CPUクーラー 総合スレッド vol.113

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーを買わずには居られないCPUクーラー好きの為のスレです。
新製品情報、性能情報、取り付け情報などCPUクーラーの話題を扱います。
また、取り付けた・シバいてみた等の情報は是非Wiki内データベースへ登録を。

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/

■wikiの情報量は並ではありません。
 冷却性能や M/Bとの干渉性は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
 データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの画像を晒す事。
 ※Wikiデータベースは過信しないよう、くれぐれも参考程度に。


前スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.112
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193288785/
2Socket774:2007/11/12(月) 15:07:16 ID:Qn7BEUnd
■主な定番クーラー [サイドフロー型]

●忍者プラス Rev.B (Scythe)
同タイプの中でも特に大型なサイドフロー型クーラー。
取り付けにくい、指を切りやすい、背が高いためケースによっては設置できない、等の
難点はあるものの、サイドフロー型最強クラスの性能は見逃せない。Rev.BでAM2対応となった。
重量によるM/Bの"たわみ"はケースから結束バンドなどで吊ることで回避できた事例もあり。

●Infinity (Scythe)
忍者と同じくらいに大型のサイドフロー型クーラー。
サイズとしてはかなり自信があるらしく、「ヤバイくらい冷える」との事。
取り付けはおなじみVTMSにより比較的簡単。バックプレートも不要。
12cmファンが標準添付。干渉しなければ4方向全てにファンを取り付け可能。

●峰クーラー (Scythe)
忍者プラスほどではないが、なかなか優秀、かつ値段も手頃。エアフロー次第では忍者以上との報告も有り。
別のファンに交換等して高速で回転させると軸音のような風切り音が発生するので注意。
ファンの交換はクーラーの取り付け前 or 取り外してやったほうが失敗も少なくやりやすいとの事。
Rev.BでAM2にも対応。VTMS採用。

●Ultra-120 eXtreme (Thermalright)
Ultra-120をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。
高速ファンで真価を発揮する。
3Socket774:2007/11/12(月) 15:11:42 ID:Qn7BEUnd
●Ultima-90 (Thermalright)
Ultra-120 eXtremeを小さくし90_ファン用にしたイメージ。
Ultra-120 eXtremeが背が高く取付け不可なケース向け。

●HR-01-PLUS (Thermalright)
HR-01をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。
Ultra-120 eXtremeとは違い低速ファン向け。
4Socket774:2007/11/12(月) 15:12:21 ID:Qn7BEUnd
■主な定番クーラー [トップフロー型]

●BigTyphoon(Rev.2) (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本 + アルミフィンを採用した巨大クーラー。周辺干渉についてはXP-120より優しく、
冷却性能も良いらしい。フィンピッチが0.85mmと激狭なのでファンの回転数依存が高い。
そのくせ付属ファンは低回転で静かなので、高発熱CPUやOCで使いたいときは高回転のものに交換しよう。
Rev.2はAM2対応金具を同梱しているとの事。AM2で使いたい場合はパッケージにてRev.確認しましょう。

●ANDY SAMRAI-MASTER (scythe)
scytheの12cmファン搭載のトップフローCPUクーラー。
ヒートパイプとフィンの接合部は段差を持つ作りで、INFINITYをそのまま折り曲げたような印象。
価格と入手のしやすさから人気に

●SI-120,128SE(Thermalright)
SI-120
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。
SocketAM2・LGA775の場合、リテンションキット(AM2 RM・LGA775 RM)が必要。
SI-128SE
SI-120よりフィン幅が狭いため、周辺冷却に気を遣うなら1700rpm以上の高回転ファンが必要。
12cmファン取付金具添付。標準ではファンが添付されていないので、別途用意されたし。

●風神匠 (Coolermaster)
CoolerMasterJapanオリジナルの業界初 120mmファンDual搭載CPUクーラー。
CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
取り付けの際には注意すること。トップフロー最強との声が名高い

●鎌クロス(Scythe)
wikiも見ないでお勧め聞く人はコレ
と、よくネタクーラー扱いされてるが、性能はなかなか良いらしい・・・が 自分で確かめるのが吉!
また、改造好きな人にもオススメ!
改造例↓
ttp://up.cpu-cooling.net/658.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/633.jpg
5Socket774:2007/11/12(月) 15:13:03 ID:Qn7BEUnd
FAQ
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
A. ファンコン切れ。ママンのファンコン機能も BIOS で切れ。

Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
A. 設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくておk

Q. グリスのふき取り方は?
A. エタノール・イソプロピルアルコール・ジッポオイル等
  拭き取り紙は不織布が最適
  詳しくはグリススレへ

Q. SNEの性能を誰も信じてくれない…
A. SNEは大げさな表現のためかネタ扱いになっています
  工作員扱いされたくないのならきちんとしたデータを挙げましょう
6Socket774:2007/11/12(月) 15:13:51 ID:Qn7BEUnd
ぷりぷり的!! サイドフローCPUクーラー 最強決定戦 2006 Winter
http://cpu-cooling.net/sideflow_championship/

ぷりぷり的!! トップフローCPUクーラー 最強決定戦 2006 New Year's Eve
http://prepre.cpu-cooling.net/topflow/2006/

ぷりぷり的!! CPUクーラー フィンピッチ決定戦 2007 January
http://prepre.cpu-cooling.net/fin-spacing/2007/

ぷりぷり的!! サイドフローCPUクーラー 最強決定戦 2007 Spring
http://prepre.cpu-cooling.net/sideflow/2007s/

ぷりぷり的!! トップフローCPUクーラー最強決定戦 2007 Spring
http://prepre.cpu-cooling.net/topflow/2007s/



バックプレート関連
scythe 「XP-120/90」専用ソケット775対応リテンションマウンターキット (終息?)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-210127.html

scythe CPUクーラー変換、リテンション交換用キット
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050523-150450.html

Ainex LGA用バックプレート
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

AM2 RM (REV.B)
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/tr-am2rm.html
ソケットAM2でソケット939,478用クーラーを使用できるようにするリテンション。
(一部リテンションと干渉するクーラーあり。Rev.Cなら付くかも?)

AM2 RM Rev.C
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/tr-am2rm-revc.html
ソケットAM2でソケット478用クーラーを使用できるようにするリテンション。
(Rev.Bより干渉少なめ)
7Socket774:2007/11/12(月) 15:23:39 ID:y0RWYCos
>>1
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
8Socket774:2007/11/12(月) 15:37:29 ID:nr6dQAiU
________
|/⌒厂rュ  ,V 〉|
|└r ’(__)   l|
| l  イ∩_l二lヱ-j|
|  V升l,ヒ   rfhY|h |
|  Y代ヒ , └’||U |
|   }ハ  -,‐ァ ノ川 |
|  ノ川ト、二/ Tト|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ギュン子[VSC-288]
(2007〜2007 台湾) 
9Socket774:2007/11/12(月) 15:50:36 ID:Qn7BEUnd
最近発売済
●HR-01 Plus/X (Thermalright) HR-01の強化版
●HYPER212(CoolerMaster) ツインタワー構造
●CM Sphere Black(CoolerMaster) 黒タマネギ
●VSC-288(オーバーウェイテクノロジー) 謎の真空超熱伝導管使用、ギュンギュン冷えるわよ!
●CNPS8700 NT(ZALMAN) CNPS8700 LEDのPWM Control版
●CNPS9500A LED(ZALMAN) CNPS9500LEDの後継?
●Ultima-90I(Thermalright) Ultra-90のパワーアップ版?!ヒートパイプ6本採用
●Silver Wind(Aero Cool) トップフロー型、ファンコン付き 周辺冷却が良好
●HDT-D1264(XIGMATEK) ヒートパイプパイプダイレクトタッチ トップフロー型
●Alumine H4(CoolerMaster) 銅ベース+ヒートパイプ4本+アルミフィンを採用したトップフロー型、日本限定発売モデル
●Vortex 752(CoolerMaster) HTPCケースやSlimTypeケースに最適なLowProfileクーラー ヒートパイプ2本  クリアファン仕様
●Vortex 752 Black(CoolerMaster) 上記のBlackファン仕様。
●X Dream4(CoolerMaster) Core2Duo Conroe TDP65Wクラス用 格安クーラー プッシュピン式
●MA-7131DX(MACS)       ペルチェ内蔵クーラーの新モデル、MACSの科学は世界一イイィ! .
●TTC-NK54TZ 全高47mmの超ロープロタイプCPUクーラー!


近日発売されそうなクーラー
●風神匠 Lite [Coolermaster]  風神匠の小型モデル。12cmファン1基もしくは8/9cmファンが2基搭載可能
●Zipang [Scythe]  14cmFAN搭載、トップフロー
10Socket774:2007/11/12(月) 15:58:47 ID:Qn7BEUnd
新リテール “Yorkfield XE” Core2 Extreme QX9650 付属か?
付属のファンは120mmオーバーの巨大なものになるとのこと。
http://www.vr-zone.com/articles/Intel%27s_new_stock_Heatsink_fan_for_Core_2_Extreme_Processors%21/5373.html
ttp://resources.vr-zone.com/floppyimage/sc/IMG_9968.jpg
ttp://resources.vr-zone.com/floppyimage/sc/IMG_9969.jpg
ttp://resources.vr-zone.com/floppyimage/sc/IMG_9981.jpg
LEDONOFF可能か?



クーラー別グラフ リテールは上記とは無関係
http://images.anandtech.com/graphs/thermalright%20ultra%20120%20plus_030507110346/14162.png
http://images.anandtech.com/graphs/thermalright%20ultra%20120%20plus_030507110346/14161.png



飛ばし見で気になったのだけ抜粋
誰か補足よろしく
11Socket774:2007/11/12(月) 16:19:59 ID:xuAvUgRl
LED on/off じゃなくて、高速/低速らしいよ
ソースは忘れた
12Socket774:2007/11/12(月) 16:41:00 ID:VKxvTVIc
>Intel's new stock Heatsink fan for Core 2 Extreme Processors!
英語だとリテールクーラーとは言わずにストッククーラーなんだよな

スイッチの刻印がP(Powerful?)/Q(Quiet?)だから、という話だったような
13Socket774:2007/11/12(月) 17:00:19 ID:cq5Jy5ii
ソケット478用の静音クーラーでお勧めってどれ?
14Socket774:2007/11/12(月) 17:48:44 ID:WBdzh0Bw
>>12
stock = 日本で言う「ノーマル」「無改造」って感覚

車の改造とかでは良く使う言葉。
15Socket774:2007/11/12(月) 18:01:23 ID:t9uy2TJr
Finaly,have a listen to stock cooling.
16Socket774:2007/11/12(月) 18:03:48 ID:85eEPQrb
17Socket774:2007/11/12(月) 18:34:38 ID:yfYSu4iu
         ,、-‐・゙´^|~~~"''''''ノー-=,、__
     _,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/]
    [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... /   |,..,,__
   _,.-|       ~` ''ー--、.,。/  / /ヽ
  /~"/~~~''''''=-=,、..     | |  / / //   こ、これはカマワロスじゃなくて
 《 ./ \        ~` ''ー--.,| |./ / /./    >>1乙なんだから
 \    \      / ./ _,...《-‐/ /./     変な勘違いしないでよね!
   \   \  / ./.-'~"  ヽ .\//     
.    \    ∨" <-'"~     ヽ |/
      \,./"/^ヽ     _,...-'"~"
         ~'‐=、,ヽ_,...-'"~ ))
          <..,,_'''‐-、.,)_)
             ~"''‐-v/
18Socket774:2007/11/12(月) 18:53:50 ID:KDuqzIrL
>>1ポニテ
19Socket774:2007/11/12(月) 19:06:55 ID:+6Qt/b9Z
   . .. :....    ..  ..+ .
 + l  イ∩_l二lヱ-j   . .. :....
   V升l,ヒ   rfhY|hY ギュンギュン冷えるわよ
    Y代ヒ , └’||Uh  ..+
    }ハ  -,‐ァ ノ川 ハ.. ,  .
   +ノ川ト、二/ Tト-、l   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |
          .|: |
       .(二二X二二O
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
   "" """""""",, ""/;
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;
20Socket774:2007/11/12(月) 19:27:50 ID:R8O+lOmx
忍者のAAをお願いします
21Socket774:2007/11/12(月) 19:36:52 ID:KWYe79H7
>>8
ちょwこれテンプレかよww
22Socket774:2007/11/12(月) 20:29:39 ID:2t6jR/SH
ttp://www.ascii.jp/elem/000/000/083/83607/DSCN6268_c_800x600.jpg
ベース部に添付してあるサーマルペースト(?)の塗り方が面白いと思った
23Socket774:2007/11/12(月) 20:51:01 ID:Hk0NNYAU
しかし、デカイな
http://ascii.jp/elem/000/000/083/83605/DSCN6271_c_800x600.jpg

これ、取り付けられないマザー多そうな気がするんだけど…
24Socket774:2007/11/12(月) 21:07:01 ID:OKrlXe65
これはつかねぇーw
25Socket774:2007/11/12(月) 21:10:02 ID:VKxvTVIc
26Socket774:2007/11/12(月) 21:14:08 ID:Qfj+qB7Z
漏れのCOMMANDOもやばそうな気がしてきた。
27Socket774:2007/11/12(月) 21:18:36 ID:/Rqsxu7J
Zalmanのクーラーみたいだな
28Socket774:2007/11/12(月) 21:28:35 ID:18m3e9JU
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_9650.html
45nm製造/Core 2第2世代のクアッドコア「QX9650」が発売に
クーラーは12cm発光ファン/ファンコン付きのマニア仕様 
29Socket774:2007/11/12(月) 22:06:06 ID:L3jmK+Qs
>>23
LGA775のCPUクーラーのつけにくさは異常スレのヤシらが発狂しそうだな、このでかさは。
なんか見た感じも取り付けにくそうだし
30Socket774:2007/11/12(月) 22:17:54 ID:nr6dQAiU
>>22
E6750リテールも同じ塗り方だったよ
31Socket774:2007/11/12(月) 22:21:21 ID:qapD4dmt
ギュン子ってNINJAminiより冷えるの?
32Socket774:2007/11/12(月) 22:24:23 ID:qGlX7Ke2
                  _ r ‐-、  ( ギュンギュン
             /⌒厂rュ  ,V 〉 人 冷えるわよ
             └r ’(__)   l    ` ー
              l  イ∩_l二lヱ-j
              V升l,ヒ   rfhY|hY
               Y代ヒ , └’||Uh
                }ハ  -,‐ァ ノ川 ハ
               ノ川ト、二/ Tト-、l
                 ̄辷 入// |厂ヽ
                  い§レ=、  V  ゝ
                  ハニ イh  \  \
                  ( f三   ̄⌒ヽ  ',
                   `t `Tフ⌒`丶、 _ j
          i ⌒``丶、     ハ     ヽ
          ヽ  、  ``丶、_/_ノニ     \ _
           ヽ _ト、____l二-r―'     T ノ
          /           l       厂
         /   _        }    , ノ
        /    ハ >>−―― ┴ ‐
      /   ,-'´ 厂r‐┘
     /  /
   -⊆--ヘ

テンプレおわり
33Socket774:2007/11/12(月) 22:27:26 ID:8T30OCWV
吹いた
ここまでテンプレだったのかよ
34Socket774:2007/11/12(月) 22:30:39 ID:Ih9U+6DQ
>>28
>「“オーバークロック時でも使用でき、なおかつ静音性に配慮したものを標準添付して欲しい”という要望に応えたもの
>Quiet Modeでは、最大動作音が35dBに制限される

この情報見ると思うのだけど、どれくらいまでが静音なんだ?俺の感覚では35dBは静音にならないのだが。
35Socket774:2007/11/12(月) 22:32:46 ID:+6Qt/b9Z
>>32
オナニーしてるようにしか見えないのは俺だけ
36Socket774:2007/11/12(月) 23:24:07 ID:FzISJ5ST
ttp://www.owt-j.com/vsc_288_sell.html
ギュン子へのリンクがないな
37Socket774:2007/11/12(月) 23:25:28 ID:YqnDz2Jt
胡散臭いけど安いなら買ってみたいな
38Socket774:2007/11/13(火) 00:09:42 ID:DFeLLHdH
>>23
つくりがクーラーマスターっぽいよね
39Socket774:2007/11/13(火) 00:11:19 ID:sCYjbP8A
ジパンツマチクタビレター
40Socket774:2007/11/13(火) 00:27:44 ID:L2knuwsF
PCパーツの発売予定日程当てにならないものはないな
出たとしても何かしら不具合がある
ということで早くジパング出せ
サイズ社員見てるだろ
41Socket774:2007/11/13(火) 00:30:17 ID:MP+dSmIt
        __
       /^  ^\
     / (● ●)\  ジパングマダー?
     (   (_人_)  )
     ノ/) ))  ̄   /) )) 
    (_つ ))  _ つ )) 
42Socket774:2007/11/13(火) 01:40:29 ID:RfYmW7Bk
この intel のリテールクーラー、どこの OEM なんだろう。
intel の自作ってことはないよね?
43Socket774:2007/11/13(火) 01:43:09 ID:2Tu0e7TP
前スレまだ落ちてないから、読み直せ
44Socket774:2007/11/13(火) 01:45:49 ID:7Pf7XV/2
マニア向けならヒートパイプも付けてくれたっていいのにな。
45Socket774:2007/11/13(火) 02:05:54 ID:nWfr2D1b
46Socket774:2007/11/13(火) 02:26:04 ID:3zyzO2RQ
見るからに冷えなそうだけどいい色だ
CPU対応表が2年くらい前のモデルばっかだし
47Socket774:2007/11/13(火) 02:34:17 ID:DFeLLHdH
>>45
おまいらは、次から次へとおもしろいもの見つけてくるなぁ。
もうこうなったら、
直径8cm幅25cmのブロアファンを
ケース横から突き出しちゃうしかないんじゃね?
48Socket774:2007/11/13(火) 02:43:00 ID:i4jYFqYQ
> 直径8cm幅25cmのブロアファンを
> ケース横から突き出しちゃうしかないんじゃね?
遠心ファンをケース外に突き出しても意味がない
49Socket774:2007/11/13(火) 02:45:58 ID:il+N6eBu
グリーンケロケロ
50Socket774:2007/11/13(火) 03:57:59 ID:fzpVT7lp
これパッシブダクトが合えばいい感じに冷えそうじゃん
ただブロアファンだからうるさいかな
51Socket774:2007/11/13(火) 04:30:04 ID:FSdX8tRP
>>45
ダクトでかいだけでヒートシンク小さすぎだろ…
ヒートパイプの意味ねー
52Socket774:2007/11/13(火) 04:36:08 ID:fzpVT7lp
しかし銅じゃね?フィンまで
53Socket774:2007/11/13(火) 06:18:12 ID:qzO2cS2a
wikiにGA-P35-DS3R(Rev.2)の報告が全く無いんですけど、Rev.1と全く同じで問題ないですか?
峰クーラー付けたいんですけど
54Socket774:2007/11/13(火) 08:25:19 ID:pFq+PXHj
>>45
このファンをガチャピンと呼びたい
55Socket774:2007/11/13(火) 08:32:34 ID:cPyOjRxQ
とうとうガチャピンがCPU冷却にチャレンジしたか
56Socket774:2007/11/13(火) 09:56:20 ID:71PtGWlx
>>48
外気導入だろ
57Socket774:2007/11/13(火) 09:56:31 ID:xQw2qMz2
>>53
rev1と2はシリアル・パラレルポートの有無の違いだけで他は全く同じだよ。
ただコンデンサとの干渉がキワドいので、運が悪いとヤスリが必要になるかも。
58Socket774:2007/11/13(火) 10:05:25 ID:1m+g6qUS
ここは、QXのリファレンスクーラー、
プリプリ氏に、突撃して貰うしかないな。
しかし、13万円のクーラー たけぇぇぇ
59Socket774:2007/11/13(火) 10:44:56 ID:qzO2cS2a
>>57
サンクス
削る覚悟は出来てます
60Socket774:2007/11/13(火) 12:11:53 ID:0uL/Cf7/
LGA775で静音クーラーを探しています。
幅が18cmのATXケースでも使えて、できるだけ安くて、いいものがあったら教えてください。
61Socket774:2007/11/13(火) 12:20:25 ID:zZL6agiJ
62Socket774:2007/11/13(火) 12:25:00 ID:0uL/Cf7/
>>61
ワロスにします。
ありがとうございました。
63Socket774:2007/11/13(火) 12:58:32 ID:RxqxwOp+
ヒートパイプ4本じゃたりねーよ最低6本できれば8本以上の奴ないかなあ
64Socket774:2007/11/13(火) 13:03:57 ID:d1bZyQ9y
wiki見れば十分に情報有るのに見もしないで質問する奴って何なの?
ワロスとかギュン子とかと踊ってろよ。
65Socket774:2007/11/13(火) 13:25:18 ID:bkLpE0fN
CPUクーラーからビィーっていうビビリ音が聞こえるんだけど、
CPUクーラーがまずいのか、固定の仕方が悪いのか。
実質まだ半年も使ってないんですが・・・・・・
66Socket774:2007/11/13(火) 13:49:32 ID:Lxjj/AbW
>>65
軸ずれだろ。常考
67Socket774:2007/11/13(火) 14:09:56 ID:AO9i8xPT
刀2の斜めプレートって風をいっぱい当てるためにあるんだよね?
どれくらい役にたってるのか
68Socket774:2007/11/13(火) 15:31:19 ID:M7MQ10c2
>>66
しばらく回してるうちに音は小さくなんだけど、これが軸ずれですか・・・・・・
壊れないうちに新しいの買ったほうがいいのかな。
69Socket774:2007/11/13(火) 15:37:51 ID:6kSLfCoO
全く役に立ってないよ
まぁ効果があるのならみんなやってる

車やバイク、エアコンのラジエーター見れば解るように
通過する風量を稼ぐ為に風の抵抗になるようには決して作られていない
刀2の斜めプレートは基本的に理にかなってないのだけど
見た目の良さげ感を出すのに効果的だなw
70Socket774:2007/11/13(火) 15:40:26 ID:Qqh8hXzk
バイクや車のは抵抗になるぞ
だから回りを覆わないときっちり風が抜けていかない
周りを覆わなくていいように刀とかはスカスカ
71Socket774:2007/11/13(火) 15:44:24 ID:6kSLfCoO
車やバイクのラジエターの話をすると
必ず沸いてくる意見だと知って書いたが、反応速いなオイw

結局風の抵抗になるようなつくりのラジエターはダメって事
72Socket774:2007/11/13(火) 15:48:04 ID:TBQvywe/
刀2の斜めプレートって、周辺冷却用じゃなかったっけ?
73Socket774:2007/11/13(火) 15:49:51 ID:Lxjj/AbW
>>68
少々軸音がうるさくても、CPUファンはボールベアリングにしとけ。
74Socket774:2007/11/13(火) 16:12:27 ID:iNrHvWtZ
■Cooler Master 風神 鍛 (RR-CCH-PBJ1-GP)
「風神匠」シリーズのコンパクトType「風神鍛(ふうじんたん)」
標準で12cmFANx1搭載(9cmFANx2又は8cmFANx2搭載可能)
Socket775/AM2対応/FANブラケット部はスライドレール式
12cmFANx1/1000〜2000rpm/17〜21dB(A)
11月22日発売予定 ¥5,280(税込)
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/fujin_tan.htm
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/fujin_tan_image/image3.jpg
75Socket774:2007/11/13(火) 16:14:17 ID:eroMNtDZ
じんたんかよw もうちょっと名前考えたほうがいいんじゃねぇの?w

■Cooler Master 風神 鍛 (RR-CCH-PBJ1-GP)
「風神匠」シリーズのコンパクトType「風神鍛(ふうじんたん)」
標準で12cmFANx1搭載(9cmFANx2又は8cmFANx2搭載可能)
Socket775/AM2対応/FANブラケット部はスライドレール式
12cmFANx1/1000〜2000rpm/17〜21dB(A)
11月22日発売予定 ¥5,280(税込)
76Socket774:2007/11/13(火) 16:15:28 ID:eroMNtDZ
すまんかぶった
77Socket774:2007/11/13(火) 16:24:24 ID:cPyOjRxQ
圧倒的なサイズが風神の売りであって
コンパクト化しても何の意味もないと思うんだ
78Socket774:2007/11/13(火) 16:30:51 ID:wo0WkWpW
風神たんwwwww
擬人化ktkr
79Socket774:2007/11/13(火) 16:34:45 ID:Y2jW4lOT
むしろママンまるごと冷やすくらい巨大なのにして欲しい
300mm×240mmくらいの
80Socket774:2007/11/13(火) 16:48:25 ID:fzpVT7lp
まな板と扇風機
81Socket774:2007/11/13(火) 17:35:24 ID:zZL6agiJ
トップフロー最強の性能となるかレポが楽しみだね

風神タンw
82Socket774:2007/11/13(火) 17:36:49 ID:Bc5p3VGZ
匠のコンパクトTypeが最強の性能になったら、奇跡だと思うがな。
83Socket774:2007/11/13(火) 18:03:40 ID:gpK1LE0q
何つーか、風神匠とは殆ど別物だな
84Socket774:2007/11/13(火) 18:48:25 ID:FA9PLfky
Andy、SI-128SEあたりとトップフロー最強の座を争いそうだな
85Socket774:2007/11/13(火) 19:03:42 ID:z/1EMHhf
あとは、ジパングがいつ来るかダナ
86Socket774:2007/11/13(火) 19:38:40 ID:Cacur6C3
>>84
マジで言ってんの?
87Socket774:2007/11/13(火) 19:45:48 ID:i0V05YnI
http://www.coolermaster.co.jp/item/Eclipse.htm

これすごくね?一番下の画像見ると、周りの冷却もできそうだぞ。
グラディウスのボスに出てきそうだな。
88Socket774:2007/11/13(火) 20:10:06 ID:Lxjj/AbW
>>87
4スレくらい前から既出じゃね?
グラディウスのボスってのは新解釈だがw
89Socket774:2007/11/13(火) 20:17:17 ID:ASI4uqe6
>>87
カタツムリはあまり話題にもならなくて消えたと思うが?
90Socket774:2007/11/13(火) 20:22:02 ID:X6eYXGMd
>>53
もう買ってしまったか?亀ですまんがやめとけ。
DS3R+峰はフェライトコアの位置関係から上下方向のエアフローしか作れないんだ。
つまり電源直下からVGAに吹き下ろすか、
排気を電源ファンに直接叩き込むしか設置方法が無いわけだ。

ためしにケースファン方向へ排気するように取り付けてはみたが、(取り付けるだけなら可能だった)
ベース部分がフェライトコアを圧迫して基盤が完全に歪んでしまった。
この状態でも普通に作動して不具合も無かったが、精神衛生上よろしくないので結局お蔵入りさせてしまった。(後に転用)
今は匠つけてる。
91Socket774:2007/11/13(火) 20:56:14 ID:0jYBRQcC
ファンが交換できないってだけで敬遠されちゃうしねぇ
92Socket774:2007/11/13(火) 21:00:53 ID:JHA2Tshj
風神Liteまだー?
93Socket774:2007/11/13(火) 21:02:48 ID:JHA2Tshj
ちょっと上のレスくらい読んでから書き込めよ俺
94Socket774:2007/11/13(火) 21:10:31 ID:4Chf6QML
>>93
不覚にもワラタ

ジパングマダー?
95Socket774:2007/11/13(火) 21:25:22 ID:FSdX8tRP
デカくない風神になんの魅力も感じない
96Socket774:2007/11/13(火) 21:26:36 ID:JHA2Tshj
Dualソケットで親子競演させてみたい。
もってないけど。
97Socket774:2007/11/13(火) 22:00:37 ID:Ucs2e+FN
風神タンの名前だけに魅力を感じてしまう
98Socket774:2007/11/13(火) 22:13:23 ID:fzpVT7lp
♂だけどな
99Socket774:2007/11/13(火) 22:35:56 ID:LV/nI6GY
たいしたこと無いじゃんw
100Socket774:2007/11/13(火) 22:38:19 ID:0VT2LYzp
>>95
25cmデュアルの超風神待ちだな
101Socket774:2007/11/13(火) 22:44:04 ID:PIW+m7RA
>>98
ショタだから問題ない
102Socket774:2007/11/13(火) 22:55:03 ID:2tyKglFg
鍛×匠
103Socket774:2007/11/13(火) 23:06:21 ID:yoF3UqEv
>>95
ふうじんタンって呼んでくれなきゃいや
104Socket774:2007/11/13(火) 23:20:17 ID:fzpVT7lp
ふうたん
105Socket774:2007/11/13(火) 23:28:51 ID:7Pf7XV/2
フーミン
106Socket774:2007/11/13(火) 23:37:39 ID:pySguGpn
スキスキスー
107Socket774:2007/11/14(水) 00:05:03 ID:F0vcFWQr
風子か!
108Socket774:2007/11/14(水) 00:36:45 ID:lP8lHG6T
常々思う、ケーブルを接続する面から排気が出てくるってのがいや。
そことは別方向に排気するようになれば良いのに
109Socket774:2007/11/14(水) 00:36:57 ID:77bPNDVj
付属のグリス&フリーザー7Proから
銀グリスのUltra120eXに変えたら、圧倒的に下がった。

まぁ、グリスのせいじゃないだろうが、1〜2℃にこだわるなら、
やっぱ定番の銀グリスだと感じた。

知っての通り、フリーザー7Proも悪いクーラーじゃないよね。
Ultlaと同じくサイドフローだし。
でも圧倒的ってほどの差が出たんですよ。

フリーザー7Pro 付属グリス シバキ70℃
Ultra120eX Arctic Silver 5(まだ慣らし完全ではなく) シバキ40℃

これは、グリスのせいじゃないけどさ。
同じ定番最強クラスのCNPSなら、銅だからリキッド〜が使えたと思うと・・・

でも、CPUスッポンもキツイから比べるの難しいしなぁ。
110Socket774:2007/11/14(水) 00:53:36 ID:CyGWn2JJ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/image/smq12.jpg
グリスはしっかり伸ばせって言われてるのに何これ('A`)
111Socket774:2007/11/14(水) 00:55:11 ID:77bPNDVj
>>110
それって、密着するのか?w
わずかでも浮いてると明らかに温度に差がでるっしょ
112Socket774:2007/11/14(水) 00:55:35 ID:KNZrxxDR
>>110
それ実際使うと熱と圧力できちんと伸びる気がする
113Socket774:2007/11/14(水) 00:57:32 ID:dtQMXGWH
一時的にリテール使用した後、CPU接触面を見たら、意外ときれいにグリスが伸びていたよ。
114Socket774:2007/11/14(水) 00:59:35 ID:dD6SEfk1
伸びるんだろうけど心配だから自分で塗りなおす
115Socket774:2007/11/14(水) 01:02:53 ID:o39IZfgm
静音のために、セレロン2.8Ghzをのっけて、忍者+をファンなしで稼動させようとおもっているのですが、大丈夫でしょうか?
116Socket774:2007/11/14(水) 01:12:06 ID:9AhQiwC/
>>115
ケースによる
117Socket774:2007/11/14(水) 01:28:53 ID:77bPNDVj
>>115
OCしない限り問題無し。
おれの旧PCは窒息ケースでファンレスのNijnja+でペン4 530Jを
常に100%シバキで50℃程度になってる。
忍者はやっぱフィンピッチからもわkるように、ファンつけても効果は薄いよ。

セレロン2.8なら問題ないんじゃない。
あとは、室温次第じゃないかな?

冬とはいえ、エアコン30℃とかに設定してりゃ、そりゃ熱くなるだろうし。
夏だろうと、エアコンで25℃維持してりゃ問題ないハズ
118Socket774:2007/11/14(水) 01:36:24 ID:tQylcGje
じゃあOCしないでエアフロそこそこのケースに突っ込んで、
ガラスラックに収納してエンコ専用にするね
119Socket774:2007/11/14(水) 01:39:04 ID:77bPNDVj
>>118
俺の環境でしかわからないけど、
エアフローがそこそこなら、ファンレスで問題ないと思うよ。

無責任なようだが、環境でかわるんで
心配ならエンコ時に温度測ってみてね。

まぁ、常に100%で回してる俺より熱は出ないと思うけども。
120Socket774:2007/11/14(水) 02:04:14 ID:f9+sbS4g
最近気づいたんだけど、PCから発する騒音で一番煩いのは電源ファンと言う事実。
これはCPUファンを清音化するより電源を買い換えるべきでしょうか。
ちなみにその電源自体、安物地雷電源らしく12Vがやや高く、他は低かったりと許容範囲内ではあるけど不安定な模様。
121Socket774:2007/11/14(水) 02:13:02 ID:4N6G8YyD
>>120
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 71台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194793785/
122Socket774:2007/11/14(水) 02:46:52 ID:G5yAga1K
電源ファンだけはかえられないからな
123Socket774:2007/11/14(水) 02:55:14 ID:bF0c1hpe
大体の電源はファン変えられるが火事になっても自己責任
なんにせよスレ違いだ
124Socket774:2007/11/14(水) 02:58:11 ID:Ec5ks8IK
鎌クロスって冷えますか?
Pentium4に使いたいのですが
125Socket774:2007/11/14(水) 03:02:51 ID:V1Cu6JM2
冷えるか冷えないかといったら冷える

○○と比べてどうよ?ってのはまた別のお話…
126Socket774:2007/11/14(水) 03:03:15 ID:Y1ChntWv
>>124
冷えますよ
リーテルよか
127Socket774:2007/11/14(水) 03:05:56 ID:G5yAga1K
>>124
冷やしたかったらとにかく重いのを買うんだ
128Socket774:2007/11/14(水) 03:21:02 ID:HrIXl/QD
>>124
リテールなんかよりは断然冷えて助かってるんだけど、
物がでかいせいか、ケースが窒息気味になってしまった。
#他のパーツの温度が上がってるような。

ちょっと別のクーラーも試してみようかと思ったんだけど
Socket478のリテンションにクリップの爪が食い込んじゃって外れない!
129Socket774:2007/11/14(水) 04:56:42 ID:Ec5ks8IK
Pentium4 541 LGA775です
鎌クロスは、一度Mマザーはずさなくても取り付けは可能ですよね!
公式見る限りバックプレート無いようですし
風神匠とかリスク高すぎですし(;つд`)
130Socket774:2007/11/14(水) 04:59:16 ID:Ec5ks8IK
あげちまった スマン
131Socket774:2007/11/14(水) 06:10:36 ID:QSRRhgdW
鎌クロスはリテールよりはマシな程度。
トップフローがいいならANDYか
新登場>>74の風神 鍛でも買ったほうが後悔しないと思う。
132Socket774:2007/11/14(水) 06:32:58 ID:Ec5ks8IK
ぶっちゃけ、サイドフローと、トップフロー
どっちが冷えるのかな〜
サイドフローなら何がオススメかな?
133Socket774:2007/11/14(水) 06:41:04 ID:2x8l+5lX
134Socket774:2007/11/14(水) 06:58:05 ID:A+6LYodu
CPU周辺への冷却も意識するならトップフロー。
135Socket774:2007/11/14(水) 07:49:04 ID:RE/O1CtC
ジパングが出てこないのはナゼなんだぜ
136Socket774:2007/11/14(水) 07:52:10 ID:Yy1rByVW
■発売済製品
●風神 鍛 [CoolerMaster] 12cmFAN搭載、風神匠の小型モデル。12cmファン1基もしくは8/9cmファンが2基搭載可能

↑次スレに載せといてちょ
137Socket774:2007/11/14(水) 07:59:03 ID:C75Utxnp
テンプレのせるかは実際誰かのレポみてからで十分でしょ・・・
がっくしの性能の可能性結構あるんだから
138Socket774:2007/11/14(水) 08:01:24 ID:A+6LYodu
>>135
Computexの展示で秋には発売するとか言ってた気もするが
このままフェードアウトなんてことにならなければいいな
139Socket774:2007/11/14(水) 08:04:45 ID:WrD0puHW
・・・別に定番クーラーに入れろって話じゃないだろどう見ても
140Socket774:2007/11/14(水) 08:16:13 ID:mdi3symu
■主な定番クーラー
[サイドフロー型]
構造的にヒートシンクを大きく取れることから、トップフロー型より冷却効果は高いと言われている
反面、

●忍者プラス Rev.B (Scythe)




■主な定番クーラー
[トップフロー型]
ケースサイド吸気口から、

●BigTyphoon(Rev.2) (Thermaltake)





言葉が思い浮かばん…あとは任せた
141Socket774:2007/11/14(水) 08:18:32 ID:o20diVSm
ケースサイド吸気口があれば新鮮な空気を取り込める。周辺冷却に有利
142Socket774:2007/11/14(水) 08:32:18 ID:VU9qhwKA
構造的にヒートシンクを大きく取れることから、トップフロー型より冷却効果は高いと言われている
反面、いまいちネタクーラーに恵まれていない。
143Socket774:2007/11/14(水) 09:35:14 ID:GXR3T7Pd
構造的にヒートシンクを大きく取れることから、トップフロー型より冷却効果は高いと言われている
反面、灯台元暗し CPU周辺やノースチップ付近は熱がこもる
144Socket774:2007/11/14(水) 10:41:23 ID:5V1Gblgd
45nmのクアッドコア「QX9650」発売、CPUクーラー巨大化
クーラーは12cm発光ファン/ファンコン付き
ttp://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_9650.html
ttp://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/image/stqq1.jpg

銅柱じゃなくヒートコルムってリテールなのに金かかってるなー。
145Socket774:2007/11/14(水) 10:43:08 ID:2/Awetxo
何回ループすれば気が済むんだ
146Socket774:2007/11/14(水) 10:55:55 ID:6Q9haOQR
金掛かってるというか、元々ぼった価格なんだからその程度のクーラー付けても利益率はそう変わらんだけだよな。
147Socket774:2007/11/14(水) 11:01:14 ID:1V8W7xaV
ヒートコルムってのは初出じゃないか?
断面図はそれっぽいが、もし本当なら興味深いな。
148Socket774:2007/11/14(水) 11:12:45 ID:oq40IB+e
おれのクーラーだと 55℃なんだよ
あれにすると53℃かよ!やっぱ評判どおりだな
新しいのは52℃まで下がるらしいど・・・ほすい・・
なんだ真空は話題性だけかよ54℃じゃん  とかw

こんな会話で盛り上がってるようですが
ちょっと冷静にw
55℃でも十分ちゃうん?
CPUの寿命でも延びるの?
俺寿命まで使った事無いし関係ないや・・
149Socket774:2007/11/14(水) 11:13:56 ID:2/Awetxo
まあ自作やってたら寿命尽きる前に買い換えるわな
150Socket774:2007/11/14(水) 11:57:57 ID:rfKWMv3Q
151Socket774:2007/11/14(水) 12:00:29 ID:baiJTc97
OCやってないのに、CPUの寿命なんて気にしてる奴いるのか?
152Socket774:2007/11/14(水) 12:16:58 ID:mSITmX46
つーかCPUの寿命ってどのくらいよ。その前にママンのコンデンサが死ぬ気がするんだが。
153Socket774:2007/11/14(水) 12:42:27 ID:CRR7UF9p
CPU始め半導体製品は10年単位の寿命はあるだろうYO〜。
製品寿命の前に性能寿命が終わるがなw
154Socket774:2007/11/14(水) 13:20:38 ID:UoS4GBM+
>>144
それだけやってプッシュピン固定なのが泣ける。
155Socket774:2007/11/14(水) 15:02:29 ID:BZsm6aqB
>>8
>>19
              _ r ‐-、  ( ギュン子ね、
         /⌒厂rュ  ,V 〉 人 大きくなったらお兄ちゃんの
         └r ’(__)   l   ヽ お嫁さんになるの!
          l  イ∩_l二lヱ-j    ` ー
          V升l,ヒ   rfhY|hY
           Y代ヒ , └’||Uh
            }ハ  -,‐ァ ノ川 ハ
          _ ノ川ト、二/ Tト-、l
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
156Socket774:2007/11/14(水) 15:09:38 ID:TYCkLU6M
もうギュン子はいいよ・・・
157Socket774:2007/11/14(水) 15:18:37 ID:xHXGSzT3
ファン

■□□□→
■□□□→
■□□□→
■□□□→
   ↑サイドフロー型クーラー 俺は無限つかてる

これの側面に紙貼って
____
■□□□→
■□□□→
■□□□→
■□□□→
~~~~~~~~~
こうするとアイドル3℃シバキ5℃ほど下がる
158Socket774:2007/11/14(水) 15:43:09 ID:l1m6kkU9
>>155

泣いた
159Socket774:2007/11/14(水) 16:08:17 ID:130oQfom
>>155
大きくならなくても、今すぐお嫁さんにしてあげるよ。

......


ぐらいだれか言ってあげろよ
160Socket774:2007/11/14(水) 17:11:50 ID:shtT5OKf
________
|/⌒厂rュ  ,V 〉|
|└r ’(__)   l|
| l  イ∩_l二lヱ-j|
|  V升l,ヒ   rfhY|h |
|  Y代ヒ , └’||U |
|   }ハ  -,‐ァ ノ川 |
|  ノ川ト、二/ Tト|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ギュン子[VSC-288]
(2007〜2007 台湾) 
161Socket774:2007/11/14(水) 17:15:13 ID:GXR3T7Pd
>157
アタチが500円で買ったFSC-50もフードついちょるよ
162Socket774:2007/11/14(水) 17:23:13 ID:fxOk5Uwv
側面塞ぐと周辺冷却弱くなるんじゃなかったっけ。
163Socket774:2007/11/14(水) 18:04:00 ID:GXR3T7Pd
サイドフローは元から周辺冷却悪い
横に漏れるのは風速弱くて温風じゃろ
164Socket774:2007/11/14(水) 18:30:42 ID:130oQfom
即座に廃熱できるようなケースの場合、ケース全体エアフローを考えるとサイドフローに利があるように思うんだが、どうでしょう。
逆にトップフローはケース全体のエアフローを考えると、厳しいようにも思えるんだが。
165Socket774:2007/11/14(水) 18:33:13 ID:baiJTc97
>>164
その、何の変哲もない意見が、既出じゃないと思った根拠を知りたいもんだ。
166Socket774:2007/11/14(水) 19:30:05 ID:Ec5ks8IK
鎌クロスって冷えるの?
167Socket774:2007/11/14(水) 19:31:22 ID:bF0c1hpe
ID:Ec5ks8IK
168Socket774:2007/11/14(水) 19:42:21 ID:rhy5YjIm
MUGENを買ってきて、P5B寺に付けようと頑張ったんだけど、
どうあがいても、CPUソケットの上ないし左にある固体コンかコイルにLGA775用金具の部分がぶつかって、
ピンが3本しか押し込めないんだゼorz

Wikiだと、P5B寺で横向きでOKっていう報告があったみたいだけど、
ホントにこれ付けられるの?;−;
169Socket774:2007/11/14(水) 19:54:54 ID:rhy5YjIm
マザー壊れたら新しいのに買い換える理由になるさっと、
全力で押し込んだら、メシ…パキッって音が鳴りつつなんとか4本とも押し込めました。
お騒がせしましたsry

どうみても固体コンを押しつぶしてるけど、キニシナイ
170Socket774:2007/11/14(水) 19:57:35 ID:buiuFA+U
周辺冷却っていうけどさ周りのコンデンサとか冷やしてマザボの寿命が伸びるとかのメリットってあるのか?
CPU周りの部品の温度が若干下がったところでマザボの寿命が伸びるとは思えないんだが。
171Socket774:2007/11/14(水) 20:03:05 ID:4J43lbQI
>>170
自分がそう思ってるならそれで良いんじゃない?
172Socket774:2007/11/14(水) 20:10:25 ID:Y92i6obP
トップフローってケースの横に穴が開いて無いと
意味がないYO
173Socket774:2007/11/14(水) 20:33:58 ID:GXR3T7Pd
でもケース内かきまぜるから局所的な熱溜りは出来にくいよね
サイドは注意して構築しないとヤバイ箇所ができちゃう
イメージとしてサーモグラフィでみたとしたら
トップフローはケース内全体の温度は均一で黄色やオレンジ
サイドフローは風の抜けるとこは青に近いけどところどころが赤い
そんな妄想
174Socket774:2007/11/14(水) 20:49:57 ID:Xp9fKHCD
ぶっちゃけ、周辺温度とか精神衛生的にしか問題ないからな
統計とかもないし
175Socket774:2007/11/14(水) 20:50:15 ID:OVZb7BHm
トップフローが、ぶっちゃけどれくらい周辺冷やしてるかサーモグラフィで計測できる
ブルジョアはいないかの〜
176Socket774:2007/11/14(水) 20:52:09 ID:GXR3T7Pd
DOSVマガジンとかPCジャパンとか
177Socket774:2007/11/14(水) 20:58:04 ID:S76rgtbk
周辺ってのは、コンデンサ類を冷やすというより、ノースやVRMのヒートシンクに直接風を
当てて冷やす目的の方が強い気がするけどね。(VRMにヒートシンク無いのもあるけど)
ただトップフローで直接風を当てて冷やすのと、サイドフローにしてエアフローを整えて
冷やすのと、どちらが冷えるのかはよくわからん。
178Socket774:2007/11/14(水) 21:05:02 ID:gzqZFGo4
トップフローFANで風をあてるよりケース全体でのエアフローの方が周辺も冷える気がする
179Socket774:2007/11/14(水) 21:05:07 ID:mdi3symu
サーモグラフィ最低価格でも58万だってよ
買うしかないっしょ
180Socket774:2007/11/14(水) 21:07:24 ID:Xp9fKHCD
>>177
当然、直接風当てた方が冷える
というか、チップセット周辺のヒートシンクなんてケース全体のエアフローで冷やすのが無理がある
そういう意味ではトップフローのが断然有利だけど、VRM側のヒートシンクならサイドフローでも冷やせない事はない

たまに出てくるサイドフローだけど周辺冷却は大丈夫ですかとか聞く奴はいったん考えろ
マザボなんて基本リーテルで動かすように考えられて作られてるんだから、正直全く問題はない
181Socket774:2007/11/14(水) 21:10:33 ID:GXR3T7Pd
夏に暑い部屋で扇風機を自分に直で当ててたら自分は冷えるけど
他に人が居てもその人は汗だくだろ
扇風機を首ふりにしたらみんなに風あたるじゃん
182Socket774:2007/11/14(水) 21:12:19 ID:QEvym+Qw
ハイエンド系ママンについてるのや後付けでごついチップセットクーラー付けてるならいいけど
ロー〜ミドル系のママンの表面に平べったいシンクが申し訳程度に張り付いてるのそのままだと
トップフローのがいいんじゃね?
183Socket774:2007/11/14(水) 21:15:48 ID:gzqZFGo4
12cm3000prmとかなら確かに直接当てたほうがいいだろうが、
1000rpmくらいだとケースのエアフローを乱してるだけで、マザーまで届いてない気がする
184Socket774:2007/11/14(水) 21:21:43 ID:GXR3T7Pd
Athlonのリテールでノースに風当たらないから
ビック台風にしたらノースの温度下がったよ。
その後サイドフローに変えたらまたノースの温度上がったから青笊つけた
185Socket774:2007/11/14(水) 21:22:44 ID:130oQfom
家の中に風の通り道があればそこを風が通る。
するとキモチイイイイイイイイイッッッィィl
186Socket774:2007/11/14(水) 21:27:51 ID:Xp9fKHCD
>>182
MSIのnForce550載せたマザボ使ってた事あるけど、全然安定して動いてくれたよ
CPUクーラーはリーテル→サイドフローと変えたけど、そもそも1チップ構成で全然風当たらない位置だったし
たしかにヒートシンクは触るの躊躇うくらい熱くなってたけどな

申し訳程度にといっても、実際それで動くように作ってあるんだからそこまで神経質にならなくても大丈夫だよ
ただ、冷やしたい衝動に駆られるのは良く分かるから否定はしないw
187Socket774:2007/11/14(水) 21:30:10 ID:jNfYGxAW
サイドフローにするんだったらこのシロッコファンをチップのシンクに取り付けてくれなんてママンがあったな。
188Socket774:2007/11/14(水) 21:30:55 ID:GXR3T7Pd
部屋にたとえたとして
窓から窓に風が抜けるけどさ
窓の高さが床から1メートルあったら床に寝転がって涼しいかな?
ロフトとか直接風が流れないとこも冷えるかな?
サイド派の理論なら風通しよいから部屋全体の温度がみるみる下がるらしいけど
俺にはそんなふうにイメージ出来ない
窓から窓のエアーフロー多少みだしても
部屋の真ん中に首ふり扇風機じゃね?
189Socket774:2007/11/14(水) 21:35:30 ID:gzqZFGo4
熱い空気を混ぜるより少しでも温度の低い空気だとおもう
190Socket774:2007/11/14(水) 21:40:17 ID:7RqmGpHe
どうも例えがおかしくないか
191Socket774:2007/11/14(水) 21:42:32 ID:Xp9fKHCD
>>188
そもそも部屋とPCケースを同じように考えてる時点で無理がある
しかも>>181を見る限り、人間の発汗による体温調整とごっちゃにしてる節がある
192Socket774:2007/11/14(水) 21:43:16 ID:GXR3T7Pd
なんか例え下手だよな。
俺の敗北でいいや俺もULTRA90使いだし
193Socket774:2007/11/14(水) 21:45:42 ID:GXR3T7Pd
発汗は無視したい
じゃ石油ストーブとか七輪置く?
ホットカーペットにしてさ
PCみたいに自ら熱ださないとなー
194Socket774:2007/11/14(水) 21:45:48 ID:S76rgtbk
まあ絶対的な結論が出てたら、メーカーも片方に偏るわけだが
実際は未だに両方出てるわけで、やはり一長一短なのかなと思うな。
195Socket774:2007/11/14(水) 21:48:13 ID:130oQfom
新鮮な空気を常に取り込みながら廃熱を排出するのが全体の温度が下がるんじゃないかと、
↓から空気を吸い込み、上で排出、COSMOので言う煙突効果みたいなものではないかと
196Socket774:2007/11/14(水) 21:50:27 ID:QEvym+Qw
>>194
同意。
そもそもCPUクーラー単体で結論が出せる問題じゃないしな。
マザー、ケース、ケースファンの構成によってトップフローの方がいい場合、
サイドフローの方がいい場合が存在するだろ。
盲目的に片方を妄信する方がおかしい。
197Socket774:2007/11/14(水) 21:53:50 ID:5F/VUiBc
ZALMANのCNPS9700 LEDを股間のチンコに付けてるんだが結構気に入った
もちろん俺の乳首からも電気は出てるので、繋げたら正常に動作しました

198Socket774:2007/11/14(水) 22:00:04 ID:h8WzMGL7
鎌クロスAAの下の方
全裸の角刈りのおっさんが
正座で押しつぶされてるようにしか見えない
199Socket774:2007/11/14(水) 22:07:11 ID:C75Utxnp
大型冷却はともかく小型だとどうしてもトップになる
まぁ、大抵メーカー品につける場合だろうけど
200Socket774:2007/11/14(水) 22:14:44 ID:2PS852sL
無断コピペすまん 夏ぐらいに同じループの話題になって印象に残ってる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187271062/541-543

サイドフロー人気だなぁ。
最近はチップセットとかメモリの方が怖いんで、CPUしか冷やしてくれない
サイドフローは使う気にならん。

そりゃCPUが冷えてナンボのものだからな
ゆるゆる吸ってゆるゆる吐くなら、サイドのエアフローは廃熱を考え易い
周辺冷却は周辺冷却で対応すりゃいいしね
いっぱい吸っていっぱい吐くを基本に、中でかき混ぜの冷却になるから
トップフローは使う気にならん

とアンチテーゼを示してみた

手間隙かけずエアフロー考えず冷却志向に振ったPCはトップフローで作った
イジリ倒してお金かけまくって静音に振ったPCはサイドフローで作った
静音に振ったサイドフローのPCは、音さえ気にしなければトップフロー並みに冷やす事ができるが
冷却に振ったトップフローのPCを静かにする事は出来なかった

それだけの事、深く気にするな
201Socket774:2007/11/14(水) 22:25:17 ID:WrD0puHW
ぶっちゃけトップも色々だがサイドも色々
周辺に風が行かないようなトップもあれば
VRM近辺なら何とかなるサイドもある
202Socket774:2007/11/14(水) 22:25:55 ID:h8WzMGL7
ななめな刀最強だな
203Socket774:2007/11/14(水) 22:28:24 ID:WrD0puHW
ま、別にSI-128の周辺があさっての方向とか
Infinity(MUGEN)がまっすぐしか風通さないとか
そういう事を言いたいかもしれないが
そうでもないかもしれない

いやOpenstandなテストでだからケース内での
振舞いはわからんのよね
204Socket774:2007/11/14(水) 22:38:43 ID:XAcnoytu
一番簡単な例えを教えてやる

トップフロー:シーリングファン
サイドフロー:扇風機

さて、部屋全体で熱溜まりが出来難いのはどっちか分かるな?
わからんならシーリングファンついている部屋に住んでいる小金持ち
の友達を作ることから始めろ
205Socket774:2007/11/14(水) 22:41:35 ID:9fyvMyfL
はいはいわろすわろす
206Socket774:2007/11/14(水) 22:42:25 ID:130oQfom
てか、サイドフローはケース内のエアフロー考慮したらという選択であって、
P18xやCOSMOSのような、エアフロー重視のケースで使うことで効果があるじゃないの
207Socket774:2007/11/14(水) 22:42:25 ID:gzqZFGo4
まず「シーリングファン」を検索するとこからはじめるゎ
208Socket774:2007/11/14(水) 22:43:12 ID:gzqZFGo4
>>206
Yes
209Socket774:2007/11/14(水) 22:44:34 ID:gzqZFGo4
でもP18xがエアフロー重視かは別問題
210Socket774:2007/11/14(水) 22:44:56 ID:2/Awetxo
リアファンゆるゆるの俺はサイドフローでいいや
211Socket774:2007/11/14(水) 22:45:15 ID:GXR3T7Pd
サイドフローはBTXの遺産です
212Socket774:2007/11/14(水) 22:46:30 ID:Xp9fKHCD
>>206
それはサイドに限らず、どのクーラーでも言える事
213Socket774:2007/11/14(水) 22:49:41 ID:bF0c1hpe
P18xやCOSMOSはエアフロー云々じゃなくて
サイドパネルに穴が無いからトップフローは効率悪いから選ぶべきではない
214Socket774:2007/11/14(水) 22:54:36 ID:GXR3T7Pd
短絡思考な人が多いようだな
サイドに穴が無い箱のほうが
拡張スロット付近やメモリー付近に熱が溜るんだろ
トップフローは外気導入しなくてもケース内の空気をかきまぜてくれる。
お風呂わかしたらかきまぜるだろ
215Socket774:2007/11/14(水) 22:56:46 ID:2/Awetxo
もうおまいさんがケースの中に入って確かめればええやん
216Socket774:2007/11/14(水) 22:57:14 ID:Xp9fKHCD
>>214
お前の周辺冷却はPC全体なのか
そこまで語りたいならエアフロースレ行ったほうがいいと思うぞ
217Socket774:2007/11/14(水) 22:58:04 ID:130oQfom
吸気口に煙の出る物を近づけてケースの蓋をアクリル板などにして中を確認
218Socket774:2007/11/14(水) 22:59:09 ID:9fyvMyfL
>>217
試してみてくれ
219Socket774:2007/11/14(水) 23:02:04 ID:GXR3T7Pd
ごめん周辺だけの話かー
220Socket774:2007/11/14(水) 23:02:18 ID:2PS852sL
>>214
熱い上の方の湯だけでカラダ洗えば経済的だろw
かき混ぜないで熱い空気を筐体外に出せってことさ
221Socket774:2007/11/14(水) 23:05:42 ID:GXR3T7Pd
パーツが熱だしちょるんじゃろが
おまんら
222Socket774:2007/11/14(水) 23:06:04 ID:QEvym+Qw
ケースの足高めで底に吸気12cmファンが4個、天井に排気12cmファンが4個付いてるのが
エアフロー的には最高じゃまいかな?何で出ないんだろ?
223Socket774:2007/11/14(水) 23:11:49 ID:2/Awetxo
ケースが地面に埋まっちゃうから
224Socket774:2007/11/14(水) 23:12:21 ID:130oQfom
>>222
試しに作ってください。
225Socket774:2007/11/14(水) 23:13:28 ID:dzre9PX4
ケースを90度傾けて背面が上になるように置けば
ふいんきだけは味わえるかと
226Socket774:2007/11/14(水) 23:13:50 ID:gzqZFGo4
底にFANついたケース見たことあるな・・・
227Socket774:2007/11/14(水) 23:14:44 ID:7RqmGpHe
拡張カードに空気の流れを遮られる,HDDに風が流れない といった所じゃないかね
228Socket774:2007/11/14(水) 23:15:11 ID:Xp9fKHCD
>>222
それに近いのがCOSMOSだろ
229Socket774:2007/11/14(水) 23:16:16 ID:2/Awetxo
縦置きも横置きもできてスチール製でフロント12cmリア12cm*2のMATXケースがいいな
230Socket774:2007/11/14(水) 23:25:39 ID:YJ2r4mk7
>>222
COSMOSもそうだけどこれも下にファン付けられる。
CM 690
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_690.htm

>>229
M-ATXじゃないが・・・
CM Media281
http://www.coolermaster.co.jp/item/CM%20Media281.htm

CMの工作員ではありませんw
231Socket774:2007/11/14(水) 23:48:50 ID:jNfYGxAW
Lubicも底にファンつけられるぞ。
埃がヤバそうで漏れはつけてないが。


こんど天板と入れ替えて排気つけようかなぁ
サイドパネル外して手をつっこんでみると上のほうがもわっとしてるし
232Socket774:2007/11/14(水) 23:51:46 ID:2/Awetxo
サイド穴開きかあ。うーん
233Socket774:2007/11/15(木) 00:05:30 ID:cwhq0kNU
100均でマグネットシート買ってきて貼る
234Socket774:2007/11/15(木) 00:07:32 ID:dsecaUg+
Aopenの名前忘れたけどキューブケースみたいに外付けしたいな
235Socket774:2007/11/15(木) 02:23:28 ID:NDglclcL
トップフローって常時
熱がループして半分がケースファンで排気されるから('・c_・`)イミネ んじゃない?
トップフローだと、ケースファンの風暖かいし
トップフローは、常時ループ
サイドフローは、前方から後方にながれる
鎌クロスを改造して、前方から後方に流れるように6cmファンをつけ
上にファンをつければループせずにマザーと通気性がよくなる
236Socket774:2007/11/15(木) 02:30:20 ID:3OiKapHH
トップフローだと熱が排気されてサイドフローだと熱が排気されないって
それをサイドフローで運用してる状態だとかなりやばいぞ。
発熱量は同じなんだから熱が廃熱されてないってことはその分ケースのどこかに
篭りまくってるってことになるんだが…
237Socket774:2007/11/15(木) 02:35:27 ID:Ju0Na4SA
すまん、俺が眠いせいかもしれないが、
>>235の後に、>>236を読んでも、まったく話がつながらない。
238Socket774:2007/11/15(木) 02:36:40 ID:iVttRSTf
>>236
文章が悪いのか、俺の読解力が弱いのか、多分後者だと思うが、分かりにくい
239Socket774:2007/11/15(木) 02:43:18 ID:0B4b3yRH
トップフローのケースファンの風が暖かい=ケース内で循環してケース内温度が上昇しているため
サイドフローはすぐに排出するからケース内温度は上記に比べて低い=ケースファンの風が暖かくない

>>236はこういうふうに読解できなかったんだろ
どっちが篭りまくってるかは言わんでもわかるな
240Socket774:2007/11/15(木) 02:55:10 ID:WdMuZmJP
排気される空気量が同じで温度差があるとな
241Socket774:2007/11/15(木) 03:00:48 ID:0B4b3yRH
サイドフローはクーラーを通過したのがほぼそのまま排気される
トップフローはかき混ぜてから排気
当然温度は違う
起動時の温度はトップ<サイドでそのうち逆になるんじゃない?
242Socket774:2007/11/15(木) 03:00:56 ID:NDglclcL
>>239
暖かい=CPUマザボ熱い
風が冷たい=CPUマザボ冷えてる
トップフローは下に出した空気をまた吸って常時ループ熱い
サイドフローは、常時冷たい風が当たるので冷やされPCケース内も冷える
243Socket774:2007/11/15(木) 03:02:33 ID:NDglclcL
スマソm(__)m 熱狂して上げしまった
244Socket774:2007/11/15(木) 03:03:49 ID:0B4b3yRH
>>242
だから、そう言ってるじゃん
俺に言わずに>>236に言ってくれ
245Socket774:2007/11/15(木) 03:39:55 ID:/B/ze+o4
俺が中入って温度確かめてくるから
誰かスモールライト貸してくれ
ビッグライトでもいい
246Socket774:2007/11/15(木) 03:48:04 ID:n8qb6gHV
U8-120とNH-U12がなぜ性能の割に人気が無いの?
247Socket774:2007/11/15(木) 03:53:45 ID:WdMuZmJP
>>241>>242
ケース内の発熱量が同じ、
排気される空気量が同じという条件で

排気温度に違いがあるとしたら
排気温度が高い方がうまく排熱しているということになる

排気温度が低ければケース内部に熱が残っている
言い換えればケース内に熱だまりが出来ていると思わないか
248Socket774:2007/11/15(木) 03:57:39 ID:Yc1JZVkE
>>246
単純に高いからじゃね?
俺は品質が高く好きなんで2個使ってるよ
249Socket774:2007/11/15(木) 03:58:34 ID:piR2YK67
循環したって廃熱する熱量は同じなんだから、
ケース内で循環してケース内温度が上昇しても、
ケースファンからの排気温度が高くなるわけじゃない。
かえって筐体からの放射や電源ファンからの排出に熱が廻って、
ケースファンからの排気温度は低くなる。

ちゃんとエアフローを整えると、
背面ケースファンからの排気温度は高くなる。
CPUがGPUの発熱がケース内循環せずケースファンから排出される事になるから。
そしてその分、ケース内温度や筐体からの放射や電源ファンからの熱排出に熱が廻らなくなる。
CPU周りは電源ファンのエアフローの影響がでかいからエアフローの見極めが難しいけど。

でも低速ファン静穏&高スペック狙わなきゃ空気の流量はけっこうあるから、
気にするほど目立った違いは出ないと思うけどなぁ。
250Socket774:2007/11/15(木) 04:04:25 ID:cZUiMUnC
物理習った奴わかると思うがサイドフローのが幾分効率いいよ
トップフローが売れてるのはリテールに似てるからって理由で自作初心者が買ってく
トップフロー向けのエアフローを持つケースなんてありえないから

周辺冷却は冷たい風が吸気しやすいサイドフローのエアフローが有利
251Socket774:2007/11/15(木) 04:10:35 ID:ScSlRMt5
>>250
だからそうでもないんだって
パッシブダクト有り無しでCPU温度はかなり違う

周辺冷却についてはサイドフローがHDDにはかなり有利
VGAはトップフローのほうが微妙にいい

252Socket774:2007/11/15(木) 04:12:29 ID:WdMuZmJP
エアフローが整然と行われ乱れない方が良いとPC雑誌等でよく見るが
これが正しい条件はPCケース内各部の空気の流速に大きな差がない場合

よくあるPCケースの場合、空気はPCケース前面下部より入り背面中部・上部に流れる
この時、ケース内各部の流速に無視できない速度差が生じている

どんなヒートシンクを用いても発生する熱量は同じなんだよ
253Socket774:2007/11/15(木) 04:14:57 ID:NDglclcL
>>247 トップフローは風がループしてるから暖かいんじゃん構造常
マイナーPCに置き換えると、グラフィックカードの熱気が
吸い込んでる用にしか思わない
しかも温度を測るPC約90% ハイスペGPU とか爆熱機に思える
254Socket774:2007/11/15(木) 04:31:30 ID:3OiKapHH
クロックを下げたり、ケース内の発熱物を減らして
ケース外への廃熱が減りましたっていうならいいんだけど
PC内の発熱量が変わらなくて廃熱が減りましたってことだと
逆に効率悪くなってるってことになるんだよ。

まあだいたいスタンダードなストレート吸排気にすると熱溜まりが出来るのは
フロント上部だからそこに何も設置しなきゃ問題ないっちゃないけどね。
とりあえずそういう人はDVDドライブやなんかを上の方のベイに設置するのはやめて
出来るだけ下のベイにしといた方が無難。
255Socket774:2007/11/15(木) 04:34:47 ID:WdMuZmJP
>>253
>トップフローは風がループしてるから暖かいんじゃん
フィンを通過した空気のみが再びフィンを通過していると思っているのか
ケースから排気されて外部に出る熱量を考えないのか

トップフローはCPU冷却とPCケース内の空気を攪拌する役割を果たしている
言い換えれば、ケース内各部の温度差を小さくしているということ
ケース内は空気の流れが一様でないため、
サイドフローが良いと簡単に結論づけることは出来ない
検証が必要なんだよ

感覚的にサイドフローが良いと思っているのではないか
256Socket774:2007/11/15(木) 04:50:22 ID:9jiSrjzM
結論

ぷり氏にカンパしてサーモグラフィで確かめてもらう
257Socket774:2007/11/15(木) 05:01:40 ID:62CWT9QN
手始めに余ってるリテールクーラーをぷり氏に
258Socket774:2007/11/15(木) 05:04:27 ID:NDglclcL
>>皆様
色々勉強になりましたプリ氏の報告待ってます
トップフローでも設置面が銅の物が良く冷えると聞きますがそこの所はどうなんですか?ヾ(゜д゜)ノ"
259Socket774:2007/11/15(木) 05:30:45 ID:ScSlRMt5
サイドフロートップフローはこの際置いといて

表面積が大きいファンが大きい
回転数が高い、熱伝導性がよい

が冷える要素だから銅も冷えがいいけど重たい

ヒートパイプは温度差あるほうが良く働くから
有る程度以上の温度にならないと効果を実感しない
40度ぐらいか
260Socket774:2007/11/15(木) 05:31:19 ID:cwhq0kNU
サイドのおれが思うイメージ

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6339.jpg
261Socket774:2007/11/15(木) 05:34:27 ID:E19Xeb34
>>260
おれもそのイメージで刀使ってる
実態はしらん
262Socket774:2007/11/15(木) 05:38:09 ID:ScSlRMt5
実際サイドフローといえども乱流起こしてるだろうし
周辺に関しては排気ファンの能力次第じゃないかと思うがどうよ?
CPUクーラーがかなりヘボくてもケースファンがしっかりしてれば耐えるし


263Socket774:2007/11/15(木) 05:40:47 ID:Mol0n1Em
昔ギガのGH-PDU21の製品ページにソケット周辺のサーモ写真載ってたよな。
今度のギガの新型の時にまた似たようなのやってくれないかな。
でもトップは実際パッシブダクトないと温度上がるね。
PDU21でCI6919(9cmダクト付)からP182に変えたらアイドル温度が4〜6度上がったよ。
264Socket774:2007/11/15(木) 05:49:22 ID:9jiSrjzM
265Socket774:2007/11/15(木) 05:50:15 ID:w3IpehNj
つまりダクトで吸気を行うトップフローが最強というわけですか?
266Socket774:2007/11/15(木) 05:50:40 ID:cwhq0kNU
なんか絵描きがたのしいね〜
トップのぬるま湯なイメージ

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6341.jpg
267Socket774:2007/11/15(木) 05:52:47 ID:h93V4SM1
>>260
その構成だと、

フロント>電源
サイドやバックの吸気穴>下方各種発熱>CPU>背面ファン

とか。
268Socket774:2007/11/15(木) 05:52:52 ID:OAcSp7ID
サイドフローでも最近は上中下と分断して冷やすAntecみたいなケース流行ってるし大丈夫じゃないの
ファン増設とか華麗なケーブルまとめがいるだろうけど・・・
269Socket774:2007/11/15(木) 05:54:33 ID:NDglclcL
>>259
鎌クロスは変に人気あるけど、実際はどうなのかな? バックプレー無いから
ケースからマザボ出さなくても変えれるよね! ペン4 541には、鎌クロスはヤバいかな?
そもそもクラー選ぶに当たって、デザイン派? それとも大きければ良し?
270Socket774:2007/11/15(木) 05:56:41 ID:2toTANHR
そもそもノースとサウスの位置がおかしい
ウェストとイーストな配置にしやがれ
271Socket774:2007/11/15(木) 06:00:53 ID:Mol0n1Em
パッシブ付のトップが最強かどうかは知らないけど、P182とトップが相性悪いのは確かかも。
PDU21のCI6919でC2DE6400を30%OCでアイドル28〜30℃だけどP182じゃ34℃ぐらい。
側面開けるとP182でも30℃ぐらいまで落ちるよ。結局やっぱケース次第なんじゃない?

・・・そして変なエアフローの黒タマネギにちょっと惹かれる俺がいる。
272Socket774:2007/11/15(木) 06:02:19 ID:cwhq0kNU
>>270
最近悩んでる自分のPCを参考に書いたのだ
3分くらいで適当に書いてるからゆるして><

http://fs.plaync.jp/UF/image/6332/99/56/58/318/snapon_75000/317924_img17.jpg
273Socket774:2007/11/15(木) 06:02:46 ID:ScSlRMt5
>>269
俺はバックプレート有るなしに関わらず一旦分解して掃除する
鎌クロスは値段と性能の兼ね合いから優秀

値段より見た目と性能かな
気に入った物を買うのが一番
所有欲も満たされるし。

大体2ちゃんねるで念入りに調べていってもその場の新製品とかで
惹かれると
そっちを買って人柱とかになる

まず目的から決めるといいよ。
俺は自分が留守中にCPUFANが止まっても動く性能を求めて
クーラー選びをした

現実負荷掛かってなければシステムが落ちないのを確認した。
取り付けが簡単とかを重視するなら峰クーラーとか色々選択肢があるから
自分でまず「なんの目的で変えたいのか」をはっきりしてからしたほうがいいぜ

あと最後に迷ったらここで名前がでて褒められてる方にする
これが地雷回避法
274Socket774:2007/11/15(木) 06:12:12 ID:1/Z+mUyI
>259
加えて言うとファンのハネの数も重要。低速なら数が多い方が良いと思う。
あと銅は熱伝導はいいけど放熱性が悪い。だから今はアルミとのハイブリッドが主流なわけ。
一昔前は銅の固まりみたいなクーラーあったけどあれは飽和状態になると即湯たんぽ。
効率よくするならケース内やクーラーが熱で飽和状態にならん事が一番重要。

>260
それ大いなる幻想。熱は上に籠もるから電源をなんとかした方がエアフローは効果的。
上の方程暑いからファンは下向きか背面を吸気して左側から吹きつけでファンをつけるのがいい。
一番いいのはアンテックの900みたいな上側にファンがついてるケースを使う事だな。

>269
バックプレートがない方がメンテナンス性がいい。
性能は恐らくscytheのあの価格帯の銅製品と同じくらいだと思う。
小忍者や峰よりは若干エアフロー効率悪いから落ちるんじゃないかな。
275Socket774:2007/11/15(木) 06:12:57 ID:iVttRSTf
276Socket774:2007/11/15(木) 06:34:46 ID:2toTANHR
>>272
マザーメーカーに言ったんだよ
勘違いさせてしまってごめんなさい
277Socket774:2007/11/15(木) 06:38:01 ID:va9RB7Z6
>>274
アルミがフィンに使われるのは重量あたりの表面積をアルミの方が増やせるからだよ
価格とかの理由もあるだろうが
278Socket774:2007/11/15(木) 06:39:34 ID:ScSlRMt5
エアフロー的にか。
ただCPUとノース間とか距離の問題がいろいろあるんだろう
特にCPUの隣にメモリはガチだとおもう
そしてPCIスロット位置も決まってる

マザーボードメーカーは大変だな
狭いところに色々詰め込んでさ

というかE-ATX主流になればいいのにと俺はガチで思ってる
279Socket774:2007/11/15(木) 06:54:06 ID:Mm678KiG
>>269
鎌クロスは541でもOCしないなら結構冷やしてくれる。他にもいいのは有るが妥協点にはいいかも
変に人気が有るのは俺みたいに、ここに名前がでてて皆に褒められてると勘違いして買う奴が多いからだと思う
280Socket774:2007/11/15(木) 07:02:41 ID:Kpy7+I/L
BTXは(ry
281Socket774:2007/11/15(木) 07:18:07 ID:Jzg8a5at
>>272
エアフロー考えるより電源を先に変えた方がいいと思う
ケース付属の安物だろそれ
282Socket774:2007/11/15(木) 07:22:12 ID:MDIOm3dj
283Socket774:2007/11/15(木) 07:22:29 ID:cwhq0kNU
>>281
うんうん。この箱のメーカー前はAcbel付けてたんですがね〜
新しい型の箱買ってみたらこの電源でした。
怖いよね〜パーツ巻き込まれたらたまらんので
せっかくVISTAで組んでみたんだけど電源いれてないw
284Socket774:2007/11/15(木) 07:43:58 ID:czVimwP6
昔々、PALとソケAでOCしていると、CPUよりメモリが先に熱だれすることがあった。
PALを吸い出しから吹き付けにするともう少しOCできたよ。
爆音上等のケースFANだったが、メモリ付近が熱溜りになっていたんだろ。

周辺冷却は、ノースやGPUにFANが付いているかどうか、クーラーの形状の違いもあるし、基板上のチップの発熱もある。
いろいろありで、しゃれじゃなくケースバイケースだろうな。
285Socket774:2007/11/15(木) 08:06:35 ID:9jiSrjzM
>>284
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
286Socket774:2007/11/15(木) 10:09:57 ID:wQeDm6i2
なんか荒れて…いやいろいろ議論されてるな
俺の場合、
サイド:主な発熱物がHDD、CPUのみでVGAはちゃんと排気されてる
トップ:ダクト穴あり or VGAがファンレスなど、発熱物がいくつかある場合
に有利、って気がする
気がするだけで検証も実装もしてないけどね

しかし、うちのヘボPCじゃあまったくそんなこと考えなくても冷えるんだけどなぁ…
もう熱いあつい言ってるのが都市伝説に思えてくるよ
287Socket774:2007/11/15(木) 10:44:14 ID:8wm1OqhP
もう上と横にファンつければいいじゃない
288Socket774:2007/11/15(木) 11:04:49 ID:MzrdW/ZP
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=977%5ESM400%5E%5E

だれかこれ使って検証してくれ
サーモグラフィーはさすがに高すぎるから
289Socket774:2007/11/15(木) 12:56:18 ID:4m7s1Ski
E8500をOCするためのクーラーどれがいいかな
290Socket774:2007/11/15(木) 13:06:16 ID:SE0Ytw5E
鎌クロス
291Socket774:2007/11/15(木) 13:13:31 ID:cY+YoUG/
VSC-288
292Socket774:2007/11/15(木) 13:24:01 ID:/8y+py2+
風神タン
293Socket774:2007/11/15(木) 13:42:51 ID:c99Y+Dkh
CTC-868
294Socket774:2007/11/15(木) 13:46:19 ID:m9fxSb5t
鎌クロスから峰にかえたらシバキ時の温度が20℃下がって笑った
295Socket774:2007/11/15(木) 14:05:46 ID:SlsQoLpG
鎌ワロスと峰を普通くらべるか?

あぶちゃんとモー娘普通くらべるか?

肉まんとフカヒレの姿煮普通くらべるか?



あれっ!全部前者の方が好きだわw



296Socket774:2007/11/15(木) 14:23:08 ID:daxnFGrK
>>269
電源ずらさなきゃ指はいんね
297Socket774:2007/11/15(木) 15:26:14 ID:62CWT9QN
>>294
更に鎌ワロスにつけかえて温度計ってみ
298Socket774:2007/11/15(木) 16:44:40 ID:4truAVQu
GIGAのGA-P35-DS3Rでの各CPUクーラーの装着画像
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/071109a/

既出だったらスマソ
299Socket774:2007/11/15(木) 17:17:59 ID:9jiSrjzM
>>298
ツクモ頑張ったなww
300Socket774:2007/11/15(木) 17:19:04 ID:SZnYBwTA
素直にグッジョブを
301Socket774:2007/11/15(木) 17:45:53 ID:eTDc3IvF
GJと言おうかとおもたが上に乗せてるだけなのな
取付金具の干渉具合も見たいなあ
302Socket774:2007/11/15(木) 17:46:35 ID:6aLUmVzO
>>298
ちょうど昨日、それみて買ったとこだわ
303246:2007/11/15(木) 17:59:29 ID:j3fRoImG
無限買う予定でいたけどNH-U12Fが買えたら良いな
見た感じ同じ様だけど、無限とNH-U12の冷え具合の差は何処からきてるのかな?
詳しい人教えて
304Socket774:2007/11/15(木) 19:48:55 ID:uVh4V4UK
>>298
トップフローの向きって、あれであってるの?逆か横向き推奨じゃなかったっけ。
305Socket774:2007/11/15(木) 20:23:00 ID:EQIlz0ZY
>>304
LGA775だから好きな向きにできるだろ
推奨される向きとしてはお前さんの言う向きが正しい
306298:2007/11/15(木) 20:55:57 ID:4truAVQu
まあイメージ程度で見ればいいんじゃない?
取り付け金具も付いてないしw
取り付け可能というお墨付きコメントとケースの推奨横幅だけわかれば
307Socket774:2007/11/15(木) 21:10:57 ID:WMFli4yo
忍者にBS-775付けたいんだけど、どっかに付ける手順書いたサイトなかったっけ?
308Socket774:2007/11/15(木) 21:13:33 ID:TjK9yO5s
テンプレに置いといていいんじゃねttp://shop.tsukumo.co.jp/special/070922a/
マザボの種類は少ないけど主なクーラーの取り付け確認されてるっぽいし
309Socket774:2007/11/15(木) 21:37:52 ID:uVh4V4UK
>>307
BS-775の説明書
310Socket774:2007/11/15(木) 21:59:05 ID:xNZp3lwO
誰かが、セレロン410のデフォルトのファンはうるさいと言っていたが、むちゃ静かじゃん。
311Socket774:2007/11/15(木) 22:06:16 ID:dk7CtJCp
Ultra-120 eXtremeとSI-128SEのバックプレートや取り付け金具って共通?
312Socket774:2007/11/15(木) 22:10:10 ID:vA26Yufr
忍者+買おうとおもってたけどケースに入らないことが判明し、いとこから刀2がいいと聞いたのでかってきた。
313Socket774:2007/11/15(木) 22:14:40 ID:cwhq0kNU
Sクリップがほしいよー(;_;)エグエグ
314Socket774:2007/11/15(木) 22:29:14 ID:WMFli4yo
>>309
一応リテールクーラー用ってことになってるじゃないw
315Socket774:2007/11/15(木) 22:30:21 ID:FfHmT+8l
>>314
お前頭悪いだろ
316Socket774:2007/11/15(木) 23:16:35 ID:6ZHCqXzV
なぜわかった?
317Socket774:2007/11/15(木) 23:19:56 ID:Ju0Na4SA
こら、勝手に答えるな。
本物は俺だ!

で、なぜわかった?
318Socket774:2007/11/15(木) 23:46:31 ID:hEVwOQCp
test
319Socket774:2007/11/15(木) 23:54:43 ID:HTqwUpup
てst
320Socket774:2007/11/15(木) 23:57:01 ID:cwhq0kNU
おぱんちゅくんくん>w<
321Socket774:2007/11/16(金) 00:15:36 ID:nndpWa13
>>310
低発熱コアの更にシングルバージョンで発熱も低いんだろうな
可変速FANなら静音状態で十分なんだろう

CeleronDの頃と比べると雲泥の差じゃないかな
322Socket774:2007/11/16(金) 00:26:28 ID:mk9YTnBZ
323Socket774:2007/11/16(金) 00:27:27 ID:alWaNEnf
ふぅじんたん予約しちゃおうかなぁ。
名前だけで買っちゃいそう。
324Socket774:2007/11/16(金) 01:12:59 ID:nyhq+0rF
P35-DS4+E2180あたりの組合せで次の連休に一台組む予定です。

CPU交換が簡単にできるように、バックプレート等を使わないタイプ、
ケースのサイドカバーを外して直ぐに正面から取外しできるような
サイドフロー型のファンレスクーラーを探しているのですが、
何か良さげな一品はありますでしょうか?

ケース自体は相当大きいので、背が高くても特に問題ありません。

   ( `・ω・´)
325Socket774:2007/11/16(金) 01:22:55 ID:WCsYj61a
>324
scytheのプッシュピン式製品あたりがいいんでないの?
E2180ならそんな神経質にならんでも適当なクーラーでちゃんと冷えるよ。
サイドフローなら刀2や峰クラスで十分かと。
作業性犠牲にしない条件だとあとはUltra-90系とかくらいしかないんじゃない?

最近話題になるのはどれも大きい製品ばっかだと思ったわ。
326Socket774:2007/11/16(金) 01:24:04 ID:FPnRIQEa
既存のクーラーから専用バックプレート必須のクーラーに交換するときはマザー取り外す必要があって面倒だが
組んだ後CPUだけ交換するなら別にバックプレートだろうがプッシュピンだろうがその時の手間は同じじゃね
組み上げる時に一手間かかるだけで
327Socket774:2007/11/16(金) 01:31:38 ID:265sDI8m
>>324
ファンレス→巨大クーラー→マザボ外して取り出すのはきつい
328Socket774:2007/11/16(金) 01:32:59 ID:ajcR9cpq
>>324の「ファンレスクーラー」って部分が目に入りにくいのは
なにかしら文法的なマジックがあるんだろうか
329Socket774:2007/11/16(金) 01:36:07 ID:HdnqJphC
サイドフロー型のファンレスクーラーって・・・
ファンレスな時点でトップからフローできないと思うんだが?
330Socket774:2007/11/16(金) 01:38:06 ID:wP5EBYdF
サイドパネル空け扇風機やるならトップフローのファンレスのがいいんじゃね?w
331Socket774:2007/11/16(金) 01:40:05 ID:WCsYj61a
>326
専用のバックプレート使うヤツはネジ止めだったりレンチ式だったりで
プッシュピン方式よりかなり作業性が落ちる。
大抵はシンクやファンに金具が隠れて作業性は劣悪。

>328
今売ってるクーラーはどれもファン付きだから仕方ない。
今の陰CPUはファン付きをファンレスで使えるし。
でもファンコンで絞って最小で使った方がいいとは思うけどな。
332Socket774:2007/11/16(金) 01:42:30 ID:HdnqJphC
そうだね
ケースもないほうがいいね
333Socket774:2007/11/16(金) 06:44:17 ID:Vc3txHwA
つ根性ためしまな板
334Socket774:2007/11/16(金) 09:05:05 ID:Tw06ALfw
だからバックプレートのcpu部分に
穴をあけておけと何度も
335Socket774:2007/11/16(金) 09:34:53 ID:sdFo1B/s
プッシュ式でもマザー外さずに交換とか俺には出来ん。
マザー折れそうじゃん・・・
336Socket774:2007/11/16(金) 09:46:54 ID:86HxdLZj
ウルトラ90のK8用はリテールより簡単でした^^
3個穴のフックなのでリテールより安心感ある〜
337Socket774:2007/11/16(金) 12:35:28 ID:AIKbcxYc
一年前くらいに初自作したんですが
http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer-pro64.html
これのファンだけ故障して動かない。
できればファンだけ交換したいんですが
こういうタイプのファンって売ってますかね?ないなら
薄めのケースファンとか買ってきて側面にテープかなんかでとめるとか出来るかな
338Socket774:2007/11/16(金) 12:50:19 ID:Ayr5snXM
>>337
こういう専用ファンは交換壊れた時痛いね
クーラーごと変えた方が精神衛生上良くないかい?
339Socket774:2007/11/16(金) 12:53:48 ID:XDmG4IeY
これのAM2版を店頭のpopでPWMだと騙されて買った事あるわ。返品したけど
ファンだけもあった気がする。サイズの公式になかった?
340Socket774:2007/11/16(金) 12:56:59 ID:wP5EBYdF
実際実物見ないと保障は出来ないけど普通に92mmファンに交換出来そうに見えるけどな?
341Socket774:2007/11/16(金) 12:57:35 ID:CBJ65Ste
>>337
インシュロックで12センチくらいを固定すればいいと思うよ
342Socket774:2007/11/16(金) 13:16:11 ID:r76wGSk6
343Socket774:2007/11/16(金) 13:42:53 ID:wpPe0o4f
それは正方形タイプ。
実際にクーラーについてるのは横長のタイプだから穴が合わないと思われ。
344Socket774:2007/11/16(金) 14:11:23 ID:r76wGSk6
・・・長方形???
それに穴ってなに?
345Socket774:2007/11/16(金) 17:21:39 ID:aONYuDNi
Blue Orb Miniなんて出てたのか
346Socket774:2007/11/17(土) 00:02:45 ID:alWaNEnf
今日は静かだな。

http://www.nexustek.nl/axm-8200_am2-real-silent-cpu-cooler.htm
ファン軸のところ銅フィンにされてもあんまり意味なくね?
347Socket774:2007/11/17(土) 00:05:17 ID:wNmxtP5G
>321
そうです、確かに発熱は少ないです。945チップセットの方がよっぽど熱い。

ただ、エンコードとかの処理をすると、やっぱり遅い。どっちを取るかですね。
348Socket774:2007/11/17(土) 00:26:36 ID:/tI6JRq1
>>346
センス無いな
笊の一部銅の奴はかっこいいとおもったんだが
349Socket774:2007/11/17(土) 00:28:01 ID:MdYgOdVG
薄くしても良いから外に欲しいよな
350Socket774:2007/11/17(土) 00:30:42 ID:ihB2X7s5
うちの近所の個人経営のパソコン屋にnoctuaとか言うメーカーのクーラーが
5000円で売ってたんだけど、これってどうなの?
351Socket774:2007/11/17(土) 00:58:58 ID:+BvCF2Kj
NH-U9f

Material Copper (base and heat-pipes), aluminium (cooling fins), soldered joints
352Socket774:2007/11/17(土) 01:39:28 ID:T6ku1/+z
NH-U9FかU12Fか知らんがどちらにしろ安いな
353Socket774:2007/11/17(土) 01:46:30 ID:UqyKGv0w
ANDY SAMRAI-MASTER って、9cmファン付けられる?
354Socket774:2007/11/17(土) 01:57:35 ID:I0DvDujE
9cmファンが使いたいなら大人しく9cmファン用の侍Zにした方がいいと思うけど?
355Socket774:2007/11/17(土) 02:33:59 ID:UqyKGv0w
今ちょうどその二つで悩んでいる所だったりw
356Socket774:2007/11/17(土) 02:52:56 ID:NpfwxKD+
>>355
ANDYに9cmファンとか、意味わからん。
冷却能力も静音性能も要らんのなら、リテール使ってろや。
357Socket774:2007/11/17(土) 03:15:00 ID:kuP1mBsZ
なんで12cmじゃダメなのかが果てしなく疑問ではあるなぁ。
径変換のアダプタかましたりクリップ加工したりすれば9cmファンも使えるけど、
そこまでするなら12cmファン買う。
358Socket774:2007/11/17(土) 06:29:39 ID:mU7juBdG
どこに質問していいのかわからなかったので、スレ違いでしたら誘導して頂けると助かります。

リテールファンの動きがおかしいのと、うるさいので、社外のクーラーに変えようと思ってるのですが、
チップセットのヒートシンクとの干渉が気になります。
リテールファンでギリギリであります。

M/B GA-965P-DS3 Rev.3.3
ケース OWL-PCCG-08

高さのあるヒートシンクとの干渉が気になる場合は、クーラーのどこのサイズを参考に選べば良いのでしょうか。
まったくの素人で申し訳ないです。
359Socket774:2007/11/17(土) 06:48:41 ID:/6k4Ic8r
比較的干渉すくなそうなマザーなんで好きなものでいいかも
箱のダクトを生かしたいなら純正に形状が似てる背の低いのいいかもだけど
ダクト外せそうなら選択肢増えるんじゃないかな?

まずLGA775対応のものでいくつか見てみたらどうでしょうか?
360Socket774:2007/11/17(土) 06:51:24 ID:/6k4Ic8r
OWL-PCCG-3と勘違いした。ダクト無い箱ですね
側面のファン外せばなんでもいけそう
アクリルケースなら形で選んじゃうのもいいかもねw
361Socket774:2007/11/17(土) 06:55:03 ID:kuP1mBsZ
>>358
CPUクーラーWikiでM/Bの型番検索して、サイズみて問題なさげなのを適当に選べば良いんじゃね?
それすら面倒ならHR-01みたいな幅のないサイドフロー型で適当に選ぶ。
362Socket774:2007/11/17(土) 07:14:10 ID:mU7juBdG
>>359-360
ありがとうございます。
干渉少ないんですか…まずは適当に安いの選んで買ってみようかな。

はい、ケースがアクリルなので、光って、奇抜なのを探してます。

>>358
CPUクーラーWikiで型番検索したところ、色々出てきました。
サイドフロー型も検討してみます。
ありがとうございます。
363Socket774:2007/11/17(土) 07:17:30 ID:5WLEZBTS
GIGAのヒートシンクでーけぇマザーのーやつ。。。型番忘れたがCPUクーラー合うのあんまなくね?
364Socket774:2007/11/17(土) 07:17:30 ID:gm9AdUYO
>>358
例えば>>1のwikiからSAMURAIMASTERだとすると
http://wiki.cpu-cooling.net/?ci=0
スクロール一番下の画面真ん中らへんに「全てのレビューを見る」ってあるだろ
ここを開いて「GA-965P-DS3」でページ内検索
カルカン氏がレビュー書いてくれてあるね
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&q=rANDY+Cooler&n=1210

まず何個かCPUクーラーの候補を挙げて、そこからレビュー見て考えていったらいいよ
データベースの量は腐るほどあるから、CPUクーラー選ぶ楽しさを覚えてくれたら俺はうれしいね
365Socket774:2007/11/17(土) 07:22:39 ID:fDkJTwxd
SI-128 SEをP35-DQ6に付けようと思うのですが
裏面シンクと干渉しないネジの径はなんでしょうか?
366358:2007/11/17(土) 07:36:34 ID:mU7juBdG
>>363
それ心配してました。。。

>>364
検索からレビューを見て参考にしていくやり方は、わかってきました。
チップセットを交換したりと色々書いてありました。

欲しいクーラーの条件が贅沢なので、なかなか探すのが大変ではありますが、なんとか自分でもやってみます。

ありがというございます。
367Socket774:2007/11/17(土) 09:19:00 ID:iHhrLjR1
368Socket774:2007/11/17(土) 09:20:33 ID:mhYmdTc3
>>364
銅ってのはアルミに比べて熱伝導性は良いが放熱性は悪い
フィン板単体で見た場合、中央と端の風速が極端に変わるファン軸部分に使うのは正解かと
まあ見た目は良くないなw
369Socket774:2007/11/17(土) 09:47:07 ID:qcGQ3MRQ
ttp://www.dosv.jp/feature/0711/17.htm
海外ではリテールと変わらん評価があったと記憶してるが、
ワロスは品質にバラツキあるのか。
370Socket774:2007/11/17(土) 11:57:31 ID:xgczuVl5
>熱伝導性は良いが放熱性は悪い

またこの話題か
>>368
嘘吐きと呼ばれたくなかったらソース出して
マジでお願い
371Socket774:2007/11/17(土) 12:32:52 ID:rZKCa/V1
室温18℃で計ったら12℃とかなっちゃうんだけどこれ正しいのかな?
C2DのE6550で鎌ワロス
ソフトはCoretemp
372Socket774:2007/11/17(土) 12:36:13 ID:3hiZlxEs
鎌ワロスだから正しい
373Socket774:2007/11/17(土) 12:39:55 ID:SaRmwxjw
>>371
正しいわけがない
BIOSだと何度になってる?
Coretempのバージョンは?
374Socket774:2007/11/17(土) 12:40:48 ID:TtjbqJHX
単純に銅だとコスト:重量的に見て面積を増やしづらいから放熱性が低いってことじゃないのか?
375Socket774:2007/11/17(土) 12:41:10 ID:6G1HzQ5L
>>370
まず君がそうでないと言うソースなりデータなりだしてからの方が
良いのではないかな
376Socket774:2007/11/17(土) 12:41:15 ID:TtjbqJHX
:じゃない・な
377Socket774:2007/11/17(土) 12:43:17 ID:rZKCa/V1
>>373
どうやらBeta版じゃないとダメっぽかったです
378Socket774:2007/11/17(土) 12:56:46 ID:6PZl3onj
熱伝導性が良いと放熱性も高くなるよ

名前が違うから違う現象の話のように感じると思うけど
熱伝導性が高くなければ放熱性も良くなりようがない。

ソース!って騒ぐ前に、ちょっと考える頭があれば気付けるはず
379Socket774:2007/11/17(土) 13:10:54 ID:6G1HzQ5L
>>376
そうでないで問題ない
380370:2007/11/17(土) 13:21:10 ID:xgczuVl5
>>375
それどこの国の順序ですか?ひょっとして在日さん?

>>378
まあまあいいじゃない
>>368がソース出すのwktkして待ってようよ
381Socket774:2007/11/17(土) 13:50:08 ID:uIm7/tmv
NAVER見てたらそういうやり取りがあったなぁ
382Socket774:2007/11/17(土) 13:58:39 ID:44aS0tLF
熱伝導率が高いって事は、
放熱フィン→空気
の方向の熱の移動量も多い。以上。

言い争う程の事じゃない。
383Socket774:2007/11/17(土) 14:16:12 ID:udtfBFxo
銅って熱容量が大きいからバッファとしても使われるよね
全部銅ってのが最高だろうけど、Hedgehogみたいなピン形状ならともかく
アルミフィンなみに表面積稼ごうとするとヘナヘナになっちゃって実用にならない
銅ベース+銅ヒートパイプ+アルミフィンが理想的だと思うな
384Socket774:2007/11/17(土) 14:25:17 ID:6G1HzQ5L
>>380
君も同時に出したほうが良いと思う
385Socket774:2007/11/17(土) 15:04:06 ID:iHhrLjR1
もうオールシルバーでオナガイシマス。

クロムハーツとのコラボモデル!とかでもいいよ。
386Socket774:2007/11/17(土) 15:11:17 ID:3hiZlxEs
銅ヒートパイプの先をイソギンチャクみたいな触手状にすれば
フィンいらないんじゃね
387Socket774:2007/11/17(土) 15:16:46 ID:udtfBFxo
クロムハーツいいですねぇ、欲しい一品です
388Socket774:2007/11/17(土) 15:25:44 ID:5PWBAD6+
>>383
熱を溜めとくんならコンクリートも捨て難い。
冷却を考えるならヒートパイプを地面に直挿。
3mも入れときゃ真夏でも冷えるでしょ。
389Socket774:2007/11/17(土) 15:29:49 ID:iHhrLjR1
>>387
正気かw


>>388
両案とも水冷どころかガス冷の方がマシな件について
390Socket774:2007/11/17(土) 15:58:57 ID:xgczuVl5
わたしもクロムハーツクーラー欲しい
ないだろうけど、出たら絶対買う
391Socket774:2007/11/17(土) 16:13:40 ID:sdpMZqQP
じゃああちきも!
392Socket774:2007/11/17(土) 18:12:57 ID:xLdUDYSA
今朝
E6750に鎌ワロスで7℃しかありません
室温は2℃です
さむいです
393Socket774:2007/11/17(土) 18:15:48 ID:JRkaM1AO
暖房つけろよw
俺の部屋でも室温7℃、CPUは匠で17℃あるのに。
394Socket774:2007/11/17(土) 18:31:45 ID:Z2IFx5nO
銅は放熱性が悪いってか蓄熱性が高いだろ
銅の調理器具が重宝されるのはそれによるものだわな

ソースうんぬんというより、金属の性質として当たり前の話だと思っていたが・・・
395Socket774:2007/11/17(土) 18:38:41 ID:iHhrLjR1
銅には自己放熱力があり、アルミにはない。
なので銅は風が無くても自ら冷えようとする。
正確に言うと自らを一定の温度に保とうとする特性らしいが。
だから冷やしてやると暖まろうとして周囲から熱を奪う。


アルミにはこういう特性はないが、風を当てれば冷えるから有る程度以上の風量なら素材としての特性を比較するのは意味が無くなるのでは。
396Socket774:2007/11/17(土) 18:46:39 ID:Vgra/EkD
銅  比熱低 熱伝導率高
アルミ比熱高 熱伝導率低
397Socket774:2007/11/17(土) 18:57:52 ID:4lbOPHYq
>>395
熱力学では熱は高い方から低い方へ移動する
ある物質の一部を冷やせば他の温度の高い部分から
熱が移動してきて同じ温度になろうとするので全体的に温度が下がる
熱伝導率の違いはあるがアルミも固体である以上この法則に当てはまると思うが?
398Socket774:2007/11/17(土) 19:00:40 ID:Vgra/EkD
すぐ温まってすぐ冷える方が良いだろ
高いけど
399Socket774:2007/11/17(土) 19:01:36 ID:iHhrLjR1
>>397
うん、アルミには無い、と言ったけど、全く無いのか極めて弱いだけかどうかは教えてもらってないんだよね。
400Socket774:2007/11/17(土) 19:04:41 ID:Q/h4Fh2i
だからマクスウェルの悪魔付きのCPUクーラー出せっつってんだろ
401Socket774:2007/11/17(土) 19:28:30 ID:OV7TYdli
似たような大きさの、銅とアルミのシンクをドライヤーで炙ると
明らかに銅の方が冷めるのが遅いよ。
402Socket774:2007/11/17(土) 19:32:25 ID:T7RlvQ0d
熱伝導率が高い分、同じ時間だけあぶっても
銅の方が多くの熱量を蓄えるからなんでないの。
403Socket774:2007/11/17(土) 19:35:30 ID:m/X//91I
銅のほうが比熱が低いんだから当然熱容量も小さい筈・・・ アルミと銅は倍位違ったと思うが. この前危険物受けたのに不安になってくるじゃないか
404Socket774:2007/11/17(土) 19:40:09 ID:HCWFJ/9X
405Socket774:2007/11/17(土) 19:41:38 ID:OV7TYdli
蓄熱性が高い分、より風を当ててやらないと冷えないという感じだった。
なので風量を増やしたくない環境下での使用なら、
アルミの方が良いんじゃないの?と。
406Socket774:2007/11/17(土) 19:43:01 ID:AbNX6GlA
よくわからないから レスしにくいが、
>401の場合、炙った直後の温度が銅とアルミで一緒だったか解らないので、
この場合放熱の速度は比べられないと思うのは、素人だからだろうか。
407Socket774:2007/11/17(土) 19:45:17 ID:AbNX6GlA
>>404
乙! 冷却能力はどう? CPUが高いのでクーラー単品で売って欲しいところだ
408Socket774:2007/11/17(土) 19:46:17 ID:JgS7d14h
>>404
周辺冷却がよさそうですね
409Socket774:2007/11/17(土) 19:47:53 ID:Vgra/EkD
でけー
リテールでここまでしなくても
410Socket774:2007/11/17(土) 19:48:27 ID:m/X//91I
メモリとは干渉しないように考えてあるんだな
411Socket774:2007/11/17(土) 19:51:33 ID:rz/wS6TO
>404 GJ

こうやってみせられると「ちゃんと考えてるな、伊達にリテール名乗ってねえな」と考えさせられる。
412Socket774:2007/11/17(土) 20:07:14 ID:sj9lafO3
今日からリテールを丼と呼ぶわ
413Socket774:2007/11/17(土) 20:36:58 ID:JkRBwmx9
建築物みたいでカコイイ
414Socket774:2007/11/17(土) 20:38:28 ID:ZaCK96cm
415Socket774:2007/11/17(土) 20:46:44 ID:NpfwxKD+
ASUS CPUクーラーの迷走は続く・・・のか?w
416Socket774:2007/11/17(土) 20:53:38 ID:Zk0lb0UE
どうみてもSI-128
417Socket774:2007/11/17(土) 20:59:10 ID:HtI7SwBW
リテール+シリコングリス → ANDY+銀グリスにしたらシバキ60℃→32℃になった
冷えすぎワロタw
418Socket774:2007/11/17(土) 21:00:18 ID:qphVp4Tq
>>404
すげぇな・・・
タービンかとオモタ
419Socket774:2007/11/17(土) 21:02:31 ID:I0DvDujE
Ruby Orbを結構前から使ってるからまったく新鮮さを感じない俺サミシスw
420404:2007/11/17(土) 21:02:34 ID:HCWFJ/9X
ちなみに干渉性確認の為に載せただけで冷却能力は不明です
421Socket774:2007/11/17(土) 21:26:53 ID:ZSXsdyZ5
>>404
単品で売れそうだねw
422Socket774:2007/11/17(土) 21:29:53 ID:qIgfDudk
10センチファンで作って欲しかったな
さすがにでかすぎる
423Socket774:2007/11/17(土) 21:53:43 ID:hwyGqMzL
静音クーラーを買おうと思っていたのに、SAMURAIZを購入した
後悔はしている
424Socket774:2007/11/17(土) 22:32:49 ID:yrqkfZVj
>>423
ファンコンつきのファン(光る鎌風)とかにかえて回転数絞ってみ
かなり静かになるよ
425Socket774:2007/11/17(土) 23:38:45 ID:Z2IFx5nO
>>423
俺は鎌風の風PWMにファン変えた
アイドルで600rpmきってていい感じよ
426Socket774:2007/11/18(日) 00:38:19 ID:nd69PJnb
今日、秋葉で風神 鍛のサンプル品をお店で見せてもらった。
かなり質感がいいし、しっかりした作りだった。
ファンは低速タイプだからフィンの数はかなり多い。

匠と同様にレールでファンを2つ付けたりずらしたりもできるから、CPU周辺へ
風を当てるのにもいい。
発売されるまで、リテールファンで頑張る。

電源周りやチップセットにヒートシンクが付きまくりで発熱も多い昨今のマザーには
トップフローでそれらのシンクにも風を当てる方がいいと思う。
サイドフローはCPUの熱を素早く排気ファンから排出できるけど、局所的な部分に
風が当たらないから、あるチップだけが熱を持ちやすくて不安定の要因とかに
なりかねない気がするから。
ケース内の数度の温度上昇より、熱を持ちやすいパーツに風が当たって冷却されて
いるかが重要だと思っている。
427Socket774:2007/11/18(日) 00:58:31 ID:uyDVEenW
宣伝?
428Socket774:2007/11/18(日) 01:00:19 ID:oxbuxhHZ
俺も風神たんには期待してる。
発売されるまで匠で頑張る。
429Socket774:2007/11/18(日) 01:02:55 ID:+bucx6e2
匠が載る環境でたんにする意味有るのか?
たんは匠が載らなかったり入らなかったりする人用って認識だったんだが?
430Socket774:2007/11/18(日) 01:07:53 ID:oxbuxhHZ
匠はAM2だと方向固定なんだが、鍛の固定ブラケットは90度向きかえれるんだよ。
縦でも入ることは入るが、バスが3本つぶされて使えるのがPCI-Ex16*1、PCI*2しか残らない。
ビデオカードのクーラー干渉するから実質2本しk
431Socket774:2007/11/18(日) 01:09:14 ID:+bucx6e2
>>430
なるほど理解しました。
それは厳しいねw
432Socket774:2007/11/18(日) 01:15:26 ID:5+R7Wq/m
>>424-425
ちょっと、給料日にかってくる
動画エンコすることあるので、静かな方がどうしてもよくてね
433Socket774:2007/11/18(日) 02:27:38 ID:+q3xcV9R
434Socket774:2007/11/18(日) 02:28:42 ID:oxbuxhHZ
ケースの外までヒートシンク伸ばすの?
435Socket774:2007/11/18(日) 02:29:58 ID:RBicoT1P
>>433 頑張ったのは認めるがだな
436Socket774:2007/11/18(日) 02:34:34 ID:GMZI1uAz
>>433
暇をもてあましてたんだろ?
437Socket774:2007/11/18(日) 02:35:47 ID:JpPgZiUt
>>433
DFIかよwww
438Socket774:2007/11/18(日) 02:49:38 ID:dvdXI2zT
>>433
ねーよw
439Socket774:2007/11/18(日) 02:54:09 ID:zwF3i5/m
上に出そうぜ
電源と光学ドライブの間をヒートパイプ走らせて
天板サイズのフィンに
後方の排気ファンは周辺冷却用
440Socket774:2007/11/18(日) 02:58:01 ID:JpPgZiUt
もうZALMANのケース使っとけって話になる
441Socket774:2007/11/18(日) 02:59:05 ID:cx2KSBQl
話は実際にブツを作ってからだな。
442Socket774:2007/11/18(日) 03:00:05 ID:v/RvOpVp
443Socket774:2007/11/18(日) 03:02:59 ID:oxbuxhHZ
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/VGAnCHIPnMEM/CL-G0009/cl-g0009.asp
これ張っとく。

>>442
ケースにつけたヒートシンクは驚かなかったが、5インチベイのカバーと一体させる発想は無かったw
444Socket774:2007/11/18(日) 03:11:00 ID:b/YY6txP
今回のインテルの巨大なヤツの風向きは吸出し? それとも吹き付け?
445Socket774:2007/11/18(日) 03:23:07 ID:9Jw7DfZL
>>444
ファンの形状見りゃ分かるもんだが
446Socket774:2007/11/18(日) 03:48:15 ID:WUWlUKt6
なんとあの形状でサイドフローらしいよ
447Socket774:2007/11/18(日) 09:48:58 ID:ufQyUXqc
トップインサイドブローだろ
448Socket774:2007/11/18(日) 13:05:54 ID:pgon5kgf
>>433
そんなVGAクーラーなら何かの展示会のレポで見た事が
449Socket774:2007/11/18(日) 13:19:25 ID:atuoDp3n
キューブベアのCPUクーラーみたいなので十分じゃないかと。
450Socket774:2007/11/18(日) 13:48:42 ID:xquRqdJ0
ヒートパイプの先端をラッパ状にしてファンで空気流し込めばフィンいらなくね
451Socket774:2007/11/18(日) 13:50:01 ID:pukuz/BH
それヒートパイプじゃなくね
452Socket774:2007/11/18(日) 13:53:55 ID:v/RvOpVp
そこでヒートポンプですよ
斜め式最強
453Socket774:2007/11/18(日) 15:03:12 ID:KrNQ5hLt
>>404
メモリーについてるヒートスプレッドの詳細教えてください
454Socket774:2007/11/18(日) 15:08:10 ID:B8j7CrF3
>>453
Corsair。単体売りはしてない。
455Socket774:2007/11/18(日) 16:31:58 ID:oxbuxhHZ
雨降ってるから室内でファンのフレーム塗装したら気分悪くなってきた・・
456Socket774:2007/11/18(日) 16:40:58 ID:ELD07h1I
>>453
Transcend 1200+。単体売りはしてない。
457Socket774:2007/11/18(日) 17:35:44 ID:KrNQ5hLt
>>454    .∧__,,∧  そうでしたか。
>>456   (´・ω・`)  Kingstonの青いのも然りと来てる・・
        (つトンと)   ありがとうございました。
        トン
458Socket774:2007/11/18(日) 18:04:32 ID:+OoWoVEt
>>457
ギリです
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6385.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6386.jpg
スレ違気味だけど、クーラーも写ってるから良いよね?
459Socket774:2007/11/18(日) 18:11:49 ID:+bucx6e2
>>457
ttp://team-japan.jp/products_xtreem_ddr2_1200_cl5.html
これなんかもっと好みに合うんじゃね?w
460Socket774:2007/11/18(日) 18:12:47 ID:vqzvgTvo
電圧頑張ってるなw
461Socket774:2007/11/18(日) 19:47:32 ID:ly5EtDcT
ttp://www.owt-j.com/cpu.html
これどうなん?気になる
462Socket774:2007/11/18(日) 20:06:48 ID:L7r8TqED
>>461
型式番号でスレをはじめから検索してこい。

ところでギュン子ってサイズといい形といいGH-PDU21にしか見えないんだけど
実際のトコどうなんかね。
463Socket774:2007/11/18(日) 20:17:12 ID:iTSdjR3L
________
|/⌒厂rュ  ,V 〉|
|└r ’(__)   l|
| l  イ∩_l二lヱ-j|
|  V升l,ヒ   rfhY|h |
|  Y代ヒ , └’||U |
|   }ハ  -,‐ァ ノ川 |
|  ノ川ト、二/ Tト|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ギュン子[VSC-288]
(2007〜2007 台湾) 
464Socket774:2007/11/18(日) 20:35:16 ID:djy85MYY
次は風神タンがこの枠に入るんだろうなw
465Socket774:2007/11/18(日) 20:49:16 ID:RAw4TYPT
値段が近いから並べて置かれるとなぁ・・・
466Socket774:2007/11/18(日) 21:07:31 ID:4cv72hy5
________      ________
|/⌒厂rュ  ,V 〉|    |           |
|└r ’(__)   l|    |           |
| l  イ∩_l二lヱ-j|    |           |
|  V升l,ヒ   rfhY|h.|    |  coming soon.... |
|  Y代ヒ , └’||U |    |           |
|   }ハ  -,‐ァ ノ川 |    |           |
|  ノ川ト、二/ Tト|     .|           |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ギュン子[VSC-288]      ?  [  ?  ]
(2007〜2007 台湾)    (200?〜200?  ? )
467Socket774:2007/11/18(日) 21:14:08 ID:o+DDECQz
>>458
Corsair DOMINATORにクリソツだ パクったな!
468Socket774:2007/11/18(日) 21:22:44 ID:mFGNtQ4o
じゃなくてヒートシンクの供給元が一緒なんだろ
あとDHXとは微妙に仕様違うぞ(基板冷却用の奴が無い)
469Socket774:2007/11/18(日) 21:23:29 ID:+VaTVin/
同じメーカーのヒートスプレッダ使ってるだけじゃねーの?
470Socket774:2007/11/18(日) 21:29:13 ID:fmb7hLvP
________
|/⌒厂rュ  ,V 〉|
|└r ’(__)   l|
| l  イ∩_l二lヱ-j|
|  V升l,ヒ   rfhY|h |
|  Y代ヒ , └’||U |
|   }ハ  -,‐ァ ノ川 |
|  ノ川ト、二/ Tト|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ギュン子[VSC-288]
(2007.10.05〜2007.1017 台湾)
471Socket774:2007/11/18(日) 21:35:55 ID:en3PJ5ym
Noctua NH-U12F
472Socket774:2007/11/18(日) 22:30:28 ID:lsKcqXC/
ダイナマイトDECAを買ってみたので、報告を
バックプレートがHの形をしてて、LGA775だと、縦列か横列のコンデンサとフェライトコアの足が邪魔して取り付け困難
取り付けようとすると、基板が反ったので、コンデンサとコイルの足を切って、厚紙と紙ワッシャーで高さあわせして取り付けた

GA-P35-DS3R Q6600 3GHz 1.25V 室温20℃
CoreTempでアイドル時28〜33℃ 高負荷時38℃〜48℃

C2Qに買い換えたばかりなのでよくわからないけど、低いのかな?
簡単にポン付けしたい人にはお勧めできそうにないけど、ネタとしてはアリだと思う。
473Socket774:2007/11/18(日) 23:52:58 ID:k8P57KRz
AMDが二ソケ安く出してくれないかな
冷却考えるのが楽しそうだから組んでみたいんだが
474Socket774:2007/11/19(月) 00:02:00 ID:oxbuxhHZ
デュアルV1とかデュアル匠とか
475Socket774:2007/11/19(月) 00:02:27 ID:ufQyUXqc
デュアルバタフライ
476Socket774:2007/11/19(月) 00:04:28 ID:8DL0DUK/
BigTyphoonはP5k-Eに取り付けOK?
477Socket774:2007/11/19(月) 00:04:52 ID:k8P57KRz
ヅアルでサイドフローってのはやっぱりだめなんだろうか?
478Socket774:2007/11/19(月) 00:11:35 ID:QrpWYfIR
Xeon とか SocketF 用のクーラはほとんどサイドフローだったと思うが。
479Socket774:2007/11/19(月) 00:13:01 ID:lxRKZ+qx
片方が冷えにくいような気はする。
480Socket774:2007/11/19(月) 00:52:32 ID:HFNDMmkt
じゃあんまり関係ないのかな
Ultra-120 eXtremeふたつとか憧れるな
481Socket774:2007/11/19(月) 01:05:54 ID:qoM4Fwlj
これってヒートパイプみたいに中に液体が入ってるのかな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/image/stqq1.html
482Socket774:2007/11/19(月) 01:07:08 ID:RzuaRWP9
現在室温14度
SAMURAI Zに鎌風の風PWMをつけてるんだが
ファン回転数が142rpm・・・意味あんのかよw

ちなみにCPU温度は25度の表示
かなり不正確と思われるw

CPU Athlon64 5000+BE@1GHz 0.85v
マザー TF7050-M2

使っててなんだけどSAMURAI Zって性能よかったっけ??
483Socket774:2007/11/19(月) 02:16:36 ID:og2A7Rs2
>482
TDPの高いCPUに使えば性能が良いかどうかわかる。
比較用のクーラーとCPUあるなら試してみ。
484Socket774:2007/11/19(月) 06:17:42 ID:yDJHovi0
今日ASCII.PC見てたんだけどさ
PCの冷却コーナーでFreezer7Pro進めてたのよ
それで思ったんだけど初心者にレクチャーする記事って
ネットでも雑誌でもサイズ製品ばっかりじゃね?
やっぱり金払ってんのかな?
485Socket774:2007/11/19(月) 06:26:51 ID:BtoF6NES
どこでも売ってるからじゃね
486Socket774:2007/11/19(月) 06:28:56 ID:aC/kds7c
あるとき箕子は帝辛がUltra-120 eXtremeを買ったと聞き、
「Ultra-120 eXtremeを使うならE6750では満足できず、QX9650を乗せる事になるだろう。
QX9650を乗せるマザーが粗末では満足できず、X48を買う事になるだろう。
このように贅沢が止められなくなってしまうに違いない。」
と危惧し、クーラー交換をやめるように諫言した。

487Socket774:2007/11/19(月) 08:08:55 ID:yDJHovi0
CNPS9700NTに相応しいCPUが無くて困る
488Socket774:2007/11/19(月) 10:02:10 ID:ZHHzvBos
>>486
ねーよwwwwwww
489Socket774:2007/11/19(月) 10:04:09 ID:6TwbxkG1
>>486
プレスラPenDでおkw
490Socket774:2007/11/19(月) 10:06:41 ID:6TwbxkG1
プレスラじゃねえや、スミスだ
491Socket774:2007/11/19(月) 12:10:10 ID:pvJespni
>>486
これは凄いw
492Socket774:2007/11/19(月) 16:04:15 ID:ZwB38Ly3
テンプレ追加決定
493Socket774:2007/11/19(月) 16:22:46 ID:og2A7Rs2
>486
なんだその貞観政要っぽいのw
494Socket774:2007/11/19(月) 16:29:52 ID:0pM6vMYK
ANDY取り付けるときに、フィンで指を4枚おろしにしてしまった。
お前らも気をつけろよ
495Socket774:2007/11/19(月) 16:34:32 ID:BIO0MLtM
>>493
なかなかうまいと思うんだ。
496Socket774:2007/11/19(月) 17:44:51 ID:gJdLZ7hb
CPUクーラー新調しようとログ漁ってたんだが・・・
上の方で銅よりアルミの方が放熱性が高いとか電波とばしてるのは何者?
497Socket774:2007/11/19(月) 17:48:28 ID:BIk39b9i
まあ、軽くスルーして下さいな♪
498Socket774:2007/11/19(月) 17:55:25 ID:IMmqI0+r
アルミ扱っている業者
499Socket774:2007/11/19(月) 17:57:25 ID:U+Z7hE/c
俺会社でアルミ扱ってるんだがw
500Socket774:2007/11/19(月) 18:09:03 ID:UMGqVKrg
クーラー探してたのに気に留めたのがそこだけの>>496

その直後ageで合いの手を入れる>>497
501Socket774:2007/11/19(月) 18:21:24 ID:gJdLZ7hb
いや、クーラー自体は峰に決めたよ。
ただ、あまりにも書き込み内容が酷くて気に障ったので。
502Socket774:2007/11/19(月) 18:30:16 ID:BIk39b9i
ええ、暇だったもので。
503Socket774:2007/11/19(月) 18:43:55 ID:UMGqVKrg
>>501
>あまりにも書き込み内容が酷くて気に障ったので

そう言う時は、
・間違いのない事実を
・信頼の置けるソースと共に
提示しないと、あなたのレスも同じ事態に巻き込まれますので覚えておいた方がいいと思います。


>>502
ヒドイ人・・・・・・
504Socket774:2007/11/19(月) 18:46:35 ID:zmeHCTEi
ちょっと気になったのでくだらない質問で恐縮なんだけど
ファンの設置は吹き付けと吸い出しで風量は変わるもの?
505Socket774:2007/11/19(月) 19:16:31 ID:zmeHCTEi
よく考えたらファンスレの方が聞くのは適切ですね。
スレ汚し失礼しました。
506Socket774:2007/11/19(月) 19:17:57 ID:15Zi8ToG
>>504,505
脳内でやってね(はぁと
507Socket774:2007/11/19(月) 19:23:53 ID:zmeHCTEi
気に障ったのなら申し訳ない。
508Socket774:2007/11/19(月) 19:28:28 ID:uj+Su8Io
>>506
んな煽るような内容には思えんが・・・いちいち嫌味を書くなよ。気分悪い。
509Socket774:2007/11/19(月) 19:42:10 ID:xzRLPUna
>>484
きのうFreezer7ProからAndyに替えた
なんであんな冷えないクーラー薦めるのか理解に苦しむわw
510Socket774:2007/11/19(月) 19:43:43 ID:J01u7Qur
ヒント 狂信者と工作員が常駐
511Socket774:2007/11/19(月) 21:13:27 ID:DJCCN29Q
純銀で作ろうと思ってるんだが、どんな形状が良いのかな?
512Socket774:2007/11/19(月) 21:15:01 ID:lxRKZ+qx
         ,、-‐・゙´^|~~~"''''''ノー-=,、__
     _,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/]
    [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... /   |,..,,__
   _,.-|       ~` ''ー--、.,。/  / /ヽ
  /~"/~~~''''''=-=,、..     | |  / / //   
 《 ./ \        ~` ''ー--.,| |./ / /./   
 \    \      / ./ _,...《-‐/ /./     
   \   \  / ./.-'~"  ヽ .\//     
.    \    ∨" <-'"~     ヽ |/
      \,./"/^ヽ     _,...-'"~"
         ~'‐=、,ヽ_,...-'"~ ))
          <..,,_'''‐-、.,)_)
             ~"''‐-v/
513Socket774:2007/11/19(月) 21:20:42 ID:U+Z7hE/c
>>511
ボンキュッボン
514Socket774:2007/11/19(月) 21:34:12 ID:tNKrb/4l
              _ r ‐-、  ( 
         /⌒厂rュ  ,V 〉 人 ・・・・・・・
         └r ’(__)   l    ` ー
          l  イ∩_l二lヱ-j
          V升l,ヒ   rfhY|hY
           Y代ヒ , └’||Uh
         ,、-.}ハ  -,‐ァ ノ川 ハ-=,、__
     _,、-‐・゙´二ノ川ト、二/丿-─ ヽ/]
    [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... /   |,..,,__
   _,.-|       ~` ''ー--、.,。/  / /ヽ
  /~"/~~~''''''=-=,、..     | |  / / //   
 《 ./ \        ~` ''ー--.,| |./ / /./   
 \    \      / ./ _,...《-‐/ /./     
   \   \  / ./.-'~"  ヽ .\//     
.    \    ∨" <-'"~     ヽ |/
      \,./"/^ヽ     _,...-'"~"
         ~'‐=、,ヽ_,...-'"~ ))
          <..,,_'''‐-、.,)_)
             ~"''‐-v/
515Socket774:2007/11/19(月) 21:34:58 ID:BtoF6NES
その位置だとフィンに巻き込まれて(ry
516Socket774:2007/11/19(月) 21:35:33 ID:6TwbxkG1
すごくスプラッタだなw
517Socket774:2007/11/19(月) 21:50:12 ID:VwDVyixv
ギュン子実際に使ってるやつっているのか?
518Socket774:2007/11/19(月) 22:02:21 ID:tNKrb/4l
               _ r ‐-、
          /⌒厂rュ  ,V 〉 
         └r ’(__)   l-=,、__
     _,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/]
    [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... /   |,..,,__
   _,.-|       ~` ''ー--、.,。/  / /ヽ
  /~"/~~~''''''=-=,、..     | |  / / //   
 《 ./ \        ~` ''ー--.,| |./ / /./   
 \    \      / ./ _,...《-‐/ /./ :.;:.:;,∵,  
:;.;::,. \   \  / ./.-'~"  ヽ .\// ,゙゙、: ;゙: :; ,    
∴;.:;:.:*\    ∨" <-'"~     ヽ |/ .,;;:,.";:;.:゙;;:・:゙.:∴;.:;
゙゙、: ;゙: :;::.:*\,./"/^ヽ     _,...-'"~" :,:":;ノノ;:゙`:;";:
 ∴;.:;:.::;:.:*;::;~'‐=、,ヽ_,...-'"~  )) ~~゙;:゙;::":,`゙゙、: ;゙: :;
:.;∞,:.:;,∵,  ;:; <..,,_'''‐-、.,)_)   ~゙;:゙;:":,
    ∵:;゙:      ~"''‐-v/     ゙゙、: ;゙: :;
519Socket774:2007/11/19(月) 22:03:16 ID:gs4I7gQo
ギュン子・・・
520Socket774:2007/11/19(月) 22:03:20 ID:QOsexWg2
sex
521Socket774:2007/11/19(月) 22:03:59 ID:wfXPX0XV
>>518
グロ注意
522Socket774:2007/11/19(月) 22:07:32 ID:BtoF6NES
ロビンマスクが予言書燃やされて消滅するシーン思い出した
523Socket774:2007/11/19(月) 22:30:16 ID:lxRKZ+qx
               _ r ‐-、
          /⌒厂rュ  ,V 〉 
         └r ’(__)   l-=,、__
     _,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/]
    [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... /   |,..,,__
   _,.-|       ~` ''ー--、.,。/  / /ヽ
  /~"/~~~''''''=-=,、..     | |  / / //   
 《 ./ \   升l,ヒ   rfhY|hY.| |./ / /./   
 \    \ Y代ヒ , └’||Uh.《-‐/ /./ 
   \   \}ハ  -,‐ァ ノ川 ハ  \//    
    \   ノ川ト、二/ Tト-、lヽ |/
      \,./"/^ヽ     _,...-'"~"ヽ
       ~'‐=、,ヽ_,...-'"イh ))\  \
         <..,,_'''‐-, f三   ̄⌒ヽ  ',  
      :      ~"''‐-vTフ⌒`丶、 _ j 
     i ⌒``丶、     ハ      ヽ
     ヽ  、  ``丶、_/_ノニ     \ _
      ヽ _ト、____l二-r―'     T ノ
     /           l       厂
    /   _        }    , ノ
    /    ハ >>−―― ┴ ‐
  /   ,-'´ 厂r‐┘
/  /
 -⊆--ヘ
524Socket774:2007/11/19(月) 22:31:31 ID:BtoF6NES
ゲェーッ
525Socket774:2007/11/19(月) 22:32:35 ID:gJdLZ7hb
>>503
これで満足か?

矩形フィンの全放熱量Qの算定式
Q=(フィンの全伝熱面積)*ηf*h*(T0−T∞)
ηf =( tanh(m*l))/(m*l)
m= √((2*h)/(b*λ))

ηf=フィン効率、h=熱伝達率、T0=フィン温度、T∞=周囲流体温度
l=フィン高さ、b=フィン厚さ、λ=熱伝導率
出典: 相原 利雄 著 「伝熱工学」 裳華社 1994年 P26 ISBN4-7853-6509-9

同一形状なら熱伝導率が高い素材の方が放熱量が多くなるのは上の式より明らかだな。
ちなみに熱伝達率は周囲流体の性質・状態に左右されるため、フィンの素材そのものとは無関係。
526Socket774:2007/11/19(月) 22:47:46 ID:tR0xXKt9
どうでもいいが昨日終わった話をわざわざ持ち出してつつく必要があるのか?
スルーしときゃいいのに・・・痛すぎるだろ
527Socket774:2007/11/19(月) 22:48:29 ID:tR0xXKt9
昨日じゃなかった。一昨日か。
528Socket774:2007/11/19(月) 22:50:51 ID:2ZWe8ep1
必死に調べてたんじゃないのw
529Socket774:2007/11/19(月) 22:53:40 ID:VAILPzQ/
正確さを期すためには調べた方が懸命じゃないかな?
530Socket774:2007/11/19(月) 23:03:30 ID:gJdLZ7hb
あまりにも予想通り過ぎる反応に噴いた。
531Socket774:2007/11/19(月) 23:15:33 ID:qp9nqg92
子供はもう寝ろ
早く大人になれるといいな
532Socket774:2007/11/19(月) 23:18:18 ID:1yAIJigO
頭弱いくせに、言い負かさないと気がすまないガキは、
見てて疲れるねw
533Socket774:2007/11/19(月) 23:21:37 ID:aqjNvfdD
目糞が鼻糞を笑うスレでしたっけ?
534Socket774:2007/11/19(月) 23:22:22 ID:gB2uvvzG
病気ですな・・・
535Socket774:2007/11/19(月) 23:24:24 ID:evgM/UDh
そっとしといてやれよ
536Socket774:2007/11/19(月) 23:28:57 ID:JDs5WF6M
いつもは洒脱なオトナが悪ノリするスレなんだが
やはり月曜は空気が違うな
537Socket774:2007/11/19(月) 23:28:58 ID:fGO6HljJ
>>525
民明書房じゃないのか
538Socket774:2007/11/19(月) 23:33:35 ID:BtoF6NES
そういえば聞いたことがある…
539Socket774:2007/11/20(火) 00:08:50 ID:uyj1R4QW
これぞ伝説の!
540Socket774:2007/11/20(火) 00:10:25 ID:ksRcqVuh
541Socket774:2007/11/20(火) 00:11:23 ID:iWaGnV83
そのヒートパイプ、最初から傾いてんの?w
542Socket774:2007/11/20(火) 00:17:42 ID:4YRHpzGV
一目瞭然(笑
543Socket774:2007/11/20(火) 00:20:25 ID:pS/p8i6y
>>351
>>352
ぽめーらあんがと、今日行ったら4500円になってたんで買ったぜ
U9Fの模様
どこから仕入れたんだろうw
544Socket774:2007/11/20(火) 00:25:04 ID:s8ICVXPs
ヒートパイプの傾きがあやしいなw 絶対に装着できないわけではないんだろうが・・・
545Socket774:2007/11/20(火) 00:26:18 ID:VYK4jMr0
>>540
すげぇ、一瞬傾いているかと錯覚したが、明らかに干渉してないな!
546Socket774:2007/11/20(火) 00:30:25 ID:c2KI80m4
この傾き・・これは職人技!
547Socket774:2007/11/20(火) 00:47:00 ID:wJnVvPJz
イナバウアー
548Socket774:2007/11/20(火) 00:48:23 ID:ApAE6mz4
く、このプレッシャー…私が押されているだと?
549Socket774:2007/11/20(火) 00:48:54 ID:ZZdaZ2WM
>>540
AA出来た
\(^o^)
550Socket774:2007/11/20(火) 00:52:55 ID:CCkWVKub
ギュンコのAAがカオスになっててワロタ
551Socket774:2007/11/20(火) 00:53:28 ID:IQlBUbe5
せめて半角に・・・
552Socket774:2007/11/20(火) 00:53:52 ID:R0y1qAkc
>しかしながら、この情報は全くの事実無根であり、真実と異なります。
うん。確かに。3枚目の画像を見ると一目瞭然だ。
銅色のが傾いて見えるのは俺が疲れているからだろうな…。きっと。
553Socket774:2007/11/20(火) 00:54:44 ID:cD3/J6S6
メーカーがイナバウアを推奨とは…MSIゆうえんち恐るべし
554Socket774:2007/11/20(火) 00:58:41 ID:K9JpE6b+
自分とこのママンに装着できないような CPU クーラを売り出す ASUS と言い...
ベンダも大変だなw
555Socket774:2007/11/20(火) 01:05:57 ID:CCkWVKub
「全くの事実無根であり真実と異なります」
と、真顔で説明しながら指でグイっと傾け
おもむろにクーラーを取り付ける技術員が目に浮かぶw
556Socket774:2007/11/20(火) 01:08:10 ID:DeLOU7Us
MSI恐るべし(;´Д`)
557Socket774:2007/11/20(火) 01:39:10 ID:9IfRbVZu
これ見てMSI選ぶ奴いるのか?
558Socket774:2007/11/20(火) 01:42:16 ID:1I1ONoD8
本当に最初から傾いているのか?
559Socket774:2007/11/20(火) 02:11:47 ID:9VSWqc2q
その頃、販売店にはFAXが。
「前略
 該当マザーボードの件

 CPU側、横から1cm分くらい押しといてください。
                               草々」
560Socket774:2007/11/20(火) 02:23:21 ID:DpdZ3kVT
リテールで、この馬鹿デカさが問題だと思うぞ・・・。
561Socket774:2007/11/20(火) 03:15:31 ID:au0FPNlk
でも電源に当たりそうな気がするのは、
俺だけだろうか?w
562Socket774:2007/11/20(火) 03:53:01 ID:38NeUVt7
電源も、それなりにデカい容量の物が必要だろうからな
563Socket774:2007/11/20(火) 10:04:21 ID:O2CW6HD8
>>540
中の人も大変だな
564Socket774:2007/11/20(火) 10:06:07 ID:1jJX+oFN
傾ければ使える!と考えればいい
565Socket774:2007/11/20(火) 10:13:50 ID:yD7LIpOi
>>540
園児並みの言い訳する企業ですか?
566Socket774:2007/11/20(火) 11:13:26 ID:VUg6olmG
まあ傾けたにせよ、取り付け出来るんだから
「取り付けができない」ってのは事実無根だなw
567Socket774:2007/11/20(火) 11:20:50 ID:Du4JDce1
んー傾けてるな
ttp://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/019/index.html
高級マザーなのにリサーチ甘いな
568Socket774:2007/11/20(火) 11:22:49 ID:gkvp6ODi
取り付けできる。
(正しく)取り付けできる。とは意味が全く違うわけだが
569Socket774:2007/11/20(火) 14:12:52 ID:DZYqvwbJ
ttp://www.msi-computer.co.jp/products/MB/MB-images/X38_Diamond/img-QX9650Cooler.html

どう見ても正しく取り付けできてるだろ、クーラーは。
570Socket774:2007/11/20(火) 14:19:51 ID:Yiw2aqUY
つかIntelのリテールでかすぎだろw
ああ、これくらい無いと冷やせないってことか
571Socket774:2007/11/20(火) 14:20:27 ID:uyj1R4QW
>>569
誰もそんな話してないからw
572Socket774:2007/11/20(火) 15:27:07 ID:IyC/rq1c
これ、マザーの上辺と電源の距離が近いケースとかだと干渉する気がする。
573Socket774:2007/11/20(火) 15:47:27 ID:B07nyhkj
クーラーのフィンをヤスリがけすれば取り付けられる!
574Socket774:2007/11/20(火) 15:49:58 ID:jX9qBeuV
とりあえずMSI必死だなw
575Socket774:2007/11/20(火) 15:59:14 ID:gLFOZ4EV
斜めに見えるのは目の錯覚ですよ
576Socket774:2007/11/20(火) 16:11:08 ID:FSanDbJj
そもそもQX9650クラス買う人間がリテールクーラー使うのかと・・・
577Socket774:2007/11/20(火) 16:31:57 ID:tDnVV6BT
でもヒートコルムであのフィンサイズだから、
下手な大型クーラーより冷えるんじゃねぇか?

CPU直付けでなおかつやたら太いヒートコルムで接触面積も大きいから、
けっこう期待できるんじゃないかと。
578Socket774:2007/11/20(火) 16:40:14 ID:VxKhVEqv
にしても、ついにリテールクーラーでケースやマザボ気にしないといけない時代になったか
579Socket774:2007/11/20(火) 16:54:49 ID:JJ1Vq3YC
遊園地は想定外だったんだろう。
580Socket774:2007/11/20(火) 16:58:00 ID:rF4nF+3/
この流れなら言える

BTX
581Socket774:2007/11/20(火) 17:11:36 ID:ApAE6mz4
ビートエックス
582Socket774:2007/11/20(火) 17:40:50 ID:O2CW6HD8
車田乙
583Socket774:2007/11/20(火) 18:03:36 ID:KmDd9JPY
ここにいるやつらってクーラー変えて温度下がるの見て興奮して勃起したりすんの?
584Socket774:2007/11/20(火) 18:05:50 ID:iwjWWHPr
NetBurstより省電力化を図ったはずのCore2をもってしても
QX9650はIntel御達しのTDP上PentiumD950/960(Dステップ以前)並みなんだから
ぶん回し続けるような事を考えればそりゃあれだけ大きなCPUクーラー必要になるわな
585Socket774:2007/11/20(火) 18:05:51 ID:Cg9AqQIH
余裕で射精する
586Socket774:2007/11/20(火) 18:11:36 ID:RDbXTcZo
サイドフローなリテールにしてくれたら良かったのに
各マザーもそれに合わせた設計してくれたら俺が喜ぶ
587Socket774:2007/11/20(火) 18:11:59 ID:dtucby1+
ネトゲ―してるんで長時間高負荷続くからさー
588Socket774:2007/11/20(火) 18:18:34 ID:3qNW2S/X
そんなことより誰かガチャピン買ったやついないのか>>45
589Socket774:2007/11/20(火) 18:27:41 ID:jX9qBeuV
>>586
言われてみると目から鱗だな。
正直クーラーってCPUよりはマザーとセットすべきものだろ。
まあ今更どっちにも付属しなくていいけどさw
590Socket774:2007/11/20(火) 18:31:09 ID:c2KI80m4
新しいリテールクーラーは高そうだぬ
591Socket774:2007/11/20(火) 18:33:13 ID:O2CW6HD8
使い回せるからこそのCPUクーラーだし、弄る余地があってこそのマザーのような気がする。

まあ使い回す前にCPUクーラー変えるのが現実だけど。
592Socket774:2007/11/20(火) 18:35:25 ID:c2KI80m4
これからはCPUクーラーのおまけにマザボとケースが付いてくる時代になるのだなっ!
593Socket774:2007/11/20(火) 18:36:49 ID:jX9qBeuV
そりゃ匠とか付けてるとクーラーが本体でママンがオマケっぽく見えるけどさw
594Socket774:2007/11/20(火) 18:51:20 ID:0W4D6ptf
>>586
そういや6年くらい前のXeonの純正クーラーがサイドフローだったな

>>589
マザボのCPUソケットの位置の都合で純正クーラーが干渉して付かないので
別のCPUクーラーを同梱したマザボなら過去にあったw
595Socket774:2007/11/20(火) 19:04:45 ID:tNt7unhA
QXなんて高すぎて買えないから、クーラーだけ売ってくれないかな?
596Socket774:2007/11/20(火) 19:07:42 ID:giXo/rhA
QXのクーラー良さそうだけど性能はまぁまぁなんじゃないの?
たぶんw
597Socket774:2007/11/20(火) 19:11:56 ID:rxNj1xhn
MaxOrbより少々性能悪いくらいだろ
598Socket774:2007/11/20(火) 19:35:38 ID:UyDHiRMH
自作初心者なんだが、ザルマンでケース、電源、cpuクーラーを揃えたら、静音マシンができそうな気がする。
599Socket774:2007/11/20(火) 19:37:13 ID:3qNW2S/X
電源、CPUクーラー付ケースに限ってなら同意しないでもない
600Socket774:2007/11/20(火) 19:38:03 ID:NZdA9UtS
リテールにオパイポが付くようになったらこのスレも役割を終えるかもナw
601Socket774:2007/11/20(火) 19:52:32 ID:tNt7unhA
>>596 >>597 >>600
そこで、だれかQXでリテールとオパイポクーラーで検証してくれないかな?
と人任せモード。
602Socket774:2007/11/20(火) 19:59:31 ID:tNt7unhA
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/image/smq10.html
ついでに、青いリテールファンなんてみたことないんだが、これは何についているんだろうか?
530J、E6600、Q6600共に黒だったんだが?
603Socket774:2007/11/20(火) 20:16:03 ID:0W4D6ptf
>>602
Core2 Extreme X6800
604Socket774:2007/11/20(火) 20:44:02 ID:m7KfxJKv
青ってなんかチープだね
605Socket774:2007/11/20(火) 20:50:48 ID:sKihdooS
黄色よりはマシ
606Socket774:2007/11/20(火) 21:23:14 ID:Vuw+y1DG
白だな。
607Socket774:2007/11/20(火) 21:23:54 ID:gkvp6ODi
赤だろ
608Socket774:2007/11/20(火) 21:24:38 ID:jX9qBeuV
四色だろ
609Socket774:2007/11/20(火) 21:48:31 ID:rWErn6Dr
610Socket774:2007/11/20(火) 22:13:19 ID:0W4D6ptf
611Socket774:2007/11/20(火) 22:23:32 ID:4YRHpzGV
既に工場で指で押しとくよう指示が出てるのかな。
612Socket774:2007/11/20(火) 22:27:31 ID:XwTthxik
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、M/Bのパイプを
  |     (__人__)    |  指で押す仕事がはじまるお・・
  \     ` ⌒´     /  
613Socket774:2007/11/20(火) 23:07:15 ID:d9KM5c8M
     ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  
  |     (__人__)    |  フィンで指を切ったお・・
  \     ` ⌒´     /  
614Socket774:2007/11/20(火) 23:09:05 ID:qCintVl5
そんな事より誰もMSI使ってるやついねーのかよw
615Socket774:2007/11/20(火) 23:20:52 ID:wmcWosZ4
MSIの高価格帯の板にホイホイ手を出すような人は
日本にはあまりいないかもね。
616Socket774:2007/11/20(火) 23:21:07 ID:UDhmLoyD
>>609-610みたいにクーラー側に傾いてる場合はモロに干渉しそうだな。
617Socket774:2007/11/20(火) 23:22:55 ID:UDhmLoyD
やっぱ今の発言なし!
618Socket774:2007/11/20(火) 23:23:34 ID:47q01IPo
それよりも曲がった状態って嫌でしょ?デフォにしても後から曲げたにしても。
多分買ったとしても曲がってたら直しちゃうな私なら
最初から曲がってるとか曲がってないとかよりも
曲がった状態でしか付かないってことのほうが問題だと思うけど(w
619Socket774:2007/11/20(火) 23:25:12 ID:eSSlDsZq
フェノムに興味はないが、MSIの2万前半でSAS搭載可能な
M/Bは興味ある。

完全にスレチだが
620Socket774:2007/11/20(火) 23:28:52 ID:dtucby1+
台湾工場閉鎖後の中国製MSIは仕上げが汚い
コンデサとか良い品ついてるが足浮きしてたり
フラックスがちゃんと洗浄されてなかったり
けっこう臭い
621Socket774:2007/11/20(火) 23:30:12 ID:L3hB+nO8
>>618
日本語でおk
622Socket774:2007/11/20(火) 23:30:46 ID:L3hB+nO8
>>620
お前も
623Socket774:2007/11/20(火) 23:32:12 ID:eGN9lK83
お前らスレ違いもいい加減にしろw
MSIのマザー語るならMSIのスレに行くべきだろ常考・・・
624Socket774:2007/11/20(火) 23:55:57 ID:ZKrbH0YG
然しこの時期になると新製品情報も少なく成るな。
625Socket774:2007/11/20(火) 23:59:02 ID:nYlRTDtF
この時期だと糞クーラーでも関係無しに冷えるからな
626Socket774:2007/11/21(水) 00:02:49 ID:Aj34Z+1D
627Socket774:2007/11/21(水) 00:03:46 ID:ApAE6mz4
サーマルフライとかサーマルテイクとかサーマルライトとか時々こんがらがるな
628Socket774:2007/11/21(水) 00:34:16 ID:PEPDHc2y
サマ揚げ
サマ竹
サマ光
でおk
629Socket774:2007/11/21(水) 00:57:45 ID:/qAVBPgV
ttp://www.sne-web.co.jp/cool120-17db.htm
このクーラーについてる感じの8cmや9cmファン用クーラーに
無理やり12cmファン取り付けられるリテンション単品で売ってないかな?
630Socket774:2007/11/21(水) 01:00:16 ID:cyFBMhox
エアインテークみたいに高さ変えないでってことか
フツーには売ってないだろうから電子工作用部品とか扱ってる店で探せば
似たようなモノが見つかるんじゃね
631Socket774:2007/11/21(水) 01:08:49 ID:/qAVBPgV
>>630
あ、そうです。
ちょい高さ制限が厳しいケースで低いクーラーだと8,9cmモノしか見当たらなくて
周辺冷却がしょっぱいから無理やり12cm付けて冷却効果稼げればなあと思いまして

やっぱり単品じゃないですかねえ、風神匠でも似たようなの使ってたしいいアイテムなのに。
どっか売り出してくれんもんか。
とりあえず週末に大型ホームセンターに行って代用出来そうなもの探してきてみます。
632Socket774:2007/11/21(水) 01:09:10 ID:URTaxBSY
cpuの近くに色々設置されてるよ^^;;

こういうときは、コンパクトな「Ultima-90」なのかな?
633Socket774:2007/11/21(水) 01:09:25 ID:hORnRncr
>>629
エーモンステーつーかストレートアングルつーか、ホームセンタで売ってる
ステイを流用すりゃ良いんじゃね?
634Socket774:2007/11/21(水) 01:09:33 ID:yjrfYbme
635Socket774:2007/11/21(水) 01:11:03 ID:cyFBMhox
ジャパンヴァリューはなんでも売ってるな
ボってるけど
636629:2007/11/21(水) 01:34:27 ID:/qAVBPgV
>>632
残念ながらUltima-90は高さ的に絶対無理です。
ご意見dクス。

>>633
ホームセンター行ってみようかと思ったんですが
>>634氏がいいもの紹介して下さったので今回はそれを注文してみようと思います。
助言dクス。

>>634
ちょっと想定してたのと違うけどこれはこれで色々遊べそう。
在庫はないみたいだけど祖父通販で取り寄せ出来るっぽいんで、
送料無料になるよう2つほど注文してみようと思います。
情報めっちゃdクス。
637Socket774:2007/11/21(水) 01:39:12 ID:Yg7e7TG4
JETWAYから発売されるAM2+マザーのPA77GTA-VT
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0711/14/l_si_pa77gta_vt.jpg
なんですが、XP-120がつくと思いますか?
もちろん実際やってみないとわからんのは当たり前なんだけど、
あくまで見た目で判断するとどうかということで。

ここによると、CPUソケットからメモリスロットまで35mm以上ということなので、
PA77GTA-VTはそこの間隔がかなり狭そうなんで無理かなと思ってるんですが。
http://f61.aaa.livedoor.jp/~pclabo/quiet/09.html
638Socket774:2007/11/21(水) 01:49:42 ID:Yg7e7TG4
639Socket774:2007/11/21(水) 09:53:20 ID:+bCyUW6i
日本初上陸のサーマルフライからCPUクーラーとケースファン登場!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/086/86023/
640Socket774:2007/11/21(水) 10:19:52 ID:5j+lEojB
F1はまぁ型番からもパッケージからもわかるが、WRCって・・・
641Socket774:2007/11/21(水) 11:29:25 ID:yqqMM5zv
19800円の表記にびっくりしたww
642Socket774:2007/11/21(水) 12:01:02 ID:Wa8xN0dJ
超高級ww
643Socket774:2007/11/21(水) 12:42:57 ID:fdnodWwe
ボッタクリすぎるだろwwwwww
644Socket774:2007/11/21(水) 13:04:00 ID:ZscjeS57
関係ないが、こういうメディアの記事表記では、通貨の3桁区切りは
しないのがデフォなのか?
645Socket774:2007/11/21(水) 14:05:39 ID:i++KiApD
SI 128SE用にファン買おうと高速行ったらSI 120新品が売ってたんで買っちまった(128SEまだ買ってなかったんで
なんか在庫から発掘されたとか
店頭にはあと3つあったよ
646Socket774:2007/11/21(水) 14:13:58 ID:7iH0iE+Q
SI-120には意味もなく所有欲をかきたてられる。
既に持ってるけどとりあえず買っておくか。
647Socket774:2007/11/21(水) 14:48:38 ID:9HClpM3h
薙刀買おうとしたら、こんな製品があったからつい買っちゃったよ。
だれか使ったことある人、レポ世路。
ちなみに当方カスタマイズ初心者。

HYPER TX2 RR-CCH-L9U1-GP
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/detail.php?ngds_no=176188

648Socket774:2007/11/21(水) 15:12:42 ID:cyFBMhox
買う前ならともかく買ってからレポートを求めてどうする
649Socket774:2007/11/21(水) 15:28:56 ID:fSoWioW9
>>647
レポよろ
650Socket774:2007/11/21(水) 15:30:09 ID:9nk0AgpN
>645-646
うがー悩むな。
最近クーラー交換したんだけど、SI-120無かったからANDYを買ったとこで…。
通販の最終確認画面で迷ってるw
651Socket774:2007/11/21(水) 15:36:14 ID:/qAVBPgV
>>647
それの初期のAM2版持ってるけどCPUは鬼冷える。
ただし周辺冷却はおまじない程度。

>>650
迷わずポチれ、ポチればわかるさ。
クーラーなんていくらあっても困らんよ。
家に使ってないクーラーがゴロゴロしてるのがこのスレ住人ってもんだぜw
652Socket774:2007/11/21(水) 15:47:06 ID:9nk0AgpN
>651
ポチった!!
まだ見積もり段階だけど。
653Socket774:2007/11/21(水) 16:55:40 ID:woMiOvcX
風神匠を使用しているのですが温度が高いので
グリスを塗りなおしたりナットを強めに止めたり試行錯誤してたら
ナットを強く締めすぎてナットの反対側の固定されているネジが緩んでしまいました。
ナットを緩めようとしたらネジも一緒に回ってしまい外せなくなってしまい困っています。
先ほどからペンチやドライバーででネジを固定しながらナットを回そうとしているのですが
クーラー等が邪魔でうまく固定できません。
わかりにくいかもしれませんが似たような状態になった方、状況が飲み込めた方いらっしゃいましたら
アドバイスをお願いしますm(_ _)m
654Socket774:2007/11/21(水) 17:07:52 ID:V8ibrZp9
ペンチじゃなくてナットをメガネレンチ(無ければスパナ、それも無ければモンキーレンチ)で止めて、ボルトをドライバーで回す。
655Socket774:2007/11/21(水) 17:09:26 ID:xKfB+AVW
ありがとうございますm(_ _)m
656Socket774:2007/11/21(水) 17:13:51 ID:SQdygJ7y
マザーが箱の中だったら大変そうだな
PAL8045の頃によく共回りしてしまいマザーをケースから出してやり直したなー
コア欠けするCPUの頃だからまじでハラハラさー
657Socket774:2007/11/21(水) 17:34:09 ID:I0dOL+KS
>>653
冷えないの分かって買ったのだから
諦めよう
658Socket774:2007/11/21(水) 17:46:25 ID:woMiOvcX
>>653
ボルトは元からプレートに固定されていてボルトを回せるような形になっていないといいますか
ヒートパイプが邪魔でボルトにドライバーが入らないんです…
そしてボルトがツルツルの円形なのでペンチで固定しても滑ってしまうと…

>>656
全て外して作業してます。
供回りって結構あるんですかね?
やはりペンチでボルト固定を根性でやり続けるしかないのだろうか…

>>657
[email protected]、室温は体感25℃くらいでシバキ時CoreTemp90℃は熱すぎませんか?
659Socket774:2007/11/21(水) 18:02:36 ID:V8ibrZp9
>>658
そう言う状況なら新しい六角のボルトを用意して、そのボルトは切っちゃう方が早いし今後の組払しのためにも良い。

https://ssl24.net/~maruei/order/cart.php
http://www.neji-super.com/nejikakakuhyo.htm

材質は丈夫で錆びないステンレス、形状はメガネが使える六角タイプで出来れば半ネジが良いと思う。
660sage:2007/11/21(水) 18:06:27 ID:ZopDVA4e
研磨の方法とか 誰か教えてくんないかなあ
661Socket774:2007/11/21(水) 18:08:03 ID:i5fwDIYB
シリンダーヘッドの面研みたいなものでしょ?
662Socket774:2007/11/21(水) 18:13:12 ID:SQdygJ7y
ドリルにスポンジのやつつけて
ガラスにピカールまいてクーラーのせて
ドリルのスポンジんてけをクーラーの頭に押し当てて
クーラーを回して研磨するんだ
663Socket774:2007/11/21(水) 18:15:06 ID:7qNT6Nkj
平面になっても水平にならなさそうだから、ちょっと手が出ない
664Socket774:2007/11/21(水) 18:15:18 ID:SQdygJ7y
シリンダーヘッドやピストンの研磨とは違うよ
あれは凹凸無くす目的であって平面にはしないドーム状だ
665Socket774:2007/11/21(水) 18:18:26 ID:QElLcoJs
まぁ4stとかポート加工なんかはそうだろうけど
ガラス敷いてシコシコという意味でさ。
666Socket774:2007/11/21(水) 18:27:45 ID:woMiOvcX
>>659
苦節2時間…ペンチでやっと取れました!
切らなくてもよさそうです^^;
なるほど自分でボルトを新しいものに換えるという手もあるんですね。
でもサイズがわからないんですよね。マニュアルにも書いてないですし
今度ボルトもって直接探しに行ってみようと思います。
丁寧に教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
667Socket774:2007/11/21(水) 18:28:20 ID:OVaTZ540
CMPマジお薦め。
668Socket774:2007/11/21(水) 19:09:18 ID:cxA/iw08
Op290*2 + Thunder K8WE + R900の組み合わせで、現状リテールクーラーですが、
室温が24℃位になると爆音を発します。
これに閉口し、CPUクーラーを換えたいと思っているのですが、以下のクーラーの内
でどれが良いと思われますか?(その他にもお勧めあれば教えて下さい。)
指揮者の方のご意見を・・・。


ZERO-COOL-2(パウダーヒートパイプクーラーK8/P4)
ZikaRay(ZIKA-01)
XIGMATEK HDT-S983
VSC-288(ギュン子)
669Socket774:2007/11/21(水) 19:37:13 ID:eySO1Rqf
>>664
それは燃焼室の研磨
普通は面研と言えばヘッドとシリンダーの接合面を削るんで当然平面を出す

CPU(クーラー)と基本的には同じ方法
ガラスにペーパー敷いてシコシコ・・・・・・
670Socket774:2007/11/21(水) 19:40:10 ID:P91eaON+
磨くとどうなりますか?
671Socket774:2007/11/21(水) 19:41:01 ID:7qNT6Nkj
ぴかぴかになります
672Socket774:2007/11/21(水) 19:51:31 ID:IUw9ml5+
俺、フローリングの床と400、800、1200で磨いたけど、結構つるぺたになったよ。
使ってるクーラーがワロスなので、意味は無かったのかも知れないけど。
CPUとクーラーを何もつけずに合わせると「ぴとっ」て感じに吸い付くようになった。
40度くらい傾けてもずり落ちない。

ただ、温度には特に変化が無かったのだけれども・・・。
673Socket774:2007/11/21(水) 19:55:40 ID:3ohDmWD2
674Socket774:2007/11/21(水) 20:09:13 ID:FzlfJu2t
クーラー買い換えようと思ってスレ覗くいてみたが
新製品があるらしいので人柱になって見ようと思う
今日がF1で明日が風神たんか

どっち買ってみるべきか・・・
675Socket774:2007/11/21(水) 20:14:59 ID:FzlfJu2t
よく見たらF1ってLGAしか対応してないのね・・・
AM2な漏れは風神鍛を明日買ってみるわ
676Socket774:2007/11/21(水) 20:16:13 ID:P91eaON+
>>671
ぴかぴかになると、良く冷えますか?
677Socket774:2007/11/21(水) 20:17:14 ID:65i3/MfW
どうでしょう
678Socket774:2007/11/21(水) 20:24:48 ID:gP2wzZA9
>>674
ここは風神タンに1票。つか普通に冷えるだろうし。
ファン2個とか、いろいろ工夫できるのも面白いと思う。
679Socket774:2007/11/21(水) 20:34:24 ID:3ohDmWD2
用意しといた
________
|           |
|           |
|           |
|  coming soon.... |
|           |
|           |
|           |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
風神タン[fujin_tan]
(2007〜2007 台湾)
680Socket774:2007/11/21(水) 20:36:35 ID:TxwyVQj4
蔵増信者としては希少価値が出そうなので買っておこう。
681Socket774:2007/11/21(水) 20:36:55 ID:Am833AzC
                        ∧_∧
                        ( ・ω・) 
       ⊂二つ         _, ‐'´  \  / `ー、_
      ( ・ω・)       / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
   ___(__つ___O___  .{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
682Socket774:2007/11/21(水) 20:39:51 ID:cyFBMhox
そろそろ誰かCPUクーラー博物館を作ってくれ
Web上でいいから
683Socket774:2007/11/21(水) 20:45:25 ID:3ohDmWD2
________
|∨ _,,,,,_} { _,,,,,,,,_`ヽ|
| / ,-。‐、! iヾ , ‐。-、 |
| ', `二/ ゝ i`ニ彡 |
|/  ,イ_^ー'^┘ー、  |
|ヽ /、ィエエエエェィ', |
| ト、 }┬┬┬┬j } f |
|ノ.| { こニニニニン ' |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
風神タン[fujin_tan]
(2007〜2007 台湾)
684Socket774:2007/11/21(水) 20:49:43 ID:lKJ4G7FF
>>682
ここはぜひぷりぷり氏に
おれはリテール寄贈するよ
685Socket774:2007/11/21(水) 20:53:24 ID:FkeZXOI5
んじゃ俺はヘッジホッグとPALとリテールを寄贈するにゃ
686Socket774:2007/11/21(水) 21:10:39 ID:yvdJnmQn
別にヒートスプレッタが多少傾いててもリテンションで吸収できないかしら
687Socket774:2007/11/21(水) 21:12:22 ID:SQdygJ7y
えーとS939なママンにULTRA-90を載せたんですが上下方向な風向きになります。
出来たら前後吹きにしたかったです。
雑誌でナギナタソ見てたらパイプと同じ方向からクリップ出てるようなので
前後な風向きに出来そうに見えました。
ナギナタソって冷えます?
688Socket774:2007/11/21(水) 21:15:32 ID:cyFBMhox
デフォのファンだとそこそこ冷えるけど五月蝿いので
ウチはサイズの12cmクリップ使って12cm1000rpm載せてる
689Socket774:2007/11/21(水) 21:38:38 ID:PMXl6cdN
デフォで鏡面仕上げのCNPS9700買った俺は勝ち組
690Socket774:2007/11/21(水) 21:48:15 ID:ClisyK/E
CPUスプレッダ鏡面にするくらいなら
スプレッダ剥いでコア直で当てたほうがよくね?

コア割りしてスプレッダ裏面の荒さや、グリスどぶ付け空気入りまくり見ちゃったら
なんか一生懸命クーラーつけるのが馬鹿らしくなたw
691Socket774:2007/11/21(水) 21:49:34 ID:SQdygJ7y
>688 ありがとうございます。
僕は今ULTRA-90で9センチ1600回転の使ってますが平気なので
騒音は耐えられると思います。
692Socket774:2007/11/21(水) 21:53:04 ID:yvdJnmQn
スプレッタの中は別に荒くも無いしグリスでも無かったぞ 
693Socket774:2007/11/21(水) 21:56:24 ID:+k8lpS04
>>689
さらに剥いた俺は負け組

ttp://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=292
694Socket774:2007/11/21(水) 21:57:44 ID:7qNT6Nkj
CPUにヒートスプレッダが付いてない頃はグリスなんて使ってなかったな
695Socket774:2007/11/21(水) 22:03:42 ID:SQdygJ7y
嘘つくなよ
AthlonXPの小さなコアにグリスをうすーく塗ってたよ
696Socket774:2007/11/21(水) 22:06:34 ID:8kyDYVi/
焼き鳥ウメェ ってなるんですね。
697Socket774:2007/11/21(水) 22:06:58 ID:7qNT6Nkj
AthXPでもK6でも使ってなかったw
698Socket774:2007/11/21(水) 22:08:14 ID:lRSt1IXc
GPU換装でも使わないんすか?>>694さんは
699Socket774:2007/11/21(水) 22:15:07 ID:hORnRncr
グリスじゃないものは使ってたとかいうしょーもないオチじゃあるめーな。
例えばグラファイトシートとかフェイズチェンジシートとか。
700Socket774:2007/11/21(水) 22:15:44 ID:7qNT6Nkj
普通に圧着だけだったけど・・・
701Socket774:2007/11/21(水) 22:59:00 ID:SQdygJ7y
リテールは元から塗られてるけどな。

当時も限りなく薄く塗るのにこだわったから
俺のPAL8045にはAthlonXPの文字が写っちゃってるよ
702Socket774:2007/11/21(水) 23:00:15 ID:LOtdKJWd
ぶりぶりで絶賛されてたHDT-S1283ネタのつもりで買ってみた。
GA-P35-DS4rev1.1
フィンが4枚ほど干渉するので思い切って切除。このくらいならほとんど影響ないと思う
コレ以外に冷えるね。高負荷に強いみたい
703Socket774:2007/11/21(水) 23:53:07 ID:Lnf2yBhD
静音化しようと競れ論Dに刀をファンレスでつけたが50度付近で
704Socket774:2007/11/22(木) 00:02:14 ID:r3gbpHXF
5年ぶりにPCパーツを新しく購入したので古いクーラーを載せてみます。
ウィラメットPEN4 1.8GHzの完全ファンレスPCで使っていました。
NCU-1000を4台ヒートパイプで連結して使っています。(1台はマザーボード裏面)
CPU温度はTDP100Wまでオーバークロックして室温+33℃です。

新しく組むPCももちろん完全ファンレスです。
冷却能力からすればヒートシンクの土台を変えるだけでも十分なのですが、
それでは面白くないのでNCU-1000×2台とMUGIN×4台をヒートパイプで
連結して使う予定です。

CPUクーラーの冷却能力としては完全ファンレスで170W程度まではよく
冷えてくれると思います。

http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=312
705Socket774:2007/11/22(木) 00:04:53 ID:OGZwAyVp
変態キター
706Socket774:2007/11/22(木) 00:04:59 ID:cyFBMhox
美しくないなあ
707Socket774:2007/11/22(木) 00:05:27 ID:lRSt1IXc
100wまでOCとかいみわかんね
すごいと思うけどシンク減らして12センチ500回転ぐらいのまわしたほうがいいんじゃないかと思う
708Socket774:2007/11/22(木) 00:14:09 ID:0Ohrbwtn
>>704
HDDクーらください
709Socket774:2007/11/22(木) 00:17:03 ID:n3vVg19w
当然SSDだろうな
710Socket774:2007/11/22(木) 00:19:25 ID:+/M4Dqxo
何がなんだかわからない・・・!
711Socket774:2007/11/22(木) 00:23:59 ID:yRvs/RNw
GOKURAKUに捕まった天野愛ちゃんを思い出した。
712704:2007/11/22(木) 00:24:07 ID:Cizi3xMK
ヒートシンクの外見が好きな上に完全ファンレスでないと満足できない
体になってしまったど変態です。

>>708
HDDクーラーというか元はCPUクーラーですね。
もう少し早く言ってくれれば差し上げたのですがヒートシンクコレクションは
やめたので全部人にあげてしまいました。

コレクションの一部です。
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=312&pid=897#image

>>709
HDDもきちんと対策するとどうがんばっても騒音を聞き取れないレベルまで
静かになりますよ。
713Socket774:2007/11/22(木) 00:24:55 ID:n3vVg19w
このコレクション画像は何ヶ月か前に見たな
714Socket774:2007/11/22(木) 00:26:56 ID:XKqYzzjk
(  д )  ゚ ゚
715Socket774:2007/11/22(木) 01:54:59 ID:jkti4nPz
風神タンが早く欲しい・・・
匠は、よく冷えるがでかすぎるし、高いし、マザーをかなり選ぶ。
716Socket774:2007/11/22(木) 05:13:09 ID:JFC5iV+u
>690
剥すと付けられなくなるクーラーもある。HR-01PLUSは付けられなかった。
>692
BE-2300はグリスだったよ。
717Socket774:2007/11/22(木) 09:33:33 ID:5r5Tfnfw
風神タンのレポまだかなぁ
718Socket774:2007/11/22(木) 09:43:37 ID:hi7lBllz
また思いついた!
すげーぞ今回の新案は・・・
あー・・・でも・・・いや、やっぱすげーわ

マジで売れるから会社立ち上げたほうがいいかな
でも面倒臭いからココ見てるサイズ社員に託そうっと^^
719Socket774:2007/11/22(木) 09:54:50 ID:mEXDZasa
.  / ̄ヽ
  | あ |
. 、| あ |)\
  | そ |  ヽ  /|
  | う .|   .l/ |
  | : /      |
  `∨,、 ∧  ,、/___
  ∧/-∨ ∨-ヽ  /
 l´l|  ≡ / ≡ |、/
 ヽ゛     〉   |'ノ
>`ll   _    /
`\.|\ `'´ /
,---|  `ー-'|_
 ̄  ``- -‐'-'ヽ
_        〉、
  ``丶、__/  ``丶、._
     ●
720Socket774:2007/11/22(木) 11:19:01 ID:6VvTw8pP
ふうじんたくみ のノリで ふうじんきたえ と読んでしまう。
721Socket774:2007/11/22(木) 14:12:13 ID:od9VuOJY
CTC-868の購入を考えているんですか。
これはリテールより冷えますか?
それとこれはマザーボートをケースから取り外さないとつけれないんですか?
これを使っている方どんな感じですか?
よろしくお願いします。
722超高CPクーラー:2007/11/22(木) 15:55:40 ID:ijrSJob1
661 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/26(金) 00:23:55 ID:VYiXDfoh
銅芯リテールファンに余っていた12cmファンを装着。
3℃程下がった。
ただ付けたファンが800rpmの奴だったので、もう少し高速な奴を付ければ更に下がったと思う。


663 名前:661[sage] 投稿日:2007/10/26(金) 16:43:04 ID:J9G9ILV7
簡単なアルミステーを作ったよ。
これを参考にしたよ。
ttp://www.sne-web.co.jp/cool120-17db.htm

ファンを1500rpmに変えたら、更に2℃下がった。
わざわざファンを買ってくるなら、クーラーごと買えよって話だけど。
余ってる奴を有効活用したいならお勧め。


673 名前:Socket774[] 投稿日:2007/10/28(日) 15:06:15 ID:1qtKcNFQ
>>664


アルミステーを作るなんて器用なことはできないので、
12cm用の金属製のファンガードを利用するのはどうだろう
瞬間接着剤でシンクとくっつけちゃえばバッチリじゃない?

リテールより5℃下がって、ファン交換も容易で、
回りの発熱体も冷やせて、安く仕上がって、
静音化可能で・・・
完璧
723Socket774:2007/11/22(木) 17:45:53 ID:uGinFggW
>>722
リテールのヒートシンクに12cm静音ファンか……俺もやろう
724Socket774:2007/11/22(木) 17:56:48 ID:ogcAumMN
ステーとか口径変換アダプタとか用意する金で、
普通に一昔前のクーラーが買えてしまうんだが。
725Socket774:2007/11/22(木) 18:10:51 ID:dyy65SId
そういうのはステーぐらいその辺に転がってる奴がやるもんだw
端材加工すりゃすぐ作れるし
ジャンク箱ひっくりかえしゃ口径変換アダプタの2、3個出てくるし
726Socket774:2007/11/22(木) 18:36:28 ID:Hg3YtrZC
ファンガードなら電源に付いてるの外せば手に入ったりするしね。
727Socket774:2007/11/22(木) 18:40:00 ID:nF5T5Lsu
ステーなら転がってるがアダプタは転がってないなぁ
728Socket774:2007/11/22(木) 18:41:39 ID:ClHHsusi
室温2℃でPC起動10分後のCPU温度8℃ワロタ

寒すぎて文字が打てねぇ
729Socket774:2007/11/22(木) 19:03:33 ID:mEXDZasa
なんか眠くなってきた
730Socket774:2007/11/22(木) 19:05:57 ID:D+us9pqJ
>728=>729なのかと思ってちょっと心配した
731Socket774:2007/11/22(木) 19:09:02 ID:nF5T5Lsu
何その凍死フラグww
732Socket774:2007/11/22(木) 20:01:47 ID:lMBhzo22
風神たんを買ってきた
飯食った後戯れてみるわ
733Socket774:2007/11/22(木) 20:07:16 ID:wbIhn2p8
>>732
超期待揚げ
734Socket774:2007/11/22(木) 20:07:45 ID:dj8cCrX6
                        ∧_∧
                        ( ・ω・) 
       ⊂二つ         _, ‐'´  \  / `ー、_
      ( ・ω・)       / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
   ___(__つ___O___  .{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
735Socket774:2007/11/22(木) 20:28:10 ID:+092mPI0
>>722
なかなか面白いね
リテールごろごろしてるし、やってみよ
736Socket774:2007/11/22(木) 20:45:55 ID:lMBhzo22
ネジが1本足りないんですが
風神たん・・・
737Socket774:2007/11/22(木) 21:02:40 ID:RbMx6Ssf
風神冷えない
738Socket774:2007/11/22(木) 21:18:31 ID:mEXDZasa
________
|∨ _,,,,,_} { _,,,,,,,,_`ヽ|
| / ,-。‐、! iヾ , ‐。-、 |
| ', `二/ ゝ i`ニ彡 |
|/  ,イ_^ー'^┘ー、  |
|ヽ /、ィエエエエェィ', |
| ト、 }┬┬┬┬j } f |
|ノ.| { こニニニニン ' |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
風神タン[fujin_tan]
(2007〜2007 台湾)
739Socket774:2007/11/22(木) 21:20:59 ID:46I3inlJ
740Socket774:2007/11/22(木) 22:06:28 ID:lMBhzo22
ネジ足りなくてAM2のメイン機につけられなかったから
939のサブ機に付けたわ

スペック
CPU:Athlon64 3500+ Winchester
メモリ:DDR400 512MB*2
ママン:A8N-SLI DELUXE
VGA:6600無印

リテール
アイドル ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp094910.jpg
シバキ ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp094911.jpg

風神たん
アイドル ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp094912.jpg
シバキ ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp094915.jpg
741Socket774:2007/11/22(木) 22:09:33 ID:Qw/rBc9Y
やっぱこの時期だと室温自体が低すぎて温度差が出にくくなるなw
742Socket774:2007/11/22(木) 22:10:16 ID:bNR+ta3d
リテールクーラーでも冷えすぎててよくわからんw
743Socket774:2007/11/22(木) 22:10:21 ID:XSXnRDvL
3500+かよw
744Socket774:2007/11/22(木) 22:10:48 ID:lMBhzo22
室温は温度計ないからわからん
23区内在住で暖房器具は付けてない状態
745Socket774:2007/11/22(木) 22:10:54 ID:BFRVoFq5
うーん、ちょっとCPU側が正直熱不足かもなw
746Socket774:2007/11/22(木) 22:24:51 ID:78vRcBeD
俺の部屋で転がってるPenD貸してやりたいぜw
747Socket774:2007/11/22(木) 22:29:04 ID:lMBhzo22
penDでもPrescottでも持ってたら貸して欲しい気分だわw
やっぱ発熱大きいCPUじゃないとわからないよなぁ
748Socket774:2007/11/22(木) 22:31:36 ID:0VRNi+iV
寒いならストーブ買えよ
749Socket774:2007/11/22(木) 22:33:24 ID:ICLtY171
明日ネジを買ってきてAM2のほうに取り付けるんだ
750Socket774:2007/11/22(木) 22:33:24 ID:78vRcBeD
>>747
そうだ!今からPhenomを買いに逝くんだ!!w
751Socket774:2007/11/22(木) 22:34:26 ID:bNR+ta3d
別のスレに張ったやつだけどここにも。
風神匠使用。
AMD    AthlonX2 5600+ (栗:x5.0 0.800V x10.0 1.000V x14.0 1.250V)
CFD    Elixir DDR2-800 1GB*2
ASUS   M2N32-SLI DELUXE
GALAXY GF P86GT-LP/256D3

室温2℃ アイドル
ttp://www.uploda.org/uporg1124412.jpg
HDDが危険な温度になってる
752Socket774:2007/11/22(木) 22:38:20 ID:Dm3JzaHG
πでシバキといわれてもなぁ・・・
753Socket774:2007/11/22(木) 22:46:52 ID:VxN5IDUE
>>751
M2N32-SLI寺で風神匠って、PCIeがもろ干渉しないか?
754Socket774:2007/11/22(木) 23:03:57 ID:THTmc1HV
>>740
シバキはTXかORTHOSでおながいします。
755Socket774:2007/11/22(木) 23:09:31 ID:4hlNSSBB
ザワードのzika rayて奴、忍者や刀みたいにメモリ側にファン向けられないの?
756Socket774:2007/11/22(木) 23:19:06 ID:UhAC9JcR
北海道と沖縄の温度差は20度かw
757Socket774:2007/11/22(木) 23:26:53 ID:lMBhzo22
758Socket774:2007/11/22(木) 23:42:05 ID:TgALpWAV
10分とかシバキっていわんから
759Socket774:2007/11/22(木) 23:43:24 ID:uT78YCne
EVEREST HOMEってのもなぁ
BIOSの温度表示と同じ数字でますか?
Core Tempも試してみて
760Socket774:2007/11/22(木) 23:51:28 ID:aLTS6UBz
まぁ文句の多いこと
761Socket774:2007/11/22(木) 23:53:31 ID:yRvs/RNw
コアテンプもあやしいけどね
762Socket774:2007/11/22(木) 23:55:27 ID:uGinFggW
>>751
9℃に15℃って、HDDが突然死しそうな温度だなw
それだけ寒いならケースファンじゃなくてケースヒーターが必要なんじゃないの
763Socket774:2007/11/22(木) 23:57:37 ID:4gJxtCmw
計測のテンプレでも作りやがれ
764Socket774:2007/11/22(木) 23:59:06 ID:78vRcBeD
ロクに報告も挙げない奴に限って文句だけは人一倍多いんだよな
765Socket774:2007/11/22(木) 23:59:58 ID:Hg3YtrZC
高負荷時の最高温度みるだけなら、10分程度でも十分じゃね?
766Socket774:2007/11/23(金) 00:01:16 ID:aNECQ0Xz
ロクでもない奴に限って電波日記だけは人一倍多いんだよな
767Socket774:2007/11/23(金) 00:03:32 ID:FXPAVzt8
>>751
どこのアラスカ?
768Socket774:2007/11/23(金) 00:50:42 ID:lJHkG7oj
温度スレ住人的には負荷かけて一時間がデフォらしいよ?
769Socket774:2007/11/23(金) 02:03:19 ID:4+w+L5rp
今の時期って後面ファンさえヌルヌル回しとけばあとはどーでもいいや
新作CPUクーラー出すにはよくない時期だよなw
何作っても遺影にされそう
770Socket774:2007/11/23(金) 02:10:10 ID:yD0JeOUG
>>753
ヒント:PCIEx16は2本。

ついでにリテンションに穴あけてどっちも向けるようにしてある。
771Socket774:2007/11/23(金) 02:44:04 ID:y5zs/Yzf
なんでUltra-120Exって販売終わったんだろね?
通販だったら送料かかるしよぉ・・
諦めてUltima-90I買っとくかな・・
あんま性能変わんないよね?
772Socket774:2007/11/23(金) 02:47:05 ID:cLb7luaF
サイズのHPでは販売終了に入ってないけど
773Socket774:2007/11/23(金) 02:59:21 ID:y5zs/Yzf
>>772

う・・すまん。
大阪だけど今日色々回ったけど店頭で見つからなくて
呆然自失で帰宅。
そしてUltra-120の製品情報を間違えて見て、販売終了
の文字に愕然としてしまった・・・
Ultima-90は結構どこの店でも見つかったけど、120Ex
は店頭に置いても売れないのかなぁ?
774Socket774:2007/11/23(金) 03:10:33 ID:zKdVd280
Sクリップほしい
775Socket774:2007/11/23(金) 03:11:34 ID:fvs08nop
サイズはいいものがすぐに販売終了になって
いらんもんが長らく発売続いてたりすることが結構あるよなw
776Socket774:2007/11/23(金) 03:48:49 ID:rtCAYKkO
ただ単に自社製品>Thermalrightなだけだろ
まあ高いし、万人が必要とするものじゃないからな
777Socket774:2007/11/23(金) 04:48:02 ID:m4pqi3zV
この前の日曜日の時点で日本橋のどっかで2〜3個並んでるの見たけどな
俺も売ってるの初めて見たから、単に品薄じゃないの?
778Socket774:2007/11/23(金) 04:57:06 ID:zKdVd280
召喚師:いでよぷりぷり
779ぷりぷり:2007/11/23(金) 08:04:20 ID:xOlHo+/r
どうされましたか!?
780Socket774:2007/11/23(金) 08:29:29 ID:gA9//rx3
オチンチンがこんなに腫れちゃって・・・
ぷりぷりさんならこの腫れを冷やしてくれると思って・・・
781Socket774:2007/11/23(金) 08:47:45 ID:HAzzLr8v
呼ばれて素直に出てくるぷりぷり氏に劇萌えw
よ〜し、俺余ってるリテールクーラーを3個ほどぷりぷり氏に着払いで(ry
782Socket774:2007/11/23(金) 08:56:01 ID:E1G+Z+tL
燃えプロのソフトでオブジェを作ってた人がいたな
大量のリテールクーラーで作ったオブジェも見てみたい
783Socket774:2007/11/23(金) 08:57:21 ID:dUJ2T4wv
Ultra120が何処にも売ってないぜ・・・
784Socket774:2007/11/23(金) 09:18:33 ID:c/LJWUVL
>>783
そんなこと言うからUltra120ex探してポチっちまったぜ
785650:2007/11/23(金) 09:21:08 ID:xnJeKFB5
高速電脳からSI-120届いた━(゚∀゚)━!
青と白の箱がまぶしいぜ。
今日は出かけるから付け替えはひとまずお預け。
786sage:2007/11/23(金) 13:57:43 ID:hP+u1M2+
高速電脳からSI-120売り切れ御免と言われた
しょうがないから>>785に嫉妬する
787Socket774:2007/11/23(金) 15:14:06 ID:dUJ2T4wv
水冷技術開発の国家プロジェクト設立、経済産業省
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195775423/
788Socket774:2007/11/23(金) 15:33:49 ID:I2rUFv1k
忍者プラスRev2買った。しかしパッと見た感じ、干渉しそう('A`)
マザーはGA-M56S-S3。組み立ては日曜。
駄目だったら、ぷりぷりさんに送るわ。着払いで。
789Socket774:2007/11/23(金) 15:54:58 ID:vtoFUX1K
ぴんぽーん♪

「宅急便ですー、CPUクーラー(ロリコン)お届けに参りましたー」
790Socket774:2007/11/23(金) 16:38:01 ID:YnBYIjbp
791Socket774:2007/11/23(金) 17:58:47 ID:YwU6Tu+l
SI128SEか風神たんか…あー悩む
792Socket774:2007/11/23(金) 18:01:39 ID:4s+fxwAK
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ふうじんたん!ふうじんたん!
 ⊂彡
793Socket774:2007/11/23(金) 18:04:52 ID:Cnowzat+
そういうときこそANDYですよ。
いやマジで。
794777:2007/11/23(金) 18:32:52 ID:pNrmeGfF
今日もUltra120ex売ってるのを日本橋の違う店で見たな
クーラー探しに行ってるわけじゃないのに見かけるってことは、普通に売ってるのかも知れん
でも油断してたら無くなりそうだな
来年、新しいの組むときに買うつもりだったんだが押さえとくか
795Socket774:2007/11/23(金) 18:54:37 ID:cLb7luaF
その頃には新型登場と
796Socket774:2007/11/23(金) 18:58:05 ID:kn1gjLjw
90→120→120exと進化してきたから、次は140?
797Socket774:2007/11/23(金) 19:00:31 ID:dUJ2T4wv
120exが処分売りされる時にすかさずGET!
798Socket774:2007/11/23(金) 19:21:40 ID:HIG1GxSX

799Socket774:2007/11/23(金) 21:54:29 ID:A9qTlYZF
寒くなってきたのになんか最近CPU温度高い目、シバクと50度近辺まで上がってくる
埃でも溜まってるのかな?と思ってケース開けてみたら
Andyのファンが死んでましたwピクピクしてるだけで廻っっとらん
低回転ファンだとエラー出すんでファン回転検知無効にしてて気がつかなかった

で、ファンレスでも問題ない事に気がついたw
Andyなんかファンレスに向いてなさそうな高密度フィンなんだが、案外いけるもんなんだな…
800Socket774:2007/11/23(金) 22:19:01 ID:dDCVfEru
>799のケース内エアフローがいいだけなのかもしんねーよ?
801Socket774:2007/11/23(金) 22:46:44 ID:zKdVd280
室温一桁かもね
802Socket774:2007/11/23(金) 23:06:31 ID:l3g1TlOl
ジカレイってHDTの92_版なんだな
冷えるのはHDTのほうだけど。
ヒートパイプブチ当て式って結構凄いな

それはそうとネタ目当てでOCZのクーラー見てきたけどまんま忍者だた・・
803Socket774:2007/11/23(金) 23:13:22 ID:w6kpmHe6
ジカレイの方が先に出たんだけどな
804Socket774:2007/11/23(金) 23:40:15 ID:FX01Ksbs
XIGMATEK HDT-S963 と983に興味があるんだけど
使ってる人はいないですか?

上のwikiにも情報なかったけどかなりマイナーかな。
805Socket774:2007/11/23(金) 23:43:24 ID:w6kpmHe6
一度使ったけどウチのAM2マザーに載せたら縦向きになっちゃったんでやめた
性能は悪くないと思う
806Socket774:2007/11/23(金) 23:48:32 ID:KStVIjxP
すごいの勧めてますぜww

ttp://blog.livedoor.jp/y_kuma/archives/51721540.html
807Socket774:2007/11/24(土) 00:05:37 ID:qXG5IE1J
>>806

これはさすがに地雷
808Socket774:2007/11/24(土) 00:30:23 ID:eIAqa9Pl
つーかわざわざ一体にするメリットが分からないんだが
809Socket774:2007/11/24(土) 00:33:41 ID:+OLgCHom
メリットなんて無いよ。
クーラー内で循環するからだんだん温くなって冷却能力も下がってく。
それ以前に重い。
810Socket774:2007/11/24(土) 00:47:31 ID:uo9pG7G5
>>806
店員が客より見る目無いってどうよwww
811Socket774:2007/11/24(土) 00:50:45 ID:3C7fT8Fr
とりあえず暮でクーラー購入はなしで。

もともと買ってないけどね。
812Socket774:2007/11/24(土) 00:52:15 ID:xqW4siYM
よく売れる製品は安い12センチファンクーラー
冷えるかなんかは関係無い
813Socket774:2007/11/24(土) 01:00:39 ID:wtjZwcOJ
>>810
ちがうだろ
見る目の無い客に買わせるのが店員の仕事
814Socket774:2007/11/24(土) 01:02:59 ID:IsNYF3hz
金だよ金
「店長オススメ!」と一緒だよ
利益がいいか在庫掃きたいか
どっちにしてもジサカーで未だに真に受けるやつっているんだな
815Socket774:2007/11/24(土) 01:08:18 ID:l0fJnPJm
値段も微妙だな
探せばもう少し安い店あるし
816Socket774:2007/11/24(土) 03:06:00 ID:MbI3y0J8
ヒートパイプやヒートコルムの代わりに液体を中で回してるって理解でいいんじゃね?
どう考えてもヒートパイプのほうがいいなw
817Socket774:2007/11/24(土) 03:07:10 ID:IZHoMAWZ
そろそろ螺旋ヒートパイプのみのフィンなしクーラーは出ないかしら
818Socket774:2007/11/24(土) 03:33:15 ID:080XvQG5
最近、Ultra120eX
買ったけど、納品待ちじゃなくソッコー来たよ?

納品待ちだったのは、38×12cmの2600回転のファンだった。
うるせーかと思ったけど、120eXはフィンピッチから考えて、
風量が大きい方が冷えやすいと思ったのと、サイドパネル閉めたら電源ファンの方が
うるさかったよw

まぁ、静穏派には、無理だろうが風量が大きいほど冷えると断言できる。
Ninjaはファンレスでもファンつけようが大差なかったから、
やっぱフィンピッチの差だろうね。

グリス塗りさえ、失敗しなけりゃいま100%まわしてクアッドコアの43〜45℃になってる。
室温は25度ね。

で、1つ言いたいのは、こんだけ風量があると風が散って
P5K3寺のヒートパイプ、シンクも冷えるってこと。

トップフローじゃなくても風量さえ稼いでやれば、システムも安定して冷えるよ。


気合入れて買ってこい!損はないから!

注:社員じゃないから安心汁。
冷えなかったら、グリス塗り失敗かエアフローの問題。
2kなら引き取るよwwwwwwwwwwww
819Socket774:2007/11/24(土) 03:35:08 ID:0i3VVdoy
正直言うと38mmなら1700回転以上は温度殆ど変わらん
820Socket774:2007/11/24(土) 03:39:54 ID:19cJznpB
>>818

メンケンした? 必要だった?
ぐりは付属の奴つかったの?
821Socket774:2007/11/24(土) 03:41:33 ID:ovCQmvo+
>>819
おれから言わせれば1500回転以上から頭打ちになる
822Socket774:2007/11/24(土) 03:43:43 ID:iVKJDFRV
>>814
そうそう、分かっている人は店長も店員のオヌヌメなんて無視だもんね。
対象は、「分かっていない人」。

粉塵じゃなくて、風神タンの情報が少ないなぁ。
買っている人って少ない!?
漏れが買うか・・・
823Socket774:2007/11/24(土) 03:44:07 ID:0i3VVdoy
>>821
ほう、そこらへんか
824Socket774:2007/11/24(土) 03:53:06 ID:080XvQG5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188045505/

俺がこれの650と658
SSもあるから、見てみるといいよ。
825Socket774:2007/11/24(土) 04:00:09 ID:080XvQG5
>>819
あまりにも風量が多すぎて、回りに散っちゃうからね。
サイパネル開けて手をかざせば、すぐ分かる。

でもヒートパイプ、シンクがまわりをぐるっとまわってるP5K3寺にはシステム温度が下がると言う、
美味しいところが。

>>820
メンケン無し。そのまま。グリスは定番の銀グリスのArctic Silver 5を使った。
正直、銅製を選んでリキッドProでの固定も考えたけど・・・
アルミを侵食+CPUスッポンでこっちにしてみた。

窒息ケースの俺だと、サイドパネル開けても温度変化無し。
エアフローさえ良けりゃ、もっと冷えるんだろうなぁ。
826Socket774:2007/11/24(土) 04:09:32 ID:080XvQG5
>>820
あー。「メンケンが必要だった?」か・・・
手で触った感じは、真ん中がすこーしぽっこりしてる感じ。
決して当たりでは、無いんじゃないかな。

で、報告どおり、取り付けてからクルクル回るけど、
この温度だった。

グリススレだと、薄塗り+センターウンコが基本らしいけど
それより若干多めに全体に塗って、少しだけセンターウンコでグリグリした。

まだ慣らし運転が終わってないけど、大差ないんじゃないかな。
827Socket774:2007/11/24(土) 04:16:11 ID:ovCQmvo+
>>825
確かにそれには同意できる
CPU温度は変わらないが、マザボのヒートシンク冷やすには回転数上げる必要はあるな
828Socket774:2007/11/24(土) 04:33:10 ID:080XvQG5
>>827
うん。CPuへの冷却は↑で言われてるように頭打ちかも知れないが、
ママンのh−トシンクにまで風があたるには風量増やせばOKってことが今回わかった。

システムも45℃越えてたから、トップフローと悩んだんだが、
CPU冷却一本に絞って120eX+12cmファンにしたら、見事当たり。

120eXを通りきらなかった風が、周りにあたってくれてるよ。
829Socket774:2007/11/24(土) 04:39:11 ID:3n2tHWBb
Ultra120exは高温時の放熱効果がUltra120より数段高いらしいですからね、
過去ログにもあったけど、アイドル時には1度程度しか違わなかったはず、高いのは伊達じゃないなぁ
830Socket774:2007/11/24(土) 04:41:06 ID:7OmG4UTN
ANDYにS-Flex1600rpm乗せてるけど、オラ風神たん欲しくなってきたぞ…
831Socket774:2007/11/24(土) 04:58:39 ID:080XvQG5
>>829
色々、試したけど、安くて値段相応に冷えたのはフリーザー7Proかなぁ。
それでもQX6850をフル回転で70℃ぐらいだったからね。
風量も少なかったから、周りのヒートパイプに風がいかなかった。

静穏、CPUだけの冷却ならNinja+が良かったなぁ。

爆熱のペン4 530Jでも100%Okだったから。
高ささえクリアすれば、それほど巨大じゃないしね。
832Socket774:2007/11/24(土) 09:38:34 ID:i8jg6Sbf
マザー DS4初期のやつ
CPU E6850

CPUのファンが回ったり止まったりするようになりました
恐らくファンのコードがいかれてるっぽいから初めてCPUクーラー買おうとおもうんですが
このマザーとCPUに合うクーラーでおすすめをおしえてください
アキバにはいけないから近くのPCデポで買ってくる予定です。
833Socket774:2007/11/24(土) 09:43:24 ID:1QVNpqFm
834Socket774:2007/11/24(土) 09:46:24 ID:XMk/jhmt
このスレでお奨めされた良品がPCデポで売ってないかもしれないジャマイカ
PCデポの店員と相談すればいいんじゃないの?
835Socket774:2007/11/24(土) 09:46:49 ID:i8jg6Sbf
>>833
携帯からだから見れないよ。
マザーについているヒートシンクがやたらでかいやつなんです。
E6850が出たと同時に店頭にならんだやつ。ギガバイトのP35です。
836Socket774:2007/11/24(土) 09:55:32 ID:1QVNpqFm
GA-P35-DS4のrev. 1.xな

ttp://db.cpu-cooling.net/db2?p=8&s=52345
取り付け実績があるものなら幾らでもある。
ネットカフェにでも寄って自分で見ろよ。
837Socket774:2007/11/24(土) 10:01:06 ID:67HxcAaq
wikiみたけどかなり色々なもの取り付け可能だから
よっぽど変なもんじゃない限りケースに入るなら何でも付くんじゃねえか?
838Socket774:2007/11/24(土) 10:03:55 ID:i8jg6Sbf
了解
あとはwikiみならが店で探すよ
あざーす。
839Socket774:2007/11/24(土) 13:34:02 ID:fLRicy7m
Ultra-X の入荷があったみたいだ。
金曜にアキバ T-ZONE で見掛けましたよ。
840Socket774:2007/11/24(土) 13:53:17 ID:zVhD7LFV
携帯ってのは免罪符にゃーならねえよ……
841Socket774:2007/11/24(土) 13:57:14 ID:tEcB6crx
>>838
俺もGA-P35-DS4のrev. 1.0だから
風神鍛買って、取り付け報告してくれると
ものすごくうれしい
842Socket774:2007/11/24(土) 14:24:32 ID:v0S9eebl
サイズ社員の工作活動にご注意ください。
843Socket774:2007/11/24(土) 22:48:47 ID:kx/Iftfe
ここのテンプレはよく出来てるとおもた、
先日忍者を取り付けていたら、知らぬ間に左右の手、指に10か所位の切り傷が出来てたw

 ●忍者プラス Rev.B (Scythe)
同タイプの中でも特に大型なサイドフロー型クーラー。
取り付けにくい、指を切りやすい、背が高いためケースによっては設置できない、等の
          〜〜〜〜〜〜〜
難点はあるものの、サイドフロー型最強クラスの性能は見逃せない。Rev.BでAM2対応となった。
重量によるM/Bの"たわみ"はケースから結束バンドなどで吊ることで回避できた事例もあり。
844Socket774:2007/11/24(土) 22:56:48 ID:RkQKPnjE
よく出来たって、事象をただ書いてるだけだし
845Socket774:2007/11/24(土) 23:13:02 ID:4rE409rx
これだけ日本で手を切っている人続出なのに、
海外で売って訴えられずに済んでいるのは、大したことだよなーと思う
846Socket774:2007/11/24(土) 23:15:23 ID:xqW4siYM
マヌアルに一言書けばよいだけだしな。
剃刀や包丁と同じだ
847Socket774:2007/11/24(土) 23:17:23 ID:sJCiifKi
知らずに切れるってところが、まさに忍者だな
848Socket774:2007/11/24(土) 23:20:05 ID:IsNYF3hz
忍者なら外人が手切っても喜んでそう
849Socket774:2007/11/24(土) 23:23:14 ID:sJCiifKi
「忍者こりゃぁああ!!」ってかwwwww
850Socket774:2007/11/24(土) 23:24:52 ID:Qaj5QWps
オウ!手裏剣!
851Socket774:2007/11/24(土) 23:52:43 ID:G7lcEbaO
素手でさわって力入れまくってもぜんぜん切れないんだけど
みんなどこで切れるんだ?それとも俺が地上最強の男なのか?
852Socket774:2007/11/24(土) 23:53:32 ID:IZHoMAWZ
武器はもたないカラテなのか
853Socket774:2007/11/24(土) 23:57:20 ID:aVWR0aGC
どんな奴も0.2秒であの世に送ることが出来るのかw
854Socket774:2007/11/25(日) 00:00:44 ID:jv/Foz/Q
ファンが手裏剣になってんだよ?
855Socket774:2007/11/25(日) 00:01:25 ID:0WR3zVh4
>>851
俺のときはクーラー取り付け時、あとその周りの配線やってるときに血だらけになった。
夢中でやってたから、知らぬ間に切れてて血がちょっと乾いてた。
切れ味は鋭い、さすがは忍者ってことで納得してたw
856Socket774:2007/11/25(日) 00:10:11 ID:vTnoqfDS
海外製造のものに手なんか切られて
変な病気になってもしらないんだからね
軍手くらいしなさいよね
857Socket774:2007/11/25(日) 00:11:56 ID:ypSZB9zK
べ、別にアンタの事心配してるわけじゃないんだからね!
血の付いた手でアタシの中にパーツ組み付けるのが嫌なだけなんだから!
858Socket774:2007/11/25(日) 00:12:27 ID:s0SUpDq1
細かい作業に軍手は不向きだし、かといって皮手袋買うのも勿体ない。
結局素手。
859Socket774:2007/11/25(日) 00:13:09 ID:s0SUpDq1
ツンデレ乙
860Socket774:2007/11/25(日) 00:14:11 ID:WmerQDGf
>>851
マジレス
包丁と同じで、押し当てても切れないんだよ
横にスーっと引いてみ、痛みがわからないほど綺麗にスパっと行くからw

フィンが薄い方がいいね。
861Socket774:2007/11/25(日) 00:15:16 ID:TFa2JBgq
薄いほうがいいね、ってお前は指切るためにクーラー変えてるのかよw
862Socket774:2007/11/25(日) 00:16:18 ID:ypSZB9zK
霊幻道士の何作目だったか
キョンシーに刀で切りつけて弾かれた弟子かなにかに
道士が「押してだめなら引いてみなさい」と言っていたシーンを思い出した
863Socket774:2007/11/25(日) 00:16:27 ID:WmerQDGf
>>861
どんだけレスはえーんだw

ああ、そうさ、血を見ると・・・





泣きそうになるんだよ
864Socket774:2007/11/25(日) 00:18:13 ID:vTnoqfDS
べ別にあんたの心配なんかしてないんだから!
あんたの汚い血液で忍者が錆びちゃうのよ
865Socket774:2007/11/25(日) 00:19:17 ID:WmerQDGf
>>864
君のレスで、ある意味泣きそうになった
866Socket774:2007/11/25(日) 00:20:47 ID:ypSZB9zK
キルバーンの血のせいで忍者が錆びてしまったんだな
867Socket774:2007/11/25(日) 00:23:35 ID:nOJ7nDvW
っ運ちゃん御用達、おたふく手袋
868Socket774:2007/11/25(日) 00:24:24 ID:qApyQY5q
結局なるべくヒートパイプが多いやつがいいのか?
なんかそんな気がしてきた。
869Socket774:2007/11/25(日) 00:25:11 ID:ypSZB9zK
ワシのヒートパイプは108本あるぞ
870Socket774:2007/11/25(日) 00:25:17 ID:vTnoqfDS
ツンデレに見せかけたツンツンでキルバーンをミラジョボビッチビッチにしてやんよ
871Socket774:2007/11/25(日) 00:28:14 ID:VBZVjBrA
ミラジョボビッチはミラヨボビッチと呼ばないとブ千切れるらしい
872Socket774:2007/11/25(日) 00:29:41 ID:WmerQDGf
おれがツンデレに見せかけたピクシーを丸々とトルシエして、バッジョバッジョしてやんよ
873Socket774:2007/11/25(日) 00:30:53 ID:WmerQDGf
俺の股間のヒートパイプは1本だが、30秒で放熱するけどな
874Socket774:2007/11/25(日) 00:32:16 ID:6QRdxLRE
肛門の皺は48本
875Socket774:2007/11/25(日) 00:34:18 ID:0hJ8tu/P
>>832です
結局これを買ってきました
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html

なんだか重過ぎて重力ではずれそうで怖いです。
ケースを横に置いたほうがいいのかな。。。
876Socket774:2007/11/25(日) 00:36:00 ID:TFa2JBgq
>>875
余裕余裕。忍者よりよっぽど軽い。
877Socket774:2007/11/25(日) 00:38:33 ID:0hJ8tu/P
本当ですか?
さっきつけた方が甘かったらしくPC起動してもOS起動までいかなかったり
電源入れる→10秒で落ち→ボタン押してないのに勝手に起動→10秒で落ち
これの繰り返しとかあって正直不安なんですがw
878Socket774:2007/11/25(日) 00:44:53 ID:WmerQDGf
>>877
んー。
おれはNinjaを吊るすことなくつかってるが、
ファンレスでめちゃめちゃ冷えてるぞ。

なんか、取り付けミスしてない?
879Socket774:2007/11/25(日) 00:45:04 ID:/fbKEEaQ
付け方が甘いのはお前の落ち度だろw
880Socket774:2007/11/25(日) 00:46:44 ID:TFa2JBgq
ちゃんと取り付ければ落ちることはまず無いと思うよ。
不安ならケースのどこかに吊るせばいいし。
881Socket774:2007/11/25(日) 00:49:07 ID:ypSZB9zK
きっと重力10倍の部屋で修行してるんだよ
882Socket774:2007/11/25(日) 00:51:59 ID:WmerQDGf
俺か!?
883Socket774:2007/11/25(日) 00:56:56 ID:nisquIMN
それなんてDBワールド?
884Socket774:2007/11/25(日) 00:59:27 ID:VBZVjBrA
大坊ワールドたまんねえオッスオッス
885Socket774:2007/11/25(日) 01:00:43 ID:f8GKDc3Y
マザー P35Neo
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/MB-images/P35_Neo-F/img1.jpg
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/MB-images/P35_Neo-F/img2.jpg
CPU Q6600

リテール以外を使うのは初めてですが、干渉せずに一番冷えるのは何ですか?
886Socket774:2007/11/25(日) 01:01:40 ID:0hJ8tu/P
>>879
ええww
あと聞きたいのがヒートシンクにコードが当たるのは
やはり劣化の原因になりますよね?
みんなどんな風にコードまとめてるんでしょうか?
参考になるページなどあったら教えてください。
887Socket774:2007/11/25(日) 01:05:59 ID:ypSZB9zK
ここでも参考にしなはれ
【配線】皆の愛機の中を晒してね Part31【エアフロ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195903097/
888Socket774:2007/11/25(日) 01:06:09 ID:WmerQDGf
>>886
俺はメチャクチャ。
さらすのが恥ずかしいぐらいだ。

とりあえずCPUが冷えりゃいいんじゃね
889Socket774:2007/11/25(日) 01:20:27 ID:DhayYlwS
>>885
gy(ry
890Socket774:2007/11/25(日) 01:20:50 ID:TFa2JBgq
>>886
被服が劣化するより先にファン逝くと思うから気にしなくていいかと。


ところでさ、絶縁体で熱伝導効率がよくて軽いなんていう夢のような物質ないの?
891Socket774:2007/11/25(日) 01:30:40 ID:XdZ0mDWG
重さ以外を十分満足させる物質として金剛が上げられるが

比重3.5位だったと思うからアルミより些か重いが銅よりはずっと軽い

コストは夢のような物質なんでそれ相応
892Socket774:2007/11/25(日) 01:31:54 ID:h3dDJNyv
金剛ってなんだよ
893Socket774:2007/11/25(日) 01:32:29 ID:ypSZB9zK
金剛石はダイヤモンドのことだって剣心が言ってた
894Socket774:2007/11/25(日) 01:36:29 ID:EN6y0Fqr
>>893
君は25歳前後だろうと予想
895Socket774:2007/11/25(日) 01:39:08 ID:WmerQDGf
そんな俺は三十路前。

おやすみよー
デートなんでな!
896Socket774:2007/11/25(日) 01:41:47 ID:BAG2xBti
コストを考慮すると熱伝導性では銅、放熱性ではアルミ。
現実的な価格を考慮するなら上記の素材をうまく組み合わせる。
性能を向上するならフランジのアルミフィンにおパイポからフィンの端まで銅フィンをウェブに組み込むってのはどうよ?
897Socket774:2007/11/25(日) 01:44:41 ID:vTnoqfDS
そこまでするくらいならパイプをケース外にだすな
898895:2007/11/25(日) 01:45:36 ID:WmerQDGf
ごめん、彼女は明日も仕事なんだ・・・

強がった俺に乾杯・・・



おやすみよ、CPUクーラー戦士達・・
899Socket774:2007/11/25(日) 01:48:05 ID:xZrnYupf
フィンは表面積が左右するから重量比で面積稼げるアルミだ
放熱性とかはあまり関係ない
900Socket774:2007/11/25(日) 01:49:13 ID:vTnoqfDS
日曜に働く二次元ってプリキュアが彼女?
901Socket774:2007/11/25(日) 01:49:51 ID:VBZVjBrA
んなわけねーだろwww




ナギだよ
902Socket774:2007/11/25(日) 01:52:35 ID:BAG2xBti
そういえばVGAでケース外に出すクーラーがありますね。
CPUクーラーではママンとケースの関係で既製品にはできないでしょう残念です。
903Socket774:2007/11/25(日) 01:55:00 ID:xZrnYupf
DFIがマザー専用で補助で使えるクーラーを出していたと思う
なんか見張り台みたいなのを
904Socket774:2007/11/25(日) 02:03:05 ID:dEKWdMbW
________
|/⌒厂rュ  ,V 〉|
|└r ’(__)   l|
| l  イ∩_l二lヱ-j|
|  V升l,ヒ   rfhY|h |
|  Y代ヒ , └’||U |
|   }ハ  -,‐ァ ノ川 |
|  ノ川ト、二/ Tト|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ギュン子[VSC-288]
(2007〜2007 台湾) 
905Socket774:2007/11/25(日) 02:05:44 ID:BAG2xBti
ケースファンをギュンギュンぶん回すと冷えるわよ(ギュン子)
906Socket774:2007/11/25(日) 02:05:54 ID:khujnRT9
ギュン子って、インゴ・ギュン太の娘ですか?
907Socket774:2007/11/25(日) 02:15:29 ID:2IY8Xc/h
>>902
Thermalright のトンデモケースをご存知ないか?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/07/computex04/index.html

まぁ、知らん間に Thermalright のウェブサイトからこれに関する情報が
削除されてることを考えるに商品化は諦めたのかも知れん。
908Socket774:2007/11/25(日) 02:26:14 ID:BAG2xBti
>>907
それってバンコクのry) サイズのあれとかアンディーが来日しましたね。
ThermalTake化したのかThermalrightはという感じでした。
909Socket774:2007/11/25(日) 02:28:57 ID:XdZ0mDWG
それずっとThermaltakeのだと思ってたんだが Thermalrightだったのか
910Socket774:2007/11/25(日) 02:38:57 ID:xZrnYupf
こんな(いい意味で)お馬鹿なおパイポ使いまくりケースを作れるのはThermalrightぐらいだぜ
911Socket774:2007/11/25(日) 02:56:40 ID:0SDEugbN
>>907

「来月くらいに発売できるかも」(ブース担当者)
2007/06/07

912Socket774:2007/11/25(日) 03:31:35 ID:jv/Foz/Q
らぴすらずり
913Socket774:2007/11/25(日) 08:24:16 ID:T2Xj6GvJ
サイズのタイタンって低い割には冷える?
低くて冷えるのってない?
914Socket774:2007/11/25(日) 08:31:02 ID:BAG2xBti
>>913
つCOOL120-17DB
E-mail (省略可) :ここにsageと入力してください。
915Socket774:2007/11/25(日) 08:37:24 ID:PpHkAISf
鎌ワロスでOK
916Socket774:2007/11/25(日) 08:55:50 ID:T2Xj6GvJ
タイタンのフィンって横向きなのか
マザヴォの頭からお尻に空気が抜けるから縦じゃないと篭るんだよね
平行フィンのminimini忍者があったら最強
917Socket774:2007/11/25(日) 10:09:11 ID:41vcNLSV
Athlon64 X2のおパイプ付きリテール程度のサイズで冷却性能も同じ以上のトップフローのクーラーってある?
918Socket774:2007/11/25(日) 10:21:51 ID:Rvc0xPJT
つTR2-R1
919Socket774:2007/11/25(日) 10:39:58 ID:Z5QMuOlG
忍者プラス Rev.B の付属ファンは
そのまま固定使用しても静かですか?
920Socket774:2007/11/25(日) 10:58:09 ID:vTnoqfDS
おーぶ
921Socket774:2007/11/25(日) 10:59:29 ID:RSZdKPxP
>>917
個人的にはサイズの新型を試してレポをもらいたい。おパイプ付き
ちょっと高いけど
922Socket774:2007/11/25(日) 10:59:54 ID:Rvc0xPJT
オーブって初期型のRuby Orb買って煩かったんで以降回避してるんだけど
最近のモデルって静かになったりしてる?
923Socket774:2007/11/25(日) 11:37:23 ID:PYDTvpdZ
>>922
ファンコントローラで調節可能なだけで基本うるさい
924Socket774:2007/11/25(日) 11:40:20 ID:Rvc0xPJT
>>923
そっかdクス、構造的に無理なのかもね。
Ruby Orbもファンコンで最低(うちのだと800)まで絞ったけどそれでも煩かった。
925Socket774:2007/11/25(日) 11:42:56 ID:PYDTvpdZ
ああ、でもコントローラ「中」くらいにしてケースの中に入れてるMAX Orbよりも、
ウチのPS2(旧式)の方が音が気になる程度には調整が利いてる気がする。
926Socket774:2007/11/25(日) 11:44:46 ID:PpHkAISf

吸込15,800rpm/吸出10,600rpm 51dB
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan50_40.htm

これ使ったこと有る人いますか
927Socket774:2007/11/25(日) 11:46:47 ID:PF9TI7o3
最近出回ってるヒートパイプ搭載クーラって,パイプの向きが
ママン平置きに最適化されているように見えるんだけど
うちのケースはママン固定方法が倒立式なので
どれも効率が落ちるんじゃないかと迷ってて決められない
上下左右前後全方位無敗の宇宙世紀仕様の無敵クーラーって無い物か・・・orz
928Socket774:2007/11/25(日) 11:46:56 ID:Kl+u/M6X
ここファンスレじゃないですよ
929Socket774:2007/11/25(日) 11:53:02 ID:zI2YiwVb
>927
ケースを横にする
or
ヒートレーン
930Socket774:2007/11/25(日) 12:07:53 ID:8Ouyp1f1
>>927
________
|/⌒厂rュ  ,V 〉|
|└r ’(__)   l|
| l  イ∩_l二lヱ-j|
|  V升l,ヒ   rfhY|h |
|  Y代ヒ , └’||U |  <どの方向に取り付けても
|   }ハ  -,‐ァ ノ川 |    ギュンギュン冷えるわよ!
|  ノ川ト、二/ Tト|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ギュン子[VSC-288]
(2007〜2007 台湾) 
931松桐坊主:2007/11/25(日) 12:11:21 ID:s8MulvXj
VSC−2888って実際の型はVSC−189だと
11月末でキャンペーンも終わりか
932Socket774:2007/11/25(日) 12:48:33 ID:9lWLtTMt
>927
ボトムヒート(まな板、キューブ、HTPC等)を厳に遵守して使いたい性格?
刀 SCKTN-1000 (販売終了)ならいつでもボトムヒート
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050701-131829.html
倒立式&ボトムヒートで取り付ければチップのシンクも冷えそう。ついでにグラボの裏までも。

でも、パイプ2本だし・・・。
低性能クーラーを(ボトムヒート)高効率で作動させるのもいいけど、
(たとえ微妙な効率落ちがあったとしても)今や普通に無限とか忍者でいいんじゃないの?
933Socket774:2007/11/25(日) 14:23:32 ID:PF9TI7o3
>932
ありがとう、これ近くのショップで見かけたような・・・まだあるかな
ヒートパイプ2本だけどU型構成だからL型構成4本分の働きがとか
んな訳無いか
スペックに出ている値は多分最高の条件での値だろうから
逆さまとかの最低条件との差がどれだけあるのかわからんのが
不安なんだよね、心配のしすぎかな
934Socket774:2007/11/25(日) 14:32:31 ID:hXWPtzKZ
ヒートパイプの向きによる性能差を計測した資料とかってどこかにないかね?
ヒートパイプが水平方向になるのが一番性能が出るんだっけ?

たしかに前々から言われてはいるけど、
そこまで気にするほどの性能差があるのかどうか。
935Socket774:2007/11/25(日) 14:56:48 ID:7de566cb
936Socket774:2007/11/25(日) 15:18:43 ID:osjwU0DO
気にしているだけで何もしない。
他人に頼り、利用することしか考えない。
937Socket774:2007/11/25(日) 15:19:39 ID:fAX9pV14
>>934
既出。
938917:2007/11/25(日) 15:24:08 ID:41vcNLSV
>>918
おパイプ付きリテールよりも容積大きくパイプ無しか。良さそう。
容積は単純にl*w*hで見てるからフィンの厚みとピッチで変わるけど。
ファンあぼーんしたらファンを引っぺがして普通のケースファン付ければおkか。

>>921
TTC-NK52TZ(K8)でいいのかな?
ヒートパイプは付いてるけど容積が小さいようだ。微妙かな。
939Socket774:2007/11/25(日) 15:26:02 ID:caprjy8G
ZALMANの8の字パイプクーラー使ってる人いる?デザインに引かれてるんだが性能が気になる
940Socket774:2007/11/25(日) 15:37:02 ID:TXvcHjMZ
>>939
>>1

>■wikiの情報量は並ではありません。
> 冷却性能や M/Bとの干渉性は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
> ~~~~~~~~~             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの画像を晒す事。
> ※Wikiデータベースは過信しないよう、くれぐれも参考程度に。

テンプレも読まないのか?
新製品ならともかく
発売されて少し立ってるんだからレビューあるだろうに
941Socket774:2007/11/25(日) 15:41:37 ID:HRheTQ+h
>>935
おもわず読んじゃった。なつかしいな。
CPUクーラー総合スレッドvol.33
http://log.cpu-cooling.net/html/1083955320.html
298あたりからの話題。
E3W-N85XC-03試したの俺だわ。
942Socket774:2007/11/25(日) 15:42:44 ID:fww9DC8j
>>939
ゆとり乙
943Socket774:2007/11/25(日) 15:52:59 ID:lMNJVmLx
ギュン子の締切あと5日だけど誰か応募した?
944Socket774:2007/11/25(日) 16:08:53 ID:rtbkcC19
>>939
確かゴミ503(現法曹)が使っていたような気がw
自分のマシンとか言って晒したSSに写ってた気がする
945Socket774:2007/11/25(日) 16:08:59 ID:KY2+5N1O
ギュン子使ってるヤシがいない
946939:2007/11/25(日) 17:29:32 ID:caprjy8G
正直すまなかった
wiki見てくる
947Socket774:2007/11/25(日) 17:30:20 ID:SjbtF3uk
ヒートパイプは向きとかよりどの製品使ってるか気にしたほうがいいんだが
資料なさすぎてわからないのが現状だな
性能悪いシンクのヒートパイプばらすと、作動液が入ってなかったり
負圧抜けてる奴、ウィックがないただの銅管使ってる奴なんてのも
はっきり言って偽ヒートパイプ使ってる奴が案外多かったりするんだわ
948Socket774:2007/11/25(日) 17:34:09 ID:TFa2JBgq
有志がパイプ切断してデータ揃えろと言うのかー!
949Socket774:2007/11/25(日) 17:43:50 ID:lbTgSX0D
でもそれやって欲しいね。
ヒートパイプ偽装も絶対あるぞw
950Socket774:2007/11/25(日) 17:45:34 ID:j1KCyMWL
俺ヒートパイプって最初真鍮かと思ってた。
951Socket774:2007/11/25(日) 18:05:44 ID:If1b2EBv
サ○ズからの指示でヒートパイプの中のウィックを減らしました
952Socket774:2007/11/25(日) 18:06:00 ID:3Nsp9CvN
ヒートパイプ動作してないとリテールより冷えないような。
953Socket774:2007/11/25(日) 18:29:40 ID:12+LJq3i
パ、パイプカット・・・
954Socket774:2007/11/25(日) 18:55:42 ID:Ir3B70iX
初期ロット、サンプルだけちゃんとしてて
次からいい加減なんて今時十分あり得る話。
955Socket774:2007/11/25(日) 19:28:51 ID:qae+zVhJ
鎌ワロスよりもギュン子使われないってどんだけー
956Socket774:2007/11/25(日) 19:37:31 ID:Rvc0xPJT
ワロスと違ってネタ買いするには微妙に高いからなあw
957Socket774:2007/11/25(日) 19:39:41 ID:qtNJTFHE
ワロスはネタ買いできる値段と 値段の割に良い冷却能力だったからな
958Socket774:2007/11/25(日) 19:44:42 ID:If1b2EBv
次スレの季節だな
ちょっと古くなった製品消さないと
追加と削除のお願い

最近発売済
●HR-01 Plus/X (Thermalright) HR-01の強化版
●HYPER212(CoolerMaster) ツインタワー構造
●CM Sphere Black(CoolerMaster) 黒タマネギ
●VSC-288(オーバーウェイテクノロジー) 謎の真空超熱伝導管使用、ギュンギュン冷えるわよ!
●CNPS8700 NT(ZALMAN) CNPS8700 LEDのPWM Control版
●CNPS9500A LED(ZALMAN) CNPS9500LEDの後継?
●Ultima-90I(Thermalright) Ultra-90のパワーアップ版?!ヒートパイプ6本採用
●Silver Wind(Aero Cool) トップフロー型、ファンコン付き 周辺冷却が良好
●HDT-D1264(XIGMATEK) ヒートパイプパイプダイレクトタッチ トップフロー型
●Alumine H4(CoolerMaster) 銅ベース+ヒートパイプ4本+アルミフィンを採用したトップフロー型、日本限定発売モデル
●Vortex 752(CoolerMaster) HTPCケースやSlimTypeケースに最適なLowProfileクーラー ヒートパイプ2本  クリアファン仕様
●Vortex 752 Black(CoolerMaster) 上記のBlackファン仕様。
●X Dream4(CoolerMaster) Core2Duo Conroe TDP65Wクラス用 格安クーラー プッシュピン式
●MA-7131DX(MACS)       ペルチェ内蔵クーラーの新モデル、MACSの科学は世界一イイィ! .
●TTC-NK54TZ 全高47mmの超ロープロタイプCPUクーラー!


近日発売されそうなクーラー
●風神匠 Lite [Coolermaster]  風神匠の小型モデル。12cmファン1基もしくは8/9cmファンが2基搭載可能
●Zipang [Scythe]  14cmFAN搭載、トップフロー
959Socket774:2007/11/25(日) 19:54:25 ID:2IY8Xc/h
●風神匠 Lite [Coolermaster]  風神匠の小型モデル。12cmファン1基もしくは8/9cmファンが2基搭載可能

これって風神鍛のことじゃないの? 風神タン
960Socket774:2007/11/25(日) 19:57:59 ID:MuC+Yyfa
ふうじんタンのレポまだぁ?
961Socket774:2007/11/25(日) 20:05:43 ID:TXvcHjMZ
風神たんだね
買った人少ないのかな?
レポ1件しかないし
962Socket774:2007/11/25(日) 20:07:56 ID:TFa2JBgq
通販で予約したのに入荷待ちと帰ってきてます
963Socket774:2007/11/25(日) 20:11:21 ID:Rvc0xPJT
>>957
とりあえず3000円以下で突飛なクーラー作れば案外買う人は多い気がする。
ここのスレ住人とかw
964Socket774:2007/11/25(日) 20:24:10 ID:X/ADpJtE
>>963
・1500円以下
・リテールより静か
・リテール以上の冷却性能
・干渉しにくい

こんだけ満たせば絶対売れる。
965Socket774:2007/11/25(日) 20:25:21 ID:zY0iGFKZ
出来ればかっこよさも入れてくれ
966Socket774:2007/11/25(日) 20:32:15 ID:j1KCyMWL
めちゃめちゃうるさいけどものすごい冷えるクーラーがあったら、使ってみたい。
967Socket774:2007/11/25(日) 20:32:39 ID:Rvc0xPJT
>>964
それなんてTR2-R1?w
売れてるのかな?
968Socket774:2007/11/25(日) 20:34:40 ID:+Hh2sMVR
まぁそれなりに売れてんだろうけど、もう少し気合入ってるのが欲しい
969Socket774:2007/11/25(日) 20:41:34 ID:0SDEugbN
最近発売済
●F1[ThermalFly]              ブロアタイプ3モードファンを搭載した期待の新顔
●HR-01 Plus/X [Thermalright]      HR-01の強化版
●HYPER212[CoolerMaster]       ツインタワー構造
●CM Sphere Black[CoolerMaster]   黒タマネギ
●VSC-288[オーバーウェイテクノロジー]謎の真空超熱伝導管使用、ギュンギュン冷えるわよ!
●CNPS8700 NT[ZALMAN]        CNPS8700 LEDのPWM Control版
●CNPS9500A LED[ZALMAN]       CNPS9500LEDの後継?
●Alumine H4[CoolerMaster]        銅ベース+ヒートパイプ4本+アルミフィンを採用したトップフロー型、日本限定発売
●Vortex 752[CoolerMaster]        HTPCケースやSlimTypeケースに最適なLowProfileクーラー ヒートパイプ2本
●Vortex 752 Black[CoolerMaster]    上記のBlackファン仕様。
●X Dream4[CoolerMaster]        Core2Duo Conroe TDP65Wクラス用 格安クーラー プッシュピン式
●MA-7131DX[MACS]           ペルチェ内蔵クーラーの新モデル、MACSの科学は世界一イイィ! .
●TTC-NK54TZ[TITAN]          全高47mmの超ロープロタイプCPUクーラー!
 
近日発売されそうなクーラー
●風神匠 Lite(風神鍛) [Coolermaster] 風神匠の小型モデル。12cmファン1基もしくは8/9cmファンが2基搭載可能
●Zipang [Scythe]             14cmFAN搭載、トップフロー

高速調べ
970Socket774:2007/11/25(日) 21:06:45 ID:2IY8Xc/h
>>969
いやだから風神タンは発売済みだつーの

最近発売済
●F1[ThermalFly]              ブロアタイプ3モードファンを搭載した期待の新顔
●HR-01 Plus/X [Thermalright]      HR-01の強化版
●HYPER212[CoolerMaster]       ツインタワー構造
●CM Sphere Black[CoolerMaster]   黒タマネギ
●VSC-288[オーバーウェイテクノロジー]謎の真空超熱伝導管使用、ギュンギュン冷えるわよ!
●CNPS8700 NT[ZALMAN]        CNPS8700 LEDのPWM Control版
●CNPS9500A LED[ZALMAN]       CNPS9500LEDの後継?
●Alumine H4[CoolerMaster]        銅ベース+ヒートパイプ4本+アルミフィンを採用したトップフロー型、日本限定発売
●Vortex 752[CoolerMaster]        HTPCケースやSlimTypeケースに最適なLowProfileクーラー ヒートパイプ2本
●Vortex 752 Black[CoolerMaster]    上記のBlackファン仕様。
●X Dream4[CoolerMaster]        Core2Duo Conroe TDP65Wクラス用 格安クーラー プッシュピン式
●MA-7131DX[MACS]           ペルチェ内蔵クーラーの新モデル、MACSの科学は世界一イイィ! .
●TTC-NK54TZ[TITAN]          全高47mmの超ロープロタイプCPUクーラー!
●風神鍛 [Coolermaster]         風神匠の小型モデル。12cmファン1基もしくは8/9cmファンが2基搭載可能

近日発売されそうなクーラー
●Zipang [Scythe]             14cmFAN搭載、トップフロー
971Socket774:2007/11/25(日) 21:14:44 ID:If1b2EBv
一応新しい方が上みたいな流れ

最近発売済
●風神鍛 [Coolermaster]         風神匠の小型モデル。12cmファン1基もしくは8/9cmファンが2基搭載可能
●F1[ThermalFly]              ブロアタイプ3モードファンを搭載した期待の新顔
●HR-01 Plus/X [Thermalright]      HR-01の強化版
●HYPER212[CoolerMaster]       ツインタワー構造
●CM Sphere Black[CoolerMaster]   黒タマネギ
●VSC-288[オーバーウェイテクノロジー]謎の真空超熱伝導管使用、ギュンギュン冷えるわよ!
●CNPS8700 NT[ZALMAN]        CNPS8700 LEDのPWM Control版
●CNPS9500A LED[ZALMAN]       CNPS9500LEDの後継?
●Alumine H4[CoolerMaster]        銅ベース+ヒートパイプ4本+アルミフィンを採用したトップフロー型、日本限定発売
●Vortex 752[CoolerMaster]        HTPCケースやSlimTypeケースに最適なLowProfileクーラー ヒートパイプ2本
●Vortex 752 Black[CoolerMaster]    上記のBlackファン仕様。
●X Dream4[CoolerMaster]        Core2Duo Conroe TDP65Wクラス用 格安クーラー プッシュピン式
●MA-7131DX[MACS]           ペルチェ内蔵クーラーの新モデル、MACSの科学は世界一イイィ! .
●TTC-NK54TZ[TITAN]          全高47mmの超ロープロタイプCPUクーラー!

近日発売されそうなクーラー
●Zipang [Scythe]             14cmFAN搭載、トップフロー
972Socket774:2007/11/25(日) 22:01:27 ID:/SP7DlVy
MA-7131DX1.1ね
973Socket774:2007/11/25(日) 23:19:20 ID:GOAohIkT
次スレです

CPUクーラー 総合スレ vol.114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195999927/
974Socket774:2007/11/25(日) 23:23:04 ID:41vcNLSV
VSC-288って単に作動液がフロンですよっていうだけ?
975929:2007/11/26(月) 00:08:17 ID:zbyEqsWP
>933
ちょwおまw
932にはお礼言って俺にはナシかよw
976Socket774:2007/11/26(月) 00:09:53 ID:xQuztrwW
礼がしてもらいために答えてるならOKWebでもいけ
977Socket774:2007/11/26(月) 00:10:22 ID:xQNHLBEK
>>975
かっこわる
978Socket774:2007/11/26(月) 01:23:03 ID:82czk4f/
やっぱりリテールクーラーより他で売ってる奴のほうがいいのかな
979Socket774:2007/11/26(月) 02:09:27 ID:/lJ7jPKq
店で売ってれば全部「リテール」クーラーです
980Socket774:2007/11/26(月) 02:24:06 ID:yOwhLs86
風神タンの擬人化ktkr
ttp://akm.cx/2d2/src/1196010226320.jpg
981Socket774:2007/11/26(月) 02:31:01 ID:pDxdk0HU
>>980
元ネタだれだ?
982Socket774:2007/11/26(月) 04:03:19 ID:DAXaptch
二次元には興味ないって人はジサカーには珍しいの?
983Socket774:2007/11/26(月) 04:28:20 ID:u+N11ZZi
?
984Socket774:2007/11/26(月) 04:32:22 ID:tsPGpPoA
??
985Socket774:2007/11/26(月) 04:37:54 ID:oaosZI64
>>980
バランスおかしいな
986Socket774:2007/11/26(月) 11:33:47 ID:Gv/ic8Rj
>>980
落書きレベルと思ってクリックしてみたが、ちょっとクオリティが高すぎるだろw
987Socket774:2007/11/26(月) 11:46:59 ID:e51FC61O
風神鍛ってマザーはずさなきゃいけないのか めんどいな
988Socket774:2007/11/26(月) 12:51:39 ID:YEyzrQ/w
忍者プラスで怪我する奴は鈍い奴!
俺なんて何度か取り付けなおしたりリテンション改造したりしたが
一度も怪我した事なんて無いよ(昨日まではナ・・)
989Socket774:2007/11/26(月) 13:11:35 ID:ifzg3i8L
なんかバランス悪くて気持ち悪いよね
990929:2007/11/26(月) 13:35:13 ID:zbyEqsWP
>976
違う
他にも答えてるやついるのに無視して
一人にだけ礼を言うのは普通に気分悪い
991Socket774:2007/11/26(月) 13:38:45 ID:3C46Rlhi
それはそうだろうが、だからって別の人が突っ込むならともかく
自分で俺にも礼を言えというのは正直気持ち悪い。
992Socket774:2007/11/26(月) 14:28:31 ID:LDsNnkzf
993Socket774:2007/11/26(月) 14:29:18 ID:86b9kpXR
そんなのどうでもいいから、埋めるよ
994Socket774:2007/11/26(月) 14:37:06 ID:iS937jI0
>>992
完成作がみたい。
995929:2007/11/26(月) 14:44:23 ID:zbyEqsWP
自作erってのはそんなに文意やら人の気持ちやらを汲み取れないのか?
俺が礼を言われたいだけでグチャグチャ言ってんだと思ってんのか
非礼を注意するために三枚目きどったとは思わないのか、これっぽっちも
996Socket774:2007/11/26(月) 14:49:57 ID:3C46Rlhi
ホント気持ち悪いヤツだな。
997Socket774:2007/11/26(月) 14:50:09 ID:DYHBtaL5
そりゃあのレスじゃ無視されたって仕方ないだろうさ。
998Socket774:2007/11/26(月) 14:51:48 ID:3C46Rlhi
まあとりあえず埋めよう
999Socket774:2007/11/26(月) 14:52:27 ID:3C46Rlhi
1000Socket774:2007/11/26(月) 14:53:44 ID:CPyEiFjR
あのレスでお礼とか言う方がどうかしてる
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/