【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part34【要確認】
>>171 それ、そもそもRMA出来ないんじゃないのか
>>176 CFD青箱を指してるのならCFDのRMAがあるでしょ。
Seagateの方は不明だけど。
>>177 CFDのはRMAとは言えないんじゃない?
ただの保証。
区別しないとややこしいよ
RMAと保証は同義だろw
内容が違うので区別した方が良いような。
SeagateのRMAは、Seagateの直接保証で、直接照会して手続をする。保証書などは不要。
CFDの5年保証は、商社が勝手に付けた保証で、保証シールと購入明細が必要。
実はCFDの保証っていうのを良く知らないので、違ってたら教えて。
>>171 幕でRMAと潰れたてのUserSideで保証交換したけど
RMAは折り返しという俊足で代品が来たけどUserSide
は一ヶ月以上掛かった上にRMA期間が短いので返って
来た。
EndUserから見ればRMAの方が手間も掛からず宜しい。
つーか、シュレッダーのゴミを袋詰めして緩衝材にしてる
から潰れるんだよ。>UserSide
UserSideで買ってるとか、馬鹿発言乙
>>178 CFDのもRMAと呼ばれてる。
送り先が違うだけで実際にやることはほぼ同じ。
なんでCFDのRMAが嫌われてるのかわからん。
保証書の有無とかじゃね?
正直HDDがクソ多すぎて保証書やらレシートやら保管がめんどい
>>183 CFDの存在を嫌っている人がいるんだと思う。
こんな事書くとまた出てくるかな?w
日本語で申請、交換品は新品らしいので、極端な英語アレルギーな人や
再生品イヤンな人にはCFDの方がよさげなんだけどね。
>>183 そう、細かいところを
>>180みたいに列挙すると、
やってる事は、ただの保証なのに何でSeagate本社と同じ“RMA”と呼ばせていること、それ自体が不自然。
>>185 CFDはきらわれて然るべき事をしてたから当然では。
RMA申請不可で、5年保証さえ付いていないとか。30cmのLANケーブル付けたり。怪しい体験版Discの件もあるし
HDD RMA情報スレ Part1〜4
こういうスレが悪い意味で加速したのもCFDが原因の一つだし。
現行スレでも“CFD”で抽出するとき嫌われ具合と理由が一目で分かる。
自分としてはCFDがどうなろうと構わんけどね。CFDモノはめんどいから、ただスルーするだけ。
5年後にCFDという会社が存続してるかどうかも怪しいしな
逝くならCFDより先にメルコだろうけど
>>186 RMAは返品保証とか返品承認といったような意味で
seagateやHDDベンダ独自用語でもなくそれなりに使われている。
スマン途中でおくちゃった、下記追加で。
手続き方法にお約束があるわけでもない。
>>191 いや、使われてるのは分かるが、あえて“RMA”と使う言葉でも無いだろう。“日本の代理店”がな。
Seagate本社の“RMA”と全く同じ手順でOKなら分からなくもないが。
>ご依頼前に、「マニュアル」と「FAQ よくある質問と回答」と「サポート情報」をご確認ください。
>ご依頼時は、製品一式と製品購入を証明するもの(レシート等)と製品保証書が必要です。
>ご使用の環境といつ・どうしたら不具合現象が発生したかを具体的に明示してください。
SeagateのRMAは、基本的に明示など必要ないし、壊れて無い場合でも、一応RMAは通る。
>>194 だから、使うの禁止!と言ってるわけでなく、
『Seagate本社が先にやっているにも関わらず、同じ名前で“日本人相手”にわざわざ“RMA”と呼ばせ、混同を招きかねないもの』
であることから、(Seagateの)RMAとは呼びがたい。 唯のレシートも必要な製品保証。
第一、ユーザーが敬遠したり、“青箱”と区別する時点で、別物なので、別称が相応しい。
あと、話を妙な方向に持っていかれて論点のすり替えが起きても困るw
使うの禁止ではない&別称が相応しい・・・
どうすりゃいいんだw
RMAとCFD版RMA ときっちり区別すればいい
そもそもRMAと保証は同義だし(厳密に言えば違うかもしれんが)
なんでこんな話になってるんだ?