http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200847704/ ◆FAQ
Q.マニュアルしょぼすぎない?
A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに詳細が載っています
Q.POWER LEDが2ピンなんだけど・・・
A.ALT PWR LEDが3ピンですので、ここに差してください
Q.起動ロゴがうざいんだけど・・・
A.BIOSのBootメニューの「Quiet Boot」をDisabledにしてください
Q.起動ロゴじっくり見せれ
A.BIOSのAdvanced→IDE Configurationの「Hard Disk Pre-Delay」を
6 Seconds等にして、起動を遅らせてください
Q.INT線とか教えれ
A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに載っています
Q.BIOSリカバリーできるって聞いたけど?
A.BIOS CONFIGジャンパを「Recovery」に設定し、
BIOS更新フロッピーを挿入して起動すると、自動で書き換えられ、復旧するはずです
Q.マザーボードのコードネームが知りたい
A.Everest Home Editionを起動してMotherboard→Motherboard→Motherboard Nameで見られます
Q.965系のICHが熱いんだが?
A.熱伝導シートとヒートシンクのせい
◆マザーボードの命名規則
各マザーボードの名前は
D(デスクトップボード)875P(チップセット名)BZ(コードネームから2文字)
以上の規則で命名されます。さらに、各マザーボードのバリエーションである
プロダクト・コードは
BOX(箱入、BLKはバルク、LAはOEM)D875PBZ(名前)LK(GbE、LならLAN)
以上の規則で命名されます。
◆Intel Active Monitor FAQ
1.SystemZone1と2の計測場所
・ProccessorZone
プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
・SystemZone1
下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
・SystemZone2
下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します
詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URL
ttp://developer.intel.com/design/motherbd/??/??_prdoc.htm (??は各マザーボードのコードネーム)
からたどれるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションを
確認してください。
2.常駐を解除するには
Windows9x/XP
ファイル名を指定して実行から
msconfig→スタートアップ→imontrayのチェックをはずす
Windows2000
ファイル名を指定して実行からregedit
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
「IMONTRAY」をWクリックして値のデータ(C:\Prog〜)の先頭に;(セミコロン)を付けて無効にする
あー…テンプレの2と3がテレコになってます。 次スレを立てるときに直してください。 ついでに次スレのURLが途中で切れてます。コピペミスです。 ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
前スレリンクのコピペもまともに出来ないのかよw
>>5 メモ帳に貼り付けてコピペするときに一行だけ忘れた。
訂正入れるのも微妙だから、ネタとして下のレスにコピペした。
が、よくよく観たら
>>3 を前スレからコピペしわすれていて、
FAQが上にきてしまった。そんな感じ。
いちさん乙 俺もすれ立てようとしたんだが、このホストではしばらく立てられないでだめだった
>>1 乙。何もしない奴の言うことなんざキニスンナ(`・ω・´)
>1 新BIOS乙
インテル純正マザーで、XeonE3110動作報告頼むw
前スレにチョロっと書き込みがあったような希ガス
問題起こらない鉄板マザー探してるんだけど E8400系載せて、これなら問題なしってマザーある? Intelは鉄板という意識が残ってるおっさんより
>>12 ショップは、その時点で”動いた”ならOK的な感じだからな。
個人的には全く信用できない。
この車動きました!お勧めです!って言われても怖くて買えないwww
DP35DPM Vista64 HDD4台 RAID10の構成で稼働中にUPS掃除してて 誤って電源切ってしまったが、 再起動後、Intel Matrix Storage Manager が起動して自動修復してくれた。 RAID10はやめられませんな〜
まずは稼働中に電源周りをいじるクセをやめようか
WDとかが提唱してるラッチ付電源コネクタのを使えばいいじゃないか。 ケーブルもちらほら出回り出してるじゃん。
>>17 それ、ミラーリングの確認・修復してるだけで、電源断で生じた不具合を修正してる訳ではないから。
勘違いしないように。
1Gbitの1GBメモリ二枚と、512Mbitの1GBのメモリ二枚をさしたらピーピーピーのエラーで起動しないぜwwwwwwww ヒャッホウw @DG965WH
ちゃんと刺さってないだけじゃないの 刺しなおせばと直ると思う
>>22 サンキュー!!
使えました!!
90nm→70nmのメモリにしたから発熱へってマジ感激ッス!
てか作業中にT7K500のSATAポキっと逝ったんだけどドウシヨ・・・・
>>25 なってるよー
1Gbitのデュアルチャネルと512Mbitのデュアルチャネル。
しかしエルピーダの70nmはすげえ。。。
DG965SSでVistaSP1のWindowsUpdateが出てこない。 おそらくSIGMATelのAudioDriverが引っ掛かっていると思うけど DriverのUPDATE待つしかない?
普段読まないマニュアルを読もうとしたらIntel Viivなんてやつが出てきたんだがこんなもの使ってる奴いるのか?
>>14 販売開始から1年経ったINTELのマザボ。
>>27 IntelにあるSigmatelのドライバ使ってもダメ?
>>27 こちらはDP35DPですが出てこないです。
>>30 2月リリースの最新版(Sigmatel→IDT)にしてもだめでした。
おもいきってSP1フルセットダウンロードして適用しましたが
今のところ特に問題はなさそうです。
オンボードのグラフィックドライバなら7.14.10.1409が出てるよ 俺はSoundBlaster Audigyのドライバでひっかかってダメだった 仕方がないからダウンロードセンターからスタンドアローン版をDLして充てた
>>31 同じくDP35DPでWindowsUpdateではSP1出て来ないので
SP1フルセットダウンロードして適用しました。
問題は出ていません。
オンボードのSimatelは使ってなくて、SoundBlaster Audigy4
を使ってますが、無印の時は別途入れる必要の有ったのドライバーが
WindowsUpdateで入り、音が出ました。
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; Intel純正は鉄板 ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
XPSP2の俺は勝ち組。
不安で仕方がないので確認してみましたって感じだな
XPSP3のおいらがやって来ました。
Solaris10の俺も来ました。
俺も前に入れてみたが、 Linuxと比較してあまりにもセキュリティーパッチが提供されるのがおそいし、 Gnomeも二世代くらい前の古臭いやつだし、…で、すぐ消したよ。
>>27 です。
自分もSigmatelDriverを2008年2月リリース分に更新し、
手動にてUpgradeしてみました。
現状正常に動作しているようです。
なお、操作自体は確かにさらに安定して動くなったように思えます。
>>Intel純正は鉄板
実際そうもいえないんでしょうねぇ。
Intel純正のマザーでUpdateにひっかかるとは
思いませんでした。
>41 問題の本質を理解しましょう Vistaなんか使ってるから悪いんですよ
つーか、E8500でXP使っててものすごく 速いし、何の不満もないのだが。 Vistaに乗りかえる理由が見当たらない。 検索が速くなったとか、標準で スパイウェア対策ソフトが付いてるとか XPでも全てMSのサイトからそれ相応の ソフトが落とせるし。 スーパーフェッチでアプリの起動が上がったとか言うが、同じ環境で実際に試してみるとXPの方がはるかに速いのが分かる。 スリープからの復帰もXPの方が遥かに高速だし。 Vistaはなんかスリープに入る前も復帰前もなんかXPと比べてもたつく感じがする。 同環境のノートPCで比べるとVistaの方が バッテリーの消耗が激しいらしいじゃないか。 もう一度言う。 Vistaに乗りかえる理由が見つからない。
Vistaを叩きたい人は該当スレでやってくれ。
DG33TLM + C2D E6300の構成で使っているんだけど、2コアフル稼働させるとIDUがCPU温度の警告を出してくる。 CPU温度が71〜72℃まで上がるんだけど普通?(68℃以上で警告表示) CPUファンはIntel純正で2900rpmくらいまで。ケースあけてても70℃まで上がる。 ちなみに、動画エンコードの解析中(1pass目)で必ず警告が出る。CPU負荷グラフは100%ほぼ一定で全く落ちない状態。 動画エンコード中(2pass目)だと、HDDへのアクセスが増えるせいか95〜100%で変動していて温度は65〜70℃くらい。
マザボやCPUがどうとか以前に窒息ケース使ってるだけじゃねえの?
>>45 温度計が壊れていなければ、異常。あまりに異常。
DG33TLM+E6550でフル稼働させても、
温度警告なんて一度も出たことがないぞ。
CPUのシンクが正しく装着されてないか。CPUのグリスを塗ってない。
あるいは通電後に一度CPUクーラーを外し、
その後にグリスを塗り直さないで使ってないか?
俺もE8500+DG33BUCのPCで日夜フルパワーで縁故しまくってるけど最高で58度ぐらいまでしか行かないぞ。 グリスの塗り方が悪いか、グリスの塗り忘れじゃねえのか?
49 :
45 :2008/03/21(金) 17:43:21 ID:40+vrdvE
去年の夏頃にこの構成で組んで、その後はあまりハードウェアを弄ってない。 CPUのシンクも最初に1回装着しただけだし、夏場にフル稼働させてもなんともなかったんだが CPU温度警告が出るようになったのは一カ月前くらいからかな。HDDの増設くらいしかしてないけど。 CPU負荷がなくなるとすぐに50℃くらいまで落ちるので温度計は壊れてないと思う。
俺はDG33TLM+E8500でPS2エミュフル稼働させても温度警告出たことないな いつも60度未満って感じ
>>49 負荷が掛かってない状態で50℃って時点でおかしい
53 :
45 :2008/03/21(金) 18:25:53 ID:ntOyMw7K
>>46-50 ありがとう、とりあえずケースのエアフローから見直してみる。
CPUシンクが怪しそうだけど、シンクを外して付けた経験がないのでなるべく避けたいです。
(今までCPU替えるときはマザボごと替えてるので)
54 :
45 :2008/03/21(金) 18:35:14 ID:ntOyMw7K
>>52 今起動直後(スリープ復帰直後)だけど、38〜42℃くらい。これが普通なのかな?
昨日使ってたときは負荷がなくなっても50℃前後でそれ以下に落ちなかったから
ケース内の廃熱が全く追いついていないか、熱溜まりができているのかも。
>>49 俺もHDDを増設したらPC内部の温度が上昇したので
ファンコン経由でフロントファンを付けてみた。
PC内部の温度はこれでかなり下がったな。
ただ、ファンの騒音が気になったのでファンコンで回転数を絞ってるけどね。
700回転ぐらいに。
重々承知です。重々承知しているのですが、あえてお教え下さい。 Intel製M/Bで、IntelのCPUオーバークロックしたいです。助けてください。 GPUにはRivaTunerみたいなのがあるのだから CPUにもあって当然じゃないのですか? IntelでIntelをオーバークロック、夢なのでしょうか?これは夢なのでしょうか?
>>57 それについてちょうど俺も聞きたかった。
DG965WHを使っているんだけど、それとかClockGenをつかったOCはほんの少し(数十MHz)しか上げられなかった。
ソフトOCの限界なんだろうか?それともソフトOCでももっといける方法があるんだろうか?
そんなん石にもよるだろ。 つかOCの話題はスレ違いじゃね?
定格前提に作られたMBとOCを考慮して作られたMBのと差じゃないの? IntelでOCしたいならDX38BT買いなされ
耐性低いしコンデンサの品質考えたらその選択は有り得ないな、DX38BT
Intel製で耐性高くてコンデンサの品質高いの挙げてから語れドアホが
64 :
Socket774 :2008/03/21(金) 21:15:20 ID:sctjKeFV
インテルママンにそんなのあるわけないだろ、デブが
D975XBX2からDX38BTに乗り換えたけどD975XBX2の方がよかったような気がします。
>>62 ふーんデジタルPWMっていうのか
電源周りがすっきりしてていいね
>>66 今D975XBX2使ってて近々DX48BT2にしようと思ってるのでkwsk
話の流れからしてOC関係?
因みにINTELはExtreme SeriesではOCやる気満々だよ
UEFI + GPT + Vista 64bit SP1 試した人いる?
OCやる気満々でもD975XBX2なんてFSB全然伸びないし。
a
>>70 E6600@FSB366安定でも全然伸びていないのですか、そうですか。。。
キャパシタってコンデンサのことだっけ?
どちらかと言えばコンデンサはキャパシタの一種
DP35DPでX3320動くかな・・・ まあどのみち他社のマザーでもクアッドは動作確認リストにないから人柱だがw なんでCore2じゃなくてXeonばっかりなんだろ
77 :
Socket774 :2008/03/24(月) 00:19:51 ID:BF3Ow9/j
DP35DPを使っています。 Intel Desuktop Utilities V3のHardware MonitorのPowerで +12Voltsが12.55Vといったようにすべて緑のゾーンの右側ギリギリをメモリがさしているのですが、 大丈夫でしょうか。 Processor Thermal Marginも45前後が通常で温度が高めなので何が問題なのか気になっています。
温度はCPUクーラー取り付ける時に、グリス塗り忘れとか、塗りきれていないとか。 ケースのエアフローが悪いとか。 IDU電圧表示の絶対値は、余り当てにならない。 細かい事は気にしなくていい。
DX48BT まだ?
DP35DPにつないだファンがカタカタいいます 他のマザーにつないだときは鳴らないのでDP35DPのせいだと思うんですが どうしたらカタカタならなくなりますか?
>>80 設置位置が悪いんだろ。設置方法を考え直せ。
82 :
76 :2008/03/24(月) 20:47:16 ID:rqSo1l/g
>>80 そのマザーボードは限界までファンの回転数を下げようとするから、
回転数が下がり過ぎたファンの軸がカタカタ鳴ってるんだろ。
>>83 その機能を無効にすることってできないんですか?
965世代もカタカタなるぜ。ファンによってカタカタの音の大きさがずいぶん違うけどね。 ファン交換しようが鳴る。オン、オフ、オン、オフ、・・・と細かいパルス制御なのかな。
マザーにつないだ時よりも低回転で回しても、電源ユニット直結の場合はカタカタ音は皆無だからな。
>>84 無理。別途ファンコンを用意するか電源ユニットと直結するしかない。
88 :
45 :2008/03/24(月) 21:59:46 ID:BWDQf6vD
ウチのXeon E3110+DP35DPもIDUでは70℃超えてるよ CoreTempでは40℃前後だけど CPU-Zの認識も相変わらず変(EIST無効でもx6固定表示)だし なんとかならんかねぇ
超低回転でも軸音が静かなファンはあるよ。
自分が試した限りではサイズ製のファンはだめだった。低回転になるとカタカタ軸音が鳴る。
低回転でも軸音が静かなままだったのはXINRUILIANファン。
ttp://www.x-fan.jp/ その辺の店でも普通に売ってるよ。
>>89 >ウチのXeon E3110+DP35DPもIDUでは70℃超えてるよ
あれってThermal marginだから
そのままの意味なら危険域まであと何度って事じゃ?
実際エンコとかで回すと減ってくし
純正ママンのファン制御パルス周波数が低いのかね。 自作パルス制御ファンコンではカタカタ言わない 山洋もXINRUILIANもみんな討ち死に。
>>82 誰も人柱様をねぎらってねーよ。お疲れでした。
って事はQ9000系も対応しているって事だな。
Q9450辺りが潤滑に出回って値段が落ち着いたら買うか…。
eSATAのホットプラグ対応ドライバはいつになったら出るんだ?
ん、対応してなかったのか 道理で裸族の二世帯住宅の調子がおかしいわけだ
M/B、DP35DPに、SCSI Card、Adaptec ASC-29320LPEを刺しています。 組み上げて直ぐに電源を入れたところ、チャンとSCSI Card、HDD共に認識していました。 ところが、BIOSを最新板にUpdateしたところ、SCSI Cardを認識しません。 サポートに相談したところ、SCSI Cardが、M/Bに対応しているかを調べろとのこと。 色々調べましたが、見つかりません。 どなたか、同じ構成の方いませんか?
カードのBIOSは最新にしてるの?
BTOでM/BにDG33TLMを選んで買おうと思ってるんだけど、(microATXでオンボグラフィックでデジタル出力可で安いので選んだ) PS/2がないってことはマウスもキーボードもUSBを別途買う必要があるってこと? USB♂→PS/2♀変換プラグみたいのは付属してないんですか? それと、念のため質問だけど、BIOSでUSB認識できずにキーボードからの入力が出来ないってことは・・・もちろんないですよね?
英語分からないっす><
>>101 PS/2とは一言も書いてないから変換アダプターの類は入ってないよ。
そういうのはキーボードとかマウスに付属してる類の物でしょ。
そう言う変換アダプターがあるかどうかは知らないけど。
USBキーボードやマウスをPS/2ポートに繋ぐアダプタは付いてるけど、逆はないな。
>>99 「マウスもキーボードも」って今どきPS/2マウス使ってるのかよw 珍しい奴だなあ。
どうしてもPS/2機器使いたければPS/2→USB変換アダプタを別途買え。
RC-U2MKというのが何気に優秀だ。
ちなみにDG33TLMにはFDDコネクタも無いから、FDが必要ならUSB FDDが要るぞ。
確かに、全キー同時押しが必要な人以外にはPS/2の利点はないな とっととUSBに乗り換えちゃえよ。リアルフォースもUSB対応の出始めたんだしさ
>>99 >BIOSでUSB認識できずにキーボードからの入力が出来ないってことは・・・もちろんないですよね?
今時それはない!!
逆に、PS/2マウスだと「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除出来るようにする」の項目が表示されずに、
”スタンバイ解除できるようにする”を強制されると思う。
>>98 #亀レススマソ
CardのBIOSを最新のモノにしました。
しかし、症状に変化はありません。
だけど、不思議な事に、BIOS上から見れないCardが、DOS上では見れるんです・・・
引き続きアドバイスお願いします。
>>107 MBのBIOSアップデートが原因だと本当に思っているなら旧BIOSに戻せば?
Intelサイトから昔のBIOSは幾らでも取れるんだし。
ページ下方の「過去にリリースされたソフトウェア」をクリックな。
>>107 CMOSクリアは試した?
PnP・ACPI周りの情報がおかしくなってる感じだけど
DG33FBCでX3350の動作確認
>>109 単純な質問で申し訳ありません。
現在のIntel M/Bには、かつてあった様な、CMOSクリア用のジャンパピンは無く、
電源ケーブルと電池を抜き、放置すれば良いのですよね?
何回やっても、日付のみがリセットされるだけで、他の設定は保持されています。
これでは、CMOSクリアになっていませんよね?
やたらへりくだる質問者はろくなのがいないってばっちゃが
バカにはインテルはムリ
説明書ぐらい読みましょうや
英語が読めない人は日本語マニュアルのMSIがいいよ
Intelの日本語マニュアルの方がいいかとw
そもそも"英語が読めない"のではなくて、"英語を読まない"だけだろ。
Irユニットでも作ってみようかと思うんだが・・・ 誰か付けた人居る?
121 :
Socket774 :2008/03/28(金) 16:14:48 ID:917lV++8
>>119 いや、中途半端なヲタ連中は英語が読めないよ。
まぁ、日本語すらまともに読み書きできない連中だから仕方ないがww
122 :
Socket774 :2008/03/28(金) 18:17:06 ID:UYwQrOp3
上に乗っているパーツが馬鹿でかいだけで マザボは普通のmATXサイズだろ?
どうみてもATXです。本当にありがとうございました。
P45は6月に延期ですか。
>>126 初めから6月くらいって流れだったじゃないか
>>127 M/B筋では最初は5月頃出るって話だった。
でも"Computex 2008"が6月だし、
Intel内部では元々6月だったのかもね。
なんだよP45待ってたのに いまさら3シリーズなんて買う気しねーよ
以前くだスレでも質問したんですが D975XBX2 (BIOSは最新2813) でPWMファンが最低回転数以上回らないという現象がおきています。 ファンはSNEとXinの120mm×38mm、クーラーはUltra-120ex、CPUはE4300、Q6600両方で試しましたが500RPM以上回りません、 負荷をかけてCPU温度が上がっても回転数が上がらないのですが故障なのでしょうか Intel Desktop Utilityのプロセッサーサーマルマージンって、CPU温度じゃなくて あとこれだけ温度が上がっても大丈夫という余裕を示す数値のことですかね、 今Processor Thermal Marginがいま52を示しているのでこれ以上回す必要がないという事かな
そうです
みんなこんなものなんですかね? PWMを限りなく絞るというか、これならPWMファン買う必要なかったかも
52度もマージンがあるのにファンを爆音で回してほしいの?
Q6600定格2.4GHzアイドル状態でCoreTemp 0.97.1だと平均38℃くらいなのでもう少し回してほしいなと
じゃ、PWM制御止めてファンコンで自分が納得いく回転数にせい。終了。
常温並みに冷えてないと気になる神経質な文系? 半導体には動作温度が有るから、常温が最適とは限らないよ。 詳しくは半導体工学でも勉強してくれ。 つーか、細かい事気にするならインテル純正なんて買わなきゃ良いのに。 アスースやギガバイトのほうが至れり尽くせりで余計な機能もついてお好みに出来るよ。
>>130 今、D975XBX2 + E6600 + 峰(サイズ12cmPWM) で負荷テストしてみた。
↓こんな感じのbat × 2起動
@echo off
:loop
goto :loop
5分経過で、IDU読みCPU45度920回転位かな。 時間と共に徐々に回転数が上がっていく感じ。
>>136 俺は理系だけど、(CPUの動作温度を考えると)常温まで下げられるんなら下げたいけどな。
まぁ、10年使うとかなら別だけど、長く使っても3年程度だから、別に気にしないけど。
マザーボードのソフトウェア読みなんて当てにならないよ
誤爆しますた
>>137 >時間と共に徐々に回転数が上がっていく感じ。
ウチではコレ↑が無いです。いくら時間がたっても回転数が上がらない
さすがUltra-120exだ、ということかなぁ
ちなみにサイズ12cmPWMの最低回転数ってどのくらいですか?
理系なら半導体工学勉強してこいよ(w ちゃんと動作温度で特性違うからさ。
何か文理にコンプレックスでもあるのか
ヒートシンクの温度は室温以下にはどうやっても下がらないわけで… 発熱体との間には当然温度勾配が出来るわけで… 最近はこういう理系が多くて困るんだよね ガキのオモリは大変なんだぞ
どうせ理系というだけで文系に対して優越感に浸ってるカワイソスな子だろ
気が付いたらDP35DPは1万2千切り始めたな。 P4x出るとは言えこれだけ安定してるならもう一枚買っといても良いかも知れん。
一般的に半導体の基本特性は常温(周囲温度25℃、湿度50%)で測定するのだが。 データシートくらい見なさいね。
プログラム組めるからって優越感に浸ってる理系って多いよな。 そんな理系からピンハネする派遣業経営している文系のほうが年収高い罠。 半導体自身が発熱する場合に25度の理論特性なんてあてに成らないと思うが。 正常に動作保証できる温度範囲データが重要。 CAD上(設計)では問題ないけど、プロセス焼いてみたら動かないアフォな例の典型ですか?
だからデータシート見ろって言ってるだろ。 データシートも読めないのなら、おとなしくリテール版を買って定格で使うことだな。 「プロセス焼く」って意味不明。どこの言葉?どういう意味? 知ったかぶりすると恥をさらすだけだよ。
>149 室温からPC立ち上げると起動しないんだろ、彼のPCはw 実際に研究を始める前までのバカ学生ってのは、一つでも知識が入ると それをひけらかしたくなるもんだよ 2流大学以下だと研究すらしないで卒業するから、理系と言っても専門家ではないし
やっぱり理系ってアフォだな(W
>>151 君は理系がとうのこうの言う前に病院行くことをお勧めする
とうのこうの→どうのこうの
文系が唯一理系に勝ってるのは女の子の多さだろ それに関しては理系は完敗 それ以外は全部文系終わってるが
他の板でやってくれ
なんでそんな事で喧嘩すんの?w
ただでさえ理系不足で日本が沈んでるというのに・・
板違いにも程がある
研究者と、製造現場と、営業(経営者側)の意見は、そりゃ合う筈無いな、 と、このスレの流れで少し実感した。
アホか オレは文系だけど女の子なんて多くないぞ うちの職場は200人中2人だけが女で、1人は50歳、もう1人は34歳だけど中国人
空気を読みましょう 空気を読みましょう 空気を読みましょう 空気を読みましょう 空気を読みましょう 空気を読みましょう 空気を読みましょう 空気を読みましょう 空気を読みましょう
この流れを変えるために、バシッと新BIOSでも出して欲しいな
DG33TLでE3110使えた。 購入時のBIOSのバージョンは良く見ておらず、E6300で0413へアップデートしてから、E3110へ換装。 BIOS上の表記はXeon3110になってる。 OSセットアップ、環境設定、3Dゲーム小一時間プレイと、24時間以上稼働してるけど、今のところ不具合なし。
不具合無しとかほざくなら 最低限1ヶ月くらいは高負荷テストかけてパスしてからほざいてください^^
「今のところ」って書いてあるのにw
理論通りに動くならテハスはキャンセルされず いまだにネットバーストだったのは間違いない
"Tejas"のキャンセルは"動く"、"動かない"ではないとおもうんだが。 実際に"動く"サンプルは出来ていたみたいだし。
DG33FBCのBIOSで、メモリーの項目に「ECC or non ECC」の設定が有るのですが、これってECCメモリーが使用可って事なんでしょうか?? オンラインマニュアルは貧弱だしインテルのサイトには記載が無い様なのでどうにも判らない状況です。
>>169 http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/dg33fb/sb/cs-026593.htm#dimms The board has four DIMM sockets and supports the following memory features:
* 1.8 V (only) DDR2 SDRAM DIMMs with gold-plated contacts
* Unbuffered, single-sided or double-sided DIMMs with the following restriction: Double-sided DIMMs with x16 organization are not supported.
* 8 GB maximum total system memory using DDR2 667 or DDR2 800 DIMMs
* Minimum total system memory: 512 MB
* Non-ECC DIMMs
* Serial Presence Detect
* DDR2 800 or DDR2 667 MHz SDRAM DIMMs
* DDR2 667 SIMMs with SPD timings of only 5-5-5 (tCL-tRCD-tRP)
* DDR2 800 SIMMs with SPD timings of only 5-5-5 or 6-6-6 (tCL-tRCD-tRP)
>>170 どうもです
やはりECCメモリーの記載は無いのですね。
BIOSのメモリーの項目「ECC or non ECC」は誤解をし易いですね、ECCメモリーが使えるのかと思ってしまう。
172 :
128 :2008/04/01(火) 10:39:49 ID:NIFJ2U6U
ちょっとインテル純正マザーでトラブっておりまして、 みなさまのお知恵を拝借したいと思います。 [スペック] CPU C2D E4500(2.2GHz) M/B Intel DG31PR MEM DDR2(800) 2G×2=4G VGA RH3450-LE256H/HD(玄人志向) OS VISTA(無印 32ビット) [現象] ○VISTAがインストールできない。 最初の 読み込み棒グラフが一番右までいった直後あたりでブルースクリーン ※XPなら上記フル構成でインストール可 ※ビデオカード外してオンボードVGAでVISTAインストール可 ※メモリを一枚抜いて2GならVISTAインストール可 ◆ビデオカードを抜いてVISTAをインストールしたうえで、改めてビデオカード指してもだめ ◆エラーメッセージは 「not fully acpi compliant」といったメッセージ メモリ2Gだと問題なくいけるので、 メモリ4Gだとインストールできないということなのだろうか…。 質問は下記二点です。 1.ビデオカードを変えれば改善されるのか、 それともこれはM/Bの仕様(ビデオカード交換しても改善なし)なのか。 2.BIOS更新すれば改善されるのか。 お願いします。
173 :
172 :2008/04/01(火) 10:41:27 ID:NIFJ2U6U
ごめんなさい、172の名前128となってますが間違いです。名無しです。
>>172 メモリ4Gだとインストールに失敗するのは無印VISTAの仕様だったはず。
> ◆ビデオカードを抜いてVISTAをインストールしたうえで、改めてビデオカード指してもだめ って、どう「だめ」なの?
>>172 BIOSのVerは?最新でTVチューナーカードの不具合がFixされてるらしいけど。
177 :
172 :2008/04/01(火) 12:11:31 ID:NIFJ2U6U
>>174 OSインストールした後にメモリ4G+ビデオカード差しにして起動するとやっぱりブルースクリーンです。
インストール時にだけコケるってのであればまだよかったのですが…。
>>175 ブルースクリーン出ます(一瞬出て再起動してしまう)
>>176 PRG3111H.86A.0028.2007.0928.1134となってます
後半は日時?だとすると0028だと思われ、
最新verではないと思われます。
サイトで更新履歴を見たが関連する箇所にFIXかかってる様子はないす。(英語表記なので見落としてるかも知れませんが)
ちなみに、無印インストールしてSP1当てた後でも
フル構成にすると現象発生。
>>177 BIOS、チップセットINFを最新の物にアップデートしても
> OSインストールした後にメモリ4G+ビデオカード差しにして起動するとやっぱりブルースクリーンです。
なら、あきらめてビデオカードかママンのどちらかを代えるしかないかと。
個人的にはクロシコは余り信用してないので、自分ならビデオカードを別のにする。
>>177 >>178 の言うとおり、症状に該当する記述が無くても不具合が出てるなら最新にしてみたら?
それでだめなら別のVGAを試すしかないでしょ。
>>172 HDDがHGSTの大容量タイプだとエスパーしておこう。
不具合の原因はメモリだよ。襟糞とかじゃね?
182 :
172 :2008/04/01(火) 13:40:44 ID:NIFJ2U6U
>>178 ええ、おっしゃるとおりで
ビデオカードに依存する問題だと思うんですが、どうにもM/Bの仕様の線が捨て切れないので
こちらで訊いた次第でやんす。
別のカード、ボードがあれば確認も簡単なのですが、無いので買ってこないといけないす。
183 :
172 :2008/04/01(火) 13:46:01 ID:NIFJ2U6U
>>179 まあ、確かに更新履歴に乗らないFIXってありますからね…。
でもM/Bのbios更新は怖い、昔それで飛ばしてる経験があるのでwwww
>>180 はずれw WDの500Gです
>>181 MEMTEST86にて3回パス確認してます
(うち一回はビデオカード刺して実施)
>>183 0032で対策されてるっぽいですよ。
Fixed blue screen error when installing Windows* Vista with 4GB
RAM and PCIE video adapter.
無事BIOS更新ができることを祈ります。
185 :
172 :2008/04/01(火) 14:38:16 ID:NIFJ2U6U
>>184 ああ、ほんとだ…ごめんなさい見落としてました。
ありがとうございます。
コレで改善できますね。
後ほど結果報告しにきます
皆様ありがとうございました。
186 :
172 :2008/04/01(火) 15:55:44 ID:NIFJ2U6U
うまくいきました。全て改善。 BIOSUPDATEも今は簡単ですね… 815マザーで更新失敗してBIOS画面が文字化けしまくりだったのもいい思い出…。 また困ったら来ます ノシ
BIOS更新もしないで質問かよwwwwwwww 池沼っぷりに吹いたwwwwwwww
最初の質問から4時間か・・・ 自分で調べないのは何故だ?
いつものアレなAAが来ちゃうかなぁ
まあ、これから同じ問題にあたる人もいるだろうし、いいんじゃないの。 自己解決で報告というのが理想ではあるけれども。
でもBIOSうpでーとで解決ってなんの参考にもならんだろw
192 :
172 :2008/04/01(火) 21:10:24 ID:NIFJ2U6U
1.玄人志向だからってやみくもに疑わない 2.全部英語でもめげずに更新履歴ちゃんと読め 3.BIOSdだトラウマに負けるな
また困ったら来ますとか
もう来なくていいよ
一番の問題はインスト時に4G挿してたことなのに
肝心の
>>174 は無視してるわ、
たいした根拠もなくビデオが問題だと言い出すわ
怖いってわりにはBIOSアップでようやく改善だとか
なんだかなあ。
ピントずれまくり。センスってもんがかけらもないな。
インテルチップセットマザーでキャッシュ有効の状態でNCQを使用するにはHBA追加しかありませんか?
197 :
196 :2008/04/02(水) 00:33:02 ID:iKRi2lPS
おもいっくそ誤爆してましたすんません
G31なマザーネタはお初だったわけだし別にいいんじゃないかな。 むしろ純正でもオバカなバグが残っていたりするんだなぁと かなり参考になったぞ
>>195 (俺は172じゃないが…)
> 肝心の
>>174 は無視してるわ
その後
>>177 で報告してるように、問題はインストール時だけではなかったんだよ。
> たいした根拠もなくビデオが問題だと言い出すわ
「Vista」と「4GB RAM」と「PCIE video adapter」と「0032以前のBIOS」の組み合わせで起こる問題だったんだから、
「ビデオカードに依存する問題だと思う」は別に間違ってないだろ。
単純に向こうでやると安くできるからと思っていたが
>>201 今やインドや中国の方が高いんだよ、東京の方が安上がり、
しかし日本には来ない。
単純に工場建てるからじゃね?
中国で環境に悪い工場を建てる コレが最強w
IDFジャパン中止のお知らせとか1年前のネタじゃん
DP965LT使ってますが、CPUの温度を見るときCoreTempで読むとデスクトップ・ユーティリティーより10度ほど高いのです。speedfanもCoreTempと大体同じです。 CPUはE6600とリテールクーラー使ってるので、若干高めでアイドル時40℃、負荷時62℃程度です。(室温20℃)これはデスクトップ・ユーティリティーで読んだときです。 CoreTemp等で読むと70℃を超えるので不安なのですが、どちらを信頼すべきでしょうか。オーバークロック等はしてません。
気にすんな
208 :
Socket774 :2008/04/03(木) 19:47:38 ID:BWgoO59A
> このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) > AviUtl総合スレッド43 [ソフトウェア] > AviUtl総合スレッド49【ハラマセヨー】 [DTV] ちょwwwおまwwwwwwww
デジタルだからって取れる情報が正しいとは限らない。 レーザー照射で温度計れる機器とか有るからちゃんと自分で検証して判断汁! 半導体工場と言うとトリクロロなんとかとか有害物質使いまくりだから、支那のほうが良くね? 日本の地下水を汚染されても困るし。 トラブル自己解決でき無い香具師ほど、インテルマザーにクロシコ使いたがるな。 アスースやギガにして統一しときゃサポート窓口も一本化できてたらい回しも回避できるというのに。 もう黙ってDELLやHP使ってろよと思う。 ECC有るかどうかは認識するけど使ってくれないだけとか思ってた。 デスクトップマザーでECCメモリ積むってありえないどな。
>>209 トリクロロなんとかって、トリクロロエチレン(トリクレン)の事?
発がん性云々で随分前から使わなくなってると思ったが、今から作る工場で使うか?
半導体の洗浄には今でも危険な薬品が使われてるのは変わらない。 ママレモンで洗うのとは訳が違う。
>>211 ただの劇薬と発がん性物質の話をごっちゃにすんな
とあるLSIメーカはフォトレジスト洗浄に水を使うように変えたが、 今度はアルミナ(当時はアルミ配線)が出来てしまい接触不良が多発して、 結局元に戻した。
>211 危険ですよね、超純水とかw 怖くて飲めません
危険な理由を教えてくれよw
ママレモン─>40歳以上
完全なスレチなので他でやってくれ
超純粋は飲むと下痢するらしい、詳しくは知らんが
自演臭プンプン
>>215 「浸透圧」。あとは理解できるよな?
まさか普段飲んでいる水が純水とか思ってないよな?
都市伝説信じるバカが多数w
純水の浸透圧がどう危険なのかkwsk それはそうと食い物系の掲示板で日本酒は関西が最高で なぜなら灘や六甲の仕込み水は井戸から涌く純水を使うから 東日本の水は純水じゃないからそんな水で作った酒が美味い訳ない という珍説ぶっこかれて、腹痛起こすまで笑わされたのを思い出した 純水の涌く井戸が実在するというなら、是非見せてくれw
浸透圧だけ考えれば全然危険じゃない ただし日常的に超純水だけ飲んでいると財布の中身が危険な状態に陥る
>>222 アレよ。地下にろ過装置が組み込まれているんだよ。
以前、逆浸透膜で濾過した純水でコーヒー飲んでたけど、美味しかったよ。
>>211 それは「DHMO」について語れ、という意味だろうか・・・
ずっと自演してたキテガイ、やっと消えたか
エルミタにDX48BT2の価格出てるね X38の時からまってたから 出たら買う
あとはECC付きのUnbuff DDR3メモリがでればなあ。
IBMの純正パーツとかにはもうあるな>DDR3/ECC
DDR3も急激に値段さがってて思ったよりも早く導入出来そうでいいな
232 :
Socket774 :2008/04/06(日) 16:37:17 ID:D3Q4VE3w
今から出してくるならせめて1333以上にしてほしいな。
kakaku.comにもconecoにも販売店舗がでてないぜ。
TigerDirectには入荷してるみたい 約270ドル
|i i| }! }} //| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |l、{ j} /,,ィ//| i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 『BIOSのアップデートが始まったと |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | 思ったらいつまで経っても終わらない』 /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ 頭がどうにかなりそうだっ… ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
>>236 お茶吹いたわハゲっがwww
ジャンパピン抜いてリカバリはできんの?
>>237 わからない
電源切るのが怖くて止めたままんなの
そういえばジャンパー抜いてリカバリBIOSみたいのがあるんだっけ
アップデートのReadmeによるとFDとCDからいけるようだけど、BIOが2.7MBあるからこの場合CDからだけか
でもそもそもSATAのドライブ付けると起動できないからBIOSの更新を試みたんだよね…
>>238 ブータブルなUSBメモリでもできるけどね。
色々試してだめだったら、(SATAとか言ってるところ見ると)メーカー保障期間中だと思うから交換してもらえば?
そのUSBメモリから更新しようとして止まった 更新のためにわざわざ近所の店行って買ってきたというのに 今Intelにメール投げてるから、回答来てから色々やってみるよ THX
ExpressBIOSが以外と安全な気ガス
漏れはISOでやってる、一度も失敗したことが無い CD-Rがもったいないと思うかもしれないが ママン修理よりかは良いだろう
243 :
Socket774 :2008/04/07(月) 01:16:01 ID:DOunqT2y
intelのダウンロードセンター、アタックでもされたんだろか 落ちてる
落ちてないよ
>>240 止まる止まるって、どの時点で止まるんだ?
もっと詳しく書かないと分からないぞ。
>>245 まぁ正直ママンとBIOSバージョン位は書いてほすぃよね。情報の共有という意味もあるし。
俺も昔、一回ストップしたが勝手にリカバリーしてくれたよ。 もう一度ダウンロードからやり直したら通ったからよかったけど。
DP965LTでCPC Overridesの初期設定ってDisableでしたっけ? だれか知ってる人いたら教えてください・・・
>242 俺もISOだ 一番安全だろ
DG33FBにE8400乗っけて使っているんですが、 BIOS上(最新)でのCPU温度が起動時ですでに72度。○| ̄|_ CoreTempで見ると28度 早くBIOS対応しておくれ・・・CPUファンが常時ぶん回っていてうるさいです・・・
Windows Server 2003 Enterprise Editionでメモリ4GB以上積んでる人いませんか? 1GB*2で動いてるところに2GB*2追加したら起動ロゴから先に進まない。 再インスト>起動ロゴから進まなくてインストールすらできない セーフモード(PAE無効になって自動的に4GB以下に制限される模様)>OK boot.iniに/maxmem=3200で4GB以下に制限>OK OSをWin2003 Enterprise x64に>OK memtest>OK DG965WH(BIOS:MQ96510J86A.1719) AHCI有効 1GB*2(DDR2 667 Elpida) + 2GB*2(DDR2 800 UMAX) このマザーって32bitで4GB以上使えないのかなあ・・・
>>252 それはマザーの仕様。OSの仕様とは別。
マザーがサポートしててもOSがサポートしてなきゃ使える訳ない。
Vista64で4G以上積むと起動が遅くなる不具合あったね。その時はBIOSで対応されたけど。 対応OSにServer入っていないからIntelに言っても対応してくれないかも。
256 :
Socket774 :2008/04/07(月) 21:42:44 ID:rKmGr7Jk
DX48BT2とかDX38BTにデジタル同軸出力ついてる?
D975X2で Vista x64のLANドライバ ↓ LAN_allOS_12.4_PV_Intel_158906.exe がなぜかインストールできないのだが、、 どうすればいいの? 途中で失敗しました、とでてしまう。 あ、ちなみにXp(x86/x64)やVistaの32bit版の方はインストールできました。
965WHなんだけどE8500のせらんなかった… 対応してないものをのっけた俺がわるかったtt
>251 BIOSでMemory Remmaping有効にしないと 965だとメモリ認識しない 純正にその項目があるかは知らんが
. サポートするメモリー: ― バッファなし(unbuffered)、non-registered のシングルサイドまたはダブルサイドDIMM ― non-ECC DDR2 800/667/533 MHz ― SPD(Serial Presence Detect)メモリーのみ ― 以下のメモリー構成: . 256Mbit テクノロジーを使用した場合は最大2GB . 512Mbit または1Gbit テクノロジーを使用した場合は最大4GB . 1Gbit テクノロジーを使用した場合は最大8GB . 最大搭載容量は、DDR2 667/533 使用時は最大8GB、DDR2 800 は最大4GB
>>251 D975XBX2 に 8G(UMAX2G*4) 積んで、W2k3問題なし。
以前、DG965WHに1G*4でWinXPだったけど問題なかった。
内蔵GPUじゃなくて、PCIeのGPUにしてる?
もうすぐ価格改定が入る < Q6700
ワンズDX48BT2入荷してる、3万か…
265 :
Socket774 :2008/04/08(火) 22:18:55 ID:eBP6vg0G
ワンズ BOXDG35EC 入荷してるね
>>259 リマップってメモリだけに有効じゃなくてCPUにも関係あったのね…
268 :
Socket774 :2008/04/08(火) 22:49:52 ID:7o4ueNtg
ハイエンドの割にコンデンサがしょぼいな、DX48BT2。
>>269 intelはハイエンドでも毎回こんな感じだよ。
しかし思ってたよりも随分早く出たな
FSB1600で安定して動くかなwktk
MCHのヒートシンクがまた一段と立派になったな‥
>>266 先週、BOXDG33BUCを買った俺涙目(ノд`)・゚・
DDR3-1600は2枚差しのみサポートっていうのが。 ASUSとかのはそんなこと書いてないのに。 やっぱり安物は期待するのダメだな。
>>272 おまえ、まだいいよ
オレは昨日、ワンズにDG33BUC注文したところだヨ orz
275 :
251 :2008/04/09(水) 01:07:51 ID:DyQmhL+5
レスくれた方ありがとうございます
>>259 Memory Remappingは調べはしたものの設定項目が見当たりませんでした
>>261 975は問題なしですか。
965WHでXPとのことですが、PAE有効にしたWin2003ではどうでしたか?
XPはもともと4GBしか認識できない(Win2003のセーフモードの状態)ので問題ないかと思いますし、自分も問題ありませんでした。
GPUはPCIeの奴です。
DG35ECってICH8なんだね・・965の焼き直しかい;;
277 :
Socket774 :2008/04/09(水) 02:42:29 ID:9iSpOngf
普通ASUSか戯画買うだろ、常考。 つか安物コンデンサとか今時使うのかよ(藁)
G35出てこないから、ずいぶん前にG33にしちゃったよw E8400安価に安定供給まだかー!
>>277 ×知ったか厨の為の結論×
@コンデンサ最強≠総合力最強 【設計ファクターはコンデンサだけではない】
Aコンデンサ最弱⊆カスマザー 【コンデンサが、あからさまに不味いのはカス】
よって、
馬鹿にされるべき例
A:マイマザーのコンデンサ最強、よって最強 と言う奴 (最バカ)
B:俺のマザーのコンデンサ最安、けれど、設計レベルでカバーしてる と言う奴
C:普通のコンデンサを積んだマザーを設計レベルが判らないのに、
(判ってるつもりで)誉めたり貶したりする奴
コンデンサーでM/Bを語る奴
純正って響きに陶酔したいだけだろ、どんな汚物でも アホくさ
>>277 戯画はいいとしても
ASUSはダメだろ
メモリとの相性がきつすぎる
インテルままんは純正だし問題もほとんどないから、 高いコンデンサなんか使わなくてもいいように設計レベルでカバーしてるんだろうな。
純正であること、それ自体に意味があるんだよ。ついでに安いし。 俺はCPUとママンをセットで買い換えるようになってから 高いママンを買うのはやめたよ。
windows updateにG33用チップセットきたこれ でも有効かどうなのかはわからないけど・・・
定格で使うなら、価格と内容のバランスがいいので 最近はインテルマザー買うようになったな。
>>250 はマジですか。
E8500が潤沢に出回るようになったら載せかえようと思っているのだが・・・
965系の新しいBIOS来てたんだね 1729 あと知らない間にEISTの無効もちゃんと機能してる いつからだろう・・・
おれのDP965LTはまだBIOSたん0816だ
>>288 >965系の新しいBIOS来てたんだね
>1729
すいません、それってどこにあるんでしょうか?教えてもらえません?m(_ _)m
ググってもわかりません><
>>276 前からそう言われてるじゃないの。
G965をDX10と1333対応にするだけだよ。
しかもDX10のほうはドライバ対応だけだし。
DG965WH に 1729 入れた。 今回は、EB の Expressでやった。(FDの準備が面倒だったんで) E2180 M0ステップのマイクロコードID が、A1 から 最新のA3 にUP。 E2180(1066mod)でXPだけど、いまのところ問題はないみたい。
>>275 965WHはもう持ってないから解らないや。
W2k3も965WHで使ったこと無い...スマヌ
フルサイズATXのDG35FBC相当が来ない所を見ると、G35はICH9世代での出荷をキャンセルされた所以の繋ぎっぽいな。 固体コンモデルを出してるギガ当たりの工作員だろう。 今頃945時代の妊娠コン搭載マザーを使ってないように、妊娠したら新しいの買えば良いだけ。
DG35ECポチった! 安いから、オンボがカスでも気にしない。 Vista買うか、XPのままでいくか、どうしたものか。
>>296 いい機会だからVistaも試してみたら?
リムーバブルHDD使って切り替えるようにすれば、悩まなくても良いし。
>>296 とりあえずXPでしのいでみたら?
AMD780GみたいにVistaの方が快適ってな話あったり、
DX10対応のdriver出てるならVistaに移行すれば良いと思うが。
>>296 VistaならDX10のドライバ待ちが楽しめる。
>>275 DG965WHは過去スレにあった
MSの掲示板にもあるとおり
まともに動かすには
BIOS1669に戻さないと
x64、x86両方とも4GBオーバーまともに
動かんよ。
あと、他のデバイスやドライバも
リマップに対応してないと。
最新BIOSでも2008のx64ならまともに
動くんで、OSのバグの気もするが。
日本語でおk
302 :
Socket774 :2008/04/10(木) 13:38:26 ID:jnB+re88
DG965SS使ってるんだけど、最新のBIOSを入れたら 入れる前は認識してたSDHC(トランセンド製)が認識されなくなった。 新しく別のSDHC(トランセンド製)を差し込んだら認識。 他のメーカーのSDを差し込んだら認識。 問題のSDHCだけが認識されず。 ちなみに、問題のSDHCは自宅の他のPCでは認識する。。なんじゃこりゃ?
いやいや、やはりVista64でメモリ8GB、XPは仮想PC、 これでXPはいじり放題
>>292 すいません。DG965RYなんですけど・・・ 1729ありませんでした
INTELさんに見放されたようです。 orz
DG965RYはDP965LTと同じ系列みたいなので無駄な突撃はやめとけ
>>307 ありがとうございますデス
この際、こっちからintelみはなしてGIGAにでも浮気するとしますわ
せっかく純正だと思って買って1年ちょっと使ったんですが…
CPUもE6400なんでこっちも買い換えの予定です
>>309 CPUのマイクロコードのアップデートもあるから、
もう少し待てば最新版が出るとは思う。
DG965WH使っているけど、1333MHzのCPUが使えないのは痛いなぁ。
4/20以降、Q6600 か Q6700で、少し延命しようかと考えている。
>>300 BIOSを1669にしてみたらWin2003 x86であっさり6GB認識して起動しました。
4GBのRAMディスクと幸せになってきます。
どうもお騒がせしました。
どの道RYちゃんはクアッド使えないしE7000とかE4700とかで我慢するしかないんだろうなあ
|/| . 冫'  ̄ ヽ . / , - 、 \ . / / // ̄7 ', l / ̄7/ー'7 | ', ⌒ヾ、_/ / \ / 冫─' ~  ̄´^-、 'ここここここ) / 丶 フT /ヽ \∧ノヽ / ノ、 夕 ヒ |:: |::.. Y | / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ . |:: |:::: .| | | 彡 ____ ____ ミ/ _l_ 〈:: 〉:: .| ./| ゝ_//| |⌒| |ヽゞ i,_ . |:: |:: .l | |tゝ \__/_ \__/ | | . |__ .|._____,|._|i ヽノ /\_/\ |ノ ┬‐宀 .((〈::: _ ノ /リ . , 、 ゝ /ヽ───‐ヽ / ノ□隹 .|:::: |:: | ヽ ヽ. _ .ヽ ヽ──' / 、 .|:::: |:: | } >'´.-!、 \  ̄ / 三刃 . |= .|=: | ,| −! \` ー一'´丿 \, 口心 .|:::: .|:: | ,ノ ,二!\ \___/ /`丶、 (( し.ノ し.ノ )) /\ / \ /~ト、 / l \
314 :
300 :2008/04/11(金) 08:55:56 ID:bd639XGX
>>311 RAM diskの為かい つ
へぼWinはメモリ余ってたら
過剰にIOキャッシュにまわすんで、
そのまま使えよ。
DG35EC欲しいが今使ってるマザーボードから純正クーラーの移植をする自信が無い('A`) はめるとき、自作歴10年のオレでも本当に全力を出してしまって なんかマザボ微妙に反りあがってるし・・・
>>314 俺もそう思っていたんだが、SuperCache導入したら考えが変わった。
OS標準で、これ位の制御が出来れば凄いんだがなぁ。
久々のMicroATXでDG35EC買って余りもので組んだけど、思いのほか消費電力が高いなぁ。 X6800 純正クーラー DG35EC 2GB*2 120GB(2.5inch) DVD-Multi MinuetII(220W) Vista HP アイドルで90W、TATシバキで170Wまで上がる・・・
319 :
Socket774 :2008/04/12(土) 20:54:11 ID:pWDsb5Li
DG965RYでつかっている最新のオーディオドライバーなんだが Youtubeのどこかのページで動画を見ているときに iTunesを開くと音が全く出なくなってしまう・・・ youtubeを閉じると再び音が出るようになるのだが これって使用するサウンドドライバの競合が起こっているんですかね
DG35ECを購入検討中なんだけど懸念が一つ PCIe x16スロットにビデオカードではなくSAS I/F(PCIe x8)を刺したいんだけど、 マニュアルを見ると「PCIe x16スロットはビデオカード用」といった記述が散見される。 G35やG33とかでPCIe x16にビデオカード以外を刺してる人いる?
最近は釣りなんだか本気なんだか分からんわ・・・・
チンコ挿してます
323 :
Socket774 :2008/04/13(日) 00:41:26 ID:aUVRL9Vi
超初心者の質問ですみません。 DG33BUにE8400にVistaなんですが、インテル純正のインテル・デスクトップ・ユーティリティで 2次キャッシュが「Not Suported」と出てきます。 BIOSではちゃんと6MBと出てくるのですが・・・これってバグですか? 初心者を言い訳にするつもりはありませんので、回答に罵倒付きでも あえて受け入れるつもりです。
インテル・デスクトップ・ユーティリティは更新が遅いからね。
デスクトップマザーだからSASなんて鯖板はサポート外だな。 人柱がんがれ。 オンボード蟹オーディオに完璧を求めるだけ無駄。
純正のくせに蟹LAN載せんなや
327 :
Socket774 :2008/04/13(日) 19:21:58 ID:GBRtD4Yw BE:5573726-2BP(1237)
DQ35JOEってどうよ?
>>323 軽々しく初心者とゆう言葉を使うなよ、カスが
じゃ、初心者のくせにベテランぶって知ったかする方がいいのかよ? ていうか、自分がそうしたいからか?w
知ったかねぇ・・・間違っているなら指摘すればいいだろ。 間違いを恐れ尻込みして自分からは何も出さない奴が一番使えない。
Q35のメリットって感じないな。 企業向けとは逝っても管理ツールが別に必要だし。
企業向けって信用を得るため品質が良く壊れにくい作りとか。 イメージだけど…
流れをぶった切ってすまない。
>>45 ですが、温度警告が出まくっていた原因は、CPUファンを止める4つのピンのうち1つが外れかけていたのが原因でした。
というか、2本目のピンまで外れて温度が急上昇したのでようやく気づいた。
差し直したら2コアフルに稼働させても45〜46℃くらいまで落ちています。
グリス塗り直さないでそのままはめただけだけど。
>>332 管理機能があるのと、いらんビデオ機能削っただけだよ。
もともと純正板はOEM顧客が多いから
そうしょっちゅう壊れない程度の品質とつくりって点は全モデルいっしょ。
335 :
Socket774 :2008/04/14(月) 02:53:36 ID:2/mog5+G
DG33BUって、BIOSで温度見るとMCHもICHも60度以上行ってるんだけど これってやばいの?
ICHとMCHの温度が高いのは普通
337 :
Socket774 :2008/04/14(月) 08:54:09 ID:Q6D7v05b
>>327 DQ35JOEというかQ35に興味あるな
リモートでBIOS設定したいんだが管理ツールとかいうものを別に買う必要があるのかどうか
買わなきゃならんならどれが安くていいのか?
などなどの情報、ググッてもいまいちハッキリしなくて
>>335 やばいのは9X℃だったろ。
ICH5とかは120℃位に限界があった。
気にする必要なし。
ゴメン超誤爆
安定しすぎて暇だ(´・ω・`)
342 :
Socket774 :2008/04/16(水) 22:36:46 ID:XjvWP8RU
>>341 これでキーボードからの電源オンが出来れば何の不満も無いのだがな
OCとか興味ないし
その機能が無いのだけが唯一最大の不満だったりする
>>327 DQnな35歳ジョー
キーボードから電源オンできないの? てことは、電源スイッチの付いたPCケースを買わなきゃいけないのか
銅線でも引っ張ってきてキーボードに貼り付ければおk
え、マジで? 購入検討してたけどちょっと見合わせるわ
>>343 そもそも電源スイッチのついていないPCケースってあるのか?
USB規格上電源キー的用途は無理。 マカ? マクもUSB規格に準拠したキーボード出してからは電源キーが無くなったはず。 マクの店で、キーボードはUSB規格に準拠してるか確認汁。準拠してると答えるキーボードには電源キー無いから。 その程度の不満を気にするなら、インテル純正は止めとけ。 アスースとかギガのほうが至れり尽くせりで機能充実してると感じるはず。 まだ管理ツール無いのでは? インテルってWOLのツールも結局用意しなかった気が。 純正だけに遊び要素皆無って所は企業向けでは有るな。 企業で使うようなPCってデフォのままってのが多いし。
>>341 Vista超おすすめ
例外エラーとかのエラーメッセージがたくさん出てきて楽しいよ
349 :
345 :2008/04/17(木) 01:00:12 ID:C+8N8Aci
いや、PS/2でもKbd PowerOn出来んのかと
348は2ch見て知った気になってる厨だろ
>>349 出来ない
スリープからの復帰だけは出来るけど、休止とシャットダウンからの
電源オンは出来ない
MicroATXだから、小振りのケースで机の上に置いて使うようなのを
想定してるんだろ
静かにさせたいから机の下に置くような人には向いてない
XP、Vistaで使っていると電源ONくらいはできなくても気にならないな。 ノートはもちろんデスクトップもシャットダウンはハード変更以外で使わないわ。 G35初期不良・・・orz
>>347 細かいようだがMacのUSBキーボードから電源キーがなくなったのは
比較的最近だ。iMacとかPowerMac G4についてたUSBキーボードは
電源投入できた。
USBの仕様上どうたらってより、BIOS側の対応だけだな。
354 :
345 :2008/04/17(木) 23:20:43 ID:C+8N8Aci
>351 サンクソ S3から復帰できるけどS4とコールドスタートはNGって事ね まあS3から復帰できりゃいいか…
マカウゼー。 USBデバイスがホストの電源管理しちゃUSBの規格違反。理解できた?
>>350 普通に出ると思うけど
クリーンインストール直後でいきなり
そりゃ環境によるだろうから、出ない人もいるだろう。 OSのカーネルが悪いのではなく、デバイスドライバかも知れないし。 ちなみに965LTの話ね。 昨年買ったVAIOでも、最初の電源投入でいきなり出たけど。
自分が悪いのを人のせいにしたり世の中や政治のせいにしたり する奴って世の中多いしな
と自己紹介してます
Video: IntelR Graphics Media Accelerator Driver (17725KB) 14.32.4.4926 2008/04/16 きた
DG35ECにパイオニアのDVR-115Dを繋げたんだけど PIOモードに固定されて速度がでない。 PIO病対策をいろいろ試してみたけどダメみたい。 相性なのかな〜。 唯一DMAモードに出来た方法がスレーブにIDE HDDを繋げること。 1000円ケチってIDEのドライブにしなけりゃ良かった、、。
>>362 えーと、販売店から連絡があったんだけど
複数のIDE光学ドライブでOSのインストールに失敗するみたい。
うちも2ドライブ試してダメだったんで初期不良で送ったんだけど
店の在庫も同じ症状で交換しても解決しないってことで返金になった。
USBブートも相性がひどくて手元のドライブは全滅状態だった。
で、次は何にしよう。
Intel向けMicro ATX M/Bってロクなのない。
DG33FBユーザーです ここのところPCが途中でフリーズするので色々見てみたらマザボのネジの輪っかの部分が茶色っぽくなってました 汚れかなとも思いましたがネジ自体はきれいなので基盤焼けてあぼーんと見ていいですよね?(´・ω・`) もしそうであればDG33FB買いなおさないとorz
ネジの輪っかってorz 普通にネジ穴です
独り言かよ
369 :
Socket774 :2008/04/18(金) 23:01:30 ID:dbHVxpMK
間違いなく基盤焼けたな 同じやつ買い替えたほうが早い
買い換える前に焼けた原因どうにかしないとまた焼く
絶縁は大丈夫か?
DP35DPMゲットした( ´ω`) 今更初めてのLGA775だぜ XP SP1適用済みがインストールできないのは参った、インスコ中に青画面はゾッとしたぜ ググってSP2適用ディスク作ってインスコ正常終了でした、公式サイトでマニュアルよく読んでおくべきだった
OSと一緒に買ったならSP2適用済みになってないか?
>>366 ネジ穴周りが焦げてるから絶縁不良だね
絶縁挟まずに直にネジ止めすると焼けることがある
起動できただけでも奇跡
>起動できただけでも奇跡 ネジ穴のパターンはFG(フレームグランド)になってる、その認識は間違い 昔のアホなPC雑誌の間違いをそのままひけらかしてるだけだな
基板のパターン幅は、1mmで1Aで設計する。 燃えるには、その10倍、10A程度の電流が必要。 そこに行く前に、部品(ほとんどの場合、抵抗)が燃えて、基板にはその汚れが付くだけ。 ネジが綺麗であれば、別の要因だろ。
DG33BUを使用しています。 「オーディオ機器を接続しました」と「オーディオ機器が取り外されました」の表示が交互にでて、スピーカーから音がでなくなります。 再起動すれば直るが、しばらくするとまた同じ症状になります。 オーディオデバイスを削除してインテルのサイトからドライバーを再インストールしても直りません。 付属のインストールドライバーCDからインストールしようとすると「ドライバーが古いのでインストールできません」という表示が・・・。 どうしたら直るでしょうか? よろしくお願いします。
>>377 ジャックセンスとかそういうのなかったっけ?
まずは、それを無効にする。
あとは、スピーカーのプラグ(マザボのサウンド端子に繋ぐプラグの部分ね)を掃除する。
というか、情報が足りなすぎて回答できねー。
復帰だ!
945Gのbios設定画面でオンボとグラボの切り替え項目がわかんね^o^
オンボードサウンドって蟹だろ? まともなサウンドカード挿したら? ATAPIドライブってそれぞれコマンド違うしな。 対応ドライブ以外動かなくてもおかしくない。 しかもチップセットは元々SATAしかサポートしてない物を、変換してATAPIが繋がるようにしてるだけなので無理が有りすぎる。 OSからは、ATAPIコマンドしか受け付けないSATAのドライブにしか見えてないと思うが。
RAMディスク使っててTMPとTEMPの環境変数をRAMディスク上にしてたんだけど、 965BIOSうp後に、TMPに展開されていたらしきEXE(なんたらPOST)が見つかりませんって出てきた…。 RAMディスクだから再起動したら消えるのはあたりまえなんだが、 これは問題ないのだろうか。 一応BIOSVerはあがっているみたいだが…。
>>382 問題ない。
OS再起動後に出たエラーは、
「BIOSアップデートが成功した」というポップアップを表示するように
レジストリのスタートアップRUNに書かれていたプログラムが
TMPに無いので出たエラーでつ。
なおそのレジストリのエントリは、
一度OSを起動すると自動的に消えるので気にしなくていい。
384 :
Socket774 :2008/04/20(日) 11:16:51 ID:i39RTMpN
純正に回帰しようかな
>>320 純正は無理。
他社だとできるのもあるらしいが。
いつだか忘れたが、RAIDカードスレでそういう話題が出ていた。
まあでもx8を安く使いたいなら安鯖のマザー使うのオススメ。
>>380 どこかの設定項目で優先VGAどっち?みたいなので
PCIexかAGP、内蔵を選ぶとこなかったっけ?
DX48BT2の対応CPUリストにQX9770が載っていない。 やはり駄目だった?動かしている方いますか?
E1400対応してますか? 一ヶ月後ぐらいにマザー買うのが良いかなあ? 純正は安定して動くだけで遊びには適してないよ。 あとはクレームは入れやすい。インテル純正で動かなかったって。
390 :
Socket774 :2008/04/21(月) 02:10:44 ID:+09kXL+e
どこで聞いて良いかわからないので、ここですみません。 G35チップのマザー使ってるんですが、Intel Matrix Storage Managerって 入れた方がいいんですか? 一応HDDもDVDドライブもSATAの繋げてます。 RAIDはしていません。
>>390 BIOSの設定がAHCIなら必要ないよ
RAIDになってるなら、入れたほうがいいかも(入れなくても問題なかったと思うけど)
DX38BTにX3350で組んだ方いますか? 検索しても出てこなかったので人柱してみます。 手持ちがXP SP1だから SP2ディスクも作らないと、、、
E1400の動作対応表まだ無いな。orz 中の人、早く更新してくれ。
DG965RY使ってます。 今はE6300ですが、CPUをうpしたいです。 E7200は対応していますか?
DP965LT 昔はマザーボードのリビジョンでQuadコア可否があったが 今Compatibility Toolを見るとAll OKになっているな。
>>397 純正965で45nmはあきらめれ。
E6700とかQ6600とか65nmのデュアルやクアッドにしる。
こっちも安くなっているし。
DG965RY様はクアッドすら乗せられないのでは?
DG965RYは使えない子。 E6300からならE4600やE4700でもうpになる?
今ここで細かいアップグレードをするくらいなら、 次の4シリーズチップセット投入に合わせて ママンとセットでアップグレードをお勧めする。
CPUの値下がりを見ると気軽にCPUを変えたくなるが、チップセットが・・・ソケットは同じLGA775なのに・・・そんな私はDP965LT。
965は旬が短かったね。 3シリーズはQuad、FSB1333MHz、45nmプロセスに対応したし、 4シリーズがマイナーチェンジに終わりそうだからnehalemまで使えそう。
なんだかんだ言って、出てからもうすぐ2年くらい経つんだけどね。 その割にM/Bの買い換え考えるほどCPUの方は進化してないし。
おいらも965使いだけど純正だと45nm無理だから辛い nehalemまで我慢できればいいけど・・・
>>404 俺もDP965LTを使い続けているが4シリーズの出来次第で乗り換えるつもり。
ネハーレムは爆熱確定ぽいから今ペンリンで組んでおくのが 正解らしい。 で、イスラエルチームが戻ってくるサンデーブリッジで再び組み替えるのが 良いかも試練。
Nehalemの上位は4コア+SMT+サウス+メモコン統合など、 色々詰め込んでTDP130W予想だっけ? 考えればすげーよ。 それにゲーマーや鯖系以外の機能をちょいと省いた2コア版ならば、 TDP95W程度かそれ以下じゃない?
安定性重視ならIntel純正を買ったほうがいいですか? それとも、戯画とかの方がいいですか? OCはしません。
IBMとかhpとかのワークステーションをどうぞ。 いや本気で。
最上位がTDP130Wなだけで、それ以外は落ち着いてると思うけどねぇ。 頑張らなくてもライバルがアレだし。 フラグシップ対決で勝ってれば妙な文句も出ないだろうし。
初めてインテルマザー買ってwktk 組み上げ完了 BIOS設定する為に背面の電源やら接続してたら、、、 MB背面パネルにKB挿すコネクタが無い?! KBがPS/2接続じゃないのなorz USBのKBも変換プラグも持ってねぇよ。(^ω^;)
日記乙
最低でも、箱から出した時点で気が付くだろ。 買った物を一通り見たりしないのか??
DG35ECでIntel Desktop Utilitie v3.0.14.19で温度やらのメーターが表示されません。 過去スレで2,3回インストール、アンインストールを繰り返すと表示されるといったレス を見かけたのでやってみましたがダメでした。 IDU自体は立ち上がり、Monitoring - bordあたりを開くと、数値が表示されるであろう 箇所(箱)がチラっと表示されて真っ白になります。 DG35EC使いの方でIDUのメータ表示できている方はいらっしゃいますか? IDUあきらめてEVEREST Homeも試してみましたが、やはりCPU温度は表示されません。 BIOSのHardware MonitorではCUP, Chipsetともに温度がちゃんと表示できています。 なんなんだろ・・・
BIOSのバージョンとCPUは?
Q6600とか最近安くなってるので買おうかと思ってたけど D975XBXってQuad対応してなかったのか...orz このままE6600でねばるか、MB、メモリ買い換えて Q9xxxにいってみるか悩む...
DG35ECのDVI-D出力を、DVI→HDMI変換ケーブルでテレビに接続しても 音が出ません。DVI-D出力に音声信号も載せること出来た人います? ASUSのP5E-VMは出来るみたいなのですが・・
え。・・・と思ってintel見に行ったら確かにQuad対応リストに入ってないな。 S975もかよう。 上位製品でコレやられると流石にがっくりくるなあ。
BIOS更新履歴見るとほぼ毎回Processer supportの追加が入ってるようなんだが、 ExtremeとDuoだけでそんなに足す物あったっけか(笑) 他から下ろしてくればQ6600あるんだけど動いてるのばらすのもちと面倒だな。
>>420 どこまで本気なのか分からないが、そもそも規格からDVIに音声は載らない。
音声が載るのはHDMI端子同士が接続されたときだけ。
ASUSのはHDMIなので当然できる。
424 :
417 :2008/04/25(金) 12:06:44 ID:Aqu4s02a
>>418 BIOS Version: ECG3510M.86A.0063.2008.0307.1158
CPU: Core2Duo E4400
です。
>>422 googleで調べるとX975XBXでQ6600動かしてる人はいるみたい
全く問題でずに動くのかは謎だけど...
>>424 BIOSは最新みたいだけど、自分で更新した?その時CMOSクリアしてる?
427 :
Socket774 :2008/04/25(金) 13:10:52 ID:3b0TnnLa
>417 当方、現在DG965SSCK使ってるが、同じ現象が出たことあるよ。 BIOS設定のハードウェアモニタをEnableにしたら、IDUでも 温度が表示されるようになったけどな〜。 ちなみに、今日DG35ECが届いて、29日にXP SP3が出たら統合済みCD作って、 クリーンインストしたときに、試せたら試してみるよ。
>>419 >>422 Q6600 + D975xbx でうちのは動いている。(BIOSのバージョンは1487)
タスクマネージャー上のCPUも4個だし、L2キャッシュも4MBx2と表示(BIOS/CPU-Z)だから大丈夫だと思う。
ただ、何が原因だか不明なのだが、デスクトップ・コントロール・センター が起動してくれない・・・
>>429 そこのFAQに書いてあるだろ。
>グラフィックボードにS/PDIF入力がある製品にて、S/PDIF入力よりサウンドをHDMI経由でモニタへ出力
>>429 そんな規格無視のキワモノをIntelが出すわけないじゃん・・・何考えているんだか。
ちなみにRadeonだとグラボにサウンド機能ついてるのでDVI=>HDMI変換コネクタで音出るよん。
>>428 まじっすか!挑戦してみようかな
433 :
428 :2008/04/25(金) 15:30:32 ID:J/Vxjsfx
追記 マザボのリビジョンが304以降でないとダメっぽいです。(うちのは304)
>>432 人のPCにRadeon実装し、全てdriver突っ込んだまま忘れておったら、
今までのサウンド周りの接続のまま音でないと文句言われたw
RadeonのHD3650とかHDMI用のSound有るなんて賢いというか、
鬱陶しいというか。
>>420 別にええやん。通常のサウンドの接続すれば。
HDMIに拘らんでも。
965は寿命の短いチップのようだが、鉄板だぞ 最新製にあまり興味がないので結構長く付き合いそうだ
>>434 TVがLC-32GS20なので、DVI-D入力から得られるDDC情報が、(最大)1440x1050になってるんよ。
HDMI入力端子はきちんと1920x1080って得られているので全画素が表示領域として使えているんだが。
レジストリの設定でDDC情報を無視できるのか探してくるよ。
PCからTVまでケーブル1本でつながるほうがスマートじゃん?
せっかくGMAX3500にはHDMI AUDIOが搭載されているんだからさ。
今更感のある報告だがBOXDP35DPMで BIOSUP無しでXeon3110正常認識した。 OSインストールしたばっかりなんで安定性 はこれからチェックだけど。 まあ最初は電源入らなくて焦ったけど、何の 事はない、田コネクター差し忘れだった。
>>437 報告乙。
CPUは何から乗り換え?
モッサリ感も報告ヨロ。
439 :
Socket774 :2008/04/25(金) 23:24:09 ID:xVs6gjfM
DG35ECのユーザーさん、教えてください。 この板はオンボードでSPDIF端子はありますか? サーバー目的でオンボードでデュアルディスプレイ、 あわよくばADD2カードでトリプルビューともくろみ、 光デジタルケーブルでAVアンプにつなぎ、クラッシックを 聞きながら、システムトレードをしたい奴です。
サーバー目的か、システムトレードか、どっちかに絞ったほうがいいぞ。
>>439 intelに限らずほとんどのMBメーカーでマニュアルがいくらでもDL出来るだろ。
コネクタぐらいならマニュアルどころかWeb上のSpecでも十分わかるし。
機能や挙動は仕方ないとして、モノの有無ぐらい自分で探せ。
442 :
Socket774 :2008/04/26(土) 10:22:11 ID:cLcWnK/u
>>440 いや、FXで24時間売買目的だから、システムトレード用のサーバー
なんだけど
>>441 探してないから聞いたんだけど、仕様書に無いなら無いのかな?
デスクトップマザーって理解できてる? 24時間で動かして問題有っても文句言うなよ。 サーバ用製品買ったほうが良いと思うよ。金絡みなら特に。 オンボードオーディオは蟹でゴミなので、こだわるなら他の方法を考えたほうがいい。 965は45nmに対応してない旧世代チップセット。 インテル純正でもクラッシックシリーズはPS/2コネクタ装備でレガシー対応。 IDE/ATAPI資産の流用にも標準で対応してるし。 問題が少ないのは、レガシー切り捨てて、USB+SATAに逝ってしまう事。チップセット自体がレガシーサポートしてないし。 安定性もピン切り。自作だと自分で解決できない事にはどうしようもないし。 電話一本でお任せで、安定性重視ならメーカ製PCのほうが向いてる。エアフローとかも専用筐体で考えてあるし。 ネハ爆熱なのか。まあオレゴンチーム主導だけ有るなあ。まだ亜米利加は京都議定書に批准してない環境破壊国だしなあ。
445 :
Socket774 :2008/04/26(土) 11:38:13 ID:cLcWnK/u
>>444 アドバイスサンクス。
基本HDDと板は消耗品だと思っているから、万一に備え、同じものを
複数ストックしてる。現在G33T-M2 (V1.0)使ってて不満は無いけど
最近BENQの24インチモニター購入したら、HDCP対応のADD2カード
で出力できない。どうも板の方でHDCP対応していないらしく、
変えるしかないかと。
グラボ追加でも良いけど、発熱と消費電力の兼ね合いでパス。
オンボのサウンドはくそだとわかっているけど、SPDIFなら、オーディオの
デコーダーに依存するから、関係ないかなと。
オールインワンにまとめたいわがままなオレ。。。
スレチだったら誘導頼む Intel Integrator Toolkitについての質問はここで良い? ここの皆さんはBIOSの改造とかしないの?
DP35DPでスタンバイ時にFAN切りたいんですがどうすればいいですか!? 一応最新BIOSになってるはずです
まずは環境を書こうか。
DP965LT使ってます 今E6300なんですが、やや力不足を感じます なんでかわかりませんがソケット同じでも使えない場合あるんですよね? E8400は使えますか
451 :
417 :2008/04/26(土) 13:30:39 ID:fO1MkJWz
>>426 BIOSの更新はしていません。素ではいっていました。
>>427 私もBIOSのハードウェアモニタはいじった(Enableにした)覚えはあるんですが
ダメなんですよねぇ。
452 :
447 :2008/04/26(土) 14:08:02 ID:hu0hE+QJ
【CPU】E6750 【Mem】1G*2 + 512*2 【M/B】Intel DP35DP 【VGA】ASUSTeK 9600GT 【 OS 】XP Pro XP2 です ACPI suspend state (だったかな) をS3ってのにしてもスタンバイ時のFANが止まりません
>>452 BIOSは最新?
チップセットドライバとかちゃんと入れてる?
公式から落としたINF_AllOS_8.4.0.1016_PV_Intel.exeっていうのと 最初のCDROMのもの全て入れてあります ほかに入れないといけないものありますかね??
>>454 CD-ROMに入ってるのは全部入ってるのか。
公式に新しいバージョンが上がってるか確認だね。
後はBIOSのバージョンかな。
DG965RYをUMAX 512MBx2で使ってて今回UMAX 1GBx2を増設したんだが ChannelA 0 1GB 1 512MB ChannelB 0 1GB 1 512MB この構成だと起動しないで ChannelA 0 512MB 1 1GB ChannelB 0 512MB 1 1GB これで今のところ使えてるんだけどスロット0には1より少ない容量 のメモリーじゃないとアカンのかな?
intel純正P45マザーはDDR3になるのかDDR2になるのか・・ 知ってる人いませんか?
P45?
INTEL純正だけにDDR3のみになるような予感・・・P45
>>459 P45ですー今度出る奴
>>460 DDR3だときついなぁ・・
出る時期は6月はデマで5月初旬に出るって記事読んだんですがどうなんでしょうね(;´Д`)
久しぶりの自作で、始めはGIGAマザーにしようと思っていたのに なぜか「安定」、「安価」で頭がいっぱいになりDP35DPを買っていた。 ちょっとXP入れてみるかとオモタラキーボードが挿せんじゃないか! あとXP(DSP)がFDDと一緒のものなんだがFDDが付けられない場合は どうなるんだろうか(とりあえずケースにはつけとく)。 USBのFDDも無いしかなり苦戦な予感。 ここの先人方のレスをちゃんと読んでおくべきだった。
内蔵USB FDDってほしいよね
>>461 まあ、チップセットがDDR2,DDR3両対応なんだから
わざわざDDR3のみにしたりしないでしょ。
みんなDP35DPに引っかかるなw ソフマ川越店には注意書きがしてあった。 あとG31とかFSB533は動きませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッとか。
BIOS改造しねーのか?
なんだ分からない事は無視か…お前らショボイな
※接続: フロッピーディスク部 = 34pin カードリーダー部 = USB2.0(内部ヘッダピン)
>>470 書き方が悪かった。
USBの外付けFDDをもう一個買ってきて、
先ほどのヤツのFDD部分と交換。
そういうこと。
スレチなのでこの話終わり。
真の自作erならUSBキーボードぐらい持ってるし、USBフロッピーもってる香具師ぐらい一人は居ると思うけどな。 中古でならUSBフロッピーも500円もしないし。 買う前に確認するのは自作の鉄則。 メーカPCなら買った後にごねることもできるだろうが。
>>466 BIOS改造のメリットを皆に教えてくれよ。 話はそれからだ。
474 :
Socket774 :2008/04/27(日) 03:33:16 ID:Lh7iU+Ii
マルチSLPとかじゃない?
BIOSいじるぐらいなら純正買わんだろ。きわめて場違い。 ああ、最近はよそより安いから仕方なしに買った貧乏が あとからじたばたするケース多いからその類か。
質問なんかしなくても 使い方は解るだろ。
インテル純正より安いマザーなんていくらでもあると思うが。 せっかくメーカ純正オプション付けてるのに、弄って下取り価格下げてしまうような廚か(w
>>468 当然だろ。他人のために調べるほどアフォではないし。
>>468 先生、
BIOSをリバースエンジニアリングしたんですか?
すごい技術力ですね
逆アセンブルした結果を晒して、各処理を説明してください。
本人じゃないけど屁タレ板(ry
ハードを直接弄った方が早くないか?
声をかける→反応なし→捨て台詞 ナンパに失敗して悪態をつく情けない男の姿とだぶるね。
ビッチに興味ないです
>479 BIOSのハックに興味があるならcorebootで検索すると いろいろ面白いページが出てくるよ
今ググってみたらNTTがCoreBootなるものを売っていて その商品の提灯記事が大量にヒットして検索の邪魔をするね。
-nttって付け加えてググればおk。
>>482 質問して反応がないと悪態吐いて消えるパターンを他スレでもよく目にするんだが
時期的に受験の合否や社内の配置転換と関係あるのかなぁと妄想してしまうw
関係ありません。
>>487 まぁ、何か色々と焦ってるんだよ、きっとw
いじくる気なら純正ママンは買わないのよね。
焦ってません。
関係があって焦ってるわけですね、わかります。
少し昔のインテル板は電源入れたら自動的にPCもONになってた気がするけど そんな昔の動作にできないかな?スイッチ付きコンセントを買ったんだけど コンセントのスイッチ入れてからいちいちPCのスイッチも入れるのめんどくさい
BIOSのAfter Power FailureをPower Onにすればいい ちなみに俺はめんどくさいので電源は切らない
494 :
417 :2008/04/28(月) 10:34:05 ID:c30Ro3GL
>>417 でIDU@DG35ECでメーターが表示されないと相談しましたが、その後いろいろ
試した結果、IDU始め各種ハードウェアモニタソフトがまだG35に未対応らしいと推測
しています。
IDU、EVEREST Home、MBMと3種類試したが、どれもこれもHDD温度のモニタし
かできない状態でした。調べた所、EVERESTのUltimateがG35に対応したとの事な
のでtrial版をインストールしてみたら、CPUセンサーのみやっとこ認識し温度が表示
されました。ICH、MCHは以前認識されず。
「G35対応」と明記された物のみCPUセンサーを認識したということで、G35ではソフト
側でなんらかの対応が要るのかなと。
IDUアップデートしろよIntel。
Management Interfaceもちゃんと入れてるかい? あれがないとIDUがハード情報取得できないっぽいけど
ネットワーク接続に表示されるはずの1394接続が表示されなくなりました。 デバイスマネージャではきちんと認識されていています。 ためしに他のHDDにXPを入れてみて様子を見たらそのXPには1394接続が 表示されています。 なのでマザーボードの故障ではないですね。 何らかのプログラムが邪魔していて表示されていないのかいまいち原因が分かりません。 環境はOS Xp pro E8500、マザーはDG33BUCです。 誰かネットワーク接続の1394接続の表示を復活させる方法を知っていたら教えて下さいです。。。
>>496 とりあえず「システムの復元」をしてみたら?
>>497 1394接続がいつ消えたのか分からないのでシステムの復元をしても
元には戻らない可能性が高いです。
今日の午前中にふとネットワーク接続を見ていたら1394接続が
消えている事に気づいたんですよね。
別に使ってないけど確かにネットワーク接続のグループの中にローカルエリアネットワークとかと一緒に表示されてるなあ
コンセントで電源切ってると、ボタン電池の消耗が速くなるよ。 常時通電がベスト。
ボタン電池の寿命が来る前に世代交代でお蔵入りになるだろう、常考
DX38BTでXeon X3350動作確認。 BIOSデフォ 45nm対応だから当然か。 でもなXP sp1aインスコ中に青画面 やれることやってみたが駄目だった。 VistaHP買ってきたぜorz
>593 SP2適応させないとACHIでインスコ中にブルスク出るんじゃなかったっけ?
DG965、Win2k用のオンボサウンドドライバが消えてる・・・ 折角余りパーツで一台こしらえたのに。
>>505 しょうがないから適当なサウンドカードでも買ってきたらどうっすか?
個人的には栗がお勧めですが。
昔は栗と言えば不安定要素の筆頭だったのに出世したなあ・゚・(ノД`)・゚・。
DP35DPの4PIN補助用ファンコネクタってPWM対応だと思うんですけど、 通常時でのファン回転数ってどれぐらいのものですか?使ってる人の情報キボン できればこのコネクタをリアファン用として使いたいんだけど情報少なくて( ´ω`)
>昔は栗と言えば不安定要素の筆頭だったのに出世したなあ・゚・(ノД`)・゚・。 こんなハンパな時期の話で昔語りできるなんて、 ニワカジサカーも出世したなあ・゚・(ノД`)・゚・。
それってSoundBlasterがIRQ5を占領する時代の話だろ。 PCIなんてなくてISAが主流だった頃の。
Win95以降にPC始めた人はよく誤解しているけど、 IRQ固定だった頃は安定していたんだよ。どのデバイスがどのリソースを使うか自明だったから。 混乱期はサウンドカードのPCI化と同時に訪れた。 まあこれもドライバの腐った下手なPCIのサウンドカードよりも ISAのSB16/32/64の方が低負荷で安定しているような時代が暫く続く訳だけど。 それに、栗のサウンドカードはPCIでも安定性だけは高かったね。 音質面やISAとの互換性の点では叩かれていたけどな。 SB64/128のPCI版は、ISAとのハードウェアレベルでの互換性は無かったので 当時は地雷扱いで詐欺とまで呼ばれていたが、これも今から振り返ってみれば Windowsに特化したサウンドカードとしては素性は悪くなかった。 まあ、この時期はISAとのハードウェアレベルでの互換性がまだ要求される上に Windows上でのMCI/DirectSoundへの対応まで要求されるという厳しい時代で、 両方の要求を完全に満たしてその上ハードウェア/ドライバとも安定しているという 理想的なサウンドカードなんて、長いこと不在だった訳だ。 一台のPCでISA(DOS)とPCI(Windows)用にカードを2枚挿ししようとして リソース取り合って却って不安定でボロボロ、なんて方向へ迷走するバカも居たくらいだ 結局、栗がSB Live!を出してハードウェアレベルでの互換性を放棄したことで、 困難な要求の両立を迫られていたサウンドカードの呪いを断ち切ったと言える
その時期は知らないな。 PC98だったからw
SoundBlasterのデフォルトのIRQが5で、どっか大手のビデオカードもデフォルトで5で、 何も考えずに両者を装着すると動かないってのは有名な話だが。
普通VGAはIRQなんか要求しない(要求しなかった、が正確か) サウンドカードとカチ合うIRQなんか要求するVGAがトンチキなんだよ そんなイカモノを売っていた大手が存在したのは事実でも それが有名とかまるでそれが普通だったかのように書く奴はヌルポ
>>510 X-FiでBFするとブチブチとノイズが酷いよ今でも
問題が全く存在しない魔法のカードというものが実在するなら、是非見せてクレヨw ゲーム用のサウンドアクセラレータなんて、今ではすっかりSB以外の選択肢が無くなってしまっている 他のカードではブチノイズどころか音が出ないチャネル数が少ない負荷かかりまくりの三重苦四重苦五重苦状態だよな そこまで栗が憎いというなら、オーディオカードと比べて音質面で話にならないみたいな方向で苛めるのが定番じゃねえの? まあ、栗を貶せばいっぱし気取れるって意味ではお安い存在だよな
オデヂ2は挿した直後にWindowsUpdateでドライバ拾っちゃって 半泣きになりながらセーフモードでドライバ削除したっけなあ
あとブチノイズが載るとかいうのもIntel以外の互換チップセットを使う環境では出易いとかあるよね まあスレ的に筋違いもいいところだが 例外中の例外的な事例を拾って来てまでケチをつけたがるようなアンチが粘着していて 実績を率直に評価され難いというのが、デファクトスタンダードとして普及したことの代償か
つかEAXはお通夜でCPU負荷かかっても今のスペックにとっちゃハナクソ程度だから X-Fi初期が出世っつーか全盛で現状わりと空気だよな
単発IDで必死だなあ これがGWか
>>512 で、ハードウェアのほうは進化したにも関わらず、
ドライバのほうは旧態依然としたまま(デバイスが気兼ねなくリソースを握れる時代の)
作りだったために、Win2k以後のマルチスレッド化に対応できず、
それが結局WinXPにまで引きずられてしまって、栗の不安定伝説が続くわけだ。
今後はハードウェアの仮想化の流れがあるわけで、VGAのほうはDirectX10以後、
その方向に多少なりとも進歩していく気配が見えているけど、
栗はそのへんどうなんだろう。そこに乗り遅れると、また不安定の烙印を押されかねない。
現状だとまだゲーム側でVistaを前提にできない状態なのでOpenALなんて普及してない 現在開発途上でこれから出て来るゲームではOpenALが主流になるだろうけど そうなるといよいよXPは切り捨てということになってゲーム厨はどのみち涙目 EAXは爛熟期だよね。空気?何言ってんだかw いまどきのマルチコアCPUでも128chとかまともに面倒見てたら洒落にならんよ EAX以前にDirectSoundさえまともにアクセラレーションできるカードが無いというのに 全部もう終わった事にされているとか、アンチ栗厨の幸せ回路って凄すぎるなwwww まあこれからVista(DX10,OpenAL)へのゲーム環境の移行が行われるタイミングは、 事実上栗が独占しているサウンドアクセラレータという市場に対して 一度は撤退したサウンドプロセッサ/サウンドカードメーカーや新規参入を目論むメーカーが 仕切り直すという意味では最後のチャンスだろうな これも結局最後はチップセットに集約されて終わるから、OpenAL対応で先陣切ったところで 天下はもはや5年も無いだろうけどな その後がGPUか 結局CPUとチップセットを組み合わせて作れるメーカー以外は生きていけない時代になるんだな…
>で、ハードウェアのほうは進化したにも関わらず、 >ドライバのほうは旧態依然としたまま(デバイスが気兼ねなくリソースを握れる時代の) >作りだったために、Win2k以後のマルチスレッド化に対応できず、 >それが結局WinXPにまで引きずられてしまって、栗の不安定伝説が続くわけだ。 ハァ? Live以降の最近の話に限定しても、 SMP環境でも動作するサウンドカードなんて栗くらいしか無かっただろ? 何を寝言言ってんだコイツは
アレだな 「ゲーム用サウンドアクセラレータ」って物自体が空気と言っておいたほうがよかったな ノイズ対策はオンボよりしやすいのはこのスレでの蟹との扱いの差見りゃ歴然だしー
>>524 サウンドカードはね。でもWindowsのドライバを使うUSB音源なら、
2kのころから完全にマルチスレッド対応していたよ。
遅延が大きい? 確かに大きなものもあったね。でも ISA のボードと、
大して違わないものもあった。
んで栗のカードは確かに動作して音も出た。というか、出ないとは言ってない。
出なけりゃ不安定もなにもないからね。出るけど不安定。
Win2kはVGAのドライバがXPと違って安定していたから、
コア吐いて死ぬのは栗のドライバが筆頭だった。
音質騙るならデジ出ししてその先のDACやアンプで語るべき問題だし ゲーム用サウンドカードがニッチな存在であることは事実だが FPSやMMORPGで遊ぶプレイヤーにとってみれば必須の装備でもある 4〜5年も前にサービスインしたような、シングルコアが前提の古いMMOくらいだと いまどきのマルチコア環境なら力技で回し切ってしまうが、 BFみたいな重いゲームでは未だに効果覿面だ まあ世の中にはBFで遊ぶくせに栗は音質最悪で話にならない!とかほざいて SE200wとか挿してオモイヨー音切レルヨー環境音鳴ラナイヨーとか泣き言言ってる訳だが 自作パーツで宗教論争やる連中の中ではサウンド/オーディオ関係を騙る奴が 最も程度が低いという話もあるそうだが、まあこういう阿呆を見ていると確かにそう思えてしまう罠
>Win2kはVGAのドライバがXPと違って安定していたから、 >コア吐いて死ぬのは栗のドライバが筆頭だった。 Windowsはコアなんか吐かないし 青窓出してくたばるのはデバイスドライバなら何でも同じ まあドライバを自分で管理もできずにWindows Updateで突っ込まれて MSを責めずにサウンドカードに文句垂れる時点で馬脚現しまくりってこった ああ俺なんで栗なんかの弁護してんだろ これがGWか
ま だ や ん の ?
>ま だ や ん の ? 苦し紛れの言い訳に尽く反論されてボコボコにされておいて 出て来た言葉が「まだやんの?」ってすげえな 鏡でてめえのボコボコに腫れ上がった醜い面でも拝んで来いw
>>528 Windowsではダンプとだけ呼ぶのが正確かもしれんが、
動作としてはカーネルのコアダンプなんだから、コア吐くで通じないかね?
デバドラならなんでも同じって、だからBSODする頻度が問題なんでしょ。
栗のWindows Updateドライバなんて論外だから、端から問題外。
栗提供のドライバ自体がリエントラントではなかったから、
本来はマルチスレッド環境で使えるようなもんじゃなかった。
当時のSuperASCIIあたりで解説してたはずだが、さすがにソースは消滅したから出せない。
_人人人人人人人人人人人人人人人_ > ゆっくりしていってね!!! <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ ―。 _,, -- " ̄T ) ̄ ̄` --,,_ ( / \_ ,´ |く `、 / / ヽ ; __,,=ミ" ̄ ̄ ̄``ヾj; ...―/ _) .i _,-" `' - 、 ::::::::::::;;i ノ:::へ_ __ / .i ,/ .,/; 三 ヾ ;;;\, ::::::;;i |/-=o=- \/_ .| / ソ; '`、; \、:::;;| /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ .| ,/ ,=、 ,=、 ヽ、:;;| |○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::) .トナ i 0 i ,; ;i 0 i .`ゝ:;;| |::::人__人:::::○ ヽ/ .|1 .ゝイ ,i、 ;ゝイ :::;;| ヽ __ \ / .i` - ____トi圭____ y "i \ | .::::/.| / '; :::::;;' \lヽ::::ノ丿 / ` 、 :::::::_ ,´ しw/ノ___-イ ` -- ,,____,, -- " ∪
ヒント:IDチェックw おまいちょっともちけつwww
たのしく昔話をしてただけじゃないか(>510にとっては最近の事のようだけど) 今の話をするならXFI-XGはオデヂ2と違って場所もとらないから 底面に挿してもHDD底置きするだけの空間マージン取れるし悪かないよ スピーカがやすもんだからファンレスPCで使ってるprodigyHD2とそう変わらんしなー にしてもupdateでつっこまれたドライバ使っちゃうような間抜けと一緒にされて>526も大変だな
頼むからスレ違いの話題はよそでやってくれよ 俺まで巻き込まれたじゃねえかwww
わりいわりい お詫びに買ってからBIOS更新してないDG33FBCにQuadXeon載せてみるわ 明日買出しに行ってモノがあったらな
ジャムおじさんはわかるが、右がわからんなー
ID:e6gzTzkgは何でこんなに必死なんだ? 雑誌で読んだ貧弱な知識をひけらかしたいならblogに書けば。
黄金厨か・・・休みになるとコレだよ。
なんかQuadXeonって普通に在庫あんのな。。。 言った手前ポチっといたぜ
Intel D915GAV使用者の者ですが、もう使い始めてからだいぶ使っていますが、最近CPUの載せ変えを 行おうと思っています。そこで皆さんに質問なのですが、このマザボはFSB 800MHzまで対応しているのですが、 Intelが出しているLGA775のFSB 800MHzのCPUでC2Dとか使えないかな・・・と思っているんですが、 誰かD915GAVでディアルコア等使用している方、もしくは、できる、できないを知っている方、 FSB 800MHzのCPU(ディアルコア)対応しているかしていないか教えてください
対応表見れば?
>>542 543の方が書いている対応表をインテルのサイトで閲覧するお(・∀・)
>>545 thx
せっかく対応表教えてもらって悪いんだが、一応このサイトは事前に調べてあるんだ。
Intelのサポートに電話したんだが_とか言われたんだ。
だがわずかな可能性で、やってる人とかいれば教えてくれ。
基本的に無理な注文ですまんが、誰か教えてほしい。お願いだ
使えるよ。何の問題もない。
釣りなんだか本気なんだか判らんわ・・・・
先日DP35DPMをネットで購入しました。 すると届いたものの箱にはDP35DPと書かれていてMが付いていませんでした。 DP35DPMのMってMedia SeriesのMかと思ってたんだが、 同じMedia Seriesにもかかわらず、箱にDP35DPMとM付きの箱が存在するのも確認。 Intel公式にはDP35DPしか見当たらず違いがわかりません。 DP35DPとDP35DPMとでは何が違うのでしょうか? 教えてエロイ人。
散々既出の質問だが テンプレのマザーボードの命名規則を見るんだうんこ。 DP35DPはメディアシリーズなので最後にMがつく。 商品としてはDP35DP。分類分けとしてMがついてるだけで中身は全く同じだ。 もしクラシックシリーズならばDP35DPCとなる。わかったかうんこ。
552 :
550 :2008/04/30(水) 18:35:55 ID:KpIcgGOy
>>551 中身は同じものなんですね。
ありがとうございました。
同じものなのに箱は2種類あるなんてややこしいですね。
>>542 無理でしょJK
それより新しいマザー買いなさいよ。安いんだから。
>>553 やっぱり新しく買ったほうがよさそうですね。
CPUだけ新しくしないで全部新しくしますかな。
初めてPC組んでみたんですけど オンボードのビデオボードって、ちらつきがすごくないですか? 最新アップデートしてみたけど気になります。 環境は、 マザー DG33BU CPU E6750 リフレッシュレート75Hzにしていますが、やっぱり・・・ です。 目がくらくらする。 特にゲームをするわけでもないので、ちらつきがなくなれば うれしいかなと。 安価でおすすめビデオカードとかありませんか?
最近、釣りなのか、リアルなのか、解らん…
レート落とせば良いだけ。orz
GWですもんね、わかります。
>>555 リフレッシュレートは60Hzを使う(液晶ディスプレイならば)。
あと、VGAドライバは正しく入っている?
945Gって240pinのDDR2メモリ四枚挿しできますよね
試せばいいじゃん
みんな、ありがとう。 この板のおかげで、コンピュータを1台組むことができました。 マザーボードはDX48BT2です。
板って、範囲の広いお礼だな
38BU2とDDR3-10066を4枚買って来た GW中はこのスレにお世話になります
>>564 >DDR3-10066
なんという未来型メモリw
>>565 間違えました。DX38BT2とDDR3 PC3-10600(1333) 1GBを4枚買いました。
CPUはQ9450です。FSB405くらいまでOCして無敵になろうかと思ってます。
今、ありのまま起こったことを話すぜ! PC3-10600で検索したら一番上に(ry な、何を言ってるか分からないと思うが(ry
DX38BT,DX48BT2の Desktop Control Center がVista64bit対応したっぽいんだが、だれか使った人いる? いま別の板に乗せ換え中で、自分で試せずすまんな。
E7200+DG35ECで組もうと思ってるんだが・・・ やめとけですか?電力が気になるのですが。
T-Bananaも4GBの罠にはまっていたとは… Intelにしてはかなり大きな爆弾になったね。 ある特定のユーザーが問題になるような仕様とかはあっても、 ここまで誰もが問題となるような不具合は珍しいんじゃない?<Intel純正
スレチの質問で恐縮なのだが話が出たのでついでに。 T-Bananaがなんちゃらってスレが自作板にあるけど、 あれ、書き込みも無いみたいだし、何より下がらないのはなんで? 2ちゃん公式の広告? それとも何か特殊な事して立てられたゲリラ的なスレ? 知ってる人教えて下さいませ。 不思議で眠れません。
OCやるならインテル純正は向いてないから止めとけ。 インテル純正だけに定格では安定してるけどな。
3シリーズも965使ったマザーもデスクトップボードだから 中の人は誰も4GBオーバーでは使ってなかったのかもなw
型番はDQ965GF 今更自作用にこれを買う理由はないと思うが Pen4使っててマザー死んだから保守用とかだろうな
575 :
Socket774 :2008/05/03(土) 11:25:44 ID:0q6pzzzi
今度E8400と一緒にマザー買う予定なんだけどDP35DPかP5K Proで悩んでるんだけどどっちが良い? メモリはDP35DPならDDR2-800デュアルで押し込むか、P5K Proなら1066デュアルで押し込むか。 E8400ならDP35DPで十分かな?P5K Proで1066の方が将来性考えたら無難かね? 自分的にDP35DP買おうと思って800の1GB×2で行こうと思ってるんだけどOKかな?
>>575 俺ならEP35-DS3R買うけど・・・。
>>575 将来性って何処まで先かによるけど。
DDR-3が使える方が将来性は有ると思うよ。
578 :
Socket774 :2008/05/03(土) 11:39:23 ID:0q6pzzzi
>>576 将来性は気にせず購入するCPU限定のマザーで今回十分なのよ。
DP35DPとP5K Proでのメモリ関連でCPUの影響に差異ないならDP35DP買おうかな。
579 :
Socket774 :2008/05/03(土) 11:40:57 ID:0q6pzzzi
>>578-579 なるほど、じゃあ、俺は今DP35DPで8GB積んで全く問題無い。
これで参考になるかな?
581 :
Socket774 :2008/05/03(土) 11:50:16 ID:0q6pzzzi
>>580 DDR2-800のメモリでオススメない?勿論DP35DPね。
Pen4なんて前世代のCPUは保守する気にも成らない。 省電力、性能ともにC2Dのほうがいいし。
>>581 OCしないんだからどのメモリ使っても同じかと
虎、馬、襟糞あたりでいいんじゃない?
XBX2のBIOSがUPDATEされてるな。
>>581 >>583 の言う通り、虎、馬、襟辺りで十分だと思うよ。
俺はELPIDAチップが欲しかったから、SanMaxを買ったけどね。
586 :
Socket774 :2008/05/03(土) 12:45:05 ID:0q6pzzzi
587 :
569 :2008/05/03(土) 12:48:26 ID:zJw3DZTd
レスキボン
DP35DP窓から捨てた
>>582 マザーだけ交換でマシンが生き返るのは結構楽なんだよ
Q965なんかに入れ替えると光学ドライブも買い直しになったりするし
あ、最近頼まれて945GCで組み直した経験からな
>>589 kwsk
11:30ごろ顔いったらDP35DPMが4970で打ってたんで購入 intelM/B購入はD865GLCLK以来だ
非クラッシクは難物だしなあ。 PS/2, IDEが無いだけだけど。
>>593 都会はいいよなぁ
地元じゃパーツ店がめずらしいからほとんど下がらん
>>595 通販
送料つくけど交通費考えたらたいして変わらん
>>593 修理上がり品とかじゃなくて、普通の新品がその値段だったのけ?
>>596 通販はゲリラ的な安値はなくないか
店で特価品見つけてIYHしたいんだよねえ
俺がついてないだけって話もあるが、パーツは初期不良、故障多いから通販はどうもね
去年2台組んだだけなのにメモリと光学ドライブの初期不良にあたって、
今はビデオカードが入院中なんよ
おれもDP35買って今アキバより帰還。 11時に行ったら50人以上並んでてかなり焦ったけど、DP35はなぜかたくさん残ってた。 祖父で襟草1g*2が3680だったのであわせてゲト これから組みまし
地方に引きこもってないで、たまには都会に出てくれば良い。週末とか祝日とか。 地方住まいで、都会並みに便利になる訳ないじゃん。幻想。
>>598 新品。
ただ平行輸入品と思われるので3年補償は受けれなさそう
googleツールバーにDP35DPMを食わせたら いきなり面白い用語があとに並んだのだが
オーディオドライバきたこれ
>>602 ワロタw
まぁ、何も知らない人間が特攻したら、そうなるだろう
DG965WHもXeonプロセッサ対応してるんだね。 なんだか良い。
オンボで組むとしたらどれ? G33かG35かGeforce7100か・・・
G35
いやG33
オンボに期待しない サウスのICH9Rで選ぶ
ちょっと質問ですがDG33FBCにE7200載せるには biosアップデートしないと無理ですか?
インテルのホームページで互換性情報をチェックするとか、思いつかない訳?
ボーナスでたらDG965SSから抜け出してやる
最近もBIOS更新されてるんだなその板
614 :
610 :2008/05/05(月) 11:41:14 ID:FtQgHI6k
>>611 チェックしに行ったけど英語さっぱりなんで微妙に分かりませんでした
min,bios versionsが空白なのは、デフォでOKって事ですか?
vistaのwindows updateにG35/G33チップセットのビデオドライバがあるが これがDirectX10対応のやつ?
>>610 biosがそのCPUに対応してないバージョンだったとしても、
キャッシュを正しく認識しない程度で、全く起動しないということはほぼ無い。
起動したら、デフォルト設定読ませて、CD起動のファームウェアアップデートでOK。
DG965WHでE7200動かしたいなぁ。 45nmだけど、FSB1066だからやればできるんじゃ? ね、Intelさん。
ヒント 45nm
>>617 他メーカーの(not変態)ママンで動いているなら、動くと思うんだけどね。
変態ママンの定義が曖昧だが。
でもE7300やE7400とか、もう少し高クロックの奴が出るまで俺は様子見。
E7200をOCするよりもE8400を定格で動かす方がよくね?
>>620 D975/965はFSB1066止まりだから。 OCとか以前の問題だ。
E7000系がDG965系に併結可能になりますように ナムナム
嫁さんが実家に帰ったので久々にアキバでてみた。 さっきDP35DPが祖父地図で中古全付3980円(GW特価)ででてたから、予備用に買った。 これで同じDP35DPが3枚目だw どんだけDP35DP好きなんだよ>俺 メモリも安かったのでCFD 2GB×2枚組を2セット購入。@6,380円。安くなったねぇ。 予備に買っておいたMSIのNX8500GTと組み合わせてVISTAでも入れてみるか。
624 :
Socket774 :2008/05/07(水) 07:54:01 ID:UyUGW35V
Intel Audio Atudioを使っているんだが 今の設定のままでSP3を適用したら音が出なくなってしまった また調整orアンインストールをかけにゃならんのか
先週三万もだして48DB2を買ったのに初期不良でした(>_<) 連休中は遊べませんでした(>_<) 修理に持っていくのが面倒です
biosアップデートしたらHDDの空きが1G以上増えたんだが こういうことってあるの?
SP3とIntelの去年の7月ドライバーは同じかな?
東京住まいはいいよなDP35DPが3980ってwww 一台売ってくれよw
その値段なら欲しいがINTEL純正マザーはもう買いたくねえ 他社製のに比べて寿命短すぎなうえ機能少ないし それ以外は問題まったく無いんだけど他社製でもそれ以外のところに問題あると思えないし・・・・
GIGAかASUSあたりでIntel製NIC使ってくれたらいいんだけどな。 でも、純正は純正で安いしいいじゃないか
632 :
Socket774 :2008/05/07(水) 21:28:40 ID:016dF68Y
965マザーでE7200が動かなかったり。
おれの965はどうした
>>626 復元ポイントが消えただけじゃねーの? とネタにマジレス
>>631 俺は製品寿命より、IDT Audioドライバにウンザリしてる...
次は●買うかも試練。
情報感謝(。・ω・。)旦~~
確かに965はもう。。。C2DのE6x00が出たときは良かったけど
IDTって凄いよなw 昔は穴出刃だったし、"高品質"の意味を履き違えてると思われ LANはIntelのままでいいから、オデオの方は蟹にしてほしい
>>634 ありがとう!
自分が無知だということがあらためてわかった。。。
黒箱とクリアブルーのSATAケーブルが格好良いよね
箱とケーブルw
俺は箱のデザインが良いんで440BXの時代からずっとインテル使ってるよw まあそれ以外に上位機種は余計なもの無くて好きなんだが 最近のはは削りすぎだな せめてFDDコネクター位残してくれー orz
俺はこれを機にキーボードはUSB、フロッピーはメモリーカードリーダーにつけかえたよ Windowsしかいじらない俺には何の問題もない
東プレが101のUSB出してくれれば憂いは消えるんだが 変換コネクタは使いたくない
>せめてFDDコネクター位残してくれー orz それそれ、思い切って贅肉を削ぎ落としてくれるのは嬉しいんだが 「〜するにはFDDからのインストが必要です^^」とか言うのは止めてほしい
USBキーボードだとたまにBIOS設定画面で固まるんだよね〜 そういう不具合をちゃんと直してからPS/2ポート削ってくれ
ASUSは意地で106キーボード端子を残しているらしいね
DG965MQ BIOS:1729 で、XeonX3220のっけた。 対応表ではFully Compatibleってなってるんだが、起動時に黄色い文字で The installed processor is not supported. continued use may result in data loss. and/or unreliable performance. の表示(´・ω・`) Enter押すとそのまま起動して、一見普通な感じだが、 CPUに負荷をかけるとIDUのCPU温度がどんどん下がっていって、 100%負荷で3℃とかwwwwなんじゃこりゃwww X3220の前はE6420乗せてたんだけど、ちゃんと表示してたお・・・ どうしたらいい?
>>648 IDUをよく見ると「Processor Thermal Margin」と書いてないかい?
~~~~~~~~
それ、80度くらいまでいってるんじゃね?w
653 :
648 :2008/05/09(金) 02:23:35 ID:6xy0Tp5v
>>650 理解すたw
Xeonは逆表示になるんか・・・
>>651-652 m-BTXスリムケースじゃ無茶だったかな(´・ω・`)
コア2個フルに使って、使用率55%前後の時、
margin 17℃ (室温21℃)
冷却系なんとかしないと使い物にならんか・・・orz
>>647 101系列かそれ以上にキーの少ないコンパクトキーボード
以外使わない俺はどうしろと(w
よく調べてマザー買ってない香具師多過ぎ。 クラッシックシリーズならPS/2もFDDもIDEも付いてるし。 何も考えずにアスースやギガでも買ってろ。
>>648 > The installed processor is not supported.
> continued use may result in data loss.
> and/or unreliable performance.
訳すとこうだ。
-----
装着されているプロセッサはサポートされていません。
継続的に使用されますと、データの損失をもたらす可能性があります。
そして/または、十分な性能が発揮されません。
-----
サポートされてないから保証できんって事だ。
多少状態表示がおかしい位は目をつぶれ。
クラッシックシリーズはICH9Rでないから論外だな。
サブ機にDQ35MPとE1400で組んでみた。 エグゼクティブシリーズ使うやつって少ないん? あまり話題がないからさ
ビデオカード増設できないんじゃ、自作板で話題にならないのはしょうがないと思う
ん、何か別のと勘違いしてたわ めんごめんご
ICH9DHでいいよ RAIDが欲しけりゃRAID板買うし
663 :
648 :2008/05/10(土) 16:54:41 ID:E4SfaPEY
>>656 対応表ではOKって書いてて、
実際乗せるとサポートしないってそういうのありなの?
もっさりじゃないって書いてて、 実際乗せるともっさりなのってそういうのありなの?
>>663 DG965MQでのX3220対応は、G0ステッピングのみになってるけど、確認したか?
俺の DG965MQM では Q6600 G0 は正常に動作した。
中村屋のインドビーフカレーうめー! 本場の味はうまいな
668 :
555 :2008/05/10(土) 18:04:32 ID:sfbuMi/+
>556-559 おそレス、すまぬ。 その後どうなったか、後日レスするので。 頭クラクラ病なので、気長にまってて。 とりあえずレス。
671 :
648 :2008/05/10(土) 19:32:07 ID:E4SfaPEY
>>665 やっと理解した。ありがとう。
ステッピングが変わってるとかそこまで見てなかった・・・orz
買ったCPUはSL9UP、つまりB3ステップ・・・orz
>>671 ・・・ご愁傷様です。
Intelは早くE7000シリーズを965に対応しやがれですぅ。
確かに965を長く使えるならうれしいが。 そういや、 DP965でも今話題のRAMDISK使えたぞ。メモリ4G積んでOSで認識しない700MB程度を有効活用できるんで得した気分だ。
674 :
Socket774 :2008/05/10(土) 23:20:48 ID:a3+0fLBN
おーぃ インテル! IMSMがバグってるぞ!! 早く直して提供しろ!!!
ここで吼えても無駄じゃね? インテルにバグ報告すれば?
>>673 D975XBX2に8G積んで、OS3.25G、RAMDisk4.75G認識した。
>>673 それは認識できてるところから700Mとってしまうんじゃなかったっけ・・・
5/6のLANドライバー更新、ハイブリッドスリープ復帰後の接続が速くなった DP35DP Vista64
679 :
Socket774 :2008/05/11(日) 11:15:54 ID:kZLVDSc+
>>675 サポートに報告してもさ、
「折角のお問い合わせではございますが、
現状ご報告いただいた現象について、
弊社よりご提案可能な内容はございませんでした。
今後修正が入りました場合には、
弊社Webサイトや当該ドライバのリリースノート等でのご紹介をさせていただきますので、
今しばらくご猶予をいただけますようお願いいたします。
また、予定についてのご質問ですが、
現段階でスケジュールとしての情報はございません。」
って、返されちゃってさ・・・
どうしたらIntelはバグを直してくれるのかなぁ?
向こうもバグは認識してるだろうから直るまで待つしかないんじゃね
DG33FBC、VistaのPCにフリーオをインスコしたらエアロが無効化されることもなくて 綺麗に地デジが見れるようになった!! こんなに嬉しい事はないっす。 今日から地デジデビュー。
682 :
Socket774 :2008/05/11(日) 12:39:41 ID:kZLVDSc+
>>680 そうなのかなぁ・・・
出し渋りしてるように思えてならないんだよねぇ
パッチでいいから早く出してくれないかなぁ
>>681 今週各社から発売されるチューナーはエアロ無効化されちまうらしね。
そんなゴミが2-3マンw
産廃もいいとこ。
誰が買うんだかwww
そもそもVista自体がゴミだからどうでもいいんだけどな
なんで知で字チューナーの発展はこんなにモタ付いてるわけ? もうアナログ終るんだよ?商売する気庵野かいな? もたもたしてたらネット動画に客とられるよ、マジで地上波終るよ。
終わらせたいんじゃね
すでに(動画コンテンツ以外も含む)ネットに客とられてると思うよ
>>673 DG965MQ に8G積んで、OS 3.24G RAMDISK 4.68GB おk
微妙に少ないのは内蔵ビデオでしょう
新聞がラジオに奪われて、ラジオがTVに奪われて、TVがネットに奪われる。 TV屋なんて既得権益から離れられない亡霊だから滅びたほうが良い。 ネット動画なら好きな時にじっくり見れるし、わざわざ録画予約の手間が必要な放送なんて前世代的遺物。
PCにはまりすぎたお子様の意見はつまらん
FSB1066までしかサポートされてないマザボに、 FSB1333のCPUのっけても認識されんの?
マザボが対応していないCPUを載せると CPUのエラッタを修正するマイクロコードがマザボからCPUに送り込まれず CPUがバグッたまま動作するんじゃないのかなぁ。
知らない CPU →起動しない 知っているが対応しない CPU →起動しない
エラッタの無いCPUを付ければおk。 エラッタ有りの不良品なんて捨ててしまえ!
今はどのCPUもエラッタだらけだよ。 AMDのPhenomのエラッタはマイクロコードでカバーし切れなかったから表面化しただけで。
X48DB2が初期不良だったので返品しました 代替はP5Eにするつもりです ということで短い間でしたけどお世話になりました
日立のHDDと相性悪いのって、 チップセットドライバを9.0.0.1007にすれば解決するんだっけ?
インテル純正で不具合が出る日立のハードディスクなんて捨ててしまえ!
700 :
Socket774 :2008/05/14(水) 16:42:44 ID:SQUNYwH4
日立のハードディスクが悪いわけじゃない。 インテルのドライバがバグってるの!
701 :
Socket774 :2008/05/14(水) 17:26:23 ID:SQUNYwH4
>>698 インテルもバグってることを認めてるんだから、
もう相性問題じゃないよねぇ。
インテルが起こした障害だよな。
intel純正マザーってあまり動かない(在庫が掃けない)から、ここ最近のCPU とセットで買うと泣きを見る事が有るというのがおそろしい。
むしろセットで買うなら、動くかどうか確認して買えばおk。 店もわざわざ動かない組み合わせでは売らないだろうし。 サポートの手間増やすだけで店の損失。
初期不良検証料金3,000円 往復送料ユーザー持ち たぶんもうかるよ。
そんな店じゃ誰も買わんだろ 今時、同時購入品の相性交換を受け付けない店のほうが少ない
>704 それで儲かることは絶対ない
リビジョンは確認するけどな 975XBXは後期ロットでないとCore2動かなかったし
動かすのにバイオスアップデートが必須な事が多いから、枯れたCPUを持ってないとその分が余分な出費になる。 たいてい店のアップデートは無料だから。
あ、訂正。 無料→有料
おれ新しいPCにQ9300をどうしても使いたかったんだけど、 ASUSのG35チップのM-ATXマザーがBIOS対応してないって言われて、 Q35チップのDQ35JOEを勧められて買ってしまった。 条件はM-ATXでRAIDが使えるマザーだったから合ってるんだけどQ〜チップとか初めてだから不安。 グラフィックと音はこだわってないからその点は問題ないのだが。。。
>ASUSのG35チップのM-ATXマザーがBIOS対応してない すげーうそくさい。 だまされてね?
先週新品で買ったDP35DP。 設定ミスったみたいでUSBが使えません。 CMOSクリア、BIOSリカバリーしたけどUSBききません。 ジャンパーピン外して電源いれるとUSBきくけど。 もうわけわからんのでASUSかMSIのマザー買ってきます。 本当にありがとうございました。
>>712 おつかれさまでした。
ASUS、MSIマザーでは設定ミスらないように気をつけて〜
PS2端子が無いのが致命的でした。
ヴァカには(ry と吊られてやるべきだろうが 最近この手のあほたれ多いな
オレのPS2にはUSB端子ついてるぜ
>>711 いや、P5E-VM HDMIだが確かにサポートされてるCPUのリストに載ってなかった。
週末組んでみる予定だから、動いたよ〜の報告をしたい。
メモリ8Gにしちゃったよ。CENTURY MICRO 高けえ。
PS2がないからCPU切り替え器が使えなくなりそうだ。
ちょっと質問なんですが、つい最近DP35DP買って、UMeXのJMC DDR2-1G-800を4枚指したんですけど つけっぱなしで放置してたら、4時間後にフリーズしてたんです 原因わからなくて、一通りチェックしたらMemtestでエラーが出まくりだったので 初期不良かと思ってショップ問い合わせたら相性だといわれました しょうがないので、このメモリは友人に売りつけようと思いますが このスレ的に、お勧めのメモリがありましたら教えていただきたいです スレ違いならすいません、その場合はスルーしてください
SanMax買っとけ
>>718 UMAXとUMeXでそんなに違うのか。。。
memtestでエラー出てるのに、検証すらして貰えなかったの?
>>718 どうして相性という結論になったのか気になる。
店のマザーでmemtest走らせてもらって問題なかったの?
俺は相性で片付けられないように二つ以上のPCで同じ不具合を再現して写真とって持ってくようにしてるけど。
ちなみにDP35DPでUMAXのPulserを使ってる。何にも問題なし。
公式に対応と謳われていないのを承知でDP35DP VistaUltimate64にIntel Desktop Utilities3.0.14.19インストールしたところ、 普通に使えてるようなんですが、こんなもんなんでしょうか?
>>718 とにかくメモリのせいだとか相性で片付けられたくなかったら
Crucialかkingstonにしとけ。
動確とらんMBメーカーなんてひとつもない大手だから。
なんかあった時堂々と突っ返したきゃせいぜいTranscendぐらいまで。
>>719 さんまだって十分二流以下だろ。MBメーカー側は相手にしてない。
おれの中では San>Transcend だったのだが違うのか
自社で生産してるとこと、よそから買ってきて箱詰めしてるだけのとこを比べようもない。
OCに強いかどうかと互換性とは全然別。 Kingstonは押しも押されぬNo.1メーカー。 Crucialはシェアこそ低いがMicronのモジュール部門なのでもはや別格。 Transcendもトップ10常連。Corsairなんがこのちょい下ぐらい。 さんまなんてトップ20にもでてこない。 MBメーカー側からすれば数のうちにも入らんよ。
信頼性が最重要視されるキャリア向け製品だと 製品開発の際、まず採用候補となるメモリベンダは Micron(Crucial)、Transcend、Samsung あたりかな 他にも何社かあった気がするけど全てに共通してる点は チップから自製していること そーいや Kingston は採用例を殆ど聞いたことがない 市場によって事情が違うのかね
いい加減なこといってるなここのオタクどもは
Crucial は Samsung のメモリモジュールにシールを貼って売っていることもある。
どこのキャリア? 損の所か? 半島産でも使ってろ。 Kingstonはたまにエラってるな。問題なく使えるが(w 個人的にはTranscend指名買いしてる。そこそこ安いし。 秋刀魚はマカ御用達だから避けてるつーか微妙に高いし。林檎価格で普段からぼったくられてるだけの連中が指名買いする程度のレベル。 ちまちま粘着でクレーム入れられたら、対応してるだけで人件費掛かりまくりで赤字だろう。 すなおに動く組み合わせを販売時に勧めるのがコスト的には最小。 P35って非クラッシクだからシビアかもなあ。 クラシクシリーズのG33ならトランスエドで問題なく動いてる。
>>731 主に NTT。KDDI、SB もちらほら。
信じられん話だが Samsung、この業界じゃ殿様扱いだぞ。
価格も Micron、Transcend よりむしろ高いぐらいだし。
ちなみにオレの自宅マシンは DG965+Transcend で
もう 2年ほど経つが特に問題なし。
メーカー製PCだとサムスン・マイクロン・キマンダはよくみる あとたまにエルピ 虎は見たことないけど確かに自社製ばっかだね
>>733 嘘つかないでくれるかなw
Samsungとは取引ないし、メモリは昔からNECからって決まってるし@NTT
>>735 オレの説明不足か
オレが言ってるのは NTT等のキャリア向けに納入する製品。
NTT自製品の話じゃない。
受け入れ側になんかそっち方面の人がいるんだろ。
>>736 俺の説明不足か
俺が言ってるのはNTTの設備の話。
そもそもNTTの自製品って・・・。
ごめんね〜、仕入れはNECから直なの。
嘘もほどほどにしてね〜在日ちゃん。
>>738 > ごめんね〜、仕入れはNECから直なの。
NECはメモリ事業(DRAM)から撤退しているんだが‥
> 俺が言ってるのはNTTの設備の話。
通信機器メーカから設備(メモリ抜き)を購入して、
別途 NECから仕入れたメモリを載せてるのか?
そもそも、設備と一言で言われても具体的に何を
指しているのか分からない
740 :
718 :2008/05/17(土) 16:41:59 ID:HbrH06WC
すいません、書き込んだ後PCフリーズして修理してました・・・
その上今日は休日出勤、ツカレタ
>>719 ,723,726
sanmax、Crucial、kingtop、Transcendですね
今度お店で値段とか見て決めたいと思います
>>721 うちでMemtestして、エラーがいくつか出たので途中でテスト止めてショップへ
ショップだと、Memtestでエラーがまったくでなくて、相性って話に持っていかれました
今回は運が悪かったと思ってあきらめます、メモリは今めちゃくちゃ安いですし
相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました
CENTURY MICRO儲の漏れが通りますよ
>740 やっぱそれ接触不良じゃね?
>>740 定格なら俺はSanMax基板が良いと思うけどね。
Kingstonも良いけど、SanMaxより高いイメージがあるんだが...
まぁ、SanMaxは正規代理店がPC-arkのみだった気がするから、強く勧められん。
ヤフオクでKingstonの新品を買ったけどMemtest86でエラー出まくり。 出品者に苦情を入れたが無視された。 以来Kingstonは買わないことに決めた。
なんで新品をオクで買うんだw 以来オクでは買わないことに決めたなら分かるが
男は黙って襟草
スレ間違えたかと思った D975XBX2 センマイエルピーダDDR2-667 1Gx2 その後KingstonのECC付きDDR2-667 1Gx2に交換 どっちも特に問題なかった
748 :
718 :2008/05/18(日) 13:15:22 ID:2Dm3bsmh
原因がほぼ判明しました マザーの初期不良っぽいです・・・秋葉原行ってる暇がないのに Memtest3.4を使用して メモリを1枚ずつもう一回チェック>エラーが毎回同じところで出る 友人に持ってきてもらったサムスン挿してチェック>まったく同じエラーが出る 相性とかじゃなくて、メモリスロットが壊れてる気がしてきました・・・ ショップ連絡入れて聞いてみます、ここで相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました 尚、今書き込みしてるPCの話で、しかもこのPCしかないので しばらく何もできなくなることが確定しましたOTL
俺DG965WHで同じような症状になったとき、マザボのDIMMスロットを綿棒でなぞってから ファミコンのカセットみたいにフーッと吹いたら直ったよ。
ところでトランスエドってのはつっこむところですか?
俺なんか端子ティッシュでおもいっきし拭くけどな。PCエンジン。 今も。
俺も自分の端子ティッシュでおもいっきし拭くぜ!
ホコリ混入とか接点汚れが原因の接触不良なら水抜き剤か無水アルコール塗布したメモリで ガッシャコガッシャコしてやればどうにかなる事もあるよ それでもダメならスロットまわりの不具合(スロットの半田クラックや基板にダメージ行ってるとか)か メモコン異常だろうからMB交換になるね
>>748 USBキーボード使っていると、特定のアドレス(というかBIOSで使用しているエリア?)で
エラーが出たキガス。
キーを操作しなければ、エラーは出なくなるんだけど。
サムスン選ぶ友人とはつき合わないほうが良い。 キングストン自体がゴミ。ヲクで買うのもゴミだが。
最近オークションの大量出品者は海外系増えてるからなあ。 あっちの言うとおりのスケジュール(落札後1日以内に連絡しろとか)でやらんと すぐ「非常に悪い」とかつけられてかなわんよ。 あげく精密機器だろうがなんだろうが紙袋に入れてそのまま送ってきたりするし。 受け取り拒否したら話も何もする前に即座に入札取り消し、日本語通じねえ、で むちゃくちゃ疲れた。
特アの転売厨は普通にそんなものだけど。
どちらもそう無理な話じゃないと思うが。 24時間も猶予有るのに連絡すら出来ない訳? 受け取り拒否なんて普通はしないし、クレーマ? 紙袋はアレだが、何もオーダしなかっただけなんじゃ? 壊れやすい品だが梱包は大丈夫か?って確認すればおk。 いきなり拒否したら、向こうもいきなり即座に入札取り消しするし、評価も下がって当たり前。
>言うとおりのスケジュール(落札後1日以内に連絡しろとか)でやらんと この部分は事前に判ってるのに入札して守らない方が悪いだろ…
純正のP45ってどんな漢字よ?
後から言い出すやつもいるんだよ、そんな記載特にないのに。 3時間くらいしか経ってないのに「ご連絡いただけてません」とか。
DP35DPMでインスコ中。 ブルースクリーン出まくりでなかなか進まないんだぜorz お店でBIOSのバージョンも確認して買ったのに、すんなりとはいかないもんだな。 ASUSのP4PE以来、5年ぶりに組むから勘が鈍ってるのかもw
>>765 Transcendを信じて、他の方法から試してる…
完全に詰まったらやってみるよ。
しかし、古いPCを起動できる状態で残しといて本当に良かったw
767 :
766 :2008/05/21(水) 00:11:39 ID:2za5EfER
memtest中。 風呂入ってる間に終わりそう、さすがに速いね。
BIOSを最新版にしないと、何かごねるよなw とりあえずDQ35JO欲しいな…
Memtestは10周ぐらいやるもんだよ
memtestを実行して寝た日の目覚めはよい。
一面真っ赤なエラーログで奈落のソコに落ちる訳ですね わかります
いまさらだが、Transcendが「チップから自製」には誰も突っ込まなかったのか・・・orz
memtestに異常がなかったので、むしろ困ってしまったw もっと細かく調べてもいいんだけど、 1枚ずつ交互に挿してみても全く同じ場所で止まるから、 おそらく原因はメモリ以外なんだろうなあ。 こんなに難しい謎解きはRIVEN以来だぜ
まさかOSが XPSP1 とか言う落ちは無しね
>>774 うん、それは昨晩の割と早い段階で気付いた。
BIOSは最新がベストなんだよね?
AHCIにしてるとか? BIOS最新にして嵌まるなら真っ先に誰か悲鳴上げてるはずだからなぁ
ドライブはSATA2台だけど、AHCIにはしてないな。 とりあえずFAQ的なものではなさそうなので、混乱させてもアレだし、 ある程度まとまってから書き込むことにするよ。
IMSMにはバグがあるようだし、いろいろ試しながらつらつら書いてもいいんじゃね?
最近のチップセットでATAPIノーサポートの物とかは別チップ積んでIDEポート付加してる場合あるから、 SP2だとそのチップ用ドライバが入ってなくてダメなケースもあったな。 SP3統合インストールディスク作ってインストールしたらすんなりいったりするかもね。 うちも別マザーだけどSP2でインストール途中よくわからんエラーで落ちたけど、SP3統合ディスク作ってすんなり入った。
>>777 メモリ何GB積んでるの?
4G以上だったらとりあえず2Gでセットアップしてみるといいよ〜
OSのインストーラがバグ持ってるって昔あったような気がする
限界だよママン
というわけで細かく書いてみるので、何か見落としがあったら指摘お願い。
OS : Windows XP Professional 英語版 SP2(orSP3)
マザー : DP35DP (DPP3510J.86A)
CPU : E7200
メモリ : Transcend JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB*2)
HDD : Seagate ST3500320AS(500GB)*2
ビデオ : 玄人志向 GF7200GS-LE256H
CPUクーラー : Scythe ZIPANG
電源 : Scythe 剛力短プラグイン 500W
OSのインストール中、残り35分くらいって表示されてるところで、このエラー
ttp://support.microsoft.com/kb/314063/ja が出てブルースクリーン。
メモリやHDDや光学ドライブを組み替えてみたけど、毎回同じところで止まるみたい。
AHCIやRAIDは無し。
memtestは2〜3回やってエラーなし。
OSはSP2でもSP3でも変わらず。
何か変わったところと言えばOSが英語ってくらいかなあ。
(メモリを少しでも節約したいので、昔から英語版使ってる)
ずっとASUSだったからintelは不慣れなんだけど、
BIOS設定で気をつける項目とかある?
OS : Windows XP Professional 英語版 SP2(orSP3)
>>781 対策の所にあるけど、
・HDDを1台にする。
・メモリを1枚にする。
ってのはやったの?
>>783 やってみたけどエラー時の挙動に全く変化が無いので、
多分その辺は絡んでないと思うんだよね。
あとCPUの温度もマージンが65℃〜70℃くらいの表示だし、
ハードウェアの組み込み自体は問題無いと思う。
俺の頭が熱暴走しそうだぜ
>>784 BIOS最新って書いてたけど自分でUpdateしたんだよね?CMOSクリアした?
それが出来てたら、後はVGAの不良か、マザーの不良か。
SATAケーブル類も弱いから疑ってみるとか。
>>784 経験からしてメモりでないとするとHDDがあやしいかと。
もうね、一個ずつ取り替えて検証したら?
最後にはほぼ2台ができあがって・・・
>>784 俺も
>>786 と同じくHDDが怪しいと思うな。
Seagate ST3500320ASでぐぐったら、去年の日付でファームの不良で不具合が出る物があるってでたけど、最近買ったの?
>>781 > (メモリを少しでも節約したいので、昔から英語版使ってる)
おまえ英語のOS使って不自由を感じないなんてすごいな。
おれだったら間違いなくメモリ増やして日本語版使うよ。
XP入らないならもうLinux入れちゃえば?おまえなら問題ないだろ。
1.無理やりブチ込む、エラーが出ても再起動して続きからインスコ(うちはこれで突破) 2.VGAとかがよく見ると斜めに刺さってる ケースの精度などが悪いので均等に刺さるように工夫(これもハマッた) 3.CPUグリス不足、これは再起動するか固まる現象が主かと
れすさんくす、確認してみるわ。
その辺も一通り検証してるはずなんだが、
集中力途切れて見落としてるかもしれないしね。
HDD含めてパーツ類は全部2日前に新品を日本橋で買ったばかりだから、
特に古いものではないと思う。
不具合って、これだよね?
ttp://www.faith-go.co.jp/support/seagate.html ファームウェアはSD15だから、直接は関係ないはずなんだけど。
>>788 用途が音楽関係なので、メモリは常にカツカツなんだよね。
今のところ実用になるのはXP32bitの2GBまでだから、
そのうちの50MBだとしても、そこそこ重要だったりする。
幸い英語はさほど不自由なく読めるし。
>>789 エラーがランダムじゃないから、たぶんハード的な問題じゃないと思うんだ。
メシ食ったら、インスコ作業と並行して英語圏も細かく検索してみる。
(やっべ、うっかり500GBのCドライブ作っちゃったw ひとまず↑のフォーマットが終わるまでは休憩時間にするよ。 gdgdな相談に乗ってくれてありがと
M/B DQ963FX CPU C2D E660 に使用と思うんだけど、 Pen4 515 intel 915G と比べてどのぐらい早くなる?
愚問の上に 物凄い中途半端なのを選ぶんだな。 体感的には倍。というより倍遅くならない。
795 :
Socket774 :2008/05/21(水) 23:36:53 ID:9L2wymhZ
教えてください 965OTですが USBからの復帰(スタンバイ、休止からの)はできないのでしょうか? メディアセンターのリモコンから復帰させたいのですが出来ません。 BIOSで 起動に関係しそうなところは確認済み レジストリーに USB機器からの起動設定済み 電源も対応している。 以前はMSIのマザーを使っており マザー、CPU、メモリー以外の機器は流用でそちらの構成では問題なく出来ておりました。 スタンバイ時は USB端子に5Vが供給されていないようです。 ジャンパーなどは無さそうだし 取説読んでも書いてないお手上げです。
>>795 OSは?
VISTAだったら、デバイスマネージャー→USBの所のプロパティ開くと電源の管理ってのがあって
このデバイスでスタンバイ状態を解除〜ってのがあるけど・・・
797 :
763 :2008/05/22(木) 00:05:01 ID:4FJ/3R3z
いや、やすかったからさ
>>795 普通にリモコンで復帰出来てるよ。某ワイヤレスキーボードからも不安定ながらも復帰できる。
DG965OTベースのメーカー製PC
リモコンの電源ボタン押す前に他のボタンを何度か押すとか、電源ボタン長押しするとかしてみるといい。
>>781 見たことあるエラーだ...
俺の場合は、OCしていたのを定格に戻したら直ったんだけど。
CFD1G*4の時は大丈夫だったんだけど、UMAXの2G*4の時はメモリが付いて来なくなった。
思い当たるのは、光学ドライブ何使ってる? π? CDはM$製プレス版使ってる?
まぁ、関係無いと思うけど、CD-Rに焼いてインストールしてみるとか。
ただ、Scytheの500Wが一番怪しいかもしれない。。。
>>781 光学ドライブがATAかS-ATAなのか?
音楽系には必須であろうオーディオカードはもちろんまだ差してないよな?
メモリはデュアルチャネルか否か?
出てないところで関係しそうなのはこの辺か。
>>799 のいうとおり電源は怪しいな。
音楽系なら不安定要素を排除するためにもう少しいいのを買ってもいいだろうに。
あと、メモリを50MBけちって英語版入れるよりは
512MBx2を増設して日本語版を入れる方が今なら遙かに安定すると思うよ。
1GB弱分ケチらないですむ余裕が生まれるからね。
DAWとかすべて英語版(マルチランゲージでないもの)を使ってるなら英語版の方がいいけど。。。
801 :
エラーの人 :2008/05/22(木) 08:55:32 ID:aBGJuEfI
おはよう、結局未だに進んでない罠。
シングルコアにしてみたり、色々やってみたものの、
結局
>>781 のエラーで全部終了。
この、落ちるタイミングが固定ってのが気になるんだよね。
ハードの故障等なら、エラーはランダムに発生すると思うので
普通は原因を特定するヒントになるはずなんだが、、、逆に泥沼。
>>799-800 光学ドライブはPlextorとPioneerのATAなんだけど、
基本的にUSB外付けのケースに入れて繋いでる。
ATAとUSBで組み合わせ変えて4パターン試してみたが、挙動に変化なし。
OSのディスクは元がSP1なので、SP2とSP3にしたCD-Rを使ってるよ。
電源は最初Seasonicにするつもりだったけど、
ちょうど500W程度のやつが品切れだったから、ついScytheに手を出してしまったw
でも上でも書いた通り、電源の不良だと、
決まったタイミングでエラーが出るのは変じゃない?
完全に再現性のあるトラブルはドライバ関連とか、
ソフト的な要因だと考えてるんだが、もしかして俺の理解が間違ってるのかな。
オーディオカードは抜いてるけど、一応差してみた、がもちろんダメw
メモリも1GBのaとbを、ab,ba,a,bって感じで4パターン試してるけど、関係なさそう。
とりあえず今日は、別マシンで電源とOS(CD-R)のチェックかな。
英語版の話はスレ違い気味なので程々にするけど、
2GB以上にメモリ増やしても、実際に使える量が増えるとは限らないんだよね。
むしろトラブルが増えるので(アプリのインスコで止まるとか動かないとか)
今のところ、メモリは1GBを2枚がベストなのよ。
電源・メモリ・MBあたりでタイミング不特定な症状がでやすいってだけで ハードウェアでこける時も固定な事はままあるよ memtestかけながらメモリゆらしてみたらハングorエラー発生とかないよね? (メモリスロットの半田クラックや接触不良がなければゆらしても普通にテスト進む)
SP3統合ディスクでCD-Rに収まるサイズってことは色々とドライバその他削ってるんではないのかな。 削らずにDVD-R(W)に焼いて試すとどうだろう。
804 :
エラーの人 :2008/05/22(木) 12:04:08 ID:aBGJuEfI
やった、先に進んだよママン!
買い直し覚悟でBIOSリカバリ&クリア→OSインスコを連発してみたら、
なぜか3〜4回目くらいで35分エラーの壁を突破した。
途中で電源ケーブルを差すコンセントも変えてみたんだけど、
もしかしたら電源周りの機器(安定装置みたいなの)が何かしら悪さをして、
BIOSアップデートに失敗してたのかもしれないな、とか思ってる。
買い換えずに済みそうな予感がしてきた。
>>803 特に削ってないはずなんだけど、CD-R1枚におさまったんだよね。
SP1→SP3だと大丈夫なんだろか?
ひとまず、そのSP3でインスコ進行中なので、後で結果報告するよ。
805 :
エラーの人 :2008/05/22(木) 12:21:10 ID:aBGJuEfI
追記。 今ディスクの裏見たら、SP2もSP3もDVD-R使ってたわw 表が真っ白だから気付かなかった。 というわけで、なんとかOSインストールまで終了したよ。 アドバイスくれたみんなありがとう。 一息ついたらTrueImageでバックアップとって、カスタマイズを追い込むかな。
ここはいつから初心者スレになったのですか><?
普通、BIOS updateしたらLoad Default Settingとかやるんじゃないの・・・?
808 :
795 :2008/05/22(木) 15:30:31 ID:d3TmMMhz
>>796 OSは XPのMCE2005です。
デバイスマネージャーの中にある項目ですべての電源の管理「このデバイスでスタンバイ状態を解除〜」にチェックは入れてあります。
>>798 PS2ポートに接続してあるワイヤレスキーボード、マウスからは何の問題もなく復帰できるのですがリモコンでのみ復帰ができません。
以前の構成では スタンバイ時TVの赤外線リモコンなどのを使うとリモコン受光部が反応して点滅していたのですが 現在は全く反応しません
スタンバイ時にUSBポートに電源がきていないような感じ?
単純なことのような気がするのですが・・・ くだらないことでもいいので助言いただけると助かります。
809 :
エラーの人 :2008/05/22(木) 17:26:43 ID:aBGJuEfI
どうも原因はBIOSじゃなくて電源、それも電気そのものだったみたい。 壁コンセントの電圧に問題があるようで、新しい電源だと不安定になるっぽいわ。 レアケースすぎて参考にもならんと思うけど、 最新BIOSとDP35DPに起因するものではなかったから、一応報告。 (あと、アプリの都合でSP2に戻した)
ある意味
>>799 は当たりだったんだな。
日本の不安定な電源にも柔軟に対応する
安心感のある電源装置が必要だと。
たこ足しすぎとかじゃなくて?
>>362 DG35ECですがDVR-112DのIDE接続で全く同じ現象になりました。PIO固定です。
365と同様の不良をくらって、リビジョン203+最新BIOSのに交換してもらいましたがIDE周りにまだ問題があるようです。
色々レジストリをいじったりドライブを他社に変えたりしましたが駄目なようです。
他にもサスペンドからの復帰時にUSBマウスが戻ってこなかったりとインテルの割に
まだ完成度はイマイチです。
>>365 もろそれでした。
メディアやドライブ&ケーブル不良を疑っていたので、かなりの無駄な時間を消費しました。
>>569 E7200+DG35ECの組合せですが、ワットチェッカーで調べるとピークで100〜110W
アイドルで70Wでした。
発熱も少ないので割合静かです。
G965,G35系は悪評高いオンボードですがFFベンチで3000ちょい出るようには改善されたみたいです。
とはいえ、DG33TLMの方が遙かにトラブルは少なかったです。
かつての安定性の高さはどこへいったのやら。
DG33TLMは最近では傑作のG33+ICH9Rの組み合わせだし、Intel純正には珍しく
他社並みのまともな造りだし、そりゃ安定性は高い。
>>812 家やマンション自体の電源がおかしいことは結構ある。
GMA3000とRADEON X600SEってどっちがスコア上かな?
X600無印よりもGMA3000の方が上だよ。 当然X600SEよりもずいぶん上。
GMA3000グラフィック3.9 ゲーム3.7(以前3.8だった時もあった気する。ドライバVer古かった時かな。) X600忘れたけどどちらも3.x GF FX5600もX600と似たような数値。
今さらだけどDP35DPM買っちゃった。 CPUはE8400。 BIOSでICHの温度が80度とかになってんだけど、これ普通? 今の季節でこれって夏場がけっこう不安なんだが……
P45でるっつーのにwwwwwwwwww
過去ログくらい読んでこいって話だしな。
822 :
818 :2008/05/25(日) 10:01:04 ID:zpeoaBmN
>>821 うへ、やっぱそんななるんだ。
夏場越えられるか不安になってくるなあ
風あてるだけでそんくらいになるなら、俺もなんか風当てること考えてみるよ。
Extreme Spirit IIってファンはすごそうだけど取り付け大変そうだなー。
>>822 取り付けよりも、純正のヒートシンク外すのが大変だった。
フックが固くて・・・
因みに、ヒートシンクの上にファンを付けた時は、ヒートシンクを固定しているフックにタイラップで固定した。
目盛り2GBx4注文した。1GBx4がいらなくなった。どうしよう(´・ω・`)
DG35ECでも買って予備にするとか。
IntelのマザーボードはFoxconn製なの?
今のところそうみたいだが、INTELの気まぐれ?で定期的に変わるので何ともいえない。 昔は、ASUSも作ってました。
DP35DPM見て、PCCHIPSが作ってるのかと思った。
インテルのマザーボードには、トップフローのCPUクーラーがいいって 聞いたことがあるんですが、そうなのですyか?
そうだね筋肉だね
>>819 P45って純正だとDDR3しか使えない罠の気が駿河。。。
人柱希望ならP45
834 :
Socket774 :2008/05/27(火) 18:08:32 ID:01eF4mIW
INTELはリファレンスデザインの提供が目的で、売れようが売れまいがあんまり関係なさそうだし。
836 :
Socket774 :2008/05/28(水) 03:55:41 ID:GwQsZu6s
>>726 ナンバーゼロはM&Sですよね。
わかります。
自分でなんとかできる見込みが無ければ買わないのが自作の基本。 アスースでもギガでもw2k動作保証してくれるメーカはいくらでもある。
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおい P5E買えない貧乏人大杉だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 純正ママンなんて池沼しかかわねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ASUS(苦笑) せめてEP35-DS3Rとか言うならわかるが・・・。 よりにもよって設計不良のP5Eかよ・・・。
kwsk
843 :
Socket774 :2008/05/28(水) 13:30:26 ID:GwQsZu6s
>>336 いつかはICHやMCHに純正でファンが載りそうだな
844 :
Socket774 :2008/05/28(水) 14:14:15 ID:GwQsZu6s
>>510 栗=クリエイティブ?サウンドブラスターなら業界標準でしょ
Intel 3系BIOS 0437
鯖板で、PCI-X@133MHzが一本以上と、デュアルGbEが乗ってるテキトーな板探してます。 おすすめとか......ありますかね?やっぱS3210SHLX? 本当は完全にPCI-Exに移行できればいいけど、AMCCのRAIDカードが高かったから.... ちなみに現行機は、SE7201TP-1E.....PCI-Xかと思っって買ったら、64bit/66MHzなスロットでしたw まぁ、ファイル転送で300Mbps出てるから快適っちゃ快適だけど.....RAIDカードは少なくとも190MB/s まで出せることを別マシン(TyanのE7505搭載マザーを積んだHP製WS)で確認済みだから......
Intelの板に惚れ込んでるんだから、そうやって追い出さないでくれよ......
このスレでサーバ、WS向けの純正マザーの話って全然聞かないのよね〜。 使っている人が全くいないとは思わないんだけど。。。
鯖関係でこういうスレがあるってオチ?
鯖板使う人は誰かに聞くまでもないのでは? 高嶺の華というイメージがあるし。 しかしUSB少ないとか使い勝手悪いのも事実。
サーバ系の製品群は●の方が充実してると思うよ。 ただ、UP XeonでPCI-Xって時点でほとんど選択の余地が なくなるんじゃないかと思う。 入手しやすそうな奴だとP5WDG2 WS Proとか
忘れ去られた”MicroBTX”の新品マザーが欲しいのだけど、 どこかに売ってませんかね・・・orz Core2Duoが動くやつが欲しくて欲しくて。
個人的に、鯖管理ソフトのISMが好きなのよ..... ●の板よりオープンソース系強そうだし......
DELLかLenovoのWS。
WSでMicroBTXなのか......何も知らないで買わされたら、なんか騙された感じになるな.....
>>852 P5WDG2 WS Professionalねぇ....
せっかく教えてもらって申し訳ないが、
サウンドがオンボ(→鯖には不要)で、
グラフィックがオプション
(↑PCI-Ex接続のVGAカードに、RAGE XLみたいな鯖向けの低スペックなのが無いから困る)
LANが非Intel(→パフォーマンス面で心配)
WSボードだから管理ソフトが付属しない
から食指が動かないわ......
やっぱ奮発して高いの買うかな.......やっぱIntelの鯖板が好きだ。
>>853 Core2でm-BTXって965か?
ぱっと見、945でCore2動くのはATX系しか無さそうに見えた。
俺がDG965MQMKR買ったのたしか半年くらい前だったけど、結構探したな。
殆どの店が、価格表に載ってるものの入荷未定とかなってるから、
片っ端から問い合わせてみるしかないだろな。
で、なぜにm-BTXなんだ?w
>>845 New Fixes/Features:
Updated flash descriptor image with new VSCC.
Fixed incorrect display of SATA ports on DG33FB.
Fixed the 2 minutes boot delay during warm reboot problem plus the invalid DFROM TCM segment and TEM address issues.
Fixed issue where certain USB hard drive did not work in USB legacy support.
Fixed time-out failures with Extended INT 13 Seek Function (INT 13 Function 47).
Fixed issue where the upper portion of the EAX and EDX register were getting corrupted during INT9 (keyboard handler) execution
on no-SIO systems.
Fixed incorrect restore of PIC mask register.
Fixed S3 Resume time increase when 4GB installed.
Updated iQST ME FW to 3.2.1.1022.
Added support for duplicate BIOS ID.
Fixed problem where Front Panel Audio does not show up in Peripheral Configuration page when connected.
Changed BIOS setup string "VT Technology" to "Intel(R) VT" under Security Menu.
Changed the strings for HD Audio Link and BP/FP Audio out.
Optimized performance of ATAPI recovery routines.
Allowed use of more than one CD device for ATAPI CD-ROM recovery.
Fixed the titlecondition.
>>839 P5系は眼中に無いわ‥
P35なら純正か戯画。
ASUSならnVIDIAチップもの以外クソうんこ
>>857 Intel鯖板のリファレンスが事実上●なんだけど、それでもダメなのかよ...
862 :
Socket774 :2008/05/29(木) 03:01:49 ID:7Clbc/r5
純正意外といいよな。35DPMだけど、シグマTelのオンボサウンドは蟹の時に頻発してたプッツンノイズが皆無だし、テキサスインスツルメンツの1394コントローラーも載ってる。 LANはインテル純正NICだし、クロスファイアやOCしなければ不満は全くない。 あとはコンデンサの見た目くらいか。
同じく。俺はこれで十分
>>853 DG965MQMKRなら去年の9月購入当時でもCONECO.NETに
登録してあったのはPCワンズだけで、取り寄せでしたね。
既にBTX用のケースやCPUクーラーをお持ちなら
まあ探すのもありかなとは思いますが、
それもこれからなら、お止しなさいとしか言いようがない。
865 :
Socket774 :2008/05/29(木) 05:07:23 ID:Bux49TTu
音 蟹〉熊
基本的に鯖板とか高価なものは業者のサポート付きで買う物だからな。 自作のような買ってみたけど動かなかったなんてリスクの多い買い方はしない。 AMCCのRAIDカードの購入元に、動作確認してる機種聞いて指名買いするのが無難。 PCI-X母板買っても不具合有って使えなければ意味ないし。
867 :
853 :2008/05/29(木) 06:21:47 ID:ELK/JFMa
>>858 >>864 レスありがとう。お察しのとおり、
BTX用のケースを持ってるんですよ。衝動買いでw
昨年でもそんな状況ですか。
問い合わせてみて、最悪輸入することにします・・・
>>867 BTXのママンは俺も探してるけどなかなかないねぇ
現在965MSと965MQの2枚所有
BTXのクーラーはあるの?
869 :
864 :2008/05/29(木) 18:55:42 ID:efegOamj
BTXはDELLも多いんじゃないっけ? もうケースも含めてATXに戻ったほうが長期的にいいんじゃない?
871 :
853 :2008/05/29(木) 23:45:10 ID:Q/7GGAqt
>>868 羨ましいなぁ。頑張って入手せねば。
>>869 安いとこはUSAだけみたいです・・・orz
輸入は、eBayを考えてました。965は見当たらなかったのですが、
946のMBがたくさんあったので、最低限Core2Duoは動くかと。
GatewayのMBも実は狙っていますが、安くは無いですねえ。
難しいですね。
>>870 BTXって、むしろハイエンドBTO系だけしか売れなかった気がする。
ちなみにLian-liのケースもBTX風の逆さまATXだった。
C2Dで低発熱になったし、そんな産廃は投げ捨てて良いんじゃないかな、と思う。
いくら低発熱っていっても、QuadはPenD900番台と同等だよね? Duoだけで見るなら楽勝だけどね。 965のBTXならやっぱQuad狙うでしょw 無理してまで945買うくらいならATXに戻した方が・・・と俺も思う。 そんな高価なBTXケース買ったの?
874 :
Socket774 :2008/05/30(金) 04:20:00 ID:U6qLjUY6
例えQuadでも、同じ作業なら処理能力に余裕が無くて簡単に全開爆熱モードに到達するPenDと、高速なコアが4つ付いてて、仕事なんてさっさと終わらせてクロック下がるC2QならC2Qの方が有利じゃない? PenDにもEISTついてるけどね
875 :
Socket774 :2008/05/30(金) 07:37:09 ID:zlZuWSXG
DG965MQMを持っているが、BIOSがWHやOTと共通のおかげでQ6700も動く。うちでは結構長命なマザーだ。
876 :
853 :2008/05/30(金) 08:31:18 ID:vpW5XWGa
>>873 AbeeのAS Enclosure S1B なんですよ。
同列に並べるのはよくないかもですけど、
星野とかAbeeのデザインは好きでして。
878 :
868 :2008/05/31(土) 10:20:06 ID:y9DljTwe
>>876 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
abeeアウトレットでIYHった
俺の場合は先にDG965MQ持っててずっとS1B探してた
そういえば公式の965MQプロセッサー対応表で以前はXeon32xxOK出てたのに、
最近なくなったんだけど知ってる人いますか?
C2D6600→Q6600に乗せ買え検討中なもので
879 :
853 :2008/05/31(土) 10:48:21 ID:tr2mcAxy
>>868 お仲間ですね。S1Bカコイイですよね。
昨日は出張で仙台だったのですが、BTXマザーは捕獲できず。
じゃんぱらで915は見つけましたが。
今日は秋葉に出撃です。( ̄ー ̄)
マザーがない、ケースがない、このループで BTX は廃れた。
>>878 ほんとだQuadが消えた・・・
まぁ今の所問題なく使えてるから別にいいけどさ。
メーカPCのBTXケースで自作しようなんてマニアは希少過ぎて採算ベースに乗らないからな。
まぁ4コアに載せ替えの需要はなにげにあると思うけどな ただメーカー製は電源もプアだし一式捨てるのが速いだろうが
884 :
Socket774 :2008/06/01(日) 14:37:47 ID:n7zCmyeM
新しいIntel Matrix Storage Managerは AHCIモードの時、遅延書き込みのチェックが入らなかったのが治ってますね。 以前の物も、チェックが入らないだけで、実際は遅延書き込みしてたんだろうけど、 精神衛生上よろしくなりました。
新しいIntel Matrix Storage Managerってどこにあります? 新しそうなのといえば2007年11月のVer7.8.0.1012しか見当たらない。
ありがとうございます。IEのお気に入りに登録しておきました。
889 :
Socket774 :2008/06/02(月) 01:34:01 ID:n3Dxuexb
DP35DP使ってるけど、純正はPOST→OSのロードが早くていいね。
インターフェース削りまくりだからな
DELLのOptiPlex755はQ35チプセトでmBTXのようですがIntelからは出ないのでしょうか? IntelのOEMかと思うのですが。
OEMだけに直販は無くてもしょうがない。 つーかインテル自体は作ってないから、FOXCONNのOEMじゃないの? メーカPCのような変なデバイスは無いね。
専用スレか改造スレで聞いたほうが良いんじゃないの。 調子が悪いならサポートへ電話。
894 :
Socket774 :2008/06/03(火) 12:09:18 ID:8DIB+N53
おお、ついにきたか。 ICHはどうなってる?
>>894 DG45ID (G45 DDR2 mini-ATX)
これmicroATXのようだ
>>898 まだ4シリーズチップも出揃ってないのに5シリーズチップか
なんか暴走してるな>インテソw
IDEポートなくなってるじゃん
DDR3かよ・・・今回はスルーだな
おれは DG45ID かな〜
>>905 おれも(`・ω・´)
いつごろいくらくらいで発売されるのかね?
え?これで全部? DP45のDDR2対応版はこの後発表されるんだよね?
無理に本来の規格をはずさないのは今に始まったことじゃない。 intelにしてみりゃP45はDDR3のチップだから。DDR2対応は保険みたいなものにすぎんし。 XシリーズだってintelはDDR2対応だしてないだろ? DDR2対応の板もよく見りゃ他社と違って1066以上には対応してないぞ。
うーむ、DDR3メモリがな〜。 もう少し流通していて、せめて値段が今の5分の1なら買うんだが。
P45もでたし、そろそろX38買っておくか。 安く売られていればいいが… DDR3が高いんだよなぁ、最近マシになってきたけど。 安かったらついでにP35も買うか。
P43 オーディオ蟹かよ・・・・
P45まってたがP35買うことになるとは・・・・
913 :
Socket774 :2008/06/04(水) 02:42:33 ID:i5lQHKQ6
P45ならIDTオーディオだな。見た目同じメーカーなのにばらつきが多いな。 DDR3の高値にさえ我慢すればDP45SGの方が幸せになれるかな。
逆に実利を取って、DDR2だが4GB搭載するほうがいいのでは?
G43がG33のような傑作だと良いんだけど
>>460 ,831
おまいらの正解だなw
レガシーの切捨てが早いのはいつものことだからな。
そう思って早々とDP35DPに特攻しますた。
さすがIntel、期待を裏切らないw
NICの蟹は嫌だがAudioなら蟹でも構わん 公式でドライバも配布してるしな。更新しすぎだけどw
PCIex16、二つも使わないからDP43TFにするか。
買うならGシリーズのフルATXでDG43NBあたりかと思ったが、相変わらず蟹サウンドで、DIMMソケット二個ですか。orz 新グラフィックス取るか、取り扱い終了しちゃってるかもしれないDG33FBCを手配するか迷うなあ。 ベンチ見てから決めても遅くない? まあオンボードグラフィックとか大した差は無いと思うが。orz
>>916 460だがメモリの値上げがこわくてDDR2 4G買ってしまったよ・・
DDR3はパフォーマンスも大して変わらないのにくそ高いのがなぁ・・
もうP43でいいや CFカードさえ使わなければ、43も45も変わらないよね
G45のATX、DDR2モデルさえ出れば幸せになれるのだがなあ 他のとこに期待するしかないか
>>922 オンボード使うつもりなら、M-ATXでもよくないか?
>>923 とりあえず今はG45でしのぎたいだけだから
何れいろいろつけるんよ
>>924 しのぐだけで新しいマザーか。うらやましいな。
オンボードがうりのチップってあんまりATXが充実しないよな。おれは小さい方がいいからM-ATXだけど。
技術的には短〜中距離短時間輸送にリニアは最適。 だが、高コストで運賃に跳ね返るようだとどうかなぁ。
発熱が一番気になるから、現物が出回るまで街だな。 最近、組み合わせとかICHの機能とかで極端に違うからな。
G43のメモリ縛りが糞なんだな。 メモリ4スロットのG45でクラッシックシリーズが本命だが、出そうにないな。orz わざわざオンボードにするのは、グラボでスロット消費したくない訳で。 必然的にスロット多いATXって選択。 もちろん、拡張性不要でオンボードでmATXで十分って用途のほうが多いだろうけど。
929 :
Socket774 :2008/06/05(木) 10:12:47 ID:pVWwuCdU
対応表だとP43とG43てE8500のとこが!になってるんだが… E8500持ちの俺は涙目?
新ステップは新BIOSが必要で・・とかそういう話なだけなのでわ
DP45を買う気が急速になくなった(´・ω・`) P45を買うぐらいならX58に行くorz
DX48BT2で組み立てたんだが 電源入れるとなぜか 電源on→off→on...と3回ほど繰り返されて起動するのだけど 何が原因なのかわかりますでしょうか? 最初はCPU熱暴走してるのかなと思い確認したけど 取り付けにも問題なくBIOS上の温度表示も問題なかった ちなみにエラー音は出てない メモリ取り付け最小限や電源変えてみたが駄目だった...orz 構成は C2Q Q9450 Kingston HyperX DDR3 1625MHz CL7 1GBx4 HDD 750GB x4 ELSA GLADIAC 988 GTS 512MB ENERMAX EIN650AWT-JC Infinity ATX650W 誰か助けてくれ...
構成をよーくみるんだ
>>933 すまん...
何が悪いのかわからん...orz
936 :
Socket774 :2008/06/05(木) 17:04:42 ID:vxrYqQcq
NHKはおじゃる丸と君が代を垂れ流して 日本国民の自殺率うpにかかわってるな。
DDR3が大分下がってきてるし、DP45に変えるのも悪くないかもしれん。
お…大分下がってるとは言っても、まだ高いよ
P45普及し始めれば自然とDDR3も値段下がるだろ DDR2はもう底値だし
>>932 ケーブルを一つ一つ確認しながら、全て繋ぎなおすんだ。
>>940 P45の普及というよりは、、、
安いメモリチップメーカーが、DDR3メモリの大量生産開始すれば下がるんじゃないかな?
今は・・・。
G45のマイクロはPCIスロットが1つしかないのかよ。 しかもメディアシリーズだけのようだし。 PCIスロットが2つついたG45のMATXのクラッシックシリーズも出しておくれよ。 イソテルさん。
DDR3が今のDDR2並に安くなってからでも、乗り換えは遅くないしなあ。 どうせメモリの乗り換えなんて体感できるほど性能向上する訳じゃないし。 G45のクラッシックシリーズは同意だが、漏れはスロット数欲しいので、ATXで欲しい。 DG33FBの後継的にDG43NBだとメモリスロット2個までで悲しいし。orz G53でメモリスロット4つに戻してくれるか、途中でもDG43NBが4スロットに成ってくれれば良いが。基板のパターンは残ってるようだし。
メモリスロットが4つ欲しい理由が分からない 何に使うんだ?
DDR企画もそろそろあきたな
Intel Extreame Tuningのおかげで純正でX以外でもOCできる! と思って来てみたらDDR3のみかい 壮大な釣りだな、純正にしかいらん機能だというのに
947 :
Socket774 :2008/06/06(金) 11:40:05 ID:DhTSP7sf
DG965RYのIDT Audio Monitorは糞だな さっさとIntel Audio Studioに戻そう
948 :
Socket774 :2008/06/06(金) 17:25:46 ID:jeAguJNr
>>944 例えば段階的なグレードアップグレードとかで無駄にならない
949 :
932 :2008/06/06(金) 17:42:29 ID:xCJZDSdy
>>941 いろいろやってみたがやっぱりダメだ...
>>937 の言ってるように仕様ってことはないよね
一番怪しいのはメモリかな...
目盛りだろjk
951 :
932 :2008/06/06(金) 17:55:43 ID:xCJZDSdy
本当に参った... DDR3の予備なんてないし BIOSの設定いじってダメだったし何とかならないものだろうか
症状としては電源怪しいけど、変えてもダメならメモリが次に怪しいね
953 :
Socket774 :2008/06/06(金) 18:29:15 ID:U1vwHz1W
biosの不具合とか?
SP3ならSP2にもどしてみるとか
以前スイッチオン>瞬間切れる、や電源にコンセントケーブルを繋ぐor裏のスイッチを入れると 一瞬起動して切れる等の動作不具合があった BIOSで直ったけど その動作に似てるけどハード的な原因なら報告他にもあるはずだから情報探してみるしかないね
>>932 メモリ1枚ずつ挿して起動チェックしたら?
4枚全部壊れてないと思うからKingstonだし…
それで動かなかったら電源だな。
俺も過去に電源入らなくなったことあるけど
メモリと電源両方壊れてた。
電源壊れる→メモリ壊れる
と連鎖するからな。
メモリはデリケートだから
DP35だと初回起動でファン接続チェックがあったな( ´ω`)
960 :
932 :2008/06/07(土) 02:51:35 ID:8NXm/F0b
いろいろ試した結果ようやく原因がわかった BIOSのメモリークロックの設定でオートからマニュアルに変更して メモリバスを1066MHzにしたら一回で起動するようになったよ! けどオートにしたら勝手に1066MHzになるからおかしいなと思って戻したら症状がでなかった。 これじゃないのかなと思ってもう一度マニュアルにして Kingstonの定める 1625MHz CL7-7-7-20 1.9Voltにしたら症状が再発したよ。 (1333MHzもアウトでした) とりあえずオーバークロックとか興味ないからオートに戻したけど 購入初期の状態でオートになってたのにあの症状が出たのかは不明 あと後々Core2 Extreme QX9xxxに買い換えるつもりで高いメモリ買ったのになんか損した気分 CPUのシステムバスがあがればメモリのバスも上がるよね? またあの症状がでるのかなぁ... 長文すいません....
961 :
932 :2008/06/07(土) 02:52:55 ID:8NXm/F0b
今までアドバイスしてくれた皆ありがとう!
>CPUのシステムバスがあがればメモリのバスも上がるよね? 一概にそうとは言えない。 クロック差はMCHが全て吸収する。
とりあえずBIOS初期化やBIOSうpで 直る可能性があるから期待しないでw待て
>>932 遅レスだがどっかでよく似た症状みたきがする
ただし、このDDR3-1600の利用には2つの制限がある。1つは1チャネルにつき1 DIMMまでのサポートとなる点である。 Intel X48はデュアルチャネルメモリインターフェイスとなるので、モジュールは2枚までしか装着できないことになる。 ただ、Intel X48でのDDR3-1333は1,333MHz FSB時のみとなり、1,600MHz FSB時にはサポートされない。 1,600MHz FSB時にサポートされるメモリは、DDR3-1600のほかはDDR3-1066のみとなる。 つまり、メモリモジュール4枚を利用したい場合は、必然的にDDR3-1066しか選択肢がないことになる。 このあたりは導入に際して最も注意が必要なポイントといえる。
966 :
Socket774 :2008/06/07(土) 13:28:33 ID:Z88akWcy
DP35DPを使っているのですが、PWR LEDに接続したLEDが常時点灯しません。 点灯したかと思うとすぐに消えるしorz LEDの不良かと思い、LEDに3.3Vを供給してやると点灯。 PWR LEDのピン不良かと思い、ALT PWR LEDに接続しても同症状。 他に思い当たることは何でしょうか? この症状が出る前にやったことは、最新のBIOSにうpのみです。
左右逆にしてみれば?
968 :
966 :2008/06/07(土) 13:56:15 ID:Z88akWcy
「POWER LEDが点灯しない」でググってみたら、速攻で回答が見つかりましたorz
↓以下コピペ
>ブルーLEDの点灯電圧はレッド,グリーン,イエローLEDより高い電圧3V〜4V(レッドは2V〜2.5V)が必要です。
>マザーボードからの供給は5Vですが最新のマザーボード(特にPen4,Athlon対応用等)は
>POWER LED供給の抵抗が大きくなっております。
>したがってブルーLEDの点灯電圧以下になり、点灯しない現象が発生しています。
>(弊社の確認ではGIGABYTE,A-Open,Intel,ABITのボードで不点灯現象を確認しており、
>Pen4,Athlon以前のマザーボードでは問題はありませんでした)
LEDの色によって点灯電圧が違うんですね…。
ケースを交換直後にBIOSうpしていたので気付きませんでしたorz
>>967 わざわざありがとうございました。
>>968 同じDP35DPでケースはP182使ってて青色LED点灯してるけどなぁ。
電源は大丈夫?
970 :
966 :2008/06/07(土) 14:11:57 ID:Z88akWcy
>>969 高輝度タイプの青色LEDになるとシビアなようです。
私のケースの青色LEDは、正面から見ると目が痛くなるくらいに眩しいので高輝度タイプだと思われます。
現在はケース付属の電源(450W)を使っているので、以前使っていた550Wの電源でも試してみます。
>>968 intelマザーはLED挿すところ二つあるよー
もう一個で試してみたら?
LED点かないと、おかんにただの箱だと思われて捨てられるからな 重要だ
捨てられるかどうか知らんが、電源コード抜かれる恐れは高まるだろうw
いっそLEDを交換という手も。
というか
>>966 はPowerLEDのマイナス側の接続は間違えていないか?
例えばHDD LED側に繋いでるとか。
976 :
932 :2008/06/07(土) 16:55:25 ID:8NXm/F0b
>>965 そなのか...
じゃあ1600MHzを1GBx4を買った俺は完璧なアホってことになるなぁ...orz
勉強になったよありがと〜
ということで悩んでいたモヤモヤもスッキリしたってことで今からOS入れてくる!
977 :
966 :2008/06/07(土) 17:37:01 ID:Z88akWcy
>>971 >>966 にも書きましたが、ALT PWR LEDへ接続しても同症状で、常時点灯では無く不規則な点滅です。
>>974 フロントパネルを見たら接着剤?で強固に固定されていたので、ラジオペンチでも取れませんorz
>>975 +とーを間違えるとLEDは全く点灯しないので、間違いは無いと思います。
そんな訳で、以前使用していたケースから黄色LEDと赤色LEDを取り出し、
M/B上のPWR LEDへ接続をして小一時間程度放置してみましたが、
黄色LEDと赤色LEDは常時点灯していることから、高輝度青色LEDの電圧不足に依るものだと判断しました。
M/BからのLED電源供給を諦め、3.3V供給でお茶を濁すことにします。
>>972-973 のパターンも考えられますのでw
レスを下さった方々、ありがとうございました。
978 :
932 :2008/06/07(土) 19:27:41 ID:8NXm/F0b
別問題が発生... OSインストールしようとしたのだが F6でRAIDコントロールインストールをポチッとなをして インテルからDLしてSTOR_AllOS_F6flpy_1.2.0.51_PV_Marvellの32bitを選択して インストールが進むのだけどHDDパーティションの画面が出る前にブルースクリーンが出る... どうもHDD関係のエラーなんだけどなんかやり方間違ってるのでしょうか? それでいろいろググってみたんだけど九十九のblogに FDD用のポートも削られているのでWindowsXPで オンボードのRAID機能やAHCIモードも使えないので XPを使おうとしいる方も注意してください。 と書いているんだけどこれってUSBフロッピードライブを使用すれば問題解決にはならないのでしょうか? 何度も申し訳ないです...orz
バカにはインテルはムリw
>>978 完全な解決法はOSを‥。
不器用そうなのでVista買ってくる事をオススメする。
それしかなさそうだからね
無理にとは言わないけど
そろそろ次スレ
>>978 USBフロッピーにも相性があったと思うが
x48は使ったことないんで仕様みてみたが IntelR Matrix Storage Manager Driver こっちのほうじゃないの?ドライバ
>>978 >>985 MarvellのSATAポート使ってRAIDするならそれでおk
ICH9Rのポート使うなら(ry
こんだけレスもらって逃亡ってのもわろてまうなwww
>>966 電"流"不足ですね。
+-逆接続を疑ってるわけじゃなくて・・・、・。
というか随分初心者には不向きな構成で組んでるなー
>>991 いや、それはやめたほうがいい
素人に扱えるモノじゃないぞ
マジでお勧めできない
さんまの番組見てたら、秋葉で悲惨な事が起こってるらしい ニューステロップが流れた... 秋葉行こうと思ったけど、行かなくて良かった。 埋め
死にたかったら一人で死ねばいいのにな 関係ない人たちを殺しやがってな…
うめ
梅支援
うめうめ
うめ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread