /:::/  ̄ ノ\::
::〈 ,.:'::/ ヽ \ \:l: y', ! ぃソ ヒシ ! r〈ハ:|::::/ ,.イ:::/ ∠.::勹::
::/ ! :.'::::∧ | ヽ \ヾ_', '' ' '' /_ソ/ / /::/ |__:/::
::∠._jハ_ん:ヘ/}ノ /ヘ ヽ丶_ 。 イ/ /⌒ん'⌒)_>::
 ̄  ̄`ヽ `=≧r ‐i彡''´ /::  ̄
::\ヽ ` ´ / /::
:: ,′
::i :; :; i::
::| |::
::l |::
::j ::
::,′ l::
::/ |::
::/ !::
::/ (..U..) |::
::,′ /:: ::| |::
>997
嫌がらせ
性格悪いヤツ乙
10000
1001 :
1001: