NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨と蘇るMatrox厨 Part49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
NVIDIAにあらずんばビデオカードにあらず。
というようなNVIDIA独走状態が続いたここ数年来の状況は、
ATIの高コストパフォーマンスHD38xxの登場により確実に変化しています。
さらに遂にハイエンド市場でもNVIDIA GeForce8800Ultraを超えたATI HD3870x2の登場、
そしてそれを迎え撃つGeForce9800GX2の発表を控え、
ヒートアップする信者同士の煽り合いが展開されます。

※このスレは各陣営の信者の為の隔離雑談スレですので、
※ビデオカード関連スレで騒いでいる痛い人達の誘導先としてもご活用下さい。

前スレ
NVIDIA厨vsAMDATi厨 と帰ってきたS3厨 Part48
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198562081/
2Socket774:2008/01/24(木) 06:34:51 ID:RvRJOJxq
3Socket774:2008/01/24(木) 06:34:52 ID:ZjL1gvd5
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=229048

GeForce 9800GX2 3DMark06 score revealed
Core 2 Quad Q9550
3DMark06 Default : 14180
3DMark06 4AA/16AF : 11516
4Socket774:2008/01/24(木) 07:03:41 ID:nDp/cufo
>>3
なんか異様に低いなっと思って調べたけど
88GTのSLIでもそのくらいしか出せてなかったんだな
5Socket774:2008/01/24(木) 07:19:46 ID:kurzrhGC
88GTSx2だとさすがに消費電力高杉でヤバいから、DCして88GT程度まで下げてあるんだろうな。
6Socket774:2008/01/24(木) 07:26:20 ID:ZjL1gvd5
7Socket774:2008/01/24(木) 08:27:09 ID:sxYrPt/0
>>3見て腹抱えて笑ったwwww
オレのCore2Q6600@3GHz+HD2900XT GDDR3くろすふぁいやぁあぁっ@定格でも16000くらい出るのにwww
もうゲボ、ダメだろwww
この悲惨なゲボのニコイチグラボードの結果から常識的に考えて(ryをry wwww
8Socket774:2008/01/24(木) 08:41:14 ID:KQGjBVo+
2900XTクロスファイヤー(笑)
ATI教に入ってないととてもできないな。
9Socket774:2008/01/24(木) 08:53:20 ID:JHAXpe4+
ここのA信者はPhemonしか使ってないんだよね?
10Socket774:2008/01/24(木) 09:03:41 ID:kfaGnTaT

            , -''"::::::::::::::::::::::`:`` ‐ 、'
              ,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
         ,:'/:::::::::::::::::/u      ,  ,  ``-;ヽ
         ,:':/:::::::::::::::::/  '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
        ,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ     /⌒ヽ !::! ;
       ,' l--、:::::::/   l  O | lj  | O | '、l ,:
       /´,―、ヽ:/     ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く  l ;
     .;'/ /ニ_ノ |   ..::::::::{  r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
     ; | l  '-,        / ヽ !},. ---'し'_,ヘ   :..ヽ':,
       ':,!  `‐'   u ヽ  ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u  l ;
        ':,ヽ_ノ u   ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ  |  HD3870x2がパフォーマンスリーダーになり
        .,: | lj      /  /_,. ---、,. -----、|  |  / ;.  ゲフォ厨MAXXパーフェクトクロスファイアにシンダナ!
    --―'ヽ     /  '-------―――‐''" ノ /``ー- 、

11Socket774:2008/01/24(木) 09:58:28 ID:8JkJ9XlV
>>1


俺も次は復活のMatrox厨とかにしようかと思ってた
12Socket774:2008/01/24(木) 12:26:53 ID:ggJv03in
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=229127
Geforce 9800 GX2 game benches.

パフォーマンスはあまり高くないようだ
8800Ultraの13%増し程度なら
3870X2の方が良い
13Socket774:2008/01/24(木) 12:29:11 ID:8JkJ9XlV
正直どっちもいらん。G100かATIの次のハイエンドに期待
14Socket774:2008/01/24(木) 12:52:57 ID:/BLdYXYS
>>9
どっちのA信者を指してるのか知らんが
これだけハイエンドに拘る奴らが多いところで使ってる奴はまずおらんだろ
それとも君がPhenom使いで仲間が欲しいのかな…?
15Socket774:2008/01/24(木) 12:57:27 ID:sxYrPt/0
まぁゲロビデアの実力=GX2程度のダメダメのボドボドのグダグダな実力

とオレはゲボ6x00シリーズが出た時から思っていたから今回色々とゲボの技術力の低さを露呈したのは
ゲボのオワリ\(^0^)/ハジマッタ
って感じですごくワクテカしてきているwwwwww
16Socket774:2008/01/24(木) 20:58:47 ID:qEiruRvU
8800 GT SLIに負けちゃだめだろう・・・
やっぱり熱問題解決できなかったのかな
二階建てだし・・・
17Socket774:2008/01/24(木) 21:22:51 ID:ayka0bae
米AMD<AMD.N>が一時8%高、IBM<IBM.N>による買収観測で=米株式市場

[サンフランシスコ 23日 ロイター] 23日の米株式市場で、
米半導体アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)<AMD.N>の株価が最高8%上昇した。
米IBM<IBM.N>が同社を買収する可能性があるとの観測が材料視されている。
ただ、アナリストは買収の可能性が低いと指摘する。

IBMとAMDの広報担当はそれぞれ、コメントを差し控えた。
午後の取引で、AMDは一時0.55ドル高の7.39ドルに上昇。
IBMは1.7%安の99.58ドル付近で推移している。
証券会社vファイナンス・インベストメンツのオプション・ストラテジスト、ウィリアム・レフコウィッツ氏は
「IBMによるAMDの買収話はこれまでも出ている。
AMDの株価が非常に安いことから、IBMにとっては買収の好機となる可能性がある」と述べた。
18Socket774:2008/01/24(木) 22:09:41 ID:6B1F4lIq
9800X2は8800GTより下の9600GT 2つじゃなかった?

3870X2はいきなり5万円台
19Socket774:2008/01/25(金) 01:01:52 ID:U0GfwBiU
とりあえず様子見でオンボードマザ買った。勝ち組になれるかな?
20Socket774:2008/01/25(金) 11:23:54 ID:t7kLFme8

        /二二ヽ
         | G  |
         |  e |
         | f  |
         | o  .|
         | 之  |
       __| 墓  |__
      / └──┘ \
     |´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ソ
     ソ::::::::::::::::::::::::::::::::ソソ
   / ソ ̄|;;;;;;;lll;;;;;;;| ̄ソ \
   |´ ̄ ̄ |. [廿] .|´ ̄ ̄.|
   |:::::::::::::::|      |::::::::::::::|
   |:::::::::::::::| ̄ ̄ ̄|::::::::::::::|
    . ̄ ̄ ̄|_______|´ ̄ ̄゛
21Socket774:2008/01/25(金) 11:40:38 ID:JTDy/8Ap
MATのG800-MAX まだぁ orz
22Socket774:2008/01/25(金) 18:09:02 ID:VxAk6+jT
radeスレで暴れるより、9800GX2でワクテカしてりゃ良いのに…



…出来るならね。
つ〜か、しろ。 それがNV信者の仕事だろ。
23Socket774:2008/01/25(金) 18:10:32 ID:VxAk6+jT
>>19
何も買わずに双方を煽るのが一番の勝ち組。
24Socket774:2008/01/25(金) 19:53:31 ID:qH2JBoM7
ID:dt3wi5a6をここで引き取ってくれんかね。
うざくてかなわん
25Socket774:2008/01/25(金) 20:02:53 ID:yrXeo231
あの手のキ印は自分を真人間、他人全てを基地外信者だと思いこんでるからタチが悪い
餌与えなくても本人が飽きるまでひたすら暴れ続けるしな
26Socket774:2008/01/25(金) 21:24:56 ID:Jv16o1ll
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   ・・・・DX 10.1・・・・
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、言ってみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
27Socket774:2008/01/25(金) 21:31:50 ID:Xb3dwuyN
タイトルからS3は外していいんじゃないか
NVIDIAvsATIvsMatroxでいいだろ
28Socket774:2008/01/25(金) 21:45:49 ID:qH2JBoM7
最大シェアのIntelを差し置くとは何ごt
29Socket774:2008/01/25(金) 21:46:04 ID:H1BobHqi
S3はまだGPU開発してるが
Matroxは何をしてると言うのかね?
30Socket774:2008/01/25(金) 21:53:53 ID:bGunuoSY
昔の遺産で食ってます
31Socket774:2008/01/25(金) 22:59:06 ID:H1BobHqi
ttp://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/01/24/vista-sp1-soon
Vista SP1 will be out "soon"

で、DX10.1対応、CrossFireX対応のCatalyst8.2がでるわけっすね
32Socket774:2008/01/26(土) 00:41:56 ID:1RhoOW0+
33Socket774:2008/01/26(土) 00:56:37 ID:EOB/tMfS
意味のないグラフ
34Socket774:2008/01/26(土) 02:03:33 ID:d4imzB7o
まあ、ゆめりあよりはましかな。
35Socket774:2008/01/26(土) 18:00:22 ID:JlByHb0j
久しぶりにこのスレきたけどゲロ厨まるで虫の息だね
かつての勢いが嘘のよう
36Socket774:2008/01/26(土) 18:33:10 ID:Wb8UF8DK
ttp://en.expreview.com/?p=233
NVIDIA delays almost all their new products to March

Delayed new products including 780a, 750a, 790i, 790i Ultra, and 9800 GX2.

もうぐだぐだ
37Socket774:2008/01/26(土) 19:35:31 ID:Z+PyyJ0O
ゲボしっかりしろ
38Socket774:2008/01/26(土) 20:38:09 ID:8r7KrTMJ
>>35
下級ゲフォ厨は必死にラデスレ荒らしてるみたいだな
余計な事しない上級ゲフォ厨はどうなのか知らんけど
39Socket774:2008/01/26(土) 20:41:25 ID:gXeDpbJc
上級ゲフォ厨は8800GTX発売日に買って満足してるだろ
40Socket774:2008/01/26(土) 20:43:24 ID:OsxFeMZZ
matroxとnvidiaは似ている
41珍獣 ◆CBwntuymWo :2008/01/26(土) 23:34:50 ID:v9WyyGHj
やっぱりまたATI買いそうだ 笑
HD3870X2を4枚買えば良いのか?
42Socket774:2008/01/26(土) 23:39:11 ID:8gNInvtu
3870X2はCF用コネクタが1個しかないぞ。
43珍獣 ◆CBwntuymWo :2008/01/26(土) 23:41:43 ID:v9WyyGHj
そうか
じゃあ2枚だな 笑
44Socket774:2008/01/26(土) 23:44:32 ID:hplxh9Hj
A.B.C.D.4枚のうち
A.は保存用
B.はお風呂で遊ぶ用
C.はベッドのお供
D.はトイレタイム用

足らないぞ>>41
45Socket774:2008/01/27(日) 00:01:06 ID:1RhoOW0+
8000系のSLI効率の低さのせいで3870CFと8800GTSLIの時点で
性能トントン消費電力ボロ負けだからなNVIDIAは。
基本的に3870X2とGX2でもそれを引き継ぐ訳で
GX2はお蔵入りになる可能性大。
46Socket774:2008/01/27(日) 02:17:11 ID:wc348gZy
8800GTが圧力ではない(笑)コストダウン要求によって酷いことになってるな
まさに安物
47Socket774:2008/01/27(日) 02:30:59 ID:5JIXomKa
>>46
エンドユーザーにはいいことじゃん。
値段でしか物の価値がはかれないおバカさんですか?
48Socket774:2008/01/27(日) 03:17:48 ID:AZnUiyEx
まぁゲボ厨は猿回しのサルの如くゲロビデアに回されている、アワレな生き物なんだよw
ゲボ専用に作られたゲームでホイホイ釣られて買わされて
ゲロビデアに搾取され続ける、いわゆる北朝鮮の国民のような憐れで生きる
価値の無いダメ人間www
49Socket774:2008/01/27(日) 03:39:02 ID:yzxcUD8L
>>47
あれはさすがにどうかと思うぞ…
あんなの擁護するとはN信者も落ちたもんだなぁ。
50Socket774:2008/01/27(日) 03:49:05 ID:5JIXomKa
>>49
消費者からするとNVIDIAがどうなろうとATIがどうなろうと知ったこっちゃない。
その時点で安価で性能がいいのを選ぶだけ。
そういう意味では両者が競争して、その結果こうして安価なものが出てくるのは
消費者としては歓迎できるってことだ。

代理店がどうとかショップがどうとか考えて物買うやつなんてバカだろ。
51Socket774:2008/01/27(日) 03:57:26 ID:yzxcUD8L
>>50
あのさぁ、お前さんはキロロのどのへんが
安価で性能がいいと思ってるわけ?

ありゃ安かろう悪かろうだと思うんだが…
52Socket774:2008/01/27(日) 04:00:06 ID:5JIXomKa
>>51
普通の88GTより性能が落ちるとでも言うのか?
では逆にどこが悪い?
不確定な事実に自分の思い込みだけで悪いというのはヤメテネ。
53Socket774:2008/01/27(日) 04:03:36 ID:5RWPybFO
>>50
つかこのスレにいるのは「消費者」って括りからはみ出たものがいるわけだが
54Socket774:2008/01/27(日) 05:29:40 ID:xL2QsCCh
消費者=悪質クレーマー
2chの構図

55Socket774:2008/01/27(日) 07:57:32 ID:Pksk19TV
その昔nVidiaリファレンスというのが無かった頃、各メーカーはそれぞれ勝手にデザインしていたので、安基盤と部品をケチった安かろう悪かろうのカードが出回った。
今回違う所はnVidiaが主導になってやってるという点だけ。

>>53
そういう言い方はおかしいんじゃないの
似た例として、トヨタを批判したら消費者じゃないといえるのか?
56Socket774:2008/01/27(日) 11:05:02 ID:ShVdGyIi
今回のキロロはいい教訓になったんじゃね?
ネームに釣られて安物に手出すとどうなるかと、少しはわかったはずだ
1ヶ月もすればどうせ忘れて同じ事繰り返すんだろうがなw
57Socket774:2008/01/27(日) 13:42:07 ID:taAxqCJY
まぁ温度センサーとファンコンが無いくらいじゃ致命的とまでは言えんな
うちは8800GTXのファン100%も全く気にならないというか聞こえない配置してるんだけど
8800GTって8800GTXより大きな音だすの…?
58Socket774:2008/01/27(日) 13:49:36 ID:yaAueci5
>>57
小径ファンのは平常シャレにならん騒音(8600GTの高負荷時クラス)+心配したくなる温度
対策品のちょっと大きめファンは並み+

GTX系は静かですね、やっぱ。
59Socket774:2008/01/27(日) 17:03:32 ID:6cWstRX1
>>57
キロロは88スレで大騒ぎしてるようだが、笊化+ファンコンの温度センサーで解決すると思うけどな
安物なんだから仕方がないわな
まあ俺は88GTなんて全く興味ないけど
60Socket774:2008/01/27(日) 17:43:18 ID:GcBy0iaY
>>57
リファレンスは2900XTよりうるさいよw
8800GTはね
61Socket774:2008/01/28(月) 00:11:12 ID:NrKUCi4V
角ファンとシロッコの違いは有るけど、88GTはそこそこ五月蠅いよ。
62Socket774:2008/01/28(月) 05:41:40 ID:pJapt3Vu
G92 8800GT,8800GTSのPCI-E2.0互換性問題
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20080124231055_AMD_No_Compatibility_Problems_with_PCI_Express_2_0.html

一方HD3000系は完全対応した
63Socket774:2008/01/28(月) 08:57:11 ID:+OqrP6Ob
3870X2は対応してねー話が出たばっかだろw
64Socket774:2008/01/28(月) 10:05:18 ID:2gVryb2K
PLXのブリッジがなRV670自体は完全対応だよ

R700ではその辺も含めてマルチGPUは完全となる
もっともPCI-eが使われるかは疑問があるが
65Socket774:2008/01/28(月) 16:18:42 ID:ahOdjrfb
ttp://www.techpowerup.com/reviews/HIS/HD_3870_X2/4.html
現状ではPCIe1.1とPCIe2.0との間に性能差はほぼ無いので大して問題にならない。

ピーク時の消費電力の高さは大きなマイナスポイントだけど、
臭い提灯メディアや、J-CAST化しつつあるエルミタージュを見ると、
対抗勢力側はそれと共にどうもブリッジがPCIe1.1だという点を攻める方針の模様。
66Socket774:2008/01/28(月) 16:35:34 ID:KN+weoDJ
67Socket774:2008/01/28(月) 16:50:06 ID:hMxM6cmB
結局8800GTのSLIにもボロ負けか・・
68Socket774:2008/01/28(月) 17:04:57 ID:I0dETcTS
>>66
8800GTが勝ってるやつだけ引っ張ってくるのは感心できんし
ロスプラで性能が出なくてもどうでもいいけど、
Crysisで性能が伸びないのは致命的だな
69Socket774:2008/01/28(月) 17:07:23 ID:jYbUOVGO
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0128/graph8.htm
OSは違うが4亀がスコアに変化が無いって言ってる
新ドライバでスコアが上がってるから。
70Socket774:2008/01/28(月) 17:20:26 ID:2gVryb2K
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0128/graph11.htm
4gamerは意地でもCOJ使わないよな
71Socket774:2008/01/28(月) 17:28:01 ID:hMxM6cmB
なんだ結構やるやん3870X2
72Socket774:2008/01/28(月) 17:35:11 ID:L4m70Vdb
なんでインプレスもITメディアも8800ウルトラ使わないん?
73Socket774:2008/01/28(月) 17:39:22 ID:3vGOeBTU
          、-'""""''''=='、,_          , r''''""'ヽ、、,,,_         ,、-‐
        /          `'‐ 、       i' ヘ i⌒、____ 、\ _,,,、 ,、- '´-‐-,
        r'          ミ''- 、_ ヽ、   ,,i'´i , |i    \' `i,  `!r'''(´ /~
     、=''´           ヾ、ヾ '、<r-'~ヾ, i '! "'   r‐'_""`yヾ!ヽヾ,r'´
    /       、、=_‐''''ミヾ`  ミミ`\ヽヽ. \|   /i'´  ̄ヽ〉 '"; } i   \
   , '        ヽ; '7 , ;,、 、   ミ丶' 、ヽヽ ヽ、'、_. 〈. 人;,   \ ノ |  ‐+==
.   イ         ミ ! { {,'! ,ヽ      `ヾヽ / rヽ;‐`;;\     Yレヘ ‖
    |        ミミ、 丶''    ,   'i 、   } X´ ;;;;;''  ノ ノ}     i'''7´i +=
   ノ        `ヾミミ    ,   ゛ '  `   /´,, \  /ノ'ぅ |   ;.,'πヽ~"'''''''
 ;;;;'          \、、 r'!, t,,!` ,   ,,,,; /;;,,ー''"~フ''"フ'''f‐-;|    ;,'-=、,'_ ,,,;;;;
  ┐           `ヽ、 {:丶ヾ ' ___:;;;;/;;;'''' '´,  7 r'   |   ;;,'    `'''‐-
  -='_           ミミヽ_,,,、‐''";==ー‐‐'''''‐-'、,,,,,i、、{;;;;;;;;;;i  .;,'
   ̄っ、-‐、_            と´               |  ;,' ̄````'''''''=
"""""""""""`"゛'''''''''''''''''''''''''''''''´-‐‐‐‐''''''''''''''''''''''''''''''''''''','r'~´  ,''''''''''''''''''''''''''''''
   S27、おひとつどうぞ・・・          _,,,、,_    / ,、  ,  i
                         //  'χ';"'''-'7' , , ,'
                         ヾヽ.  } ( ;;,,, ノ///ノ
                          `''''""`~"" `~~ ̄
74Socket774:2008/01/28(月) 17:42:19 ID:6L+rpPA0
さすが 3870Maxx
75Socket774:2008/01/28(月) 17:42:42 ID:KQqQuvGS
>>66
わざわざ印象工作せんでも、どうせゲフォ9xxxがすぐに抜くだろ・・・。
まぁ、とりあえず感のわりに消費電力みても久々に良い結果だな。
これくらい均衡があった方が良い。
76Socket774:2008/01/28(月) 17:46:06 ID:N840nbpe
>>68
ttp://www.tomshardware.com/2008/01/28/ati_r680_the_rage_fury_maxx_2/page13.html
実際のハイエンド環境での比較ではこんな感じ。
77Socket774:2008/01/28(月) 18:16:23 ID:I0dETcTS
>>76
UT3は正直どうでもいい。現行GPUでもヌルヌルだからね
78Socket774:2008/01/28(月) 18:34:14 ID:96ocGRe1
79Socket774:2008/01/28(月) 19:41:08 ID:pJapt3Vu
一部のマザーと互換性問題抱えてる8800GT・・・
AGPみたいに注意書き入れて販売しろや
80Socket774:2008/01/28(月) 20:17:13 ID:9l5Baz97
81Socket774:2008/01/28(月) 21:02:30 ID:xLTLrUaT
ようやくか、ようやく一年2ヶ月ぶりのハイエンドバトルが再開される。
何だかんだでここまで引っ張ってきた8800GTXの存在は感嘆に値する。

最近では珍しいよ、ここまで長かった王者は
82Socket774:2008/01/28(月) 21:05:49 ID:WX760Jkr
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=230836
9800GX2はG92確定
って事で、9x00はDX10.1非対応確定
って事で、nvは取りあえず半年遅れ確定
83Socket774:2008/01/28(月) 21:13:41 ID:Jz6zLbuI
ちゅーことはGF8とGF9の違いは
HybridSLIの有無だけになるのかな
84Socket774:2008/01/28(月) 21:18:29 ID:WX760Jkr
だろうね、ボード自体はGPUじゃなくてBIOSの違いか(あるいはDriverで区別するだけ)

ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=230882
GeForce 8200 hit by heat issues

the MCP78U, as it produces too much heat and as such needs active cooling.
85Socket774:2008/01/28(月) 21:40:56 ID:xp7bu9zP
G92でも8800GTならともかく
GTSのデュアルだと消費電力がとんでもないことになりそうだな
86Socket774:2008/01/28(月) 23:15:42 ID:pJapt3Vu
どうもNVIDIAはオンボGPUとの切り替えで省電力をめざし
ATIはカードの電圧クロックを落として省電力をめざすみたいだな
マザー抱き合わせ作戦か
87Socket774:2008/01/28(月) 23:22:43 ID:WX760Jkr
そうでもしないとチップセットが売れない
88Socket774:2008/01/29(火) 00:04:54 ID:OqChoeeg
一番シェアのあるチップセットはIntelなわけだから
カード自体の消費電力下げなきゃねぇ
89Socket774:2008/01/29(火) 00:23:16 ID:Os9a3ouF
AMDのマザー自体は進取したい物だけど
載せられるCPUがハイエンドユザには縁が無いしなぁ
とりあえずATIの力でガンガレAMD
90Socket774:2008/01/29(火) 06:08:45 ID:MzDw2uK3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0128/tawada_8.jpg
なんで外へ排出できるようにしてないのかね
3870X2だけはちゃんと外へ排気できるようになってるけど
不思議!
91Socket774:2008/01/29(火) 10:19:19 ID:9iV2LhsI
Crysisが60fpsでヌルヌル動くGPUはまだかね?
92Socket774:2008/01/29(火) 11:41:12 ID:mbLrZtoQ
>>82
プッwwww
ゲロビデア遅れ杉www
GDDR4メモリの採用は既にX1950XTXからだから一年以上の超周回遅れで
DX10.1は対応の目処もつかない悲惨さwwwww
流石はF@Homeであまりに性能が低すぎたために対応をスルーされただけあるなwwwww
93Socket774:2008/01/29(火) 11:42:41 ID:jk3OoaGj
10.1がまだ出てないし、いつ出るかわからんのに
遅れとはいかに?
94Socket774:2008/01/29(火) 12:00:57 ID:UfegfRtX
F@homeに関してはゲフォは最もシェア多いんだから真っ先に対応してしかるべきなんだがな。
よっぽど汎用性のないアーキテクチャなんだろう。
95Socket774:2008/01/29(火) 12:12:47 ID:v6+P/oov
>>90 ボードに切り込みが入ってるのはPC停止したときに熱の逃げ場が
無くなるのを防ぐためじゃね?
96Socket774:2008/01/29(火) 12:37:12 ID:OAH7cE0P
VistaSP1は2月15日らしいよ
97Socket774:2008/01/29(火) 14:51:46 ID:fqGwyVk7
NV、なむー…
98Socket774:2008/01/29(火) 16:44:57 ID:vxvPhZjN
PX8800Ultra Leviathanから買い換えるまでもねーよーだな、HD3870X2
99Socket774:2008/01/29(火) 17:31:56 ID:mbLrZtoQ
>>98
ショボいVGA使っている上に負け惜しみか・・・
カッコイイヨ、オマエ(・∀・)ニヤニヤ
100珍獣 ◆CBwntuymWo :2008/01/29(火) 18:41:24 ID:aAqf1YLI
CrossFire X搭載のGIGABYTE EAGLESを5年間保証付けて出してぇっ!笑
101珍獣 ◆CBwntuymWo :2008/01/29(火) 18:51:50 ID:aAqf1YLI
延長保証付けるるんだマジで?CrossFire X搭載しろマジで買ってやるぞ 笑
102Socket774:2008/01/29(火) 20:28:48 ID:vG0OMlgi
そういえば、AGEIAのPhysXってあったじゃないか。
HavokがIntelに買収されてGPUへの物理演算の搭載計画がストップしたんだが、
変わりにPhysX系の技術を導入するのはどうなんだろうか。

AMDとNVIDIAが共通で同じ命令を採用するとすればゲーム業界の命令としてはIntelを越せるだろうからなぁ・・・
103Socket774:2008/01/29(火) 20:34:38 ID:y1guCv1M
正直それはMicrosoftの役目
DX11あたりでやれば良いのにね
104Socket774:2008/01/29(火) 20:39:01 ID:dEBt8Vhe
>>102
そんなことしようとしたらAGEIAもIntelに買収されますよ
105Socket774:2008/01/29(火) 21:25:48 ID:Rz4EtFyc
もう買収されたようですよ

http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080122001/
106Socket774:2008/01/29(火) 21:39:27 ID:vG0OMlgi
どこかのファンドかもな。
買収のうわさから値上がりを期待したのかもしれないし。

NVIDIAとかIntelならもう名乗り出てそう
107Socket774:2008/01/29(火) 21:58:06 ID:tBs/tvbG
>>105
日本で言う所のゲンダイネットやJ-CAST並みの臭いネットメディアであるFudzillaをソースにするとはさすが4亀。
まあでも昨年末にあれだけ投売りされていたのだから、どこかに買収されたというニュースも不思議では無いけれど。
108Socket774:2008/01/29(火) 22:11:42 ID:DPAFgu3i
ところでATiを買収した根拠の一つである、Fusionはどうなったんだろ
後藤の記事によると初期にぶち上げてた構想は破棄されて、よく分からん抽象的なモノに変わったらしいが
109Socket774:2008/01/29(火) 22:17:58 ID:8ovTPWOk
110Socket774:2008/01/29(火) 23:34:01 ID:1L9uts+J
ゲボはこの先生きのこることが出来るか
111Socket774:2008/01/30(水) 00:02:20 ID:oj+6rH8L
先生キノコる!
112Socket774:2008/01/30(水) 00:14:58 ID:GNcDQHDa
物理演算命令共通化のメリット
共通:ゲーム関連ではIntelではない命令セットが採用される。
Intelのhavokに対して対抗可能。
AMDの場合
1.Fusion以降、汎用プログラムに物理演算を実装することが可能になる。
2.NVIDIAのチップセット/グラフィックボードと併用しても、演算能力の無駄を少なくすることができる。
NVIDIAの場合
1.CPGPUにある程度枯れた物理演算バイナリを搭載することができる。
2.Intel系CPUと合わせたとき、NVIDIA製グラフィックボード/チップセットに高い付加価値が生まれる。

デメリット
1.どちらのグラフィックボードを使用しても物理演算では大差がないため、単純に描画性能のみの勝負となり、差別化が難しい。
2.命令の独自拡張により、結局命令の互換性が取れなくなる可能性がある。
113Socket774:2008/01/30(水) 07:21:35 ID:QLf7TgwQ
APIを提供すれば良いだけだから
それを動作させる機構は現在のGPU同様かなりの差が出る
いずれfillrateだけ重視のnvにはつらいが
114Socket774:2008/01/30(水) 09:36:04 ID:rjadiM9J
>どちらのグラフォを使っても物理演算では大差がないため
むしろ真逆だろ。
物理演算なんかさせたら200%以上の確率でゲボが脂肪する。
115Socket774:2008/01/30(水) 09:42:50 ID:LpDfXzCv
200%以上の確率
116Socket774:2008/01/30(水) 10:41:42 ID:/7jfXVhD
ドライバ開発能力の差を考みれば200%脂肪するのはむしろダメオンだろwww
ShadrだけでFUSIONやらGPGPU出来るとでも思ってんのかw
117Socket774:2008/01/30(水) 10:55:39 ID:usZQ//02
2月2日(土)

--------------------------------------------------------------------------------
「780iは高いのに売れてる」 (1/29)
-----某ショップ店員談
 MSI製のnForce 780i SLI搭載M/B「P7N Diamond」が早ければ今週中にも発売される予定。価格は約\48,000。nForce 780i SLI搭載M/Bは品薄が続くが、今週ASUSTeK「Striker II Formula」も少量再入荷される予定。
--------------------------------------------------------------------------------
「やめといたほうが…」 (1/29)
-----某ショップ店員談
 PowerColorから近日中にRadeon HD 3870搭載のファンレスVGA「3870 SCS3 512MB GDDR4」が発売されるとのこと。
--------------------------------------------------------------------------------

118Socket774:2008/01/30(水) 11:01:21 ID:4JLE0EPX
>>117
8800GTのファンレスがどうなっているのか知っていれば、
ほぼ同じ消費電力のHD3870のファンレスなんて怖くて買えないだろw
119Socket774:2008/01/30(水) 12:16:32 ID:6f2rpeIH
むしろDriverくそなのはnvだろうに・・

あとATIの場合当面GPGPUにかんしてはCALになるから
ttp://folding.typepad.com/news/2008/01/code-developmen.html

We are using CAL now (ATI's hardware abstraction layer) and that seems
to make life a lot easier, and also should make running a GPU client a lot easier
from the point of view of donors, as the driver issues and complexities should now be resolved.
120Socket774:2008/01/30(水) 15:07:31 ID:2o/IV+7f
ベンチマークすら動かないドライバを平気で出すようなATI開発チームのどこがまともなんだ
動作チェック全くやってないのと同じレベル
Rade9600の頃はよかったがな

nvも最近バグ多いのである程度どっこいだろうけど、最低限の動作は確保できてるから
まだマシな方
121Socket774:2008/01/30(水) 15:15:49 ID:6f2rpeIH
>ベンチマークすら動かないドライバを平気で出す
=ベンチマークに興味がない

実際はR600系のCPのインテリジェント化により、何か扱いが変わったのだろ
結局はソフト側の対応で解決したようだが
122Socket774:2008/01/30(水) 15:40:35 ID:cj8Fp859
>ベンチマークすら動かないドライバを平気で出す
=ベンチマークに興味がない

これがまかり通るのなら

88GTは爆音爆熱=静音低消費電力に興味がない
DX10.1非対応=DX10.1に興味がない

で全部平和的解決じゃん
123Socket774:2008/01/30(水) 16:38:45 ID:EmjwYd/u
会社が潰れそう=経営に興味が無い
124Socket774:2008/01/30(水) 17:06:13 ID:6f2rpeIH
別に全部平和的解決でいいのだが
歴史的に見てもDXの対応に遅れたところは衰退する

別にいいけどね
125Socket774:2008/01/30(水) 17:08:48 ID:6f2rpeIH
そういった意味で
parheliaの時のmatroxと今のnvの境遇は似ている

よくてgf4の時のnv
この先更なる大コケが・・
126Socket774:2008/01/30(水) 17:15:48 ID:GNcDQHDa
物理演算だとGPUでの演算が得意なメーカーはGPUに共通処理で、そうでないメーカーはGPUに専用コアやユニットを付ければいい。
ただ、ゲームで使う場合なら現在のCPU以上の能力は必要だが、GPU能力をすべて使い切るほどの物理演算機能を使用するゲームは当面でないだろうし。

特にAMD、IntelのHAVOKが標準になるとCPUもGPUも売れなくなるぞ。
Intelが持ってる規格だとNVIDIAには開放するかもしれないが、AMDだとほぼライセンスはないからな
物理演算は低価格CPUには必要とはいえないからIntelが命令を独占したとしても独占禁止法を適用するのは無理があるし。
127Socket774:2008/01/30(水) 17:19:41 ID:GNcDQHDa
訂正:低価格CPU→低価格CPU/GPU
128Socket774:2008/01/30(水) 18:13:22 ID:BYe6kHUT
>特にAMD、IntelのHAVOKが標準になるとCPUもGPUも売れなくなるぞ。

これも訂正だろ
GPUは統合チップでまかなうとして、CPUの代わりに何が売れるんだ?
物理演算のソフト処理はCPUがやるんじゃないのか?
129Socket774:2008/01/30(水) 18:44:58 ID:GNcDQHDa
>>128
Intelが命令セットをライセンスしてくれない可能性があるから
Intel製CPUでないとHavokが動作しないということになったら、AMDはハイエンドを出すことができるようになってもハイエンドが必要な人は振り向かなくなるだろ
130Socket774:2008/01/30(水) 18:57:08 ID:8Bezb0pI
命令セットやプロトコル、アルゴリズムには著作権保護が効かないと記憶しているが・・・。
131Socket774:2008/01/30(水) 19:15:57 ID:KfeqoM3u

>>Intelが命令セットをライセンスしてくれない可能性があるから

いや、そう思うのは素人考え。
AMDが申請すればライセンスは出すよ。
インテルは常にアメリカの公取に目を付けられてるからな。
下手したら分社だよ。
132Socket774:2008/01/30(水) 19:19:51 ID:6f2rpeIH
Larrabeeに特化するのは確実だけど
133Socket774:2008/01/30(水) 20:15:46 ID:pJzD4KIb
Intelとしては引き立て役がいた方がありがたいというところもあるしな。
134Socket774:2008/01/30(水) 20:29:38 ID:y+7LT+yw
バスライセンスと勘違いしたんでしょ。
135Socket774:2008/01/30(水) 22:01:31 ID:cvatulrN
Larabeeは大したことないでしょ。
x86命令使う事がボトルネックになるのが目に見えてる。

ATIがR600シリーズの性能をようやく引き出しはじめて来たので
Q2に出てくるATI vs NVIDIAのハイエンド対決が楽しみではある
136Socket774:2008/01/30(水) 22:05:18 ID:ODS9hMF3
Larrabeeの使い道はメニーコアを推し進めるIntelですら
ゲームの物理処理程度しか思いつかなかったんだな
残念ながら
137Socket774:2008/01/30(水) 22:06:54 ID:XvvL6oyI
Larrabeeこそ、コプロだよ
138Socket774:2008/01/30(水) 22:27:21 ID:gViab+YA
HAVOK買収はインテル流のギャグ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1012/kaigai393.htm
HAVOK自体は、Larrabeeのような高スレッド並列ハードウェアに向けた実装は得意ではない
139Socket774:2008/01/31(木) 06:09:59 ID:Aj2wGupW
Larrabeeはこけるの目に見えてるけどな
140Socket774:2008/01/31(木) 09:44:12 ID:cKLs1rHr
起死回生?のHD3870X2の評判見に来たよ。

このスレも久しぶりだ。
141Socket774:2008/01/31(木) 11:28:43 ID:F2k5FaGK
>>130
著作権はあんまり関係ない
プロトコルやアルゴリズムは普通に特許で守られてる
142Socket774:2008/01/31(木) 11:39:45 ID:6wi26xG1
アルゴリズムで特許って話は聞くが、
プロトコルで特許って話は聞かないな…
143Socket774:2008/01/31(木) 12:54:43 ID:F2k5FaGK
>>142
そりゃ、たいがいのプロトコルはオープンになってるからだ
別にプロトコルで特許がとれないわけじゃない。
プロトコルだっていわばアルゴリズムなんだから、特許は
取ろうと思えば取れる。事実、特許で固められたプロトコル
もあるぞ
144Socket774:2008/01/31(木) 13:23:22 ID:F2k5FaGK
ちょっと語弊があった。オープンなプロトコルだったとしても
特許がないとは限らないんだよな。むしろオープンであることを
保証するためには特許で固めていたほうがいい。そして利用規定
を守っている限りは特許権を行使しないという形態も多い
もちろん規定に反した使い方をしたら、その特許持ってる企業・団体から
特許侵害で提訴される可能性はある。つまり、オープン技術であっても
普及を阻害するような行為ができないような法的な保護策があると
安心だってことだ
145Socket774:2008/01/31(木) 20:08:40 ID:Lnd+GsAd
>Windows 7は2011年早期までは登場しないことになる。
146Socket774:2008/01/31(木) 20:13:33 ID:Y+O5CGxi
まあそりゃそうでしょ。

だいたいwin7が早く出るという情報ソースは悪名高いFUDzillaだしw
147Socket774:2008/02/01(金) 18:31:51 ID:r1B5tyO/
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=5488&Itemid=34
>We also know that GT200 is going to be hotter than 9800GX2 dual chip card
実測250Wオーバーとかになりそうな予感。
148Socket774:2008/02/01(金) 19:52:12 ID:E1AHSuwo
nVIDIA爆熱伝説再び
149Socket774:2008/02/02(土) 01:20:10 ID:R/gfJMgY
独島BOXのようにAA専用ユニット乗せれば?
ローミドルハイに対応解像度の違い付けて
150Socket774:2008/02/02(土) 07:01:25 ID:gOM9VTvO
スレ違いだし、自作板住民なら知ってると思うけど
一応貼っておく

高速電脳が事実上の倒産
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080202/etc_kosoku.html
151Socket774:2008/02/02(土) 07:09:31 ID:nOVUmgFe
>>147
ゲボ完全にオワタ・・・
152Socket774:2008/02/02(土) 11:21:02 ID:uh4MIAfW
9600GTスレが葬式ムードにw

http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=232620
GeForce 9600 GT pricing revealed

--------------------------------------------------------------------------------

512mb : Us$209

256mb : Us$167


153Socket774:2008/02/02(土) 13:02:56 ID:Y8ozvuRe
PS3 20GB使ってる。先月中古ゲーム屋で見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして安い。動作音もメッチャ静か、マジで。ちょっと感動。
しかもゲーム機なのBDだけでなくSACD再生も出来るからAVマニアにもウケが良い。

PS3はソフトが無いと言われてるけど個人的にはそんなことないと思う。
Xbox360と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけどそんなに大差はないって
店員も言ってたしそれは間違いないと思う。
ただ、フルハイビジョンTVとHDオーディオ対応AVアンプにお金掛かるのがちょっとね。
まあ貧乏人には洋梨だからいっかw

またソフトにかんしては多分Xbox360もPS3も変わらないでしょ。アクションやってないから知らないけど
DMC4無双がマルチ、エスコン6が箱○になったかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもPS3なんて買わないでしょ。
個人的にはロストプラネットだけで十分だと思う。

嘘かと思われるかも知れないけどPS3に搭載されてるRSXの演算性能は
>RSXの演算性能は、SCEのスペック表では1.8 TFLOPSとなっている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0518/kaigai180.htm
AMD最新グラボ RadeonHD3870X2の演算性能を倍近い大差でぶっちぎった
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0128/amd_3.jpg

渾身のフラッグシップモデルでもRSXに全然歯が立たないというわけで
それだけでも個人的には大満足です。
154Socket774:2008/02/02(土) 13:28:10 ID:hLclBN4k
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
155Socket774:2008/02/02(土) 13:40:39 ID:ZvMGHVEs
156Socket774:2008/02/02(土) 16:51:26 ID:aOAlsXv8
>>155
レビューにルールも法律もないのもわかってるが
捏造記事に協力してるJo_Kubotaを見るのは辛い・・
数字そのものまで嘘をついたら提灯ライター以下だろう
157Socket774:2008/02/02(土) 17:12:18 ID:RADHTVNV
4gamerに何を期待しろと?
158枯れた名無しの水平思考:2008/02/02(土) 17:26:35 ID:R/gfJMgY
それとも性能が低すぎるからAAかけてごまかすためのユニットか?AA専用
159Socket774:2008/02/02(土) 18:04:03 ID:i1YRCm+O
>>155
OSが違う計測方法が違うという時点で立場が入れ替わるのは普通のこと。
グラフだけ見て捏造とか革命的とか言う前にベンチマークの見方を勉強してこいよ。
このスレにいてそんなことも知らんとは。(釣られたか)
160Socket774:2008/02/02(土) 18:32:26 ID:ZvMGHVEs
>>159
本人乙。
>OSが違う計測方法が違うという時点で立場が入れ替わるのは普通のこと。

同じ4gamerの宮崎真一氏のレビュー。ドライバーはひとつ前のもの。CPUはCore2 3GHz
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071228033/TN/022.gif
今回。ドライバーはひとつバージョンが新しいもので、CPUはCore2 2.66GHz
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20080201045/TN/018.gif

OSはどっちもXP Professionalで、テスト方法は4Gamerのベンチマークレギュレーション5.1準拠。
各ビデオカードに多少のスコアの揺れはあるけど、性能が2/3~1/2になったり普通はしない
161Socket774:2008/02/02(土) 18:35:13 ID:4Ywo3ATS
ドライバも記事もチートまみれ
162Socket774:2008/02/02(土) 18:45:06 ID:QuFrFD3n
3850のスコア下がりすぎなのを見ると3850は意図的にAAかけて高負荷設定で計測したんじゃね?
163Socket774:2008/02/02(土) 18:45:27 ID:+pMK/ekh
これ、3850と8600で数値入れ替わってるな
これだから4亀は…
164Socket774:2008/02/02(土) 18:54:51 ID:Rc3Xsz71
ただの誤記だろw
165Socket774:2008/02/02(土) 18:56:35 ID:Rc3Xsz71
やべえ誤記ってレベルじゃなかった
166Socket774:2008/02/02(土) 19:02:13 ID:DtGUduW7
なんだよ
また4亀ゲロビデア提灯記事やらかしたのかw
ホントにクズでカスなサイトだな
クレーム入れてくるノシ
167Socket774:2008/02/02(土) 19:15:31 ID:hLclBN4k
このグラフ、3850と86GTSの数値が逆になってるだろ

記事のベンチ読めばすぐ解るじゃん、他は3850が勝ってるんだし
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20080201045/

n廚の漏れでもすぐ解る
168Socket774:2008/02/02(土) 19:20:36 ID:zPjPLDOp
こういう捏造でいくら貰ってるんだろうか
169Socket774:2008/02/02(土) 19:21:54 ID:Rc3Xsz71
>さらに省電力機能「ATI PowerPlay」を搭載するHD 3650の優秀さが光る。
ちゃんと推敲してからあげるべき
170Socket774:2008/02/02(土) 19:30:55 ID:4Ywo3ATS
>さらに省電力機能「ATI PowerPlay」を搭載するHD 3650の優秀さが光る。
                             ^^^^^^^^^^
どこで比較してるよ
ボロボロだな4gamer
171Socket774:2008/02/02(土) 19:38:33 ID:QuFrFD3n
3850って高負荷時でも86GTSとの消費電力差は15W以内なんだな。
172Socket774:2008/02/02(土) 20:19:18 ID:pXmFSjkA
提灯w
173Socket774:2008/02/02(土) 22:38:57 ID:f3ttUgNA
IntelのSkulltrailはCrossFire Xをサポート、3-way SLIは非サポート

見捨てられててカワイソス。
まぁSLIなんて使うような連中はそもそもNVIDIAのチプセト一択かw
174Socket774:2008/02/02(土) 23:09:10 ID:uh4MIAfW
Nチップわざわざ乗っけてるのにそれは何の冗談だよw
175Socket774:2008/02/02(土) 23:30:00 ID:KnWl2YLd
ATIにつぶれてもらっては困るが
CPUじゃ手助けできないし、本業以外のVGAで手助け、
増長しそうなnVidiaは叩けて一石二鳥って策略だなw
176珍獣 ◆CBwntuymWo :2008/02/03(日) 13:13:51 ID:VPu8O7D5
クロスファイヤーエックスまだあ 笑
177Socket774:2008/02/03(日) 20:51:46 ID:RiWMBOos
ttp://www.digitimes.com/mobos/a20080201PD210.html
AMD to grab over 50% discrete notebook GPU market share in 2Q08

However, in the second quarter this year, around 55-60% of vendors' high-end
notebooks will adopt AMD's M82 and M86 discrete GPUs due to their advantages
in low power consumption and cost over Nvidia's 9P, 9M and 9E notebook solutions, noted the sources.

M82,M86だからDX10.1世代の34x0,36x0かな
178Socket774:2008/02/04(月) 08:31:28 ID:2devl/gP
糞ワロタ
600 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 00:24:57 ID:O9tKkb/J
GF8シリーズは171.16でやっと本来の性能が出るようになった
179Socket774:2008/02/04(月) 12:23:44 ID:k/fB5pEk
チートのしすぎ
180Socket774:2008/02/04(月) 15:11:05 ID:MavYMkoU
171.16でのベンチスコアの伸び方が、異常に高すぎて、本来の性能を引き出したというより、
ある種の最適化を施しているのではと危惧するのは俺だけだろうか。
181Socket774:2008/02/04(月) 15:15:32 ID:k/fB5pEk
そんなのnvにとっていつもの事ジャン
"最適化(笑)"
182Socket774:2008/02/04(月) 17:21:04 ID:I0JZ2fGZ
まぁゲロビデアは欠陥を隠蔽する為にゲーム毎に専用ドライバ出す会社だからなw
それでスコア上がった上がった!と喜ぶのは低脳ゲボ厨の低脳故の特権なんだから笑ってバカにしてやろうジャマイカwww
183Socket774:2008/02/04(月) 18:25:00 ID:HXgDuJZv
とはいえ、実際はゲームのFPSがすべてだから用途によるとしかいえなくないか?
184Socket774:2008/02/04(月) 18:31:24 ID:Py97D0er
不具合は多いが特定ゲームに最適化した特化版ドライバ(βで出す事が多い)と、
不具合は少ないが描画速度に深刻な問題を抱える安定版ドライバ(公式アップデートはこれ)を交互に出して誤魔化してる感じ。
185Socket774:2008/02/04(月) 19:34:49 ID:KUFTr241
GT200 thermal design power (TDP) is 250W

おわたw
186Socket774:2008/02/04(月) 20:13:47 ID:YPZfvnNB
TDP250Wって、最悪といわれたあのHD2900XTと同じくらいだっけ?
187Socket774:2008/02/04(月) 20:15:19 ID:7/Tlg6VH
2900XTでさえ200ちょっとだったはず
188Socket774:2008/02/04(月) 20:22:11 ID:/HC+OVft
技術力と作り込みと先を見る目の差が出てきたな
189Socket774:2008/02/04(月) 20:24:35 ID:NySFckVS
喧嘩上等爆熱結構
190Socket774:2008/02/04(月) 20:47:31 ID:OJOqiAoG
水冷にして湯沸しに使う
191Socket774:2008/02/04(月) 20:48:34 ID:pRHqLBhr
糞ビデア製品を買う馬鹿は死んで欲しい
192Socket774:2008/02/04(月) 21:08:49 ID:6rLRpoc4
ATIと一緒に沈没して来いよ
193Socket774:2008/02/04(月) 21:39:19 ID:DxE662BQ
廃熱でお湯を沸かしてタービンを回して電力を回収するエコシステム
194Socket774:2008/02/04(月) 22:47:24 ID:+nhXxy1v
コーヒーメーカー作れそうだな。
背面ブラケットからコーヒーがポタ、ポタと垂れてきたり・・・
195Socket774:2008/02/04(月) 22:55:54 ID:HzREEdq5
熱電変換素子でファン回すぐらいしても良さそうなのに
196Socket774:2008/02/05(火) 07:27:57 ID:mFI34mqy
>>183
最初からオプション落とせばいいよ
197Socket774:2008/02/05(火) 09:41:09 ID:HygjCj6h
ttp://www.nvidia.com/object/io_1202161567170.html
結局AGEIAを買収したのはNVIDIAだったか。
198Socket774:2008/02/05(火) 10:11:24 ID:vpAbm+Bc
まぁ、ある程度予想はしてたが
nvの貧弱なShaderで大丈夫かね?
199Socket774:2008/02/05(火) 10:42:05 ID:NybZX7dj
さすがに250Wはアレだな…
今8800GTXだけど、次はR770あたり狙ってみるか



それでもG80の時のどんでん返しを期待せざるを得ない
200Socket774:2008/02/05(火) 11:28:08 ID:uc9+GSI4
>>187
2900 XTのTDPは240W。
本当に250Wだったら最悪のGPUだな。
201Socket774:2008/02/05(火) 11:55:31 ID:5gYMakE7
AMDは200W以上としか発表してなかったと思うんだけど
240Wの根拠は?
良かったらソースを見せてほしい
202Socket774:2008/02/05(火) 12:05:08 ID:jw5wHJ1M
203Socket774:2008/02/05(火) 12:16:03 ID:uc9+GSI4
>>201
ttp://news.mydrivers.com/1/91/91752.htm
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=3218&Itemid=1

R600は240Wとある。
あぁ、ただこれは闇に葬られた2900 XTXのかもしれんな。失礼。
204Socket774:2008/02/05(火) 12:49:29 ID:8wnuSP1C
AMDオワタな。
HavokとPhysXにはさまれちゃどうしようもないだろうよ・・・
205Socket774:2008/02/05(火) 12:51:39 ID:rziavYAb
>>HavokとPhysX

どっちもイロモノじゃんw
206Socket774:2008/02/05(火) 12:51:47 ID:vpAbm+Bc
ttp://www.xbitlabs.com/news/multimedia/display/20080204151409_Nvidia_Purchases_Developer_of_Dedicated_Physics_Processors.html

In fact, Microsoft already promised Direct Physics application programming interface
(API) [which was projected to rely on GPU as well] sometime back, but not actual
product has yet been released. When and if Microsoft releases its Direct Physics, it will
inevitably compete against Nvidia-owned Ageia PhysX technology.

MSもDX11でDirect Physicsを出す予定なのだが?
激しく無駄な買い物の気がする
そもそもShaderの弱いnvのGPUではちとキツイな・・
207Socket774:2008/02/05(火) 12:56:45 ID:8wnuSP1C
そうか。
ならAMDは終わらないのか。
普及度はDX>>Havok>PhysXだもんな・・・
208Socket774:2008/02/05(火) 13:08:20 ID:Ox8q8XZx
G92のメモリバスを384bit、ROPを24基にして
コア、シェーダ、メモリクロックをあげたものが
GT200と予想
209Socket774:2008/02/05(火) 13:09:18 ID:vpAbm+Bc
もともとATIの腹積もりとしては
Intelに買収されていなければHavokで使用可能になるはずだった
実際CCCのhelpにはEnable GPU Accelerated Physicsという項目がある
で、Intelに買収されたんで、これは事実上使用不能になった

また、最近ではAMDがAGEIAの買収を考えているって話も実際にあって
今回の前まではAMDがAGEIAの買収先第一候補だった
おそらく、ふっかけられて手が出なかったんじゃないかな金額的に

で、ATIとしてはMSのDX11が本命になってしまった
まぁ、DX10.1の仮想化なんてのはDX11で本格的にGPUをプロセッサとして使うための
前振りみたいなもんだから
210Socket774:2008/02/05(火) 13:10:43 ID:vpAbm+Bc
>>208
それだと弱い
512bit 32ROP
256SP位ないとな
理論上G80の倍の規模には出来る
買わないけど、そんな爆熱
211Socket774:2008/02/05(火) 13:19:43 ID:Ox8q8XZx
256SPだとTUは128基か
なんか無駄じゃね?
212Socket774:2008/02/05(火) 13:21:57 ID:vpAbm+Bc
それがG80,G90系の遺伝子
まぁ、クラスター自体を増やすか
SPだけ増やすかってのも有るけど
クラスターで増やすでしょnvは
213Socket774:2008/02/05(火) 13:22:53 ID:vpAbm+Bc
でもこのスペックでも9800GX2と被るんで
さらに上げるかもね
214Socket774:2008/02/05(火) 13:37:39 ID:8wnuSP1C
いや、PhysXをモジュールとして組み込むに一票
215Socket774:2008/02/05(火) 13:59:46 ID:RWHa+3j5
>>211
Crysisレベルのテクスチャ量捌くにはそれぐらい要るかもしれん
仮にも最適化タイトルだし満足に動かせるGPU作らないと沽券に関わりそう
216Socket774:2008/02/05(火) 14:03:59 ID:rziavYAb
なんかテクスチャあんまり使わんほうがいい気がするんだが。
DX10以降でシェーダー負荷高くなりテクスチャ負荷も高くなるんじゃ重くなって当然だと思うがな。
217Socket774:2008/02/05(火) 14:54:05 ID:J4zFWwLe
そうは言っても高品質のテクスチャが無いと、いくらシェーダーがんばっても限界がある
nVIDIAの言うとおりシェーダーなんて素材がないと動かないからな

まぁ、CoD4とかテクスチャしょぼいのに綺麗に見えて軽いけど
あれは影やパーティクルを真面目にやってるのと、何より絵作りが上手すぎる
218Socket774:2008/02/05(火) 15:04:34 ID:tEevHxoM
そろそろNvidiaのgdgdを見て、テクスチャ満載にしてGeforceに最適化するのに嫌気が差してきたソフトベンダーが、
HD3xxxシリーズで好調なRadeonシリーズも考慮して普通にシェーダーを使うゲームを作り出すんじゃないかな。

HD3870x2の1TflopsやR700の2Tflopsが必須なシェーダー使いまくりなゲームは何時出るんだろうか。
(CoJがそうだっけ?)
219Socket774:2008/02/05(火) 15:19:23 ID:MfEMzyna
>>206
むしろMSがオワタだと思うが。
ATiは従う他ないだろうけどNVIDIAや消費者は従わないとオモ。
だってMSのやることって、DirectSound3Dみたいに
どうせ後でどうにもならなくなって投げ出すだけだし。
220Socket774:2008/02/05(火) 15:26:21 ID:mP1c2xQm
ロストプラネットがGeForce最適化というのが信じられなかったな。
XenosはR600のプロトタイプだからてっきりRadeonHD最適化してくるかと思ってたぜ。
221Socket774:2008/02/05(火) 15:31:54 ID:rziavYAb
まあ最適化といってもFillrate上げただけだがね。
というか最も露骨な最適化タイトルだしロスプラ。
CRYSISですらあそこまで露骨じゃないw
222Socket774:2008/02/05(火) 15:32:03 ID:0UoBFnUL
nvidiaのGPUとIntelのCPUで物理演算時代はウハウハ^^
223Socket774:2008/02/05(火) 15:51:19 ID:rziavYAb
ゲフォの171.16_betaドライバのチートゆめりあスレでばれててわろ他。
マッハバンド出まくりw
いかんだろありゃ・・・
βだから問題ないという感じなのかねnVIDIAは?

しかしなにげにやっぱすげーなゆめりあ。
224Socket774:2008/02/05(火) 15:58:21 ID:/YY6rzfF
>>223
文盲乙

748 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 23:25:36 ID:G1toy8Ky
171.16おかしいって マッハバンドすごいことになってるってーの
なぜゲフォユーザーはそれを指摘しないんだよ
タイムリープベンチなんか髪の毛しましまだぞw

753 名前:748[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 23:42:02 ID:G1toy8Ky
>>750
ほい。8800GT 171.16
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3487.png

760 名前:748[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 23:50:12 ID:G1toy8Ky
ごめんなさい><;
16bitになってた
2階から飛び降りてくる
225Socket774:2008/02/05(火) 16:04:14 ID:03S/bvCe
結局16bitカラーだったって落ちは間抜けだったなw
それをドライバのせいだとマジで勘違いしてるID:rziavYAbはひたすら痛々しいが
226Socket774:2008/02/05(火) 16:04:56 ID:2QIixipA
ATIオワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
227Socket774:2008/02/05(火) 16:23:07 ID:RWHa+3j5
自分で書いたことを忘れるとは痴呆もいいところ
某粘着質コテみたいだな
228Socket774:2008/02/05(火) 16:47:13 ID:hEgPESg8
NVIDIA、物理演算エンジン開発専門のAGEIAを買収
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0205/nvidia.htm
Havok,PhysXの2大物理エンジン非対応じゃあ完全に終わったな
229Socket774:2008/02/05(火) 17:01:54 ID:bYb7qtWW
最近ゲボ厨が将来のラインナップに絶望して、どんどん野垂れ死にしていってるなw
230Socket774:2008/02/05(火) 17:06:41 ID:vpAbm+Bc
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=5541&Itemid=1
Crossfire X driver comes in early March

やっぱSP1待ちなのかね
231Socket774:2008/02/05(火) 17:08:19 ID:vpAbm+Bc
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=5540&Itemid=1
Nvidia partner warns users of 9800GX2 heat
Do not touch

なんか餅でも焼けそうだ
232Socket774:2008/02/05(火) 17:10:52 ID:OJ+GvGOv
元々効率のラデ、物量のゲフォって感じだった
ダイサイズが半分になったところで
消費電力は半分にならないわけだし
力業のパフォーマンスアップはそろそろ限界だろうな
233Socket774:2008/02/05(火) 17:20:25 ID:MfEMzyna
最近消費電力が無闇に大きいのはラデの方だった件
234Socket774:2008/02/05(火) 17:27:06 ID:7E91QPy2
2900XT以上の消費電力とか信じられん
235Socket774:2008/02/05(火) 17:29:00 ID:vpAbm+Bc
例えば、1つのGPUで物理と描画をこなすには
マルチスレッドを快適に行うために仮想化(WDDM2.1)
つまりDX10.1に対応しなければならない
これは複数のGPUでも同じこと
でもnvはDX10.1には対応しない

仮想化非対応の場合はそれぞれの仕事のために
専任のGPUとしてしか機能しない

なんかやってる事矛盾だらけよねnvって

っていうか、DX10.1否定してたn信者が
突然物理万歳になってワロタ
236Socket774:2008/02/05(火) 17:33:13 ID:MfEMzyna
>>235
> 例えば、1つのGPUで物理と描画をこなすには
> マルチスレッドを快適に行うために仮想化(WDDM2.1)
> つまりDX10.1に対応しなければならない

その前提がまず間違いw
そもそもゲームエンジンの作り方からしてそんな風にはならない。
物理処理を終えて全てのオブジェクトの位置が確定したあとでレンダリングすればいいだけの話。
処理を混在させる必然性は微塵もない。
だいたい、ATiだってGPU物理はDX9レベルで実現してたろw 鳥頭かよお前はwwww

GPUの仮想化なんてAeroのために無理矢理MSがつくり出した仕組みにしか過ぎん。
MSが低技術力なのはしかたないけど、NVIDIAの足を引っ張らないでもらいたいね。
237Socket774:2008/02/05(火) 17:41:54 ID:OQKM+z3u
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0606/ati.htm
X1kでは1枚を物理演算専用として使ってたわけだが。
238Socket774:2008/02/05(火) 17:44:37 ID:1QBpnuYv
エンジン設計者だったら、10.1に依存しきっちゃわないで、バックバッファに持ってくだけの手法にすんでないか?
今なら・・・だけど。
239Socket774:2008/02/05(火) 17:47:13 ID:p7GogL5J
Direct3Dを使わない物理演算にどうしてバックバッファが出てくるのかと。
240Socket774:2008/02/05(火) 17:51:35 ID:vpAbm+Bc
そして、PhysXお得意の効果物理だけならともかく
ゲーム物理になるとWDDM2.1非対応ではマスマスお話にならない
(効果物理の場合でも仮想化に対応していないXP上でのHavokのデモでは)
(GPUを一つ専任にしなければならなかった)

理由は簡単CPUとの関連が出てくるからだ
WDDM2.1非対応ではメインメモリ(CPU)を読みに行ってる間に
別スレッドを走らせることが出ない
これじゃぁ使い物にならない
241Socket774:2008/02/05(火) 17:56:23 ID:hEgPESg8
仮想化とかもうでたらめだなw
CUDAで実装するのになんでDirectXが関係すんだよ
GF8シリーズ以降はCUDAを実行するための仕組みをハードウェアで備えている
描画しつつCUDAタスクを実行するのに仮想化はなんの関係もない
242Socket774:2008/02/05(火) 17:59:08 ID:p7GogL5J
仮想化はWDDM2.1だろ。
CUDAはデバドラ経由でGPUにアクセスしてるんだからもろに影響を受ける。
243Socket774:2008/02/05(火) 18:04:57 ID:hEgPESg8
デバイスドライバ経由でアクセスしてるから影響受けるとかさっぱり意味不明だな
デバイスドライバ作ってるのはNvidiaなんだが
244Socket774:2008/02/05(火) 18:15:20 ID:vpAbm+Bc
小学校の先生って大変だなぁ
245Socket774:2008/02/05(火) 18:16:26 ID:hEgPESg8
【レポート】「CUDA」技術の全貌 - GeForce 8800を汎用ベクタプロセッサとして活用!? (5) CUDAはゲーム関連だけではない? | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/19/cuda/004.html

>グラフィックスのレンダリングとCUDAソフトウェアの同時実行は可能

AMD信者はもう悪質なデマ広めるしかないんだろうな
246Socket774:2008/02/05(火) 18:17:40 ID:PMeYtcss

次のnVIDIAの新製品は、電気ストーブですか
247Socket774:2008/02/05(火) 18:25:00 ID:p7GogL5J
同時実行不可能って誰も言ってないのに、顔真っ赤ってやつですか。
ハードウェアコンテキストスイッチに対応してるのに
WDDM2.1対応のドライバ出せないのはどこのなんていう会社だよ。
そのせいでコンテキストスイッチが重くなるんだろうが。
別のドライバ用意して無理やりごまかしてるから、いつまで経ってもVistaに対応できない。
今後のWindows対応ゲームじゃVistaでは動きませんなんて通らないぜ?

物理演算を活用できるゲフォはいつごろ出るんだろうね。
248Socket774:2008/02/05(火) 18:29:04 ID:rW/AgHyR
物理演算を実用レベルにもっていくGPUは今後も出てこないだろうけど
IntelのCPUだったら実用レベルにもっていけるんじゃないかね
249Socket774:2008/02/05(火) 18:44:43 ID:uXYwpQ/T
>>216
ロスプラやCOD4、アサシンクリードといったゲームが
4TMU 240SPのXboxGPUでヌルヌル動くところを見ると、今のゲームのテクスチャパワー要求は既に過剰なんだろうな。
250Socket774:2008/02/05(火) 18:45:25 ID:bYb7qtWW
G92 Presscott
G100 Tejas
GT200 旧Nehalem
251Socket774:2008/02/05(火) 18:53:31 ID:R4skadVO
>>239
物理演算の入力にテクスチャバッファを、出力にオフバッファをって、GPGPU概念提起された時からってメジャーな手法だとおも
252Socket774:2008/02/05(火) 18:54:06 ID:R4skadVO
ぬお、「って」小僧になってしまた
253Socket774:2008/02/05(火) 19:07:19 ID:p7GogL5J
>>251
CUDAのような専用の環境が主流になった現状で、
物理演算エンジンを3DAPIを使ったGPGPUで組んだりするかなぁ。
それこそWDDM2.1じゃないと並列処理させたら旧来のコンテキストスイッチになって使い物にならないよ?
描写にGPU使わないのならありだけどさ。
254Socket774:2008/02/05(火) 19:17:19 ID:vpAbm+Bc
>>247
>ハードウェアコンテキストスイッチに対応してるのに

G80は256SP発言と同様と思う
WDDM2.1を満たすほどのものなら
RV670同様G92でDX10.1に対応してるさ
255Socket774:2008/02/05(火) 19:18:26 ID:OQKM+z3u
WDDM2.0以前でも動くって言ってるんだから
それで頑張ってもらえばいいじゃないか
256Socket774:2008/02/05(火) 19:45:37 ID:wT0y8Ely
つうか、DOSでマルチスレッド出来ないのと同じレベル
257Socket774:2008/02/05(火) 19:46:29 ID:zw+//Ve+
>>253
コンテクストスイッチは起こらないでしょ。
同一プロセス内の別テクスチャとして扱えばいいんだからさ。
WDDM2.1でのテクストスイッチは別プロセスとして扱っても、ペナルティ少なくする機能やで。
258Socket774:2008/02/05(火) 19:49:00 ID:bYb7qtWW
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51146974.html
9800 GX2は超爆熱だってよ

GT200の前でこの核熱じゃあお先真っ暗wwwwwwwwwwwwww
259Socket774:2008/02/05(火) 20:05:14 ID:27Hbd182
>>257
3Dmarkのperlin noiseやpoint sprite見たいなやつ?
260Socket774:2008/02/05(火) 20:07:20 ID:p7GogL5J
>>257
もちろん分けなければコンテキストスイッチは起きない。
その代わり並列処理も出来ない。背景の描写も出来ずGPU遊び放題。
その上3DAPIから無理やりGPGPUで物理演算をやっても性能が出ない。

そんな古い設計の物理演算エンジンを今から組むの?
261Socket774:2008/02/05(火) 20:08:12 ID:CrEGBsrv
ttp://en.expreview.com/?p=251
>Our source said AA performance of 9600GT will be optimized,
>by utilizing less graphic memory than GeForce 8 series.

一応「9シリーズ」なりの売りはあるのかな?
262Socket774:2008/02/05(火) 20:09:55 ID:jw5wHJ1M
CPUとGPUが一体になるとかGPGPUとかたまに見るけどなんなの?
具体的に何が出来るようになるの?グラボに何か変化があるの?
教えてエロイ人。
263Socket774:2008/02/05(火) 20:10:10 ID:QwAVngWG
まじ核融合起こりそうな熱量だな
あまり触れられてないようだがnのドライバ相当糞だよ
DTV板ではnは使うなって動きすら出ている
264Socket774:2008/02/05(火) 20:13:11 ID:27Hbd182
>>261
チート
265Socket774:2008/02/05(火) 20:14:19 ID:CrEGBsrv
>>262
日経WinPCのゴトーさんの記事によると、
AMDの場合はGPUの命令をX86命令上に持ってきて、
SIMD処理をGPUで実行できるようにするらしい。
266Socket774:2008/02/05(火) 20:14:59 ID:5gYMakE7
>>261
やっぱビデオ再生が汚いの気にしてたんだなw
267Socket774:2008/02/05(火) 20:17:14 ID:QwAVngWG
汚いのならまだ許せるがゲフォのドライバ入れたとたん
動画見たらカクカクになったり縞々なったり
あるいはPCがリブートを繰り返したりブルースクリーン出たり
268Socket774:2008/02/05(火) 22:07:46 ID:OI+R6GM/
ゲフォとか糞だからね
みんなRADEON買ったほうがいいよ。
CPUはもちろんAthlonかPhenomで、
マザーもAMDチプセットが最高だよ
269Socket774:2008/02/05(火) 22:12:00 ID:OJ+GvGOv
CPUは現状断然インテル
GPUは現状ややラデ
今後は断然ラデ
270Socket774:2008/02/05(火) 22:16:18 ID:p6I2Yc4f
エヌフォースってどうなん?
インテルやAMDのチップセットと比べて
271Socket774:2008/02/05(火) 22:28:26 ID:5gYMakE7
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080209/newitem.html
ATIは3870のダウンクロック版をを25800円で売った。
一方nVIDIAは8600GTSのダウンクロック版を19918円で売った。
272Socket774:2008/02/05(火) 22:57:41 ID:ifgeIGS/
糞nvidiaの171.16βを入れたらスケーリング設定が全くできなくなりやがった
一体いつになったらスケーリング問題が解決するんだ
解決して設定がちゃんと出来るようになったと思ってもいつの間にかおかしくなるし糞nvidia氏ね
273Socket774:2008/02/05(火) 23:06:51 ID:PMeYtcss
文句言いつつ、何時までも糞グラボ使うのもどうだろうね
IQ高い人間は、当然ATI
274Socket774:2008/02/05(火) 23:47:01 ID:uc9+GSI4
>>272
βの意味を100回ぐぐってこい。
275Socket774:2008/02/05(火) 23:49:30 ID:27Hbd182
チートしすぎ
276Socket774:2008/02/05(火) 23:49:45 ID:LNk1pH3I
ID:PMeYtcss のIQは低い
277Socket774:2008/02/05(火) 23:55:10 ID:UTykZiu5
RV770が今年中盤にでるんなら55nmだろうし
RV670からどういう方法で性能アップしてくるのだろう?
278Socket774:2008/02/06(水) 00:33:03 ID:NYpcciIC
RV770が55nmってことはR700は3870X2方式だろうなあ
デュアルコアまだかなあ
279Socket774:2008/02/06(水) 00:37:52 ID:f8Ufoqyv
R700はPCIEブリッジチップがいらなくなってる。
280Socket774:2008/02/06(水) 00:41:03 ID:U21kQ0mS
マジでチートのしすぎだよゲフォは。

もういろんなとこで処理端折ってるんだろうなぁ・・・
だいたいG80系のアーキテクチャってR600系に比べて過度の最適化不要というのがウリだったはず。
なんでドライババージョンごとにベンチスコアに凄まじい落差が出るんだかw

おまけに前世代の7系はミョーにスコア激落ちしてるしw

ドライバでの性能操作バレバレなんだがw
281Socket774:2008/02/06(水) 00:48:07 ID:+SW8seiX
>>277
メモリ(VRAM)のバフォーマンスを上げてくるだろうと予想

R600開発している頃からのAMDのDX10&10.1対応GPUの最終到達目標は
レンダーバックエンドを介さず直接VRAMに描画する仕様を模索していた
しかしGDDR4はまだそこまでのパフォーマンスを発揮できないために現状ではゲボに対して大きなアドバンテージを得るに至っていない
ただGDDR4メモリはX1950XTXの初採用以来もう既に三世代経過しているので
もうそろそろGDDR3の高速版という使い方ではなく
ネイティブなGDDR4活用術を期待したいモノだな
282Socket774:2008/02/06(水) 01:07:33 ID:kx+mReeb
>>270
AMDは知らんがインテルに比べればかなり駄目
283Socket774:2008/02/06(水) 01:24:00 ID:PdtY35Tv
別スレッドに書きこみした内容なんですが、特に反応がなく、
正しいのか誤りなのか分からないので、皆さんこの解釈でいいのか教えてください。

よく出る話に「DX10.1を使用したソフトがないと意味がないんじゃないの?」についての自分の予想としては、
ソフト側で特別に対応する必要はないと思っています。

DX10.1対応GPUなら、
たとえば、DX8/DX9/DX10を使用するソフトウェアが同時にGPUにアクセスした場合、
それぞれに対しシェーダーやメモリを必要に応じて割り振って並列動作させます。
(DX8にはSP2個、DX9にはSP5個、DX10にはSP10個という風に)

各シェーダーは完全にマルチタスクで動作可能だから、
それぞれのソフトからはあたかもGPUを占有しているように見える。

このように、シェーダーやメモリを各ソフトへ自動で割り振るのがDX10.1の機能だと思う。
要は、アプリから見たら、マルチコアCPUと同じ感覚でマルチタスクでGPUが動作する。

もちろんDX10.1へ最適化したソフトなら、より効率よくGPUを動作させることができるでしょうが。
284Socket774:2008/02/06(水) 01:55:09 ID:vJHL2UCL
>>283
過去のDirect3Dのソフトウェア資産が、DX10.1環境上でマルチスレッド的に動作するか・・・はわかりません。
が、少なくとも現在概要が判っているDX10.1世代のGPU(ATI系)ではリソースの分配は、タイムシェアリングに近いものであって、全リソースを分割して分配するタイプではありません。
このタスク切り替えの際の内部状態の保存、復元をハードウェア的な支援を用いて切り替えペナルティを最小限に抑えるものです。

ご指摘の、内部リソース分割の手法も無いとは言えませんが、シェーダ単位でのスレッドは独立性が高い代わりに、データパスにムダが大きくなると思います。
#タスクが異なれば更独立性が高く参照先、出力先が収束しづらく、最小パス内にあるとは限らなくなって切り替えを待つ時間が発生
#しかもここまでレイテンシ隠蔽の手法を使うと制御系の規模が爆発的に大きくなるのではないかな

ここではアプリ単位=タスク、タスク内での並列処理可能なシェーダプログラムをプロセスと書きました。
285Socket774:2008/02/06(水) 02:47:40 ID:WDMmEXwH
DirectX10.1対応というものを勘違いしてるのでは
プログラマブルAAとかMRTやテクスチャの拡張等を使ったアプリということだよ
286Socket774:2008/02/06(水) 03:04:28 ID:wRtmFJXt
age
287Socket774:2008/02/06(水) 03:18:30 ID:JWGGZ7yX
低脳カスゲボ厨晒しage

809 :Socket774:2008/02/06(水) 00:54:13 ID:Sz3ovGF8
【CPU】QX9650 4.GHz
【Mem】Corsair TWIN2048-8500C5D 1Gx2
【M/B】XFX MB-N780-ISH9
【VGA】XFX 8800Ultra SLI 定格
【 スコア 】61049

SLIしたらスコア下がるのかこのベンチ…
前見たとき3-wayで10万超えてた人いたような気がするんだけど、何か設定しないとだめなん?
ドライバの問題?

814 :Socket774:2008/02/06(水) 01:40:32 ID:+SW8seiX
>>809
待ってましたー(^0^)
カスの中のカス乙乙乙wwwww
俺が一年ぐらい前に報告上げたX1900XT十字砲火でも100000(ちょいOC有りだったが)オーバーしていたのに
一年後の今でもそんな低スコアで恥ずかしくないのぉ(^0^)wwwwwwww
オレがゆめりあベンチの選ばれし勇者ならチミは猿廻しの猿、ゲロビデアに踊らされている憐れなゲロビデアの金ヅルってトコロだろうね(^0^)wwwwww
超ヒサーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

817 :Socket774:2008/02/06(水) 01:51:46 ID:Sz3ovGF8
3870X2も2枚買ったけどな。
ドライバ出てないし水冷システム組みなおすの面倒だから動作テストしかしてないけど。
片方のベンダーのしか買えない貧乏人だからか
必要以上にどっちかに肩入れするキモいのってどのスレにも居るんだな。

825 :Socket774:2008/02/06(水) 02:12:06 ID:+SW8seiX
>>817
おーお−(^0^)
自分の面倒くさがるどうしようもないカスな習慣を棚に上げて言い訳かwwww
流石はカス!
どうせ体裁保つための3870x2持ってる(但し脳内所有w)って言い訳をこの空白時間に考えたんだろうなwwwwwwwwwwwww
言い訳している暇あるなら3870x2組んで回して結果うpしてss貼れよwww
あっ、脳内所有だから無理かwwwwwwwwwサーセーンwwwwwww(^0^)

828 :Socket774:2008/02/06(水) 02:45:12 ID:+SW8seiX
で、ID:Sz3ovGF8の3870x2のうpマダー!?(^0^)
尻尾巻いて逃げるのは構わないけどオレとチミのレス、コピペして厨スレを初め、各自作板スレで吊るしちゃうよw^^ww

現在逃亡中wwwwwプギャーm9(^Д^)
288Socket774:2008/02/06(水) 04:35:40 ID:il2YiVT1
ID:+SW8seiXってなにこれ気持ち悪い…
289Socket774:2008/02/06(水) 04:43:52 ID:CTvKFEtE
>>288 ゆめりあベンチに毎日粘着してる馬鹿と記憶してる。
報告スレ23(現行)の>>469>>522近辺にでてるキモイ奴がそうだ
290Socket774:2008/02/06(水) 04:50:52 ID:lIrPcnk4
双方のヲタから迷惑がられるタイプの池沼だな。
291Socket774:2008/02/06(水) 05:01:23 ID:qjd0iFRq
ゲフォの目ぼしい板に同じもの貼り付けて回ってるぐらいだからな、
池沼のレヴェル通り越してるわさ。
ATI派のみんなもこんなのが居いるせいで同じ目で見られるから
同情するわ
292Socket774:2008/02/06(水) 05:45:32 ID:EQcq0dss
書かれてることは事実だし、しょせんゆめりあだし、ぶっちゃけどうでも良い。
まあ低価格スレあたりに巣食ってるゆめりあ至上主義のゲフォ厨の人らには堪えないかもしれないけど。
293Socket774:2008/02/06(水) 07:27:23 ID:Fpzs562h
あれ、まともな文章書けるじゃんか
294Socket774:2008/02/06(水) 07:56:26 ID:goJZIUae
論破してるつもりなんだろうな
295Socket774:2008/02/06(水) 09:52:14 ID:mVoLbVuq
ここの常駐だろ?
ゲロビデアでスレ内検索してみれば判るw

ここは厨スレなんだから良いんだが、お外に出るなよ
296Socket774:2008/02/06(水) 10:07:35 ID:i36M/bBo
>>283
アホか。GPUがそんな実装したら性能は今の1/10以下になるぞ
297Socket774:2008/02/06(水) 10:23:52 ID:TICb0Uj1
298Socket774:2008/02/06(水) 11:07:32 ID:CIQ1Qcjt
ゲロビディアとか言ってる一人の粘着のせいでATI信者が狂信者扱いされるのには同情するよ。
299Socket774:2008/02/06(水) 11:37:00 ID:39R27F18
748 :Socket774:2008/02/04(月) 23:25:36 ID:G1toy8Ky
【CPU】Q6600 @3.2Ghz
【Mem】DDR2-800 1Gx4
【M/B】P5B寺
【VGA】XFX8800GT(定格)
【VGA Driver】171.16_beta
【DirectX】9.0c
【 OS 】Xp Pro SP3

【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】73229

171.16おかしいって マッハバンドすごいことになってるってーの
なぜゲフォユーザーはそれを指摘しないんだよ
タイムリープベンチなんか髪の毛しましまだぞw

753 :748:2008/02/04(月) 23:42:02 ID:G1toy8Ky
>>750
ほい。8800GT 171.16
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3487.png


756 :Socket774:2008/02/04(月) 23:47:49 ID:mjbvywFw
>>753
これは酷い…


757 :Socket774:2008/02/04(月) 23:48:32 ID:f9u9m//+
これはひどいw
いつかこのスレで比較で出されたGF7よりひどいw

しかし環境によって違うってのは何かあるんかね
もしかして色の設定が16bitになってるとか

758 :748:2008/02/04(月) 23:48:57 ID:G1toy8Ky
>>750
ほい。8800GT 169.02
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3488.png

マッハバンド縞縞糞ドライバゲロフォースワロスwwwww
300Socket774:2008/02/06(水) 11:44:31 ID:t+BZ9uXq
これは酷い・・・もうGeForce買うの止めるわ。
301Socket774:2008/02/06(水) 11:51:34 ID:XTfDA0pK
>>299
結局それ16bitだっただけだろ
そこだけ貼るな
302Socket774:2008/02/06(水) 11:55:56 ID:9RR2s0br
>>301
FUDはATIの体質だから仕方ない。
たまたまバレバレの現場が露呈しただけ。
303Socket774:2008/02/06(水) 11:57:22 ID:3QC91/fh
せっかくATIがハード面でおいついたらまた罵り合いか
動画再生面ではATIが勝ってるというのに落ち着きの無い奴らだ
304Socket774:2008/02/06(水) 12:25:12 ID:CIQ1Qcjt
今日のゲロ厨ID:39R27F18
305Socket774:2008/02/06(水) 13:55:25 ID:F/Kdoqu6
あの一部のキモイゲロ厨とラデ厨って同一人物だろ
なんか哀れだよな
306Socket774:2008/02/06(水) 14:51:36 ID:i36M/bBo
はたから見るとマッチポンプだよな
307Socket774:2008/02/06(水) 16:00:13 ID:O3mXa/5q
1チップで250Wじゃ2チップ実装なんて夢のまた夢だな
308Socket774:2008/02/06(水) 16:26:30 ID:i36M/bBo
むしろ、1チップでの性能を求めた結果が250Wなんだろ
500Mflopsのチップ2個使っても、1TflopsのGPUは作れないからな
309Socket774:2008/02/06(水) 17:43:40 ID:OZHlJE2N
単に技術力がない
310Socket774:2008/02/06(水) 20:19:56 ID:YMfFyziU
500MFLOPSのコアが2個で、1TFLOPSになるけどな。そういう指標だから。
ゲームにおけるマルチGPUの効率はまた別
311珍獣 ◆CBwntuymWo :2008/02/06(水) 20:48:55 ID:DwjizT/p
Avivoでエロ動画が綺麗 笑
312Socket774:2008/02/06(水) 21:17:39 ID:yebNygAn
いまさらながら3650と3450のレビューみたけど
ダイサイズがかなり小さいな
55nmが成熟してくればコスト面を考えてもOEMでは有利だな
313Socket774:2008/02/06(水) 21:33:56 ID:Q2/G7J9U
3450は過去最小なんじゃないかな
314Socket774:2008/02/06(水) 21:46:00 ID:LA/cvZ80
3450レベルだとRS780(フレームバッファ付き)でもいいような気がするけどな。
自社のCPUも売り込めて一石二鳥。実際に中国でRS780が発売されてAMDのエントリーCPUの売り上げが一気に伸びたらしいし。

315Socket774:2008/02/06(水) 21:54:47 ID:abUsMT0w
RS780はやばい
UVDが使えてしまうんだから
Sempronと組み合わせれば安価なAVマシンの完成だ
ゲーム以外ならまず不満はない

3450はAMD以外のCPUで意味がある
C7でもH.264が10%程度のCPU負荷で再生可能だ
316Socket774:2008/02/06(水) 22:09:20 ID:lIrPcnk4
>>315
問題は、「HDPC」って言葉がもう死語になって久しいって事だな…
3〜4年前なら充分な売りになったんだろうが。

今は、HD関係はPS3あれば充分事足りるしな。
317Socket774:2008/02/06(水) 22:12:54 ID:abUsMT0w
PS3ってまだ売ってたのか・・
318Socket774:2008/02/06(水) 22:30:54 ID:YMfFyziU
HDCPなのかHTPCなのかはっきりしるw
319Socket774:2008/02/06(水) 22:41:15 ID:LA/cvZ80
>>316
まともに過去ハードとの互換性を取れない、でかい、熱い、おまけに将来性が危ういPS3を買うよりはずっと良いだろw
それにビデオ関係はすでに既存のディスクメディアを販売するビジネスモデルが破綻しかけていて、
ハリウッドがネットワーク配信でいく方針に転換したみたいだから。その場合、PS3のHDDの容量は少なすぎるし、
ゲームをしない層にとっては汎用性が無さ杉。特にPCとして使う場合は256MBメモリ、40GB、HDD、Pentium4 2.xGHz相当のレベルに過ぎないし。

320Socket774:2008/02/06(水) 23:21:54 ID:lIrPcnk4
用語しくじった… おrz
既に忘却の彼方な死語とは言え、間違うのは末代の恥。

PS3を出したから噛みつかれてるが、実際の話、一般人がHD関連でやることと言えば
精々ブルレイの映画見る程度で、編集なんて以ての外。

少なくとも日本じゃ権利関係者がネットワーク配信なんか許さない(中国なら尚更)だろうし、
わざわざPC使って見るような事はないと思われ。

…とすれば、「ゲーム機としては失格」なPS3の独占場になる訳で。
321Socket774:2008/02/06(水) 23:48:25 ID:4uwBKtSO
>>308>>310の揚げ足を取らないお前らの優しさに感動した。

つかBlu-rayとかDVDとか地デジの代わりをネットにやらせるって無理な話なんでしょ。
そりゃ競合してるだろうし、ネット優勢なんだろうけどさ。
322Socket774:2008/02/06(水) 23:52:56 ID:YMfFyziU
あれ、なんかおかしかったっけ?
323Socket774:2008/02/06(水) 23:59:24 ID:AV2jWWZE
>>320
一般人がBD映画を見るようになる頃には
レコーダーなり専用プレイヤーで見てるだろ
324Socket774:2008/02/07(木) 00:12:21 ID:67rhhdLa
コスト面で旧Xboxの足を引っ張り
性能面でPS3の足を引っ張る・・
325Socket774:2008/02/07(木) 00:45:42 ID:n2K3ef4Y
性能はSONYの自己責任だろ
初めCellで全ての機能賄うと息巻いていたが結局頓挫
急にnVidiaに泣きついたもんだから
剰ってたG71の欠陥チップをとりあえず渡されたと
326Socket774:2008/02/07(木) 00:59:47 ID:4G2ZcY15
>>322
500メガ × 2  = 1000メガ = 1ギガ
え?違うの?もしかして俺が嘲笑されちゃう系?
327Socket774:2008/02/07(木) 01:01:49 ID:vcVC3Zrz
>>326
いや、君は正しい
俺も突っ込みたくてムズムズしてたが空気読んで(?)我慢した
328Socket774:2008/02/07(木) 01:14:08 ID:eCcWCLWM
nvidiaはviaを買収するつもりだな
329Socket774:2008/02/07(木) 01:32:24 ID:n2K3ef4Y
nVivia
エヌビヴィア
330Socket774:2008/02/07(木) 02:10:02 ID:zoL8XOSD
あんていせいが13あがった!
びょうがせいのうが20さがった!
331Socket774:2008/02/07(木) 07:05:51 ID:ah5ql5rL
PS3はソニー板に帰れ

PS2は現状1万のDVDプレイヤー以下の画質ですが、数年後は格安プレイヤーに負けるPS3など誰が買うか
332Socket774:2008/02/07(木) 07:44:40 ID:LBvP4aqK
>>287の馬鹿が別板で暴れてんな。
知遅子かよまったく・・・
333Socket774:2008/02/07(木) 08:24:51 ID:IzGKOA2N
一般人はこのままチップセットだろ常考
ゲフォだろうがラデだろうが、グラボ使ってる時点で特殊な人たちなんだよ
で無ければPCゲームはもう少しまともな扱い受けてるさ・゚・(ノД`)・゚・。
334Socket774:2008/02/07(木) 09:50:54 ID:R5jl6cyV
ゲフォ厨(泣)
335Socket774:2008/02/07(木) 12:00:59 ID:m01ZTd+Z
日本のメーカー製はハイエンドGPU乗らないように設計されてるのがネックだろうね
省スペースばかりw
336Socket774:2008/02/07(木) 12:29:24 ID:dmeJwBK9
PCゲーム向けの3Dゲーム開発用の低価格なミドルウェアや3D CG作成ソフトがないと言うのも現状では問題

中小のPCゲーム作成メーカーは、ミドルウェアが低価格、絵さえ綺麗ならそこそこ売り上げが望める
エロゲーに走っちゃうのが問題なんだよな。
337Socket774:2008/02/07(木) 12:33:17 ID:Nirh7bSX
カプコンみたいにPCにもマルチでだしてほしいよな
手軽に楽しみたい人はコンシューマー
クオリティを求める人はPCって感じで
338Socket774:2008/02/07(木) 15:07:13 ID:aFw3rIkL
ゲハ厨の出張はお控えください><
339Socket774:2008/02/07(木) 15:10:29 ID:AS/VX6/0
ゲフォ年々寿命が短くなってるきがする
340Socket774:2008/02/07(木) 15:22:37 ID:AS/VX6/0
なんか違うな

品質が下がってる気がする
341Socket774:2008/02/07(木) 16:12:55 ID:m01ZTd+Z
激安バルクの88GTなんか夏越せないだろ
342Socket774:2008/02/07(木) 16:20:18 ID:dmeJwBK9
ボードの製造メーカーが多すぎて、価格競争が激しいので大手以外はどんどんコスト削って
馬鹿みたいに値段下げてるからなあ
343Socket774:2008/02/07(木) 18:10:17 ID:CYoRiVpi
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   / ',. へ 二二,.へ |
|  /  ,.-=\ / =-、 |
| /  、__,,,ノ( 、_, )。、_,|
(6    |l`'ー=ニ=-イ|  |
|     ヾr‐-r‐-、ソ  :|   僕もnvidiaが好きなんですよ
|       `ニニ´    |    だって高級レストランの味がするではありませんか(爆)
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\
344Socket774:2008/02/07(木) 20:54:26 ID:sRTgu45Q
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=5605&Itemid=1
RV770 chip performs great
Much faster than RV670

55nmだからRV670とはあまり規模は変わらないはず
ヤッパリ倍速shaderが使われるな
あとは各種高効率化で
345Socket774:2008/02/07(木) 21:57:43 ID:US95IZPc
TMUを倍増するだけでずっと速くなるんじゃね
346Socket774:2008/02/07(木) 21:57:46 ID:n2K3ef4Y
ていうか素直に増やせば良いのに
高効率化にも限界ってもんがある
347Socket774:2008/02/07(木) 22:01:03 ID:sRTgu45Q
製造プロセスが変わらなきゃ増設は行わないと思う
348Socket774:2008/02/07(木) 22:14:35 ID:kOoUJL/o
R700はPCIEブリッジのコストと消費電力2〜30W分がなくなる分大きく出来る、
位置づけもX2の上だろうから1.5倍くらいのサイズになってもペイできるだろう。
時期的に45nへのシュリンク版も出すだろうし。
349Socket774:2008/02/07(木) 22:31:18 ID:sRTgu45Q
いや、ターゲットは200mm2付近
ブリッジが無くなるかは不明だが
無くなるのならば、それに変わる機構(HTとか?)がGPUダイに含まれることになる
それにより、規模も増えてしまう

R700でのテーマはマルチへの本格移行
他の部分での大幅な変更はなるべくしないだろう
倍速Shaderならば増えるのはレジスタ位なもの
350Socket774:2008/02/08(金) 01:01:40 ID:N3zSFRhg
>>344
これはNVIDIA本当にアウトかもしれん。
351Socket774:2008/02/08(金) 04:26:09 ID:5HdKAVzM
9700proと9800proみたいなもんかな
あれも製造プロセス一緒だったし
352Socket774:2008/02/08(金) 09:57:35 ID:jJ6QwLEK
ラデもゲフォも45nmまで期待できそうにないな
353Socket774:2008/02/08(金) 11:01:20 ID:QWK6PRQm
>>351
チップサイズはほぼ一緒で、10~30%くらい性能アップだったみたいだ>9800Pro
でも今回は「新しいアーキテクチャ」らしいから、根本的に作り直されているんじゃね
354Socket774:2008/02/08(金) 12:27:43 ID:g/TXvCdz
R700はR600の継続だよ
というかATIの場合進歩は線形的

nvは階段状
355Socket774:2008/02/08(金) 12:30:53 ID:224RUPAV
テクスチャユニットを増やすのに障害でもあるのかね
64基と16基じゃいくらなんでも差がありすぎるだろ
いくら効率がいいとしても
356Socket774:2008/02/08(金) 12:37:33 ID:AUQJq8TO
G80とR600の性能差ってテクスチャだけでなくてROPも関係あるんじゃね?
357Socket774:2008/02/08(金) 12:48:34 ID:WAr9oVNv
GT200がGDDR5すっとばしていきなりXDR使ってきたりしてな。
358Socket774:2008/02/08(金) 12:52:19 ID:g/TXvCdz
4倍のユニット差でも
パフォーマンスの差は2倍も無い
つまりそういう事
359Socket774:2008/02/08(金) 12:57:03 ID:LvmuQq7h
Matroxて蘇ったの?
360Socket774:2008/02/08(金) 12:58:10 ID:g/TXvCdz
シーラカンスと言って良いと思う
361Socket774:2008/02/08(金) 13:02:34 ID:AUQJq8TO
XDRってPS3以外に使われてるの?
しかもPS3のは16bit接続だし
362Socket774:2008/02/08(金) 13:19:11 ID:3sJf5y8Y
ゲフォはGDDR4を飛ばしてGDDR5じゃないの?
363Socket774:2008/02/08(金) 13:22:14 ID:QWK6PRQm
たぶん今年中はずっとGDDR3のままなんじゃないかと予想。
GDDR4でさえ高すぎてNVは蹴ったのに(GDDR3版とGDDR4版のHD3870の価格差に注目)
さらに新しい企画のGDDR5をいきなり採用するとは思えない
364Socket774:2008/02/08(金) 14:37:26 ID:neyseKkx
RIVA128から8800Ultraまでずっと使ってきたが流石にGT200はアウトだわ。
RadeonHD4870X2にするよ次は
365Socket774:2008/02/08(金) 14:44:17 ID:WAr9oVNv
GDDR4は価格が高い割にはクロックが上がらないのでキャンセルしたと思う
それを改善したのがGDDR5で、順当にいけばGDDR3並の価格には下がるらしい。
366Socket774:2008/02/08(金) 15:12:40 ID:g/TXvCdz
GDDR4はアクセス粒度が問題
R580で32bit管理だったのがR600では64bitになり
標準品はGDDR3となった(また、64bit管理のためパフォーマンスも低下した)
RV670では32bitに戻されたもよう

ちなみにnvidiaは64bit
367Socket774:2008/02/08(金) 16:06:38 ID:3sJf5y8Y
メモリ帯域が足りているならGDDR3でもいいんでしょ
足りてるのかどうなのかは知らんけど
368Socket774:2008/02/08(金) 16:07:56 ID:Xx4XPQdS
nvidiaは32bitだろ
369Socket774:2008/02/08(金) 16:29:47 ID:LGn2PCUq
>>364
ULTRAのパッケとID添えてウプね
370Socket774:2008/02/08(金) 17:08:45 ID:g/TXvCdz
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1201/kaigai322.htm
そして、G80の64bitインターフェイスは、GDDR4はまだ考えていないことを示している。

ttp://www.techpowerup.com/51956/Release_Schedule_Changed_Again_Vista_SP1_on_Feb._18_XP_SP3_on_Mar._23.html
Release Schedule Changed Again: Vista SP1 on Feb. 18, XP SP3 on Mar. 23
371Socket774:2008/02/08(金) 21:04:36 ID:nDfsPgGb
半端な自作オタとしては、GTXでどこまで『買いたいストレス』が無く行けるのか楽しみになってきた
372Socket774:2008/02/08(金) 22:16:59 ID:svOv2EET
>>355

G80、G92GTSのテクスチャは数は64基だけど同時に動けるのは32基じゃなかった?
ラデのR600、RV670は16基すべて同時に動けるという感じだったはず。
373Socket774:2008/02/08(金) 22:21:11 ID:32J8xsg+
TMUはG80,G92ともに64
AddressがG80(32)とG92(64)では倍違う

ROPは実際に搭載してるのはG80が96,G92は64
ただし、メモリ効率の関係でフルに使えてるわけではない
374Socket774:2008/02/08(金) 22:34:16 ID:svOv2EET
>>ROPは実際に搭載してるのはG80が96,G92は64

いや、何処からそんなヨタ情報仕入れたんだw
それが事実ならものすごい低効率ということになるが・・・
375Socket774:2008/02/08(金) 22:44:11 ID:32J8xsg+
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/kaigai316.htm
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2006/g80/012.html

実際低効率なんだよ
で、ユニットがあほのように多いから
G80ベースで新規のDX10.1に合わせようとすると
規模が爆発的に増える
programmable AAなんて絶望的

さらにGPU管理機構も欲しくなるし
376Socket774:2008/02/08(金) 22:47:43 ID:u/+csyyk
ROPに関しては数え方変えただけじゃないの?
テクスチャはガチだろうけど
377Socket774:2008/02/08(金) 22:48:46 ID:svOv2EET

シェーダーは効率化したけどその他の固定ユニットは激増して低効率ならシェーダー統合した意味が全く無いような気がするが。
378Socket774:2008/02/08(金) 22:59:34 ID:/5SrecAt
>>373
96とかってのはユニットの数じゃねーよw
379Socket774:2008/02/08(金) 23:00:15 ID:32J8xsg+
380Socket774:2008/02/08(金) 23:15:53 ID:32J8xsg+
381Socket774:2008/02/08(金) 23:30:03 ID:u/+csyyk
>>379
そんなこと言ったらシェーダーもG70換算で128基あるのかよ
382Socket774:2008/02/08(金) 23:45:36 ID:2fhsVter
統合シェーダはXbox360GPUが最初で
SPは48基となってるけど、今のG80系とかR600系の数え方だと240SPになる
G80が128SPとか言い出したんでATIも合わせたんだろうけど


383Socket774:2008/02/08(金) 23:59:29 ID:svOv2EET
G80ってスカラー4基で1シェーダーとして機能だから>>379見ると32シェーダーだよな。
倍速で64シェーダー相当。

R600はスーパースカラー1基+ベクター4基で1シェーダーだったかな。
384Socket774:2008/02/09(土) 01:45:46 ID:W22h2t6x
全くロクなGUPじゃないなゲボは。
385Socket774:2008/02/09(土) 01:48:21 ID:XaW07D/6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0515/kaigai04.jpg
ラデはR600以降のシェーダーは5SPで一組のベクタ型で
1SPあたり1回の積和演算ができる。
(5個に1個はSIN、COS、LOG、EXP、etcなどの高度な命令も扱える)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/kaigai316_06l.gif
ゲホのG80以降のシェーダーはMIMDべースで
1SPあたり1回の積和演算+1回の積算が同時にできて倍速駆動
って感じでいいのかな?
386Socket774:2008/02/09(土) 02:31:01 ID:W22h2t6x
R600がMIMDだろ。
G80はnVidiaの主張通りなら完全スカラ。
387Socket774:2008/02/09(土) 06:08:57 ID:NFGoycO+
>1SPあたり1回の積和演算+1回の積算が同時にできて倍速駆動

これは間違いSP自体は積和算器
388Socket774:2008/02/09(土) 06:24:49 ID:O6MeJy21
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/kaigai316.htm

>G80のストリームプロセッサはスカラ型の32bit浮動小数点演算プロセッサとなっている。
>各SPは、32bit単精度の演算ユニットを2つ備え、両ユニットに対して命令の並列発行が
>可能なデュアルイシュープロセッサとなっている。演算ユニットは片方が積和算(MAD:Multiply-Add)ユニット、
>もう片方が積算(MUL:Multiply)ユニットとなっている。
389Socket774:2008/02/09(土) 07:15:32 ID:7plqpyKF
nvのミスリードが原因

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1031/kaigai398.htm
その当時は、NVIDIAはG8x系の演算性能にSP以外の要素もカウントしていたため、
G80の理論値を約518GFLOPS(1.35GHz時)としていた(現在の計算方法では345.6GFLOPS)。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1031/kaigai398_07l.gif
クラスター毎にSPとは別に4つあるSFU、これは4つのSPで共有され4サイクル一回命令を発行する
これ自身でもMULが可能としているが・・
問題はその数、発表時はSPと同数の128として発表していたが
実際はその1/4である
nvのCUDAの資料でもこのSFUの演算は無視されている

だから上の記事では発表時の128*(2+1)*1.35=518.4Gflopsから
128*2*1.35=345.6Gflopsに修正されている

ついでにnvの恥ずかしいfud
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0515/nvidia.htm
>【A】AMDでは、標準ALU(演算器)と特殊機能ALUの数を合算して320としている。
>GeForce 8800 GTXは128個の標準ALUと128個の特殊機能ALUを搭載しており、
>この方法で数えるなら、GeForce 8800 GTXのシェーダ数は256となる。

残念、160SPにしかなりませんから
390Socket774:2008/02/09(土) 07:23:21 ID:6nREkvlS
>>389
分かりやすい解説乙。
今更ながらシェーダー性能ならラデってことだな。
391Socket774:2008/02/09(土) 08:01:45 ID:6nREkvlS
つまり、R600、R670は320個のSPのうち5分の1の64個が高機能演算ができるSPで
そのSPは他のSPと同様に1サイクルで1回の積和演算を実行できる。
よって1クロックあたり最大320個の積和演算ができる。

一方でG80またはG92の8800GTSは1サイクルで一回の積和演算を実行できるSPが128個と
は1サイクル1回の積和演算まではできない高機能演算専用のユニットが32個を持つ。
だから1クロックあたり最大128個の積和演算ができる。
よってクロック倍速しても積和演算ではとてもR670に追いつかない。
でOK?

結局G70からの4積和+1SFUって演算器の構成比率はG80以降も同じだった訳か。
G70は1つのピクセルシェーダーユニットが、4積和+1SFUを2セット持ってたから、
G70のピクセルシェーダー数で換算すると128÷8で16シェーダー相当で
倍速してもG70の32シェーダー相当って感じか?
392Socket774:2008/02/09(土) 10:21:59 ID:TZ/yPlqJ
まぁゲロビデアのFUD体質とかネット工作員の存在とかな〜んかどっか似た会社があったような・・・

と思ったらクッタリソニーと同じじゃんwwwwww

ということはゲロビデアもPS3と同じ運命を辿りそうでカワイソス(´・ω・`)















な〜んて全然思ってないからwwwwwwwwwww
ヒャハヽ(゚∀゚)ノwwww世界最下位!wwww撤退!撤退!wwwwwwwwww
そして倒産汁!!wwwwwwwwwwwwwwwwww
393Socket774:2008/02/09(土) 10:53:29 ID:V+IKhZ0D

ATiの次世代GPU―RV770はRV670と比較し十分良いものになっているという。
我々が得た情報では「RV670よりはるかに速い」と述べられており、別の
情報ではRV770は現世代と比較し50%高速化されているという。

RV770は55nmプロセスで製造され、順調に行けば6月初旬のComputex前後で
ローンチできるという。最も、それは最終シリコンが登場し、その動作が
問題なければの話ではあるが。ファーストシリコンから最終の量産チップに
するまでには数ヶ月かかるが、RV770に関しては順調そうに見える。

これはゲフォ脂肪だね。6月に出てくるということだし。
394Socket774:2008/02/09(土) 11:02:43 ID:HFR3w2Ds
やっとオンボで使えるMiniPC組めるのかな・・・。
395Socket774:2008/02/09(土) 11:07:41 ID:8BJlf6tA
DX10.1はゲームが対応するんでなくて
DXが効率的にグラボを使えるようになるってイメージだ
396枯れた名無しの水平思考:2008/02/09(土) 11:09:00 ID:8BJlf6tA
「画像はイメージです」
397Socket774:2008/02/09(土) 16:12:32 ID:MgecySEf
そういえば8800GT発売当初から囁かれてた
G92のフルスペックが384bit、24ROP説ってどうなったの?
398Socket774:2008/02/09(土) 16:31:05 ID:IkmbYWzH
>>397
160sp、2GHz
3.2GHzGDDR4 512bit
とかいろいろあったな
399Socket774:2008/02/09(土) 17:05:35 ID:HfJiL6UD
>>397
事実なら9800GTXとして出るんがないか
400Socket774:2008/02/11(月) 08:11:50 ID:oLjKl6L8
Geforceは未だに動画再生中に他のWindowsをクリックしたら一瞬固まるでしょうか?
これが無ければ乗り換えるんだけどな。
401Socket774:2008/02/11(月) 12:45:04 ID:PSbIt5LP
ゲフォに乗り換えるとか言ってる馬鹿を見ると殴ってやりたくなる
402Socket774:2008/02/11(月) 13:00:16 ID:tcyqE/a8
これがAMD病
403Socket774:2008/02/11(月) 13:14:34 ID:hnZfacam
固まる原因をグラフィックボードだと考えられる理由が分からない
的使ってて地力不足ならともかく
404Socket774:2008/02/11(月) 13:25:40 ID:tsu34fCv
「私ので再生する」の切り方知らないって落ちでは?
405Socket774:2008/02/11(月) 13:28:24 ID:Jd5QuSye
使ったことがない製品を叩く妄想野郎の発言ならともかく、
geforce以外のグラフォで発生しない問題なら、グラフォ関係が原因だと推測するのは自然だと思うけどなぁ。
406Socket774:2008/02/11(月) 13:40:28 ID:5UfyYlhP
>>405
いやぁ、「他のWindowsをクリックしたら」ですぜ?
マルチブートかと一瞬思わせられたっすよ。
407400:2008/02/11(月) 13:47:18 ID:oLjKl6L8
以前Fx5900を使っていた時、動画を見ている最中に別のWindowsをクリックしたら一瞬固まったのですが、
今はそんなこと無いのかな。 動画を見るとゲームをやっている時みたいにGPUが2Dから3Dにクロック可変してみたいだった。

408Socket774:2008/02/11(月) 13:53:52 ID:GNU9UeQ6
>>407
別のWindow=同じマシンで起動している別のアプリ
別のWindows=別のマシン
409Socket774:2008/02/11(月) 15:08:59 ID:tsu34fCv
>>407
特にエクスプローラーで次のファイルを探そうとした時だろう?
先行してファイルの再生情報を取得しちゃうからだ。
プレイヤーがオーバレイ設定になってる時のみな。
VMRの時は発生しない。「私ので再生する」を外してあっても発生しない。80番台Forcewareでオーバレイ時もFIXされている。

410400:2008/02/11(月) 19:45:51 ID:oLjKl6L8
>>408
Windowですね。^^: 間違えましたすみません。
>>409
いえ、ファイルではなくて他のWindowをクリックした時に一瞬固まっていました。ただ最近のGeforceでは
このような問題は発生していないようですね。Fxだけの問題か、ドライバーの問題だったのかもしれません。
411Socket774:2008/02/12(火) 19:57:31 ID:06vpYvZ3
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=5681&Itemid=34
AMDの新しいメインストリーム向けチップ、RV740。256bitバスで既存のRV635,RV630を凌駕する性能?
登場は今年の第二四半期。わざわざこんなチップを用意するってことは、
RV770はかなりサイズが肥大化しているんじゃね。ついでに、RV670もこの段階で終わりだったり?

R680→R700 Enthusiast($399以上)
RV670→RV770 Performance($299~$199)
RV635,RV670LE,Pro→RV740 Mainstream($199~$149)
412Socket774:2008/02/12(火) 20:01:54 ID:A6cg4mla
R700のマルチチップ構成で全部の価格帯を賄う話はどうなったんだよ
413Socket774:2008/02/12(火) 20:06:48 ID:nNdBWXaa
>>412 マルチコアでワンチップ化したのじゃないの?
414Socket774:2008/02/12(火) 20:47:03 ID:06vpYvZ3
おっと、豪快にミスった
×第二四半期
○下半期
登場は夏ごろじゃないってさ
415Socket774:2008/02/12(火) 21:03:21 ID:CAh2qEB9
>>412
ローエンドまでマルチチップにするのはいかがな者かって声が多かったみたいだから
方針転換したんじゃね
416Socket774:2008/02/12(火) 21:04:01 ID:PVRvMb5H
いずれにしよ45nmからだろ
417Socket774:2008/02/12(火) 21:15:17 ID:67l4g1UF
>>411
NVの9600GT的なものでしょ
例えばshaderが32でRBEs,TUsが16とかね、nv見習って

あるいはRV635同様24Shader,8TUs,4RBEsだけど
Shaderが倍速に成るため大域確保のために256bitにしたってのもありかな
構造上、nvと違ってMemory幅が増えたからといってRBEsが増えるわけじゃないし

RV770も、おそらく256bitと思われる
GDDR5らしいけど
418Socket774:2008/02/12(火) 21:49:18 ID:rUagwf2e
>>417
prefetch8のGDDR5を載せるとして、リングバス256bitという事は
リングバスに載ってる4個のDRAMコントローラーは、各32bit1基で成る構成に変更するのかな?

又は

R600の512bitリングバスのDRAMコントローラは、32bit*2基の編成でprefetch8のGDDR4が載る構成だった。
R670はR600をシュリンクしたものである為、リングバスの構成はDRAMコントローラー32bit*2基である筈。

R670にGDDR4を載せて256bitという代物があるが、リングバスのDRAMコントローラの関係上
これはPhenomと同じUngangedモードでVRAMにアクセスしている事になるのかな?

もしR770が256bitでのprefetch8のGDDR5を採用するなら、Ungangedモードで動かす事になるのかな。
どうなの?
419Socket774:2008/02/12(火) 21:58:56 ID:8S3DdL9d
NVIDIA、720p動画対応のWindows Mobile向けプロセッサ「APX 2005」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0212/nvidia.htm
420Socket774:2008/02/12(火) 22:07:31 ID:67l4g1UF
もともとGPUの場合64bitなり32bit単位でのアクセスであり
256bitといっても実際は64bitが4個と考えたほうがいいUngangedと言われればそうだろう
わかりやすいのはnvのG80系

あと、公式には何も言ってないけど
RV670は(R580と同様の)32bitに変更されていると思う
R5x0はリングバスとクロスバーのハイブリッドだったけど

ちなみにR600は64bitの8ch
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2007/r600/images/062l.jpg
421Socket774:2008/02/12(火) 22:13:33 ID:PVRvMb5H
ラデはGDDR3だけどX1800から32bit単位だったはず
422Socket774:2008/02/12(火) 22:18:48 ID:PVRvMb5H
423Socket774:2008/02/12(火) 22:27:55 ID:67l4g1UF
リングバスはホットスポットの分散にも役立ってるって話だったね
そういえば

AMDが本格的にshader取り込んだCPU作るなら
Cellのようにリングバスにすんのかな
てか、GPUにCPUが取り込まれるのか
424Socket774:2008/02/12(火) 22:37:27 ID:rUagwf2e
なるほど、DRAMコントローラとメモリを繋ぐ線を64bit幅で繋げておいて
最適アクセス粒度の違うGDDR3とGDDR4に対応させた訳か。
でもGDDR3を接続している場合は、DRAMコントローラはどうなるのかな?32bit*2の構成なのに
32bit*2の構成なら、初めからDRAMコントローラとメモリとを繋ぐ線を32bit幅で作ればいいのに。

3870のGDDR3版でも8個GDDR3が載ってるし、これはDRAMと32bit単位でアクセスしている事になるよね。
この場合32bit*prefetch4=最大128bitsのアクセスしか出来ないけど、これは問題ではない?

後、256bitや512bitと呼ばれるのは配線の幅か、間違ってた。
425Socket774:2008/02/12(火) 22:53:14 ID:ocb0O4Ma
GDDR3もGDDR4も1チップにつき32bit接続だと思うが
426Socket774:2008/02/12(火) 23:10:51 ID:Xm8CsK2r
普通は1個32bitのデュアルチャネルで64bitでしょう
427Socket774:2008/02/12(火) 23:27:58 ID:rUagwf2e
リングストップに載ってるDRAMコントローラが32bit単位で分離しているにも関わらず、
GDDR3がそれぞれの32bitコントローラに接続していても、デュアルチャンネルで動作するものなの?
428Socket774:2008/02/12(火) 23:31:03 ID:CqVvqFIe
GDDR5の帯域倍増のインパクトは凄そうだな
429Socket774:2008/02/13(水) 01:00:58 ID:00Uq6nqB
コマンドプロセッサにAthlon搭載マダー?
430Socket774:2008/02/13(水) 07:26:58 ID:Q7YmRe9f
なぜ彼は質問ばかりしているのだろう
ageてまで

>普通は1個32bitのデュアルチャネルで64bitでしょう
これはnvの場合だね

32bit*prefetch4=128bit分のデータ読み出し
32bit*prefetch8=256bit分のデータ読み出し
でも幅は32bit

64bit*prefetch4=256bit分のデータ読み出し
64bit*prefetch8=512bit分のデータ読み出し
でも幅は64bit

R520、RV670で32bitにしたのはアクセス粒度を小さくし
無駄をなくすため
431Socket774:2008/02/13(水) 07:36:05 ID:nb4bRrQa
64bit級
432Socket774:2008/02/13(水) 09:43:57 ID:nb4bRrQa
しかしGDDR4が主流にならないっていうならDDR3はポシャったも同然かな
433Socket774:2008/02/13(水) 10:04:46 ID:0Ie8GEXM
それは関係ないだろw
434Socket774:2008/02/13(水) 11:15:37 ID:Hk+9MiVG
GDDR5はDDR3の派生だろ?
435Socket774:2008/02/13(水) 13:02:45 ID:mD0DrzVn
しかしNVIDIAの新GPUの情報が全く出てこないのは不気味だね
436Socket774:2008/02/13(水) 13:06:43 ID:J1DDWs86
いつもの事じゃないか。
確か8800の時もギリギリまで情報出なかった気がするし。
437Socket774:2008/02/13(水) 15:12:01 ID:8/8BTq6/
G80のときは2ヶ月くらい前には、もう出てたよ
9x00は8x00のリネームくさいのだが
438Socket774:2008/02/13(水) 16:27:40 ID:0Ie8GEXM
>>437
G80の時は嘘情報ばかりだっただろw
439Socket774:2008/02/13(水) 16:51:24 ID:we/iIq7G
固定Shaderってのは皆が断言してたのに見事に裏切られたからな
NVはしたたかだよ
440Socket774:2008/02/13(水) 16:53:51 ID:f0tyBH+x
今回も何やってくれるか楽しみだぜw
441Socket774:2008/02/13(水) 17:16:01 ID:8/8BTq6/
いや、既に的もだったよ
ttp://www.vr-zone.com/?i=4007

GT200とやらが65nmで18億トランジスタとかも
別にありえると思うよ
要らないけど

65nmで700mm2
55nmで500mm2

う〜んデカイ
442Socket774:2008/02/13(水) 17:28:41 ID:0Ie8GEXM
>>441
そんな一部だけあってるリーク情報出されてもな
そのソースならリアルタイムで見たことあるけど
結局はメモリまわりが嘘のやつやん
2ヶ月前(正確には1.5ヶ月前)だと既に完成して動くサンプルカードも
ある時期なのに、このはずし方はあきらかに嘘情報をつかまされてるぜ
確かに結果的に見るとUnifiedは当たっているけど、それはあくまで結果論
当時は圧倒的にUnifiedじゃないって情報の方が多かったから

結局は当たっている情報もあるだろうが、どれが本当に当たってるかは
公式発表までわからないんだから、全部ひっくるめて嘘情報と呼ばれているわけだ
443Socket774:2008/02/13(水) 17:33:44 ID:+XtHdVMR
18億トランジスタなんて
現実的に45nmまで無理だろ
444Socket774:2008/02/13(水) 17:34:48 ID:2Gn9T7rl
バス幅512bitでGDDR5 5GHzだと帯域いくつだああああああああッ!
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=5675&Itemid=1

320GB/sってスゲエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!!!!
445Socket774:2008/02/13(水) 18:47:31 ID:RPqZhJow
OC前提の良い悪い判断もどうかと思うが。
世の中には、OC廚の数よりも遥かに上回る定格で使ってる人たちが居るのだが。

安さ重視だと、Cel 4x0とPen DC E2xx0は重なるけどな。
むしろ、安定性重視の定格スレとOC廚隔離スレで分けて欲しい。
自作だからって、OCして不安定を求める馬鹿ばかりじゃないし。金には余裕あるからこそOCなんてしなくてもいいから、メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作を求めてる香具師も居る。
特に仕事で自作してるとかさ。

OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。
普通車買った方が女性からの受けもいいのに気づいてない馬鹿。

E2180買う様な香具師は、定格の2GHzで十分満足してると思われ。
貧乏なOC廚なら、最安のE2140でOCしてがんばるだろうけどねえ。
童貞が彼女作ろうとしてがつがつしているのと似ている。既婚者や彼女持ちはどことなく余裕が有って女性からの受けがいい。

貧乏という自分の能力の限界の縛りをかけて、定格外のOCを最高の環境を作り出すのが面白いという逝け沼がOC廚。

OC廚は、自分のPCや車をレースカーと勘違いしている痛い香具師。
クワッドC2Dぐらい買ってから、レースカー自称しろよ。
だからさ、OCしてまで性能求めるなら、最初からC2D買えって貧乏人。
E2140をOCしても、C2Dには勝てないし。おまいら馬鹿なの?

中卒が必死にがんばっても、東大卒の官僚には遠く及ばないのと同じ。
最初から東大入れよ。学歴と違って、C2Dは金で買えるし、バイトでがんばれば充分買えるよ。

OC厨、定格厨と二元論でしか語れない・判断できない奴が一番頭が悪いだろ。
自分以外は全部悪、自分だけが正義なんざテロリストや狂信者と変わらん。
学歴は人間としての基礎能力の指標。学歴が低いということは一種の精神障害、価値の低い人間てこと。
446Socket774:2008/02/13(水) 19:06:23 ID:Ji3gTz1x
E2140ってConroeじゃなかった?
447Socket774:2008/02/13(水) 19:17:30 ID:UOubD9b6
>>445
最後のほう読み飛ばしてしまったけど、そのコピペってそんなに長かったっけ?
448Socket774:2008/02/13(水) 19:20:08 ID:8/8BTq6/
つうかもう今年中はnvの進歩は無いだろ
449Socket774:2008/02/13(水) 19:36:37 ID:MUZIRoiX
>>430
好奇心ゆえ知りたいのとR6xx系のアーキについて雑談したいからかな。

>>普通は1個32bitのデュアルチャネルで64bitでしょう
>これはnvの場合だね
ATIだと、分離したままの32bit単位のアクセスでいいのかな?

>32bit*prefetch4=128bit分のデータ読み出し
>32bit*prefetch8=256bit分のデータ読み出し
>でも幅は32bit
なら、DRAMコントローラとDRAMとを結ぶ線を32bitで繋げばいいんじゃないの?
コントローラが「デュアルチャネルで64bit」なのはnvであって、32bit単位でアクセスするなら
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2007/r600/images/062l.jpg
ここに書かれてる64bitでの配線は何の意味があるの?

又、アクセス粒度を小さくするのは無駄をなくすため、これは分かる。
R6xxのDRAMコントローラが32bit単位でのアクセスで間違いないなら、GDDR3の場合
32bit*prefetch4=128bit分のデータ読み出しになる訳だ。
細かければ細かいほど分岐予測の無駄が減るわけか、その代わり128bits以上のデータの場合回数分のロスが出るのか。
でも大きい単位でのデータだと予測が間違う確立は高くなる訳か、納得かな。

問題はR6xxの32bit単位でのアクセスにも関わらず、なぜ繋ぐ線が64bitなのかだよな・・・
450Socket774:2008/02/13(水) 19:41:16 ID:gD/WsA+D
9800GX2は3月のCeBITにも間に合わないのは確実。

>OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。

タービン換えて120psくらい出力の出る軽ターボ車に乗るとそれなりに面白いぞw 遅いけどw
451Socket774:2008/02/13(水) 20:52:26 ID:CQ1KCTLh
R600は32bit管理じゃなくて64bit管理だよ
452Socket774:2008/02/13(水) 21:11:28 ID:MUZIRoiX
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2007/r600/images/062l.jpg
↑これはR600の図面図だった

R520で32bitへ、そしてR600で64bitへ帰りざき、RV670では32bitに戻されたの?
今現在でているHD3xxxシリーズはDRAMコン→DRAM間は32bit管理でいいわけ?
453Socket774:2008/02/13(水) 21:25:35 ID:CQ1KCTLh
さぁ?
公式に何もいっていないんで
454Socket774:2008/02/13(水) 21:30:54 ID:CQ1KCTLh
ただ、変更されてると予想する人はいる

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/tawada116.htm
メモリコントローラ周りの構成も正確なディテールは不明だが、
おそらく4個のリングストップに32bit×2のインターフェイスを持ち、
合計で256bitというRadeon X1000世代に近い構成になっていると思われる。
455Socket774:2008/02/13(水) 22:48:11 ID:MUZIRoiX
GPUにとって、最適なデータ量って128bits、256bits?
456Socket774:2008/02/14(木) 00:13:07 ID:3yw2+RVl
>>454
言ってる人が人なので信憑性は疑問だけどな。
457Socket774:2008/02/14(木) 07:13:14 ID:V+yzFZBf
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
「適正価格は2万切りでしょ」 (2/13)
-----某ショップ店員談
 GeForce 9600 GT搭載VGAの国内での販売は2/21(木)でほぼ決まりの模様。
解禁時間の関係で実際に店頭に並ぶのは翌22日(金)になる可能性もある。
旧正月の影響もあり価格はいまだに出揃わない状況だが、
今のところの情報ではおおよそ\25,000前後になるものと思われる。
458Socket774:2008/02/14(木) 07:53:01 ID:zc1GBx9P
>>457
ゲボもこんなゴミを小売に売りつけるとは阿漕な商売しよるなあ
459Socket774:2008/02/14(木) 11:35:27 ID:DRw+dwvf
消費電力MAX95Wでミドルだもんなwww
460Socket774:2008/02/14(木) 13:11:07 ID:3yw2+RVl
>>459
3850もMAX95Wなわけだが。
461Socket774:2008/02/14(木) 13:21:03 ID:NatGNQDs
x600のナンバーで95Wはどうなんよ
7600GTとか8600GTとかそんなにしたか?
462Socket774:2008/02/14(木) 13:42:08 ID:3yw2+RVl
3850対抗だからそんなもんじゃねーの?
価格も3850より高そうだし。

ナンバーに拘る人に聞きたいんだが、
3850はハイエンド? それともミドル?
463Socket774:2008/02/14(木) 13:49:29 ID:H8B5i4m4
アッパーミドルだな
8800GTや8800GSも同様
464Socket774:2008/02/14(木) 13:51:23 ID:0RgRM5Ug
NVIDIA「ほーらミドルの癖に消費電力高いだろう?でもね、今回HybridSLIってのを用意したんだ。
これを使えば大丈夫さ。さぁ今すぐNVIDIAチップセットのマザーに乗り換えるんだ。」
465Socket774:2008/02/14(木) 14:03:07 ID:3yw2+RVl
>>463
だよな。

ナンバー云々言うなら
3800 ハイエンド 8800
3600 ミドル 8600
3400 ローエンド 8400

っていう区分けになるはず。それが現実の価格帯とはズレまくってる。
・NVIDIAが8800GTでハイエンドになるはずのものを安く出した
・ATIも最上位のナンバリングをして8800GTにぶつけた
これでもうナンバーがレンジを表していないのが実情。
466Socket774:2008/02/14(木) 14:28:22 ID:3T2R2QAF
NVIDIA、2008年度売上高は過去最高となる41億ドル

調査会社Mercury Researchによると、同年度の同社GPUシェアはデスクトップ/ノートブックとも1位だったという。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0214/nvidia.htm
467Socket774:2008/02/14(木) 14:31:16 ID:BIOuJ23m
>>461
7600→8600の倍増の仕方と同じだね→9600
468Socket774:2008/02/14(木) 14:31:37 ID:3yw2+RVl
>>466
GPUにチップセットを入れなきゃトップだろうな。
しかし、世のパソコンでは統合チップセットのものが非常に多く、
グラフィックス機能のシェアNo.1は不動の淫照様なんだがな。
469Socket774:2008/02/14(木) 14:37:17 ID:3yw2+RVl
>>467
7600→8600が倍増って情報薄者過ぎだろw
470Socket774:2008/02/14(木) 14:42:49 ID:aB3/LstV
>>468
>Mercury Research PC Graphics 2008 Market Strategy and Forecast Report
>このレポートは、両方のデスクトップで、モバイルで、統合化グラフィックスコンポーネント、平均販売価格、記憶使用、相対的な製品性能とコスト比較のための市場予想と製品タイプによる包括的な市場占有率範囲を含む詳細なグラフィックス市場とベンダー情報を含みます。
>ATI、Nvidia、インテル、Matrox、XGI、VIAとSISのすべては、レポートでカバーされます。
471Socket774:2008/02/14(木) 14:50:48 ID:3yw2+RVl
>>470
チップセットも入ってるのか。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20080201/292769/
これと結構違うな。
472Socket774:2008/02/14(木) 14:54:47 ID:aB3/LstV
調査会社によってゆらぎはありますよね。参考情報のひとつ。
いずれにしてもIntelはトップ集団にいるはず。
ただ、、、それに即した影響力があるかないかと言われれば、まったくないですね。
473Socket774:2008/02/14(木) 15:07:03 ID:HdSr3cfq
>>466
すげー
2008年度の決算出てるの?
474Socket774:2008/02/14(木) 15:15:58 ID:2iYGdO+j
>>461
今更nにモデルナンバー云々とか
88GTからとっくに崩壊してるじゃん
475Socket774:2008/02/14(木) 15:21:57 ID:BNid4vOy
>>470
改行覚えような
476Socket774:2008/02/14(木) 15:37:51 ID:3yw2+RVl
>>473
決算月が12月や1月の場合は普通に2008年度だが。
少し学が足りないようで。
477Socket774:2008/02/14(木) 17:14:22 ID:HdSr3cfq
へー

ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=236808
Chaintech 9600GT card on sale for US$273
478Socket774:2008/02/14(木) 17:19:54 ID:2iYGdO+j
(´゚Д゚`)$273って・・・・
479Socket774:2008/02/14(木) 17:49:48 ID:aB3/LstV
NVIDIAがAMDを買収? アナリストが予測
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/14/news071.html

いくらなんでもこれは・・・?と思うんですが
480Socket774:2008/02/14(木) 18:01:54 ID:Iba5KRGa
AMDを買収→ATI部門閉鎖→X86 CPUゲット、discrete GPUの市場占有率90%オーバーになってウマー
481Socket774:2008/02/14(木) 19:17:57 ID:roK6k1g9
やっぱり将来的にはIntel vs NVIDIAになるんだね。
482Socket774:2008/02/14(木) 19:26:30 ID:HdSr3cfq
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=5730&Itemid=1
Nvidia won't show 9800GX2 at Cebit

GX2ごときでモタツイテルとこは無理
483Socket774:2008/02/14(木) 19:27:00 ID:4B9qWZJC
>>481
それくらいじゃないと対抗できない。
そうなっても無理だろうが・・・
484Socket774:2008/02/14(木) 19:36:10 ID:syTxOwRF
IBMやインテルは一般人でも知ってるが
AMD、ATI、NVIDIAなんぞ普通は知らん
485Socket774:2008/02/14(木) 19:42:20 ID:AMv7Rikr
日本に限れば
NVIDIAよりATIのほうが知名度は上なんじゃないかな
低い次元での争いだけど
486Socket774:2008/02/14(木) 19:44:58 ID:smz3Ibm3
WiiにATiのロゴ入ってるぐらいだよね
487Socket774:2008/02/14(木) 19:47:25 ID:IPrfTc8x
低脳アナリストが書いた事なんて信じるなよw。
AMDが次で成功すれば今度は逆パターンの記事
が出るだけの事だろw
488Socket774:2008/02/14(木) 19:50:00 ID:XoUTrOP0
こんなヨタ予想が出てきちゃう事態が問題なんであって。。。
489Socket774:2008/02/14(木) 19:51:37 ID:AMv7Rikr
>>486
それもあるけど
メーカー製PC絡みで
490Socket774:2008/02/14(木) 19:57:11 ID:smz3Ibm3
Intel vs nVIDIAなら楽しみだけど

IntelがnVIDIAを買収とかは嫌よ
491Socket774:2008/02/14(木) 19:58:11 ID:IJ564bHK
AMDに売る気が無いんだからNVIDIAに
できるのは敵対的買収しか手段が無い

成功してもx86の権利が敵対的買収で得られる保証も無い
少なくともIntelに何らかの理由をつけられて訴訟を起こされるのは確実
ATIの技術者も全員intelに流れる

intelもそうなればNVIDIAを追い出す理由もできるし
技術者大量確保でディスクリートGPUを始める障害も無くなる

MSもIntelのプラットフォームに協力する理由はあっても
1年以上の時間をかけてもDX10.1にすら対応する技術も無い
NVIDIAのプラットフォームに協力してやる理由はないわな
元々対応する気が無かったんならなおさら。
492Socket774:2008/02/14(木) 19:59:07 ID:PnagUj9x
ノートPCはラデ採用のほうが多いような気がするな
NEC、富士通、シャープはラデだったと思う
東芝が半々でソニーはゲフォかな
493Socket774:2008/02/14(木) 20:06:00 ID:smz3Ibm3
ソニーは元々ノートはATi派だったけどいつのまにかゲフォになってたな
494Socket774:2008/02/14(木) 20:09:14 ID:QmeogZZs
世界の大手はHPもDellもゲフォだぞ
495Socket774:2008/02/14(木) 20:10:19 ID:Q4zTQmGP
どっちにしても合併によって、消費者が得る物は少なくなるだろうな。
競争相手が減る分ぼったくり価格が 萬栄 するのが目に見えそうだ
496Socket774:2008/02/14(木) 20:10:32 ID:f2TuThGh
ソニーは最近またラデも採用してるよ
497Socket774:2008/02/14(木) 20:23:39 ID:RRcTndXl
OEM云々をいったら
3650と3450に対抗できるものが必要だろうな
この2つはダイサイズがかなり小さいから
コスト面で対抗するのは大変だと思うが
498Socket774:2008/02/14(木) 20:30:32 ID:gQfYIH/S
まあメーカーPCの場合は先ずコストだからな。
安いほうを選ぶ。

メーカーPC、特にノートなんてのは非ゲーマーのユーザーが大半だろうから高性能なグラフィックは不要。

あと関係ないがラデはボードだとアス非固定拡大できないけどノートは可能だというのが謎。


499Socket774:2008/02/14(木) 20:33:43 ID:3JCJwwNA
nvidiaの8x00系はドライバによってアス比固定拡大が出来たり出来なかったり
問題なく固定出来ていたのにしばらく時間がたつと出来なくなったり不具合放置し杉
500Socket774:2008/02/14(木) 20:36:22 ID:RYqaya+J
サイリックスを買ったVIAがどうなったか…
501Socket774:2008/02/14(木) 20:36:29 ID:gQfYIH/S
アス比固定拡大に関してはぶっちゃけ機能搭載してるモニターを買うのが正解。
502Socket774:2008/02/14(木) 20:37:07 ID:R4WkIvYd
ゲボ儲よ
お前らが搾取され続けてきた結果がこれだ
503Socket774:2008/02/14(木) 20:37:25 ID:xjQYGpWm
PC接続以外でも使える品
504Socket774:2008/02/14(木) 20:45:48 ID:UGRnX7zT
だなアス固定は俺もモニターに任せてる、ボードのアス固定はベンダーで
変わる事あるから使えねぇ・・
505Socket774:2008/02/14(木) 20:57:56 ID:smz3Ibm3
ノートの場合は特殊な解像度と比率があるからなぁ
506Socket774:2008/02/14(木) 21:06:22 ID:8LgGoZt7
NVIDIA、2008年度売上高は過去最高となる41億ドル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0214/nvidia.htm
507Socket774:2008/02/14(木) 21:24:06 ID:4t0t66W7
でも実際NVIDIAはAMD買収しようと1回動いたのは確かだしな。
今後も動かないとは限らないよ。
508Socket774:2008/02/14(木) 21:35:33 ID:d69I+x7A
NVIDIAとAMDが一緒になったくらいでインテルに勝てるのか?
いや、せめて同等の勝負ができるのか?
サムスンくらいのパトロンじゃないとまた買収されたり身売りしちゃいそう。
509Socket774:2008/02/14(木) 21:40:38 ID:Yf450zG6
nvじゃ無理
DX10.1にすら対応できないのに
510Socket774:2008/02/14(木) 22:03:16 ID:0+o+YvDE
Intelとまともに勝負できる半導体メーカーなんてないよ。
規模も技術も桁が違う。
511Socket774:2008/02/14(木) 22:03:19 ID:QmeogZZs
ATIの技術者が流出してIntelに入れば
俺はそのほうがいい
512Socket774:2008/02/14(木) 22:05:30 ID:loT1rTlb
手広くやってるVIAが買収したら、Intelを凌駕するんじゃ?
513Socket774:2008/02/14(木) 22:09:32 ID:X8qYPFcM
IntelはATIの技術者は喉から手が出るほど欲しいでしょ。

今どうなってるか知らんけどインテルGPUのランビー(?)とかいうのR600アーキテクチャそっくりみたいだしな。
514Socket774:2008/02/14(木) 22:18:46 ID:3yw2+RVl
>>512
そのVIAはチップセット部門とCPU部門を売却の意向らしいがな。
515Socket774:2008/02/14(木) 22:21:30 ID:X8qYPFcM
VIAからチップセット部門とCPU部門無くなったらなにも残らんような・・・
516Socket774:2008/02/14(木) 22:30:08 ID:60it/oS3
斬新な解釈だなそれw
そもそもR600のアーキテクチャが汎用プロセッサに寄ってきただけだぜ
そしてLarrabeeはGPUではない
517Socket774:2008/02/14(木) 22:30:49 ID:Yf450zG6
デマが好きですね
518Socket774:2008/02/14(木) 22:33:30 ID:mlV/Am8k
>515
知財ゴロっていうすてきなビジネス
519Socket774:2008/02/14(木) 22:35:26 ID:Yf450zG6
てかCentaurのIsaiahが今年ようやく出るのに
売却とかあり得ないから
520Socket774:2008/02/14(木) 22:35:58 ID:60it/oS3
>>515 >>518
何を寝言いってんだ?
NICとAUDIOチップはかなりのシェアもってるぞ
521Socket774:2008/02/14(木) 22:36:52 ID:X8qYPFcM
AUDIOチップは蟹が最強なんじゃね?
522Socket774:2008/02/14(木) 22:43:20 ID:Yf450zG6
Envy24は結構ASIO対応カードで採用されてるから
523Socket774:2008/02/14(木) 22:53:12 ID:X8qYPFcM
しかしオンボサウンドに関しては一度SB使うともうオンボには戻れんなぁ。
同じチャンネルやビットでもぜんぜん音質ちがうんだもん。

特にヘッドフォンで聞くと違いは明白で素人でも容易に違い認識できる。


524Socket774:2008/02/15(金) 00:27:47 ID:x9iuw6oK
今ゲフォを選んでるメーカーモデルは
7600最強時代のチョイスだから仕方ない。
これからしばらくノートはATIの時代が来るよ。
525Socket774:2008/02/15(金) 00:31:05 ID:ffa6p7E5
メーカーPCに関してはノートとAVPCがメインだからね。

それらのモデルでは3Dゲームでのパフォーマンスなんて糞の役にもたたない。
526Socket774:2008/02/15(金) 00:42:29 ID:aBrR0IQM
>>525
メーカー製PCなんてほとんどがチップセット内蔵のもんばっかりだろ。

といろんなメーカーのWeb見てみるとX1250とモバイル用Core2を組み合わせたデスクトップPCが多いな。
527Socket774:2008/02/15(金) 00:48:08 ID:Ej8SgAoO
ノート向けもTMUが倍増してたら十分ゲームも耐えられるんじゃね
X1600の4基から2600の8基で大分動作の快適さが変わった
ROPは4基でAAや最大fpsは相変わらず糞だけど
528Socket774:2008/02/15(金) 01:04:55 ID:499Z5Qw3
>デスクトップ・パソコン向けGPUの出荷個数は6680万個で,
>前年同期から8.3%増加した。Intelがシェア37.7%で
>2位のNVIDIAの37.1%をわずかに上回って首位に返り咲いた。
>AMDのシェアは19%に縮小した。
現実はこうなんだが脳内妄想ってすごいな
529Socket774:2008/02/15(金) 01:08:24 ID:4fUHzRwy
ゲフォとヌフォってどっちが出荷多いの?
530Socket774:2008/02/15(金) 02:27:18 ID:i7dVJ6UA
NVIDIAがAmdを買収するってな
Matroxはもう何も作ってないし
いよいよここのスレタイもNVIDIAvsS3に二分されるときが来たんだな
531Socket774:2008/02/15(金) 02:39:33 ID:DH76so2F
>>530 予想相手に騒ぐなよ。
合併されたらNvidiaのやりたい放題だろうがな。
532Socket774:2008/02/15(金) 06:17:02 ID:83WreZQw
技術力の無いとこは無駄
533Socket774:2008/02/15(金) 06:33:38 ID:qILK6rC1
技術は無いが商才は有る
534Socket774:2008/02/15(金) 07:03:00 ID:83WreZQw
pen4か
535Socket774:2008/02/15(金) 07:25:47 ID:83WreZQw
ttp://www.eetimes.jp/contents/200802/31205_1_20080214191118.cfm
AMD社、マルチコアに向けた
プログラミング手法を開発へ (2008/02/14)

AMD社はすでに、米Microsoft社を含む企業との間でこの構想に関する協議を始めている。

AMD64と同様になるのか
CPUにShaderが統合される日も近い
536Socket774:2008/02/15(金) 10:41:12 ID:wumeFebq
>>535
というか、それIntelのLarrabeeも同じじゃん
Larrabeeの場合はGPGPUというGPU主導的な発想じゃなくて
あくまで汎用プロセッサのメニーコアだけど、行き着く場所は同じ
x86互換命令を採用するIntelのほうが、ソフトウェア開発の敷居は
低いし、なおかつIntelは独自でコンパイラを作れる技術を持っているし
それはWindows以外のプラットフォームでも通用することを意味する。
Microsoftと相談して合意をえられなきゃ先に進めないし、結局はWindows
頼みになるAMDの道は結構厳しそうだな
537Socket774:2008/02/15(金) 12:20:49 ID:lr0A1gnS
GPUを推進するMSとGPUを取込むAMDの利害は一致する
GPUと言ってもShader部分だろうけど

nvは蚊帳の外か
538Socket774:2008/02/15(金) 12:25:29 ID:S5rMy9PI
>>536
Windows以外のプラットフォームで展開して意味があるの?
539Socket774:2008/02/15(金) 12:28:33 ID:wumeFebq
>>538
逆だろ。Windowsに特化して何のメリットがあるんだ?
x86系CPUはWindows専用じゃないんだぜ
540Socket774:2008/02/15(金) 12:29:41 ID:lr0A1gnS
意味はある

てかAMD64も早くから対応していたのはLinuxだし
今回もそうなるでしょ
541Socket774:2008/02/15(金) 13:19:14 ID:S5rMy9PI
>>539
専用ではないけど、結局Windowsでおんぶに抱っこじゃないと広まらないじゃん。

>>540
AMDのCPUの大部分はPC用で、そのPC用の大部分のOS=Windowsで
メリットを得られなければ意味がないし。
542Socket774:2008/02/15(金) 13:56:49 ID:xVg1CIJk
>>541
利益幅の大きいサーバーセグメントが
すべてWindowsで動いてると思ってる愉快な人ですか?w
543Socket774:2008/02/15(金) 14:14:25 ID:hVUXQejY
サーバーセグメントでGPU??
ずいぶんと狭そうですね。
544Socket774:2008/02/15(金) 14:16:33 ID:UbNG1Qyq
サーバーのGPUは昔っからRageXLって決まってんだよ!
545Socket774:2008/02/15(金) 14:26:40 ID:xVg1CIJk
>>543
GPUをGPUとしてしか見てない人には関係ないかもな。
546Socket774:2008/02/15(金) 14:52:00 ID:hVUXQejY
>>545
その手の話は狭すぎるどころの話じゃねーよ。
利益幅まるでなし。
547Socket774:2008/02/15(金) 15:05:42 ID:lr0A1gnS
FireStreamの動作環境としてはLinuxもありますので
Shader部分がCPUに統合された場合でも
最低限CALの使用は可能
548Socket774:2008/02/15(金) 15:12:19 ID:wumeFebq
>>540
どんな寝言だよ。AMD64みたいな小規模な命令セットの追加なら
GCCのような従来からある汎用コンパイラでもすばやく対応できるが、
今度の>>535のようなGPGPUの汎用化のためには、新たな並列プログラミング
モデルを確立させる必要がある。そのためにはSDKを一から全て揃えないといけない。
AMDのように自力でそれが出来ないメーカーはMicrosoftに頼むしかないんだが、
問題はWindows以外のプラットフォームで誰がそんな作業をしてくれるかだ。
ほうっておけば勝手に誰かがやってくれるなんて思ってたら大間違いだ
それには時間もかかるし金もかかるし、AMD自身がそのサポートを出来なきゃ
誰もやらんよ
549Socket774:2008/02/15(金) 15:36:31 ID:Ej8SgAoO
結局のところAMDはパトロンがいないと何も出来ない感じだな
ATIもチップセットやFusionの為の肥やしにされる運命みたいだし
550Socket774:2008/02/15(金) 15:40:00 ID:hVUXQejY
そりゃintelなんかと戦うには
パトロンは必要。
551Socket774:2008/02/15(金) 15:48:16 ID:499Z5Qw3
Intelがサポートしない3DNow!がどうなったかを見れば結果は明らか
552Socket774:2008/02/15(金) 15:58:45 ID:wumeFebq
例のコンソーシアムではAMDが主導を握るとは言ってるけど、あのMicrosoftが
黙っておとなしく従うようには思えんよなあ。あと困るのはMSが噛むと、IBMやSUNなんか
の金と技術力を持ってる大手が参加しなさげ。そもそもIBMは自前でCell持ってるから無理か。
553Socket774:2008/02/15(金) 16:41:10 ID:jiCMUbBa
次スレはNVIDIA vs Intelになりますよていです
554Socket774:2008/02/15(金) 17:13:09 ID:lr0A1gnS
AMD64が小規模な命令セットの追加とは初耳です

つうかAMD64の時も2年位前からシミュレータだしていて
そのおかげでLinuxは早めに対応できたのよ

それと最低限ACMLやCALの名前を知っておくべき
555Socket774:2008/02/15(金) 17:19:06 ID:lr0A1gnS
ttp://en.expreview.com/?p=260#more-260
3DMark Vantage RC0 screenshots released
556Socket774:2008/02/15(金) 17:29:41 ID:5tXbuLTe
どう考えてもSSE5の方が小規模ジャン
AMD64より
557Socket774:2008/02/15(金) 17:31:09 ID:ZwuQ/qN4
そういえばLinux界隈でGPUの仮想化って進められてるの?
558Socket774:2008/02/15(金) 17:40:41 ID:x4RzpT7l
ドライバ
559Socket774:2008/02/15(金) 18:07:07 ID:wumeFebq
>>554
CALやACMLみたいな低レベルなライブラリ/APIなんて関係ないだろ
>>535のリンク先を100回読み直せ。

>AMD64が小規模な命令セットの追加とは初耳です

今更なにいってんだ。それこそがAMD64がソフトウェア業界に支持された
最大の理由だろ。極力x86互換をとりつつ64bitに拡張したからこそ、
製品完成前からシミュレータレベルで対応できたわけだ
560Socket774:2008/02/15(金) 18:09:41 ID:wumeFebq
そもそも、今回の話は新たなプログラミングパラダイムを構築するという
壮大な計画であって、単なる64bit拡張とは話が違う
561Socket774:2008/02/15(金) 18:19:55 ID:VqRCQwwN
>>557
NVIDIAは既にLINUXでCUDA利用してGPGPUが動くようになってる
まあ仮想化とはちょっと違うが
562Socket774:2008/02/15(金) 19:02:27 ID:mr9s13A7
>>561
ああうん、それは知ってるんだけど、シェーダを分けて使うとかビデオメモリを仮想化するとか
そういう話は聞いたことがなかったんで、まあもともと疎いんだけども
563Socket774:2008/02/15(金) 19:14:38 ID:0E80KcYq
>>562
WSやサーバだと、一つのGPUをグラフィックスにも、数値演算にもって使い方はあんましないと思う。
例えば3枚刺したとして、1枚はグラフィックス、他方は数値演算にって感じで、装備数と性能向上のリニアリティの方が重視されるんじゃないかな。

んで、数値演算に使うほうも、ローカルメモリにつっこむ内容はホスト側で制御したい(問題によって局在性が変わるから一律同じ制御だと効率があげにくい、どんな条件でも十分に高速に扱えるならいいかも)から、仮想化でおまかせにはしないでせう。
564Socket774:2008/02/15(金) 19:22:14 ID:lr0A1gnS
>そもそも、今回の話は新たなプログラミングパラダイムを構築するという
>壮大な計画であって、単なる64bit拡張とは話が違う

これこそ間違いGPUに任せられるものを分けるだけ
LinuxであってもACMLレベルで可能
565Socket774:2008/02/15(金) 19:35:40 ID:wumeFebq
>>564
全く持ってキミはバカとしか言いいようがないな
だからそういう次元の話をしているのではない

>「現在のマルチコア・ハードウエアを効果的に使いこなすには、
>コンピュータ・サイエンスの博士号が必要だろう。ヘテロジニアスの
>マルチコア・プロセッサを普及させるには、こうした状況を変えなけ
>ればならない」

の意味するところが全く理解できいないと見える。
まさか、どんなプログラムでもアセンブラで済むから高級言語なんて不要、
関数型の構造化プログラミングで十分だからオブジェクト指向なんて糞、
みたいな極端な思想の持ち主か?
566Socket774:2008/02/15(金) 20:10:41 ID:mi7tfHpK
.net使ったAccelerator Projectの延長って気がする
567Socket774:2008/02/15(金) 20:31:46 ID:mi7tfHpK
リークより先に公式に登場
ttp://www.s3graphics.com/en/products/chrome_400/
S3 Graphics Chrome 400 Series Graphics Processors

Microsoft? DirectX? 10.1 Ready
Shader Model 4.1
OpenGL 2.1
Programmable Unified Shader Architecture
64-bit Memory Interface
AcceleRAM? Graphics Memory Support
ChromotionHD? 2.0 Video Engine for Blu-ray? / HD-DVD Playback
H.264 Hardware Acceleration
VC1 and MPEG-2
AES 128
Dual-Link DVI? and HDMI? with HDCP?
Advanced Power Management

IsaiahとあわせてハイエンドVIA PCの出来上がり
568Socket774:2008/02/15(金) 20:37:35 ID:XHEEoO15
技術的な後追いは完璧か。後は性能だな。
569Socket774:2008/02/15(金) 20:55:45 ID:mi7tfHpK
64-bit Memory Interfaceって有るからローエンド向けでしょ
動画再生はUVD並かな?
ttp://www.s3graphics.com/en/download/whitepaper/WPChrome400_Series_ChromotionHD2.pdf

それに当初の情報だとS3のDX10.1世代はマルチGPU前程だったように思う
ttp://diy.yesky.com/vga/244/2628244.shtml
ttp://diy.yesky.com/imagelist/06/42/6d1eqn8m1897.jpg
570Socket774:2008/02/15(金) 21:12:09 ID:slhHi8c1
で、いつ発売?
571Socket774:2008/02/15(金) 21:14:41 ID:nsV15dIE
>>569
MPEG2 UVD < CHD
H.264
572Socket774:2008/02/15(金) 21:19:02 ID:mi7tfHpK
573Socket774:2008/02/15(金) 21:19:23 ID:nsV15dIE
途中で送信しちゃった・・・
H.264: UVD = CHD
VC-1: UVD > CHD
だね。MPEG2はAvivoやPuireVideoはIDCTまでなのでCHDの方が上か・・・。
574Socket774:2008/02/15(金) 21:20:47 ID:mi7tfHpK
ATI同様Audioもこみっぽいね
575Socket774:2008/02/15(金) 21:25:18 ID:d1L4S8UQ
PhysX to become a CUDA extension, PS4 developers rejoice
http://www.tgdaily.com/content/view/36076/118/
576Socket774:2008/02/15(金) 21:28:43 ID:TBo25BQ5
PhysX(笑)

CUDA(笑)
577Socket774:2008/02/15(金) 21:53:35 ID:jiCMUbBa
ATI(笑)
578Socket774:2008/02/15(金) 21:54:45 ID:mi7tfHpK
PS4(笑)
579Socket774:2008/02/15(金) 21:58:06 ID:5tXbuLTe
S3がDX10スキップしたのは何故かね
580Socket774:2008/02/15(金) 22:01:13 ID:mi7tfHpK
単純に間に合わなかったのと
(460とかダイの写真有ったけど)
DX10.1がまもなく出るのに
今更DX10のGPUを出しても
しょうがないからじゃないかね
581Socket774:2008/02/15(金) 22:09:36 ID:TBo25BQ5
技術力ないためにDX10.1対応できてないとこもあるけどなw


582Socket774:2008/02/15(金) 22:18:35 ID:S5rMy9PI
ほんと謎だよな>DirectX10.1未対応
対応ソフトがないから意味がないって、GeForce6のときも散々言われてたし、
ShaderModel3.0のゲームは6800Ultraどころか、7800GTXですら劇重だった。
583Socket774:2008/02/15(金) 22:28:12 ID:5tXbuLTe
それが?
584Socket774:2008/02/15(金) 23:26:23 ID:hK1SqnTp
対応したくてもできない理由があるんだろ
585Socket774:2008/02/16(土) 00:30:29 ID:J9wznQL3
私みんな気付いてしまった
DirectX10.1
対応してるのはATIだけ
NVidiaは対応しない
586Socket774:2008/02/16(土) 00:34:44 ID:fwwjqoIq
>>585
ん?上みてない?
S3も対応だじぇ。

SP1とDX10.1リリースまだー????
って俺Vistaじゃなかった・・・orz
587Socket774:2008/02/16(土) 02:33:57 ID:2cQ/YqVp
S3にまで抜かれるNVIDIAwwww
588Socket774:2008/02/16(土) 02:50:32 ID:2Rap8viz
812 :Socket774:2008/02/16(土) 02:41:35 ID:MlmIjjR/
この時間帯はラデ工作員ばっかりだよねw
実際に何人張り付いているのか知らないけどw

>>809
一応根拠を示しておくよ
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/gainward-bliss-8800gt_5.html#sect0

XBITのスポンサーはAMDだし、これが絶対的とは全然思っていないのだけど、
カード単体の消費電力を計測しているレビューが他に見当らないのでしかたがない

8800GTの最大消費電力 78W

9600GTが8800GTの8割の性能と仮定
NVIDIAの主張に嘘がなければ、9600GTの最大消費電力は20W以上低いということ
それを23Wぐらいと見積もれば9600GTの最大消費電力は55W程度ということになる

なんで普通に議論しようとしてるだけなのに、それを妨げるわけ?
589Socket774:2008/02/16(土) 03:21:55 ID:L7Ub98sM
800 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 01:56:27 ID:MlmIjjR/
ラデ情報サイトのInquirerやFudzillaの記事を見れば明らかなように、
3D性能、最大消費電力、価格、この基本三要素は3850の完敗だと思うよ
9600GTはキャッチアップする側(後出し)だから当然なんだけどね
ラデ工作員が突っ込めるとすれば、アイドル時の消費電力とDX10.1非対応ぐらいだろうねw
でも、アイドル時の消費電力は、適宜ダウンクロックすればいいだけだし、DX10.1については言わずもがなw
とにかくNVIDIAが、「ワットパフォーマンスが業界一」と豪語しているようなので、その点に一番期待している

805 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 02:22:41 ID:MlmIjjR/
>>802
その8800GTよりもワットパフォーマンス的に優れているというところが重要なポイント
仮に性能が20%減だとすると、最大消費電力は20W以上低いと言うこと
8800GTの8割の性能でも、DX9世代のほとんどのヒットゲームが楽にプレイ可能
一方、最大消費電力は55W前後に抑えられている可能性があるから、かなり扱い易い
電源もTDP65Wクラスなら400Wで余裕

807 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 02:24:10 ID:MlmIjjR/
×電源もTDP65Wクラスなら400Wで余裕
○電源もCPUがTDP65Wクラスなら400Wで余裕

812 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 02:41:35 ID:MlmIjjR/
590Socket774:2008/02/16(土) 04:29:16 ID:e7Rs0TW6
591Socket774:2008/02/16(土) 07:03:46 ID:ezLQ/0vT
>>8800GTの最大消費電力 78W


ワロタw
すげーな信者脳はw
8800GTは最大消費電力は105W前後だというのは周知の事実なのにさ。
592Socket774:2008/02/16(土) 07:08:23 ID:GtqkHRCP
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=237444
nvidiaのageia買収が3Dmark対策だったら大笑いなんだが
593Socket774:2008/02/16(土) 07:43:24 ID:gcaBovp2
594Socket774:2008/02/16(土) 08:02:54 ID:J9FLr/Gl
こういった連合は利権の取り合いで
はかなく散りそう・・
595Socket774:2008/02/16(土) 08:14:29 ID:v5QDwScg
PCゲームは金掛かるだけじゃん、収入を得られる様になった年になるとゲームする人まれだし。
元々πが小さいんだし中心にはなり得ない訳で、PCゲームは技術展覧会で言い様な気がするけどな。
596Socket774:2008/02/16(土) 11:28:52 ID:pU4LgYMc
>XBITのスポンサーはAMDだし
マジで?
38xx系のレビュー発売から2ヶ月も放置して、その間ゲフォのレビューばかりしてたり
PhenomとQ9xxx対決させたりX2とE8xxx系対決させたりしてケチョンケチョンにしてる
記事書いたりしてマゾなの?
597Socket774:2008/02/16(土) 12:26:59 ID:J9FLr/Gl
Exklusiv: Radeon HD 4000 Infos
ttp://www.hartware.de/news_44085.html
真偽は不明だが・・まぁ、うわさ程度に

RV770
480SP,32TMU,16ROP,256bit

RV740
240SP,24TMU,12ROP,256bit

RV710
40SP, 8TMU, 4ROP,128bit

予想スペックって感じだけど
倍速Shaderじゃないのかね?
598Socket774:2008/02/16(土) 12:30:34 ID:1pWeByoB
ttp://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.hartware.de%2Fnews_44085.html&langpair=de%7Cen&hl=de&ie=UTF-8
RV770
・480SP
・16ROP
・32TMU←ついに倍増
HD4870:1050MHz core/2200MHz mem 150W以下 1TFlopsオーバー
HD4850:850MHz core/1800MHz mem 120W以下

RV740
・240SP
・16ROP
・24TMU←こっちも増えた

RV710
・40SP
・4ROP
・8TMU←こっちも倍増
599Socket774:2008/02/16(土) 13:38:11 ID:v5QDwScg
55nmとトランジスタ削減で(512bit→256bit等)RV670の消費電力を削減
それに伴うR600との性能格差をコアクロックを上げて対処
512bitが不必要だったて事だな

RV770で、シェーダ増設とTMU増設
おそらく、RV670の時点でTMUさえ増やせばGeForceに負けなかったと思うんだよね。
今回のTMU増設は、シェーダ増設に伴う次のGPU世代としての能力を維持する為のTMU増設でもあると思うんだよね。

FUSIONの絡みもあるから、TMUは余り増やさず、シェーダを重視した開発したいのだとね
600Socket774:2008/02/16(土) 14:50:24 ID:yK9bUyxy
ゲロ志望秒読み開始だなwww
@4ヶ月か楽しみだなw
601Socket774:2008/02/16(土) 14:59:38 ID:MQ8q63v4
R700がいねぇな
602Socket774:2008/02/16(土) 15:04:42 ID:dkuGCK8S
まぁゲロでも作れない技術ではないが同パワーのGPUを作ったら
ゲロ技術だとTDPが1kWくらいになりそう
603Socket774:2008/02/16(土) 15:14:58 ID:SXrwbVJZ
>>598
ようやく実際に使えるGPUが出てくるかって感じだな
もっと早くこうしていれば、nVIDIAにここまで差を開けられるような
ことは無かったはずなんだが、、、

理想を追いかけ(誰の理想かは知らんけど)、夢ばかりみてたATI(寝てる間に買収されるし)
もようやく目が覚めたのかね
604Socket774:2008/02/16(土) 15:18:07 ID:J9FLr/Gl
R700=RV770x2だよ

ただ今回の情報の信憑性は薄いと思う
RV670からTMU2倍でShader1.5倍だと
全体的でも1.5倍以上の規模となる

ダイサイズ的にも300mm2近くなってしまう
ハイエンドでの利益確保のためにも200mm2付近とするはずだ
X2にした場合でも、今回のGX2同様爆熱と電力の面で難航するのは明白になる
605Socket774:2008/02/16(土) 15:24:12 ID:1CNGr1IX
そもそもR700=RV770x2という情報の信憑性はどうなんよ?
606Socket774:2008/02/16(土) 16:03:51 ID:j9NlYKj7
値段だ
値段が最重要だ
607Socket774:2008/02/16(土) 16:06:06 ID:1pWeByoB
>>606
たぶん、RV740ならRV670とサイズ的にあまり変わらず=価格変わらず、性能アップでいい感じかも。
608Socket774:2008/02/16(土) 16:57:37 ID:Lkpte1o2
>>604
元々Radeonはシェーダ重視でテクスチャユニット軽視だったからバランス取れて委員ジャマイカ?
609Socket774:2008/02/16(土) 17:04:25 ID:rjxPOYu3
でもそれじゃぁ、NVIDIAが偏重しすぎていて、ATIが適正バランスだといい続けた方々の立場が・・・
610Socket774:2008/02/16(土) 17:04:45 ID:J9FLr/Gl
>>605
GT200のDX10.1対応よりは確か
611Socket774:2008/02/16(土) 17:08:59 ID:m/UOs9Cp
DX10にはビスタがでる前から対応してたのに・・
612Socket774:2008/02/16(土) 17:19:22 ID:/T8ye6jw
740と710の間の広大なスペースを思うがままに蹂躙されそうな気がするのは俺だけ?

ユニット2倍レベルでラインナップ揃えたほうがいいと思うけどねぇ・・・・

外部電源無しミドルレンジは捨てる気なのかな?

4ROP!4ROP!4ROPですおよぉ・・・・orz
613Socket774:2008/02/16(土) 17:20:49 ID:XjGWAobi
NVIDIAオワタ・・
完全にオワタ・・
614Socket774:2008/02/16(土) 17:24:39 ID:m/UOs9Cp
ゲフォはユニット増設が厳しそうだな
G92のダイサイズ的に・・
615Socket774:2008/02/16(土) 17:35:35 ID:Xw/NJsjh
R600→RV670のダイ縮小はかなり凄い
逆にG80→G92は少々ふがいない
616Socket774:2008/02/16(土) 18:00:48 ID:z0E6YB0m
>>604
つうかユニットも1.5倍以上でクロックも1.35倍で
TDPが150Wの分けが無い
増設は45nmまでしないよ
617Socket774:2008/02/16(土) 18:13:55 ID:z0E6YB0m
そういえばG98って8400だったはずだが
ttp://www.vr-zone.com/articles/Forceware_174.xx_Confirms_GeForce_9400_Series/5568.html

いつの間にか世代を超えてしまったのね
リネー・・・
618Socket774:2008/02/16(土) 18:17:58 ID:XjGWAobi
GT200は戦艦大和
619Socket774:2008/02/16(土) 18:25:19 ID:l4Nq4QSV
>>618 退艦虚妄主義乙w n、PS3頼みで本当に大丈夫なのかw
620Socket774:2008/02/16(土) 18:27:48 ID:z0E6YB0m
NVIDIA GeForce 9600GT 512MB G94 Tested
ttp://www.tweaktown.com/reviews/1293/1/page_1_introduction/index.html
電力は3870並にはなれたようだが

あと気のせいかも知れないがDX10のテストがほとんど無いように見えるが
nv最適化ロスプラもないし
まぁCOJをやるわけ無いだろうけど
騒音がすごいな8800GTよりうるさいなんて、ありえない・・
621Socket774:2008/02/16(土) 18:30:59 ID:pU4LgYMc
アイドル時は88GTにくらべてだいぶ下がってるけど
ロード時は88GTとほぼ同じじゃねーか
622Socket774:2008/02/16(土) 18:45:41 ID:XjGWAobi
>>620
NVIDIA逝った・・
完全に逝った・・
623Socket774:2008/02/16(土) 18:59:35 ID:9kR2n3hQ
96GT消費電力高すぎだろw

ピーク時88GTと大差ないじゃんw
ユニットが88GTに比べて4割ほど少ないのにさw
624Socket774:2008/02/16(土) 19:04:23 ID:pcQLDrlF
なに?8000系で絶好調なnVIDIAのターンが終わり、
次はAMDのターンだ!なの?
nVIDIA「なに勘違いしてんだ・・、俺のターンは終わってないぜ!」
とかにならないといいけど。AMD隙だから。
625Socket774:2008/02/16(土) 19:13:26 ID:iwGmzyn3
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!次の!次のGPU持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ G92ネタギレ
      /\     _. / ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
626Socket774:2008/02/16(土) 19:23:21 ID:z0E6YB0m
いや9600もG92じゃ無いんだけどね
一応
627Socket774:2008/02/16(土) 20:13:55 ID:5FckXPC+
CPU屋と組んだのは正解だったようだなアチー
628Socket774:2008/02/16(土) 20:15:35 ID:fTWiqskx
>>624
絶好調なの88系だけだろ。それ以外腐ってるし。
629Socket774:2008/02/16(土) 20:28:13 ID:pcQLDrlF
>>628
シェアがなんたらって上で出てたからさ。
630Socket774:2008/02/16(土) 20:35:30 ID:eFSihIxa
nVidia買う奴ってFPSオタと、わからなければとりあえずnVidia買っとけば安心だと思ってる初心者だからな
そりゃ多いでしょうに。俺みたいに動画の画質で選ぶのは少数派だよな
631Socket774:2008/02/16(土) 20:49:11 ID:9kR2n3hQ
ラデ選ぶのは良い悪いは別としてある意味天邪鬼なヤツでしょ。

632Socket774:2008/02/16(土) 20:51:45 ID:Qw/KXUJe
いろんな意味で勘違いしてる
633Socket774:2008/02/16(土) 21:02:28 ID:ZumPRpWL
マイノリティな方を選べば自分はマニアックだと思い込んでる奴もいるが
俺はラデの方が画質面でアドバンテージがあるのでラデにしてる
634Socket774:2008/02/16(土) 21:11:38 ID:SWtkW1qU
マイナー好きならS3買うだろw
635Socket774:2008/02/16(土) 21:24:17 ID:9y4yrYbu
nvidia買おうと思ったけど
DXでS3に抜かれてるヘボ企業だしAMDにしたわ
636Socket774:2008/02/16(土) 21:36:31 ID:SWtkW1qU
S3「DX10.1対応ドライバーは近日登場予定です」
637Socket774:2008/02/16(土) 21:37:58 ID:/T8ye6jw
Savage2000商法がまだ通用するとw
638Socket774:2008/02/16(土) 21:44:55 ID:pcQLDrlF
Savage2000には惹かれた。
PC9821のVoodoo2と入れ替えようかと思ったくらい惹かれた。
639Socket774:2008/02/16(土) 21:47:30 ID:SWtkW1qU
うちにはSavage2Kの32Mが二枚と64Mが一枚ある。
エロのPCIも買いそうになった。
640Socket774:2008/02/16(土) 22:02:45 ID:/T8ye6jw
Savage4は結構良かったんだけどね・・・・MetalとかDVDも軽かった。
641Socket774:2008/02/16(土) 22:34:40 ID:xxrnKYbW
642Socket774:2008/02/16(土) 22:41:31 ID:z0E6YB0m
DX10.1が必須と見る
643Socket774:2008/02/16(土) 22:56:01 ID:9kR2n3hQ
まあそのためのDX10.1対応でしょ実際。
分かりきってた事だよな。
644Socket774:2008/02/17(日) 00:11:26 ID:eKCIAU03
「88GTでいいんじゃねぇの」 (2/16)
-----複数ショップ店員談
 2/21(木)23時に解禁となるGeForce 9600 GT(Core650MHz/Shader1625MHz/Memo1800MHz/GDDR3 512MB/256bit/95W)搭載VGA。各社のラインナップと予価(若干高め?に設定)は以下の通り。製品はすべてリファレンスとなるがOCモデルがいくつかある。※は21日に間に合わなそうなモデル

・Albatron/9600GT 512MB DDR3 PCIE 約\26,000
・AOpen/F96GT-WDC512X 約\26,000
・ASUS/EN9600GT/HTDI/512M※ \不明
・GIGABYTE/GV-NX96T512H-B※ \不明

・inno3D/Tornade GeForce9600GT OC 512MB DDR3 PCI-E(Core700MHz,Memo1900MHz) 約\25,000
・inno3D/Tornade GeForce9600GT 512MB DDR3 PCI-E(HDMIコネクタ付き) 約\24,000
・inno3D/Tornade GeForce9600GT 512MB DDR3 PCI-E 約\23,500

・Leadtek/WF PX9600GT TDH 512MB Extreme(Core700MHz,Shader1700MHz,Memo2000MHz) 約\28,500
・Leadtek/WF PX9600GT TDH 512MB 約\26,500

・MSI/N9600GT-T2D1GJ-OC※(メモリ1GB搭載のOCモデル) \不明
・MSI/N9600GT-T2D512-OC※ \不明
・MSI/N9600GT-T2D512J-OC※ \不明

・ZOTAC/9600GT 512MB AMP※(Core725MHz,Shader1750MHz,Memo2000MHz) 約\30,000
・ZOTAC/9600GT 512MB OC(Core700MHz,Shader1700MHz,Memo2000MHz) 約\26,000
・ZOTAC/9600GT 512MB 約\25,000

・XFX/PV-T94P-YDDP(Core700MHz,Memo2000MHz) 約\28,000
・XFX/PV-T94P-YDFP 約\25,000

・玄人志向/詳細不明
・ELSA/詳細不明※
・GALAXY/詳細不明
645Socket774:2008/02/17(日) 00:29:50 ID:Hi2bM9ax
[RV740]
4670  1000MHz/1200MHz 240SP/24TMU/12ROP/256bit 512MB GDDR4 [TDP100W] ~$149
4650.  800MHz/1000MHz 240SP/24TMU/12ROP/256bit 256MB GDDR4 [TDP. 80W] ~$129
646Socket774:2008/02/17(日) 01:35:25 ID:jCcGe6hv
ところでTMUってなんですか?
Texture Multi-add Unit?
ぐぐるとTMU/パイプラインとかでてきて詳細がでてこないんですが
647Socket774:2008/02/17(日) 01:41:12 ID:Ld8Wb+FM
Texture Mapping Unit
648Socket774:2008/02/17(日) 06:30:20 ID:Scsyldfh
で、Dx10.1対応ソフトは再来年という事実
649Socket774:2008/02/17(日) 06:53:16 ID:rXXUV20I
つーか、もう完成版のVista SP1の先行リリースされてるじゃん
ここでDX10.1の有用性を力説してた人は、もう手に入れて
DX10.1対応アプリまで作って評価が終わるころだな
彼らの技術力は未だにDX10.1に対応できない糞ビディアとは
雲泥の差だからな。またRADEONが勝ってしまったなwww
650Socket774:2008/02/17(日) 07:19:24 ID:ucty1jmw
651Socket774:2008/02/17(日) 08:06:35 ID:I68wsE6h
ttp://article.gmane.org/gmane.linux.alsa.devel/51536

ヤッパリ例のスペック表ネタくさいんですが?
Linuxのalsaパッチ(出所はAMD)に表に無かったRV730の文字がある

つまりあの表に信憑性は無く
妄想スペック表の可能性大
652Socket774:2008/02/17(日) 08:21:06 ID:xOZp3B/A
RV730はリネームの可能性大だな
HD3650のw
653Socket774:2008/02/17(日) 08:21:28 ID:50PYP8cf
>>650
うはwww
nVIDIA完全勝利wwww
654Socket774:2008/02/17(日) 08:24:59 ID:I68wsE6h
>>652
それは無い
G98がいつの間にか8400から9400になったのとは明らかに違う
655Socket774:2008/02/17(日) 08:47:58 ID:6d4LWp3n
>>651
正式発表の無い製品に関する情報に関しては
ご自身で判断してください

それが自作板のジャスティ巣
656Socket774:2008/02/17(日) 11:14:52 ID:SevGdOyW
NvidiaがAMD買収ってメリット云々は別にして
独禁法に引っかからないのかな
さすがにIntelがAMD買収はアウトだろうけど
657Socket774:2008/02/17(日) 11:48:16 ID:fLUtszVc
ここ最近のパターンだとNvは3月のCebitで4870クラスの物をサクッと出しちゃうんだろうなw
でATIは6月に出す予定が出せず延期にw
658Socket774:2008/02/17(日) 12:27:51 ID:I68wsE6h
それは無い
659Socket774:2008/02/17(日) 12:31:53 ID:GZmhe0TA
>ここ最近のパターンだとNvは3月のCebitで4870クラスの物をサクッと出しちゃうんだろうなw
その3月に出てくるのが、HD3870X2をサクっと倒す予定の9800GX2なんだろ。
ついでに、ここ最近のパターンだとなるべく隙を作らない戦略のはずなのに、
HD3850の対抗馬は4か月間ガラ空きだったわけだし。
660Socket774:2008/02/17(日) 12:40:31 ID:I68wsE6h
9800GX2はCebitにも間に合いません
661Socket774:2008/02/17(日) 13:06:00 ID:XJyN+y6a
WiiやXBOX360のライセンスは
大した儲けにならんのかねえ・・・
両機種ともあんなに売れてるのに。
662Socket774:2008/02/17(日) 13:14:06 ID:SevGdOyW
設計を買い取ってる筈
そうでないとコストダウン版出せないでしょ
663Socket774:2008/02/17(日) 17:36:19 ID:GNIuoiFn
45nm製品がでてくるのは年末あたりかな
664Socket774:2008/02/18(月) 02:29:06 ID:FtheUcYU
ATIは少しでもシェアがNVIDIAに追いつけるように頑張れ
NVIDIAは少しでも技術がATIに追いつけるように頑張れ
665Socket774:2008/02/18(月) 04:14:40 ID:F0/MBXec
つーかATiって全部nVIDIAの真似して後追いしてるだけじゃんw

【DirectX10編】

ATi「ハアッハア…」

nVIDIA「やめだ」

ATi「な、なんだと!?や、やめとはどういうことだ!」

nVIDIA「貴様はAMDに調教され同じGPUを二つ載せて満足している…これ以上闘っても無駄だと俺は思い始めた…」

nVIDIA「もう俺の気はすんだ。貴様の業界シェアと知名度は無に等しい……。
     この世でDx10.1に対応するのは自分だけじゃなくなってしまったしな…。
     しかもそいつは“たかがS3”だった・・・。今の赤字企業に止めを刺しても独占禁止法にかかる。
     最新ゲームのオープニングでオレのロゴを見続けるがいい!ひっそりとな・・・。
     オレは新たにDx10.0に対応するGPUを出す。10.1は単なるマイナーチェンジだしな。」

ATi「な……な……」

nVIDIA「二度と信者を煽り立てる真似はするなよ。赤字CPUの飼い犬の遠吠えはもう見たくねえ。」
666Socket774:2008/02/18(月) 04:24:51 ID:5TDEYa49
とにかく技術でもAtiに追いつけるよう頑張ってくれ
いい製品をだしてくれればゲフォでもラデでもどっちでもいいよ
667Socket774:2008/02/18(月) 04:39:24 ID:SKu2rNy3
nVIDIAなんて眠たい画質の代名詞だろ
俺はこの#9とry
668Socket774:2008/02/18(月) 05:47:19 ID:dFR1CUUV
技術的にまったく別の実装してるのに
後追いとかアホ過ぎる

nv信者は技術力低すぎておかしくなったか?
669Socket774:2008/02/18(月) 09:11:48 ID:sQ8i4YH3
元からおかしいからゲロ信者になったんだろw
670Socket774:2008/02/18(月) 09:57:56 ID:hcN3y7KB
ゲロヴィデアにはGDDR4メモリもリングバスも高効率なマルチGPU環境も
無いのにwwww
ゲボ信者って本当に救いようの無いアフォしかいないなwwwwww
671Socket774:2008/02/18(月) 10:03:44 ID:X5XalmFc
チートドライバで自分のやるゲームがぬるぬる動けばそれでいい
672Socket774:2008/02/18(月) 10:15:32 ID:jRyJqwtP
技術力ゼロのただの消費者が
世界企業のアーキテクト達を相手に
「てめーらは技術力がねーよプギャー」
とバカにして悦に入るスレ
673Socket774:2008/02/18(月) 11:03:29 ID:O2rrOwcb
ここは便所の落書きだぜ?
テレビ番組と同程度とか言っちゃいかんよ。
674Socket774:2008/02/18(月) 11:51:07 ID:grk4EZwp
ゲロフォースを買うような馬鹿が全部死ねば人類が良くなるのに
675Socket774:2008/02/18(月) 12:00:49 ID:M1MJVOy7
>>674 企業が作った物で、悦に入って偉そうにしてる奴が先に
消えてくれ。お前自体はゲフォの技術力にすら届かないだろw。

そうすりゃATI派には基地外が居ない事になって助かるわ
676Socket774:2008/02/18(月) 12:09:57 ID:grk4EZwp
さっそくゲロビデア社員が現れたwww
677Socket774:2008/02/18(月) 12:22:38 ID:ixcMdNi5
>企業が作った物で、悦に入って偉そうにしてる奴

n厨そのままですね
678Socket774:2008/02/18(月) 12:26:37 ID:erzX/9kK
>人類が良くなるのに

こういう、まともな日本語表現ができないようなやつに言われてもね。

人類が良くなるwためには、まず最初に>>674が死ななきゃ。
679Socket774:2008/02/18(月) 12:31:08 ID:srZCPpDJ
お前ら昼間っから熱いな、飯くったのか?
680Socket774:2008/02/18(月) 12:43:01 ID:grk4EZwp
糞画質の糞製品をお前らには作れないだろうと誇るゲロビデア社員ワロスwww
681Socket774:2008/02/18(月) 12:53:32 ID:8qdagfCa
ID:grk4EZwpみたいな暴言吐きまくってる気違いが多いな、ラデ厨は
682>>675:2008/02/18(月) 12:56:53 ID:/kUCxvsr
お前らなんでもNv社員にするんだな、残念だが俺は学生ですよwwwww
しかもATI派だぼけ。ATI使う奴にキメェ奴はいらねぇオンボでも使ってろよ
683Socket774:2008/02/18(月) 13:00:41 ID:c+PT4eg/
あれだID:grk4EZwpは他を馬鹿にすることでしか自分を維持できないんだろ
ゆめりあ板に沸いてた馬鹿と文章の書き方が似てるな同一人か?
684Socket774:2008/02/18(月) 13:02:20 ID:VvoO8mF2
いつもの「糞」「ゲロ」「www」野郎だ。
他に煽り表現が思いつかないほど、知能が貧困らしいからほっとけばいい。
685Socket774:2008/02/18(月) 13:04:32 ID:ixcMdNi5
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0218/s3.htm
>S3、DirectX 10.1対応GPU「Chrome 400」
>〜H.264/VC-1/MPEG-2再生支援機能搭載
>
>電力あたりの性能を追求したGPU。製造プロセスは65nm。
>ユニファイドシェーダアーキテクチャを採用し、DirectX 10.1に対応。
>「ChromotionHD 2.0」と呼ばれる動画再生支援機能を搭載し、
>H.264/VC-1/MPEG-2といった1080pコンテンツ向けCODECのハードウェア再生支援が可能。

ATIよりさらにプロセッサ向きだったら面白いのだが
shaderやSPって言葉使わずに実行ユニットとか言ってたし
686Socket774:2008/02/18(月) 13:35:24 ID:qQsklIDf
ラデ厨に成りすまししているゲロビデア社員ワロス(笑)(笑)(笑)(^0^)
687Socket774:2008/02/18(月) 13:35:50 ID:1W2ZUpiS
来たぜ来たぜ
ついにS3の時代が来たー
688Socket774:2008/02/18(月) 13:42:25 ID:c+PT4eg/
>>686 よう久しぶりだなガリレオ君
今日はどんな無知っぷりを見せてくれるんだい?
689Socket774:2008/02/18(月) 13:53:28 ID:qQsklIDf
まぁオレは全て事実なことをゆめりあスレに書き込んだんだが
シングルだろうとSLIだろうと定格で100000逝かないカスなゲボ8800ユーザーは
どうしてもその事実を受け入れることができないらしい(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(^0^)
690Socket774:2008/02/18(月) 13:58:41 ID:8qdagfCa
8800Ultraシングル定格で100000超えてますが、何か?
691Socket774:2008/02/18(月) 13:59:54 ID:9ziJ6t66
俺もお前の失態全部見てきたが、お前の真実ってすごいんだな。
小学生から一般教育受けなおした方がいいぞw
ATI厨の癖に2900XTXが捏造とかありえんわ・・・
692Socket774:2008/02/18(月) 14:05:47 ID:c+PT4eg/
可愛そうに ID:qQsklIDfの居場所どんどん無くなっていくな。
リアルも終わる前に、精神病院にでも行って社会復帰しろよ
693Socket774:2008/02/18(月) 14:09:54 ID:qQsklIDf
>>690
動画でうpしろや(^0^)
ちゃんとRivaTunerなりNVコントロールパネル(だったか?シラネーけどw)
なりGPUクロック定格だと証明できる映像も撮れよ(^0^)
あとP5Bシリーズみたいな糞M/Bの場合は即効捏造認定するんでヨロシク(^0^)
つーか毎度毎度よく飽きもせず捏造な書き込みできるな、ゲボ厨のそこにシビレる!呆れ果てる〜ゥ!(笑)(笑)(笑)(^0^)
694Socket774:2008/02/18(月) 14:15:17 ID:n4LQb9Fc
痛い過去の失敗覚えている奴が多すぎて、悔しくて悔しくてしょうがないんだろう
顔面真っ赤にして今日も顔文字ペタペタあわれw
695Socket774:2008/02/18(月) 14:19:51 ID:1W2ZUpiS
DX10.1にVC-1やH.264の再生支援、さらにマルチクロームと最新技術の至れり尽くせり
ローエンド層はS3によって完全に制圧されるんじゃないんですか
696Socket774:2008/02/18(月) 14:20:42 ID:qQsklIDf
>>690
動画うpしないと、またゲボ厨捏造列伝に輝かしい軌跡を残すことになるからな(^0^)
IDが変わる前に、つまり今日中にID入りの動画をうpしろよ(^0^)
697Socket774:2008/02/18(月) 14:30:34 ID:qQsklIDf
もし今日中に動画うpされなかった場合、
このスレでNVIDIA厨の名称は「捏造ゲロビデア厨」に統一されますんでヨロシク(笑)(笑)(笑)(笑)(^0^)
698Socket774:2008/02/18(月) 14:34:38 ID:DS6OtHgx
統一宣言して、されなかったらどうなるんじゃろう・・・・
699Socket774:2008/02/18(月) 14:51:03 ID:TjVo6GJ/
ゲポ、ゲロ連呼してるやつうるせえよ
お前のせいでATI厨がキチガイとか狂信者扱いされてるんだぞ。
他のATI信者にとってはいい迷惑だ
700Socket774:2008/02/18(月) 15:09:58 ID:ixcMdNi5
>>695
個人的にはWMV-HDとMpeg2の充実ぶりもうれしい
ttp://www.s3graphics.com/en/technology/chromotion-hd/
701Socket774:2008/02/18(月) 15:11:03 ID:1RIemDpk
172 名前: Socket774 投稿日: 2008/02/12(火) 21:32:59 ID:rrsQwJjQ
まぁオレはゲボ8800シリーズが糞性能のカスであることを発見したワケだけど
天動説が間違いで地動説が正しい、と発見したガリレオもこんな弾圧を受けて
いたかと思うと感慨深いモノがあるなぁ(;^-^)
人類は何度愚かな過ちを繰り返さなきゃならないんだ?(><)

177 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/02/12(火) 21:45:47 ID:DCCXRh74
ガリレオじゃなくてコペルニクスだったような気が

183 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/02/12(火) 22:03:40 ID:7eoj4JaU
>天動説が間違いで地動説が正しい、と発見したガリレオもこんな弾圧を受けて
>いたかと思うと感慨深いモノがあるなぁ(;^-^)

うわぁ…恥ずかし。顔真っ赤にしての釣り宣言来そうだなww

---
rrsQwJjQ=qQsklIDf
702Socket774:2008/02/18(月) 15:11:10 ID:1W2ZUpiS
あとはSavageIXのように1480円とかで投げ売りしてくれたら言うこと無いんですけど
さすがにそれは無理でしょうね
703Socket774:2008/02/18(月) 15:14:36 ID:qQsklIDf
動画うp,マダー!?(^0^)/~△チンチーン♪
ゲボ厨が結託して話題そらし作戦展開中ワロスwww
ラデ厨に成りすましてもバレバレで更にワロスwww(^0^)
704Socket774:2008/02/18(月) 15:20:04 ID:9XmZEGFp
こういう悪い子はIP抜いちゃってもイイヨネ?
705Socket774:2008/02/18(月) 15:21:23 ID:VvoO8mF2
IP獲るほどじゃないけど、できればコテつけてくれればあぼんしやすい
706Socket774:2008/02/18(月) 15:28:46 ID:9XmZEGFp
毎回毎回荒らすのはいいが、チキンだから中途半端にしか荒らさないんだよな
そんなにアク禁が怖いのか?
707Socket774:2008/02/18(月) 15:34:17 ID:kwzrUmlf
ガリレオ君は、このスレ的には割りと歓迎なんだけどさw
他で暴れないでくれる?
708Socket774:2008/02/18(月) 15:35:39 ID:k4AYOxxL
>>706
2ch書き込めなくなったら自我の崩壊起こすんだろ。
そりゃ〜 臆病にもなるさね。

リアルじゃ、周囲から相手にされてないんだろうしなぁ…
709Socket774:2008/02/18(月) 15:38:08 ID:gcrWSdGk
>最高クラスのゲーマーにとっては、GPUの三枚買いをする理由になる。
>たとえば2枚をグラフィック、1枚をフィジックスに、あるいは1枚をグラフィック、2枚をフィジックスというように。

わろたw
持っててよかったPS3
710Socket774:2008/02/18(月) 15:41:20 ID:O2rrOwcb
以下ゲハネタ禁止
711Socket774:2008/02/18(月) 15:42:31 ID:zWXAVA2g
ゆめりあのスコアが低い=ゴミ
なんていう煽りはこの板ではかなり昔からありふれてるし
彼は自分の事をガリレオと言っているが、そう特別視するような事でもないよーな・・・
詐欺師どもの巣窟と化してる低価格スレなんてテンプレからしてそれだし。
712Socket774:2008/02/18(月) 15:54:51 ID:k4AYOxxL
>>711
ヤツがそう呼ばれてる理由は…
ガリレオを自称した事よりも、寧ろ>>701の通りコペルニクスをがりr(ry
713Socket774:2008/02/18(月) 16:04:55 ID:9XmZEGFp
そして過去の話題で弄くられると必ずID変わるまで逃げるっと
ほんと進歩の無い奴だ、頼むから別スレに行かないでくれ恥さらしだ
714Socket774:2008/02/18(月) 16:26:57 ID:T4yQN/fd
469 :Socket774 :2008/01/28(月) 21:41:54 ID:v3BPIOHD
>>459
捏造乙w
字体も字の大きさも違うのが一目瞭然なようにオマイさんと近いシーンをキャプっておいてあげたぜ!ww(^0^)

http://uproda11.2ch-library.com/src/1161733.jpg

英語版のOSらしいがアプリケーションの字体が変わることなんてアリエネーからwww
捏造するならもうちょい上手くやれって!(^0^)
オレは輸入版のゲーム、良くやるけど字体が英語版OSと日本語版OSで変わるなんてこと、無いからwww
フォトショの使い方、もうちょい勉強しろヨ、カス(^0^)www

470 :Socket774 :2008/01/28(月) 21:48:44 ID:9v7oMflh
てか凄まじいマッハバンド出てるけどお前の使ってるVGAなんなんだよw

473 :Socket774 :2008/01/28(月) 21:59:46 ID:Wu9Gnp9r
おまえ…システムフォント変えたことないだろ…

477 :Socket774 :2008/01/28(月) 22:46:38 ID:KXGFg699
>>469
お前バカだな
無知すぎてこっちが恥ずかしいわ
フォントが変わるのはとっくに既出だぞ・・
715Socket774:2008/02/18(月) 16:50:17 ID:2fgNpQw/
4870は単体で3870の1.5倍以上のパフォーマンスか
計算能力は1TFlopsとかもいわれてるし
nVIDIAがリーダーに返り咲くには結構たいへんかも
何がいいたいかというと

nVIDIAオワタ
716Socket774:2008/02/18(月) 16:59:13 ID:qQsklIDf
いや〜w
ホントにゲボ厨って笑わせてくれるよな(^0^)
そんなことより早く8800ultraでGPU定格の100000オーバーの動画うpしろよw
あと七時間しか無いんだゼwww(^0^)
どんなにオレを攻撃してもゲボ厨どもの捏造を擁護する話題にすり替えることはできませんからwwwwwwwwサーセンwwwwwwwwwwwwwwwwwww
717Socket774:2008/02/18(月) 17:07:55 ID:ixcMdNi5
ttp://en.expreview.com/?p=261
GeForce 9800 GX2 detail Specifications

128x2SP
core:600MHz(1500MHz)
mem:1000MHz

768gflopsか

ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=238251
More 9800GX2 photos
ttp://img.club.pchome.net/upload/club/other/2008/2/18/pics_fanofjuv_1203303739.jpg
なんか、窒息しそう・・
718Socket774:2008/02/18(月) 17:20:02 ID:8hhg0/c+
ドライヤーを思い出すな
FXシリーズの再来か
719Socket774:2008/02/18(月) 17:33:45 ID:djyOLkSx
NVIDIA GeForce 8シリーズ、ソフトウェア更新でPhysXに対応
http://japanese.engadget.com/2008/02/18/nvidia-geforce-8-physx/

ぷぎゃー
720Socket774:2008/02/18(月) 17:46:18 ID:8qdagfCa
キチガイID:qQsklIDf、とっととシネヨ
721Socket774:2008/02/18(月) 19:24:37 ID:jH92/8rc
別に10.1に関してはしかたないけど
倍精度と1Tflopsはどうなったの?
722Socket774:2008/02/18(月) 21:21:08 ID:ZpOuqK6N
9800シリーズの単体が出ないのは何故?
723Socket774:2008/02/18(月) 21:25:20 ID:tGUwWX03
8800GTS,GTをリネームして出すので問題なし
724Socket774:2008/02/18(月) 21:28:38 ID:A0sHtG6H
G92のダイサイズを考えると
G80と同じメモリバス、ROPじゃないと
おかしいような気がするがどうなんだろう?
725Socket774:2008/02/18(月) 21:34:12 ID:tGUwWX03
PV2とG80で外付けだったNVIOを統合したのと
Texture Addressをさらに2倍にしたためRV670よりも
1億近くもトランジスタが多くなってしまった
もっともROPがG80と同数である可能性も否定できない

もっともその場合、よほど歩留が悪いことになるが
726Socket774:2008/02/18(月) 21:55:37 ID:U1ifPL9c
>>717
これ出口の左側排気になって無いじゃん
727Socket774:2008/02/18(月) 22:10:46 ID:grk4EZwp
ゲロフォースを買う馬鹿は全員死んでくれ
ゲロフォースのゲロ画面から出るゲロ光線で脳がゲロになって死ね
728Socket774:2008/02/18(月) 22:34:21 ID:8JePuIE9
>>727君はガリレオ君とは別人かな?
アチーの放射熱に脳をやられてしまったんだろうな可哀想に
729Socket774:2008/02/18(月) 22:47:20 ID:N2Vo8QGB
S3厨の俺は余裕
730Socket774:2008/02/18(月) 22:48:43 ID:qQsklIDf
で、>>690のID:8qdagfCaの8800UltraのGPU定格動作によるゆめりあベンチ(1024*768ドット、画質*最高)のスコア100000オーバーの
動画マダー!?(^0^)
タイムリミットまであと一時間ちょいだぜ!w
虚言捏造妄想がゲボ厨の性分なんだろ!?www
このままトンズラ決め込むつもりならラデ厨全員で「捏造ゲロビデア厨に名称統一祭」をこのスレで開催しちゃうけど文句ないよなwww(^0^)
731Socket774:2008/02/18(月) 22:54:34 ID:5IHsnwY9
>>730 こいつ一人でなにいってんの?
精神病患者は世間に迷惑掛ける前に薬飲んでさっさと深度毛
732Socket774:2008/02/18(月) 23:00:05 ID:1RIemDpk
>>730
>「捏造ゲロビデア厨に名称統一祭」をこのスレで開催しちゃう

よく自分をわきまえてるじゃんw
迷惑だからよそさまのスレ行って暴れるなよww
733Socket774:2008/02/18(月) 23:09:36 ID:T4yQN/fd
ラデ厨全員で ×
一人で ○
734Socket774:2008/02/18(月) 23:12:29 ID:ZpOuqK6N
あら、ゲフォはS3にも抜かれたか
735Socket774:2008/02/18(月) 23:31:18 ID:5thunNgb
同じラデ仲間からも見放されてるのか、オワットル
リアルのこいつに会ってみたいなホントw
なぁガリレオ君今度リアルで会って見ないか(・∀・)
736Socket774:2008/02/19(火) 00:16:07 ID:olunHIH+
S3マダー
737Socket774:2008/02/19(火) 01:24:21 ID:R9RpZWhO
S3はやれる子。
ポルシェのナンバーで復活してくれ。
738Socket774:2008/02/19(火) 01:50:30 ID:yHqwu49a
>>735
いやラデユーザーは高い知能とPCスキルを持っているからスルーしているだけだろ常考(^0^)
オレがカスゲボ儲を相手にしなきゃならない理由は
オレがゆめりあベンチで初の前人未踏の100000オーバーを成就した最初の人間であり
選ばれし勇者だからよ(^0^)
X1900XTX+X1900CFEでなw
ゆめりあスレの過去スレにオレの偉業が載っているからオレのファンは是非見てくれw(^0^)
739Socket774:2008/02/19(火) 01:59:06 ID:rHTjIBXB
>>737
最後に出たナンバーは「968」だっけ?
740Socket774:2008/02/19(火) 02:00:23 ID:k5YdHit3
十分相手している事に気が付いてないんだな
過去ログあさって低い知能を持ってる事は把握したぞ
寂しいだろうが一人相撲頑張ってくれw
741Socket774:2008/02/19(火) 02:52:43 ID:IivQTeNg
僕はあなた方(ATI)の味方ですよと必死にアピールしているいじめられ君だろ。
実際は臭くて誰にもまともに相手にされない可哀想な屑人間という事に気が付いてないらしいけど。
742Socket774:2008/02/19(火) 02:58:13 ID:woK2ctV3
いまんところ完璧な2スロ外排気は3870X2だけか
743Socket774:2008/02/19(火) 03:00:57 ID:RtLMBfBA
なぁにNGしてしまえばどうと言うことは無い。
みんな俺の演説みてるぅ?と思っていても、実際殆どの奴がアボン済み
か華麗にスルー
744Socket774:2008/02/19(火) 03:55:30 ID:UE9lsoPK
>743
この反応の多さ見てると、まったくNGしてる様に見えないがな
自作PC板は叩きあいが華だからスルースキルなんて何一つ育ってないよ
745Socket774:2008/02/19(火) 07:03:48 ID:FobWQTWX
ttp://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/02/18/nv-release-woes
9600GT recalled, 9800X2 delayed
More Nvidian release woes


ぐだぐだ
746Socket774:2008/02/19(火) 07:36:06 ID:YrOsAUqJ
上田に9800GTXのスペックが来てるが、物凄く微妙なスペックになりそうだなw
8800Ultraと同じぐらい?
GT200は恐ろしい高消費電力だし、この先1年ぐらいgdgdになりそうだなw
747Socket774:2008/02/19(火) 07:41:24 ID:4PgzNBEn
あのスペックだと高解像度、高負荷では
8800Ultraに負けそうな気がするな
748珍獣 ◆CBwntuymWo :2008/02/19(火) 13:25:08 ID:jl/05L+t
俺はどちら派じゃないけどATIはやっぱ画質いいぞ
いまだにX1800XT512MBだけど熱暴走したことも無く快調だ 
次もATI買うつもり 笑
749Socket774:2008/02/19(火) 13:39:07 ID:piiTZP5G
ゲロビデアの画質は最悪のゲロ画質だからな
使ってる奴は目が腐ってるゲロ野郎
750Socket774:2008/02/19(火) 14:36:01 ID:4zDpiD74
もっさりスレといいここといい、なんでAMD厨はなんかこう、
人として大事なものが欠損しているかのような物言いしかできないんだ?
751Socket774:2008/02/19(火) 14:39:33 ID:tkdrULTN
厨房だからよ
752Socket774:2008/02/19(火) 14:52:37 ID:fUdtzRA3
>9800GTXのスペックが物凄く微妙なスペックになりそうだなw

そりゃ、性能を上げるにしてもかつての重厚長大路線は採れないからね。
温暖化の風当たりが厳しいご時勢だろ?
消費電力を抑えながら如何にして性能を上げるかだから開発する方も大変。
753Socket774:2008/02/19(火) 14:58:44 ID:rZ2CoN4z
消費電力もそうだけど
コスト面でもG80クラスってのは厳しいんじゃないかな
754Socket774:2008/02/19(火) 15:12:06 ID:C4K2R07G
HD4xxxってマルチコアなんだろ?
そうならdx10.1に対応してる分さらに溝が開くじゃない
755Socket774:2008/02/19(火) 15:52:17 ID:twVIzCwQ
ゲームがShader優位にならない限りまだ溝は埋まらないだろ
NVに最適化するベンダーも増えてきたことだし
悲しいがATI冬の時代はまだまだ続きそうですなぁ
756Socket774:2008/02/19(火) 16:06:20 ID:mTnwazyl
ATIはドライバの開発部隊が対応遅くてダメなんだよね。
だからOEMやソフトウェアベンダーから嫌われる
757Socket774:2008/02/19(火) 16:22:19 ID:B6riVm7e
製品のデキとして9000シリーズくらいの圧勝を
2世代続けてようやく五分だろうな
758Socket774:2008/02/19(火) 17:05:20 ID:M6vTNkqa
新作出る度にチートドライバー出すnvもどうかと思うが・・
759Socket774:2008/02/19(火) 17:09:38 ID:NS6quJB5
HD4000ではTMU増えるって話があるし
ここらで大きく盛り返せれば、ってところかな。

>>756
だからって、あっちを立てればこっちが立たずなドライバも嫌だ

>>758
ゆめりあスレで171.16βのスコアに書き換えてるの見たときは正直引いた
しかも171.16で表記してるし
760Socket774:2008/02/19(火) 17:29:48 ID:0hcI7DDf BE:322107078-PLT(12560)
>>759
書き換えたのは8600ユーザーだろw
761Socket774:2008/02/19(火) 17:34:45 ID:jWbCu3yO
直後に171.xx系ドライバはβが取れてWHQLドライバが何個も出たから
そこまで必死に目くじら立てるほどのことじゃなくね?
762Socket774:2008/02/19(火) 17:37:13 ID:2XvZWaUz
はいはいNvのチートは綺麗なチート
763Socket774:2008/02/19(火) 17:38:53 ID:xLfRYAvo
ところでチートの根拠って何?
たんなる悔し紛れ?
764Socket774:2008/02/19(火) 18:06:54 ID:h8PEADfO
ゲロ厨はチートドライバ使いすぎて目がおかしくなったか?
>>299を見ろ。171.**ドライバ使うと壮絶にマッハバンドでまくりって検証されてるだろwwww
どうみてもチートばればれだろwwww
765Socket774:2008/02/19(火) 18:10:17 ID:33zAyUbe
>>764
>>224

あたまわるすぎるwwww
766Socket774:2008/02/19(火) 18:15:43 ID:LcYIORIs
NVのがチートドライバなのは常識だろ。
ベンチ中の画質をRadeonと比べれば目が腐ってない限り明らか。
ゲロビデアの手抜きまくりの描画が正常に見えるなら眼科行った方がいい。
767Socket774:2008/02/19(火) 18:27:21 ID:vN0gDEwC
>>763
FutureMarkがゲフォのドライバはチートだって対策パッチ出した事があったのも知らんのか
768Socket774:2008/02/19(火) 18:33:13 ID:blA9ZD7Z
チート好きなお前らが何言ってんだ
ATIにもあったら間違いなく入れる癖にwwwww
769Socket774:2008/02/19(火) 18:43:35 ID:FXZydjo8
このうち問題のチートドライバってやつはどれかな?

171.12WHQL
171.16β
171.17WHQL
171.23WHQL
174.12β
770Socket774:2008/02/19(火) 18:44:16 ID:rZ7v5CoL
確かそれってゲフォFXか何かかなり前の話じゃなかったっけ?
前にやってたから今もやってるだろって話なら
http://web.archive.org/web/20011205091223/http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011129303.html
ATI(AMD)も十分cheatドライバだね^^
771Socket774:2008/02/19(火) 18:47:43 ID:33zAyUbe
>>767
3DMark03でATIがチートしてたことも知らんのか
772Socket774:2008/02/19(火) 19:09:58 ID:QteqSPqN
ATiがチートをすれば激しく非難される。
ゲフォがやってるからって言い訳にはならない。
ATiユーザは画質にこだわるからだ。

ゲフォがチートをしても気にする奴は少ない。
ゲフォユーザーはとりあえず画面に色がついてれば満足なんだから。
773Socket774:2008/02/19(火) 19:14:05 ID:33zAyUbe
>>772
ベンチマーク、たとえば3DMarkで画質にこだわるってナニ?ww
774Socket774:2008/02/19(火) 19:16:32 ID:blA9ZD7Z
>>769
170番台全部
775Socket774:2008/02/19(火) 19:21:51 ID:QteqSPqN
>>772
ゲフォユーザーは細かいことを気にするのも特徴ww

AA性能とかその辺の比較も画質の話だろ?最近はあんまり見ないが
776Socket774:2008/02/19(火) 19:23:13 ID:QteqSPqN
間違えた>>773
777Socket774:2008/02/19(火) 19:23:34 ID:M6vTNkqa
最近だとCrysisで写り込みのチート
778Socket774:2008/02/19(火) 19:31:53 ID:33zAyUbe
>>775
AAこそラデの鬼門じゃないかw
CFAAの画質は改善されたのか?
779Socket774:2008/02/19(火) 19:56:38 ID:DtnyQvhw
R600以降のエッジ検出CFAAは低い負荷で非常に高品質のAAをかけることができる。
まあ次世代ゲフォにも同じような機能が搭載されるんだろうけどね。
780Socket774:2008/02/19(火) 20:08:15 ID:9ctqH6Lc
G80を引きずる限りは無理じゃないかな
アホみたいに大量に積んでるROP全てに
プログラマブルAAを搭載せにゃならんのだし
781Socket774:2008/02/19(火) 20:14:01 ID:LOnoSgz1
782Socket774:2008/02/19(火) 20:14:22 ID:QteqSPqN
>>778
サポートするフィルタは1つでも多いほうが良いし
それぞれに特徴があるからいつくもあるわけで。

レンダーバックエンド〜ピクセル境界を打ち破った新アンチエイリアス技術「CFAA」とはなにか?
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/r600/019.html

3DMarkでチートをしてない、CFAAをサポートしてない?からゲフォが画質がイイとか
とかいう話にはならないw
783Socket774:2008/02/19(火) 20:16:36 ID:9ctqH6Lc
ttp://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/02/18/follow-teh-8800gtx
The follow up to the 8800GTX is.....
No points if you guess 9800GTX

Yup, the 9800GTX just popped up in their top secret docs, with only
one spec attached to it, 768M. Guess that starts to answer the question. μ

さて、G92がやはり96ROP,384bitだった可能性が濃くなってきたわね
784Socket774:2008/02/19(火) 20:25:44 ID:DtnyQvhw
まあデフォのCFAAでもテントフィルタがかかってるし品質的には問題は無いと思うがね。
反射バンプ等のシェーダーエフェクトのジャギーが消えて高画質になるメリットの方が大きい。
ゲフォの2xQや4x9tapといったヴォケヴォケになるだけでジャギーも取れないAAとは比較にならないよ。
785Socket774:2008/02/19(火) 20:38:39 ID:9ctqH6Lc
ttp://en.expreview.com/?p=265
GeForce 9800GT is a 780i-like product

Do you still remember NVIDIA nForce 780i? It is only a 680i will PCIe 2.0-enable chip BR04.
The 9800GT is the same idea. Our source said it will still using G92.
But the card will have two mio connectors for three-way SLI.

事実ならもうシングルダイはG92で限界だって事だな
さぁて、いよいよ訳わからなくなってきました
786Socket774:2008/02/19(火) 20:43:16 ID:9ctqH6Lc
9800GTは8800GTSの3SLI対応にしただけ
9800GTXは、それをフルスペックG92にしただけ
787Socket774:2008/02/19(火) 20:43:43 ID:qBAU6dpc
G92 「大サービスでご覧に入れましょう!わたくしの最後の変身を…わたくしの真の姿を…
788Socket774:2008/02/19(火) 20:51:53 ID:33zAyUbe
>>782
AMDが自ら用意した資料を元に画質はすばらしい!っていう記事になんの意味があるんだよww
ラデのベンチにおける画質にこだわってるって言うぐらいからさぞかしAAの画質がいいんだろ?
それともなに? こだわってるだけで実際はダメな子なの?w

2900ではCFAAはボロボロだったわけだが改善されたのか?
って書いたら「ゲフォの画質がいいとでもいうのか」だって。なにこの文盲。
789Socket774:2008/02/19(火) 20:58:22 ID:BofRZcI1
画質が高い、実行性能が高い、とか潜在能力が高くてもやっぱりソフトありきのハードだし
AMDもNVIDIAみたいにソフトベンダーに協力的にやらないと結局現状のままでしょ。
今のATIの弱点はドライバチームのサポートの悪さだよ。

NVIDIAは自社関連のバグは多いがアプリベンダーのバグはしっかり検証して
サポートしてるからソフトウェアベンダーからも好まれるんだよ。
790Socket774:2008/02/19(火) 21:00:27 ID:9ctqH6Lc
新作のたびにチート加えたドライバ出すからじゃないの
791Socket774:2008/02/19(火) 21:38:46 ID:DtnyQvhw
792Socket774:2008/02/19(火) 21:45:36 ID:33zAyUbe
>>791
英語読めないにもほどがある。

>However, we have to admit that it blurs the whole image pretty significantly too, hence,
>this may not be a really good solution for games that have sharp textures.
793Socket774:2008/02/19(火) 21:54:47 ID:DtnyQvhw
何が言いたいの?w
カスタムテントフィルタでサンプリング重を調整しても、周りのピクセルと色情報を共有するんだからボケるのは当然じゃん。
問題はそれが全く同じカメラアングルの制止画同士で厳密に比較しないと分からない程度まで押さえられてる事。
そしてnVidiaの2xQは論外。これじゃ過去に受け入れられなかったのは当然。
794Socket774:2008/02/19(火) 22:01:43 ID:33zAyUbe
>>793
ボケてる画面をボケてると認めながらも画質がすばらしく見える信者Eyeってすげーな。
795Socket774:2008/02/19(火) 22:04:31 ID:HDtx0DLF
流石技術後進会社nv信者脳
796Socket774:2008/02/19(火) 22:07:28 ID:2XvZWaUz
Gefoce
4xはくっきりし過ぎだし
2xQはボケ過ぎ
ちょうどいい所はないんか?
797Socket774:2008/02/19(火) 22:08:25 ID:33zAyUbe
>>795
ラデを批判するとnv信者かww
オレは一言もゲフォについて言及してないんだがな。
798Socket774:2008/02/19(火) 22:08:30 ID:DtnyQvhw
最終ピクセルを算出するときに周りのピクセルを参照するのはオフラインレンダリングの世界だと当たり前なんだけどね。
NVのはフィルタリングもせずに単純に足すだけだからヴォケヴォケになる。
799Socket774:2008/02/19(火) 22:17:51 ID:blA9ZD7Z
いい感じの言い合いだな。楽しそうw
あまり詳しくないから入れないのが残念だぜ
800Socket774:2008/02/19(火) 22:25:06 ID:33zAyUbe
>>791
ところでRadeonとGeForceのSSでファイルサイズが段違いな件について。
801Socket774:2008/02/19(火) 22:29:11 ID:cOhYGHko
何この50歩100歩の叩き合いw
802Socket774:2008/02/19(火) 22:35:29 ID:HDtx0DLF
プログラマブルAAが使えれば出来るのだろうから
S3のChrome4x0でも可能なのかなと思ったら
S20でx2しかなかったAAが
結構種類増えたなぁ
意外にもx16使えるのかローエンドなのに
あるいは、マルチ前程かね

ttp://www.s3graphics.com/en/download/whitepaper/WPChrome400_Series_DX10.1.pdf
803Socket774:2008/02/19(火) 23:00:07 ID:Z00L+5pn
このスレで2つの IDが赤いのは珍しいな
ID:33zAyUbeのほうがやや必死かな
804Socket774:2008/02/19(火) 23:08:33 ID:V8/yQlQ/
そういう人たちを隔離するためのスレでもあるしな
必死大いに結構
805Socket774:2008/02/19(火) 23:32:14 ID:GwmQezNu
806Socket774:2008/02/19(火) 23:51:28 ID:2XvZWaUz
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080219/d3d.htm
 これまでMSAA方式のアンチエイリアス処理は、GPUごと、あるいはドライバ・バージョンごとに
GPUメーカー独自の最適化……悪く言えばずるがしこい手抜き……が行なわれてきた (ことがあった)。
今後はゲームや特にベンチマークソフトでは標準化されたMSAAが活用されるか、あるいはプログラ
マブルMSAAで明示的にMSAA手法が定義されるはずなので、そうした工夫/インチキはやりづらくなる。
サンプル数を減らして描画品質を落としてハイパフォーマンスを実現してもそれは「最適化」ではなく「バグ」
として指摘されることになる。Huddy氏もこの点についてセッション中に「ライバルとのパフォーマンスが
比べやすくなるだろう?」とジョークを飛ばしている。

NVIDIAがやりたくないわけだw
807Socket774:2008/02/20(水) 00:05:14 ID:cDCnw2hs
>>791

酔っ払いゲーマーの俺だが区別がつかん
808Socket774:2008/02/20(水) 00:07:33 ID:JTnORQ+Z
>>806
>さらに明日はMicrosoftが主催する「Microsoft Game Developer Day」が行なわれるが、
>今日配付された資料に記載されたGDCパンフレットを見る限り、
>「DirectX 10.1」に関連したセッションはないようだ。

Microsoftはあまり乗り気ではないのか?w
809Socket774:2008/02/20(水) 00:33:55 ID:MsZjsse4
マルチコアGPUは
どうもVoodoo5を連想させていかんな・・。
810Socket774:2008/02/20(水) 00:52:33 ID:1YpOVznX
>>809
1950ProDualや2600XTDualがまさにその路線だったな
歴史上それなりに存在意義があるのは3870X2だけか
NVも今後1ボードでマルチチップしてきたりするのだろうか
811Socket774:2008/02/20(水) 01:11:56 ID:4EBWVQQn
デュアルGPUはCore2のように
MCMになってから&ハイエンドから投入するようになってからが本番でしょ
812Socket774:2008/02/20(水) 05:26:15 ID:7Svfm24x
>>806
WDDM2.1の話題はスルーしたね
nvに気を使った記事だ
813Socket774:2008/02/20(水) 08:09:24 ID:JTnORQ+Z
>>812
Richard HuddyがSM4.1について語った事実はあるのか?
814Socket774:2008/02/20(水) 08:10:13 ID:JTnORQ+Z
>>813
×SM4.1→○WDDM2.1
815Socket774:2008/02/20(水) 08:38:24 ID:KL/+04Jj
S3以下の技術力だとバレたなあ
これまでいかに技術ではなくマーケティングで売ってきたか分かったろう
816Socket774:2008/02/20(水) 09:06:50 ID:NsD0FdNo
SISなら結構期待出来たんだけどな
S3は駄目だろう
前評判だけはやたら良く実際に出ると2世代前ってのが
通例だからね
今回はノートだけの可能性もあるし期待するだけ無駄
817Socket774:2008/02/20(水) 09:43:28 ID:s3FymqI0
forcewareはなんらかの欠陥がある
nVidiaのソフト作りは三流
818Socket774:2008/02/20(水) 09:46:32 ID:s3FymqI0
そして暑い遅い不具合だらけのチップセットは五流
819Socket774:2008/02/20(水) 10:02:54 ID:3A7HKLGT
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003313.html
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003314.html
何なんだこのG92ラッシュは…
よほど歩留まりが悪かったのか?
820Socket774:2008/02/20(水) 10:05:15 ID:0j/lA5jN
>>816
残念ながらボードも出ます
ttp://vga.zol.com.cn/81/817834.html
821Socket774:2008/02/20(水) 10:20:36 ID:0pXCJh+o
うわ、ちっちゃ
822Socket774:2008/02/20(水) 10:26:41 ID:Sia0QLkf
>>819
G92のフルスペックは192SP,384-bitだったってこと?
823Socket774:2008/02/20(水) 10:46:57 ID:CCJ/efQy
AFでこんなになるの出しちゃったのは、Atiだろ?
8500LE ドライバ不明
http://www.4gamer.net/specials/3de/nv_at/img/02/rd85_16x.png
X800Pro カタ4.7
http://www.4gamer.net/specials/3de/nv_at/img/02/rdx8_16x.png
nVIDIAは、GF3Ti200
http://www.4gamer.net/specials/3de/nv_at/img/02/gf3_8x.png

nVIDIAがクレーム入れたけど無視。
けっきょくnVIDIAも同じことやっちまったわけだけど。
6800Ultra
http://www.4gamer.net/specials/3de/nv_at/img/02/gf68_16x.png

nVIDIAのチートは、Atiのチートに対抗するためにはしかたなく、ってところだな。
現在はnVIDIAは改善されているけど、Atiはどうなってるか知らん。
824Socket774:2008/02/20(水) 10:50:45 ID:CCJ/efQy
お、うちの2900XT、カタ8.2でFiltertestV1.3実行したら、Atiも修正されてる。
825Socket774:2008/02/20(水) 11:06:55 ID:ueANUfcf
>>824
2000シリーズからはCCCでHQ AFの有効/無効を設定できたような。
HQ AF無効だと相変わらずの角度依存AF。
826Socket774:2008/02/20(水) 11:26:17 ID:41RVOPKx
ATiはmipmapの色を検知して、
AF処理を変えるなんて事をしてたから、
Filtertestでちゃんとなってても、信用は出来ないな。
827Socket774:2008/02/20(水) 11:29:14 ID:ueANUfcf
828Socket774:2008/02/20(水) 15:50:46 ID:9pKLE1ZS
>>791
Radeonでやりたい件
829Socket774:2008/02/20(水) 15:59:06 ID:9pKLE1ZS
GeForceはチートフィルタみたいのがかかってるからなんか汚い汚いと思ってたんだな
830Socket774:2008/02/20(水) 17:10:29 ID:0j/lA5jN
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=239077
R700 based on shared memory architecture

やっぱりメモリの仮想化への最適化は確実だ
さらに例のスペック表はfakeだ
Also the recent specs leaked on Radeon HD 4000 series are fake according to them.
831Socket774:2008/02/20(水) 19:34:28 ID:+Ymm3Z4w
本当にDX10.1は広まるのかいな、足並み揃わないのに
832Socket774:2008/02/20(水) 19:38:24 ID:mfol2who
dx10.1ってハード側の変化だろ?
dx9なんかでも恩恵が出そうな気がするけど。
広まる広まらない関係なく評価できる気がする。
833Socket774:2008/02/20(水) 19:53:09 ID:+Ymm3Z4w
評価はできるって記事でも書いてあるけど
普及するかは疑問とも書いてある
結局DX10.1は使われるのかと
834Socket774:2008/02/20(水) 19:54:06 ID:BItKth0X
最後は結局はソフト次第だしね
ハードが幾らがんばっても、使ってくれなきゃただのゴミ
835Socket774:2008/02/20(水) 19:54:48 ID:RyBlB3ap
>>832
旧世代アプリへの恩恵となれば、パフォーマンスということになりますか。
残念ながらDX10.1は単体アプリのパフォーマンスアップを狙ったものぢゃないでそ。
それ以外でなら、機能アップは過去アプリは使い方も知らないわけだし。
836Socket774:2008/02/20(水) 19:59:41 ID:h8WkDbEc
マルチコンテキストのアプリは恩恵を受けるんじゃないかな?
837Socket774:2008/02/20(水) 20:59:47 ID:wyOXUXuc
ttp://www.s3graphics.com/en/download/whitepaper/WPChrome400_Series_DX10.1.pdf
というかDX10.1でようやくCPUのマルチコアに対応するっぽいのだが・・
838Socket774:2008/02/20(水) 21:19:58 ID:wyOXUXuc
ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080220050/
サイコフレーム?

ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=5810&Itemid=1
9800GX2 to cost over ?500

500ユーロは高いんじゃないの
839Socket774:2008/02/20(水) 21:45:40 ID:+Ymm3Z4w
ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080220050/
いや・・YF-21搭載ブレインデバイス?
840Socket774:2008/02/21(木) 02:36:20 ID:fy+iJAph
>>835
2つ以上のGPUを一つのGPUのごとく使う技術なんだよね?
そうだったらdx9のアプリでもパフォーマンス的に恩恵が出るんじゃないの?
841Socket774:2008/02/21(木) 03:14:41 ID:x1FlVMYF
>2つ以上のGPUを一つのGPUのごとく使う技術
oioi
842Socket774:2008/02/21(木) 08:40:39 ID:bTbs1JIg
http://www.4gamer.net/news/history/2006.05/20060527001140detail.html
このへんを読むとOSとハードが対応すれば特別ソフトが対応しなくても
10.1の機能は使えそうに思うよね
実際はどうだか分からんけど
エロイ人教えてよ
843Socket774:2008/02/21(木) 14:23:42 ID:2a6xQS+8
ソフトが対応しないともちろん使えません。
844Socket774:2008/02/21(木) 14:59:22 ID:BFsHsZ2t
>>842
仮に性能があがっても良くて数パーセントだ
ベンチマークで誤差みたいにちょっとだけ差がでるくらい
それでもメーカーは大々的に宣伝する
そしていつもそれを間に受けて引っかかる人がいるわけだ
845Socket774:2008/02/21(木) 15:00:19 ID:BFsHsZ2t
と思ったら性能じゃなくて機能の話か
そりゃソフトが対応してないと使えるわけがない
846Socket774:2008/02/21(木) 15:13:22 ID:NMkr0nCl
>SP1適用後はDirectX 10デバイスの初期化を行なうと
>DirectX 10.1デバイスがあればDirectX 10.1を活用するようになり、
>DirectX 10.1のDLLはDirect3D 10.0と10.1の双方のハードウェアをサポートするので、
>DirectX 10.1対応GPU (具体的にはRADEON HD 3000シリーズ) はそのポテンシャルがフルに生かされ、
>DirectX 10.0対応GPUはこれまで通りに動作する。

つまりDX10.1ハードがあれば、DX10ソフトであっても
DX10.1の機能の中で働くって事では?
847Socket774:2008/02/21(木) 15:56:37 ID:bKNXcMmI
>>846
>つまりDX10.1ハードがあれば、DX10ソフトであっても
>DX10.1の機能の中で働くって事では?

すごいな。妄想だとなんでもありだw
848Socket774:2008/02/21(木) 17:13:29 ID:NMkr0nCl
>Huddy氏によれば「SM4.0とSM4.1とで同一シェーダを動かしたときに
>2.5%のパフォーマンスアップが確認された」とのことだが、
>「しかし、条件分岐命令をSM4.1命令群で最適化を施すことで
>20%近いパフォーマンスの向上が見られた」とも付け加えている。

いや、そういうものっぽいよ
DX10の完全版がDX10.1な訳だし
849Socket774:2008/02/21(木) 17:45:35 ID:BFsHsZ2t
850Socket774:2008/02/21(木) 17:53:12 ID:bTbs1JIg
>>849
「使えないよ派」から「使えるけど性能は大して変わらないよ派」に鞍替えか?
ていうかさ、使えるか使えないかで俺は聞いてたんで結局どっちなのよ
851Socket774:2008/02/21(木) 18:22:34 ID:qGZRUW93
その同一命令の性能の差も多分HD2kとHD3kでテストして比較したものだろ
仮にハードウェアレベルで細かな差があったらAPIの効果に依るものかどうか微妙じゃね
852Socket774:2008/02/21(木) 18:41:25 ID:bKNXcMmI
>>848
文盲ってここまでくるとすごいな。
すべて自分の都合のいいように脳内変換。
853Socket774:2008/02/21(木) 18:45:22 ID:BFsHsZ2t
>>851
たぶん、同じGPUじゃない? SM4.0で書いたシェーダープログラムを
SM4.0指定で動かした場合とSM4.1指定で動かした場合の比較だと思う
まあ、具体的にどうこうってのはあの文面からはわかるわけもないけど

あと20%近いアップってのは、SM4.0のシェーダープログラムをSM4.1仕様で
書き直した場合の結果を言っているだろうね
854Socket774:2008/02/21(木) 18:46:05 ID:4L3RtK0n
都合が悪くなると妄想と文妄で片付けるなら一々レスしなくてもいいじゃん
855Socket774:2008/02/21(木) 18:58:35 ID:J9XNu3BK
>>853
そですね。
既存のシェーダプログラムをそのまま載せた場合は2.5%。
同じように動作するが4.1で増えた命令群で置き換えを行った場合、20%。

MMXやSSEと同じく明示的に使ってこそ意味ある。

西川氏の記事には個人的展望も含まれてるんで、実際の実装とを読み分けないと。
856Socket774:2008/02/21(木) 19:06:17 ID:bKNXcMmI
>>854
別に都合悪くないが。

なんで、それで
>DX10ソフトであっても DX10.1の機能の中で働くって事では?
って言えるのか激しく謎。
SM4.1で書かれたDX10ソフトがあるとでも言うのかww
857Socket774:2008/02/21(木) 19:20:26 ID:vCPGsEOq
ベクトル機の終演? GPGPUの夜明けと課題
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/21/news128.html

 「ベクトル型のスパコンは高い。それはコモディティ化された素子を使っていないため。
GPUコンピューティングであれば同じ処理性能で金額は3.5けたほど安くなる」――
慶應義塾大学教授で工学博士の中村維男氏はこう話し、
GPGPU(General Purpose GPU:GPUをグラフィックス処理以外の汎用目的に活用するもの)を用いた
ソリューションがやがてはベクトル機の市場を食ってしまう可能性を示唆した。

 同氏が熱弁をふるったのは、日本SGIが同日に発表した「Asterism」の新モデルの記者説明会の場。
この日日本SGIは、GPUをHPCに応用した製品である「NVIDIA Tesla」を、
自社のビジュアルクラスタ「Asterism」に搭載したモデルを発表した。以下、この発表のインパクトについて説明する。




意外とTeslaって評価されてたんだな。
858Socket774:2008/02/21(木) 19:27:47 ID:J9XNu3BK
>>857
終焉だと思うのだが・・・
記事タイトルに文句言ってもしかたないw
859Socket774:2008/02/21(木) 20:20:28 ID:VACaIZMD
スパコン並みの超演算で人類の未来に貢献とかはどうでもいいから
動画のエンコードとかに処理能力を生かせないものか
860Socket774:2008/02/21(木) 20:52:45 ID:NMkr0nCl
DX10.1GPUはDX10.1で初期化された状態になるわけ
お分かりか?
861Socket774:2008/02/21(木) 21:18:18 ID:rJ6LYqLD
拡張されたshader入力は有効だって事か
862Socket774:2008/02/21(木) 21:30:51 ID:trRofOJw
>DirectX 10.1の新機能ラインナップはどれもこれも機能自体は、かゆいところに手が届くすばらしいものばかりで、非の打ち所がない。
863Socket774:2008/02/21(木) 22:17:05 ID:lgCLxOLi
>>860
いやいや、だからSM4.0で組んであるシェーダープログラムは
SM4.1でも動くんだけど、それはあくまで8086で組んだプログラムが
80286で動くようなもんだ。DX10で組んであるプログラムはあくまで
DX10の範囲内の機能で組んであるわけで、別にDX10.1環境だからと
言ってDX10.1の機能が使用されているわけじゃない
864Socket774:2008/02/21(木) 22:20:25 ID:lgCLxOLi
訂正。8086と80286の例えはちょっとおかしいな
Pentium Proで組んだ組んだプログラムがPentium IIでそのまま動くってかんじかな
865Socket774:2008/02/21(木) 22:23:52 ID:9THYiuiD
機能は使われないが32になったshader入力は有効
ちなみにWDDM2.1も有効
でもHD3xx0でマルチGPUでの効果があるかは分からん

R700では確実に効果があるだろうが
てかWDDM2.1前程で無いとマルチはできないし

個人的にはChrome400複数つんだのでないかなぁとか期待してみる
866Socket774:2008/02/21(木) 23:05:43 ID:hJTc4ABy
しかし、マルチGPUを効果的に使えるのがWDDM2.1だというミスリードはどっから
出てきてるんだ?
http://www.4gamer.net/news/history/2006.05/20060527001140detail.html
このあたりか?
この記事にしても単タスクでのマルチGPUの効率が上がるとか、って書き方でも
ないのだが。
867Socket774:2008/02/22(金) 00:37:26 ID:uQhB39Hp
NVIDIAの新ミドルレンジGPU「GeForce 9600 GT」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0222/tawada131.htm
868Socket774:2008/02/22(金) 01:19:52 ID:TFMjnvk6
今時、DirectX10.1にも対応してない欠陥ゲロGPUを買うような馬鹿は
死んだ方がいいと思う
869Socket774:2008/02/22(金) 01:48:02 ID:0Augk7eH
全角でいわれてもなw
870Socket774:2008/02/22(金) 04:08:34 ID:x2v25eW4
>例えば,グラフィックスチップやグラフィックスメモリの仮想化が実現されれば,
>グラフィックスカードを差せば差すほど,ゲームだけでなく,描画全般やエンコード,
>映像処理のパフォーマンスを向上できるようになるかもしれない。

ミスリードでもなんでもない
マルチプロセッサ環境には仮想化が必須
CPUと同じだ
871Socket774:2008/02/22(金) 04:25:55 ID:XKr83ay8
>>870
話の流れ読めてるか?
対応アプリや、複数アプリから同時利用する場合そりゃぁ強力に有効だろう。
ここ100レス以内だと「既存アプリでも恩恵あるんじゃないか?」という疑問符と、そこから派生した話と思うが?

単一の既存アプリ上での恩恵は、既存のCF程度のブーストに留まるんじゃないかと俺は思うがなぁ。
872Socket774:2008/02/22(金) 04:51:25 ID:2mOV90ZN
>>871
それは違うんじゃないかな

今現在は、CFした場合、両GPUのメモリの内容は同一のものになり、
本来の容量の半分しかデータを保存できないけど、
メモリが仮想化されることで、それぞれ別のデータを保存出来ることになり
実質メモリ容量が倍になるのではないのだろうか。

つまり、既存アプリでもメモリ容量が倍になるくらいの性能アップはあると思われる。

それ以外でも、マルチGPUを有効に使えるような機能を実装していそうではあるけど。
仮想化され別々のデータが入ったメモリに効率良くアクセスするために、
複数のメモリに同時アクセスする機能とか。
873Socket774:2008/02/22(金) 04:58:28 ID:2mOV90ZN
そういえば、9600GTのレビューを見て思ったんだが、
8800GTと比べてROPの数はそのままでシェーダー半分にしても
ベンチの結果に1割以下くらいしか性能差無かったから、
最近のゲームってほとんどシェーダーを使っていないって事なのかな。

やっぱりあれか?
Nvidiaがゲームベンダにシェーダーを使わせないようにしているのか?
874Socket774:2008/02/22(金) 05:21:27 ID:XKr83ay8
>>872
まぁ、それは実際の実装と選択がどうなるかではないか?
2基のGPUがある状態で仮想化を導入したとして、片一方のメモリにしかない範囲を反対側のGPUが必要とした場合。
同一ボードに載ったローカルメモリへのアクセスに対してレイテンシのペナルティなしでアクセスできればよし、できないならパフォーマンスを優先して同一内容にする選択も取り得るのではないか?

このスレでは、そういった場合のインターコネクトを見据えてリングバスアーキテクチャがあって、リングストップの一つに他方へのターミナルを設けるのではないか?という説もあったよね。
個人的にはそういう措置をとってあったとしても、幾許かのレイテンシ増加は残ると考える。
となると「売り」として見えるパフォーマンスを稼ぐために、十分取りうる選択だと思う。

DX10.1のメモリ仮想化も、GPU仮想化もソフトウェアから見た場合の扱い易さを強く志向したもので、その実現にハードウェア支援を受けてペナルティが低減できても0にはできない類の技術だと考える。
扱いやすくできました、しかも切り替えペナルティはありませんというなら、それは魔法に近いものでせう。

そして、既存のアプリに限定するならメモリ搭載量がアプリ側から見て増加したとして、バッファマネジメント以外にパフォーマンスアップに貢献するものだろうか?
875Socket774:2008/02/22(金) 05:40:53 ID:NcIxqUVM
>>873
同じドライバで比べないと
本当に性能差が1割以下しかないのか分からん
876Socket774:2008/02/22(金) 06:18:13 ID:F5ksE1wR
vista 64bit版 sp1来たな
あとはcatalyst8.3待ちか

はやくデモ公開しろよ
877Socket774:2008/02/22(金) 06:25:01 ID:F5ksE1wR
「GTXがなければアリかもしれないのに」 (2/21)
-----某ショップ店員談
GeForce 8800 GTSx2枚の新型VGA「GeForce 9800 GX2」は3/11頃に発売されるかもしれない。
価格は約\95,000程度になるのではないかとのこと。
878Socket774:2008/02/22(金) 06:30:01 ID:F5ksE1wR
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
>
>NVIDIAがAMDを買収? アナリストが予測(ITmedia 2/14)という話に対する記事。
>
>しかしながら、x86命令セットも含まれていると考えられている
>AMD、Intel間のワイドなクロスライセンス合意では、
>AMDはいかなるサードパーティに対しても(to any third-party)、
>Intelのいかなるテクノロジーも移転することができないという事実があるために、
>もしAMDがNvidiaに買収されたとしても、(合併後の)新会社は、
>Intel由来の何らかの技術を用いる権利、
>つまり、x86-CPUを製造したりするなどという権利を持たないことになる。

結局ド素人の妄想でしかなかったわけだな
879Socket774:2008/02/22(金) 08:07:42 ID:0Uj/izoa
>>876

【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ Part25【RADEON
229 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/02/22(金) 01:32:20 ID:1judosbf
Vista64bit版だけSP1が来たけど肝心のDirectX10.1が入ってNEeeeee


64bit使いではないので真実かどうかはシラネ。
880Socket774:2008/02/22(金) 08:12:01 ID:ndUNVZUr
driverが対応してなければ意味無いのでは?
Catalyst8.3ではATI製のツールでテッセレータが使えるようになるらしいので
8.3でdx10.1に対応すると思うよCFXも8.3からだし
881Socket774:2008/02/22(金) 08:57:48 ID:YXdwIqzk
>>872
基本的にVRAMが増えても既存アプリの性能向上には繋がらない
なぜなら、既存アプリは従来からあるメモリで十分に性能がでるように
設計・開発されているから。VRAMが512MBあれば十分に動くアプリに1GBの
メモリ渡したところで、まあほんの数パーセント速くなる可能性もあるが
実際は誤差レベル。
そもそも、CFなんてのもアプリがちゃんと対応していないといけない
つまり、アプリ側ではCFにすることで速くなるように行儀良く作られて
いなければならない。CFですらそうなんだから、DX10.1になったからと
言って直ぐにその恩恵が受けられるなんて思わないほうがいい。
882Socket774:2008/02/22(金) 10:01:52 ID:ndUNVZUr
まぁ、何れ対応出来ないところは
何の心配もしなくて良いな
883Socket774:2008/02/22(金) 10:09:23 ID:ndUNVZUr
そういやnvidiaのDX10FeatureDemoでCF効くのは何でかね?
884Socket774:2008/02/22(金) 10:11:54 ID:YXdwIqzk
>>882
面白い発想だな
普通は心配するのは、対応ソフトがいつごろでるかだろ
ハードなんてものは単に対応ハードを買えばいいだけ
でも折角買ったハードも、その新機能に対応ソフトがなけりゃ
糞と同じ価値しかない。HD DVDみたいな感じね
885Socket774:2008/02/22(金) 10:16:01 ID:0Uj/izoa
>>884
DX10.1に対応してる優越感を金で買ってるからよいのです!
886Socket774:2008/02/22(金) 10:50:51 ID:gyeNFjIH
DX10.1否定に必死なNV患者が多いな
対応してなくても消費者レベルで困らないのは当たり前じゃん
苦しむのは君達の大好きなNVIDIAだけなんだからw
887Socket774:2008/02/22(金) 11:21:34 ID:WBJoYWVY
DirectX10.1にも対応出来ない欠陥糞ゲロフォースを買ってしまうような
脳みそゲロ化した馬鹿はさっさと死んだほうがいい。
888Socket774:2008/02/22(金) 11:27:45 ID:4B5y9zJP
8800GTと9600GTの差がほとんどないことにより
ようやくゲボがいかにシェーダー糞遅いGPUだったか分かったろう
889Socket774:2008/02/22(金) 11:35:26 ID:ZwPovy6h
携帯電話でご苦労さんwwwラデちゅうwww
890Socket774:2008/02/22(金) 11:37:13 ID:YXdwIqzk
自分が理解できないレスは全てゲフォ厨のもがきに見えるんだろう
ある意味幸せな奴だよな
891Socket774:2008/02/22(金) 11:40:40 ID:WBJoYWVY
DirectX10.1に対応出来る技術の無いゲロビデアの製品を買う奴は
物事をまともに判断出来ない劣等な人間。
892Socket774:2008/02/22(金) 11:44:02 ID:0Uj/izoa
今日はラデ厨が元気だな。
よほど悔しいんだろうか?
893Socket774:2008/02/22(金) 11:46:12 ID:ZwPovy6h
>>892
ミドルレンジ9600GTにアッパーミドルHD3870が同等以上だから仕方がないな。
894Socket774:2008/02/22(金) 11:48:12 ID:QWiEFaSJ
Dx10.1で騒いでるラデの奴らは、みんなもちろんOSはVistaなんだろうな?
XP使ってそんな能書き垂れても、説得力感じないぞ
895Socket774:2008/02/22(金) 11:49:05 ID:WBJoYWVY
S3ですら対応出来たDirectX10.1に未だに対応出来ないゲロビデアって
どんだけ技術力が低いんだよwww
896Socket774:2008/02/22(金) 11:50:40 ID:lDAiqjMs
ゲロ厨は今時VISTAも買えずに
今更DirectX9のXP使い続けてる貧乏人だってことはよくわかった。
897Socket774:2008/02/22(金) 11:50:49 ID:0Uj/izoa
>>894
Vistaにすると、ゆめりあと3DMarkの値が下がるのでXPです!
898Socket774:2008/02/22(金) 12:04:54 ID:Fqg5N/bo
一々書かなくてもNvidiaの技術が微妙なのは分かりきってるだろ、
そうやって自分を言い聞かせないと、平常心維持できないのか?
薬飲んでさっさと寝てろ
899Socket774:2008/02/22(金) 12:16:59 ID:ndUNVZUr
AMDを買収しても結局CPUを創れないんじゃ
もう八方ふさがりだね
というかx86 CPU持ってるとこ全部に当てはまるのかね、これは

5年以内にVIAに抜かれそうだ
900Socket774:2008/02/22(金) 12:42:23 ID:L4HSGI44
よく購入相談とか受けるけど
ベンチなんてやらない、パーツの話とかぜんぜん興味の無い層が
主にミドルレンジのカード買うってのに95Wの9600GTとか薦められんわ。
CPUも電源も微妙な2〜3年前のXP機に挿すようなカードじゃないだろう。

将来的にVista前提の組み直しなら3850とか言えるけど
901Socket774:2008/02/22(金) 12:58:46 ID:WBJoYWVY
ゲロビデア終わったな
さっさと潰れろ
902Socket774:2008/02/22(金) 13:41:25 ID:9jeD1duO
ゲロビデアは4gamerという媒体を使ってゲロ擁護をするからな
903Socket774:2008/02/22(金) 13:56:13 ID:gkFlTQfA
実際NVIDIAは一度落ちる所まで落ちた方がいいな。
そうすりゃ本気になるだろ。
904Socket774:2008/02/22(金) 14:03:49 ID:mDBsB2t6
すでに本気ですが
本気出してもどうにもならんからチートばっかやってる
905Socket774:2008/02/22(金) 14:10:16 ID:ub3FOrOJ
優れているAMDの成績はちっとも振るわないののね。
技術おなぬー。
906Socket774:2008/02/22(金) 14:28:30 ID:qUX3cTT1
ID:WBJoYWVY は隔離スレから出て行くなよAMDの恥さらしがw
厨スレに必死の思いを書き込んでおけ
907Socket774:2008/02/22(金) 14:41:53 ID:uFVDbE8A
>>901&>>902
を応援age(^0^)
ゲボなんてカスが存在する世の中なんて、選ばれし
ゆめりあベンチの勇者たるオレが存在する世の中には存在すること自体が犯罪
だから、とっととゲロビデアには死亡して欲しい・・・という気持ちはオレにもすご〜〜〜〜〜く共感するお(^0^)
908Socket774:2008/02/22(金) 14:51:41 ID:ZwPovy6h
ゴミクズが沸きやがったな、
NGID:uFVDbE8A
909Socket774:2008/02/22(金) 15:03:23 ID:Ac95Hxxp
>>877
たっけえなおいwww
3870X2は既に5万前半だっていうのにww
910Socket774:2008/02/22(金) 15:05:22 ID:uEWEfVno
2年経ったらゴミクズ同然になるビデオカードに10万も出せるかっての。
911Socket774:2008/02/22(金) 15:11:14 ID:uFVDbE8A
>>910
ゲボ7950GX2は発売して2年も経たないうちからゴミでした(笑)(^0^)
ゴミをボッタ価格で売り付けるカス、
それがゲロビデア(笑)(笑)(笑)(^0^)
912Socket774:2008/02/22(金) 15:47:57 ID:sVgksuNx
>>908 ID:uFVDbE8AはNGすべきじゃないだろ
こんな派手に無知自爆してくれる奴はそうそう居ないぞw。

なぁガリレオ君、今日はどんな低脳っぷり発揮してくれるか楽しみにしてるぞ
913Socket774:2008/02/22(金) 17:07:26 ID:ndUNVZUr
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=239925
GeForce 9 series specs revealed

--------------------------------------------------------------------------------

9800GX2 128SPx2 256bitx2-512MBx2
9800SD8MB
9800GT 128SP 256bit-512MB
9600GT 64SP 256bit-512MB
9600GS 48SP 192bit-384MB
9500GT 32SP 128bit-256MB
9500GS 32SP 64bit--256MB or 16SP 128bit-256MB)

SD8MBって何だ?
914Socket774:2008/02/22(金) 17:13:30 ID:ndUNVZUr
ここを見ると他がいかにベンチマジックに長けているか判ってしまう・・
COJやCrysisの極端な差にShader性能が反映されてるのがわかる。

ttp://www.xbitlabs.com/images/news/2008-02/coj10_hdr.gif
ttp://www.xbitlabs.com/images/news/2008-02/crysis10_hdr.gif
915Socket774:2008/02/22(金) 17:13:46 ID:ZhskssVY
なんか価格崩壊がえらいことになってんな
916Socket774:2008/02/22(金) 17:16:50 ID:ndUNVZUr
917Socket774:2008/02/22(金) 17:42:30 ID:ZwPovy6h
>>913
GTXが384bit 768MBということじゃね?
918Socket774:2008/02/22(金) 18:00:22 ID:7QQuq9G0
>>913
newzhumterが書く事は信用できんだろ。
何度も妄想スペック書く奴だしな。
919Socket774:2008/02/22(金) 18:18:53 ID:VFoe1Zid
だれか8800GTXのDX10公開1ヶ月後あたりのベンチマークと最近のベンチマーク比べてくれんか?
920Socket774:2008/02/22(金) 18:23:34 ID:j3M14hEM
神クォリティの情報源、優良サイトVR-ZONE

・・・・・あれっ!?
http://pimokichi.at.webry.info/200702/article_8.html
921Socket774:2008/02/22(金) 18:32:19 ID:Alp9fdTD
ただSP増やしたらいいと思ってるゲフォの恐竜進化って芸が無いね
922Socket774:2008/02/22(金) 18:35:33 ID:IG9YU1az
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004713/20080222012/
ハイ、GPU終了。やっぱりintel最強だな
923Socket774:2008/02/22(金) 18:43:48 ID:I+mHRS/+
レイトレ動かすのに幾つのコアのCPUがいるんだよ。
グラボより高ければ本末転倒じゃん
924Socket774:2008/02/22(金) 18:52:35 ID:olWV0Qxo
925Socket774:2008/02/22(金) 19:01:28 ID:t5HAVkcT
つうかレイトレーシングってGPUではできないのか?
926Socket774:2008/02/22(金) 19:53:57 ID:jcOsI6Ll
半Neet生活のID:WBJoYWVYは1日中GFスレに張り付いてるな。
よほど悔しいのだろう、3780*2も買う金ない貧乏人はすっこんでて欲しいわ
927Socket774:2008/02/22(金) 20:04:35 ID:aTpr9sA5
>>922
GPUはCPUに、CPUはGPUに近づいてるから一概にいえないと思うが。
GPUのシェーダも汎用化の方向に向かってるわけだしな
928Socket774:2008/02/22(金) 20:12:31 ID:LdP6u9d5
>>879

d3d10_1core.dllはちゃんと入ってる。使えるようになるのはおそらく来月のSDK公開後。
929Socket774:2008/02/22(金) 20:17:29 ID:4E2UKUkL
3DMarkVntageにはDX10.1のモードがあるかも知れんという噂もあるし
もうちょっとの間楽しみに待とうよ
ttp://watch.impress.co.jp/game%2Fdocs/20080219/d3d.htm
930Socket774:2008/02/22(金) 20:29:53 ID:ndUNVZUr
>>925
できる
ttp://sourceforge.net/projects/gpuray

AMD入り決定してるmike houstonが絡む
931Socket774:2008/02/22(金) 20:30:47 ID:ndUNVZUr
>>928
そういや11月の次3月だっけ
932Socket774:2008/02/23(土) 02:40:04 ID:tfaX8fOu
もうこれ以上私のために争うのはやめて
933Socket774:2008/02/23(土) 03:20:57 ID:UttveWLY
NVDIAIがCellをGPUに取り込んだら面白そうだな。
934Socket774:2008/02/23(土) 07:09:19 ID:QAIo1SIM
使い物になりません
935Socket774:2008/02/23(土) 09:44:48 ID:cqo4LzGd
HD3850と9600GTで悩んでいる俺を誰か説得してくれ
936Socket774:2008/02/23(土) 09:56:22 ID:tPuDXIZL
>>935
むしろ両方買ってしまえば悩む必要もないじゃろ?
937Socket774:2008/02/23(土) 09:59:09 ID:nTmddRSK
アイドル時間のが長ければ3850
ゲーム専用なら9600GT
938Socket774:2008/02/23(土) 10:04:12 ID:cqo4LzGd
>>936
!!!
その発想は無かった
>>937
時たま自慰に使うだけだし
改定待ってHD3850かな

お二方ありがとうございました
939Socket774:2008/02/23(土) 13:13:15 ID:QrX+448+
はい
ゲボ終了w

NVIDIAはQPIのライセンスがもらえず、SLIは無くなる?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51157988.html

INQによると、IntelはNehalem世代で採用されるHyperTransportライクなインターフェイスQPIについての重要な情報を提供することを拒んでいるとのこと
もしNVIDIAがQPIライセンスを得られないと、Intel向けチップセット事業がなくなることとなり、SLIをサードパーティー製チップセットでもサポートするようになるか、AMD向けのみになる、あるいはSLIを無くすということさえあるかもしれないとのこと
940Socket774:2008/02/23(土) 13:16:44 ID:kt9SuJ4Q
INQ(笑)
941Socket774:2008/02/23(土) 13:17:34 ID:Vu8qK85B
SLIなんて喜んでやるのは、メーカーに騙されてるようなもんだ
これからは、1スロットに2コアとかの時代で、それでいて省電力
これが技術的に可能なメーカーが伸びるとみた
942Socket774:2008/02/23(土) 13:20:42 ID:SywqXm2c
SLIは骸骨限定じゃなくてX38/48にも開放すればゲフォ売れるだろ。
なんでNVIDIAはnForceなんつー爆熱チップセット限定にするかなぁ。
943Socket774:2008/02/23(土) 13:21:43 ID:nTmddRSK
DX10.1に対応してればSLIにこだわらなくても良かったのにね
944Socket774:2008/02/23(土) 13:26:47 ID:Xos1Lt57
最適化されたソフトのみ有効なSLIなんていらんだろ。
GFは1枚単体で使う物だと俺も思っている。
2GPU行くならCFやHD3780*2の方がまだ扱い易い
945Socket774:2008/02/23(土) 14:28:32 ID:NYFeROAG
俺はもうSLIもCFもいらない。3dfxが10年以上前にはじめたことを何時までやってんだよって感じだ
946Socket774:2008/02/23(土) 15:09:02 ID:0L/cey7m
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20080222132030_Nvidia_s_SLI_May_Disappear_or_SLI_Policy_May_Be_Changed_If_Nvidia_Fails_to_License_Intel_s_Next_Gen_Processor_Bus.html
Nvidia’s SLI May Disappear, or SLI Policy May Be Changed If Nvidia Fails to License Intel’s Next-Gen Processor Bus.
Nvidia May Have to Drop or Open SLI Due to Issues with Processor Bus License

はい同じ記事
947Socket774:2008/02/23(土) 15:24:00 ID:nTmddRSK
xbitとINQかw
9600GTが意外と良かったんでけん制したいんだろうなw
948Socket774:2008/02/23(土) 15:36:58 ID:XLKTvAye
別にSLI自体がバスに細工してあるもんじゃなし、ドライバがバスコントローラのID拾って有効/無効判定してる。(hackドライバあったしな)
いざとなったらドライバの判定部分挿げ替えてくるんじゃない?
チップセットビジネスへは影響あるだろうが、やはりIntelの交渉カードの一手に見える。
949Socket774:2008/02/23(土) 15:46:43 ID:WdRLroYy
インテルは屁とも思ってないみたいだがな・・・
950Socket774:2008/02/23(土) 15:54:40 ID:JhWO2Jat
Intelがこういうのやるときは、代償に何かを欲しがっているんだよ。
NECにも、AMDにも、ATIにも、VIAにも、Rambusにも。
圧力かけといてクロスライセンスに持ち込むと。

何か・・・は今はSLIライセンスに見えるが他のものかもしれん。
951Socket774:2008/02/23(土) 16:13:01 ID:WdRLroYy
VIAやSiSにすら渡したがらないものをピンピンしてる
NVIDIAに代償付きであろうと渡すとは思えん
952Socket774:2008/02/23(土) 16:23:11 ID:XLKTvAye
「思えん」で片付くならこの話題終わっちゃうじゃん
953Socket774:2008/02/23(土) 16:40:03 ID:V8PLJ5rM
自前のバス持てん(CPU持ってないから当然だけど)企業は悲惨だな。
それこそ、nVはintelに吸収されるんじゃないか?
954Socket774:2008/02/23(土) 16:43:48 ID:jiAH7I0U
いやIntelの方がお断りだろ通知するだろ
955Socket774:2008/02/23(土) 17:06:26 ID:WdRLroYy
Larrabeeは買収拒否ってきたNVIDIAへのあてつけもあるんだろう
956Socket774:2008/02/23(土) 17:06:34 ID:0L/cey7m
Intel自身がLarrabeeを出すので
他社排除の動きと見るのが普通だ

CPUの無いnvidiaの行く末は
もう決まった
957Socket774:2008/02/23(土) 17:28:28 ID:3OgLUoX2
NVIDIA大勝利の予感
958Socket774
ATIの将来的なGPUの姿はLarrabeeに似てくるだろうな
ただ、それがGPU向きじゃないx86じゃ無いってだけで

近い将来ATIはshader modelに縛られない演算器を積むことになるだろう
演算器と固定機能とは完全に別々になる
モジュール化されるわけだ

しかし、GPUはnvidiaだけあさっての方向に進んでるな
固定機能満載して