自作機でVGF-DT1を使おう Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
VAIO関連製品
LAN対応 地上・BS ・110度CSデジタルチューナー VGF-DT1
お持ちのPCで、デジタル放送を楽しめる
PCのLAN端子と接続すれば、地上・BS・110度CSデジタル放送の視聴・録画が可能。
録画予約も電子番組表(EPG)で簡単にできます。

PCとLAN接続すれば、地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン放送の視聴や
録画、DVDへのムーブ(移動)が可能。
デジタルチューナー非搭載のPCでもデジタル放送が楽しめます。
また別売のワイヤレスアクセスポイントを使えば、ワイヤレス環境でもハイビジョン画質
(1440×1080)で見られます。

http://www.vaio.sony.co.jp/DT1/ ↓に転送
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=26654
http://japanese.engadget.com/2007/01/16/sony-vgf-dt1-ethernet-digital-tuner/

デジタル放送用キャプチャボード発売の見込みはないですが
これで自作マシンでもデジタル放送のPC録画出来るよ

(前々スレ)LAN対応デジタルチューナーVGF-DT1 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175853012/

(前スレ)自作機でVGF-DT1を使おう Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180355389/

自作房に朗報LAN対応デジタルチューナーVGF-DT1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169068051/

(関連スレ)
【1080pキャプボ不要?】VGF-DT1【本気】<<映像制作@2ch掲示板>>
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1170128424/
21:2007/12/01(土) 04:06:57 ID:lPxsWYGm
動作報告/不動報告には以下のテンプレが前スレでよく使われてたみたいです。。。

【OS】            
【M/B】           
【CPU】           
【ネットワーク】      
【VGA HDCP対応有無】   
【VGAドライバ】       
【サウンドボード】      
【ディスプレイ HDCP対応有無】
32:2007/12/01(土) 04:28:30 ID:CsFUNZ4M
           |:|  r─'^`┐r─'^`┐rー'^゙┐__ r┐|:|:
  ,r"´¨`゙}    ..|:|  {ニニ コ 7 /Tコ .7./コT '-' l.」:::|:|:
 {  { `) }   ☆..|:|  { o ノ二) /./ (`.コ .~{ o.ノニ). :O:::|:|:
  ヾ_`ーy"     |:|  |:| . ,r"´`゙、...|:|/:|:|::::::|:|::::::|:|::::::|:|:
    }ノ     |:|  |:| .{ (´ } }:|:|::::::|:|::::::|:|::::::|:|::::::|:|:
☆  {.(           ヾ_,r",,ノ.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.     / L_         /{.(~::::::::::::::::ぉ::::::::::::::::::::::::::
../\_ / z`__7      /::::::::)}::::::::::::::::::終わった:::::::::
⌒⌒^/`ー-.{@    /::::<'"'"'ーz:::::::::::::::なにもかも::::::
 !\/, -、.F|'   /:::::::,;''⌒ヾzニ^_, - 、;_;;__;;;:::::,__,:::::::::::
 `ゞ{_且且、 ./:::::::y‐'‐""}}ヾ 〉::||ァ::::::::::::::《ェfュヒ_>:::::::
       /::::::::::::::` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´::::::::::::::::::::::
4Socket774:2007/12/01(土) 07:25:42 ID:x0RmFLCv
>>1
モツカレ
5Socket774:2007/12/01(土) 15:23:59 ID:zAuCU9Rt
>>1
スレ立て乙

DT1を未だにメインとして使っているのは
もはや俺ぐらいか。
6陽子:2007/12/01(土) 18:38:45 ID:Ae8qLdKD
 いな     へヘ    新
 いん   〃⌒丶\
 言.と  (从ハ从 )  ス
 葉聞  .リ ´∀`§(
 かこ  ハ _ †ハ )  レ
 |え  U|_____|U
 |の   ∪ ∪
 ! !
7フリーオ ◆j.Tm55rAwQ :2007/12/01(土) 18:44:55 ID:LDO0kp6N
次期Friio2発売のお知らせです。

Friio2は、ISDB-T/Sに適合し、B-CASカードを用いてMULTI2暗号化を復号します。
地上デジタル放送とBS/110度CS放送に対応し、受信した信号はDTCP-IPで暗号化されて送信されます。
視聴ソフトはライセンスキーの購入とアクティベーションが必須です。
8Socket774:2007/12/01(土) 19:40:56 ID:Thu++7PN
新スレ立てたんですねぇ…
私も地デジの録画はDT1しか無いですが、単なる“外部チューナー”になってます。
地アナ停波までには使えるようになって貰いたいものです。
9Socket774:2007/12/02(日) 00:03:26 ID:hfygiopX
DT1 4/1に買ったがPV3専用で使ってきた
スレを見ると、まだ使えないのだね
10Socket774:2007/12/02(日) 01:00:01 ID:eMxi6aOF
たった今アクティベーションキーが無効になったze。
マシン構成変えてないのに、なんでなんだぜ!?

あぁ鬱だ。たかがテレビ観るのになんでこんな苦労しなきゃいけないんだ…。
11Socket774:2007/12/02(日) 01:04:14 ID:xlUEn+pk
つHDDレコ+PV4かmonster x
12Socket774:2007/12/02(日) 20:42:22 ID:esr/vRp+
>10
OS再インストールしたとか…
13Socket774:2007/12/03(月) 00:25:53 ID:ZCUJOHXY
ローカルな不具合情報ですが、
virtualdiskforXP入れてると、トップメニューで
ビデオを選択するとエラーで落ちる。
1410:2007/12/04(火) 00:44:48 ID:0qtFBHcj
>>11
( ・ω・)ノアリガトウ。BW200・900・BDRipに不利男もあるし、仕事で10bit/HD扱ってるし…
ただ、PCでTVを垂れ流したいだけ(録画は不問)なのだ

>>12
ビデオカードのバージョン違い(デバイスマネージャで名前が変わった)が原因でした
キーはさっき買いました。つ無駄な出費
15Socket774:2007/12/04(火) 23:13:14 ID:+BQ8r4Wh
>キーはさっき買いました。つ無駄な出費
ほんとに無駄金…
サポートに連絡すれば再発行してくれるって聞いてるけど
16Socket774:2007/12/06(木) 00:50:21 ID:zHJnOCwW
前スレで、SD以上で視聴してると、30秒もせずに映像が停止すると書き込んだものです。
ゾーンアラームをアンインストールしたら停止しなくなりました。
zonealarm

他のPCで試したり、VGAカードいろいろ試したり、イーサネットチップ疑ったり、馬鹿だった。
もっと早く気づけよばか俺
17Socket774:2007/12/06(木) 10:40:31 ID:1z2F/c7Z
http://kobashun.cocolog-nifty.com/auction/

VAIO関連の「ご注意」というページ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_07q3/Info/index.html)で

「録画した番組データは、ブルーレイディスク*やCPRM対応のDVDへムーブ
(移動)できます*が、この際、本体に録画した番組データは消去されます。
* 「TV Enhance for VAIO」でのブルーレイディスクやDVDへのムーブ機能
は、後日アップデートプログラムにより提供されます。「VAIO Digital TV」
でのブルーレイディスクへのムーブ機能は、後日アップデートプログラムに
より提供されます 」という文面を見つけました。つまり、近い?将来VGF-DT1
のソフト「VAIO Digital TV」がアップデートされ、ブルーレイディスクへの
ムーブが可能になるということです。ハイビジョン画質で番組を残せるこ
になります。ということは今所有している(オークションに出品して取り消し
済み)NECのLC950/JJでムーブが可能になるかもしれない。しばらく手元に置いておくことにしよう。  
1816:2007/12/06(木) 12:04:21 ID:XTXfgjvu
コソコソとメモ書きです。
ちなみに、ゾーンアラームを終了させただけでは、エラーはなくなりません。
だから、疑うの遅くなったんだ。
19Socket774:2007/12/06(木) 16:41:25 ID:+Rb+yraN
>>15
再発行してもらったキーなんですよ。
色々と登録やらが面倒だったし、電話の中の人いじめるのも可哀想だしwww。
会社のカードで買ったんで、経理にバレませんように。
20Socket774:2007/12/06(木) 22:49:22 ID:USOAMISJ
>17
ARIBの規定変わったのかな?そこが問題だったはず。
ただ、5月からまったくアップデートしないSONYに期待できるのか…
不安というか不信というか…
21Socket774:2007/12/09(日) 01:52:10 ID:zF6glNYY
LT-H90LANでVGF-DT1のストリームを再生できた。
やっとDT1をPC以外で使える。
22Socket774:2007/12/09(日) 10:36:08 ID:EgTqHxxS
くわしく
23Socket774:2007/12/10(月) 22:52:22 ID:YdZbWynY
くやしく
24Socket774:2007/12/11(火) 16:06:11 ID:9Elthsl+
録画したmpcファイルってAACS V1で暗号化されてるのね…。
てっきりマシンごとにデバイスキーみたいなのを生成してCPRMで暗号化してるのかと思ってた。

録画したファイルとMKB_RW.infを所定の位置に焼く。焼いたBDからaacskeysでごにょごにょっていう手順で抜けました。
もっとも、BDRipの環境もあるので、DT1から抜けてもあんまり意味はない。
25Socket774:2007/12/12(水) 01:23:31 ID:SXgpZzIa
できれば、もう少し詳しくおながいします。
26Socket774:2007/12/12(水) 03:41:43 ID:e3xm1Y/r
BD持ってない環境の人でも引っこ抜けたら神
27Socket774:2007/12/12(水) 20:30:57 ID:haN9qBvT
ホントかよ
そんなんならもっと早く分かりそうなもんだが
28Socket774:2007/12/12(水) 21:27:52 ID:oye0pJm0
録画したPC以外のPCで視聴できる?
29Socket774:2007/12/13(木) 04:55:02 ID:Fvy9sgMh
時々抜けるって話が出るけど、具体的なこと書いたやついないね。
何でだろ。単なるネタ?
30Socket774:2007/12/13(木) 08:16:15 ID:VlQn+f6Y
24なんかは誰かが検証すればネタかどうかはすぐ分かるだろうに
誰も書かないから何も分からん
俺は抜けないとこんなもん買うつもりはないし
31Socket774:2007/12/13(木) 10:25:57 ID:Fvy9sgMh
>俺は抜けないとこんなもん買うつもりはないし
抜けることが確定しないとBDドライブ買うつもりないし
32Socket774:2007/12/13(木) 10:45:37 ID:Xnrhwol/
MKB_RM.infファイルってmpcファイルとともにPC内に作成されるんだっけ?
検証するといっても具体的にどうやればよい?
33Socket774:2007/12/13(木) 11:08:10 ID:iFZej8K7
そういえば、これ非保証でBDにムーブ出来るって話があったけど、
そのムーブしたBDはレコやPS3で再生出来るの?
34Socket774:2007/12/13(木) 11:16:20 ID:Xnrhwol/
>>32
MKB_RW.infに訂正
35Socket774:2007/12/14(金) 02:14:19 ID:fY4Tvlgq
急に勢いなくなったな。みんなどこいった(゚Д゚≡゚Д゚)?
36Socket774:2007/12/14(金) 03:50:37 ID:sV2gNuhO
売り逃げ
37Socket774:2007/12/14(金) 08:33:29 ID:x/F0JrYc
元々勢いなんてなかっただろうw
様子見組としてはもっと情報ほしいんだけど
38Socket774:2007/12/14(金) 09:01:45 ID:7V6A+qQx
やっぱりフリーオみたいの出ちまうとな・・・
39Socket774:2007/12/14(金) 19:38:44 ID:NF0xwbYh
SONYに「半年も前に確認されてる不具合、何時まで放置しとくんだ。」とクレームメール
送ったら「明確な進捗があり次第、こちらからご連絡を差し上げます。」と回答をもらった。

で、今日『「4:3 の番組を視聴時、画面が左側にずれてしまう」の症状について
近日中に修正用のプログラムを提供させていただく予定でございます。』
とメールが来た。年内くらいにアップデータ出るんだろうか。
今度こそ信じて良いのか?SONYのサポート…
40Socket774:2007/12/14(金) 20:40:26 ID:BakQOr9d
信じたいものだな。
41Socket774:2007/12/15(土) 01:51:51 ID:xzmhuacy
認めたくないものだな。
おっさん故のソニーへの盲信ぶりを。
42Socket774:2007/12/15(土) 04:41:14 ID:r31QCTx+
>おっさん故のソニーへの盲信ぶりを。
仕方なかったんだ、初物を「よんきゅっぱ」で買っちまったから…
今回は嘆願書に近かったから、“クレーマー”リストに載ってるだろうな…
一目で“簡単なバグが放置されてる”のが解るから、むかついて使えなかった。
だから、生まれて初めて“これはクレームです”って書いて泣き落としに近い文章を
送った。“SONY嫌いのユーザーにしないでくれ”とか何とか。
やっと、“苦情処理係”の使い方が理解できたけど、相手にするとストレスがたまるね。
SONYユーザーが“信心深い”理由がわかったよ。“苦行”を乗り越えて悟りを開くんだ…
43Socket774:2007/12/15(土) 16:06:00 ID:yza3uvIQ
貴重な事例として脳裏に留めておこう
44Socket774:2007/12/15(土) 22:05:10 ID:xzmhuacy
HDDレコとは違うのだよHDDレコとは!
45Socket774:2007/12/16(日) 14:40:38 ID:o5HSGSLk
PCレコである
46Socket774:2007/12/16(日) 18:46:45 ID:ECKF3KOT
レコは盗る(不安定な為)
47Socket774:2007/12/16(日) 23:20:04 ID:5mP1qJKL
前スレの報告
レパ搭載imacのvista(boot camp)で問題なく受信成功しました。
48Socket774:2007/12/18(火) 14:04:54 ID:GEn9X/wJ
16日にHDDレコーダー買ったけど、予約録画がちゃんと出来てうれしいよ
49Socket774:2007/12/19(水) 11:38:09 ID:sn89PT5B
視聴はDVDT、録画は、モンXでDivXで運用してる。
50Socket774:2007/12/20(木) 23:42:42 ID:/PsS6pcQ
DT1の癌であるVDTVの開発元CyberlinkがDELL向けに地デジ関連ソフトを出したようだ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071220/dell.htm
>テレビ視聴/録画にはサイバーリンク製ソフトの「TV Enhance」を利用。
>録画したデジタル放送の番組を、BD/DVDにムーブすることも可能。

VDTVでもBDムーブを当然ながらサポートするんですよね?Cyberlinkさんよ。
正直叩くべきはCyberlinkじゃないかと思っている
SONYもCyberlinkの尻を叩け!
51Socket774:2007/12/21(金) 06:02:46 ID:WA2Up+Zj
私は、90年代から日本の財政を徹底的に研究して、著書や講演などで、「このままでは日本国政府は破産する」と言い続けてきた。しかし、残念ながらほとんどの日本人は耳を貸さなかった。
 いよいよ財務省の幹部でさえ「破局に向かっているのかもしれない」と告白せざるを得ないところまできてしまった。ついに抜本的な改革が実行されることなく、日本は後戻り不可能な一線を越えてしまったのだ。
 2004年秋時点で、国と地方自治体に財投を合わせた公的債務全体で1100兆円を超えてしまっている。税収が多少増えても44兆円しかない国で、これを返済するのはとうてい不可能である。

私はなにも、「日本はつぶれる」と言っていたずらに不安を煽っているわけ
ではない。私が本当に言いたいことは「現実をしっかり見据える勇気を持て
!」ということだ。しかし、この1、2年はむしろチャンスの時期かもしれ
ない。なぜなら、いまなら私たちは国家を襲う未曾有の大激震に備えること
ができるからだ。もし地震を事前に予知することができたなら、その衝撃は
まぬがれ得なくても、本当に大切なものだけは失わないですむ。事前の準備
ができたなら、被災から立ち上がって復活する道筋を歩むことができるのだ。
 日本国政府が本当に破産するまで、あと、1、2年!――その準備が可能

ギリギリのタイミングに、いまさしかかっている
52Socket774:2007/12/21(金) 12:53:43 ID:TtXv9QBE
>私は、このままでは破産する。
>告白されることなく44でどうてい。
>いたずらすることは、本当に大切だ。



まで読んだ。
53Socket774:2007/12/21(金) 17:33:19 ID:RXM7+xE8
>>50
だからBDムーブは、DTCP-IP経由のARIBの規格がきま(ry
54Socket774:2007/12/21(金) 18:07:32 ID:54Xp6sPS
55Socket774:2007/12/21(金) 18:52:48 ID:BtYv/NGI
>>54
それ適応したら操作パネルやらの表示がめちゃめちゃになったわ。
もう流石に限界。SONY今までありがとう。
二度とSONYの製品は買わん。
56Socket774:2007/12/21(金) 19:03:00 ID:PsmL0EsM
>55
マジ?
クリスマスプレゼントだと思ってたのに、実は“トロイの木馬”??
57Socket774:2007/12/21(金) 19:10:40 ID:ZBmpvb3X
>>56
本当。
まずTV視聴を選んでもDT1が起動しなくなった。
画面中心では正方形の4ブロックがウニウニ動いてるお決まりの待機ロゴ
本来ならその後に映るんだが映らず操作パネル類が崩れはじめる。
録画済みのファイルも同様に再生できん。

DT1には関係がないから表示されなくされているハズの機能やらもバグって表示されてしまう始末。
NYの天気予報とか。
58Socket774:2007/12/21(金) 19:15:55 ID:PsmL0EsM
まじすか…
今録画中だから、今晩確認してみるかな。
59Socket774:2007/12/21(金) 19:16:53 ID:UufWydX8
俺はSONYとNECの製品は買わないと神に誓った。
60Socket774:2007/12/21(金) 19:23:56 ID:LBYLowGE
SONYは又一人ユーザーをなくしたな
書き込みをしていないだけで実際には大多数のDT1ユーザーを
SONYから遠ざけただろう。
61Socket774:2007/12/21(金) 20:12:07 ID:PsmL0EsM
58です。
アップデータ、普通に動いたよ。アナログ接続だからか?
「画面全体が左側に寄って表示される。」と「コンピュータ再起動時に、録画モード
が必ず HR モード(出荷時の設定)になってしまう。」は対策されてた。

これで動作が安定すればOKかな。
62Socket774:2007/12/21(金) 21:21:03 ID:eW7KiUmN
俺も同じく。
なんか下手したら変になりそうだったから、
削除しますかで、削除したのち、バージョンアップを途中で止めて再起動してからインストールしてみた。
あんま関係ねっか。
63Socket774:2007/12/21(金) 21:34:44 ID:PsmL0EsM
気のせいか、CPU負荷が増えた気がする。DRモードもCeleron 420で普通に再生
してたのに、アップデートしたら“カクカク”する。E2140に戻さねば…
64Socket774:2007/12/22(土) 00:50:02 ID:uO1WeJBO
地味に、アップデータは、VistaのAeroに対応してるわ
65Socket774:2007/12/22(土) 01:00:27 ID:yCzitCho
地味に録画失敗率は変わっていない気がする
66Socket774:2007/12/22(土) 01:10:22 ID:Am9lQukD
たしかに。
録画失敗してら。
録画しようと頑張ってるのは履歴にでているが。
67Socket774:2007/12/22(土) 01:34:31 ID:MOjiaM4w
これ外付けHDDに直接録画できるやん
68Socket774:2007/12/22(土) 14:46:28 ID:9IWEQdrp
前のバージョンではVGAのドラーバーを最新のものに変えるとHDCP認証に失敗
していたが、ラデでもゲフォでも最新で動いた。キー買って2台のPCで使用中
だが、起動も早くなった。(前は毎回再起動が必要だった)ところでオンボード
のサウンドは使えるようにはなっていないだろうか>ASUS P5B寺など
69Socket774:2007/12/23(日) 00:32:54 ID:kMKcYGUs
63です。
E2140にして再生時のCPU負荷は40%程度になったものの、なぜかDR画質だと
“カクカク”します。X1050が駄目なのか、ソフトのバグなのか…
どなたか同じ現象の人います?
70Socket774:2007/12/23(日) 00:44:57 ID:27/vuEx0
Vistaだったら今回のupでVista Aero対応がコマ落ちを誘発してるのかもしれん。
Vista Basicにしてみたら?
71Socket774:2007/12/23(日) 01:22:59 ID:kMKcYGUs
63です。
XP HOMEなんですよ。構成はこんな感じ。
CPU:E2140 
M/B:ConRoe865PE
メモリ:DDR/333/512MB x2
VGA:玄人志向 RX1050-LA128C
モニター:SHARP LD-32SP1(アナログ接続)
サウンド:オンボード
ドライブ:Plextor PX-716A
HDD:HDT722525DLAT80
  ST3250823A
TVキャプチャ:MTVX2005×3(FEATHER2006)、VGF-DT1
OS:XP Home
ワクチン:Norton AntiVirus 2007

アナログ接続だからかって気もしますが、アップデート前は大丈夫だったんですよねぇ。
72Socket774:2007/12/23(日) 07:19:24 ID:jU+Arl/+
本来ならAero対応はコマ落ちを低減してくれるはずなんだけどな
73Socket774:2007/12/23(日) 09:01:29 ID:kMKcYGUs
Aero対応って事はオーバーレイからDXVAに変更になったってことですかねぇ。
て事は、X600以上必須(要Avivo)って事かな。それとも、アナログをまじめに
SD相当に変換してるせいなのか。
X1050は9600相当らしいから、HD2400(AGP・HDCP?)にするしかないのかなあ。
候補はSAPPHIREのだけど、HDCPちゃんと対応してるのか、COPPとおるのかちょっと不安。
ttp://www.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=185
74Socket774:2007/12/23(日) 13:30:20 ID:vdf5xQKW
今日アクティベーションキー再発行の依頼を電話でしたんだが、
電話繋がるまで10分以上待たされた挙句、
担当部署から折り返しのTEL来るのは25日以降だってさ。

電話代と待つ労力考えたら、キー買ったほうが安いのかねぇ。
回数制限無くしてしまえばいいのに・・・。
75Socket774:2007/12/23(日) 13:50:12 ID:kMKcYGUs
>担当部署から折り返しのTEL来るのは25日以降だってさ。
3連休中、しかも正月休み前だからしょうがないって。
76Socket774:2007/12/23(日) 17:17:56 ID:xM0994BI
無線で受信しているけど、リンク速度が変化した時にコマ落ちしやすい。
最高画質で毎秒3Mで受信しているみたい
77Socket774:2007/12/23(日) 17:57:33 ID:kMKcYGUs
無線はコマ落ちするでしょ。その為のHRモードだし。
78Socket774:2007/12/23(日) 18:24:33 ID:uTyNJt0D
>>74
その対応、まるで共産圏だな・・・。
79Socket774:2007/12/23(日) 18:45:48 ID:jU+Arl/+
>>73
ちゃんとBli-ray桶と書いてあるんだからHDCPが無いなんて事はないだろ。
そもそも最近のRADEONなら心配する必要はない。

GF8600GTとかだと要注意だけど。
80Socket774:2007/12/23(日) 21:19:12 ID:27/vuEx0
>>79
RADEONの"HDCP Ready"の言葉にひっかかってX1300がHDCPに対応してたと勘違いしてた俺orz
最近のシリーズはやっと標準装備ぽくなってきてそろそろ乗換どきかなー
3Dゲームとかしないから2400proかなぁ

ところで録画した番組の再生時に手動で音声切替しないと音声出力がどうのって話は直ったのかしら?
81Socket774:2007/12/24(月) 06:40:12 ID:uiiV1LlL
>ちゃんとBli-ray桶と書いてあるんだからHDCPが無いなんて事はないだろ。
そだね。AGPだからちょっと心配だったんだけど。
7600GS+E6600+VISTAならカクカクしないから、X1050→HD2400にして見るよ
82Socket774:2007/12/24(月) 19:19:53 ID:z/2g9uGX
初心者です。
これって「PCのLAN端子と接続すれば、地上・BS・110度CSデジタル放送の視聴・録画が可能。
録画予約も電子番組表(EPG)で簡単にできます。」ってあるけどPCのLAN端子1つしかなくてそれをネットに繋いでる人はどうすればよいの?
83Socket774:2007/12/24(月) 19:23:21 ID:jRRZ0L6M
>>82
ルータやハブを使って分配すればいい

忠告だが、その程度の知識しかないなら下手に手を出さない方がいいと思う・・・
TP1とセットで買うなら別だが。
84Socket774:2007/12/24(月) 19:29:02 ID:uiiV1LlL
TP1とセットでも買わんほうが良いと思うが…
85Socket774:2007/12/24(月) 20:11:06 ID:z/2g9uGX
>>83
そんなに手強いマッシーンなのか・・・
さんくすです。
86Socket774:2007/12/24(月) 20:15:19 ID:z/2g9uGX
これに似たようなもっと易しいマッシーンないですか?
87Socket774:2007/12/24(月) 20:19:50 ID:jRRZ0L6M
>>84
TP1DTだったらまだサポセンに強くゴルァできるじゃない。
セットで、ましてやデザインまで統一してて
売ってんのに録画安定しない見れないだとまずかろう
自作機相手なら「使う環境が悪い」の一言で済ませられる可能性が。


ゴルァできるからと言って将来性があるかどうかは別だけどな。
88Socket774:2007/12/24(月) 22:14:59 ID:9Xj31CJ5
無料アップデートで進化する機械なんて後にも先にもPS3だけだろうから、
不具合も含めて今の状態を受け入れられないなら買わないほうがいいだろうね
89Socket774:2007/12/24(月) 23:01:36 ID:paF4i7Es
>>80
ををををををっ!
ど、どおりで音質が悪いと思ってたら、そういうことだったのか…<音声切替
今まで本来の音で聞けていなかったとは… orz
その何気ない一行のおかげで救われたよ、サンクス

ちなみに録画したファイルのコマ送りが出来ないのも不満なんだけど、
実は出来たりしない…よな?
90Socket774:2007/12/24(月) 23:50:22 ID:pm948Y9F
>>68
初期にテンプラあげたが、VistaではP5B寺でオンボード音OKだよ。
たしかインプレスかどっかでもP5B寺OKなレビュー書いてたはず。
XPだと駄目って報告だったような希ガス。

>>86
friiow
91Socket774:2007/12/25(火) 02:13:55 ID:Z6QGWeNy
uyu
夏も冬も長期連休のお楽しみグッズ
まともに動くのか、コノヤロ
92Socket774:2007/12/25(火) 08:35:19 ID:RGxSgCW6
>>88
進化の度合いからするとPSPの方がすごいぞ。
93Socket774:2007/12/25(火) 09:48:25 ID:I12jIqCW
ユーザーが少いからって足元みやがって…
94Socket774:2007/12/26(水) 12:12:03 ID:4gWdzokN
63…71・73・81です。
SAPPHIREのHD2400にしたら“HDCP認証失敗”の文字が…
これはHDCP未対応なのか、対応してるけど認証できないのかどっちだろう?
モニタはシャープのLD-32SP1だし、GF7600GSでは普通に繋がった。
95Socket774:2007/12/26(水) 22:32:33 ID:FKuJan+E
ビデオドライバ、ちゃんと対応したの入れてるか?
あと、一回目エラー出ても、無視してもう一度だ。
96Socket774:2007/12/26(水) 23:00:53 ID:4gWdzokN
94です。
AOPENのHD2400(AGP)用Catalyst 7.10でHDCPエラーが出なくなりました。
が、DR・HRモードの視聴・再生は不可。SR・LRのみ可とアナログ接続と同じ状態…
もう少し足掻いて見ます。
97Socket774:2007/12/27(木) 07:56:18 ID:LAde6c9o
94です。
VDTVをバージョンダウンしたらDR視聴出来るようになった。が、再生は不可。
とりあえず、Catalyst7.12をAGP版でインストール出来るように改変してみるよ。
98Socket774:2007/12/28(金) 00:42:10 ID:5cBNFMa9
ざっと見てみたけど、サファのAGP版2400PROってHDCP対応という表記が見つからないね。
チップ自体は対応してるはずだけど、ボードとしては非対応なのかも。
あきらめて売り払って、クロシコとか公式に対応してる奴買った方がいいと思うが…。
まあ、そもそもDT1はAGP接続のカードだと対応条件満たしてないから、
変えて上手く行く保証もないんだけど。
99Socket774:2007/12/28(金) 08:32:56 ID:0qqMKVnP
>サファのAGP版2400PROってHDCP対応という表記が見つからないね。
他社もそうだけどHDMIで音声が出せないからだと思うんだよねぇ。
DR視聴は出来るんだから、ドライバーの問題だと思うんだけど…
AGPはどこの買っても同じだと思うから、買換えるならマザーごとだね。
100Socket774:2007/12/28(金) 21:40:43 ID:IJQ8fDt2
>>99
なんか勘違いしてないか?HDMIは関係ないぞ。
101Socket774:2007/12/29(土) 02:46:40 ID:ksMeNCa7
ドライバで解決可能な問題なのか否かなんて、俺らにはわからん罠。
わかるのはただ、サファが公式にHDCP対応を謳ってはいない、ってことだけ。
である以上、今後正式対応するドライバが出る可能性も絶望的。

どこの買っても同じ、なんてことはないだろ。全メーカーリファレンスモデルなのか?
交換すれば上手く行く”かもしれない”
102Socket774:2007/12/29(土) 09:35:36 ID:IxDbq9sx
>なんか勘違いしてないか?HDMIは関係ないぞ。
SAPPHIREのHP、PCI ExpressとAGPのHP比較するとHDMIの対応の有無しか差無いんだよね。
下の方に「Each includes a dual-link HDCP encoder with on-chip key storage
for high resolution playback of protected content2」とか書いては有るけど。
103Socket774:2007/12/29(土) 11:16:48 ID:IxDbq9sx
>>100
PCI Express版のHP見れば解るけど、AGP版との差はHDMI対応の有無だけ。
HDCP対応って大きく書いてはないんよ。
下の方に「Each includes a dual-link HDCP encoder with on-chip key storage
for high resolution playback of protected content2」って表記はAGPにもあるしね。
104Socket774:2007/12/29(土) 14:03:05 ID:OxoBx0Zu
VGF-DT1ってキーさえ購入すれば録画したファイルを別のPCで視聴可能になるの?
105Socket774:2007/12/29(土) 16:54:00 ID:LUPN8p1h
>>104
無理ぽ。BDレコ買ってRipするのが幸せになれる秘訣。
106Socket774:2007/12/29(土) 23:28:30 ID:yMvtctZU
だからHDMIは関係ないって行ってるジャン。
ちと調べた所では、DVI-I(HDCP)の記述があったから対応してるんじゃない?
107Socket774:2007/12/30(日) 22:57:23 ID:G0yG82GN
>>96
こんばんわ、SR・LRで動作してるから、HDCPとかHDMIとかは関係ないかと、高解像度モードでの再生だけエラーで
落ちてるんじゃないかな、2400というとPowerDVDのDVXAが有効にならないというのが、よく話題になってて
そちらのスレッドいけばいろいろ書き込みあります。 > XPではdwordでVistaではstring
削除
SORTOverrideFPSCaps, %REG_SZ%, "30"
SORTOverrideVidSizeCaps, %REG_SZ%, "1024000"
変更
DXVA_Only24FPS1080MPEG2, %REG_SZ%, "0"
DXVA_Only24FPS1080H264, %REG_SZ%, "0"
DXVA_Only24FPS1080VC1, %REG_SZ%, "0"
追加
DXVA_NOHDDECODE "0"
TrDenoise 0
DXVA_DetailEnhance 0
これの関与している可能性はかなりあります・・・。
108Socket774:2008/01/01(火) 18:06:35 ID:sEZEEN9S
自作PCではないんですが、
ディスクのムーブの際、5割ぐらいの確率でムーブに失敗します。
(アプリケーションのボタン操作などは有効で、DVDドライブのアクセスランプは消灯)

録画中も途中で勝手に録画を止める場合も多々。(VGF-DT1本体は録画モードになっている)

録画成功した番組が再生できない場合も多々。。
109Socket774:2008/01/01(火) 22:09:11 ID:Trngq5zK
リアルタイムで見るだけなら問題ないですか?
110Socket774:2008/01/01(火) 22:54:22 ID:sEZEEN9S
リアルタイムで見る分には全く問題ありません。

<さらに詳細>
@ ディスクのムーブに失敗した番組は、二度とムーブ出来ない。(認証エラーが発生します)
A @で認証エラーになってしまったムーブできない番組は、その後もPC上で再生する事は可能。
B 一度もムーブしていない番組(録画したて)と、ムーブに失敗した番組の両方をムーブしようとすると、
  認証エラーとなりムーブ出来ない。
  しかも、その時、一度もムーブしていない番組も、次回より認証エラーの対象となってしまい、
  ディスクへのムーブが出来なくなる。
C 録画が途中で勝手に終了してしまう。(番組予約による録画)
  その時、VGF-DT1本体のランプは録画中になっている。VDTV上は録画終了状態。
D 番組の途中で録画ボタンにより録画を開始した番組は再生すら出来ない。


上記に 「失敗」 と言う表現を取っていますが、途中で中止した場合も同様です。
PC固有の問題では無いと思いますが、、、
SONYにクレーム入れようかどうか悩んでます。自作PCでは無いにしろ、VAIOでもありませんから。
OSはVistaです。VDTVは12/21?リリースのVista対応版です。

よろしくお願いいたします。
111Socket774:2008/01/01(火) 23:08:00 ID:sEZEEN9S
ここ、、自作PC板だったんだ・・・板違いで申し訳ない。
VGF-DT1はここぐらいしかヒットしなかったもので。。
112Socket774:2008/01/01(火) 23:59:53 ID:M0J2RZ5a
>>111
DT1の本スレはここだから気にしなくてもいいと思われ。

で、クレームは入れるべき。
既に多くのユーザが離れてしまったのかもしれないが
ろくに動かないものを放置されてもユーザが困るだけだ。
一応7ヶ月という期間の後に(ちょっとかマシになった)アップデートもあったしな。

長い戦いとなろうが、気長に待つのが一番かもね。
113Socket774:2008/01/02(水) 00:09:27 ID:wEFDZLtL
109です。
質問の内容が足らず勘違いされてしまいました。

この製品は、リアルタイムで見るだけなら問題ないですか?
114Socket774:2008/01/02(水) 00:53:28 ID:bKvyfshi
環境に左右されやすいですが、うちでは問題ありませんでしたよ。
115Socket774:2008/01/02(水) 01:51:19 ID:HYpt21xd
リアルタイムで見る事すらままならない場合があるから怖い
環境に左右されすぎで 動かない場合はOS巻き込んで再起動したり HDCP関連のエラーで苦しめられる。
悪いことは言わないから 新規参入で買うのはやめたほうがいい。


monsterX+安物地デジチューナーでプレビューしたほうが確実でいいと思う。
116Socket774:2008/01/02(水) 03:32:41 ID:8A906lHr
不満点
たまにバーチャルリモコンが反応しなくなる
「いますぐ録画」を押しても数分待たされる
上記が発生した場合はサーバに接続したら解消されるケースが多い。
117Socket774:2008/01/02(水) 10:21:49 ID:LAxzbC8M
SAPPHIREはPCI ExpressとAGPの差ってHPにはHDMIの有無しか書いてないのよ。
HDCPはどちらも下の方に「Each includes a dual-link HDCP encoder with
on-chip key storage for high resolution playback of protected content2」
って書いてある。
118Socket774:2008/01/02(水) 16:37:27 ID:LAxzbC8M
ZZZ
119Socket774:2008/01/04(金) 00:23:26 ID:k2nsH9NE
「最新の情報に更新」しても書き込んだのが出てこないから、102,103,117と
同じ事を何度も書いてしまったが、“全部”を押したら…。恥ずかしい…

で、今日基盤を見たらHDCPの文字がちゃんとあった。だからドライバーか、
それともAGPだからかだと思う。ドライバーだと良いな…
PCI ExpressならHD2400でもちゃんとDRで再生できるんかな?
120Socket774:2008/01/04(金) 00:29:21 ID:k2nsH9NE
>107
それって、PowerDVDの問題?それともドライバー??
121Socket774:2008/01/04(金) 01:16:24 ID:k2nsH9NE
>107
「ATI HD2x00 Registry Tweaks」で表示できるようになったよ。thanks
122Socket774:2008/01/04(金) 11:38:12 ID:k2nsH9NE
HD2400(AGP)でHDCPになったものの…インターレース除去がまともに出来てない…
結局、VDTVを初期バージョンに戻した。無駄金だったかなぁ…
123Socket774:2008/01/06(日) 19:33:40 ID:uoA0HKF4
他のメーカーでVGF-DT1と同じようなものは無いんですか?
124Socket774:2008/01/07(月) 15:40:43 ID:mE3973dR
チューナー内蔵としては、例のFriioたんしかない。
125Socket774:2008/01/07(月) 17:24:07 ID:k87FvTc2
126Socket774:2008/01/07(月) 19:11:06 ID:EBobMqGV
>DT2、近日登場

ソニーも容赦ないなw
127Socket774:2008/01/07(月) 22:12:07 ID:QYIZrA3q
蓋開けると中に茶器が入っていそう
128Socket774:2008/01/07(月) 22:43:37 ID:S4Hb794Y
>>125
DT2というよりもTP1の後継だな
129Socket774:2008/01/08(火) 15:50:52 ID:5jFwDYYC
>>128
Dual Cable(?)CARD TVtuner 〜
とあるから、黒いだけじゃなく地デジ2chで再生しながら録画とかできる新DTだろ。
単体販売するかはわからんが。

俺のDT1は・・・
130Socket774:2008/01/08(火) 17:18:33 ID:KqRJNr/5
CableCARD:米国でのケーブルTVなどにおける有料放送コンテンツを保護する
ための技術らしい。PCMCIAを用いている模様。
http://www.dri.co.jp/dri_f/watcher/2007/us/us012007.htm
ということで、日本だとB-CASカードが該当するのかな(技術は異なるが)。
131Socket774:2008/01/08(火) 17:25:05 ID:wi4irTxs
>129
チューナーはCATV用みたいだよ。そもそも国内向けの発表じゃないから
地デジみたいなローカルなネタはCESじゃやら無いんじゃないの?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/098/98749/
132Socket774:2008/01/09(水) 05:44:36 ID:seCWQsgu
フリーオ駆逐の最終兵器、「合法外付けチューナー」の胎動

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/

今回日経パソコンの取材に応じた複数のメーカーは「開発はほぼ完了しており、
コンテンツ保護を含めARIBの標準規格を問題なくクリアできる自信がある。
放送業界からのゴーサインさえ出れば、数カ月で発売できる」と異口同音に語る。
未開拓の大市場に期待を込める思いは各社とも共通だ。
133Socket774:2008/01/09(水) 14:38:24 ID:lNZRaZes
>>132
実際に発売される事を祈るよ
134Socket774:2008/01/09(水) 15:18:48 ID:XXuvDuj4
まるでフリーオが悪の権化のような書き方だな〜
ユーザーの利便性を無視した規格を勝手に策定した連中を棚に上げてさ。
135Socket774:2008/01/10(木) 18:59:59 ID:RLSwut0S
>>132
放送業界はPC(のHDD)に録画できること自体拒否したいのに、
本当にできるのかね。
それともいよいよHDDに補償金掛ける算段がついたのか?
136Socket774:2008/01/10(木) 19:18:53 ID:0vrfQ/IR
マイクロソフトって外圧があるから何とかなるんじゃない?
<「ビスタ」に地デジ対応ソフト搭載へ>
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080108/its0801080050000-n1.htm
137Socket774:2008/01/10(木) 23:08:07 ID:SEhjUKM8
視聴はできるけど録画はできませんとかw
MSは外圧になるかな?地デジの時だってMSは720pを推していたのに
結局海老沢の鶴の一声で1125iだか1080iになったって印象なんだけど。
138Socket774:2008/01/11(金) 17:34:06 ID:lRhqAnZ0
>>135
確か録画に使わないからと伝えれば返金は出来るが、すごく面倒らしいね。
139Socket774:2008/01/11(金) 18:12:55 ID:BVpk99fW
>>138
返金手数料とられるぜ
140Socket774:2008/01/17(木) 21:58:17 ID:G49dpXcX
保守
141Socket774:2008/01/19(土) 18:05:27 ID:wlHwxlzV
ソニーも空気読めていないな。
どこかにコピフリの落とし穴でも作っていれば大量に売れたこと間違いないのに。
142Socket774:2008/01/21(月) 19:12:47 ID:4aIpye/X
回線がケーブルテレビでもいけるって取説には書いてあるように読めるんだが、
地デジは映るけどBS・CSがE202のエラーで映らない。
セットアップもすんでさあこれかだ、ってところだったんだが、どうすればいいんだ…。
ちなみにセットトップボックス(TZ-DCH300)では同配線でBS・CSともに映ってる。
ためしに外から引かれてる線を分配せず素でVGF-DT1のBS・CS端子に入れてみたがダメだった。
もうわけわからん…。
143Socket774:2008/01/21(月) 20:24:47 ID:o3HE9Wyo

タイマー発動前にヤフオクで売り逃げたい人いる???


--------------
ソニー中鉢社長「『ソニータイマー』と言われていることは認識している」!!!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1182404843/

1 : ◆DARIUS.ei. :2007/06/21(木) 14:47:23 桜 ID:ZYhwqfxd ?2BP(1234)
「ソニータイマー」

また、ソニー製品が一定期間経過後に壊れやすいという批判が根強いことに関連して
中鉢社長は、「品質、価格、供給の3点のバランスがたまたま崩れ、
迷惑を掛けることはある。
『ソニータイマー』と言われていることは認識している」と述べた。

ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=ace2bAUsoORw&refer=jp_home
144Socket774:2008/01/21(月) 22:43:18 ID:YqA+jUm5
>>142
CATVで配信されてるBS・CS信号は、変調方式が違う(QPSK→64QAM)のと周波数が違う(IF周波数:1〜2.1GHz→450〜770MHz)ので、DT1では受信できないですよん。
地上デジタル信号は、周波数同一パススルーなのでそのまま受信できるけど、BS・CSは別にアンテナを立ててくださいな。

あと、引き込み線を直接つないじゃダメですよ。上り流合雑音の元になるので、必ずハイパスフィルターを付けてください。それと避雷のために保安器も忘れずに。
145Socket774:2008/01/21(月) 23:52:21 ID:RHGL+nnz
144ではないが、補足。
地域(CATVの会社)によっては、地デジも変調してる場合があるので要注意。
146Socket774:2008/01/22(火) 00:45:53 ID:/ovcnMmq
>>144-145
いろいろ調べててやっとわかった、ケーブル解約する。
んで地デジ用とBS・CSアンテナ立てるわ、しょうがないから。
親と妹の部屋が地アナしか映らんテレビだがそんなことは知らん。
さすがにいまどきアナログのアンテナまで立てるのは無駄だし。
147Socket774:2008/01/22(火) 11:42:42 ID:gg7wDg+N
最新版VDTVだと録画もしてないのにRichVideo.exeが異常にCPUに負荷をかけるんですけど→くソニー
148Socket774:2008/01/22(火) 20:50:47 ID:QiBZy9mS
WIN XP
MB DG965WH
CPU E6400
オンボードビデオ(17インチアナログ)なんですけど
VDTV最新版にしたらカクカクになってしまいました
ビデオ強化すれば直るのでしょうか?
オススメのビデオボードをご教授おねがいします。
(FAN無しタイプ希望)
149Socket774:2008/01/22(火) 22:03:54 ID:Z3kB46kV
vistaのSP1RCをインスコしたら、前に録画していたファイルが見られなくなった。
まぁ、SP1をアンインスコすれば、見られるようになるのだが。
今後リリースされるSP1に対応したパッチをリリースするのだろうか…。
XPだって、SP3のリリースを控えてるわけだし、なにもvistaユーザーだけの問題でもないと思う。
150Socket774:2008/01/22(火) 23:00:00 ID:qR4YOo9j
PCを立ち上げなおすたび(くらい)に、チャンネルボタンとか録画ボタンとか効かなくなってて、
さらに録画予約もできなくなってて、
放送局のプルダウン選択のみ使えるようになってるんだけど、
なにが行けないんだ。

サーバ設定の詳細設定でブラウザから設定保存を行うと、すべて使えるようになる。

ヒントおしえて。
151Socket774:2008/01/23(水) 01:34:47 ID:ZKzWB9y4
ヒント:ゴミ箱
152Socket774:2008/01/23(水) 07:44:54 ID:ATh4rKs/
>148
RADEON HD 2400PRO…以外
153Socket774:2008/01/23(水) 11:55:18 ID:ATh4rKs/
152です。HD2400Proにしたらアナログ接続だとSD画質以外は視聴・再生不可に
なりました。VDTVをバージョンダウンしてそのまま使う方が幸せじゃないかと…
154Socket774:2008/01/23(水) 21:00:25 ID:4By2Ymem
>>152さん
ご意見有り難うございます
VDTV最新版だとカクカクですけど
「静止画キャプチャできる」。。と言うのが動機なんですTT
HD2600ならOKなのでしょうか、ゲフォなら8600位?
ドライバの問題かも知れないので
情報さがしてみます
とりあえずバージョンダウンですね;;
155150:2008/01/23(水) 23:15:28 ID:wpR6U37+
>>151
サーバ設定でデジタルチューナを削除して登録しなおしたら直ったようだ。
サンクス
156Socket774:2008/01/24(木) 08:44:49 ID:spd1ObTc
>154
Radeon HD 3400シリーズの記事に「従来のRadeon HD 2400 PROなどでは高解像度
のコンテンツになるとビデオメモリ帯域幅が不足しがちであった」なんて記述が
あるから、HD2600でちゃんと再生されるのか人柱して欲しかったりしますが…
ゲフォの方が無難でしょうね。
ただし、アナログ接続でDR再生できるかは不明。
157Socket774:2008/01/25(金) 22:51:21 ID:sZ7qalsG
VDTV最新版は高性能ビデオが必要のようですね
PT1とセットで買った人は当然カクカクに成ると思うんですけど
ソニーはどう考えてるのでしょうかね〜?
158Socket774:2008/01/25(金) 22:53:24 ID:sZ7qalsG
>>157
TP1のまちがいです(汗
159Socket774:2008/01/26(土) 08:50:59 ID:5kgBQVQc
TP1、カクカクしないみたいよ。動画生成支援がHDのMPEG2に対応してればOKみたい。
ATI Radeon X600 以上 (AVIVO)
NVIDIA GeForce 6600 以上 (PureVideo)
インテル GMA 950 以上
って条件はそれなんじゃないかな?
160Socket774:2008/01/26(土) 13:09:18 ID:y1T/kLXy
148です
TP1との動作環境の違いといえば
XP VISTA
アナログ デジタル出力
位なんですけどね。
PT1のオンボードビデオは特殊なのかな?
161Socket774:2008/01/26(土) 17:34:26 ID:5kgBQVQc
>PT1のオンボードビデオは特殊なのかな?
TP1でしょ。又“(汗 ”とか書かないといけないよ。単純にグラフィックチップの
世代の問題だね。TP1はチップが945GMで内蔵グラフィックはGMA950。Radeon9600や
X1050などのAVIVO未対応の奴も“ちゃんと”カクカクする。
162Socket774:2008/01/26(土) 20:50:59 ID:O1+7c7VE
うがぁぁぁ。
予約録画こけまくり。
更新するとさらっと何も無かったかのように…。
当然録画されてない。なんじゃこの成功率の低さ。
さすがにこれは何とかならんかと。
視聴する分には問題ない機械だけど、マトモに予約録画できないのはいただけないな。
163Socket774:2008/01/27(日) 20:14:36 ID:z/dA0mND
148です
今日
EN8600GT/HTDP/256M
を増設しました
VDTVを最新版にしたところ
カクカク直ったようです(=^^=)
164Socket774:2008/01/27(日) 21:13:09 ID:LZcpA1KI
>>163
がんばるね・・・
予約の失敗の多さにあきれて手放したよ俺
アップデートでマシになると思っていた時期が俺にもありました。


DT1+グラボ買い直す >= W録レコ なご時勢なんだもの
165Socket774:2008/01/28(月) 01:07:06 ID:zyqudZYT
DT1自体は面白い機械なのだがソフトが悪すぎる。
予約録画失敗しすぎ。
結局自分もBDレコ買ったよ。
166Socket774:2008/01/28(月) 01:54:30 ID:sFcPvXWu
うちは1950だけど、最新版でもかくかくしないぞ?
なんか別の原因でね?ちなみに1950はメモリ512M版だが。
167Socket774:2008/01/29(火) 18:08:01 ID:ZI1Z7Fni
TP1の2008年春モデル、BDドライブ内蔵でムーブ対応。これで自作機もBDへムーブ
出来るかも。しかし「DT1とパソコンを有線LANで結ぶという仕様をとっているため、
ダビング10への対応は行なわれないとされている」ってまたかよ…
ttp://ascii.jp/elem/000/000/102/102670/
168Socket774:2008/01/29(火) 18:26:32 ID:Vi0akeHL
DT1自体にアクティベートキーほじってるのなら他のDT1の使用済みアクティベートキーで登録が出来そうだけど、
やっぱあれは認証サーバーを経由してるんだろうな
アクティベートするときのip通信探れればもっと判りそうだけどssl通信でわからないか。海外で発売されればもっとハックされそうだなぁ
169Socket774:2008/01/30(水) 02:00:53 ID:bJM+9Qv3
ソニー、BD/DVDレコーダのダビング10対応機種を発表
−最新のX90など合計9製品。VAIOも対応へ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080129/sony1.htm



あ、あれ・・・?
170Socket774:2008/01/30(水) 07:27:45 ID:UpnqparS
「TP1は現状でダビング10の対応予定がない。これはネットワーク経由で録画した
デジタル放送の取り扱いについて、ダビング10には規定がないためだ。」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/29/news057.html
ARIBが規定すれば対応するんだろうけどね。BDのムーブもそうだったし。
171Socket774:2008/01/30(水) 22:17:50 ID:hQcfYHIm
これでダビング10対応なるか?

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080130/ubiq.htm
172Socket774:2008/01/30(水) 22:43:30 ID:koBIDHQr
タイミング的に、この前のVDTVアップデートは新TP1対応を兼ねてたんじゃないかね。
だとすれば現バージョンにはBDムーブ機能がひっそりと搭載されていそうな気が…。

個人的にはダビング10よりも、LAN経由で別マシンにムーブする機能が欲しい。
承知の上で買ってはいるが、現状ではOSの再インスコができん…。
そういえば例の時限爆弾は新バージョンでも健在なのかねえ?
173Socket774:2008/01/30(水) 22:52:44 ID:v3UPHkIa
>>166
うちも1950だけど、前バージョンではVistaで微妙にカクカクしたのでXPに戻した。
それ以外にも、VDTVを起動するたびにBasicになるのがウザかったし。

現バージョンでAero対応したって事は、GDIのソフトエミュが入らない分だけ
速くなったのかな?
174Socket774:2008/01/31(木) 00:21:32 ID:1ngLtb8j
いずれにしても予約が失敗しまくることにかわりはないわけで、なんとかならんかな。
175Socket774:2008/01/31(木) 01:34:55 ID:+cMGp6Om
よく考えたらAero対応と言っても、単にBasicに落ちないだけであって
必ずしもDirectXで描画しているわけじゃなかったな…
176Socket774:2008/01/31(木) 21:36:10 ID:MUaGDomc
質問ですが、DT1ってVISTAのWMCを使っても見れるのですか?
177Socket774:2008/02/01(金) 01:42:33 ID:RvAuojTB
見れない
178Socket774:2008/02/01(金) 15:07:16 ID:PCaisR1l
OSそのままで外付けHDDに録画環境を移したくてファイルを移動してVDTVのパスの設定も変えたけど、
移動したファイルの録画が全部見られなくなった。
不便というか不自由というか…。
179Socket774:2008/02/01(金) 17:01:12 ID:PCaisR1l
予約録画でD端子からも出力するようにして欲しい。
不便でしょうがない。
180Socket774:2008/02/02(土) 00:50:35 ID:9MnK3TDb
うちも外付けHDDに移したりしているけど、見れなくなった事はないなぁ。
もしかして速度やI/Fによるのか…?
181Socket774:2008/02/02(土) 05:13:09 ID:VFCkJhQc
>>180
元は内蔵というかSATAで、USB2.0外付けに入れ替えて設定も変えたんだが見られなくなったんであきらめた。

それよりも、予約録画がD端子から出ないことの方が不便だな…D端子でHDDレコにつないで録画してるから。
CSは結局アナログで録画してもたいして画質かわらんから、取り回しを考えるとPCで録画する方が意味ないんだよな。
182Socket774:2008/02/02(土) 23:46:35 ID:+bSyar3U
俺はいろいろなものを諦めつつもDT1+PV4でDT1を活用中。
こっちの方が全然調子いいぜorz
183Socket774:2008/02/04(月) 22:25:09 ID:H1UJmpSD
録画機能は要らないから、視聴だけに限定してアクティベーションなくして欲しいわ〜。
もう幾つキーを購入したことやら…。
184Socket774:2008/02/05(火) 00:49:12 ID:J/iVHXrs
チャプターも打てない、おまかせにすると勝手に解像度変えられて糞データにされる、BDにむーぶできない、
こんな糞な状態で録画できますよといわれても詐欺としか思えん。
結局BDレコ買っちゃったよ…えらい出費だ。泣きそう。
185Socket774:2008/02/05(火) 09:48:28 ID:1SMVBqmz
チューナーを認識しなくなって録画ファイルもまともに見られなくなったので再インストール。
もういい加減にしてくれというか…。
186Socket774:2008/02/06(水) 20:00:05 ID:G8yNnO0d
だから、ヘタに録画機能なんか付けるからトラブルの元なんですよ
リアルタイム視聴だけに絞っておけば良いのに…。
187Socket774:2008/02/06(水) 21:25:03 ID:fvcvz+5s
ソニー、サポート専門の子会社「ソニーカスタマーサービス」を4月1日 設立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0206/sony.htm

> ユーザー視点に立ったカスタマーサービスを推進するとしている。



4月1日・・・ ( ^ω^)
188Socket774:2008/02/07(木) 14:06:23 ID:dUxvBpjn
ルーターのDHCPのリース期間を無期限にするとチューナ見失うしなわなくなる。
189Socket774:2008/02/07(木) 16:09:11 ID:UwytLRsT
次のアップデートで64bitvistaに対応してくれないかなあ
190Socket774:2008/02/08(金) 19:16:09 ID:Ylzh090Q
DT1側に節電モードってのがあるけど
録画予約に影響するのかな。
191Socket774:2008/02/08(金) 23:38:12 ID:ijaoFbpy
うちでは手動でやらない限り問題はなかったな
192Socket774:2008/02/09(土) 01:02:13 ID:8EpiI1/c
結局録画が超役立たずなので視聴専用にして、録画用にはBDレコ買った。
それにDT1で録画しても結局光学ディスクメディアに移すとSD画質だし超意味ねぇ。
193Socket774:2008/02/12(火) 22:58:13 ID:oqCWKnxc
録画したコンテンツを DVD/BD メディアに移動 (ムーブ) する方法

ttp://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0704261029694/
194Socket774:2008/02/13(水) 00:10:22 ID:ZOG9jGO1
え、BDムーブ対応してたんだ。でもSD画質?
195Socket774:2008/02/13(水) 08:22:17 ID:mlJNOOEK
今のところ新型機のバンドルオンリーで、従来ユーザーは
指をくわえて羨ましがるだけの模様
196Socket774:2008/02/13(水) 10:07:57 ID:lrpBi5gt
どうせSD画質なら必要ない。
そもそも録画に失敗しまくるんでムーブとか言われてもありがたみない。
もうどうでもいい。
フリーオに駆逐されてしまえ。
197Socket774:2008/02/13(水) 16:46:18 ID:T67rxd0f
2011年までは地上波あるんだから
それまではPC画面でみるのはアナログでいいや。
それまでにはくだらん規制もなくなってすべて安くなるだろ。
今は家電レコでいいや
198Socket774:2008/02/17(日) 19:08:36 ID:jtx61WV5
地デジのPCIExpressカードが出ればいいんだけど、
地デジ自体が日本国内仕様だから海外メーカーも作ってはくれないよね。
引き合いは少なそう。
著作権問題やB-CASカードも絡みそうだし。
199Socket774:2008/02/25(月) 13:46:34 ID:AotKqDAw
保守でし
200Socket774:2008/02/26(火) 00:26:24 ID:AqkHz8/U
ほんまクソやな
201Socket774:2008/02/28(木) 23:52:00 ID:pgPJLLns
DT1って、そんなにクソなの?
カタログ見てると、つい買いそうになるけど。
202Socket774:2008/02/28(木) 23:56:40 ID:pgPJLLns
DT1って、そんなにクソなの?
カタログ見てると、つい買いそうになるけど。
203Socket774:2008/02/29(金) 00:08:14 ID:18/ATvPr
発売日に買ったよ、地デジ見てるよ。
でもこの機械はクソだね。
204Socket774:2008/02/29(金) 06:26:32 ID:6Pp5eyAo
オレも07'04/02に買ったよ、デジ放見てるよ。
でもこの機械はうんこだね。
205Socket774:2008/02/29(金) 17:01:23 ID:TYg+7ezh
正式発売日前に購入したが、BSもOKな地デジチューナーとしては秀逸だね。
でも、肝心なネットワーク視聴&録画に加え、サポートもクソなので、詐欺被害にあった感が強いね。
206Socket774:2008/02/29(金) 23:25:51 ID:KiRTfTXh
まあ待て。機械自体は決して悪いもんじゃない。
問題なのは ソ フ ト だ。

しかし、インタレ非対応な液晶ディスプレイで地デジ見ようと思うと、
あまり選択肢がないんだよなあ。
207Socket774:2008/03/02(日) 01:54:28 ID:uSQHXEkr
ソフトっつーか、コピワンが元凶じゃないですか?
208Socket774:2008/03/03(月) 02:33:18 ID:0BAlArLV
とりあえず、現状で録画再生の最低限は出来ているから俺的にはギリギリ及第だな。
このままバンドル組優遇で単体買い組を差別し続けるようならゴミ認定決定だが。
209Socket774:2008/03/04(火) 21:52:06 ID:TvOd9Bn/
http://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0704261029694/

「VAIO Digital TV」では、デジタル放送を録画したコンテンツをブルーレイディスク (※) や DVD メディアに移動 (ムーブ) することができます。
※ 「VAIO Digital TV Ver.1.5」からブルーレイディスクへの移動 (ムーブ) に対応しました。

じゃあ、はやいとこ、その1.5とやらを公開しようよ。糞ニーさんよ
210Socket774:2008/03/04(火) 21:55:22 ID:TvOd9Bn/
あ。既出でしたね。


λ....
211Socket774:2008/03/05(水) 14:02:27 ID:+XgSbopm
持ってないから知りたいけど、マザーが壊れて違うマザーで
PC組みなおしたら認証?とかやり直すの?
別にソニーに金払わなければ使用出来ない?
212Socket774:2008/03/05(水) 20:51:16 ID:g8pU9Wep
ひとつのキーで5回のアクティベーションが可能。マシンの構成が変わる度に1回ずつ消費されていく。
6回目は新しいアクティベーションキーが必要。蛇足ながらOSを再インスコすると録画したファイルは再生できなくなる。
213Socket774:2008/03/06(木) 09:15:42 ID:KXYfinCn
>>212
どうもありがとう
214Socket774:2008/03/11(火) 06:46:37 ID:bpuoWFiw
ho
215Socket774:2008/03/11(火) 07:42:18 ID:jp92dRzT
マシン構成が変わるたび消費ってのは我慢できるが、OS再インストでロクガファイルあぼ〜んは痛すぎるね
Windowsアップデータなんかでも再生不可能になっちゃうの?
216Socket774:2008/03/11(火) 19:56:38 ID:CNhIBPe9
217Socket774:2008/03/15(土) 11:54:18 ID:r+6hCJRJ
>>206
俺もこいつのソフトがうんkだと思う。
が、D-sub入力に地デジはき出せるのはこいつぐらいだから
視聴と静止画キャプに関しては重宝している。
引越しの時に粗大ゴミに出そうとしてたPC用のトリニトロン管ディスプレイが
DT1のおかげで第二の人生を歩み出した。
ブラウン管でみる地デジHDは綺麗を通り越して美しいです。

この子はやれば出来る子なんだよ。ソフトさえよければ。
あとAVCHD変換にもなんとか対応してもらえんものだろうか。
218Socket774:2008/03/16(日) 21:24:55 ID:naaudyHv
ドットばいドットでもないトリニトロン管で美しいって、、、満足できるあなたがうらやましい。
219Socket774:2008/03/17(月) 07:19:20 ID:UPTH/mzL
一年間我慢したけど…結局「DIGA DMR-XW100」を先週買った。
いやぁ、家電は良いね。H.264も意外に綺麗だし、録画の失敗も無いし。

ところでDT1って、幾らで売れるんだろう。
素直に実家の“D1対応25インチブラウン管”に繋げたほうが良いだろうか?
220Socket774:2008/03/19(水) 18:04:21 ID:tYjBHlaX
Vista SP1が公開されたけど、あてた人いるかな?
あてた後、以前に録画したデータは見る事が出来る?
221Socket774:2008/03/20(木) 10:24:15 ID:uK5sjwyL
SP1 アップデートに向けて ファイルをDVD-RAMにムーブ中。
2,3日 インターネットへのアクセスが出来ませんと表示が出て、ムーブ出来ないは、ムーブしてたら89%で凍って
残り数分が音声だけのファイルができるは、もう無茶苦茶です、まぁいまさらすぎて・・・。
不具合ありまくりのソフトに慣れろと。

しかし田舎のほうでもDVD-RAM 10枚1780円で売っているんで、けっこう気楽にムーブできるのに やってみて気づきました。
もうライセンスキーもないので、ライセンスキー込で有料ソフトアップデートを1年に一回くらいしてくれませんかねぇ。
222sage:2008/03/21(金) 00:39:04 ID:NFnxKzUz
>>219 うちもXW100とフリーオが来たので DT1は無かったことにした。
223sage:2008/03/21(金) 00:41:44 ID:NFnxKzUz
224Socket774:2008/03/21(金) 18:43:50 ID:n5KUd6dN
>223
リンクありがと。けど、上限2万かぁ。
ダビング10以降に化ける事を期待して、実家に払い下げかなぁ。
DT1本体は安物地デジチューナーよりよほど出来がよいしねぇ。
225Socket774:2008/03/22(土) 23:10:45 ID:kY99qXdn
フルバックアップしてからVista SP1当ててみた。
うちの環境では適用前の録画も問題なく見れている。
226222:2008/03/23(日) 00:54:50 ID:+gUugkn3
というか、Friioってプラグイン入れればUDPでLAN内に垂れ流せるじゃん。。。

ますますDT1の存在性が無くなって参りました。
227Socket774:2008/03/25(火) 03:49:17 ID:FdGMScOL
VistaSP1当てた直後から100%録画失敗するようになりました。

今まで殆どトラブル無かったのに・・・orz
228Socket774:2008/03/25(火) 04:41:10 ID:fv/jRPfj
もう、2度と元には戻れない・・再インストールしようと・・・・・・・・・・・残念!
229Socket774:2008/03/25(火) 15:09:58 ID:Nu2FvGXE
>>227
デジタルチューナー環境設定にログインして、機器登録を開くんだ。
MACアドレスも機器名も同じで複数台のPCが登録されているハズ。
登録済み機器を全部削除して、もう一回Entryボタンをプッシュだ。
230Socket774:2008/03/27(木) 15:20:23 ID:JAmxcWEJ
>>227
ネットワークアダプタの「電源管理」の設定が初期化されていると思う。
231Socket774:2008/03/27(木) 20:46:34 ID:6+HO/sUa
PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬にも解禁
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080326/297188/?P=1
232Socket774:2008/03/27(木) 21:25:33 ID:kaacdldg
っていうかFriioで十分でしょ、再インストールとかするだけで見れなくなるぞ
たぶん!
233Socket774:2008/03/27(木) 23:41:36 ID:f4ptd5Zy
FrioってBSとCSは見れる?
田舎だと地デジが録画できようが、放送局が少ないので録りたい番組が無かったりする。
DT1はもっぱらBSの録画に使ってるからなぁ。
234Socket774:2008/03/27(木) 23:44:57 ID:QcXfAmCi
>>233
BS対応版が近々登場との噂
235227:2008/03/28(金) 18:15:11 ID:pJXUDDFS
229&230さんありがとうございます。
どうもFWが原因だったようです。

時間があったので1から構築しなおした(SP1も当てた)んですけど、
FW設定前にテストしてみたら、全く同じ症状が出ました。

SP1当てた時、FWの設定消したり変更してないんですが、
SP1入れたせいでたまたまFWがおかしくなったとしか・・・
236Socket774:2008/03/28(金) 18:46:35 ID:kkQ4hd/I
問題はここだ。

>2万円前後の価格で地デジの視聴や録画、Blu-ray DiscやDVDへの書き出しなどが可能になる。
DT1がそれに併せてアップデートかけてくればいいが、もしかけてこなかったら、、、もう、イラネ。
2万ってことは、今のうちに処分しといたら差額無しで買いかえれるか?w
237Socket774:2008/04/01(火) 04:50:12 ID:BiHDd6Di
>>231
いよいよ解禁かあ、長かったなあ。
パソコンで地デジ見るために、RDT261とDT1買って、DT1売っぱらって、XW100買って快適生活送っていたけど
良いの出たらXW100売っぱらって買おうかな。
238Socket774:2008/04/03(木) 23:48:58 ID:zkSlYDlm
ビデオカードぶっこわれたんで古いの挿したら(RADEON7200)、COPに対応してないと言われてPCから視聴できずorz
5980円のビデオカード買ってきて急場をしのいだけれど、S端子からの視聴方法忘れてた

画面見えない状況で頑張って選局して、「録画開始」ボタン
239Socket774:2008/04/04(金) 22:07:37 ID:F4d506Am
我が家ではDT1の役割がそろそろ終わりです、69800で購入しましたが一番期待外れとなりました。
PS3 BD (Sony)と購入してきて、XMBに慣れ改めてDT1を見ると・・・。
宣伝だけ頑張った売り逃げ商品にしか見えなくなりつつあります、コンセプトは良かったけどまぁ
これも運ですかねぇ、会社としてはBDとかブラビアに力入れるのは当然ですし。
BDが出来いいですしねぇ・・・ちなみに89800 Wチューナー 320GB
240Socket774:2008/04/06(日) 23:04:58 ID:Vjgw/nM0
なんで69800、、、ぼられてるw
241Socket774:2008/04/06(日) 23:55:41 ID:MZ+RZCFb
いや出た当初に予約で・・・地方なんで、そんなんでした。
いまでも単体チューナーはお高いかも。
242Socket774:2008/04/07(月) 18:52:13 ID:8IlizZ81
いや、だって定価49800じゃんw
243Socket774:2008/04/07(月) 20:42:40 ID:eRjztMgg
>定価49800じゃんw
店頭予想価格じゃないの?
実際、現在の価格COMの最高値は55900円だし。
244Socket774:2008/04/07(月) 22:16:04 ID:XP8jBFl1
この度、DT1を購入したが
最初の設定で、PCがチューナーを検知せず、バイオカスタマーに電話すると
長々と私情を聞かれただけで解決せず
D1 D3 端子の無いモニターでは故障確認できないから、本体を送ることになった
本当に、こんなことあんの???
245Socket774:2008/04/08(火) 23:03:37 ID:9Tc01nN3
ソニスタなら49800で買えるけど、わざわざそれより高く買う人が居るの??
246Socket774:2008/04/09(水) 06:19:03 ID:LL5OpFXs
これってオープン価格だよね。
店側が自由に価格を決定できるって事だから、10万円で売ったっていいわけだ。
そんな値段だろうと、買う人間さえいれば商売は成立する。
247Socket774:2008/04/10(木) 01:02:36 ID:A3xIXaNt
ソニーからもUSBまたはPCI接続なチューナ出してくれないかな
DTCP-IP対応のVaioMediaサーバソフト同梱で
248Socket774:2008/04/10(木) 07:27:11 ID:KEuwOEsU
>ソニーからもUSBまたはPCI接続なチューナ出してくれないかな
なんでSONYにこだわる?みんなDT1で懲りたと思うんだが…
249Socket774:2008/04/10(木) 13:06:54 ID:xBZIv168
GKだからさ
250Socket774:2008/04/10(木) 23:00:38 ID:OYKIbeo4
っつか、単体販売解禁で、どこのニュースも
「これまでになかった」云々書いてある、、、、DT1、存在消去orz
251Socket774:2008/04/12(土) 21:05:52 ID:AAu9ns/H
これの画面って左右がちょっと切れてると思っていたけど、本物のDbD画面と比べてみたら
左右の欠けはほぼ皆無だったんだな。

しかし上下はかなりカットされている事を発見orz
特に下…
252Socket774:2008/04/12(土) 21:56:37 ID:8BqE5nRE
>「これまでになかった」云々書いてある、、、、DT1、存在消去orz
DT1は発売当初から価格COMでは“家電”のデジタルテレビチューナーに分類されてる。
PCにデータを保存するのは“オマケ”なんだよ。
253Socket774:2008/04/18(金) 21:16:26 ID:FdfMO2mf
さて、PCI内蔵型チューナーが2万円台で買えるようになった訳だし


そろそろ処分の仕方を考えようか(´・ω・`)
254Socket774:2008/04/18(金) 21:28:38 ID:4gqZr+1P
壊れてもイイ前提で外科手術でts抜きつけるとかどーだ?
255Socket774:2008/04/18(金) 23:00:27 ID:hF5FUKaZ
そういやちょうど弁当箱買おうと思ってたんだ
256Socket774:2008/04/22(火) 19:04:05 ID:nrnkS03q
http://ysk.orz.hm/picture/_MG_3355.jpg

白黒そろったお。もうDT1の使い道が…(´・ェ・`)
257Socket774:2008/04/22(火) 20:15:41 ID:J0Qp0n1Q
いいこと思い付いた。
DT1のガワにフリオ移植手術すれば堂々と使えるZE☆



誰か頼む(´・ω・`)
258Socket774:2008/04/22(火) 21:05:44 ID:uG20HsQR
だれか、ヤバイ人がきたらFriioが歩きだすから大丈夫
259Socket774:2008/04/22(火) 23:03:56 ID:kwhkk1NW
>>256
金持ちだな
260Socket774:2008/04/22(火) 23:39:22 ID:8CVDu7v6
>>256
掃除しろよ
261Socket774:2008/04/23(水) 12:46:07 ID:KeLh3iH6
>>256
歯磨けよ
262Socket774:2008/04/23(水) 14:21:50 ID:YhBJ28mU
>>256
頭洗えよ
263Socket774:2008/04/23(水) 19:45:31 ID:Nk8znsOo
フーリオ全員集合
264Socket774:2008/04/23(水) 21:05:12 ID:db1MT3/v
解禁チューナー、DTCP-IPで配信もできるようになるのか、、、
DT1を叩き壊す決心が付いたな、こりゃ、、、
265Socket774:2008/04/24(木) 22:06:44 ID:2/GOzoo3
>>256
動きの激しい映像を比較してみー。
DT1の方が激しく綺麗だった。
とはいえ、やっぱ電源抜いちゃったが。
266Socket774:2008/04/25(金) 00:51:25 ID:sPTvVlbW
>>265
コーデック何使った?
267Socket774:2008/04/26(土) 00:50:53 ID:q3TbLe2b
>>266
cyberlinkのとかNECのとかintervideoのとか
全部一緒だと思うが
268Socket774:2008/04/26(土) 02:34:32 ID:ZBNG5emP
DT1なら全部一緒だが、不利男は結構違うぞ。
俺的に最強なのはATIのコーデックだな。
269Socket774:2008/05/02(金) 21:11:27 ID:rHJ9EbbI

      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
270Socket774:2008/05/08(木) 00:32:23 ID:RmyCk9cp
ソニー、メディアファイル蓄積用NAS「Liblog Station HS1」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/sony1.htm
271Socket774:2008/05/09(金) 16:39:55 ID:Oj4+0ayh
             _,,,,,,,,,,,_  
            /彡ノ´`ヽミ`
            .|_ノ∋::::∈:::::|
           | -・-:...-・-::::|
            |  ..::∪ ::::::::|
            |  ..::-==-::::::::|
           ヽ ...:::::::::::::::::::
             `''ー―''´
        過疎ってんじゃねーぞコラ
272Socket774:2008/05/09(金) 17:36:16 ID:BTXvbseJ
おれは、お前よりジョイフルに来て欲しかったんだが。
273Socket774:2008/05/09(金) 18:21:49 ID:hW0LlMMg
オセロやろうぜ

++++++++
++++++++
++++++++
+++○●+++
+++●○+++
++++++++
++++++++
++++++++
274ジョイフルってこいつだっけ?:2008/05/09(金) 20:33:03 ID:86uAxVSh
         ,,ggllllllllllllllgg,,
        ,,lilillllllllllllllllllllllllllllk
       ,,lili[^^^    ゚゚llllllllll._
      gllll゚゜       ^)llll[
      llll[,,ggggg。 pgllllpx.l][
      〈[^],,,,,,],,"  .。ggpr 〈[
      ..l[  ゛゛゜      |  <夢・・・・か・・・
      ..l[   ,,、  g_   [!
       _ll、 y^^"ヾ"`、(  」゜
       .lk_ メll[]];;59f  _g゜
         ]g      ,,pl゚゛
   ∩,  / ヽ、,      ノ       @
   丶ニ|    '"''''''''"´ ノ       ヽ|ノ,
      ∪⌒∪" ̄ ̄∪      ,,, 、,,    ,,,
  @   ,,, 、,,    ,,, 、,,  , "  ,,  、、
 ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
275Socket774:2008/05/09(金) 23:59:54 ID:5/k7loRS
「VAIO Digital TV Ver.1.5.00.0804020」アップデートプログラム

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000153574.html
276Socket774:2008/05/10(土) 00:34:41 ID:T52HX/Dk
DT1で録画

BDにムーブ

πドライブでRip

こうですか?
277Socket774:2008/05/10(土) 01:47:35 ID:OnZ7gz7Y
BDムーブ付のうpだてが来たというのに閑散としてるなw
278Socket774:2008/05/10(土) 01:58:39 ID:KG7IgMoj
白黒フリーオの登場で存在価値ほとんどふきけされたからしゃーねーべ。

来るのが遅すぎた
279Socket774:2008/05/10(土) 03:38:04 ID:T52HX/Dk
早速インスコしてみましたが、MKB_RW.infのキーが従来のVDTVではV1だったのがV4に更新されてます。
新たなV4感染源になりかねないので、VDTVでムーブしたBDには注意が必要かと思います。
280Socket774:2008/05/10(土) 06:41:17 ID:lN7J7Pvt
でも、使用中にお焦げができるのは勘弁な。<フリーオ
281Socket774:2008/05/10(土) 19:20:11 ID:7awjmsFj
外付けBDドライブにも移せる?
282Socket774:2008/05/11(日) 02:20:05 ID:MbdnHFUy
値下げしろよ
283Socket774:2008/05/11(日) 17:37:54 ID:B7DgL7Nt
うpデートしたら、vistaのaeroに対応しなくなったじゃねーか
284Socket774:2008/05/11(日) 18:25:52 ID:Wqwehnfh
それはVistaがクソなだけ
285Socket774:2008/05/11(日) 20:15:24 ID:FPeq94hG
>>279

それは、現状抜き不可能ということ?
286Socket774:2008/05/11(日) 20:22:26 ID:EGcepZDq
ARIBの先見性の無さに振り回されて開発者もたまらんな。
287Socket774:2008/05/11(日) 21:27:16 ID:aYzHldi0
>>285
その通りです
288Socket774:2008/05/11(日) 21:34:25 ID:XmRGx627
>>286
まったくその通りです
289Socket774:2008/05/11(日) 23:08:56 ID:MGraMwGz
もしかしてまた再インスコであくちし直し?
290Socket774:2008/05/11(日) 23:51:30 ID:mlHmkh4C
試せる環境の人は是非試した結果を書いてくれー
前にちょろっと書かれてたけど、画質はSDに落とされてしまうのか否か
どういった環境で書き込みが成功、失敗したか
そろそろBDドライブ買おうかと思ってたから、上手く行くなら良い機会だ
291Socket774:2008/05/12(月) 01:28:04 ID:6vMQLsDe
BDドライブ買ったんでこれを機にVISTA再セットアップと
VAIO Digital TV Ver.1.5.00.0804020 セットアップ考えてるが
>>283 が気になる。 再あくちの回数制限もあるし おちおち試せない
MSのあくちが かわいく見えるこの仕様 なんとかならんもんか
292Socket774:2008/05/12(月) 21:19:32 ID:q5/1bU/2
>>290
BD-REへのムーブは一応成功。
画質はHD画質のままと思われる。
ただPowreDVD7.3(Ultra)で再生すると時々カクカクする。
スペック
MB:GA-P965-S3 Rev3.3
CPU:C2Quad [email protected]
Mem:DDR2 PC6400 3GByte
VGA:GF-7950GT
BD:I−ODATA BRD-SH6B(GGW-H20N)
BD-RE:RiDATA
OS:Vista Ultimate x86 SP1
293Socket774:2008/05/12(月) 21:33:42 ID:vPozxK/u
台湾ディスクの所為とかじゃないの?
294Socket774:2008/05/12(月) 22:44:36 ID:OifEeB90
旧版をアンインスコして1.5.00.0804020を入れたら録画したファイルが全部ダメになったんだけど、
他の人はどうなんでしょ?
295Socket774:2008/05/12(月) 23:00:24 ID:OifEeB90
ついでに言うと、カーソルの「決定」ボタンが「ENTER」になっていたりして、
ダウングレードのかほりがプンプンしまくってる感じだな。
296Socket774:2008/05/13(火) 01:12:30 ID:cr4Exmz5
>>290
BDムーヴ時は記録ストリームをそのまま書き込むので、画質は維持できます
逆にHD品質のものをダウンコンバートして長時間記録、といった使い方はできないです
余談ながら、DR録画の番組をムーヴすると、データ放送・字幕パケットもそのまま記録されてるっぽいです

ウチの環境
MB: GA-EX48T-DQ6
CPU: Core2 [email protected](420*10)
Mem: DDR3 1600 2G
VGA: RADEON HD 3870X2*2
BD: 松下 SW-5583
OS: XP SP3

>>291
Dpaだとか局へのお布施で中の人も大変なんです

>>292
犬作先生への尊崇が足りないからです

>>294
旧版を残したままで上書きインスコしないとダメなんです…(>Д<;)
297Socket774:2008/05/13(火) 20:30:49 ID:qUUCsoR7
うちは、各個別Keyの2台のPCで、
どちらもアンイスコ、1.5インスト後も、
アンイスコ前のファイルが問題なく
再生できている。この差は?
298297:2008/05/13(火) 20:39:52 ID:qUUCsoR7
確認してないが、
HRでの「fail:not normal break」分割問題も解消されたのかな!?

また、予約録画は「BootTimer」を使用してから(まだ10数本程度だが)、
失敗がない。

あと要確認と思うのは、ムーブしたBDがアクチ外環境で再生可能かどうか。
これができれば、現状後発チューナーよりまし?
299297:2008/05/13(火) 20:44:32 ID:qUUCsoR7
惜しむらくは、
「MKB_RW.infのキーがV4に更新」!?
自作板の住人であれば、汚染が怖くて
可能でも他ドライブで再生しないとか!?
300Socket774:2008/05/13(火) 22:22:57 ID:cr4Exmz5
>>299
せめてV3だったらπドライブで抜き放題だったのに…。今、AACSキーのダウングレードができるか色々探ってますわ。
301Socket774:2008/05/13(火) 23:29:51 ID:MhnSCMez
画質そのままムーブ可能で、OSもXPでもVistaでもいけるみたいだね。
ようやく求めていたものに近づいてきたかな?
バグ取りもぼちぼちやってるようだし、及第点ぐらいにはなったか。
さて、BDドライブ選びでも始めるか…。
302Socket774:2008/05/14(水) 00:08:03 ID:ZtxpW76b
V4ってことはライダーマンか?
303292:2008/05/14(水) 00:43:22 ID:3PFmQVPr
じこレスです。

ドライブにバンドルのWinDVD8をインストールして再生させたところ
スムーズに再生された。

ただ主観だが、WinDVDってPowerDVDに比べると画質がいまいち...
普通のDVD再生させても色のりとか解像感とかが...

304Socket774:2008/05/14(水) 01:04:08 ID:pQAiG0G2
最新版いれてみた
またオーバーレイに戻った模様
負荷は減ったが静止画キャプチャできない・・
ビデオボード増設した意味がなくなりました。。
なんか振り回されてる感じ
仕方ないから元にもどそう。。><
305Socket774:2008/05/14(水) 01:12:34 ID:2evLkSyl
とりあえず、MKB_RWをV1のもので上書きしてみたが、ムーブ終了間際で「異常終了しました」のメッセージ
ムーブ時にP-MKBもV4に更新されるので、V1/V3レコ持ちの方はディスクの取扱いにはご注意を

しかし、ムーブする度にディスクをフォーマットしなきゃいけない仕様はなんとかならんですかね
(BD-Rに記録済みの番組も消去される)
306Socket774:2008/05/14(水) 06:40:00 ID:Rb4pZL0L
>>300

ネ申降臨に期待!
307Socket774:2008/05/14(水) 12:22:48 ID:aoCM8Fdc
この世に神はいない
308Socket774:2008/05/14(水) 16:56:57 ID:arT92y5C
俺がソニーだ!
309Socket774:2008/05/14(水) 21:35:08 ID:n3tuEutL
OSをXPからVistaSP1に変えてみたら、マシン起動後にVDTVを一度も実行しないと、通知領域の
アイコンが出たり消えたりするだけで、録画が開始されなくなってしまった。
仕方ないので、タイマー録画時にはVDTVをスタートアップに入れておく事で回避しているけど、
やっぱ不便だな。
310Socket774:2008/05/16(金) 23:47:07 ID:jG8a6qIN
VDTVのAACSキー更新(V4→V1)に成功しますた (;´Д`)
311Socket774:2008/05/16(金) 23:59:11 ID:y6ePkXWr
kwsk
312Socket774:2008/05/18(日) 17:35:41 ID:O7PMFtt1
インターネットに接続してないとムーブできませんって??
なにかチェックされてるな
313Socket774:2008/05/19(月) 22:19:35 ID:VP9knFnn
VGA接続の非HDCPモニターでも綺麗でいいよね。
オクでの価格が下がらない…。
現行地デジチューナーへの失望感への表れか!
314Socket774:2008/05/26(月) 20:03:01 ID:AKciVIXG
アップデートで再アクティベートやめてほしいわプログラム領域だけ上書きするようにならんのかな
315Socket774:2008/05/27(火) 21:35:24 ID:M2yhWhfq
ソニーさんもDpaとか局への上納金で大変なんです
勘弁してやってください
316Socket774:2008/05/29(木) 01:15:48 ID:7ob8v1LT
儲かってるらしいから許さん
317Socket774:2008/05/29(木) 23:31:42 ID:VsQk8Bd7
        __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <  儲けを出すのは資本主義の基本
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \______
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
318Socket774:2008/05/30(金) 13:43:30 ID:BAZEXBKw
でも、守銭奴というのがばれたら国民から反感を買うのも基本。
319Socket774:2008/06/01(日) 10:27:20 ID:wQWjGu7x
で、結局 SPDIFでのAACのパススルーは対応してないのかね?

どうあがいても2chPCMにしかならないし、サポートにも
「対応していません」と言われてしまったのだが。。。
320Socket774:2008/06/01(日) 21:38:16 ID:MF5cPnOG
そこで調べておいて、これ以上どう答えて欲しいのだ
321Socket774:2008/06/02(月) 05:25:14 ID:z1OAOQMh
BDに焼けばいいんじゃね?
322Socket774:2008/06/03(火) 21:46:25 ID:3K3PXTKi
V4→V1は成功するのかぁ。
ついに登場した地デジキャプ板のは、V1もV3もできなかったようなので
まだDT1のがいいのか?
323Socket774:2008/06/06(金) 01:22:05 ID:msw3BAt7
DT1、最近は安定してきたんでしょうか。

Amazonのレビューだと、1月末の次点で予約録画の成功率が50%くらいって話だったんですが・・・

あと、録画したデータが全部消えたりする頃があったらしいですが、今ではどうでしょうか。

お持ちの方の感想をお聞かせください。
324Socket774:2008/06/06(金) 20:51:02 ID:NTz9bE3w
ここには使ってる人が居ないのでわかりません。
是非あなたが試して見て、同じ疑問を持ってる人のために答えてあげてください。
325Socket774:2008/06/07(土) 00:21:09 ID:jgo7B2/g
>>323

例え100%完全に動いたとしても微妙の商品。
人柱覚悟で買おうと思えるぐらいでなければ
やめておいた方が良いと思うよ。

ちなみに制約あるがうちでは殆ど失敗無い。
326Socket774:2008/06/07(土) 21:39:31 ID:+S3h4xvs
>>323
視聴自体は安定してるんですよ。有線LANでつないでる限り差し支える事はほとんどない。
で、問題は予約録画。この点は、Windows上で動いている事を考慮すると、素直にBDレコ買えってことです。
327Socket774:2008/06/08(日) 18:02:25 ID:XTPDYdLK
赤がチラチラするのはいい加減何とかならんかな
328323:2008/06/11(水) 23:08:41 ID:eknXPWq5
>>325,326
お返事ありがとうございます。
リアルタイム視聴用くらいにしか使えないって事ですね。
最近はBDレコの値段も下がってきましたし、DT1はやめておくことにします。
329Socket774:2008/06/12(木) 01:45:28 ID:2bUzot8Y
PCで予約録画するのはWindows自体の安定性を考えても家電レベルには至りません。
視聴+おまけ録画と割り切るなら、フリオのがおススメかと…。
330Socket774:2008/06/16(月) 00:44:42 ID:uOfcoSWI
フリーオはどちらかと言えば録画+おまけ視聴のための装置だな
331Socket774:2008/06/23(月) 12:36:41 ID:Ic15PWDw
家電レコのOSってLinuxだったりするのにな…。
332Socket774:2008/06/23(月) 20:38:50 ID:zPinFVLf
なんで組み込みOSでTRON使わないのよ。Linux使うなよ。
333Socket774:2008/06/25(水) 09:59:19 ID:jzUnk+JC
んー
ある程度以上のリアルタイム性とか、優先順位付けたタスクスケジューリングとかが要らなければ
別に Linux でいいと思われ。特にネットワーク処理とかが入ったりとかね。
334Socket774:2008/06/25(水) 20:37:17 ID:GK1f17nM
ソニー、地デジWチューナ内蔵の円形リビングPC「TP1」
−おまかせ・まる録対応。上位機はBD搭載
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080625/sony1.ht
335Socket774:2008/06/25(水) 21:20:45 ID:r/s0qym9
DT1終了のお知らせ
336Socket774:2008/06/25(水) 22:17:56 ID:SScSdKtl
新型TP1は新開発のテレビ録画/視聴ソフト「Giga Pocket Digital」を搭載…
DT1のアップデートはもう無いねぇ。
337Socket774:2008/06/28(土) 01:19:28 ID:Yq+fj3aj
>>335
ばかやろう、まだ始まってもいねぇよ
338Socket774:2008/06/29(日) 02:25:35 ID:/do1+jMt
DT1先生の次回作にご期待ください!
339Socket774:2008/06/29(日) 12:40:19 ID:Un4IIjSG
ありません
340Socket774:2008/06/29(日) 18:22:02 ID:/do1+jMt
まさに打ち切りw
341Socket774:2008/06/30(月) 23:45:26 ID:GrJhj9R9
いまさらだが、DT1は荼毘10対応リストの中に入ってないんだね、、、
342Socket774:2008/07/01(火) 03:35:19 ID:ZECx1jBB
DT1、5年前に自作したPCで使えてたのに、作り直したら使えなくなりました。
アクティベーションキーも3回も買って、OSまで買って、余計なパーツも買って・・・
それでもどうにもならず疲れてしまった。
343Socket774:2008/07/01(火) 22:53:15 ID:K9e13ua6
>>341
そもそも録画ができな(ry、対応する必要がないです。

>>342
VGAチップ、BIOSリビジョン、OSのバージョンなどからマシン固有のハードウェアIDを生成して、
それで個体識別をしてるみたいです。ウチもビデオカード変えたら使えなくなったことが…( ´ー`)
344Socket774:2008/07/03(木) 00:58:04 ID:Alh+cMo6
>>343
やってくれますな、DT1。
5年前自作PCはOSとCPU以外はどれ1つ対応可能のスペックを満たしてませんでした。
重要なのはVGAとかじゃなかったのか!?いったい何を基準に対応するのか・・・
こうなったらマザーから買いなおしてとことんやってみますか。
でも少し休憩してからね(^^ゞ
345Socket774:2008/07/05(土) 19:42:00 ID:BSi8K2yP
地上デジタルに魂を引かれた人々の悲しい末路
346Socket774:2008/07/12(土) 07:17:36 ID:2kw1k19Q
   *``・*。.    。.:☆   .     *。+゚ ★
   |   `*。 ;*  †▲_*;.。.: ∧  ∧  /*。
  ,。∩    *. ゚*: (('A`);゚' +< ,,‘∀‘> つ  *。+゚
 + (・ω・`)*。   ゚・* (  7  `*。 二つ *゚*
 `*。 ヽ つ*゜* .  < ヽ   \+。*・'
  `・+。*・`゜⊃ +゜   *。+゚    ∪`J
  ☆  ∪~。**'``・* 。
  `・+。*・゜.  |     `*。
      ,。 _,,∩,_     * もうどうにでもな〜れ〜☆
     + / ,' 3 `ヽ* 。+゚
     `*⊂    ,j *゚ *
       ゚と・+。*・' ゚ +゚
       ☆ `(ノ′ 。*
347Socket774:2008/07/14(月) 04:33:42 ID:4f+TAqQe
新型TP1が内蔵カード式になったのなら、DT1ユーザーへの格安販売ぐらいは
やるのが義務というもんだな
348Socket774:2008/07/15(火) 22:20:26 ID:8uG+AmxK
VDTVがBDへのムーブに対応したよな。
で、つい最近AACS V4のデバイスキーが流出したよな。

つまり、VDTVで録画→BD焼き→Rip→お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
349Socket774:2008/07/16(水) 07:40:22 ID:erwTt6D9
VDTVってV4なん?
350Socket774:2008/07/17(木) 12:56:33 ID:JT2/Rovq
>>348
ダビ10に対応するつもりが内らしいからkwsk
351Socket774:2008/07/17(木) 22:53:08 ID:iT8Yfxb6
BDRipスレ参照スレ
352Socket774:2008/07/18(金) 10:05:21 ID:SARONTVU
AACSが判明すれば参照するまでもないじゃん。
で、Vいくつなのさ。
353Socket774:2008/07/19(土) 02:22:35 ID:jsL0Y1sH
過去ログに感染注意って書いてあっただろ
354Socket774:2008/07/20(日) 00:55:28 ID:GVdSO04W
>>352
VDTV 1.5のMKBはV4。
ただ、P-MKBはBDドライブに依存するので、感染を防ぐのは比較的容易。
355Socket774:2008/07/20(日) 22:01:41 ID:GVdSO04W
Backup BDAVとV4のデバイスキーで抜けましたwww。

VDTVで録画 > BD-REにムーブ > Rip

ダビ10いらねwww。
356Socket774:2008/07/29(火) 00:29:48 ID:71lTOp/g
その前にお奨めのBDドライブプリーズ。
357Socket774:2008/07/31(木) 21:01:34 ID:pQmFcDN8
近く松下から発売されるSW-5584がオヌヌメかと…。
対応メディアの価格次第だけど、1層/2層のBD-Rで8倍書きは魅力的。
ただ、ドライブのMKBがV3かV4か注意が必要だね。
358Socket774:2008/08/02(土) 04:35:20 ID:8ahC3RAa
もう出たらしい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/etc_iodata.html

まだ購入報告は見あたらないようだけど、もしV7だったらどうする?
359Socket774:2008/08/02(土) 10:11:29 ID:bZ4Oou9M
>>358
V7キーも判明したし、コストパフォーマンス悪いけど
V7チェックも兼ねた隔離用&V7抜き専用ドライブみたいに
するとか。 ってカネもったいねーw
360Socket774:2008/08/13(水) 00:14:24 ID:VRpXSUwe
VGF-DT1使いも力尽きた感じがするね
361Socket774:2008/08/13(水) 11:25:49 ID:3nVFFhfc
>>358
V1でした。ま、でもV7キーが割れてる今ではあんまり関係ないかも。

>>360
BDドライブ足せば、焼いてRip ( ゚Д゚)ウマーだよ。
362Socket774:2008/08/13(水) 23:34:20 ID:BtHGLP7w
>>361
レコからのリップと違って、同じPCで焼いてからリップなので
なんつーか、自作自演って感じでちょとワロス

人によっては楽でいいやと思うかもね。
んー、3番目ぐらいのサブレコとして検討してみようかなぁ。
363Socket774:2008/08/14(木) 10:34:10 ID:400XCU4N
Rip以前の問題でウチじゃ録画成功率がね…
とっくに力尽きてる
364Socket774:2008/08/14(木) 11:01:36 ID:60MNVEJr
なんだちょ、北島「銅」じゃん。
見て損した。
365Socket774:2008/08/19(火) 00:56:30 ID:149NOQep
BD買うならHDUS買った方が良いな。
366Socket774:2008/08/19(火) 20:56:13 ID:AewQJThl
HDUSじゃレンタルBDを心ゆくまで楽しむ事は出来ないぞ。
でも、ハイビジョン放送がゴミ画質に見える事もなく平穏に人生を終える事が出来て幸せかもな。
367Socket774:2008/08/27(水) 05:14:44 ID:Vz5YUAcI
hosyu
368Socket774:2008/09/06(土) 00:32:34 ID:X64HcOTN
数日前に購入です

【OS】            Windows XP Pro SP2
【M/B】            Gigabyte GA-6VTXD
【CPU】            Pentium III Tualatin 1.4MHz x2
【ネットワーク】       corega CG-LAPCIGT (1000Base-T)
【VGA HDCP対応有無】     GeForce6200 128MB 5.44.A2.07.22 AGP2x HDCP対応無
【VGAドライバ】        NVIDIA GeForce6200 6.14.11.7519
【サウンドボード】      YAMAHA Sound Blaster互換品 PCI
【ディスプレイ HDCP対応有無】iiyama AU4831D UXGA アナログ接続 HDCP対応無

こんなPCでも視聴も録画も問題なく使えてます。
369Socket774:2008/09/06(土) 23:44:59 ID:0mx00BGf
まぁ、SDならそりゃ問題ないだろうね、、、
370Socket774:2008/09/07(日) 11:56:06 ID:cF5GGa1B
>>368 そのうち、些細なことで録画した物が見られなくなったり データが吹き飛んで投げ捨てたくなるぞ
371Socket774:2008/09/07(日) 12:58:01 ID:ZR9sljph
吹き飛んだデータでも、暗号とか関係ないSD接続の環境で再生すれば問題なく見れるぞ

トカダッタライイナ
372Socket774:2008/09/09(火) 17:27:45 ID:xD4ZquoW
>>368
インストールはできても、ビデオカードとサウンドボード互換問題で起動しないような気が。
373368:2008/09/09(火) 19:15:40 ID:p3J5lCQd
>>372
全く問題なく使えてますが
374Socket774:2008/09/10(水) 00:09:55 ID:FWQGO+A7
>>372
使えてるだけだから問題ない。

SDで見るぐらいならDT1なんかやめて、普通のキャプ板のがまし。
375Socket774:2008/09/10(水) 05:03:19 ID:CD3Ujy2j
HDCP非対応環境でフルセグが見れるのは意味があると思うぞ。
SDと言っても、アナログチューナーカードがゴミに見えるぐらいには高画質だし。
376Socket774:2008/09/22(月) 08:41:10 ID:0MUxcay4
377Socket774:2008/09/26(金) 20:32:12 ID:1/9o0+Pp
 .
378Socket774:2008/10/06(月) 11:31:07 ID:hYIK0N0N
何か書けよぅ
379Socket774:2008/10/08(水) 02:49:20 ID:2F8PNAFK
ビデオカードを4870に換えてから、なんかインタレース解除が半端な動作をするようになったっぽい。
それともCatalyst8.9の問題なんだろうか…?
380Socket774:2008/10/09(木) 00:31:30 ID:URp1QcRq
.
381Socket774:2008/10/12(日) 11:19:25 ID:FbdQMS2f
質問です。
VGF-DT1→LAN→PCで問題なく見れてますが、
PCのサウンドボードを光出力の付いてる物に変えてAVアンプに繋げれば、
音声はサラウンドになりますか?
382Socket774:2008/10/12(日) 16:27:41 ID:psWPmak6
SPDIFは、著作権保護に対応していないので出力できません。
383Socket774:2008/10/12(日) 20:09:41 ID:Ri4CvRw+
>>382
え?
じゃあ今俺の聞いてる音は何?
384Socket774:2008/10/12(日) 20:12:29 ID:Ri4CvRw+
そういえばほかのPCにインストールしたら、「サウンドカードは著作権保護に云々」で視聴できなかったな。対応したサウンドチップとそうでないのがあるのかな?
385381:2008/10/12(日) 21:20:53 ID:FbdQMS2f
んじゃ、サウンドボードによるってことですか・・・。
ONKYOのSE-200PCIを考えているんですが。
386Socket774:2008/10/12(日) 21:31:15 ID:DW0Wq00s
光はサウンドボードでデコードしなきゃOKじゃね?
パススルーなら大丈夫だったはずだけど、肝心のソフト側が出力する音声が2chだからサラウンドにはならんよ。
387Socket774:2008/10/13(月) 10:17:07 ID:jB0zRGO0
DT1本体に光出力あったと思う
388Socket774:2008/10/14(火) 11:38:08 ID:AhKEMp0S
>>387
DT1本体操作で録画したもの見れるの?
389Socket774:2008/10/18(土) 03:22:06 ID:Z6FUrXMw
録画した時点で、そのデータとDT1は何の関係もなくなる。
390Socket774:2008/10/20(月) 15:37:50 ID:qQuuRbTs
こんなチャレンジ的製品を出しておきながら、PC地デジチューナーが解禁されてからは逆におとなしいSONYってなんなの?
391Socket774:2008/10/20(月) 17:53:17 ID:AYYVoW9b
むしろチャレンジに失敗したからじゃ無いのか?
392Socket774:2008/10/28(火) 11:27:15 ID:4a5rfpgK
>>390
VAIOに搭載してるからこんな外部発注した方式必要ないと思ってるでしょ。
393Socket774:2008/11/15(土) 19:49:10 ID:4taQxWAu
欲しかったけど、アクティベーションキーとやらの
おかげで踏みとどまることができた
394Socket774:2008/11/16(日) 13:52:36 ID:W57DZsMz
>>393
そもそもOSリカバリで録画データ使えなくなるんだからそんなことで悩む必要もない。
395Socket774