■初心者用FAQ
Q:Xinとか芯とかって何?
A:XINRUILIAN製のファンのこと XINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xin。
Q:風の流れる方向は?
A:回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてある方に風が流れる。
側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてある物もある。
Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは?
A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある。
Q:CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A:素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えたほうがいい。
Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから。
Q:〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で。
高速電脳のHPで5V作動の試験をしているX-Fanが紹介されています。
Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?
A:
ttp://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1 Q:12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時のコツは?
A:剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
との組み合わせが冷却効果が高い。PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。
Q:3pinから2pinへの変換の仕方は?
A:黒→黒 赤→赤 黄→×
Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません。
ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入して試すのがファン達人への一番の近道でしょう
■ 安くて静音な (・∀・)イイ FAN 《8cm》 ・XINRUILIAN/長尾製作所 8025シリーズ ・ミネベア/親和産業 NMB-MAT-0825B16 (1600rpm) ・ミネベア/サイズ 3110KL-04W-B19-EB1 (1400rpm) ・サイズ 鎌風2の風 KKF-02 (1300〜4600rpm) 《9cm》 ・サイズ 鎌フロゥ9cm超静音 (1600rpm) ・ADDA/Ainex CFX-90S (1600rpm) 《12cm》 ・XINRUILIAN/長尾製作所 1225シリーズ ・鎌フロゥ12cm超静音 (1000rpm) ・サイズ 鎌風2の風120 SA1225HP12LVR (700〜1600rpm) ・ミネベア/サイズ 4710KL-04W-B19-VB2 (1100rpm) 《5V化可能なもの》 ・Golf・GLOBE FANシリーズ/ZAWARD・・・・風量も静音もそこそこ ・XINRUILIANシリーズ/長尾製作所・・・・38mm厚・PWM方式は地雷 ・鎌風・風拾シリーズ/scythe・・・・ハズレ少ない ・鎌フロゥシリーズ/scythe ・S-FLEXシリーズ/scythe・・・・風量少ないが超静音 800RPMが高評価 ※どのファンにもハズレはある。 ※異音が鳴り始めたら寿命なので交換しよう。 ※LED等で光るファン・磁石浮上式ファンは情報が少ない ■ その他 ・SanAceシーズ/山洋電気(ちなみにOwltechファンの一部も中身は山洋) ※ぶれの無い性能は定評がある、とくに静音というわけではない ・NOISEBLOCKER・・・・情報少なし、あまり静かではないとの意見が ・SNE・・・・地雷につき注意 ・Noctua・・・・情報少なし、静からしいが風量があまり無いとか? ・COOLBAR・・・・すぐに中のネジがぶっ飛んで故障 ・SilenX・・・・25mm厚:外れ多し?(評価サンプル少ないので不明) 38mm厚:外れより静かとの評価多め?軸音少ない、低電圧駆動可能(5v以下もOK?) 低回転時の風量は同サイズ同回転数の他製品より若干多めとの評価あり。 金がある奴は試してみても良い鴨?
スレ建て&テンプレ乙
そろそろLEDファンもテンプレに情報欲しいなぁ・・ 愛液の中晒しスレでもLEDファン率結構高いし・・
微生物とおたまじゃくしか
iCuteが紫LEDの120mmスリーブだしてたとはおもわんかった
鎌風の風PWMが大爆音で結局前使っていた鎌フロウに戻した。 どうしよう、勢いで鎌風の風PWM3つも買っちゃった。
そんなにノイズ酷いの? ってかPWMファン3つも買ってどうすんの?
鎌フロウってやっぱテンプレなだけあっていいのかな 品切れで秋葉原に売ってねえ 最近12cmファン買い始めたけど、S-FLEX、JYUNI、XFAN、ヤテローン?ぐらいしか試せてない
。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。.
。・゚ 。・゚ 。・゚。 ・゚.
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。
。・゚ 。・゚ 。・゚ ゚・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・゚・ ・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚・。・゚・ ゚・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
∧_,,∧ 。・゚ 。・゚ 。・゚ ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
/ o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
しー-J
>>1 の為にチャーハン作るよっ
>>14
。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。.
。・゚ 。・゚ 。・゚。 ・゚.
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。
。・゚ 。・゚ 。・゚ ゚・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・゚・ ・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚・。・゚・ ゚・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
∧_,,∧ 。・゚ 。・゚ 。・゚ ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
/ o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
しー-J
>>1 の為にチャーハン作るよっ
>>15
。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。.
。・゚ 。・゚ 。・゚。 ・゚.
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。
。・゚ 。・゚ 。・゚ ゚・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・゚・ ・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚・。・゚・ ゚・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
∧_,,∧ 。・゚ 。・゚ 。・゚ ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
/ o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
しー-J
>>1 の為にチャーハン作るよっ
>>16
すまん、デルタファンに指突っ込んでくる。
>>12 鎌フロウはケースの中に入ってる状態でほとんど音聞こえないけど
鎌風の風PWMはほぼ回転数maxでケースが振動してるんじゃないかってくらいすさまじい音がする。
もちろんPWM対応のマザーボード使ってるんだけどぜんぜん意味なし
PWMでほぼ回転数MAXって、どうなのよ?w
CPUFANならCPUクーラーの能力が足りてないな。 まさか設定温度が低すぎるなんて事はないと思いたい。
ちと質問なんだけど 光る鎌風の風に付属されてるファンコンって取り外し可能なの? それによって買うかどうか決めるんだけど
配線切ったら最大回転だったか?
24 :
Socket774 :2007/12/25(火) 00:17:15 ID:T14CKpCW
前スレで12cm38mmのオススメ聞いた911どす。 912、913トンクス。 SilenXとSNEは買う度胸なく、結局UltraKaze1000RPM買った。 軸音は不規則に少しあるけど、 シンよりはよっぽどましなのでとりあえず満足かな。
ファンの回転数だけサッと表示してくれるソフトないかな? 5V化したファンがちゃんと回ってるかだけ確認したいんだけど、 Speedfanやeverestは温度やら電圧やら構成やら全部読みに行って、起動に時間掛かるし…。
>>23 最低回転だった
半田ごて持ってないから捨てた
>>13 鎌フロゥ 今月始頃だけど、blessだったかな?その辺で見た
F12-Nを買おうと思ってたんだけど KAZE-JYUNI1900rpmのスペックって本当なのか? 低回転高風量なんて夢のようじゃないか
鎌ばっかりでてるけど、XINRUILIANも結構いいと思うんだけど・・・使ってる人います?
80mmはXINRUILIANのほうがいい。
>>32 92mmは殆ど変わらない。
一番の違いは、鎌にはファンに何かが引っかかって回らなくなったときに、
保護のため回転を止める機能があること。
80mmの場合はそれに加えて、鎌はリブなしでXINはリブあり。
リアファンがいかれかけてたため、XINの12cm、1225B、17SP買ったけど、 古い回転だとウォンウォンウォンウォン…って音が…orz 夏は劣悪な環境なのでこれで行くつもりですが、冬なのでしばらく絞って使います
×古い回転 ○フル回転
芯の1238Sを注文しに行ったらメーカー生産完了ですと言われたorz
>>29 偶然今日KAZE-JYUNI1900rpmを買った俺の感想を。
110.31CFMというスペックほどには?といった印象。
手持ちの芯RDH1225B(92.83CFM)よりも風量がないような。
それでいて騒音はスペック通り。
KAZE-JYUNIシリーズを買うなら1600rpmまでかなぁ。
>>37 芯は2400rpmのやつかな
結構高回転の使ってるね
山洋ファンのお試しコーナーで一通りテストしてみたんだが、俺の感覚だと 30dBA以下のものはどれも店の中では音がしているのか分からない程度の音だった。 34dBAの8cm高回転モデルは煩いわけではないけど音は確実に認識できる。 40dBAの12cmファンは流石に気になるような騒音を出していたが 「シリコン挟んでケースに入れたらなんとかならんかな」と思える程度ではあった。 他に試した人が居たら参考のため感想を教えてもらえないだろうか
店ってうるせーじゃん
12cm500rpmってどう? 使っている人はどういう用途で使っているのかな? ちなみに俺は風神匠に2つ乗せて使おうと検討している。 今CPU*1 吸気*2 排気*2 HDDベイ*2をすべて1000rpmで使用しているが、 夏をこれで乗り切れたので冬ならすべて500rpmで乗り切れそうな気はするんだが。 静音スパイラルになって電源ファンが相当目立ちそうな気はするが。
あくまで俺の感想だけど、800rpm以下にしてもHDDの回転音が気になるから意味無いと思う
安物でもヘッドフォンを使っていれば30dbぐらいなら気にならないな
12cmファンを搭載可能な3.5インチHDDシャドウベイがほしいんですが、そういった製品をご存知の方いらっしゃいませんか。
>>39 自分が試した限りでは、騒音に関する店での感想は全く役に立たなかった。
>>44 オレ、ケースのシャドウベイに、12cmファン針金で固定してる。結構冷えるよ。
>>41 P182、E6850、P5K Deluxe、Andyさんという構成で
300-1200rpmの12cmPWMをマザーのCPUファンコネクタにつないだら
400rpmでずっと回していました。
(ケースファンはマザーコントロールで500-600rpm程度で回ってます。)
文書作成系オフィスワークとかウェブ閲覧、DVDレベルまでの動画鑑賞程度の
負荷だと400rpm程度でも室温+5位程度でCPU温度維持出来てましたよー。
フィンピッチ広めのCPUクーラー使ってるなら静穏用途にいいかも。
>48 ハードディスクの音漏れと温度はどんな感じです? 私は鎌平の裏にQuiet Drive入れてるんですが ハードディスクの入替えが面倒なんで、それに変えようかと思案中。
>>48 ああ、でもこんな感じ。
フロントパネル部分て付けないで、シャドウとして格納できるの?できるならこれいいわ。
>>49 こういうタイプのマウンタは音がだだ漏れだよ
ファンの寿命って回転数に関係あります?例えばMAX2000rpmのファンをMAXの2000rpmで 使い続けるのと、ファンコンなどで1000rpmに絞って使い続けるのでは寿命に差が出るもの でしょうか?
スレチだけど5ベイ3段に2個積める静穏BOXがあればいいのにとよく思う
>>52 同じファンを3年も4年も使い続けるつもりでなければ気にすんな
このスレの住人ってファンフィルタって使ってる?
使わないと埃まみれ
ダイソーのエアコンフィルタ使ってる。細かいホコリはガードできそうにないけど。 ファンフィルタってあんまり話題に上らないから、どれが良いのかとかあんまよく分かんないよね。 ホコリの方を重視しすぎると窒息になりそうだし、風通し良いのだとホコリも入っちゃいそうだし。
俺もダイソーで買って月一ぐらいで交換してる。 青いラインが入ってる奴は切るときに楽でいい。
>>54 これって後方へのエアフローってちゃんとしてんのかな?
なんかファンのすぐ後ろの部分、ほとんどステーで覆われちゃってて風が抜けにくそうだけど。
>>48 これはシャドウとして付けられないのかな。
俺はファン自体はフィルタなし。そのかわりフロント全体を覆う形で、 フロントパネルにエアコンフィルタつけてる。同じくダイソーの。 これだと稼動中でもフロントパネル外すだけでフィルタ交換できるから 利便が良い。ちなみに1枚じゃ心許ない気もするから2枚重ね。
>シャドウとして付けられないのかな。 そんなのは使ってるケースと工夫次第だろ。
>>49 遅レス
500回転で38度くらい。
HDDはHITACHIでFutureTool使っててフロント扉式のケース使ってるから静か
静音パソとして組んでも問題ないレベルかと
ただ、扉開けるとちょっと気になる
静音にこだわるなら前面扉必須かも
ビビリ、うなりの類はほとんどなし
>>48 はアキバではUSER'S SIDEとBLESS1階しか見当たらなかった
これ以外では
>>54 とLianLiの同様の製品があった3980
P18*のフロントにNEXUSの吸音シートを貼ると良い
超静音って静音じゃないよね
両方とも鎌フロゥでおk
68 :
55 :2007/12/28(金) 00:23:28 ID:kP6H8t30
>>56-60 レスthx。基本的に排気派だから今まであまり気にしてなかったけど
小型ケースで組んだついでにこのスレお勧めの鎌フロゥ12cm超静音を吸気で付けたら
埃が心配になったんでINEXのフィルタ付けたんだけど、貫通してくる風が弱い気がして。
スレ住人はエアフローと埃防護のバランスをどう取ってるのかと思ったんだけど
やっぱりここばっかりはトレードオフなわけね・・・
AINEXのフィルタは馬鹿高かったんで、ダイソーのエアコンフィルタは勉強になった。
明日にでも買いに行ってうまいこと使えないか考えてみる。
KAZE MASTERにKAZE-JYUNI、SFLEX、Noctuaの3つを繋いで、 全部900RPMに設定したんですけど、一度電源を切って立ち上げると Noctuaは最初から900RPMになるんですけど、他の2つは最初830RPM ぐらいで、しばらくすると900RPMになります。 これって、何が問題なのでしょうか。KAZE-JYUNIやSLEXは起動して すぐは回転が安定しないとか、何かあるんでしょうか。 Noctuaがきっちりしてるだけ?
>>69 いろいろ要因があるからなんともいえんのでは?
69が言うように、モデルでの差かもしれんし、同モデルでも個体差かもしれん。
風マスターの電圧が不安定なのかもしれないし、ファン設置場所での静圧の差かもしれん。
まぁ立ち上がってしばらくしたら安定するなら、気にすることでもないと思うのだが。
wikiに吸気>排気ってあったけどどの位の比率がいいの?
>>72 wiki ってどこの wiki だよ
吸気と排気の比率をどうするか、ってのは個々人のポリシー次第
ケースによるとしか
そもそもファンの回転数って ビシッ と一定で止まってるモンじゃなくて、ふらふら上下すると思うんだが。
78 :
Socket774 :2007/12/28(金) 17:04:07 ID:dsXmEseJ
Noctua NF-P12-1300の切り欠き役にたってんのかな。 いいみたいならショップ閉まる前に一個買っておきたい
>>75 吸気>排気ってのに
>防塵:ホコリ進入防止って前置きがあるだろ
吸気ファン無しの場合は当然吸気<排気
それ以外の場合なら基本的に吸気=排気のほうがいいんでない
120mmなら買ったわ
82 :
66 :2007/12/28(金) 21:47:27 ID:++2ex4GM
>>66 を訂正します。
×なお、私は、オウルテック総合スレ
>>976 でも質問をしました。
○なお、私は、【Owltech】オウルテック 総合【10台目】
>>976 でも質問しました。
83 :
66 :2007/12/28(金) 21:48:08 ID:++2ex4GM
>>67 レスありがとうございます。
鎌フロゥで考えて見ます。
鎌フロゥの9cmと12cmに標準回転が追加されないかなぁ・・・
現行の9cm2000rpm(静音)は、本来標準だと思う。 1200rpmくらいのがほしい。
鎌フロゥ9cmは2000と1600の2タイプなんだよな 2000を標準、1600を静音に変更して超静音の1200を追加してほしい
>>87 F9-SS で良いじゃん。高いから嫌なのかもしれないけど
89 :
Socket774 :2007/12/29(土) 16:26:20 ID:qTfy1lII
90mmと92mmのファンではネジ穴の位置も違うのでしょうか?
91 :
Socket774 :2007/12/29(土) 17:54:05 ID:qTfy1lII
9cmだとXINRUILIAN>>>鎌フロゥな感じだなあ。 両方一個ずつかってSOLOのフロントにつけてみたけど、 鎌フロゥの脳は軸のキーンって音がうざいので、 結局XINRUILIANをもう一個かってきて鎌フロゥはお蔵入り。
前スレの磁気浮上神はもういないのかな
ペリフェラル4ピン接続が標準仕様のファンを3ピンに変換したいんだけど、 アイネックスの変換コネクタって絶版になった?
>>96 ドスパラ通販で先週買ったよ。
あとアイネックスかは定かじゃないけど、オクでもショップが出してたと思う。
>97 ありがとう、俺の探し方が悪かったみたいだ。 ペリフェラルが標準のファンは3ピンに変換しても、変換ケーブルが二本だから 回転数をママン出力できないみたいだよ。残念だ。
誰かZALMANのLEDファン12cm使ってる人いない? ファンコンかませて使いたいんだけど、風量とか音どうすか?
>>100 Max1800rpmという回転数から想像付くだろうが
風量はあるが騒音も当然それなり。
カタログスペックの32dbは過少表示だな。
で、付属の固定抵抗使うと風量不足気味。
というか抵抗かました状態で常用するなら
高価なZALMANを買う意味は薄いかと。
Max回転で使用する機会がないのであれば
光る鎌風やオウルのLEDファン他、安価で静かなファンを買った方がいい。
>>101 なるほどありがとう。
P182使ってるんだがグラボ2枚挿しなので、中の中段に使おうかと思ってる。
ゲーム中とかは多少音なってもMAXで回して、普段は絞ろうかと思うので買おうかな
参考になったわー。ありがとう
秋葉原行ってきたが 磁気浮上は12cmのフィリップ一つ\1980しか みつからんかったので見送り 次回はもうちょい探してみたい
うーん。 1/3に秋葉に行くんで、ファンを見比べたいなぁと思ってるんだけど、 高速電脳もカスタムも休みか… 長尾のファンとか扱ってて、割と品揃えの良い店舗ってどこですかね?
それ 牛丼
>>103 30日に行ったときツクモケース王国だったか
ドスパラの駅に近い方に6cmと8cmがいくつか投売りされてたのに
確か500円ぐらいだった
108 :
Socket774 :2008/01/02(水) 12:00:48 ID:8ChoC28J
ちょっと下がりすぎのようなので、ここらでSNEのファンのように控えめにageます!
静圧ができるだけ高い12Vで使える FANだと、どれが良いですかね? 風量は30CFMぐらいあればいいんだけどなぁ
ケースに、3pinのファンが前後に1つずつついてる。 3pinを3pinと2pinに枝分かれする変換ケーブルがついてて、 後のファンが3pinに、前のファンが2pinに接続されてる。 この場合にファンコントロールさせると、 後ろのファンの回転数だけを見て、電圧を変化させ調整している。 電圧を変えるから、前のファンも同じ回転数になる。 この解釈は正しい?誰か教えてスマソ
正しくありません
>>110 前後のファンが同じスペックなら大体そんな感じ
Nidec D09C-12PL (9cmの1700回転)って、 風量/騒音の効率って、他と比較してどんなもんでしょう? 使い比べたりして情報をお持ちの方、お願いします。 同程度の風量でもっと静かなファンor同程度の騒音でもっと風量稼げるファン等あれば知りたいです。 SanAceの9GH1212M406(サイトのカタログにはないが、9G1212M402の類似品??)についてもお願いします。 いずれも、分解した市販パソから出てきたもので、流用検討中です。
光る鎌風の風PWMをケースファンとして使ってる人いない? ファンコンついてなくてよさげだと思ったんだけど
>>116 夜鍋エンコとかレンダしてるときに眩しくて困る。
ということで外しました。
MINI-KAZE無印とUltraってどう違うの? 同じ値段で並んでてスペック表みたら冷却性能は無印の方が上みたいだったんだけど どの辺がUltraなの? 厚さが厚い方がいいの?
商品ページ見れば違いくらいわかるだろ・・・
>厚さが厚い方がいいの?
質問する前にテンプレ読みなさい
特に
>>3 に載ってるサイトをよく読めば解決する
ScytheのS-FLEX(12cm)買ってきた。 比較対象はこれまで使ってたSanAceの1950rpm。 1600rpmのタイプだが、テンプレ通りかなり静かだと感じた。 交換前のと比べると、静かすぎて音だけ聞くとホントに動いてるか不安になるぐらいだ。 ただ、風量はこれまたテンプレ通り弱いように感じる。 上記SanAceが58CFM、新規購入のA-FLEXが63.7CFMで公称値1割増しなんだが、 実際には同程度かそれ以下って感じだった。 何か、そこそこの騒音でもっと強力なのないかな? 俺の爆熱パソのためにはもっとパワフルなのが欲しい。 S-FLEXの2200rpm〜2500rpmぐらいのがあれば欲しいところだが・・・・。
KAZE-JYUNIとか 1200RPMの時点でS-FLEXの1600RPMよりも公称値が低騒音、大風量だし
異音というほどでもないのですが、 ケースファンでも長年使っていると ちょっと音うるさくなったりしますか? ホコリなどはとってあります。
123 :
Socket774 :2008/01/03(木) 23:48:35 ID:F151R77U
またか
125 :
120 :2008/01/04(金) 00:22:10 ID:yaxrkBf9
お、おまいら聞いてくれ・・・・俺のドジ話を。 とてつもなく静か→動いてなけりゃ当然音もしない 風量小さい→動いてないので吸引ファン分の力で流れてるだけ だった(つд`;) ケーブル挿し治したら動いた。 レビューは改めて明日以降書く。
>125 動いてないファンのレポとな?
これは酷いw
128 :
120 :2008/01/04(金) 00:40:32 ID:yaxrkBf9
いやぁ、世の中にはびっくりな消音ファンもあるもんなんだなと思ったのに。 結局音も風も2台の吸引ファンの力だった。
>>123 そんなでかいファン買って、地球を冷やすのか?
俺も同じような話を、 なんかやけに静かだなぁっと思っていたら、 フロントに付けている鎌フロゥ12cm超静音が回っていなかったんだ(´・ω・`) 何度か挿し直したら回るようになったんだけど、これって交換した方が良いの? まだ一年使ってないのに… 定格で回してます。
>>130 初動のトルクが足りてないんジャマイカ?
冬は冷えてるし、デグラデーションもあるかも。
マザーから取ってるなら、4ピン変換して電源直でつなぐとうまく回るかも。
>>131 マザーからじゃなくて、電源の4ピンを変換ですね。
寒いと回らないこともあるんですか…
もう少し様子をみることにします。
ありがとう。
>>129 92mmの間違いでした。申し訳ありません。
寒さでグリスがかたくなってるんだろう
いったん回り始めると、少々トルクが弱くても、 駆動部分が暖まって動きやすくなるのと、慣性で惰力運転ができるからね 電源直から取っても回らなければ、電源の+12vの低下か、ファンがかなり弱ってる
>>123 どうなのでしょうか?
またか とありますが、以前解説があったことなのでしょうか?
京都のビックカメラにwktkしながらKAZE JYUNIを買いに行ったら、 なんと全く売ってなかったという事実。 800rpmほしかったのに・・・
>>138 ありがとうございます。確認できました。
12cmで厚さ25mm,2000rpm以上のものでお勧めのものってありますか? ケースのフロント・リアにそれぞれつけようと思っています。
142 :
せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2008/01/04(金) 09:18:57 ID:F9cQA3A+
>>113 それ排気量と騒音のバランスが特に優れてるわけじゃないから、排気ファンを取り付ける場所が
無いとかVGAを特に冷やしたいとかじゃない限り選ぶ理由が無いんだよね。
要するに普通のケースファンで何か問題が?ってこと。とは言え980円は安いな。
>>141 テンプレ読んで自分で判断して試したらいいよ
PWMはよろしくないのか JYUNIか芯あたりでいいかな
>113 以前使っていたpcで空いていたスロットを一個おきに、それと同じような商品で 埋めてみたことがある。 音もすごくなった(おそらくこのスレ的には爆音)が、後ろからの排気量も えらいことになっていた。 意外なことに、いままでは熱くて触れなかったチップセットも触れるくらいに 冷えていた。 前からも後ろからも直接風があたるような位置にはないんだけどね。
>>148 俺はそれの高速モデルをこの前までファンレスVGAの直下に付けてたよ
アイネックスのサイトからは消えてて、最近店頭でも見なくなったけど、akasaの赤いやつ
爆音だったけど、夏はこれで乗り切った
でも半年くらいでへたって冷却性能落ちちゃったなw
今はSOLO標準でついてたリア12cmファン(Tricool)を同じところに付けて、緩々で回して冷やしてる
>>130 まさにおんなじ
今日買ってきた鎌フロゥ12cm@1000rpmx2を3pin分岐ケーブル経由でSYS_FANに繋いだら
あれ、ピクピクして…え?これで…いいのか?………いいわけねぇ!
となりますた。どうやら500rpm位まで回らないと調子が出ない模様。
起動時のスピンアップもほとんどない。
ママンがギガG33M-DS2RのBIOSはF7で、
コントロールメソッドを、電圧にしてもPWM(CPUは4pin)にしてもダメ
コントロールモードを、オートにしてもレガシーにしてもダメ
だからと言ってディセーブルにするとCPUファン連動でマージン全開2500rpm
ファンを一個にして繋いでも、CMOSクリアをしてみてもダメ
ペリフェラル4pinだと抵抗入れなきゃ五月蝿いし回転数見れないからやだし、
無回転だとHDDに風行かないし、HTPCケースだからファンコンつける余裕もない。
仕方ないから、OSのスタートアップにDS3RMonを設定して善しとした。
こなれて来たらうまく回ってくれるようになるんだろか?
ちなみに室温は20℃位だったんだが…
>>150 それ、戯画だからだよ。うちのP35DS4もいっしょ。
最近の戯画のBIOSは自動だと最大50%ぐらいだから困るね…
>>151 ちょうど戯画スレでも同じ話題が出てるな
オレ考えたんだが、ノイズキャンセルヘッドホンのように、 ケースにスピーカとマイクを内蔵して、逆位相の音を発生させて 音を打ち消せば、更なる静音が得られるのではと。
>>153 きみがはじめてその質問をしたとは思わないでくれ
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
156 :
シメシ :2008/01/05(土) 20:31:10 ID:FzHmwV6M
orz
>156 シメジでございます、閣下
半年ほどしたら、またおいで。
いや、永遠に来なくてもいいんだからね。
5cmのファンってあんま無いんですね。 ケースを買い換えようかなぁ。
162 :
Socket774 :2008/01/06(日) 10:27:30 ID:3DQaTtzm
京都でKAZE-JYUNI売ってるとこないかな?
>>163 こんなスレあったのか。
行ってきます。
静かな14cmファンってありませんか? 確か今使ってるのが22Dbだと
RDL1225S(12LN)買ってきた 高速の説明だと0.11Aなのにファンのシールだと0.18Aになってた。どっちだよ 軸音とかも気にならなくて静かでいいわ
つまらない質問ですみませんが 光る鎌風の風などについてるファンコンは取り外しできるのでしょうか?
できないよ
新しく買ったケースにファンが6つも付いてるんだが、 マザボにはコネクタが4つしかない。 分岐させようか、ファンコンとやらを買ってみようか 迷ってるんですが、どっちがいいでしょう。 全力で回すとうるさいので、直接はつなぎたくないです。
4つしか使わないという手はダメなのか?
174 :
Socket774 :2008/01/09(水) 01:46:22 ID:53EGP0eg
レス早ぇ!ありがとう。
>>171 せっかく付いているというのと、
多くのファンを低回転で回せば、静かに冷やせるかと思いまして。
>>172-173 そんなアイテムもあるんですね。知らなかったorz
今度電気屋でチェックしてきます。
分岐はやっぱりおすすめできないものなんでしょうか?
ちなみにケースは悪い噂の多い、☆の金属です・・・
>>174 数が多ければ良いってもんじゃない。
内蔵させるデバイスの量にもよるが気流がちゃんと確保されてれば
背面ファン1基で十分静かに冷やせる。
...と言いたいが、☆か。そうか。
>>174 >分岐はやっぱりおすすめできないものなんでしょうか?
マザー側のファンコネクタの最大出力容量を確認しないと、
負荷掛かり過ぎでマザー側が壊れるよ。
すいませんいま侍マスターで使用している 12cm厚さ25mmのファンを12cm厚さ38mmのものに 変えたいのですがファン用クリップで38mmに対応している ものは売っているでしょうか?
>>179 有るかもしんないけど無ければ自作すりゃあいい。
針金買ってきて折り曲げたり、付属クリップを折り曲げたり。
鎌風2の風についてるようなファンコンを一つにまとめたいんだけど、 筺体背面の拡張カードの窓に三つくらいのファンコンをまとめて設置 できるようなパーツ売ってなかったっけ。 誰かあれなんていうのか教えてくれませんか。
14cm強で静かな奴など無い。なにせ羽の枚数が多い。 というより静音目指すなら14cmしかつけられないケースは除外だろう。 12cmだけが一番理想。どれかおうか迷うほど選択肢がある。
今日で俺のP182のファン編成が完成した 前面中段:鎌フロゥ静穏(FC) 中段内面:ZALMANLedファン(FC) 電源前:リテールLow 天井:鎌フロゥ超静穏 背面:サイズS−FLEX16000RPM(FC) CPU:忍者リテール(FC) 全部12cm って感じで普段は風主で絞って1000弱で回してる。 音はほとんどしない。ゲームの時とか負荷かかるときはちょっと強めに回す感じ。 風主いいよ風主
16000RPMってどんな音ですか?
普通にそこそこうるさいよ
20dBを超えるともうダメだな。
16000RPMwwwwwwwwwwwwwwwww
16000RPM噴いたwww 空も飛べるはずw
あ・・・、もうケースごと吹っ飛んでいきました('A`)
5インチベイ2段に8cmFAN固定するステイってある? 8cmFAN余ってるから有効活用しようと思ってるんだか見つけれないorz スレ違いだったらスマソ
>>197 ない。つーかそんな高いもん買わなくても、ホームセンタ行って
L字アングル他を調達すれば代用できるだろ
つまりP182の中段内側みたいに着けたいんでしょ? 漏れもそういうの欲しくて探したが、希望にそうのは見つからなかった。 自作するしかないのかなぁ。
>>197 隙間テープ巻いて押し込め。左右の隙間は適当に埋めろ、
ケースに振動が伝わらないから結構快適だぞ。
このスレ読んだらフィルタ使う人はダイソーのエアコンフィルタ使ってる人が多いみたいですが、 もしかしてわざわざ専用のファンフィルタを買う必要はないですか?
俺もダイソーのやつ使ってるけど特に問題ないよ
専用のファンフィルタってメインテナンスが面倒なんだよね。 フィルタだけ買い換えたいと思ってもほとんど売ってないし。 ダイソーとかのフィルタなら売ってる場所も多いし、 汚れたら使い捨ててしまえるリーズナブルなところが良い。
元がエアコン用だから量も膨大にあるし、というか 小さめのエアコンに使用した、残りのフィルタの有効活用にも。
オークションで買ったのがタバコ臭まみれだと悲惨。
中古で買うもんじゃないだろw
209 :
207 :2008/01/12(土) 00:46:30 ID:y1kvEox4
ごめん。 nine hundredスレに書こうとおもって誤爆したw
ちかくに フィルター10cm単位で切り売りしてくれるところがある
>>206 近所のダイソーではエアコン用が撤去されたらしく換気扇用しかなかったよ…
使えたからいいけど
エアコン用のやつって、かなり吸気弱まらない?
>>213 ものによると思う、何でもつければ弱くなる
自分は青い線の入ったエアコン用を使ってるけど
埃が入るほうが嫌なので満足
>>214 そそ
月一交換しても苦にならないランニングコストもいい
12cmの薄型ファンって存在しない? 最悪9cmでもいいので、どなたかご存じなら教えてください。
20mm厚なら普通にある。 OWL-FY1220M SNE0912VHD(高速電脳扱い)
フィリップのNDB12cmが1個1100円だったから思わず買ってきてしまった・・ 1000rpmなんで鎌フロ1000rpmと比較してみたけど 軸音 フィリップ(ジジジって言う)>鎌フロ(高周波音が・・) 風量 鎌フロ>フィリップ(明らかに違う) ってかんじ。我が家で一番静かな6年物GLOBEの1000RPMには風量も音も勝てず。 うーむ、買ったけど微妙だな、これ。どこで使うか・・・
シンルリアンはなんで8cmの3000回転をBBでのみ、12cm38mmをSliveでのみ出したのかねぇ
8cmで3000回転だと通常のスリーブベアリングでは厳しいんじゃねーの
むしろ12cm2000rpm固定が欲しい…なかったよね?
38mmのは2000rpm
12pPWMに1500rpmが欲しい。 芯は1700で鎌は1200。 間プリーズ。
>>225 SNE PWM1238W18DB
高速電脳とかで調べて味噌、信じられないような驚愕スペックだよ^^
229 :
Socket774 :2008/01/15(火) 12:29:23 ID:enOZO04u
>2000rpm/12-18dB(A)/70.2CFM (゜д゜)
>>228 それじゃないが
LGA1238−18DB使ってて他のFANと比較すると18dbとは思えない音をだす・・・
比較対象はCOSMOSについてた12cm 17dbのFAN
LGA1238−18DBはヴーって音がする・・・
まぁ自分が使ってるのがハズレかもしれんが・・・
ファンの掃除って軸を指で固定しながら綿棒とかでやっても大丈夫でしょうか?
排気つーか廃棄だよなこの場合
使ってないけど確か 5mm くらい。
2〜3mm位が普通じゃない? スポンジ状だから簡単に潰れるけど。
2mmくらい
ありがとうございました(´・ω・`)
ファンフィルターを吸気全面に付けるのと、 月1でPC内掃除するのどっちが良いだろうか…。
>243 なんという最終回答
では空気清浄機もプラスで。
部屋の掃除も忘れずにな
部屋をクリーンルームにすれば対策する必要もない 維持費が幾ら掛かるか知らんがなw
親和産業、AINEX高密度、AINEX防塵アルミフィルターだとどれが(・∀・)イイのでしょうか?(´・ω・`)
空気清浄機買ったらファンに全然ホコリがつかなくなってワロタ
俺は水切りネットからダイソーのエアコンフィルタに変えたけど、吸気はどっちもどっちの様な気がする。
換気扇の油汚れフィルターな漏れは異端? 25cmファンに使ってるけど
>>253 漏れも換気扇のフィルター切って使ってるス(゚ω ゚)
12cm角のを田の字に配置した枠だけ24cm角っぽいファンに換気扇用 ナイトキャップ状フィルタ装着 薄汚くなってきたら交換、総取っ替えまで中身の掃除なんてしねー って、埃スレじゃねーぞ
俺もとうとう30cmファン買ってきた リモコン付で2980円 SANYOのファンだから信頼性も高い
この時期に売ってるのか・・・
置いてるとこは置いてるのかも?
山洋電気じゃなくて三洋電機かよ。最強だな。
12cm500rpmだとメーカー関係なしに同じレベル?
大体のファンはそんな低回転で回らず停止するから無音で同じレベルだな
25cmとかの巨大ファンは知らないけど、普通のサイズなら700rpm以下だとほぼ無音。 500rpmは>262の言うように元から低回転なモデルじゃないとそこまで遅く回せないことも多い。
264 :
261 :2008/01/17(木) 17:09:53 ID:7skJ99Pc
なるほど参考になりました GOLF12cm700rpm使ってますが、 軸音の当たり外れが多いね…変換付きなので気に入ってるけど
CFX-90Sの後続のCFY-90S使ってる人います? どんなもんでしょうか。
>>265 可もなく不可もなく。三つ買ったけど一つはハズレで最初からシャリシャリ音が酷かった。
それ以外は問題なし。
けど、CFX-90Sのようなジジジジという軸音はほとんどしないね。 貴重な低価格低回転ファンだし、テンプレも入れ替えてもいいくらい。
269 :
Socket774 :2008/01/17(木) 18:23:02 ID:HSRfgwIf
>>261 ファン自体の風切り音はほぼ変わらないけど、軸音で差が出るよ
VERAX FANって騒音的にはどんな感じ? 80mmファンの外枠外してVGAクーラーのファンみたいな形で運用したいんだが、 形状的に有利そう+高速やオリオで1k切ってるから気になる。
過去スレのテンプレ 7 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/09(金) 17:37:39 ID:7p2BLfaZ 《8cm 番外編》 ・VERAX/ZAWARD 新型ZV80シリーズ [色:白 リブありだが特殊形状] ZV80L (2000rpm)/ZV80M (2500rpm)/ZV80H (3000rpm)/ZV80S (3500rpm)/ZV80V (4000rpm) The 地雷ファンとしての地位を確立していたVERAXの新型。以前よりも半額になり、不評だった モーター部分が変更されるなどさまざまな面で改良されてる。んが、基本的な形状は変わってないため、 羽形状からくる独特のタービン音(超高周波音)、排気が放射状に散る、CPUやケース前面など吸出しで 使おうとすると隙間だらけでちと工作が必要 など癖が残る。前モデルでも薦めていたが ケースの排気ファンとしても使用がベター。
高周波対策すれば問題無さそうだな。 サンクス
風拾の静音は5Vでも回りますが 超静音でも5Vで回りますか?
>>274 たかだか千円くらいなんだしさ、それくらい自分で買って試そうよ
>>265 CFX-90SはADDA製で回転数も違うから
CFY-90Sは別物で後続とか後継ではないと思うけど
安くて静かで風量があれば文句無いけどね
スレチかもしれませんが、最近自分のメーカー製のPCがCPUファンエラー吐くんですが、メーカー製PCに市販のファン付けるときに注意する事ってありますか?
独自規格のパーツを使ってることも少なくないからここで訊くよりサポートに訊く方がいい
メーカーサポートに聞いても自分で交換するなら自己責任で、って言われるのがオチ。 それ以前にまずは修理に出せって言われそうだが。
初めてNidecのファンを買った。半年ほど前にはパナフローのファンを買った。 ファンは安いほど静かだとよくわかった。
Nidecは産業向けモデルだし 静音性より耐久性重視なんじゃねーの?
?
サンワサプライ TK-RFFANSSN タイプ: 4.0cmファン 対応回転数: 3500rpm 409 円 よーし、じゃあパパこれ買っちゃうぞー! 409円だからすげー静かなはずw
4cm、3500rpmのファンとしては静かかもな
287 :
松桐坊主 :2008/01/19(土) 16:15:00 ID:fi1Fm8Rh
>>271 今流通してるのはモーター音は気にならないくらいだ
ブレード音も2500rpm超えなきゃ平気だが風量は少ないよ
多分ハウジングを外したら風はほとんど起こらなくなると思う
冬になってから、ケースファンが「カタタタタタ・・・」と、けたたましく鳴るようになりました。 音は、PC始動後、だんだん小さくなり、30分くらいでやっと鳴き止みます。 で、ケースファンを交換してみたのですが、現象変わらず・・・。なんで??? これは、なにが原因なのでしょうか?
止める部分に問題があるか、他の部品がケースに共振してる。 もしくは原因が電源ファン
>>288 起動後徐々に変化して一定時間で症状固定に至る場合
「熱膨張(収縮)」が原因の可能性がある
ケースの形状が微妙に変化して
どこかにスキマができたとか共振するようになったとかね
うちのケースファン 50mm 5300rpm 全速にすると爆音だわぁ
5000rpmあたりだと指を華麗にスライスしてくれそうですね
50mm だと慣性が弱そうだから案外大丈夫じゃね? 薄皮は削られるだろうけど
>>293 俺つっこんだことがあるけど羽が先に折れたよ
つめが白くなった
芯の2000rpmくらいのファンだと、ライターの着火点でパチッとやった程度の痛みだったな。 プラスチックなケースファンじゃ、10,000rpmくらいない限り大怪我はしないと思う。
antec900の上部の20cmファンにコネクタが巻き込まれて回転止まったことがある まるで家のブレーカーが落ちたような音がしたよ。あれが指だったら…想像したくないな
>>295 12cmの1700回転だとドスンと衝撃があるだけで
指もファン自体も無傷だった
回転数というか形状でかなり違うと思うぜ
12cmファンは羽が分厚いし折れてくれなそうだから
4000回転超えたら怖いな
>>297 次はちょっと、アルミブレードのファンでやってみてくれるかな?
1000rpm位でも良いから。
打撲が恐ろしい
回転が速すぎて指が入る前に弾かれるんじゃないかw
>>300 1秒で100回転って事?
爪切りが楽になりそうだ
いつの間にスプラッタスレになったんだw
ちょっとムスコの保護カバーで試してみるか
306 :
Socket774 :2008/01/21(月) 16:13:36 ID:flQ4SUXr
誰か、リムーバルケース用の40mmファン、安いの知らないか。 前は、各メーカーからリプレイス用のファン(180円)が出てたのに、扱わなくなってる。 2ピンの40mmファンに、600円(ミニカゼ)も出す気しない・・・・
5インチベイが1つ空いてるんだけど、 ここにファンを付けるとしたら何がいいかな。 鎌平って冷え具合どう?
いらないけど10個くらい注文したくなるなw
店舗でも売ってるのかな?
ダメだ、腹痛いw 吹いたw
>>309 君は僕の笑いのツボを突いた。
どうしてくれる。
>>307 価格もすごいが、12V で駆動させたときの数値を想像すると...素敵すぎるスペックだw
>>307 買ったけど定格24Vを12Vで回すとさすがにゆるゆるすぎる。
ゆるゆるだからヘタリにくいのもあるけど、数ヶ月使うだけで軸音がするような安っぽい作りじゃないよ。
ファン付いてないチップクーラーに取り付けて空気をかき混ぜるくらいはできる。
爆熱チップのファンと取り替えるには力不足だと思う。
リムバーブルケースのリプレイス用としては力不足だろうね
>>306 の目的を忘れてた。
>>317 の言うとおり力不足と思う。
24Vが用意できれば何とかなるかもしれないが、それなら素直に600円払ったほうが早い。
>>307 ファンレスVGAのシンクに取り付ければ気休めにはなりそうだな
>>311 今は知らないけど、9月ぐらいに行ったときには店にもあったよ。
1000円以下の5インチベイ用の40mmが3個ついてを買って自分でコネクタを 付けるってのは?
322 :
306 40mmファンを探し求めて :2008/01/22(火) 15:31:43 ID:wdEon9jG
秋月電子の70円ファンは42mm。 風力も弱く使えない・・・・ オウルテイクのリプレイス品は送料込みで1000円以上。 一番安かったのがサンワサプライのリプレイス品で440円・・・ もうちょっと探してみて、無かったらサンワサプライにする・・・・
駐車禁止で1万5千国に上納してきた俺には5〜600円の損得なんて笑って考えないね! あぁ・・・・ 2ヶ月は昼飯200円で抑えないと・・・
身から出た錆というか、自業自得というか
近所に1000円以上買うと無制限で駐車料金がタダになるところがあるからいつもそこ利用してる。 その代わり買わないと一時間700円かかる
枝で右折禁止の標識が隠れた道で入れ食いとか言ってるクソ警察官に涙目。とかなら同情の対象だが。 荷物の配送でもないのに、富士無線前とか旧俺コン前とかにムリヤリ突っ込んでくる莫迦って何考えてるんだろ。 10円玉でこすりつけてやろうかとかいつも思いながら車の前をのそのそと歩いてみるテスト
一瞬、スレ間違ったのかとおもた
ねずみ取りのレーダー計測係の警察官に道を聞いた俺が参上
アマゾンでサイズのファンが片っ端から大幅値上げしてるっぽい。 普通のファンと同じくらいの値段でボリューム付きだったんだから 今までが安すぎたって気もするが、1000円程度の商品でいきなり 400円値上げとかって売る気ないのか?
サイズのファンだけじゃなく、AINEXのCFY-90Sも 最初は758円(二個で送料無料)だったのが今じゃ1,155円・・・
そういや風12の800が突然値上げしてたな…… さっさと買えば良かった
>>322 じゃんぱら秋葉原本店にたぶん40mmFAN採用のHDDクーラーが1ケース在庫。
2個搭載で100円だったから@50円!
334 :
332 :2008/01/23(水) 12:11:04 ID:9jtStqpQ
そのリテンションを取っ払ってケース内に余裕があれば 70mm×25mmでも付くと思うけど
ケースのどの部分なのかが分からんな。リア、フロント、天板どこじゃよ
ケースはAOpenのA420シリーズだな。天板のファン。 俺も持っているのでちょっと試してみたが、白いプラスチックを取り払っても、 ネジの長さが少し足りないから、まずはホームセンターでネジ探しから。 合うネジがあれば、ファンはX-FANの70mmがちょうど穴に合うから、 高速電脳あたりで70mm用ファンガードとリア用のファンも一緒に買うとよろし。 ファンもファンガードも普通の店ではなかなか売っていないから。 #ainex/ADDAの70mmはメーカー公表通りにサイズが合わない可能性大
もしネジがなくても、X-FAN(XINRUILIAN)には7cm15mm厚もあるから、 それだったらいけるかも。
ファンコントローラKM01-BKの5インチ版買いました。 これ以上落とすと0prmになってしまう回転数まで落としたら 2400rpm→990rpm 1200rpm→570rpm まで落とせました。 特にお勧めって訳じゃないけど、自発的に回転数コントロール ができるとやっぱ便利だね。
P180の前後2つずつ風JYUNI800回転をつけようと思うのですが、 皆さんケースファンの回転数は普段どれほどなのでしょうか。 ファンコンつき旧忍者をみると、1000回転を超えると音が気になったもので。 もしくは奮発してS-FLEX・・・。
鎌フロゥ12cm超静音をファンコンで落として S-FLEX800rpmと比較したがオレの耳じゃ違いが分からなかった パッケージ見て気づいたけど両方S-FDBなんだな… ファンコン使ってるなら安くて1000rpmでも使える 鎌フロゥがいいんじゃないかなぁ やっぱりこのスレのお勧めになってるだけはあると思う
P182にS-FLEX1500(900rpmに落としてる)と鎌フロ1000rpm使ってるけど インペラの形の影響なのか、風切音が割りとでかいのでリアに付けたらTriCoolのLOWより煩かったなぁ(鎌フロ) ただ、風量は多かったけどね、TriCoolより。でもS-FLEXとか鎌フロは同じ回転数並べると共振する気がする。 他のファンでも共振するとは思うけど、フロントに2個付けたら音倍増って感じだったなあ。 因みにウチのP182フロントはXINの静音羽とS-FLEXで気分だけ二重反転にしてた。 ファンも軸だけじゃなくインペラの形状によって音や性能が変わるし、場所によって選択が違うから奥が深いよね。 ところで、S-FDBって980〜1050辺りの回転だと軸から高周波音しない? うちのS-FLEX2つと鎌フロはどっちもそのぐらいの回転でキーンって言うんだけど・・・
TriCoolのLOWはあの弱い風量と少ないノイズからいって、 そもそも規定通りの回転数かどうかあやしい。
345 :
332 :2008/01/24(木) 09:19:43 ID:Lb+XHaS3
>>344 だねぇ・・1200回ってるとはとても思えない。
フィリップの磁気浮上1000rpmも似たような風量だったけど、これも風量少なめだから
TricoolのLOWは実際の回転数800〜900ぐらいかもしれない。
NextWaveの青色スケルトン 12cm 1200rpm 鎌フロウ12cm 1000rpm 聞き比べてみると、風切音に気になるほどの違いは感じられなかった。 問題なのはケースに設置した時の共振音が、回転数多い方で大きく感じられる。 ファン設置場所付近に輪ゴムで吊り下げると、ビックリするほど静かになります ハイ
これはゴムが飛び出るのが嫌
リブなしファンをフランジナットで止めるとき ファンの内側でとめるのが普通だよね
これ回転中に外れて悲惨な事になったことがある
>>350 俺的にはそれが当然だと思ってる。付けにくいけどな。
もしくは、適当なパイプを挟んでリブの代わりにするとか。
蝶ナットはいかんのか
俺楽だから30mmビス使ってるわ
俺はホームセンターで買った短いネジとナットのセットとワッシャーを使ってる
俺ネジ使ってる
>>332 それより、その窒息パンチング部を斬り飛ばすのが最初だ。
鋼鉄ニブラ1本有ると、色々便利なんだぜ
>>358 俺もそうおもう
電動ドリルでもいいけどな
サンダーやコンプレッサーも一家に一台だな。
あるよ
サンダーは何買ったら良いか分からなかった
サンダーは刃が命 目的によって歯を買う
使ったことがなければ やめたほうがいいよ 手袋は皮で 軍手は禁止
>>332 うちには、7cmで厚さ15mmのXinのファンがある。
いま手に入りにくかったりするの?
作業用皮手袋の臭さは異常
なに、じき自分の汗でなんだか分からなくなる
60mmx25mmのファンで、なんかオススメありませんか? ファンコンで絞って使いたいんだけど
6cmファン自体少ない
>>368 鹿皮おすすめ。
お金があればグリップスワニー。これ定番。
日曜大工スレなのか何なのか分からなくなってきた
純粋な意味で自作に近い分野だからね
ハンドニブラもダイソーで買えたらいいんだけど さすがに無理か
軍手などの紐を編んで作った手袋はほつれた部分が回転軸に巻き込まれると手があぼーんするからな。 なんで自動車修理などでは軍手は厳禁。 まぁ自作パソコン用のファンの回転軸に巻き込まれてもあぼーんはないだろうから そこまで気にする必要はないっちゃないが・・・
ジ
>>375 ニブラは良いの買わないと、ニッパーみたいな切れ味の掴まされるよ。
アッー!
非電動のニブラってEngineerかHozanくらいしか無くね?
海外製も少し
てきとーな冷える具合の比較だと 鎌風2の風80mm(60.6CFM)>アイネックスの80mm超高速ファン(53CFM)>> XinruilianのRDL1225NMB17(71.75CFM)>光る鎌風の風120(66.21CFM) って感じなんだけど、風量の表示ってあてにならない?
383 :
Socket774 :2008/01/26(土) 23:13:15 ID:XvFvQQR5
>>382 目安にしかならないから、CPUクーラーに取り付けて温度比較するといい。
ハンドニブラは宝山と双葉工具(エンジニア)、海外製はESCO(エスコ)。こんなくらいか? 専用の電動ニブラは2万円以上が相場だけど鉄板で2tは平気でカットできる。 なんせ工場などの制御盤を収める盤を現場に合わせて加工するときに使うから。 電動ドリルを持ってる人は SUZUKID(スター電器製造)のメタルカ、 マーベルのMNB-50がある。マーベルのは定価は高いけど、ネットで探せば七掛け 位の値引きをしてる。 安さはメタルカオヌヌメ。切れ味もまあまあ。 こんなもんか?
Engineerのニブラ持ってるけど コスパ重視ならオヌヌメ
Engineerのやつは安いな
でも俺には
>>357 以外の使い道がなさそう・・・
少し困ってますので、教えてください。 先日、ASUSからgigabyteのマザーボードに交換しました。 交換後からフロントに付けてる2機のファンが動いていません。 ファンは鎌フロウです。 厳密にはPC起動直後に一瞬動いてから止まります。 ASUSの時はマザーに2つコネクタがありましたが、gigabyteは1つなので、 2又ケーブルで繋いでいます。ちなみに1機だけを直接繋いでも同じ症状です。 電源は交換したばかりの550Wなので容量は問題ないと思います。 Speedfanで見るとリアの1機しか出てきません。 何か分かる方いましたら、宜しくお願いします。
>>387 M/Bの端子に繋いでるなら、BIOSに設定項目あるんじゃないか。
どこにあるかまでは知らん。そもそもM/Bの型番すら書いてないしわからん。
390 :
387 :2008/01/28(月) 18:18:12 ID:8GxMOpsq
>>388 説明足りませんでした。すいません。
マザーはGA-M56S-S3です。
pc health status > system smart fan control
GIGAのファンコントロールは低温時に止まる仕様
ファンとの組み合わせ次第でしょ。
PWMってあんまり種類がないけど、12cm、25mm、リブなし、発光なしで KAZE JYUNI 1200rpmにフィーリングが近いのってどれ?
>>390 >電源は交換したばかりの550Wなので容量は問題ないと思います。
1つの端子に2つ繋いでるんだろ
ママン側の供給不足じゃねーのか?
カキコした後に気づいた 1つにしても同じ状況だったのね・・・ いっそのこと電源から繋いだらどうだ?
PWMだと低温時にも止まらないような。 鎌フロゥは9cm 2000rpmも停止状態からスタート。
398 :
387 :2008/01/28(月) 19:39:30 ID:Vf17y79n
>>391 ありがとうございます。
確認したところ、Enableになってました。
>>392 これは仕様ってことですか!?
gigaが初めてなので、どーなってるやら分かりません・・・
>>396 電源直も仕方がないと思ってきました。
けど、そしたらマザーのコネクタは何?って感じですよね。w
回転数が同じだったらXINRUILIANよりS-Flexの方が静かなんですか?
12cmのS-FLEXはよくわからんが、同じ構造の鎌フロゥ9cmとの比較だと、 鎌フロゥ超静音<RDL9025SL<RDL9025S<鎌フロゥ静音<RDM9025S 鎌フロゥは羽の形状がよくないのか、回転数が上がるにつれ五月蠅くなる度合いが大きい。
回転数違うファン比較して 五月蠅いととか言われても・・・
基準となる回転数を上げるにつれ、途中から逆転するってこと。
芯のファン、静音重視羽形状のものと静圧羽仕様のものとで回転方向が違うけど、 これを組み合わせると二重反転ローターとなって風量を向上させることができるかな?
直列(二重反転)で向上するのは静圧。 風量を向上させたいなら並列
すいません、静圧が向上するんですね。 P182の中段前と中段中で回転方向が違うのを組合わせてみようかと思うんですけど、 10cmくらい感覚があると意味無いかな?
>>399 個人的な意見
サイズのFANは軸音が気になる
芯のFANは風きり音が気になる
>>398 >確認したところ、Enableになってました。
いいから、そこDisableにしてみれ。
C2D用のCPUファンで安くてオススメなの教えてください。 CPUファンなんてカネだして買うものじゃないと、ずっと純正ファンで OCやり続けていたんですが、E8400はさすがにダメポらしいので・・・
CPUファン(笑)
クーラースレ池
411 :
408 :2008/01/29(火) 04:42:00 ID:U1h1arBZ
オススメの一つもしめせないのかよ。 つかえねーチンカスどもだな。
面白いw
>>411 F12-HHHマジおすすめ
忍者に3つ取り付けるとCP的にもいいよ
まあ、OCやるなら最低でもこのくらいはしないとね
つQFR1212DHE
( _,, -''" ', __.__ ____ ハ ( l ',____,、 (:::} l l l ,} / \ ハ ( .', ト───‐' l::l ̄ ̄l l │ ハ ( .', | l::|二二l | ハ こ .| ( /ィ h , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ | ハ や │ ⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l ,' r──―‐tl. | ハ つ │  ̄ ', fllJ. { r' ー-、ノ ,r‐l | ! め │ ヾ ル'ノ |ll ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,. l | 〉vw'レハノ l.lll ヽl l ', ,_ ! ,'ノ ヽ ____/ l_,,, =====、_ !'lll .ハ. l r'"__゙,,`l| )ノ _,,ノ※※※※※`ー,,, / lヽノ ´'ー'´ハ -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、 l ト、へ
藁セレ478時代にあまりの発熱振りと爆音ぶりに耐えかねて、ファン交換した事があったな。 あの頃のCPUクーラーは値段も高く、音もそれなりだったから、8cmケースファンをCPUリテンションに ホットボンドで止めて使ってた。 ケースファンって見てくれ気にせず、設置に工夫凝らせば万能だよね。
新発見、フィルターはミカンのネットが良い。
>>418 みかん買ってくる
うっかり欲張って箱で買わないように気をつける
>ミカンのネット いくら何でもスカスカだろ・・・
猫が手を突っ込むのぐらいは防げr 無理か
非金属の簡易フィルターでは、網戸用の網が一番だと思う。
前に気まぐれで買ったLED付ファンのLEDの色が気に入ってもう一個買ってきたら 違う色味だった('A`) ロットで違うのかこれ?
これ、って言われても困るんですが。
>>423 ファンコンか何かで回転数調整してて回転数が違うとかじゃなくて?
??? ('A`)
>>423 LEDは個体のばらつきが大きい物だけど、それは輝度(明るさ)と
寿命に関して。
真横に並べなくても明らかに色合いが違うのは、製品(LED)
そのものが違うと思われ。
(但し、白色LEDの様に蛍光体噛ましてる物は蛍光体のばらつき
が加味されるので、ロット違いもあり得る)
>>426 >>425 が言わんとしてるのは、ファンの電圧(=輝度)で色合いが
違って見えてるのでわ? って事かと。
同色になってるのは ちゃんとロットごとに分けてるから
置く場所が明るい所と暗い場所の違いで違う風に見えるとか
>>431 上下逆さのもう一枚うpしてみればわかるかもw
1
上下のファンのLEDを2個ずつ外して入れ替えれば気にならなくなるかも…
>>432 並べてみてもあんまり(;´д`)
>>434 そうです。なんとなーく解りますか。
>>435 再度半田付けするくらいなら、10個くらいφ5のLED買って全部揃えますってw
どうみても下の方が暗い(ケースの中が)
まさかと思うがケースファンや電源も光ってたりしないか・・・? 周囲のLEDの光を拾ってるように見えるんだが それとえらい斜めになってない? 俺としてはそっちの方が気になるw
それは上の方にLEDファン並んでるからだー! まぁ、把握して諦めも付いたのでこの話はここまでで。
>>428 思うに単品ライトは4色ランダムなんじゃないかな。
ロット関係無しに。
もう一個かってみればいいんじゃない。
1kそこそこのFANに使われてるLEDは 格安の選別落ちが使われてるだろJK
職人の目で選別するからLEDバックライトって高いのか
風12の1200RPMつけてみたんだが、公表値ほど風量は多くない感が・・・・・・ ためしにファンコンで鎌フロゥ1500RPMと並べてみたんだが、体感では1200RPMに絞った鎌フロゥよりも少ないような こういうのって当たり外れがあったりするのかなぁ
ANDY SAMURAI MASTERに付けれる12cmの1600prmでお勧めありますか?
あります。
>>446 手持ちのGERMAN12-17DB(60.95CFM)とKAZE-JYUNI1200(68.54CFM)を比較してみたが
前者の方が風量が(騒音もw)明らかに多いと感じる。
まぁ体感風量の割には静かだから別段不満はないんだが。
3週間くらい前に通販(代金振込)で高速つかったばっかなのに… ちゃんと送られてきたけど
>>452 まじすか?昔からよく使ってたのに
いつもなら速攻確認メールが帰ってくるのに今回はなんか確認が遅いからおかしいと思ってた所だぜ
これからどこで小物パーツ買えばいいんだよ・・
>>446 風シリーズは静圧が無さ過ぎるから
少しでも負荷があると風量が激減するよ
あっちゃー風12買えなくなっちゃう
ちょwwwガイシュツだが高速電脳が倒産か ファンを買いにいこうと思ってたんだが・・・ これからどこでファンを買えというのだ。
オリオかな日曜日やってないのが難点だが
ええええええええええええええ 早く買わなきゃ手に入らなくなるものも出てくるかな? てかもう手遅れか
オレもちょうど1週間前に通販(振込み)でファンを買ったところだった。 必要なファンが揃う貴重な店だったのに。田舎者には痛いぜ。
高速倒産は残念・・・ 風12/1900とULTRA KAZE/3000と鎌フロゥ12cm/静音 どれがお勧め?
なんでそんなに性能が違うのを持ってくるんだよ。
ちょ 最大手とか思ってたのに そんなもんなのか・・・
新発売の1900回転のS-FLEXは、高速では買えないんだな・・・
>>451 やっぱりそうなのか。d
とりあえず他の1200RPMのファンの中では風量もあって静かな部類だし
過剰期待みたいな部分もあったかも
ただちょっと風量欲しかったんで、代わりにRDL1225Sの1500RPM買ってくる
高速のHPは何事もないかのようなんだがな… やっぱり一階の中華料理店も買収しとくべきだったのか?
中華だけにトルエン関係のトラブルだろう
うわー、正月に高速逝ったけど何も買わなかった。 ごめんよ、ごめんよw
ほんとどうなるんだろね… 他にファンに強いのはカスタムとかか… ゾネのファンは品揃えが微妙だし オリオは勘弁だし
参ったな週末ファン買いに行くつもりだったのに>高速 カスタムで揃えられるかな・・・
カスタム エレベターめんどいんだよな。
476 :
Socket774 :2008/01/31(木) 21:51:53 ID:wmajhLj/
工エエェェ('д`)ェェエエ工工 芯のファン買うときは高速だたのに・・・ 昨日、芯のファンと風拾買った。しかも風拾の超静音は高速しかなかった気がする。 通常通りタバコくさい営業だったが。
ぞねって通販と店頭の在庫は別かな?笊の赤LEDファン買いたいんだけど通販だと 3個しか無いってんで、店頭は別なら買いに行こうかと思ってるんだけど。
>>476 風拾の超静音は九十九で買ったことあるけど
それにしても高速倒産は残念だな・・・
99やT-Zoneは無くなってもかまわないけど 高速は困るね( ;∀;)
みんな高速はお世話になってるから残念だよな…orz サクソスの時とはリアクション違いすぎて逆に泣けてくる
結構みんな高速電脳使ってると思っても潰れるって事はやっぱ利益が少ないってことかね・・・ ファンなんか売ってても貧乏商売か
株じゃない?
そういや仕手屋が片手間にやってるような店があるとか、どこぞの店の人間が言ってたな
>>481 どうだろう、マザーやケースの入荷早かったし。
ファン以外にもマザーやケースでもお世話になった。
>>322 今更だが、ラジオガァデンに40mmファンあったよ。
>>452 >負債額からして自己破産せざるを得ない
株式会社なのに、なんで自己破産?
個人で債務保証しちゃったんか?
債務者が破産申し立てすれば自己破産だ 株式会社だろうが自然人だろうが関係ねぇ
株式や先物などはその対象外だろjk
>>489 そこまではやってない
スマソorz
もうページも消えたちゃったみたいだし
次スレ立てるときテンプレのURL変更頼むぜ
これから芯は何処で買えば…
>>489 消える前に記念にと思って丸ごと保存してある。
ファイル名にスペースが入っていた画像だけ抜けがあるが
ファンのページだけまとめてアップしようか?
>>493 了解
明日以降になると思うけどアップし終わったらURL貼るわ。
>>485 >133 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/31(木) 13:44:48 ID:aVBDqvad
>
>>68 >債務者自らが破産手続開始の申し立てをすれば自己破産。
>法人でも法人として意思決定して申し立てすれば自己破産。
>具体的には、株式会社だと役会で決議して申し立てすれば自己破産。
>
>ちなみに、取締役とかが破産手続開始の申し立てをするのが準自己破産。
>連帯債務で取締役数名が失踪して役会無理とか、意見が対立して決議が得られなかったとかね。
サイト消えたな
高速電脳消えたか・・・ くそ、ファンを買っておけばよかった
潰れそうだって言ってくれれば買いまくってあげたのに・・・・。
500 :
Socket774 :2008/02/01(金) 20:24:21 ID:/Xh5B541
ファンって買ってもそれをつけるためのねじが付属してこないものですか? 7*7の1cm厚のファンを交換したいのですが、2.5cm厚の買っても交換できない ですかね?
502 :
Socket774 :2008/02/01(金) 20:29:40 ID:/Xh5B541
すいません あと ファン買うとき注意することってありますか?
>>502 >>501 って回答もらっておかしいと思わないなら
やめといたほうがいいと思うぞ
あと7cmってさいずがとっても気になる
それCPUクーラー用なんじゃないか?
とりあえず用途を正直にお店の店員に話して
教えてもらって来い。追加の質問には答えない
XINRUILIANがオススメ 店員に「ザングリマンのファンありますか」って聞けば出して貰えるよ
>>505 ザングリマンとか…なんてことをおしえやがるw
DELTAの二重反転ファンもいいな。
509 :
492 :2008/02/01(金) 23:18:30 ID:mdMGjxnC
>>509 お疲れ様です。
ありがとうございました。
>>509 ありがとうー!さっそく頂きました。
しかしこれみるとやっぱり高速は良ショップだったとしみじみ思うね。
同じ風量にあわせたら Golf、XINRUILIAN、風12、S-FLEX この中でどれが一番静かですか?
>>500 高速電脳でファンをかったら、いいネジついてきたことを思い出した
・・・ブワッ(;ω;)
>>517 そういうまじめな商売してるところから潰れていくんだよな
ファンは金いとわなければebmpapstマジお勧め
入ってるブリスターケースがいいせいか初期のはずれも引きにくい
店員がびびって丁寧に扱ってるのかもしれないが。
普通の値段のがいいのがいいなら軸音少ない
S-FLEXが多分一番コスパがいいし、ファンコンも使うという人向け
安く上げたいならシンルイリアンのFANを5V回転させる
玄人好みのいぶし銀が好きならこれで。
気軽に回転数変えられるし
値段考えれば頻繁に交換できるし一番初期性能を保てるかもしれない
>517 ああ、昨年末にIDE直挿しのSSDを買っとくべきだったなぁ Linuxでも入れて遊べばよかった ファンとかVGAクーラーでお世話になったから泣けてきた
テンプレ読めばわかることだね
PCファンに関しては山洋を推すぜ
522 :
Socket774 :2008/02/02(土) 12:34:18 ID:55s3cxWf
高速電脳が、倒産だって。 ファンの取り揃え良かったのに残念・・・ HPの作りも良かったし、こまめな更新も、九十九などの大手に比べ親切だった。 物によっては割高な値付けもあったが、消えてしまうには惜しいショップだったわ。
山洋の高耐久はすごい しかし 風切音だけに関してはそこまで静かじゃないんだよな
ミネベアのバルクが安かったからつい買っちゃったけど 問題なく動いて満足だけどバルクってここの住人的には手を出さないもの? 安全を考えると箱入り>ビニール袋入り>>バルク?
>>524 バルクっつーか裸で売られているのは
輸送中の破損や,店員がぞんざいに扱っている可能性もある
それを念頭に置けば,価格や品によっては選択肢に入れても良い
問題無いモノを選んで問題なく動作すればそれはおk
526 :
524 :2008/02/02(土) 13:31:52 ID:q5sVGOn1
>525 おお、レスサンクス 気にしないで使う事にするよ
527 :
松桐坊主 :2008/02/02(土) 13:52:27 ID:b4pLJAY5
カスタムのミネベアバルクは安心だな、あれはいいものだ
MNBは製品はいいと思うよ
ただ
>>524 がいう通りの順番
なぜなら1個だけ買って帰って外れると
電車賃ともう1個買う値段で価格差が吸収されるから
バルクだと2個ぐらいとりあえず予備含めて買う癖ついた
高速が無くなってか、このスレが賑わうね。
531 :
524 :2008/02/02(土) 14:23:51 ID:q5sVGOn1
>527 俺が買ったのはまさにそれです 大小併せて4個買う必要があったので半値というのに思わず釣られました
532 :
Socket774 :2008/02/02(土) 14:32:34 ID:Rm75/gKw
全面のファンが回転が遅いうえに早くなったらうるさくなる 何とかしてくれ
デフラグ中だからだろうか、 ファン結合スレに見えた
>>533 結合ファン作ってくれ
2重反転ファンを2連にして
厚みを38mmに抑えたので。
>>523 山洋の高耐久モデルは異常
15年くらい前にラジデパの地下で
1kくらいで買った12cmダイキャスト
自鯖でずーと回ってるけど壊れる気しないですw
鎌風2の風92mmって生産終了とかなってないよね? 大須で見てきたけど、なんかどこも見なかった。 前売ってた店も92mmだけなかったし。 冬だからって言うのもあるかもしれないけど… 代わりに芯の2500rpmを買ってきて、5vで使用中〜
買う前になんでこのスレ見なかったんだろう俺 今買ってきたオウルテックの標準(3150rpm 33db) ってのに取り替えたら猛烈にうるさい 扇風機並みの風が来てて冷却力はありそうだが 買いなおすかなぁ・・・
33dBに気づいていながら、うるさくて後悔とはこれ如何に・・
5V化したほうがいい。
電源引っこ抜けば静かだよ
S-FLEXは回転数落とせば静かだが、デフォじゃ俺のは1600rpmのなのでうるさい。 KAZE-JYUNIの1200rpmも、そこそこ音がするが、1000以下まで落とせばそこそこ静か。 ただし、KAZE-JYUNIは風が拡散する感じなので、用途を選ぶかも知れないな。
SNEのファンは風切り音もチチチチ言う軸音もデカイから「静音」ではないけど CPUなどの内部ファンとして使う分には優秀だと思う。 ダイナミックバランス取ってから出荷してるので、共振が起こらない。 俺の場合は排気用ファンに芯、HDDとCPU冷却にはSNE使ってる。
内部は高耐久山洋でおk
長尾Xinって高速以外で取り扱ってるところあったっけ?
ヨドバシ
>>544 ビックやデポにも置いてあるよ。
そんな珍しいものじゃないんじゃね?
秋葉ヨドにあったよXINとか山洋とかSNEとかサイズとか ただあの店はやたらレイアウトを変えまくるので 箱に入ってない奴はぞんざいに扱われていそうで怖い
うちの近所のコンプマートでも少し扱い始めた模様。 一番の違いは付属品だが、羽やフレームの形が若干違うな。
気がつけば俺のPC、ケースファンは4つもあるわw 電源とCPUファン加えたら6つもあるw
芯の長尾物と親和物だとかなり差がある
>>544 秋葉で記憶にある限りでは、長尾扱いのはヨドと駅近くの石丸、種類はどちらもそんなに無い
ぞねとかツクモ、アークなんかは親和扱いのだったかな
>>552 どう違うの?
うちの近所には親和しか売ってなくて、親和以外使ったことがないorz
オリオやカスタムの芯は長尾じゃないの? 正直親和のは買いたくない
>3150rpm どう考えても回しすぎ
あぁカスタムは親和だった
オリオ行くならSilenXの方買うよな。
12個あるファンを全部SilenXにするのはさすがにきついわ
というか、SilenXは軸音がカラカラうるさいから嫌だ
562 :
Socket774 :2008/02/03(日) 13:41:54 ID:Uxc731my
>>552 俺も気になる
今まで長尾モデルは高速通販で買ってたから
町田ヨドは置いてる種類が少ないし九十九は親和扱いしか置いてないし
なに長尾って奴のほうがいいの?
お 知 ら せ 2008/02/03 告知: 弊社取扱いのXINRUILIAN(X-Fan)は、全て”長尾オリジナル”の商品です。 2005/05/28 SS-P4UGK-U40 SS-P4UGK-U40の説明を更新しました。 よっぽど問い合わせ多かったんだろうな
>>565 そりゃ高速潰れたら問い合わせ多くなるだろう
産地偽装XFanが登場するのも時間の問題。
回転数の高いファンを1つ着けるより、回転数の低いファンを2つ着けた方が静かなのかな
最初からシールに長尾製作所製と書いとけばいいだけと思うんだが。
>>567 検品してる会社が違っても産地は同じでしょ
>>567 前あったよな。何かのファンの上からXINのシールだけはったやつ
っていうか、長尾の公式 芯の一覧の所にハッキリと「長尾製作所オリジナル」って書いてあるのに、 公式掲示板で中の人が、『「長尾製作所オリジナル」の意味が良く分からないのですが』って… 謳ってる事をについて問い合わせてるのに、中の人が分かりませんって、客はますますわけわかんねぇよw
とん。 今度からそこで注文すればいいのか
>>562 ちょwwwwツイスターケーブルwwww
全部パソコンのケーブル変えたくなってきたじゃまいか
保障と賠償を(ry
>>568 ファン径を大きくして低回転な物にするのが一番静か。
代理店だから製品紹介してるだけで別にそのサイトで買えるわけじゃないんだが。 高速で買った芯のパッケージには日本正規代理店長尾製作所と書いてあるから 紛らわしいっちゃ紛らわしいんだけど。
池袋ビックパソコン館地下で買った。 「日本正規代理店 長尾製作所」って書いてある奴。
581 :
Socket774 :2008/02/03(日) 19:04:23 ID:Uxc731my
S-FLEX12CM1200rpm半年使用ですが、 最近たまーにファンが動かず、つついたりエアー缶吹き付けるとずっと回る状態です これはファン側の寿命でしょうか!?それとも電源でしょうか!?
585 :
Socket774 :2008/02/03(日) 20:23:43 ID:CO7Ac6JQ
こういうのって普通ファンの故障だろ。 CRCとか挿さないでとっとと交換した方が良いんじゃなかったっけ。
>>581 つーことは
親和扱いのファンも長尾の検品を経てるので
高速で売ってた奴も他の店で売ってる親和と書かれた袋に入ってる奴も
品質は同じってこと?
奴だ!奴が来たんだ
マザボの3pinを2分岐するケーブルで、2つのファンを同時にコントロールできますか
593 :
591 :2008/02/03(日) 21:46:32 ID:KI7aipfw
シャアッー!シャアッー!
>>588 同じなんじゃね?
でも長尾扱いの方が長いビスも付いてて
親和より安かったんだよな・・・
>>583 S-FLEX 12cm 800rpmでも同じ症状を経験した。単なる故障・不良品じゃね?
俺のは買って1ヶ月程度で動かなくなりやがったぞw
もうS-FLEXは二度と買わん。やっぱり五月蝿めだが2ボールベアリング最強?
>>597 やっぱ、ミネベア 2ボールベアリングの安定感は侮れないな。
ただ、サイズが扱わなくなったから入手性が…orz
599 :
Socket774 :2008/02/04(月) 00:06:09 ID:vDEDNqfh
芯→長尾→高速 | └→親和→小売り ってことなのかな。これなら値段の差はわかるんだけどちょっとあれだな。
その構図が事実なら長尾が買いきりでしか流してない可能性があるな
鎌フロゥもS-FLEXも、回転数を絞ると両方カタカタいうorz もうだめぽ
現行800回転程度で最も静かなのは何だろ? S-FLEXの800とかどんな感じ?
S-FLEXの800は定格だとまだいくらか音を感じる 700割ったあたりで随分減って、600くらいで”ほぼ無音” 同回転数では鎌フロゥ超静音よりいくらか静か 勿論、あくまで俺の感覚だけどね
>>599 長尾も余計なレス返してないで最初から同じものだと書きゃいいのにな
ユーザーが何を知りたいかわかってるだろうに
>>604 確かにそんな感じだね。
1200rpmものを5V〜6Vにしてやるとちょうどいい感じ。
ちなみに耐久性は、俺もいろいろなファン使ったり
壊したり交換したりしたけれど、S-FLEXは悪くないと思う。
未だに1個も軸音発生とかしてない。
芯はよく壊れるけれど、静音性と値段で妥協。
鎌フロゥもあまり壊れないな。
607 :
松桐坊主 :2008/02/04(月) 18:06:13 ID:cSe0RK+J
200X年、少年は悪魔になる。
ANDYさんでプレスコPen4を冷やしてます。 そこそこ静かと思います。 近々、PentiumDCに交換する予定です。 たぶん、Pen4よりも温度は低いと思うので、ファンも交換予定です。 最初からANDYさんについてたのは、ずっと回転数が同じだと思います。 PenDCに変更したら、もう少し回転数が低いのでもいいのかなと考えました。 可変タイプのものに変えようと思いますが、お勧めはありますか? 変えたものの、ANDYさんに最初から付いてたのよりもうるさくならないのを希望します。 可変タイプはうるさいのでしょうか?
>>609 というかCPUクーラーは純正でも可変だった気が。
純正が全然普通に静かだからわざわか変える必要がない。
ケースファンは普通に低回転の物で良いと思う。
最近の純正は静かなのか プレスコPen4のLGA775のリテールクーラーは爆音だったが
ケースの通気性がよければCPUクーラーはリテールでも十分だ もちろんリテールでも回転数上がればうるさいので、その状態が続くようなら クーラー交換考えればいい。
>>612 その時代の物とは別物。
北森P4純正クーラーと、Core2Duo純正を比べても後者の方がずっと静かだし。
長尾自体は大丈夫だったのかなぁ…
鎌フロゥ12cm静音を付属の4ピンに変換して直接電源に繋いだら 風量と騒音が大きくなったんだけどこれはなぜ?
>>616 電源ユニットに繋ぐとファンが全開で回るから。
1500rpm全開ならそりゃうるさい罠
>>616 回転数検知+電源供給の3Pin仕様のファンの場合、電圧で回転数を調整してる。
そんでもって4Pin直つなぎすると12Vがかかる
この状態はFanから見ると全開状態
で
>>617 の言うとおりとなる
アンディ侍に青LEDのファンをつけようとおもってるんだが、なにかよいものはないか?
>>617 >>618 詳しくありがとう。最近FAN用3ピンケーブルの付いてる古い電源から
新しい電源に4ピンで繋いでいたのですが、そういうことだったのか。
一般的なファンって羽の周りが囲まれてるから吸出しor吹きつけが殆どだけど、 VGAファンなんかにあるような、羽の周りが空いていて周辺に風が行くような ファンって売ってないかな? Core2duoのリテールファンのヒートシンク外して底を塞げば代用出来る気がするの だけど、市販でそういったファンあったら教えて欲しい。
お前ら・・・
9cmファンので安めの物が欲しいのですがCF9225Lは問題ないものでしょうか?
ゲーブル
お前らネタひっぱりすぎだろw たまには押せよ
可変タイプうるさい説あるけどさ、 同じシリーズ同士の高速と低速(例えばS-FLEXの1600と800みたいな比較)って、軸とか違うモンなのか?
>>621 つーか普通のファンの風の吹き出し面に同じサイズのプラ版をあてがって、
ワッシャーなどのスペーサーを間にかませてネジ止めすれば解決じゃね?
そのほうが大きさも回転数もよりどりみどりになるのは間違いないし。
635 :
Socket774 :2008/02/05(火) 13:13:22 ID:AGiMgX5d
P182、E8400、8800GTS(G92)、HDD*1の構成で組むつもりなんだけど ケースファンのブランドを統一する必要は必ずしも無いのかな? どこにどの位のファンを付ければいいのかとか、注意点とかあれば是非・・・。
>>635 別に統一する必要はない
ちょっと前に装着部位による使い分けの話題が出てるから目を通すといい
後はテンプレ読んでおけばほとんど失敗する事はないだろう
637 :
Socket774 :2008/02/05(火) 13:46:47 ID:AGiMgX5d
このスレを
>>1 から流し読みしてれば
する必要のない質問だな
初心者には買い物に失敗する経験もまた必要
俺なんて5種類の12cmがひしめき合ってるぞ 自分で比較するのもまた一興
X-fanの120mm/3000rpmタイプ 完全本気モードで回すと凄い音するのな orz
3000なんてあったか?
サイズのSCY-628ってケースのアクリルパネルで、 吸気方向でファン付けるとブーンって音がウルサイんだ(排気方向では静か) 5mmくらいスペーサーで浮かして設置とか試してみてもうるさいまま。 何か良い設置方法ないだろうか?
・外側につける
>>643 SCY-0311っていう、同じくサイズの横がアクリルパネルのやつを使ってます
標準で光る8cmファンが吸気方向でついてるけど、別にうるさくはかんじないお
フィルターがついてるからかも(これも標準添付だった
>>644 試行錯誤してる時に、静かになった!と思ったら外側だった・・。
>>645 公式見るとファンガードみたいなの付いてるね、試してみるよ
>>646 ここらへんの小物も適当に見繕って試してみる
ありがとー
> シンルイリアン ザングリマンのことか
現在使用中のファンの騒音が酷いため交換を検討しております。 現在使用ファン GLOBEFAN (S1202512L-3M) 2000rpm / 34dBA / 67CFM / Sleeve Bearing 交換候補ファン IXTREMA PRO Quiet Fans (IXP-74-14) 1400rpm / 14dBA / 72CFM / Hybrid Sleeve 冷却性能を維持したまま騒音を抑えようとした結果、SilenXが候補に上がったのですが価格なりの性能はありますでしょうか? 上記構成の問題点やより適正なファンなどがありましたら、宜しければ皆様方のご教授をお願いします。
ザクリマンだっつーの
芯の1223淀に売ってなかった。 1225なら結構あったが。 無くなってはじめて高速の便利さが判ったぜ… カスタムで買ったこと無いけど売ってるかな?
>>650 XINRUILIAN
どう読んでもザングリマンだろ
ていうかどっかのメーカーでカタカナで「ザングリマン」っていう商品出さないかな。
今の自作市場じゃそういうのは無理かな。
Mの発音はどこからでてきてるんだよw
656 :
Socket774 :2008/02/05(火) 23:29:26 ID:Xmxa5QVw
ザクマリンじゃなかったのか
658 :
641 :2008/02/05(火) 23:41:55 ID:cBTcLAcT
2400rpmだた orz
カスタムは親和だよ
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
両方検索すればわかる ザクリマン
エックスイヌルアイエンだろ
S-FLEXの1900rpmが出るみたいだね
シィンルイリャン(リャンはリィァン気味に) だろ。中国メーカーだよ。
↓ここからマジレスが云々
lianはリエンと読む。なんて混じれ酢
,. -、 _.,,/-....._ヽ ,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、 〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、 // ク:l(::フ l:.::j l::::l l i ,' ;' ゝl −`l =L):! .! l 混じれ酢、禁止っ i l (\..|_」、-,'ニ、 l .! ,! l _,/_ゝ. \/ .} l l . l ,! (/ _,>、 ´ヽ / l l l l ゝ-l} /l 丶ノ-' {. l l l l (´lj/|、ヽ|| _j l l l l `| | .|ゝ'´「´ l .! . ! l j j. | 丶 ,! l
親類離縁
芯って中国のメーカーなのか。そのうち殺虫剤が噴き出しそうだな。
RDH1225NMB24を買ってみた これって3ピンコネクタしかないからつけてみたらさっぱり回転しないわけだが
672 :
Socket774 :2008/02/06(水) 16:52:16 ID:wwhXrMAj
P182のケースで静音ファン仕様の環境を構築しようと思うので、相談させて下さいな VGA用(上部HDDケース後部に設置)にKAZE-JYUNI 1200rpm(24.0dbA/68.54CFM) リア用とトップ用にはそれぞれS-FlEX 800rpm(8.7dbA/33.5CFM) 電源後にある内部ファンはリファンレスのまま 一応、スペース的に隔離されてる内部ファンの部分を除いて マザボのあるスペースはファンの風量をVGA用≒リア用&トップ用にしてみたんだけど・・・どうなのかな?おk? PC構成 ・P5K PRO ・E8400 ・PC-2 6400 2GB*2 ・GeForce8800GTS(G92) 512MB ・HDD*2 ・Neo Power 650 Blue
すいません誤爆です。 無視して下さいな
PWMファンはどれがいいのだろうか?
PWMのラインナップが豊富なのはSNE ラインナップが豊富なのは
さっきテレビで風力発電のをやっていたが、 ふくろうの羽をまねて羽に溝をつけて作ったら 風きり音が小さくなったってやってた。 これPCファンにも使えないかな?
人柱よろ
ディンプルならある
最初は新幹線のパンタグラフじゃなかった?
>>682 ディンプルも買ったしそれも買うか
でも結局低回転で回すと軸音しか
ほとんど関係ないんだよな
スピードスケート選手のユニホームも同様
芯買いに淀行ってきたが全部長尾だった だけど品揃え悪くて泣けた
15cm角の発光ファン通販で買えるとこ探してるんですがどっかあります?
>>687 15cmって売ってるの?
見た事すらない
14cmなら探せばあるだろう
>>689 やっぱりないかぁ、ケースに取り付けたいんだが15cmが丁度ぴったしなんだよねぇ
14cmの発光って売ってます?
>>690 ぐぐれこのやろう
Streamliner-LED(発売終了?)
SF-400TS/14cm Fan
サイズ 白い鎌風の風140(PS142012W-LED)
他多数
noctuaのファンは高いな どっかで切り込み真似しないかな
売ってるのきぼんぬ
694 :
Socket774 :2008/02/06(水) 22:54:11 ID:5v2OIEDn
RDH1225NMB24を買ってみた これって3ピンコネクタしかないからつけてみたらさっぱり回転しないわけだが
NoctuaのNF-P12-1300は静音かつ静圧、スリーブベアリングがOリングで封印されてるから軸音も出にくい。 やや回転を絞るとかなりいい線いくんだが、問題は振動。 あの形状のせいか、成型が悪いのか、やや振動が大きいのが混じってる。 ペラいケースに入れると共振して逆にうるさくなるぞ。
>>695 あの形で同じ重さにプロペラそろえるの大変そうだよな
697 :
Socket774 :2008/02/06(水) 23:16:46 ID:zLXNvBeC
698 :
Socket774 :2008/02/06(水) 23:29:52 ID:LHmEb355
4048×3040 でかすぎ
>>698 そんだけのサイズでしかも8枚もあるのに全貌が結
局よく分かんない
写真撮るのにもっと構図考えたほうがいいんでね?
あと、アップサイズも小さくね。
本題だけど、2008_02060012.JPGに写ってるように
ファンに書いてある→の方向に風が通る。
それに分からなければティッシュ当てれば風の向き
は分かる。
でその風がVGAに吹き付けられていて、どこから
か排気がきちんと出来ていればOK
考えれば分かることで人に質問する内容じゃないよw
701 :
Socket774 :2008/02/06(水) 23:55:36 ID:zLXNvBeC
>>698 ファンの方向は基本的には間違ってないけど、
その位置に吸気ファンをつけるとますますグラフィックカードに風がいかない悪寒。
どうしてもその位置でつけるならファンを排気にしたほうがましかも。
ファンの方向を入れ替えて温度を測定すべし。
702 :
Socket774 :2008/02/06(水) 23:55:53 ID:LHmEb355
698 わかりました。ありがとうございました。
703 :
Socket774 :2008/02/07(木) 00:28:25 ID:sKS0ASIn
RDH1225NMB24を買ってみた これって3ピンコネクタしかないからつけてみたらさっぱり回転しないわけだが
あ、そう。良かったね。
>>649 IXTREMA PROは5V化する気なら買っても損はない
定格だと1400rpm表記のくせにマザボ読みで1700近く回って
すごくうるさい
昨日テレビでさ フクロウの羽音は殆どしない。鳥の羽音は割りとする なぜならフクロウの羽は端がギザギザになっているから、回った時に空気の逃げ道が云々 ってやってて、実際風力発電だと羽に溝が入ってて静からしい PCファンも溝つけたら静かになんのかね? 今のとこ溝が入ってる羽は見たことないが。
正直すまんかった
気にするな
よし俺のザクリマンにも溝をつけてみるか
711 :
Socket774 :2008/02/07(木) 14:15:11 ID:bFok0QMU
RDH1225NMB24を買ってみた ファンは回っているのにファンモニターは0回転とエラーだしているのだが
回転数が低すぎてマザボのチップが検出できないだけでしょ? もしくは止まってるとかw
昨日からうぜえエスパースレにでもいけや
714 :
649 :2008/02/07(木) 17:35:26 ID:tNaq9qPZ
>>705 貴重な情報をどうも有り難うございました。
冷却性と騒音抑制の妥協点を探る手段として、供給電圧の5V化も試してみたいと思います。
716 :
Socket774 :2008/02/07(木) 20:34:46 ID:bFok0QMU
RDH1225NMB24を買ってみた ファンは回っているのにファンモニターは0回転とエラーだしているのだが
RDH1225NMB24を買ってみた ファンは回っているのにファンモニターは0回転とエラーだしているのだが
PC買い換えると直るぞ
俺の数万回転を示すRDL9025Sと取り替えようか?
ファンの慣性系から見れば回転数は0だ
フーン
723 :
Socket774 :2008/02/07(木) 22:16:32 ID:8/ea1yY4
>定格回転速度は、それぞれ1万4500rpmと2700rpm (゚Д゚)
>>723 1万4500rpmとかどこの超高回転HDDなんだ?って感じだw
2700-14500(rpm) という非常に広帯域での動作にたった一本のファンで対応した このことが最大のトピックだろ。どう考えても民生向けじゃないし。
デューティ比が0%でなぜまわるの?
>>726 制御信号デューティ比0%≠モーター電源デューティ比0%
>>729 トラブって制御信号こなくてもファンは最低速度でまわる安全設計ね
サイドパネルの吸気口掃除したらうるさくなった。 今まで音も塞いでてくれたのね。
ちりも積もれば防音材w
733 :
Socket774 :2008/02/08(金) 02:11:06 ID:MjV5h6Zv
RDH1225NMB24を買ってみた ファンは回っているのにファンモニターは0回転とエラーだしているのだが
RDH(略
735 :
Socket774 :2008/02/08(金) 12:05:40 ID:hLzJTPtN
あにょ、山洋ウェブサイトでいろいろ安くファンを買ったのですが、案の定、送られてきたのは モレックス端子なしのリード線むき出しのモデルでした。それも回転数用リード線無しの二芯仕様。 安く買ったので文句は無いし、市場では見かけない32mm厚モデルだし満足してるのだけど・・・ 手持ちのファンコン付けたら制御もできるし、静かだし、サイズのチャイナファンの半額で買えたし、 いい買い物したなと喜んでいるのだけど、回転数の表示が出来ないのが、ほんの少し、極僅か、毛の頭ほど残念だなあああ うひひひひ
昨日SilenXのIXP-74-11買ってきた。 使ってみたけど風切り音がでかいね。軸音だけなら11dBだけど、風切り音あわせると倍以上かも。 CPUファンだからNoctuaにしておくんだったかな。
737 :
松桐坊主 :2008/02/08(金) 12:19:03 ID:qoW7njz7
ブレードに刻みはわしが試してみよう 風量が若干落ちそうな気もするがな
738 :
Socket774 :2008/02/08(金) 12:23:52 ID:oYh+rnkT
マザボA8N SLI Deluxeのグラボの横のチップファンが 壊れたんですが外し方がわかりません。 黒いピン?みたいなの二つで止めてるみたいなんですが 誰かわかりませんか(>_<)
裏から外す
741 :
Socket774 :2008/02/08(金) 13:29:35 ID:oYh+rnkT
すみません! ありがとうございました! 初心者でどこに書けばいいのかわかりませんでしたので失礼しました。
742 :
Socket774 :2008/02/08(金) 15:56:22 ID:B5caRIgb
RDH1225NMB24を買ってみた ファンは回っているのにファンモニターは0回転とエラーだしているのだが
>>737 俺もやろうとおもったけど
その後のダイナミックバランスとるのが死ぬほど面倒だとおもったからやめた
ブレードに毛をもっさり生やすと音が減るらしいよ
頭を擦りつけてみたらどうだ
おい今ハゲって言った奴表へ出ろ
749 :
Socket774 :2008/02/08(金) 21:14:03 ID:B5caRIgb
RDH1225NMB24を買ってみた ファンは回っているのにファンモニターは0回転とエラーだしているのだが
>>737 子供のころ戦艦武蔵のスクリュー削ったら全然進まなかったの思い出した
1にPCに関係あるファンについてなら何でもOK! ってあるし スレ違いでも無いんじゃない?
>>738 はチップセットクーラーだからスレ違いかな
シンクに付いてるファンの話題なら問題ないと思う
シロッコだろうが、ブロアだろうが、ファンならOKだろうけど >738はマザボ特有の話題じゃん。 >751は自分のレス見直せ、矛盾しとるがな
754 :
Socket774 :2008/02/09(土) 13:34:54 ID:ZjeJ5yZJ
なんで、おまいら台湾ファンばっかり試すの? 山洋ファンの方が割安だよ。台湾ファンの倍の寿命があるよ。
755 :
Socket774 :2008/02/09(土) 13:40:08 ID:BTZ9YRFO
俺も山洋厨だけど、値段が高くてなかなか手が出せないんだよ。 長く使う前に買い替えちゃうし・・・
品質が良いのは分かるんだが、FANなんてせいぜい2,3年で取り替えるから寿命は3万時間もあれば十分だし、 価格差ほど品質に差があるとは思えなくてしばらく買ってないな。 最後に山洋ファン買ったのはまだPAL8045使ってた頃だw
>>754 サンエースはソケ7の頃使ってたなぁ。
あんときは鉄板だからみんな使ってたけど、今はトレンドから外れちゃったね。
>>754 支那製の方が品揃えが豊富だし安いから試すには手頃なわけで。
最終的には最初から山洋を買っておけばよかったって話が多いような
気はするが(苦笑
38mm厚ファンで何かいいのある?
思ったことが全て
>>755-757 で書かれててワロタ
結局サイズとかのファンが2年持つとして、山洋が4,5年持つとしても2年も立ったら新しいの買っちゃうんだよね
ランニングコストを考えても、10年見越して数千円の差
それくらいなら静音性とかのスペックがわかりやすく表記されていて、入手性もいい台湾ファンのが楽しめていいかも?
という結論に達してしまう
38mm厚ファンはこれといって評判いいのはないかも 風量増える代わりに軸音が大きくなるという話だけど、どうなんでしょうね
>>754 最近は静音ブームもあったし
質より値段と音で選ぶ人が増えたんだろう
現に安いファンの場合発売後すぐレポがあがるが
高い物だと山陽ですら全然レポがない
SNEの公称値はアテにならんし、静音クーラーで良いところはどこだ。 常時鯖に使ってるXFAN、そろそろ交換時期なんだよなあ。
765 :
Socket774 :2008/02/09(土) 15:25:39 ID:BTZ9YRFO
38mm色々試したけど、最も静かだったのはULTRA KAZE。 但し、いくら絞っても25mm厚程静かにはならない。 これで駄目ならどれも駄目。
38mm厚は風量と引き換えに失うものの方が多い希ガス。
SNEの2000rpm、18dbって嘘か?
768 :
Socket774 :2008/02/09(土) 16:37:38 ID:EOrzbXqn
RDH1225NMB24を買ってみた ファンは回っているのにファンモニターは0回転とエラーだしているのだが
* * * + うそです n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y *
>>767 SNEなんて嘘に決まってる。あり得ない数値を書いている。信用する方が間違い。
本当なら他社が追従している。
ビック立川で以前回して確認できたけど三洋と変わらなかった。
ビックやヨドバシがSNE結構おいてあるが根回しでもあるんだろう。
SNEなんて無くなっても困らない。
それより高速が無くなったことがファン買いにいく人間としては困る。
>>771 SNE買うぐらいなら同じ値段で高品質のebm-papst買うし
ebm-papst買うぐらいならさらに安くて軸音も静かなS-FLEXで十分だしな
電圧落として使うならさらに安いシンルイリアンでも十分静かだし
今年だけでも何度ファン交換したかわからんから やっぱ安いほうがいいってのが本音だな なんか手軽な場所だからついやっちゃうんだよ
774 :
Socket774 :2008/02/09(土) 22:15:23 ID:ZjeJ5yZJ
昔、アルプス電気のキーボード用メカニカルスイッチが、最高品質と言われた頃、 怒濤のようにコピー商品が出回り、ベンダーも消費者も安価なコピーを選ぶようになった。 そして、ついには「悪貨が良貨を駆逐する」の格言通り、本家アルプス電気を市場から撤退させてしまった。 今、メカニカルキーボードを選ぼうとすると、品質に劣るCherryかデッドコピーしか手に入らない。 山洋電機ファンがアルプスメカニカルスイッチの後を辿らなければいいね。 今、ファンは芯で十分とか言ってる奴がアルプスメカニカルを滅ぼしたのさ・・・・
自作PCに使われる程度の量ならたかが知れてるんじゃね?
山洋ってS-FLEXより静かなの?
>>776 山洋は2ボールベアリングなのでどうしても軸音がする
風切り音は山洋が静かかも
778 :
Socket774 :2008/02/09(土) 22:35:48 ID:ZjeJ5yZJ
「市場は失敗する」という「ことを、もう少し考えた方がいいな。 市場の選別眼なんてアテにならんし、本当に良いものは市場から無くなっていく傾向がある。 消費行動は投資行動の一種だと捉えるなら、この商品を作るメーカーは市場から消えるできではない という一票があっても良い・・・・ というか、そうあるべきだよ。最近の毒入り餃子の話をみるに付け、そう思わんかい?
変な子ムキムキ
山洋の1000rpmのを使ってるが安いのでもよかったと思ってるよw
いや、飽きたw ファン取り替えたい欲が出てきたw
そもそも山洋の主戦場は業務部品の世界だからなぁ。 畑違いである民生用途のことなんてあんまり気にしてないだろ。
芯ってミネビアのボールベアリングでしょ? 長期間稼動でも問題でたことないし、悪貨ではないと思うけど。 クローズドオイルベアリングの方が寿命は胡散臭い。 鎌フロゥ12cm静音が1個、止まってて回らなくなったことあったし。
>>784 芯はスリーブベアリング(半流体ベア)のも作ってるよ
786 :
Socket774 :2008/02/09(土) 22:58:15 ID:ZjeJ5yZJ
サイズとかオウルテイクって、短期的には消費者の見方のように見えるけど 長期的には「敵」だと思うなあ・・・ こういう会社がアルプスメカニカルを滅ぼしたんだろうなあ
そういや前に高速がテスト販売してた NidecのUltraFloって買った人いるんか? NBRXってちょっと気になる
ID:ZjeJ5yZJ つかおまいの日本語読みにくい
オウルテイク(笑)
こういうのをまさにみえない「敵」と戦ってるっていうのかなぁ
オウルの山洋はSan Coolerの方? 高速電脳が無くなっちゃったし、San Aceが買える店ってあるんだろうか。
山洋は、自作市場なんて無くたって食っていけるだろ?? 産業用が本業、転用できるならどうぞ…っていう。 たとえば、ALPHAあたりも同じイメージ。
>>767 俺も昔FANに詳しくなかった頃ビックでそれ買った…
風量と音を考えたら信じられないくらいのスペックだったしね。
実際取り付けて見たら激爆音www
他メーカ基準で言ったら40dbくらい出てたんじゃないかなwww
ビックに電話して文句言ったらどこのメーカか聞かれ、「SNEです」と答えたら
「ああ〜」と返事され返品に応じてくれた…
ああ〜ってwwwwww
ファンが2つ並んでて片方から異音がしてるのですが、どっちかわかりません それで、ファンを取り外して確認する方法以外に確認する方法ってありますか?(´・ω・`)
かたっぽを指で止める
ケース開けなくても排気口を抑えるだけで結構わかるぞ
片方のファンを回転しないよう指で押さえてから電源入れる。
>>796 それで返品に応じるビックもすごいというかなんというか
高速電脳のHPが潰れちゃってテンプレのが見えないんだけど、ボールとスリーブってどう違うんだっけ ボールが静かだけど低寿命、スリーブが逆?
805 :
Socket774 :2008/02/10(日) 20:45:39 ID:fWoCoM5r
みんな山洋ファンが高いって文句言うけど。 メーカーウェブサイトのアウトレットコーナーとか知らないの? ダイカストフレームの高寿命ファンが500円とかで売ってるときあるよ・・ あんまり教えたくないけど・・・
もううるさいって社員 三洋の素晴らしさはわかったから 一人だけあげてるからすぐ判る
自作市場相手にしたいのなら、 こんなとこでセコセコやらず、本腰入れて自作用に商品開発するなり、 部署立ち上げるなり営業展開しろと。
煩いイメージがあるからしばらくの間はどうしようもない 実際煩いのだし
>>806 一人だとおもったら大間違いだ
山洋FANのファンは108人まで居るぞ
山洋ファンは文句無く高性能、他の2倍以上持つ
>>807 ただの熱狂的信者だろ
正規の値段ならS-FLEXを2個買うだろけどな
山洋はCPUクーラーのファンだけにつかってる 他は芯だな 芯のほうが圧倒的にCPはいいけどね
ちょっと聞いてくれ Antec()笑 の光るファンを弟に頼まれ、約4ヶ月前に買ったんだが、使い始めて3週間でLEDが2個消えた。 一応1年保証のシールが確り張られていたので、無償修理出したらしばらくして新品交換されて返ってきた。 まあ、そこまではいい。 けど、一緒に紙が同封されてて、内容は・・・・ 同一箇所故障による再修理期間は修理完了から2ヶ月間となり・・・3ヶ月目からは保証外だと。 なんか不安に思いながらもすぐ弟のPCにつけたんだが、一昨日ふと見てみたら、またLEDが消えてたww この場合Antecの保証規定により、買って1年以内であっても無償修理は不可ということに。 FANってこんな保証の仕方多いのかな? 自分が使ってるもの(フィリップの)も長期保証付いてるけど、こんな風に1度壊れたら保証期間短くされるのが普通?
消耗品だろ。 初期不良以外どうでも良い。
>>811 ねえなwww
というか同一箇所うんぬんの紙があるってことは
多分メーカー側も認識してるなんかしらの不良があるんだろう
光るのおまけだし気にすんな
1年間っていったら1年間
どこがどう壊れようが元の状態に戻すのが無料保証だよな
再修理どころか新品交換かよww
代理店が泣いたんじゃないかね?この場合
むしろFANで保証とか気にしたことがなかったわ
>>812 安物の消耗品なのは認める。けど、保証1年て言っておいて、最悪保証は2ヶ月に成り下がるっておかしくね?
って。
所詮Antec()w だから、ゴネるつもりも無いけど。後出しじゃんけんされたみたいでアレなんだよね
>>813 d ま、少しだけでも共感得たいっていうか、普通を確認したかっただけだから満足したわ
初期不良でない限りFANってめったに壊れるもんでもないよな 2年位前にTtの光物も買ってあげたんだが、それはピンピンしてたし。
LEDは電球と違って球切れしないのが売りなのにw Antec()笑はよっぽど粗悪なLED使ってるんだなw
()笑 これって最近よく見かけるんだが、2ちゃんの他板で流行ってるネタかなんかなの?
Antecのファンはダメダメ。 ケース付属のTricoolも突然停止したりあっというまにお亡くなりになったり。
でんでん太鼓は元気ですよ
>>792-795 レストンクスです。
値が張るんでSan Aceの方だと思ってたけどSan Coolerの方も混じってるんですね。
直販だと接続コネクタが付いてなくて、俺には大分敷居が高いし。
似たように高品質を売りにしてるebm-papstにしておきます。
>>819 たまにでいいのので同じ国産のNidecのことも思い出してあげてください。
芯のファン形状で、「静音」と「静圧」はどのような違い(特徴)があるのでしょうか?
>>816 俺もよく見る。多分、同一人物。おそらく年寄り。
>>822 スマソ
テンプレ見たはずだったんだけどorz
()笑なんて他の板でも普通に見るだろ
みないことはないけど流行ってるというほどではないな
827 :
Socket774 :2008/02/11(月) 17:55:22 ID:MHCVQhUU
現在SilenXの120mm×25mm3つをケースに使用していますが これを背面にXINRUILIANのRDL1238S(120mm×38mm)1つと 前面と再度にRDL1225S(120mm×25mm)2つに変更しようと思っていますが 全開で回転した時ってSilenXより煩くなるかな? メーカーの提示しているdb値だと明らかにSilenXの方が小さいのですが 実際には結構な音がしているので・・・。 軸音って訳じゃないんだけれど風切り音ってやつかな? 結構ブォ〜ンって唸っているので。 現在より騒音低下とCPU&マザーの温度低下を期待していますので。 上記のファンよりお勧めのやつがあればご伝授ください。
>>827 今使ってるファンと、購入予定のファンの回転数書かなきゃ
829 :
Socket774 :2008/02/11(月) 18:24:51 ID:MHCVQhUU
>>828 失礼致しました。
現在使用しているファンの回転数はメーカー提示で1400rpmです。
実際にはMAXで1500rpmちょいで回っています。
830 :
Socket774 :2008/02/11(月) 19:03:02 ID:MHCVQhUU
829です。 購入予定のファンの回転数は 25mm厚が1700rpmで 38mm厚が2000rpmです。
38mm厚っていいことづくめに見えるんだが 大口径化と違ってあんまりポピュラーにならないよな なんでだろ
ケースとか選ぶからじゃない P180水穴有で使ってるけど ultra kaze1000はいいと思うよw SilenXもいいとおもうよw
>>831 使ってみれば分かるよ。
回転数絞っても軸音が気になって話になんね。
>>830 SilenXのdb表示は当てにならない、回転数が上がれば風切り音が五月蠅くなるのは当然なので
1500rpmで回してるならKAZE-JYUNIを参考にすると28-30db位の騒音が出ててもおかしくないと思うので
1700rpmの芯に換えてもあまり変わらないのでは
静音と冷却をファンだけで両立させるのは難しいと思うので、ケース交換や
ファンを増設しての低回転化を目指した方が吉
その点SilenXの38mmは絞っても軸音がしないからいいよな 高いけどw
>>833 サイズのウルトラはダメダメだったけど
SNEは絞るとマジ無音ってくらい音なくなる
なぜなら回転していないからです
838 :
Socket774 :2008/02/11(月) 20:04:55 ID:MHCVQhUU
皆様色々とご意見ありがとうございます。 特に静音に拘るって訳ではなく現状維持か 運よく静かになってくれればって思ってます。 そう考えますと、風量アップっていう点と 背面はSilenXの38mmにした方がよいのでしょうかね? 金額的にはサイズやXINRUILIANよりもちょっと辛いですが。 その他はサイズやXINRUILIANに変えると 騒音レベルは現状で風量アップと考えてよろしいのでしょうか?
つうか38mmは当たり外れが激しそう
840 :
松桐坊主 :2008/02/11(月) 20:27:27 ID:HDSEi6sM
SilenXはモーターが小さいから抵抗があると 回転が下がってしまうぞ
>>838 XINRUILIAN買うなら静圧重視の方が良いと思う
静圧羽と静音羽の回転方向が逆だから2個重ねて2重反転ファンにして使ってみようと両方買ったけど
騒音が単独の4倍以上になった為に結局片方しか使わなかった
両方をケース背面に取り付けて試したら明らかに静圧重視羽の方が風量があった
842 :
Socket774 :2008/02/11(月) 21:27:00 ID:MHCVQhUU
838です。
841様の仰る静圧重視の方がよろしいとのご意見ですが
ショップのHPとかで紹介されているファンのスペックで
静圧について触れられているのって少なくないでしょうか?
静圧についてはテンプレのリンク先にて内容は理解したのですが
肝心な静圧値が表示されていなくて・・・。
例えば同じXINRUILIANのファンでも静圧タイプの「RDL1225S[L]」と
RDL1225Sを比較した場合、回転数と風量は後者の方が数値的には上ですが
実際には前者の方が排出(吸入)される風量は多くなるということでしょうか?
>>834 様
ちなみにケースはソルダムのALTIUM SUPER Xミドルタワーです。
ファンは前、後、VGA横の計3つです。
サイドパネルはファンなしのスリットカバー付きで
エアフロー用の穴は開いていません。
スリットのパネル外せば2か所穴開きますが。
いい加減sageろカス
>>842 それだけ質問すれば十分だろ
あとは自分で買って試しなよ
ファン選びに失敗したら勉強になったと思って諦める
悔しかったらここに愚痴を書け(ただし短く)
846 :
Socket774 :2008/02/11(月) 22:46:48 ID:MHCVQhUU
>>845 様。
了解致しました。
色々試してみます。
結果はそのうち。
ご協力頂いた皆様、どうもありがとうございます。
では失礼致します。
最後まで日本語の通じない基地外だったな
シンルイリアンぐらい買って試せと思ってたから 大人にスルー
>>846 VGA横のファン外してサイドパネルに吸気ファン2個付けた方が冷えると思うよ
ケース見た感じ吸気不足の窒息ケースっぽいから
Xinの38は予想以上にうるさい。 あまりいい感じはしないなー、風量はあるんだけど。
芯の38ミリPWMだから買ったけどSilenXみたいにモーター部分が 小さいと良かったんだけどな。
852 :
Socket774 :2008/02/12(火) 03:43:52 ID:G8DPzNhr
>>842 まずは半年ほどROMれ
まともにエアーフローが確保されているケースなら
SilenXのほうが同じ回転数で風量は上、ようはおまえの使い方が悪い
排気を5V化してみると幸せになれるかも
それ以上こだわるならファンコンを買え
セラミック軸受けのファン、MTBF30万時間で老後まで大丈夫のはずが、回転数が落ちてきた。 はずれ引いたかな。
8cmのPWMファンで静かなものはどれがありますか ク−ラーマスターのファンR4-P8B-25AK-GP以外に良いのはありますでしょうか ご存知でしたらアドバイスください
静かなPWWファンなど架空の世界にしか存在し得ないものだ
メーカー製PCなんだがファンが煩いので交換しようとしたんだが どう見ても3cm角なんだorz Nidec D03X-12TM って書いてあったから ググってみた どうも小売してないらしい 代替品ない?
電圧すこしおとせば
>>857 ハンドニブラで穴開けて120mmファンを付ける。
>>857 秋葉原うろうろしてる俺にはどうってことないぜ
寸法測り忘れて4cmのところに3cm買ってきた俺涙目
>>860 千石とかの通販にもありそうだよな
862 :
Socket774 :2008/02/13(水) 10:37:54 ID:oBoFqD8f
>>862 みたからには出来そうだけど
買ってみろとしか言えないなあ
だめだったら線なおして直接つなげばいいじゃない
>>862 ファン-電源
|
ファンコン
こう繋がってる。
ファンコンちぎった場合にどうなるかはシラネ
CFP-120LGってどう? 1200rpm、42.4CFM、16.5dB とか書いてあるんだけど
TIPS: 販売店や業者の騒音表示は鵜呑みにするな
騒音=回転数 回転数xサイズx厚み=風量 個体差でプラスマイナスがある程度
>>863 それはちょっと気乗りしないです><;
>>864 千切ると不安ですね…うーん、KAZE MASTERと繋ぐのは諦めますかね。
>>862 光る鎌風の風を
ファン-付属ファンコン(Max固定)-風主-電源ケーブル
の順で接続して使用中。
画像では付属ファンコンがPCIブラケット一体型のように見えるが
実際は別々になっている=ブラケットを使用しないで使うことも可能。
付属ファンコンはケース内に転がしておくなり
ケーブルを束ねてタイラップ等でどこかに固定するなりすれば。
あと、ファンコン撤去は不可能ではないが
ファンコン用配線の短絡(切っただけではダメ)という改造が必要。
自信があれば別だがあまりオススメはしない。
>>871 なるほど、そのようにできるなら越したことはないです。
光る鎌風買ってきます
八王子のヨドバシでSNEのファンが大量に陳列されてたんで、 「38mm、2000rpm、18db」っての買ったんだが・・・ これ絶対18dbじゃないな・・・ しっかり調べてから買うべきだったよorz
+10dbが正しい数字です。
>>873 このスレで何度も経験者が語ってるのを無視するからだよ。
38mmファンを買って得られるのは、二度と買わないという事だけだ。
SNEのカタログ値って、100m離れたところで18dbってことだろ。
>>873 俺も一瞬スペックが気になったから、ここ見たら。
買わなくて正解だと思った。
独設計日本生産ファンもそうだけど嘘だらけなSNEのファンイラネ
878 :
Socket774 :2008/02/13(水) 22:38:33 ID:1E5d1UoR
846です。 本日注文したSilenXの120mm×38mmと XINRUILIANのRDL1238S(120mm×38mm)届きました。 電源直に繋いで風量と音を比較しましたが、音量は同じくらいで 風量はXINRUILIANの方が少し強かったです。 結果的にはSilenXを排気に使用しました。 XINRUILIANをCPUクーラーに取り付けたら風量が多いせいか かなり振動が出てビビリ音が出てしまったのと 25mm厚よりCPU温度が上がってしまったので取り外しました。 音的にはどちらも静かでよかったのですが 高かったSilenXが値段なりに効果はあったと思います。
>>878 / ̄ ̄\
/ノ( _ノ \
| ⌒(( ●)(●)
.| (__人__) /⌒l
| ` ⌒´ノ |`'''|
/ ⌒ヽ } | | __________て
/ へ \ }__/ / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
/ / | ノ ノ | | \ / | | |’, ・
( _ ノ | \´ _ | | \ ノ( / | | | , ’
| \_,, -‐ ''"  ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ | | | て
.| __ ノ _| | | (
ヽ _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'"
>>878 846の言うようにVGA横のけてサイドパネルに吸気方向でファン付けたら
CPU温度下がりそうなんだけどな
温度が上がる上がる言ってるけどPenDでもOCして使ってるの?
うちなんかもっと風通しの悪いケースでCoreDuoをOCして使ってるけど
1200rpmの12cmファン3個で十分だけど
882 :
Socket774 :2008/02/13(水) 23:28:42 ID:/uAAD3aK
>>878 >音的にはどちらも静かでよかった
ダウト。
883 :
Socket774 :2008/02/13(水) 23:59:16 ID:5gaM/K0y
あのな、ファンが音を出すのは何故か?少し考えれば分かるが風切り音だよな? コンピューターで緻密な計算して羽にスリット入れて風切り音を抑えれば良いんだよバーカ 従来比5〜85%は抑えられるんだぜ。うまくやれば三洋の12cmの6000回転でも耐えられなくはない程度まで抑えられるんだぜ
>>883 吹き出した風が当たるだろ
で、そのヒートシンクなりフィンなりも加工して…
騒音源は大きく分けて前流音、風切音、後流音、摺動音、ステッピング振動・ダイナミックバランス不均一の6つだ。 熱流体解析はやればいいってもんでもない。ノウハウを知ってる技術者がいないと使い物にならん。 トータルで1000万超えるシステム使って設計したファンがいくらの儲けになるのか?
大学の先生的には、アカデミックパックで半値以下の価格に落とし、成果は論文にすればペイする。 現状と変わらないかかえって悪い、少し良い、一番良いの三種類があれば、全国大会と国際会議 各3,4本。まとめてフルペーパー(2本書く人もいるだろうが)にもなるな。
887 :
Socket774 :2008/02/14(木) 01:30:51 ID:Ypx8uH9M
そんな事しなくても いくつか、やっつけで作り、一番いいの採用すればいいだよ そんな確率でいいものできるから 何が論文だとかややこしいアホが多いな 計算はよか確率に出会う方が早い 中卒の俺はそういう持論だよ
働いたことない人?
>>874 ×+10db
○+20db
※購入経験者の意見です
つまり俺みたいな素人はおとなしくx-fanを使っとけッテコトッスネ・・・
>>886 全国大会って何だよ。ペーパーだってしょーもない紀要に出すか国内学会のプロシがせいぜい。
IF付きのまともな雑誌に出せるような話じゃねー。
ファンに直接関係は無いんだけど、煙草吸ってる人って何か対策してます? 初めて自作してみたけど、今まで無かった吸気ファンがあるのでどうしようかなと。 煙草の粒子って細かいんですよね。 パッと考えついたのが空気清浄機のフィルターを吸気前に貼る、位です。 煙草止めろって野暮なことはなしで><
タバコ吸うときは顔にパッシブダクト付けて室外排気
タバコやめろ
>>892 タバコ吸いながらPC触るな
タバコは外か最低でも換気扇の下で吸え
>>892 ドリフの消火器アクリルBOXと換気扇接続で解決
うほっ、色々レスさんくー。参考にします
>>897 >>899 最終手段でこれが鉄板みたいですねぇ・・・・
押入れに入れようかしら。
押入は夏に締め切った状態だとやばいよ
部屋全体のエアフローを見直すんだ 風上にパソコン置けばおk
風下に立ったうぬが不覚よ!
祖父通販でS-FLEX扱い始めたね
>>906 だいぶ前からあるぞ。
ただ、何故かケースファンのカテゴリに無くてCPUクーラーのカテゴリにあった。
PWM対応4pin12cmってどこのがお勧め?
909 :
Socket774 :2008/02/14(木) 20:30:07 ID:SQ1ObRqk
個人的には芯だけどより回転数が低いのがいいのなら鎌風の風かな。 つーか高い山洋やSNEを除いたら選択しなんて殆ど無いんだが。
CPUクーラーの忍者ってあるじゃん、あれの付属ファンのスペックがさ 12cm 1200rpm 25dB 68.54CFM ってなってるんだけど、どこのファン? x-fanで12cm 1200rpm見ても最高で53CFMなんだけど
>>910 これじゃね
SY1225SL12M(KAZE-JYUNI 1200rpm) JAN:4571225041117
* サイズ:120 x 120 x 厚さ25mm
* 回転数:1.200rpm±10%
* ノイズ:24.00dBA
* 風量:68.54CFM
* 定格:12V/0.26A
* ベアリング:スリーブベアリング
* 接続:3pin(ペリフェラル4Pinの変換ケーブル付属)
* MTBF:30,000時間
おう・・・サイズブランドのだったか盲点というか灯台アレだぜ さんきゅー
みんなファンコンは何使ってるの?
>913 まだ封開けてないけどKamameter買ったお
>>913 俺は定格動作で静かなやつ探してつけた。
アオー使ってる。 12cm500〜700rpm程度で事足りるのでファンコン必須。
KAZE-JYUNIって羽の数が多いよな。 ってことは800回転でも羽が少ない奴(800ってないよな)が出れば 静かになるんじゃないの? 1200でも他のメーカーに比べればうるさく感じるし。 まぁ800で文句言ってること自体スパイラルだけどな。 羽が多い分1000をファンコンで落とすよりうるさいみたいだし。 とうとう銅忍者で定格ファンレスを実施。 あとHDDがうるさいのはいいんだけど(HDDは音を出していないと読み書きしている感じがしない。今のレベルなら別にかまわない) 電源をもう少し静かにしようと考え中。いまNeoPower650だけどこれより静かな奴あるかな?
s-Flexの800RPMでいいじゃん 後kaze-jyuniの500RPM
>いまNeoPower650だけどこれより静かな奴あるかな? 電源スレ池 ファンレスが一番静かなんだからこのスレは全く関係ない
>>913 ST-35
未開封のを最近になって使い始めた!
3年たってやっと起動開始
sonataVについてたやつを1200RPMで使ってたんだけど 鎌フロゥ12cm超静音 (1000rpm)に変えると静かで冷えるようになるかな?
922 :
855 :2008/02/16(土) 12:43:39 ID:3O3vtoNg
サンヨーのPWMファンをク−ラーマスターのファンR4-P8B-25AK-GPに変えてみた 低速回転でのシャーという音がなくなり、やや静かになった。 これで夜寝るときでもファンを運転できる
>>921 静音できるけど冷却落ちるぽ
kaze12 800でいいんじゃないぽ
>>923 素人ですいません。kaze12 800ってなんですか?
できれば正式製品名教えてください。
本当にすいません。
つ [ Google ] つ [ 半年 ROM れ ]
>>924 Sythe 風12
12cm×25mm 800rpmって代物ですよ
BE2350を忍者プラスBにS-Flexの800rpmで18度快調です
KAZE-JYUNIの800は、 鎌フロゥ12cm超静音に比べたら風量落ちるよ。 俺の環境でフロントファンに付けて比べたら、 HDDの温度がKAZE-JYUNIだと2度ぐらい上がったからな。 その差をどうみるかだけどね。
>>926 >>927 ありがとうございます。
>>929 KAZE-JYUNIの800と鎌フロゥ12cm超静音のどちらにしようか悩んでます。
音を実際に比べたらどうでしたか?
932 :
929 :2008/02/16(土) 18:11:38 ID:2iqBKYME
>>931 KAZE-JYUNI800の方が静かだね。
サイズのサイトに書いている風量だと鎌フロゥ超静音<KAZE-JYUNI800だけど、
これはちょっと違うな。
KAZE-JYUNIは静圧が弱いから、障害物の少ない状態での吹き付け用途に向いてるんじゃないかな 標準羽のファンと比べても、ファンフィルターとかの影響をもろに受けるファンだと思う
何でscytheのファンってこんなに人気あるんだ? 安いからか?
人気無いよ
安いし大抵の店で扱ってて買いやすいからだろ。 分母が大きければ言及量も大きくなる。 まぁ人気が出始めたのはここ数年だと思うけど。俺が初自作した 2003 年頃はサイズなんてほとんど聞いたことがなかった。
2003年というと鎌風が出た頃だな。 当時はまさかここまで生き残るとは思ってなかったw
個人的には汁よりサイズのほうが好きだな
汁...?
お〜ぃKaze Maru
アキバでDC24v、8cmのファン売ってるとこないかな ネットで探したけど12vのしか見つからん
>>942 有名どころだと千石とかマルツとか、PC ショップじゃなくて部品屋を探せ
>>942 山洋のウェブ直販でいくらでも売ってるが。
>>942 24Vファンを12V駆動で静かにしたいっていうなら
最初から静かな12Vファンを買ったほうがいいお
946 :
Socket774 :2008/02/16(土) 23:58:35 ID:SOrxaA+i
ファン用、モレックスコネクターのオスメス。 締め付け工具とセットでどっかで売ってないだろうか・・・・・。
>>942 12Vじゃないのであれば、PC系の店には置いてないだろうね。
・国際ラジオ
・小沢電気
・ラジオガァデン
・日米商事
・ラジオデパート
・鈴商
あたりを巡ってみてはどうかと。
話は逸れるが、最近このテの店で買った物だと、
ラジオガァデン
・DELTA ELECTRONICS 12cm/25mm 12V 1.74A 二重反転モドキファン(羽片方が固定)
7V以上で始動。 高風量・高静圧。
日米商事
・山洋 12cm/25mm 12V 0.14A SAN ACE 25
5V以上で始動 結構静かだと思うけど、鎌風とか持ってないから比較出来なす。
・山洋 12cm/25mm 24V 0.09A SAN ACE 25
9V以上で始動 上記の電圧違い
・日本サーボ 12cm 12V 0.27A
4V以上で始動 3枚羽の換気扇型で取り付けに苦労しそう。
そこそこ風量あり。 静圧は控えめ。 モーター音がチョット…
・DELTA ELECTRONICS 12cm/38mm 12V 0.65A Sens Flow
5V以上で始動 風量・静圧そこそこ。 音もそれなり。 \315の低価格が魅力w
どれも1000円以下だけど、PC用のコネクタなんかついてないので
素人にはおすすめできない。
久しぶりにみたらなにこの玄人の集まりwwww 4pinファン間違えて買って、3pin買い直した俺だが、おまいらなら3pinコネクタつけて使うんだろうなw
>>946 千石にないか
PA-09 つかってるが これはいいよ
>>951 >>946 は圧着工具とファン用コネクタのセットが買いたいらしい
セットで売ってる店なんてねーよw
別々に買え
セットはないな
どっちも日曜大工センター行けば普通に売ってね?・・・
そうだな 買ってこいよ
>>950 大概の4pinファンは、3pinのコネクタにも挿さるようにできてるんだがな。買い換えたのか・・
VGAボード上によくある小2pinコネクタメスもちゃっかり3pinオスに刺さるよな
961 :
Socket774 :2008/02/17(日) 13:19:46 ID:yi8yHgiu
テンプレ改修したかったのに
>>961 まだ間に合う 改修案として今のうちに追加するんだ
スレ立てるのが好きなんだな
ファンの基礎知識・・
早漏馬鹿がテンプレ古いまま立てたのか 宣言くらいしてくれれば・・・
テンプレ変えられたくないから速く立てるんだよ
テンプレとか要らない
>>961 改修したのを追加するか立て直せば?
テンプレが古いと判ってて立てるやつは修正すら出来ないんだろうし。
IEで見ているやつって何でも
>>1 に入れたがるよねw
>>970 おまいが先走って次スレ立てたアフォか?
どのスレのテンプレも結構参考になります。俺は少数派か?
テンプレは大事だろ 無駄な質問が回避される
無駄な質問するヤツは、どうせテンプレ読まない。
利用されないテンプレは傷心
>>971 文盲、もし>970がスレ立てたやつなら
次スレの>1に販売元とか入れてないだろ
>>974 悲しいけどそれが現実なのよね
もめつつ埋めるとか悲しいだろ
とりあえずとっとと埋めてから考えようぜ
PC板で埋めるって習慣はあんまりないようだが。
抑振用ではないが ゴムブッシュならネジの西川にある
T-Zoneは結構JapanValue製品置いてた気がするが。
>>978 JapanValueの製品は、売り場的にはT-zoneが充実しているよ
それがあるかはわからないけど。
みんなありがとう。 T-Zoneは既にネットで調べて無かったんだけど、とりあえず店頭に 行ってみるよ。
通販でいいなら代理店のリフォルマってところで買えるよ。 PB-G3BHとPB-G3BFをLian LiのHDDマウンタ装着用に注文したことあるけど、 メール注文なのに対応速くて即日で届けてくれたよ。
ファンコンスレで質問したのですが、スレ違いとのことなので、長文ですみませんが、こちらで質問します。 PWMファンというのはBIOS上やspeedfanのようなアプリケーションで制御するのではなくて ファン自体がセンサーを持っていて回転数を制御するのでしょうか? 当方、背面の排気ファンとしてXINRULIAN製の120×120×38の4pin(ペリファレルではない細いタイプ)の 800〜2000回転まで風量調節できるファン(商品名:12cm角DCファン)をCPUファンではない方の4pinコネクタに挿して使用しております。 なお、マザーボード(intelのDP965LTCK)のBIOS上では「chassis out fan」の回転数欄には「0000」となっておりマザーボード上からは制御できてません。 しかし、サイドファンの吸気のオウルテックの2000回転の120×120×20(商品名:OWL-FY1220M)よりも風量が少ない気がします。 BIOSの設定が間違っているのか、そもそもマザー自体が対応していないのか、ファン自体が勝手に適温になるよう回転数を制御してるのか、わかりません。 XINRULIANのファンを常に最大の風量にすることは可能なのでしょうか?何も設定しない状態であの風量で回転数最大なら他のファンの購入を考えております。 吸気過多のようなので排気の風量を上げたいので、詳しい方いらっしゃれば宜しくお願いします。
986 :
松桐坊主 :2008/02/18(月) 08:50:14 ID:UsHzekPu
ファン自体でコントロールするなら4ピンは使わないな
温度センサついてて自動調整ってのはあるがな
PWMでも3Pinでもマザーが回転数制御している 回転数がモニターできないのは、BIOSのFanCotrol→FanDetectionをNextBootで見えるようになるかも 最大で回すのは、Biosを(ジャンパ位置替えで)ConfigureModeで立ち上げてQSTを切れば出来るかも(CPUも全開になるけど)
>>985 設定いじればPMWファンもspeedfannで制御できると思うよ
もう埋めていいだろ
では、埋めます
うめ
ume
ウメ
埋め
ume
1000どうぞ
1000なら えーっと… どうしよう
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread