CPUが8億GHzくらいあったら何ができるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
「お前はもう死んでいる」
って言ってみたけど5日前、すでに相手は爆発してたみたいな?
2Socket774:2008/03/04(火) 03:18:00 ID:Y/zDkhYa
熱で周りが灰になるんじゃね?
3Socket774:2008/03/04(火) 03:21:27 ID:211M+yTy
π焼き0.0001秒とかできるんじゃね?
4Socket774:2008/03/04(火) 03:25:24 ID:EC/LjJJo
白血病とかの解析が一瞬で終わるかもな
5Socket774:2008/03/04(火) 03:27:06 ID:RfegiR+Y
nanimo dekinai
6Socket774:2008/03/04(火) 03:30:01 ID:bdPUYWYq
量子コンピュータが実現すればそれを遥かに上回る性能が手のひらに乗るよ
7Socket774:2008/03/04(火) 03:33:59 ID:BatXf+ht
>>6
それはちょっと言いすぎJARO
8Socket774:2008/03/04(火) 03:36:13 ID:jTBwN1Hu
>>7
なんだ、ビックリして漁師コンピュータってWikipediaで調べちゃったよ
9Socket774:2008/03/04(火) 03:36:32 ID:h2y1mvMT
単純にCPU一個だったら

CPU以外がボトルネックになって結局ほとんど性能を消化することないんじゃないの?
10Socket774:2008/03/04(火) 03:38:32 ID:aFii811x
そもそも8億Ghzって言い方が馬鹿丸出しのゆとりだよな。
8Ehzでいいだろ。
ここまで頭悪い無知な奴は日本人じゃないだろ?
11Socket774:2008/03/04(火) 03:39:01 ID:K/UVFXe9
熱発電とかできそうじゃね
12Socket774:2008/03/04(火) 03:39:59 ID:wQ+3DcB9
>>1
8億がギガで表すといくつになるのか
単位の勉強をしましょう

それとCPUそのものは人間が運用して初めて何かを為すので、
それだけでは何も出来ません
13Socket774:2008/03/04(火) 03:40:57 ID:QyAfJTQ5
ロスプラのフレームレートがたぶん100は逝く
14Socket774:2008/03/04(火) 03:45:57 ID:Iu9AQ7Jw
億ギガワロタ
15Socket774:2008/03/04(火) 03:55:23 ID:FZSPwBaV
2030年あたりに0.9nmプロセス1024コアで合計処理能力が1Thzを超えるとか
言われてるしなんとかなるんじゃね?もはやシリコンデバイスでは無理だと
思うが。
各コアへの分散命令だけでその処理能力の大半を食われてたいして処理能力
上がっておらずそれでも店頭のポップで内部処理で食われてる分の周波数
を上乗せした数値で引っかかるやつが山ほどいるんだろうな。
で「コアミレニアムはやはりもっさりだったPart2」とかというクソスレが立つ
16Socket774:2008/03/04(火) 04:38:08 ID:vh4KKRCH
CPUが一瞬でプラズマになって核融合起こすような周波数じゃね?
17Socket774:2008/03/04(火) 05:09:06 ID:lWr/sL/s
その前によく考えてみろ、
そんなにすごいCPUを動かすのにいったい何Wの電源が必要なのかを
18Socket774:2008/03/04(火) 05:14:37 ID:6zfXl43C
原子力発電所併設ならOKじゃね
19Socket774:2008/03/04(火) 05:15:23 ID:fITKSyYa
湯が沸かせる
20Socket774:2008/03/04(火) 06:12:10 ID:5Wj23HWq
メラが唱えられるようになる
21Socket774:2008/03/04(火) 06:16:24 ID:aApxIMVD
CPUが8億コアくらいあったら何ができるの?
22Socket774:2008/03/04(火) 06:17:25 ID:oIeWACUH
           ____        ) 『 光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?』っと、
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄


        ____
    /::::::─三三─\            リアルな話すると多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ 
  /:::::::: ( ○)三(○)\          光速でウンコほどの質量(約200〜300グラム)
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____ の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |        ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
   ノ::::::::   `ー'´  \ | |        お前のウンコで地球がヤバイ
23Socket774:2008/03/04(火) 06:22:58 ID:ar9Rm1Jl
>>21
並列処理させようとしたプログラマーが発狂して氏ぬ
24Socket774:2008/03/04(火) 06:36:52 ID:NEBRSyts
1クロック当たりに進む距離は1nm以下くらい?もはや電子回路で作れ、
というのが無理だろう。
25Socket774:2008/03/04(火) 08:12:01 ID:ZcU8JX+K
またアメリカ人が変なもん作るだろ。
んで最初は世界各国が馬鹿にすんの。NASAのボールペンみたいに。

そもそもコンピュータは40年代、ミサイル弾道の計算に使うために、一部屋サイズの真空管コンピュータを何億ドルもかけて作った。
ところが数学者が紙で計算した方がずっと早かった。
世界が爆笑。

で、NASAのボールペンといい、コンピュータといい、今はどうなってる?
座って笑ってる奴が真の馬鹿だったりする。
26Socket774:2008/03/04(火) 09:10:13 ID:i6lgqolw
春認定スレ
27Socket774:2008/03/04(火) 09:18:22 ID:4E61TrG0
周波数の単位がGHzな時点で
ゆとりとの年代差を感じる

で、NASAのボールペンって今はどうなってるの?
28Socket774:2008/03/04(火) 09:45:04 ID:cgE6NBpN
そろそろ全盛期のCPU伝説が
29Socket774:2008/03/04(火) 09:45:37 ID:zp7GQhhU
学生は会計でM円とか聞いたことないのか。
「ゆとり」って便利な呪文だな
30Socket774:2008/03/04(火) 11:48:20 ID:4PMD5e84
Windowsが起動したと思った次の瞬間にシャットダウンするくらい爆速になるんじゃね?
31Socket774:2008/03/04(火) 12:17:50 ID:YKLfDiCP
>>25
ぺんてるのサインペンが、アメリカでブレイクしたらしいしね。
変な物 受け入れる事ができる良い社会だ
32Socket774:2008/03/04(火) 12:20:24 ID:FZSPwBaV
>>25
ミサイルじゃなくて砲弾だろ、しかも1秒間に300〜400回掛け算
を繰り返すなんて普通の人間にできるわけないだろjk、

そのころ日本では機械式コンピュータで頑張っていたが、数百個のリレーと
歯車をカシャカシャいわして弾道計算。
33Socket774:2008/03/04(火) 12:25:10 ID:eNFHryOe
とりあえず5G越えすら今の技術じゃ難しいんだろ?
34Socket774:2008/03/04(火) 12:28:37 ID:YKLfDiCP
つーか
8億GHzの間で光どのくらい進むのよ。
GHzの次元で数センチと聞いた事があるが・・・
35Socket774:2008/03/04(火) 12:28:40 ID:tenv9mDE
>>33 4GHzだろ
36Socket774:2008/03/04(火) 12:29:37 ID:YKLfDiCP
>>35
Kubokuboは7GHzまで回したらしいぞ
37Socket774:2008/03/04(火) 12:29:54 ID:ZSULU1OQ
8億ギガヘルプになれば、セックル出来て脱童貞!
38Socket774:2008/03/04(火) 12:35:33 ID:wmjzunP7
漏れがPCに触れ始めたころは、8MHzの世界だったから、
死ぬ間際には8億Gzになってもおかしくないような気もしたりする。
39Socket774:2008/03/04(火) 12:44:04 ID:bdPUYWYq
>>34
1秒間でのクロックだから普通に一秒で進む距離だw
40Socket774:2008/03/04(火) 12:50:53 ID:d3Ynvd2G
ファミコンで1.79MHzってWikiにあった
41Socket774:2008/03/04(火) 13:29:03 ID:MxZOHrcv
2B GHzなんて造語もあったなwww
42Socket774:2008/03/04(火) 14:22:53 ID:aljpEezI
>>10
800Pじゃね?
43Socket774:2008/03/04(火) 14:40:56 ID:29p5lnEe
>>1
そりゃお前、5Dでリアルタイムアニメーションする超絶デスクトップで
2ちゃんねるにカキコするんじゃないか。
それとすげーリアルなエロゲ。相手のアニメキャラに妊娠させた自分の子供の
顔が確認できるみたいな。
44Socket774:2008/03/04(火) 14:57:33 ID:b1y6Yu5A
超絶ブサ面が出てくるからやめた方がいいな。


そうだ、じいちゃんはダンディ(笑)だったから何回もやれば形質が濃く出るかもな
45Socket774:2008/03/04(火) 16:06:06 ID:ogxZv0iQ
つうかもうGHzかよ。ふと我に返ってびっくりしたわ。
ついこのあいだまでセレロン266MHzですげーとかいってたよ
46Socket774:2008/03/04(火) 16:19:32 ID:ar9Rm1Jl
寧ろCPU1個なのにコアが2個も乗っかった時の方がすげーだた
47Socket774:2008/03/04(火) 17:32:05 ID:wQ+3DcB9
実際そんなSFに出て来るようなマザーコンピュータみたいなの作るより、分散させた方が合理的
48Socket774:2008/03/04(火) 17:38:30 ID:bdPUYWYq
分散させたぶん全体の消費電力は増えるけどな
49Socket774:2008/03/04(火) 17:50:36 ID:eSGVrtf3
それより8億Ghzって一億万円と同じ表記だろ
小学生だろ1億万円って
50Socket774:2008/03/04(火) 17:54:44 ID:4UBwC7xE
1億万円と言ってるのは君なんだが
51Socket774:2008/03/04(火) 18:31:11 ID:SSBa5y4c
9GHzでいい
52Socket774:2008/03/04(火) 20:05:03 ID:wpFqv2wg
オナニーしようと思ったら、既に賢者になってる。
53Socket774:2008/03/04(火) 20:15:38 ID:drePMwDi
人間の脳くらい?
54Socket774:2008/03/04(火) 20:26:08 ID:bdPUYWYq
脳の処理速度は半導体に換算すると1MHzにも満たないような気がしたけど
55Socket774:2008/03/04(火) 20:31:25 ID:IlqOQ7+I
だろうな。俺の頭じゃ・・・。
56Socket774:2008/03/04(火) 22:17:50 ID:IEEO9A3J
57Socket774:2008/03/04(火) 23:13:48 ID:IlqOQ7+I
Good!!
58Socket774:2008/03/05(水) 02:26:43 ID:EwbVvAqu
物質を構成する原子配列をすべて解析し
情報処理することができる
そして原子一つ一つを操作し構築する技術も開発され
物質転送機が発明される
59Socket774:2008/03/05(水) 02:27:12 ID:IKsZiyHa
後のハエ男である
60Socket774:2008/03/05(水) 03:24:49 ID:A0xsghu/
マジレスすると単純なループ処理でもない限りRAMの読み出しが追いつかなくて手持ちぶさたになるんじゃね?
19200x10800ていうサイズの動画をエンコしようとしたら、処理済フレームの書き込みと未処理フレームの読み出しでもたつく気がする。
61Socket774:2008/03/05(水) 03:27:57 ID:IKsZiyHa
>>60
な、なんて解像度なんだ…
62Socket774:2008/03/05(水) 03:50:04 ID:mbgFcxCC
>>54
50KHzぐらいだろ。そもそもデジタル式でも論理手順式の情報処理では
無いんだし、基本的な脳の高速性は連想記憶方式であって、計算など行わず
コンピュータイメージなら1クロックあれば何でも結果が出せる万能装置。
8億GHzだどんな単位だろうかしらんが、計算にそのクロック数と同じ程度なら
脳のほうが速い情報処理が可能だというわけ。
まあPCでもアルゴリズム次第では超高速にできる。
つまりハードの性能ではなくソフトウエアの性能が重要という話になる。
いま必要なのはハードではなく超高性能なソフト。
でネックとなっているのはメモリの速度だろうな。ソフトのアルゴリズムで
足を引っ張るのはCPU部分ではなくメモリ部分だ
63Socket774:2008/03/05(水) 04:20:43 ID:p/4qRuJv
CPUの性能だけを上げるだけじゃなくてトータルパッケージで考えないといけないわけだが。
実際、いくらCPUの性能「だけ」がよくてもどこかがボトルネックになってたらそれに足を引っ張られるわけだし。

つーか、スレタイと>>1がアレな割には案外良スレになりつつあるのが面白いw
64Socket774:2008/03/05(水) 07:56:36 ID:A0xsghu/
>>62
仮にL2キャッシュも8億GByteだったとしても果たしてハードに見合うプログラムを組めるのかが気になる。
人間の脳を再現しようとしたら途方も無い量のソースが必要で何年デバッグさせられるのか考えただけで恐ろしくなる。
65Socket774:2008/03/05(水) 09:19:15 ID:cihBpX0s
脳の仕組みさえ解明できれば十分再現できるんじゃね?
情報を処理するスピードは現在の半導体でも圧倒的に速いんだし
66Socket774:2008/03/05(水) 09:21:58 ID:WcmG5RPd
電源
ケース
CPU 8億GHz?
CPUファン
メモリー
マザーボード
メモリー
HDD
ドライブ
ファン

さぁ、好きなだけ構想するんだw
67Socket774:2008/03/05(水) 09:23:30 ID:JJqlAzlK
まあとりあえずHDDの遅さをどうにかしてくれよ
68Socket774:2008/03/05(水) 09:40:53 ID:cihBpX0s
>>67
つ SSDでRAID
69Socket774:2008/03/05(水) 10:34:13 ID:A0vQTdd6
>>64
それもうキャッシュじゃなくて主記憶じゃんwwww
70Socket774:2008/03/05(水) 10:39:06 ID:mbgFcxCC
>>65
脳には共通の仕組みが無いという話もあるが。
それはソフトウエアのようなもので、それぞれ違うから共通の仕組みではない
という話な。個人毎に全く違う仕組みともいえる。
71Socket774:2008/03/05(水) 15:58:02 ID:4z2NGmq9
電源 450GW
ケース n/a
CPU 8億GHz?
CPUファン 無音
メモリー DDR5
マザーボードASUS P9K-E
HDD 250PB
ドライブ HD DVD x8マルチ
ファン 無音

さぁ、好きなだけ構想するんだw
72Socket774:2008/03/05(水) 16:55:38 ID:JJqlAzlK
>>71
すごいエロゲができそう、としか思いつかない
73Socket774:2008/03/05(水) 16:56:09 ID:A9Ell8BC
電源
 125W(力率98%)
  もうACでも十二分な容量取れるよ!負荷時で60Wとか。
ケース
 トールケース3枚積んだ程度のケース
  ITX系ベアボーンクラス。拡張性も有る。
CPU
 800PHz(CoreMAも終わってるだろうなぁ) TDP 15W級 32コア
  接点は999pinLGA、ダイサイズは相当小さくなってる(5nmプロセス辺り)
ファン
 12cm 800回転/秒(11db程度)
  マザー全体を覆うサイズ(つまりNano-ITX)
メモリー
 DDR3 1600(PC3-12800)
 4GB*4(16GB、Quadチャンネル)
マザーボード
 12cm*12cmなマザー(Nano-ITX)
HDD
 120GB Hybrid-SSD(?)
  S-ATA3(450MB/s、実効280MB/s程度出るとか)
 320GB SSD
  S-ATA3(SSDでの実効は平均160MB/s辺りまで行ってるとか)
ドライブ
 Blue-ray二層x5対応、BD±Rx20・・・正直いるか?
  ネットワークのみでディスク媒体不要かも
ケースファン
 無し、というかNano-ITX筐体ですぜ
 温度は室温+8〜12℃程度で安定。
VGAとかGPUとかグラボ
 GeForceXX900Ultra
  PCI-Exも廃止、X-PCIとか何かになって理論値300Gbps。
  カードサイズも小さくなって、miniPCI級の大きさに。

100年後まで真面目に今のシステム鍛えればいけるんだろうな。
100年経ったら別な形になってるんだろうけど。AI搭載とか。
とりあえず省電力叫ばれて30年後にパワー型電源でも100W程度になってたりして。

・・・・・無いな。まぁ好きなだけ構想したってことで。何で妄想じゃないんだ?
74Socket774:2008/03/05(水) 17:47:49 ID:SyPde+GJ
電源        450GW
ケース      液体窒素タンク
CPU        8億GHz?
CPUファン     無音
メモリー CPUにビルドイン
マザーボード  ASUS P9K-E
HDD        250PB
ドライブ HD DVD x8マルチ
ファン          

IntelのSuperconductivityTechnologyにより、8ギガを達成
75Socket774:2008/03/05(水) 21:32:45 ID:A0xsghu/
>>73
100年後は逆にレアメタルが全然無くてパソコン持ってるなんてすげぇて言われたりするんじゃね?
代わりに今やってるネットやらJane程度の事は携帯で全部カバー出来てて(画面は投影式なので端末が小さくても不自由しない)、
ぶっちゃけパソコンあっても立体映像をリアルタイムでエンコードしつつ配信する位しか使い道ないよねて言われてたりして。
76Socket774:2008/03/06(木) 02:32:50 ID:+aP+BX6l
電源 1時間の充電で1ヶ月くらいもつ電池
ケース 携帯サイズ
CPU 8億GHz?
CPUファン ファンレス
メモリー 不揮発メモリ オンボード
マザーボード ビデオ、サウンド、無線LANもオンボード
HDD メモリが大容量の為不要

死ぬまでにでないかな。
77Socket774:2008/03/06(木) 14:57:42 ID:RlCkP0QZ
ペン4で8億Hzまでオーバークロックできたらどうなんの?
世界滅びるか?
78Socket774:2008/03/06(木) 15:22:04 ID:NXv8rbGD
電子の動きが追いつかないんじゃね?
79Socket774:2008/03/06(木) 16:11:22 ID:k2HNSJWD
>>77
電磁波で周囲の人体に影響がでる。
CPUのシリコン燃えて回路焼き切れるだろうな・・・・・

つか最新のスパコン買った方が早いだろ。処理も速いだろうし。
80Socket774:2008/03/06(木) 23:50:20 ID:zGL+cRLN
>>66のテンプレ見て某ゲーム機の「光速の99.7%速ドライブ」思い出したw
81Socket774:2008/03/10(月) 00:22:26 ID:7qCiseIR
つか、それを処理するプログラムが見てみたい
82Socket774:2008/03/10(月) 01:15:15 ID:BMwOyWmU
>>81
いつの時代でもπ焼いてるさ
83Socket774:2008/03/10(月) 02:33:57 ID:eeyhOybq
スレ伸ばしのためにわざわざageで自演乙であります。
84Socket774:2008/03/10(月) 03:33:43 ID:LknvSuYJ
8EHzって・・・そもそもそんな周波数を導線に流せるのか?
参考程度に、30PHz〜3EHzがX線の周波数。2.42 EHz〜はガンマ線。
こんなCPUが開発されたら自作民全員火傷しそう。

あと、「このCPUで何が出来るか?」だが、他のパーツがボトルネックになって
結局は一般的なゲームPCレベルかと思われる。
85Socket774:2008/03/10(月) 03:41:05 ID:rcm4+vK9
CPUが8億Hzまで伸びるつーことは、周辺もそれなりに伸びるということになる
んだろうけど、まったくシステムの違うPC、乃至はPCとはべつのシステムが
構築されている可能性が大。人間の脳みそに埋め込んだマイクロチップで、
個人の発想や思考をサポートするような。皆がアインシュタインやホーキングの
100倍位の天才となって、宇宙の終末を予測して絶望に陥るのかな?
86Socket774:2008/03/10(月) 03:55:08 ID:rcm4+vK9
CPUが8億Hzが活かせるPCシステムで、ロト6の出目を予想してみる。
1等当選者が100万人出てきて、配当が500円くらいになるかも。
87Socket774:2008/03/10(月) 04:11:31 ID:cZLvEIUC
>>84
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   
        ∧ ∧.  _::::。・.゚ハ,,ハ      ネタにマジレスお断りします
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-( ゚ω゚ ) ス、 *  
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l   
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
88Socket774:2008/03/10(月) 05:30:30 ID:hjmP93kD
ネタでマジレスしてんならまだしも、本気でマジレスしてそうなヤツが一杯だな。
89Socket774:2008/03/10(月) 06:34:47 ID:8UsQ9Xgu
そこがこの板のいいところさ
90Socket774:2008/03/10(月) 07:00:04 ID:rcm4+vK9
8億万rpmのHDDをRAID0に組んだら何ができるの?
91Socket774:2008/03/10(月) 08:04:08 ID:0CCiBwIw
現代の技術じゃ







物理的にムリW
92Socket774:2008/03/10(月) 08:07:48 ID:7qCiseIR
>>82
CPUの熱でパイを焼くとは興味深い
93Socket774:2008/03/10(月) 08:19:22 ID:VDSOVLwc
百億万円みたいなもんか
94Socket774:2008/03/10(月) 11:53:32 ID:uRU+3MSF
>>85
マジレスすると8億Hzは800MHz
95Socket774:2008/03/10(月) 12:23:39 ID:Pztcs09Y
>>94
 おお、長年連れ添った我がオンボロVAIOが8億9400万Hzだったとはじめて知ったw

 ところで、Googleのサーバーって延べで軽く8億Ghz(←?)超えてね?
96Socket774:2008/03/10(月) 12:30:26 ID:IbSo7Fi9
しーぴーゆーなら、ひゃくまんめがへるつで♪
97Socket774:2008/03/10(月) 12:30:38 ID:QpOFGFZv
1億匹の精子が放出されて卵子と結合するまでの
物理シュミレーションが可能となる
98Socket774:2008/03/10(月) 12:37:32 ID:CFyyF0oA
地球シミュレータじゃなくて受精シミュレータだったら
どうだったんだろ
99Socket774:2008/03/10(月) 12:49:21 ID:YNORruLX
いやむしろ恥丘シミュレータだろ
100Socket774:2008/03/10(月) 14:40:24 ID:6F/Qoh4I
8GHzが一億個で延べ8億GHzですか。それならありえるかも。一個に小さな
プログラム乗っかってて、脳の一部みたいな情報処理するわけですよ。
「これ前に見た」「おれも見た」「音はどうよ」「この音前も聞いた」
「おまいらの今の状態『叫ぶ母親』と命名以後よろしく」
101Socket774:2008/03/10(月) 14:55:16 ID:CsTdVooA
マトリックスみたいに地球牛耳る事が出来るんじゃないの?
102Socket774:2008/03/10(月) 14:58:46 ID:CsTdVooA
逆に「お前何か芸やれ」とかcpuに命令されるぞきっと
103Socket774:2008/03/10(月) 16:11:56 ID:DDjEj2YM
>>92
昔、EYE-COMかなんかの企画でクロックアップしたCPU使ってウズラの卵の目玉焼きかなんか作ってなかったか?
104Socket774:2008/03/10(月) 18:37:33 ID:f7rpxOkc
8億GHzでもシングルコアなら while(1);で固まるんだろうなぁ
105Socket774:2008/03/10(月) 19:22:25 ID:bJAkrE5Y
>>32
フォンノイマンを調べてみろ
106Socket774:2008/03/10(月) 21:39:08 ID:xbJFSGkO
8億もあったら暗号解かれそうだな
107Socket774:2008/03/10(月) 21:49:51 ID:CsTdVooA
江原さんみたいに霊界と通信出来るかもしれん
108Socket774:2008/03/10(月) 21:50:10 ID:8ZOjitTR
>>104
ワロス。プログラムする方もかなり気を遣うな。
8億ギガヘルツで無限ループとか。しゃれにならんw
109Socket774:2008/03/10(月) 22:00:18 ID:nR6R4j0A
ガンダムに乗せる
110Socket774:2008/03/10(月) 22:01:56 ID:dSND8qFa
>>21
インターネッツできるね
111Socket774:2008/03/10(月) 22:04:09 ID:1Lk1a1KK
スーパーπがどれだけ速いかな。

エンコも速そうだ。
112Socket774:2008/03/10(月) 22:23:02 ID:fIvEb2Qy
自我に目覚める
113Socket774:2008/03/10(月) 22:34:15 ID:xbJFSGkO
>>112
お前がか?
114Socket774:2008/03/10(月) 22:36:17 ID:CrkQQs7V
子作り
115Socket774:2008/03/10(月) 22:38:47 ID:m0LifTyP
>>104
おまえマルチコアならそれで固まらないと思ってるの?w
116Socket774:2008/03/10(月) 22:39:34 ID:Je4TGi/q
円周率や宇宙の果てが解明できる
117Socket774:2008/03/10(月) 22:54:44 ID:rSMnBUv+
それでも動かすのは秀丸ONLY
118Socket774:2008/03/10(月) 22:57:03 ID:CFyyF0oA
結局出てくる答えは42
わかりきっていることじゃないか
119Socket774:2008/03/10(月) 23:26:11 ID:of7luP+S
>>90
8億万rpm…億万ってよくわからないが、8億rpmだとして、そのHDDが3.5インチならHDDの外周部の速度はどのくらいになるんだろう
光より速いのかな?
120うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/03/10(月) 23:50:36 ID:V9icorIQ
そんな技術があったとして、廻す方向には進まないだろ。

廻さずに、データ転送できる方法を考えるだろ。
121Socket774:2008/03/11(火) 06:13:11 ID:7YVrK7+a
ま、順当に技術が進歩したとして、今で言う8億Ghz相当のCPUが出てくるころにまだ同期式CPUなのかな?
122Socket774:2008/03/11(火) 09:45:57 ID:3baXRQS9
>>119
計算してみたら外周の速度は
約 372,194,667cm/秒

約 3,722km/sってところかね
123Socket774:2008/03/11(火) 09:50:24 ID:3baXRQS9
CDは35,000rpmで粉々になるらしいな
ttp://www.youtube.com/watch?v=8KvRe4hJyjU
124Socket774:2008/03/11(火) 11:05:24 ID:zhXWnBPa
8億GHz(笑)
シュミレーション(笑)
125Socket774:2008/03/11(火) 12:32:29 ID:M3n73nZq
ID:zhXWnBPa(笑)
126Socket774:2008/03/11(火) 18:49:12 ID:76GfiMjG
てか、HDDなんて使わんだろ?
microSDより小型の高速化チップでおk
127Socket774:2008/03/11(火) 19:32:05 ID:CYKV+U6g
どんぶり勘定で

Core2系だと、π419万桁は500MhzOCで約10秒縮まる
4.7Ghzで1分だから7.7Ghzくらいで419万桁は1秒切って来るだろ

とすると8億GhzのCore2が出たら420億桁のπが1秒以下になるのかな
128Socket774:2008/03/14(金) 10:06:40 ID:N3IL4AK5
スレの状態

EIST:有効
129Socket774:2008/03/16(日) 18:34:22 ID:ZSev/qS5
800000000000000000Hz
130Socket774:2008/03/16(日) 18:47:36 ID:ZSev/qS5
80京(けい,きょう)=800P(ペタ)

800PHz
131Socket774:2008/03/16(日) 19:06:20 ID:Y1ML8yjm
ソニックステージが快適になる

以上
132Socket774:2008/03/16(日) 22:41:27 ID:1VKB37B1
iTunesも快適になるだろうか
133Socket774:2008/03/16(日) 22:49:34 ID:i+45yimE
>>1
な? ナディアでも見てろ。
134Socket774:2008/03/16(日) 22:53:37 ID:1D4K2hIO
1時間使用で電気代が

軽く1億円は超える

135Socket774:2008/03/16(日) 23:11:07 ID:fBDJq4IB
PCの起動が一瞬。
何をするにも待ち時間ほぼ皆無。





なんて事にはならないんだろうけどね・・・。
どうせVistaみたいにソフト側が重くなって、結局体感は今より「かなり速い」程度なんだろうけど
136Socket774:2008/03/16(日) 23:17:41 ID:9UGD59LR
800Phzあったらトリップ解析一発ろうな。
137Socket774:2008/03/16(日) 23:59:12 ID:5y+whOWD
>>25
計算尺も忘れないで下さい。
138Socket774:2008/03/17(月) 00:52:59 ID:Z4a3gXaU
俺のHDDに眠ってる1000余りのzipのパスが解ける
139Socket774:2008/03/17(月) 00:56:40 ID:t6xO/KYN
>>138
ftp鯖立ててみんなで解析しようぜ?
140名無しさん(新規):2008/03/17(月) 10:32:47 ID:pPo9v189
何か命令する前にPC側で勘づいて、結果を表示してくるだろうな。
141Socket774:2008/03/21(金) 03:24:26 ID:e79mwQxE
142Socket774:2008/03/21(金) 03:45:02 ID:XCW89t7V
H.264の3000kbpsエンコードが1秒で終わる。
143Socket774:2008/03/21(金) 03:46:26 ID:1mZ1jymQ
1分HOI
144Socket774:2008/03/21(金) 15:08:43 ID:XnDTJsG9
ALL3Dの孕ませ転校生23Pとかできそうな気がする

つーか人間の脳みそは重力計算とそれに合わせた身体の制御に
処理能力の8割を使ってるとかいう話
145Socket774:2008/03/21(金) 20:07:15 ID:njQuzjc8
>>144
お前の残り2割の脳みそはエロゲか?
まぁ、俺もだがな・・・
146Socket774:2008/03/21(金) 21:22:27 ID:0Sz38p4K
VIP板かと間違えるようなスレだな
147Socket774:2008/03/26(水) 19:02:43 ID:DxFaADUX
8EHzのCPUなら1400ccの人間の脳を凌駕出来ると思うから、
ターミネータや、マトリクスのような機械が人間を支配する世界も
ありえそうに思うけどどうかな?

それを作り出すのがいまだ人間なら大丈夫なのかな?
148Socket774:2008/03/26(水) 19:22:30 ID:TNH0rO2e
8億YHzくらいあったらマギシステムで世界征服できるな
149Socket774:2008/03/26(水) 19:25:54 ID:l2hXd/sw
そんなシステムでえろげーするのが引きこもりだろ
150Socket774:2008/03/26(水) 19:54:34 ID:mq5+BX7s
8EHzのCPUが作れるなら
脳に直接アクセスして五感すべてを刺激するすげーエロゲができそうだな
二次キャラとやりまくって現実に戻ってこないやつ多そうだ
151Socket774:2008/03/27(木) 04:04:35 ID:wbRGgrTs
停電したら死ぬんじゃね?
152Socket774:2008/03/27(木) 04:21:52 ID:qhrfiZc4
ウイルスが脳に入ったらヤバイんでね?
153Socket774:2008/03/27(木) 09:24:51 ID:op9XA9LW
新しい腹上死のカタチだなw
154Socket774:2008/03/28(金) 15:12:36 ID:V/9+QG83
>>150
もれは絶対帰ってこないと自分で予想するよ!
えろげもいいけどEVE Online風な世界も欲しいですが。
155Socket774:2008/03/31(月) 15:16:11 ID:jdCd3ZUY
>>152
それ何て攻殻?
156Socket774:2008/03/31(月) 21:03:09 ID:v0IXsfh2
しーいぴい ゆーうなら ひゃくまんめがへるつで あなたーのーおーやーくーにーたーぁって みせーますー
157Socket774:2008/04/02(水) 15:30:41 ID:enlv4B5W
>>156
不覚にも萌えた
158Socket774:2008/04/02(水) 15:52:52 ID:fVEY+afd
エロゲにしても作る側に限界があるだろ。
あっても使い道が・・・・・・
今思い付いたがお前らには教えない!
159Socket774:2008/04/02(水) 16:09:36 ID:hdR/e0YK
いくら早くてもソフトウェアがそれを生かせなきゃ意味が無い
舞浜サーバー入りてぇ
160Socket774:2008/04/02(水) 20:50:04 ID:dqds3V6l
x86の8億GHzとかもアリ?
燃えるとおもうけど
161Socket774:2008/04/02(水) 22:36:21 ID:l6ezOUSJ
>>160
リテールクーラーがガス冷クーラーになります
162Socket774:2008/04/03(木) 01:55:22 ID:1pGWyEPe
ターミネーターみたいにならんことを
163Socket774:2008/04/03(木) 19:52:37 ID:arUvl0K9
CPUって無重力空間で製造出来たらものごっつい性能のCPUが生産出来るって昔なんかで聞いたっけなぁ、、、、、、、で勝手に想像してみた
2090頃には既に現時点でのハイスペックなパソコンは常にwwwwwwwwwww状態で・・・・・・・・・・・・・2chみたいなとこでスレがたってて
HDDでテラって何だよw
DDRメモリって種類多すぎw
電気使いすぎw
音質を求めたらわざわざ専門のモノを付け足さなきゃ駄目だったんだなw
グラボてッw
しかもそのグラボって消費電力凄まじいなw
IEEE1394ってのが昔あったんだぁ,USBより使い勝手が良かったのに何でUSBに負けたかなぁ、今となってはどうでも良いがw
結局あの時代のPCって無駄が多いよねwww
え!おまえ今時まだ地上生産モノつかってんの!?w
なんて事に成っててゲームもモノに寄っては購入するのに精神科の診断書が必要に成ってそうだなぁ
164Socket774:2008/04/03(木) 22:52:25 ID:22vhzGJk
     Oh, chin-ching belong.
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
165Socket774:2008/04/04(金) 23:56:06 ID:TpTa+R6V
↑って事でこのスレ脂肪、だれか器用な人削除してくれ
166Socket774:2008/04/06(日) 17:39:11 ID:EagzoEnO
「性能を生かせるソフトウェアがなきゃ意味がない」って言うけどさ、こんだけ性能高いんだからパソコンに作らせりゃいいじゃん
167Socket774:2008/04/06(日) 17:54:00 ID:Pfe00ICM

      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、
    /:  ━     ━  | ニ_} 
    |::    ∈∋    ヽ  |
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  
  /'../::    /∠.._     |、.ノ
 /':::|:::      ̄ ̄      |./
 !-'L|::.             v'
.   ヾ:::..           /
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`
168Socket774:2008/04/06(日) 19:30:35 ID:DJLvN9mP
ではソフトを作るソフトを作ってもらおうか
169Socket774:2008/04/06(日) 21:31:54 ID:NiMAD6gq
今で3Gちょいだから
8億ともなると神創造できるな
170Socket774:2008/04/06(日) 21:36:33 ID:Hq/xqB42
新しい宇宙ができそうだな
171Socket774:2008/04/06(日) 21:42:48 ID:SBdiPngN
生命、宇宙、そして万物についての答え が出る。
172Socket774:2008/04/06(日) 21:55:53 ID:TPFhhywK
どんなにPCが進歩しても、結局やるのはベンチとエロゲだろ
173Socket774:2008/04/06(日) 22:02:07 ID:3VNh0MeE
>>172が俺と同じ答えに到達しているな。
174Socket774:2008/04/06(日) 22:05:09 ID:mnGm9iM7
p2pでうどんぐらいなら落とせるようになってるはず
175Socket774:2008/04/07(月) 12:46:50 ID:EPhqglt7
好みを入力すると自動でエロゲを作成するようなエロゲが発売されてるはず
176Socket774:2008/04/07(月) 12:54:32 ID:Tc1fAv1B
ところで実写のエロゲーってまだでないの?
今のスペックじゃ無理なの?
177Socket774:2008/04/07(月) 13:06:44 ID:2SoWmSxI
実写エロゲか…あれは見事な黒歴史だった
178Socket774:2008/04/07(月) 13:58:07 ID:D0K91aWl
エロゲつくーる、か
179Socket774:2008/04/07(月) 14:56:37 ID:ff4xYjDB
技術的には実現可能だけど現状遅すぎて不可能。
と言う用途はあまりパーソナルユースではないんだよな。
根本的にソフトウェアの進歩が遅れている感が否めない。
今遅くてイラつくのはせいぜいエンコくらいのもんだろ。
PCのソフトウェアから革新が消えて久しいな。
180Socket774:2008/04/07(月) 15:22:00 ID:ywPaE/UP
みんな宇宙にすんでいる
181Socket774:2008/04/07(月) 15:30:26 ID:pesM+QJD
元々3Dはアニメだろうと実写だろうと表情の変化に乏しいし
1枚絵に比べて感情の表現力に欠ける
仮に表現できても開発費用に見合わない

だいたい今はタレントとAV嬢の差がなくなって来ているし
そもそも俺ら2次コン野郎は実写なんて問題外だぜ
182Socket774:2008/04/07(月) 15:46:06 ID:oGGCivBD
>>141
後6年で90GHz以上上げるとかw


まぁ5年前のIntelの予定だと、もう定格で10GHzは楽勝に超えてるはずなのにな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
183Socket774:2008/04/07(月) 16:27:54 ID:06XuBhoJ
原子か分子かの振動周波数超えて素材が耐えられずに
自己崩壊するんじゃないか?w
184Socket774:2008/04/07(月) 19:33:17 ID:EPhqglt7
実写のエロゲいらないだろw
AV見ろ
185Socket774:2008/04/07(月) 19:47:47 ID:Q/T0EUiz
テッセレータがすごいことになってて、1000ポリ位のモデルから、女優(生物)をジェネレートしてくれる。
ランダムもすごいことになってて、人の好みを考慮したランダムテクスチジェネレータができる。
物質の法則が解明されて、ナノマシンが開発されて、魔法合戦ができたりとか。
遺伝子工学がすごいことになってて、耳あるのにネコ耳くっつけたりとか。ふたになったりとか。

できるかもしれない。
女の子襲うために動物に変身したりしてたゼウス君もびっくりだね。
186Socket774:2008/04/07(月) 20:26:59 ID:Tc1fAv1B
>>181>>184
AVでもコンピューターグラフィックスでも駄目なんだよ・・・
場面場面、自由な選択肢ごとに実写で攻略したいんだ・・・
町で遭遇、発見からナンパとか痴漢、本番etc
着せ替えまで可能な壮大なスケールでお贈りするエロゲーが必要なんだーーー!
187Socket774:2008/04/07(月) 20:49:03 ID:A/pWQ8uZ
33年前から実写のエロゲやってるけど未だにエロシーンに到達できない。
これバットエンドかも知らんね。
188Socket774:2008/04/07(月) 20:50:32 ID:6bxPkbpH
>>187
現状それに近いことやろうと思えばリアル嫁さんもらうしかないな
おまえの生涯賃金ぐらいの値段がするが
189Socket774:2008/04/07(月) 20:53:15 ID:5fK+l24Y
>>187
1周目はバッドがデフォなのはよくある事
2周目に新しく出る選択肢を要チェックだ
190Socket774:2008/04/07(月) 20:55:54 ID:Tc1fAv1B
>>187
イメクラ、イメクラに行こー
191Socket774:2008/04/07(月) 20:57:29 ID:vAQ7y/0X
2周目なぞない。
192Socket774:2008/04/07(月) 21:12:13 ID:XS22TwfK
ごめん俺これで3回目のNEW GAMEなんだ
193Socket774:2008/04/07(月) 21:17:39 ID:ordgGcyz
>>171>>118
8 億 GHz ぽっちでは 56 億 7 千万年 かかりますわよ。 (`・ω・´)
194Socket774:2008/04/07(月) 21:18:14 ID:gvjMgGvH
DVDの実写エロゲで我慢するんだ
195Socket774:2008/04/07(月) 21:23:52 ID:sqLII6tR
必要動作周波数7億9999万9997GHzのCPUで、やっとまともに動く、その時代の、MicrosoftのOS

・・・を使うことが出来る。
196Socket774:2008/04/07(月) 21:47:48 ID:19yh/BGX
瞬間質量が7000エクサトンくらいあったら何ができるの?
197Socket774:2008/04/07(月) 21:59:04 ID:Tc1fAv1B
瞬間質量でエクササ―イズ

ライ、ライ、ライライライ!ラララライッ!・・・・・
198Socket774:2008/04/07(月) 22:01:06 ID:Tc1fAv1B
>>194ありがとう
調べてみるっちゃ
199Socket774:2008/04/07(月) 22:01:56 ID:1r4gMPCy
結局どんなにスペックが良くなってもやってる事は変わらないだろうな。
事実今やってる事も昔とそんなに変わらないし。
200Socket774:2008/04/07(月) 22:04:30 ID:MV5M6gV9
そうか?
漠然と不便だった頃より快適さは上がってるから
変わってると思うぜ
201Socket774:2008/04/07(月) 23:57:23 ID:nyeswnCB
5年毎に区切って考えると
93年→98年→03年→08年では
後にいけば行くほど変化が小さくなってるよな
202Socket774:2008/04/08(火) 02:10:40 ID:grw+50P8
>>200
PCでやってることは今も昔も大きな差は無いよ。快適さは違えどね。
いや、昔は昔で快適だったんだよ。たとえ16MBのメモリでも夢が広がってたんだよ。
HDが240MBでも広大な空間だったんだよ。買ったばかりの頃は。
203Socket774:2008/04/08(火) 09:44:05 ID:ex18WZuC
動画とか音声ファイルのビットレートがはねあがってるからなあ
204Socket774:2008/04/08(火) 10:24:05 ID:ypluv7kL
らぶデス2が超ヌルヌル。
205Socket774:2008/04/08(火) 11:19:06 ID:O4cOXcd8
Vistaってさ、3Dのデスクトップにポリゴンキャラとか出せるの?
そっち方向がブレイクするかと思ったら全然でないねそういうの。
2Dのは一時期なんか流行ったよな。
206Socket774:2008/04/08(火) 12:31:11 ID:mZMnHpCE
マジレスするとバーチャルリアリティの世界に生きるようになります
207Socket774:2008/04/08(火) 13:40:29 ID:VgUwUciQ
>>205
出せなくはないだろうけど言ってみれば「お金の無駄、時間の無駄」ってところかな
そもそもVista自体がDirect3Dに依存してるのに、そこに余計な物を表示させようとすると無駄な負担が増える
ポリゴンなんて限界あるし、処理効率考えて3Dでモデリングされたキャラがデスクトップ上に表示するアプリ出す方が早いよ
仮に出したとして何人が買うかって事だね
3Dのエロゲはそれなりに売れてるけど、Windowsユーザーの総数を基準に考えたら極一部
これは3Dのオンラインゲームでも変わらない
結論を言えば、
XP上でウインドウや背景を透過させてキャラが動くだけのアプリケーションを作った方が早いがまず売れない
理由は206で言われてる
208Socket774:2008/04/08(火) 15:48:05 ID:h+aZcKqa
>>205
オフィスで、消したいのに消えないイルカとかあったじゃん。プリレンダのやつ。

まぁ、リージョンウインドウが結構重たいのよね。
209Socket774:2008/04/08(火) 16:37:13 ID:16ijEkV9

理由は206で言われてる…?

つまりバーチャルリアリティの世界で生きたほうが早いってことなのか
210Socket774:2008/04/08(火) 17:47:31 ID:ypluv7kL
いくらCPUの処理速度が上がっても、俺様の妄想力にはかなわない。
211Socket774:2008/04/08(火) 20:44:43 ID:oGuyr5dc
マジレスするとシムシティで地球規模の街が作れるようになる。
グラボの進化も必要か・・
212Socket774:2008/04/08(火) 22:54:42 ID:0KYa/HA9
リアルな話すると
多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ
光速で処理ほどの性能(約8億Ghz)の
CPUが動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ

お前のCPUで地球がヤバイ
213Socket774:2008/04/08(火) 23:05:07 ID:7lQ+JMq4
      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`
    /:  ━     ━   | ニ_}
    |::    ∈∋    ヽ  |
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|
  /'../::    /∠.._     |、.ノ
 /':::|:::      ̄ ̄      |./
 !-'L|::.             v'
.   ヾ:::..           /
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`
214Socket774:2008/04/08(火) 23:09:21 ID:CX7JxITJ
CPU Cell Broadband Engine 6.5GHz x 4
 PPE PowerPC-base 64bit Core x 4
 SPE 512bit 16-way SIMD x 32
 浮動小数点演算性能 8.3TFLOPS
GPU Visualizer 6.5GHz(Cellベース)
 PPE PowerPC-base 64bit Core x 1
 SPE 512bit 16-way SIMD x 4
 Pixel Engine ストリーミングプロセッサ x 64
 浮動小数点演算性能 2.2TFLOPS
 1080p x 2 チャンネル
メモリ XDR DRAM 6.5GHz 32KB幅 212.8TB/s 1GB
Blu-ray8倍速/DVD32倍速/CD64倍速/UMD4倍速ドライブ
通信 Ethernet 1000BASE-T×3
プログラマブル演算性能 10.6TFLOPS
システム全体性能 シラネ

ネット見てPS3はこれくらいの性能になるとwktkしてたあのころが懐かしいのぉ・・・
215Socket774:2008/04/08(火) 23:29:34 ID:GTbYKByF
クロック周波数が2年で2倍で上がり続ければ
56年で到達可能だな
216Socket774:2008/04/08(火) 23:50:37 ID:85BfHEv9
CPUが8億Hzくらいあったら何ができるの?
217Socket774:2008/04/08(火) 23:59:38 ID:PXpKsvrQ
>>53
人間の脳みその容量は無限だよ。
218Socket774:2008/04/09(水) 00:07:11 ID:CcS1VNAI
冬寂誕生
219Socket774:2008/04/09(水) 00:13:30 ID:c0xo4W8a
量子コンピュータまだー
220Socket774:2008/04/09(水) 06:12:53 ID:LL5OpFXs
初音ミクが8億重唱できる
221Socket774:2008/04/09(水) 07:05:42 ID:w2iYq2ZJ
たぶんCPUだけが勝手にどっか飛んでくだろ?
222Socket774:2008/04/09(水) 08:01:14 ID:d61H4JyL
>>217
演算能力は人それぞれ限界もあるんじゃないか?ヒューマンベンチマークソフトの種類にもよるけど東大生がクアッド高級CPUなら高卒のおれはPen3ぐらいかな・・・
223Socket774:2008/04/09(水) 09:03:38 ID:cOflNMhj
そこら辺を歩いてる女をカメラでスキャン
着ている服の材質等を分析しその人物の体型を計算
リアルタイムでモニターに描写
224Socket774:2008/04/09(水) 10:07:17 ID:0YfExMPS
すげぇぇぇ
225Socket774:2008/04/09(水) 11:52:45 ID:qCl3GStC
アプリがすげぇ
226Socket774:2008/04/09(水) 12:01:53 ID:JyURvYi4
ルサンチマンが現実に
227Socket774:2008/04/09(水) 12:57:31 ID:vgocKXB+
粒子レベル、DNAレベル、個々の思考までシュミレートされたシムができる
この現実も仮想空間なんだぜ?
228Socket774:2008/04/09(水) 13:54:01 ID:7jwHs/05
そうかこの宇宙は8億GHzのCPUでシミュレーションされた
仮想空間だったのか!!1!!

つまり>>1 宇宙が出来るよ。
229Socket774:2008/04/09(水) 14:43:31 ID:AEsHs7mV
8憶個の1GHzだったら現実的なんだがな
230Socket774:2008/04/09(水) 16:52:36 ID:d61H4JyL
>>228
すげぇ〜壮大なスケールだなww
今晩のずりせんもCPUの計算の内かよw
231Socket774:2008/04/09(水) 17:24:29 ID:/mFysQZS
数学の証明問題のいくつかが力押しで解けそうだな
232Socket774:2008/04/09(水) 17:55:57 ID:cOflNMhj
全てのプログラムは糞ースネクスト製です。
233Socket774:2008/04/09(水) 17:57:17 ID:blRISs+s
>>229
なんか想像できた
234Socket774:2008/04/09(水) 20:04:23 ID:foDFgLKG
CPUからガンマ線が放射され発ガンする
CPUから原子力発電所並の熱量が放射されテラアツイ
CPUを駆動するためにヤシマ作戦・・・・・。
235223:2008/04/09(水) 21:16:34 ID:cOflNMhj
朝の書き込み内容に至ったプロセスが思い出せない。
誰か8億GhzのCPUで逆解析してくれ。
236Socket774:2008/04/09(水) 22:54:08 ID:RJ3Nx6W/
リカバリーはさすがに数秒かかる
237Socket774:2008/04/09(水) 23:04:40 ID:8TCaOFf6
俺が8億人増える
238Socket774:2008/04/09(水) 23:05:57 ID:i9lYn40n
HDDが7200億rpmぐらいだったらどうなる?
239Socket774:2008/04/09(水) 23:13:31 ID:RvBkzIjM
スーパーπがマイナス秒になってタイムトラべルにいってkます
240Socket774:2008/04/09(水) 23:14:38 ID:w2iYq2ZJ
>>238
たぶん物凄い振動で人災の世界規模の地震を
起こせるだろ?
241Socket774:2008/04/10(木) 00:03:58 ID:544Sez7y
>>238
3.5inchのディスクで一分7200億回転て
光速超えてないか?
242238:2008/04/10(木) 00:16:06 ID:Ow99k1r5
google先生にお願いして計算してみた。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&channel=s&rls=org.mozilla%3Aen-US%3Aofficial&hs=zNH&q=%283.5inch*3.14%29*720000000000%2F60%2F%E5%85%89%E9%80%9F&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

表示単位は秒だが、約11倍か...
とんでもねぇ、重力場を発生させそうだぜ。。。
243Socket774:2008/04/10(木) 00:20:41 ID:XUtcHuph
あれ?メモ帳でやった俺の計算と合わない
秒速33万6000kmだからプラッタとヘッドが逆方向に回転すればおk
とか言おうと思ったのに
文明の利器には勝てないのか
244Socket774:2008/04/10(木) 00:25:29 ID:PwUkVQ6A
UFOみたいにヴゥゥ‐ンって鳴って空に飛んで行ってしまうんじゃないか?
っていうかUFOの正体ってHDDじゃないの?
245Socket774:2008/04/10(木) 00:36:18 ID:zp+VzbHK
>>242
グッグルすげーw
246Socket774:2008/04/10(木) 00:51:45 ID:It7qI/ef
ビデオカードがいらなくなる。
NVIDIA倒産だな。
247Socket774:2008/04/10(木) 00:56:03 ID:+RmYf0FP
誰もマジレすしないね。
心配しなくても、マイクソが、素晴らしいOSを作ってくれているから、
今と何も変わらんよ。
248Socket774:2008/04/10(木) 00:57:22 ID:6gO0h3Ix
スパコンなら日本にも10000コアのパソコンあるぜ
249Socket774:2008/04/10(木) 01:26:13 ID:TveqJmIB
CPUコアが8億個ぐらいあったら何ができる?
250Socket774:2008/04/10(木) 01:37:19 ID:GQ+SvgIH
1個1000円で売れたら、8000億円になる。
遊んで暮らせるな。
毎日SEX三昧。
251Socket774:2008/04/10(木) 01:38:02 ID:Itr7MPku
zipのpassを忘れても16桁程度なら8時間で解ける。くらいになってるんじゃね?
252Socket774:2008/04/10(木) 01:38:02 ID:syEK8dRP
宙に浮くってレベルじゃネーゾ。
空間ネジ曲がるわw
253Socket774:2008/04/10(木) 10:53:09 ID:lQG4BTP4
外周部が光速で回転すると
ディスクの質量が無限大になってそのままブラックホール化。

いいねいいね。
254Socket774:2008/04/11(金) 02:12:32 ID:AgZof4lM
>>253
制御不能になったHDDがブラックホール爆弾として売り出される日が来るかも分らんな
255Socket774:2008/04/11(金) 05:47:03 ID:yEGfjXDg
地球から月まで届く長い棒を作って
その棒を振ったら逆側の先端は光速超えるんじゃないかっていう話思い出したわ
256Socket774:2008/04/11(金) 10:52:32 ID:W8U3DCk4
棒は撓る。
257Socket774:2008/04/13(日) 12:53:40 ID:vTBollQz
海の波から深海の生き物の全てが把握できるようになる
258Socket774:2008/04/13(日) 12:55:11 ID:nNB8Qz7x
うんこ
259Socket774:2008/04/13(日) 12:59:05 ID:fptOc2Ir
反物質でそこら辺のもの消滅させちゃうかもしれない
自らの手で地球壊してどうする
260Socket774:2008/04/13(日) 13:04:07 ID:uRDzQ58J
そのCPUのソケットは何?
261Socket774:2008/04/13(日) 13:13:07 ID:dRjUjkDN
多分HDDがおっつかないとおもうよ
262Socket774:2008/04/13(日) 13:27:11 ID:GS/yoEDl
>>261
回転数を…と思ったら>>90あたりで話し出てるしな
1プラッタの容量が今の8億倍くらいでいいんじゃないか
263Socket774:2008/04/13(日) 13:33:01 ID:sO+KJJEF
>>251
8秒のまちがえだろ
264Socket774:2008/04/13(日) 17:44:49 ID:Kd0Hdk7r
どうやって冷却するんだろ
265Socket774:2008/04/13(日) 18:02:32 ID:Lozjrjp7
ふーふーするに決まってるだろ
266Socket774:2008/04/13(日) 19:17:21 ID:fbA6amEg
実は人工太陽の核(コア)
267Socket774:2008/04/13(日) 20:07:31 ID:FxbuB8YM
>>264
逆さエアダスターに決まってんだろ
268Socket774:2008/04/14(月) 10:22:43 ID:G6PPYMYg
何ができるって、2チャソとエロゲ以外にすることあるのか?
269Socket774:2008/04/14(月) 13:10:41 ID:egxsExBX
女体を細胞レベルで再現して飼育したい
270Socket774:2008/04/14(月) 13:12:40 ID:6APLi1WT
パーソナル核融合炉か。
271Socket774:2008/04/14(月) 13:36:37 ID:+hlPR21A
いくらCPUが早くなってもモデル化してプログラム組む奴が居ないとダメだよね。
272Socket774:2008/04/14(月) 13:50:11 ID:ALL9m7+W
その頃のwindowsなら、スペックぎりぎりです
273Socket774:2008/04/14(月) 14:05:53 ID:UYR7iOBZ
そのころは記憶媒体がアカシックレコードになってるだろう?
274Socket774:2008/04/14(月) 17:47:35 ID:4Kroyyw8
10分ほど悩んだが分からないから教えてくれ
なんで突然アカシックレコードなんて言い出したんだ?
275Socket774:2008/04/14(月) 18:07:55 ID:0G+RJWu2
要はデータベースがすごいことになってるんだぜ!!と言いたかったと予測。
276Socket774:2008/04/16(水) 02:22:34 ID:hD8yg+9C
アカシックレコードがあれば計算しないで結果を検索すればいいだけになるな
あれっ、検索結果はどうやって計算するんだ?
駄目じゃん。アカシックレコード駄目じゃん。
277Socket774:2008/04/16(水) 16:04:21 ID:d1Wyi2SJ
時間で検索すれば絞り込めるよ。
さらにΔTimeの中から、場所検索して、事象検索。後はお好みで検索。
結果は、バリアント型のような気がするから、対応した処理系にもってかないとだめかもね。

って言うか、そこまで言ったら、思い描いただけで結果を表示してほしいねぇ。
ぐぐるのサジェストのパワーアップ版!
278Socket774:2008/04/16(水) 17:24:35 ID:199z6A7R
人生、宇宙、すべての答えを計算できる
279Socket774:2008/04/17(木) 12:59:29 ID:aqmvsPC3
800000000000000000Hz
でいいんじゃね
280:2008/04/17(木) 22:21:31 ID:VlibV4vs
いや、>>10へのレスな
携帯から間違ってレスしちまったw
281Socket774:2008/04/18(金) 01:28:40 ID:jxSywzKa
>>1
もこみちロボが作れる。


原作読んでたらこれでも無理そうだけど。
282Socket774:2008/04/18(金) 10:08:42 ID:sunSQfoN
CPUが8億GHzくらいあったら何ができるのかこれから考える人用に
やり方とかを画像付きでまとめたブログでも作ろうかと思ったけど
このスレで十分かねー
283Socket774:2008/04/18(金) 10:26:47 ID:KVn9S2ta
>>1
なんでもできる
284Socket774:2008/04/19(土) 15:08:26 ID:do/LY+PX
周波数だけ増えても駄目だろw
285Socket774:2008/04/20(日) 02:19:24 ID:oAHtnmkU
CPUが800000000000000000Hzあったら
これを搭載したPCは人を乗せて空をとびます。
ただし乗っている人はPCから発生する熱で焼け死んでしまいます
286250:2008/04/20(日) 15:35:42 ID:R8qdRTlI
>>CPUコアが8億個ぐらいあったら何ができる?
の問いに売ればSEX三昧と書きました。

このスレを読んで汚れてしまった自分が恥ずかしい。orz
287Socket774:2008/04/23(水) 17:08:10 ID:5d/YceFN
ところで、一つ疑問なんだが
なんで8億なの?
7兆GHzでもいいじゃない
288Socket774:2008/04/23(水) 22:15:23 ID:0bPobUwh
別にいいけど兆Ghzとか頭の悪い換算はなしでな

**EHz
**ZHz
289Socket774:2008/04/24(木) 06:50:16 ID:QDSYiYRf
控えめにまずは1THzからいこうぜ
290Socket774:2008/04/24(木) 13:00:22 ID:gb1ofr3n
近い将来、YHzなんて時代もあるのかな?
291Socket774:2008/04/24(木) 13:32:55 ID:e2MvNKY5
富豪的プログラミングができて作者もユーザも幸せ。
292Socket774:2008/04/24(木) 13:49:16 ID:9dChuyyM
>>291
と、20年前のPGも考えていただろうな
293Socket774:2008/04/25(金) 08:57:39 ID:O/a0I/kA
386DX 20MHzあればBASICでインベーダーが完全再現できる
そう思っていた時期もありました
294Socket774:2008/04/25(金) 13:10:04 ID:U3zbUP3/
もう1053481734860159億京兆万THzでいいよ
295Socket774:2008/04/25(金) 13:23:50 ID:1y42iDRj
>>213
貼ろうとしたら既に貼られてた_| ̄|○
100億GHz
296Socket774:2008/04/28(月) 17:21:53 ID:fWuxpuoq
子供ができるな。宇宙に
297Socket774:2008/05/04(日) 14:15:48 ID:vph5tPOq
プランク時間より短い時間が無意味だとすれば
5.39121×10^44Hz
が限界
トランジスタの大きさは
1.61624×10^-35m
が限界
298Socket774:2008/05/04(日) 16:45:34 ID:0XzAWKYh
関数電卓たたくのが楽しい時期か
299Socket774:2008/05/07(水) 03:58:09 ID:Qqv5yv0C
ゼロより短くならないのは神秘
300Socket774:2008/05/07(水) 04:05:30 ID:Tdco7GfQ
今の100兆倍凄い性能のPCがあっても目玉焼きひとつ焼けないんだよな
301Socket774:2008/05/07(水) 04:19:36 ID:/Q9TSalp
>>1はノーマッドだろ
302Socket774:2008/05/07(水) 07:57:50 ID:gYXqz+vu
ヴァニラさ〜ん
303Socket774:2008/05/07(水) 08:20:29 ID:MSuXvWdd
ブラックホールが出来るよ
304Socket774:2008/05/07(水) 15:21:30 ID:HVKaB7HS
人間の脳で例えてください
305Socket774:2008/05/07(水) 16:40:32 ID:2ELqDUnu
変態が作り込みすぎた3D幼女データをファックしようとして
自称人権団体過激派に脳を焼かれるのはいつかな…
306Socket774:2008/05/07(水) 17:03:37 ID:vMrnC9O6
電源        
ケース      
CPU       
CPUファン  不要      cpuは発熱しない、むしろcpuが動くと部屋が涼しくなる  
メモリー  CPUにビルドイン
マザーボード  
HDD   不要  ネット上のhddを利用    
ドライブ 不要 データをメディアに保管するのはおっさんだけ
ファン   

考え付くとこだけ妄想してみました。
307Socket774:2008/05/07(水) 18:58:06 ID:d5lsh1xu
全部SoCで組み込まれててクレカサイズでACアダプタポートと各種ピンヘッダが出てる。とかどう?
308Socket774:2008/05/07(水) 21:32:48 ID:aAT4YZMI
ピンヘッダなんてレガシーなもん使うなよ
309Socket774:2008/05/08(木) 00:14:39 ID:aQPGqkyM
おー、そうか。全部電波なんだな。すげー。
310Socket774:2008/05/08(木) 14:25:22 ID:Ekhpe/uX
8億GhzのCPUなんていいから150000000000rpmのHDDさっさと作れや
311Socket774:2008/05/08(木) 17:30:09 ID:aQPGqkyM
らめぇ〜、壊れちゃうよぉ〜〜〜。         円盤が。
312Socket774:2008/05/09(金) 00:51:39 ID:2fXGAFz1
彼女が出来ます
313Socket774:2008/05/09(金) 01:03:22 ID:djpogMJ3
うどんくらいならp2pで落とせそう
314Socket774:2008/05/09(金) 01:08:34 ID:22SkwssF
銀河ヒッチハイクガイドを読んでいる人がちょこちょこ書き込みをしているのがなんだか嬉しい。
315Socket774:2008/05/09(金) 04:21:39 ID:uxsSXcaK
>>310
そんな暴走HDDつくらんでも、シリコン記憶媒体にすればいいだろw
316Socket774:2008/05/09(金) 18:49:41 ID:/YoH/sVC
>>4
白血病の解析はもう終わったぞ
317Socket774:2008/05/11(日) 17:38:35 ID:ybPfvDmy
成年コミックの表紙だけ丁寧に書いて
中身を雑に書いて出す出版社が許せない・・・。

表紙と同じクオリティをギボンヌ(怒←SNKじゃないよ(爆))
318Socket774:2008/05/11(日) 17:43:11 ID:GrvzOZFU
何を突然言い出すんだお前は。

アンソロジー本に特に多いな。
アンソロジーはごみの掃き溜めを表紙買いさせる詐欺商法だな!
319Socket774:2008/05/11(日) 21:10:09 ID:9lOTIuhM
>>317
そうなると大幅値上げになるけど?
320Socket774:2008/05/12(月) 12:30:07 ID:kQodGinV
>>316
おまいは新解析プロジェクトのスレが各地に立ってるのをしらんのか
321Socket774:2008/05/14(水) 13:05:44 ID:Wa8GgE3U
だいたい、どんなすごいCPUができたところで
その年のWindowsがようやくまともに動作するってくらいだよ
322Socket774:2008/05/14(水) 17:20:15 ID:79nU9mup
動かすソフトを全て5年ほど前のものにすれば常に快適なんだよ
323Socket774:2008/05/14(水) 17:31:53 ID:tGPO8NQ5
ただ速くなるだけ。
そのほかには何も出来んよ。
324Socket774:2008/05/14(水) 17:53:08 ID:B0u85fw2
おまいらってバカだなぁ
そんなCPU作れるわけないだろ
光の速度を超える事はできないんだぜ
CPUの周波数から速度を逆算してみなよ
325Socket774:2008/05/14(水) 19:54:20 ID:K0zqt0bB
高速すぎて人間がついていけない
326Socket774:2008/05/14(水) 19:58:48 ID:N74NIWCk
>>317

中身の色塗りをやるソフトが動くかも
327Socket774:2008/05/14(水) 20:07:46 ID:wqqulPIZ
8億Ghzは今の時代から見れば、すごいものだろうけど
15年ぐらい前の386CPUから見れば、今現在の3Ghzとか

「そんなのありえねー」

っていう感覚だぞ。それこそ、湯が沸かせるとか(沸かせるけど、、、)
1GHzあれば熊を一撃で倒せるらしいとか、宇宙人とリアルで会話が出来るようになるとか
そう言われていたもんだ

そんなウルトラヒューちゃーな現在のマルチコアCPUで、出来ることと言ったら
Windowsがそこそこ快適に動く、という程度だ
決して熊を倒せないし、宇宙人とリアルで会話どころか、特亜の連中とも意思疎通が出来ん

8億Ghzになっても、何も期待するな
328Socket774:2008/05/14(水) 20:10:19 ID:MqjwR8eR
ただ間違いなくあと15年たってもCPUは8億GHzまでにはならない
329Socket774:2008/05/14(水) 20:21:47 ID:wqqulPIZ
今のPCでWin3.1が動かせたら、起動は5秒ぐらいで出来るのだろうか?
デバイスが対応していないから動かないだろうけどさ

Pentium120でWin3.1を使ったら20秒ぐらいで立ち上がって感激した覚えがある
330Socket774:2008/05/14(水) 20:25:26 ID:ld+wSDup
>>329
デュロン1Gでも98は2秒くらいで立ち上がったぞ
331Socket774:2008/05/15(木) 15:25:16 ID:r16stcZ8
 安定性に関しては結構な所までキタと思うけど、軽快さや快適さってのは、
機能を追加すればOKってなものじゃなくて、アイデア次第なんだけどなぁ。
見た目機能ばかり追加しやがって。

 未だにMacOS9以下の使い勝手な所、あるぞ。>Windows 
早く要らない機能を素人でも管理/除外できるようにしてあるプラグインOSになれ。
要らない追加機能アイコンをゴミ箱に放り込んで再起動って。
332Socket774:2008/05/16(金) 02:38:33 ID:ORnqEIlU
>>330
ウソはよくない、ウソは
333Socket774:2008/05/16(金) 02:44:25 ID:7riv35cE
>>332
組み立ての何もアプリ入ってないときだ
電源入れる→画面になんか出る→(この間)98立ち上がる
マジで2秒だった。
エロゲ入れまくったらすぐ落ちたけどな。
あのころはPCの変化がすぐ体感できるいい時代だった
334Socket774:2008/05/16(金) 03:07:35 ID:sIT7YqHt
Athlon64X2
試しにVPCでWin3.1を実行してみたらどれくらい速いのか興味あるな
やってみるかな
335Socket774:2008/05/16(金) 14:32:29 ID:t5YvC4FN
>>327
特亜との意思疎通は、未来永劫無理。
336Socket774:2008/05/16(金) 22:42:39 ID:hKMHTMLJ
十数年前のCPUは2桁MHzだったから、もし同じ速さで進化したら十数年後には数百GHzくらいのCPUが出るんだろうか
337Socket774:2008/05/17(土) 00:22:26 ID:qRkN6zMa
>>336
本当なら今頃は10GHzを楽に超えてるはずだったんだぜ・・・。
まあ処理速度とトランジスタ数で計算すれば進化速度は鈍っちゃいないんだが。
338Socket774:2008/05/17(土) 00:43:32 ID:tR2jCTlI
このまま進化しないで止まったままになると思う。
まぁ多少進化するんだろうけど
339Socket774:2008/05/17(土) 16:52:26 ID:8eFzYimp
昔はCPU性能の向上の恩恵をほとんどのユーザーが得られたけど、今は一部の人以外には関係ない領域になってしまってるから進化が促されないってのはあるんじゃないかな
340Socket774:2008/05/17(土) 17:08:25 ID:Mbotaepe
それはいまあなたがいまにいるからじゃないかな
341Socket774:2008/05/17(土) 18:13:53 ID:GUukkESk
昔はチープなプログラム環境に萌えた人間がたくさんいたんだ。
その苦労話とか特技とかを自慢しあうのが流れだったんだよ。
いま、そんな事しないし必要もない。
これからは富豪的な思考の時代。
342Socket774:2008/05/17(土) 20:31:54 ID:CB+MdteF
AMDが性能にHzは関係無いと言い出し、インテルが小馬鹿にするがHzを上げるのを失敗、

根本的に変えたCore2、コアも増やしたが限界が来たからソフト側に任せて処理を早くするしか無い
343Socket774:2008/05/17(土) 23:55:23 ID:ub4oT3z0
それ何でブラしてんの?
344Socket774:2008/05/18(日) 08:26:09 ID:6hT/+5C+
ブラじゃないヨ!大胸筋矯正サポーターだヨ!
345Socket774:2008/05/18(日) 17:11:30 ID:MQY90lZ/
8憶GHzの廃エンドCPUじゃなくていいや
俺は4億ぐらいので安く組む
346Socket774:2008/05/18(日) 17:16:55 ID:MdbUBe1G
4MHzのZ80でいいよ
MZ80復刻してくれ
347Socket774:2008/05/18(日) 21:05:12 ID:EJnPz/Uk
君はプライマリー
348Socket774:2008/05/18(日) 22:46:27 ID:qPfNmu9W
>>339
確かに人数的に見ればPCユーザーの大半がVistaが普通に動作すりゃいい奴かもしれんなw
349Socket774:2008/05/18(日) 23:21:07 ID:E9kKc9Bb
PCの性能が昔の何十倍とかになってるのにあまり重さとかが変わらないのはOSに必要なスペックが上がったからっていうけど、その割には昔のOSと今のOSで大してやってること変わらないと思うんだけど
何十倍も性能を必要とするのなら、機能もそれくらい増えてないとおかしくない?
350Socket774:2008/05/18(日) 23:27:00 ID:Lp/0Aefl
昔はせきゅりてぃ(笑)だったが、真面目に対処すると結構面倒で冗長な感じ。
大きなコードになると何日もかかって、書いてる本人が常にベストなじょうたいなわけないから、欠陥を含むことがある。
あとは、希望的観測で手を抜いたりする。
351Socket774:2008/05/18(日) 23:47:45 ID:lltosyYc
マウスが解像度800000000dpiくらいあったら何ができるの?
352Socket774:2008/05/19(月) 00:09:29 ID:VY/ICOJ/
マウスに触れた瞬間CPUが吹き飛ぶ
353Socket774:2008/05/19(月) 00:11:08 ID:984phq3p
量子コンピュータの完成が楽しみだ
354Socket774:2008/05/19(月) 01:14:45 ID:CgV0Lj+6
量子たんハアハア
355Socket774:2008/05/19(月) 04:32:33 ID:OZdUc5l0
佐野量子?
356Socket774:2008/05/19(月) 08:23:15 ID:JhskAhN+
期待しているところすまないが、量子コンピュータは特定の処理以外は遅い
357Socket774:2008/05/19(月) 13:46:01 ID:7btUQ9qR
コンピュータつうか特殊計算機にしかなれんのに…量子
358Socket774:2008/05/19(月) 15:36:59 ID:DMw0OgZu
良子コンピュータならどんなパス付きzipでも一瞬で回答してくれそう
359Socket774:2008/05/19(月) 20:25:11 ID:Acl1LXsf
画面の解像度が1600000000*1200000000になるので
メモリをいっぱい積んだビデオカードが必要になります
360Socket774:2008/05/22(木) 20:21:17 ID:jUcdp22A
8億GHzなんていらない。8GHzもあればオレは満足。
ただしTDPは95W程度でオナガイします。
361Socket774:2008/05/24(土) 19:59:36 ID:i0yxubzu
このスレ読んでたらなんか空想科学読本おもいだした
362Socket774:2008/05/24(土) 23:00:59 ID:lg/rqpbm
強力なファンが必要になって、ファンでPCが飛んでいってしまうとか?
363Socket774:2008/05/24(土) 23:02:09 ID:9yjlUX++
一瞬で家のブレーカを落とせます
364Socket774:2008/05/24(土) 23:03:30 ID:rI0TDAIH
回路内での電子移動速度が光速を超えてしまうので
PCにかかる重力がマイナスになって勝手に浮き上がるとか?
365Socket774:2008/05/24(土) 23:04:46 ID:7Mrj9M2U
まあその昔高速なZ80があればすべて問題は解決すると思っていたものさ
366Socket774:2008/05/24(土) 23:05:06 ID:7Mrj9M2U
そこでジョセフソンもとこをだな
367Socket774:2008/05/24(土) 23:19:21 ID:lg/rqpbm
>>364
よく分からんが、光速を超えて過去だか未来だかで、新しい記憶素子になるとか?
368Socket774:2008/05/25(日) 12:02:52 ID:3w05M7Wu
おまいらの嫁が画面から出てくる
369Socket774:2008/05/25(日) 12:19:38 ID:QTjxYuwp
>>368
主観的にはそうなんだろうが
逆だろうな
370Socket774:2008/05/25(日) 14:29:59 ID:csUsA6Np
つまり俺の嫁の世界にダイブインできるということか
371Socket774:2008/05/25(日) 14:33:40 ID:QTjxYuwp
そういうこと
372Socket774:2008/05/25(日) 14:36:37 ID:OkTBOo6j
そうなんだ
373Socket774:2008/05/25(日) 17:56:11 ID:8aL39LaS
なるほど
374Socket774:2008/05/26(月) 06:58:20 ID:hnuy0V9K
>>370
わかった。早急に開発してくれ
375Socket774:2008/05/28(水) 16:52:38 ID:lx2z3dvt
では横で寝ている空気嫁はどうすれば?
376Socket774:2008/05/28(水) 17:22:26 ID:hUqekSx/
>>375
こんなとこで油売ってないで、アルケミストになってホムンクルス作るんだ。はやぁ〜っく!!
377Socket774:2008/06/01(日) 16:12:58 ID:H72648bq
ダイブするのは良いが帰って来れないとかなったら・・・
378Socket774:2008/06/01(日) 19:27:57 ID:R/m6vTN8
そもそも帰ってくる必要があるのか
379Socket774:2008/06/02(月) 20:01:09 ID:yUh3+hPj
8億Gか
ニュースで80万Kgとか使ってたし、
問題ないのかなw
380Socket774:2008/06/05(木) 09:57:57 ID:AXhc6SJt
>>378
ワロタ
381Socket774:2008/06/05(木) 20:34:08 ID:X0Lnjiff
>>362
飛ばないように、地面に基礎打ち込んで固定するんだよ。
もちろん、ケースもペラペラのじゃなくて、ちょっとした鉄筋コンクリートになる。
つまり、パソコンは建築物と化すということになるな。
その後、↓こんなエアフローにして、左右のバランスで基礎不要のケースが発売する。

     ↑
 ┌─   ─┐
→   |||||   ←
 │ [8 億] │
 ┴-┴┴┴-┴

ところが、発売直後から天井が飛ぶ事故が多発し、建築物の強度不足が問題になる。
また、発売数年後には、左右の一方のファンが故障し、室内で暴走することによる死亡事故や、
使用者が吸い込まれてミンチになる死亡事故が多発する。
周辺道路のひび割れ・ガス管等の破断・地盤沈下等への影響も指摘され始める。
そこで、強化された家屋と供に、エアフローの向きを↓のように変更したケースが登場する。

 ┌─┬┬─┐
←  [8 億]  →
 │  |||||  │
 ┴─   ─┴
 →  ↑  ←
 ──────
382Socket774:2008/06/05(木) 21:23:25 ID:L4oCwKho
>>1
電磁波が目視できるようになる。
383Socket774:2008/06/07(土) 02:13:38 ID:PIO0ocAE
人間の脳は8億GHzくらいのインテルクアッドコア(Q84560000000000)
が入ってるってどっかの3才児が言ってた
384Socket774:2008/06/07(土) 02:26:20 ID:7XllRZrJ
CPUの性能が向上したら確かに嬉しいかもしれないが、現時点では回線速度が高速化したほうが嬉しいな
100Gbps標準とか
385Socket774:2008/06/07(土) 21:30:11 ID:HcfkoW9B
10ヘルツくらいの8億コアのような気もする
386Socket774:2008/06/09(月) 23:14:55 ID:Kh0qZ9Po
「どっかの1才7ヶ月くらいの子」の
            間違いだった
387Socket774:2008/06/10(火) 11:26:27 ID:Aq9wkatL
ssdが主流になるだけでも大分変わるな
ボトルネックがなんとかなると大分違うと思う
388Socket774:2008/06/10(火) 23:42:23 ID:D6KEODLY
>>386ハァハァ
389Socket774
「・・・インテルクアッドコア(Q84560000000000)・・・・・」

こう言ってたのでヨロ