Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
基本的に質問はスレ違いなので質問したい人、答えてあげたい人は該当スレでお願いします。

*******************************************************************************
"つまらない質問とありふれた回答でせっかくの報告が埋もれてしまわないようにしてください。"
*******************************************************************************

***************************************************************
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、http://info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止
***************************************************************

前スレ
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205589481/
2Socket774:2008/04/06(日) 03:59:03 ID:u8ieXau/
OCする目的は人それぞれです。
・そこに山があるから的な頂を目指す人。
・少しでもゲームで有利になるため等、動作限界までなら何でもする人。
・満足できる性能があればあとはできるだけ地球に優しくありたい人。
自分の理想や環境、所有してる石と違うからといってダメ出ししない、自分の理想を押し売りしない。
興味のない報告ならスルーしましょう、他の人は必要としているかもしれません。

高クロック報告、当たり石報告ばかりが価値のある報告ではありません。
OCに方向性があり、その方向性に従った検証と報告であれば当たり外れ問わず価値があります。
「初心者です、設定いじったらOC出来ました!」は、報告するなとは言いませんが需要は少ないです。

■THE OVERCLOCKING WORLD RECORD DATABASE
世界中からの高クロックエントリーがデータベース化されています。
ttp://www.ripping.org

■Core2Duo/Quad OverClock Data
Core2Duo/Quadのオーバークロックデータベース
旧OCDB閉鎖後、有志が立ち上げてくれました。
http://hpcgi3.nifty.com/intel-funk-love/list/list.cgi
3Socket774:2008/04/06(日) 03:59:23 ID:u8ieXau/
■負荷テスト

・Tripcode Explorer
 本来はトリップ検索するプログラム。CPUに高負荷がかかるため負荷テストとして利用できます。
 冷却のチェック、ソフトやOSが落ちるほどの致命的なエラーが起こらないかのテストに使います。
 オプション--コア数分のスレッド&SSE2有効、検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
 ttp://tripper.kousaku.in/

・Stress Prime 2004
 CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
 負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
 コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
 マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

・4コア対応版 Prime95
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

コア数より多いスレッド数でのテストやTXとSP2004の同時実行等は負荷が減ってしまうので推奨しません。
負荷テスト中はタスク切り替え処理を減らし、CPU占有時間を出来るだけ長くする必要があります。

***********************************************************
安定稼働の最低条件は SP2004を1Roundノーエラーであること。
TXは空冷なら1時間程度、水冷なら飽和状態になるまで
・・・TATの方がより熱くなるから本格的にやるときはTATを推薦
***********************************************************
4Socket774:2008/04/06(日) 04:01:06 ID:u8ieXau/
■計測ツール

・CPU-Z
 CPUのクロックと電圧、マザーボードの種類とBIOSバージョン、メモリ型番や周波数とタイミングなどの
 ハードウェアの情報を知ることができます。電圧については計測出来る範囲が狭いので注意。
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

・Core Temp
 温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
 マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
 また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
 ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

・Real Temp
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=2809778

・Super PI Mod
 円周率を計算し、かかった時間を小数点以下まで表示してくれるソフトです。
 CPUの処理速度とメモリの読み書きの早さにによってタイムが変わるため、他の報告と比較する際の目安に。
 類似ソフトが何種類かありますが、計算する桁や時間表示方法に違いがあるため注意。
 ttp://www.xtremesystems.com/pi/

・Thermal Analysis Tool
 Intelが熱設計の確認をするために提供していたツールですが、現在公式ページから消えています。
 発熱させることを目的としたソフトなので、非常に高負荷で上記2つのソフトよりもCPUが発熱します。

他にもマザーボードに付属しているステータス表示ソフトなどもあります。
必要であれば報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。
5Socket774:2008/04/06(日) 04:01:28 ID:u8ieXau/
報告テンプレ

■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■ケース :
■温度 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:

画像アップローダ
http://nukkorosu.80code.com/index.php


テンプレここまで
報告よろしくお願いします。
6Socket774:2008/04/06(日) 04:24:58 ID:m0LVzDEp
7Socket774:2008/04/06(日) 08:37:02 ID:e0FyGAaw
7 げt
8Socket774:2008/04/06(日) 11:18:20 ID:UYlCdhV6
アタリロットをおしえてください。
9Socket774:2008/04/06(日) 11:24:26 ID:U9dC3wi7
そんなもんがあるならこっちが知りたいわ
10Socket774:2008/04/06(日) 13:42:01 ID:2wuxGy4f
オトリラット
11Socket774:2008/04/06(日) 17:25:51 ID:cp56G32t
QX9770はハズレ石らしいと聞いたのですが本当ですか?
あなたが使っているクーラーが原因ではありませんか?
12Socket774:2008/04/06(日) 19:21:33 ID:eJZf9hmc
■CPU :E8400
■ロット :Q76A477
■購入店舗 :暮通販
■CPUFAN :Pen4のリテールクーラー
■電源 :エナーマックッス 500w
■M/B :P5K-Deluxe-wifi
■BIOS :最新
■動作クロック 4005MHz
■FSB :445
■倍率 :9.0
■Vcore :BIOS1.3875V CPUZアイドル1.368v CPUZ負荷時1.336v
■Vdimm :1.80V
■メモリ :虎羊2GB4
■DRAM :Timing :5-5-5-15 (2T )
■DRAM :Frequency :445
■ケース :素組
■温度:負荷時最高62℃ 室温18℃ 
■負荷テスト:prime95 v255 x64bit版

ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar0040.jpg
13誰か教えてください:2008/04/06(日) 22:02:40 ID:f9fcUAMM
Q6600なんですけどチップのシーヒンクをつける部分が2台持ってるけど1つちがうんですよ!L738B569なんですけど、後、左下に丸い凹みがもともとあるんです!だれかわかりますか?
14Socket774:2008/04/06(日) 22:03:55 ID:+zx3+RYo
>>13
日本語でおk
15Socket774:2008/04/06(日) 22:15:23 ID:0QxDoX35
>>13
シーヒンクって何でしょうか。

シーヒンクとかいうのが2つあって、L738B569なのはわかったんですが、何が問題なんですか。
16誰か教えてください:2008/04/06(日) 22:17:46 ID:f9fcUAMM
申し訳ないです!誤字ですぺこ <(_ _)> グリス塗る面の左下側に丸い点状のへこみはなんなんですか?
17Socket774:2008/04/06(日) 22:20:20 ID:+zx3+RYo
>>16
とりあえずメールアドレス欄に[sage]を入れて書き込め

>グリス塗る面の左下側に丸い点状のへこみはなんなんですか?
エスパースレ行ってきなさい
18Socket774:2008/04/06(日) 22:20:24 ID:b7pnr5/R
(゚д゚)エスパースレへ
19誰か教えてください:2008/04/06(日) 22:21:26 ID:f9fcUAMM
(;´Д`)ノ
20Socket774:2008/04/06(日) 22:29:32 ID:pTJfO23A
やべー、とうとう春になったな。
cpuの温度が40℃超えてきたお(´・ω・)
21Socket774:2008/04/06(日) 22:41:30 ID:QVVLMdK7
ここはOCスレ
22Socket774:2008/04/06(日) 23:07:09 ID:0QxDoX35
惜しいスレってか?
23Socket774:2008/04/06(日) 23:17:51 ID:2hu+mtY3
悔しい…っ でも…
24Socket774:2008/04/07(月) 00:40:24 ID:xJXLcU2s
■CPU :E8400
■ロット :Q751A457
■購入日、店舗 :4/4 ドスパラ
■CPUFAN :Thermalright Ultra-120 eXtreme+KAZEJYUNI 800rpm
■電源 :SILENT KING4
■M/B :DFI LP LT X48-T2R
■動作クロック :4050MHz
■FSB :450
■倍率 :9.0
■Vcore :BIOS1.26V-SG読み-負荷1.26V-アイドル1.1V
■Vdimm :BIOS1.9V-SG読み-1.84V
■メモリ :TeamElite PC6400 DDR2-800MHz 1GB*2
■DRAM Frequency :450
■DRAM Timing :5-5-5-16
■ケース :solo
■温度 :SG読み-最高68℃−アイドル25℃
■温度計測方法 :Smart Guardian
■負荷テスト:ORTHOS 3時間

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4006.jpg

ちと熱すぎるか・・・
25Socket774:2008/04/07(月) 00:44:43 ID:fF11pTZs
CPUのOCはまずまずだが、温度と色彩感覚が悔しい…っ
26Socket774:2008/04/07(月) 00:55:45 ID:1YB2Qwxe
>>24
Ultra-120 eXtremeはもともと
高速回転ファン付けた方が冷えるしな

1500rpm位のファンの方がいいよ
静音性求めるなら低速回転ファン二基とか
27●テヘ権田●:2008/04/07(月) 01:11:51 ID:YpxOLaAd
> 988 名前:Socket774 投稿日:2008/04/06(日) 18:04:03 ID:LRk9MK1G
> >>985
> ん〜。悪意を感じるな。君には。
> マルチでも無いのにわざわざ持ち出すとは。一応テンプレに沿って報告しただけですよ。
> 他のスレで書き込んだら別スレでの報告すら禁止らしいw
> >>987
> まあ大ハズレじゃないけど、E8500だと[email protected]回らないとハズレじゃない?

君の言う当たり石ってのはこんなのかな?
ttp://www5.uploader.jp/user/tane/images/tane_uljp00027.jpg

しかしさすがにE8500と言えども1.2Vで4GHz回る石は物凄く少ないよ?
28Socket774:2008/04/07(月) 01:29:32 ID:jk8RCmmx
E8xxx系はコア電圧低くてもコア電力爆食いだからなー
29Socket774:2008/04/07(月) 01:43:41 ID:xJXLcU2s
>>25
でもっ……慣れると視力がビクッビクッ

>>26
あわよくばファンレスとか夢見たけど無理か・・
1500ぐらいの買ってみる、サンクス。
30Socket774:2008/04/07(月) 01:48:24 ID:sI34tUsW
>>27
そうそう。
4G@1.25VならE8400のアタリ位かと思った。
31●テヘ権田●:2008/04/07(月) 02:06:29 ID:YpxOLaAd
>>28
> E8xxx系はコア電圧低くてもコア電力爆食いだからなー

そんなに食わないよ
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile8147.jpg

4GHzで75.29W程度だぞ?
32Socket774:2008/04/07(月) 02:32:02 ID:jI3MGhcB
それは1.2vの場合だろ
33Socket774:2008/04/07(月) 02:53:53 ID:jk8RCmmx
家のE8400は1個がVコア1.37 cpuz読みでTXシバキ 69w
もう1個はVコア1.28 cpuz読みでTXシバキ 75wなのよね。
当然CPU温度も1.28の方が4〜5℃高い。
Vコア低いロットって結局電力でまかなってるから爆熱なんジャネ。
34Socket774:2008/04/07(月) 03:12:20 ID:sI34tUsW
>>33
香ばしさが漂ってるなこいつ・・・。

35Socket774:2008/04/07(月) 03:12:34 ID:jk8RCmmx
すまん、4G OCでの話ね。
36Socket774:2008/04/07(月) 03:13:59 ID:sOPULDOO
言ってる意味がわからない・・・
37●テヘ権田●:2008/04/07(月) 03:13:59 ID:YpxOLaAd
6Wで4〜5℃の違い?
それは実温度の差ではないな。
センサーの感度やスケール差の違いによるものだよ。
結構バラつきがあるから実温度とは違う、そして爆熱という表現もおかしい。
38Socket774:2008/04/07(月) 03:17:07 ID:PPbR3ORD
>>13 の言っていた"丸い点状の印"の意味がやっと分かったさw
普段、1番pinを示す印なんか気にもしていなかったけど、これだったのか。
QX9770や、QX9650なんかにも同様の印がついてるな。
ちなみに、ヒートスプレッダが古いQ6600には付いてない。
39Socket774:2008/04/07(月) 03:41:17 ID:VxD3Jbk+
■CPU :X3350
■ロット :L806A738
■産地 :MALEY
■購入店 :つくも
■CPUFAN :Thermaltake Symphony(改造ver)
■電源 : SKYTEC Power Panther 700W
■M/B :GA-P35DQ6
■BIOS :F7
■動作クロック :3400MHz
■FSB :425MHz
■倍率 :x8
■Vcore :BIOS1.268V CPU-Z1.248V 負荷時1.248V
■Vdimm :2.00V
■メモリ :MicronD9GMH DDR2 PC2-6400 1GBX4
■DRAM Frequency :850MHz
■DRAM Timing :4-4-4-12
■ケース :雷電
■温度 :Coretemp0.96.1 負荷時 #1 54℃ #2 57℃ #3 55℃ #4 59℃
■負荷テスト: ORTHOS 7時間
40Socket774:2008/04/07(月) 07:22:22 ID:t0d7h5Fd
QX9650の買い取り額暴落中只今65.000円
売って9770買おうと思ったが止めた。
41Socket774:2008/04/07(月) 07:22:52 ID:t0d7h5Fd
間違え、只今60000円
42Socket774:2008/04/07(月) 08:02:58 ID:cH8oAE9h
だから何?
43Socket774:2008/04/07(月) 09:49:01 ID:/aRK7sCE
E8xxはやっぱキャッシュのおかげか?知らんがπ早いね。
4.0GHzで1Mが11.46秒だった。
前のE6750@3.8GHzが13.6秒だから2秒以上速いです
44Socket774:2008/04/07(月) 09:53:38 ID:FbLn1eHI
>>42
値段がぜんぜん違うじゃないか ってクレームつけるアホのために訂正したんでしょ
45Socket774:2008/04/07(月) 10:03:34 ID:gzarcoeD
>>40
値段が付いてる今のうちに売った方が正解
46Socket774:2008/04/07(月) 10:07:06 ID:sp+heVwX
中古のQX9650安くなるのかな?
正直4GHzで動いてくれれば電圧とかどうでも良いし
47Socket774:2008/04/07(月) 10:12:29 ID:5nTGWM8n
■CPU :E3110
■ロット :Q746A534
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :2月頃ones通販
■CPUFAN :ANDY SAMURAI MASTER
■電源 :AS Power Silentist S-650EB
■M/B :P5K-E
■BIOS :1012
■動作クロック :4005MHz
■FSB :445
■倍率 :9
■Vcore :Bios 1.3V CPU-Z 1.288V
■Vdimm :1.8V
■メモリ :UMAX DDR2-6400 2Gx2 + A-DATA DDR2-6400 1Gx2
■DRAM Frequency :445
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :R820
■温度 : 負荷時61℃ アイドル時36℃ 室温18℃
■温度計測方法 :Realtemp2.24
■負荷テスト:Prime95 x64 ver2.56 6時間

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4008.jpg

Vista64SP1&Bios1004→1012&メモリ増設しての4Gテスト
48Socket774:2008/04/07(月) 10:55:30 ID:fLtK4Zka
49Socket774:2008/04/07(月) 12:15:52 ID:joFF9IPU
普通の石だな
しかし、熱い
50Socket774:2008/04/07(月) 12:24:01 ID:EcDONQHY
もっと1.2V/4GHzのSSもってこいよ
51Socket774:2008/04/07(月) 14:14:59 ID:/aRK7sCE
>>50
そんな大当たりなかなか無いんじゃないの?
52Socket774:2008/04/07(月) 16:03:14 ID:oPjmuv5U
picoo blog にQX9770の報告でてんぞい
53Socket774:2008/04/07(月) 16:16:29 ID:z3Jn5yjv
C1以外はQX9650と同じだね
まっ、あたりまえだけど
54Socket774:2008/04/07(月) 16:23:51 ID:Ov8cMF1v
>>53
C1のQX9650はとっくに出てるけど
出回ってないだけでしょ?
C0の在庫が掃けてないし
早々売れるような代物じゃないし
55Socket774:2008/04/07(月) 16:35:29 ID:z3Jn5yjv
そういえばお雛様の日に発売されてたんだな、見たことないけど
56Socket774:2008/04/07(月) 16:43:55 ID:Oh1nRNoc
Q9450orX3350の人でリテールFANの人いる?
3.2Ghzなら定格電圧で回ると聞いたので、リテールFANでも十分かなと思ったんだけど、実際どうよ?
エアフローしっかりすれば、この程度のOC率なら大丈夫かな?
57Socket774:2008/04/07(月) 16:55:38 ID:X32mEkZW
>>56
まさしくP5K-EにてX3350をリテールFANで3.2G駆動してるがアイドル状態で50度超えてるよ
(LLCを有効にしてるせいか、CPU電圧は1.2Vくらいになってるけど)
ちょっと負荷かけると簡単に70度突破するし、リテールFANのまま常用はオススメできない

俺、Ultra120eXが届いたら4Gチャレンジするんだ・・・
58Socket774:2008/04/07(月) 17:04:34 ID:8XAjEv0a
だああああ9300が水冷だと4G回るんだが
空冷だと24時間の耐久にちょっともたない;;

いいクーラーってある?
59Socket774:2008/04/07(月) 17:10:24 ID:Ov8cMF1v
>>58
そもそも使ってる空冷クーラーが書いてないしw

OROCHI+デルタファンでも使ってなさい
60Socket774:2008/04/07(月) 17:13:02 ID:sp+heVwX
デルタ使うならUltra-120の方が良いぞ!
61Socket774:2008/04/07(月) 17:22:29 ID:Oh1nRNoc
>>57
マジですか…
ケチらないでちゃんとしたファンを購入したほうがいいのかな(´・ω・)

この気温で70度はさすがにまずい気がする… ケースは何使ってますか?
62Socket774:2008/04/07(月) 17:30:58 ID:jbGViHD1
>>57
>>56のやつがうっとおしいからテンプレ形式で報告してくれないかな?
63Socket774:2008/04/07(月) 17:33:56 ID:z3Jn5yjv
ついでに>>58もテンプレ形式で報告してくれないかな?
64Socket774:2008/04/07(月) 17:37:43 ID:Ta5W2AwJ
>>61
Ultra120ex+120×38mm 2000rpmぐらいで十分。
気合い入れて山洋3600rpmとか入れても、誤差程度しか変わらんよ。電気食うしよ。
家のUltraは平面出てたけど、個体差結構あるみたいだから、
差し金あててセンターもっこりしてたら研磨すれば尚冷える。
65Socket774:2008/04/07(月) 17:39:54 ID:joFF9IPU
Q9300がFSB533いくと申したか?
電圧だけでも欲しいな
66Socket774:2008/04/07(月) 17:51:43 ID:sp+heVwX
Q9300だけはFSBがやけに伸びる印象があるなあ
67Socket774:2008/04/07(月) 17:56:58 ID:Q/wAGuTz
>>48
quadに2コア分の負荷しかかけてないのかよ。
68Socket774:2008/04/07(月) 17:57:02 ID:fITAvUue
つーかX3350+リテールFAXだとTripcodeExplorer回しただけで65度超えするからな
69Socket774:2008/04/07(月) 18:16:28 ID:Ov8cMF1v
>>66
キャッシュ容量が少ないのが起因してるんだろうよ
その点だけ見ればDual並
70Socket774:2008/04/07(月) 18:28:03 ID:kB9neQPa
9770の報告みてきた。あれはひどいね。。。
1.296Vで4.2G常用出来てる俺は…満足。
71Socket774:2008/04/07(月) 18:35:14 ID:t0d7h5Fd
QX9770買わなかった俺勝ち組。インテル調子に乗ってきたな。
72Socket774:2008/04/07(月) 18:36:56 ID:t0d7h5Fd
リミッター疑惑。
73Socket774:2008/04/07(月) 18:39:33 ID:Qce+TZ0w
クーラー付いてないし(要らんけど)、箱もしょぽくなってボッタクリ感がすごいな。
ネハーレン世代extremeの価格が心配だ。
999$キープならまだいいけど、1399〜1499$が標準になるとお御籤したくないw
74Socket774:2008/04/07(月) 18:45:20 ID:B5671r8i
E8400を3.6GHzにOCしてStress Prime 2004で負荷かけたら60近くまで温度上がったんだがクーラー変えたほうがいいかな
ちなみに忍者+
75Socket774:2008/04/07(月) 18:46:19 ID:fITAvUue
>>62
こうですか、わかりません><

■CPU :X3350
■ロット :L803B148
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :3月末 OCW通販
■CPUFAN :リテールFAN
■電源 : WiNDy Varius EX350
■M/B :P5K-E
■BIOS :1012
■動作クロック :3204MHz
■FSB :400.5
■倍率 :8
■Vcore :Bios [auto] CPU-Z 1.24V
■Vdimm :1.1V
■メモリ :G.Skill PC2-8500(DDR2-1066) PK 2GB×2 (F2-8500CL5D-4GBPK)
■DRAM Frequency :533.9
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :Lian Li のミドルタワー
■温度 : 負荷時86℃ アイドル時49℃ 室温18℃くらい
■温度計測方法 :Realtemp2.24
■負荷テスト:Tripcode Explorer 1.2.6 数十秒(80度越えた時点でSS撮って終了)

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4010.jpg

我ながら電源が無茶だな・・・
76Socket774:2008/04/07(月) 18:55:22 ID:cAz7DSHk
どう見てもコア温度が95℃とかなんだぜ・・そっちの方が無茶
77Socket774:2008/04/07(月) 19:00:29 ID:Ov8cMF1v
>>75
CPU温度ではなくコア温度を書くだろjk

普通温度が高い方と低い方が2つあったら
安全基準的に高い方を書く
78Socket774:2008/04/07(月) 19:01:15 ID:Qce+TZ0w
そういや以前実験した時は、coretempがハテナマーク付きの105(?)℃を表示した時点で
TM2が発動したな。
79Socket774:2008/04/07(月) 19:03:02 ID:qwJw4Orm
すまん。
どこに9770の報告ある
教えてキボンヌ
80Socket774:2008/04/07(月) 19:06:07 ID:Qce+TZ0w
picooでググレカレー
81Socket774:2008/04/07(月) 19:07:12 ID:fITAvUue
>>76>>77
ごめんね。かーちゃん初めて報告したからごめんね。
82Socket774:2008/04/07(月) 19:07:27 ID:AgSok9Kq
83Socket774:2008/04/07(月) 19:09:10 ID:OPSlRMgx
picooたん復活してたんだ〜
84Socket774:2008/04/07(月) 19:13:14 ID:qwJw4Orm
>>82 THX
ホンマにクズ石だな。
9770 テラワロス
85Socket774:2008/04/07(月) 19:13:22 ID:7kL6bZVQ
QX9770を捕獲することが出来ました。
板はP35のASUS P5K-Eです。
何でP35って言われそうですが、この板QX9650と相性は頗る宜しい保存板です。
CPU-Zの表示通りこの石のCore Steppingは「C1」です。
C0のQX9650と耐性面に違いがあるのかないのか大変気になります。

とりあえず手軽に空冷で廻した結果がこちらです。室温は24度真冬に比べれば
厳しい環境でしたが、なんとか4.782GHzはクリア出来ました。
電圧入れればもう少し逝けそうでしたがCPU温度もガ〜ンと上がって来ます。
VID=1.1750Vと表示、CPU-Z電圧表示=1.176V
86Socket774:2008/04/07(月) 19:30:14 ID:Ov8cMF1v
もともとのFSB高すぎてマザーがきつそうだなぁ…
だからサポートもX48マザーなんだろうが…
87Socket774:2008/04/07(月) 19:34:14 ID:kB9neQPa
倍率上げてるから関係ねえーだろ
88Socket774:2008/04/07(月) 19:47:14 ID:Ov8cMF1v
>>87
あ、そうかw
QXだったの忘れてたぜ…
89Socket774:2008/04/07(月) 19:59:45 ID:fF11pTZs
なんだよ、お前いい奴そうだけどおっちょこちょいだなw
90Socket774:2008/04/07(月) 20:28:46 ID:EcDONQHY
またそんなハッタリ君使って・・・
91Socket774:2008/04/07(月) 20:31:34 ID:EcDONQHY
ギガ辺りのP35M/BはFSB500普通にいけるからあんまりネックになんね
92Socket774:2008/04/07(月) 20:50:12 ID:fF11pTZs
だな、Dualの一発芸とはいえ普通にここまで廻るからね
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4012.jpg
ところで、これなら1.2Vで4GHzなんとか逝けそうじゃないかい?
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4013.jpg
93Socket774:2008/04/07(月) 20:57:05 ID:Q/wAGuTz
だがQUADで500オーバーな報告は見たことがない件
94Socket774:2008/04/07(月) 21:04:59 ID:fF11pTZs
あーそうねQuadはダメだね
で、9300は533でも余裕なのかい?
95Socket774:2008/04/07(月) 21:11:01 ID:/XYqBet5
C0のときのQX9650の報告とくらべQ9xxxの報告は軒並み温度高いな
96Socket774:2008/04/07(月) 21:27:27 ID:Q/wAGuTz
冬から春にかけて、室温がかなり違うからね。
定量的にまともな比較するためにも、テンプレに室温項目は必須だと思う。
97Socket774:2008/04/07(月) 21:36:46 ID:t0d7h5Fd
俺のハズレQX9650でも、
VCORE1.6Vで4.8G回るけど……
QX9770買わなくて良かった良かった。
98Socket774:2008/04/07(月) 22:49:16 ID:jI3MGhcB
OCスレ見てると、俺の外れ8500を買い換えたくなってくるな…
VCORE1.232で、π1M完走限界が3997だし
売れば8400とか買ってお釣り来るし
しかしRAID組んで安定して使ってるし我慢我慢…
99Socket774:2008/04/07(月) 23:38:33 ID:fF11pTZs
まっ、OC報告はたまたま当たり引いての自慢報告が半分だから
オレもそうだけどw あまり気にしないほうがいいよ
100Socket774:2008/04/07(月) 23:46:08 ID:B5671r8i
まあハズレひいたほとんどの人間はこんなところに報告しにこないだろうしな
101Socket774:2008/04/08(火) 00:07:36 ID:+2iyX3Pq
>>98
やめとけ。どうせアタリ引いても、半年もしたらどうせ新しいのに目が行くだろ。
しかもそれ大外れって程じゃないんじゃないか?
102Socket774:2008/04/08(火) 00:24:27 ID:FI703j1Z
Q6600@3.6でprime2.56通そうと思うと、
BIOS1.5125v負荷時1.47vも盛らないといけない俺は晒す気にもならなかった。
103●テヘ権田●:2008/04/08(火) 00:29:05 ID:mdQYb6+y
何だろうこの展開?
いかにもハズレ石が多いかのようなネガティブキャンペーン

やっぱC2DやC2Qに嫉妬しているアム厨の仕業でつか?
104Socket774:2008/04/08(火) 00:30:39 ID:bpBfXvBh
>>103
数が少なかったり
ロットが固まってたり

微妙ロット掴んじゃった人がいっぱいいるだけ

アム厨じゃないだろjk
105Socket774:2008/04/08(火) 00:36:52 ID:1hlaXYSA
>>103
誰も彼も3.6G駆動なんて出来てたら、
今ごろ3.6Gモデルが実際にインテルから出てる。
106102:2008/04/08(火) 00:38:11 ID:dAKZkYiQ
テヘここにもいたのかw
俺は基本的に両刀かな。フェノムは現象電力食い過ぎだから、45nmまで様子見中。
AMD機の方はToledoなOpteron 180だから3G近く回るから、ソケ939のままで止まってるけど。
107Socket774:2008/04/08(火) 00:43:31 ID:Fl1FcYcf
俺のE8400はBIOSでVcore1.2750Vまで上げないと3.6Gで常用できない。
どうやらハズレというものらしいな。CPU-Z上ではアイドルで1.248V。
マレーシア産のQ746A515
108●テヘ権田●:2008/04/08(火) 00:46:40 ID:mdQYb6+y
>>104
そういう感じじゃないんだよね。
E6600にしたってどんなに頑張っても3.6GHzで回らない石とか結構多かったっしょ?
というか3.6GHzで回ったのは極僅かだっしさ、それでもその当時の報告で3.6GHzしかなかった訳じゃないし・・・
耐性低いのは3.2GHz〜結構報告あった。
E6850にしてもそう、流石に3.6GHzでは廻ってたようだけどやっぱダメ石もあったよな?
事実俺もE6850はダメ石だった、しかしそれでもダメ石報告はあったし、今だってE8***もダメ石報告されてるじゃん。
ネガティブキャンペーンにしか聞こえないね。

>>105
それQ6600のことを言ってるのかな?
Q6600について言えばリビジョンもあるだろ?
最新リビジョンだから必ず3.6GHzで廻るってことはないけどさ
109●テヘ権田●:2008/04/08(火) 00:49:21 ID:mdQYb6+y
>>107
ダメ石報告しろよ、ちゃんと報告テンプレを使い、SSも付けてくれ
ネガティブキャンペーンにか聞こえないっス♪
110Socket774:2008/04/08(火) 00:50:14 ID:1vTqZXWS
X3350は3.52が限界
E8400E3110は、3.9が限界の、
外ればかり引いている私がきましたよ
111●テヘ権田●:2008/04/08(火) 00:51:05 ID:mdQYb6+y
>>110
ダメ石報告しろよ、ちゃんと報告テンプレを使い、SSも付けてくれ
ネガティブキャンペーンにか聞こえないっス♪
112Socket774:2008/04/08(火) 00:52:50 ID:0UGClzT+
んあ、3.6GでPrime通すのに1.5125V必要なQ6600ってのは外れなのか?
113Socket774:2008/04/08(火) 00:53:21 ID:1vTqZXWS
>>111
第一 回らないという 報告はどうするのよ

回るという報告なら、SSつければいいのには同意だが。
114Socket774:2008/04/08(火) 00:53:32 ID:X29gAhtJ
相変わらずだなぁ>録音先生。
115Socket774:2008/04/08(火) 00:55:16 ID:bpBfXvBh
>>111
>聞こえないっス♪
ちょっと引いた

E3110のあたりロットとはずれロット使った俺としては…
ロットによる ってのは嘘ではないだろうと思うよ
過去にSS付きで書いたが
116●テヘ権田●:2008/04/08(火) 00:56:55 ID:mdQYb6+y
>>113
回るところまでの報告をするのが当たり前だろw
それともお前の石は最初から死んでるのか?
でもさ、VCore電圧が>107君のように1.275V程度で3.5GHz迄しか回らないとかいう報告は笑われるだけだけどな。
はっきりいうと、もっと電圧あげろよと言われるだけ。
117Socket774:2008/04/08(火) 01:00:35 ID:1vTqZXWS
>>116
そんなの あたりか外れか わからないやん

あたりが回る範囲>外れが回る範囲だから

第一、報告してくれている、ありがたい方々に、
けちつけるって お前 何様よ

馬鹿につきあっても仕方ないから 寝る
118Socket774:2008/04/08(火) 01:02:23 ID:Qvk5ABMN
119Socket774:2008/04/08(火) 01:02:23 ID:WIBq/cSU
信じたくなければ信じなければいいんじゃね?
120Socket774:2008/04/08(火) 01:04:18 ID:bpBfXvBh
>>116
E8400、E3110とかなら
基準がだいたい4GHzの1.4Vだろ

そこまでやってPrime95に通らなかったら外れ
それ以上電圧上げてまでする必要はない

>回るところまでの報告をするのが当たり前だろw
この部分がイラっと来た
121Socket774:2008/04/08(火) 01:04:40 ID:v08NTUIj
>>118
かわいくない猫だなぁ
122Socket774:2008/04/08(火) 01:05:29 ID:v08NTUIj
>>120
4GHzで1.4Vって十分はずれです。
ありがとうございました。
123Socket774:2008/04/08(火) 01:08:03 ID:bpBfXvBh
>>107
マザーの電圧降下が激しいな…
マザーボードなんだい?

降下後の電圧が1.28V位になるように設定すれば
4GHzで安定するかもよ?
445MHzでメモリが根を上げてたり…
1.95Vも盛っておけば大体通ると思う
124●テヘ権田●:2008/04/08(火) 01:08:50 ID:mdQYb6+y
>>115
> E3110のあたりロットとはずれロット使った俺としては…
> ロットによる ってのは嘘ではないだろうと思うよ
> 過去にSS付きで書いたが

Part30まで遡って検索してみた・・・
4GHzに達していない報告は2件しかない

1)3.6GHzの報告 (負荷時Vcore電圧が1.184V)
2)3.6GHzの報告 (負荷時Vcore電圧が1.151V)

お前の言うバスレロットはどれだ?
125Socket774:2008/04/08(火) 01:09:44 ID:bpBfXvBh
>>122
判断基準で、だよw
1.4V掛けても数秒で片コア噴火とか涙出てきた

次のは1.2875Vで4GHz Prime95に15時間
126●テヘ権田●:2008/04/08(火) 01:12:29 ID:mdQYb6+y
やっぱネガティブキャンペーンでしかないなぁw
バカなアム厨がC2Dに嫉妬して必死にC2Dは回らないぞと嘘吐きキャンペーンを展開中

そんなところだろ?
127Socket774:2008/04/08(火) 01:13:22 ID:bpBfXvBh
>>126
これは廻らない
Q745A778

あと、前スレなんだが…
128Socket774:2008/04/08(火) 01:15:39 ID:v08NTUIj
>>125
兄貴にCPU返してやれよ?
129●テヘ権田●:2008/04/08(火) 01:16:55 ID:mdQYb6+y
>>127
これのことか?

363 名前:Socket774 投稿日:2008/03/29(土) 09:38:35 ID:25W4yEkY
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q745A778 [PACK DATE03/03/08]
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/26 ツクモネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.400V [CPUZ]1.376V 負荷時1.352V

負荷時Vcore電圧は1.352Vだぞ
あと、NB電圧は幾らだ?
130Socket774:2008/04/08(火) 01:20:29 ID:bpBfXvBh
>>128
5000円で正式に譲ってもらた
購入価格は俺の買った時の方が高かったから涙目w

>>129
NBは1.49Vだな、その時

今の奴は1.29Vしか掛けてない
131Socket774:2008/04/08(火) 01:20:35 ID:0yMw2hgM
Q746A446
Everest表示でVCore 1.48v(LLC有効)だが
4050MHz(450x9)でもニコ動見てたりすると突然落ちるな
132Socket774:2008/04/08(火) 01:22:02 ID:0yMw2hgM
つーか
3.2GHzでもAthlonX2の最上位モデルより速いじゃねーか
低電圧駆動なんて考えたことねーよ
買っていきなり1.625v掛けられるよ、俺は
133●テヘ権田●:2008/04/08(火) 01:22:40 ID:mdQYb6+y
>>130
1)LLCを有効にする
2)NB電圧を1.67Vに設定して回して見ろ。
134Socket774:2008/04/08(火) 01:24:35 ID:/cdsfw9+
Absolute Maximum超える盛りに躊躇しない人と、1.3V台でも高すぎるって人がいるから
話は平行線のような気がするw
135Socket774:2008/04/08(火) 01:26:09 ID:bpBfXvBh
>>133
無駄

Q746A545
前スレで抽出してレス全部読めばおk
差があり過ぎていまさら調べなおす気にもならん
LLC有効になってないのに
負荷時1.256V~1.264Vが行けたんだぜ?

今はLLC有効で常時1.272Vで安定してる
136●テヘ権田●:2008/04/08(火) 01:26:24 ID:mdQYb6+y
>>131
Vcore電圧以外の設定値を出してみろ。
Vcore電圧だけ上げてれば回るとでも思っているのか?
137Socket774:2008/04/08(火) 01:26:58 ID:aaz4AMJl
煽って外れ石の報告もさせようとしてるのか知らんが
1.35Vで4G安定しないし、はっきり言って報告する気力は無いな、もうどうでもよくなった
「E8400 オーバークロック」でググるとヒットするblogや書き込みはここの基準だとどれも外ればっか
現実はこんなもんだと判断して、このスレも巡回から外しますわ
138Socket774:2008/04/08(火) 01:27:34 ID:0yMw2hgM
ちなみにNB電圧は1.7vでバリバリ空冷だからな、PLLは1.9vだ
メモリは1200MHz 5-5-5-15、VDIMM 2.35v
見事な過電圧状態だな。人によっちゃショック死するかも
139Socket774:2008/04/08(火) 01:30:39 ID:bpBfXvBh
>>136
1.49VはQ746A545に最初に掛けた電圧だった

Q745A778にはASUSマザーのAutoで激盛りだったよ
その後固定してもダメだったから
乗せ換えた訳だが
140●テヘ権田●:2008/04/08(火) 01:31:37 ID:mdQYb6+y
>>135
> 無駄
はいこの段階でお前はダメw
CPU固体差でNB電圧を必要とするものがあることすら知らぬ。
結局中途半端、手がかからず上手く回った石だけしか評価しない典型だ。
141Socket774:2008/04/08(火) 01:31:59 ID:bpBfXvBh
>>139
136じゃなくて130だった
142●テヘ権田●:2008/04/08(火) 01:32:36 ID:mdQYb6+y
>>139
Autoでも足りないケースはある。
ちゃんと確かめろ、話はそれからだな。
143Socket774:2008/04/08(火) 01:33:26 ID:bpBfXvBh
>>140
報告の後ASUSのAuto設定でNBに1.69V掛ってるのを確認した
144Socket774:2008/04/08(火) 01:33:58 ID:0yMw2hgM
早く俺にレスしてよ・・・
145●テヘ権田●:2008/04/08(火) 01:34:29 ID:mdQYb6+y
>>143
設定を1.67Vにしろと俺は言ったよな?
このときの実電圧は1.712Vだ。
146Socket774:2008/04/08(火) 01:41:56 ID:bpBfXvBh
>>145
1.29Vでも問題なく廻ってる石があるのに
1.69V掛けても回らない石の限界を探してもしょうがないだろ…
正直NBなんかに1.5V以上掛けたくなかったから
もう、どうでもいい

>>2
>自分の理想を押し売りしない。

正直鬱陶しい
>このときの実電圧は1.712Vだ。
そんなにこのロットの事が調べたきゃQ745A778の奴買えよ。
俺は限界まで詰める予定だったのに
Autoの激盛りですら廻らなくて涙目だったってのにさ
147Socket774:2008/04/08(火) 01:43:06 ID:0yMw2hgM
てかもうテンプレで報告するわ。VDIMM間違ってたし

■CPU :Core2Duo E8400
■ロット :Q746A446
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :ツクモ町田
■CPUFAN :Ultra-120ex + 光る鎌風の風PWMx2
■電源 :SS-700HM
■M/B :Maximus FormulaSE
■BIOS :0903
■動作クロック :4050MHz
■FSB :450
■倍率 :9
■Vcore :Everest読み1.48v
■Vdimm :同上2.32v
■メモリ :Kingston DDR2-1150
■DRAM Frequency :600
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :P180v1.1
■温度 :PSU起動中47/52 室温22
■温度計測方法 :CPUはEverest読み、室温はサーミスタぶら下げてマザボ経由
■負荷テスト:ORTHOSを1時間程度。特に負荷がかかってない状態でも突然落ちる
148Socket774:2008/04/08(火) 01:47:02 ID:dAKZkYiQ
結局のところキッチリ盛って、設定して、ハズレ石報告したとしても、
扱う人間がハズレだとか、言い出す奴いてるからな。だから俺の場合ハズレ石は報告しない。以上。
149●テヘ権田●:2008/04/08(火) 01:50:54 ID:mdQYb6+y
>>148
バカかお前は?
ハズレ石多いに結構、だがちゃんとOCしてから報告しろと言ってるだけだ。

>>147
突然落ちる等だとCPU PLL電圧、NB電圧、FSB電圧、SB電圧、メモリ設定等々関係する。
150Socket774:2008/04/08(火) 01:53:38 ID:0yMw2hgM
>>149
IEで見てるのか・・・?ID辿れば少なくともNB PLL電圧は書いてあるんだが
FSB VTT 1.52v
NB Core 1.74v
SB Core 1.20v
SB PLL 1.90v
これで満足か?????
151●テヘ権田●:2008/04/08(火) 02:00:01 ID:mdQYb6+y
>>150
お前の場合は

1)BIOSを上げろ
2)メモリ設定を緩めろ→1081(540)
こんなところだな。
152Socket774:2008/04/08(火) 02:02:06 ID:0yMw2hgM
>>151
一つ聞きたいんだが、KingstonのOCメモリってどこのチップのどんな型番だっけ
あと、MaximusFormulaで一番安定してるBIOSってなんだろうな

あ、RF化があったか・・・
153Socket774:2008/04/08(火) 02:04:28 ID:4uJMR7qc
なんぞこれw
OCスレ名物回るぞ厨?
154●テヘ権田●:2008/04/08(火) 02:05:09 ID:mdQYb6+y
>>152 1004
というか正常動作してないのにメモリ詰めてどうする?
ひとつずつ潰していけよ。
更に言えばVCore電圧を負荷時1.4Vまで落としてどこまで回るか教えてくれ。
155Socket774:2008/04/08(火) 02:13:12 ID:0yMw2hgM
とりあえずメモリ1081だと起動できないんで1125にしたわ
>>154
てめえでやれ
というか、これくらい適当な設定で動かないならこれは十分外れ石だ
156Socket774:2008/04/08(火) 02:17:21 ID:0yMw2hgM
ちなみにKingston DDR2-1150=KHX9200D2K2/ 2Gは
1150Mhz CL5 2.3〜2.35vで動く代物 ということになってるからな
俺がメーカの公表してるスペックで動かない超地雷を掴んだっていうなら話は別だけど
157Socket774:2008/04/08(火) 02:19:54 ID:y0kG/hA+
>>156
確かMFって動かないメモリ対比あったよね。

>>とりあえずメモリ1081だと起動できないんで1125にしたわ。
この1018のメモリ対比がたぶんそうだと思う。うんきっとそうだ。
158●テヘ権田●:2008/04/08(火) 02:24:29 ID:mdQYb6+y
>>157
違う逆だよ逆。
FSB=450で対比考えてみろw
159Socket774:2008/04/08(火) 02:26:46 ID:0yMw2hgM
>>157
ASUS X38魔の対比だな
160●テヘ権田●:2008/04/08(火) 02:33:43 ID:mdQYb6+y
FSB Strap 333MHzだとFSB450で選べるのは

901MHz
1081MHz
1441MHz
なんだよ

結局、0yMw2hgM君はネガティブキャンペーンしているだけの嘘つき決定
たぶんMFすら持ってねぇだろうなw
161Socket774:2008/04/08(火) 02:36:35 ID:0yMw2hgM
FSB Strapって設定すると回るようになんの?
これってメモリ設定を絞るだけの機能かと思ってたけど
とりあえず4:5は余裕で選べるよ
162●テヘ権田●:2008/04/08(火) 02:37:44 ID:mdQYb6+y
アフォだコイツw
163Socket774:2008/04/08(火) 02:38:03 ID:YvCqrN9e
当たり石?報告
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q750A158 [PACK DATE02/06/08]
■産地 : Malay
■購入日、店舗 : ツクモネットショップ
■CPUFAN : 水冷
■電源 : OCZ Game Xstream 850
■M/B : P5K-Pro
■BIOS : 0806
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.2750V [CPUZ]1.248V 負荷時1.240V
■Dimm : G.Skill PC8500 1112.5MHz 電圧2.10V
■各電圧 FSB 1.28V N/B 1.33V ICH 1.05V CpuPLL 1.50V
164Socket774:2008/04/08(火) 02:38:56 ID:bpBfXvBh
>ネガティブキャンペーン
さっきからそればっかりだが
妄想癖激しいのか?

少しは脊髄反射自重しろよ
165Socket774:2008/04/08(火) 02:39:09 ID:0yMw2hgM
>>162
アフォでかまわんから質問に答えてくれ
だいぶ前にググったがよくわからんのだ
166●テヘ権田●:2008/04/08(火) 02:40:41 ID:mdQYb6+y
>>164
だってまともにうごかねぇ設定して騒いでる奴ってバカだろ?
お前にしても文句ばかりで中途半端。

さすがに聞いてて苛々するぞw
167Socket774:2008/04/08(火) 02:41:38 ID:0yMw2hgM
>>166
お前が報告しろっていってるんじゃンwwwwwwww
いらいらするなら見るなよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
って思うのは俺だけなの?
168●テヘ権田●:2008/04/08(火) 02:42:05 ID:mdQYb6+y
>>165
いまさら何言ってやがる。
お前人の言うことも聞かず文句垂れてるだけじゃんw

結局ネガティブキャンペーンしたいだけだろ?
169Socket774:2008/04/08(火) 02:44:23 ID:bpBfXvBh
>>168
ネガティブキャンペーンネガティブキャンペーンネガティブキャンペーン
しつけぇ

なんだよネガティブキャンペーンって意味わからん

そんな事いつまでも言いたいなら
もっさりスレでやれよ

OCスレで言われてもうざいだけ
170Socket774:2008/04/08(火) 02:44:37 ID:CalohVK2
1.312vで4134MHzで動くE8500な俺は勝ち組か
171●テヘ権田●:2008/04/08(火) 02:46:56 ID:mdQYb6+y
>>163
> 当たり石?報告
まずまずの石だね。

>>170
> 1.312vで4134MHzで動くE8500な俺は勝ち組か
普通だろ?
172●テヘ権田●:2008/04/08(火) 02:50:29 ID:mdQYb6+y
>>169
というかさ、お前にしても0yMw2hgM君にしても、報告が変なんだよ。
普通なら、ちゃんと動いたOC結果を張るもんだ。
そして、更にOCすると云々を付ける。
そうすることで、どこに問題があるのか見ている人に見当が付くようになる。

ということで、お前は完全にネガティブキャンペーンがしたいだけの人にしか見えないんだよ。
173Socket774:2008/04/08(火) 02:52:33 ID:0yMw2hgM
P5Kスレで結構盛り上がってたみたいだなあ>FSB Strap
でもAutoにしてても結構回せるっぽいね?

んで対比4:5はえらべるんだけど、俺何か間違ってんの?
できればテヘ以外から回答して欲しいんだけど
174●テヘ権田●:2008/04/08(火) 02:54:26 ID:mdQYb6+y
>>173
> P5Kスレで結構盛り上がってたみたいだなあ>FSB Strap
お前が見るべきはP5Eスレだろが、ボケ!
175Socket774:2008/04/08(火) 02:56:43 ID:YvCqrN9e
E8500はガツンと電圧入れれば伸びるタイプと正しくはずれの両極端
> 1.312vで4134MHzで動くE8500な俺は勝ち組か
45nmでスペック電圧超えてる時点ですごく微妙な石…だと思うよ。
176Socket774:2008/04/08(火) 02:57:05 ID:0yMw2hgM
>>174
ぐぐったらそこの過去ログしか出てこなかったんだよw
とりあえず俺はもう寝るからテヘの勝ちで良いよ
177Socket774:2008/04/08(火) 03:11:06 ID:l072hzdN
StrikerIIformulaとQX9650買ったので、とりあえず定格でどんなもんか試しているんですけど
スーパーπを四つ立ち上げて、四スレッドで動作させ、CPUを100%にしてもQ-FAN設定したCPUファンが回らないのでおかしい
と思って、CoreTempでどうなっているのか調べてみたら
平時35度、動かした時で56度が上限あたり、こんなもんなんですかね?

#Vistaがおかしいのか、自分の組み方が甘いのか、微妙に不安定・・・なんじゃらぽん
178Socket774:2008/04/08(火) 03:13:35 ID:l072hzdN
ちなみに今の部屋の温度は21度です。
179Socket774:2008/04/08(火) 03:14:07 ID:YvCqrN9e
QX9650とCoreTempでググってみな。
180Socket774:2008/04/08(火) 03:17:16 ID:G0mUpwu5
ここまでのヘンテコな流れを見てると、X38-DQ6+X3360のオート設定な電圧で
3600MHz駆動出来てるおいらがどー見ても勝ち組に思えるw
なんでみんな苦労して電圧いじったり、無意味にコア虐めたりしてるんだろうw
頑張ってもいいとこ4GHzだろうにw 400MHzしか違わないからおいらはもうこれで満足
181Socket774:2008/04/08(火) 03:25:33 ID:YvCqrN9e
勝ち負けの問題じゃないだろうwww
>X38-DQ6+X3360のオート設定な電圧
電圧モリモリになっていないか?
そのうちコンデンサがモリモリになるよ。
182Socket774:2008/04/08(火) 03:27:29 ID:l072hzdN
コアの温度が不明になるエラッタですか
C0だった、大当たり・・・orz
ファンはうるさいけど、ぶん回しっぱなしにしておいた方が安全ですかね?
183Socket774:2008/04/08(火) 03:34:16 ID:G0mUpwu5
>>181
最新CPU-Zで1.200V表示になってるし、coretemp表示の温度状態も40℃ちょいなので
おかしな電圧にはなってないと思われる。
1.2Vてのも信用してないけどw
184Socket774:2008/04/08(火) 03:34:44 ID:Hi87fcMV
こっちにも基地外が湧いてるな。
コテは基地外多いな。


>>178
CoreTempと相性が悪いみたいですね。
あとTXの方が温度上がるような気がします。

>>180
X3360なら3.6GHzは普通でしょ。
GIGABYTEのMBはそんなにオート設定が良いの?
オート設定の方がMBとか石には良くないんじゃないの?
400MHzでも上がるならやってみたくなるものじゃないか。
といいつつ俺はX3350を3.4GHz常用なんだけどねw
185Socket774:2008/04/08(火) 03:37:15 ID:G0mUpwu5
>>184
ド素人が何も知らずに3.6GHz設定にしてやっても平然と安定してる、と読んでいただいて結構:)
いいマザーだな。長らくASUS信者だったけど、今回だけギガバイトに戻ったんだわさ。
186●テヘ権田●:2008/04/08(火) 03:39:43 ID:mdQYb6+y
>>182
>37にも書いたが、内臓されてあるデジタル温度センサーの感度やスケールのバラつきにより
実温度に則さない温度表示になっている固体が多く出回っている。
デジタル温度センサーはTjMaxでゼロを示すように組み立て時に設定されているので、
TjMaxとなりTM2が発動されることについては信用出来るわけだがそれ以外は前記したことにより信頼度はない。
不安なら負荷を掛けた状態でヒートシンクを触って発熱状態を確認しておくことをお勧めする。
187Socket774:2008/04/08(火) 03:53:31 ID:Hi87fcMV
>>185
ずっとASUSだからGIGAは良く分らないんだけど
CoreVは1.2Vか。ASUSも同じぐらいだけどNBとかの電圧が高くなるって書いてあったから手動にしてる。
機会があればGIGAも使ってみたいな。
188Socket774:2008/04/08(火) 04:01:47 ID:jxKCrYmM
テヘが来るスレって毎回クソスレ化してくな・・w
189Socket774:2008/04/08(火) 04:02:38 ID:G0mUpwu5
ASUSのオートはやばくてさ、ありえない電圧盛りやがったんであれは怖い。
gigaは、オートとは書いたけど、ASUSのように自動でガンガン盛るマザーなのかどうかは判らないや………
190Socket774:2008/04/08(火) 04:12:05 ID:xeke7EBK
ありえない電圧っても1.8V盛る訳じゃないだろ。
せいぜい1.6V以下なんだから気にするな。
191Socket774:2008/04/08(火) 04:20:12 ID:G0mUpwu5
パッケージに1.25って書かれてるとこに1.6なんて盛りたくないですw
192Socket774:2008/04/08(火) 07:27:36 ID:j/q0XRys
ASUSのMFはNB/オートでMAX1.61Vしか盛らなから俺は、NB1.7Vに設定してるぞ。
193●テヘ権田●:2008/04/08(火) 08:58:39 ID:mdQYb6+y
>>176
> とりあえず俺はもう寝るからテヘの勝ちで良いよ
いやだから、MF持ってたら1125なんて絶対言わないよ、同じ対比でも1128になるからね♪(まともに起動しないけど・・)
まぁ、お前がMFすら持ってなく嘘を垂れ流してたのは明白だw
194Socket774:2008/04/08(火) 09:06:47 ID:sj+sgW9y
それは誤差じゃないのか
195●テヘ権田●:2008/04/08(火) 09:16:50 ID:mdQYb6+y
BIOS設定画面に表示される値だ、誤差とか関係ないな。
196Socket774:2008/04/08(火) 09:18:55 ID:sj+sgW9y
というか、>>160の時点でそのクロック設定ができないからMF持ってないって事なんだろうよ?
それなのになんで今度は3も()違うから持ってない扱いするんだ?
それに450/4*5*2はどう考えても1125なんだが?MemoryClockもOS上じゃ562.5MHzになるんだが?
むしろ1128(564.0)になってるスクショ見せろよって言う
197Socket774:2008/04/08(火) 09:25:26 ID:sj+sgW9y
がんばって捏造認定してくれ・・・
ttp://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu4020.png
198Socket774:2008/04/08(火) 09:25:50 ID:sj+sgW9y
199●テヘ権田●:2008/04/08(火) 09:26:51 ID:mdQYb6+y
>>196
なに言ってるんだ?
こちらはBIOS設定の話をしている、計算値じゃなくな。
微妙に違うのだよ、理解したまえ。
200●テヘ権田●:2008/04/08(火) 09:49:05 ID:mdQYb6+y
まともに動かない設定にしVcore漏りまくり、ID変えてまでネガティブキャンペーン・・・・
呆れるばかりだなw
201Socket774:2008/04/08(火) 10:32:10 ID:uW88MxC8
コテって頭が悪い奴が多いね
知識があっても頭が悪いと無駄になるという典型だなw
202Socket774:2008/04/08(火) 11:06:59 ID:Jx+I6EyQ
>>160
FSB StrapをAutoにすると設定項目増えるぜ?
通りすがりの俺はMFじゃないけど
203●テヘ権田●:2008/04/08(火) 11:13:41 ID:mdQYb6+y
P5E、MFはクセがあって4:5は鬼門なんだよ。
分かってる奴は最初っから避けるし、分かってなくても色々とやってれば鬼門なのが分かる。
204Socket774:2008/04/08(火) 12:10:35 ID:MOaJ/gQv
また馬鹿が暴れてんのかよ
205Socket774:2008/04/08(火) 12:13:03 ID:JZ2qwXzz
ですからして、先日から重ね重ね申し上げていますように、現実的に使用するアプリケーションを動かせた上で
エンコード以外の通常使用、つまり周知のように通常の用途に於いてCPU性能はほぼ必要ありません。
必要であろう3Dゲームの場合はマルチコアに対応してるにも関わらずCPUの性能差はシングルコアから見ても
誤差の範囲でしかないという話であります。現実的に使うアプリに於いては
CPUの差異は誤差程度という現実の話をさせて頂いているだけのことであります。
ベンチや理屈ではありません。実際に何ができて何ができないか、そういう話なのであります。
しかもエンコードだけに活用できたCPUもテラHDDの普及により、もはや値打ちを完全に問えなくなりました。
事実上、シングルコアで全てを賄えてしまえるということです。
勿論マルチコアでもシングルコアとなんら変わりなくどの処理もできますが
その差異は見て取れないのです、誰の目にも明らかなのです。
いいですかな、現実に使うアプリケーションではどのCPUを用いても誤差程度ということであります。
それが実際におけるアプリーションであり、現実におけるアプリケーションなのです。
もはや雑誌の騙し文句に流され、何の根拠のないベンチマークソフトに踊らされ、
現実を省みず、妄想に浸って現実から目を背けているに過ぎないということなのです。
現実用途に於いては完全に意味を成さないということであります。
存在し得るアプリケーションの数々でマルチコアの優位性を問う事は皆無に等しいのです。
耳が痛いのか存じませんが、現実からいくら目を背けていても現実は何も変わらないということであります。
もはやエンコードそのものが時代遅れの産物となった今、現状のマルチCPUに性能を問えなくなったも同然です。
必死オーバークッロクをしたところでシングルコアに毛が生えた程度のもの。もはや私がこれ以上語るまでもないでしょう。
更なるPC業界の発展を私は望みます。そして素晴らしいCPUの発表に胸を躍らせ未来に可能性を託したいと存じます
206Socket774:2008/04/08(火) 12:14:54 ID:JZ2qwXzz
おやおや、君達は何を無意味なことに力を注いでおるのですかな?
ですからして、先日から重ね重ね申し上げていますように、現実的に使用するアプリケーションを動かせた上で
エンコード以外の通常使用、つまり周知のように通常の用途に於いてCPU性能はほぼ必要ありません。
必要であろう3Dゲームの場合はマルチコアに対応してるにも関わらずCPUの性能差はシングルコアから見ても
誤差の範囲でしかないという話であります。現実的に使うアプリに於いては
CPUの差異は誤差程度という現実の話をさせて頂いているだけのことであります。
ベンチや理屈ではありません。実際に何ができて何ができないか、そういう話なのであります。
しかもエンコードだけに活用できたCPUもテラHDDの普及により、もはや値打ちを完全に問えなくなりました。
事実上、シングルコアで全てを賄えてしまえるということです。
勿論マルチコアでもシングルコアとなんら変わりなくどの処理もできますが
その差異は見て取れないのです、誰の目にも明らかなのです。
いいですかな、現実に使うアプリケーションではどのCPUを用いても誤差程度ということであります。
それが実際におけるアプリーションであり、現実におけるアプリケーションなのです。
もはや雑誌の騙し文句に流され、何の根拠のないベンチマークソフトに踊らされ、
現実を省みず、妄想に浸って現実から目を背けているに過ぎないということなのです。
現実用途に於いては完全に意味を成さないということであります。
存在し得るアプリケーションの数々でマルチコアの優位性を問う事は皆無に等しいのです。
耳が痛いのか存じませんが、現実からいくら目を背けていても現実は何も変わらないということであります。
もはやエンコードそのものが時代遅れの産物となった今、現状のマルチCPUに性能を問えなくなったも同然です。
必死オーバークロックをしたところでシングルコアに毛が生えた程度のもの。もはや私がこれ以上語るまでもないでしょう。
更なるPC業界の発展を私は望みます。そして素晴らしいCPUの発表に胸を躍らせ未来に可能性を託したいと存じます
207●テヘ権田●:2008/04/08(火) 12:23:59 ID:mdQYb6+y
>>204
> また馬鹿が暴れてんのかよ
そうそう、MFでメモリを4:5に設定し安定して動かねぇ〜て騒いでるアフォが1名w
208Socket774:2008/04/08(火) 13:28:52 ID:1HSayxi7
>>207
お前の事な。みんなそう思っている。
209Socket774:2008/04/08(火) 13:55:39 ID:sj+sgW9y
3:4(FSB450 DRAM1200)で落ちるから4:5(DRAM1125)にしたのに
愉快な人だなあ
210Socket774:2008/04/08(火) 14:44:03 ID:bpBfXvBh
>>207
>>2
>自分の理想や環境(ry
読めないのかよ

テンプレも読めないなら来るな
いつまでも粘着してるコテの方がどう見てもアフォw
211Socket774:2008/04/08(火) 14:48:19 ID:YvCqrN9e
確かに3:4は使えない。
by ASUS P35マザー
212●テヘ権田●:2008/04/08(火) 15:32:25 ID:mdQYb6+y
>>209
> 3:4(FSB450 DRAM1200)で落ちるから4:5(DRAM1125)にしたのに愉快な人だなあ

やれやれ困った奴だw
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Maximus+Formula+4%3A5&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

まとも設定
Maximus Formula 3:4 or 5:6 or 1:1


糞設定
Maximus Formula 2:3 or 4:5
213Socket774:2008/04/08(火) 17:26:20 ID:xtzezaTb
テヘは屁ノムすらまともに組めない自作初心者なんだから、初心者スレに逝きなさい。
214Socket774:2008/04/08(火) 18:21:09 ID:CNoPr9XJ
ASUSは3系チップのマザーは糞。X48のも糞。
あとは専門スレでどうぞ。
215Socket774:2008/04/08(火) 18:27:20 ID:giP+lqOE
>>214
MF化でおk
216Socket774:2008/04/08(火) 21:32:50 ID:Gsnp6ck5
AMDスレで暴れてたと思ったら、今度はこっちかよ。
両方持ってて、両方見てる俺にとっては、非常に迷惑だ。
217Socket774:2008/04/08(火) 22:22:12 ID:/COJoEZ3
NG登録マジオススメ
218Socket774:2008/04/08(火) 22:47:38 ID:7o4ueNtg
   9m 三  9m   Core 2 Duo E4500/Pentium DC E2140を製造中止
 ノノ       ミ   http://content.intel.pcnalert.com/dm/d.aspx/e990a487-f1a1-4ebf-af6c-9a1a08704425/PCN108225-00.pdf
9m  (^Д^)   9m  プギャプギャプギャプギャーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 ヾヽ      彡
   9m 三 9m  ズバババ
219Socket774:2008/04/08(火) 23:09:07 ID:6HBPmTgg
誰も困らないだろ
220Socket774:2008/04/08(火) 23:09:21 ID:+2iyX3Pq
で結局E8400,8500のアタリ基準て?
○○GHz@Vcore○○V
221●テヘ権田●:2008/04/08(火) 23:31:18 ID:mdQYb6+y
>>220
E8500 BIOS設定値基準(M/Bの設定や機能に影響受け易い旧基準)

良石
3.6GHz 定格電圧
3.8GHz 定格電圧
4.0GHz 〜1.25V
4.2GHz 〜1.35V

並石
3.6GHz 定格電圧
3.8GHz 〜1.25V
4.0GHz 〜1.35V
4.2GHz 〜1.45V

悪石
3.6GHz 定格電圧
3.8GHz 〜1.30V
4.0GHz 〜1.50V
4.2GHz 回らない

E8500 負荷時Vcore電圧基準(CPU-Zによる計測、M/Bの設定や機能の影響を受けない)
良石
3.6GHz 定格電圧(1.225V)
3.8GHz 定格電圧(1.225V)
4.0GHz 定格電圧(1.225V)
4.2GHz 〜1.325V

並石
3.6GHz 定格電圧(1.225V)
3.8GHz 定格電圧(1.225V)
4.0GHz 〜1.325V
4.2GHz 〜1.425V

悪石
3.6GHz 定格電圧(1.225V)
3.8GHz 〜1.275V
4.0GHz 〜1.475V
4.2GHz 回らない
222●テヘ権田●:2008/04/08(火) 23:34:49 ID:mdQYb6+y
E8400 BIOS設定値基準(M/Bの設定や機能に影響受け易い旧基準)

良石
3.6GHz 定格電圧
3.8GHz 〜1.25V
4.0GHz 〜1.35V

並石
3.4GHz 定格電圧
3.6GHz 〜1.25V
3.8GHz 〜1.35V
4.0GHz 〜1.45V

悪石
3.4GHz 定格電圧
3.6GHz 〜1.30V
3.8GHz 〜1.50V
4.0GHz 回らない

E8400 負荷時Vcore電圧基準(CPU-Zによる計測、M/Bの設定や機能の影響を受けない)
良石
3.6GHz 定格電圧(1.225V)
3.8GHz 定格電圧(1.225V)
4.0GHz 〜1.325V

並石
3.4GHz 定格電圧(1.225V)
3.6GHz 定格電圧(1.225V)
3.8GHz 〜1.325V
4.0GHz 〜1.425V

悪石
3.4GHz 定格電圧(1.225V)
3.6GHz 〜1.275V
3.8GHz 〜1.475V
4.0GHz 回らない
223Socket774:2008/04/08(火) 23:42:50 ID:+2iyX3Pq
ええ〜。どこで調べたの?
224Socket774:2008/04/08(火) 23:46:47 ID:+2iyX3Pq
つうか適当だな。
おれのE8500は4Gは1.25(CPU-Z)だが、4.2Gは1.312(CPU-Z)でorthos通る。
225Socket774:2008/04/08(火) 23:49:41 ID:+e4Rlg9A
今帰ってきたけど、あぼ〜んだらけで萎えた
226Socket774:2008/04/08(火) 23:53:42 ID:v08NTUIj
CPU-Z基準でいいだろ
MBとか信用ならない
227●テヘ権田●:2008/04/08(火) 23:59:40 ID:mdQYb6+y
>>226
同意

>>224
> おれのE8500は4Gは1.25(CPU-Z)だが、4.2Gは1.312(CPU-Z)でorthos通る。
良石まであと一歩ってことでw
228Socket774:2008/04/09(水) 00:07:54 ID:1vTqZXWS
一日中起きているのか
さすが、コテもどきは違う。
229Socket774:2008/04/09(水) 00:09:54 ID:Dkapzmtc
それは何個くらいの石の元に出したデータなん
230Socket774:2008/04/09(水) 00:13:37 ID:GCx93XK+
気を悪くせんでくれ。
ただ、俺の石がアタリかどうかは問題じゃなくて、
それっぽく整然と数値を並べてくれたけど、予想的な部分が多いんじゃないかなと思えたから。
おれの固体(E8500)はおおむね+0.075Vで+200MHzだったよ。
電力対クロック耐性がなんか違うと思う。
0.1Vでだいたい200MHz耐性上がるのってG0のときだよね。

自分でアタリ基準聞いておいて、しかも稚拙な文章でごめん。
231Socket774:2008/04/09(水) 00:13:44 ID:de0Tu+ar
低電圧耐性とか高電圧耐性とかあるけど、そういうのって考えなくていいの?
232230=220:2008/04/09(水) 00:15:01 ID:GCx93XK+

ごめんアンカー忘れた。
>>222
233Socket774:2008/04/09(水) 00:28:54 ID:zhOnNCPo
まぁ8400が4GHzで回らないなんて石的にはありえない。
単なるBiosの設定ミスでポテンシャルが引き出せない奴のたわごと
あとはクーラーの足が浮いてるとかかな
俺基準的にこれ相当ラフに組んでるなぁってのでも動いちゃってますから
設定発見がんばれ!
234●テヘ権田●:2008/04/09(水) 00:35:31 ID:dHYXjnM/
>>231
> 低電圧耐性とか高電圧耐性とかあるけど、そういうのって考えなくていいの?
一応常用設定と言うことで低電圧耐性を優先させた感じたよね。
元ネタはPart31に投稿されてた基準を使ってBIOS設定値だとM/Bの性能や機能のギャップが激しいことから基準にならんと思い改定してみた。
E8400に付いては倍率が0.5異なることから200MHz下げて基準とした。

高電圧耐性については情報不足の為現状だと基準作りは難しいと個人的に思ってる。
電圧、消費電力、発熱等々の数値がある程度集まってこないと何ともいえないかな?
一見したところだと水冷却で強引に動かしてる感じだ・・・
235Socket774:2008/04/09(水) 00:35:41 ID:zhOnNCPo
>>229 俺は6個見てる。ロットもMBも全然違う環境だけど4GHzで回らないのは設定ミスと言い切れる。
常用してて多少落ちやすいみたいなのもあるみたいだけど
そういうのも大幅にクロック下げて使う必要も無くて
FSB450だったのを440〜430程度にすれば1週間でも落ちないようになった。

2chってさ...ハズレ判定する前にチャンと設定きめてほしいんだよね。
そいつらが売った当り石を俺がそのうちゲットするんでもいいならいいけどさ。
236Socket774:2008/04/09(水) 00:38:58 ID:Dkapzmtc
>>235
4GHzはまともなM/B+MEMと設定すりゃ回るだろ
動作電圧の偏差の根拠のほうな
237Socket774:2008/04/09(水) 00:41:46 ID:zhOnNCPo
>>220 当り判定の基準は簡単。

・より高いクロックでより長い時間安定して常用できること。

コア何ボルトとかは最低限それが出来てはじめて評価の対象になる。

E8400@4GHz時の長時間(何日レベル)の安定性ってのはまぁ当たり外れがあるかなという印象はある
238Socket774:2008/04/09(水) 00:43:56 ID:zhOnNCPo
>>236 2万円オーバーのMBでもX38,X48は電圧のブレ大きいですね。
アレが無きゃ常用域が+200MHzだったかも。
それ以前のボードでE8400とかが使えてる人は買い換えない方がいいね。
持っててあえて言うが地雷だよありゃ。
239Socket774:2008/04/09(水) 00:45:43 ID:fiJZyr1N
回るの基準てなによ
電圧いくら盛ってもいいのか?
240Socket774:2008/04/09(水) 00:46:26 ID:Dkapzmtc
>>238
俺語りはいいからアンカーちゃんと見て読解してくれ
241Socket774:2008/04/09(水) 00:47:17 ID:Dkapzmtc
(・∀・)ワレチュー
242●テヘ権田●:2008/04/09(水) 00:48:29 ID:dHYXjnM/
> ・より高いクロックでより長い時間安定して常用できること。
> コア何ボルトとかは最低限それが出来てはじめて評価の対象になる。
> E8400@4GHz時の長時間(何日レベル)の安定性ってのはまぁ当たり外れがあるかなという印象はある
俺もそう思う、そしてそこの判断材料としては消費電力なんだと思ってる。
どの程度のクロック、電圧で消費電力はどれぐらい上がったのかが重要であると思う。
急激に発熱し爆発的に消費電力が上がっている状況下で強引に冷却しつつ常用というのはやっぱ無理があると考えるから・・・
そこで電圧、クロック、消費電力を計測した上でPart31に投稿されてた元ネタが結構良い感じだったことから改定してみた結果が>21
243Socket774:2008/04/09(水) 00:55:43 ID:zhOnNCPo
>>239
回るならそれこそ幾ら盛っても全然かまわないが
ホントに回りづつけられる設定となると・・・まぁそうも行くまい
1.8V掛けたからって5GHzで動いたりとかはしないし・・

まぁそういう感じで電圧値なんて自然とある帯域に収束してくるはず
244Socket774:2008/04/09(水) 00:58:24 ID:de0Tu+ar
なんじゃそりゃ
基準としてそれはどうなのよ
245Socket774:2008/04/09(水) 01:03:13 ID:zhOnNCPo
>>244
人間が恣意的に、たとえば数字的にキリがいいなんてあいまいな理由でとりあえず1.6V掛けてみました。
とかよりも動作の安定性をベースに考える方がいい。
当然必要なら盛る。必要だから盛るわけだ。

掛けすぎると熱が出てどうせ常用は無理。自然に1.4V台(設定値)ぐらいになる。
常用OCで壊す人が少ないのはこのため。

一発限界クロックだと誤解したまま盛っていけば香ばしい香りがして終わり
CPUの限界狙ってるのにMBの設定がオートとかwよっぽど壊したいとしか思えないし・・・
246Socket774:2008/04/09(水) 01:47:09 ID:B5ea4vgx
オーバークロックせず定格でPC2-9600のメモリを使っていると、DRAM Frequency
が533.3Mhzと出ます。
E8400を3.6GhzにオーバークロックするとDRAM Frequencyが640Mhzとなります。
ほかの人のSSなどを見る限り400Mhzなどが多いようなのですが、これは正常
(普通)なのでしょうか?
247Socket774:2008/04/09(水) 01:52:10 ID:yDMHlwC7
エスパー行きだな
248Socket774:2008/04/09(水) 01:55:10 ID:+MOYML2m
CPU-ZのFSB:DRAM比でも見たら
249Socket774:2008/04/09(水) 02:03:54 ID:iTkHVAAX
Auto設定だから。
極めて普通www
250246:2008/04/09(水) 02:11:52 ID:B5ea4vgx
すみません。自己解決しました。
誘導してくださった方ありがとうございました。
251Socket774:2008/04/09(水) 06:37:07 ID:PpCxtrkY
放送スレはここですか?
テへ=放送と愉快な初心者達
252Socket774:2008/04/09(水) 10:56:22 ID:zHuQOGAF
本当の当たり石は夏になれば解るさ
空冷4Gでも発熱少ない物が本当の当たり石。
253Socket774:2008/04/09(水) 11:35:38 ID:II50eOyq
そして外れ石を購入した俺は、E8600とP45の母を購入。
でも、E8600も外れだった為ネハーレンを〜以下略。

外れ石ぃ!
スパイラルゥ!!
254Socket774:2008/04/09(水) 11:49:31 ID:VVgLmdV1
>>253
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
       ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
      /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
      / :::/;;: ヽ ヽ ::l  ゝ,n __i  l    
 ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
255Socket774:2008/04/09(水) 13:22:13 ID:cEsBXmsR
8400がごく普通の値段まで下がってきたwwww
256Socket774:2008/04/09(水) 13:50:13 ID:3wMpXzG/
E8400の通常価格は2万位じゃね?
257Socket774:2008/04/09(水) 13:50:24 ID:II50eOyq
>>254
・・・何故だろう、目から水が溢れてくる。
258Socket774:2008/04/09(水) 15:32:36 ID:YGLSWHYf
俺のE6750はコスタリカ産だったw
259Socket774:2008/04/09(水) 15:39:06 ID:nzkzZ3hY
俺のクアッドはマレーシア産だったけどハズレだった
260Socket774:2008/04/09(水) 16:17:44 ID:w7r7b/xu
【M/B】 MSI P35 Neo3-F
このマザボで3.6以上で回している人はいるのかな・・・

なんか検索しても出てこない・・・。
261Socket774:2008/04/09(水) 16:24:35 ID:SaA7eykM
CPUとFSBを言えよ
E8400なら余裕で廻るが
262Socket774:2008/04/09(水) 16:39:18 ID:HgpFl/kC
■CPU :X3350
■ロット :L806A738
■産地 :MALEY
■購入店 :つくも
■CPUFAN :Thermaltake Symphony(改造ver)
■電源 : SKYTEC Power Panther 700W
■M/B :GA-P35DQ6
■BIOS :F7
■動作クロック :3600MHz
■FSB :450MHz
■倍率 :x8
■Vcore :BIOS1.300V CPU-Z1.296V 負荷時1.296V
■Vdimm :2.00V
■メモリ :MicronD9GMH DDR2 PC2-6400 1GBX4
■DRAM Frequency :900MHz
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :雷電
■温度 :Coretemp0.96.1 負荷時 #1 68℃ #2 68℃ #3 63℃ #4 64℃
■負荷テスト: PRIME95 10時間

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4029.jpg

初めのほうでORTHOSのSS貼ったら、2コア分の負荷かよ!ってつっこみが
あったんでPRIMEまわしてみた。

Vcore1.25では即噴火。 1.30で安定。 
1.375までは試したが、3.7Gは無理そう(一応Πは通るが…)
263Socket774:2008/04/09(水) 16:51:16 ID:YqB25kf0
QX9650のC1
2Vで5.7GHz
2Vってのが漢だなぁ
http://www.nordichardware.com/image3.php?id=4844
264Socket774:2008/04/09(水) 16:57:35 ID:zhOnNCPo
常用じゃなきゃ意味無いさ。
一発芸は窒素でも何でもアリだからね。
265Socket774:2008/04/09(水) 17:03:49 ID:ObWcRpbl
■CPU : Q9300
■ロット :L803B174
■産地 : MALAYSIA
■購入日、店舗 :2008/3/24 ZOA店舗
■CPUFAN : 忍者mini ファンレス
■電源 : ENERMAX EMD425AWT
■M/B : GIGABYTE GA-G33M-DS2R
■BIOS : F8b
■動作クロック : 3GHz
■FSB : 400MHz
■倍率 : 7.5
■Vcore : 1.15V
■Vdimm : 不明(多分いじってない)
■メモリ : Winchip DDR2-800 2GBx2
■DRAM Frequency : 800MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : Lian Li PC-V350B
■温度 : シバキ60℃
■温度計測方法 : GIGABYTE EASY TUNE 5 PRO
■負荷テスト: SP2004

画像 http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4030.jpg

低電圧化しながらOCしてみた。
まだ限界探ってないんでさらに伸びるかも。
266Socket774:2008/04/09(水) 17:18:02 ID:vcghvDIX
>>264
おまいのQ9300は2コアなのかw
4コア使用率100%にしてから出直して来い
267Socket774:2008/04/09(水) 17:19:44 ID:zhOnNCPo
まぁコア殺して2コアにしてもそれほど伸びないっしょ。
元クロックが元クロックだからね。
268Socket774:2008/04/09(水) 17:20:25 ID:vcghvDIX
すまんageた上に安価違ったorz
>>264>>265
回線切って吊ってくる
269Socket774:2008/04/09(水) 17:49:57 ID:AOqSoQ9X
45nプロセスCPUで液体窒素使うと、トランジスタが常に導通状態に
なって動かなくなるんじゃなかったっけ?
270Socket774:2008/04/09(水) 17:51:24 ID:wzEOzFvx
>>265
電圧差が照るのに案外熱いなと思ったらファンレスか
271Socket774:2008/04/09(水) 21:09:47 ID:Co3wTqZ/
テヘって何人いるんだww
もしかしてフナイとか?
272Socket774:2008/04/09(水) 21:17:12 ID:bdZPQlc1
●持ってる奴なんかロクなもんじゃない
273●テヘ権田●:2008/04/09(水) 21:18:29 ID:dHYXjnM/
>>272
お前は2chを利用する資格すら持っていない精神の持ち主らしいな。
呆れたよ。
274Socket774:2008/04/09(水) 21:21:08 ID:KUeeJljb
2chを利用する資格(笑)
275Socket774:2008/04/09(水) 22:00:51 ID:e3KRwZK8
日能研
276●ヘテ食品●:2008/04/09(水) 22:02:42 ID:poWnqm7k
●って実況スレの次スレ立てを確実にこなしたり
自作PC板の過去ログあさるのに使うもんだろ

年間ちょっと金払ってるだけで優越感に浸ってんじゃねーよ
277Socket774:2008/04/09(水) 22:19:28 ID:bvCAFhkP
自分の権利ばかり主張するバカって居るよね
278Socket774:2008/04/09(水) 22:32:08 ID:Ivpi9yKM
スレタイ見てスレに相応しいレス入れてくださいね
279Socket774:2008/04/09(水) 22:34:40 ID:PpCxtrkY
テへ=放送=フナイ=703です
280Socket774:2008/04/09(水) 23:05:02 ID:PpCxtrkY
やー諸君元気かね?
281Socket774:2008/04/10(木) 01:01:34 ID:flJvuAlU
>265
もっと伸びるよ、
俺結構にてるけど3.3GHz
Vcore上げれ
あとCPUファンをCPUファンの場所につなぐ方がいいのでは?
一番近い場所のコネクタに挿してない?
282Socket774:2008/04/10(木) 04:11:30 ID:bRzVUPPa
>>281
日本語読めるか?(´・ω・`)
電圧あげたら伸びるのはわかってると思うよ本人。
283Socket774:2008/04/10(木) 04:13:08 ID:bRzVUPPa
>>281
あとFANレスな
284265:2008/04/10(木) 05:27:08 ID:75HO7X45
あれか負荷テストをprime95に変えて、寝ている間に走らせてみたら、Core1と3がエラー吐いてた。
Core3はともかく、orthosで6時間ノーエラーだったCore1が30分ぐらいで死んでたのには少々驚いたよ。
prime95のほうが重いんだな。
285Socket774:2008/04/10(木) 05:31:11 ID:Gffy7BJN
>>284は放送です。
286Socket774:2008/04/10(木) 08:12:37 ID:BJm5T3fT
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k56658003

温度 :Coretemp0.97.1 負荷時 #1 41℃ #2 45℃ #3 47℃ #4 47℃

温度おかしくね 
287Socket774:2008/04/10(木) 08:31:58 ID:TymM0wrs
特におかしくは無いが
288Socket774:2008/04/10(木) 08:54:05 ID:Gffy7BJN
picoたん、ここで笑い者にされ自棄になってて可哀想、元気だせやpicoたん。
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
289Socket774:2008/04/10(木) 10:22:58 ID:eLCTulZh
>>286
クーラーに熱伝導張ったまんまだなwwwwww
290Socket774:2008/04/10(木) 10:24:47 ID:eLCTulZh
だあああああああああああああああああああ
この書き込みしてたらせっかく買ってきたドライアイス子供に遊ばれた('A`)



SHIT!
291Socket774:2008/04/10(木) 13:20:04 ID:BJm5T3fT
>>286 空冷1.296V,3.55G 負荷時 #1 41℃ #2 45℃ #3 47℃ #4 47℃
>>262 水冷1.296V,3.6G 負荷時 #1 68℃ #2 68℃ #3 63℃ #4 64℃

どうして20℃も違うの
292Socket774:2008/04/10(木) 13:24:23 ID:0A+5fwzk
部屋の温度が-50℃位なんだよ。
293Socket774:2008/04/10(木) 13:41:54 ID:AInWrQDA
昨日Prime95を動かしたら1時間は通ったのに
今日試したら10秒で終わりやがるワケワカンネ
294Socket774:2008/04/10(木) 13:56:04 ID:MkAg9Nrv
>>293
温度による耐性変化じゃないかぉ?
昨日回した所がギリギリのクロックで、
ちょっと室温とか上がって(´・ω・`)ショボーンとか。
295Socket774:2008/04/10(木) 14:10:06 ID:MkAg9Nrv
>>291
オクの方はprime95としか書いてないから、prime95 2.55かもしれんね。
2.56だと温度もTX並に上がるし、2.55でギリギリ通るクロックでも、2.56だと通らないとか割とよくある話。
prime中にしても、処理してる所によって負荷のかかり方が違うから、重い所、軽い所で10度前後違うからね。

あとSymphonyは流量少なくてあまり冷えないという話。水枕のIN・OUTも細めだし。
Symphony改ってあるから、どこまで手入れてるか知らんけど。
まぁどっちにしてもオクで石なんて買うものじゃないよ。
296Socket774:2008/04/10(木) 14:27:47 ID:0A+5fwzk
>>295
プレス子様をオクで処分しようと思ってる俺に謝れ
297Socket774:2008/04/10(木) 15:28:23 ID:VlZbkDBO
>>293
常用はギリ通る設定からマージン取って少しクロック落とすか電圧上げする。
とりあえず+0.05Vくらいは上げてみれば。
298Socket774:2008/04/10(木) 15:33:34 ID:iRZNPKb1
OCしてみたんだけどx9で最新CPU-Zで電圧表示1.35Vで3.5Gでprime95、12時間通ったけどハズレ?
299Socket774:2008/04/10(木) 15:38:29 ID:VlZbkDBO
↓エスパーさんよろしく
300Socket774:2008/04/10(木) 15:54:42 ID:0A+5fwzk
そりゃあれだ、そうあれ・・・
301Socket774:2008/04/10(木) 16:04:37 ID:zW/mzOYo
>>294
すぐにハードウェアエラーとでちまう
クーラーのグリス塗りかえしたときに塗りすぎたのかなぁー
302Socket774:2008/04/10(木) 17:20:38 ID:bRzVUPPa
>>298
持ち主がハズレだから、石にとってハズレなのは間違いない

まぁその情報だけならハズレだよとしか言えないな・・・
1.35も盛ってるってことはクアッドだよな?
303Socket774:2008/04/10(木) 17:23:14 ID:zW/mzOYo
読みで1.35ってBIOSで1.4vくらいかけてるの?
304Socket774:2008/04/10(木) 17:28:38 ID:w1xQ1Rvs
Q9xxxいらね
ネハレン出るまでがんばる
ttp://freeuploader.org/src/freeupl2436.jpg
十分だわ
305Socket774:2008/04/10(木) 17:30:24 ID:E9lpHZ6O
水冷?
306Socket774:2008/04/10(木) 17:34:42 ID:0A+5fwzk
メモリも500で4-4-4-12ってはえ〜な
307Socket774:2008/04/10(木) 17:34:50 ID:w1xQ1Rvs
忍者 室温20℃
ケースの上部12cmFAN排気用に自分でくり貫いた
308Socket774:2008/04/10(木) 17:53:41 ID:zW/mzOYo
俺もCPUだけでも水冷にしたくなってきた
309298:2008/04/10(木) 18:22:40 ID:iRZNPKb1
298です
CPU書くの忘れてたQ6600でBIOSでは電圧を1.40Vくらい盛ってます。
310304:2008/04/10(木) 18:33:20 ID:w1xQ1Rvs
>>298
俺のと同等の耐性ってとこだね
はずれではないと思う Rev002かな?
俺のはBIOS 1.425V設定LLC enableで重負荷時、上のとおり
温度がどうかだね
311Socket774:2008/04/10(木) 18:40:00 ID:dYl/eTPi
>>304
それはQ9450に対するあてつけなのかぁw
オレはとっととQX9650に乗り換えたけど
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3978.jpg
312304:2008/04/10(木) 18:52:32 ID:w1xQ1Rvs
>>311
見事な当たりQ66じゃまいか
Prime25.6でもいっしょ?
313Socket774:2008/04/10(木) 18:54:45 ID:Q4z7xU1I
>>311
BIOS1.38125って所?その石おれに譲ってちょー。
314Socket774:2008/04/10(木) 19:43:53 ID:v8Ig+ei3
>>311
窒息
315●テヘ権田●:2008/04/10(木) 20:14:31 ID:KYfBOIqS
E8***、QX9***、Q9***で発生しているデジタル温度センサーのバラツキについて

>>37にも書いたが45nmのデジタル温度センサーは感度やスケールのバラツキがあり実際の温度とはかけ離れた数値を示すものがある。
デジタル温度センサーの調整はTjMax温度でセンサー値がゼロとなるように調整され出荷されているらしいので、
バラツキがあってもTM2発動への影響はないらしいが、デジタル温度センサーが示す値が実際の温度とはかけ離れた結果となることはあるわけだ。

ちなみに俺のE8500はCore0とCore1でデジタル温度センサーの個体差がかなり大きい。
下記を見てくれ、E8500@4GHzアイドル時の結果だ、Core0は20℃〜35℃で変化値は15℃、
それに対してCore1は47℃〜51℃で変化値は4℃、SenserMovementも8:5と差が大きい。
もちろんVcore電圧を上げ発熱量をあげて行くとTjMax温度で一致する。

ttp://www5.uploader.jp/dl/tane/tane_uljp00029.jpg.html

このように大きなバラツキがあるのでデジタル温度センサーが示す温度には注意が必要だ。
316Socket774:2008/04/10(木) 20:34:49 ID:UtTYbPOn
何かBIOSでの設定値に拘る人いるが馬鹿か釣りなの?
マザボ2個でも試せばわかることなのに
317Socket774:2008/04/10(木) 21:04:15 ID:Cfxap/T9
>>315
おれのE8500はコア0が42度以下に下がらない。コア1は30度台まで下がる(RealTemp読み)
42度より上の温度は同じ数字で推移する。
訳分からんが、特にコア間の発熱の個体差では無いので気にしないことにした。
コア0も実際はコア1と同じ温度のはずだから。
318Socket774:2008/04/10(木) 21:17:20 ID:3L0m5T6J
おそらくコア1の温度が正解なんだろう と予想できるけど
実際どっちが正解なのかはわからないのが痛いね

あれ?俺日本語でおk
319Socket774:2008/04/10(木) 21:32:17 ID:P5UFMszz
手持ちのQ9450、CoreTemp0.97.1ではVID1.0375Vって出るんだが、M/Bの電圧auto設定にすると1.2375Vになる。
本当のVIDはどっち?M/BはIX38 Quad-GTです。

ちなみにOCはbios設定1.35Vで3.8GHz、Primeprime95 2.56 12時間OKです。
320Socket774:2008/04/10(木) 21:40:01 ID:PSrgjdEU
何か勘違いしてるかと
321317:2008/04/10(木) 21:41:41 ID:Cfxap/T9
>>318
コア0は室温10度でも42度以下にはならないのよ。コア1は20度台だったけど。
コア1が正解と思ってる。まあ最高温度が両コアとも同じだからまだ救われてる。

>>319
俺もIX38だよ。GuruでもCPU温度が43度以下に下がらないとかいろいろ問題ありかもね。
322Socket774:2008/04/10(木) 21:46:40 ID:P5UFMszz
あれ、なんか勘違いしてます?
前に使ってたQ6600ではCoreTempのVIDとM/BのAuto設定時の電圧が一緒だったんで(2個とも)、なんでかなぁと思ったんです。
323Socket774:2008/04/10(木) 22:10:43 ID:P5UFMszz
>>321
お、IX38使いの方ですか。ウチのQ9450でもCore0,2が38度、1,3が43度以下に下がりません。CPU-Zの電圧表示もメチャクチャだし。
でもQuadでのFSBがよく廻るんですよね。P5Eで450MHzしかいかないのが、490MHzまで廻ってびっくりしました。
324321:2008/04/10(木) 22:49:00 ID:Cfxap/T9
>>323
IX38が優秀じゃなくて、P5Eが糞なだけだよ。
MF化してもまだ劣る部分が残るからな。

あとAbitはμguruじゃないと正しい電圧見れないよ。
325Socket774:2008/04/11(金) 00:19:32 ID:JvpuNISb
>>319
>>323
うらやましい・・・
うちのX3350はVID1.1000VでどうやってもFSB450以上が安定しない。(MBは同じくIX38)
CPUのFSB耐性の差なんだろうか。倍率が低いだけにFSB耐性が限界クロックに直結するのが痛い。
低VID・高FSB耐性の石を探し回る日々がはじまるのか…。

特定の設定をいじったら詰りが取れてFSB450以上が通るようになったって感じ?
それとも電圧に比例して上がる?
326Socket774:2008/04/11(金) 00:25:52 ID:sARgWQjL
CPU VTT 1.2〜1.25V
MCH 1.25〜1.35V
ICH 1.05〜1.00V
MCH 1.25〜1.35V
ICHIO 1.65〜1.85
327Socket774:2008/04/11(金) 00:43:33 ID:Hpao35BR
>>325
俺のIX38もFSB450なら各チップ電圧は定格で問題ないなあ。
328Socket774:2008/04/11(金) 00:55:36 ID:d4TsLTGN
>>325
特定の設定をいじったりはしてないですね。
素直に伸びていってるというか。念のためCPU VTTは最大の1.5V、MCHは1.55Vまで上げてます。
メモリ比は4:5だとmemtestでエラーが出るので1:1の同期です。

うーん、CPUのFSB耐性かもしれないですね。
329Socket774:2008/04/11(金) 01:22:07 ID:sARgWQjL
ほかは上げなくてもいいけど
一番影響があるのはICHIOだね
試しに1.85Vまで上げてダメならあきらめるしかないかな
330Socket774:2008/04/11(金) 02:20:31 ID:Hpao35BR
ICH?それは初耳。
普通MCHじゃね?
331Socket774:2008/04/11(金) 10:19:27 ID:yAiIMkZC
これからエンコマシンをQ6600で組もうと思うですけどMBはどの辺が良いです?
332Socket774:2008/04/11(金) 10:55:51 ID:ATuMmIPR
>>331
そんなレベルの質問してるくらいなら、
どのM/B買っても問題ないだろう。
333Socket774:2008/04/11(金) 11:18:16 ID:yAiIMkZC
ほーい
334Socket774:2008/04/11(金) 13:30:30 ID:b2RF7ZfC
335Socket774:2008/04/11(金) 15:09:28 ID:IYmeVEu0
>>334
Q9450が超良心的価格だ。在庫があればなぁ。
336Socket774:2008/04/11(金) 16:47:08 ID:fbRhB/yN
Q9450、評判の割には結構上の周波数までいくのな。
337Socket774:2008/04/11(金) 18:01:06 ID:9gTn+V46
>>334
マルチかょ(´・ω・`)店員さんかね
338Socket774:2008/04/11(金) 18:41:54 ID:xaBqlY2l
>>334←アホ店員さん率98%
339Socket774:2008/04/11(金) 18:46:15 ID:cw2nYXvc
>>338
今8400に化けた
340Socket774:2008/04/11(金) 18:50:04 ID:cw2nYXvc
341Socket774:2008/04/11(金) 19:28:05 ID:OFxYeQLQ
※商品入荷までに日数が掛かる場合は、販売価格が変更になる場合がございます。
342Socket774:2008/04/11(金) 22:05:35 ID:U62wgDs3
■CPU :Intel Xeon E3110
■ロット :Q807A091 PACK DATE:03/13/08
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :3月末、ark(通販)
■CPUFAN :NINJA Plus Rev.B(+BS-775 バックプレート化)
■電源 :Seasonic M12 SS-600HM
■M/B :Asus P5K-E
■BIOS :1012
■動作クロック :4005MHz
■FSB :445
■倍率 :9.0
■Vcore :BIOS:1.265V、負荷時:1.224V、IDLE:1.232V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.9V(BIOS)
■メモリ :Sanmax SMD-2G48HP-8E-D(Hynixモデル 1GBx2)
■DRAM Frequency :891MHz
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :Antec Nine Hundred
■温度 :室温26℃、負荷時:CPU 70℃、Core 83℃、
IDLE:CPU 40℃、Core 54℃
■温度計測方法 :PC Wizard 2008
■負荷テスト:ORTHOS Beta 12時間

■他
C1E/SpeedStep:Enabled
PCIE Frequency:100
CPU PLL Voltage:1.50V
FSB Termination Voltage:1.20V
NB Voltage:1.25V
SB Voltage:1.05V
Clock-Over-Charging Voltage:0.8V
Load-Line Calibration:Enabled

OC初挑戦につき各項目の意味がよくわかっていないので、
VcoreとVdimm以外の電圧は、BIOS上でStandardとなっている値に設定しました。

温度が高めな所が気になりますが、一応、この室温でORTHOSを
1周クリア出来たので、夏でもクーラーをかければ平気かなと。

なんか、勘違いしてなければ良いのですが。

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4051.jpg
343Socket774:2008/04/11(金) 22:20:14 ID:h3Y/KMeY
構成にしては温度が高すぎる気がするな、10度低くても良いぐらい。
CPUファンの取り付けを確認した方が良いと思う。
344Socket774:2008/04/11(金) 22:51:04 ID:VmV4dWQS
>>342
構成は全然異なるけど,
E8400@445*9,Vcore 1.4V
CPU Tempで,Idle:23℃,Prime95:48℃
345Socket774:2008/04/11(金) 23:15:57 ID:8+eUBMlM
E3110@4005MHz、P5KPRO
everest読みで高負荷時50度だったお
346Socket774:2008/04/12(土) 01:01:31 ID:/arEjxun
NINJA Plus+BS-775はテンションかからなくて温度下がらない不具合あるっぽい
バネにワッシャー等かませる必要あり。

というか、うちもそのせいでQ9450をOC仕様に出来ない。
取り付け直したいけど今月は忙しくて・・・('`)
347325:2008/04/12(土) 01:08:38 ID:f3UYIXLG
ICHIO1.85vも試したけど駄目だった。倍率6倍やvcore1.350vも試したが変わらず。
うちの石はFSB450で打ち止めらしい。

■CPU :X3350
■ロット :L806B738
■購入店 :双頭
■CPUFAN :ultra120ex+NOCTUA NF-P12
■電源 :シーソニック550w
■M/B :IX38 Quad-GT
■BIOS :M704D12
■動作クロック :3600MHz
■FSB :450MHz
■倍率 :x8
■Vcore :BIOS1.2875V CPU-Z1.310V 負荷時1.250V
■Vdimm :2.10V
■メモリ :FSX1066D2C-K2G
■DRAM Frequency :1080MHz
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :Nine Hundred
■温度 :Real temp 2.24 負荷時 #1 65℃ #2 58℃ #3 61℃ #4 63℃
■負荷テスト: PRIME95v256 10時間
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up11581.png
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up11580.png

 上記のCPU-Z読み電圧について補足。prime中は1.280〜1.260をふらふらしながら、
負荷が高くなると一瞬1.250vまで落ちて、また1.280〜1.260vをふらふらする。
 CPU VTT(=FSB Termination Voltage?)は1.4vではprimeがこけてしまうので1.45vかけている。
MCH:1.6v
ICHIO:1.6v
ICH1.05v:1.2v
vDIMM:2.1v
QX9770も不調のようだしC0→C1で耐性が落ちたのだろうか
348342:2008/04/12(土) 01:17:33 ID:zaHRJxsY
>>343-345
情報ありがとうございます。やはり、かなり高めみたいですね。
一回ばらして付け直してみたのですが、あまり変わらないようです。

>>346
標準のブッシュピンでつけたときに、あまり密着してない感じがしたので
バックプレートにしてみたのですが、そんな罠があったとは・・・。

ワッシャを噛ますにしても、Eリングを破壊しないと外せない気がするので
どうするか考えて見ます。ありがとうございました。
349Socket774:2008/04/12(土) 09:30:22 ID:qiGJGZ4M
>>342
いい石だね
350Socket774:2008/04/12(土) 15:29:18 ID:JlNd6smu
>>348
割り箸を割らずに使って突付くようにすると荷担にら取れるよ。
傷つけないで済むしね。
351Socket774:2008/04/12(土) 15:29:46 ID:JlNd6smu
日本語でおk;;

○ 簡単に取れるよ
352342:2008/04/12(土) 17:53:12 ID:zaHRJxsY
Eリングはラジオペンチで引っこ抜いてみたら案外簡単に外れたので
手持ちのシリコンワッシャーを2個ずつ噛ませて見ました。

現在様子見で負荷かけてますが、正直ほとんど変わってない感じです。
ケースのエアフローが悪いというわけでもないと思うのですが。
(それ以前に閉め切りの部屋なんで、そっちのエアフローが悪いんですけど)

LLCを切ればかなり温度は下がるのですが、ORTHOSが10分位でこけてしまったので
とりあえず、LLCを有効にして、まだ試していない、Vcore1.25V、Vdimm1.9Vでやってみようと思います。

色々、教えていただきましてありがとうございました。
353Socket774:2008/04/12(土) 18:26:11 ID:VUVXWTBR
忍者は初期忍とか銅忍の取り付け方式の方がいいよね
オロチだってそのまま付くし 飽きたら忍者→銅忍→オロチ、みたいなw
354Socket774:2008/04/13(日) 00:41:30 ID:7khO9Zwh
>>352
クーラーとCPUの平面出てないんじゃないかな、Intelけっこういい加減なんでCPUかなり中央が飛び出てるよ
サイズも平面出てないで真ん中飛び出てるからそのせいかも
四角い棒のオイルストーンかってきて削ればいい、鏡面とか出す必要はないからそのままでおk
俺のE8500は銅ジャケットが見えるまで削らないと平面出なかったな
355Socket774:2008/04/13(日) 07:42:57 ID:EoNcJBVJ
LLC切ると下がる?
その辺が引っかかるな。
負荷時、実際は表示以上の電圧掛かってるんじゃね。

あと、忍者のせいでも無いだろ。


356Socket774:2008/04/13(日) 07:59:35 ID:gLrYPICR
LLCを無効にすると有効の時よりも負荷時の電圧が下がるから、発熱が減るということじゃないか?
しかし、ORTHOSが通らなくなると。
357Socket774:2008/04/13(日) 09:29:34 ID:EoNcJBVJ
いや、LLCでかなり温度が下がるということだから。
そのかなりというのがどの程度かに拠るが、2,3度くらいのもんだろ普通。
LLC無効にしただけで温度なんてそれほど変わらないはず。
358Socket774:2008/04/13(日) 09:36:29 ID:7f4GgB1W
>>1
>>950

Core Temp のリンクが消えてるんじゃないの。

他所からダウンロードしたから、ええけども。
359●テヘ権田●:2008/04/13(日) 09:46:39 ID:Ry/Rqh5j
>>357
> いや、LLCでかなり温度が下がるということだから。
それは嘘だよ、LLCで負荷時の温度は下がらない。
LLCで下がるのはアイドル時の温度だけだ。
電圧降下を減らすだけなので、LLC有効でも無効でも負荷時のVcore電圧は同程度必要、結果として負荷時の温度は下がらない。
360Socket774:2008/04/13(日) 10:08:41 ID:EoNcJBVJ
じゃあ>>352は嘘なの?
361●テヘ権田●:2008/04/13(日) 10:19:49 ID:Ry/Rqh5j
>>360
352の人はきっと設定電圧を変えずにLLCのみを有効、無効にした結果を言ってると思われる。
この場合、設定電圧を変えない訳だからLLC有効で負荷時の電圧はLLC無効時より上がることになり結果として温度は高くなる。
逆に言えば、LLC無効により温度は下がる。

まぁ、本来ならLLC有効で電圧降下が減った分だけ設定電圧を下げて設定することになるのだが・・・・そういうこと。
362Socket774:2008/04/13(日) 10:41:03 ID:85bMCY5r
言葉足らずで申し訳ありません。

>>356
そういうことです。

>>342の設定から、LLCだけを無効にした場合で、負荷時、IDLE共に
CPU-Z読みVcoreが有効の時よりも-0.01V〜0.02V位をふらふらするようになります。

>>357,359
ORTHOSを通す事を考えると、LLC無しでは結局Vcore 1.265(BIOS)以上にしないと駄目なので、
LLCの有無は、直接的に発熱に関係がないという事になるとは思います。

>>357
あいまいに書いてしまいましたが、温度は、LLC無しだと、IDLE、負荷時ともに
概ね3〜5度下がる感じだったと思います。

長時間測定はしていないので、正確ではありません。

>>342の温度は
負荷時:ORTHOS実行から12時間経過時
IDLE:ORTHOS12時間の後、負荷を止めて温度減少がある程度落ち着いた時
の物です。

一応テンプレ以外の構成を記載しておきます。
VGA:GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM(9600GT オーバークロックモデル)
SOUND:Creative Proffesional E-MU0404
キャプチャカード:IO-DATA GV-MVP/GX2W

グラボは2スロット占有、半外排気みたいな形状なので、それほどケース内温度には
影響を与えていないと思います。
363362=342:2008/04/13(日) 10:43:43 ID:85bMCY5r
名前書き忘れてしまいました。>>362=342です。

>>361
リロードしてませんでした。>>352はそういうことです。
364360:2008/04/13(日) 17:11:38 ID:EoNcJBVJ
>>361
だからさ、そんなの分かった上で議論してたんじゃないのか?
Vcore変えたら話がおかしくなるし、俺ももちろんそう思ってたわけ。
もうどうでも良いよ。

>>342
ケースが900でそれなら、もともと発熱大きい固体かもな。
365●テヘ権田●:2008/04/13(日) 20:43:30 ID:Ry/Rqh5j
>>364
何が言いたいのか理解できないのだけど・・・・
BIOS設定電圧なんてそれこそ意味がないと思うぞ、だってM/Bや設定状況によって実電圧が違うだろ?
結局、基準になるのはその状況下での実電圧なわけでね。
366Socket774:2008/04/13(日) 22:59:04 ID:KZ9/3Ge0
そろそろスレ名自体をOC雑談スレに変更したら?
見に来る人の迷惑でしょ こんなに実質とかけ離れてると
367Socket774:2008/04/13(日) 23:52:35 ID:plCt5QjP
■CPU : E8500
■ロット : Q745A703
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 1/20ヨド新潟
■CPUFAN : Ultra120eX 2000rpm12cmFAN
■電源 : SS650HT
■M/B : P5K DELUXE
■BIOS : 0809
■動作クロック :4200MHz
■FSB : 442
■倍率 : 9.5
■Vcore : BIOS1.3500 アイドル1.336 負担1.325
■Vdimm : 2.15
■メモリ : 虎斧1066 2GBx2
■DRAM Frequency : 1060
■DRAM Timing : 5-5-5-12
■ケース : OWL 602D IV
■温度 : アイドルCPU28 Core0:37 Core1:46度(固定) 負担CPU42 Core:58〜62
■温度計測方法 : Everest
■負荷テスト: ORTHOS6H

まぁまぁかなぁ・・・
368Socket774:2008/04/14(月) 08:04:41 ID:yumbqOWh
負担wwww
369Socket774:2008/04/14(月) 10:14:28 ID:+eDmVisR
負担を見て何だか心が温かくなりますた
370Socket774:2008/04/14(月) 10:30:28 ID:2uw6wME1
E8500のボッタクリ価格は消費者の負担を大きくしています
371Socket774:2008/04/14(月) 13:10:22 ID:5Y8f5F81
>>367

新潟組です。Vcore1.35で4.2Gかあ、おめでと。うちだと1.42くらいかけないと4.2Gで安定しない。いろいろ試してみたいので、FSB電圧とか細かな設定よかったら教えてください。

P.S. coretempで100℃くらいいくけどE6700のcoretemp60℃の時よりCPUクーラー温度低いから困ったものです。
372Socket774:2008/04/14(月) 15:50:50 ID:mvgNa6+B
>>371
NB1.40v
SB1.20v
後はAUTO

チップセット真上に70x70x15 2500rpmFANをやや無理やり付けてます
MB温度は21〜28度
373Socket774:2008/04/14(月) 19:53:56 ID:g/C5QwlQ
>>371
おれのE8500も4.2GHzは1.4V(IX38のBIOS設定)じゃないと安定しない。
でも4.0Gが低発熱で常用できるなら十分じゃない?
たとえば4.2G比5パーセント(パイ1Mで0.5秒)しか変わらん。
当たり石引いても、半年後には更に高耐性ロットが出てイヤッホォォしたくなるでしょ。
374Socket774:2008/04/14(月) 21:11:19 ID:iuD6Jk21
>>373
ハズレ石悔しいのう悔しいのうw
375Socket774:2008/04/14(月) 21:15:06 ID:IdD7qMwV
>>373
ハズレ石悔しいのう悔しいのうww
376Socket774:2008/04/14(月) 21:16:53 ID:p6byZz1Q
ギギギギギ
377Socket774:2008/04/14(月) 21:19:10 ID:iuD6Jk21
>>375
まねスンナw

でも、確かに4Gで冷え冷えで常用できたら十分かも。
おれは熱くなる一歩手前まで回すがw
378Socket774:2008/04/14(月) 22:00:34 ID:jdVnjkMC
E8400,Vcore 1.4V,445*9で常用
BOINCで37℃,Prime95で48℃
空冷でも余裕だよ。
1.4Vは,ハズレ石なんだろうけどね。
379Socket774:2008/04/14(月) 22:02:08 ID:jdVnjkMC
↑ CPU温度ね。
45nmのCore Tempは,見ないことにしている。
380Socket774:2008/04/14(月) 22:28:04 ID:mAdnrVoR
>>373

単に当たり外れなのか、それともチューニングの問題か切り分けたかっただけです。FSB電圧+0.15してもVcore1.35でCPUZ読み負荷1.312で2時間しかもたなかった。orz

FSB電圧+0.05Vでも500MHzまで確認してるからCPUの性能ということで諦めて1.45 4.2Gで常用する事にしました。いろいろ情報ありがとうございました。
381Socket774:2008/04/14(月) 22:50:37 ID:iuD6Jk21
>>380
ID変わってるようだが、誰?
マザーは?それによりアタリハズレ基準が大きく変わる。
382Socket774:2008/04/14(月) 23:42:30 ID:Ju7wXEGj
■CPU :X3350
■ロット :L806A738
■産地 :MALEY
■購入店 :TSUKUMO
■CPUFAN :ninjya revB+Xin2400rpm+BS775
■電源 : SS-600HM
■M/B :RampageFormula
■BIOS :0219
■動作クロック :3600MHz
■FSB :450MHz
■倍率 :x8
■Vcore :BIOS1.350V CPU-Z 負荷時1.280V(LLC切)
■Vdimm :2.00V
■メモリ :黒鳩 DDR2 PC2-6400 2GBX4
■DRAM Frequency :900MHz
■DRAM Timing :5-5-5-12
■ケース :CMstacker
■温度 :Coretemp0.97.1 負荷時 #1 75℃ #2 73℃ #3 70℃ #4 75℃
■負荷テスト: PRIME95v256 開始15分

LLC切らなかったら3300MHz回らなかった。
BIOSの熟成が進めばもうちょいいけるんだろうけど。
現BIOSでももうちょいのばすことできそう。
その前にクーラー換えないとなぁ
383Socket774:2008/04/14(月) 23:50:26 ID:jdVnjkMC
Rampage Formula欲しいな。
384Socket774:2008/04/15(火) 01:07:39 ID:29jDOEBt
LLC有効でOC耐性落ちるのか?
なぜだろうな。
385Socket774:2008/04/15(火) 01:10:07 ID:XFitKgrC
やっぱ倍率ないとだめだな
386Socket774:2008/04/15(火) 01:25:59 ID:2NG3UZ+6
45nmでFSB1066のCPUがでないかねえ
387Socket774:2008/04/15(火) 01:31:53 ID:lIqgnwOE
LLCってEnableのが電圧安定してOCにはいいんじゃないのか?
388●テヘ権田●:2008/04/15(火) 01:38:27 ID:1uElIDvK
いや必ずしもそうとはいえない。
LLC無効の方が素直な特性だと個人的に思ってたりする。
負荷が掛かり電流量が増えるにつれて電圧が降下するのは本来自然なことだから・・・
389Socket774:2008/04/15(火) 01:55:31 ID:29jDOEBt
何を言いたいんだこいつw
390Socket774:2008/04/15(火) 02:52:50 ID:P+c5SaGb
>>381

新潟のはずれ組っす。マザーはGIGABYTE X48DS5
391Socket774:2008/04/15(火) 05:26:16 ID:CiBugIaE
>>382
あーうちも同じ構成なんだが<CPUとNINJA+revB +BS775
(マザボはP5K-Eだけど)
coreの温度やっぱそのぐらいいっちゃう?
OCして負荷かけると簡単に70℃越えちゃうから、OCした状態で固定するのが躊躇われる('A`)
とはいえ、定格でもアイドリング52℃ぐらいなんですが・・・。

クーラーしっかり取りつけられてないのかなあ。
392Socket774:2008/04/15(火) 07:33:45 ID:9PjDHj/H
昔報告された温度と最近の温度は違って当然だと思うが
だいぶ気温上がってるし、これからもどんどん上がるだろ
393Socket774:2008/04/15(火) 08:16:26 ID:PUkuUCRY
QX9650なのですが、
最近暖かくなってきたせいか、3.4Gでアイドル42度、負荷64度。
定格37度、負荷58度なのですがこんなものでしょうか?
ケースはNine Hundred
CPUクーラーはUltra-120 eXtreme +1600rpmです。
特に定格(OC無し)でこのくらいの温度でよいのかお聞きしたいのですが
宜しくお願いします。
394Socket774:2008/04/15(火) 08:25:37 ID:cfOYXZWB
部屋の温度がわからないからちょっとなんとも・・
395Socket774:2008/04/15(火) 08:45:48 ID:PUkuUCRY
>>394
室温は15度位かとおもいます。
隣においてるPCが似たような構成でエアフローも気遣っていないですが、
E6300(OCなし)がアイドルで30度くらいです。
396Socket774:2008/04/15(火) 09:41:30 ID:rz7Er9UD
>>393
ちゃんとCPUクーラー付いてるか確認しる。
397Socket774:2008/04/15(火) 10:39:17 ID:PUkuUCRY
>>396
こんにちわ。
CPUクーラーはきちんと付いていると思うのですが、
1ヶ月前までは3.8Gでアイドル30度、負荷時58度位でした。
それをこの所暖かくなってきたので、クロック下げてみたのですがあまり変わらず、
定格にもどしてもここまで高いと定格でも夏乗り過ごせないと思い質問させて頂きました。
ファンはケース4つ(800回転)とCPUファンは回っております。
メモリ2枚外してDVDドライブレスししてみようとは思いますが、之でどれだけ変わるかな・・・
398Socket774:2008/04/15(火) 11:20:30 ID:fK0JM4Sg
>>391

うちはGIGAのG33M-DS2R+CNPS9700NTで3.6Ghz。CoreTemp読みアイドル49度、負荷時64度になる。
ケースが間違いなくクソだから本当に熱いのか表示がおかしいのか分からない…。
399Socket774:2008/04/15(火) 12:33:11 ID:Cu1Mu0CL
我が家のQX9650は4.0GOC
アイドル30度負荷時39度室温24度
負荷と言っても普通のゲーム起動時ね^^
400Socket774:2008/04/15(火) 12:59:19 ID:aKRjNH71
>>399
その数字が空冷なら信じられません。
401Socket774:2008/04/15(火) 13:02:04 ID:rrlne05o
デルタファン満載なら信じる
402Socket774:2008/04/15(火) 13:53:19 ID:z9XpFEq9
RealTempなら信じる
403Socket774:2008/04/15(火) 14:56:17 ID:Cu1Mu0CL
>>400
よくお分かりでww
水冷ですwww
404Socket774:2008/04/15(火) 15:13:39 ID:KvbxTCaJ
ORTHOS通ったはずなのに、PRIME256だとこけやがる。
ちきしょー、またチェックし直しか。
405Socket774:2008/04/15(火) 16:17:59 ID:VKRzGYBe
何時間でこけたの?
おいらは負荷テスト24時間でやってるが
(Q9300 @4GHzのときは負荷テストだけで10日ほどかかったが)
406Socket774:2008/04/15(火) 17:39:42 ID:uq/pfgiv
>>382
新しいBIOS出てた気がしないでもない

>>388
いつかは負荷時でも力率100%になるといいんだけどなーw
407Socket774:2008/04/15(火) 18:10:03 ID:i7neMgKk
まあ報告はいいけど本当にOCして使うなら24時間は廻せよ
あのジャック・バウワーのだって3時間後あたりから絶体絶命の展開になるんだぜ
408Socket774:2008/04/15(火) 18:13:12 ID:MDsuNg21
別に半日でいいと思うが…
24時間も通るよ。大抵はね。
通らない時ももちろんあるが
409Socket774:2008/04/15(火) 18:22:57 ID:uq/pfgiv
>>407
全シリーズDVD 買ったけど
1-3が一番面白かったなw

あれ以降はなかなか…
ジャックも髪の毛薄くなった気がするし…
おや、だれかきたようd
410Socket774:2008/04/15(火) 18:24:35 ID:29jDOEBt
>>404
Primeのが負荷が高いから。
411Socket774:2008/04/15(火) 18:26:29 ID:29jDOEBt
やべ連投になってしまったすまぬ
ぎりぎりorthos通る設定から+0.5V上げるか、100Mhz落とすかで常用してるよ。
E8500 1.3V@4Ghz,で常用中。熱くならん(最高54度 室温23度)しスイートスポットかな。
412Socket774:2008/04/15(火) 18:28:40 ID:uq/pfgiv
コア温度って3GHzだろうが4GHzだろうが
温度に差がないんだよねぇ…

指標にはなっても
正確さがないとOCerにはつらいよねぇ…
413Socket774:2008/04/15(火) 18:41:46 ID:29jDOEBt
>412
ええ・・・。差はあるでしょ。

414Socket774:2008/04/15(火) 19:38:14 ID:f8wAT6Va
結局9770の報告あがらないなぁ
415Socket774:2008/04/15(火) 21:56:02 ID:m/5xWG+H
Prime95さすがに24時間はジレったすぎるんで
12時間クリアめざして9450をOCしてるが
11時間でVistaがappcrash吐きやがったorz
今までPC落ちたり、Prime95自体がエラーはくことはあったが
こういうパターンもあるのね
416Socket774:2008/04/15(火) 22:02:02 ID:29jDOEBt
Vcoreだけの話なら、瞬殺じゃなければ+0.05Vで間違いないだろう。
無駄に時間と電気浪費するのも勿体無い。
限界知ったところでメリット無いと感じるならこれで良いんじゃね。
417382:2008/04/15(火) 22:02:43 ID:eyxTyxiE
>>384,387,388
以前P5E系スレでも書き込みありましたがRFに関してはLLCを切った方がいいみたいですよ。
BIOSがもっと熟成されれば話は別だと思いますが。

>>391
うちのもファン全開にしてそんな感じですね。
4コアで温度ばらばらですけど42〜50℃ってとこ。
昨日3.6Gでprime中78℃までいってた。
シバキはクーラー換えてからにします。
ちなみに室温は20℃くらい。
418Socket774:2008/04/15(火) 22:14:34 ID:29jDOEBt
何のためのLLCかと・・・。
まじASUS終わってないか?最近。
419Socket774:2008/04/15(火) 22:14:41 ID:LIFewa5j
RFって何?
420Socket774:2008/04/15(火) 22:18:12 ID:PtJUjS7p
>>415
4096Kで出た?
うちはここでアプリクラッシュが多発する。
421Socket774:2008/04/15(火) 22:40:32 ID:29jDOEBt
>>419
ランページ フォーミュラ

戯画も型番の頭にEが付いてから、良くないらしいな。
422Socket774:2008/04/15(火) 22:44:09 ID:LIFewa5j
>>421
ありがとうございました。ググっても出てこなくてなんだろう?って思っていました。
423Socket774:2008/04/15(火) 22:57:35 ID:m/5xWG+H
>>420
そんなに上げてないです
3.2です
クーラーがZipangなのであんまし冷えないのかも
とりあえず常用出来る程度しか上げるつもりないんで
これくらいでイイかと
424Socket774:2008/04/15(火) 23:06:51 ID:PtJUjS7p
>>423
いや、FFT lengthの話
425Socket774:2008/04/15(火) 23:15:42 ID:m/5xWG+H
>>424
おっ失礼
今過去2回分のログ見たら
どっちも3072Kでappcrashはいてました
426Socket774:2008/04/15(火) 23:22:07 ID:Iacz67lD
ちょいと質問ですお
TATってQ9450認識しないの?モスカスィテ?
Invalid Processor

Terminating Tool.
とか言って起動すらしない・・・
427Socket774:2008/04/15(火) 23:30:51 ID:jmH4S0nI
大き目のFFT lengthでダメってのは何が原因なんだろね
428Socket774:2008/04/16(水) 02:30:34 ID:bgc5G0kh
QX9770は耐性が低い事が知られて
売れなくて新しいロットが出回らなくなるかな。
QX9650の時は売れまくってたから結構出回ったが。
429Socket774:2008/04/16(水) 17:38:45 ID:eIloMThn
>>426
4コアのやり方は前にダンゴだかが教えてたなぁ
430Socket774:2008/04/16(水) 18:50:44 ID:eIloMThn
ほんまかいな?


QX9770 水冷でOC 5.1GHzオーバー!
http://pc-benchmark.at.webry.info/200804/article_100.html
431Socket774:2008/04/16(水) 19:07:48 ID:FVfgeJ3e
QX9770で冷却きちんとできれば5Gいくんじゃないかな?
3Dmark一回通すぐらいなら、VCoreいじらなくてもDX48BT2+QX9650純正クーラーで4.4G動作した。
15分ほどでオンボードのプロセッサ温度警告LEDが点灯するので常用は無理だが。
やっぱりこのCPU、初代QX6800並みのThermal Specification:55.5°Cが致命的。
432426:2008/04/16(水) 19:12:37 ID:I5sBRIok
>>429
レスありがとう
とりあえず[ダンゴ TAT]で検索、すたら
【団子】 INTEL Core 2 Duo Part57 【禁止】
ダンゴはプライドが高いだけのかまってちゃんなんでスルー推奨。
なんての発見、ダンゴってコテハンだったんか

お団子さん、僕は今貴方の力が必要ですので4コアでのTATのやり方オセーテ
433Socket774:2008/04/16(水) 19:16:16 ID:JPYr6DKi
水冷なら行くでしょ…
9650だって水冷なら報告あるはずだよ
434Socket774:2008/04/16(水) 19:31:05 ID:nRu4pFGq
もうそろそろ水冷の季節ですかねえ
435Socket774:2008/04/16(水) 20:00:27 ID:T2azumJX
やっぱここいらの人達は水冷なの?
436Socket774:2008/04/16(水) 20:00:54 ID:jxSYSpqq
>>434
そろそろラジエター出さないとな(´・ω・`)
水とか買ってこなくては。。。
437Socket774:2008/04/16(水) 20:29:40 ID:O4bBAYC9
水冷システムって10マンくらいかかんの?
438Socket774:2008/04/16(水) 20:51:12 ID:e90x0kvl
CPUのOC用途だけなら、5万あれば高性能。
チップセットも、VRMも・・・などと考え始めれば地獄の一丁目。
439Socket774:2008/04/16(水) 21:03:29 ID:jxSYSpqq
>>437
ラジエター数によるんじゃないかな?1個で全部冷やすなら5万〜10万ですみそうだけど
CPU、VGA、メモリ、HDD、ノース、サウスって分けるなら20万は超えるね(´・ω・`)
440Socket774:2008/04/16(水) 21:11:47 ID:aJzuPOUN
>>430
そこ捏造で有名なトコじゃん
441Socket774:2008/04/16(水) 21:27:37 ID:O5Scf3Su
水が無くなったら、焼き鳥になるの?
442Socket774:2008/04/16(水) 21:45:06 ID:8uJKfhna
これ、一月頃の寒い時のもの
Ultra120にファンぶん回しただけの空冷
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4077.jpg
本格的な水冷ならハズレ気味でも5.1Gくらい行くんじゃないかな
443Socket774:2008/04/16(水) 22:41:57 ID:8oTZuZ55
>>441
TM2
444Socket774:2008/04/17(木) 02:29:53 ID:igKgsEzZ
俺のE8500はBIOSで1.32VはかけないとPrime95がすぐに炎上しちまうぜ・・・
低ボルトで動いてる人うらやましすぎる
445Socket774:2008/04/17(木) 02:36:32 ID:igKgsEzZ
4GのOCでね
446Socket774:2008/04/17(木) 08:27:13 ID:LZBzamWj
E8400だけど、自分のも1.325かけないと4Gいかない。
さほど熱くないからいいけどね。
447Socket774:2008/04/17(木) 08:52:04 ID:FVB5Pjcb
電圧降下の幅がマザーによって大きく変わるからBIOSの設定値書かれても
全然役に立たないし
448●テヘ権田●:2008/04/17(木) 09:33:41 ID:+Ouja/5s
>>444
まぁ、1.32V程度なら全く問題ないし消費電力も大したことないから実害はないね

>>446
E8400だと1.325VGHzは良石っス。

参考
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207421923/221-222
449Socket774:2008/04/17(木) 09:43:54 ID:rqsiauR1
>>447
BIOSの数値を書いてるなんて誰も言ってないわけでOCしてる人ならわかってるとオモウ
450Socket774:2008/04/17(木) 10:12:28 ID:UmjuIsIn
アイドル時と高負荷時で電圧変わるのに、>>449は何を寝言言っているんだ?
451Socket774:2008/04/17(木) 10:15:23 ID:XNz5DC0V
アンカ無いから両方ともなにについてレスしてんのかさっぱり分からん
452Socket774:2008/04/17(木) 11:16:43 ID:0nh3tWck
というか、報告を参考にして設定を探っていけばいいんじゃないの?
453Socket774:2008/04/17(木) 11:34:01 ID:2WnNrR56
最近オーバーcに興味が沸き独学で勉強しペンチィアムD搭載パソコン組みました。
すぐにBIOSで70パーセントにocできました。何故かパソコンが静かになった。
454Socket774:2008/04/17(木) 11:38:52 ID:XNz5DC0V
100%→70%ならDCだろw
455Socket774:2008/04/17(木) 11:46:38 ID:rqsiauR1
>>453
70%じゃ静かになるでしょう。CPUファン自動にしてるならね
456Socket774:2008/04/17(木) 11:48:47 ID:PxgQDH9i
OC率100%は2倍
457Socket774:2008/04/17(木) 12:01:16 ID:BQmI8HFG
あからさまな釣り
458Socket774:2008/04/17(木) 12:11:36 ID:FVB5Pjcb
ま、俺は負荷時の電圧を測った値を添えて報告してくれればいいよ。
ツールと一緒にね。
なにも難しいことではないから。
でないと、マザーによってBIOS設定値から0.05V下がったり、0.03下がったりでCPUの当たり外れの評価にならないから。
459Socket774:2008/04/17(木) 13:05:30 ID:8w3EADYB
>>452
そういう情報収集の場所としてこのスレがあるんじゃね?w
460Socket774:2008/04/17(木) 14:04:55 ID:UmjuIsIn
>>458
更に言うと、設定やらBIOSのバージョンによっても全然違った電圧値になったりする板もある。
戯画とASUSの板だと、シャーペンすればBIOS設定値からの落ち込みが、負荷時でも殆ど±0
に近い電圧値にする事も出来るから、情報は詳細でなくちゃ意味は無いんだよね。
461Socket774:2008/04/17(木) 14:35:59 ID:TIoBucR9
>>460
>戯画とASUSの板だと、シャーペンすればBIOS設定値からの落ち込みが、負荷時でも殆ど±0
>に近い電圧値にする事も出来るから、情報は詳細でなくちゃ意味は無いんだよね。

kwsk
462Socket774:2008/04/17(木) 14:38:07 ID:FbKedwzE
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4081.jpg
マザー Blitz Formula SE (BIOS1402)
Vcore BIOS 1.41250V 負荷時(CPU-Z 1.376V)
463Socket774:2008/04/17(木) 14:48:36 ID:6bvMhHEb
>>461
「P5K-E シャーペン」でググればわかるよ。
464Socket774:2008/04/17(木) 15:35:44 ID:DkUOR5ay
シャーペンはEだけなのかえ?
寺とかはどうなん?
465Socket774:2008/04/17(木) 18:44:11 ID:TiAIesAV
日本版xs作ったら需要あると思う?
466Socket774:2008/04/17(木) 18:45:35 ID:TiAIesAV
日本にはここがあるからいらないのか…
467Socket774:2008/04/17(木) 19:57:54 ID:ABKlvtia
■CPU :E3110
■ロット :Q807A091
■産地 :Malaysia
■店舗 :Sofmap通販
■CPUFAN :Ultra-120 eXtreme + 1000rpm 12cm
■電源 :鎌力参450W
■M/B :P5K-E Wifi
■BIOS :1012
■動作クロック :4005MHz
■FSB :445
■倍率 :9
■Vcore :BIOS1.350V CPU-Z アイドル1.304V π1.288V TE1.264V
■Vdimm :1.80V
■メモリ :UMAX DDR2 PC2-6400 2GB×2
■DRAM Frequency :891MHz
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :P182(サイドパネルあけっぱ)
■温度 :アイドル28と42 負荷60と63
■負荷テスト:π1M、TE30分

初投稿。適当設定。これでおkかな?
BIOSの設定でPCI-EとPCIを固定しただけで、ほかすべてauto
ここの部分を説明してあるサイトがあったら教えていただきたいです
468467:2008/04/17(木) 20:07:00 ID:ABKlvtia
469Socket774:2008/04/17(木) 20:35:27 ID:FV/JQRhJ
>>467
電圧降下し過ぎでしょw

テンプレにBIOSバージョン記載欄が要りそうだな
470Socket774:2008/04/17(木) 20:41:01 ID:t9cLg1V8
>>469
■BIOS :1012
471Socket774:2008/04/17(木) 21:22:28 ID:p9sDMnec
うちのP5K-E/wifiもBIOS 1012にしたけど、
電圧低下がキツイ気がする・・・

1006→1012でORTHOS通らなくなった。
472Socket774:2008/04/17(木) 21:25:05 ID:BALuFCKh
この前マザボ付属のOCツール使って
30%に設定したっけ起動しなかった。
雑誌に「クロック率を指定するだけで簡単にできる」ってかいてあったのに。
473Socket774:2008/04/17(木) 21:35:38 ID:zxYmOgyj
>>472
メモリが足引っ張ったんだろ

そもそもOCツールなんてゴミ
474Socket774:2008/04/17(木) 21:36:44 ID:BALuFCKh
>>473
メモリなんですか。。
わかりました。ありがとうございます・・
ゴミなんですね、、捨てておきます。。
475Socket774:2008/04/17(木) 21:51:42 ID:M/wqGqk9
>>472 そんなんだと俺のE8400が8GHzで動かないからって詐欺なのか?




クロック率を指定するだけで簡単に出来る(藁
OCはそんなに甘くない。
Bios上から指定した方が全然上も伸びるよ
476Socket774:2008/04/17(木) 21:56:23 ID:Pa+esDYF
■CPU :Q6600
■ロット :不明
■産地 :不明
■店舗 :99
■CPUFAN :ANDY
■電源 :核力 400W
■M/B :GA-P35-DS3R
■BIOS :F11
■動作クロック :2997MHz
■FSB :333
■倍率 :9
■Vcore :BIOS1.35V
■Vdimm :1.80V
■メモリ :M&S DDR2-800 1Gx2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :名称不明、MacPROもどき
■温度 :負荷 各コア温度 81-81-79-83(℃) ケース内温度 46℃
■温度計測方法 : Coretemp 0.95
■負荷テスト:TX1時間15分

さすがB-3ステップ アチチです。これまで定格で使ってきました。
とりあえず落ちたりフリーズしたり、強制クロックダウンは食らってない。
477Socket774:2008/04/17(木) 21:56:51 ID:BALuFCKh
皆さん、厳しい意見ありがとうございます、、
もう少しパソコンについて勉強します、
478Socket774:2008/04/17(木) 22:05:13 ID:oGpR+P6e
素晴しい構成ですねw
ロットも産地も箱に書いてあるのに
479Socket774:2008/04/17(木) 22:08:11 ID:H6H7k73q
とっくに捨ててんでしょ
480Socket774:2008/04/17(木) 22:13:59 ID:BALuFCKh
いじめないで・・・
481Socket774:2008/04/17(木) 22:38:24 ID:UmjuIsIn
>>471
P5Kスレだと評判いいバージョンだったみたいだけど、OC向きではないんだ?
なんか処理が早くなったとか眉唾っぽい意見も出てたが・・・。
うちは1006で安定しているからそのままだけど。
482Socket774:2008/04/17(木) 22:38:25 ID:tfkboHTl
■CPU :Core 2 Quad Q6600
■ロット :不明
■産地 :MALAY
■店舗 :ツクモ
■CPUFAN :CNPS9700LED
■電源 :ELT500AWT
■M/B :P5K-E/WiFi-AP
■BIOS :1012
■動作クロック :3200MHz
■FSB :400
■倍率 :8
■Vcore :BIOS1.2875V、アイドル1.272V、負荷1.248V
■Vdimm :1.80V
■メモリ :M&S PC2-6400 1Gx2 + JetRAM 1GBx2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :5-5-5-12
■ケース :FSR 2000RS MB
■温度 :負荷 各コア温度 60-60-54-56
■温度計測方法 : Coretemp 0.97.1
■負荷テスト:Prime95 8時間

これは比較的いいほうなのか?
483Socket774:2008/04/17(木) 23:34:06 ID:KBkPzPtB
>>482
普通
484Socket774:2008/04/17(木) 23:37:43 ID:NmINL5tE
>>478
B-3ステップなんだから同情してやれよ

それにしてもP5K-Eは立場的にはP5Eみたいなものなんだな
ASUSはとことん区別したいようだな
LLCを敢えて有効にさせないとかw
485Socket774:2008/04/17(木) 23:51:34 ID:zxYmOgyj
>>484
P5EにはMFのBIOSが使えるからな
486Socket774:2008/04/18(金) 00:15:08 ID:g9LCqL1b
P5K-EはLLC有効にすりゃほとんど電圧低下しなくなるぞ。
シャーペンでどうとかはうちは知らんから、他の人解説宜しく。
487Socket774:2008/04/18(金) 00:25:35 ID:fs8/m1V2
P5K-Eなんて初心者騙しのぼったくりM/Bじゃまいか
488Socket774:2008/04/18(金) 00:30:26 ID:K9ElqFj6
寺と同じだから意味ないな。。。
489友彦 ◆iD93.8lby6 :2008/04/18(金) 00:46:23 ID:IfpthdJl
>>487
なんだと?
日系WinPCで使われていたぞ。
490Socket774:2008/04/18(金) 00:50:35 ID:JZgfOleQ
>>489
WinPC自体がそもそも(ry
491Socket774:2008/04/18(金) 00:51:24 ID:Va1Z4FDr
>>482
356x9@3204MHzではどうなの?
492Socket774:2008/04/18(金) 00:57:36 ID:K9ElqFj6
493Socket774:2008/04/18(金) 00:58:01 ID:owEKyLyV
GA-P35-DS4かP5K-Eで迷う俺
494Socket774:2008/04/18(金) 01:02:43 ID:DIkx2ig7
>>492
?
495Socket774:2008/04/18(金) 01:02:44 ID:AlhGZUb7
>>491
なぜそんな曖昧な数字を?FSB400で回ってるほうが無駄なく優秀だぜ。
496Socket774:2008/04/18(金) 01:08:29 ID:fs8/m1V2
>>493
GIGAチップかJMicronかで迷えば答えは簡単に出るだろ
497Socket774:2008/04/18(金) 01:11:49 ID:+/3VFTgJ
>>492
45ナノQUADでfsbVTT1.5は危険なのか。普通にかけてる奴結構いそうだ。
498Socket774:2008/04/18(金) 01:12:18 ID:AlhGZUb7
戯画もJMicronだってよ。
499Socket774:2008/04/18(金) 01:47:09 ID:nanwcMCH
じゃあいったい何を買えばいいんだ・・・
500Socket774:2008/04/18(金) 01:54:58 ID:lbjIFKLj
気に入らないなら,JMicronをBIOSで無効にすれば良いだけ。
501Socket774:2008/04/18(金) 07:39:46 ID:L7wSB8a+
ハイエンドままんにJMicronチップの組み合わせはセンスないよな。
502Socket774:2008/04/18(金) 08:37:20 ID:qYaw4T4T
DS4とかP5K-Eてハイエンドだったのか?
503Socket774:2008/04/18(金) 09:06:44 ID:OGUxSGRb
つか、DS4とかP5K-Eより更に上のハイエンドって
本来の機能性とかけはなれた装飾品を鏤めた
豪華仕様みたいなものであまり意味がない

そう言う意味で捉えるのならハイエンドと
云っても過言ではない
504Socket774:2008/04/18(金) 09:47:54 ID:f9JFd+Hp
まぁP5K-Eは、LLCもきかねぇし
6層だしでホントにOC求めるならいらない子。しいて言うなら8フェーズがいいところか
素直にランパチいっとけと
505Socket774:2008/04/18(金) 09:50:21 ID:D3D5rAFd
>>504
P5K-EでLLC使っているし、有効にした方が電圧は安定しているが。
他のマザがないんでわからないけど、上位製品とは似て非なるものってこと?
506Socket774:2008/04/18(金) 10:45:12 ID:f9JFd+Hp
>>505
そのLLC効いてるってのが不思議だペンシルで抵抗塗る様な業があるぐらいなのに
うちの個体差で効いてないとは思いづらいな

確実な数値は忘れたけども最低限P35-DQ6とEX48-DQ6は1.325 Vcore設定で
CPUーZ読みアイドル1.316、負荷1.325辺りで安定だった。
P5EMF化は1.3185だったかなこれでアイドル負荷共に1,302で動かない
ちなみにP5E BIOSをそのまま使うと1.35設定でもアイドル1.31ぐらい負荷1.28とかなり
落ち込む(もちろんLLC有効ね
もしかして結構古いBIOSではP5K-EのLLC効くのかな
ちなみにBIOSのVerは何で効いてる?
507Socket774:2008/04/18(金) 12:06:55 ID:D3D5rAFd
>>506
スレ違いっぽいけど、参考までに。

シリアルから見て08年1月出荷のもの。元が確か0906で今は1012(多分最新BIOS)。
シャーペン改造とか良くわからんので特別なことはやっていない状態。

今手元にあるメモだとBIOS設定1.2875Vの時にLLC有効で、
CPU-Z読み、IDLE1.256V、負荷時1.248-1.256V(概ね1.248Vで安定)。

LLC無効の時に比べるとZ読みで負荷時の電圧降下が少ないし、電圧のぶれも
皆無といって良いくらいになる(無効の時は計測タイミング毎に電圧が変わるような感じ)。

1.35Vを超えるような設定はやってないので、高い電圧設定の時にどうかは不明。

LLCって、IDLEと高負荷時の電圧差を抑えるものだと思うんで、BIOS設定との差は関係なく
IDLEと負荷との差が少なくなれば効いていると思ってたんだが、そういうことではないのかな?
508Socket774:2008/04/18(金) 12:26:04 ID:f9JFd+Hp
>>507
あー効いてるねそれはLLC
うちでは、0806、0906、1006?を検証したはずだけど。。。
ロットによって違うのかな?今自宅じゃないんで確認は出来ないが初期BIOSは
確か0806で去年12月辺り購入だったとおもう

20日にE7200とQ6700買ってくるので、その時また倉庫から出して検証してみるわ。

スレチ失礼
509Socket774:2008/04/18(金) 12:33:58 ID:i+0cXKUk
QuadのOCとDualのOCでは電圧降下がけっこう違うね
510Socket774:2008/04/18(金) 13:48:56 ID:AlhGZUb7
いや同じ。
511Socket774:2008/04/18(金) 13:52:28 ID:D0TBuJjg
ID:f9JFd+Hpは自分の使い方、勘違いでマザボを屑扱いした挙句、そのままなのな。
1006から効くようになってるっつーの
512Socket774:2008/04/18(金) 14:31:47 ID:LAIhsTP2
俺のP5K-EもLLCについては諦めてるなwBIOSは1012ねなんでこう効く人と効かない人いるんだ?
513Socket774:2008/04/18(金) 14:39:41 ID:f9JFd+Hp
>>511
うちでも1006も試したんよ?
確かあれだよね1004でて速攻でβとして1006がでたやつ
今じゃASUS公式には無くなってるが公式版の1006でもでたの?
514Socket774:2008/04/18(金) 14:43:34 ID:Bn3yIhVH
組み上げてから不具合無いんでBIOS弄ってないから言ってる内容は分からんが
公式版の1006でたの?と書き込む時間あるなら先に調べてこいよとは言える
515Socket774:2008/04/18(金) 15:28:34 ID:RqPZ+Qyy
ここでいいのかな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1208353913/
頼むから引き取ってくれない
516Socket774:2008/04/18(金) 15:32:37 ID:Bn3yIhVH
>>515
悪魔の証明になる前に対処しなかったのが悪い
517467:2008/04/18(金) 16:19:24 ID:UmQ+vBHt
■CPU :E3110
■ロット :Q807A091
■産地 :Malaysia
■店舗 :Sofmap通販
■CPUFAN :Ultra-120 eXtreme + 1000rpm 12cm
■電源 :鎌力参450W
■M/B :P5K-E Wifi
■BIOS :1012
■動作クロック :4005MHz
■FSB :445
■倍率 :9
■Vcore :BIOS1.250V CPU-Z アイドル1.216V TE1.208V
■Vdimm :1.80V
■メモリ :UMAX DDR2 PC2-6400 2GB×2
■DRAM Frequency :891MHz
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :P182
■温度 :アイドル31と43 負荷63と65
■負荷テスト:π1M、TE30分

BISOでLLC有効、ほかデフォルトの設定に手動変更

以前と比べて、アイドル状態からの電圧降下の少なさに吹いた
πじゃ0.001Vも下がらないし・・・
518Socket774:2008/04/18(金) 17:11:44 ID:8PnmwYmY
び・・・BISO・・・?
519Socket774:2008/04/18(金) 17:17:31 ID:d2o1fUWd
>>517
あまり参考にならないからPrime8時間回ったら報告してくれまいか。
520Socket774:2008/04/18(金) 17:17:44 ID:kDfln+Zm
ばーか、BISOの読みはバイソだろ常考www
521Socket774:2008/04/18(金) 17:33:04 ID:5mHX1B8Z
意味は分かるから問題ない
522Socket774:2008/04/18(金) 17:54:41 ID:LolLy3wM
揚げ足取りしても話は進まない
523Socket774:2008/04/18(金) 18:09:29 ID:jC34KolL
スレ枯らすにはネタ提供者の揚げ足取りが効果的
524Socket774:2008/04/18(金) 18:13:38 ID:kDfln+Zm
何だよwこのいい子ぶりっ子ちゃん達の無駄レス連鎖は…ww
525Socket774:2008/04/18(金) 19:35:52 ID:4g4+Nu/O
自分で買え乞食
526Socket774:2008/04/18(金) 19:36:03 ID:EErCt3If
ここの板って安価ない事が多いから
どれにレスってるかわからんときがある。
527Socket774:2008/04/18(金) 19:51:03 ID:CPr/gdks
誰へのレスかをきちんと判断できるようにならないとむずかしい。
528Socket774:2008/04/18(金) 21:10:29 ID:SqII6BrM
45nmのデュアルコアのCPUてデフォ電圧で
MAXFSBってどんなもん?

500*8で4GHz常用とか無理かなー
529Socket774:2008/04/18(金) 21:40:54 ID:WTxjW/Cc
>>528
445*9でCPU-Zよみで1.1825だ(´・ω・`)
530Socket774:2008/04/18(金) 21:50:17 ID:OVXy8Xt/
>>529
デュアルコアでもそんなもんなのか(´・ω・`)
531Socket774:2008/04/18(金) 22:11:35 ID:WTxjW/Cc
>>530
自分のがしょぼいだけかもだけどーこれ以上は電圧あげないと無理でしたOra
532Socket774:2008/04/18(金) 22:24:48 ID:R/1hXSBa
しかしQX9650買わずにQ9550に7マソ出すやつの気がしれない。
現在Q6600かQX9650の2択しかないと思うが。
533Socket774:2008/04/18(金) 22:35:51 ID:vvFElWjL
Q9650を4万円にすれば無問題b
534Socket774:2008/04/18(金) 22:58:18 ID:koKt0gzK
>>532
貧乏な俺はこのQ6600を選ぶぜ
535342:2008/04/18(金) 23:55:57 ID:6anP6Zpj
前回とあまり変わっていませんが、温度の件は解決できたみたいなので、
少しクロックをあげて再度報告します。

■CPU :Intel Xeon E3110
■ロット :Q807A091 PACK DATE:03/13/08
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :3月末、ark(通販)
■CPUFAN :NINJA Plus Rev.B(+BS-775 バックプレート化)
■電源 :Seasonic M12 SS-600HM
■M/B :Asus P5K-E(MCHシンクをHR-05/IFX+8cm 1000rpmに換装)
■BIOS :1012
■動作クロック :4050MHz
■FSB :450
■倍率 :9.0
■Vcore :BIOS:1.275V、負荷時:1.240V、IDLE:1.248V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.95V(BIOS)
■メモリ :Sanmax SMD-2G48HP-8E-D(Hynixモデル 1GBx2)
■DRAM Frequency :901MHz
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :Antec Nine Hundred
■温度 :室温21.5℃、負荷時:CPU 58℃、Core#0/1 72/72℃、
IDLE:CPU 30℃、Core#0/1 47/49℃
■温度計測方法 :PC Wizard 2008
■負荷テスト:ORTHOS Beta 12時間

■他(下記以外>>342と同値)
NB Voltage:1.40V

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4095.jpg

■おまけ
動作クロック 4104MHz(FSB456x9)
Vcore BIOS:1.2875V IDLE:1.256V 負荷:1.248V、Vdimm:1.95V、NB:1.40V
→ ORTHOS 7.5時間でNG

動作クロック 4194MHz(FSB466x9)
Vcore BIOS:1.325〜1.350V(CPU-Z読み失念)、Vdimm:2.00〜2.05V、NB:1.40Vで色々組み合わせ
→ ORTHOS 異常終了とか、1〜5分でNGとか


>>528
45nmでFSB 500超えは、一発設定っぽいですが海外フォーラムで見かけました。
536Socket774:2008/04/19(土) 00:34:21 ID:PBYTkCY/
>>535
お、NINJA+のテンション不足の件解決できたようで何よりです−。
537Socket774:2008/04/19(土) 01:11:06 ID:YAZBHHbk
E8400で8*500でプライム13時間通ってたよ。電圧は1.28Vだった。今はX3350だけど。
538Socket774:2008/04/19(土) 03:31:36 ID:i0MGg65a
CPU買おうと思ってんだけど、いまならDuoとQuadどちらがおすすsめですか。
どっちにしてもオーバークロックして使うんだけど。
ゲーム40% 3D.CAD40% EXCEL20% 位しか使わないです。
今はDuo E6700 を2.6GHz→3.5GHz にして使ってます。
539Socket774:2008/04/19(土) 03:38:30 ID:S/VhxDiE
>>538
買い換えないでFA
自己満足ならQUADドゾー
540Socket774:2008/04/19(土) 04:00:56 ID:oR6j78Is
>>538
E8400かクアッドに買い換えてメモリーも買ってきて
もう1台PC組み上げるんですよね、わかります。
541Socket774:2008/04/19(土) 04:30:56 ID:PBYTkCY/
>>538
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208070069/

ここに相談に行けば、みんな的確なアドバイスをしてくれますよ
542Socket774:2008/04/19(土) 09:25:19 ID:yC9ZHm44
あれ、>>538に1ヶ月前の俺がいる(´・ω・`)

俺はE8500を選んで後悔・・・はしてないが、トキメキのようなものはあまり感じなかったんで
>>538には是非Quadを選んでOCしていただきたい。
543Socket774:2008/04/19(土) 09:33:50 ID:X7Xlzt9Y
そこでE6300をダウンクロックして使ってる俺が登場ですよ。
メイン機はXeonE3110だけど、正直そんなに面白くない
544Socket774:2008/04/19(土) 09:38:12 ID:Ql58BtIo
E6600@3.4GHz常用の俺だが
E3110買って4GHz常用に成功したら幸せになれますか
545Socket774:2008/04/19(土) 09:39:13 ID:tRnGBOSc
正直そんなに面白くない
546Socket774:2008/04/19(土) 09:46:44 ID:X7Xlzt9Y
>>544
あくまで俺の場合だけど、
π焼きの速さ、エンコの速さはまぁ予想通りだったが、
windowsの起動時間に関しては6300@定格≦6300@3GHz≦3110@定格≦[email protected]

6300OC→3110定格でゲームに関しては、ロスプラは7900GSが力不足な感じ
FFベンチはたしか2000くらいスコアが上がった気がする

グラボも8800とか9800にすればゲームしても幸せになれるかもしれない

あくまで俺の主観だけどね
547Socket774:2008/04/19(土) 10:22:52 ID:Ql58BtIo
トンクス
俺のグラボは8800GTSだから、まあCPUクロック増加分の恩恵はありそうだな。
明日にでもマザーと抱き合わせで買っちまうか…、悩むぜー
548Socket774:2008/04/19(土) 10:27:38 ID:NeUxEgNC
友人のパソコンは、瞬間最大消費電力で電子レンジを越える
界王拳…
549Socket774:2008/04/19(土) 11:28:52 ID:c5ZNiXRp
正直、3割り増し以上じゃないと体感できないよ
550Socket774:2008/04/19(土) 11:41:54 ID:oZUNOqM5
>>535 1.240vでそんなけ回るっていい石だね。
俺のだと1.4かけないとだめだ。
平均は何ボルトくらいなのかな?
551Socket774:2008/04/19(土) 12:44:12 ID:LQchpC6T
100V
552Socket774:2008/04/19(土) 13:45:06 ID:UKvJCK4Z
580000V
553Socket774:2008/04/19(土) 16:48:31 ID:K0VZG8MM
>>548
いや無理だから
8800ultra*3でも全然足りんし
554Socket774:2008/04/19(土) 17:18:30 ID:QTc4MTJo
Q6700の報告はまだかな?
555535:2008/04/19(土) 17:54:03 ID:rlmZFFX5
>>550
LLCを有効にしているので、1.240Vから動く気配はありませんでした。
556Socket774:2008/04/19(土) 21:49:52 ID:vWXHP2ha
>>535と同じ板使ってるけど、4005MHzでORTHOS1周しようと思うと
CPU-Z読みで1.296Vいるなー
ちなみにロットは>>47と同じQ746A534だが1.288Vだと6時間半で撃沈

Q807A091かやっぱ新しいロットは廻るねー
いいなー当たりロット
557Socket774:2008/04/19(土) 22:26:56 ID:MjmL/VmD
ソケット754な明日論3200+から乗り換えたい。
OCでコストパフォーマンス最高のCPUおしてくれぇ!
メモリ1Gしかないんで、安いDDR2を4G乗せたくてたまらん。
グラボも5900XTとしょぼすぎだし
558Socket774:2008/04/19(土) 22:44:41 ID:s7TJLXi8
>>556
ま、E8600が7月に出ると信じて待とうじゃないか
きっともっと回るさ
559Socket774:2008/04/19(土) 23:06:42 ID:/guR4ScG
>>557
マザボの安さもあってAthlonX2の5000BEが間違いなくCPが高いと思う。
性能は知らん。
560Socket774:2008/04/19(土) 23:11:36 ID:6jUoIF6+
確かに最近のintelのマザボ高すぎ・・・
561Socket774:2008/04/19(土) 23:27:06 ID:hcXa63wm
>>557
E1400をOCして3Ghzぐらいで使用するのが最高だと思う。
562Socket774:2008/04/19(土) 23:29:18 ID:gTn5PC+4
amd、インテル関係なく安マザーなんて3〜4フェーズのゴミじゃん
ぶっちゃけocしないやつはamd買えばいいのに
563Socket774:2008/04/19(土) 23:36:23 ID:WKCqehh0
>>561
キャッシュ
564Socket774:2008/04/19(土) 23:42:27 ID:hcXa63wm
>>563
ベンチマークするから意外と差があるように感じられるだけじゃないかと思ってる。
マザーボード上に2ndキャッシュ乗ってるわけじゃないしね。
それに、ソケット形状が最後のこの時期にインテルCPUを使いたいと思ってるのなら、
あまりCPUにコストかけるのもどうかと思って、明日登場する予定のE1400と書いてみたわけ。
565Socket774:2008/04/19(土) 23:49:22 ID:C7VGXpMY
いやいやいや逆に新ソケットが安定するまでスルー決込む為にも
今こそガチな組み合わせが必要だと思うんだが。

新アーキティクチャーが登場時点からまともだった試しって99%無いだろ
ダメな物はスルー、しばらくして恐ろしく速くなってきてから余裕を持って次を考えればいい。
566Socket774:2008/04/20(日) 00:03:59 ID:joml1vXu
Pen4のアレを忘れたとは言わせねぇぜ。
567Socket774:2008/04/20(日) 00:05:20 ID:K4oXOi5M
1コア256Kと512Kのボーダー上にあるものって結構多そうだけどね
キャッシュ少ない分耐性高いの利用してもうちょい上げるんでもなければpenDCの方がいい気もするけど
568Socket774:2008/04/20(日) 00:12:04 ID:LRIahS+1
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4105.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4106.jpg

画像もアップしてみたけど、間違ってないですよね?

まさかRF化のURLをここに書き込んだ自分が戻せないなんて恥ずかしいのですが。
569Socket774:2008/04/20(日) 00:12:47 ID:LRIahS+1
うわ、誤爆してしまいました。申し訳ない…恥
570Socket774:2008/04/20(日) 01:12:15 ID:ZMj7GVtG
> Core 2 Duo E7200(2.53GHz , 3M, FSB1066 ,TDP65W, 45nm)  14,980 INTEL☆   有
571Socket774:2008/04/20(日) 02:12:30 ID:ayfsNYVy
キャッシュそんなに影響無い使い方ならSSE4あるしE7200も良さそうね
572382:2008/04/20(日) 06:56:24 ID:YHUMqkwF
クーラー換えたんでカキコ
■CPU :X3350
■ロット :L806A738
■産地 :MALEY
■購入店 :TSUKUMO
■CPUFAN :Ultra120ex+Xin2400rpm withタイラップ
■電源 : SS-600HM
■M/B :RampageFormula
■BIOS :0219
■動作クロック :3600MHz
■FSB :450MHz
■倍率 :x8
■Vcore :BIOS1.375V CPU-Z 負荷時1.296〜1.304V(LLC切)
■Vdimm :2.00V
■メモリ :黒鳩 DDR2 PC2-6400 2GBX4
■DRAM Frequency :900MHz
■DRAM Timing :5-5-5-12
■ケース :CMstacker
■温度 :Realtemp2.41 Max #1 63℃ #2 60℃ #3 56℃ #4 61℃
      CoreTemp0.97 上記データ+10℃
■負荷テスト: PRIME95v256 8時間半(継続中)
■ファン 前面120mm×1200rpm×2
      後部120mm×1700rpm×1
         80mm×2000rpm×2
      天井80mm×1500rpm×1

vcoreBios設定1.350だと1時間もたなかった(負荷時1.28V)
LLCがうまく動作してくれればbios設定もっと下げれるんだろうけどね
573Socket774:2008/04/20(日) 07:11:43 ID:yAXvbFkr
>>572
Ultra120exは冷えるね。
風神匠+1500rpm×2で温度68度ぐらいだ。
ファンの風量が足りてないのかな。
574Socket774:2008/04/20(日) 07:59:38 ID:ggN97JhO
>>573
ファン2基って1つは乗せるだけでなのでしょうか?
でも2基だと風の流れがあまりよくないんじゃないのかな?
知ってる人教えてください。
575Socket774:2008/04/20(日) 09:03:03 ID:pXLqZU6c
8時間半ってなに?わざと寿命を縮めてんの?実験用使い捨てPCなの?
576Socket774:2008/04/20(日) 09:05:14 ID:a/rc8f1u
>>575
ベンチ取ることだけが生き甲斐で、別にブチ壊した所で次の新製品を買えばいいだけの奴らに
それは愚問というもの
577Socket774:2008/04/20(日) 09:26:03 ID:VOmRpRyi
下手にOCしてデータ化けしてるような環境で使うほうがよっぽど怖いわw
578Socket774:2008/04/20(日) 09:44:43 ID:a/rc8f1u
ベンチ取ることしか考えてない連中は、データ化けしたら困るような作業はしてませんからwwwwwwwwwwww
579Socket774:2008/04/20(日) 09:48:18 ID:VOmRpRyi
>>578
それはそうだが8時間半ってのはPrimeテストとしては普通だぞw
580Socket774:2008/04/20(日) 09:51:26 ID:5J1QN4EN
たったプライム8時間程度で寿命を縮むって一体どこの欠陥品だよw
そんな欠陥品ならUDやBOINCで何年もずっとCPU使用率100%の
うちのPCは壊れまくってるはずだなw
581Socket774:2008/04/20(日) 09:53:41 ID:46lQKtCg
>>577
それは下手すぎなOCだな。
582Socket774:2008/04/20(日) 09:57:04 ID:Y3/Lubno
>>581
下手なOCってのは、限界も探らず、限界との相対的なマージン考えず
長時間負荷テストもせずとりあえず回ったから使ってます的なOCだな。
583Socket774:2008/04/20(日) 10:36:32 ID:3i4YO8Et
OCは上手い下手じゃなくてできるかできないかだろ
584Socket774:2008/04/20(日) 10:42:11 ID:gVNcZ4Ht
OCはある意味度胸と勇気だよな、失敗すれば数万〜数十万円が一瞬でパー
定格厨の俺にはとても怖くてできないけど中身丸ごと買い換える時に遊びでやってみようと思うよ
585Socket774:2008/04/20(日) 10:44:41 ID:jz916Cb5
できうる中でどれだけうまくやれるか、ですかねえ
586●テヘ権田●:2008/04/20(日) 10:47:46 ID:1Dxd4q5s
でもIntel系はAMD系よりずっと楽で安心だ。
M/Bがしっかりしてる、OC耐性に応じたM/Bを選べる利点がある。
Phenom9600BEをOCしたがそりゃもう怖い怖い、M/Bが貧弱なんで直ぐに泣き出す始末。
消費電力も一気に上がるし・・・・
587Socket774:2008/04/20(日) 10:53:15 ID:46lQKtCg
>>586
そういうのはスミスフィールドとかB3のケンツフィールド回してから言えよ。
B3のケンツなんかB2のフェノムと比べても発熱負けてない。
588Socket774:2008/04/20(日) 10:58:03 ID:3U3eoKAL
E7200祭りまだ?
589●テヘ権田●:2008/04/20(日) 11:04:39 ID:1Dxd4q5s
>>587
その暗黒な時代を経ることで優秀なM/Bが沢山生まれたのだよ。
感謝しておけ、最も俺は避けた派だけどな。
590557:2008/04/20(日) 11:15:13 ID:/49MqGAD
>>559
5000+BEが1万円とE8400が2.4万で考えると確かによさそうですね
>>562
気になったんで調べました。確かに安物マザーだとINTELAMD関係なくOCで燃えるようですね。
ただ報告を参考にして、萌えるまであげなければある程度はOCできますし。
数Mhzあげて勝った負けたのOCを目指すわけじゃないから。萌える危険犯してまであげる必要ないですしね。
倍以上値の貼るMBかって倍以上性能出るわけでもないですしね。
559さんがBEをすすめてるのもMBが萌えてしまわないような意味があるのでは?
BEとノーマルはBEのほうが若干安いし、クーラーはどうせ別途かうし。
591Socket774:2008/04/20(日) 11:23:08 ID:46lQKtCg
>>589
俺は両方OCしたけど、そういうの経験しないから単に経験不足なんじゃないのか?
AMDだって790FXママンなら燃えるような事ないっての。
9600BEは何のママンでOCしたんだ?
まさかグラフィック統合とかじゃないよな?
OCエスパーすれにもたまに統合ママンでOCできないって奴来るけど。
592Socket774:2008/04/20(日) 11:31:17 ID:3i4YO8Et
馬鹿に触るな
593Socket774:2008/04/20(日) 11:47:52 ID:3meUcd/W
592を読んでから、専ブラでID:3i4YO8Etにフォーカスすると面白いな
2つで1つの流れになって自虐的な遊びしているように見えるw

糞コテはもっとどうでもいいが
594Socket774:2008/04/20(日) 11:54:28 ID:/1wdyHQb
実売2万5千円以下のマザーで無茶なOCすりゃ燃えるわな
595Socket774:2008/04/20(日) 12:29:00 ID:n/60WuQi
それだとp5ke
燃えますね
596Socket774:2008/04/20(日) 12:45:49 ID:a/rc8f1u
オーバークロックはメダルゲーム(ドラクエのカジノでもなんでもいいがw)のダブルアップみたいなもん
倍々で成功させていく、あのスリルがたまらない?w 負けたら全損だけどなーww
597Socket774:2008/04/20(日) 12:52:05 ID:BETwgM7U
冷えれば成功するのってバクチと言うのか?w
598Socket774:2008/04/20(日) 13:00:00 ID:p3c2/U+1
599Socket774:2008/04/20(日) 13:11:46 ID:a/rc8f1u
>>597
冷やせば5120枚から10240枚へのダブルアップが常に成功するか?
そんなわきゃー無いw
600Socket774:2008/04/20(日) 13:46:12 ID:oCLLHYdY
よし
じゃあ7200か1400、先にレスがついた方買ってくる
601Socket774:2008/04/20(日) 13:47:44 ID:0X0v+9kH
7200
602Socket774:2008/04/20(日) 13:50:38 ID:VOmRpRyi
>>597
IDがBETしてこいって言ってるんですね、わかります
603Socket774:2008/04/20(日) 13:52:24 ID:oCLLHYdY
おK

チキンだから99で交換保証つけていい?
604Socket774:2008/04/20(日) 13:56:49 ID:QqGtO2sb
だめ
605Socket774:2008/04/20(日) 13:59:55 ID:mciYMIXQ
ツクモexで3110捕獲。Q746A545。
今から組み込む。
606Socket774:2008/04/20(日) 14:04:19 ID:oCLLHYdY
しょうがなく一番安い祖父で買ってきた
607Socket774:2008/04/20(日) 14:30:50 ID:jz916Cb5
もうしばらくするとQ6700の報告が増えたりするのかしらね
608Socket774:2008/04/20(日) 14:51:50 ID:zUyIuR74
E7200 3.16G OK
くわしくはGIGA 965スレに書いた。
シバキはこれから。
609Socket774:2008/04/20(日) 15:09:08 ID:BzcWvhPn
まあ、未来はないけど大当り引いて廃熱を何とかすれば
3.8GHz常用はQ9450より現実味はあるな
610Socket774:2008/04/20(日) 15:31:34 ID:LzB/7clu
3.8GHzで完全にアンパイってのはE8400とかしかないだろ。
611Socket774:2008/04/20(日) 15:46:04 ID:3U3eoKAL
E7200買ってきたんで記念書き込み
糞環境だけど3.6GHzで普通に動いてるお

■CPU :E7200
■ロット :Q748A520
■産地 :MALEY
■購入店 :田舎パソコン工房 14880円(税込)
■CPUFAN :ANDY SAMURAI (ついにリテールから乗り換えたw)
■電源 : クロシコ KRPW-V400W
■M/B :GIGABYTE GA-P35-DS3L Rev1 (中古で9,000円で購入)
■BIOS :F8b
■動作クロック :3600MHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :AUTO設定(定格)
■Vdimm :AUTO設定(定格)
■メモリ :襟糞 PC-6400 1GBx2枚 (PC DEPOTセール品)
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :ANTEC Solo (PC DEPOTセール品)

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4114.jpg
612Socket774:2008/04/20(日) 15:47:25 ID:/Na3JSuO
πとか・・・
613Socket774:2008/04/20(日) 15:48:56 ID:3U3eoKAL
5年ブランクあるんで申し訳ない
614Socket774:2008/04/20(日) 15:59:12 ID:LzB/7clu
3600が限界?やっぱりE8400・E3110じゃねーとダメなのか。
615Socket774:2008/04/20(日) 16:01:44 ID:VB/IUeE3
400のほうこくあるけど
616Socket774:2008/04/20(日) 16:02:05 ID:VB/IUeE3
9.5xで
617Socket774:2008/04/20(日) 16:03:03 ID:LzB/7clu
π15秒か。E8400・4050MHz常用で11秒なんだよね。
約3分の2のパフォーマンス差ってさすがに体感あるだろうなと思うわけで
618Socket774:2008/04/20(日) 16:10:19 ID:jdcO+d1R
やっぱL2の影響なのかな?ちょっとП遅いね・・
うちのは8400@3Gで15秒後半だった気がするが・・

まぁメモリーの詳細がわからんからなんとも言えんが
619Socket774:2008/04/20(日) 16:17:15 ID:LzB/7clu
うちのはメモリはDDR2-1200が丁度1200で回ってます5−5−5−15
メモリ無視しても、定格3GHzで15秒→3割アップの4GHzで11秒ならまぁ線形に伸びてるのかなと。

そういう意味でもE7200は上がどこまで来るか、ですな。
まわせれば線形で追いついてくる=速いとは思うんだけどね。
620Socket774:2008/04/20(日) 16:43:06 ID:6JeRmPs0
XEONのE8400相当品が2万円切ってるから、E7200の14800円は微妙だな。
621Socket774:2008/04/20(日) 16:51:04 ID:LzB/7clu
E3110は2万以下なのに3.9GHzとかだったらまだまだ余裕あるもんね。

45nmはアゲていくとそれまで50度台とかだったものが
急に発熱跳ね上がって落ちるんだけどね。4GHzだとある程度の風量と管理が必要になるけど
3.9GHzまでだと全然表情が違う。全くセーフティー
622Socket774:2008/04/20(日) 17:28:24 ID:3meUcd/W
>>611
それってモバイル用だっけ?
πが遅すぎるのは謎だけど、報告は乙
623Socket774:2008/04/20(日) 17:38:32 ID:K4oXOi5M
ペンDCが3GHzで20秒前後だからまあ中間点だなあ
メーカーPCにも採用されない層だしE8xxxの品薄あおるだけになるそうな
624Socket774:2008/04/20(日) 17:40:57 ID:omeLChOO
今日E8400とE8500は普通に売ってたな。品薄続いてるのか?
625Socket774:2008/04/20(日) 17:49:34 ID:nJ630pM7
>>589
フェノムのお陰で優秀なマザーが出そうだけどなー

フェノムはプレスコのようなもの

>>590
E3110 20k割れ出てるぞ
626Socket774:2008/04/20(日) 18:30:44 ID:LzB/7clu
πの話に戻るがディスクも関係しちゃうんだよねコレ
いろんな意味でCPUの性能を測るには問題あるのかなと。
627Socket774:2008/04/20(日) 19:25:25 ID:DZ3uIpZj
?
628Socket774:2008/04/20(日) 19:32:41 ID:6JeRmPs0
>>627
ディスクの性能に左右されるの知らないの?
629Socket774:2008/04/20(日) 19:35:02 ID:xWK3haTq
左右されるたせろうが、
誤差みたいなタイムだろうが
630Socket774:2008/04/20(日) 19:41:29 ID:NdV1Dd8H
せいぜい高性能なディスクで高記録出してください
631Socket774:2008/04/20(日) 19:55:56 ID:6JeRmPs0
>誤差みたいなタイムだろうが
632Socket774:2008/04/20(日) 20:10:28 ID:Pj5xjB2y
>誤差みたいなタイムだろうが
>誤差みたいなタイムだろうが
>誤差みたいなタイムだろうが
633Socket774:2008/04/20(日) 20:12:08 ID:BjxQPYBj
つまりボクのC2Dだと定格じゃ419万桁2分近くかかるのは誤差なんですね!
634Socket774:2008/04/20(日) 20:19:54 ID:K6Z3RIOb
あぁ、Ramdiskでやれば最速だなw
635Socket774:2008/04/20(日) 20:25:39 ID:cfd1yAeU
やっても誤差程度だが
636Socket774:2008/04/20(日) 20:26:16 ID:3U3eoKAL
>>626
つまり、俺の4年前のSAMSUNGのHDDが悪いと言いたいんだな
637Socket774:2008/04/20(日) 20:35:51 ID:K4oXOi5M
>ID:6JeRmPs0
おまいの左右が幅3mmなのは分かった
638Socket774:2008/04/20(日) 20:51:31 ID:AlfG0ZoA
正直に言うと、4年前のサムドライブは悪い
639Socket774:2008/04/20(日) 21:42:20 ID:i33ameZ2
正確に言わなくても、4年前の寒HDDの8割はバッドセクタで出来ている
640Socket774:2008/04/20(日) 23:13:22 ID:m3TecN7j
6700買ってきた奴はいないのか?
641Socket774:2008/04/21(月) 02:20:20 ID:FWNKIri/
買ったがつける時間が無かった。
そのうちレポするよ。
642Socket774:2008/04/21(月) 05:23:54 ID:y+HO8siM
遅くなったが、
HDD性能なんか関係ない、 HDDアクセスでCPU使われたり、
RAID等組んでるとCPU使用率増えるし、
俺釣られたかな?
643Socket774:2008/04/21(月) 08:53:44 ID:87Ux4rm/
>>641
楽しみにしてるぜ
644Socket774:2008/04/21(月) 13:54:44 ID:eTK1JAWY
■CPU : Core 2 Duo E7200
■ロット : Q748A518
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 4/20 ツクモ
■CPUFAN : ANDY
■電源 : ENERMAX 400W
■M/B : P5B Deluxe
■BIOS : 1226
■動作クロック : 4.27GHz
■FSB : 450MHz
■倍率 : x9.5
■Vcore : AUTO
■Vdimm : 1.95V
■メモリ : シーマPC6400 1GBx2
■DRAM Frequency : 450MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : Apevia X-Discovery
■温度 : TX時80℃強
■温度計測方法 :Coretemp 0.97.1
■負荷テスト: 起動確認と短時間のTX、ベンチのみ
π 12.640s、CINEBENCH 1分41秒


■動作クロック : 3.8GHz
■FSB : 400MHz
■倍率 : x9.5
■Vcore : 1.35V(BIOS)
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : シーマPC6400 1GBx2
■DRAM Frequency : 400MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■温度 : 70℃前後
■温度計測方法 :Coretemp 0.97.1
■負荷テスト: Orthos

↓いまここ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4130.png
645Socket774:2008/04/21(月) 13:57:17 ID:cRsDey8+
>>644
Andyでその温度か・・・
646Socket774:2008/04/21(月) 14:11:54 ID:rcEW1I2B
残念だけど、それOCに失敗してる
PCI-Exのレーンのとこを見てね
典型的なマザー無理させ杉の図
まあ、P5K-Eあたりなら大丈夫だと思うけどね
647644:2008/04/21(月) 14:15:55 ID:eTK1JAWY
あ…ホントだ。
グラフィックのベンチスコアが低下する原因はこれだったのか…_| ̄|○
>>646
今まで気づかなかった…_| ̄|○
648Socket774:2008/04/21(月) 14:21:02 ID:6LQZRBP6
>>647
ドンマイ
気を取り直して、再アップ
649Socket774:2008/04/21(月) 14:21:22 ID:b3Hgkgdh
>>647
それって、NBだかFSBの電圧をAutoにしてると盛られ過ぎてなるんじゃなかったっけ?
650644:2008/04/21(月) 14:29:28 ID:eTK1JAWY
>>648
とりあえずOrthosを10時間ほど回してみてから設定見直してみまつ(`・ω・´)

>>649
VcoreとVdimm以外はオートだったんだけど、
各電圧を固定して色々試した方がいいかな?
651Socket774:2008/04/21(月) 14:40:13 ID:6DIpI41S
VID 1.0000vってのが美しいね。3GHz低電圧マシンとか組んでみたくなる。
652644:2008/04/21(月) 14:44:22 ID:eTK1JAWY
>>651
定格時のVcoreはCPU-Z読みで1.07V、
3GHzのVcoreオートでも1.1V切ってたんじゃなかったかな?
653Socket774:2008/04/21(月) 15:24:23 ID:zmsscXWf
>646
400程度なら余裕だと思うが
654Socket774:2008/04/21(月) 15:40:42 ID:VFR89Iyi
余裕だろうけど枷は少ない方がいいじゃん
655Socket774:2008/04/21(月) 16:42:43 ID:LT+Y6jzI
>>650
P5Bスレなんかを参考にしてからOCしたほうエエヨ
NB1.45vで回るギリギリのFSBからFSB-20MHz程度で通常使用に持っていくのがベスト
NB1.55vでの常用は仕様上あり得ない
あとFSB350くらいからはNBに風当てんと突然死もあり得るよ
656Socket774:2008/04/21(月) 17:10:21 ID:04/FAUT+
そうなんだ!
うちのP5B寺は水冷化してるせいか
NB1.25vでFSB430〜440くらい通るから不思議に思ってた
現在、E8400を3.6GでVcore以外最低電圧で常用中
てかE6850からずっとこの設定で使ってる
657Socket774:2008/04/21(月) 17:14:22 ID:tWbksMtY
E8500(Q748A233)でBTO4台会社で買った。
同じロットなのにずいぶん耐性に違いがある。

1.248V(付加時)で4G ortos6時間以上通るのが2個
1.362V(付加時)で4G ortos通るのが1個
1.4V以上でも4GしないPOSTしない壮絶はずれ1個

ロット説っていうのはもう無いんじゃないか?
個体差が激しすぎるよ。
658Socket774:2008/04/21(月) 17:14:36 ID:LT+Y6jzI
P5B寺って水冷にすればNB1.25VでFSB430通るのか
659657:2008/04/21(月) 17:17:24 ID:tWbksMtY
あと、コア間の温度差があったり無かったり。
ひどいのは7度くらい違う固体があった。
最低温度も片コア43度から下がらないのもあったり(CoreTemp)。

45nって謎がおおいな。
660Socket774:2008/04/21(月) 17:20:18 ID:LT+Y6jzI
E8200、E8400、E8500の三つ使ってるが全てCore温度に差がある(涙
E8200が一番ヒドイ
661Socket774:2008/04/21(月) 17:23:21 ID:04/FAUT+
>>658
うん使えてるよ
FSB500以上で回す時は1.4vにするけど。
まっ個体差なのかわからないけど、このP5B寺手放せないでいる
662Socket774:2008/04/21(月) 17:30:45 ID:LT+Y6jzI
>>661
そりゃスゲー
でもP5B寺はNB1.4v設定できなかった気がする
1.25、1.45、1.55だけじゃないっけ?間違ってたらすまぬ
663Socket774:2008/04/21(月) 17:31:54 ID:Gswwbctv
>>657
会社のでocしたのかよ
664Socket774:2008/04/21(月) 17:34:05 ID:LT+Y6jzI
会社のはまずいよなw
せっかくBTOで買ったのに保証丸投げやん
665657:2008/04/21(月) 17:38:02 ID:tWbksMtY
>>663
いちおう社内の管理者なんよ。セットアップついでに回してみたw
どうせ直ぐには稼動させないからって言う理由もあったけどね。

別の店で買った1台除いてはCPUの箱がついてたのでバラさずともロットがわかった。
これを新入社員が使うんだと。裏山鹿
666657:2008/04/21(月) 17:41:36 ID:tWbksMtY
いやいや、もちろん運用時は定格ですよ。
それにしても、45n発熱低いねえ。
4GHz@1.25Vで、リテールクーラーを全開でコア最高56℃ 53℃だもん。
俺のマシンにしたいところだが、移行がめんどいし、仕事だからどうでも良いかな。


667Socket774:2008/04/21(月) 17:45:19 ID:rcEW1I2B
いい会社じゃないか、新入社員の為に先輩が時間を掛けて仕事に使うPCの耐性実験をしてくれるんだぜw
668Socket774:2008/04/21(月) 17:50:58 ID:6jpJy81K
自分の持ってる低耐性品とコソーリ交換してたりな
669Socket774:2008/04/21(月) 17:53:42 ID:LT+Y6jzI
会社のE8400外してCel420を買ってきて付け替えるんだよきっと
こそーりと
670Socket774:2008/04/21(月) 17:56:09 ID:USkHuQaX
普通に捕まるわなw
671Socket774:2008/04/21(月) 17:59:36 ID:rcEW1I2B
しかしその新入社員は優秀で遅くなったPCを使っているにもかかわらず
速くなったはずのPCを使っている先輩より仕事が速いって落ちは、どうよ
672657:2008/04/21(月) 18:03:03 ID:tWbksMtY
いや、家PCはネット専用だから未だにXP-M2600&Win2000だしw

つうかE8500で注文したのにプロパでE1200だったらばれるって!
俺だけじゃないんだから。
673Socket774:2008/04/21(月) 18:03:30 ID:LT+Y6jzI
なんか自分も参加していながら>>657の人気に嫉妬してきた
674Socket774:2008/04/21(月) 18:07:43 ID:LT+Y6jzI
ぴくっ!
E1200なんて誰もイッテナイぞw
さてはE1200に付け替えたんだなきっと
コソーリと
675657:2008/04/21(月) 18:18:50 ID:tWbksMtY
>>674
一応ヅアルで一番安いだろ?リアル路線www
むしろ今、自分のPC組むならE1200だわ。でも組むのがメンドイ。
E8xxも自分に欲しいが、マザー、メモリその他で魚竿&組み換えがとてもメンドイ。
まだまだ現状でオケ。

会社PCにわざわざ別の買ってきて付け替えなんてめんどくさいことせんよ。
まあ、今回は中小(社員50)だから出来る遊びっつうことで。

つうかおれ犯罪者扱いだよorz
676Socket774:2008/04/21(月) 18:29:53 ID:omvEzndu
■CPU : Xeon X3350
■ロット : L803B323
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 4/19 ツクモex
■CPUFAN : Ninjya SCNJ-1100P
■電源 : KT-550BTX
■M/B : P5K-E
■BIOS : 1016
■動作クロック : 3520 MHz
■FSB : 440
■倍率 : x8
■Vcore : BIOS 1.375 CPU-Z 1.360 しばき 1.352
■Vdimm : 2.25
■メモリ : W2U800CG 1Gx2
■DRAM Frequency : 880MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■ケース :
■温度 :45-44-51-51 72-70-75-75 
■温度計測方法 : Core Temp
■負荷テスト: Prime95  
TXにて2hしばき済み
LLC ON しばき中は 70〜75度で変動 TXだと80度くらいに。
横蓋開けてるけどエアーフロー悪いからかなぁ・・・
Core Tempも時々強制終了したり

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4131.jpg
677Socket774:2008/04/21(月) 18:51:21 ID:6jpJy81K
>>676
なんという灼熱
678644:2008/04/21(月) 19:03:29 ID:eTK1JAWY
>>644です。
とりあえずNBの電圧を1.45Vに固定したら、
PCIeのレーンがx16になりました。
さて、再度Orthos回すか…
679Socket774:2008/04/21(月) 19:21:24 ID:Bp1Cks2A
電源が終わってる
デポで4000円くらいで売ってる慶安製だろ?
680Socket774:2008/04/21(月) 19:55:17 ID:qpA0a+1m
>>646 >>647
PCI-Exのレーンの所ってCPU電圧みたいに誤表示してるだけじゃね?
x1、x16両方の表示にならせてそれぞれ3Dmark06やってみたけど、
スコア変わらないよ。
確かにNB電圧上げるとx1って表示されるけどね。
681Socket774:2008/04/21(月) 20:05:53 ID:cHi0IMik
>>657
だからOC目的で今買うのは壮絶な賭けなのよ
逆にお御籤スリルを味わうなら今しない
E8600が出るまでこの状態が続くと思われ
682Socket774:2008/04/21(月) 20:46:49 ID:hkeMXD06
E6600でオーバークロックやってみたいけど破壊が怖いチキン・・・
683Socket774:2008/04/21(月) 20:54:01 ID:1I8q9BbF
OCって意外と壊れないよ。

とか無責任なことを言ってみる。
684Socket774:2008/04/21(月) 20:59:15 ID:scUOZ3sX
少しずぅーつ負荷を上げていくのさ
スポーツのトレーニングと同じだ
685Socket774:2008/04/21(月) 21:09:25 ID:2yK7xlm2
電圧で無茶しなければそうは壊れんね
686Socket774:2008/04/21(月) 21:35:40 ID:IHpphN+p
>>657
別のパーツの個体差も出てるんじゃね?
BTOのマザーとかたかが知れてる

ロット説を信じてる俺が言うのもなんだけどさ
687Socket774:2008/04/21(月) 21:47:23 ID:HudJo0rm
ロットでも個体差は有るがな。
ロットによる耐性は、あくまで、「傾向」というかたちで信じられてきたが、
>657みたいに同ロットであそこまで耐性に差があるのはやっぱりロット説とは別物だろ。




688Socket774:2008/04/21(月) 21:55:32 ID:rdIw7gpe
周りからは寿命縮めるからやめろと言われてるけどバリバリOCしてるなぁ
E6600(ハズレ)を400x8 3.2GHzで常用してそれ売って
今はE8500を1.35v 4.20GHz常用

もちろん冷却、温度管理はしてる
689Socket774:2008/04/21(月) 22:05:04 ID:HudJo0rm
寿命っていわれてもな。CPUなんて良くて1年で交換だし。
その間壊れなければ問題ないと認識してる。
690Socket774:2008/04/21(月) 22:20:16 ID:lxZkKfRQ
1年は大げさにしても、3年もすれば殆どただみたいな値段になる品。
691Socket774:2008/04/21(月) 22:39:04 ID:Ue8z2QsK
3年したらフル交換だは早ければ1年ぐらいでほとんどのパーツ
入れ替わってるし
692Socket774:2008/04/21(月) 22:52:53 ID:yQTb2haC
>>688
忠告してくる香具師に限って自分より知識薄かったりするよなw
693Socket774:2008/04/21(月) 23:06:57 ID:TNghu4Z0
友達からSilent Square をもらえることになりそうだけど
これいかがなものなのかな・・・・

http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=813&modelmenu=1
これだけどw
694Socket774:2008/04/21(月) 23:14:12 ID:GXJV5LVL
5年もすると、買おうにも売ってないからなw
695682:2008/04/22(火) 01:23:45 ID:uVOu2SMX
■CPU : Core 2 Duo E6600
■CPUFAN : ANDY SAMURAI MASTAR
■電源 : SS-650HT
■M/B : P5K
■BIOS : 0704
■動作クロック : 3GHz
■FSB : 333MHz
■倍率 : x9
■Vcore : 1.36V
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : SanMax ELPIDA DDR2-800 1G*4
■DRAM Frequency : 400MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■ケース : P180
■温度 :CPU45度 Core52-54
■温度計測方法 :SpeedFan4.33
■負荷テスト: BOINC全力 1h
■ファン 前面120mm×1200rpm×2
      後部120mm×1400rpm×1
      天井120mm×1400rpm×1
      CPU120mm×1800rpm×1

とりあえずいろいろ弄りながら3Ghzまで上げてみたのですが
こんなものなのでしょうか?
定格から8度ぐらい上がるな・・・
696Socket774:2008/04/22(火) 02:10:56 ID:GTgYGacG
讓原本333的外頻直接上400,也就是?原本QX9650時脈為333x9,經過針?遮蔽之後一開機就會辨識為400x9。

http://www.coolaler.com/content/node/2166
697Socket774:2008/04/22(火) 02:48:13 ID:yxw6E+v6
>>696
何をいまさら・・・・
698Socket774:2008/04/22(火) 08:43:15 ID:McjWi3xB
>>695
E6300でもFSB400MHz、倍率7倍で常用できるし、
もうちょっといけるんじゃないか?
699Socket774:2008/04/22(火) 09:00:41 ID:Srt5D6d8
E1200やE2140ですら400x8で常用できるのにE4xx0やE6xx0で3Gってなんなの?
700Socket774:2008/04/22(火) 10:06:16 ID:tlHZLsMm
凄いな
存在しないBIOS入れている明らかな釣りなのにw
701Socket774:2008/04/22(火) 10:59:52 ID:rmKtM6Zd
なんかE7200はE8xxx 以上にCoreTempの値がいい加減のような気がするが
702Socket774:2008/04/22(火) 11:55:26 ID:bpA9Xq8J
そらTM2がちゃんと発動すれば問題ないんだし
それ以下の温度なんてあてにならんしょ
703Socket774:2008/04/22(火) 16:19:48 ID:xq4PSwfA
[email protected]で常用中だけど今週末地雷っぽいとされるQX9770を買ってくる
704Socket774:2008/04/22(火) 16:49:26 ID:4vCbi7G5
ふううん。よくやるねえ。
705Socket774:2008/04/22(火) 17:26:58 ID:rmKtM6Zd
[email protected]常用の夢を見た、とみた
706Socket774:2008/04/22(火) 18:26:31 ID:7TDZlJh5
無理だな。
買ってきたが、糞過ぎて報告してない俺w
9万で売れたからいいけどな
707Socket774:2008/04/22(火) 18:51:28 ID:4vCbi7G5
10万以上のCPU買う人って、牛肉はやっぱ国産だったりするのかなw
708Socket774:2008/04/22(火) 18:52:22 ID:xq4PSwfA
やはりC1のQXは地雷なのかなぁ
ES品C0のQX9770はいい報告あったのになぁ
でも特攻する。
709Socket774:2008/04/22(火) 18:53:12 ID:xq4PSwfA
>>707
嫁次第
710707:2008/04/22(火) 19:01:18 ID:4vCbi7G5
おれCPUは3万までだな。消耗品と考えてるからそれ以上はアホくさい。
趣味の時計には年150使ったけど。

ちなみに牛肉は油の乗った国産より適度に締まったオージー派w
711Socket774:2008/04/22(火) 19:09:41 ID:DaeKOoOY
w
712Socket774:2008/04/22(火) 19:24:06 ID:tlHZLsMm
欲しい物を買い、いらなくなったら捨てるのが普通じゃ?
713Socket774:2008/04/22(火) 19:24:38 ID:xq4PSwfA
物も人間もな
714Socket774:2008/04/22(火) 19:31:53 ID:EPlpEpCX
吉牛だけで満足な俺は生粋のOcer
715Socket774:2008/04/22(火) 19:37:53 ID:om+IZ/9R
肉はオージーでいいよ。
プリオンだけは簡便。

時計は大学の入学祝いに貰ったスピマスプロと死んだ父が残した
ルミノール1950フライバックしか持ってないな。

フライバックはまだ未使用のままだぜ。
大学生の俺様には勿体無いからな。

PC店員は何故かオメガをしてるやつが多いな。
716Socket774:2008/04/22(火) 20:27:18 ID:/dCoueBp
VIPでやれ
717Socket774:2008/04/22(火) 20:36:48 ID:/vaeVche
*******************************************************************************
"つまらないカキコでせっかくの報告が埋もれてしまわないようにしてください。"
*******************************************************************************
718Socket774:2008/04/22(火) 20:48:41 ID:BOkVDAzx
>>700
存在してるじゃないか??
719Socket774:2008/04/22(火) 20:54:53 ID:GplbYrXl
次スレ
Core2Duo/Quad オーバークロック報告/雑談スレ Part 35

こうなっても誰も文句言えないよな
現状を考えると
720Socket774:2008/04/22(火) 21:16:48 ID:L8mb9Jaq
>>708
そういやC1のQXの報告見ないな
C1になってOC耐性おちてるのかな?
721Socket774:2008/04/22(火) 21:24:55 ID:uVOu2SMX
>>700
BIOSが無い?下のURLからP5K探してBIOSの上から6番目見てみろ
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

E6600で400*8の3.2GHz,VCoreを1.4VにしてみたけどCPU52度 Core63-63度 で50度超えるな
CPUクーラーをUltra-120 eXtremeにするとか排気用のファンを2000rpm迄上げるとか考えたほうがいいかな
それ以外の環境は>695
722Socket774:2008/04/22(火) 21:53:40 ID:tlHZLsMm
>>718
>>721
存在しない
つ 
>>676
723Socket774:2008/04/22(火) 22:23:44 ID:uVOu2SMX
724Socket774:2008/04/22(火) 22:27:04 ID:V4HbJM9f
今岡死んでほしいな
725Socket774:2008/04/22(火) 22:28:02 ID:nZ8bX5ci
>>723
おいおい
(18禁ゲーム)・・・
ってフォルダくらい隠しとけよ
726Socket774:2008/04/22(火) 22:32:30 ID:Hz/aduiB
フォルダ名に18禁ゲームってわざわざカッコつけて入れるのってどうなの?
727Socket774:2008/04/22(火) 22:39:42 ID:Kjn9PrFJ
>>723
(18禁ゲーム)・・・
728Socket774:2008/04/22(火) 22:42:58 ID:hCapeJPe
()の中にカテゴリが書かれてるのはたいていP2Pの産物と心得ている
729Socket774:2008/04/22(火) 22:43:02 ID:0WNFBKEh
>>723
みれねーぞ
730Socket774:2008/04/22(火) 22:44:58 ID:tlHZLsMm
>>723
頭大丈夫か?
っていうか死ね
731Socket774:2008/04/22(火) 22:47:02 ID:bpA9Xq8J
おいおいw
画像消したって事は、黒だって認めちゃってるってことじゃんw
ネタじゃねーのかよw
732Socket774:2008/04/22(火) 22:52:57 ID:Kjn9PrFJ
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4143.jpg
ファイル名は気にするw
検証用再うp
733Socket774:2008/04/22(火) 22:57:40 ID:Kjn9PrFJ
734Socket774:2008/04/22(火) 22:58:07 ID:Kjn9PrFJ
735Socket774:2008/04/22(火) 22:59:18 ID:BkkBIHj0
あぁ、これはファイル共有特有の名前ですねw
736Socket774:2008/04/22(火) 22:59:42 ID:tlHZLsMm
真っ黒な上にやっぱアホだw
おまえじゃねーよw
737Socket774:2008/04/22(火) 23:01:53 ID:gI4WYcEe
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l>>723 l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
738Socket774:2008/04/22(火) 23:03:54 ID:IBLFoyYY
それは舞い散る桜のように
739Socket774:2008/04/22(火) 23:19:26 ID:oSVFL3WG
自己主張の激しいアニオタですね。わかります
740Socket774:2008/04/22(火) 23:41:42 ID:KqHK1GVK
こいつ以前は、わっちの壁紙使ってた奴だな
あんときもデスクトップに…
741Socket774:2008/04/22(火) 23:44:43 ID:NcvtIPr7
>>715
お父さんパネ好きとは。若かったんだね。
俺の父(存命)は未だロンジン至上主義w
俺はグラスヒュッテ、ウニオンとかドイツ系萌
742Socket774:2008/04/23(水) 02:06:11 ID:deUE7l0B
みんなに突っ込まれたがいために壁紙変更してまで晒さなくても。
743Socket774:2008/04/23(水) 02:24:08 ID:A1yr5MFc
VID:1.35V はじめて見たよ
744Socket774:2008/04/23(水) 03:34:33 ID:5zFyvi2g
>>734
そんな低クロックで電圧盛るなよ・・それとも大ハズレCPUだったのか
糞M/Bか・・
745Socket774:2008/04/23(水) 04:58:43 ID:xboPpgUq
>>734 エロゲ好きは勝手だけどワレはいかんだろ

久しぶりに痛いやつが見れたな
746Socket774:2008/04/23(水) 06:17:51 ID:MzbM0MsS
>>719
いやいや、雑談を先に持ってこないと
雑談/報告スレ で
747Socket774:2008/04/23(水) 09:19:19 ID:haaJo4p4
VISTAではバックグラウンドで動く処理が多いせいか、
高FSBでカリカリにOCした状態では不安定になり、
快適に使うことが出来なくなってしまう傾向があるようです。

OCするならXPがいいと思います。
748Socket774:2008/04/23(水) 09:24:26 ID:tbgv+/LL
バックグラウンド処理程度でエラー吐くならそもそもOCに失敗している。
Primeまわしたら1分足らずでエラー吐きそうだね。
749Socket774:2008/04/23(水) 09:26:54 ID:iq8ti8bP
確かに。どんな環境にも耐えられるように追い込まないとね。
750Socket774:2008/04/23(水) 09:44:08 ID:LGEZk41N
>>748
Primeだとコンマ数秒で落ちると思われwwwww
751Socket774:2008/04/23(水) 09:45:38 ID:5op30Hls
>>734
どうでもいいけどコア燃えすぎだろ
電圧森杉
752Socket774:2008/04/23(水) 12:25:51 ID:oDWBL70f
OCでPrime耐久とかやる意味わかってないのかな
753Socket774:2008/04/23(水) 13:37:56 ID:+TtNlibZ
>>747
エアロきってもか?
754Socket774:2008/04/23(水) 14:10:36 ID:WI+CaLlM
Vista(笑)でOC、分かります。
755Socket774:2008/04/23(水) 14:17:26 ID:3mFwwmSf
>>752
みんな分かってるって。
分かってないのかな?なんて言ってるのは貴方だけ。
756Socket774:2008/04/23(水) 14:25:52 ID:S8ynKz9s
OCしないと使えないVistaだとOCが出来ないとは何たる不幸。まさに五体不満足OS
757Socket774:2008/04/23(水) 14:56:31 ID:H1hJNlwy
■CPU :Q9450
■ロット :L803B257
■購入店舗 :祖父地図
■CPUFAN :ANDY Samurai Master
■電源 :ZU-450Z
■M/B :GA-EP35-DS4
■BIOS :F3
■動作周波数 : 3200MHz
■FSB :400
■倍率 :8.0
■Vcore :BIOS AUTO CPU-Z 1.296V
■Vdimm :1.80V
■メモリ : Sanmax ELPIDA PC2-6400 1GBx2
■DRAM Timing : 5-5-5-17
■DRAM Frequency : 500
■ケース :Windy OLIEON PS400
■温度: アイドル時56℃ 負荷時75℃
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:prime95 12時間

電圧は全く盛らずに。
温度がやたら高めなのが気になるけど定格で回してても70℃前後なので
ケースをラックにぶち込んでる関係な予感。

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4151.jpg
758Socket774:2008/04/23(水) 15:20:06 ID:eN+e55PC
>>757
>電圧は全く盛らずに。

オートで電圧モリモリな訳だが・・・
759Socket774:2008/04/23(水) 15:26:44 ID:SEpeV5Z8
Q6700の報告上げる人は居ないのかな
760Socket774:2008/04/23(水) 15:34:55 ID:oDWBL70f
>>755
>>747のことなんだけど・・・
761Socket774:2008/04/23(水) 15:36:19 ID:eN+e55PC
>>759
今更感漂ってるからじゃね?
762Socket774:2008/04/23(水) 15:45:22 ID:haaJo4p4
名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/12(土) 22:42:03 ID:OG9iBP8Z
Q6700
祖父未使用ポチったら青箱L725A075 version003だった。
Pencil modやったらこれ以上のvcore設定が反映されなくなったんで、
prime長時間はウチではこの辺りが限界。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4057.jpg

21 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/12(土) 23:11:52 ID:a8wU/7DE
412*9 3.7Gならば、Q6600でも到達できるはず
Q6600と差別化できる要素として何かありますか?

22 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/12(土) 23:15:18 ID:OG9iBP8Z
うーん、667メモリの再利用位しか思いつかないスw 333*10とかで。
耐性のバラツキが少なくて、御神籤しないでもそこそこ回るとかじゃなければ
メリットは余りない気がします、ハイ。

23 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/13(日) 00:10:21 ID:t6v/jTxp
倍率9倍かよw

24 名前:20[sage] 投稿日:2008/04/13(日) 00:41:16 ID:ALXpKsP/
380*10、390*10だとprime 1hも持たずにエラー吐いたからね。
気分的にFSB400以上にしたかったし。
当たり石引かないと、10倍は無用の長物といった感じ。
763Socket774:2008/04/23(水) 15:46:10 ID:SEpeV5Z8
なるほど
期待はずれなのね
764Socket774:2008/04/23(水) 16:06:02 ID:S8ynKz9s
散々報告あったのに自分で試してみたと・・・まぁそのDIY精神は認めるが
最初から回る公算って無かったと思うんだが散財乙

4コア=熱=回らないだし、3.7GHz報告を勝手に常用と仮定するにしてもそれは
思いっきりの当たり品で3.7GHzとかなんだろう。
765Socket774:2008/04/23(水) 16:09:47 ID:zKN7R93x
725で003って
766Socket774:2008/04/23(水) 16:19:22 ID:S8ynKz9s
なんでQ6600とQ6700、E8400とE8500、E6600とE6700のOC耐性が違うとか思って金まで使って試すのかってのが最大の謎。
内部の倍率ジャンパのショートパターンが違うだけであとは全部一緒ですから。
767Socket774:2008/04/23(水) 16:26:19 ID:SEpeV5Z8
>>766
OCerってそんなもんだろ
768Socket774:2008/04/23(水) 16:28:38 ID:TkCkTnGu
>>762の報告したの俺だけど、単に65nmクアッド一個も持ってないから
買っただけだよ。深い意味はないw
769Socket774:2008/04/23(水) 16:30:28 ID:S8ynKz9s
OCerとして一度は通る道なのか。
770Socket774:2008/04/23(水) 16:35:42 ID:oDWBL70f
同じ石いくつも買ってみたりするのと同じだろ
771Socket774:2008/04/23(水) 17:23:41 ID:YNH19Rgp
単に半額になった!っていうのがまず大きいんじゃねw

なんか、今からQ6600だと負けた気がするw
こっちも十分安いんだけど、既に安かったからな〜
772Socket774:2008/04/23(水) 18:03:25 ID:uMwgrCP1
耐性よかベースクロックが上がって同クロックモデルでも倍率は下がりまくりだからな
必要な倍率から逆算すると上位モデルが欲しくなるというアコギさ
773Socket774:2008/04/23(水) 18:30:10 ID:CHSCOo/d
>>771
逆に言うと
Pentium4なんかを今も現役で使ってた人とか
お勧めできるよな

体感向上するし、
Dualのクロック差を感じたことない人だから
文句も垂れない(過度な期待による虚無感含まず)
774Socket774:2008/04/23(水) 18:56:01 ID:uiHa349d
倍率なんて9倍あればじゅうぶんじゃねえか?
襟草みたいなクソメモリでもFSB450x9で4G狙えるし
夏なんかエアコンなしで+15℃だからそれ以上倍率あっても常用無理だし
775Socket774:2008/04/23(水) 18:58:50 ID:uMwgrCP1
で、逆に9倍のモデルって言うとばっちり売れ筋だったりする
776Socket774:2008/04/23(水) 19:02:07 ID:YNH19Rgp
まぁ、Q6700は単に価格差が正常になっただけだわな。

メインストリームの時期はほんのちょっとの倍率差で
凄い値段になるからやってられん。

しかも、その価格差のオーラでOC上限も高そうに見えてしまう罠。
原理的に大ハズレを引きにくいのは確かだろうけど、それ以上でも以下でもあるまい。
777Socket774:2008/04/23(水) 19:40:30 ID:zif7VgCY
777
778Socket774:2008/04/23(水) 21:09:46 ID:CHSCOo/d
Core Temp 0.98
http://www.alcpu.com/CoreTemp/

前よりまともな値を返してる気がしないでもない
779Socket774:2008/04/23(水) 21:58:43 ID:PDXTv4fM
Core Tempはダメだ、おれはReal Temp派
780Socket774:2008/04/23(水) 22:01:56 ID:Ki3tVcoY
今日初めてOCしたけど最大温度が75℃前後までなった。
怖いからやめたけど、リテールクーラーじゃだめかなぁ・・・
ちなみにQ6600を3G。OCはドキドキするねw
781Socket774:2008/04/23(水) 22:03:48 ID:YWgLzJXt
なれると大体位置がわかるから、333x9 1.30Vとかいきなりやるな。
782Socket774:2008/04/23(水) 22:04:35 ID:CHSCOo/d
>>780
リテールでOCは流石に…

あと、電圧盛り過ぎると無駄に温度上がるよ
Auto激盛りマザーもあるから注意してね
783Socket774:2008/04/23(水) 22:07:23 ID:2gIZwXK/
>>778
45nmCPUだとなんもかわってないwwwwwwwww
もうこんなゴミいらねーよ
784Socket774:2008/04/23(水) 22:11:07 ID:Ki3tVcoY
>>781
やっぱり経験ですかねw

>>782
とりあえず1.35Vで安定してるっぽいんで(たぶん)
注意しながら勉強してみます。どうもありがとう。
785Socket774:2008/04/23(水) 22:13:52 ID:GepYnAll
>>778
X3350なんだが・・・
Mobile Intel Core2 Quad(Penryn QC)
Socket 478
って表示されてますよ。
凄く信用できないんだけど。
786Socket774:2008/04/23(水) 22:15:17 ID:CHSCOo/d
>>785
吹いたww
787Socket774:2008/04/23(水) 22:19:48 ID:G/SOp9vR
>>780
全然余裕あと25度上がる用なら考えよう
788Socket774:2008/04/23(水) 22:20:34 ID:TkCkTnGu
789Socket774:2008/04/23(水) 23:40:32 ID:8XrS4X1b
>>788
そのクロックで その電圧で その温度。
テラウラヤマシスと思ったが、
x10だから、QXなのか・・・
790Socket774:2008/04/24(木) 00:30:36 ID:WIUPotA0
Q9450でOCやりたいんだがどれくらい熱出すかな・・・
791Socket774:2008/04/24(木) 00:42:56 ID:rKecPu8N
おたふく風邪くらいの熱が出ます
792Socket774:2008/04/24(木) 00:47:10 ID:09v7rQOl
>>791
502 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/04/23(水) 22:05:54 ID:h00R1Mlv
>>501
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/nss/
793Socket774:2008/04/24(木) 00:52:45 ID:vJCWGojN
>>789
電圧はcoretemp全然信用できないですよ。
温度はアイドル時点でそんなもんです。
うちのは4G なら空冷で高いcoreで42度位です。

ところでクロックは低くてもいいのですが、4つも5つもアプリを立ち上げる際、
c2dとc2qどちらがお勧めですか?
794Socket774:2008/04/24(木) 00:57:58 ID:OQMva5Bj
qで決まり。
クロックが高くてもcpuが埋まったらそれまでだからな。
795Socket774:2008/04/24(木) 01:03:07 ID:tkfIfOnA
仕事の出来る人はQuadで決まり!
796Socket774:2008/04/24(木) 01:16:21 ID:vJCWGojN
>>794-795
C2Q買うことにします。
ありがとうございました。
797Socket774:2008/04/24(木) 01:23:12 ID:09v7rQOl
C2Q 買ったら彼女ができました。(28歳無職)
798Socket774:2008/04/24(木) 02:13:44 ID:ThSO082h
>>797
働け!
799Socket774:2008/04/24(木) 03:44:13 ID:fxB26+p6
九十九でE3110ポチったらQ745A778が届いて、報告どおり4Gは難しかった
E8200より耐性が悪そうで想像以上にショック…
安いのには理由があったんだな
800Socket774:2008/04/24(木) 06:31:14 ID:p2VQLgPx
>>799俺は日本橋九十九で平行輸入版を店で買ってQ746A545だった。
4Gはいけたよ。4.2も可能。
801Socket774:2008/04/24(木) 07:09:18 ID:fxB26+p6
>>800
いいなあ、俺運悪すぎる。
4っていう数字が好きだからもう一個買ってみるよ
802Socket774
漏れは秋葉原EXで並行輸入版買ったらQ746A545ダター(・∀・)!
しかし手持ちメモリが銀馬とM&SなんでOCについて逝けそうになく
宝の持ち腐れ状態orz
仕方なくFSB400MHzの3.6GHzで安全運転
G.skillやらコルセアやら気に成る…