【オンキヨー】SE-xPCI 改造専用スレ【改造】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレは、Onkyo製SE-xPCIシリーズの改造について大いに語り合うスレです。
より良い音を目指して改造しよう。

関連サイト

ONKYO
http://www.onkyo.co.jp/
WAVIOシリーズ
http://www.jp.onkyo.com/wavio/
ESS Technology
http://www.esstech.com/
VIA
http://www.via.com.tw/en/products/audio/
ONKYO Patch & FAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5575/

##############
SE-150PCI/SE-200PCIは、「RCA出力=LineLevel」という設計思想の為、
また音質向上の為にMasterVolumeを無効化しますが、
困る人は
・VolSync
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se362824.html
・FaderController
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se282193.html
等を使うと、MasterVolumeとWAVEを同期して動かせます。
2Socket774:2008/05/05(月) 12:42:04 ID:oLP3jZRj
SE-200PCI LTD(まだ情報ナシ)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_genre.html

関連スレ
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.22【WAVIO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206761776/

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 83枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206329308/

関連スレ補足
[ONKYO] WAVIO総合スレ [オンキヨー]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110104099/
【PCAU】PCオーディオ総合24.0J【議論】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203429310/
---------------テンプレここまで
3Socket774:2008/05/05(月) 12:53:17 ID:BNfVl6bm
865 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/05(月) 10:14:19 ID:DigGYkgI
>>863
値段は技術料てことで納得できるなら。
でも出力カップリングにOSコン(ry

OSコンだと何か問題あるの?
4Socket774:2008/05/05(月) 12:55:19 ID:FjRCkGHK
参考ページの追加

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part17 (AV機器板)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1204782749/

SE-200PCI改造例
ttp://www.geocities.jp/tag627/ONKYO_SE200PCI.html

オペアンプの聞き比べレビュー (個人サイトだから参考程度に)
ttp://www.geocities.jp/haru_one_of_a_kind/DIY/opamp1.htm
ttp://skeishi.web.fc2.com/audio/hedphoneamp/hikaku.html
5Socket774:2008/05/05(月) 13:05:04 ID:pyr+FPB1
SE-90PCIwktk
6Socket774:2008/05/05(月) 13:06:36 ID:FjRCkGHK
オペアンプやコンデンサを通販で買えるところ

ttp://eleshop.kyohritsu.com/  共立エレショップ  ※送料が安くて使いやすい 納期は遅い
ttp://akizukidenshi.com/  秋月通商  ※LM4652が安い
ttp://www.wakamatsu.biz/  若松通商  ※値段は少し高いが納期は早い
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html  サトー電気  ※OSコンが安い
ttp://www.pken.net/ish_mm/parts03.htm  アスカ情報システム  ※コンデンサの品揃えがいい
7Socket774:2008/05/05(月) 13:12:27 ID:aE38W/VF
そもそもオペアンプのソケットって何て名前のヤツを買えばいいの?
8Socket774:2008/05/05(月) 13:19:51 ID:FjRCkGHK
9Socket774:2008/05/05(月) 14:57:25 ID:NW9YoTK4
ど素人質問厨もがんがん質問しちゃっていいスレなわけだぜ?
10Socket774:2008/05/05(月) 15:55:40 ID:ImwQI1Hl
ソケットは可能なら山一のにすると、普通の丸ピンソケットよりも
接触抵抗が低く、過度な抜き差しでもゆるくならない。
ttp://www.yamaichi.co.jp/products/icsocket/picsocket/ic30dip/ic30dip.shtml
11Socket774:2008/05/05(月) 15:58:34 ID:13WVcbKz
おすすめの構成もかいてほしいのだぜ?
12Socket774:2008/05/05(月) 16:36:16 ID:ImwQI1Hl
構成、ても
・アナログ系電源部デカップリングコン
・デジタル系電源部デカップリングコン
・DAC用カップリングコン(90PCI/150PCIのみ)
・カップリングコン
・差動出力用オペアンプ(200PCI/U55SXのみ)
・VLSC回路用オペアンプ
・終段バッファ用オペアンプ
と、色々項目がある訳で。

個人的にオススメなカップリングコンは「直結」。
ついでにその後に付いている抵抗をバイパスして、
代わりに無誘導巻線抵抗をRCA端子へ直接引くとなお良し。

色々試してみたい場合はオペアンプと同じくソケット化すると
交換しまくれるしハンダ付けした場合と違いエージングも短時間で済む。
(つか購入後のエージングが済んでいればそのままでおk)
13Socket774:2008/05/05(月) 20:28:43 ID:GkGbIrrx
エ、エージング・・・だと?
14Socket774:2008/05/05(月) 20:45:37 ID:ImwQI1Hl
>>13
はいはい、クマー(AAry
15Socket774:2008/05/05(月) 22:26:10 ID:/EZb1NF2
SE-90PCIの改造についてまとめてみた
補足や訂正など適当に頼む

ttp://aploda.net/dl_looking.php?file_id=0000055796

@470uF/16V×2
 200PCIでやたらデカいコンデンサが付いてる部分に該当するもので、
 電源パスコン(紫のOSコン)の補助キャパシタ的なものと思われる
A330uF/16V×4
 DACの電源部と思われる。4つ全部がそうなのかは分からない
B100uF/50V×2
 なんのためのものか良く分からない。
C220uF/35V×2
 オペアンプの電源部と思われる
D47uF/35V×2
 入力カプコン
Eオペアンプ
 ただの多重LPFではなく、なんか色々してるらしいVLSC回路部
F47uF/35V×2
 出力カプコン

■交換の目安
電源部に該当する@ACは標準品が使われているが、
それぞれにフィルムコンがパラってあるのでわざわざ変える必要はない気がする。
交換するならOSコンや低ESRタイプを選ぶといい。Cだけは音響用を選んでもいいと思う。

DFはいわゆる音響用コンデンサがいい。
元から付いてるシルミックIIもいいものなので、これもわざわざ変える必要はない気がするが、
あえて変えるならDを解像度重視のものにして(OSコンもありかも)、Fはそのままがいいと思う。
Fはバイパスがいいと言う意見があるが、出力先が真っ当なアンプであればそれもあり。

Eのオペアンプは各所のレビューなどを参考にして好みのものを選べばいい
OPA2604、LM4562、OPA627(2つ必要)あたりが定番で、
解像度を上げたいならLM4562、音楽にメリハリを付けたいならOPA2604、
金に糸目を付けないでひたすらいい音を目指すならOPA627みたいなイメージらしい。

あとオペアンプをソケットの上に乗せる方式にすると銅プレートが元に戻せなくなるが、
この場合は裏側で銅プレートが刺さっていた穴と穴の間を適当なケーブルなどで
バイパスしてやる必要がある。
16Socket774:2008/05/05(月) 23:05:40 ID:ImwQI1Hl
>>15
PCI±12V→Q→@→R→Cで、12V系の平滑回路になっている。
用途はもちろんオペアンプの電源部でOSコンとは別回路。
アナログ用途な電源なので低ESRなのはいいけどOSコンは避けて音響用が向いているかと。
改良点としては
・容量は@>Cにする事
・Cの裏にフィルムコンをパラる
・途中のRをコイルや巻線抵抗に
・オペアンプのソケットの足にパスコンとして積セラ0.1uFを
(自分は裏に回した銅プレートに繋いでいる)
・NO-PCI+を併用してそもそもの電源を安定化

でもってABはDACの電源用だけど、どっちかがアナログ用でどっちかがデジタル用。
どっちがどっちかはDACのどの足に繋がっているか調べればいいんだろうけど
現物を引っ張りだすのが手間だったり…
17Socket774:2008/05/05(月) 23:17:57 ID:/EZb1NF2
電源もデジタルとアナログで別入力になってるんだな
@→OSコンで平滑したものをAやCに送る構造だと思ってた。
元に使われてる部品の耐圧からみてAの方がアナログだろうな
18Socket774:2008/05/05(月) 23:46:48 ID:r1ssXazy
結局どうすればいいんだぜ?
誰か15と16をまとめてくれ
19Socket774:2008/05/06(火) 00:28:51 ID:NMOk5A1H
>>17
PCIスロットの、外に近い方に±12Vがあって、反対側に+5V、
オペアンプへの12V以外はここの5Vから取っている様子。やっぱりいきなりコイル通して
フィルムコンでデカプして、その後基板の外周をぐるっと回りながらレギュレータで
3.3Vにされたりそのままだったりしているぽい。

DACであるWM8716のデータシートを見直してみた。
ttp://www.wolfsonmicro.jp/products/WM8716/
・AVDD/AVDDR/AVDDLの3つのアナログ用電源のデカプ
・上記の中間電圧VMIDR/VMIDLの2つ用のデカプ
・DVDDの1つのデジタル用電源のデカプ
が必要な模様。ここから想像するに
・Aの3つ並んでいるモノはAVDD/AVDDR/AVDDL用
・BはVMIDR/VMIDL用
・OSコン1つ(+フィルム)でDVDDをまかなっている
なのではないかと。
Aの1つ離れているのは裏面パターンを見るに他の3つとは繋がっているGNDが違うので
Envy用か上のレギュレータとセットだと思う。

ので、ABはアナログ回路向きな部品選択を。
OSコンかもっとPCIコネクタに近い位置の電解コンを容量UP

やべ、自分も色々勘違いしてた。
20Socket774:2008/05/06(火) 01:24:11 ID:NMOk5A1H
× OSコンかもっとPCIコネクタに近い位置の電解コンを容量UP
○ デジタル系統はOSコンかもっとPCIコネクタに近い位置の電解コンを容量UP

21Socket774:2008/05/06(火) 05:25:41 ID:vPA71nzy
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/l50

ここで語られている。
22Socket774:2008/05/06(火) 11:17:27 ID:NMOk5A1H
そこでONKYOの話ばかりするのもね…結局メーカ別のスレで話すのが盛り上がるんだよな。
23Socket774:2008/05/06(火) 14:40:18 ID:5MRN4BJg
ttp://blog.siliconhouse.jp/archives/51321995.html
東信のUTSJシリーズが値下げされた模様
24Socket774:2008/05/07(水) 20:41:57 ID:3kpoOmp8
 いな     へヘ    新
 いん   〃⌒丶\
 言.と  (从ハ从 )  ス
 葉聞  .リ ´∀`§(
 かこ  ハ _ †ハ )  レ
 |え  U|_____|U
 |の   ∪ ∪
 ! !
25Socket774:2008/05/07(水) 22:27:37 ID:2mur6OSk
age
26Socket774:2008/05/07(水) 23:04:58 ID:kqZtIQob
なんなのでマメ知識貼っておく
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200409/index.htm
27Socket774:2008/05/08(木) 18:18:04 ID:aEzxHcfQ
そろそろ90の音に飽きてきたので200に買い換える予定でぃす。
その前に90を改造してみようと思っていろいろ見て回ってるんだけど
90の2chの一番近くの35v47μFタイプの音響コンデンサ(OSコンもなかったと思います)
ってほとんどないんだけど、これって容量がでかくても問題ないのですか?

例えばそこに東信の音響用の50v47μFとかでも大丈夫かのかだぜ?

それか他におすすめなコンデンサとか教えてもらえると嬉しいです。

因みに今日オペアンプ(LM4562NA)交換成功すたよw
銅板がうまく取れず、途中で欠けてしまったのでこのスレで勉強して
裏側からバイパスしました。なんか以前はくたびれた音だったけど、
凄くフレッシュな音になりました♪
28Socket774:2008/05/08(木) 18:26:25 ID:jRiZzMfv
耐圧は多少違っても問題ない
25Vや50Vのものでおk
29Socket774:2008/05/08(木) 18:55:09 ID:aEzxHcfQ
>>28
dクス 早速明日探しに行ってくるお(・∀・)
30Socket774:2008/05/09(金) 18:57:36 ID:5P3vr/t4
90、200のフィルムコンって変えた方がいい?
31Socket774:2008/05/09(金) 19:24:14 ID:BKg/QCuO
>>30
差がわかるかは怪しいけど、ここばっかりは標準品ぽいので
自己満足で交換するのはアリアリ。
EROやWIMAといったオーディオ向け定番もいいし、
APSみたいな国産メーカー高級品もいい。
場所によってはセラコンも追加で。
32Socket774:2008/05/09(金) 19:39:10 ID:5P3vr/t4
>>31
大きさはどんながいいのだぜ?01μFくらい?
33Socket774:2008/05/09(金) 19:45:42 ID:BKg/QCuO
>>32
OPAへの追加パスコンは定番の0.1uでいいだろうけど、
他の交換モノはちゃんと定数守って入れ替えしなされ。表面に容量書いてあるでしょ。
34Socket774:2008/05/09(金) 19:46:34 ID:T3Przcwj
これPPフィルムだよな?
変える必要なんてないだろ
35Socket774:2008/05/09(金) 19:57:37 ID:5P3vr/t4
>>33
ありがとう(・∀・)
読み方も知らなかったぜw
http://cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/Lecture/circuit/f_02-02.html
http://part.freelab.jp/p_condens.html
試しに変えてみる。
36Socket774:2008/05/10(土) 05:50:09 ID:2UoaDFai
電源を外部から取って、強化、安定化ってやってる人いないよね?
出来たとしてもかなり面倒そうだけど。
37Socket774:2008/05/10(土) 12:30:29 ID:POOdtgPF
>>36
先日トロイダルトランスを買うとこまではたどり着いた。
が、仕事が忙しくて夏まで触れそうにない…

PCIに刺さる±12V&+5Vシリーズ電源という形にすれば
どのサウンドカード改造にも対応できるんだが、
どっかキット作ってくんないかな(爆)
38Socket774:2008/05/10(土) 15:03:33 ID:1ekmqtIb
>>37
成功したら詳細お願いします。
真似してやってみたいかも。
39Socket774:2008/05/13(火) 03:16:42 ID:En/A1G8l
例えば24時間稼働しているPCに90とか刺しっぱにしてると90のコンデンサとかってやっぱ劣化するもんなの?
40Socket774:2008/05/13(火) 19:14:47 ID:ZIo7FtXc
そりゃ通電時間相応にコンデンサは劣化する
41Socket774:2008/05/13(火) 19:21:49 ID:4Poj6Ran
ファンで風当てるのは不要としても、隣のPCIスロットの蓋を開けておくぐらいしとくといいかもね。
クロックも熱で狂うし。
42Socket774:2008/05/19(月) 08:52:05 ID:D5LZm5lu
age
43Socket774:2008/05/19(月) 13:54:20 ID:4NgmNrpW
上の90みたいな解説を200でもやってもらえないだろうか?諸先輩方。
44Socket774:2008/05/20(火) 13:04:20 ID:I9M3URHo
ttp://www.geocities.jp/tag627/ONKYO_SE200PCI.html
ここの人のが参考になる
45Socket774:2008/05/20(火) 14:57:46 ID:ZIZNNaKG
>>44
毎度見るたびに部品の選定が微妙な気分に。
ttp://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html#sanyo
同じOSコン使うにしても有機半導体タイプよか導電性高分子タイプの方がよさげ。
あとカップリングに使うならせめてソケット化した方がいい。

200PCIの回路は
ttp://nabe.blog.abk.nu/SE-U55SX%a4%ce%b2%f3%cf%a9
ここのDAC回路の最初のQ404周りを省いたモノ。
U55SXと200PCIではDACが違うので多少回路の違いがある。

90PCI的に200PCIを見てくと、DAC左の3つのケミコンがアナログ電源、
右の2つのケミコンが中間電圧用でOSコンがデジタル電源のデカプ。
ここまでがPCIの5V端子から引っ張られた3.3V回路。
12V回路はデカい2つのやつからOPA右側の2個x2組のケミコンを経由してOPAへ。
例によってOPAにはセラコン付いてないので追加するといいと思う。

RCA右のがカップリングなのはお約束。
直結もアリで、こだわるならnabeの人のブログ参考にDCオフセット調整すると完璧?

OPAはDAC直後の1回路が差動回路、次の3回路分でVLSC、最後の1回路でバッファ。
交換するなら右側2個と最後の1個で別のにするってのは正しいけど、
用途別に完全に分けるなら最初の1個も1回路づつ別にすべきかも。
最後の1個にOPA627使う人が多いけど、見ての通り1回路しか使ってないので
変換基板に両面付けてる人はまるっきり無駄に。片方だけにするか、
並列動作するように変換基板改造するといいと思う。
46Socket774:2008/05/22(木) 03:20:06 ID:kgFSsFJS
>>45

解説サンクス。

確かにgeocitiesの人は無駄に豪華で無駄がありすぎると言うか…。

しかし知らなかったけど↓ここの人、理論的ですげーなw
ttp://nabe.blog.abk.nu/SE-U55SX%a4%ce%b2%f3%cf%a9
俺にはほっとんど分からんがw
47Socket774:2008/05/22(木) 14:27:58 ID:+RX8WuEr
過去にも90PCIと200PCIの回路図作った人とか、
大雑把にコンデンサの種類分けした画像作った人とか、エロい人居るんだよね。
回路図はどっか消えにくいトコにうpしてもいいのかもしれん。

あと、デカプコンの交換よりも、抵抗を全部金属被膜か巻線にする方が効果ありそうな予感。
48Socket774:2008/05/28(水) 23:36:57 ID:LDWvEc+q
90SEをソケット化してソケットの足に積セラ50v0.5μFをパラったら低音ボコボコになっちゃったんだけど
なんか間違ってますん?
49Socket774:2008/05/28(水) 23:37:33 ID:LDWvEc+q
↑50v0.1μの間違いです。><
50Socket774:2008/05/29(木) 02:18:24 ID:8cdcj4/b
自分はソケットから背面に回した銅プレへ積セラ付けてるけど
特に変な音にはならなかったけどなぁ。
OPAの+と-の足を繋いでたりなんかしてないよね?
51Socket774:2008/05/29(木) 03:08:07 ID:FMjlXc3f
>>50
アイヤー><
恐らくそれです多分w
写メ撮っておけばよかったんですが、「うわwなんぞこれwww」
って感じで速攻取ってしまいしたw

これって+と-つなげてますよね?勿論裏の状態でですw
*黄色い線で描いた状態です*
http://damedao.web.fc2.com/img/1211997862.jpg

これを白で描いた状態すればいいんでしょうか?
52Socket774:2008/05/29(木) 23:26:03 ID:gGFf6jJ/
>>51
ちょ、おま、「2回路内蔵オペアンプ」の標準的なピン配置をまず調べなさい。
そもそも何で積セラをオペアンプに付けるのか判ってる???
53Socket774:2008/05/29(木) 23:37:59 ID:NOOK8IOX
ド素人な質問で申し訳ないんだけど
半田コテは何Wのを使えばいいの?
低すぎると溶けないだろうし高すぎると部品壊しそうで
54Socket774:2008/05/29(木) 23:58:27 ID:GOj5Aexk
HAKKOのセラミックヒーターでターボ付きとか補修パーツも入手しやすいしお勧めですお
55Socket774:2008/05/30(金) 00:25:28 ID:DSyb/JP9
ターボ付いいですよね。
結局高いWので短時間に済ませるのがいいぽい。
リード挟んで熱を逃がすクリップもあるといいかと。
56Socket774:2008/05/30(金) 00:50:28 ID:NFv/caM6
>>54
d
HAKKOのページで見てみたんだけど
セラミックヒーター・ターボ付ってのが見つけられない
HAKKO DASH セラミックヒーター ターボ無
HAKKO PRESTO 通常20Wターボ130W
ターボ時の差がでか過ぎでちょっと怖いんだがどっちのがいいのだろうか
57Socket774:2008/05/30(金) 01:05:54 ID:dVX/g0iH
初めまして、電子工作は初歩の初歩レベルなのですがこの改造PCIに惹かれるものがあって
ついつい OPA2604とPCI90を買ってしまいました。
オペアンプしか交換しなかったのですがコンデンサーも変えたほうがよりオススメなのでしょうか?(環境にもよるとおもいますが・・)
あとちょっと疑問なのがSE90のオペアンプ3つとも2604に変えたのですが3つとも交換してしまった場合のデメリットなどあるでしょうか?
色々調べていたら2604系は電圧が低いとパフォーマンスを発揮できないとあったので心配になりました

58Socket774:2008/05/30(金) 01:15:17 ID:IAQ4VBX7
元々電源周りはノイズ対策が施されてるから、
コンデンサを交換してもあまり意味はないと思う。
90PCIはデフォルト状態での完成度が高いから弄るところは少ないな。
59Socket774:2008/05/30(金) 01:24:03 ID:IYXzPJ6A
この板に興味を持ってハンダに挑戦してみたんですが、90PCIのハンダが全く溶けないんですが何かコツとかあるんでしょうか??
ちなみに通常15w→ターボ90wってハンダでターボ使ってやってみました
60Socket774:2008/05/30(金) 01:34:51 ID:IAQ4VBX7
追いハンダしてからコテで暖めてやると普通のハンダと鉛フリーハンダが混ざるから、
融点が下がって溶けやすくなる
61Socket774:2008/05/30(金) 01:46:11 ID:HXB9XKZa
>>52
ピン配置をググってみたのですが、
全く分かりませんwすいません。・゚・(ノД`)・゚・。

積セラはノイズ取ったりするんです?w

なんか素人馬鹿が手を出しても意味がない感じですねw
本当すいませんT___T

>>56
漏れはこれ使ってるよ。これのストレートタイプ。
ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
120Wとかもう小手先が真っ赤っかw
になるけど溶けにくい時だけターボ全開にするとか、
先にハンダを盛ってからやったりすればとうまくいくお。

>>57
上の方でも解説が出てるけど漏れはそれを参考に変えました。
電源周りを東信の音響コンデンサ、デカップリングをニチコンのMuzeに変えました。
62Socket774:2008/05/30(金) 03:40:36 ID:wnIph5x2
>>57
発振だけ気を付ければ結構平気なもんよ(個体差?で発振する奴がたまぁーにあったりする)
同じお店で購入した同じロットの中でも、1つだけやたら歪むとかもあるから・・
音が妙に歪み出したら注意な!しばらく鳴らしてると歪臭さが消えたりするから訳わからんが・・・w
2604なら、刺さってた吊るしよりは元気だけれども、それでも細かい音も同時に拾ってくると思うよ

>>59
使う半田だって変に名前だけ有名な高級な奴よりも、
使い易い(溶けやすい?)やつの方がきれいに仕上がりそうな感もある・・
オイラ今でも普通使いはwbtの細い銀入り使用ちぅなんだぜw
こいつも、秋葉あたり本気で探せば1600円位であった気がする・・
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2812.html

勝負する時は、ラジ館4Fの木村で売ってる、
怪しい上にやたら融点の高い奴なんだけどね
63Socket774:2008/05/30(金) 03:46:38 ID:DSyb/JP9
>>57
OPA2604で電圧が低いと…とかいうのは、9V電池駆動とかの時の話で、
90PCIでは±12V(24V)で動かされているので問題無い。
交換するときはむしろ3つ全部変えてしまったほうがいい。
コンデンサは、カップリングコンは好みで弄ってみるといいかも。
デカプまでやるかは自己満足の世界。

>>61
「オペアンプの電源に積セラを追加」てのは、たぶん>>16を見ての事なんだろうけど、
そこに「パスコンとして」て書いてあるのがどういう意味か調べるか理解しないと。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/otasuke/pascon.htm
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200409/index.htm
これらに書いてあるように、ICの電源のノイズ除去兼電力補助の為に使うモノ。
オペアンプの超高速な消費電力変動に対して電解コンデンサでは反応が鈍いので
積セラをオペアンプの「電源ピン」と「その回路のグランド」との間に入れてやる訳。

ttp://semicon.njr.co.jp/njr/hp/imageEnlargement.do?_contentId=2788
この図にあるように一般的な2回路オペアンプは8番ピンに+電源、4番ピンに-電源を繋いで動かす。
0Vの他に+の電圧と-の電圧が必要な訳で、これを両電源とか言ったりする。
で、2つある△がアンプで、底辺の2本の信号が増幅されて上の頂点から出てくる。
SEシリーズでは電源電圧はそれぞれ+12Vと-12V。(コイル経由してるからさらに若干電圧低下した値と思われる)
当然ながら8と4を積セラで繋ぐと、互いのノイズが入り乱れるだけで逆効果。
ましてや>>51の画像のように繋いだら、電源回路のノイズが音声信号に直接入り込むわ、
片方の回路の出力がもう片方の入力に送られるわで、よく発振しなかったもんだとw
64Socket774:2008/05/30(金) 23:56:28 ID:bvZ2q35f
>>61
結局どうなったかな?ようはオペアンプの電源用の足と、
そこへ至る電源回路のGNDとを、なるべく最短で繋いでやればいい訳だ。
ウチの90PCIはこんなんなってるよ。
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1212159021.jpg
表側はこんな状態。
http://damedao.web.fc2.com/img/1212159079.jpg
6553:2008/05/31(土) 00:00:49 ID:NFv/caM6
オヌヌメのHAKKO PRESTO買ってきた
パッケージみたらこれもセラミックヒーターなのね
ターボ時にランプか何か目印が欲しいとちょっと思ったり
早速銅プレート除去をしてたのだが>>60を見ずに力技でやったので
表側の片方のスルーホール剥がれたorz
ぶっ壊す覚悟でオペアンプを全てソケット化+OPA2604AD
今のところ正常に鳴っております
助言くれた方々に多謝

>>62
別に本気出さなくてもそのページの店に行けば普通に売っとりました(買わなかったけどね)
66Socket774:2008/05/31(土) 03:24:31 ID:goyAmqnd
シルミックを乗せまくってみた。
まだエージング中だけど音変わりまくり。
温かみと情報量が増えていい感じ。
     ↓
高域がキラキラ煩くて乾いた音で、何コレ?
     ↓
しっとりしてきたけど、水に潜ったようにモヤモヤしてる。
     ↓
透明感が出てきた、悪くない
ttp://www7.axfc.net/uploader/Img/so/Img_13227.jpg
ttp://www7.axfc.net/uploader/Img/so/Img_13229.jpg
67Socket774:2008/05/31(土) 09:53:59 ID:USDxZ4xy
抵抗も替えてるのか…よーやるわ
68Socket774:2008/05/31(土) 18:22:58 ID:ydyCHmRX
UTSJは高音綺麗って感じ。
ただ、エージングに時間がかかるな。
東信工業は、そこそこの音がでるっぽい。
69Socket774:2008/05/31(土) 18:23:54 ID:ydyCHmRX
二行抜けてしまったw
低ESRのUTWRZも似たような感じの音だった。
UTSJほどでもないけど、ちょうどいいかも?ってくらい
70Socket774:2008/05/31(土) 20:52:28 ID:HzAbV7y8
SE-U55SXにMUZE KZを使おうとしたけどでかすぎて諦めた…
7161:2008/05/31(土) 22:45:53 ID:WksQmPVK
>>64
レス遅くなってすいません><
リンクありがとうございました。ちゃんと読みましたw
これと>>64の画像を見たら理解できましたw
しかしコンデンサ凄いですねw一体どんな音がするんですか?w

一つだけ質問なんですが、三つ目のオペアンプ(RCAから一番離れているやつ)
をパラるのは+でも-でもどちらでもおkなんでしょうか?
あーでも64さんは-でしてるみたいなので僕もそっちでやってみますw

一応↓が自分のなんですが、バイパス線が結構長いので一度これを切り詰めて
で、うまい具合に三カ所剥いでやってみますw
さっき銅プレートを裏に回して再利用しようかと思ったんですが、
どーもケースに干渉してしまいだめでした(´・ω・`)
http://damedao.web.fc2.com/img/1212241111.jpg
http://damedao.web.fc2.com/img/1212241140.jpg


>>66
裏のコンデンサすごすぐるwww
72Socket774:2008/06/01(日) 01:33:36 ID:Yrv1pVNN
>>66
抵抗までDALEの巻き線にするとは…
抵抗はDALEのCMFシリーズなんかで十分な気がするが…
73Socket774:2008/06/01(日) 03:28:08 ID:MJy+8a4Z
>>66
サイズ的に裏にも付けないとダメかとおもってたけど、DALEイケるんですな
…と思ったらコンデンサを裏配置ですか。これは新しい。

>>71
プレートの反対側が見えていないだけで、全部のオペアンプの+と-に付けてます。
ようはオペアンプは電圧の違う2つの電源で動いている訳で、
何か追加するのであればそれぞれ両方に必要。
7461:2008/06/01(日) 04:11:33 ID:Z8Kpt24R
>>71
了解しました。ありがとうございます。(・∀・)
75Socket774:2008/06/01(日) 04:12:13 ID:Z8Kpt24R
アンカーミスw
>>73
76Socket774:2008/06/02(月) 16:41:29 ID:zye7u3+r
>>64
コンデンサの所にも積セラついてるみたいですがフィルムコンだからですか?
プレートが半田コーティングされているのはなぜ?
77Socket774:2008/06/02(月) 17:13:47 ID:DPzXVPtk
>>76
>>15,16で言う所のCの所です。
フィルムコンが並列で入っていないから補助的に入れてみた。
今はカップリング用に使ってたWIMAのフィルムに変えてる。
もっと各オペアンプへの分岐点に近いトコに付けたいけどいい場所が無い。
ホントはオシロとかで状況みながらやるもんなんだろうけど…

プレートは元のが酸化防止にコーティングしてるぽかったので、
積セラ付けるにあたり表面やすりがけして、手持ちの銅箔ぐるぐる巻いて
アルミットでひたひたにしてみますた。ハンダの表面が酸化する分には問題無し。
7876:2008/06/04(水) 00:50:39 ID:nD9Rd4VI
>>77
てっきりフィルムコンの容量が純正のと違うからだと思ってた
トーシローな質問だけど容量違っても大丈夫なの?

プレートだと上スロットに干渉するんで代わりにコンセント用の銅の単芯使ってみた
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1212507730.jpg
79Socket774:2008/06/04(水) 01:54:22 ID:VtN2K9dW
>>78
カップリングコンは接続先の回路のインピーダンスと合わせてHPFを構成するので、
容量減らしすぎると低音が出なくなる。(cf=1/CR)
けど、オペアンプに高インピーダンス入力(J-FET等)なモノを使っていれば、とりあえず2uFあればOK。
流石に0.01uFにした時はスカスカだった。女性ボーカルはむちゃ奇麗だったけどw

90PCIの量感のある低音を維持したいなら容量は変えない方がいいかも。これ(47uF)以上増やす必要も無いけど。
LM6172とかも使えるし。
耐圧は高い方がコンデンサのインピが低くなって良いけど、耐圧に近い電圧がかからないとエージングが
進まないのでそれはそれで問題が。

銅単芯イイですね。スピーカ用ケーブルのOFC単線で代用すると完璧かも。
80Socket774:2008/06/05(木) 21:58:31 ID:d0iRp3+6
SE-200PCIのProdigy化を考えている方へ
Prodigy7.1からSE-200PCIに書き戻しができるようにEEPROMの内容をうpしておきます

ttp://ysk.orz.hm/SE-200PCI.zip
↑eeprom.iniだけです
81Socket774:2008/06/05(木) 23:44:16 ID:n2Vishd+
>>80
d

探すときに限って見つからないんだよなぁ・・
82Socket774:2008/06/05(木) 23:49:10 ID:FSt5hPod
実機からダンプは吸い出せるけどiniにするのが面倒だと思ってた。
ありがとう>>80
83Socket774:2008/06/06(金) 20:23:02 ID:Yj7l4hI7
>>80
横d

これって200PCI LTDも一緒だよね?
コンデンサやオペアンプが違うだけで同じボードだし
8480:2008/06/07(土) 21:16:26 ID:+S3h4xvs
>>81-82
レスありがとう。Prodigy化したらRAIDと競合してしまって音飛びまくりになっちゃったのですよ。
で、SE-200に書き戻そうと思ったら、バックアップを取り忘れてたとww。

>>83
後輩がLTDをポチしてたので読み込ませたんですが、全く同じでした。
85Socket774:2008/06/07(土) 21:30:14 ID:xGPtAWfV
そーいや90も何かと書き換えてつかえる話を聞いたけど、
アナログのどのレートも無問題で使えるのってあるのかな?
86Socket774:2008/06/13(金) 13:35:04 ID:7aNx65cm
age
87Socket774:2008/06/21(土) 03:12:38 ID:K+dlarbV
あげあげ
88Socket774:2008/06/21(土) 06:05:00 ID:jZTO4Ve5
あげてもある程度識者がネタ振ってくれないとスレの存続がww

ここを見てる人の大半が専門的なことはわけわかめな人(もちオレを含め)っぽいしね。
89Socket774:2008/06/22(日) 01:19:02 ID:J5rlUZnN
オンキヨー限定ってのがなぁ・・・。
90Socket774:2008/06/22(日) 01:49:01 ID:Fss7BYfe
質問振ってくれた方が書きやすい。
91Socket774:2008/06/22(日) 19:46:07 ID:YTNx4k35
>>80
リンク切れ・・・・?orz
92Socket774:2008/06/23(月) 19:34:19 ID:jcn9O0C+
>>91
ごめんなさい。21日の早朝にルーターが火を噴きました。
あやうく火事になるとこだった。

今は復旧してます。
93Socket774:2008/06/24(火) 05:43:21 ID:+hik4pgR
こことかのコンデンサってどんな役割なんでしょうか?
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1214253622.jpg
光端子のところはそのまま光用なのかなーとか思ったり。
94Socket774:2008/06/24(火) 17:54:04 ID:BC15/Goo
>>92
大事にならなくて良かったですね。
そして頂きました、ありがとうございます。
95Socket774:2008/06/24(火) 19:38:32 ID:N/3NeDuz
>>93
右側上部のは5Vとか3.3Vとか作っているレギュレータ周りの平滑だと思われ。
右下のはよくわかんね。てかそこって両極電解混じってなかったっけ?
光端子のはTOSLINKの電源用でそ。
96Socket774:2008/06/29(日) 08:23:45 ID:GtnR9TnT
SE-90PCIのオペアンプ交換してみようと思うのですが
流れてる電圧っていくつなんでしょう?
97Socket774:2008/06/29(日) 08:59:16 ID:Gs/vlmtJ
>>96
ATX電源の±12V出力が繋がっています。
正確な値は環境次第なので自分でテスターで計ってみましょう。
98Socket774:2008/07/06(日) 22:06:03 ID:uh0VZCus
保守ついでに
今日90PCIのオペアンプ初改造でLM4562をつけてみた
>>15にあるようにスゲー解像度上がった
ハードロック系だとやかましいw
こうなるといろいろと試したくなるね
LM4562は250円、OPA2604は800円、OPA627は8000円
こんくらいするんだけど、値段なりにさらに効果あるかな?
99Socket774:2008/07/06(日) 22:21:56 ID:X8kd0fbx
いじり過ぎるとワンランク上のカードと同じぐらい金がかかるという罠
だがそれがいい
100Socket774:2008/07/06(日) 23:29:37 ID:GW3x7MHd
>>98
OPA2604からLME49720に変えてみた
高音良くなった感じ、エージングしてないのでまだなんとも言えないけど

OPA627はAUとBPで値段結構違うよ

追々OPA627にしようと個人輸入で変換基盤頼んだけどどれくらいでくるのかな
101Socket774:2008/07/06(日) 23:55:50 ID:qinyCzvh
OPAの評価はnabeさんとこ参考にしている。
http://nabe.blog.abk.nu/
さらにリンク先の司さんのトコも。
ただ、HPA利用とライン出力利用では違う部分もあるだろうな。
102Socket774:2008/07/07(月) 02:37:26 ID:nPhANS5n
すいません、よく話に出てくる「発振」ってどんな状態のことなんでしょうか?
103Socket774:2008/07/07(月) 03:15:02 ID:dgpM/JsM
>>102
ハウリング
104Socket774:2008/07/07(月) 08:48:22 ID:WVgegT3y
>>102
そんなもん、ここで聞かなくても、ググッたらわかるだろ〜が?

教えてボッチャン
105102:2008/07/07(月) 15:59:55 ID:ZUhMPvQI
>>103
ハウリングですね。ギターやってるのでこの一言で分かりましたw
つまりサスティーンも「発振」ってことですね。

>>104
ググっても分からなかったんですぅ。
説明はたくさん見つかったんだけど結局具体的にどういうことだ〜みたいなのがなくて。
要は俺がアホなだけなんですけどねwうぇうぇ+

ありがとうございました。
106Socket774:2008/07/09(水) 22:03:56 ID:LLVMLxLB
SE-90PCIにOPA627AU2個+OPA627BP1個
SE-200PCIにOPA627AU6個
どっちのが音が良いの?
107Socket774:2008/07/09(水) 22:51:34 ID:mE2sZGV+
>>106
627厨が喜びそうな答えとしては数が多いほうかな?
てか、90PCIにBP1個でいいのか?両面で1個の意味?
だったら200はBP片面x2個がやれるよ。過去レス読もう。
108Socket774:2008/07/10(木) 00:50:50 ID:VD9+F1Dm
変換基盤使ってデュアル化した1個って意味で
片面2個でいいらしいのは知ってたが
片側が鳴らないとか書いてあったからとりあえず全部付けるって事にした
ようはAU10個(実個数)対'AU4個+BP2個の場合どっちのが音がいいのかなと

作ろうと思うと
90PCIの場合約2万
200PCIの場合約3万
ぐらいになったのでこれで90PCIのが音が良いなら200PCIにする必要ないなと思ったわけです
109Socket774:2008/07/10(木) 00:58:14 ID:qUnTs/gM
正直627を使うくらいならワンランク上のサウンドユニットを買ったほうが音は良くなるんだが…
110Socket774:2008/07/10(木) 02:46:20 ID:Va5KEf1o
LM4562NAあたりで十分だろ…
111Socket774:2008/07/16(水) 21:51:44 ID:brnccuGN
良スレ保守
112Socket774:2008/07/18(金) 15:36:45 ID:8gsPP3d1
age
113Socket774:2008/07/23(水) 03:29:22 ID:vwNHvBnP
いまさらだけど
サウンドカード・オーディオカード総合スレ85枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211102915/13-16
にある話、手持ちの200PCIを外す機会があったので
GNDパターンを追いかけてみた。結果、

・LTDのシールドはRCA端子上側の部分でのみGNDに落ちていて、
 他のハンダ付け部分は完全に独立している
・3枚ある銅プレートはそれぞれパターン上独立したGND面につながり、
 反対側は大きなコンデンサの間あたりに集約、そこから基板上部をつたい、
 やはりRCA端子上部あたりのGND面に落ちている
・PC筐体へ繋がるPCI金具は、そのRCA端子上部のGND面とのみ繋がっている
 マルチ端子のGNDはPCI金具を通して他のGNDと繋がっている

ここから考えられるのは「徹底してグラウンドループを作らない1点アース設計」であり、
>シャーシアースしてない(メーカー確認済み
なんてのはむしろどっから出てきたのか、結論ありきで変な質問したんじゃないかと。
114Socket774:2008/07/30(水) 21:44:12 ID:LXIKpDYs
90PCI→RSDA302Pの光接続してるんだけど
このスレを参考に、電源部とTOSLINKのコンデンサを東信とOSコンに変えてみたんだけど
明らかに音がよくなってばびったw

ノーマルなHD2 ADVANCEの光より明らかにいい。
ついでにノーマルの200PCIよりもいいw

今まで全然気にしなかったけど、Prodigyの光は音が硬いね。
onkyoの方が柔らかい音がする。まぁこの辺は好みだからどっちがいいとは言えんが。

解説してくれた人&良スレ感謝。
115Socket774:2008/07/30(水) 22:21:33 ID:O1/YLsjy
('A`)?
116Socket774:2008/07/30(水) 23:25:02 ID:dkcFlaxf
コンデンサを換えたら光接続でも違いが出たよ!
という報告。
117Socket774:2008/07/30(水) 23:29:41 ID:qwmX6Mui
これが夏か
118Socket774:2008/07/31(木) 00:06:15 ID:eFklI/VB
クロック部品の精度(200pci vs 90PCI)よか電源周り弄る方が効いたって感じですな。
ま、好みの方向に良くなった、てのはラッキーだな。
RSDA302みたいなAD経由しない構成の方が変化が判りやすいんだろか。
119Socket774:2008/07/31(木) 06:40:03 ID:GmUlQCB7
>>118
今手持ちのアンプはRSDA302P(これのアナログは音が乱暴だから好きじゃないw)しかなくてアナログは試してないからあれだけど、
ノーマルの200(prodigy化済)、HD2とも比較してみたんだけどコンデンサ換えた90の方が明らかに音がよかった。

光接続で90使っている人は試してみる価値はあると思う。
120Socket774:2008/08/01(金) 14:41:18 ID:Xau9oXT2
121Socket774:2008/08/07(木) 22:49:47 ID:80r8KCdf
とりあえず、90PCIの電源周りにOSコン使おうと思うけど、
エージングしなくてOK?
さすがに、カップリングはOSコンじゃなくて東信を使ってみる。
122Socket774:2008/08/07(木) 22:53:01 ID:tqqzOHUp
>>121
カップリングコンみたく事前にエージングしておいてソケット挿し、は
電源周りには不要。
123Socket774:2008/08/07(木) 23:01:13 ID:80r8KCdf
>>122
レスありがとうございます。
カップリングコンデンサでも電解コンデンサよりフィルムコンデンサの特性が
上回っていると聞いたのですが、やはり、フィルムコンデンサを使ったほうが
よろしいのでしょうか?
124Socket774:2008/08/07(木) 23:03:47 ID:tqqzOHUp
>>123
そこは音の好みと予算とサイズの問題になってきます。
音の良いフィルムコンで大容量のはバカでかいので…
125Socket774:2008/08/08(金) 02:00:43 ID:ugGflQEF
>>123
むしろカップリングは付けないってのもあり。
126Socket774:2008/08/08(金) 02:10:44 ID:P+vXBcBx
90PCIの場合、DAC根本のカップリングは必須だからなぁ…
+4Vオフセットかかっても問題無いなら別だけど。
逆にこっちだけなら2.2uFもあれば十分なのでフィルムに変えるためのハードルは低い。
127Socket774:2008/08/08(金) 22:46:53 ID:jzVnlLxO
>>123
レスありがとうございます。
カップリングは音響用グレードの電解コンデンサを使ってみようと思います。
電源用コンデンサにOSコンを使おうと思って、いろいろ調べてみたんだが、
結構、耐圧のものがなくて…
そもそも、サウンドカードってPCIスロットからの電源で50V耐圧も必要なの?
128Socket774:2008/08/08(金) 23:05:49 ID:igQEqp1U
>>127
そこは「どんな電源と組み合わされるか不明」だから高リプル耐性を考えてと、
耐圧高い方が低ESRだからってのがあるかと。
理論上の電圧は12Vぐらい。どうするかは自己責任で。
129Socket774:2008/08/12(火) 20:29:47 ID:Rn6CjnAy
age
130Socket774:2008/08/15(金) 00:36:59 ID:4d7ru6dl
;llllllllllllkkk
131Socket774:2008/08/16(土) 08:42:58 ID:Cwg8undb
SE-150PCIにProdigy_71 HiFiのファームウェアを書き込んだら普通にProdigy_71 HiFi化できた。
外そうと思っていたのにASIOに対応してくれちゃったおかげでSONARでうはうはですよ。
132Socket774:2008/08/16(土) 09:06:36 ID:dqZbonkA
>>131
Prodigy7.1どころかHiFi化まで出来るんかいw
やっぱりアナログアウトは死ぬ?
133Socket774:2008/08/16(土) 09:41:56 ID:wqJ1YS8j
>>132
アナログアウトが出来なくなるのはEnvy24HT-Sだけだぞ
SE150PCI/200PCIは純正品と機能面でなんら替わりはない
134Socket774:2008/08/16(土) 17:17:08 ID:S2QRmMLH
>7.1どころかHiFi
って認識が間違い。
書き込んでデジタル出力させるだけならEnvy系の板はたぶん全部互換性がある。
ただDACへの受け渡し部分と、44.1系/48系で使うクロックの周波数が色々あって、
それが一致しないと音が出なかったり、出ても倍速再生されたりする。
Prodigy7.1HiFiのそれはSE-150/200の仕様と完全に一致しているのでそのまま使える。

とはいえマルチchや入力は使えなかったような記憶があるんだけどどうだったっけ?
M-AUDIOのRevolution7.1化も2ch再生に関しては問題無く使えるけど
ASIOでしかバッファ設定が効かないのでProdigy化の方が扱いやすいと思う。
135Socket774:2008/08/16(土) 20:45:35 ID:wqJ1YS8j
>>134
聞き専ならProdigy化で構わないと思うけど
DTMをするなら、光入力も出力も使え、ASIOで44.1と48の両方が使えるHiFi化の方が
扱いやすいと思うぞ
136Socket774:2008/08/17(日) 15:15:31 ID:eFX0LG6o
あ〜「Prodigy化」てのは「Prodigy7.1HiFi化」の事です。
「Revolution7.1化」に対してこっちの方がいいよという意味で書いてたんだけど
単なる「Prodigy7.1化」と読み間違いするような文章ですまんです。
137Socket774:2008/08/27(水) 02:58:04 ID:oNoH2AHa
まぁ気にするなと遅漏レス
138Socket774:2008/09/01(月) 09:01:38 ID:wzla7bAv
age
139Socket774:2008/09/09(火) 22:52:39 ID:TO9diSnO
hage?
140Socket774:2008/09/10(水) 04:40:42 ID:MLbF0DvC
電源部のコンデンサ変えると音がでかくなりますだぜ?
このスレを参考にコンデンサ(ほぼ東信の音響用)変えてみて偉く音が良くなったので
サブに今日もういっこ90PCIを買ってきたんだけど、ノーマルよりも明らかに音が大きくなってた。
音的に言うとただ乱暴に大きくってわけじゃなくて、パワーとかアタックが全然違ってて驚いたお。
ちょっとコンデンサ集めるのがマンドクセけど、これにも同じような改造をやってみるつもりでっす。
取り敢えずこのスレには大感謝だお(・∀・)
141Socket774:2008/09/11(木) 02:02:31 ID:7SmCWQGT
電源部のコンデンサを高耐圧大容量にすると確かに音に厚みが出るような感じになりますねー。

漏れもこのスレは大感謝っす。ROM専だたけど恩返しの意味も込めてちょ初カキコしま。
音に大きく影響すると思われるのはカップリングコンデンサは当然として、
↑の電源部470μ*2、オペアンプ前の220μ*2とPCI端子と反対側の端のちょっと離れた
100μ*1、OSコンも導電性高分子のアルミ電解コンデンサのちょっと容量大き目が
(・∀・)イイ!!感じ。
142Socket774:2008/09/12(金) 06:58:45 ID:XZwFQGCe
>>15でいうところのAB(DAC電源部)をOSコンに取り換えたい。
16V330uFが店にない場合、代わりに16V470uFを使っても大丈夫だよね?
143Socket774:2008/09/12(金) 11:43:16 ID:LzRvvHPW
>>142
>>19-20もチェック。
1つ上の容量使う分にはそんなに気にしなくていいと思う。
けど狭い場所なんで太いのだと大変だよ(元のは8mm径)
144Socket774:2008/09/12(金) 13:26:54 ID:XZwFQGCe
>>143
ありがとう。太さまで考えてなかったわ…。
>>19の「ABはアナログ回路向きな部品選択を」の意味するところが、いまいちわからんのです。
音響用を使えってことでしょうか。だとすれば@〜F全部を東信のUTSJにするのもありですか?
145Socket774:2008/09/12(金) 15:16:18 ID:LzRvvHPW
>>144
オール東信は200LTDがやってるね。
OSコンと音響用どっちがいいかは好みの世界。
146Socket774:2008/09/12(金) 22:05:14 ID:qWDpKU+V
玄人の偽宇宙で使ってるELNA緑メタのコンデンサってどうなんだろ。
一応音響用らしいけど。
147Socket774:2008/09/12(金) 22:07:40 ID:XZwFQGCe
>>145
オール東信、安易と言われるかと思ったらメーカーがやってたのね。
それをベースに一部別メーカー使用で考えてみます。
148Socket774:2008/09/13(土) 02:56:00 ID:kLW8DVp/
>>146
あれってELNAだっけ?
MUSEだと思ってたけど。ありがちなスッキリ系の音がいいならMUSEだね。
でも改造するならカップリングはフィルムか直結でいいと思うけど。
149Socket774:2008/09/14(日) 00:59:18 ID:oOPqzhL/
90PCIのカップリングコンデンサを変えようとおもうのですが、
フィルムコンデンサにしようと思ってます。
おすすめのフィルムコンデンサとかありますか?
150Socket774:2008/09/14(日) 01:26:09 ID:mj5xYs/r
>>149
予算とやる気次第かなぁ。
音質最優先ならスピーカネットワーク用のポリプロピレンだけど
必要な容量のモノだとデカくて高い。
ポリエチレンだと手ごろなサイズが多い。
メーカーはWINAとかニッセイとか。店は三栄電波や桜屋電気が揃えがいい。
ソケット化して色々遊んでみるといいと思う。
151Socket774:2008/09/18(木) 18:26:50 ID:BLIYZdiV
SE-200PCiをそのままか差額でSE-90PCI改造どっちがよさげですかね
200PCIのほうが改造の幅は大きいんでしょうか
152Socket774:2008/09/18(木) 18:27:37 ID:BLIYZdiV
ちなみにどちらも新規購入の話で
153Socket774:2008/09/18(木) 19:48:06 ID:/BmeILgI
>>151
半田とかに抵抗がないなら90の改造をおぬぬめする。
このスレを参考にコンデンサを変えるだけでノーマルの200より明らかに↑になる。
ついでにオペアンプも変えると、どノーマルの200は相手にならないと言っていいレベル。

でもノーマル90と200なら明らかに200なので、まぁその辺を考えて。
失敗すると保証はアウトだし最悪御釈迦だしね。
154Socket774:2008/09/18(木) 23:07:05 ID:lJb2AfdG
オペアンプまで交換したら、ノーマルの200はおろか
SE-200PCI LTDよりも明らかに(・∀・)イイ!!音。
まぁ、初半田なら中古か何かで練習した方が良いとおもうが・・・
どうせほとんどのコンデンサ交換するんだしw
健闘を祈る!
155Socket774:2008/09/18(木) 23:29:50 ID:bMmbVqlP
半田付けは中学の授業でやったくらいだけどまぁ普通にできてたから大丈夫かなと思う
まぁ基盤のやりやすさとか違うだろうけど
万が一失敗したときでも損失がやや少ない90PCIで試してみて余裕と興味がでたら200にも手をだしてみることにしてみます
156Socket774:2008/09/19(金) 00:29:33 ID:Jx6zEl94
>>155
侮るな!
ジャンクのPCIカードあたりで練習すべし。
リードの1mm横にチップ抵抗やらあるし、GND側ははんだが溶けづらい。
調整箇所が多い200のほうが色々パーツを替えられるからよろしいかと・・・
おいらはフロント出力の電解と抵抗、オペアンプ、フィルムコン全部替えたよ。
157Socket774:2008/09/19(金) 00:38:47 ID:SoJf88Dl
90と200両方手を出したけど・・・漏れは90の方が改造し甲斐があると思うなぁ。
200はスペース的に余裕が無いので制限が多い。
一方、90の方はフィルムコンや、高耐圧のミューズコンなど
色々な方向に逃がしてやればかなり大型のコンデンサでも乗っかるww
同じような改造の構成なら200の方が良くなるかもしれないが、
なりふりかまわずにやると90の方が勝つと言うのが現時点での漏れの意見。
改造はまだ現在進行形だがなww
158Socket774:2008/09/19(金) 04:31:45 ID:EfsmHdpu
159Socket774:2008/09/20(土) 00:05:24 ID:fHZ4VsMx
↑抵抗まで交換とはwかなりの気合w
ヤベw漏れの変態コンデンサレイアウトも晒したくなってきた
激しく自虐だがw
160Socket774:2008/09/20(土) 00:15:12 ID:B5NKlNWY
うp
面実装のオペアンプ交換してるやつはいないのか?
161Socket774:2008/09/20(土) 08:14:23 ID:zyVReHKa
SOPのやつでしょ?
サウンドブラスターの安いのでやってる人はどっかで見たよ
162Socket774:2008/09/20(土) 18:12:58 ID:87TrmY6r
カーステレオだと、SOPタイプのオペアンプ交換をやってる人結構いたな
最近はHPでも、あんまり見なくなったけどね
163Socket774:2008/09/21(日) 00:50:06 ID:LDhDtU0c
SE-90PCIを、ほぼオールUTSJ化しました。
・OS-CONはMUSE KZ(25V330uF/高さ25mm)に交換
・基板右下の無極性電解コン*1は流用
・DEFを丸ピンソケット化
・Cの裏に0.1uFフィルムコンをパラに接続
・銅板撤去→裏側にVVFケーブル単芯(ハンダが乗る部分をやすりがけ)
(オペアンプへのフィルムコン追加は見送り。(空中配線を避けたかった))

誤算だったのがDFの丸ピンソケット化。MUSE KZ(50V47uF)の足が太くて入らない。
今はUTSJ(50V47uF)を差してますが、MUSE KZをじかづけしちゃおうかな…。。
オペアンプはLM4562とOPA2604を購入。>>15で言われたとおりの傾向ですね。
一晩1kHzエージングさせてから、前段後段を変えて遊んでみようっと。
164Socket774:2008/09/21(日) 08:12:24 ID:38+RvNRY
UTSJは美音なのだが、いまいち音に厚みが無い感じがするんだよなぁ。
まぁあくまでも主観だが・・・。
165Socket774:2008/09/21(日) 14:34:54 ID:6VNP5YR3
UTSJは、解像度もそこそこあるし、高音のノビも良い。
MUSEほどじゃないけど、MUSEが伸びすぎな気もする。

音がキラキラしてるって感じかな。
確かに、低音が薄いような感じがする。
この辺は、抵抗やらオペアンプと併せて改善すれば良いと思う。
166Socket774:2008/09/21(日) 20:22:18 ID:LDhDtU0c
UTSJがスッキリしすぎに感じたので、DFをMUSE KZに換えてみました。
こっちのほうが音に厚みが出るような。
167Socket774:2008/09/22(月) 00:08:40 ID:LFK8eQkT
DをMUSE KZに換えて質感、量感をだして
FをOSコンに換えて解像度をよくしてみるとかどうかな?
UTSJは値段からすると、結構いい音するが、
やっぱり、値段相応の音かな〜と思った。
まぁOSコンをカップリングに使うのはそれなりの
ことをしないとあとあと面倒になるけど・・・
168Socket774:2008/09/22(月) 01:09:04 ID:RGmkp4lq
OSコンも使いどころだと思う。
それにOSコンも有機半導体固体コンデンサと、導電性高分子固体コンデンサがある。
さらに他社からも導電性高分子アルミ電解コンデンサが出ている。
漏れの試した感じではオクなんかに出てる有機半導体のOS-CONより
導電性高分子のタイプの方が良い感じだった。
有機半導体の方はどうも音が硬いというか、クリスタルのような感じで
解像度は出るが、音が乾いて質感、しっとり感が出ないように思った。
あくまでも漏れの主観の話なので、気合があれば試してみて。
でも、高分子の方って音響用じゃないからリード線が一般なんだよなぁ
ま、細かいことは気にスンナw<それが出来るくらいなら改造なんて手出してないっすよw
169Socket774:2008/09/22(月) 02:55:11 ID:c/ZIje2n
>>168
導電性高分子の音ってあんま聞かないけどどう?
万能な感じ?
170Socket774:2008/09/22(月) 07:52:07 ID:1H1+wtyw
導電性高分子アルミ固体電解コンデンサつながりで。

SE-90PCIに初めから乗ってるOS-CONがSPシリーズ最大容量の16V270uF。
SPシリーズは「大容量・低ESR」だから、OS-CONの別シリーズで容量アップを図ると
「大容量・超低ESR」のSEPCシリーズ・16V470uだけが候補にあがる。
ということでただいま取り寄せ中。たぶん音には直接関係ないだろうけど。
171Socket774:2008/09/22(月) 08:11:31 ID:GgnYSUis
>>170
PCIからの電源のところ?
電源周りの容量を大きくすると、少し厚みのある音が出るよ。
UTSJ使うなら、大きめにするといいかも。
172Socket774:2008/09/22(月) 13:20:24 ID:8QX9ESQy
エージング最高!
173Socket774:2008/09/22(月) 20:19:25 ID:729T91XK
MSN見てるヤツ結構いるんだな
174Socket774:2008/09/22(月) 20:20:38 ID:729T91XK
誤爆した……orz
175Socket774:2008/09/22(月) 20:31:55 ID:lfNC1GOl
漏れはOSCONをカップリングには使ったことがないのでその辺の評価は出来ないが、導電性高分子は、有機性固体に比べて解像度は同等ながら、低域の量感・質感を損なわない感じがした。ニッケミの導電性高分子アルミ電解とはプラシーボレベルの差。
漏れは、OSCONで解像度を出し、音響用コンデンサでアナログ感を出せるように調整してる。そのため、オペアンプは解像度高めで味付けの少ないものを選択。
とにかくどっかのオクの出品物みたいな、有機のOSCON至上主義みたいなのは…どうかと。実際同じレシピを試してみたが、トホホ。

色んな選択肢があるんだから決めつけはやめて自由な発想でやって行きたいものです。ちなみに導電性高分子も熱には弱いので注意!
176Socket774:2008/09/22(月) 20:41:12 ID:lfNC1GOl
あ、↑168っす。
あと、電源部の470μ*2は1000μくらいから上に交換するとグッと音に厚みがでるような気がします。
ちなみに漏れはコンデンサの物理的な大きさからここはトウシンの2200μを使ってます。
177Socket774:2008/09/22(月) 20:50:46 ID:GgnYSUis
PCIコネクタがどの程度の電流に耐えられるか判らないから10000uFはやめました。
多分、チャージ時に物凄い流れるんだと思うと心に良くないw

ノビがちょっと変わると思うけど、UTWRZ(東信の低ESR)もUTSJに近い。
比べると、すこしマイルドな感じもするがちょうどいいかも。

ちなみに、電源部分はPCでは高周波ノイズ的な意味でOSコンが良いみたい。
容量が多少落ちても、OSコンの特性には勝てそうにないw
178Socket774:2008/09/22(月) 21:29:17 ID:RGmkp4lq
早レス乙あり。帰宅したっすw
携帯から書き込んだら・・・見づらくなってしまいスマソ。

10000uFwwwwwそれは漏れもさすがに怖くてw
情報ありっす。しかし・・・こゆの聞くと試さずにはいられない性格・・
何とかせねばw

今OSコン、SAの1000uをお取り寄せ中っすwwどこまで続くのかなぁ
179Socket774:2008/09/22(月) 22:03:32 ID:I5A/LvNR
180Socket774:2008/09/22(月) 22:10:19 ID:xVD0sv0i
ソケットは山一の平ピンのがいいよ。
平ピンの方が接触面積が広いけど、安いのはすぐバネが弱ってくる。
無難なのは丸ピンにコンタクトZ
181Socket774:2008/09/22(月) 22:19:31 ID:I5A/LvNR
なるほどまぁ探すのめんどくさいから秋月の丸ピンでいってみます
182Socket774:2008/09/23(火) 00:11:16 ID:h8V9uJRU
気分的な問題かもしれないけど、ソケットは金メッキがいいなぁ。
183Socket774:2008/09/23(火) 00:35:12 ID:etF5Dim/
184Socket774:2008/09/23(火) 01:32:59 ID:vt0rRH+t
>>183
よさげだね。

ちなみに山一のはこれ
ttp://www.yamaichi.co.jp/products/picsocket/ic30dip/ic30dip.shtml
秋葉のパーツランドで買える。
ttp://www.akiba-rs.co.jp/shop_no04.html
8pinで120円だったかな。
185名無し募集中。。。:2008/09/23(火) 06:46:19 ID:lu0g05+a
電源コンデンサを大容量電解にするかOSコンにするか悩むな
といってもまだ改造する品が手元にないんだけどな
186Socket774:2008/09/23(火) 10:14:00 ID:xU07lhYd
>>178
車のエンジンと同じで、どこまで容量(馬力)を増やせるかなって挑戦ですw
ジャンクアンプからもぎ取ったので、容量が少し抜けてたかもしれません。
大容量でノイズは減っても、心のノイズが増えてしまいます。
知識の貧しい頃に、二重層1Fかなんか使って、コネクタを焦がしてヤマハのカードも昇天しましたが(笑

OSのSAって、1本で1000円近い物ではないですかw
音へのこだわりと熱意が物凄く感じられますよ!

>>185
PCに使う場合は、ただ大容量ではなく、高周波ノイズや温度特性を重視したほうが良いかと思います。
私が電源部にOSコンを使うのもそういった理由です。
この辺は、好みもあるので、どんな音になるのか自分で試した方が良いかもしれません。
187Socket774:2008/09/23(火) 13:47:41 ID:etF5Dim/
心のノイズ・・・www誰がうまい事w言えとw
いやーでもその気持ち分かるっすw
ヤマハといえば昔YMF724のシリーズでしたっけ?あの頃にしては廉価で
ましな音が鳴っていたような・・・サンブラよりも好きだったなぁ〜〜
SAの1000uは届いたらまた感想書きま。
載せるSE-90はもう丸裸にしてあるのですがww

PCのノイズとの折り合いの付け方ですよね〜問題は。
それと、この価格帯を念頭に、1枚の板を現実的な価格で←ココ重要視してます。
どこまで好みの高音質を狙えるかを目指して日々いじくっています。
ただ・・・累積投資額は考えたくもありませんがwww
どれだけ理論や知識があっても結局は聞いて見ないと・・・レッツトライ!
188Socket774:2008/09/23(火) 15:30:09 ID:P7Fi2dst
キモイ、とだけ言わせていただこうっ
189Socket774:2008/09/23(火) 16:00:37 ID:xU07lhYd
激安版ヤマハを買うか、SBを買うか、オンキヨーがISAカードを出したぞ!なんて懐かしい。(それほど昔でもないけど)
良く判らずに改造していても、音が変われば嬉しいし、ミスをネットで指摘してくれる人も居た。
デジカメの性能が悪かったから、スキャナで画像を撮ったりねw
iPodにMP3でいっぱい入るぜとか言っているこのご時世に、音へのこだわりを持つ人がいるだけでも嬉しいです。

あ、せっかくだから書いておこうと思うこと。
レギュレータの出力に超低ESRや、OSコンを使用する人が希にいるようです。
低ESR化し過ぎると発振しますから、普通のコンデンサを使用するべきです。
発振していなくても、不安定になることもありますから、十分気をつけてくださいね。
190Socket774:2008/09/23(火) 18:50:27 ID:MgHnKT5/
誰か余らせてる90PCIあったら売ってちょ
191Socket774:2008/09/23(火) 20:32:43 ID:etF5Dim/
>>189
あの時代から改造しておられるとは・・・大先輩っすね!
なにかありましたらご助言おねがいするっす(m´・ω・`)m
漏れはポタアン持ち歩きっすww

うーむ、常用はしてませんが、実験でOSコンを載せたことが・・・(´Д⊂ヽ
注意します。ありがとうございました。
生半可な知識じゃなく、もう一回本格的に電子系勉強しなおそうかなぁ
192Socket774:2008/09/23(火) 22:15:21 ID:o3RiK+6p
最近の低ドロップタイプは低ESR使えるんだよね
張り替えれば(ry
193Socket774:2008/09/24(水) 16:51:50 ID:b3VwdXXi
もうアンプはデジアン一本で逝こうと決めたついでに90PCIをデジアン(アホ)仕様にしてみたんだけど
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1222242369.jpg
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1222242392.jpg

なんかアドバイスとかありますん?
つかこの改造自体勘違いしている可能性が大きいので
(てかアナログ部を取っただけw)
突っ込みあったらガンガンいれてくらはいw

取り敢えずノーマルよりも繊細ってーかきめ細やか?wになった気はするw
194Socket774:2008/09/24(水) 17:22:48 ID:SOibf+Dm
>>193
この場合±12V系は一切不要なので、裏側のOSコンとか意味無し。
同様にDAC左の大きいのも不要。最初から付いてくるOSコンも、
その周辺のフィルムコンもとっぱらって、抵抗やRCA端子も外した方が
飛び込みノイズ避けの効果が高まるかと。
PCIの±12Vpinも削っちゃった方がいいかもね。

どうせやるならEnvyの右上に2つあるクロックを温度保証のに変えるとか
そーいう事やったほうがいいとは思うけど。
195Socket774:2008/09/24(水) 19:58:07 ID:9RoAPvpD
何か最近スレが活性化して良い感じだなぁ。
196Socket774:2008/09/24(水) 20:09:17 ID:a9qTAlVI
すぐ落ちるかと思ったけど、住人が残ってくれて嬉しい限り。

そろそろVLSC周り&出力抵抗をニッコームのプレート抵抗に変えてみるか。
タクマンのREY試した人っているかな?
197Socket774:2008/09/24(水) 20:19:22 ID:1fLdMWQq
タクマンのREY丁度今日注文した所だw
198Socket774:2008/09/24(水) 21:00:10 ID:b3VwdXXi
>>194
レスありがとう。

早速やってみたw
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1222257273.jpg

フィルムの除去は後でやりますおw

>どうせやるならEnvyの右上に2つあるクロックを温度保証

クロックってここのことですか?
何にもしらなくてごめりんこw

もし何かおすすめとかあったら教えてもらえると嬉しいです。

12VのpinはPCI端子の切れ目の小さい方?
199Socket774:2008/09/24(水) 21:26:04 ID:a9qTAlVI
>>197
どこにあったか教えてくだされ
200Socket774:2008/09/24(水) 21:31:01 ID:1fLdMWQq
>>199
海神ですよ
Tel通販うはおk
201Socket774:2008/09/24(水) 21:45:13 ID:a9qTAlVI
>>200
ありがとう。
メールでもいいのかしらんけど、問い合わせてみる。
202Socket774:2008/09/24(水) 21:55:57 ID:x1amcMSn
>>198
おや、SA届いたのかな。
アナログに味のあるSEシリーズをデジタルで使うとは恐れ入りました。
ちなみに、丸が付いているのはレギュレータですね、たしか。

クリスタルの記号はXです。
○つけたのの下にある、L字に並んでいるのがクリスタルです。
各2つずつ、コンデンサが上に付いているやつです。
周波数は、普通は頭に書いてあります。

精度の良い事はもちろんですが、やはり重要なのは温度特性です。
203Socket774:2008/09/24(水) 22:03:44 ID:9RoAPvpD
168っすwwノットイコール198w
SAはまだ届いてません(´Д⊂ヽ

何かレベルがどんどん高度になってきてますねー
漏れも新作上がったらUPしてみようかなwww
もしそのときはよろしくっす
204Socket774:2008/09/24(水) 22:06:00 ID:5tY/4cCK
無改造の俺が参考にするからどんどんうpしてくれ
205Socket774:2008/09/24(水) 22:40:31 ID:x1amcMSn
あはは、SE90PCIにでっかいOSコンだったものでてっきり・・・。
これは失礼を致しました。

こっそりと安いカードに浮気中・・・。
Aopen AW850、玄人8738等、CMI8738系は改造しても歪みや漏れが大きくて使い物になりませんでしたorz
上記の本体+改造費を考えて、SB5.1VXを改造すると結構オイシイかも。
定格でコンデンサ交換なら、1000円程度であがるし、SOPのOPアンプもマルツで手に入るハズ。
OPアンプ換装は気をつけないと付近にいっぱいあるチップ抵抗、コンデンサが剥がれてしまう危険性が少々。
デジタル不可ですが、コストパフォーマンスは非常に高いですね。

ロックリッジサウンドとやらのUSB音源は産業廃棄物かとオモターヨ
出力コン付いてるのに、直流ブツブツでるわ、ホワイトノイズは物凄いわと。
パターンカットしてACアダプタ駆動でも変わらず、コンデンサを変えてもRMAAでALL Poorと恐ろしい子ヽ(`Д´)ノ
もしかして、CMI系チップはみんな地雷ですかね。

最近は、改造人口が増えてきたみたいで嬉しいばかりですね。
改造前の部品収集と、データシート探しが一番楽しかったりしてw
206193:2008/09/25(木) 00:02:23 ID:b3VwdXXi
>>202

度々サンクスコ(・∀・)

このちっさいのかぁw
上が「49.152 RVR617」で下のが「22.579 RVR611」
ってなってる香具師ですに。こんなちっさいチップ上手く換えれる自身がねぇww

クリスタル、温度特性とかググっても全然分からなかったんだけど
なんか通販とかお手軽に手に入りそうなもので、こんなんでいいんじゃね?
的なのとかありますか?w
207Socket774:2008/09/25(木) 07:51:38 ID:Fql0f1wN
三田電波の水晶に換装するとイイらしいね
208Socket774:2008/09/25(木) 07:55:41 ID:a4V6fQfC
49.152 RVR617が49.152MHz、22.579 RVR611が22.579MHzですね。

温度特性:±3ppm/℃(-20〜60℃)
みたいな所を読んで、誤差が少ない方が良いです。

微妙な周波数なので、なかなか見つかりませんね。
三田電波のは、発信器だったと思うので電源供給が必要ですね。
精度は確かですが、そこそこなお値段がしたりw
209Socket774:2008/09/25(木) 11:15:14 ID:xaKreqQw
そのクロック用の電源はPCと別系統で。
当然安いACアダプタ流用とかは無しで…ってやりだすとキリ無いけどね。

ところでデジアン&スピーカは何を使っているのだろうか。
210Socket774:2008/09/25(木) 11:56:14 ID:HcioW+oV
なんかもうね、内蔵させる意味があるのかと。
USBでデジタル信号取り出して、外付けでめっちゃいい音質を目指したほうがいいんじゃんとか。
211Socket774:2008/09/25(木) 12:13:38 ID:xaKreqQw
ある意味「改造するのが目的」だからなぁw
212Socket774:2008/09/25(木) 12:39:10 ID:a4V6fQfC
あくまで、アナログにこだわりがあったりね。
デジタルは確かだけど、自分好みの音には簡単にチューンできないし。
アナログなら、抵抗とコンデンサで近づけられるし、やはり改造が目的なのかもしれませんね。

完成したらすぐ、別のカードに浮気してしまうし。
213168:2008/09/25(木) 16:49:27 ID:secFxQst
改造するのが目的w<全くその通りww
例えどんなものでもノーマルでは使えない
<性能的ではなく心情的にwみたいなw
自分でももう病気かとw
214193:2008/09/25(木) 19:41:14 ID:wxivOtPl
ttp://www.mitadenpa.co.jp/spxolist.htm#mxo7050
これとかでぃすか?

なんかやってみたい気はありまくりんぐだけど
相当レベルが高そうなのでもっと勉強してからにしますw
でもアドバイスありがと。

>>209
アンプはRSDA302P+QUAD12L2なプアオーディオだおw
でもこれでメタルからオペラまでいけるから結構気に入ってる。
特にソプラノとかかなり繊細な音を出してくれてるおっおっお。

ピュア的にはそもそもノイズだらけのパソコンから鳴らすこと自体間違ってるんだろうけど
CDいちいち換えるの面倒だし、場所取るしねw
基本的には.apeで聴いてますお。

改造自体が楽しいってのはあるわーw
コンデンサ換えるだけでガラっと音が変わるからなー
215Socket774:2008/09/25(木) 20:10:42 ID:xaKreqQw
それよかMXO-183S、さらに予算あるならこっちだな。
ttp://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame2.html
改造作例も色々載っているので参考に。
44.1ソースしか聴かないなら片方だけ交換すればいい。
216Socket774:2008/09/25(木) 20:28:19 ID:xaKreqQw
そーいやフィルムコン、「コレ?」の周辺にあるのは外しちゃダメだよ。
右下の1コのもね。

クロック改造は、アナログ系跡地の上に12V→5Vのレギュレータ回路込みで
建ててしまえばいいのではと思ったり。12V系電源の+側だけ復活させて流用。
これならクロック2系統余裕で載るかと。
217193:2008/09/25(木) 21:40:32 ID:wxivOtPl
>>215
レスありがと。
これ一個で5000円か( ゚д゚)!!
2つで10kか…。。。90がもう一個買えるじゃん…
って改造心に火が付くなwww
SACDもいくつか持ってるからやるなら折角だから2つかなー
とか思ってもレギュレーターなんて作ったことねーよw

三端子レギュレーターなら名前だけ聞いたことあるとかそんなレベルなんです。・゚・(ノД`)・゚・。

因みにこの発振器アキバで手に入るかな?

でもちゃんと理解してたら楽しそうだなーw
ちょっと勉強しますわw

フィルムコンは了解した!(・∀・)
218Socket774:2008/09/26(金) 12:13:39 ID:lpBoYtTT
Envyスレの過去スレ読み返したら、オシレータをEnvyチップの上に貼付けて
5VはPCI5Vが3.3Vレギュレータに入る直前から引っ張ってくる改造してた人が居た。
最初は電源は同じ方法でとればいいかも。
他にも似たような事してる人が。
ttp://squilla.blog.ocn.ne.jp/note/2006/12/post_93f0.html

入手方法は…三田電波から直接買うのが無難ぽい。1種5個からなのがキツいけど。
秋葉で探すとしたらメーカ問わず「TCXOで10〜1ppmのモノ」とするといいと思う。
ま、最初は手に入った安いので試しに組んでみるとかもアリ。
そもそも周波数がぴったりのが店頭売りされてるか怪しい。

レギュレータは「三端子レギュレータ」でググると色々出てくる。
219Socket774:2008/09/27(土) 16:12:47 ID:N0L/9E3S
age
220193:2008/09/27(土) 19:10:23 ID:VW33NZ/b
>>218
おおー
度々サンクスコ(・∀・)
これは参考になるね(`・ω・´)

けど今の漏れにはレベルが高そうだのw
でもやってみたいなー、ちょっとまじで勉強するわw
こういうの見るたびに電子工学系の学校行っておけば良かったとか思うw

流石に1種5個からだとちときついのでw
取り敢えずアキバ行って「TCXOで10〜1ppmのモノ」、これ探してきますお。

三端子レギュレーターは頑張ったら作れそうな気がしてきたw
解説してるところはACから電源取る回路が多いから取り敢えずこれマネして作って
秋月のACでやってみるかねw
221Socket774:2008/09/27(土) 21:19:47 ID:uRbEndHj
死ぬなよ・・・
222Socket774:2008/09/27(土) 21:26:13 ID:TstjB3la
ちょっと気になったんだが、
有機半導体固体コンデンサは、カップリングに使用するとき
エージングをするけど、やっぱり導電性高分子固体コンデンサも
エージングしないといけないのかな?
223168:2008/09/27(土) 21:39:56 ID:dwhhacm7
SAの1000uF届いたーーw
実装から1時間くらいしか鳴らしてない状態の感想だが・・・・
確かな効果があると感じる
オーディオ用語は苦手なのだが、それを踏まえて・・ざっくりと
電源部、トウシンのUTSJ2200uFから交換して
高音の荒さ、ピーク感が無くなり、非常に滑らかになった。
全体的に音の質感がワンランクアップした。

ただ今、このSA1000uFで新規にSE-90を改造中www
224Socket774:2008/09/27(土) 22:37:37 ID:UPL4Qmz+
>>223
お、届きましたか(・∀・)ニヤニヤ
電源周りのコンデンサは非常によく判りますよね。
UTSJはエージング期間が非常に長くかかるのでむつかしいところです。
もっとも、電源にはOSコンが最強な感じもありますが。

新規にってことは、もう一枚IYH!ですね。
なんだか萌えてきた、安いSB5.1VXでも買って来ようかなw
そういえば、NTT-XでSE-200PCI LTDが2200円引きだったりしますね、高いけど。
225Socket774:2008/09/27(土) 22:52:22 ID:qhM0aG+G
LTD買うくらいなら無印を改造するのがこのスレだ!
226Socket774:2008/09/27(土) 23:09:21 ID:UPL4Qmz+
サー、イエス、サー!
まあ、90PCI改のほうがいい音が出るなんて言えないw
227170:2008/09/28(日) 01:33:53 ID:kND36oSO
OS-CON SP16V270uFをSEPC16V470uに交換。
電源部の余裕が増したことで、パーカッションがさえますね。
聴いていて気持ちいいです。
228Socket774:2008/09/28(日) 01:54:59 ID:YJC41DaY
ちょっとOSコン買ってくる
229168:2008/09/28(日) 14:20:36 ID:1uLd5PrW
いやーー今回、SA 1000uFを入手し挑んだSE-90、5枚目にして(嫁に出したのもありますが)
やっと何とか落ち着ける音になりましたww<それでも∞に改造し続けるのでしょうがw
改めてOSコンの使いどころと、全体のバランスの大切さを学びました。
全て高いグレードのコンデンサを使えば良いってものじゃ無いですね・・・
この板に感謝!
230Socket774:2008/09/29(月) 02:23:17 ID:jTrftyny
やべーなこのスレ
見てたら俺も買って試したくなってきた・・・w


給料入ったら買ってくるぜ(`・ω・´)!!
231Socket774:2008/09/29(月) 03:23:18 ID:JSWYvvI3
>>229
OS-CON SA 1000uFは太いから、基板裏に寝かせて配置したんだろうけど、
足が数ミリ伸びることによるデメリットはないのかな。
232Socket774:2008/09/29(月) 11:18:28 ID:AmDmzMRw
>>231
感覚の問題。
実際は気にするほどの問題じゃない。
233168:2008/09/29(月) 16:19:41 ID:+YAIOGcd
wwwいえ・・・表に寝かせました。力技でw
確かにねぇ、気にしだしたらきりがないけど
交換による音質うpが実感できたから良しかなと。
234Socket774:2008/09/29(月) 17:41:44 ID:UUhCRooo
抵抗交換(ニッコームRP-24C)完了!
意外にでかくてキツキツだったが何とか入った。
後は余りもんのSILMICとHV挿しといた。
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_11174.jpg
鳴らしこみ中だがスカッと爽やか系になってて、1本40円にしちゃ上々。
235Socket774:2008/09/29(月) 22:41:22 ID:oU9gRELd
>>231>>233
MHzのオーダーになるとリード線のインダクタンス成分が気になるけど、オーディオ帯域ならまず問題なし。
見栄えの問題っちゅーのはあるけどね。
236Socket774:2008/09/30(火) 00:21:20 ID:rJ9yZXs4
それじゃ、>>229>>234をまねさせてもらおうかな。
OS-CONよりも右にあるR405(10Ω) R406(2.2Ω) R908(9.2Ω)の3つの抵抗と
フィルムコンは特に換える必要ないですよね。
237Socket774:2008/09/30(火) 05:37:30 ID:Hawgy4ht
抵抗ならこれがいいと思うよ。
必要Wは2〜3倍はみていた方が寿命を延ばせる。
ttp://www.alpha-elec.co.jp/w2img/ww1119144356H19ww1119164140H19I01.pdf

ノイズカットトランスを使うのもあり
238Socket774:2008/09/30(火) 14:58:48 ID:atjDycEr
とりあえず、90PCIの入力カップリングをMUSEーKZにして
出力カップリングをOSコンのSEPを使ってみた。
OSコンのSPと聞き比べて高音が落ち着いていて、中低音が出てると思う。
解像度もSP並みで、結構いいかも。

弄ってるときに気づいたんだが、シルミックUって結構いい音するじゃねぇか!
ちょっと初心にもどって、入力をSEP、出力をシルミックU
にしてみっかな・・・
239234:2008/09/30(火) 23:58:27 ID:MZpJt4Fd
>>236
バスバーの下とか電解がじゃまな部分の抵抗は今回放置してる。
暇が出来たら全部交換しますよ。
自己満もあるし、元の抵抗はあんまり精度よくないから。
フィルムコンは・・・正直微妙。見た目はすごく良くなったw

おらはAD823ANの音が気に入ったから微調整の段階に入ってるんで、
はじめての改造ならOPAをとっかえひっかえして気に入ったもんを見つけて下さい。
240170:2008/10/01(水) 00:27:16 ID:WxHn7C04
>>239
ども。OS-CONを交換したやつです。現状をさらします。
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_11202.jpg

抵抗交換は、入手性の関係でニッコームを選んでみます。
241168:2008/10/01(水) 01:32:50 ID:5xc4v/r8
漏れも現状晒し∩゚∀゚∩age
(/ω\)ハズカシーィww変態コンデンサレイアウト
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_11205.jpg
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_11206.jpg

抵抗交換っすか・・・大変そうだ・・
でも、何か他の人の見てると俄然やる気がわいてきたw
この板モチベーション維持にいいっすねw
242Socket774:2008/10/01(水) 01:48:27 ID:6pKYWfba
>>241
サウンドカードにパスコンはだめじゃね?w
243Socket774:2008/10/01(水) 01:55:43 ID:WxHn7C04
>>241
寝かせた電解コンデンサの+側の足に何か絶縁体を巻いたほうがいいですよ。
太めのコードの被覆とか、細めの熱収縮チューブとか。
何かの拍子に足が曲がって+-短絡したら大変。
244Socket774:2008/10/01(水) 02:41:39 ID:4hE7/WbJ
カップリングをフィルムにしてんの自分だけ〜?
90PCIの終段カップリングなんて直結でいいじゃんよ〜む〜む〜
代わりにライントランス繋ぐとまた格別だよん。
245Socket774:2008/10/01(水) 07:53:43 ID:zQWmK1Ga
ライントランス?
246Socket774:2008/10/01(水) 08:41:40 ID:VqpLRJru
カップリングにMUSE KZ使っている人は耐圧50Vの?
247Socket774:2008/10/01(水) 15:27:01 ID:WxHn7C04
>>246
そう。UTSJとかも耐圧35Vの設定が無いから、1つ上の50Vで。

>>244
さらしてちょ。
248Socket774:2008/10/01(水) 16:16:56 ID:4hE7/WbJ
>>247
>>64
これでつ。
ま、これはやり過ぎ感自分でもあるけどw
249168:2008/10/01(水) 17:05:44 ID:dVpMWDGQ
>>242
wまぁトライ&トライでイロイロ試してみますw
>>243
足が結構しっかりしていたのでタカをくくっていたのですが…
おっしゃる通りです
対策します

フィルムコンはトライしてみたのだけれど、
容量を47uで合わせると、値段が高い&
入手性が悪いので10uあたりで試した
高音域は確かに綺麗だが、低域がスカってしまう
様に感じたので、使用を見送りました
これはオススメみたいなのがあれば教えて下さい

250Socket774:2008/10/01(水) 21:40:19 ID:v7H/Kq4E
>>238
カップリングにOS-CONはご法度では?
251Socket774:2008/10/01(水) 22:12:21 ID:yZ2u2uA2
>>250
別に御法度ってことはないw
ただスカキン全開になるからまぁシステムと相談したほうがいいよなw
252Socket774:2008/10/01(水) 22:23:19 ID:v7H/Kq4E
>>251
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J10_16.pdf
メーカの注意事項に
>1. 使用禁止回路
> (b) 漏れ電流の増加などの理由から下記の回路では不具合が予測されますので使用を禁止します。
>  (2) カップリング回路
とあるんだが
253Socket774:2008/10/01(水) 23:08:28 ID:LaTqKRCL
>>252
漏れ電流云々なんていってたら、終段カップリング直結
っていう話はどうなるよ。
さすがに、出力側が大丈夫なようになってるから使っている
と思うが・・・
どっちにしろ、人に迷惑のかからない程度の自己責任で使っている
と思うけど。
254Socket774:2008/10/01(水) 23:35:03 ID:WxHn7C04
>>248
巨大フィルムコンの人でしたか。いろいろ参考にさせてもらってます。
フィルムコン脇の四角いコンデンサは、WIMAのですよね。そうか、ここも交換対象だったか…。
255Socket774:2008/10/02(木) 23:17:50 ID:rqTeHNDx
材料箱の中から使えるブツを拾い出して修正。めんどくさいからこれで終了?
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_11243.jpg
裏はこんだけ・・・
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_11244.jpg

>>240
いじり済みでしたか、失礼。LM4562?
RP-24Cに変えたら中高域のキレと低域の量感が良くなったけど、やや味付け系。
タクマンREYが千石に入ったとかで、こいつはフラットで味付け無し。
>>241
電解より簡単。
はんだはするっと吸えるし、90はレイアウトに余裕があるからねえ。
リードフォーミングが面倒なだけですよ。
256170:2008/10/02(木) 23:44:05 ID:MfRnBPdM
>>255
>>240の画像は前段1個がLM4562NA、後段2個がOPA2604AP。
もともとのNE5532APも含め、取っ替え引っ替えしてこの組み合わせに。

ttp://nabe.blog.abk.nu/%C4%F1%B9%B3%A4%CE%B2%BB%BC%C1%A4%F2%C0%B5%A4%B7%A4%AF%C9%BE%B2%C1%A4%B9%A4%EB
今、RP-24Cを注文中ですけど、↑でもREYのほうが微妙に高評価。
これから千石で買えるなら、もう少し待てばよかった。
257Socket774:2008/10/03(金) 00:13:31 ID:HTMXLo4i
>>256
90だとどう変わるか・・・。まあ、一つの通過点と思って下さい。
通販で買えるのはまだ先のようですし、安い買い物だから。
付けたらレポートよろしく!
258168:2008/10/03(金) 00:30:28 ID:8GHohLrE
>>255
抵抗・・・IYHしましたww
もうこれはやるしかないwみたいな
確実に背中を押されましたよw
なかなかいいおもちゃです>SE-90
259Socket774:2008/10/03(金) 21:50:44 ID:IDFc4yoO
コンデンサ取り替えていたら基盤の表面のランドが一箇所剥がれてしまった
裏側は無事だし、音も鳴っているので問題無いようだけど不安だ
260Socket774:2008/10/03(金) 23:21:31 ID:IDFc4yoO
>>15のDFをMUSE KZにしてOSコンをSEPCの470μFにしたら
迫力が出て、かつキレのある音になった
残りはほぼUTSJ、バイポーラの所をMUSE、光端子の近くはSECPにした
オペアンプもソケットにしてLM49720に交換
もう少し音場が良くなってくれるといいな
エージング後が楽しみです
261Socket774:2008/10/05(日) 14:26:08 ID:FwdwEj4D
お前らドライバーは何使ってる?
262Socket774:2008/10/05(日) 15:35:27 ID:EBbC7Oaj
>>261
VESSEL メガドラ
263Socket774:2008/10/05(日) 15:44:36 ID:ldUynXup
>>261
ダイソーで買った100円の±ドライバー
264Socket774:2008/10/06(月) 02:21:53 ID:cE6XCcLT
>>261
じーちゃんの形見のドライバー
265Socket774:2008/10/06(月) 13:02:23 ID:v+ub9zIA
>>261

キャスコ
266168:2008/10/06(月) 23:19:56 ID:cwDxKi37
晒し上げ再びww相変わらず短絡防止は未実装ですが・・・
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_11373.jpg

先日IYHした抵抗が届きましたので・・・早速交換w
いやーこれはやっとくべきですね
コンデンサ交換まで逝ったなら、手間ついでですし
この変化には驚きました・・・試す価値アリっす
これはエージングが楽しみに・・・
267Socket774:2008/10/07(火) 00:05:17 ID:NXttLVlY
>>266
乙〜!
DALE?東京光音?こりゃ楽しみですな。
コンデンサを外したくないんなら、リードに絶縁コート塗ってホットボンドで固めてもいいんじゃない?

おいらは昨日LME49860NAを注文した。ちょいと期待
268168:2008/10/07(火) 00:42:05 ID:II0Kbc4b
>>267
DALEっすwwニッコームの作例が多い気がしたので・・・ちょ別方面の定番をとw
デカイのは一応ホットボンドでとめてますw↑案採用させていただきますww

おおー!そちらも楽しみッすね〜∩゚∀゚∩age
ってかw個人的ピンポイント燃料投下w

段々と涼しくなってきて制作意欲がわいてきたww
この調子でもう一枚別コンセプトの板も取り組もうかと・・・
269Socket774:2008/10/07(火) 02:24:33 ID:nArnqVAl
DALEのCMFは生産中止らしいね
海神では在庫がなくなり次第タクマンのREYに切り替え中だとか
270Socket774:2008/10/07(火) 17:25:07 ID:9HZh8C6A
271Socket774:2008/10/07(火) 20:28:41 ID:+/+Y3TMY
改造面白そうだな

回路図見てもチンプンカンプンだけどw
半田付けは鎌ベイアンプの18db化で苦労したレベル
272170:2008/10/08(水) 04:12:06 ID:Rk8kBmK4
470uF*2をOS-CON SA 1000uF*2に交換し、Lch抵抗だけRP-24Cに交換。
ノーマル抵抗(Rch)がシャリシャリに感じるほど中低音の質感が増したけど、
RP-24Cはたしかに味付け系。音が濃くて、こもり気味にさえ感じる。

OS-CON SA 1000uFは、足をクランク状に曲げたらSE-90PCIに直立実装できて
Antec SOLOの最下段スロットに装着可。ドライブレール収納部に紙一重で干渉せず。

それにしても、ノーマル抵抗の誤差5%は、だてじゃないですね。
テスターで計ると、よくこんなのを使っていたなと思ってしまう。
273Socket774:2008/10/09(木) 03:18:11 ID:MgehHk7S
>>271
ここに来るくらいだから資質あり!
まずはOPAと出力カップリングから変えてみましょう。
汎用ローノイズタイプ(JFETでもバイポーラでも)なら大抵のOPAが使えるし、
チップ抵抗に気をつければ実装も難しくない。
かく言う自分も30Wセラミックこてと吸い取り線でチマチマやってます。
>>272
ご苦労様。合わなかったかな?
カップリングのKZと合わせてコテコテさが増したのかも。
精度は素晴らしいね。0.0何Ωしか違わなかったよ
千石の件、ガセでした。ゴメン!

LME49860NA届いたんで早速付けてみた(予算の都合からバッファのみ)
音の傾向は変わらないけど、ややダンゴのAD823からすると定位がいいね。
他のLM使ったことがないから4562とかの違いが分からない・・・単なる高耐圧バージョンみたいだけど

今更だがRMAAケーブルループバックやってみた(数値のみ)
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_11413.png
274Socket774:2008/10/09(木) 03:29:00 ID:+AF0VmvR
>>273
スレチだけど90でRMAAテストってどーやってやんの?
275Socket774:2008/10/09(木) 10:12:22 ID:oP2t7rtz
>>274
おいらは測定のためだけに1212m買ったよ(爆) 中古だけど。
ようは他のデバイスに繋ぐって事だわ。
ちなみに別PC同士で繋ぐとちょっと値が落ちる。
276Socket774:2008/10/09(木) 11:05:50 ID:SrjkhGy9
>>275
オンボに繋いで録音デバイスとしてはどう?
277Socket774:2008/10/09(木) 11:30:09 ID:oP2t7rtz
>>276
まっとうに測定するには
出力性能<入力性能
でないといかん訳で…特に入力機器はフラットかつローノイズじゃないと
測定結果のノイズが出力由来なのか入力由来なのか判からない。
解像度やS/Nも良くないと、改造変化が入力ノイズに埋もれてまったく見えなかったり。

とはいえ、たとえオンボでも、常にそれを使っての定点観測であれば、
オンボ出力/改造前/改造後を比較する事で改善された部分は多少は見えなくもない。
RMAAの値を見るのではなく、グラフを見てチェック。
278Socket774:2008/10/09(木) 11:37:03 ID:+AF0VmvR
>>274
レスd。
なるへそ。他に入力用使ってんのね。
漏れもS/Nとか見てみたいからなんか買ってくるか。
とりあえずオンボでやってみるw
279Socket774:2008/10/09(木) 20:10:12 ID:MgehHk7S
>>274
これは200です。
200だとフロントRCA出力→ピンケーブル→ブレイクアウトケーブルの白赤に接続
出力レベル最大→テスト信号を出しながらLine-inレベル調整
参考値にゃなるかもしれんけど、聴感で結構ですよ。
280Socket774:2008/10/09(木) 22:13:05 ID:U364+nRE
抵抗は本数購入してスクリーニングするのもひとつだし、
集合抵抗にして温度特性まで均一に出来るよ。
281Socket774:2008/10/09(木) 22:38:05 ID:nn7OVvHe
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/E4BA8E53764A75584925727C000AF046
微妙過ぎて判断しづらいんだけどこれに乗ってる90は改良版(ライン録音対応+ちょいグレードうp)らしんだけど
コンデンサと抵抗が変えてあるっぽいね。

抵抗変えるとどんな感じ?結構変わるかな?変わるようなら俺もやってみようかしら。
282170:2008/10/10(金) 03:46:00 ID:ovWMhgcw
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_11435.jpg

>>272に続いて、Lch抵抗もRP-24Cに交換。
ノーマル抵抗に比べて、耳に刺さる高域のざらつきが消え、女性ボーカルがしっとり。
それでLchのみ交換時に、こもり気味に感じたのかー。

高域がある意味落ち着いたので、前よりもボリュームを上げたくなります。
傾向としてはいい感じですね。中低域の味付けは、まぁ許容範囲です。
283Socket774:2008/10/10(金) 08:39:38 ID:f9rLQ+Ka
折角改造するんなら、手元にオリジナルカードと改造していく板という2枚体制+PC2機体制で4in-1outなどのパッシブタイプのラインセレクターでA/Bスイッチしながら検聴したほうが微妙な差が分かってより楽しいよ。
284Socket774:2008/10/10(金) 22:18:19 ID:7rVoW5io
改造ベースにするなら90と200はどっちが良いの?

2ch出力がメインの場合
現在HD2ADにOPA637BP*1とOPA627AU*2で使ってるけど音が硬い
OPAMPがそのまま流用できそうな90の方が個人的には良いかなとは思うけど
285Socket774:2008/10/10(金) 22:41:59 ID:U22HcgA1
>>284
余計な回路がごちゃごちゃ無い分90の方がシンプルで良いような気がします。
上にも出てますけど90方がレイアウトに余裕がありますし・・・
286Socket774:2008/10/11(土) 14:42:25 ID:MN5+eK9J
>>284
ある意味でお遊びだから、
2枚あると聴き比べとかも出来るし、安い90でw
287Socket774:2008/10/11(土) 16:04:18 ID:aO18OH2Q
90PCIでコンデンサの耐圧は
全部16Vでも大丈夫?
288Socket774:2008/10/11(土) 16:34:59 ID:8lV0JhuR
>>287
高圧なの使われているのは、低ESR化や耐リプルの意味合いもあるから
16Vでいいかは場所によりけり。
動かなくも無いだろうけど、前より高グレードな部品なのに逆効果になる可能性も。
マザボのコンデンサ交換スレとか見ると参考になると思う。
289284:2008/10/11(土) 20:21:47 ID:aF2ho+G/
>>285-286
レスサンクス

SE200-PCI LTDも持っててはじめこれ改造しようと思ったんだけど
これはこれで良い音してるし、何より単価が高いんでパスw

90が無難かもね
改造欲求が我慢できなくなったらLTDも弄ったりw
290Socket774:2008/10/12(日) 04:45:31 ID:d9XwbSvy
スレ違いだが詳しい人が多そうなので。
ttp://www.ixbt.com/proaudio/emu/1212m/6.jpg
このカードを改造予定なんだけどI/V変換抵抗ってどれ?
291Socket774:2008/10/12(日) 11:22:00 ID:2hipAFMi
型が古いけど、SE80-PCIを改造中。
ttp://www.kmwebnet.com/archives/2005/07/onkyo_se80pci.html
を参考にして、オペアンプを4556→2604に換装。
中低音に厚みが増したのを実感して、
更にコンデンサー交換を進行。
情報が少ないので、苦戦してるが、
このスレに他にもSE80を改造してる人いる?
292Socket774:2008/10/12(日) 19:15:53 ID:rsls0B+X
>>291
前は80をあちこちパーツ代えて遊んでた、(水晶ケミコンOPAMP抵抗)
カードを90に乗り換えたので、今は90で遊んでる
293Socket774:2008/10/13(月) 05:50:14 ID:sLp+fEnl
U55SXはここにまざってもいいのかい?
294Socket774:2008/10/13(月) 14:28:09 ID:WoHSUB7o
>>293
問題ないっしょ。
55SXならまずは電源周りだな。
295Socket774:2008/10/13(月) 15:31:22 ID:PloJNN6x
改造で外したコンデンサとかOPAMPって捨てちゃうの?
296Socket774:2008/10/13(月) 15:53:29 ID:S1vTW0Pd
コンデンサは使い道無いから捨てる
OPAMPは念のために取っておく
297Socket774:2008/10/13(月) 18:24:04 ID:jLykd315
>>295
OPAとフィルムコンは古いテレビやオーディオに再利用したけど、電解の使い道がない。
>>290
OPAをどういう使い方してるか解んないからさっぱり・・・
表面実装を変える気?
298Socket774:2008/10/13(月) 21:28:56 ID:u0jb9ezf
>>295
>>296と同じく

>>297
このタイプならそれほど交換しにくいって事は無いけど、
足を伸ばさないと届かないタイプだね
299Socket774:2008/10/14(火) 00:19:28 ID:/688RlbA
300Socket774:2008/10/14(火) 01:13:15 ID:+K1aELJz
>>295
標準のコンデンサだったら、捨てる。
オーディオコンデンサっだったら、
念の為、保管。

でも、取り外す時、半田吸い取りとかで手間取ると、結構、加熱してしまうが、
再利用するとしたら、どの位まで許容出来るのだろうか?
まだ、改造歴が短いので、分からない。

301Socket774:2008/10/14(火) 21:44:29 ID:it8op8NV
>>294
ありがとう
電源というかDC-DCはもうやったよ
これからDAC周りとオペアンプのコンデンサ換えるところ

そんで、どなたか200PCIとかの光コネクタに付いてるOS-CONの容量耐圧教えてくれない?
参考までに
302Socket774:2008/10/14(火) 21:54:55 ID:cV/2xRlP
>>301
16V100μF。
完成したら見せてね〜
303Socket774:2008/10/14(火) 22:33:30 ID:nhF7cYU/
SILMIC2って白色ラインと金色ラインのものがあるけど
音変わるの?
ちょっと前の90PCIのカップリングは金色ラインのSILMIC2らしいけど
今のやつは白色ラインになっててちょっと気になった。
304Socket774:2008/10/15(水) 17:15:06 ID:37ZeSclf
若松的には違いがありそうだな
305Socket774:2008/10/15(水) 17:41:38 ID:mv+5Fyoi
RoHS指令対応かそうでないかの違いじゃないかな…
で、一般的に非対応の方がいい音だったりするw
306Socket774:2008/10/15(水) 19:57:09 ID:F3Z/m+K3
今度、電源部位のコンデンサを高分子コンデンサに変えよう
と思っているのですが、あまり、高耐圧なものがなくてどうしようかと・・・
ちなみに、>>266の写真で使われている水色のコンデンサは
ケミコンの高分子だと思うのですが、容量と耐圧を教えていただいても
よろしいでしょうか?
もしよろしければ、どこで購入できるかもおしえてください。
307Socket774:2008/10/16(木) 00:36:20 ID:53FQZ1Xr
耐圧は16vもあれば十分だよ。
水色のはニチコンのLGだと思う。
ヤフオクで買える。
308Socket774:2008/10/16(木) 00:48:52 ID:flFTgC+q
>>306
日ケミの固体に見えるが。三栄電波に売ってる。
コンデンサスレのテンプレとか読めよ。
309Socket774:2008/10/16(木) 01:33:26 ID:cYOmGrck
抵抗の交換に挑戦しようと思って抵抗のカラーコードを見てみたのですが、
赤と橙の間みたいな色があって判断がつきません
具体的にはR312〜318、R323、324、406、408です
もしよければ教えていただけませんか?
310Socket774:2008/10/16(木) 01:58:14 ID:53FQZ1Xr
回路図折角上げてくれたんだから見ようぜ。
311Socket774:2008/10/16(木) 02:01:50 ID:I+lMEMa8
まぁあの回路図には部品番号は無いわけだがw
でも回路図見て実物の配線なんとなく追っかけられる程度は出来ないとね。
何も無い状態から回路図起こすのは大変だけど。
312Socket774:2008/10/16(木) 02:16:31 ID:ZgdygOfo
>>309
テスター買いましょう
赤と橙の区別がつかない人は照明を昼光色に変えましょう
カラーコード読み取りソフトを使いましょう
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se373006.html
313170:2008/10/16(木) 07:32:50 ID:M5MLW/ja
丸数字は>>15での付番、直径は実測値

[電解コンデンサー]
16V270uF *1 (φ10.2mm、OS-CON SP)
16V330uF *4 (φ 8.2mm、A)
16V470uF *2 (φ10.2mm、@)
35V 47uF *4 (φ10.2mm、D+F、SILMICII)
35V220uF *2 (φ10.2mm、C)
50V100uF *2 (φ 8.2mm、B)

16V100uF *3 (φ 6.5mm、Aの上+右上角+左下)
16V330uF *2 (φ 8.2mm、右中+右下角)
35V 10uF *1 (φ 5.1mm、右下上)
50V4.7uF *1 (φ 5.2mm、右下左)

50V2.2uF *1 (φ 5.2mm、右下中、無極性)

[抵抗]
2.2Ω *1 (R406)
9.2Ω *1 (R908)
 10Ω *1 (R405)
 33Ω *2 (R317.R328)
100Ω *2 (R331.R322)
220Ω *4 (R301.R302.R323.R324)
1.5kΩ *8 (R303.R304.R309.R310.R319.R320.R321.R322)
10kΩ *4 (R305.R306.R307.R308)
22kΩ *8 (R311.R312.R313.R314.R315.R316.R317.R318)
 1MΩ *2 (R325.R326)
314170:2008/10/16(木) 18:09:57 ID:M5MLW/ja
ごめん。抵抗を一部訂正。
丸数字は>>15での付番、直径は実測値

[電解コンデンサー]
 16V270uF *1 (φ10.2mm、OS-CON SP)
 16V330uF *4 (φ 8.2mm、A)
 16V470uF *2 (φ10.2mm、@)
 35V 47uF *4 (φ10.2mm、D+F、SILMICII)
 35V220uF *2 (φ10.2mm、C)
 50V100uF *2 (φ 8.2mm、B)

 16V100uF *3 (φ 6.5mm、Aの上+右上角+左下)
 16V330uF *2 (φ 8.2mm、右中+右下角)
 35V 10uF *1 (φ 5.1mm、右下上)
 50V4.7uF *1 (φ 5.2mm、右下左)

 50V2.2uF *1 (φ 5.2mm、右下中、無極性)

[抵抗]
  2.2Ω *1 (R406)
  9.2Ω *1 (R908)
  10Ω *1 (R405)
  33Ω *2 (R327.R328)
  100Ω *2 (R331.R332)
  220Ω *2 (R323.R324)
 1.5kΩ *8 (R303.R304.R309.R310.R319.R320.R321.R322)
  10kΩ *4 (R305.R306.R307.R308)
  22kΩ *8 (R311.R312.R313.R314.R315.R316.R317.R318)
 220kΩ *4 (R301.R302)
  1MΩ *2 (R325.R326)
315170:2008/10/16(木) 18:12:45 ID:M5MLW/ja
↑orz
 220kΩ *2 (R301.R302)
      ~~~
316Socket774:2008/10/17(金) 19:00:59 ID:2CPPtpvm
>>313-315

306ではないがすげーなw
俺みたいな読み方も分からない素人にはあじで助かるわ。
正直ありがd
317Socket774:2008/10/17(金) 21:09:27 ID:xQl+pjSJ
小林一茶
赤いニンジン
ダイ3の男
四キイロ
五木みどり
青二才のロクでなし
紫七部
灰ヤー
白いキュウ急車
黒いレイ柩車

あたり中学の技術の時間に習った気がする。以外と仕事でもこの番号使うなw
>>315
318Socket774:2008/10/19(日) 08:48:12 ID:MyGaBhK7
ageます。
319Socket774:2008/10/20(月) 14:46:52 ID:CztLG0/n
SE90-PCIの銅板撤去作業してるんだけど、なかなか取れないorz

ホッコーの120Wコテ買ってきて、追いはんで上っ面を溶かして吸い取って
曲がってた銅板を抜ける方向に戻すまでやったんだけど、そこからスルッと取れない
根元の方がなかなか溶けないし……

あと、OPAMPみたいに多足の部品取るときは先にはんだを吸った方がいいの?
320170:2008/10/20(月) 15:09:44 ID:4bP3lsHA
>>319
×ホッコー
○ハッコー(白光)

銅板再利用を考えないなら、銅板の足を切ってから除去するのが手っ取り早い。
どの部品も、追いハンダを吸い取らずに、ハンダ山盛りのまま加熱して抜き取ると楽。
321Socket774:2008/10/20(月) 16:23:46 ID:CztLG0/n
銅板取れた
埒が明かないから足を切ったよ
表側のスルーホールの金属部分?が剥がれたorz

次OPAMPの取り外しにかかるノシ
322Socket774:2008/10/20(月) 19:13:53 ID:HeZaqlRO
サウンド・カードで、パーツのグレードによる音の変化を覚えて、
据え置き型のCDPやアンプの部品交換なんかにも突入して遊ぶつもりなら、
『HAKKO 8081』ってハンディタイプの吸い取り器がオヌヌメw
たぶんこれ使う限りは、パターンとかスルーホールはやっつけないと思う
323Socket774:2008/10/20(月) 20:00:36 ID:CztLG0/n
>>322
>『HAKKO 8081』ってハンディタイプの吸い取り器がオヌヌメw

高いなw

OPAMPの取り外しオワタ
表から引っ張りつつ裏側から片側4本足をこてで撫でるようにして均一に温めて取った
基板裏側が結構汚くなったけどこんなもんかな?
二本足だと一本ずつ外せて楽なんだけどね
324Socket774:2008/10/21(火) 00:12:43 ID:0093TZhn
クロシコのNO-PCI使ったら200LTDがおかしくなった…orz

あの黒サングラスの男を殴り飛ばしたい気分だ
325Socket774:2008/10/21(火) 00:37:24 ID:TMhUzYo7
>>324
使ってる電源がよわよわで起動時の過電流に耐えられなく
壊れかかっているんでは?
326Socket774:2008/10/21(火) 01:22:47 ID:0093TZhn
>>325
seasonic550HTで、まだ一年も使ってないんだけど…マジ?もう寿命?
327Socket774:2008/10/21(火) 01:35:30 ID:TxkuQuVz
>>324
その書き込みだけからはなんとも言えんが、
お前の使ってるNO-PCIって基板色緑?青?
328Socket774:2008/10/21(火) 01:59:24 ID:0093TZhn
>>327
黒。もう片面は金色。
音飛びするし、たまにギュルって音だすし、マウススクロールでも時たまにゴリゴリなるし。
…短絡を疑ってもみたんだが、そんな様子もないし。
PCI実装位置を最下段にするとマルチ入出力端子がケースと物理干渉して使えなくなるし。

はぁ、今日はもう諦めて寝て、明日以降ドライバ入れ直しから何から見直してみるよ。

329Socket774:2008/10/21(火) 02:16:05 ID:TMhUzYo7
>>328
もしかしてNO-PCI追加にあたり200のPCIスロット変更したとか?
他のデバイスとINT線がかぶっててよろしくないだけなんでは…。
330Socket774:2008/10/21(火) 03:48:57 ID:Qfa0vOVn
NO-PCI見送って良かったかな
使っている人いる?
効果ある?
331Socket774:2008/10/21(火) 08:47:07 ID:lRh2ynXG
>>330
ビデオカード(GTX280)の熱避けに使ってる。
効果あったよ(熱避け対策として)。
332Socket774:2008/10/21(火) 09:57:10 ID:TMhUzYo7
NO-PCI自体は個人的にはおまじないに近いかな。

NO-PCI+はけっこう効くと思うけど、そこからさらに踏み出して
マザボ上のパターンを経由せずに電源ラインをカードへ繋ぎたい。
333Socket774:2008/10/23(木) 20:20:49 ID:7wanIogg
こんなスレがあるとは知らなかった…

最近ノリと勢いで90→LTDに換装してしまったのだよ
サウンドカードの改造は知っていたけど、怖くて手が出せずにいたのだよ

確かに音は良くなったが、このスレを知ってれば90で
遊び倒したのになぁ
なぜかちょうどよくOPA2604APが3つ転がっているし

LTDを弄くるのはありかねぇ?
334Socket774:2008/10/23(木) 23:02:41 ID:fx6iSd/u
OPAMPの名前出しつつ改造が怖いとか嫌いだわ〜お前みたいな奴
335Socket774:2008/10/23(木) 23:19:42 ID:6+8dUn26
>>333
弄るならオペアンプだけにしたら?

SE-200の最終段って1回路で良かったんだっけ?
自分は90だから200は分からん。
336Socket774:2008/10/23(木) 23:24:31 ID:7zPZ26Dn
>>333
その90はもう手元には無いんかね。
LTD弄るのは、トチってバランス崩したときにもったいないかな。
OPAMP交換つかソケット化ぐらいはしてみてもいいかもしんないけど。
337Socket774:2008/10/25(土) 15:57:52 ID:1V2qXcXc
昨日、友人の自作パソデビューのフォローをしてきた。
「出来るだけ出費減らしたい。けどクアッドコアがいい」
「お前の爆熱CPU(Phenom9950(140W)は勘弁」っていう事で、Phenom9150eをお勧めした。
ディスプレイ映らないアクシデント(ディスプレイの電源入れ忘れw)も発生したけど
無事にパソを組むことができた。

そして今日(っつーか深夜)友人の友人に構成言ったら
「Phenomなんか使うくらいだったらセレロンのがいいよwwwwwww」
なんて言われたらしい。
ベンチで劣るとかガタガタと言われて不安になったそうだ。

淫厨って都市伝説とかじゃなくてホントに存在したんだな。

てか、9150eいい感じだな。リテールクーラーで室温26℃、CoreTemp読みで32℃前後。
サブPC組むときに9150e使おうかな。値段もカナリ安いし。

あと、前から書き込みたかったことがある。
漏れがPhenomで組むきっかけをくれたこのスレに感謝。
338Socket774:2008/10/25(土) 16:13:09 ID:IrTeBBRA
誤爆もここまで来ると清々しいなw
339Socket774:2008/10/25(土) 21:16:13 ID:f7MzB/yA
Phenom9150eだと音に芯があるとか言わないのは、何でだろう・・・
書き忘れたかぁ?

そんな深読みをオイラしてしまったww
340Socket774:2008/10/25(土) 23:10:24 ID:0RuVDHCG
アム厨は専ブラ使えない程、低能。まで読んだ
341Socket774:2008/10/27(月) 19:14:54 ID:rh+od6Ep
改造報告がすっかりなくなってしまって寂しい……
コンデンサ交換するに当たってこのスレを何度も繰り返し読んで勉強中ノシ

OPAMPのソケット化していろいろ交換した結果
HD2ADからそっくり流用した2604*1と2134*2の組み合わせに落ち着いた
低音が太くなって、高音がほどよく柔らかくなって良い感じ
637とか627もあるんだがな………高音が耳に突き刺さってきて痛いんだよorz
システムはSONY TA-4650とtechnics SB-7000という親父が昔買った化石で鳴らしてる
342Socket774:2008/10/27(月) 21:59:50 ID:Bl4vj7bW
このスレを読み始めて2ヶ月
俺のSE-90はコンデンサ、オペアンプ、抵抗と交換していってやり尽くした感じ
あとはノイズ対策とか、別電源を用意する程度かな
343Socket774:2008/10/28(火) 04:59:02 ID:HBT9e2eX
>>341
基本に戻ってシグネのNE5532はどうよ。
ttp://www.geocities.jp/mason_ishiatama/thesedays/thesedays2007_07_30/thesedays2007_07_30.htm
実は凄い高性能。
344Socket774:2008/10/28(火) 18:38:26 ID:HVo6xing
受け売りウザいからあっちでやってくれんかなぁ?
345Socket774:2008/10/28(火) 22:54:10 ID:FxNQrTst
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| オカ板を感知しました。. |
|__________|
              / /
              /
      _         ピピピ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
346Socket774:2008/10/29(水) 16:41:00 ID:amoOVD+a
秋葉でも探すのが大変になってきたが、
JRCやTIが当たり前になる前の頃に製造された、
タイ製のフィリップスの5532の方が、オイラは好きだけどなぁ・・

新しいほど悪くなってる気がするが、プラシーボかもしれんw

347Socket774:2008/10/31(金) 21:55:42 ID:F+6Xy+ST
MUZEが届いた
サイズを気にせず、容量だけ見て頼んだら
あまりのデカさにビビる

ttp://damedao.web.fc2.com/img/1225457517.jpg
(注 HD2ADは大きさ比較用)
348Socket774:2008/10/31(金) 22:12:45 ID:jKn90SVL
バーカ
349Socket774:2008/10/31(金) 22:21:03 ID:F+6Xy+ST
MUSEだった
MUSE-KZ
350347:2008/11/01(土) 23:12:52 ID:D23tPSnm
351Socket774:2008/11/01(土) 23:58:38 ID:H5TF3j7E
>>350
乙〜
ってか、こんだけやってカップリング手付かずは惜しい。
ま、SILMICもいい音するけど。
352Socket774:2008/11/02(日) 00:14:49 ID:jv48YCBV
>>350
音は変わったの?
353Socket774:2008/11/02(日) 02:12:27 ID:Lzctziud
>>351
同容量だとMUSEよりSILMICのが高かったし、他に良さげな物がなかった
音の傾向を変えたくなかったってのもあってあえてそのままにしてみた
MUSEがこんなにでかいと思わなかったんで、確かにそのままだと寂しくもあるなw

>>352
ノーマルの音の傾向そのままに、柔らかくなった感じ
派手に鳴るOPAMPとの組み合わせが合うかも、いろいろ検証中


取り付けてる途中で思ったけど、デカイのは全部裏に取り付ければ良かったかも
16V330uFだけでも裏に回せば最下段のスロットに挿せそう
3スロ占有するネタカードになったけど、ここまでやったらもう怖いものがない
16V470uFを取るとき基板のパターンを少し剥いてしまったからマジック塗っといた
今度は抵抗をDaleにしてみようかと画策中ノシ
354347:2008/11/02(日) 02:13:47 ID:Lzctziud
名前欄にレス番入れてなかったんで念のため
355Socket774:2008/11/02(日) 05:08:49 ID:psP+GaKz
ひと段落ついたのでうp
オペアンプはI/Vだけ49720にしてみた
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/24399.jpg
356Socket774:2008/11/07(金) 21:02:57 ID:lcTRcNMn
age
357Socket774:2008/11/08(土) 02:20:48 ID:q/Fl1jft
電子工作に全く疎くでも改造したいと言う気持ちが湧き出てきたので教えて下さい。
スレ見てググったのですが全体的にわかりません 徐々に理解はして行くと思いますが
とにかくまずは改造したいのでみなさんの個人的オススメや定番のパーツリストを教えて貰えませんか?
どのメーカーの何をいくつで合計約いくら と言う感じで出来れば御願いしたいです それを店に持って行き予算の許す限り買って来たいです
SE90-PCIで良く聴くジャンルは打ち込み系・ロック系です 宜しく御願いします。
358Socket774:2008/11/08(土) 03:07:22 ID:l0EfZLy4
>>357
コンデンサ換えるだけなら>>314見て、同容量のものを買えばオケ
取り付ける時に極性を間違えないように
定番は東信UTSJ、ニチコンMUSE or FineGold、SANYO OSCONあたり
同容量でもサイズのでかいものがあるから注意
音の特性はそれこそピンキリなんで自分で試すしかない

これ以上のことは俺も電子工作に手を出し始めたばかりなんでワカンネ
がんがれ、応援するぞ
はんだ付け作業中は換気に注意な
359Socket774:2008/11/08(土) 03:14:32 ID:uGt3OgZ+
とりあえずハンダコテ&工具セットとテスターを買って、
RCAケーブルの自作あたりから始めた方がいいと思うんだが…
あとはジャンク基盤使って、部品の取り外しの練習。

知識があるにこしたこと無いが、その前に工作技術が必要だし。
360Socket774:2008/11/08(土) 03:41:44 ID:gO3S59Js
>>358
ありがとうございます やっぱり試すしかないのですね
>>359
道具はありケーブルetcは自作したりしてます それと私の書き方がいけなかったですが
LED工作くらいは出来るのですがオーディオ関連が分からずパーツが定まらないので取り敢えずでも
パーツを集めて遊びたかったのです なんかすいません。
361Socket774:2008/11/08(土) 04:17:03 ID:NH3GIKZP
>>359
これはいいアドバイス。
362Socket774:2008/11/08(土) 05:07:19 ID:xiE52psI
>>359
確かにコテのテクニックは必要だね。
俺も最近改造するようになったけど、
テクニック不足でランドを剥がしてしまったり
不注意でチップ抵抗まで外してしまったり失敗をした。

音質の向上には、コンデンサ交換もあるけど
オペアンプ交換がかなり効く。

このスレの前半やピュアオーディオ板のコンデンサ抵抗スレが参考になる。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/
363Socket774:2008/11/08(土) 07:09:35 ID:EORQHxou
お前か厨荒らしは
364Socket774:2008/11/08(土) 23:51:13 ID:02GFIfF0
調べたのですがこれくらいしか分からなかったので
違う・ダメ・こっちの方がいい とかあれば教えて下さい

16V270uF *1 (φ10.2mm、OS-CON SP)   MUSE-ES 330uF/16V (12.5x20mm)
16V330uF *4 (φ 8.2mm、A)      MUSE-ES 330uF/16V (12.5x20mm)
16V470uF *2 (φ10.2mm、@)     MUSE-ES 470uF/16V (12.5x25mm)
35V 47uF *4 (φ10.2mm、D+F、SILMICII)    MUSE-ES 47uF/35V (10x12.5mm)
35V220uF *2 (φ10.2mm、C)       MUSE-ES 220uF/35V (12.5x25mm)
50V100uF *2 (φ 8.2mm、B)      MUSE-ES 100uF/50V (12.5x25mm)
16V100uF *3 (φ 6.5mm、Aの上+右上角+左下) MUSE-ES 100uF/16V (10x12.5mm)
16V330uF *2 (φ 8.2mm、右中+右下角)   MUSE-ES 330uF/16V (12.5x20mm)
35V 10uF *1 (φ 5.1mm、右下上)     MUSE-ES 10uF/35V (6.3x11mm)
50V4.7uF *1 (φ 5.2mm、右下左)       MUSE-ES 4.7uF/50V (6.3x11mm)
50V2.2uF *1 (φ 5.2mm、右下中、無極性)    MUSE-ES 2.2uF/50V (5x11mm)

16V270uF *1 (φ10.2mm、OS-CON SP)   FineGold 330uF/16V (10x16mm)
16V330uF *4 (φ 8.2mm、A)      FineGold 330uF/16V (10x16mm)
16V470uF *2 (φ10.2mm、@)     FineGold 470uF/16V (10x20mm)
35V 47uF *4 (φ10.2mm、D+F、SILMICII)    FineGold 47uF/35V (8x11.5mm)
35V220uF *2 (φ10.2mm、C)      FineGold 220uF/35V (10x20mm)
50V100uF *2 (φ 8.2mm、B)      FineGold 100uF/50V (10x16mm)
16V100uF *3 (φ 6.5mm、Aの上+右上角+左下) FineGold 100uF/16V (8x11.5mm)
16V330uF *2 (φ 8.2mm、右中+右下角)    FineGold 330uF/16V (10x16mm)
35V 10uF *1 (φ 5.1mm、右下上)      FineGold 22uF/35V (6.3x11mm)
50V4.7uF *1 (φ 5.2mm、右下左)        FineGold 4.7uF/50V (5x11mm)
50V2.2uF *1 (φ 5.2mm、右下中、無極性)     FineGold 2.2uF/50V (5x11mm)

LM4562-NA LME49710-NA OPA2604AP
365Socket774:2008/11/09(日) 01:26:42 ID:i2ROyEcu
MUSEは癖強いよ。
OSコンと並んで、好き嫌いが激しく別かれるから注意。
あと、OSコンのところは変えなくても良いような気がする。
若しくは、同じOSコンで容量を稼ぐとか。

基本的に、音響用は何らかの味付けがされてると思っておk
366Socket774:2008/11/09(日) 01:50:34 ID:3Vp8iRY+
>>365
ちなみにどの様に癖が強いですか? OSコンは変えるなら容量UPにします
組み合わせや何処を変えるとどう変わるかがまだあまり把握出来ていないので
悩みます・・
こんなのもあります・・ 

16V270uF *1 (φ10.2mm、OS-CON SP) UTSJ 16V330uF :8×11.5(mm)
16V330uF *4 (φ 8.2mm、A) UTSJ 16V330uF :8×11.5(mm)
16V470uF *2 (φ10.2mm、@) UTSJ 16V470uF :10×12.5(mm)
35V 47uF *4 (φ10.2mm、D+F、SILMICII) UTSJ 50V47uF :6.3×11(mm)
35V220uF *2 (φ10.2mm、C) UTSJ 50V220uF :10×16(mm)
50V100uF *2 (φ 8.2mm、B) UTSJ 50V100uF :8×11.5(mm)
16V100uF *3 (φ 6.5mm、Aの上+右上角+左下) UTSJ 16V100uF :6.3×11(mm)
16V330uF *2 (φ 8.2mm、右中+右下角) UTSJ 16V330uF :8×11.5(mm)
35V 10uF *1 (φ 5.1mm、右下上) UTSJ 50V10uF :5×11(mm)
50V4.7uF *1 (φ 5.2mm、右下左) UTSJ 50V4.7uF :5×11(mm)
50V2.2uF *1 (φ 5.2mm、右下中、無極性) UTSJ 50V2.2uF :5×11(mm)

16V270uF *1 (φ10.2mm、OS-CON SP) RFS 330uF/16V (12.5x20mm)
16V330uF *4 (φ 8.2mm、A) RFS 330uF/16V (12.5x20mm)
16V470uF *2 (φ10.2mm、@) RFS 470uF/16V (12.5x25mm)
35V 47uF *4 (φ10.2mm、D+F、SILMICII) RFS 47uF/35V (10x12.5mm)
35V220uF *2 (φ10.2mm、C) RFS 220uF/50V (16x25mm)
50V100uF *2 (φ 8.2mm、B) RFS 100uF/50V (12.5x20mm)
16V100uF *3 (φ 6.5mm、Aの上+右上角+左下) RFS 100uF/16V (10x12.5mm)
16V330uF *2 (φ 8.2mm、右中+右下角) RFS 330uF/16V (12.5x20mm)
35V 10uF *1 (φ 5.1mm、右下上) RFS 10uF/35V (5x11mm)
50V4.7uF *1 (φ 5.2mm、右下左) RFS 4.7uF/50V (5x11mm)
50V2.2uF *1 (φ 5.2mm、右下中、無極性)   RFS 2.2uF/50V (5x11mm)
367Socket774:2008/11/09(日) 02:20:16 ID:U4CFBV71
てか、スレの最初のほう読んで、どれがどういう用途なのか把握してから
検討すべきかと…

特に、カップリングコンはコンデンサ系の中では音に大きく影響があるので、
同じく全体的に影響が大きいオペアンプと同じくソケットにすると
試行錯誤して遊べる。
368Socket774:2008/11/09(日) 03:11:36 ID:Dcb8ijeZ
カップリングは、電圧がほとんどかからないから回復が見込めない。
というのもあるので、ソケットにするといいよ。
369Socket774:2008/11/09(日) 03:13:04 ID:R+sKOZ24
カップリングは悩むよね、俺はいまだにSILMICだわ
他に候補が思いつかない

Fはバイパスがいいとか書いてあるけどチンプンカンプンだ
370Socket774:2008/11/09(日) 06:41:39 ID:wyVrt/Rk
デカップリング軽視か、大した事奴居ないなココ
371Socket774:2008/11/09(日) 07:29:34 ID:U4CFBV71
軽視しているつもりはないんだが…
そこまで言うならオススメ構成ヨロ。
デジタル系とアナログ系、オペアンプ周り系での使い分けに期待。
372Socket774:2008/11/09(日) 11:59:07 ID:+cjKhG02
おれはカップリングは華麗にバイパス
373Socket774:2008/11/09(日) 14:52:06 ID:NSFiKuqR
>>371
受け売り知識をひけらかしたいだけだから相手しないで良いよ。
実際にどんな影響があるかなんて、今必死にネットで探してる最中なんだから。
374Socket774:2008/11/09(日) 16:45:42 ID:kNrkOMq7
このスレ見て改造に興味持ったんだがちょっと教えてほしい。

LTDを所持、でそいつにオペアンプが3個あるようだが、
データの処理は、1つ目処理→2つ目処理→3つ目処理で合ってる?
もしそうだとOPA627×3で夢広がりんぐ
375Socket774:2008/11/09(日) 16:59:53 ID:Dcb8ijeZ
5532はそれぞれ2回路入っていて、5回路使ってるから
全部OPA627にするなら5個、左右chで10個要るぜ
あとスペース的に、SOICにしないと無理だわ

ちなみに役割は、DACチップ側から 差動→比較→積分*2→バッファ
376Socket774:2008/11/09(日) 18:22:23 ID:R+sKOZ24
過疎ってると思ったら意外とみんなスレチェックしてるのかな?

SE90-PCIが箱なしロープロブラケットなしが3k円で売ってたから買ってきた
改造SE90と付け替えてみて聞いてみると、ノーマルでもなかなか良い音がするな
と思ったけど、良い音でもガチャガチャと耳障りだな
改造って結構効果あるんだと再認識できた+改造ベースが安価で手に入って満足
377Socket774:2008/11/09(日) 18:49:23 ID:kNrkOMq7
SOICってなに?って思ったけどSOPのことだったのね。
ってことはAUじゃないと無理ってことか。

処理方法はついてはなんとなく理解。
っていうか、すごいなここの住人。尊敬するよ、いやまじで。
378Socket774:2008/11/09(日) 19:14:05 ID:JyZ+y9gj
>>375
ということは最終段はどっちも1回路物が1個で良いってこと?
AD8610に換えてみようかな。
379Socket774:2008/11/09(日) 19:15:49 ID:wyVrt/Rk
>>373
ク サ レ ミ ミ
380Socket774:2008/11/09(日) 19:18:12 ID:wyVrt/Rk
>>373
自己紹介乙w
381Socket774:2008/11/09(日) 19:19:22 ID:wyVrt/Rk
まさかここまでとはw
382Socket774:2008/11/09(日) 20:35:09 ID:pZWeVsie
ID:wyVrt/Rk
383Socket774:2008/11/09(日) 20:35:46 ID:U4CFBV71
>>378
ただ、どっちの回路使っているか確認しないと。
確かRLで別の側だった記憶が。
384Socket774:2008/11/10(月) 06:02:36 ID:seEG1Vq6
>>376
ああん(´д` )
3kなら俺も欲しいよう
385Socket774:2008/11/10(月) 15:32:48 ID:XsbAOYFP
抵抗交換するとき、値は絶対に合わせないと駄目?

例えば、2.2Ωのところを2Ωとか3Ω使ったりとか
近い抵抗値のものを代用したりとかできない?
386Socket774:2008/11/10(月) 15:46:17 ID:smCt2bFt
>>385
無誘導巻線とかにしようとして、ちょうどいい値のが無いとか言うオチ?
電源周りはともかく、VLSC周りはフィルターの定数回路なんだから
どういう意味の部品なのかわかって変更するのでない限り合わせないとダメでそ。
ま、多少は誤差範囲とする事が可能だろうけど、2.2が3になっちゃうのはヤバいかと。

以前自分がDALE RN60に変えた時は
22K→22.1K
220K→221K
ぐらいで済んだけどね。
387Socket774:2008/11/10(月) 16:15:32 ID:XsbAOYFP
>>386
> 無誘導巻線とかにしようとして、ちょうどいい値のが無いとか言うオチ?

うん、そのオチw
Dale RN-55にしようとしてるんだけど10Ω以下がなくて
RS-2Bを使おうと思ったところぴったりのモノがなかったから近いモノでよいのかと
W数が大きい分には問題ないみたいなことをどこかで見たけど
抵抗の抵抗値が違うのはさすがにまずいか……
ないものはそのままにするか違うもの付けるしかなさそうだね
レスサンクス
388Socket774:2008/11/10(月) 17:01:37 ID:smCt2bFt
>>387
ん〜と、90PCIで言う所のR327,328,405,406,908は
たぶんどれも電源周りだし、無理に交換の必要性は無いと思う。
R327,328の固体誤差を少なくすれば、オペアンプへの±電源のバランスが整うはずだけど、
ここを頑張るよりNO-PCI+入れたりしたほうがいい。
389Socket774:2008/11/10(月) 17:36:45 ID:XsbAOYFP
>>388
重ね重ねレスサンクス
抵抗の情報が少ないから助かるよ
思い切ってRS-2Bを奢って……そこまでする必要もないか価格も4倍違うし

よくNO-PCI+のことが話題に出るけど、あれって20ピンだよね?
最近の電源は24ピンだし変換して使ってるの?
390Socket774:2008/11/10(月) 17:42:56 ID:smCt2bFt
>>389
自分はPCIeスロット使ってないので20ピン電源をそのまま使ってる。
必要が出たら4ピン分の延長ケーブル作れば問題ないかと。
もっともそこまでやるなら±12V安定化回路作って、
カード直結にしたほうがいいかもしれず。
391Socket774:2008/11/10(月) 17:48:50 ID:XsbAOYFP
>>390
重ね重ねのレス本当にありがとう

音楽再生用に古いパーツ使って専用機作るのも面白そうだね
392Socket774:2008/11/10(月) 19:26:15 ID:ldwLYPUu
俺はジャンクのLANカードをいじって12Vの安定化回路を作ってやってる。

改造LANカード
90SE
改造LANカード

って配置にしてるけど効果はかなりある。

まぁ最近のママンはPCIの数自体が少ないのが難点かな。
393Socket774:2008/11/10(月) 19:35:05 ID:smCt2bFt
>>392
それはいわゆる自作NO-PCI状態?
394Socket774:2008/11/10(月) 19:46:22 ID:ldwLYPUu
>>393
そんな感じかな?
NO-PCIは使ったことないからわからないけど。

あとちょっといじって電源から直接5V引っ張ってきて電源のノイズフィルターとしてもいけるから
結構オヌヌメ。
395Socket774:2008/11/14(金) 03:58:46 ID:7yMoD4Yc
すごい昔のレスについての質問で申し訳ないんだが

>>15
電源用コンデンサにオーディオ用よりも低ESR品を勧めるのはなぜ?
たとえばMUSE KZとかよりHZとかの方が好ましいってこと?
396Socket774:2008/11/14(金) 22:11:27 ID:zG6QF3uP
>>395
適材適所。
397Socket774:2008/11/14(金) 22:16:36 ID:i9HK4xND
>>396
いや、どういう理由でオーディオ用より低ESR品が電源用に適してるのかなーと思って。
398Socket774:2008/11/14(金) 22:55:05 ID:Hd1sQRfY
399Socket774:2008/11/15(土) 00:17:27 ID:yB58IxnM
>>397
荒れるからそういう言い方よせよ。
自称上級者がひけらかしてるみたいに見える。
本当に聞きたいならもちっと言い方考えれ。
400Socket774:2008/11/17(月) 00:49:46 ID:PuTw/cYv
フランクと馴れ馴れしいと無礼の差は人それぞれかも知れんが・・・
401Socket774:2008/11/17(月) 14:13:43 ID:T9L23Ab7
DALE RS-2B 届いた
でかくてビビる

ttp://damedao.web.fc2.com/img/1226898591.jpg
402Socket774:2008/11/17(月) 21:44:46 ID:T9L23Ab7
載せてみた
今さらだけど、これ挿してスイッチ入れるのは勇気がいるな

ttp://damedao.web.fc2.com/img/1226925437.jpg
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1226925497.jpg
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1226925546.jpg
403Socket774:2008/11/17(月) 23:15:45 ID:T9L23Ab7
無事に起動した
アナログの音量が抵抗換える前と比べて極端に下がったんで
アンプ側の音量を増量した以外特に問題はない

肝心の音質はというとまだ何とも言えない
音質が柔らかくなったと捉えるべきか、迫力がなくなったと言うべきか……
正直ここまでする必要はないね、きっと
404Socket774:2008/11/17(月) 23:22:01 ID:WGF0jYQD
>>402
うはは、こーいう乗せ方ですか。
伸ばしたリードには絶縁チューブとか被せてます?ちと怖い(^^;
405Socket774:2008/11/17(月) 23:27:41 ID:T9L23Ab7
>>404
絶縁の類は一切してないw
リード線はかなり太いんでちょっと触ったくらいで曲がらないから良いかと
抵抗同士くっついてるのが気になったけど鳴ってるから問題ないよね

マザー選ぶ上に挿すときに接触してないか確認しないといけなくなったけど
現状問題ないからエージングがてらこのまま使ってくノシ
406Socket774:2008/11/18(火) 10:33:01 ID:7ddsZRdv
こんな酷いの(悪くない意味で)初めて見たww
407Socket774:2008/11/18(火) 11:14:41 ID:Atd+kMzj
ここレベル低すぎ
408Socket774:2008/11/18(火) 11:47:50 ID:IA556fbQ
レベル高いってのは、そんじゃどんなのだろうか。

しかしやっぱRS-2Bはデカすぎるよな。
精密金属箔抵抗てものを知ったが、1個600円orz
1/4wでリード間隔5mmなんで、入れ替えるのにピッタリなんだけどね。
NS-2Bもデカくて500円だし…
千石にタクマンREYが入ったら200PCI用に買ってみるかな。
409Socket774:2008/11/19(水) 01:13:07 ID:Y6MEyQs9
ピュアオーディオの改造オタなのか、
そういう人から見れば、そう映るのか・・・

でも、ここは自作PC板だからレベル云々とか関係ない。
試行錯誤と情報交換できればいい。

つか、単にスレ荒らしにしか見えない。
帰れ!!
410Socket774:2008/11/19(水) 01:29:44 ID:0OV4LZUx
大丈夫だ、俺にとってはここは十分レベルが高いぜ!w
411Socket774:2008/11/19(水) 07:53:12 ID:uKx0V8wd
煽りにマジレスするな
スルーよろ
412402:2008/11/19(水) 21:02:33 ID:n4ae9fEL
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::R323、R324の抵抗を付け間違えてたようだ
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::220Ωのところ220kΩ付けてしまってた
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::どうりで音が小さくなってしまったわけだ、特定の音も出ないし……
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄壊れなかったし気付いたから良かったのかな

あ〜あ、付け直さないとorz
413Socket774:2008/11/19(水) 21:58:15 ID:fUbGuyLD
>>412
極端に ってそれはないわwwwwww
2秒で気づくレベルw
414Socket774:2008/11/20(木) 07:20:31 ID:ic9OOG4g
タクマンREYはいつ頃入るんだっけ?
待ちきれずにニッコーム買っちまったYO
ヘッドホンやアンプが淡白系だからいいバランス調整になったと思うことにしよう
415Socket774:2008/11/21(金) 00:51:40 ID:H1jV9gns
age
416Socket774:2008/11/21(金) 20:09:45 ID:vxnCjCSn
フィルムコンも換えてみようかな
調べるとWIMAに換えている人がが多いから、WIMAを試してみようと思う

あと、スレチだけど基盤に残ったハンダのヤニがなかなか取れない
エタノールで拭いているんだけど……こういうの取るのはどうしたらいいかな?
417Socket774:2008/11/21(金) 22:12:50 ID:FtjZSu+P
>>416
サンハヤトのヤニクリーン。って販売終了してるな。あのオレンジ臭がよかったのに。
今売っているものなら、フラックスクリーナーかフラックス洗浄剤。
乾燥するとそれ自体の跡が残るから、無水エタノールで仕上げ。
418Socket774:2008/11/21(金) 23:35:14 ID:uZR91x/4
>>416
フラックス洗浄液が一番!
あまり使うことがなければ、大洋電機の20ml瓶でいいんじゃないかな?
フィルムコンは位置的に難易度が高い割に変化は微妙だった。
麻呂とか試してみてくれい
419416:2008/11/22(土) 00:39:42 ID:aC9+0TXf
>>417
>>418
洗浄液!そういうのもあるのか
今度秋葉原に行ったら買ってみます
ありがとう

麻呂ってMallory?
見つけられて、乗せられそうだったら試してみるよ
420Socket774:2008/11/23(日) 16:30:20 ID:zvZo0QVw
        ,ト--ミ、、_:::::::::::::::::`:"'':―┼――――l
        /ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j
        {ミミミ三三、     、ー=、`'┴―――fミ',
      ,..、ミミミミミ三シ  . . . . `―' l ii l (ヲ  lミil
      //う{ミミミミf'"   _,,.,,_:.:.:.:..  _j_ .:.:.:.  lミリ
      l V }ミミミミ    ',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、',l:l′
      'i l ,ノヾミミ'    ´ ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄`' lj
      ヽヽへ}ミミ     `二ニノ ,、 jl ',` ―''" ,l!
       ヽ二ノミ'        ,ィ'"     ト、   ,!
       , -fソ!'ミ        / `^ヽ,_ノi    ,'
      ,/(/ {i,ミ'     /  _,,...,_,,..,、l   /
     / ヽ  lN,    /  ,ィiTTTTTト, ,}  ,/
  , -―/   ヽ ', ヽ    {  ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l  /
 /  /     ヽ'、 ヽ   l  {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/ ,イ丶、、
"i   {、     ヽヽ丶 丶 ヾ<Zェェェシ' ノ ,i'lヽ、 `ヾー-- 、
 l,   \     ヽヽ 丶、 ` ` ‐ -- ‐'"/ノ ,l  \  \  ヽ
421Socket774:2008/11/23(日) 20:54:52 ID:JkBkIVhr
千石にタクマンREY入荷
REY25 @20〜30
まだ、ケースの整理作業中らしく、虫食い状態に1/4位の品揃え。
全部揃うのは連休明け以降だと思う。
422Socket774:2008/11/25(火) 19:55:25 ID:To06Ol/Z
ついにキタコレ
ちなみに何W?
通販はいつからかなー。店で買える方、人柱きぼんぬ(死語
423Socket774:2008/11/25(火) 21:55:21 ID:NNt9wT+X
REY25は1/4w
424Socket774:2008/11/26(水) 04:13:11 ID:rw18zQHU
>>421
金曜に行った時地下で店員が話してたなー。
ラジデパの海神にあるだのなんだのって。
425Socket774:2008/11/27(木) 18:52:40 ID:aMBv2vcH
タクマンREXが銀泥に出てるね
ttp://gingadrops.jp/thepink.html
426Socket774:2008/11/29(土) 21:58:45 ID:/VuEIBeV
ちょっと初歩的な質問で申し訳ないのだが、
コンデンサー交換のときってプラスとマイナスってもちろんあるよね。
あれどうやって判別するの?
427Socket774:2008/11/29(土) 22:04:47 ID:eABU4wFE
>>426
その程度も判らず、調べることも出来ないなら帰ってください。
あなたには無理です。
428Socket774:2008/11/29(土) 22:30:56 ID:CkcRnDbw
>>426
ググったか?
429Socket774:2008/11/30(日) 00:13:28 ID:P+RmW2ag
千石にMUSE ESとKZ入ったな。安っ。
430Socket774:2008/11/30(日) 01:03:34 ID:4D4yHwn0
>>426
427に同じ。君には無理。
431Socket774:2008/11/30(日) 01:20:23 ID:onN1H8+y
>>427>>430は厳しい奴だなと思って>>426を読んだら、二人に同意することしかできなかった
これは横に付いてて手取り足取り教えても心配なレベル
432Socket774:2008/11/30(日) 01:28:55 ID:4D4yHwn0
半田付けなんか無理だっちゃ
433Socket774:2008/11/30(日) 02:09:55 ID:JH0qs82j
チャレンジ精神は買うが、
本人が火傷するか、家が火事になるか、ってとこだろうね。
434Socket774:2008/11/30(日) 02:17:40 ID:gCmNNKLj
コンデンサ交換する前に火災保険に入っておけよ。家財付きでな
435Socket774:2008/11/30(日) 10:38:12 ID:Y/0RIzbJ
間違ってもタンタルコンとか使うなよ、絶対だぞ(上島的な意味で
436Socket774:2008/11/30(日) 12:03:16 ID:amY1oVQj
起動中にRCAケーブル抜き差ししたら
白い方から音声が出なくなって壊したかと焦ったけど
単なる接触不良で、奥から微妙に抜きぎみにしたら無事に鳴って良かった

カードのRCA端子まで交換する人はいないかな?
もしいたら、どんなものを使ってるか知りたい
437Socket774:2008/11/30(日) 14:23:28 ID:tZd+Rvr2
438Socket774:2008/11/30(日) 15:00:51 ID:Y/0RIzbJ
>>436
若松で買ったこれつけてる。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=26020007
仕上がりはこんな感じ。
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1212159079.jpg
よく売ってる、ネジが後ろ止めなのはメンテが面倒なので前止めを探した。
これでも径が大きいのでリーマーで穴を広げて、
PCケースもPCIのとこ曲げて広げてたり。
回路上RCAのGND側はシャーシGNDとは分離されているので、
交換するときはそこは気をつけよう。
(ま、接触してても壊れはしないけど)

基盤実装のは接点が先端ちょこっとだけのショボンな作りのが多いので、
ONKYOには金メッキどうこう以前にもうちと頑張って欲しい。
439Socket774:2008/11/30(日) 16:50:48 ID:LvFbnj/I
もうなんでもありだな
440Socket774:2008/11/30(日) 19:37:26 ID:amY1oVQj
>>437-438
レスありがとう

>若松で買ったこれつけてる。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=26020007

良さげだけど結構お値段張るね
ブラケット加工はともかくケースまでとなると躊躇しちゃうな

便乗質問ですまないが、カップリングコンはどうなってるの?
どんなものが付くのか、選ぶ基準なんかがあったら教えて欲しい
441Socket774:2008/11/30(日) 20:30:10 ID:Y/0RIzbJ
ちょい前まではマザボに取り付けてから、
ケースの外からネジ閉めてた(^_^;
面倒なってケースを加工したけど…

コンデンサの話は、まずはこのスレ全部読み返してくり
442Socket774:2008/11/30(日) 21:03:56 ID:amY1oVQj
レス読んでみた

ググるも利用して調べたけど、すぐには理解できそうにないw
オペアンプもちょっと違うモノを用意しないといけないのかな?程度しか分からない
ゆっくり調べていくよ、ありがとう

現状シルミックのままなんで、交換したら報告するノシ
443Socket774:2008/12/02(火) 12:34:23 ID:36VgYYJO
SE-90PCIのEEPROMが読み出せた。

…書き換え可能なんだろうか???
例によって7.1HiFi化してみたいが、ダメならダメでいいんだけど
元に戻せないとかいう事態になったら困る(^^;
444このスレにつられた:2008/12/02(火) 21:12:53 ID:SeSEi5LC
なんかココ読んでたらすっかりその気になって200PCI買っちまったんだけど
実物見ると思ったより小さいのね・・・
こりゃパーツ選びと配置が大変そう、、、DALEとか載せてる人素直に尊敬します。

ところで上にあった回路図見たんだけど結構定数違ってるね。
「改良のため予告なしの変更」ってやつがあったのかな?
445Socket774:2008/12/02(火) 21:27:52 ID:obtiTRgU
いらっしゃいませw

改造は手間が掛かるけど、完成したときの充実感は音質の向上以上?w
メーカーが載せないような部品を付けられるのが魅力だね
中古では売れなくなるから思い切ってやればいいよ
446Socket774:2008/12/02(火) 23:52:00 ID:36VgYYJO
>>444
確認ついでに訂正入れてくれるとありがたい。
447Socket774:2008/12/03(水) 02:01:37 ID:g5QnUWCj
>>446
とりあえず太字が変わってるところ
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1228236657.gif

パーツも外さずざっと見てみただけなので間違ってるかも・・・
つーかコレ4層基盤とかなの? パターン追ってもいまいち分からん。
皆さん訂正よろしくです(^o^;
448Socket774:2008/12/08(月) 02:18:23 ID:wDXJxIE5
ん〜と自分>>443ですけど、自分でやってみました。
…書き換えて動きました。SE-90PCIがProdigy7.1HiFiとして動作中。
入力も存在する事になっててなんだかキモいですが(^^;
ASIOも動作します。
449Socket774:2008/12/08(月) 04:20:02 ID:hkV+zPb7
じゃあ書き換えのinfと元のinfをうpしてもらおうか。
450Socket774:2008/12/08(月) 21:48:22 ID:M9LpX7mR
>>449
そんじゃリクエストにお答えして…

90PCI.ini
=======================
Offset#0=00;
Offset#1=10;
Offset#2=16;
Offset#3=0B;
Offset#4=1C;
Offset#5=01;
Offset#6=62;
Offset#7=80;
Offset#8=30;
Offset#9=C3;
Offset#A=FF;
Offset#B=00;
Offset#C=00;
Offset#D=FF;
Offset#E=00;
Offset#F=00;
Offset#10=FF;
Offset#11=00;
Offset#12=00;
Offset#13=00;
Offset#14=81;
Offset#15=00;
Offset#16=00;
Offset#17=00;
Offset#18=00;
Offset#19=00;
Offset#1A=00;
Offset#1B=00;
Offset#1C=00;
Offset#1D=00;
Offset#1E=03;
Offset#1F=00;
451Socket774:2008/12/08(月) 21:49:05 ID:M9LpX7mR
71HIFI.ini
=====================
Offset#0=41;
Offset#1=54;
Offset#2=31;
Offset#3=38;
Offset#4=78;
Offset#5=78;
Offset#6=78;
Offset#7=78;
Offset#8=45;
Offset#9=47;
Offset#A=4F;
Offset#B=53;
Offset#C=59;
Offset#D=53;
Offset#E=FF;
Offset#F=FF;
Offset#10=FF;
Offset#11=FF;
Offset#12=FF;
Offset#13=FF;
Offset#14=FF;
Offset#15=FF;
Offset#16=FF;
Offset#17=FF;
Offset#18=FF;
Offset#19=FF;
Offset#1A=FF;
Offset#1B=FF;
Offset#1C=FF;
Offset#1D=FF;
Offset#1E=FF;
Offset#1F=FF;
452Socket774:2008/12/08(月) 23:24:17 ID:O7lFH9rk
乙です
アナログは使えてますか?
453Socket774:2008/12/09(火) 00:55:02 ID:HZY1Ughh
アナログでしか使ってないです。
むしろデジタルちゃんと動いているか確認してないや(^^;
454Socket774:2008/12/09(火) 11:40:25 ID:HZY1Ughh
で、後に続く人は居ないのかな?
書き換えはUSBメモリ使ってBootすると便利でした。
対応してるマザーじゃないとダメだけど。

まぁ書き換える利点って、ASIOにバッファ設定できる事と、
PCI Latency Toolで値を弄り放題になるぐらいかな。
(VIAドライバだと値が固定されてしまう)
455Socket774:2008/12/12(金) 08:54:18 ID:s9nHzDfD
age
456Socket774:2008/12/13(土) 18:21:45 ID:QHL0jAmX
手持ちのSE-90PCIのオペアンプを交換&ソケット化しました。
オペアンプは○立エレショップで通販で買ったOPA2604。
切り欠きの無いのは偽者?みたいな情報をどっかで見たんだけど、共立のなら大丈夫だよね?
457Socket774:2008/12/13(土) 18:32:38 ID:p1JEZ13a
>>456
>○立エレショップ
>共立のなら

なぜ伏せ字にしたのだろうか?
458Socket774:2008/12/13(土) 19:29:44 ID:9y3d+nRM
お茶目さん
459Socket774:2008/12/13(土) 20:01:18 ID:QHL0jAmX
やっちまった…orz
460Socket774:2008/12/13(土) 21:07:32 ID:UZyGJy73
>>456
OPA2604は安いし、偽物にする意味が殆ど無いだろう。
ヤバイのは数千円とかする奴だよ。

どうしても気になるならTIやらで直接購入するのが一番。
461Socket774:2008/12/13(土) 23:02:25 ID:GEbL8oPo
今日アキバに行ってパーツを揃えてきた
帰ってきて見てみたらなんとオペアンプのソケットを買い忘れてた・・・w

まぁ明日からボチボチ始めます
462Socket774:2008/12/13(土) 23:23:05 ID:iQZoSY7s
ちと改造しようと材料そろえて取りかかろうとしたらなかなかハンダが溶けないのだが・・・
何Wのコテ必要なんだよ
昔から持ってる30Wと40Wコテじゃ力不足らしいorz
463462:2008/12/13(土) 23:29:48 ID:iQZoSY7s
あー溶けた
結構時間かかるなこれ
徹夜覚悟で改造しよう
464Socket774:2008/12/13(土) 23:52:24 ID:ue8+DUzM
>>462
追い半田
465Socket774:2008/12/14(日) 00:10:03 ID:GHy974WL
>>464
OK忘れてたぜ
サンクスコ
引き続き作業だ
とりあえずソケットだけでも付けておきたい
466Socket774:2008/12/14(日) 01:37:23 ID:MwR6h68C
広いプリントパターンて意外と熱伝わるからなー
スルーホールってのもあるだろうけど
467Socket774:2008/12/14(日) 12:29:48 ID:yW+5yJaC
暖房器具で予め余熱しとくだけでも違うぞ。
468Socket774:2008/12/14(日) 16:54:04 ID:R/G2bGZt
>>462
俺はその手の作業する時は90W速熱スイッチ付15Wのコテ使ってる。
15Wでランド暖めといて、ハンダ溶かす時にポチっとな。
オススメ。
469462:2008/12/14(日) 22:48:04 ID:GHy974WL
200をソケット化完了
OPA2605AP*6つ
OSコンが手に入ってないので改造はそこまで

低音に力がでたが
高音が若干耳に付くな
解像度が上がったと言ったらいいのかな
470Socket774:2008/12/16(火) 10:54:14 ID:iJ6T+prz
ハンダコテは5000円だけどPX-201がおすすめなんだけどな。
ヒーターがついているときにランプがつくのでコテ先の接触状態が解るし、
高温になりすぎてコテ先がボロボロになることもない。
471Socket774:2008/12/16(火) 19:09:42 ID:3dYOJIDV
最近はPbフリー化しちゃったから、旧来のはんだごてじゃ溶けにくいんだよね。
ちょっと高いけど温調式がおすすめ。
FX-952なんか改良されてかなり使いやすくなってるよ。
472Socket774:2008/12/16(火) 23:41:09 ID:tVCcpipe
>FX-952型(鉛フリーはんだ対応) FX-952-51
>白光
>この商品の詳細 価格: ¥ 58,479 (税込)

( д)  ゚ ゚
473Socket774:2008/12/17(水) 01:08:19 ID:IgC3jx1T
たけえwwwwww
474Socket774:2008/12/17(水) 08:58:44 ID:XXSv6sOQ
千石で安売りしてる40Wで大丈夫だぞ。
たしか680円だっけ?
見た目はスケルトンでダサいけどw
475Socket774:2008/12/17(水) 14:01:53 ID:BsslwMg2
はんだごてならHAKKOのPRESTOがオススメだよ
ターボのおかげでコンデンサの除去なんかも簡単
476Socket774:2008/12/17(水) 16:19:15 ID:DcUDBaFH
ハンダゴテは2本で1セットだよな。
1本だけだとパターン剥がすぞwww
477Socket774:2008/12/17(水) 17:02:43 ID:cqP7MFCR
ここをROMって数ヶ月
ついにオクでSE90PCIをIYHしちまった
諸先輩方宜しくだぜ!
478Socket774:2008/12/17(水) 17:28:23 ID:zvmMh8+0
U55SX使いの俺もそろそろ90PCIが欲しくなってきた

デスクトップ組むか…
479Socket774:2008/12/17(水) 18:25:15 ID:3xQSO2yl
>>478
そこはアレだ、55SXをシリーズ電源化だ!
480Socket774:2008/12/18(木) 10:41:10 ID:AWSzalwt
内部サウンドカードだと電磁波がうんたら‥って文句を言われるので
SE-90PCI用のノイズシールド作ってみたいんだけど
まだオペアンプすら交換してないんだよな('A`)

妄想だけしといて、来年なったら作ってみたいと思う
NO-PCIみたいなことできればいいんだけど
481Socket774:2008/12/18(木) 14:58:25 ID:bGyrYmfx
PCIスロットを外に引き出して鉛板で囲っておけ。
482Socket774:2008/12/18(木) 15:20:17 ID:O0jTkzPz
>>481
ついでに電源を外付けにすれば完璧…
483Socket774:2008/12/19(金) 01:22:02 ID:wB/xe9ng
無印se-200を弄っている真っ最中。

R319(R320)
R406

色帯おしえてくださいー、色がおじいちゃんにはみえないんだ。
484Socket774:2008/12/19(金) 01:39:58 ID:N+qJlyUy
>>483
さぁおじいちゃん!これをつかって!!
ttp://www.tsukasamusen.co.jp/kougu/handa/TC-305/TC-305.html
485Socket774:2008/12/19(金) 17:27:10 ID:jZWedI7o
>>483
デジカメでとってフォトショップみたいので色を調べるというてもあるのかも。
486462:2008/12/20(土) 00:07:49 ID:mas12BGt
今回はこれ使った
ttp://www.edenki.co.jp/shopdetail/048009000115/order/
40Wでも十分溶けたけど
やっぱり基板上のはなかなか溶けてくれないね
追い必須
487462:2008/12/20(土) 00:08:50 ID:mas12BGt
あ、わりい
上げちまった
488Socket774:2008/12/20(土) 05:28:51 ID:e8rumf40
SE-90PCIのオペアンプについて質問なんだけど
カップリングコンの近くに並んでいる2つと銅版の真下にある1つって
2つ並んでいる方が前段、1つの方が後段で
2つ並んでいる方は高出力なものを選べばいいのかな?
DAC以後の回路図見たんだけど、やっぱりよくわからなくてorz
489Socket774:2008/12/20(土) 09:04:10 ID:WNa10dqp
どうせ聴き分けなんかつかねえんだろw
490Socket774:2008/12/20(土) 10:15:05 ID:s4hkJjR9
>>489
バカだなぁ。
当たり前じゃないか。
491Socket774:2008/12/20(土) 10:57:31 ID:3amDfVh8
でも「交換する」という行為は
色んな意味でプラシーボ効果抜群だよ
492Socket774:2008/12/20(土) 17:41:13 ID:s/ZRna95
けどカップリングに使ったキンキンした音のOS-conと、まろやかな音のMuseくらいは聞き分けられた。
493Socket774:2008/12/20(土) 20:00:59 ID:m7Y2WN6A
自分自身に聞きわける能力があるってことが確かでなけりゃ
結果の判ってる改造なんて本当に変わったのかプラシーボかなんて
本人ですら判らんって
494Socket774:2008/12/21(日) 00:07:10 ID:L56dfg8o
とりあえず、改造する工程が楽しいじゃないか。
そういう事だ。
495Socket774:2008/12/21(日) 02:53:01 ID:SAM2AUw/
わからない人は書き込まないでください
496Socket774:2008/12/21(日) 07:22:32 ID:WB3iVJay
>>494
激しく同意

>>495
そういうあなたは来ないで下さい
497Socket774:2008/12/21(日) 09:20:13 ID:URR52a52
>>493
いいことをいいますね。
わたしも一時期なんでもプラシーボ病にかかっていしまい、今思うと大して変わっていないのに激変とか思っていました^^
498Socket774:2008/12/21(日) 14:35:06 ID:84SIXXde
>>492
わかる
OSはなんかやたら中音域が目立つ堅い音になった
向いてないのかねぇ
499Socket774:2008/12/23(火) 19:37:45 ID:L6BjKPLp
>>498
よくOSコンは良いっていう人いるけど、臭い音だよ
大体、カップリングに使うなって言うのに「自己責任だから」とか抜かしてるよね
まあ好き嫌いがあるし、おいらに迷惑がかかる訳では無いから構わないけど。

基本的に、オーディオグレードは味付けしてあるから何が良いとは言えないけど。
500Socket774:2008/12/23(火) 22:15:38 ID:CbbfHhT7
カップリングにOSは俺も理解できんな
電源周りには、いいんだけどねぇ…
501Socket774:2008/12/25(木) 10:56:12 ID:REIVwPL1
ほんまここの人間はあさいのーwww
502Socket774:2008/12/25(木) 13:42:56 ID:0BCcgPBz
人間程々が重要ってことも知らんのか?

オーディオの深み→意味の無いもので搾取された証
503Socket774:2008/12/25(木) 17:07:09 ID:vjnSkx7i
画像を見る限りやり過ぎだろw
504Socket774:2008/12/27(土) 23:13:25 ID:cRkV4HwX
90PCIをとりあえず改造
電源周りは答申の音響用、デカプ・カプはMUZEの緑
OPampはLMN49720*3、裏面に回した銅板に0.1μFでバイパス。

OPAだけ色々試してみたいけど、今はとりあえずエージング中。
90LTD出ませんかね
505Socket774:2008/12/28(日) 00:02:51 ID:a7V8H43A
>>504
出てほしいけど、200で出るからこそ意味があるのかな と。
506Socket774:2008/12/28(日) 00:39:03 ID:j4L5eTI6
>>505
まぁそのおかげで色々いじる楽しみもあるんですけどね
507Socket774:2008/12/28(日) 00:56:46 ID:lnD8Wd0w
>>504
乙!
自分が満足いくまでいじくったものこそ「Limited」ではないでしょうか?
508Socket774:2008/12/28(日) 00:57:14 ID:W6he3i4S
90LTDの前に、ネットトップに搭載されてる回路のカード版が出そうな予感
509Socket774:2008/12/28(日) 01:32:14 ID:m55DdwJX
昔、200を改造して友人あげちゃったが、
このスレ見てると、90をやって見たくなってくるなw
今はPCトラポからDACに入れてるけど、
改造して音が良くなった時の感動はいいものだった。
510Socket774:2008/12/28(日) 01:53:40 ID:z3YhqbIM
やはり、改造する工程は楽しい。
結果が出ると、なお楽しい
しばらくすると、次のドナーが(ry
511Socket774:2008/12/28(日) 05:08:38 ID:j4L5eTI6
良かった、このスレは死んでなかった。
みんなのLIMITEDがまだまだ続々と誕生していきそうでとても嬉しいです。
少年から初老まで、皆、こてを持て!!
512Socket774:2008/12/28(日) 09:00:32 ID:eGT0CHS2
あれは、いいものだ
513Socket774:2008/12/30(火) 04:03:53 ID:Gi30FGll
電圧と静電容量の兼ね合いで、どうしても置き換え先のコンデンサに同等品が
ないことがあるけど、そういう場合はみんなどうしてる?

基本的に容量を同じにして、耐電圧を少し上げる方向で選ぼうかと思っているけど
散々言われているように、耐電圧上がると熱疲労からの回復やエージングが
進まなくなるのでどうしたものかと

どういうアプローチをとるのがよりBESTに近いのだろうか
514Socket774:2008/12/30(火) 04:16:16 ID:/zmcC9Dl
>>513
つ[ソケット]
あ、カップリングの場合だけね。
デカプは普通にDCかかるから回復するし。
515Socket774:2008/12/30(火) 04:55:51 ID:Gi30FGll
>>514
そっか ソケットが使える部分(表面実装とかではない)ならソケットで回避できるね
ちなみにコンデンサに使うソケットって、丸ピンと平板ソケットのどっちがいいんだろう

とりあえずDCがいくらかでもかかれば、時間は定格電圧近くで使うときよりもかかるとしても
回復するとしていいのかな

とりあえず電源部まわりを突付いた時は、下流の機器に影響を与えないため
単独で回復するまで電源入れっぱなしで放置ってのをよく見かけるけど、
やはり接続して鳴らしながら回復を待つってのは、こと電源周りを突付いた時は
やめるべきなんだろうか

そうなると代替手段をみつけないと、10日は音鳴らせなくなるなと
516Socket774:2008/12/30(火) 05:55:41 ID:/zmcC9Dl
一度軽くエージングしてから基盤へハンダ付けすれば、
製造時のアレな部分は回復して、ハンダ熱の影響だけになる…かも。

ま、エージング前で多少実容量が少ないからって
おかしくなるほど精密な回路ではないと思うが(^^;
517Socket774:2008/12/30(火) 06:01:00 ID:Gi30FGll
あまり気にするほどのものでもないってことか

色々Thx
518Socket774:2008/12/30(火) 14:32:45 ID:LhsBpxQN
あーきめーwwwwwwww
519Socket774:2008/12/30(火) 17:35:35 ID:g/qztldl
>>518
どうした?
520Socket774:2008/12/30(火) 17:40:10 ID:/zmcC9Dl
ハンダの煙の吸いすぎじゃね?
521Socket774:2008/12/30(火) 18:29:57 ID:Jug74lL1
ハンダ作業した後ってなんか腹にたまってる感じがするよね
522Socket774:2008/12/30(火) 19:55:39 ID:RSpZTdXL
フラックス除去剤のおかげで部屋中くっさい
523Socket774:2008/12/30(火) 20:45:25 ID:Al6N5wdD
松ヤニの香りがたまらんw
524Socket774:2008/12/30(火) 21:39:20 ID:g/qztldl
俺もハンダのにおいは嫌いじゃない
でも吸いすぎると・・・・・飯食えなくなる
525Socket774:2008/12/31(水) 00:39:47 ID:DW4bDgmm
吸い取り線のニオイも悪くない。
526Socket774:2008/12/31(水) 15:37:38 ID:pz+AKcWW
鼻の中に残るヤニの香りがたまらんなーw
527Socket774:2008/12/31(水) 22:32:12 ID:DW4bDgmm
>>526
それはヤニ違いじゃないか?
528Socket774:2008/12/31(水) 23:30:18 ID:vToloAbB
529 【だん吉】 【1660円】 :2009/01/01(木) 00:57:35 ID:sKSihS2n
あけおめ
ことよろ
530Socket774:2009/01/02(金) 15:31:34 ID:03Gn29a6
手持ちの90PCIのオペアンプ&コンデンサ交換して早一ヶ月。
次のターゲットとして200PCIをgetw

さあ、交換するぞ〜w
531Socket774:2009/01/02(金) 20:53:52 ID:XuVU+nGi
age
532Socket774:2009/01/05(月) 20:27:15 ID:EirM2Clu
ONKYOスレに来ておいてなんなんだが、
90PCIが落ち着いたので

趣向を変えてProdigyHD2ノーマルを捕獲したまではいいんだが。
回路図がわからん。

おそらく電源周りはADVANCEになってからOSやら使ってるので
低ESR品の容量稼げるのをあてがえればいいと思うんだが。

デカプ・カプにはどうしてもMUZEのESを使いたいんだ。

情報あったら教えて下さいませ。
533Socket774:2009/01/05(月) 23:14:17 ID:CtGn38wN
>>532
電源まわり=デカプ
どっち側もGNDに落ちてなく片側がRCAのHOTにつながっている=カプ
534Socket774:2009/01/06(火) 04:02:21 ID:rPjXMJ63
カプならテスターで当たれば、出力に繋がってるのだから直ぐ判るね。
PCIコネクタのピンアサインをググれば、電源周りも直ぐ判るよね。
・・・多分。
535Socket774:2009/01/06(火) 09:44:19 ID:JLPAOf1n
てか、基本的に片側がGNDに落ちてるはず<電源デカプ
あと、載ってるDACやオペアンプのデータシートを見て、
電源の足と繋がってればデカプだし。
536532:2009/01/06(火) 22:53:08 ID:NE3ZcZzC
>>533
>>534
>>535

レスありがとうございます。
基本的なことでしたね、済みません。

ONKYOスレで、ここまでお返事頂けるとは思いませんでしたぜ。

シコシコとおもしろ改造してみたいと思いますYO!
537Socket774:2009/01/06(火) 23:46:54 ID:PDZfA7tf
>おもしろ改造
変形とかするのか・・・? ワクワク
538Socket774:2009/01/07(水) 00:14:36 ID:cBfIqzYH
>>536
ま〜あれだ、成果はフィードバックよろ。

さっき改めて基盤画像見たが、オペアンプへは三端子レギュレータ使って
±9V供給してんのな<HD2
539Socket774:2009/01/07(水) 14:23:52 ID:gcL33OBy
HD2/HD2Aは±4.5Vで、90/200は±6Vだったと思う
540Socket774:2009/01/07(水) 15:31:49 ID:yD88fYUt
U55は±9Vだぜ
541Socket774:2009/01/07(水) 15:52:03 ID:cBfIqzYH
>>539
あり? 基盤画像に7909が見えたんでそう思ったんだが、そこから分圧してんの?
にしても-9Vを分圧して±4.5Vにはしないべ。

90/200はPCIの+12V/-12Vからコイル&デカプのみでそのまま通してるよ。
542Socket774:2009/01/07(水) 17:52:04 ID:JpM0EqLs
200無印持ちですが、GF9600GTとかのSPDIF(HDMI対応)入力用に
どこか改造してデジタル出力を追加することとかってできますか?
543Socket774:2009/01/07(水) 23:25:25 ID:cBfIqzYH
>>542
TOSLINKの根元から信号引っ張ればいいと思う。
人柱ガンガレ。9600も200も両方壊れても泣くなよ!
544542:2009/01/08(木) 12:39:27 ID:nfQgH/uh
>>543
無事、光端子の根元からリード線引ってSPDIF出力できた

SPDIF→GF9600GT→モニタ三菱242;おk(HDMIでの音声)
RCA→;2chアン;プおk(通常ステレオ)
光→AVアンプ;おk(通常ステレオ、各種サラウンド動作)

動作も問題ない模様。あとで、基盤とリード線の状況うpするね、543に感謝!
545Socket774:2009/01/08(木) 14:24:03 ID:A7JmEygW
>>544
おめ!
やってみるもんだなぁ。
546542:2009/01/08(木) 14:29:11 ID:nfQgH/uh
うpしたお

ttp://damedao.web.fc2.com/img/1231391461.jpg

SPDIF出力の場所は、オレンジのリード線のところ。3本ある光出力端子(基盤を写真の状態にしたとき)の右側
茶色のリード線は単純にアースなので、接地ならどこでもおkなようなので手近なところへ
547Socket774:2009/01/08(木) 14:29:49 ID:i1qLPNQh
>>544
あけおめ!
昨日の今日でやってくれるとは・・
548Socket774:2009/01/08(木) 14:41:58 ID:A7JmEygW
>>546
乙〜

ま、GNDは1点シャーシアースになるように引き回されているので、
光出力端子のGNDから引くとベストかもね。
549Socket774:2009/01/08(木) 21:29:46 ID:6XGfDLH5
あと、ジッターが増えるので細くてもいい、シールド線でつなぎましょう。
550Socket774:2009/01/09(金) 00:37:06 ID:+TcJJr46
200LTDのオペアンプ交換をしようとがんばったんだが
ばっちり右chから音が出なくなってる・・・
もたもたした作業のせいで周りまで熱でしんだっぽいぞ
素人が手を出すにはあまりに高いものだし技術も必要なんだと改めて知った・・・
そのままでも満足してたんだが、欲望を抑えきれずに・・・
高い勉強代だった

とりあえず90の中古でリトライ
の前に、家にあるいらないNICでハンダ吸取り練習
うまくいってるみんながうらやましい
551Socket774:2009/01/09(金) 00:58:39 ID:j8VHEkTd
>>550
慣れたころ、再度見直してみるといいかも。
どこが悪いのか見つかるかもしれない。
552Socket774:2009/01/09(金) 01:02:57 ID:wJFSx9jH
無鉛はんだの融点が高く、なかなか溶けないからコテを当てすぎたってとこか。
何度も言うが「追いはんだ」。これさえやっておけば、難しいことはない。
553Socket774:2009/01/09(金) 01:47:44 ID:jNkgtwnJ
昨日コンデンサ交換したんだけど、吸い取り線でがんばってた。
なかなか吸えなくて何度も何度も追いハンダしてた。
後半、ハンダ溶かしながら普通に引っこ抜きゃいいじゃんと気づいた。
554Socket774:2009/01/09(金) 01:50:59 ID:wJFSx9jH
とりあえず、あれだ。このスレだけでもいいから過去ログ読め。
555Socket774:2009/01/09(金) 11:05:59 ID:j8VHEkTd
この季節はストーブ前で全体を人肌並みに温めてから作業するとだいぶ違う。

あと、200PCIは4層基盤なので、いきなり挑戦するのは難しいかな。
556Socket774:2009/01/09(金) 12:18:55 ID:0nPFW+Ma
よほど慣れた人でも吸い取り線のみでチップ抵抗かいくぐって除去は大変だよ。

はんだシュ太郎+追いハンダならとっても簡単なのに。

ハンダ溶かしながら引っこ抜き作戦はあまりおすすめできません。
足曲げているんでスルーホールを傷める事もあるし、なにより
後から差し込む部品のために、結局既存のハンダは除去しなきゃならん。

557Socket774:2009/01/09(金) 17:45:42 ID:+TcJJr46
>>はんだシュ太郎
これはよさそうだ・・・
とにかく追いハンダを肝に銘じてがんばるか
558Socket774:2009/01/09(金) 18:18:46 ID:pcjXqmT5
>>550
うちもオペアンプ交換で片方が聞こえなくなった
よく見たら飛んだ半田がオペアンプの端子をショートしてたよ
除去したらちゃんと鳴った
559Socket774:2009/01/09(金) 18:29:18 ID:+TcJJr46
それと質問があるんだが
標準でついてるオペアンプをソケットにするとき
ハンダを吸取っても外れないから
ペンチでオペアンプぐりぐりしてねじ切ったあと残った足を吸取るっていう形にしてたんだが
さすがに乱暴かな?
でもこうでもしないと外れない・・・
何かコツでもあるのかな
560Socket774:2009/01/09(金) 18:54:12 ID:Kc3Bt+hU
200LTDとかで、どうしても取りにくかったら、極細のニッパーで足切って
残った足をラジペンで挟みながら裏からコテで暖めて引っ張ると良い。

自分は純正のOPアンプ再利用したかったからやらなかったけど、
要らないならそういう方法もあり。
561Socket774:2009/01/09(金) 20:37:04 ID:jNkgtwnJ
俺もそうやるしか思いつかないからOPあmpは未着手
562556:2009/01/09(金) 21:10:41 ID:wNPiEXRB
確かに要らないという理由で、足を切ってセパレートするのも奥の手ではあります。
熱が散らないので確実に外せるんで、私もどうしてもというときはやります。

しかし、スルーホール基盤は穴がデリケートな為、それをやると一発でダメになる例もあるんです。
どうしても、、、、よく切れるペンチで千切るというより、スパッと切断するのが良いですね。

http://pcnhokanko.exblog.jp/9553993 この方のように断熱してからがいいですよ。

私はメンドウでもニトフロンテープでマスキングしてからやってます。

シュッ太郎で行うときは足ニッパ切断しちゃうと、切った足が詰まるんでやっていません。
563Socket774:2009/01/09(金) 23:06:32 ID:+TcJJr46
>>562
これは参考になりました!
まずは太郎買いだな
耐熱テープも買おう
564Socket774:2009/01/10(土) 03:48:28 ID:qVe6oYEy
SOPのOPAMPを剥がすなら、裁縫の針を使って持ち上げるとヨロシ
昔、リブレットのクロックアップの時に教えてもらった技でし
565Socket774:2009/01/10(土) 04:30:52 ID:7NF6mA1A
初めてシュッ太郎を使ったときは感動したな
俺の苦労はなんだったのかと
566Socket774:2009/01/10(土) 05:48:59 ID:AJ/IkEPK
シュッ太郎って、吸い取りしないときは普通のコテとしても使えるのけ?
567556:2009/01/10(土) 13:04:57 ID:iXkqnl59
ハンダメッキ位は慣れると出来ますが、使いにくいんで
わざわざ使いません。

あとシュ太郎初めて使うとき、まずはシリンダーを分解して
シリコングリスをピストンのネジ部分に山盛り塗ってください。

これでハンダカスがいきなり固着することが防げます。

オススメの耐熱グリスは http://www.kure.com/line_up/mechanical/index.html

シリコングリースメイトペーストのチューブです。バイクと共用でつかってます。
568Socket774:2009/01/10(土) 17:05:16 ID:Ofbu4fS4
CPUクーラで使う白いシリコングリスはどう?
569556:2009/01/10(土) 22:49:58 ID:uSZUj+V7
CPUのグリスと上記のグリスは根本的に違うものだと思いますよ。

クレのグリスは変質しませんし、何よりふき取りやすいです。
シュ太郎はこまめにメンテしないと吸引力が弱くなるので、どうしても
グリス類の油脂は必須ですよ。

それにCPU伝導グリスの方が高価です :)

http://www.youtube.com/watch?v=DlXhXVhC1X8

これのCがしゅたろう君ですよ。se-200の場合は鉛フリー半田を使用していますので
もうちょっと加熱する時間を必要としますね。先に追いハンダをして暖めておくのも良い手です。
570Socket774:2009/01/11(日) 23:12:51 ID:yY/Kna4r
OPA2134PA買ったのだが、このオペアンプ合うかね?
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/opa2134.pdf
571Socket774:2009/01/11(日) 23:22:07 ID:eHBXtnAd
オペアンプは最終段は1回路で良いんだよね?
無難にデュアル積んどいた方が良いのかな
572Socket774:2009/01/12(月) 00:28:38 ID:VPP4Tftr
>>570
色々試してみれば?
TI/BB製以外にもいいオペアンプは沢山ある
LME49720(≒LM4562)やLT1498、フェアチャイルド製のNE5532なんかもいいと思う

>>571
そんなことも分からないようなら、オペアンプ交換に手を出さない方がいい
573Socket774:2009/01/12(月) 00:37:31 ID:6prNii20
シングルとデュアルはピンアサインが違うというのに。
574Socket774:2009/01/12(月) 09:22:08 ID:/MQ9pGR8
Single→Dual変換ソケット使えばおk
575Socket774:2009/01/13(火) 19:57:06 ID:mdsg/hek
あー、ここのスレ見てからやれば良かった。
オペアンプ外す時にパターン剥がしちゃった。
赤い方の2段目のOPAで、赤い抵抗(?)みたいなのと繋がってる所なんだけど、
エレキギターの配線で使ってたより線で誤魔化したら音量が半減してるw
今後の為にシュッ太郎買います。

パターンの修復って不可能?
576Socket774:2009/01/13(火) 19:58:30 ID:av1L3SfP
破壊の度合いにもよるけどジャンパ線飛ばせば一応なんとかなるんじゃね

シュッ太郎は名器
577Socket774:2009/01/13(火) 20:02:56 ID:mdsg/hek
サンクス、とりあえずソケット抜いてから銅箔で加工してみる。
無理なら200PCI→90PCIの中古にグレードアップするw。
578Socket774:2009/01/14(水) 06:13:31 ID:uf1+d9rJ
SE90に替えたけど、これ音量でけえ・・・w
Vol30%くらいに絞って前の板と同じくらいになる
579Socket774:2009/01/14(水) 18:42:46 ID:o9bTyoOH
無鉛はんだ用こてって実際どうなのよ?
580Socket774:2009/01/14(水) 19:03:12 ID:E/PEp+kI
>>579
無鉛半田使うなら持っててもいいんじゃない。
取り外し用途で考えてるならシュッ太郎買った方が良い。
581Socket774:2009/01/14(水) 19:04:08 ID:o9bTyoOH
>>580
d そうするわ
582Socket774:2009/01/14(水) 19:12:00 ID:o9bTyoOH
>>580
もう一つ教えて厨
シュッ太郎使う時でも追いはんだは必要だよね?
583Socket774:2009/01/14(水) 19:20:45 ID:E/PEp+kI
>>582
必要って程でも無い。
584Socket774:2009/01/14(水) 19:22:05 ID:o9bTyoOH
>>583
d、何度もありがとう
585Socket774:2009/01/14(水) 19:32:39 ID:E/PEp+kI
>>584
慎重なのは作業時だけの方が良いよ。
なんでもとりあえずやってみれ。
586Socket774:2009/01/15(木) 11:45:00 ID:YPAW712O
そんなに心配なら適当なジャンク基板で思う存分練習すればいいのにといつも思う
587Socket774:2009/01/15(木) 12:48:45 ID:yhaftQ1p
ジャンク基板から外したり取り付けたりを繰り返せ。
588Socket774:2009/01/15(木) 15:08:39 ID:Ysv7Vk4c
道具に頼ってるから上達しないんだよ
589Socket774:2009/01/15(木) 15:46:40 ID:b73MJKK4
かゆい所に手が届くって理由で道具選ぶのは良いんだが、
端から道具に頼ろうとしてる奴は工夫する力が足りてない。
590Socket774:2009/01/15(木) 18:29:21 ID:LLq2B5UE
そもそも初心者は無鉛はんだを使うべきではない。
591Socket774:2009/01/15(木) 18:32:12 ID:v8IxTp0i
>無鉛はんだを使うべきではない。
早いうちから鉛中毒になってハンダの煙に依存するようにだよな。
592sage:2009/01/15(木) 19:24:42 ID:JNdn70MR
↑同意
トライアンドエラーで自分流を作っていかないと・・・
苦労して(金をかけて)身についたものは本当の実力になる。

593Socket774:2009/01/15(木) 20:36:45 ID:M/O9710I
慣れだよ慣れ
慣れれば0.65mmピッチのICも半田付け出来る
594Socket774:2009/01/15(木) 21:35:50 ID:/fXe6TWW
慣れだよ慣れ
慣れればBGAも半田付け出来る
595Socket774:2009/01/15(木) 21:36:44 ID:i8TufPTI
>>594
それは流石にむりぽwww
596Socket774:2009/01/15(木) 22:05:32 ID:GyH9XMS2
0.1mm径ハンダなら0.5mmピッチは余裕だな。
0.3mmありゃ十分だけど。
597Socket774:2009/01/15(木) 22:18:55 ID:M/O9710I
598Socket774:2009/01/15(木) 23:13:26 ID:5Fpe2GS0
>>597
( ゚д゚)ポカーン

とりあえず慣れってレベルじゃないことだけは分かった
599Socket774:2009/01/16(金) 01:41:13 ID:bmMW1tNR
なあ兄弟。90PCIに替えたんだが、(多分)GNDからのノイズの回り込みが酷いんだ。
恐らくPCがノイズ源になってるんじゃないかと思う。
前まで他のサウンドカード使ってて、そんなことは無かったんだ。
何か対策ないものか・・・ とりあえずこれからケースとブラケットの絶縁は試みてみるが・・・
600599:2009/01/16(金) 03:17:05 ID:bmMW1tNR
・ブラケットとケースの接触部にビニールテープ貼った
・ブラケットとボードの止めネジにグラスワッシャ挟んだ
ノイズ消えた。 チラ裏。
601Socket774:2009/01/16(金) 09:38:34 ID:OMHQRWev
ケースをアースに繋ぐという選択はないんか?
602Socket774:2009/01/16(金) 09:40:34 ID:0lTIoY8c
むしろケースとアンプのグランドループかも
603Socket774:2009/01/16(金) 10:11:05 ID:V+otkI/m
>>599
ノイズってどんな?
ハムではないの?
604Socket774:2009/01/16(金) 16:52:32 ID:2a6QmX2t
よくあるパターンはピンコードのGND側が浮いることだよ
ピンコードの部分を詳しく観察してみるといい
605Socket774:2009/01/16(金) 17:37:18 ID:bmMW1tNR
>>601 俺の部屋にはアースポイントが無いんだw
>>602 かもしれん。 それはちょっと考えてなかった。
>>603 ジジジジジ ってタイプのノイズだった。
ファンのノイズっぽいというか、電磁パルス的というか。 ハムじゃあない。
>>604 その辺は昨日よーく見たけど異常なさそ。 テスタで導通もあった。

ピンコードのGNDと、PCのケースを接触させるとノイズが載るのさ。
やっぱ>>600の言うようにアースするのが一番よさそうなんだがなぁ・・・
試しにコンセントの極性変えてみるか。
606Socket774:2009/01/16(金) 18:07:27 ID:OMHQRWev
>>605
自作仮想アースorテスラクランプおすすめ
607Socket774:2009/01/16(金) 18:16:39 ID:IGccbWrF
>>605
チューナーカード繋いでない?
BS電源が繋がってると、ノイズが載ったことがあるよ
608Socket774:2009/01/17(土) 00:30:13 ID:CwnO8D+Z
●Windows Vista?環境下では、Blu-ray DISCの光デジタル出力には対応していません。

なんで!
609605:2009/01/17(土) 00:36:38 ID:nUrlo0CT
>>606 仮想アースか・・・ ためしてみよう。
>>607 手持ちのUSBのチューナが付いてると15kHz付近のノイズ載ることは確認済み。
今回はもちろんつけてないぜ。
610Socket774:2009/01/17(土) 14:47:52 ID:0iMKZWjl
共立に何度も連絡して3回ぐらい変更して貰い、今日やっと完了した。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ss690117144656.jpg

如何だろう?
611Socket774:2009/01/17(土) 15:00:56 ID:uostJZSR
>>610
換装をする前にここの前レス読んだか?
コンデンサの選択が今一のような・・・
612Socket774:2009/01/17(土) 15:36:38 ID:ehvSqeFg
んん、共立にてカスタムしてもらったの?
613Socket774:2009/01/17(土) 20:25:07 ID:rurjFneJ
珍走がホイール替えてるのと変わらんwwwww
614Socket774:2009/01/17(土) 21:32:30 ID:beADMkrA
>>610
OSコンの使い処はそこでよいのか?
逆にMUSE KZがあったところのOSコンは変えなくても良かったんじゃないか
OPAMPは何を使ってるんだろう

あと、カプコンちっちゃ
半田付けはうまいね
615Socket774:2009/01/17(土) 22:17:54 ID:7DQpnauq
とりあえず音響用のコンデンサ使いました、
みたいななんちゃって感満載だな。
614の言う通りKZいらんと思う。
616Socket774:2009/01/17(土) 23:54:02 ID:ADuVsITH
一番大きいのって電源用だよね?
他の人も言ってるけど、OSコンのままで良かったと思う
いっそ、全部KZにしてみたらw
617Socket774:2009/01/18(日) 00:37:34 ID:brCMwAyS
>610
このスレの100後半あたりから400台位をしっかり読めばいいと思うよ・・・
パーツ選択にこだわりが感じられない。。
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
618Socket774:2009/01/18(日) 02:23:31 ID:KhccrlfU
>>610
とりあえず、コンデンサとオペアンプで音が変化するということはわかると思う
……次は“ちゃんと調べて”自分で交換するといい
619Socket774:2009/01/18(日) 14:02:32 ID:scvPdc+U
SE-90PCIのラインアウトの出力が大きすぎて音量が取れないんだけど、
PCのソフトボリュームはできるだけ使いたくないので、
最終段のオペアンプの後の抵抗(220Ωと100Ω)を抵抗値の大きいものに交換しても大丈夫かな?
620Socket774:2009/01/18(日) 14:58:43 ID:PNmOkjLr
PCのソフトボリュームが使いたくなければアンプで下げればいいじゃない

つか、それが常識じゃない?
621Socket774:2009/01/18(日) 17:25:03 ID:scvPdc+U
>>620
ヘッドホンアンプを使っているんだけど、ボリュームを絞り過ぎると音が片寄るので。
下手にカードを弄るより、アッテネーターを作って間に入れたほうが良いかな。
622Socket774:2009/01/18(日) 17:44:15 ID:PNmOkjLr
そういうことね
アンプ換えろとは、とは言わないでおこう

オレは220Ωに間違えて220kΩ付けたんだけど、壊れることはなかったな
確かに音は小さくなったからいろいろ付け替えてみれば
623Socket774:2009/01/18(日) 19:02:51 ID:brCMwAyS
なんか盛り上がりがいまいちなので、過去にお世話になった俺が燃料投下!!
レシピ公開します。

ttp://a-draw.com/uploader/src/up8840.jpg.html
ttp://a-draw.com/uploader/src/up8841.jpg.html
ttp://a-draw.com/uploader/src/up8842.jpg.html

カップリングとレギュレータ上の大きいのがMUSE KZ(カップリングの大きい方は耐圧100V)
DAコンバータ周りがOSコン(導電性高分子タイプ)一部ニッケミも混じっているが・・・
電源部およびその他がトウシン。
電源部のコンデンサを大容量のものに変えてやると音に厚みが出るように思う。
(この場合は3300uF積んでます)
抵抗はDALEのRN-60、オペアンプ横のフィルムコンはオレンジドロップ。
ちょっと画像がぶれ気味で容量値が読みにくいですがすまそん。
大型のコンデンサはホットボンドで基盤に固定。(絶縁してないのは突っ込まないでw)
オペアンプはAD822*1、LM4562*2
極端に高価な物は試してないが1k台までで試せる物はだいたい試した。
音の傾向は解像度がありながらも温かみのある音。抵抗の交換は音場UPに効果的。
DALEは質の良い低音を出すと思う。
結構やれるところまではやったつもり。
あと詰めるとすれば・・カップリングのスルー化、及びフィルムコン化。
ピンジャック部の交換、シールドの追加、外部電源化、とかかな。
さすがにそこまでは俺のスキルでは無理なのでww

この板には大変お世話になったので、後に続く人に少しでも参考になればと・・・
後、思いつくままに書いたので読みにくくてヾ(゚д゚;) スッ、スマソ
ノシ
624Socket774:2009/01/18(日) 20:08:09 ID:PNmOkjLr
>>623
乙!……だけど直リン駄目って出るよ

オレも一通り終わったからあとは小変更だけだな
端子をしたにして右上二番目にそのまま100uF付けたから220uFに交換したい
あとカプコンをポリプロピレンフィルムコンデンサにしたいけど47uFのは単一電池よりでかいからな
リード線さえ長ければ無理にでも付けてみたいけどw

出力側カプコンのスルー化って+-を直結するだけじゃ駄目かな?
625623:2009/01/18(日) 20:31:51 ID:brCMwAyS
使い勝手の悪いうpろだを使ってしまった・・・(´Д⊂ヽスマソ
http://a-draw.com/uploader/upload.html
ここの8840〜8842っす
ログは流れにくいようなのでヨロ
626623:2009/01/18(日) 20:41:24 ID:brCMwAyS
627Socket774:2009/01/18(日) 22:27:02 ID:+4msz/Bj
>>623
乙です。
623氏は前半によく書き込まれていた方ですね。
いくつかアイデアを頂きました。
固体OS-CONの使用で省スペース化する方法とか。

電源周りを更に大容量化されたみたいですね。

当方はコンデンサを電源周りをOS-CONにして、
カップリング、デカップリングをMUSE-KZ、MUSE-FX、UTSJを取付スペースに応じて使い分け。
OPAMPは2604にしてます。
あと、抵抗をタクマンREYに換装。
電源周りの大容量化は音が重厚になって魅力なのだが、電源ON時の突入電流が増大して
マザー等に負荷がかかるらしいので、ご注意を。
では。
628Socket774:2009/01/18(日) 23:04:53 ID:brCMwAyS
レス乙っす
いや、恥を晒しましたww
電源部もこれくらいがギリかなぁと思ってます。
勝手な計算で確かSE-200で2200uFがのってたから3300までは許容してくれるカナとww
ちょっとこの頃はSE-90からは遠ざかってます。
またROMってちょくちょくレスして逝ければと思います。
629Socket774:2009/01/18(日) 23:24:15 ID:Y69PLQtF
楽しそうですね。
私も仲間に入ろうと思って坊主のM-2買った次いでに
SE-90買ったんですが、M-2はRCA入力でなかったため手放しました。
皆さんサウンドカードからアクティブスピーカやヘッドホンアンプに入力してると思いますが、
どのような器機で音を判断してるんですか?
630Socket774:2009/01/18(日) 23:48:07 ID:1WPJv2u1
>>626
うわー、これ良いなぁw コピーしたいですわ。
631Socket774:2009/01/19(月) 20:31:11 ID:9emtD5IF
629>>
残念でした。・゚・(ノ∀`)・゚・。お仲間が増えるかと思ったのに・・・
泥沼とも言いますがw

PCオーディオはサブ(+サブ?)システムと思ってるので、あんまし大したことはしてませんww
SE-90→ONKYOのINTECシリーズの4マソ前後のアンプ→4マソ前後のパッシブスピーカ
と言うような具合です。
改造後、本気で聞くときはメインシステムに持って行って聞きますね
やっぱり出口の倍率が高いほど、音の差はよく分かりますから
632Socket774:2009/01/19(月) 22:50:06 ID:caNzeTVs
>>629
諦めずにRCA<->スレテオミニの変換ケーブルを探すor作れば使えたのに……
633Socket774:2009/01/19(月) 23:04:44 ID:LZP075yv
>>632の変換で思い出したんだが
SE-90PCI-<RCA-ステレオミニ変換>-ヘッドホン
ってつなぎ方が可能だと思ってるんだが、どこ行っても非推奨というかアンプ挟まんと壊れるって言われてる。
どういう風にイカンのか教えてくれないか?オーディオ系はよくわからんので・・・
634Socket774:2009/01/19(月) 23:24:19 ID:tXfbLYGa
>>631
スレありがとうございます。
昔SE-200やHD2を弄くっていたので仲間ですよ。
抵抗までは弄くっていませんでしたが、
オペアンプには2〜3万ぐらいつかいました。
調子に乗ってDP-1を壊してしまいましたw

635Socket774:2009/01/19(月) 23:27:58 ID:9emtD5IF
>>633
たぶん、ヘッドホンのインピーダンスの問題じゃないかな・・・
低インピーダンスのヘッドホンをつなぐと
オペアンプに正常な出力電力以上の電流が流れて板に悪いんじゃないかな。
後、板の出力オフセットが大きいとヘッドホンが壊れるんじゃないかなかな?
詳しい人、よろしく!!
636Socket774:2009/01/19(月) 23:53:39 ID:GUZGIHRc
2chのこの手のスレで最下流だねここ
637Socket774:2009/01/20(火) 01:21:28 ID:nqseTrKt
>>635
カップリングコンの容量の小ささも気になるな
HA20でさえ1000uF積んでるのに、たった47uFじゃ電流流すのに心許ない
638Socket774:2009/01/20(火) 01:56:17 ID:4yM4SRDm
シルミックからMUSEへ交換したがる連中の気持ちが分からん…

個人的にMUSE系は音が派手目になるから好きじゃない
639Socket774:2009/01/20(火) 02:10:58 ID:nqseTrKt
>>638
色が金とか緑とか黒とかでゴージャスっぽいから
640Socket774:2009/01/20(火) 02:13:56 ID:7HAXnsvw
>>637
カップリングに47uFはけっこう大容量なんだが…
その1000uFはデカプと間違えていやしないか?
あと大電流流すには容量じゃなくて耐圧の方が問題じゃね?
641Socket774:2009/01/20(火) 02:16:37 ID:4yM4SRDm
カップリング使うなら容量とスペースの許す限りフィルムだろ
あと低ESR電解も悪くない。音響用電解より癖が無くていいと思う

見てくれで騙されちゃいかんw
642Socket774:2009/01/20(火) 02:33:11 ID:nqseTrKt
>>640
ラインレベルなら47uFで十分大容量だけど、ヘッドホン負荷を想定した場合は・・・

f=1/(2πCR)
R=32Ωで試算してみたらカットオフ周波数が106Hzとか明らかに高すぎです
本当にありがとうございました
643Socket774:2009/01/20(火) 10:59:11 ID:7HAXnsvw
>>642
あ〜すまん>>635見てなかった。
ヘッドホン直差しなんて考えた事もなかったんで。
644Socket774:2009/01/20(火) 19:48:09 ID:Yl6tKKov
>>633
まぁ・・・あれだ
色々な物の寿命を縮めたくなければ、ヘッドホンの直ざしはやめた方がいいということだ。
やっぱ、先人の言うことには耳を貸さないとな。
身をもって痛い目見るのが一番勉強になるかも知れないがww
645Socket774:2009/01/20(火) 20:09:05 ID:n+ifDM0B
直刺しして壊れたって書き込みは見たことが無いけどな。
646Socket774:2009/01/20(火) 20:25:33 ID:Yl6tKKov
うむ、だから試せばいい。
で、使えたらおk。壊れたら残念。
647Socket774:2009/01/20(火) 20:34:14 ID:jRvuu3nY
とりあえず想定外の負荷がかかるから危険、ということは了解した。おとなしくやめておくよw
648Socket774:2009/01/21(水) 01:14:29 ID:W0XGaN2q
概念としてはむしろ負荷が軽すぎて止まらない…
下り坂を上り坂と錯覚してアクセル踏みっぱなし、みたいな。

ん〜、なんかしっくりこないなorz
649Socket774:2009/01/21(水) 01:28:38 ID:RnP1OYpL
>>648
平地で自転車のギアを低速にした状態が近いかもしれない
650Socket774:2009/01/23(金) 14:24:55 ID:OKyVER6z
オーディオ信号は、ロー出しハイ受けで接続するのが基本。
ライン出力の機器は100〜200Ωくらいのインピーダンス。対して、ライン入力は数kから10数kΩ。

ロー出しハイ受けなら、伝送する電流がわずかで済むので、送り出し回路の負荷が軽くて済む。
また、電圧もある程度かせげるので、大音量でも元の信号に比較的忠実である。

で、ライン出力にヘッドフォンを接続すると、出力インピーダンスより低い負荷なので、余計に電流が
ながれ出力のバッファアンプに負担がかかる。で、バッファアンプの内部損失のため、効率が落ちて
発熱が増える。最大出力が下がるので、同時に忠実度も下がる。

ライン出力にヘッドフォンを挿しても鳴るには鳴ります。出力アンプの負荷は増えますが、オペアンプ
の損失なんてたかが知れてるので故障することもまずありません。ただ、周波数特性・歪み率などを
考えると本来の音は出ないのです。
651Socket774:2009/01/24(土) 09:23:47 ID:oPPYDMES
うひゃーヒデーwwwwww
652Socket774:2009/01/24(土) 10:26:44 ID:MugIRvwB
ラインアウトにヘッドホン直差しはやめたほうがいいよ。
この板じゃないんだけど、PSC805ってUSB音源のラインアウトに直差ししててOPアンプ壊した。
突然PSC805が反応しなくなり壊れたかなー、と思い放置してたんたけど
最近ヘッドホン直差しの事に思い至り分解してOPアンプを剥がしてみたら正常に動いた。
今はOPアンプの代わりに↓の回路を余ってた2SK79で5V駆動してる。
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=szeke1_prj.htm
653Socket774:2009/01/24(土) 10:29:09 ID:oPPYDMES
こりゃまたwwwwwwwwwwwwww
654Socket774:2009/01/24(土) 16:52:56 ID:zc9KPNid
ID:oPPYDMESの気持ちもわからんでもない。
だが言いたいことがあるならしっかり言ったほうがいいぞ。
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
       / :::/;;: ヽ ヽ ::l  ゝ,n __i  l    
  ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
655Socket774:2009/01/24(土) 17:53:41 ID:AWQXtr40
>>654
煽るだけしか能が無いんだから、言いたい事は>>651>>653で完結してるんだろ。
具体的なこと言うとボロが出るからな。
656Socket774:2009/01/24(土) 22:49:08 ID:oPPYDMES
煽りにしか見えんとかwホンマ肥ダメやココw
657Socket774:2009/01/24(土) 22:53:48 ID:t0cTSlM4
肥だめに来て積極的に参加してるお前もクソの一つだ
658Socket774:2009/01/24(土) 23:08:33 ID:MugIRvwB
ageてて全角、オマケに中身の無いレス。
単なる構ってちゃんでしょ。
大体、自作板でageてる奴はちと頭が可哀相な奴が多いしな。
659Socket774:2009/01/24(土) 23:12:43 ID:d3VOqWUk
透明あぼーんしたからどうでもいいや。
REY・REXをちらほら通販で見るようになったね。千石が最安値みたいだが・・・
使った人、どう?
660Socket774:2009/01/24(土) 23:29:13 ID:WnpT9aTz
>>659
俺が使ったのはREY50だけど、悪くないと思う。
某青い奴に比べたら遙かに味付けが少ない。

値段もそんなに高くないし、とりあえずこれ使っとくか、程度には気に入ったよ。
661Socket774:2009/01/24(土) 23:40:03 ID:d3VOqWUk
>>660
>某青い奴
リケノーム?ありゃ緩いね
50もいいのか・・・アンプ修繕に使おうかな
今使ってるRP-24Cを部分的にREY25にしてみる。サンクス!
662Socket774:2009/01/25(日) 00:32:57 ID:A+HBoMAK
>>659
REYなら、音の乗る所だけに使ったけど、素直な感じだと思う。
誤差も少ないし、値段を考えると使う頻度が増えるような気がする。
千石も、REYやらUTSJを扱ってくれて助かるねw
663Socket774:2009/01/25(日) 00:54:23 ID:hucem8R3
>>650
あなたの言い方だと
出力インピーダンス0.1オームに0.2オーム負荷はOKで
出力インピーダンス100オームに50オーム負荷はアウトって事ですね?
664Socket774:2009/01/25(日) 02:00:08 ID:yyd2uCkt
出力0.1Ωって…そんなオーディオ機器で使われてない値持ち出しても意味無いんでは。
言ってる内容はそれで正しいと思うけど。
665Socket774:2009/01/25(日) 02:16:18 ID:XSw+c1T9
650ではないが一応

>>663
許容範囲が個別のケースで違うので、どちらが良いということは言えない
ただ「ロー出しハイ受けで接続するのが基本」なんてことを無視しても、SE-*PCIでは
・出力の並列C成分は十分小さいので、「ロー出しハイ受け」での回路のLPF化は問題にならない
・「ハイ出しロー受け」は>>642のように出力カップリングコンデンサがHPFとして作用する恐れがある
ということは間違いない
666Socket774:2009/01/25(日) 02:34:38 ID:XSw+c1T9
あと、「出力インピーダンスが低い/高い」ってのをなんか勘違いしてね?
負荷に対してR0が小さいほど電圧源に、大きいほど電流源に近づくってだけだぞ
667Socket774:2009/01/25(日) 05:18:50 ID:hucem8R3
Cの話なんかしてないですよ
電流供給能力の話ですけどね
負荷インピーダンス=出力インピーダンスが境界になる理屈を教えて下さい
668Socket774:2009/01/25(日) 09:41:07 ID:ss4Quvul
SE-200PCIの抵抗メモ
−−銅バスプレート−−−
100    670
100 4.7k 560 1.5k
1M     1k  1.5k
669Socket774:2009/01/25(日) 10:19:56 ID:YCjy8XBu
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
もういいじゃんww直ざししたいひとは、勝手にどーぞ
って感じでw
ココ改造板なんだからww
670Socket774:2009/01/25(日) 13:58:28 ID:DluDtI46

考えちゃダメ。感じるの。

671Socket774:2009/01/25(日) 18:03:25 ID:0Bs5jWRE
ID:oPPYDMES=ID:hucem8R3
672Socket774:2009/01/26(月) 04:48:31 ID:IluShjVo
>>650って高周波のマッチングとごっちゃにしてね?
何で出力インピーダンスとの大小が出てくるのか俺も訊きたい
673Socket774:2009/01/26(月) 22:49:22 ID:8FiLqEZ0
今OPA2134PA使ってるけど、ワンランク上のやつ買うとしたら何がいいかな?
ONKYOのサブウーファーがあるから低音はカバーできるけど、イマイチ何かが足りないような・・・
予算は3500円。それでもっと上のOPAMPないでしょうか?
674Socket774:2009/01/26(月) 22:57:02 ID:Lqvq7sjL
OPA2134ってどうも好きになれない。
鉄琴の音色がすごく瑞々しく聞こえたけど、高域がイマイチすぎ。iPodに近い音がする。
OP275なんかオススメしてみたいけど、意外と4580DDなんか悪くない音。
ランク≠値段じゃなくて、自分好みの石を探してみ。
675Socket774:2009/01/26(月) 22:57:42 ID:Lqvq7sjL
ランク=値段じゃなくて だな。
676Socket774:2009/01/26(月) 23:11:48 ID:8FiLqEZ0
結局どのオペアンプが一番おすすめ?
677Socket774:2009/01/26(月) 23:44:52 ID:4fI0LHNO
>>676
675の言っているように好みの問題かと・・・
後はオペアンプの寸評をしているサイトが幾つもあるからそれらを参考に。

価格帯的に言えば、OPA2134やOPA2604辺りが打ち止めかも。
627は1回路で変換が必要だし、単価も跳ね上がる。
678Socket774:2009/01/27(火) 00:01:23 ID:fGrlOdGd
LME49720とかは?
679Socket774:2009/01/27(火) 01:13:57 ID:IvPgPRli
LT1364は中々良い
680Socket774:2009/01/27(火) 02:43:40 ID:eFxJOTOH
マイナーだがNJM2068DDおすすめ
681Socket774:2009/01/27(火) 02:56:25 ID:vH2mPxBk
>>680

マイナーだけどENVY系には一番あってるような気もする
682Socket774:2009/01/27(火) 03:01:38 ID:JjWQRxWp
新日本無線にこんなFAQが・・・
Q:音質の良いオペアンプはありますか?
http://semicon.njr.co.jp/jpn/faq/faq13.html

>>680
へー 今度あきばで買ってみよう。
683Socket774:2009/01/27(火) 07:51:30 ID:weCioBXx
オペアンプは百種類近くは試聴したけど、
オーディオ用と謳ってるモノは大きな差は無い
好みの問題になってくると思う

しかしOPA6x7だけは高くて手出してないので、何とも言えんが

最強コスパは新日本無線
モニターライクならNS
無難かつ音そのものを楽しみたいならTI/BB
人とは一味違う音を追求するならリニア
入手性も音質も微妙だけどミニコンポ慣れしてるならONセミ

インターシルやフェアチャイルドも良いのがあるけど、入手が難しい
684Socket774:2009/01/27(火) 13:59:53 ID:6Y+iEOLJ
もう出てるけどNJM4580、OP275、LM4562あたりはCPいいね

LT1469がもう少し簡単に手に入ればなあ
685Socket774:2009/01/27(火) 17:06:44 ID:weCioBXx
>>684
LT1498、LT1884もオヌヌメ

しかしリニアの製品はほんと手に入れにくい
マルツ、RSかデジキー位か
三共社とかいう代理店が最近リニアの製品小売始めたけど、送料が700円と微妙だし

裏技としてサ○プル請求という手もあるが、素人にはお勧めできないw
686Socket774:2009/01/28(水) 02:07:54 ID:drGBvzO8
OPA827ってどうなんだろ
デジキーかTIのサンプル注文じゃないと入手できないから面倒で手出せない・・・
687Socket774:2009/01/28(水) 02:34:29 ID:LURnFNjO
>>686
1回路のオペアンプなので、2回路用には茶犬の変換下駄が必要になる
音質は濃い音のOPA2604とは対照的にスッキリ系と言うべきかな

あとデジキーはそんなに面倒じゃないよ
クレカ(イーバンクやスルガのVISAデビッドでも可)でも銀行振り込みでもおk
アメリカから来るけど2〜3日で届くし

7500円以上でないと送料・手数料取られるが、
電子部品て何だかんだで買うとあっという間に7〜8千は超えるでしょ

それに、今は円高のせいで国内で買うより安く付くよ
688Socket774:2009/01/29(木) 08:00:05 ID:+Se6Pa4U
https://www.marutsu.co.jp/user/ オペアンプで通販 ここって品揃えいいのかな?
689Socket774:2009/01/29(木) 08:29:02 ID:dR/YQefr
せー90pしのコンデンサ全とっかえを検討中
690Socket774:2009/01/29(木) 08:30:32 ID:dR/YQefr
>>688
品揃えはともかく、マルツは納期早いよ
注文した翌日に届くことが多い
691Socket774:2009/01/29(木) 08:45:04 ID:61w0qCQv
>>688
まぁまぁってところ。
マルツは685が言っていた通りリニアの品揃えがあるが、全般的には品揃え価格共並程度。
秋月は品揃えは限られるかもしれないが、他店より安い。
千石はオペアンプには力を入れていないのか店頭のみの物ばかりで値段も高め。

テンプレで載っていないので言えば、
ラジデパのサンエレクトロが品揃えもまぁまぁで値段も安い。通販もOK
ttp://www1.odn.ne.jp/~aal22410/
種類が豊富なのはGinga Drops送料もメール便が可能で安い。
ttp://gingadrops.jp/cap.html
692Socket774:2009/01/29(木) 09:02:24 ID:dR/YQefr
参考までにSE-90PCIに使われている電解コンデンサリスト
容量uF 耐圧V
2.2 50 
4.7 50 
10 35 
47 35*4 
100 16*2 
100 50*2 
220 35*2 
330 16*6 
470 16*2 
693Socket774:2009/01/29(木) 09:16:15 ID:61w0qCQv
694Socket774:2009/01/29(木) 10:41:03 ID:dR/YQefr
>>693
既出だったか、スマソ
しかも詳しい
695Socket774:2009/01/29(木) 10:46:20 ID:dR/YQefr
90PCIの抵抗カーボンぽいね
金属皮膜にするとよさげだけどめんどそう
696Socket774:2009/01/29(木) 12:26:31 ID:yb9HL0Hp
>>695
普通のカーボンすよ。
今なら千石でタクマンREYとかにするといいと思う。
697Socket774:2009/01/29(木) 13:19:38 ID:dR/YQefr
>>696
ネットだと10本まとめて買わないといけないから割高になっちゃうね
音質がすごく定評あるみたい
http://nabe.blog.abk.nu/%C4%F1%B9%B3%A4β%BB%BC%C1%A4%F2%C0%B5%A4%B7%A4%AF?%B2%C1%A4%B9%A4%EB
698Socket774:2009/01/29(木) 15:47:59 ID:FxpJMllg
また鍋か
699Socket774:2009/01/29(木) 21:34:59 ID:gFla/0N5
ああ、鍋だね。
700Socket774:2009/01/29(木) 22:35:46 ID:FuXT1hZq
鍋だな・・・・どうみても。
701Socket774:2009/01/30(金) 08:09:31 ID:tV4CfWGG
SE-90PCIのフィルムコンの数、容量、耐圧がわかるひと教えてください
お願いします
702Socket774:2009/01/30(金) 09:22:14 ID:VNTiXB8K
フィルムコンは載ってない。セラコンならこのスレにリストがいくつもある。
この程度でクレクレするような人は壊すのがオチ。改造しないことをおすすめする。
703Socket774:2009/01/30(金) 10:48:40 ID:y8t4DtiK
まだ回路図画像残ってるんじゃない?
ま、現物で確認するのが一番。
704Socket774:2009/01/30(金) 21:20:56 ID:ss7bbbDj
さぁ!みんな力作をどんどん晒すんだ!!
705Socket774:2009/01/30(金) 21:28:26 ID:0VJmN7U0
改造してる人はそれなりにいるはずなのに晒し自体は少ないよね
音響用とうたわれてるもの自体種類が少ないし、結局みんな似たような構成になるのかな?
706Socket774:2009/01/30(金) 22:39:18 ID:BPJMW2fb
それなりにいるはず、という前提を何故疑わないのだ
707Socket774:2009/01/30(金) 22:47:34 ID:0VJmN7U0
>>706
同じ人が何度も書き込んでるという可能性のが大きいのか……悲しいね

そう言うオレも何度か書き込んでるしw
結局、少人数で回してる過疎スレなのか……
708Socket774:2009/01/31(土) 00:51:17 ID:+Nps//40
ネタを提供しようにも、コンデンサ、オペアンプ、抵抗、フィルムコンと
SE-90でやれそうなことは一通りやっちゃったからなぁ
やるとしたら、オペアンプとっかえひっかえするくらいかな
他のは取り替えにくいし
709Socket774:2009/01/31(土) 01:07:45 ID:0b+91CQG
外部電源化に手を出したいと思いつつなかなか実行できず…
710Socket774:2009/01/31(土) 04:20:39 ID:aGW8pW9J
電力会社代えたい…
711Socket774:2009/01/31(土) 07:25:49 ID:JfzQIah7
>>708
外部DACにチャレンジ
712Socket774:2009/01/31(土) 09:00:16 ID:hEOnzAS1
>>711
外部DACじゃ今までの改造が意味なくなるんじゃ・・・
713Socket774:2009/01/31(土) 09:04:59 ID:hEOnzAS1
>>708
音質の変化実感できた?
714Socket774:2009/01/31(土) 09:32:33 ID:R4YnIiF3
外部電源化は良いと思う。
あと、光デジタル出力→同軸デジタル出力変換もいいかな。
715536:2009/01/31(土) 15:23:42 ID:9g0TpnVS
スレチだがHD2無印改造報告、大きな変更点はこのカードの場合コンデンサ換えるだけでつまらんのだが、参考までに。

変更前のコンデンサわかんねぇ・・・・・すまん。変更後だけ

OS-CON 16v470μx4
OS-CON 16v330μx5(このうち4つがデカプ)
OS-CON 50v10μx1(カプの真ん中にあるコンデンサ)
MUSE-ES 35v100μx4 (カプ)
UTSJ16v470μx4(カプの手前のでかいの、千石でKZ品切れだった、今後換えてみる)
finegold 50v10μx5(細々としたの)
UTSJ16v330μx1
finegold33v100μx1(16vが定格だが手持ちで35vがあった)

画像はそのうちうpするかもしれないがあまり面白くできなかった。
OPAMPはLME49720を3発、デカプもESにしようかと思案中。

当然エージング中なんだが、ギターの音がなまめかしい(多分ストラト)
716708:2009/01/31(土) 16:56:52 ID:fR7yT4TW
>>713
ノーマルのSE-90PCIの音をもう忘れてしまったので、曖昧にしか答えられなくて申し訳ない。
比較を行っていた環境は、PCV-HS21という骨董品VAIOと、
BTOのPC(Athlon64 X2 5000+定格、M/BはFoxconnのA7DA、電源はサイレントキング4の550w)。
これらにヘッドホン(ATH-AD1000)とヘッドホンアンプ(HAMP134D)を接続。

最初は>>15のシルミック以外をUTSJ(OSコンはSEPCに)に、オペアンプをLME49720に交換した。
このときは多分、LME49720の効果が大きかったと思う。高音の伸びが良くなった。
DR.DAC2のヘッドホンアンプに使ったときも同じように聴こえたから、多分、オペアンプの影響が強く出たと思う。
ちなみに、NE5532ANを取り外すときに壊してしまい、捨ててしまったのでコンデンサの比較はしていない。
コンデンサの容量は>>15の@を1000μFに、OSコンを470μFに増やした以外は変更無し。

次は、カップリングのシルミックをMUSE KZに交換。低音の量感が明らかに増す。
残りのコンデンサもUTSJ(BPはWIMAに、光出力の近くはOSコンに換えている作例が多かったのでSEPC)に
交換したが、大きな変化は感じられなかった。ここは音響用を使っても効果は無いようだ。

この辺りで、6年前の骨董品PCを新調。
新しいM/Bと電源の容量が増えたことで、音も力強さが増した。
カードの電源の効果は大きいと思う。

更にアナログ部分の抵抗をニッコームRP-24Cに交換。
ここも元に戻せないので、聴き比べることができなかった。
最後にアナログ部分のフィルムコンをWIMAに交換。
ここも比較は行えなかった上、自分には変化も感じられなかった。
恐らく、アンプ以降がボトルネックではないかと考えられる。
アナログ環境を揃えて、もう一度ノーマルのSE-90PCIと比較を行いたいところだ。

以上です。長文ですみません。
717708:2009/01/31(土) 17:01:33 ID:fR7yT4TW
>>711-712
一応、光出力に影響すると思われる部分にも手をつけたのですが、
やはりアナログ出力がSE-90PCIの持ち味かと思います。
DR.DAC2があるので、ケーブルがあれば試してみたいです。
718Socket774:2009/01/31(土) 17:03:21 ID:EgY9UEFC
>>716
GJ
参考にするよ
71953.6:2009/01/31(土) 17:04:51 ID:9g0TpnVS
いじって面白いのはやっぱり90PCIだわ。
HD2は最初から完成度が高いから90のような劇的な感動が物足りない。
あとシュッ太郎は神だね、ありゃ売れて当然だわ。
720Socket774:2009/01/31(土) 20:30:07 ID:wJZYdMMo
ノーマルSE90もなかなか良い音するんだけど
音が硬くて聞き疲れするんだよね

カプはシルミックよりMUSE-KZのが好みだな
721Socket774:2009/02/01(日) 08:35:17 ID:sLrcFuHD
722Socket774:2009/02/01(日) 10:15:22 ID:1/7r0UXG
>>721
乙!

HD2を改造した人って初めて見たな
SE-90に比べると改造の幅が狭そうで、確かに面白くなさそうだね
オレもHD2AD持ってるけど弄る気になれないもんな
SE-90より安く、少ない手間でできそうなのは良いかも
723Socket774:2009/02/01(日) 10:19:56 ID:ge4oP1vb
SE-90 支援貼り
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/iwg90201100001.jpg

変化はオペアンプ換装が絶大で、低音の重厚さが増した。
コンデンサと抵抗の換装では、音に立体感が出て、細かい音の変化が判るようになった。

この改造の後、サブ機のSE-80も同じように改造した。
調子に乗り、スピーカー内蔵のアンプも改造してしまった。
アクティブスピーカーを使っている人は効果絶大だからお試しあれ。

724Socket774:2009/02/01(日) 11:35:36 ID:pMTdI+Ni
>>723
OS-CONの足が2センチくらいあるように見えるんだが、唸りとか起こってないか?
そこだけちょっと心配だ
725Socket774:2009/02/01(日) 11:40:05 ID:7frD3Fbb
>>723
すごいなw
結構金かかってそう
わかりやすい説明だ、GJ
アクティブスピーカのアンプ部ってコンデンサが安物だよな
726Socket774:2009/02/01(日) 14:33:42 ID:ge4oP1vb
>>724
唸りとか発振だとかは今のところ無い。
ホットボンドで固定した方がいいかなとは思ってます。

>>725
>>結構金かかってそう
OS-CONを多用したりなのでそれなりに。道楽ってことで。
でもSE200PCIやLTDを買い足し出来るほどの金額にはなりませんから。
727Socket774:2009/02/01(日) 15:47:18 ID:Y2PXaggu
>>723
一箇所だけ有機半導体OS-CONつかってるのには何か理由が?
728Socket774:2009/02/01(日) 16:40:26 ID:sLrcFuHD
>>722
ADVANCEがあるから無印をいじりたくなったんだわ。、
実際どんだけ違うのかは、俺にもわからん。
ただカプにMUSE ESを使ってみたかっただけだったんだけど(90で使ってみて好印象だったから)、
電源系はOS-COM、その他はいわゆるオーディオ用ってのになった。
全体的に容量を上げてあるんだけど、とりあえずエージングしてます。

729728:2009/02/01(日) 16:49:47 ID:sLrcFuHD
日本語下手でごめん
ニュアンスで受け取ってくれ。
730723:2009/02/01(日) 18:19:53 ID:ge4oP1vb
>>727
大した理由はないのですが、あえて挙げるなら
@コンデンサ換装は段階的に進めたのですが、該当のコンデンサを最初に交換したからです。
 オリジナルも有機半導体OS-CONでしたし、テスターで調べるとPCIスロットから+12Vを直に受けていたので
 容量アップでノイズ低減効果を容易に推測出来たので手が着けやすかったからです。

A導電性高分子OS-CONは>>623氏の前半スレの書込からアイデアをもらい省スペース化したのと、
 有機半導体タイプでは16V耐圧の330uFが無かったからです。
731Socket774:2009/02/03(火) 23:51:26 ID:79LtJR6C
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2435.jpg
スレ違いだけどケーブル自作して付属ケーブルと替えたらすごいレンジが広がって高音が伸びるようになった
732Socket774:2009/02/04(水) 00:51:01 ID:OcxnFK7X
COMON?
733Socket774:2009/02/04(水) 03:16:15 ID:PRXGj44P
>>731
線材と端子をkwsk
734Socket774:2009/02/04(水) 03:50:04 ID:77HDi+dt
>>731
そりゃそうだろ。付属なんてカスだからな。
カナレやモガミのケーブルにカナレのF10使ったらおったまげるほど解像度が上がる。
いいはんだや接点proとか使えばなおさらだ。
735Socket774:2009/02/04(水) 09:29:06 ID:gcO1vDOa
>>733
ケーブルはモガミの2549(\168/m)(garrettaudio)
プラグは>>732のいう通りYOKO(カモン) R−W 6AV6-NMJV RCAプラグ メタル 5C用(@\100)(千石電商)
あんまり期待してなかったけどケーブルでこんなに変わるなんて予想外だった
なんというか細かい音の表現ができるようになった(解像度が上がった)
電気信号をそのまま伝送するのって意外と難しくて大切なんだね
736Socket774:2009/02/04(水) 09:43:49 ID:LYW7xPxD
アナログ信号に興味を持つ事をおすすめするわ。
737Socket774:2009/02/04(水) 10:12:45 ID:Kz0BNy7v
お前らアンプの中身の配線なんて銅箔やら線材なんだぜ?
ONKYOのアンプ開けてみたら出力からスピーカー端子までフラットケーブルだったぜ。
そんなんだからケーブル変えたくらいで音が変わるわけねえべよ。




・・・なんて思っていた時期が僕にもありました。
ハードオフで売ってたジャンクのモンスターケーブルに変えたらまるで変わるのなw
解像度が上がって高域までスラっと伸びるようになった記憶がある。
738Socket774:2009/02/04(水) 10:25:25 ID:OcxnFK7X
ハードオフはたまにアホな価格設定をするので美味い汁吸い放題
特にジャンクケーブルは小まめにチェックするべし
739Socket774:2009/02/04(水) 12:43:18 ID:scCgeYVC
>>737
内部配線を変えて楽しむのもいいぜよ。
ビンテージ配線とかオカルトでおもしろいw
740Socket774:2009/02/04(水) 12:46:19 ID:zruWrP4I
>>737
でもオーオタ的な耳だと
針金ハンガー>>>>>>>>>>>>モンスターケーブルなんだけどねw
741Socket774:2009/02/04(水) 22:36:00 ID:77HDi+dt
モンスターケーブルはノイズに弱い。
モガミ、カナレの4芯縒り線にメッシュ加工すると
かなりノイズは減らせる、
742Socket774:2009/02/05(木) 10:32:35 ID:BEwIwWde
>>740
オーディオのために作られた高級針金ハンガーなんじゃないの?
743Socket774:2009/02/06(金) 01:43:53 ID:tBXlmPL7
誰か助けて下さい・
SE-90PCIを改造したまではいいんですが、
両方のスピーカーから音出てるのに
片チャンネルしか再生されないんです。(モノラル状態)

どこに原因があるかわかりません。
主な変更点は
OPAMPをOP2604x3(ソケット化)
470μ16vをOS-CON 470に、220μ35vをMUSE-KZに、220μ35x2をMUZE-KZに
47μ35x4をMUZE-ESに

そのくらいです、お知恵を拝借できましたらありがたいです。
わかる方いらっしゃったらコメント下さい。
744Socket774:2009/02/06(金) 01:58:27 ID:3PE9V0Kw
>>743
はんだ付けした部分を見直してみたら?
745Socket774:2009/02/06(金) 02:06:23 ID:tBXlmPL7
>>744
一応再はんだしたのですが症状が変わらないのでこちらに質問させていただきました。
再々はんだするのが成果かも知れないですね。
ありがとうございました。
746Socket774:2009/02/06(金) 02:32:47 ID:3PE9V0Kw
>>745
SE-90PCIのハード以外はどう?
機器の接続とかドライバとか
的確なアドバイスができなくて申し訳ないけど
747Socket774:2009/02/06(金) 06:15:52 ID:tBXlmPL7
ID:3PE9V0Kwさん、色々アドバイスありがとうございます。
アンプやスピーカは問題ないようです。
とりあえずこれから会社に行ってきます。
ありがとうございました。
748Socket774:2009/02/06(金) 08:46:48 ID:O1FqMmms
R/Lでどこかショートしてないか、テスターでチェックすればいい
オペアンプをソケットから抜いてからやれば、
場所の切り分けもある程度できる。

あと、AudioDeckのスピーカテストを使ってみる。
R/Lが混ざってモノラルになってるなら回路ショートぽいけど、
R/Lどっちかの音だけしか出ず、それがモノラルになってるなら
DACがモノモードになってるとか…その場合ドライバ入れなおし?もしくは故障
749Socket774:2009/02/06(金) 09:01:21 ID:VQJlw9Qj
まぁテンプラハンダってとこだろうな。
写真うpすればいいとおもうよ。
750743:2009/02/06(金) 21:59:47 ID:tBXlmPL7
お騒がせしております。
再々再はんだを行った結果ステレオ出力はできるようになりました。
ところが、バランスが異常です。
どこかでコンデンサのバランスがとれていないようです。
やっぱりはんだは練習しておかないとダメですね。
シュッ太郎とか便利な道具に頼りすぎず、
追いはんだに、吸い取り線という基本スタイルは忘れちゃいけないことを
再確認しました。

昨夜寝ていないので今日はもう寝ます。
お騒がせして済みませんでした。
751743:2009/02/06(金) 22:20:45 ID:tBXlmPL7
バランスと書きましたが、左右の音量バランスです。
752Socket774:2009/02/07(土) 00:08:57 ID:KWIKTHPn
>>750
左右で抵抗値あってる?
写真とって見てもらったほうが早そ。
けどまぁ自分で解決するのもイイか。

コンデンサなら追いハンダして引っこ抜いた方が早い。
抵抗もまた然り。精密ピンセットかマイナスドライバつっこんでテコの原理でひっこぬく。
753Socket774:2009/02/09(月) 00:09:39 ID:nw7z3He9
47uFのポリプロピレンフィルムコンデンサ買ってみたけど
想像を絶するでかさだな

ttp://damedao.web.fc2.com/img/1234105467.jpg

これに載せてはいないけど、別カードに載せたのをまたUPする
754Socket774:2009/02/09(月) 00:37:53 ID:By5YHcH1
>>753
さあサイズと容量と重さで定評のあるオイルコンデンサでもいかが?
755Socket774:2009/02/09(月) 00:42:28 ID:lSKQW2fN
>>753
どーやったら乗るんだよそんなモンがwwwwww
756Socket774:2009/02/09(月) 00:44:00 ID:X5n2+5K7
乗るんじゃない、乗せるんだ
757Socket774:2009/02/09(月) 01:04:21 ID:TbHccalN
ちゃんと支えないと、ボードかマザーが重さで壊れそうだな。
これだけ大きいと外部からのノイズも盛大に受信しそうだけど、
コンデンサ自体はシールドしなくても良いのかしら。
758Socket774:2009/02/09(月) 01:42:09 ID:lSKQW2fN
>外部からのノイズも盛大に受信しそうだけど、
俺も思った。
759Socket774:2009/02/09(月) 03:23:04 ID:JAWzCa+a
ノイズが乗るとどうなるの?
760Socket774:2009/02/09(月) 03:35:13 ID:odiGsnMV
>>753
それいくらだよwwww
761Socket774:2009/02/09(月) 04:51:29 ID:lSKQW2fN
>>759
乗ったノイズが可聴域だった場合ノイズが聞こえる。
762Socket774:2009/02/09(月) 11:01:26 ID:7jH/BD45
いきなりムンドルフの48uFは気合い入っているなぁ…
で、カプはVLSCの前後にある訳だが片方しか変えないの?

飛び込みノイズ増加はありそうだよね。
自分も銅箔巻きでもしようかな…
763Socket774:2009/02/09(月) 13:24:08 ID:g0J2c57n
>>753
オーディオ系コピペブログがあったら載りそうな勢い
てか47uのフィルムなんてあるんだな
おまえはこのスレの伝説となるだろう
764Socket774:2009/02/09(月) 13:40:56 ID:5g/lzE+r
>>763
自作真空管アンプの電源平滑にブロック型の大容量フィルムを使う奴もいるよ
765Socket774:2009/02/09(月) 13:48:46 ID:g0J2c57n
>>764
なるほどー、周波数特性は電解より優れてるだろうからな
でも本体より大きいコンデンサ使う奴はおそらくいねーよw
766Socket774:2009/02/09(月) 13:50:58 ID:kR4BDV4C
2スロットでは収まりそうにないね。
767Socket774:2009/02/09(月) 13:58:36 ID:g0J2c57n
http://www.audio-k.com/audio/mundorf_1.htm
しかもたけーな
まあ乗せられたら(乗せられなくても)報告よろ
768Socket774:2009/02/09(月) 14:11:06 ID:5g/lzE+r
俺だったらカップリングにフィルムやオデオ用とか使わず、低ESR電解にするな
東信UTWRZとかニチコンPW辺りのランクね

案外癖が無いし何といっても安い
769Socket774:2009/02/09(月) 14:44:08 ID:lSKQW2fN
47.0uF \4,200 → \3,990
( Д )  ゜ ゜
770Socket774:2009/02/09(月) 15:22:21 ID:0UIuNhZt
でもこれってリードがスルーホールに入るんだろうか・・・
Solenの15μFでもいい気ガス
771Socket774:2009/02/09(月) 17:11:38 ID:49IOKi9l
正直0.1μくらいのPPフィルムあたりパラっとけば十分じゃないか・・・?
772Socket774:2009/02/09(月) 18:26:00 ID:nw7z3He9
乗せてみた、って言うか……つなげた?
表 ttp://damedao.web.fc2.com/img/1234170672.jpg
裏 ttp://damedao.web.fc2.com/img/1234170724.jpg

>>15でいうところのFをバイパスにしてみた
よく分からないんで、MUSEの足を再利用して+と-を直結した
ノイズ対策として
延長配線をネジネジして、アルミホイルを巻いて、熱収縮チューブを巻いた

今のところ問題ない
773Socket774:2009/02/09(月) 18:28:18 ID:9V+5EMTf
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・


個人的にはそういうの大好きだけどねw
774Socket774:2009/02/09(月) 18:33:29 ID:aJf0GZwW
な、何かが寄生してるようだ・・・
いったいどこに置くのさ、そのコンデンサ
775Socket774:2009/02/09(月) 19:17:08 ID:n+E+L0OF
素敵すぎる。専用の外部ボックスとか作った方がいいね。
776Socket774:2009/02/09(月) 19:24:14 ID:5g/lzE+r
ここまで来ると、外付けDAC作った方がよくね?
777Socket774:2009/02/09(月) 19:25:37 ID:5g/lzE+r
そうじゃなきゃ、RCAジャックの先にこのでかいフィルムを繋いだ方が良さそうだ
778Socket774:2009/02/09(月) 19:39:53 ID:PtKdPbyV
>>772
カーペットローラー2つくっついてるようにみえてワロタw
779Socket774:2009/02/09(月) 20:10:02 ID:+aFtCFu0
恥を忍んでお訊ねします。
シュッ太郎の中に詰まったはんだってどうやって取除くんですか?
吸い取ろうとすると口からたれてきてしまいます。
780Socket774:2009/02/09(月) 20:34:07 ID:49IOKi9l
入力側かよwww
こんな大容量いらんがな・・・
781Socket774:2009/02/09(月) 20:56:53 ID:lSKQW2fN
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < それはないないないないないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l ゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |

ちょっとONKYOにその画像送ってやれよwww
782Socket774:2009/02/09(月) 22:03:44 ID:nw7z3He9
白い方から音が出なくなった('A`)
783Socket774:2009/02/09(月) 22:07:06 ID:MiJrus8t
>>779
1回使ったら、シリンダの中は掃除した方が良い。
グリスはシリコングリスで。
784Socket774:2009/02/09(月) 22:31:38 ID:+aFtCFu0
>>783
シリンダってどうすれば開けられるんですか?
785556:2009/02/09(月) 23:39:42 ID:wDO/mGiD
>>784 まずは水色のスッポンメカを外しましたか?
786Socket774:2009/02/09(月) 23:42:20 ID:+aFtCFu0
>>785
そこですでに挫折しています
787Socket774:2009/02/09(月) 23:52:32 ID:MiJrus8t
流石に、取説ぐらい読もうよ、と申し上げたい
788Socket774:2009/02/10(火) 00:06:04 ID:+aFtCFu0
いじってたら外れました
結構固着しているんですね。
シリコングリスはCPUようのふt宇野でいいんでしょうか?
789556:2009/02/10(火) 00:11:36 ID:CYoXWgB5
とりあえず外れてよかったですね。
再掲になりますが、CPUのグリスはあんまり向きません。

どうしてもなら仕方ありませんが、潤滑滑走を目的とした摺動部用のシリコングリスが良いですよ。

呉工業の自動車用シリコングリスを使っています。
過去ログをよろしかったらみてはいかががでしょうか。
790Socket774:2009/02/10(火) 00:24:17 ID:uoUBkJJR
>>789
色々教えていただきありがとうございました。
友人に自動車修理工がいるので、
ちょっと分けて貰ってメンテナンスしようと思います。
ありがとうございました
791Socket774:2009/02/10(火) 08:51:07 ID:DCprls3V
>>790

> 友人に自動車修理工がいるので、


アッー!
792Socket774:2009/02/10(火) 10:33:01 ID:nsqsjbBt
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     呼んだか?
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
793Socket774:2009/02/11(水) 03:14:22 ID:BkD2yNl4
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    ウホッ! いい男・・・
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
794Socket774:2009/02/11(水) 03:28:12 ID:3uXj3kOe
     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }    男は度胸
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }     巨大なフィルムコンだって
    |! ,,_      {'  }       気にせず乗せちまえ
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \
   ,'              }  i  ヽ
    {             j   l    }
795623:2009/02/11(水) 14:42:21 ID:gfwjbgcj
以前に投稿させていただいた者です。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/36421

以前に改造した物とは別に、今回ワンスロットVerを製作しました。

おもな変更点は、入出力カプコンと電源部のコンデンサです。
出力カプコンはMUSE-KZ耐圧50V(前回改造時は100V、高さを押さえる為)
入力カプコンはELNA STARGET耐圧35Vを使用。シルミックはどうも高音域に変な
クセがある気がしてあえてSTARGETを使いました。

全体的な印象としては、悪く言えば前回改造板よりも地味・普通な音、
良く言えば、味付けが少なく素直な音という印象です。

また何かの参考になりましたら・・・
796Socket774:2009/02/12(木) 10:29:00 ID:3HLWoVMl
>>737
アンプやSE-90PCI中の配線の長さを考えると、外の引き回しと比べれば影響は小さいんじゃないか?
無視できるだろうとまでは言わないが
797Socket774:2009/02/12(木) 22:36:49 ID:tQqxcVef
みんなすごいなw改造するのが目的で音なんてどうでもいいんだろw
で、外部電源した人いる?
798Socket774:2009/02/12(木) 22:51:01 ID:k+/iALbZ
いや、いちお音質向上を目指してるんですけどw
799Socket774:2009/02/12(木) 23:38:49 ID:oOgJdDUt
>>797
よくお分かりでいらっしゃいますね。
800Socket774:2009/02/13(金) 20:54:47 ID:KglekVrn
あかん、認識せぇへん・・・
801Socket774:2009/02/13(金) 21:00:04 ID:KglekVrn
全部ばらしてスルーホール補修・・
それからまた組み立てやろか?
802Socket774:2009/02/13(金) 22:57:49 ID:OtTccWkH
オレのSE90も調子が悪くてテスタ当てまくってるぜ

テスタで調べてて気になったことが二つ

出力カプコンからRCA端子まで320Ωくらいで
220Ωと100Ω経由してるから足して320Ωなのは分かるとして
なぜ抵抗を二つに分ける必要があったのか

もうひとつは、場所によって定格の抵抗値よりも低い場所があること
例えばR313とR317は定格通り約22kΩなのに同容量のR311とR315は約15kΩに下がってる
同様にR305とR307も定格の10Ωから8.5Ω位に下がってる
対になってる反対側も同じく下がっている
これがエージングした結果かと思ったけど、こういう事って電気の世界では常識?
仮に下がるのを見越してデフォより少し上の抵抗を使ったらどうなるんだろう?
803Socket774:2009/02/13(金) 23:17:06 ID:OtTccWkH
んーでもONKYOも抵抗値が下がることを見越して選定したのか?
でも、使う部品の種類が増えるとコスト高になるから妥協したとも考えられる

深く考える必要ないのかな
ノーマルの抵抗でも別の抵抗付けても同じ値が出てるし
804Socket774:2009/02/14(土) 00:27:35 ID:rvYJZRQI
>>802
>なぜ抵抗を二つに分ける必要があったのか
320Ωっていう抵抗が無いからじゃない?

>もうひとつは、場所によって定格の抵抗値よりも低い場所があること
木じゃなく森を見るんだ。他から回り込んでの抵抗値になってないか?

とろくに確認もせずに乱暴な解釈をしてみる。
エージングは機器のエージングじゃなくて、殆どは耳のエージングの結果です。
805802:2009/02/14(土) 02:31:40 ID:ePD1fIOF
>>804

> 320Ωっていう抵抗が無いからじゃない?

言われてみればそうかも
そんで直列にして抵抗値を上げてるんだね

> 木じゃなく森を見るんだ。他から回り込んでの抵抗値になってないか?

基板に付けたまま計ってるから正確な値じゃない可能性もあるね

> エージングは機器のエージングじゃなくて、殆どは耳のエージングの結果です。

エージングの意味が科学的に証明されたみたいで興奮したんだがなー
806723:2009/02/14(土) 02:57:53 ID:ChSpmrUN
>>802
一部分は回路図化されているので確認→>>270

抵抗値は基板に付けたままだと
計ろうとしている逆側の抵抗値も影響するので基板上ではムリ

>調子が悪い
状況が分かんないから何とも言えんが、自分の経験だと
ハンダくずがオペアンプの足に付着して片chになった事がある。
807Socket774:2009/02/14(土) 13:28:23 ID:rvYJZRQI
暖かくて目が覚めちった。

やることないし、オペアンプソケット化すっかな・・・
808Socket774:2009/02/14(土) 21:19:21 ID:s/rkDoay
>>807
> 暖かくて目が覚めちった。

えっ、熊?w
809Socket774:2009/02/14(土) 23:54:54 ID:ePD1fIOF
熊先生……
810Socket774:2009/02/15(日) 00:06:44 ID:OnAcSvZt
なんか男らしいな
811Socket774:2009/02/15(日) 00:06:56 ID:5k0ia4eO
やることない→OPアンプソケット化
もやはこの思考回路は病気
いや人の事言えないけど
812Socket774:2009/02/15(日) 00:18:44 ID:si5mIQ3S
今日はソケット化しないでノイズ対策してた。
ブラケットとケースの絶縁してみた。

ソケット化はまた今度かな。OP275辺りに替えてみよう。
NJM2068Dって1個80円くらいのくせに、250円のOP275と似たような音するよ。
813Socket774:2009/02/15(日) 02:11:30 ID:PG3QOTk+
2068は新日本無線曰く、音質がいいオペアンプらしい。
秋月で4個組みで売ってたりするから使いやすいね。
814Socket774:2009/02/15(日) 11:53:48 ID:T7vf3vS/
オペアンプは何十種も聴き比べしたが、汎用品とか古くからある品種
(4558やTL062とか)でなければ音質に大差はないと思う

4580、5532系だったら、大体誰でも満足出来るはず

まあ例外としてOPA2604はかなり癖が強い様に感じるが
ビデオ用の超高速オペアンプもオーディオ向けには辛いのもあるが
815Socket774:2009/02/15(日) 12:23:36 ID:lH4NjZWP
>>814
是非OPA827使ってみてくれ
816Socket774:2009/02/15(日) 13:16:02 ID:T7vf3vS/
OPA6x7シリーズとアナデバの一部以外はほとんど聴き比べしたよ
残念ながら、俺の糞耳では5532と827/211の優劣は付けられなかった…
817Socket774:2009/02/15(日) 18:00:27 ID:CvhlA+f/
むー、どうやらオレのSE90がお亡くなりになったようだ

スルーホールを傷付けすぎたみたいでハンダの乗りが悪い
起動中にコンデンサぐにぐにすると音が鳴るw
左chは原因不明で、いろいろ試したけどどうにも音が出ない
ショートしてないみたいだし、弄りすぎて原因の特定が難しい

もうコンデンサだけ新調して、あとは別カードに移植しようかと
まあ何かと無理しすぎたのがいけないのかもね
818Socket774:2009/02/15(日) 19:26:14 ID:BWPT2NjL
もう一個買ったらいいんでない?安いし
819Socket774:2009/02/15(日) 19:31:14 ID:3WkF15ok
>>817
それ捨てるんなら下さい
820Socket774:2009/02/15(日) 20:14:44 ID:si5mIQ3S
俺も持ってるけど、徹底改造用に欲しいな。
821Socket774:2009/02/16(月) 12:25:39 ID:iGppUAOm
もう一個買ったらいいんでない?安いし
822Socket774:2009/02/16(月) 12:32:58 ID:zRATibve
改造しなくてもいいや、と思えるSE-90PCI LTD が出るまで何枚でも買うぜ!
823Socket774:2009/02/16(月) 15:58:28 ID:ZXhHpXTV
例えSE-90PCI LTDが出たとしても、やっぱり改造してしまうんだろうな。
824Socket774:2009/02/16(月) 16:23:45 ID:nUC70WiR
昨日、SE90用にAD826を買ってみた。
今日、のせ替えてみます。
825Socket774:2009/02/17(火) 11:46:32 ID:kZHnAe1h
>>812
むしろ浮かせているとノイズ対策にならんと思うのだが。

流れ流れてケースもアースに繋がっていないとやはり意味無し。
826Socket774:2009/02/17(火) 14:46:17 ID:IpswfuRO
みんな楽しそうだな
SB Live!にkX Driver入れて満足してたけど、SE-90PCI買って遊ぼうかな
827Socket774:2009/02/17(火) 22:19:01 ID:mP/yX2cT
オペアンプ外す時って結構いらいらするよね。

だからといって強引に引き抜くのも何だし。
だからといって長い間こて当て続けると基盤傷みそうだし。
以下無限ループ・・・・・
828Socket774:2009/02/17(火) 22:45:34 ID:73SLXKh3
俺もどうもうまくいかないんだよなー
ある程度経験が必要だな
829Socket774:2009/02/17(火) 22:49:50 ID:5IlLLx60
>>812
アナロググランドって言葉の意味勘違いして無いか?
アナログ系のグランドを分離したとしてもアースは必要だぞ。
830Socket774:2009/02/17(火) 22:59:12 ID:/RayQ/uh
アスースも必要だぞ
831Socket774:2009/02/17(火) 23:16:18 ID:mP/yX2cT
>>828

>>562さん、この人は本当にうまくはんだを取除いたよね。
俺はどうやってもこんなにきれいにはんだ取除けないよ。
みんなきれいに取除いてるのかな?
力業の人も多いのかな?
832Socket774:2009/02/18(水) 00:25:39 ID:C6jGVfPZ
・40Wクラス以上のセラミックヒーターこて&細すぎないこて先と吸い取り器or吸い取り線
・表面を吸い取って追い半田
・リードをまっすぐにしつつまた吸い取り
・抜けにくいならこてで押さえつけてリードを押し出す
・再利用しないならリードを切る
・逆作用ピンセットがあると便利
・取れたら残ったはんだを全て吸い取って、フラックス除去

ハイパワーじゃなければこて先はHAKKO・太洋電機のD型で先端2mm以上が推奨だす。
833556:2009/02/18(水) 00:52:08 ID:9fiytDN/
>>832さんが最高に正しい正攻法だといえます。

特にハンダ吸い取り線を使用した場合、吸い取り線自体にフラックスの様な蝋分が
基盤に残ってしまいますので、これが後続のハンダ付けを邪魔してしまうんですね。

スルーホール基盤には吸い取り線で挑むのは難しいです。Pbフリーの為なおさらなのです。

初心者熟練者を問わずに、結局は吸い取り機が安上がりだとおもいますよ。
ハンダは一発勝負が問われますし、作業後の不良は究明に時間が掛かりすぎます。
834Socket774:2009/02/18(水) 06:57:29 ID:0ZRHAEsA
>>832
>>833
最高に正しい正攻法ありがとうございます。
取り外し練習はこの方法でやっていこうと思います。
正解が出たんだから正解目指してきちんと、
最高に正しい方法で取除けるようにしなきゃ。
835Socket774:2009/02/18(水) 19:00:00 ID:0ZRHAEsA
とりあえず入出力カプコンと電源系3カ所のはんだを丁寧に取除きフラックス洗浄してみました。
2本足は気をつけてやれば余り問題なかったです。

入出力カプコン→MUSE KZ 47μ/50v に
電源系はOS-CON470μと並列で インピ-ダンス低くて安かったSANYO WG 16V1000uFと容量を大きく取ってみました。

八本足はまだ無理っぽいですが練習に励みます。
836Socket774:2009/02/18(水) 22:36:05 ID:BpVgXJfm
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / / ハンダ歴けっこう長いけど、色々面倒だから吸い取り機買っちゃったぜ!!
       ∧_∧ / /    白光の474が68,000円
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――


 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
仕事でハンダリワークしてるんだから、会社の使えばいいじゃん
っていうか嫁にどう説明すればいいんだよ
837Socket774:2009/02/18(水) 22:40:15 ID:fjAgf8r6
IYHerは巣に帰れw
838Socket774:2009/02/18(水) 23:07:22 ID:/Jmbetrb
いやはや殊勝ではないか。
839Socket774:2009/02/18(水) 23:31:19 ID:uayg4zf7
474職場で使ってるけど、静かで吸引力もあって良いよなぁ
自宅にも欲しいが、あの値段は自腹だと躊躇する。
安い吸い取り機でオススメってなんかないかな?
840Socket774:2009/02/19(木) 00:47:58 ID:lBNPQL93
>>839
会社の払い下げw
管理部に掛け合って激安購入したよ
841Socket774:2009/02/19(木) 07:56:40 ID:V+qHnzY/
>>836->>840

サウンドカードの改造スレにはちと高尚すぎる。
842Socket774:2009/02/20(金) 15:52:44 ID:AOFNvxHS
いい加減にやるならCPUとか外す時によくやるくるくる半田しかないんじゃないかなぁ。
こういう作業は小型の万力があると両手が使えていいよね。
843Socket774:2009/02/20(金) 23:10:40 ID:2iIzzUz+
初心者の自分がさて、90PCIを改造するかーっって思ったら

ttp://aploda.net/dl_looking.php?file_id=0000055796
のリンクが切れて@とかAの部分が全く分からない・・・・

それに銅プレートが邪魔になりそうだ

誰か90PCIの改造を紹介してるURLありませんか?
844Socket774:2009/02/21(土) 00:22:23 ID:B53BUhR7
↑誰かつっこんでやれよwww
845723:2009/02/21(土) 06:41:09 ID:FoHI+L1x
>>843
自分用のメモに@〜Fを割り振ったのを貼っておく
ttp://damedao.web.fc2.com/html/1235164853.html

ついでに723で貼った改造例のリンク切れたので再貼り
ttp://damedao.web.fc2.com/html/1235164918.html

銅板取り外しはオペアンプ換装では必須。
コンデンサや抵抗を換える場合も作業の邪魔になるのでやっぱり外す。
外した後の処理はこのスレの前半を参考に。
一例では
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_se90kai.html

>>初心者の自分が
ハンダゴテの操作に慣れておかないと単に壊すだけなので
ジャンクカードとかで練習しておいた方がよい。
846Socket774:2009/02/21(土) 06:45:10 ID:szPGiAoz
>>845
こんな時間まで待ってて良かった!
本当にありがとう!さっそく参考にさせてもらう
847Socket774:2009/02/21(土) 09:02:38 ID:qc1wHrAG
>>846
コンデンサの向きに気をつけろ
それと両極性のコンデンサがあることにも注意
銅プレートの処理は、このスレに上がった作例をみてやればおk
848Socket774:2009/02/21(土) 15:50:37 ID:4AIiFyFS
箱無しで付属品全て揃ってるse-90pci ハードオフ持ってたら500円って言われたからレス参考にして改造してみようかな・・・
849Socket774:2009/02/21(土) 16:12:21 ID:yu0kDtko
桁一つたんねーぞ
850Socket774:2009/02/21(土) 16:24:10 ID:8pNxn0bg
相変わらずハードオフは物を見る目なさすぎ
851Socket774:2009/02/21(土) 17:41:57 ID:PGwE7gLA
まぁソレが原因で、ほぼ新品なアプコンが1500円で買えてしまったりするわけです
852Socket774:2009/02/21(土) 17:42:33 ID:yu0kDtko
それで売る奴も売る奴ですよ
853Socket774:2009/02/21(土) 17:46:22 ID:PGwE7gLA
札に「色が緑がかります」って書いてあった。
なんてこたーない。モードセレクタスイッチがY/Cb/Crになったまま
コンポジ入力されてたって話で。
はいはいスレチスレチ。
854Socket774:2009/02/21(土) 18:34:58 ID:MgoaFnwT
>>845
MUSEの足挿してるソケットってどこの?

OPAMP用に使った山一のヤツを流用しようとしたけど太くて刺さらなかった
855845:2009/02/21(土) 20:08:03 ID:FoHI+L1x
>>854
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00674/
これを加工。
金メッキ仕様はラジデパやラジオセンターならある。

3ピンずつにカット、その真ん中の足を更にカットすると2本足でピッチも合う
こんな感じ
ttp://damedao.web.fc2.com/html/1235213749.html

MUSE KZ 47uFとかの足は太くて入らないので
基板側コンデンサ側の各々にハンダ付けして2段重ねにした。
856Socket774:2009/02/21(土) 20:37:54 ID:MgoaFnwT
>>855
レスサンクス
秋葉には行けないから通販で金メッキのヤツ扱ってるとこ探してみるよ ノシ
写真のオスの方は金メッキみたいだね

RCA端子近くの220Ωと100Ωの抵抗器もソケットにしてやれば
出力カプコンをスルーにできたり
抵抗値をいろいろ換えたりできるなと画策してみたり
857Socket774:2009/02/22(日) 00:19:37 ID:98F/J+GK
千石の1階でそのピンソケット、前あったはずの場所に無くなってた。
生産中止でもう置かなくなったのかと思ったら、2階に移動してたのをこの前知った。
858Socket774:2009/02/22(日) 01:01:06 ID:H5joDYep
二階のRCAジャックとかの向かいの棚(チップの入ってるとこ)に入ってたね。
ICと一緒に買うつもりだったから偶然発見できたよ。
859Socket774:2009/02/23(月) 22:53:04 ID:rdMdPZDQ
SE-200PCIを改造せず使ってたんだが、何故かLchだけ歪むようになったので、
ハンダの怪しいところを直して、ついでに汁ミックIIをMUSE緑22uに変えたら直った。
おまいらもフラックス塗り塗りして温めて直した方が良いぞ。
しかしオンキヨーは本当にカスだな。
SE-90PCIなんて完全にハンダ付いてないヤツあったしww
860Socket774:2009/02/23(月) 23:03:22 ID:nsEHoWY0
ここのスレ住人みたいな連中のために、半完成品で出荷しております。
861Socket774:2009/02/23(月) 23:43:31 ID:rdMdPZDQ
だったら部品表と部品と基板セットで売ってくれた方が親切だな。
そんなに細かい足のも無いし。
862Socket774:2009/02/24(火) 00:01:40 ID:ytid7apa
サウンドカードキット・・・
なるほど・・・
863Socket774:2009/02/24(火) 00:45:18 ID:m0ltlGo6
クロシコならやってくれそうだなそういうの
864Socket774:2009/02/24(火) 01:14:27 ID:0am5M80G
ムリだろ。
そういうのは秋月先生にお願いするんだな。
865Socket774:2009/02/24(火) 06:05:41 ID:G71lH+IH
んでMUSEに替えて良くなったの?え?君達よw?
866Socket774:2009/02/24(火) 10:36:07 ID:GwQvlHqc
なんだかシャッキリした音にしたけりゃいいんじゃね?<MUSE
自分はフィルム派だけどね。
867Socket774:2009/02/24(火) 13:40:53 ID:za1kAYcm
OSコンなんかより断然いいよMUSE。



ま、カップリングにOSコン使う俺がバカなんだけどな。
868Socket774:2009/02/24(火) 19:11:28 ID:SwtiowXO
>>862
USB接続のDACキットだったらその辺にあるだろ
869Socket774:2009/02/24(火) 19:33:56 ID:za1kAYcm
>>868
そりゃあるけど、ここはONKYOの一製品について語るスレだぜ。
スズメバッファで有名なnabeさんもDACキット出してるから存在は知っちゃいるよ。
870Socket774:2009/02/24(火) 20:53:56 ID:wu8t1Yn1
>>868
というかSE-xPCI改造スレでやってる流れで、USB DAC云々を持ち出すのは筋違いだろw

「SE-xPCIを外出し化するキットだったらその辺にあるだろ」っていうならわかるけど。
871Socket774:2009/02/24(火) 21:20:02 ID:HEObci1W
>>870
> 「SE-xPCIを外出し化するキットだったらその辺にあるだろ」っていうならわかるけど。

PCIe接続の外付けBOXに挿したらノイズから免れるんだろうか
872Socket774:2009/02/24(火) 21:49:54 ID:h6PBuMNP
「PC筐体内ノイズから離れる」のは確かだけど、それだけって感はあるなぁ
いっそ銅製ボックスに内蔵して5インチベイに仕込むとか。

・筐体内ノイズ遮断だぜ!!
・出力端子がケース前面になってアクセスしやすいぜ!!
・スペースたっぷりだからでっかいコンデンサも余裕だぜ!!

と、改造スレらしい方向を満喫できるのでは。
873Socket774:2009/02/24(火) 22:40:13 ID:bSJF+McD
874Socket774:2009/02/25(水) 03:38:54 ID:WBpz8sh0
外付けVGA開発があるのは知っていたが
まさか死蔵PCI Expressを使って外付けかつ拡張が出来るとは驚きだ




値段にも
875Socket774:2009/02/25(水) 12:19:38 ID:6vnqzxzt
ここの連中だったら、その価格でコンデンサを買うだろうしね
876Socket774:2009/02/25(水) 16:19:37 ID:JxjXKWmv
PCケース内部はCPUもGPUも電源もファンレス、ついでにHDDはSSDに置き換え
果たしてこれがオーディオ帯域に影響するのか・・・
877Socket774:2009/02/25(水) 17:52:49 ID:leSA/LWd
スレ違いですね。マウスホイールってノイズ大きいですね。
878Socket774:2009/02/25(水) 20:36:22 ID:hUtLUnYJ
質問があります。最近、PCで聞く音楽の音質向上に興味を持ち、SE-90pの改造を
してみようと思い調べているのですが、コンデンサ関係など調べてみてもどれを使っていいか
わからないので、参考になるサイトなど教えてもらえないでしょうか?お願いします。
879Socket774:2009/02/25(水) 20:41:07 ID:k4wHUtlk
それこそ自分で調べるものでは?
880Socket774:2009/02/25(水) 22:33:24 ID:5ivQV8bu
>>878
とりあえず止めておくよ。
電子回路がいじれないなら、やめておくのが無難です。

特に固体コンとタンタルコンの逆接続はシャレになりません。
初歩的な実験からはじめてみてください。
881Socket774:2009/02/25(水) 23:16:45 ID:s0kYhvCB
>>878
コンデンサ選びは"好み"なので何とも言えませんね。
ピュアオーディオ板にスレがあるのでそちらを見られたらどうでしょう。
そこでも「音響用コンデンサは味付け過多で嫌い。一般用途向けの方が素直で良い」
とか「海外高級品が良い」とか意見も様々です。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/

電子工作の経験がなく単純に音質向上のみを目的にするのであれば880氏が言うようにお勧めしません。
あくまで「改造」なのでリスクが大きいです。
道楽として楽しみながらって程度で。
882Socket774:2009/02/26(木) 00:16:33 ID:rt5WhgMc
>>878
ここの連中は音質向上が目的じゃないんだ。
改造するのが目的なんだよ!!


Ω Ω Ω Ω <ナ、ナンダッテー


ちなみに、ハンダ暦(なにそれ)は何年? 電子工作はしたことある?
その辺がある程度のレベルだとすれば>>881の前半部分が妥当な意見です。
883Socket774:2009/02/26(木) 19:28:46 ID:EnKqhZgG
>>881
すいません、遅れました。趣味でやってるオーディオ関係の延長で
改造に興味をもって質問してしまいました。物を買って満足するんじゃなく
色々と自分でカスタマイズして電子工作や、構造なんかに強くなりたいなぁと。
まったく一からなので簡単な電子工作から初めてみます。
なんか、ど素人でスレ汚しちゃってゴメン。
884Socket774:2009/02/26(木) 19:54:31 ID:4MsjIlZV
>>883
俺もおんなじトコから始めた。シュっ太郎は必要だぞ。
コンデンサはスレに書いてあるのを適当に店で買い漁ったんで、
余ったMUSEやらKZがゴロゴロ転がってる始末。だがそれが良い。
885Socket774:2009/02/26(木) 21:03:24 ID:6qsCJXBi
>>883
改造は先ずはんだ付けとはんだ外しになれる所からだな
何でもいいから要らない電子基板の部品を外して元通りにくっ付けてれば上手くなるよ
温調式のセラミックはんだごてと884の言うシュっ太郎があれば物凄く楽になるので予算があれば試してみるといい
PX-501なら5000円位で売ってたのを見た事があるし

あとは↓みたいな動画を探して参考にでもしつつがんばれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=I_NU2ruzyc4

ぶっちゃけ最初は音質向上を狙うだけの場合オペアンプさえ交換できればそれだけで十分な気も
基本的にカードやスピーカー・ヘッドホンから火が出て壊れてもネタになると凹みつつ笑って済ませられないと改造は薦められんが
886Socket774:2009/02/26(木) 21:41:22 ID:EnKqhZgG
>>884,885さん
ご丁寧にありがとうです。
いま色々とググって調べてみたところです。やっぱ色々と試してみたいし
新しい特技になるようがんばってみます。試し試し色々ぶっ壊しつつ知識
を得れるようがんばってみます。まずはハンダつかって色々やってみるっす。


887Socket774:2009/02/27(金) 03:19:43 ID:RnoEDaVu
>>886
長い上にまとまってなくてスマンけど…

PX-501が5k位っのは多分チップワンストップって所だね
PX-601も大差ない価格で売ってるけど、機能的に使用しないと思うので501でいいんじゃないかな
最初の内は、コテ先をすぐにダメにすると思うので、コテ先を2・3個予備を買っておくといいね、あれは消耗品だから
温調式はかなり扱いやすいので、電子工作をするなら無駄な投資にはならないと思う
友人の家でステーション型を初めて使った時に、これ俺がハンダ付けした物じゃないだろwwwとか思った位

秋葉や日本橋に行ける地域に住んでるなら、安く買えるジャンク品のマザーボードとかで外したり付けたり練習すると良いよ
そういうのが買えない地域に住んでいるなら、リサイクルショップとか投売りのアンプ・コンポ・ラジカセをばらしてみると良いかも
知識面は勉強するしかないけど改造だけなら他人を真似るってのも良いと思う
だけど最終的にはそれに繋いだ物が全部壊れてしまったとしても諦められる覚悟は必要かも
俺はいきなり他の人の改造を真似してSE-200改造から電子工作にハマったけどねw
888Socket774:2009/02/27(金) 13:36:41 ID:eMyVp6o/
SE200のクロックを交換した猛者はいるか?
889Socket774:2009/02/27(金) 13:52:08 ID:RZdMrJho
一時期、書き換えROMの都合上やってた人居たけど、
7.1HiFiでそのまま動く事が判ってから見かけないね。
変化を体感しにくいってのもあるんだろうなぁ。
890Socket774:2009/02/28(土) 00:10:23 ID:LjfpbRhj
クロック=クリスタル?
変えるとどうなっちゃうのさ?
891Socket774:2009/02/28(土) 00:15:31 ID:YTVYOnmp
クロック精度を上げるとジッターなるものが減って音が良くなるんだそうな
892Socket774:2009/02/28(土) 00:24:24 ID:LjfpbRhj
ああ、高精度のヤツに変えるのか。
ゲームボーイのクロックアップみたいなのが頭に浮かんでた俺。
893888                  :2009/02/28(土) 02:17:39 ID:58p6nRYH
FF400用のD-clockニュ−トロンスターの24.5760が手に入るので
予習でSE-200につけてみようかと思ってる。
894Socket774:2009/02/28(土) 11:00:58 ID:58p6nRYH
よく見たら周波数あってなかったw
895Socket774:2009/03/01(日) 02:10:26 ID:tc27Eg0X
光出力に関係するコンデンサって、光出力のすぐ横っちょにあるやつでおk?
ここ100μF 16Vなんだけどコンデンサの容量耐圧変えずに他メーカーのコンデンサに変えるか、または容量なんかも大きめ乃至少なめの方がベターとかあったら教えてください。
素人で申し訳ないですがおねがいします。
896Socket774:2009/03/01(日) 02:40:17 ID:cmEL/kT8
>>895
それでおk。TOSLINKの電源平滑用。
無難なのがOSコンに変更かなぁ。
897Socket774:2009/03/01(日) 15:10:14 ID:p7tyTCcv
初心者にOSコンが無難とか無いわ
898Socket774:2009/03/02(月) 19:53:11 ID:+SxTnG6w
age
899Socket774:2009/03/02(月) 20:14:36 ID:OMjOVGiJ
二枚目のSE90-PCI改造してるけど
やっぱり銅板取れないわ

もう足を切るしかないか……
900Socket774:2009/03/02(月) 22:38:13 ID:/KyR5gq8
>やっぱり
??じゃあ1枚目も足切ったのか?

裏側の曲げ加工で固定してる部分をちゃんと戻してる?
穴からズレてないか?
901Socket774:2009/03/02(月) 23:35:37 ID:OMjOVGiJ

>>900
> ??じゃあ1枚目も足切ったのか?

そう、裏の出っ張って部分をニッパーで切った

> 裏側の曲げ加工で固定してる部分をちゃんと戻してる?
> 穴からズレてないか?

多少戻し方が甘いだろうね
うまくハンダを吸い取れなくて、スルーホール痛めそうで思い切って捻れない
他のコンデンサ類を先に外して、銅板は最後にするつもり
902Socket774:2009/03/03(火) 00:53:00 ID:rN+1B7E9
>>901
はんだごては何W?銅板で熱が逃げるので60w位のがあればそっちの方がいいんだけど。
そんで根気強く吸い取り線ではんだをふき取るように除去する。

曲げ加工部分をちゃんと戻したら片手で基板を浮かせるように持ち、
コテ先で曲げ加工部分を熱しそのまま銅板を押し戻す感じでコテ先で押す。

こんな具合でいけると思うけど。
903Socket774:2009/03/03(火) 02:53:36 ID:5iX3wJDC
>片手で基板を浮かせるように持ち、
横から付け加えとくけど素手はヤメトケよな
あいてる方の手で って意味のはずだ
904Socket774:2009/03/03(火) 19:05:32 ID:aNxoA0MT
>>902
穴に詰まったはんだがなかなか溶けないと思ったら
銅板がヒートシンクになってたわけね、盲点だったわ
コテはは可変のPRESTO使ってるんでフルパワーに熱して試してみる ノシ

>>903
みんなハンダ作業してるとき軍手とかしてるの?
確かに、不注意でコテが手に当たって アッー !ってなる時あるけどw
905Socket774:2009/03/03(火) 19:36:28 ID:Gcl2qEYW
半田が爆ぜて眼鏡にぶち当たったことならある。
あの時裸眼でやってたらと思うと・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
906Socket774:2009/03/03(火) 20:33:45 ID:tEFkEy7+
改造スレの割にうっかりさんが大杉w
907Socket774:2009/03/04(水) 00:00:16 ID:lJu8/1Uc
>>905
それから度の入ってないメガネをつけるようにした俺が通ります。

>>906
うっかりするために改造してるんだ。 萌えポイントだよ。
908Socket774:2009/03/04(水) 13:38:12 ID:Y2putiLh
>>905
作業用メガネ売ってるよ。
909843:2009/03/05(木) 10:41:04 ID:A4xzDGR1
今頃ですがパーツが全部届いて休みも取れたということでオペアンプやコンデンサを交換してみました
やはり予想はしていましたが銅板は凄い大変でした・・・・
30〜60分ぐらいかけて終わらせました
(結局折れちゃいましたw)

@の部分を470uFから1000uFに変えてみたりしてみました
ただRCA接続でアンプに繋げて聞いているんですがどうも左の音量が低くなってしまいます
一応ソフトウェアで左右の音量調整できていますが・・・・原因を突き止めたです

写真はあとでアップします。すみませんがのちほどよろしくお願いします
910Socket774:2009/03/05(木) 20:50:13 ID:vOF6Afwi
はんだ付け不良じゃね?
911Socket774:2009/03/05(木) 21:09:33 ID:A4xzDGR1
はんだ付け不良というのは再はんだで直せるものなんでしょうか?
それともスルーホールが壊れている可能性があるっていうことですか?
912Socket774:2009/03/05(木) 21:32:38 ID:XGSLssqt
スルーホールが取れた場合は半田が乗りにくくなる罠
単なる芋半田、てんぷら半田なら修正すればおk
913Socket774:2009/03/05(木) 21:45:12 ID:A4xzDGR1
>>912
ありがとうございます。今は半田やれる時間が取れないので
後日やり直したいと思います。ありがとうございました
914Socket774:2009/03/05(木) 22:48:59 ID:gZWf0TmE
おれがやったヘマは
ハンダのカスがオペアンプ足とかに付着して短絡してた事があった。
915899:2009/03/08(日) 20:14:02 ID:q6E/RHxD
やっちまった……
パターンを一部、中からズボっと剥いじまったorz

ttp://damedao.web.fc2.com/img/1236509976.jpg

前も同じ所剥いだし、オレにとって銅板は鬼門だわ
PRESTOが真っ赤になるまで熱してもなかなか取れなくて、裏からコテ当てて引っ張ったらこうなった
もう少しハンダを盛って引っ張れば良かったのか、引っ張ること自体間違いだったのか
裏のパターンにつながってれば問題なさそうだけど、気に入らんからもう一枚買い直すか……

裏はヤニだらけ
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1236510467.jpg
916Socket774:2009/03/08(日) 21:29:17 ID:F+Nqi4Ii
できれば引っ張るより押すほうがヨロシ。
それから、あまりグツグツ煮るとパターン剥離スルネ

元に戻す気がなければ、リューターで切断してしまえばいいネ
917Socket774:2009/03/08(日) 21:38:39 ID:KwzImNgj
銭捨てバカwwwww馬鹿wwwwwばかwwwww
918Socket774:2009/03/08(日) 23:00:35 ID:QrgEwjn6
>>915
裏がカオスすぎてワロス

一応ヤフオクに出せばw
2kなら買うよ
919Socket774:2009/03/08(日) 23:02:06 ID:QrgEwjn6
連続レス
俺は頑張って銅プレート取ったけど
最初から切断した方が絶対に綺麗になるって俺は悟った
920Socket774:2009/03/08(日) 23:20:23 ID:ynflcaqd
なんだここは。酷いな。
ざざっと読んではみたけど、
そもそもボルテージフォロアだから4562とか使えないだろうに。
UNITY GAINじゃないとまずいんじゃないか?
921Socket774:2009/03/08(日) 23:22:26 ID:ynflcaqd
>吸い取り機をしらんかな?
ダイソーでも売ってる。すぐ壊れるけど改良すれば使える。
922Socket774:2009/03/08(日) 23:23:07 ID:ynflcaqd
アンカー忘れた。スマソ
>919
923Socket774:2009/03/08(日) 23:40:01 ID:fyhD8kbH
銅プレートは吸い取り器でも完全に取りきれないから、
むしろ追い半田でゆるゆるにしてやったほうがよくないか?
(一度吸ってプレートの曲げを戻してからね)

あと、4562つかLME46720はユニティゲインで使えるだろ。
ttp://nabe.blog.abk.nu/public/image/nabe/amp/opamp-test/20080730_opamp_list.gif
924Socket774:2009/03/08(日) 23:55:58 ID:QrgEwjn6
>>921
レスサンクス
ダイソーがうちの家の近くにあるから行きたいと思ってるけど
吸い取り機ってハンダ専用のだよね?そんなマニアックな工具小さいダイソーじゃ置いてなさそう・・・
925899:2009/03/09(月) 00:31:14 ID:/dnbNi1n
>>918
> 裏がカオスすぎてワロス

えっ……みんなこんなヤニヤニにならないの?
追いハンしたりで気付いたらこんなんなってたんだけど
926Socket774:2009/03/09(月) 00:40:11 ID:TADNqVSy
>>925
ある程度汚れたらフラックス洗浄剤で掃除するといい。
927Socket774:2009/03/09(月) 07:40:13 ID:g0IeYMxb
裏はある程度汚れるけど
>>915の三分の一ぐらいの汚れがあるかどうか
別に半田がうまいってほどじゃないレベル
928Socket774:2009/03/09(月) 11:03:37 ID:UswvaP7m
かまうから馬鹿のまま
929Socket774:2009/03/09(月) 18:54:09 ID:t/P2II2t
クリエーティブe-muシリーズと聞き比べしたやつのレポが読みたい。
オプチカル接続でXRとかのフルデジアンプにつないだらウマーだろ。
930Socket774:2009/03/10(火) 11:52:23 ID:wsQXxi6z
>>930
そんな使い方してるのはタネ先生だけでつ
前にアナログで1212mと90PCI比べた事あるけど、
モニタ系vs聴き疲れしない美音系つートコでした。
てか、何故改造スレでこの話題。
931Socket774:2009/03/10(火) 21:47:58 ID:YBUOF91q
>>930
自己レス乙ww
932Socket774:2009/03/10(火) 21:52:52 ID:8Y6k3Z8y
90PCIの光出力の音量を下げるやり方って何かありますか?
933Socket774:2009/03/10(火) 22:17:20 ID:rKeYXdNP
>>932
90PCIはマスターボリューム効くから、デジタル出力もそのまま音量下がらないか?
934Socket774:2009/03/10(火) 22:22:22 ID:8Y6k3Z8y
>>933
下がりませんよ。説明書にも書いていたような
935Socket774:2009/03/11(水) 00:31:36 ID:oIixSu7O
>>934
それなら下がらないんだろ。
DACの後ろで下げれば良いだけなのに何がしたいんだ。
936Socket774:2009/03/11(水) 00:56:48 ID:wyZ1mmuY
>>934
時間
937Socket774:2009/03/14(土) 23:24:47 ID:CAMW/QgH
ヴォーカルが引っ込み気味なんで、もう少し前に出る様に
したいのですがお勧めのコンデンサありますか?
938Socket774:2009/03/15(日) 00:10:01 ID:DyJIFdd/
>>937
UTSJかなー

そんで、ヘッドホンは何使ってんのよ?
939Socket774:2009/03/15(日) 00:41:08 ID:OEYdtkyU
>>938
ありがとうございます。

200PCIからアンプがA-1VLでスピーカーはKLIPSCHのRB-51使ってます。


940Socket774:2009/03/15(日) 00:49:19 ID:MRkcu1NL
>>939
その環境なら、一度PCの電源ケーブルをオーディオグレード
(っても松下ホスピタルにフジクラで十分)に変えてみそ。
できたらPCへはノイズフィルタ有り、アンプへは無しで電源ライン組めるとなお良い。
941Socket774:2009/03/15(日) 00:55:10 ID:tdgujfqw
オーディオ用の電源ケーブル使うのはいいけど、電流とか気をつけてね。
細いの使うと家燃えるよw
942Socket774:2009/03/15(日) 01:26:29 ID:OEYdtkyU
>>940
PCはコンセントにコトヴェールで
電源ケーブルはノイズに良さ気って位の気休めにTUKUMOの1980円位のです。
PC側も電源ケーブルで変わるんですね。

松下ホスピタルにフジクラなら安くできるんで自作してみます。

ちなみにOPAアンプのソケット化してて、
LM4562×4とOPA627AU×2なんで、
4562が原因かなとと思ってます。

でも解像度の高さが気に要ってまして
1番安くあがりそうなコンデンサで何とか思ったんですが、
色々改善点出てくるもんですね。

何か泥沼ですねw


>>941
ありがとうございます。
火災は勘弁ですw
手元の電源ケーブルの数値確認しておきます!
943Socket774:2009/03/15(日) 01:43:19 ID:N0XNcbAc
素人すぎて申し訳ないんだけど。
>>15
ttp://aploda.net/dl_looking.php?file_id=0000055796
にあるコンデンサてシルミックのとこだと思うけど
どんなものに代えればいいの?
オペアンプを代えたら音がだいぶ変ったから挑戦してみたいんだけど
さっぱりわからない??



944Socket774:2009/03/15(日) 01:58:25 ID:oNPGBOna
>>943
シルミックIIはオーディオ用としてはかなり良い部類ではあるので
分からなければ弄らない方がいいと思うけど

どうしても交換したければMUSEでもUTSJでもOS-CONでもお好きなように
マザー用の低ESR電解も意外と音質が良いのもある
945Socket774:2009/03/15(日) 02:04:06 ID:MRkcu1NL
>>941
フジクラのビル配線用2sqなめんなw 3.5sqや5sqなんか太すぎて曲がらないぞw

>>942
バッファで627使っているならけっこうコッテリしてそうなもんですが。
ちょっと下がさびしくなるけど、2.2uFぐらいのフィルムコン試してみるのもいいかも。
カップリングコンもソケット化すると遊べますよ
946938:2009/03/15(日) 02:07:12 ID:DyJIFdd/
SP環境だったのか…思い込みの激しくて申し訳ない

ケーブルとか変えるより、コンデンサ変えたほうが変化は大きいよ
大きいから調整が難しい、オーディオ用なんてやたら癖あるしね〜
947Socket774:2009/03/15(日) 02:08:18 ID:MRkcu1NL
>>943
スレを読み返せば色々案や成果が書いてあると思うけど…
あとは現状どう不満があるかとか。
948Socket774:2009/03/15(日) 02:09:12 ID:tdgujfqw
>>945
2sqでしたか、これは失礼しました。
半分ネタで、5.5sqのケーブル作ったけど、どうみても水道ホースです本当に(ry
949Socket774:2009/03/15(日) 02:09:58 ID:DyJIFdd/
>>945
2.2はちょっと少なすぎじゃない?
好みの電解に0.1くらいのPPフィルムをパラった方が良いような気がする
950Socket774:2009/03/15(日) 02:22:42 ID:j3Ep6B/s
>>948
何百A流すつもりだよw
オーディオ用なんて1sqあれば事足りる。
951Socket774:2009/03/15(日) 02:54:01 ID:OEYdtkyU
>>945
OPA2604と627でコッテリ過ぎたので4562にしました。
カップリングのソケット化は音の傾向掴むのに良さそうですね。

>>946
確かにバランス取りが大変そうですね。

ヴォーカル前に出すのが1番の目的なんで
お勧めのUTSJから試してみます。
952Socket774:2009/03/15(日) 13:10:35 ID:MRkcu1NL
>>950
そう思ってた時期がありますた。
でも電源ケーのインピ下げることで、ノイズの迷走や逆流を防ぐ効果も。
ONKYOが銅プレート付けてるのと同じっすよと無理やり繋げてみるw

ま、太目の市販PCケーブルにプラグだけホスピタルに交換しても
けっこう違ったり。
953Socket774:2009/03/16(月) 01:37:10 ID:3Az2pf8g
>>952
>銅プレート付けてる
いや、この時点で営業文句以外何の効果も無いんだがw
そもそも逆流やノイズの迷走というものの存在を確認したから太くしてるの?
そういうものがありそうと思ったから低インピ品にしてるの?
対策ってのは原因究明できたものに対してするもの。
954Socket774:2009/03/16(月) 02:03:59 ID:73byMh8E
ケーブルにまで拘るようなお方が、どのような電源をお使いになっているのか。
気になる所では有りますね。

やはり、PC電源でもコンデンサ交換など、当然、していらっしゃるのでしょうね?
955Socket774:2009/03/16(月) 06:56:10 ID:xJImPKXr
PCの電源よりそこから先をどこに繋げているか気になります。

ノイズフィルター、ステップアップトランス、絶縁トランス、UPS、CVCF(安定化電源)などなど、後アースありなし。
956Socket774:2009/03/16(月) 11:00:53 ID:jtRQ6utd
>270を見ると入力のカプコンは47uFではなくフィルム1uFでもよさそうだね。
反対に出力は小さい気がする。100uFと0.47uFのパラがいいかな
957Socket774:2009/03/16(月) 11:06:02 ID:jtRQ6utd
カプコン入力1uFで約0.7Hz、出力100uFで17Hz。
3dB落ちのポイントがね。やっぱ100は欲しい。
958Socket774:2009/03/16(月) 23:39:03 ID:dEp5jKW4
>>955
宅内の変電所を通じて154kVにつながってます



なんて事だったら面白いのに
959Socket774:2009/03/18(水) 13:40:31 ID:mx5/DVFu
ちょっと、このスレまとめ的な良作を誰かうpしてくれないかな。
参考にしたいんだけど、アップロダに写真は流れてるし、
コメントだけではわかりにくいし・・・

図面でもいいよ
960Socket774:2009/03/18(水) 14:07:03 ID:nvkxhv1J
>>959
>>845とか画像まだ生きてるだろ。他にもまだある。
情報収集を面倒がってはいけない。
961Socket774:2009/03/18(水) 16:12:13 ID:YxPQzlU2
>>958
ガチなオーディオマニアは本当にやっていそうだから怖い。
962909:2009/03/18(水) 16:57:37 ID:AGVq6h0P
(上図)
http://damedao.web.fc2.com/img/1237362587.jpg
無理矢理上につけたらなんかサイレンの看護師みたいになっちゃいました
三つ目のオペアンプはOPA627BPですが、今の写真だとつけてません
(下図)
http://damedao.web.fc2.com/img/1237362513.jpg
なんだかほこりっぽいものが見受けられますが、現在除去中
(銅板の方を拡大してみた)
http://damedao.web.fc2.com/img/1237362427.jpg

90PCIを二度買って新たにやってみたんですがどうしても直りませんでした
(左右の音量が均等していない、left側の音量が低く聞こえる)
光出力だと均等に音を鳴らしてくれます

誰か分かる方、原因が推測出来る方お願い致します・・・・
963Socket774:2009/03/18(水) 17:05:47 ID:TlBa/8OP
>>962
積セラ付ける場所間違ってないか?
964Socket774:2009/03/18(水) 17:10:04 ID:IPSMKahn
>>963
自分も今気付いて直しました・・・・
抵抗につなげて音を鳴らしていたようです

今直してみても直りませんでした。うーん
965Socket774:2009/03/18(水) 17:40:12 ID:nvkxhv1J
>>962
積セラ、オペアンプ側の足は可能な限り短くしないと発振するよ。

あと、左右バランスの確認はデジタルテスター等使って
左右出力の無音時DCオフセットや1kHz時のAC電圧等を比較。
ケーブルが片側アレとか、アンプ内の回路(セレクタの接点とか)がアレな可能性もあるので、
ケーブルをRL逆にしてみるとか、アンプ側だけRL逆にしてみて確認。
966Socket774:2009/03/18(水) 22:20:24 ID:Y4yU0DiC
>>961
長野の知り合いが、敷地にキュービクル設置して6.6kV引き込んでる
オーディオ用と宅内用は別相
オーディオ機器は力率が悪いから電気代が高いって嬉しそうにしてた
967Socket774:2009/03/20(金) 01:13:34 ID:CV3B5Qy6
俺も左右の音量が微妙に違うかもしれない
アンプを変えても違和感があるということはケーブルかSE-90PCIか……
968Socket774:2009/03/20(金) 01:21:43 ID:ODlvJGOX
>>967
俺は自分の耳がおかしいみたいで、左に10%くらい寄って聞こえる。
他の再生機器で試してみれ。

こんなクソ耳でレコーディングエンジニア目指してた俺。やめといてよかった。
969Socket774:2009/03/20(金) 15:11:44 ID:enC496r7
>>968
全然問題ないよ。
ニアフィールドSPの天面に10円玉乗せてホルホルしてる人とか、
PAのやり過ぎで重度難聴、日常会話にも難儀するのに自覚ない人とか、そんなのばっかりだよ
970Socket774:2009/03/20(金) 15:54:41 ID:h6fLXNsO
さすがにばっかりでは無いがな。
971Socket774:2009/03/21(土) 14:26:50 ID:vVajeWZ+
200pciの16v2200μFの扁平品のコンデンサなんですけど、
ここはオーディオ用に変えてもあまり効果ないんですかね?

オーディオ用で容量大きくしようかなと思ってるんですけど、
2200μの次が3300μなんですけど変えても特に問題ないでしょうか?
972Socket774:2009/03/21(土) 20:26:37 ID:wkDiwXlK
>>971
多分±12V電源平滑用なのでオーディオ用にこだわらなくても大丈夫だろう。
容量upは3300uF位なら問題ないと思う。
973Socket774:2009/03/21(土) 21:22:14 ID:vVajeWZ+
>>972
ありがとうございます。

うろ覚えなんですけど、オーディオ用に変えたら、
直径小さくなった分密度か濃さが少し薄れたってのを見まして、
容量上げたらその辺りがフォローできるのかなと思いまして
974Socket774:2009/03/21(土) 22:02:49 ID:B/WMC46s
>971
200PCIでそこをUTSJの4700μにしたけど問題なく動作してます。
ただ、音に変化はほとんどなし。
MUZE FG3300μにしたときはほんの少し変化した気もしたけどたぶん気のせい。
975Socket774:2009/03/21(土) 22:39:46 ID:vVajeWZ+
>974
ありがとうございます。
変化は無いと思った方が良さそうですね

はんだも山盛りで換装が大変そうなんで、
ここはそのままにしておきます。
976Socket774:2009/03/22(日) 05:38:03 ID:t5yDBXod
次スレどうする?
977Socket774:2009/03/23(月) 09:12:29 ID:LNEHPtbm
たまに面白い改造うpしてくれる人もいるからあったら良いと思う。
978Socket774:2009/03/23(月) 16:48:33 ID:O3fsCsh0
他の工作の参考にもなってる良スレなので次ぎお願いします。
979Socket774:2009/03/24(火) 02:10:01 ID:bVsyeryk
おまえらは全部気のせいだろw
980Socket774:2009/03/24(火) 11:16:29 ID:sJ0SyZvc
出力のカップリングコンデンサーをショートしたら音質UP
981Socket774:2009/03/24(火) 11:21:03 ID:87Iw8sxp
>>980
いやま実際カップリングレスはやっている訳だが。
DCオフセット出るので気をつけんといかんけどな。
982Socket774:2009/03/24(火) 12:10:07 ID:GW40KVug
アンプの入力にカプコン付いてるんじゃないの?
983Socket774:2009/03/24(火) 13:04:00 ID:bVsyeryk
うわまたくっだらね…
984Socket774:2009/03/24(火) 14:14:06 ID:87Iw8sxp
>>982
無いのもあるからねぇ。一応そこは自己責任の範疇にしとくべきかと。
代わりにライントランス付けると効果的。
985Socket774:2009/03/24(火) 15:02:32 ID:c6eJiDfX
次スレ立てました。

【オンキヨー】SE-xPCI 改造専用スレ【改造】 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237873933/
986p2-user: 573020 p2-client-ip: 125.54.36.55:2009/03/25(水) 02:42:31 ID:qNOTHOYc

無理に埋めることはないがume
987Socket774:2009/03/25(水) 06:27:46 ID:Qorydisc
乙彼様です

ところで質問なんですが片方のボリューム(左側)が小さいので原因を考えていたんですが
発振によってオペアンプの一部が故障するってことありますか?
一度発振している状態で音量を上げるようなことをしたことがありました
どうもそこら辺にしか思い浮かばないので
アンプやケーブルのせいではありませんでした
988Socket774:2009/03/25(水) 12:49:21 ID:9PGvPqhY
>>987
とりあえず左右入れ替えてみたら?
989Socket774:2009/03/25(水) 14:00:02 ID:w5O8qXp9
発振して過大信号がどっかに入ってソレがとんだんじゃ?
990Socket774:2009/03/25(水) 23:21:21 ID:eDSATg4C
me
991Socket774:2009/03/26(木) 15:50:30 ID:gL3K6k12
992Socket774:2009/03/27(金) 06:19:56 ID:O7LJY6uj
テンプレにある200PCIのオペアンプ改造についてなんですが
ttp://www.geocities.jp/tag627/image/SE-200PCI_closeup.jpg
この画像を見る限り、最終段をシングルのOPA627AUでやっていますが
前についてあった5532はダブルと記憶しています

200PCIの場合はシングルでおkということなんでしょうか?
993Socket774:2009/03/27(金) 09:49:26 ID:Atkj1na1
>>992
その画像のは両面にチップを付けてシングルx2→ダブルにする変換基盤。
もっとも、200PCIは最終段は片方しか使っていないのでケチる事は可能。
とはいえ普通のシングルOPAをそのまま挿すのは×。
R/Lで使ってるchが違ったはずなのでそこも確認すべし。
994Socket774:2009/03/27(金) 13:56:38 ID:m8haQX4m
995Socket774:2009/03/27(金) 18:58:08 ID:O7LJY6uj
>>993
サンクス
996Socket774:2009/03/28(土) 00:19:13 ID:xymmggcB
ume
997Socket774:2009/03/28(土) 00:20:30 ID:xymmggcB
ume
998Socket774:2009/03/28(土) 01:06:56 ID:xymmggcB
ume
999Socket774:2009/03/28(土) 01:09:06 ID:xymmggcB
ume
1000Socket774:2009/03/28(土) 01:09:53 ID:xymmggcB
【オンキヨー】SE-xPCI 改造専用スレ【改造】 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237873933/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/