【AMD】Phenom FX/9xx0/8xx0/Kuma Part12【K10】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
◎Phenom 9シリーズ(4コア/65nm/Agena/Socket AM2+/DDR2-1066)
Phenom 9900(2.6GHz/L2 512KB*4/L3 2MB/???W)  $320
Phenom 9700(2.4GHz/L2 512KB*4/L3 2MB/???W)  $283
Phenom 9600(2.3GHz/L2 512KB*4/L3 2MB/95W)  $283
Phenom 9500(2.2GHz/L2 512KB*4/L3 2MB/95W)  $251

◎Phenom 8シリーズ(3コア/65nm/Toliman/Socket AM2+/DDR2-1066)
Phenom 8700(2.4GHz/L2 512KB*3/L3 2MB/95W)
Phenom 8600(2.3GHz/L2 512KB*3/L3 2MB/95W)

過去スレ
【AMD】Phenom FX/9xx0/8xx0/Kuma Part11【K10】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196590331/
2Socket774:2007/12/10(月) 07:30:19 ID:5odDxO4+
☆Phenom 9600/9500のB3ステップ=Phenom 9650/9550
☆Phenom 9900より上のモデルもある?
☆EE(Energy Efficient)版も2008年に登場

B3ステッピングからは順調に高クロックや低電力化が
出来るようなので、期待して待ちましょう。

もちろん現行の9500/9600の購入・動作報告も大歓迎。

荒しの煽りに負けずにスレを盛り上げていきましょう。
31:2007/12/10(月) 08:09:12 ID:qXJODVqo
とりあえず、今使っているママン板+CPU+メモリで
下記の動画がまともに動けば、
Phenom+ママン板+メモリに買い替える必要が無いらしい。
(ただし、3Dゲ〜ムを動かす場合は、Phenom+ママン板
+メモリに買い替える必要が有るかもしれない。)
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/z/216346.html
4Socket774:2007/12/10(月) 09:01:11 ID:3fsM9uUd

兄貴と子分の公開処刑はまだですか?ヽ(*`Д´)ノ
5アム厨:2007/12/10(月) 09:08:32 ID:wlI284Hj
>>2
ここまでグタグタじゃ信じられんよ(・´ω`・)
6Socket774:2007/12/10(月) 09:38:03 ID:+FxGuH1R
さっそく蛆虫陰厨が湧いてるな。

AMDにはフェノムの2G/65Wを2万5千円位で出してほしいな。

2.2や2.3Gとかの中途半端なクロックよりそっちの方が需要ありそう。
7Socket774:2007/12/10(月) 10:21:06 ID:JsFwYO79
メモリ安いしPhenomはアレだしこの際Linux導入しようかな
8Socket774:2007/12/10(月) 10:58:42 ID:yo7MeQaw
サイコムって人気なの?
http://want-pc.com
9:2007/12/10(月) 12:26:47 ID:bY4z1fjZ
【コラム】 固定相場や変動相場とも違う第3の為替制度を知ってるかい
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9289.html
10Socket774:2007/12/10(月) 13:54:42 ID:z41cdgSk
>4
2chでコソコソ工作してる天野のが先だな
11Socket774:2007/12/10(月) 15:01:26 ID:MS+Xf82p
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/10/news008_2.html

QX9770の記事だがPhenom 9600、9500相当のベンチあり。
12Socket774:2007/12/10(月) 15:12:23 ID:4itoJz9n
おれPhenom 9500が14800円になったら買うんだ・・・
来年の春ぐらいかな?
13Socket774:2007/12/10(月) 15:19:59 ID:f+9nib0j
>>7
14Socket774:2007/12/10(月) 15:29:06 ID:+FxGuH1R
>>12
9550が出たらディスコンじゃないか?
15Socket774:2007/12/10(月) 15:39:39 ID:yBLm2Z7q
>>11
もはやDDR2では無理だなDDR3の時代だわな
16アム厨:2007/12/10(月) 15:43:53 ID:wlI284Hj
>>6
そんな遅くて高くて電気食いの4コア誰が買うのよ(・´ω`・)
17Socket774:2007/12/10(月) 15:51:33 ID:71FKEF7v
2G/65Wって選別しても出てこないような気がしてきた・・・(^ω^;)
18Socket774:2007/12/10(月) 18:20:27 ID:hhd8alwC
>>6
ものすごく頭悪そう…
19Socket774:2007/12/10(月) 18:29:49 ID:z2s3Olkz
>>11
屁飲むほとんどのテストで最下位遅すぎ
20Socket774:2007/12/10(月) 18:32:06 ID:Z6G9kLfM
>>17
X2のBEより効率いいってことだもんなあ
21Socket774:2007/12/10(月) 18:38:42 ID:XP6DkKaO
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・) =つ≡つ ハイハイ ガッ>>3(=>>1)
     `ヽ_っ⌒/⌒≡つ=つ
22Socket774:2007/12/10(月) 18:44:10 ID:PEY2xZjF
屁飲むぷすぅ〜
23Socket774:2007/12/10(月) 18:48:42 ID:MS+Xf82p
>>17
Phenomより省電力志向のBarcelonaでも2GHzだとTMP95W、Phenom 9600クラスだからなあ。

http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/43761B_ACP_WP.pdf
ACP105W TMP120W TDP137W 未発売
ACP. 75W TMP. 95W TDP115W 最高2.0G
ACP. 55W TMP. 68W TDP. 79W 最高1.9G

65WのPhenomは出ないだろう。採れるとしてもOpteronに回すはず。
24Socket774:2007/12/10(月) 21:21:54 ID:UZdVS0c3
>>1乙

98Wを越えてほしくなかったんだがなぁ・・・
25Socket774:2007/12/10(月) 22:27:11 ID:VcOrDqZN
信者のアタマがお花畑すぎて呆れる
26Socket774:2007/12/10(月) 23:56:53 ID:8xCT+Qq0
なんという雑音の数。
27 ◆O47sMVBmgM :2007/12/10(月) 23:59:16 ID:MS+Xf82p
28Socket774:2007/12/11(火) 00:57:17 ID:CWwbwB0H

<<このスレッドは重複です。直ちに以下↓スレに移動してください。>>

Phenom FX/X4/X3/X2 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194847745/

Phenom FX/9xx0/8xx0/Kuma Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195611386/

Phenom FX/9xx0/8xx0/Kuma Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192886946/
29Socket774:2007/12/11(火) 01:38:52 ID:H2RqP6UL
Phenom 1200 25W 12800円
まだですか?
30Socket774:2007/12/11(火) 06:24:44 ID:gI7VLQtc
>>28
フェノムだかティムポだか知らないが、
たいして違わないんだからここでいいだろ。
31Socket774:2007/12/11(火) 10:19:38 ID:nflie0rO
>>3(=>>1) サクサクジュワー!(・∀・)
32Socket774:2007/12/11(火) 14:30:46 ID:gFNv5SNZ
33Socket774:2007/12/11(火) 15:30:23 ID:6jlR7Wds
ボロクソ書いとるな
34Socket774:2007/12/11(火) 16:04:05 ID:fQ5sCc9+
ボロクソなんだから仕方がない
35Socket774:2007/12/11(火) 16:27:23 ID:OdyLJKtJ

ゴミ石は逆立ちしてもゴミ
36Socket774:2007/12/11(火) 17:18:01 ID:nk6nAi4Q
Phenom FX/9xx0/8xx0/Kuma Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192886946/
は重複じゃねぇw
37Socket774:2007/12/11(火) 19:08:18 ID:nk6nAi4Q
Phenom FX/X4/X3/X2 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194847745/
も重複じゃねぇw


Phenom FX/9xx0/8xx0/Kuma Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195611386/
が重複本スレ
38Socket774:2007/12/12(水) 00:15:26 ID:jC5tiYUX
常に"適切な値"が算出されるAMD独自指標"ACP"
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1513.html

内部でどんな計算してるんだ一体
39Socket774:2007/12/12(水) 00:43:18 ID:pvbQ+Llr
ACPで規定された消費電力となるような計算かろ。
PhenomのACPが公表されないのは、まだそのACPになる計算方法が見つかってないから。
40Socket774:2007/12/12(水) 00:43:24 ID:NLhhyapf

引き続きお客様へのお願いです。 
発売したばかりのAMD製クアッドコアプロセッサを探しています。
そのままお使いいただきますと、システムクラッシュに至る危険性があります。

つきましては、お手持ちのプロセッサの機種名をご確認いただき、
該当製品をご使用のお客様はすぐに使用を中止していただき、
窓から捨てて下さいますようお願い申し上げます。

【対象製品】
・屁9500の全部
・屁9600の全部
・屁9600黒箱の全部
41Socket774:2007/12/12(水) 02:11:22 ID:NLhhyapf
12月15日(土)
--------------------------------------------------------------------------------
「そのまま終了でもいいけど」 (12/11)-----某ショップ店員談
 発売して間もない「Phenom 9600」の受注が早くも一時停止になったとのこと。
理由は倍率固定解除モデル(Black Edition)が出るからとか。
42Socket774:2007/12/12(水) 02:32:41 ID:ifGwVvsv
>そのまま終了でもいいけど
ここの店はblack edition 入荷しないんだな。
店員でしゃばりすぎ死ね
43Socket774:2007/12/12(水) 02:34:54 ID:JRIp4ffZ
BEが出るから9600は終了でいいよっていう意味だろ
44Socket774:2007/12/12(水) 02:38:56 ID:lmIcl0Af
理由がエラッタがある為だったら、まだいいのにな
現状、BEなんて意味ないし
45Socket774:2007/12/12(水) 07:33:45 ID:scI/Ev+n
エラッタ付きのまま9600黒も9700も出るのか。
ありえねえ・・・
回収しろよ
46Socket774:2007/12/12(水) 08:40:07 ID:S/aJkCA/
Black Editionはキーホルダーにもなれなかったダイを使って製作している
47Socket774:2007/12/12(水) 11:08:03 ID:+z23WVPw
どうせ売れないんだから、みんなリミッター解除で出せばいいのに。
48Socket774:2007/12/12(水) 12:08:58 ID:KEjmNyFz
エラッタをバケラッタと思ってしまう俺は「おじさん」です。
49アム厨:2007/12/12(水) 12:23:56 ID:vmIG5k32
>>45
企業相手にはビビッて出荷遅らせたのにな。
アム厨はなめられてるわけだ(´∀` )
50Socket774:2007/12/12(水) 16:48:50 ID:vMI9fbuv
Black Edition出したきゃ出せばいいが、イヴェントはちゃんとやるんだろうな?
9500発売後からマトモに表に出て来てないよなアイツ
51Socket774:2007/12/12(水) 16:53:27 ID:tFG1gwjp
だから何時発売なんだ
52Socket774:2007/12/12(水) 17:49:21 ID:lkhSR4Ro
【トレビアン】CPU同士を戦わせよう! 俺の『Core2Duo』は強いぜ!
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3426068/
core2強すぎワラタwお前ら援軍頼む。
53Socket774:2007/12/12(水) 17:54:21 ID:gODjYEzj
前々スレくらいで既出
54Socket774:2007/12/12(水) 18:05:11 ID:q6lP2Ppb
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp104982.jpg
なんか俺のphenom今起動したらコアの数が減ってるんだけど
55Socket774:2007/12/12(水) 18:17:51 ID:3DB0Vk1z
ル・マン式で出遅れたコアがいたんだろう
56Socket774:2007/12/12(水) 19:25:09 ID:T+T6NwOE
AMD自慢の省電力機能DeathSleepが効いてるんだろう
57Socket774:2007/12/12(水) 19:45:13 ID:scI/Ev+n
>>55
LIKAかよ
58Socket774:2007/12/12(水) 20:34:16 ID:pvbQ+Llr
>>50
気の毒だから、あんまりいじめんなよ。
59Socket774:2007/12/12(水) 20:39:21 ID:0up5JX+0
Black Edition待ちだったが、今回のエラッタ入りは嫌だなぁ
60アム厨:2007/12/12(水) 20:40:42 ID:fXebuFlw
>>54
(-人-)
61Socket774:2007/12/12(水) 20:49:52 ID:He/uOBiO
http://www.gdm.or.jp/voices.html

「あとはCPU待ち」 (11/2)
「1モデルだけ!?」 (11/12)
「なにやってんのかね」 (11/16)
「入荷数予測不能」 (11/17)
「それって多いの?少ないの?」 (11/20)
「割り当ておかしいだろ!いつもだけどな」 (11/21)
「数、ちょうどよかったかも」 (11/22)
「もうBlack Editionだけでいいよ」 (11/27)
「オレの独断で価格改定を実施」 (11/30)
「そのまま終了でもいいけど」 (12/11)
62アム厨:2007/12/12(水) 20:57:30 ID:fXebuFlw
>>54
しかし、なんだな。毎回CPU-Zで確認しないと心配で使えんな、こりゃ。
4コア早えぇえ!サクサクだお!と思ったら2コア死んでるとかな(´∀` )
63Socket774:2007/12/12(水) 21:03:15 ID:hIvDZ4Wz
biosでコア潰してるだけだろ
64アム厨:2007/12/12(水) 21:23:19 ID:fXebuFlw
>>63
それって生き返るのか?(・´ω`・)
65Socket774:2007/12/12(水) 21:37:15 ID:9l6/SnrA
株価操作できたんだからもう用は無い
終わらせてやれ
66Socket774:2007/12/12(水) 21:41:08 ID:q6lP2Ppb
なんもしてねえよ、再起動したら直ったけどなんだったんだ
67アム厨:2007/12/12(水) 21:44:17 ID:fXebuFlw
やぱ毎回CPU-Zで確認しないと心配で使えんな、こりゃ(・´ω`・)
68Socket774:2007/12/12(水) 21:45:35 ID:OfYY6PJd
コアが自殺するのか
69Socket774:2007/12/12(水) 22:08:44 ID:2Ltqel9s
バグの多さで居たたまれなくなったんだろ
70Socket774:2007/12/12(水) 22:17:05 ID:AWFaH8fT
>>51
年末じゃないか
71Socket774:2007/12/12(水) 23:13:45 ID:T+T6NwOE
>>51
12月だろ
72Socket774:2007/12/13(木) 00:03:45 ID:+x3yFXFE
Phenom 9600
32bit Vista Ultiでそこそろ安定したぞ

XP64時より1.5倍遅いけど迷ってる人は行けば?
73Socket774:2007/12/13(木) 00:05:24 ID:EzFCE+KO
そこそこなのかそろそろなのかはっきりしてくれ
74Socket774:2007/12/13(木) 00:49:42 ID:+x3yFXFE
>>73
日曜日に32bit Vista Ulti入れたけど
64bit Vistaで起きたフリーズもブルースクリーンも な〜んも起きない
XP64より遅いだけで安定している。

9600 + 32bit Vista

以上、参考まで。

M/BはECSの安い770、FDDとDVDはUSB接続で運用してる。

Vistaの悪口....遅い以外へ特に
4コア独立の周波数制御は、有難いかも。
75Socket774:2007/12/13(木) 08:41:12 ID:eCw9AksU
Hammer Info

>Shanghai 45nm       2007/12/13 07:50

>x-bit labs サンプルは1月

>CRNのインタビューで、AMDのMario Rivasは「45nmの最初のサンプルは1月にできあがる。
>これは、ブートしてくれるものと確信している」と述べた。
>また、「45nmについては、当社はRev.Cと位置付けている。つまり、Barcelonaで学んだこと、
>失敗の経験がShanghaiに注ぎ込まれている」とも述べた。


上海はアーキテクチャ的にRev.変更程度の違いしか無い事が確定
まぁ頑張れ・・・
76Socket774:2007/12/13(木) 09:08:40 ID:aFZVhIu0
>Barcelonaで学んだこと、失敗の経験がShanghaiに注ぎ込まれている」とも述べた。

この間出たばかりじゃないか
やっぱり失敗だったのか
77Socket774:2007/12/13(木) 09:14:12 ID:nqlA4SAo
そこそろ安定してきたな
78Socket774:2007/12/13(木) 09:16:26 ID:rlssK+RW
Windsor → Brisbeneのときと似たような感じになるのかな
intelでさえプロセスルール変更の時はアーキテクチャに大幅な変更は加えないらしいし、
仕方ないでしょう
79Socket774:2007/12/13(木) 09:53:07 ID:bJYarxar
上海で乗り換えてみようかな・・
80Socket774:2007/12/13(木) 09:59:53 ID:GzAya7VH
サンプルから発売まで最短でも3Q位はかかる。
バグ発見で一回Rev変更するごとに+1Q。
81Socket774:2007/12/13(木) 10:01:06 ID:8IyftNz0
>>75
来年1月にやっとブートするサンプルができるのか。
こりゃ2008年Q4にサーバ版で、デスクトップ版は2009年だな。
82Socket774:2007/12/13(木) 12:16:38 ID:qq6XHoP6
Barcelonaのエラッタ潰しをShanghaiにも適用してたからだろうが…。
遅い感は否めんな。
やはり回路設計の人員が不足してるのでは…。
83Socket774:2007/12/13(木) 12:54:07 ID:7AH2gnNw
2008年はペンギンとハーレムでamdは野垂れ死ぬ
84Socket774:2007/12/13(木) 13:00:10 ID:aFZVhIu0
フュージョンの大ボケに期待
85Socket774:2007/12/13(木) 13:49:49 ID:QBs1srTi
ところで今さらだけどここが本スレでいいの?
86Socket774:2007/12/13(木) 13:59:22 ID:RRJDn5uP
Intelでさえ今年の1月に動作するサンプルを公開して、11月に出荷にこぎつけた。
AMDも出荷まで、同等以上の時間、或いはもっと掛かるかも知れんな。
87Socket774:2007/12/13(木) 15:14:26 ID:DkrlQD/v
Phenom 2ギガで19800円はいつ頃発売されるの?
88Socket774:2007/12/13(木) 15:37:18 ID:nqlA4SAo
まぁなんだかんだいって欲しいお
89Socket774:2007/12/13(木) 16:40:24 ID:V/3YGmR0
>>87

春には2.2Gが19800円ではあると思う。
今でもセット販売なら25〜28000円であるし。
90アム厨:2007/12/13(木) 19:24:48 ID:DNMLLDO2
>>74
ペノム64bitがまともに動かないんじゃどうにもならんね。
64bitのベンチが無いはずだわ(・´ω`・)
91Socket774:2007/12/13(木) 20:04:33 ID:DkrlQD/v
ハイパースレッディングでガッカリしたがCore2Duoで実ヂュアルコアでビックリしたので早く4コアくらいほしいお
色々バックグラウンドでアプリ動かしているのなら、低クロックでも4マルチコアほしいいお
92アム厨:2007/12/13(木) 20:23:48 ID:DNMLLDO2
なんで4コアほしい人が「色々バックグラウンドでアプリ動かしているのなら」って人事みたいなの?(・´ω`・)
93Socket774:2007/12/13(木) 22:52:02 ID:8IyftNz0
>>83
Nehalemもデスクトップ版は実質2009年だ。
94Socket774:2007/12/13(木) 23:07:37 ID:m3+5VAEd
>>89
その頃にはいろんな不具合も解消されてるだろうし、
その価格なら廉価クアッドとしては魅力だな。
95Socket774:2007/12/13(木) 23:26:05 ID:eCw9AksU
安値なのは欠陥品叩き売りだからじゃんw
96Socket774:2007/12/13(木) 23:27:03 ID:8IyftNz0
9500が19800円はひょっとしたらありかもしれないが
9550がそんなに落ちるわけないだろ常考
97Socket774:2007/12/13(木) 23:48:21 ID:aHjxLZ07
Phenomは糞石なのに、何でスレが7つも有るんだよ、ぼけ
98Socket774:2007/12/14(金) 00:31:13 ID:UxjitEbP
平均消費電力を大きく低減するPenrynらのC6ステイト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1214/kaigai407.htm

もうだめぽ・・
99Socket774:2007/12/14(金) 00:49:20 ID:dU5GO7Iw
Q9650のアイドル状態はすさまじいな。
100Socket774:2007/12/14(金) 01:34:28 ID:F2qJKZ8E
55nmのRADEONも消費電力は低いようだしな

45nmに電力では勝てないなあ
101Socket774:2007/12/14(金) 06:21:33 ID:xNHhzc9X
>>98
インテルだと期待できるけど、それが
「平均消費電力を大きく低減するPhenomらの(ry」
となるとうそ臭く見える!!不思議!!
102Socket774:2007/12/14(金) 14:07:44 ID:JInvP29K
AMD、クアッドコアプロセッサの失敗認める
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news048.html
103アム厨:2007/12/14(金) 14:27:15 ID:8ckGoQZb
そこまで認識してて不良品売ってるってどーゆーことよ(・´ω`・)
104Socket774:2007/12/14(金) 15:08:00 ID:ZTqjC7H6
( ^ω^;)「すいません・・・ばれないだろうと思ってますた・・・」
105Socket774:2007/12/14(金) 15:34:39 ID:BC7DJYie
さて、日本AMDに電話してみようかな。
106Socket774:2007/12/14(金) 15:37:32 ID:BC7DJYie
と思ったけど、電話番号知らないや。
取説に書いてあるんかな?
107Socket774:2007/12/14(金) 16:15:55 ID:IQU9Q6AW
米AMDは12月13日、ニューヨークで開かれたウォール街のアナリスト向け説明会で、年内に
クアッドコアプロセッサを市場に出すのが困難な状況であることを明らかにした。
しかしヘクター・ルイズCEOや同社関係者は、来年は製品ポートフォリオを刷新し、
黒字転換を果たすと言明した。
年次アナリスト説明会でルイスCEO以下経営陣は、サーバとデスクトップPC向けクアッドコアプロセッサの
2007年内投入には問題があることを繰り返し認めた。しかし2008年第1四半期以降はこれら
問題を解決すると約束している。
「失敗したことは非常に屈辱的だ」とルイズCEOは言い、クアッドコアのOpteronと
デスクトップ向けPhenomの同時発売には予期せぬ問題があり、準備が整っていなかったと説明した。
AMDは先週、同プロセッサに関する技術的問題、具体的には変換索引バッファの問題が見つかり、
現在対応中であることを認めている。
こうした失敗を念頭にルイズCEOは、AMDにとって2008年の「最優先課題は黒字転換だ」と強調。
現在の計画の下で、2008年第3四半期までには黒字転換できる見通しだとしている。
AMDは過去4四半期連続で赤字を計上している。
(中略)
AMDは1万6000人いる陣容の削減をまだ発表していないが、来年は引き締めを計画している。
例えば設備投資は今年の17億ドルから2008年は11億ドルに削減予定。45nm製造プロセスに使われる
300ミリウエハーに完全移行した後、200ミリ製造設備の一部を売却する可能性もある。
ルイズ氏もほかの経営陣も、今回の説明会で触れようとしなかった分野が1つある。
AMDの「アセットライト」戦略がそれで、現在では「アセットスマート」と改称されている。
その目標は、プロセッサ製造関連コスト削減を支援することだが、アナリストから
情報を求められても同社は詳しい説明を拒んだ。
(後略)
*+*+ ITmedia 2007/12/14[**:**] +*+*
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news048.html
108Socket774:2007/12/14(金) 16:18:02 ID:o59QfsON
>>107
とっくに元のアドレス貼られてる件
しかし失敗してサーバー用は取り下げたのにコンシューマー用は構わず売るとかひでぇ
109Socket774:2007/12/14(金) 16:19:13 ID:9gqbu/F7
110Socket774:2007/12/14(金) 16:26:13 ID:qBeJRpmT
ルイズかわいいよルイズ
111Socket774:2007/12/14(金) 16:37:01 ID:ZTqjC7H6
>>109
おうおう、回るやんけ
電圧もあげんとんかな?
112Socket774:2007/12/14(金) 16:46:01 ID:F2qJKZ8E
なんか回ってるな
113Socket774:2007/12/14(金) 17:00:59 ID:Gg1lLOPT
Phenom9550は初値が6万くらいかな。
今の9500は捨て値で売っているのかな。
今のうちに9500を買っておいた方が、お得だったりして。
114Socket774:2007/12/14(金) 17:15:21 ID:FNqV6E7G
知恵遅れですか?
115Socket774:2007/12/14(金) 17:25:34 ID:Gg1lLOPT
>>114
何、おれ様に向かって良くそんなことが言えるな。
知恵遅れのくせに黙れ。
116Socket774:2007/12/14(金) 17:32:02 ID:yBhYR4tk
>>111
2.7は普通に回るぞ?
117Socket774:2007/12/14(金) 17:40:43 ID:mgS+z/f9
ハゲのルイズはツンデレ
118Socket774:2007/12/14(金) 17:51:48 ID:JZ7zeg3y
>>109
AMDのCPUはだいたい500MHzぐらいのマージンで出荷してるようだね。
119Socket774:2007/12/14(金) 18:02:24 ID:uzn4MVP6
>>117
禿って、下がか?










下ネタすまぬ
120111:2007/12/14(金) 18:10:08 ID:20WMGkaj
>>116
もはや疑心暗鬼でなww
121Socket774:2007/12/14(金) 18:44:49 ID:/v8dD4eU
Phenom と32bit OSで使い倒そうぜM/Bは安物で^^;;
intel の45n(ぺなんとか)も出来が良いなら買うけど

いまならCPU+M/Bで4万以下じゃないの
4万が厳しいなら回避すれば良いし
腐っても4coreだからエンコマシンとしてそこそこ活躍すんよ
9600はL3のお陰で939のx2 2.4G512kよりシャキシャキ動くし
122Socket774:2007/12/14(金) 18:46:04 ID:uOcXhHb0
普通に回るって・・・普通に喝入れしてんじゃんこれw
123Socket774:2007/12/14(金) 18:55:22 ID:VJhA6k7T
>intel の45n(ぺなんとか)も出来が良いなら買うけど

Penrynだな
124ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2007/12/14(金) 18:56:26 ID:HPqZ/HTl
ftp://download.intel.com/design/processor/specupdt/31872702.pdf

P11のAV43 AV45

これらはシステム停止のエラッタ。
どうもQX9650にはハングエラッタがあって、これについてインテルカスタマー
”ひらた”に聞いたところ”仕様”でたとえシステムが停止しても全くインテルは責任を
負わないそうです
125Socket774:2007/12/14(金) 19:00:52 ID:4JhvSXMm
>>124
なんだよ、エラッタは無いって回答もらったんじゃないのかよ
126ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2007/12/14(金) 19:03:23 ID:HPqZ/HTl
>>125

あれはあくまでFSB関連のエラッタ。
今回のは全く別物。
127Socket774:2007/12/14(金) 19:06:05 ID:4JhvSXMm
>>126
ふーん、そうなんだ
しかし、今時のCPUでエラッタ出るのは仕方の無いことかもしれないね
128Socket774:2007/12/14(金) 19:07:04 ID:aaPOWUue

ところで
『屈辱的失敗』な欠陥品を買った皆さんは今どんなお気持ちですか?
129ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2007/12/14(金) 19:07:28 ID:HPqZ/HTl
次期ステッピングで修正するらしいから、C0は買わないほうがいいぞ。
130ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/14(金) 19:08:30 ID:CEBLoqAr
50個ならまだConroeより少ない
TLB周りに難があるのって何処も同じだな。
いや、Phenomのは深刻すぎるけど
131ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2007/12/14(金) 19:17:43 ID:HPqZ/HTl
まあ個数の問題でなく、内容の問題だな。

停止はさすがにマズイと思うぞ?
132Socket774:2007/12/14(金) 19:17:47 ID:uzn4MVP6
つまり、どこのCPUでもデバッグがほぼ完了した一世代前の物を買えと言う事だな
133Socket774:2007/12/14(金) 19:23:56 ID:/v8dD4eU
>>128


64bitでハマッテ発狂寸前、返品直前まで行ったけど今はマッタリ使ってる
Vistaおもったより良いな〜、全体的にもっこりだけどモッサリ?だっけ
新C'n'Qでのcore別制御は普段2chで時々MMOな使い方にぴったりで
ウハウハだ
Vistaだともっさりなので過度な期待はすんな、XPならそこそこピキピキ
intelのもっさり具合はわからない
134Socket774:2007/12/14(金) 19:26:12 ID:+xNen0Q6
45nmが下半期から上半期に繰り上がってる時点でもう見切り付けて動いてるのなw
定格で使う椰子にとっては売れ残りのタマ値下がり期待できるから年明けにはお買い得品かもよ。
まぁ買っちゃった人には。。。まぁ あれ... なんだわ。。。  なっ(^_-;
135Socket774:2007/12/14(金) 19:34:11 ID:4JhvSXMm
>>133
俺、Vista x64で使いたいんだけど
64bit環境では使い物にならんの?
136Socket774:2007/12/14(金) 19:38:57 ID:9gqbu/F7
>>134
Shanghaiのブートするサンプルが出来るのが来年1月なのに
6月までに出るわけないだろ。
137ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/14(金) 19:42:35 ID:CEBLoqAr
K8 Hammerシリーズってリビジョン何回変わったっけ?
AMDは90nmが長持ちしすぎたな
65nmが駄目すぎたというか
138Socket774:2007/12/14(金) 19:47:59 ID:+xNen0Q6
上半期で45nm出さなきゃ黒字になんないやん、下半期はインテルの鼻くそ飛んでくるぞw
AMDが支那に買われちゃうわ あ〜あ 。。。まぁ あれ... なんだわ。。。  なっ(^_-;
139Socket774:2007/12/14(金) 20:02:56 ID:yQ6zfDOX
>>128
俺も屈辱的な製品を買ったが、かなりいいぞ。
ここに書き込むと荒れるかもしれんが使用感じゃ[email protected]より
いいぞ。Q6600はもってないからわかんね。
140Socket774:2007/12/14(金) 20:05:21 ID:uOcXhHb0
どこがどういいのかを具体的に書けば荒れないんだがな
体感がー、とかシャキシャキ、とか抽象的な事しか書かないから荒れるんじゃね
141Socket774:2007/12/14(金) 20:11:06 ID:FAWv/Hx7
早くHT3.0のコネクタ越しHTで CPUを何個も増設できるマザボでねえか
TYAN MSIまってるよ!!!!

TigerMP 豚モバ2GHzx2ユーザーより。
142Socket774:2007/12/14(金) 20:15:11 ID:JInvP29K
>>140
気にしなくていいよ。Phenom使用者は貴重だからどんどん書き込んでくれ。
143Socket774:2007/12/14(金) 20:18:43 ID:bJ3a/Eng
黒版てどんだけ倍率上げても焼けないの?
144Socket774:2007/12/14(金) 20:30:25 ID:yQ6zfDOX
ネットじゃボロクソ書かれてるんだが普通に動いて
結構いいんだが、エラッタってどんなのかな?ハング
も別にしないけどね。
πなんて36秒とか遅いのに3Dmark06が6000+を上回る不思議
なCPUだよ。XPが2000のような感じで動いてOSが軽く感じるよ。
145Socket774:2007/12/14(金) 20:32:45 ID:o59QfsON
OSの動作を重く感じるようなCPUから乗り換えたなら最新の使えばどれだって快適だと思う
146Socket774:2007/12/14(金) 20:33:21 ID:JInvP29K
3DMARK06はクアッド対応だから6000+より速いのは当たり前

http://www.tomshardware.com/2007/11/19/the_spider_weaves_its_web/page37.html
147Socket774:2007/12/14(金) 20:37:53 ID:4JhvSXMm
3DMark06は今やある意味CPUベンチだからな
148Socket774:2007/12/14(金) 20:41:30 ID:yQ6zfDOX
>>146
それでかい?うちのE6600屁飲より遅かったんで
壊れてるかと思ったよ。納得
149Socket774:2007/12/14(金) 20:41:49 ID:3FdncyGy
エラッタて語感はかっこいいよな

( ´д) 「俺のはPhenom9500。クァッドでエラッタついてる。」
150Socket774:2007/12/14(金) 21:10:19 ID:REIG8YWL
>>144
PhenomってノーマルでVista使ってもXP並みに速いの?
151Socket774:2007/12/14(金) 21:14:34 ID:yQ6zfDOX
>>150
まだ、VISTAは入れてない。
152Socket774:2007/12/14(金) 21:28:53 ID:JInvP29K
>>149
エラッタならCore 2 Duoにももれなくついてる。BIOSで対応済みだが。
まえに自作板がサーバマシンのBIOS更新で落ちてたことあっただろ。あれがそのエラッタ。
153Socket774:2007/12/14(金) 21:49:28 ID:REIG8YWL
>>151
そうですか、残念。Vistaはかなり重いので、4コアならましになるのかな
と思ってたけどどうなんだろう?

CPUよりシステムをRAID0にして、メモリー最低2GB以上積んだ方がいいんだろうけど
CPUだけでも結構違うのかな?マルチコアの対応はVistaの方が進んでるから、デュアル
とクアッドが違いが分かるほどOSの動作が速くなってるんだろうか?
154Socket774:2007/12/14(金) 21:53:48 ID:JlhdQHTU
>>153
「動作が速くなる」というより「動作が遅くなりにくい」じゃね?
Vista 32bit入れているけど、速いとは感じなかったな。
155Socket774:2007/12/14(金) 21:55:11 ID:F2qJKZ8E
メモリ以前の半額以下だしな
156Socket774:2007/12/14(金) 21:56:04 ID:mgS+z/f9
屁飲むぷすぅ〜
157Socket774:2007/12/14(金) 21:56:06 ID:9gqbu/F7
てかこのクラスのCPU使っててメモリ1GB以下ってありえないだろ。
158Socket774:2007/12/14(金) 21:56:51 ID:/v8dD4eU
>>135
phenom 9600で
フリーズとブルースクリーンの嵐(XP64、Vista64)
159Socket774:2007/12/14(金) 21:57:54 ID:kx09ZB9c
マルチコアには対応してきているけど、普通にOS使う上で、ひとつの作業を複数のコアで並列に行なうことで
高速化、ということはできてないんじゃないかな。
もともとそういうことを理想としてマルチコアという発想ができたわけだけど。
160Socket774:2007/12/14(金) 22:00:17 ID:9gqbu/F7
>もともとそういうことを理想としてマルチコアという発想ができたわけだけど。

できてないできてない。マルチコアで高速化するならソフト側のマルチスレッド化が必要。
シングルスレッドアプリをマルチコアで高速化なんて電波以外の何物でもない。
161Socket774:2007/12/14(金) 22:01:43 ID:aBPLTLR1
シングルスレッドをマルチコアで高速化はまだ理論の段階だね。


それより早くPhenom3G出てくれ!!!待ちきれねー!!!
162Socket774:2007/12/14(金) 22:03:53 ID:kx09ZB9c
>>160
いやいや、クロックあげるのに限界が出てきたから、複数で効率よくしよう
ということだろう。
オレが言ってるのはあくまでソフトやOSが対応した場合だよ。
163Socket774:2007/12/14(金) 22:05:43 ID:REIG8YWL
>>154
ではXPでシングルコアからデュアルコア位の違いがあるのかな?
デュアル以上はソフトが対応していない限りあまり違わないらしいけど。
164Socket774:2007/12/14(金) 22:08:39 ID:/oBU7e6M

AMD、クアッドコアプロセッサの失敗認める

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news048.html

「失敗したことは非常に屈辱的だ」
165Socket774:2007/12/14(金) 22:31:03 ID:7fZ/Shcj
>>107
失敗?普通に秋葉で売ってるじゃん?不具合でも見つかったのか?
166Socket774:2007/12/14(金) 22:55:29 ID:F2qJKZ8E
発売前からエラッタの話はあったしな
167Socket774:2007/12/14(金) 23:06:16 ID:APEI3Wht
動作が速くならないとしても、
複数のコアに処理を分担させることで軽くなるんだから
けっこう体感は変わると思うなあ
168Socket774:2007/12/14(金) 23:08:46 ID:f/AHceJP
問題対応中なのに回収はしないんでつか?
169Socket774:2007/12/14(金) 23:09:43 ID:9gqbu/F7
>>168
BIOSで対応しました。
170アム厨:2007/12/14(金) 23:18:29 ID:lh52nusu
>>154
まだ言葉のアヤに取り憑かれたバカがいるのか。
じゃあおまえ、遅くなりにくいヤツと遅くなりやすいヤツで
速い状態とどのくらいの比率で変化するのか説明してみろ(´∀` )
171Socket774:2007/12/14(金) 23:26:28 ID:2a9lfcix
>169
じゃあ、なんでOpteronは出荷を止めたの?
172アム厨:2007/12/14(金) 23:29:07 ID:lh52nusu
>>171
メーカー様に怒られるのは怖いから(´∀` )
173Socket774:2007/12/14(金) 23:29:50 ID:HFCM5D0G
>>160
電波ってほどではない。ちゃんと研究中のはず。どこまでいったのか知らんけど。

シングルスレッドアプリを解析するヘルパースレッドを立ち上げ、
メインのスレッドがメモリアクセスにいく前にヘルパースレッドがそこを読み込んで、レイテンシを隠蔽するってやつ。
174Socket774:2007/12/14(金) 23:52:07 ID:JlhdQHTU
>>170
アプリにもよるが、シングルで使用率100%のものが、
デュアルで1コアあたり使用率50%になったことがある。
こういう場合、さらにほかのアプリを動かしたりすると、
シングルでは遅くなるがデュアルでは遅くはならない。
175Socket774:2007/12/15(土) 00:01:31 ID:/v8dD4eU
おお、ECSの安いM/B 770のBIOSがUPしたぜ
64bit入れて試す気はさらさら無いけどww
176Socket774:2007/12/15(土) 00:05:47 ID:kHzr2dx8

屁9900のベンチきたけど。。。なにこのゴミみたいな低性能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1215/tawada122.htm
177Socket774:2007/12/15(土) 00:06:59 ID:W1LfOxL9
>>176
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1215/graph17b.gif

   . . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ.  . .: : : :: : : :::::::: ::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  /~)(~ヽミ 、. . .: : : ::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄
178Socket774:2007/12/15(土) 00:08:25 ID:anAIl2yE
おいおい、もう低消費電力のPenryn出るぞw
179Socket774:2007/12/15(土) 00:10:02 ID:Dgbzy7Dc
>>164
『兄貴』のハラキリはいつだろうか。

というより、ここまで消費者をだましたんだから、広告塔やめろよ。
180Socket774:2007/12/15(土) 00:11:21 ID:rb+NfT35
>>176
「何とかしてほめなきゃいけないけど救いようがない」という
雰囲気が文章のそこかしこにw
181Socket774:2007/12/15(土) 00:14:18 ID:Y0jAo8lz
>>176
速度性能はまずまずだと思うけど、
エラッタ未対応BIOS上でのB2ステップのベンチに何の意味があるのか
理解不能・・・
182アム厨:2007/12/15(土) 00:14:59 ID:9/+3k9+1
9900って、ことごとくQ6600に負けてるのね(・´ω`・)
183Socket774:2007/12/15(土) 00:16:00 ID:pmPldVgB
9900でC2Q6600にすら及ばないとは・・・
184アム厨:2007/12/15(土) 00:16:16 ID:9/+3k9+1
>>181
エラッタ対応BIOSだとさらにゴミブリが発揮されるわけだからしかたないよ(・´ω`・)
185Socket774:2007/12/15(土) 00:26:17 ID:yB3+qVXx
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071214047/

>45nmプロセスへの迅速なる移行を期待するほかなさそうである。

4亀はばっさり一蹴だなwww
186Socket774:2007/12/15(土) 00:28:30 ID:79gU1axA
>>185
ひでぇ・・・w
187Socket774:2007/12/15(土) 00:29:22 ID:XE29vXSr
>>180
本文ではQ6700≧9900>Q6600と評しているが
どう見ても実アプリベンチではQ6600≧9900なんだが・・・
188Socket774:2007/12/15(土) 00:40:11 ID:XE29vXSr
>>181
9900製品版ではエラッタは直る。
189Socket774:2007/12/15(土) 00:45:32 ID:XE29vXSr
四亀の言うとおり、価格設定次第では十分勝負になるだろうね。
このぐらいが妥当。

$266 \32,000 Q9300
     \30,000 Q6600. PQ9900
$183 \23,000 E8400  PQ9700
     \21,500  .     PQ9600
$163 \20,500 E8200  PQ9550
190Socket774:2007/12/15(土) 00:46:06 ID:pcagglpM
>>185
4亀は毎度そんなもんみたいだな
前回はここの一部住人に電波扱いされる始末、結果的に電波だったのは住人の方だったがw
191Socket774:2007/12/15(土) 00:46:57 ID:rfaUi6cz
【経済】クアッドコアプロセッサの「屈辱的な失敗」を認める - AMD

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197616344/
192Socket774:2007/12/15(土) 00:50:19 ID:iT1VbYFS
悩めるへクター氏を救えるか?──「Phenom 9900」
ベンチマークテストで2008年のAMDを占う
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/15/news002.html

AMD Financial Analyst Dayで「失敗したことは非常に屈辱的だ」と
CEOが告白したPhenomの立ち上がり。2008年登場予定モデルの先行
レビューで、その“見通し”を予想する。
193Socket774:2007/12/15(土) 00:50:32 ID:XE29vXSr
そりゃ常識的に考えて6400+よりフルロード時に40W以上も熱くて
性能はQ6600と同等では「ちょっと待て、今は買う時期じゃない」としか
言いようがないだろう。

だいたいクアッドにものすごい好意的にマルチスレッド対応のゲームばかりで
ベンチ取ってるが、実際ほとんどのゲームでは6400+の方が速いんだぞ。
194Socket774:2007/12/15(土) 00:51:18 ID:iY3cBp0u
製品初期でここまでゴタついてイメージ落としてしまったら
かなりの神改良を施さないかぎり劣勢を跳ね返すのは難しい気がする

いや、それでもAMDに期待したいんだが
195Socket774:2007/12/15(土) 00:53:08 ID:a5MqH1TK
Core2と比べてみて、ここまで選ぶメリットが皆無ってのも凄いな・・・
196Socket774:2007/12/15(土) 00:59:01 ID:XE29vXSr
>>192
1月にIntelがQ9300/Q9450/Q9550を投入するのを知らないはずはないのに
無邪気にQ6700のいまの価格と比較してるあたり、かなりタチの悪い記事だな。
だいたい9900実際出るの3月だぞ。
197Socket774:2007/12/15(土) 01:04:04 ID:rb+NfT35
9500、\25,980かー
198Socket774:2007/12/15(土) 01:05:14 ID:XE29vXSr
>>189 理想
↓ 現実

                         年内 08年1月
Phenom 9500 .  2.20GHz TDP. 95W  $251  $???.   ※11月22日発売
Phenom 9600 .  2.30GHz TDP. 95W  $283  $251   ※11月30日発売
Phenom 9600BE 2.30GHz          $???.        ※年内発売
Phenom 9700 .  2.40GHz TDP125W  ----  $283   ※2008Q1Early発売
Phenom 9900 .  2.60GHz TDP140W  ----  $320   ※2008Q1Late発売

                         現在 08年1月
C2Q.QX9650 .   3.00GHz TDP130W  $999
C2Q . Q9550 .   2.83GHz TDP. 95W  ----  $530
C2Q . Q9450 .   2.66GHz TDP. 95W  ----  $316
C2Q . Q9300 .   2.50GHz TDP. 95W  ----  $266
C2Q . Q6600 .   2.40GHz TDP. 95W  $266  discon
199Socket774:2007/12/15(土) 01:08:28 ID:HBtUW6uz
200Socket774:2007/12/15(土) 01:10:54 ID:pmPldVgB
なんか、まさにAMDのプレスコ状態だな・・
201Socket774:2007/12/15(土) 01:12:20 ID:XE29vXSr
>>199
それたぶんGPUの消費分がぜんぜん違う。
202Socket774:2007/12/15(土) 01:13:27 ID:RotYhx1L
消費電力は大きいが発熱はそれほどでもないってのはどうしてなんだろう?
203Socket774:2007/12/15(土) 01:20:10 ID:kHzr2dx8

Q6600は定格でG0でもない旧ステップと比べてんのな
G0ならTDPも下がって3ギガ以上も余裕まわるから背中も見えなくなるぞ
204Socket774:2007/12/15(土) 01:20:20 ID:j4dxsIf3
それほどでもないような気がするってだけで、ちゃんと熱になってるから安心すれ。
205Socket774:2007/12/15(土) 01:20:58 ID:yB3+qVXx
>>204
すごく・・・安心できません
206Socket774:2007/12/15(土) 01:21:48 ID:2CYadZyq
今考えるとQ6600って凄かったんだな
出た当時はあんま大したことない感じだったけど・・・
207Socket774:2007/12/15(土) 01:23:07 ID:AnNl2bN6
PhenomはAMD史上最大の失敗作なきがするな
なんとかならんもんか
208Socket774:2007/12/15(土) 01:24:19 ID:0uvF45Wc
手元にEPP対応(5−5−5−12)、2.0Vなメモリが2x2G分あった
安いECS 770 M/BはEPP非対応だけどメモリーの電圧が最大1.8+0.63V乗るみたいなので
2.0Vかけてmemtest86 3.3でテスト中
209Socket774:2007/12/15(土) 01:25:55 ID:nFQd4r4k
>>207
失敗というより期待ハズレだな
210Socket774:2007/12/15(土) 01:26:45 ID:101CJ+RA
211Socket774:2007/12/15(土) 01:27:21 ID:c4xDw3D6
プレスコット(笑)
フェノム(笑)
212Socket774:2007/12/15(土) 01:27:54 ID:pcagglpM
価格下がればそれなりに売れるんじゃない?
問題はそれで利益が出るかどうか
213Socket774:2007/12/15(土) 01:28:57 ID:XE29vXSr
>>206
いやたいしたことないよ。エンコ以外じゃE6850より遅いってのが現実。
Phenomはそういう議論の土俵にすらまだ立てていないってだけ。
214Socket774:2007/12/15(土) 01:30:10 ID:yB3+qVXx
でも普通に定格で3GHz回るしな・・・w
215Socket774:2007/12/15(土) 01:30:57 ID:Dst4mwYV
驚くべき消費電力
216Socket774:2007/12/15(土) 01:33:15 ID:a5MqH1TK
これもネイティブの特徴なのかw
217Socket774:2007/12/15(土) 01:36:03 ID:R4lh7AYl
Phenomのベンチ見るたび、6400+が案外魅力的に見えて困る
218Socket774:2007/12/15(土) 01:38:57 ID:cPqtAtjt
失敗ならさっさと回収しろよ
219Socket774:2007/12/15(土) 01:40:18 ID:XE29vXSr
>>217
でも6000+/6400+はdisconなんだぜ
220Socket774:2007/12/15(土) 01:41:00 ID:aCnvzr9k
TDP140Wは伊達じゃないな。つか、QX9650が狂ってる。
221Socket774:2007/12/15(土) 01:43:17 ID:XE29vXSr
>>220
ただし,Core 2 Extreme QX6850は,“B-3ステッピングのCore 2 Quad Q6600/2.40GHz”相当に
動作倍率を変更した状態で用い,以下C2Q Q6600と表記する。
G-0ステッピングのCore 2 Quad Q6600を用意できなかったための変則対応となるので,この点は
ご理解いただきたい。
222Socket774:2007/12/15(土) 01:43:28 ID:9cZMnJ3M
これで6400+がバカ売れしたら笑える。
というか、明日から争奪戦で売れたりして。
223Socket774:2007/12/15(土) 01:59:58 ID:UJpqwOEY
おいおいもう99の限定で25k円台ぢゃないか9500
価格見るたびに下がってて買えねえええええええええ
224Socket774:2007/12/15(土) 02:05:38 ID:7uQ/68kY
ここでボロクソに貶してるやつは
Phenomなんて見たこともないやつばかり
225ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2007/12/15(土) 02:11:14 ID:O3on9HRA
見なくても糞なのはわかるだろw
226Socket774:2007/12/15(土) 02:16:40 ID:uwiR8Zgg
キーホルダーなくなって値下げしたんだろ
227Socket774:2007/12/15(土) 02:17:17 ID:S9JBrnev
だな。うんこの存在は臭いでわかるよw
228Socket774:2007/12/15(土) 02:17:41 ID:2CYadZyq
radeon2000シリーズの時も
こりゃ潰れるんじゃないかと思ったけど
3000になったら結構良い感じになったからな
今後に期待・・・
229Socket774:2007/12/15(土) 02:20:36 ID:rfaUi6cz
GPU 内蔵が主流になるころ、AMD はクる。
230Socket774:2007/12/15(土) 02:21:21 ID:yB3+qVXx
そんな時代までAMD自体がもたない件
231Socket774:2007/12/15(土) 02:21:33 ID:uwiR8Zgg
S939で3コア出せば馬鹿売れなのに
232Socket774:2007/12/15(土) 02:23:20 ID:UJpqwOEY
6400+と値段変わらなくなってきたのに9500買わないのはアホだろAMDで組むなら
690ままんが4980円とかなら断然6400だけど
233Socket774:2007/12/15(土) 02:24:46 ID:yB3+qVXx
おまえがアホだって事は分かった
234Socket774:2007/12/15(土) 02:25:27 ID:uwiR8Zgg
アスロックからでる939マザーを買う
DDR2とかいらね
235Socket774:2007/12/15(土) 02:26:07 ID:H+JPhp4Q
9500と6400+両方買っちまったぜ…
236Socket774:2007/12/15(土) 03:23:50 ID:IcoA4hnv
AMDは家族用の939マシンまで。自分用はC2DQ系買います。
237Socket774:2007/12/15(土) 03:33:07 ID:VFTnADLd
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1215/tawada122.htm

ネイティブクアッドの最高峰が爆熱の上、ケンツに惨敗だなんて・・・
238Socket774:2007/12/15(土) 03:35:50 ID:WA3vbUf7
外出w
スレが急に加速した理由を考えろよw
239Socket774:2007/12/15(土) 04:35:01 ID:ojX2PWRh
Phenom9500、HD3870、メモリ2G、HDD500G
で、Vista64bitのUltimate使ってみたが
WindowsUpdateしながら何かすると死ぬほど重くなったり
BOINC入れたらなおさらだったりともっさりどころかフリーズしまくりで、
正直ストレス溜まりまくり。

画面は確かに綺麗で気に入ったがXP32bitに戻りました。。。
240Socket774:2007/12/15(土) 08:12:07 ID:0uvF45Wc
>>208
3pass エラーなし、使いまわそw

>>239
だから64bitは鬼門だってよ
過去ログに散々レポしておいただろ
241Socket774:2007/12/15(土) 08:35:27 ID:R+MoGhkt
64bitCPUじゃなかったのかよ
242Socket774:2007/12/15(土) 10:31:31 ID:sRm6+mXq
Phenomのロゴシールには
64って書いてるのにOTL
243Socket774:2007/12/15(土) 10:42:33 ID:NUvJEfWB
>>208 >>240
ブルースクリーンでた。orz
EPPメモリ外しておとなしく1Gx2で我慢しておく。;;
244Socket774:2007/12/15(土) 12:24:17 ID:QnPq2a3n
なるほど。だから名前から64を取ったのか。
245Socket774:2007/12/15(土) 12:25:01 ID:TBXbyGQS
>240
それって、64bit VistaとPhenomの組み合わせが鬼門、って事?
少なくとも、hpのマシンに入れた64bit Vistaは至極快調なんだが。
246Socket774:2007/12/15(土) 13:40:59 ID:NUvJEfWB
>>245

HPのPhenom搭載PCってなに?、見つからなかった。

現時点での原因は不明
64bitモードのL3関係のTLBにエラッタが存在するのかもが予想
現状エラッタ対応BIOSが使用中のM/Bに出ていない可能性が高く
phenom + 64bit OSが鬼門状態。

快調なら問題ない
エラッタへの対応はL3キャッシュへのレイテンシ増だと言われている
性能低下がそれなりに予想されている。
247Socket774:2007/12/15(土) 13:46:22 ID:TBXbyGQS
>246
紛らわしい書き方ですまんかったが、hpのintelマシンね。
248Socket774:2007/12/15(土) 14:06:22 ID:sRm6+mXq
>>244
かもしれないww
本気でワロタ
249Socket774:2007/12/15(土) 15:54:33 ID:mXLng/le
16bit × 4core = 64bit
250Socket774:2007/12/15(土) 15:57:52 ID:ULvv6Srj
amdで初自作しようと思ってたけど、もう駄目だなこりゃ
251Socket774:2007/12/15(土) 16:18:16 ID:rfaUi6cz
>>249
すげー
252Socket774:2007/12/15(土) 19:12:29 ID:TFjML60L
253Socket774:2007/12/15(土) 19:17:32 ID:iky/v6cS
クロックどころかAMDお家芸のアーキテクチャですら完敗だからな。
もう手詰まりだろ
254Socket774:2007/12/15(土) 19:18:38 ID:NRC6k375
でも解像度上がると大差なくなるんだな?
このクラスのCPU使って低解像度ってのは有り得んしどれでもたいしてかわらんじゃん。
255Socket774:2007/12/15(土) 19:46:19 ID:j4dxsIf3
ここ数日で9900の記事が結構出てきたけど、
Q6600のG0と比較した記事を見た記憶がないんだけど。

せめてもの情けと言うことか?
256Socket774:2007/12/15(土) 19:49:34 ID:pHOQx9QD
>>255
消費電力についてはどっちにしろES品では正確な比較はできないよ。
そもそも今回使ったサンプル品はエラッタ入り、実際発売される9900はエラッタなしで
ステッッピングが違うものだし。
257Socket774:2007/12/15(土) 19:51:48 ID:stY4Lrk2
B3ステップwktkして待ってる
258Socket774:2007/12/15(土) 20:04:17 ID:eELMKLpJ
CFやSLIでGPU側のボトルネックなくせば、差が出るかもしれない。
でも、CFやSLI使うとプラットフォームでの有利不利も出てくるだろうけど。
259Socket774:2007/12/15(土) 20:25:04 ID:IGrw9bRc
>>249
スーパーファミコン×4個分かw
260Socket774:2007/12/15(土) 20:58:54 ID:H83fFxJa
9600の評判の悪さから、早めに9900のレビューを解禁したのかもしれんけど
相変わらず厳しい結果だな。もう駄目かもわからんね。
261Socket774:2007/12/15(土) 21:01:59 ID:pHOQx9QD
このタイミングで9900のサンプル配ったのは9600黒を売るためでしょ。
2.6Gで回せばこんなに速いですよ、Q6600よりお得ですよー、って。
262Socket774:2007/12/15(土) 21:04:30 ID:e9nhSKOq
だがQ6600はもっと回る罠
263Socket774:2007/12/15(土) 21:09:33 ID:kHzr2dx8

3万円、15秒
http://lapislazuli.ath.cx/image/1195489475577
1万円、18秒
http://lapislazuli.ath.cx/image/1191247289064


屁9x00は血反吐まきちらしてがんがっても30秒を切れないんだってさ(笑)
264Socket774:2007/12/15(土) 21:12:37 ID:pHOQx9QD
OCだろ。
PhenomだってOCすりゃ30秒ぐらい切るよ。
265Socket774:2007/12/15(土) 21:30:03 ID:u1ETIP+a
負荷100%に達すると青画面で固まる屁にはムリだろ(笑)
266Socket774:2007/12/15(土) 21:35:19 ID:C6ozbKDg
>>265
実際にやってみたのかよ。普通の使いかたじゃ
四コア100%って難しいぞ。俺のところの
屁は負荷で固まるなんてないぞ。
267Socket774:2007/12/15(土) 21:41:45 ID:26hE6otz
で30秒きれたの?
268Socket774:2007/12/15(土) 21:42:46 ID:u1ETIP+a
限界までocして104万桁計算したスクショみせてよ>266
せめて1万円の石より速いの?あんたの3万円の屁ちゃん
269Socket774:2007/12/15(土) 21:45:23 ID:1Ww7ImgV
>>239
メモリ2Gwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ハゲ藁wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
270Socket774:2007/12/15(土) 21:48:11 ID:kHzr2dx8
定格の屁9500で40秒以上かかるとかどっかで見たが
実際どのくらいまでがんがれるわけ?
271Socket774:2007/12/15(土) 21:51:00 ID:XE29vXSr
9500定格は35秒。40秒以上はなんかの間違いでしょ。
272Socket774:2007/12/15(土) 21:54:58 ID:C6ozbKDg
俺の屁は36秒だな。X2の同クロックと同じような
気がする。
273Socket774:2007/12/15(土) 22:13:45 ID:u1ETIP+a
プレスコP4とかPenDとかと同等程度か
5000円で買えるCore2セレロンより遅いよ?
274Socket774:2007/12/15(土) 22:15:32 ID:bl3PGCCQ
>>268
104万なんてしょぼいこと言うなよ。
300万で勝負だ!
http://h2np.net/pi/pi_record.html

275屁のむ(笑):2007/12/15(土) 22:18:50 ID:GrO4XAsN
31 :Socket774:2007/12/13(木) 23:59:34 ID:XUzVkxGg
プロセッサマッチで、屁飲む9500にサンディエゴの2.8GHzで勝てた件
C2Dロゴには一勝も出来ませんでしたが何か?
276Socket774:2007/12/15(土) 22:22:22 ID:kHzr2dx8
piの104万桁は386時代から続いてる伝統のベンチだつーの
他の桁どころか違うSWだとベンチの意味ない
ちなみにi486SXの33MHzだと30分かかっても終わらなかった(T_T)

277Socket774:2007/12/15(土) 22:23:27 ID:XE29vXSr
MMXすら対応してないクソベンチをいまだにありがたがってもしょうがないと思うがな
278不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 22:28:23 ID:hggul80z
SSE使えば一瞬で済むことを何でわざわざ30秒とか時間かけてやってんの?
馬鹿じゃねw
279Socket774:2007/12/15(土) 22:29:49 ID:Fqt05Gym
屁が発売されてそろそろ一ヶ月だけど、いまだに>>263みたいな画像を見たことがない
ほんとに買ってる奴いるのか?
280Socket774:2007/12/15(土) 22:31:00 ID:XE29vXSr
SSはこのスレに一度だけ貼られたな
OCしたSSは見てない
281Socket774:2007/12/15(土) 22:36:59 ID:CyuV0zi9
C2Qに屁はまけてるが3Dmark06でかなうC2Dはないぞ。
http://www.tomshardware.com/2007/11/19/the_spider_weaves_its_web/page37.html
282Socket774:2007/12/15(土) 22:39:52 ID:XE29vXSr
3DMARK06はバリバリのクアッド対応ソフトなのに
C2Dに負けたら腰抜かすよ
283Socket774:2007/12/15(土) 22:44:15 ID:Fqt05Gym
屁はOCしたらブルーパニックらしいけどC2Dは平気で3ギガ超えるしなぁ
自作PCはOCしないともったいないし
>>281のベンチでも3ギガ超のC2Dには抜かれるでしょ>屁
284Socket774:2007/12/15(土) 22:48:20 ID:CyuV0zi9
>>283
自慢のC2Dで燃えるぐらいOCしてみろよ。
285Socket774:2007/12/15(土) 23:17:30 ID:Acvh5iSl
>>282
でも、よく見ると下段のGrapicTestのスコア、E6850>Phenom9600なんだけど...
286Socket774:2007/12/15(土) 23:20:27 ID:iY3cBp0u
>>285
言っちゃらめぇぇぇぇぇ!!!!…orz
287Socket774:2007/12/15(土) 23:31:48 ID:jNru84l4
>>282
Phenom9500にも負けてるから、セッティングミスじゃないのか?
288Socket774:2007/12/16(日) 00:17:27 ID:rGKROh0P
>>287
どうもメモりが臭いな。テストの実行環境を見ると、メモリにDDR2-1066が使われている。(↓)

http://www.tomshardware.com/2007/11/19/the_spider_weaves_its_web/page23.html

Phenomは、“DDR2-800はCPUのクロックに依存しないでフルスピード動作するが、DDR2-1066はそうじゃない”と
なっているので、Phenom9600だけメモリアクセスが遅くなっている(1066でアクセスしてない)んじゃないかと。

その辺の情報が欲しいところだね。
289Socket774:2007/12/16(日) 00:45:13 ID:ERaikxGH
逆立ちしてもC2Qには勝てないから意味ないっす(笑)
ほんと販売店が可哀想
こんなゴミにスペース占有されてさ
290Socket774:2007/12/16(日) 00:50:52 ID:8L+0BJ/h
>>288
内部クロックの整数割としたら、9500は880で9600は920になるから、
そこの影響じゃないような感じ。
291Socket774:2007/12/16(日) 00:55:50 ID:NStEUo78
まあまあ。
intel信者がプやPenDで味わった屈辱をこれからAMD信者が味わうとこ
なんだから生暖かく見守ってやろうぜ。
ここでC2Qに逃げるような奴は単なるへタレだしなw
292Socket774:2007/12/16(日) 01:25:57 ID:ERaikxGH
SPECが全てのBarcelona搭載システムの登録を無効にすると発表したとのことす。
http://www.dailytech.com/SPEC+Invalidates+All+Barcelona+Benchmarks+due+to+Availability/article10030.htm
  -------------------------
  SPEC has determined that this result was not in compliance with the SPEC CPU2006 run and
  reporting rules. Specifically, the submitter reported that the result would not meet the SPEC
  OSG requirements for continued availability.
  -------------------------
293Socket774:2007/12/16(日) 01:27:14 ID:lNpJ7npJ
既出すぎ
294Socket774:2007/12/16(日) 02:22:22 ID:lhHRIFP1
C2に逃げないで今のPhenom使える人こそ真の信者だろうね
自分はX2 6400+とC2D使ってるヘタレだよ
だからPhenom使ってる人がんばってくれ応援はする
295Socket774:2007/12/16(日) 02:26:54 ID:R6t4+ME4
信者というか、CoreDuo使っていたから今度は
違うものにしようと9500買った。

エンコ専用だけれども、それなりに安定しているね。
AM2+で性能倍のCPUがでるまでは使い続けるつもり。
296Socket774:2007/12/16(日) 02:28:29 ID:PVikOW78
出荷止めるほどの不具合だったのに
自作市場に売っちゃったってのは致命的だよな
ビデオも含めてAMDの石は二度と買わね
297Socket774:2007/12/16(日) 02:29:27 ID:BTtjbUfV
俺は新しいアーキテクチャには興味あったから買ったな。
Conroeも買ったが。WolfdaleかYorkfieldも買うつもり。
Shanghaiも買う。
298Socket774:2007/12/16(日) 02:42:17 ID:Y1mh+d6f
>>296
今日もアキバに普通に売ってたが。。。<屁呑
299Socket774:2007/12/16(日) 02:44:29 ID:NqJViulU
遊びで9500組んでみたけど、Phenomは純粋にクアッドが欲しい人向けって感じ

メモリとHDD台数増やしてゴリゴリ分散処理するならいいかもしれんが、
シングルでもいいやって人がどうせだからデュアルを、
って感じでデュアル買ってたのと同じ感覚で買うとがっかりするだろう
300Socket774:2007/12/16(日) 02:49:06 ID:LsvV3xTs
デュアルをデュアル個買うって感じでどうだろう?
301Socket774:2007/12/16(日) 03:01:53 ID:ofrODxw6
>>298
balceronaは特殊用途以外出荷停止
9600も受注停止
来年9500/9600は8550/9650として再発売

店頭に今あるのは騙されて買ってくれる人待ちw
302Socket774:2007/12/16(日) 03:03:17 ID:tlNLWdXk
なんかどのベンチマークのソフトも全然phenom向きじゃねぇじゃねぇか
数字にだまされる素人乙
303Socket774:2007/12/16(日) 03:06:11 ID:ofrODxw6
Phenom向き(笑)
304Socket774:2007/12/16(日) 03:06:46 ID:eTUV0wLE
勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。
敗者は「私のせいではない」と言う。
勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。
敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。
勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。
敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。
勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。
敗者は問題の周りをグルグル回る。
勝者は償いによって謝意を示す。
敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。
勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。
敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。
勝者は「自分はまだまだです」と言う。
敗者は自分より劣るものを見下す。
勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。
敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。
勝者は職務に誇りを持っている。
敗者は「雇われているだけです」と言う。
勝者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。
敗者は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。
305Socket774:2007/12/16(日) 03:30:55 ID:qxJY8kwU
勝因はないが敗因はある、ってのを思い出した
306Socket774:2007/12/16(日) 03:40:11 ID:tlNLWdXk
πとかどんだけ昔にコンパイルされたんだかww
つうか新アーキテクチャの性能測る為に既存のベンチソフト使うとか意味ないしw

まあ他にもいろいろベンチ結果にツッコミどころ満載だけど
32bit windows でヘコヘコやってるお前らに説明しても意味ないだろうな。
そんなお前らはオーバークロックがなんたらかんたらってだけで命令レベルの最適化とか興味ないんですね^^

そんじゃ失礼!
307Socket774:2007/12/16(日) 03:41:02 ID:ofrODxw6
勝因のない勝利はあっても敗因のない敗北はない、だw
銀英伝だったか
308Socket774:2007/12/16(日) 03:46:18 ID:qxJY8kwU
いや、勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
だった。野村なw
309Socket774:2007/12/16(日) 04:33:28 ID:lNpJ7npJ
正直、6000+使ってる俺には微妙すぎる
AM2+マザーだけ買って様子見するかな
早くM3A32-MVP Deluxe 出てくれー
310Socket774:2007/12/16(日) 08:47:32 ID:xxb4Sz5R
>>309
6400から買い替えしたけど快適だよ
311Socket774:2007/12/16(日) 09:11:23 ID:eTUV0wLE

>つうか新アーキテクチャの性能測る為に既存のベンチソフト使うとか意味ないしw

既存のアプリの速度を計測するには最適。
基本がダメな低脳にはナニやらせてもダメ。
312Socket774:2007/12/16(日) 09:23:16 ID:ut0RxK+z
米も満足に研げないのに懐石料理できますなんて言う板前なんか信用ゼロてこと
パイ焼きの苦手なパテシェ(笑)
名は体を表すがごとく「屁」だしな
313Socket774:2007/12/16(日) 09:41:35 ID:214qviNM
実際に買って屁のスムーズさを体感してみろよ。
314Socket774:2007/12/16(日) 09:46:52 ID:214qviNM
俺はE6600から替えてみたが妙なもたつきとか
消えて屁は凄いなと思ったぞ。
315Socket774:2007/12/16(日) 09:49:37 ID:eTUV0wLE
>>306
既存とかいってるけど最新のベンチでもことごとく惨敗なのが屁ノムだからな
比較対象にもならないほど遅くてハナシにならないほどのガラクタだ
というか価格性能比が悪すぎる
セレロン並みの低級性能のくせにC2Qと同等の値段で名前だけは背伸びしてC2E以上とか
どんだけ自意識過剰なのよ?
316Socket774:2007/12/16(日) 09:51:59 ID:uZMURqhR
Phenomのバグって、CPUが4コアとも100%になる特定のソフト(ベンチ?)で発生するとかだったっけ?

要は、普通に使う分には問題ないが、一部のOC厨やベンチマーカーの為に出荷停止したということか?
317Socket774:2007/12/16(日) 09:55:54 ID:xxb4Sz5R
>>316
電源管理の問題
318Socket774:2007/12/16(日) 10:00:03 ID:ERaikxGH
ID:214qviNM曰く

C2Dはもっさりしている
C2Dは64bit環境だとX2より遅い
C2DはDDR2-800メモリと相性がある
C2Dはバグがあり、データを破壊する
C2Dはたまに引っかかった感じがする
C2DはX2よりゲームには向いていない
C2DはX2よりコストパフォーマンスが悪い
C2Dはマルチスレッド環境でX2より負荷に弱い

らしい



                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\     池沼     /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大好き        │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

319Socket774:2007/12/16(日) 10:02:15 ID:UKU5o8qb
Core2のもっさりは事実だからな
320Socket774:2007/12/16(日) 10:05:35 ID:214qviNM
俺もE6600使ってた頃はあたまにきて、もっさりスレに出入りしてたよ。
それでQ6600逝かなかった。
           /^l
          ,-‐-y'"゙"''゙゙"´  |  モサモサモサモサ
          ヽ、,;' * ´ ∀ ` ミ
            ミ        ;;  ハ,_,ハ
         ,,,,、゙;,  ,,,,ヽ) ,,,,, ミつ,;゙*´∀゙;; ♪
         ミ  ;;,, ;;゙  ;; ;;゙ ;;  ミ ιηη
         "''゙  "゙'''"゙'''''"゙'''"  ゙''''''''''"''゙゙
でも、もっさりはかわいい
321Socket774:2007/12/16(日) 10:12:41 ID:GeTbnDr7
322Socket774:2007/12/16(日) 10:16:44 ID:CInFKqTJ
これでQ6600より遅いんだから糞杉
323Socket774:2007/12/16(日) 10:18:40 ID:214qviNM
おまいら、買って試したのかよ。
324Socket774:2007/12/16(日) 10:27:23 ID:iAuZtFgy
>>321
明らかに9900は改良できるまで出しちゃいけないレベルの発熱だろ
325Socket774:2007/12/16(日) 10:33:22 ID:214qviNM
笊のZM-MFC2の表示なのであてにならないかもしれないが
システム全体で屁9500@2.4G、7600GS、HDDx1、
アイドル、CnQなし、120Wぐらいだったぞ。
326Socket774:2007/12/16(日) 10:35:11 ID:8L+0BJ/h
AMDも悪い印象を消すために必死なんだろうけど、
いまの9900でレビューさせたら逆効果だろうに・・・・

327Socket774:2007/12/16(日) 10:38:13 ID:214qviNM
レビューなんかおかしいぞ。
328Socket774:2007/12/16(日) 10:43:38 ID:WjssUXc/
ここにいる奴らは全員FXとB3待ち
329Socket774:2007/12/16(日) 10:48:26 ID:ofrODxw6
あまりに必死杉て涙が・・・
330Socket774:2007/12/16(日) 11:34:23 ID:16d0PZzJ
屁飲むぷすぅ〜
331Socket774:2007/12/16(日) 11:48:05 ID:IW1c1sMV
ついにマザボとCPUに手を出してしまった…
BIOSTAR TA770 A2+(AMD770+SB600)
だがCPUはAthlon 64 X2 4000+だorz
Phenomがもっと値下がりすれば
背伸びして買ってたのになぁOTL
332Socket774:2007/12/16(日) 11:50:21 ID:pYlY2o5P
>>321
CineBenchってクソだな
動画エンコードより負荷軽いベンチなんて意味あるのか?w
333Socket774:2007/12/16(日) 11:57:26 ID:UvMu720o
>>331
安くてそこそこの性能がAMDの真骨頂
無理をすることはない
334Socket774:2007/12/16(日) 12:00:32 ID:WjssUXc/
うむ。
335Socket774:2007/12/16(日) 12:04:50 ID:V1nT7hel
まあ、AMDのCPUのお買い得感あるのはそのクラスだし。
Intelだとそのあたりは…まあ悪くは無いのだが、Core2と比べると
日の当らない存在というか…
336Socket774:2007/12/16(日) 12:16:03 ID:ERaikxGH

販売店のみなさーん

ボーナスウィークエンドですけどー

屁の売り上げはどーですかー
337Socket774:2007/12/16(日) 12:27:01 ID:R6t4+ME4
>>328
おいおい、使っているぜ。
8時間ほどエンコで70%ぐらいの使用率で動かして
いたが特に問題なし。

BIOSうpぐれする必要もなさそう。
338331:2007/12/16(日) 12:58:27 ID:IW1c1sMV
色々な意見、ありがとう。
何かと4000+はいい選択だったんだとわかった。
しかしPhenomは欲しい…
エラッタ修正されたら突撃しますwww
339Socket774:2007/12/16(日) 13:16:45 ID:ERaikxGH
あれ?ここ屁ノムスレじゃないの(笑)
340Socket774:2007/12/16(日) 13:22:50 ID:0sIujTP6
>>11
それメモリのせいだから補正としてスコア2倍にすれば圧倒的じゃね?
341Socket774:2007/12/16(日) 13:34:39 ID:WjssUXc/
E4600とphenom9500、どっちがモッサリしてるかな。
絶対性能は要らないんだ。新PCの選択としてね。うん。
342Socket774:2007/12/16(日) 13:47:10 ID:v+WdkJeM
今年の年末は、PCフルセット組む気満々だったんだが・・・・

かなり強引な方法でないと、満足な結果は得られそうもないなw
343Socket774:2007/12/16(日) 13:50:07 ID:0sIujTP6
>>341
もうちょっと待ってAM3phenom買え
エンコならわからないけど色々くっつける気ならバス帯域大きいほうがいい
344Socket774:2007/12/16(日) 13:51:50 ID:tlNLWdXk
>>315
最新っていうのは最近できたっていうことじゃなくて、
そのベンチソフトがk10アーキテクチャホワイトペーパー公開以降に、最適コンパイルされたか否かが問題なわけよ
なにもわかってませんね^^
345Socket774:2007/12/16(日) 13:58:18 ID:v+WdkJeM
それはつまり、K10の仕様に合わせてベンチソフト側が設計・調整しろと。

その専用ベンチ結果で高スコアを記録させて、メディアで宣伝しろと。

なるほど〜(^o^)
346Socket774:2007/12/16(日) 13:58:37 ID:Sq1jznxR
もうちょっと待ってっていつまで待てばいいん?

9550とか9650とか9700とか、もうQ1終わり、3月以降にならないとでてこないんじゃないの?
347Socket774:2007/12/16(日) 14:02:26 ID:Sq1jznxR
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news048.html

出荷停止したのに
「AMD経営陣によると、デスクトップとサーバ向けのクアッドコアプロセッサは今四半期中に数十万個を出荷する計画だが」

今四半期中って?? どこに出荷するんだろう?
348Socket774:2007/12/16(日) 14:03:50 ID:9TQgrYCv
ツクモにだな。
349Socket774:2007/12/16(日) 14:05:19 ID:16d0PZzJ
キーホルダーとして出荷
350Socket774:2007/12/16(日) 14:17:18 ID:XSYMRC7C
>>349
1000円くらいまでなら欲しい。
351Socket774:2007/12/16(日) 14:21:37 ID:tlNLWdXk
>>345
実際そうですよ。
皆さん32bit windows(笑)ユーザが使っているソフト
の大抵はインテル向け(i386よくてもi686)にコンパイルされたものです。
windows での処理系のトップシェアであるvisual なんとかがデフォルトでそうコンパイルしちゃうんですから^^;
そんなソフトで異アーキテクチャ間の性能差を測って比べることなんてできませんよ^^;
352Socket774:2007/12/16(日) 14:22:55 ID:dTZq/Rh/
まあ販売プロモーションとしてそういう戦略もありじゃね?
353Socket774:2007/12/16(日) 14:30:19 ID:v+WdkJeM
>>351
それには

売り込み
情報提供
早期サンプル渡し
とりあえず一通り機能が動くドライバ

が必要不可欠。全然できてない。
プロのレビュアーですらセットアップに困るありさまでは、最適化など、夢のまた夢。
354Socket774:2007/12/16(日) 14:39:29 ID:ERaikxGH
>異アーキテクチャ間
ってなんだよ(笑)屁はx86互換ぢゃねーのか?
同一バイナリが動かないくらい違わないとそんな形容詞は大げさ杉るだろ
32bitでも64bitでも総じて遅いのに最適化とか100年はえーよ
バカなの?いやバカだな>ID:tlNLWdXk
355Socket774:2007/12/16(日) 14:46:57 ID:tlNLWdXk
>>354
x86互換(笑)

それで満足ならやっぱりここにいる方々に最適化の話は無用ですね^^;
俺としては同一バイナリが自分のマシンでしか動かないでもいいくらい最適化したいくちなんですが^^;
互換もたせて性能落とすっていうのはもったいなくありません?

おっと失礼、もう来ません^^
356Socket774:2007/12/16(日) 14:48:53 ID:0sIujTP6
バイナリとCPUの違いをOSで吸収してんじゃね?
357Socket774:2007/12/16(日) 15:01:17 ID:N9hVxyQz
バイナリをCPU内部で独自マイクロコードに分解、この時点でバイナリの違いを吸収してる
358Socket774:2007/12/16(日) 15:03:46 ID:ERaikxGH
>ID:tlNLWdXkはやっぱり基地外だったか
MIPS石のWSでもかってひとりで勝手にオナニーしてろ
359Socket774:2007/12/16(日) 15:08:25 ID:WjssUXc/
ID:tlNLWdXkとID:ERaikxGHは互換性がある
360Socket774:2007/12/16(日) 15:15:51 ID:V1nT7hel
>>341
Phenomスレで言うのもあれだが来月出るE8400は狙い目。
最新鋭の3GHzデュアルが2万ちょっとで買えるからな。
361Socket774:2007/12/16(日) 15:35:31 ID:jaWei5GJ
同一コンパイラの命令スケジューリングなんかじゃ
OoOE前提のプロセッサなんだからほとんど差は付かねーよw
最適化されてないとか、いつぞやのPowerPC信者みたいな言い訳は大概にしろw

つーかi686は今やgeneric x86と同義だ
362Socket774:2007/12/16(日) 15:37:18 ID:6wV6sAiO
買った人の情報って少ないよね
メモリ8G積んでも安定動作する構成とか
もう少し前向きな情報がほしいです

マザ:GIGA MA790FX-DQ6
メモリ:センチュリーマイクロ CK1GX2-D2U800/HYN
グラ:ASUS EN7600GS
サウンド:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
OS:XP32bit(XP64bit/Vista32bit/Vista64bitは持っているけど、まだ試していません)
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

phenom9600初日に購入、BIOSおよびノートンのアップデート時のリブート
以外は24時間連続運転中(連続20日くらい?)
X2の4600+が二個入ってる感じで安定動作中
発熱も心配したけど雷鳥1.2GやXP3200+と比較すると
室温24度でCPU37度、システム32度とかで余裕です
363Socket774:2007/12/16(日) 15:48:42 ID:N9hVxyQz
>>362
Vista64bitを試してはいただけないでしょうか?
64bit環境で不安定という情報があるので購入を迷っているんですよ
364Socket774:2007/12/16(日) 15:49:33 ID:PMDNCY7v
失敗だった記事なんか出しちゃってさ…

インテルクアッド買った方がいいかね?
すれちがいかな
365Socket774:2007/12/16(日) 16:01:45 ID:mm9qvluU
>>364
失敗って、屁飲の立ち上げを失敗したと言っているだけで
エラッタはBiosで対処できれば大きな問題ではないし
(対応Biosが出てくるまでは問題だが)

エラッタのせいでパフォーマンスをフルに発揮できないコアなので出荷を見合わせたということなんだろ
(フルに発揮できても、、、だが、、、)
366Socket774:2007/12/16(日) 16:02:44 ID:6wV6sAiO
>>363
すいません
negiesがVistaに対応してないため移行できない
ってのが本音なんです。ほかのソフトは動いたのに・・・
367Socket774:2007/12/16(日) 16:04:20 ID:INu+XfJP
性能低い、消費電力大きいと叩かれてるけど、もたつきは全くないんだよなぁ。
C2はもちろんのことX2と比べても体感でのストレスは皆無になったよ。


あと、定格でしかつかってないけど、BONICで4コアフルロードでもフリーズすることなかったのだけど、
エラッタって64bit OSだけの問題?
368Socket774:2007/12/16(日) 16:04:39 ID:N9hVxyQz
>>366
そうですか、どうも
自分で試すしかないかな
369Socket774:2007/12/16(日) 16:09:08 ID:KJ3JRkaT
エラッタはAMDの主張によると、ラボでの高負荷試験で出るような滅多に発生しないものらしい。
Tom'sだとエラッタ非対応のBIOSでもベンチ中Phenom9700のシステムは特に問題なかったと書いていた。

TLBのエラッタだから、AMD-V対応の仮想化ソフト使って酷使したらエラッタでの
ハングが起きやすくなるんじゃないかな?
370Socket774:2007/12/16(日) 16:24:03 ID:BTtjbUfV
しょっちゅう起こるような不具合なら製品化の前に修正されてるわな。
サーバは万が一にも停止したら困るから出荷停止したんだろうが。
371Socket774:2007/12/16(日) 16:28:47 ID:mm9qvluU
>>370
なっとく!

PC用途じゃ、それほど問題にならないってことか!
Biosで対応できれば問題ないと
372Socket774:2007/12/16(日) 16:44:01 ID:y8WPASSv
メモリ8GB積んでるのでいちおう報告
【OS】 Vista 64bit
【CPU】Phenom9500
【M/B】GIGA GA-MA790FX-DS5
【Mem】UMAX DDR2-800 2GB*4
【HDD】WD740GD WD3200JD
【VGA】HD2600XT
【サウンド】なし
【光学ドライブ】 TEAC DV-W516E
【PCI】3C2000-T
【PCI】USBカード(型番忘却)
【電源】デンセイラムダ UNA350PN
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up0486.jpg

特にクリティカルな問題は起きてないです
C'n'QもUnganged ModeもAHCIも問題なし
1点だけOverDriveのソフトをインスコしてみたものの
"Please make sure run it as administrator"っていわれて起動できない
管理者でログインして「管理者権限で実行する」にチェックいれてもだめ
まあオーバークロックしないからいいんだけど
373Socket774:2007/12/16(日) 16:49:34 ID:N9hVxyQz
>>372
おぉ、Vista64でも問題なく動いてる人も居るんですね
報告ありがとうございます
突撃準備にかかることにします
374Socket774:2007/12/16(日) 17:07:24 ID:y8WPASSv
>>373
もう一人windows板の64bitスレのほうでDS4で8GB積んでる人のレスが前にあった
GIGAのマザーって南国色のプラスチック部品がきらいで避けてたんだけどちょっと見直した
375Socket774:2007/12/16(日) 18:56:30 ID:IW1c1sMV
価格.comの人気アイテムランキングで
Phenom 9500が8位だった。
そこそこ売れてんだなぁと感心してたら
5位がCore 2 Extreme QX9650だったorz
あんなに高いクアッドに負けてる事に悲しくなった。
まぁ性能は明らかに上だけど
事を呑み込めない俺はアムダーかな?
376Socket774:2007/12/16(日) 18:56:44 ID:e6D+56i9
クアッドコア最安値

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40558618/-/gid=UD04010000
Phenom 9500 2.2GHz
販売価格:\22,980 (税込)
377Socket774:2007/12/16(日) 18:57:28 ID:R6t4+ME4
>>376
中古やん。
378Socket774:2007/12/16(日) 18:57:46 ID:qxJY8kwU
12000円になったら買いだな
379ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/16(日) 18:58:21 ID:dTZq/Rh/
新品でも2万8千円くらいで買えるしなぁ
いい時代になった
380Socket774:2007/12/16(日) 18:58:59 ID:dTZq/Rh/
フェノムに28000はたけぇよ
381ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/16(日) 19:01:23 ID:dTZq/Rh/
Q6600のことよん
382ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/16(日) 19:02:54 ID:dTZq/Rh/
すまん、そっちは値上がりしてたわ
9500は2万5千円くらいか

383Socket774:2007/12/16(日) 19:03:53 ID:8RlD1e/c
phenomは発熱が現状の半分くらいだったら買ってたんだがなぁ…
384Socket774:2007/12/16(日) 19:04:29 ID:IW1c1sMV
>>380
だが
自分のPCに貼ってるPhenomステッカーを人に見せながら
「俺のPC、クアッド入ってんだぜ!!」
と自慢したい人には
C2Qよりは5000円ほど安いのは
かなりの長所だと思われww
385Socket774:2007/12/16(日) 19:04:53 ID:16d0PZzJ
価格.comは閲覧ランキング
386Socket774:2007/12/16(日) 19:06:18 ID:0sIujTP6
なんだ、もっと高いと思ってたのに
3万なら好みで選んでもいいな
387Socket774:2007/12/16(日) 19:07:32 ID:gXvrS+qe
>>375

お客さま、お客さま
価格.comのランクは売上ではなく単純なクリック数のランクでございます。
全国2300店舗のPOSレジと連動した売上ランキングはこちら↓をごらんください。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
388375:2007/12/16(日) 19:08:17 ID:IW1c1sMV
>>385
そうだったのか。
早とちりカキコすまなかったm(_ _)m
389Socket774:2007/12/16(日) 19:10:35 ID:gXvrS+qe
ちなみに本日(2007/12/16)

屁9500は20位
屁9600は21位

でございます。
390Socket774:2007/12/16(日) 19:13:11 ID:IW1c1sMV
>>389
ランキング貼り付けありがd。
20,21位というのは売れてる方なのか?
よく分からんので
有識者の方、意見求ム
391Socket774:2007/12/16(日) 19:15:03 ID:qxJY8kwU
うれてない
392Socket774:2007/12/16(日) 19:20:07 ID:IW1c1sMV
>>391
やっぱりそうだったか…
でも金が貯まり次第突撃するぜ…
爆熱は正直キツいが(PC置いてる部屋にエアコンが無い)
水冷にしてでも使いたい。
↑これが得策か?
393Socket774:2007/12/16(日) 19:25:21 ID:v+WdkJeM
本体は部屋の外

ケーブル延ばして、モニタとマウスだけ手元に置いておく( ^ω^)
394Socket774:2007/12/16(日) 19:28:39 ID:IW1c1sMV
>>393
なんと言う力業(笑)
それでケースの横蓋開ければ完璧かな?

てかそこまでする程の爆熱なのか、と
冷却の疑問を持ち掛けた張本人の俺が
今思ったorz
395Socket774:2007/12/16(日) 19:33:52 ID:bY64e+x9
Q6600に負けてるのは諦めるが、TDP65Wくらいになればマンセーなんだよなぁ。

上位モデルはTDP話にならんし…
TDP下がるモデルの予定無いのかね?
396Socket774:2007/12/16(日) 19:37:19 ID:dTZq/Rh/
397Socket774:2007/12/16(日) 19:38:02 ID:v+WdkJeM
今年の夏ぐらいの猛暑だと、
クーラーなしの室温じゃ熱暴走の方が心配

Phenomに限った話じゃなくてな
使うのなら、クロックと電圧控えめでドゾー

398Socket774:2007/12/16(日) 19:40:23 ID:N9hVxyQz
>>394
俺はTDP125Wの6000+を使っているが廃熱にはそれほど困ってない
流石にリテールクーラーはヒートパイプ式が付いてきたが
夏でもクーラー無しの部屋で負荷掛けても60℃ぐらいに収まってた
12cmファンが付いた普通のミドルタワーケースで運用するなら問題ないと思うよ
399Socket774:2007/12/16(日) 20:08:35 ID:qrtJ9fqA
低電圧検証してた人がいたような
400394:2007/12/16(日) 20:16:39 ID:IW1c1sMV
様々なレスありがd
普通にしてて大丈夫な感じみたいですね。
結論は、熱暴走してしまったら
電圧落とせばいいってことでおk?
その方向で行こうと
思います(>_<。)
401Socket774:2007/12/16(日) 21:18:03 ID:IW1c1sMV
なんという過疎っぷりww
とりあえず、Phenomのこれからについて話しましょうよ。
「俺はエラッタ修正されたら…」
とかでも構わないし、とにかく話題がないと
退屈で仕方がない(゚Д゚)
402Socket774:2007/12/16(日) 21:20:05 ID:AzPyCH5o
オレは2.4GHzTDP95Wの鳥男待ち。
403Socket774:2007/12/16(日) 21:21:03 ID:4Q2qT2i6
9500が2万切ったら売れると思う
404Socket774:2007/12/16(日) 21:22:20 ID:v+WdkJeM
1/20
    |                   \
    |  ('A`)           ギシギシ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄        アンアン/
405Socket774:2007/12/16(日) 21:23:16 ID:IW1c1sMV
>>402
俺も2月位まで金が貯まらなかったら
3コアに走っちゃうかも知れないなぁ…
3コアって、話のネタにもなって
自慢もできて
4コアより安くて
一石三鳥なんだよね(笑)
406Socket774:2007/12/16(日) 21:23:54 ID:4Q2qT2i6
話のネタにはなるけど自慢はできないと思われ
407Socket774:2007/12/16(日) 21:25:48 ID:4Q2qT2i6
そう言えば2.4Gの9700はTDP125Wなのに8700はTDP95Wなのかね?
2.3Gはどっちも95Wなのに。
408Socket774:2007/12/16(日) 21:26:32 ID:IW1c1sMV
>>406
いやいや、
淫厨野郎に
「貴様の会社には3コアなんてねぇだろ!!」ってな
自慢は可能だ(・∀・)
409ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/16(日) 21:28:42 ID:dTZq/Rh/
いらんよ。
3コアだからって3スレッドでは(笑)Q6600より速いわけじゃないだろどうせ。
P35も枯れてきたし。
410Socket774:2007/12/16(日) 21:28:49 ID:ofrODxw6
あまりにも自慢にならない自慢で泣いた('A`)
411Socket774:2007/12/16(日) 21:29:03 ID:IW1c1sMV
>>407
2.3GHzは良くわからんが、
核が1つ死んでるぶん
発熱が甘いんじゃない!?
412Socket774:2007/12/16(日) 21:31:01 ID:4Q2qT2i6
>>411
だとすると8700を2.2Gぐらいにダウンクロックして使うとTDP65Wぐらいで
行けそうだな。
413Socket774:2007/12/16(日) 21:32:11 ID:IW1c1sMV
>>412
そうなれば
俺は借金してでも突撃するぜ
by 福岡→秋葉原
414Socket774:2007/12/16(日) 21:32:29 ID:kR3xtFjD
なんか3コアとか聞くと某アニメの多数決コンピュータを思い出す・・・
415Socket774:2007/12/16(日) 21:32:55 ID:4Q2qT2i6
>>410
408はてっきりネタレスだと思った。
IDを確認した。
405本人だった。

引いた
416Socket774:2007/12/16(日) 21:33:05 ID:AQgO+tNR
>>414
散々既出なわけだが
417Socket774:2007/12/16(日) 21:33:47 ID:M7DmfkKm
TDPの枠があるから1つ殺しても下の枠になるほどは減らないと言うことかな?
418Socket774:2007/12/16(日) 21:34:21 ID:4Q2qT2i6
>>413
別に8700待たないでPhenom 9600買って1コア殺してダウンクロックして使えばいいんじゃね?
419Socket774:2007/12/16(日) 21:36:33 ID:IW1c1sMV
>>418
今は4000+買ったばっかりで金がないんだ…
だから2月まで待とうかなぁって。
420Socket774:2007/12/16(日) 21:38:21 ID:4Q2qT2i6
>>419
Phenom 9500の中古とワットチェッカー買って4000+定格より省電力な設定を探すんだ
421Socket774:2007/12/16(日) 21:43:53 ID:IW1c1sMV
>>420
システムが凍る寸前まで電圧落とせば
どうにか4000+よりは低くなりそうだな。
てか4000+ってTDP65Wだから
かなり厳しそうだけど…
422Socket774:2007/12/16(日) 21:44:59 ID:4Q2qT2i6
>>421
いや2コア殺せば行けるべ
423Socket774:2007/12/16(日) 21:49:10 ID:IW1c1sMV
>>422
↓と、なると↓
「AMD Phenom X2 4000+」
ってなるのか!?
424ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/16(日) 21:55:10 ID:dTZq/Rh/
Phenom X2で4000+クラスかよ。Athlonで十分じゃん。
425Socket774:2007/12/16(日) 22:00:41 ID:IW1c1sMV
>>424
それを言われちゃおしまいだww
HT3.0が使えますよぉって宣伝しても
絶対売れない仕様だなorz
結論→新しいモノスキアムダー向けCPU、
「AMD Phenom X2 4000+」
イラネ(・∀・)
426Socket774:2007/12/16(日) 22:01:52 ID:4Q2qT2i6
Kuma 2.2GHzは性能的には4800+クラスだな
427Socket774:2007/12/16(日) 22:04:49 ID:v+WdkJeM
馬鹿っ!!!
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>424

おまいには、敢えて4コアを無駄遣いしようという
男のロマンが分からんのか
428Socket774:2007/12/16(日) 22:09:23 ID:IW1c1sMV
>>427
男のロマン…
おまいさん、なんていいヤシなんだww
429Socket774:2007/12/16(日) 22:27:20 ID:GZ4jeE6T
ロマンねぇ…男のロマンだからPhenomは熱いのか!

…正直パフォーマンスは現状でもいいけど熱くなくていいから('A`) 
430Socket774:2007/12/16(日) 22:34:30 ID:9yOA8cZF
質問

PHENOM FXと PHENOM X4ってどっちが高性能なのでしょうか?
431Socket774:2007/12/16(日) 22:36:06 ID:AQgO+tNR
今までどおりなら、DualSocketのFX。
432Socket774:2007/12/16(日) 22:57:48 ID:JKUQ6BvL
フェのむが糞すぎるせいでQ6600が神に見えるね
433Socket774:2007/12/16(日) 23:10:08 ID:0Ie0w2rI
いい当て馬になっちまったな
434Socket774:2007/12/16(日) 23:11:06 ID:fCV2TB/f
>>431
2ソケット版はキャンセルされたよ。
435Socket774:2007/12/16(日) 23:34:55 ID:6wV6sAiO
Phenomが糞過ぎるとは思わないけど
Athronx2発売から2年で2倍の性能は出てるし(コアが二倍ね)
モデルナンバーはAthronx2の4600相当×2倍+キャッシュ増量ってことなのかな?
エンコしないならPhenomは有りだと思う、でもエンコ無しで4コア必要な人は少ない気がするけど
Core2 Quadは使ったことないけどC2Dと比較してモッサリや引掛かり感はないよ
でもAthronx2で不満がなければPhenomに買い換える必要はなさそうです
むしろAthronx2の高クロック版の方が幸せになれそうな予感
436Socket774:2007/12/16(日) 23:49:09 ID:QdAU/knk
2万なら買うよ
437アム厨:2007/12/16(日) 23:59:22 ID:E5IZsz3N
2万なら不良ゴミ石も買うのか(・´ω`・)
438Socket774:2007/12/17(月) 00:04:21 ID:qxJY8kwU
とりあえず同クロックのX2と同じ価格にすればうれんじゃね
439Socket774:2007/12/17(月) 00:05:58 ID:sMqlk0UW
>>438
Pentium Dみたいだな
440Socket774:2007/12/17(月) 00:10:38 ID:9JGdcjkA
それぐらいしないと不良在庫は処分無理でしょっていう
441Socket774:2007/12/17(月) 00:10:47 ID:k7IImR6H
TDP95Wモデルなら普通にアリだと思う。
現時点での情報見る限りでは9900はさすがにないな。
442アム厨:2007/12/17(月) 00:10:48 ID:SiJajRyc
>>438
仮定の話されてもなぁ(・´ω`・)
443Socket774:2007/12/17(月) 00:12:14 ID:l+XhRV32
やっぱココを読み返してるとインテルマンセー的な感じで進んでる傾向じゃない? で、興味もって
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195540766/
あたりをみてみると、なんだかな。。。X38フラフラじゃん。。
誰かがAMDは足回りが良いって表現していたけど、そういうことなのか。。。



444Socket774:2007/12/17(月) 00:12:27 ID:7njOcgLl
9900 3万円
9700 2万5千円
9500 2万円

これが適正価格
445Socket774:2007/12/17(月) 00:13:42 ID:9JGdcjkA
>>442
それで売れなかったらそれこそマザーボードにタダでバンドルするぐらいしか
手はないんじゃないかw
446Socket774:2007/12/17(月) 00:17:40 ID:Xhenmiru
>>445
ECSのSocket754のAthlon64付きマザーみたいにか?w
きちんと動作確認が取れているという意味ではありがたいかも。
447Socket774:2007/12/17(月) 00:18:50 ID:6awtG+fV
X38が駄目ならP35でいいよ。Phenomが駄目なら何を買おう?
448Socket774:2007/12/17(月) 00:22:22 ID:Jf1Bdm8m
でもSB600がなぁ
449Socket774:2007/12/17(月) 00:31:05 ID:l+XhRV32
>>447
P35ってもっさり遅いらしいよ

9 Socket774 New! 2007/11/20(火) 20:57:30 ID:ShLHsOFZ
P965+PC2-800からP35+PC2-1200に替えてしまって取り返しのつかない俺涙目。
P965+PC2-800より遅せーーーよ。orz

22 9、14 New! 2007/11/21(水) 13:19:12 ID:dHxjYD39
>>12
やっぱり比べるともっさりしてる(´;ω;`)ブワッ
450Socket774:2007/12/17(月) 00:32:04 ID:9JGdcjkA
>>448
AHCI封印してUSBカードさせば問題ないと思ってるんだがどうよ?
(それSB600いらねーともいうなw)
451Socket774:2007/12/17(月) 00:39:58 ID:W6xRqGVk
PC2-800wwwww
そら遅いだろ(笑
452Socket774:2007/12/17(月) 00:44:51 ID:Xhenmiru
さすがにDDR2-800の間違いだろw そこに突っ込んでやるなよw
453Socket774:2007/12/17(月) 00:48:34 ID:ereIKYwn
つまりこういうことか?
LGA775のAMDチップセットマザー最強
454Socket774:2007/12/17(月) 00:50:32 ID:l+XhRV32
コピペなので気がつかなかったが、確かに普通に遅いよなこれ(笑
X38スレではそのままでした(笑

455Socket774:2007/12/17(月) 01:55:29 ID:37Ri1Zvn
先日 Athlon64 x2 5600+買ったので、
Phenomは X3で3G以上を購入予定だけど、いつ出るのだろうか。
もしかして、X3だと出ないのかな。それともShanghai世代かな。

まあ、高性能が必要な訳では無いので、来年春くらいに3万円位で買えるものにするかな。
456Socket774:2007/12/17(月) 02:29:37 ID:ZrlgceZt
>>454
またAMD厨が(ryでスルーされているだけだったりしてw
457Socket774:2007/12/17(月) 05:10:36 ID:7njOcgLl
X3のクロックはX4より抑える予定だから年内に3Gは出ないだろう。
それこそShanghai世代で来年春くらいに3万円位だろう。
458Socket774:2007/12/17(月) 08:59:59 ID:P4IS8T2z
もっさり、とか言う時点で信用度ゼロなんで無視だろ
もっさりとか寝言いってるのはAMD厨だけだ
寝言は寝てから屁ノム
459Socket774:2007/12/17(月) 09:08:00 ID:/F8GH37z
X3は生まれついての欠陥品のイメージが漂っていてなんか躊躇するなあ
実際動かないコアが1つ入ってるわけだが
460Socket774:2007/12/17(月) 09:30:24 ID:XPgsuuTr
トリプルコアはネイティブだから出来る選択だな。

クアッド程値段やTDPが高く無く、デュアルより性能がいいから、ミドルレンジでウケるのでは。
461Socket774:2007/12/17(月) 09:36:43 ID:91CweZWI
値段、TDP,性能どれをとっても中途半端
クァッドとデュアルにはさまれてほとんど無視されるだろ
462Socket774:2007/12/17(月) 10:04:53 ID:6a2mqGSl
4コアだと消費電力的にきついけど2コアじゃ物足りないってやつはけっこういるだろ
463Socket774:2007/12/17(月) 10:08:07 ID:P4IS8T2z
460 :Socket774:2007/12/17(月) 09:30:24 ID:XPgsuuTr
トリプルコアはネイティブだから出来る選択だな。

クアッド程値段やTDPが高く無く、デュアルより性能がいいから、ミドルレンジでウケるのでは。
------------------------------

↑発売された時の為にその言葉を記録しておけよニヤニヤ
464Socket774:2007/12/17(月) 10:10:55 ID:tGsYk//V
3Dゲームしかしないパソコン音痴な俺が新PC注文したんだが、これどんな感じ?
http://www.stormst.com/system2/bto_magnuma2008.html
CPUを9600のほうにして、HDDを250にして
グラボとOSいれて11万になりました
465Socket774:2007/12/17(月) 10:33:28 ID:XPgsuuTr
>>464
3Dゲームメインなら、CPUを9500かX2にして、GPUをHD3850や3870にしたほうが絶対いい。
466Socket774:2007/12/17(月) 10:41:10 ID:XPgsuuTr
>>463
絶対覚えていないから、その時になったらお前がコピペでもすればいい。
467Socket774:2007/12/17(月) 10:51:37 ID:N46Ghg+z
CPU上げるより、マザー良くするのとメモリ増やした方がいいと思うが
もう注文したのか、4Core使い切る状況が有る場合はメモリ1Gでは足りない
468Socket774:2007/12/17(月) 10:52:38 ID:/F8GH37z
>>464
これ安いな
ECSのマザボていいのか?
このBTOの中のマザボならどれがいい?
469Socket774:2007/12/17(月) 10:54:40 ID:FFhkDo3u
>>459
Celeronを馬鹿にしてるのか?
470Socket774:2007/12/17(月) 10:55:00 ID:Sai7O+Xx
>>464
グラボどうしたのよ?
デフォでは3Dゲームにはかなり不足だぞ。
後メモリも2GBは必要。
471Socket774:2007/12/17(月) 10:55:44 ID:91CweZWI
9500と9600はエラッタつきの不良品だからやめとけ
AMDならX2のそれなりのクロックのやつでいい
472Socket774:2007/12/17(月) 10:56:16 ID:Sai7O+Xx
>>468
ECSは基本的に安物。
あんまり良くはないな。
473464:2007/12/17(月) 11:04:40 ID:tGsYk//V
マザーボードはどれがいいか悪いかさっぱりなんで、ESCのままです

グラボはどっかのBTOサイトで8800いれると消費電力200Wも跳ね上がったから8600でいいかな〜と

メモリは一応2Gいれました

Phenom9500 9600がバグが多いってのは注文しえから知ったよ・・orz

PC関連のスレ住人だけあってみんな詳しいね〜レスthx

474Socket774:2007/12/17(月) 11:12:28 ID:/F8GH37z
MSIのが790でASUSUのは780か
どないやねん
475Socket774:2007/12/17(月) 11:16:06 ID:N46Ghg+z
8800でもGTならそんなに跳ね上がらないんだが、五月蝿いらしいが
9500/9600はバグってか致命的だといわれているエラッタが1つあるが
エラッタ修正版BIOSが後にメーカーから出るはず
だが入れると途轍もなく遅くなる、発生条件が普通に起こらない物なので
ゲームとかなら当てない方が良いと思う
476Socket774:2007/12/17(月) 11:17:14 ID:Sai7O+Xx
>>473
8800でも種類によって全然違うよ。
先月出た8800GTが65nmプロセス化する等によりコストパフォーマンスがいい。
従来の8800よりは省電力。

マザーボードメーカーで有名なのはASUSとGIGABYTE。
次点でMSIという感じ。
477Socket774:2007/12/17(月) 11:26:27 ID:tGsYk//V
マザーボードの良し悪しが、何に影響するのかサッパリざんす
478Socket774:2007/12/17(月) 12:01:24 ID:6a2mqGSl
>>477
売れ行きに影響します
高い部品を使ってないと叩かれます
479Socket774:2007/12/17(月) 12:14:18 ID:N46Ghg+z
OCの耐性や寿命、最近はヒートシンクが無駄なほどあったりして温度を下げやすい等
安くても温度管理しっかりして普通に使えば問題なくかなり長く使える
OCや年中無休、高温の部屋での利用などがある場合はそれなりの物が欲しいくらい
相性とかは高くても出る
480Socket774:2007/12/17(月) 12:22:23 ID:Sai7O+Xx
大手の安いのは狙い目で良いのだが、
マイナーな所のはBIOS更新まともにやってくれなかったりがあるからなぁ。
あと、直接関係は無いかもしれないがコンデンサの品質も以前よりはマシとはいえ気になる。
コンデンサから中身が噴出して故障って少し前までは結構あったから。
481Socket774:2007/12/17(月) 13:19:15 ID:f0P42hgX
スタンバイとかUSB周りとかメモリの相性とかマザーによって結構違う
482Socket774:2007/12/17(月) 15:12:32 ID:XYeRe24J
母親の違いは大きい
483Socket774:2007/12/17(月) 18:26:13 ID:6awtG+fV
娘の方が重要だ。
484Socket774:2007/12/17(月) 19:56:26 ID:ppKWr65Y
   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (ΦωΦ@ <>>3(=>>1)あらやだ!
   ┳⊂ )  \_____
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ
485Socket774:2007/12/17(月) 20:00:44 ID:nFhGzCXr
エラッタじゃなくて初回限定特典だよ
486Socket774:2007/12/17(月) 20:17:27 ID:XYeRe24J
特典はダイチャームだけでいい
きらきらの中に夢の欠片がつまってる
破れた夢の欠片が
487Socket774:2007/12/17(月) 20:30:08 ID:Dy4hriGe
>>475
>エラッタ修正版BIOSが後にメーカーから出るはず

もう出てる。BTOなら手遅れだと思う。
488Socket774:2007/12/17(月) 20:43:22 ID:/SwTx6FQ
エラッタっていうけど、実害ある人どれだけいるの?
489Socket774:2007/12/17(月) 20:59:42 ID:QkB0XyeB
屁飲むぷすぅ〜
490Socket774:2007/12/17(月) 21:02:49 ID:Dy4hriGe
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1525.html

値下げキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
491Socket774:2007/12/17(月) 21:10:22 ID:CMy8TEG0
>2008年第1四半期にはAthlon64 X2 5400+(TDP65W)が
>新たに投入される。

今更・・・・
492Socket774:2007/12/17(月) 21:21:21 ID:cGZQ+Fn6
価格改定も入るし、Athlon64 X2で乗り切るつもりだろう

B3ステップが店頭に並ぶまでは、Phenomは日陰者
493ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2007/12/17(月) 21:21:37 ID:s9lG36Fk
>>488

仕事で使ってたら実害はともかく、信用問題にかかわるんじゃね?
494Socket774:2007/12/17(月) 21:21:58 ID:W6xRqGVk
B3で安いならともかくB2をいくら下げられてもなぁ
欠陥品の叩き売りとしか見えん
495Socket774:2007/12/17(月) 21:52:37 ID:2BCQAdrJ
phenomってAM2マザーに普通に挿さるの?
496Socket774:2007/12/17(月) 21:52:48 ID:HBPhO+3t
エラッタならCore2Duoも負けてないんだけどな
システムハングからアプリエラー発生までPhenomの数倍はある
ttp://www.intel.com/design/mobile/specupdt/314079.htm

エラッタ存在しないCPUなんて存在しないのに、なぜPhenomだけ気にするのやら
まぁラウンチイベントでどこぞの馬鹿正直なマーケティング担当者が
「えらいこったえらいこった」と大げさにアピールしたのが原因らしいけどさ
497Socket774:2007/12/17(月) 21:58:12 ID:7njOcgLl
>>495
刺さるけど、対応BIOSないと動かない。ブートすらしない。
498Socket774:2007/12/17(月) 21:58:46 ID:mk83c7yH
>>488
π焼き程度では分からないよ
4個焼きなら遅くなるのかな?
誰か試してみて
499Socket774:2007/12/17(月) 22:12:42 ID:hSd8O1+T
>>496
エラッタに対処した場合、影響がそれなりにある事が”バレている”からなんじゃない?
エラッタに対応/非対応でベンチ比較すると、10%〜落ちるとの結果がどこかにあったと思う。
発売急がずに対応BIOS出回るまで待っていれば、こんなもんかで終わってたんじゃないかなw
500Socket774:2007/12/17(月) 22:14:34 ID:TRolEnm5
Athlon64を延命させたら?
501Socket774:2007/12/17(月) 22:15:44 ID:OeTEhRq3
>496
INTEL>>AMD
この構図にならずに、困るのは皆同じ。

AMDも例外でなく。
プレスコ時代は、シェアを伸ばしただけで、
PC業界自体は縮小の一途だった。

CoMAがほどほどと分かれば、
自己卑下してもINTEL立てるだろ。
もう、INTEL不振の暗黒時代は勘弁w
502Socket774:2007/12/17(月) 22:15:44 ID:JO1OmE/9
修正BIOSであそこまで性能ガタ落ちするのも珍しい。
503Socket774:2007/12/17(月) 22:19:33 ID:7njOcgLl
>>499
対応BIOS入れたら14%前後落ちるんだから対応BIOS出るの待ってリリースしても
結果は同じだし、それどころかベンチサイトで14%落ちの結果が掲載されて
さらに悲惨な比較になるわけだが。
504Socket774:2007/12/17(月) 22:24:42 ID:91CweZWI
AMD自身が出荷を停止するほどの深刻なエラッタだと認めてるんだがなあ
しかもリテール市場にはいまだに出荷し続けているんだよこれが
505Socket774:2007/12/17(月) 22:28:16 ID:hSd8O1+T
>>504
そういった話があるから、余計売れ行きに影響出るわ評判落ちるわなんじゃない?
知られていなきゃもう少し売れたんじゃないかと。
黙ってたら黙ってたでバレた時が怖いけどねw
506Socket774:2007/12/17(月) 22:28:19 ID:TRolEnm5
昔計算間違えるペンティアムを何食わぬ顔で出荷したのってどこだっけ?!
507Socket774:2007/12/17(月) 22:30:58 ID:Gb2G5cnj
>>496

まぁ性能でCore2ぶっちぎってたらエラッタくらい気にせず買ってたんじゃね?
エラッタ批判がでても擁護がわらわら沸いてきただろう。
508Socket774:2007/12/17(月) 22:31:18 ID:W6xRqGVk
>>506
Intelは全数リコールしましたが
AMDはやってくれるのか?w
509Socket774:2007/12/17(月) 22:37:47 ID:TRolEnm5
既に出荷止めてんじゃね?
510Socket774:2007/12/17(月) 22:38:38 ID:6veQxSqJ
AMDの言い分を信じれば滅多にハングはしないエラッタだが

止まったら大変だがL3は無効にしてもあんまり影響のないHPC市場
→出荷

止まったら大変でL3の影響も大きいサーバ市場
→出荷停止

止まっても別に問題ないPC市場
→出荷
511Socket774:2007/12/17(月) 22:41:40 ID:TRolEnm5
どうせこのスレの連中は人柱上等だからな
512Socket774:2007/12/17(月) 22:43:00 ID:P4IS8T2z
>AMDも例外でなく。
>プレスコ時代は、シェアを伸ばしただけで、
>PC業界自体は縮小の一途だった。


脳内妄想でなくソースだしてよ
性能は悪くても売れまくってたぞ>プレスコ
そのぶんAMDの石が売れてたなんて事実はないwwww
513Socket774:2007/12/17(月) 22:58:08 ID:nFhGzCXr
ダイチャームも気に入ってるし、VirtualPCとFriioViewを立ち上げっぱなしでも
サクサクするようになったので個人的には十分満足しているが、
ベンチの負けっぷりを見てると、もはやサクラエディタですら勝てなさそうだな・・・。
514アム厨:2007/12/17(月) 23:29:20 ID:SiJajRyc
>>510

止まったら信頼どん底で死亡必至なサーバ市場
→出荷停止

止まっても厨が買い続けるPC市場
→出荷 (´∀` )
515Socket774:2007/12/17(月) 23:56:32 ID:OeTEhRq3
>512
どういう読み方をしてるんだよw
俺が言いたかったのは。
INTELが売れないと、AMDも売れないってこと。

大半のユーザーはINTELが中心なんだよ。
VAIOだNECだ、と、メーカーを言う人も居るが。
まずINTELは入ってる?
ってユーザーは聞いてくる。

それから、性能の事を聞いたり。
メーカー名を聞いてくる。
プ時代は熱いから、PCから熱気ムンムンで。
露骨に嫌な顔をされるわけだw

でも、C2Dになって筐体は小さいし。
熱も少ないし。ベンチマークの調子もいいし。
これだと、買い控えしてたユーザーは、
ここぞとばかりに買っていく。

ぶっちゃけた話。
INTELが調子がいいなら、
この安いの(AMD系PC)でも、いい?
と聞いてきて。実際AMD系まで売れてくれる。

C2D効果。INTEL様様だよ。
516Socket774:2007/12/18(火) 00:01:34 ID:GKw5t0lE
PCの売り上げは去年も今年も前年割れしてんだけど・・・
517Socket774:2007/12/18(火) 00:03:03 ID:JKcMHu5T
インテルの殿様商売がそのままPCを死に至らしめてるでFA?
518Socket774:2007/12/18(火) 00:08:53 ID:d5MWC0HW
>>517
x2のときに調子乗りすぎて、それのツケが返ってきた
519Socket774:2007/12/18(火) 00:10:19 ID:dmb9uICr
PCを死に至らしめてるのはMSだろう。
520Socket774:2007/12/18(火) 00:10:56 ID:voYSxOEZ
>>519
同意
521Socket774:2007/12/18(火) 00:16:51 ID:4m4naYy5
>518
それはお互い様だろ
522Socket774:2007/12/18(火) 00:17:19 ID:qAJecKHN
>>519
それは感じるな。
523Socket774:2007/12/18(火) 00:17:37 ID:pFxd75q+
>>516
っていうかずっと右肩上がりの商品なんてない
必要なところに普及したらあとは買い換え需要だけ
Microsoftのせいであるものか
524Socket774:2007/12/18(火) 00:57:16 ID:+nDKBfoV
>>519
え?M&Sが?と思った俺はorz
525Socket774:2007/12/18(火) 01:06:49 ID:wg8Vlvl6
むしろWindowsとOfficeが高いから、PC製品の値崩れを食い止めてる気がする。
526ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/18(火) 01:10:26 ID:h5w5ZqC+
犬糞厨が増えると。

StarSuiteで十分だよ。
それか一太郎
527Socket774:2007/12/18(火) 01:14:26 ID:4BH7L05u
企業の互換性への執着がなきゃな
528Socket774:2007/12/18(火) 01:36:07 ID:dmb9uICr
>>527
おまいはやっとPCを使えるようになったようなおっさん連中に、
VistaとOffice2007を渡して「今日からこれ使え」という気か?
生産性の低下とサポート部門のパンクが目に浮かぶ。
529ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/18(火) 01:39:56 ID:h5w5ZqC+
2007はデザイン変わりすぎて駄目だなぁ
530Socket774:2007/12/18(火) 01:51:37 ID:4BH7L05u
>>528
何で俺なんだw

つかそれは確実に数年後に起きざるを得ない事だろ
いつ起きるか、の問題でしかない既定の事実
531Socket774:2007/12/18(火) 03:56:46 ID:BEqJ/ZdO
おまえらここPhenomスレ・・・
532Socket774:2007/12/18(火) 04:38:31 ID:UNGPC/dt
>>531
同意。
もっと値下がりを喜ぼうじゃないか。
533Socket774:2007/12/18(火) 04:56:55 ID:BEqJ/ZdO
9500が$211ということは九十九町田店の特価\25,980は価格改定を
先取りしてたんだな。
534Socket774:2007/12/18(火) 04:58:37 ID:h4ANu9vk
Phenom移行に向けてギガのDQ6を手配した
でもB3待ちだからしばらくは6000+で我慢なんだぜ
535Socket774:2007/12/18(火) 07:43:56 ID:/LHNlglr
>>506
Pentium 75MHzだったよね。
あれって全てCPUの交換をインテルはやったと思うけど。
メーカー製PCのみの対応だったんかどうかは分からんけど。

もうほとんど忘れたけど、たしか100MHzCPUに無償交換対応が決まって
結構忙しかった記憶がある。
536Socket774:2007/12/18(火) 11:21:04 ID:WbbDSbzl
ダイチャームのために買ったわけじゃないが、ダイチャームがなかったらたぶん買わなかった。
Phenomのコアがでかくて気に入ってる。
537Socket774:2007/12/18(火) 11:23:53 ID:ORR5LpUd
>>535
おれも交換したな。秋葉のショップでパーツで購入だったけど、
インテルで交換してくれたな。
今回はどうなるのか。B3以前を安く買って、交換してくれればいいんだが。

538Socket774:2007/12/18(火) 11:53:59 ID:H5Ai3jZ5
>>535
君は何を言ってるのかね
539Socket774:2007/12/18(火) 11:56:31 ID:E6c1Zn1b
Pentiumのやつは全数リコールだよ。
90MHzのもバグ対象だった。
540Socket774:2007/12/18(火) 12:40:15 ID:RGwEzm3S
>>534
大好き

愛してる
541Socket774:2007/12/18(火) 12:46:07 ID:mtqLYgGc
test
542Socket774:2007/12/18(火) 13:26:15 ID:KSE3+6vE
>>506

じゃあ、Phenomも同じようにB2以前のもの、全数B3と交換するんだなw
543Socket774:2007/12/18(火) 14:10:32 ID:6Eu4Bw39
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1218/pa_cphdd.htm

9600が3万切っている模様。
544Socket774:2007/12/18(火) 14:52:21 ID:oifRO3sd
性能で大きく劣ってるのにQ6600と同価格じゃな
最低でもあと5000円は安くしないと
545Socket774:2007/12/18(火) 14:53:34 ID:E6c1Zn1b
でもそれを乗っけるまでのものが安く上がるけどなー
546[Fn]+[名無しさん]:2007/12/18(火) 14:59:14 ID:hkzog+5A
おらあ、わくわくしてきたぞ!
正月特価で9500が19800円あるよな?
547Socket774:2007/12/18(火) 15:44:32 ID:oifRO3sd
さすがに人柱でも来年になってエラッタつきの9500を買いたくないだろ
548Socket774:2007/12/18(火) 16:57:18 ID:H5Ai3jZ5
正月はブラックエディションに9600から乗せ変えやな
549Socket774:2007/12/18(火) 17:20:22 ID:jIQ4OPxX
Phenomはスベった。それは俺にも分かった。もう言い訳はイラン。
で、結局あとどれくらい待てば次に期待できそうな新CPUが登場するわけなのよ?
550Socket774:2007/12/18(火) 17:33:06 ID:sbt3Rj3I
正月特価で9500が19800円ってあんまやすくないような
値下げで25000円ぐらいになるらしいし、マザーとセットで5000円引きしてるぐらいだし。
なによりエラッタいりの最低クロック品で全く売れなさそうだからもっとやすくなるんじゃないの?
551Socket774:2007/12/18(火) 17:34:23 ID:RGwEzm3S
B3ステップでTDP65WのPhenom@2Ghzが欲しい。
2.2Gとか、2.1Gとか半端な数字が嫌い。
552Socket774:2007/12/18(火) 17:38:57 ID:fh2YtsIb
>>549
45nmは順調に進んで来年の今頃
553Socket774:2007/12/18(火) 17:49:29 ID:jIQ4OPxX
・・・ため息が出るな。

待てねえよ。 SocketAでまだ1年引っ張れとAMDは仰る?w
554Socket774:2007/12/18(火) 18:14:50 ID:F/1ISr3g
>>553
AM2+にしておけばいいんじゃないの?AthlonX2動くよ。
555Socket774:2007/12/18(火) 18:22:15 ID:ZXsBK0IU
つかその頃には驚異のペンリンが出てるから結局駄目ですよ。
プロセス技術で1世代遅れると、どうしようもないね。
556Socket774:2007/12/18(火) 18:32:09 ID:jrMQZvu9
プロセス世代じゃなくて新アーキテクチャが遅れるどころか見えてこないのが問題だろ
ソケットやプロセスは進化しても相変わらずK8コア使って2個でX2、4個でPhenomって出しても限界だわな
557アム厨:2007/12/18(火) 18:36:45 ID:9p6TbHs4
>>554
AM3が出たとたんAM2+は939扱いだろ(・´ω`・)
558Socket774:2007/12/18(火) 18:41:17 ID:1TkbPYz7
       ,-'"ヽ         ∩___∩
      /   i、  _,、    | ノ      ヽ
      { ノ    "'"  "'"'"/  ●   ● |
      /         |    ( _●_)  ミ
      /          彡、   |∪|   ミ  _/\/\/\/|_
     i              \  ヽノ  /   \          /
    /              `ー-ー'" }   <  ニャーン! >
    i'    /、                 ,i   /          \
    い _/  `-、.,,     、_       i     ̄|/\/\/\/ ̄
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./ 
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
       ,/ /     \  ヽ、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>

    /'''7'''7     /'''7       / ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /
    / /i  |      / /      .. ̄ .フ ./.    / ./二/ /  . . ____
  _ノ / i  i__ . ノ /__,l ̄i   __/  (___   /__,--,  /    /____/
 /__,/  ゝ、__| /___,、__i  /___,.ノゝ_/    /___ノ



559Socket774:2007/12/18(火) 18:44:26 ID:wQHb0VUA
だからIBMと連合組んで頑張ってるわけで
560Socket774:2007/12/18(火) 18:49:12 ID:fNZPM/zi
IBMはやる気0だろ 
561Socket774:2007/12/18(火) 18:53:44 ID:fAJxyMrN
トリプルコアはもうちょっとTDP下がった方がいいと思うんだ。
さすがにcore2Quadと同じなのはいかがなものか。
まあ遠い未来の45nmに期待する他ないか今は。
562Socket774:2007/12/18(火) 18:57:19 ID:BEqJ/ZdO
いま気が付いたんだけどさ、Phenom 9700(2.4G)のシングルスレッド性能って
5200+(2.7G)と同等かちょい上ぐらいだよな。
Pentium DC E2160(1.8G)と4000+(2.1G)がだいたい同等だから、
クロック比をそのまま当てはめるとE2220(2.4G)と5400+(2.8G)が同等。
つまりPentium DCとKumaは同クロックではほぼ同性能ってことだ。
まあキャッシュ量がぜんぜん違うから得手不得手はかなり違うけど。


※E2220は未発売、5400+は実際には出ないけど推定値ってことで。
563Socket774:2007/12/18(火) 19:00:49 ID:o90FnIzu
IBMと連合って言ってもプロセス面だけだからな。
CPUアーキについては別段協力してないし。
むしろIBM的には、AMDはプロセスの研究・開発費削減のためのパートナーって感じじゃね。
564Socket774:2007/12/18(火) 19:23:35 ID:q+WHsfbg
いいんだ、どうせ人柱さ。

PhenomのエラッタよりVistaと手持ちのキャプチャユニットの
相性が悪いほうが大問題。
565Socket774:2007/12/18(火) 19:33:37 ID:V8/5lATI
test
566Socket774:2007/12/18(火) 19:42:28 ID:BEqJ/ZdO
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990424/p_cpu.html

PentiumIII → Core 2 Quad
PentiumII → Core 2 Duo
Celeron  → Pentium DC
K6-III   → Phenom
K6-2    → Athlon 64 X2

この時と状況が似ている。
この4ヶ月後にはAthlon発売で瀕死のAMDが息を吹き返すわけだが・・・
567Socket774:2007/12/18(火) 20:01:58 ID:q+WHsfbg
続落ですってよ、奥さん
ttp://ascii.jp/elem/000/000/093/93827/

ゆめもきぼーもねーなw
568Socket774:2007/12/18(火) 20:06:13 ID:jNifrVoy
>>566
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990506/parts11.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990521/kaigai01.htm

 AMDは、K6-IIIの発表時にその価格を同クロックのPentium IIとぴったり同じにつけてきた。
K6-IIIの発表価格は、K6-III 450MHzは476ドル(1,000個時)、K6-III 400MHzは284ドルで、
これはそれぞれPentium II 450MHz、400MHzと同じ価格だった。AMDは、それまでPentium II系に
対しては、同クロック品なら「手頃な価格」、つまり25%安い価格をつけてきた。しかし、AMDは
K6-IIIでMPUの平均販売価格(ASP)を引き上げるため、Pentium IIと同じ価格でぶつけたわけだ。
 しかし、今回はK6-III 450MHzはPentium II/IIIよりかなり低い価格につけてきた。これはおそらく、
現実問題として同じ価格で競争ができなかったからではないだろうか。一方、K6-III 400MHzは
それよりは強気の設定だ。これは、Intelの供給の狭間をつけると見たからだろうか。しかし、
K6-III 400MHzは、100ドル近辺にまで落ちてきていると言われるCeleron 400MHzよりもかなり割高で、
クロックドリブンのコンシューマ市場では分が悪そうだ。


似ている。AMDのぐだぐだっぷりが。
569Socket774:2007/12/18(火) 20:45:57 ID:hkoklxiI
やっと8万貯まったので、秋葉でショップも決めて、ペン4の3Gで初めての自作機を作ろうと思っていました。
今年やっと大学に入った兄貴に会ったときにそんな話をしたら、兄貴の機嫌がみるみる悪くなって、俺にペン4で組むのをやめろとまで言い出しました。
「男ならアスロンXPバルクでペン4を負かすのが美学だ」とか
「もうアスロンXPは製造していないんだから、すぐ秋葉に行って買え」とか
「アスロンで苦労しないとパソコンに強くなれないぞ」とか
「オマエもオーバークロックでインテル使っている奴らが到達し得ない領域に行け」とか
「8万も必要ない。アスロン3000+でも6万あれば大丈夫だから、あとの2万は俺の案内代でよこせ」とか
宗教のようなことを言ってました。
別に兄貴にそんなことを言われる筋合いはないので、反抗すると最後は首を絞められて殴られました。
自分の金なんだから、何を買おうと自由です。別にピストルやドラッグを買うわけじゃないんですから。
勝手にペン4で組んだら殺されるような勢いです。自作PCにはまると自分も兄貴みたいな人になっちゃうんでしょうか???
ttp://www.geocities.jp/kyousuke4431/
570Socket774:2007/12/18(火) 20:54:54 ID:T2ekhXNU
こりゃすぐに2万割るな。
待つとするのです。
571Socket774:2007/12/18(火) 21:45:51 ID:Ad8LVft7
YorkfieldことCore 2 Quad Q9000シリーズは2〜3月に延期、QX9770は2月に延期
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51118221.html

Phenomが脅威ではなくなったために、IntelはYorkfieldことCore 2 Quad Q9000シリーズを
2〜3月に、Core 2 Extreme QX9770を2月に延期としました
元々の予定が1月20日となっていたため、1〜2ヶ月程遅らせることになりますね

以前にFSBのエラッタでYorkfieldが延期されるという話がありましたが、そういうわけではなく、
単に65nmのQ6000シリーズで十分Phenomと対抗できるという判断の元に延期されたということ
みたいです
572Socket774:2007/12/18(火) 21:48:46 ID:h5w5ZqC+
> Phenomが脅威ではなくなったために
573Socket774:2007/12/18(火) 21:53:21 ID:CSNUT+ed
Phenomが脅威ではなくなったために
Phenomが脅威ではなくなったために
Phenomが脅威ではなくなったために
574Socket774:2007/12/18(火) 21:55:38 ID:2amQDWhu
Intel どっきん法適用!
575アム厨:2007/12/18(火) 22:04:00 ID:rD7ayY7x
ペノム販促のデマだろ。どっちにしろ買わねーつの(・´ω`・)
576Socket774:2007/12/18(火) 22:11:08 ID:dmb9uICr
> Phenom無力威脅

無力か・・・・
577Socket774:2007/12/18(火) 22:29:26 ID:jIQ4OPxX
>>566
懐かしいな。ちょうどPC-98x1から自作の世界に踏み出したころだ。
なぜか最初からアンチIntelで、全盛のセレ300Aに背を向け一発目はK6-2/350、その後値下がりした
K6-III/450にアップグレードしたよ。あのときは確かにAthlonが救世主になったけど、今回は・・

歴史は繰り返さない、か。
578Socket774:2007/12/18(火) 22:40:05 ID:AIWzdAQY
ここ本スレですかい?

ただいまアスロン64x2の5600+、VISTAホムプレ、メモリー2GBで
RAW現像とかレタッチやってるんですが
Phenom9600に替えると幸せになれますか?
579Socket774:2007/12/18(火) 22:40:36 ID:Nty845b3
K6-IIIの550@600MHz使ってたが、単純な整数演算系のベンチだと
Coppermineの650MHzあたりより速かった。もっと高クロック品が
出てくれれば買っていただろうに。
580Socket774:2007/12/18(火) 22:49:33 ID:Bm9HttYJ
>>578
B3まで待とうぜ
581Socket774:2007/12/18(火) 23:05:59 ID:SOU0UoY5
>>577
けっこう最近まで K6II 400MHzのマシンでXP動かしてた
582Socket774:2007/12/19(水) 00:18:36 ID:HGPXIjeq
>>571
基地外ブログを貼るんじゃない
583Socket774:2007/12/19(水) 00:51:04 ID:gJ9s80cE
intelはさ
ネイティブはまだ時期尚早だとわかって
柔軟に2x2コアにしてきたけど
AMDはネイティブにこだわって大失敗。
Radeon2xxxシリーズもそれで失敗したんだよね。
X2まではintelにずっと勝ってたんだから
開発チームの能力自体はそんな悪くないと思うんだけどね・・・
たぶんPS3みたいに暴走しちゃったんだろうな。
584Socket774:2007/12/19(水) 00:51:41 ID:HrFF609h
【CPU】 Phenom 9500
【M/B】 K9A2 Platinum
【メモリ】 PATRIOT 2G x2
【VGA】
【電源】 SS700M12
VGAは何がいいかな
585Socket774:2007/12/19(水) 00:55:02 ID:Eh1xii62
Radeon9500
586Socket774:2007/12/19(水) 00:55:36 ID:wD3CvjHv
HD3850
587Socket774:2007/12/19(水) 01:15:41 ID:KUxhxV/x
まずPhenomを変更するところからはじめるんだ
588Socket774:2007/12/19(水) 01:33:52 ID:HrFF609h
ヒント:手元のダイチャームがとても綺麗です
589Socket774:2007/12/19(水) 02:02:35 ID:Rz5dBYcr
ttp://www.mouse-jp.co.jp/campaign/0712/phenom.html
これ、バーガーで出して欲しかった
590Socket774:2007/12/19(水) 06:38:38 ID:54OWNzcT
>>578
使ってるソフトがクアッド対応してるかで全然ちがうから、一概には言えない。
1月20日まで待ってE8500でメモリ4GBで組んだ方が幸せになれると思う。

5600+ → Phenom 9600だとクアッド非対応ソフトはむしろ若干遅くなる。
591Socket774:2007/12/19(水) 10:27:58 ID:gQhPo0Ji
フュージョンが救世主になってくれるはず(・∀・)
592Socket774:2007/12/19(水) 10:48:57 ID:n0lMCFCb
65nmで3GHzのK6-IIIギボンヌ
593Socket774:2007/12/19(水) 10:57:54 ID:UP7CcTZi
既出かもしれんが、エラッタPhenomの交換無理だな。

AMDのホームページに、

「AMD社は、お客様が購入されたAMD社製プロセッサに、
設計上の瑕疵、または「errata(誤記)」と呼ばれる
誤りが存在しないことを保証するものではありません。」

と書いてある。
だから、価格さげても出荷つづけるのね。
594Socket774:2007/12/19(水) 11:39:06 ID:KSgHIfAO
>>593
常考w
エラッタのないCPUやチップセットなんてまず存在しない。
GPUも公開されていないor知られていないだけで、エラッタわらわら抱えていても驚かんけどなぁ。
まさかAMDに限ってはエラッタ存在しないなんてお花畑な思考だったわけでもあるまいw
595Socket774:2007/12/19(水) 11:44:50 ID:qeKLWSZh
エラッタは当然あるよ。
内容次第で無視できるものかできないものか。

今回のPhenomのエラッタがどういうものか分からないけど
小手先の対策を講じると性能が1割低下するってのは
AMDの対応を問われても仕方ないんじゃない?

ただでさえQ6600とどっこいの性能しかないのに、1割も下がったら
話にならんですよ。
596Socket774:2007/12/19(水) 11:48:52 ID:YebJkhWr
その通り
今まではドライバとかBIOSレベルで対処して、その影響はせいぜい誤差範囲だった

今回の場合は実アプリレベルで10%強遅くなるのと、
そんな重大な障害にもかかわらず決算のために出荷を強行した点が問題視されてる
597Socket774:2007/12/19(水) 11:53:27 ID:S5mRMBuK
だから一般サーバ向けじゃ出荷止めてるじゃん。

俺は性能落ちるの嫌だからBIOS修正きても無効にして使うつもり。
Windowsのブルースクリーン見る方がよっぽど確率高いと思う。
598Socket774:2007/12/19(水) 11:57:22 ID:Ia67hJj4
BIOSによる対策ではなく、OSのカーネルにパッチを当てると
性能低下はほとんどないんだけど。MS Windowsを使っている人
はMicrosoftの対応次第ですな。
599Socket774:2007/12/19(水) 12:01:22 ID:tYoFeK5f
>>597
板屋が入れてたらしまいじゃん。
600Socket774:2007/12/19(水) 12:06:39 ID:1lPXtWpH
ほんとうに今までは誤差範囲のものばかりだったんだろうか?
今回はたまたま対応が遅れて知れ渡っただけとかw

性能低下による交換なんて実例ないし、やっちゃったら後が怖いからまず有り得ないだろうな
何かある度に、誤差範囲だろうと性能に影響あるでしょ交換汁と言い出す連中が絶対出てくるw

>>598
今回の様なエラッタでもカーネルパッチで何とかなるの?
601Socket774:2007/12/19(水) 12:19:22 ID:Ia67hJj4
>>600
BIOSの修正はTLBで正常に書き換わらない部分を無効にするもの。
カーネルパッチはその部分を無効にせずに、書き換わりを強制的に
修正するようにできるので性能低下はほとんどない。
602Socket774:2007/12/19(水) 13:25:00 ID:KUxhxV/x
>>601
WindowsカーネルがL3のTLBを管理できるの?
TLBの内容を全部保持してるとか?
603Socket774:2007/12/19(水) 17:34:49 ID:UMWM23n/
>>601
素人がいい加減な妄想言ってないか?
604Socket774:2007/12/19(水) 17:48:35 ID:xH55RmKU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%A8%98%E6%86%B6
TLBはバッファなんだから、むしろTLBの方が全ての変換テーブルを持っていない場合があるんだが…。

601が書いてる内容は、TechReportにあったLinuxのパッチについての記事と内容と同じだね。
エラー時のコードから、TLBの内容を修正するパッチらしい。
エラー時だけOSが例外処理するから、性能低下がほとんどないってことらしい。
605Socket774:2007/12/19(水) 17:52:57 ID:Ia67hJj4
>>602 >>603
TLBで問題が起こるのはAまたはDビットをページテーブルに
立てないといけないときで、このビットをOSのページテーブルに
保存して、実際の書き換え時に代用することで問題を回避できる。
代用のビットが立っていないときに初めてページの読み書きが
行われたときに強制的にページフォルトを起こして、修正を実行する。
606Socket774:2007/12/19(水) 17:56:13 ID:KUxhxV/x
ページファイルの説明持ち出してどうすんだか
X86ではTLBの制御はソフトウェアから隠蔽されていて
明示的にフラッシュする以外のことはできないはず
MIPSをはじめとしたRISCではTLBの書き換えはOSの仕事だが
607Socket774:2007/12/19(水) 17:59:51 ID:j9s+yx7v
無理だと思うよ。そんなことが出来るのだったらBIOSでの修正で
それをやってしまうだろうし。
608Socket774:2007/12/19(水) 18:04:18 ID:UMWM23n/
>TechReportにあったLinux
これの元記事を頼む。一応そっち読んでから判断する。
ま、俺も無理だと思うが。
609Socket774:2007/12/19(水) 18:05:48 ID:Ia67hJj4
AMD Operating System Research Centerの連中が
大嘘つきなら無理かもね
610Socket774:2007/12/19(水) 18:08:23 ID:jTInplvU
AMDがいってるだけだから、また妄想なんだろうな、と思ってしまう俺。
611Socket774:2007/12/19(水) 18:12:04 ID:xH55RmKU
612Socket774:2007/12/19(水) 18:31:23 ID:vHCKpvim
613Socket774:2007/12/19(水) 18:35:21 ID:UMWM23n/
読んでみた。一応直せるのは本当みたいだな。ただ
>the Linux patch was said to reduce performance by less than 1%.
これが本当かどうかは何とも言えんね。実際に公開テストしてみたら
やっぱりBIOSと同じく10%落ちたよ…みたいな展開はあり得る。

AMDも「関係ない奴はなるべく使うな」と書いてるし、一般公開して
幅広くテストしてみないとなんとも。
614Socket774:2007/12/19(水) 19:03:13 ID:Ia67hJj4
AMD OSRCチームは1%とは公言していないと思うよ。

Linuxパッチ当てるとエラーログが増えるからか、1%で
すんでいない感じがする。10%の低下はなさそうだが
いったいなにがゲロっているんだろ?

とにかく妄想でなくてよかったよw
615Socket774:2007/12/19(水) 19:15:08 ID:UMWM23n/
あれ、じゃあ上はAMDの発言ではないのかな?でもそうすると逆に
>書き換わりを強制的に修正するようにできるので性能低下はほとんどない。
の根拠が無くなる訳で、結局あまり変わんないと思うよ。
616Socket774:2007/12/19(水) 19:19:06 ID:TWMmLv/B
X2はクロックを上げるとノース部分も電圧が上がってしまいクロックを上げにくいとか
言ってたな。
そのためにPhenomじゃ電気的に切り離したけど今度はプロセスが成熟してないのでクロックがあがらんと。

とりあえずB3で2.4Gが出たら買うな。クロックあたりの性能はCore2と同等程度だし。
617Socket774:2007/12/19(水) 20:34:34 ID:cOuN6aUh
なんか呪われてるCPUだなw
618Socket774:2007/12/19(水) 20:39:26 ID:FEgtEZMD
呪いで鈍いのか
619Socket774:2007/12/19(水) 20:41:25 ID:wD3CvjHv
呪われると外せなくなるじゃないか。
620Socket774:2007/12/19(水) 20:41:36 ID:Eh1xii62
【審議中】

   ∧,,∧            ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧
   ( ´・ω)           (,,   )(,,   )(,,   )(,,   )ナムナムー
   | ⊃|__,>;* ザッザッ   ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ
    u-u     ・;*;'∴     (  ,,) (  ,,) (  ,,) (  ,,)
~~~~´゙`゙゙´´ ~~゙`゙´\ ∧,,∧/
621Socket774:2007/12/19(水) 21:20:15 ID:FEgtEZMD
>>619
動作中ならバグで交換できるかもしれない!
622Socket774:2007/12/19(水) 22:08:45 ID:A5KhbJbJ
>>616
>クロックあたりの性能はCore2と同等程度

ハ?
623ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/19(水) 22:16:37 ID:Huc6B9IM
ネイティブクアッドって息巻いてて「同等程度」じゃ悲しいものがあるけどな

624Socket774:2007/12/19(水) 22:22:38 ID:IG+jfxBj
このまま知らん顔でBEだすのか?
625Socket774:2007/12/19(水) 22:27:26 ID:Jh2+Uv7k
各レビューサイトでB2=エラッタ入りって書いてるから
BE買うような人には情報行き渡ってるでしょ
知らん顔ってことはないのでは?
626Socket774:2007/12/19(水) 22:30:39 ID:j9vikmm1
同等程度なら良かったんだが、現実はPhenom 2.6GでQ6600(2.4G)と同等程度だぞ。
(もちろんエラッタ対策BIOSは入れてない状態で。入れたらもっと遅い)
627Socket774:2007/12/19(水) 22:31:23 ID:j9vikmm1
>>624
AMDから公式発表されたんだから「出すのか」もなにもない。
出る。
628Socket774:2007/12/19(水) 22:46:47 ID:jTInplvU
>>626
そんな見栄はらんでも・・・
9900でなんとかQ6600程度だったじゃないか・・。
629Socket774:2007/12/19(水) 22:48:23 ID:j9vikmm1
>>628
レス先間違い? 同じこと書いてるが
630 ◆O47sMVBmgM :2007/12/19(水) 22:58:54 ID:j9vikmm1
                         07年  08年
Phenom 9500 .  2.20GHz TDP. 95W  $251  $???.   ※11月22日発売(エラッタあり)
Phenom 9600 .  2.30GHz TDP. 95W  $283  $251   ※11月30日発売(エラッタあり)
Phenom 9600BE 2.30GHz TDP. 95W  $283  $???.   ※12月25日発売(エラッタあり)
Phenom 9700 .  2.40GHz TDP125W  ----  $283   ※2008年2〜3月発売(エラッタなし)
Phenom 9900 .  2.60GHz TDP140W  ----  $320   ※2008年2〜3月発売(エラッタなし)

※Phenom 9700は2008Q1前半にエラッタありで出るという説もあり。
※Phenom 9900と同時期にエラッタなしの9550/9650が出るという説もあり。

                         現在 08年1月 08年2〜3月
C2Q.QX9770 .   3.20GHz TDP136W  ----  ----  $1399
C2Q.QX9650 .   3.00GHz TDP130W  $999
C2Q . Q9550 .   2.83GHz TDP. 95W  ----  ----  $530
C2Q . Q9450 .   2.66GHz TDP. 95W  ----  ----  $316
C2Q . Q9300 .   2.50GHz TDP. 95W  ----  ----  $266
C2Q . Q6600 .   2.40GHz TDP. 95W  $266        discon
C2D  E8500 .   3.16GHz TDP. 65W  ----  $266
C2D  E8400 .   3.00GHz TDP. 65W  ----  $183
C2D  E8200 .   2.66GHz TDP. 65W  ----  $163
C2D  E4700 .   2.60GHz TDP. 65W  ----  $133
C2D  E4600 .   2.40GHz TDP. 65W  $133  $113
631Socket774:2007/12/19(水) 23:07:47 ID:j9vikmm1
>>630
あー8700(2.4G)と8600(2.3G)追加するの忘れてた
632Socket774:2007/12/19(水) 23:09:01 ID:y+i8yxbm
エラッタなんかより1月にくると噂のRev.Cの出来が気になる。
普通に考えればファーストシリコンから製品まで1年かかりそうだが…。
633Socket774:2007/12/19(水) 23:10:16 ID:j9vikmm1
>>632
Shanghaiか。ブートするサンプルがやっと1月に出来るって話ね。
まあPhenomで出るのは2009年でしょうな。
634Socket774:2007/12/19(水) 23:17:04 ID:HrFF609h
2009では遅いけどな
もう少し差を縮めないと
635Socket774:2007/12/19(水) 23:20:02 ID:y+i8yxbm
ところがニュース記事だとShanghaiは来年第2四半期までに出ることになってるんだよな。
まだシリコンすら手に入れてないのに。
636Socket774:2007/12/19(水) 23:23:59 ID:Jh2+Uv7k
予定は未定ってことで(ry
637Socket774:2007/12/19(水) 23:29:40 ID:j9vikmm1
>>635
ついこないだAMD自身が製品投入はQ4って言ったんだから
来年前半というのはなんかの間違いだろうね。量産開始ですらQ3だろう。
638Socket774:2007/12/19(水) 23:37:59 ID:A5KhbJbJ
>>623
アフォ!
同等程度ですらねーんだよ。
639Socket774:2007/12/19(水) 23:47:21 ID:j9vikmm1
>>638
突っ込むなら>>616
640 ◆O47sMVBmgM :2007/12/20(木) 00:05:56 ID:vjF6g443
AMD's Phenom processors dip under $200
http://www.techreport.com/discussions.x/13820
641Socket774:2007/12/20(木) 00:06:26 ID:HKYeNs1z
>>630
C2Q QX9770は1月のままで、QX9550〜QX9300が2月〜って話もある模様
どうでもいいけどな〜w
642Socket774:2007/12/20(木) 00:09:23 ID:vjF6g443
>>641
あるね。まあPhenomと関係ないしね。
643Socket774:2007/12/20(木) 02:49:51 ID:gV5TdB/g
なんかだんだんQ6600が欲しくなってきた
今まで眼中にもなかったのに・・・しかし今更なぁ・・・
644Socket774:2007/12/20(木) 06:08:44 ID:ca8BBrcX
IntelマザーでCrossfireX対応らしい。
Intelオフィシャルのスライドが中華サイトにて流出。

ttp://www.hkepc.com/?id=533

CPUが不甲斐ないばかりに・・・・・・

645Socket774:2007/12/20(木) 08:28:35 ID:RVlL1I1T
オープン規格だし
646Socket774:2007/12/20(木) 10:54:36 ID:XeoO1PP+
Q6600が23000円くらいになったら、Phenom死ぬかな?
647Socket774:2007/12/20(木) 10:59:07 ID:tEGM+OcN
その前にQ6600はdisconだべ
648Socket774:2007/12/20(木) 11:37:27 ID:3rNgw+pF
しかし、フェノムがダメとか、Q6600が云々言う奴は、何が目的で自作なんかしているんだろうか。

他社の何かと比較して俺最強を叫ぶ為に自作しているのか?
649Socket774:2007/12/20(木) 11:44:17 ID:jvI4CkzS
AMD CrossfireXにすればーー・・・

しないだろうな 営業上の理由により
650Socket774:2007/12/20(木) 11:45:36 ID:jvI4CkzS
ノース部分を別チップにすればいいんじゃね?
651Socket774:2007/12/20(木) 11:52:45 ID:/+eBOAwZ
>>648
そうなんだけど、何か優れたところがないと
なかなか組む気にはならないんじゃないかね
現行のX2二つ分よりも消費電力が低ければ買う気にもなるんだけど
652Socket774:2007/12/20(木) 11:55:12 ID:fvngcH8b
>>648
だよな自分がCPU作ってるわけでもないのに
お前社員かよって思っちまうゲハじゃないんだから
653Socket774:2007/12/20(木) 12:01:21 ID:WaGSLiBo
ダメなもんをダメと言えなくなったら信者だろw
654Socket774:2007/12/20(木) 12:07:22 ID:f0c+0PDB
俺多分ここで言うAMD信者ってやつだが、Phenomはもうちょい消費電力下げるか
消費電力多くていいからクロック上げるかしないとキツいと思う。

Phenom2GHzで45wとかなら間違いなく買っちゃうね!もしくは3GHzで140wでも
買っちゃう。提灯ベンチ以外、処理能力自体低いわけじゃないんだからもう
ちょっとなんとか頑張って欲しいよな。
655Socket774:2007/12/20(木) 12:07:34 ID:XwItRfL/
>>648

自分の納得のいくスペックのPCを手に入れるためだろう

ダメだと思ってるCPUで自作するやつのほうがむしろちょっとおかしい
656Socket774:2007/12/20(木) 12:18:41 ID:fvngcH8b
短に好き嫌いの問題かも

キライ            スキ

MS            Linux
yahoo google(最近微妙
Intel           AMD
3次元          2次元
657Socket774:2007/12/20(木) 12:20:31 ID:xAP2CRF3
X2BEなんかは軽用途には良いんだけどなんかIntelありきでPenDCの奴が多いな
エンコやOCが主目的なら後者がいいだろうけど
658Socket774:2007/12/20(木) 12:22:17 ID:/I4Ei1gt
軽用途じゃそもそも買い換える必要がもうないからだろJK
659Socket774:2007/12/20(木) 12:25:47 ID:fvngcH8b
もはや自作がなにかをする為の手段じゃくて目的だからなw
構成考えてニヤニヤしてる俺きめぇ
660Socket774:2007/12/20(木) 13:03:53 ID:MRmG2UZj
価格いっきにさがったな。通販で23,800ってとこあった。
この週末には店頭で2万きるんじゃないか?
病気もちになろうかな。
661Socket774:2007/12/20(木) 13:32:35 ID:VHVtHJ1p
エンコやOCが
必要がもうないからだろJK

ムラムラしてきた
662Socket774:2007/12/20(木) 13:34:36 ID:EkTUp9YV
公表はされてないけど9600黒投入に合わせて9600/9500の価格改定があったようだね
663 ◆O47sMVBmgM :2007/12/20(木) 13:53:40 ID:EkTUp9YV
664Socket774:2007/12/20(木) 14:07:35 ID:iKssdpyU
折れの場合
目的(3DCG CAD)で選んだらCPUの性能関係なくIntelのチップセットを絶対外せなくなるからな(ソフトのサポート上とか色々)
ついでにRADEONはFireGLでも使い物にならんQuadroはおろか只のGeForceよりも表示に難有り(所詮ダイアモンドマルチメディアのドライヴァ・・・)
AMDに期待するのは他の遊び用途だけ
665Socket774:2007/12/20(木) 15:12:16 ID:cEepMppG
2次元って
666Socket774:2007/12/20(木) 15:21:04 ID:tEGM+OcN
おれ、2.5次元がスキ
667Socket774:2007/12/20(木) 20:25:47 ID:0eoyovfH
ttp://www.tomshardware.com/2007/12/19/amd_phenom_athlon_64_x2/index.html
tomsで64とPhenomのシングル2.6G比較

差が大きいのを抜き出すと
3DSで22%
H.264で37%
Divxで26%
もPhenomが速くなっているのには驚いた
意外とコアの素性は悪くないようだ
ただクロックが低すぎて熱いだけだ

EE版も出すようだし値段さえ下がれば有望な選択肢だな
668Socket774:2007/12/20(木) 20:39:22 ID:vjF6g443
>>667
前から同クロックではWindsorFXの1割アップぐらいって言われてたよ。
エンコ系では目立ってアップしてるからSSEの強化は嘘ではなかったようだね。
3GHzでTDP130以下で出せればYorkfieldとも勝負になるんだろうけど・・・
669Socket774:2007/12/20(木) 20:46:19 ID:tSRHvGzz
同クロックになってもSSEに最適化されたアプリは、K10で対Yorkfieldはきついよ。
SSEについては性能向上されているから、Kentsfieldに比べて5〜10%ほどベンチで差が出てる場合が多い。
670Socket774:2007/12/20(木) 21:05:47 ID:vjF6g443
3DSで22%
H.264で37%
Divxで26%
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=1074&model2=871&chart=435
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=1074&model2=871&chart=431
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=1074&model2=871&chart=430

たしかにこの辺だけ見ると同クロックのQ6600とPhenom 9700で互角ぐらいなんだよな。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/15/news002_2.html
でもTMPGencではQ6600より速いし。

でもシングルスレッドアプリやゲーム系が遅いから総合比較ではやっぱり厳しい。
http://www.tomshardware.com/2007/11/19/the_spider_weaves_its_web/page22.html
671Socket774:2007/12/20(木) 22:36:12 ID:KClOgakU
CnQに頼らず自前で電圧設定できるようになれば、
1.1Vまでしか下がらんC2Qよりも、0.8V(SVIDなら0.3V)まで下がるPhenomのが
消費電力でも有利になる可能性はあるけどな

Phenomの低電圧耐性がどの程度かは知らんけど
672Socket774:2007/12/20(木) 22:49:06 ID:BdQng919
Phenomが値下がり、クアッドコア最安の2.4万円割れに
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071222/etc_phenom.html
673Socket774:2007/12/20(木) 22:54:16 ID:EkTUp9YV
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/etc_shopwatch.html
やっぱり、Black Editionが出るとか聞いたら買わないでしょ(苦笑)………。
やはり発売翌日のイベントでBlack Editionを年内に発売するとアナウンスしたのが
影響しているんじゃないかと。正直、兄貴勘弁してくださいって感じです(苦笑)。
残念ながらほとんど出ていないですね。理由はやっぱり上位モデル待ち、
特に9600 Black Edition待ち、という方が多いような感じです。


3週間前はこうだったわけだが、今聞いても同じコメントなんだろうか。
674Socket774:2007/12/20(木) 22:55:18 ID:KClOgakU
>>672
\9000くらいの770マザーとPhenom9500セットで3万切るのか
どこまで安くなるのやら
675Socket774:2007/12/20(木) 22:59:58 ID:KrwK/Kon
>>673
Penryn待ちなだけの気がしないでもない
676Socket774:2007/12/21(金) 00:05:51 ID:e+HshPb8
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
Barcelona Rev. B3の予定
サンプルがQ1、量産開始がQ1後半、〜


Barcelonaがこのスケジュールだと、それより後回しになるはずのPhenomのエラッタなし版が
3月中に出るのは絶望的な予感・・・
677アム厨:2007/12/21(金) 00:08:52 ID:GvjgFY8I
Q6600って定格電圧でFSB1333に設定すると3GHzがフツーに使えちゃうらしいよ(´∀` )
678Socket774:2007/12/21(金) 00:09:19 ID:hm3i81h1
やっぱ無理かぁ
3月あたりにPhenomで組もうと思ってたんだが・・・Q6600にするか
679Socket774:2007/12/21(金) 00:13:10 ID:/Nxnb0wF
B.E.が6000+より安くなったら買う
680Socket774:2007/12/21(金) 00:43:24 ID:VPgi6KVe
やばい・・・
Phenomの値崩れで、エラッタがあると分かっていても、
まぶしくなってきた。
681Socket774:2007/12/21(金) 00:49:54 ID:jboSkSyi
来年まで待てばもっと安く・・・
'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
682Socket774:2007/12/21(金) 00:51:35 ID:Wxophn7z
>>671
上田さんのところでQ6600のアンダークロックレポートあったので
Intelのでも電圧は下げられるんじゃない?45nmが発売されたら
もっと電圧下げれる可能性もあるし、Phenomじゃ低消費電力の勝負は
無理な気がする。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=94&page=2
683Socket774:2007/12/21(金) 00:52:44 ID:7jtE2b3B
>>680
俺も。憎めない性悪女にみえてきた。
きっとだまされるんだろうな。でもだまされている間はいい気分だよ。
684Socket774:2007/12/21(金) 00:57:12 ID:21LX4Z+0
俺もそう思えてきたが、思えてくる方が少数派なんだろうな…。
685Socket774:2007/12/21(金) 00:59:04 ID:ah/qtlMu
今までの経験から考えて、OCで上げ幅が低い奴は、電圧下げも
駄目だと思う。BlackEditionの結果待ちだけど。
686Socket774:2007/12/21(金) 01:15:30 ID:g4DF5zFs
939へのむ投入すれば現行のままでも、置き換え需要だけでかなりのものだと思うんだが
687Socket774:2007/12/21(金) 01:16:09 ID:EqFxLd5a
もういい加減939は諦めろよ
688ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/21(金) 01:18:12 ID:hF4gK0cl
AM2ですら現状まともに動かないのに939なんてありえねーだろ
689Socket774:2007/12/21(金) 01:19:26 ID:g4DF5zFs
捨てるに捨てられないってとこですかね
多分1年後も何かに使ってると思う
690Socket774:2007/12/21(金) 01:24:00 ID:ah/qtlMu
691ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/21(金) 01:27:22 ID:hF4gK0cl
やっぱりIntelの45nmは神すぐる。。。
692Socket774:2007/12/21(金) 01:27:26 ID:JifBlSk1
これに64bit高速化とターボモードも乗っかるんだっけ
マジでやばいな
693Socket774:2007/12/21(金) 01:34:03 ID:DMg/oCrW
限定キーホルダーつけてくれ!
オークションで5000円ぐらいで取引されてる。
工夫すれば実質15000ぐらいになる。
694Socket774:2007/12/21(金) 01:42:16 ID:XLuuO5/O
>>682
C2Qは電圧下げて99Wが限界か
Phenomは66Wまで下がるらしいぞ
http://nueda.main.jp/blog/archives/003113.html

65nmでNBも別扱いできるAMD7x0ならもっと下がるんじゃね?
695Socket774:2007/12/21(金) 01:42:46 ID:EqFxLd5a
プロセスが凄いんじゃなくて回路設計が凄いんだと思うけどなあ。
アイドル時の消費電力が低いのもC6ステートのおかげでしょ。
696Socket774:2007/12/21(金) 02:08:49 ID:mh4U52y3
まぁいまさらそんなのに釣られるやつはいないわな・・
697Socket774:2007/12/21(金) 02:18:26 ID:2oymW66h
こんな構成で組んだ

【OS】XP Pro
【CPU】Phenom9500
【M/B】MSI K9A2Platinum
【Mem】Crucial DDR2 1066 1GB×2
【HDD】HGST T7K500 320GB
【VGA】HD3870
【サウンド】Creative SB
【光学ドライブ】 BenQ DW1670
【電源】Seasonic SS-600HM

カツ入れなし2.6GHzで常用中 たいして熱くもなんないよ
H246のエンコも多少やるんだがなかなか速くていいよこれ
これで\2.4kならお得じゃね?
漏れはというと屁使ってみたくて我慢できず99で先週買っちまった
MBとセットで5000円引きだったからまあいいんだが今週末は改定価格からさらにから5000円引きだって
実質\20k切りじゃん...ほんとはちょっとくやしいorz
ゲームはE6600機の方でやってるけどこっちでもいいかな?って気がしてる
698Socket774:2007/12/21(金) 05:04:33 ID:j8eIX1xD
「下げても売れないものは売れない」 (12/20)

-----某ショップ店員談
 今週価格が下がったAMD/Phenomだが、もちろんこれは価格改定のため。
ただし今回の価格改定は未発表のまま行われたようで、各ショップへも
「“価格改定”とは言わないように」という通達がきているとか。

年明けに予定した改定を前倒しに行った模様で、Athlon 64 X2シリーズなどは
予定通り年明けに価格改定されるという。

http://www.gdm.or.jp/voices.html
699Socket774:2007/12/21(金) 05:18:15 ID:GWc3StAS
「下げても売れないものは売れない」 (12/20)

そう思うのはエルミタでぼやいてる偏屈な店員だけ。
買うほうはコストは結構重要だから意外と売れる場合が多い。

熱さとワットパフォーマンスの悪さ目に瞑れば性能的にはそれほど酷くない。
冷やしがいもアルしなw


700Socket774:2007/12/21(金) 05:18:54 ID:/96sT3xx
俺の鎌ワロスの出番だな!
701Socket774:2007/12/21(金) 06:01:13 ID:62e1yj85
時代は銅忍者
702Socket774:2007/12/21(金) 06:38:50 ID:e6dkfMUo
ようやく適正だと思える価格の上限に入ってきた感じだから
買う人もだいぶ出てくるだろうね。
703Socket774:2007/12/21(金) 07:35:34 ID:Wxophn7z
>>694
構成が違いすぎるのでそれは参考にならないよ、CPU以外での消費電力が
違いすぎるよ。
704Socket774:2007/12/21(金) 07:42:52 ID:qEr1xgTN
>>699
というかエルミタのあれってツクリ、若しくは自作マニアの視点で誇張して書いてあるよな
705Socket774:2007/12/21(金) 08:22:45 ID:fGteDGnO
で、9550や9650は9500や9600と同価で出るのでしょうか?
つーか、3月になりそうなんだよね…。
706Socket774:2007/12/21(金) 08:25:21 ID:fGteDGnO
ところで、AMDがネイティブだと叫んでいられるのはいつ頃まで?
707Socket774:2007/12/21(金) 08:27:45 ID:GMpkXrgO
すっとネイティブだろ?
708Socket774:2007/12/21(金) 08:55:29 ID:QnznykQp
リコールだの贅沢言わないから、B2買った人にはB3買う際に5000円キャッシュバックとかやってくれないかな。

買ったその日に、エラッタの存在知ってショックだ。
いや、エラッタあるのはいいけど、その修正で10%減ってのがショックだ。
709Socket774:2007/12/21(金) 08:59:07 ID:fGteDGnO
>>707
そりゃずっとネイティブだけど、intelが出せば主張してもしょーがないから。
710Socket774:2007/12/21(金) 09:08:44 ID:RnkZ+liy
実は・・・・・ネガティブCPUだと思ってた
711Socket774:2007/12/21(金) 09:16:01 ID:1JChhRU3
アーユーネガティブ?
712Socket774:2007/12/21(金) 09:27:40 ID:Eczn0ugp
イエスアイアム
713Socket774:2007/12/21(金) 09:40:07 ID:odi4+jiY
ネガティブインディアン
714Socket774:2007/12/21(金) 09:51:09 ID:yt1vDUOO
B3いつ出るん?
715Socket774:2007/12/21(金) 10:13:35 ID:fGteDGnO
OPに注力するだろうから3月くらいでは?
716Socket774:2007/12/21(金) 11:01:45 ID:6iyMTPrD
値下げ幅次第では「下げても売れないものは売れない」は
十分考えられそうだけどなあ。
717Socket774:2007/12/21(金) 11:33:22 ID:n2pkz2NW
すぐに電波扱いする人がいるからねw
4亀の記事を電波記事と言いきった人の事を思い出したよ
718Socket774:2007/12/21(金) 11:41:48 ID:7jtE2b3B
オークションにも、手放す人、価格改定する人増えてきたな。
性格を隠して売り飛ばすの、いまのうちだからな。



719Socket774:2007/12/21(金) 11:59:46 ID:zM08FjBQ
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

Barcelona Rev. B3の予定

現在は、Rev. B3の試作品がOEMに渡り始めたところで、1月に最終サンプル(製品同等品)、2月後半以降に量産開始、リテールも早くてQ2でしょうね
720Socket774:2007/12/21(金) 12:05:51 ID:vaGCZj16
H.264エンコ用途のために手軽に買おうと思ったけど将来性を考えたら140Wとかwww
貧乏人の俺には価格面のメリットがでかいんだよな・・・
721Socket774:2007/12/21(金) 15:29:29 ID:/96sT3xx
値段がもう一声ほしいなあ
高解像度でリアルタイムエンコしようとしたら現状クアッドコア使うしか選択肢ないし
AMD厨だからインテルに逝くわけにもいかん
722Socket774:2007/12/21(金) 16:23:08 ID:IBc6bIBz
723Socket774:2007/12/21(金) 17:43:29 ID:D+qxjOnS
>>722      / ,ニ三―=三テ           !
         //ニ二  ‐=三   _二ニ_ ニニ !          し  ま
          レ/////    ,.==== 、  , ハ         て  る
        iヒ-、__/__--≠rテ宏,.`Y==f辷示、        い  で
        Y⌒ヽ三 ̄ ̄ `  !`ニラ r厂`ゞィ { リ        な  反
        ! ノrう,         `ー―ネ   }ーY       い 省
        { {  (      u    ノ{_rっ ィノ、 !        :  
        ||ト⌒'          r{i!i{{从仆リ ,'         :
       _|{!、ゞ ‐ァ  \         `:::::   /       :
       / \ゝ  \  ヽ            /
   / ̄/   \   ヽ  ヽ         Y
 /    ヽ    \              人
   ヽ \      \\    \    イ  \
724Socket774:2007/12/21(金) 19:05:35 ID:VPgi6KVe
>>722

> このバグ自体はTLB(Translation Lookaside Buffer)の一部にあり、
> 2次キャッシュから3次キャッシュに伝送されるデータに問題が生じる
> (3次キャッシュはBarcelonaで新たに盛り込まれた)。

この部分間違ってるよな、TLBの1次〜4次キャッシュ中の3次キャッシュの問題で、
このキャッシュは athlon64 からあるだろ
まったく異国の人は適当な事書くなぁ・・・。

しかし、L3キャッシュって言うから誤解しちゃうんだよね。
TLBのBはバッファなんだから、TLBのL3バッファに問題があるって
言えばいいのにな。
725Socket774:2007/12/21(金) 19:29:42 ID:e+HshPb8
>>722
>Barcelonaの問題は、AMDが12月初旬に設計上のバグを発見したことでさらに悪化した。

おいおい出鱈目な記事だな。9月中に本格出荷予定だったBarcelonaをエラッタ発覚で
出荷開始できなかったのになんでエラッタ発覚が12月初旬なんだよ。
だいいち11月22日に四亀でエラッタの記事出してるって。
726Socket774:2007/12/21(金) 19:40:01 ID:UOVfPlyi
細かい所で揚げ足取られてるが、重要なのはこっちの辺だよ。

>この経験から、OEMにさらなるテストとデバッグを行ってもらうため
>今後のプロセッサはもっと早くOEMに供給すべきだという教訓を学んだという。

やっぱAMDはintelより動作検証やサポートが甘いんだって。
それがもろに出たのが今回。しっかりした検証してれば今回のエラッタは
もっと早期に発見・対応できたはず。
727Socket774:2007/12/21(金) 20:05:04 ID:zi3JPjT6
比較的早期に発見してたけど、4コアを2007年度に
発表しました、っていう既成事実が欲しかっただけでしょ。

今年一度出荷停止することも決まってたから、
Phenom発売前にBEが出ることも決まっててイベントで発表したんでしょ。
728Socket774:2007/12/21(金) 20:05:28 ID:Avztm/bC
C2Q延期だって
729Socket774:2007/12/21(金) 20:07:08 ID:e+HshPb8
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/ubiq207.htm

だな。Phenom 9500が2万ぐらいまで下がったら結構売れるかもね。
730Socket774:2007/12/21(金) 20:17:28 ID:/Nxnb0wF
intelはQuadを安売りするつもりはないからうまくすれば棲み分けそうだ。
まぁ、K6のときみたいにあまり売れすぎると対抗してくる可能性もあるが
731Socket774:2007/12/21(金) 20:21:37 ID:fDKuEnMo
Q6600で来年中も戦えそうな勢いだもんなインテルは・・・。

Phenom9900が来年春に出ようとも、1年半前のQ6600で勝ってるわけだし、
45nmの新型は、利益の多いQX9650をもう発売してるしな。
慌てて出す必要がまるでない

Phenomがローエンドクアッドとしてあんまり早くもないし熱いけど安いです、って
住み分けしようにも、Q6600を電圧下げてQ6550とかで出されたら終わりだし。
732Socket774:2007/12/21(金) 20:32:53 ID:R+RWd/TH
>>731
Intelが本気でPhenomを潰しに掛かるならQ6600ではなくYorkfield 3MBx2を
専用ダイで出してくるよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1128/kaigai403_06l.gif

Wolfdale 3MBはE5xx0や次期Pentium DC用のL2半減版Wolfdaleで、これの
ニコイチでクアッドを作ればわずか162平方mm。
Phenomが283平方mmだからガチで安売り勝負になったら勝ち目はない。
733Socket774:2007/12/21(金) 20:43:32 ID:UOVfPlyi
>>727
そうじゃないよ。intelなら年内に発売して、なおかつエラッタにも何がしかの
対応をできたんじゃないか?と言ってるの。別に通常の修正に限らず、
MB設計のガイドラインを無理やり変更するとか昔やったしな。

そこら辺の検証や政治力が足りないのが身にしみたこそ、AMD当人から
そういう発言がでるんでしょ。
734Socket774:2007/12/21(金) 20:46:00 ID:R+RWd/TH
身にしみたからって政治力なんかどうなるもんでもないだろ。
検証に金掛けてたら会社が潰れかねない状況だったんだし。
735Socket774:2007/12/21(金) 20:47:27 ID:UOVfPlyi
そうすると結局AMDはintelに勝てないと言う結論じゃん。
736Socket774:2007/12/21(金) 20:59:49 ID:/Nxnb0wF
AMDはもうオレゴンチームに期待するしかないんだろうな。
737Socket774:2007/12/21(金) 21:01:13 ID:R+RWd/TH
Nehalemがすごい性能だとしたら値段もそれだけ高くなるからAMDにはあまり影響なさそうだ。
738Socket774:2007/12/21(金) 21:10:10 ID:BWb8ZAjC
皆、悲観的になり過ぎ、思い出してみよう。
出たてのAthlon XP2200+(偽皿)、Athlon64 3000+、Athlon64x2 6000+は評判悪かったぞ。
今後のPhenomには少なくとも4つプラス要因が見込める。
・エラッタの解消
・DDR2 1066の規格採用
・ステッピング変更(Hz当り低消費電力化、メモリ・キャッシュ周りチューニング等)
・AM2+ママン低価格化

C2Dでクロック当り30%+-10%離されていたGHz当りの性能も10%+-5%まで縮めたんだ。
ママン含めたプラットフォームのCPは3月には追い付くだろう。
Phenomの離陸遅れを見て早速INTELはスケジュール先延ばし、利益確保に動いてる。
AMDが無くなるとユーザーもINTELも不利益を被る。
739Socket774:2007/12/21(金) 21:37:05 ID:705gG/sh
DDR1066はマイナス要因じゃないの?
マザーの低価格化は価格下落だろ?喜ぶの貧乏人だけじゃないの?
エラッタの解消?ステッピング変更?そんなの当たり前でしょ?

いつも思うんだが、リテールがあまりにもやすくなっても仕方ないと思うぞ。
ミドルクラス3万円、エントリー1万円後半くらいがちょうど良いと思うが。
店とかばんばんつぶれたし。
740Socket774:2007/12/21(金) 21:41:33 ID:Am6Jc/Rd
DDR2-1066は悪くないと思う。
DDR2自体のものすごい値下がりでDDR3普及は先に伸びそうだし。

Intelが45nmのCore2を急がないのはネハーレンでソケット変更&アーキ一新のリスクに備えてだと思う。
ネハーレンが最悪ローンチでこけたりエラッタで次のリビジョンしか製品化できないとなれば
Core2を引っ張れるしな。規模がでかい企業は余裕があっていいなあ。
741Socket774:2007/12/21(金) 21:41:44 ID:086154Bm
まぁAMDの方がマザーからCPUまで安く揃えられる以外
既にもうメリットは感じられない。
俺は今までOpteronをメインに購入してきたが、Opteronにまで
OC耐久の低いロットが混合された辺りからAMDの未来が見えた気がした。
742Socket774:2007/12/21(金) 21:44:29 ID:R+RWd/TH
>>741
CPUは別に安くないだろう
743Socket774:2007/12/21(金) 21:44:50 ID:705gG/sh
>>740
AMDって単にバックアッププランがなかっただけでしょ。
規模としちゃintelより小さいけど、十二分に巨大企業だ。単にだらしないだけ。
744Socket774:2007/12/21(金) 21:45:20 ID:705gG/sh
>>742
X2は安すぎる。馬鹿かと思うほどに。
745Socket774:2007/12/21(金) 21:45:38 ID:qEr1xgTN
>>738
>Athlon64 3000+ は別に評判悪くないだろ
最初のは誰も買わなかったけどWinchesterコアとかオーバークロッカーが買ったじゃん
746Socket774:2007/12/21(金) 21:46:17 ID:R+RWd/TH
>>744
同性能のPentium DCも同じぐらい安い。
747Socket774:2007/12/21(金) 21:49:51 ID:z1eLE8tr
>>746
同性能ってもベンチだけな
使えば判る
748Socket774:2007/12/21(金) 21:49:57 ID:ikSS3CkL
>>738
周波数当りの性能はいいとこ行ったかも知れないけど、動作クロックが
こうも離されると流石になあ。
749Socket774:2007/12/21(金) 21:52:10 ID:Am6Jc/Rd
>>743
相手のIntelが超巨大企業だけに多少でかいくらいじゃ厳しいと思う。
Phenomのローンチ失敗はスケジュールのプレッシャーを優先させてしまったところにあるから
規模とは関係ないんだろうけどね。
しかしプロセスに関してはIBMもIntelには遅れを取ってるからAMDには尚更という部分もある。
まあなんにせよB3待ちだわな。
ハイエンド〜エンスージアストは取れないだろうけど、ミドル↑あたりには食い込んで欲しいが……
750Socket774:2007/12/21(金) 21:55:23 ID:GLBz0zVO
2.6Gとか2.8GくらいをTDP95Wで出せるくらいにならんとねぇ。
751Socket774:2007/12/21(金) 21:57:16 ID:P+8sJYR6
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003150.html
> 4個のPhenom 9600 BEを試したところ、2個は3G、1個は2.9G、1個は2.8Gで安定したようです。

だってさ。
752Socket774:2007/12/21(金) 21:57:50 ID:lDNNxo2K
753Socket774:2007/12/21(金) 21:59:26 ID:3zAlLUAQ
>>751
Vcore 1.5vだけどな
754Socket774:2007/12/21(金) 22:00:05 ID:705gG/sh
>>736
オレゴンはあのPrescottを作ったところだ。
プロセスで失敗は絶対にあり得ない。
755Socket774:2007/12/21(金) 22:02:03 ID:R+RWd/TH
>>752
Phenom 3.0GHzでもQ6600に負けてるのがいくつかあるんだが・・・
756Socket774:2007/12/21(金) 22:06:10 ID:R+RWd/TH
いくつかなんてもんじゃないな。H264とレンダリング以外壊滅だ。
なんじゃこれ。
エラッタ対策BIOS入ってんのかな?
757Socket774:2007/12/21(金) 22:16:05 ID:JifBlSk1
しかも確実に3Gまで回せる訳じゃなさそうだしな
758Socket774:2007/12/21(金) 22:21:22 ID:hshMMckW
ブラックEDでるとわかってたのに初期9600かってしまったwwwwwww
64のx2よりエンコ速度上がるならいいや・・・・
759Socket774:2007/12/21(金) 22:26:47 ID:R+RWd/TH
>>758
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/amd-phenom_12.html#sect0

H264だけ爆速だが他は9600が6400+と互角か負けてるんだがこれは何の冗談だろう・・・
760758:2007/12/21(金) 22:33:58 ID:hshMMckW
ちょwwwwwww
その黒6400+が今のメインPCなんだがwwwwwww
すでに代金引換で発送されたから手遅れおわたwwwwwwwwwwww
761Socket774:2007/12/21(金) 22:35:31 ID:C0QPAXsk
VISTAならかなり軽くなるぞ。板も替えてだが
762Socket774:2007/12/21(金) 22:35:35 ID:5wyOcvkL
iTunesは4コア非対応。
DivXとXvidは設定がわからんが、4コアをいかしきれてないって感じだな。
Core2DuoE6850がQ6600を抜いたり、ほとんど同じだったりしている。
763Socket774:2007/12/21(金) 22:37:47 ID:qEr1xgTN
>>760
代引きでもキャンセルすればいいだろ…
764758:2007/12/21(金) 22:55:07 ID:hshMMckW
キャンセルして数ヶ月待つかな・・・・・
VISTAは64bit使ってっけど過去ログ見る限り相性悪いみたいだねぇ
765Socket774:2007/12/21(金) 23:00:10 ID:/96sT3xx
迷惑な客だな
766Socket774:2007/12/21(金) 23:03:08 ID:3zAlLUAQ
>VISTAは64bit使ってっけど過去ログ見る限り相性悪いみたいだねぇ

64bitでも安定してる人も居たよ
不安定って言ってる人はたぶんnビディアのグラボ使ってると予想してるんだけど・・・
767Socket774:2007/12/21(金) 23:04:54 ID:fDKuEnMo
ぶっちゃけ目的が手段より大事ならQ6600買っといたら?
OCしなくても段違いの差だし、多少のOC前提なら話にもならないし
768758:2007/12/21(金) 23:16:04 ID:hshMMckW
だが今回もAMDで行きたいと思うぜ。
athlonXPの1600(コア忘れた)と2500+のoc3200+(豚)
6400+黒とお世話になってきたからなぁ
今回は縁がなかったのかもしれん・・・・が次期作をまつぜ

>>766
すまんがGF8800GTSの640MB仕様です

やっぱAMDに見放されたか俺wwwww
769Socket774:2007/12/21(金) 23:22:16 ID:Am6Jc/Rd
forcewareは64bit対応遅れてるの?
実際ドライバの64bitがどの程度進んでるのかわからないからイマイチ踏み切れない。
770Socket774:2007/12/21(金) 23:23:16 ID:UOVfPlyi
ていうか今の自作界でnVidiaのカードが使えないなんて制限は
駄目だろ。それが許容できるのは信者だけ。
771Socket774:2007/12/21(金) 23:27:26 ID:GWc3StAS
VISTAで8800なんてナンチャッテDX10カード使うなよw
772Socket774:2007/12/21(金) 23:35:47 ID:UvPe9Sgf
ラデは価格comのクチコミを見ていると、
ゲームに限らず解決してないトラブルが多過ぎで萎える

折角買う気満々だってーのによ。あーあ、またnVidiaか。
773アム厨:2007/12/21(金) 23:46:36 ID:GvjgFY8I
774Socket774:2007/12/22(土) 00:54:08 ID:+mN2rpP+
9500が21000円か・・・なんかエラッタあってもいいかなと思えてくるな
775Socket774:2007/12/22(土) 01:04:08 ID:BkZzgB9f
いや全く・・
あと数千円で、速くて冷えひえでOCして3.2G普通と言われるQ600が買えると思うと・・
↑ってPhenom9500が6コアになったぐらいだよね
776Socket774:2007/12/22(土) 01:05:25 ID:Qk/zlWrw
3コアを二個一にしてみるとか・・
777Socket774:2007/12/22(土) 01:06:33 ID:owi3IB4V
PhenomX6 8000
778738:2007/12/22(土) 01:24:25 ID:x2tEZLU0
ちょっと煽り耐性低かったな、スマム
結構以前からCPUの性能向上は当たり前じゃ無くなってるんだがな。
779Socket774:2007/12/22(土) 01:25:29 ID:TFCe2xQu
もう3コアと1コアでクアッドにしてみるとか・・・
780Socket774:2007/12/22(土) 01:28:05 ID:AUgQOvWH
ムーアの法則もそろそろ終焉の時が来るのか
781Socket774:2007/12/22(土) 01:32:19 ID:owi3IB4V
intelみたいに無理やりムーアの法則に当てはめてくるの何ていうんだっけ。
どっかのサイトで話し上がってたよね。
782Socket774:2007/12/22(土) 02:17:54 ID:Rne0gvk0
AthlonXP 6000+を頼む
783Socket774:2007/12/22(土) 02:34:49 ID:wlQ9WD2E
もう寝ようぜ。

おやすみ。
784Socket774:2007/12/22(土) 03:10:24 ID:EGNfBEfE
どの口裂けても設計に問題がありましたとは言わんだろw
785Socket774:2007/12/22(土) 03:20:55 ID:rehpw72m
h264でPhebnom3GがC2Qより速いって何気に凄い事だな。
786Socket774:2007/12/22(土) 03:24:15 ID:byz9q5Lg
すごいことはすごいんだけど、一体どういう理屈で勝ってるんだろ。。。。
787Socket774:2007/12/22(土) 04:41:23 ID:UC2abF6d
H264の処理では、AMDに不利でIntelに有利なコードの組合わせが
見つかっていないんだろうさ。

見つかったらとっととそういうコード吐くようにコンパイラ側を変更して
相対的有利を常に演出するだろ。
788Socket774:2007/12/22(土) 05:41:15 ID:c2GLYSoN
よくコンパイラ云々と言ってる人がいるが、一般の人には関係ないんじゃねーの?
普通の人は出来合いのバイナリ使うだけで、自分の環境に合わせて用意する
なんて事はほぼないと思うんだけど
789Socket774:2007/12/22(土) 05:56:07 ID:wzFIkNx8
>>788
そもそもAMD自身ががまともなコンパイラ出してから言えって感じだしな
出せもしないでIntel優位なのは卑怯とか負け犬の遠吠えw
790Socket774:2007/12/22(土) 06:02:43 ID:4ljMh6PW
>>766 ノ

VISTA 64(Ulti)と7900GS使ってたけどブルースクリーン出まくり
セカンドプロセッサが反応しませんって感じのエラーだった。

ほかに、XP64でもフリーズフリーズだった。

安定したのがVISTA 32bit(Ulti)

なにか情報ある?
一応googleで調べたけど今一詳しく分からなかった
791Socket774:2007/12/22(土) 06:09:25 ID:wzFIkNx8
XP x64は初代K8じゃハードウェア的には何の問題も無かったのに
一体何やってんだか・・・
792Socket774:2007/12/22(土) 06:50:50 ID:XRYo7tOo
>789
コピペみたいなやり取りしてるが
無理だろ
またATI買収株価下落のようなことになるだけ
793Socket774:2007/12/22(土) 08:46:28 ID:7oFDbW2V
>>388
世界中のコンパイラはインテル有利に組まれているので
一般人が触れる殆どのバイナリーはインテル有利だと言いたんだよ
794Socket774:2007/12/22(土) 09:24:06 ID:l3wy8qDm
時々そういう話が出るけど、確かめてみたい気はするな。

AMDに最適化されたソフトとかないの? X2全盛のころはシェアも
そうとう取ってたんだからAMD最適化されてるアプリとかコンパイラが
あってもよさそうなもんだが。

795アム厨:2007/12/22(土) 10:28:54 ID:I16iiGdP
>>747
と、聞きかじりが申しております(´∀` )
796アム厨:2007/12/22(土) 10:31:02 ID:I16iiGdP
>>789
アムドがインテル有利な環境に合わせればいいだけ(´∀` )
797Socket774:2007/12/22(土) 10:36:01 ID:4ae/WKky
>>794
コンパイラなんて一朝一夕にはできません。たった2,3年シェアを取った
だけでは無理ですよ。
それに高度に最適化されたレベルのコンパイラは自社開発じゃないとほぼ
無理。もしくは上級技術者をソフトハウスに出向させるぐらいしないと。
そういう部分が足りないのがAMD。
798Socket774:2007/12/22(土) 10:46:31 ID:UC2abF6d
>>788 >>789 >>793 >>795 >>796

事実書かれると必死に否定しようとするね
元々「なぜH264だけPhenomが勝つの?」という疑問に対する答えってだけの話だから、
工作高性能を吊し上げ=Intelハッタリ露見クライシス って訳ではないので安心しる

>>794
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part33
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197033870/42
> 42 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 13:47:56 ID:AAAe3O0c
> http://h2np.net/pi/pi_record.html
>
> 同じπ焼きでもこちらではIntelとAMDで逆転現象が起こっているね。
> これがいわゆるマイナーなOSとコンパイラとテヘの仰る糞コードの成せる技?
>

「売るためには騙してもかまわない業界」ってだけのことだ
799MACオタ>797 さん:2007/12/22(土) 10:47:37 ID:0deFuoHF
>>797
PC用アプリ向けのコンパイラで最大の市場シェアを誇るのわ、IntelじゃなくてMicrosoftす。
そしてx86-64の件を思い出せば明らかなように、ISAがらみでAMDの背後にいるのもMSだと
思われるす。
800Socket774:2007/12/22(土) 10:56:21 ID:BE3LftPM
来年は「コストパフォーマンス・省電力ならPhenom」の展開に淡い期待・・・
801Socket774:2007/12/22(土) 11:04:30 ID:KoFcDhUi
>>800
それは性能進化を否定するって事だぞw
802Socket774:2007/12/22(土) 11:11:28 ID:jyb+c6/s
所詮インテルにはかなわんよ。
メーカーにはAMDを使えば、卸値を高くしますよって脅しをかけているんだろ?。
45nmと65nmでは、差がありすぎるし。
というわけで、Phenom9500をぽちったよw
買っておいた方がいいって〜、絶対来年のPhenom9550なんて初値が5万以上はするだろ。
その時、9500が安いってことで、あっという間に売れきれて買えなくなるって。
エラッタ付きで安いんだから、Phenom9400だと思って買った方がいいって。
と道ずれがほしいので、背中を押してみるwwww
803Socket774:2007/12/22(土) 11:16:52 ID:4ae/WKky
>>799
ごめん、何が言いたいのか分からん。俺の書き込みには何の関係も
無さそうだけど…アンカーミス?
804アム厨:2007/12/22(土) 11:25:08 ID:I16iiGdP
>>803
いまでもアムドはコンパイラの仕様に執拗にテコ入れしてるってことでは?(´∀` )
805Socket774:2007/12/22(土) 11:30:44 ID:S8wlcNVe
2万ジャストになったら買うで
お買い得やし
806Socket774:2007/12/22(土) 11:45:09 ID:+ptwYLy7
9550が5万って…現実逃避の妄想もここまでくると凄いな
807Socket774:2007/12/22(土) 12:02:52 ID:jyb+c6/s
>>806
現実逃避のお花畑の妄想ってそれはお前だろ?。
9550が2万円で出ると思っているのか?
9500がここまで値段が下がったのは、エラッタ付きで売れないからだろ。
808Socket774:2007/12/22(土) 12:07:55 ID:gM8UM7il
自分は、エンコとかほとんどしないのだけど

ただいつもフォトショとかビデオカードで何か見たり複数のアプリをいっぺんに
使うことがおおいので 4000+を今使っているけど

重く感じることが多々あるので そういう使い方でPhenomに期待しているけど
そういう使い方をしているPhenomユーザーの方いませんか?

良かったら感想を聞かせてください
809Socket774:2007/12/22(土) 12:09:44 ID:PBHMx/pf
屁飲むぷすぅ〜
810Socket774:2007/12/22(土) 12:14:22 ID:F2AFqIPE
>>807
いや、普通にあると予想。
Intelが性能向上ペースを落としそうな状況だし。
811Socket774:2007/12/22(土) 12:22:36 ID:3EBgwr0L
>>798
それ、C2Dへの対応は適当、K8向けにはアセンブラでゴリゴリ最適化環境
って話だったような?

「布教する為には騙してもかまわない業界」ってだけのことか
812Socket774:2007/12/22(土) 12:23:57 ID:3EBgwr0L
あ、すまん
×「布教する為には騙してもかまわない業界」ってだけのことか
○「布教する為には騙してもかまわない信者の行動」ってだけのことか
813Socket774:2007/12/22(土) 12:29:16 ID:xbScKqiC
コンパイラは無償提供なんだけどね
814Socket774:2007/12/22(土) 12:38:30 ID:XgQ3FqkA
フェノムは1万円台に突入したら買いだね。
こんなバグつきのCPUを意味不明な定価で出した
AMDは罪が重いよ。
815Socket774:2007/12/22(土) 12:42:04 ID:dzCub6uT
AMDのパッケージのデザインは好き。
だから、ペノム買う
816Socket774:2007/12/22(土) 12:42:48 ID:UC2abF6d
>>814
エラッタ無しで出てくる初モノCPUなんぞまずない
Intelが、OSにまで対策コード入れる必要のある特大バク(?)を
Core2Duoで全世界に拡散放置したのも記憶に新しい。
増してや初のネィティブクァッドコアだ
AMDの罪などと片腹痛い
817Socket774:2007/12/22(土) 12:47:52 ID:UC2abF6d
>>811
同様に実行可能なコードで、Athlon向けに最適化されているとはいえ
Core2Duoに特別不利になるように書き直されている訳ではないのだから、
つまりは実行コードの並び方によっては、Intel社Core2の実行速度は
ここまで評価に耐えないものとなってしまうという事実の、単なる提示に
過ぎない

神経質な実行ユニットで得意な処理だけ最適化した、バランスに欠ける
CPU、それが3MBも6MBもキャッシュ付けないと遅くなる「Intel再高技術作品」
最新鋭Core2プロセッサってことだよね
面白いね
818Socket774:2007/12/22(土) 12:57:21 ID:sN8QfZEy
本来ならB3を初出荷にするべきものを現金欲しさに失敗リビジョンを出したのが間違い。
Phenom=エラッタ・爆熱・低性能のイメージを回復するのは至難
改良されても、プレスコP4やGeforce FXと同じく不遇な末路を辿る可能性大
819Socket774:2007/12/22(土) 12:58:19 ID:ouwk+7bl
ところでさ、Phenom9600/9500(Not BE)って、BIOSでCPU倍率と電圧下げられる板ありますか?
820Socket774:2007/12/22(土) 12:59:02 ID:gFfjiL7/
>>817
確かにもっさりスレでもgccのコンパイルがC2Dに対応したとたん
2倍C2Dが遅かったのにOPより速くなってしまったんだから、相当な
物だよね。個人的にはさすがに2倍も違うのはCPU以外が同じ環境で
ない可能性が高いと思ってるけど。

AthlonとC2D両方最適化して比べる場合は、ピーキーな特性ゆえに圧倒的に
C2Dの方が有利だと思う。
今のアプリの状況じゃIntelに圧倒的に対応してる物が多いのでIntelが有利なことに
かわりはないのでは?
821Socket774:2007/12/22(土) 13:02:38 ID:wlQ9WD2E
でも、結果として速いんだから仕様が無いよ。
822Socket774:2007/12/22(土) 13:04:22 ID:ouwk+7bl
>>821
おはよう、よく眠れた?
823Socket774:2007/12/22(土) 13:18:12 ID:XgQ3FqkA
>>816
バグCPUをろくなテストもしないで売り出すのは
どう考えても罪だろ。
しかも断続的な値下げで初回買ったユーザーなめてるわな。
824Socket774:2007/12/22(土) 13:42:16 ID:Rne0gvk0
なんか笑える。
今の信者の心の拠り所はコンパイラだけなのかw
825Socket774:2007/12/22(土) 13:50:17 ID:xmlrYVNg
バグは出して当たり前。。。なんて客は思ってくれませんが。
826Socket774:2007/12/22(土) 14:02:13 ID:QelSTKPy
「コンパイラはインテル有利」

SSE、マルチコア、FUSIONでますますコンパイラが重要になる
その発言は暗に「AMDはバカ」と言っているに等しい
827Socket774:2007/12/22(土) 14:30:48 ID:UC2abF6d
>>826
逆だよ
Intelが狡猾で偏執狂なんだ
828Socket774:2007/12/22(土) 14:32:49 ID:YQCXULU1
マルチコアコンパイラのノウハウを持つSunは大きな魚だったな
829Socket774:2007/12/22(土) 14:38:45 ID:bA1WEsit
努力した者(会社)が報われる
のほほんと胡坐をかいてる会社が置いてかれるのは当然

「2015年のマイクロプロセサ」とは,Intel社のプロセサ研究責任者に聞く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071218/144383/
データの並列性を生かして並列処理を行うために,新たなプログラミング環境
「Ct」を開発しました。このCtを使って開発したプログラムであれば,一度コン
パイルするだけで,各世代のプロセサごとに用意する実行エンジンと協調して,
コア数に応じたスループットを達成できるようにしています。
830Socket774:2007/12/22(土) 14:41:37 ID:hqY0saU5
AMD陣営にも PathScale という優秀なコンパイラがあるじゃん
831Socket774:2007/12/22(土) 14:55:35 ID:UC2abF6d
>>829
努力できないように、値引きや広告費でPCメーカやメディア、
ライターを縛るから問題なんだろ。
832Socket774:2007/12/22(土) 14:58:39 ID:0PrT6laa
>>824
狂信者数名ってか1人じゃね?w
毎回同じ人ががんばっているだけの様な?
コンパイラ替えれば早くなるなんて非現実的なのは皆理解してるんじゃないかな。
Linuxメインの人は良いが、そうでない人はなんともならないからなぁ。
833Socket774:2007/12/22(土) 14:59:34 ID:pYuwocXu
壊れたレコードみたいに同じ発言を繰り返す
アムダーの断末魔が心地いい
834Socket774:2007/12/22(土) 15:01:51 ID:+IzlKToz
windows 使ってんのかwwそっかw
835Socket774:2007/12/22(土) 15:02:39 ID:Rne0gvk0
うちの子はできるんです。できないのは学校や先生が悪いとか
言ってる馬鹿親みたいんだんだよw
836Socket774:2007/12/22(土) 15:06:27 ID:wKg8oqG3
もうあきらかに失敗作なんだからここはいったん撤退して春に再起
でもしてもらおう。BEとか出すほどどつぼにはまるな
837Socket774:2007/12/22(土) 15:07:40 ID:tSEYe1d2
もうx86互換捨てて完全独自路線いけばいいんじゃね?
838Socket774:2007/12/22(土) 15:09:16 ID:9uvAXbc5
Phenom9500使って1週間だが アム厨の俺もさすがに
終わったと思ったよ。CPUもだめだが、ままんはどーしよーも
ないな。製品として出荷できるレベルじゃないと思うぞ。
兄貴はどこのママンで検証したのかな。
839Socket774:2007/12/22(土) 15:14:21 ID:afsn2hMb
>>773
呆れ返るほど売れなかったんだなPhenom
発売したばかりなのにこれだけ値下げするCPUは記憶に無いな
840Socket774:2007/12/22(土) 15:17:27 ID:wKg8oqG3
Q6600とほぼ同じ値段で売り出したんだっけ
安さが売りのAMDなのに
Q6600以下の性能のくせに詐欺価格だよ
841Socket774:2007/12/22(土) 15:17:28 ID:Bb+93mfp
>>833

最近録音先生はIntel儲に多い
842Socket774:2007/12/22(土) 15:24:46 ID:+IzlKToz
やっぱり
intel -> windows user
AMD-> Linux user
だよ。

Linux user は自分の環境にあったように全てのソフトをソースからコンパイルして使うし、
windows user は出来合いの32bit のintel アーキテクチャ向けバイナリを使っていればいい。
ただ、それだけ。

しかしwindows user はいつまで経っても真の性能を引き出せないでいるけどね。intel使っててもAMDでも
843Socket774:2007/12/22(土) 15:27:24 ID:l8BCMNQx
>>840
最適化してもらえばうちの方が早いです、だからこの値段でいいんです。
とAMDの中の人も思ってたら笑えるな。
844Socket774:2007/12/22(土) 15:35:40 ID:YQCXULU1
>>842
Linuxユーザの知り合いは殆どIntelコンパイラ使用だけど?
845Socket774:2007/12/22(土) 15:37:10 ID:ATU1x7Ob
都合が悪くなると話を逸らす ID:+IzlKToz
846Socket774:2007/12/22(土) 15:38:54 ID:+IzlKToz
>>844
Intel コンパイラつかってるならIntel CPU 使って問題ない。

すまない、議論がスレチになるかもしれないが、もっとも言いたいことは
CPU の性能を出し切れていないwindows user が、CPU 性能比較の結果にあれこれ言う資格は無いっていうことです。
847Socket774:2007/12/22(土) 15:40:19 ID:VQj985RL
LinuxでもWindowsでも性能発揮できるINTEL
Linuxでしか性能発揮できないAMD
が正解なんじゃね?

INTEL向けのコンパイラオプションも当然あるっしょ。
848Socket774:2007/12/22(土) 15:43:30 ID:vQSA6oDZ
IntelほどLinuxへ資金提供、技術提供している企業は他にない

AMDはM$のケツを舐め続けていてください
849Socket774:2007/12/22(土) 15:44:18 ID:wlQ9WD2E
>>822
ありがとう。
よく見てるねwwww

駐車場の車がセキュリティーでピーピー音がしていて
9時には起こされてしまったよ。。。
850Socket774:2007/12/22(土) 15:44:49 ID:SkzFzTNV
240 :Socket774:2007/12/09(日) 19:07:54 ID:jG881Ws9
AMDが計測したSPEC公式結果。
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2006q4/cpu2006-20060918-00111.html
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2006q4/cpu2006-20060918-00110.html

403.gccの結果
43.2 : Xeon 3GHz (CoreMA)
33.6 : Opteron 2.8GHz (K8)

クロック差を考慮してもAMD完敗。
ともにLinux+gcc4.1 (64bit)を使い、計測環境も詳しく書いてある。
両環境とも計測はAMD自身が行っている
851Socket774:2007/12/22(土) 15:46:33 ID:KoFcDhUi
兄貴はC2Dダメ発言でintelが雇った刺客に狙われてる
852Socket774:2007/12/22(土) 15:49:02 ID:hR64sXun
linuxでIntelコンパイラ使うメリットが全く無いと思うが・・・
853Socket774:2007/12/22(土) 15:49:32 ID:+IzlKToz
>>850
gcc はまだk10 対応してないだろ・・・
てかこれphenom じゃないのかよ
854Socket774:2007/12/22(土) 15:52:12 ID:YQCXULU1
>>847
それは無いらしい
ふつー手で直すだろ、と真顔で言われた
855Socket774:2007/12/22(土) 15:53:32 ID:4ae/WKky
>>846
別にlinuxのgccでも最適化はintelの方が優先されてるぞ、どちらかといえば。
AMDの方が常に後追いだ。
AMD擁護したいならもうちょっと勉強してから出ないと、擁護にすらなって
ないと思うが。
856Socket774:2007/12/22(土) 15:55:47 ID:PBHMx/pf
K10のspecは全部無効になってしまったからなw
857Socket774:2007/12/22(土) 15:56:18 ID:DVb5f+vS
C/C++ Compilers for x86
http://www.nminoru.jp/~nminoru/programming/x86-cc.html
性能以前の問題として、12個のベンチマークを正しくコンパイルして
実行できたのは Intel C/C++ コンパイラだけだった。

Linuxベンダ2社、Intelのコンパイラを採用
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20070278,00.htm
858Socket774:2007/12/22(土) 15:57:27 ID:hR64sXun
>>855
初耳だな
GCCでAMD向けオプション付けても
Intel向けとして最適化されるってか?w
859Socket774:2007/12/22(土) 16:00:14 ID:+IzlKToz
すいません、私の言葉足らずで議論が錯誤してしまいました。
つまるところ、

windows user (特に32bit )が、出来合いのバイナリのベンチマークソフトを使って
異なるCPU 間の性能を比較しても、それは無駄な値

ってことです。
しっかり最適化している方なら、どんなOS 、処理系、CPU 使っていても別にそれはいいじゃん、ってことです。
860Socket774:2007/12/22(土) 16:00:19 ID:4ae/WKky
>>858
そうじゃないよ、AMD向けオプションが実装されるのがintel向けの
オプションの実装より遅れてると言う意味。
861Socket774:2007/12/22(土) 16:02:28 ID:4ae/WKky
だからある時点でベンチを取ると、どうしてもintel向けには最適化できるけど
AMD向けには最適化できないという瞬間が生まれる。
だってオプション自体が無いんだから。
862Socket774:2007/12/22(土) 16:07:08 ID:Rne0gvk0
>>859
お前は馬鹿だろ?真のCPUの性能を追求するのが目的じゃなくて
普通は自分の使いたいアプリを動かすのが目的なんだろ。

自分のプラットフォームにあった性能を発揮できるCPUを選ぶために
ベンチやるんだろが。
863Socket774:2007/12/22(土) 16:11:17 ID:+IzlKToz
>>862
そんなあなたは高いCPU 買ってもあまり性能変わらないので、32bit Core solo あたりおすすめ
クロック周波数は高い方がいいですよ
864Socket774:2007/12/22(土) 16:12:45 ID:7/iUh+PE
ほんにおまいらはヘノムの様な・・・・
865Socket774:2007/12/22(土) 16:12:45 ID:ogTGwCtG
今日の病人

ID:+IzlKToz
866Socket774:2007/12/22(土) 16:13:32 ID:dKmLZOEX
>>862
まあ、同意だな
自分のやりたいことが早いかどうかだけが問題。
867Socket774:2007/12/22(土) 16:14:38 ID:YQCXULU1
>>859
ベンチはそれなりに実処理をモデル化してるから、それを見て
向いてるCPUを選択するんだよ
AMDがこれなら速いって特定ベンチを押し出してるのも、それと
似た処理なら有利ですよって言えるからなんだが
868Socket774:2007/12/22(土) 16:39:09 ID:x5TRdVDG
>>859 つまりGentoo Linuxとかを使ってないやつはアホだと言いたいわけですね
869Socket774:2007/12/22(土) 16:46:11 ID:dzSfXpiX
URL貼って申し訳ないが、
5000+でカクカク。余裕といってた人もいるけど・・・。
おれは5000+なのにカクカク。意味歩かないかは別として、コア半分しか使われてなかったorz
870869:2007/12/22(土) 16:46:43 ID:dzSfXpiX
間違えた。
505 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 10:28:26 ID:Pbg4TSsZ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1200617
これです。
871Socket774:2007/12/22(土) 17:04:35 ID:NFesAoGI
>>850

SPECcpu2000はもう古い
今の新しいシステムのベンチはSPECcpu2006に移行してる
結果の記載されてるページはここ(バルセロンナの結果消えてるみたいだけど)
 ttp://www.spec.org/cpu2006/results/
872アム厨:2007/12/22(土) 17:09:27 ID:I16iiGdP
>>850
変だなーロジックシミュレーションだは2割速かったんだけどなー(´∀` )
873アム厨:2007/12/22(土) 17:10:51 ID:I16iiGdP
>>871
バルの結果は無効になりました(´∀` )
874Socket774:2007/12/22(土) 17:14:28 ID:iBe1x3ep
ID:UC2abF6dはどこへいったんだろう・・・
875Socket774:2007/12/22(土) 17:22:02 ID:BMNilJhE
工工工エエエエエエェェェェェェ( ´Д`) ェェェェェェエエエエエエ工工工工工
876Socket774:2007/12/22(土) 17:22:32 ID:BMNilJhE
>>875は誤爆です
877Socket774:2007/12/22(土) 17:24:16 ID:D28cgN1w
Drink hip gus
878Socket774:2007/12/22(土) 17:27:09 ID:6BKVUhqX
やはり糞CPUの信者って言い訳じみてくるんだなw
879Socket774:2007/12/22(土) 17:30:19 ID:PBHMx/pf
>>871
2006ですけどw
880Socket774:2007/12/22(土) 17:33:07 ID:UC2abF6d
大したことのない差を、クソだゴミだと言わないと生きていけない
そんな貧しい品性に好まれる、工作販売オカルトCM電波塗り込め
Intel CPU !

Intelは逝ってるぅ!
881Socket774:2007/12/22(土) 17:43:11 ID:sN8QfZEy
ハイハイ、致命的エラッタがあったのも、売れ行きが悪いのも全部intelの所為ですね。ハイハイ
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20071222/VUMyYWJGNmQ.html
882Socket774:2007/12/22(土) 17:52:09 ID:5kYzt+mQ
時代はQ6600.Phenomなんか糞だよ。
1万5千円くらいが相場だろ。
883Socket774:2007/12/22(土) 18:01:45 ID:OowlqIGP
Linuxで数値計算してるけどgccは最低限動くレベルだよ
最適化オプション食わせてもパフォーマンス全くでない
SSE等使用による最適化はインテルコンパイラに勝てない
自分の使ってる結晶構造精密化プログラムは
インテルコンパイラで処理すると10倍近くブーストする

しかもインテルチェック入ってるからね
Venice以降搭載のSSE3が使えない(バイナリがチェックルーチンで停止)
884Socket774:2007/12/22(土) 18:06:24 ID:PBHMx/pf
>>883
オプション-msse3をいれればAMDのCPUでSSE3使えるよ。
アセンブラ出力で確認した。
885Socket774:2007/12/22(土) 18:17:16 ID:xBAm0xLa
intelコンパイラは、シェアはMSのに圧倒的に負けてるけど、速度気にするプログラム
書いてるとこはみんな持ってる。vtuneも。

AMD向けに最適化したいんなら、PGIのコンパイラを使えばいいんじゃないかな。
886766:2007/12/22(土) 19:06:23 ID:fFfT1ZyP
>>790
すいません有益な情報は持っていません
Win板のVista 64bitスレでnVidiaのドライバの評判があまりよろしくないので
大雑把に予想してみただけです
ForceWareのバージョンを色々試してみてはいかがでしょうか
887Socket774:2007/12/22(土) 19:39:21 ID:5kYzt+mQ
25日の9600BE買う予定のやつはいるのかね
888Socket774:2007/12/22(土) 19:41:10 ID:Rne0gvk0
2万以下なら
889Socket774:2007/12/22(土) 19:44:37 ID:Vhzj+31l
1月末に原稿料入るんで、その時期の価格によりけりだな
890アム厨:2007/12/22(土) 19:50:11 ID:I16iiGdP
>>887
くれ(・´ω`・)
891Socket774:2007/12/22(土) 20:15:50 ID:xbScKqiC
>>887
空冷常用なら持ってる9600と変わらないから買わない
892Socket774:2007/12/22(土) 20:26:11 ID:9uvAXbc5
俺、屁9500とK9A2CF-Fでがっつり、はまってるけど
屁使い何みんな使ってる?
893Socket774:2007/12/22(土) 20:33:40 ID:xbScKqiC
おらはギガ
894Socket774:2007/12/22(土) 20:43:15 ID:9uvAXbc5
>>893
毎回PS2マウスがないとか出るし、HDD、USBも見失って
不安定だげどギガは問題ないの?
895Socket774:2007/12/22(土) 20:46:05 ID:v7t9Ean1
>>894
BIOSは? K9A2スレで初期BIOSでよく見かけた症状だけど。
896Socket774:2007/12/22(土) 20:52:56 ID:ZFv8g9Iq
年末にニューマシーンを買うのを夢見て9月から4ヶ月バイトしてお金貯めたんだけどこれにつぎ込むのは早い感じかな?
897Socket774:2007/12/22(土) 20:55:15 ID:v7t9Ean1
>>896
9500ならいいんじゃないか。9600黒は高すぎだと思う。
898Socket774:2007/12/22(土) 20:55:58 ID:9uvAXbc5
>>895
BIOS1.1だよ。付属のCDのユーテリティーも使えなかった。
899Socket774:2007/12/22(土) 21:03:22 ID:v7t9Ean1
>>898
MSI K9A2シリーズ総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195378557/260

これ関係あるかな? 違ったらごめん
900Socket774:2007/12/22(土) 21:13:15 ID:kgm614wK
3DNow
901Socket774:2007/12/22(土) 21:16:04 ID:xbScKqiC
>>894
問題ないよ
902Socket774:2007/12/22(土) 21:16:39 ID:9uvAXbc5
>>899
サンクス
でも、βBIOSの落とし方と焼き方が解らないんだよな。
903Socket774:2007/12/22(土) 21:18:29 ID:9uvAXbc5
>>901
やっぱりギガはDQ6使ってるの?
904Socket774:2007/12/22(土) 21:22:50 ID:xbScKqiC
DS4だよDQ6は必要ないから
905Socket774:2007/12/22(土) 21:26:17 ID:9uvAXbc5
もう少し出してDS4にしときゃよかったよ。OCとかしてるの?
906Socket774:2007/12/22(土) 21:26:55 ID:v7t9Ean1
どうでもいいけどsageたら? > 9uvAXbc5
907Socket774:2007/12/22(土) 21:29:09 ID:xbScKqiC
OCは9600を空冷2.7-2.75の間で調整中
908Socket774:2007/12/22(土) 21:30:50 ID:v7t9Ean1
>>907
そんだけ回れば黒いらんね
909Socket774:2007/12/22(土) 21:32:19 ID:9uvAXbc5
サンクス、勇気が出たわ。もう少し屁で戦ってみるよ。
910Socket774:2007/12/22(土) 21:34:09 ID:xbScKqiC
まあ黒は水冷以上で限界試す為の物でしょうね
911Socket774:2007/12/22(土) 21:44:21 ID:x2tEZLU0
俺なんてWindowsXPSP2だ。
ベンチマークのうちたまに使うのがLAMEエンコーダ位。
DirectX10?なんてOS依存の糞環境上のソフトのベンチマークは全く参考にならないし・・・

912Socket774:2007/12/22(土) 21:47:05 ID:H4s+UX1X
BE買ってみようかな
水冷はワンセット持ってるし
913Socket774:2007/12/22(土) 21:59:12 ID:DybH8HeC
オレはDS5。
914Socket774:2007/12/22(土) 22:39:54 ID:fIOnXmjE
915Socket774:2007/12/23(日) 00:28:53 ID:YDGIlxHP
>>889
すげー
どんなの書いてるの?
916Socket774:2007/12/23(日) 00:31:59 ID:YDffkdCz
エロ同人を少々
917Socket774:2007/12/23(日) 00:33:04 ID:8Y2dsTEp
アッー!
918Socket774:2007/12/23(日) 00:49:26 ID:zVyiEK/e
激安になった9500で組もうと思ってんだけど、
マザーの安いのって何がある?

一応調べてみたら、biostarのTA770が12000円ぐらいで帰るみたいなんだが、
もっと安いのってない?

ヴィスタに移行しようと思って、ハード組み替えるんだが、
金無いけど、クアッドの優越に浸りたいだけなんだけど。
919Socket774:2007/12/23(日) 00:49:45 ID:Vb8QCzkA
>>916
何日目のどこ?
920Socket774:2007/12/23(日) 01:18:59 ID:+O4zyEWN
(´(・)`)
921Socket774:2007/12/23(日) 01:25:01 ID:XuikkvGT
>>918
ECSのA770A-Mってのが
今現在一番安いかな?
ただ、ちょい評判悪いみたいだから
BIOの方がオススメ。実際手元にあるが、
VRM廻りのコンデンサはアルミ固体だし(3フェーズだが)
eSATAとかもあるから、実用性はピカイチだな。
ただ、GIGAやMSIの方が断然いいのは
言うまでもないが…
922921:2007/12/23(日) 01:28:09 ID:XuikkvGT
スマン値段書き忘れたorz
ECS A770M-A 最安値 8880円(価格.com)
どこで買っても1万円は超えない
模様でつ
923921:2007/12/23(日) 01:30:37 ID:XuikkvGT
連投スマン
>>922
×A770M-A
○A770A-M
924ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/23(日) 03:05:14 ID:PQbAlYCn
週アス見た限りではDivXなんかはX4 9900+はQ6600よりはいい数字出るみたいだね。
でも陽区が出たらフルボッコ確定ですから!残念!

でも消費電力とTLBエラッタさえなんとかなれば射程圏だな。
925Socket774:2007/12/23(日) 03:39:14 ID:rPKCqljS
もしIntelがAMDを完全に圧倒しAMDがTSMCに売却とかなると、
EUは莫大な独占課徴金をIntelに課す可能性がある。
IntelからするとAMDは生かさず殺さず、ひ弱なライバルとして残ってもらう必要がある。

926Socket774:2007/12/23(日) 05:58:21 ID:3KBShuTz
>>921
GIGAやMSIはどういう点がBIOよりいいのか教えてくれ
どれにしようか迷ってるんだ・・
927Socket774:2007/12/23(日) 08:03:58 ID:MbOQ7V8I
>>918
ECS 770A-M使ってたけどIDEがおかしかった、FDD用コネクタが無いし。
AUS M3Aに換えたらIDE接続のDVDドライブが正常動作した
5千円くらい高いけど精神的に楽になるよ
ま、もう少し出せばその上のランクに手が届くけど。orz
928Socket774:2007/12/23(日) 08:36:19 ID:VGntbgVF
 Intelも苦労しているらしい
といってもAMDは周回遅れ状態だから、
Intelのダメージは少ないんだろうけど。
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20071222.htm
最近の話題 2007 年12月22日
3.Intelの45nmプロセスはトラブっているのか?
929Socket774:2007/12/23(日) 09:10:13 ID:bKTMO/hm
>>924波田陽区は今思えばなんとなくいい。ネタではないけどなにかが。
930Socket774:2007/12/23(日) 10:17:32 ID:wBz/7tqp
ECSは以前使ってたのが豪快にコンデンサ噴いた&思ったほどクロック上がらなかった

んでも、当時はどこも噴きまくりだったのと、しょせんMBなんか定格で使う物と考えれば……
931Socket774:2007/12/23(日) 10:28:51 ID:XuikkvGT
>>926
BIOSの不具合解消の修正版が
結構でてくれるので、
BIOやECSよりも安心して使える。
あとは全体的な品質。
特にGIGAやASUSは品質がいいよ(コンデンサ辺りが)
まぁM/Bにはケチりたくないって人がいっぱいいるくらいだから
いいのを買っといても損はしないと思うぞ。
予算が足りなくなったらCPUを64 X2にして
金が貯まるまでつなげばいいしw
932Socket774:2007/12/23(日) 11:15:38 ID:7QrVjCHo
グモーニング屁使い、ママン屋のやる気のなさは、泣けるね。
933Socket774:2007/12/23(日) 11:25:50 ID:9GC3g0Gq
K7立ち上げの頃よりはいい
934アム厨:2007/12/23(日) 11:33:27 ID:F6fPLJf3
K7初期はK7ゴールドコードのWindowsとかK7パッチとか
散々期待させられて何も出てこなかったな(・´ω`・)
935Socket774:2007/12/23(日) 13:23:28 ID:dkZS8cen
>>931
その価格帯だとasusのウンコ色マザーでやだぁ
936Socket774:2007/12/23(日) 14:54:44 ID:5k7TkwEw
>933
白箱出荷とかコールドスタート失敗とかな
937Socket774:2007/12/23(日) 15:50:03 ID:QmUxawuM
今ASUSのM2N-Eに64x2の5600+使ってるんですがPhenom9500が安いので
CPUだけ乗せ替えを検討していますが、マルチCPUに対応していないゲームなどをやる場合
クロックが低い分パワーダウンになるぞと言われたんですが本当ですか?
938Socket774:2007/12/23(日) 15:55:13 ID:L1mxRziW
>>937
エクスプローラーとかゲーム以外のを殆ど終了してゲームのみをやってるならパワーダウンする
裏でゲーム以外もやるなら軽くなる(or大差ない)と思う

複数作業するならPhenomの方がいいだろうけど
939Socket774:2007/12/23(日) 16:16:46 ID:QmUxawuM
>>938
レス有難う御座います
なるほど、複数のソフトを使う場合は良いって事ですか
ソフト単体で動かす場合はまんまクロック600Mhz分パワーダウンという事ですね
少しお金貯めて高クロックPhenomを検討してみます
940Socket774:2007/12/23(日) 16:21:53 ID:L1mxRziW
>>939
書き忘れた。
nPro等プロテクト類が起動する類のゲームなら、ゲームしか起動しなくても早くなると思う
(nPro等だけでかなりマシンパワー喰うので)

高クロックじゃなくても、Phenom黒を買ってOCするとか
941Socket774:2007/12/23(日) 16:31:55 ID:wOrf6pWu
ならないと思うよ。
元がx2だし、nproが起動したところでさして変わらないかと。
単純におそくなると思っといたほうがいいんじゃないかな
942Socket774:2007/12/23(日) 16:56:04 ID:2fwoAXTv
Vista64bitで不安定って言ってた人まだ見てるかな
やっぱりnVIDIAの64bitドライバは駄目らしいよ

以下Win板のVista64スレより転載
-------------------------------------------------------------------

222 名無し~3.EXE sage 2007/12/23(日) 14:38:13 ID:RSq500Tt
VistaとAMD X2 4400+とnvidia7900と相性最悪。
メモ帳にメモしてるだけで画面が真っ黒になって、nvlddmkmエラーってなる。

俺だけじゃなくて、世界中でそうらしい。外人がnvidia公式フォーラムで「早く直せ!」って怒ってた

6000系〜7000系〜8000系 intelCPU AMDCPU まんべんなく発生してるらしい。
12月9日登場のnvidiaドライバでもまーだ出てる。

nvlddmkm stopped responding in Windows Vista, Vista Driver Problem
http://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=25381
↑エラー報告が113ページもある!

224 名無し~3.EXE sage 2007/12/23(日) 14:53:22 ID:RSq500Tt
>>222 これ書いた数秒後にブルースクリーン nvlddmkm.sys ・・・ になった。
2chしかしてねーのに。

唯一の解決策は、2007年2月(Vista発売初期状態)の100.65ドライバーにすることのみだな。
で、ドライバ戻したわ。

要するにそれ以外はすべてだめ。最新ドライバーほどブルースクリーンになるという、何なんだか。。
(同じマシンでXPでは1度もおきなかった。)

ATIマジお勧めだな。少なくともnvlddmkmエラーはないだろ。

226 名無し~3.EXE sage 2007/12/23(日) 15:32:18 ID:/6JPpGFH
nVidiaのVistaドライバは確かに最近のバージョンだと動画再生が
変とか色々問題があるような事を見かけるので、WindowsUpdateで
勝手に入る奴を使ってる。これだと今のところ問題無し。
(GeForce7600GS)
ちなみにそれ使う方がインデックススコアも0.2ほど良いというw
943Socket774:2007/12/23(日) 18:16:11 ID:KTtlRmdx
>>931
ありがとう。品質は上か・・
結構酷使するからそっちにしておこうかな
944Socket774:2007/12/23(日) 18:24:44 ID:seRh4ulY
まあPhenomつかうならRADEONにしとけってスパイダーが言ってた
945Socket774:2007/12/23(日) 18:53:42 ID:MbOQ7V8I
>>942
おおおお、ありがとう〜

自分の環境は770+SB600 7900GS
VISTA ULTI 64bit
でブルースクリーン連発
で、エラーの原因はドライバーではなく”セカンドプロセッサーが無反応だから止まりました”な感じ

もう、Phenom 9600は手元に無いけど、athlon x2 6400+ で64bit VISTAの検証してみる。
ちなみにPhenom 9600 とWindows XP64の組み合わせでもフリーズ連発
ブルースクリーンは出なかったので原因は不明。

で自分の環境で欲しい処理速度が、2.3G Phenomの1.5倍(VISTA ULTI利用時)と判明したので
Phemon 3.45GHzかC2D/Qの3GHzが出たらVISTAへ乗り換え予定。

XP64にメディアセンター用のRoyaleスタイル入れて使ってるけどVISTAっぽくて良い感じ
946Socket774:2007/12/23(日) 20:38:37 ID:zQMnxmyO
PhenomがB3ステップになったら、スリムケースに搭載するんだ。
947Socket774:2007/12/23(日) 20:49:03 ID:e7Q40e5U
vistaなんて人柱OSなんだから
がんばってくれよ
948Socket774:2007/12/23(日) 21:00:22 ID:HHX/REtL
Windows VISTA = Windows Me
949Socket774:2007/12/23(日) 21:15:16 ID:Azv3ocX3
BlackEditionもエラッタなのかよ。
別に性能をもとめてるわけじゃないが、半年ぐらいでCPUを代える自分としては、
中古価値が低い傷物のCPUは買えないよ。
950Socket774:2007/12/23(日) 21:15:32 ID:iiwoEo+G
まさにいらない子
951ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/23(日) 21:16:12 ID:PQbAlYCn
誰だVistaが不安定なんていってる奴は
パッチ当てるとき以外リブートしてないけど超安定。

しかももちろん64ビット版
952Socket774:2007/12/23(日) 21:19:27 ID:L1mxRziW
>>951
で?(・´∀`・)
953Socket774:2007/12/23(日) 21:48:41 ID:uV+VakAc
何に使ってるとかの情報もなく超安定なんて言われても
糞の役にもたたん罠。
954ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/23(日) 22:01:35 ID:PQbAlYCn
もちろん自分で作ったソフト(もちろんアレ)とかもを常時ぶん回してますが。


>>945みたいなのは問題以前だと思うが?
少なくともOSのせいじゃない。
955Socket774:2007/12/23(日) 22:11:21 ID:oQ4/Sx6b
>>949
Black Editionどころか来年出る9700もおそらくエラッタあり。
エラッタ修正されたリビジョンが出るのは早くて3月、下手すりゃQ2。
956Socket774:2007/12/23(日) 22:13:32 ID:XuikkvGT
>>943
酷使するなら
ママンだけでなく、電源も重要だな。
ママンのVRMのフェーズ数、
定格動作なら3フェーズでもフリーズはないだろう(勿論酷使すれば不安定にはなるだろう)。
しかしOCするなら話は別。
3フェーズ+通常のコンデンサじゃ破裂の危険大だ。
とりあえず2万円台のママンなら安心だろうな。
電源は、何も高くないと死ぬ訳ではないが
高い電源は供給電力量が
高負荷時でも安定してるから安心ってだけで
OCしないなら安物でも充分カバーできるが、
+12Vの電力量にかなりシビアになる程のOCするなら
15000円位の電源は欲しいな。

…んな事は理想論だから守る事もないが
一応書いてみた。長文スマンorz
957Socket774:2007/12/23(日) 22:14:06 ID:e7Q40e5U
AMD購入は春までみあわせだろ。
1万円台でないと買う気にならないでしょ。
958Socket774:2007/12/23(日) 22:17:07 ID:oQ4/Sx6b
>>957
いまの値下がり具合からすると1月20日のE8400発売と同時にPhenom 9500は
1万円台突入だろう。
959ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/23(日) 22:17:23 ID:PQbAlYCn
ちなみに言うとXPまでのWindowsにはActiveX周りのメモリリークの問題があって、IEの起動繰り返してるだけでも
メモリ空き容量が減っていってリブートせざるを得なくなる。
これについては少なくともServer2003以降のOS(もちろんXPx64, Vista含む)では解消されてる。
960Socket774:2007/12/23(日) 22:59:05 ID:uV+VakAc
つまりServer2003にすりゃいいってことか
961Socket774:2007/12/23(日) 23:15:55 ID:bqt0GqX4
>>960
ぐぐってないけど、Server2003って高そうだ。
962Socket774:2007/12/23(日) 23:17:34 ID:uV+VakAc
ああ、俺んち使ってないのがあるから・・・
963Socket774:2007/12/23(日) 23:37:11 ID:rPKCqljS
AMDが遅れれば遅れるほど俺のPC更新が遅れる。
964Socket774:2007/12/23(日) 23:44:06 ID:L1mxRziW
普通に出回るのは来年のGWあたりかな
965Socket774:2007/12/23(日) 23:55:28 ID:MbOQ7V8I
>>959
構成plz
参考にするよ
966Socket774:2007/12/23(日) 23:58:05 ID:1wPDlYct
>>961

6ヶ月毎に再セットアップすれば1000円ぐらいでMSから買えるぞ
967Socket774:2007/12/24(月) 00:57:03 ID:uRjbQ57Q
AthlonXPのPCが調子わるいからリプレースしようと思ったが
金もないし、OS入れなおそうとおもう。
968Socket774:2007/12/24(月) 02:45:43 ID:P4RK6z7z
Server2003ってあのSPレベルのR2を
別製品で出した奴だろ('A`)
969Socket774
>>939
さすがにそんなに遅くないぞ。Phenom 9500で4800+ないし5000+相当だ。
ゲームではクアッドのメリットはほとんどないので(裏でエンコしながらゲームすりゃ別だが)
9500ではまったく意味ないな。
1月20日発売のE8400がベスト。AMDにこだわるなら6400+だがCPUに金掛けるより
VGA上げた方がいい。