ナイスな品質の良い電源 Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!

・出力電圧が安定
・コンデンサーが105度日本製
・基板はガラスエポキシ
・排熱がCOOL
・静音
・付属品・機能がナイス
・外見がイイ

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

前スレ
ナイスな品質の良い電源 Part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197457968/

関連スレ
【W,KW,MW】 電源総合 48号機 【W,KW,MW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198424205/
2Socket774:2008/01/21(月) 02:28:57 ID:7NkVGh5k
■関連サイト

--ワット計算
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
ttp://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html

--コンデンサ
コンデンサメーカー一覧サイト
ttp://capacitor.web.fc2.com/
電解コンデンサ寿命について
ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html
電源に関する素朴な疑問
ttp://www.rioworks.co.jp/faq/psfaq.html

--その他
てらさんのゴミ箱
ttp://terasan.info/index.html
UL Number
ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm

--報告・腑分け画像age
自作板専用アップローダ
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/

3Socket774:2008/01/21(月) 02:29:09 ID:7NkVGh5k
ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)
紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)
AcBel・Δ(Delta)・Thermaltake 等のナイス電源の総合スレです

無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
------------------------------------------------
・暗殺
Assassin (密かにPC全体を破壊)

・地味
HEC・Enhance

・ぁゃιぃ
Etasis(Silverstone)

・値段相応
MACRON・静王・ZAWARD

・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet!

・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW・CWT
ZUMAX・AOpen・OWLTECH・iGREEN・丸印

・高級な産廃
Antec・Abee

・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)

4Socket774:2008/01/21(月) 02:29:20 ID:7NkVGh5k
Q:電源なんてなんでもいいよね?
A:クソ電源はPCをアボンさせやすい。

Q:アボンする前に交換したいのですが、目安は?
A:おすすめ順に 今すぐ→保証期間内→3〜5年

Q:「日本製コンデンサ使用」ってどうなの?
A:ナイス電源は日本製コンデンサ当たり前。

Q:ナイス電源って高くない?
A:1万円以上は当たり前。

Q:低品質ボッタクリ電源はある?
A:ある。

Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればNipron級になる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。

Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までおk。経年劣化に注意。

Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。

Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:電磁波でCPU、HDD、音質、映像に影響が出るかも。エアフローの改善あり。

Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
5Socket774:2008/01/21(月) 02:29:33 ID:7NkVGh5k
電源初心者のための疑問を解決

1 容量?
必要容量より少ない電源を選ぶと不安定になります。
余裕があるものを選びましょう。

2 効率?
効率が良いと電気代が安くなります。

3 規格?
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html

4 CPUの対応?
念のためチェックしておきましょう。

5 MTBF?
製品の耐用期間ではなく、この数値を誤解している人が多い模様。
気にしないでOKです。

6 入力電圧の対応?
最近は切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプが増えてきました。
これも気にしないでOKです。

7 ファンサイズ?
静音性・冷却性を考えて選びましょう。
使われているのはほとんど12cmと8cm。

8 保証?
長ければ長いほど良いが、品質の良さとは無関係。
永久保証なんてハッタリっぽいのもあったりする。

6Socket774:2008/01/21(月) 02:29:42 ID:7NkVGh5k
電源ほど「ブランド」が信用できないパーツも珍しい。

メーカーとベンダーが錯綜したブランドの居並ぶ電源に於いては、
大きなメーカーは様々なベンダーへのOEM供給元でもあり、
ベンダーはモデルごとにOEM供給元を節操なく切り替える。
品質の差が説明しにくく見えにくい「一般的な多くのユーザーに
重視されない」電源というカテゴリでは、OEM発注元が
品質よりも価格よを重視したオーダーを出すことが多いという点も
混乱に拍車を掛けている。

一時期栄華を誇ったAntecは凋落しSevenTeamやEnermaxは
昔から良い評判と悪い評判の格差の激しい不安定な評価だ。
AcbelやDeltaは企業から直接受注し納品する業務用と
市場に出回るBULK品では品質が違うことも珍しくない。

○○の△△というモデルのBOX品を買って自分で使用・検査
するしか、結局のところナイスな電源を評価する手だてはないのだ。
そのための淡々とした報告を積み重ねるのがこのスレの意義であったはず。
そういう意味ではこのスレで行われているマンセー&アンチレスの99%は
全く意味のない行為であると言えよう。
7Socket774:2008/01/21(月) 02:29:52 ID:7NkVGh5k
>>9-1000
はぁ?おまえら国産電源ごときで一流気取りかよ。
おれみたくせめてイタリア製の電源くらいつかってからにしろ。
EU基準だから能率が段違いだよ。

ドイツ製も信頼度では抜群でいいぞ。

イタリアやドイツの電源は医療用でもつかわれてる電源だから、本当に品質が高いわけ。
ニプロンなんて工業用の電源と一緒にするなって話ね。
Zippyとか論外www

まぁ電源に数万単位でしか金出せないやつには一生無理っぽいけどな。
8Socket774:2008/01/21(月) 02:30:02 ID:7NkVGh5k









-------------------------------- ここまでがテンプレ --------------------------------

9Socket774:2008/01/21(月) 02:39:13 ID:fWgEmUMd
 ..う |       i;:;;;;;'′ -‐-‐- l     40  ガ
  ま.|.      |;:;;;'  r==   ;;;=ュ       代  ッ
  味1       |;;;;′ ,rェッ、 .〈ャッ、|.     紳   チ
  紳.!     lいi     , ';;.  !.     士   リ
  士.!     ゝ' .:.  ,.ィ^ー‐'゙, l     が  で
    |        1, .:.: { ' ー_‐-'i/     犯   優
    |.       ノ ';:;:..、   `¨´/       さ.  し
    |  .. '"´    .::二ニフ´      れ  そ
    | ̄ `丶        .:;'ヽ`ー-、、   る  う
    |       `.:.:,         `ヽ  !.  な
 __| r‐っ    _  .:.:,. あ _ じ       ゙、
 (十|r─-、 r‐' 'っ   r┘`っ /)  r,  ゙、. n
 /y |. ⌒l |  ニl |ニ  ロ ニl lニ /公 [||] r─' 'ーっ
  ノ|.  ノノ  ( O`ッ   /|\ (l l」 l/   ̄][ ̄
 l/ |;;.             ,;;.       ! └‐‐┘
http://www.gay.jp/VJ/label/ovr/main/img/LL00101.jpg
10Socket774:2008/01/21(月) 02:45:44 ID:8f34MQvI
ねぇ?
テンプレに突っ込むのは何だけど
何で>>7ってテンプレ入ってるの?
バックギアだけ優秀な電源なんですね^^ ってのがお決まりで入るの?


ってか奥行き150、前後のデュアルファン、脱着ケーブル機能無し、ビデオカード用6ピンコネクタ*2で600~700Wの電源ってありませんか?
調べてみたらZippy-600W G2がそれに何とか近い感じですが
奥行き140…出来れば150丁度があれば嬉しいのですが
11Socket774:2008/01/21(月) 10:27:49 ID:YVuRF3C7
いつまで経ってもだれも報告してくんないのでHU2 660W注文した。
ただ、某店通販なのでいつ届くかわからん
12Socket774:2008/01/21(月) 10:45:02 ID:wtetj+dv
>>11
あれは少し気になった。
出来ればレポよろしく。
13Socket774:2008/01/21(月) 11:37:52 ID:1d2TvG+q
おいおい、忘れ物してるぞw

>>1
つーか、terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇな
14Socket774:2008/01/21(月) 12:42:51 ID:G7tThXBd
>>10
デュアルストレートファンで奥行き150は難しくないか?
2つのファンの厚みがあるしさー

15Socket774:2008/01/21(月) 15:04:06 ID:V3rVUOtO
>>11
そりゃあプラグイン、12cmファン、基地外パッケージと三拍子揃ってんだから誰も買わないだろw
16Socket774:2008/01/21(月) 15:21:09 ID:YVuRF3C7
>>15
ニプとかAblecomみたいな高品質を求めているわけじゃなくて、
普通の12cm電源がほしいんだけどSeasonicじゃ長期間使うのに不安
TOPOWERはイヤだし、かといって他は7隊くらいしか思いつかない。
てなもんで、今回の12cmモデルのファンノイズが普通ならいい逃げ道だったんですよ。

パッケージは困るけど。
17Socket774:2008/01/21(月) 15:40:56 ID:Biha4t/l
レポ頼むよ。俺も購入検討してるから
18Socket774:2008/01/21(月) 15:45:40 ID:G7tThXBd
>>16
江成のInfiniti、銀石OP650とか他にも色々あるじゃん
19Socket774:2008/01/21(月) 17:25:45 ID:gU8jxGID
1000W超の電源10機種のレビュー
ttp://www.xbitlabs.com/articles/other/display/10-1kw-psu-roundup.html

Antec TruePower Quattro TPQ-1000が良さげか?
20Socket774:2008/01/21(月) 18:20:47 ID:AEPcOb29

もまいら、前スレ使い切ってくれよ
21Socket774:2008/01/21(月) 22:03:29 ID:8f34MQvI
>>14
そうですか…そうですよね。ご丁寧にありがとう…
Antecが唯一あるんですがこれがまた脱着で新型出したものだから駄目で
(理由は電源取り付け部にダクトがあって電源にダイレクトに冷却空気を取り入れるようになってる)
シングル…
あれ?Zippyもシングルかぁ
シングルだとあるのかな?150
22Socket774:2008/01/21(月) 23:07:30 ID:TEQB/x71
>>13
あんたナイ電スレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のpower supplyがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

電源業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。
彼のこと勉強してから出なおして来い!
23sage:2008/01/21(月) 23:22:02 ID:OQftLm3E
zippy 新型美少女電源HU2 660W週末買って、
やっと組みなおした。
ZIPPY-600GEからの乗り換えだったが、
感想は、かなり静かだ。
以前の600GEは うるさいのが当たり前だった。
売り文句の効率化最大86%で、
発熱抑えることができたので
静音化実現できているのだろう。
排気を見てみると、
FANコンが効いているし、
しっかり排気しているみたい。
次に、GEFORCE 8800GT2枚差しにして、
負荷かけてみたが一応安定しているみたい
とりあえず 様子見ます

24Socket774:2008/01/21(月) 23:22:51 ID:wtetj+dv
>>23
お、なかなかの良作っぽいな。
まあ、あの値段だとそうでないと困るけど…
25Socket774:2008/01/21(月) 23:36:23 ID:TrpbYXkb
>22
Page not found!

って出たけど、薄目で見たらなんか見えた気がするよ!

26Socket774:2008/01/21(月) 23:56:45 ID:oqeMXG+U
>>23
排気の風量はどんな感じ?
あと、ケーブルの硬さとかはどうでしょうか?
27Socket774:2008/01/22(火) 00:42:01 ID:OGNGcWG6
>>26
風量は、600GEに比べて、若干少ないようだが、
電源にさわっても、あまり熱くはないが、
やはりケースのリアFAN使って
排気しなければならないだろう。

ケーブルは、硬くないのでとり回しには問題ない。
ケーブル脱着は、めずらしいケーブルプラグ式。
マザー供給の24PINは、脱着式ではないので、
タイラップで縛る必要あり。でもマザー供給の
24PINケーブルを脱着式にしてないのは、
いかにもZIPPYらしい。
28Socket774:2008/01/22(火) 03:02:39 ID:PQk2c1vE
というかM/B用24pin/20pinを脱着にするメーカーの神経を疑うよ
脳味噌に何か湧いているとしか思えない。

29Socket774:2008/01/22(火) 03:16:44 ID:ErT/cDss
>>28
ニプロンを否定することになるが
30Socket774:2008/01/22(火) 03:38:19 ID:06roRSti
HDD専用に一台使うやつもいるんじゃない?
3128:2008/01/22(火) 03:57:33 ID:PQk2c1vE
>>29 そうだよ。少なくとも自作向けに出してるのは客舐めてる。
以前、其処の電源がコンビニATMに入ってるのを見た事があるが…
点検業者が弄ってたのは普通のザル蕎麦ケーブルの奴だった。

要するに、彼らは判った上でやっている。
狭いATMの中用のでさえ、業務用・信頼重視なら直付けが最良と知ってる。
ソレを敢えてコネクタまで追加して脱着にしてるのは?
…その方が自作向けには売れるw、と算段してるから。
昔自社HPで電源を心臓とまで謳っておきながら
1pinの接触不良でM/Bを斃してしまうようなのをZippyの倍の値で売ってるんだよ。
32Socket774:2008/01/22(火) 04:06:07 ID:x7ApEP1X
「でさえ」っていうか、業務用なんだから
ありとあらゆるニーズに応える必要なんてねえもんw

OEMの専用設計あるいは既存の機種の中から最も
適したのを選んで使っているだけだろ。
33Socket774:2008/01/22(火) 04:14:11 ID:x7ApEP1X
ttp://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_unit/una/indexj.html
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/una350pn.php

これは業務用電源メーカー・デンセイラムダの汎用ATX電源だが
ケーブルは脱着式だ。
34Socket774:2008/01/22(火) 04:22:45 ID:06roRSti
別に脱着自体が業務用途に耐えないほど
信頼度を下げるとは俺は思わないけどね。
通信設備なんて脱着機器で溢れ返ってるよ。
問題はそこにコストをかけるかどうか?でしょ?
直付けだってケーブル引っ張った時に中の基板の
半田部分に応力がかかるような仕組みなら
信頼度なんて全然高くないと思うし。
35Socket774:2008/01/22(火) 05:10:11 ID:WWhNcG6z
結局ここの住人って
コンデンサの種類とか
脱着式か否かとか
そんな簡単に分類できる物でしか語らない人多いよね
36Socket774:2008/01/22(火) 05:13:13 ID:6zutrgfD
重要なところだしな。
おまえはどこで語る?
37Socket774:2008/01/22(火) 05:20:16 ID:+pOjkv+R
>>35
それ以外のコアな要素kwsk
38Socket774:2008/01/22(火) 05:54:56 ID:Vn2WJZct
35じゃないけど

回路設計(整流波形や立ち上がりと出力の安定なども)
内部温度とエアフロー
耐久性
実装の良し悪し

ここらへんがはっきりわかるといいんだけどねぇ
39Socket774:2008/01/22(火) 06:54:26 ID:nUiAd0e8
紫蘇M12-700Wをポチった。明日と届くそうな。

早速24時間鯖に積んで耐久テストする。
とりあえずはドンだけ静かか、楽しみだわ。
40Socket774:2008/01/22(火) 08:08:46 ID:jmaKNhO5
紫蘇はスレ違い。
紫蘇スレでどうぞ。
41Socket774:2008/01/22(火) 08:24:05 ID:nUiAd0e8
>>40
はいはい。分かっております。
ただ、紫蘇に行き着くまで、このスレで大分勉強させてもらったんで、卒業のご報告でございました。

マンセーするつもりは無いんで、不平不満不具合等ありましたら、またご報告に上がります。

取り合えず退散。
42Socket774:2008/01/22(火) 10:58:32 ID:FPikIXpg
>>29
ニプロンはリモートセンシングがないからだめ。
43Socket774:2008/01/22(火) 11:09:19 ID:3udi4vPJ
リモートセンシングはなんのために必要か
44Socket774:2008/01/22(火) 11:10:29 ID:lf9IZIsw
>>28
2つ以上電源使う環境だと24ピンが邪魔な時がある。
45Socket774:2008/01/22(火) 11:13:17 ID:Z8hBUZYY
>>44
あるある。流石にM/B2枚とかはありえんしな。
46Socket774:2008/01/22(火) 13:46:03 ID:s3bJKSVS
>>40
あれ?そう決まったんだ。このスレはzippy専用ってことでおk?
47Socket774:2008/01/22(火) 13:58:18 ID:7z1W1wrb
>>46
ねえよ。 自由にナイスな部類に該当すると思われる電源を語れるスレだ

ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)
紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)
AcBel・Δ(Delta)・Thermaltake 等のナイス電源の総合スレです
48Socket774:2008/01/22(火) 14:05:31 ID:40ZoCkdC
過去スレでもスレ違い扱いされてる紫蘇ユーザーが何人か居たよね。
テンプレにも入ってるメーカーなのに・・・。
49Socket774:2008/01/22(火) 14:10:53 ID:3udi4vPJ
いくつかある当たり製品だけが該当であってメーカーで括るなとかなんとか
50Socket774:2008/01/22(火) 16:22:07 ID:6yG/cMwC
PCPCのSilencerも紫蘇OEMなんだっけ?
なんかSilencer 750 Quadが海の向こうで評判が良いみたいだけど
51Socket774:2008/01/22(火) 17:02:54 ID:6MWRLQYt
8cmファンなのを除けばS12と似たような作りだよ
北米販売価格で入手出来るなら良いと思うが
国内流通価格は3万円だから微妙だよ
ちゃんとした輸入代理店もないのでサポートも期待できない
52Socket774:2008/01/22(火) 17:46:26 ID:CBV7CZsH
NeoPower550とOwltech/SS550-HTで迷ってるんだけど
このスレ的にはどちらがいいかな?
53Socket774:2008/01/22(火) 18:43:02 ID:dJwW9Kth
765 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 00:26:26 ID:/Nk+IBMe
NeoPower 550とSS-550HTで迷っています
このスレ的にはどちらがオススメなのでしょうか?
54Socket774:2008/01/22(火) 18:44:15 ID:4OCjGGT3
どっちでもいいです
55Socket774:2008/01/22(火) 19:51:45 ID:GKhzNCpR
>>44
電源二個内蔵できるケースだと切実に感じる。
二台目はオールプラグインなケーブルで
電源ラインも場合によっては常時コンバインモードでないと使いにくい。

こんな事をするくらいなら一台で大出力な電源の方が良いけど。
高いんだよな・・・。
56Socket774:2008/01/22(火) 19:51:49 ID:6MWRLQYt
>>52
中身は後者の方がよい
プラグイン、ストレートファンが好みなら前者を選べ
57Socket774:2008/01/22(火) 20:18:56 ID:CBV7CZsH
>>56
ありがとう!
謎のマルチ疑惑かけられてげんなりしてたけど、ほんと助かりました
58Socket774:2008/01/23(水) 00:04:30 ID:8PQGRj+k
このスレ的にはZALMANってどうなの?
DIY PC Expoで、もしかしたら当選しちゃうかもしれないじゃん。
帰りにじゃんぱら寄ってくか、持って帰るか悩んでるよ。






えっ?当たってから考えろ?
59Socket774:2008/01/23(水) 00:10:01 ID:qu5Z2g5b
>>58
保護回路がいまいち。電源メーカには劣る

悪くはないが、あの値段なら他のメーカの物買うかな
60Socket774:2008/01/23(水) 00:16:11 ID:8ZxgiRNm
>>764
これが妄想か?

ニプロン ePCSA-500P-X2S
グラフが微動だにしない結果を出したのがこの製品。
よくみないと画面のキャプチャミスかと思えるような結果となっている。
メーカー資料にあるように、出力ごとに独立した電圧安定化回路を
搭載したことがこの結果に繋がっているのであろう。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20051003223750.jpg


紫蘇
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20051003223723.jpg
ゼンゼン・ダメダ
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20051003223740.jpg
美少女
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20051003223759.jpg


ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20051001034507.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20051001034538.jpg
61Socket774:2008/01/23(水) 00:18:22 ID:gz2cEbsi
>>59
おk。ってことは当選したらじゃんぱらに直行すればいいんだな。
んで99exでSevenTeamを買ってくると
62Socket774:2008/01/23(水) 00:21:24 ID:qu5Z2g5b
>>60
ごめん、いつの>>764?前の前までみたが関係ない連中だった
63Socket774:2008/01/23(水) 00:26:16 ID:df5nUgFc
>>59
>保護回路がいまいち。電源メーカには劣る
どういまいちなのか? このユニットは電源メーカーのFSP製なのだが

>>58
ttp://www.techpowerup.com/reviews/Zalman/ZM1000-HP/1.html
上のレビューは1000Wモデルだがかなりよさげ。
ttp://www.zalman.co.kr/japan/product/ZM850-HP.asp
ここを見る限り850Wモデルも非常に似たレイアウト。
64Socket774:2008/01/23(水) 00:33:28 ID:vxQrdqkG
>>60
アフォか
Speedfanのグラフなんか全く当てにならないと何度言ったら・・・・・

ちなみにここを見るとかなり変動してるぞww
ttp://www.dosv.jp/feature/0602/28.htm

ちまたで糞電源と言われているTRUE POWER TPII-550の方が遙かに綺麗だ
ttp://www.dosv.jp/feature/0602/26.htm
65Socket774:2008/01/23(水) 00:42:37 ID:u28c7z+m
ID:8ZxgiRNm
66Socket774:2008/01/23(水) 00:52:07 ID:etLyqJ4J
Speedfanのグラフ(笑)
67Socket774:2008/01/23(水) 02:24:22 ID:VjaM20W7
Speedfanのグラフ()笑
68Socket774:2008/01/23(水) 04:05:07 ID:Z6PA9nrG
Speedfanのグラフ )笑(
69Socket774:2008/01/23(水) 04:25:56 ID:u28c7z+m
雑誌鵜呑み )笑(

もしかして ラフ()笑 と掛けてんの? 
70Socket774:2008/01/23(水) 07:38:37 ID:HrWcv+yR
abee S-650EBの12Vラインをテスターで計ってみたが
12.58〜12.6Vで、SpeedFanでも12.6〜12.62くらいだったよ。
極端な差はないようですがね。
4ピンペリフェラルで測ったけど、駄目かな?
確かにグラフは細かく変動しすぎだけど
テスターの表示も結構変動している。

デジタルテスターではアテにならない?
71Socket774:2008/01/23(水) 07:43:13 ID:ZyHpR4LE
負荷を掛けないとあてにならない
72Socket774:2008/01/23(水) 08:02:39 ID:EWakbo17
変動云々で話が出てるのに(変動する頻度とでも言うべきか)
そんな絶対値の話されてもね
73Socket774:2008/01/23(水) 11:08:06 ID:KpNJK112
HU2の660W、これ静かなのかうるさいのか微妙だ。
たしかに500GE(初代)よりは静かなんだけど、
KT-800EAJより五月蠅い。

うーん、、、
74Socket774:2008/01/23(水) 14:53:38 ID:5IKVPaSo
再起動しなくなるまで通電後30〜40分ほどかかる…それまで勝手に数回再起動。
なので、5ヵ月前に7千円くらいの新品の電源を買った。
すっかり直った。けど、1ヵ月前からまた前と同じ症状が出始めた。
もう電源壊れたんかよ。。

熊本PCショップの店長日記で、「最近、電源壊れたという人多い」って書いてた。
熊本って配電品質が悪りぃのかね。

これじゃまた新しい電源買ってもすぐ壊されるか。マジどうしたらいいか…
75Socket774:2008/01/23(水) 14:55:30 ID:mdmYpCq9
サージか?
76Socket774:2008/01/23(水) 15:11:49 ID:JhRktEuc
サージを投(ry
77Socket774:2008/01/23(水) 15:23:54 ID:bKx00g+G
ODIN GTってどうなん?
78Socket774:2008/01/23(水) 15:49:50 ID:8njASORz

800Wのやつなら、このスレでも何回かレスあったと思う
中身はいいらしいよ
付属品がどうたらって書いてあったような記憶がある
おいらもスタッカー832とODIN800Wを購入予定
79Socket774:2008/01/23(水) 16:58:26 ID:TUBzD4Ph
>>77
最近買ったがいいぜ
80Socket774:2008/01/23(水) 17:30:07 ID:wT6D6rs8
ナイス!ナイス!ナイスタカラッタ ナイス!
81Socket774:2008/01/23(水) 22:15:00 ID:mkjJ5Abb
ODIN GTソフトが不安定らしいが入れない方がいいんだろか
82Socket774:2008/01/24(木) 00:50:36 ID:C6xn7dqk
PCP&Cの電源いつからこんなに静かになったんだよw
久々に手出したら吹いた。逆にこんなに静かで大丈夫なんかな

750 quad blackなんだがもしかして地雷ひいたか?
83Socket774:2008/01/24(木) 00:51:52 ID:WX13Grul
>>82
コンデンサが恒例のTEAPOなら熱でお漏らしするかもな。
84Socket774:2008/01/24(木) 01:00:16 ID:C6xn7dqk
TEAPOって緑だったっけ?
外から見る限り、黒と茶しか見えんから日ケミつかってくれてんのかな。

つなぎの静王よりはまともなはずだからまぁいいとしよう
85Socket774:2008/01/24(木) 01:04:56 ID:NegJTOf6

_,∠⌒ヽ、
l|::|   ̄ `l
||]| `・ω・´|  勃起した
|l::|  ,.、  |
||]| <YEC>|
|l;;|   `'´ j
. );;)二 ニ(.
(;;{_    _)
. に,二,二l
  ‖‖
   ` ‖
86Socket774:2008/01/24(木) 01:06:10 ID:C6xn7dqk
YECwww
あれはもはやキャパシタとも呼べないwwww
87Socket774:2008/01/24(木) 01:09:19 ID:YgLouP1C
育成するモンだろ?アレは
88Socket774:2008/01/24(木) 01:15:31 ID:fhBUFX/y
シーモンキーみたいなもんか
89Socket774:2008/01/24(木) 01:21:23 ID:YgLouP1C
そーそ。室温を出来るだけageたり、エンコや窒息ケースに入れて培養したりで大変なんだよな

って何言わすの
90Socket774:2008/01/24(木) 01:27:21 ID:WX13Grul
>>84
黒と茶ならルビコンと日ケミかな?
防爆弁の形状が見れたらわかりやすいのだが。
91Socket774:2008/01/24(木) 01:31:53 ID:C6xn7dqk
>>90
茶色は120°だから日ケミだな。
黒はでかいからバラさないと見えん。

とりあえず水色とか緑とか見えないから一安心。
92Socket774:2008/01/24(木) 01:40:04 ID:NegJTOf6

_,∠⌒ヽ、
l|::|   ̄ `l
||]| ´・ω・`|  これでも俺も
|l::|  ,.、  |   一生懸命頑張ってるんよ・・・。
||]| <YEC>|
|l;;|   `'´ j
. );;)二 ニ(.
(;;{_    _)
. に,二,二l
  ‖‖
   ` ‖
93Socket774:2008/01/24(木) 05:48:11 ID:n3T520ty
 J( 'ー`)し 大きくなるんだよ・・・
94Socket774:2008/01/24(木) 10:12:19 ID:eALtZb6V
>>82
>750 quad black
それはSeasonic OEMじゃん。
S12のヒートシンク形状違いだよ。
静音は当たり前。
コンデンサはおそらく日立85℃+ニッケミ105℃。
95Socket774:2008/01/24(木) 11:11:37 ID:j5FLt3mz
PCP&CはTurbo-cool以外買っちゃダメだろ
96Socket774:2008/01/24(木) 12:09:36 ID:VrNbf5gn
>>82
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=63

Crossfire Editionだが回路は全く同じと思われ。
これの2次側は松下らしいがニッケミに変わっただけだろうね。
いくらで購入したかによるが3万とかなら俺はZippy選ぶw
97Socket774:2008/01/24(木) 12:34:28 ID:LjqDXsvb
どの電源にするか迷ってます

CPU:Q6600
クーラー:侍マスター
MB:P35-DS4
mem:2GB×2
GPU:GeFoece7600GT
HDD:4個
ケース:AntecSOLO
FAN等:前方にHDD用8cm×2、後方12cm×1

be quietってどうなんだろう。
ttp://www.tsukumo.co.jp/bequiet/be-q530w.html
98Socket774:2008/01/24(木) 12:51:04 ID:d1AguO95
>>97
be quietはTopower OEMでもう売ってないはずだけど。
99Socket774:2008/01/24(木) 13:00:04 ID:p29kPf/Q
>>96
Zippyは紫蘇もビックリのスカスカじゃなかった?
100Socket774:2008/01/24(木) 13:00:12 ID:qkbXxKFE
電源がbe quietっつーよりは、腑分けして中身の酷さを見た購入者がbe quiet状態
101Socket774:2008/01/24(木) 13:06:57 ID:z060E/XX
be quietくらい静かなナイス電源ありゃいいんだけどな
102Socket774:2008/01/24(木) 13:55:51 ID:nxFpctk8
Abee AS Power Silentistはbe quietを進化させたようなナイス電源だよ
103Socket774:2008/01/24(木) 13:57:10 ID:j5FLt3mz
カス電源が進化したところでカス電源じゃねぇの?
104Socket774:2008/01/24(木) 14:35:33 ID:z060E/XX
進化したカス電源なんて出てたかどうか知らんし
be quietとAS Power Silentistは別物だから分からん
105Socket774:2008/01/24(木) 14:46:51 ID:j5FLt3mz
そういう事か、スマソ
106Socket774:2008/01/24(木) 14:56:42 ID:om+vZ7v3
>>99
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3076&p=4
zippyの最近のプラグインじゃない電源はこんな感じ
107Socket774:2008/01/24(木) 15:11:41 ID:nxFpctk8
>>106
それ、ATXのガイドラインから外れちゃいないが
電圧はあまり安定してないねぇ
ttp://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3076&p=6
108Socket774:2008/01/24(木) 17:44:06 ID:cYwhXREQ
>>84
ttp://www.bigbruin.com/2007/silencer750_3
1次日立85℃
2次ニッケミ105℃
だろうね
109Socket774:2008/01/24(木) 19:23:07 ID:y/kufsDE
>>106-107
anandtechのPSUレビューはどの電源もそんなもんだよ。
110Socket774:2008/01/24(木) 19:44:05 ID:44FG0ZRs
be quietって九十九でドイツ製って謳い文句で売ってたが、
サンプル置いてあって、それ見た限りはどうみてもTOPOWER・・・・w
111Socket774:2008/01/24(木) 19:46:27 ID:S5mKVu9b
>>110
A.
A.ドイツで箱詰め
112Socket774:2008/01/24(木) 19:52:22 ID:j16DK7Pa
>>111
パッケージの印刷、箱詰めなんてTopower側でやることだろ
ドイツの会社はただ販売してるだけさ
113Socket774:2008/01/24(木) 22:10:55 ID:B4Y+AhV3
これだけ積み上げると壮観だな。
すべてのモデルを言い当てられたら電源神!
http://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3186
114Socket774:2008/01/25(金) 01:04:06 ID:tosdfVd0
>>107
zippyは、サーバー用電源だからEPS規格で
ATX規格準拠だよ

海外レビューサイトより、パワレポの2月号の
電源特集のp.104レビュー内容の方が信憑性ある。
AC115Vや200Vの海外レビュー環境より
日本AC100V上のテスト環境だから

波形が完璧にフラットなのは、
toughpower Qfan 650W
zippy-500w G2
二プロン ePCSA-650P-E2S-MN
この3機種だけ。

意外だったのは
サーマルテック toughpower Qfan 650W
ZIPPY、二プロンなみの波形

115Socket774:2008/01/25(金) 01:18:23 ID:cvdFHUBQ
Thermaltakeが意外か?
使い始めたのはたしかにここ1年ちょいだが、それでも悪い噂は聞かない
116Socket774:2008/01/25(金) 01:22:10 ID:tw8sheEN
>>106
ギッシリってわけでもないな。

よく見るとヒートシンクはでかいけど。
あとカバーやら保護財取り除いて考えると、やっぱり最近の最近の高効率電源と一緒な感じ

ショートや干渉には丁寧な配慮を感じられる

>>114
パワレポか。ちょっとアレを鵜呑みにはしたくないな
117Socket774:2008/01/25(金) 02:12:43 ID:XaUxkwOi
Why 99% of Power Supply Reviews Are Wrong
http://www.hardwaresecrets.com/article/410

この記事でいわれている間違ったレビューに当てはまるものは、
持ち出さないでくれないかな。
スレの無駄、時間の無駄なので。
もちろん放置の方向で。
118Socket774:2008/01/25(金) 02:23:09 ID:+KL2GCD7
>>114
SpeedFANの測定と違うだろうな?w
119Socket774:2008/01/25(金) 02:25:46 ID:cvdFHUBQ
しょうがない。俺がパワレポ立ち読みしてきてやるよ
120Socket774:2008/01/25(金) 02:27:48 ID:h9EN7jlt
>>114
波形ってなんの波形だ?
電圧の波形とか言わないでくれよ・・・
121Socket774:2008/01/25(金) 02:35:56 ID:+KL2GCD7
毎度恒例、SpeedFANの電圧グラフのことじゃね?w
122Socket774:2008/01/25(金) 02:55:04 ID:+KL2GCD7
>>116
多少詰まっているように見えるが
ヒートシンクがずいぶん場所をとってて
筐体がGUP-EASTと同じ小型サイズだからねぇ
部品数は紫蘇や江成と大して変わらないのでは?
123Socket774:2008/01/25(金) 03:59:33 ID:/efZaXYB
>>122
紫蘇や江成より部品はランク上の使ってるよ。
紫蘇、江成は中級としてはいい。
Zippyは上級。
124Socket774:2008/01/25(金) 09:53:25 ID:0smd+UZU
>>114
でもHU2はEPS準拠とか書いてないんだよな。
これはどこ巻おOEMかね
125Socket774:2008/01/25(金) 09:55:43 ID:tw8sheEN
>>123おまい>>114か?
126Socket774:2008/01/25(金) 10:17:00 ID:T5JCEmMY
Topowerの SILENT BLACK JAPANを購入しようとしたのだが、
TAOのサイトには「2008年1月25日発売」と書いてあり、
TSUKUMOのトップページには「1/18発売」と書いてあり、
注文ページには「1月下旬から2月上旬入荷予定」と書いてあり、
実際に注文してみたら「2月上旬〜中旬入荷予定」という返事が来た。
なんだか買う前から怪しい雲行きなので、やめとくわ…
127Socket774:2008/01/25(金) 10:18:26 ID:cvdFHUBQ
>>126
人柱wktk
128Socket774:2008/01/25(金) 11:11:22 ID:MhtADJqB
>>126
99店頭では昨日には売っていたから大丈夫だと思うよ。
通販と店舗って在庫管理が全然違うっぽいので通販は遅いけどね。
129Socket774:2008/01/25(金) 13:06:04 ID:kQ2HjKAv
>>123
>紫蘇や江成より部品はランク上の使ってるよ。
部品の一つ一つが確認できるような画像を見ていないので
俺は分からないのだが、具体的に教えてもらえますか?

>>126
SILENT BLACK JAPANはツクモ専売品だろ?
TAOのはSILENT BLUE JAPAN
130Socket774:2008/01/25(金) 13:45:37 ID:wjdc2MKU
>>128
俺も今見てきたけど、店には普通に置いてあった
131Socket774:2008/01/25(金) 17:28:35 ID:hVGLPD/z
TAOのBLUEよりツクモなBLACKの方が高いけど、何か違いありそう?
132Socket774:2008/01/25(金) 19:17:19 ID:+UV/eUZ5
>>128
見てきたのはexだけだが、普通に置いてたぞ。
棚にあったのは530Wが3個、630Wが4個、800と1100Wが1個ずつ。
多分バックヤードにはまだあるんじゃね?
サラリーマン風の人が1100Wの箱を手にとって繁々と見てた。
BLACKに販売スペース取られたBLUEはレジの横に無造作に詰まれてたw

>>131
基本的に中身にそう違いは無いと思う。部品もほぼ同じ模様。
スペックシートから読み取れる違いは、BLACKは全コネクタ脱着式になった為に
530Wと630Wの筐体の奥行きサイズが15mm長くなってる他、負荷状態でのファン
ノイズグラフ、12Vの系統数とスプリット/コンバイン切り替えスイッチの有無、
MTBFの差など。
メインコネクタ類が直付けされてるBLUEの方がノイズは乗りにくいけど、微々たる差。
所詮TopowerはTopowerでしかない。
133Socket774:2008/01/25(金) 19:38:33 ID:TiR9b9yf
すみません、自作始める初心者なんですが
ここ的にには
Enermax INFINITI-720W EIN720AWT-JC
はどんな感じでしょうか?
構成はE8500+IX38ボード
500GHDに
HD3870を2枚積みたいのですが?
ケースはP-180です。 
134Socket774:2008/01/25(金) 20:18:23 ID:baC4F2VM
>>133
普通にナイス。グラボ積んでも問題ない。
135Socket774:2008/01/25(金) 20:27:05 ID:kQ2HjKAv
SILENT BLACK JAPANの1100Wモデルは型番にP10が付いてるから
今までの1000W超モデル同様、リプルノイズ過多のP10基板じゃなかろうか?
136Socket774:2008/01/25(金) 20:43:03 ID:3Z7EEH4F
おまいらよくトッパワOEM製品なんか買う気になるなw
137Socket774:2008/01/25(金) 22:16:15 ID:aYwe1FiF
Topowerは伊達じゃない
138Socket774:2008/01/26(土) 01:38:34 ID:xNleGdWH
TopowerはActivePFC、プラグイン、コンバインモード等々
最新の技術を真っ先に導入したメーカーなんだけどね。
自作向け電源メーカーとしてはトップクラスの技術力だと思うし
なにより他社電源に比べ、不良率が低く、壊れにくい電源らしいからね。
139Socket774:2008/01/26(土) 01:47:32 ID:+CnN9pQT
>>138
USopower

紫蘇がMシリーズで信者増やしたかと思えば、最近は('x`)が急に宣伝しにきて、
今度はよりによってリスト入りを目論むトパワか・・・ww
140Socket774:2008/01/26(土) 10:45:47 ID:GmlxBuDd
勝手に宣伝させとけばいいじゃない
どうせ買わないだろお前らw
俺も買わないしな
141Socket774:2008/01/26(土) 10:57:07 ID:Vr/NhFZl
そこでGU(ry
142Socket774:2008/01/26(土) 11:09:39 ID:l6h5klSt
GU(ryとか言うけれど
GUP-EG620Jはなかなか良かったよ
安売りで15kくらいならね…
143Socket774:2008/01/26(土) 11:15:43 ID:DWDKq7dR
GUPで真にナイスなのはイースタン製の電源だけ
江成とかとっぱわ製はイラネ
144Socket774:2008/01/26(土) 11:22:40 ID:4KjNhJ39
イースタンマジ煩い
12cmで出してくれ
145Socket774:2008/01/26(土) 14:17:20 ID:EggaMJSF
ニッケミ105℃、山洋ファン2個、2mm厚アルミ製筐体、ガラエポ基板・・・
これの620Wが15kで買えるなら紫蘇のS12とかボッタリ価格と言えそうだなぁ
146Socket774:2008/01/26(土) 15:34:43 ID:pnlcf4Y8
でもGUP江成はあまり評判よくないんだよな。
GUPはアンチも多いからどこまでが真実かはわからんけど。
気分的には江成よりもイースタンの方がいいな。
まあ俺は紫蘇もGUP江成もイースタンも持っているけど。
147Socket774:2008/01/26(土) 16:49:42 ID:5xuymzjU
またGUPか
148Socket774:2008/01/26(土) 17:04:03 ID:xga1Yye5
アルミ筐体ってどうよ
149Socket774:2008/01/26(土) 17:12:45 ID:RDmcqPc3
ヘコみやすい。
150Socket774:2008/01/26(土) 17:33:15 ID:zag/JAfD
非磁性なので音が良くなるヨwww
151Socket774:2008/01/26(土) 17:58:06 ID:pnlcf4Y8
>>148
綺麗だけど、ケースと擦れてすぐに傷がつく。
電源剥き出しで使うんじゃなければ電源の筐体に拘る必要ない。
152Socket774:2008/01/26(土) 18:18:18 ID:HsFYvxga
>151
> 綺麗だけど、ケースと擦れてすぐに傷がつく。
むき出しで使うんじゃなけりゃそれこそ拘る必要がないことだろ。
153Socket774:2008/01/26(土) 18:29:52 ID:xga1Yye5
電磁波ダダ漏れにはならんの?
154Socket774:2008/01/26(土) 19:16:16 ID:xNleGdWH
>>151
総アルミのPCケースにはアルミ筐体がいい。
スチール製の電源はアルミ製PCケースを傷めやすい。

>>153
電磁波カットは導電率の高い金属ほど有効。
つまり鉄よりアルミの方がよい
155Socket774:2008/01/26(土) 19:49:39 ID:voqNyWfz
ttp://www.gup.co.jp/products/east520jp.php

こいつはアルミ筐体がアルミヒートシンクと熱的に接続しているという優れもの
156Socket774:2008/01/26(土) 22:07:36 ID:LMvp/bIn
> 発熱源の一つであるFETのヒートシンクとアルミ製トップパネルをネジ止めすることで、熱容量、放熱性を大きく改善しました。

ねじ止めされているのは、2次側のダイオードのヒートシンクであって、
1次側のFETのヒートシンクではないんだけどね。
わからないなら知ったかしなければいいのに、
つい知ったかして墓穴を掘るというGUPらしさにあふれていますね。
157Socket774:2008/01/26(土) 22:10:45 ID:+CnN9pQT
またGUP??

非磁性だとかアルミケースと鉄ケースで、んなに変わらねーよ

むしろ鉄のノイズとかの優位性も高かったって実験結果が何処かにあったするけど、記憶が定かでない
158Socket774:2008/01/26(土) 22:32:04 ID:voqNyWfz
>>156
商品説明がちと間違ってるだけで、構造的には間違ってないからいいだろw
圧倒的に熱を持つのは2次側のダイオードだ
159Socket774:2008/01/27(日) 00:19:34 ID:PRYUldY1
>>157
それは静寂性のことだろ。
アルミのケースは軽いから振動によるビビリを吸収しきれないということ。

電磁波反射率はアルミの方が鉄よりずっといいよ。
160Socket774:2008/01/27(日) 00:37:51 ID:+i4iIfs2
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/02/05/648089-000.html
もともと、電磁波によるノイズ対策には厳しい医療機器筐体の製造ノウハウがある同社の技術を、
PCケースに利用しようというのが始まりとのこと。
当然、ベースとなるのは「職人筐体」となっているが、今回あえて材質にチョイスしたのはスチール。
「職人筐体」のシリーズには、ほかにアルミとステンレスのモデルも用意されているが、
中でもスチールが一番電磁波を遮蔽するのに適しているためだという。
161Socket774:2008/01/27(日) 00:40:20 ID:DwzJH4WC
家の、zippy 600GEが寒さで起動失敗してRAIDカードのドライバ半壊した。
ついでに、Windowsの日付が2082年になってた…
162Socket774:2008/01/27(日) 01:00:45 ID:PRYUldY1
>>160
そんな「職人筐体」を作っている金属加工職人のコメントを載せられてもねぇw
検索すれば研究機関などのソースがいくら出てくると思うが
電磁波は導電率の高い金属ほど有利です。
したがって銀>銅>アルミ>鉄になります。
163Socket774:2008/01/27(日) 01:05:38 ID:EvFuZuNB
防磁性? 磁界っていうのかな?アルミは無いんじゃなかったっけ?
164Socket774:2008/01/27(日) 01:08:19 ID:EvFuZuNB
そう、確か次回は防げない。アルミは
165Socket774:2008/01/27(日) 01:16:11 ID:EvFuZuNB
で、自己レス続きなるが、アルミは電界は防げるが、磁界が無理
そして、パソコンぐらいの電磁波ならば、どっちかっていうと磁界のほうが影響あると思う。
166Socket774:2008/01/27(日) 03:12:38 ID:pMScpq1b
「電磁波」は便利な言葉だよねぇ。いくらでも意味不明な
ことを言える。少なくとも対象となる周波数帯を明記しな
いと、マイナスイオン並のトンデモだぞ。

>>165
その「パソコンぐらい」というものは商用電源の50〜60Hz
からGHzまでの7桁ぐらいの範囲の電磁波が充満している
と言えるんだけどねぇ。
スイッチング電源の場合ノイズの周波数成分は商用電源
周波数の倍数のものと数K〜数百kHzのスイッチ動作によ
るものがある。
電源ライン経由のノイズは100Hz〜数KHzぐらいの成分
が多いけど電磁波として輻射される成分の周波数成分は
案外高い。
ttp://www.techno-qanda.net/dsweb/Get/Document-14568/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%B7%A5%E6%8A%80%E3%82%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A2001-21.pdf

導電体による「電磁シールド」は磁界の変動に対して
電磁誘導により、その変化を打ち消す方向に渦状の
電流(うず電流)が流れることによる効果。
ttp://www.phoenix-intl.co.jp/electronics/marburg/mar_15.html

100Hz以下の成分に対しては強磁性体を使った磁気シー
ルドの方が向く場合もあるけど効果出すためには厚くて
重くなることが多く素人向けではない。
GUPの厚めのアルミ筐体はそんなに悪いものでもないと
思うよ。特にスイッチング由来の高い周波数成分に
対してはいくらかは効果があると思う。
値段ほどの価値があるかどうかは分からんけどねぇ。
167Socket774:2008/01/27(日) 03:38:19 ID:rA/r/ydm
>>166
降り注ぐお日さんの光もアレだしな

電源アルミ+スチケース
電源スチ+アルミケース

で問題ないんじゃね? 
168Socket774:2008/01/27(日) 10:00:58 ID:XM3KJBcb
そんなに気になるんなら距離はなしておいたら〜

と小型電磁波発生装置を距離ゼロに近い状況で
持ち歩く人にアドバイス、と

PC本体離した意味ねぇよ
169Socket774:2008/01/27(日) 10:11:19 ID:gA+f4GvQ
http://www.vtech-japan.co.jp/vtech_vt580.htm

このケースでも使用できるお勧め静音電源教えてください
170Socket774:2008/01/27(日) 10:26:11 ID:Z/G8L0NH
>169
そのケースに乗ってるのは動物電源。
構成がわからないから進めようがない。
せめて希望W数ぐらいかけよw
言えるのはATX電源ならどれでも入るよ。
171Socket774:2008/01/27(日) 10:28:42 ID:kDXGHrHw
だね
奥行きの長さで問題になることもなさそう
172Socket774:2008/01/27(日) 10:29:24 ID:aCSlOHFN
松 ZIPPY 紫蘇他このスレのお勧め
竹 江成 七隊 antec
梅 ZUMAX コアパワー2

こんな感じでATXのをお好きにどうぞ
173Socket774:2008/01/27(日) 10:36:28 ID:rA/r/ydm
>>172
ランク梅は外せ せめてw 
あと、ZIPPYの一部、七隊の一部も静音希望なら外れるが、どうやら>>169がこのスレから一番外れている
174Socket774:2008/01/27(日) 10:42:41 ID:aCSlOHFN
>>173
いやね・・・ケース以上する電源買うとは思えないから
一応梅つけといたんだ
確かにZIPPYうるさいの多いけど
ケースの廃熱までトータルに考えるといいかなって魔が差したんだ
あと電源にはこだわる人かもしれないから一応付けてみた
175Socket774:2008/01/27(日) 11:52:20 ID:1lo7bD5f
今日は相撲千秋楽もあって
相撲風 性能信頼性ランク付け 考えみた
   西         東 
横綱 Zippy    vs 二プロン
大関 seasonic   vs GUP イースタン
関脇 銀石     vs enermax
小結 topower軍団 vs seventeam
前頭 コルセア   vs  antec
十両 サイズ    vs アビー  

価格と出荷量から見ると
下位と上位が逆転するな。

176Socket774:2008/01/27(日) 11:56:19 ID:XM3KJBcb
メーカーとそうじゃないのが混じってる変な番付ですね
177Socket774:2008/01/27(日) 11:58:26 ID:aCSlOHFN
>>175
製造(メーカー)と販売(ディーラー)混ざってるけど
大体そんな感じなのは同意
178Socket774:2008/01/27(日) 12:03:15 ID:ITKl88nr
紫蘇はもっと下だろ?
紫蘇スレ行くと分かるが不具合報告だらけ。
コンデンサが国産というだけで作りは粗雑と思われ。
イースタンみたく産業用電源屋のと並ぶはずがない。
ありゃ十両クラスだよ。
179Socket774:2008/01/27(日) 12:06:59 ID:kDXGHrHw
GUP イースタンがそんなに高い位置に来るのかはよく分からない
W数少ないからそれだけで候補から外しちゃうんだよね
180Socket774:2008/01/27(日) 12:07:39 ID:aCSlOHFN
>>178
そう目くじらたてんなって
クールにいこうぜ兄弟

コルセアも中の人は紫蘇っぽいしな
大まかにみたら番付は別段まちがっちゃないと思うぞ
俺も銀石高いところにあるなぁとか色々あるんだぜ?
漢なら細かい事はきにすんなって
181Socket774:2008/01/27(日) 12:12:28 ID:EVV9rQNe
はいはい乙乙
182Socket774:2008/01/27(日) 12:12:30 ID:kDXGHrHw
信頼性と騒音ってだいたいトレードオフだから
> 性能信頼性ランク付け
と銘打っている以上これで大体いいのかな、と思う

自分が使うとなると値段の関係もあって結局SeasonicかSilverstoneあたりだなあw
183Socket774:2008/01/27(日) 12:12:31 ID:IJyPiato
紫蘇と江成逆でいい気がするな。
184Socket774:2008/01/27(日) 12:31:54 ID:7HJv5Kk1
王様はSilent Kingで宜しいですな。
185Socket774:2008/01/27(日) 12:45:36 ID:NYTH9yTa
>>179
>W数少ないからそれだけで候補から外しちゃうんだよね

そういう観点から見るとニプロンは尚更だなw
ピーク出力を大きく表示して売ってるトコだし
186Socket774:2008/01/27(日) 12:52:03 ID:ZRIdru74
TopowerはSeventeamと比べられないほど酷いとおもうがw
187Socket774:2008/01/27(日) 12:55:34 ID:0U11f+LQ
1つのPCが起動しないのよりブレーカー落ちる方が困る場合には
ピークの方をデカく書いてた方がやりやすい

自作なんだから通常のW数をデカく書いてほしい?お前自作すんのに仕様見ねーのかw
て笑われるぞ
188Socket774:2008/01/27(日) 12:56:03 ID:kDXGHrHw
>>185
すいません
ニプロンはそれ以前に価格で除外してましたw
189Socket774:2008/01/27(日) 13:08:15 ID:ITKl88nr
>>187
苦しすぎる言い訳だねぃwww
最高でもピーク650Wの電源でブレーカーが落ちるってよほど効率の悪いのか?

ピーク出力を型番にしたりパッケージに大々的に表示するのって
昔、粗悪電源メーカーがやってたことじゃない?
190Socket774:2008/01/27(日) 13:12:33 ID:0U11f+LQ
あれ?俺の書き込みってある種の罠じゃね?
反論でレベルが分かる
191Socket774:2008/01/27(日) 13:14:44 ID:hYkDx6gk
>>162
|電磁波は導電率の高い金属ほど有利です。
|したがって銀>銅>アルミ>鉄になります。

それって同じ重量での比較だろ?

鉄製よりも軽く作ってるアルミ製ケースだと、電磁波遮蔽が鉄製よりも劣る
って事を、>>160 は言ってるのジャマイカ。
192Socket774:2008/01/27(日) 13:25:28 ID:f6iBivmD
>>187
ブレーカーの容量上げたら(゚з゚)イインデネーノ?
193Socket774:2008/01/27(日) 13:27:27 ID:ITKl88nr
>>191
電磁波遮断については詳しく知らないが
「導電率」てことなら体積で銀>銅>アルミ>鉄>ステンレスの順だよ。
IHの鍋にステンレス、鉄がよく使われるのは電気抵抗値が高いため。
194Socket774:2008/01/27(日) 13:29:09 ID:T7ZsIjIh
おまいら電源の電磁波気にするくらいなら、耳につけて通話する時の携帯電話から
発生する電磁波をもっと気にするべき。 今の電源って放送局の電波塔並に
強いパワーで電磁波出てるのか? まるで電子レンジのマグネトロンのようだ。
195Socket774:2008/01/27(日) 13:32:49 ID:0U11f+LQ
>>192
個人宅のように自分が少しの間我慢すりゃ後は快適になる
とかそんな場合は気楽に出来るんだろうけど
196Socket774:2008/01/27(日) 13:33:13 ID:IJyPiato
電源ケースでシールド、さらにPCケースでシールドされてるんだから気にするな。
197Socket774:2008/01/27(日) 13:44:36 ID:1lo7bD5f
キーワード (マザーボード + 電源)
以下のように切り口で整理してみると、
各マザーボード正規代理店が
電源も扱っているんだな。マザーと電源の
相性等情報持っていそうだから、サポートも期待できそう。

よくseasonicとGIGABYTEとの相性問題報告聞くが、
オウルテックvs(リンクス&マスタード)
この構図ならなかなか問題解決は進まないだろう
相性問題は、たらい回しになりがちだから。
       
ZIPPY + ASUS (MVK ASUS正規代理店)
ENERMAX,ANTEC + GIGABYTE (links GIGABYTE正規代理店)
銀石 + GIGABYTE (マスタードGIGABYTE正規代理店)
サーマルテック + MSI (アスク MSI正規代理店)
コルセア + intel (シネックス INTEL正規代理店)


198Socket774:2008/01/27(日) 13:51:11 ID:f6iBivmD
>>195そのような環境ではハードウェア構成全般から
見直さないといけないような気がしますが・・・。

電源以前の問題かと。
199Socket774:2008/01/27(日) 14:02:41 ID:ITKl88nr
>>197
ただ売るだけの代理店だから技術的なことは
ここの住人以下の文系素人集団だろうしどっちにしても同じじゃね?
大体日本の自作市場は小さいから国内の弱小代理店が
台湾のメーカーに苦言を呈してもあまり相手にしてもらえない気がする。
マザーと電源の製造元が同じなら解決できるだろうが
200Socket774:2008/01/27(日) 14:10:06 ID:0U11f+LQ
>>198
「ブレーカーの容量を上げる事」が目的の場合の問題を話していたはずでは?
201Socket774:2008/01/27(日) 15:18:06 ID:u7IL3aPv
HU2 中身スカスカな上に小さいね
圧倒的に物量が足りてない気がする
202Socket774:2008/01/27(日) 15:29:30 ID:rA/r/ydm
・イースタン・産業用・GUP

この3つのキーワード頻発しだすとスレは間違いなく妙な方向に荒れている。 これだけはガチ
203Socket774:2008/01/27(日) 15:33:16 ID:f6iBivmD
ID:0U11f+LQは何がしたいんだ・・・。
204Socket774:2008/01/27(日) 15:49:27 ID:0U11f+LQ
>>203
言いたい事は最初の>>187に書いてる
付いたレスに思ってる事書いてるだけ

レスの件は要約すると「PC導入 だが電気足りない さあどうする?」と解釈して
→ブレーカー上げる
→構成を見直す
→台数を減らす etc.と選択肢があるわけで
どれ選ぶかは状況次第でしょ?で、状況によっては選択肢減るって事
205Socket774:2008/01/27(日) 16:11:02 ID:Cs4RvJdV
そいつは凄えや
206Socket774:2008/01/27(日) 16:17:04 ID:yJyDyW3F
テンプレには値段相応とある静王ですが、実際のみなさんの感想を教えていただけませんか?
207Socket774:2008/01/27(日) 16:19:26 ID:Cs4RvJdV
>>206
【静王】元祖12cm電源SilentKingを語れ part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196429646/
208Socket774:2008/01/27(日) 16:24:55 ID:IJyPiato
>>206
値段相応。ナイスで品質がよい訳ではないのでスレ違い。他行って栗
209Socket774:2008/01/27(日) 18:31:35 ID:fw1vFf5P
産業用電源も作っているメーカーだから。って言う人は、
産業用電源メーカー製は、
リテール向けPC電源も、産業用と同等の品質で生産している。
という裏付けを持って、言っているのかしら?
210Socket774:2008/01/27(日) 18:47:12 ID:ZqYx6s7v
産業用電源も作っているメーカーの産業用電源を買っている

って言う人は居ないんかね
211Socket774:2008/01/27(日) 18:56:31 ID:wQ8GtlO9
全部目を通して来た。
何とも役に立たない素人考えの書き込みが多い事。
烏合の衆といえる。
君たち、少しは勉強した人から参加して来たら? 
貴重な時間を「浪費」したよ。

212Socket774:2008/01/27(日) 18:59:07 ID:PJhugKzj
>>211
乙。
ただ、烏合の衆ではなく、たった一人の自演スレかも知れんぞ
213Socket774:2008/01/27(日) 19:46:00 ID:MiCc/9bo
てめーら、基本中の基本を教えて頂けませんか(´・ω・`)

600W電源って、「最大600W」であって「常時600W」ではない、であってるよな?
今、650Wの電源を古い400Wに乗せ換えてみたんだが、騒音がひどくてへこたれそうなんだ……
214Socket774:2008/01/27(日) 20:04:44 ID:hzyOjWfL
>>213
その400Wと600Wの電源名は?
215Socket774:2008/01/27(日) 20:07:15 ID:f6iBivmD
>>211
さらっと流し読みしてから詳細を確認するとか出来ない時点で
君が未熟なだけだ。
216Socket774:2008/01/27(日) 20:18:22 ID:zyzbDYss
まあナイスな品質の良い電源についてじゃなく「俺様好き好き電源マンセー」「俺様嫌い電源氏ね」というカキコばっかなのは事実だが
217Socket774:2008/01/27(日) 20:26:53 ID:x24uhDzP
>>213
当たり前。

で、今何使っているのだ?
218Socket774:2008/01/27(日) 20:42:14 ID:sD2F/LZe
ワットチェッカー買ってきて測定汁
そこからが始まりだ
219Socket774:2008/01/27(日) 20:44:56 ID:MiCc/9bo
>>214 >>217
ご返答いただき、ありがとうございます。

今使っているのはドスパラの出来合いPCに最初から入ってた電源で、
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=51821
こいつでした。

でもって、400WはATX-400Aとかいうので、掃除行き届かないでぐわんぐわんって鳴る始末or2

今のPCは、CPUにC2Q6600 使ってて、
GeForce 8600 GTS → GeForce 6600 GT(済)
増設:IO Dataのキャプチャカード2枚
ハードディスク:1台、DVD-R:1台
550W電源(比較的静音) → 400W静音電源(予定中)
に置き換えようと検討中で、とりあえず電源容量足りるかテストやってみていて
ふと気が付いてしまいました…… 買い換える意味がないなら交換止めようかと。

>>218
そ、その手を忘れてましたw
220Socket774:2008/01/27(日) 21:00:48 ID:x24uhDzP
>>219
それ、ほとんど意味無い。
最近は主流が500Wクラス以上に移行していて400Wクラスで良いのがあまり無いし。

あと、なぜに8600GTSから6600GTへグレードダウンを?
6600GT、割と電気食うし8600GTSそれほどでもないぞ?
221Socket774:2008/01/27(日) 21:10:49 ID:y4GnAIR2
>>220
>>219のマシンをサブに格下げして、メインに8600GTSを回したとか
222Socket774:2008/01/27(日) 21:12:30 ID:MiCc/9bo
>>220
ちょっと逝ってきます…… [地獄の三丁目] λ...

普通に使ってた作業用PCを録画用サーバーにしようと思い、
まあつけっぱなしにするんだったら使用電力削減するように
グラフィックカードなんか安いのにして
電源もちっちゃいほうがいいだろ!!と考えていたんですが・・・・・・

見当違いだったみたいで、かなりしょぼーんです。
223Socket774:2008/01/27(日) 21:15:29 ID:MiCc/9bo
ついでに、余ってるPCの方を録画用に回した方がいいような気がしてきた...

部品トリしてたPC
・X2-3800 / 2GB Mem / PCI×2 / GeForce 6600(抜かれ済み)
・電源400W(抜かれ済み) / ハードディスク 破損済み。

こいつの電源を新品に交換してやるほうが効率的な気がしてきた……
224Socket774:2008/01/27(日) 21:22:55 ID:x24uhDzP
>>222
低消費電力にしようと思ったら、グラボを最新ローエンドにしないと
あまり意味がないよ。
違う世代のミドル同士だとあまり差が出にくい。
むしろ増える場合もある。

電源は、省エネ考えるのなら、出来るだけロスが少なく高い変換効率を
達成している電源が良い。

>>223
あぁ。だろうね。
とりあえず同じ400W電源のSeasonic SS-400ET勧めておく。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-400ET/SS-400ET.html

省エネ重視なら負荷20%〜100%で、変換効率80%以上という基準をクリアしている、
80PLUS認証取得しているかどうかがポイント。
225Socket774:2008/01/27(日) 21:31:08 ID:MiCc/9bo
>>224
(´・ω・`)ゝ 参考にさせていただきます!!

SATA用の電源もあるんで、電源とハードディスクを購入して、
X2を録画用サーバーに仕立てて
常用PCは今まで通りって方向で行きたいと思います。

アドバイスありがとうございました (_ _)
226Socket774:2008/01/27(日) 21:46:14 ID:KxyGwq9E
>>210
産業用電源も作っているメーカーの人間だったら、ココにいますぜ。

>>209
一応、用途別に違う設計基準で設計しているけど、ブランドイメージもあるんで極端なローコスト品はなかなか作れないっぽい。
BRICs市場向けの超ローコスト品を日本で設計してた事もあるんだけど、ブランドイメージの都合で海外子会社のローカルブランド名で販売したくらい。
227Socket774:2008/01/27(日) 21:47:30 ID:f4NIIqbN
電源の設計…

どんな作業なんだ…
228Socket774:2008/01/27(日) 21:51:32 ID:Vyz9pEIZ
刺身の上にタンポポのせるような作業
229Socket774:2008/01/27(日) 21:52:41 ID:q2JqBmFs
Zippy 500W S-ATA (Silent)
3年前に2万円くらいで購入したのだが
一次側Rubycon85℃、二次側はCapXon105℃という糞仕様。
全くsilentではないのでファンを常時5V駆動に改造。
夏場はかなり熱を持ちますが今のところ妊娠等はありまてん。
ただし、コールドブート失敗がたまに起こります。
230Socket774:2008/01/27(日) 22:19:41 ID:zyzbDYss
>>227
仕様決めて回路決定して部品選定してデザイン(これは別チームか?)決めてetc.いくらでも作業はあるんでね?

>>228
自己紹介はいらんねん
231Socket774:2008/01/27(日) 23:49:29 ID:C1/KieMs
つまり黄色のヒートシンクを青に塗りなおすような作業だな
232Socket774:2008/01/27(日) 23:54:36 ID:eDB8HDx6
電源回路の設計は難しいぞ、要求事項が相反することも多いし。
233Socket774:2008/01/27(日) 23:55:27 ID:fw1vFf5P
>>228
それは生産だろう、
刺身のどの位置にタンポポ乗せるか、
そもそも、タンポポにするかキクにするかを決める作業だろうw
234Socket774:2008/01/27(日) 23:58:44 ID:KMcl2ihQ
バカが数匹沸いてきたようだ。
235Socket774:2008/01/28(月) 00:02:33 ID:JXjuKbkq
ボウフラ乙。
236Socket774:2008/01/28(月) 00:34:45 ID:o2EQ1z4h
簡単に釣られ過ぎてワロタ
237Socket774:2008/01/28(月) 00:35:46 ID:XygvgJ/N
後釣りでたー
238Socket774:2008/01/28(月) 00:44:42 ID:6qaRzMZk
もういいよ、漏れが魚で! おまいら全員釣り氏な?

今から漏れという大魚がパクッしまくるからさっさと餌用意stkr
239Socket774:2008/01/28(月) 01:57:11 ID:IU1v+VMm
さては電磁波の仕業だな
240Socket774:2008/01/28(月) 07:03:46 ID:gSd8OYIR
いいえ、スカラー波です。w
241Socket774:2008/01/28(月) 09:10:14 ID:pxKCRzHa
産業用電源も作っているメーカーの人間(笑)
242Socket774:2008/01/28(月) 09:38:09 ID:w9T/0ZR/
トップから末端まで何人居ると思ってんだ
243Socket774:2008/01/28(月) 09:50:40 ID:rd/DhD0n
産業用電源も作っている末端メーカーの末端の人間か
244Socket774:2008/01/28(月) 11:31:57 ID:w9T/0ZR/
どうして下に位置づけようと頑張るんだろう?
245Socket774:2008/01/28(月) 11:53:59 ID:6qaRzMZk
ちゃんと代表取締役の可能性も考えないといけないわけだな・・・と言いたいんだろ?
246Socket774:2008/01/28(月) 12:45:46 ID:O9M5RlwD
仕事しなさいよw
247Socket774:2008/01/28(月) 12:47:31 ID:w9T/0ZR/
日曜夜の出没に仕事しろって鬼かw
248Socket774:2008/01/28(月) 13:00:57 ID:f7ECk39B
こんなとこに鬼以外いるわけないだろw
249Socket774:2008/01/28(月) 13:27:50 ID:42hwJV6R
GUP-EAST520JP に付いて詳しく
250Socket774:2008/01/28(月) 13:54:13 ID:XCTsAKlV
251Socket774:2008/01/28(月) 14:13:50 ID:E6r6ZPRR
252Socket774:2008/01/28(月) 16:42:15 ID:pqcvA38m
良く解った
俺GUP買うよ
253Socket774:2008/01/28(月) 16:43:39 ID:XtgRUKHR
>>252
売れなくて涙目ぽいから買ってやれ
俺は買わないが。

254Socket774:2008/01/28(月) 16:55:39 ID:42hwJV6R
http://www.bestgate.net/power/index.html

何故か、ベツトゲートでの人気ランキングで、
「GUP-EAST520JP」が圧倒的な大差で常に1位に輝いてるのかが何時も不思議で仕方が無い。
255Socket774:2008/01/28(月) 16:58:48 ID:XtgRUKHR
>>254
定価がひどいなwww
最初から15000円を定価にすればいいものを。

俺2位のほうが好きだが
実売で3k違うなら、まあ試しに買ってみたくなるお値段
256Socket774:2008/01/28(月) 16:59:48 ID:E6r6ZPRR
GUP買うというより電源は選べ。 まるでGUP教()笑 じゃまいか

>>250は、自分も買ったし、良質だとは思う
けど、もっと産業用なら産業用の、静音向けなら、より静音の電源があるから、わざわざ宣伝して勧める程ではない
257Socket774:2008/01/28(月) 17:02:10 ID:E6r6ZPRR
>>254
検索シェアとある。 GUP押してる人間が押し上げたんじゃね?
258Socket774:2008/01/28(月) 17:03:21 ID:XtgRUKHR
>>257
まあここでGUP教布教されちゃうから見ちゃうしな
腑分け画像あったっけ?マジで見てみたい
259Socket774:2008/01/28(月) 17:21:10 ID:XCTsAKlV
260Socket774:2008/01/28(月) 17:22:17 ID:XtgRUKHR
>>259
>この電源を使って3週間になりますが、爆音・・・
>どれくらいかというと、建物が安普請のせいもあってか、夜ともなるとドアをあけたままでは隣の部屋にも音が聞こえてきます。

ふいたww
470JPはニプロンぐらい綺麗だな
261Socket774:2008/01/28(月) 17:26:20 ID:idGJ0M03
>>258
中身はたぶんGUP-EAST470JPと同じだろ。
おそらくGUPは安く仕入れるために
ある程度まとまった数をイースタンに発注して
その470W売るのに難儀してるものだから残りのロットを
ちょいと手を加えて520Wにしてもらったとこじゃない?
470Wをversion1と言ってたから520Wはversion2と思われ・
262Socket774:2008/01/28(月) 17:31:19 ID:42hwJV6R
爆音じゃ要らんわ・・・。
263Socket774:2008/01/28(月) 17:32:01 ID:XtgRUKHR
>>261
なんかアンチが腑分けもせずに520は中身が違うとかいってたから
少し不安

あと470JPの山洋ファン暇だから調べてみた
いい部品つかってやがるぜ
データ的3400回転だった

264Socket774:2008/01/28(月) 17:42:19 ID:idGJ0M03
>>263
GUPのHPを見ると山洋ファンにMade in JAPANと書いてあるな。
ちなみに手元にある銀石ST-75ZFの山洋ファンはMade in Philippinesなんだわ・・・
265Socket774:2008/01/28(月) 17:43:57 ID:42hwJV6R
中国系の企業なのに、日の丸をモチーフにしたロゴを使うとか、マジデキモイです><
266Socket774:2008/01/28(月) 17:47:26 ID:Hq7Vv/TF
>>254
基本的にCPの高い良い電源が上位にランクインしているようだが、
fuhjyyu満載のコアパ2が紛れ込んでいるのは憂慮すべきことだな

有名な「サイズ(と契約している)」ネット工作員が必死になっているのならまだいいが、
サイズの宣伝戦略に釣られている人間が多いのだとすると問題だ
267Socket774:2008/01/28(月) 19:00:21 ID:w4h6pfGx
どうでもいいことだが、それにしてもEAST520の箱はセンスねぇなw
古い電源の売れ残りかとおもたよ
268Socket774:2008/01/28(月) 20:11:18 ID:xlJXWveA
イースタンって80mm×3400回転固定ですか?
流石に3400回転固定だと心が折れそう・・・・(´・ω・`)
269Socket774:2008/01/28(月) 22:34:14 ID:wDPWDK77
好きなファンに取り替えればおk
270Socket774:2008/01/28(月) 22:51:02 ID:IuI1vPY1
いきなり保証適用なくすのかw
271Socket774:2008/01/28(月) 23:03:22 ID:42hwJV6R
>269
貴様が、保証書を出してくれるならやってやるよ
272Socket774:2008/01/28(月) 23:12:17 ID:3sCkTpvO
メーカーの品質管理能力が十分ならば、
故障の発生頻度は、部品点数で決まると考えてよいので、
部品点数の多いGUPイースタンはちょっと不利な感じがするね。
273Socket774:2008/01/28(月) 23:43:35 ID:RkMbsb54
机上の空論
274Socket774:2008/01/29(火) 00:10:42 ID:7lPjxpYG
ニプロンのみなもっとさんと比べればZippy、イースタン、デンセイラムダ・・・どれも糞だ。
ニプロンは10年持つ設計だからねー。
275Socket774:2008/01/29(火) 00:15:11 ID:dAdz1M83
>>274
ケースのエアーフローによる
276Socket774:2008/01/29(火) 00:16:17 ID:5DwIMoKl
P18x系を前提にすれば電源には優しい。
上に電源がある奴は・・・(ry
277Socket774:2008/01/29(火) 00:48:07 ID:Z/MpZSR+
GUP-EAST520JPをP180に組み込もうと思ったら、裏配線でATX24Pinがマザーまで届かない。
明日、延長ケーブル買ってきて再トライだ。
278Socket774:2008/01/29(火) 02:05:43 ID:JbQ7fOUa
同じ構成で組む予定だったから参考になりました。
感謝です。

自分は九十九に在庫があるので下の奴を頼もうかと思っているのですが、延長ケーブルにも良い悪いがあるのでしょうか?
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925910601/302055000000000/
279Socket774:2008/01/29(火) 02:14:15 ID:A58zStsa
>>278
それにキャパシタ付けてフェライトコアも巻いてノイズ取るといいよ
280Socket774:2008/01/29(火) 02:26:56 ID:UHtV2PEk
>>278
延長となるとノイズが心配です。
ノイズ防止構造のGIC-SSC-03を使うべきでしょう。
GUP-EAST520JP→付属の20pin変換→GIC-SSC-03→WAX-2024→マザーボード
この接続でノイズも延長もバッチリです。
281Socket774:2008/01/29(火) 10:02:53 ID:A58zStsa
>>280
一応ググッてみたらGUPの宣伝じゃん・・・・( 'A`)
282Socket774:2008/01/29(火) 10:51:47 ID:HK4EXg/I
Enermaxから最新電源が発表されるらしい

82+に対応してるみたい

MODU82+ってやつ
283Socket774:2008/01/29(火) 12:52:28 ID:i2chuuM6
>>278
言っとくけど、ATX12V 4ピンも全く届かないから延長必要だよ
284Socket774:2008/01/29(火) 17:28:37 ID:eOagcYYq
俺は裏通しが面倒でやめた、内部にそのままコード垂らしてる
エアフローだの見た目だのは関係ねーw
285Socket774:2008/01/29(火) 18:02:56 ID:fLyvSB/s
変にケーブル類がスッキリしてると、パッと見で拡張カードやCPUが簡単に
外し易そうに見えるから、無駄にパーツ入れ替えたりしたくなる。
カオスな状態だと、物欲に負けそうになってもグチャグチャ配線見た瞬間、
面倒臭くなってパーツ入れ替え衝動がおさまったりする。

しかし「グチャグチャ配線マンドクセ」で抑えられない程の強い物欲に見舞われると
「パーツ入れ替え」ではなく新規に一台作ってしまって超散財の罠。
286Socket774:2008/01/29(火) 19:07:39 ID:DTpX3GS9
すげーわかる、その心理
287Socket774:2008/01/29(火) 19:12:31 ID:kuhgi5Gq
これには同意せざるを得ない
288Socket774:2008/01/29(火) 20:27:54 ID:hCThjGrl
そもそもグチャグチャ配線自体が許せないから配線が一本でもクロスしてたら組み直す典型的なA型
289Socket774:2008/01/29(火) 20:30:16 ID:8DxUBlYA
グチャグチャ配線自体が許せないから配線が一本でもクロスしてたら組み直す
でも途中で飽きて妥協する俺O型
290Socket774:2008/01/29(火) 20:40:22 ID:De1+Y7Xo
飽ーきてクチャ?
291Socket774:2008/01/29(火) 20:50:44 ID:Ei2g56YV
>>284
裏に回せないケースもあったりするわけで・・・。
(´・ω・`)
適切な長さにして、ケースの中の平面に這わせれば良いんだけど
ニッパで切って半田で付けるのマンドクセ。
292Socket774:2008/01/29(火) 23:30:07 ID:GmdHW8El
マジでわかる、水冷+グチャ線だからパーツ交換なんてねー。新規だ。
293Socket774:2008/01/30(水) 01:29:31 ID:4wbnJelF
ねえねえ、いつからシーソニックはスレ違いになったの?
良い電源あるんじゃないか?
294Socket774:2008/01/30(水) 01:36:05 ID:DZax1Kd3
どうせ後でまた開けた時に乱れるんだから
まだ整えなくていいや。

といつまでたっても汚いままの典型的なA型。
295Socket774:2008/01/30(水) 01:38:22 ID:KqosZlQU
ダメな人は何をやってもダメ
296Socket774:2008/01/30(水) 01:39:46 ID:duY13mVA
だからといってダメじゃないダメじゃない
297Socket774:2008/01/30(水) 01:44:43 ID:xQ/76X+c
>294
中の整備は定年後の楽しみにとっておけばいいよ。
298Socket774:2008/01/30(水) 01:45:31 ID:KqosZlQU
>>296
古すぎて死にそうです><
299Socket774:2008/01/30(水) 01:50:59 ID:J5shM+z5
zippyの新型HU2シリーズはSSI非対応っぽい
300Socket774:2008/01/30(水) 02:16:02 ID:715W+0Iy
箱の絵が・・・、買うのに躊躇するぜ・・・。
301Socket774:2008/01/30(水) 02:23:04 ID:Ko/9tn4m
ということは鯖用電源としては不適当な品質のZippyの安物ラインという位置づけかねぇ?
それにしては全く安くないけどなw
302Socket774:2008/01/30(水) 04:28:17 ID:715W+0Iy
だがzippyHU2はその仕様が非常にそそる。
1個試しに買うか
303Socket774:2008/01/30(水) 08:15:03 ID:2CG+mN50
まぁ他社からも良い電源が出てる今、あの強気な価格設定で
押してくるんだからそれなりの自信があるんだろうな
304Socket774:2008/01/30(水) 10:39:05 ID:syTqxf1u
でも、例えば液晶モニタでも、ナナオとか
ブラウン管時代の名声にぶら下がって
酷い液晶をブランド価格で売ってて叩かれてたりするから、
一機種ごとにチェックしたほうがいいと思うよ。
305Socket774:2008/01/30(水) 15:07:50 ID:Ozr/64Zf
ナナオはブラウン管の時代から表示デバイスは他社から購入してたわけで
モニター向けの画像処理回路は今でも最優秀クラスじゃんか
306Socket774:2008/01/30(水) 15:16:19 ID:xKXPoYOQ
>>305
いや…時代は変わったんだよ。
サポート体制や品質管理 etc...
元DTPオペな俺談。
307Socket774:2008/01/30(水) 16:33:52 ID:g6LGtwxN
>>277です。
昨日組み込み完了です。
RiteUPだっけかの24Pin延長ケーブル15cmを買って付けたら丁度良かった。
あと10cm長ければ延長要らないんだけどな〜。
Pen4用4Pinも延長必須。
裏配線だと全体的にケーブル長に余裕が欲しい感じ。

中覗くと、ヒートシンクがボディーにネジ止めされてたり、丁寧な作りですね。
電源本体がコンパクトなので、P180の電源ステーからはみ出さずにピッタリです。
惜しいのはファンの音量でしょうか、保証もあるしすぐには出来ないけど、ファン交換したいと言うのが本音です。
308Socket774:2008/01/30(水) 18:22:18 ID:ltmKV5Gm
>>306
スレ違い承知で…オレも前世紀末はDTPに関わっていたけど、ナナオのサポートに直で依頼する
DTP屋さんなんていないだろ?

自称「DTPのプロ」とかのカキコでも、アップルのサポートは…に始まって、入出力機のメーカーを
叩くのは今でもよくあるけど、自営で細々やってる最下流の奴隷オペ(絶滅種だなw)でもない限り
製造メーカーに直接コンタクトして修理に代替機、不具合の修正をネゴすることはないはず。

そんなことに余計な手間暇かけているのは、専門学校などでMacの使い方を覚えた程度で、
いっぱしのデザイナーを気取ってた素人さんだけだから。

ナナオの強みは>>305で指摘されているように、チューブ、パネルのサプライヤーがどこかというより
これまでの技術的蓄積と自社カスタムICによる制御回路に秀でている点にある。
ナナオの技術者がどこそこのメーカーに引き抜かれたという話は聞いたけど、その逆は聞かないしね。
309Socket774:2008/01/30(水) 18:31:54 ID:xKXPoYOQ
>>308
予想通り社員(役員)数人の零細でゴメンねw
当時は自称でも何でもなくそれで飯食ってたから。

単価下がりすぎて今は別の会社で別の仕事してます。

スレ違いもゴメン。これで止めます。
310Socket774:2008/01/31(木) 04:56:34 ID:Khi2d9AM
http://www.mvk-rio.com/images/g-web-big.jpg
http://www.mvk-rio.com/zippyhu2.html

凄い効率だね、常に80パーを超えてるというのは凄い。
価格より品質勝負で来たのか?
311Socket774:2008/01/31(木) 06:04:23 ID:th6372tk
>>310
高効率なのは間違いないとして、
代理店以外・社外レビューが出ないと細かいパーセンテージの推移は何ともいえないだろ

80Plusは三者機関による高効率の証明印みたいなものなんだが、
Zippyは取りにいかないから(申請中なのか、取らない方針なのかは置いといて)レビュー出るまで、数自体を妄信しないほうが良し

コルセアのFAN騒音のグラフだって社内と社外じゃ付加の推移は大きく違った印象を受けるものになってるし↓
自分としては、新規のPCに組み込もうかと考えてるし、そのグラフ通りであって欲しいが。



312 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/19(水) 05:03:34 ID:+XJKmUw/
>>310
ちょうど良い比較がキャッシュにあった

理想?
ttp://www.silentpcreview.com/files/images/corsair_psu/vx450w_noise.gif

現実
ttp://www.silentpcreview.com/files/images/corsair_psu/psu_noise_vs_power.gif
312Socket774:2008/01/31(木) 06:06:09 ID:Khi2d9AM
疑問に思うなら、効率テストをすればいいのでは、
大学とか行けば無料で使えるでしょ
313Socket774:2008/01/31(木) 06:15:14 ID:th6372tk
>>312
何に食いついてきてるんだ

広告は広告として捕らえるのが普通じゃないのか?たとえ実際はそのグラフが多少違ってても誰が攻めるんだ?
所詮は社内の広告だぞ?
314Socket774:2008/01/31(木) 06:25:19 ID:th6372tk
ちょ、、、おま・・・・っておい、、、、なんという奇跡w
検索しての引用なのにアンカーが>>310で一緒。
315Socket774:2008/01/31(木) 07:21:29 ID:kR2n3q50
>>314
一人で楽しむなw
316Socket774:2008/01/31(木) 07:30:48 ID:GzM9RFbC
ttp://www.zippy.com.tw/P_product_detail.asp?lv_rfnbr=2&pp_rfnbr=1432&pcp_rfnbr=21&pp_name=&pcp_name=%E2%97%8E%20High%20Efficiency&pcpw_rfnbr=5&pp_code=HU2-5660V
一番数字が凄い660WのヤツのZippyの公式表記見ると115Vの時に80-85%でっせ。
あの効率は230Vの時の数字じゃないかな。
317Socket774:2008/01/31(木) 11:18:33 ID:xtO5Aj9j
以前から販売されているGP2-5600Vの効率がすでにこうだからなあ。
http://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3076&p=7

効率85%と75%では、200W出力時の電源内部で浪費する電力は、
それぞれ35Wと67Wなので、実は半分近くまで下がるというすさまじさだ。
まあ、プレスコをC2Dに換えるようなものだな。
318Socket774:2008/01/31(木) 13:00:24 ID:7o4tN0pw
http://www.gup.co.jp/products/east520jp.php
>カタログスペック上、変換効率85%以上を謳う電源もありますが、実際にはあり得ない数字です。
http://www.gup.co.jp/products/east470jp.php
>カタログスペック上、変換効率85%以上を謳う電源もありますが、実際にはあり得ない数字です。
319Socket774:2008/01/31(木) 13:10:15 ID:jKm2cle/
>>318
だからさ、企業の広告文句で煽るのは止めようや。
自分のところが85%以上の変換効率を出せないから言ってるようにも読めるだろ?

個人や第三者からの統計でも出ればまた違うんだろうが……
それでも信者バイアスや広告を出してる雑誌媒体とか、
疑い出せばキリがないけど。

数値的な情報を色々なところから探して、
似たデータが複数ソースから導き出せれば、
それは客観的に信頼できそうな気がするんだけどな。
320Socket774:2008/01/31(木) 15:26:44 ID:rXwuejuX
HU2はプラグインだから多少効率落ちるだろうね
321Socket774:2008/01/31(木) 15:55:12 ID:Khi2d9AM
愚弄はなぁ・・・、信用性0だからなぁ・・。
322Socket774:2008/01/31(木) 16:23:42 ID:rXwuejuX
GUPやその店のはったり気味の宣伝文句は不快だが
GUP-EASTの電源は価格以上の価値があると思う。
323Socket774:2008/01/31(木) 18:24:54 ID:1LLEQW/F
価格以上の価値が有っても
GUPやその店のはったり気味の宣伝文句が不快だから買わない
って奴も多いと思われ
324Socket774:2008/01/31(木) 18:57:52 ID:/OamzCLO
>>318
つ Coldwatt、Vicor
325Socket774:2008/01/31(木) 18:59:34 ID:IC8yERTo
芸のない爆音電源に相応な価格だろ
326Socket774:2008/01/31(木) 19:48:49 ID:mFr5UrPi
>>299
24pin専用で、20+4pinになってないからじゃないの?
ATX20pinとは互換性がないんで、規格準拠って言えないんでないかな。
327Socket774:2008/01/31(木) 19:58:00 ID:QX5DUV3g
>>321>>323
GUPに限らず、客観的にナイスと思われる電源やそのメーカーのアンチを執拗にしてる奴らって、
結局そのメーカーや商社から契約を取れなかったネット工作業者だろ

もっとわかりやすく言えば、善良なメーカーや商社からみかじめ料を取り損ねた、
若しくはこれから搾取しようとして妨害工作しているヤ○ザ業者だろ

でもこいつらヤ○ザと契約するとさ、サイズみたく評判ガタ落ちになるんだよねw
328Socket774:2008/01/31(木) 20:01:40 ID:wmZokcQw
すごく・・・コヴァ臭いです
329Socket774:2008/01/31(木) 20:06:21 ID:Khi2d9AM
工作員と思うなら勝手に思ってもらっても構わないけどさ、
GUPは正直信頼性が低いでです(A`)
330Socket774:2008/01/31(木) 20:34:50 ID:QLglIT/F
331Socket774:2008/01/31(木) 20:44:52 ID:1LLEQW/F
>>327
お前はどこの見えない敵と戦ってるんだ?
332Socket774:2008/01/31(木) 21:01:15 ID:VU3hD6Hf
>>331 そろそろ、「工作員」の類はNGワードにしないか?
333Socket774:2008/01/31(木) 21:20:16 ID:qwMP5rAa
SILENT BLACK JAPAN の630W買ってきてつけたぜ。
TOPOWERの評価悪いっぽいけど、前のが安定して長く使えたので。

今んとこキチンと動作して静かでよく冷えてます。
ケーブルが大量に付いてくるけど使ったのは4本(マザー、CPU、VGA、HDDとファン)
気になったのは、主電源を切らない限り青いLEDがつきっぱな事。
ナイスだと思うぜ?
334Socket774:2008/01/31(木) 21:29:30 ID:rXwuejuX
TopowerのJAPANシリーズは期待してるよ。
少なくとも紫蘇M12を超える品質であって欲しい
335Socket774:2008/01/31(木) 21:36:32 ID:HB954ksw
俺、鎌力RevB 500W(Topower製)を既に3年半使ってるけど、元気ですよ。
チップセットが865の頃からだから長持ちだ。
この電源と共に865→915→P35と来てるよ
336Socket774:2008/01/31(木) 21:38:00 ID:HB954ksw
ちなみに、鎌力RevBは購入から暫くの間、すげー臭い匂いを放出してたっけ・・・
337Socket774:2008/01/31(木) 22:58:34 ID:lgE0D9+k
zippyのG2シリーズは、80PLUS認証されているのに、
どうしてアピールしないのかね。80PLUSロゴ貼ってないないけど。
関係ないと思っているのかね。
それにしても効率87%とは、恐れいった。

ttp://www.80plus.org/manu/psu/documents/EMACS-GP2-5600V-600W-Report.pdf
ttp://www.80plus.org/manu/psu/documents/EMACS-GP2-5500V-500W-Report.pdf
338Socket774:2008/01/31(木) 23:01:09 ID:Khi2d9AM
アピールする必要も無いと言う事じゃないか、
自信の表れか? 
339Socket774:2008/01/31(木) 23:03:31 ID:El5nU/DF
まぁ価格自体が自信の表れとも言えるがなw
340Socket774:2008/01/31(木) 23:06:08 ID:Khi2d9AM
だが、こんな、価格より品質を最大限重視した製品が作れるって事は、相当儲かって余裕があるんだなw
341Socket774:2008/01/31(木) 23:13:18 ID:1vWQASkS
gigaのODIN800W買ったけど
なんか電子的なピーっていう小さな音がずっと出てるorz
電源変えたら出ないのでマザボとかではない
電源自体は気に入ってるんだけど音が気になる・・・
342Socket774:2008/01/31(木) 23:17:55 ID:Khi2d9AM
343Socket774:2008/01/31(木) 23:23:46 ID:1vWQASkS
15430でした
てかこんな音小さくないんですよ><
344Socket774:2008/01/31(木) 23:25:12 ID:Khi2d9AM
コイルが鳴ってるとかじゃないですか><
気になるなら交換してもらうのもイイカモシレナイです><
345Socket774:2008/01/31(木) 23:37:38 ID:1vWQASkS
P182で裏配線とか終わってるしめんどくさいので諦めます
交換してもらってもまた鳴くだろうし・・・
346Socket774:2008/01/31(木) 23:39:40 ID:6TTqB8bZ
ODIN800Wは地雷か
347Socket774:2008/01/31(木) 23:41:59 ID:+nEbY60B
俺のODINはならなくて良かったぜ
348Socket774:2008/01/31(木) 23:50:58 ID:6Ico/i/Q
>>345
コイル鳴きなら使っているうちに消えることもあるらしいぞ。
349Socket774:2008/01/31(木) 23:54:22 ID:oNmr2z/u
コイル鳴きってちょっとした抵抗値の差で変化するんじゃないか?
ツクモの交換保障は有効だけど、普通に交換は無理だろ
350Socket774:2008/02/01(金) 00:07:36 ID:N1eBjUoD
>>329
製造元が複数あるのに
それを一緒くたにしてる
あなたは正直信頼性がもっと低いです。
351Socket774:2008/02/01(金) 00:20:57 ID:wSWCiYhk
俺はODIN 550Wだけど静かなもんだよ。
352Socket774:2008/02/01(金) 00:37:23 ID:zJu5SBbQ
急におでん食いたくなってきた
353Socket774:2008/02/01(金) 00:49:21 ID:oMRecjN2
「ODIN」は「おぢん」と読むんだよね?
354Socket774:2008/02/01(金) 00:52:19 ID:P+1p+QPP
355Socket774:2008/02/01(金) 00:53:17 ID:oMRecjN2
GUP-EAST520JPが9980円か!
356Socket774:2008/02/01(金) 00:54:12 ID:8cZM6A1J
ttp://www.users-side.co.jp/index.html

現時点でこのコスパは最強
しかし大丈夫かな?心配だね
357Socket774:2008/02/01(金) 01:04:26 ID:2makGpjH
安っ!
358Socket774:2008/02/01(金) 01:05:24 ID:G/y5B1sz
安いのは安いなりの理由がある、怖いよ・・。
359Socket774:2008/02/01(金) 01:05:50 ID:QVNydJ3g
300台限定じゃなかったけ?
何台売れ残ってるの?
360Socket774:2008/02/01(金) 01:05:59 ID:G/y5B1sz
ナイスな電源は1万円以上当たり前。
安い電源は其れ相応のスレがあるんじゃないか
361Socket774:2008/02/01(金) 01:06:41 ID:8cZM6A1J
>>358
電源には全く問題がないだろう

問題があるとすれば、資(ry
362Socket774:2008/02/01(金) 01:08:31 ID:HjuaasQx
12800で買った俺涙目
363Socket774:2008/02/01(金) 01:09:46 ID:jQNNCodR
この金額なら鎌力買うくらいの気軽さで買えるな。
でも来店のみか・・・めんどくさ。
364Socket774:2008/02/01(金) 01:13:57 ID:XmZ42g/k
>>362
2台買っている俺は更に涙目。
もう1つ予備に買ってしまおうかな。
しかしウザで買うと総量と手数料が高いからたいして安く感じないな。
365Socket774:2008/02/01(金) 01:16:31 ID:HjuaasQx
ちょっと前のメモリ魚竿みたいだぜ
366Socket774:2008/02/01(金) 01:18:31 ID:XmZ42g/k
ああ、1GB2枚を15kで買った苦い思い出が蘇えるな。
367Socket774:2008/02/01(金) 01:42:05 ID:Kzy70D54
ウザも高速電脳と似たタイプの店だし心配だなw
470JPは高品質なはずなのに保証2年なのは何故かと尋ねると
店の先のことは分からないので長期間にしても無駄と言ってたっけ。
368Socket774:2008/02/01(金) 01:49:11 ID:4G3hGHHR
俺も SILENT BLACK JAPAN 530W を買ってきたよ。
ファンが極静音で排気が弱いけど、ケースに伝わるほどには熱くならないみたい。
今まで使っていた電源は発熱とコイル鳴きがひどかったんだけど、どちらも解消できた。
プラグインのケーブルが妙に長くて硬いから、小さいケースだと取り回しに苦労しそう。
筐体表面はテカテカの指紋採取タイプ(品質とは関係ないか…
ユーザー登録書や保証書には「タオエンタープライズ」と書いてあったから、
Topowerが作って、タオが輸入&サポートして、TSUKUMOが独占販売してるみたいだね。
369Socket774:2008/02/01(金) 02:27:38 ID:yuyKgwlY
今まではウザが値下げすると他店も追随してたからウザで慌てて買う必要は無いね。
ところでarkも取り始めたね。
http://www.ark-pc.co.jp/item/GUP+GUP-EAST520JP+ATX+520W/code/15600367/
370Socket774:2008/02/01(金) 02:40:46 ID:2makGpjH
悩んだけどGUPの520JPポチってみた
ファン交換して、気温が上がらない5月くらいまで使ってみる予定
371Socket774:2008/02/01(金) 03:41:05 ID:pUiDtcc7
ウザの最近のセールは全部現金払い。
なんか危ない感じがする。現金が欲しいんだろな。
イースタンも記念に買った方がいいかもね。
もう470と520両方持ってるからいらないけど。
修理はイースタンでやってくれるかな?
ウザの内情に詳しい人いない?
なんか高速と同じ匂いがする。
372Socket774:2008/02/01(金) 03:43:26 ID:ENIYtK0J
ただいまチキンレース中です  ---ウザ側---
373Socket774:2008/02/01(金) 04:07:34 ID:G/y5B1sz
てか、愚弄隔離スレ作ろうぜ
374Socket774:2008/02/01(金) 04:10:14 ID:ENIYtK0J
>>373
以前あっただろ? 誰かテンプレ持ってない?
375Socket774:2008/02/01(金) 04:22:04 ID:r+nrWpTJ
GUP グロウ・アップ・ジャパン 電源スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201806985/
376Socket774:2008/02/01(金) 04:30:12 ID:ENIYtK0J
立ってるしw 仕事早いな
377Socket774:2008/02/01(金) 04:31:23 ID:G/y5B1sz
乙であります。
378Socket774:2008/02/01(金) 04:32:48 ID:rhUWx0zU
あれ、あのスレとまってたのか
379Socket774:2008/02/01(金) 10:28:52 ID:r2z6KrXo
GUP-EAST520JPってグラボの補助電源8pin×6pin?
公式見ると画像は8ピン付いてるけど、仕様書は6ピン×2になってる。
380Socket774:2008/02/01(金) 11:16:36 ID:YbyvYF9f
6pin×2だお
381Socket774:2008/02/01(金) 12:29:26 ID:S+B4tqkl
>>380
thx。
382Socket774:2008/02/01(金) 12:43:07 ID:S7YwgTY/
問題はファンノイズが許容範囲かどうかだな
383Socket774:2008/02/01(金) 15:08:13 ID:TCgUH281
>>382
だよね〜。80mmの高回転ファンだと、
120mmみたく「ゴォォォォ〜」じゃなくて「フォォォォ〜」って高周波系の音出ちゃうもんなぁ・・・。
2000RPMぐらいのファンに交換しないと気が狂いそうだから、買うかどうか右往左往中(´・ω・`)
384Socket774:2008/02/01(金) 15:54:49 ID:YbyvYF9f
\                 /)っ
⊂ ヽ    _「:::]      (っノ
  \\   (;;ノI、;;)lァ    //
    \ ヽ、_ヽヮ`,ノ  //   フォォォォォォォ〜
     \ ):::V:::::ノ,/ /    
       〈::::::|:::::ヾノ
       |:::::|::::::::/
       /;;;;;|;;;;;;/
       ノ:::::::::::::::)
      / y⌒ヾ/
     ヽ/  /
        ( , /
       |  | \
       |__/\入
       }:::|   ):::ゝ
      ノ:::::)⊂ノ´
     (;;;;;/
385Socket774:2008/02/01(金) 16:41:22 ID:ULCnMSFg

紳士は他人の肥満を侮蔑しない。それは脂肪を否定することであり、
    _、_      すなわち己を否定することである。
   ( ,_ノ` )     n    __
  ̄     \    ( E) / _/|
 フ     /ヽ ヽ_//  |◎±|/ Metabolic syndrome
386Socket774:2008/02/01(金) 23:53:53 ID:C5xydPMz
EPS12Vの8pinに多くの電流(28A以上)を送れる電源って、安め(2万以下)であります?
387Socket774:2008/02/02(土) 00:35:32 ID:+pMK/ekh
12Vが1系統のやつが最近よく出てるから、それならいけるっしょ
388Socket774:2008/02/02(土) 01:41:02 ID:G4BxyTPa
GUP-EAST520JPはいいぞ
日本人の厳しい目で厳選されたパーツを使い
最高の技術を持つ日本人により設計され
日本人の手で組み立てられた最高の電源
しかも産業クォリティー電源としてはものすごく静か
PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上級の電源
389Socket774:2008/02/02(土) 01:44:34 ID:cQjEpNAs
GUP-EAST520JPは中国製だろ
食べたら死ぬ
390Socket774:2008/02/02(土) 01:45:43 ID:iiox7qOc
全然ナイスじゃないです。
愚弄の話は隔離スレで遣れ
391Socket774:2008/02/02(土) 02:01:58 ID:+XSeAL4y
>>360
ZIPPY-500W G2 GP2-5500V
12V 38A 1系統電源
通販サイトマイスペックあたりで2万以下ならある
店頭は、予算オーバーになるな

予算があれば美少女 HU2 560Wあたり狙いたい
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070728040
ttp://www.zippy.com.tw/P_product_detail.asp?lv_rfnbr=2&pp_rfnbr=1391&pcp_rfnbr=22&pp_name=&pcp_name=SERENE&pcpw_rfnbr=4&pp_code=GP2-5500V%20-%20A
392Socket774:2008/02/02(土) 02:24:23 ID:k08y6sI/
値段で質を決め付けるのは、まあ初歩の初歩というかんじだな。
誰でもわかるし。
次の段階は、スカスカキツキツかな。
393Socket774:2008/02/02(土) 02:26:46 ID:NmvJpNHX
>>392
あんまりギッシリはファンの高回転を生む

でもコンデンサ容量でかいのが乱立してると
それだけ安心感はあるよな
コストもふんだんに掛けてる感じだし。
394Socket774:2008/02/02(土) 02:39:48 ID:0G4PYKkT
お前らが500-600Wあたりでお勧めする電源って何よ
395Socket774:2008/02/02(土) 02:42:06 ID:HhCRQ0qf
>>389
不覚にもワロタ
食うなよw
396Socket774:2008/02/02(土) 03:08:15 ID:ikfxLm7p
SS-600HM、SS-650HT、NeoPower650 で迷ってる。。
なんだかSS-700HMも21,000円前後になってるし。。
お前ら俺を導いてくれ!
397Socket774:2008/02/02(土) 03:11:40 ID:rj6jsI3M
つコルセア
398Socket774:2008/02/02(土) 03:28:01 ID:mntceR5d
>>396 構成わからんしなぁ
399Socket774:2008/02/02(土) 03:36:01 ID:xT7/Jifk
PCI-Eの8ピンが付いてる電源でナイスなやつってどんなのがある?
GigabyteのODIN-GT 550Wを買おうかと思ってるんだけど、これって8ピン付いてるのかな?
Gigaの製品説明見たんだけど載ってないんだよ。
400Socket774:2008/02/02(土) 04:13:34 ID:0G4PYKkT
401Socket774:2008/02/02(土) 04:21:39 ID:xT7/Jifk
>>400
そうそう、そういうの。ありがd
ODIN-GTに8ピンが付いてなかったらSS-600HMにしようかな。
402Socket774:2008/02/02(土) 04:49:14 ID:0G4PYKkT
>>401
http://motherboard-benchmark.com/jisaku302g.htm
レビューサイト見てみたら8pinないってさ

んでまーこう言うのもアレだが、ぐぐれば一分足らずで分かったぜこれら
403Socket774:2008/02/02(土) 07:38:41 ID:tMg/E41j
12Vが1系統でオールプラグインケーブルだと
ケース内増設用にも向いてますね。
まぁ、こんな事するなら大出力のやつ一個にしろって話ですが
一台目がもったいないのと、予算の兼ね合いがあるからなぁ・・・。

404Socket774:2008/02/02(土) 10:00:40 ID:6Lg+bdov
>>399
800はついてるぞ
405Socket774:2008/02/02(土) 19:28:40 ID:luHhui79
大出力にすると、Fan回転が上がるからなぁ
電源二個付くケースだし現在悩んでるんだけど

例えば
リレーキット使って
電源1にVGA以外の機器、電源2にVGAのみって出来ますか?
406Socket774:2008/02/02(土) 20:28:34 ID:tMg/E41j
>>405
>電源1にVGA以外の機器、電源2にVGAのみって出来ますか?

以前は静王3をCPU・ATXメインコネクタ・光学ドライブ
PeterPower500をHDD・ケースファンと、使い分けていた。
できますよ。

今は高級な産廃一台にしましたけどね・・・。
あまり計算せずに買ったために、12Vラインの容量にあまり余裕が無く
追加の電源が欲しくなってきた。デバイスを減らして対処してますが
電源を変えた意味が・・・。
静かにはなってるから良いけど。
407Socket774:2008/02/02(土) 20:59:45 ID:tMg/E41j
>>405
サブデン ZSD-300S/420S
http://zaward.co.jp/sub-den.html
スレ違いだろうけど、こんなのありました〜。
HDD用に流用できるかと思ったら、12Vしかないんですね。
用途を考えると当然なんですが・・・。
(´・ω・`)ショボーン
408Socket774:2008/02/02(土) 21:06:36 ID:luHhui79
>>406
そうですかVGA来たらリレーキット購入して実験してみます
環境に対応しそうなら電源購入でそうしようと踏ん切りつきました

ありがと

>>407
自分のケース黒のベイなんで、色がorz
409Socket774:2008/02/02(土) 21:09:22 ID:jeQKX368
幾つも安物買いしないで1kW1個買ったらいいんじゃね?
410Socket774:2008/02/03(日) 02:14:12 ID:rigyM7tf
こういうのかw
5インチベイに内蔵可能な160W補助電源
http://www.ko-soku.co.jp/partskit/KD-taPP200W.pdf
411Socket774:2008/02/03(日) 09:20:52 ID:D2kHdquf
補助電源か、なんだか便利そうだなw
412Socket774:2008/02/03(日) 10:00:32 ID:6dS8F7sb
リレー組む気力があるならPC用電源なんか使ってないで
スイッチング電源で補助電源組めよw
設置に目をつぶれば静かだし波形超安定だしいいぞ、高くつくけどw
413Socket774:2008/02/03(日) 11:46:09 ID:emTOeOhB
>>409
最も至極な正論ですが、予算の壁は越えられませぬ。
414Socket774:2008/02/03(日) 15:37:15 ID:+82u92/E
ナイスな電源に価格の上限など関係ないのではないだろうか。
価格制限があるなら其れ相応のスレが有るのでは
415Socket774:2008/02/03(日) 16:14:08 ID:6dS8F7sb
>>413
ちょっとは高いけどそれほど高くもならないぞ?
各電圧ごとにバラで揃えればそこそこの値段で揃う
ただしスペースは食うがな
416Socket774:2008/02/03(日) 17:05:54 ID:e0hDseg+
>>410
今は亡き高速電脳・・・
417Socket774:2008/02/03(日) 17:19:54 ID:5xUM070f
リレーちゅうか、緑の線と黒の線つないどけばいいだけだけどな。
418Socket774:2008/02/03(日) 17:46:58 ID:8Ovwg/9u
>>417
連動させたくて、こういうのを考えてるんじゃない?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5617/PCs/sw/sw.html
製品もあるし、
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/305-000195.html

順番に電源入れる手間を惜しまないとか、つけっぱだったりするならこれでもいいかもしれんが
ttp://terasan.info/dengen/no000/005.html
419Socket774:2008/02/03(日) 17:53:32 ID:e0hDseg+
>>409
こーゆー奴?
http://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_unit/hws/pdf/hws1000_out.pdf

全長がちょっと長いけど、5'ベイ潰せばATXケースに収まると思う。
420Socket774:2008/02/03(日) 17:56:10 ID:5xUM070f
緑の線と黒の線を分岐させてもう一方につなげば連動するよ。
スタッカー付属の連動ケーブルもそういう仕組みだし。
421Socket774:2008/02/03(日) 19:15:25 ID:BipJqDHi
コルセアHX520Wか海音M12 500Wかでずっと迷ってる俺が来ました
あした見に行ってあるほうを買ってくるか・・・
422Socket774:2008/02/03(日) 19:16:55 ID:BipJqDHi
誤爆だった
423Socket774:2008/02/03(日) 20:02:10 ID:Kfl0Z1mD
今日安かったんでSKP-600MRSP1買ったんだが、これってどんな感じ?
424Socket774:2008/02/03(日) 21:28:07 ID:1bYkFisA
それって「丸印」でしょ、ここは「ナイスな品質の良い電源」スレだよ?
425Socket774:2008/02/03(日) 21:39:32 ID:emTOeOhB
>>415
それ、何年か前に何処かのサイトでやってるの見たことある・・・。
ケースの中に収まらなくて上に載せていたような。
ファンレス仕様だったかな?
426Socket774:2008/02/03(日) 21:57:50 ID:CT3OynYc
>>407
ウチでは、HDD用に外付けHDDケースの電源部を使ってる。
大4pinコネクタから二股SATAコネクタ繋いで2台駆動してる。
427Socket774:2008/02/03(日) 22:16:39 ID:rigyM7tf
428Socket774:2008/02/03(日) 22:18:01 ID:Y1L5eZy+
>>427
まさに自作って感じだな。取りまわし悪そうだけど。
429Socket774:2008/02/03(日) 22:35:58 ID:em1A19FC
煙突みたいなのがイイね。
430Socket774:2008/02/03(日) 22:59:34 ID:emTOeOhB
>>427
ありがとう。それですね。後、リンク先から飛べる
http://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/index.html
これも。いゃ〜、懐かしい。久しぶりに見た。
半田付けはできるけど、内容がさっぱり理解できない。w
これはちょっと手が出せそうにない・・・。

大人しく貯金して1000W級の電源を買った方が良さそうです。
431Socket774:2008/02/03(日) 23:58:53 ID:FRC656ml
てs
432Socket774:2008/02/04(月) 02:55:57 ID:jw+0ZO/G
GUP-EAST520JP注文しました。
9,980円だと利益でないんじゃないだろうか。
この価格だと3個ほど買おうか迷ったがとりあえず1個購入。
しかしまぁ、店側も手仕舞いを考えてるのかと思ってしまう。
433Socket774:2008/02/04(月) 03:37:00 ID:4CqvI5Cf
コンデンサに限らず導線以外の全てのパーツが国産らしいからね。
すかすかでコンデンサのみが国産のVX450と同じコストで作れるわけないよな。
434Socket774:2008/02/04(月) 03:42:55 ID:E/b+d2vX
国産って本当かな。
中国の工場で組み立ててるんだろ?
日本メーカー製ではあるかもしれないが、日本製というのは信用できない。
435Socket774:2008/02/04(月) 03:51:29 ID:4CqvI5Cf
そんなことを言ったら日ケミだって中国に工場あるしなー
各社がやってる「日本製コンデンサ使用」はウソかも知れない
山洋ファンだけはmade in Japanと確認できるが
436Socket774:2008/02/04(月) 04:02:42 ID:6GcVucQG
全てのパーツが純国産であることを要求しているのではなく
国産パーツを中国で組み立ててAll日本製と声高に謳うことに
うさんくささや危うさを感じるんじゃないかな。
かかってるコストから見てそれなりに良い電源だろうとは思うけどね。
520Wがこの値段(希望小売価格)になったんなら、
組み立てコストだけケチったってしょうがなかったんじゃないか?

それと容量が中途半端だよな。1〜2年前なら売れたかもしれんが
今この容量の電源買う層はほぼコスパ重視でしょ。品質重視で
このクラスに2万も3万も出す層はコンデンサがどうこうだけじゃ
信用しないと思うし。
437Socket774:2008/02/04(月) 05:02:44 ID:OOt8yRzw
コンデンサーなんか外側のシュリンクだけ日本ですりゃ
中身自体は中国産でも国産になるしなw
438Socket774:2008/02/04(月) 05:35:53 ID:i/vTEm/C
養殖ウナギと同じか
439Socket774:2008/02/04(月) 07:36:41 ID:KJxliodC
賞味期限も記載すべきだな
ナマモノといっしょ
440Socket774:2008/02/04(月) 11:07:02 ID:/IkYiWUX
日本人による出荷前最終チェックの項目が無いんだよな
441Socket774:2008/02/04(月) 11:20:05 ID:Z0szQj9e
国内メーカーの白物家電やAV家電だって単価の高いものを除けば中国製が多いし
中国の協力工場に生産を委託してるものはいい感じがしないが
一応自社工場で組み立てしてるのなら悪くないじゃん
ニプロンよりかだいぶ安いわけだしさー
442Socket774:2008/02/04(月) 11:23:10 ID:nl6fTxIx
日本製って宣伝して超ボッタクリ価格で売りつけようとしたから
文句言われてただけで、誰も品質には文句言ってないだろ
爆音なのに静音だって嘘ついてる奴も叩かれてたが
443Socket774:2008/02/04(月) 11:34:02 ID:U3SFeoSe
超ボッタクリ価格というが
二万円の中国製電源で
GUP-EAST520JPより良質そうな作りの電源ある?
444Socket774:2008/02/04(月) 11:59:16 ID:nl6fTxIx
他と比べるのではなく品質と部品で対価を見ろよ
再三言うが作りが悪いとは言われてない
出た当初からあの作りなら1万4千円ぐらいの電源って言われてたろ
445Socket774:2008/02/04(月) 12:25:43 ID:6GAIz1Vc
446Socket774:2008/02/04(月) 13:04:28 ID:Z0szQj9e
ePCSA-500P-X2S-MNは今時珍しいたった350Wの小出力電源
特に高価なパーツが使われてるわけではない
国産と言うだけで2万円台後半というのはどうよ?

メーカーは高信頼性を謳っているが
ネット上ではspeedfanの電圧グラフくらいしか分かってないのが実情
447Socket774:2008/02/04(月) 13:06:44 ID:/IkYiWUX
>>446
じゃあんたがspeedfan以上の精度のテストしたら?
448Socket774:2008/02/04(月) 13:09:12 ID:0ZNJqm7/
>>445
大した事書いてないじゃん
449Socket774:2008/02/04(月) 13:19:08 ID:jw+0ZO/G
まあ、出力を上げるだけなら金はほとんどかからないからね。
450Socket774:2008/02/04(月) 13:24:43 ID:ABzKtTq7
半年以上常時起動してるGPU-EAST470JPは、speedfanの電圧表示で12V、5V、3.3Vは全部直線。
ベンチでどんなに負荷をかけても直線。
Vcoreの変動がなければ、speedfanが壊れてるかと思った。
個人的にはニプロン以上だと思ってる。
451Socket774:2008/02/04(月) 13:31:47 ID:0otQITz3
>speedfan
452Socket774:2008/02/04(月) 14:07:38 ID:yTinm/WO
>>435
日ケミのヤツは、(2)とか書いてあるヤツが日本製で、(7)とかだと、外国製らしい。
とか、どっかで見た。
453Socket774:2008/02/04(月) 16:58:01 ID:tM4gb5C0
何か愚弄のGUP-EAST520JPの話になるとスレが荒れるけど
中国製とか日本製とか抜きにして、純粋に電源としてみて品質
はどうなの?
ってこういう事を聞くから荒れるの?

454Socket774:2008/02/04(月) 17:04:32 ID:/IkYiWUX
>>453
どうなの?にありのままを書くと
すぐに擁護が飛んでくるあたりが嫌われてるんだが
それが分かってないんだよな彼らは
455Socket774:2008/02/04(月) 17:32:02 ID:wntkkBd5
とにかく愚弄扱いの製品にはケチを付けないと気が済まない奴がいるからだろ。
超ボッタクリ、轟音、中国製・・・・・
イースタン製の電源として評価すればいいのだが
456Socket774:2008/02/04(月) 17:36:03 ID:thBQlzcb
俺はVX450の方(別のPCにOWL紫蘇も導入予定)を買ったけど今時の電源って一部を除いて大抵は中国製なんじゃないか?
HDDもほぼ中国製に染まりつつあるし
轟音っていうのは気になるが
457Socket774:2008/02/04(月) 17:36:33 ID:VKcseZas
Q1.なぜGPUイースタンの話をすると荒らされてるのですか?

A1.既存の電源を軽く超えてしまったGPUイースタンは、 二プロン、Zippy、Seasonic、Etasis、
といったGPUイースタン登場までナイスとされてきた電源の信者の嫉妬を買ってしまいました。
荒らしの犯人は恐らく、GPUイースタンの台頭で自社製品が売れなくなった現実から逃げている電源メーカー社員、
若しくは、GPUイースタンと比べれば高額な産廃となるニプロン電源を購入してしまった信者だと思われます。
相手にしても仕方がないので徹底的に放置しましょう。

Q2.GPUイースタンが爆音というのは本当ですか?

A2.アンチの妄言です。
確かに三洋製ファン搭載で多少軸音と風切り音がしますが、産業用電源としては静音です。
GPUイースタンの凄さは、産業用電源クオリティーの品質を維持しつつも、
一般家庭で使えるレベルまで騒音を低減したことにあるのです。

Q3.中国製で有毒というのは本当ですか?

A3.其れもニプロン厨の言いがかりです。
中国製なのは確かですが、高度に品質管理されたイースタン自社工場での製造です。
星野ケースを見れば分かるように、ただ日本に工場があればいいというものではありません。
458Socket774:2008/02/04(月) 17:40:56 ID:mkewKwMY
GPU?
459Socket774:2008/02/04(月) 17:53:39 ID:SXTk17e2
>>453
ttp://www.gup.co.jp/products/east520jp.php

この写真付の説明を読んで、それでも良さを理解できないなら、自作をやめた方がいい


>>455
グローアップから契約を取れなかった悪質ネット工作業者だ
やつらは自作板の癌

契約が取れるまで、営業妨害、風説の流布、何でも平気でやる
みかじめ料を払わないと徹底的に嫌がらせをされると言われている水商売なんかと同じ
まさにヤ○ザの世界だと思う
警察や監督官庁はとっとと取り締まるべき
460Socket774:2008/02/04(月) 17:58:10 ID:wntkkBd5
ファンノイズについてだが、
デンセイラムダ、PCP&C Turbo-Cool、LOWモードのない旧型ニプロン
この辺はGUP-EAST電源並の騒音だがこれらのノイズを責めると
「ナイスな電源は爆音が当たり前」
「スレ違い。静音電源スレへ行け」などと返ってきたけど
GUP-EASTについては擁護されないよねー
461Socket774:2008/02/04(月) 18:02:45 ID:Ip+CTC5U
おまえらも工作員だろw
462Socket774:2008/02/04(月) 18:17:41 ID:dL2WlIqc
俺以外はみんな工作員
463Socket774:2008/02/04(月) 18:38:41 ID:jw+0ZO/G
ニプロンもイースタンも両方持ってるけどどっちもいいと思うけどね。
ニプロンはともかく電源で中国製以外の物は他のメーカーも含め現実問題としてほとんどない。
GUP-EAST520JPが売れなかったのは音は若干大きいので
安定性よりも静穏性を重視する人の方が多いからということだと思うよ。
464Socket774:2008/02/04(月) 19:50:03 ID:nl6fTxIx
いや、ウザが売ってる偽装ボッタクリ電源だったからだよw
最初から 日本製! とか謳わず普通に仕様書いて15kぐらいで出してれば
みんな絶賛だったはず

あ、音もちゃんと何dbぐらいかはっきり書いてあれば尚売れたろう
465Socket774:2008/02/04(月) 21:28:51 ID:YhjAC2Y3
Q:なぜグロウアップ製品の話題になると荒れるのか?
A:コヴァが嫌われてるから

Q:GUP-EAST520JPは日本製部品を使用しているのに、何故評価が低いのか?
A:コヴァが嫌われてるから

Q:GUP-EAST520JPを叩くと、高確率で擁護が来るのは何故か?
A:コヴァが暴れているから
466Socket774:2008/02/04(月) 21:36:18 ID:ctchWlEd
全てはGUP/ウザの売り方に問題がある

ウザってウザいよなwww
467Socket774:2008/02/04(月) 21:37:48 ID:Wv6Ea+Jh
300個限定と煽り売りして売れずに投売りとかwザマーww
ええ、しっかり買いましたよ。
468Socket774:2008/02/04(月) 21:49:30 ID:wqrATn6n
SATA4個と24->20が変換なのが微妙だ。
20+4の合体コネクタならすっきりするのに。
3.3V使うディスクがない現状4ピン->SATA変換で問題はないんだが…
469Socket774:2008/02/04(月) 22:10:50 ID:AFRvCvci
800-1000Wでナイスな品質のオススメできる電源ってありますか?
470Socket774:2008/02/04(月) 22:59:17 ID:jw+0ZO/G
>>469
そこまでいるのか?という気もするが
自分で買うならsilverstoneのST85ZFとかあたりかな。
471Socket774:2008/02/04(月) 23:45:56 ID:2MXrX2A9
週末ウザ行ってきた。GUP-EAST520JPよさげなんだけど、
ちょっとコネクタとかの仕様が古いんでスルーして、VX550買ってきた。
472Socket774:2008/02/04(月) 23:49:11 ID:opOJ28N+
GAIA570W 腑分けした奴いる?
473Socket774:2008/02/05(火) 00:25:51 ID:lsn0a3+H
>>469
('x`)
474Socket774:2008/02/05(火) 00:48:50 ID:uewqwaCn
>>469
ZIPPY-860W HU2 美少女が眼印 ちょっと高いけど
475Socket774:2008/02/05(火) 00:53:45 ID:2O+4sfZf
>>433
電源の中がつまっているっていうのはかさばる部品(=放熱板、ケミコン)
がでかいという意味だろう。
同じような作り方をしたケミコンなら高温まで耐えて耐圧が高くて
容量が大きいものは外形が大きくなる。

だけどスイッチング周波数を上げればサイズの小さい部品で十分な性能を
出すことができるんだよ。設計は難しくなるけど。
安物で中がスカスカなのは言うまでもないけどね。
476Socket774:2008/02/05(火) 00:57:40 ID:txzbzrLF
>>470-474
レスどうもー
今、zippyで600W位のを使っててグラボを8800GTSに変えたら足りなくなったんで電源買い替えを考えてました
HDDの数減らせば電源足りるんだけど色々面倒で…

とりあえずsilverstoneかzippyで値段見ながら考えてみます。
477Socket774:2008/02/05(火) 01:25:02 ID:7hktGrC8
>>446
中身を見ると、いかにも高そうな感じだし
信頼性はありそうに見えるよね 中身を詰め込みすぎてファンは爆音だが、、、

ファンを止めると給電も即止まる仕組みだそうだ
安全ではあるがファンがないと危険な中身ということの裏返しでもあるのかもね
隙間とかほとんどないし、、、
音がうるさい上に出力も小さいのでは一般ユーザーには縁がないのも当然かもと
478Socket774:2008/02/05(火) 02:11:24 ID:B+xRNO52
>>471
VX550いいよね
結局は安いVX450(\9800)で買ってしまったが基板の出来が明らかに違いすぎるw
479Socket774:2008/02/05(火) 05:25:21 ID:4vwUeKPH
VX550とGUP520JP比べて、VX550買う人が信じられない。
出力が700Wとかなら分かるけど、同じような出力で質は明からに差がついてるし。あえてうわまってるのはファンの音ぐらいだろ。
480Socket774:2008/02/05(火) 05:29:55 ID:hmbh/KlA
あんパン買ってこいや、小林
481Socket774:2008/02/05(火) 05:39:44 ID:7nmpjjvE
あんまりコバいじめるなよ
彼らだって必死なんだ

GUP520もファンが静かなら買うんだがなぁ
まあ450VXですら買ってからもう二ヶ月ほど未開封で放置だけど
482Socket774:2008/02/05(火) 06:17:51 ID:xtPKnMhv
我流道場ってとこ潰れたの?ケースに書いてあったurl入れても出てこない。
ttp://www.garyudojo.co.jp/
3年保証の電源が1年も経たずに壊れたので、
修理or交換してもらおうと思ってるのだが・・・。
483Socket774:2008/02/05(火) 09:24:20 ID:fSouc7p1
>482
k. [組織種別] 一時凍結ドメイン名
484Socket774:2008/02/05(火) 10:58:01 ID:f9B4b8Xz
>>476
ZippyのHU2はまだ封開けレビューが無いので様子見だな
銀石ST85ZFは古いモデルだから効率いまいちだし、
発熱が凄いためあまりお勧めしない

俺的にはAntec TP-Q850(Enhance)がお勧め
485Socket774:2008/02/05(火) 13:26:34 ID:gKhoQ2PS
Antecは賞味期限2年
486Socket774:2008/02/05(火) 14:23:34 ID:YPS4nOCI
kakaku.comの掲示板だとTPQ-850は構成によって電力不足になるトラブルがあるらしいですよ。
ST85ZFは効率80%で最大87%ですからTPQ-850の最大効率85%と比べても遜色ないような。
ZippyのHU2は値段が高すぎて、1000W以上の電源が買えそうです。

もう少しで発売されるSilverstoneのZM1200MはどこのOEMになるのかな?
487Socket774:2008/02/05(火) 14:33:40 ID:RING71ui
パソコン関連商品で、安くて良い製品なんかありません。
安いには理由があるんです。
『安くて高品質な電源』はありません。

「USER'S SIDE」












GUP-EAST520JP \9,980
488Socket774:2008/02/05(火) 14:45:25 ID:f9B4b8Xz
>>486
ST85ZF
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=5

TP-Q850
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=58
若干TP-Q850の方が良いけど似たようなものか・・・

電圧不足についてはどちらも+12V4系統MAX18Aで
Seasonicみたくコンバインされないようだから同じことが言えると思う。
ZM1200MはETASISだろうな
489Socket774:2008/02/05(火) 15:20:41 ID:mOy8uq5Y
そういえばantecのSignatureはまだかね?
490Socket774:2008/02/05(火) 15:35:07 ID:YvgI1YgI
>>487
ワロッシュwwwwwwww
491Socket774:2008/02/05(火) 16:31:08 ID:wy9JVDqm
HU2うるさすぎてFAN変えるかもしれないんで、もし変えた時は中身UPするわ。
492Socket774:2008/02/05(火) 16:54:24 ID:YFkresAw
>>488
> TP-Q850
ビデオカード側は、PCIE8pin対応のようだが、電源側の着脱コネクタは、6pinしかない。
なんちゃって8pinか?
493Socket774:2008/02/05(火) 17:13:06 ID:fCKc7pXy
前にGUP-EAST520JPとP180で組んでた人いたけど、
裏配線じゃなくて表から繋げばATXは延長なしで届く?
494Socket774:2008/02/05(火) 17:13:36 ID:hom2+fCJ
>>487
テンプレ入り決定
495Socket774:2008/02/05(火) 17:25:37 ID:BnO923eR
496Socket774:2008/02/05(火) 17:38:41 ID:rMrxDf19
>>487
バロスwww
497Socket774:2008/02/05(火) 17:42:07 ID:qC9xGllj
相変わらずくだらねぇことでGUP電源を叩いてるんだな。
GUPやその直営店が嫌いな奴はショップ系のスレに行ってくれないかな。
電源そのものについて問題あるのならここに書けばいいけどさ。
498Socket774:2008/02/05(火) 17:54:32 ID:fe1MgoIx
ウザさっき見てきたけどTurbo-Cool 1KW-SRが1万も値引きされてるし・・・
2wayマザー+HDD10台これで1KWは大げさだったかな・・・
499Socket774:2008/02/05(火) 19:51:03 ID:0ycGpXya
>>491
おっ?若い美少女電源の購入者ですか?
ファンがウルサイのですか?
500Socket774:2008/02/05(火) 20:05:49 ID:Rk7MVVsH
>若い美少女

年増美少女とかいるんか?
501Socket774:2008/02/05(火) 20:14:34 ID:aKADH89x
男装美少女 幸村
502Socket774:2008/02/05(火) 20:26:55 ID:6Nu9bkMv
>年増美少女
宇宙人や人外なら普通に存在するジャンルだな
503Socket774:2008/02/05(火) 21:55:27 ID:GbZfR6SD
>>491
zippy HU2のFANがうるさいって?
そんなことはない。 神経質な野郎だな。
多少の音ぐらい我慢しろ。
俺も660W HU2使っているが、
許容範囲だよ
パソコンには、排気も必要なんだよ
静音ばかりこだわって、FAN換装しても
かまわないが、ケース内のエアフローだけは
配慮しないと いかんぜよ
504Socket774:2008/02/05(火) 22:12:18 ID:+wv5rrv7
ボールベアリングファンは、けっこう当たりはずれがあるからなぁ。。。
505Socket774:2008/02/05(火) 22:20:49 ID:D6vONa9q
軸垂直がタブーで熱にも弱いスリーブベアリング(含む流体軸受け)ファンを使ってるのはもっと邪道だけどね
506Socket774:2008/02/05(火) 22:22:14 ID:0b/d9H0G
九十九の SILENT BLACK JAPAN ってどうですか?
ZippyのHU2にするか迷ったけど、HU2煩いとか出てたので
九十九の1100Wのポチッてしまいました。

そこで聞きたいのですが、1100Wの電源でも、
同じ負荷なら、660Wとかのモデルと消費電力はそんなにかわらないよね?
UPSが700Wなんでちょっと不安。
507Socket774:2008/02/05(火) 22:41:58 ID:z0TPNjoG
>>479
いやいや、一長一短あるでしょ。
12Vが一系統か二系統とか、ファンの音とか、保障期間とか。

もし、520JPにEPS8pin付いてたら、VX550より安い520JP買ってたよ。
508Socket774:2008/02/05(火) 22:58:23 ID:7M4B2fWd
509Socket774:2008/02/05(火) 23:30:29 ID:z0TPNjoG
>>508
もう遅いわw

って、よく知らんのだけど、コネクタ変換さえすれば同一の出力が得られるのかな?
PCI-Eの6pinを8pinに変換する奴とかも出てるけど・・・
510Socket774:2008/02/05(火) 23:41:36 ID:r3Ftuxa7
結局のところは、元の出力が足りるかどうかの問題。
511Socket774:2008/02/05(火) 23:44:38 ID:1SMVBqmz
CMPSU-620HX
512Socket774:2008/02/06(水) 00:05:45 ID:WnWl8cYR
>>509
6ピンだろうが8ピンだろうが同じ系統の+12Vから取ってるので
電源にとってはコネクタの形状の違いくらいでしかない
513Socket774:2008/02/06(水) 02:16:54 ID:KCkzvDsL
>>510 >>512
にゃるほど、勉強になったわ。
それほどコネクタにこだわる必要性は無かったんだな・・・
514Socket774:2008/02/06(水) 04:09:10 ID:rFPDGG0J
 電源って、九十九や祖父などで買ってもらえるものなの?
515Socket774:2008/02/06(水) 04:32:58 ID:oOrASpBo
じゃんぱらで見積もりした時は、
「電源は外から状態がわかりにくいし動作確認も難しい」と
及び腰でかなり安かった。ZIPPYとかよほど高級なブランド
でもない限り安値と思った方がいいのでは?
516Socket774:2008/02/06(水) 07:04:06 ID:rnLpL4+v
ナイスな電源って配線ミスとかでショートしても保護回路があるから
煙吹いたり焼損することはない?
517Socket774:2008/02/06(水) 09:18:32 ID:oBJyCjyY
>>491
そりゃ12cmFANが1950rpm全開で回ったら当然轟音だろうけど、回転数は制御されてるんじゃないんだっけ?
制御されて通常時もうるさいなら二の足踏むなあ。
ぜひ交換してもらって内部画像うp期待。

>>503
許容範囲なんて人それぞれだ。失せろハゲ。
518Socket774:2008/02/06(水) 09:43:18 ID:pMC8dcTz
>>516
今時の自作で配線ミスるような器用な人間の方が希有だろ
519Socket774:2008/02/06(水) 09:51:58 ID:Ye0diRCq
ありうるのは、FDDの電源逆挿しくらいか。
520Socket774:2008/02/06(水) 09:58:08 ID:eiiZh/3H
FDDもWindowsDSPだから挿してるようなもんだしなあ。
使うときだけUSBで繋げば十分だし
521Socket774:2008/02/06(水) 10:23:05 ID:fRT2pUKl
>>516
今時はナイスじゃない電源でもたいてい短絡保護回路くらいついてるわ
522Socket774:2008/02/06(水) 11:10:19 ID:wOsDe2Gs
保護回路の動作チェックって難しいよね?

保護回路が故障している電源を知らずに使い続けていたりしたら・・・
523Socket774:2008/02/06(水) 12:14:05 ID:qh8lF2qm
価格コムえオウルテックS12 ENERGY+ SS-550HTが一番人気だすが
このことについてどう思うますか?
524Socket774:2008/02/06(水) 15:55:12 ID:SeRL8OdB
>>515 おおきに。
 
  M-12ぐらいだったら、千円二千円程度でしょうね。
  それなら、持ってても思う。

  Zippy美少女買ったら、たわし時の8800GTのコイル鳴き治まるかなと思って。
525Socket774:2008/02/06(水) 16:00:07 ID:SeRL8OdB
>>523 たぶん保証とかコストパフォーマンスとかで人気なんでは。静かで。
526Socket774:2008/02/06(水) 16:01:57 ID:aPf4FAZv
>>524
悪いことは言わない
年増美少女にしとけ
527Socket774:2008/02/06(水) 16:04:00 ID:8Im6EJj2
ソフマップにZippy持って行ったら500円だったお
528Socket774:2008/02/06(水) 16:47:25 ID:I8b1NB1r
ソフマップの中古コーナーで電源は見たこと無い気がする
529Socket774:2008/02/06(水) 17:41:18 ID:mf6Yipri
安いのでGAIA 1200W (XP-1200W)の購入を検討しているけど、情報が少ねー。
とにかく、topowerであることは諦める。1次がなんであろうと諦める。1次以外のコンデンサ
のみ考慮することにするよ。
ePower EP-1200P10の姉妹品らしいことが分かった。レビューで見つけたもの。

ePower Technology EP-1200P10 xScale 1200W PSU
ttp://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=40&Itemid=47

ePower EP-1200P10-T2 1200W Tiger Series Power XLR-Type Supply Review : Introduction - eXtreme Outer Vision
ttp://www.extreme.outervision.com/articles/psu/epower/tiger_1200/epower_1200P10T2_1.jsp

1000Wだが、Abee Top-1000Wも参考。
Top-1000W登場 : 千瓦靜音模組化電源供應器−Abee靜音大師1000W
ttp://www.tomshardware.tw/1333,review-1333.html

画像は、コンデンサがほとんど分からない。
ttp://www.extreme.outervision.com/img/psu/epower/tiger_1200/img_24.jpg
Abee Top-1000Wだが、
ttp://media.bestofmicro.com/R/I/50238/original/21Abee1000W.jpg
ttp://media.bestofmicro.com/R/8/50228/original/15Abee1000W.jpg

1次は、東信あたりかな。2次はAsia'Xのような気がする。
1次以外は、teapo、capxonあたりならなぁ。
530Socket774:2008/02/06(水) 17:55:49 ID:wLh/CY4C
>>503
うるさいは言いすぎだった、すまん。
ただ、いわゆる静音電源と比べると比較的耳障りで、音楽再生用や寝室用としては使えない。
に訂正する。

これまでのZIPPY電源に比べたら格段に静かだけど、紫蘇並を想定してた身としてはちょっとキツかった。

>>504
軸音じゃなくて風切り音が気になるんだよ。
電源の排気が、出ているのかわからない他の12cm電源と違って
手をかざすとはっきり風を感じるのでやっぱり回転数高いと思う。
531Socket774:2008/02/06(水) 18:02:35 ID:6H2dquno
>>530
おー、若い美少女電源の情報追加だ!
風切り音がするタイプなら今のと差がないな。
やはりZalmanにするか。バラ12Vになるけど静かさでは優秀だった。
532Socket774:2008/02/06(水) 18:09:39 ID:o8BLxT+9
DOSVかなんかにのってた緑色のスケルトンの電源ほしいんだけどどこにも売ってない
533Socket774:2008/02/06(水) 18:11:08 ID:4j9eihvW
534Socket774:2008/02/06(水) 18:19:22 ID:Hn8p2iVi
>>533
怪しすぎる日本語ワロス
535Socket774:2008/02/06(水) 18:42:43 ID:39XoKwlk
>>503
今、2台目PCの電源で悩んでいる
C2D+8800GTで組もうかと思っている
北森+5900XTでZIPPY 460WS S-ATA(Silent)を使ってるんだが、460WSと
比べてHU2はファンは五月蝿いのかな?HU2は12pファンが1950rpmで
30dbだそうだが、対する460WSは「最大負荷時48db/通常時(250W)35db」
という事らしいが…
460WSは五月蝿いとは思ってない、普通


536Socket774:2008/02/06(水) 18:55:05 ID:I8b1NB1r
25db超えると耐えられない俺
537529:2008/02/06(水) 20:20:09 ID:lEM7RvqB
>>533
JonnyGURU.com - Power Supply Reviews and more! - Reviews - ePower Xscale-1200 1200W
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=37

これですね。4〜5万円クラスの電源に容赦なくAsia'Xを使ってくるとは。orz
538Socket774:2008/02/06(水) 21:11:26 ID:figtiypL
それがトッパワクォリティ
539Socket774:2008/02/06(水) 21:19:45 ID:fRT2pUKl
Asia'Xは不自由と違って耐久性ありそうだよ
540Socket774:2008/02/06(水) 21:24:00 ID:1qD/48Qn
>>539
作っているのは一緒のところだけどな。
541Socket774:2008/02/06(水) 22:05:06 ID:figtiypL
>>539
俺が持ってたトッパワ製電源は全部Asia'Xが吹いて壊れたんだけどな
542Socket774:2008/02/06(水) 22:12:04 ID:hYx3iOJ8
トッパワはいくら良質のコンデンサ使っても設計がクソなのですぐに吹く
543Socket774:2008/02/06(水) 22:43:56 ID:CVpVh/TW
トッパワを笑うものはトッパワに泣く
544Socket774:2008/02/06(水) 23:51:32 ID:GEbfHWnM
>>524
ZIPPY 500GEから乗り換えて、美少女660W HU2使っているが、
コイル鳴きと言うのが実感がないからわからないけど、
8800GT使っているが快調
 
545Socket774:2008/02/07(木) 00:19:00 ID:3RD4ZpYe
ツクモのサイレントブラックてどうよ?
800W買おうと思ってたんだけど。
546Socket774:2008/02/07(木) 00:24:09 ID:hT9SMu7x
>>545 今時800W必要な構成って滅多にないんだけど
何を載せる積もりだ?

構成書いてくれないとピンぼけな解説になるので目的を
明確に書いてくれ
547Socket774:2008/02/07(木) 02:22:46 ID:jcsJ1XeN
グラボ2枚挿せば数百ワット持ってかれるのなんて今時ざらだろ
548Socket774:2008/02/07(木) 02:27:45 ID:Ahe4bcdY
最近はSLIだとかクロスファイヤだとか聞かなくなったな
549Socket774:2008/02/07(木) 02:28:57 ID:hT9SMu7x
>>547 SLIでも所詮CPU1個だろ んでタワーケースにHDD満載しても
所詮10台程度だろ どうやって800Wって容量が必要になるか言ってみろ
550Socket774:2008/02/07(木) 02:29:15 ID:Fl2U0xJ+
時代は3waySLIやCrossfireXだからな
551Socket774:2008/02/07(木) 02:42:06 ID:hT9SMu7x
>>550 ほんとかよ・・・w
552Socket774:2008/02/07(木) 03:09:25 ID:SjuefjSd
>>549 これだよ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0204/tawada130.htm
>もう1つ、Skulltrailの課題となり得るのが電源である。
>150W TDPのCPUを2つ利用するだけあって、
>要求される電源は1,000W以上となる。Intelから配布された資料によれば、
>「2CPU、2GPU、4GBメモリの場合」は1,000W以上、
>「2CPU、4GPU、8GBメモリの場合」は1,400W以上の電源が推奨されている。

日本じゃ無理だが海外じゃ超コア層が買うんだろうなぁ、、、
553Socket774:2008/02/07(木) 03:18:06 ID:hT9SMu7x
>>552 だれお前?

んで、その2CPUが今のこの時代の流行で、さらにそのM/Bで組む奴が
九十九の800W電源を使うと?

なににたいして これだよ  なんだ?

単に、探せば電気馬鹿食いするパーツもあるんだぞ エッヘン

ってダケか? レアもレア、あまりにレア過ぎて使い道すら想像できない
パーツと九十九の電気を関連づけるなんて大した想像力だな・・・
554Socket774:2008/02/07(木) 03:25:53 ID:HMlYQxAM
これからは、デュアルACケーブル電源やトリプルACケーブル電源が、自作の常識になっていくんだろうなぁ。
シングルACケーブルじゃ効率考えると1400Wでも、壁コンセント100V15Aが普通の日本では無理だし。
2000Wとか3000W電源が一般化すると、あちこちの壁コンセントからACケーブル引っ張ってきて部屋の配線が大変になりそうだ。
555Socket774:2008/02/07(木) 03:52:34 ID:F0KB2cfB
800Wだからって800W目一杯出力させる構成で組むとでも思ってるのかな?
変換効率のいい5〜60%あたりに出力ピークが来るように組む人もいると思うけど。
556Socket774:2008/02/07(木) 04:02:03 ID:DaWviWLk
池沼にかまうなよ…
557Socket774:2008/02/07(木) 06:37:13 ID:EoHddykn
>>299
ちょうど660wのやつを買ったんでレポ
500w-typeRから買い替えてsupermicroのX5DA8に接続したところ
AGPから信号出力されなくなってディスプレイが省電力のまま沈黙。。
あれ?と思い、元のtypeRに繋ぎかえると問題なく起動する

余計なディスクやら拡張カードやら外して…
HU2-660に繋ぎ変える
実験1 RAIDカードを抜いてAGPにのみ接続して起動⇒問題なくBIOS起動
実験2 RAIDカードを別のpci-x仕様のカードに変えて起動⇒NG(AGP出力されず省電力のまま)
実験3 手持ちのPCI仕様のグラボ(G400)+RAIDカードで起動⇒問題なくBIOS起動

どうやらpci-xに何かしらのカードを繋げるとAGPが出力されなくなるっぽい

SSI非対応と関係あるんだろうか?
558Socket774:2008/02/07(木) 09:24:14 ID:pjq2d6QZ
>>554
違うよ。単相200Vだよ。

>>555
>変換効率のいい5〜60%あたりに出力ピーク
ピークの時ってごくわずかじゃね?
これだけマージンを取るとアイドルの時に変換効率が落ちる可能性がある
80%くらいでもいいと思う
559Socket774:2008/02/07(木) 12:14:19 ID:h2ILjGMW
>>558
70〜80%でも今後の拡張考えなければ俺も十分だとは思うが
まあパーセンテージ低いほうが静かだし
多い分には困らないだろ
電気はPCの食料だし

VGAを乗せかえるのを考えると余裕で100Wは
余計に見積もらないとアウトになりやすいし

560Socket774:2008/02/07(木) 12:50:52 ID:h8ObFiYt
みんなは何ワット使ってるんだ?
561Socket774:2008/02/07(木) 12:54:22 ID:pKhMOyrp
SLIとか8800GTXとか馬鹿みたいに消費電力の大きいシステムを使ってる人はごく僅かだろうね
562Socket774:2008/02/07(木) 13:21:46 ID:EdiSlgxi
ODIN-GTの付属ソフトで見ると消費電力70〜90Wぐらいしかないんだが、これは少なすぎだよね?
563Socket774:2008/02/07(木) 13:45:57 ID:pKhMOyrp
>>562
ウチはE6600、HDD4台、7900GSのシステムだけど
Seventeamの電源監視モニターを見ると
アイドル中はそんなものだよ
564Socket774:2008/02/07(木) 13:50:13 ID:M26bblia
8800GTですらフルロード時200
565Socket774:2008/02/07(木) 13:56:49 ID:h2ILjGMW
>>561
でも電源の電力詐称というか仕様というか
500Wあっても使えるのは80%ぐらいだからな

400W電源と表記して売って欲しいぐらい
566Socket774:2008/02/07(木) 14:01:02 ID:Ahe4bcdY
>>560
最近組んだPCでアイドル37W、FFベンチ中は50Wぐらい
567Socket774:2008/02/07(木) 16:42:14 ID:wHgUAXCq
>>544 8800GT GTS コイル鳴き

   ほとんどのメーカーで鳴ってるから、しかも、多数いる。カードじたいって言うより、
 M/B 電源があやしいかと。 

  一系統 安定性だったら、コイル鳴きもしないかと思って。

   
568Socket774:2008/02/07(木) 17:14:44 ID:F/uLJ43V
>>567
どうせまた悪質ネット工作業者による風説の流布だろ

サイズとAMDは確実に契約してると思われる
569Socket774:2008/02/07(木) 17:21:34 ID:NV8jz8Vr
ちょっと聞きたいんだけど
最近の電源って付属のケーブルは殆ど3Pプラグなんですか?

…2Pより3Pプラグの方が良いのかしら
570Socket774:2008/02/07(木) 17:36:18 ID:cyO+9GnZ
俺は3Pの方がいい
電源も、モニタも、レーザープリンタも、全部3Pに交換
移動の都度、アース線を繋ぎ直すの面倒
3Pならタップやアダプタでアース線繋いでおけば、抜き差しするだけ
571Socket774:2008/02/07(木) 17:46:13 ID:CuwT7Q9U
普通の家庭でアースなんて気にしないだろ。
コンセントが3Pでもその先が繋がってるかわからんし。
572Socket774:2008/02/07(木) 17:54:56 ID:IZk30Bvq
アース線なんて繋いだこと無いお
573Socket774:2008/02/07(木) 18:15:38 ID:y7gJzahs
オーディオにハマってた時は庭に銅の金属棒埋めたりしてたけどなぁ。
574Socket774:2008/02/07(木) 18:17:19 ID:IZk30Bvq
プラシーボってヤツですか?
575Socket774:2008/02/07(木) 18:18:45 ID:+c8QkNas
いいえケフィアです
576Socket774:2008/02/07(木) 20:46:25 ID:VhKtn0K0
サージがついたOAプラグあるならそれで十分
577Socket774:2008/02/07(木) 20:59:55 ID:bmXvBOn1
>>567
GT8800 コイル鳴き
どのVGA メーカの型番?

電源が鳴いているのか、VGAが鳴いているのか知りたい
そもそもコイル鳴きに関しては、シーソニックとの
組み合わせで起こる症状の書き込みは見るが、、、、、

578Socket774:2008/02/07(木) 21:03:28 ID:bmXvBOn1
>>567
追記
ZIPPYでは、排気音はするが、コイル鳴きはないな。
一応 1系統電源だけど
579Socket774:2008/02/07(木) 21:50:35 ID:zFWqQQix
電源電卓で300w切る構成に600w電源をあてがうつもりの俺が通りますよ

1万切る値段で手に入る奴だから、まぁw表示自体何処までアテになるか怪しいけどね
580Socket774:2008/02/07(木) 23:02:14 ID:39ccAhjU
まあ、アースは繋いでおくべきだろうな。
万が一電源の一次側と二次側間の糸色縁が悪化したとしても、
感電などの大事故にならなくてすむからな。

ところで自作用の電源て糸色縁試験はやってあるんだっけ?
581Socket774:2008/02/07(木) 23:21:57 ID:zww7BpW8
糸色縁試験すらしていない電源が売られていることに糸色望した!
582Socket774:2008/02/07(木) 23:27:33 ID:02xC4Ckq
電源でもなんでもEMC試験的なものやらないのか・・・?

たしかにそこら辺は知らない。
583Socket774:2008/02/08(金) 01:13:33 ID:88SEwiDy
そういえば昔、総務の連中が鯖室やってきて
絶縁試験はじめてUPSに難癖つけられた事を
思い出した(´・ω・`)
584Socket774:2008/02/08(金) 02:09:28 ID:t/R9a745
あっそ
585Socket774:2008/02/08(金) 03:31:57 ID:P/LrsBri

>>577 578

ASUSリファ 
 
 どのメーカーでも鳴く報告ありって聞く。

 VGAから聞こえてくる。

 うちの電源は、シーソニック。

 シーソニックも排気音は聞こえる。そばに耳をもっていけば。
でも、負荷かけても、うるさいって思ったことはなく、静か。

 鳴くのは高負荷の時だけだから。

 はたして、原因はいかに?
 誰も公式に発表してないんよね。

   
586Socket774:2008/02/08(金) 03:45:19 ID:P/LrsBri
>>577 578 M/Bは何?
587Socket774:2008/02/08(金) 07:17:39 ID:rnnHxyBA
電源のアースをエアコン用のアースに繋げたら、ADSLが1〜2割すp−どうpした
他にもイイ事があるかもしれん。
588Socket774:2008/02/08(金) 07:23:25 ID:o9oFNyAh
>>587

               / ̄`''''"'x、
          ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_
      __,,/    i!        i, ̄\ ` 、
  __x-='"    |   /ヽ      /・l, l,   \ ヽ
 /(        1  i・ ノ       く、ノ |    i  i,
 | i,        {,      ニ  ,    .|    |  i,
 .l,  i,        }   人   ノヽ   |    {   { <呼んだ?
  },  '、       T`'''i,  `ー"  \__,/     .}   |
  .} , .,'、       },  `ー--ー'''" /       }   i,
  | ,i_,iJ        `x,    _,,.x="       .|   ,}
  `"            `ー'"          iiJi_,ノ
589Socket774:2008/02/08(金) 08:11:59 ID:rnnHxyBA
うわなにこれ、呼んでないよ、こわいよママン
590Socket774:2008/02/08(金) 09:13:36 ID:FzndsdkA
>>589
呼んだろ
>ADSLが1〜2割すp−

責任とってお前がお帰り願え
591Socket774:2008/02/08(金) 10:17:37 ID:ryfGne6V
コイル鳴きなら鳴いてる箇所を特定して
適当に接着剤で固めれば
ならなくなるんだけどな
まぁコイルとみせかけて違うものが鳴ってるかもしれないので
なんとも言えないが。
と言うかグラボに使うようなコイルって
外から銅線が見えなかったりする?
592Socket774:2008/02/08(金) 11:56:32 ID:ITm+HSof
>>591
よく分かりもしねーくせに鳴きでイラついてる人の神経逆撫ですんなよ
593Socket774:2008/02/08(金) 12:13:13 ID:SyjUaGPa
よく分からないけど、イラついてる?
594Socket774:2008/02/08(金) 13:20:10 ID:OPKfsPkr
イライラには酢を一瓶飲むと良いらしい
595Socket774:2008/02/08(金) 13:30:58 ID:7t526pG2
酢じゃなくてしょうゆじゃね?
596Socket774:2008/02/08(金) 13:39:37 ID:FzndsdkA
酢醤油にすれば解決
597Socket774:2008/02/08(金) 13:41:57 ID:ITm+HSof
なに飲めば鳴き止まるんだよw
598Socket774:2008/02/08(金) 15:58:17 ID:tt3B2fCd
鼻をつまんで、お碗の向こう側から水を飲むと止まるらしいよ。
599Socket774:2008/02/08(金) 16:03:36 ID:YWd1d0vN
まずは鳴き対策スレでも立てて、状況と情報の整理だな
600Socket774:2008/02/08(金) 18:15:17 ID:0Dcq/UUA
600W
601Socket774:2008/02/08(金) 21:17:50 ID:rnnHxyBA
Zippy 500GE使っているけどファンの音が煩い、
560W HU2買えば幸せになれますか?誰か背中を押してくだされ。
602Socket774:2008/02/08(金) 22:39:18 ID:3rDZVPC8
>>601
財布は痛むと思うが、きっと幸せになれると思うよ。
パッケージの女の子も、買ってもらいたいと言ってるよ。たぶん

関係ないけど
ZIPPYの女の子 名前がついているんだ
椎名フミカ 外秋葉女子学園 1年 16歳  
これからは、美少女電源ではなく、
フミカ電源って呼ばれるのかな
フミカの560Wとか

ttp://www.h2.dion.ne.jp/~takafusa/gl1_16lk/win.html
603Socket774:2008/02/08(金) 23:05:53 ID:VFkpQD/h
なにこのセールストークw
604Socket774:2008/02/08(金) 23:34:21 ID:kWlsSfY1
 Zippy電源 鳴かない?
605Socket774:2008/02/08(金) 23:36:58 ID:G1yYWLwj
Toughpower 1200W は4万位で買えるのに
それより100ドルほど安いはずの、Turbo Cool 860Wは5万超えるのか
606Socket774:2008/02/08(金) 23:43:28 ID:ZHiJIq22
鳴く鳴かないより、それ買うより、もっと調べれば値段の割りに良い電源2個位買えると思うのだが
Zippyのなんちゃって保障は五年言うが、五年後考えてみ?
607Socket774:2008/02/08(金) 23:47:51 ID:arV16Jc+
>>604 660Wだけどとりあえず鳴いてない
608Socket774:2008/02/08(金) 23:53:27 ID:Pa5CE9Ib
>>604
1台使用中、2台経年お陀仏
鳴いたことはないしこれからも使うと思う
609Socket774:2008/02/09(土) 00:11:15 ID:r9YgFAwK
おまいらどんな電源使ってるの?
610Socket774:2008/02/09(土) 00:30:59 ID:GfadS1J/
>>602
まじキモイきもすぎ・・・
こんなキモイCGイラストに釣られて買うやついるのかよw
611Socket774:2008/02/09(土) 00:36:47 ID:rBDP1WDs
買う奴もきもいから問題ない
612Socket774:2008/02/09(土) 01:00:15 ID:8Rm81v7s
300W前後の電源探索中
Seasonic SS-300SFD
EarthWatts EA-380
これ以外に良さげのがあれば教えてくんなまし
613Socket774:2008/02/09(土) 01:16:19 ID:1ACsc5o+
>>602
俺もZIPPY フミカの660W 使っているが、
別にフミカパッケージ 気にしてない
多少 値段高ったが、満足しているよ

>>606
なんちゃって5年保障 → 3年保証が正解
適当なこと言うなよな
あと 漢字も勉強しろよな
あっそうか、漢字まちがえたのも なんちゃってってか

ZIPPY買う客層は、糞電源には興味なし。
電源に金をかける人間もいるんだよ。
それだけの価値があるんだよ。
614Socket774:2008/02/09(土) 01:17:46 ID:Y1K8yqNU
>>612
SFXならSS-350SFE/2がマジオヌヌメ つーかSFDはやめとけ?4000円くらい値段違うけど
全キャパシタ日本製。山洋FAN 3年保証。 けど、常時250W越えるならやめておいた方が良い。

爆音電源とまでは逝かないが煩い。付加時は更に増すし。
615Socket774:2008/02/09(土) 01:31:53 ID:bUPBIxty
GUP EAST520JP 2次平滑コン KZH 105度6000時間
紫蘇のKZE105度2000時間とかほんとショボく感じられるなw

84 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 01:09:21 ID:rTSfB+Qu
1次側 KXG
照明機器電子バラスト、長寿命電源入力平滑用などに最適。
● 定格電圧範囲:160 〜 450 V、静電容量範囲:6.8 〜 330 μ F。
● 105℃ 8,000 / 10,000 時間保証(リプル重畳)。
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001k/al-kxg-j-070821.pdf

2次側 KZH
● 低抵抗電解液の採用により超低ESR・超低インピーダンスを実現。
● 定格電圧範囲:6.3 〜 35V、静電容量範囲:47 〜 8,200 μ F。
● 105℃ 5,000 〜 6,000 時間保証。
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001k/al-kzh-j-071219.pdf

他 KY
● 低抵抗電解液の採用により低ESR・低インピーダンスを実現。
● 105℃ 4,000 〜 10,000 時間保証。
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001k/al-ky-j-070821.pdf
616Socket774:2008/02/09(土) 01:37:04 ID:Y1K8yqNU
>>615
おまえがKYだよ、バカヤロウ 急にでてくんなw カエレww

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201806985/
617Socket774:2008/02/09(土) 02:04:09 ID:8Rm81v7s
>>614
SS-350SFEって6cmファンのヤツですよね
常時稼働したいんで煩いのは気になりますが候補に入れておきます。ありがとです。
ちなみに普通のATXのケースで使う予定で、
紫蘇のはSFX→ATXブラケットがあるそうなんで候補として考えている次第。
618Socket774:2008/02/09(土) 02:12:54 ID:Y1K8yqNU
>>617
なんだ、ATX可能か。別に400〜500Wクラスの電源でも良くね?
値段考慮してるのか分からんけど、80PLUの表示の奴なら変換で失われる無駄も少なめだし

シーソニックだったら550HTからしか勧められないけど、他社でも良い静穏電源ならかなりあるよ
619Socket774:2008/02/09(土) 02:29:37 ID:8Rm81v7s
>>618
そもそも負荷時でも200Wも行かないだろうと読んでるので、
それだったら300W程度の電源でも良いかなと考えてました。

確かに80PLUS取得のなら300Wとかにこだわる必要無いですね。
もうちょっと他の調べてみます。どうもです。
620Socket774:2008/02/09(土) 02:40:16 ID:Y1K8yqNU
>>619
あ、スマソ。 シーソニックだと550HTからじゃないとお勧め出来ないとか言ったけど、中見てみたら之も良かったわ。値段も安めだし
SS-460HS/S 80mmFANで静か。

400HS/Sより、こっちの方が良かった。
621Socket774:2008/02/09(土) 02:43:25 ID:v7oewRE8
今時売ってるのか、それ?
622Socket774:2008/02/09(土) 03:05:41 ID:Y1K8yqNU
>>621
うん、それがな。実際今の今まで既に消されたと思ってた。SS-410Cみたいなクチなんじゃなかろうか

自分はOWLから現行製品から消されたと発覚した時に、
物欲から使う予定も無くつい買ってしまったんだが、その時より明らかに取り扱い店舗が増えてる。

ttp://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001006007000000&productid=seasonicss460hss8cm&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
623Socket774:2008/02/09(土) 04:31:19 ID:v7oewRE8
・・・まだ売ってんのか。
S8改良?版のSS-400ES/SS-500ESだのも売り始めたし、ラインナップがカオスだな。
624Socket774:2008/02/09(土) 08:39:09 ID:aNc043Kw
>>612
普通の使い方をする分にはSS-300SFDでまず間違いはない(同じ300Wならサイズ/EnhanceのMITY MATEもあるがATXブラケットが付属しない)
紫蘇なら新S8と新S6(別に煩くはない、核力廚なら別だろうが)はかなり薦められるが300Wで十分ならそこまで贅沢する必要もあるまい
625Socket774:2008/02/10(日) 01:04:01 ID:CMrJGg9G
>>601
ぽちりますた。
でもあの箱の絵はいただけませぬ、硬派バージョンも作ってもらへないんだろうか・・・
626Socket774:2008/02/10(日) 01:05:07 ID:CMrJGg9G
アンカ間違えた
>>602
ですた。
627Socket774:2008/02/10(日) 01:10:33 ID:qoRowiQr
>パッケージの女の子も、買ってもらいたいと言ってるよ。たぶん

ここがキモい
628Socket774:2008/02/10(日) 01:56:42 ID:XaS2UZap
629Socket774:2008/02/10(日) 03:55:17 ID:CMrJGg9G
>>628
もうぽちっちゃたよ、でもこんな箱もあるんだね、こっちの箱だったら良かったのに。
630Socket774:2008/02/10(日) 09:32:15 ID:dImMEIrC
俺から一言
空気読まずに、あえて言おう
箱のデザインを気にしてるやつはヲタ
むしろただのダンボール箱でいい
ガワに200円多く金掛けるなら
コンデンサ1個でもいいのにして欲しい
631Socket774:2008/02/10(日) 10:06:49 ID:+J0H5aAx
        ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\        箱のデザインを気にしてるやつはヲタ
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <むしろただのダンボール箱でいい
    |      |r┬-|    |       ガワに200円多く金掛けるなら
     \     `ー'´   /        コンデンサ1個でもいいのにして欲しい
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  < だっておww w w w w ww ww w w
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
632Socket774:2008/02/10(日) 10:31:56 ID:DxUFujEI
別に間違っちゃいないとは思うが
633Socket774:2008/02/10(日) 10:55:30 ID:FIZyEk65
むしろそれがいいと思うわ。
634Socket774:2008/02/10(日) 11:16:12 ID:WcUHybyK
版権のあるイラストでもあるまいし、ガワの値段なんてかわらないお。
635Socket774:2008/02/10(日) 11:46:07 ID:JgGgVkVy
デザインする人も選択する人もただ働きしてくれるような人なら
別に変わんないだろうけどね ただではやってくれまい

素人がなにこれ?何のグラフ?とか思われてもいいから
型式試験データでも印刷しておいて貰うほうがまし
正直なところ変な絵つけられるよりよっぽどいい
636Socket774:2008/02/10(日) 13:03:40 ID:mj6N/lV/
>634
社員が書いたんならな。
637Socket774:2008/02/10(日) 13:03:43 ID:3ZkJITM+
「105℃電解コンデンサ使用」と書かれている製品があるが、
中国製も105℃の電解コンデンサを作っているので、
日本メーカーの「105℃電解コンデンサ使用」を使ってあるのか確かめる必要がある。
638Socket774:2008/02/10(日) 13:06:57 ID:me6+/g67
クロシコでも買ってろ
639Socket774:2008/02/10(日) 13:18:05 ID:h6PANKS4
日本メーカーの「105℃電解コンデンサ使用」でも
イースタンとニプロン以外の電源に使われているのは2000時間の低寿命粗悪コンデンサ
買おうとしている製品がイースタン製かニプロン製であることを確かめる必要がある
640Socket774:2008/02/10(日) 16:11:29 ID:4+Emoxoc
Core 2 Duo E8400と8800GTとHDD3台って構成でZippy HU2を考えてます
560Wと660Wどっちが良いですかね?3,000円程の差だったら、大は小を兼
ねるって事で660W逝ったら幸せになれますか?
641Socket774:2008/02/10(日) 16:22:49 ID:SrLlmgP5
もう決めてるんだろw
迷わず買えよ 買えば解るさ きっと幸せになれるお
642Socket774:2008/02/10(日) 16:23:56 ID:4+hNkxOC
>640
560wでも動くと思うけど、
普通に金出せるなら660wのが
幸せになれるだろう。
誰が考えてもな。
643Socket774:2008/02/10(日) 16:55:33 ID:jtw93qwW
>>640
俺まさにその構成だけど660W使ってる。
ただ、ほかにごてごてつけてるから、それだけだと560Wでも十分かもしれん。
644Socket774:2008/02/10(日) 17:33:18 ID:4+Emoxoc
>>643
レスありがとうございます
因みにマザーボードは何を使ってますか?
自分はGIGA P35-DS4を考えています
645Socket774:2008/02/10(日) 17:33:45 ID:Rvtk6edH
>>639
Zippyは高い割にSeasonic同様
ただの2000時間コンデンサだよな
646Socket774:2008/02/10(日) 17:50:08 ID:35hylfCh

(´_ゝ`)フーン
647Socket774:2008/02/10(日) 18:26:26 ID:+J0H5aAx
2000時間の前に他の部分がへたると思うんだがどうか。
648Socket774:2008/02/10(日) 18:27:04 ID:o0PrbP9J
105℃品2000時間を、仮に65℃環境、24時間連続使用として
10℃で寿命が2倍ってことで
2000*(2^4)/24/365=3.65年

65℃なんてよほどの環境だと思うけど。
649Socket774:2008/02/10(日) 18:37:26 ID:p38Uv5gj
>>648
電源が65℃になる時点で環境をどうにかするべきだろ。

もっと容量おおきめにするとか。
今の室温26℃・電源の負荷が大体65〜70%にしてるんだけど、2次側に温度計突っ込んでも45度くらいだよ。一応80Plus電源で。

FAN止めたらそんぐらいかも分からんが、吸気してるから抜けてそこまで上がらんのじゃないかな
650Socket774:2008/02/10(日) 18:42:59 ID:o0PrbP9J
24時間稼動で3年持てばいい方だろ、実際もっと温度低いから寿命上がる
って意味で言ったんだ…。
普通は45℃とかそんなもんだよね。
651Socket774:2008/02/10(日) 19:15:02 ID:is/HAtAe
>>649
君のレスが少しおかしい
652Socket774:2008/02/10(日) 19:53:33 ID:eFsybD73
>>644
ID変わってるかもしれないけど643です

EP35-DS4
E8400
ELPIDA 2GB*2
8800GT
1000PT
HDRECS
MonsterX
GX2W

こんな感じで、HDD4台と光学1台積んでます。
653Socket774:2008/02/10(日) 19:55:16 ID:fWoCoM5r
コルセア電源ってどう?

毒スレに感染しそうなんだが・・・・
毒をもって毒を制しようと、やって来ました。
654Socket774:2008/02/10(日) 20:05:35 ID:dImMEIrC
>>653
材料をふんだんにつかったseasonicです
それ以上でも以下でもなし
655Socket774:2008/02/10(日) 20:54:35 ID:fWoCoM5r
紫蘇以上ではあるわけだ・・・

て、ことは値段によってはナイス
656Socket774:2008/02/10(日) 21:02:11 ID:p38Uv5gj
>>655
日本語が・・・

>>651
変じゃないぞ
657Socket774:2008/02/10(日) 21:08:23 ID:GKVlIBDx
>>650
分かるわ、その考え方。だがコンデンサの過剰品質厨がいるから>>649がそれへの牽制かと
しかし、最近は見えない敵とか、工作員に信者、アンチが混在してて・・・一触即発しそうなカオス・・・w
658Socket774:2008/02/10(日) 21:45:37 ID:XaS2UZap
美少女パッケージあーだこうだ言うなら、店員に箱から出してもらい、
バルクで買えばいいだろう。俺は、箱よりも中身の方を重視するけどね
粗悪電源をパッケージ工夫しだいで高級電源にみせかけている
詐欺電源よりましだ。
659Socket774:2008/02/10(日) 21:47:00 ID:nllyRznx
>>656
レスが変
660Socket774:2008/02/10(日) 22:10:31 ID:dZIag26X
というか>>648の言ってることを取り違えてる
661Socket774:2008/02/10(日) 22:17:16 ID:0daZBbb8
>>649はいわゆる日本語が駄目な人間だな
662Socket774:2008/02/10(日) 22:40:50 ID:MVW+dHa8
と勘違いを突っ込まれて顔真っ赤の人が
663Socket774:2008/02/10(日) 23:07:43 ID:GKVlIBDx
すまん、酔っていた 顔赤いのは俺だ間違いなく
664Socket774:2008/02/10(日) 23:13:22 ID:Qjw9k0JD
俺は仲間内では色白で通ってる。
665Socket774:2008/02/11(月) 00:19:12 ID:4VJJfmuV
色白ですが、腹黒いと言われてます。
666Socket774:2008/02/11(月) 04:07:49 ID:lZAAX3Y9
>>615
KZH/KZE/KY の寿命だけれども、
大きさ(太さ)で、それぞれ違うから。
低容量でサイズが小さいコンデンサがラインアップにあれば、
当然熱のダメージを受けやすいので保証期間が短め。

KZE を採用しているからと言って、Seasonic が駄目とは言い切れない。

概ね、KZH/KZE/KY あたり使ってれば安心と言っても良いと思うけど、
電源の二次平滑側でそこまで低 ESR にする必要があるのかな?
(もっとも設計の問題でしょうけど)

ニチコンの PW シリーズの後継 TT (長寿命化)がさっさと出回らないかなぁ。
667Socket774:2008/02/11(月) 08:05:59 ID:orzdnxPa
>ニチコンの PW シリーズの後継

ニコチンの PW シリーズの後継
に見えた
668Socket774:2008/02/11(月) 08:52:14 ID:W/ARf6EV
>>652
ZIPPY-660W HU2 で よろしいかと
もうちょっと安ければzippy-600W G2

やっぱ 660W HU2かな
669Socket774:2008/02/11(月) 17:34:54 ID:Sz4c4zO6
>>658
俺はパッケージが美少女なら、パッケージ優先で買うぜ!
670Socket774:2008/02/11(月) 17:44:59 ID:APkYKF8s
zippyはブランド料上乗せで高すぎだな。
671Socket774:2008/02/11(月) 17:47:19 ID:nH3hV57/
源さんは間違いなくパッケージがナイスな電源じゃないな
672Socket774:2008/02/11(月) 18:37:42 ID:q6g8tzJn
>>669
俺も、美少女パッケージ気にいってるぜ
部屋に箱を飾っているよ。きもいと言われるけど
そんなの関係ない!! そんなの関係ない!!
はい オッパピー!!




673Socket774:2008/02/11(月) 21:17:55 ID:2G/5uCU9
>>669
パッケージじゃなく付属品が美少女なら(ry
674Socket774:2008/02/11(月) 21:22:10 ID:9mm15uBx
>>673
付属品はいるけど電源はイラネw
675Socket774:2008/02/11(月) 21:35:56 ID:Q5pBxJk1
>>667
IDがorzだな
676Socket774:2008/02/11(月) 22:15:42 ID:W/ARf6EV
>>645
なら、あんたは、どのメーカの、どのコンデンサー型番なら満足するのかい?

677Socket774:2008/02/11(月) 23:03:25 ID:q61JdkVL
アートミックのキャティ・ネビュラートが描かれてれば5万まで出す。
678Socket774:2008/02/12(火) 01:16:53 ID:7/Z91Bey
>>566
それってCPUはデュアルコア?
構成おせーて
679Socket774:2008/02/12(火) 06:47:25 ID:t6zOGkMf
教えてください
ケーブルプラグインの電源で、プラグ部分で奥行きの長さへの影響が少ない電源てありますか?
容量等、他の条件は自分で調べます
雑誌でちらっと見た気がするんですが、探し切れません
PCケースが小さいので、奥行きを140ミリ前後に抑えたいと考えています
よろしくお願いします
680Socket774:2008/02/12(火) 13:42:21 ID:qJNZRq1x
>>679
PS2規格の電源探せば?
まあ、あまりこのスレの対象になるようなのは無かった気がするけど。
681Socket774:2008/02/12(火) 14:00:24 ID:9SlWRjiF
682Socket774:2008/02/12(火) 14:43:17 ID:Wxm1CxLm
>>679 こっちは見たことあるかな?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194944424/
もしかしたら欲しい情報があるかもしれん
683Socket774:2008/02/13(水) 00:42:28 ID:R1hXXSLG
GAIA1200Wってどうですか?
このスレの過去ログよむと、コンデンサがいまいち?
でも、1200Wなので、この価格は激安ですよね?

だれかつかってる人、どうですか?
684Socket774:2008/02/13(水) 02:20:44 ID:bN3mvWwn
>>683
良かろうが悪かろうが、ヒートシンクにビス固定するような、
設計をしてるTOPOWERな電源はそもそもそれだけで論外。
685Socket774:2008/02/13(水) 02:21:12 ID:VWrLVmVC
>>683
最低入力電圧が低い(86V)んで、アパートの電源事情が悪い自分も
気にはしていたが…

どこかで、「大喰らいビデオボード使うとコイルが鳴く」とか書いてあったぞ。

>>683が買ったなら、ここじゃなんだから↓でレビューしてくれ。
待ってる!

 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200726466/
686Socket774:2008/02/13(水) 02:39:03 ID:ZMbg89Ey
俺買ったよ。電源入れると瞬間「キュウ」と鳴くなw
常時鳴き続けてはいないみたい。底面設置だからよけい気にならないし。
VGAは8800GTで。まあ2万ならいいんじゃね?と。
687Socket774:2008/02/13(水) 04:31:07 ID:VWrLVmVC
>>686
とあるスレで、ガイアのSplit/Combineスイッチがダミーって書いてあったんだが、
本当かい?
688Socket774:2008/02/13(水) 09:57:28 ID:KwWpb3lE
>>687
そんなことは、Asis'X搭載であることの前には些細なこと。
689683:2008/02/13(水) 13:47:11 ID:R1hXXSLG
>>684
ダメですか、価格が手が届くだけに残念です。
このスレのおすすめのDA650は8ピンが1つしかないのが…

>>685
HD2900XT買ったのに、8ピンがないと起動しないんですよ。
いつかはCFしたいからもう1つコネクタ欲しいし。

>>686
今使ってる600WはHDDの回転にあわせて、画面が明るくなったり暗くなったりです。
1800XT、Q6600、HDD×5、メモリ1GB×4ですが…

もう一度おたずねしてもいいですか?
PCI-e8ピンが2つついてて比較的安くていい電源はどれですか?

クワトロ850Wがいいとどこかでききましたが、
コネクタの数も根性も足りないとも読みました
690Socket774:2008/02/13(水) 14:06:27 ID:53yR3CCv
予算を変えるしかないな
691Socket774:2008/02/13(水) 14:36:48 ID:eHsyq0bB
>>689
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=37
1年もてばいいとか、色々割り切れば、GAIA1200Wも悪くないと思うよ。
2万円以内で手に入るしね。オレは買わないけど。

クロシコの750Wは、これの劣化品。
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=73
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=7
クロシコ750は1.3万、コアセア750は2.3万てとこ。
692691:2008/02/13(水) 14:38:08 ID:eHsyq0bB
スマソ、クワトロがクロウトに見えた。orz
693683:2008/02/13(水) 15:47:51 ID:R1hXXSLG
>>690
がんばって予算を35000円としたらどうなりますか?

1000W級は予算が厳しいところですが、850W程度の範囲のおすすめを教えて下さい。
スレを読んだところでは、GIGAのODIN800W、ANTECのクワトロ850Wあたりが
出てますね。銀石は650W以外はダメ?

さすがに4万円から5万円は厳しいです…

>>691
翻訳して読みました、ありがとうございます。
案外、好意的ですか?価格が安ければオッケーとも読めました。
ただ、コンデンサが見えないようにカモフラージュしてあるのですね…
つまり、ずるいわけですか?

クロシコもこれから検討します。
694Socket774:2008/02/13(水) 16:12:59 ID:53yR3CCv
ProxyならTHERMALTAKE W0155RU 1000Wが\35,595
予算オーバーだけど1000Wで評価が高いのも、そのくらいの値段で買える
695683:2008/02/13(水) 16:55:21 ID:R1hXXSLG
>>694
ありがとうございます。
その店見ました、すごく安いですね!
THERMAL TAKEの1000W、この過去スレで何度も出たあのすごいやつですね。
conecoになかったけど、あるとこにはあるんですね。それを目標にしたほうがいいのかな。
ただ、俺の場合あと1ヶ月待つと予算が1万5千円増えるのでそれまで待たないと無理orz

2万円じゃ買えないこともわかったし、このスレきて良かったです。
あと、Proxyってお店の評判もちょっと聞きたかったりします。
696Socket774:2008/02/13(水) 17:51:14 ID:wCqnu99r
>>695
そこで電源買おうと思ってる口だけど(評判は知らん

>消耗品でなければ通常6ヶ月保証となります。尚、別途保証書のある商品はその内容を優先とします。

てことだから、並行輸入品みたいだし保障面については考えておいたほうがいいと思うよ
697Socket774:2008/02/13(水) 18:13:29 ID:0+MhP5g3
>>687
ダミーというか元々分かれている電源自体が非常に少ない
698680:2008/02/13(水) 22:17:55 ID:VWrLVmVC
>>689
>クワトロ850Wがいいとどこかでききましたが、
>コネクタの数も根性も足りないとも読みました

俺がまさにそれ。
現在クワトロ850使ってK9A2白金+HD3870x2マシンの起動不良頻発。

…つ〜か、極希にしかポストしない。
だから、UPS入れるまでの当座しのぎにGAIA狙ってた訳だが…

正直、自室の電源事情が良くないヤシにはお勧めしないよ。
699680:2008/02/13(水) 22:25:27 ID:VWrLVmVC
>>697
寧ろ分かれてない方が好都合なんで、それは良い事聞いたな。
でも、GAIAはHD3870x2使うと電源筐体が鈴虫みたいに鳴くらしいが… orz

TPQ850で起動しないよりはマシ… なの、か?
700Socket774:2008/02/13(水) 22:52:57 ID:rCIHmLIp
TPQ850ってEnhance製だよな。
へたれだったのか。
701683:2008/02/13(水) 23:21:59 ID:R1hXXSLG
>>698
やっぱりそうなんですか、俺もラデ好きなんでHD3870X2もいつかはって頭にありますw
そうなるとクワトロ850は厳しいですね。
教えていただいたProxyでクワトロ1000が安いの発見してちょっとぐらっときてましたが、
今、確認すると12Vは18Aで同じことになるんですかね。

となると、やはりTHERMAL TAKEの1000Wを買うために1ヶ月貯金するかな。
めったに買えるもんじゃないし、電源は。
702680:2008/02/13(水) 23:28:08 ID:VWrLVmVC
>>700
うちは事情により電圧降下状態で使ってるんで、余り参考にはならんと思われ。
自室のコンセントの数が極端に足らんのだわ。

きちんと100V出る環境なら、大丈夫なんじゃないか… と。
703685:2008/02/13(水) 23:36:57 ID:VWrLVmVC
スマソ… コテ間違ってた。

>>698-699,701 = >>685 = ID:VWrLVmVC だ。

>>680 騙ってしまってスマンカッタ。
704Socket774:2008/02/13(水) 23:38:58 ID:VWrLVmVC
また間違った…

> 701は> 702の間違い。 アカン、もう寝よう… orz
705Socket774:2008/02/13(水) 23:46:12 ID:fnn+Kfna
>>704
脳内補完でおk。気にすんな、寝ろ。
706Socket774:2008/02/14(木) 00:23:56 ID:RZ6EQUQd
マシンの調子が芳しくないとストレスが溜まるものだ。。。
707Socket774:2008/02/14(木) 07:06:10 ID:6Fsi2ua0
>>685
いい電源云々の前にするべきことがあると思うが・・・
708Socket774:2008/02/14(木) 07:58:16 ID:MtltnVJ0
引っ越したいのは山々なんだが…

まあ、アレだ。
+12Vが8.36Vしかない現状を、早急に何とかしなきゃあPCがヤバいんだ。
(Everestでの数値に殆ど意味がないとは言え…)
709Socket774:2008/02/14(木) 10:52:39 ID:p18t/o4i
>>708
>+12Vが8.36V

それが本当だとするとPCすら起動しない。
つまりEverestの画面は拝めない。
710Socket774:2008/02/14(木) 12:45:36 ID:U6BmEar0
>>708
そこまで行くと商用電源方式のUPSじゃ無理なんじゃね?
インバーターのヤツとか値段高いしデカイし重いし五月蝿いしでたいへんだと思うけど、
やはり引越しするなり工事するなりした方がいいと思う。
711Socket774:2008/02/14(木) 16:08:53 ID:MtltnVJ0
…だわなぁ。
いくら何でも8V代は低杉だと思ったw

オクでAPCの中古品狙ってるんだが、欲しかったタイプの物を軒並み入札失敗した。orz
また出物があるまでの繋ぎが欲しかったんだ…

今のままではおちおちシャットダウンも出来んから、間に合わせで昇圧トランス入れてみるよ。
いずれ、最低入力115Vの電源買っても使えるだろうし…
712Socket774:2008/02/14(木) 17:03:49 ID:89F1eNxh
713Socket774:2008/02/14(木) 18:37:51 ID:MtltnVJ0
ううむ、動物電源が2つ位買えそうな値段だなぁ…
安定化の為にはしょうがないが。
714Socket774:2008/02/14(木) 23:19:10 ID:qtgDUCmN
OCしてるんですが剛力の電源が不安定で買い換えるのですが

http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=op650&area=jp

http://www.zippy.com/P_product_detail.asp?lv_rfnbr=2&pp_rfnbr=1392&pcp_rfnbr=21&pp_name=&pcp_name=%81%9D%20High%20Efficiency&pcpw_rfnbr=5&pp_code=GP2-5600V

どちらか迷ってるんですがよくわかりません;;

どっちがいいのかもしくは他にお勧めとかあったら教えて頂きたいのですがどなたかご教授お願いします。

大体600〜700Wで探してます。
715Socket774:2008/02/14(木) 23:33:49 ID:UKu4+3NV
OCするだけの脳味噌があるなら電源くらい自分で選びなさい
716Socket774:2008/02/14(木) 23:49:38 ID:7kEw9NXL
>>708
電力会社にクレーム入れろよ
室内配線以外の問題ならただだぞ
屋内の引き回しの所為で劣化してる場合は工事費取られる事もあるが
717Socket774:2008/02/15(金) 00:09:18 ID:yM3SQ5Ps
>>708
これぐらい簡易のものでも使ってから問題だと言うなら良いけど。
サイズ取り扱いの
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/images/pst3-400.jpg
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html  とかね。安いんだし。

気にする人間は、簡易テスターぐらい普通に持ってるんじゃないのか
718Socket774:2008/02/15(金) 00:33:21 ID:Xv2CeNpF
>>714
どちらも1系統電源だが、ナイスな電源スレ的には
ZIPPYがよろしいかと
719Socket774:2008/02/15(金) 00:36:59 ID:04DsoGZl
>>714
そんな情報だけじゃ、このスレに在住の方々からレスはもらえないだろうな・・・

JonnyGURUのサイトを信用するとOP650はパフォーマンス最高だけど、コンデンサ気にする人は二次がTEAPO中心なのは嫌がるわな
騒音とか安定性は抜群に良好
おそらく2万程度で考えてるっぽいので、ENERMAX INFINITI EIN650AWT-JCもいいのではないかね
アンチがいるけど、いい物だよこれは

このスレは最高に品質だけいい物を探してる人が多いので、実際は価格帯スレで値段なりのいい物を探してもライトユーザーは大丈夫だと思うよ
その容量クラスなら1万〜2万スレあたりでね
720Socket774:2008/02/15(金) 00:49:23 ID:tw3eLH1S
的確なレス有難う

∞はベンチ見ると+12Vが不安定だったから除外した

電圧の安定性と供給スペックからみれOP650を選んだぜ

ZIPPYはいいなぁと思ったけど安さに裏がありそうだったから素人な俺はこう判断した

皆O(-人-)O アリガタヤ・・
721Socket774:2008/02/15(金) 00:52:12 ID:IZ7wQiI8
江成もいいが、たまたま目についたthermaltake愛用中。

要するにナイス電源にはいってりゃはずれはない気がするが。
722Socket774:2008/02/15(金) 01:26:09 ID:PZB36CLY
Toughpower QFan 650ってどうですか?
http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/w0163/w0163.asp
723Socket774:2008/02/15(金) 01:45:04 ID:grtOHjxW
ニプロンのwebで電源を決きでオーダーしたのだが
一週間前自動返信メールが来てそれっきりなのです
どれだけ待てば送ってくるのだろう?
724Socket774:2008/02/15(金) 02:00:36 ID:b90VjsrP
>>723
パートのおばちゃんが風邪で休んでるもんで
組み立てが遅れてます。

725Socket774:2008/02/15(金) 05:16:27 ID:/kUa8Q6a
入力ACが80VだとDC12V出力が8V になる電源?
んな馬鹿なw 
726Socket774:2008/02/15(金) 12:18:51 ID:GK9vzOWo
アクティスの500W電源ってどうよ?

使ってるんだが再起動しまくりでw
727Socket774:2008/02/15(金) 21:35:19 ID:IuVP1asU
GUP-EAST520JPって結局どう?
728Socket774:2008/02/15(金) 22:40:13 ID:2LdpsfHp
定番にはなり得ない程度の電源。
729Socket774:2008/02/15(金) 22:47:09 ID:vfgZhiRX
>728
在庫処分やってるんだからどうあがいても定番にはなりえないな。
730Socket774:2008/02/15(金) 22:48:53 ID:IuVP1asU
結局発熱とファン音って事かな?
731Socket774:2008/02/15(金) 22:53:57 ID:+ptdm3p2
Toughpower QFan 650W

いいねー
732Socket774:2008/02/16(土) 00:03:47 ID:4bbMAsJR
愚弄はテンプレ>>3で誉めてんだか馬鹿にしてんだか分からない書かれ方されてるが
メーカー的にはどうなんだろう?
733Socket774:2008/02/16(土) 00:09:06 ID:3klmxfCW
イースタンはともかくGUPは糞
734Socket774:2008/02/16(土) 00:49:59 ID:ybYCqdtb
ttp://www.t-eng.co.jp/PUC1200V_SPEC.htm
これってどうなんだ?
Toughpower 1200WとOEM元は同じようだが。
中身が安くなってるのかどうか…。
735Socket774:2008/02/16(土) 01:11:52 ID:uC6V9v6B
736Socket774:2008/02/16(土) 01:12:12 ID:MieoZoLA
>>733
実はGUPの新品が押入れの肥やしになってるんだけど

そうですか糞ですか・・・






つまりリアル肥やしってことか

737Socket774:2008/02/16(土) 01:48:48 ID:CT4STZtF
>>735
もうすぐみなもっとさん80Plus登場か?!?
738Socket774:2008/02/16(土) 02:16:55 ID:F2sMwuUX
>>736
OEM元がどこかにより糞さは変わる
GUP-EASTxxxはイースタン製で品質は悪くない
GUP-EGxxxはEnermax製で同スペックの江成モデルと品質かわんね

でもな、GUPというOEM供給を受けているメーカ自体が糞
って事なんだようん
739Socket774:2008/02/16(土) 02:22:37 ID:mS3UDJi5
>738
> でもな、GUPというOEM供給を受けているメーカ自体が糞
メーカーとはいえないじゃんw
740Socket774:2008/02/16(土) 02:25:11 ID:E1okT8kG
>>732
製造メーカー(イースタン)に関しては規模も実績もニプロンより上だよ
741Socket774:2008/02/16(土) 02:34:46 ID:tVRa5pDF
>>740
それでも俺はニッポンプロテクター買うけどな
鯖用電源作ってるところなら手の抜き方も的確だろし安心
742Socket774:2008/02/16(土) 08:09:50 ID:SOrxaA+i
あのさ、サーマルテイクの1000W電源の内部レイアウトみてたら欲しくなっちゃったんだけど。

アメリカ製、高級アンプ、クレルとかマークレビンソンみたいな風にみえる・・・・
ヒートシンクの真ん中にコンデンサーが突き出てて、格好いいね。

機能とか信頼性はいまいちらしいけど、
たとえば、国産だったらアキュフェーズが電源作ったら面白いのに・・・・

値段は凄まじいことになるだろうけど。
743Socket774:2008/02/16(土) 08:52:58 ID:kI5H02eq
電源の使用を比べていると、「+12V」が1系統のものと2系統のものが
ありますが、こられには夫々の利点があるのでしょうか?

電源選びの参考にしたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか?
744Socket774:2008/02/16(土) 08:59:01 ID:kZcNvoJe
745Socket774:2008/02/16(土) 09:57:11 ID:9ie/NTop
>>743
1系統電源zippyと銀石がある。
12V大量消費するVGAのSLI環境など向き
安定性を取るなら1系統電源だと思う

よく複数系統電源メーカー(TAOなど)は、安全性を取り
1系統に集中するのは、いかにも危ないと主張にも
取れるが、果たしてそうだろうか?
ぜひ、このスレで議論したいものだ

746Socket774:2008/02/16(土) 10:02:07 ID:tVRa5pDF
>>745
危ないのはラインが燃える可能性がある電力なのと
マザーボードと接触不良でコネクタ発熱して焼きついたりして取れなくなる

前者はいいケーブル使っておけば問題ない
後者も適正な管理が為されていれば問題ない

後者のほうは買う人を選べないメーカー側だとしたら問題
あと約束事で1系統に何A以上だと2系統に分けるようにと
ATX規格で決まってる
だからコンバインだのなんなのと理由をつけてなんとか1系統にしてる

保護回路が壊れないという自信があれば1系統でもいいんじゃないか?
と俺は思うが
サーバークラスの電源とか純国産でもない限り俺は怖い
747Socket774:2008/02/16(土) 10:50:58 ID:6lb959Cr
2系統なんて飾りです。エロい人にはそれが分からんのですよ。
748Socket774:2008/02/16(土) 13:40:05 ID:eVlTiS+P
>>743-745
GUP-EASTなどの極一部を除いて内部的には一系統なのだが
安全のために複数に分けてそれぞれにOCPを付けてるだけだよ。
Seasonicはラベル上は分かれていても各系統ごとに保護回路がないので実質一系統電源。
Topowerは各系統の保護回路をパスするかしないかのスイッチ付き(コンバインスイッチ)。
1系統が偉いとか高性能とかは関係ないので念のため・・・
749Socket774:2008/02/16(土) 13:48:52 ID:HPdXcgpc
>>735
ちょっと前に淀で買ったばっかなのにー
と思ったら完売してる
750Socket774:2008/02/16(土) 13:59:07 ID:KnJvNVc1
えっ、Topowerの切り替えスイッチはダミーじゃなかったの?
751Socket774:2008/02/16(土) 14:00:09 ID:F2sMwuUX
どこでそんなガセネタ聞いたんだ…
752Socket774:2008/02/16(土) 14:55:08 ID:sUEoczpx
ツートップの400W?2980円の電源ってどうですか?
753Socket774:2008/02/16(土) 15:22:38 ID:DUDnvfzB
2980円の電源に安さ以外の何を求めるんだ?
754Socket774:2008/02/16(土) 15:24:11 ID:fULw0ddo
1系統 2系統 のメリット デメリット?

 1だと、8800GTでも鳴かないとか。
755723:2008/02/16(土) 16:44:08 ID:JTSgI8eZ
ニプweb通販キャンセルして
>>735で買おうと思ったら完売\(^o^)/オワタ
俺\(^o^)/オワタ
756Socket774:2008/02/16(土) 17:26:12 ID:hVuFDN2f
GAIA 1200W (XP-1200W)が¥19,800って異様に安くないか?
757Socket774:2008/02/16(土) 18:08:25 ID:eVlTiS+P
恵安お得意の在庫処分じゃね?
758Socket774:2008/02/16(土) 20:18:13 ID:F2sMwuUX
まぁOEM元が上級モデルにも糞コン使うTopowerだしな
759Socket774:2008/02/16(土) 22:19:26 ID:sj945eGA
HDD積みまくったDPマザーのがあって1000W級の電源を用意したいのだが、PSL-6C00Vってどうなのかな。
内部の写真見たくて探したけど、見つからないや
760Socket774:2008/02/16(土) 22:39:34 ID:sj945eGA
と思ったけど、今見たらPCPCの1200Wを直接取り寄せた方が為替手数料込みでも同じか安いくらいだわw
761Socket774:2008/02/17(日) 19:46:29 ID:ehJkba/d
>753

752は
「お〜ぉ、すげ〜、よくこんなのを見つけたな」と
753に褒めてほしかったんだよ。
762Socket774:2008/02/17(日) 22:45:10 ID:VNv9eFm3
 美少女電源買いたいけれど、高いよね。

 3満ぐらいするやんw
660

 値下がりするかなwいつか
763Socket774:2008/02/17(日) 23:22:12 ID:QLS0ZfpS
>>762
俺は頑張って買ったぜ
今回組んだ中では2番目に高かったな
764Socket774:2008/02/18(月) 00:09:36 ID:PaGqtWlU
ケース付属の電源使って8年目だ
ナイスなのか運が良いのか
765Socket774:2008/02/18(月) 02:42:47 ID:W7SDWVBr
>>640
と似たような構成(しかしCPUとVGAはC2D E6850とHD2600XT。M/Bは技嘉のX38-DS5)でHU2 560Wを使ったところ
音楽再生時に嫌なノイズが入ってきます。(オンボード(蟹)、後付けカード(手持ちのオンキヨー・SE90)共に)

購入店の人にトラブルの切り分け方法を聞いて色々試した所
HDDの台数が奇数(3台)だとノイズが出るのに一台だけ及び偶数(2台、4台)だと収まったりします。
これはM/Bとの相性なのでしょうか?それとも容量不足でしょうか?
電源電卓上では(ASUSの簡易版、海外のあれ共に)容量的には大丈夫な感じなのですが…
どなたか御教示お願いします。

HU2買う前の手持ちの電源(スレ的に嫌われている?GPU-EAST470JP(しかも値下げ前に購入(´・ω・`))
だと先述のノイズは発生しないのですが如何せん爆音orz
766Socket774:2008/02/18(月) 05:28:24 ID:qbRO0k+m
M/Bも電源も高級品。
なんでだろうね。
爆音だったから、前の時は聞こえなかったってわけでもなそうだし。
 電源コードも、Zippyだから、品質はいいんだろうし。

 お役立てなくすまそ。

 クライシスとかで、コイル鳴きはします?

 
 
767Socket774:2008/02/18(月) 08:30:03 ID:YsbJY/rW
2600XTの人がクライシスをやってるとは思えない
768Socket774:2008/02/18(月) 09:11:20 ID:Bp65XgEN
ちょっとど忘れなんだが
corsair電源ってどこのOEMだったっけ?
769Socket774:2008/02/18(月) 09:14:42 ID:TOqdwVPT
Seasonic(ファン12cmモデル)とCWT(ファン14cmモデル)
どちらも質が良いので、神経質になるほどではない。
770Socket774:2008/02/18(月) 09:15:07 ID:Bp65XgEN
即レスさんく
771Socket774:2008/02/18(月) 09:15:21 ID:oLHZfie/
紳士の電源マクロン
772Socket774:2008/02/18(月) 09:20:07 ID:093cuFE+
品質が良いだけだったらGUP-EAST520JPが断トツなのでこのスレは終了させたほうがいい
773Socket774:2008/02/18(月) 09:20:53 ID:aO3fombg
容量不足
774Socket774:2008/02/18(月) 09:49:31 ID:P5JWWG0P
騒音過剰
775Socket774:2008/02/18(月) 09:52:38 ID:oLHZfie/
ヒナギクかわいい
776743:2008/02/18(月) 11:01:49 ID:dggu3+zn
>>744 >>746 >>748

アドバイスありがとうございました!!
777Socket774:2008/02/18(月) 18:31:35 ID:blUFR9TS
        , -‐  ̄ ̄ ̄`  、
        , ´:. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. : \
    /:. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.:\\ヽ
.    /:. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :ヽ卅ゝ;:ヽ:ヽ:ヽ:ヽ
   /:. :. :. :. :. :. :. : l:. :. :. :. :',   ヽ:ヽ:.ヽ:ヽ:ヽ
  ,':. :. :. :. :. :. l:. :. |: : i:. :. :l |   ',:.:l:l:. i: :lV
  l:. : |:. :. :i:. :.|:. :. |: : l:. :. :l |´ ̄`l::j:|: :|: :|
  ',:. :.|:.l:. :.l: : ト __i_l: :.|:.:l: |リ   _リj:.:ハ:.j
   ',: :ヘl:. :. l/lヽ;|リヽlV'V   ,'" ̄゛ l/:.V
    ',:. :ヽ:.:/:ト、| ,,===、      、、、、 |:. :|',     
    ',:. :.h::、:. ハv'      、    j:.:. l:.',   >>775 そんな事言われなくてもわかってるわよ
    ',: :ヽl::\ヘ `````         イl:. :.|ヽ'、
     ',: : :l:. :.:.:|:.\    ‐ ´ /j:ll:.:. |:. :ヾ、
     }: : |:. :. :|: |:l ` ーn---y´::::{7||:.:.:j:. :. :. \
     |: : ヘ:. :.:|:.jj /ヽ ̄ ̄:::::: / .||:.:,' ̄`/7ー ヽ
     | :. :. |ヽ:.ヽ´   |r' ̄ ̄ / .lj:/  / / /./`ヽ
     | :. :. | ハ: :ヽ   | ̄ ̄ 7  レ' //,イ./   ',
     | :. :. |:| l \l.  |   /   //// |    ',
     | :. :. |:| l、\\ |   /  /// / l     ヽ
778Socket774:2008/02/18(月) 22:21:14 ID:TWnbcOAd
これ見たらToughpower QFan 650W欲しくなっちゃったよ。
1900回転のファンながら静音で、出力も安定してて素晴らしい。
ttp://www.dosv.jp/feature/0802/30.htm
ttp://www.dosv.jp/feature/0802/31.htm
ttp://www.dosv.jp/feature/0802/32.htm
779Socket774:2008/02/18(月) 22:28:23 ID:lxb/t+A6
そこのレビューって確かソフト読みじゃなかったっけ…
780Socket774:2008/02/18(月) 22:59:53 ID:OtilvemI
>>778
な、なんだ
http://www.dosv.jp/feature/0802/img/pop/311.gif

唖然愕然呆然
781Socket774:2008/02/18(月) 23:51:58 ID:+cmNgCLq
>>779
まぁ、システムが電源以外同じなら
電源毎の差を見ることくらいは出来るんじゃないかな?

SpeedFan自体はアテにならないけど。
782Socket774:2008/02/20(水) 00:13:36 ID:ExY6eIrE
500Wで1.5万は高い?

ちなみにEnermax
783Socket774:2008/02/20(水) 00:28:43 ID:WkRj/Dx5
>>782
モノによる   が、それじゃおそらくナイスじゃないな
784Socket774:2008/02/20(水) 00:34:17 ID:OaZlBuf4
>>782
おそらくlibertyだろ。
ナイスじゃないが粗悪でもない。ふつー
785Socket774:2008/02/20(水) 00:39:15 ID:dgfPc2Sv
ニプロンも既に時代遅れってことか。
786Socket774:2008/02/20(水) 01:31:18 ID:aEdPXFpE
まぁニプは音なんて気にしない、嫌なら静穏FANに変えれば良い
あそこは何より安定・安全がメインだもの

そもそも流行だったことなんか無いだろ
787Socket774:2008/02/20(水) 01:41:15 ID:WkRj/Dx5
昨日の新聞に日経か朝日かに、鯖などのIT機器の廃熱やら電気食いの改善急げ、みたいな事書かれてたな・・・・

廃熱60℃って文字も飛び込んできてワロタ

しかし、鯖電源でも、そろそろ効率とか電力気にしないといかんよね、作る側、使う側、両企業のモラルとしても
788Socket774:2008/02/20(水) 01:41:27 ID:7WMG45qS
+12V出力の割り振りと低い効率が時代遅れ
789765です:2008/02/20(水) 01:50:54 ID:DuzgMQBU
>>766
>お役に立てなくてそまそ

いえいえどういたしまして。

クライシスはやっていませんw
基本的にHDエンコ(ケーブルTV&ゲームプレイ動画)&動画作成(主にニコニコ用)メインなものでして。
現電源(EAST470JP)は爆音で音楽が聞きづらくなる事も考えて切り分けテスト時にはスピーカだけでなく
ヘッドホンでも検証しました。

原因が定かではないとはいえやはり安定しないのは気持ち悪いので
現スレの書き込みを見て良いなと思ったODIN GTの800W辺りのに交換してきます(まだ交換保証が効くので)
790Socket774:2008/02/20(水) 05:45:29 ID:gUrIG1oN
>>786
流行がどうのって言うなら>>3の頭3つなんてマイナーも良いとこだなぁ。
それを買うと既に決めている奴にしか選ばれねー。
791Socket774:2008/02/20(水) 07:18:48 ID:EDZ/YFF4
>>787
紙資源の浪費をしている新聞社が何を言うのか?
って気もするけどなぁ。
792Socket774:2008/02/20(水) 08:45:30 ID:T1S4Vbnk
>>787
今時の19インチのラックに積んでいるようなサーバ機のメー
カーで電力消費や排熱の問題を気にしていないメーカーは無
いと思う。
というか数年前から設置効率の面から最も重要な問題の一つ
として認識されているはず。
いくら小さくて高性能でも排熱の問題でスペースを1台分づつ
開けて設置しなければならないなら損だからね。ラックスペ
ースのレンタル費も安くないから。

騒音の方は全く気にしていないようだけどなあ
793Socket774:2008/02/20(水) 13:24:45 ID:31jdHOqQ
>>792の改行が有り得ない程滅茶苦茶なんだけど俺の環境が悪いのか?
794Socket774:2008/02/20(水) 14:14:42 ID:WkRj/Dx5
>>793
携帯とかジャマ
イカ?
795Socket774:2008/02/20(水) 15:02:55 ID:WkRj/Dx5
意外にもレス付いたんで雑談失礼
>>791紙は流石に仕方ないだろ・・・w 情報入手が紙だけって人も多いんだし。そりゃ良い紙使ってたら怒るけど。

ちょっと記事探してきた

---IT機器省エネ急務 政府も来年度予算で30億投入
千葉美浜の幕張IBMセンターのビル一角2000uに465台のラックがあり、39,000台のサーバーが収納できる。
その一つを明けると、轟音と熱風が。

“60℃ほどになることもある。CPUの1cuあたりの発熱量は家庭内アイロンを上回っています”
・・・排熱システム担当IBM主任PJリーダー 東圭一

ムーアの、チップ上のトランジスタは2年で倍になるとの法則に従い、'60年代から増え続け、電力と、IT産廃とまで言われる排熱問題が深刻化
 経産省の推計で06年のIT機器の年間消費電力は470億KW、これは年間消費の5%相当で、その半分がデータセンター関連。
 このままいけば25年には、Internet内のデータ流通量は、06年の190倍の121Tbit/sに膨れ、電力も5倍になり、総電力消費の1/4を占めるとの予測。

CO2換算で06年・2600万d・乗用車8000万台分だったのが、1.3億d、50年には3億dになると推定。
796Socket774:2008/02/20(水) 15:06:00 ID:hCAUS0gN
もう廃熱まとめて社内で風呂湧かせよw
797Socket774:2008/02/20(水) 15:42:52 ID:Df8h2pCP
冬は地域暖房と温泉に使うとして
あとは温水プールか

夏はどうするwww
798Socket774:2008/02/20(水) 15:52:13 ID:hCAUS0gN
熱で湯沸かして蒸気でタービン回して発電すっかw
799Socket774:2008/02/20(水) 16:01:19 ID:Fu8HR2RJ
>>769
>>3のテンプレだとCWTは産廃ランクだけどナイスなのか?
800Socket774:2008/02/20(水) 17:32:52 ID:A4j99cW5
ODIN GT、Toughpower 1000W以上は好評のようだ
801Socket774:2008/02/20(水) 18:14:40 ID:KOI55NF5
>>799
最近OEMで出してる製品は非常に優秀。
802Socket774:2008/02/20(水) 19:22:18 ID:WkRj/Dx5
>>796-798
おまいらが排熱PJチームの主任だったら世界が変わるw
803Socket774:2008/02/20(水) 19:50:55 ID:BoqQ7wco
鯖を夕張の廃坑に置いて、廃熱を市民に供給したらいいんじゃね?
804Socket774:2008/02/20(水) 23:42:10 ID:T1S4Vbnk
>>793
うにくすマシンでフォントの設定が滅茶苦茶なだけだ
気にするな
805Socket774:2008/02/21(木) 01:51:28 ID:qRM/AcQO
銀石SST-ZM1200Mのレビュー
製造メーカーはOP、DAの1000W未満クラスと同じらしい
コンデンサは日立105℃+ニッケミ105℃で良いが
ヒートシンクがチープなのとやや五月蠅いらしいのが気になるね

ttp://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/4636-silverstone-zeus-1200w-power-supply-review.html
806Socket774:2008/02/21(木) 01:51:57 ID:ARmJH9fu
http://www.geocities.jp/zisyouodayuuzi/gup1.jpg
http://www.geocities.jp/zisyouodayuuzi/gup2.jpg
電源に以下の改造を施しました。

■20pinのメインケーブルと2つの4pinのハードディスク・ドライブ用電源ケーブルを除いて他は全て基盤から切断
このことにより不要なケーブルが輻射するノイズをカットし,
またそのケーブルがノイズを拾ってしまうアンテナ効果を排除しました。

■4pinの電源ケーブルはツイストペアにし,更に日本ケミコン製電解コンデンサ・PSシリーズで電源の揺れを吸収
4pinケーブルはねじるとケーブル自身が輻射するノイズを減らし,更にケーブルが拾ってしまうノイズ効果を低減します。
通常は4本まとめてねじるのですが今回は専用の工具を用いて一旦分解し,
そこからより耐ノイズ効果の高い信号線とグランド線をペアでまくツイストペアにしました。
そしてその信号線とグランド線の間に日本ケミコンが世界に誇るPSシリーズの電解コンを全部で4つ並列に接続しました。
この事により徹底的に電源のゆれを防ぐことが出来ます。
このPSシリーズは良く見掛ける高級電解コンデンサ・紫色のSANYOのOS-CONよりもグレードは上です。
これによってハードディスクの安定動作につながり,HTPC等ではジッタが減ります。
807Socket774:2008/02/21(木) 02:07:42 ID:jgBb+pGC
>>806
まるで広告のようだが、効果は自己満でしかないな 自分も液体電解コンやってるが。

このスレなら誰も言わなくてもやってるのでは?
808Socket774:2008/02/21(木) 02:10:39 ID:48QoHNFq
>>805
電源とは思えないほど内部が綺麗だな
809Socket774:2008/02/21(木) 02:15:27 ID:Qz3/WMQR
810Socket774:2008/02/21(木) 02:22:00 ID:jgBb+pGC
なんだ、マジ広告か

外して、ネジって付けただけだな。まあ転売よりはマシか・・・出品者乙としか
811Socket774:2008/02/21(木) 02:24:04 ID:rpxlMMmr
未使用新品を改造して…ならともかく
改造して使用済みの電源をプレミア価格でオクで売る神経が理解できない
812Socket774:2008/02/21(木) 02:25:33 ID:D7yy9fBb
理解できない方は入札ご遠慮ください
813Socket774:2008/02/21(木) 02:39:20 ID:7FAofvMP
メイン以外のコネクタは4ピン2つだけにしたとあるがそれでは、、、
ATX12Vの4ピンもなかったりして
814Socket774:2008/02/21(木) 02:50:14 ID:jgBb+pGC
>>813
写真を見る限り・・・無いなw 何考えて作ったんだろ?オーオタ的改造か
815Socket774:2008/02/21(木) 02:54:05 ID:0J2gFVde
電源の改造ってヤバいんじゃないの?
資格持って無くてもやってもいいの?
それを第三者に譲渡するなんてマズくない?
いや、祭りたいわけじゃなくてマジで心配してるの。
816Socket774:2008/02/21(木) 03:54:01 ID:2fpevfLu
20pinで、12V4pinなしか。キツイな。
817Socket774:2008/02/21(木) 04:07:19 ID:PXVeg0b1
フル改造済(笑)
818Socket774:2008/02/21(木) 06:15:40 ID:rpxlMMmr
きっとあれだな…自分用に改造しようとしたら、必要なケーブルまで切断しちゃったから
オクで売ればいいや。的な考えになったんだろうな…。

620wの電源を、250-350wのカテゴリに登録するくらい馬鹿なんだから
ケーブルも馬鹿やったんだろう
819Socket774:2008/02/21(木) 06:26:49 ID:jgBb+pGC
>>818
それ、レス後に頭に浮かんだ。それか、部品鳥に使っ (言ってて怖くなったry


>今回出品しました電源はご覧の通り様々な改造を行っておりますのでメーカーの保証期間内ですが無料修理は受け付けて貰えません。
>ですのでジャンク品扱いとし,万が一問題が発生しても,ご自身で解決出来る知識をお持ちの方のみの入札とし,ノークレーム・ノーリターンでお願いします。


実質ゴm ゲフンゲフン
820Socket774:2008/02/21(木) 07:19:03 ID:cIbtNCWY
>>809
これが一万二千円スタートって・・・。
ンなアホな。
オクって、こんなのばかりか?
(;´Д`)
821Socket774:2008/02/21(木) 07:43:11 ID:VSP+4bHf
>>815
これで出火して死人出たら祭りにるかもねw
822Socket774:2008/02/21(木) 09:28:36 ID:Qps1WO4p
>821
個人とはいえPL法の適用されるんじゃないか?
823Socket774:2008/02/21(木) 11:54:59 ID:1tM7xs1j
>>805
明らかにEtasis製のST75ZFやST85ZFの強化版にみえるのだが、
なぜかImpervioなるメーカー製なんだな。

Etasisの技術者が転職したのだろうか?引き抜かれた?

いうまでもなく、大容量電源の本命、フルブリッジ・コンバータ採用。
ダブルフォワード・コンバータは、フルブリッジの半分でしかない。
ハーフブリッジ・コンバータも半分なのだが、半分にするところが違う。

へたれメーカーの1000W電源は、1000Wとは名ばかりで、
内部は500Wが2台分詰め込まれていたりするのだが、
これは、ちゃんと1台で1200Wだな。
824Socket774:2008/02/21(木) 12:28:00 ID:KZtScvRN
>>823
確かに部品の配列もST75(85)ZFとそっくりだね。
電源自体はかなりいい部類にはいると思う。

あと未登場のAntecのSignature 850Wの画像がでてた。
ttp://www.matbe.com/actualites/27781/antec-signature-850-watts-psu-ces-2008/
ttp://www.thinkcomputers.org/index.php?x=articles&id=68
825Socket774:2008/02/21(木) 17:00:49 ID:HXCCfys5
>>823
それ、作りは全然違うのに
Seventeam OEMのDA1200と変わらない価格だよな

海外のサイトで噂レベルだろうがImpervioはPCBのメーカーで
設計Etasis、生産はEnhanceの台湾新工場と書いてあった


826Socket774:2008/02/22(金) 00:56:14 ID:Do97duPs
Impervioのwebサイトあるし自社製じゃないの?
ぱっと見た目はST75(85)ZFと似てると思われかも知れないが
よく見るとレイアウトはかなり異なってるよ。
それにEtasisよりも綺麗な作りだわ。
Toughpowerの電源2個入ったような形のもあれはあれで綺麗な作りだけどな。
七盟は汚いw
827Socket774:2008/02/22(金) 01:48:47 ID:R8GRlAaa
DA650をメインで使ってるけどImpervioの奴は良く出来てると思う。
SST-ZM1200Mみたいにオール日本製コンデンサでDAシリーズのような
12cmファンで出てくれば完璧なのにな。
828Socket774:2008/02/22(金) 07:13:49 ID:01q4y1ej
上下基盤がまったく逆になってるのに気づけば
レイアウトがほぼ変わらないってのが理解できると思う
>ZM1200M

Impervioのサイトがとっても作り立てって感じに見えるね
(無反応リンク多いし、News記事やForum記事が新しい日付しかない)
about usんところみると技術者集めて作った会社って書いてある
新たなOEM供給元って見ていいのかなぁという気もした
829Socket774:2008/02/22(金) 13:23:44 ID:cNTVfMAi
>>809
なんかコヴァが乗り移ったような売主だな
830Socket774:2008/02/22(金) 14:47:05 ID:mXCZc8Be
ツイストの仕方からして、ただの半端にかじった素人製作だからもういいだろ
831Socket774:2008/02/23(土) 21:25:48 ID:4b9e60Ec
24時間連続稼動にも耐えられる、タフでハードコアな電源を探しています
とにかく、安全性第一で(火を噴かない、漏電しない等)

この俺に頼りがいのある電源を教えて欲しいッス
ST-650EADあたりかと思ってたらもう廃版になってたッス
832Socket774:2008/02/23(土) 21:38:32 ID:+32qIehO
どんな糞電源でも24時間くらいは動くだろw
833Socket774:2008/02/23(土) 21:40:35 ID:Yd4vvqMX
そんなに気にするならニプロンでいいんじゃない?
834Socket774:2008/02/23(土) 21:40:53 ID:TSgNajzJ
>>831
普通にニプロンePCSA-500P-X2S、ePCSA-650P-E2Sや
GUPのGUP-EAST520JP にしておけば問題ないと思いますよ。
835Socket774:2008/02/23(土) 21:41:20 ID:s/fASUjG
>>831
('x`) Zippy
836Socket774:2008/02/23(土) 21:51:20 ID:s/fASUjG
837Socket774:2008/02/24(日) 04:10:57 ID:Vz3zpw6o
G1よりG2だろ……効率的に考えて
838Socket774:2008/02/24(日) 04:15:59 ID:hehiKPAr
銀石DAシリーズの保証期間ってわかりませんか?
ググってみても見つからない。
839Socket774:2008/02/24(日) 09:14:33 ID:EQXPXC10
840Socket774:2008/02/24(日) 13:24:19 ID:bxiLnL8u
>>831
パッケージは軟弱だがいまの美少女電源はいいぞ
841Socket774:2008/02/24(日) 13:48:24 ID:3wvNXqpZ
>>840
どういいのか説明したまえ
脳内所有者はいらないぜ
842Socket774:2008/02/24(日) 18:19:24 ID:7sCy0S7w
>>809
ちょwww犠牲者がwww
843Socket774:2008/02/24(日) 18:42:52 ID:Dc9StwlS
らめえええええええええええ
844Socket774:2008/02/24(日) 18:46:36 ID:FkZQurER
あーあw
845Socket774:2008/02/24(日) 20:30:36 ID:hehiKPAr
>>839
ありがとう。

DA650を候補の1つに考えてたりします。
対抗馬は620HXとHU2-660。
1200の発売まで魚竿し続けることになりそう。
846Socket774:2008/02/24(日) 20:42:59 ID:FnYehPjK
>>809
かわいそすぎる。残り時間: 1 時間
847Socket774:2008/02/24(日) 20:52:48 ID:oTKjUDL5
使い潰された上に珍妙な改造をされ、更に高価とこんなもん買うのは馬鹿だけだろ
848Socket774:2008/02/24(日) 20:58:41 ID:PsiYEqXE
これは流石に可哀相。
CorsairかGUP-EAST520JPにすればいいのに…
849Socket774:2008/02/24(日) 21:41:13 ID:FnYehPjK
15,500 円 終了
850Socket774:2008/02/24(日) 21:45:26 ID:MrTlsmlY
あれ?さっきの入札12000円じゃなかったっけ?もしかして誰かと争ったの?
851Socket774:2008/02/24(日) 21:49:52 ID:e2d6g14J
Zippyって大容量のものはそれ程良くないとの書き込みを以前ここか電源総合スレかで
見た覚えがあるのだけど、事情分かる人いたら教えて。あるいは、そんなことない?
852Socket774:2008/02/24(日) 22:21:17 ID:CXc3urgL
結局、さらに3500円アップで落札されたね…
買いそびれた人は救われたが、別の犠牲者が…って
853Socket774:2008/02/24(日) 23:21:41 ID:FnYehPjK
最初の落札者が自ら競って価格を吊り上げてお買い上げ。
854Socket774:2008/02/24(日) 23:53:30 ID:Py9B1avC
出品者、落札者共に奇特だね
855Socket774:2008/02/25(月) 01:16:44 ID:563WleYp
>853
最初の入札者が15000円以上を入札してて、後の入札者が15000円いれたところでやめただけ。
なんかしらんが、それだけの価値があると思ったんだろう…
856Socket774:2008/02/25(月) 01:23:37 ID:WzWyGa/7
で、商品が届いてその仕様に絶望したりとか。
15500出すならノーマルの新品買うなりGUP-EAST520JPにすればよかったのに。
857Socket774:2008/02/25(月) 02:18:49 ID:PndTkIl2
付加価値が付いてると思い込んでる出品者の予防入札だろう。
858Socket774:2008/02/25(月) 03:59:36 ID:1MnByKIN
ちょん切って、ねじって、PSコン4個付けただけで15500?
どんだけぇ〜〜〜wwwwwwwww
859Socket774:2008/02/25(月) 04:21:08 ID:4bWPtGoq
それよりAntec Signature 850Wの発売はまだかー
860Socket774:2008/02/25(月) 16:12:13 ID:/7UV8CC8
もう2月下旬なんだけど、銀さまのZM1200Mマダー (AAry
861Socket774:2008/02/25(月) 17:04:20 ID:OWxIdwfW
ZM1200Mはもう少し詳細なレビューが欲しいところだが
今のところ1000W超級の一押しモデルだな
静音派には向かないだろうけどな
862Socket774:2008/02/25(月) 19:05:11 ID:6L2i2wkk
>>828
ETASISというより七盟のST-750EAJとかの方により近いつくじゃね?
863Socket774:2008/02/25(月) 23:39:15 ID:KBlekLO8
ZM1200Mには、こんなスイッチがついているそうだ。
http://www.silverstonetek.com/downloads/ZM1200-12V.pdf

Topowerでおなじみのやつだな。
864Socket774:2008/02/25(月) 23:59:41 ID:jbpfp0/v
付ける位置をもう少し考えた方がよかったねw
865Socket774:2008/02/26(火) 00:16:07 ID:h0T9Yizf
アビーのズマックスでいいでしょ?シーソニック高すぎんだよ・・・黒い三連星にしてもいいんだぞ?
866Socket774:2008/02/26(火) 00:33:10 ID:HfMV+J+B
>>864
頻繁に切り替えられないようにするためじゃない?
867Socket774:2008/02/26(火) 06:42:55 ID:aqd3jDjq
>>863
このスイッチDA,OP650以上にも付いてるよ。
Impervioの特徴。
868Socket774:2008/02/26(火) 10:10:12 ID:DLCsUM3Y
Zippy 850 720 600 ウルサイんで取り出して
箱詰めして放置してる
誰も刈ってくんないよな

Thermaltake toughpower 1200W 
クーラーマスター 850Wに置き換え
確かに静かだが いったいどれだけ電源に金かけてるか
15万は逝ってるな
869Socket774:2008/02/26(火) 10:15:20 ID:Ad2JTmqh
余らしてるなら売買スレで出してみれば
安いなら買う
870Socket774:2008/02/26(火) 12:08:10 ID:fxEa4D/8
>>868
煩い位じゃ無いとだめだろ?
871Socket774:2008/02/26(火) 13:09:29 ID:l7uO4QzR
>>868
海外サイトの計測によるとtoughpower 1200Wは結構うるさいらしいけどな
おそらく1200Wも使うような環境じゃないのだろ
872Socket774:2008/02/26(火) 17:13:43 ID:pRojv2BV
既出だったらすまん。

ttp://www.thermaltake.com/product/Power/PurePower/w0142/w0142.asp

これって質的にどんな感じ??プラグインで近所で安売りしてるから気になってるんだ。
そんなにW数そんなに大きくなくていいし、ここの電源ならそれなりかなって思ったんだ。
んで他の値段とか見てるとそれならこれのがいいじゃんって思っちまった。
873Socket774:2008/02/26(火) 20:07:54 ID:QJqfLT1R
>>872
CWT製。

750Wだが、これが近いかな。
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=7

電圧の安定では、こちらのほうが上。
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=62
874873:2008/02/26(火) 20:11:22 ID:QJqfLT1R
ごめん、Purepowerだったか。電圧うんぬんは忘れてくれ。orz
875Socket774:2008/02/26(火) 20:12:51 ID:QJqfLT1R
かわりに、他のサイトのレビュー
ttp://www.bjorn3d.com/read.php?cID=1105
876Socket774:2008/02/26(火) 21:29:28 ID:TuKVJWR5
近所のPC工房で↓

http://products.uac.co.jp/search/table.php?id=109&page=1&page_size=40&type=&maker_word=AcBel%2CUAC&search_word=AcBel%A1%A6UAC&order=1&order2=1

が超特価1,5000円ってでてたんだけどやっぱりテンプレな高級な産廃クラスですか?
隣の紫蘇700Wが2,3000円だったんで衝動買いする所だったんだけど・・・
877Socket774:2008/02/26(火) 21:43:46 ID:/p1ObH6N
>>876
ゆとり乙。
878Socket774:2008/02/26(火) 21:53:05 ID:gxjnuio5
海外のレビューを出してくる奴がいるけどさー
海外のは100Vでテストしてないから話半分で見ておいた方が良いぞ
信用してるとしまったってことになる
879Socket774:2008/02/26(火) 22:22:12 ID:N/fc0GKN
ソフト読み(笑)よりはマシだと思うが
880Socket774:2008/02/26(火) 22:26:12 ID:EG9jfnKD
>878
イギリスや中国は家庭用コンセントにきている電圧がAC200Vを超えているから
日本のAC100Vより電源の性能がかなり良くなるが、
Bjorn3dやJonnyGURUはアメリカのレビューサイトでAC115Vだから日本と大差ない。

80plusのサイトが2月29日に更新されるようですな。
従来の80PLUSに加えて(AC115V時)
80PLUS bronze 負荷50%時効率85%
80PLUS silver 負荷50%時効率88%
80PLUS gold 負荷50%時効率90%
が追加されるようです
881Socket774:2008/02/26(火) 22:42:24 ID:QJqfLT1R
セブンセンシズに目覚めそうだ。
882Socket774:2008/02/26(火) 23:04:02 ID:gxjnuio5
>>880
かなり違うじゃないか20パーセントも違うわけだし
さらに関東ならアメリカは60Hzだからますます違う
話半分で見ておいたほうが良い
883872:2008/02/26(火) 23:14:09 ID:pRojv2BV
>>873
ありがとう、ググれとか言われるかなぁって思ってた。普通っちゃぁ普通か。海外でのレビューとは言え12V切る事はなかったみたいだし。
これが1万切ってるから買いかな。W数少ないやつでもそれなりのメーカーで同じくらいの値段のプラグインって置いてないんだよね…。
通販嫌いだから、色々と大変だ…。
884Socket774:2008/02/27(水) 01:19:01 ID:uFJ1aOxY
>>882
何で20パーセントも違うのかはさておき
どこか失念したが海外でもUPSかまして100V入力でチェックしてるところもあるじゃん
それをみると115Vと大差ない感じだよ
まあspeedfanのグラフより参考になることは間違いない
海外サイトはフルロード時のチェックもしてくれるので出力詐称も分かるしな
885Socket774:2008/02/27(水) 01:22:27 ID:G2bG6Avy
そんなことよりも自宅のAC100がしまった!
ってことになってる人の方が多いんじゃねぇか?

そういう意味で言ってるんなら電源考える前に
AC100の質考えるってこと推奨してそれはそれでいいんだが
そういうつもりではどう見ても書いてないよなw
886Socket774:2008/02/27(水) 01:48:14 ID:hVUBZSes
> 話半分で見ておいたほうが良い

話半分っていうじゃないですか、あれってどう考えても半々じゃないです
疑が八割ですよっ

話半分って思った時点で、疑のほうが上回っていますよ
疑ってるんだから、話半分なわけがないっ

世の中、半々なんていってるものの、ほとんど半分でなく、
どちらかに大きく偏っているのですっ
887Socket774:2008/02/27(水) 04:39:19 ID:Mi5JmTj7
オマイは「絶対」って言われたら「100%なんて無理です」って返す人か
888Socket774:2008/02/27(水) 04:44:36 ID:fzuj05hf
絶対とか必ずとか言う奴は信用できない
889Socket774:2008/02/27(水) 09:22:06 ID:9ob47pt4
こんなやり取りもあるんだな
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05900310887/#7411423
890Socket774:2008/02/27(水) 09:41:50 ID:NPNQ5ldX
>>889
こんなのメーカー見てるんだな…。それでもAbee買う事はないだろうけど。
こいつも書いてるけどとりあえず50℃までファンが回らないとかやめてくれって感じ。
891Socket774:2008/02/27(水) 09:51:37 ID:Jx4VS3Nf
>>889
2chもチェックしてそうだなw
892Socket774:2008/02/27(水) 10:14:26 ID:mafu5oId
AbeeはSOLDAMスレに24時間待機してるじゃん!www

そこは感心するところじゃなくて笑うところだろ!
893Socket774:2008/02/27(水) 10:56:32 ID:ZfBbuK8e
>>889
お〜ちょっと見直した
W0163買うけど
894Socket774:2008/02/27(水) 13:51:30 ID:qcbK4Idt
どうかねえ。
Abeeのサポートがチェックしているということを知られるのは、
捏造まがいの書き込みを防止するのには多少は役立つかもしれない。
でも、今後、Abeeでトラブっている人がいる時に、サポートが出てこなかったら
都合の悪いときには出てこない役立たずなサポートという評判になりかねない。
がんばるつもりなんだろうねえ。。。
895Socket774:2008/02/27(水) 14:20:02 ID:4PwaoUtK
自分のとこで知らない金の動きがあったから出てきただけ〜のようにも見えるんだよな
896Socket774:2008/02/27(水) 14:28:56 ID:aGg70du1
知らない金の動き等も書いてあって、メーカーはスレ主の話題自体疑ってたんじゃね?
897Socket774:2008/02/27(水) 15:42:58 ID:BTVIgjsN
だな
で、そのショップには今頃…
898Socket774:2008/02/27(水) 16:02:07 ID:M1xhf2iN
電源交換するためzippyのHU2-5660V買ったんだが、
メインEPS24ピンの20ピン目が配線されていなく空きパターンになってる
これって正常なん?
899Socket774:2008/02/27(水) 17:06:28 ID:D18hadSY
142 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 15:39:02 ID:vQHWMsBW
 SS-550HTの24ピンATX電源コネクタなのですが、
 ツメ側のほうの右端から五番目のところに配線が通されていません。
 これは仕様ですか?
 いざ取り付けようとしたら、接続する箇所の金色がそこだけなくって、不気味に思ってよくよく確認すると配線が通されていなかったのです。
 新品購入で未接続・未使用のものなのですが、やはりサポート行きでしょうか……

143 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 15:50:16 ID:jgBb+pGC
 >>142
 よく調べもしないで、自作とか笑わせる・・・
 他も見もしないで、とか。

 まあ、俺の勘違いだったら土下座するけどな  まあ、これだったらこれを機に調べることを先にするか、でなきゃ吊れよ うpした↓

 ttp://nhk.upkita.net/up/nhk14978.gif

145 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 15:52:30 ID:KTv23KAY
 >>142
 そこはNC
 普通空いてる
 http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm

146 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/21(木) 16:17:35 ID:vQHWMsBW
 >>143
 問題はその図の通りでした。
 サポートに電話したら、五年ほど前に電圧関係の規格が変わって、Vertion1.3以降はそこだけ無くても平気になった、とのこと。
 神奈川まで無料通話じゃなかったので、ちょっと億劫になっていましたが、目が覚めましたw
 ありがとうございました。

ゆとり増えてね?>>898
900Socket774:2008/02/27(水) 18:18:39 ID:cy3cLMmm
900W
901Socket774:2008/02/27(水) 20:50:07 ID:+5u3lGZS
902Socket774:2008/02/28(木) 01:36:28 ID:b78zSC6R
SS-600HTがメーカー修理上がりで3000円だった。これならもしなんかあっても後悔しねぇ。
903Socket774:2008/02/28(木) 01:46:52 ID:hhJgWGbF
いや修理上がり品でもその安さは逆に心配だろ。
デフラグ中にシステムダウンしたり3万のCPUが
あぼーんしても笑っていられるのか?
904Socket774:2008/02/28(木) 01:48:49 ID:eDyf4KUC
SS-600HTは現行モデルじゃないからそんなものだろ。
ただし修理上がりとはいえ古いものだから全体的に劣化してる懸念があるね。
905Socket774:2008/02/28(木) 01:55:33 ID:b78zSC6R
>>903
>>904
あぁ、ヤニ汚れありだから値段落ちてた。多分ヤ二吸わない人なら気にするんだろうけど
俺自身も吸うから結局同じだからさ…。たださぁ、一つ気になったのが、中に緑の物体が…。あんまり見たくないんだけど。
906Socket774:2008/02/28(木) 05:24:25 ID:TzBsBOJI
>>889
Abeeは産廃のテンプレが伊達じゃないことがわかるだろ

俺もAbeeには2004年に一台やられた経験があるからな
907Socket774:2008/02/28(木) 05:34:37 ID:YYtjhWr1
そんな事いったら江成はどうなるんだ
俺は3年で3台やられたぞ
そのリンク先はどっちかって言うと工作員暗躍中のカカクを笑うもんだろ
908Socket774:2008/02/28(木) 05:48:36 ID:TzBsBOJI
一台ぶっ壊したらメーカー移れよw
909Socket774:2008/02/28(木) 07:16:10 ID:G7ojTvCy
愛だよ愛
910Socket774:2008/02/28(木) 07:32:49 ID:YRZtX9Mz
Mな人がいるな
911Socket774:2008/02/28(木) 09:18:10 ID:HZwaSvTe
調教してみるか
912Socket774:2008/02/29(金) 02:35:01 ID:FZJ0RCYt
( ゚∀゚)o彡゚おっぱい!おっぱい!
913Socket774:2008/03/01(土) 04:12:45 ID:I4wrna+4
今更ながら>>809の電源みて噴いたw
補助電源すらねーのかよw
使えるママンはソケット370まで
pen4非対応www
オクの評価もまだのようだな
914Socket774:2008/03/01(土) 08:59:10 ID:gYcFF74F
ZUMAX以外選択する理由はない
915Socket774:2008/03/01(土) 18:53:20 ID:aSRJ5hbM
916Socket774:2008/03/01(土) 19:26:00 ID:bQ+26pmI
>915
> 冷却ファン
> 80mm角 ボールベアリングファン
よほど発熱しないことに自信があるのかね。
917Socket774:2008/03/01(土) 20:08:17 ID:cgV4k/Ll
もしかして120mmファンの方が底にある方がいいとか思ってるの?
918Socket774:2008/03/01(土) 21:55:29 ID:AuO4gGnJ
>>916
単に二階建て且つ窮屈な構造だから8cmファンにするしかない訳だ
しかも高出力機でもあるのでPCP&C Turbo-cool 1kwのような爆音を覚悟すべし

あと普通の平屋構造でもストレート配置の方が冷却効率はいいだろうね
12cmファンとかは静音そうに見せるための罠でしょ
919Socket774:2008/03/01(土) 22:32:30 ID:Sv3OXL7T
920Socket774:2008/03/01(土) 22:35:26 ID:qx7JmE+g
http://toukatu.blogzine.jp/apmode/2007/01/post_aff6.html
D12cmファンには実は裏話が・・・
この電源には、12cmファンが採用されている。しかし、丸いわく、
「本当は8cmファンを2個つけたほうが静かで良く冷えるんですよ。でもあえて12cmファンにした理由は、
日本では12cmファンのほうが良く冷えて静かだと多くの人に認識されているからなんです」ということらしい。
最後に丸が言っていたのは、「今回は、仕様ももちろんのことですが、見た目も重視してます。
つまり、“市場と品質のバランス”を考えて設計してます。」ということ。なにやらよう分からんが、
921Socket774:2008/03/01(土) 22:37:52 ID:tO13f5xI
要するに宣伝ですか
922Socket774:2008/03/01(土) 23:12:49 ID:3i8GtMl8
今北
>>889
このあくどい代理店ってどこなんだろ(@_@)
最後に印籠出すとこまで見たかった〜
923Socket774:2008/03/02(日) 05:08:10 ID:O7g6TYVd
>>809
>>913
龍ヶ崎にはSNEがあったな・・・
924Socket774:2008/03/02(日) 16:39:45 ID:IR7/u9L4
?プロシキーのハイエンド電源の取扱がなくなってない?
どうしたの?
925Socket774:2008/03/02(日) 19:56:28 ID:BKqiZxYV
Corsair HX1000Wの腑分けマダー。
926Socket774:2008/03/02(日) 21:13:38 ID:zZLzuYbg
GoogleとIntelがこのような運動?を立ち上げているようだ。
http://www.climatesaverscomputing.org/japan/
http://www.climatesaverscomputing.org/docs/J1_whitepaper_climate-savers-initiative.pdf

この活動の目標には、デスクトップPC用電源の場合、
2007/7〜2008/6 定格出力の20%、50%、100%における電源効率が80%以上
2008/7〜2009/6 定格出力の50%における電源効率85%以上(および定格出力の20%と100%における効率82%以上)
2009/7〜2010/6 定格出力の50%における電源効率88%以上(および定格出力の20%と100%における効率85%以上)
2010/7〜2011/6 定格出力の50%における電源効率90%以上(および定格出力の20%と100%における効率87%以上)
というのがある。
マザーボードの効率についても測定方法を検討中とか。

ほとんどの大手メーカーは、会社の方針として環境問題への取り組みをアピールしているので、
メーカー製PCの電源効率は、この数年で大幅に向上するだろう。
まあ、がんばるのは、パソコンメーカーではなく、DeltaやAcbelなわけだが。
927Socket774:2008/03/02(日) 21:37:06 ID:HFoRhC10
>880
>926
早速掲載されてました
ttp://80plus.org/manu/psu_80plus/psu_join.php
928Socket774:2008/03/02(日) 21:37:48 ID:owx9HXhB
ENERMAXのINFINITI-JC EIN650AWT-JCとPCPCのS61EPS Silencer 610が
気になっているんですけど、前者と後者を比べたら
静音性で言ったらどちらが上でしょうか?
INFINITIは実際に聞くことができたんですけど、
PCPCの方は実際に聞ける環境になくて(つД`)
929Socket774:2008/03/02(日) 21:40:15 ID:6z8Zq0tH
電源メーカ:簡単に運動起こしてくれちゃってさぁ・・・効率90%とか・・・(涙目)
930Socket774:2008/03/02(日) 21:45:07 ID:HFoRhC10
931Socket774:2008/03/02(日) 21:49:17 ID:BKqiZxYV
そういえば、効率85%以上なんてありえないとか書いてたメーカーがあったような。
932Socket774:2008/03/02(日) 21:55:02 ID:X8C8WHVq
>930
それ、試作機みたいなものじゃない?
933Socket774:2008/03/02(日) 22:00:51 ID:7wpAKht/
>>926
>定格出力の50%における電源効率90%以上(および定格出力の20%と100%における効率87%以上)

[電源屋] <+5Vと+3.3V廃止してからほざけや糞!
934Socket774:2008/03/02(日) 22:03:08 ID:HFoRhC10
そうだね。
今買える物だと、AcbelやZippy(EMACS)がなかなか良いね。
Zippy 600W V1(EMACS HG2-5600V)が86.95%。

Seasonic、DELTA、Seventeam、Silverstoneはふるわない。
935Socket774:2008/03/02(日) 22:27:36 ID:zZLzuYbg
>>934
Zippyは、たぶん、低損失な高級素材を惜しみなく投入して、
高効率化してるんだろうね。だから高価だ。

Seasonicは、80PLUS電源の低価格化でがんばってると思う。
Deltaも同じ方向性じゃないかな。
936Socket774:2008/03/02(日) 22:42:06 ID:6z8Zq0tH
>>935
腑分けした画像見たのか?
937Socket774:2008/03/02(日) 22:58:22 ID:DfzeCcFS
AcbelもZippyも中身は一見しょぼくなかったっけ
938Socket774:2008/03/02(日) 23:09:04 ID:HFoRhC10
回路技術も重要だが、超低ESR/ESL電解コンデンサ、超低ON抵抗、超低寄生容量のMOSFET、
超低損失のチョークコイルを使用すれば効率は上がる。経年で性能が劣化しそうだけど。

Zippy HG2-5600Vは瞬時停電の出力保持時間が16msとある。1波長分?
どんな瞬停でも再起動しそう。
電力のプールを少なくすることでも効率が上がるのだろう。DC出力のリップル成分が増えるような気がするが。
939Socket774:2008/03/02(日) 23:18:43 ID:e47Qx1Mk
安物電源が効率確保で真っ先に悪くしそうに思った
>りっぷる電
940Socket774:2008/03/02(日) 23:33:45 ID:aV3eKOND
>>933
http://pinouts.ru/Power/sata-power_pinout.shtml
[3.3V] <俺たちずーっと安泰だze!
941Socket774:2008/03/02(日) 23:40:35 ID:HFoRhC10
>940
そのページにも書いてあるけど
SATAの+3.3Vはオプションで、給電しなくてもSATAデバイスは動くよ。実際俺のところでは
4ピンコネクタ(+12V、+5V、GND)→SATA電源コネクタ変換ケーブルでHDDが動いている
942Socket774:2008/03/02(日) 23:45:19 ID:WfDcgu9f
400〜500wくらいのいい電源てなんかない?
943Socket774:2008/03/02(日) 23:46:37 ID:aV3eKOND
SSDとか増えてくると低電圧も需要が出てくるのでない?
944Socket774:2008/03/02(日) 23:52:55 ID:BKqiZxYV
+5Vもオプションで桶
945Socket774:2008/03/03(月) 00:18:20 ID:vo8Ga0fh
糞電源を3年で交換したほうがコスパいいお
946Socket774:2008/03/03(月) 00:34:22 ID:Ci/jjoAS
>>945
たしかにコスパはいいけど
このスレで必要になってくる一定以上の容量を必要とする環境では
逆にコスパ悪くなるんだよな・・・
947Socket774:2008/03/03(月) 00:34:45 ID:5T8UhiFs
真の糞電源は3年持たん
948Socket774:2008/03/03(月) 00:35:08 ID:YCexqzY2
>>938
> Zippy HG2-5600Vは瞬時停電の出力保持時間が16msとある。1波長分?

いいところに目をつけるなあ。

それは、書いてあるとおり、フルロード時の保証値なので、負荷が下がればもっと延びる。
16msなら、よくある普通くらいの値。

でも、保持時間は、最近の高効率電源の弱点のひとつで、スペックに表示していない電源が多いね。
949Socket774:2008/03/03(月) 00:39:45 ID:yiuSug3R
>>924
組み立て向けパーツ > マザーのページ
950Socket774:2008/03/03(月) 00:40:02 ID:5T8UhiFs
その点ニプロンは瞬断に対応と歌うほど長かったな 70くらいだっけ?(うるおぼ)
まぁそこまで環境悪いと、根底から見直すべきなんだけれど。

そういえば、この何ヶ月かで1度あったな瞬断。この自作板にも同時刻に瞬断体感した人も居たな
951Socket774:2008/03/03(月) 01:12:40 ID:geZJatne
GUPイースタンの瞬時停電保証はたったの30ms。
ゴミだね。ニプロンの足元にも及ばない。
952Socket774:2008/03/03(月) 01:24:31 ID:iAEtGPkq
個人向けUPSがもっと増えればいいんだが。
電圧も安定するだろうし。
953Socket774:2008/03/03(月) 01:29:51 ID:qLr5Dybz
>951
ニプロンePCSA-500P-X2Sの70msは出力200W時のデータだよ
出力容量の件といい、こういう数字のマジックが好きだなこの会社

>952
効率が下がって本末転倒w
954Socket774:2008/03/03(月) 01:35:28 ID:0mz3OnQc
あちらを立てればこちらが立たずこちらを立てればあちらが立たず
955Socket774:2008/03/03(月) 01:38:11 ID:5T8UhiFs
それらまとめて一切合財押し通すのが企画屋
956Socket774:2008/03/03(月) 01:39:25 ID:BkFnhxNa
ナイスな品質の良い電源 Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204475865/
957Socket774:2008/03/03(月) 01:39:29 ID:BkFnhxNa
ナイスな品質の良い電源 Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204475865/
958Socket774:2008/03/03(月) 07:48:26 ID:lAG1WrEi
>>953
否定はしないけど(フル出力の60%弱というのは微妙だな)この手の電源
で連続最大出力での使用はありえないぞ。
959Socket774:2008/03/03(月) 09:24:49 ID:S+61Tteg
ありえるか、ありえないのはそれぞれのユーザーが決めること
>>951みたく頭の悪いスペック厨が引っかからないようとの警告だな
960Socket774:2008/03/03(月) 17:00:27 ID:g0An2fbu
保持時間は、他の影響もあるが、おおむね一次側平滑ケミコンの容量で決まるので、
重視する人はチェックしておいたほうがいいだろう。
一次側平滑ケミコンというのは、電源のなかで一番でかいケミコンのこと。
961Socket774:2008/03/03(月) 18:43:51 ID:HmenblvS
SLIでも大丈夫な電源ってどれくらい?
8800GTSあたりのSLIに耐えられる電源が知りたい
962Socket774:2008/03/03(月) 22:00:01 ID:LzP2Wrrk
剛力なら余裕です^^
…って言ったら信じる?
963Socket774:2008/03/03(月) 22:07:26 ID:fieIyCIW
今日近所のPCショップ2件いってきたんだが
スレで評判の電源一個もおいてないくせに
剛力とか巷で噂の粗悪電源しかなくて切なかった
964Socket774:2008/03/03(月) 22:16:38 ID:IE8ga7F/
>>962
550W版で、デュアルおpで鳴きっぱなし。
即座に交換しました。
965Socket774:2008/03/03(月) 22:26:40 ID:35XpKD6u
電源1つでマザーボード3枚って動かせますか?
966Socket774:2008/03/03(月) 22:28:33 ID:1pghgYhq
動かせません
967Socket774:2008/03/03(月) 22:36:04 ID:35XpKD6u
な、何故ですか?
968Socket774:2008/03/03(月) 22:37:41 ID:QfsEWuuF
何故理由が必要なの?
969Socket774:2008/03/03(月) 22:40:39 ID:35XpKD6u
そうですね。
諦めてマザボ分電源買います。
ありがとう。
970Socket774:2008/03/03(月) 22:49:17 ID:ZanTq78u
なにこの流れ・・・
971Socket774:2008/03/03(月) 22:52:25 ID:rP23ZmRN
>>963
自作erの質が低下してる証拠

売れるものを売ろうとするショップ側も屑。
そんなとこでもの買うのはやめましょう。
972Socket774:2008/03/03(月) 23:02:14 ID:RclrELOu
電源の効率が限りなく100%に近づくと、発熱はゼロになるって理解でいいの?
973Socket774:2008/03/03(月) 23:03:28 ID:rP23ZmRN
>>972
熱力学的にありえないが、原理はそうだね。
974Socket774:2008/03/03(月) 23:14:11 ID:35XpKD6u
あーたびたび申し訳ないですが...電源を複数設置する時にスタック出来る様なフレームないですか?
975Socket774:2008/03/03(月) 23:14:55 ID:eIZ/LYW3
その余熱でファンを回せば効率がさらに100%に近づくと。
976Socket774:2008/03/03(月) 23:15:17 ID:fieIyCIW
100円ショップにでも行けば手ごろの箱あるっしょとスレ違いにマジレス
977Socket774:2008/03/03(月) 23:17:39 ID:35XpKD6u
なるほど、ありがとう。
スレチ失礼いたしました。
978Socket774:2008/03/03(月) 23:39:41 ID:tXAQQrI0
>スレで評判の電源一個もおいてないくせに

一番の原因は仕入れ値(率)や返品条件でしょ。
電源なんて種類置いててもそうそう動かない
高速電脳が潰れたの見ればわかる
979Socket774:2008/03/03(月) 23:41:15 ID:fieIyCIW
まだまだ田舎な方だし
俺はおとなしく通販が一番と実感した
980Socket774:2008/03/03(月) 23:42:14 ID:ZanTq78u
ちょ・・・いつまでこのスレあるんだよ・・・

うめないか?
981Socket774:2008/03/03(月) 23:42:39 ID:ZanTq78u
うめ
982Socket774:2008/03/03(月) 23:43:02 ID:ZanTq78u
うめ
983Socket774:2008/03/03(月) 23:43:23 ID:ZanTq78u
うめ
984Socket774:2008/03/03(月) 23:43:46 ID:ZanTq78u
うめksk
985Socket774:2008/03/03(月) 23:44:12 ID:ZanTq78u
うめ
986Socket774:2008/03/03(月) 23:44:34 ID:ZanTq78u
埋め
987Socket774:2008/03/03(月) 23:44:55 ID:ZanTq78u
うめ
988Socket774:2008/03/03(月) 23:45:56 ID:ZanTq78u
うめ
989Socket774:2008/03/03(月) 23:46:36 ID:ZanTq78u
誰k・・
990Socket774:2008/03/03(月) 23:47:45 ID:lYeToOel
埋め
991Socket774:2008/03/03(月) 23:47:53 ID:KRPyUGgk
クリちゃん
992Socket774:2008/03/03(月) 23:48:09 ID:ZRhTJUgz
うんこもちよね?
このくらいらくでそ
993Socket774:2008/03/03(月) 23:48:09 ID:LzP2Wrrk
埋め支援
994Socket774:2008/03/03(月) 23:48:19 ID:ZRhTJUgz
うめ
995Socket774:2008/03/03(月) 23:48:24 ID:ZRhTJUgz
うめ
996Socket774:2008/03/03(月) 23:48:28 ID:ZRhTJUgz
うめ
997Socket774:2008/03/03(月) 23:48:30 ID:KRPyUGgk
桃かわいいよ桃
998Socket774:2008/03/03(月) 23:48:31 ID:ZRhTJUgz
うめ
999Socket774:2008/03/03(月) 23:48:36 ID:ZRhTJUgz
うめ
1000Socket774:2008/03/03(月) 23:48:45 ID:LzP2Wrrk
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/