【SCYTHE】 鎌ベイアンプ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
929Socket774:2008/04/20(日) 03:02:01 ID:peHae1G0
東京光音は今話題のGoldmundのアンプにも使われているよ。
アルプスよりもギャングエラーのばらつきが少ないところと、
やたら軽い回転フィールが気に入ってるので俺はよく使っている。
熱に弱いところとかも特別な部品という感じがして、たまらなくイイ。
930.:2008/04/20(日) 03:14:37 ID:NjKVyKt9
>>918
マジレスすると開発現場で使う
931Socket774:2008/04/20(日) 03:14:49 ID:8AnqJ7nD
で、元から付いてるボリュームが何Ωなのか測定した奴はいないのか
932Socket774:2008/04/20(日) 03:23:14 ID:NAfEppP1
アッテネータの
http://www.iar.co.jp/sw.htm
どれを買えばいいのか良く分かりません、偉い人教えて
933Socket774:2008/04/20(日) 03:29:26 ID:peHae1G0
固定抵抗切り替え式とはえらいマニアックなものを持ってきたね。
それは抵抗を自分で実装しなくちゃなんないよ。

20kΩ〜100kΩまでのAカーブ2回路のVRなら問題なく使えると思うよ。
20kΩにするとパワフルな音、100kΩにすると冷静な音になる。
100kΩだとノイズが乗るかもしれない。
934Socket774:2008/04/20(日) 03:48:22 ID:qh3IH0XS
どうも基本的なことが分からんのだが
Bカープとか使ったらどうなんの?
特性見たけどまっすぐぽかったからBカーブの方がいいんじゃないの?
あと20kのと100kのだと音量が変わったりしないの?
935Socket774:2008/04/20(日) 03:57:58 ID:peHae1G0
俺鎌ベイの回路知らないし適当に言ってるけど
ごく普通の入力部で音量を調整する回路で入力についているボリュームならば
BカーブよりもAカーブのほうが自然に音量が変化するし
20kΩでも100kΩでも音量は変わらず、音のガッツとノイズの量が変わる。

でも鎌ベイについてたのがBカーブなら俺の予想している極普通のボリューム回路とは
違う回路かもしれないので、934さんのおっしゃる通りBカーブのほうがよいし、
定数も合わせたほうが無難です。
936.:2008/04/20(日) 04:03:22 ID:NjKVyKt9
>>934
人間の耳の感覚が対数曲線だから
Aカーブを使うと回転角と音量変化が比例して聞こえる

Bカーブだと急激に上がるように感じる。
937Socket774:2008/04/20(日) 12:37:58 ID:oyFM6Uno
>>935
ヤマハの評価ボードだとアルプスのAカーブ10kΩが付いてるから
特別な回路って訳ではないと思う

繋ぐソースによっちゃボリューム半分回さなくてもすぐクリップしちゃうから
音質以前にAカーブに付け替えた方が扱いやすいのかも
938Socket774:2008/04/20(日) 12:40:25 ID:DEBeqsQ9
蓋開けて見てみたけど、鎌ベイについてるのは20KΩだと思う。
939Socket774:2008/04/20(日) 16:59:51 ID:Om1g23dR
電力会社はどこがお勧めですか?
引越しも考慮中
940Socket774:2008/04/20(日) 17:05:45 ID:IvbSqdtx
北海道電力あたりいいかもな
大雪山系の雪解け水の水力発電だと澄んだ音しそうぢゃん
941Socket774:2008/04/20(日) 17:14:25 ID:peHae1G0
日本だと60Hzの関西がいいんじゃね?
海外でもいいなら240Vのインド、タイ、インドネシアとか。
942Socket774:2008/04/20(日) 17:33:04 ID:a8vlxt4F
自家ガス発電が音質いい。
943Socket774:2008/04/20(日) 21:33:43 ID:whY6OFUU
鎌米アンプ買って来ました
今日から宜しくねっと
944.:2008/04/20(日) 21:43:41 ID:NjKVyKt9
>>943
半年ROMれ
945Socket774:2008/04/20(日) 23:00:06 ID:whY6OFUU
LEDが光りません・・・
946Socket774:2008/04/20(日) 23:04:11 ID:2Z/3OOJu
半年LEDれ
947Socket774:2008/04/20(日) 23:19:12 ID:whY6OFUU
手持ちの3_砲弾削っていれmす;;
948Socket774:2008/04/20(日) 23:33:04 ID:whY6OFUU
しかもRev1.0でした(涙
949Socket774:2008/04/21(月) 01:08:10 ID:rwHORPrE
昔アマチュア無線やってた名残で持ってた13.8V 4A安定化電源を
車載から引退しHU(WX-C66MD)と鎌ベイにつけて、
プリアウトからの出力を鎌ベイ経由でVH7PCのスピーカに繋げて
鳴らしてます。廃品利用だらけだけど想像以上に良い音出してくれてる。
びっくりした。トランス使った安定化電源かなりおすすめ。
950Socket774:2008/04/21(月) 01:10:55 ID:lQOe2A8e
動作電源電圧範囲
9V〜13.5V
951949:2008/04/21(月) 01:22:00 ID:TFOfukmJ
お、さんくす。13.5Vで使うよ。
この手の電源ならオクで1000〜2000円位でげとできる。変なスイッチング電源使うより全然マシ。
952Socket774:2008/04/21(月) 01:32:13 ID:R35e9LQg
久々のド真性チラ裏だな。
953Socket774:2008/04/21(月) 01:41:54 ID:jcbO0aVT
昨日からAC交換の報告が多いな
やっぱりAC変えるとよくなるの?
954Socket774:2008/04/21(月) 09:24:35 ID:xbirNmJv
カーオーディオ(笑)
無線用の安定化電源を使うのは同意するがw
955Socket774:2008/04/21(月) 11:15:29 ID:iFW8e1Id
カップリングコンデンサーと、LPF(定数は8Ωに合わせた)を
積層メタポリに換えてみました。高域の賑やかさが押さえられて、
聴きやすくなったような気が。あくまで”気”ですが。
後は、いきなり大音量になるVRを換えたいっす。
956Socket774:2008/04/21(月) 18:22:24 ID:W/XTccL9
スーパーコムの交換キットから入門したクチなんだけど、
6Ωのスピーカに併せてLCフィルタをやり変えようとすると15μHの
インダクタってなかなか売って無くね?
TDKのTSL1112を買ってみたけど、防磁じゃないしとりつけためらっ
てます。エロイ人アドバイスお願いします。
957Socket774:2008/04/21(月) 18:27:39 ID:c7PYDCUR
んん?そんなもんうろついて探すまでもなく千石でもボリ松でも何の問題なく買えるじゃない
958956:2008/04/21(月) 19:05:33 ID:W/XTccL9
防磁の15μは無かったとおもいます。
959Socket774:2008/04/21(月) 19:20:11 ID:K+kNJIIr
防磁じゃなくても毒電波の漏れは大差無いと思うけど
電波よりも音質が気になるってんならフィルタなんか取っ払っちまえばいいし

それか適当にトロイダルとか探してみたら?
960Socket774:2008/04/21(月) 19:50:04 ID:K+kNJIIr
ついでだから報告

前にLCフィルターでICのデータシートで言うところのC2は0.47μFがいいんじゃね?とか
騒いでた奴だけどかえって悪化した
考えてみたらうちのフルレンジユニットは50kHzでインピーダンス8Ω所じゃ無かった
っつー訳で今はC1=0.01μF、C2=0.22μFにしてある
聴いてても良く判らんけど高域に悪影響が出てないかは
気が向いた時にでも負荷抵抗付けてPCで見てみるつもり

自作LCフィルターなんてREV1.0限定の今更ネタで失礼しました
961956:2008/04/21(月) 20:29:07 ID:W/XTccL9
>>959
アドバイスありがとう。
2台買って、モノラルモード、LCフィルタレスに変えてスピーカ直近に設置
そこまでの気合いがでません。
とりあえず、フィルタのコンデンサをECQPに変えて音場がクリアになって
きたので一旦満足しときます。
962.:2008/04/21(月) 22:49:17 ID:9uTkL59h
>>960
カットオフ計算してください
963Socket774:2008/04/21(月) 23:22:50 ID:K+kNJIIr
>>962
スピーカのインピーダンスが16Ωでフィルターが2次バターワースって仮定して
素子値からカットオフ逆算したらインダクタは82kHz、コンデンサは64kHzくらいみたい
この2つを組み合わせたフィルタのカットオフが幾つになるのかはさっぱり判んない
ウン0kHzで実際にスピーカのインピーダンスが幾つなのかもユニットの取説見ても良く判らん
あと例によって負荷にパラで入ってるコンデンサは無視

デジアン本の計算式見ただけでフィルターの仕組みとか理解してる訳じゃないから
色々間違ってるかも知んないけどとりあえずこんな感じでした
964Socket774:2008/04/22(火) 12:40:34 ID:vs/Tzw+x
ボリューム変えた奴いる?
アルプスの2連ミニボリュームの変えたんだけど、
音量が絞りきれねぇ・・・
右の穴2つが遊んでるし。
どう接続したらいいんだよー
965Socket774:2008/04/22(火) 13:10:52 ID:y2qH9b91
>>964
一個ずれて付けてね?
音量が絞りきれないってのは、GNDに落ちてないような
966Socket774:2008/04/22(火) 13:20:38 ID:vs/Tzw+x
>>965
レスありがとう。
ずれてるかぁ・・・グランド・IN・OUTと確認したんだけど。
正面から見て右の二つの穴って、独立した島になってるけど、
あれって、何?
967Socket774:2008/04/22(火) 15:46:26 ID:8oxUp7YD
10ワットクラスのD級増幅アンプでスイッチ
ングノイズだけを嫌いリニア電源に
変えて電源以外の見直しはしないとか
ほとんどむぁったく無意味。
こだわりどころがめちゃくちゃ
968Socket774:2008/04/22(火) 17:54:38 ID:4+RtyF4h
>>966
ボリュ−ムの抵抗値が小さいとか、入力側の出力がでか過ぎるとか…
しかし右の穴二つは何だろね、どう見てもどこにもパターン通じてないし
デフォのボリュームの取り付け強度を上げてるってぐらいしか思い浮かばないわ
969965:2008/04/22(火) 18:42:46 ID:vs/Tzw+x
>>968
はじめは俺も補強だろうと思ったんだんけど、
鎌ベイのVR見ると、その穴に刺さる端子にも
パターンが伸びているんだよね。
じゃぁ、片ch3本づつしかないVRで
4番目の穴には何を挿せって?


970Socket774:2008/04/22(火) 21:34:32 ID:4+RtyF4h
>>969
逆に考えるんだ、パーツに合わせて基板を設計したのだと
つか悩むだけ損な気がする、何せ大陸で設計されたブツだしねー
971Socket774:2008/04/23(水) 05:37:13 ID:bRgfOLfQ
昨日やっとスピーカーを手に入れたので鎌アンプで音を出してみたところ、
下の階の部屋の備え付けの有線のスピーカーから音が出てたらしいのです。
夜だったので追加テストが出来なかったのですがこんなもんなんでしょうか?
ちなみに空中配線バージョンのやつです。
972Socket774:2008/04/23(水) 05:41:30 ID:tZM8pEP7
なにその新技術
973Socket774:2008/04/23(水) 06:36:03 ID:CYeIux4a
鎌ベイの隠し機能だよ。トランスミッターとして使える。
前スレで出てたじゃん。
974Socket774:2008/04/23(水) 08:26:13 ID:yuuIPInM
不要輻射をきれいに拾ってやったのかな。別部屋のスピーカーをなんの
意思もなく選択、設置して綺麗な受信アンテナになるのは珍しいんじゃない。
鉱石ラジオみたいなもん
975Socket774:2008/04/23(水) 12:47:50 ID:23NR3zzh
スピーカケーブル何m延ばしたらそんなになるんだかw
フィルタの配線がどっか外れてるんじゃね?
976Socket774:2008/04/23(水) 12:59:41 ID:A6+SGS50
VRの件、ネット徘徊してたら
ttp://www.ko-on.co.jp/jeita/JTS481103.pdf#search=
こんなの見つけました。

VRはあまり話題に出ないですが、皆さんとくに問題なく
交換されてるんですか?
コンデンサとLPFの話ばかりですけど。
977Socket774:2008/04/23(水) 14:05:41 ID:IsMHsr1b
>>969
BカーブVRの本来の使い方はLRのバランス用だったり
トーンコントロール用だったりするから、デフォの使用位置が
VRの中央の位置だとおもわれ。
だから、4番目の端子から入力してバランスとかトンコンとして使うんじゃねぇの?

と、素人考えで言ってみる。
978Socket774
>>977
それならVR連動してバランスやトンコン自体が変わってしまうじゃないか
連動で有効なのは小音量時のラウドネス補正だな