パソコン用の外付け地デジチューナーの販売解禁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
板違いだが、解禁だということで一応立ててみた。
これでついに自作PCでも地デジが見れることになる・・・

ソース元
PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬にも解禁 -日経パソコンおンライン
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080326/297188/?P=1

ついにパソコン用の外付け地デジチューナーの販売解禁、USBタイプなどが登場へ -GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080327_tuner/
2Socket774:2008/03/27(木) 11:42:10 ID:gNMqbRu9
うんこ
3Socket774:2008/03/27(木) 11:42:18 ID:CD1/uL3/
フリーオでいいじゃん
4Socket774:2008/03/27(木) 11:59:42 ID:gNvZnS8q
【PC】PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬にも解禁
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206534615/
5Socket774:2008/03/27(木) 12:04:51 ID:LT5pzYi4
TVなんて見ないしなぁ
6Socket774:2008/03/27(木) 12:06:43 ID:ZUwTgxaY
板違いだとわかってんなら立てんなハゲ
7Socket774:2008/03/27(木) 12:11:06 ID:OkbS7KVH
ココでイイじゃん

地デジチューナー付きのキャプチャボード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181140936/l50
8Socket774:2008/03/27(木) 13:32:31 ID:dvKp0Wmx
一万円台で出る予定なんだっけ
某チューナーも値下げ必須か。オクでぼったくられたやつ涙目w
9Socket774:2008/03/27(木) 13:46:30 ID:UrFH0vRK
>>8
>値下げ
しないだろ
あんなガード機能満載のエセ地デジチューナと凡を比べられてもな
10Socket774:2008/03/27(木) 16:33:47 ID:6PRn418p
最近アナログチューナー買った俺涙目wwwwwwww
11Socket774:2008/03/27(木) 17:11:05 ID://d5KaaV
>>10
12Socket774:2008/03/27(木) 17:29:30 ID:B2Hb6Qwk
しかしあと三年は使えるのも確かなわけで、投げ売りどっかやんねえかな
13Socket774:2008/03/27(木) 18:20:44 ID:xZ45ET6L
っ凡
14Socket774:2008/03/27(木) 20:53:24 ID:ESlFt4u6
フリーオはBS対応してないだろ。
15Socket774:2008/03/27(木) 20:56:11 ID:0pSo0xtQ
録画したのは、しっかりとプロテクトが掛けられているだろう?
フリーオの方がいいのでは?
16Socket774:2008/03/27(木) 21:10:35 ID:l/1XWPa/
BSにそんな思い入れもないしな
17Socket774:2008/03/27(木) 21:44:15 ID:Sn56sBWh
三波対応チューナーとPV4でおk
18Socket774:2008/03/28(金) 00:16:44 ID:x4P47Cxk
【ワンセグの親分】PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬にも解禁【対friio】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206534328/

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080326/297188/?P=1

>パソコンにディスプレイを外付けして使っている場合、著作権保護技術のHDCPに対応したビデオボードとディスプレイが
>必要になるが、ノートパソコンや液晶一体型パソコンなどでは、そのままテレビ映像を表示し視聴できる。


>パソコンにディスプレイを外付けして使っている場合、著作権保護技術のHDCPに対応したビデオボードとディスプレイが
>必要になるが、ノートパソコンや液晶一体型パソコンなどでは、そのままテレビ映像を表示し視聴できる。

>パソコンにディスプレイを外付けして使っている場合、著作権保護技術のHDCPに対応したビデオボードとディスプレイが
>必要になるが、ノートパソコンや液晶一体型パソコンなどでは、そのままテレビ映像を表示し視聴できる。

>パソコンにディスプレイを外付けして使っている場合、著作権保護技術のHDCPに対応したビデオボードとディスプレイが
>必要になるが、ノートパソコンや液晶一体型パソコンなどでは、そのままテレビ映像を表示し視聴できる。

19Socket774:2008/03/28(金) 14:23:33 ID:V00C1olW
 |l  |l l |l | |i
  |i  l |i l| li  |

    rニ二i⌒i
    |   | ||.|
    |   |回|
   ノ\  |  |
 .) \ \|○| そ
Σ.   \ノ ̄`し(
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!
20Socket774:2008/03/28(金) 15:01:41 ID:gIETHqqx
>>18
>HDCPに対応したビデオボードとディスプレイ

今時もってないのかよw
21Socket774:2008/03/28(金) 19:28:57 ID:k3x7glEK
>>20
ホントにそうだよな。

ビジニュー板なんか殆どがこれで脱落しててワロタ。
22Socket774:2008/03/28(金) 19:35:59 ID:/giDoto9
HDCP対応じゃないと見られないんだろ?ワイプみたいな小窓もHDCP対応かよ?ひでえよな
23Socket774:2008/03/28(金) 20:50:06 ID:vVRCBhhJ
家電屋の店員にケーブルテレビでは地で字出れ派疎では値で字が見れないとか言われた
24Socket774:2008/03/28(金) 21:23:02 ID:u/8qTzio
ここ最近だからな、安物のカードやモニタにHDCPが付き始めたのは。
1年前なんてある程度上位機種じゃないとついてなかった。
19インチのモニタや7xxxシリーズだとHDCP付いてない方が多いだろ?
25Socket774:2008/03/28(金) 23:06:53 ID:nEMdsneM
今日やっとフーリオぽちれた。
26Socket774:2008/03/28(金) 23:25:47 ID:6nPFCdbk
DELLのモニターとかGeforce7xxxシリーズやらX1xxxシリーズ時代のカードはついてないのが多い気がする。
てか録画したPC以外じゃ見れないとかクソ仕様なんじゃないの?
27Socket774:2008/03/28(金) 23:46:15 ID:gIETHqqx
>>25
フリーオ在庫処分に走ってるのか?
もう少しでCS BSチューナー積んだの出そうな予感
28Socket774:2008/03/29(土) 00:42:00 ID:viyN9Rni
>>27
単に生産体制が整ってきた、ってことだと思うが、どうだろうね?
29Socket774:2008/03/29(土) 11:55:11 ID:SkBiQiXt
生産体制が整ってきてるならずっと販売していると思う。
まぁ生産は内職レベルじゃあないかと思う。
月に一、二度それも30分くらいしか購入窓口開いてないし、
30Socket774:2008/03/29(土) 16:37:57 ID:WQQomY5l
値下げしてくれないかな

31Socket774:2008/03/29(土) 18:07:54 ID:eeD5enE7
供給不足なのに値下げする理由がない。
32Socket774:2008/03/29(土) 19:40:47 ID:uvwkfAHj
競争相手が出ないことにはなぁ。
まぁ国内メーカーの縛りだらけのUSB地デジチューナーボックスなんか出ても競争相手にはならんけどさ
33Socket774:2008/03/29(土) 23:33:55 ID:YYRRQekZ
地上波だけのはどっちにしろいらない

34Socket774:2008/03/30(日) 09:33:39 ID:4svVDRfm
キャプチャボード出ないのか。
USB接続なら昔アイオーだしてたRec-onみたいので十分な気がす。
35Socket774:2008/04/07(月) 15:16:04 ID:gR9dQgE0
画質はアナログでも問題ないんで、PC視聴+アナログ録画に特化した単体チューナー出ないかな。
地上波レベルの内容で2時間番組2桁GBとかアホらしいので外部入力MPEG圧縮で録画したい。

PCからの録画予約OKで電源連動してくれればいいんですが、もしかしてもうありますか?
36Socket774:2008/04/08(火) 16:33:06 ID:nGM0mX80
37Socket774:2008/04/08(火) 16:39:53 ID:L6MJEDjk
38Socket774:2008/04/08(火) 17:08:39 ID:2aS3Di6J
入力端子がねえ
39Socket774:2008/04/08(火) 17:09:59 ID:7J/1vh18
BS/CSも対応してくれアイオー!!
40Socket774:2008/04/08(火) 17:11:01 ID:4t1fMpJC
おおっ


と思ったけどここしばらくテレビ見てないし要らないかな……
41Socket774:2008/04/08(火) 17:23:04 ID:QbTYYZ+O
HDCP対応のディスプレイにマシなものがあまり無いから困る・・・
液晶モニター自体需要が低いし、低コスト化が進んでいるから仕方ないだろうがね
42Socket774:2008/04/08(火) 17:35:30 ID:/JZ7p95I
HDCP対応のモニターとグラフィックボードを揃えてない自作板の人間ってなに?
43Socket774:2008/04/08(火) 17:46:35 ID:WPMmW6+o
B-CASというすんばらしいシステム(爆)によって厳重に守られてるお
44Socket774:2008/04/08(火) 17:52:05 ID:JG+n5i4B
GAME SWITCH通せば良いよ
45Socket774:2008/04/08(火) 17:53:31 ID:PdTTI/Rp
>>42
昔の国産パネルを使ったディスプレイ使ってる人は結構いるんでないか。
俺も使ってるのはL887とL997だし。
皆が皆最新使ってるというわけではないでしょ。
46Socket774:2008/04/08(火) 17:55:01 ID:/PJN0hG0
>>42
ごめんな、未だにFW900が捨てきれなくて。
47Socket774:2008/04/08(火) 17:56:57 ID:UnLwy7mz
>>42
つCRT厨
48Socket774:2008/04/08(火) 18:19:09 ID:+BPMdgn+
パソコン用の外付け地デジチューナーだと、アンテナいらないの?
49Socket774:2008/04/08(火) 18:49:15 ID:GDhhozeT
いるよ
50Socket774:2008/04/08(火) 20:09:09 ID:ByySiNxU
これってハードエンコできるの?
51Socket774:2008/04/08(火) 20:19:46 ID:JG+n5i4B
>>50
できない
52Socket774:2008/04/08(火) 21:34:07 ID:g+fIdBD7
>>37
ギャアアアアア
なんでPCIバスじゃねえんだああああ
53Socket774:2008/04/08(火) 21:41:14 ID:IZhra2ju
わざとPCI-Eなんじゃね
昔のPC着けさせない為とか
54Socket774:2008/04/08(火) 21:45:59 ID:GDhhozeT
フルハイビジョンじゃないのかよ
55Socket774:2008/04/08(火) 21:57:10 ID:yQGLz/Kj
フルHDはBSの一部の局だけ
56Socket774:2008/04/08(火) 22:03:01 ID:wx/CMYl9
録画したPCでしか再生出来ないんだろうけど、
誰かプロテクト解いてくれないかなぁ…
57Socket774:2008/04/08(火) 22:28:58 ID:kvs5hrdv
ちっこいPCI-Eついに役目が!
58Socket774:2008/04/08(火) 22:37:08 ID:mnDtr24s
PCI-Eもう空きがないや・・・
59Socket774:2008/04/08(火) 22:37:44 ID:svkan39T
Dpa、PC向け単体デジタルチューナ販売を可能にするガイドライン策定
−自作PCでもデジタル放送の受信/録画が可能に
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080408/dpa.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080408/dpa.htm
60Socket774:2008/04/08(火) 22:48:42 ID:5IKM6vLf
>>50
ハードウェアデコードだろ

まぁ、どっちにしろ出来ないのか

相当パワーアップしないとダメだな
グラボとCPUだな
メーカー製を参考にすると
地デジはCore2Duo以上だな
61Socket774:2008/04/08(火) 22:49:14 ID:6BTAdr1+
>>58
USB接続モデルもでるんだから、そっちにしなさい
62Socket774:2008/04/08(火) 22:59:39 ID:6BTAdr1+
>>60
参考までに
デルのエスケイネットmonsterTVHDU 動作環境

地上デジタル放送信号が受信できる環境
Intel Core 2Duoプロセッサ E4300/T7100以上、
AMD Athlon64X2 3800+以上
メモリ 1GB以上(2GB以上推奨)
グラフィック WindowsCOPP対応 WHQL認定ドライバ、VMR7もしくは、VMR9対応必須
モニタ HDCP対応DVIまたはHDMI入力端子搭載必須

この板の住民にしたら敷居は高くないけど
一般はかなり大変そうだ
63Socket774:2008/04/08(火) 23:06:59 ID:kvs5hrdv
B-CASの入れ口フタ付けてほしいなー
ホコリ吸いまくりそうだ
64Socket774:2008/04/08(火) 23:12:25 ID:85BfHEv9
グラボは問題ないけどモニタが・・・
65Socket774:2008/04/08(火) 23:22:35 ID:ou04S3KI
ぁぅぅ…うちもモニタが
66Socket774:2008/04/08(火) 23:25:39 ID:S5xkBPTJ
PCモニターにハイビジョン映したら画面全部占領されて
作業エリアがなくなってしまうんじゃないか。
67Socket774:2008/04/08(火) 23:27:59 ID:4fsWKo4k
68Socket774:2008/04/08(火) 23:29:47 ID:XydaV43W
解禁って言い回しがw
なにか疑われるいわれでもあるのか…
69Socket774:2008/04/08(火) 23:43:21 ID:ZLLpMaxo
画質や機能が変わらないなら
持ち歩きやすくていろんなパソコンに付け替えできる
USBタイプばっか売れるだろ。jk
70Socket774:2008/04/09(水) 00:07:24 ID:sKEQWH/f
HDCP対応DVI-D 24pinでないとダメ?
ミニD-sub15pinはダメなの?
71Socket774:2008/04/09(水) 00:18:16 ID:kU5s6tIA
それアナログだろ…
72Socket774:2008/04/09(水) 00:20:38 ID:usjk3CXm
まあ1ヶ月もすればメーカーの中の人か誰かがゴニョゴニョ発見してくれるでしょ
73Socket774:2008/04/09(水) 00:26:43 ID:CTk3CN9a
>>70
アイ・オー・データ、PCI Expressの地デジチューナーの開発を表明
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080408/298300/

アナログRGB端子から出力する場合は、解像度が標準画質(VGA相当)になるものの視聴は可能である。
74Socket774:2008/04/09(水) 11:35:42 ID:AiFAbPbo
Bカス付きだと出力縛りの上3.5万オーバーだろうな。イラネ
75Socket774:2008/04/09(水) 12:46:25 ID:rhuDUGR0
ピクセラ、「デジタルテレビ放送に対応したパソコン用
テレビキャプチャーボード」製品化のお知らせ
ttp://www.pixela.co.jp/company/news/2008/20080409.html

この度、製品化を予定しているのは、PCI接続型の
地上/BS/110度CSデジタルテレビ放送に対応した3波モデルと、
地上デジタルテレビ放送に対応した1波モデルの2製品で、
いずれもデジタルテレビアプリケーション「StationTV」が付属します。
76Socket774:2008/04/09(水) 13:48:19 ID:cOmq8tHJ
相変わらず入力端子ねぇのなw
「製品化のお知らせ」 ← あっそう、勝手にやってろよ ぐらいしか返す言葉がねーなww
77Socket774:2008/04/09(水) 14:40:21 ID:0hCU2LsI
>なお、今後、製品ラインナップを更に拡大することで、本製品を含むテレビキャプチャーボード製品の市場>において、来期10億円の売上を目指してまいります。

10オクテスゴイネ
78Socket774 :2008/04/09(水) 15:08:14 ID:lTuQmWIR
制約多すぎでPCで使う意味ないし、液晶テレビと
ブルーレイレコーダー買った方がマシだと思う。
79Socket774:2008/04/09(水) 16:04:47 ID:CTk3CN9a
>>78
ブルーレイレコーダーとかHDD変えられずに
一杯になったら、容量確保する為にディスクに焼かなければならないんだろ?
孫コピー禁止だとこっちの方がないわ

HDDなんて安くなってるんだから、HDソースのまま溜め込んで
容量なくなったら買い足せばいいじゃん
こっちの方がよっぽとマシだよ


80Socket774:2008/04/09(水) 16:15:14 ID:AXm9E6s1
多分、OSがクラッシュしたりして再インスコになったらその保存しといたHDDのデータは再生できないよ。
そうじゃなかったらデジタルデータが結局流通しえてしまうから。
それでもよければこんなみすぼらしい製品でもいいんじゃないかな。
ちなみに最近はUSB-HDD等を追加してそれに保存できるテレビもあるけどね。

その他CPUを食いまくるから安定した録画視聴には別PCが必要になるだろう し
(それも、保存したPCでしか見れないようにする暗号化という不毛な処理のせいで必要な処理能力)
コスト的にも手間的にも消費者心理的にもPC視聴は微妙。
81Socket774:2008/04/09(水) 16:35:16 ID:Ss3UEGkw
いやいやいやw
82Socket774:2008/04/09(水) 16:56:50 ID:CTk3CN9a
>>80
それ、どんなレグザ?w
最初っから組み込んでないのに、依存させる事なんて出来るのか?
83Socket774:2008/04/09(水) 16:56:51 ID:QOMm1gbk
ワロタw
84Socket774:2008/04/09(水) 18:15:51 ID:l6b2YJ69
85Socket774:2008/04/09(水) 18:20:02 ID:zhOnNCPo
>>1 コピーワンス付きだろ?wwwwwwwwwwwwwwwww

つーか地デジは横も1440ドットぐらいなのを伸ばしただけだから汚いし
コピー規制するほどの価値ってのはそもそもないんだよな
単に利便性が落ちただけ。番組もTBSを筆頭につまらない、嘘ばっかり
86Socket774:2008/04/09(水) 18:20:13 ID:/ZbjKW7H
で、いつ発売なんだよ。
まじ、買います。
部屋にテレビないからさ。
87Socket774:2008/04/09(水) 18:21:30 ID:/ZbjKW7H
>>85
規制緩和で10回コピーが近いうちになるらしよ。
88Socket774:2008/04/09(水) 18:27:42 ID:zhOnNCPo
>>87 それなってから考えるってのがまぁ一般人だろうね。

規制緩和するほうは緩和してやったって思ってるんだろうが
買う方からしてみりゃそんなの買うための最低条件・前提条件でしかないわけで
チンタラしてないではやくやれと

なんつーかオリンピックイヤー=超カキイレドキに
ここら辺がまとまりきってない事自体がTV関連業界の無能さの象徴だな
89Socket774:2008/04/09(水) 18:32:11 ID:iaBFgLNb
>>86
俺も、PCがTV代わりだから買うしかないわ
新しくTVを買うくらいなら、HDCP対応モニタに買い換えるしな
90Socket774:2008/04/09(水) 18:36:14 ID:/ZbjKW7H
>>88
自作板の連中だったら、コピーコントロールなんて関係ないだろw
91Socket774:2008/04/09(水) 18:43:15 ID:BTuxTnZg
>>62
前後で話題になっているがモニタにこだわりのある人には敷居が高いかもよ。
TNやVAパネルはイヤンと言いだすと100k↑とかPC本体が買えそうな値段w
買い替えるにしてもDisplayPortなんつー規格が出てきて
規格の変わり目?の時期だったりするし。
92Socket774:2008/04/09(水) 18:48:37 ID:/ZbjKW7H
かなりのスペックが必要なんだね。
ハードエンコじゃないんだ?
スペック余るけど、他の作業しながらだとちょいキツイかも
93Socket774:2008/04/09(水) 18:52:55 ID:lO48LMrm
アイオーかピクセラか、それが問題だ。
94Socket774:2008/04/09(水) 18:57:14 ID:DpEKw4/E
ピクセラ、地デジ/BS/110度CS対応PCI用キャプチャカード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0409/pixela.htm
95Socket774:2008/04/09(水) 19:09:59 ID:C2QUVmqf
素人考えだけどdirectXを通して再生してdxtoryで保存とか出来ないのかな?
96Socket774:2008/04/09(水) 20:01:21 ID:AXm9E6s1
>>87
デジタル一回
10回できるのはアナログへのダウンコンバートって実装らしいけどね…
97Socket774:2008/04/09(水) 20:03:36 ID:YT58/BVE
ぶっちゃけ、ノイズ・ゴーストなしで780-480サイズで9Mビットレート程度でTMPEGで編集できるならアナログ画質でもいいよ。
98Socket774:2008/04/09(水) 20:10:32 ID:2GnHrERP
それじゃダビング10の規格に当てはまってないだろ。
99Socket774:2008/04/09(水) 22:09:06 ID:5TjgiCiW
子コピー9回、最終ムーブ1回、孫コピーは不可。
100Socket774:2008/04/09(水) 22:37:20 ID:7VDo+JKr
「ながら見」しかしないならワンセグで今のところ十分だな。
BDドライブと同じで、値下がるまで買う必要も無い。

もうB-CAS認証シールとかにしてカードとスロット省けよ。
欲しくも無い機能でコストアップしてるのが許せなすぎる。
101Socket774:2008/04/09(水) 23:31:51 ID:CTk3CN9a
アイ・オーのPC地デジチューナー1号機を最速レビュー:日経パソコンオンライン
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080409/298561/

録画した番組を保存するHDDは、内蔵、外付けともに指定可能。
また、個々のHDDごとにどの程度の容量を番組録画用に割り当てるかを、
1MB単位で設定できる(図20)。今回試用した試作品では実装していなかったが、
製品発売時にはBlu-ray Disc/DVDへの書き出し機能も標準で実装する。
2008年6月2日に開始予定のダビング10にも対応する予定だ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080409/298561/?P=11

BDレコいらないな
HDをどんどん付け足せそうな、こっちの方が全然使い勝手良さそう
102Socket774:2008/04/10(木) 00:02:58 ID:K6TCjYPE
何この糞規格。
フリーオでいいじゃんか。
縁故自由自在だし。
103Socket774:2008/04/10(木) 00:20:20 ID:xwvIJxzB
B-CASカードって機能そのままでサイズ1/4とかに楽勝でできそうな気しね?
104Socket774:2008/04/10(木) 00:23:08 ID:apJctJ2w
そもそも無くても良いからな。
105Socket774:2008/04/10(木) 00:37:51 ID:Rz1ujkCR
てかお前らテレビみてないだろw
俺一週間ぐらい家のテレビ付けてないww
なのになぜかPCは見えるようにしておきたい
106Socket774:2008/04/10(木) 01:10:47 ID:rD5sw1uG
そもそもB-CASカードはBS/CS有料チャンネル視聴用じゃなかったの?
107Socket774:2008/04/10(木) 03:40:41 ID:1eTTSJvf
>>106
だぶつきまくったB-CASカードの在庫を消化するためだけに血で痔にも導入。
108Socket774:2008/04/10(木) 04:27:20 ID:pRXEAlAH
>>101
CPU使用率は意外と低いんだな。
デュアルやクアッドコアなら、ながら作業も楽勝そうじゃん。
109Socket774:2008/04/10(木) 05:50:28 ID:ChdwKos+
バッファローも単体地デジチューナーを発売へ、USB外付け型も投入
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080409/298562/?ST=pc_news
110Socket774:2008/04/10(木) 06:06:19 ID:++XQbJ/t
一年前ならキターって騒いでたけどフリーオがある今もうイラネ
つかフリーオが出たから焦ってPCも解禁したって感じたよな
111Socket774:2008/04/10(木) 08:18:15 ID:LvwMlMVy
112Socket774:2008/04/10(木) 10:45:53 ID:x9jPexvq
編集は出来るの?
113Socket774:2008/04/10(木) 13:04:15 ID:Vt6m3p6s
それより、いつ発売かだ
vistaの発売なんかドキドキもなんもせんかったけど、今回はドキドキだぜ
114Socket774:2008/04/10(木) 14:31:46 ID:fpDIUjgl
>>101
さらっと流し読みしただけなんだけど
OSがぶっ壊れてクリーンインストした場合とか一切触れてないよね?
保存した物に対しての説明ってダビング10の記述しかなかったっぽいし。

金子の記事って相変わらず胡散臭いわwwww
115Socket774:2008/04/10(木) 14:35:18 ID:/Spez4pI
OSは関係無いだろ
116Socket774:2008/04/10(木) 15:14:02 ID:MYR0B6kB
>>114
B滓あるから大丈夫じゃね?
117Socket774:2008/04/10(木) 15:16:34 ID:apJctJ2w
B-CASカードの情報で動画を暗号化するから、OSやPC構成は関係ないはず。

B-CASカードってそのために取り外しできるようになってるんだろ。
118Socket774:2008/04/10(木) 15:31:15 ID:fpDIUjgl
>>115-117
でもさ、復号鍵のみの認証で再生しちゃうと
USBチューナ&外付けHDDのセットがあればどこでも再生出来るって事になるよね
そうすると最後の砦がメーカの暗号化のみになるのか
登場早々に鍵外し様のコンバートツールが出回りそうな予感
119Socket774:2008/04/10(木) 15:34:10 ID:apJctJ2w
>>118
それが予想されるからPC用の販売を渋ってたんだろう。
120Socket774:2008/04/10(木) 16:06:00 ID:pRXEAlAH
スタンバイ状態からの予約録画が確実にできないと使えないからなぁ
製品版の比較レビューが楽しみw
121Socket774:2008/04/10(木) 17:16:36 ID:J8iCy/cb
予約番組がある状態では、タスクバーにあるmAgicTV Digitalのアイコンが赤くなる(図19)。
この状態でWindowsをスタンバイまたは休止状態にしても、予約時間になると自動的に起動し録画を実行する。
なお、放送波から時刻情報を取得してパソコンの時刻を自動修正する機能、
録画を始めるタイミングを1秒単位で微調整する機能、
睡眠などの妨げにならないようバックグラウンドで録画を実行する機能などを備えている。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080409/298561/?P=11
122Socket774:2008/04/10(木) 20:15:19 ID:Vt6m3p6s
今あるツールでも、暗号化してある動画でも関係なくコピー出来る。
普通にDVDレンタルして、コピーしてるだろ??
123Socket774:2008/04/11(金) 00:43:25 ID:Gdf4o56v
値段次第だな
俺はそんなに録画しないと思うし見れればいい程度
124Socket774:2008/04/11(金) 01:03:37 ID:m5/JcLCB
2万ならこっちでもイイかもな
フリーオは全然手に入らんし
EPG回りの親切さはさすがにこっちの方がよさげだし
125Socket774:2008/04/11(金) 02:11:07 ID:/1bubjh4
2011年には5000円くらいで買えるんだろうな。
126Socket774:2008/04/11(金) 02:55:09 ID:pUyXmjjj
Aviutyでプロテクト外しながらエンコできれば文句ない
127Socket774:2008/04/11(金) 05:30:23 ID:IAuZTCZ9
>>125
甘い。B-CASカードだけで3000円だぞ。1万程度が底値じゃないか。
128Socket774:2008/04/11(金) 05:47:23 ID:oAA6qEgs
いい消費者だなw
あんなICカードに3000円支払う事が当然みたいな考えを持ってるなんてありえん。
129Socket774:2008/04/11(金) 05:52:21 ID:qQAuB9Wo
そのB-CASカードがうざいわけだな。
そもそも、無料で見れる地上はにB-CASなんてもの付加するのが
いけなかったわけだ。
あれのおかげでえらい出費なわけですよわれわれも各メーカーや
テレビ局も。
まったく迷惑な代物だ。
130Socket774:2008/04/11(金) 06:07:32 ID:4F42rLjB
状況証拠をみるに、大手家電メーカーとB-CASが、
他泡沫国内メーカーや、外資系メーカーを徹底妨害してたんだな
131Socket774:2008/04/11(金) 07:26:02 ID:sNPoT+KM
>>125
アナログキャプが未だに5000円きってない件について
132Socket774:2008/04/11(金) 07:41:53 ID:F5X0ce3+
しかし、
クラック期待してる奴はなんだろう。
日本の独自規格だから海外からの支援も期待出来ないし、
SONYのもクラックされなかった事を考えると望み薄だろうに。
133Socket774:2008/04/11(金) 09:33:06 ID:oAA6qEgs
>>131
まぁ3000円台から買える製品があるわけで。
134Socket774:2008/04/11(金) 10:56:40 ID:zO7fZcJN
肝心の番組がつまらないわけだけど
135Socket774:2008/04/11(金) 11:26:42 ID:6ZLUqYFK
それを言っちゃあ、おしめえよ。
136Socket774:2008/04/11(金) 13:40:34 ID:v9lRgUCH
ドキュメンタリに絞れば結構まともだったりしなくもないぞ。


ディスカバの方がよっぽどマシだが
137Socket774:2008/04/11(金) 13:49:36 ID:Vr+g6gmi
ディスカバリー系の誤訳の多さは異常
138Socket774:2008/04/11(金) 17:09:53 ID:50hQ2EVq
テレビはニュースしか見ない俺は
本当はテレビなんてなくていいんだよな

もう寝よう
夕方からは休日だ。
139Socket774:2008/04/11(金) 21:02:37 ID:KI/aDNMl
付属ソフトクラック、隠しコマンド、チップ抵抗取り外しで
コピーフリーになるのかな??

メーカーの設計技術担当者さん、ここ見てたら
よろしくお願いします。
140Socket774:2008/04/11(金) 22:01:37 ID:+XQP2/+3
すぐにコピープロテクトは破られると思うんだけど、すぐに発表せずに
物が十分に出回ってからにして欲しいw
141Socket774:2008/04/11(金) 22:13:17 ID:sNPoT+KM
何で必死に撮りたい人がいるんだろう
ブルーレイレコにてダビング10で俺は十分なきになってる
ビデオ時代もDVD時代も大事に録画するけど
結局2回くらいしか観ないで押入れに眠ってるし
そういう人俺だけじゃないはずw
まぁ、規制は糞だと言うのは大前提としてある事は、もちろんだけど
142Socket774:2008/04/11(金) 22:55:44 ID:+XQP2/+3
>>141
自分では録画せずに、他人が録画したファイルを後でダウンロードして観たいから。
あとは放送していない地域に住んでいて、どうしても観たい番組があるから(俺の場合アニメが多いw)。
143Socket774:2008/04/11(金) 23:24:00 ID:jlftLmVd
アイ・オーのPC地デジチューナー1号機を最速レビュー
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080409/298561/?set=top

続報、バッファローのPC地デジチューナーの使い勝手は?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080411/298803/
144Socket774:2008/04/11(金) 23:41:03 ID:/PhICKqn
>>141
画質はともかくエンコして一枚にたくさん納めたい
数年後BDの次世代のメディアに移動したい
別にダビングして配り回りたい訳ではない
145Socket774:2008/04/12(土) 00:07:43 ID:dN3x4L7v
このせいでフリーオは売れてないみたいだな。
サイトにはまだ在庫あるしヤフオクでも定価と同じ値段で買えるw
146Socket774:2008/04/12(土) 00:18:10 ID:64so9Q9A
今は様子見でしょ。
とりあえずどんな物か見極めてから選んでも遅くはない。
147Socket774:2008/04/12(土) 00:23:48 ID:oopaSG/u
>145
これらのせいじゃないよw
単に地デジ&CS/BSVerが出るの待ってるだけww
148Socket774:2008/04/12(土) 01:15:54 ID:kRKFZXbw
>>124
>フリーオは全然手に入らんし
週末PCの前に張り付いてれば 余裕で買える
http://www.friio.com/order/
今現在、白(地デジ)・黒(BSD・e2)両方かえる。
ちなみに 週末注文 月曜発送 水曜くらいには届く。

>>126 エンコするくらいなら 家電レコ+SDサイズのMPEG2カードで我慢しとけ。
HVのままエンコすると へたすりゃ容量ふえるぞw
149Socket774:2008/04/12(土) 04:44:28 ID:ViSBP9V+
クレカがないとフリーオ購入できない
150Socket774:2008/04/12(土) 04:47:06 ID:37qY0P3j
しかし出るのが遅すぎたな。
PCでTVを録る熱が俺に無くなってしまった。

アナログ時代はHDD80G+Pen3_800Mで苦労してたなぁ。
今の環境を使わせてやりたい。
151Socket774:2008/04/12(土) 05:04:14 ID:jY8VMpCB
>>149
VISAなんて中学生ですら持てるじゃん
152Socket774:2008/04/12(土) 05:09:54 ID:peuFiC1o
持てるじゃん
153Socket774:2008/04/12(土) 09:07:31 ID:pjZTT7yD
ちょうどアナログチューナーカード壊れたんで買い換えようかな
はやく発売してくれ
154Socket774:2008/04/12(土) 13:17:02 ID:7eASEhGB
フリーオもそれなりに普通に買えるようになって来た今、もう少し安定&価格のこなれたフリーオの後追い機とか出るの待つか合法機器買うか迷う。

職人じゃないから撮ってみるだけだし適当にビットレート落として録画してくれるのならばそれでいいし。

とりあえず初出で2万切ってたら考える。
155Socket774:2008/04/12(土) 13:49:49 ID:hFXJRXAL
『み る だ け』ならフリーオより断然便利そうじゃない?
漏れはバッファローのUSB買うぜ。
・・・アナログ入力用にMTVX2004はまだ捨てられんな。
156Socket774:2008/04/12(土) 13:51:58 ID:hFXJRXAL
出力ってさやっぱ1080「i」なのかな?
ゲームスイッチがあるからHDCPに対応してないモニターでもいけると思うだが
I/P変換がないと結局使えないんだよなぁ。そこんとこどうなの?
157Socket774:2008/04/12(土) 17:24:12 ID:kRKFZXbw
DELL+SKの場合、サウンドカードにSB刺すと 地デジ起動不可能に。
オンボならOK
HDCP対応モニタへの接続は グラボは変換アダプタ介してでOK
アナログコピーできる状態だと 起動不可能かもしれない。

フリーオだとプレビューなしでの録画なら シングルコア時代のP4やAthlon64、それ以下でもOK、
コピー対策のためのモニタやグラボサウンドの制限も当然無い。
録画後の再生はAAC>MPA変換してしまえば Athlon64+Radeon9600でCPU使用率20%以下
フリーオの場合 1分(30秒?)に一度 BCASへアクセス

フリーオ購入に抵抗を感じる人なら、後付け地デジユニット搭載PC作るより
20ワイド液晶+パナのDVDレコのほうがはるかに便利&快適&綺麗&安定。
158Socket774:2008/04/12(土) 17:28:25 ID:kRKFZXbw
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=2046BENTA&s=dhs
Dell? Inspiron 530
エンタテインメントパッケージ109,800円


インテル®Core?DuoプロセッサーE6550
Windows Vista® Home Premium 正規版
2GB(1GB×2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
デルE228WFP 22インチワイドTFT液晶モニタ
500GB SATA HDD
DVD+/−RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
NVIDIA®GeForce®8600 GT 256MB DDR(DVIx2/TV-out付)
エスケイネット製 USBポータブル地デジチューナー
1年間引き取り修理サービス(保守パーツ含む)
159Socket774:2008/04/12(土) 17:30:56 ID:IOXERO5Q
>>158
型遅れCPUの割には高いな
160Socket774:2008/04/12(土) 17:33:21 ID:kRKFZXbw
フリーオ使わないのなら これ買うのが一番手っ取り早いんだが、
モンスターTVの安定性が 極端に悪い。
対応モニタ、対応グラボ、対応サウンド、BCAS、モンスターTV本体 OSライセンス?
のチェックに走り? 起動失敗多発。
チャンネル変更時にもチェック走らせるのか そこでクリエラすることも多い。
バンドルチェックが無くなるだけで どれだけ安定するのか?
他のメーカが どれだけ安定するのかわからんが、
DELL機では SK地デジより、フリーオのほうが安定してるw
SKのはEPGが視聴中のチャンネルしか表示できず、それも1日分ごとにしか表示されない
しかも番組表を開いてから 情報取り込み開始なので 遅い。
iEPEGからの予約も不可能
161Socket774:2008/04/12(土) 17:41:05 ID:kRKFZXbw
モンスターTVは MPEG2TSを直接読み込めないのも難点。
録画時に 録画情報をTXTへ書き出し、(1つのTXTへ)追加していく
録画済番組情報テキストって感じな奴。
そして 録画指定したHDDからしか読み込めず
外付けHDDへ退避させておくのも面倒。
http://www.sknet-web.co.jp/img/EPGhdu.jpg
保存番組表示させるのも退避させるのも復帰させるのも面倒。
162Socket774:2008/04/12(土) 17:42:12 ID:hFXJRXAL
なるほど、情報ありがと。
これから外付けチューナー買う人増えるからいろいろ知ってたほうがいいね。

そりゃフリーオがいいのは分かるけど買うまでがなぁ・・・
163Socket774:2008/04/12(土) 18:02:07 ID:kRKFZXbw
>>159 
型遅れCPUだろうが インテルCPUは値下げが無区高いままなんだからしょうがない。
ちなみに13万オーバーにすると15%割引になるから キーボード&マウスをいいものに変え 保証延長させるとお徳。
規制だらけの地デジPCつかうならE8500はエンコも編集も出来ないから無駄。

E6550=18000
VISTA=10000
2GBメモリ=4000
22ワイド=30000
500GBHDD=8000
DVD−Rソフトなし=3000
GF8600=10000
地デジ=20000
ケース+電源+キーボード&マウス&スピーカ=10000
どんぶり勘定で113000円になった。

・・・マザー抜けてるな。
164Socket774:2008/04/12(土) 18:07:05 ID:hFXJRXAL
> 13万オーバーにすると15%割引になる
モニター(゚听)イラネって思い外したら割り引き対象にならないって蹴られた(ノД`)シクシク
つか、すでに大幅値下げされてるのにさらに割引になるの?
165Socket774:2008/04/12(土) 18:12:56 ID:kRKFZXbw
>>164 最後の最後 注文まで進めば割引される。(の後に 支払方法とかあるが)
木曜までは13万オーバーで2万円引きだった 今15%割引。
DELLは 
10万前後で そこそこお得感&実用上問題ない性能を狙うか
13万オーバーで さらなる値引きを狙うか
もっともっとやすい 低スペックPC狙うかするといい。
166Socket774:2008/04/12(土) 18:16:49 ID:kRKFZXbw
つか 「モニタいらね!」なら 自作板住人らしく 自作したほうがいいべw

規制ばりばりな地デジ用にPCつくるなら
780G(オンボ)+BE2400+VISTAお勧め。
167Socket774:2008/04/12(土) 18:27:57 ID:IOXERO5Q
オクで売るのがセロリー
168Socket774:2008/04/12(土) 19:03:46 ID:kRKFZXbw
24モニタに変更、バッファローのUSBマウス+USBキーボード追加で11万3千円か・・。
なぜか 24モニタ+タップ+キーボードで13万ちょい超えのは適応されなかった。
169Socket774:2008/04/12(土) 19:47:09 ID:hFXJRXAL
さすがにNettopじゃ使えないだろうなぁ。
ああいう小型用PCにUSB型フルセグチューナーがすごくマッチしそうなのに。
170Socket774:2008/04/12(土) 21:14:18 ID:xEJNU5MK
ピクセラの3波って
BS電源どうすんだろね。
ボードから供給できるのかな?それとも他のBS受信機器から?
171Socket774:2008/04/12(土) 22:15:09 ID:kRKFZXbw
>>170 ふるーーいSmartVisionBS(視聴のみ)でもBS電源取れた気がする。
フリーオ黒(USB)でさえ アンテナ電源供給可能だし
問題ないんじゃない?

フリーオスレによると 今の家電の流行は 待機電源が高いので 機器の電源OFFでアンテナ電源供給もカット、
全機器で電源供給のモードをONにしといて 分配器は全端子電通で 各端子間の逆流だけしないって設定らしい。
172Socket774:2008/04/12(土) 22:25:46 ID:YtyHXyCv
でも、最近の地上波見る価値ねーな
俺としては4th-MEDIAチューナボードが欲しいな
もしくはスカパー!のチューナボード
173Socket774:2008/04/13(日) 00:20:52 ID:/YYd47X6
低レートでのアナログ録画の価値すら疑わしい地上波が
著作権保護に必死なのは新でもらいたい気がする
174Socket774:2008/04/13(日) 01:30:58 ID:6ITQVWR2
著作権保護は人質みたいなもんだから
欲しいのは身代金です
175Socket774:2008/04/13(日) 05:14:08 ID:xjPD/AqG
テレビって番組の質的に”見てやってる”感が強いから
なんだかよくわからなイジワルが残ってるうちは購買意欲わかないね。
録るったってーナニ録るの?

答え言っちゃうと
個別の家のビデオデッキが転々バラバラに電機食って録画するんじゃなくて
どこかのサーバーに録画してあって1回放送した番組は全部
そこから見れるようにしとけば電機も食わないしプラスチックも無駄にならない。
これで温暖化効果ガス−10%なんて余裕なのにバカだね。

ブルーレイとかになっても根本的に録るものが無い状況は変わらないわけだから
どうせゴミみたいな番組しかやってないんだから
もうひとっ所にまとめておいておけばそれですむのに
176Socket774:2008/04/13(日) 05:23:40 ID:xjPD/AqG
ニュースのコメントなんかもそうなんだけど”許せない!”なんて勝手な注釈つけても
そういう言説そのものが”テレビの中のセカイのみでまとまっちゃってる”だけで
テレビ画面の外に通用しないモノなんだよね。
こういうテレビと現実との間でナニ言ってんだろコイツら的なズレが年々大きくなってる感じがする。

誘導調の物言い全部についてそうおもう。
あとは80年代以前はこういうのにホイホイついていく消費者なんてものが
本当に居たんだろうなとも思う。今で言う電子マネー使っちゃう奴なんかはいまだによくわかってない人たちなんだろうけどね
こういう人が少なくなってくるといよいよテレビも危ないかなと
177Socket774:2008/04/13(日) 05:29:29 ID:Ci2TNYZe
電子マネー云々の件が、意味が分からない。
178Socket774:2008/04/13(日) 05:38:38 ID:xjPD/AqG
電子マネーの管理してる会社がなくなった場合、半分しか保障されなかったり。
ポイントが勝手に消えちゃったり。
知らないうちに囲い込みにあってるのに気がつかなかったり。

その程度の人には今のテレビも面白いんじゃないだろうか。
実際そのぐらいのレベルの人に向けて放送してるのが今のテレビだし。

そういう意味です。
179Socket774:2008/04/13(日) 08:38:33 ID:/YYd47X6
高画質、高音質で録画しよう、しておけばよかったと思う番組
(サブジャンルは個人の趣味しだい)
音楽番組
古典芸能、演劇、舞踊、映画
他にあるとすれば
日本時間2001.9.10.21:50〜のような大事件
好きなスポーツ
ごく一部の良質なドキュメンタリーもの
180Socket774:2008/04/13(日) 09:10:16 ID:DM2QyquG
Suica便利だぜ
181Socket774:2008/04/13(日) 09:19:39 ID:t5OGGQTU
ニュースのコメントと大差ない
182Socket774:2008/04/13(日) 09:28:45 ID:cK/ODDJU
>>181
だなw
しかもキモい
183Socket774:2008/04/13(日) 15:44:17 ID:s3I5J5wN
株をやっているので、経済関係の番組・ニュースはPCに予約録画している
アナログ終了したら買うしかないな
184Socket774:2008/04/13(日) 20:54:55 ID:nBSwY9lA
地デジキャプなんてちょっと古いキャプチャーカードで地デジチューナー通して録画してるけど
コピー制限だの暗号化なんて無関係だぜww

HD画質にはならんがキャプが25Mbpsだからそれなりに綺麗だぜ
185Socket774:2008/04/13(日) 21:20:56 ID:/YYd47X6
全くコピー制限なんて無駄なことやめて欲しいね
186Socket774:2008/04/14(月) 12:40:09 ID:YW0kIpC6
コピー制限の前に、地デジチューナー使うにはHDCP対応のモニタとビデオカードが
必須なわけだが、ここのみんなはもう持ってるのか?正直ここ一年ぐらいでやっと
HDCP装備が標準的になったばかりな上に、ローエンドモデルは相変わらず非対応。
現時点でこの条件を満たすユーザーの割合ってVistaユーザーの割合より低いんじゃ?
187Socket774:2008/04/14(月) 13:21:23 ID:QyNRWsVl
地デジの他にもブルレイとかゲーム機がHDCP必要なのは3年前から知ってたし
対応を気にしてパーツを買ってきた。
188Socket774:2008/04/14(月) 13:22:23 ID:kNVkIWNL
モニタ対応してないな。
189Socket774:2008/04/14(月) 14:16:44 ID:zn3USw2H
パソコン工房に行ってきたがディスプレイコーナーが
22インチワイドHDCP対応、HDMI端子つきのアイテム3〜4品
出ていた。価格もこなれて2万円後半台から3万程度で購入しやすい
で、一台買った。
190Socket774:2008/04/14(月) 15:54:39 ID:3y17SVW9
>>186

地デジチューナー使うにはHDCP対応のモニタとビデオカードが
必須なわけではないよ。
ない場合はSD画質になるだけ。HD画質が不可。
むしろ相性等でトラブル多発してるので
古い機器の場合はSD画質で一発安定する場合が多くなると思う。
悲惨なパターンは必死に買い集めたHDCP対応のモニタとビデオカードで
HD画質にならない場合かと・・・・
鬼のような苦情が販売店とメーカーに殺到の予感が・・・
191Socket774:2008/04/14(月) 22:50:50 ID:u4DIiyMv
モニタにD-subしかねえよ・・・
192Socket774:2008/04/14(月) 22:56:46 ID:3Hcd2JGa
いちいちTVみるためにアナログにするの面倒だな
193Socket774:2008/04/14(月) 23:05:19 ID:OdiyqD30
HDMI-Dsubコンバータが発売されてるぞ。画質は知らんけど
194Socket774:2008/04/14(月) 23:11:05 ID:BSQWBu2j
出たらみんな試して見てくれ、一番よさげなのを買う
195Socket774:2008/04/15(火) 01:57:15 ID:At+C1HQK
これCMカットすらできないの?
196Socket774:2008/04/15(火) 05:30:33 ID:oALp+8ks
>>186MDT241WGだからモニターはクリアしてる。
だがATIの新型待ちで1950XTXを売って、余ってた850XTにしたから駄目だ。
197Socket774:2008/04/15(火) 05:48:24 ID:Xyb5xOTh
HDPC対応ビデオカードならゲームを考えなければもう5000円で買えるだろが!
198Socket774:2008/04/15(火) 06:14:04 ID:WiCiRaUl
HDPCって もしかしてバカ?
199Socket774:2008/04/15(火) 06:42:15 ID:oALp+8ks
>>197解像度がHDのPCって事ならクリアしてるけれども。
つか850XTは使う予定無かった余り物だから買ってないしw
200Socket774:2008/04/15(火) 11:16:11 ID:2j4LYL4E
ビデオカードの方はHDCPが欲しいだけならかなり安いのが出てるからまだマシだし、
ゲームするとかで性能高いカードが必要な人でも88GT辺りはコストパフォーマンスも
良くてそう悪い買い物でもないと思うけど、モニタがなあ。SDじゃなくてHDで見たいって
ことならあまり安物じゃ無意味だから、改めて買うとなると10万コース。しかもモニタは
陳腐化が遅いから今まで使ってた物を余らせるのも勿体ない。
201Socket774:2008/04/15(火) 12:16:07 ID:9gzSoqSz
8800GTSとRDT222WMだからとりあえず大丈夫だが
問題はUHFアンテナがないってことだ
202Socket774:2008/04/15(火) 15:42:52 ID:PPKUGkBI
アンテナ、モニター、グラボと満たしているが問題は地デジが2局しかないことだ。
203Socket774:2008/04/15(火) 18:02:21 ID:Qt0rKCJ8
>>200 モニタは2-3万の19-22ワイド液晶で十分。
それ以上かねかけるのなら サイズ小さくても(フルHVでなくとも)家電液晶TV20型(6万)〜32型(10万?)
PCモニタと家電TVでは超えられない壁があります。

PC性能は780Gフルオンボ+BE2350で 規制だらけの地デジBSデジ扱うには十分オーバースペック。

というか フリーオ使わないのなら 家電だけで終わりにしたほうが快適&綺麗。
204Socket774:2008/04/15(火) 18:39:44 ID:2j4LYL4E
>>203

TN液晶で十分って意見には同意できないなあ。テレビ見る見ない関係なくTNは却下したい。
205Socket774:2008/04/15(火) 19:05:39 ID:64UfPZPl
そんなんで地デジ強制移行かーw 
日本政府って本当馬鹿だなー オリンピックとか本来ならボイコットするべきだがしない理由は・・・
206Socket774:2008/04/15(火) 19:18:39 ID:G3+URV1Y
TN液晶で十分な人もいれば十分でない人もいるから
液晶は自分で実際に現物を見て納得したのを買うのがいいよ
207Socket774:2008/04/15(火) 20:17:54 ID:b7k+5+HB
>>205
宗主国アメリカ様がボイコットしない限り日本政府はボイコットできません
208Socket774:2008/04/15(火) 21:49:51 ID:/NREVWZT
あんまりHDにこだわってもしょうがないよ・・・・
地デジは一生懸命CMしてる割には
いまだに大半の番組はSD画質だし・・・・
基本、映画とアニメとバラエティはSD画質。
あとフルHDは地デジでは未だに放送したことないらしい。
結局、HD、HDって言われて消費者が踊らされているだけ臭い。
209Socket774:2008/04/15(火) 22:02:53 ID:NSjbNHUl
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
規制 コピーガード
210Socket774:2008/04/16(水) 00:33:14 ID:WL39oEJF
アニメをテレビでみたのはポケモンくらいの俺が

テレビは譲ってしまった。
211Socket774:2008/04/16(水) 02:06:11 ID:bcwvJsNn
アニメをテレビでみたのは〜ってのはわかるけどさ。
それとテレビを譲るのと何の関係があんだ?
テレビでアニメしか見てなかったってことか?しかもポケモンだけしか。
212Socket774:2008/04/16(水) 02:28:17 ID:wOG7J2c3
TVごとき著作権何ていらんやろ。
地デジは確かに綺麗、だがコピーに制限をかけるてる時点で、復旧が進まないの分らんかね?
今の現状
え?録画に制限あるの?え?1回だけダビング可能って何ですか?これならアナログが良いなってな感じだよ。
まぁ〜ダビング10になっても現状はあまり変わらないと思う。
こんなガチガチな規制さっさと排除してくれww
でも買ってしまうんだろうなぁ〜
213Socket774:2008/04/16(水) 02:41:50 ID:DAQPN0tO
このスレに関係者はいないのか。
発売日の情報求む>>>>>スネーク
214Socket774:2008/04/16(水) 03:05:43 ID:w7HMHB0I
この国の国民はコレクション大好きだからな。見なくてもとりあえずストック。
その大好きな録画が制限されてるデジタル放送なんて普及しなくて当然
215Socket774:2008/04/16(水) 03:20:37 ID:kVzgxgEl
きのうアキバ行ったんでパーツ屋の店員さんに聞いたけど今のとこ発売日の情報は無いそうな
216Socket774:2008/04/16(水) 03:35:36 ID:1DVPUOA0
オリンピックが終わった後に出る。
217Socket774:2008/04/16(水) 03:45:33 ID:P+N+skyG
正直な所、規制でガチガチなデジタル放送は確かに必要ないな。
というか大半の人はアナログで十分だと思っているんじゃないのか?
そもそもアナログを廃止してまで無理にデジタルに移行って時点で金の匂いがして仕方が無いんだぜ。
218Socket774:2008/04/16(水) 04:18:42 ID:9xGzCI7H
デジチューナ解禁で、HDCP非対応のモニターの値下がりを期待してるのは俺だけじゃないはず。
219Socket774:2008/04/16(水) 04:22:36 ID:8xKi1Kts
五輪特需を見込んでるから、夏前あたりに出るんだろうな
220Socket774:2008/04/16(水) 07:13:07 ID:ft0q4Jnk
某民法キー局に勤める友人が言ってた、
地上波デジタルは放送局にも視聴者にもほとんどメリットは無いと。
221Socket774:2008/04/16(水) 09:22:00 ID:U0nVxmUd
「現在の電波帯の利用はものすごく無駄が多い」
だからデジタル化ですっきりさせようってことは間違ってない

「高画質化に伴い映画などの保護しないといけないコンテンツが出てくる」
よく海外じゃ制約がないって書き込みを見るが
そもそも制約が必要なのは地上波では放送せず、ケーブルなどの有料放送でやっちゃってて
地上波でなんでもかんでも放送してる日本との比較はあんま意味がない

そのようなコンテンツには
・地上波では放送しない
・ビットレートを下げて放送する
・保護する
のどれかは必要になる

で、本当の問題は
「保護しないといけないコンテンツが一部ある→全部保護しちゃおう」
という飛躍部分
222Socket774:2008/04/16(水) 10:15:27 ID:U0nVxmUd
>>208
1920放送してる局はいくつかある(サンテレビとかKBSとか)
ただ、地デジの最大ビットレートがあんまり高くないので
必ずしも1440放送より綺麗ってわけでもない

それって規格としてどうなのさ?って疑問はまぁそのなんだ気にするな
223Socket774:2008/04/16(水) 10:27:59 ID:DAQPN0tO
地デジにするなら、すべて衛星にすればよかったのにー。
田舎でも都会でも、中継局を作らず見れるしー。
224Socket774:2008/04/16(水) 11:24:23 ID:7p5/IT79
それじゃ「地」デジじゃなくなる
225Socket774:2008/04/16(水) 11:47:08 ID:XlPacin5
不正コピーや海賊版を禁止する法律作ればいいんじゃない?
226Socket774:2008/04/16(水) 12:04:22 ID:6GUn30f6
もの凄い素人考えだけど、地デジってLAN配信じゃだめなの?
227Socket774:2008/04/16(水) 12:19:28 ID:DAQPN0tO
>>225
お前頭いいな
228Socket774:2008/04/16(水) 12:23:47 ID:DAQPN0tO
>>226
オンデマンド配信、ストリーミング配信だね。
現在でもあるけど、一部の人だけしか利用してないから出来るサービス。

技術的には可能だけど、まず全世帯に光ファイバーが必要。
ネットワークのトラフィクの問題、サーバの問題、コストの問題、いろいろある。

でも将来的には、ケーブルテレビに変わり、IPテレビになるかもね。
229Socket774:2008/04/16(水) 12:33:17 ID:6GUn30f6
>>228
そうなのか
光とADSLを併用すれば全国に普及させる事なんて地デジに比べればマシな気もするけど…
どっちみち地デジに切り替わったら全世帯が出費を余儀なくされるんだしさっ

地デジって一体誰が得するんだろうと考えてしまう。
230Socket774:2008/04/16(水) 12:38:16 ID:/dt+UOK5
>>221
アナログを廃止する理由として700MHz帯、つまりUHFの上の方をケータイに割り当てる予定。
て言うか決定している。
だから電波の再編成は絶対必要であり、2011年にアナログが止まらないと言う噂も、これは絶対にあり得ない。
今、800MHz付近は本当にぐちゃぐちゃなんだ。
電波だって無限に使える訳ではないので、このタイミングで整理しなければならない。
231Socket774:2008/04/16(水) 12:42:56 ID:DAQPN0tO
>>230
ここで討論してもしょうがないけど、なんで、衛星放送にしなかったの??
離島でも見れるし、山間部でも見れるし、中継基地も必要ないし。
232Socket774:2008/04/16(水) 12:48:03 ID:/dt+UOK5
>>226
残念だか、今のインフラでは無理。
ギャオが流行った頃、回線がバンクしかかって問題になってる。
基幹の回線容量を今までより桁違いに増やす必要があるし、当然それに見合うハードも。
プロバイダの接続料金が一万位有ったら出来るかもw
233Socket774:2008/04/16(水) 12:55:59 ID:/dt+UOK5
>>231
衛星で使われてるマイクロ波は天候に影響されやすいので、安定した配信に向かない。
例えば台風の速報が受信出来ない恐れが高い。

なによりニュースなどのローカル番組が放送出来なくなる。
234Socket774:2008/04/16(水) 13:00:22 ID:2hGtu8lQ
地デジ見たいけど賃貸だし
大家が対応してくれるかわからんから
様子見中
235Socket774:2008/04/16(水) 13:30:51 ID:ZN9Mz93c
>>232
それはギャオが貧弱なだけ。
ニコニコだってようつべだって問題無いだろ。
236Socket774:2008/04/16(水) 13:35:42 ID:2K8bxTRP
>>223
地方ローカルCMを流せなくなるんで、民放局的に無理。
地方民は見れる番組も少ないし、かわいそうな。
237Socket774:2008/04/16(水) 13:41:32 ID:D9PL89EF
それで「つこうた」が発生したわけか
238Socket774:2008/04/16(水) 13:45:02 ID:DAQPN0tO
>>235
ニコニコは、FLVだ。パケットの量が違う。
しかも、Gyaoのサーバが貧弱とかうんぬん、幹線が貧弱なんだよ。
ある意味ただ乗りだから・・・・・・・
239Socket774:2008/04/16(水) 13:56:05 ID:g7j95+/G
>>235
鯖増強の繰り返しでいまだに利益を出せていないのを問題無しとは。
240Socket774:2008/04/16(水) 16:40:50 ID:LGo3rxNB
>>238
>>239
まあまあお二人とも落ち着いて。
きっと彼は、地デジと同じ品質を保ったままTVを見ている家庭全てがネットに乗り換えても、
『今時分が使っている状態と一切変わらず』にネットに接続できるなんて夢を持ってるんだよ。
241Socket774:2008/04/16(水) 16:49:14 ID:RyIYlWSc
まず首を吊るのはISPと予想
ユーザー数は変わらないのに各家庭のトラフィックが増えて捌ききれなくなる罠
242Socket774:2008/04/16(水) 16:51:37 ID:Tn0j2xxS
まあ100Mbps使い放題!とか言ってるからそれくらい処理できるようにしろやと言いたいが
実際ハイビジョン映像をばかすか取り扱ったら潰れるわな
243Socket774:2008/04/16(水) 17:01:47 ID:o4LyZ6pr
なんだかんだ言って多数の人に大容量の映像コンテンツ提供しようと思たら
電波使った放送が一番楽というか効率がいいというかそういうアレなのねん
244Socket774:2008/04/16(水) 17:01:49 ID:+frLUbhr
p2pのトラフィックが減ればいいんだけどね
でも禁止にしたら客逃げるだろうし
245Socket774:2008/04/16(水) 17:30:34 ID:YbIZ8hm0
p2pのトラフィック全部無くなってもHD映像など流せるほどの帯域は確保できねぇよ。
246Socket774:2008/04/16(水) 18:05:45 ID:bQ3M6BHm
>>244
アップを従量制にすればいいと思うのだけどね。使い放題1万円以上にして。
高い金払ってアップするものずきは少ないだろうから。
なぜやらんのだろうね。
まあ動画流しだしたら、関係なくパンクするだろうけど。
247Socket774:2008/04/16(水) 18:46:06 ID:FyDA6boO
すでに動画配信のトラフィックがPtoP超えてる
248Socket774:2008/04/16(水) 19:04:54 ID:DAQPN0tO
あれだ、光でベストフォーじゃなくて、100Mきちんと出るサービスになってからの話だなー。
もう、半ばだけど、発売予告も何もないねー
249Socket774:2008/04/16(水) 19:08:57 ID:DPLaciy9
既になしかしら帯域制限かかってるんじゃないの?
ttp://isp.oshietekun.net/
250Socket774:2008/04/16(水) 19:28:11 ID:soISNpdt
フレッツ光でやるんだっけ?>帯域保障
よく調べてないけど保障対象が回線だけだろうからなぁ
251Socket774:2008/04/16(水) 20:20:12 ID:yPs9Ozl2
もう売ってるノ?
252Socket774:2008/04/16(水) 20:37:13 ID:DAQPN0tO
>>251
一部ソースでは、4月上旬・・・・・・他のソースでは下旬て書いてある。
まだ、スネークからの報告はないようだ。
253Socket774:2008/04/16(水) 20:47:51 ID:yPs9Ozl2
まだなのか…ぬぅ…
254Socket774:2008/04/16(水) 20:52:59 ID:DAQPN0tO
予想では、格メーカ共、量産していると思われる。
ただ、B-CASカードの発行待ちといったところではないだろうか。
255Socket774:2008/04/16(水) 21:02:56 ID:TriPGbgq
しかし
今度でる地デジチューナーって
地アナチューナーは付いてないよね、
ならKBSは映らないってことだから
今使ってるチューナーボードは置いとかなきゃ。
256Socket774:2008/04/16(水) 21:26:09 ID:jiyNrnVb
>>255
KBS京都ってデジタル放送やってるだろ。
とサンテレビしか見れない俺が書き込んでみる。
257Socket774:2008/04/16(水) 21:50:16 ID:TriPGbgq
>>256
サンテレビは映るけどKBSは入らないわ、
地アナは両方はいるけど。

258Socket774:2008/04/16(水) 23:19:40 ID:36aVYTp6
IP放送はIPv6マルチキャストを使うのが前提。Bフレッツを使った配信はこれを使っている。
ルータがパケットを複製するのでサーバーや帯域の問題がなくなる。
259Socket774:2008/04/16(水) 23:48:25 ID:qrcFdnjS
もうその話どうでもよくね?
260Socket774:2008/04/17(木) 03:27:19 ID:XuXzrEZZ
なんか上のほうでいい加減なことを言ってたやつがいるので。

gyaoとフレッツ光を混同してる。
gyaoは帯域を使う。
フレッツ光は「通り道に光ファイバーを使う」
なので速度は関係ない。
光多重技術という。

それと地デジを衛星でやらないのは
法律で放送局の地域性が決まってるからだった気が。

ただし、計画では電波障害対策でスカパーのCSを使うという案もあった気が。
261Socket774:2008/04/17(木) 03:57:28 ID:zlzWYi9w
一部の地域ではファイバーとかBS波で補うのを検討してたはず。
帯域減らすためにHD画質じゃなくなるとか弊害もあるみたい。
262Socket774:2008/04/17(木) 04:42:52 ID:N5vGlhcZ
>>260
光多重しているのは「スカパー光」だけ。IP放送じゃなくて光を使ったCATV。
サービス地域も限られている。

それとは別に「ひかりTV」(4th Media/オンデマンドTV/OCNシアターをまとめたもの)、
ソニーのbrancoはIPv6マルチキャスト放送。
263Socket774:2008/04/17(木) 09:50:35 ID:qaOCoKjK
B-CAS「やっぱダメ」
264Socket774:2008/04/17(木) 10:02:06 ID:RS9tS7S6
>>257
アナログでそこそこ映ってるなら、アンテナを高性能なものにしてブースターつければ範囲外でも映る可能性が高い。
265Socket774:2008/04/17(木) 10:51:37 ID:QAjw0kWC
>>220
ゴーストがなくなるだけでも大メリットです。
なんせ左ゴーストと右ゴースト両方が出る程アナログはひどい。
266Socket774:2008/04/17(木) 10:53:10 ID:U9ipw4Vk
つーかぶっちゃけアレなんだろ?
この板的には、「地デジがパーフェクトに見れるPCを組む」のが目的であって
地デジの番組視聴自体はそこまでウエイトを占めてないんだろ?w
267Socket774:2008/04/17(木) 11:10:48 ID:yLFFqYzG
正直なところ
「地デジチューナGET!!! おっしゃーーー自作PCで見れたZEEEE−」って体感したら終わりかな
ガチガチの制限がある以上、TV+レコと大差ないじゃん って思ってしまう

PCがTVの代わりになってる人的には良いのかもしれないけど
268Socket774:2008/04/17(木) 11:48:10 ID:ua8fmHDE
今使ってるL997、HDCP非対応じゃんか…orz
フリーオでも買うか
269Socket774:2008/04/17(木) 11:54:29 ID:1eleQKB0
GS買えば良いじゃない
270Socket774:2008/04/17(木) 12:46:07 ID:CLURMyX5
>>217
> というか大半の人はアナログで十分だと思っているんじゃないのか?
大画面テレビ買ってみるの考え変わるよ。21型ぐらいなら分からないが、
リビング用のメインは37型ぐらいになっている。値段が10〜15万だから
それより小さいの買うことは少ないでしょう。薄型だから場所取らないし。
271Socket774:2008/04/17(木) 13:12:18 ID:riKzNpO7
買ってみるの
272Socket774:2008/04/17(木) 13:12:31 ID:ua8fmHDE
ぶっちゃけ50インチクラスの画面でみると、地デジって結構汚いんだよな
アナログ停波後は改善するみたいだが、それでもビットレートは大して変わらないみたいだし…
それなら使い勝手の良いアナログで良いかなと言う人は多い希ガス
本当に高画質でみたいものだけブルーレイ買えば良いし
273Socket774:2008/04/17(木) 13:39:54 ID:jvYl1MrG
>>272
俺的には録画はエアチェックで十分。
残したいコンテンツは買いたい。
ただしブルーレイならね。

しかし、市販ソフトDVDの画質が地デジに劣っているので買えない。
だから「現状は」何とか地デジ番組を残すしかない。
274Socket774:2008/04/17(木) 13:48:16 ID:KM0QymGw
糞VistaのせいでXPで使ってたアナログキャプボが使えない
いまさらVista対応のアナログキャプボに買い換える気にもなれなくて
ずっとまってたはやくだせこのやろう
275Socket774:2008/04/17(木) 14:02:53 ID:Uz1gWf4z
俺の場合、部屋にテレビがないからほしい感じ。
そんなに狭い部屋じゃないけど、パソコンのモニターも24インチだし、テレビがなくても代用
出来るかなと思ってるよー。
276Socket774:2008/04/17(木) 14:07:52 ID:uML8abXu
HDDレコ買えばいいじゃん…。
編集したいとか言うならフリーオか改造チューナーくらいしか無いでしょ。
どうせ保護されちまっていじれないんだからさ。
277Socket774:2008/04/17(木) 14:36:31 ID:Uz1gWf4z
>>276
保護なんて、関係ないよー。
HDDレコ持ってるけど、HDDレコで録画したやつだって、何枚でも複製出来る。
別にパソコンで編集する気も、録画する気もないけどね。
見れればそれで十分
278Socket774:2008/04/17(木) 14:50:54 ID:uML8abXu
>>277
いや、HDDレコは特例みたいになってて、編集とかそういった事ができるようになってんの。
だから下手に地デジチューナーボード買うより、レコとか買っちゃった方が良いでしょってこと。
お願いだから理解してほしい。
279Socket774:2008/04/17(木) 16:36:38 ID:sW+aeDkd
追加情報が出てこなくなったね。
280Socket774:2008/04/17(木) 16:38:39 ID:pH0yEagE
あとはもう発売日決定まで情報ないんじゃね?

そーゆー情報無しにいきなり店頭に並んでてビビるとかあるかもしれんが
281Socket774:2008/04/17(木) 17:54:29 ID:e9Puhtfo
>>278
PC持っててDVD焼けるなら、レコ買うよりはるかに安上がりなんだが。
買いたい人があれこれ言うのはわかるが、出る前の商品をなんでネガキャンするの?
282Socket774:2008/04/17(木) 18:09:54 ID:nZndcjyI
ネガキャンはともかく、Bカスとか無茶苦茶な著作権保護にはうんざりする。
283Socket774:2008/04/17(木) 18:24:01 ID:hyYwINtq
スタンバイや休止の移行・復帰に失敗しますなんて話、今でもちょくちょく出てこない?
録画に重きをおくならHDDレコかな?とも思うぞ。
俺はちょい見中心なんで、PC用の地デジチューナー出ればそれで十分だけど。
284Socket774:2008/04/17(木) 19:32:13 ID:z3Lp7qIc
まあ保存が前提なら、とりあえずHDDレコに録りためて、
必要なのだけキャプってCMカットして保存、ってのが一番楽かもねえ
買ったはいいけど、HDDレコの選定に右往左往してるうちに1年以上たってしまったPV3が転がってるorz

観るのメインだから、USB外付けの出たら買う予定だけど。
285Socket774:2008/04/17(木) 20:41:50 ID:WaM6uQB/
さすが新車や
悪路でも大丈夫
286Socket774:2008/04/17(木) 20:51:58 ID:etWlS8nI
PCだけで何でもやりたいわけで
HDDレコのような所帯じみた物は買いたくないな
287Socket774:2008/04/17(木) 21:20:35 ID:rM1axFYW
>>286 そうかー?
PCでやったほうが便利で綺麗で 高機能だったから テレパソが流行った。
PCのほうが安かったし 家電じゃなかったし。

んで 今時のだと 家電のみのほうが 安くて高機能で綺麗で確実
だから テレパソが売れてない。
この春から 後付け地デジ解禁になって トータルの安さだけは家電並にできるとしても
他すべてで劣っている。
288Socket774:2008/04/17(木) 21:26:23 ID:Pa+esDYF
>>230
そういうことなら、ケーブルテレビでアナログ化再送信すればいいのに
現状認めてないんだろ。
289Socket774:2008/04/17(木) 21:26:31 ID:Uz1gWf4z
メーカー側としてたら、だれでも使える楽しめるパソコン、これがポイントだな。
90歳のじいちゃん〜幼児まで、生活の一部ってやつ。
290Socket774:2008/04/17(木) 21:38:25 ID:rM1axFYW
>>286
あと Win98時代のテレパソから
家電+PCって使い方は 当たり前に行われてきた。
どこのチューナーが綺麗!とかで
バブル(SVHS)デッキ探したり、DVHSからコピーする方法考えたり
綺麗で確実で 他では出来ないことができるのなら なんでも使う。

フリーオでなく 規制チューナー使うのなら 家電のみで終わらせたほうが断然良い
291Socket774:2008/04/17(木) 22:00:55 ID:rw4ziqZB
スネークじゃないが
ピクセラの3波モデル?
ブルーレイへの書き込みがソフトのアップグレード待ちで
予定日が10月とか、、(しかも有償とか話を聞いた)

だから高くてアイオーが無難だってさ

292Socket774:2008/04/17(木) 22:09:57 ID:Uz1gWf4z
>>291
微妙な情報あり〜
引き続き、情報求む
293Socket774:2008/04/17(木) 22:14:35 ID:6fIONms+
>>290
PCでできるはずのことを家電でやらなきゃいけないのが嫌なんだよ。
マウスとキーボードと無限のHDDでファイル管理したいんだよ。
画質なんかはどうでもよい。
テレビもでかいだけで邪魔だしな。
294Socket774:2008/04/17(木) 22:16:00 ID:mRkQu5fU
バッファローはどうなの?
漏れはほぼ9割バッファローのUSBに傾いているのだが(ブルレイ駄目なのは痛いが)。
295Socket774:2008/04/17(木) 22:36:08 ID:DiG0pVCO
>>291
>予定日が10月とか、、(しかも有償とか話を聞いた)

とかとかを多様してるけどどこからの情報?
アルバイト販売店員の作り話か?
296Socket774:2008/04/17(木) 22:45:00 ID:l5jYx4eo
>>293
まあ、用途や考え方次第だろうね
PCでも可能といっても、現実はOSあるいはドライバ等がお馬鹿でなかなかうまくいかねー
なんて話はいくらでもあるから、自作機となればなおさら

楽して確実に録画したいのであればHDDレコ
録画せずリアルタイムで見るだけや、苦労を厭わないであればPC用のチューナー
かな?
297Socket774:2008/04/17(木) 23:40:02 ID:RJeP28aE
PC用地デジキャプチャカードで録画すると、何の方式のコピーガードがかかるの、
解除可能なの?
298Socket774:2008/04/18(金) 00:24:39 ID:Jh4u8Ppj
祖父で牛の予約受け付けてる
299Socket774:2008/04/18(金) 00:29:47 ID:voB/jEIE
いよいよって感じだな
300Socket774:2008/04/18(金) 00:29:50 ID:W9Sc0Kvb
301Socket774:2008/04/18(金) 00:35:08 ID:V+6Hveh5
スネーク、キター
未だ発売日は、未定なんだな。
302Socket774:2008/04/18(金) 00:36:54 ID:VdvQczSl
マルチディスプレイにしてたら全部がHDCP対応してないといけないのかな?
303Socket774:2008/04/18(金) 00:42:22 ID:N01jOhQh
>>300
USB版の商品画像がPCI版なんだが。
BD対応の差があるとはいえ、USB版のほうが安いのは意外。
304Socket774:2008/04/18(金) 00:48:24 ID:V+6Hveh5
周辺機器増やしたくないから、内臓タイプでいくわ
305Socket774:2008/04/18(金) 00:50:59 ID:r+BZ9eTk
PC用後付チューナー買えば、高画質のまま編集だとかDVDに記録だとかできるとか思い込んでる奴大杉。
306Socket774:2008/04/18(金) 00:52:45 ID:voB/jEIE
できんの?
307Socket774:2008/04/18(金) 00:55:32 ID:h8bzhdWL
誰かがクラックしてくれるだろ
308Socket774:2008/04/18(金) 00:57:37 ID:V+6Hveh5
さすがに、録画は出来るだろー
コピーコントロールついてても、DVDのコピーと同じ方法で出来るかと思う。
販売されてないから、なんとも言えないがね。
309Socket774:2008/04/18(金) 00:59:39 ID:r+BZ9eTk
録画が安定してできるかは、実はそいつの環境依存。
機能として持っているのと、満足に機能するのとでは違うと思うんだよね。
特に地デジはデータ量が地アナに比べて多いしな。
俺は様子見するわ。

つか、クラックされたら購入を検討する。
310Socket774:2008/04/18(金) 01:01:16 ID:VdvQczSl
実況用にPCでテレビが見れればそれで良い
311Socket774:2008/04/18(金) 01:09:14 ID:ie+ElsG9
ビック.comでも予約開始されたな


オイラは使い回しが容易になるように祖父でUSB版をポチッてコンビニ決済完了
wktkして発売日を待とう
312Socket774:2008/04/18(金) 01:32:40 ID:EpZMUBWt
高画質録画してライブラリー作りたいほどマニアではないんだけどとりあえず便利そうだし欲しいな
313Socket774:2008/04/18(金) 01:42:12 ID:vBIKT/Wr
コーデックをH.264かVC-1に,
インターレースを止めてプログレッシブに。
これだけでも随分改善できそうではある。
314Socket774:2008/04/18(金) 01:43:49 ID:VilH2143
BS/CS用はフリーオで
画質自体もともと大した事無いし編集や長期保存も必要ない地デジはこっちというのもアリだな
315Socket774:2008/04/18(金) 01:49:19 ID:vBIKT/Wr
自宅が放送局に取り囲まれてるからゴーストがひどいんだな。
316Socket774:2008/04/18(金) 02:03:02 ID:vBIKT/Wr
Vista64使いだとバッキャロー一卓になりそう。
317Socket774:2008/04/18(金) 02:07:00 ID:W9Sc0Kvb
内蔵だとキャプチャボードの実績があるIOが本命かね。
318Socket774:2008/04/18(金) 03:52:27 ID:ILu6BqLZ
★「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ

・2011年に予定される地上波テレビのアナログ放送停止を控え、今夏からテレビ画面に
 「アナログ」という共通の文字スーパーが流される。地上デジタル放送(地デジ)への
 完全移行をPRする。NHKや民放各社は完全移行3年前となる今年7月24日から始める
 方向で調整している。

 現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため、アナログ停波の認知度を
 高める狙い。NHKと民放全局、総務省からなる全国協議会がアナログ放送終了のための
 計画を作っており、文字スーパーはその第1弾となる。地デジ普及に向けた課題を有識者らが
 話し合う総務省の委員会で近く発表する。

 検討案によると、今夏からアナログ放送で「アナログ」という文字を流す=イラスト。一定期間を
 置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終了します」といったスーパーを
 入れる2段階方式。番組を録画しても文字スーパーは残る。スーパーのデザインや文言は
 今後詰める。

 民放はCM放送中も流すことになりそうだ。だが、民放には「広告主の理解を得られるか」
 (キー局幹部)との懸念もある。NHKは03年12月から地デジ視聴者向けに「NHK G
 (総合テレビ)」などのスーパーを入れており、新たなスーパーを前倒しで始める可能性もある。

 07年3月の調査では、地デジ受信機は全国約1400万世帯に普及。今夏の北京五輪時に
 約2400万世帯、11年4月までに全世帯(5千万)に普及させる計画。だが、「地方での
 認知度が低い」(総務省幹部)ため、全局がスーパーを流す。ただ、低所得者に対する
 受信機の普及対策、高層ビルの影響などで地デジ難視聴となる650万世帯への対策など
 課題は多い。
 http://www.asahi.com/culture/update/0417/TKY200804170285.html

※イラスト:http://www.asahi.com/culture/update/0418/images/TKY200804170293.jpg
319Socket774:2008/04/18(金) 05:53:48 ID:2vUdPg4x
そろそろちゃんとしたスレ作らない?
作るとしたら、
1、地デジチューナー(BSCS含)全メーカー総合
2、各メーカー別スレ
どっちがいいかな?
あと作るところは自作PC板?DTV板?ハードウェア板?
320Socket774:2008/04/18(金) 06:28:08 ID:Ma2/ryM5
極端なパーツ組み合わせ制限が出ない限り、自作板の範疇ではないと思う。
フリーオとの関係もあるし、DTV板が順当。

つか既にある。
PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬頃解禁
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206539626/
321Socket774:2008/04/18(金) 06:32:16 ID:LywjeNra
ワンセグ】フルセグ地デジハイビジョンチューナー【さらば
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1207329862/
322Socket774:2008/04/18(金) 07:09:56 ID:Ma2/ryM5
>ピクセラの3波対応PCチューナーを最速レビュー
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080417/1001112/
323Socket774:2008/04/18(金) 07:21:21 ID:ec0koQUj
>>322
1時間で7.5GBかい
1テラBくらい増設するか‥
324Socket774:2008/04/18(金) 07:44:04 ID:2vUdPg4x
カード専用スロットのはケース内でぶら下げとけば実質1スロットでおk?
325Socket774:2008/04/18(金) 09:06:33 ID:ofQh9O3x
アニオタ涙目ッw
326Socket774:2008/04/18(金) 10:10:02 ID:N01jOhQh
>>319
この板には、こんなのもある。

2万円以下の地デジチューナースレ part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208155774/

発売するまで、これ以上スレいらんよ。
327Socket774:2008/04/18(金) 10:23:00 ID:Nti812BO
1時間で7.5GBってMPEG2にしてもでかいよね。どうなってんだろ?
328Socket774:2008/04/18(金) 10:26:45 ID:wK9Bar7N
うちのアナログ(高画質設定)だとSDの2時間で7ギガくらいだから
そんなもんじゃね?
329Socket774:2008/04/18(金) 10:29:41 ID:N01jOhQh
>>327
地デジならそんなものじゃね?
こういうレビューは、最大値で表記するだろうし。
番組によっては5Gいかないよ。
330Socket774:2008/04/18(金) 10:33:26 ID:N01jOhQh
>>324
OKだろうが普通につける場合、あれ安定がすごく悪そう。
通電しなくていいからスロットに刺さるようにしとけと。
331Socket774:2008/04/18(金) 11:03:15 ID:ofQh9O3x
【放送】3年後の地上デジタル放送への完全移行を控え、今夏より画面に「アナログ」の文字が入ります…PRのため
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208456554/
ウザいテロップが増えるよ。
やったね。
332Socket774:2008/04/18(金) 13:49:10 ID:W9Sc0Kvb
>>327
解像度を考えれば妥当。
333Socket774:2008/04/18(金) 14:52:25 ID:BZIFoYaj
地デジ最大16.8mbps * 3600 sec = 7560 MByte
334Socket774:2008/04/18(金) 15:02:51 ID:uDnG0OKN
>>331
視聴率を下げる気満満だな、自ら首しめてどうする
さっさと国が全家庭に補助金出せよ
25インチが3万程度で買えたのに、今液晶買うと10万だろ
壊れるまで買い換えおきねーよ
335Socket774:2008/04/18(金) 15:58:27 ID:qTFTg3D/
>334
地デジフルハイビジョンTV買えよ
この美しさを体験するとアナログなんてゴミ以下だぞ
336Socket774:2008/04/18(金) 16:05:16 ID:uDnG0OKN
最近スポーツかニュースぐらいしか見ないし画質にこだわりないからなー
337Socket774:2008/04/18(金) 16:15:45 ID:7PJn02RB
高画質でTV見るより、
DVD月額料金で借りまくる方が面白いんだよね。
って事で、dvdレコもPV4もfriioもいらね。
テレビはアナログTVキャプボで見るだけ。
UHFアンテナなんか立てる気なし。
アナログ停波?3年後に考えるよ。
地デジイラネイラネ言っといて、何で地デジを欲してるんだろうね。
地デジの仕様なんか3年でガラリと変わるだろうし、先を競って導入する人は、
ようは地デジ大好きなんだろうね。
338Socket774:2008/04/18(金) 16:36:18 ID:VilH2143
好きさ大好きさ
339Socket774:2008/04/18(金) 16:39:36 ID:M+vWz0+y
アナログ云々より液晶がゴミ
340Socket774:2008/04/18(金) 16:41:10 ID:P6lUkL6R
地デジが一番綺麗だと思ってる、確かにアナログと比べれば綺麗だが、BSの画質を知らないバカの戯言。
今だにDVDが高画質と思ってるのも居るくらいだし。
341Socket774:2008/04/18(金) 16:50:10 ID:sz2WL/0K
>>337
つぅか地デジとか飽きるよね普通に。
だってやってること同じなんだもん。感動するのほんとに最初だけ。
あとアニメってあんま恩恵無いよな〜線がシャッキリしてるとは思うけど
元々絵だからさほど書き込まれてるわけではないし
342Socket774:2008/04/18(金) 16:52:13 ID:OiP6kle7
アナログ放送でゴースト三昧だったけどデジに変えたら世界が変わった。
元々弱電波地域だけどギリギリの受信レベルは保ててる様で幸せすぎる
343Socket774:2008/04/18(金) 17:12:01 ID:R7mFZ9Ud
>>335-341
君たちなんでここにいるの?
344Socket774:2008/04/18(金) 17:14:55 ID:6F47JF2M
地デジも動きが激しかったりしてmpeg2圧縮が苦手なシーンだと総合的に見てアナログより
画質が劣る場合もあるんだよね。BSだとビットレートが高いから随分マシだけど、それでも
スポーツなんかで生放送だと結構悲惨なことになったり。H264で放送すりゃ今のビットレートでも
本当に綺麗な映像になるんだけどなあ。
345Socket774:2008/04/18(金) 17:15:14 ID:Oi+O0bzL
祖父のポイント15%になったんだな
346Socket774:2008/04/18(金) 17:20:25 ID:z1cYjFp8
>>340 BSDのほうが綺麗だと思ってるのも 比べたこと無い人の思い込み。
ぶっちゃけるとチャンネル、番組次第。
基本的にBS-iはボケボケで有名。NHKは綺麗。
NHK、WOWOWを除く民放BSは 画質などどーでも良い基本ショップチャンネルだけどw

>>341
>あとアニメってあんま恩恵無いよな〜線がシャッキリしてるとは思うけど
逆に いまのアニメってHVで16:9で見ることを意識したつくりになってるから
4:3で見ると面白さが欠ける。
その程度のことで 面白みの欠けてしまう作品はみる価値はないと思うが、
HVで見ると面白く感じれることは多い。

録画機器に関しては コピワン・コピテンうざくて買うのが嫌だが
液晶TVそのものに関しては デスクトップTVとして20型が6万
居間で見るのに最適な32型が10万程度で買え、(うちの居間のは26型で15万だった)
ぶっちゃけ置き場に困るサイズの37でさえも手ごろな値段で買える。
347Socket774:2008/04/18(金) 17:45:48 ID:+Q/RUUl6
>>346
お金持ちはいいなぁ
TVなんて出してもせいぜい2万円くらいまで
348Socket774:2008/04/18(金) 17:58:41 ID:R7mFZ9Ud
>>344
マラソン中継なんてひどいもんだよね。
団子状態だと、選手の脚部ブロックノイズまみれ。
売るほうはオリンピックが商機だろうが、これ見てがっかりした人も多いのではなかろうか。
349Socket774:2008/04/18(金) 18:48:28 ID:ySAJjSpK
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080418/buffalo.htm
>録画した番組は録画に使用したPC、およびチューナカードを接続した状態でないと再生はできない。
>録画データを別のフォルダなどに移動させても再生はできなくなる。

まだまだ隠された制限がありそうでオラワクワクしてきたぞ
350Socket774:2008/04/18(金) 20:01:23 ID:uDnG0OKN
PC制限だと5年も保存できないな

フリーオとやらが余計に優秀さをみせるだけだ
351Socket774:2008/04/18(金) 20:54:24 ID:aM7EoazT
ほんとに制限だらけの糞しようになるみたいだね
352Socket774:2008/04/18(金) 21:07:02 ID:BU4y2lIb
メーカー製の地デジPCと同じだからね。

メーカー製PCの地デジは「セールスポイントにならない要素」
それだけ切り離して発売しようって発想が終わっている。
353Socket774:2008/04/18(金) 21:09:27 ID:tjP42ZcV
OS再インスコしたら録画データ読めないとか言わないでよお
354Socket774:2008/04/18(金) 21:20:41 ID:voB/jEIE
漏れ的には見たら消す用途にしか使わんよ。
いつかまた見たくなったらレンタルすれば良いじゃん。

そうでも思わんとやっとれんわ(ノД`)シクシク
355Socket774:2008/04/18(金) 21:24:15 ID:B8dcx4jJ
>>347
まぁ気持ちはわかるが、俺が初めて自分の金で買った29インチブラウン管の画王だって10万以上したからなぁ。
15年前に買ったビクター28インチワイドは13万位したから、今の液晶も初物は高かったろうけど
大分安くはなったよ。
356Socket774:2008/04/18(金) 21:31:06 ID:V+6Hveh5
プラズマか液晶かその時代だけど、近いうちに液晶vs有機ELになる。
357Socket774:2008/04/18(金) 21:49:09 ID:r+BZ9eTk
安くて大画面中程度の画質か、高くて小画面だが超高画質。
どっちが良いかって話になるだけだと思う。
市場が微妙に被らない分、プラズマと液晶ほど対立はそうそうしないはず。
むしろライバルになるような価格帯に有機ELが降りてきたら、勝負にならないしな。
358Socket774:2008/04/18(金) 21:52:25 ID:LywjeNra
>>352
メーカー製の地デジPCよりも制限キツイよ
地デジPCなら自由にフォルダー移動しそこから再生出来るし静止画キャプチャーもできるよ
359Socket774:2008/04/18(金) 22:00:07 ID:voB/jEIE
全然関係ない話だけど。
PSPのワンセグファイルをPCに移動してたわけよ。
で、間違えて移動中にメモステのファイルを消してしまってファイルの一部(動画部分じゃなくて著作権保護のファイル)が壊れてしまった。

当然その動画は見られない。
わかってはいたんだけどPSP叩き壊したくなるくらい腹が立った。

そういう苛立ちを何度もしなければいけないのかと思うとうんざりするなぁ。
360Socket774:2008/04/18(金) 22:07:34 ID:dni6xB8x
チューナー+PV4でいいじゃん
361Socket774:2008/04/18(金) 22:20:03 ID:TPvELBtV
>>357
液晶vsプラズマのときも、同じようなこと言われてたけどねw
「〜32インチの液晶と40インチ〜のプラズマ」って。

有機ELかFED系列の2本立てに移行するだろうって話はよく聞くけど、
FEDはなー…有力候補だったSEDがこけたから難しいなあ
有機ELは、日本が非常に強い分野の技術で生産なので、大型化&高性能化に弾みがつくと、
一気に躍り出ると思う。
362Socket774:2008/04/18(金) 22:20:41 ID:z1cYjFp8
Dell Inspiron 530 オンライン広告限定 エンタテインメントパッケージ

インテルCore2DuoプロセッサーE6550(4MBL2キャッシュ、2.33GHz、1333MHzFSB)
Windows Vista Home Premium 正規版
2GB(1GB×2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
500GB SATA HDD
DVD+/−RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
デルE228WFP 22インチワイドTFT液晶モニタ
NVIDIA GeForce8600 GT 256MB DDR(DVIx2/TV-out付)
エスケイネット製 USBポータブル地デジチューナー

90,059円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=2046OENTETAIN&s=dhs&dgc=EM&cid=29731&lid=668018
4/21までご購入金額に関わらず一台ご注文の場合、製品単価(税込み・配送料別)からさらに5%OFF クーポンコード:ZXP771VC3MW4L?
363Socket774:2008/04/18(金) 22:39:15 ID:jivKghOU
>>362
Dellの地デジはDVDやBDに録画やムーブ出来ないし
データ放送も非対応で糞
イラネ
364Socket774:2008/04/18(金) 22:57:29 ID:AjOajT/H
>>349
フォルダなどに移動すらできねえのか。
もうこれほとんど撮り捨て用途にしか使えないじゃん。
なら居間のHDDレコで十分だわ。
365Socket774:2008/04/18(金) 23:19:09 ID:z1cYjFp8
>>363
貼っておいてなんだけど
見るだけの人>液晶TV買いなさい
長期保存しないで 1週間以内には見て消す人>レコ買いなさい
PCでいっぱい録画して 保存したい人>フリーオ
規制あっても PCで地デジ使いたい人>DELL(いつ出るのかまってられんもの待つな
フリーオや 後付けチューナー使うにしてもベースにDELLエンタメ津使うのはBESTだとおもう。

おれはDELLエンタメ+フリーオユーザで
映画=DELLエンタメ
他=フリーオで録画>編集
CS/BS=MPEG2キャプ(SD)
次買うのは パナのレコとPS3かな
自称合法地デジ後付けチューナーに興味ある人なら
家電のみで完結させたほうが絶対に良い。
366Socket774:2008/04/18(金) 23:22:24 ID:z1cYjFp8
あ BDやDVDにムーブさせる人=家電レコ買いなさい

がぬけてるな。

フリーオの登場で (規制だらけの)家電でもいっかーっとおもえてきたよ。
(フリーオ以外の地デジ以外のPC製品買うくらいなら 家電のほうがはるかにマシ)
367Socket774:2008/04/18(金) 23:25:23 ID:z5dqUIBY
この牛やピクセラのカードじゃ録った番組をWMV10に変換することもできないの?
エロい人教せーて
368Socket774:2008/04/18(金) 23:32:32 ID:QJ2sbpGq
できない
369Socket774:2008/04/18(金) 23:34:15 ID:aM7EoazT
もうフリーオしかないのか
370Socket774:2008/04/18(金) 23:34:44 ID:jivKghOU
>>365-366
そんな糞仕様のDell地デジはイラネーヨ
後付け地デジよりも酷いな
それにDellは不具合多いから問題外
371Socket774:2008/04/18(金) 23:38:46 ID:z5dqUIBY
>>368
d 全然使えないなー、買うのやめた
372Socket774:2008/04/18(金) 23:40:47 ID:voB/jEIE
もまえら出る前からあきらめんなよw
373Socket774:2008/04/18(金) 23:41:58 ID:VdvQczSl
実況用にPCで見たいだけだから録画機能なんていらねえ
374Socket774:2008/04/18(金) 23:47:23 ID:N01jOhQh
>>373
俺は買うつもりだからやたらと批判はしたくないが、地デジじゃないといけないのか、それは。
アナログやワンセグでも事足りるような。
375Socket774:2008/04/18(金) 23:49:17 ID:z5dqUIBY
普通に録画機能付の液晶TVでも買った方がいくね?
376Socket774:2008/04/18(金) 23:54:23 ID:b5SKUHNT
例の一件で安くなっちゃった東芝のDVDレコに
割と本気で突撃する気になってきた

今使ってるアナログレコがRDだし
割り切れば良さそうだ
377Socket774:2008/04/18(金) 23:54:58 ID:wMkfAg6y
>>365
取り敢えず落ち着け。
そして読み直せ。
378Socket774:2008/04/18(金) 23:56:24 ID:ec0koQUj
HDDに1回録画できれば十分だな
今までも編集なんて面倒なことはしなかったし
379Socket774:2008/04/18(金) 23:58:38 ID:N01jOhQh
ムーブでハード制限解除されるなら、CMカットできないレコと割り切れるけどなあ。
380Socket774:2008/04/19(土) 00:00:32 ID:z5dqUIBY
CMカットも認めないんだったら韓国みたいにCMは番組の最初と最後にまとめて
入れるようにしてもらいたいな
381Socket774:2008/04/19(土) 00:03:06 ID:EXbvqcJj
そろそろPCに地デジチューナーつけようと思ってこのスレに来たんだけど
今現在やっぱりフリーオ買うかそれとももっといいの出るまで待つのがいいかどちらがいいと思います?
あまり詳しくないので誰か詳しい人教えて><
382Socket774:2008/04/19(土) 00:06:35 ID:m9QW1AKw
フリーオ買えるなら買っとけ。
フリーオは買うまでが大変だ。
383Socket774:2008/04/19(土) 00:11:59 ID:D3mZ+450
CMカットといえば、チャプター分割による簡易編集機能搭載つーのをどこかでみたなぁ。
384Socket774:2008/04/19(土) 00:16:17 ID:j2L6j6Ib
DELL+SKの特徴
×ドライバ&アプリインストールに手間取る。
(最新VERいれてない場合、認識させるのにめちゃくちゃ手間取る)
×OS、アプリ、ハードチェックで 起動が遅い。そして起動失敗も多い。
×DVDなどへのムーブ(家電AV機器的なムーブ)不可能
×録画したチューナー、PC、HDD(フォルダ)、録画ファイル(コピーでOK).TS、Recinfo.xmlファイル(録画したTS情報を書き並べたTXTデータ)、専用ソフトのセットでしか再生不可能。

○PC本体+地デジユニットの総額が アホほど安い(家電液晶+レコ もしくはフリーオ+激安PCお勧めしますが)
○Recinfo.xmlと録画ファイルをセットで保存さえしていれば
コピーは何個でも、何世代でも可能(家電AV用語のコピーではありません)
いったん退避・コピーしたファイルも 録画指定先フォルダにもどしRecinfo.xmlの情報も残されていれば再生可能
385Socket774:2008/04/19(土) 00:20:18 ID:j2L6j6Ib
PCで 地デジを扱う場合、
WINDOWSファイルとしての MPEG2.TSファイルはいくらでもコピーできてしまう。
それにコピワン・コピテンを結びつけるのに
ムーブ対応させてしまうと 実質無限コピー可能になってしまう?

ていうかFMVとかの家電メーカー製地デジPCって
ファイル管理どーやってるんだろ?@@
386Socket774:2008/04/19(土) 00:21:24 ID:xI4Pq7F4
>>382
もはやヤフオクで通販感覚で買えるよ
下手したら定価行かない
387Socket774:2008/04/19(土) 00:24:39 ID:OmyL1iIm
>>384
>コピーは何個でも、何世代でも可能
それは単にデータをコピーできるだけでPCの普通の機能だろ
それは地デジのコピーとは言わないし世代コピーなんてまったく出来てない
うざい
388Socket774:2008/04/19(土) 00:31:10 ID:bXzxNjEu
将来的にはCMカットくらいは出来るようになりそうじゃん。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080418/buffalo.htm

自分的には、フーリオに何万も出す気にはなれないなぁ・・・
389Socket774:2008/04/19(土) 00:35:29 ID:fnWEIKuI
>>374
だって地デジのほうがきれいなんじゃないの?
390Socket774:2008/04/19(土) 00:38:00 ID:hcXa63wm
>>387
要は、そのコピーして再生出来ないファイルを再生するソフトを作ればいいわけだな!
391Socket774:2008/04/19(土) 00:41:16 ID:ZKWPSjnT
>>382
>>386
サンクス
自分録画中心なんで規制がないと知ってから買うのずっと迷ってたんだ
踏ん切りついたところで買ってきまふ
392Socket774:2008/04/19(土) 00:43:18 ID:PxAFXSwG
誰も見なくなるようにいっそ(アナル)って表示すればいいんじゃね?
393Socket774:2008/04/19(土) 00:44:51 ID:56zXjH1Y
ナントカしてクラック出来ないかな、これ。
394Socket774:2008/04/19(土) 00:45:48 ID:m9QW1AKw
そうそう。まさに一番期待してるのがそこ。
395Socket774:2008/04/19(土) 00:49:21 ID:j2L6j6Ib
>>390
DELL+SKの場合 コピーしたファイルでも 録画した環境へ戻せば再生可能。
戻さないと無理。
コピワン.コピテンでなく、録画したPC再生限定というコピー制限の強み(弱みだがw)
ファイルのバックアップという考えなら (フリーオ除くと)最強。
何世代でも 何百でもファイルコピーできるし再生可能。
しかし PC壊れた場合 チューナー壊れた場合、OS再インストした場合などの
再生については無理?

コピワン対応した場合 ファイルそのもののバックアップが不可能?
(ファイルバックアップx複数>ムーブ)これが可能とは思えんw(コピワンでもコピテンでもなく コピー無限になる)
396Socket774:2008/04/19(土) 00:58:37 ID:OmyL1iIm
>>395
>DELL+SKの場合 コピーしたファイルでも 録画した環境へ戻せば再生可能。
戻さないと無理。

だからその部分はこれから出る後付け地デジと同じだっての
優れてる部分でもなんでもなく逆にダメな部分だよ
おまけにDELLの場合はムーブも出来ないしデータ放送も非対応でまったくいいとこなし
地デジ超糞なのにDELLの宣伝やめてくれない?
397Socket774:2008/04/19(土) 01:11:12 ID:s+GlSUdP
PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬頃解禁
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206539626/

ワンセグ】フルセグ地デジハイビジョンチューナー【さらば
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1207329862/
398Socket774:2008/04/19(土) 01:18:52 ID:j2L6j6Ib
>>396
ムーブ! コピワン! コピテン!
これを求めるなら 家電へどうぞ! 

3派対応、Wレコ、DVDドライブ付 HDD250GB付、リモコン付、リアルタイムHWエンコーダ付、抜群の安定度、
6万円くらい? 激安。
399Socket774:2008/04/19(土) 01:25:52 ID:j2L6j6Ib
牛のは
>録画データを別のフォルダなどに移動させても再生はできなくなる。

だそうだ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208513919/349
コピワン対応してる
それはSONYのDT1でも同じだったな。
ファイルを移動したのか複製したのか識別出来ないから
致し方ない。
より一層フリーオが輝いて見えるだけの
釣り商品になるな。
400Socket774:2008/04/19(土) 01:26:47 ID:1wg/oTlA
インターネットテレビ(IPTV)の世界共通規格
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080416AT2M0900516042008.html
401Socket774:2008/04/19(土) 01:29:42 ID:1wg/oTlA
>>389
【社会】 「アナログ放送終わります」…テレビ画面に常時字幕スーパー★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208514124/

ウザいテロップから開放されるだけマシな代物に過ぎませんw
402Socket774:2008/04/19(土) 01:32:40 ID:OmyL1iIm
>>399
>録画データを別のフォルダなどに移動させても再生はできなくなる。
同じく戻せば再生可能だしムーブ! コピワン! コピテン!(コピテンは後から)可能
地デジ超糞なのにDELLの宣伝やめてくれない?
そんなに宣伝したければパソコン一般のDELLスレへ行け
ここでは地デジが糞すぎてうざい
403Socket774:2008/04/19(土) 01:47:36 ID:j2L6j6Ib
>>402
コピワン対応してるSONYのDT1に突撃したら?

SK以外の 合法w地デジチューナーに夢見すぎだよw

フリーオ>家電レコ>FMV・VAIOなど>>>>>>>>>>>>>>>>合法w後付けチューナ全般

404Socket774:2008/04/19(土) 01:49:12 ID:KnYVOEpJ
フリーオ工作員がウザイ件
405Socket774:2008/04/19(土) 01:52:01 ID:QW9dXr8E
>>402
わかりきってる「地デジクソ」発言連発もどうかと思うがw
>>404
工作員がウザイのは同意。フリーオかはわからんが。
406Socket774:2008/04/19(土) 02:29:11 ID:D3mZ+450
先週末にもDELL&フリーオと騒いでいる奴いたな。
ID:kRKFZXbw
407Socket774:2008/04/19(土) 04:07:18 ID:3ze08lPk
>>375
おまえは言ってはならないことを言った。
そうゆうのは安くても11万くらいはする。

元PC5万にチューナー2万にモニター3万で揃えたい、いや、揃えざるを得ない人もいるだろう。
俺は液晶テレビに繋げるけどな。時間に縛られるのが嫌なんで、適当に予約しといて観て消しできたら充分。
そうです、レコーダーに5万も出せない貧乏人なんですよ。テレビにHDMIが一つしかないから面倒だし。
408Socket774:2008/04/19(土) 07:17:02 ID:z27fgAPr
>>407
推奨CPUE4300以上は高杉だろw
俺の場合、導入費用はチューナーボード2万、ビデオカード1万、CPUをE4700に交換、差し引き
約1万、22型モニター3万として約7万てとこか。
だったら、ビックで日立の32型のレコーダー付き液晶を約10万(+10%ポイント)買うな。
409Socket774:2008/04/19(土) 07:49:10 ID:OxhK4Aug
SONYのDT1が未だにクラックされてないんだから、
これらのボ−ドがクラックされる望みはないな。
410Socket774:2008/04/19(土) 09:08:11 ID:sgO8wHKS
地デジや衛星デジタルを見出すとDVDですらもうゴミ画質化しちゃうもんな〜
Hiビジョン放送恐るべき高画質
ただ、チューナーだけ地デジでTVはHiビジョン非対応とかってアンバランスだと
Hiビジョン放送の綺麗さがまったくわからない

フルHiビジョン対応液晶TVを買おうぜ!安くなったんだしな
フルHiビジョン対応37型倍速液晶でも14万で買える時代
ここまで安くなったのに買い渋りはないだろ
411Socket774:2008/04/19(土) 09:10:55 ID:sgO8wHKS
TVを買うときは必ずフルHiビジョンパネルのTVを買おうな
地デジの解像度は1440*1080だけど縦解像度劣化なしで表現できる
フルHDパネルでは繊細さが違う
衛星デジタルは1920*1080

DVDは720*480
すでにDVDは過去の遺物w
412Socket774:2008/04/19(土) 09:17:24 ID:6tLstRS2
たしかにデジタル放送の綺麗さは異常だよね^^
著作権うんたらで揉めるわけだよ^^;
FullHD対応のHDDレコーダー買えば放送画質のまま録画だしね
この美しさをまだ知らない人が気の毒になるね
413Socket774:2008/04/19(土) 09:26:10 ID:QeRVVGng
先週Hiビジョン液晶を買ってワクワクしながらマクロスFとコードギアスを見たよ

なにこれ!!うぉ〜〜アニメですかこれ?なにこのびっくり高画質!

4:3TVでは見えなかった両端も完璧に見える

アニメって実はこんなに綺麗だったんですか?こんなに繊細だったんですか?

ついでに世界不思議発見を見て目玉が飛び出た・・・綺麗・・・自分がその場にいる感じ

買い換えてよかったっす

今日、ブルーレイ内臓HDDレコを買いにいってきますよ(笑
414Socket774:2008/04/19(土) 09:27:30 ID:QeRVVGng
>410
たしかにDVDの画質がメチャしょぼく感じちゃいます
415Socket774:2008/04/19(土) 09:59:20 ID:aFWIf+jw
自作板なのに速+くっせえなここ
416Socket774:2008/04/19(土) 10:25:30 ID:lGRJf0VS
【テレビ画面がウザくなります】テレビ画面に常時字幕「アナログ放送終わります」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208458356/
【放送】3年後の地上デジタル放送への完全移行を控え、今夏より画面に「アナログ」の文字が入ります…PRのため
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208456554/
【社会】 「アナログ放送終わります」…テレビ画面に常時字幕スーパー★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208514124/

役人の考えることは…糞だな( ゚д゚)、ペッ
417Socket774:2008/04/19(土) 10:28:02 ID:LpUp7pya
地デジに移行すればいいだろw
それだけの価値はTVを買い換えても十分にお釣りがくるぞ
いまどきTV買い替えができないほどの貧乏な家もないだろw
418Socket774:2008/04/19(土) 10:40:23 ID:cT9ctjDW
周りの会社の同僚などが地デビューするたびに良さを1日中聞かされてたが
そういう情報にうとい奥さんから許可がもらえず今まで来たけど
やっと許可が下りて昨日ヤマダ電機へ二人でいって感動してたのがうちの奥さんだった(爆
もう買う気満々になってカタログ色々持って帰ってきてる
ウキウキしながら品定めしてますよ
シャープ、日立、パナどれにするかなー
俺の意見を聞いてくれない俺の奥さんは只今暴走中
419Socket774:2008/04/19(土) 10:47:52 ID:EV0r3KVb
GV-MVP/HS──待望の地デジ対応チューナーカードを使った
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/
420Socket774:2008/04/19(土) 10:50:18 ID:EVqAZyOI
でどうせ見るのは昼ドラとゴールデンのドラマくらい、もちろん全部妻一人で
お前は一人寂しく別室でコンビニ弁当
となるわけだな
421Socket774:2008/04/19(土) 10:58:13 ID:d7ROtqzD
ここって自作版だよな?
すでに地デジ視聴環境は整っている上で更に自作機で見るようにするとか
なにがなんでも自作機で見たい人のためのスレだと思っていたが・・・あれ?
422Socket774:2008/04/19(土) 11:06:19 ID:OAGE+21k
5月中旬に地デジボードが一気に発売だから
今のところIO-DATAが候補だが
まさかVISTAのUACを切れっていうIO-DATA特有の変態仕様はさすがに改善されてるよな?
423Socket774:2008/04/19(土) 11:10:55 ID:PjVLRqD8
コピー10対応になって仮想BDドライブに焼けるようになったら
ドライブ制限消えて多少は意義が出てくるんだけどな。
今の仕様だと高解像度なEPGだけは使いやすそうだけど。
424Socket774:2008/04/19(土) 11:13:52 ID:l4amra2q
テレビには何十万掛けても良いが、天下り独占企業の糞BCASに一円も落としたくない
425Socket774:2008/04/19(土) 11:22:07 ID:E3Q/hz8Z
NHKの受信料を払ってない人はB-CASカードの登録しないほうがいいよ
NHKなどに情報提供しないにしてるのに情報を流されるから
ちゃっかり数日後にNHKの集金が来たよ
追い返してやったらそれからは来なくなったけどな
B-CASの登録はしなくても問題なし
426Socket774:2008/04/19(土) 11:22:34 ID:xpo6vocE
GV-MVP/HS──待望の地デジ対応チューナーカードを使った
ttp://ascii.jp/elem/000/000/126/126304/index-5.html
>アナログ入力しか持っていないディスプレーでは52万画素(フルHDのほぼ1/4)の解像度でしか出力できない。
>アナログ出力時にはさらに制約があり、PCI Expressに差したビデオカードからは映像が出力されない。
>DVI(DHCP)かHDMI端子のないディスプレーと接続する場合は、Intel G965などオンボードのビデオチップから出力しなければならない。

( ゜Д゜)
427Socket774:2008/04/19(土) 11:23:08 ID:cNZz70PB
>>419
モニタへのアナログ出力がPCI-Exのビデオカードから
できないとかとんでもないこと書いてある・・・

HDCP対応のモニタ買えってか?
428Socket774:2008/04/19(土) 11:24:19 ID:8ioCX+Br
>426
そんなの常識だろ
いまどきHDCP対応でないモニターを使ってる奴がいるとは思えないけどなw
429Socket774:2008/04/19(土) 11:25:27 ID:8ioCX+Br
>427
おいおい
何年前の液晶モニターを使ってるんだよw
そんなに古くてはワイドでもないんじゃないのか?
バックライトもそろそろ寿命だろw
買い換えろよw
430Socket774:2008/04/19(土) 11:26:54 ID:EV0r3KVb
一昨年買った安モニターはHDCP付いてませんでしたよ
431Socket774:2008/04/19(土) 11:28:15 ID:8ioCX+Br
ブルーレイソフトやデジタル放送など著作権保護で暗号化されたものは
HDCP対応のグラフィックカードとHDCP対応のモニターが必要
最近のモニター、グラフィックカードはすべて対応してるから問題ない
432Socket774:2008/04/19(土) 11:30:24 ID:8ioCX+Br
>430
去年ならこれから買うならHDCP対応は必須っていわれてた時じゃないかw
それなのに非対応な安物物件に飛びついたのが運の月
オークションで売るなりして新しいのを買おうぜ
433Socket774:2008/04/19(土) 11:33:47 ID:xpo6vocE
>>428
アナログ出力を内臓グラフィックスのみに制限する意図が全く持って分からん。

>>429
C・R・T!
434Socket774:2008/04/19(土) 11:50:36 ID:lGRJf0VS
>>426
文句あるならARIBに言えよ。
もうね天下り役人はガス室送りに汁。
435Socket774:2008/04/19(土) 12:03:15 ID:l4amra2q
>>429
つL997
436Socket774:2008/04/19(土) 12:04:11 ID:/rqbwPKi
自作する人なら、本体に金かけてもモニターは安物という場合もあるのだろ。
しかもたいていグラボでオンボではないと。
437Socket774:2008/04/19(土) 12:07:41 ID:c5U6KJ81
>>435
いや、喪前はデジタル放送見なくていいからw
B-CASに金払いたくないんだろ?
PC用のチューナーどころかTVもダメじゃねーかw
438Socket774:2008/04/19(土) 12:07:57 ID:vvhoQ4Gg
モニター購入時期は運としか言い様が無いからな
ここ1年ぐらいなら安物ワイドでHDCP対応じゃない物探す方が面倒なぐらいだし
439Socket774:2008/04/19(土) 12:08:00 ID:fnWEIKuI
グラボがHDCP対応してるかわからない
HDCPって書かれてなかったら対応してないってことだよね?
リードテックの8600GTのヒートパイプのやつなんだけど
440Socket774:2008/04/19(土) 12:10:37 ID:OxhK4Aug
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4935508020303/202020010000000/

※XP環境につきましては、2008年6月以降対応
※アナログRGB、HDMI端子には対応しておりません。
※各Move対応は、アップデータにて対応。Windows XP環境では、Moveに対応致しません。


なんて恐ろしい罠だ。
XPお断りとは…。
441Socket774:2008/04/19(土) 12:12:57 ID:lGRJf0VS
442Socket774:2008/04/19(土) 12:13:21 ID:l4amra2q
>>437
そんなに必死にならなくても…
443Socket774:2008/04/19(土) 12:14:23 ID:8ioCX+Br
いまならGAは8800GTをチョイス
液晶はワイドHDCP対応のものをチョイス(メーカーは自分が好きなの買え)
これで3Dゲームも地デジもバリバリOK
今が買い替え時だぜ
444Socket774:2008/04/19(土) 12:16:38 ID:8ioCX+Br
>440
もともとVISTAから地デジ対応になる予定だったからな
それがVISTAの目玉機能でもあった
しかし、日本の仕様が一向に決まらずMSが何度も提案を出すも棄却され続け
機能を載せれないままVISTAの出荷になった
445Socket774:2008/04/19(土) 12:20:17 ID:8ioCX+Br
で、いまのいままで仕様変更で検討され続けて
出来たのがダビング10wもう笑うしかない・・・・
446Socket774:2008/04/19(土) 12:20:44 ID:TwSlYzTM
で、ID:l4amra2qはなにが言いたいんだ?
447Socket774:2008/04/19(土) 12:21:15 ID:lGRJf0VS
B-CASカードからソフトCASへ
http://audiofan.net/archives/2007/08/bcascas.html
448Socket774:2008/04/19(土) 12:23:44 ID:l4amra2q
そういえば、内蔵のGPUがPCIex接続されてるラップトップってどうなるんだろう?
DVI接続出来て尚且HDCP対応を明言しているラップトップって意外と少ない希ガス

あと、iMacなどIntelMacは全滅かな?
449Socket774:2008/04/19(土) 12:29:04 ID:zNMSlu+j
ラップトップって分類が今でも残っているのか?
十年以上前に廃れた用語だと思ったが、最近はどんな機種があるんだ?
450Socket774:2008/04/19(土) 12:40:42 ID:l4amra2q
>>449
日本以外の人間相手だと、逆にラップトップの方が通りが良かったり
一応最近のデスクトップ代替のような巨大なノートパソコンも含め…というつもりだったのでひとつお願いします

日本で使われなくなったのはラップトップ=巨大という感じ方の図式があるからかな
451Socket774:2008/04/19(土) 13:04:32 ID:IWuEwNKS
>>448
PCIeとはいえオンボ(基板上でパターン直結)ならおkって事はないのか?
Dpaガイドラインの参考図見てたらそんな印象受けたが
ttp://www.dpa.or.jp/images/bs/PCtuner-guideline1.0.pdf

ユーザアクセスバスの定義がイマイチわからん
汎用バス全てが入るのか、汎用バスでも例えばコネクタ経由しなきゃいのか
452Socket774:2008/04/19(土) 13:40:14 ID:l4amra2q
>>451
そうそう
そこら辺がイマイチあやふやなんだよね
規定するなら規定するで、しっかり抜けを無くして欲しい
453Socket774:2008/04/19(土) 13:54:00 ID:YOCGaRbq
>>426
常識だったのかもしれんが、貴重な注意点強調サンクス子。

CRT愛用の俺オワタ。
ゴースト以外はアナログ画質で満足なので、外部チューナー+S端子入力で逝きます。
454Socket774:2008/04/19(土) 14:25:06 ID:yjDDGB/R
>>453
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080418/buffalo.htm
>なお、デジタル放送を表示するためには、通常HDCP対応のディスプレイが必要になるが、
>SD解像度に落とした場合は、アナログRGB端子からのアナログ出力も可能になる。
>そのため、DP/HPモード以外を選択することで、HDCP対応のディスプレイが無いPC環境でも、
>SD解像度になってしまうがノイズやゴーストの無い、クリアなデジタル放送が楽しめるという。

各社ガイドラインの解釈やノウハウの違いで色々ありそうな気がしないでもない。
上の文章も”ただし、オンボードVGAからの出力に限られる”
といった但し書きが抜けてるだけかもしれんがw
各社の製品が出揃ってレビュー多数挙がってくるまでwktkしててもいいかも。
455Socket774:2008/04/19(土) 15:46:00 ID:UfUKM2Sr
>>439
http://www.leadtek.co.jp/graphic2.html
HDCPに対応してるのはSLIのロゴの左側にオレンジ色のHDCPロゴが掲載されているし
たぶん非対応?※HDMI版は単品の詳細ページにHDCPのロゴあるけど

昨年の夏頃までのGeForce8600系は各メーカーHDCP非対応の物が多かったと思う
非対応の8600GTって結構な数出回ってるんじゃね?
456Socket774:2008/04/19(土) 16:28:32 ID:BMFp1wP1
首都圏では、計画中の新東京タワーへの送信所移転が実現すると、従来の東京タワー向けUHFアンテナの向きを変える必要性が生じる
世帯が続出する事になる。とくに移行期間中に現タワー向けに地上デジタル用アンテナを設置・調整した世帯では、
新タワー向けにアンテナを改めて調整し直さなければならず、二重の負担となる]。また、新東京タワーの完成は地上デジタル放送への
完全移行とほぼ同時期の予定であるため、新東京タワーの完成が少しでも遅れると、地上デジタル放送への完全移行に間に合わなくなる恐れもある。
457Socket774:2008/04/19(土) 16:33:24 ID:fnWEIKuI
中継局使ってる俺には関係ないぜ
458Socket774:2008/04/19(土) 16:38:23 ID:dvvI2/gB
ソニーや松下、全ネット番組1台で・新型TV、来春にも
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1D1403M%2018042008

今朝の日経朝刊1面トップ記事はこれだけど、正直、ようつべの糞画質動画でも十分満足な
自分はこっちの方に期待したいね
459Socket774:2008/04/19(土) 16:42:11 ID:Y5G0z5WN
まぁ、なんだかなぁ〜だけど

HDDが増設できない、BDドライブやHDDドライブよりは使い道ありそう
460Socket774:2008/04/19(土) 16:54:23 ID:3ze08lPk
>>443
静音省電力に向かなさすぎる。
予約録画してる間にも100W消費してファンが轟音をあげている。

ゲームPCは分けた方がいい。
461Socket774:2008/04/19(土) 17:10:25 ID:ipaqo8DZ
東京タワー、うちの近所なのになぜ墨田区なんかに行くんだ
462Socket774:2008/04/19(土) 17:16:21 ID:NEwpaWRt
>456
そのくらいの負担は画質が良くなる利点が帳消しにして余りある利を生むから問題なし
そのくらいの出費もままならない奴が物価の高い東京付近に住んでるわけもねーしなw
地方の俺たちだって無視できる出費
463Socket774:2008/04/19(土) 17:17:32 ID:yjDDGB/R
うちは東京じゃないけど、アナログ波とデジタル波の送信所が違うなぁ。
そういう地域、結構あるんだろか?
ま、送信所の位置なんて、チューナー固有の問題でもないけれど。
464Socket774:2008/04/19(土) 17:18:48 ID:Y5G0z5WN
俺はJ糞COMだから、東京タワー云々は関係ない
465Socket774:2008/04/19(土) 17:25:13 ID:LmgEP/uQ
東京みたいにタワーが変更にったとかじゃない限り
ほとんどの地方ではアンテナ移動なしに視聴できるとの事
例外な地域が一部あるらしいがな
466Socket774:2008/04/19(土) 17:26:57 ID:iIL7JmpV
何であの天下り組織は糞みたいな規制を掛けてくるんだろうな。
467Socket774:2008/04/19(土) 17:43:53 ID:OXracD5b
10年戦えるはずのブルーレイも1年で破ったし、コピーガードは無駄無駄

単純にテレビ番組の質が落ちてるから視聴率が落ちるんだろ
468Socket774:2008/04/19(土) 18:01:16 ID:63bjOLUZ
レノボ・ジャパン Lenovo D221
去年買ったんですが、対応してないっぽい。もしかして対応してるのかな?
誰か教えて。対応してたら、メルコの買うかも。
469Socket774:2008/04/19(土) 20:38:59 ID:BpkVz0SW
あれこれ情報が出てきて、どんどん購買意欲が減退してゆく…
470Socket774:2008/04/19(土) 20:39:40 ID:x1pfKx9G
3万とかするんですね、SONYのVGF-DT1がお得じゃないですか?
DLNAにも対応してるし
471Socket774:2008/04/19(土) 20:49:52 ID:tkTPKvU8
ところでどんな番組を録画してエンコするつもり?
472Socket774:2008/04/19(土) 20:58:48 ID:BMFp1wP1
マクロスFと図書館戦争と紅
473Socket774:2008/04/19(土) 21:01:11 ID:yjDDGB/R
>>470
最近は安定したの?
以前、DT1スレ見たときは人柱er御用達(自作機との組合せは尚さら)に思えたんだが
474Socket774:2008/04/19(土) 21:51:04 ID:x1pfKx9G
>>473
それは分からないけど、DLNA出来るって魅力的じゃない
475Socket774:2008/04/19(土) 22:36:08 ID:yEDlWSfa
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/
cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
CPRMディスクのコピー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1145110072/
476Socket774:2008/04/19(土) 23:34:59 ID:wBm8Kb32
>>474
人それぞれではあるけれど、絵に描いた餅に金なんか出せるか
って人は多いと思ふ
477Socket774:2008/04/19(土) 23:40:03 ID:l4amra2q
>>469
同じくw
478Socket774:2008/04/19(土) 23:58:24 ID:QW9dXr8E
>>469
購買意欲の減少というか、だんだん外堀埋められて包囲されてくw
オンボグラ無し(あってもグラボ使いたいけど)、HDCP非対応液晶モニタな俺は牛しか選択肢が無くなった。
479Socket774:2008/04/20(日) 00:05:17 ID:KLbxjB4u
モニタはDVI出力でHDCP対応の、NECの2490WUXIで多分大丈夫だな。
グラボもHDCP対応のって書いてあるが、HDCPの端子に接続しなきゃ見れないってことなの?
480Socket774:2008/04/20(日) 00:13:48 ID:HKGmxaxY
あまりの酷さに吹いた。

ムカついたからワンセグ注文した。

もうワンセグでいいや。
481Socket774:2008/04/20(日) 00:19:01 ID:SqMYjYKU
ワンセグにするくらいならアナログのほうがマシだろ。
482Socket774:2008/04/20(日) 00:20:51 ID:HKGmxaxY
アナログはウンコテロップが入るし。

ノイズやゴーストがうざいから駄目。
483Socket774:2008/04/20(日) 00:22:27 ID:7lmnMySQ
ワンセグは携帯電話か 携帯ゲーム機までだな。
カーナビサイズになったら もうだめぽ。
PCサイズだと ほんとにゴミ。
14ノートでさえ見てらんない。
484Socket774:2008/04/20(日) 00:28:13 ID:zQwyizpB
俺も近所のショップで例のコピーフリーワンセグが売ってたから買ってきた。

やっぱりコピーフリーは良いよ。
485Socket774:2008/04/20(日) 00:29:26 ID:zQwyizpB
>>483
そもそもワンセグをフルスクリーンで見ようとするのがおかしい。
Youtubeをフルスクリーンにすると汚いが、それと同じなのに。

それにワンセグはアンテナ線繋げないで見れるのがメリット。
わざわざワンセグにアンテナ線繋いだら負け組。
486Socket774:2008/04/20(日) 00:36:20 ID:YqDD6Z7d
>>483
>例のコピーフリーワンセグ
これ使ってたらそんなこと言ってられんぞw
感度最悪だから。
487Socket774:2008/04/20(日) 00:39:29 ID:KbaVCfUa
> わざわざワンセグにアンテナ線繋いだら負け組。
あーそーですか。家じゃ電波届かないからアンテナ繋いでますよ。
アナログじゃ両サイドカットされるから画質が悪くてもワンセグじゃないと駄目だしな(ノД`)シクシク
488Socket774:2008/04/20(日) 00:42:47 ID:zQwyizpB
>>486
えっ、一番新しいJ200なんだが、これも感度悪いの?
家に帰って試したら全く映らなかったりしてw
Friioは1台しかないから、被った番組を見たりしたかったんだがなあ…orz

>>487
(・∀・)人(・∀・)になりそうだ…orz
489Socket774:2008/04/20(日) 00:48:13 ID:dZfZc7w1
地デジって画質は確かにいいな。↓中国外相の後ろの男に注目
ttp://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1208617493803.jpg

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208618423/l50
【長野・聖火リレー】「善光寺に放火してやる」在日中国人留学生がネットで予告か?!★3
490Socket774:2008/04/20(日) 00:58:06 ID:aifHsP9x
>487
つ 引っ越しw
送信所と自宅の間に大きなビルやゴルフ練習場がないことをチェックだ!
491Socket774:2008/04/20(日) 01:11:09 ID:+Hmx1L7f
>>480
夢見杉だってw
家電ですらなんだかんだでガチガチの仕様なのに。
可能かどうかは別にしてごにょごにょし易いPCの縛りが緩くなるはずもなく。
492Socket774:2008/04/20(日) 01:20:36 ID:+1oH3Kpf
自作以外じゃ今までに地デジボード搭載型PCがあったけど、あーいうのでクラックできた事例あるのかな?
あるなら同じやり口で制限抜けれそうだが、無いなら無理かな
493Socket774:2008/04/20(日) 01:30:27 ID:zvvEktXW
わざわざ高いメーカー製を買って出来るかどうかも判らないクラックを試そうとする人は、
相当お金が余ってて無駄な時間をどうやってつぶすか常に考えてる人ぐらいだろうな

ポン付け出来る地デジチューナーなら、試そうとする人も大勢いるだろうし、所詮はソフトだからな
494Socket774:2008/04/20(日) 02:03:40 ID:NT/zgCFT
2chは声の大きなマニアばっか
録画お宅はノイジーマイノリティを自覚しろよ
録画ってのは普通は用事で見れないときに録画して後で見るために使う
2度以上見ないからコピーガードの有無など問題にならない
495Socket774:2008/04/20(日) 02:40:38 ID:A6o9PeKq
>>494
どうしてDVD-VHSコンパチレコーダーが売れたと思う?
496Socket774:2008/04/20(日) 03:20:35 ID:hl6ETBTB
>>495
全然売れなかったじゃん
497Socket774:2008/04/20(日) 04:19:28 ID:7lmnMySQ
>>494
AV機器とかPCって 普通はオタクが真っ先に買って
メーカーが頼みもしない口コミ宣伝してくれるんよw
「あの機種が良い」「これなら あーんなことができるよ!」「買っとけ!」ってな感じで

ところが 地デジ時代になると それが逆転するのw
マニアは「あれも出来ない」「これも出来ない」「あんなゴミ買うのやめとけ」

古いところでSVHSビデオデッキ、最近のでもアナログ時代のDVDレコに10万〜20万 平気で出してた奴が
たった6万で買える3波対応W録対応DVDレコを目の前にして 躊躇しちゃうの。

んで そういうマニア層以外だと アナログ時代のDVDレコはおろかVHSデッキからすら 
地デジ対応のに買い換えようとすら思わない
マニアは「ほしいけど 買うきになれない」
一般人は「必要と思わない、ほしいと思わない」

けん引役が皆無なのが地デジ時代の録画機器。
地デジTVそのものは マニアも一般人も 「ほしい!」「買っちゃえ!」ってなるんだけどねぇ
498Socket774:2008/04/20(日) 04:23:26 ID:7lmnMySQ
>>495 
あれは
VHSデッキ壊れた
>「新しいのかってー!できればDVDレコ!」
>「いっぱい取りためたVHSテープどーするの!? VHSデッキにしときなさい!」
>「これならDVDもVHSもつかえるよ!」
>「しょうがないわねー じゃぁ これ買いましょう 小遣いカットね」
・・・・・
>数ヶ月〜1年後VHSテープはコピーされないまま処分
499Socket774:2008/04/20(日) 05:15:27 ID:NT/zgCFT
DVDレコってところに違和感がある
HDDレコの間違いじゃあないの
HDDレコは若年層から高齢層まで満遍なくウケてる
・1度見れば削除
・そもそも永久に手元においておきたい番組なんてない
・消えたら消えたで時間の節約だと思えばいい
・そもそもハードディスクはハード、まず壊れない
500Socket774:2008/04/20(日) 05:32:14 ID:HKGmxaxY
>>499
HDDレコと言うとHDD単体の物を指す。
DVD+HDDのような物はハイブリッドレコーダと言うが、実際には単にDVDレコーダと呼ばれる事が多い。
(価格.comのジャンル分け参照)

日本ではHDDレコはユーザーの受けが悪いため機種も少ない。
日本人は見て消すという使い方を好まないためだと言われている。
逆に見て消すというスタイルが定着している米国ではかなり出てる(HDD内蔵CATV-STBの形態が多い)。
501Socket774:2008/04/20(日) 05:37:26 ID:7lmnMySQ
>>499 それは多分 今のAV機器の使い方に精通した人だ。
VHSから乗り換えるオタクでない人にHDDレコって考えは浮かばない。
HDDのみのレコを買おうと思う人は極端に少ないし、売り場コーナーも小さい。
DVDレコかってHDDレコとしてしか機能してないって人は多いと思うがw

液晶TVかったらHDDレコ機能がついてました!
USBHDDが 何もせずに繋がります!
って人が 一番幸せなんだろうなーw
502Socket774:2008/04/20(日) 06:37:59 ID:CEJP5jgV
>>500
×日本人は見て消すという使い方を好まない
○日本の放送局は再放送(サイマル放送)を好まない
503Socket774:2008/04/20(日) 06:48:14 ID:wmn3j746
地デジをDVD画質まで落としていいなら今でもムーブ出来るじゃん
ブルーレイ使えばフルHDでムーブできるし
パナソニックのHDDレコーダーならDVDでもAVCRECでフルHD解像度でDVDへ落とせる
ただし、再生はパナソニックのHDDレコーダーでのみになってしまうが
保存目的なら今でも十分

自作野郎どもがしたいのは解像度維持したままの強圧縮と編集
これが出来ないのが地デジの欠点

画質は折り神つきに超綺麗だけどな

俺はフルHD対応のHDDレコーダー 2台
ソニー スゴ録 W録
パナソニック ディーガ

フルHiビジョン対応37型液晶(倍速)
Hiビジョン対応35型液晶

ソニー VAIO TypeA 地デジ搭載

あとはデスクトップPCに地デジカードを入れるだけで
フル地デジになるがアナログのように自由自在に編集できないのがおしまれる
504Socket774:2008/04/20(日) 07:38:39 ID:nB2Zldeq
>>492
ない。
散々言われてるけど、
外付けのSONYのDT1も未だにクラックされてない。

クラックを期待してる奴は、
そういう現実を知っていても夢を見たい人だよ。
505Socket774:2008/04/20(日) 08:30:35 ID:Wdftx7Dh
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0524/mobile339.htm
複雑怪奇な承認プロセス
  複数の標準化団体 (ARIB、D-PA、B-PA)
  正式な認証プロセスの欠如

どこまで足を引っ張るやら
506Socket774:2008/04/20(日) 09:43:07 ID:2Sw3CcNT
絶対数と需要が少なかったからクラックしなかっただけだろ
需要が増えればDRMみたいにクラックされるよ
507Socket774:2008/04/20(日) 11:10:06 ID:VeIDj0cr
>>503
ってか、パナとかのAVCRECで焼いても
他の機器じゃ見れないんでしょ?
そうならまったく意味ないw
508Socket774:2008/04/20(日) 11:12:54 ID:py5KHE29
暗号複合はソフトじゃなくてハードだって話があるが
クラックは期待薄
509Socket774:2008/04/20(日) 11:18:12 ID:XmK8Sd7l
>>508
生成したファイルから動画取り出せば問題ないだろ
510Socket774:2008/04/20(日) 11:54:37 ID:bt8wIcg9
511Socket774:2008/04/20(日) 12:13:25 ID:jJa6yPq2
>>497
アナログ停波が近づいてきて、レコーダー売れ行きの減速っぷりが凄いらしいからな
512Socket774:2008/04/20(日) 13:14:40 ID:jL7q6ffx
>>316
バッファローも32bitのみのようですぞ。64bitはどれも無理かな?
32bitに戻すかな?メモリー買いすぎて64bitに。。。もう自分にアホかと。
メモリ沢山積むPC+地デジチューナーの場合どうするの?
513Socket774:2008/04/20(日) 13:15:08 ID:Eael5zMw
514Socket774:2008/04/20(日) 15:29:26 ID:qxm/kmad
それでもIOなら!IOなら64bit用ドライバを出してくれる!(欠陥品)
515Socket774:2008/04/20(日) 23:49:16 ID:hl6ETBTB
IOはUAC絡み改善してるのかね
とりあえず一番早く出る奴に人柱してくる
516Socket774:2008/04/21(月) 07:32:46 ID:dKXlHTyr
派遣の品格みたいな感じで、今度は著作権を題材にしたドラマが出たら話題になるかもね。
517Socket774:2008/04/21(月) 08:42:46 ID:rQ9Rdb8/
>515
それだけが気になるよねw
なんでわざわざキャプチャーボードだけのためにUACをOFFにしないといけないんだw
こんなのIO-DATAだけだからなw
デジタルでは改善してることを願う
バッファロはソフトが不安なんだよな毎度毎度・・・・
無難はピクセラかな大手メーカーに色々採用されてるし
518Socket774:2008/04/21(月) 09:04:04 ID:nnS+nhof
編集できないならPCで買う意義が無い
519Socket774:2008/04/21(月) 09:37:45 ID:dKXlHTyr
フォルダに移動出来ないってのも終わってるが、
例えばネットワーク越しに別PCで録画ファイルを視聴したいって場合はどうすればいいんだ。
視聴する端末のモニタやグラボがDHCPだか何だか知らんが、対応してなかったら見れないのか。
そもそもネットワーク経由で通信すら出来なそうだな。
真面目にこの国嫌になってきた。
520Socket774:2008/04/21(月) 09:41:27 ID:S5zXMbJ3
pcは録画したのを編集できてこそ意味があるのに・・・・

視聴録画だけなら家電買った方が使いやすいし安定性も段違い
変な規制は総務省やTV局は利権やめてほしい
521Socket774:2008/04/21(月) 10:08:43 ID:vgiEahfV
>519
画質をDVDクラスに落としてDVDへムーブ
画質を落としたくないならブルーレイへムーブ
これで他のPCで再生できるよ
522Socket774:2008/04/21(月) 10:09:29 ID:vgiEahfV
>520
確かにそうだよな
色々この高画質を利用して編集したいね
523Socket774:2008/04/21(月) 10:12:44 ID:sqfd+dOO
>>521
それが確実にできるというソースが欲しいところだな。
冗談で「焼いたPCのみで再生可能です」という奴がいるが、現状笑えない。
524Socket774:2008/04/21(月) 10:23:39 ID:Jeusne0B
>>523
impressとかの記事が「確実にできるというソース」でないって話なら
現状なんも語りようがないと思うんだが
525Socket774:2008/04/21(月) 10:23:42 ID:FLXB16FD
俺のハイスペックPCな部屋に家電を置きたくない。
526Socket774:2008/04/21(月) 10:28:10 ID:vgiEahfV
>523
HDDレコーダーからムーブしたDVDをパソコンで再生できてるし
コスミオで録画したDATAをDVDへムーブしても他のパソコンでちゃんと再生できてる

ただし、CPRM対応の再生ソフトがいるけどな
最近のDVDドライブと付属ソフトはすべてCPRMに対応してるはず
527Socket774:2008/04/21(月) 10:37:28 ID:dKXlHTyr
要はネットワーク経由で再生出来ないって事だろ。
DVDにムーブだとかわざわざ横文字使って格好良くしてるつもりなのか知らんが、
役人の横暴もここまでになるとさすがに見過ごすわけにもいかなくなってくるな。
528Socket774:2008/04/21(月) 10:48:24 ID:vgiEahfV
>527
そんなあなたにはフーリオ
これだと自由自在だぞ
529Socket774:2008/04/21(月) 11:10:25 ID:2P5z3i8M
赤狐で何とかなんないかな?
530Socket774:2008/04/21(月) 12:00:40 ID:4cWZORwn
>>521
それやるなら普通にブルーレイのレコーダ買った方が良くない?もちろんレコーダはまだまだ
高いけど、PC用のBDドライブと地デジチューナーで5万ぐらいしちゃうから、機能的には
そこにHDDと3波チューナーがついてるBDレコーダは決して高くない。合理性は無視して
何が何でも我がPCで見たいんジャーって人しか価値が見いだせない・・・
531Socket774:2008/04/21(月) 12:27:40 ID:8c2wKzS7
録画→バックアップ→ムーブ→リストア→ムーブ→リストア
って出来んの?
532Socket774:2008/04/21(月) 13:13:37 ID:LlYu1KlA
無理。
そうならないように各社色々やってる(やらされている?)わけで。
PCでTVを試聴する為だけの製品、録画はおまけと考えておいた方が良い気がする。
533Socket774:2008/04/21(月) 13:27:32 ID:JMWAlhO8
クラックドライバマダー?
534Socket774:2008/04/21(月) 15:45:13 ID:mXkFiZEe
>要求スペックはDP/HP画質時がPentium D 925以上,Core 2 Duo E4300以上が推奨
>ビデオカードはWindows XPではDirectX 9.0c対応でビデオメモリ256MB以上

やたら要求スペック高くない?

シングルコアのオンボグラフィックのメーカー製の地デジチューナー付きのPCたくさんあったよね?
というか今でも春モデルVAIOとかはオンボでシングルコアモデルあったと思う。
地デジコスミオもそうだったし。
535Socket774:2008/04/21(月) 16:05:22 ID:1w8vrLfe
536Socket774:2008/04/21(月) 16:20:44 ID:oMJD2TUR
>>535
うぎゃ、モニタ側がHDCP非対応の場合はアナログ接続しかダメなのね。
SD画質とかなら大丈夫かと思ってたらあまかったw

かなり古いし買い替えるかあ。
537Socket774:2008/04/21(月) 16:37:51 ID:bI1kaDQF
HDCPに対応して無いDVIってどんだけ貧乏人だよw
と思って、一応自分のモニタ確認したら対応して無かったよ

俺の2190uxiが役立たずだったなんて…
538Socket774:2008/04/21(月) 16:48:15 ID:Kzg9lDv3
>>519
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0524/mobile339.htm
複雑怪奇な承認プロセス
  複数の標準化団体 (ARIB、D-PA、B-PA)
  正式な認証プロセスの欠如

そんなことは規格を定めた諸悪の根元,悪の天下り三組織
が認めるわけないだろ。
539Socket774:2008/04/21(月) 16:49:06 ID:Kzg9lDv3
>>520
標準化団体 (ARIB、D-PA、B-PA)に文句言え。
540Socket774:2008/04/21(月) 16:54:43 ID:Kzg9lDv3
>>535
>※B-CASカードの発行認可を受け次第、発売する予定です。
土壇場でやっぱり発行できないとか言い出すに1200ペリカ
541Socket774:2008/04/21(月) 16:59:01 ID:4cWZORwn
>>537
ここ一年以内に発売されたモニタ・ビデオカードじゃない場合は対応してないのがほとんど。
特にモニタなんてそう頻繁に買い換えるものじゃないから、大抵の場合対応してないものしか
持ってないよね。
542Socket774:2008/04/21(月) 17:34:33 ID:/P9GE+Fk
地デジ&ブルーレイ標準装備で13,9800円キター!!

Gateway GT5652j

OS MicrosoftR Windows Vista Home Premium Service Pack 1 正規版(日本語版)
CPU プロセッサー AMD Phenom? X4 9550 クアッドコア・プロセッサ
動作周波数 2.20GHz
システムバス 3600MHz System Bus
キャッシュ
メモリー 2次キャッシュ 4×512KB L2 cache(CPU内蔵)
チップセット AMDR 780Gチップセット
メインメモリー 標準/最大※2 3072MB DDR2 (2 x 1024MB, 2 x 512MB)/4GB(DDR2 SDRAM 667MHz)
デュアルチャネル
スロット数 (空き) メモリスロット×4 (空き×0)
ディスプレイ
機能 グラフィックス ATI Radeon? HD 2400
グラフィックス
メモリー 256MB ビデオメモリー
最大出力解像度 2560×1600×32bit、60Hz
2560×1600×16bit、60Hz
ハードディスクドライブ ※3 500GB (7,200rpm、SATA II)
ドライブ ブルーレイディスクドライブ(書込/読込)
HD DVD(読込のみ) 対応
スーパーマルチドライブ(DL対応)
BD書込 BD読込 HD DVD読込 DVD+R DL書込 DVD-R DL書込
最大2倍速 最大6倍速 最大3倍速 最大4倍速 最大4倍速
DVD+R書込 DVD-R書込 DVD+RW書込 DVD-RW書込 DVD-RAM書込
最大16倍速 最大16倍速 最大8倍速 最大6倍速 最大5倍速
カートリッジ DVD-ROM読込 CD-R書込 CD-RW書込 CD-ROM読込
非対応 最大16倍速 最大40倍速 最大24倍速 最大40倍速
543Socket774:2008/04/21(月) 17:37:19 ID:bc+TCrTV
みんなサラッと流してるが、>>503が凄いと思ってるのは俺だけなのか?
544Socket774:2008/04/21(月) 17:37:59 ID:Kzg9lDv3
要求CPUスペックが高いのは
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-50,GGLJ:ja&q=AVCHD
へのトランスコードをCPUで行う予定だからではないかと。


MPEG2ハードウェア・エンコーダチップ搭載のキャプチャボードが手頃な値段で買える様に
なるのに時間がかかった様に,最初はソフトエンコから始めるとか。
545Socket774:2008/04/21(月) 17:40:54 ID:Kzg9lDv3
PCでのAVCRECは当分先だな。
そもそもあの滓組織が認めるのかどうかも怪しいものだけど。
546Socket774:2008/04/21(月) 17:43:55 ID:A0ECHz6w
>>542
>地デジ&ブルーレイ標準装備で13,9800円キター!!

139.800?
547Socket774:2008/04/21(月) 17:45:26 ID:2P5z3i8M
全ての地上デジタル放送の番組が「ダビング10」対応になるわけではありません。一部の番組で「コピーワンス(ムーブ1回のみ)」が継続される予定です。
548Socket774:2008/04/21(月) 17:49:12 ID:/P9GE+Fk
549Socket774:2008/04/21(月) 17:53:22 ID:2P5z3i8M
ディスプレイアダプタ:NVIDIA GeForce 6600 GT

地デジ視聴環境測定 計測完了

■結果:NG
 このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。

■Windowsバージョン:OK
 対応OSです。

■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。

・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。

・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。

■ハイビジョン対応:NG
 このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。


■詳細
-----DP----- -----HP----- ----SP/LP----
・表示確認
 目視確認 :OK OK OK

・描画フレーム
 再生時間[s] :65.826000 65.855000 65.662000
 再生フレーム数 :1825 1969 1970
 フレーム描画割合[%] :92.40 99.63 100.00

・CPU負荷
 平均[%] :58 25 19

・著作権保護機能対応
 DVI出力/HDCP非対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :×
HP :×
SP :×
LP :×
550Socket774:2008/04/21(月) 17:54:37 ID:2P5z3i8M

とりあえず買ってから考えようw
551Socket774:2008/04/21(月) 17:56:48 ID:7qUP8v+G
ダブルチューナーはまだかな?DVDレコーダーでダブルチューナーの便利さに慣れるともう戻れん。
552Socket774:2008/04/21(月) 17:58:49 ID:2P5z3i8M
IOならボード二つ乗せは高確率でできる仕様になるだろ
553Socket774:2008/04/21(月) 17:59:59 ID:/P9GE+Fk
>>551
地デジダブルチューナーじゃないけど、Gateway GT5652jは地デジ/アナダブルチューナーで録画視聴ならできる
554Socket774:2008/04/21(月) 18:07:18 ID:8LM6OIzv
ここは自作板だというにw

DELL等含めたメーカー製は変なところでオリジナル仕様使ってる場合があるから嫌いだ。
PCの構成やら弄りたくなったときに困る。
555Socket774:2008/04/21(月) 18:17:34 ID:b7gVJyyO
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/buffalo.htm
>また、2008年末に向け、Wチューナ搭載モデルや、AVCREC(MPEG-4/AVC H.264への
>トランスコード)対応、3波対応モデルの投入などを目標とする。
>機能アップデートとして、ダビング10対応(6月予定)、編集機能搭載(年内)、
>DTCP-IP配信機能の搭載(年内)を挙げた。

だそうな
556Socket774:2008/04/21(月) 18:18:57 ID:5F71PTSw
>>551
DVDレコ持っててまだWチューナーいるのか?
レコがシングルチューナーな俺にはありがたい製品だが。
557Socket774:2008/04/21(月) 18:32:09 ID:yR3pliar
COPPに対応してれば、CRTにもLP/SPで出力OKなのは分かった。
この画質での録画でも著作権保護がモリモリかかるようなら、アナログキャプチャー
+外部S入力の方が・・・・・

USBかPCI接続でS出力端子付で、PCからの操作完璧なの発売されないかなぁ。
558Socket774:2008/04/21(月) 18:42:12 ID:Bqm3ZsA/
オークションでワンセグチューナーが激安で買える
559Socket774:2008/04/21(月) 18:58:06 ID:At3HNcvR
ワンセグでどうしろと
560Socket774:2008/04/21(月) 18:58:26 ID:qzHwthuk
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208672930/75
これパスできるやついる?新調した俺のPCも通らんかった
561Socket774:2008/04/21(月) 19:14:08 ID:j+ahzjmD
1024x768の15インチモニタでテストすると結果が下まで表示できなかったよ
スクロールもできないので終了もできないし。単に考慮してないだけかw
562Socket774:2008/04/21(月) 19:30:52 ID:NK7UqGYV
バッファロー、ムーブ対応地デジチューナを正式発表
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/buffalo.htm
バッファローのPC向け地デジチューナー2製品が正式発表
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/21/news110.html


グリーンハウス「パソコン用 地デジチューナー」発売のお知らせ
ttp://www.green-house.co.jp/notice/n20080421a.html
563Socket774:2008/04/21(月) 19:48:41 ID:6DFh9Qq3
>>561 DELLエンタメ531 X2-5000+ メモリ4GB 電源とGF9600FT追加で

■Windowsバージョン:OK
 対応OSです。

■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>計測時に十分な再生能力が得られませんでした。視聴時にコマ落ちが発生する可能性があります。
>CPU負荷が高い為 問題が発生する可能性があります。

・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>利用可能です。

・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>利用可能です。

■ハイビジョン対応:OK
 このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。


■詳細
-----DP----- -----HP----- ----SP/LP----
・表示確認
 目視確認 :OK OK OK

・描画フレーム
 再生時間[s] :65.613000 65.541000 65.541000
 再生フレーム数 :1588 1966 1967
 フレーム描画割合[%] :80.67 99.97 100.00

・CPU負荷
 平均[%] :70 47 32

・著作権保護機能対応
 DVI出力/HDCP対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :○
HP :○
SP :○
LP :○
564Socket774:2008/04/21(月) 19:53:15 ID:/eIgkLVd
今箱見たらうちの7900GSはHDCP対応って書いてた
ありがてぇ・・・ありがてぇ
565Socket774:2008/04/21(月) 19:56:57 ID:6DFh9Qq3
SKのモンスターTVは当然余裕で動くし、
フリーオも余裕 2つあわせても余裕で動く(VISTAがおとなしくしてれば60-80%くらい)

というか SKの地デジみるだけなら5000+とGF8300ですら 余裕過ぎて
CPUは省電力モード(1.8GHz)のままだし
完全自作の AMD780Gオンボ+X25000+ XPSP2でも余裕過ぎるんだが
このテストプログラムだとDPモードでCPUパワー足りないって出るな。

あと モンスターTVやフリーオを生でも録画でもみてるときにはありえないような画像の乱れがある。

ひょっとするとSK以下の糞仕様かもしれない

566Socket774:2008/04/21(月) 20:12:13 ID:6DFh9Qq3
フリーオ=コピワンフラグ等無視 BCASによる複合&生視聴TSデータ(データ放送等も含む)保存だけ 最も軽い

SKモンスター=コピワン未対応 ほかのPCや家電で扱うことを禁止することで
軽い処理のプロテクトだけでOK? 実質的に フリーオと処理の重さは変わらない。

合法後付チューナー=コピワン対応
コピワン対応のために SKのような単純なプロテクトのほかに
WIN上でのファイルコピー禁止等のプロテクトも付与?
フリーオ・SKよりもCPUパワーを必要とする?
567Socket774:2008/04/21(月) 20:26:46 ID:AGicLShG
さすがチョイテレでぼったくりったバッファローだけあるぜ

発表と同時に値上げ・・・最低だな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/buffalo.htm
568Socket774:2008/04/21(月) 20:32:00 ID:At3HNcvR
小売り店の値引き分を忘れてないか?
569Socket774:2008/04/21(月) 20:32:25 ID:qnM/W8Xw
3波対応フリーオが出るまで待つか・・・
570Socket774:2008/04/21(月) 20:44:57 ID:O8DvE4OX
>>535
調べたらビデオボードは対応してるのに
ディスレプレイが対応してなかった。
ディスプレイも買ってまだ二年だしなぁ。。。
571Socket774:2008/04/21(月) 21:32:01 ID:twuXiSR1
3波PCI-Eまで待つ
572Socket774:2008/04/21(月) 21:38:06 ID:eYPs4DVa
>>567
アップデートでDTCP-IPでのネットワーク配信に限定的ながら対応する予定。
限定的ながら。。。。。
限定。。。。


とてつもなく限定されそうだな! おい。。。
573Socket774:2008/04/21(月) 21:42:43 ID:ho2iEESI
1440*1080をWSXGA+の1680×1050で表示したらどうなるんだろう?
574Socket774:2008/04/21(月) 21:52:09 ID:HQVGm4Zl
>573
別に普通に表示されるよ
地デジ解像度は1440*1080だけど表示は16:9に戻されるからね
575Socket774:2008/04/21(月) 22:50:18 ID:dKXlHTyr
実質HDCPやらCPRMだかが必須なんだから、国は買い換え支援をすべき。
例えば、モニタとグラボの標準的な価格を求め、その価格を上限として国が立て替える。
国が直接各ショップに働きかければ、消費者側が手を煩わすこともないだろう。
やるからには徹底的にやって欲しいもんだ。
576Socket774:2008/04/21(月) 22:52:21 ID:Ta/nJrE/
クラック神ははたしてにほんにいるかどうか
@著作権対応してないDVIでとりあえずみれるようになる
A細かい編集可能
B移動複製回数自由
577Socket774:2008/04/21(月) 22:56:43 ID:6DFh9Qq3
>>542
780G+PhenomなのにHD2400積んでるって
何考えてるんだかわけわからん。
578Socket774:2008/04/21(月) 22:59:55 ID:O8DvE4OX
北京スタジアムのとこホンマに今のスモッグか
ただの曇り空ちゃうやろな、w
579Socket774:2008/04/21(月) 23:01:08 ID:qnM/W8Xw
Hybrid CrossFire
580Socket774:2008/04/21(月) 23:04:00 ID:K+hIj+gW
Media Center対応マダー?
581Socket774:2008/04/21(月) 23:11:07 ID:4Uq2xhki
>>576
日本のみしかもフリーオがあるのにわざわざやる人がいるのかどうか
仮にできたとしても広まった瞬間にアウトじゃないかな?
B-CASつー存在がある(カード発行してもらえなくなったら終わり)から
メーカー側も知れば手をうってくると思うよ
582Socket774:2008/04/21(月) 23:16:46 ID:727CagXf
>>575
何いってんだこのアカは
583Socket774:2008/04/21(月) 23:41:13 ID:5jFwCCHP
こういう非暗号化ネタは海外が強いけど今回は協力を仰げないからつらいよなぁ。
584Socket774:2008/04/21(月) 23:51:00 ID:At3HNcvR
>>575
それ、お前が払った税金を無駄に使われてるだけじゃね?
585Socket774:2008/04/21(月) 23:54:56 ID:dKXlHTyr
役人の懐に入るよりは有意義な使い方だと思うがどうか。
まあ、575みたいなことはとうてい実現不可能なわけで、
どうせ中途半端なんだからやめちまえってことだよ。
586Socket774:2008/04/21(月) 23:57:10 ID:Neyculty
ちょっとパーツが真中に寄ってるよね
B-CASのせいかな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/buffalo_03.jpg
587Socket774:2008/04/22(火) 00:09:23 ID:8gwV+wCK
あの、出力2系統あるビデオカードを使って地デジ映像だけを別モニターに出力って芸当は可能ですか?
588Socket774:2008/04/22(火) 00:44:02 ID:DvabFnAq
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/21/news043_4.html
>TSUKUMO eX.ではピクセラ製の地デジカード「PIX-DT050-PRO」と、同社のデジタル3波対応カード「PIX-DT012-PRO」の予約受け付けが始まっている。それぞれの予価は2万4800円と2万9800円だ。
>同店は入荷時期について「早くて5月中旬になると思います。まあ、ゴールデンウィーク後のお楽しみということで」と言葉を濁していた。
589Socket774:2008/04/22(火) 00:50:00 ID:LQxLJzar
>>588
>問題はコンテンツの取り扱いが本決まりしていないこと。
>これでこじれたら、また販売が遠のきます。

この期に及んでB-CASはなめてんのか。
590Socket774:2008/04/22(火) 00:51:47 ID:DvabFnAq
バッファロー、PC用地デジチューナ投入の本気ぶり
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0422/gyokai243.htm
591Socket774:2008/04/22(火) 01:12:28 ID:E45J9iWn
おれはIODATA待ちだな。

592Socket774:2008/04/22(火) 01:15:03 ID:rERbQAc6
バフのテストで
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
このSPモードってどれくらいの画質なの?
SP以下だったらムーブもコピーもいけるのかな
593Socket774:2008/04/22(火) 01:16:40 ID:7naes5I1
録画済HDD交換可能ならダビング10はレコーダーよりPCの方が便利かも
594Socket774:2008/04/22(火) 01:17:51 ID:EQ6/fjv+
>>584
>>575が税金を払っているとは限らない。
595Socket774:2008/04/22(火) 01:23:38 ID:E45J9iWn
ところで、地デジチューナーつけるに際して、必要最低限のスペックてどこかに書いてある?

普通の19インチワイドモニターで大丈夫なのかな?

915ボードのペン4なんだけど、大丈夫かな?
596Socket774:2008/04/22(火) 01:32:15 ID:QhYjIDRb
>>595
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/attention.html
SD解像度におとして DVI接続に変換してなら 低スペックでOKっぽい
フルだと フリーオやSKのに比べて 格段に重い。

http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvhdu.html
597Socket774:2008/04/22(火) 01:35:33 ID:BEgNcJou
>>589
家電メーカーがゴネてるだけだったりしてw
外付けチューナーが多機能だと、家電レコやメーカー製PCの売上げに影響が
と思ったりした。


DELL&フリーオな人が今日も頑張ってるなあw
598Socket774:2008/04/22(火) 01:39:26 ID:LBbBgVyu
フリーオで地元のCATVのBS/CS録れるなら欲しい気がしないでもないが……
599Socket774:2008/04/22(火) 01:42:56 ID:XqQDr3Oc
やはりトランスコードはCPU側で行うのか。
だから要求スペックが高いんだな。
600Socket774:2008/04/22(火) 01:47:59 ID:XqQDr3Oc
cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/

報告専用スレ

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/

質問・本スレ

CPRMディスクのコピー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1145110072/

工作員ホイホイスレ(ツール充実www)
601Socket774:2008/04/22(火) 01:51:30 ID:XqQDr3Oc
B-CASがカードの発行を土壇場でキャンセルする悪寒。
もしくはクラック可能情報が流れた段階で即時発行停止。
メーカー側のリスク高杉
602Socket774:2008/04/22(火) 01:53:36 ID:XqQDr3Oc
>>565
H.264へのリアルタイム・トランスコードは?
603Socket774:2008/04/22(火) 01:54:37 ID:vEjSDzxU
>>595
モニタがHDCP非対応の場合は難有りかも?
バッファローのはアナログ接続になってしまうから通常のPC画面で滲みやら出てくるかもしれない
CRT使っている人や液晶でも元々アナログ接続の人は無問題だろうが
ビデオカードがHDCP非対応/モニタは対応の場合は解像度?制限されるものの
デジタル接続可能・・・なんかよくわからん仕様だ
604Socket774:2008/04/22(火) 01:55:23 ID:QhYjIDRb
ゲートウェイのは フェノムだし
フルでのコピワン・コピテン対応は 実質Qコア以上になるんじゃないかな
Qコアでのテスト報告だけは実用レベルのCPU使用率だし。

コピーフリーな地デジMPEG2.TSなら4-5年前のスペックのPCでも
VLCプレーや使えば軽いんだが
バッファローのテストプログラムだと
GPUがGF9600とかでもCPUがX2じゃ重さを感じえるね。
605Socket774:2008/04/22(火) 01:57:35 ID:XqQDr3Oc
>>589
余りにも想定どおり過ぎてフイタ
やはり滓は滓だ。
606Socket774:2008/04/22(火) 02:04:00 ID:QhYjIDRb
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208672930/75-
C2D E8400 E6850あたりでも実用レベルなのか。
てか このプログラム グラボより仕様OSとCPU表示してくれー
607Socket774:2008/04/22(火) 02:10:45 ID:nuXciLAs
まだ慌てる必要もないが
こうなると思っていたよ。
608Socket774:2008/04/22(火) 02:40:19 ID:98Mq013J
マルチディスプレイのときどうなるんだろう
プライマリが対応してたらいいのかな?
609Socket774:2008/04/22(火) 02:57:09 ID:XqQDr3Oc
【放送】アナログ放送、全国一斉停波へ…一部地域での「先行停波」を断念 総務省方針★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208658460/
610Socket774:2008/04/22(火) 03:22:35 ID:LQxLJzar
>>597
それはあるかもね。
DELL&フリーオな人よりも家電薦める人のほうがうざい。
お前は何板に来てるのかと。
611Socket774:2008/04/22(火) 03:26:53 ID:RnPqr/y+
フリーオとかでコピーされまくりだからそれを減らすために出し渋ってた合法チューナー許可したんじゃないの?
でもそれが同等性能どころか(さすがにコピワンスルーは無しとしても)劣化仕様、PCやモニタへ求めるスペック高い、販売価格高い、CPRMディスク高い
いったい何がしたいんだ?
612Socket774:2008/04/22(火) 03:38:13 ID:LQxLJzar
>>611
フリーオ潰しを始めるのに、正規商品が無いのはまずいと思ったのじゃない?
フリーオが売れたら、B-CASもPCメーカーも儲からんというのもあるかも。
まあこのクソ仕様を見る限り前者だろうね。
売れなくても儲からなくてもいい(むしろそっち希望)と思ってそう。
613Socket774:2008/04/22(火) 03:45:00 ID:w9iCqs5J
DRMがウゼー
614Socket774:2008/04/22(火) 04:09:16 ID:fJiaFXal
テレビに10万ポンと払えるとかちょっとカルチャーショックだ
だいぶ前にワットマンで買った20型2万が標準だわ
615Socket774:2008/04/22(火) 05:28:27 ID:Z1xG7397
地上デジタルでは15インチTVでも最安で4万前後('A`)
616Socket774:2008/04/22(火) 06:34:27 ID:oOyNAieN
>>614
TVは普通に10年近く使うでしょ
617Socket774:2008/04/22(火) 06:37:57 ID:MgdmYXls
年金生活の高齢者は後期高齢者医療で負担を強いられ、美容院にも行けない
ほど困窮した生活してる老人世帯が急増してるのに、国はこんな状態でアナログ
停めていいのか。
そこで大規模災害おこったら、TVが見れない事が原因で逃げ遅れる貧困世帯、
老人世帯で死者続出するぞ。

マジで日本国の政府は日本国民を苦しめるような事を喜んでしているとしか思えない。

それにつけてもB-CASはカス。天下りによる天下りのための天下りの利権団体。
テロは憎むべきだが、B-CASを吹き飛ばす自爆テロ起こったら、密かに祝杯あげてやるわ。
618Socket774:2008/04/22(火) 07:00:28 ID:xBPvmbkP
ついでに代々木上原の某音楽著作権団体も
619Socket774:2008/04/22(火) 07:07:12 ID:RnPqr/y+
大規模災害が起こったら年収1000万あってもテレビなんて見られませんがwww
620Socket774:2008/04/22(火) 07:24:07 ID:wrv6S+D6
あほみたいな規制したあげくに台湾に利益もっていかれ
あわててくそみたいな製品出すってどんだけ馬鹿だよ
621Socket774:2008/04/22(火) 07:27:53 ID:g7POIEBw
>>617
ほとんどの人はそんな感じで思ってるだろうね。
アクメツという漫画面白いよw
622Socket774:2008/04/22(火) 07:39:07 ID:RnPqr/y+
消費税などを北欧なみにして高齢者の負担を減らしたり福祉を充実させようというとすると
資源がないという現実を受け入れずに馬鹿の一つ覚えで
無駄をなくせばいい、税金上げるのはいや、福祉を増やせ
逆に橋本のように強行に無駄を減らそうとすると減らすなと言う
妄言ばかりたれる馬鹿だらけなのが問題
623Socket774:2008/04/22(火) 08:39:34 ID:D5G6u5Ra
音声がデジタル出力できないのね。
カス氏ね
624Socket774:2008/04/22(火) 08:50:39 ID:gE88nMjC
>>622
それ、なんて民主党?
625Socket774:2008/04/22(火) 08:59:47 ID:IXL7MkAP

暗号化で雁字搦めの糞利権パーツいらね。

626Socket774:2008/04/22(火) 09:14:52 ID:0Ka1Og5R
腐敗利権構造は八岐大蛇。
首を一つ二つ潰したところで腐敗構造はなくならない。

先人はすばらしい比喩皮肉を残したものだ。
627Socket774:2008/04/22(火) 09:19:01 ID:0Ka1Og5R
>>614
>>615
米みたくアナログチューナーのみのテレビは販売禁止にすればいいのに。
628Socket774:2008/04/22(火) 09:23:18 ID:iKceJ14D
モニター選ぶ際、HDCP対応を選んでいて良かったw
これからは絶対に必要だと思ってたよHDCP
629Socket774:2008/04/22(火) 09:59:49 ID:GRL9R3oe
今は絶対必要じゃなければモニタやVGAを買うべきじゃないな。
HDCPなんて言う糞規格が無くなるかもしれないし。
いや、無くなってくれなかったらこの国本気で見捨てるわ。
630Socket774:2008/04/22(火) 10:01:00 ID:WBt5PR6S
>>622
>>629みたいなアホもいるしなw
631Socket774:2008/04/22(火) 10:05:07 ID:qbcqoerF
漏れのL997は使えないのか( ´Д`)
632Socket774:2008/04/22(火) 10:12:20 ID:GRL9R3oe
俺みたいなよく分かってない奴はこういう考えの奴多そうだがな。
HDCPなんて糞暗号化の為に作られた規格だろ?ってな。
何か間違ったこと言ったかな?
633Socket774:2008/04/22(火) 10:17:02 ID:vhgs+Pk+
保護のための暗号化が糞かどうかは別として

国際規格なのにこの国見捨ててなんか意味があるのかという話ではある
634Socket774:2008/04/22(火) 10:22:36 ID:GRL9R3oe
なるほど国際規格か。
自作するやつはともかく、一般人なんて国際規格どころか、HDCPなんて言葉も知らない奴多いんじゃないか?
その辺ちゃんと説明してくれないと俺みたいな輩が増えると思った。
635Socket774:2008/04/22(火) 10:43:37 ID:xmcgLsMz
>>632
糞暗号化されたコンテンツを”見る為”に作られた規格。
HDCPが無ければ暗号化されたコンテンツが見れない。
636Socket774:2008/04/22(火) 10:49:11 ID:g7POIEBw
HDCPとHDMIを混同していた俺が登場w
今のデジタル家電の略語がさっぱり分からないw
637Socket774:2008/04/22(火) 10:56:44 ID:sUkKACfs
パソコンや家電に詳しくない一般人にはもっと理解できんだろうなw
638Socket774:2008/04/22(火) 11:17:39 ID:D5G6u5Ra
国際規格なら誰かクラックしてないの?
639Socket774:2008/04/22(火) 11:36:13 ID:eEDA0/sd
HDCPは国際規格だしそんなに悪者でもない。BDをちゃんとHDで見ようと思ったら
アメリカでもヨーロッパでもHDCP対応じゃないと見れない。今回の一番酷いところは、
解像度や画質を落としてもDVI-Dでは見れないところだ。

つーかさー、何も悪いことしてないどころか、メーカーにもBカスにも金払うってのに
それでも藻前の環境は最新のHDCPフル対応じゃないから見せねえよってどんだけ殿様
640Socket774:2008/04/22(火) 12:32:27 ID:7CJ+0OiB
>>638
海外だとクラック対象となるのはコンテンツ側だし、
そもそもリンク層をクラックするのは労力に見合わないので、HDCPそのものをクラックというのは聞かないね。
GameSwitchのように、HDCP対応フラグを喋る物理的なデバイスを挟む必要があるからねー

>>639
惜しいところまでいってるんだから、もうちょっと踏み込んで考えてみようよ。
>解像度や画質を落としてもDVI-Dでは見れないところ
が酷いのではなく、たかがテレビ放送なのに、ガチガチに保護かけてることそのものが悪いのであって、
それを、PC用受信機だけは非暗号化なライン通せ!とメーカーに文句を言っても、お門違い。
むしろ、各社それぞれ思惑はあるにしても、利権団体に掛け合ってどうにか譲歩を引きずり出してくれただけでも、
今回は感謝に値すると思う。
最初の頃なんて、システム全体で認可されたものでなければB-CASの発行は有り得ない、とか普通に言ってたし…
641Socket774:2008/04/22(火) 12:41:10 ID:vhgs+Pk+
>>640
>たかがテレビ放送なのに、ガチガチに保護かけてることそのものが悪いのであって、
アメリカなんかもケーブルテレビにはかけてるけどね
(日本と違って放送はケーブルが主流)

ただ、480iなSD画質には特に規制は無し
このあたりは日本も同様に緩和してほしーなーとは思う
642Socket774:2008/04/22(火) 13:11:52 ID:/xuRjm8e
>>634
ここ自作板w
自作する人が集う板にあるスレですw
643Socket774:2008/04/22(火) 13:16:30 ID:38zP1+oo
今ですらD-SUBのみとかHDCP非対応とかそんなのばっかりなのに大丈夫なのか
644Socket774:2008/04/22(火) 13:26:52 ID:vhgs+Pk+
そーゆー人は「素直にTV買え!!」ってスタンスなんだろうね

だとするとものすごくパイの小さな市場だよなぁ
645Socket774:2008/04/22(火) 13:37:04 ID:3nqKEj7s
モニタ側の話であればD-SUB(アナログ接続)のみはあまり問題ないんじゃね?
COPPドライバ(ほとんど用意されてる?)さえ用意できればSD画質あたりで視聴できるみたいだし
DVI-DでモニタがHDCP非対応な人は見たけりゃアナログ接続に変えるかモニタ買い替え

BD再生の件もあるから俺は買い換えかな
モニタは5〜6年物なのでショックは少ないw
646Socket774:2008/04/22(火) 13:43:35 ID:nvHqEmHW
ムーブしたBDがリップできるとおいしそう
647名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 14:06:20 ID:9ApltLyZ
>>646

多分できる。
BDのコピースレがDTV板にあるよ。
648Socket774:2008/04/22(火) 14:13:26 ID:38zP1+oo
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0422/shuttle.htm
これから発売するPCですら、D-Subのみとか
DVIのAddカードもHDCP非対応
ベアボーン系やmini-itxはほとんど駄目だな
649Socket774:2008/04/22(火) 14:16:42 ID:D5G6u5Ra
VGAは安い奴買えばいいけど、さすがに液晶は数万単位の買い換えだからな。しかも買い換えしたところで液晶性能が大幅に上がる訳でもないし。
ちなみにIOの奴はDSUBでも駄目っぽい・・・・・・・
650Socket774:2008/04/22(火) 14:17:12 ID:7CJ+0OiB
Mini-ITXはまぁ、組み込み除けば、オフィスとかさ、そういった用途向けなんじゃないの。
651Socket774:2008/04/22(火) 14:19:04 ID:38zP1+oo
>>650
録画専用として使っている人はいるんじゃないかと思う
たまにそういう書き込みを見かける
652Socket774:2008/04/22(火) 14:19:14 ID:eEDA0/sd
>>640
別にメーカーに文句言ってるわけじゃないぞ。基本的に文句言いたい相手は、無茶な制限を要求してる
Bカス他の団体だ。

HD解像度のデジタル生データをラインに流すなってところは百歩譲って妥協してやるにしても、
SDでもデジタルはダメってのが許せん。高解像度モニタでD-subなんて使えるかよ。

でも実際には世間一般のユーザー数としてはメーカー製PCが多数派で、メーカー製はモニタ別体だと
かなりの割合でD-sub接続になってるから、実は今回の製品群はSD解像度なら使える人が
多い気はする。自作板住民はCRT派を除けば当然デジタル接続がほとんどだろうから、
HDCP非対応組はこんなもん使えるかー!ってなる。
653Socket774:2008/04/22(火) 14:22:22 ID:xe8OWLDH
一般人は単体モニタもアナログで接続してたりするしなあ。
654Socket774:2008/04/22(火) 14:31:01 ID:elM9sHQj
>>648,651
ベアボーンとかMini-ITXはビデオ機能貧弱なものも多いから
そもそもHDでの視聴が可能なのか?
ホントの意味での録画専用機ならムーブなりして別環境で見るとか。

>>652
なんだかんだ言って自作市場は小さいのでスルー
メーカー製PCへの後付けって位置づけなのかもね。
655名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 14:31:28 ID:9ApltLyZ
いや気のせいかもしれんが
自作民のモニタは殆どがデジタルとアナログの複数の入力系を持っているから
アナログ接続にしたらSDならOKな予感がするが・・・・
ただHDで使用できるのは1年以内発売のモニタだけだな・・・・
656Socket774:2008/04/22(火) 14:43:48 ID:DvabFnAq
地上”デジタル”を見るために”アナログ”接続を強いられる。
何の冗談だ。
657Socket774:2008/04/22(火) 14:48:09 ID:vhgs+Pk+
暗号化非対応のPCのためにわざわざ「アナログ接続」を用意してあげてるのに
なんで「強いられる」とか言われなきゃならんのだ

と思ってるかもよ
658Socket774:2008/04/22(火) 14:56:09 ID:elM9sHQj
>>655
アナログ接続”物理的に不可能”ではなく”そんなんで使えるか”じゃないかな?
文字の滲みや発色etcといった話が出てきかねないから。

DVI-I接続ならデジタル・アナログ簡単に切替え可能なんだろか?
やった事ないからよくわからん。
659Socket774:2008/04/22(火) 14:58:05 ID:38zP1+oo
>>654
貧弱といっても、mini-itxはグラフィックス統合型の
インテル945Gを使っている事が多いから、それで駄目だというなら、
同様の構成のノートPCはもっと悲惨なことになるのでは
660Socket774:2008/04/22(火) 14:58:28 ID:2IloWcCq
最初おっとおもってバッキャローぽちろうと思ったけど、いろいろ見てたら
いまあるフリーオ以上でもなんでもないじゃあないか?
相変わらず撮ったものはDVDへ<移動>しかできないし・・・・
それならいま持ってる地上デジタルHDD-DVDレコーダで十分。
コピーやりたい放題でなければPCで録る意味ないじゃあないか?
661Socket774:2008/04/22(火) 15:14:00 ID:YBrt4wXP
>>644
漏れのパイAAなんだ。

>>658
両方受け付けるってだけで切り替えは出来ないと思う。
切り替え表示が出来るディスプレイもVGAも見たことも聞いたことも無いし。
まぁ、物理的にケーブルをDVI-A(?)に替えれば出来るんだろうけど。
それなら、Dsub15ピンで繋いでも変わらんことだし。
662Socket774:2008/04/22(火) 15:22:31 ID:vhgs+Pk+
945GはHDCP対応なのでデジタル端子があれば基本的に使えるはずだけどね

満足のいく速度が出るかどうかは別として
663Socket774:2008/04/22(火) 15:39:12 ID:sp6Sn/ey
>>661
DVI-Iのケーブルで繋いでデジアナ切り替えってのは聞いたことがないよな
VGA側に設定項目もなさそうだし

RDT261WHとか、DVI-Iの入力切り替えを持ってるから
対応ディスプレイはあるにはあるが
664Socket774:2008/04/22(火) 15:46:14 ID:i6QtJFVs
DVIのリンクネゴで、DVI-D→DVI-Aの順にマッチするから、
両方DVI-D対応ならDでネゴするってのを、むかーし聞いたような気がする。

まあHDCP対応モニタが市場に出て久しいし、未対応モニタしか持ってない人は、
動画やらゲーム用のモニタはそろそろ買い換えてもいいんじゃないかい。それかGameSwitch買うか。
どうせBDとか見たくなったときに必要だしね。
うちは、メイン作業用のL997と、動画とかゲームとか用のMDT241WGの2台体制にしてる。
665Socket774:2008/04/22(火) 15:48:49 ID:elM9sHQj
>>659
ビデオカード(チップ)の能力的にまともな表示はHD無理・SD可能。
こういう環境ならHDCP非対応・非対応は関係ない。
どうせSDのアナログになるからD-SUB出力の方が好都合じゃないかというお話。

これはバッファロー製品での話ね。
ま、XPの場合は945も入っているけどSDは可能な最低ラインなのか
HDも可能なのかどう解釈すればいいのか・・・
666Socket774:2008/04/22(火) 15:51:41 ID:elM9sHQj
あ、スマン
×こういう環境ならHDCP非対応・非対応は関係ない。
○こういう環境ならHDCP非対応・対応は関係ない。
667Socket774:2008/04/22(火) 15:57:15 ID:vhgs+Pk+
まぁ945G(GMA950)でダメだと
ほぼ同性能のG31/G33(GMA3100)あたりでもしんどいってことになるんだけどね
668Socket774:2008/04/22(火) 16:11:07 ID:/yCgPDSg
メーカー製PCの地デジ対応モデルはATIやNVIDIAのGPU採用してないっけ?
勘違いだったらスマソ
仮りにそうでも別要因で採用されたのかもしれんが
669Socket774:2008/04/22(火) 16:14:39 ID:YBrt4wXP
>>663
ディスプレイはあったのか。
無知ですまない。
670Socket774:2008/04/22(火) 16:22:35 ID:gDCy4wmf
Bカスに絶対クラックされますよ!って告げ口して発売中止にしてやろうか。
それでメーカーぶち切れてコピワン無視ボード発売
671Socket774:2008/04/22(火) 16:44:51 ID:eEDA0/sd
どこの誰ともわからん奴から根拠不明のタレコミがあったとして、それを真に受けるところはほとんど無かろう。
672Socket774:2008/04/22(火) 16:48:51 ID:vhgs+Pk+
真面目な話
フリーオのことがあって前倒ししてるわけで
クラックできないように慎重にやってると思うよ

何かあるとしたら他社から第2弾、3弾がでんどん出てきて
BCAS側の認証がザルになってきたあたり
673Socket774:2008/04/22(火) 16:50:56 ID:DztaC0Hl
( ゚д゚)、ペッ 
674Socket774:2008/04/22(火) 16:54:15 ID:i3MxyDZd
海外製品ならありえるが日本独自規格向けにつくるわけないしな
675Socket774:2008/04/22(火) 17:20:24 ID:/yCgPDSg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0811/ubiq164.htm
>あるメーカーの関係者によれば、実際にはビーエスは機器の正当性をチェックする機能は
>持ち合わせていないので、何かあった時に責任をとるという念書のようなものを
>とるだけだということなのだが、

B-CAS認証は既にザルなんじゃないのか?
いざとなったら、そのメーカーに対してはそれ以降一切カード発行しない攻撃が
あるからビーエスは強い罠w
676Socket774:2008/04/22(火) 17:33:38 ID:vhgs+Pk+
>>675
そうなると誰かの首が飛ぶのをワクテカして待ってることになるな……
677Socket774:2008/04/22(火) 17:38:56 ID:JrdjCJ86
>>675
それ実行したら、独占禁止法とかで叩かれないかな?
678Socket774:2008/04/22(火) 17:48:15 ID:56q/Av7r
つーか国家レベルでやることではないな
679Socket774:2008/04/22(火) 17:55:49 ID:/yCgPDSg
>>677
どうなんだろ?
ただ、詳しくは知らんが存在そのものが既に独占禁止法違反てー話はあるみたいよ
680Socket774:2008/04/22(火) 18:04:32 ID:JrdjCJ86
そういや亀つけれるチューナーは、対策の指示とかされてんのかな?
日本という国のわからんところは、変な規制に熱心なのに雑誌はほったらかしなところ。
亀しかりマジコンしかりnyしかり。
クラックされたら、それ系の雑誌は大特集間違いないなw
681Socket774:2008/04/22(火) 18:19:25 ID:tU9+nH2b
何もわからずカキコ

とりあえず今のPCに3色端子と地デジ見れるボードが5k以下なら買うよ。
682Socket774:2008/04/22(火) 18:44:22 ID:sp6Sn/ey
そりゃ買わないって言ってるようなもんだな
683Socket774:2008/04/22(火) 18:44:31 ID:lzy7WNAn
クラックひとつで馬鹿売れの可能性もあるな
684Socket774:2008/04/22(火) 18:51:36 ID:Tc5DeJZd
バッファローからもUSB2.0対応外付けタイプのパソコン用の外付け地デジチューナーが登場
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080422_buffalo_tuner/
685Socket774:2008/04/22(火) 18:53:41 ID:JkfWybsT
この場合のクラックの定義はどうなるの?
どこまでできてクラックできたことにするのか
686Socket774:2008/04/22(火) 19:11:16 ID:QhYjIDRb
>>668
メーカー製地デジPC=VISTA=DX10時代のグラボ積んでる。
(VISTAのステッカー貼るために要る)
687Socket774:2008/04/22(火) 19:14:07 ID:+K05X+Vk
http://www.intel.com/jp/products/chipsets/945gm/index.htm
945GMはHDCP対応だけど、これを搭載しているマザーでDVI出力端子があれば、
特にHDCP対応DVIと書かれてなくてもHDCP対応済みなのか?
688Socket774:2008/04/22(火) 19:21:48 ID:pOR0zCd+
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/images/attention_img03.gif
この図でノートと一体型は結構緩いんだな
PCのハードウェア情報を見て判断してるのかな
689Socket774:2008/04/22(火) 19:23:30 ID:D5G6u5Ra
だってノートは・・・・・・
690Socket774:2008/04/22(火) 19:34:01 ID:52vO998r
DELLの59800ノートでやったらフルHD見られないって・・・・・・・・
720pはおkみたいだけど
Athlon64x2 1.8GHzでフル見られないっておかしくない?
691Socket774:2008/04/22(火) 19:56:08 ID:tMKpE1Yb
>>687
INTEL未発売チップセットの記事
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0307/ubiq211.htm
>従来のGMA 3000シリーズでは内蔵されていなかったHDCPの暗号化鍵もGPUの内部に
>封じ込められている。このため、HDMIやHDCPに対応したDVIポートを実装するために
>別途HDCP鍵を内蔵したトランスミッタを利用しなくても、チップセットだけで
>実現することが可能になる

”別途HDCP鍵を内蔵したトランスミッタを利用”
というわけでM/Bの作りによるんじゃなかろか?
692Socket774:2008/04/22(火) 22:18:34 ID:xBfxHwI1
>690
件のベンチはBMPをスクロールさせてるだけだからね。
シングルスレッド性能&メモリ性能が重要
693Socket774:2008/04/23(水) 01:04:27 ID:L0W8GiJT
いい機会だから、マザボから自作しなおそうかな。
いま915のPEN4だからね。

地デジにしても低スペックでしか見れないなら、アナログと変わらないし。

バッファローのだと、945以降で、PEND以上らしいし。

んー、、OSはどうしようかな。金がないか。


ああ、、急に地デジなんて出すなよ。w
694Socket774:2008/04/23(水) 01:41:40 ID:aPVTE9oQ
>>693
安く済ますのなら AMD780Gフルオンボード+BE2350でスペック、地デジ規制ともに確実にクリアする。
バッファローの異常な重さの原因が巨大BMP表示の性のみで
実際のアプリが フリーオ、モンスターTV並みの軽快動作なら 
録画も視聴もこれで十分。

SD解像度に落としてDVDムーブするのならC2Qいるかも試練が HD解像度のままBDムーブするならパワーは要らん。
695Socket774:2008/04/23(水) 01:44:52 ID:TnHNd5jP
SD→DVDにC2Qのパワーが必要になるかもしれんが
Quadに対応しなさそうだよなぁIOやらバッファロー
696Socket774:2008/04/23(水) 01:52:21 ID:y8p3R4hv
アースソフトはこれ対応のPV5作ってくれよな!!
697Socket774:2008/04/23(水) 01:53:45 ID:Pxk4iqtY
>>694
牛のはDVDムーブにパワーいらないよ。
SD録画はもちろん、TS→SDも専用チップ(実時間でいけるらしい)
他メーカーもC2Qにしたところで時間短縮だけでしょ。
698Socket774:2008/04/23(水) 01:56:40 ID:aPVTE9oQ
>>693みたいにPC全とっかえ(モニタ OSも含む)となると
自作するのは一番の下作。
おまけとして地デジも見れる撮れる「ハイスペックなPCを作る」のが目的ならとめないが
地デジを録画・見るのが目的なら 無駄すぎる。

@フリーオを入手する
A家電でそろえる
BDELL(9万円でエンタメ買えるようになっても TV見るのが目的なら 家電買え言われるw
そこそこ 良いスペックのPCと地デジがみたいという2つの理由がある場合は激安)
C自作+サードパーティチューナー

@は コピーフリー アナログ時代に出来ていたことは出来ると思って良い
Aは コピワン縛りがあるものの 最高な画質・安定性・手軽さ
Bは 規制が大きいがPCそのものが安すぎる
Cは 金かかる割に 出来ることはAとかわらず、画質は比べ物にならん低さ(@=B=C)
699Socket774:2008/04/23(水) 02:01:34 ID:jsmMnVDw
毎度判り易すぎるw
700Socket774:2008/04/23(水) 02:02:57 ID:aPVTE9oQ
>>697
>TS→SDも専用チップ(実時間でいけるらしい)

・・・・遅いよね。それだけかかって
SDでDVD化でいいなら DVDレコ>MPEG2キャプチャ(コピーフリー化)>好きなだけ編集してオーサでいいんじゃないかと。

701Socket774:2008/04/23(水) 02:06:22 ID:DK5fWqLF
>>698
また詐欺DELL工作員かよ
BDELLの地デジPCは、ムーブ出来ないデータ放送も見れない詐欺地デジPCで騙されない方がいい
702Socket774:2008/04/23(水) 02:07:24 ID:aPVTE9oQ
>>699
あー ようやくわかった。ここ 自作板なのか。

ハイスペックPCを作るのが第一の目的で 地デジそのものはおまけなんだな。
映像板だと 地デジを扱うのが第一の目的で PCや家電などは手段でしかない。
703Socket774:2008/04/23(水) 02:10:28 ID:aPVTE9oQ
>>701 地デジみれるPCをインテル系で作った場合、モンスターTVぬきにしてもDELL一番安いからな。
追加でバッファオー刺してもフリーオつなげても良い。

PC作ることが目的でなく、地デジが目的でPCもほしいのなら最善だとおもうよ。
704Socket774:2008/04/23(水) 02:11:35 ID:TnHNd5jP
わかったから大好きな映像板に帰れ
705Socket774:2008/04/23(水) 02:16:54 ID:kh7WRk8A
>>693
同じく915&P4から乗り換え検討中
6月位にIntelの4系チップセット出るからそれで組むかなぁと
B-CASがゴネなければその頃にはチューナーの評価もある程度出ているだろうし

問題はモニタだなぁ、目への影響気にするとどれがいいのやら
影響少ないと言われている物は軒並HDCP非対応...
706Socket774:2008/04/23(水) 02:23:39 ID:y8p3R4hv
いまんところフルハイいけるのはピクセラだけかPCIでいけるのかな?
707Socket774:2008/04/23(水) 02:27:32 ID:jjg7SanE
Hauppaugeさん日本向けのWinTVキャプボ作ってくれー!(*´Д`*)
708Socket774:2008/04/23(水) 02:33:05 ID:DK5fWqLF
>>703
安かろう悪かろうのDELLはいらね
DELLは、ムーブ出来ない、データ放送見れない、DVD ブルーレイ等録画できなく外部保存がまったく出来ない
ここは自作板だがあえて言うなら、メーカ地デジPC買うなら99,800円でこれら全てできるeMachines J4509買うよ
709Socket774:2008/04/23(水) 02:52:56 ID:HjKJ3hc1
ブルーレイドライブも安くなり始めたようだし、HDCPモニタにすっかなー・・
今のとこ、HDCP対応はグラボだけのおいら(´・ω・`)
710Socket774:2008/04/23(水) 03:25:08 ID:+Ohp6Axl
>>622
10億盗まれていて、気がつきませんでした という阿呆職員が実在する
この日本でなにを寝言ほざいてるんだ?
それと、橋本オコチャマのやってる事は所詮パフォーマンス。
本気があるなら、地方行政の仕組みにもっと身を入れて勉強している。
上っ面だけで「ボクチャン大阪の王様なの〜」でやってるから、市町村長との
会合で「オコチャマいい加減にしろや!」と袋叩きになる。

あれは、政治的基盤のまるっきりない橋下にとっては致命的状態を露呈した。
自民党、公明党もすでにアレの処分をどうするか頭を痛めている状態。
議会与党と同じ政党が推薦した地方行政の首長が議会で完全孤立している
という状態がどんだけ異常か。
といっても、大阪民国では日本ではありえないような事が日常なんであれ
ですら「よくやってる」と映るらしいが。
どんだけ〜〜〜〜馬鹿なんだよ>大阪民国の連中
711Socket774:2008/04/23(水) 03:35:01 ID:kh7WRk8A
>>706
PCIの帯域は実効値8割で約106MByte/sec、放送データはxxMbit/sec
(BS/CSのレート知らないw)だから、PCI接続で帯域喰いの他のカードや
オンボードチップ使っていない限りは大丈夫かと

こういう話じゃないのかな?
712Socket774:2008/04/23(水) 03:36:19 ID:y8p3R4hv
>>711
そういう話です thx
713Socket774:2008/04/23(水) 03:49:37 ID:4ipwLXM/
大変和みました
714Socket774:2008/04/23(水) 03:53:20 ID:h8VsgcG5
アナログ接続はモニタリング用,一種の抜け道かと。
715Socket774:2008/04/23(水) 03:59:12 ID:h8VsgcG5
>>693
SD画質でも,ゴーストが出ない分だけ劇的に変わる俺ガイル
716Socket774:2008/04/23(水) 06:43:54 ID:rGvYlA+C
>>715
自分もゴーストに悩まされている環境下だけど、
ゴーストが無くなる事と引き換えに、出来なくなる事が劇的に増えるので、
PC用地デジチューナーに手を出す気にはなれんわ。
717Socket774:2008/04/23(水) 07:30:37 ID:N0gvX4Ge
祖父に全種類来たね
718Socket774:2008/04/23(水) 09:23:45 ID:N0gvX4Ge
これってホント?

アナログ入力しか持っていないディスプレーでは52万画素(フルHDのほぼ1/4)の解像度でしか出力できない。
アナログ出力時にはさらに制約があり、PCI Expressに差したビデオカードからは映像が出力されない。これらの端子のないディスプレーと接続する場合は、Intel G965などオンボードのビデオチップから出力しなければならない。

719Socket774:2008/04/23(水) 09:45:26 ID:u0RVJT99
>>716
http://www.maspro.co.jp/products/dt400/
ゴースト対策ならこれのアナログ出力をパソコンに入力するのはダメかい?
720Socket774:2008/04/23(水) 10:30:22 ID:+7gTT7kO
721Socket774:2008/04/23(水) 10:33:45 ID:+7gTT7kO
mAgicTV Digital Checker Version 1.00
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/2070_winxp.htm
722Socket774:2008/04/23(水) 10:35:17 ID:+7gTT7kO
URL間違えた

mAgicTV Digital Checker Version 1.00
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/2070.htm
723Socket774:2008/04/23(水) 10:36:49 ID:rGvYlA+C
>>719
勿論、その手で行くつもりながら。
2台必要な録画環境なので、金銭的に厳しいです('A`)

…5000円チューナー、いつになる事やら
724Socket774:2008/04/23(水) 10:46:07 ID:Pxk4iqtY
>>722
やってみたが、やっぱりアウト。
グラボからのアナログ出力は不可なのね・・・・・
725Socket774:2008/04/23(水) 10:46:25 ID:u0RVJT99
>>723
とりあえず投売りしてるワンセグチューナーでもどうですか?
私はそうしてる
726Socket774:2008/04/23(水) 10:49:29 ID:fCIR4sLy
BS/CSは多く見積もっても30Mbps/sec。4MBすら行かないよ。
727Socket774:2008/04/23(水) 11:09:14 ID:T/IK9ps2
>>716
同じSD画質ならDVDに書き出しさえすれば,後は何とかなるけどな。
手間だけど( ゚д゚)、ペッ

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/527

527 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/04/17(木) 15:37:54 ID:ZxqOLgON
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【9】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1200225715/798
名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 13:44:03 ID:dyyRE23b
ttp://www.uploda.org/uporg1248763.zip.html

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1200225715/801-807

802 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 14:38:47 ID:Aj2appb7
ttp://www.uploda.org/uporg1248801.zip.html

805 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 14:43:31 ID:Aj2appb7
ttp://www.uploda.org/uporg1248807.zip.html

以上,愛費工作員による自作自演カキコ


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/540
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/541
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/555
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/560
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/571


728Socket774:2008/04/23(水) 11:13:47 ID:T/IK9ps2
>>718
不平・不満・文句あるなら仕様を策定した↓にドゾー
http://www.dpa.or.jp/contact/index.html
729Socket774:2008/04/23(水) 11:37:39 ID:VerqEblo
関係無いけどカスラックに公取が査察に入ったな。
730Socket774:2008/04/23(水) 11:51:20 ID:PJgjv34b
なんか微妙に仕様が違うな

I/OはHDCP非対応環境下だとオンボチプのみ出力可
牛は音声のデジタル出力非サポート
あと、I/OのはM/B替えたら再生不可になるかもと
PC構成も含めてHDD保存データの再生可否を決めてるみたいだが牛も同じだろか?
731Socket774:2008/04/23(水) 11:54:03 ID:E14rLgzA
>>729
マジで??
732Socket774:2008/04/23(水) 11:56:30 ID:VerqEblo
>>731
【カスラック涙目】JASRACに独禁法違反で立ち入り調査
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1208918517
733Socket774:2008/04/23(水) 12:03:25 ID:9dqWphwK
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

B-CAS終了フラグキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
734Socket774:2008/04/23(水) 12:12:08 ID:E14rLgzA
>>732
おおマジだ!サンクス!これは期待!
735Socket774:2008/04/23(水) 12:14:21 ID:fGnetiZP
>>732
情報サンクス!カスラックざまーw
というより、今まであれだけ横暴の限りを尽くして良く野放しになってたなー…
やはり天下り元の文化破壊庁の威光があったのか

早くBカスにも是正命令来ないかな
今頃Bカスはガクブルだろうな
736Socket774:2008/04/23(水) 12:23:16 ID:f/b/ZDX0
そもそもなんでTV見る程度のことでカード必要にならんといかんの?
今までもそうだったってんなら別だけど。
明らかに利権目当てだろ
737Socket774:2008/04/23(水) 12:27:02 ID:17/uKO7p
>>722
Vistaでやったら、オーバーレイが使えんと怒られた
なんじゃこりゃ
Aeroもoffにされるし

オンボのアナログなら問題なかったが
738Socket774:2008/04/23(水) 12:35:58 ID:rGvYlA+C
>>725
ゴーストを無くす代わりに、解像度とフレーム数を半分するのは勘弁。
>>727
工作員の書き込みとして深読みすると「抜け道を期待するな」という事で('A`)
739Socket774:2008/04/23(水) 12:38:34 ID:T/IK9ps2
【社会】公取委、JASRACに立ち入り検査 独禁法違反の疑い
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208919180/
【独禁法】JASRACに公取委が立ち入り検査 [08/04/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208919924/
【カスラック涙目】JASRACに独禁法違反で公取委立ち入り調査★2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208919448/
【カスラック涙目】JASRACに独禁法違反で立ち入り調査
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208918246/
【カスラック涙目】JASRACに独禁法違反で公取委立ち入り調査★3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208919598/
【カスラック涙目】JASRACに独禁法違反で立ち入り調査 ★2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208919512/

キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
次はB滓頼みます>公正取引委員会の人
740Socket774:2008/04/23(水) 12:53:03 ID:g6i6OZoI
DELL&フリーオな人といいスレチな話題を平然と続けるキモい奴多いなあw
741Socket774:2008/04/23(水) 13:16:32 ID:LawnjNss
普通に関連してる話題だと思うが。
742Socket774:2008/04/23(水) 14:12:07 ID:K17lWVNH
JASRACはどうかと思うぞ。
BCAS関連も叩きのみなら他所でやれって気がしないでもない。
743Socket774:2008/04/23(水) 14:34:55 ID:T/IK9ps2
【社会】 JASRACを、独禁法違反の疑いで立ち入り検査…公正取引委員会
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208919271/
【社会】JASRAC、独占禁止法違反の疑い・公取委が立ち入り検査★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208921429/
【社会】 JASRACを、独禁法違反の疑いで立ち入り検査…公正取引委員会★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208921486/


本当にカスラックざまぁって思ってる奴多いんだなw
744Socket774:2008/04/23(水) 14:35:25 ID:69iSy52y
地デジキャプチャをピクセラがデモ、NVIDIAのイベントで
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080419/etc_pixela.html
745Socket774:2008/04/23(水) 15:29:38 ID:hFuipBGa
▼Q:発売時期は?

 A:製品自体はできている。あるところががんばっていただければGW前後に発売できると思う。




あるところw
746Socket774:2008/04/23(水) 15:30:27 ID:23cXqPIr
・ 本製品の複数同時使用には未対応です。また、mAgicTV5対応のアナログTVキャプチャ製品を除く他のTVキャプチャ製品とは同時に使用できません。他のTVキャプチャ製品は取り外してください。
・ マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。
・ ファイル管理は必ずライブラリから行ってください。
・ mAgicTV DigitalおよびmAgicマネージャDigitalが動作中は、Windows Aeroを無効化しております。
・ mAgicTV DigitalおよびmAgicマネージャDigitalが動作中は、Print Screenキーによる画面取り込みの機能は使用できません。

●地上デジタル放送について
・ 録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とパソコンが必要です。他のパソコンでは再生できません。
・ 録画時のパソコン環境が大幅に変更された場合(マザーボードの交換など)、録画番組を再生できないことがあります。
・ 録画したデータの編集、加工には対応しておりません。
・ 録画した番組のデータ放送、字幕放送は表示できません。
・ 地上デジタル放送に対応したUHFアンテナやブースター、混合器などが必要となる場合があります。
・ CATVトランスモジュレーション方式での受信に対応しておりません。
・ 5.1chマルチ・チャンネルには対応しておりません。2chステレオにダウンミックスされます。
・ 使っていた本製品を他の環境で使うには、本製品の初期化が必要です。その場合、それまでに録画した番組は再生できなくなります。大切な番組はムーブするなどして保管してください。
初期化ツールを起動するには、[スタート]→[すべてのプログラム]→[I-O DATA]→[mAgicTVD]→[初期化ツール]を実行してください。
・ 本製品や録画データを保存したハードディスクが壊れた場合、今まで録画した番組を再生できなくなります。大切な番組はムーブするなどして保管してください。
747Socket774:2008/04/23(水) 15:55:54 ID:17/uKO7p
>>746
買うならIOかなと思ってたけど、終わりすぎだろこれは
748Socket774:2008/04/23(水) 16:13:21 ID:onhbdzzO
>>746
がちがちに縛りすぎで、PCで録画するメリットが全くないな。
749Socket774:2008/04/23(水) 16:23:14 ID:wx6XC1a6
フリーオが延命したのは間違いない
ありがとう、ジャパニーズ・・・
750Socket774:2008/04/23(水) 16:36:11 ID:5vis10px
>>746
買う気なくなった
特に上の4つは終わりすぎだろ・・
751Socket774:2008/04/23(水) 16:40:00 ID:IVw6O3FS
編集は諦めてたけど5.1chも無理とはな
752Socket774:2008/04/23(水) 16:42:12 ID:EcjivcFU
母板交換で再生不能だなんて、スペア用の母板も買えってか
使えねーぜ!

やっぱ、ピクセラの3波対応買うかな
ところで、こいつはBDに焼けるのか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080419/etc_pixela.html
753Socket774:2008/04/23(水) 16:49:36 ID:23cXqPIr
ピクセラもダメだったりな。
754Socket774:2008/04/23(水) 16:54:20 ID:TRW/JNHn
>>744
あるところが気になるな。
IOは昔から使ってて好きなんだけど地上デジタルしか対応しないのが痛い・・・。
BSをキャプチャする頻度が最も高いから買うとしたらピクセラかな。
755Socket774:2008/04/23(水) 16:57:21 ID:l8U+0MjQ
ピクセラは後日有料でBD対応って書き込みを見たがソース無かったから真偽不明
記事等探しても見つからんかった。

なんかピクセラが一時期出していたBTOPC思い出したわ。
M/BのBIOSに識別用の固有情報書き込んでいるためBIOSうp不可とかw
牛やピクセラがこんな仕様でないことを祈る。

グリーンハウスからも出る模様。
ttp://www.green-house.co.jp/notice/n20080421a.html
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/22/074/index.html
756Socket774:2008/04/23(水) 17:05:38 ID:23cXqPIr
IOが売り上げ見て「これはいけるwwww」と思えば、
3派対応でムーブとか規格上すべて混みのハイエンドカードを出してくるに違いない!
おれはそれを待つぜ。
757Socket774:2008/04/23(水) 17:13:00 ID:l8U+0MjQ
九十九のBlogでピクセラのスペック発見。
ttp://blog.tsukumo.co.jp/honten/2008/04/20080422pixdt050pp0.html
ムーブはVista環境限定で後日対応予定、BDもおkっぽい。
758Socket774:2008/04/23(水) 17:22:32 ID:fCIR4sLy
対応ドライブ CPRMに対応したDVD-RW、またはDVD-RAMドライブ。BD-R/ BD-REに対応したドライブ
※Windows XP環境ではMoveには対応しておりません。

うはw
759Socket774:2008/04/23(水) 17:23:46 ID:EcjivcFU
これは3社の中では一番よさげ
やっぱ最初に買うならピクセラかな
760Socket774:2008/04/23(水) 17:26:10 ID:8l9Ca+hB
なんで、
どれもこれもメーカー品のOEMキャプボ以下になるんだ?
761Socket774:2008/04/23(水) 17:27:45 ID:EcjivcFU
ヒント:メーカーからの圧力?大人の事情が複雑に絡み合ってるのは容易に想像できる
762Socket774:2008/04/23(水) 17:29:56 ID:ZBKrWN88
基盤のどっかにジャンパがあって、それを変更すると…ケフンケフン、みたいな事はないかな?
763Socket774:2008/04/23(水) 17:32:56 ID:9dqWphwK
   ____
  /      \
  / / ̄ ̄ ̄\ 丶
 |/ \  / 丶 |
 /Y ヽ   ノ   |ヘ
 ヒ|   /     |ノ     ガッチガチやぞ!ガッチガチやぞ!!
  丶- (_ノ  -イ
  | ∈≡∋ /|
  >――――<
 / 丶__ノ \
764Socket774:2008/04/23(水) 17:36:14 ID:lfFOpDe0
とりあえず後3年間はアナログで見れるんだし、3年経てば色々変わってる。
今は地デジチューナーなんかいらんだろう。
765Socket774:2008/04/23(水) 17:36:22 ID:utVa286/
>>762
ないないw
BCASを発行してもらうときに絶対にクラックされないように覚書を交わされるらしいし
そんな簡単に破れるなら速攻で販売差し止めを請求されそうだし
どこのメーカーも破られないように最大限努力してる
766Socket774:2008/04/23(水) 17:37:17 ID:23cXqPIr
朝日のサッカー中継みたいに画面にテロップが常時出るなんていやだぜ。
767Socket774:2008/04/23(水) 17:45:16 ID:l8U+0MjQ
>>761
メーカー製は基板上でパターン直結や専用ケーブル使ってデータが
簡単に外に出ないようにしてるってのもあるかも。

>>762
B-CASカード発行握られているから露骨な事はw
768Socket774:2008/04/23(水) 17:47:03 ID:onhbdzzO
>>746はB-CASの方針だろうから、何処のメーカーも同じだろうな。
769Socket774:2008/04/23(水) 17:52:46 ID:kKzR6Dny
コピワンとかって自主規制の類じゃないの?
憲法で決まったことなの?
フリーオが国内で流通しているのは違法じゃないからだよね?
それならコピワン無視したものつくっても問題ないんじゃないの?
販売差し止め請求なんてできないと思うけど、どうなの?
770Socket774:2008/04/23(水) 18:00:20 ID:qzJkdeFF
>>769
B-CASでぐぐれ
771Socket774:2008/04/23(水) 18:03:07 ID:onhbdzzO
>>769
法律的には無視しても良いんだろうけど、その場合B-CASカードを載せられない。
B-CASの決めたルールを守る企業にだけ分けてあげますよって事だから。
772Socket774:2008/04/23(水) 18:08:12 ID:E14rLgzA
そこってカード再発行で回避できないの?
773Socket774:2008/04/23(水) 18:09:04 ID:6zZZoGYp
一般企業が詐欺してB-CAS手に入れろ。とは言えん罠
774Socket774:2008/04/23(水) 18:14:11 ID:E14rLgzA
そうか…いわゆる普通の企業の話かw

なんだか、CATVの万能チューナーに近い市場が出来上がりそう。
775Socket774:2008/04/23(水) 18:18:02 ID:wmahEd2D
ルール破りゃ信用なくす、信用なくせばその後のビジネスに影響する
これ社会の常識
よほど強いコピワン回避正当化の根拠やとんでもない利益が見込めるでもないかぎり
まともな企業はやらんだろ
776Socket774:2008/04/23(水) 18:25:14 ID:8+Egjs3Z
それより前に憲法違反じゃね?
B-CASって
777Socket774:2008/04/23(水) 18:26:47 ID:46TFDKdr
sonyや松下ほどじゃなくても、IOやバッファロだって従業員が大勢いる真っ当な企業だからな
いつでも逃げる準備ができてる泣Aースソフトや、何もかも謎なフリーオとはわけが違う
778Socket774:2008/04/23(水) 18:27:23 ID:qzJkdeFF
もう公正取引委員会に頑張ってもらうしかない
779Socket774:2008/04/23(水) 18:30:31 ID:sqX3/RNp
>>764
それもそうやね
780Socket774:2008/04/23(水) 18:32:55 ID:yxbAnmoy
PC業界がハブられたからフリーオが登場したわけで、あんまり規制しすぎると逆効果と思うが。
781Socket774:2008/04/23(水) 18:33:09 ID:xVj29lg2
PC用地デジチューナを繋いだ際、自分のPC構成ではどの画質になるかチェックするソフト
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/attention.html

「バッファロー ストリームテスト for 地デジ」
http://movie.buffalo.jp/buf-mov/pcastdigist/pcastdigist.exe
782Socket774:2008/04/23(水) 18:43:03 ID:Cm1H9jI1
>>760
不平不満・文句苦情は仕様を策定したDpaにいってください。
http://www.dpa.or.jp/contact/index.html
783Socket774:2008/04/23(水) 18:44:48 ID:sqX3/RNp
受信料払わないといけないよ
784Socket774:2008/04/23(水) 18:48:41 ID:3KrF72en
>>781

6000+
7600GT
去年買った19インチの液晶で全ての動画が滑らかに表示されたが最後の結果画面で

■結果:NG
 このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。

■Windowsバージョン:OK
 対応OSです。

■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。

・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。

・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。

■ハイビジョン対応:NG
 このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。



地デジ\(^o^)/オワタ SD画質でも視聴できないってwwwww
785Socket774:2008/04/23(水) 18:50:46 ID:2UKbB4IG
>>780
規制が中途半端なだけという話もw
カード側にBL登録機能持たせて、不正な機器では使用できないようにって話もあった筈。
結局なあなあで流れちゃったみたいだけど。

流れたおかげで後付けチューナー発売に繋がったと言えなくもないので
手抜きに感謝しているがw
786Socket774:2008/04/23(水) 19:03:11 ID:P32qN0hL
>>776
お前憲法しらんだろw
787Socket774:2008/04/23(水) 19:11:31 ID:8+Egjs3Z
>>786
お前こそ知らんだろ深いところではw
788Socket774:2008/04/23(水) 19:16:14 ID:EFx8CpUi
憲法のどこに違反?
789Socket774:2008/04/23(水) 19:18:02 ID:N0gvX4Ge
表現の自由
790Socket774:2008/04/23(水) 19:22:17 ID:17/uKO7p
なんで拳法の話になってんだよwww
791Socket774:2008/04/23(水) 19:27:37 ID:N0gvX4Ge
基本的人権の尊重
792Socket774:2008/04/23(水) 19:28:18 ID:sh+gb63a
マルチディスプレイダメなんかい

家電レコでhdmi−DVIケーブルで繋ぐしかないやんけ
793Socket774:2008/04/23(水) 19:52:53 ID:IDYVLWUN
>>746
シングルディスプレイのみでaero非対応かよ・・・

これはもう一台xpで組む必要がありそうだな。地デジ用PCを
794Socket774:2008/04/23(水) 20:12:59 ID:EFx8CpUi
ええぇ、そこまでするん?
795Socket774:2008/04/23(水) 20:14:14 ID:4KQhNhpm
aero非対応ってことはオーバーレイ使うのかね
796Socket774:2008/04/23(水) 20:15:47 ID:xfoupe7d
DxVA対応なサポートソフト出てくるまで様子見だろ
どうせ切り捨てられて買い替えさせられるんだろうし。
797Socket774:2008/04/23(水) 20:25:46 ID:A0Pn8lzI
地デジの家電レコを持ってないんで分からないけど、繋いでいるテレビを買い換えたら録画してある動画は再生出来ないの?
バフのテストとか見る限りではPCはモニター換えたら再生出来ない気がするんだけど
798Socket774:2008/04/23(水) 20:36:44 ID:hhq9wJhx
え?
799Socket774:2008/04/23(水) 20:57:21 ID:sh+gb63a
そんなことになってりゃ
訴えたら普通に勝てるわ

まあPCだとそれに近いアレにされちゃってるけどな
800Socket774:2008/04/23(水) 22:20:11 ID:B+XyxTyj
>>746
CMのカットぐらいさせてくれないと、
801Socket774:2008/04/23(水) 22:32:16 ID:ISTP7S+F
>>795
IOのは対応機種の項目に要DXVA対応ドライバともあるからイマイチよくわからん
DXVA対応してりゃオーバーレイ不要なんじゃないかと
802Socket774:2008/04/23(水) 22:33:45 ID:U0/BdiNz
こりゃ買う必要はなさそうだな
アナログのほうがマシだろ( ´ω`)
803Socket774:2008/04/23(水) 23:11:29 ID:Cm1H9jI1
中国で果物を食べた十数人が意識不明に、うち2人死亡
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208880673/
804Socket774:2008/04/23(水) 23:12:22 ID:gFjv2KSl
>>784
ForceWareを最新版に入れなおせ。7300GSとHDCP非対応液晶でSDは可だった
805Socket774:2008/04/23(水) 23:14:57 ID:TPLeK6YD
>>793
XPだと3波対応できないから
地デジPC組むならVistaで組んどけ
806Socket774:2008/04/23(水) 23:35:20 ID:Xe5T5XtC
静止画のキャプが出来ない仕様ってマジですか?
807Socket774:2008/04/24(木) 00:13:11 ID:hK0iG99e
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/ubiq217.htm
やっぱり全部Aeroオフなんだなぁ、こんな糞アプリVista対応じゃなくてもいいんじゃ・・・
808Socket774:2008/04/24(木) 00:17:34 ID:4QoIH7tu
録画はフリーオで視聴はこいつらでって事かな
809Socket774:2008/04/24(木) 00:17:48 ID:sG8If3ps
>>807
>ただし、録画したファイルの取り扱いに関しては若干の違いがある。
>ピクセラの製品は同じPC上のHDDならデータを移動しても再生できるが、
>バッファローとアイ・オー・データ機器の製品は他のHDDへデータを移動すると再生ができなくなった。
>ただし、録画に利用したHDDにデータを書き戻したら元のように再生できた。


意味ねえじゃんw
810Socket774:2008/04/24(木) 00:19:12 ID:4QoIH7tu
>>776
何条の何にかを書かないとワラカン
811Socket774:2008/04/24(木) 00:22:22 ID:NYwaszSz
>>806
Dpaのガイドライン
ttp://www.dpa.or.jp/images/bs/PCtuner-guideline1.0.pdf
4.8に記載があるから読んでみれ
OSや他アプリからの画面キャプは確実に禁止
視聴用ソフトでのキャプはどう解釈していいのかわかんね
利用できる形云々とあるから結局ダメなのか?

>>807
>>757見るとピクセラも将来はBDムーブ対応予定っぽいが
どっちが正しいんだろ?
812Socket774:2008/04/24(木) 00:28:01 ID:6a5I6itD
>>809
まぁ、そういう決まりなんだから文句言っても仕方がねーよ。
最初に録画視聴専用フォルダをしっかり決めとけばいい話でしょ。
ファイル自体はいくらでも移動できるんだから
いっぱいになったら外付けHDDに移して、見たくなったらフォルダに戻せばいいんだし。

慣れればそれほど大変じゃないのでは?

最初が肝心だなぁ。
間違っても残り容量の少ないドライブのフォルダに録画してしまったら泣きを見そうだけどな。
813Socket774:2008/04/24(木) 00:28:12 ID:d8Zd3wSJ
とりあえずIOのUACは問題無いのか
しかしどれもオーバーレイかよ…
814Socket774:2008/04/24(木) 00:30:12 ID:XC8BV12B
>807
SONY VAIO TypeAで地デジ使ってるけど
AeroがOFFになってもまったく問題ねーよ
バックグランド録画中はAeroはONのままだしな
815Socket774:2008/04/24(木) 00:31:12 ID:XC8BV12B
>813
今回はIO-DATAはやめといたほうがよくないか?
追いかけ再生も出来ないし
バッファロがいいかと思われ
816Socket774:2008/04/24(木) 00:37:31 ID:6a5I6itD
つか、ソフマップ辺りがビデオカードとセットで3000円引きとかやってくれんかな。
よくマザボとHDDとCPUセットで3000円引きとかやってるみたいに。
817Socket774:2008/04/24(木) 00:39:59 ID:CN/WnVA+
オーバーレイ以外の手段で表示するとスクリーンキャプチャが
出来てしまうのでNGなんだろう…
818Socket774:2008/04/24(木) 00:40:39 ID:NYwaszSz
>>814
地デジ対応メーカー製PCでも視聴・再生時はAeroOFFなの?
もしそうならDXVA対応を期待するだけ無駄か....
819Socket774:2008/04/24(木) 00:41:06 ID:pCJISOB2
ビデオカードよりもHDDとのセットじゃね?
外付け1T〜とのセットなら需要がありそうな希ガス。
820Socket774:2008/04/24(木) 00:49:22 ID:paPYtXZr
意外と簡単にクラックできそうな気もするな。
821Socket774:2008/04/24(木) 01:45:44 ID:CwTcSqFl
精子画のキャプってそんなに必要か?
822Socket774:2008/04/24(木) 01:49:08 ID:paPYtXZr
>>821
顔射はそんなに好きじゃないな。
823Socket774:2008/04/24(木) 01:54:58 ID:CwTcSqFl
4.7 バックアップの扱い

・ コンテンツ保護規定で規定される実装基準のとおり、バックアップソフトウェア等によっ

て蓄積もしくは記録したコンテンツを一時的に退避し、またリストアすることで不正なコ

ピーを繰り返すことが生じないように特に留意すること。


(ノ∀`) アチャー
824Socket774:2008/04/24(木) 02:08:31 ID:o9c6C5Hq
>>821
地デジクラスの静止画だとキャプればそのまま壁紙にもできるし出来るにこしたことはない
825Socket774:2008/04/24(木) 02:26:03 ID:bkF95a7R
4.8 画面キャプチャの禁止
・ ユーザに提供される製品において、画面キャプチャ(静止画を含む)機能を実装する場合
は、キャプチャされたコンテンツが利用できる形で取り出されることのないように設計・
製造しなければならない。(ただし、コンテンツ保護規定で規定されるリムーバブル記録
媒体への記録は除く。)
・ オペレーティング・システムもしくは他のソフトウェアからの画面キャプチャ(静止画を
含む)に対しては、キャプチャを阻止するあるいは無効化する実装であること。ただし、
阻止あるいは無効化の実装に対する耐性は、可能な限り強固であることが望ましい。

キャプそのものは認めてるじゃん。
ただ実現そのものはほぼ不可能w
826Socket774:2008/04/24(木) 02:31:30 ID:hhTJTUKz
なんかホントムカつくな
別に違法配信する訳でもなくキャプチャして編集してエンコして
国産の安いDVD-Rにドラマやら気に入ったCMのaviファイル焼いて
暇な時にMPEG-4対応プレーヤーで見たり、それを友人の家で見たり・・

何が悪いのか全然解らん、数少ない趣味奪うな老害がこのヴォケ
さっさと棺桶入ってろ

ホントメーカーが可哀想だわ
ジジイ共のせいで態々苦労して諸外国製品以下の物作らなきゃいけないんだからな
827Socket774:2008/04/24(木) 02:32:41 ID:Z6WOQD8k
待ってた人も多そうだが、売れちゃいけない製品だなコレ
828Socket774:2008/04/24(木) 02:49:43 ID:5eHGBKIv
>>812
録画先をリムーバブルなHDDにしてHDD丸ごと交換
そういった環境での再生が許されるならの話だが

そんなに何度も見るようならBDにムーブした方がいいんじゃない?
まあ、HDDとBDじゃ容量単価が2倍以上違ったりするがw
829Socket774:2008/04/24(木) 02:56:39 ID:bkF95a7R
安定した世界において官僚がその存在意義を求めるなら規制の強化しかないってことで。
830Socket774:2008/04/24(木) 03:04:13 ID:kV326q/R
>>826
喪前さんがしなくても誰かが違法配信(ひょっとすると販売も?)するからw

831Socket774:2008/04/24(木) 03:05:58 ID:sG8If3ps
>>826
実際に動画、特にアニメの違法配信は日本が圧倒的に多いので仕方ない。

恨むならB-CASと共にダウソ厨も恨め。
832Socket774:2008/04/24(木) 04:52:53 ID:i65MjVyh
それにしてももっとマシなやり方はなかったのかと思う。
まあ頭が固い老人が決めてることだから仕方ないとは思うが。
ただでさえガソリン等々値上がりラッシュなのに、ろくに収入も増えずに出費だけがかさんでゆくな。
833Socket774:2008/04/24(木) 05:29:39 ID:nFptAEk9
つうか何万円も出して(一式新調すれば10数万円)制限だらけなのが笑えるw
834Socket774:2008/04/24(木) 07:48:54 ID:BTzy+bSn
バッキャローのやつでBDにムー部して、
BD抜きってできないのかな?
いや、よくわからんけど...
835Socket774:2008/04/24(木) 09:48:09 ID:Qg/OgDjF
そこでFRIIOですよ。
やっぱりやりたいほうだいのFRIIO買ってよかった。
若干FRIIO不安定だけどあれ以上のものはいまは無いね。
836Socket774:2008/04/24(木) 10:00:51 ID:bkF95a7R
>録画に利用したHDDにデータを書き戻したら元のように再生できた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/ubiq217.htm

Vistaなら移動せずともシンボリック・リンクを作成した場合はどうだろ?
やはり無理か。
837Socket774:2008/04/24(木) 10:07:33 ID:gDq8K2i8
ゴニョれないと、敷居が高い分売れないだろうなこれw
838Socket774:2008/04/24(木) 10:13:57 ID:v+VoL1pu
パソコン本体とのセット販売向け?
839Socket774:2008/04/24(木) 10:18:10 ID:/N0iowKU
地デジPCの方がまだましだよw
OEM製品より劣化してるからみんな唖然としている訳で。
840Socket774:2008/04/24(木) 11:00:33 ID:bWsSDeb6
ああ案の定オーバーレイでAero切れるのかー
切れなかったら間違いなく買ってたんだがなあ
841Socket774:2008/04/24(木) 11:40:14 ID:bIfxS2lc
マルチディスプレイ不可とかアホ過ぎるw
842Socket774:2008/04/24(木) 11:40:56 ID:sMC8e4HO
私的利用のコピーは合法なのに独占的地位を利用して
禁止しているBカスは独禁法違反だろう。
843Socket774:2008/04/24(木) 11:47:44 ID:mzXzUqkA
このまえのジャスラックの件のせいなんだろうけど
独禁法ってのを思いっきり勘違いしてる気がする
844Socket774:2008/04/24(木) 12:03:33 ID:3iKRA4Uf
まぁB-CASなんてあっても技術的に可能である以上フリーオみたいなのが
これからどんどん出てくるわけだからいい加減にB-CASは周りに迷惑かけるのやめれ
845Socket774:2008/04/24(木) 12:25:57 ID:hK0iG99e
>>835
フリーオはなぁ、制限無いかわりにアプリ糞だよ。
まあ周りのフリーソフトのおかげでなんとか我慢出来る範囲内だが。
846Socket774:2008/04/24(木) 13:20:01 ID:paPYtXZr
日経なんかは良貨が悪貨を駆逐するから、フリーオ追放のためにパソコン用チューナーを解禁すべしなんて書いてあったけど、
結局出てきたのはフリーオ以上の悪貨だったな。
847Socket774:2008/04/24(木) 13:25:41 ID:59jLrkeF
メーカー製地デジPCも同じような状況じゃね?
PCでデジタル放送見ようとするとこんなもんかと。
848Socket774:2008/04/24(木) 14:21:44 ID:3lNo/jWO
で、結局、地デジなりBSデジを編集するんなら家電レコ買ってPV-4あたりで取り込むほかないわけ?
849Socket774:2008/04/24(木) 16:05:53 ID:Hioc4qh6
フリーオのコピーみたいなんが秋葉原で安く売られるの待つわ
850Socket774:2008/04/24(木) 16:06:13 ID:NRLCr+Ur
基盤の一部に傷入れると素敵な事が起きるとかないの?
851Socket774:2008/04/24(木) 16:17:15 ID:G7zncEFz
ドライバをアップデートすると、何も書かれていないスイッチだけある
秘密の画面が付加されて…、とか。
852Socket774:2008/04/24(木) 16:28:49 ID:NRLCr+Ur
「これは実験用機材です」という紙切れが一枚
853Socket774:2008/04/24(木) 17:14:09 ID:jfldQJIm
謎箱みたいな事を期待してる人が多いようだけど、
穴があったら即修正する事も、ガイドラインに含まれているからね…
854Socket774:2008/04/24(木) 18:00:40 ID:wlbN3+R6
つまり、ごにょごにょウマーは期待できないわけだ
855Socket774:2008/04/24(木) 18:01:19 ID:gDq8K2i8
じゃあなおさら売れねぇなw
856Socket774:2008/04/24(木) 18:29:45 ID:S9xeu31P
むしろ売れちゃうと関係各方面が調子こくから売れない方がいいな
売れなきゃ何とかせにゃならんと思うだろメーカーさんも
殿様商売の極地みてえなマイクロソフトだって
Vista売れないから多少たりとも何とかしようとしてるくらいだし
857Socket774:2008/04/24(木) 18:32:26 ID:JylIa3De
世の中エンコ厨ばかりじゃなし、メーカー製PCの後付け用としては普通に売れそうだけど。
一体型だったりD-sub出力だったりとチューナー付けるだけでそのままいけそうな?
自作er向けとしてはモニタとサウンドがネックかなあ?
858Socket774:2008/04/24(木) 18:36:56 ID:yokYfQCF
PC用デジタル放送チューナ3メーカー5製品を試す
〜メーカーごとの特徴が出た第1世代
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/ubiq217.htm
859Socket774:2008/04/24(木) 18:40:45 ID:gLtPhasD
今日、職場の人と話をしてて疑問になったんだがRAIDでミラーリング組んだらどうなるんだろうな
そうすればバックアップは取れるんだろうか
860Socket774:2008/04/24(木) 19:28:21 ID:WF1zL6T0
どうせRAIDとか論理ドライブは対象外だったりするんだろ。
861Socket774:2008/04/24(木) 20:25:32 ID:UDLeZyki
どうせ売れないだろうし、売れても苦情がすごいだろうから
そのうち規制も緩和されるんじゃねーの
862Socket774:2008/04/24(木) 20:26:04 ID:BvVl4/0G
各メーカーは年末に第二弾の発売を計画してるらしいじゃん
もしクラックされたら今後のB-CAS発行が危なくなるから、ゴニョゴニョのサプライズを織り込んでくることは無いだろう
クラックするならガッチガチに固められてる城に真正面から挑まなきゃいけない、裏道はない
863Socket774:2008/04/24(木) 20:43:21 ID:OmSLJEhO
そこでチャレンジしてなおかつガンガン流通させたら神。
864Socket774:2008/04/24(木) 20:52:53 ID:4QoIH7tu
放送局側としてはCMを見ない録画してみる層は客として見てないと言うことやな
865Socket774:2008/04/24(木) 21:35:16 ID:fPaDXys2
ヒットヒット
866Socket774:2008/04/24(木) 22:38:30 ID:paPYtXZr
>>864
放送局のお客は、視聴者ではなくスポンサーだからな。
867Socket774:2008/04/24(木) 22:46:27 ID:NFMAmhIp
悪貨(合法地デジチューナー)は良貨(凡)を駆逐する
うん,正しいなッッッッwっっっっうぇうぇえうぇっうぇえうぇうぇえうぇっうぇ
868Socket774:2008/04/24(木) 22:49:29 ID:NFMAmhIp
RAIDボリュームにそもそも保存できるんか?
まあ全ては人柱の報告待ち。
B滓がドタキャンかまさんことだけは祈りたい。
869Socket774:2008/04/24(木) 22:58:27 ID:PFR5kWZk
でもこれである程度歯止めがかからなきゃ更なる規制が待ってそうな悪寒
フリーオユーザー涙目になるだけで済めばいいが
たいがいはごく普通のユーザーも巻き込まれて不便になったりするんだよなぁ
870Socket774:2008/04/24(木) 23:40:11 ID:+kbjnWDN
各メーカが使用しているチップが気になるわ( ´ω`)
どこ製なんだろうか?海外製とかきたらこの先海外メーカー参入の希望も見えてきそうだけど
871Socket774:2008/04/25(金) 00:26:23 ID:ueSfbjY0
B-CASに限ってあり得ん。
872Socket774:2008/04/25(金) 00:41:32 ID:wgGk/M1b
DVBとかに変換してデータ送信するB-CASスロットだけの外部機器作って
それにデジタルチューナー備えた普通のキャプボ付ける形が理想的だなー
アンテナ−ISDB→DVBコンバーター−PC(キャプボ)

希望しか見えない\(^o^)/
873Socket774:2008/04/25(金) 01:38:47 ID:bI/+8D6v
とにかくHDMI入力端子さえついてれば5〜6万でも即効買うぞ。

理由は・・・内緒。
874Socket774:2008/04/25(金) 02:30:35 ID:Xg/XQHLV
入力端子はありえないな
ガイドラインで放送以外の入力を禁止してる
875Socket774:2008/04/25(金) 02:35:30 ID:p0IJlMIV
回りまわって画面をビデオカメラでキャプチャするようになるのか。
876Socket774:2008/04/25(金) 05:22:51 ID:dOYgIu9K
録画は1回できれば充分だけど、Aeroに対応してないのは萎えるな。
877Socket774:2008/04/25(金) 07:45:38 ID:+4CPcu0g
>876
視聴時に解除されるだけで視聴が終わったら元に戻る
慣れたらまったく気にならんよ

バックグランド録画中はAeroは普通にONのままだしな
878Socket774:2008/04/25(金) 09:14:23 ID:2X7m1lEo
つーか何でまたオーバーレイ復活したの?
Aero使えないからってXP時代のチューナーカードは
皆Vistaサポート打ち切られたのに。
879Socket774:2008/04/25(金) 10:28:33 ID:J482jti4
キャプチャ出来ないようにするため
880Socket774:2008/04/25(金) 12:22:58 ID:3xBNX1TL
え?これって20000円でフリーオ用のB-CASカード買えるって話じゃないの?
881Socket774:2008/04/25(金) 13:18:57 ID:TtonOJ0F
だまってFRIIO買えばいいだけの話だろ?
B-CASカードなんてデジチューナについてたから余ってるし。
デジBSチューナは10万だったんだよなぁ・・・
882Socket774:2008/04/25(金) 13:42:29 ID:27JMUUlJ
カードなんて電話すりゃ2100円で貰えるのに何で好き好んでこんな
883Socket774:2008/04/25(金) 13:57:56 ID:euUiaH2K
>>882
虚偽申請でと云う事になるから”詐欺罪”にあたる可能性有りって事でしょ。
他機器からの流用はなんだかんだ抜け道があるみたいだけど。
884Socket774:2008/04/25(金) 14:28:01 ID:y6iXjU3l
正当な手段で手に入れても
認可されてない受信機に挿すのは規約違反なんだけどね

フリーオにBCAS挿さずTS記録機として使って
あとからスマートリーダ経由で解除すれば
BACS挿してるのは「受信機」では無いので…って話もあったりなかったり
885Socket774:2008/04/25(金) 14:33:38 ID:FdQ6m7f5
シュリンクラップ契約だから自分以外があけちゃうと契約にもならないんでわ
886Socket774:2008/04/25(金) 14:46:20 ID:TdKSlNat
>>772
できるよ。Friioの現状がそれ。
「別の機器」で使ってたカードが割れましたー、って言えばカード自体は再発行してもらえる
そのカードを、Friioで使う。みたいな流れ。

カードと機器が対として登録されるわけじゃないからね。
販売の縛りとして、対で売られてるってだけで 
887Socket774:2008/04/25(金) 20:56:16 ID:YRNL80cI
カード頼むとB-CASに個人情報取られる
登録したのと一緒じゃん
888Socket774:2008/04/25(金) 22:48:55 ID:Y42XhxaW
http://pc.nikkeibp.co.jp/winpc/magazine/
発売延期はチデジ特集のためかね?
889Socket774:2008/04/25(金) 22:53:20 ID:27JMUUlJ
こんなの出たけどこれ買えば今のCRTのままで使えるんかな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080412/ni_i_av.html
890Socket774:2008/04/25(金) 22:55:10 ID:27JMUUlJ
こんなの出たけどこれ買えば今のCRTのままで行けるのかな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080412/ni_i_av.html
891Socket774:2008/04/25(金) 22:55:27 ID:RkPWgkgA
キャプボにクリティカルな不具合でも出たんじゃね?
枯れた技術の寄せ集めとはいえ発売したらまず不具合報告がどれだけでることやら( ´ω`)
892Socket774:2008/04/25(金) 22:55:54 ID:Xg/XQHLV
15Kも出してなおCRTに固執するのか
893Socket774:2008/04/25(金) 23:37:30 ID:P3NbKwcc
液晶は、静止画は凄く綺麗なんだけど、動画のモヤっとした感じが何ともし難い。
894Socket774:2008/04/25(金) 23:50:17 ID:sPt08ATt
倍速液晶はどうなんやろね?
895Socket774:2008/04/25(金) 23:51:16 ID:YJkm30BN
アイ・オー・データ GV-MVP/HS PCI Express x1
コントローラチップはNXP(以前のPhilips Semiconductor)SAA7163FE/2

バッファロー DT-H50/PCI PCI
コントローラチップはカナダViXSのXcodeー2111

ピクセラ PIX-DT012-PP0
地上デジタル・BSデジタル・110度CSデジタルの3波対応
富士通のチップ
896Socket774:2008/04/26(土) 01:18:37 ID:m1ZLJKcx
怒られる要素のない事でも怒られるJ&P、地デジキャプチャ編
http://zakbon.blog13.fc2.com/blog-entry-1136.html
897Socket774:2008/04/26(土) 01:29:08 ID:cZ59gBfZ
この段階でまたもやB滓がゴネ出してる
898Socket774:2008/04/26(土) 01:47:04 ID:kfOVES0O
馬鹿じゃねぇのw
もう潰れていいよ
899Socket774:2008/04/26(土) 01:56:53 ID:HzdzTSnD
ダビ10の遅れとこっちとは関係あるのかね?
900Socket774:2008/04/26(土) 02:32:42 ID:hWsdv7xs
あるっちゃあるが、後からその辺はゴニョゴニョできるようにしてあるので
大きな問題ではない。
901Socket774:2008/04/26(土) 02:48:31 ID:odB+pkAy
Bカスうざすぎワロタwww


カスラックと同じ道をたどれやw
乞食ども
902Socket774:2008/04/26(土) 03:26:20 ID:xhQI6w8T
断言できるw
この第一世代チューナーカードは間違いなくこける!
903Socket774:2008/04/26(土) 03:31:02 ID:pjqTZkBx
>>902
B-CASが存在する時点で何世代だろうと駄目だろ
904Socket774:2008/04/26(土) 03:32:31 ID:sIpwXDIe
どうでもいいけど早く販売しろや
905Socket774:2008/04/26(土) 03:47:02 ID:MdZwNoue
こういうときこそチョンたちが怪しいの出して来いよ
906Socket774:2008/04/26(土) 04:01:07 ID:2ho9mwwt
デジタル放送「ダビング10」の運用開始が事実上延期に
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209141328/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080425/1009960/
907Socket774:2008/04/26(土) 07:59:08 ID:qXUEe2tU
ながら族だから、Aero非対応だと買う気になれんなぁ…
なんとかならんのか
908Socket774:2008/04/26(土) 08:28:56 ID:YxSo44/r
内輪話の詳細をじっくりきかせてもらおうじゃないかw
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp190628.jpg
909Socket774:2008/04/26(土) 08:41:11 ID:dt7ZyUkW
>>801
DXVAでもXPとの互換性とるなら1.0
これじゃ保護できんからだめくさい
いっそVista専用にして2.0を使ってれば…
910Socket774:2008/04/26(土) 09:32:46 ID:ZwMQfm0n
>907
そういう仕様だから
使えばまったく気にならなくなるよノートのVAIO TypeAでも同じだから
半透明がなくなるだけで関係ない
それも地デジ視聴時のみだからなOFFになるのは
911Socket774:2008/04/26(土) 10:19:24 ID:qXUEe2tU
>>910
作業中は常にモニタの右隅にTVを流しているから、Aeroが無意味になってしまう
10数枚の文書を開いての作業なので、フリップ3Dでパタパタササッと切り替えできなくなるのは辛い
912Socket774:2008/04/26(土) 11:51:52 ID:ZwMQfm0n
>911
たしかにパタパタ出来なくなるが
変わりに中心に切り替えアイコン軍がでるので
アプリ切り替えは楽だよ
913Socket774:2008/04/26(土) 11:54:41 ID:eGe64L9n
>>911
そんなあなたにワンセグチューナー
914Socket774:2008/04/26(土) 13:19:49 ID:S1m8zGHX
牛のページ見たけど、新製品と明記されてるけど、もう販売したのかね??
915Socket774:2008/04/26(土) 14:14:01 ID:HwX8hjLz
キャプ禁止ってことは編集のときのサムネイルも無くなるのか?
あれはキャプじゃねえよってか
916Socket774:2008/04/26(土) 15:03:25 ID:R3kcyL0M
>>915
SD解像度ぐらいまでならいいんじゃね?
917Socket774:2008/04/26(土) 17:04:31 ID:CiaFvQe/
価格コムのレスを見てたら、アナログのキャプチャと同じ使い勝手でデジタルもキャプチャできると思ってるやつが多そうだわ
918Socket774:2008/04/26(土) 17:50:53 ID:yTMjbHh7
あそこは馬鹿が多いし工作員だらけだから気にしなくて良いよ

あれを見てマスが動いている訳じゃないし
メーカーや販売店に不当廉売圧力をかけて
広告収入得ているようなヤクザサイトだから気にするな

その不当廉売で失われる俺たちの給料があいつらの収入だ
と思うとなんか悔しいなぁ

919Socket774:2008/04/26(土) 17:59:17 ID:aCUc3jOl
B滓は死ねばいいのに。
920Socket774:2008/04/26(土) 19:18:59 ID:ANAMJEsH
>915
DVD画質まで落としてCPRM対応DVD-Rなどにムーブして
WinDVDなどで再生させればキャプチャーできるよ
当然、解像度が下がってるけどなw
921Socket774:2008/04/26(土) 21:01:11 ID:k6fX1nUn
なんかBCASのカードリーダーの基盤が一体化してないのが多いみたいだけど
BCASが要らなくなった時外せるようになってるとか?
922Socket774:2008/04/26(土) 22:33:04 ID:snEuxmxq
>>921
ソフトB-CASが出たら、すぐにそっちに移行出来るように別基板にしたらしい。
923Socket774:2008/04/26(土) 22:48:51 ID:FS/NxuIu
良い悪いは抜きにして、ダビテンもそうだがソフCASとか規格が乱立すると
ますます買い控えにつながるんじゃね?
どうせフリーオで穴は空いてるんだしコピワン自体を廃止するのが最もシン
プルでいいのだが
924Socket774:2008/04/26(土) 23:16:09 ID:71mgVgBT
>ソフトB-CAS

現状よりも不便になりそうな響きなのは俺の気のせいか?
925Socket774:2008/04/27(日) 00:26:42 ID:raXnehEy
PC用ってアクチとかでB-CAS登録しないとソフト動かないとか言う罠ないだろうな
926Socket774:2008/04/27(日) 01:07:17 ID:OpBlJEIo
結局どこの板が最初に出るんだ?
927Socket774:2008/04/27(日) 01:27:59 ID:Q2XJqwQl
もう物は出来ててあとはBカス様の許可待ちだから出るとしたらほぼ同時でね
928Socket774:2008/04/27(日) 02:21:05 ID:Fz7NeNsO
【PC/放送】パソコン向け地デジチューナー続々…2万円程度と安価で高画質、世帯普及率4割に止まる中、TV市場狙う
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209196716/
【デジタル放送】ピーワンス改善策「ダビング10」の運用開始が事実上延期に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209182091/
929Socket774:2008/04/27(日) 02:40:27 ID:LRfz1Hiz
>>920
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/560


CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/561

999 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 23:29:15 ID:gkmptVUy0
1000 get
930Socket774:2008/04/27(日) 04:49:56 ID:HKGNQhY7
エバグリのチューナがダークホースだな。
なにかやってくれそうな気がするw

ツギスレのためにテンプレつくる?
あとスレタイも変える?
931Socket774:2008/04/27(日) 10:29:50 ID:4/FLjxGa
お風呂にする
932Socket774:2008/04/27(日) 10:56:04 ID:tfE6C127
統合でおk
933Socket774:2008/04/27(日) 12:22:36 ID:O6MR3Z07
どうでもいいが、Bカスカードがはみ出すの、すげぇ気になる
934Socket774:2008/04/27(日) 12:26:41 ID:NLizjOr4
>>933
つ 切断
935Socket774:2008/04/27(日) 15:03:43 ID:EdDu5LFq
ビーカスカードの大きさって意図的だろうなぁ。
魅力的な製品出そうと思ったら携帯のSIMカードレベルの大きさにするべきだった。

ビーカスなんていらないのだけどせめてね。
936Socket774:2008/04/27(日) 16:50:42 ID:H1+Po78h
ピクセラのデモってなんで回数減ったんだろ?
まあいいや。内輪話?の内容にwktk
937Socket774:2008/04/27(日) 20:22:54 ID:l//lpV9K
ちょん切りたいけど配線はどうなってんの?
938937:2008/04/27(日) 20:23:17 ID:l//lpV9K
Bカスカードのことです
939Socket774:2008/04/27(日) 22:06:19 ID:9TUx2SFL
>935
老人とかでも比較的解かり易いように
見慣れたクレジットカードサイズにしてるそうな
ちっこいカードだと中年までは問題ないだろうが
老人には厳しい
940Socket774:2008/04/27(日) 22:12:57 ID:EdDu5LFq
なるほど、それは一理あるな。
じゃ、suicaとモバイルsuicaがあるようにビーキャスにもいろいろあればよかったのにね。
外付け地デジチューナーは老人向けじゃないだろうし。
941Socket774:2008/04/27(日) 23:38:52 ID:CDtvx00Z
現状の運用ならカードは機器組み込みで良いと思うんだが?
942Socket774:2008/04/27(日) 23:43:42 ID:kDKYKtjL
>>941
カードの封を切る事によりこの糞みたいな契約に同意させてるから
カード型である必要がある、つまり利便性のためにカード型にしているわけではない
最高に笑える、これ詐欺だろ
943Socket774:2008/04/27(日) 23:48:56 ID:uzm0O2XD
>>941
有料放送の契約が使い回せないから不便。
944Socket774:2008/04/27(日) 23:51:36 ID:PCUp6dnT
http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvhdu.html
SKのはBCASカードはみ出ないけどね。
モバイルPCでも使うことを一応考慮した作りだな。
(実際にモバイルで使ってみれば ノート+地デジ+アンテナが バラバラで邪魔だし
消費電力の関係で実用できんけど)

カードリーダー、地デジチューナーユニット、リモコン受光部のセットでデジカメサイズだから
まぁ 許せる大きさだ。

BCASなくなればワンセグチューナーサイズが当たり前になるんだろうけどね。
945Socket774:2008/04/28(月) 00:01:45 ID:aRU2gCqP
>>944
ワンセグサイズは無理でしょ。
ワンセグは受信感度低くても大丈夫なようになってるからあのサイズを実現できてるわけで。
シリコンチューナー使ってもワンセグよりは大きいサイズになる。

銀色の奴がチューナー(フルセグ)
ttp://www.iodata.jp/press/photo/200804/gvmvphs.jpg
ttp://buffalo.jp/download/photo/d/dt-h50-pci_t-1.jpg

ワンセグのチューナー、大幅に小さいのが分かる
ttp://static.flickr.com/99/306336665_e0daa2987f_b.jpg
946Socket774:2008/04/28(月) 00:05:07 ID:RMnRWTQr
>>945
日本以外の先進国には既に存在するんだが?
947Socket774:2008/04/28(月) 00:09:17 ID:GEWBIIGI
>>946
いや、無いよ。
DVBだってこんなもん。

ハイビジョンのDVB-S2、このくらいの大きさ
ttp://www.worlddvb.com/product/htm/usbs.htm
PCI版、チューナーの大きさが分かる
ttp://www.worlddvb.com/product/htm/pcis2002.htm

移動体(日本のワンセグ相当)のDVB-T、ワンセグと同様スティックサイズ
ttp://www.worlddvb.com/product/htm/usbt.htm
948Socket774:2008/04/28(月) 00:16:23 ID:RMnRWTQr
949Socket774:2008/04/28(月) 00:17:11 ID:KCtvcKtc
950Socket774:2008/04/28(月) 00:25:10 ID:GEWBIIGI
>>948
それDMBって書いてあるから要するにワンセグと同じ移動体ね。

>>949
ATSCか、確かにATSCならそれでも良いかもしれんなw
規格自体が終わってるので微妙だが。

・シングルキャリアで都市部だとゴーストに非常に弱い
・SFN(同一周波数中継)が出来ないのでアナログ時代と同様中継には異なる周波数を使う必要がある
はっきり言って終わりすぎ、これを教訓にマルチキャリアのDVBが出来た。

世界中探しても、ちゃんとアンテナを設置した後に時々映らなくなるデジタル放送なんてATSCだけw
B-CAS並に糞な規格だよ。家が点在するだだっ広い場所でしか使い物にならない。

アメリカは都市部はCATV中心だったから郊外用に安価なATSCで良かった。
それなのに何を考えたのか都市部で採用した変な国があるんだよなあw
951Socket774:2008/04/28(月) 00:29:50 ID:RMnRWTQr
>>950
あなた有識者だったのね、失礼しました
952Socket774:2008/04/28(月) 00:51:03 ID:KCtvcKtc
>>950
ttp://www.fusionhdtv.co.kr/ENG/products/FusionHDTV5USBnano.aspx
FusionHDTV5 USB nanoもATSCだよ。

ついでにDVB-Tのもはっとく。
ttp://www.fusionhdtv.co.kr/ENG/products/DVBTNanoPlus.aspx
ttp://www.freecom.com/ecProduct_detail.asp?ID=2234

どんなに言い訳したところで日本以外でこのサイズの受信機が出てるのは事実。
だからといってISDB-Tのもすぐに出せるだろ、とはまあ言わないけどな。
953Socket774:2008/04/28(月) 00:57:49 ID:6jTy5j67
http://202.214.174.10/article/NEWS/20071226/144747/?P=5
こんなんあるし、
SKの手のひらサイズのものでも その大きさになった理由はBCASカードという縛りのせいで
BCASカードの縛りがなくなったら、小型化へ進むのは当然だし そうなったら
現状で一番大きいワンセグチューナー並にするのは 簡単だろ。
954Socket774:2008/04/28(月) 00:59:30 ID:GEWBIIGI
>>952
サイズをよく見てみな、USBコネクタ2.5個分くらい有るでしょ。
ttp://www.freecom.com/objects/00008567.pdf
ワンセグはUSBコネクタ1.5個分以下のサイズしかない。
これらを同じサイズと定義するなら初めから話がかみ合ってなかった。

要するにシリコンチューナーが収まるサイズの製品は出せるが、
ワンセグほどの小さいチューナー無理って言いたかっただけだから。
955Socket774:2008/04/28(月) 01:00:56 ID:GSXBqbji
まぁまぁ、いずれにしてもビーキャスがなきゃもっとコンパクトになるってことだけとは確かだな。
956Socket774:2008/04/28(月) 01:03:34 ID:GEWBIIGI
>>955
カードサイズ以外にも、暗号化するチップも不要になるので、
TSを受信してUSBやPCIに転送するだけで良くなるから、
>945のボードに付いてるようなカードIFや外部DRAMも不要になるので、
>953とかのサイズなら十分に可能。
957Socket774:2008/04/28(月) 01:04:21 ID:6jTy5j67
というか SK以外の後発メーカー(フリーオ含む)が
なぜBCASカードがはみでる仕様で製品化するのか謎すぎ
958Socket774:2008/04/28(月) 01:04:26 ID:RMnRWTQr
べーカスがあるから上の話全部意味無いんだよね・・・不愉快だなぁ
959Socket774:2008/04/28(月) 01:09:23 ID:gPqAsVJn
>>957
抜き差ししやすくするためじゃないの?
960Socket774:2008/04/28(月) 01:17:14 ID:dNkWBcDi
>>956
牛のUSBのははみだしてないよ。
内蔵がはみ出してるのは、抜き差しの問題なんかね?
もしかしたらB-CAS規格に「容易に抜き差しできること」なんてのがあるのかもね。
極論言えばPCの場合、本来外から抜き差しする必要すら無いわけだし。
961Socket774:2008/04/28(月) 01:26:06 ID:6jTy5j67
>>959
http://www.sknet-web.co.jp/img/te_nuki_small.jpg
はみ出さないSKので「容易に抜き差しできること」 十分出来るんだけどね。

DTV板で? 合法チューナーもうだめぽ!?って流れになったときに
この使いかたなら 馬鹿売れするかも!?っておもったのが
ネットカフェのPCに装着。
この場合、BCASカードは取り外しが困難なほうが好まれるw
(PC側板あけてしか 取り出せない)
962Socket774:2008/04/28(月) 01:26:40 ID:t41syBC+
TVやビデオだと、きちんと入って、しかも外れないようにロックできるよ。
963Socket774:2008/04/28(月) 01:29:06 ID:6jTy5j67
IOのだと BCASカードがPC裏面からアクセスできるように
カードリーダー基盤っを取り付けることも可能だし
(というか それが普通?)
ネカフェPC用に BCASカードに触れないような配置にすることも可能そうだな。
964Socket774:2008/04/28(月) 06:36:39 ID:GDRGxB57
965Socket774:2008/04/28(月) 16:15:40 ID:2xns0wta
>>935
つソフトCAS

かなり渋ってるが実現は……するだろうな。
966Socket774:2008/04/28(月) 17:20:59 ID:MgRP5kRJ
そのソフトCASとやらは、nyで落とせるのか?
967Socket774:2008/04/29(火) 10:09:08 ID:pjK6G5v+
受信機器の故障買い換え時にきっかり対応できるのか?
見たい番組を見逃す可能性があるので、即時対応できねばできないのも同じ
有料放送用の設備なんだからそのへんちゃんとしてないと(ry
968Socket774:2008/04/29(火) 12:53:12 ID:umz8/6ED
放送業界ってどんだけバカ?
見てもええよと言ってるのに見せないなんて
969Socket774:2008/04/29(火) 13:13:10 ID:W0Wl5BdZ
やっぱりJasracが悪いんじゃないかと
そこへ天下り先を探す役人が入り込んできて
著作権保護の合唱
970Socket774:2008/04/29(火) 19:56:36 ID:VzmngUJ3
>>969
×JASRAC
○文化庁
971Socket774:2008/04/29(火) 20:54:54 ID:Cj/9sswm
片方が見てもいいよっていって
もう片方が見せてあげてもいいよといって
意地の張り合いだな
お互い仲良くすべきだ
972Socket774:2008/04/29(火) 20:56:18 ID:w+hAOY9G
どうしてもフリーオに普及して欲しいんだろうw
973Socket774:2008/04/29(火) 21:42:24 ID:/OrAR9bT
>>954
どんだけ言い逃れだよお前
見苦しいぞ
974Socket774:2008/04/29(火) 21:51:56 ID:YgwdTHlL
>>973
今更杉
975Socket774:2008/04/29(火) 22:24:21 ID:J0rvIlAF
スレとは関係ないけど、今はTV観ても面白いと思える番組があまりないんだよなぁ・・・
大橋巨泉も言ってるように。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060127005218.shtml
976Socket774:2008/04/29(火) 22:33:42 ID:8a3cvGk6
いっそのこと、グラボに地デジチューナーつけて売ったほうが良い気がしてきた。。。
977Socket774:2008/04/29(火) 22:34:33 ID:shZdv4SN
>>975
大橋の言う「負け組、貧乏人、それから程度の低い人」と違って
便所で落書きしてB-CASを批判する俺らの方は楽しんでるってか?うんこちゃんw
978Socket774:2008/04/29(火) 22:44:50 ID:W0Wl5BdZ
巨泉は屑だと思う
元国会議員の癖に世界を股にかけて税金逃れ
979Socket774:2008/04/29(火) 22:49:10 ID:YgwdTHlL
巨泉は屑の前に非国民だから。
980Socket774:2008/04/29(火) 22:55:07 ID:Cj/9sswm
法の網かいくぐって課税逃れして
それでも日本に執着する醜い年寄りwww
自分の醜さを棚にあげて
むしろ自分のほうが賢いからみんなを啓蒙してやろうという末期症状ww
981Socket774:2008/04/30(水) 11:23:44 ID:ysMfktm6
なかなか不具合出てもシラッとしてますな、中華人は・・・
アンテナをフリーオに、フリーオをUSBに接続してください。発煙しますか?「はい」の場合
982Socket774:2008/04/30(水) 12:57:42 ID:qULCPOWS
第2のフリオが19800円あたりででてきたら一気にシェア変わりそうだな
983Socket774:2008/04/30(水) 16:14:59 ID:FnWVmv7R
9800円で秋葉で売られるのを待ってます
984Socket774:2008/04/30(水) 16:50:51 ID:ysMfktm6
東京タワーが我が家にやってくるまで、地上デジタルにはしないって言うのと同じ。
B-カスの連中に囚われないけど、お値段はそれなりいいところにつけてるのがフリーオ
安く売るならやめちゃうだろうな。
985Socket774:2008/04/30(水) 18:59:11 ID:x3eIKHWz
コピー品安くでるだろな
986Socket774:2008/04/30(水) 19:40:00 ID:M/QFt1LI
>>985
中国辺りが安いコピー品出しそう
987Socket774:2008/05/01(木) 06:16:49 ID:ctqhARQ7
ゴールデンウィーク明けかな、お役所仕事だし。
988Socket774:2008/05/01(木) 06:32:47 ID:w2sNzlqk
>>975
俺はなかなか面白い話しだと思ったけどな…・。
ただ、テレビもインターネットも典型的プアマンズメディア、同レベルの貧乏人娯楽だと思うけど。
989Socket774:2008/05/01(木) 06:56:06 ID:Hg4ShrFg
>>988
お金持ちはどういった娯楽を堪能してるのかきになるなあw
990Socket774:2008/05/01(木) 07:18:44 ID:G2M9cOBn
>>989
乗馬
991Socket774:2008/05/01(木) 07:37:21 ID:nGAkGiiJ
地上50メートルの鉄骨渡りで次々に落下していく若者を鑑賞
992Socket774:2008/05/01(木) 07:48:32 ID:6JAj6Hkl
ざわ…ざわ……
993Socket774:2008/05/01(木) 08:23:49 ID:nWJeV4mr
ダビング10に合わせて発売される=発売未定が続く。
994Socket774:2008/05/01(木) 09:28:03 ID:l0I9nw7E
・・・・せっ
・・・・せっ
995Socket774:2008/05/01(木) 11:57:34 ID:yGgEwBrX
次スレ

【自作ユーザー待望】地デジチューナー 2【ハイビジョン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209332155/
996Socket774:2008/05/01(木) 13:09:28 ID:nGAkGiiJ
いやまじで巨泉あたりなら参加してそうだろ
鉄骨渡り観戦。

たぶん前座レースのほうのような気もするけど
997Socket774:2008/05/01(木) 13:53:41 ID:j3JudTgK
そろそろうめるか
998Socket774:2008/05/01(木) 13:55:34 ID:+8T1FiUv
999Socket774:2008/05/01(木) 13:56:51 ID:+8T1FiUv
梅2
1000Socket774:2008/05/01(木) 13:57:29 ID:+8T1FiUv
1000ゲト
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/