【AMD/ATI AGP】HD2xxx AGPシリーズ【RADEON AGP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
815Socket774:2009/02/26(木) 15:59:20 ID:MjVtpSLz
>814

どこにも書いてないってあるけど、私が検索した範囲では確かに書かれていたよ。しかも2chで。
どうやら音声とかビットレートとかH264を作成する際のプロファイル次第で変わってくるみたい。
今は上記の方法でインストールすればニコ動やzoomeのMP4はほとんど勝手にダウンリサイズ無しに鑑賞可能だよ。
私はWMV9の再生でのDXVA有効化を知りたい。
816Socket774:2009/02/27(金) 02:12:20 ID:NHFRbYPb
>>813

ATI Registry Tweaksをあてること、これでmpeg2も1080までOKです。
ttp://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?p=11622510

WM9関係は「WM9」と「WMV9 Advanced Profile(VC-1)」は別物です。 UVDはVC-1のみ
HD2400は1080iは帯域問題やスペック的にもたぶん無理です
1080だと30fまでしか出力できなかったと思います
1080pなら問題ないと思います

いろんな意味で話題になった機種なのでググればいっぱい出てくると思うのですが?
あ、MPCHCでDXVAにチェックを入れたのならPDVD8はいりませんよ
817Socket774:2009/02/27(金) 02:45:44 ID:M3L8YmMQ
Tweaksは使ってるんだけどね
っていうか、それ使わないとDxVAを有効にさせることすら出来ないような

2400はもともとユーザが少ない上に、
DxVA機能を使って動画を見ようとしてる人も少ないので、
ノウハウが殆ど蓄積しない
818813:2009/02/27(金) 09:12:04 ID:gdm3m6+z
>816さん

レスサンクスです。
細かいところは私も誤解していたようなので助かりました。でも、貼っていただいたリンク先の
ATI_HD_Regstry_Tweaks1.5は既に当ててあります、DXVAChecker上でもVC-1は有効になっている。
でも、拡張子がaviで映像がWMV9な動画の再生では有効になってないっぽい。この辺も御認識しているのかな?
WMV9+WMAな拡張子がWMVファイルでないとDXVAで動作しないという事なんでしょうか?

話題のボードというけど、スレ読んでいても2600の方に転向した方が多いみたいですし、なによりボードが壊れたとかいう報告の方が多いのであまり情報が無かったような・・・
検索した方法も「HD2400 DXVA 有効化」みたいな方法でようやくみつけたページでなんとかなった。
少なくともPCIeでなら話は結構挙がってるけどAGPはもとよりATIが放置の方針なので
ドライバーそのものが不安定らしいしユーザーさんが少ないのも事実。

WMV9に関してはMPC_HCの内部フィルター設定のVC-1の設定を読み直してみます。
あとVMR9にすればいいとか読めたけど、それらしい項目が見当たらないような…

まぁヘボPCでH264のHD動画が観れるようになっただけで、十分価値は上がったからいいんだけどね。
819Socket774:2009/02/27(金) 09:55:30 ID:3kzMZvFS
xpユーザーは、9.1/9.2ドライバのDXVAはぶっ壊れてるから使うなってさ。
DXVA使って動画再生したら描画崩壊して自分の環境が悪いのかなと思ってたらそうでもなかった

> ATTENTION TO ATI CARD USERS, IF YOU USE WINDOWS XP, ATI CATALYST 8.12 FROM THE END OF 2008
> IS THE LATEST DRIVERS YOU CAN USE. DO NOT USE CATALYST 9.1 OR 9.2 BECAUSE DXVA IS BROKEN
> IN THE DRIVERS. THIS DID NOT APPLY TO VISTA USERS.
ttp://nunnally.ahmygoddess.net/watching-h264-videos-using-dxva
820Socket774:2009/02/27(金) 12:02:38 ID:M3L8YmMQ
おお
そういう報告があると安心する
mpc-hcでdxva使うと見事に描画崩壊するんだわ
vistaなら大丈夫というあたりも、混乱させるな

8.12がお勧めということなのかな
821Socket774:2009/02/27(金) 12:05:29 ID:M3L8YmMQ
でも、8.12は既にhddにあるし、
それを使っても崩壊してた気もするんだけど
後でそのページの通りに試してみよう
822Socket774:2009/02/27(金) 14:27:29 ID:j4FGRNNp
復旧age
823Socket774:2009/02/27(金) 20:09:46 ID:3kzMZvFS
自分のとこでは安定してるagp hot fixのCatalyst Drivers 8.11nの1url貼っとくわ。
環境は、SpphireHD2400PRO 256MB DDR2 AGP+XPSP3+ATIHDRegtWeakss1.5適用の環境。
プレイヤはMPC-HC v1.2.1005.0のDXVA。
ttp://www.visiontek.com/teksupport/drivers/8.11n_XP_driver.html
824813:2009/02/27(金) 20:51:27 ID:kymisnon
自分はカタ9.2fix入れているけど描画破綻は起こしてないよ。

XPsp3でサファイアHD2400PROの256AGP、ATIHDRegtWeakss1.5適用
ドライバーが9.2fixでMPC_HCが1.1.604

でも、とりあえず823のリンク先のドライバーも頂くことにします。
825Socket774:2009/02/28(土) 01:03:00 ID:MVTnttFH
去年の春にゴミ扱いのHD2400ProAGP買って
このスレにいろいろ書き込んだから
去年の春夏頃の過去スレに多いと思うよ
それからRADEON友の会も参考になりますよ(ここも去年の秋以前)
それから参考にしたURL張っときます

ttp://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?p=11622510
ttp://53900680.at.webry.info/200711/article_3.html
ttp://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/pc11/pc11_jisaku_1183791736
ttp://sea-mew.jp/nox/modules/webarc/2ch/amd/1199193129-0.html
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/jisaku/1199193129/
ttp://gamefish.blog5.fc2.com/blog-category-28.html
ttp://www.uwasa2ch.net/pc_game/1183791736.html

情報の古い物もありますが読んでおいて損はないと思います
826813:2009/02/28(土) 20:21:02 ID:oSA+JoX+
>825

今買ってこれから使う私にとって最高の情報源。dクスです。
でもやっぱ規格外のWMVとかDivXの再生支援はないということか…
827Socket774:2009/02/28(土) 22:59:16 ID:MVTnttFH
>>826
エンコもするならもう少しすれば775、am2の板が安くなるので
マシンの一新を考えた方がいいよローエンドのCPUでも今は十分なやつあるし
E5300とか5400+とか
私は、これ買って、一新する踏ん切りがつかなくなったよ
828Socket774:2009/03/01(日) 01:03:58 ID:j5feldGv
wmvとかdivxは、CPUが遅くても再生できるケースが多いから、
わざわざdxvaを使うデコーダを作る人が誰もいないのでは
有限の労力は、まず一番問題になってる部分に向けるから
829Socket774:2009/03/01(日) 03:57:24 ID:ElEZv9lL
公式HPにアップされてるagphotfixのバージョンが9.1になってる
やはり9.2は問題あったのかな?
ttp://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/CatalystAGPHotfix.aspx
830Socket774:2009/03/01(日) 09:41:17 ID:jDS20ykJ
マジですか!?
おかしいなぁ…私の環境では本当に何も不具合が出てないみたいだけどなぁ
稀に他のパソコンからのリモートデスクトップを切断してログインしようとすると画面が真っ暗(カーソルは表示されている&動かせる)になっていて、
しばらくすると表示されるなんて事はあるけどね。これってやはりハードの方の問題かなぁ。以前付けていた9600XTの時はこんなこと無かった。
かわりに9600の時は室温が10℃以下だと画面が乱れて表示される現象になやまされ、しかもその現象が出ている時だけBIOS上から認識されていないのか起動すらしなかった。
しばらく空運転状態にしてからリセットかけるとちゃんと認識してウソみたいに問題なく起動していたけど、
リモートデスクトップをよく使う私の環境では冬場の不具合はあまりにも手痛いのでカード変えたのに…

HD2400もBIOS書きかえるとブラックアウト現象(不具合等)が治るらしいと聞いて探しているけど、
別のベンダーの同BIOSなら見つかるけどサファイアのやつは見つからない。
ATItoolを使ってクロック固定すればいいとあるけど、リモート使う前提の環境には向かない感じがする。
そもそもサファのHD2400PROAGPは消費電力機構が動作しているのかという情報がほとんど出てない。知っている人いたら教えてもらえませんか?
不具合以外でハードの性能に関しては付けているマシンの性質上では満足できるレベルなのだが。

ドライバーを元に戻すだけで治るかなぁ?同じようにAGPのHD2×シリーズ使っている方はどのバージョンのドライバー使ってますか?
よく目にするのは8.11とか8.9とかだけどね
831Socket774:2009/03/01(日) 16:25:45 ID:HVmNGFo9
8-10agp-hotfix_xp32_dd_ccc_69570.zip (30.52 MB)
ttp://www.mediafire.com/download.php?foz41hnwcmz
832Socket774:2009/03/02(月) 02:25:40 ID:+2rs8719
どういう理由で9.2を引っ込めたのかは知らないが、うちの環境では最近の3Dゲー幾つかでプレイ不能の
なるくらいの描写崩れあり。あと古い昔の3Dゲーでも不具合出たので古いドライバーに戻すことにした。
833830:2009/03/02(月) 08:42:41 ID:0lmHOccF
>831,832

情報d
私の使用環境上では今のところ不具合が出ていないので、ドライバーを用意しつつ様子見してみます。
ゲームでは不具合があるのね?H264も危ないと聞くけど私のは破綻が見えない。
よほど気づきにく破綻なのかなぁ…よく聞く砂嵐やブラックアウトみたいにどうみてもおかしいと思える状況にはなってないです。
ゲームはカード付けているマシンではプレイしないので気にしてない。
(それでもはとぅねベンチは動かしたけど問題なかった)
834Socket774:2009/03/02(月) 22:16:48 ID:Nhre1oaF
831さんありがとう
ストックしてあった全AGPHotFixを間違って消しちゃったので前のバージョンと
比較できないが以前の9.1とバージョン同じか?
旧バージョンのAGPHotfix誰かまとめてUPしてくんない
835Socket774:2009/03/07(土) 02:01:19 ID:ju32Aipg
9-2agp-hotfix_xp32_dd_ccc_75984.exeがまたあがってる
前回のはいったい何だったんだ
836Socket774:2009/03/07(土) 02:08:37 ID:ju32Aipg
連騰すまん

Last Updated
2/5/2009
日付が2.1の時と同じだ

ただ単にUPミスと判断
837Socket774:2009/03/10(火) 01:01:04 ID:A0ODuFzF
SapphireHD2400pro+8-10+XPSP3+MPCHC_1007{H264/AVC(DXVA)}+regtweakの環境。
OutputをVMR9(renderless)で使うと描画崩壊するので、色々試してみていたら8-9では
VMR9(renderless)でも正常に再生支援が動いたので、再生支援で悩んでる人へあったものだけ・・
ttp://www.mediafire.com/AGPHOTFIX
838834:2009/03/10(火) 04:15:24 ID:67z+5ERo
ありがとう
839Socket774:2009/03/10(火) 13:55:07 ID:lFFvZCnF
8-7まで戻してみたけど、やっぱり画面崩れるなあ
840Socket774:2009/03/10(火) 14:33:39 ID:67z+5ERo
>>839
HD2400でUVD使うならレジストリの変更が必須
DXVACheckerでいじるか、わからないならATI_HD_Reg_Tweaksで
どのカタでもおかしいならOSクリーンインストール
841Socket774:2009/03/10(火) 15:31:18 ID:lFFvZCnF
だよね
XP3もRCのままだし、
IE8の正式版が出たらやってみる
842Socket774:2009/03/20(金) 07:25:38 ID:yzmAjABs
おいおい9-3agp-hotfix_xp32_dd_ccc.exe調子いいぞ。
DXVAがまともに使える。

http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/CatalystAGPHotfix.aspx
843Socket774:2009/03/20(金) 13:17:35 ID:6fQoqsNu
もう騙されない
844Socket774:2009/03/22(日) 09:39:59 ID:DDYra57b
ちょい質問

サファのHD2400proAGPを使っている人で
ドライバーは9.3を入れて、その上でAVIVOは動きますか?
また、どのバージョンを入れれば動作しますか?
ドライバーはhotfixのやつ入れているけど、AVIVOが対応してない気がする。
とりあえずPCIeの2400を選択して出てくるAVIVO入れてみたけど、CCCからAVIVOcoderが選択できない。
海外にあるAVIVO1.12なら動作はするけどハードウェア支援が一切効いてない感じ。

ドライバーの入れ替えは
アンインストーラーでアンインスト、セーフモードで起動してDriverSweeperでゴミを削除、そのあと新ドライバーインストールの手順で行っている

ドライバーそのものには私の環境では不具合を感じない。
話題になっているようなDxvaが効かないなんて事もないし、再生の映像が破たんするなんてこともない。ベンチのみだけど3Dにも異常なし。
ハードは定格で動作させているからかもですが。

ちなみにAVIVO動くならドライバーのバージョンはどれがいいかも知ってたらお願いします。
845Socket774:2009/03/22(日) 11:14:16 ID:3PNky10q
>>844
何を言ってるんだ?HD2000でAvivo Video Converterがハードウエア支援で動くわけ無いだろ。HD4000以降のみだからAGP製品では無理だよ。
846Socket774:2009/03/22(日) 18:28:56 ID:1stiggrr
>845

d!
まさか使えないのがデフォルトとは
調べたりなかったようです。諦めて1.12使って遊ぶことにします。
847Socket774:2009/03/23(月) 08:33:46 ID:FpajzwX9


玄人志向のRH2400PRO-A256H2を買ったんだけどドライバ入らねぇ…汗


製品付属のDVDからcccその他インスコ完了→再起動→起動ロゴ→ブラックアウト



こんな感じで…。

セーフモードでは起動したけど。


どうすりゃいいんだろw




※玄人志向とは"苦労と思考"ですね、わかります
848Socket774:2009/03/23(月) 10:30:29 ID:oI5tujW9
>847

製品は違うけどドライバーインストールの流れとしては

新規なら
NetFreamWorkのインストール→ドライバーインストール→再起動→CCCインストール→再起動
じゃないの?

上書き?なら

プログラムの追加と削除からCCCアンインスト→ドライバーアンインスト→ATI関連のファイルやレジストリの削除→再起動→新型ドライバーインストール
です。

結構Radeonの上書きはシビアだよ。理想はくOSからのクリーンインストール
それでも昔に比べたらかなりマシになったけど…

あと、私の場合だけだろうけど
ドライバーインストしてCCC入れて再起動して詳細設定のファーストライトをオフにしないととても不安定だった。(インストール中に設定できる項目がない)
まぁ不要ファイルが完全に消せていないだけなのかもしれんけどね。

DriverSweeperだけじゃ完全にATI関連ファイルは消せないのかなぁ?

とにかく、とりあえず2D閲覧とベンチの3Dだけなら問題なく動作しているよ
849Socket774:2009/03/23(月) 16:19:59 ID:FpajzwX9
>>848

thanxです。


ドライバのみインストールしてみると、
「セットアップは現在のハードウェア、またはオペレーティング
システムと互換性のあるドライバを検出できませんでした」

と警告が出てしまい、無理でした…。




諦めるしかないのかなorz
850Socket774:2009/03/23(月) 16:52:44 ID:X0ZOwDCB
>>849
ドライバはホットフィックス版にしか入らないよ
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/CatalystAGPHotfix.aspx
851Socket774:2009/03/23(月) 17:30:14 ID:FpajzwX9
>>850

もちろんHotfixの最新版もやってみましたが…。



ダメ。



ドライバインスコ→再起動→ブラックアウト


ようこそ画面に永遠にたどり着かないw



グワーーー
852Socket774:2009/03/23(月) 17:49:14 ID:FpajzwX9


みなさん。

ご協力ありがとうございました。



諦めます。
853Socket774:2009/03/23(月) 17:53:50 ID:X0ZOwDCB
>>852
まだ諦めるのは早い。
セーフモードで起動後デバイスマネージャーでデバイスの接続別で表示して
AGPの所にRadeonと一緒にMicrosoft UAA バス ドライバがぶら下がっていたら
それを右クリックして無効にするといけると思う。
854Socket774:2009/03/23(月) 18:27:51 ID:FpajzwX9
>>853

ありませんでしたよ。


「新しいハードウェア…」で、Radeon(VGA 互換)とPCI DEVICEが出て来たけど。
855Socket774:2009/03/23(月) 18:54:47 ID:oI5tujW9
>849

ちなみに珍現象(これも私は初めて)な体験をしたけど

セーフモードでの統合パッケージのHotfixドライバー9.3を入れようとしたら何故か

「DrectXがインストールされていません。続行しますか?」

と、表示され、続行したら

「セットアップは現在のハードウェア、またはオペレーティング
システムと互換性のあるドライバを検出できませんでした」

と、表示されインストールできなかった。
で、今度は通常起動して、新しいハードウェア〜をキャンセルしてから
同様のドライバーのセットアップを開始したら問題なくインストールできたよ。

もしかしたら
セーフモードでしかもアドミンで(ユーザーではなく)インしてインストールしてない?
wikiではセーフモードでとか書いてあったけど、私は通常でインストールしたらすんなりいけた。
セーフ、通常の両方試してダメなら他に原因があるのかもね。私から言えるのはこれくらい。
まぁ頑張ってね
 
856Socket774:2009/03/23(月) 20:54:11 ID:t3ohqf6t
どーでもいいが、ブログ書いてんじゃねぇんだから無駄な行間ヤメレ
857Socket774:2009/04/03(金) 15:59:21 ID:oQasXbSp
行間ないと読みにくいと感じる…
858Socket774:2009/04/03(金) 21:57:26 ID:8YT+PEgi
>>855の行間はいいよ。
FpajzwX9の行間は明らかに無駄なうえ、書き方が日記。チラ裏にでも書いとけ。
859Socket774:2009/04/04(土) 02:17:40 ID:xtnCXWZl
段落の先頭は1文字下げる、という改段の規則が、
段落の間を1行空ける、という規則に移り変わりつつあるので、問題ない

その方が読みやすいし、紙と違って画面上の空白は金がかからない
860Socket774:2009/04/04(土) 08:28:39 ID:Lept6v+d
金の問題に変えるとかバカか。目障りだと言ってんだ。
861Socket774:2009/04/04(土) 16:02:10 ID:xtnCXWZl
お前の「。」を付けるスタイルも目障り
文末で改行すればそんな記号は不要
862Socket774:2009/04/04(土) 16:12:15 ID:n8snWAbu
改行位置を合わせない人に言われても
863Socket774:2009/04/04(土) 18:14:50 ID:jV0MqJYL
あ。
い。
う。
え。
お。
864Socket774
くだらない主張の吹いた