NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨 Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ATIに続き、あのS3がDX10.1に対応
残るはnVIDIAのみ
しかし、期待の9800もG92であり
結局8800GT,GTSのリネーム品と判明
ここにきてnVIDIAは極大を過ぎたようだ

前スレ
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨と蘇るMatrox厨 Part49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201123838/
2Socket774:2008/02/24(日) 15:07:08 ID:/D86ITLr
シングルコアはライバル不在でnVidia手抜きまくり
出し惜しみはまくりすぎ

がんばれAMD
3Socket774:2008/02/24(日) 15:09:27 ID:dkYu+ftD
笑わす
4Socket774:2008/02/24(日) 15:09:59 ID:B51KNXsN
>>1もつ
NVIDIAお疲れさよならage
5Socket774:2008/02/24(日) 15:12:52 ID:h5trE/iR
がんがれ編虫
盛り上げろ熱厨

16 :Socket774 [sage] :2007/09/28(金) 00:16:39 ID:bSLr03t/
誰かが「nVIDIAオワタ」言うたびにNのシェアが増大するんだお

エヌビディア、グラフィック市場でシェア大幅拡大--AMD抜き2位
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20353820,00.htm?ref=rss

グラフィックスプロセッサ市場、Nvidiaがシェア2位に――米推定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/31/news010.html

PCグラフィックス市場に新構図 - NVIDIAがシェア2位に浮上、首位のIntel猛追
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/31/014/index.html

ベンダー名 出荷数(2Q) シェア  前年同期 シェア  前年同期比
AMD       15.86    19.5%    19.67   26.7%   -19.4%
Intel         30.59    37.6%    29.68    40.4%    3.1%
NVIDIA      26.48    32.6%    14.48   19.7%     82.9%
Matrox      0.13    0.2%     0.10    0.1%      30.0%
SiS           2.00     2.5%     3.33    4.5%     -39.9%
VIA/S3       6.26     7.7%     6.27    8.5%    -0.2%
Total         81.32    100.0%    73.53   100.0%    10.6%

466 :Socket774 [sage] :2008/02/14(木) 14:28:22 ID:3T2R2QAF
NVIDIA、2008年度売上高は過去最高となる41億ドル
調査会社Mercury Researchによると、同年度の同社GPUシェアはデスクトップ/ノートブックとも1位だったという。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0214/nvidia.htm

479 :Socket774 [sage] :2008/02/14(木) 17:49:48 ID:aB3/LstV
NVIDIAがAMDを買収? アナリストが予測
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/14/news071.html
6Socket774:2008/02/24(日) 15:16:23 ID:dkYu+ftD
買収したところでx86は作れない
チップセットも絶望的

まぁ頑張って
7Socket774:2008/02/24(日) 15:18:34 ID:qv+2C6/B
8Socket774:2008/02/24(日) 15:20:09 ID:6u0LJ394
こねーよ
9Socket774:2008/02/24(日) 15:22:16 ID:dkYu+ftD
S3 Chrome 400 Series Highlights

Microsoft? DirectX? 10.1 Support: An S3 proprietary unified shader architecture supports the latest additions
to DirectX? 10.1. Realistic 3D rendering and increased visual acuity through improved
Anti-aliasing (AA), Image/Texture improvements, higher precision formats, and programmable
lighting effects allow users to experience life-like rendering and image quality in supported DirectX? 10.1 applications.

S3 Graphics PowerWise? Technology: Sophisticated algorithms and power control mechanisms will allow
Chrome 400 Series GPUs to deliver the optimal balance between performance and power on-the-fly, to
meet performance and application requirements for power efficient graphics intensive computing
on thin and light notebook PCs and small form factor and power-efficient desktop PCs.

ChromotionHD? Video Technology: Featuring a fully programmable video architecture with
true HD quality 1080p playback for Blu-ray? and HD-DVD? content, the ChromotionHD? engine
supports the latest HD standards including H.264, MPEG-2, MPEG-4, VC-1, WMV-HD, and AVS, for
a stunning movie experience.

PCI Express?2.0: Chrome 400 Series GPUs support the latest, high throughput PCI Express? 2.0 bus
technology. The faster connection speed also allows users to take advantage of additional S3 Graphics
technologies such as AcceleRAM? which leverages system memory for image data storage, and
MultiChrome? Multi-GPU technology to unleash higher 3D rendering performance.
10Socket774:2008/02/24(日) 15:22:36 ID:dkYu+ftD
Advanced Display Connectivity: Integrated digital display support with HDCP content protection will
allow users to connect to a multitude of monitors and displays for HD content viewing across a secure
display path. Built-in HDMI transmitters with HD Audio controllers allow seamless HDMI
connectivity, without requiring external cable connectors for audio inputs into the GPU.
Display interfaces include HDMI, dual-link DVI, DisplayPort, HDTV, and VGA.

AcceleRAM?: Chrome 400 Series GPUs allow users to dynamically manage the total
video memory size by using a combination of local and system memory. Data transfers
between system memory and the graphics processor take place on-the-fly across the PCIe bus.

Advanced Display and Audio Integration: Chrome 400 Series processors incorporate two dual-link
DVI transmitters each with integrated HDMI and HDCP, an integrated dual channel LVDS
transmitter, an integrated TV/HDTV encoder, and support for two analog CRTs. Chrome 400 Series
processors also introduce S3 Graphics’ new integrated HD Audio controller and codec. DisplayPort
is supported through an external transmitter.

Advanced power management: Chrome 400 Series processors support advanced power management
technologies for desktop and mobile implementations, including dynamic clock controls and integrated
temperature sensor technology. Individual execution units can also be turned-off when idle which
allows additional power savings. Chrome 400 Series products support PCIe ASPM which helps
minimize power consumption dynamically.
11Socket774:2008/02/24(日) 15:25:50 ID:XBb3BJOP
9600GTのベンチが出てから
ラデ厨のファビョりようが凄い
12Socket774:2008/02/24(日) 15:29:58 ID:p8qQZeOG BE:132836437-2BP(0)
9600GTのベンチはいらんから9500GTのを頼む!
13Socket774:2008/02/24(日) 15:31:41 ID:+hPyAjdW
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   ・・・・DX 10.1・・・・
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、言ってみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14Socket774:2008/02/24(日) 15:32:00 ID:dkYu+ftD
ただのベンチマジック

966 :Socket774 [↓] :2008/02/23(土) 19:56:23 ID:X2bt2VVb
8800GTSが650MHzだったかな
675MHzだから大幅なパフォーマンスアップが望めますね

いやぁ、本当に楽しみです
9600を持ち上げて8800GT並にまでしてしまって
この上9800GTXをどうやって持ち上げるつもりなのか

9600と大差ないんじゃ9800の意味無いし
大差がつくようなら9600の記事は提灯確定だし

いやぁ、本当に楽しみです
15Socket774:2008/02/24(日) 16:06:14 ID:4rgpC8po
9800GTRが楽しみだっちゃ!
16Socket774:2008/02/24(日) 16:11:57 ID:PE9TVdIt
ドライバで価格操作するグラボなんてよく買えるなぁ
表示も汚いし
17Socket774:2008/02/24(日) 16:20:47 ID:g/2hfAkl
ゲームしかしない人には別にどうでもいいをでしょ
ベンチマークとコスパが全て
DirectX10.1対応ゲーム(笑)とかで煽ってるつもりらしいが
本当に影響あるのは組み込み向けのシェアだってのに
18Socket774:2008/02/24(日) 16:34:50 ID:mSwnvl68
チートフォース
19Socket774:2008/02/24(日) 16:45:27 ID:Js+vYUkL
GTとかGSとかGTXとか、単なる記号なのか?
それらしい言葉の略なのか?
NとAでは元の意味は違うのか?
おしえてエロイ人
20Socket774:2008/02/24(日) 17:06:30 ID:dkYu+ftD
>>7
今気が付いたがこのタイトルなんか変な気がする
3450,3650がすでに在るわけだし

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080224/s3.htm
>DirectX 10.1完全対応GPUがS3から登場!
>メインストリームクラス唯一のDirectX 10.1対応GPUをAMD/NVIDIAに先駆けて投入

汎用シェーダ32基。仮想敵はGeForce 8400〜8600
製造は富士通65nmプロセスルールで、Tao氏によれば総トランジスタ数は約2億になるという。

プログラマブルビデオプロセッサ (S3ではProgrammable Video Engine: PVEと命名している) を搭載し、
H.264、VC-1、WMV HD、DivXといったハイビジョン時代の映像コーデックのアクセラレーションに対応する。
Chrome 440では同時に2つのビデオストリームのデコードに対応し、
一方下位モデルのChrome 430は1本のビデオストリームにのみ対応し、ここで上下の差別化が図られる。

市場製品価格はChrome 430が70ドル以下、Chrome 440が80ドル以下を想定しており、
非常に安価なDirectX 10.1世代/SM4.1対応GPUとして提供される。
日本での発売は3月中旬を予定。Chrome 430はファンレス設計となり静穏PCマーケットにも訴求される。
Chrome 440は電動ファン付きヒートシンク搭載の従来タイプのデザインを採用する。

・4x MSAA最低保障
・全8種のDirectX 10.1標準アンチエイリアスパターンに対応
・指定周期でのアンチエイリアスに対応
・ピクセルシェーダからのZバッファに対するMSAA、読み書きに対応する
・ピクセル・カバレッジ・マスキングに対応
・SampleInfoとSamplePos命令に対応
・レンダーターゲットごとの個別のブレンディング処理に対応
・キューブマップアレイに対応
・頂点シェーダの入出力サイズの拡張
・LOD命令の実装
・より厳格な浮動小数点処理規定への対応

ユニークなのはMultiChrome動作時の「PanoChrome」テクノロジーだ。
2GPUで理論値2倍速なのはSLIやCrossFireと同じだが、MultiChromeではレンダリングしたフレームを
2枚のChrome 400シリーズの4つのディスプレイ出力のうち、
3つのディスプレイコネクタから3画面映像として出力できるのだ。
21Socket774:2008/02/24(日) 19:51:54 ID:RW1NppY7
DX10.1の内容をみればNVIDIAが対応しないのがよくわかる。
みんなが完全対応しちゃったらゲームごとの最適化の旨味が薄れるだろ。
単に性能勝負になってしまうのは絶対に嫌だ!!
てか最適化(目に見えない手抜き?)って具体的にはどんなことしてるのかは知らないけどね。
22Socket774:2008/02/24(日) 20:17:03 ID:75hVptTm
CSAAの事だろ
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/g80/014.html

工夫であって、手抜きとは違うと思うけどね。
んなこと言ってたらMSAA自体が手抜きだし。
AMDがAAのプログラマブル化に拘ったのは、
CSAA使われると不利になるからだろうね。
23Socket774:2008/02/24(日) 21:39:57 ID:dbKjCP63
ベンチマーク専用機としては糞vidiaは最高
24Socket774:2008/02/24(日) 22:33:27 ID:pnWqdyla
また、相手の批判ばかりですか。
ラデ厨はホントつまらん奴多いな。
25Socket774:2008/02/24(日) 23:02:08 ID:mS/p4M+S
                _____________
       ∧_∧    /
      (    )  <  また、相手の批判ばかりですか・・・
      (⊃ ⊂)    \_____________
      | | |
      (__)_)

        クルッ       ______________
       ∧_∧    /
      (`・ω・´)彡< ラデ厨はホントつまらん奴多いな!
   Σm9っ   つ   \______________
       人  Y
      し (_)

  ┏━━━━━━━━━┓
  ┃      ∧_∧     ┃
  ┃     (´・ω・` ).   ┃
   ∧_∧⊂   9m)   ┃
  .(    .).  Y  .人    ┃
 ⊂>>   フ . (_入_|.   ┃
    人  Y ..━━━━━━┛
  (_入_|
26Socket774:2008/02/24(日) 23:44:09 ID:RW1NppY7
そもそもDX10世代は”仕様の一貫性”が大命題だろ?
MS AMD S3 (intel)が10.1だねぇって言ってるのにNVIDIA頑に拒否って・・・。
vista以前はDX10は中途半端でDX10.1完成版ってみんな言ってたのにね。
SLIだってもっと効率よくスケールする可能性があるんじゃないの?

ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.05/20060526234737detail.html
ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.05/20060527001140detail.html
ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.05/20060530200736detail.html
27Socket774:2008/02/24(日) 23:49:21 ID:SqDAYxnX
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 大 切 な お 知 ら せ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
スレ違いすいません。文化庁で審議中の「ダウンロード違法化」に関するお知らせです。
法改正後の注意点を予め浸透させておくことで、ネットユーザーの保護を目的としたテンプレです。

               法 改 正 後 の 注 意 事 項
・適法マークのないところからは不用意にダウンロードしない。
・ストリーミングのキャッシュは対象外だが、実質ダウンロード目的の場合の扱いは不明。(見るだけはOK)
・法改正直後、まだよくわからないことがあるならダウンロードしない。
・違法化の対象は、動画・音楽・ソフトウェアの予定だが、jpgなのに中身は音楽だった場合などの
 取り扱いは不明なので、あらゆるダウンロードで要注意。
・架空請求手口に利用される恐れがあります。権利者を名乗る者から請求が来ても、即支払うのは止めましょう。
※『悪意のもと違法DLした場合のみ……』『立証責任は権利者側にある』ではユーザー保護にはなりません。
 
ネットに接続して、このテンプレを見ている時点で”あなたにも”関係のあることです。
分からないことは自分で調べるなり、質問スレで聞くなりして、自分の身は自分で守りましょう。
※慎重過ぎると思うかもしれませんが、基準があまりにも曖昧なため、勝手に大丈夫と決め付けるのは危険です。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 大 切 な お 知 ら せ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

参照 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news125.html その他多数
28Socket774:2008/02/25(月) 00:44:45 ID:IWvzWvVc
10.1がある限りAMDが勝つ
29Socket774:2008/02/25(月) 01:13:52 ID:nts0eEf6
んやChrome800UltraGTXが出てきてS3爆勝
30Socket774:2008/02/25(月) 02:22:25 ID:PndTkIl2

        / :.:/.:.:.:.:.:.〃.:.:.:.:\.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:.:.:.j:ヽ
            //.:// .:.: /.:ハ.:.:.:.:.\:ヽ_\_.:.ヽ.:.:.: ,' :.:.l  虚言癖があるのはこの口か!>
         l.:|.:.l.:! .:.:./.:/ ,人:.:.:.:ヽヘ´ヽ厶- :j.:. /.:.:|.:|
         レ|.:.レ!.:.:.:|V匕_`ヽ.:.:.://   j/_∨<:|.:レ‐- 、
          ヘ.:.ハ.: ハ  /  j/  ̄ ̄~`ー' .::;;;`ヾ^ヘ \  
          ヽ:{ノ\トて)ヽヽ _______ ::;;(二^く_/   \
           /.:.:.:.:|    /        _/  ,. イヘ  ̄   /
          ,/.:.:.:.:八   `ー ──一'´  ,.イ :.:.:|:.:.:\___/ 
        //.:.:.:.:.:.:.:.:{> . , __,_  <:.:.:/.:.:/ヽ.:.:.:.:.:.ヽ\
       /.:.人.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::::| >┬</.:.:.:.:.:.:./`\.:.ヽ:.:.:.:.:.Y  
.     〃:./.:./\.:.:.:.:.:.:.:.\::Y⌒ヽ/.:.:.:.:.:.:./::::::::::::::} :.:.:.:..:.:. |
31Socket774:2008/02/25(月) 02:39:17 ID:REyduujD
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   DirectX10.1に対応してるAMDが最強
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
32Socket774:2008/02/25(月) 07:44:51 ID:K86mtx+P
NVIDIA「ベンチ最適化出来ないとかマズイだろ常考。10.1なんか対応しねえよ」
ATI 「ここで実力勝負の誠実さをアピっときゃ多少パワー不足でも売れそうじゃね?」
S3 「いまこそ2大メーカーを出し抜くチャーンス!」
33Socket774:2008/02/25(月) 10:49:24 ID:grLH8Smg
CPUはインテルでマザーはAMDで組みたい

あれ?NVIDIAは・・・必要無い
34Socket774:2008/02/25(月) 11:45:50 ID:X6Sq3WRk
intelがNVIDIAを買収してCPU、GPUの市場独占
さようならAMD
35Socket774:2008/02/25(月) 12:33:01 ID:FvSCEwJU
ゲロビデアの欠陥GPUを買う馬鹿は死んでくれ
36Socket774:2008/02/25(月) 12:35:11 ID:6V5tx7WR
そして2009年…Vista滅亡
NVIDIA「ほらね、こうなると思ってたんだ」
ATI 「qあwせdrftgyふじこlp」
S3 「いまこそ2大メーカーを出し抜くチャーンス!」
37Socket774:2008/02/25(月) 12:38:39 ID:Apicaeh5
そして2010年…INTELがATI買収
NVIDIA「チッ!嫌がらせかよ!こうなると厄介だな・・・。」
ATI 「良いことなのか、悪いことなのか、わからない・・・。」
S3 「いまこそ2大メーカーを出し抜くチャーンス!」
38Socket774:2008/02/25(月) 12:57:28 ID:ZZYFFyq7
DX11になってもDX10.1の機能がなくなる訳ではない
むしろハードルは一層高くなる

DX10.1に対応できているところと、出来ないところでは
将来的にも自ずと差が生まれてしまうだろう

しかしあれかね、CPU持ってないとDX10.1に対応できないとかあんのかね
39Socket774:2008/02/25(月) 14:48:44 ID:Emig0+vY
そう、ゲロフォース=HD DVD
それでも買う馬鹿は劣等な人間だから死んだ方がいい。
40Socket774:2008/02/25(月) 15:29:35 ID:P1+v1vE2
痛いゲロ厨

42 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/25(月) 15:26:22 ID:hpqE0NOc
>>41
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
41Socket774:2008/02/25(月) 15:36:32 ID:pWZN/WaR
ゲフォ=ブラウン管テレビ
普及率高いが秒読み段階
42Socket774:2008/02/25(月) 16:01:46 ID:Em11RBQS
41 :Socket774:2008/02/25(月) 15:21:27 ID:P1+v1vE2
そんな金出してまでやるPCゲームがあるかね?
ゲームやるなら360やPS3でやった方がいいと思うのだが

42 :Socket774:2008/02/25(月) 15:26:22 ID:hpqE0NOc
>>41
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

43 :Socket774:2008/02/25(月) 15:28:10 ID:P1+v1vE2
やってみろよ(笑)

44 :Socket774:2008/02/25(月) 15:30:46 ID:g/HHsToy
コピペじゃないw?

45 :Socket774:2008/02/25(月) 15:42:48 ID:qoe9avgm
マジれす

46 :Socket774:2008/02/25(月) 15:43:39 ID:J8g6BdUI
>>43
コピペにマジレス笑
ていうかFPSはどう考えてもPCの方がやりやすいし、視野を広げよう
43Socket774:2008/02/25(月) 20:24:19 ID:6xuwQBvr
岐路に立たされるかもしれないSLI〜QPIのライセンスに絡んで
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1708.html

QPIのライセンスもらえないからGT200のシングルGPU路線強めてるのかねぇ
逆風吹き荒れるといった感じになってきてるがそう簡単にチップセットを捨てるわけにもいかんか
44Socket774:2008/02/25(月) 20:31:22 ID:R2E647ub
インテルが態度硬化してるのは当然。
1333のバスライセンス許可したのにnVは何も無し。
KYなとことすぐに調子に乗る体質は変わらんねnVは。
45Socket774:2008/02/25(月) 22:28:13 ID:6VRROkDO
QPIライセンス受けれなくて困るのは実はAMD。
今、メーカー製ノートPCやデスクトップでATIチップセット採用モデルが非常に多いが、
それがすべてなくなるんだからな。

確実に収益&シェア減。
46Socket774:2008/02/25(月) 22:34:04 ID:GYyudkqn
どう考えてもnvよりマシです
47Socket774:2008/02/25(月) 22:44:07 ID:6VRROkDO
>>46
そうか?

そもそもQPIライセンスが受けれないとは決まってないし、
SLIのライセンスポリシーを変更してオープンなものにする可能性もあるわけだが。
オープンにされたらATIのオワリだろう。

nvユーザーの多くはnv製チップセットよりも
Intel製チップセットでSLIを使えることになるほうが喜ぶ人は多い。

AMDがライセンス受けれないのはもう決まってるからな。
48Socket774:2008/02/25(月) 22:59:54 ID:tjJo+z5T
そもそもヌフォってSLIしたい人専用じゃないの?
49Socket774:2008/02/25(月) 23:00:31 ID:Em11RBQS
Intel製チップセットでCrossFireが使えてて、SLIのスケーリングが悪いという現状がわかってないらしい。
50Socket774:2008/02/25(月) 23:02:36 ID:IWvzWvVc
WintelがSLI(゚听)イラネでンVideaあぼーん
51Socket774:2008/02/25(月) 23:07:35 ID:lO14VB+o
>AMDがライセンス受けれないのはもう決まってるからな。

これは別に問題ないな
自社プラットフォームがあるのだから別に他社GPUは要らんのだし
あとBulldozer以降でAMD CPUにとって意味のあるGPUはやはりAMD GPUでしかない

これはIntel,VIAも一緒
52Socket774:2008/02/25(月) 23:18:41 ID:6VRROkDO
>>49
最初からCFやSLIを目当てに2枚買うならそれも考慮に入るだろうよ。
しかし、現状の両者のシェア見てみろよ。
Intel製チップセットでSLIを解禁されたら
nvユーザーのアップグレードパスとしてSLIが新たな選択肢になるわけ。
nv使ってて、わざわざCFに載せかえる人はおらんだろ。

>>51
>>45

要はAMDにとってはnvにはチップセット作ってもらって
SLIをnv製チップセットに拘っててもらってるほうが得なわけ。
53Socket774:2008/02/25(月) 23:23:59 ID:lO14VB+o
それなら別に今すぐオープンにしたら良いじゃん
自社プラットフォームがあるから別に困らんし
54Socket774:2008/02/25(月) 23:31:22 ID:6xuwQBvr
6VRROkDOは墓穴を掘るためにグダグダ喋ってるように見えるんだが・・・
55Socket774:2008/02/25(月) 23:32:15 ID:Erio/fZC
>45の意味がわからない俺は日本語が下手なのか?
ATiチップセットがなくなるのは、AMDがQPIライセンスを受けられないからじゃないのか…
56Socket774:2008/02/25(月) 23:36:41 ID:wCJJ2kt7
>>>48
一応性能高いよ
※日本マスゴミ以外のベンチマークでの話し

SSDは完全に力を出せてるのかわからんがX38の1.5〜2倍くらいスコア高かったしな
57Socket774:2008/02/25(月) 23:40:56 ID:lO14VB+o
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1713.html
強力なグラフィック性能を持つMobile向けチップセットIntel GM47

Intelはもう他社チップセットは要らん
58Socket774:2008/02/25(月) 23:45:31 ID:6xuwQBvr
チップセットの場合性能ではプラットフォーム戦略は簡単には覆せない
690Gと7050の出足を見てちょっとくらいは学習すりゃいいのに
NVIDIAがx86のライセンスを手当てするために必死にAMD買収FUD流してるのはこのため
59Socket774:2008/02/26(火) 00:12:53 ID:YZA2UuAL
>>57
お前、モバイルPCでゲームやれってのか?燃えるぞ
つうか、燃えたぞ、マザボのVRM

Vista Aeroが動けばいいユーザー層には画期的なことかもしれないけど
曲がりなりにも、ここはグラフィック特化板だよね?

まあ、グラフィックなんて、多くのユーザーは基本ソフトが動けば
いいんであって、グラフィック特化ユーザーがIntelの戦略に影響を
与えるとは思ってないけどな。
60Socket774:2008/02/26(火) 00:50:47 ID:YZA2UuAL
ちなみに、IntelがHavendaleでグラフィックスをCPUに統合せず、
今までどおりチップセットに搭載することに変更したのは、
いまだにDX10さえまともに動かないIntelのグラフィックスコアを
CPUに統合するのは危険だと考えたから。
61Socket774:2008/02/26(火) 03:35:53 ID:Tc1Hgk3h
AMD-ATIがintel向けチップセットのライセンスを受けられなくなったらダメージでかいよ
デスクトップ組み込み向けチップセットでも市場比率は減少したとは言え、大手ベンダー向けの採用多いし、
Intelプラットフォーム向けのノートとかMobile PCの売り上げ比率はATIの売り上げで大半を占めているはず。

逆にNVIDIAがAMDのみSLIサポートするとかになるとハイエンドグラフィックスの市場を
AMDにすべて持っていかれるので、Intelとしてもそれだけは阻止したいはず。
そうなると、NVIDIAに対してはintelが柔軟な姿勢を出すかもしれない。
62Socket774:2008/02/26(火) 03:59:42 ID:iGI7g780
インテルは絶えずアメの公取に監視されてるんでAMDにライセンス拒否は絶対に無い。
インテルとnVは現在関係良好だけどあくまでAMDにプレッシャー与えるのが目的だから仲良くしてるだけ。だいたい基本的にインテルはnVは嫌ってるよ。
63Socket774:2008/02/26(火) 04:04:08 ID:26UQtyhG
違うプラットフォームを独自に維持してるから、独禁判定は微妙じゃないか?
もし未だにATIが単体独立企業だったら、独禁抵触の可能性高いけど。
64Socket774:2008/02/26(火) 05:30:23 ID:zLiqgzcK
>>61
それはない
65Socket774:2008/02/26(火) 05:41:37 ID:zBao7rAS
>>62
95年に締結されたAMD-Intel間のクロスライセンスから
AMDはIntelのライセンスを受けることは絶対にできない。
66Socket774:2008/02/26(火) 06:04:15 ID:95A1Cff7
  ∧_∧ 
⊂(#・ω・)  どっちなんだよ!!
 /  ∪
"し―-J |‖||
    _人_ ペシッ!!
    \ _人>=3
67Socket774:2008/02/26(火) 06:22:29 ID:v7Yxi4bW
NVIDIA 「ここはオイラと手を組んでAMDを牽制するだろ常識的に考えて」
ATI   「俺にライセンスくれないとか独禁法違反かよ!ええ?Intelさんよぉ!」
S3    「いまこそ2大メーカーを出し抜くチャーンス!」
68Socket774:2008/02/26(火) 06:55:10 ID:95A1Cff7
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l ねんがんの だしぬくチャンスを てにいれたぞ !
  l ,=!  l  ///    ///l l
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l    
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/lChrome430l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /

:::::/            lハ ::: : :: :::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::::l           l  /ノリ ::: : :: ::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
:::|          /) / ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::l          /イ/| . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
/          / ||/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7l::::::::::::::::::::
      i   /_,/i!/        / l::::::::::::::::
      l    人  /  64bit   /  /::::::::::::::::
     l   / /⌒ヽ       /  /::::::::::::::::
     l  /il  |   )      /  /::::::::::::::::
     ll l i! `ー、\___ / n/::::::::::::::::
     lヽ l    |\. \   /⌒〉::::::::::::::::
69Socket774:2008/02/26(火) 07:11:43 ID:fVFGs/9c
まぁ、nvidiaはS3にも遅れをとる低技術力会社だからな

所詮は水ぶくれアーキテクチャだ
70Socket774:2008/02/26(火) 09:25:42 ID:OjSgXHq8
>>69
やれやれ、今ごろ気がついたのか
S3はかつて世界の頂点に立ったこともある一流企業である
その由緒ある家柄と気品溢れる優雅な物腰には、新参者の成金NVIDIAが
到底かなうはずも無いだろう。そして、S3に勝てなかったのは当然として、
そんな情けのないNVIDIAにも負けつづけたATIは、まさに永遠の貧乏人という
称号が相応しい三流の家柄。同列に口にすることすらおこがましい話である。
71Socket774:2008/02/26(火) 11:54:25 ID:EnZ03Zoh
賛同しつつもATI厨の書き込みを煽ってる文章が笑えた
72Socket774:2008/02/26(火) 12:18:09 ID:sURjl/wn
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=241354
9800GTX GPU-z screen shot

ttp://www.vr-zone.com/articles/GeForce_9800_GTX_Card_Photos_%26_Specs_Unveiled/5599.html
GeForce 9800 GTX Card Photos & Specs Unveiled

なげー

GX2より長く見えるのは気のせいかね
73Socket774:2008/02/26(火) 12:18:22 ID:lXDwODVQ
nVidiaってTNTの時から画質きったねーな。
ホント、進歩の無い会社だよな。
74Socket774:2008/02/26(火) 12:27:11 ID:OjSgXHq8
>>73
何を不抜けたことを抜かしておるか
NVIDIA様の画質の汚さはTNTの前身であるRIVA128からの伝統であるぞ
オムツも取れないような青二才が知った風な口を叩くものではない
75Socket774:2008/02/26(火) 12:30:53 ID:ds3ECOQ1
この流れ…
ひょっとしてS3の時代クルー?
76Socket774:2008/02/26(火) 12:32:55 ID:vYDoX/X7
ネタならね
77Socket774:2008/02/26(火) 13:02:49 ID:qnQt79+G
S3のビデオカードは他社の2割り増しの性能だからな
ミドルやハイエンドが出てきたらどうなることやら
78Socket774:2008/02/26(火) 13:55:58 ID:VyBBGUre
>>74
RIVA128から汚いんならEDGE3Dはきれいなんでつねw
79Socket774:2008/02/26(火) 14:09:57 ID:OjSgXHq8
>>78
EDGE3DはDiamondMM社の商標だ。NV1と呼びなさい
NV1はNVIDIA初のビデオチップだがDACは外付けだったおかげもあって比較的まともだ
それから貴様には「日本語でおk」という言葉を贈ろう。せいぜい精進するが良い
80Socket774:2008/02/26(火) 15:53:34 ID:5Kdl1U7f BE:170789639-2BP(0)
S3の頂点はSavage2000
81Socket774:2008/02/26(火) 16:00:37 ID:nSuOYXjF
Machの子孫が21世紀にも存在していることはやっぱ恥だよね
82Socket774:2008/02/26(火) 16:17:54 ID:7mbbZo9t
ID:OjSgXHq8の全方位攻撃具合にワロタ
83Socket774:2008/02/26(火) 16:40:36 ID:AM491WUX
いよいよIntelプラットフォームから締め出しが現実的になってきましたねえ
ワクワクがたまらんわい
84Socket774:2008/02/26(火) 17:32:02 ID:nSuOYXjF
ま、統合化に向かう以上チップセットビジネス自体が先細っても拡大することないのが本質だけどねー
85Socket774:2008/02/26(火) 18:43:25 ID:tp57Nele
Matroxはどこに行ったの?
86Socket774:2008/02/26(火) 18:55:37 ID:Wz8wjfhY
マトリックスの狭間の向こうへ
87Socket774:2008/02/26(火) 19:37:38 ID:as3J5I2Z
お前らってまだアナログ接続してるの?
88Socket774:2008/02/26(火) 20:30:06 ID:Wz8wjfhY
19インチCRTが死ぬまでは
89Socket774:2008/02/26(火) 20:31:41 ID:eRCM4pVK
アナに接続してます
90Socket774:2008/02/26(火) 20:43:22 ID:7IPlduDi
KVMがアナログなので
91Socket774:2008/02/26(火) 23:55:24 ID:xxO07AhV
・ATI Radeon HDが3DMark05/06で世界記録を更新、ベスト10をRadeonが独占
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~123936,00.html
92Socket774:2008/02/27(水) 00:06:36 ID:x3EpAIEB
俺はアナクロだからな。
93Socket774:2008/02/27(水) 02:27:28 ID:6J1PQICb
ATIってそんな事をニュースにするくらいしかネタないのね。
94Socket774:2008/02/27(水) 02:44:32 ID:U4Hl7MNw
DVI端子をアナルプラグに変換して接続してます
95Socket774:2008/02/27(水) 03:29:54 ID:x3EpAIEB
パーシュワー
96r:2008/02/27(水) 05:18:17 ID:9QkNxMw6
最近三枚とか挿せるマザーボード売ってるやん
あれって3450か4450で3枚クロスファイアできるん?3枚とオンボでクロスファイア4できるん?
97Socket774:2008/02/27(水) 06:19:19 ID:WpIb5PGZ
98Socket774:2008/02/27(水) 07:02:59 ID:6KWuBOyY
99Socket774:2008/02/27(水) 07:03:25 ID:dONfFpA+
8800 -> 9800のリネームや
唯一DX10.1に対応できない方が笑えるわ
100Socket774:2008/02/27(水) 07:47:16 ID:eoO/O1vE
と思ってる方が笑えるのだが
101Socket774:2008/02/27(水) 08:10:51 ID:yq4VRa5L
>>1に全て集約されている

ATIに続き、あのS3がDX10.1に対応
残るはnVIDIAのみ
しかし、期待の9800もG92であり
結局8800GT,GTSのリネーム品と判明
ここにきてnVIDIAは極大を過ぎたようだ
102Socket774:2008/02/27(水) 08:19:30 ID:VhXQYjOM
NVIDIA「どうやったらDirectX10.1に対応できるんだお…教えてほしいお」
103Socket774:2008/02/27(水) 09:30:57 ID:Cm32UsTu
このスレで妄言垂れるのは勝手だけど他に持ち出すなよ
104Socket774:2008/02/27(水) 09:50:53 ID:XJdMkS76
ここ見る限りATIは買いたくないな。逆に評判落としてる気がする。これじゃ売れないな…
105Socket774:2008/02/27(水) 10:05:06 ID:ZB25tPNw
nvはPen4と同じ道を歩んでるな
106Socket774:2008/02/27(水) 10:20:44 ID:IiP6J/7j
クロック追求がベンチ追求と被る
107Socket774:2008/02/27(水) 12:14:27 ID:yq4VRa5L
いやfillrate至上主義で水ぶくれが正しい
108Socket774:2008/02/27(水) 12:24:46 ID:t3jRTwuY
>>104
俺は逆にここ見てNVの手法が嫌いになったクチなんだが
基地外信者と企業の体質を区別出来ない奴って決まってそういうこと言うよね
109Socket774:2008/02/27(水) 12:26:41 ID:VhXQYjOM
NVIDIA 「9000シリーズ発売したぜ 10.1にも対応してないリネーム品だけどな!」
ATI   「そのせいでせっかくの3000シリーズを値下げせざるを得ない…」
S3    「いまこそ2大メーカーを出し抜くチャーンス!」
110Socket774:2008/02/27(水) 12:41:26 ID:vqwfswCG
Voodooが本当の信者
111Socket774:2008/02/27(水) 13:17:14 ID:TvNbV3DX
>>108
俺も漏れも

nvって技術が無いのか既存の技術を肥大した恐竜的進化しかできんのよね
>>105の指摘通りまさにそう
sp増やして高クロックにすりゃそりゃパワーアップするけど芸が無いよね
その結果過剰にTDPを増やして使い道にならないものばかり
航空機の話になるけどさ、大昔ひたすらに加速、最高速を追及した結果、
高価なチタン材を多用して大型化したSR-71ブラックバードとよく似てる
速いだけで小回りが効かず空戦ではまったく使い物にならなかったから高高度偵察用途という限られた変態マシーンになったそれと
航空機だけじゃなく大昔のアメ車もそうだね、馬鹿でかくてガソリン馬鹿食いの
nvの発想はアメリカンなんだよ!大味すぎる
新技術を開発して使える物を作ることなんて考えてないし技術も無いから
112Socket774:2008/02/27(水) 13:42:36 ID:wsc58LV2
向こうで大排気量車両が多いのは車による長距離移動が頻繁に行われるからだよ
これは国内だと北海道にでも住まない限り大排気量車の有り難味はわからんだろう
そもそも馬鹿丸出しの文を読むと車運転した事があるかどうかすら怪しいところだな
113Socket774:2008/02/27(水) 13:53:18 ID:TvNbV3DX
でもさ、昔のコルベットとかカマロとか、8000ccもあったじゃん。
いくら広いアメリカでもさ無駄なんじゃない?
114Socket774:2008/02/27(水) 14:12:27 ID:pD51zylD
nVIDIAって画質とドライバも駄目駄目すぎるじゃん
115Socket774:2008/02/27(水) 14:13:34 ID:eoY7r4yQ
>>111
板違いな話題ではあるが。貴殿は少々勘違いをしておられるようだ。
これは少し語らねばならないだろう。

SR-71は当初から高高度戦略偵察機として開発されているので、その結果的に
戦略偵察機になったと言う例え話は、因果関係が全くの逆である。
SR-71の前任機種であったU-2偵察機は対空砲火の届かない高高度から敵
地深くに侵入して偵察活動を行っていたが、対空ミサイルの進化により
簡単に撃墜されてしまうようになった。その反省を踏まえ、SR-71には高高度
において対空ミサイルを撃たれる前に逃げきるというコンセプトの元に設計され
ている。つまり、最初から空戦などの格闘戦能力は考えず、ひたすらに速度と
航続距離だけを追い求めた結果があのデザインなのである。そして、高高度で
の超音速飛行では、従来からのアルミ素材では熱に耐え切れそうにないという
理由で高価なチタン材の採用している。さらにあの巨大なボディは、高高度での
超音速飛行と長距離飛行という2つの矛盾した目的を果たすためには欠かせな
いものである。超音速飛行に必要な莫大な燃料を格納するにはあれしか方法が
無かったのだ。このようにSR-71は目的のために手段を選ばなかった機体であり、
貴殿の言うように手段を間違って生まれた失敗作というわけではない。

貴殿はNVIDIAを貶めるために、事実を捻じ曲げて解釈することも良しとするので
あろうか? 仮にそうであれば、それは紳士としてはあるまじき言語道断な振る舞い
である事を忠告しておく。そして私ならばもっと上手にNVIDIAの悪口を言うことが
できると付け加えておこう。貴殿のこれからの活躍を期待しておるぞ
116Socket774:2008/02/27(水) 14:16:00 ID:StapN3IF
ゲーマーにとっては3dfx以外にまともなメーカーは無かった。
3dfxならゲーム第一にどんなタイトルでも動くようにドライバの修正を怠らなかった。
今のメーカーはどれもクズばかりだ。
117Socket774:2008/02/27(水) 14:18:36 ID:IiP6J/7j
そんなことしてるから立ちゆかなくなるんだよ
メーカーにはある程度の割り切りが必要だね
118Socket774:2008/02/27(水) 14:20:13 ID:bqC1VyCk
>>115
いやSR-71は当初ツボレフ撃退用の戦闘機として開発されていたよ。
開発途中で偵察機に変更されたのだろう。なんかで読んだ。
119Socket774:2008/02/27(水) 14:30:03 ID:tUqSI7sr
そんなミリタリーなことなんてどうでもいいじゃん
そんなことよりnVidia商品を売れなくすることを考えようぜ
120Socket774:2008/02/27(水) 14:30:33 ID:eoY7r4yQ
>>118
恐らくそれは、SR-71の元になったA-12偵察機の派生型の一つだと思われる
A-12は空軍ではなくCIAの管轄で開発された生粋の偵察機。SR-71はその
A-12を空軍向けに改良したものだ。A-12には他にも様々な派生型があり、
その中には戦闘迎撃用や爆撃用もあるが、どれも正式採用には至っていない
121Socket774:2008/02/27(水) 14:39:32 ID:wsc58LV2
コルベットもカマロも2ドアの典型的なスポーツカーなんで加速や
最高速度のためにエンジンに金をかけるのは当たり前の話だろ・・・
8000ccのエンジンが無駄だというならフェラーリのオンボロV12なんてただの飾り物程度の価値しかない罠w
122Socket774:2008/02/27(水) 14:43:19 ID:eoY7r4yQ
>>119
そんなものは考えるまでもなく簡単なことだ
商品なんてものは、信頼を失えばいとも簡単に売れなくなってしまう。
最近の話では、中国産冷凍ギョーザが良い例である
早速明日から、NVIDIA製品にメタミドホスを混入する仕事を始めるんだ
123Socket774:2008/02/27(水) 14:46:00 ID:NjsyTSKi
小排気量のNAで限界まで搾り出すのも技術じゃね?
nvに欠けてるものはそれだと思うんだ。
124Socket774:2008/02/27(水) 14:48:36 ID:NBosf4rI
nVIDIAがIntelに買収されて45nmでGeForce出してくれれば最高です
125Socket774:2008/02/27(水) 14:53:08 ID:YmCG7s5W
>>122
それじゃテロだし。

こちらが捏造してるんじゃなくてむしろNVIDIAの方がメディアを使った捏造操作や不正ドライバで
RADEONを陥れてるじゃない。
そういう不正が許せんのよ。我々は正しい事実を消費者に伝えて悪(NVIDIA)を淘汰する義務がある。
126Socket774:2008/02/27(水) 14:58:21 ID:Cm32UsTu
だからそう思うのは勝手だが
くれぐれもそれを余所に持ち出すなよ?
127Socket774:2008/02/27(水) 15:09:01 ID:L1JsgY64
芽は若いうちに摘み取るのがnVidia精神だからね
俺等みたいなNV批判家たちはnVidiaによるプロパガンダ政策によって
いつ刺客を送られ抹殺されるか怯える日々に耐えなければならんのよ
128Socket774:2008/02/27(水) 15:14:03 ID:WPwGxVsS
最後にいいことおしえてやろう
OCは自己満足で意味なさ杉
強いていえば勘違いキモすぎ

FFはいまさらすぎ

ガキは学校いけ
129Socket774:2008/02/27(水) 15:18:38 ID:Ytgme9po
>>127
視野狭窄のみならず、見えないものが見える状態なのね
130Socket774:2008/02/27(水) 15:25:41 ID:rmJJcyW/
芽は若いうちに摘み取るのは事実だろ
好評なHD38xxシリーズに9600GTをぶつけてきたし
いつもハイエンドから出すのになんで今回はアッパーミドルが先なんだよ?
131Socket774:2008/02/27(水) 15:30:57 ID:eoY7r4yQ
>>125
テロではありません。ネタです
他にはこんな話もあります

1) 同じNVIDIA製ビデオカードを15年以上使い続けているユーザの98%は
その性能に満足していない

2) NVIDIA製GPUを日常的に使って育った子供の約半数は、テストが平均点以下である

3) 被験者に最初はCPU(AMD製)とGPU(NVIDIA製)のPCでゲームをさせた後に
 GPUなしのPCでゲームをさせると、2分もしないうちにGPUを異常にほしがる

4) 新生児にNVIDIA製GPUを与えると、のどにつまらせて苦しがる

5) 21世紀に発生した多くのテロ活動は、NVIDIAが同社発のGPU GeForce256を
 発売した後に起きている
132Socket774:2008/02/27(水) 17:34:37 ID:3t/Pa2g7
とりあえず、100点満点中10点位だな
133r:2008/02/27(水) 19:10:38 ID:9QkNxMw6
は;p;ぱろラデオンだよな!!!!
134Socket774:2008/02/27(水) 19:37:52 ID:PLHqKnJu
>>130
まぁ早いうちに摘むといってもHD3***系が出てから3ヶ月空いたからなぁ

ぶつけると言うにはちょっと遅れた
135Socket774:2008/02/27(水) 20:27:40 ID:pzRCfB70
>>131
ダウト!
NVIDIAは1993年1月設立のため、15年ビデオカードを使い続けているユーザーはいない
NV1が設立1ヶ月で発売されていたのなら話は別だけどな

他は・・・まあいいとしよう
136Socket774:2008/02/27(水) 20:33:02 ID:lo9FUG1s
しかし96GTスレはオモロイなw
10.1ネタで煽ると必死になって噛み付いてくるw
137Socket774:2008/02/27(水) 20:43:22 ID:68AWVZNP
HD3xxxスレでもそうだったけど、
ただの荒らしでしょ。
138Socket774:2008/02/27(水) 21:11:36 ID:wrUpA4W7
厨はvsスレから出るなよ
ほかのスレに迷惑かけんな
139Socket774:2008/02/27(水) 21:52:40 ID:E0B+lctN
他スレを荒らすから厨房なんじゃね
140Socket774:2008/02/27(水) 22:55:14 ID:RO5oz2qd BE:354228678-2BP(0)
どっちにもキチガイは居るってことか
141Socket774:2008/02/28(木) 01:38:57 ID:X/Hu4Swl
>>139
ならこのスレある意味ねーじゃん?
142Socket774:2008/02/28(木) 02:08:25 ID:E6CrFS69
ATIファンボーイ善司とかが騒いでるDX10.1は、実はRADEON HD34xx系でもENABLE可能らしい。
と言うことは、MSに10.1を売り込んだのはATIだわな。なら、当然、NVIDIAの採用は遅れるだろう。
けど、逆に、ヘタすると10.1はATI方言で終わる可能性もある。
過去にATIは、実質はRADEON8500専用のシェーダアセンブリを、SM1.4とかいう仕様で強引に売り込んだら、
あまりにも他のSMと違いすぎて、誰も使わずに終わったくらいだし。
DX9以前でも、ベンダが自慢するだけ自慢して使わなかった機能が腐るほどある。
(例えば、RADEON9700vsGeforceFXのFUD合戦の頃にATIが自慢した機能の殆どは、
DX9c世代になってやっと実用になった)
まして、Vista以降だと、DX10はサポート必須だが、10.1は違うからな。
まあATIは、DX9でFUDに成功して、nVidia以外のベンダを壊滅に追い込んだのは良いけど、
その後、DX9cでNVに逆襲されて、暫くはDX9cなGPU出せずに苦労したから、
しばらくはDX10.1ネタで、善司みたいなATIファンボーイ的なライターとか操って、意趣返しをしてやろうってとこだろうな。
どうせNVIDIAは遅かれ対応品出すだろうし、個人的には善司の必死なATIファンボーイ記事を期待している。
143Socket774:2008/02/28(木) 02:17:56 ID:D+bKNW84
144Socket774:2008/02/28(木) 02:28:58 ID:gVPtReWr
>>142
S3「俺だって10.1くらい対応できるんだぜ?」
145Socket774:2008/02/28(木) 02:30:33 ID:vc5Ev0NJ
なんで必死になって10.1を叩いてるんだろうな?
当のNVIDIAは別になにも言ってないのに
146Socket774:2008/02/28(木) 02:36:52 ID:K6xNn6kR
>>136
99GTならわかるけどよくもまぁあんな中途半端なゴミクズ買ったよな
半年たってハイエンドの99GTが出れば二束三文だろ、あんなもん
まぁラデなら動画画質というアドバンテージがあるからいつまで経っても使えるけど
147Socket774:2008/02/28(木) 03:01:04 ID:DvtrY9YN
誰かDX10.1のテンプレ作ってくれないかね
よくある質問みたいな感じで
Q、
A,
みたいな。
俺は面倒だから任せたぜ
148Socket774:2008/02/28(木) 03:12:58 ID:ukaI+gnI
>>147
面倒なんじゃなくて、単純にいまある話だと理解でけないからだろう?
ウソこくな。
149Socket774:2008/02/28(木) 03:52:39 ID:DdWLRygl
DirectX10 Systems (Vista with DirectX10 GPU) - 8.91% of users

NVIDIA GeForce 8800 53,124 4.00 %
NVIDIA GeForce 8600 20,857 1.57 %
NVIDIA GeForce 8600M 8,156 0.61 %
NVIDIA GeForce 8500 7,788 0.59 %
NVIDIA GeForce 8400M 6,573 0.49 %
NVIDIA GeForce 8400 5,192 0.39 %
ATI Radeon HD 2600 3,407 0.26 %
ATI Radeon HD 2900 2,879 0.22 %
ATI Radeon HD 2400 2,371 0.18 %
ATI Mobility Radeon HD 2600 2,005 0.15 %
ATI Radeon HD 3870 1,446 0.11 %
NVIDIA GeForce 8300 1,334 0.10 %
NVIDIA GeForce 8700M 1,088 0.08 %
ATI Mobility Radeon HD 2400 959 0.07 %
ATI Radeon HD 3850 817 0.06 %
ATI Radeon HD 2350 249 0.02 %
Intel Bearlake B Express Chipset 81 0.01 %

Windows Version

Windows XP 1,088,954 81.96 %
Windows Vista 186,457 14.03 %
Windows Vista 64 bit 33,090 2.49 %
Windows 2003 64 bit 9,708 0.73 %
Windows 2000 8,425 0.63 %
Other 1,979 0.15 %

10.1だなんだって言っても実際のところVistaなんてこんなもんなんだぜ。

http://www.steampowered.com/status/survey.html
150Socket774:2008/02/28(木) 03:57:27 ID:Wrk22R1H
あげけ
151Socket774:2008/02/28(木) 04:06:49 ID:ZD6VzS+r
本当のテクスチャ映してよ
壊れかけのRadeon
152Socket774:2008/02/28(木) 04:16:54 ID:Wrk22R1H
あげ
153Socket774:2008/02/28(木) 04:26:29 ID:zHSgctwk
ゲーフォースって











液晶のTNパネルみたいな立ち位置だよな
154Socket774:2008/02/28(木) 04:35:46 ID:4dRlQXqs
ゲーフォース TN6bitパネル
S3      プラズマテレビ
ATI      有機EL
155Socket774:2008/02/28(木) 07:08:53 ID:fcbcq0uf
>>142
頭の悪さがにじみ出てるわね
156Socket774:2008/02/28(木) 07:10:01 ID:fcbcq0uf
>>143
1+1=1.1かw
157Socket774:2008/02/28(木) 07:14:49 ID:fcbcq0uf
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=241797
Catalyst 8.47 RC1 for download

SP1環境で入れるとDDI version 10.1となりDX10.1対応となる
RV620,RV610,780GでのHybrid CrossFire用ドライバーだ
それ以外でもRV610で無理やり入れてやれば、はいる

Catalyst 8.3でDX10.1に対応するようだ
バイバイnvidia
158Socket774:2008/02/28(木) 07:33:30 ID:16vR0rfK
>>154
Matrox   CRT
アナログ回路だけなら、今でもナンバーワンだぜ!
159Socket774:2008/02/28(木) 08:10:38 ID:k/xbcYDp
>>142
nvは、いつも足を引っ張る厄介者って事ね
160Socket774:2008/02/28(木) 11:11:00 ID:6QOuZku3
ATI主導で決まったDX10.1なんか対応しないって言うMSへの抵抗だろう
161Socket774:2008/02/28(木) 11:14:49 ID:x7ZEtMgQ
>>159
6800のSM3.0世代にX800でSM2.0に留まってて、2年近く遅れてSM3.0対応したつもりのX1800でもVTF未対応。
そんな足ひっぱって取り残された会社もあったわけだけどね。
162Socket774:2008/02/28(木) 12:04:51 ID:BP8HNRiA
つーかDX10ではそういうベンダー間の違いを無くそうぜって話だったはずなのに
163Socket774:2008/02/28(木) 12:35:12 ID:k/xbcYDp
SM3.0での目玉はどう考えても動的分岐だろ
nvのNV4x,G7xでは、それも使い物にならずFarCry関連で
ボロクソに言われてたわな
164Socket774:2008/02/28(木) 14:11:42 ID:Cuy3Nqkr
GeFprce9800GX2のローンチは3月18日に
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1722.html

延期で社内は首切りの嵐が吹きすさぶというNVIDIAで延期が相次いでるわけだが
いつものようにチートドライバでも必死にこしらえてんのかな?w

G80がR600との対決を不戦勝で終わってしまったのがNVIDIAの勘違いに繋がったのか
R600の先見性をNVIDIAは全く評価できなかったようだ
GT200は必死に作り直してさらに延期か?はたまた株価崩壊を気にせず投下するのか?
今年のGPU戦線は荒れそうだな
165Socket774:2008/02/28(木) 15:09:58 ID:k/xbcYDp
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=242293
ATI Catalyst v8.3 sneak peek and benchmarks

CFX発表に向け順調のようだ
>>157より新しければDDI 10.1でDX10.1対応だし

F@Hもまもなくか
166Socket774:2008/02/28(木) 16:02:17 ID:bH+vPS0B
167Socket774:2008/02/28(木) 16:09:49 ID:DTKMkJHX
>>153
最近よくなってきたって意味ですか?
168Socket774:2008/02/28(木) 17:52:30 ID:X/Hu4Swl
>>165
例のリークドライバ

97 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/02/28(木) 13:01:53 ID:1QQc/3Dg
ハイブリッドしても全然スコアあがんねえのなwww
意味ねー

つか3DMarkのスコアが他のMBに比べて10〜20%程度落ちてるのが気になるが


順調・・・なのか?
169Socket774:2008/02/28(木) 18:06:26 ID:X/Hu4Swl
170Socket774:2008/02/28(木) 18:09:35 ID:6QOuZku3
トリプルより性能落ちるってどんだけ
171Socket774:2008/02/28(木) 19:41:46 ID:zHSgctwk
>>162
だよな
NVIDIAのせいでPCゲームグラフィックが進化止まった感
172Socket774:2008/02/28(木) 20:16:32 ID:yy41dYGj
ゲフォからラデに変えても
別に画質変わらないじゃんって思ったけど
8800GTでゲフォに乗り換えたら
なんか色数落ちたように汚く感じる。
まあすぐ慣れるだろうけど。
173Socket774:2008/02/28(木) 20:28:54 ID:WM5PRopM
>>169
主記憶ビデオに持っていかれて不足してしまったとかが原因か?
174Socket774:2008/02/28(木) 20:31:39 ID:lpSyFJiG
流石にドライバのバグか何かだろうw
175Socket774:2008/02/28(木) 21:46:10 ID:fNs3k5R8
知り合いの家に行ってwiiで遊んだが本体を見たらATIのロゴ見つけたわ
176Socket774:2008/02/28(木) 21:50:39 ID:pwKjZNji
↑何を今更
177Socket774:2008/02/28(木) 21:54:36 ID:mRxZjTGz
>>164
9800GX2はとっくにできてるのに3Dmarkのスコアが出せるドライバ書けるまでリリースしません!!ってこと?
さすがにそんなの消費者をなめてないか?
178Socket774:2008/02/28(木) 21:58:39 ID:DTKMkJHX
>>171
話が全然違うじゃんw
MSの垂れ流した宣伝は相変わらず絵に描いた餅でしたってだけの話でしょ。
まぁVistaの爆死っぷりから見てそろそろ騙される人も減ってきてるようだけど。
179Socket774:2008/02/28(木) 22:02:05 ID:mRxZjTGz
絵に描いた餅にしたいのはnvだろw
180Socket774:2008/02/28(木) 22:03:52 ID:i0r65g+i
ビスタは爆死と言うほど酷くないぞ。
XPの初期なんて不安定でとてもじゃないがマトモに使えなかった。
181Socket774:2008/02/28(木) 22:11:08 ID:uNxxKpxr
nv版絵に描いた餅
2007年内に1tflops,倍精度
182Socket774:2008/02/28(木) 22:14:14 ID:URHNLe5t
>>177
なめてるも何も
後出しじゃんけんで負けていいのは
S3とAMDくらいだしな。
183Socket774:2008/02/28(木) 22:24:02 ID:Cuy3Nqkr
>>181
多分GT200が実現してくれるよ
TDP400Wで
184Socket774:2008/02/28(木) 22:44:58 ID:uNxxKpxr
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=5957&Itemid=1
ATI works on RV670 revision A12

The A12 revision definitely sounds like higher clocks are possible as we are sure that
there is still some space for optimisation. ATI now works at a bit more relaxed deadline
as it has a good chip to compete G92 generation, but again if DAAMIT pushes a bit more it might even win.
185Socket774:2008/02/29(金) 00:16:35 ID:3Edoasls
>>180
Vistaも1年かけてようやく使えるレベルになってきた程度。
リリース仕立てのVistaなんて認証済みのマシンで勝手にライセンスが無効にされる素敵仕様www
186Socket774:2008/02/29(金) 07:27:27 ID:g0H8a75l
430GTの発表?
ttp://vga.zol.com.cn/82/829264.html

3450より速そうだ
core:625mhz
shader:900mhz
187Socket774:2008/02/29(金) 07:29:54 ID:zB7iZ7jt
もうパッケージまでできてるのか
188Socket774:2008/02/29(金) 09:03:01 ID:oyh8HNrn
S3すらDX10.1に対応したというのに・・。
どっかの北朝鮮みたいなメーカーは(笑)
189Socket774:2008/02/29(金) 09:07:26 ID:nkqcpq5n
ループ&ループ
190Socket774:2008/02/29(金) 09:12:40 ID:7PNJ+yI2
>>188
何たる物言い、貴公は一体何様のつもりだ
常にS3様の後塵を踏んでいた三流メーカーの信者ごときが
恐れ多くもS3様を呼び捨てにするなど言語道断である
191Socket774:2008/02/29(金) 09:20:11 ID:fNYE5JD6
NVIDIA GT200 3DMARK SCORE
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=242644
解像度 2560x1600
SM2.0 Score 6959
HDR/SM3.0 Score 6507

ちなみに8800GTXは、2560x1600で
SM2.0 Score 3185
HDR/SM3.0 Score 2793

これが本当だとしたらエライ化け物GPUだぞ
192Socket774:2008/02/29(金) 12:16:45 ID:Flnr5Pn8
>>191
100歩譲ってそのスコアが本物だとして
WQXGAなんてほとんどの人間が実用外の解像度でしかスコアを出せないということは
メモリバスとメモリクロック上げた成果だけって感じだなあ
シェーダーの弱さは相変わらずなんだろう
193Socket774:2008/02/29(金) 12:28:11 ID:kj1fJ49R
しかもストーブ
194Socket774:2008/02/29(金) 12:59:23 ID:nk8LVfBW
しかもチート
195Socket774:2008/02/29(金) 13:12:12 ID:8YC72hNx
HD4870X2といえどもGT200と同じ土俵に立てるかどうか微妙だな・・・。
196Socket774:2008/02/29(金) 14:12:54 ID:TX1XyGA3
>>191
これで9800GX2以下のTDPなら革命だが
197Socket774:2008/02/29(金) 15:20:40 ID:VKMmc+kl
だまされ過ぎ
ttp://img204.imageshack.us/img204/8205/usrwp2.jpg
GPU-ZのnVIDIAの横の"4"に注目
この欄は解像度を示すのだが2560x1600なら"0"のはずだろ
明らかに1280x1024の結果だ
頭かくして尻隠さずとは、まさにこの事
これがnv期待のGT200なら肩すかしだろ

まぁフェイクネタは置いといて
Quad-CrossFire is coming
ttp://forum.beyond3d.com/showthread.php?t=39658
198Socket774:2008/02/29(金) 15:28:18 ID:KhvRgP5P
これは酷い工作
さすがゲロビディアだ。。。
199Socket774:2008/02/29(金) 16:45:35 ID:nE4BxH5y
いよいよゲロビデア

         糸冬      了

かwwwカスGPUのゲボ\(^0^)/オワタwww
200Socket774:2008/02/29(金) 16:49:51 ID:8YC72hNx
>>199
8800UltraシングルでゆめりあベンチXGA最高が10万超えたんだけどどう思う?
201Socket774:2008/02/29(金) 17:43:21 ID:ipVbQq9f
>>199
AMDも死ぬってこと忘れんなよガリレオ君
結局最後に残るのはS3だけなんだから
202Socket774:2008/02/29(金) 19:07:25 ID:M0Yq2hgq
オチはMatroxの復活か
203Socket774:2008/02/29(金) 19:15:29 ID:YuWmKibB
いや、3Dfx再結成だろ
204Socket774:2008/02/29(金) 19:43:18 ID:MTXWzwIe

 漫画オタ     ↑(人間に戻れる)
--------------
 ギャルゲオタ
--------------
 エロゲオタ
-------------- ↓(もう現実復帰無理)
 ガノタ
--------------
 声優オタ     ↓(逮捕しろ)
--------------
 ラノベ読む奴  
--------------
 ゲボ使い     ↓(廃棄処分)
205Socket774:2008/02/29(金) 20:46:18 ID:5y27epZ0
ゲボって何でシェーダー糞遅いん?
206Socket774:2008/02/29(金) 20:51:37 ID:/lx3qoIv
ゆめりあとか恥ずかしいから指標に出さないでほしいわw
海外のやつも2chみてるっつーのに
207Socket774:2008/02/29(金) 21:10:49 ID:gYPcSJxL
ATI本社の優秀な技術者の一部はNVIDIAに既に移籍してる
まだ、残ってる人たちもいるけど、それも今後どうなるか・・・
208Socket774:2008/02/29(金) 21:12:25 ID:gyNNt1qw
へー
209Socket774:2008/02/29(金) 22:20:41 ID:gyNNt1qw
ttp://www.hothardware.com/articleimages/item1113/big_slide_1.jpg
下の絵はRubyだろうけどHD2xx0の時とフードのファーが違うんだが
またデモ出すのかね
210Socket774:2008/02/29(金) 22:34:59 ID:zpJGGURW
3459×4枚はまでどすか
211Socket774:2008/03/01(土) 00:10:12 ID:XEfpXyvH
>>220
んじゃこんな風に動画でうpしてくれよ
オマエにはムリポだろうけどなwww(^0^)

http://onishibata.ddo.jp/50/download.php?id=08435

DL-Key・・・re-up
212Socket774:2008/03/01(土) 00:13:29 ID:XEfpXyvH
安価間違板w

>>200
んじゃこんな風に動画でうpしてくれよ
オマエにはムリポだろうけどな,
色々な意味でwww(^0^)

http://onishibata.ddo.jp/50/download.php?id=08435

DL-Key・・・re-up
213Socket774:2008/03/01(土) 06:08:38 ID:IHLrFiBf
ゲロビデア製品を買う馬鹿はマジで死んで欲しい。
お前らみたいな馬鹿がいるせいで、邪悪なゲロビデアがのさばり、
他の善良な会社が迷惑するんだ。
214Socket774:2008/03/01(土) 07:29:48 ID:LDgGADZL
バグありCPU

大事なサーバー向け顧客様→バグあるのでCPUの出荷やめますね
どうでもいい自作ユーザー →倍率設定外したのでどんどん買え。バグ? マザボメーカーが対応するでしょ。

すっごいとっても善良なAMD^^
215Socket774:2008/03/01(土) 07:32:56 ID:oF5Il2OU
期待のGT200があまりにショボくておかしくなったか

低技術力会社の信者は大変ね
216Socket774:2008/03/01(土) 07:39:13 ID:LDgGADZL
おかしい人から普通な人はおかしく見えるよね^^
217Socket774:2008/03/01(土) 07:59:55 ID:uRp87Zrf
自己紹介乙
218Socket774:2008/03/01(土) 09:29:00 ID:RxBX7IAT
8800GTとか2万以下の投売りが始ってるらしいな
9800が出てもいないのに仕入れ値割ってまで在庫処分急がなきゃいかんのか
それとも9600潰し?
219Socket774:2008/03/01(土) 09:43:56 ID:B6olWyfO
それより3000シリーズの値下げを迅速に行うべき
220Socket774:2008/03/01(土) 10:17:54 ID:uRp87Zrf
>>218
リネーム戦略の下準備さ
221Socket774:2008/03/01(土) 10:41:11 ID:QZUTxmhj
>>212
8800UltraシングルでゆめりあベンチXGA最高が10万超えたんだけどどう思う?
222Socket774:2008/03/01(土) 12:29:53 ID:oF2muR8Z
知能障害でコピペしか出来ない人?
223Socket774:2008/03/01(土) 12:30:21 ID:xw+FkWbA
なんだ、次は名称が変わったのか?
過去の遺物の8800GTの名を
ずっと使い続けるもんだと勘違いしてたわ
224Socket774:2008/03/01(土) 13:47:40 ID:SKMhDS+Z
>>221
どう思ってそりゃいつものチートだろ
225Socket774:2008/03/01(土) 14:02:23 ID:R25mpbdz
9800GX2の延期はチートドライバこしらえるためだろうね
226Socket774:2008/03/01(土) 14:12:25 ID:QZUTxmhj
>>222>>224
8800UltraシングルでゆめりあベンチXGA最高が10万超えたんだけどどう思う?
227Socket774:2008/03/01(土) 14:17:25 ID:64Td4KBk
R600系ってTUの増設は難しいのかね?
228Socket774:2008/03/01(土) 14:22:24 ID:SKMhDS+Z
こういう花火を生きてるうちに一度は見てみたかった
ttp://jp.youtube.com/watch?v=-i0IrUuNDl0
229Socket774:2008/03/01(土) 14:23:02 ID:SKMhDS+Z
うわーw 誤爆wwwwwwwww
230Socket774:2008/03/01(土) 14:27:29 ID:VASjRWgF
>>228
日本人の口からそんな発言はでないだろ。
この三国人が。
231Socket774:2008/03/01(土) 18:22:13 ID:I9Qx2319
Geforce9000の次はマダー?
232Socket774:2008/03/01(土) 18:40:50 ID:RlFOc4zP
>>227
シェーダとは分離してるから難しくないでしょ。
ダイサイズが増えるから、余り増やしたくないってのが本音でしょ。

ある程度のTMUは必要で、後はシェーダでのプログラム処理で補うのがマルチコア路線へ
いくAMDの解なんでは

シングルコアGPUはいわばGANGモードで、一片に大量の処理を行うのには適しているが
より頻繁に細かく処理するなら、Ungangモードと似ているマルチコアGPUが適しているのでしょう。
StoreamProseccaを2スレッドで動かすのも、ストールを回避する事であるし、より細かく負荷分散し
稼働効率を上げられるのもマルチコアの利点なんでは
233Socket774:2008/03/01(土) 19:45:31 ID:c6n/KgMf
232の凄さはStoreamProseccaに現れてるな
234Socket774:2008/03/01(土) 20:07:48 ID:wqSRGY0J
>>214
エラッタをバグなんて言ってる時点で程度が知れるな
しかしその理論だとIntelもNVIDIAもエラッタ品提供してる善良企業になってしまうよ
235Socket774:2008/03/01(土) 20:14:48 ID:ht8bvzxu
意図せず紛れ込んだ欠陥、設計仕様に無い動作。
いずれも、言い回しの差だけで本質同じなんよね。
236Socket774:2008/03/01(土) 21:06:25 ID:N3dMMLaf
バグの語源は、ハードの配線だかに紛れ込んだ蛾だかによる
誤作動とか見た記憶があるが

バグはソフト
エラッタはハード
の不具合という認識は間違いなのだろうか?
237Socket774:2008/03/01(土) 21:22:08 ID:D0Ykfh/X
「ハード設計上のバグ」という言い回しはよく使ったよ。
修正回路図が回ってきて、基板上にラッピングワイヤーで
新たに配線回したりして。
昔は、CPUが1チップじゃなくて、マザーボードくらいの
巨大な基板5枚くらいに数百個のロジックICのディスクリートで
組んでたりしたわけだ。

エラッタってのが、CPU設計上の問題点の特殊な言い回しのような気がする。
238Socket774:2008/03/01(土) 21:32:37 ID:uS0OIdMW
ttp://www.techpowerup.com/reviews/NVIDIA/Shady_9600_GT/1.html
NVIDIA's shady trick to boost the GeForce 9600GT
239Socket774:2008/03/01(土) 21:43:48 ID:rG/UylFv
いかがわしいトリック?
240Socket774:2008/03/01(土) 22:37:54 ID:jlMflYl4
響きエロイ! ぬびエロすぎ!
241Socket774:2008/03/01(土) 22:48:14 ID:B6olWyfO
エロフォース自重
242Socket774:2008/03/02(日) 01:22:00 ID:k4Ywzyme
程度が知れるとまで言ってる>>234の知識の狭さが露呈したなw

AMDが姑息なのはサーバー向けには大量出荷を止めたくせに
自作市場にはどんどん買ってねとアピってるとこ。
しかも、対策はマザボメーカー任せ。
別にエラッタがあるから問題になってるわけじゃない。
こういうことも理解できていない点も>>234は頭が弱い。
243Socket774:2008/03/02(日) 01:54:44 ID:v18+RiQO
新ChromeがDirectX101に対応ってマジ?
RADEONはローエンドもピンチじゃないか
244Socket774:2008/03/02(日) 01:59:29 ID:LS0gP5cA
245Socket774:2008/03/02(日) 02:09:30 ID:v18+RiQO
ミスったw
DirectX101→DirectX10.1
一体何世代先の話になるんだ…
246Socket774:2008/03/02(日) 04:43:27 ID:t8lbx1zb
だってS3頑張ったし

64bitだけどな!
247Socket774:2008/03/02(日) 05:30:21 ID:a32zjZ6I
>>244
G100アーキテクチャとGDDR5が間に合わないので
G90アーキテクチャにGDDR4を組み合わせたNVIDIA版のR600デキタヨー
ってことか
248Socket774:2008/03/02(日) 07:00:25 ID:dKboFt2M
>>241
8800UltraシングルでゆめりあベンチXGA最高が10万超えたんだけどどう思う?
249Socket774:2008/03/02(日) 08:22:24 ID:IonmOGow
nvご本尊が不甲斐ないため
フェイクが横行してるわ

信者必死すぎ
250Socket774:2008/03/02(日) 08:28:59 ID:KAfF3LC0
|              
|.-──-、 
| : : : : : : : : \          
|: : : : : : : : : : : ヽ      
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :}    
| ェェ  ェェ |: : : : :}   
|   ,.、  |:: : : :;!   S3さん頑張ってるな・・
| r‐-ニ-┐| : : :ノ       
|! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
| ` ー一'´丿 \        
| \___/   /`丶、     
| /~ト、   /    l \.  
251Socket774:2008/03/02(日) 10:23:16 ID:zDHPzzi9
表へ出るな
252Socket774:2008/03/02(日) 23:53:12 ID:2zH/SwPS
4870X2に勝ったとは言わないが、圧勝
253Socket774:2008/03/03(月) 04:29:03 ID:mrSf4cqP
S3のハイエンドがHD3450と同じくらいっしょ?
ごみくずじゃんw
254Socket774:2008/03/03(月) 04:50:46 ID:6trxy3z0
スコアのためなら手段を選ぶな
NVIDIAの社訓だそうだがそんなことは知らないね
いいかなお嬢さん
仮にもS3の敵対勢力の支持者ならば知っておくべきだ
世の中にはS3の為ならば性能を問わないという様な
どうしようもない連中も確実に存在するのだ
つまりは 、とどのつまりは、我々のような
255Socket774:2008/03/03(月) 04:53:29 ID:4TqqX6Fj
S3友の会から出張乙であります!
256Socket774:2008/03/03(月) 07:23:09 ID:p9kQkXQS
ttps://s3gstore.s3graphics.com/cgi-bin/shopper.cgi?preadd=action&key=PCIE43GT&reference=/cgi-bin/shopper.cgi%3Fsearch%3Daction%26keywords%3D%22Graphics+Cards%22%26searchstart%3D0%26template%3DPDGTemplates/FullNav/SearchResult.html

Chrome430の同価格帯でのパフォーマンスは圧倒的
nv8400などは比較にもならない

MultiChromeでの3画面サポートも魅力的だ
ttp://www.youtube.com/watch?v=yFz3J7_mfyM
S3 Graphics PanoChrome at GDC

http://www.s3graphics.com/en/resources/drivers/chrome_400/
Desktop: Chrome 430 GS and Chrome 430 GT(9043, 9045)
Mobile: Chrome 430 ULP (tbd)
257Socket774:2008/03/03(月) 07:31:51 ID:H9xAyG3o
>>256
> Chrome430の同価格帯でのパフォーマンスは圧倒的

S27の時も、そんなこと言いながらGF6600と比較させてたな。
世間ではもうGF7600が発売されてたのにな。
258Socket774:2008/03/03(月) 08:03:00 ID:Et+eRNyy
DX10.1じゃ無い時点でnvは選択肢から外れるなOEMの場合
259Socket774:2008/03/03(月) 11:36:50 ID:RUgTsMo7
intelオンボードGPUの採用数から考えれば普通にOEMでDX10.1なんか必要ないと言うのが解るはずだが。
intelがDX10.1に対応したGPU内臓チップセット出せば変わるだろうがな
260Socket774:2008/03/03(月) 11:47:46 ID:Rr6opcvY
>>254
大したやつだ……
261Socket774:2008/03/03(月) 14:03:11 ID:JUdseT0m
>>256おばさんはしゃぎすぎワロタ
262Socket774:2008/03/03(月) 14:05:36 ID:Vy6z+uRa
>>254
元ネタはヘルシングだな
263Socket774:2008/03/03(月) 23:31:32 ID:dWkObvt5
少佐乙
264Socket774:2008/03/04(火) 00:32:55 ID:Nd2xP4i+
ゲロビデアの欠陥製品買う馬鹿は死ねよ
265Socket774:2008/03/04(火) 01:19:31 ID:D+lan3DU
脳に欠陥があるお前が死ねよ
266Socket774:2008/03/04(火) 01:35:09 ID:5eXYSzoP
↑捏造ゲフォペル坊や
267Socket774:2008/03/04(火) 01:42:19 ID:IwGx/dJa
脳の血管が切れそうです
268ゆめりあベンチに選ばれし勇者(^0^):2008/03/04(火) 22:36:02 ID:MyW/kRKM
捏造ゲボペルガー症候群のキモオタが暴れていると聴いて
やってきてやったぜ!(笑)(笑)(笑)(^0^)
269Socket774:2008/03/05(水) 00:11:41 ID:XKeZtWQc
AMD、DirectX 10対応ビデオ内蔵チップセット「AMD 780」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/amd.htm
>Hybrid Graphicsの対応OSはWindows Vistaのみ。
やっぱWDDM関連か?
270Socket774:2008/03/05(水) 00:23:08 ID:iy+Qxwig
うどどむ?
271Socket774:2008/03/05(水) 01:03:00 ID:Ekg8BBKc
Windows Display Driver Model
272Socket774:2008/03/05(水) 08:40:06 ID:z+koqzGl
CrossFire XもVistaのみだからXPは切る方針なんじゃね?
273Socket774:2008/03/05(水) 13:01:01 ID:DqOFBbHV
9600GTみたいな糞ボードを絶賛してる奴ってなんなんだよ
274Socket774:2008/03/05(水) 13:04:54 ID:5eW0kFYs
今頃、DX10.1非対応欠陥GPUを買う馬鹿なんているの?
275Socket774:2008/03/05(水) 13:09:27 ID:ctA08Wa/
>>274
つまりDX10.1非対応のAMD780Gは欠陥チップで買う奴は馬鹿という事か。
276Socket774:2008/03/05(水) 13:16:57 ID:w424ZoPZ
>なお、Hybrid Graphics利用時は、
>DirectX 10.1対応のRadeon HD 3000シリーズと組み合わせても、
>DirectX 10までの機能しか利用できない。

( ´,_ゝ`)プッ
277Socket774:2008/03/05(水) 13:41:35 ID:6cDIZgi3
3450とCFしても1割も速くならない上に肝心の10.1が使えなくなるって・・。
しかもnVidiaのみたいにゲームしないときは3450の電源カットとか出来ないんだなコレ・・

やっぱりベンチ専用か・・・
278Socket774:2008/03/05(水) 13:44:46 ID:xxExY6Ah
というか、AMD780にわざわざHD3450差す意味がわかんね。
279Socket774:2008/03/05(水) 15:05:39 ID:2Y/DHRJ6
それほどAMD780が優秀なんだな
実質RV610そのままだし
280Socket774:2008/03/05(水) 19:58:35 ID:xxExY6Ah
まあ、ぶっちゃけIntel向け780G作って欲しいってのはあるな。
結構需要ありそうな気も。
281Socket774:2008/03/05(水) 20:20:02 ID:yh7O0IR0
だねえ
CPUなんてもう作んなくていいし、ローエンドなVGAもさっさとあきらめて
チプセト+VGAでがんばってほしい
Xpress1250みたいなインテル向けだしてほしいな

Xpress1250も、メモコン内蔵のAMD向け690じゃCPUじゃIntelやnvと変わんなかったけど
Intel向けの1250はかなり速かったし。
282Socket774:2008/03/05(水) 20:40:35 ID:s67tHMIQ
780Gに勝ったとは言わないがうちのユーザーは端数
283Socket774:2008/03/05(水) 23:05:30 ID:kM51pEok
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080305013/
SFR(Split-Frame Rendering)もサポートされるが,こちらの場合,
マルチGPUの恩恵を受けられるのはピクセルシェーディングのみで,パフォーマンス向上率には制限がある。

だからSLIは遅いのかい?
284Socket774:2008/03/05(水) 23:16:54 ID:1SCdX23S
285Socket774:2008/03/05(水) 23:22:21 ID:kM51pEok
R600からはRTT関連も改善されてるんだよ
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/r600/018.html

錬度がちがう
286Socket774:2008/03/05(水) 23:23:05 ID:kM51pEok
個人的にはタイル式が好きなのだが
287Socket774:2008/03/05(水) 23:28:36 ID:GyKrfeHD
VRだよな。
288Socket774:2008/03/05(水) 23:29:25 ID:1SCdX23S
そりゃーただのDVI流用した接続で、RT内容の転送は無理だったのがCrossFireEditionが分かれてた頃のRADEONだったもの・・・
289Socket774:2008/03/05(水) 23:37:06 ID:kM51pEok
そういうレベルじゃなく
R600からはCPUのストアフォワードに相当する機能がある
290Socket774:2008/03/05(水) 23:38:35 ID:1SCdX23S
ほう?SLIにはないとでも?
291Socket774:2008/03/05(水) 23:40:50 ID:kM51pEok
あるのかいヤッツケ仕事のG80に
292Socket774:2008/03/05(水) 23:41:58 ID:1SCdX23S
ないよw
293Socket774:2008/03/06(木) 00:26:28 ID:w2lGtuLn
ゲロビデア製品買う奴死ねばいいのに
ほんと死ね
294Socket774:2008/03/06(木) 00:29:15 ID:MD0ZTbeB
と毎日繰り返さないと、自分が死ぬという脅迫観念を生み出すAMD製品群
295Socket774:2008/03/06(木) 00:31:13 ID:w2lGtuLn
いいから死ねよゲロ厨
ゲロビデアのゲロ画面で脳味噌ゲロ化して死ね
296Socket774:2008/03/06(木) 00:33:21 ID:MD0ZTbeB
うん、たぶん死なない
297Socket774:2008/03/06(木) 00:36:45 ID:yb+aeKce
>>283
>DirectX 10.1の新機能であるプログラマブルテッセレーションも
これってDX11以降じゃなかったっけ?
298Socket774:2008/03/06(木) 00:44:12 ID:w2lGtuLn
ゲロビデアはすでに完全に負けてるんだよ
それでも買う糞マヌケなゲロ厨がいるせいでゾンビ化してるだけ
見苦しいからゲロ厨もろとも早く死んでくれ
ほんとイライラする
299 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/03/06(木) 00:50:10 ID:UTZr4jV0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                             ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ ウットリ                    /      \
 |     (__人__)                       /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ                    /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)    u.   | また発作始まった
.  ヽ        }                     \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                      ノ           \
   /    く
300Socket774:2008/03/06(木) 00:52:48 ID:rJQ91qCd
>>298
>ほんとイライラする

なんでそんなに劣等感持ってるの?
nVIDIAが消えないとなんか困るの?死ぬの?
301Socket774:2008/03/06(木) 00:59:27 ID:MD0ZTbeB
お里が知れるというか、なんつーか
302Socket774:2008/03/06(木) 01:30:53 ID:PspUa6P6
ATI嫌いじゃないけど
こういう人がいるからな・・・本当にごめんなさい
303Socket774:2008/03/06(木) 01:52:20 ID:jg0j618C
ガリレオ君と死ね死ね君はどこのスレにでも涌くな
前者は信者臭いが後者はむしろアンチATIに思えてくる
304Socket774:2008/03/06(木) 10:36:54 ID:QtZa0z5I
今日の更新でやっとアス比固定がついた、ある意味ラデ厨には記念すべき日になった
X1000系列以降じゃないとダメだけどな
305Socket774:2008/03/06(木) 11:14:51 ID:I7vZubt3
自分のPCはGF8800GTSのSLIをS2Fで組んでる。 嫁のPCは3870X2を同じMBに・・・
時々性能差が気になって同じゲームやったりするけど、まぁ実際やっても動きに違いがあるのかわからん。
ただ、ラデは赤がきつい感じがして、すぐ目が疲れる。ゲーム向きじゃないと思うが・・・
「ラデは画像がきれい」とかいってるやつ、目悪くならない?もうなってるかw
306Socket774:2008/03/06(木) 11:37:35 ID:LvOha4ZB
ラデは>>298みたいな気違いばっかりだから嫌いなんだよ。
307Socket774:2008/03/06(木) 12:11:23 ID:7xeiESPc
でも、GeForceが技術的に完全にRadeonに負けてて、
買う価値が無いのは事実じゃん。
それなのに買う人は馬鹿だとか言われても仕方が無いし、
PCの健全な技術発展を阻む要因になる。
敗者は勝者に道を譲り速やかに市場から退場するべき。
308Socket774:2008/03/06(木) 12:19:06 ID:CDHmIFIW
>>306
逆に考えるんだ
奴はnvidiaが送り込んだ工作員だ
309Socket774:2008/03/06(木) 12:23:32 ID:P3Rqe2rD
>>305
お前メクラかよ?
ゲフォのボケボケ糞画質の方がずっと目が悪くなるに決まってるだろwww
310Socket774:2008/03/06(木) 12:27:18 ID:0jVRmj/S
ゲーマーで目がいいやつがいたら見てみたいわ
311Socket774:2008/03/06(木) 12:30:46 ID:CDHmIFIW
>>305
輝度設定はどうよ?
同じモニタ使いまわしてるわけじゃないだろ?
312Socket774:2008/03/06(木) 12:38:24 ID:I7vZubt3
自分のと同時期に買った同じモニターでデフォで使ってる。
GFがぼけてる?といえばぼけてるような?
でも刺激が少なくて目が疲れないのはGF
ラデは最初綺麗かもって思ったけど、1時間も見てたら目がしょぼしょぼしてくるw
TVとかもメーカーで色合いとかぜんぜん違うし、どこが綺麗ってのは好みの問題もある。
自分はラデはダメだわ
313Socket774:2008/03/06(木) 12:41:24 ID:E0gzH0HL
ゲフォ厨必死の捏造wwwww
314Socket774:2008/03/06(木) 12:43:27 ID:CDHmIFIW
デフォって輝度MAXで使ってるのかよ・・・
ゲフォでもラデでも目悪くするぞ
315Socket774:2008/03/06(木) 12:48:32 ID:I7vZubt3
>>313
目がしょぼしょぼ・・・自覚ありですねwww
316Socket774:2008/03/06(木) 15:07:10 ID:jg0j618C
ID:I7vZubt3が何を言いたいのかさっぱり
317Socket774:2008/03/06(木) 15:14:38 ID:02mCNBPw
ゲロ厨はすでに脳が腐ってるからな
318Socket774:2008/03/06(木) 15:15:06 ID:LvOha4ZB
>>317
お前は死んだほうがいい
319Socket774:2008/03/06(木) 15:28:15 ID:6R1HnPKZ
>>317
目も腐ってるぞ
320Socket774:2008/03/06(木) 16:48:35 ID:8P7PYqLh
>>312
過去に色んなカード使ってきたけど
メーカによって目が疲れる疲れないって、始めて聞いたわ。
321Socket774:2008/03/06(木) 16:52:32 ID:NA+kRv/Y
アナログ接続だとメーカーで結構な差がでるよ
322Socket774:2008/03/06(木) 17:20:32 ID:vLc+dMsj
ATI厨は基地外信者が多いからそこで損してるよな
323Socket774:2008/03/06(木) 17:26:24 ID:u2oHCTXb
損をするのはそんなしょうもない事を気にしてゲフォ買う奴だけだろ
普通の人間は逝かれた奴の事なんか気にしないでラデ買うから問題無い
324Socket774:2008/03/06(木) 17:31:00 ID:NCXTPITV
意味の無い罵り合いになるときはいつも単発だらけ
325Socket774:2008/03/06(木) 17:37:47 ID:pnKOxTgD
>>320
オンボなんであれだが
同じDVI接続でもM2NPV-VMはギラギラしてて酷かったぞ。
オンボでもF-I90HDのHDMI->DVIは単体カードと比べても遜色なかった。
その後Galaxy7600GSも試したけど、こっちは普通だった。
326Socket774:2008/03/06(木) 17:55:35 ID:3pgUlYTY
DVIでギラギラ(笑)
327Socket774:2008/03/06(木) 18:39:02 ID:8P7PYqLh
>>321
いや、画質の差じゃなくて目に良いかどうかの差でしょ、この場合は。
事実だとしたらメーカーも宣伝すれば良いのにね。
このビデオカードは目に優しいですよ、って。
328Socket774:2008/03/06(木) 18:42:54 ID:8P7PYqLh
>>325
ギラギラなんて比喩じゃ伝わらんからアレだけどね。
液晶TVにしたって、量販店で比べると
メーカー毎に明るさや濃淡、シャープネスがかなり違うもんだが
他社に比べて目に優しい製品なんて宣伝してる会社は無いんだけどな。
画質の良さを宣伝してる所ばっかだ。
329Socket774:2008/03/07(金) 02:12:44 ID:k9qtjDNK
>>297
4GamerライターのGPU系のテクノロジ記事は、ATIファンボーイの西川善司がソースなので、ATIが熱心な、テセレータとか、
サブディビジョンサーフェスのハードウェア処理に異常な愛着があります。
昔は、ディスプレイスメントマッピングにも執着してたけど、これはnVidiaがSM3.0のコードだけでやれるのをDX9cのデモで
発表したので、それ以後、善司と愉快な仲間たちはダンマリを決め込むようになりました。
ちなみにテセレーションも、やろうと思えばSM2.0a/3.0レベルのコードで実現可能だけど、こっちはnVidiaがそんなに熱心に
公表してない(GFFX時代に自社サイトでサンプルを一つ、ひっそり公開しただけ)ので、善司的には無かったことになってます。

なんで善司と愉快な仲間たちが、テセレータに執着するかと言うと、単純なモデルをテセレータでポリゴン増やして、
ディスプレイスメントマッピングで変形したら、少ない素体モデルから、無限のバリエーションが作れる的な幻想を持ってるから。
テセレータなんて、リアルタイムゲームに使えるような速度と、変形後のモデルの形状の保障ができねえから、現状は
意味無いつーのに、もう5年くらい、少しでも触れる機会があれば、無理やりにでも記事にテセレータの記述をねじ込んでるよ彼らは。

ATI自身が拘るのは、OpenGL用として使ったときに、テセレータとか使えば、MayaとかSoftimageなんかで、複雑なモデルを
実際に作らなくても、テセレータでチョイチョイとやれば、簡易プレビューを高速にできますよ的な野望なんだろうとは思う。
DXでのテセレータの扱いに関しては、この先もずっとオプションでしょ。
前述のように、どうしてもやりたきゃシェーダ書けば出来るし、第一、DX10以降は、Capabilityテストを100%通らないとダメな
方針になったわけで、ATI固有(MatoroxのテセレータはATIとは別)の技術が標準になれるわけないもの。
330Socket774:2008/03/07(金) 02:52:01 ID:typNko11
どうでもいいけとそのファンボーイって言葉の元ネタは何?
331Socket774:2008/03/07(金) 02:52:29 ID:AGm/+y7v
ゲロ厨はモニターのキャブリレーションもできないようだな
色温度すら知らんのだろw
332Socket774:2008/03/07(金) 03:19:52 ID:cf768d0j
ファンボーイ!あなたのすべて〜ぇを〜
ファンボーイ!この胸で受け止〜めて〜
333Socket774:2008/03/07(金) 04:12:22 ID:y7fKyBfi
9800シリーズ出して弾が尽き、いよいよ崖っぷちに立たされている事に気づいたゲボ信者。
最近ゲボ信者の書き込みが極端に減ったのはそのせいであるw
一方ラデはHD4000シリーズやその先の話まで具体的にでてきてイケイケですな。
334Socket774:2008/03/07(金) 06:00:57 ID:Lq3nw+ZV
情報漏れ漏れで統率とれてないともいう
335Socket774:2008/03/07(金) 07:12:36 ID:Qmp2F40b
ttp://ati.amd.com/developer/gpumeshmapper.html
AMD GPU MeshMapper Version 1.0

Requirements for previewing with displacement and tessellation:
ATI Radeon HD 2000 series or later
NOTE: Tessellation will first be supported in the March Catalyst driver release.
336Socket774:2008/03/07(金) 19:55:18 ID:HWQbY2D/
「現時点で,GeForce 9800 GX2のパフォーマンスはATI Radeon HD 3870 X2より劣る」
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080307037/

ゲロビディアおわたwwww
337Socket774:2008/03/07(金) 20:00:57 ID:z2VhE2rW
ようやくnvも本気になるか。
今までが遊びすぎなんだよ。
338Socket774:2008/03/07(金) 20:35:11 ID:RBVedpwA
色々な会社がゲロで作ってるのに
それでも負けるゲロw

技術が無いから爆熱サンドイッチGPU(おまけにDX10のカタワw)
しか作れない哀れなゲロw

ゲロ信者ざまぁwww
先見性のある賢者はRadeonを選びますw
339Socket774:2008/03/07(金) 20:41:27 ID:FNWouz2r
ラデ持ちはこんなやつばかりじゃないんです、本当にごめんなさい
340Socket774:2008/03/07(金) 20:44:30 ID:typNko11
>>336
相変わらず4亀はゲームのスコア出せないものには厳しいな
RADEONが優れてるなんて書くの初めてなんじゃね
341Socket774:2008/03/07(金) 20:56:24 ID:Mbi6dC62
NVIDIAに本気になられてまたAMDフルボッコですかww
342Socket774:2008/03/07(金) 21:16:49 ID:gcC8HpH0
RADEONはどうでもいいが、今のNVIDIAは腐ってやがるから
思いっきり横っ面をぶん殴られるくらいで丁度良い。
343Socket774:2008/03/07(金) 21:28:13 ID:XX/67VBl
>>342
実はAMD純正チップセットが登場した時点でかなりボッコボコにされてる
今横っ面殴られたらKOパンチになるぞ
344Socket774:2008/03/07(金) 21:39:44 ID:FNWouz2r
だがしかしシェアがひっくり返ることはないんだろうな・・
345Socket774:2008/03/07(金) 21:52:19 ID:VL53uPct
低技術力nvにまだ夢を持ってる奴多いな
346Socket774:2008/03/07(金) 22:01:09 ID:FHVN2GF/
>>336
>あるカードベンダー関係者は「正直,AMDがここまでやってくるとは思わなかった。
>NVIDIAの現在のロードマップを見る限り,ローエンドやミドルレンジだけでなく,
>ハイエンドでも真剣に対策を考える必要がありそうだ」と焦りの色を隠さなかった。


    
      N  V  I  D  I  A


         お  わ  り
        

    
             ◎  
             ヽ|〃 
    .     :::"'~"''"::.;;."゛""

347Socket774:2008/03/07(金) 22:17:44 ID:4H3FGA8W
これでもゲロフォースを買うような馬鹿は死んだ方がいい。
348Socket774:2008/03/07(金) 22:19:03 ID:Ipf+7G+t
>>336
3870X2はほぼ予想通りのパフォーマンスだったけど
これはNVが勝手にこけたように思える

まあパフォーマンスキング争いなんで、どうでもいいけど。
349Socket774:2008/03/07(金) 22:21:08 ID:4H3FGA8W
なんでゲロビデアの欠陥製品を買うのか?
欠陥製品を平然と売るような糞会社は不買して潰した方が社会の為になる。
350Socket774:2008/03/07(金) 22:27:06 ID:0+akSH1o
>>346
むしろ内心ではこう思ってるだろ。

 正直,NVIDIAがここまでなにもやってこないとは思わなかった。

351Socket774:2008/03/07(金) 22:27:45 ID:R226UN4I
余程の物好きしか買わないデュアルGPUカードなんかどーでもいいよ。
依然として、コストパフォーマンスの良いカードは8800GTと9600GT。
AMDも本当に勝ちたいなら、もっと良心的な値段を付けろ。
352Socket774:2008/03/07(金) 22:36:17 ID:KZh9Z3PV
「正直,AMDがここまでやってくるとは思わなかった。NVIDIAの現在のロードマップを見る限り,
ローエンドやミドルレンジだけでなく,ハイエンドでも真剣に対策を考える必要がありそうだ」

NVIDIAざっまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwきやしいのうwwwきやしいのうwwwwwwwwwwwwwwww
353Socket774:2008/03/07(金) 22:37:26 ID:o/mWeQIv
GPUを作れる4社中3社がCPU持ち
これはnvidiaにとって致命的だ
DirectXがGPUでの汎用演算をサポートするようになれば
当然CPUとの連携を考慮しなければならない

DX10.1ボイコットなんて、野党根性出してる場合じゃなく
むしろ、必死に喰らいついていかなければならない立場だ
354Socket774:2008/03/07(金) 22:39:36 ID:MqMU3Xfe
AMD頑張れ

げふぉ厨なんでたぶんラデは買わないが・・
でもHD4000シリーズはちょっと考えてる。
355Socket774:2008/03/07(金) 22:44:30 ID:BQLgdGX8
ああ、これは多分AMDから金もらって書いてるね。
関係者とかいうのはAMDの奴だろう。
実際のパフォーマンスは3870X2よりいいよ。
つーか、ミドルレンジx2のカードに負けるわけないだろ。
9600GTのSLIでも勝ってるのにさ。
356Socket774:2008/03/07(金) 22:45:13 ID:KZh9Z3PV
>>355
きんもーっ☆
357Socket774:2008/03/07(金) 22:54:15 ID:o/mWeQIv
4gamerは宮崎をはじめ
nv信者の集まりだろ
358Socket774:2008/03/07(金) 23:01:01 ID:Ihc+kY7L
らで厨は批判するのはすべてnv信者扱いだからなw
発想が短絡的過ぎるww
359Socket774:2008/03/07(金) 23:05:46 ID:o/mWeQIv
で、nvidiaはこの先
生き残れるのかね?
チップセットは絶望的
GPUでもS3に遅れをとり
CPUは作れない
360Socket774:2008/03/07(金) 23:15:41 ID:Ihc+kY7L
開発費が削られてドライバも満足に作れなくなった会社に将来はあるのか?!
361Socket774:2008/03/07(金) 23:16:05 ID:KZh9Z3PV
N厨どうしたの?手元が震えてるよ???
362Socket774:2008/03/07(金) 23:16:46 ID:KZh9Z3PV
なんでそんなにワナワナしてるの?
363Socket774:2008/03/07(金) 23:17:52 ID:o/mWeQIv
金があっても最新APIに対応できないのは
技術力の差ですかね?
364Socket774:2008/03/07(金) 23:20:56 ID:VURVemtv
マイクロソフトがAMDの圧力で作ったマイナーAPIなんかに対応するのは、
金の無駄だしAMDを助けるだけだから。
365Socket774:2008/03/07(金) 23:23:13 ID:Ihc+kY7L
会社の都合でXPユーザーを捨てたメーカーはすごいなーw
366Socket774:2008/03/07(金) 23:25:14 ID:o/mWeQIv
笑わせる
AMDがmicrosoftに圧力なんて
かけられるわけないだろうが
どこにそんな力があると?
技術力はあるがね

そもそも将来的にDX11がでても
DX10.1の機能は搭載しなきゃいかんのだぞ
367Socket774:2008/03/07(金) 23:25:32 ID:qmQMV5j9
つーか、結局Radeon HD2x00ってDirectX10.1には対応してなかったんだね。
ATi厨があんなに10.1、10.1って火病ってたから、対応してるもんだと思ってたよ。
Radeon HD2x00も対応してないAPIをゲームベンダが使うかねえ?
368Socket774:2008/03/07(金) 23:29:52 ID:Ihc+kY7L
10.1、10.1と騒ぎながら先行投資したものの
それが実際に使える頃にはもう次世代のGPUが見えている。

なんか、戦略どおりに買わされてる信者に哀愁さえ感じるよ。
あ、信者のおかげでAMDが健在するわけで、
それで価格競争があるわけだから

ありがとう! らで厨!
369Socket774:2008/03/07(金) 23:30:14 ID:KA3XKkhh
消費電力200Wオーバー価格1.5倍なのにX2に負けるGX2wwwwwwwwwwww
370Socket774:2008/03/07(金) 23:30:29 ID:mAxpEYot
7900GTXは名機だったなあ

壊れないし速いしで
371Socket774:2008/03/07(金) 23:31:28 ID:o/mWeQIv
nvidiaに失望してるところは使うんじゃないかね
nv最適化はどうやってもDX9と大差ないし
372Socket774:2008/03/07(金) 23:34:58 ID:qmQMV5j9
RadeonHD2x00切捨てか・・・
ラデ厨もかわいそうにw
373Socket774:2008/03/07(金) 23:37:18 ID:o/mWeQIv
>10.1、10.1と騒ぎながら先行投資したものの
>それが実際に使える頃にはもう次世代のGPUが見えている。

当たり前だろ、常にハードは先行しなきゃいけないんだよ。

業界にとって最悪なことは、APIの進化が止まってしまうことだ。
APIを通じて、次世代のグラフィックスアーキテクチャのソフトウェアが定義される。
そのため、APIの革新がストップしたら、グラフィックスハード自体の革新が凍結されてしまう。
374Socket774:2008/03/07(金) 23:41:08 ID:Ihc+kY7L
それにいちいち付き合ってるユーザーも大変だね^^
375Socket774:2008/03/07(金) 23:42:11 ID:KA3XKkhh
>>336
この記事Nvidiaからの圧力で消されるんじゃねぇの?w
俺はとりあえず保存しといた。
376Socket774:2008/03/07(金) 23:44:26 ID:o/mWeQIv
進歩を明らめたnvidiaは落ちるだけだから楽だね
377Socket774:2008/03/07(金) 23:48:19 ID:aEOdur1M
8500GTとか8600GTSとかないよな
あからさまなボッタGPU
378ゆめりあベンチに選ばれし勇者(^0^):2008/03/07(金) 23:48:43 ID:F0MdZZxJ
>>370
7900GTXが名機とかワロス(笑)(笑)(笑)(^0^)
去年の夏も一昨年の夏もゲボ7900シリーズスレであぼ〜ん報告沢山あがっているし
ゆめりあに於いては7900GTXのSLiは90000にも満たないのに対してX1900XT(X)のCFは定格でも100000を越える・・・どっちが名機なんだかゲボ厨以外には明白なんだけど
頭イカれたゲロ厨には理解できないらしい(笑)(笑)
ドライバのサポートもゲロビデアから切られているのに名機だってよ!ハライテーーーwww(^0^)
379Socket774:2008/03/07(金) 23:49:07 ID:Mbi6dC62
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=6149&Itemid=1

NVIDIA GeForce 9シリーズは、NVIDIAチップセットによるHybrid powerを機能させる事で、不要時に完全にシャットダウンさせる事が可能になり、省電力に出来る模様

AMDATIオワッタ・・・・。
380Socket774:2008/03/07(金) 23:53:10 ID:w8x51YDw
チップセットは統合に向かうんだからさっさとやめて
ゲロはハイエンドのチップだけ作ればよろし
381Socket774:2008/03/07(金) 23:54:57 ID:Ihc+kY7L
オワッテはないんだけど

ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20080306050/
>マザーボードベンダー関係者によれば,RS780Dでは,
>AMDのノートPC向けチップセットに搭載される予定で,
>グラフィックス描画負荷に応じてチップセット側のグラフィックス機能と
>単体GPUを切り替えられる「Power Xpress」をサポートする計画があるとのこと。

Intel様のCPUでは100%利用できないよなww
382Socket774:2008/03/07(金) 23:55:48 ID:qmQMV5j9
AMDに買われた時点で終わってるとも言える
383Socket774:2008/03/08(土) 00:14:10 ID:CLY2t/Us
>>382
うぁ!言っちゃったよ!
384Socket774:2008/03/08(土) 00:15:23 ID:OTLLHG7Z
NVIDIAはチップセット市場の売り上げも結構あるがそれ以外に売れるものは沢山ある
OpneGL系ハイエンドグラフィックス市場の大半はNVIDIA製品
TeslaやCUDAを使ったGPGPUソリューションでは、かなりの利益を上げてるし
intel向けノートはATIの製品が使えないのでハイエンドノート向けグラフィックスはNVIDIAのみ
385Socket774:2008/03/08(土) 00:19:19 ID:tdpv93mY
DX11じゃ第4のShaderとしてControl Point Shaderなるものが付くらしいな
Tessellatorは固定機能として付くようだ

CPS->Tessellator->VS->GS->setup Rasterizer->PS

となる

high order surfaceへの方向は間違いない
386Socket774:2008/03/08(土) 00:29:20 ID:2FQ0+YTD
せっかくPSとVSを統合したのに、
また新しい専用Shaderを作るのもなんか変な話だな。
なんでもPSを割り振って出来るようにするのが、
正しい進化な気がするが。
387Socket774:2008/03/08(土) 00:32:30 ID:lg2Y5R7P
>>386
もう既にUSでPSは無いわけだが
388Socket774:2008/03/08(土) 00:33:49 ID:2FQ0+YTD
あ、PSじゃなくてSPを割り振って・・・
389Socket774:2008/03/08(土) 00:34:43 ID:2FQ0+YTD
>>387
SPを間違ってPSと打っちゃっただけ。
ごめんな。
390Socket774:2008/03/08(土) 00:36:19 ID:Ze0Xc0sG
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0307/cebit11.htm
> なお、レジス氏によれば、モバイル版のCantigaのDirect3D 10対応は、Centrino2のリリースには間に合わない見通しだという。
> 「CantigaはDirect3D 10に対応するが、発表時ではない。数カ月の間にドライバのアップデートで対応する予定だ」(レジス氏)と、こちらの方は明確にリリースには間に合わないということを明らかにしている。
> 従って、少なくともノートPCに冠してはOEMメーカーがVista Premiumロゴを取得するためには、外付けのGPUを採用するしかなさそうな状況だ。

NVIDIAがモバイル向けMCP78だしてシェアもぎ取るか、AMDの採用が急増するか
はたまたMSが新ロゴ適用を7月以降に延期するか・・・
391Socket774:2008/03/08(土) 01:09:14 ID:91o4Ql0i
ますますintel向け780Gが無いのが惜しいな。
392Socket774:2008/03/08(土) 01:57:43 ID:qOsWypeY
>>384
> TeslaやCUDAを使ったGPGPUソリューションでは、かなりの利益を上げてるし
いくらくらい?ソースplz
393Socket774:2008/03/08(土) 02:22:54 ID:qQ4hjtJD
アスペル坊やの7900GTX故障捏造がバレた瞬間は最高だったなw


ピンナンバーもシリアルナンバーも何一つ出せないで
画像も全て捏造だとバラされて大泣きw
394Socket774:2008/03/08(土) 02:44:06 ID:Qz2EKjg2
>>379
G9シリーズにはそんな隠し玉があったのか
ゲームやらないときはVGAの電源を完全に切るって
すごい単純だけど実現したらすばらしいね
395Socket774:2008/03/08(土) 04:26:57 ID:mN34hYUP
とれぱんが7900GTXを初期不良で何枚も交換しまくった挙げ句
X1900XTXに替えた事実はちょっとした祭りだったなぁ!ww
個人的にはもうその頃からNVIDIAは終わっていると思ったわ!ww
ラデが内部10bit処理だったのにゲフォはショボショボの8bit処理で
oblivionに至ってはゲフォはSM3.0+HDR処理ができないから最高環境で遊ぶことができないというダメダメ具合wwwwwwww
本当にNVIDIAって昔から糞だったなぁ!wwwwwwwwwwwwwwwwww
こんな糞会社の製品マンセーするヤツラって気が狂っているとしか思えんわ!wwwwwwwwwwwww
396Socket774:2008/03/08(土) 05:28:03 ID:grJL2IgB
で3870?9600?まだ購入待った方がよい?
未だに6600GTなんて使ってますが。。。。。
397Socket774:2008/03/08(土) 05:54:52 ID:KxM06d8u
>この状況がドライバチューニングによって打破できると
業界誰もがわかってることなのか
チートドライバで価格操作
398Socket774:2008/03/08(土) 06:04:40 ID:GL/jp4Jt
nvはDX11でとんでもなく巻き返すよきっと
399Socket774:2008/03/08(土) 07:04:06 ID:Mu39pStl
G100がどうなるか次第だろうな
G80→G90から続くアーキテクチャなら肥大化と爆熱化で即死
400Socket774:2008/03/08(土) 07:59:12 ID:I+ScSWZA
nvはまさに恐竜でユニットの増設と肥大だけで大きくなった
そして耐え切れなくなり、自らの体すら支えられず
消える
401Socket774:2008/03/08(土) 08:09:37 ID:K0Vnuhdh
shader偏重を推し進めたどこかの企業は買収されて消えたな
402Socket774:2008/03/08(土) 08:18:44 ID:I+ScSWZA
AMDにとってATIのStreamingProcessorが魅力であり
ATIにとってAMDのCPU技術が魅力であった(特にProcessor間接続技術)

何の魅力も無く、ただでかくなっただけのnvは何処にも受け入れられない
403Socket774:2008/03/08(土) 10:52:21 ID:iyJXhxyK
今はX2でもPCIeでつながってるけど、そのうちHTか何かでつながんのかねぇ
404Socket774:2008/03/08(土) 11:02:50 ID:qQ4hjtJD
捏造だとバレたもんで必死必死w


あのときのアスペル坊やの焦りっぷりといったらなかったなw
逆にX1950の故障率が100%だと証明されてついに逃亡w
405Socket774:2008/03/08(土) 11:12:02 ID:gdSYip9V
ゲロ厨が必死すぎて哀れw
406Socket774:2008/03/08(土) 13:04:57 ID:xjjGz30O

しかし、7900GSから次に乗り換えるかマジで悩む。
セカンドがオンボだから7900GSを移植したいんだよな。
407Socket774:2008/03/08(土) 13:49:39 ID:zCFY4vtZ
>>402
買収だぞ。
なんで買われる側の都合が存在するんだww

勝手に合併とかと思ってんじゃねーよ。
408Socket774:2008/03/08(土) 14:35:16 ID:y0yBLoyz
>>398
大丈夫、DX11は今MSとAMDが(もしかしたらS3もいるかも)共同で仕様策定しているからそれはない。

DX10.1対応できてるAMDと、出来てないNvidiaのどちらの意見を聞くかは考えるまでもない。
DX11以降Nvidiaが巻き返すことは無い。

NvidiaとIntelにDX10.1以降のハードとドライバの開発能力は無いから、
今後はMSとS3とAMDで仲良く頑張っていくんだろう。
409Socket774:2008/03/08(土) 14:41:56 ID:Cyt4psyV
>>408
DXのAPIは提案なんすよ。
自社に都合のいいAPI提供してるだけなんよ。
410Socket774:2008/03/08(土) 14:42:12 ID:AzNQXxZr
論 破 完 了
411Socket774:2008/03/08(土) 14:52:10 ID:y0yBLoyz
>>407
AMDがATIを買収した事により、今後NvidiaやIntelと戦っていける自社プラットフォームと言うのを手に入れることができている。
1+1が5や10になっている好例だと思う。

実際、買収後のATIは水を得た魚のように新GPUが好調だし。

それに、ATIの技術者はかなり厚遇されているだろうな。
少なくともGPGPUやFUSIONに関る技術者は破格の待遇じゃないと他社に持っていかれるし。

そうでなければ、RV600、RS780、R700がここまで順調にいくはずがない。
412Socket774:2008/03/08(土) 14:55:50 ID:zmevbkEF
ここで一体何人のゲフォ叩きが、去年ラデを叩いていたのか…

413Socket774:2008/03/08(土) 14:57:33 ID:BvHXSjBK
ゲロビデア製品を買う馬鹿は死んでください
414Socket774:2008/03/08(土) 15:07:00 ID:y0yBLoyz
>>409
それならなんでNvidiaはDX10.1で都合のいいAPIを提案してないんだ?
出来なかったのか、しても却下されたのかは知らんが。

どちらにしろDX10.1対応ハードを開発出来ていないNvidiaが、
DX10.1の発展改良版であるDX11に対して優位に立てる何かが出来るとは思えないのだが。

DX11は物理演算やGPGPU対応をかなり進めているだろうから、
元々シェーダー優先で開発していたAMDの方がNvidiaよりも対応しやすいだろうし
性能も出やすいんじゃないかな。
415Socket774:2008/03/08(土) 15:09:19 ID:ku7t77t0
NVが現在DX10.1として位置づけられてるAPIを使いたくなかったから、
DX10とDX10.1に分かれたんじゃないのか?
その辺の経緯はよく知らんが、このスレとか見てるとそんな感じがする。
416Socket774:2008/03/08(土) 15:09:24 ID:JbxQ1hvB
>>412
シェアが逆転でもしたらATi叩くわ。
俺の場合単なるアンチマジョリティだからな。
R600の時は誰も聞く耳持たずで面白かったが
最近はHD3kが一般人にも受け入れられてなんかつまらん。
まだまだ弱小の立場であるのに何ら変わりはないがね。
417Socket774:2008/03/08(土) 15:11:06 ID:ku7t77t0
それはS3に行けばいいんじゃね?
多分、安定的にマイノリティになれるぞw
418Socket774:2008/03/08(土) 15:15:59 ID:I+ScSWZA
>>407
アホだな結果的に両方にとってお得だったのだよ
特にATIにとってはx86とプロセッサ間接続を手に入れることが出来たしな

>>415
同意
419Socket774:2008/03/08(土) 15:21:42 ID:4+CX2NHI
そもそも嫌なら買収拒否の対策をATiはできたはず
NV脳の中には敵対買収って言葉しか無いのか
420Socket774:2008/03/08(土) 15:44:52 ID:zCFY4vtZ
CPUの技術がほしいから会社売りま〜す

バカですか?w
421Socket774:2008/03/08(土) 15:48:39 ID:qQ4hjtJD
実際は、あまりにも製品がクソ過ぎて倒産し、拾っていただいただけなんだけどなw

360なんかもクソGPUのせいで潜在的な故障率が100%というザマでw
422Socket774:2008/03/08(土) 16:00:49 ID:4+CX2NHI
そんな糞製品にこれから負けていくNVIDIAであった
423Socket774:2008/03/08(土) 16:02:08 ID:JbxQ1hvB
>>417
S3は話に挙がること自体が少ないから情報を仕入れにくいw

>>421
あれは単に基盤やコンデンサが安物だったんじゃないか?
故障の原因がGPUなんて聞いたことがない
424Socket774:2008/03/08(土) 16:03:11 ID:gdSYip9V
>>421
基盤がパッと見安物PC並だからな。
425Socket774:2008/03/08(土) 16:06:47 ID:ku7t77t0
>>423
GPUの発熱が凄くて冷却が足りなくて基板がゆがんで断線、が原因だったと思う
現行品はCPUがシュリンクしただけで、GPUは同じ。GPUクーラーとバックプレートを強化して対策してる。
426Socket774:2008/03/08(土) 16:13:49 ID:4+CX2NHI
日本憎しでプロジェクトミッドウェイと息巻いてチョンと手を組んだ xbox360
→本体設計はサムスンから引き抜いた韓国人

【韓国NEWS】Shane Kim MGS代表、MS副社長に昇進
http://www.r01.jp/game/news/20060811_23/index.php
                 ↓
サムスン電子、“Xボックス360”でマイクロソフトとの協力強化(朝鮮日報)
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/11/29/20051129000005.html
                 ↓
マイクロソフトとサムスン電子、クロスライセンス契約を締結
マイクロソフト、LG電子とクロスライセンス契約を締結
http://jp.ibtimes.com/article/company/070420/6680.html
                 ↓
日経エレクトロニクスの7/30号のトップ記事にて「スクープ:故障率40 %超のXbox 360
熱設計の不備が原因の公算大」という特集が3ページにわたって掲載
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/07/xbox36040_e7b8.html

要するに韓国面に落ちたMSの手落ち
竹島NG問題なんてのもあったな

ATiとはさっぱり関係が無いけどATiのGPUに不良品のレッテルを貼らないと落ち着いて眠れないNV脳が哀れなり
427Socket774:2008/03/08(土) 16:29:22 ID:zCFY4vtZ
>熱設計の専門家がXBOX360の熱対策の解析を行っており、
>ヒートシンクの温度測定などからグラフィックスLSIの温度が100℃を超えている可能性があり、
>これが原因でLSIのBGAに熱膨張で応力がかかり、ボールにクラックが生じたのではないかと推測をしています。

そうだね。悪いのは韓国だね^^
428Socket774:2008/03/08(土) 16:45:08 ID:qQ4hjtJD


性能はRSXの1/10
発熱はRSXの100倍

クソすぎw

429Socket774:2008/03/08(土) 16:59:14 ID:3JgeNU5a
430Socket774:2008/03/08(土) 17:12:32 ID:RKsSNOq0
ニコ厨
431Socket774:2008/03/08(土) 18:46:28 ID:OTLLHG7Z
AMDのATI買収劇の裏幕は、
今はATIを辞めた元CEOが業績が悪くなって株価が下がった所でAMDからの買収提案があって
ATIを破格で売り飛ばして逃げたんだよ、だから買収拒否とかしてない訳よ。

元CEOは株の売却益で大儲けして、AMDの買収が済んだらとっととATIから逃げたしな、
これに嫌気をさして沢山のATI社員が抜けた。
ATIを売り飛ばした最悪なCEOとしてATI社内でも伝説になってる。
432Socket774:2008/03/08(土) 18:50:23 ID:A8/NKI8W
>ATI社内でも伝説になってる。

伝説になってるというATI社がないんだけど
433Socket774:2008/03/08(土) 18:59:06 ID:nnSKbPDF
>>元CEOは株の売却益で大儲けして、AMDの買収が済んだらとっととATIから逃げたしな

いや、逃げ出したんじゃなくR600(2900XT)が大コケしたためにクビになった。
434Socket774:2008/03/08(土) 20:19:07 ID:IRuOphSd
>>429
馬鹿だなあ
8800GTなんかオススメしても
ニコニコで早くなるわけでもないのにw
435Socket774:2008/03/08(土) 20:53:07 ID:YYso7jKj
>>429 すごい低画質に見えるんだけど
436Socket774:2008/03/08(土) 20:59:49 ID:7tWOyDyn
業者同様
nv信者も必死ですね
437Socket774:2008/03/08(土) 21:16:43 ID:7tWOyDyn
438Socket774:2008/03/08(土) 22:24:20 ID:AM/Pwdsf
業者同様っていうか業者だろw
最近はネット工作用にバイト雇うとか普通らしいし。
439Socket774:2008/03/08(土) 22:25:53 ID:iyJXhxyK
ttp://wlog.flatlib.jp/item/1150

DirectX10.1と10の両方に対応させるのは難しくないことが判明してしまいました。
こうなればメーカーがDX10.1を使わない訳がなく、これからのゲームでは
開発はDX10.1ベースで行われ、実現可能な部分だけをDX10で実装するという
ごく自然なパターンに落ち着くことになります。
DX10への対応は過去のハードウェアのための互換性維持という意義しか持たなくなるでしょう。

NVIDIAのご冥福をお祈りいたします。
440Socket774:2008/03/08(土) 22:33:09 ID:uNGsa0Qz
ゲーマーじゃない奴の意見は突っ込みどころばかりだな。
今や糞のようなコンソール機主導でしか開発されないんだから
DX9ベースから変わるわけないだろ。
441Socket774:2008/03/08(土) 22:46:15 ID:Ol9N8arT
ATIとNVIDIA以外興味が無いんだ
このスレのデブ共は
Chrome 460ですら興味の対象外だ

そうはいくか 『横合いから思い切り殴りつける』
そうだとも 我々はデフォルトスタンダードの座を
ATI共からNVIDIA共からS3へと奪還するのだ!
442Socket774:2008/03/08(土) 23:00:19 ID:soJJRpsC
>>415
DirectXは、DXのAPIとして取り込むかどうかは、MSが決めるが、機能を売り込むのは各GPUベンダ。
だから、使いたくないもなにも、新しいGPUの開発中に、よそのベンダが自社の独自機能を売り込んで
MSに採用されたら、そんなもん、途中からGPUに機能を追加できるわけないんだから、どうしようもない。

実際、OpenGLに比重を置いたGPUベンダなどは、DXの更新とGPUの開発サイクルが合わず、DXのAPIサポートが
1世代以上遅れるのが常だった。
DX9時代も、DX9の当初のリファレンスはATIのGPUだったから、ATIが調子にのってFUDしまくり、GeforceFXが叩かれてた。
逆に、Geforce6がDX9cのリファレンスになると、今度は、SM3.0の実装が出来ないATIが苦し紛れのモデルチェンジを繰り返した。

ただし、DX10とDX10.1は、元々同時に予告されていて、前者は、DX9の主要なAPIのサポートを強制&拡張した版だと思ってよい。
後者は、GPUの仮想化サポートが主体。
ATIは、DX10.1サポートを自慢して、信者ライターを使ってFUDを始めてるが、実際は、オプション扱いのAPIを、DX9時代に
やったように、ATIが勝手に標準として取り込まれたAPIであるかのように吹聴してるだけなので、実は全然関係ない。
443Socket774:2008/03/08(土) 23:08:29 ID:YYso7jKj
S3って今まで一度もスタンダードなったことあるのか?
Savage2000?(笑い)
444Socket774:2008/03/08(土) 23:09:58 ID:7tWOyDyn
S3は難なくDX10.1対応してきたが?
DX10で複数ステップを設けたのはWDDM2.1のハードルが高いためだし

一年以上も何もしてない所は、バイバイするしかない
445Socket774:2008/03/08(土) 23:13:07 ID:7tWOyDyn
ガキがいるな
446Socket774:2008/03/08(土) 23:15:40 ID:D7JvW+Db
最近自作から離れていたわたくしに、
なぜnVidiaがDX10.1に対応できないのか教えてください
447Socket774:2008/03/08(土) 23:20:07 ID:iyJXhxyK
コンソール機主導でDX9ベースとかどんだけー
448Socket774:2008/03/08(土) 23:23:45 ID:7tWOyDyn
>>446
単に技術力がない
S3はDX10.1の仕様が決まってからの開発で
DX10.1対応GPUを出せたのに対し
nvは出せてはいない
449Socket774:2008/03/08(土) 23:44:18 ID:lg2Y5R7P
というかNvidiaは去年末に一億トランジスタ1PFLOPSのG90を出すって言ってた訳だが
それが延期したのかボツになったのかで9000シリーズは旧G8xをG9xにリネームして
9000シリーズもただのリネームになったのが現状。
開発に失敗したら技術力がないと言われるのは当たり前。
450Socket774:2008/03/08(土) 23:47:41 ID:qeI+S9Py
>苦し紛れのモデルチェンジを繰り返した
今で言うG90系か
451Socket774:2008/03/08(土) 23:50:13 ID:7tWOyDyn
いやそれはリネームだし
452Socket774:2008/03/08(土) 23:57:42 ID:JbxQ1hvB
DirectX10.1ぐらいNVでも時間かければ対応出来るでしょ。
そうする時間はあった、が実際は10止まり。
それは現状9.0c採用ゲームが大半でそっちの方が儲かるから。
10に対応したのもVistaとの兼ね合いが理由の主たるものだろう。
技術力云々はあんまり関係なくNVIDIAは金に従順。
まぁ私企業としてはそっちのが正しい姿勢だわな。
453Socket774:2008/03/09(日) 00:03:13 ID:5kIMAx9F
あとマルチGPUやるつもり無い証
454Socket774:2008/03/09(日) 00:06:05 ID:8YAQ0Li0
AMDは仮想化を早くから実際の現場に投入して起きたかったんだろ、インテルよりも。
Fusionで搭載されるGPUコアで、Hyper-Threadingと似た(=同じ)機能を持たせる為に。
455Socket774:2008/03/09(日) 00:06:56 ID:NQAXYv4B
ちょっと考えれば10.1対応に意味が無い事くらい判るだろ。
456Socket774:2008/03/09(日) 00:07:27 ID:8YAQ0Li0
向いてるベクトルが違うんだよ、AMDとnVIDIAでは
457Socket774:2008/03/09(日) 00:10:25 ID:5kIMAx9F
>Hyper-Threadingと似た(=同じ)機能を持たせる為に。

これは無理
458Socket774:2008/03/09(日) 00:11:12 ID:8YAQ0Li0
>>457
なぜ?
459Socket774:2008/03/09(日) 00:15:31 ID:pxIEyYS9
10と10.1でもっともトランジスタ喰うコンテクストスイッチに関してはDX10以上10.1未満。
シェーダフィーチャーも固まってくる前に実装初めた結果じゃろな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/kaigai316.htm
2006年内にこの内容で発売できたのは良かったが、今そのポジションの進化後継が見えてないのが煽りどころ。
460Socket774:2008/03/09(日) 00:24:16 ID:5kIMAx9F
以前の後藤記事のグレンの話でDX10.1ハードで目指しているのは
スレッドを切り替えて実行するタイプ、これをさらに高速で動かすことで
ユーザーは並列に動作しているように感じる。

そして、実際に複数のコンテキスト並列して動作させるにはシングルGPUでの実装は難しく
物理的に分かれた複数のGPUで複数のコンテキストを走らせる方がよいとしている
461Socket774:2008/03/09(日) 00:27:45 ID:41e59zLI
後藤の記事なんか信じてるのかよ
462Socket774:2008/03/09(日) 00:30:58 ID:5kIMAx9F
オートン氏のコメントだよ
463Socket774:2008/03/09(日) 00:37:51 ID:cjrViUFl
独島BOXのeDRAMのようなこと、PC用のGPUでもやればいいんじゃないの?って前から聞いてるんだけど
464Socket774:2008/03/09(日) 00:41:15 ID:5kIMAx9F
2048*1536でダブルバッファ取るとして
いくら必要ですかね
465Socket774:2008/03/09(日) 00:44:59 ID:L8qi8JBs
2048*1536*(32 or 64)*2/8
466Socket774:2008/03/09(日) 02:11:41 ID:Qd6rd219
ちょっと考えれば10.1に対応したくても出来ない
のが分かるだろ。
467Socket774:2008/03/09(日) 03:36:23 ID:4YMbLxpC
分かりますん
468Socket774:2008/03/09(日) 05:20:24 ID:ckfhr0TC
469Socket774:2008/03/09(日) 06:15:09 ID:Ofg/rAq3
リネーム大成功か
小手先でも馬鹿を騙すにゃ効果的
470Socket774:2008/03/09(日) 06:56:19 ID:p1V9oxD9
XPが主流の今あえてvistaにあわせる必要はないわな。
nvには世間の風が読めてるな。
471Socket774:2008/03/09(日) 07:43:56 ID:UgymWlBc
ATIは空気というか流れが読めない
472Socket774:2008/03/09(日) 07:47:32 ID:xurCTwxD
>>470
何を言ってるんだ?
G80やG90はDX10対応 GPUだろ?思いっきりVistaに合わせているじゃないか。

それと今後最新ゲームはどんどんDX10や10.1で出てくるだろ。

後1、2年もすればVistaの普及率はかなり上がってくるだろうし、
肝心のAMDやNVidiaもGPUやドライバの開発をDX10や10.1メインにしている。

そもそもXPでのDX9ゲームをプレイするならGF7900やX1950があれば事足りる。

最新のGPUには最新のDXに対応する最新ゲームじゃないと役不足だろ。
473Socket774:2008/03/09(日) 07:50:27 ID:m4ZiS5Bw
だよなぁw
いったいいつXPでDX10対応したんだろうw


というか96GTが好調とかいうけど購入層が単に88GTからシフトしただけ。

474Socket774:2008/03/09(日) 08:05:53 ID:MY0Y+OtV
いや、G80のDX10はおまけ程度の実装
R600系のように作りこまれてはいない

そしてshader貧弱な96GTは明らかにDX9向けGPU
475Socket774:2008/03/09(日) 09:24:24 ID:UEaBTBG9
現時点でATIはXPユーザー見捨てたからな。
流れ(=市場)が見えてないっていうのは当然の意見だと思うが。

これだけの機能がXPでは使えない。
・CrossFireX
・Hybrid Graphics
・HydraVision
・De-noiseとEdge Enhancements
476Socket774:2008/03/09(日) 09:30:05 ID:ok2kpjJs
まあMSに媚売ってるつもりなんだろ
477Socket774:2008/03/09(日) 09:40:41 ID:bgBQxGSM
単に10.1に対応したら升出来ないから対応したくないだけだろ
478Socket774:2008/03/09(日) 09:46:15 ID:MY0Y+OtV
DX10,DX10.1に最適化されたGPUなんだから当たり前だろ

それにnvのHybridPowerもVista専用じゃないか
479Socket774:2008/03/09(日) 10:02:26 ID:cfOUNOh+
しかし世の中馬鹿が多いんだな。
好き好んで欠陥GPUを買うような判断力の無い劣等な人間は迷惑だから死んで欲しい。
480Socket774:2008/03/09(日) 10:12:56 ID:UEaBTBG9
>>478
つまりGPUからしてXPユーザーを見捨てているとw
HybridPowerはSMBusを使ったGPUの電源制御がXPの仕様ではできなかったから。
まぁ、それでもXPで動かすようにするのが企業努力だわな。
その点ではnもサボってやがる。
ATIはもっとだがww
481Socket774:2008/03/09(日) 10:14:24 ID:ONMZg9YO
好き好んで欠陥OS買う人がいなかったら
PCもネットもここまで普及発展しなかっただろうな
482Socket774:2008/03/09(日) 10:22:51 ID:iNc60Bup
問題はその欠陥OSよりマシなものが存在しないことだ
Macはすぐに互換性を切り捨てるし、Linuxはディストリビュージョンが乱立してるし
というわけで>>481ががんばれ
483Socket774:2008/03/09(日) 10:33:17 ID:IlM1iExO
>>472
いつの時代も最新ゲーム=当時の最新GPUでは力不足だぞ。
今の最新DX9ゲームにはGF7やX19x0なんてゴミも同然だろうに。
それとも、エロゲーとMMOしかゲームが思い浮かばないのか。
484Socket774:2008/03/09(日) 10:35:46 ID:ok2kpjJs
MMOでDirectX10.1対応するには5年以上かかるなw
そもそもユーザーを集めることが先だから
必要動作環境はなるべく低いに越したことはないからな
485Socket774:2008/03/09(日) 10:38:59 ID:NBnRGEEt
なんで5年以上かかるの?
486Socket774:2008/03/09(日) 10:46:53 ID:SBir+xmE
DX9c必須のゲームだって
オンボードで十分なものから8800GTでも重いものまでピンキリ
たぶん>>484は全部が全部クライシスみたいに重くなるとでも思ってるのでは
487Socket774:2008/03/09(日) 10:58:41 ID:Ykn0X9hS
そういえばPC版のHALO2はVISTA必須だけど
アレはDX10にも対応してるの?
488Socket774:2008/03/09(日) 11:03:44 ID:h1e5VjVw
これからMS製ゲームは強制的にVISTA専用になっていくんだろね
98、2000が切り捨てられたように
489Socket774:2008/03/09(日) 11:06:35 ID:IlM1iExO
>>486
DX9cはライブラリであってSM3.0を必ず使うわけじゃないしな。
MMOで最低環境にSM3.0要求なんて全く聞かないぞ。

>>487
Vista販促のためでDX9のみ。内容はDX8レベルだぞ。
490Socket774:2008/03/09(日) 11:12:32 ID:UEaBTBG9
>>487
Vista専用だがDirectX 10非対応ww
なのでパッチをあてるとXPで動く。
491Socket774:2008/03/09(日) 11:31:17 ID:IlM1iExO
Halo2 PC (2007)
ttp://fpsunknown.com/image/halo22.jpg

信じられないよな… 2007年発売なんだぜ
492Socket774:2008/03/09(日) 11:45:21 ID:4YMbLxpC
こののっぺり感は・・・・・・・・・
493Socket774:2008/03/09(日) 11:52:08 ID:F36P3vkL
F.E.A.R.の方が綺麗だ
494Socket774:2008/03/09(日) 12:20:35 ID:MY0Y+OtV
Core: AMD/ATI RV770
Die size: ~250mm square
Production: TSMC 55nm
Silicon Revision: A11
Shader core: 160! x 5D (800! SP)
TMU: 32
ROP: 16/32 (?)
MC: 256-bit External, Ring bus
Frequency: 825~875 (xx70), 700~775 (xx50)

載ってるスペックはともかく、RV670より明らかにでかくなってるわ・・

ttp://bbs.chiphell.com/viewthread.php?tid=17621&extra=page%3D1
495Socket774:2008/03/09(日) 12:23:55 ID:Ykn0X9hS
スペックがいい加減すぎ
496Socket774:2008/03/09(日) 12:25:33 ID:MY0Y+OtV
う〜ん
フェイク臭いなぁ
チップはR580っぽいし
497Socket774:2008/03/09(日) 12:36:16 ID:8YAQ0Li0
予測スペックだが、160x5=800SPでシェーダパイプラインが10ラインってのはあり得ない。

現状の320spに対してTMU16で少ないのに、800spでTMU32は少なすぎ。
800spもあるのに256bit-RingBusは帯域狭すぎ、ROP32も少なすぎ
シェーダ偏重のATiでも、さすがにこんな感じにはしない。
498Socket774:2008/03/09(日) 12:50:35 ID:Ku1pZWJ9
3way-SLIがXP非対応なのはどういう理屈なんだろ
499Socket774:2008/03/09(日) 13:05:06 ID:07uF6p4P
前に出てた1050MHz 480sp 16ROP 32TMU 256bitGDDR5の予想スペックが妥当だと思うな。
500Socket774:2008/03/09(日) 14:58:04 ID:HV9MMNQa
TMUは32じゃなくて24だった気が
さすがに32もあればテクスチャ偏重の域
501Socket774:2008/03/09(日) 15:48:28 ID:Ykn0X9hS
R520の頃からテクスチャが弱いと言われてた気がする
502Socket774:2008/03/09(日) 16:01:01 ID:ok2kpjJs

理由はVISTAが一般完全普及するのに5年はかかるから

DirectX10専用 VISTA専用だったら、その時点で客が減る

MMOじゃせいぜいオプションで DirectX10つけるくらい

DirectX9はまだまだ続く=なおさらVistaに移行するユーザーが少ない=DirectX10はなかなか普及しない

XPでも対応していれば可能性はあったが、Vista専用にしたのが命運のつきだったね

ほんと馬鹿だね
503Socket774:2008/03/09(日) 16:10:49 ID:yLe0F63v
ラデってもう300mm2クラスのGPUはつくらないのかな?
G92程度のの性能なら追い抜けると思うんだが・・
504Socket774:2008/03/09(日) 16:56:34 ID:h1e5VjVw
windows7の事も忘れないでくださいね
505Socket774:2008/03/09(日) 17:13:05 ID:iNc60Bup
http://xtreview.com/addcomment-id-4461-view-RV770-30-40-percent-faster.html
RV770 chip will be 30 - 40% faster than its predecessor (RV670).
同じプロセスだし、妥当な気がする
506Socket774:2008/03/09(日) 18:53:50 ID:qX1MMPaQ
GT200は6月登場か
http://blog.livedoor.jp/amd646464/

NVIDIAのあるパートナーがHT4U.netに、6月のComputexに来るように強く勧めていたそうで、どうやらComputexで次世代ハイエンドのGT200が発表されるようです
パフォーマンスは9800 GTXの2倍もあるらしい

AMDATIオワッタ。。。。。
507Socket774:2008/03/09(日) 18:55:44 ID:qX1MMPaQ
http://blog.livedoor.jp/amd646464/

一方のAMDATIは

RV770について…

RV670(HD 3800)の後継となるRV770は、RV670と同じく55nmであるものの、プロセス技術の向上による高いクロックと、
シェーダーユニットが増えるという可能性もあり、30〜40%パフォーマンスが向上するとのこと


低性能決定wwwww
508Socket774:2008/03/09(日) 19:04:04 ID:F36P3vkL
パフォーマンス出る出る詐欺はもう飽きました
509Socket774:2008/03/09(日) 19:43:37 ID:r7LGsS0r
>>507

そりゃ『RV』だからな。
ラデのRVネームのVはVALUEの頭文字。

GT200はハイエンドチップ。
510Socket774:2008/03/09(日) 19:45:09 ID:MY0Y+OtV
GT200もDX10.1に対応できないんだけどね
511Socket774:2008/03/09(日) 19:53:48 ID:cfOUNOh+
DX10.1に対応してない時点でゴミ決定
買う奴はどうしようも無い馬鹿だけ
512Socket774:2008/03/09(日) 20:03:06 ID:sT5uckNp
そのDX10.1も出てこないままDX11になりそうだけどね
結局DX10.1が必須なソフトなんて世界で数本しか出ないよねきっと
513Socket774:2008/03/09(日) 20:03:13 ID:F2ArFjko
糞ヴィディアはビジネス重視で
研究開発にはそんなに力入れないんだろ
514Socket774:2008/03/09(日) 20:07:39 ID:r7LGsS0r

RV770はテクスチャ倍増は確実だと思う。

テクスチャブロックを増やすのではなくブロック内の演算ユニット倍増なら規模の増大も抑えられる。
515Socket774:2008/03/09(日) 20:20:33 ID:8YAQ0Li0
>>514
常々言ってるみたいだけど、同じ55nmでTM内部のユニットだけ規模は変えず倍増できるものなの?
516Socket774:2008/03/09(日) 20:47:25 ID:r7LGsS0r
1ブロックあたり4基と換算、それが4ブロックで16基。
実質Texture Filter Unit数=テクスチャユニット数。
内部のユニット小型化すればおk。

G92の88GTSは64基のTexture Filter Unitを持つ。

まあだからといって性能差は4倍の開きは無いが。
1基あたりの性能じゃR600系のほうが良いんだけど数の差が圧倒的すぎ。
517Socket774:2008/03/09(日) 21:08:04 ID:8YAQ0Li0
>>516
同じ55nmサイズなのに、小型化なんて出来るのか?

今まで以上に小型化して実行効率の低下を招いても、ユニット数の増加で補うという事か
nVのやり方と変わらない様に感じるが、ブロックを増やさずユニット増やすというのが当たりなら
518Socket774:2008/03/09(日) 21:11:42 ID:TcPbXZ+Z
SP減らしてTMU増やせばいいんじゃね?
519Socket774:2008/03/09(日) 21:20:56 ID:cfOUNOh+
低技術力のゲロビデアと一緒にするなよ。
520Socket774:2008/03/09(日) 21:21:09 ID:8YAQ0Li0
>>518
SP減らしちゃダメでしょ、ある意味独立型shaderより性能低くなるかもよ
320sp*5D=64(独立型に換算して64shader)
このうち16shader事の振り分け

R580=8vs+48ps
R670=16vs+48ps
521Socket774:2008/03/09(日) 21:22:06 ID:MY0Y+OtV
R700に関して、ユニット増設の話は
フェイクと思って間違いない
522Socket774:2008/03/09(日) 21:22:30 ID:8YAQ0Li0
R670:R580と同じ様に表現した場合(ユニファイドの実行効率は考えず)
523Socket774:2008/03/09(日) 21:24:33 ID:r7LGsS0r
>>517

まあどのような手法で強化するかはオレみたいな素人の頭じゃ難しいなw

ただいえることはゲフォとのテクスチャフィールレートの差は圧倒的すぎるわけで。
nVIDIAはテクスチャフィールレート依存の最適化タイトルで行くことは明らか。
ロスプラなんて典型だしな。
524Socket774:2008/03/09(日) 21:26:54 ID:MY0Y+OtV
でもロスプラのDX10だいぶ良くなったぞ
3870でAAx4でも40〜60fps位出るようになったし
525Socket774:2008/03/09(日) 21:27:51 ID:TcPbXZ+Z
G92とRV670の間をとって
240SP、32TMUとか
526Socket774:2008/03/09(日) 21:29:16 ID:yVqhI8BA
10.1とかAMDって勝手に独自規格進めるの好きだよねぇ
ほとんど使われずに消えてるけど
527Socket774:2008/03/09(日) 21:33:25 ID:iNc60Bup
>>523
Catalyst8.3で36%も性能が向上しているから、たんにVLIW形式がボトルネックになっているだけじゃないの?
528Socket774:2008/03/09(日) 21:33:26 ID:r7LGsS0r
10.1カードは出て1年も経たない上にMSがまだ正式に配布してないAPIなのに何いってんだか・・・・
529Socket774:2008/03/09(日) 21:33:41 ID:HV9MMNQa
天下のMicrosoftが公式なAPIとして認めたものを独自規格扱いするのはどうかと
530Socket774:2008/03/09(日) 21:40:58 ID:TcPbXZ+Z
10.1に対応するのってそんなに難しいのかね?
531Socket774:2008/03/09(日) 21:41:35 ID:F36P3vkL
サードパーティしか採用しなかった3DNow!とは大分状況が違うからな。
532Socket774:2008/03/09(日) 21:44:38 ID:yVqhI8BA
対応する意味ないだろ
AMDだけで勝手にやってろってこったw
533Socket774:2008/03/09(日) 21:45:18 ID:r7LGsS0r
3DNow!って懐かしいなw

INTELのMMXより高性能だったみたいけど。
534Socket774:2008/03/09(日) 21:45:56 ID:r7LGsS0r
>>532

S3無視すんなよ
535Socket774:2008/03/09(日) 21:50:03 ID:ok2kpjJs
S3TC()笑い
UTだけで最強だった Savage200()笑い
536Socket774:2008/03/09(日) 21:58:14 ID:MY0Y+OtV
まぁ、nvはそのS3に遅れをとるわけだ
537Socket774:2008/03/09(日) 22:06:55 ID:UZ3HODa1
S3TCは実質標準の仕様になったじゃないの
538Socket774:2008/03/09(日) 22:08:23 ID:ok2kpjJs
Savage2000の悪夢を知らんからそんなことをいうんだよ
539Socket774:2008/03/09(日) 22:10:44 ID:UZ3HODa1
流石にSavage2000はスルーさせていただきました
Savage4は普通に使えたんだがなあ
540Socket774:2008/03/09(日) 22:11:07 ID:F36P3vkL
>>533
MMXは整数演算のみ。
3DNow!はMMXの仕組み(FPUレジスタの流用)をそのまま使う単精度浮動小数点演算用のSIMD命令セット。
比較できる部分なんてemmsとfemms、ソフトウェアプリフェッチの有無くらいで、
どっちが高性能とかそういう話は見当違いだろ。
541Socket774:2008/03/09(日) 22:15:07 ID:cfOUNOh+
配線を細くするとか、よりSP詰め込む方法くらいあるだろ。
技術の無いゲロビデアには無理だろうけどw
542Socket774:2008/03/09(日) 22:15:27 ID:ok2kpjJs
GDIに致命的なバグがあって
エクスプローラで(つまり、フォルダやIEを表示すると)低確率だが固まって応答不能になる
ビクビクしながらフォルダやIEを開かなきゃいけないあのトラウマはもうコリゴリ
543Socket774:2008/03/09(日) 22:36:48 ID:MY0Y+OtV
入門級性能之王 S3 Chrome430GT DX10.1解析
ttp://diy.yesky.com/vga/473/7828973_11.shtml

なんかベンチ見っけ
544Socket774:2008/03/09(日) 22:42:29 ID:L8qi8JBs
>>541
半導体プロセスの○○nmって配線ピッチの数値ですよ。
配線細くする→配線ピッチ詰める=細分化プロセスに移行。
545Socket774:2008/03/09(日) 22:58:30 ID:EPUXJLih
またまたアスキー増刊号に色合いがしょぼすぎるのを指摘されたゲフォwwwwww
いっつも提灯記事書いてもらってんのに哀れすぎるwwwwwwwwwwwwwwwww
546Socket774:2008/03/09(日) 23:03:29 ID:MY0Y+OtV
ttp://diy.yesky.com/vga/392/7832392.shtml
S3 酷?430GT 3DMARK06???比全球首?

動画あり
547Socket774:2008/03/09(日) 23:15:42 ID:8YAQ0Li0
総TMU96個のnVGPU、読み出し実行ユニット数は64個
TMF64個での総テクスチャフィルレート368億/秒、shaderクラスタ事のフィルレート46億/秒
AMD「Phenom」でいうungangメモリアクセスと同じ、最大フィルレートより
より細かいアクセス実効率を優先したアクセス方法46億/秒*8ユニット

総TMU144個のATiGPU、実読み出し実行ユニット数は64個

フィルタ処理の性能がnVはATiの2倍らしい。
こう考えると読み出しはほぼ互角で、読み出してからshaderに渡すまでの計算部で優劣が付くみたいね。
だから単に内部のユニット増やすよりは、TMUの性能を上げた方がいいんではないのかとATiの場合
548Socket774:2008/03/10(月) 01:38:23 ID:uRU+3MSF
>>547
RV670の総TMUの数って144もあるのか?
分かりやすいソース提示してくれると有り難いんだが
549Socket774:2008/03/10(月) 01:45:11 ID:G94QVlJT
550Socket774:2008/03/10(月) 04:30:18 ID:CdfTlfYh
nvidiaがCPU作る話はどうなったんだ?

そうしたら面白いことになるのに・・・
551Socket774:2008/03/10(月) 07:49:05 ID:0Cj4fabv
>>548
ttp://www.4gamer.net/specials/3de/radeon_hd_2000/radeon_hd_2000_03.shtml

テクスチャブロックの中の全てのユニット数を単純に合計しただけ
1ブロック36個*4=総144個

ttp://www.4gamer.net/specials/3de/geforce_8800/geforce_8800_002.shtml
G80

nVがATiの2倍のフィルタリング性能というのは、PCWatchのカーク博士へのインタビューで
カーク博士が答えてた

逆に>>549の様なTMUの数の計算方法が分からない。。。
552Socket774:2008/03/10(月) 09:16:05 ID:za3AMEyn
サンプラの数まで単純合計しても意味ないと思うが。(しかもG80のサンプラの数は無視してるし)
R600の場合、ゲームのフィルレートに関係するのがフィルタありのTA16基+TF16基だから、32基という表記は強ち間違ってはいない。
553Socket774:2008/03/10(月) 09:24:02 ID:k/hL3NgA
G80はTA32+TF64
G92はTA64+TF64
だっけ?
554Socket774:2008/03/10(月) 10:45:56 ID:0MeRBUNQ
GT200はG100の2個載せジャマイカ?
G100はG92の55nmシュリンク版と考えればよい。
555Socket774:2008/03/10(月) 11:12:28 ID:VDSOVLwc
えー…
556Socket774:2008/03/10(月) 11:29:34 ID:X/dra6+l
R600系は1基あたりのテクスチャ性能は高いんだけど、
さすがにユニット差4倍じゃ厳しい。
557Socket774:2008/03/10(月) 12:57:03 ID:KS21V40o
G80のサンプラの数いくつなの?
何処かに載ってる?
558Socket774:2008/03/10(月) 13:08:47 ID:za3AMEyn
G80のTFユニットはテクスチャをフィルタリングしながら毎サイクル4pixel出力可能なので
64x4で、256基以上ある計算になる。
559Socket774:2008/03/10(月) 13:19:17 ID:Ur5XDkiW
G80はSPだけじゃなくTUの数値演算部分も倍速化してるんじゃなかったっけ。
多分それが強さの秘密じゃないかな。
560Socket774:2008/03/10(月) 14:24:33 ID:S+C7t+Wk
バランスがG80系のほうがいいんだろうな
561Socket774:2008/03/10(月) 14:26:51 ID:kKXdqLXE
こういう真面目な話は大歓迎だ
562Socket774:2008/03/10(月) 14:35:01 ID:0MeRBUNQ
今デビット・カークにtellで確認して来たぞ
9800GX2はHD3870X2に負けないって言ってたぞ
証明されたのでこのスレ終了

これが会話ログ
俺>こんにちはカークさん
kaaku> 何か用かな?
俺> やっぱりHD3870X2には勝てないんですか?
kaaku> そんなことはない
俺> そうですかありがとうQuadSLIすごいですね
kaaku>それほどでもない

やはり事実無根だった
しかももの凄い性能なのに謙虚にそれほどでもないと言った
563Socket774:2008/03/10(月) 14:39:58 ID:+70DTpE7
おもすろ〜い
564Socket774:2008/03/10(月) 16:10:22 ID:TB05o0e2
3870X2のOC版で対抗
565Socket774:2008/03/10(月) 18:42:47 ID:CruGiS4T
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080308/etc_shopwatch.html
以下抜粋

BLESS 秋葉原本店 売れてますよ。意外と。 
ZOA 秋葉原本店 値段もお手ごろで、発売してからずっと好調な売れ行きです。
ドスパラ秋葉原本店 初回入荷時から非常に売れ行き好調で、
ソフマップ 秋葉原 パソコン総合館 個人的にはほとんど売れないと思っていたのですが、実際には良く売れています。
ソフマップ 秋葉原 リユース総合館 2枚一緒に買われていく方もいたりするぐらい、好調に売れています。
T-ZONE. PC DIY SHOP 先週辺りからよく売れるようになってきました。
TSUKUMO eX. ホントにホントに結構売れてます。
石丸電気 モバイル館(DOS/V工房) まあまあですかね。 
クレバリー1号店  クレバリーブランドで販売しているモデルが売れていますね。
クレバリー インターネット館 特に、先週から販売しているクレバリーブランドの2万円を切るモデルはなかなか好調ですよ。
TWO-TOP秋葉原本店 爆発的に売れる、という感じではないのですが、よく売れてはいます。
ツクモパソコン本店II どのメーカーもまんべんなく売れています。
フェイス パーツ館 GeForce 8800 GTほどではないんですが、そこそこ売れています。
パソコン ショップ アーク オーバークロックモデルやオリジナルクーラー搭載モデル、人気ブランドの物などがそこそこ売れていますよ。


このスレに屯するアム虫のような
使えもしない機能にいちいち拘るキモオタは超少数派だった件wwww
566Socket774:2008/03/10(月) 19:09:12 ID:BEaFmSqN

そりゃ初物だからそこそこ売れるでしょ。
というかショップ行ってみれば分かる事だが96GT売れ出してもコンスタンスに売れ続けてるHD3000シリーズと違い88GTの売れ行きが完全に止まってる。
88GTが旧88シリーズを不良在庫化したように今度は96GTが88GTを不良在庫化してる。
新規のAPIに対応してさえいれば補助電源付けて必死に性能上げなくても新世代として売れたんだがな。

どっちみちミドルナンバーで補助電源必須はスルーというヤツは意外と多いぞ。
もし補助電源無しだったら76GTや88GTのように爆発的な人気得てただろうけど現状はソコソコ。

イマイチなのは96GTスレの伸びの悪さがそれを物語ってる。




567Socket774:2008/03/10(月) 19:10:05 ID:kPDo2Fa8
今9600GTを買うユーザって、6600/7600/8600あたりからの乗り換えなんだろうね
DX10.1なんてのはどうでも良くて、安くて現行ゲームが速く動けばいいという考え
まだXPユーザが大半だし、どちらかといえばDX10ですらオマケ程度にしか考えてない
のが実情だろう。これがあと1年もすればDX10に対する情勢も変わってくるだろうけど
XPだってSP3が出たらまだまだ延命される可能性もあるしね
そもそもDX10でスゲー、DX9なんて糞だなと思わせるソフトが出ないうちは
状況は大きく動きそうにない
568Socket774:2008/03/10(月) 19:13:39 ID:kPDo2Fa8
>>566
置換えの新製品が出たら前のモデルが売れなくなるのは何処のメーカーでも同じ
逆にいえば、前のモデルが売れるということは新製品が置換えになってないと
言う事で、それはそれで問題大ありだ
569Socket774:2008/03/10(月) 19:22:50 ID:1vL0606v
>>566
ホント視野狭いなww

売れ行きが完全に止まってると>>566が言う8800GTが
コンスタンスに売れ続けてるという3000シリーズの何倍も売れてる件についてw
ttp://bcnranking.jp/category/subcategory_0028.html
570Socket774:2008/03/10(月) 19:26:14 ID:S+C7t+Wk
この板ってシェアの割にラデユーザー多いよな
571Socket774:2008/03/10(月) 19:28:11 ID:EAVOOBk8
自作を趣味にしてたらよほどの信者以外両方使った事あるだろ
572Socket774:2008/03/10(月) 19:32:45 ID:kPDo2Fa8
自作暦長いなら大概は両方もってるよね。俺も両方とも現役で使ってるし
でも例えNVIDIAとATIに体を売っても、魂は永遠にS3様のものです(S3使ってないけど)
573Socket774:2008/03/10(月) 19:39:41 ID:AtQTwk4Z
そもそも自作erがPC使ってる人の10%くらいなんじゃね?
つまり、ありえないけど、自作erが全員がラデ買ってもシェア10%
574Socket774:2008/03/10(月) 19:41:38 ID:g+vdkkXQ
オンボードとOEM全く考慮してないだろそれ
575Socket774:2008/03/10(月) 19:43:43 ID:HofAjpMH
PCつかってるほとんどの人は
NVIDIAもATIも知らないと思うよ
576Socket774:2008/03/10(月) 19:47:43 ID:BEaFmSqN
ぶっちゃけゲーマーは頻繁にグラボ買い替えはしないわな。
特にネトゲなんて現在の高性能なカードは必ずしも必須じゃない。

グラボ買い替え頻繁なのはベンチマニアと自己満足派。
577Socket774:2008/03/10(月) 19:51:04 ID:pqEMW4Ss
確かに8800GTX買ってから1年半、まったく買い換えに駆られなかったな。
解像度とAA次第だが、Crysis以外はほぼ性能に問題なしだ。
578Socket774:2008/03/10(月) 19:51:19 ID:mxQUDGbv
日本に限れば
たぶんnvよりAtiのほうが知名度はある
目糞鼻糞だけど
579Socket774:2008/03/10(月) 19:51:52 ID:qKgbJ5ht
本当のゲーマーはゲロ酢やラデ怨なんて使いません。
580Socket774:2008/03/10(月) 19:53:38 ID:BEaFmSqN
確かに今は専用機が完全に主流だしね。
581Socket774:2008/03/10(月) 20:00:31 ID:0MeRBUNQ
>>580
RSXは劣化7900GSだし、XenosもHD3870のプロトタイプじゃんw
582Socket774:2008/03/10(月) 20:04:57 ID:XzwL9wW4
日本でビデオカードは
年に何枚くらい売れてるんだろうな?
583Socket774:2008/03/10(月) 20:10:45 ID:BEaFmSqN
自分は自作が趣味に近いんでいくらFPSスコアよくても新規のAPI未対応というんじゃ全く9600GTには惹かれない。
584Socket774:2008/03/10(月) 20:14:00 ID:mqxWBXz7
そもそもコンスタンスって何?
ぐぐってもよくわかんなかったですのよ
585Socket774:2008/03/10(月) 20:29:16 ID:H/BWPsEM
NVIDIAはQPIのライセンスを得たが、intelはSLIのライセンスを得られなかった
これでNVIDIAのチップセットビジネスが継続される事がほぼ確定
まあ、予想通りだな

ソース 北森&↓
http://www.nordichardware.com/news,7477.html
586Socket774:2008/03/10(月) 20:38:08 ID:BEaFmSqN
自分らは得るだけで相手には与えない。


ジャイアニズム全開だなー
587Socket774:2008/03/10(月) 20:53:03 ID:IUYdjwoF
PhysX専用ハードウェアは終焉
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51166571.html
NVIDIAはQPIのライセンスを得るみたい
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51167670.html
588Socket774:2008/03/10(月) 20:58:24 ID:H/BWPsEM
AMDcafeみたいなゴミサイトからわざわざ出張か
589Socket774:2008/03/10(月) 20:59:46 ID:fpyOYBnW
最悪の糞会社だな。
ゲロフォース使ってる奴は死ねよ。
590Socket774:2008/03/10(月) 21:11:38 ID:NvfMwpKm
IntelGPUのDX10の見通しが立たないので
しばらくはNVIDIAを利用してVista戦線を維持しようって腹づもりだろ
591Socket774:2008/03/10(月) 21:16:38 ID:XzwL9wW4
北森が一番だな
文章的にも
592Socket774:2008/03/10(月) 22:17:13 ID:Ur5XDkiW
まぁ北森は製品の紹介と個人的所感は別々に明記してるからな。
他のサイトはどこか自分の好みと製品の優劣を一緒くたに書いてる雰囲気がある。
593Socket774:2008/03/10(月) 23:29:50 ID:EAVOOBk8
AMDcafeはintel、ゲフォ好きだし
北森はAMD、ラデ擁護が多いな
名前入換えたらどうだ?
594Socket774:2008/03/11(火) 00:09:49 ID:Sz5JaysR
北森はAMD擁護なんかしてるか?
過激な批判表現は抑えてるってレベルだと思うが
Cafeの方は何というか若さが出てしまってるな
それも見ていて一興ではあるが
595Socket774:2008/03/11(火) 00:14:30 ID:p+1w/27z
アムドカフェの人は本当に高校生なら仕方ない
596Socket774:2008/03/11(火) 00:18:44 ID:Z2LHdl5P
2ch最下層のゲハ板みたいなことやってていいよ
597若さ故の:2008/03/11(火) 00:54:31 ID:sF68ctxz
永遠の高校生・・・・・か。
598Socket774:2008/03/11(火) 01:01:12 ID:5L4cIghD
どうせなら幼稚園くらいまでもどりてえ
599Socket774:2008/03/11(火) 06:22:52 ID:M93CmR4L
ネット上の自称高校生発言なんて全く無意味だろw
奴の悪質な所は、適当なこと書きまくって叩かれたときに、それを言い訳にするところ。
形的には(自称)自分の立場を隠れ蓑にして製品叩きをする感じか。
結論としてああいう糞サイトは潰されるべき。
600Socket774:2008/03/11(火) 08:48:26 ID:DLEw9ybO
じつは67さいのおじいちゃん
601Socket774:2008/03/11(火) 15:32:03 ID:2r+BSB1Z
玄人志向 GF8800GTS-E640HW
販売価格 0円

玄人志向 GF8800GTS-E512HW
販売価格 0円

玄人志向 GF8800GTS-E320HW
販売価格 0円

玄人志向 GF8800GT-E1GHW/HS
販売価格 0

http://www.tukanlune.co.jp/93.html

急げええええええええ!!!
602Socket774:2008/03/11(火) 15:41:42 ID:c1dtmuy9
>>601
はいはい、よかったね

> (1)弊社では商品価格を表示しておりません。
> 商品価格0円と表示されておりますが、「要問い合わせ」と読み替えて下さい。
> 商品価格、納期に付きましては個別にメールにてお知らせしております。
603Socket774:2008/03/11(火) 15:42:41 ID:1dlVViLM
そのサイト0円だらけだな
めんどくせ
604Socket774:2008/03/11(火) 18:45:09 ID:Sz5JaysR
ある意味詐欺商法だな
605Socket774:2008/03/11(火) 20:39:57 ID:wl9Uot9o
>>556
なぜ高いと言えるの?

ttp://www.4gamer.net/specials/3de/radeon_hd_2000/radeon_hd_2000_03.shtml
R600:4基のテクスチャフィルタユニットはすべて32ビット浮動小数点演算に対応しており,
バイリニアフィルタなら,フィルタ処理されたFP32テクセルを1クロックあたり同時に4個出力可能。
64bit浮動小数点テクセルであれば1クロックあたり1個,128ビット浮動小数点テクセルであれば
2クロックで1個のバイリニアフィルタ付きのテクセル出力が実現できる。

ttp://www.4gamer.net/specials/3de/geforce_8800/geforce_8800_002.shtml
G80:FP32-128bitテクスチャだと,バイリニアまではパフォーマンス低下なしだが,
2x異方性フィルタリングを利用してしまうと,まだパフォーマンス低下が存在する。

>>558
どこに記載されてるの?
606Socket774:2008/03/11(火) 21:14:02 ID:xMt7dwWi
自分で考えろ
そのパターンは飽きた
607Socket774:2008/03/11(火) 21:27:27 ID:wl9Uot9o
>>606
飽きたとか意味が分からないが
知っているなら教えてほしいと思う
608Socket774:2008/03/11(火) 21:44:00 ID:T57na6z1
質問攻めして、揚げ足取りのパターンだろ
609Socket774:2008/03/11(火) 21:44:32 ID:OEqQ6BTi
610Socket774:2008/03/11(火) 21:55:45 ID:wl9Uot9o
>>608
何てネガティブな、単に興味ある話だから知りたいだけ
611Socket774:2008/03/11(火) 22:38:58 ID:Hes2LDuY
ラデオンっていらぬ厚化粧処理とかゴテゴテやってるから
実際ゲームでHigh設定とかやると極端にFPSが落ち込むんだよね
Highだと重くなりすぎで駄目だから設定落とさなきゃいけないとか
本末転倒なことになりやすい
それならゲフォの素直なHigh設定でやってたほうがよっぽどいい
612Socket774:2008/03/11(火) 22:51:08 ID:YFCSpDMA
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=6208&Itemid=1
Intel believes Nvidia is panicking

Just to spice things up, Nvidia added that GPUs are getting more important
than CPUs and that the CPU is an obsolete technology, while the GPU is
multi-programmable, nice and sexy.

nv必死
Fillrateしか上がってないDX10.1非対応、単精度GPUしか出せていないのに
multi-programmableとか言われてもなぁ
613Socket774:2008/03/12(水) 00:28:55 ID:CC01iBB9
ゲロフォース買う奴は死んでくれ
614Socket774:2008/03/12(水) 02:38:18 ID:J1CoDEjt
馬鹿の一つ覚えですか
615Socket774:2008/03/12(水) 03:08:13 ID:huoe0Yti
>>613
飽きた
616Socket774:2008/03/12(水) 08:03:02 ID:S5Kxf6Q9
ttp://www.pcpop.com/doc/0/275/275431.shtml
Chrome400レビュー
8400GSは相手にならない

ttp://img5.pcpop.com/ProductImages/640x480/0/592/000592920.jpg
固定機能群とshaderは完全分離
stream buffer等の構成もR600系に近い
617Socket774:2008/03/12(水) 08:30:26 ID:btlf7C/D
ttp://www.vr-zone.com/?i=5645
Nvidia Prepares 55nm G92 Against AMD RV770
>DigiTimes today reported that RV770 will come along by end Q2 which is about the same timeframe as the 55nm G92.

>In any case the 55nm G92 even with higher clocks can't match up against RV770,
>Nvidia will have to push ahead the schedule of next generation GT200.

9600,9800がいきなり死亡宣言
618Socket774:2008/03/12(水) 09:52:06 ID:Hpb06DK2
>>616
現状のローエンド以上にしてミドルに少し届かないってところか
省電力な分だけChrome400に魅力があるな
あとは値段とドライバと量産体制次第か
個人的には第二世代マルチクロームにも期待してる
だが
これでメモリ128bitならミドルレンジでも普通に戦えただろうに
619Socket774:2008/03/12(水) 13:16:26 ID:O4xHAfAY
S3意外とがんばっとるなー。
620Socket774:2008/03/12(水) 13:21:51 ID:VcXYfbnX
nVIDIAのDX10縛りは結構ヤバい気がしてきた
621Socket774:2008/03/12(水) 13:34:07 ID:8rOn7FWd
>>619
無礼者であろう。S3様に対してなんと言う口の聞きようか
万物の神祖であらせられるS3様は、決して頑張りなどされない。
あえて頑張らないことで、成金のNVIDIAや三流のAMDを生かさ
れているのである。これはS3様の御慈悲なのである
622Socket774:2008/03/12(水) 13:41:06 ID:DFKFsj5d
たまにはMatrox厨のことも思い出してくさい
623Socket774:2008/03/12(水) 14:14:10 ID:huoe0Yti
最近のアキバはMillenniumとChromeの争いで盛り上がってるらしいな
NVIDIAとATIも根性出せよ
624Socket774:2008/03/12(水) 14:19:02 ID:8rOn7FWd
>>622
S3様からお言葉を頂いた。心して聞くが良い

「Matoxは我が永遠のライバルと認めた唯一無二の存在。
 その信徒たるそなた達の事も、常日頃から気に掛けておるぞ。
 しかしチャーリー浜がMatrox厨であったのは驚嘆の一語に尽きる」

との事です。
625Socket774:2008/03/12(水) 15:56:19 ID:WDjE+dNI
>>609
APIの進化
止まったし
もう魅力ないでしょ
626Socket774:2008/03/12(水) 21:07:13 ID:uz9tLe7O
168 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2008年03月12日(水) 02:43:22 ID:WOeOTo5R
↑これ誰すか(笑)
さて、最近何となくATI側の調子が良さげに見えるAMDすけど昨年第4四半期のデスクトップ向けビデオ
カードのシェアわ急降下したとのことす。
TechReportのこの記事によると、2007Q3->Q4でnVidiaのダイスベースのシェアわ64%->71%と上昇し、
もはやATIのシェアわ1/3も無いとのことす。
http://www.techreport.com/discussions.x/14311
  ------------------------
  Nvidia reportedly expanded its slice of the desktop graphics card market from 64% in the third
  quarter to 71%, leaving AMD with less than a third of all shipments.
  ------------------------
627Socket774:2008/03/12(水) 22:18:31 ID:beRmG7ZF
某雑誌の影響でかなり長い間S3の事をエスキューブドだと思い込んでいますた。
628Socket774:2008/03/13(木) 00:19:49 ID:9h9OK8K1
このスレってさ、金太郎飴みたいだよね
どこから見ても同じ内容w
629Socket774:2008/03/13(木) 00:29:34 ID:1bWrHqma
SLIマザーでATi X-Fireって可能?
教えて、エロい人!
630Socket774:2008/03/13(木) 01:44:41 ID:dImHuVb0
無理。
CF自体はオープン規格だけどNVが対応させてないから。対応するはずないだろうけど。
631Socket774:2008/03/13(木) 02:37:38 ID:PNQKhw64
RIVA128〜8800UltraまでNVIDIAオンリーだったが
今度はP45+R700でCrossfireXかな。
632Socket774:2008/03/13(木) 03:10:36 ID:PyVPC/RT
ttp://www.vgchartz.com/
wiiが22.4M 360が17.5M
Hollywoodと360GPUはATIなわけで
AMDのATI部門はPC撤退してゲーム機に専念した方が儲かりそうだ
633Socket774:2008/03/13(木) 09:58:56 ID:xWGZpiXm
設計売っただけだからいくら売れてもAMDの収入にはならないけどな
634Socket774:2008/03/13(木) 10:04:11 ID:R7fZgPoI
CS機は設計売ってるだけだからATIにはそんなに利潤無いだろ
それにPC向けGPUは専用機と違って汎用性や拡張性持たせないといけないから電力高くなるのは当たり前
635Socket774:2008/03/13(木) 10:35:41 ID:G6+7RmfT
異方性フィルタリング は好きじゃない
こんな目前までこないとボヤボヤ
お前どんだけ目が悪いんだ、と
636Socket774:2008/03/13(木) 11:02:26 ID:hK85LyXc
CCCで設定変えれば済む話じゃね
637Socket774:2008/03/13(木) 11:31:27 ID:SyHBUMoW
異方性フィルタリング掛けない方がボケボケだろ。

>>635のカードはドライバが最適化されすぎておかしくなってるんじゃないか。
638Socket774:2008/03/13(木) 15:07:20 ID:sGi5zX5x
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=248403
GeForce 9800 GX2 full review out

なんとかx2に勝てるチートドライバーが出来ました
でもAAかかりません
639Socket774:2008/03/13(木) 15:30:16 ID:SyHBUMoW
>>638
なんというクソカード… 7950GX2の悪夢再びか?
これでまたQuad SLIをまともに実用させられなかったら笑いものだな。
640Socket774:2008/03/13(木) 15:33:27 ID:xWGZpiXm
>>638
ビニールはがれてるしw
641Socket774:2008/03/13(木) 15:36:12 ID:hoxg6t4V
AA掛けられないとかまだ欠陥ドライバじゃねーか
642Socket774:2008/03/13(木) 15:37:34 ID:hoxg6t4V
てか消費電力が一番見たいんだけどw
643Socket774:2008/03/13(木) 15:42:05 ID:R7fZgPoI
7950GX2よりは制御機構しっかりしてるはずだからそのうち何とかなるだろ
PCI-Express2.0に対応してれば僅かだがアドバンテージもあるし
644Socket774:2008/03/13(木) 15:56:24 ID:8Ub94yyo
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=248441
競合製品との比較が全く無い件について
645Socket774:2008/03/13(木) 16:00:47 ID:hoxg6t4V
>>644
比較なしグラフわろすwww
これはNvidiaの製品発表史上初じゃないのか?w
646Socket774:2008/03/13(木) 16:40:59 ID:tMI91ftV
>>638
なんかもうカードじゃないよな形状的に・・・。
647Socket774:2008/03/13(木) 17:01:03 ID:LfkL6vpC
今年はATIのターンが回ってきたな
648Socket774:2008/03/13(木) 17:02:47 ID:eHzKhNMZ
予想以上に三つ巴っぽくなってきておじさんwktkが止まらないぜ
649Socket774:2008/03/13(木) 17:47:36 ID:2RB645td
三つ巴?あと1社どこ?
まさか超低性能えすきゅーぶwwwwじゃないよな?wwwwwwww
650Socket774:2008/03/13(木) 17:49:10 ID:vp7sWBBd
たまにはMatroxもなまかに入れてあげてくさい
651Socket774:2008/03/13(木) 18:06:10 ID:eHzKhNMZ
ばっかやろうおめえ10Wでローエンド制覇だぜ?
652Socket774:2008/03/13(木) 19:02:02 ID:svWh1WVh
>>645
>これはNvidiaの製品発表史上初じゃないのか?w

こうしてゲロビデア帝国は滅亡への第一歩を歩き始めました・・・
とさ
メデタシメデタシwww
653Socket774:2008/03/13(木) 19:13:04 ID:sGi5zX5x
他社比較のみならず
自社旧製品との比較も出来ない
出来るわけない、やっちゃいけない

誰も知らない、知られちゃいけない
9800GTXが何なのかぁー
654Socket774:2008/03/13(木) 20:05:15 ID:X56hIVvn
ATIよ、私は駄目な会社だ
無能だ
Bluescreenだ
自分でも何故、No.3の地位にいるかわからん程駄目な会社だ
生まれついての家柄と地位だけで生きてきたも同然だ
自分で何もつかもうとしてこなかった
だから、せ、せめてChrome400は、このシリーズだけは256bit版発売まで
こぎつけなきゃならんと思う・・・・・んだが・・・・・・
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0321/cebit0713.jpg
行きなさい
行ってくれ、ATI
君には、君らには君らにしかできない仕事がある

DirectX10.1対応の64bitGPUが入っています
ただの省電力GPUよりは連中に効果的でしょう
御然おさらばです
御武運を、S3狂

ああ、そして君もな
ATI儲
655Socket774:2008/03/13(木) 20:06:48 ID:X56hIVvn
まちげーた!www
せっかくのイーハナシが台無しだ!w
ttp://diy.yesky.com/imagelist/06/42/6d1eqn8m1897.jpg
656Socket774:2008/03/13(木) 20:17:23 ID:FGWlNZDf
XPで3Dゲームやるなら次のどれがいい?(予算3万弱)
9600GT
8800GT
HD3850
657Socket774:2008/03/13(木) 20:21:48 ID:2rrnSv/U
8800GT
658Socket774:2008/03/13(木) 20:30:02 ID:sGi5zX5x
S3の上位は間違いなくマルチでやってくる
659Socket774:2008/03/13(木) 20:44:14 ID:/YHYQQSd
PanaChromeだっけ?あのデモはそれを示唆してるんだろうね
660Socket774:2008/03/13(木) 21:03:05 ID:AeJAfO/Y
>>654
NVIDIAの ジェン・スン・フアンである
この通信が届いているか分からない
しかし誰かに届いていると信じて送信する
もうすぐハイエンドは陥落する
もうすぐそこまで
ATiたちがドアの向こうに
すぐそこまで来ている
NVIDIAよりこの通信を聞く「信者達」に最後の命令を送る

購買し、シェアを満たせ
661Socket774:2008/03/14(金) 08:53:08 ID:91Mtc1Ny
S3はやればできる子
662Socket774:2008/03/14(金) 09:08:52 ID:SWGOCKwJ
それにしたってやらなすぎだ
663Socket774:2008/03/14(金) 10:57:16 ID:zflOS6hO
PS3 20GB使ってる。先月中古ゲーム屋で見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして安い。動作音もメッチャ静か、マジで。ちょっと感動。
しかもゲーム機なのBDだけでなくSACD再生も出来るからAVマニアにもウケが良い。

PS3はソフトが無いと言われてるけど個人的にはそんなことないと思う。
Xbox360と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけどそんなに大差はないって
店員も言ってたしそれは間違いないと思う。
ただ、フルハイビジョンTVとHDオーディオ対応AVアンプにお金掛かるのがちょっとね。
まあ貧乏人には洋梨だからいっかw

またソフトにかんしては多分Xbox360もPS3も変わらないでしょ。アクションやってないから知らないけど
DMC4無双がマルチ、エスコン6が箱○になったかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもPS3なんて買わないでしょ。
個人的にはロストプラネットだけで十分だと思う。

嘘かと思われるかも知れないけどPS3に搭載されてるRSXの演算性能は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0518/kaigai180.htm
AMD未発表GPU RadeonHD4870X2の演算性能といい勝負
http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.hartware.de%2Fnews_44085.html&langpair=de%7Cen&hl=de&ie=UTF-8
渾身のRadeonHD4870X2でもRSXに辛勝というわけでそれだけでも個人的には大満足です。
664Socket774:2008/03/14(金) 11:03:20 ID:rWLWnTl5
GTOつまらん
665Socket774:2008/03/14(金) 13:32:03 ID:4S9M098B
G92の55nmシュリンク版でもダイサイズはRV670にすら届かないようだな
666Socket774:2008/03/14(金) 13:35:51 ID:8dBE74yO
65nmから55nmじゃよくて20%減くらいじゃね?
むしろRV670のサイズになるほうがおかしいと思うが
667Socket774:2008/03/14(金) 13:40:26 ID:R96V6Dqn
9800GX2は終わってるとしか言い様がないな
668Socket774:2008/03/14(金) 14:19:14 ID:4S9M098B
同規模だと思ってたがG80からG92でしっかりトランジスタ増えてんのか
669Socket774:2008/03/14(金) 14:52:23 ID:BqNHsPbd
670Socket774:2008/03/14(金) 15:13:54 ID:d32cA7P2
>グラフィックカードメーカーによると、
>AMDはQ2末登場のRV770 GPUにより、グラフィックカードのシェアを年末までに50%に引き上げたいという。


ゲロビデア死亡確定wwwww
671Socket774:2008/03/14(金) 15:14:25 ID:pYzVY70E
ttp://www.computerbase.de/news/hardware/grafikkarten/nvidia/2008/februar/benchmarks_bilder_geforce_9800_gx2/

3870X2との比較がありません
3870CFとの比較がありません
8800GT SLIに負けています

本当にありがとうございました
672Socket774:2008/03/14(金) 15:34:32 ID:d32cA7P2
早く倒産しないかなあゲロビデア。
年内あるかな。
673Socket774:2008/03/14(金) 15:38:41 ID:b1wOyOd8
>>626
信者だけがやたら声がでかくて全然売れてないのはXBox360と同じだなw
674Socket774:2008/03/14(金) 15:52:38 ID:8dBE74yO
ラデのほうが売れてた時期ってあるの?
675Socket774:2008/03/14(金) 16:15:49 ID:meiXInH4
676Socket774:2008/03/14(金) 17:18:19 ID:pYzVY70E
677Socket774:2008/03/14(金) 17:27:52 ID:tZbeiq5U
同じ事が出来て、同じ程度の性能なら
糞ドライバ入れないといけないラデよりMatroxの方が良いだろ。
678Socket774:2008/03/14(金) 17:31:14 ID:U8hA3es3
これからはPERMEDIAの時代だよ諸君
679Socket774:2008/03/14(金) 17:35:51 ID:4S9M098B
撤退してるし
680Socket774:2008/03/14(金) 18:35:39 ID:BW9ix5v3
たまにはVoodooを思いだしthふぇ
681Socket774:2008/03/14(金) 18:37:37 ID:4S9M098B
ところで9800GX2の予価が軒並み8万円オーバーなのは冗談なんだよな?www
682Socket774:2008/03/14(金) 19:17:45 ID:pYzVY70E
matroxってvista用driverあるんか?
683Socket774:2008/03/14(金) 19:42:13 ID:XNWGkzHq
今のAMDのアドバンテージってXenosの設計をしていたお陰で
早い段階から統合シェーダーのレッスンが積めたからだろ?
NVIDIAはG7xコアの流用とはいえ急遽RSXの設計にも取り関わらなければならなかったし
不運もあったと思う。
684Socket774:2008/03/14(金) 20:11:54 ID:7X48q0Mb
何のアドバンテージがあるの?

ゲームでは
主にテクスチャ処理を重視したnVIDIA
主にシェーダ効率を重視したATi

現時点GPGPUで見た場合は、ピクセル粒度が小さく倍速、さらに1SPがスカラ演算基であるnVIDIAに分がある。
ただ粒度を小さく保つ為に、スレッドを細かく分ける必要があった。
スレッドの数の分だけ制御回路がいる事になり、肥大化の原因となった。

対してATiはR5xxシリーズの16ピクセル粒度から増えて32ピクセル粒度にした。
16ピクセルはGPUとして見た場合、無駄が多いと判断した為
shaderクラスタを4つとし、テクスチャユニットの数を極力抑えた構成で肥大化を抑止しようとした。
が、R600でバス幅を無駄に512bitにしたが為にユニット構成の良を生かせずnVIDIA並に肥大化
RV670でバス幅を256bitにし消費電力の大幅削減に成功、回路の縮小にも成功
且つ55nmプロセスへの移行に伴い回路規模の大幅削減に成功した

テクスチャユニットを重視し、且つ粒度の小ささに注力したnVIDIAが肥大化するのは当然
プログラマブル演算ユニット=ALUを重視し、テクスチャユニットを軽視したATiは肥大化の抑止にはなるが
現状のゲームのトレンドとズレている為、実ゲームでの性能がでない場面が多々ある

作りでは、どちらも一長一短があると思うけど?
685Socket774:2008/03/14(金) 21:43:58 ID:pFDYluU5
Catalystのメモリばか食いもっさり動作はどうにもならないのか?
非.NETの軽量版ControlPanel復活させろよ〜
686Socket774:2008/03/14(金) 21:53:52 ID:b1wOyOd8
>>685
CCC本当にウザイっていうかATiってバカだよな。
rubyかpythonでいじれるようにしとけばいいのに。なんで.netなんて使うんだか。
687Socket774:2008/03/14(金) 22:02:07 ID:SWGOCKwJ
大丈夫きっとSilverlightに変わるさ
688Socket774:2008/03/14(金) 22:20:25 ID:7CuEhbYX
nVidiaが3dfxを吸収してるイラストを描いたら気持ち悪くなった。

SLIをドックン・・・ドックン・・・って感じで能力を取り込んでいく感じで。
689Socket774:2008/03/14(金) 22:48:01 ID:9oKbXr/8
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
発表は18日夜だよ、発売は19日からだけど」 (3/13)
-----某関係者談
 18日23時に発表と思われるGeForce 9800 GX2だが、
翌19日には搭載VGAが店頭に並ぶ予定。
今のところASUS(約\88,000)やGIGABYTE(未定)、
inno3D(約\80,000)、XFX(約\88,000)などが予定されているが、
ELSAやLeadtekなどからも発売されそうとのこと。
690Socket774:2008/03/14(金) 22:53:11 ID:KNgkGbVh
>>689
つかこれってぶっちゃけ出さなくていいカードじゃね?
691Socket774:2008/03/14(金) 23:06:07 ID:bxmw28B8
>>687
Cookieに設定残すのかよw
692Socket774:2008/03/14(金) 23:25:33 ID:OjY67bzw
中華、どうせGUIだけだろ>.net
たぶん、GUIだけネイティブにしてもたいして変わらないと思ふ
693Socket774:2008/03/15(土) 00:14:19 ID:BOMr0AMB
>>692
そのたかがGUIだけのことに
起動の遅いゴミ=.netをわざわざ使用していることが問題なわけで。
多分、設定ソフトなんてGUIだけなんだから
ネイティブじゃなくて.netで生産性上げればいいじゃんと思ったんだろうけど、発想が中途半端っていうか。
設定プレビューの3Dとか、意味ないし。
694Socket774:2008/03/15(土) 00:49:36 ID:nKTnV7qn
>>693
> そのたかがGUIだけのことに
> 起動の遅いゴミ=.netをわざわざ使用していることが問題なわけで。
生APIやMFCを使ってGUI部分のコードを書くのは非常に面倒。
こんなもんにコストかけるくらいなら起動が遅かろうが
便利なコンポーネント満載な.NET使うのは当然。

> 多分、設定ソフトなんてGUIだけなんだから
> ネイティブじゃなくて.netで生産性上げればいいじゃんと思ったんだろうけど、発想が中途半端っていうか。
いったいどこが中途半端?
> 設定プレビューの3Dとか、意味ないし。
項目の意味がわからない人にとってあれ以上にわかりやすい説明方法は無いよ。
一目見ただけで効果がわかる。3DプレビューはNVIDIAにもあるしな。
695Socket774:2008/03/15(土) 02:55:01 ID:zct2rZrx
http://journal.mycom.co.jp/column/graphics/008/index.html
この記事見てると、GF9は、nVidia自身が単に利益率維持するための、つなぎ商品だって公言してるわけだし。
たぶん、nVidiaは、次のGPUで、DX10.1と11を同時サポートなんだろうな。
10.1は、ATI仕様なんだから、G80/G90世代でnVidiaがサポートできるわけねーんだし。

そんで、次のDX11対応GPUでは、善司が大好きなテセレータは、ATI系じゃなくて、
nVidiaがGPUの汎用シェーダをマイクロコードで固定機能のテセレータみたいに動作させる
ロジックで実装して、ATI仕様のテセレータはDX11非対応で、善司が火病を起こすと見た。
696Socket774:2008/03/15(土) 03:06:16 ID:DS3+hjsj
S3は対応できてますが?wwww
697Socket774:2008/03/15(土) 04:32:06 ID:S7SZ463S
しかもDirectX10.1と同時期にローンチ、おまけに既にMultiChromeで
ゲームが動くどころか動画の再生支援まで動いているという驚愕の早業
と思ってたらあれよあれよという間に海外ではもう売ってるらしいwww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197975130/641

NVIDIA駄目じゃん・・・
698Socket774:2008/03/15(土) 07:24:57 ID:AGs3zTC5
てか、今プログラマブルのテセレータを固定機能にするなら
かえってらくジャン
699Socket774:2008/03/15(土) 07:25:49 ID:AGs3zTC5
「正直、そんなにいらない」 (3/14)
-----某ショップ店員談
 GeForce 9800 GX2搭載VGAの発売予定メーカーは
Albatron/ASUS/(ELSA)/GALAXY/GIGABYTE/inno3D/Leadtek/MSI/XFXなど多数ある模様。
価格は約\77,000〜約\88,000程度となる予定。
700Socket774:2008/03/15(土) 07:41:43 ID:oI4WdlPU
takeeeeeYO
701Socket774:2008/03/15(土) 08:07:45 ID:DZTtPsPN
>>697
昔からすると考えられんペースだな。
何があったんだS3.。
702Socket774:2008/03/15(土) 08:14:37 ID:9eBaJsN7
R600系のテッセレータはXBOX360との互換のために載ってるのであって
DX11の仕様にあわせるのは別に大した事じゃないだろ
今後もプログラマブル化を進めても
driverレベルでDX11の固定機能に対応は可能だし

むしろDX11で倍精度が必須ということと

>そうした汎用プロセッサとしての性能強化を行うために、
>GPU側にはメモリのランダムアクセス性能の強化や
>キャッシュシステムの改良も求められてくるはずだ。

この辺はnvにとってつらいだろ
より汎用的でCPUライクな仕組みが必須になるのだから
唯一CPUを持たないnvの未来は暗い
逆にS3がとって替る可能性すらある

DX11への対応は当然G80ベースじゃ無理
まぁ、早く出る方がいいけどDX11はまだ先だけど
703Socket774:2008/03/15(土) 08:48:45 ID:BEVfxyQp
>>701
DX9のSM3.0とDX10対応飛ばしてDX10.1に専念してきたからな
704Socket774:2008/03/15(土) 09:51:57 ID:LLIvquDc
CUDAがV1.1で既に倍精度サポートしてるので、G100が倍精度サポートしてるのは確実っぽいし
倍精度の問題は無さそうだが、DX10.1.に対応してくるかどうかは微妙だな。
ATIだけDX10.1に対応してても、NVIDIAが対応しなかったら現在のVGAシェア率から
考えてソフトが売れないのは確実だから、そんな博打みたいな事はソフトウェアメーカーも
やらないだろうし。
705Socket774:2008/03/15(土) 10:01:07 ID:BOMr0AMB
つぅかDX10でさえ、なのにな。
しかも10.1対応で売上が倍増するなら皆こぞって対応するだろうが、
実際には開発期間が長くなり開発費が嵩むだけ。
何一つメリットがない。
706Socket774:2008/03/15(土) 10:12:36 ID:YuPKwcDK
DX10.1に対応してもnv最適化なら
DX9と何の違いの無い見映えなんだろうな
707Socket774:2008/03/15(土) 10:27:08 ID:9eBaJsN7
DX11でもかわらんと思う
nvなら
708Socket774:2008/03/15(土) 10:56:04 ID:Jb0G25xj
ビデオカードなんてほとんどの人にとって必要ないもの
かつマニアックなものだから、製品の良し悪しによって
シェアの逆転は十分ありえる
709Socket774:2008/03/15(土) 11:09:08 ID:+L7mPqJe
結局今も昔から変わらず性能の良し悪しが価値の全てと捉えられてるんだよな
三社ともVGAの高機能化が進んでいる昨今少し寂しいことではあるが
710Socket774:2008/03/15(土) 11:50:16 ID:dtnQmeI8
>>708
IntelのVGAシェアが30%台だからそれにnとAを加えると
統合チップセットのシェアは40%程度か。
つまり“マニアックなビデオカード”を使うユーザーが60%もいるわけだw

それにローエンドはAMDがシェアを取ってる。
でも薄利多売で儲かってないのが問題になってる。
711Socket774:2008/03/15(土) 12:18:03 ID:p8T5Rp66
ビデオカードつかってる人ってそんなにいるのか
ほとんどがチップセット内臓だと思ってたよ
単品で買ってる人は少ないと思うけど
712Socket774:2008/03/15(土) 14:09:25 ID:Q0fFScM8
そもそもPCでしか遊べないゲームって出て無いからな。
せいぜいクソゲーCrysisくらいか。
あとは360やPS3からのお下がりばかりだもんなw
クソビデアが焦るのも分かる。
713Socket774:2008/03/15(土) 15:11:33 ID:bLy0h6ZF
>>710
統合チップセット以外にも、8600MGTの類があると思うが。
約60%のなかには、その手のも含まれてるんじゃ?
714Socket774:2008/03/15(土) 15:22:08 ID:h92xmL8s
>>710
ユーザーが60%もいるわけないと思うが
715Socket774:2008/03/15(土) 15:33:25 ID:AiyryiL0
出荷数の比率=ユーザーの比率ではない
ビデオカードの場合一人で複数買ったり
頻繁に買い換えたりとかあるだろうし
716Socket774:2008/03/15(土) 16:02:24 ID:cpmDQCun
おそらく、PCゲーム向けサイトか何かの統計なんじゃね?
それか自作ユーザーでの比率だろう。
かりに自作人口1に対してメーカー物とビジネス用とノート
を足すと100くらいの比率になるだろう
717Socket774:2008/03/15(土) 16:07:40 ID:rSbiBssJ
>>716
日本だと相当でかかったりする
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1220/bcn.htm
>自作PCおよびベアキット、ショップブランドPCなどの
>「ナショナルブランド以外」が約3割にシェアを伸ばす結果となった。

しかもやたら高成長率
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0810/bcn.htm
>デスクトップPCが台数/金額で前年比80%前後なのに対し、
>自作パーツは同130%以上の台数、同140%以上の金額となっている。
718Socket774:2008/03/15(土) 16:20:21 ID:LLIvquDc
馬鹿高いメーカー製PC買うよりBTOとかショップブランドのが安く上がるから
そちらを選んでる人多いんじゃないかね。
719Socket774:2008/03/15(土) 17:42:48 ID:DplzlSbH
>>718
いや今はメーカー製PCの方が安いだろ。
趣味として自作するやしが増えてるんじゃね?
720Socket774:2008/03/15(土) 18:12:04 ID:rSbiBssJ
>いや今はメーカー製PCの方が安いだろ。
店頭で実際に見てみろ。
CeleronM:デスクトップ、ノートともに13~15万
Core2 E4xxx:,T7xxx:17~19万
このくらいが相場。Dell,HPあたりだとかなり安いけどな。
721Socket774:2008/03/15(土) 18:14:00 ID:UGJIYcq5
昔はともかく現在は自作なんて完全に趣味だしな。
単に安いだけならショップのBTOでOK。
722Socket774:2008/03/15(土) 18:29:55 ID:yMLPda47
安い高いの前に日本の大手メーカー店頭モデルにはまるっきり魅力がない。
カタログスペックでは前モデルを下回らない代わりにコストぬきやすいとこで、抜きまくり。
そりゃもー価格差以上にだ。
国内PC市場が頭打ちとかこの大手メーカ達は言ってるが、魅力のツボを自ら外しまくっているだけだ。

このスレ覗いているような人は、特にそれを強く感じるだろう?
その辺の反動が自作系あるいはそのベースとしてのBTO、ホワイトボックスに向いてるんじゃないか。
723Socket774:2008/03/15(土) 18:42:43 ID:aEpwJNZr
あーそれ車でもそれを強く感じるなぁ
なんでわざと外してるんだろうと思ってたら向こうは素でそんなコンセプトの車が売れると勘違いしてたりとか
724Socket774:2008/03/15(土) 18:58:03 ID:gd19fmJM
>>721
趣味ってのはこういうのだよ

504 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/02/10(日) 19:13:27 ID:VhjXQ+F7
遊園地誘致したよー\(^o^)/
http://jisaku.pv3.org/file/1215.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/1216.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/1217.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/1218.jpg

うちの遊園地にも招待しようかw

ジェットコースターと観覧車
http://jisaku.pv3.org/file/1285.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/1286.jpg
コーヒーカップも追加してみた
http://jisaku.pv3.org/file/1287.jpg
暗いとこんな感じ
http://jisaku.pv3.org/file/1288.jpg
725Socket774:2008/03/15(土) 19:14:59 ID:xf5JOGsw
726Socket774:2008/03/15(土) 21:46:22 ID:YLzkLZXl
http://www.tweaktown.com/articles/1331/1/page_1_introduction/index.html
NVIDIA's GeForce 9800 GX2 - Early Test!

やった、これでかつる!!
727Socket774:2008/03/16(日) 00:29:03 ID:ZPUaJbpt
>>724
パイプうねうねは、H・R・ギーガーな感じだな
ttp://homepage3.nifty.com/hirapro/hrg/Alien4.jpg
728Socket774:2008/03/16(日) 07:22:38 ID:7SUCj+Wd
>>726
ぶっちゃけGX2に費やした開発リソースを別の所に回すべきだったと思う
729Socket774:2008/03/16(日) 08:05:28 ID:NjsEo/f2
http://www.tgdaily.com/content/view/36470/140/
Next Windows OS reportedly set for 2010

Windows7が2010年ってことはDX11も2010年って事か
長いな
730Socket774:2008/03/16(日) 12:34:24 ID:TzPnH7DF
DirectX11だけで提供される事は無いのか?
731Socket774:2008/03/16(日) 12:47:56 ID:DeLJZ/45
どっかの記事でDX11は次のOSでだろうって誰かが書いたのが伝播してるだけ
732Socket774:2008/03/16(日) 12:48:51 ID:VBPXQy8j
XPも初期はDirectX8.1だったんだし、単体配布も十分あり得るだろうな
733Socket774:2008/03/16(日) 12:51:21 ID:inRuR4mV
最近の傾向で言えば、DX11は次OSじゃない?
なんて言うか製品と抱き合わせとかせこいよね。
734Socket774:2008/03/16(日) 12:56:47 ID:XL9nbHfj
いずれにしてもVista以降使うことになるけどな。
735Socket774:2008/03/16(日) 12:58:47 ID:inRuR4mV
そういやそうだなw
XPに出ないなら別にVistaで出なくてもいいや。
Vistaより次のOSの方が乗り換え点に良さそうな気がするんだ。
736Socket774:2008/03/16(日) 13:01:51 ID:TX//zpkq
>>735
この書き込み、ゲボ厨の涙ぐましい努力が垣間見えるねw
お前らが心配しなくてもDX10.1は主流になるからw
737Socket774:2008/03/16(日) 13:04:35 ID:DeLJZ/45
Hybrid PowerやPower Xpressは共通仕様作って欲しいね
738Socket774:2008/03/16(日) 13:05:59 ID:hXFSyPLv
DX11じゃ、またWDDMがあがって3.xになるから
OSの変更と同じになる
739Socket774:2008/03/16(日) 13:07:27 ID:inRuR4mV
>>736
まってまって、私はかなりのATI好きだよ
いま1950XTXだし。RV770は買う予定。
初代Radeonからずっと付き合ってるし、
GFで持ってるのはFX570とかFX6200だけ。
740Socket774:2008/03/16(日) 13:09:57 ID:VBPXQy8j
単体っつーかSPxって形で配布か
741Socket774:2008/03/16(日) 13:19:19 ID:eCYD6Tjm
>>729
彼はいつも戦ってないと精神の安定を保てない人だからご容赦を。
しかしX1950XTX持ってる人意外といるんだな。
あの見た目とGDDR4/2GHzに当時はシビれたもんだぜ。
742Socket774:2008/03/16(日) 13:22:20 ID:rvg0rwpb
http://www.pconline.com.cn/diy/graphics/reviews/0803/1243353.html
9800GTX。まるで進化していない・・・
G71→G80があまりにも急激に進化しすぎた反動だったり
743Socket774:2008/03/16(日) 13:34:05 ID:hXFSyPLv
リネームだもん
744Socket774:2008/03/16(日) 13:46:06 ID:inRuR4mV
一時的だけどトップと言えたし、静かで早くてバランス良かったね。
RV770X2はそれっぽい雰囲気がありそうなのでちょっと楽しみにしてる。
どうせまた88GTXじゃないけどGT200が出て大差を付けられるんだろうけど。
745Socket774:2008/03/16(日) 13:51:12 ID:hXFSyPLv
65nmで
G92の倍のパフォーマンス狙うんなら600mm2ですよ
失笑
746Socket774:2008/03/16(日) 13:54:51 ID:rvg0rwpb
>>745
10800GTX:15万円
10800GTS:12万円
10800GT:10万円

こうですかわかりません><;
747Socket774:2008/03/16(日) 14:06:47 ID:TzPnH7DF
アーキテクチャ一新って言ってるからどうせシェーダ性能が二倍とかそんなもんでしょ
全部の性能満遍なく二倍(=ダイサイズ二倍)とか現実的に無理だし
748Socket774:2008/03/16(日) 14:09:43 ID:5G3TelLb
G80はG71と同じ90nmでダイサイズは2倍以上だけど
性能差は2倍もあったの?
749Socket774:2008/03/16(日) 14:13:43 ID:VBPXQy8j
>>742
NoAA NoAFでその程度だと、高負荷状態だと8800GTXにすら負けそうだな
GT200登場まではATiのターンになりそうだ
750Socket774:2008/03/16(日) 15:17:03 ID:wEgTQY/1
和露他
G80からグレードダウンしてるしw
751Socket774:2008/03/16(日) 15:24:32 ID:AOZlW1sq
GX2レビューアーズガイド(nvdiaによる指導?)
ttp://we.pcinlife.com/viewthread.php?tid=902268&page=1&fromuid=167461#pid16682738

こんな感じベンチ回してくれってか
752Socket774:2008/03/16(日) 15:31:50 ID:wEgTQY/1
まあこんな事だと思っていたが。
nVidiaの新製品レビューは、どこも同じような記事だもんな。
753Socket774:2008/03/16(日) 15:32:07 ID:ObcEx45R
>>751
NVIDIAに限らず、AMD(CPUもGPUも)やIntelも
新製品には必ずレビュアーズガイドがあるわけだが。
754Socket774:2008/03/16(日) 17:02:16 ID:0hvtkXwZ
そんなこたぁ分かりきってるが
先行して出てる結果とあまりに違うグラフが面白い
なんかスペック表のトランジスタ数もG92x2にしてはおかしいし

あとSLIもAFRが標準になるのかね
755Socket774:2008/03/16(日) 21:34:12 ID:NczSpzG3
8600GTと2600XTって実際どっちがいい?
3Dゲームだったらやっぱ8600GT?
756Socket774:2008/03/16(日) 21:52:57 ID:Qesdc75Q
>>755
ゲームなら8600GT
757Socket774:2008/03/17(月) 10:59:12 ID:CoMllaTL
>>755
どっちもゲームじゃ糞以下。
最低でも9600GTかHD3850にしろ、jk
758Socket774:2008/03/17(月) 11:10:26 ID:z8zbchuD
>>755
つこてるディスプレイのサイズにもよる
sxga/wsxgaくらいならなんとかなる
それ以上なら>>757の意見を支持する
759Socket774:2008/03/17(月) 12:39:08 ID:rT3trQFH
夏場が厳しい9600GTは考えられんな
nVidiaのリファレンスクーラーはかなりの糞設計ですし
それにゲームで使えなくなったら粗大ゴミになりますよ
ここはオールマイティなラデにしといた方がお得
760Socket774:2008/03/17(月) 12:59:51 ID:lZeUQhQU
PowerPlayは夏場こそ威力を発揮するべきだな
どっちにしろ2スロタイプが一番いいんだけど
761Socket774:2008/03/17(月) 14:59:55 ID:t9gXM9Fs
だが外排気で安いのがないから困る
ただの2スロなら、ギガが最安値っちゃそうなんだがギガだしGDDR3だし…
762Socket774:2008/03/17(月) 16:46:58 ID:QehW8Tid
ゲームによるな。そこらのMMOくらいなら8600GTで十分だ
あと、8600GTと2600XTで迷ってるってことは
CPUも大したもの積んでないのだろう
だとしたら9600なんて買っても無駄になる。まずはCPUだぜ
763Socket774:2008/03/17(月) 19:23:30 ID:d2oBAQNK
Nvidia GT200 performance doubled but TDP up 60%
Around August launch, performance about doubled (Single precision at 1 Tflops),
support for double-precision (about 15-40% faster than single precision),
power consumption increased 60%.
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=250076

GT200は消費電力60%アップ
1TFLOPS

GT200はやっぱり去年末出る予定だったG90でそれが遅れてるだけっぽいな。
764Socket774:2008/03/17(月) 19:55:19 ID:mJgUcr1f
んあこたあない。
NVはアーキテクチャ変えるときは2年サイクル、去年はG80のシュリンク版が来るのが妥当
765Socket774:2008/03/17(月) 20:04:33 ID:d2oBAQNK
>>764
Nvidia自身が言ってたのに何アホな事言ってんだ??

●NVIDIAが予告していた次のモンスターGPUはどこに?
 NVIDIAは昨年(2006年)、GeForce 8800 GTXの発表直後に、次のGPUについて予告していた。
「翌年(2007年)の後継GPUはワンチップで1TFLOPSのパフォーマンスになる」とN
VIDIAのDavid B. Kirk(デビッド・B・カーク)氏(Chief Scientist)は語っていた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1031/kaigai398.htm

Nvidiaの10億トランジスタ1TFLOPSのスライドもどっかにあったから
探せば見つかると思う。
766Socket774:2008/03/17(月) 20:05:56 ID:d2oBAQNK
まぁGT200がG80と同アーキの可能性ならあるけど。
767Socket774:2008/03/17(月) 20:06:21 ID:f+QC/9O+
GT200もG80系のアーキテクチャじゃないの?
768Socket774:2008/03/17(月) 20:16:22 ID:uyWEXGRa
NV40からG80までの間が約2年半だったと思うけど
G80から次のアーキテクチャはもっと長くなりそうな気がする
769Socket774:2008/03/17(月) 21:01:43 ID:lGS8prhe
NV40系が
6800(NV40)
7800(NV47)
7900(G71)
まで三世代引っ張ってるんだから、GT200は普通に性能強化型じゃね。
600mm^2(笑)はさすがに無理だろうけど、
G80と同じレベルの500mm^2弱なら普通に実現できそうだし
770Socket774:2008/03/17(月) 21:11:26 ID:m+AXKsXg
同じダイサイズに搭載できるトランジスタの量が増えたからG80と同じ
484平方mmのダイを作ったら今の石の方が爆熱、大消費電力になるらしい

歩留まりも悪いし55nm以降ではそのラインを確実に下回らざるを得なくなるんでは
多分400前半くらいまでじゃないと厳しそう
771Socket774:2008/03/17(月) 21:45:32 ID:d7ceROy4
GT200はただの増設版だろ
772Socket774:2008/03/18(火) 01:25:36 ID:dFmE57Ca
>>762
FFはラデの方が良くね?
773Socket774:2008/03/18(火) 11:14:29 ID:jAfMsCSN
なんでDirectX10.1に対応してない変なGPUを買うのか理解できない
774Socket774:2008/03/18(火) 11:18:17 ID:VIH/qZvP
なんでDirectX10.1に対応してる変なGPU買うのか理解できない
775Socket774:2008/03/18(火) 12:19:18 ID:fejezTa2
まぁ10.1対応のゲームとか出るころにはHD4xxxだのHD5xxxだの発売されてるわな
そのころHD3xxxで10.1設定にしてもFPS15とかだろw

ビデオカードは更新が早いから、ゲハ的煽りするなら全員負け組みだよ
776Socket774:2008/03/18(火) 13:56:34 ID:LjMjHyzR
ローエンドからハイエンドまで買う価値の無いNVIDIA
777Socket774:2008/03/18(火) 15:16:07 ID:rrNDeS0i
778Socket774:2008/03/18(火) 17:36:10 ID:U+h7Rbm1
>>775
たぶんHD5xxxくらいになってもDX10.1対応とは名ばかりに
どうでも良いエフェクトが静止画で見るとちょっと綺麗かな?
とかそんなゲームばかりと見た
今でもDX10対応とは名ばかりのゲームばっかりだしね
779Socket774:2008/03/18(火) 18:48:13 ID:C7PTzKPd
DirectX10.1はWDDM2.1が売りだということを見抜ける会社でないと(対応するのは)難しい
780Socket774:2008/03/18(火) 18:49:01 ID:DipjRjDt
表記はDX10.1が必要と書かれるだろうけど、
そもそもDX10.1の機能に対応したソフト自体がでてこないよ
DX8.1と同じ。

Phenomについた、独自のSSE4.xが使われないのと同じで
シェアの少ない会社の独自拡張なんてそんなもんだよ

理屈的には優れてるし、金をだして、MSのDXにねじ込んだけど
8.1と同じく、使うソフト会社があまりないだろうし、
ヲタ向けの宣伝文句、販売のためのアピール材料として作っただけでしょ

781Socket774:2008/03/18(火) 18:53:01 ID:VAJbujp1
>>779
>>459
SMフィーチャ対応よりWDDM2.1対応のほうがNVには敷居が低い。
782Socket774:2008/03/18(火) 21:15:55 ID:1gQiXKpZ
ttp://www.digitimes.com/mobos/a20080318PD212.html
Nvidia reportedly talking with VIA about acquisition

結果的にこの話はAMD同様不調におわったっぽいな
783Socket774:2008/03/18(火) 21:16:20 ID:1gQiXKpZ
てか、nv必死だな
784Socket774:2008/03/18(火) 21:27:56 ID:C7PTzKPd
トランスメタってまだ存続してたっけ?
あそこならいけるんじゃないか
785Socket774:2008/03/18(火) 21:47:35 ID:a3igw4Hd
x86持ってるところは、どこもだめだろ
クロスライセンス関係で
786Socket774:2008/03/19(水) 08:24:36 ID:gLqf0enc
嘗てゲームPCで繁栄を極めていた3DfxのVooDooも自分等が終わるなんて自覚は無かったんだろうな・・・
まるで今のNVIDIAの様にw
787Socket774:2008/03/19(水) 09:38:17 ID:iKN9SDmG
うーん、なんか4gamerでATIがほめられてる記事を見ると嬉しいなw
788Socket774:2008/03/19(水) 09:38:42 ID:iKN9SDmG
ごめん、スレ間違えた
789Socket774:2008/03/19(水) 09:43:52 ID:Dhaqbt1m
ゲロビデアが潰れるのが楽しみでたまらない
早く潰れろ早く潰れろ早く潰れろ早く潰れろ
790Socket774:2008/03/19(水) 10:04:36 ID:kH8sR6ye
>>786
そうでもない。Voodoo4/5に対しては発売前から誰もが落胆してた
それに初代VoodooからVoodoo3までアーキテクチャ的にほとんど
変化がなかったことから、Voodoo3にも酷く落胆した奴もいたくらいだし
実際Voodoo3は思ったほど売れなくて、NVIDIAのTNT2に苦戦した
今でも売れまくってるNVIDIAとは全く状況が違うぞ
791Socket774:2008/03/19(水) 10:12:22 ID:BJ9NrUrb
同じジャン
GT200も単G80のユニット増設版なんだから

ちなみにT&Lはまだ要らないとか言ってたのも3dfxだった
792Socket774:2008/03/19(水) 10:49:05 ID:kH8sR6ye
3dfxがダメになったのはT&Lがなかったせいだけじゃない
最大の原因はOEMをやめてしまったこと、余裕もないのに無理に他社を買収したこと、
そして予定通り製品が作れなかったこと、さらに言えば、その遅れて出てきた製品の
性能が全くダメ(HW T&Lがあるナシ以前の話)だったのが原因
793Socket774:2008/03/19(水) 11:26:57 ID:klLVPmbW
>>さらに言えば、その遅れて出てきた製品の
>>性能が全くダメ(HW T&Lがあるナシ以前の話)だったのが原因

これには同意しかねるな、今までのVooodooの弱点はすべて解決されていたわけだし。
それに初代GeforceのT&Lは使わないほうが早いって言うだめだめな代物だったわけで、
3dfxのいってたことも一理あるだろ。
794Socket774:2008/03/19(水) 11:31:52 ID:PZZtAgVl
ゲーム会社のATARIのように見せつけられてるな・・・
795Socket774:2008/03/19(水) 11:38:26 ID:bQsRAc1d
>>778
DX9が中までDX10なら上設定可能という制限つけただけで
XPのDX9で設定ファイルちょこっと弄っただけでDX10上設定と同じ画質になっちゃうゲームをDX10なんてよばせないぞ
796Socket774:2008/03/19(水) 12:22:17 ID:kH8sR6ye
>>793
Voodoo5のライバルはGeForce256じゃなくてGeForce2GTSだよ
といっても発売はGeForce2GTSが先で、Voodoo5は後出しになってるけどね
GeForce256にぶつける事が出来ればもっと違ってたんだろうけどね
797Socket774:2008/03/19(水) 12:23:40 ID:PZZtAgVl
nvidiaがVIAを吸収するイラストを描いてみた

ホラーじゃねーか・・・これでもATiに勝てないけど
798Socket774:2008/03/19(水) 13:43:04 ID:WRS/Dcw/
R600は余計な制御機構にトランジスタ使いすぎだな。
それより64bit&128bit浮動小数点テクスチャ1cycleで処理できる方が良いんじゃない?
799Socket774:2008/03/19(水) 14:59:13 ID:NnUHemiH
VIAの買収はそのうち決まるだろ。
まだ足元を見てるけど、応じる気配を見せてるし。
もちろんnVIDIA以外が出てきて買う可能性もあるが、
あんまり思いつかないな。
800Socket774:2008/03/19(水) 15:00:39 ID:h/Ihbno3
しかしなかなかラデに有利なシェーダー偏重のゲームでてこんな
801Socket774:2008/03/19(水) 15:14:47 ID:BJ9NrUrb
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20080318110344_Nvidia_Reportedly_Seeks_to_Take_Over_Via_Technologies.html
残念ですがAMD同様クロスライセンス関係で買収後はx86を使えません
802Socket774:2008/03/19(水) 15:46:18 ID:gvczkzOr
>>800
ゲームじゃないけど3DMarkが一応それとは言えるんじゃないだろうか。
だからゲームベンチ程スコアに差が付かないし。
まぁそのせいでベンチだけ速い木偶の坊扱いされる原因にもなってるが。
803Socket774:2008/03/19(水) 16:12:05 ID:YOCRJZVH
>>800
つCall of Juarez
804Socket774:2008/03/19(水) 16:18:23 ID:6BXWfb7/
買収してもクロスライセンスは維持される可能性が高い。
インテル側にしても破棄されたら特許料を支払う羽目になるので痛い。
805Socket774:2008/03/19(水) 16:19:15 ID:Ha2ZDmjN
オビリビオンがあるまじゃないか
806Socket774:2008/03/19(水) 16:35:55 ID:bQsRAc1d
807Socket774:2008/03/19(水) 16:53:07 ID:Ha2ZDmjN
色が違うだけのようにしか見えないな
808Socket774:2008/03/19(水) 17:10:15 ID:anDGRe1R
ま、詳しく知りたければglobal illuminationでググれ。
809Socket774:2008/03/19(水) 17:13:31 ID:Ha2ZDmjN
ことわる
810Socket774:2008/03/19(水) 22:55:37 ID:k/Okr5gI
デモの流出もの
公式にはまだ出てないがね

AMD Ping Pong DirectX 10.1 Demo
ttp://www.ngohq.com/news/13621-amd-ping-pong-directx-10-1-demo.html
811Socket774:2008/03/19(水) 23:24:13 ID:IFP8WMSc
Radeonの最後の砦、DX10.1のためにSP1導入

Phenomとの組み合わせでパフォーマンスがた落ち

ホントにありがとうございました(糸冬了)
812Socket774:2008/03/19(水) 23:53:04 ID:WRS/Dcw/
Phenomと組み合わさなけりゃいいだけじゃん。
煽りにすらなってない。
813Socket774:2008/03/20(木) 00:41:22 ID:KHAOQaTG
現状、Phenomがボトルネックか。
814Socket774:2008/03/20(木) 00:42:35 ID:/czmKwTO
SuParticlePhysicsPluginD3D10.dll
このデモ気になるファイルがあるな
なんかエラーだしなから動いてるが
cat8.4あたりで完全になるのか

名前から察するにDX10 GPU(R600系?)での物理処理っぽいが
815Socket774:2008/03/20(木) 00:53:06 ID:aUNMywzf
>>810
何度やっても途中で切れる・・・転送も遅いしorz
816Socket774:2008/03/20(木) 01:38:28 ID:W1Rsn2mk
>>806
それは、キューブマップアレイの技術デモだから、
どちらかというとテクスチャのデモだよ。
817Socket774:2008/03/20(木) 02:04:20 ID:IorDcdHj
いつになったらMCMのマルチGPUはでるの?
いつになったらSoCのマルチGPUはでるの?
MCMのが出たら買うかな。
818Socket774:2008/03/20(木) 03:42:40 ID:Yn1QqeC6
GeForce9800GTXは4月1日に延期
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1798.html
チートドライバ作成中
819Socket774:2008/03/20(木) 06:10:52 ID:x293vJFn
820Socket774:2008/03/20(木) 07:15:33 ID:x293vJFn
このデモCFだとまだ変だな
上の物理処理のエラーもCF解除で直ったし
だいぶ軽くなった
マジかで見る玉は美しい

公式はglobal illuminationのデモつき
821Socket774:2008/03/20(木) 08:38:40 ID:oQWdXgm+
>>819
これが10.1か……
地味すぎて泣ける……
822Socket774:2008/03/20(木) 10:06:59 ID:GHYoyAxD
それは玉を見てないからだな
823Socket774:2008/03/20(木) 10:36:40 ID:wOPDYHnu
何かと思ったらあれドライヤーだったんだなw
10.1のデモとしちゃ悪くないがやっぱり見た目の派手さには欠けるな
824Socket774:2008/03/20(木) 13:13:02 ID:aUNMywzf
俺みたいな素人が見ても何もわからんな・・・
Dx10だけじゃあれは表現できないのか?
825Socket774:2008/03/20(木) 14:25:42 ID:4BSf05YB
オブジェクトの場所によって、キューブ環境マップを切り替えて複数合成可能ってのがミソなんだけど、
別に2Dテクスチャを複数使って球状環境マッピングとかすれば同じような事は出来る。
正確さは劣るだろうけど、デモみたいな淡い光ならほとんど違いは判らないだろうな。
826Socket774:2008/03/20(木) 14:41:28 ID:SKX0oUOT
ゲフォ7のデモにも同じような手法を使ったのがあったな。
ただ、マルチソースのリアルタイムGI、アンビエントオクルージョンさらにGPU上の物理演算同時にこなすのはR6xxじゃないと無理だろうな。
827Socket774:2008/03/20(木) 14:43:13 ID:SKX0oUOT
>>824
DX10以前のGPUは、キューブマップをアレイとして扱えないため、同じ事をしようとするとパフォーマンスが著しく落ちる。
828Socket774:2008/03/20(木) 14:50:39 ID:R/0fZ90N
リアルタイムで1億光子くらいのフォトンマッピングできるGPUまだー?
829Socket774:2008/03/20(木) 15:16:18 ID:bN1BO50m
見たところオブジェクト同士の遮断情報が入ってなさそうだし。
なんちゃって大域照明の域を出てないな。
830Socket774:2008/03/20(木) 17:22:59 ID:SKX0oUOT
細かい陰影はAOで対応してるんだろ。
まあキューブマップの方も、ピンポン球が小さすぎるだけで分かりにくいだけで、ゲームのキャラクター程度の大きさがあるオブジェクトが動けば十分遮蔽に影響が出るだろうし。
低コストな上、ノイズが出づらいのでリアルタイムにはもってこいの技法だと思う。
831Socket774:2008/03/20(木) 17:31:49 ID:W0wVIx/6
>ゲームのキャラクター程度の大きさがあるオブジェクトが動けば十分遮蔽に影響が出るだろうし。

この手方じゃ無理だよ。
832Socket774:2008/03/20(木) 17:32:17 ID:RTAwfxiL

ところでDX10.1になったらVMwareでGPU扱える=最新3Dゲームできるようになるってのはどうなったの?
833Socket774:2008/03/20(木) 17:40:08 ID:SKX0oUOT
>>831
なぜ無理なのか理由を聞きたい。
HL2のような静的な処理でなく、毎フレームキューブマップをレンダリングしてるわけだが。
834Socket774:2008/03/20(木) 17:51:54 ID:KKgRMOFq
>>832
仮想化ってその仮想化じゃないぞ
835Socket774:2008/03/20(木) 17:59:22 ID:nbvwDqUO
でも、DX10.1で仮想PCでもDirectXが使える様になると聞いた様な
836Socket774:2008/03/20(木) 18:05:50 ID:KKgRMOFq
それが可能になるのはWDDM3.xになるDX11世代でしょ

DX10.1ではWDDM2.1による普通のCPUと同様の仮想化
複数のアプリがGPUを使えるってやつ
http://www.4gamer.net/news/history/2006.05/20060530200736detail.html
837Socket774:2008/03/20(木) 18:07:23 ID:nbvwDqUO
なるほど、仮想化に関してはそれだけか
838Socket774:2008/03/20(木) 18:36:15 ID:VsSlqUsB
>>833
フレーム毎じゃなくてオブジェクト毎に生成しないと、
大域照明の他者遮蔽表現は無理かな。
出来ちゃったら、動的PRT研究してる人が泣くかも。
つーか自己遮蔽すらやってないから球なんだろうw
839Socket774:2008/03/20(木) 20:00:25 ID:SKX0oUOT
>フレーム毎じゃなくてオブジェクト毎に生成しないと
フレーム毎かつグリッド毎なんですが。
>出来ちゃったら、動的PRT研究してる人が泣くかも。
ゲーム用のフェイク、さらに非常に精度の低い処理なので困りません。
>つーか自己遮蔽すらやってないから球なんだろう
そのためにAOがあるんだが。
恐らくGPUで物理演算させるためには球が都合良かったんだろ。
840Socket774:2008/03/20(木) 20:03:00 ID:KKgRMOFq
玉はCPU
GPU処理はステージ中央の流体っぽい壁
841Socket774:2008/03/20(木) 20:14:03 ID:ZqAT00DO
まぁ、アンビエントを大域照明だとかいうのと変わらんようなレベルだな。

↓本当の大域照明デモ
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/23/cedec4/images/031l.wmv
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/23/cedec4/images/046l.wmv
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/23/cedec4/images/055l.wmv
842Socket774:2008/03/20(木) 20:25:06 ID:KKgRMOFq
SuParticlePhysicsPluginD3D10.dllってあるからGPUも使ってんのかなぁ?

http://ati.amd.com/developer/gdc/2008/DirectX10.1.pdf

あとこの玉は実はポリゴンでできた球じゃ無く
四角形ポリゴンのスプライト
でもAAがかかっている
半透明アンチエイリアスのデモでもある
843Socket774:2008/03/20(木) 20:55:42 ID:F7DYj7Ft
これは単に、場所によってキューブマップによる環境光を変えられますよってデモ。
遮蔽なんかは何にも考えてないかと。
844Socket774:2008/03/20(木) 21:26:31 ID:SKX0oUOT
キューブマップにオブジェクトがレンダリングされないということならそう言える。
>>842のPDF見てみたが、エリアライトも表現できるしゲーム用途ならこれで十分だな。
845Socket774:2008/03/21(金) 02:01:18 ID:IL5EflLR
アサクリ遊ぶなら9800GX2*2で決まり
http://img2.zol.com.cn/product/18/457/cenDYiRaZxKys.png

Quad SLIレビューきてるのに、CrossFireXは全然こないね(*'-')?
846Socket774:2008/03/21(金) 09:33:15 ID:Rcsiv7cL
http://en.expreview.com/2008/03/19/Quad-CrossfireX-smasher-GeForce-9800GX2/1/

NVに究極に最適化されてるはずのCrysisでAA掛けた時のGX2の弱さは流石だな
847Socket774:2008/03/21(金) 09:37:19 ID:8KswYPo+
HD3830とかすげーことするなあ
ATIは本気だ
848Socket774:2008/03/21(金) 13:45:12 ID:lGGY2Lxb
GT200はやっぱリングバス使ってくるかな
849Socket774:2008/03/21(金) 15:01:42 ID:aJ4yuK9k
現実的なのはGDDR5とかでクロックアップして高速化だろうね
リングバスはそれほど高速というわけでもないし
850Socket774:2008/03/21(金) 15:03:30 ID:uw9y9G7n
メモリ分割してそれぞれに専用のバスつけたほうが速いね
851Socket774:2008/03/21(金) 15:08:42 ID:3tR3MeWh
リングバスは速いわけじゃない
ユニット数が膨大になってしまったため
クロスバーで接続すると複雑になりすぎるのと
熱の一点集中が問題になる
その為リングバスでそれらを解消させている

あと熱が一点に集中しないためクロックが上げやすい
852Socket774:2008/03/21(金) 15:22:49 ID:sqFKXL7M
もうゲボだめだろ
取り返しがつかん
853Socket774:2008/03/21(金) 15:29:47 ID:aJ4yuK9k
XDR2とか使うと面白そうだがRAMBUSのライセンス料高すぎるからな
価格競争の激しいGPUベンダーが採用したがらない訳だ
854Socket774:2008/03/21(金) 15:51:26 ID:g+ccDzCH
RAMBUSのライセンス料の件で、なんかジョジョのAAで面白いのを
見た覚えがあるんだけどなぁ。あとイチローテンプレートでも
855Socket774:2008/03/21(金) 16:44:34 ID:lGGY2Lxb
ホットスポットの解消か
まだNVIDIAはその手の困難な課題に直面してないってことなのか・・・

しかしGDDR5の5GHzってすごいねぇ
Qimondaが既にサンプル出荷してるそうだがRV770初陣に乗せてくるかな
856Socket774:2008/03/21(金) 17:14:00 ID:9oUJlZ2/
RSX手がけたときにSCEの金でずいぶんXDR触ったらしいから、僅かな可能性はあるのでは
857Socket774:2008/03/21(金) 17:24:02 ID:lGGY2Lxb
触り慣れててもクロスライセンス結んでないんじゃ無理でしょ
AMDなんてXDRも含めたクロスライセンスを持ってるがそれでも作らない
GDDR5が出た今となっては性能的にコストパフォーマンスでアドバンテージも無さそうだしね
858Socket774:2008/03/21(金) 18:02:45 ID:zReBpbJ0
>>855
GDDR5は乗せてくるだろうけど、5Gになる事はないんじゃないかねぇ
実際に5Gまで持ってくことはできても、消費電力的にきついんじゃないか?
859Socket774:2008/03/21(金) 19:33:10 ID:3tR3MeWh
>>855
直面しているはずだが
簡略化で誤魔化していると思われる
ROP<->Memory間は完全にパーティションに分けられ固定的
ROP数とmemory大域が密接な関係にあるのもそのせい
ROP0からはmemory0にのみアクセスでき、それ以外はアクセス不可とかね

256MB品が極端に遅くなるのもそのせいだろ
860Socket774:2008/03/21(金) 19:42:14 ID:FxjklnG2
DirectX10.1に対応不能な時点で糞。
技術力の無い糞会社はさっさと潰れてもらいたい。
861Socket774:2008/03/21(金) 19:54:25 ID:qXQqkgcA
でもよ実際dx10なんて使う機会ないしそもそも皆XP使ってるよな?
862Socket774:2008/03/21(金) 20:03:28 ID:5RPRlz0a
だったらSSSE4やVTなんてどの程度の割合で使われているのだろうか
使える様な状態にしておく事が大事だろ
863Socket774:2008/03/21(金) 20:23:46 ID:xEW51Ux8
え?
まだVistaじゃないの?
864Socket774:2008/03/21(金) 20:24:50 ID:8KswYPo+
わざわざXPに戻したわ阿呆Vistaめ
865Socket774:2008/03/21(金) 20:25:06 ID:mJyzYvnP
>>858
DDR換算で5GHz相当って話じゃなかったか?
内部的な動作クロックはそれなりに低かったはず
866Socket774:2008/03/21(金) 20:35:19 ID:sezumhoQ
http://en.expreview.com/2008/03/19/Quad-CrossfireX-smasher-GeForce-9800GX2/21/

GX2ってAAでパフォーマンスが下がりすぎじゃね?
いくらなんでも半減はないでしょ。
ゲフォってラデに比べてAAでの落ち込み低いというイメージあるんだけどな。
867Socket774:2008/03/21(金) 20:43:26 ID:xEW51Ux8
チートが足りない
868Socket774:2008/03/21(金) 20:43:35 ID:rJqr/FbR
>>859
バス幅も狭くなってるならそうなるだろうけど、
バス幅が同じなら、遅いのはデーターがVRAMに入りきらずに
外部アクセスになってるせいでしか無いよ。

実際、ベンチ見ても収まってるとみられる場合はほとんど同じ。
もし物理的にROPが半減してたら、こんな結果には成らない。
http://www.4gamer.net/review/geforce_8800_gts-320/geforce_8800_gts-320.shtml
869Socket774:2008/03/21(金) 20:52:36 ID:xEW51Ux8
だからパーティション毎の容量が小さいからだろ
他のメモリにアクセス出来ないから滞る

対照的なのはR600系
870Socket774:2008/03/21(金) 20:55:39 ID:rJqr/FbR
R600だって足りてなかったら遅くなるって。
パーティション毎とか関係無い。
まぁ、PCIe経由のアクセスはゲフォより速いらしいが。
871Socket774:2008/03/21(金) 21:20:13 ID:FRlcioIv
ttp://www.legionhardware.com/document.php?id=721&p=0

いや実際3850の256MB,512MBじゃあまり変わらない
せいぜい数%
872Socket774:2008/03/21(金) 21:20:36 ID:hiZlr/09
ROPの出力先は主にフレームバッファと限られたテクスチャに過ぎないし、
あんまり全体のメモリ容量なんてのは関係ないな。
ただVRAM不足でメインメモリのテクスチャに出力とかなるとR600系の方が強そう。
まぁ、どちらにしろそんな状況にならないのが理想的だけど。
873Socket774:2008/03/21(金) 21:24:05 ID:hiZlr/09
>>871
そんな都合のいいのだけ出しても・・・
http://www.expreview.com/topic/2007-12-29/1198922287d7403_53.html
874Socket774:2008/03/21(金) 21:41:28 ID:FRlcioIv
875Socket774:2008/03/21(金) 22:45:16 ID:krIUO3dK
>>869
単段クロスバースイッチって定義から外れる憶測流されてもね・・
876Socket774:2008/03/21(金) 22:53:23 ID:FRlcioIv
877Socket774:2008/03/21(金) 23:55:59 ID:lGGY2Lxb
共産党も孫文を崇め奉ってるが孫文は民主主義者なんだぜ・・・
878Socket774:2008/03/21(金) 23:57:47 ID:lGGY2Lxb
サーセン誤爆w
879Socket774:2008/03/22(土) 00:16:56 ID:nt3+P1De
ROPからメモリ全体に出力するわけじゃないし、
メモリ容量による速度低下にROPは関係無いでしょ。
880Socket774:2008/03/22(土) 03:02:08 ID:nMJCD8LJ
>>866
>ゲフォってラデに比べてAAでの落ち込み低い
きみ○○○対応タイトルやってるだけでしょ
exeリネームしたら25%パフォーマンスガタ落ちって有名でしょうが
881Socket774:2008/03/22(土) 03:03:29 ID:nMJCD8LJ
>>861
ヌヴィヂア化ゲームは全部DX9だから
DX10タイトルはない
882Socket774:2008/03/22(土) 03:36:32 ID:T2lNpgsI
タイトルの囲い込みに必死だからね実際。


883Socket774:2008/03/22(土) 05:06:24 ID:Pbkvpv2H
>>879
R600,Chrome400系とちがって
メモリへ吐き出しはROP経由でしかできないよ
884Socket774:2008/03/22(土) 06:38:20 ID:Pbkvpv2H
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=6420&Itemid=1
Intel FUD presentation is out, CPU is better than GPU

どっちも必死だな
885Socket774:2008/03/22(土) 09:53:00 ID:4QO14Btg
>>883
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/kaigai316.htm
>G80では、ROPユニットと並列してL2データキャッシュがある。

>最大の違いは、G80のキャッシュがライトバック可能なこと。
>伝統的なGPUのデータキャッシュ(テクスチャキャッシュ)はリードバッファで、 Shaderがモディファイしたデータをライトバックできなかった。
>モディファイしたデータは、直接メモリに書き込んでいた。
>それに対して、G80の場合は、データをキャッシュにライトバックできる。

886Socket774:2008/03/22(土) 10:11:56 ID:ZiXyNWRV
>>883
そういうんじゃなくて、
ROP出力先である、フレームバッファやレンダーテクスチャの占める領域は、
VRAMの一部でしか無いから、ROP出力にVRAMの全体容量は影響しないって事。
VRAM容量による速度低下は、VRAMから溢れたテクスチャや頂点データーなどの
メインメモリアクセスの発生で十分説明できる。
887Socket774:2008/03/22(土) 10:12:45 ID:sGk1bzil
それはROPブロックに存在するL2の話だろ?

R600,Chrome400系はDX10のGSにあわせて
shaderから直接的stream outさせる機構がある

ttp://journal.mycom.co.jp/special/2007/r600/images/020l.jpg
ttp://img5.pcpop.com/ProductImages/640x480/0/592/000592920.jpg
888Socket774:2008/03/22(土) 10:16:49 ID:sGk1bzil
>>886
それなら
高解像度AA有効で
メモリ容量の違いでパフォーマンスが段違いなっている事と矛盾する。

ttp://en.expreview.com/2007/12/30/review8800gt-how-many-memory-do-you-need%ef%bc%9f/11/
889Socket774:2008/03/22(土) 10:20:31 ID:139+w79i
>>887
L2から直接メモリに繋がってるのが見えないのか。
とゆーか、検討違いの話だな。
ROPが何なのか判って無さそう。
890Socket774:2008/03/22(土) 10:25:10 ID:sGk1bzil
>L2から直接メモリに繋がってるのが見えないのか。

なに当たり前のこと言ってんの?
891Socket774:2008/03/22(土) 10:35:32 ID:139+w79i
>>888
AAはVRAM容量消費するんだけどな・・・
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/g80/013.html

1600x1200 4xAAは、3200x2400 NOAAに相当する。
MSAAは速度低下が少ないだけで、必要な容量はSSAAと同等。
892Socket774:2008/03/22(土) 10:44:17 ID:I5cXp5ZV
> シェーディング処理されたピクセルは、クロスバスイッチを経由して対応する
>メモリパーティションに密着したROPユニットに送られる。
>また、ROPを通さずに直接メモリに書き込むこともできる。

ちゃんとこう書いてあるのに、なんで出来ないって思うんだろうw
893Socket774:2008/03/22(土) 11:11:01 ID:Xk6uvgbm
馬鹿だな
ROPを介さないといっても
結局、経路は同じ
つまりは旧世代となんら変わりが無い

仮にR600のstream outputと同等なのだとしたら
G80のGSがあんなにも遅い訳が無い
894Socket774:2008/03/22(土) 11:24:35 ID:HkEoK3DW
直接アクセス出来てライトバックもするのに何が違うのやら。
895Socket774:2008/03/22(土) 11:28:24 ID:sGk1bzil
>>891
>>886に言ってやれば?
896Socket774:2008/03/22(土) 13:03:07 ID:sGk1bzil
ttp://ati.amd.com/technology/streamcomputing/index.html

XP x64にようやく対応
vistaはまだ
897Socket774:2008/03/22(土) 13:14:54 ID:sGk1bzil
あれ?vistaもいけんのかな?

WINDOWS Vista (32bit + x64 ):

For dual GPU configuration ATI CrossFire must be disabled.
To disable Crossfire open up the ATI Catalyst Control Center and
in the Advanced View select CrossFire. In the right hand pane, uncheck
Enable CrossFire and click OK.

WINDOWS Vista:

No additional updates are required.

WINDOWS Vista x64:

No additional updates are required.
898Socket774:2008/03/22(土) 14:27:18 ID:nK5cYT3e
>>896
俺もさっき気付いてム板に書いた
899Socket774:2008/03/22(土) 14:58:11 ID:UqyNSQ1d
>>893
間にリングバスなどリレーション接続挟むとパーティションごとに読み書きレイテンシが変化して一定しない。
どの接続先とも対等に結んでくれる接続法にもメリットはある。
900Socket774:2008/03/22(土) 17:59:32 ID:YdAUoLjy
>>896
登録しなくても落とせるんだな
901Socket774:2008/03/22(土) 18:40:20 ID:nMJCD8LJ
被害者

935 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 08:26:23 ID:MT9O3NHG
はっきりいってGeForce8800GTクラスのGA使ってれば
ちょっとくらいパフォーマンスが下がったところでゲームに支障なし
ロストプラネットのDX10版で遊んだが最後のボス戦とエフェクトの綺麗さに感動
DX9用とはかなり違うな
VISTA嫌ってる人って使ったことがないで周りの情報に踊らされてる人でしょ
902Socket774:2008/03/22(土) 18:44:33 ID:hGxrlA3e
俺3年ぶりにコンタクトレンズ新調したんだけどさ
画質がものすげぇ綺麗になったよ。ヤベェよ。
Dx10とかDx10.1とかチャチなもんじゃねー
マジおすすめ
903Socket774:2008/03/22(土) 18:55:26 ID:xErA8wxu
モニターについてるヤニを拭き取ったら見違えるように綺麗になった
904Socket774:2008/03/22(土) 19:58:08 ID:PBY62I+j
>>902
ハード? ソフト? 俺も3年位ソフトのを使ってるけど変わるかな
ハードは異物感がしてダメなんだけど・・
905Socket774:2008/03/22(土) 20:24:35 ID:gKKo4hDI
ゲフォの黒歴史2連発はイメージがた落ちで辛いよね・・・
906Socket774:2008/03/22(土) 22:30:03 ID:X8MLrjbI
>>904
ハードもソフトも進化がにぶいぜ・・・・
おっと、コンタクトのハナシじゃないゼ!
907Socket774:2008/03/23(日) 00:18:58 ID:IqdwbYs8
GPUの進化を止めてるゲロにはいずれ天誅が下るだろう
908Socket774:2008/03/23(日) 01:00:09 ID:S5kv6BQj
>>907
進化って何?
909Socket774:2008/03/23(日) 01:07:50 ID:asotxQe3
動画の画質とか
910Socket774:2008/03/23(日) 01:33:26 ID:S5kv6BQj
G80とR6xxで色bit数違うの?
911Socket774:2008/03/23(日) 04:53:06 ID:lnhPJ6LO
一緒じゃない?
GF7の時は内部減色処理やHDR+AAが不可能とか粗が目立ってたけど8は何も問題無いな。
912Socket774:2008/03/23(日) 14:54:18 ID:BKJK5Ev2
GF7って減色処理してたん?
グラデーション汚い言われてるのはそのせいか
913Socket774:2008/03/23(日) 17:27:26 ID:zdFvYzDG
7系は大ヒットしたけど今や完全に賞味期限切れだよな。
79GSなんてCRYSISじゃ同世代同クラスのX1950ProはおろかX1650XTより低パフォーマンスだし。
ゲフォは陳腐化が早過ぎ。
914Socket774:2008/03/23(日) 19:41:05 ID:ho+gY0d0
最後に笑うのはATI
915Socket774:2008/03/23(日) 20:24:49 ID:ThP34/16
陳腐化が早いのは、技術を小出しにしてる証拠
それをボッタで売って、喜んで買う奴の構図
916Socket774:2008/03/23(日) 20:38:28 ID:kiRnxGZL
8800GTXを一年も独走させちゃったATI側が言えたギリじゃないわな
917Socket774:2008/03/23(日) 20:48:00 ID:S7+G2IiI
8800GTXは別格でしょ。

R600が8800GTX同様にテクスチャ満載してたら結果は違ってたと思う。
現在のゲームは先ずテクスチャパワーで優位に立たないといくらシェーダー満載しても宝の持ち腐れだしね。
918Socket774:2008/03/23(日) 21:00:05 ID:S5kv6BQj
トレードオフなんだよ、ダイ面積と

X18xxの失敗から、そう面積を取らないALU(SP)で性能の押し上げを図ったのがATi
X19xxシリーズが現役だった頃なら、まだこの方法で良かったんだけど
よりテクスチャに対する品質が求められた結果、フィルタユニットの数&総数性能の弱いR6xxは
実ゲームで性能が出づらくなった

けど、マルチコアにするのにはこちらの方が効率的ではある
あの4xxxスペックがある程度本物なら、プロセス技術も進み微細化が進んだ結果
多少なりともテクスチャユニットを増強しても差し支えないと判断したのかも
919Socket774:2008/03/23(日) 21:03:52 ID:S7+G2IiI
テクスチャフィルタユニットはRV670は16でG92は64だったっけ?

単純に比べられないけどさすがに4倍差じゃね。
まあそれでも性能も4倍差という悲惨な状況にはなってないのは大したもんだけど。
920Socket774:2008/03/23(日) 21:08:04 ID:S7+G2IiI
どっちみちマイノリティのラデが主流のゲフォから大きく遊離した仕様にしちゃマズイはな。

付いて行けなくなり脱落したマトなんかと違い技術力はあるんだろうけど技術を注力する方向がずれてるんだよなATIは。
921Socket774:2008/03/23(日) 21:10:48 ID:oI5NgnrJ
でもおかげでRV670は驚異の192mm^2だぞ。
G92bが17%のシュリンクで276mm^2、G94を単純に240*0.83しても200mm^2
価格はダイサイズの二乗近くなるから、コストでは優位。
922Socket774:2008/03/23(日) 21:22:37 ID:lnhPJ6LO
>>917
8800GTXはスゴかったな。
あらゆる面で当時では有り得ないレベルにあった。
テクスチャパワーを一次元引き上げたし
シェーダ性能は未だに十二分といえる。
GPGPUの可能性の一端も垣間見せた。
惜しむらくはそこからの革新が少なかった事か。
923Socket774:2008/03/23(日) 22:31:39 ID:fTjHIX2R
>>918
「先見の明」って奴だね。さすがAMD。
924Socket774:2008/03/23(日) 22:37:31 ID:S5kv6BQj
>>923
先見の明ってのもあるが、時代に合わせた物売らないと
消費者に買ってもらう物ではなくて、開発者のおもちゃになっちゃうよ
925Socket774:2008/03/23(日) 22:43:16 ID:1zP2cKp9
texture依存は単にnv最適化ジャン
結局これもGX2等のマルチ環境でパフォーマンス出づらい要因になってるようだし

脾肉にもnvにけなされてもnv最適化に走らなかったCOJ dx10版が
マルチGPU環境でのパフォーマンスが一番良好になってしまったしな
926Socket774:2008/03/23(日) 22:43:44 ID:fTjHIX2R
やりたいことはXenonの開発で済ませたかったのだろうけど、
データが少ないので一種の賭けだが民生用ビデオカードでも実践したかったのだろうね。

だよね。商売下手だよね。
でもそんな職人気質のAMDが好き。
927Socket774:2008/03/24(月) 00:44:45 ID:m+NlYjO1
またラデ厨が、ありもしないテクスチャレスのゲームを妄想してるのか。
928Socket774:2008/03/24(月) 01:13:43 ID:8z6JEGPt
S3あっという間に出たか・・・
929Socket774:2008/03/24(月) 03:52:42 ID:SjuAD+iV
>>924

nVがHybrid LSI対応のMBとVGA出しませんが
930Socket774:2008/03/24(月) 03:55:52 ID:SjuAD+iV
>>929

訂正
×LSI
○SLI
931Socket774:2008/03/24(月) 04:39:43 ID:ZmHud8SF
久々に大規模集積回路聞いた
932Socket774:2008/03/24(月) 07:10:19 ID:KgQZ6FnO
考えてみればGSの遅いG80ベースでDX10.1に対応したところで
Cube Map Arrayとか使い物にならないんだな
programmable AAに対応すれば更に規模でかくなるし
933Socket774:2008/03/24(月) 12:42:29 ID:mbnQaNXV
今みたいにDX9で頑張ろうとすると余計なスペックが必要なんだけどなぁ
934Socket774:2008/03/24(月) 13:16:06 ID:Jq3JkZF6
CommandProcessorみたいなのは今後必要だわな
だがそれを載せたR600が逆にCPU負荷増えてるのは皮肉だな
VLIWコンパイラが重いのかもしれんがR7x0で改善されているのだろうか
935Socket774:2008/03/24(月) 13:56:00 ID:4tcdhIu2
もうこの際nvidiaとかATI関係なしにいいカード出してくれたほうが勝ちっていう考えに変わったのは俺だけ?
936Socket774:2008/03/24(月) 13:56:23 ID:S130OhD7
CPUのマルチコア化が進んでその辺は実質問題ではなくなるというのがATiの考え
937Socket774:2008/03/24(月) 14:02:54 ID:mrsRwijN
ATIはVistaとDX10.1に対応して先見の明はあったが、Vistaが思ったように伸びず
XPの需要がまだまだ多いのでDX9向けにG92でターゲットを絞ったNVIDIAの方が正解だったな
SP1登場でVistaの需要がどれ位上昇するかによって今後の市場動向も変わってくると思うが
938Socket774:2008/03/24(月) 14:36:17 ID:UyC5yayK
>>937
>DX9向けにG92でターゲットを絞ったNVIDIAの方が正解だったな
これは明らかに間違い。Nvidiaは全面的にDirectX10のゲームを打ち出している
ttp://www.anandtech.com/mobile/showdoc.aspx?i=3155&p=4

あとVistaのシェアは割と急激(1%/月)ずつ伸びているよ。
逆にXPは1%ずつ減っているから、「サポートがあるからXPのままでいいや」っていうのは少ないようだな。
ttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=11
939Socket774:2008/03/24(月) 15:08:31 ID:EJw1KA87
見た目が変わらなきゃ
DX10でもDX9でも同じ
そしてnv最適化は、その見た目が変わらない
940Socket774:2008/03/24(月) 16:44:53 ID:qGOWC3vI
VistaのSP1を待ってたヤツより、XPのSP3待ってるヤツの方が多い気がする今日この頃です
941Socket774:2008/03/24(月) 16:59:58 ID:hk4ibxzU
気がするも何も、絶対数で圧倒してるんだから当然でしょう
なんか今週にも不具合抱えたままRTMになるらしくて凄く不安・・・
942Socket774:2008/03/24(月) 17:51:38 ID:pv4Cf6KD
>>938
2007年5月までWindows 2000にさえ負けていたVistaにワロタ
943Socket774:2008/03/24(月) 18:50:29 ID:hKZjXkhB
ttp://www.4gamer.net/games/031/G003141/20080323001/
ゲーマーのためのWindows Vista Service Pack 1ファーストインプレッション
944Socket774:2008/03/24(月) 18:59:09 ID:hk4ibxzU
>>943
さすがにファイルコピーとか、得意分野じゃないところはものすごい適当なこと言ってるなw
945Socket774:2008/03/24(月) 18:59:39 ID:zgYYBgI4
VistaSP1入れたけど確かにコピーと転送速くなったな。
946Socket774:2008/03/24(月) 19:01:51 ID:hKZjXkhB
うん速くなったよね
947Socket774:2008/03/24(月) 19:06:22 ID:hKZjXkhB
メモリの表示はちょっと問題だな
IGPでメモリ割いた場合でも(256+768)でも
1GBと表示されるのはどうかと思う
948Socket774:2008/03/24(月) 19:13:28 ID:zgYYBgI4
でもゲームにはあんまり恩恵ないかも。
3850でCRYSISやってるけど変化無いな。
まあカタ8.3にして最終面以外はXGA AA無しオールミドルなら普通にプレイ出来てるからいいけど。
最終面だけはやたらカクつくんだよな。
画的にはパッと見地味なんだがよく見るとシェーダー負荷が随時かなり高い状態の面。
949Socket774:2008/03/24(月) 19:13:34 ID:hKZjXkhB
950Socket774:2008/03/24(月) 19:16:26 ID:zgYYBgI4
IntelマザーのRadeonExpress復活?
951Socket774:2008/03/24(月) 19:27:59 ID:hKZjXkhB
ATI PowerXpressをIntelのIGPとの組み合わせで
可能にしようというのでは?
952Socket774:2008/03/24(月) 22:21:15 ID:SjuAD+iV
Hybrid SLI対応を出さないnVは技術力が無いと認定されました。

反論は出さない理由を説明して下さい。
953Socket774:2008/03/24(月) 22:34:34 ID:XjxV9Ul9
一人で認定とか。不思議子ちゃん。
954Socket774:2008/03/24(月) 22:57:03 ID:HmHxiz+f
9800円なら9800GTXバカ売れ!
955Socket774:2008/03/24(月) 23:08:08 ID:dx/V2DAL
アキバで「GF9800GX2」が敬遠されがちないくつかの理由
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/24/news038.html
956Socket774:2008/03/24(月) 23:50:24 ID:zgYYBgI4
ビデオカードへの一回での出費は35kが上限だな。

7万とか8万とか出すやつ正直アホだと思う。

CPUは上限25kかな。
957Socket774:2008/03/25(火) 00:02:35 ID:oPoK7S5q
人の価値観をとやかく言う必要はなかろう
35kでもアホらしいと思う人だって多いだろう
お前はそういう人には貧乏人乙とか言いそうだけどw
958Socket774:2008/03/25(火) 00:42:57 ID:PxYXYEAJ
PS3てnVIDIAが足引っ張ってるよな
CELLですら90→65nmになったのに、RSXは90nmのままで
RSXのせいで省電力と発熱軽減できないから小型化も無理

nVIDIAて技術力ないな
959Socket774:2008/03/25(火) 00:45:55 ID:zQMIlwEU
それは箱○もまったく同じ状況なわけだが…
960Socket774:2008/03/25(火) 00:59:13 ID:PxYXYEAJ
>>959
箱嫌いな自分からすればPS3の足引っ張ってるのは糞ビア
961Socket774:2008/03/25(火) 02:38:00 ID:72RwCaZW
MSからは離婚させられ(X-GPU→Xenos)その上更にDX10.1という嫌がらせを強いられて
Intelからは初のSLi対応M/Bが発売(Skull Trail)されたが
その実態はXeon用M/Bの在庫処分&低速FB-DIMMの在庫処分の日陰者扱い・・・
PS3は全世界で売れ行き不振でダントツ世界最下位の売上で特にRSXの低性能さが足を引っ張っている、
とSCE社内からも槍玉にあげられているのがnVidiaの現状
ああ・・・nVidia・・nVidia・・
何処に消えて行くのか・・・nVidia
nVidiaの無駄な抵抗はもう少しだけしか続かないのであった・・・('Α`)・・・・・完
962Socket774:2008/03/25(火) 03:29:17 ID:YhqVbVI7
9800GX2って何で生きてるの?
963Socket774:2008/03/25(火) 04:33:17 ID:H0lVNeh7
9800GX2>悟飯にふるぼっこにされて18号を吐き出したセル
964Socket774:2008/03/25(火) 04:54:14 ID:6gfa+4wP
>>955
SLI対応マザーでないとSLI動作しない?って本当ならかなり重大な問題な気がするんだが
3870X2と同じ感覚でIntelやAMD純正チップセットマザーで買ってしまうやつ多いんじゃないだろうか
965Socket774
>>963
いじけて自爆したやんw