サウンドカード・オーディオカード総合スレ 80枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
937Socket774:2008/01/20(日) 01:22:10 ID:+cK0EzUw
>>936
EAX3以上の再生を望むならX-Fiのドライバ対応を待つ。
でなければXonarD2。
938936:2008/01/20(日) 01:47:24 ID:vj4tF8O5
>>937
ありがとうございます。
XONARの場合、FPSはDDLって理解で間違ってないでしょうか。
939Socket774:2008/01/20(日) 01:51:39 ID:GL6/1QBF
>>928>>929>>930
レスありがとです
マイクアンプて何か知りませんでした
マイクを交換する前にアンプ自体あったほうがいいみたいなので
リンク張ってくれてるやつが5000円くらいなので買ってみようと思います。
940Socket774:2008/01/20(日) 15:35:09 ID:kB+4mQI3
ギガバイト(P35DS3)のオンボサウンド→アクティブスピーカーです、
劇的に変わるモノでしょうか? サウンドカードを間にいれると……
現在マザボのノイズなら無いのですが、音質が変わると聞きまして

941Socket774:2008/01/20(日) 15:40:46 ID:SmAxya95
サウンドカードのGNDと筐体のGNDをリフトしたいんですが
光で繋ぐしかないんですかね


エレキギター(ハム) → エフェクタ(アナログ) → ミキサ(アナログ)
→ サウンドカード→PCケース(スチール)

と繋ぎたいんですが、PCケースってノイズまみれですよね?サウンドカードが
PCとGNDを共有しているのでGND線をノイズが逆流してきます。USBデジタルで繋
ぐとUSBのシールドから伝わってきたりして。。。

アンプだけに繋ぐときはノイズレスなんですが、PCに手を触れるとノイズが乗
ります。交流的にカップリングしてしまって。
942Socket774:2008/01/20(日) 15:42:55 ID:/eroJaN+
同軸デジタルがアイソレートされたもの(Audiophile2496とか)もあるよ
943Socket774:2008/01/20(日) 15:45:57 ID:/eroJaN+
ごめん、>942は無視してくれ。それじゃ駄目だ。
944Socket774:2008/01/20(日) 16:00:01 ID:Or2mbLp3
光で繋いだらいいんじゃね?
945Socket774:2008/01/20(日) 16:25:39 ID:iWvz5bYP
>>941
PCの電源・マザーあたりまともなのにして、PCのほうでもGNDに繋ぐ…とかは予算的にも厳しいかなあ。
それでもノイズ乗らないかっつーとゼロにはならんだろうし。
ノート持ってるなら(または借りる)ミキサーに繋いでみて、それでもノイズ乗るか確認するとか。そしたら
自分のPCがノイズまみれなのか、PCの類をそこに繋ぐとダメなのかって切り分けできる。

ただ、昔MIDIやってたときもそこまでは気にならんかったが…
デジタルミキサーにするのが一番現実的な解じゃないかとは思う。前ほどは高くないのあるし。
それでも安くはないかもしれんけど、他の方法だと根本的な解決にはならんだろ。
あと、これってDTM板向けのネタじゃないかと思うよ。
946Socket774:2008/01/20(日) 16:32:34 ID:+cK0EzUw
ライントランス使えば?
947925:2008/01/20(日) 20:05:16 ID:XMP/8rPZ
>>927
96kまでなんですね!
回答ありがとうございました。
948925:2008/01/20(日) 20:14:52 ID:XMP/8rPZ
続けてすみません。
ASUSのXonarの対応サンプリング周波数は最高192kというのは分かるのですが、その間の周波数は何が対応しているか教えてください。
構成が近いX-Meridianを持っているのですが、こちらはサンプリング周波数44.1、48、96、192kHzに対応で、88.2や176.4は駄目でした。
Xnonarは88.2や176.4に対応していますか?
949Socket774:2008/01/20(日) 20:23:58 ID:iWvz5bYP
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=25&l2=144&l3=0&l4=0&model=1769&modelmenu=2
アナログプレイバック:44.1kHz/48KHz/96KHz/192kHz, 16/24bit
アナログ録音:44.1kHz/48KHz/96KHz/192kHz, 16/24bit
S/P DIF出力:44.1kHz/48KHz/96KHz/192kHz, 16/24bit(Dolby Digital, DTS, WMA Pro)
S/P DIF入力:44.1kHz/48KHz/96KHz/192kHz, 16/24bit
ASIO 2.0:44.1kHz/48KHz/96KHz/192kHz, 16/24bit

何故公式に書いてあることを聞くのかな…
950Socket774:2008/01/20(日) 20:24:14 ID:l02K2RLm
>>948
44.1、48、96、192だな。
88.2や176.4なんて、そもそもそんな音源が存在しないんだから意味ないと思うんだが、何に使うんだ?
951Socket774:2008/01/20(日) 20:36:37 ID:xo2KTHrz
PS3か?w
952Socket774:2008/01/20(日) 21:48:39 ID:0DE57Fd/
【 予算 】15k(前後可能)
【PCスペック】XPサクサク
【 用途 】音楽再生・ゲーム
【 視聴環境 】スピーカー(GX-70HD)
【その他、要望等】 ゲームでも音楽でも楽しみたい
アドバイスお願いします。
953Socket774:2008/01/20(日) 22:20:47 ID:NW/UqFCI
すいません、素人的な質問なんですけど、
過去ログを見て、SE-90PCIだとゲームに適さないと言われてますが、
具体的にどういう風になるんでしょうか?
954Socket774:2008/01/20(日) 22:37:17 ID:xl5Q4aNG
>>953 2ch出力しか出来ない、マイクが使えない
955Socket774:2008/01/20(日) 22:39:54 ID:Or2mbLp3
あとBIOS設定弄らないと高負荷時に音飛びしたりする
956925:2008/01/20(日) 22:56:50 ID:XMP/8rPZ
>>949-950
ありがとうございます。
X-Meridianと同じ感じですね…。
88.2や176.4はPS3を繋ぎたかったからです。
957Socket774:2008/01/20(日) 23:17:54 ID:xo2KTHrz
>>956
やはりw
PS3ならUSBのやつの方がいいのでは?
SE-U55SXとか言ったっけな。
958Socket774:2008/01/20(日) 23:20:54 ID:wG+j2SLu
ps3って88.2と176.4しか出せないのか
959Socket774:2008/01/20(日) 23:22:11 ID:xo2KTHrz
あ、ごめん。
これも対応周波数が無いかもw
88や176はegoのprodigyの方にならある。
音も値段のわりには結構いい。
960Socket774:2008/01/20(日) 23:27:14 ID:xo2KTHrz
>>958
光デジタルだとそこまで。
HDMIだと192まである。
961Socket774:2008/01/20(日) 23:31:39 ID:NW/UqFCI
>>955
レスありがとうございます。
調べたところ、CPUが高負荷時に音とびするみたいですね。
うちのPCはクアッドのQ6600なんですが、デュアルコア対応のゲームの場合でも、
音飛びするんでしょうか?クアッド対応のなら音飛びしそうな気もしますが。
962Socket774:2008/01/20(日) 23:41:49 ID:wG+j2SLu
>>960
44.1や48でそのままだせる?
963Socket774:2008/01/21(月) 00:35:28 ID:vPFgahhC
>>961
CPUの負荷ってよりバスの負荷で飛ぶ。
964925:2008/01/21(月) 05:22:23 ID:GfFw/ih8
>>959
レスどうもです!
Prodigy、調べてみました。
Prodigy 192って言うのが対応してるんですね。
デジタルIOにこだわってる感じで、期待できそうです。
週末に秋葉原行って探してみます。
965Socket774:2008/01/21(月) 05:55:35 ID:w0CE8iW/
今買うならHD2じゃないかい?

>>962
上で書いてた人ではないがレス。
ネイティブでも出せるよ。
アップサンプはあくまでアップサンプだから。
そのままで出せないと普通の機器しか持ってない人は困るでしょ。
966Socket774:2008/01/21(月) 09:42:30 ID:M2X4lcpB
http://www.audiotrak.net/products/?m=21
海外で玄人が使うAudiotrakのHifiモデルがここに!

>>965
HD2はそのままじゃ対応してないんじゃないだろうか?
967925:2008/01/21(月) 12:28:50 ID:reQJTIKC
>>965
Prodigy HD2は再生専用なんですね。
Prodigy 7.1 XTも新しい感じで良さそうなのですが、
16, 22, 24, 32, 44.1, 48, 88.2, 96, (176.4, 192※)KHz (※出力のみ)
みたいです。
968Socket774:2008/01/21(月) 13:12:40 ID:i11Fng41
SE-200PCI,、99EXで13999円で販売中
値札には何も書いてないけど秋葉の店舗じゃ最安じゃないかな
969Socket774:2008/01/21(月) 18:07:47 ID:NMIQfrat
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 81枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200906069/l50
970Socket774:2008/01/21(月) 18:48:25 ID:uUqKvFuv
>>967
欲張ると何も買えんよ。
971Socket774:2008/01/21(月) 20:56:25 ID:sKNgpj6K
欲張ってLynX買えばいいんでは…
聴き専で買って幸せになれるかは知らんが。
972Socket774:2008/01/21(月) 21:11:40 ID:M2X4lcpB
>>967
普通にProdigy192が良いと思うよ
直販でもアウトレットとか言って1万以下で売ってるし
973Socket774:2008/01/21(月) 21:45:39 ID:b5RjzADG
LynxやRMEは端子多すぎ
974Socket774:2008/01/21(月) 22:15:14 ID:M8em7+7N
確かにブレイクケーブルが邪魔だね。
975Socket774:2008/01/21(月) 22:53:43 ID:AGCJkEaH
>967
HD2は、入力もありますよ。アナログですけどね。

HD2は、2chに特化しているのであって、
再生に特化しているのは、SE-90 じゃね?
976Socket774:2008/01/21(月) 23:06:33 ID:jFXAli5Y
>>973 974
ジサカーなんだからケーブルくらい自作すればええやん
コンデンサの交換ができるならケーブルなんか簡単に作れる
977974:2008/01/21(月) 23:10:05 ID:M8em7+7N
>>976
ああ、ブレクアウトケーブルがウザイから自作してるよ。
そのせえでオーディオカード一枚で、4つもPCIスロット占有してるけど。
978Socket774:2008/01/22(火) 00:00:07 ID:zHuMR2Sp
SE-90PCIの音声録音が無いようだけど
オンボードの録音と使い分けって出来る?
979Socket774:2008/01/22(火) 00:06:30 ID:88BTCEIl
>>978 ソフト次第じゃない?
コンパネからサウンドで録音にオンボードサウンドのデバイスが見れれば使える。
昔はVibra128と2枚ざしでチャットしたものだが…
980978:2008/01/22(火) 00:36:56 ID:Hj9GFH/z
>>979
ありがと。
買おうか考え中でサウンドとオーディオデバイス
で切り替えが出来る様な感じだけど
チャットとかで切り替えてやっている人っているのかな。
981Socket774:2008/01/22(火) 04:20:05 ID:NO3htqlJ
SE200を購入しずっと音楽を聴いていたんですが稀に音跳びやブツッという音がのります

他に重たいアプリケーションは走らせていないのですが不具合でしょうか・・?
982Socket774:2008/01/22(火) 04:43:49 ID:NO3htqlJ
っととスペック
アスロン 3800*2 2GB XP
です
983Socket774:2008/01/22(火) 06:29:53 ID:jK2CsozW
こっちだった
>>981
BIOSのPCIレイテンシを上げる。
これで大抵直る
試しに常駐ソフト(ノートンとか)を止めてみる
984Socket774:2008/01/22(火) 06:30:19 ID:jK2CsozW
あとはQsoundを切ってみる
985Socket774:2008/01/22(火) 06:46:07 ID:1VJMGBQb
>>981-982
サウンドカードの相性についてはスペックよりもM/Bの名前とチップセット書いてくれたほうがいい情報になるよ。

PCIスロットル変更とか常駐ソフトとか983さんの言うようにやってみては。
986Socket774
マザーはDELLのE521という機種なので名前はなくDELL独自のものです
一応チップセットは Nforce 430 MCP です
だからか、BIOSでのレイテンシー変更はできませんでした・・・

主な常駐ソフトはアバスト(セキュリティソフト)とオーキス(ランチャー)
くらいですが、どちらも個人的には必須なので
とりあえず視覚効果全部切って、PCIスロットを変えて様子を見ることにしみます
ありがとうございました