SCSI/SAS総合スレッド 30

このエントリーをはてなブックマークに追加
327Socket774
すみません、PCI Expressについてよく理解が出来ていないんですが、
HighPoint 2640X4のスペックで「PCI-Express x4(x8、x16相容)」っていうことは、
x16に差してもOKってことなのでしょうか?
SLIやらないんで、グラボ用のx16で問題なければ、買ってみたいので・・
328Socket774:2008/05/21(水) 00:34:58 ID:kjkW3n0r
こんな知識でSCSIに手を出す気かよ・・・
329Socket774:2008/05/21(水) 00:38:58 ID:mgk5eoUQ
>>328
その程度の知識で玄人気取りしてるとホントにユーザー増えない気がするが。

x16は古い機種だとビデオカード以外の接続を考慮してないのもあるから要注意な。
x16コネクタの信号x4とかだったら普通は問題なく使える。
330Socket774:2008/05/21(水) 01:27:06 ID:ulvSQMfW
> x16は古い機種だとビデオカード以外の接続を考慮してない
と、どんな不具合があるの?
ビデオBIOSを強制で読みに行ってしまうとかなら問題かもしれんが。
331Socket774:2008/05/21(水) 01:36:05 ID:ptOEV92w
x16コネクタがビデオカード用!


・・・笑えない
332Socket774:2008/05/21(水) 01:48:55 ID:yJJFPhN9
>>330
BIOSを読みにいかない。
認識されない。
といった症状がある・・・自分が知っている限りではIntelチップセットがのってる一部製品だけみたいだが
333327:2008/05/21(水) 10:41:03 ID:rwJWXmi/
>>329>>332
レスありがとう、PCI Express x16にも差せるのかどうかが知りたかったので
入荷したら試してみます。

>>331
いやマジでPCI Express x16 でぐぐっても、ビデオカードかTVキャプチャの話題しか出てこない
一般人は映像関連用端子で認識していると思う。数年ほど自作から離れるとマジで全然わかんなくなるよ。
じゃあx16にPCI Express x4やx8のインターフェイスカード差しても問題ないんだよね?

>>328にも聞きたいんだが、昔、PCI-XのSCSIインターフェイスはPCIバスに差して動くものと
動かないものがあったので、その確認だけしたかったんだが。玄人の君はわかるんだよね?

とりあえずPCI Express バスの話は専用スレがあるのでこの辺でやめとく。
SASで遊べればそれでよいだけの話なので。
334Socket774:2008/05/21(水) 11:02:35 ID:kjkW3n0r
汎用バスなのに馬鹿な質問してるからレスしただけなのに「玄人気取り」とか(笑)
別に「分かっている人間だけが使っていればいい」って言っている訳じゃないけど>327は酷すぎるだろ。


>333
>昔、PCI-XのSCSIインターフェイスはPCIバスに差して動くものと動かないものがあったので
H/Aの話?その製品はPCIバス正式対応を謳っていましたか?
335Socket774:2008/05/21(水) 12:48:52 ID:3zHsvBBh
>>332
やっぱBIOSなんだ。
ブートデバイスに使えないのはイヤだな。
336Socket774:2008/05/21(水) 13:09:09 ID:6IYmrHbA
BIOSよりデバイスごと認識しない方が怖いわ
337Socket774:2008/05/21(水) 13:38:47 ID:EMhsOM7+
ん〜汎用が建前でも実質的には想定外の使い方には
対応できない現物というのはよくあるからな。試す前から
もしかしたら駄目なんじゃないのって心配しすぎなのもどうかとは思うが
338Socket774:2008/05/21(水) 14:08:44 ID:Ov07Y7XJ
ttp://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080524/ni_i_ic.html
Adaptec
Adaptec RAID 2405(ASR-2405 ROHS KIT)
(SAS-RAIDカード,PCI Express x8,4ch,128MB,LowProfile対応)
339Socket774:2008/05/21(水) 14:15:47 ID:6IYmrHbA
発熱が酷そうだなこれ
340Socket774:2008/05/21(水) 16:20:17 ID:vFkKYibf
双頭だからとて一概には言えんと思う。
CPUで言うとネトバ的ならともかくC2D的なプロセッサで800MHzなら発熱は低いんじゃないか。
341Socket774:2008/05/21(水) 17:01:26 ID:2BobzIGH
玄人が集まるスレのくせしてデュアルコアといえばネトバとCore2だと?笑わせるなよな
何でここにそんなCISC(一応)のプロセッサが載ってんだよ
せめてPowerぐらい言えんのか?
342Socket774:2008/05/21(水) 17:08:05 ID:sypztzM4
玄人(笑)
343Socket774:2008/05/21(水) 17:24:26 ID:6IYmrHbA
玄人(笑)
CISC(笑)
Power(笑)
344Socket774:2008/05/21(水) 17:27:57 ID:0KlU1tqg
>>341
ヒント:Intel社との協業でチップレベルのパフォーマンスを最適化したデュアルコア
345Socket774:2008/05/21(水) 17:42:47 ID:3zHsvBBh
RAID0/1/10でコプロ搭載とか・・・一瞬目を疑ったわ。
デバイスキャッシュ制御用?
346Socket774:2008/05/21(水) 18:36:50 ID:nnvs+K1z
ケーブルがSATAじゃなくてSASだったら良かったんだが、エンクロージャが対応してない場合が多いからか?
347Socket774:2008/05/21(水) 21:05:00 ID:LzAfIkwV
>>346
パンピーがSATAのドライブを繋ごうとするからだろ
348Socket774:2008/05/21(水) 21:15:27 ID:JITMaprZ
>>345
他に載せるチップがないから。
今回Adaptecは独自のASICを捨ててIntelのSASコントローラを選んだのだが
組み合わせるIntelのIOPの中ではこれ以外に選択肢がない。一番安くて遅い。

IOC340 - SAS controller
IOP341 - single core processor
IOP342 - dual core processor
IOP348 - IOC340+IOP341 on single chip <- コレ

IOP348はこれでも廉価版なので本気で豪華版を作るとしたら340+342ということになる.
性能よりもむしろ発熱の方が気になる彼女。

ttp://www.intel.com/design/iio/iop34x.htm
349Socket774:2008/05/21(水) 21:31:54 ID:udRH5yRY
あれ、5085とか最近気になってるんだが、
tomさんとこのRAIDカード比較ではDDR2-400ってなってたけど

ttp://www.adaptec.com/NR/rdonlyres/B4350D45-E31A-429E-8058-3BE8E2F07E86/0/Series5PerformanceWhitepaperv17.pdf

だとDDR2-533って書いてあるな。
533が事実だとしたら気分的には良いな。

320-2Eを捨てるときが・・いやまだ早い・・。
350Socket774:2008/05/21(水) 23:11:06 ID:iqezMx6E
Adaptecの公式スペックでは5シリーズはDDR2-533って事になってるね。
漏れの5805の搭載メモリチップを調べてみたが一応チップはDDR2-533品だった。
(Micron製チップで刻印はD9HNX)
もっとも本当に533で動作してるかなんて確かめようがないけどな。
351Socket774:2008/05/22(木) 08:58:52 ID:c+hwuoL1
>>344
IntelならIOPもx86とは知らなかった
352Socket774:2008/05/22(木) 09:03:27 ID:IIdeBd5U
>>351は基地外
353327:2008/05/22(木) 11:15:20 ID:DyouQ5pm
PCI Express対応のSASボードについて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168153966/887-
やはりBIOSによって動いたり動かなかったりがあるらしく
いまPCI Expressスレでアドバイス頂いています。
今後SAS導入を検討していて、稼働情報を求めている方はご参考まで。
354Socket774:2008/05/22(木) 15:25:58 ID:BFavIuSS
x16で動かないとか全く気にしないで、ギガの690GのM/Bと
PromisのTXー2650との組み合わせで使ってたわ。
こんど2405でも買って入れ替えてみるわ
355Socket774:2008/05/22(木) 22:09:25 ID:I70WnKIv
>346
SAS世界ではHDD単発で繋ぐような素人(自作)くさいやり方は
弩マイナーで、エンクロージャとかを使うからジャン?
356Socket774:2008/05/22(木) 22:20:05 ID:mBWLz21y
>>353
PCI-XのカードをPCIに挿して動かないって言っている人キター
357Socket774:2008/05/22(木) 23:14:05 ID:VNqDHoO+
ASC-29320LPEを今更買ってしまった・・・・

パラレルSCSIの15KHDDを使いたいが、マザーにPCI-Xがない。

でも、32bitPCIにPCI-XのRaidカードやSCSIカードを挿すのはなんかイヤ。

PCI-EのRaidカードいくらなんでも高過ぎ

単発でもそこそこスピード出るから、ASC-29320LPEの単発で我慢するか・・・

こんなヤツ、ほかにもいるよな?、な?
358Socket774:2008/05/22(木) 23:30:55 ID:lDNNtudV
もうぼちぼち気付いてほしいんだが、PCI-XのカードはPCI32には刺さらんよ。
信号電圧が違う。
PCI32に刺さるのはPCI64で且つ3.3V&5Vユニバーサルエッジだけだ。
359Socket774:2008/05/22(木) 23:48:05 ID:qWRDCXTR
家のGbEと29320は32bitPCIで動いてますがこれは幻なんでしょうか?
360Socket774:2008/05/22(木) 23:56:15 ID:vV6EWxGw
両対応が多いからな、サポートにもPCIって書いてる奴多いはず
PCI-XだからPCIで動くってのは間違いだが
361Socket774:2008/05/23(金) 00:01:47 ID:NgXekSmD
3.3V/32BitPCIであれば刺さるし動くという私の記憶は捏造ですか?
(もちろんスロットの後ろに電池等の障害物があってカードがうまく刺さらないとかマザーとの相性を除き)
362Socket774:2008/05/23(金) 00:12:55 ID:cEEd5+OC
だからカードとスロット次第、3.3V,5V.3.3V/5Vの3つずつあるんだぞ
363Socket774:2008/05/23(金) 01:09:06 ID:ozLEHTEH
>>357
>でも、32bitPCIにPCI-XのRaidカードやSCSIカードを挿すのはなんかイヤ。
イヤって言うか、帯域の問題を考えて判断しる。

>>358-362
の問題は今時ユニバーサルなスロットだし刺さればおkでダメなん?
364Socket774:2008/05/23(金) 04:55:51 ID:DeQdqErD
>357
うっかりこのスレ見ちゃったせいで今月29320LPE俺も買ったぞw

パラレルSCSIの15KHDDを使いたいが、マザーにPCI-Xがない

素直にPCI専用の19160で以前から不満もなかったんだが・・・
>236あたりが目に入って、ついふらっとw

Atlas15kII単発でベンチはBurst Rate以外大して変わらなかったし
無論体感で違いはわからないけどwPCIのサウンドカード使ってるし
気分的にすっきりしたのでこのスレに感謝してる。
ボードは当分いけるとして今のうちに15k5買っとくべきかなあ・・・
365Socket774:2008/05/23(金) 11:43:33 ID:Y9swFIh5
同じような境遇の人がいるとは…

PCのリプレースを考えているのですが、現在DC-390U3Wに繋いでいるST336752LWを使い回すにはHBAを29320LPE等に変更するか、いっそあきらめてRapterにするか迷っています。

まだ使えるものをお蔵入りさせるのは、もったいない気がして…
366Socket774:2008/05/23(金) 13:54:13 ID:r+bJOYWi
迷うものはサブにまわして、サブから降ろす先が無いものを
引退させることが多い
367Socket774:2008/05/23(金) 15:25:22 ID:eR7ewOIn
>イヤって言うか、帯域の問題を考えて判断しる。

いや、その帯域考えれば、「多分足りるんだろうけど微妙」な場合、なんかイヤってことでw

>いっそあきらめてRapterにするか迷っています。

おいらもRaptorも考えたんだけど、新品のRaptorと29320LPEと値段がそんなに違わなかっったから
29320LPEにしたw SCSIは中古だと15KのHDDが安く買えたりするし・・・・
368365:2008/05/23(金) 17:45:40 ID:PRI5lutB
>366
実はこいつがサブ機なんです…。
これが引き際なのかなぁ。

>367
中古で安いのがあったらつい…ってなりますよね。そしてなかなかSASに移行できない罠。
369Socket774:2008/05/23(金) 20:16:13 ID:d5OUclX3
そういや、SASって3Gbps、SCSIのU320は320Mbpsじゃん?
3Gpbsは8ビット計算で300Mbpsになって、SCSIよりも遅いってこと?
同じ15000rpm選ぶなら、下手にSAS入れるよりもSCSIの方が帯域確保出来て速いんかなぁ
370Socket774:2008/05/23(金) 20:18:49 ID:BqG/qrNt
ヒント:
SASはpoint to point
SCSIはbus
371Socket774:2008/05/23(金) 20:25:19 ID:0P2a2Ajx
>>369は、常に1台しか接続しない人
372Socket774:2008/05/23(金) 20:38:51 ID:sWUwHefN
以前は、PCIスロットに関するすごい明瞭なAAテンプレが有ったと思うのだが、
記憶違いだろうか。

そもそも、PCI-XにもPCIにも、それぞれ複数の規格があるのに、
十把一絡げにして、動く動かないと言う(例えば>>358)から話がおかしくなる。
373Socket774:2008/05/23(金) 21:57:31 ID:ozLEHTEH
だから穴は刺さればハアハアできるんだって。
374AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2008/05/23(金) 22:03:13 ID:g/eEqlcF
>>372
たぶん他のスレです。

PCI覚え書き
カード側
32bitPCIのばやい
┗━┛┗━━━━┛┗━┛ 3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━┛┗━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛ 3.3V専用
64bitPCIのばやい
┗━┛┗━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛┗━━━━┛ 3.3V専用

スロット側
32bitPCIのばやい
┏━━━━━━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┛
┏━━┳━━━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┛
64bitPCIのばやい
┏━━━━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┻━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┳━━━━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┻━━━━━┛
┏━━┳━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┻━━━━━┛
375Socket774:2008/05/23(金) 22:07:46 ID:rw+Diqwn
>>369
SASは4 portまで束ねてwide portとして扱うことができるので結局こっちのが速い。
376Socket774:2008/05/23(金) 22:09:00 ID:8N30Myg5
何度見てもすばらしいテンプレ
377Socket774:2008/05/23(金) 22:35:21 ID:sWUwHefN
>>369
MbpsとMB/sを混同してね?
P2Pだし、リンク束ねられるしで、SASのほうが圧倒的に広帯域じゃね?
でもSASなハード1台も持ってなくね?orz U320カラノリカエラレナインダヨ

>>374
おお、それですサンクス
いま気づいたんだけど、>>372で、PCI-Xにも複数の〜と書いたのは、実製品的には不正確だったね。
64bitPCIというくくりなら複数あるけど、結局PCI-Xは、64bit100/133MHzしか出なかった…
次は266MHzだとか533MHzだとかいってた頃もあったのになぁ
378Socket774:2008/05/23(金) 22:48:41 ID:+qGV+XRV
15k.6の73G版が出てくれれば何の迷いもなく買うものを・・。
SCSIでもSASでもいいから・・(SASだとHBAかわないとだめだけど)

146Gを複数台なんて、システムドライブにゃでかすぎるぜ。
1枚プッタラのモデルをなぜ出さぬ。
379Socket774:2008/05/23(金) 23:23:28 ID:ozLEHTEH
ワオ・・まほろタン生きてたんですね。


32bitPCIのばやい
┏━━━━━━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┛
┏━━┳━━━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┛
64bitPCIのばやい
┏━━━━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┻━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┳━━━━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┻━━━━━┛
┏━━┳━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┻━━━━━┛
                 ←--------→
                 この部分を脳内削除すると32bitPCIと一緒になるので考え方が楽チン・・・俺のばやい
380Socket774:2008/05/23(金) 23:25:25 ID:Y4Sfuqwp
そろそろ600MB/sのSASが
381Socket774:2008/05/24(土) 00:05:53 ID:p1N10yqY
146GBでも300GBでも73GB並みに安けりゃ買うよ
今使ってる300GBのCheetah10K.7は遅くて
SCSIである事にしか価値のない代物だし

そりゃまあ、昔よりは遥かに安いけどね
上でも話に出てたX15-36LPの36G、7万くらいしたもんなぁ

まぁこれでも当時は安いなぁと思ったもんなんだがw
382Socket774:2008/05/24(土) 00:18:18 ID:wM1ey7V7
>SCSIである事にしか価値のない代物

これは、俺のUltraStarにこそ相応しいな・・・
383Socket774:2008/05/24(土) 00:21:07 ID:wM1ey7V7
スマン、上げちゃった
384Socket774:2008/05/24(土) 01:02:22 ID:pVkTB6sq
ぶっちゃけシステム用としては、18MBもあれば十分なんだけど、
最近のは容量でかすぎだし、おまいらどうしてんの?
385Socket774:2008/05/24(土) 01:12:34 ID:2QhpLBtB
18MBか。
さすがにDOSの使い方とかは忘れてしまったよ。
386Socket774:2008/05/24(土) 08:13:09 ID:psNUdgSh
>>374 >>379
スロット側の3.3V、5V両方対応は無いぞ。
387Socket774:2008/05/24(土) 08:14:39 ID:H6cVjwIR
最初に買ったのは240MB (Quantum LPS240A) だから、わからんわ。
388Socket774:2008/05/24(土) 08:40:55 ID:UDMRFoWj
一桁や二桁MBの頃、公称は確か10や5の倍数じゃなかったかな
389Socket774:2008/05/24(土) 08:50:03 ID:H6cVjwIR
そうだったかも。
まぁ、リムーバルHDDとかは SyQuest が 44MB とか 88MB で売っていたが。
390Socket774:2008/05/24(土) 12:27:10 ID:M54b1/bS
らぷたんよりも速いHDDが欲しい方は以下のスレへ行き、
こちらにはお帰りにならないよう重ねて申し上げます。

SCSI/SAS総合スレッド 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208101159/
391Socket774:2008/05/24(土) 12:32:36 ID:pdJW/kWh
お、起こったことをありのまま話すぜ…

SCSI/SAS総合スレをROMってたと思ったら、SCSI/SAS総合スレに誘導され帰ってくるなと言われていた…

何(ry
392Socket774:2008/05/24(土) 16:55:31 ID:kVI4OTym
>390
その誤爆は無いのではなイカ。
393Socket774:2008/05/24(土) 17:21:02 ID:7Mrj9M2U
うん
それはない
394Socket774:2008/05/24(土) 17:51:23 ID:7DYfxjVS
DualCPU
Supermicr●
SCSI(SAS)

自作の王道?
395Socket774:2008/05/24(土) 18:31:21 ID:iS7EQVWT
>>394
DualCPU
Tyan
SCSI(SAS)

とアム厨のオレは思う
396Socket774:2008/05/24(土) 19:18:39 ID:gliQ3zgF
>>394 >>395
DualCPU
Asus
PCI-E:SAS
PCI-X:SCSI
とへたれな漏れ。
397Socket774:2008/05/24(土) 20:47:43 ID:Kmjs3lQD
>>396
むしろ鉄板な予感
398Socket774:2008/05/24(土) 21:24:58 ID:7Mrj9M2U
Asusはあまり買ったことないなあ
399Socket774:2008/05/24(土) 21:33:50 ID:S2M3WQe/
売る方ばかりだわ
400Socket774:2008/05/24(土) 21:37:15 ID:p1N10yqY
Nehalem+QPIが出るまでは
DualCPU
Tyan
SCSI(SAS)

という人間も多いのではないだろうか
401Socket774:2008/05/24(土) 21:43:22 ID:kvltGhdN
アーキ一新となると、最初の方の奴は残念品になりそうだな。603→604みたいに
402Socket774:2008/05/24(土) 21:46:23 ID:+9ZGytQq
>>394は単なるウザの犬だろwwww
403Socket774:2008/05/24(土) 22:16:27 ID:31lMji+v
FANATICの犬だったころは、>>394みたいな構成だったな。
最近じゃ、わざわざDPな板買わなくても、ASUSのUP板にSCSI HBA乗せてるだけだ。
デュアルコアって胸キュン?
404Socket774:2008/05/24(土) 22:26:16 ID:GC21I8GX
アキバにASR-2405買いに行ったら、どこも売り切れみたいで買えなかった…
みんなこういう安価なカードを待ってたのかね?
405Socket774:2008/05/24(土) 22:34:33 ID:7Mrj9M2U
やっぱCPUは複数載せたいところ
406Socket774:2008/05/24(土) 23:55:33 ID:eYhzTO2D
犬って何?
元店員って意味???
407Socket774:2008/05/25(日) 04:05:05 ID:Y4oVx+SS
>>402
よく考えてもの言え。思い込みにも程がアル。
408Socket774:2008/05/25(日) 08:05:32 ID:4swIO5gT
>>407
m9(^Д^)犬が吠えてるw
409Socket774:2008/05/25(日) 08:46:17 ID:DIZf2CYl
わん!
410Socket774:2008/05/25(日) 17:42:08 ID:cnN7nEfW
きゅーん
411Socket774:2008/05/25(日) 22:57:53 ID:6bZMro7X
>>406
慣用的表現において「犬(ないし狗)」がどういった意味で使われてるかを考えてみよう。
参考にするといい資料
・広辞苑
・Google

つかわからないなら調べろよ…
412Socket774:2008/05/25(日) 23:14:11 ID:aQmaKQig
ウザも店頭販売終了で過去の店だろ
413Socket774:2008/05/25(日) 23:56:43 ID:Y4oVx+SS
ここでウザ話題するな。ふいんき悪くなる。ワンワンワンワンワンワンワンワンワンワンワンワン
414Socket774:2008/05/26(月) 01:14:00 ID:IeX1ElX0
犬より鴨の方がこのたとえとしては正解なんではないかな?
この話はこのスレに不正解だけどもw
415Socket774:2008/05/26(月) 12:44:00 ID:gFT5EleF
416Socket774:2008/05/26(月) 19:13:15 ID:nPKKKK29
最新ハードを追うのは疲れるし、パーツ買っても忙しくて放置してるうちに古くなって安くなってしまう。

だから、昔の高級品の中古パーツだけでシステム組むことにした。
10万以下なら一括償却で課税されないし。

SCSI的に言うと、今はU320の中古がおいしいのかな?
417Socket774:2008/05/26(月) 19:48:17 ID:l//Rcz8d
>>415

SCSIのメリットにI/O性能の高さがあるが、I/O性能別格の
SSDが安くなってくると、SCSIのメリットは信頼性だけに
なるのだろうか。
しかしHDDなんてRAIDが必要になるほどもともと信頼性が
低いが・・・。
418Socket774:2008/05/26(月) 21:14:48 ID:gFT5EleF
Samsung、256GB MLCの2.5インチSSD
〜リード200MB/sec、ライト160MB/sec

カード不要で消費電力1W以下デフラグ不要
確かにGoogleサーバーがSSDに移行するのもわかるな
消費電力や発熱だけでもメリットあるよな
419Socket774:2008/05/26(月) 21:51:08 ID:BFaA0oLs
SAS/SCSIはあくまでインターフェイスだからなあ。
大規模なストレージシステムを組むための手段としては生き残るんじゃね?
エンプラ用にSAS接続のSSDなんてのが出てきたりするかも。
420Socket774:2008/05/26(月) 21:57:17 ID:AOkdc755
SASこんはSATA環境の性能低下があるから
廃れてく一方だよ
421Socket774:2008/05/27(火) 00:22:05 ID:ED9YHlUZ
詳しく
422AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2008/05/27(火) 01:29:59 ID:uZWiOVSS
>>386
コピペを貼っただけで、実際には64bit/33MHzは5Vで64bit/66MHz〜PCI-Xは3.3Vですよね、、、
PCI-Xオンリーのマザボだとオーディオカードの差しに困ったり、、、
423Socket774:2008/05/27(火) 01:39:31 ID:mCYuQb3E
2405初期出荷、あらかた売り切れたみたいだけど
どっかで、ベンチとかレビューとか出てない?
424Socket774:2008/05/27(火) 04:28:00 ID:EUmdLELn
>>418
デフラグうんぬんはSSD関係なくね?ファイルシステムの問題だと思うんだが
425AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2008/05/27(火) 04:31:12 ID:uZWiOVSS
>>424
断片化されたファイルを読みに行く場合でも、物理ヘッドの移動が無いからあんまり
気にしなくて良いって事かな?

まぁ、メモリでも連続してないセルを読みに行くのはペナルティ有りそうですが、SSDに
詳しくはないので、どーなんだろ、、、
426Socket774:2008/05/27(火) 06:03:57 ID:RLmvNfZS
ベンチでわかるようにランダムでは速度は落ちる。
フラッシュはブロック単位で管理されて居るのだが、
そのブロック単位以下のサイズでランダムアクセスされたり、
ブロック単位以上のサイズでアクセスされたとしても、
連続してないアドレスへのコマンドををホストが発行するのに手間取るので・・・らしい

ちなみに外部から見える見掛けのアドレスと、実際のメモリセルのアドレスは全然違う。

>>418のデフラグ不要というのは間違い。
速度だけ考えれば上記の理由から僅差では有るもののデフラグした方が速い。
デフラグは出来ないというのが正しい言い方だね。
なんせMLCなので書き込み回数に制限があるので、
極僅かな速度向上よりは普通は寿命を優先させるだろう。

最近は代替用に表記よりも多くフラッシュ積んでたりするらしいけど。
427Socket774:2008/05/28(水) 15:00:21 ID:M0iHe8OX
15k.6待ってるけどいかんせん15k.4とATLAS15kUがなんの問題も無く動いてるんだよなぁ
SASHBAもまだコレといって鉄板が無いからとりあえずS2915のオンボSASでと思ってるけど・・・。

んーどうすっかね
AMD790XFの鯖向けチップセット版(というかDualSocketに最初から対応済み)のソケFママソ出してくれれば
そっちに資金突っ込むんだけどなぁ
ソケF+でもいいから早くだしてくれ
428Socket774:2008/05/28(水) 18:03:44 ID:MteEPtjN
>>425
レイテンシってのは読み始めの準備時間だと思ってたけどSSDでも同じじゃないのかな?
429Socket774:2008/05/28(水) 19:45:48 ID:blTMTOND
15k.6の輸入代行の見積もりを依頼したら約45,000円だった…
430Socket774:2008/05/28(水) 20:39:32 ID:joZNmKMR
ホント…いつ国内発売するんだ?
431Socket774:2008/05/28(水) 20:45:54 ID:KPo+jJqD
海外でもまだ発売されてないけどな
432Socket774:2008/05/28(水) 21:58:10 ID:z9k5iCXt
299ドルなら個人輸入すれば送料入れても4万いかないよな
433Socket774:2008/05/29(木) 00:07:00 ID:FRS9lYSq
関税も忘れないで。
434Socket774:2008/05/29(木) 04:44:51 ID:CXXfGM+7
PCパーツに関税なんかかからんよ。
消費税はかかるが、全額にはかからない。

435Socket774:2008/05/29(木) 08:19:00 ID:7ZN+oJAX
このスレで52245買ったわたしが通りますネ

関税って書きましたけどあれは間違いで、正確には「消費税」が発生します。
なので5%です。3万の商品なら高くても1500円ぽっちです。

面白いのはこの5%の算出方法。
仕入書価格$704となっていて、そこに5%かかって3500円を受け取り時に払ったのですが
商品価格は$1174です。ショップの利益は$470なのかどうかを知りたいw
436Socket774:2008/05/29(木) 08:19:48 ID:7ZN+oJAX
見直したんだけどまだ間違ってましたorz 軽くスルーしてくだしぃorz
437Socket774:2008/05/29(木) 13:44:35 ID:3L4dfbOz
個人の使用目的で輸入したと税関が判断したときは個人用特例が適用されて
実際の小売価格を卸売り価格相当に引き下げた価格が課税価格になるらしい
正確には忘れたが商品価格の60%+送料の総額に対して税金がかかるはず
438Socket774:2008/05/29(木) 17:28:50 ID:7ZN+oJAX
なるほど。

では$299のHDDの場合は、消費税900円程度ですね。
海外からはるばる単品のHDDが運ばれてきて、壊れ(て)ない保証があるなら
あの人を追いかけたくもなる………
439Socket774:2008/05/29(木) 19:05:06 ID:BYy/NFiC
HDDを海外から買うのはさすがに抵抗があるな
この前某店で買ったら超厳重梱包で笑ったけど
440Socket774:2008/05/29(木) 21:11:24 ID:ajxbIL1A
請求書というか発送書?を1/10の価格で送ってくれる業者もあるね。
オーディオのケーブルとかだけど。
本物は別途郵送されてくる。これも税金回避なんだろうな。

と、15k.6&5805が気になりだした俺が通ります。
性能は5805で充分だし値段もいけてるけど、キャッシュ馬鹿としては1680ixで2GB積みたい気もするぅぅぅ。
441Socket774:2008/05/29(木) 22:21:29 ID:RLC9ClnQ
ストレス発散のためにHDDが追加したくなり、この時期に15K5を注文してしまった。
442Socket774:2008/05/29(木) 23:27:43 ID:n0z3ek1V
もう15K.5は飽きもうした…
443Socket774:2008/05/29(木) 23:44:01 ID:/mnxEVtD
やはり海外通販しかないのか…15K.6
444Socket774:2008/05/29(木) 23:57:09 ID:+s4Ftojs
random accessがどれぐらいかだな
当面は購入よりレビュー待ち
445Socket774:2008/05/30(金) 00:35:51 ID:5XvLMCid
個人的にはSavivo15Kの新しいのが欲しい
5インチベイ2段に8発のSavivo15Kで・・・・ハァハァ
446Socket774:2008/05/30(金) 00:49:27 ID:ob55bbZP
MegaRAID 320-2X DDR2100 512MB UnbufferdECC BBU
Atlath15kII 73G x 4台
RAID5 BlockSize64k Adaptive WriteBack DirectI/O

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 202.976 MB/s
Sequential Write : 126.213 MB/s
Random Read 512KB : 67.886 MB/s
Random Write 512KB : 74.973 MB/s
Random Read 4KB : 8.115 MB/s
Random Write 4KB : 7.094 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/05/30 0:44:39

微妙。
447Socket774:2008/05/30(金) 05:51:32 ID:u3idvAfx
たいして容量ないしraid0でバックアップした方がよくね?
448Socket774:2008/05/30(金) 05:53:57 ID:6XQ7bSK5
15k.6のレビュー消えてないか?
不具合でも出したのかな。
449Socket774:2008/05/30(金) 16:26:46 ID:FXzT/aG5
具体的なレビューどこかに上がってたっけ?
450Socket774:2008/05/31(土) 00:05:19 ID:S6ivfo/E
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 203.232 MB/s
Sequential Write : 81.563 MB/s
Random Read 512KB : 99.424 MB/s
Random Write 512KB : 81.487 MB/s
Random Read 4KB : 62.654 MB/s
Random Write 4KB : 10.094 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/05/31 0:05:02
451Socket774:2008/05/31(土) 07:30:06 ID:WkBHIqm5
レビューは見ておきたいな…
452Socket774:2008/05/31(土) 13:50:27 ID:6WjOGzbv
Adaptec Raid5805

Cheetah 15K.5 ST3146855SS 147G x 4台
RAID 0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1200.859 MB/s
Sequential Write : 809.678 MB/s
Random Read 512KB : 1092.995 MB/s
Random Write 512KB : 755.226 MB/s
Random Read 4KB : 82.275 MB/s
Random Write 4KB : 73.909 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/30 15:44:25

ST3500320AS 500G x 4台
RAID 5

Sequential Read : 1121.797 MB/s
Sequential Write : 782.260 MB/s
Random Read 512KB : 1019.594 MB/s
Random Write 512KB : 717.364 MB/s
Random Read 4KB : 82.043 MB/s
Random Write 4KB : 72.903 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/30 16:24:08
453Socket774:2008/05/31(土) 13:59:15 ID:eV7rZaJi
>>452
Test Size : 50 MB ⇒Test Size : 1000 MB
で実行して頂けませんか。
454Socket774:2008/05/31(土) 15:15:03 ID:6WjOGzbv
>>453

Adaptec Raid5805

Cheetah 15K.5 ST3146855SS 147G x 4台
RAID 0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 481.735 MB/s
Sequential Write : 468.742 MB/s
Random Read 512KB : 109.881 MB/s
Random Write 512KB : 298.248 MB/s
Random Read 4KB : 4.472 MB/s
Random Write 4KB : 72.611 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/05/31 14:58:07

ST3500320AS 500G x 4台
RAID 5

Sequential Read : 310.275 MB/s
Sequential Write : 185.228 MB/s
Random Read 512KB : 67.796 MB/s
Random Write 512KB : 85.766 MB/s
Random Read 4KB : 8.072 MB/s
Random Write 4KB : 73.656 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/05/31 15:08:29
455Socket774:2008/05/31(土) 16:17:19 ID:ZmmBvJ+M
ワロス
456Socket774:2008/05/31(土) 16:20:35 ID:eV7rZaJi
>>454
ありがとうございます。
大変参考になりました。
457Socket774:2008/06/02(月) 19:14:41 ID:s3XlKJ+g
15K.6…
458Socket774:2008/06/03(火) 10:46:53 ID:EUV4Cyjn
質問させてください。

1 SAS HDD
2 SAS HDD
3 SAS HDD
4 SAS HDD
1〜4はRAID0

5 S-ATA HDD
単発
6 S-ATA HDD
単発

このように6台を一枚のSASカードに差した場合
速度低下はありますか?
S-ATAはマザーボードに直接繋ぐ方が良いでしょうか?
459Socket774:2008/06/03(火) 11:00:29 ID:uyK7CUw2
先々週、ムラウチに発注したadaptec の29320LPEがやっと届いたので、早速、JetwayのHA06に挿して
Windows XP(32bit)をインストール!と思ったらF6でドライバ読ませるとフリーズしてしまう・・・・

29160でWindows XP(32bit)をインストール後、29320LPEを挿して、ドライバ読ませようとしても
ドライバのインストール中同じくフリーズ。29320LPEを買った意味が全くねえ・・・・orz

Vista(64bit)ならF6押さずとも楽勝でインストール出来るんだが。
XP32でしか動かないソフトがあるから、Dualブート環境必須なのにつらいもんがある。
VirtulPCを使えばいいのか?(使ったこと無いから分からん)

全てのやる気が萎えて放置プレー w
460Socket774:2008/06/03(火) 11:14:39 ID:/9d4iluM
糞高いIF使ってるくせになんでjetwayとかわけわからんメーカーの安物マザーなの?
461Socket774:2008/06/03(火) 11:56:44 ID:uyK7CUw2
780GでLFB積んでるATXって二択しかないもん。
462Socket774:2008/06/03(火) 15:45:22 ID:8XmcKeAg
463Socket774:2008/06/03(火) 15:46:20 ID:Nn8M4tWS
15k版もきぼん
464Socket774:2008/06/03(火) 15:54:31 ID:Zzc1yTNM
オレも2.5インチ新型15Kキボンヌ
465Socket774:2008/06/03(火) 16:12:07 ID:LDd97qne
錆15k.2 来たら、一気にsasへ移行しようかと待ち構えているんだが
資金繰りが思うように行かないんで

           海門さん、10月位まで待っててok
466Socket774:2008/06/03(火) 16:42:16 ID:CaW+Heu4
>>458

SASカードの型番くらい ( ry !
467Socket774:2008/06/03(火) 18:00:58 ID:pDeuPDOk
いろいろベンチみてるけど
SAS HDD4台よりSSD1台の方が快適そうだな
468Socket774:2008/06/03(火) 18:05:30 ID:aplH+/Ra
>>459
あちゃ〜、ご愁傷様。
これがあるから29320LPE、俺も突撃できてない。
GIGAのEP35-DS3RってまぁまぁメジャーなMBなんだが、如何せん動作情報が
全然無い。たかが1.8マソなんで・・とも思うが、所帯持ってると大金だし。

何とか解決できると良いね。
ちなみに俺も29160&XP/32bit使い(笑
469Socket774:2008/06/03(火) 19:14:39 ID:Ax8RoeBt
>>SAS 2.0の仕様の1つである6Gbps転送に対応した
これってどういうことだろ。
SATAのように速度だけ対応しましたということか。
完全に仕様に準拠してくれないと混乱するだけなんだが。
470Socket774:2008/06/03(火) 23:20:07 ID:+E60uLdB
SATAと違って、最初からMLやらエキスパンダが定義されてるから、
上から下まで広帯域なI/Fに対応することに意味はなくはない。SATAだって無意味って訳でもないが。

まぁどちらにせよ、個人用途じゃさっぱり縁がない話だけどねー
471Socket774:2008/06/03(火) 23:41:23 ID:xnuqgCFJ
LFBとは何ぞな・・と調べてみたら

>LFB(ローカル・フレーム・バッファ)と呼ばれるもので、
>チップセット内蔵ビデオ機能を使う際にメインメモリを使わずに済むため、性能を向上させられる。

ふむ・・足引っ張られたくなけりゃオンボビデオを使わなければおk・・ちゅうことか?
472Socket774:2008/06/04(水) 02:12:41 ID:dGKTPgbR
Cheetah 15K.6 まだー?orz
473Socket774:2008/06/04(水) 02:15:05 ID:+ZMXpyEb
Savvio15K.2が先に出ちゃったりして
474Socket774:2008/06/04(水) 06:57:40 ID:S0PaQN5t
>>459
オンボードSATA BIOSから全部切ってもコケるならadaptecとJetwayにメールしてみては?

29320LPE 名目上HDDは U320最新ファームのみ対応になってるので、
U160以下の接続外してもダメなのかな?
475Socket774:2008/06/04(水) 12:37:28 ID:AGcfYiEi
HighPoint RocketRAID 2640x4 を買ってみた

ASUS P5E/Vista64-U SP1のPCI-E16のP1にセットしたが、
全く何事もなく、すんなり終わった

ネイティブでVista64ドライバがあると助かる

プチ報告
476Socket774:2008/06/04(水) 13:19:07 ID:zahOEwwo
そっこうでraid5組んでベンチよろ
477Socket774:2008/06/04(水) 23:05:55 ID:7MEBGRD5
購入報告だけしてベンチ貼らないやつってなんなの?
ここはチラシの裏なの?
478Socket774:2008/06/04(水) 23:11:17 ID:rxHVsVve
嫌なら君が買ってベンチ&レポすれば良い
479Socket774:2008/06/05(木) 00:05:02 ID:dq46/cmp
>>474
459はVistaならインスコできるっていってるからメカニカルな相性じゃなさそだよ。
XP用ドライバが459の構成の何かと相性が悪いんじゃないかね。
基本は他の29320系と同じだから、そう妙なドライバではないはずなんだけどな。
ちなみに漏れはASUSの945Gママンに29320LPE乗せてXP 32bitだがノー問題。
480Socket774:2008/06/05(木) 00:18:48 ID:n3lmIkE+
ベンチなんか行わない人。
ベンチの結果なんか気にしない人。
ノーマルより速くなれば気にしない人。

試しに計ってみて、
「ふぅん〜なるほど〜」てな感じしか思わないよ。

>>475
それだけで参考になりました。

>>477
まずは、自分のマザーで使えればいいのさ。
481Socket774:2008/06/05(木) 05:28:30 ID:HVKDqU0t
不具合がない報告にはなるのか?
482Socket774:2008/06/05(木) 06:50:40 ID:fwTGz4qV
なるだろ、あたりまえに。

「稼働実績」ってのは得がたい情報だぜ
483Socket774:2008/06/05(木) 07:05:35 ID:YhPTqGgS
それも信頼性があればの話。
投稿文章を見る限りその信頼性は限りなく低そうなのが気になる。
484Socket774:2008/06/05(木) 15:19:27 ID:x2W0ijeJ
>>475 報告者です

色々意見が出てるけど、信頼性という意見は、何の信頼性?
レス自体の信頼性?本当にまともに動いているのかという意味?

いずれにしても、まともには動いている
が、導入して間もないから、大して動かしていないので、
検証という意味ではまだまだなのかも

考えている人に少しでも参考になるように覚えている情報を示します
VISTA64 Ultimate SP1(初期版より、SP1アップグレード)
ASUS-P5E(0605)/E8500@4GB/8GB-MEM/SATA(AHCI)*2/Acbel700W電源
OS起動はSATA1より
PCI1 > SB X-Fi/DA
PCI-E16-1 > 2640x4 > 15K5-74G *2 RAID-0
PCI-E16-2 > 8800GTX
(今職場なのでうろ覚え)

つまり、SASが2台しか繋いでいないので、ベンチの報告をしたくても、参考にならないだろうから・・・
どこかからSAS引っ張ってこないといけないけど、電源がちょっと心もとないのと、
自作ケースが3.5"*4という制限(加工途中なので)
メインPCだから、あまり冒険はできない状況

ということで、ないよりはましという程度で、今のところ勘弁して欲しい
485Socket774:2008/06/05(木) 21:37:29 ID:bDN65iZY
>>484
認識して使えることさえ分かれば十分です。
ベンチ結果は人それぞれ多少違ってくるだろうし。
486Socket774:2008/06/05(木) 21:46:01 ID:Lubjhmnv
>>484
>>477はそんな本気で言ってる訳じゃないんじゃない?気にしなくても。
実は皆の賛同が得られると思って>>476の流れとして書込んだ、とかならかなり痛いけど。

人気マザーでの動作報告だけでも有難い人には有難いはず、報告乙です
487Socket774:2008/06/06(金) 00:17:56 ID:zi8MyXKP
velociraptor買ってみたけど、Pcmarkのhddsuiteスコア、15K.5の300Gを超えやがった。
SFFは遅いと思ってたが、こりゃ、新サビオも相当速くなってそうだ。
488Socket774:2008/06/06(金) 01:44:22 ID:sHghfCL7
ぶっちゃけた話、15K.5は直線番長だからねぇ
Atlas15kIIに負けてる部分があるってのは15K..6では改善されるんだろうか
489Socket774:2008/06/06(金) 09:26:05 ID:hUz5UeF3
Savvio15K.2まだー
490Socket774:2008/06/06(金) 12:32:47 ID:BDuqLdC8
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t75164678
これってどうですかね?
491Socket774:2008/06/06(金) 12:37:34 ID:CDA8y+OE
出品者乙とでも言って欲しいのか?
492Socket774:2008/06/06(金) 12:41:31 ID:BDuqLdC8
いや、あまり詳しくないんで
なんか色々ついてるからお買い得なのかな?って思ってさ
RAIDとやらを試してみたいから安くて良いものほしいから
493Socket774:2008/06/06(金) 12:42:30 ID:n9qz6F8c
>>490


>>491
型番で聞けば済む事なのにな。
494Socket774:2008/06/06(金) 13:31:40 ID:hUz5UeF3
初心者がSASHBAとか冗談だろ

SATAオンボでRAIDでもやっとけ
495Socket774:2008/06/06(金) 13:42:21 ID:BDuqLdC8
なんか俺そんなに悪い事したのか?
あんまりだろ
496Socket774:2008/06/06(金) 13:49:41 ID:hUz5UeF3
RAIDに詳しくないのに、なんでいきなりオンボじゃないくてHBA買おうと思ったの?
今時のM/BならオンボRAID付いてるんじゃね?
497Socket774:2008/06/06(金) 14:36:53 ID:BDuqLdC8
オンボ使ってみたことあります
ここのぞいたら色々凄そうな事書いてたんで
カード買って使ってみたいなぁ〜とか思ったんですよ
まあ俺なんかが手を出すレベルじゃないって事みたいなんで
書き込みこれで最後にしますよ


498Socket774:2008/06/06(金) 14:38:04 ID:hUz5UeF3
オンボでRAIDしてて
>RAIDとやらを試してみたい

支離滅裂とはこの事
499Socket774:2008/06/06(金) 14:39:12 ID:bPG9wUna
> ここのぞいたら色々凄そうな事書いてたんで
それ一部のオタクの落書きだから気にしないように・・・
500Socket774:2008/06/06(金) 14:41:31 ID:/ced9TLs
レベル低すぎ
501Socket774:2008/06/06(金) 23:38:58 ID:zKCMU3GX
http://www.bit-tech.net/news/2008/06/06/western-digital-working-on-20-000-rpm-raptor/1

熱とか、振動とか、どうなるんだろう。それとWDCはSATAだけなのか?
502Socket774:2008/06/06(金) 23:42:12 ID:F5TH+nYB
プラッタが 1.8インチとかだったら可能性ある?
503Socket774:2008/06/07(土) 03:43:00 ID:cjcFmler
Cheetah 15K.6まだ?
504Socket774:2008/06/07(土) 04:00:12 ID:FGKDQ8x6
>>ZID:BDuqLdC8
日本語でおk
505Socket774:2008/06/07(土) 04:33:24 ID:qASpqFP4
ちょいと質問がございます。

FastTrakTX2650にHPの2.5インチ15krpm36GのSASドライブをつなぐと
BIOS上では認識するものの、OS上で一切認識しませぬ。
ドライブのFirmがHP製のものになっているあたりが影響しているようなのですが
うまいこと認識させる方法はないものでしょうか。
506Socket774:2008/06/07(土) 04:41:54 ID:f9sZzmlM
ドライバーをインスコ、それで認識しないのなら故障だ。
ttp://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=191&category=driver&os=0&go=GO
507Socket774:2008/06/07(土) 04:46:50 ID:FGKDQ8x6
脅かすわけじやないが、HDDが逝きかけてる時にもそんな症状になる場合があるよ。
別のHBAなりがあれば試してるんだろうケド、無いんだよね?
verifyしてみた・・? てかFastTrakってHDDのverifyテスト出来るのかな?
HDD、スピンアップしてる?
FastTrakのファームを戻してみたり最新にしてみたりは?
FastTrakって一応RAIDカードのようだが
RAIDアレイをビルトしてなかったとか、イニシャライズしてなかったって落ちは・・無しな。
508Socket774:2008/06/07(土) 09:46:25 ID:SCgSiHX9
>495
大阪府職員乙
509Socket774:2008/06/07(土) 10:59:25 ID:qASpqFP4
>506
Driver・Biosは最新のものを導入してみてます。
WebPAMという管理ソフトも同上。

>507
ドライブ自体は新品のもので、HPのサーバでの動作確認もしてあります。
アレイの作成レベルのものですが。
FastTrakのBios上でディスク2本でRaid0の作成はしてみたものの
OS上ではまったくドライブが認識されないのですorz
510Socket774:2008/06/07(土) 11:34:48 ID:DTewZm6z
領域確保してないとかナシな。
デバマネにドライブ出てるのか?
511Socket774:2008/06/07(土) 20:46:45 ID:FGKDQ8x6
新品だろうが中古だろうがHDDだからこそミソ。
鯖で動確してるみたいだからダイジョブとは思うが。

FastTrakってverifyコマンド行けないの?
HP鯖でアレイの作成してる履歴があるなら、HDDは初期化したほうがいいと思うな。
RAIDカードは違う訳だよね?
で、まずは単発で認識させてみなよ。
この場合もRAID0扱いなのは知ってるよね?
その後OSでデバマネ確認。
512Socket774:2008/06/07(土) 20:56:01 ID:MJDrIAY6
初期化した方がいい、というよりアレイ組んだら普通初期化は必須だと思うが。
アレイの初期化忘れか、単純に領域確保してないかのどっちかっぽいな。
どっちにしても、WebPAM上から状態は確認できるんじゃないか?
513Socket774:2008/06/07(土) 21:40:52 ID:qASpqFP4
>510
領域確保ができる状態までいっておらぬのですよー

>511
ドライブのアレイ構成情報は事前に飛ばしてありまして
FastTrak上でのDisk単発でのRAID0、2本をそれぞれ分けてRAID0
なんとなくRAID1で試してみてもOSからは一切見つけられません。
OS上で認識されないというのは

・デバイスマネージャーでディスクが認識されていない
・ディスクの管理に何も出てこない
・WebPAM上でもノードライブ状態として表示される

といった状況です。

verifyコマンドというのは、どこでやってみるものでしょうか。コマンドライン?

>512
初期化実行済みで、領域はデフォの最大割り当てになっております。


触ったことのないアレコンってのは、なかなかどうして勝手がわからず難儀なものです・・・
514Socket774:2008/06/07(土) 22:14:40 ID:OvdN16Cx
HDDのセクタサイズが512bytes以外のサーバー専用HDDとかという可能性は無い?
サーバーのアレイ装置専用とかだと、エラー訂正の為のデータ格納用に520bytes/sectorにしている
物があるが、Windows標準のDiskポートドライバでは確か512bytes/sectorしか認識出来なかったハズ。
515Socket774:2008/06/07(土) 22:34:33 ID:RkbcQhCX
チップセットがVIAとかだと、よくある症状。
516Socket774:2008/06/07(土) 23:31:48 ID:Ipp/iIK7
TX2650は設定・機能が本当にミニマムだから、難儀なところはないよ。
アレイ組む時はディスク指定とRAIDレベル選択以外はデフォのままで問題なし。
アレイStatusがFunctionalになってれば正常。
後はドライバ入れて、ディスク管理から領域確保とフォーマット。
それ以外にやることが無いしできることも無い。

ところで、デバマネでTX2650自体はSCSIコントローラとして認識されてる?
これが出てこないようならHDD以前の問題なのだが。
517Socket774:2008/06/08(日) 00:58:42 ID:UE8hYT74
SASのケーブルって高いね、8000円とかのばかりだから躊躇しちゃうよ。
518Socket774:2008/06/08(日) 03:40:23 ID:vFQPHelo
そこに躊躇が生まれるのならTX2650なり4650にすれば?
漏れなくケーブル付いてくるし、別にそれほど悪い品でもないし
俺はそれ買ってすぐにLSIに変えたけど、金が有ったから戯れに買っただけで別にプロミスでも良かったよ
BIOSもドライバもここんとこ比較的マメに更新してくれてるしね
519Socket774:2008/06/08(日) 03:46:01 ID:UE8hYT74
>>518
ケーブルの形状が違うんだよ
レスありがと♪
520Socket774:2008/06/08(日) 03:48:29 ID:vFQPHelo
>>519
ケーブルの形状が違うってのはどういう意味?
TX2650はそれでSAS HDDが使えるケーブル付いてくるけども?
と言うかどんなHBAを買おうとしててどのケーブル指して高いみたく言ってるの?w
521Socket774:2008/06/08(日) 03:54:07 ID:UE8hYT74
>>520
こんなの
http://www.oliospec.com/storage/image/CS_SAS-7082-R.jpg
思い切ってポチるかな
しかしケーブルに2万はきつい
522Socket774:2008/06/08(日) 04:16:14 ID:vFQPHelo
これってEXマルチレーンケーブルですよ?これは高いよw
リムーバブルケースででも使わないとあまり出番が無いケーブルですよ
それか外向けのポートを無理に内部に持ってくる時に使えるかな
しかしケーブルの値段を考えると現実的じゃ無い
ケーブルを先に買ってその後HBAを買うの?なんだかHBAの話は全然出ないけど?
もし外部ポートしか無いHBAを既に買ってしまってるのなら迷う必要はないwポチるのみw
夜が明けてみんな活動してくる時間になると安い所教えてくれるかもしれないw
523Socket774:2008/06/08(日) 04:24:25 ID:UE8hYT74
>>522
ところが売り切れててポチれないことが判明したw
さっさと寝て秋葉散策するよ
かまってくれてありがとね
524Socket774:2008/06/08(日) 04:34:41 ID:vFQPHelo
525Socket774:2008/06/08(日) 16:12:13 ID:O0bZvdDa
>>523
おーい生きてるカー
526Socket774:2008/06/08(日) 22:34:23 ID:LkzYqIKR
ガクガクブルブル
527459:2008/06/08(日) 22:44:28 ID:+KwfXo/v
JETWAT HA06&29320LPEで格闘してたものです。
手詰まりです。スロット変えたり、BIOSいじったりしたもののWinXP 32bitはどうしてもダメ。
ドライバ周りな気はしますが・・・・

仕方ないからVirtualPC 2007 SP1インストールして、必須ソフトインストしたら
今度はソフトがものの見事に動作しません・・・・・orz

マザーを変えるか、29160Nに戻るか・・・
528Socket774:2008/06/09(月) 09:25:14 ID:yF6j2jSa
3041E-RとASR-2405と2640×4、初めてのSASカードとして選ぶのならどれが良いかな?
3つとも金額的には3万以下で大きな違いがないのでどうしようか迷っている。
おすすめがあったら教えてもらえないでしょうか?
529Socket774:2008/06/09(月) 09:55:38 ID:QSgT8dUk
次世代Rapは20krpmか・・・。

530Socket774:2008/06/09(月) 11:39:29 ID:3P0/5KKX
3041 は世代は古いんじゃ?

っつーか気にしないならおkだけどな
531Socket774:2008/06/09(月) 11:44:34 ID:3P0/5KKX
3ware の新RAIDカード、いつの間にかSAS版になってるのね
ネタとしては既出かな

http://www.3ware.com/products/serial_ata2-9690SA.asp
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/ni_i_ic.html#9690sa
532Socket774:2008/06/09(月) 19:22:51 ID:AhTz1JQ3
>>530
ありがとう。早速秋葉で2405をIYHしてきた。HDDはまだ無い。
T-ZONEはまだ在庫あり。オリオは今日の夕方か明日には入荷するって話だった。
533Socket774:2008/06/10(火) 10:07:02 ID:YNOiuKqk
>>531
それキャッシュが512乗っかってるんだよな
ロケットRAIDも512乗っけてくれんかのう
534Socket774:2008/06/10(火) 16:45:42 ID:K9H3mq4O
>>475 HighPoint RocketRAID 2640x4 の続きです

スリープ後の復帰が、フリーズしたかのごとく遅く、
2-3分後復帰したと思ったら、HDDを見失った
ユーティリティは何かが悪さしているのか起動不可

再起動>BIOS上ではHDD認識>起動後、やはりHDDなし

ユーティリティは何かが悪さしているのか、やはり起動不可

AVG8フリー版が怪しいと見て、設定をいじろうとしたが、
フリー版の為か、いじれる項目ほとんど無しで不可

AVG8をアンインストール>再起動>復帰

AVASTフリーに変更>今のところ問題なし

注意が必要かもしれません(VISTA64)
535Socket774:2008/06/10(火) 23:45:52 ID:dUhD6ATF
今なら問題ないのかも知れんが
なんとなくSCSIでスリープとか使う気にはなれんなぁ…

それはそれとしてAVG8はやめとけ
いきなりネットワーク関連が死んだり不安定すぎる
536Socket774:2008/06/11(水) 08:45:19 ID:VKf+n06h
>>535
リンクスキャナをOFFに
537Socket774:2008/06/11(水) 22:35:15 ID:Np9kr1/0
2405買ったが、HDDが決まらない…
15k.6出ないし、15k.5しようかな…
538Socket774:2008/06/11(水) 22:36:06 ID:Y4XkwxZi
Cheetah 15K.6 日本では6月下旬から7月上旬にかけて販売予定らしい。
Seagateに直接聞いた。
539537:2008/06/11(水) 22:51:25 ID:Np9kr1/0
>>538
もう少し待つわ(*´∇`*)
540Socket774:2008/06/11(水) 23:26:49 ID:Csn5H5qJ
>>536
それやってもダメだったのよ
まぁスレチなんで
541Socket774:2008/06/11(水) 23:33:59 ID:qgf/+z+r
AntiVirかAvast!にしたら・・・
542Socket774:2008/06/14(土) 22:39:59 ID:iEvFCwg/
落ちてないよね?
543Socket774:2008/06/16(月) 00:59:13 ID:/uANMWOO
10円玉が?
544Socket774:2008/06/16(月) 21:13:00 ID:X8yYOukl
545Socket774:2008/06/16(月) 22:16:48 ID:Zk534PeF
この記事書いた奴はクソチョンの回し者か、在日
死んだ方がいいね
546Socket774:2008/06/16(月) 22:31:54 ID:WbWYXIr7
おまえもってないじゃん。
547Socket774:2008/06/16(月) 22:58:02 ID:Zk534PeF
オリオで29800だったから2つ買ってしまったが、言いたいことはそこじゃなく
WDの最新1TBを試さずにサムチョン最速とか平気で書ける奴がどうかしてると言いたい。

しかし15K.6は出てきませんね………待ちくたびれた
548Socket774:2008/06/17(火) 03:25:47 ID:iJ2qkLY9
でもサムチョンの1TB結構出来いいじゃないの
結構うねり音が酷いみたいだが
549Socket774:2008/06/17(火) 03:40:54 ID:MnIkOG0/
>>544
10000rpmにしてはいいんじゃないかな。
Randam4kは旧式のAtras15kUに迫ってる。

>>545
>>547
何か勘違いしてないか?
マスコミってのは単なる企業の広告を発信するのが仕事であって、
正しい情報が書いてあるなんて前提で見てると痛い目にあうよ。
550Socket774:2008/06/17(火) 04:08:49 ID:9mWAjz9L
>547
WDの最新1TBを試さずに、ってまだ出てないだろ。
馬鹿かお前は。

このスレ的には、たとえサムスンでもAtlasチームを引き受けて15kを出せば神だったんだが…
結局どうなったんだろうな、元Maxtorの開発って。
551Socket774:2008/06/17(火) 05:13:01 ID:mZiUruI4
>>550
馬鹿はお前だよ三国人
http://ascii.jp/elem/000/000/135/135079/
552Socket774:2008/06/17(火) 05:19:09 ID:D29OSZH1
>>551
Blackの事じゃないのかw
553Socket774:2008/06/17(火) 10:22:09 ID:Xth8XU3v
そもそもスレ違いってのは置いとくけども、
こういう真似されたら意地でも買いたくなくなるね
いかにも三国人らしいやり口だ
今までは別にサムスンがどうって印象もなかったんだけど、一発で最悪になったわ

>>549
見てないない
そもそも、その広告の打ち方が最悪なんじゃないか
まともな神経持ってりゃ反発するわ普通
554Socket774:2008/06/17(火) 10:49:43 ID:45etNFvK
(2008年6月16日)

[Reported by [email protected]]

おまえらこのアドレスに抗議メールやメルマガ登録したりするなよ
サムチョンから金貰って提灯記事書いてる在日だからって絶対殺しちゃだめだぞ
絶対するなよ!
555Socket774:2008/06/17(火) 11:00:47 ID:3z1A7+Os
>>554
お前も大概民度低いわ
556Socket774:2008/06/17(火) 11:35:03 ID:iY3QeuQf
新型ラプが思った以上に容量大きくて高いのでSASもアリかな?て思えてきた。
SASの知識全くないから適当に15krpmの一番安いの買っても幸せになれますか?
557Socket774:2008/06/17(火) 11:39:42 ID:45etNFvK
>>555
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0616/bonus_6.jpg
いくらなんでもテメーのスキル不足でこんなベンチねえわ
ICH9RでP7Kの不具合がある古いドライバ使っても80MB/s以上出るのに
558Socket774:2008/06/17(火) 11:41:59 ID:VRVAZ0ey
報道ってのは報道する側にメリットがあってするもの
559Socket774:2008/06/17(火) 11:49:29 ID:Xth8XU3v
>>555
それは同意
同じ土俵まで降りてどうすんだか

>>556
細かい事に拘らないなら幸せになれる
でもラプなんて言ってる時点でそのようには見えないから
しっかり情報収集した方が後悔せずに済むと思うな

>>558
そこら辺はどうでもいい上にスレ違いですのでお帰り下さい
560Socket774:2008/06/17(火) 11:56:55 ID:3z1A7+Os
>>557
だからなに?
561Socket774:2008/06/17(火) 12:48:16 ID:3p+lqEsR
低レベルばっか
貧乏人はATAでも使ってろよ
562Socket774:2008/06/17(火) 13:08:53 ID:MZQ6259n
お前らみんなが、流されている事に気づけよ。
実際購入してから、自分で評価しろよ。それからだ。

563Socket774:2008/06/17(火) 13:53:37 ID:h/kin+g4
SCSI/SASユーザは選民思想の塊であると評価されました。
564Socket774:2008/06/17(火) 14:16:11 ID:pqIpNGZg
酷いマッチポンプだが釣られすぎ
相手にする価値も無いと思うが

15k.6まだかねぇ・・・
565Socket774:2008/06/17(火) 15:38:44 ID:WaJfggwE
15k6が出ないからみんなイライラしてるんだろ。
566Socket774:2008/06/17(火) 17:12:07 ID:hG9Qag3q
SAS=Seagateなんですか?
567Socket774:2008/06/17(火) 18:32:17 ID:u1z1A3r8
みんな触りまくってた後だったからなぁ
てかさ、あのネタでマッチポンプやる意味ってあんの?
ヒマだからスレ違いのマルチに触ってたようにしか見えないんだが

ネタがない時、少ない時はどんなスレだってヒマになるしな
568Socket774:2008/06/17(火) 19:11:01 ID:qj9ah9JD
raptorが20000rpm出すらしいけど
ちーたんは、20000rpm以上の出さないの?
出すなら22000rpm?
569Socket774:2008/06/17(火) 19:26:36 ID:v89DQKbJ
22krpmはコスト上昇に見合う程のパフォーマンスが得られなかったからお蔵入り。
U640はシリアル移行でこれもお流れ。


んでSavvio15K.2マダー?
15k.5程度のパフォーマンスで良いから早くクレクレ
570Socket774:2008/06/17(火) 19:29:50 ID:XD/bGDk+
古いパソ買ったらSCSI160ってカードついてディスクもあったのだ
ポチッ(電源投入) ブォォォォン(ファンの音)
んでXPインスト
キュィィィン(CDの音)
順調に読み込んでハードディスクをパーティションにしたりする画面になった
そしたらちゃんとSCSIドライブは認識してる
でもインストできない
んー?わかんない
なんか設定いるの?検索してもわかんないしぃ・・・
SCSIのBIOSではカードのみID7の所に認識してる、マイパソのBIOSではSCSIを一番優先にして設定した
なのに駄目、何度やっても駄目、壊れてんのかなぁ・・・まいっちんグぅ〜(エドはるみ
誰か教えてくれないかなぁ〜
571Socket774:2008/06/17(火) 19:36:59 ID:10c2Zsy3
>570
氏ね
572Socket774:2008/06/17(火) 19:42:22 ID:/EsrPyRT
ググレカス
573Socket774:2008/06/17(火) 21:12:54 ID:3z1A7+Os
>>570
通訳を
574Socket774:2008/06/17(火) 22:06:38 ID:MnIkOG0/
>>570
サポート料は15000円/hとなります。
575Socket774:2008/06/17(火) 22:11:22 ID:WH02zPvR
バッドセクタの多い、頭脳をお持ちの方が若干名いらっしゃいますね。
576Socket774:2008/06/17(火) 22:17:53 ID:3z1A7+Os
スピンアップすら、して無いように思います
577Socket774:2008/06/18(水) 01:10:18 ID:KWr6hHp4
>>575
自慢じゃないが俺の脳も不良セクタいっぱいだよw
578Socket774:2008/06/18(水) 15:39:32 ID:LnYBs4Yp
>>570
Press F6〜〜のとこでFDDからSCSIドライバを読み込ませていない
とかかな?
579Socket774:2008/06/18(水) 20:44:58 ID:/MRNtnkj
なにF6って?
そんなんでたことないけど
580Socket774:2008/06/18(水) 20:47:36 ID:WN5V9b8+
>>578
バカにはレスしなくていいよ
581Socket774:2008/06/18(水) 21:35:55 ID:Np6kCFJM
釣りかもしれんけどコッチ逝ったほうがいいと思う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1213722417/l10
582Socket774:2008/06/19(木) 11:28:09 ID:p9Ldqeyr
これは北朝鮮に対する釣りだろ?
言ってることは、「リストを出せばブッシュが議会に提案するよ」ってだけだじゃん。
で、最終的には「議会が反対したので解除しません」ってことだろ?w
583Socket774:2008/06/19(木) 11:28:57 ID:p9Ldqeyr
ちっ、誤爆した。
584Socket774:2008/06/19(木) 18:40:31 ID:7DiDVBcD
パソコン大魔神がネタになった時代の話ですか
585Socket774:2008/06/20(金) 22:31:34 ID:/y+P4eTh
大魔神SCSIスペシャルはないんだなw
586Socket774:2008/06/21(土) 20:29:13 ID:ii+3ELuS
あのキチガイってまだ活動してるの?
根本的な間違いを絶対に訂正しないキチガイ
587Socket774:2008/06/21(土) 23:18:37 ID:p6XyWM8b
自分教の教祖であり唯一の妄信者だから
多分一生改宗しない
588Socket774:2008/06/22(日) 12:39:58 ID:Ltpr6DH+
あのキチガイは15k.6を買うとか言ってるからIDE/SATARAIDカードスレから移住してくるぞ

在日生活保護で無職のくせに金持ってるからやっかいだな
589Socket774:2008/06/24(火) 10:05:51 ID:1I/URlr2
Promise TX2650
から
Adaptec RAID 2405
に変えようと思っているんですが、ハードウェアRAIDだと全然違いますか?

用途は、OS用(32bit XP Pro)でHDDはSeagate 15K.5 74Gを使用しています。
590Socket774:2008/06/24(火) 10:18:40 ID:8s9gyYcZ
RAIDCoreのSAS RAIDカード買ったが
今日PC起動したら認識しなくなってた(^_^;)

保証あるからいいけどオークションで買って動作3日でダメになるとは

前のモデルも同じパターンだったから相性わるいんかな
591Socket774:2008/06/24(火) 18:30:32 ID:8THSaGL3
>>589
その書き方だと単発で使ってるようにしか見えん。
なので答えは「ほとんど変わらん」
592Socket774:2008/06/24(火) 20:31:16 ID:+VcFqkbV
593Socket774:2008/06/25(水) 01:55:25 ID:LmdmHSQi
オクとはいえ入手後3日でだめになるなんて、売り手が
寿命を察知して売ったか、本当に運が無いのか、どっちだろうな

または販売店に修理に出したら現象再現せずで突っ返された
ためのオク売りか・・・
594Socket774:2008/06/25(水) 02:50:51 ID:zsuBGgic
運送屋がぶん投げて半死にした可能性も
595Socket774:2008/06/25(水) 06:01:29 ID:KkbuFuP4
取引物がエロゲーばっかじゃねえかw
596Socket774:2008/06/25(水) 12:38:04 ID:U5TnDYUv
LEDは光ってるけどBIOSが出てこないから
2台ずつでRAIDは組んでる
ADAPTECのSASカード使ってたんだが
休止状態からの復帰が普通の起動時間の5倍ちかくかかってたから
変えれば直ると思ってたが改善しなかった

まあSASHDDじゃなくてSATAだからな気がするけどP5WDG2で玄人のSATA2RAIDーPCIX使うと勝手にリセットかかるので余ってたADAPTEC使ってたんだが


>595
エロゲーばっかなのは200本近く未開封で眠ってたのを結婚したから
処分しまくってたのであんな評価ばっかです(笑)
597Socket774:2008/06/25(水) 12:48:17 ID:j67cEp8A
嫁はエロゲキャラで言うと誰似なのか言え
598Socket774:2008/06/25(水) 12:56:43 ID:9TgbFnGT
下級生2の太ってるエビス似だったら許す
599Socket774:2008/06/25(水) 17:30:27 ID:xWErwO0q
>>598
俺の嫁の悪口はその辺にしてもらおうか
600Socket774:2008/06/25(水) 18:18:45 ID:d2NWlyMq
エロゲオタは見境無く語り出すな
601Socket774:2008/06/26(木) 08:29:51 ID:PbvSrSdf
普通は芸能人でいうと誰に?ってなるしな。
でもそんなおまいら嫌いじゃないぜ?
602Socket774:2008/06/26(木) 10:03:29 ID:dxZJ7M6U
嫁はガンダムで言うと誰似なのか言え
嫁は車で言うと何似なのか言え

さすがに厳しい
603Socket774:2008/06/26(木) 10:06:36 ID:gVzhIHio
SCSIスレなんだから、どのHDDっぽいのか言えだろ
604Socket774:2008/06/26(木) 21:43:31 ID:nIyB6LQp
Barracuda 180は俺の嫁
605Socket774:2008/06/27(金) 01:32:09 ID:X1i8VAcu
606Socket774:2008/06/27(金) 10:54:18 ID:85x19HcY
15k6マダ?
607Socket774:2008/06/27(金) 16:18:09 ID:BGAQl9bc
608Socket774:2008/06/27(金) 16:50:48 ID:ZraMhHJy


          '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛     ┗┛                                ┗━┛
609Socket774:2008/06/27(金) 19:25:40 ID:c7rMvP0E
微妙に期待はずれ
610Socket774:2008/06/27(金) 20:24:16 ID:Pmm5D0KD
( ゚д゚)、ペッ
こんなチンカス待ってたとはな
611Socket774:2008/06/27(金) 20:29:39 ID:7lvym1Gs
$410〜$450+運賃を出す気があるなら今でも15k.6買える(在庫あり)ところあるよ。
だけどさ、$285〜$290の価格帯だとストックなさそうなんだよな。
7月に入らないと動きなさそうな状況。
612Socket774:2008/06/27(金) 22:47:50 ID:ZVW7bzeX
あっさりSATAに追い抜かれそうw
613Socket774:2008/06/28(土) 06:40:16 ID:fMnCSBGg
>>607
これって、RAIDって書いてるけど、*1とも書いているよね

さすがに、SATAに抜かされるようなことはなさそうだけど
614Socket774:2008/06/28(土) 08:23:42 ID:IeNJmPkb
ミニマム百オーバーならまあまあ優秀じゃん
ランダムの詳細ベンチ見たいなあ

===================================
exciteほにゃく

第6世代 Seagate Cheetah 15K.6 全世界の第一部自分で暗号化するハードディスク〓で、待望を提供するのは〓市〓の中で最高でした 3.5 〓ハードディスク〓順序通りと取引の効能、〓は〓〓の前で1世代の〓の品物〓省の高い〓を置きます 61% の GB 〓量をつぶします 。


金のハードディスク〓は第2世代の垂直の〓〓技〓を使って、提供します 450、300 と147 GB 異な
った容量の平均〓故障〓〓 (MTBF) 〓 160 〓小さい〓

PS:少しの口〓あの〓大きい〓全世界の首〓 、しかし私の〓が〓人の〓〓〓が探し出せないで参考を行ってそれなら、偶数〓〓口のすぐにすぐにが〓を勘定に入れないで分けると推測するようにしましょう! 

全世界の首〓第6世代 Seagate Cheetah 15K.6 ST3146356SS
XFX GeForce 280 GTX 〓小さい〓〜〜〜

〓〓どのように〓〓あなたの学部〓ハードディスク
WD 〓〓 急激な〓 〓は更に学部〓小皿〓湿っている〓を巻き起こしますか??
〓小皿の320G WD640AAKS PCMark Vantage 大きい〓〓高
速〓身の小皿か? 低速〓身の小皿か?SHD-U32GS (32GB)

〓人”は”は28日(号)に〓
がDDR2-1400〓〓部に入って〓
箱〓QX9650水冷を選んで〓を超えてMt
ron を求めますSATAは〓ハードディスクS
SD を固めます〓〓最も〓SAS RAIDカード RA
ID 0 5 の〓〓3870CF 3DMark06 最低の〓〓1.272V 〓成!

615Socket774:2008/06/28(土) 08:24:03 ID:IeNJmPkb
”〓人の28日(号)”の上で〓〓〓 〜
〜sasカード ARC-1680  2部曲 王者〓〓 現在
最も〓RAIDは〓〓小皿の容量〓250GB を押さえますの〓〓
 CBB Barracuda? 7200.11世代 500GB 1TB 32MB 首の〓〓絵
は〓を比べます SSD×2台 VS i-RAM2〓 VS Raptor×2台 RAID 0

神器はなにですか?ハードディスクを分かち合ういくつか〓は思います

交際してねぎらいます!交際してねぎらいます! 

OS VISTA64 RAID 128K

Seagate Cheetah 15K.6 ST3146356SS  *1 〓


第1回はHDTune最小の〓〓スピードも100MB/sのハードディスクがあることを見ます。
平均の137.2MB/s  恐怖があります...... 

HDTune ProのI.O〓もすべての〓〓のハードディスクが最高のことができます。
もし〓RAMを探すならば512MB以上のRAID がありますカード、〓〓の数字〓は更に〓のいくらかを持つことができます。
616Socket774:2008/06/28(土) 10:31:51 ID:Uhg+sJ0S
使えねー翻訳貼るな、アホか
617Socket774:2008/06/28(土) 11:47:27 ID:obyoGv3T
>>607
http://forum.coolaler.com/showpost.php?p=2101576&postcount=17
tuan
CBB 銀河英雄傳説

註冊日期: Jun 2007
住址: 東京
文章: 1,682
精華: 0

SAS HDD當然就需要SAS Raid Card.
花27800円在大店買了一張今年最便宜的SAS Raid ? Adaptec RAID 2405 ASR-2405 ROHS KIT 回來。

東京在住でT-ZONE購入品
618Socket774:2008/06/28(土) 12:10:33 ID:Ml6y7eq1
>>614
原文でおk
619Socket774:2008/06/28(土) 14:56:27 ID:CZtc/yhI
15K.6まだー?
620Socket774:2008/06/28(土) 18:13:13 ID:N7s9RCoB
Savvio15K.2まだー
621Socket774:2008/06/28(土) 18:34:50 ID:Sj8kpr5M
回ってる限りそんな驚異的な進化なんて無いって
どんな期待してたんだよ
622Socket774:2008/06/28(土) 18:50:26 ID:IeNJmPkb
じゃ止めればいいんだ!
623Socket774:2008/06/28(土) 19:47:32 ID:w11T+CRC
それでも買いそうだな…
624Socket774:2008/06/28(土) 20:13:07 ID:3yztVRqg
ディスクが回転するんじゃなくて、本体が回転すればいいんだよ。
625Socket774:2008/06/28(土) 20:57:43 ID:IeNJmPkb
よし、俺が回る
626Socket774:2008/06/29(日) 00:52:21 ID:M6x8rqaV
seagateに改めて聞いたところ、入荷が遅れていて出回るのは8月中旬らしいorz
627Socket774:2008/06/29(日) 03:36:08 ID:yYlp7lDZ
くる
きっとくる
628Socket774:2008/06/29(日) 17:30:25 ID:bRI5W9MK
きがくるっとる
に見えた
629Socket774:2008/06/29(日) 19:23:26 ID:aL2H66Un
>>628
630Socket774:2008/06/30(月) 09:32:56 ID:nHY4CU6+
Savvio15K.2まだー?
631Socket774:2008/06/30(月) 12:16:46 ID:Wo3490jb
632Socket774:2008/06/30(月) 19:18:04 ID:973pyKCj
SSDとかいりませんから。
1基で100GB越えたらまた来てください。
633Socket774:2008/06/30(月) 19:39:57 ID:hk+ZN37r
データ信頼性皆無じゃんSSD
634Socket774:2008/06/30(月) 20:21:22 ID:eAodLs40
>>633
例えばどの辺が信頼性皆無なの?
635Socket774:2008/06/30(月) 20:25:11 ID:hk+ZN37r
書き換え回数制限数とかエラー訂正bitが無いこととか
636Socket774:2008/06/30(月) 21:25:18 ID:iVOGZSWL
8GBコンパクトフラッシュ、デジカメで3回データロスト
1GB-USBメモリ 通常使用で10回以上データロスト
2GB-USBメモリ 通常使用で1回データロスト

今のところ、まったく信用できないSSD
637Socket774:2008/06/30(月) 21:36:04 ID:Y+sKAzSl
それは流石に他に原因があるんじゃないか?
638Socket774:2008/06/30(月) 22:17:16 ID:eAodLs40
>>635
ECCなら付いてるじゃん50GB毎日書き込んでも140年は大丈夫だとメーカーが言っているし
何よりGoogleが採用したのが信頼の証拠
639Socket774:2008/06/30(月) 22:32:24 ID:VqY50xJA
636は上海問屋orA-DATAの熱狂的なファン
640Socket774:2008/06/30(月) 22:32:57 ID:oKs2tWXd
googleは省電力だから選んだだけだろ
641Socket774:2008/06/30(月) 22:50:58 ID:kso+fD9H
長年HDDメーカが培ってきたファームの細かいところとかって
SSDはまだこれからって気がするんだけどどうなんだろう?

HDDなんかは既知のバグだけど、普通は発症しないようなのは放置してあるバグが結構ある。
と聞いたことがあるし
642Socket774:2008/06/30(月) 23:06:02 ID:cRBGzmKY
>>638
そんなもん証拠にならんわ
643Socket774:2008/06/30(月) 23:51:28 ID:hk+ZN37r
>>638
>50GB毎日書き込んでも140年は大丈夫
MTBF200万時間ってのが根拠なんじゃないの?
644Socket774:2008/07/01(火) 01:44:12 ID:7GwUuomg
>>638
Googleは、HDDにしろなんにしろ消耗品だと割り切ったシステムを構築している。
部分部分が飛んでも、全体として一貫性を維持し続けられるようになってるから、
>>640がいうような省電力性や、検索DBのネックとなるランダムリード性能をとってSSDを採用したんでしょう。

実際、最近欧米の、大規模なシステムを運用する会社は、社会貢献性などの見地から、
電気代(とエネルギー消費から算出される推定CO2排出量)を削減する必要に迫られてるので、
Googleの選択は合理的だと思う。

アイスランドに本体機能を移転させるほどだしなw
# 電気代が安く、また発電ソースが化石燃料に依存していないので美味しい
645Socket774:2008/07/01(火) 01:47:36 ID:As4diNoC
Maxtorを吸収してSCSI敵無しになったSeagateが採用したのが信頼の証拠
646Socket774:2008/07/01(火) 07:18:56 ID:zttYlXaO
>>637 >>636です
全て、新しいメモリであり、多数のPC(カメラ含め)でおこっている

状況はわかっているが、全てWRITEに高負荷がかかったときだけである

READだけなら、SSDもそれなりに使えるんだけどね
647Socket774:2008/07/01(火) 08:08:52 ID:YDkg1Zke
海門もSSDそのうち出すからな
来年あたりSSD買うかな〜
648Socket774:2008/07/01(火) 11:55:01 ID:3Sptv/i4
少し前に別板で貼った記録を。
既にディスクは使い初めてしまっているので再測定不可です。

OS:VISTA Ultimate 64bit SP1
マザー:GA-EP45-DQ6
RAID:HighPoint RocketRAID 2640x4
HDD:WDC WD10EACS-00D6B0 ×4台
RAID5
CrystalDiskMark 2.1
----------------------------------
Sequential Read : 247.911 MB/s
Sequential Write : 144.996 MB/s
Random Read 512KB : 65.828 MB/s
Random Write 512KB : 60.807 MB/s
Random Read 4KB : 2.449 MB/s
Random Write 4KB : 0.742 MB/s
Test Size : 50 MB
----------------------------------
Sequential Read : 265.799 MB/s
Sequential Write : 253.402 MB/s
Random Read 512KB : 42.904 MB/s
Random Write 512KB : 28.290 MB/s
Random Read 4KB : 0.867 MB/s
Random Write 4KB : 0.447 MB/s
Test Size : 1000 MB
----------------------------------
649Socket774:2008/07/01(火) 12:15:18 ID:zttYlXaO
>>648
うーん、Vista64+RocketRAID 2640x4というのが、うちのと似ているのだけど、
RAID5だと、やはりスピードが出ないのかな

うちのCheetah15K.5*2 RAID0よりだいぶ遅い
650Socket774:2008/07/01(火) 12:29:25 ID:KDoGENk6
ID:zttYlXaO

651Socket774:2008/07/01(火) 12:46:19 ID:3Sptv/i4
>>648
のRAID0構成です。スクショしか残ってませんでした。
http://upload.jpn.ph/img/u20964.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u20965.jpg
652Socket774:2008/07/01(火) 14:17:58 ID:zttYlXaO
>>651
ありがとう、参考になりました
653Socket774:2008/07/01(火) 17:47:02 ID:hpPN7x42
スゲー微妙な数値だな
S-ATAで使うならRR2310と大差ないんじゃねえか?
654Socket774:2008/07/01(火) 17:58:07 ID:6fjgtW6T
>>653
RR2640ってキャッシュも載ってないし、コントローラーのチップ(Marvel 88SE6445)が違うぐらいじゃないの?
後は全部ソフトだし、SATAで使ったらRR23XX(Marvell 88SX7042)と差が出るわけないんじゃ?
655Socket774:2008/07/02(水) 13:42:27 ID:asQBgd92
>>632
OCZ、128GBで500ドルを切る高速SSD「Coreシリーズ」
〜読み込み120〜143MB/sec、書き込み80〜93MB/sec
656Socket774:2008/07/02(水) 13:59:28 ID:9CCa5rgj
しかもその性能でSATAで2.5インチだしなぁ
657Socket774:2008/07/02(水) 14:38:27 ID:zu3YI44Q
>>639
A-DATAわかった?
確かに8GBのCFの2回はA-DATAものだ(1回はExtremeIIだったように記憶している)
しかしUSBのほうは、IOのTOTEBAG1GB&2GBとハギワラ1GBの3種類
658Socket774:2008/07/02(水) 14:53:47 ID:LlFLatVm
>>655
自分は信頼性よりも速度重視なんだよなぁ
15k.6でSASに移行しようと思っていたけどSSDにしようかな…
659Socket774:2008/07/02(水) 15:19:55 ID:17yJt13q
>>655
32GBで2万くらいか
SASホストアダプタ買う事を考えたら、2〜4台でRAID0の方が効率いいかもな
660Socket774:2008/07/02(水) 18:09:52 ID:f0Cr5iGs
HDDは、20Krpmで、100ヘッド/プラッタくらいなら、すごい性能が出せそうだけど

SSD32GB*4のRAIO0がいいかな
661Socket774:2008/07/02(水) 20:38:25 ID:t3TE2SmL
そんなにヘッドが多かったら、故障率がとんでもないことになりそうだなw
662Socket774:2008/07/03(木) 07:35:54 ID:fnXIt+uk
いっそのことトラック毎にヘッドがあって、シーク無しというのはどうだろう
663Socket774:2008/07/03(木) 09:33:58 ID:+yWoYEjG
664Socket774:2008/07/03(木) 15:13:16 ID:SFV35SxK
scsiスレやiramスレででSSDの話題出してるやつなんなの?馬鹿なの?
665Socket774:2008/07/03(木) 15:52:58 ID:Bdh7B5AL
その通り
ただの馬鹿だから無視しろ
666Socket774:2008/07/03(木) 17:44:07 ID:kwfbEvPK
SCSI/SAS総合スレだし、SCSI/SASならSSDでもいいんじゃね?
と思ったが、SCSI/SASインターフェイスのSSDって無いな。
667Socket774:2008/07/03(木) 19:06:24 ID:mh+DCRYT
>>SCSI/SASインターフェイスのSSDって無いな
あって欲しいなあ
6681201氏と呼ばれた人かも:2008/07/03(木) 21:46:24 ID:OAlNTFmZ
>>655
安いな、そろそろSCSI/SAS HDDは終焉の時期になりつつあるように思う。
小容量高速タイプならSCSI/SAS HDDに代わってSSD、大容量タイプならSATA HDDの時代到来か?

>>667
高くなるだけだからSCSI/SASインターフェイスのSSDは不要だろ?
669Socket774:2008/07/03(木) 23:55:15 ID:cfw2iIN/
放置で
670Socket774:2008/07/04(金) 00:00:27 ID:rA5fPYzv
このコテはセキュ板とかでも暴れてる基地外なので放置しましょう。

くわしくは専用スレで
ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1214474976/
671Socket774:2008/07/04(金) 01:28:29 ID:mC0wOV+I
SASはもう6Gが出てくる頃だし、SeagateもHDDを出す事を発表したからSASはさらなる速度アップに繋がる。
また、容量が必要な装置にはExpanderで複数台カスケードして大量にデバイス接続出来る。
SCSI/SASスレに来てまでSASを批判している奴は業界に事を全く知らないかわいそうな人だよな・・・
672Socket774:2008/07/04(金) 01:38:38 ID:+rb6N4Ex
持ってないしな
6731201氏と呼ばれた人かも:2008/07/04(金) 01:47:30 ID:gs+0kiMd
> SASはもう6Gが出てくる頃だし
現状を考慮すればオーバースペックでしかないわな。

> Expanderで複数台カスケード
Expanderがどれだけ高額なのか分かっているってるのか?
基本的にそんな構成は自作板には無関係。
674Socket774:2008/07/04(金) 02:04:38 ID:mC0wOV+I
はぁ?オーバースペック?
メモリデバイスをターゲットとして使用するシステムではストレージのバス速度が必要って事
知らないんだな。そんなシステムでは6Gでも遅いんだよ。
Expanderが高いって・・・高くたって欲しい人間は買うんだから無関係なんて言えないだろう?
高速システムの為ならば投資している人だっているんだから自分の考えを押し付けるのはやめてくれ。
675Socket774:2008/07/04(金) 02:33:21 ID:+rb6N4Ex
基地外相手にするなよ
IDE/RAIDカードスレでも自分の持ってるシステムが最高 他はカスもしくはオーバースペック
で片付ける馬鹿だし

会話が成り立つわけが無い
6761201氏と呼ばれた人かも:2008/07/04(金) 02:51:06 ID:gs+0kiMd
> メモリデバイスをターゲットとして使用するシステムではストレージのバス速度が必要って事
> 知らないんだな。そんなシステムでは6Gでも遅いんだよ。
抽象的すぎる、具体的な対象製品を上げてみろよ、俺は知らない。

> Expanderが高いって・・・高くたって欲しい人間は買うんだから無関係なんて言えないだろう?
いや無関係、そもそも1台数十万を投資して拡張したところで接続ポート数はたいしたことないし、
カスケード接続&大量接続HDDで爆発的に高額化するし、そこまでしてもマルチレーンでの速度制約を受ける。
つまり自作範疇じゃないから自作板としては対象外な話で絵空事にしか聞こえない。
もちろん業務用途としてハード価格数億円とか出せる用途なら別だがな。
677Socket774:2008/07/04(金) 03:01:44 ID:CvIpyyFM
↑コイツずっと前、HDDの外周だけパテ切るとアクセスタイムが早くなるとか言ってて笑ったなぁ。
平均アクセスタイムとアクセスタイムの違いも概念も理解してない状態で良くあれだけ自信たっぷりになれるもんだ
6781201氏と呼ばれた人かも:2008/07/04(金) 03:09:24 ID:gs+0kiMd
>>677
お前がアフォなだけのこと実アクセスタイムも変わることを理解していない。
RAID0でストライピングすることでデータは構成HDDへ分散して保存されている。
例えば600GBのデータがあったとして単一HDDだと600トラック使用すると仮定すると、
6台構成のRAID0だと各HDDへのデータ保存は100GBで済み、100トラックの範疇となる。
ヘッド移動距離が600トラックから100トラックに減ることになるから実際にアクセスタイムも減る。
こんな簡単なこともいまだに理解できない君はどんな人?
679Socket774:2008/07/04(金) 03:13:01 ID:wt8v8Ut+
>基本的にそんな構成は自作板には無関係。
世の中糞コテさんみたいな貧乏人ばかりじゃないのよ
680Socket774:2008/07/04(金) 03:25:03 ID:aMOsWRJu
>>678
で、実際どんだけ減るのさ、教えてくれないか?
6811201氏と呼ばれた人かも:2008/07/04(金) 03:47:34 ID:gs+0kiMd
>>680
WD1500ADFDだと6台構成でこれぐらいになるな
ttp://www5.uploader.jp/dl/tane/tane_uljp00044.jpg.html

# ちなみに黄色の点ひとつひとつがRANDONアクセスでの計測結果。
6821201氏と呼ばれた人かも:2008/07/04(金) 04:20:37 ID:gs+0kiMd
>>679
ちなみに下記のExpanderを使って4ポートを12ポートに拡張した場合の費用だと・・・

ttps://www2.qualest.co.jp/cgi-bin/list.cgi?ctg_id=i028

RTSASR-12X 12port 3Gb SAS Edge Expander 234,150円
RTSAS4X-1 Host Cable for RTSASR-12X 15,645円
合計 249,795円の追加出費となる。

こんなことするより最初から12port用のSAS RAIDカードを買ったほうがお得だ。
さらに言えばExpanderで12ポートに増やしているので300MB/sで4台のHDDを賄うこととなり
15k.6だと最大転送速度165MB/s×4=660MB/sより遅いのでHost Cableの制約を受けて頭打ちが発生する。
1段増やしたカスケードにすると4x3x3=36台になるが、この場合9台x165MB/s=1485MB/sを300MB/sで賄うこととなり
頭打ちも大きなものとなる。

ムダな出費も、SAS Expanderが4台必要だから4倍の999,180円に膨れ上がる。
そこまでしてたったの36ポートでしかない。

結論
全く割に合わない。
683Socket774:2008/07/04(金) 04:53:36 ID:CvIpyyFM
未だに理解できてなくてワロタ

>ヘッド移動距離が600トラックから100トラックに減ることになるから実際にアクセスタイムも減る。 
ある機種のHDDを、外周だけパテ切った場合と全周パテ確保した場合を比較して、
同じアドレス(例えば先頭10MB地点)にアクセスするためのアクセスタイムは変化しない。
つか変化するわけが無い。

おまえがやってんのは遅い内周を切り捨てて”平均”アクセスタイムを稼いでるだけ。

話にならんな。
684Socket774:2008/07/04(金) 05:03:34 ID:42yro+5g
連鎖あぼーんした
6851201氏と呼ばれた人かも:2008/07/04(金) 06:34:39 ID:gs+0kiMd
>>683
> ある機種のHDDを、外周だけパテ切った場合と全周パテ確保した場合を比較して、
> 同じアドレス(例えば先頭10MB地点)にアクセスするためのアクセスタイムは変化しない。
> つか変化するわけが無い。
パテを切るだけならそのとおり、されど前提がまるで違う。
6台構成のRAID0にしていることを君は忘れている。
先頭から60MB地点と先頭から660MB地点を連続アクセスする場合

単体HDDだと先頭から60MB地点と先頭から660MB地点を連続アクセスする必要がある
これに対してRAID0(6台)だと先頭から10MB地点と先頭から110MB地点を連続アクセスすればよい(各HDD同時)
ヘッド移動距離が変わることでアクセスタイムが短くなったということだ。
もちろん必要な容量は単体でもRAID0でも同じなのでRAID0はボリューム分けし不要な領域は通常アクセスしない倉庫として運用。
これでOK
686Socket774:2008/07/04(金) 07:43:19 ID:sZn/VAL+
RAIDによる平均回転待ち時間の増加というマイナス要因もあるよ
687Socket774:2008/07/04(金) 07:53:18 ID:K6QGfKD2

まぁあれだgoogleがSSDを採用した時点で答えが出てる
688Socket774:2008/07/04(金) 08:16:13 ID:Q6bq8ieY
>>687
どう答えが出ている、と考えるかによるんじゃない?
googleは、より使用電力の少ない媒体が欲しいからHDD->SSDの選択を行ったんだろ。
全部置き換えの計画表までは出していないみたいだけど。

可動部の無い(より少ない)大規模容量媒体を欲しがるのは当たり前だろうけど、
そのデータをより高速に転送出来る商用規格って何がある?
4年以内に何という規格を実装出来る? って事が問題だと思うんだが。
689Socket774:2008/07/04(金) 08:21:42 ID:RdVyK0Om
ということは小型HDDへの置き換えはとっくに済んでたんですよね
690Socket774:2008/07/04(金) 09:51:20 ID:u8nlrwSq
RANDONアクセス
691Socket774:2008/07/04(金) 11:06:52 ID:Jd9om1dG
流れぶった切って初心者質問なんですけどよろしいでしょうか?
692Socket774:2008/07/04(金) 11:12:41 ID:u8nlrwSq
初心者でSCSI/SASっていうのもアレだけどどうぞ。
693Socket774:2008/07/04(金) 11:21:41 ID:Jd9om1dG
現在AdaptecのASC-19160に(System)C:ST318452LWと(Application)D: ST336706LW
を繋いで運用しています。
この接続と同じ構成をSASで行いたいのですが、RAIDなしのホストアダプタってないのでしょうか?
また、マザーとの相性でポスト画面が表示されない等のトラブルはあるでしょうか?
参考blog
http://ojaoki.blog.so-net.ne.jp/2008-05-28
694Socket774:2008/07/04(金) 11:42:45 ID:Jd9om1dG
追記
マザーはLP DK P45-T2RSを予定しているので、PCIe接続のホストアダプタになります。
695Socket774:2008/07/04(金) 12:02:00 ID:u8nlrwSq
今はオンボでRAIDコントローラーが乗っちゃうくらいだから
SASインターフェースカードってのは無いんじゃないかな?
RAID機能があっても使わなきゃいいだけだと思うけど。

おじゃあお木さんの場合の不具合というのは
PCIeX*で推奨されてる以外のスロットでの動作確認だからじゃないのかな?

LP DK P45-T2RSのスロット構成はわからないけど、インターフェースカード程度で問題ないのなら
実際使用レポートも上がってるPromise FastTrak TX2650で良いと思うよ。
PCIeX1ならどのM/Bでも持て余すだろうし。

あまり参考にならなくてスマソ
ちなみに俺はS2915でSASとSCSI使ってるけど、鉄板SASRAIDカードがないからSASはオンボでRAIDアレイ組んで
システムドライブにつかっててSCSIはアプリ領域で使ってる。
696Socket774:2008/07/04(金) 12:47:08 ID:vyZIjGIH
>>693
単体で動作させるのがJBOD。
原因が解ってる事は相性とは言わない。
なので、ポストで認識するかどうかはM/Bとの相性なんて無い。
あるのは、PCI(e)スロットのBIOSを読みに行くか行かないかと、
アッパーメモリが足りなくてSCSI/SAS BIOSを読み込めない場合だ。
697693:2008/07/04(金) 12:48:37 ID:Jd9om1dG
レスありがとうございます。
鉄板SASRAIDってないんですか……。
U160の頃はAdaptec買っとけば問題無しだったのに。
LP DK P45-T2RSはPCI Express x16×2、PCI Express x4×2なので
x4のRAIDカードなら相性問題の発生はないんじゃないかと思っていました。
おっしゃるようにRAID使わなければいいんですよね。

後皆さんの構成を教えてくださればありがたいです。
購入の参考にしたいので。
698693:2008/07/04(金) 13:07:08 ID:Jd9om1dG
>>696
レスありがとうございます。
確かに相性とはまた別の問題ですよね。
blogではBIOSが表示されないだけで、使用できない訳じゃないですし。
でも、実際BIOSが表示されなければ設定出来ませんよね。
これはチップセットによる問題か、マザー固体の問題なのか、その辺りが知りたいです。
よろしくお願いします
699Socket774:2008/07/04(金) 15:01:31 ID:3LR+mita
スレ伸びてると思ったら
俺=神の気違いがきてたのか・・・哀れな
700Socket774:2008/07/04(金) 15:36:15 ID:hESuynmh
SASが早くなっても64K以下の速度は期待できないし
速度重視と静かでスマートなSSDを来年あたり買うかな
来年には単体で速度も200MB/s超えてくるし容量も500G以上も出てくるしなw
SASドラなんて暑くて五月蝿いだけの存在となるだろよ。今使ってるけど(爆
701Socket774:2008/07/04(金) 18:46:27 ID:VPRJz43L
キチガイとSSD厨といい終わってるな
702Socket774:2008/07/04(金) 21:16:35 ID:4DXQSXzx
自作版のスレが伸びてる時は、大抵クソコテが現れてるな。
7031201氏と呼ばれた人かも:2008/07/04(金) 21:54:53 ID:gs+0kiMd
俺のせいでなく、無駄に絡んでくるお前等のような輩が投稿するのが原因だなw
704Socket774:2008/07/04(金) 23:06:30 ID:Uy5XdTn8
書き込みする前に文章を100回読み直してみろってことだな.
7051201氏と呼ばれた人かも:2008/07/04(金) 23:20:30 ID:gs+0kiMd
ムダに絡んでくる投稿 669以降

669,670,674,675,677,679,683,684,690,699,701,702,704

こんなところかな?
706Socket774:2008/07/04(金) 23:27:34 ID:+rb6N4Ex
SCSIもSASもヴェロラプもSSDも持ってない貧乏人が妄想でスペック批判とは笑わせる
707Socket774:2008/07/04(金) 23:52:02 ID:GpZ+1GGq
RAIDスレみたいな惨状にしたくなかったら
RAIDスレのテンプレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213558170/6
に書いてあるように糞コテは無視しようぜ
708Socket774:2008/07/04(金) 23:57:27 ID:IXFViCpr
>>669-670で警告されてるのに反応しすぎ
709Socket774:2008/07/06(日) 01:18:07 ID:bURU6T9v
>>705
プロコテって金になるの?
710Socket774:2008/07/06(日) 01:27:38 ID:g+5ne+0k
それは素敵な鬼籍
711Socket774:2008/07/06(日) 03:27:48 ID:7LWuEehU
ワロタ
712Socket774:2008/07/06(日) 08:43:50 ID:Goa/9E+D
>>664
必死だなw
713459:2008/07/07(月) 10:43:21 ID:eNo79c3Y
先日adaptec の29320LPEとJetwayのHA06の相性(?)について報告したものです。
XP32bitを諦めて、Vista64bitに絞って運用を開始した途端、マザーボードが死亡しますた・・・・・
(マザーボードを)購入して一ヶ月と三日の命ですた。何のために29320LPEを買ったのか・・・orz
714Socket774:2008/07/07(月) 12:45:17 ID:wo/MGt2z
>>713 とは違い、RocketRaid 2640x4だけど、
これもチップが凄まじい発熱なのに、放熱板すらついていない

ほっといたら、お亡くなりになりそう
715Socket774:2008/07/07(月) 18:12:33 ID:wRGgcDb+
ベンチマークをみると最近のSATAのHDDはSASのHDDとランダムリードライトでも遜色なくなってきているように思うのだが、なんで?
カタログスペックでは、シークタイムはSASHDDの方が圧倒的なのに
716Socket774:2008/07/08(火) 00:02:40 ID:9g6OnlpS
>>715
テストの方法が間違っているから。

ハードディスクのベンチマークテストをしているつもりで実は
ファイルシステムのテストをしていたり、
buffer cacheのベンチマークをしたりしている。

ハードウェアの性能を測るためにはそれらの影響を受けないような方法を使わなければならない。
717715:2008/07/08(火) 05:06:46 ID:iztPBxF9
OSやアプリの起動といった体感ではやっぱり違う?
718Socket774:2008/07/08(火) 08:31:19 ID:uCCNFWPK
>>715
SATAのほうが面密度が高い。
SASはSCSI時代の流れから、複数台マウントによる共振等に対する
マージンがあるため、面密度が低い(トラック間が広い)。

定番だけど、↓のサイトのIOMeter File Serverで、仮想IO数を上げていけば
本当の意味でのランダムアクセスの性能が解る。
http://www.storagereview.com/Testbed4Compare.sr

先に言っておくけど、ここではSSDは云々言うなよ。
719Socket774:2008/07/08(火) 17:52:16 ID:A5At3xEi
>>717
そういう部分の速さを決定するのはcache algorithmなのでSATAの方が速い。
720Socket774:2008/07/08(火) 18:37:43 ID:RaDFef8E
別にSASHDDのキャッシュは遅くないぞ。
ただSASBIOSがあるからその分起動は時間がかかる
721Socket774:2008/07/08(火) 21:53:45 ID:8A1yLeeI
>>720
cache algorithmの問題ならそもそもSATAかSASかっていう問題じゃないんじゃね?
722Socket774:2008/07/08(火) 22:06:07 ID:RaDFef8E
いや俺に言われても
珍説の主張者に言ってもらわないと
723Socket774:2008/07/08(火) 22:20:31 ID:6PtnHZ9f
たまにはNCQの事も思い出してくださいね(はぁと
724Socket774:2008/07/08(火) 23:58:02 ID:GkQ2fZOL
質問です。
ST373455SS 3台でのRAID0のアレイと、ST310000640SS 4台でのRAID10のアレイを構築する場合(計7台)
Adaptec RAID 5805一枚とAdaputec RAID 2405二枚、どちらが良いでしょうか?
M/BはASUSのP5Q-E、OSはXPです。

725Socket774:2008/07/10(木) 10:13:31 ID:1AP2+1KN
15k.6発売されないねぇ。ググったら発表は去年の9月なのね。
待ちくたびれたぞ
726Socket774:2008/07/10(木) 21:45:53 ID:/W3Nnr5Y
マザーを替える
727Socket774:2008/07/11(金) 00:08:14 ID:SVQU4c7Q
728Socket774:2008/07/11(金) 00:26:16 ID:SVQU4c7Q
729Socket774:2008/07/11(金) 00:33:07 ID:8hVW0Hy2
オリオのArecaカード下げすぎ
マジ涙目
730Socket774:2008/07/11(金) 02:13:20 ID:uC8Vx/6b
>>729
それならもう一枚買うんだ
なんか良い買い物した気分になれるぞ
731Socket774:2008/07/11(金) 03:52:30 ID:sfffnxRP
>>727
まさかHGSTが先行するとは。まさに低いシェアの賜物。
732Socket774:2008/07/11(金) 08:35:03 ID:v+Q3ZMvk
IBMの頃の15krpmなんてチュミンチュミン泣くだけの鬱陶しいドライブだったのにな。
733Socket774:2008/07/11(金) 14:00:47 ID:M5wKbzKI
質問です。

会社のシステムでCheetah 15K.5 ST3146855FC というHDDx2を処分する
ということで捕獲したのですが、変換コネクタ(FCからSCSIorSASorSATA)
ってのはどっかに売ってますか?
システム担当に聞いたところ、保守会社のCEはSATA変換コネクタを使って
単体テストしていたらしいのでSATA変換コネクタはあるらしいですが、
探し方が悪いのか見つからない。。。
売っていたとしても専用フォーマットで使えないという可能性も。。。
734Socket774:2008/07/11(金) 15:59:46 ID:IP5q3w6M
>>733
悪いこと言わん。
あなたには無理。
知識が足りない。
735Socket774:2008/07/11(金) 17:50:56 ID:v+Q3ZMvk
>>733
Fibre Channel
でググれ。
それが何者なのか理解できるまで調べ尽くせ。

ついでに安いウソをつくな。
736733:2008/07/11(金) 18:47:52 ID:M5wKbzKI
>>734-735
そうですか。
変換コネクタさえあれば何とかできると思ったんですが、
ググっても変換コネクタは見つかりませんでした。
ところで「安いウソ」って何ですか?


一応Megaraid320-2とST318453LWx4でRAID組んでいます。
まぁ4年前から更新&自作していませんが。

このディスクにちょっと期待していたのですが早くも諦めか・・・
737Socket774:2008/07/11(金) 18:49:19 ID:Z1fyq4XO
ここできくより、藻前様が聞いた保守にきけよw
738Socket774:2008/07/11(金) 19:18:15 ID:v+Q3ZMvk
>>736
ここはエスパースレじゃないがエスパーレスしてやんよ。

憧れの15krpmドライブが屑値で売ってるからIYHしたはいいけど使い方が解らない。
でも正直にそう書くのが恥ずかしいから会社が云々。
4年以前からSCSIでRAID組むようなヤツがFC知らない訳無いだろバカチン。
しかもデータ流出に神経質になってる今、FC使うようなシステムを導入する会社がHDDを流すわけないだろ常識的に。
しかもなんだその妄想爆裂してるシステム担当はw

結論から言うと、FCがなんで中古ではWideやSCAより安いかというと、
「変換なんて出来ない上、FCホストアダプタが高くて普通の人には使い道が無い」からだ。
739Socket774:2008/07/11(金) 19:40:35 ID:Z1fyq4XO
こういう感じの変換ユニットなら結構あるけど変換コネクタは知らないw

CROSSROADSシリーズ
ttp://www.crossroads.com/downloads/tempfiles/CRDS_Product_Brochure.pdf
ttp://www.crossroads.com/Products/NearEdge/FC.asp
740733:2008/07/11(金) 20:07:17 ID:M5wKbzKI
>>737
今度直接CEに聞いてみます。

>>738
本当に会社のものです。
細かく言うと、RAID装置の147GBx20台ぐらいのRAIDを300GBx10数台を
増設したので、元々のHotspareが147GBx2(今回捕獲したもの)で増設後の
HSは全RAID共有のHSということでで300GBじゃないとダメなのでその余った
HSx2がST3146855FCなのです。
また、元々HSなのでデータは入っていません。

Fibre Channelは大体の理論は知っていますが、FCの単体DISKのことは
さっぱり解っていませんでした。

一応Sunに付いていたFC-HBAも捕獲しましたがHBA→FC-CBL→???→HDD、
この???をどうすればいいかを知りたかったんですが。。。


誤解されるような質問だったかも知れませんが、ありがとう。。。
741Socket774:2008/07/11(金) 20:20:01 ID:HbK+az9B
FCのエンクロージャをヤフオクで探すんだな。FC-HBAならずっと前から捨て値で出品されてる。
742733:2008/07/11(金) 20:20:11 ID:M5wKbzKI
>>739
ネタありがとう。

これ買うんだったら普通のSAS-HBAとSAS-HDD数台を買ったほうが安上がりのようなw

もうちょっと情報収集して・・・、たぶん結果的には諦めかも。
743733:2008/07/11(金) 20:25:38 ID:M5wKbzKI
>>739
エンクロージャですか。大掛かりになりそうで怖いw


無知な私はてっきりLVD-SCA変換のようなコネクタがFC-DISK
にもあるのかなぁと思ったのが失敗の元でした。
ましてや147GBがタダということで浮かれ気味だったようです。


ありがとう。

744AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2008/07/11(金) 20:28:11 ID:508EUD96
>>740
FCはケーブルの種類多いから理解しにくいかもですね、、、
基本、ケーブルで繋ぐだけです、、、

で、FCは光なので、変換コネクタでSATAとかには、普通は
簡単に変換出来ないですよっていう、、、

あとSUNについてたFCアダプタでは、BIOSが互換性ないような、、、
もしかして自作機じゃなくてSUNで動かすのかな?

745733:2008/07/11(金) 21:08:16 ID:M5wKbzKI
しつこいようですいません。。。
>>740
誤 HBA→FC-CBL→???→HDD
正 SCSI-HBA→???→FC-HDD

>>744
もともとFC-HBAを搭載するならほぼ諦め予定でしたし、CBLも未入手です。
SunのFC-HBAは余り物を捕獲しただけですので、仰るとおりAT機では多分
使えないかなぁと思います。一応Sun-4/30(50?)が実家倉庫に眠っていますw

> で、FCは光なので、変換コネクタでSATAとかには、普通は
> 簡単に変換出来ないですよっていう、、、
普通はそうですよね。私もそう思いましたが、でもシステム担当は見たらしいんですよ。
テスター→PC用4ピン電源ケーブル→変換コネクタ→FC-HDD
     └→SATAケーブル(FC?) ┘
テスターが何者かはわかりませんが、これについてはもう一度確認します。

ありがとう。
746Socket774:2008/07/11(金) 22:59:11 ID:hbUQR41K
そりゃ業務用HDDテスタの類だろ。FC用も普通に存在する。
PCに変換して繋ぐためのものではないし、価格も普通は超高価。
んなもん買うなら高級SAS RAIDと最新15Kが余裕でそろえられるよ。
747Socket774:2008/07/12(土) 01:05:49 ID:dO+LCt42
FCって光だけじゃないぜ?カッパータイプもあるから、それならばFC HDDにつけるアタッチメントタイプ
が有るにはある。が、通常は入手出来ないだろうけど。
また、仮にFC HBAに接続出来たとしてもアレイ装置専用で520bytes/セクタの設計になっている可能性も
ある。512bytes/セクタ以外だとWindowsとかからはドライブレターが割り当てられないので使えない可能性も有る。
748Socket774:2008/07/12(土) 02:23:14 ID:KDCJI1LR
>>747
うわ、変態セクタサイズなつかしいな
昔の富士通SCSI HDDなら持ってるよ・・・自作ソフト検証用に

FCの質問は前にも出たのと全く同じ感じで微笑ましいw
PCに接続するなら事実上エンクロージャに突っ込んで使うしかない
エンクロージャ-HBA間は光でも同軸でもいい、だがしかし
10数枚のHBAをPCで片っ端から試した限りではドライバの作りのせいか、
winも*unixも動作安定度に欠けるものが少なくなかったですよ、残念ながら・・・
FCなんてものは素直にSunで使うのが幸せです
749Socket774:2008/07/12(土) 17:07:38 ID:sQxX4R2/
日立の新型買った人はまだなし?
750Socket774:2008/07/13(日) 03:58:36 ID:+MH+WqbE
751Socket774:2008/07/13(日) 09:07:26 ID:2SFfUdad
価格.comより…Cheetah15k.6 *4台 やっと・・・揃えました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8063065/



752Socket774:2008/07/13(日) 09:08:14 ID:5Tb2fhLF
\168,000か・・・
753Socket774:2008/07/13(日) 20:06:09 ID:0qwa0Qe0
病気だな
754Socket774:2008/07/13(日) 20:21:38 ID:lUpc3H7q
SSD買った方が幸せになれるような気もするが…
755Socket774:2008/07/13(日) 20:24:11 ID:sPaun63b
ビキニ大人気だな
756Socket774:2008/07/14(月) 02:36:02 ID:BYy0vWan
SSD厨じゃないがさすがに17万出してsasはねえわ
757Socket774:2008/07/14(月) 14:05:57 ID:4L45C7ni
SASは道楽。SSDも道楽。
758Socket774:2008/07/14(月) 14:12:00 ID:zOK789vy
SASでSSDなら道楽ここに極まれり、って感じか。
759Socket774:2008/07/14(月) 19:43:56 ID:BY4Pcc52
>>758
金がある人なら、SASでSSDでなくPCI-EでSSDなんじゃね?
iodrive2枚でストライプが最強かと
760Socket774:2008/07/14(月) 20:47:28 ID:+OVOSMb8
SSDとか言い出すから
まーた意味分かんねぇ事言う奴が沸いてきた
761Socket774:2008/07/14(月) 21:08:59 ID:2xMdS+19
SSDって「好き好き大好き!」の事だろ?
762Socket774:2008/07/14(月) 21:21:51 ID:FFdBREZD
>>759
売ってない物に最強もクソもへったくれもねえよ
763733:2008/07/14(月) 21:42:06 ID:nt8F/zx9
しつこいですが、ふたたびお邪魔します。

まず、間違いがありましたので訂正です。
× Cheetah 15K.5 ST3146855FC
○ Cheetah 10K.7 ST3146707FC
間違えた理由は、実はディスクは手元になく、システム担当から147GB,15krpm,Cheetah
と聞いただけでして、実物を見ずにネットでその15k〜に対応する型番を調べて書いて
しまいました。今日担当に再確認したら「え?10kだよ・・・」と。。。

変換コネクタですが、担当からCEさんに聞いたところ、>>745に書いたとおりSATAだそうです。
テスター内部でFC→SATA変換しているらしいです。
ちなみに、テスターではなく、盗難紛失などでの情報漏洩対策のためのセキュリティ対策
装置だそうです。(データ消去とヘッド&スピンドルロックとあと1つ・・・、忘れました)
最後に、この変換コネクタをSATA-HBAで使っても何もできないだろうと。。。

それでは。。。。。
764Socket774:2008/07/14(月) 22:11:30 ID:g6IyABnu
Cheetah 10K.7のSCSIかSASのジャンク拾ってきて基板交換するんだな
765Socket774:2008/07/14(月) 23:30:29 ID:U47u6JuA
もう15k.6は日本では幻とあきらめてHGST門下に下るしかないのか?
もう7月も半ばだべ
766Socket774:2008/07/15(火) 01:24:03 ID:k3LPgCFX
もうここまで来たらANS出るまで待ちます
15k.6発表からすでに1年。ありえ茄子
767Socket774:2008/07/15(火) 08:42:58 ID:vMiVH6K3
test
768Socket774:2008/07/15(火) 22:20:55 ID:FpEEE+x8
>>763
それってT-cardの悪寒。
769Socket774:2008/07/17(木) 02:42:27 ID:affV2PRC
SRCSASRBって値段と性能は相応かな?
手ごろなx4が欲しくてさがしてるんだ

x4でのRAID6ってどんな感じかも試したいんだけど、地雷とか相性ってありますか?
770Socket774:2008/07/18(金) 11:33:25 ID:4B5VQAhJ
ここは俺の備忘録
富士通のSAS対応ディスクチェックツール
ttp://www.fujitsu.com/us/services/computing/storage/hdd/support/utilities.html
adaptec aspi32
ttp://www.adaptec.com/en-US/speed/software_pc/aspi/aspi_v471_exe.htm

771Socket774:2008/07/18(金) 22:14:27 ID:KRNuHpw4
15k.6がこなくていろんな意味でオワタか
HGSTの新作はどうなの?
772Socket774:2008/07/19(土) 01:40:16 ID:+grAk9uG
どこかのムービーで伊勢雅英御大を見たんだが、
オタ丸出しかと思ったら割といい男だったな
773Socket774:2008/07/21(月) 17:05:12 ID:L5Y9OIiE
ST336754LW
この型番だけで68pinか80pinか分かりますか?
774Socket774:2008/07/21(月) 17:09:48 ID:KhuD7qdC
>>773
68pimです。
ちなみにLCが80pinです。
775Socket774:2008/07/21(月) 17:13:05 ID:L5Y9OIiE
>>774

ありがとうございます。
LW表記で80pinと紹介されているサイトがあったので
悩んでいました。

感謝です!
776Socket774:2008/07/21(月) 23:14:04 ID:DkWGT4AS
777Socket774:2008/07/23(水) 04:45:38 ID:ANhOb0YM
  f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`i f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`i f´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`i
  l,__,-――‐┐  l l,__,-――‐┐  l l,__,-――‐┐  l
        / /       / /       / /
       / /       / /       / /
     ./  ./        ./  ./        ./  ./
     /  /        /  /.   ┌; _/  /
    /   {         /   {    | | /,.-'__  .{
    {___)        {_____(`ー、_/ '′´ッ ノ、.__)
.     _,..-=" ̄ヽ       ⌒ヽ ヽ (/'┘
      l.イ.r―^j. r |         } ~`イ
.       `"   Y´,イ         / :; |j
─…──── | :';';、 ──…─ / ,:'  |…─────…‐
        -="~L_ニ`' -   'ニ´┴-へ⊥`ヾ、
778Socket774:2008/07/27(日) 03:59:30 ID:DkgBWwyr
Cheetah 15K.4のSCSI IDのジャンパーピンの設定ってどこかに載っていませんか?
779Socket774:2008/07/27(日) 09:42:47 ID:/EFC8k7f
公式に載ってますが何か?
780Socket774:2008/07/27(日) 10:35:57 ID:7fNPUPUC
15K.5の投売りマダー(AAry
781Socket774:2008/07/27(日) 10:36:39 ID:Wgz+6csU
>>780
まったくだ。いつになったら始まるんだ
782Socket774:2008/07/30(水) 20:12:40 ID:/0oGLmcK
国内で Cheetah 15K.6 はあと一月程度で出回るだろうと予測

http://www.google.com/products?hl=en&q=Cheetah+15K.6&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=product_result_group&resnum=1&ct=title
783Socket774:2008/08/02(土) 01:40:09 ID:lFaKaZS8
784Socket774:2008/08/02(土) 02:20:20 ID:DvS2Vkad
150GBをお願いします;;
785Socket774:2008/08/04(月) 17:22:28 ID:VYGsrFBg
15k.5 73GB *2 購入ボタン、ポチってしまった
後悔はしてない…( ´ー`)y-~~
786Socket774:2008/08/04(月) 17:37:31 ID:OAuiSqJO
15K300と15K.5と同じ容量でもどんな点でそっちの方がいいの?
787Socket774:2008/08/09(土) 08:34:42 ID:klqhoCs0
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003721.html

これって、結構遅いような気がするけど、SBが悪いのだろうか?
SAS-RAID0ポートで、もっと速くならないかな?
788Socket774:2008/08/09(土) 10:21:13 ID:GKUdArWY
ARC-1680ixシリーズ
789Socket774:2008/08/09(土) 10:23:02 ID:UoQkkz0n
ANS-9010側のコントローラの能力がネックなんだと思う。
790Socket774:2008/08/09(土) 11:36:32 ID:m4HYMyq9
39320A-Rと15000rpmのディスク2台構成で
どれくらい性能でますかね?
791Socket774:2008/08/09(土) 14:00:03 ID:mlD22fv8
そこそこ
792Socket774:2008/08/09(土) 16:01:12 ID:IXnN0n5W
>>787
シーケンシャルで見る辺り素人
シーケンシャルだけ早くしたいならSATAのHDDを死ぬほど並べとけよ
793Socket774:2008/08/09(土) 16:13:01 ID:Nb98ghVI
>>792
だね。
メモリ使ったストレージの利点は圧倒的なアクセスタイムやランダムアクセスだもんな。
794Socket774:2008/08/09(土) 17:37:38 ID:9PWnP97Q
折角メモリが安いのに5万円は高すぎるよw
795Socket774:2008/08/09(土) 20:45:23 ID:h28krBwL
>>794
まともな!?SAS RAIDカードに比べれば安いんじゃないか?
俺はSSDがもっと普及するまで、チータン@MegaRAID SAS 8708ELPでがんばる。
796Socket774:2008/08/09(土) 21:12:06 ID:IXnN0n5W
>>794
16GBバルクだけで構成しても85,000円にはなるからな
SASカードと最新の15kのHDD1台を揃えると50,000円ぐらい
SSDは今、ガンガン暴落中

ANS9010側の容量やちょっとした不便さを考えると、かなり悩ましいラインではあると思う
797Socket774:2008/08/09(土) 22:47:26 ID:B8UIaYo1
ANS-9010、常時通電のマシンならちょっとした不便さだけど、On/Offするマシンだと厳しいね。

>>790
39320A-RはBootのRaidは危険な気がしたので単発かOS起動後のデータがいいよーな。

VistaのBoot時のHostraidに問題があったよーな事を風の便りで聞いた。(曖昧ですまん)
798787:2008/08/10(日) 07:23:12 ID:lNj2muOM
>>792 >>793
DRAMだから、ランダムアクセスが、もっと早くてもいいのでは?と思った次第

シーケンシャルは十分な速度が出ている

まぁ、PC歴、25年の素人だけどな
799Socket774:2008/08/10(日) 07:31:12 ID:CUy7HHEQ
>>798
下手ないいわけするあたり、もう老害が始まってるなw
800Socket774:2008/08/10(日) 09:14:48 ID:PUXpBa0S
別に言い訳ってほどじゃねーだろ
大体ここはベンチ厨だらけで玄人?なんているのか?w
801Socket774:2008/08/10(日) 10:37:50 ID:mIm8Ojm6
別にNETで強がらなくていいのに.
802Socket774:2008/08/10(日) 12:17:22 ID:23Gmv7Uu
ANS9010はキャッシュ用だろ。
不便の意味がわからん。
803Socket774:2008/08/10(日) 15:02:57 ID:Qbvwlf1t
通電しつづけられるんなら/libとかsystem32の中身突っ込みたいよな
804Socket774:2008/08/10(日) 18:34:15 ID:NRSWLV7p
MAX3073RC使ってるが、時々「テケテケ」と鳴くのが気になるw
805Socket774:2008/08/10(日) 21:12:11 ID:9A02hl2g
で、どこから上のやつが玄人なんだ?

俺の基準は自分より上のやつは全員玄人
806Socket774:2008/08/10(日) 22:17:48 ID:e25AsPzJ
5MBHDDを使ってた人たちは、ギリギリ玄人レベルだな
807Socket774:2008/08/11(月) 00:56:33 ID:7uSERoq+
5MBのHDDなんて聞いたことねえな
SASI時代でも10,20,40MBだろ
808Socket774:2008/08/11(月) 01:02:30 ID:SqUlWzLs
12インチディスクには、あったけどね。パックのヤツ・・・。
809Socket774:2008/08/11(月) 01:03:00 ID:fMow2qeG
テケリ・リ
810Socket774:2008/08/11(月) 01:50:55 ID:XIDsZh1i
25年前に製造工場で見たデカイドラムに入って居た奴かな12インチ
何かの制御装置に入って居てクラスタを目で見て数えた覚えが有るけど
アレがディスクの初めの一歩だったかも知れない
811Socket774:2008/08/11(月) 03:32:46 ID:am5cX0rp
>>802
正直、キャッシュ用なら本体にメモリ多めに積んでGavottoを使えば済む(そりゃ普通のマザーじゃ16〜32GBも乗らないけど)
キャッシュじゃなくてソフトウェアをインストールしたり、場合によってはOSを入て常用するHDDとして使うから意味があるんだろうが

で、完全な不揮発として使えるかと言われると、そうじゃないからON/OFFするPCならちょっと不便ということだ
OSの基幹ファイルを入れるとフラッシュメモリからリストアするのはいい方法じゃないからな
特に起動用としては使いにくいだろ

起動しっぱなしならRAMディスクの意味が大きくなって、ON/OFFすると不揮発なSSDの方が意味が大きくなる
812Socket774:2008/08/11(月) 06:35:34 ID:s46IvrNR
転載:RAMストレージ総合
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216752101/759

759 名前:Socket774 投稿日:2008/08/09(土) 19:05:56 ID:sOki43gD
今日T-ZONEで展示されていたANS-9010を弄ってきたヨ
CrystalDiskMarkを動かしたら概ね下記のリンク通りの結果になってるの確認
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_acard.html

それでHDtuneがインストールされていたので実行してみたら
グラフ描画が3分の1を過ぎたところでエラーストップしやがった
後2回実行したけど同じところでエラーストップ・・・
エラーが発生するまでの転送速度はMin50〜Max160MB/sをのこぎり波形のように不安定にいったりきたりしていました

なんか地雷臭がしてきたぜ・・・
813Socket774:2008/08/11(月) 10:09:37 ID:eHiicPks
専用スレがあるのに何故ここで話を続けようとするのだろう
8141201氏と呼ばれた人かも:2008/08/11(月) 21:35:03 ID:/lbBH2ap
15k.6が入荷したのでベンチマークを取ってみました。

ARC-1680ix-16(2GBキャッシュ)
SEAGATE ST3146356SS(15k.6)×6台 READ0

ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00068.jpg.html

HD True
SeqREAD Max... 935MB/s Min 872.4MB/s Ave 907.7MB/s AccessTime 3.6ms (外周より100GB)
SeqWrite. Max 1045MB/s Min 758.8MB/s Ave 815.1MB/s AccessTime 6.9ms (外周より100GB)

PCMark05
XP STartUP 54.350MB/s AppLoading 18.212MB/s GeneralUsage 37.320MB/s

FastCopy
同一HDDモード 358.32MB/s

CrystalDiskMark
SeqWrite 927.9MB/s 512K RandomWrite 321.5MB/s (他はキャッシュの影響)

感想
体感はRapter×6 READ0と同じ程度、ほんの少し15k.6の方が速い感じがする。
ファイル転送速度はかなり速い・・・劇的に違う。
回転数が15Krpmなので結構爆音です。
815Socket774:2008/08/11(月) 22:05:53 ID:NfXJ1NHW
READ0
8161201氏と呼ばれた人かも:2008/08/11(月) 22:12:07 ID:/lbBH2ap
× READ0 ○RAID0 逝ってくる
817Socket774:2008/08/11(月) 22:12:47 ID:NfXJ1NHW
もう帰ってこなくていいよ雑音
818Socket774:2008/08/11(月) 22:19:04 ID:2dah5IOD
15k.5の投売り情報の方がよっぽど有難い
8191201氏と呼ばれた人かも:2008/08/11(月) 22:22:25 ID:/lbBH2ap
投げ売り価格にはならんと思うぞ
820Socket774:2008/08/11(月) 22:29:46 ID:Zkjo0+uS
>>814
どこに入荷?
821Socket774:2008/08/11(月) 22:34:08 ID:7oJYB9bE
>>820
基地外にレス禁止っつってんだろ
8221201氏と呼ばれた人かも:2008/08/11(月) 22:41:15 ID:/lbBH2ap
>>820
俺の家に入荷
823Socket774:2008/08/11(月) 23:34:14 ID:Zkjo0+uS
>>821
スマン
824Socket774:2008/08/11(月) 23:59:21 ID:dlKhH2ft
金だけ持ってる気狂いが
ココに居つくことになるのか
825Socket774:2008/08/12(火) 09:30:56 ID:rXgqNgRD
相手にしなきゃOK
826Socket774:2008/08/13(水) 11:49:02 ID:IlcyDPfP
Asus Rampage Formulaに変えたら Megaraid 8208ELP刺すとマザーエラーで立ち上がらなくなた。

おとなしくSATAでCrossfire使えってことなのかOTL
827Socket774:2008/08/13(水) 12:09:56 ID:SvPvmpb7
>>826
エラーメッセージは?
BIOSすら起動しないの?
828826:2008/08/13(水) 12:39:11 ID:IlcyDPfP
>>827

エラーはマザーのLED全点灯 で 最初「ピッ」という音が鳴らず、画面は黒のままBIOSたちあがらないです。
BIOS バージョンは0407 0408で同じ症状。
0403は立ち上がりますが、C2D E0ステップ未対応でCPU温度100℃表示で怖すぎる。

解決策1 CPUを旧型にして BIOS 0403で使う。
解決策2 ママンを変える
解決策3 BIOSアップデードを期待する(3ヶ月前から症状があるが放置プレイ中 by 海外Forum)

Death
829Socket774:2008/08/13(水) 19:23:47 ID:IlLo7xHw
P5Q-DeluxeとAdaptec2405でオンボードのPATAコントローラ切らないとアレイ構築画面が出ないっていうのはあったけど、
それとはまた違うみたいだねぇ
830Socket774:2008/08/13(水) 19:52:28 ID:FYRb8oJ3
>>828
スレ違いになりそうだが
危ない策 MMTOOLで0408からマイクロコード抜いて0403に放り込む
失敗すればすんなり解決策2に進めるぞw
831826:2008/08/13(水) 20:28:39 ID:IlcyDPfP
>>830
ツール情報thx でも、手遅れデスた。 

不良扱いでP5Q-Deluxeに交換して(解決策2)、今やっと正常稼働したとこです。
MegaraidはPCIe V1.1 x16の3番目一番下に刺してます。

症状的にPCIe V2.0 CrossFireでMegaraid初期化失敗で停止してる感じを受けました。

OC優先のママンと初物CPUは危険ということが分かりました><ノ

>>829
BOOT時の拡張BIOS-ROM(NV-RAM)空間はやたら狭いので溢れたのでは?
raidだと1個でいっぱいかも。
832Socket774:2008/08/13(水) 23:06:49 ID:Z6FDgpRA
>>829
PATAコントローラ切っても、Array Configration Utilityから先に進めない。
何が悪いんだろ?
HDDは5K300 HUS153073VLS300(2台)
833Socket774:2008/08/13(水) 23:12:58 ID:EDf7yEuh
>>807
ST506で5MBって結構ジャンクでみかけた
834Socket774:2008/08/13(水) 23:26:54 ID:suwatrLK
835Socket774:2008/08/13(水) 23:44:45 ID:nx6qeqAb
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
836Socket774:2008/08/14(木) 00:22:52 ID:oZh++KgA
>>826
おれはBIOSTAR I45で2本目のPCI-E X16スロにSAS3041E-Rを挿してみたが、
やっぱりダメだった
ちゃんとジャンパでX16をX8に2分割したが、同じくBIOS POST画面前に起動停止

X48でもP48でもノースのPCI-Eは各社、グラボ前提で設計されてるのかな
I45の場合サウスのPCI-EはX1しかないんで、今FastTrak TX2650を買おうか思案中ort
837Socket774:2008/08/14(木) 00:48:16 ID:lp/nc1ye
VLバスが復活するとは思わなかったよな
838Socket774:2008/08/14(木) 01:49:49 ID:oZh++KgA
だね
PCI-Eが2.0になって事実上VLバスかAGPのような扱いになってる気がする

CFなんて使うのはゲーマーの中でもごく一部だと思うんだが
いずれにせよSCSI使える環境がどんどん減って、なんか悲しい・・・
839Socket774:2008/08/14(木) 02:06:26 ID:PWkVrKOp
>>832
自分は一番外側のPCI-Eに刺してPATAコントローラ切ればアレイ構築画面が出てきたよ。
もしかしたらオンボードのサウンドとかRAIDコントローラも切る必要があるかも。
自分はそれらは使わないからOFFにしてた。
PATAはアレイ構築さえできてしまえばONにしても動作は問題なしでした。
840Socket774:2008/08/14(木) 03:22:57 ID:VkaOHCr7
>836
LSIのHBAは、古いタイプだとPCI-Express 2.0に対応していないRevisionのチップが載っている
ので、動かない可能性が大きい希ガス。
841Socket774:2008/08/14(木) 10:11:45 ID:MZ/g2U86
そろそろSASに移ろうと思うんだが、
今使っている320-2Xに取って代わる
PCI-XのSAS版の名板って何になるんだろ。
842Socket774:2008/08/14(木) 10:13:33 ID:8/oorLRg
過去スレ読め
843Socket774:2008/08/14(木) 10:13:47 ID:OfD8omT+
鉄板は未だに無し。
俺もSAS移行検討してるけど、ATLAS15kUとCheetah15k.4が何の問題も無く稼動してるから
逼迫はしてないけど。
844Socket774:2008/08/14(木) 12:51:30 ID:f5JnPUb6
>>836
Biostar TPower I45なら1番目のPCIe x1スロットを削って刺せないか?

PCI-EXPRESSスロットの削り方 ttp://pc.usy.jp/wiki/55.html
845Socket774:2008/08/14(木) 16:57:06 ID:VvR8uLGG
>841
枯れてるのだったら HP とか NEC のサーバー保守部品にある
LSI Logic の板でどう?

Adaptec も悪くなさそうだし、そもそもビミョ〜な値段を出すのなら
"RAID カード"に移行しつつある説もあるわけだが
846Socket774:2008/08/14(木) 17:16:41 ID:Qk5FzCaV
質問なんですが
windowsXPをインストールしようと思ってるんですが、ドライバー選択したあとから
先に進めなくなるんですが何が原因ですかね?

biosでは認識&フォーマットやべリファイなどはできます
板はLSI1020/1030、Tyan K8WEのオンボードです
847Socket774:2008/08/14(木) 20:47:40 ID:9YDRb2pN
>837-838
エエー、5年ぶりのPC更新でSAS導入しようかと思ってたのに
SAS移行諦めてULTRA320買うしかないのか
848Socket774:2008/08/14(木) 21:15:16 ID:MdKBIyNJ
>>836
PCI-EというよりもIntelがX48とかP45のPCIEにRAIDカードをさすとは思っていないだけでしょう。
Intel以外のメーカーでは動かないってのは聞かないし。
むかし945Pで対応してなかったからそれ以来P系はほぼ期待してないけど。

あと、PCI-E1.0と2.0では結構相性があるみたいだし。

おとなしくサウス側にx4とかでつなぐしかない。
速度でないけど。
849Socket774:2008/08/14(木) 21:27:22 ID:9YDRb2pN
Intelのデスクトップマザーのマニュアルにはx16スロットはforVGAとか書いてあるよな
そう言うことか… orz
850Socket774:2008/08/14(木) 21:55:47 ID:MdKBIyNJ
>>849
だいたい鯖向けのE3100系ではPCI-Ex8にVGAをさすとx1でしか動かない罠付きだし。
IntelはPCI-Eを用途別に使い分けたいらしい・・・
851Socket774:2008/08/14(木) 22:08:44 ID:9YDRb2pN
色々萎えたんでSAS移行やめよう(´・ω・`)
15K.6のU320って出ないのかね
まあ15K.5でもいいか…
852Socket774:2008/08/14(木) 22:46:08 ID:Pvs8q0Lg
>>850
E3100って何だっけ?
853Socket774:2008/08/14(木) 22:47:24 ID:lp/nc1ye
インテルのチップセットだね
854Socket774:2008/08/14(木) 22:48:52 ID:9YDRb2pN
>852
安物サーバで定番のIntel製チップセット
855Socket774:2008/08/14(木) 23:04:27 ID:Pvs8q0Lg
i3000/i3010とかとは別なんだっけ。
XeonあたりのCPU名と、チプセット名が頭の中で混線中ですわ。
8561201氏と呼ばれた人かも:2008/08/14(木) 23:10:16 ID:ObOeERz6
> 15K.6のU320って出ないのかね
出ないよ、もう時代遅れだしな。
857Socket774:2008/08/14(木) 23:11:54 ID:653MOF7T
15k.6高すぎハゲスギ
まぁ15k.5も最初はこんなもんか・・・
858Socket774:2008/08/14(木) 23:13:35 ID:lp/nc1ye
ソフマップリユース館店頭の15.5k 73G 19800円(だっけ?)売れたかな?
859Socket774:2008/08/15(金) 02:34:13 ID:gXoi+Iob
>>858
その値段ならじゃんぱらのほうがまだ安いわ…
一時期9.8kだったし
860Socket774:2008/08/15(金) 07:14:44 ID:VBmnqKKq
ソフマップリユース館とかじゃんぱらとか
中古は嫌だお
861Socket774:2008/08/15(金) 07:42:08 ID:arKYnrFJ
>>860
どっちも中古しか売っていないわけではない
「新品も」売っている
862Socket774:2008/08/15(金) 07:49:13 ID:g3aCRl6i
>>859>>860
>>858
一応新品らしいよ
863Socket774:2008/08/15(金) 14:43:47 ID:IJCrqQCN
ReadWriteともに250MB/sのSSDがあと数ヶ月で出るわけだが、
まだSAS使うの?
http://www.micron.com/about/news/pressrelease.aspx?id=FF0CDA0DEFA2B68E
>250MB/sのシーケンシャル読み込み/書き込み速度を実現します。
>量産は2008年の第4四半期に予定されています。

864Socket774:2008/08/15(金) 14:52:19 ID:SRgdU8J5
865Socket774:2008/08/15(金) 15:53:06 ID:IJCrqQCN
>>864
そんなゴミと一緒にすんな。SLCだ
866Socket774:2008/08/15(金) 16:06:54 ID:IZbCZVvM
>>863
どこに売ってんの。今すぐほしいんだけど
いくらなの?

ぇ、まだ売ってないって?
867Socket774:2008/08/15(金) 16:17:11 ID:IJCrqQCN
たった2台のRAID0で500MB/s 4台で1000MB/s ランダムリードが1000MB/s
SASオワタな このスレもあと数ヶ月の余命ですね。
8681201氏と呼ばれた人かも:2008/08/15(金) 16:31:44 ID:RJmwVB+w
>>863
その新製品だけどさ、シーケンシャル速度は上がるけどアクセスタイムは悪化するような感じなんだよな。
現行品だと0.1ms以下、実質0.04msだったりするのだけど、そこに書かれてる記述だと1msを切るとしか書かれていない。
0.9msだって良いわけだろ?
出てみないことには何とも言えない製品だな。
869Socket774:2008/08/15(金) 16:52:40 ID:SRgdU8J5
ま、ホワイトペーパーだな。

>>867は 白痴だがw
870Socket774:2008/08/15(金) 17:16:10 ID:RMJSmveA
SSDなんてまだ玩具感覚で買う気が起きないな。
自己満足以外ならまだ、ラプタンのがまし。

もう一年ほどして技術的に小慣れた物にならないとね。
そういえば、ファームウェアだけで書き込み速度が倍になったと言うSSDがあったな。
そういった物があると、信頼性に疑問符が付く。
871Socket774:2008/08/15(金) 17:31:38 ID:PjV/92R3
SASインターフェースのが出たら買っても良いな。
SATAがSASかでもろにレスポンスやCPU負荷、ヌルヌル感に差があるからなぁ。
SSDみたいに高速であるほどにSAS接続とSATA接続の差はデカイ筈。
872Socket774:2008/08/15(金) 17:32:31 ID:IJCrqQCN
>技術的に小慣れた物にならないとね。

技術的に小慣れるって、全然速度が上がらないまま、だらだら時間だけが過ぎるHDD全般のこと?
5年前のとほとんど速度が変わらないって点では、そりゃ”技術的に小慣れてる”んだろうけどさ・・

結局このスレ住民は何がほしいわけ?

性能もいらなければ、MTBFの高さも必要なければ、低消費電力もいらないってこと?
いったい何がしたいわけ? 骨董品スレ? なら何も言わないけど。骨董品が好きな人っているわけだし
873Socket774:2008/08/15(金) 17:45:30 ID:PjV/92R3
↑ワロタ
8741201氏と呼ばれた人かも:2008/08/15(金) 17:54:43 ID:RJmwVB+w
> SATAがSASかでもろにレスポンスやCPU負荷、ヌルヌル感に差があるからなぁ。
いい加減その手の嘘は聞き飽きた。
15K.6(SAS)×6 RAID0 と WD1500ADFD(SATA)×6 RAID0に大きな体感上の差等なかった、差はほんの僅かでしかない。
もちろん転送速度には大きな差(最大 935MB/s Vs 500MB/s)はあるけどな。

SCSIやSAS神話に何時まで踊らされ続ければ満足するのやら・・・
875Socket774:2008/08/15(金) 17:59:14 ID:PjV/92R3
874 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
8761201氏と呼ばれた人かも:2008/08/15(金) 18:07:31 ID:RJmwVB+w
15Krpm SAS Vs 10Krpm SATA Vs Mtrom MOBI 3000 SATA

15K.6 x6 RAD0 のスペック
最大転送速度 935MB/s
外周より100GBまでの平均アクセスタイム 3.6ms (全体だと5.4ms)

WD1500ADFDx6 RAID0 のスペック
最大転送速度 480MB/s (ARC1231MLだと500MB/s)
外周より100GBまでの平均アクセスタイム 6.3ms (全体だと8.1ms)

Mtrom MOBI 3000x4 RAID0 のスペック
最大転送速度 392MB/s
平均アクセスタイム 0.1ms (全域)

使用RAIDカード ARC-1680-ix16(2GBキャッシュ)

通常操作での体感の違い
軽いのはMtrom、但し騒ぐほどの差ではない、15K.6とWD1500ADFDだと殆ど差がなかった(心持15k.6が軽い?)

転送速度の違い
巨大ファイルだと最大転送速度に依存、これはスペックどおり。
877Socket774:2008/08/15(金) 18:31:49 ID:RMJSmveA
>>872
製造に一度でも関ったことがあるのなら、理解できるだろうけど
あくまでも、SAS(Scsi)は基本的に速度よりも価格よりも品質・信頼性を重視している。
方やSATA(ATAPI)全般はコンシューマ用途で普及価格帯にするために価格と品質・信頼性とをトレードオフ
している。
そして、今現状で容量単価がSASとSSDでSSDの方が信頼性が?なのに結構高価。

お前さんが思っているほど今現状SSDって代物はSASや前時代のScsiと比較すると統計学的に不安定なんだよ。
机上の空論で耐久性や寿命が全てを物語れる世の中なら人類はとっくに、有人月面基地作ってるし
ISSに一般人が住みついとる。
HDDだって、耐久性や寿命度外視すればインターフェイス規格の理論値に近いところまでは出せるはずだよ。
後、「技術が小慣れる」と言ったのは、確立した技術がコンシューマ用途で、統計学的に導入・移行させても
問題が無いと判断が出来るようになるまでの期間を言っているだけ。
もちろんエンタープライズ向けのSSDにも言える事で、採用実績をこれから集め捲って統計を出して
これだけの信頼性が有ります!って言える方向に持っていかないといけない。

工業用途向けなら結構前から小容量のSSDはあるし、SSDの存在自体は否定しない。
現状限られた一部だけエンタープライズ向けSSDを出してるが個人じゃ馬鹿みたいに高いだろ?
それでも近いうちにSAS分野にもSSD製品が広く出回る。

大体、仮にもエンタープライズ向けのSCSIスレでコンシューマ向けのSSD持ち出して
喚くのはおかしいぞ、せめてSATAスレでやりなよ、スレ違いだよ。
もちろんSAS対応したものであれば問題は無いが、押しつげがましいような発言内容には注意しましょう。
考え無しに言っちゃうと笑われるだけだぞ?
8781201氏と呼ばれた人かも:2008/08/15(金) 18:34:36 ID:RJmwVB+w
種別 システム用途 作業用途 大容量用途
15Krpm SAS       ○     ◎      ×
SSD(SLC/MLC)     ◎     △      ×
10Krpm SATA      ○     ○      ×
7.2Krpm SATA .     △     ○      ◎

SSDの泣き所は書き込み速度と書き換え回数上限と容量
MOBI 3000x4 RAID0ですら平均書き込み転送速度は200MB/s程度でしかない。(最大値除く)
但し、アクセスタイムが速いのでランダムアクセス用途に適しておりシステムドライブとして使用するには良いストレージ。
とはいえ、単発低速HDDを使ってた人がSSDに乗り換えた場合だと大きな差となるけど、
ある程度高速化されたストレージシステムを活用している人からすれば銀の玉にはならず、効果はそんなに大きなものじゃない。
879Socket774:2008/08/15(金) 18:39:30 ID:arKYnrFJ
あの糞コテ、ついにこのスレにまで来るようになっちゃったか
もうこのスレもじき沈む
8801201氏と呼ばれた人かも:2008/08/15(金) 18:41:09 ID:RJmwVB+w
> もうこのスレもじき沈む
荒し予告ですか?
881Socket774:2008/08/15(金) 18:52:00 ID:lB03R/UZ
  ____     .____     ____
  |お前が|     |お前が|     |お前が|
  | 言うな|∧∧  .|言うな| ∧∧  .|言うな |∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚)〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致でお前がゆうな!
      ヾ.   )     ヾ.   )      ヾ.   )   \_____________
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 \                                                \
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
   |          お前が言うな認定委員会                     |
   |                                           |
882Socket774:2008/08/15(金) 19:11:34 ID:x7IhQrUO
>>874
>大きな体感上の差等なかった、
>差はほんの僅かでしかない。 
>もちろん転送速度には大きな差(最大 935MB/s Vs 500MB/s)はあるけどな。 
この三つのフレーズの整合性に悩むな。

そもそもキャッシュ2GB積んでてRAID0してたら単機と全くフィーリングが変わるので何の参考にもならん
883Socket774:2008/08/15(金) 20:10:09 ID:arKYnrFJ
このスレもRAIDスレのようにテンプレに「糞コテにレス禁止」と
書かなきゃ駄目なのかね…
884Socket774:2008/08/15(金) 20:14:19 ID:96xrvqKY
>>863

813 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/08/11(月) 10:09:37 ID:eHiicPks
専用スレがあるのに何故ここで話を続けようとするのだろう


馬鹿なの?
885Socket774:2008/08/15(金) 23:03:19 ID:CxCUcaBA
ズラノみたいな壊れたテープレコーダーはただのベンチ装置
かまう意味なし
ガン無視に限る
886Socket774:2008/08/16(土) 00:47:32 ID:198Qz7jd
とりあえずCheetah 15k.6の日本発売を祝おうではないか、諸君
8871201氏と呼ばれた人かも:2008/08/16(土) 00:57:41 ID:1wJaPWxz
15K.6×6のRAID0で935MB/sという結果が出てるからね、これは立派。
888Socket774:2008/08/16(土) 08:55:13 ID:M4PAN9ax
>>886
ついに来たか。
時期を見てSASに移行だな。
889Socket774:2008/08/16(土) 08:59:41 ID:8dVC2ujm
RAID0の速度自慢とかSSDの話する奴って何なんだろうな・・・
SCSI/SASは、信頼性が必要な業務用途向けなのに、大容量キャッシュRAIDボードでRAID0やって
速度が出る・出ないとか、SSDの速いのが出てくるうんぬんはうんざりだぜ。
890Socket774:2008/08/16(土) 09:47:46 ID:bRBgKkcQ
それらの書き込みはな、スレタイも読めない基地外の妄言
だから徹底スルーしようぜ

そうしないとRAIDスレのような惨状になっちまうぜ
891Socket774:2008/08/16(土) 11:00:52 ID:EfJVc5w1
こういうスレは年寄りが多いから子供にも無駄に付き合っちゃうんだよ
だからこそキチガイのガキに潰されやすいわけだが
892Socket774:2008/08/16(土) 11:14:06 ID:ZLkOouJt
基地外年寄りもよろしく!
893Socket774:2008/08/16(土) 12:33:57 ID:eaEeT1wd
FC-SASですね、タスケテー
894Socket774:2008/08/16(土) 13:01:26 ID:2ML8mp5A
>SCSI/SASは、信頼性が必要な業務用途向け

HDDは「カッコン」で一発で壊れるだろ。HDDのMTBFほど信用できない数値はこの世に無い。
895Socket774:2008/08/16(土) 13:13:50 ID:2ML8mp5A
>SCSI/SASは、信頼性が必要な業務用途向け

HDDは「カッコン」で一発で壊れるだろ。HDDに耐久性もクソもない。
SCSIとSATAの故障率は実は変わらん。
896Socket774:2008/08/16(土) 13:15:34 ID:ZLkOouJt
今最も主張したことなんですね
伝わりますよ
897Socket774:2008/08/16(土) 13:58:34 ID:FpJw8fWj
>895
おじいちゃん、それは12分前に書き込んだでしょ!
898Socket774:2008/08/16(土) 15:29:55 ID:M4PAN9ax
このスレが荒れるなんて珍しい事もあるもんだ
899Socket774:2008/08/16(土) 15:53:02 ID:QXNG9BBN
夏な上にお盆ですからなぁ。
9001201氏と呼ばれた人かも:2008/08/16(土) 16:18:35 ID:1wJaPWxz
>>895
> SCSIとSATAの故障率は実は変わらん。
それ米カーネギーメロン大学の報告だよね、俺も故障率は殆ど変わらないと思ってる。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070529/272852/
ttp://www.usenix.org/events/fast07/tech/schroeder/schroeder_html/index.html
901Socket774:2008/08/16(土) 17:26:39 ID:/9XSP/hv
おまえ15kの故障率は異常でSCSI10kが一番耐久性がよく、それとほぼ同等のRaptorこそ
コスト的に最強とかほざいてただろ
902Socket774:2008/08/16(土) 17:43:53 ID:2x36TzxZ
アホを相手にするなと
903Socket774:2008/08/16(土) 18:10:38 ID:ILAk4mK6
ヒント:有効ケーブル長。
904Socket774:2008/08/16(土) 18:37:18 ID:bRBgKkcQ
糞コテハンにレス禁止だっつってんだろ

ここをRAIDスレみたいな惨状にしたいのか?
905Socket774:2008/08/16(土) 19:03:28 ID:ZLkOouJt
RAIDスレの惨状なんてしらないし
9061201氏と呼ばれた人かも:2008/08/16(土) 19:58:22 ID:1wJaPWxz
>>901
> おまえ15kの故障率は異常でSCSI10kが一番耐久性がよく、それとほぼ同等のRaptorこそ
> コスト的に最強とかほざいてただろ
そうそう、あの当時の15Krpmは保守関係者に嫌悪されていた存在だったからね。
今から思えば、やっぱり回転数が高過ぎ、振動で共振を起こし壊れ易くなっていたのだと思うな。
15K.6にして共振の凄さに驚いたからね。
しっかりと固定しないとヤバイわ。
それに15K.6は転送速度非常に速いHDDだから転送速度に付いて文句は全くないが、
通常操作での体感はRapterと殆どおなじなので、通常操作での体感目当てならWD1500ADFDがコスト的に最強だろうな。
907Socket774:2008/08/16(土) 20:21:24 ID:/9XSP/hv
ばーか
908Socket774:2008/08/16(土) 20:25:01 ID:vM+M94Uz
PROMISE FastTrak TX4650 ってどうですか?
909Socket774:2008/08/16(土) 20:32:17 ID:kreMVzDp
>>908
1台だけ接続するならいいんでないすか。

って程度じゃないでしたっけ?
910Socket774:2008/08/16(土) 22:45:28 ID:Ixa3US/r
15k.5と6でどのくらい性能差出てるの?比較サイトあったら紹介頼む
9111201氏と呼ばれた人かも:2008/08/16(土) 22:46:58 ID:1wJaPWxz
15K.5で125MB/s程度、15K.6だと165MB/s程度だな。
912Socket774:2008/08/16(土) 23:12:05 ID:zPU0tKdB
>>909
raid組んだらうんこですか?
913Socket774:2008/08/16(土) 23:59:21 ID:UPJ4m8Ys
>>912
PCIe x1の転送速度調べてみれ
914Socket774:2008/08/17(日) 00:20:52 ID:wk+X0AiH
raptor もう3台ぶっ壊れたんだが・・・
仕事じゃ、業務サーバーのSASのHDDぶっ壊れてOS吹っ飛んだのを修理する仕事だし。
↑RAID5アレイが吹っ飛びまくり(中のデーターもろとも)w うちの職場じゃRAID5はゴミってのが共通認識。
9151201氏と呼ばれた人かも:2008/08/17(日) 00:25:18 ID:PlLb46Vp
俺はRapterを15台使ってるが今のところ一台も壊れていないな。
まぁ運次第ってことだな。
9161201氏と呼ばれた人かも:2008/08/17(日) 00:28:58 ID:PlLb46Vp
> RAID5アレイが吹っ飛びまくり(中のデーターもろとも)w うちの職場じゃRAID5はゴミってのが共通認識。
これ定期的なボリュームチェックを怠っている証拠だろ?
これじゃ何を使ってもダメダメだな、運用側に落ち度がある、管理者を代えたほうがいい。
917Socket774:2008/08/17(日) 03:23:57 ID:wk+X0AiH
>>916
小さいとこじゃないので。売り上げ数兆円の会社で、数千台〜数万台販売しての結果(RAID5はゴミ)です。

あんまりRAID5がぶっ壊れるまくるので、会議でもめて販売する標準サーバーのアレイ構成がかたっぱしからすべてRAID1になった。
(昔は標準サーバーがRAID5構成だった。”RAID5なら壊れないと思ってた時期がありました・・・”状態)
918Socket774:2008/08/17(日) 04:11:40 ID:hk/YCC8Q
>>917
ネタくさいが、
君のRAID5やRAID1って何台のHDDを想定してるの?
919Socket774:2008/08/17(日) 04:18:37 ID:QNWmQC7+
ネタだな。売り上げ数兆円のくせに、いまどきRAID5のみで販売してるなんてお笑い物だぜ。
920Socket774:2008/08/17(日) 04:23:38 ID:KO4mEHtY
こないだうちの会社で入れたIBM鯖はRAID50だったけど。
921Socket774:2008/08/17(日) 04:39:24 ID:hk/YCC8Q
>>919
あれが事実だとすると、全事業あわせての売り上げ額なんだと思うな。
そんでRAIDの販売はその極一部の弱小部門がやってるだけかとw
9221201氏と呼ばれた人かも:2008/08/17(日) 04:50:23 ID:PlLb46Vp
ハードだけ売るってのも可笑しくてね。
普通はその規模だとシステム販売、ソフト込だろうし、保守要員も要る。
当然のことだがエンドユーザーで使われるときには定期ボリュームチェックは当たり前だし、
HDDもろともデータも吹っ飛ぶなんて考え難い、もちろん絶対にない訳ではないが問題となる程に
多発する筈もなし、もしそんな状況ならそのメーカー配下のシステム開発部門やデーラー系列はガタガタになってしまう。
よってネタでしかない、多分ネタの出所はSATA HDDだとRAID5でも複数台同時故障率が高く危ないと言いつつ
SCSI/SASまたはRAID6の広告をしているサイトだろう。
誇大に恐怖を煽りつつ宣伝するサイトから電波を貰った輩だろうね。
923Socket774:2008/08/17(日) 08:32:23 ID:aK+rPMQY
昔職場で使ってたサーバ
どうもHDDに認識がおかしいともったらSCSIHDDが2本潰れてたってことがあったな
RAIDの構成は忘れたがよくデータも飛ばさずもってたと思う
924Socket774:2008/08/17(日) 09:51:04 ID:S3vDHEj4
925Socket774:2008/08/17(日) 12:01:02 ID:Xz9RWncM
信じられないかもしれないけど、ソフトの不具合でハードウェアのRAID構成情報まで
ぶっ壊すこともあるんだぜ?

ハードウェアの保守やってるけど、ある特定条件下でぶっ壊れるから原因究明まで
2〜3ヶ月以上かかったし、その間何度RAID構成吹っ飛んで客に怒られたことか。

普通、そんなにRAIDが吹っ飛んだらハードウェア売った販売店は出入禁止じゃね?
うちも何社かそれで客が他ベンダーに変わったし。

RAID5もちゃんと運用していれば早々壊れない。
DegradeからのRebuild失敗はあるけどね。データロストは滅多にないや。
926Socket774:2008/08/17(日) 12:51:41 ID:aK+rPMQY
うちの現行システムはDATのテープバックアップとってるな
データ量全部で100Gもないから楽
927Socket774:2008/08/17(日) 12:55:18 ID:JK7qhMN2
HDDは壊れていいが、データはいかんよw

そんな漏れの会社は約20年前からRAID5 今だ現役すよw
928Socket774:2008/08/17(日) 13:16:04 ID:B6G0rmU0
>>927
20年前はねえだろ
929Socket774:2008/08/17(日) 16:37:16 ID:1+9zEnWx
RAID5だってこまめに整合性チェックしとけば大丈夫なんじゃねぇの?
930Socket774:2008/08/17(日) 17:46:11 ID:wk+X0AiH
RAID5なんて使ってるSEは素人。
速度ほしいならRAID01すればいいだけ。

障害対応何百件としたが、RAID1は最高だったなー。壊れようが、
ケーブル差し替えれば、何事もなく業務再開だしな。「障害です!」サポート部隊「ビク!」コール「RAID1です」
サポート部隊「はーラッキー」「俺担当だけど、今日中に帰れるわ」

RAID5はデーターもろとも壊れるわ、壊れたら壊れたでアレイ再構築に恐ろしい時間がかかるわ
あれって、何がしたいのか分からんよな。どう考えても最初からHDDもう1本増やしてRAID01にしとけって話だ。
さらに言えば、RAIDなんかで障害に備える・高負荷に対応するなんてアホ。 最初からサーバー追加してクラスタリングで負荷分散兼フェイルオーバー体制にしとけだ。
931Socket774:2008/08/17(日) 17:50:43 ID:DhZGl14G
耐障害性(笑)を保ちつつ容量の効率がいいからケチと貧乏人が好むんだろ。
9321201氏と呼ばれた人かも:2008/08/17(日) 17:57:57 ID:PlLb46Vp
ケチと貧乏人に限らず効率の良さを価値とするのは一般的だ。
必要容量が巨大化し、RAID5だと再構築に時間が掛り過ぎる等の理由でRAID10を採用するケースはあるが、
とにかくRAID10でないとダメだと考える人は極々少数派で、その価値観は特異なものだ。
933Socket774:2008/08/17(日) 17:58:48 ID:lbHUU4zq
昔はHDDの容量単価が高かったんだから5が必要だったんだよ
復旧手間のコスト、ハードのコストの比が昔から今と同じだったわけじゃない
9341201氏と呼ばれた人かも:2008/08/17(日) 18:02:41 ID:PlLb46Vp
>>933
というよりRAID10にしたくない最大の理由は収納スペースと消費電力(特にピーク)。
935Socket774:2008/08/17(日) 18:06:41 ID:Xz9RWncM
RAID01とかいっちゃってる時点でネタっぽくね?
すっげ〜うさんくさい保守の人なんですけど。。。
936Socket774:2008/08/17(日) 18:28:06 ID:JnLqeYGR
HDD3台でRAID5にして、DBサーバー構成してるSEとかいるよなw
937Socket774:2008/08/17(日) 18:33:16 ID:6j2j+1MO
糞ヲタによるどうでも良い話題が続いてますな。
938Socket774:2008/08/17(日) 18:55:42 ID:QNWmQC7+
RAID1で障害対応?
複数台のHDD故障も考えられないから障害対応件数がおおくなっているだけだろ
ここはSCSI/SASスレなんだからRAIDの話題は別スレでやってくれ
939Socket774:2008/08/17(日) 19:57:01 ID:nTdbUrdT
自称玄人さんはRAID5が嫌いって事は良く解った
940Socket774:2008/08/17(日) 20:40:33 ID:KO4mEHtY
ID:wk+X0AiHはホットスペアも知らない唯の素人
941Socket774:2008/08/17(日) 20:48:02 ID:HMLD9T+r
いい加減、素直にCheetah 15k.6の日本発売を祝おうではないか、諸君
9421201氏と呼ばれた人かも:2008/08/17(日) 20:57:41 ID:PlLb46Vp
というか買えよw
話はそれからだろ?
943Socket774:2008/08/17(日) 21:03:19 ID:DhZGl14G
ベンチ見る限りシステムドライブ用途ではAtlas15kU以下っぽいのでスルー
9441201氏と呼ばれた人かも:2008/08/17(日) 21:23:32 ID:PlLb46Vp
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000535905/692
> 692 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 01:27:20 ID:BZu+CtN1
> PERC4/SC を入れたんだが、Atlas15KIIx4 raid-0 でこんなもんかな?

> HD Tune: PERC LD 0 PERCRAID Benchmark
> Transfer Rate Minimum : 39.1 MB/sec
> Transfer Rate Maximum : 49.7 MB/sec
> Transfer Rate Average : 40.4 MB/sec
> Access Time : 6.1 ms
> Burst Rate : 76.1 MB/sec
> CPU Usage : 1.5%

これのどこが15K.6に勝ってると?
945Socket774:2008/08/17(日) 21:39:19 ID:KO4mEHtY
スルーカテスト
946Socket774:2008/08/17(日) 21:46:27 ID:s41IMOEt
NG設定で湯気すっきり。


あれ、何か違う…
947Socket774:2008/08/17(日) 23:05:22 ID:HMLD9T+r
RAID前提ではなく1台で試したいものだ
なんでRAIDにしたがるのかわからん

普通のSATAのHDDをとっかえひっかえ8台ぐらい稼動させておけば済む話なのに
948Socket774:2008/08/17(日) 23:25:17 ID:9XmgHpAM
>>947
君は、15kのディレイスピンナップで奏でる物量主義音楽の素晴らしさを理解できないのか!

まああれだよ趣味だよ
949Socket774:2008/08/18(月) 15:32:20 ID:ApUg6P9w
荒れないな 立派なスルー力だ
950Socket774:2008/08/18(月) 20:36:34 ID:w6bQGTzB
帯域にあんま興味無い
シーク速度に魅力を感じてSCSIを使い続けてる
951Socket774:2008/08/19(火) 01:55:13 ID:Uc/kPlBX
952Socket774:2008/08/19(火) 02:06:52 ID:RNZX/SgY
SAS\(^o^)/オワタ
953Socket774:2008/08/19(火) 09:21:14 ID:2A9Huoer
SAS-HDDは耐久性の桁が違うだろ
954Socket774:2008/08/19(火) 11:21:26 ID:ZqNPIC6Z
いつになってもインターフェースとストレージそのものを混同してるやつがいるな
955Socket774:2008/08/19(火) 15:58:44 ID:ayLHSceD
>>951
WDが出すってことは他社も(20krpmを)出せる地盤が整ったってことだ。
ただ、剣山カートリッジに入れて1台2台並べて使う超ニッチ市場向けならアリかもしれないが、
15krpmがぞろりと並んだworkhorseが置き換わるかというと、熱的に厳しいのではないか。
956Socket774:2008/08/19(火) 19:19:48 ID:VbrxwUmg
流石に20krpmは熱的にも機械的にも、かなり過酷な条件に
なるだろうから厳しいんじゃないかな?
確かに22krpmの話がSCSIで出た頃と比べれば色々進歩して
小型化すれば高速回転にも軸受けやプラッタが耐えられるだろうけど。

流体軸受けは強度的に20krpmにどれだけ耐えられるのか?ってのに興味あるな。
磁気軸受けは流石にないだろうし。
個人的には15k〜18krpm辺りに落ち着きそうな気がする。
957Socket774:2008/08/19(火) 22:16:44 ID:yPq+08x3
10kRPMの時も日立が12Krpm出したけど結局無くなったもんな.
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/04/28/5161.html
958Socket774:2008/08/20(水) 04:46:16 ID:QZimmED7
22kがこけたのは、技術的というより商業的側面によるところが大きい。
これに関してはseagateがペーパー出してたと思うんだけど見つからなかった。
要するにアレだ、コストかかりすぎ&サポート負担大きすぎで、
商売にならねーからやめ!って話。

あれからすでに5年?たってるわけだが、どうだろうね。
プラッタ技術はかなり進歩したけど、肝心のモータがいまいちなんだよね。
軸受けはよく知らないからわからないや。
一般論でいうと、要求レベル・耐久性の両面からボールベアリングになるんじゃね?
磁気軸受け(磁気フローティングのこと?)も流体軸受けも、あまり…
9591201氏と呼ばれた人かも:2008/08/20(水) 04:58:33 ID:jtlkl7Ol
というか今更20krpmにしたところで回転待ち時間が0.5ms短くなる程度に過ぎず・・・
シーク時間も含めて良くて4ms台になるだけで・・・
SSDのアクセスタイム0.1msと競争できる筈もなくムダな足掻きにしか・・・・
960Socket774:2008/08/20(水) 17:39:56 ID:S7NUs00t
>22k
リアル気円斬になるんじゃなかった?
961Socket774:2008/08/20(水) 17:40:45 ID:Azi8Yisg
うちゅう の ほうそく が みだれる・・・・! 
962Socket774:2008/08/20(水) 18:39:06 ID:AOdXiltW
>>959
というか雑音は煩いだけなのでもうくるなよ
963Socket774:2008/08/20(水) 19:32:55 ID:m6mSpFjJ
次からテンプレにこれ入れようぜ

「糞コテにレス禁止」
964Socket774:2008/08/21(木) 22:02:16 ID:BiWVB8PJ
SASエクスパンダ使って、SATA16台繋げようとか考えてるんだけど、
やはり、「SATA来るな」とボロクソに叩かれるんだろうか・・・・

計算していくと50万コース・・・・
965Socket774:2008/08/21(木) 22:48:37 ID:WPtulKxS
エクスパンダっていっても、ようするにRAID箱かストレージキャビネットでしょ?
まあ好きにすればいいと思うけど、16台程度ならHBA2枚挿しのが良くないかな。
それか、少々の試行錯誤(とドライブ見失い)を許容できるならSATAのPMという手も。

50万も出すなら、私だったらDELLあたりの安いストレージユニット買う。
966Socket774:2008/08/21(木) 22:58:46 ID:WPtulKxS
3ware Escalade 9650SE-16MLが10万で買えるんだね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061212090
SATAでいいなら、これ買うのが手っ取り早そう。

Escaladeは直線番長だから嫌い? じゃあarecaでも買ってろYO
967Socket774:2008/08/22(金) 01:20:26 ID:oC0eFCyE
罵られなかったということは、一応、スレ違いではないという認識でいいのかな?

見積スレじゃないので結果だけ出すと、
●で自作 約50万
DELL仕様 約60万
9650SEでファンアウト 約49万

実は差額がほとんど無いので、ディジーチェーンで追加の夢があったほうがいいかと。
あと、9650SE-12MLと8MLで1台づつ組んでるんで、今度はSAS1078使ってみたいとか。

ちなみに、IDEAの16ML@10万はSGLなのでケーブル無し。
6千円×4本で24k円位余計にかかる
968Socket774:2008/08/23(土) 00:50:41 ID:y7dJiZgT
今日LSI LogicのSASカードが届いた
あとは15k.6を買うだけ
969Socket774:2008/08/23(土) 01:59:34 ID:7tc52U2p
>>968
SASの世界へようこそ。
新カード購入おめ〜。
970Socket774:2008/08/23(土) 02:27:47 ID:Q3j3qDbA
>>968
なに買いました?

おじゃ青木さんとこに15k.6のファーストインプレきてた。
971Socket774:2008/08/23(土) 11:53:36 ID:y7dJiZgT
>>969
thx
U160+PCIの呪縛からついに抜け出すことになりました

>>970
一番普通な3041E-Rです
15k.6単発ととすでに使っているWD1001FALSの組み合わせでぼちぼちやっていきます
972Socket774:2008/08/23(土) 17:52:11 ID:0Vjphfou
次のSATAが600MB/sになるということは、
基本的に同じ物理層を使ってデュアルチャネルなSASは1200MB/sになるのか。
973Socket774:2008/08/23(土) 18:10:08 ID:UkFFCjf/
>971
LSIのSASカードと現行のSATAドライブで何も問題が起きていなければ、SAS3041E-Rって
意外と鉄板カードなのかな?


974Socket774:2008/08/25(月) 19:36:36 ID:zTpKMhXZ
ARC-1680ix用の4Gメモリってどれを買えばいいんだ?
975Socket774:2008/08/25(月) 21:42:23 ID:Hwmw9BFC
Cheetah 15k.6の次入荷分から値段が下がってるので待ち
976Socket774:2008/08/25(月) 23:47:32 ID:bBBR2DqW
>>974
現時点で、DDR2 Unbuffered ECCの4GBの入手は無理っぽい。
Unbuffered non-ECCが秋葉で出回っているので、いずれは流通すると思うが。
977Socket774:2008/08/26(火) 16:14:23 ID:8u4n6Hrw
>>976
つ KVR667D2E5/4G
つ KVR800D2E6/4G
978Socket774:2008/08/26(火) 17:21:47 ID:ZnJLz7J4
ろ・・・・6万だと!!?
979976:2008/08/26(火) 21:57:39 ID:BPc5R19T
>>977
うは、国内で売ってたのか。知らんかった。
以前ARC-1680ixの導入を検討した時には見つからなかったよ。
これで320-2Xから卒業かな。
980Socket774:2008/08/26(火) 23:46:22 ID:8u4n6Hrw
981Socket774:2008/08/27(水) 01:12:12 ID:/cYMziii
【限定特価】 CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
特別価格:\6,980 (税込)送料込み
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10871492/-/gid=PS08000000
982Socket774:2008/08/27(水) 09:32:05 ID:OxYyy4NJ
S
983Socket774:2008/08/27(水) 13:21:49 ID:D6nF2/0t
>>876
15K.6 x2 RAID0 と WD1500ADFD x2 RAID0 でも体感の差はないのでしょうか?
15K.6 x2 RAID0 をシステムドライブにしようと思ってたのですが、差がないならWD1500ADFDにしようかなと・・・
984Socket774:2008/08/27(水) 15:35:23 ID:jru1Q/cn
自演乙
985Socket774:2008/08/27(水) 16:08:36 ID:outQ373V
糞コテにレス禁止
986Socket774:2008/08/27(水) 17:25:05 ID:RPJQoiBr
RAIDカードのキャッシュが多いことによるメリットって何?
987Socket774:2008/08/27(水) 17:27:54 ID:outQ373V
キャッシュに収まる処理が多くなる
988Socket774:2008/08/27(水) 22:54:59 ID:tp41+LXd
+高速化
989Socket774:2008/08/28(木) 03:54:22 ID:vemXk1ki
>>983
また自演か
990Socket774:2008/08/28(木) 09:29:19 ID:q/KlUD3+
PC側スレッド早期解放とか
991Socket774