【膨張】電解コンデンサの大量死 32μF目【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
518Socket774
Ltecってコンデンサどうですか?
Lelonにロゴが似てて物凄く不安なんですが・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190305683/601
519Socket774:2008/04/16(水) 00:04:47 ID:r62rz1T7
>>518
Lelonよりは幾分マシ。Lite-onの鯖電源にも、極々小容量のが2〜3本ひっそりと入ってるのを見かけた事がある。

けど、悪鈴だろ、来るんじゃね?2〜3年で初潮が
520Socket774:2008/04/16(水) 00:08:21 ID:GBXkN1iI
Lelonと比べて幾分っすか!
Lelonがあれなんでかなりビミョウっす。

ええ2〜3年どころか1年くらいでHDDの挙動がおかしくなったので外してます。
521Socket774:2008/04/16(水) 00:14:55 ID:r62rz1T7
抜けかもね。
電圧が落ちてきたとか異常電圧とかになったらHDDの駆動音が変わったりするね。指標的ともいえる

ここは交換を推奨したりするけど、モノがモノだしね。
替えが利かないMBとかならともかく、電源は腐るほどあるし、補助電も良いのにしてみたら?
522Socket774:2008/04/16(水) 00:23:47 ID:aPm2ZQ0v
LtecならDELTAの鯖電源でもよく見かけるよー
523Socket774:2008/04/16(水) 00:37:29 ID:r62rz1T7
>>520
あーそういや思い出した。ASUSの865、875世代のママンによく載ってた

噴きこそしなかったけど、容量抜けが多かった
524Socket774:2008/04/16(水) 02:57:15 ID:7ob0AXe/
ウザで3万近くした●の電源も、Ltecをふんだんに使用した豪華な作りだったよ・・・。
525Socket774:2008/04/16(水) 12:30:24 ID:d60RPl+S
>>499
お問い合わせの最後の行
>また、お客様とフリーオとのメールの内容は、2ちゃんねるにて公開しないようにして下さい。

ハゲワロスwwwwwwwwwwwwww
526Socket774:2008/04/16(水) 12:31:20 ID:ijgIHxQq
容量抜けってどうやって調べるんですか?
527Socket774:2008/04/16(水) 12:33:23 ID:d60RPl+S
>>526
見た目じゃ判断つかねーな
528Socket774:2008/04/16(水) 13:28:24 ID:ePOMyPPu
はずして、測定しないとな。
529Socket774:2008/04/16(水) 13:31:04 ID:vIyns3iy
Q.私は二世帯のアパートに住んでいますが、フリーオが他の住居者の環境に及ぼすかどうかを心配しています。
A.いいえ、心配ありません。それでも偏執される場合は、http://joshinweb.jp/av/7472/4962736204700.htmlのようなものを購入下さい

Q.私はハッカーなので、LNB電源が無効の状態でアンテナのコネクタから5Vを測定してみました。
A.電流制御DC-DC変換器がどう操作するかは、大学で学んだことを復習してください。

相変わらずシュールだな
530Socket774:2008/04/16(水) 14:36:35 ID:ijgIHxQq
>>527
ですよね〜
>>528
ですよね〜

テスターみたいなもの買ってくればいいんすね
531Socket774:2008/04/16(水) 15:25:35 ID:QwmZYLgc
>>529
フリーオのスレはマニアックだからね
製造元の関係者が常駐して怪しい日本語で応対してるとかカオス過ぎ

>>530
テスターみたい、じゃなくアナログテスターな
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414593634
まあ頑張れ
532Socket774:2008/04/16(水) 15:53:40 ID:ijgIHxQq
>>531
なるほどdクス
テスターで一発で数値が出るとかじゃないんすね

そこで質問 ノ
基準となる同容量のコンデンサが無い場合、
例えば調べたいコンデンサが3300の場合、
良品の2200を計測して針の振れてる時間が
それの1.5倍だから大丈夫、
とかって判断はできますか?
533Socket774:2008/04/16(水) 16:44:58 ID:zRxDiBWY
>>532
容量計のついたデジタルマルチテスターのほうがよくない?
数千μFまで測定できる三和か共立ので1万ちょい。
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/dmm/pc500.htm
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/dmm/rd701_700.htm
こんなの

修理やら改造するなら、テスターは必ず持っておくれ。
534Socket774:2008/04/16(水) 17:11:56 ID:ijgIHxQq
>>533
やっぱこういうのあるんすね
しかし1万ちょいかぁ
新品のマザーが買えてしまいます><

ま、いずれにせよテスターはあったほうがいいと思うので
皆さんのご意見を参考に購入したいと思います
dでした
535Socket774:2008/04/16(水) 17:41:07 ID:c/X9BQN6
外して容量抜けてなかったからといって、また元に戻すなら
結局交換しちゃったほうがいいと思うんだけど…そう考えると容量計要らないんじゃ…
536Socket774:2008/04/16(水) 17:46:19 ID:vp25JSVq
それもそうだな
電解なんて安いし
537Socket774:2008/04/16(水) 17:50:57 ID:B2zJ0AZV
テスター買う金で1マザボ分のコンデンサ全部買えるな
それどころかお釣りが来る
538Socket774:2008/04/16(水) 17:55:09 ID:ePOMyPPu
意味の無い事を知りたいのが人のサガじゃない?w

秋月かどこかでコンデンサ測定できるキット売ってた希ガス。2.5kで。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00033%22&s=score&p=1&r=1&page=
539Socket774:2008/04/16(水) 17:56:21 ID:rQMOXlEu
>>531
製造元の関係者が「すべての馬鹿へのメッセージ」って言ってるし、まじカオスというか
消費者を馬鹿にしてるw
540Socket774:2008/04/16(水) 18:36:59 ID:c/X9BQN6
>>538
この値段ならちょっと買ってもいいかな。
マザボじゃなくてオーディオ用途で。
541Socket774:2008/04/16(水) 19:38:08 ID:B1ZksuHa
GigabyteのGA-MA74GM-S2Hが着いたので、ちょっと観察した。

個体コン  ニッケミ FUJITSU

液コン   nichicon sanyo
             →Evercon ×7個

いや〜〜webの写真だけでは分からないもんだ。

ジャンクマザーで張り替えの練習をしなくちゃ。
542Socket774:2008/04/16(水) 19:58:56 ID:XuYPyviY
>>541
LANとオーディオ周りのちっこい奴だろ?
ASUSとGigabyteの両方で見かけるな、そのサイズのEvercon
543Socket774:2008/04/16(水) 20:29:15 ID:zRxDiBWY
ASUSはオール個体っていっても、容量ちっさいのがAPAQでイヤンな感じですのう。
544Socket774:2008/04/16(水) 21:24:51 ID:B1ZksuHa
>>542
>ちっこい奴だろ?

そうです。それです。
最初はわかりにくかったけど、虫眼鏡で見たら・・・・・

他の液コンと比べたらあまりにもあまりなので、見つけたときは
目が・・・・・。
545Socket774:2008/04/16(水) 21:32:24 ID:XuYPyviY
GA-MA69G-S3Hも同じだったけど
最初からサウンドボードとLANボード挿して使うからあまり気にしなかった

LANに関して言えばコンデンサよりもチップが(RTL8110だから)問題ありそうだし、
コンデンサ張り替えよりもまともなLANボード積んだほうがいいんじゃないか?とは思う
546Socket774:2008/04/17(木) 01:16:51 ID:YnrJRM1N
秋月の安テスターはP-16がこのスレ的には定番だったような
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01052%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
547Socket774:2008/04/17(木) 03:01:31 ID:wFTru61W
電源のコンデンサ張替えようかと思ってるんだが、低ESR品の方がいいのかな?
一次二次は言うに及ばず全部張り替えようかと思ってるんだが
載ってたのは大半謎コンで残りは不自由TNR…orz
正直張り替えコストに見合わん気はするが、こういうのも面白いかと思って
とは言えデータシートが取れないとなると同等品すら特定できなくてちょっと悩んでるんだ
548Socket774:2008/04/17(木) 03:11:21 ID:OKK/eH51
>>547
日ケミだったらKYとかKZEにしとけば一応は平気だと思うけど(1次は否)
全部ってそれなりに金掛かるでしょ?フジュ積んでるぐらいだから、それなりに粗悪部品も使われているのでは?

1本150円*20本としても3.000円くらいは掛かるぞ
549Socket774:2008/04/17(木) 03:18:57 ID:gMmQxJP6
国産なら105℃品の一般用でもいいよ
水系は止めとけ
550Socket774:2008/04/17(木) 03:40:53 ID:wFTru61W
>>548、548
助言ありがとう

ちなみに20本1時側ブロックコン込みで20本、多分トータル3Kは越すだろうね
正直な所ここまでしてやる価値があるかってーと…とは思うんだけどね

サブ電源位にはなるかと、後はそれこそ「面白そうだ」ってだけなんだ
551Socket774:2008/04/17(木) 05:56:20 ID:E8f0n5kv
此処みてると台湾製・支那製・南朝鮮の激安DVDプレイヤーやらAV機器は
絶対に買いたくなるな。 正直、勉強になった。
安かろう悪かろう。 あの値段で利益が出るのは物価や人件費だけではないだろうと確信した。
552Socket774:2008/04/17(木) 08:25:41 ID:ugX7dRgI
>>524
俺の中古Zippy(\6000)でも、
ルビコン、ニッケミしか入ってなかったぞ
553Socket774:2008/04/17(木) 08:54:11 ID:zbNughnE
>>552
安いのは中古だからだろ
ルビコン、ニッケミだろうと劣化するわけで
中古品なんか買わねー
554534:2008/04/17(木) 22:18:12 ID:bLuXmp69
>>546
ポチりました。dでした。
555240:2008/04/18(金) 00:28:30 ID:1x5GHsUv
7回くらい捨てようと思って捨てれなかったので、修理することにしました。
利用するコンデンサは、ごく普通の松下の一般品です。
それでもとくに問題ないはず。

終わったコンデンサの足の半田のあたりだけ、錆が浮いてるんで、
それを写真に撮ってからとりかかります。
明日か明後日作業して写真Upしますね。
556Socket774:2008/04/18(金) 01:29:29 ID:RE/elCbG
俺も使わなくても直しちゃうな
ヒマだし
557Socket774:2008/04/18(金) 17:17:43 ID:MAUsemgs
6.3v2200μFが3本破裂したのでとりあえず手持ちの6.3v1500μFに取り替えたら動いたけどやはり問題あるかな?
558Socket774:2008/04/18(金) 17:52:47 ID:CyMev3u9
>>557
あるだろ。特に同グレなら
559Socket774:2008/04/18(金) 17:56:22 ID:FYBijP4h
場所によるが、元々マージンは取ってあるだろうし、多少信頼性が落ちる程度のことだろ
560Socket774:2008/04/18(金) 18:04:09 ID:PwSC0cqw
ASUS → 変態紳士 へアップグレードしたと思えばおk
561Socket774:2008/04/18(金) 19:03:59 ID:DYJN2UKo
交換による容量の減少もあれだが、他のコンデンサも劣化してる気がするな。
562Socket774:2008/04/18(金) 19:20:19 ID:VyhWyXA2
我々素人が手を出した時点で問題があるのだから
容量くらい気にする必要はない。
563Socket774:2008/04/18(金) 19:48:45 ID:fs/B8Kc0
馬鹿過ぎる・・・
564Socket774:2008/04/19(土) 20:58:36 ID:nxy66EUr
保守
565Socket774:2008/04/20(日) 03:14:00 ID:itsmlT4Q
OSコンなら1/3の容量で済むよ
俺 1500μF 全部 470μF に取り替えちゃったもの
566Socket774:2008/04/20(日) 03:16:16 ID:8AnqJ7nD
容量が1/3でも値段が電解の3倍のものと変わらないのがOSコン
567Socket774:2008/04/20(日) 03:21:34 ID:itsmlT4Q
なんか破裂したとかほざいてる輩って殆どCPUファンの熱かなんかだろう
根本的なことを見直さないとなんの解決にもならんと思うけどな
568Socket774:2008/04/20(日) 03:24:28 ID:itsmlT4Q
俺なんかケースが昔のやつだから排気が追いつかなくて
粗大ゴミにだすのも億劫だし6万ぐらいかけて水冷化しちまった
569Socket774:2008/04/20(日) 03:32:58 ID:/6RspSDm
筐体内、特にCPU周辺が無風化するのも絶対良くないから、
CPU、ノース、グラフィックくらいは水冷化しても、排気はやっぱり必要だね。
570Socket774:2008/04/20(日) 04:17:22 ID:Kvwn6Fpw
破裂は静音厨の可能性大だが、
根本的に問題を抱えているコンデンサなら仕方ないと思われる。
571Socket774:2008/04/20(日) 08:17:18 ID:74n29y/U
メーカー製PCは自分で弄るような物じゃないからな。
572Socket774:2008/04/20(日) 09:26:00 ID:2Z/3OOJu
容量を気にする必要がないとか1/3で済むとか
自作板には電子回路に付いては怖いもの知らずが多いな。
573Socket774:2008/04/20(日) 10:10:00 ID:RdSK0Ndh
まー電解コンは抵抗やICみたいに即死しないって言うし、いいんでない?
574Socket774:2008/04/20(日) 10:23:52 ID:yifO4KUr
容量と安易なイメージしか持っておらずコンデンサをエネルギータンクだけと
してしか見ていない。いい加減な選択してフィルタとしての特性変化について
はどうするつもりなんだ。電子部品はPCパーツじゃなくてとっかえひっかえ適
当に選んでいいものじゃないぞ
575Socket774:2008/04/20(日) 10:33:02 ID:ZjnwPjVf
元々の設計を無視するな、ということかな?
576Socket774:2008/04/20(日) 11:34:38 ID:peHae1G0
電解コンは電子部品の精度が適当だし、
設計するときも余裕を持って定数を決めるから
3分の1〜3倍くらいなら十分動くんじゃない?
ただOSコンは使用するとどんどん容量が減っていくから
あまり余裕のない容量だと寿命が来るのが早くなりそう。
577Socket774:2008/04/20(日) 12:39:15 ID:itsmlT4Q
ええ?OSコンの容量が減るだって?
聞いたことねー
578Socket774:2008/04/20(日) 13:44:55 ID:vm3j6XXx
OSコンって容量減るのか?
579Socket774:2008/04/20(日) 13:54:56 ID:oDMcEhzJ
>>578
半田付け時に熱を加えすぎると容量減るよ。
580Socket774:2008/04/20(日) 13:58:22 ID:BJemS4ni
時定数とか関係ないの?
581Socket774:2008/04/20(日) 14:05:53 ID:peHae1G0
SANYOのOSコンのWebページにOSコンが使用時間で
みるみる容量が減っていく図があるよ。
582Socket774:2008/04/20(日) 14:22:13 ID:5RO/9VlA
まあOS-CONも電解だもんね

583Socket774:2008/04/20(日) 15:19:06 ID:nQxdN/aF
耐圧にディレーティングとるならわかるが、容量定数を数倍オーダーで
考え無しに変えてのっけてるのは単なる馬鹿。
584Socket774:2008/04/20(日) 15:22:18 ID:sClU/DmM
>>574
パンクするようなコンデンサをのっけてるマザーがマトモな設計をされているとでも?
585Socket774:2008/04/20(日) 16:59:30 ID:dy8mPYH2
流れをぶったぎるようで申し訳ないが教えてほしいっす。
悪名高きDELL-SX270のコンデンサが逝ってしまいました。
白いモノリスのような抵抗(?)の近くにあるコンデンサが特に酷く
電解液の流れたあとが黒いヒートシンクまで届いています。
騙し騙し使っていたのここまで流れたと思うのですが・・・
こうなってしまった場合はコンデンサを交換しても
復活は難しいでしょうか?教えてください。
586Socket774:2008/04/20(日) 17:31:24 ID:a8vlxt4F
セメント抵抗かな。
それ結構な発熱が見込まれるところに使うもんだけどそのそばに
あるケミコンは寿命短くて当然なんだよね。回路、定数に問題はないけども
安物になるとこの配置や部品選定に気を配られてないものばかり。

電解液を綺麗に掃除したら国産105度耐熱の同定数のコンデンサを気持ち離し気味に
なるよう傾けて乗っけてやるしかないかと。大きさに余裕あるなら耐圧が高いのを選定
するとコンデンサ自体がでかくなって表面積大きくなるから少しばかり寿命稼げるようになる。
セメント抵抗にくっついてしまうようなら駄目だけどw
587Socket774:2008/04/20(日) 17:51:52 ID:4nRLteVu
つーか
>>DELL-SX270
板名百回読んで回線切って首吊って氏ね。上でレスしてる馬鹿も一緒に氏ね
588Socket774:2008/04/20(日) 17:54:33 ID:2Z/3OOJu
自作PCとメーカーを比べたところでコンデンサを変えることに付いての
差異なんてあるんだろか?柔軟性なくしすぎるのもどうかと
589Socket774:2008/04/20(日) 17:54:49 ID:dPbxEIu4
>>546
P-16は使っているけど、レンジ切り替えスイッチの接点がタコだから
おすすめはしない。

>>547
二次側にKYとPW使って張り替えた事があるけど、糞電源だったら
あんまり意味無いw
NSpireの安売り450h電源の場合、頻繁にHDDにアクセスすると
画面の描画速度が目に見えて落ちるのは変わらなかった。
一次側のコンデンサは案外高いので変えていないけど。

>>585
馴れていないととどめを刺す事もあるw
自己責任なのでぐぐってやれると思ったら、やればいい。

590585:2008/04/20(日) 18:34:07 ID:dy8mPYH2
>>586
>>589

自作板なのにメーカー製のPCについて
教えてくれてありがとうございます。
ダメでもともとと思ってやってみます。
591Socket774:2008/04/20(日) 20:10:14 ID:yF7m4/dx
>>588
今の自作板(多分他もだろうが)見る限り
話題に対する柔軟性なんて無いほうが良い

過去ログはおろか板名すら読まないやつだらけで
その上スレの柔軟性って・・・ 自作板ですらなくなるぞ
592Socket774:2008/04/20(日) 20:13:53 ID:cfAgH6BQ
大きく脱線しているならともかくコンデンサの話題なんだからいいじゃねーか・・・

そしてこんな議論自体が無駄。
593Socket774:2008/04/20(日) 20:17:21 ID:CH6J89OZ
サウンドカード板の脱線に比べれば全然許容範囲
594Socket774:2008/04/20(日) 20:18:21 ID:2iI5Q6+g
十分話題共通点ありまくりなのにdellって文字にアレルギー示し過ぎ。
話振るほうもわざわざデルだと言うなあほう
595Socket774:2008/04/20(日) 20:22:10 ID:yF7m4/dx
共通点あるとか言いながら侵略してきて
挙句の果てに何のスレかわからない

こんなん見るのもうたくさんなんだよ
隔離スレとしての存在でそうなってるんなら良いけどさ
596Socket774:2008/04/20(日) 20:23:33 ID:cfAgH6BQ
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい侵略侵略
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
597Socket774:2008/04/20(日) 20:24:35 ID:a8vlxt4F
妙な突っ込みのせいで脱線しまくりワラタ
598Socket774:2008/04/20(日) 20:43:27 ID:pgs6Ohku

 もういいよ、俺がGSCになる。
599Socket774:2008/04/20(日) 20:50:17 ID:RoDhYn8/
俺が5年前に1500円で買ったコンパック組み込み用ソケAマザーが
妊娠してた話はここでおk?
600Socket774:2008/04/20(日) 20:57:10 ID:2Z/3OOJu
コンパックを伏字にしたらいいのではなかろうか。メーカーが固有で抱えてる問題の
解決を期待してるふうに感じたら、近よんな帰れチンカスくっせーと言う
601Socket774:2008/04/20(日) 21:07:17 ID:3qRDul8r
○年前に買った○○○○の○○○○○○なんだが組んで以来ずっと
中を開けて掃除とかしてなかったんだが、一昨日に○○○とセットで新しいの買ったから
交換しようと思って取り出したら○○○○○○の○個の頭が膨らんでいた
特段○○○○○○の動作には支障が無かっただけにちょっと驚いた
602Socket774:2008/04/20(日) 21:09:09 ID:RdSK0Ndh
BTOモノは中身自作モノとほぼ同じだし、自作機って事にしておけばいいんじゃないかい?
まー昔俺の使ってたマ○スの奴は盛大に懐妊して昇天した訳だが
603Socket774:2008/04/21(月) 00:52:34 ID:MlrGyeOa
>>コンデンサメーカー一覧サイトの作者様
Changの亜流?を発見しましたので画像を↓に置きました。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/698.jpg
写真が埃っぽくてスミマセン。 防爆弁無しの為上面は無し。

ちなみにこのコンデンサは↓に載っていた物です。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/888
604一覧サイトの中の人:2008/04/21(月) 01:44:31 ID:7j3WJnrP
>>398>>603
ども、ありがとうございます。
メイン機分解中につき後ほどうpします。
チョングw
605Socket774:2008/04/21(月) 03:31:07 ID:cRtT4AC7
>>601で笑ってしまったのは俺だけか。。。
606547:2008/04/21(月) 05:45:25 ID:73lQzBqQ
>>589
張り替え対象はMPT-400のアルミ筐体ツインファン仕様だったりします
んー…糞電源かもw

しかし長年使ってたんでそれなりに愛着あるのと、電源皮算用で
構成概算出したら12vピークオーバーしてるにもかかわらず
元気にコールドブート決めるステキさも見せてたんで、まぁ良いかなと
ちなみに二次側不自由10v3300μFのが一本膨らんでるだけでした
607Socket774:2008/04/21(月) 08:07:40 ID:N2/S38h/
それ過電流保護回路のない紳士電源マクロンの超・糞電源だったりしない?
608Socket774:2008/04/21(月) 11:53:58 ID:rA5JlPlw
>>606
紳士なら綺麗な思い出のままに眠らせてやったほうが良いよ・・・。
MPT-400はノイズ酷いし、PGも時折900msOverしちゃったりと、なかなか大変。

それに、1本だけ2次側に4700uFってなかなかサイズ的にもめんどいのがあってだな、
あの容量揃えようとして店行ったら、切らしてて&代用品でいこうかと思ったけどサイズ的に径と高さが合わなくて断念した。

待てば良かったんだけど、時間無かったし、>>607の言うとおり、“糞”とは言いたくないが事実はそうだから。
609Socket774:2008/04/21(月) 13:10:36 ID:UFSXoGDT
ねぇ、追い半田を使えば20Wでも抜けるんじゃないの?
いや、130Wスイッチを押さないで抜けちゃったんだけどさ。
お違反だを使わないと130でも抜けない。(;´Д`)
610Socket774:2008/04/21(月) 13:58:26 ID:xJ+O19sE
よく暖めないとスルーホール破壊してしまう
611Socket774:2008/04/21(月) 14:02:35 ID:sfJ0zcVE
上品な違反だな
612609:2008/04/21(月) 17:13:22 ID:UFSXoGDT
あぁ、足が曲がっていて抜くときにゴリゴリしたから
スルーホールを破壊してしまったかな。(;´Д`)
こういう場合にはどうすればいいの?

3本目はお上品なお違反だだったと思う。
1本目はダメだったね。
今回は練習用の815Eママンだから良かったけど
本番失敗はコマル。
613Socket774:2008/04/21(月) 17:14:57 ID:kRC3VXfI
今晩>>612の枕もとに815Eママンが立ちます
614609:2008/04/21(月) 17:22:31 ID:UFSXoGDT
だって、使って無くて保存していただけでもっこりして
居たのを発見したんだもん。
615Socket774:2008/04/21(月) 19:21:52 ID:yhfe4CxY
u
616Socket774:2008/04/21(月) 23:17:14 ID:mnHK0+Z5
OSが起動しなくなったマザーから外したコンデンサの
容量測ってたんだけど、
数値が安定しなかったりちゃんと測れないのが2本あって
両方とも防爆弁のとこに黒い染みがあった。

これって液漏れの跡?
マジックかなんかで印しが付けてあるのかと思ってたw
617Socket774:2008/04/23(水) 00:19:18 ID:yrNaDEgm
前から爆音状態だったPCの替えの電源を買ってきて
取り替えようとしたら鼻を突く異臭が・・・
コンデンサの鯛漁師の悪寒
618Socket774:2008/04/23(水) 00:20:37 ID:yrNaDEgm
あまりに悪臭なのでベランダに出した
619Socket774:2008/04/23(水) 00:36:40 ID:XWS2yPq9
やっと復帰しましたか・・・

とりあえず、ChaintechのCT-7AIVLに載ってた防爆弁付きのD.Sをパチリ。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/699.jpg

Duron800乗せてスリムケースで3年ほどこき使いましたが、液漏れはしませんでした。
620Socket774:2008/04/23(水) 00:36:55 ID:yrNaDEgm
そして明日の夜も秋葉原へ行くことになりそうだ。
明日はケースとマザボ、CPU、メモリー、グラボ
やっと踏ん切りが付いた。
621Socket774:2008/04/23(水) 23:40:50 ID:i/K4H3PK
100円ショップ、小手はウンコだけども断熱ピンセットや電子工作作業用
リーマツールやフォークツールって便利だわ。作業効率120パーセント増し。
買って損はしないものだと思う
622Socket774:2008/04/24(木) 01:19:05 ID:rYYYhl9S
断熱ピンセットって? 絶縁ピンセットなら見かけるけど
623Socket774:2008/04/24(木) 01:35:19 ID:7X3tYq6J
熱によわいコンデンサとかハンダ付けする時に使う熱逃がすためのアルミとかでできたクリップ
洗濯ばさみみたいな感じって言えばわかりやすいか
624Socket774:2008/04/24(木) 01:54:36 ID:xx6uYbqW
>>623
それは「ヒートクリップ」って言うんだ。
ttp://www.goot.co.jp/detail.html?id=128&p=1&c=79
625Socket774:2008/04/24(木) 04:53:58 ID:lCnt13Pm
取り外したコンデンサが捨てられない奴の数→(1001)
626Socket774:2008/04/24(木) 05:02:54 ID:8KUOIVzB
>>625
捨てる前に防爆弁に穴をあけて、プシュッという音を楽しんでいる俺は異端
627Socket774:2008/04/24(木) 06:56:26 ID:uUa0s8w9
>>625
ほとんど捨てずに綿棒の空き容器に入れて保管してる。
開けたときの異臭だけで化学兵器になるよ
628Socket774:2008/04/24(木) 07:11:17 ID:jJYfsTMx
>>627
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/
PC等 [自作PC] “【膨張】電解コンデンサの大量死 30μF目【液漏】”

508 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 11:35:13 ID:V0wo4/qo
>>507
使い道は無いのに取り外した妊娠液漏れコンデンサを捨てずに取っておいているのは自分ぐらいかな。
使い終わった300本入り綿棒の容器に入れてあるんだが、追加しようとして開けたときの臭いがすごい。


またお前かw
629Socket774:2008/04/24(木) 07:24:54 ID:uUa0s8w9
>>628
そだw
630Socket774:2008/04/24(木) 08:08:42 ID:GjsO+yOw
>>627
それで何するの?
631Socket774:2008/04/24(木) 08:48:18 ID:jJYfsTMx
ケミカル臭でトリップするんだろ
632Socket774:2008/04/24(木) 09:08:26 ID:SnAK/DuR
間違って死にそうだな
633Socket774:2008/04/24(木) 12:19:26 ID:lKK5KVTV
硫化水素より効くか?
634Socket774:2008/04/24(木) 18:38:50 ID:vA+Ggjk/
コンデンサって、燃えるゴミ or 燃えないゴミ、どっちよ
635Socket774:2008/04/24(木) 18:41:46 ID:LlkBZZn0
燃えないゴミ
636Socket774:2008/04/24(木) 21:38:27 ID:oqguyCC2
>>634
容器は缶ゴミ、中身の電解液の染みた紙とゴム栓は燃えるゴミ、中のアルミ電極は不燃ごみ、リード線も不燃ごみ。
637Socket774:2008/04/24(木) 23:26:01 ID:H3XAOLGL
焼却炉に放り込んだら、一瞬で燃え尽きそうだが
638Socket774:2008/04/24(木) 23:29:34 ID:SnAK/DuR
燃え尽きても燃えるとき有害物質が出るものは燃えるごみに入れちゃ駄目だろ
639Socket774:2008/04/25(金) 00:03:04 ID:0gaoQQUK
>>636
環境の時代だから、このくらいやらないとダメだなw
640Socket774:2008/04/25(金) 00:22:38 ID:y6N1P1Oo
いい焼却炉持ってる自治体は不燃ゴミも一回燃やしちゃって減量するけどな
641Socket774:2008/04/25(金) 10:01:02 ID:C0f60FJ5
>>628
どっかのスレでみた水虫の皮とか切った爪を溜め込んでる奴を思い出した。
642Socket774:2008/04/25(金) 20:43:30 ID:OxxOXXZg
http://stores.ebay.com/PC-MotherBoard-Capacitors-Store_W0QQfrsrcZ1QQfsubZ118051519QQtZkm

松下のFLシリーズ。
オフィシャルじゃないけど、データシートがあったんで載っけとく。
位置付けとしては、どこらへんになるんだろ。FJZ >FJ>FLって感じ?
643Socket774:2008/04/26(土) 06:00:00 ID:ZJIcHyKH
>>604
すっかり忘れてましたが液漏れあぷろだ
696,697にEnesolとAPAQ写真のっけといたんで
よろしければ使ってください(携帯なので画質アレですが)
EnesolはP5K-Deluxeの、APAQはMaximusExtremeのです

ちなみに中の人は丸印電源の怪しいコンデンサ
追求人なんですがあの程度の携帯画質でよければ
写真要りますかね?
現物はまだ持ってて捨てるだけなんで送るっちゅうのも
アリですが
644Socket774:2008/04/26(土) 06:07:56 ID:+ZJVonHA
>>643
とりあえずうpしようぜ。
645Socket774:2008/04/26(土) 08:18:11 ID:ZJIcHyKH
>>644
700-703で上げときましたのでどうぞ
一覧サイトの中の人にもどうぞ(なんなら現品もry)
646Socket774:2008/04/26(土) 14:27:04 ID:b8ma+N+s
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/704.jpg
富士通シーメンスのマザボに載っていたEPCOS
画質が悪いのは秋葉原のジャンク屋店頭で袋の上から撮ったせいだ
647Socket774:2008/04/26(土) 14:36:40 ID:R5wCIrh7
>>646
なにこの回想編 -EPCOS-
648Socket774:2008/04/26(土) 15:15:24 ID:+ZJVonHA
>>646
妖精くらいは出てきそうだw
649Socket774:2008/04/26(土) 15:24:38 ID:Tzv7UsX6
>>646
EPCOSはドイツの電子部品メーカーらしいな
シーメンスの子会社っぽい
http://www.epcos.co.jp/
650Socket774:2008/04/26(土) 15:26:43 ID:Tzv7UsX6
いや、シーメンスの電子部品部門がスピンアウトした会社か
651Socket774:2008/04/26(土) 20:41:48 ID:t8/htOLF
EPCOSは世界最大の電子部品メーカーだよ
652Socket774:2008/04/26(土) 22:51:49 ID:Ckg3lN8m
先生!質問があります。
半田付けする前に予熱した後にフラックス塗るのですか?
予熱後にフラックスを塗るのですか?
653Socket774:2008/04/26(土) 22:56:20 ID:VhsHaJzk
にぽんごでおk
654Socket774:2008/04/26(土) 23:16:50 ID:MYJtIFk7
とりあえずハンダ付け職人でぐぐれ
655Socket774:2008/04/26(土) 23:41:02 ID:R5wCIrh7
>>652
フラックス無しで済むのなら無しがいい

ケースバイケースだが、スルホル付に設置する場合、(自分は)キャパシタの足にほんの少しだけ塗る。
ヌルホルは、ごてで加熱。足を通して付けすると、十分に出来る
(基板でもが変わるだろうが60Wで片足1〜2秒でちゃんと抜け・ムラ無くが無くいける。)

フラックスは少量で済むし、洗浄の際、楽。 だだ、もっと良い(適切な)やり方もあるだろうから・・・
656Socket774:2008/04/26(土) 23:56:35 ID:Ckg3lN8m
>>655
なるほど、アリガトン
657656:2008/04/27(日) 21:06:09 ID:BEaNQ5S6
一応、交換後無事動きました。
抜くのは綺麗に出来たけど付ける方が汚くなった。
658Socket774:2008/04/29(火) 00:11:19 ID:zWH6jAKy
コンデンサの側面が少し凹んでしまった・・・
今のところ問題ないけど…交換したほうがいいかな?
俺の心も凹んでるんですが…orz
659Socket774:2008/04/29(火) 11:55:59 ID:m3Ytft1w
本日の作業

PC:DELL Precision 370
症状:エンコード等高負荷時にメモリーのECCエラーが出る。
原因:日ケミKZJ 6.3V2200μF1個(メモリスロット脇)の膨れ
対処:手持ちのSANYO WG 6.3v1800μFに交換。

3年位前のLGA775マザー 他のコンデンサは問題なさそうなので1個だけ交換。
日ケミでもこの機種で使っているKZJは、時々膨れているのを見かけますね。
660Socket774:2008/04/29(火) 12:09:35 ID:IATI5zZz
>>659
おいおい、KZJからWGに変えて容量落とすって一時凌ぎにしかならなくねーか?
661Socket774:2008/04/29(火) 12:35:04 ID:fURFJFsO
KZJが膨らむか…
リプル酷いけど金も回路直す時間もないし低インピの日本製乗っけちまえ的なその場しのぎしてるんだろうか。
662Socket774:2008/04/29(火) 12:40:49 ID:7w+Slt+K
適当でも結構うごいちまうのが電化製品
ただしまともな動作は保証できない


だがそれがいい
663Socket774:2008/04/29(火) 12:47:13 ID:UyjrjWvw
>>659
デルの保障はきれてたの?
664Socket774:2008/04/29(火) 12:52:45 ID:3voZB2N9
>>661
日本製が膨らめば回路が糞
台湾製が膨らめばコンデンサが糞
ご都合主義ですなw

国産コンデンサだってロット不良はあるだろうに
665Socket774:2008/04/29(火) 12:54:13 ID:90YzitAF
日本製に注目したわけじゃないだが…
666Socket774:2008/04/29(火) 15:56:30 ID:me6XIMIP
すまん
667ドララー・レンジャー:2008/04/29(火) 18:13:26 ID:dV6Oi6qS
富士通ノートパソコン コンデンサ軍

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/705.jpg
668Socket774:2008/04/29(火) 20:57:55 ID:H75rgOhI
>>667
うわ、汚ねえ…瞬間接着剤つかってやがる(;´д`)
こんな工作を思い立つくらいなら、接着剤の種類と適した使い方くらい把握しててくれよ〜
669Socket774:2008/04/29(火) 21:14:22 ID:oWGPQ+YJ
取り付けが成功したかどうかをテスターで調べるには抵抗を測れば
宜しいのでしょうか?
670Socket774:2008/04/29(火) 22:40:39 ID:/tztl9AN
1年半くらい使った動物電源を腑分けしてみたら全部YC(?)だった。
定格の半分以下で1日2〜3時間しか使われてないPCだったのもあって今のところ妊娠してるのはないみたいだった。
671ドララー・レンジャー:2008/04/30(水) 08:14:58 ID:QBJpVNAa
アルミホイルとかで隠せば なんとかOK?


安定しまくり℃
672Socket774:2008/04/30(水) 09:58:18 ID:VBgbrOq6
>>664
水系アルミ電解でそこまで低ESR化すること自体が無謀。
KZEやHV・ZLHまではほとんど噴かないのに、
KZGやHM・MBZレベルになると一気に漏れ報告が急増する。
KZJやHZなんて無謀そのもの、時限爆弾と一緒。
673Socket774:2008/04/30(水) 11:41:28 ID:uw4ZWS2T
ところでおまえら、これは昔のAopenのマザーなんだが…
ttp://jisaku.pv3.org/file/2016.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/2017.jpg

このデカいコンデンサ………
674一覧サイトの中の人:2008/04/30(水) 11:42:49 ID:o6v3aSRF
>>619 D.Sの弁形状情報頂きますた。
>>643 EneSolと日ケミ頂きました。APAQは既に入手済でして…、
報告が遅れ、お手数おかけしてしまった事お許しください。
EneSolは勝手ながら、もうちょいピンクっぽくなるようこちらで
編集したいと思います。現物は643さんの家宝にしてくださいw
で、やっぱこのKMG…偽物なんすかねぇ…
>>646 EPCOS頂きました。

後ほどまとめてうpします。沢山の画像ありがとうございました。
675Socket774:2008/04/30(水) 11:48:18 ID:LjqbnD0L
>>673
なんで真空管ついてるんだ?
676Socket774:2008/04/30(水) 12:01:49 ID:xw2AYEh3
>>674
enesolはおっしゃる通り実物はもうちょいピンクで正解です
あの写真だとTeapoよりな色になってますわ

あのKMGの真贋は・・・個人で調べられるレベルとしたら
後は防爆弁形状くらいなもんですはい
ニッケミの人からあの後は連絡は来てないんで
677Socket774:2008/04/30(水) 12:04:28 ID:z3//uNcg
>>673
釣りですか?
真空管アンプのフィルムコンなので、別段珍しいサイズではない。
そのマザー自体は珍品だけどw
678Socket774:2008/04/30(水) 12:06:50 ID:X8n42gAd
聳え立つ特大lelonにツッコんでほしかったんだろう
679Socket774:2008/04/30(水) 12:28:36 ID:m4SvxxQU
確か真空管搭載を売りにしてたマザボだな
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0607/aopen.htm

そこまでアンプ機能こだわるならコンデンサももっといいのつかえよっていいたくなるわなw
680Socket774:2008/04/30(水) 12:30:29 ID:m4SvxxQU
しまった↑は展示版で製品版は↓だった
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021221/etc_axtube.html
681Socket774:2008/04/30(水) 12:33:37 ID:RYWG1+Zm
そんなにPCに真空管入れたかったらMuskeeter3のコンデンサ張替えで十分じゃん
682Socket774:2008/04/30(水) 12:35:42 ID:uw4ZWS2T
>>678
そーそー
いつかあれが噴くと思うと…w
683Socket774:2008/04/30(水) 12:39:01 ID:u5pc7M3+
Aopen懐かしい、昔は色々とチャレンジャーな製品が多かった
玉緒マザーもここだよな

今はマザーをOEMに頼ってたりするし
684Socket774:2008/04/30(水) 13:46:12 ID:XQHjlI/r
そして…蒼ちゃんもいなくなった……
685Socket774:2008/04/30(水) 15:38:31 ID:kcqluZZg
>>683
Gatewayが青ペンに買収されてたことを最近知った

正確には親会社のAcerだけど
686Socket774:2008/04/30(水) 15:39:44 ID:LmdwCs5A
GatewayはeMachinesに買収だろ
687Socket774:2008/04/30(水) 15:54:06 ID:RYWG1+Zm
AOpenは何故かALi/ULiのチップセットを採用しなかったな
同じグループなのに
688Socket774:2008/04/30(水) 16:40:55 ID:kcqluZZg
eMachinesを買収したGatewayがacerに買収されたようで
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/17/news070.html
Acer、Gatewayの買収を完了
689Socket774:2008/04/30(水) 17:50:43 ID:LmdwCs5A
うっわそうだったんかw
まぁ夜逃げするような最低な会社だし、どんどん不幸な目にあうがいいわw
690Socket774:2008/04/30(水) 22:23:33 ID:Ny3gzuvH
>>687
ULiはnvidiaに買収されたでそ?
691Socket774:2008/04/30(水) 22:32:03 ID:LmdwCs5A
ALi/ULiはいつからチップセット作ってるとおもってんだ
692Socket774:2008/04/30(水) 23:24:30 ID:XPG4K69N
おら、しらね!
693Socket774:2008/04/30(水) 23:29:29 ID:P5VnSEKo
うんこDELLが起動しなくなったので空けてみたらコンデンサがマザーに射精してました。
こんのマザーファッカーがぁぁあっぁぁっぁぷぎょぉぉぉぉぉぉ。おぉぉぉ
694Socket774:2008/05/01(木) 00:31:14 ID:4TQzZVWt
>>693
誰が上手いこと言えと(ry
695659:2008/05/01(木) 09:27:43 ID:Pk3iR+Xg
>>660
メモリも一緒に今時のメモリに替えたので消費電力が下がってるし、元々コンデンサの容量の
誤差は、このクラスで+50%程度はあるので、個人的判断でOKにした。
実際、隣のKZJより温度低いんで、まあ、大丈夫かと。

>>661
この頃のDELLは、OptiplexGX240~GX270辺りのコンデンサ不良で痛い目を見てた時だから、
気を使ったんじゃないかと思う。
ただ、個人的にはぐぐるとこの機種のKZJ、同じところが噴いてるのがあるので、設計的にきついのか
ロット不良なのかも。


>>663
数ヶ月前に3年保障が切れたらしい。で、持ち込まれたと。

>>693
まあ、DELLだし。
696Socket774:2008/05/01(木) 11:12:46 ID:b0rssu97
だからDELLとかなんとかほざいてる輩は板名読んでから書きこめっつーの
ささいなことかもしれないが分けられていることには意味があるんだよ
せめて自作機っぽく装うぐらいのことはしろよ……
697Socket774:2008/05/01(木) 11:42:24 ID:ziSt8nMA
>696
またお前か
698Socket774:2008/05/01(木) 21:22:24 ID:ptTU2jve
沖のプリンターの中でCapXonかELNAか日ケミが膨張してた。
ML 22/18シリーズで電源が入らないとかネットワークに繋がらないとかの症状が出たら、その辺りの不具合で改修かかってるから修理に出してね。
by 某O社保守員
699Socket774:2008/05/02(金) 02:26:44 ID:TIcKTW6E
>>696
あんまり細かいことも言いたくはないがここが自作板である以上それなりの配慮は欲しいところだな
メーカー製PCにはそれ用の板が他にあるわけでローカルルールとしても記載されているし
多少の脱線はしょうがないだろうけどメーカー製PCのネタは基本的に板違いだって認識が無さ過ぎる
700Socket774:2008/05/02(金) 02:40:43 ID:WpWk2zYw
>699
>697
701Socket774:2008/05/02(金) 03:30:28 ID:TIcKTW6E
>>700
何が言いたいのかわからんな
意見があるなら自分の言葉で語ってみたらどうだ?
日本語が不得手なら母国語でも構わんよ
702Socket774:2008/05/02(金) 06:02:20 ID:5QV+jOoU
DELLはTAOで新品マザーが売ってたり中身入ってないケースだけ売ってたりするから
「自作メーカーPC」だって事もあるんだぜ
703Socket774:2008/05/02(金) 09:33:37 ID:kfiV4hkv
自作版だから配慮しろとか言っているバカってなんなの?
704Socket774:2008/05/02(金) 09:36:36 ID:fxLB8y/Z
釣り乙
705Socket774:2008/05/02(金) 12:58:55 ID:0ZwO+r56
きっとマザーボードも自作してるんでしょ

自分は自組しているだけ〜、自作するには敷居が高過ぎなんで
706Socket774:2008/05/02(金) 13:08:00 ID:fxLB8y/Z
一般的な用語を使いこなせないなんて…
いや、また釣りか?w
707Socket774:2008/05/02(金) 13:10:32 ID:5QV+jOoU
まぁ

「DELLのXXという機種を使ってますがこのパソで使える中で最強のビデオカード教えてください」

とかじゃなく、単に

「うんこDELLが起動しなくなったので空けてみたらコンデンサがマザーに射精してました。 
 こんのマザーファッカーがぁぁあっぁぁっぁぷぎょぉぉぉぉぉぉ。おぉぉぉ 」

って書き込むくらいは許してやれよ
708Socket774:2008/05/02(金) 13:16:42 ID:oVM8zheA
PC自作するひと減ってきて悲しいな・・・。
売り場もどんどん狭くなるし( ´^u^`)
709Socket774:2008/05/02(金) 13:27:10 ID:GGcDqjLm
なによその変な顔文字は。ふざけてるの?
710Socket774:2008/05/02(金) 14:15:39 ID:CAQ6Au66
DELL杭は打たれる…か。
711Socket774:2008/05/02(金) 14:29:16 ID:pfGws6du
  _, ._
( ゚ Д゚) …!?

( ゚Д゚ )
712Socket774:2008/05/02(金) 16:37:36 ID:oDHW1eOs
MS税がもうちょっと安ければ・・・
Linuxでも勉強するか・・
713Socket774:2008/05/02(金) 16:39:45 ID:umXuwkSZ
>>1のAAってたしか日立のフローラの中で発見されたコンデンサじゃなかったっけ?
714Socket774:2008/05/02(金) 18:52:28 ID:0ZwO+r56
上でここは自作板って力説している人を皮肉っただけだよ?
715Socket774:2008/05/02(金) 20:10:02 ID:QB/EsB+M
分かってるよ
716Socket774:2008/05/02(金) 20:53:46 ID:51iy52WQ
皮肉になってないだろ。ただの言葉遊びレベル。自演乙w
717Socket774:2008/05/03(土) 02:31:21 ID:3ZXrw4SS
俺は>>1みたいなコンデンサが見られるならメーカーとか自作とかどうでもいい。

さあ、とびっきりのをうpしてくれ!↓
718Socket774:2008/05/03(土) 03:03:27 ID:wvsGB0Ey
719Socket774:2008/05/03(土) 03:15:54 ID:Cfo+f6eu BE:2087338098-2BP(10)
ねーかなーって探したら臨月の娘いました!!めでたい
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/707.jpg
720Socket774:2008/05/03(土) 08:20:12 ID:+JLWdoER
おお、もうすぐ生まれるねオメ
721Socket774:2008/05/03(土) 10:28:07 ID:nUXl516K
>>710はもっと評価されるべき
722Socket774:2008/05/03(土) 19:46:21 ID:MyNdHPDV
まさに自作自演
723Socket774:2008/05/04(日) 00:00:41 ID:0uQ6BDVn
身をもってデル杭になったわけか。今、まさにデル男。
724報告厨:2008/05/04(日) 06:16:34 ID:lDjQJV92
会社の上司から修理依頼、やる気無しだけど

本来は不良電源レスへ報告が妥当ですが、不良電源に採用で
外見異常無しで報告します。

名無し電源 
ケース外側のシール AC100V 50/60Hz 250W 6A

12V    エルナRJJ 16V 1000μF 10Φx30H 2本
3.3V&5V エルナRJJ 10V 1500μF 10Φx30H 各1本
5SB エルナRJJ 16V  470μF  8Φx20H 各1本
-12&-5V 日ケミSXE 16V 330μF  8Φx15H 各1本
5V分のみ取外し液漏れ無し、容量は940μF

具具ると更に粗悪が出現
基板 X2-2A PCB  中国サイトから多分トランスの規格の様です
http://www.elektroda.pl/rtvforum/topic425864-270.html
http://www.pavouk.org/hw/en_mxr-250p.html
追加部品
AC側
ファンが外から見える写真Bシールが松下、内部側は多分同じ会社?
入り切SWに松下かXフィルム偽松下0.22μF
Xに0.1μFと0.33μFの安全規格フィルム、Yに松下か偽松下222
ヒューズはサージ型、粗悪ではケーブル直が端子有り
Yコン〜1次側抵抗付近に倍圧用ケーブル
1次側
ブリッチダイオード 600V 5Aに変更、写真からだと無い?バリスター追加
2次側
3.3V用コア追加、電解を日本企業製に変更
回路側
写真はシャープ製TL494互換品なのがDBL494に格下げ
写真で基板焼け部の抵抗が酸金抵抗足で長放熱配慮1Wと3W

パソ    Windows98SEかME
ソケ478 2GHz以下、メモリー256+512
HDD120GB?、DVD-R、M/Bにビデオ搭載

M/BのCPU周り電解は日本企業製 ニチコンPY?と日ケミLXY
725報告厨:2008/05/04(日) 06:32:36 ID:lDjQJV92
本来はM/Bも持ち帰り報告が必要かと思いますが

持ち帰りで、電解破損修理はやる気なしでご勘弁を

持ち帰りは多分、2次側悪名電解搭載で、M/B電解の信頼性資料にが・・・・

電源の電解だけなら交換は簡単だけど、電源と変換ケーブル買わせ逃げ予定です
回路千石の東信、他は三波か山王で調達で4〜5千円
日米調達で修理でも利益はマズーぽ
726Socket774:2008/05/04(日) 10:50:22 ID:TobXKCJa
言葉足らず杉
727Socket774:2008/05/04(日) 11:33:26 ID:RLwhW8eT
こんだけ読むべき内容が無い長文書けるのも一種の才能か?w
728Socket774:2008/05/04(日) 15:51:01 ID:kE7GCF2g
つーか、この報告厨は一度も写真upした事ねぇよな。
つまらん説明挟むより該当箇所の写真upしれ。
729Socket774:2008/05/04(日) 20:00:39 ID:CujfWBz8
>持ち帰りで、電解破損修理はやる気なしでご勘弁を
だったら、イチイチ報告しなくていいよ。
上司に、「やる気無しだけど」とでも言っておけ。
730Socket774:2008/05/04(日) 22:47:24 ID:pggxbocj
>>725
あなた日本語大丈夫ですか?
池沼は書き込まなくていいよ。
731Socket774:2008/05/04(日) 23:49:38 ID:2NbgIK82
だめだ、最後の「マズーぽ」で噴いちまったw
どんな人かちょっと見てみたい気も・・・関わり合いはごめんだけどw
732Socket774:2008/05/05(月) 00:12:16 ID:xy8ZLDMj
733Socket774:2008/05/05(月) 00:25:30 ID:Ol0WUyin
自作自演乙
734Socket774:2008/05/05(月) 00:36:59 ID:cv6FGA2X
>Xフィルム偽松下
偽者じゃないと思うけどなぁ
735Socket774:2008/05/05(月) 08:00:15 ID:4+VjZUO2
変換ケーブルなんて書いている時点でネタでない?
ATXでなくてATあたりで10年以上経過〜
むしろよく保ったと褒めるべきかと
エルナは日本製だし〜
736Socket774:2008/05/05(月) 11:12:29 ID:YCjaJkOq
>>726〜735
独断で趣旨と違うと、判断し削除依頼だしました
荒しと判断されも困るので、レス控えましたが

>>730
削除依頼しました

>>732
趣旨と違うと、判断で削除依頼だしました

>>733
>>732とは別人ですが

>>734
本物なら、中国製で良いから設計考えろと、メーカー技術屋に言いたい

>>735
今のATX電源を、20Pの旧規格ATXに取付出来るの

言いたい事書いてくれ、有難う
737Socket774:2008/05/05(月) 11:19:22 ID:CHXPfCsw
>>736
えっと、いや…なんか、すまんかった。
738Socket774:2008/05/05(月) 14:51:36 ID:lNTejX5P
日本語でおk
739Socket774:2008/05/05(月) 16:41:03 ID:7zDCDKDk
4機稼動中のPCのうち2機のLANが接続できなくなったんで、まさかNICが同時に死んだかと思ったら
D-LINKの5ポートギガHUBがお亡くなりに。
開けてみたら8つのTEAPOのうちの2つがモコーリしてた。

正直、今までの経験からTEAPOは大丈夫だとおもってたんだけどな(´・ ω ・`)

740Socket774:2008/05/05(月) 17:31:52 ID:wOqrzZwy
TEAPOはダメだろ、ガッカリするのがG-LUXONクラスなら、TEAPOはショボーン(´・ω・`) ぐらいかな

最近は某電源に、SAMXONやTEAPOが使われて、
電源を持ち上げる為に、あえて、“品質は良い方” と強引に評価を上げる輩が居たりするよ。

だけど、印加実験では、すぐヘタる方なんだが・・・・日ケミよりは劣るといわれてるNICHICON・Rubyconトーシンの方がずっと良い
741Socket774:2008/05/05(月) 17:50:56 ID:DmdF0ogJ
少なくともSAMXONは優秀
Rubyconより信頼してるよ
742Socket774:2008/05/05(月) 17:52:07 ID:lFsOJNix
ビクターのDVDプレーヤーの電源部につかわれてたから
無理をしなければそれなりに持つはず……持ってくれるといいな……
たぶん持ってくれるはず……
743Socket774:2008/05/05(月) 18:00:19 ID:wOqrzZwy

ほら来た>>741みたいなのが
744Socket774:2008/05/05(月) 18:04:44 ID:6XuOYoc2
どっちも具体的な数字出してない時点で信用に足らんわ
745Socket774:2008/05/05(月) 18:56:09 ID:68+FRUR0
>>741
×Rubycon
○Rulycon

だよな?それなら当然だ
746Socket774:2008/05/05(月) 18:59:51 ID:wOqrzZwy
数字か、そこまで疑うなら自分で見た物しか信じない方が良いよ

まあこっちは>>454のコンデンサとかでも実験やって結果見てるよ、教授の趣味でね
意外だったのがDenwoo? Denwoodだったか変な扇ロゴのコンデンサが意外にTEAPO以上に保ってた。

日ケミ(ロゴ)でも、低ESR物の中ではTMZはダメだったり。

ロットとか色々試さないといけないのはあるけど、
印象として、“TEAPO、SAMXONは台湾物の中では、普通”、国産の数社を混ぜると、それ以下。CECとか糞よりは随分良かったけど
747Socket774:2008/05/05(月) 19:26:23 ID:mpnsC7Ns
ところでTEAPOってなんて読むの?
てぃーぽ?てあぽ?
748Socket774:2008/05/05(月) 20:14:54 ID:b44Vj5lr
低脳アホ
749Socket774:2008/05/05(月) 20:46:17 ID:lNTejX5P
>>747
ぬるぽ
750Socket774:2008/05/05(月) 21:14:19 ID:WcgqY2C8
ガッ
751Socket774:2008/05/05(月) 21:37:26 ID:LI8oicI/
>>747 ティンポ
752Socket774:2008/05/05(月) 22:23:22 ID:MrTkQn/x
>>751
AcBelの属する企業グループなのだが・・・
http://www.acbel.com.tw/images/kinpo/kinpo.htm
753Socket774:2008/05/06(火) 01:34:58 ID:Dg+REVPP
754Socket774:2008/05/06(火) 09:33:00 ID:2TY05NqN
>>752
ティ〜ンポ
755Socket774:2008/05/06(火) 13:49:45 ID:HMXzb+EA
何だかんだ言ってもTEAPOはコンデンサ専業メーカーとしては大手だからなー
Rubycon、ELNA、東信あたりよりか規模が大きくなって知名度も高くなってるでしょ
ニッケミは残るだろうけど中小メーカーはやばいじゃないの?
756Socket774:2008/05/06(火) 14:00:38 ID:rPlWqXKN
つまりYEC最強と
757Socket774:2008/05/06(火) 15:14:40 ID:2hkDVw+q
AAにもなっているくらい、知名度は最強だな
758Socket774:2008/05/06(火) 20:20:07 ID:ZZ5dPcrP
YECは譲れないな。
759Socket774:2008/05/06(火) 22:23:30 ID:sIww2njB
>>755
生き残りを賭けて日本メーカーどうし経営統合してでも世界で闘ってくれるに1000ウォン
760Socket774:2008/05/06(火) 22:40:30 ID:2Oj73lCO
秋月電子ブランドのスイッチングACアダプタ、出力電圧で色々種類あるけど、
電解はLelonを指名買いしてるとしか思えない(;´д`)
持ってる奴全部に入っていた。
761Socket774:2008/05/06(火) 23:24:21 ID:L9LD76yG
>>759
最終的にはメモリのエルピーダみたいになっちまうかもいれないな・・・
一社だけ残ってしかも二流扱い
762Socket774:2008/05/06(火) 23:39:23 ID:hDeGR3+o
>760 俺が買った秋月ACアダプタにはLelonRGAと日ケミKZEが入ってた。
763Socket774:2008/05/07(水) 00:48:08 ID:NSHFX7VG
スイッチングアダプタは電磁波をいっぱい出すんだからそこにこそ日本の良い部品を使ってもらいたい。
764Socket774:2008/05/07(水) 01:30:27 ID:Bju8ey2o
>>760
心配せずともMade in Germanyと基板に書いてある、RME FireFace400でもLelonコン積んでおる。
765Socket774:2008/05/07(水) 07:43:32 ID:uUVJdayf
既出かもしれんが貼っておく
日ケミの製品体系図
ttp://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001k/al-groupchart-j-070821.pdf
766Socket774:2008/05/07(水) 14:23:26 ID:svDjwK0/
秋月にルビコンの超低ESR入荷
767Socket774:2008/05/07(水) 16:52:11 ID:ddp/qiji
データシート、これで合ってる?
ttp://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_MCZ.pdf
768Socket774:2008/05/07(水) 18:03:37 ID:74RDGCJi
GJ!
とりあえず安いので交換決定

OST RLX 3300uF/6.3V/0.014mΩ/2780mA/10x25mm/105℃2000H

Rub MCZ 2200uF/10V/0.009mΩ/3230mA/10x25mm/105℃2000H◎
Rub MCZ 1500uF/16V/0.011mΩ/2770mA/10x20mm/105℃2000H△
769Socket774:2008/05/07(水) 18:43:57 ID:rytIdruO
>>454
ちょっww
俺いま、Vcore2次側のGSCと電源2次側のfhujyyu TNRに
同時多発テロされて、ものすごく困ってきたところw
そのテストすごいな。


ところでfhujyyu TNRは、低ESR品なのかが確認できないんだが、
誰が知ってる者はおらんか?
ホムペにあったTNはただの105℃品なんだがの、
電源の2次側だと場所的には低ESRだろうしいまいち自信がなくてな。

あと商用入力の平滑用がだめになる事例って報告ある?
そこも怪しくて気になるんで教えて。
770Socket774:2008/05/07(水) 22:23:46 ID:1khOIusy
>>769
> あと商用入力の平滑用がだめになる事例って報告ある?

液晶モニタだが。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/653.jpg
771Socket774:2008/05/07(水) 23:04:57 ID:jf1RLS3K
>>769
結構あるよ。
TV等の家電品でも、安物は噴いている場合があるけどね。
772Socket774:2008/05/08(木) 00:26:03 ID:9MLU6nwE
>>769
Jyamiconのブロック電解は採用試験の定格無負荷でも吹いた
773Socket774:2008/05/08(木) 00:33:24 ID:WYNo61Px
>>769
TNRか。KYもしくは、KZEでおkだと思う。MB上はKZEか、KZHぐらいで
台湾でサンプル沢山仕入れてきててな・・・
774Socket774:2008/05/08(木) 00:41:37 ID:XgqZHWzE
JyamiconってRulyconの親戚でつか?
775Socket774:2008/05/08(木) 00:54:35 ID:9XrEHw0z
JamiconってNECのTigerPowerのやつ?
776Socket774:2008/05/08(木) 05:02:54 ID:qlEs6B+T
>>770
被害がひどくなる前に同等品に
777Socket774:2008/05/08(木) 15:44:16 ID:6QmfM06v
JAMICON は、アメリカの会社だよ。
品質はどうも糞レベル。
778Socket774:2008/05/08(木) 16:07:40 ID:2Puq1+lc
趣旨は外れるがJamiconコンデンサはRoland製品によく使われてるな
779Socket774:2008/05/08(木) 16:10:26 ID:6QmfM06v
オーディオはどうだか知らないが、
リプル耐性が悪すぎる
780Socket774:2008/05/08(木) 18:04:14 ID:ExzM4rI2
調子の悪いDVDプレーヤのスイッチング電源1次側の平滑コン(68uF?/400V)の
防爆弁を触ったら感電した、ニッケミ製なのに…
781Socket774:2008/05/08(木) 18:12:41 ID:ixFvKcZb
一時側のコンデンサに触れるとか神をも恐れぬ所業だな。悪いのはニッケミでもなく頭
782Socket774:2008/05/08(木) 18:34:25 ID:0Vn65vrF
まああれだ、「ブラウン管テレビの調子が悪いので、裏蓋あけてブラウン管に線がつながってる
黒い小さな箱のようなものを触ったら…なんか一瞬死んだような気がしました」、と
冥府から書き込みされたらもっと怖いので、触る前に検電器で電気がきてるか確認しろよ。
783Socket774:2008/05/08(木) 18:44:58 ID:yuSZoCA5
んなことすっから自作板は怖いもの知らずの集まりとか笑われる羽目になるんだよ・・・
784Socket774:2008/05/08(木) 18:49:03 ID:isMBFGTn
>>778
ティアックやヤマハもよく使ってる。なぜか音響機器メーカーには大人気のJamicon。
DSDのレコーダーも、カップリングはSILMIC IIで、その他はすべてJamiconなんてこともあったし。
785Socket774:2008/05/08(木) 19:41:04 ID:6QmfM06v
リズムを取るような感じの重低音で消費される電解容量であれば、
1秒に一回程度のリプルと考えて、整流回路のそれは、1秒に50回
程度波打っているわけだからな。オーディオと比較するのは皆無。
786Socket774:2008/05/08(木) 20:08:23 ID:ExzM4rI2
>>781
3〜4歳の頃に100Vコンセント悪戯して感電経験してるので平気w
労災事故で死に掛けたから今更死ぬのは怖くないw
787Socket774:2008/05/08(木) 20:10:36 ID:MAxvh+bl
よかったな。
788Socket774:2008/05/08(木) 20:14:48 ID:ExzM4rI2
子供の頃ブラウン管のフライバックトランスだけは本能的にヤバイと思ってた
捨ててあったテレビぶっ壊して遊んだ時はあの辺は触らなかったな
789Socket774:2008/05/08(木) 20:23:45 ID:hYnN5jw7
仮に電荷は抜けてたとしても、アノードの高圧系には面白そうな部品もないし、
ススを吸着しまくってて真っ黒だから、触って嬉しいことは何もないよな。
790Socket774:2008/05/08(木) 21:02:26 ID:GW3D4R9R
連休中電源を抜いていた富士通製PCにプラグを差したら、電源から火花が出て煙を吹いた・・・。
で、電源の型番をググったら、ここのうpろだに被害報告があった。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/223.jpg
やっぱコンデンサが原因かな・・・

・・・てゆうか、プラグ抜いてなかったら本気でヤバかった?
791Socket774:2008/05/08(木) 22:37:22 ID:vubtABQ6
>>790
メーカー製パソコンの場合は、このように
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/13/news089.html
お役所が動いてくれるので、
手順を調べて報告するとよろし。
792790:2008/05/08(木) 23:10:38 ID:GW3D4R9R
>>791おお、そんな事が・・・。
こいつは中古だしケース開けてるしでどうなるか分からないけど、
一応メーカーにも問い合わせてみます。

ちなみにこの電源、普通のATXじゃないみたいなんで交換できなそう・・・
793Socket774:2008/05/08(木) 23:41:02 ID:4UzZTW6l
>>784
最近のビクターの機器もJamicon多用で、
カップリングが日ケミの音響用といった感じだわ。


・・・なぜか妙な箇所にSAMXONとLelonが使われてるがなw 
794Socket774:2008/05/09(金) 02:41:04 ID:7C96XKZS
電源スッドレより転載

  73 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/09(金) 01:46:31 ID:Uey0sjaW
   >>5
   ・高級な産廃
   Antec・Abee
   ほんと、その通り。
   ER-2520A、本日司法解剖の結果、コンデンサ液漏れ死orz
   どうも挙動がおかしかったんだ・・・
   なぜすぐに電源を疑わなかったんだろう・・・
   なんだよ\17kくらいしたはずだぞ?
   なんなんだよこの粗悪コンデンサは!ケーブル硬いし!
   電源には悩まされる。もうcorepowerとかでいいのかな?
   http://jisaku.pv3.org/file/2152.jpg
   http://jisaku.pv3.org/file/2153.jpg
   http://jisaku.pv3.org/file/2154.jpg
795Socket774:2008/05/09(金) 03:22:49 ID:lWhRf6AA
何で電源ってママンとは違って、値段が高い癖に糞コンを採用すんの?
796Socket774:2008/05/09(金) 04:40:45 ID:LR+eIE/F
中身が見えないから。
797Socket774:2008/05/09(金) 04:53:06 ID:LsQPlCRG
手作業工程が多い分原価落とせないからどうしても見えないところで安く上げようとするのさ
798Socket774:2008/05/09(金) 04:55:10 ID:0yytx3TT
いい物を使っても設計がダメダメなら話にならんからなぁ。
799Socket774:2008/05/09(金) 07:31:53 ID:W5ibUWvM
>>794
載ってるコンデンサはJENPOかな
800Socket774:2008/05/09(金) 13:10:07 ID:sWTY/MCF
>>794
17KもするTopower製品なんて存在するんか!





と思ったけど、どうやら価格COMの過去価格を見ると確かにそうみたい。
かつ、Topowerトップページふざけすぎ。
http://www.topower.com.tw/
801Socket774:2008/05/09(金) 13:14:18 ID:p1XgInRo
龍だけに電源からも火を噴くということかっ
802Socket774:2008/05/09(金) 17:24:33 ID:LsQPlCRG
>>800
メインコネクタまでプラグインって・・・かえって邪魔じゃね?
803Socket774:2008/05/09(金) 19:39:48 ID:ZMq8a2sq
3300μF 10V 直径1pのを探してたんですが
直径1.25cmのしかありません。

足の部分が飛び出す形で付けるしかないのでしょうか?
804Socket774:2008/05/09(金) 19:52:03 ID:WqKd4+nw
それしかなかったのなら他にどうなると
805Socket774:2008/05/09(金) 19:54:58 ID:ZMq8a2sq
>>804
そうなんですが
飛び出した形でつけても問題ないのかと思いまして
806Socket774:2008/05/09(金) 20:01:18 ID:WqKd4+nw
使われる部位、目的によってはリード線の持つインダクタンス
が問題になることもあるけどそのケミコン、その容量だと問題ない、多分
807Socket774:2008/05/09(金) 20:03:55 ID:5CwOMVLe
元より太い場合、リードをなんとか処理できたとしても
近隣の部品類と干渉して、コンデンサ本体部分を配置しようがないことが往々にしてある。
だが実装できさえすれば、まあとりあえずは動くだろう。
808Socket774:2008/05/10(土) 03:06:29 ID:iYItqIYY
>760 気になったので俺の所に有った秋月ACアダプタ(5V2.3A)を開けたら
    JamiconとKZEの組み合わせだった。 まあ大して変わらんな(w
809Socket774:2008/05/10(土) 09:36:45 ID:OX9kcf7Y
>>808
KZEが入ってるだけましじゃないかー!
漏れが買ったのなんて、Lelonで統一か、Lelon+JamiconとかLelon+YECとか
特に最後のなんて悪夢の組み合わせじゃん(;´д`)

まあ、膨らんでもないし正常動作だから、何も手は入れてないんだけどさ。
中身を知ってしまうとAC挿しっぱなしに心理的抵抗がな。。
810Socket774:2008/05/10(土) 10:00:30 ID:yYVZGBwU
>>803
マザーのCPUまわり低圧側なら3300μF 6.3Vでやってみそ
811Socket774:2008/05/10(土) 13:59:35 ID:B+vQYDuN
あまりにもギリギリ過ぎにならないかそれ
812Socket774:2008/05/10(土) 16:11:19 ID:4MoXptk0
6.3Vを越えた瞬間に壊れるわけでもないし、なんとかなるだろ
813Socket774:2008/05/10(土) 16:41:52 ID:EaWc+QTF
6.3Vを越えた瞬間に壊れるわけでもないし
もし壊れても俺のじゃないし、なんとかなるだろ
814Socket774:2008/05/10(土) 17:00:43 ID:FPa1E7Jr
>俺のじゃないし
ちょっとw
815Socket774:2008/05/10(土) 17:43:45 ID:SgOLxwlM
千石に売ってるsanyoのはマザボとかの標準サイズに比べてふとっちょだから大抵上手くおさまらねーんだよ
かといってラジデパとかで売ってる日ケミだと単価高くて買う気が失せる

俺は結局サイズ無視して無理矢理ぶっさしてるけどな
816Socket774:2008/05/10(土) 21:16:55 ID:FPa1E7Jr
足の長さを気にしている香具師は、ESRを気にしているのかな?
あんま関係ない気がする。
817Socket774:2008/05/10(土) 21:36:39 ID:W77lgeGJ
寧ろESLだろ問題になるのは。MHz帯使う場所もあるし
818Socket774:2008/05/11(日) 00:29:10 ID:o62Juely
>811  6V以上のコア電圧で動くCPUなんか有ったっけ? せいぜい2Vだろ。
819Socket774:2008/05/11(日) 00:35:33 ID:GrvzOZFU
オオバカ発見。
820Socket774:2008/05/11(日) 00:55:24 ID:0ea9y2Lu
>>818
悪いこと言わん。それが本気ならハンダゴテ封印しろ
821Socket774:2008/05/11(日) 01:09:21 ID:bBgtMM9Z
でも、CPU電源部の2次側平滑が6.3V耐圧の電解になってるマザーなんて、
すごく多いと思うんだけど。
まあでも実際はスイッチングに伴って出るスパイクを吸収しなきゃいけないから、
Vcore分さえ満たせばいいわけじゃないのは確か。
10Vのを6.3Vで置き換えて本当に大丈夫かどうかは、平滑してない状態で波形を見なきゃ駄目だな。
822Socket774:2008/05/11(日) 12:48:19 ID:5DWFG7Ue
チョークコイル使わなければ一次側と同じ耐圧いるんでね?
そんな実装見た事無いけど。
今時のCPUなら二次側は2.5V耐圧でよろしくね?
823Socket774:2008/05/11(日) 13:00:35 ID:RZG6oZ/i
・・・
824Socket774:2008/05/11(日) 16:07:23 ID:r1udUMbP
>>822
じゃあ、それをメインPCで実践してみろよ。 半年後の結果が待ち遠しいぜ。
825Socket774:2008/05/11(日) 20:03:50 ID:5DWFG7Ue
一年以上前に939で二次側2.5V耐圧に変えて 24時間稼動で使ってますが?
826Socket774:2008/05/11(日) 20:08:52 ID:11UH8BBz
プレステ3のCPU電源デカップリング用コンデンサのproadlizerは耐圧2.5Vじゃなかったっけ。
827818:2008/05/11(日) 22:10:59 ID:o62Juely
写真探したけどWebで見れるのってなかなか無いのな。

GIGBYTE GA-EP35-DS4
http://www.links.co.jp/html/press2/images/gaep35ds419.jpg
http://www.links.co.jp/html/press2/gaep35ds42.jpg

見えにくいけどCPU横が820μF2.5Vの機能性高分子になってる。

intel D865GBF
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/708.jpg

こっちのCPU横は680μF2.5Vの機能性高分子。 
並列に入ってたニチコンHNは噴いたので三洋WGに交換済み
828818:2008/05/11(日) 22:18:27 ID:o62Juely
交換前のHN噴いた写真が有ったのでついでに置いといた。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/709.jpg
829Socket774:2008/05/12(月) 00:55:44 ID:JwWvEzVE
液体と固体が混ざって中途半端な配置だな。
全部固体に変えてしまえよ。
830818:2008/05/12(月) 01:04:48 ID:GzJ8KT8Q
いや・・・Socket478はあと2年保ちゃいいよ。 それに固体系は単価が結構高いし。
831Socket774:2008/05/12(月) 10:18:10 ID:trE43/AZ
>>825
煽り合いして収拾着いてなさそうなんでマジレス解説しとこう。
簡単に言えば、ごくごく一般的な電子回路設計のセオリーとして、
コンデンサに入れる電圧は、部品耐圧の80%程度であるべきとされている。
もちろん耐圧ギリギリの電圧を投入しても設計上は上問題ないので動くが、
品質の担保としてそういう話があるわけ。
1年問題出てないならそのままいけるだろう。運が良くて良かったな。
832Socket774:2008/05/12(月) 10:54:41 ID:Vgn4Ie2Q
>>828
うちのD865GBFは最初からKZEに置き換えられてるな
対策後なのかプレスコ対応リビジョンだからなのかはわからんが
833Socket774:2008/05/12(月) 12:02:34 ID:LLvr2h2L
秋月新商品にマザー用コンデンサが と思ったらルビコンかよ・・・
834Socket774:2008/05/12(月) 13:15:17 ID:qdMuW59M
ルビコン、別にそう悪くないでしょ
835Socket774:2008/05/12(月) 13:34:18 ID:ZZ5YNP5i
液体には6.3以下が無いだけっしょ?
CPU(intel)の要求に応じて、小型化と低ESR実現するための低電圧化じゃあ無いの?
836Socket774:2008/05/12(月) 14:29:18 ID:CS2Fjhki
ルビコンかよ。ってどんだけ贅沢こいてんだ。
837Socket774:2008/05/12(月) 14:35:07 ID:CS2Fjhki
それともルビコンでも安物高く売ってんのかなと思って
見てきたら軒並み千石よりも2割強安いじゃないの。
安易に高周波に放り込むマネしないんだったら買う価値充分あるな。
俺まるで社員乙
838Socket774:2008/05/12(月) 14:39:22 ID:Qz6D78m+
社員乙




 これでいいい?w
839Socket774:2008/05/12(月) 14:47:35 ID:7w6vROfN
ルビコン買うくらいならSAMXON選ぶわ
ルビコンの方が安けりゃ別だけども
840Socket774:2008/05/12(月) 14:49:29 ID:ns7WjjsC
会社名だけで判断するとか自作PC板らしくて可愛いね
841Socket774:2008/05/12(月) 14:57:20 ID:Qz6D78m+
SAMXON社員乙
842Socket774:2008/05/12(月) 15:08:47 ID:mvlG9lv2
おまいら各社のコンデンサをテストして報告するよろし
843Socket774:2008/05/12(月) 15:12:49 ID:ATbGgAgL
日本のメーカーなら比較的簡単だ。
海外メーカーの新品の入手は大変だろうなぁ。
844Socket774:2008/05/12(月) 16:22:50 ID:gjiN1R65
会社名で判断するなよw
日コンだからって言ってKMEを平滑回路に投入したりするくらい乙な話だ...
845Socket774:2008/05/12(月) 17:08:34 ID:qdMuW59M
KMEはニッケミです
846Socket774:2008/05/13(火) 00:10:27 ID:l0xqshhn
>>835
インサート電解ではあまりないけど、液体でも4Vはある
チップだと標準品だし、インサートでもカスタム発注は可能

関連して、コンデンサメーカー一覧サイトの固体詳細不明その5は、
液体日ケミFLのカスタムではないかと。
非チューブなのは当時の塩ビフリー風潮で、非塩ビスリーブが
開発途上でナイロンコーティングしか選択肢がなかった

同じようなモノを各社に作ってもらったことがあるもんで



847Socket774:2008/05/13(火) 07:08:31 ID:goqBp0Ld
>>828
このコンデンサのほこりのかかり方は、風向に問題があるだろ
848Socket774:2008/05/13(火) 09:15:45 ID:RJDAQ2Xy
>>847
CPUファンの空気が当たってないということだな。だからコンデンサから熱が逃げずにあぼんか
849Socket774:2008/05/13(火) 09:27:34 ID:QwYVBuKk
>>847-848
素直に糞コンというのを認めろよw
850Socket774:2008/05/13(火) 10:39:38 ID:rY3gYdhF
>>846
その4V耐圧なSMDは今時のCPUの要求に応えることができるの?
個人の使用する実装品の代替え品にカスタムってか!
そのカスタム品は秋葉で買える日ケミPSAよりも一個単位でオーダーしても安いのかい?
企業のラインと自作を同列に語られてもね
851Socket774:2008/05/13(火) 11:01:21 ID:T1dKEcwA
大当たりロットやな、HNの
852Socket774:2008/05/13(火) 19:57:57 ID:2vxKas09
クローズアップ現代で相当に噴いていたな
扇風機のだが
853Socket774:2008/05/13(火) 22:12:04 ID:gkW88SZl
その動画見たい!見れた人相当ニュースに関心がありますね
中古パソコン屋でデルから取り外したマザボについてたHNがCPU周りFET周りほとんど噴いてました。
854818:2008/05/13(火) 23:18:16 ID:fgUbJl1G
>847-848
いや、>828のマザーはそもそも使ってない。 玄人志向のSEIGI-1GOUに取り付けた状態で
未通電で2年ほど放置してたんだが、気が付いたらHNが噴いてた。

まあHNの当たりLotだなどう考えても。
855Socket774:2008/05/13(火) 23:52:19 ID:/McopZTT
使ってる間は動作も外観も正常だったのに、使うのやめて箱にしまい込んで
久々に出してみたら射精してた、って経験は俺もある。
電圧がかからなくなって、電解誘電層が消失していく過程でガスが発生しやすいのかね?
856Socket774:2008/05/14(水) 00:21:49 ID:zf0RgNNi
沖の業務用コンピュータの中でIQが噴いてた
857Socket774:2008/05/14(水) 19:00:08 ID:xpbSj5ag
コンデンサ届いたので交換したら何故か音が出なくなった???
念の為、マザーのボタン電池抜いて作業してたんだけど
初期化されたBIOSとか関係あるのかな?
それともただ単にサウンドに関係ある所をハンダでさわちゃったのかな(lll・ω・`)
858Socket774:2008/05/14(水) 20:11:03 ID:t/XOCPgk
半田付けを再確認汁
一見きちんと出来てる様でも芋半田の可能性があるから
859Socket774:2008/05/14(水) 20:14:19 ID:NjDTb0W4
技術家庭のラジオキットのようにいかぬ。
足長いまま足にコテ先当てて充分半田を溶かす。
860Socket774:2008/05/14(水) 21:46:19 ID:faZD1eyB
>>822
色々調べてみたが、長持ちさせたかったら耐圧にマージンを取るのが良い。
温度は工夫しても限界があるが、耐圧はちょっとの投資で解決する。
861857:2008/05/14(水) 23:23:09 ID:xpbSj5ag
ハンダの確認してみました
念の為付け直してみましたが音が出ない・・・
フロント部分ももちろん反応がない
イヤフォンを抜き差しするとスピーカーからゴロゴロ音が鳴るので
ドライバ入れ直したら直るかもと思ったけど駄目

安いサウンドカード買うのしかないかなヽ(`Д´)ノウワァァン
862Socket774:2008/05/15(木) 00:18:03 ID:tOydHcFX
半田ブリッジしてるな。間違いない
863Socket774:2008/05/15(木) 00:40:03 ID:0M2UytfA
マザボのいかれた細い回路をジャンパするのって面白い。
864Socket774:2008/05/15(木) 02:00:49 ID:lMxDcd1D
>>860
まあそうなんだけど、>>835の言ってることも
865857:2008/05/15(木) 03:59:20 ID:wEq4lYtI
システム復元で何とかなるかもって感じでやってみたら
CPUエラーってマザーが言いやがった(lll・ω・`)
BIOSクリアーで何とか立ち上がったけど・・・
素人は潰れるまで妊娠を見守った方がいいのかなw

疲れた・・・もう寝るヽ(`Д´)ノウワァァン
866Socket774:2008/05/15(木) 07:43:25 ID:Vb3k8lnO
>>865
みてやるから画像うp汁
867Socket774:2008/05/15(木) 17:33:02 ID:R5Ak7Ge7
もうほっとけ
後は教えてgooでも行った方がいい
868Socket774:2008/05/15(木) 23:36:38 ID:0v+Qlqj2
さっさと、メーカー修理を出せばいいのに。
何も知識の無い、下手糞がやるからこうなるんだよ。
869Socket774:2008/05/16(金) 00:21:48 ID:ylq/rzEn
つまらんやつだな
870Socket774:2008/05/16(金) 16:49:03 ID:L3xD8ei0
でも、結構がんばったと思うよ。

お前らも昔はこんな感じだったろ?
871Socket774:2008/05/16(金) 17:07:20 ID:iamD8FSe
スレ違いだけど、キヤノンのスキャナLIDE50が認識するけど
読み込まなくなったんで、中開けて見たら使われているコンデンサが
すべてG-LUXONの85℃だった。
見た目はどうもなっていなかったけど、修理ついでに交換。
PCで、電源の一次側以外に85℃品使われているの初めて見た。
872Socket774:2008/05/16(金) 20:10:10 ID:2+1ra4UO
インテルのマザーを見たことがないのか。
あまりにも素人。
873Socket774:2008/05/16(金) 21:13:13 ID:7lol+IX/
>>872
プレスコの真横に85℃とか付いてたら、まさに詐欺。
874Socket774:2008/05/17(土) 13:36:50 ID:Q94maWjd
>>857
フロントオーディオ用ジャンパが抜けかかってるに一票
875Socket774:2008/05/17(土) 15:17:18 ID:ZT52NXpz
>>871
んで、どうなった?
876Socket774:2008/05/17(土) 18:42:43 ID:eE9V/Vpc
>>875
ガラスの裏も拭きあげて綺麗にスキャンできる様になりました。
そういや10年近く使って2年程放置してあった感熱式Fax動かなかったので
内部見たら>>855みたいに内部でルビコンが電解液吹きまくり。
コンデンサと腐食して足が断線してた部品交換で動いた。

877Socket774:2008/05/17(土) 18:48:40 ID:htQAIUUM
人から貰ったソニーの1960年代のポータブルオープンリールレコーダー、
死蔵するのももったいないのでヤフオクに出品した事がある

動作チェックしたら再生音が小さくなって歪んでいた
でも通電30分位したら元通りに音が出るようになった

昔のソニーというか、コンデンサは丈夫だな…
878Socket774:2008/05/17(土) 19:18:50 ID:JfJ+GimC
容量抜けしてる
元通りのようで元通りではない
また2、3日使わなければ元に戻るだろう
ジャンク品だ
879Socket774:2008/05/17(土) 19:46:39 ID:SwRq2Quh
SONYで使っているELNAは抜けるよ。ものの見事に。(w
幸いに缶のOFコンはPCBが入っているから絶縁不良になりにくい。
1985年までに製造され動作している機器なら無条件にケミコンを変えるべき。
ペーパーコン オイルコン(老いるコン)も同等のフィルムコンに変える。
フィルムコンは極性ないから楽でいい。
880Socket774:2008/05/17(土) 19:59:49 ID:htQAIUUM
まあ、そのテープレコーダーは3500円ほどで落札されたけど
その後どうなったのかは知らんw
881Socket774:2008/05/17(土) 20:11:29 ID:ZT52NXpz
>>876
修理完了して、良かったジャン。
曖昧な記憶だけど、90年代のルビコンって結構吹いていたような希ガス。
メーカー忘れたけど、ビデオデッキだったよ。
882Socket774:2008/05/17(土) 20:22:25 ID:xellQv3/
>>879
VictorのでもPIONEERのでもELNA結構抜けてるんだが・・・

あと85年はもちろんだけど93年位までのは交換した方がよいかと
883Socket774:2008/05/17(土) 21:43:25 ID:iQ/RoGtC
>>881
うちの実家で使ってた三菱のビデオのルビコンはひどかった
漏れた液で基板腐食させやがるし

>>882
最近入手したPanasonicのCDラジカセ(DT77?とかいうやつ)のELNAも結構抜けてた
884Socket774:2008/05/17(土) 21:57:32 ID:JFNgsobz
日立のビデオがルビコン被害が一番大きいんじゃないかな?もう全滅。
このせいで、もう日立のビデオは部品取用として買う気がなくなったw
三菱は電源部のニチコンもヤバイが。
885Socket774:2008/05/17(土) 22:31:28 ID:Ht8CHJFS
PS3のニッケミもソニータイマー搭載していそう…
886Socket774:2008/05/18(日) 01:27:13 ID:Y0k8mGse
ルビコンはビデオデッキとかでそれはもう酷く吹いてた経験があるものだから
国内メーカーでもいまいち信頼できないんだよね。個人的には。
ニッケミは基本的に吹いたと言う経験がないし、
経年劣化でも身長が伸びるぐらいの変化しかないからまだましかな。
887Socket774:2008/05/18(日) 02:24:41 ID:bgAvt4eq
一応報告
361 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 22:03:02 ID:nbsTx/oe
HDDのフォーマット中に書くんだが、HA05のコンデンサは

・電源周りが富士通のアルミ固体コンデンサ(ロゴからして多分本物)

・それ以外の大部分が松下の電解

・PCIe-x1とx16に間にSAMYOUNGが一個

・蟹のサウンドチップ周りとCPUソケット付近、それとATX24pin電源の近くのちっこいコンデンサがEvercon

こんだけだった

既出ならすまそ
888Socket774:2008/05/18(日) 08:47:26 ID:+oF6Jarf
>>885
電解コンでのタイマーなら、交換できる奴にとってはご褒美だろ。
ジャンクで購入して、ちょちょいと交換すれば動くわけで。
889Socket774:2008/05/18(日) 11:16:53 ID:3LanK+Xk
PS2はピックアップにタイマーが仕掛けられていた。
PS3はどこなんだろうね。
890Socket774:2008/05/18(日) 11:41:45 ID:pQmxmzyG
ちょい前はルビコン、エルナも噴きまくり、容量抜けまくりだったから
台湾コンもバカに出来ないよ。
今のSAMXON、TEAPOあたりは当時のルビコン、エルナより数段マシに思える。
891Socket774:2008/05/18(日) 12:08:05 ID:qh9KsSaq
最近のコンデンサは固体コンデンサ?だから液が漏れてお亡くなりになることはないの?
892Socket774:2008/05/18(日) 12:16:34 ID:3LanK+Xk
固体電解から液が漏れているような壊れ方は見たことないな。

固体電解はショートモードで壊れることがあるらしい。
つまり、よりカタストロフィックな壊れ方をする可能性がある。
893Socket774:2008/05/18(日) 12:18:42 ID:roHbyJ4f
固体コンの中に電解液は入っていないよ
だから液漏れはない


894Socket774:2008/05/18(日) 12:22:25 ID:qh9KsSaq
>カタストロフィックな壊れ方
(´・ω・)!
>だから液漏れはない
なるほど、液漏れで壊れたりはしないけど
もし壊れると他のパーツも道連れにしちゃう
恐ろしいことになる可能性もあるのかあ

d
895Socket774:2008/05/18(日) 12:26:57 ID:roHbyJ4f
あまり神経質にならなくて良いよw

896Socket774:2008/05/18(日) 13:21:47 ID:Ca0nkLws
タンタルコンも同様の壊れ方をする。
897Socket774:2008/05/18(日) 15:38:22 ID:E2/SAs9u
>>889
> PS2はピックアップにタイマーが仕掛けられていた。
確か、ピックアップ付近のボリュームをいじれば直るんじゃなかったけ???
898Socket774:2008/05/18(日) 16:07:07 ID:z2fJoTiI
>>897
オシロ見ながらまわせば直るそうだが、
回しすぎるとレーザーダイオードが死ぬらしい
899Socket774:2008/05/18(日) 17:45:30 ID:kZYiYvmV
フリーオ黒買ったけど煙出なかった∩(・ω・ )∩
けど封印シール2重貼りだった('A`)
900Socket774:2008/05/19(月) 22:14:15 ID:MiWExvb8
チップコンデンサの代わりに電解コンデンサって構わないんでしょうか??
901Socket774:2008/05/19(月) 22:16:47 ID:4Zc3Jnz7
それは駄目。
902Socket774:2008/05/19(月) 22:22:03 ID:MiWExvb8
>>901
それは何故なんでしょうか?
903Socket774:2008/05/19(月) 22:27:39 ID:mOMr0+CB
その質問から部品の特性を全く理解してないと想定される>901がダメって事。
904Socket774:2008/05/19(月) 22:28:16 ID:mOMr0+CB
あ、ゴメン。 ダメなのは>900な。
905Socket774:2008/05/19(月) 22:31:52 ID:4Zc3Jnz7
>>902
リードインダクタンスやサイズに規制するインダクタンスなどが大きな電解コンデンサでは
高周波特性が悪いため、チップが扱われているところに入れると不具合を起こすかもしれない。
906Socket774:2008/05/19(月) 22:33:20 ID:DuCr0dOq
>>902
かかる電圧が反転せず、耐圧も問題なく、
元と大差ない容量で、かつ高周波信号が通らなくても問題ない

という条件であれば置き換えられる。

が、そもそも電解は「大容量が欲しい時に他に選択肢が無くて仕方なしに使う物」なので、
積層セラミックで済んでた所を、わざわざ短寿命な電解に置き換えたくなる奴はいない。
907Socket774:2008/05/19(月) 22:38:21 ID:MiWExvb8
>>905
>>906

ありがとうございました。
今回はPC用に使いますので、低インピーダンスでないと駄目なようですね。
大変参考になります。
908Socket774:2008/05/19(月) 23:32:45 ID:rUucJuoF
>>907
やめろ!何をする気だ!
909Socket774:2008/05/19(月) 23:40:35 ID:g1PxdBTc
積層だったら積層使えよ・・・無用なトラブルの元だぞ。
910Socket774:2008/05/20(火) 01:46:28 ID:PZkJGxo7
>チップコンデンサの代わりに電解コンデンサって構わないんでしょうか??

そもそも質問からなってない、チップコンにも電解コンあるし
積層セラミックコンなら米粒より小さいと思うけど、タンタルかな?
それとも単なる表面実装型のやつ?
911Socket774:2008/05/20(火) 02:37:22 ID:/fhl7M9v
大体パソコンのどこに使われているかも言わない時点で(ry
912Socket774:2008/05/20(火) 08:21:35 ID:Z2ONHg1o
まあ本人がやりたいようにやらせればいいだろう
別に誰が困るわけでもあるまい
913Socket774:2008/05/20(火) 20:32:44 ID:gvJxSMVJ
別に釣りをしに来たわけではないのですが‥。
914Socket774:2008/05/20(火) 23:08:43 ID:wSKA3TpV
もういいからマルチ野郎はとっとと首釣って氏ね。
915Socket774:2008/05/20(火) 23:18:49 ID:gvJxSMVJ
は〜い♪
916Socket774:2008/05/21(水) 15:26:19 ID://BGkY1L
コンデンサって何ですか?
917Socket774:2008/05/21(水) 15:37:29 ID:WltoGO2w
>>916
「渋滞」の方言
918Socket774:2008/05/21(水) 15:38:34 ID://BGkY1L
他にも面白い方言があったら教えてください。あなたの地元ですか?
919Socket774:2008/05/21(水) 17:42:32 ID:d6cciW5D
そういう質問は「不」真面目な質問スレでやってくれ
920Socket774:2008/05/21(水) 18:32:48 ID:2YOto/l4
は〜い♪
921Socket774:2008/05/21(水) 18:33:40 ID:2YOto/l4
コンデンサって何ですか?
922Socket774:2008/05/21(水) 18:54:12 ID:w58qigS7
>>921
ぐぐれ童貞
923Socket774:2008/05/21(水) 18:59:03 ID:2YOto/l4
は〜い♪
924Socket774:2008/05/21(水) 19:40:21 ID:T6zvJ3fK
201 名前: 星野仙一(静岡県)[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 13:45:24.68 ID:yHuN74fu0
GIGABYTE糞コン満載だった2001年頃。
ASUSは日本製コンデンサ満載だったんだよな。

糞コンデンサでさんざんユーザーに迷惑かけておきながら
自分達が原因の糞コンデンサへの恐怖を逆手に取ったように
「全て高品質日本製コンデンサ」→「オール固体コンデンサ」
ってコンデンサ品質を売りにする路線に転換する節操の無さw

と言いつつGIGAのオール固体コンマザー使ってます…w

208 名前: 星野仙一(静岡県)[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 13:54:32.64 ID:yHuN74fu0
固体コンデンサなんて電源周りだけで充分なのにな。
自作するやつは糞コンデンサ妊娠頻発してた頃に
ギガやアオぺンのマザーで散々、糞コンデンサへのトラウマを植えつけられたからな。

ギガマザーでコンデンサ妊娠させてコンデンサのトラウマを抱えさせられて
それでギガのコンデンサ路線に乗せられてついついオール固体コンデンサ
買ってる俺はどう見ても間抜けです。


212 名前: 星野仙一(静岡県)[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 13:58:26.71 ID:yHuN74fu0
オール固体コンデンサ化
チップセットヒートシンク豪華仕様化
アホみたいな電源多フェーズ化
電源多フェーズ化し過ぎて電気食いになったのを誤魔化す省電力技術EPUの機能

最近のマザー高騰はこんなん感じか
925Socket774:2008/05/21(水) 20:00:37 ID:Ougbg0ew
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/21/news074.html
I・Oもキャパシタに泣かされているな
926Socket774:2008/05/21(水) 20:07:55 ID:DkSqN0FN
安物使ってぼったくり商売してるからバチが当たったんだな
927Socket774:2008/05/21(水) 20:53:41 ID:d+N3b9DE
アイオーのそれ、ダイオード焼損による発煙だとどっかで見たよ。
ソースどこだっけな…
928Socket774:2008/05/21(水) 21:03:55 ID:qDWyj/3Y
>>927
【社会】HDDから煙、アイ・オー・データHDLーUシリーズ1万8000台リコール
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211340977/


経済産業省は21日、パソコン周辺機器メーカー
「アイ・オー・データ機器」(本社・金沢市)製のハードディスクで、
ダイオードが異常に熱くなって発煙する事故が62件起きているため、
同社がこの製品をリコール(無償点検・修理)すると発表した。

対象は、同社が製造した「HDLーUシリーズ」のうち、
2004年3月から05年1月までに製造されたうちの一部で、約1万8000台。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080521-OYT1T00359.htm
929Socket774:2008/05/21(水) 23:39:04 ID:sWzqzjPr
アイオー、外付けHDD「HDL-U」で発煙62件――対象モデル数は18,109台
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080521-00000023-rbb-sci
今回の発煙は、HDDの一部で内蔵されている電源装置に使用されている

電解コンデンサの経年劣化がきっかけとなって、

過電圧クランプ用ツェナーダイオードが異常昇温し、
ツェナーダイオード周辺の基板が炭化したのが原因だとしている。
930Socket774:2008/05/22(木) 00:10:52 ID:jOO2elQI
うはw
ツェナー最初からぶっ壊すつもりで使ってんのかw
931Socket774:2008/05/22(木) 00:12:34 ID:hh4rEuJJ
>経年劣化がきっかけとなって、
同時期に何台も故障するってどんな経年劣化だよW
932Socket774:2008/05/22(木) 00:19:31 ID:dhHV5eAR
過電圧保護回路ないよりましだろ
933Socket774:2008/05/22(木) 00:23:51 ID:jOO2elQI
もし記事どおりなら使い方間違ってる
多分記事が間違ってんだろうかと思い始めた

ぶっ壊れたのの写真が無いからどこのコンデンサ
なのか解らんのが詰まらん
934Socket774:2008/05/22(木) 01:30:26 ID:fd0DkoRB
なんか思ったんだけど、スルホールを断面で見て、
__  __
__) (__

こんな形状のバネの効いた物にしてさ、
ハンダ付け不要で、簡単に抜き差しするように出来ないもんかね?
935Socket774:2008/05/22(木) 01:37:38 ID:r0B51AXK
それやってもメーカーの特にならないだろw
「コンデンサ交換しやすくしておきました。糞コンを付けておきますので、好みのものに交換してね」
なんてマザーがあっても困るぞw

丸ピンタイプのICソケットをばらして、接点金具だけを半田付けすれば
一応お望みの仕様にはなるけど、リード線の長さが長くなるので影響が出てくるかも。
埋め込むタイプのソケットピンもあったはずだけど、そればスルーホールのサイズが違ったと思う。
936Socket774:2008/05/22(木) 01:38:06 ID:r0B51AXK
特→得
937Socket774:2008/05/22(木) 01:43:14 ID:0cVxr24E
交換前提やはんだFreeで考えるなら可能な技術も発達するし、実際可能になるんだろうケド
わざわざやるものでもないから。費用対効果でアウトっぽい

それよりは基板全体の寿命を8〜10年もつようなものにする方がコスト掛からなかったり簡単なんだろう
938Socket774:2008/05/22(木) 01:47:23 ID:wjPOnaH1
>>934
接触抵抗とかで損失大きくなりすぎて精密回路には不向き
939Socket774:2008/05/22(木) 01:47:52 ID:Vpnf555e
簡単に交換できるようにしたら、間違いなく馬鹿な初心者が大量発生するな
940Socket774:2008/05/22(木) 02:17:05 ID:YLk9Sv+j
【PC関連】アイ・オー・データのハードディスク「HDL-Uシリーズ」から発煙 平成16年3月-17年1月で62件[08/05/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211351655/l50
941Socket774:2008/05/22(木) 02:19:59 ID:gdyKVgeS
>>940

>>925,928,929
942Socket774:2008/05/22(木) 03:00:39 ID:hh4rEuJJ
IOの製品だけは、買うだけむだ!無駄!ムダ!
943Socket774:2008/05/22(木) 14:01:45 ID:1jFoRp9G
誰か助けてください。
マザボのコンデンサでOST製品が使われていてピンチなんです。
それでマザボだけを早急に今買い換えたくて。
同じ規格で各パーツ対応の物なら他社のマザボに入れ替えても大丈夫なんですかね?
ちなみに現在のマザボはMSI-P35NEO-Fです。
これから入れようとしてるのはASUS社のそこそこいいものを。
誰かこんな自分にアドバイスをお願いしますm(_ _)m
944Socket774:2008/05/22(木) 14:03:56 ID:lyEPDoHx
言ってる意味がさっぱりわかりません。
945Socket774:2008/05/22(木) 14:04:49 ID:UDc4Zopm
何がピンチなのかさっぱりわからん。
もう妊娠でもしてるのか?
946Socket774:2008/05/22(木) 14:05:08 ID:SleJqcaP
古いマザーかと思えばごく最近のモデルではないか、杞憂杉w
947Socket774:2008/05/22(木) 14:09:50 ID:9cSAFWSE
>>943
ちゃんと学校へ行って最低限の教養を身に付ければ良いんじゃね?
948Socket774:2008/05/22(木) 14:13:06 ID:UDc4Zopm
なんか釣りとして優秀なので1行ずつ添削してやるww

> 誰か助けてください。
ほほう、なんだね?

> マザボのコンデンサでOST製品が使われていてピンチなんです。
OST製品使われていることそのものがピンチなの?
OST製品によって既に問題が起こってるの?

> それでマザボだけを早急に今買い換えたくて。
なんで早急に今買い換えたいの?今もう妊娠していて爆発でもしそうなの?

> 同じ規格で各パーツ対応の物なら他社のマザボに入れ替えても大丈夫なんですかね?
「同じ規格で各パーツ対応の物」って何のこと言ってるの?
まず規格ってなによ。ATX規格か?各パーツって何?LGA775とDDR2の話か?
どこまで理解してるのか教えてくれ。

> ちなみに現在のマザボはMSI-P35NEO-Fです。
ちなみって何がちなみになの?
この製品名こそが最重要な要素なんじゃないの?

> これから入れようとしてるのはASUS社のそこそこいいものを。
なんでASUS社がいいの?「そこそこいいもの」って何が基準なの?
そこそこいい値段するもの?

> 誰かこんな自分にアドバイスをお願いしますm(_ _)m
ほれ。
949Socket774:2008/05/22(木) 14:14:48 ID:lyEPDoHx
要はあれでしょ、安心出来るパーツを装備した同様な仕様のマザボを探したいわけでしょ?
大凡そのような意味合いでしょうけど、微妙にスレ違いですよ旦那。
950Socket774:2008/05/22(木) 14:21:15 ID:+RX8WuEr
「同じ規格のコンデンサ買えばいいですか」な定番質問かと思ったら斜め上だったな。
951Socket774:2008/05/22(木) 15:20:12 ID:WVMNvNoC
ショップPCかなんかか。
スレ違いつーか、板違いじゃね?
952Socket774:2008/05/22(木) 18:46:55 ID:aqxxXAmm
P35NEO-Fなんか、ほぼ例外なくCPU周りはOSTで固められてるぞ
コンデンサを気にする人間が最初からそんなのを選ぶとは思えないし、
買った後で中途半端な知識を聞きかじった初心者だろ
953Socket774:2008/05/22(木) 20:20:53 ID:GxVIPurr
>>934
マザー側じゃなくて、差し込むほうでコネクタなんだが、
アクションピンと呼ばれるものがすでにある。
半田付け不要で差し込むだけだ。
コンデンサでアクションピンにするには、
樹脂などでしっかりリードを固定すればできなくはないだろうが。
954Socket774:2008/05/22(木) 20:29:55 ID:D2zUQaXO
P35platinumならOS-CONにニッケミ、富士通の固体だったのに残念でしたね。
大人しく貴方の考えるASUSの「そこそこ良い」奴でも買ったらどうですか。当てましょうか、P5K-E辺りでしょう。
OSTが乗ってるだけでピンチなのにその程度なら安心、満足できるんですね。不思議です。
955Socket774:2008/05/23(金) 00:13:28 ID:1NAZeRMA
>943 一応エスパーレスしとく。
    「とっととOS再インストールしてmicrosoftに電話しやがれ粕野郎」
956Socket774:2008/05/23(金) 00:34:46 ID:+ctC+eBi
ここまで擁護なしで叩かれまくってるのも珍しいね。
ふつーは好意的なレスが一つ二つあるもんだけどww

普段どおりにカカクコムか教えて〜とかで聞けば良かったのにね
957Socket774:2008/05/23(金) 00:37:03 ID:91dYJp4h
擁護の余地がないだろあんな書き方ではwww
958Socket774:2008/05/23(金) 01:00:22 ID:2SoVPdqF
全く持ってその通りだと思われる
つーか、アフォが自作するとこうなるという典型やね('A`)
959Socket774:2008/05/23(金) 09:47:08 ID:miuI41MC
つまり半年ROMってこいと。
半年で足りるのかね
960Socket774:2008/05/23(金) 15:12:02 ID:DTbq9R3E
そんなに心配なら、
TYAN ,SUPERMICRO のマザーボード購入したほうがいいよ。

961Socket774:2008/05/23(金) 16:11:31 ID:3LDT7X2n
漢ならASROCK
962Socket774:2008/05/23(金) 21:49:58 ID:pCuw/qJw
>>960
SUPERMICROだと電源が狂っても限界までまともに動いてくれちゃうからダメじゃね?

P4SCTごめんよ・・・電源から不定期に12Vから20V↑が出てるなんて気づかなかったんだorz
963Socket774:2008/05/23(金) 22:27:16 ID:91dYJp4h
>>943にはリコー製のマザーでいいんじゃね?
Q35採用のちょうど良さそうなのがあるしよ
ttp://www.ricoh.co.jp/fbx/fb/15/index.html

値段いくらか知らないけど
964Socket774:2008/05/23(金) 23:42:12 ID:nWQufyNr
漢ならsoltekだな
965Socket774:2008/05/24(土) 00:14:07 ID:506rujdM
>>963
値段以前に、いくら探しても販売しているところが見つからない
まあ組み込み用だから当然といえば当然だけど
966Socket774:2008/05/24(土) 02:28:20 ID:3NDJNcJ+
967Socket774:2008/05/24(土) 03:29:25 ID:EaKJM8IF
     fuhjyyuいいの?
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ∋oノノノノハヽヽヽo∈ 昔よりだいぶんよくなってるわよ
           ,ヘ⌒⌒⌒ヽ.フ __( ・      ・ )_____
          ( ・     ・ )  (   )(・・)(   )     /
         (*  )(・・)( *) (*  ) o.(  *)   ./
        / (     o.   )  ヽヽヽミ ⌒ 彡ノノ    /
      /,.と'ィ'''⌒'⌒'⌒と、) ,.と'ィ'''⌒'⌒'⌒と 、)   /
     /⌒'''   ´,_ゝ`   ソ'⌒'' 巛 ´,_ゞヽ 》 ミ ̄)
    / ※※※※※※※※※※※※※※※※ /
  / ※※※※※※※※※※※※※※※※ /
../ ※※※※※※※※※※※※※※※※ /
(__________________,ノ
968Socket774:2008/05/24(土) 10:19:54 ID:2RrS7+my
初心者に対してのおまえらの不親切さにはあきれた。本人はああ言ってるが、
コンデンサ交換の方法を教えてやろうというやつはいないのか。

>>943
マザー交換も一つの手ですが、折角ですからコンデンサ交換にチャレンジしてみましょう。
交換するコンデンサですか、元のものと同じ値のものを買ってきましょう。
マザーの場合は低ESRタイプのものが適しているのですが、これについては買うときにお店で
パソコン用ですと言えばokです。この時コンデンサの直径や高さにも気をつけてください。
これを間違うと部品が付かないこともありますので。
あとは、元のコンデンサをペンチで引っこ抜いて、足の部分を千枚通しでぶっさして
新しいコンデンサをブッ挿してやれば完了です。
969Socket774:2008/05/24(土) 11:04:33 ID:p6b0hzZc
>>968
おまえ親切すぎるだろ、>>943が感謝して涙流しちゃうぞ
970Socket774:2008/05/24(土) 11:13:29 ID:4o2hKIgV
>>968
OSTはCPUまわりのRLA(4V/680uF)8本のはず
高さ(確か8mmくらい)の問題があるので代替えに使えるコンデンサがかなり限られるぞ。

と、交換用のコンデンサを入手できなかった奴が言ってみる

こんな事例もあるので交換したいんだけどね・・・
ttp://www5.plala.or.jp/mrnop/tawagoto/no003.htm

971Socket774:2008/05/24(土) 11:15:03 ID:k125ELm+
>>968
親切なのはいいけど、ちょっと配慮が足りないな。大事なことを忘れてる。

>>943
コンデンサには極性があります。足の長い方が+で、足の短い−側にはプリントしてあります。
基盤側もわかるようになっていますが、初心者は念のため交換前に写真を撮っておくといいと思います。

では結果報告を楽しみにしてます。

972Socket774:2008/05/24(土) 13:28:31 ID:49FxoiY0
>>968
>これについては買うときにお店でパソコン用ですと言えばokです。

全部のお店の人がこれでわかるならいいんだけどねぇ。
973Socket774:2008/05/24(土) 13:31:51 ID:SJVGTDF7
ネタにいいんだけどねぇって返してるけどそれもネタだよな?
974Socket774:2008/05/24(土) 15:14:38 ID:k7kBSGU3
>>968
ペンチで抜くのは基盤はがれるぞ?
975968:2008/05/24(土) 15:22:52 ID:EcgDDoyG
何だかみなさんから沢山レスをいただいてうれしく思います。
とくに直球勝負のようなとても真摯な指摘をしてくださってる方には感激
のあまり思わず放尿してしまいそうです。
他人に親切にするといいことがあるもんなんですね。
976Socket774:2008/05/24(土) 17:14:02 ID:Ucu4tmrq
968の「悪魔のささやき」に耳を貸したら、
基盤のスルーホールをぶっ壊して再起不能に陥れる気がするな。

ちなみに。
同一構成のマザーボードは決して多くはない。
チップセットや形状(ATXとかMATX、BTX等)が同じでも、
オンボードデバイスの構成が違っていたらマズい。

運がよくてもデバイスドライバを自前で調達して入れ直し、
悪けりゃ、アクティベーションを要求されたりWindows再インストを強いられたり、しかねない。

とりあえず、テンプレサイト(>1のリンク先)でも読むといい。
977Socket774:2008/05/24(土) 19:11:01 ID:FU2BoH5Z
>初心者に対してのおまえらの不親切さにはあきれた

親切な方だと思うけどな。
自称初心者にコンデンサー交換をすすめるのは
時として不親切に繋がると思ったんでね。
978Socket774:2008/05/24(土) 19:20:24 ID:B5pieB9/
まずいきなりM/Bに挑むのが無謀
979Socket774:2008/05/24(土) 19:22:07 ID:eH1gAdjm
いろんなレベルの人が、みんな一律socket774で書き込んでるから面白いなぁ
>>943も参加してくれるともっと面白いんだけどなぁ
980Socket774:2008/05/24(土) 19:25:40 ID:Ys/WOXXY
次スレ立ててくる
981980:2008/05/24(土) 19:46:53 ID:Ys/WOXXY
スマン、無理だった
982Socket774:2008/05/24(土) 20:02:37 ID:MnJFFu/c
>>981
俺がやってみる。
983Socket774:2008/05/24(土) 20:07:16 ID:MnJFFu/c
次スレです。
【膨張】電解コンデンサの大量死 33μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211627095/
984Socket774:2008/05/24(土) 20:08:22 ID:NJBKIwp7
>>980-983
985980:2008/05/24(土) 20:16:33 ID:Ys/WOXXY
>>983
サンクス&乙
986Socket774:2008/05/24(土) 21:00:33 ID:EmApsm61
乙梅
987Socket774:2008/05/24(土) 21:03:34 ID:/SzTyA6i
988Socket774:2008/05/24(土) 22:18:41 ID:F7S7mWLA
うめ
989Socket774:2008/05/24(土) 22:19:02 ID:F7S7mWLA
だうめ
990Socket774:2008/05/24(土) 22:19:23 ID:F7S7mWLA
うめ
991Socket774:2008/05/24(土) 22:19:46 ID:F7S7mWLA
うめm
992Socket774:2008/05/24(土) 22:21:59 ID:qXycrp5s
11
993Socket774:2008/05/24(土) 22:22:04 ID:qXycrp5s
994Socket774:2008/05/24(土) 22:22:10 ID:qXycrp5s
995Socket774:2008/05/24(土) 22:22:15 ID:qXycrp5s
996Socket774:2008/05/24(土) 22:22:22 ID:qXycrp5s
997Socket774:2008/05/24(土) 22:22:27 ID:qXycrp5s
998Socket774:2008/05/24(土) 22:23:11 ID:qXycrp5s
998
999Socket774:2008/05/24(土) 22:23:18 ID:qXycrp5s
999
1000Socket774:2008/05/24(土) 22:25:33 ID:X9ik/DqB
1000μF
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/