誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ70

このエントリーをはてなブックマークに追加
65黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/02(水) 19:00:42 ID:dnBk/P1N
評価スレでQ9300を地雷扱いして、かわりにQ6600マンセーしてるやつUZEEEEE!!!!
Q9300の二次キャッシュが半分しかないのが地雷というなら、SSE4.1に対応していないQ6600のほうがもっと地雷じゃないか。
大体2次キャッシュなんて3〜4MBあれば十分なんだよ。それ以上つんでも性能は殆ど変わらないってことを知らないのかな?

66Socket774:2008/04/02(水) 20:20:43 ID:TP48AcgU
>>65
OC前提でCPU買う人にとってQ9300は間違いなく地雷。
Q6600使ってた時は430×9の3870MHzだったけど、Q9300はFSB450にしても3375MHz
定格で使うんならどっちもゴミで変わらないけど。
67黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/02(水) 20:50:04 ID:SrFu3t7Z
>>66
そこまでいうか。
そもそもFSB1333MHzっていう時点でOCには向いてないし、倍率も低いから、激しくOCしたい人にとっては
魅力のない製品なんだろうけど。
ただ、発熱は大幅に減っているし、3GHz(400x7.5)ぐらいで常用するならお手ごろかと。

68Socket774:2008/04/02(水) 21:00:02 ID:TP48AcgU
>>67
正直2.5Gが3Gになってもたいして変わらん。
Q6600も3.6G以上の常用じゃないと「何か変わった?」って程度。
ゲームやるなら3.6Gくらい欲しいし、エンコ専用機ならPhenomごときで十分。
BOINCとかの24時間CPU負荷100%に使うなら発熱少ないし良いとは思うけど。
69黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/03(木) 03:20:22 ID:bzytVZUR
・USER'S SIDEが店舗を閉店、Web通販/法人販売に特化
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080405/etc_uside.html

あ〜ついにウザも潰れたか。
常に他人とは差をつけるような見積もりを意識していた自分にとっては、こういう尖ったパーツを扱っている店というのは
一目を置く存在だったんだが・・。

今思い返してみれば、自分が最初に買ったケースはこの店で売ってたAntecのOVERTUREUだったなぁ。今でもこのケ
ースは現役で使っているが、ケースの蓋がしまらないことと、想像以上に横幅が広くて置く場所に困っていることと、ピア
ノブラックの塗装が傷を反射して余計に目立つこと以外は概ね満足してる。
自作PCに未来はないと言い切った小林氏だが、未来がなかったのは案外自分のとこだけだったりして。いや、そんな冗
談はおいておいて、彼の主張には多々共感できる部分がある。

自作PC界にもはや「安さ」を求める時代は終わったんじゃないかと。これからは、いかにして付加価値を見出すかにこの
業界の運命はかかっていると思う。

たとえばtake-oneやreginのようなBTOに特化した通販ショップ。インターネットの普及によってPCがどんどん身近になり
その利用用途も音楽鑑賞やエンコード・ゲームなど多種多様なものになっている。しかし一方で、正直まだまだ多くの人
が自作というと敷居が高いイメージを持っているだろう。メーカー製PCにはない融通性と、自作PCにはない敷居の低さ、
これらを併せ持つのがBTOの意義だ。彼らは「組み立てを代行する」という付加価値を付けることによって利益を確保し、
またインターネットという媒体をフルに活用することによって人件費や広告宣伝費・テナント料を削り、収益を上げている。
DIY製造メーカーにも同じようなスタンスで戦略を練っている会社がある。例えばCorsair。この会社はメモリの価格競争
が激化した中でもそれに乗らず、これまでと同じように徹底した品質管理を重ね、他社とは一線を画すような高品質のメ
モリを提供し続けていた。自分の見積もりではあまり取り上げることはなかったが、その姿勢は高く評価したい。
70黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/03(木) 03:21:12 ID:bzytVZUR
オーストリアの静音冷却メーカー、Noctuaにも同じことが言える。価格は多少高くても、良いものはこのくらいの値段がし
て当然だといわんばかりの強気な価格設定。品質によほど自信がなければこんな真似は出来ないだろう。逆に言えば、
安くて良いものなど存在しない。安物は必ずどこかをケチっている。例えばサイズのCPUクーラー。日本はもとより、実は
世界でも超定番な忍者や峰は価格もリーズナブルで根強い人気を誇るが、これらのクーラーに付属するファンはスリー
ブベアリングの安っぽいファンで、耐久性には疑問符が付く。また、付属するグリスもみるからにチープなB級品。
いくらヒートシンクがよくても他がダメじゃ台無しだ。何でファンにはS-FLEXを採用しないのか?グリスもシリコン銀グリス
ぐらい熱伝導率の良いものでないと、せっかくリテールクーラーから換えた効果が半減するというものだ。

その点NoctuaのCPUクーラーは違う。ファンには自社開発の特殊なSSO-ベアリングを採用し、少なくても金はかけてるな
という印象。また付属するグリスも単品で1000円程度で販売されているような品質の高いもので、細かいところまで気配り
が行き届いた製品だなという感じがする。

ただ、こういうディテールに拘った製品というのは一見するとボッタクリ製品と勘違いされやすいのも事実。「何でこんなに
高いのか?」と疑う前に、「何で他の製品はこんなに安いのか?」と考えて欲しい。真っ当な商売をしていたら価格が高く
なるのは当たり前、安い製品こそコストダウンをするためにこっそりと「手抜き」がされていると見たほうがいい。
71Socket774:2008/04/03(木) 03:30:23 ID:MoJFk7Rc
ウザの価格設定は他のショップの同じ物と比べても明らかに高いけどね
72Socket774:2008/04/03(木) 05:07:24 ID:V117MQYv
>>72
忍者は基本ファンレスなんだけど。
オマケに文句言うなよ。
73黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/05(土) 22:10:56 ID:SyJ7feju
・インテルが4/20日に大規模な価格改定-Q6700、Q6600にとどまらず既存モデルを全て値下げへ-
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDNews&op=Story&ndns_id=468

ご存知のように4/20日にQ6700、Q6600の価格改定が行われるという話があったが、インテルによると価格改定は
この2モデルにとどまらず、今年発売されたばかりのE8x00シリーズやQ9xx0シリーズも全て2ドルの値下がり、Pe
ntium DC E2180とE2200は10ドルの値下げを行うとの事。

PenDCの値下げというのはローエンド市場でシェアを奪われつつあるAMDへの対抗策だろうね。
個人的にはNVIDIAのINTEL向けIGPであるMCP7Aが早く発売されたほうがAMDにとって大打撃だとは思う。
74Socket774:2008/04/06(日) 04:39:14 ID:CbO/wmJ0
改行にセンスを感じない
75Socket774:2008/04/10(木) 03:53:27 ID:4LBmFEnJ
高い=良い ではない。
76Socket774:2008/04/10(木) 20:41:24 ID:w1pFdwTT
…………はい。
というわけでこんばんわ。
「予算35万以内でパソコンを作ってほしい」
と依頼しにきました。
77Socket774:2008/04/10(木) 20:52:40 ID:w1pFdwTT
依頼内容は省電力・冷却性を重視して
静音は気にならない程度に
OSはVistaを想定して
ディスプレイ・キーボード・マウス・サウンド等周辺機器を除くパソコン本体だけを想定
ノーブランド・中古・バルクで可能の場合はパーツ記載の後、()で記入をお願いします。

以上です
78黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/11(金) 06:18:39 ID:z6c5pZj0
>>76
とりあえず>>5のテンプレうめてくれ。用途がわからないと見積もりのしようがない。
79Socket774:2008/04/11(金) 16:07:32 ID:TZeY3HnN
CPU:Intel Core2 Duo E8400(予定)
クーラー:サムライマスター(予定)
メモリー:4GB(予定)
M/B:不明
VGA:GeForce 8600 GT(予定)
サウンド:不明
HDD:320GB(予定)
光学ドライブ:不明
ケース:黒またはシルバー
電源:不明
ディスプレイ:液晶16〜18インチ
OS:Vista Home
予算:(最高35万円 希望25万円前後)
用途:トレントによる長時間の起動・動画編集・CG等
購入予定地:岡山県内または通販

分かる範囲内で書きました。
全て予定として記入していますので「それは今は買うべきではない」という指摘がありましたらオススメのパーツを教えて頂けたらと思います。
80Socket774:2008/04/11(金) 16:33:51 ID:/np8Tp3X
その予算ならもっと良いのが出来るべ
81Socket774:2008/04/11(金) 20:26:05 ID:3LqcLIVu
トレント用のPCは別に用意しろよ
82Socket774:2008/04/11(金) 21:11:01 ID:TZeY3HnN
CPU:Phenom 9600 \22,980
クーラー:ANDY SAMURAI MASTER 3,980
メモリー:Dual DDR2-800 2GB \6,980
M/B:GA-MA780X-DS4 \21,800
VGA:EAM2600PRO \13,980
サウンド:不明
HDD:320GB
光学ドライブ:Ploneer DVR-115 DBK/MP \5,980
ケース:SCBCO1-BK(電源450w搭載) \9,980
ディスプレイ:液晶16〜18インチ
OS:XP Home SP2 \16,780

熱量を下げようとしてインテルをやめました。
何か「このパーツよりはこっちの方がいい」ということはありますか?
83Socket774:2008/04/11(金) 21:18:21 ID:fXg/afyU
>>82
今インテルでもE8xxxシリーズは熱量低いよ。
あとVGAはいまさら2600はアレだと思うから
もう数千円だして9600GT買ったほうが全然いい
それとケース付属の電源はお勧めできない。
84Socket774:2008/04/11(金) 21:24:10 ID:TZeY3HnN
>83
一応省電力と冷却性をということでしてみたのですが……そうですか。
ケースと電源は別にするとして大型ファンが入り、冷却性のありそうなケースは何があります?
電源なら……剛力………かな。それしか思いつかない。
85Socket774:2008/04/11(金) 21:35:46 ID:TZeY3HnN
ちなみに9600GTはR2のほうであってるかな?
86Socket774:2008/04/11(金) 22:03:13 ID:fXg/afyU
>>84
大型ファンが入れれてもとから冷却性のあるケースなら
AntecのThreehundredが安いからいいと思うよ9000円あれば買える。
ゲームやるなら剛力はケース付属電源と同じくらいお勧めできない
シーソニックあたりを買っておいたほうがいいと思う
電源は良いのを選ばないとだめってじっちゃんが言ってた
電源壊れたら全てを巻き添えにしていくから・・・
すいませんR2が何なのかわからないけど
GeForce9600GTです
MSI以外を買えば良いらしい。
あとE8xxxシリーズ買うならM/Bが対応してるか調べてね
87Socket774:2008/04/11(金) 23:00:22 ID:TZeY3HnN
ああ、情報が少なすぎましたね。
R2とはEN9600GT/HTDI/512M R2のことです。
コア4でインテルよりAMDのほうが発熱は少ないと思ったんだけどな……違ったか?
88Socket774:2008/04/11(金) 23:26:51 ID:oN/FtLLT
別に絶対巻き添えにするわけじゃないだろw
abeeで十分じゃないのか?
シーソニックなんでそんなに人気なんだ
89Socket774:2008/04/11(金) 23:34:38 ID:TZeY3HnN
だいたい今ので450〜500wなんだよ。
あまり電気を食ってほしくないしでもスペックを高くしたい。
まぁわがままみたいな言い訳だが、AMDならできると信じている。(コア4でなら多分な)

……シーソニックか。
abeeか。
確か毎年電源で受賞してるメーカーのなかったか?
90黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/12(土) 03:31:58 ID:XdVrpv/x
>>79
CPU:Intel Core 2 Quad Q9300 バルク \29,980 @1's
クーラー:Noctua NH-U9B \6,480 @1's
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5-5-5 \7,470 @1's
M/B:GIGABYTE GA-EP35-DS3R \14,380 @1's
VGA:Leadtek PX8600GT TDH 256MB PCIE FEZ \9,980 @ツクモ
サウンド:オンボード
HDD:Western Digital WD6400AAKS \10,980 @ツクモ
光学ドライブ:ソニーNEC AD-7200S/0B-NERO7-V (黒)バルク + ソフト \4,290 @1's
ケース:Antec P180 Black v1.1 \18,780 @ツクモ
電源:ENERMAX EMD525AWT \16,800 @ツクモ
ディスプレイ:EIZO FlexScan S1731-SAGY \46,980 @amazon
OS:Vista Home Premium \14,000前後 @1's
合計:\180,120+送料(1's)
9190:2008/04/12(土) 03:32:21 ID:XdVrpv/x
トレントってよく知らないけどnyみたいなもんか?
あと、どの程度のCGを扱うのかによってVGAの選択はかなり変わってくるが、それほど重くない3Dなら8600GTで
十分。複雑な流体シュミレーション等をやるならそれこそウン十万もする専用のVGAが必要だが。
だから今回はあくまで汎用的なPCとしての見積もりを提示した。一例として参考にして欲しい。

CPUはクアッドコアの中でも特に低発熱・低消費電力なQ9300をチョイス。Phenomは発熱・消費電力が非常に高い
んでそこを気にする人にはお勧めできない。ちなみに動画編集をするということでクアッドコアを選んでいるが、エン
コの速さに拘らなければデュアルコアのE8400のほうが若干消費電力が低い。
クーラーは長く使いたいなら付属グリスやファンの品質が良いこれがお勧め。3段階の速度コントローラーがついて
いて、静音向けから冷却向けまで幅広いニーズに対応できる。サムライマスターはファン回転数が固定だし、構造
上オーバークロッカー向け。
VGAはとりあえず、信頼性の高いZALMANファン搭載の8600GTを選んだが、本格的に3Dゲームをやってみようと
思うなら9600GTでもいい。ただし発熱・消費電力は倍増するがね。
省電力を重視するなら電源の変換効率が一番の肝。剛力など変換効率の悪い電源は電力消費量を増大させ、発
熱の増加を招く。今回選んだEnermaxのEMD525AWTは変換効率82-85%で、これは現行の電源の中でも最高クラ
スの性能であり、電気代の節約や発熱の低下に貢献するだけでなく、安定性の増大や静音性の追求にも影響して
いる。
92Socket774:2008/04/12(土) 08:52:51 ID:qWTZHMr9
>>91
質問者じゃないけど参考にするわ
クワッドじゃなくてE8400にすれば理想的な気がするし
93Socket774:2008/04/12(土) 09:21:01 ID:qWTZHMr9
CPU:Core 2 duo E8400 リテール 24800
クーラー:CPU付属
Mem:有名どころのを1G*2 5000未満
ママン:GA-G33M-DS2R 14000
VGA:Leadtekの8600GT 10000
HDD:日立IBM HDD725050 GLなんたら 8500
電源:Core Power Core-500-2007 5500
ケース:ANTEC Three Hundred 9000


この構成で足りないのは電源の信頼性と前面の吸気ファンが増設に迫られる可能性くらいかな?
なんか忘れてる気もするけど
94Socket774:2008/04/12(土) 09:37:36 ID:I0JmRPCE
ちょい質問。
Q9300とE8400で迷ってる。
オーバークロックなしでCPUクーラーはNoctua NH-U9Bにしてみようと思う。
ただ、使用電力の差を調べていたんだが……情報がごっちゃごちゃで分からない。(検索へたでスマソ)

省電力・動画編集・エンコ総合的にみたらE8400の方がいいのだろうか?
95Socket774:2008/04/12(土) 12:35:57 ID:3kz8fQYE
>>94
日本語なら「消費電力」
英語なら"power consumption"
をキーワードに使ってググって来なさい。
96Socket774:2008/04/12(土) 12:40:07 ID:3kz8fQYE
くだ質スレと間違えた。
糞コテに入れ知恵しちゃったな…。
97Socket774:2008/04/12(土) 14:30:02 ID:qWTZHMr9
>>94
カタログデータでは基本的にC2Dは65wになってる
C2Qは95wとも

だけど同じウエハーから取れる選別品であるなら個体差はあるだろうし、動作クロックに比例もするだろうね

今のところクアッドを必要とする用途はいくらもないので
個人的にはE8400を価格改定後に買うのがお勧め
98黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/12(土) 19:25:29 ID:GJbEUFrQ
>>94
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2quad-q9300.html

>>96
くだ質スレと間違えたって言い訳は通用しない。お気に入りとかに追加して無い限り間違えるわけ無いだろ。
それと、入れ知恵って消費電力=power consumptionってこと?そんな高校生レベルの英語なんて俺にとっては
目をつぶってても読める程度の単語なんだが。
99Socket774:2008/04/12(土) 23:11:56 ID:qWTZHMr9
このスレも本家も見てる俺は少数派なのかな

コテハンだからどうこうって気持ちは微塵もないしな
少なくとも自分よりは情報持ってるし出し惜しみもしないのは嬉しい
まあ多くのななしさんもそうなんだけどさ
100Socket774:2008/04/13(日) 15:43:17 ID:+7iBzt7v
>>99
こう言っては何だが、知識は怪しさ満点だし、依頼人を人柱としてしか見ていない糞野郎だぞ。
101Socket774:2008/04/14(月) 09:00:25 ID:zKd3GB3u
>>100
それをニヤニヤしてみるのが面白いんじゃないか
102Socket774:2008/04/14(月) 21:50:50 ID:CotOpAkv
ちょっと質問。

ベアボーンのノートでも自作として取り上げてもらえるかな?
103Socket774:2008/04/15(火) 00:51:20 ID:L2oAzSzM
ベアボーンノートって自作する意味あるの?
コスパも良くないし拡張性もない。
104Socket774:2008/04/16(水) 14:32:29 ID:wwJSZbPU
黄金比いる?知りたいことがあるんだけど
105黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/16(水) 15:38:34 ID:0XSQZjag
>>104
おう、なんだ?
106Socket774:2008/04/16(水) 21:11:41 ID:wwJSZbPU
ありがとう、もうわかったよ^^
107黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/17(木) 03:59:54 ID:u4l8HTPO
>>106
わざわざID確認させるために呼んだのか。
釣られる俺もアフォだが、お前心が腐ってるぞ?
108Socket774:2008/04/18(金) 23:08:25 ID:UMf+zfPm
黄金比いる?

チデジPC組みたいんだけど情報収集進んでますか?
109108:2008/04/18(金) 23:11:29 ID:UMf+zfPm
つりじゃなくてとんがったのは間違いないと思って訊きたい。おkなら構成予算等入れます。
110黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/19(土) 09:12:42 ID:i+W89bUD
>>109
俺も個人的に地デジには興味あるんでいろいろと勉強中だ。

今すぐ自作PCで地デジをみたいならフリーオとかいうのをかうか、I-Oから出ている地デジ視聴機能付モニタを買うしか無いかな。
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-dtv191xbr/index.htm

もう少し待てるなら、バッファローとI-Oが近々2万円ぐらいで地デジ対応キャプチャカードを出すらしい。
しかし2万って高いな。。
111Socket774:2008/04/19(土) 19:36:02 ID:d0imvypv
フリーオが今のところ一番良さげだなー
ちょっと高いけどコピー制限ないし
ただ地上波の今の番組に3万払って見るほどの価値があるかどうかは…
112109:2008/04/19(土) 23:19:38 ID:K/Sc0Ioc
正直eマの998でもと考えたがモニタがいらね。

専用品か汎用品か迷う。わざわざ自作するなら、何を狙いにすべきなのか考え中。Vista
の追加機能も考慮してどのように考えて構成相談するべきなのかな?
113黄金比の法則 ◆AMD640M8nY :2008/04/19(土) 23:55:43 ID:rUlQ5a3l
それはお前さん次第じゃないのか?
自作の目的までこっちは決められないし。
114Socket774
地デジキャプチャカードって録画したあとエンコできないんだろ?だめじゃん。