Pentium M 仕切りなおしで part1.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/03/04(火) 17:36:47 ID:5cfVFHkq
スレ容量オーバーの場合、最後に書き込んだ人がスレを立て直しましょう。
その他の場合は>>950が立ててね。

第一世代“バニアス” (Banias)
130nmプロセス
FSB400MHz
2次キャッシュメモリ1MB

第二世代“ドタン” (Dothan)
90nmプロセス
2次キャッシュメモリ2MB
FSB 400MHz
FSB 533MHz

後継マイクロアーキテクチャ“ヨナ”(Yonah)
2006年1月5日に発表された65nmプロセスのCPUで、
モバイル向けとして初めてデュアルコアが採用された。
ブランド名がこの製品からIntel Coreに変更された。

Pentium Mと、対応チップセットのi855/i915シリーズ、IEEE 802.11a/b/g無線LANチップの
Intel PRO/Wireless、およびMicrosoft Windows XPまたはLinux Kernel 2.4x 以降のソフトウェアとの
組み合わせでインテル Centrino(セントリーノ)モバイルテクノロジと称する。 ただし、3種ともに上記など
インテル製品での組み合わせでなければCentrinoの呼称を名乗ることができない。

Intel 915シリーズにてPCI Expressが使用可能。DDR2 SDRAMも利用可能

参考ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_M

2Socket774:2008/03/04(火) 19:04:42 ID:85HjrlLl
アラシ?
3Socket774:2008/03/04(火) 20:21:41 ID:Iu9AQ7Jw
精神障がいがあるってのは大変だ
4うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw