【日立】 HGST友の会 Part48 【HDD】
■ツールの使い方と解説サイト
Q:ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
A:「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html Q:HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
A:「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html ■型番の法則
例 : HDS722516VLAT20 = 7200rpm/160GB/パラレルATA/キャッシュ2MB
H = Hitachi
D = Deskstar(C=CinemaStar)
S = Standard(T=Two (or Three)-disk/A=for Auto for example)、最大容量が変わらない新型が出ると変わる。
72 = 72 * 100 RPM(円盤の回転数の先頭2桁)
25 = full capacity = 250GB (そのシリーズでの最大容量の先頭2桁)
16 = model capacity = 160GB(そのHDDの容量)
V = generation code(気まぐれで時々変わる)
L = 1-inch form factor (Lはハーフハイト。9だと9ミリハイト)
AT = ATA(SA = SATA、A3 = SATA II 3.0Gb/s、ATはパラレルATA)
2 = 2MB buffer (or 8 = 8MB、6 = 16MB、3 = 32MB)、8より6のほうがキャッシュ多いのに注意!
0 = Reserved (予約、何かあったら増えるぽ)
■トラブルの対処
Q:HD〜〜A3XX(例えばHDT722525DLA380)買ったのに表示が3Gbpsじゃない・・・不良品?
Q:7K160やT7K500のSATAモデルを買ってきたのですが認識されません。
A:一部チップの実装ミスにより互換性に問題があります。(他社も同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫)
SIS 760/964
T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
尚、7K160・T7K500の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE:
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181 情報源:
ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html 転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
設定後一旦再起動でなく電源を落さないと反映されませんので注意してください。
Q:ICH7RマザーでOSインストール中に残り34分ぐらいで再起動する。
A:インストール時にF6で組み込むIntelのドライバが古いとSATA2対応なのに1.5GbpsなHDDでトラブるみたい。
インストール出来るかどうかの見分け方はFDの中の「iaStor.sys」のバージョンが「5.1.0.1021」以降である事
テンプレを参考にして騙されたと思って3Gbpsに切り替えてとりあえずインストールするか、
Intelから最新版のドライバFD作成ツールを落してください。
スタンバイやホットプラグで障害が起きるので新しいのを入れるのを推奨
ttp://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
Q:3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
A:電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。
Q:VistaでFDを作成できる?
A:CDイメージ版を利用してください。
Q:Feature Toolを起動したらエラーを出して止まる
Q:「unhandled exception 〜〜〜」って何?
A:Ver2.05からPioneerの光学ドライブとの相性が出る模様
BIOSで殺すか取り外してFD起動か他の光学ドライブを使用してみるのを推奨
旧バージョンは
ttp://www.hgst.com/hdd/support/downloads/ftool_207.iso を
ttp://www.hgst.com/hdd/support/downloads/ftool_204.iso のように
変更してダウンロードすれば回避可能。
ダメ報告リスト
・Pioneer DVR-A08-J
・Pioneer DVR-A09-J
・Pioneer DVR-111
・Pioneer DVR-111L
・Pioneer DVR-112D
・Pioneer DVR-A12J
大丈夫らしいリスト
・NEC ND-4570A
・NEC AD-7173A
■Advanced Power Mode(APM)の解説 T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE 0x00 : APM : 無効 0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1) 0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2) 0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ) (*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる 一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する) (*2)低電力モードになるとヘッドは格納される ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する (T2設定だけでは円盤速度は変化しない) それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意) 円盤減速迄の時間T1: 最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い) 早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分 低電力モード移行迄の時間T2: 最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒 早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒
■今日の必ずトクするかもしれない一言(テンプレ候補。要検証)
T7K500は容量によってシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
軍資金に余裕があるならちょっとランクアップした方が良いかも。
遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
Part44 492〜500前後
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188476927/492-500n ATIのSB450サウスチップセットでS-ATAの3.0GB/s<>1.5GB/s切り替え時にトラブルの報告があります。
どうやっても1.5GB/sに切り替え出来ない場合はSSCを無効(Disable)ではなく有効(Enable)で設定してみてください。
SATAの転送速度切り替え等のFeature Toolの一部設定項目は「電源を入れなおすまで反映されない」物があります。
転送速度が反映されないと騒ぐ前に電源を一旦落すこと(英文でちゃんと書いてあるのだが)
同様にSATAの転送速度切り替えを設定するとシステムが対応してないみたいな警告が表示されるのも仕様です。(これも英文で(ry)
ID:Ap3xtU/Tは立てる前に宣言するとか テンプレ更新やってるのを確認するとか 最低限のことにもうちょっと気をつけてくれ。 とはいえスレ立て乙
一乙、 皆さんP7K500を買って地球環境に貢献しましょう。省電力なので電気代も浮きます。 メーカーさん達も日立のHDDを採用して企業コンプライアンスに役立てましょう。 ____ | ^ω^ |:::| ニャー
以下、本来Part48で追記・変更されてたはずの事項です。
尚、
>>3 のファームはリンク切れにより削除予定です。
■よくある質問
Q:カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
A:不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。
Q:SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
A:OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。
■今日の必ずトクするかもしれない一言(テンプレ候補。要検証)
・容量にプラッタ密度が違うためシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
T7K500:遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
P7K500(暫定):遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い
・P7K500はFT2.07ではAAM/APMが設定出来ない模様(Part47 518,722)
>9 P7Kはグゥゥって音 ∧__∧ | -ω-` |:::| グゥゥ
GLA360かKLA360かVLA360か それが問題だ 素直にGLA360買おうかなあ
>>12 KLAは無いな、しかしグゥゥなのかGLA360w
GLA360のGはGreenのGです、皆さん環境に貢献しましょう、みたいな
AA作ろうと思っていたが,グゥのGとは・・・・・
____
| ^ω^ |:::| グゥゥ
>>12 先生!末尾だけだと謎解きっす。
まぁ、多分500GBで悩んでるのは解る(*1)けど・・・
E7K500は古い(100GBプラッタ)上に5プラッタなんで避けた方が・・・
普通に使うならP7K500か値段と相談の上にT7K500でしょうね。
*1
P7K500 HDP725050GLA360
E7K500 HDS725050KLA360
T7K500 HDT725050VLA360
決めた 多少の出費は承知でP7K500にしよ ありがとうね
人生で2度目のHDD購入でP7K500に決めた だけど、マザボがVIAチプセトなんだよね たしかこいつって転送モード変更しないと、HGSTのHDD認識しないよね? でも、P7K500は対応してるFTがまだ出てない…… どうすんべw
>>16 M/Bがどの機種かkwsk書けばアドバイス貰えるかも。
VIAでも後期のVT8237A/VT8237R+とかなら大丈夫って感じで差がある。
後はP7K500で追加された謎のジャンパ。
あれが実は1.5Gbps制限じゃないかと思いつつSpecシートをwktkしながら待ってるのが現状。
>>16 あんりまー
わもP7K500ば買おうとおもっていたんだばって。うだでだべ。
>>17 ジャンパで変更できるにこしたことはないけど、そうすっと変更用に買ったSATAボードが無駄になる
ちなみにマザボはK8-MMV
うちのK8MM-VでT7K500の500GBが普通に使えてるぞ
>>20 え?マジ?
今IDEのHDDつかってて、聴いた話ではK8-MMVだとそのままじゃ認識しないって事だったけど…
>21 何もしないでポン付けだよ。 IDEじゃなくてSATAだけど。
>>20 調べたらモロにVIAの該当チップみたいで、教えて!gooでもダメな人が居る。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2685282.html もしかしてM/Bのリビジョン違いでR Plusとかに乗せ変えされてたんだろうか。
それともHGST側が互換機能をファームに持たせたのか?
それとも購入時に店で1.5Gbpsに落してもらったとか、納品されたロットが1.5Gbps仕様で発注されてた?
M/B、HDDのFirmと製造年月日kwskかも。
>>22 ちょっと言葉が足りなかった
IDEならOKだけど、SATAはモード?が3Gだかなんだかになってるから、チプセトがうんたらで_みたいな話だった
んでもそのまま動いてるなら、後期のチプセトならOKってやつなのかなぁ
SOLDAMが斜めに固定するHDDベイを出して非難囂々 浴びてたんだが、ユーザーがHGSTからこんな回答を得たらしい。 > Our hard drive products can be installed at any angle as long as the hard > drive is tightly secured at that angle. > > 意訳 > 私たちの製品はしっかり固定さえすればどんな角度でも問題ありません。 > > と日立のサポートから返ってきた。問題ないらしい。 これはちょっと意外だった。
>>16-24 ん!通りすがりの者だがオレもViaチプで
P7K500買おうと思ったんだが、これはサウスの問題で
SATAカード経由だと問題ナス?
A8V-E SE に SATA2E2−PCIe
Travelstar見りゃわかんだろ。。
∧_∧ 問題ナス / ,,・ω・) ./____ノ Sil なら FTool で認識するという報告があったので 1.5 にしてサウスにぶら下げてもよし
当時IBMのIC35L080AVVA07-0 タイ産を購入してはや5年とちょっと。 ネコ鳴きって何?って状態だったけどたった今このHDDにもネコの存在を確認。 なるほど、これの事か。確かにこりゃネコだw 今までも鳴いてたのかもしれないが気付かなかった(;´Д`)
IC35がまだ生きてるとはうらやましい‥‥(´・ω・`)
>>26 そう。
サウスチップセットの互換性問題。
ちなみに、SATA2E2-PCIeはeSATA(外付け用)しか付いてないけど・・・良いの?
SATA2EI-PCIeとかSATA2I2-PCIeが多分お望みの品の様な。
>>32 倉庫用として細々と使ってますた。
そういえば何か死に易い型番だとどっかで目にしたようなそうでないような・・・。
HDP725025GLA380 250GB 1プラッタ これの速さと騒音はどんなもん?静かなのが最重要です
>>35 あまり比較にならないかもしれないけれど、Deskstar 7K250から
HDP725025GLA380にシステムディスク引っ越して、静かになっ
たよ。
>>37 モーター音聞こえる?今のHDDはファンみたいなうるさい音がしてるから換えたい
>>38 聞こえない、近くにHDDの冷却ファン(9cm1000rpm)があるので、
それの方がうるさい。
アクセス時の音も静かになった気がする。
ケースはAntecのSOLOです
P7K500は1プラッタの方が騒音は大きいぞ つか聞く前にデータシートに目を通せばいいものを・・・
P7K500の250GBが届いたー! ものすんげぇ軽い 通販でよくある、欠品や納品遅れの別便でHDDが入ってないかと思ったぐらい、梱包のダンボールが軽かった こんだけ軽かったら、クロネコ内でどれだけ投げられてたか心配になる…
>>43 俺のVIAチプセトで認識できたらなw
変換カードもあるが、FTが…
転送モード変更できなかったら、マザボとCPUとメモリを買い換えるぜ!
>>42 以前仕様表見て、ディスク枚数もヘッド数も違う500GBと250GBが同じ重さで書いてあったのが不思議
だったんだけど、もしかして250GBは仕様表の数値より軽いのかも。
46 :
26 :2007/11/10(土) 12:46:24 ID:maDpz7od
>>33 ああ、ありがとう。
裸族のマンションに住まわせようと思って、SATA2E2-PCIeにしたんだ。
ポートマルチ何たら基盤がもっと安くなるのをまったり待ってますw
>>44 おまいそこまでHGSTのこと・・・
>>47 >個人のデータが一瞬で北京に転送
((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
一瞬で北京に転送 カッコヨスw
北京\(^o^)/ハジマタ
>>51 >タイで生産されたと書かれている
お前はほんとに馬鹿だな
T7K 500G買おうかと思ったら、\12780になってた \1000値上がりしてる… 先週、買っておけばよかったなぁ
>>52 「タイで生産された」と書かれている中国産だろw
>>53 最安値の店が品切れしただけでまだ有ると思うが。
今はP7K500を買いに行くか悩んでる。
使う当てが当座はない上に空きスロットもポートもないのに買おうとしてるんだ。
※只今繋がってないT7K500の500GBが2台、T7K250の250GBが1台。HGSTオンリーでトータル16台+α。HGST信者かよ・・・>俺
hdparmとかHD Tuneとか使って遊んで見たいと思いつつも、今金を使ってしまうと今月の飲み代とかが少し厳しい罠。
先に
>>46 みたくポートマルチプライヤ付きケースを買うべきなんだろうが・・・(実はSATA2E2-PCIe持ち)
さて、どうする?
コマンド>
>>56 別にHGSTが全てってわけでもなく一杯積むときは起動電流が低いのでHGSTを選ぶのがお手軽なのですよ。
古い記事だけど:
ttp://www.storagereview.com/250.sr?page=0%2C6 他社HDDより10W位差があるから10台積むと起動時に実測でピークとはいえ40〜100W近い差がつくのよね。
だから400W電源でHDD10台積んでも普通に起動しちゃったり(普通じゃ400Wで10台は有り得ない)
あと、形状的に風通しが良い形をしてるので冷却がしやすいのもポイント。
>>56 ここはHGSTマンセースレですが?何か?
Ultrastarはさっぱりだね
400でデュアルコアSLIやりながら13台稼働させてたけど
>>53 今日のアキバでも12000円切ってる店沢山あったぞ。
>>58 面白いやつだな、気に入った。殺すのは最後にしてやる
きめぇ
>>57 起動電力の低さならWDも優秀かと(12Vの要求少なめ)。
P7K500(500GB)の電力報告マダー?
IC35の10GからP7K500の250Gへシステムドライブ交換した。 初SATAだけどちょっ速。感動。CPUファンがうるさい所為か音も全く聞こえない。 これは良い買い物をした。ちなみにデータディスクとして使ってたIC35 80Gも元気。 IC35が壊れやすいとは初耳です。ところで10Gの買った時も8千円くらいしたような気がする。HDDも安くなったもんだ。 P7K500はオヌヌメです。
HDD容量が25倍になるとファイルをどこに保存したかわからなくなるよね。あるあるw
67 :
Socket774 :2007/11/10(土) 20:42:48 ID:Zr0yr2Xq
圧縮されたアダルトで200G位あります 毎回選ぶのに苦労するので良い分類,保存方法を教えてください><
120GBのIC35に鱈鯖1.4という構成のロートルマシンだが実家で細々と現役だ でもサーマルキャリブレーションの音は猫の鳴き声には聞こえないなぁ 「ああぁぁぁ」という合成音声っぽい音が・・・夜中に鳴ると怖いんだけどw 別のマシンで7K250の120GB載せてるけど、こっちは正真正銘の猫さんだ これ以降のモデルではNekoOutSideになっちゃったのが寂しいw
電源変えたらT7K500の320GB、ピー音なくなったわ
これ電源のせいだったのか・・・
71 :
Socket774 :2007/11/10(土) 22:44:03 ID:4rIxTpx9
スレが上がったから何かと思ったら・・・
>>71 はHGSTとはあんま関係ないな。
その話題は単なる外付けHDDを作る過程であった話だし。
ベアドライブが主な話題なHGSTスレだとスレ違いだし、そもそも自作PC板よりハードウェア板だろ。
で、結局wktkしながらP7K500の500GBを見に行ったわけだが、売り切れてた。
どの店も在庫がないっぽい。
それどころか先週辺りからT7K500も入ってきてないらしい。
HGSTが大口顧客を引き当てたのか、輸入代理店が競り負けたのか、大事件か、一体何なんだろうねぇ。
wktkだった
>>72 には申し訳ないが日立にとって良い方向に動いているといいな
>>72 > 輸入代理店が競り負けたのか
国内メーカーが作った商品を「輸入」というのもな(´・ω・`)・・・
E? アメリカじゃなかったっけ?マジで
円高になったら安くなるんかいな>日立orその他
家電向けに優先して回してるんだろうね
>>74 HGSTは日立グループには属してますけどアメリカ企業ですよ・・・
他にもP7K500のジャンパピンが気になって仕方ないのだがそれは置いておいて。
DFTがどうやらVer4.11からπでも落ちなくなった模様。
FTが遅れてるのもそれ関係かしら?
アフォだなぁ
Deskstarは250GBの方が騒音が大きくなっているのに、CinemaStarは 250GBの方が小さくなっている。 単にDeskstarの仕様表の間違いなのかな。
>>78 FeatureToolがπでも使えるようになれば助かるな
>>80 それ前スレでも言われてたけど謎だよな。
Deskstarの1プラッタは静音制御をケチってるんだろうか?
今日おこったことを聞いてくれ。 いままでドライブドアで、 @HITACHI HDT725040VLAT80 AHITACHI HDT725040VLAT80 BHITACHI HDS724040KLAT80 CHITACHI HDS724040KLAT80 の4台を入れてふつーに使えてたんだが、ちょっとおき場所を変えて、 箱を横置きにしたらいきなりアクセスエラー出まくりでびびったwwwwwww なんか共振が大きくなってうなりはじめたみたいで・・・ こんなこと初めてだよ。縦置きに戻したらぴたっとエラーでなくなった。 こんなこともあるもんだね。
>>82 > なんか共振が大きくなってうなりはじめたみたいで・・・
たぶん原因はそれだろうね。
ドライブの取り付けに難があったかドライブドアそのものの構造に問題があるのかは分からんが。
>>72 T7K500のラインはもうないよん、単価安くて高く売れるP7K500を全力で作ってるからね。
こないだ、10カ月でクラッシュしたT7K500を代理店保証に出してあるのだが、 T7K500のラインが無いと何になって帰ってくるんだろう…
HGSTの工場は小田原にあったはず まぁ、製品のごく一部で大半はシンガポール辺りだけど
ロジクールのマウスだとMX700→MX1000→MX-Rって普通に無料交換してくれたとか
こそーり。 >hdparm -I /dev/hda (snip) >* unknown 76[12] P7K500、どうやら優先度付きNCQ(Native Command Queuing priority information)サポートしてるみたいね。 MSがVistaで優先度別のI/Oを実装したからハード側にも要求してた機能みたいだけど、実際に利用されるのは何時頃かしらね。
マジか!最近SATA-IOで改訂された規格だよね。 対応のコントローラとドライバ、OSが揃わないといけないから 実際に使えるのは当分先だろうね。
T7250ってSATA2なんだけど、俺のマザーSATAしか 対応してないんだけど換えられるかな? 換えたとしても速度が遅くなったりしないかな?
T7K500でしたスマソ
>>93 びあとかしすつかってるならちゅういしたほうがいいよ
>>91 Rev2.6でEnhanceした部分だよね。
97 :
918 :2007/11/11(日) 04:08:35 ID:HcPPsRFb
もうPATAつくってないのかな。 欲しいのに在庫見当たらない。しょんぼり。
98 :
96 :2007/11/11(日) 04:35:20 ID:mIW3VbVN
チラ裏:ダンプ完了っと。 ちゃんとHDDをまだケースに固定してないので自動的にシークが遅くなってる可能性も有るので静音固定説はあまり信じないで下さい。 今までのHGSTだとAAMは即時反映だったはずですがP7K500も同じかどうか解りません。 # Specシート早く来いー
250と500聞き比べた人いないかな 250がいいのに
外国の知り合いにRMA頼めるかな 一応2009年9月までRMAはあるんだが・・・
ドル暴落が進んでるから需給を絞ってHDDの値段をあげたいんじゃね? どこもかしこもインフレだし
>>97 T7K500なら普通に在庫あるんでない?
105 :
918 :2007/11/11(日) 09:48:31 ID:HcPPsRFb
>>104 500GBなんだけど、近所は全滅。
価格比較サイトの通販のところも、結構品切れ。
…一時的なもの?そろそろやばいのかなー。
11280が底だったか?
>>102 人柱でRMAスレの484-494みたいなのやってくれ
3.5インチでヘッド待避機能があるのって日立だけ?
日本だけ保証が無い日立HDDは、日本人を馬鹿にしてる。 保証がある国向けには高品質品を出荷し保証費用を抑え、保証の無い日本向けには優先的に低品質工場製などの粗悪品を出荷してるのだろう。 そんな日立HDDを俺は買わない。
そういうのはここに書くよりメーカーにがんがん言わないと。 メーカーに直接言わない、そういう声が少ないから日本人は舐められるんでしょ。 俺は言ったけど一人じゃ足りないのかもな。
海門厨はスルーしろ
瀕死の会社に要望出すヤツもどうかしているw
>>112 顧客の要望に応えられないから瀕死になったとも言える。
オレもHGSTには潰れて欲しくないから、頑張って欲しいな。
7K160 の160GBのやつ安く売ってたから買ってみたんだが評判はどうなんだろう?
買う前に調べろ
いやいやw3333円で投げられてたからついRAID0用に買っちゃってさw 音は凄く静かでメインのHDT725050VLA360よりも静かで驚いた 評判あまり乗ってないみたいだったからここできいてみたんだ
>>116 安くて静かだったら良かったジャマイカ。
しかし、素で500GBのPATA消えてるな。店では入荷未定で入荷待ちって言われた。
ライン消したいほど数でないもんなのか?
HDDは消耗品だろ?保証付ける方がどうかしてる DVD-RAMとかにも保証付けなきゃならんのか?('A`)=3 オレならRMA付いてようがデータ飛んだら二度と買わん ローレベルフォーマットして売っぱらって別のを買う RMA付いてなくて騒いでるヤツはエロ動画バックアップ 取れないくらい溜め込んでる乞食だろw
>二度と買わん
日本語でおk
PATAなP7Kマダカナー
物理フォーマットのしかたすら分からない奴の方が大半に500ユーロ
PATA者は肩身狭くなってきたね もうちょっとするとHDDといえばSATAの事みたいになっちゃうのかな〜
3.5inchでデスクトップなら変換アダプタとかホストアダプタカード使うってのは?
データ用にP7K500-500G買ったんですけど、静かで発熱も少なく早い!
ということでシステム用に250Gも買ってきちゃいました
で、結局どっちが静かなんだ?と疑問に思ったので、
せっかくの機会ということでこんな実験?をしてみました
機材
HDD P7K500-500G ,250G 7K160-160G
マザボ付属のショボいマイク
ソフト
WaveSpectra V1.31
測定方法 マイクをHDD 基板側のディスク軸中心に載せ、アイドル時と
Feature Tool のAAM TEST モードで最大(Disable)にした音を測定し、
300サンプルAverage曲線のSSを取得
結果
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1194774169741467.G7VgZC まあ超いい加減なデータですし、判断は各自にお任せしますが、
これで見る限り
アイドル音 大 P7K-500G>7K160>=P7K-250G
アクセス音 大 7K160>P7K-500G>=P7K-250G
のように見えますね
(マイクの特性とか個人の耳の特性とかあるのであくまでも参考程度に)
さて、システム入れ替えるかな〜
すげー!こんなの待ってたんだよ! 超有益!
127 :
125 :2007/11/11(日) 19:19:54 ID:kwaP4qnu
あ、グラフを遠くから見てたら アイドル時の音は 7K160>P7K-250G>=P7K-500G のように見えてきました。(上と全然違うじゃん) というわけでやっぱり判断はお任せします
文字の方直すの忘れてるけどまぁ分かるよね
>>125 GJ!P7Kの250GB買いにいってくるわ
サムスンの334プラッタが海外市場で流れ始めて ネタだとか笑えなくなった件について
>>131 サムスンの場合、たとえ1プラッタ500GBでも買うのは躊躇する
ネタも何も昭和電工のヤツでしょ
あ、一応P7K500はPATA出るのか。こっそりカタログから表記消えたら泣く。 T7K1000ではキャンセルになってるから予断は許さんが。(欲しかったのに!) 海門では、12Vのスピンアップの消費が激しいから嫌なのだよ…。 変換アダプタも、いまいち信用ならんし、部品が増えれば故障率もあがるからなぁ。 いざとなったらそれしかないけど。とりあえず物だしてくれー>中の人
…しかしまあCinemasterはともかくPC向け新製品でPATA出し続けるのも赤字の一因な気がするけどな。 長期保証・供給なEシリーズ以外から無くしてもいいんじゃね?
>>136 Cinemaster以外にもPATA売り続けていたら生産コストと歩留管理
が大変でHGSTもしねますた。
山田君、座布団全部持ってってくれ!
>>134 ありがと希望が見えてきた!
500GBが出回ってきたら買うです
>>140 7年以上前のDTLA以降IBM/HGSTの3.5インチは退避ってます。
>>108 WDも退避機能あるよ。
P7Kの320Gはいつ出るんだあ〜〜〜
すいません 買ってから2ヶ月程度しか経っていないのですが 昔使っていて放置していたWDの250Gの増設作業を終えて起動させると システムとして使っていた日立500GのHDDがうるさくなってしまいました。 買ってあまり経っていないのですが壊れる予兆なのでしょうか? 今は問題のあるHDDを使いながら書き込めています。
ごめんなさい 事故解決しました。
一週間でHDD壊れたと言ってたモノです。 初期不良で交換してもらったらタイ産から中国産に変わった。なんか不安orz
一週間後 チャイナサイコオオォォウ!
* + 巛 ヽ
〒 ! +
+ 。 | |
* + / / +
∧_∧ / /
(´∀` / / +
,- f
/ ュヘ
>>146 | *
〈_} ) |
/ ! +
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
―――――――――――――
>>125 計測乙。
うちの環境では
アイドル音 7K160<P7K500(250GB)
アクセス音 P7K500(250GB)<7K160
に感じてたんだけど、グラフで見るとP7K500(250GB)の7KHz付近のピークが気になるのかなあ。
>>125 実測値では250GBの方がうるさいのが一応証明されたね。
あとはなぜ500GBより250GBの方がうるさいのか、技術的な
理由が知りたいなー。
想像はいくつか出てるようだけど、内部資料が出てくることは
ないかな?やはり。
>>149 125は 250GBのほうが静かだと書いてるように読めるんだが
あれ?本当だw 不等号を逆に見てた。すまん。 ということは、250GBの方が煩いという仕様書はやっぱり嘘だったのか。
P7K500(250GB)と T7K500(320GB)の両方使っているけど、 P7K500の方が、アイドル時の高周波音、シーク時のカリカリ音ともに若干 大きいような気がする、あくまでも主観だけど。どちらもツールで静音化した状態で。 プラッタが1枚と2枚の違いもあるのかね。
そんなにPATAのサポートって金掛かるのかな。 一番上と一番下の容量だけでいいから細々と作って欲しい気がする。 騒音は個体差もあるんじゃないの?
>>153 製造コスト削減のため4P電源コネクタを廃止したから、
「先が無いPATA製造ラインの更新・維持にかける金は無い」が正解だと思う。
PATAの設備はエクセルストアーへ全部移管すると思うよ。
>>153 よくわからんが部品点数少ないからSATAの方が安いんじゃね?
ピン10本も減ればそりゃ何十万個も作ったら大幅コストダウンだよ。
SATA→PATAの変換コネクタつくればHDDはSATAだけつくってれば 事足りると思うんだが世の中そう上手くもいかないのか?
>>151 >>152 人によってどの周波数の音をうるさく感じるかは
ズレがあるだろうけど、データシートの値ってのは
あくまで標準的な特性によって算出して
いるんだろうし…
>>156 タワー型はともかく、コンピューター需要の最大である
サーバー系のラックやブレードには変換コネクタは収まらない。
よって使えない。
メーカー系は結構キツキツだったり、余計な部品やコストが増えるのを嫌がる
→でも古いママンの消化や、保守パーツとして必要
>>158 PATAのHDDをSATAのコネクタにつなげるようにする小物は見たことがあるんだが、その逆の
SATAのHDDをPATAのコネクタにつなげるようにする小物は見たことがない。
なんでだろう(´・ω・`)?
>>159 普通にあるぞ。
ママン側につける奴だけど。
うちの鯖はそれを使って、2.5インチSATA HDD*2をママンのATAPIに繋いでる
161 :
Socket774 :2007/11/12(月) 16:54:53 ID:cGMVH0f7
>>159 SATAのケーブルが使えないからメリットがない。
MBのIDEに変換基板入れるタイプはある。
>>168 SATA第1ポート: Master
SATA第2ポート: Slave
>>168 3GbpsVIA救済用に使えないのかな?
>>168 AINEXのも似たようなやつ出してるね
2ポートあるやつ
チップの種類がAreaのとは違うけど
HGSTは買うまで生産国分からない?
通販ならね
175 :
Socket774 :2007/11/12(月) 18:22:51 ID:EZrM+YOB
あたしゃ日産コンツェルンから分離した企業の製品しか買わないことにしてる
中国産以外のP7K500は売ってるの?
>>142 退避の意味が電源ON/OFF時にヘッドがプラッタに触れていないロード・アンロード方式(Non-CSS)という意味かと思いましたが。
省電力目的でヘッドを退避させるAPM関連という意味でならWDは不明ですね。
>>179 緊急リトラクトならまずいですけど、そうじゃないですし。
管理のやばいシゲより日立の方がいいしね
韓国製品は非採用かw旧型はGDRAMがサムチョンだったのに
これで売れれば日立の売上にも貢献するのだろうけど、 機能削りすぎでダメだろうなあ
既存の機能乗った65nm版でるなら買うかも。 HDDがHGSTなのも良し。
/: . : . : . : . /: . : l: . : |: . : , : . : . : \: . : ヽ: . :ヽ /: . : . : . : . :.| : . : |: .|:.:|: . : .',: . :.',: . : .ヽ: . : ',:ヽ: .', ,: ./: . : . : . ::.:| : .|::.|: .|:.:|:|: . : .ヽ: . :, : .,:斗,: . :|: .ミミ:! |: |: . |: . :|: l: .| : .|:.:|: .|:.:|:|、:ヽ: . \:.:イ: . : |: . :|: . ヽ!} |: |: . |: . :|‐|‐:ト:、|:.:| ∧:|:| \: . ∠=≠ミ、 |: . :|_: . :.|j\ |: |: . |: . :|: |:∧;ィ≧ミ、.N:l! V んヘ_ハ /:! : .:! ヽ: j,:ヽ:.\ |: |: . |: . :|: レく. んヘ_ハ ~リ. ト-z:爿 |: . .!く l/ ヽ: ヽ: \ Y: . |: . :|: . :| ト-z 爿. 弋辷リ |: ./!ノノ \: ヽ: \ r'‐、:j: .:.:|: l :|, ヽ辷ソ |/: |ノ ヽ: ヽ: .\ ヽ \:.∧:!小. ' l ̄ ̄ ヽ \:ヽ: .:ヽ r‐ 、 /\ \ヽ:j:ハ. ャ‐ ´ヽ | :| \:ヽ: ヽ ヽ. \ ./: . : ヽ \リ: .l> . ヽ _ ノ .ィ ! l! ヽ:ヽ ヽ `< / ヽ. ヽ:.|  ̄ ≧ァ-, . _ イ | ! | >.、 ` ー- ' \ ノl i.7 /`ー- 、 /: . : .≧_、 , -‐― ‐ヽ / _./ \ /: . : ./ `( __ ヽ!ー- -| O l ', /: . : / ゝ、  ̄ヽ. { ` ',1 │ l ', 良いものは高くてもよいのだ 7200.11 りゃぷたーも泣いて逃げ出すこの速さ 鳴門最高!! HGSTも頑張るがよい 神様も 多分 もしや あるいは ぐらい見ていてくれるさ
HGSTのHDDを最近見かけないのはまさかPS3用にラインが化けたとか? # そりゃないか。
製造ラインが変わってる最中なんだろうよ P7Kシリーズが潤沢に出だしたら、値段下がるんだろうな。
P7K500はFeature Toolで1.5Gに変更できないみたいですね 買おうと思ってたけど俺のマザボはVIAとPromiseだからどっちも無理 増設するならどのPCIボードがいいっすか?
>>190 Promiseなら普通に繋がるが。
VIAの特定サウスチップだけ(
>>4 )がダメなだけ。
>>191 サンクス
前スレ読んできました
でもPromiseだとFeature Toolが使えないようですね
PromiseにP7K500をつなぐとして
T7K500をPromise側で1.5Gに変更後、
VIAで使ってみたいと思ったけど、それができないのは残念
海門が売れているのはRMAがあるからで、性能も発熱もダメぽ しかも、最近はシナ産(再生品)だらけ いくら保証が長くても、消えたデータが戻るわけじゃないのに
ハイエンド見てみろw
ESは容量単価がなあ
HGSTって鯖向けとかの儲かる製品には本気出さないの? お人よしか?
結局P7Kてシナ産しかないの?
既に本気だが、華麗にスルーされています
>>197 それ以前にブツが無いっす。
なんつーか、2週連続で入荷なし?
認識するか怪しいチップの人は、ジャンパの件はっきりするまで待ってたらいいんでねえか。
>>193 そうでもないと思う
海外のサイトも見てみたほうが良い
発熱・高温で有名なのはHGSTだし
実際に複数サイトのベンチ結果でもそうなっている
ここでのHGSTの評価は随分とバイアスがかかってると思うけどね
別にHGSTのHDDが悪いとは言わないけど
ここで言われてるほど高品質じゃないと思うよ
>>201 >発熱・高温で有名なのはHGST
kwsk
近年の7200.xxとx7Kxxxのデータシートを見る限り、消費電力はヘタチの方が 必ず数Wほど低かった。よって発熱も少ないはずなんだが・・・ 「海外」では物理法則を超えたなにかが発動するんだろうな。 俺は両社のHDDを持ってて、構成を変えるごとにワットチェッカーで測ってるが 実測もその通りの結果になってる。
>>201 T7K500までの評価についてはマンセースレだから
多少割り引いてみても
P7K500に関しては率直にイイと思うんだが
古いマザボに最近の早いSATAを認識させるにはどうやったらいいでしょう? うちのマシン、VIAVT8237なんで、最近購入した日立のHDD HD725050VLAを認識してくれなくておれ涙目。 とりあえず今SATA板買ってきてそれで使えないことはないんだけど不便なんです。
>>199 秋葉で見たとこだと、4日に500GB版が品切れになってた99と祖父が
10日には在庫有りになってたから入荷なしってことはないんじゃない?
>>206 そのフューチャーツールという奴が起動中にハングするんですよぉ。
もちろんFDD起動だから他の要因があるわけもなく、
あるとすれば今つないでるカード?抜くと動きますし…
謎杉。
>>209 ありがとうです、まさにそのパイオニアでした。
しかしながらフューチャーツールはウチのボードにのっているプロミス君に繋がってるHDDの情報は
読めませんでした!ちゃんちゃん。
REX-PCI15Sを今尼に発注しましたですよ。
しかし本当に朝っぱらからありがとうございました。
これでなんとかなりそうです。
>>210 質問する前にきちんとテンプレには目を通せ
最低限のことぐらいやっとけ
玄人志向 SAPARAID-PCIに繋いだHDT725032VLA360で、 Drive Fitness Testが使えないのですが、 これを使えるようにする方法はありますか? Drive Fitness Testが使える、お勧めSATAカード(PCI)は、ありますか?
215 :
Socket774 :2007/11/13(火) 11:52:02 ID:SR5veiyC
>>203 バックアップ怠った馬鹿が日立のHDD使ってたから
荒らしてるだけだろw
>>212 本当にすみませぬ。
かなり慌ててしまっていたもので、スレ探したところで手一杯でした。
全部私の言い訳です。
しかし本当に助かりました。あらためて御礼申し上げます。
ありがとう。
いえいえ、どういたしまして。
今までWD1600AAJSを使っていたのですが、 故障したため先日HDT725032VLA360を買いました。 回転音はWDより静かで言いのですが、シーク音がとても気になります。 違うアプリを起動させるようなときのググググググッって音は気にならないんですが、 なんにも操作してないときもグッ、グッ、グッとアプリを起動させるときの音の短いのが周期的に鳴ります。 WDの時はこんな音は出なかったのですが、こういうものなのでしょうか?
219 :
Socket774 :2007/11/13(火) 15:56:13 ID:mAxB/nUI
ベンチマーク結果はどこかで見られますか?
>>201-203 海外って、俺は日本以外では米国のパーツレビューしか見た事無いんだが、どこもHGSTの低発熱は高評価だぞ?
それと
>>201 ,203は勘違いしているようだが、物理駆動を含むパーツの場合、必ずしも消費電力=発熱に直結するわけではない(軒並みそういう傾向にあるが)。
P3 1.13GHzの件といい、向こうのネットメディアはたまに堂々と最大手にケンカ売るから油断できない。
今はそこも大手になっちゃって、もうその精神性は見る影もないが。
無意味に舶来を持ち上げる気はないが、スポンサーにがんじがらめになった日本のメディアだけしか見てない人は注意した方がいいと思う。
例のGoogleの論文のように、原文見ずにGIGAZINEの偏向解釈だけ鵜呑みにするバカが大量発生する事態だけは勘弁してくれ。
222 :
Socket774 :2007/11/13(火) 16:46:56 ID:+GfUk2/W
>>220 ちょっと待ってくれ。熱量保存の法則から言っても、消費電力は最終的にすべて熱に変換される
んじゃないのか。HDD自体が移動してるわけじゃあないんだから、最終的には同じ場所で
全部熱になるんでないかい。ミキサーとかと違って他の物体に運動を与えているわけじゃあ
ないんだから。
>>222 どうやってディスク回してるんだよww
運動エネルギーなめんな
これは凄い新解釈だな
>>222 早く学校の宿題を片付ける作業に戻るんだ。
>>223 その運動エネルギーは最終的には全部摩擦熱に変換されるだろ?
ディスクが移動してない上、化学変化が起こっている訳でもない。
位置エネルギーに変換されることはないんだから
全部熱に変わるのは間違いない。違ってるか?
CPUだってそうだろ。消費電力がほとんど熱になってるから、
最近のCPUはあれだけFANがでかくなってるわけで。
驚異的なバカだw
>>227 ディスクは移動(回転)」している、
CPU内部では電子が移動している。
この前も似たようなのどっかで見たな・・・
231 :
Socket774 :2007/11/13(火) 18:26:54 ID:+GfUk2/W
>>229 いや、俺が馬鹿なのは承知しているからいいんだ。
CPUについては電子が移動しているのも知ってる。もっぱら発熱はリーク電流に
よる抵抗熱なのも知ってる。
しかし、ディスクが回転していても、位置が変わっているわけじゃあないんだから
与えられている回転エネルギーは全部軸受けと接触空気との摩擦熱に変わっているのは
違いないだろう。
まったく無抵抗な状態なら、最初に回転を始めた後、追加でエネルギーを与えなくても
ずっと回転している。
電気エネルギーが最終的に熱に変わらないのなら、なにに変わってるんだよ。
質量エネルギーも位置エネルギーも化学エネルギーも変わってないぞ。
運動エネルギーは停止状態から動いたあとに、ふたたび停止しているんだから差し引き0だ。
筐体に入力された電力は、熱以外にどうやって外に出力されるか考えるとわかりやすい。 信号ラインのドライブはRWすればMBからの入出力は相殺できる。 電波放射は-30dbm以下(0.001mW)。
>>227 まず良く音を聞いてみるといい
話はそれからだ
>>231 HDDに供給されてる電力が全部モーターに使われてると思ってるのか?
パワレポ12月号より、消費電力と温度が逆転してる例を転載
Samsung SpinPoint T166 HD501LJ(500GB、7200rpm)
アイドル時:13W、43℃ 高負荷時:18W、47℃
HGST Deskstar T7K500 HDT725032VLA360(320GB、7200rpm)
アイドル時:10W、46℃ 高負荷時:16W、52℃
これについて
>HDD温度は消費電力との関係が大きいが、ボディの設計、放熱能力なども影響するため、
>完全に消費電力の結果と一致するわけではない
って解説が入ってる。まあ実際その通りだと思うよ。
>>231 おまいは正しいから安心汁。
実際、HDDが定常状態に移ってからは熱くらいしか消費電力の行き場がない。
騒音や振動もちょっとはあるけど、消費電力のオーダーから見ると僅かなもんでしょ。
モーターがどうやってプラッタ回してるか知ってる? コイルに電気流して磁界作って、作った磁力の一部が仕事をして回転力を作ってる。 作られた磁力のうち仕事しなかった分はただの磁気エネルギーとして消える。これは熱には変換されない。 電気エネルギーが100%プラッタの回転運動エネルギーに変換されてるという前提が間違い。 電気エネルギーをロス無く回転運動に変換できるモーター開発したらノーベル賞いけるんちゃう?
>>235 ヒント:S.M.A.R.T
しかし自作自演で擁護してんのか?確かに驚異的な馬鹿だなwww
>>236 >ただの磁気エネルギーとして消える。
どこに?どのような形で?どれくらいの量が?
単なる静磁場として存在するだけなら外部に対して仕事はしない。
電磁波として発散するにしても、10W程度のHDDの消費電力から見れば無視できる範囲では?
えーと、なんの話だったっけ?(;^ω^)
>>232 も書いてるけどモーターの漏れ電磁波なんか無いに等しい
消費電力はほぼ熱になるだろ
たかが数箇所のセンサーの温度=発生熱量だと思ってるのが間違いの元じゃないのか?
>>236 お前は高校の物理学を学びなおしたほうがいいな
>>236 ちょっと待て。俺は一度も電気エネルギーが100%プラッタの回転運動エネルギーに変換されてる
なんて言ってないぞ。最終的に消費電力はほとんどすべて熱に変わると言ってるんだ。
ひとつ聞くが、おまえさんの論によると、磁気エネルギーはどこに消えるんだ?異空間か?
HDDは使ってたら帯磁するのかよ。コイルの中でヒステリシス損を発生し、熱になってるんだろうが。
読み書きの時の電位変化もプラッタに熱を与えてる。
おまいは電源やモータの焼損の熱がどこから来るのか言ってみろ。
電気によって発生する熱は抵抗熱だけじゃないぞ。
>>235 だよね?放熱性能がHDDごとに違うのは確かだから、消費電力≠HDDの温度だ。
しかし、消費電力≒HDDの発熱量なはずだ。
音の要件はすっかり忘れていたが、それでも割合からしたらごくわずかのはずだ。
>>235 インチキサムチョンの温度表示は+7度がデフォ
海外の評判とやらにおける「発熱」はおそらく温度のことを指してる・・・
と思ってたけど、
>>201 を読むときちんと区別されてそうな。
なんかよくわからなくなってきた('A`)
とりあえず事実をまとめると
・消費電力≒発熱
・発熱≠温度
ということで。
あとは実際に海外のベンチとやらを引っ張ってきてもらうしか。
>>243 センサーの位置で温度なんかどうとでも変わりそうだしな。
まあそれも含めて「ボディの設計」ということで。
>>231 回転体の一点を捉えて時間軸でグラフにしてみろ、
移動しているのが理解できるぞ。
グヌヌP7K買おうと思ったがシナ産で品薄か… もうちょっと待とう
自演ぽいなぁw 同じようなの前にも見たキガス。そのときと展開も同じ
まあ、全部俺の自演なんだけどね
自演でも何でも良いけど人のことを根拠も無くバカバカ書いてた奴は謝っとけよ
>>250 今来たので経緯は知らないけど謝っておく。
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
>>250 謝罪できるようなまともな奴は最初からバカバカ書かんだろw
>>250 なんかよくわからないけどバカバカ言っちゃってゴミんよ
スネークマンショー思い出した
ねぇピエール
ワン!
/´〉,、 | ̄|rヘ l、 ̄ ̄了〈_ノ<_/(^ーヵ L__」L/ ∧ /~7 /) 二コ ,| r三'_」 r--、 (/ /二~|/_/∠/ /__」 _,,,ニコ〈 〈〉 / ̄ 」 /^ヽ、 /〉 '´ (__,,,-ー'' ~~ ̄ ャー-、フ /´く//> `ー-、__,| '' ____ | ^ω^ |:::|
PATAの1Tはキャンセルかよ。楽しみにしてたのに。
≒じゃねーよ お前の理論ではHDD全体で見ているから、消費電力=HDD全体の温度にならないとダメだろw
はいはいロード失敗しましたよ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
〃∩ ∧__∧ ⊂⌒ ( ・ω・) はいはい ぬこぬこ `ヽ_つ ,.ヘ_ヘ ( ) u,__っ)ニャー ∧_∧ ⊂(#・ω・) ぬこつってんだろ!! / ノ∪ し―-J |l| | 人ペシッ!! ,.ヘ_ヘ u,__っ)
HDD全体の温度のデータなんてあったっけ
あったような気がする
mjk 「全体の温度」とか定義からして意味分かんないんだけど、 そんなん実測できるもんなのか?
嘘です。
おまwww
うはwwワロスww
まあCPUにしろVGAにしろ、自分が最初に買ったメーカーをマンセー する傾向があるからな。自作erは。 本当に色んなメーカーを買い揃えて比較してる奴なんてほとんど いないと思うぞ。そんな金も無いだろうし。
普通にIBM、富士通、WD、クァンタム、シーゲート、HGSTと使ってきたが……。 買い足すとか買い換えるときに別メーカーを買ってみるのはよくあるんじゃないか?
質問です。 HDS728080PLA380を使ってるんですが、最近やけにゲーム(CS:S)のときにカクカクするなと思い。 HD Tuneのベンチでスコアを測ってみると、結果がmin17〜max57でした。 やっぱりmin17て遅すぎますよね? これって故障なんでしょうか。
>>268 工作員かと疑いたくなるくらいキモいなw
7K1000が発熱高いのは当たり前だろ
誰も古い機種のデータで議論してないんだが
そんなに悔しいのかw
俺のSATA→IDEの変換かませた7k500なんて3.5MB/sしか出ないぜ
>>272 いや、そんな最高に頭悪いレスつけられても困るが。
古い機種も何も、現役の機種だろうに
そもそも日立のHDDが低発熱だという評価は
あんたが言ってるその昔の機種を評価しての事じゃないのか?
どの機種を評価して低発熱だと言ってんだ?
工作員はどっちなんだか。
なるほど。ここまで頭の悪いレスを平気でつけるような馬鹿が常駐してるようじゃ
確かにバイアスがかかってると言われても納得できるな。
PIOにしては速いだろ
なんどかやってみたけど直らんかった 一度変換外してやってみるか・・・
表面温度じゃどこ測ってるか判らないから
断熱した容器の液体にHDD沈めて
液体の温度測ってもらうしかないな。
>>271 容量一杯になってきてない?
どのみちゲーム仕様でパフォーマンス求めるなら
新型買ったほうが良いと思うよ。
>>268 そりゃ幾らなんでも比較対照が悪すぎ。
1TB同士の比較じゃ最初に出た5プラッタ7200rpmのHGSTと4プラッタなSeagateと5400rpmなWD比較したらそうなるだろ、常考。
同じ2・3プラ、7200rpmみたいな比較じゃないと無意味だってば。
>>276 その必死さがキモいんだよw
オレは海門もWDも持ってて機種毎に気に入ってるが
今回P7K500が良さそうだからこのスレ覗いてるだけだ
最新機種のレポが上がってきてる今一世代前機種の欠点挙げる
空気の読めなさはキモい以外の何物でもないw
他のモデルについても上位陣独占してる県についてw
>>279 そんな温度測ってどうすんの?
消費電力でいいじゃん
>>280 >>268 見てWD10EACSすげーと思ってたら5400rpmなのかw
プラッタ枚数どころか回転数まで異なる比較だとは思わなかった。
そりゃ工作員呼ばわりされるわな。
>>280 面倒なんでもう最後のレスにするけど、比較対照とか関係無いでしょ。
どう見てもただ批判したいだけのようなのでまともにレスしても無駄だと思うが
もしちゃんと聞く耳を持っているなら、聞いてくれ。
まず、昔のHDDだとかは関係無いでしょ。そもそもそれほど昔の機種じゃないけど。
だって、以前からこのスレで日立のHDDは低発熱って評価だったんだから
その低発熱だと評価されていたのは、あの表のあるいはもっと前の機種な訳で。
次に1TBだとか5プラッタとかも関係無いよね。
1TB以外にもトップ3が全部日立のだから。
1TB以外でも総じて日立製の温度が高いのは見てとれるでしょ。
まあ、これだけ言って駄目ならもうしょうがないとしか言い様が無い。
そこまで盲目的だと何言っても無駄だろうしね。
>>281 おまえにいたってはレスする価値も無いがw
>>283 本当に工作員って言葉が好きだな・・・。
可変なだけで7200rpmでしばいた結果の熱だと思うが。
5400rpmなのはあまり使用していない時に落とすだけだよ。
MTRONが最強という事でお開き
>>273 >>279 デフラグしてみましたがダメでした。空き領域も余裕があります。
1プラッタのモデルでも買ってみます(seagateの)。ありがとうございました。
>>285 あれだけで好きっつーことになるのかw
俺は好きなものだらけなんだな
>5400rpmなのはあまり使用していない時に落とすだけ
んじゃやっぱWD10EACSすげーってことで。
データ倉庫としてなら性能も関係ないし、最適だな
外面温度ってどこ測ったんだろ。 50℃越えっていうとしばらく触ってるとアチっ!って温度だよね。しばいてもそんなんなったことないなあ。
>>285 WDのは可変といいつつ実際に回転数が変わったという報告がない。
どうやら1TBは現行モデルは常時5400rpmぽくね?って感じの報告が多い。
むしろIntelliPowerってのは出荷時に主に使われる用途を想定してベストな回転数を決定してるんじゃね?って話。
低容量のプラッタが少ないGP(WD5000AACS)は7200rpmっぽい結果が出てる。
まぁ、でも1TBなんて倉庫用として使うのがメインだろうから5400rpmってのはかなり魅力的なのよね。安いし。
1TBを使う場合、システムとしてはSeagateかHGST。倉庫として使うならWD。
# HGSTの方がランダム早いのでシステム目的ならHGST、とにかくシーケンシャル目的ならSeagateって感じ。
>>290 小さいケースに入れてまともに冷却しなかったら60℃になった事はある
HDDどころかケースまで触っていられない温度になったのはびっくりした
シーク音と振動がすごくて嫌になってたけど、feature toolで一番静かな値まで下げたら すんごい静かになって満足しました。
feature toolで静穏化ってよく聞くけど 速度ははどんくらい落ちるもんなの?
>>ランダムアクセスの性能が20パーセント落ちるよ。僕みたいに。
>>294 ちゃんとしたソフトつかってないから参考になるかわからんが。
Cドライブ 65.36→62.33 MB/Sec
Dドライブ 64.94→60.29 MB/Sec
こんくらいかわった
>>294 音は体感できるほど静かになったけど、速さは体感できるほど遅くはならなかった。
参考までに。
298 :
Socket774 :2007/11/14(水) 07:15:59 ID:6xTo8lOP
でもおにぎりって8人で食べた方が美味しいよね
俺も静かにしてみよう
静かになるのはジリジリ音だけで HDDの騒音はなくならんよ 密閉ケース以外は静音だめだね
そんな当たり前のこと言われても
P7Kのジリジリ音は全然気にならないけど すごい静かというのは嘘です ほかのHDDと変わりません 機種で選ぶより5400回転の物に絞ったほうがいいね 次はSSD決定 ちなみに
SATAのT7K500はfeature tool使えないの? IDEのT7K500しか認識されないんだけど 公式トップのtoolでCD起動M/BはTF7050
俺のは使えてるよ
IDE互換モードにしろ
工作員があわてふためいて工作しだしたということは 逆にそれだけHGSTの新作HDDの性能に脅威を感じているということの裏返しかw
サンクス
l^丶 | '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ すとらま ミ ´ ∀ ` ,:' (丶 (丶 ミ いあ いあ (( ミ ;': ハ,_,ハ ハ,_,ハ ;: ミ ';´∀`'; ';´∀`';, , `:; ,:' c c.ミ' c c.ミ U"゙'''〜"^'丶) u''゙"J u''゙"J /^l ,―-y'"'〜"゙´ | それ すたばてぃ うがふなぐる ふたぐん ヽ ´ ∀ ` ゙': ミ .,/) 、/) いあ いあ ゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ ハ,_,ハ (( ミ ;:' ,:' ´∀`'; ,:' ´∀`'; '; 彡 :: っ ,っ :: っ ,っ (/〜"゙''´〜"U ι''"゙''u ι''"゙''u
\ ヽ i | / / / \ ヽ i | / / / \ ヽ i | / / / / \ / ______ `=、;;;;;,,,,,,,:::,,,,,;;;;;,,,,`""''';;;;,, 、__ _ -‐ __ ,.-'゙''''',='";;;;;;;;",-,,;;;;;;゙;;;;;;;;;l;;;;`,、 二 / `ー-...,;;;;;;;;;;;;,-‐/;;;;;;';;;;;;;;;;;; -―  ̄ / .、 , `''''''""i;;;;;;;;ヽ -‐ .l ヽ. ,.-'´ υ |;;;;} かしわもちなんです! |. 〉 / .ノ;;;;} ─ ̄ ヽ、 / \ ι' _,/;;;'゛ ─_ `ヽ、_ `'-、_ _,,.,;‐';;;;゛゛ - "'''=ー;‐---‐‐'';';"-''"゛ ‐- ~~~~ ̄´ / \ / / ヽ \ / / / | i ヽ \ / / / | i \ \
見てないけどすごく大きいです
Asrockのマザーボード、4CoreDual-SATA2でチップセットがViaのVT8237Sなのですが P7K500は動作しますか?
>>313 VT8237で駄目なのはAまでで、Sは大丈夫なんでなかった?
>>311 でかいのはいいからさ、
このままじゃ収まりがつかないんだよな
317 :
Socket774 :2007/11/14(水) 19:00:21 ID:9Ew0wtpy
マザーボードにASUSのA8N5Xを使ってるんですが、チップセットがnForce4無印なのでSATAの3Gに対応してないようなのです。P7K500はそのままこのマザーボードで使えるのでしょうか?
P5k500なかなか値段おちないねぇ 500GBで2週間で約-600円 月末には初物価格もだいぶ落ち着くと思ってたんだけど、在庫見当たらないっていうし難しいかな
>>316 あっ…
いや、まあ。
価格.comにはよくあることじゃないのかなw
>>317 一部例外を除けば普通に使える。
nForce4はSATA2互換性は大丈夫。
Baraccuda 7200.10を使ってます ブーンブーン共振するのを我慢して使ってきましたが、 そろそろ買い換えたいのです。 P7K500は省エネということで、あまり共振しない イメージがありますが、実際はどうでしょうか?
>>322 >P7K500は省エネということで、あまり共振しない
まるっきり相関関係が無いぞw
>>323 322です。
共振と省エネは関係ないんですか・・
これは失礼しました。
共振はHDDじゃなくてケースとかマウントの問題だろ常考
327 :
Socket774 :2007/11/14(水) 21:07:32 ID:7QAvRhlG
カエレ
328 :
303 :2007/11/14(水) 21:08:28 ID:L5616Cz1
IDE互換なのに認識されないよー
VGAとかのBIOSをアタックするウイルスあるよね。 HDDとかは大丈夫なのかな? 感染して(-_-;)ノ⌒-~ したことあるYO。
糞な論争から 関係ない雑談まで 何でもござれHGST友の会 *長文レスが続く時は大抵ロクなこと書いてないのでスルー推奨 *ぶっちゃ毛初心者のサポートと関係ない雑談以外大して語ることが無い *安くなったらP7K500の話題でもっと盛り上がるはず
>>331 に追加で
*P7K500がもっと流通したら盛り上がるはず。
入荷するかしないかでやきもきしてる人も多い希ガス。
ところで7K200のPATAモデルは来ないんですか?(当初から予定ないけど)
まさかこれほど早く2.5インチ市場からPATAがなくなるとは思ってなかった、古いノートのHDD交換がorz
PATAだけにパタリとなくなってしまったな。
ホントぱたぱた困ったわ
音SATA無し
実に風流なスレですね
HDDのSATAも金次第というわけですね
>>329 日立も慌てて検査でもしてるから出荷遅れてるとかかな〜
ふと思ったんだが ロットが若いのと後発ので一般的にどっちの方が製造ラインの歩留率 がいいんかな
>>325 〜常考
まだ恥ずかし気もなく使ってるんだ
>>340 歩留りは上がり続けるのが通常だから
突発的な製造トラブルでも起こらない限り
ロットは新しい方が歩留りは良い
ただしコストを削減するために出荷規格を
緩めていくような場合もあるから
必ずしも品質まで良くなるとは限らない
CPUのOC耐性が出荷時期によって
違ってたりするのがその典型
>>339 SeagateのはMaxtorブランドで売ってる外付けHDDだし。
要はI-Oとかが売ってる外付けHDDを組み立ててる業者がウィルスを組み込んだって話だし。
有りうるとしたら、検品工程の再チェックや予防だろうけど。
気になるならMBRに注意しながら購入直後に初期不良チェックも兼ねてDFTでErase Diskしてやればおk。
>>340 基本的に後者の方が歩留まりは上がるよ。
歩留まりが下がる要因を解消できてるからね。
内部的な品質の要求ラインとかマージンが変わることは有るが。
>>344 >>3 &
>>6 4500/7200=62.5%
別にP7K500の新機能ではないのでHGSTのHDD持ちなら今すぐ試せると思う。
将来 500GB x 2 で1TBのRaid0を実現しようとしているんだけど 先に500GBのHDDを1個だけ勝っておいて、あとから追加でもう一個 500GBのHDDを購入したあと、晴れて1TBのRaidを実現することって 可能だと思う?
型番一緒ならおk
>>342 ありがd、
日立も自社とユーザーの為頑張って高利益確保してくれ
351 :
317です :2007/11/15(木) 02:50:41 ID:Xb+qTyuR
>>321 その「一部例外」ってnForce4無印のことじゃないよね?
その一部例外について教えてください
>>351 テンプレの
>>4 ぐらい読んであげても・・・
>>4 に書かれてるVIAの4つとSISの2つだけが問題
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫)
SIS 760/964
ちなみにWD、Seagateでも問題が出るのでジャンパ設定必須
ふるいSATA1.5GBのCHIPSETに3G乗せようとしたんですが認識しません。 スレの上の方でFetureToolsというのをDLして、DOSFDDで起動させてみたのですが、 どーしても3G→1.5Gに変更ができません… 対応方法わかる人教えてくだされ
>>322 今まで、7K250の160GBつかってて、
P7K500の500GB買ってきたのだが、
アクセス音は同じか少し小さいくらいの音だが、
常に振動がうるさくてちょっとショック。
ブーン…ブーン…と
一定の周期でなるからまたよけい気になる。
そこそこ静かなPCにはしてるから気になるってのもあるけど、
早速乗り換えようか考えてるぐらい。
P7K500とほかの500GBのHDD両方持ってるひといませんか?
アイドル音が静かなやつに乗り換えたい。
>>353 認識しない古いSATAの場合、
まず別の認識するようなSATAのチップの方で、
1.5Gbに切り替えてからでないとだめなのでは?
356 :
Socket774 :2007/11/15(木) 04:09:09 ID:3ncAbOYt
>>354 それは単に取り付けが甘いだけだという説に10ペソ
ゴムなんか挟まず剛体に直付けしなよ
>>354 1.側板に当たって響いてる可能性があるのでケーブリング見直し
2.共振し易い場所があるのでHDD取り付け位置変更
3.ウェイト兼ケースの補強に未使用HDDを追加設置
あと、2台以上取り付けると数ヘルツの周期で音の大きさが変わるのも良く有る事でうなりっていう物理現象
7200rpmとはいえ数回転の誤差が生じるので起きる
Deskstar P7K500を今までIDEモードで使っていたのですが、せっかくなので
AHCIモードに変更してみました。
ICH8RでIntelMatrixStrageドライバを導入しました。
IntelMatrixStrageManagerではNCQもONになっていて、正常に機能している
ようですが、HDTuneでベンチをしても全く
>>96 と同じようなグラフで(40%くらいまでフラットなグラフ)IDEのときとAHCIで変化がな
かったです。
スピード的にはほとんど利点がないとは聞いていましたが、こんなモンですか?
FeatureToolはCDブートイメージで試しましたが、何度再スキャンしてもHDDを
認識してくれませんでした。
OSはWindowsXPで、マザーボードはASUS P5BDeluxe
HDDはICH8Rのポートにつないでいます。
この85MB頭打ちってなんなんだろうね
P7K500って中国製のみですか?
>>358 現状では性能でそんなに差は出ない。
FeatureToolはAHCIでは使えない(未対応)。
こういうトラブルの原因の元になったりするので
特に理由が無い限りはIDEモードを勧める。
>>362 IDEモードでしか使えなかったんだ。
確かにメリットが少ないですねぇ>AHCI
>>358 HDTuneでは差はでないよ。
AHCIではランダムアクセスが多少速くなる程度だから。
それよりXPで正式サポートしてないAHCIでは、メリットより
デメリットの方が多いかな。
365 :
教えて :2007/11/15(木) 11:54:34 ID:jFoDdWyo
スレ違いかもですが教えてください HDT725025でDL中に再起動して壊れたみたいです PCは認識するのですが画面に(NTLDR IS MISSIND・)と出ます ディスクチェクで回復もやりましたが直りませんでした これって壊れたのでしょうか? 教えてください
367 :
教えて :2007/11/15(木) 12:14:04 ID:xuubiBMe
わかりました
日本が品薄なのは他国への供給を優先してるからだな。 なんたって日本だけ保証をつけないほど日本を軽視してるからな。 品質の良い製品も他国へ優先的に出荷して、日本は余り物のカスばかりで保証がつけられないほど酷い品質。 日立しね。
369 :
日立 :2007/11/15(木) 13:03:47 ID:3ncAbOYt
>>368 唯でさえ経営大変なのに無茶言わないでよ><
ううん…やっぱりWDにしようかなあ
HDDは利益があまり取れんみたいだしな。
両面テープwwwwww ねーよwwwwwww
>>372 HDDより・・・
> 「PC−286UXで常時稼働用マシンを作る」に戻る
(´・ω・`)・・・
標準価格はHDDなしモデルで\268,000と、
推測なんだけど、この秋発売のSONYのBDレコに搭載されてるHDDってP7K500(といっても cinemastarの方だろうけど)じゃないかな 容量のラインナップが250,320,500の3種類だし、どこかで日立製が使われてるって見たし。 最上位のX90をはじめとして結構売れてるようだから、P7K500が品薄だとしたら そっちにまわってるせいもあるのかも
impressの価格表には320GB載ってないんだな 最初はあったと思うんだけど
>>355 ええ、それでREX-PCI15Sという板を買いまして、でフューチャーツールで認識はさせることはできるのですが、
転送レート変更しようとするとcould not be changedって出るんですよ。
で、3gb/sのままでVIAチップであいかわらず認識しない、という状態なのです。
困り果ててます…
sofmapからP7K500 HDP725025GLA380が届いた 7980円送料込みだった。 2個買ったからRAID0にする
ソフマップ安!
>>374 ある意味で感動したわ、学生時代が懐かしい〜、
ソフマップ通販って今、1000円以上で送料無料になってるんだな
>>382 OH PC 廃刊間際の企画にDOS/Vの筐体にPC980x入れるってのがあったの
思い出したw
>>381 俺が注文したのが13日の夜だから
今週末にまた出てくると思うよ
何より、送料無料が良い
値段も7980円で最安値クラスだったし
あと、ソフマップで買ったら、グリーンハウスの1年保証が入ってた
祖父って梱包どんな感じですかね・・・・ なんせ軽いHDDだから心配
>>386 祖父売ってたんだな、コネコになかったから入荷してないのかと思ってたぜ
500GBでいくらだったか見てない?
>>387 最近は結構しっかりしてる。
物によってはしっかりし過ぎなくらいで有難い。
そんなに安いとなんか警戒しちゃうぜ
>>387 HDDじゃないんだけど
夏にMBとCPUを買ったときは
段ボール箱に紙系のクッション材をかまして商品が入ってたよ。
取り敢えず十分な梱包だと思うよ。
高けぇ…
無料になるだけマシだと思っておこうよ 他に必要なものがあれば、一緒に注文するようにすれば良いし
いつになったP7K500を1.5Gbpsに変更できるようになるんですか?
>>398 ほー、安いなぁ
俺は8600+送料で買っちゃったorz
祖父 早朝にメンテしたのが駄目だったか・・・
>>399 ロスじゃ日常茶飯事だぜ!
じゃなくて昔はみんなそんな感じでしたよ。
ソフってHDDの保証短いんじゃなかったっけ?
>>403 このあいだ店頭で買った時に、初期不良交換は一ヶ月、
そのあとグリーンハウスの保障が一年付きます、と言われました。
なんかその時保障の紙をもらいました。
紙を今確認したら確かに保障付いてます。
ところで誰か
>>353 ,379ヘルププリーズ!
>>403 俺が買ったのはグリーンハウスの1年保証付いてたよ
保障期間内で故障したとき交換ではなく、修理して戻ってきた人いる? 今日立のHDDが購入半年以内で保障期間内なんだけど故障した。 大事なエロ動画が入っていて修理に出すかあるいはもうちょっと粘ってリカバリすべきか悩んでいる。
大事なエロ動画って……w 自作?
>>407 違うBT or share
300GBだからもう一回集める気がしない。
はいはいダウソ厨
修理だろうが交換だろうが、中身の保証はないって当たり前だろ 中身そのまま戻ってくると思っている方がおかしい まぁそもそもダウソ厨じゃ何言ってもしょうがないか
>>408 そういう話をしてもいい場所かどうかの分別もつかない位脳味噌が膿んでる
馬鹿はそのまま芯で下さいな。
アレは見るもんじゃない やるもんだ
>>405 グリーハウスの保証書ってどんなの?
俺はパソコン工房で買ったんだが、見慣れない保障がうんたら書いた紙が入ってたが、これが保証書かどうかわからない。
HDDは銀色の袋に入ってただけ
葉書サイズの左下に山みたいなマーク付いた奴
パソコン工房のHDDの保証期間は謎だな ドライブ類に該当するなら10ヶ月か
俺のは恵安の製品登録書が入っていたんだが。
アロでHDD買うのは怖い
>>361 今のところ中国以外の報告は無いよ
工場の集中化もあるみたいだし、中国一本の可能性が高いかもね
TSUKUMOは1年保障ある上に佐川じゃないしいいよね
>>418 中国オンリーだから市場に流れてくる数が少ないのかな?
今後各国の工場をフル稼働させるようになれば市場に潤沢に流れてくるようになるのだろうか?
九十九はペリカンじゃなかったかな
425 :
Socket774 :2007/11/16(金) 08:02:18 ID:nGl4PnEv
T7K500の500GB IDEモデルでWindows2000で使用するとイベントビューワにコントローラ エラーが検出されるのですけど仕様でしょうか? 一度ショップで交換してもらったのですか同じ症状が出ました。 ファイルの破損は起きないようです。 ベンチマークを走らせましたが速度も問題ありません。 テストしたPCは以下の構成です 構成1 CPU:Athlon64+3500 マザー:MSI K8N Neo2 チップセット Platinum nForce3 Ultla メモリ:2G 構成2 CPU:北森Pen4 3.4G マザー:Intel製 チップセット Intel865PE メモリ:1G 構成3 CPU:Pen3 1.2G マザー:GIGABYTE製 チップセット Intel815EP メモリ:384MB
>>425 うちのHDT725025VLAT80はその手のエラーは出てないなぁ
構成
CPU: CoppermineP3 850MHz
マザー: BH6 1.02 440BX ATA-33 48bitLBA未対応
メモリ: 768MB
Windows2000 Pro SP4 標準ドライバでレジストリ上で48bitLBA有効
ただしSlave接続だけど(´・ω・`) MasterはHDS722580VLAT20
届いたHDPを室温に慣らし中、 これで500GBが5台、でもP180のゴムダンパーは本当に静かだ。
>>426 250GBのバージョンは違うとか。
Win2000SP4で500GのIDE使ってる人いないかな。
>>428 複数のマシンで試してるのでそれは無いと思うのですが。
外れ工場&時期なのかな(´・ω・`)ショボーン
431 :
Socket774 :2007/11/16(金) 12:45:57 ID:41rwtAC9
>>387 先月HGSTのHDDをソフマップで買ったとき
何枚か重ねたわら半紙みたいものに巻かれただけだったな
佐川との連係プレイもあってか、見事に初期不良だった
黒猫(代引き)でサポートセンターに送ったら、
厳重に梱包されて返ってきたよ、その時は佐川ではなく黒猫で配達された
利益の少ないPCパーツだから梱包をケチってみたが、
初期不良を起こし、交換のための往復の送料で大赤字
これからはしっかり梱包しますってことなのか?
>>431 つーかHDDを通販で買っちゃイカンだろ
遠方だったら仕方ないけどリスクがでか過ぎる。
>>432 たしかに、初期不良による交換を前提に定期でアクセスできる近場の店で買った方がいいよな。
瀬戸内海の離島に住んでる俺には無縁の話だ…。
島て送料とか高そうだな 本州に引っ越せ
ヤマダ電機で買うくらいならポチわな
祖父の通販でHGSTのHDDを8台程購入してるが どれも問題なし たまたまなんじゃね?
箱の中に紙包装でも問題ないと思うけど、どうなんかね。 蚕みたいな奴で偏るよりいいと思うけど。
通販で買うリスクなんて故障率の違いと同じくらい気にならないものだと思うけどね 紙袋はさすがに気分が悪いけど祖父くらい梱包してくれれば文句無い
梱包はともかく保証一カ月の祖父でHDD買うとかありえない。
>>441 メーカー保証は1ヶ月だけどショップ保証なら1年ぐらいついてない?
>>441 グリーンハウスの1年保障つき
保障にこだわるならSeagateでも買った方がいいんじゃない?
>>443 Seagateのバルク品にRMA保障がついてるかどうかは博打じゃないか?
ついてる物もあるらしいが。
446 :
Socket774 :2007/11/16(金) 15:21:25 ID:KpuFXwPo
P7Kが名機と聞いてすっ飛んできました。
東京名器物語差し上げますのでお引き取りを‥‥
P7K500のHD tuneベンチないかな
ヤマトのコレクトは契約しないと出せないからな >何枚か重ねたわら半紙みたいものに巻かれただけだったな 今は亡きサ糞ス通販の方がまだマシな感じw
自分のHDS725050KLAT80も425さんみたいにMFTエラーをよく出すんですが FTOOLSの設定等でなんとかまともに動くように出来ないでしょうか? ATA133→ATA100に取り敢えずしておくとMFTエラーは出ないのですが、 SLEEPに待機状態になっている時に勝手に動き出します。 何か自分の機種と相性悪いようです。 Athlon2800 GA-7N400 Pro2 メモリー1G XP PRO 本体古いんで恥ずかしいですが。
452 :
431 :2007/11/16(金) 18:05:21 ID:41rwtAC9
>>450 段ボールに入っていたけど、商品の梱包がわら半紙ってことね
サクセスで買ったことないけど、やっぱHDDを通販で買うならツクモだと実感したよ
今のソフマップの梱包の仕方は知らないけど
T7K500はなんで価格上昇傾向強いんだろ? P7K500発売後は下落すると思ってたのに
>>452 や、分かるよw
サ糞ス通販は段ボール箱に無造作に丸めたクズ紙がデフォだった
俺はLGのDVDマルチとHDS722516VLAT80同時注文だったんだけど
箱の寸法ギリギリだったからエアパッキンが隙間にキッチリ詰まってた
タイムセールでHDD単品注文した奴らはプラのケースが新聞紙に
包まれただけで送られてきたって怒ってたなあ
通販使うなら配送業者が何処であろうと安心するなかれ
元ヤマトSDより忠告w
T7K500のPATAの異様な値上がりに驚き。
>>454 紙というのは緩衝材としては決して悪くないんだけど
緩衝材として機能させるためにはノウハウが必要なのが難点かね?
>プラのケースが新聞紙に包まれただけで送られてきた
IOの内蔵HDDもプラケースがダンボールの外箱にそのまま入ってたけどねw
P7K買ってきたがアクセスタイム以外はいいな
先頭20G程度のパーテーションを、OSのページファイルとIEキャッシュ用に 使ってるT7K250をそろそろ500G程度のに交換したいんですが、P7K500は この用途に合ってますか? WDの10EACSで、回転数可変恐怖症ぎみです。
>>456 「紙」を緩衝材に使うなら、できるだけ硬めの物を一度クシャクシャにしてから伸ばし
ねじりながらクシャクシャにして使うと効果アップしますです
新聞折込チラシなんかのペニョいのでも敷き詰めればそれなりに効果アリ
木枠+外側にボール紙タッキングの60kgくらいの荷物の中の緩衝材が
ソファーの中身にスポンジと新聞紙満載だったのにはずっこけたw
IO・・・侮れんなw
ソフマップの包装が貶されてるの初めて見た 過剰包装だって言われてる位なのに 資源の無駄だよ
緩衝材に紙を使ってるからあそこまで送料が抑えられる。 プチプチは高いよ。
お店に搬入するときはあのプチプチ使わないの? 使ってるならお客に届けるときもそのプチプチつかえばいいじゃん
一昨日東映で14000切る値札が貼られてたな 売り切れだったけど
>>466 ソフマップ安いな…13480円かよ
2台買ってRAID0しようかな
ソフマップでP7K500買ってきたんだが HDDの入った袋を包んでる黄色いプチプチって 帯電防止のプチプチでいいのかな?
はやく12kぐらいにならないかな
500GBが上限なのが惜しいなぁ。 はやく2TBとか出て欲しいな
>469 色付きはそうじゃね?
サクっと無くなったねw
というか無くなるの早すぎw
ワンズで発見 ポチっとな
>PCワンズ 臨時休業のお知らせ >10月17日(水)〜18日(木)は,社員研修の為,臨時休業させて頂きます. 不覚・・・orz なんだろう、このやるせない気持ちは
先月のことなんか、どうでもいい
嬉し恥ずかし勘違い
479 :
469 :2007/11/17(土) 00:24:36 ID:SELwEkLE
>>472 ありがd。PCパーツ包む袋が欲しかったもので・・・
で、P7K500なんだが定期的にブ〜ンという異音が発生する
ハズレ引いちゃったかな・・・
⊂二二二( ^ω^)二⊃ 呼んだ?
481 :
469 :2007/11/17(土) 01:20:04 ID:BFAaFuRq
>>354 >>479 この二つの報告はP7K500だから起こるのか・・・?
しかし、まあなんだ、HDD留めるのにゴムブッシュなんか絶対に噛ませるなよ。
WDの技術社員も言っていたがこれはHDD本体を振動させる原因+断熱に
よる熱篭りになるからな。もし静かになるとしてもリスクが大きいし、
実際筐体が丈夫なら直留めしたほうがよっぽど静かじゃないか。
店にHDD防振用ゴムがおいてあると、ああゴミの山だといつも思う
ソースがうんこ
>>482 試しにゴムブッシュ噛ましても普通に付けても温度変わらないんだが。
HDDの側面って鋳型のバリが盛り上がってて接触面積えらい狭いぞ。
シャドウベイの板だってHDDより幅広いのをねじでたわめて付けるから
凸面と凸面同士の接合でケースはヒートシンクとしては期待できないよ。
特に日立のHDDはわざわざねじ穴の部分を盛り上げて 部分的にしか接触しないようなってる。 手持ちのHDD確認してみて。
熱伝導なんかどうでもいい。 ゴムブッシュを噛ますのをヤメるんだ。
なんかこの話題ループしてるな。結局最近のHDDなら問題ないって話じゃなかったか。
489 :
Socket774 :2007/11/17(土) 02:54:11 ID:ihjjP4Xn
INTEL D865GBFLK のマザーに Deskstar P7K500 500GB つんでもOKですか?
ツンデレおk、おk!
ファンを3000回転とかにしたらすごい轟音だろ? HDDは7200回転です
ところで サムスンチップ乗ってた P7K500
>>451 すぐにバックアップした方がいいとおもふ。
HDTUNEとかでチェックするとまっかっかになるんじゃ、、、
494 :
451 :2007/11/17(土) 07:35:42 ID:Y0o7Lhza
そういえばよくMBRが壊れるんでtestdiskで修復しながら使っています。
320GB値上がりしてね?
497 :
451 :2007/11/17(土) 09:25:00 ID:Y0o7Lhza
>>495 さん
どうもAPMじゃないかと疑っているんですが、
次に別の500Gが手に入ったら試してみます。
>>464 ありがとう!
P7K500、見つけたら買ってきます。
PATAの1T欲しいな
>>468 何か最近量販店の電気屋の方がHDDが安いな。
秋葉原のPCパーツショップもそのうちヨドバシにやられるかもな・・・
PCパーツの値段で負けちゃおしまいでしょ
以外と地方というか アキバから離れた所の価格がおちてきてるよな オレはアキバ逝く為の交通費が往復2Kかかるから 横浜祖父で買うのが安かったりする あそこ意外と穴場だよな、
俺と一緒だな。 俺も秋葉まで交通費は千円くらい掛かるので、ヨドバシで買った方が安いんだよな。 HGSTは最近秋葉で値上がり傾向、在庫もないところが多い。それで値段が12000円を超える。 一方ヨドバシは同じ値段で、ポイントが10%付くからな
俺はソフマップ通販で買うのがメイン
そうかそうか
そうだそうだ
>>482 逆にSEAGATEの社員は寿命が落ちたとしても実用範囲で問題ないと
いってたらしいがな。
寿命が落ちるとしても、その明確な数値的な根拠がいるな。50%落ちたら
大問題だが1%ならそんなの誤差の範囲だし。
振動なんかじゃビクともしない剛性の高いケースにガッチリガッチガッチに取り付けるのが一番
HGST 500G(SATA) 欲しいんだけど、これって値上げしたの? 前にツクモ?で9990円で売ってたみたいだけど、もうその値段で売ってないの? 今日か明日中に2台ほど欲しいんだが。
ウゼェ
なんだ答えられないのかい。
店に聞け
頭悪いね
>>508 値上げしたというか、それ特価だから。
普段大体11500円前後だったが、最近は12000円超えているところも多い。
というか、軒並み品切れの店が多いよ。
ここ最近日立製のHDDだけやたら高くなっている印象がある てことで仕方なくWDに 値段は祖父しか見てないんだけどね
買ってきたばかりのHDDは1週間ほどエージングしたほうがいいと聞いたんだが 具体的にはDFTで Exerciser 診断を繰り返す を1週間ぶっ続けで走らせろってこと? そしてその過程でエラーが発生すれば初期不良で交換(゚д゚)ウマーってこと?
P7K500の性能がアレだったからね。 そこにT7K500が生産終了→皆T7Kの確保に走る→高くなる。
P7K500はえーぞ?
>>516 何をおっしゃるうさぎさん
かなりいいよP7K500
ただ何故かT7K500の方が静かな気がする
まあ固体差かも
>>516 新機種発売でT7K500は安くなって流通も少なくなってきたから
売り切れ続出でまた高くなったってだけだろ
P7K500の性能がアレって何のこと言ってんだよ?
てか釣られた?
>>516 P7K500の性能がアレって、
P7K(250GB)よりもT7K500(250GB)の方が静からしい
(500GBの方はP7Kの方が静かと言われる)
ペリフェラル4pinの電源コネクタがない
PATA版がでていない
というもののどれか?
今回のP7Kは、従来のDeskStarと形状が違うとか
今までより軽いとか、揚げ足取りな話も多いしね。
でも、HDDって軽い方がいいの?
重い方が安定するの?
あまり軽すぎても振動の元となりそうで不安。
いまさらPATA版のHDDって必要かね? PATAのコネクタに刺す形のPATA→SATA変換ボードを使えば、 SATAのHDDと場所を取らないSATAのケーブルを使ってPATA専用のマザボに 接続することができるようになったんだぜ?
>>521 外付けのケースに入れたりする場合は、そういうわけにいかないけどな
>521 友人にお前のPCはIDEコネクタなんだから PATAのHDD買えよって教えてしまったが そっちのやり方の方が賢かったか。
>>523 マザー変えたら要らないし変換のコストもあるからどっちでもいいと思うよ。
つか変換してまでSATA使うならSATAカード買った方が良くね?
>>524 SATAカードも激安のものは相性問題があるんじゃなかったっけ?
それに今のHDDの転送速度じゃPATAもSATAも変わらないし。
残念ながらHDDの性能が違う
現時点で性能差なんて微々たるモンだろ
>>528 箱入りか…いいな
俺が買ったHDDで箱入りだったのはWDだけだったな
あとはみんなバルクさ
>>530 多分、俺の体の80%は中国製で出来てる
食い物と着る物は殆ど中国製だ
>>529 店頭に同じ値段で置いてあってもバルク選ぶかも
箱の画像からして胡散くさいw
533 :
528 :2007/11/17(土) 18:16:13 ID:/lNMzTo4
>>530 そりゃ買えたら鯛買いたいよ、6台目にして初のシナだよ
>>532 そう言うなよ、無駄な1年保障付だぞwなにせ洗濯の余地なしでコレで出てきたからなぁ
534 :
Socket774 :2007/11/17(土) 18:38:53 ID:4l1ZLaLc
お薦めのHDDクーラーを教えてください
ツクモの箱入りのやつの箱はかなりテキトーだよ 以前SATA用を買ったらIDE用の箱に入ってた 今日アキバ行ってきたんだが500GBでT7K500とP7K500の価格差が500円まで縮まってた T7K500の500GBはもう店頭にあるもの限りらしい
SCSIのFIREBALL2GB買ったら、コネクタの説明シールがIDE用だったw
540 :
528 :2007/11/17(土) 19:11:32 ID:ihM6Iw2p
>>537 T7K500以前は基盤に対して平行だったぜ。
7K250/T7K250/T7K500/P7K500のSATAモデルを持ってるが裏面を並べると結構変化してる。
GMN-2
>>535 新しいの出して値段を上げないで欲しいよなぁ。
早く500GBで普通に1万割れを待っているのに・・・
半年くらいで、1TBも1万円くらいになって欲しいね
P7K500のPATA版って出るのかな???
てか逆にT7K500の500G希少になって来たな、無くなったら手遅れだしある内に買っとくか。
アキバは安いとこからどんどん在庫が掃けてるな 割高なとこでも今の内に確保しようとしてる奴が行くから 取り扱い店がどんどん減っとるよ・・・ HDT725032VLA360が20日で1500円近く上がってるから 俺も今の内に確保しに行くか
P7K500買えばいいじゃない
1TBのHDDをもってしてもハイヴィジョン映像は24時間も 録画できないという事実はおそろしくね('A`;)?
ハイハイ、テラワロス。
>>549 お前の言うハイビジョンってなんだ?
TS直なら普通にそのくらい記録できるが
マジレスしてもしょうがないがTS直saveで6〜7GB/時間くらいだし…
P7K500はまだ1.5Gbpsに変更出来ないのかい?
557 :
380 :2007/11/18(日) 01:25:35 ID:ASeZ3y/4
2.0じゃないだろ?いくらなんでも遅すぎだ
でも、1.1でもないよな。何だろ?
>>557 133でサチってるから増設側のSATAがPCI接続なんだろ・・・。
ICH9R側のコネクタに刺してそうなるんならシラネ。
買って一年未満のハードディスクが読めなくなって、 ツールで修復して読めるようになったんだけど、 こういうのって修理・交換してくれるもんなの? 不良セクタが3箇所あるんだけど。
>>558 普通の会社員だよ
>>563 何回もやるとそれと 非常に近い数値は結構出るけど
振り幅が非常に大きいのはなんだろうな…。
アベレージだけは110MB付近だわ
バッファの違い?
>>562 いや、普通にSATA接続だって
今日13990でP7K500の最後の一個ゲットしてきた。 超静かだね。しかもなかなか早い。
>>558 右側の株価のガジェットはVistaにデフォで入ってるよ。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/sidebargadgets.mspx >>559 変換基盤に入ってるファームがSeagateのATA規格実装違反が原因でSagateブランド全部がブラックリスト入りしてるバージョンでPIOかMultiword DMA(MDMA)で動いてるのか、
USBキーボード/マウスと同じコントローラー下に繋いでるのでキーボード/マウスの制御が邪魔で性能をフルに出せてないとか。
HDDのジャンパ再確認して、2つ以上USBポートがあるなら別のところに繋ぐと転送速度が上がるかも。
| A | B | LAN | マウス・HDD
| C | D | LAN | キーボード・空き
なら
| A | B | LAN | マウス・キーボード
| C | D | LAN | HDD・空き
みたいな感じ。
>>564 不良セクタも故障で通ると思われ。
まずは買った店に相談したら?
>>562 >>564 もそうなんだか頭打ちしてるベンチ結果が多い様な。
ドライバの出来?ストライプサイズ?CPU性能?測定時の読みサイズ設定?
試しにHD TuneのBlock Sizeを64Kから2MB位にして再測定してみては?
568 :
567 :2007/11/18(日) 06:16:39 ID:/H+TlsUs
>>567 第3パラグラフの
>>562 >>564 は
>>557 >>563 でした。すまん。
昨日は急に入った用事で行けなかった秋葉原に行ってP7K500の500GBを求めて彷徨う予定。
HDP725025GLA380はhdparmによるAAMが無効っぽいので500GBでの動作確認と鏡面仕上げらしい新形状を見て見たい。
久々に本気っぽいモデルなので500GB注文した。 ゲフォ7900GTでメモリをやらかしたサムスン製メモリ搭載なのがあれだが。
DRAMはSamsungとHynixでシェア50%だから さすがに組み込み部品レベルまで気にしてたら何も買えなくなる。 VRAMとか特に多いけど。
BigDriveに対応していないマザボに、80GBのHDDを付けて Windows98SEで使っています。 HDS721616PLAT80(160G U133 7200)に交換して、 fdiskで137GBのパーテーションを切って、使おうと思っていたのですが fdiskだとBigDriveのHDDを認識できないらしいので、 Hitachi Feature ToolのChange Capacityで、137GB以下に制限しようと思います。 BigDriveに対応していないマザボにBigDriveのHDDを付けて Drive Fitness TestのAdvanced testやHitachi Feature ToolのChange Capacityは、 使えるのでしょうか?
>>564 保証があるなら交換してくれるんじゃん?
99もならバルクでも1年保証なんだよな。
>>546 でも高い金を出してまでHGSTを買うメリットってなくない?
別にシーゲートでもWDでも故障率は似たようなもんだろ
安い方がいいと思うんだが。
俺は海門のメリハリのないのぺーとした デザインと色があんま好きじゃない。 昔買ってみた時カリカリカリカリうるさかったし。 HGSTでトラブル起こったのはSCSI2GB時代から含めて 基板をケースに接触させてショートした時と1m位の高さから 落っことした時だけ。 嗜好品てのは自分の好みだけで選べばいいと思う。
凄い静かだし、Feature Tool使うと尚の事静か。 やっぱり日立に限るんだよね、俺に取っちゃ唯一無二のHDD。
俺はHDDのガチャガチャカリカリが好きだからパフォーマンス重視設定で使ってる
577 :
380 :2007/11/18(日) 11:24:34 ID:ASeZ3y/4
RAID0で体感どうよ?
8Mって要領無駄すぎないか・・・
580 :
567 :2007/11/18(日) 11:55:50 ID:/H+TlsUs
>>577 やっぱり、IOの粒度が細かすぎてHD Tuneの測定値が頭打ちになってただけか。
100MB/s付近からシーケンシャルリードの最大値を測定したいなら64Kからの変更が必要なのね。
もしくはICHのRAID0だと64KB位じゃストライプサイズ(デフォ128KBぽい?)以下になって適度な結果が得られないのかも。
まぁ、実際のプログラムも64KBぐらいでバッファしながら読み込んでたら似たような事になるだろうけど。
581 :
567 :2007/11/18(日) 12:05:58 ID:/H+TlsUs
>>579 HD TuneのBlockSize != Stripe Sizeや実際のHDDのブロックサイズやファイルシステムのアロケーションセクタサイズ
HD Tuneは外周(LBAの0番地)からBlockSize分のデータを読み込んでそれに掛った時間で計ってる模様。
で、次に読み出す番地を全体/TestSpeed分後ろに移動してまた読み出してって感じ。
HD Tachの場合は8MBと32MBになってる。
俺も明日P7K 250G raid0予定だけど ストライプサイズ悩み中(ノーマルに128K予定)
>>580 プログラムで64KBだけ読み込んでるつもりでも
HDDから64KBだけ読み込んでるとは限らない
584 :
567 :2007/11/18(日) 13:38:18 ID:/H+TlsUs
>>583 確かにFILE_FLAG_NO_BUFFERINGでも設定しない限りOSが勝手にキャッシングするからね。
で、自分の中ではバッファしながら=自前でバッファ管理でOSはOFFのつもりだったので言葉足らずから要らぬ誤解を招いて申し訳ない。
その場合余り細かくIOを発行すると厳密には違うけどTCP/IPのRWINみたいな感じで転送速度が頭打ちに。
RAID0って今までキャプとかする人以外には縁のないものとか思ってたけど それ以外の一般的な用途でも目に見えて体感で変わるもの?
586 :
380 :2007/11/18(日) 14:55:13 ID:ASeZ3y/4
元のHDDの速度にもよるけど、全然違う ちなみに3年前のノートPCの2.5HDD(80GB 40GBx2の2プラッタ)だと Max30MB、Ave20MB程度で、当然だけど明らかに差が分かる。 Vistaだと、ネットとかはAeroやSuperFetch効果の方が大きいと思う。
今増設しようよと思ってSATAの500Gの繋いだんだけど認識しない んで今まで動いてた接続のところと入れ替えたんだけどBIOSレベルで認識しない 気になって電源を入れたときに増設しようとしてるHDDに耳をあててみたら 中から「ビーロリー、ビーロリー、ビーロリー・・・」って音が鳴ってる これってぶっ壊れたのかな? 教えて偉い人たち!!!
RAID1でも高速化しようと思えばできそうな気がするが。 書き込み時は2台のHDDに違う情報を分散させて書き込むことで高速化し、 アイドリング時にミラー作業を行うと。んでもって読み込み時はRAID0と条件は 変わらないんだからそのまま高速化できるじゃん。 なんでRAID1って高速化されてないんだろう?
>>588 つーかそれ既にRAID1じゃないしw
アイドルになる前に障害が起こったらどうするんだよw
RAID0とバックアップHDDを用意し、アイドル時にRAID0からバック
アップHDDにコピーするようなバッチファイルを組めば十分だろ?
>>589 > RAID0とバックアップHDDを用意し
それじゃHDDが合計3台必要になる。
2台で高速化+安全化できればそれに越したことはないと思うんだが。
>>590 RAID 1 よりも安全性が劣るな。
RAID 0.5 とかで新規格として作ればいいかも。
>>590 1つ勘違いしてるのは、RAIDはもともと少しのミスも許されない業務用
サーバから来てるから、安全性を落とす方向の進化(とうか退化)は
あり得ないと言うこと。
早い話がPCを稼動中にコンセントを引き抜いてもある程度データが
生き残ってないとRAIDとして意味が無い。
確かに君のアイデアもおもしろくはあるけど、それはRAIDじゃなくバック
アップの亜種だよ。
>>591 いいねぇ。
RAID1より多少安全性は劣るけどRAID0みたいに高速化できるミラーリング
という規格ができれば結構人気を博しそうな気がする。
>>592 > 1つ勘違いしてるのは、RAIDはもともと少しのミスも許されない業務用
> サーバから来てるから、安全性を落とす方向の進化(とうか退化)は
> あり得ないと言うこと。
RAID0の0という命名は安全性を是とするRAIDに本来似つかわしくないため
にあえて0という数字を付けたと聞く。それにならって安全性と高速性を取る
この規格は0.5と称すのはどうだろうか?
>>594 まあそのとおり。だからまともな会社のサーバならRAID0は使ってない
わけだし。
まあネタとしてはおもしろけど、RAIDカード作ってる会社が採用してくれる
アイデアではないなわ。残念だけど。
あとそういうこと思ってる人はHDD5台ぐらいでのRAID5を一度体験して
みるといいよ。信じられないぐらい早いから(しかも安全)。
メーカーとしてはRAID5やMAIDが本命だから、RAID0や1というのは
コンシューマー向けのサブブランドだしね。まして0.5なんて…ということかな。
596 :
Socket774 :2007/11/18(日) 16:19:00 ID:vsX36juS
>>587 |
| ('A`) ビーロリービーロリー
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ lコ
>>596 |
| ('A`) ビーロリービーロリー
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ lコ
|
| ('A`) ビーロリービーロリー
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ lコ
|
| ('A`) ビーロリービーロリー
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ lコ
|
| ('A`) ビーロリービーロリー
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ lコ
って感じ
この子はもう駄目だ
>595 RAID5なんて貧民向けだろ 1台死んだだけでアクセス劇悪なのに
RAIDで安全ってw
うむ0.5TをRAID1+0で運用するのが漢坂
500Gって普通の地上波何時間分くらい録画できんだろう? あっ並の画質で 815チップセットじゃ500Gは認識してくれないよね?
並みの画質ってどれくらいよ・・・・・・ bpsで計算すればいいじゃん。
並の画質w
並の画質?
>>602 ビデオビットレート2000kbit/秒だって
>>605 てことは秒間0.25MBなんだから
だいたい500時間ちょっとじゃないか
内蔵HDDをDVDみたいにとり貯めて、ケーブルからはずして保存 っていう使い方でHDDになんか不都合とかあるかなぁ?
>>606 あっそれ凄いですね。20日間分のカメラ映像貯められるんだw
1TBだと40日分 10TBだと400日分 100TBだと4000日分(11年分) 見るだけで疲れるな
>>575 あんたを信じて日立にしたぞ
秋葉ではほとんど売り切れ
あっても12500〜13000円もする
一ヶ所11980円であったからそこで買った
一番安いのはWDで11000くらいで売ってるが安いのに何処でもあるから逆に怖くなる
シーゲーとは12000円
この値段で五年保証つくんだからシーゲがいい気もしたんだが
同じ値段なら
でもあんたが日立以外認めないなんて書き方するから日立にしちまった(>_<)
>>610 まあ使えば分かるさ、たしかに不良品掴まされてイメージが悪い奴もいるとは思うが
海門やらWDやら分け隔てなく使ってきた俺からするとやっぱりHGSTは群を抜いてるよ
これに海外同様RMAがあれば余程のひねくれ者でなければ誰も他メーカーなんて買わない
そうかなぁ・・いままで買ってきた日立のやつ3台とも1年位か、途中でがりごり言い出して臨終したけどね。 マクスターの80Gはもう丸三年もっている。どういうこと?
今日、アキバで日立は品薄ですねって聞いたら PCショップ店員が「WDがレアメタル買い占めてて、他メーカーの部品生産が苦しいらしい」 って言ってた T7K500が買いに行ったけど無くて、なんとかP7K500買ってきたよ
>>613 えっ横浜のPCデポなら値段はともかく在庫は一杯だったよ?
>>611 本当にそれが事実ならRMAがある海門でも買えばいいじゃん?
未だ懲りずにここにいるってどういうこと?
>>613 > 今日、アキバで日立は品薄ですねって聞いたら
> PCショップ店員が「WDがレアメタル買い占めてて、他メーカーの部品生産が苦しいらしい」
> って言ってた
なんだって(`・ω・´)!
予告どおり購入して秋葉原にあるダチ宅から帰還。 九十九本店で\13,980(in Tax)だった。数店舗回ってみたけどT7K500の500GBは既にレアか? これよりP7K500 500GB(HDP725050GLA360)の増設とDFTによる一通りのサーフェイスチェックしてくる。 ちなみにCHINA NOV-2007 CFD扱い 1年の製品保障。 先週買ったHDP725025GLA380はOCT-2007だったので今週ようやくショップに入荷したのは11月生産分なのかしら?
これから先レアメタルがどんどん不足してったら世の中どうなるんだろうな。
>>618 コスト無視すれば、海水から分解すれば何でも溶けてるんじゃないの?
HGSTの品薄はレアメタル不足に起因するものか?
>>610 11980ってどこなんだよ!?
今日いくつか見た店では14000くらいで、日立はあきらめてシーゲイトにしたよ
教えてくれ明日買いに行く
T7K500の話では?
99でT7K500(500GB)を2台買いました。9980円でした。 1個はタイ製もう1個は中国製、どちらも31〜32度で動いてます。
>>618 レアメタル系先物に投資している馬鹿投資家がいなくなれば大部分解決するよ^^
あとチャイナね^^
>>623 俺が行った時にはもう売り切れてた…
これだから台数限定は厳しい
>>628 俺が買ったのはPM3:00〜PM5:00くらいでした。
なんか普通に売ってるようだったけど・・。台数限定とはあったが次から次に出てきていたように見えたがw
>>629 こうなったらP7K買えるまで待つよ、おめでとう。
ちょうどその時間に99にいたけど売ってなかったぞ もっと高い値段でずっと品切れ状態のはずなのに・・・ 99の何店?
>>627 一瞬100gかとオモタw。メーター振り切れてるのね・・・
てかそのHDDまだ生きてる?
>>632 Quantum Bigfootは、まだ発売から10年経ってないから生きてると思う。
>>601 元々SATAポート付きの815のマザボなんて無いよw
うちの815EPママンは苦労徒のSATAボード増設でちゃんと500GB認識してくれてるぞ。
354だが 未使用のhddを固定してみたり、 別の少し離れた位置に移動させたりと、 いろいろやってみたが、やっぱりだめだ。 スマドラに入れてもダメだった。 しっかり固定はしてみたし、ゴムのワッシャ?とかは使ってないし ブーン…がとまらない。 もうどうしようもないので、未使用時は電源落としておこう。 本体が軽いのが影響してるのかなぁ。 それとも2台hddがあるからなのか。
>>635 散々言いつくされてるが、
ブーン…ブーン…となるのは
ケースをP150 or SOLOすれば即解決。
シリコンかますと寿命うんぬん言う人も居るが
P150を発売日に買ってほぼ24時間サーバ状態で使ってる
うちの家ではHDDは一台も壊れていない。
ちなみにブーンブーンとなるのを剛性で押さえ込むのはまず不可能。 2ミリアルミ板2枚重ねでも無理だった。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
ブーンブーンは抑えられるけどヴォオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオは振動ではないのでスマドラかましてください
>635 俺も最近HDD500G買ったが同じくうなりが・・・orz 夜、寝ていてなんかどこからかうぉーんx2聞こえて来て なんだろと思ったらHDD2台の共振?だった。 それぞれ1台ずつにすると問題ない 俺自身が昔からPC1台にHDD1個している理由を忘れていたw 昔も同じ目にあって2台を外付けに・・・ 試しに2台目を5インチベイの所でぷちぷちの上に置いたら 収まったがやはり放熱ができなくてSpeedFAN読みで45度超え。 冷却小型FAN置いたら5度くらい下がったけどFAN音が気になり 熱も微妙なので結局OSとデータで分ける予定が1台に・・・
ケースが問題じゃ・・・
>>641 2台のHDDの微妙な回転数の差がうなりを発生させるらしいね。
片方を7500,もう片方を5400回転にできればうなりは発生しなくなると思うがw
>643 まさに音叉2台を使ってうなりを体験するやつって感じだ
システムドライブを日立、 データドライブをWDのGPシリーズにすれば回転数をばらつかせられるな。 GPはアイドル時に可変で5400回転になるしGPの1TBは ベンチマークから見ると7200回転に達してない回転速度っぽい。
うなりはケースの外板の固定位置を変えれば無くなる
647 :
641 :2007/11/18(日) 23:23:58 ID:cduArItx
あ、ちなみに1台だと本当に静かです。 温度も30度前後 静穏モードでHDD内でコピーしても15cmくらいまで近づかないと 本当にコピーしてんの?ってくらい静かw
自分のPC HGST80GB 2年経過、不良セクタなし 友人AのPC Seagate320GB 1年半経過、不良セクタ数百個 友人BのPC Maxtor80GB 2年経過、不良セクタ二千個 この現実を見ると、日立マンセーしたくなるんだが まあ当然使い方が違う以上、比較にならんのはわかってるけど。
ピーロリー、ピーロリーは他に誰もいねぇのかなw
>>648 その不良セクタ数って、SMARTの値なんですよね。
SMART表示するソフトによって、メタメタな値が出たりしませんか?
651 :
確定情報 :2007/11/19(月) 00:29:38 ID:rdlAHs3E
サムの160GBをP2P機にして3年以上たつと思うけど たまにAcronisのツールでチェック&修復かけても不良検出したことない という事実から サムスン>>IBM>>>>>>>>>>シーゲート>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>マックストア
P7K買ったが妙にアクセスタイムが遅い。HD Tuneで HDP725025GLA 250GB .max 84.5 MB/s .min 45.4 MB/s .ave 73.4 MB/s Access Time 18.5 ms Burst Rate 162.4 MB/s CPU Usage 6.2% 最外周でも平均10msはかかってた。 数年前のMaxtorの6Y200M0は12.7 ms シーケンシャルモノとして扱わんといかんのかね。 Seagateの250GBプラッタ(ST3500320AS)の報告と比べるとかなり見劣りする感じ。 温度はすげー冷えてる。ファンなし単機、フル稼働33度安定。 結構静か。凄く軽い。 こんなもんですかね?
>>617 スレチだけど、すまん。
surfaceだからサーフェイスと発音する人が多いが、
正確にはサーフィスだお。発音記号[i]
>>652 今までにもいっぱいベンチ出てるけどみなそんなもん。
しかしPC MARKのXPスタートアップ(ランダムリード9割)
はラピュタ並み。よってなんか単純にアクセスタイムだけで
考えることはできないのでは?
というのがこれまでの流れのような。
クリスタルマーク見ても、俗に言うランダムアクセスは
激早の部類。
ちなみに報告されているように外周はやはり85MB/sでダラダラと頭打ち。 35%くらいまでその状態が続きそこからじわじわ落ちる。 音的にはアイドルの音はそこまで静かではないが、動作中は動作しているとは思えないくらい静か。 静音・冷却優先マシンにはP7Kですかね。
>>653 おれサーファスって読んでたよ。それも間違いか。
P7K500の500GB、AAM設定やってみたが速度は切り替わらず。 どうやらそういう仕様っぽいみたいでちょっと残念orz
FeatureToolがP7Kにまだ対応してないんだろ
| | ('A`) ビーロリ,ビロリ,ビーロリー,ハァドッコイショ / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ lコ
ヘリコバクターピーロリ
>>659 hdparm -M 128 /dev/hdc
みたいにしてHDDのAAMパラメータを直接触ってます。
T7K500以前は実際に効果が出てるんだけどP7K500は無反応っぽい?
まぁ、P7K500は色々変わったモデルなんで判断はSpecificationが出るまで保留かなぁ。
Dr.ヘルの笛の音がしたらチョット怖いな。
>>663 Dr.ヘルじゃなくてプロフェッサーギルジャマイカ?
ごめん・・・。ちょっとアルツが進んでて・・・。
その時、CPUファンの轟音で笛の音が消えた。
アルツ、アルツ、アルツー
| | ('A`) ピ〜ピロリ〜ピロリ〜ロリ〜ロリレリ〜 / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ lコ | | ('A`) ウ〜ンウ〜ンンンンンウ〜ンウ〜ンン・ン・ン / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ lコ | | (゚∀゚)ラヴィ!! / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ lコ
>>650 HD Tuneでスキャンしたら途中でもdamaged0.8%とか行ってたから本当はもっと多い希ガス
>>428 高くない?
そんなの買うならML115がいい気がするが
四台積めるし
鯖だから安定シテソウだし
>>653 あれっと思って辞書引いてみたが eをひっくり返したやつだったぞ?
まともに読めば サーフェス じゃね。
英単語の発音記号とカタカナ表記は別物ですから。
あああれな、サーフィスって書いてるのもあればサーファスって書いてるのもある こうなってくるとネイティヴでないと分からんな
掘った芋いじくるな!
14時でつ
P7Kの500GB買ってきた、これデータシートにすらシークタイム載ってないのね 省電力化でちょっと遅くなってるのかな?NASに突っ込む予定だから俺には関係無いけどさ でもなんかこう、新しいHDD買ってくるとシステムドライブにしたくなる衝動に駆られるね
でも再インスコいやん
HD革命とかでそのままコピーすると再マスターベーション要求されるんかな?
>>685 HDDのエロ画像の整理しているときなどは、よく要求されますね。
>>685 オンラインでするか電話でするか今の内に決めておけよ。
WD5000AAKSと比べてP7K500の方が速いよね・・・常識的に考えて? 音や発熱はどうなんだろ?
>>674 ネイティブなんて発音適当だけどな。
アメリカンとキングズでもかなり違うし。
物怖じせず発言してれば意味通じるから
発音にそこまで拘る必要は無かったりする。
日立のSATA320GB(T7K500?) アキバのどこにも無いじゃんよーーー!
>>656 参考になりました
7200.11とどちらにしようか悩んでたけど
元々IBMのHDDファンでもあるしP7K500買うことにします
>>657 サーファスって俺がこの間買った自転車の空気入れのメーカーだw
間田敏和が真っ先に浮かんだ漏れは…
500GBの方が13K切ったら買うんだがな
バックアップ用に二台ほど買いたい。 まだちと高い('A`)
>>694 500GBはまだかな。
この前買おうとしてログインしたら売り切れになったんだよなぁ…。
250GBは軽くて省エネだよ で、Raid0の1万6000円で170MB/secの環境が手に入るし
>>698 明日それで組もうと思うが
ブロックサイズはいくつがいいだろうか?
700 :
Socket774 :2007/11/19(月) 21:53:29 ID:D2vDoxUi
_ _lll_ / ソ'`ヾ== | ‖,ゝヾ、_ | ̄`ー 、_.| ヾ〆 \ ` | ̄ ̄ ̄ ヾ// |::::::::::::::::::/'// ≡三三≡ |::::::::::::::::/./ハ // ______ ,,,,二二≡'//\\ /へ〆,====ミヽ/、 , ヘ"=====/ミヽ ヽ \ // ,ゝ\-'´ ̄ ̄ `./\\ // // ヾヾ ヽ. \__ ///"/ ' \ / ヾヽ ,'/ // ヾヽ \_  ̄`==y///,' \ / ヾヽ l'l' , ソ ll | ヾ、 , -//ul ll―――‐‐ゝ‐/、 l|'' |.| ◎ |.|'' ,ヘゝ.=l l======◎┐ l'l| .l l l./ ヾ__||_ヾヽ―‐''''''''" | |" // ヾl // ||  ̄ヾヽ | | , / \、_ ,/ ||| \ヽ_ / | ,,,/ ー=====‐" `ー====.|==" `´
>>701 早いな
それストライピングサイズいくつ?
>>688 TRUE IMAGEでバックアップとった方が楽じゃ?
しかし500GBの急型を12000円で慌て買った俺はバカかな?
新型が安くなるまで待てなかったんだが・・・
急型にもメリットはあるよな?
704 :
Socket774 :2007/11/20(火) 07:36:41 ID:9VT55goI
旧型のメリット アクセスタイムが速い、自動スピンダウンしないので新型のような 復帰時の引っ掛かりがない。
旧型のメリットは1万円以下で買えること
旧型をいっそ売ろうかと相場見たら結構高く売れてるな 14000円くらいで落札されてるのもある レアになりつつあるから今までの信頼で買う人もいるってことか 新型はまだ海の物とも分からんしね 特に耐久性はこれから でも九十九で新型13980円だからタイムセールの4%引きの時間帯に買えば祖父と似たような値段じゃないか? 俺は11000円以下になるまで買わないだろうが
>>706 99exのタイムセールって、平日16時位だっけ?
え、そんなのあるの? 俺さっき3台ポチっちゃったよorz
店舗で「いつ始まるか判らないタイムセール」が今でもあるのかなと
710が見えない。何のNGワードだろ?
>>709 CPUとメモリは対象外のアレか。店内アナウンスのウザさ加減が絶妙だよな
>>711 テンプレの「ネコ○殺し」ファーム所在変更キボンヌ
「」内じゃねか
いちいち気になって確認の質問するぐらいならNGワードなんて 掛けるなよw ほんとNGワード掛ける奴ってそんな奴ばかりだな。
いちいち質問しないやつは傍から見ればNGワード使用してるかどうかまずわからないわけで・・・ 何を基準にそんな決め付けをしてるのかわからん
2chブラウザじゃなくIEで表示して確認すればいいんじゃね?
>>711 専ブラ使ってるなら、レス書く時にアンカータグ書いてプレビューで確認するぐらいしろ。
要らぬことで他人の手煩わすな、ボケ。
人気に嫉妬
>>714 まあ理屈ではそうだがな。でも長年2chを見てれば
>>711 のような奴が
大量にいるのは間違いなく分かる。
結局ネット廃人の2chネラーに自制心の高い奴なんてほとんどいないん
だろ。例え証明はできなくてもな。
>>704 旧型もAPMの設定でできるはずだが<LowPowerIdle
>>719 うむ。できる。
HDS722525VLAT80で外付けケースに入れたデータ置き場ディスクに設定してる。
>>718 が「自制心が高くない」という証明になってるってオチなの?これ。
HDDの購入は商品の回転のいい量販店を選び、 店頭で購入することをおすすめします。
HDD買った帰りに飲みに行ってHDDの入った手さげ袋をゴンゴンぶつけてた でもHDS722516VLSA80は元気に動いてます
>>723 HDDの気持ちが分かってやれない人は海門でも買うといい。
日立が良いならもっと大事に扱ってやってくれ。
>722 なるほど。 店頭でちょっと回してみて、回転がいい奴を買った方がいいんですね。
回転が悪いと中の猫がまだ生煮えで生きてます
RMAの何がいいのかわからん。 仮にRMAのおかげで補償してくれることになったとしても HDDが修理から帰って手元にくるまで数ヶ月要すわけだが。 その間HDDなしでなにすんのさ?
HDDないと手続きできないよ
つまり手元に何ヶ月もHDDが無くてその間どうするのさ、って聞いてるのよ
730 :
Socket774 :2007/11/21(水) 02:24:59 ID:9iHAdppY
SeagateのRMAは1週間もかからない。 受け取ったら、すぐに別の再整備品HDDを送ってくれる。 HGSTみたいな悪徳糞倒産寸前万年赤字企業なら、 のらりくらりと受け取ったHDDを修理して、 数ヶ月かけて修理したものを送り返してくるのかもしれないがw
>>727 その通りなんだよな、ただの貧乏性なんじゃねえのかな?一時的に手放さなきゃならんから結局は代替品が必要になる
あまり意味を成さないRMA目当てに性能面で劣る海門やWDを有り難がって買ってる連中って本当にアホだと思うわw
尤もそこまでRMAに必死になるのは修理品を新品未使用としてオクで売りさばく事を目論む乞食くらいだと思うが
ただ無くても構わんが日本だけRMAの対象外としているHGSTの姿勢は日本人として許せんな
海外では法律も絡んでくるからなのかは分からないが日本を除外するならRMAなんて廃止しやがれって思うね
二台かって普段はRaid1にしておいて、 交換中は単独で使うとかじゃダメなん?
RAID1をバックアップの代わりにしてるのであれば 戻ってくる間のリスクはどうする? それにRMAは必ず同じものが戻ってくるわけじゃない
つーか、RMAで送られてくるのは新品だとばかり思ってたが再整備品なのかw
無料で5年新品交換保証なんてどんな慈善事業だよww
>>731 SeagateのRMAやったことあるけど
再整備品は上のシールに「Certified Repaired HDD」って書いてあって
シールの淵が緑になってるからすぐ分かる
でも故障で使えないHDDになって廃棄よりは RMAで使えるHDDが戻ってくるなら ちょっとはお得なんじゃないのか?
>>727 や
>>731 は
日立が国内もRMAサポートしたら悲しいとか?
貧乏くさいサービスされるくらいならサムソンに乗り換えるみたいな
新しく出たHDDで帰ってくるなら嬉しいけど、3年ぐらい経過してた場合いらん。 1〜2年で壊れるようなら初めからつかわん。
99exのP7K 代理店なしだった 初raidよくわからん・・・ でも海から2台変えただけで最大で15W消費電力減った
5年前のHDDサンプル Deskstar 120GXP 120GB 参考価格 約20,000円 九十九延長保証4年以上5年未満 購入価格の20% 現在のHDDサンプル Deskstar T7K500 500GB 参考価格 約12,000円 修理上がりの120GBに交換してもらうのと 新しいHDDの1/3…160GB相当のキャッシュバックとどっち取りますか?
そんなの悩んでる時点でオワットル
壊れたらジャンクでいいよ、1年保証してもらえりゃ十分すぐる。
比較対照はRMAのあるseagateだから価格差で埋まるでしょ
>>737 そんないわく付きのいつぞや壊れると知れないHDDを押し付けられるくらいなら
新品買った方が安全だろ。
オクで売ればいい。 中古に関わらず、業者が結構な値で買ってくれる。
SCSIの2GBくらいのドライブならうちの会社でも欲しいかな。 手持ちの2GB(DCAS-32160)を装置組み込み用に提供したけど3年経っても使えているみたい。
T7K500って転送速度はどの容量でも変わらないと思ってたけど テンプレ見ると差があって500GBが一番速いんだな どのくらい変わるのかな 体感できるほど変わる?
無い
無い?
普通の使用方法じゃ体感できないだろうよ。
>>747 金目当てなら九十九の5年補償の方がありがたいよ。
オクに出品する手間も省けるし。
754 :
Socket774 :2007/11/21(水) 22:17:49 ID:LnOZlKdC
2.5インチのHDDは余り語られてないようだけど 7K200はどうなん?
自作PCで2.5インチ使ってる人は少ないんじゃないの。
>>755 静音スレや低消費電力スレ住人は普通に使ってるよ
シリアルになってから扱いやすいから使ってるよ
>>740 CTRL+IでBIOS画面でRAID設定してから、クリーンインストールすればOK
>>754 --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 59.357 MB/s
Sequential Write : 54.973 MB/s
Random Read 512KB : 38.532 MB/s
Random Write 512KB : 32.844 MB/s
Random Read 4KB : 1.782 MB/s
Random Write 4KB : 2.219 MB/s
HTS722016K9A300買ったんでベンチ。
恐ろしく静かだよP150に入れてるが無音と言っていい。
761 :
Socket774 :2007/11/21(水) 23:12:20 ID:XaqbnE/v
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 ┏┓┏━━┓ ┏━━┓ / /" `ヽ ヽ \. ┏┓┏┓ ┃┃┗━━┛ ┏┓ ┗━┓┛ //, '/ ヽハ 、 ヽ ┃┃┃┃ ┃┃ ┃┗┓┏┛┻┓┏━━/. {_{ノ `ヽリ| l │ i| ━━┓ ┃┃┃┃ ┃┃ ┃┏╋┛━┓┃┃ レ!小l● ● 从 |、i| ┃ ┃┃┃┃ ┃┃┏┓ ┏━┛┗╋┛ ┃┃┗━━ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│━━┛ ┗┛┗┛ ┃┃┃┗━┫ ━ ┏┛┏━┛┃ /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! ┏┓┏┓ ┗┛┗━━┻━━┛ ┗━━┛ \ /::::| l>,、 __, イァ/ /│ ┗┛┗┛ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
PS3に組み込むならそれか。
>>747 オクって個人データを専用に回収している業者みたいな奴がいるから危険だぞ
HDDって個人情報の塊みたいなもんだからな。
メーカーにも修理に出したくない。
壊れたら速やかに廃棄するがベストだな。
だから保証なんかよりも壊れないことが重要。
バックアップとはいえ、データは取り返しがつかないものだからな
完全抹消しろよ、読めるもんなら読んで見やがれって。
完全抹消してもプロなら復旧できる可能性が残されている。 それに壊れたHDDなんだから、操作を受け付けないだろ・・・ ガコンガコン言い出して完全に壊れる前に、ファイナルデータ消去ソフトとか使って、修理に出せばいいのかもしれないがw
重要な人間でもない一個人のデータにそこまで時間掛けるアホはいないよ
いくら上書きされたデータを復元出来たとしても、ランダムな値を何回か書き込んだらどれが必要なデータかわからんだろ
おまいらエロ画像くらいくれてやれよw
ウィルス詰め込んで消去してから売れば良いんじゃね。
_, ,_ パーン
バカモーン ( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>768
門外不出のオリジナルエロ画像ですよ!?
彼女の裸入ってる・・・・
はいはいエロゲエロゲ
そういうのは昔、一部の人間がハドー(波動?)ディスクとか言ってたな。 俺には意味が分かりませんでした。
ついさっきDFTを掛けてみたら、起動ディスクのT7K500からエラーが一つ出た…。 99の店舗で買ってまだ半年だけど、交換してくれるのでしょうか…?
正しく reallocate されて しばらくたっても増殖しないようなら別に問題ない
神経質だよね
遅れ馳せながらP7Kの250GBと500GBを買ってきたが、ベンチやると500GBの方がランダムアクセスが早い。(CrystalDiskMark読み) よく知らんが、プラッタ枚数が多いとその辺有利だったりするのか? シーケンシャルは同じくらい。 っていうかランダムアクセス55MB/sオーバーって、一昔前のシーケンシャルかよ…。 海門からの交換ってのもあるだろうが、IEの表示が体感できるほど早くなったぜ。
>>775 ていうか保障があるなら当然交換してもらえ。
保証が無いのに「まだ半年」とかいうのは単なるクレーマー。
週間アスキーにさ HDP725025GLA380がラプターとほとんど変わらないくらい早いみたいなこと書いてあったんだけど 両方持ってる人ホントかどうか教えてください
過去ログに載ってるよ ランダムはまあ回転数の差がモロに出るわな
ワンズでP7KのPATAが在庫ありになってるんだけど、もう出回ってるの?
今日アキバめぐりして来たわけだが HDT725050VLAT80はほぼ壊滅だた… 石丸が1本持ってただけとか(r あと池袋bicが何本か在庫あるみたいだったけど どこもかしこもシナ製しかないとかもう( 海門にプラッタ工場買い上げられたとか部品の調達会社買われたとか、 どこぞやの大手メーカーが春モデルPCのために買い漁ってるとか… 一体どんだけ品薄なんだよ・・・まったく。。
連レススマソ
>>782 何店舗か売られてるっぽいのは見た。
在庫があったかは知らんが
> どこぞやの大手メーカーが春モデルPCのために買い漁ってる いいことじゃないか
>>780 システム用に使うと体感速度がかなり違う。
もちろんラプターのほうが速い。
ラプターってきくと戦闘機みたいだな。
>>780 つ新品下ろしたてw
HD Tune: Hitachi HDP725050GLA360 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 45.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 85.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 74.6 MB/sec
Access Time : 19.2 ms
Burst Rate : 98.6 MB/sec
CPU Usage : 3.9%
Access Timeは遅いね、他は軒並み速いけど。
しかし軽いねーそして終始静か。
特筆すべきは温度が低いことだな、1時間くらい遊んでるけど
いまだに27℃のままだ(東京)WD360ADFDは30分で35℃まで上がったのに。
あのラプターよりさらに遅いのかぁ
>>778 500GBの方はキャッシュが16MBでおよそ倍です。
他にも同一サイズの巨大ファイルを単純にランダムリードするだけなら相対的にヘッドの移動距離が少なくなるので有利。
頭とお尻を交互に読み出すような処理だったら1プラに比べて半分の距離で済むよね。
もちろん、ヘッド抵抗増・ヘッドの切り替え時間・若干のシーク、その他のがあるので実際にそうなるかは断言できないけど。
>>780 HGSTはキャッシュ関連のアルゴリズムが上手いのかそこら変が要因で差が出る感じ。
後、Raptorも大分古いHDD(WD1500ADFDは1年10ヶ月前のモデル。HGSTだとT7K250が主力、8ヵ月後の1年2ヶ月前にT7K500登場、今月P7K500登場)になっちゃいましたし。
シーケンシャル転送ではもはや最新機種には勝ち目なしです・・・
ただアクセスタイムではやはり小径プラッタ&1万rpm有利なんで高速かと。
外周限定技を出されるとどうなるかわかりませんが。
なんせP7K500の500GBモデルなら領域30%にしてしまえば全域85MB/s、シークも移動量が少なくなりますから。
HDP725050GLA360売ってねえ;;
HDtuneてあてになるの? うちのATA33ケーブルで繋がれてるATA100HDDは ATA33で認識されてたり、66で認識されてたり日によって違うけど。 ベンチは33の時は33なり、66のときは66なりの数値が出る
この世にSATA2じゃないと性能が発揮できないHDDって存在している?
>ベンチは33の時は33なり、66のときは66なりの数値が出る 当然のことなんじゃw
> ベンチは33の時は33なり、66のときは66なりの数値が出る ならあてになってるんじゃないの?
当てにならないのはそのATA33ケーブルと、
わざわざATA100だかATA133のHDDをATA33ケーブルで接続してる
>>792 だろ
在庫が潤沢になってきた頃にP7K500の500GB版を買う予定。 頑張ってたくさん生産してくれ>HGST
>>794-795 いやー、そうなんかなぁ。なら認識が適当なのはマザーの所為か
33ケーブルで繋いでるのになんで66認識されるのかがわからんす
ま、スレちがいなので流して下さい
アクセスタイムの割にランダムアクセスはやたら速いよな。 HDTuneのテストだと何らかの要因で数値が遅めに出るとか? CrystalDiskMarkとか、他のベンチマークでの傾向も考えた方が良さそうな気もする。
そう、ここが現在最も不思議な点。 完全な妄想では、NCQ関係がうまく調整できているとか?
ベンチのブロックサイズ大きくしたらどうなる?
P7K500はシークモードがデフォルトQuietなんだからしょうがないでしょ ロングシーク、ミドルシーク中心の ディスク全体にちらばったデータにランダムアクセスする用途なら HDTuneとかで計測されるアクセスタイムは需要だけど OSやアプリ用なら10GB以下の範囲の局所アクセスが中心なんだから 効いてくるのはトラック間シーク性能とリードアヘッドキャッシュアルゴリズム まあ適当な位置に数GBの領域を確保して4KBから4MB程度のブロック単位のランダムリードライトを 計測するベンチマークがOSやアプリ用としての評価には適してるってこと データ格納用途ならHDTuneのような全体計測で十分なんだけど あとさすがに数百MB程度だと狭すぎるしデバイスのキャッシュの影響が大きく出すぎてこれまたちょっとね
hdd healthがトロイの木馬に認定されてしまった、、、orz
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
カゼ気味だが、アキバで「粋な一生」の塩ラーメン食うついでに どっかでHDP725050GLA360買ってこようかな まだ、アキバウォッチで最安値の更新ないけど・・・ ツクモでもいこうかな
>>807 買ってきたHDDをおもむろに包みから出して
拝みながらラーメン食うって?
>>808 アクセスタイムの数値おかしくね?
なんかHDTuneの出す値が正確なのか疑問に思えてきた
>>808 Atlasとかチータンのグラフっぽく見えるな
500GBは品薄?
MAX111ってはやくね?
どう細工したのか気になる
とりあえず
>>808 がまるで信用ならんデータなことだけはガチ
HDTUNEはOCとかしてるとベンチ結果狂うよ
ヘー
820 :
808 :2007/11/23(金) 16:14:37 ID:gaRiIN+U
>>820 /\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\
. | __,,,,,.ノ ヽ、,,,_.:::| うわぁ…
| .゙  ̄" |゙ ̄ " :::|
. | ` ' ::|
\ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\
>>820 乙。
これは信用できるインターネットです。
>>818 それでか、なんか変な結果が出るなとは思ってたんだよな
Vista64でのHD Tune実行結果。(DP35DPM+Q6600) RAID0*2なのでデジカメ(800万画素)とか動画のエンコ、コピーは快適。 HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark(HDP500GB*2) Transfer Rate Minimum : 89.0 MB/sec Transfer Rate Maximum : 165.7 MB/sec Transfer Rate Average : 134.4 MB/sec Access Time : 19.2 ms Burst Rate : 126.5 MB/sec CPU Usage : 2.9% HD Tune: Promise 2+0 Stripe/RAID0 Benchmark(HDT500GB*2 Promise2650) Transfer Rate Minimum : 70.0 MB/sec Transfer Rate Maximum : 134.0 MB/sec Transfer Rate Average : 116.1 MB/sec Access Time : 14.9 ms Burst Rate : 121.8 MB/sec CPU Usage : 4.5% HD Tune: Hitachi HDT725050VLA Benchmark(HDT500GB オウルのリムーバブルケース) Transfer Rate Minimum : 38.4 MB/sec Transfer Rate Maximum : 77.0 MB/sec Transfer Rate Average : 63.6 MB/sec Access Time : 14.7 ms Burst Rate : 122.8 MB/sec CPU Usage : 1.7%
そういえばP7KってAAMが変更できないんだけど デフォルトでどういう設定になってるのか分かりますか?
>>826 俺は静音固定だと思ってる。
AAMを設定するATAコマンドを投げても変化がなかったし。
>>820 俺も同じHDD持ってるから試しに計ってみたけどほぼ同じだね。
ちなみにこっちは内部PCI接続なんでその分落ちるかと思ったけど
1台だけなら問題ないね。それともそっちもPCIかな?
今日アキバに行ってきたけど、 T7K売ってない、 P7K値段下がってない。
830 :
808 :2007/11/23(金) 22:45:10 ID:gaRiIN+U
>>828 BIOSTAR TA690Gのオンボです
SATAU使わないのは単に前のHDD流用しただけだったり
ライバルのCaviar GP WD5000AACSが1万980円だから、そのうち下がるでしょ
しかし250GBのP7Kは最安7980円と新製品にしては下がり過ぎな気がする。 500GBももっと高いと思ってたからなあ、むしろ安いと感じたぐらいだ。 高すぎるのは困りもんだが、経営破綻してHGSTがなくなってしまうのは避けたいし、ジレンマなところだな。
日本橋のジョー○ンのテクノランドの4FでT7Kを普通に売ってるね。 その辺の店と数百円しか変らん価格で。 と言っても1週間前の話だけどね。 今までのHDDが全部2プラッタばかりなんで、500GBと言えど2プラが良いんだけど、 まだテクノランドにはP7Kが入ってない。
>>832 まあ卸売り価格はHGSTが決めてると思うから
気にせずどんどん買ってやればいいでしょ
ライバルは海門
836 :
Socket774 :2007/11/24(土) 04:27:55 ID:IcmLkZ5I
すげー素朴な疑問なんだけど 利益食うRMA無しでやってつぶれそうな日立。 RMAやって幕吸収してる海門。 この経営格差はどこから来てるの? 両者とも中進国使って作成してるんでしょ。
クソガキ(二十歳超えても餓鬼は餓鬼)どもを相手にする人員を裂くか否かの違いだけ 経営とは全然関係ないよ
P7Kの250と500の速度や音は殆ど変わらないでおk? どっちをシステムにするか悩む…
容量が250で足りるなら今は250買っておけばいいんじゃないか 今後の値下がり幅は少ないでしょ 500は時とともに結構安くなるだろうし
>>841 送料込みだし安いな
今回も1年保証付いてくるかな?
大丈夫、基本的にはCFDでやってるから。
ん? 祖父ってグリーンハウスじゃないのか?
845 :
838 :2007/11/24(土) 12:39:18 ID:xbXHQ/Qx
846 :
Socket774 :2007/11/24(土) 13:03:32 ID:Mvyn/Y0u
>>841 ありがと。
注文しました。
1個か2個か悩んだけど、1個にした。
PATA PATA まだ〜?
PATAなら、まだワンズに320G、500G 両方ある
PATAなんてさっさとやめて、経営立て直せ
PATAをつくる余力が無くなった時が終わりの時 最期までPATAは造り続けて欲しいものです。
外付けHDDケースを使わないのならPATA←→SATA変換ボード+SATA-HDDを使え。 ケーブルもSATAのを使えるからエアフローも改善して一石二鳥だぞ。
>836 ウィルス入りかどうか
>>528 の3番目を見ると日立の特徴であるダイキャストフレームにある
コネクタ固定の爪がなくなっていないか?
250Gプラッタの1TBモデルって、発売予定ある? WDのも安くて魅力だけど、HGSTの方が性能良くなりそうだから 出して欲しい。
>>855 出すなら5枚でP7K125だとおもう。
「俺、P7K500の500GBが一万円切ったら2つ買って、 今あるT7K500*2と合わせてRAID5にするんだ・・・」
なぜまだPATAが欲しい人がいるのか訳分らん。 変換アダプタや、SATA用の外付けHDDケース買えば済む話じゃないの。 なんか不都合あるのかな。
変換アダプタや外付けケースなどの余計な物を付けたくないからだよ。 アダプタかませないで付けられるならそっちの方がいいだろ。何を訳分からん事言ってるんだ。
>>860 外付けケース派なら言いたいことも分かるが、内蔵派が変換アダプタも
使いたくないという理由はようわからん。変換アダプタの分だけ余計な
出費がかかるからか?
変換アダプタは鬼門
ならM/Bの変え時じゃないかな?
というか将来M/B買い換えたときにそのPATAのHDDはどうすんだ?
PATAは1T出してくれたら打ち止めでいいよ
>なんか邪道 ワラタ うちの4pin→SATA電源変換も邪道かもしれん
>>860 そのPCはいつまで使い続けるつもりなんだい?
買い足すならSATAにしておかないと、PC買換えたときに困るだろ。
1プラッタ/2ヘッド/8MBキャッシュ、プラッタの違いのみで比較してみた。
HD Tune 2.54
Deskstar 7K160/HDS721616PLA380
Transfer Rate Minimum: 35.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum: 75.0 MB/sec
Transfer Rate Average: 61.2 MB/sec
Access Time: 13.8ms
Burst Rate: 153.6 MB/sec
CPU Usage: 6.4 %
ttp://pict.or.tp/img/31651.jpg Deskstar P7K500/HDP725025GLA380
Transfer Rate Minimum: 45.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum: 85.4 MB/sec
Transfer Rate Average: 73.8 MB/sec
Access Time: 18.8ms
Burst Rate: 165.5 MB/sec
CPU Usage: 4.3 %
ttp://pict.or.tp/img/31652.jpg
>>868 i815の安定度は異常
TV録画してるんだけど、W録しながら動画見ても取りこぼしなし
VIAやSiSはダメ
じゃあP35は?
>>870 別にPen4でもAthでもCoreDuoでも鉄板マザーはありますよ。
815が異常と言うなんて、親馬鹿みたいなもんさね。
CoreDuo用マザーボードの駄目っぷりはすごかったけどな
VistaSP1マダー!?
誤爆したのは内緒だ
>>872 ほい
CrystalDiskMark 1.0
Deskstar 7K160/HDS721616PLA380
Sequential Read : 77.685 MB/s
Sequential Write : 72.605 MB/s
Random Read 512KB : 45.767 MB/s
Random Write 512KB : 39.765 MB/s
Random Read 4KB : 1.153 MB/s
Random Write 4KB : 3.012 MB/s
ttp://pict.or.tp/img/31662.jpg Deskstar P7K500/HDP725025GLA380
Sequential Read : 88.617 MB/s
Sequential Write : 85.153 MB/s
Random Read 512KB : 46.780 MB/s
Random Write 512KB : 46.299 MB/s
Random Read 4KB : 1.203 MB/s
Random Write 4KB : 3.387 MB/s
ttp://pict.or.tp/img/31663.jpg 250GBプラッタの全勝か・・・
>>877 これからはCrystalDiskMarkがヨロ
P7Kの速さは分かったが
7K160・・・俺のT7K250と比べるとゲロ速なのはナゼなんだぜ?
やっぱRAID0は速いな… 3台ですると260MB/sくらい出やがるw
>>879 システムでRAID0やってみたいけど、やっぱ怖いわ
>>878 空っぽかある程度使ってて埋まってるかで結果は大きく変わる。
>>880 個人的には250GB*2のRAID0+500GBのデータ倉庫
の計3台で運用するのがオススメ
システム用は速さが求められるから、ファイル沢山置いたら速度落ちるし
データ消失フラグw
>>880 むしろバックアップとってるシステムだからこそだろ
>>873 鉄板といわれるマザーボードでも、2番組同時録画しつつ、録画済動画を見るという荒業は必ず出来るわけじゃないですよ
バスの帯域とそれの使い方の問題で、帯域が広いといわれてるSiSでもダメダメだったりします
同じ
>>886 途中で書き込まれてしまった^^
同じIntelのでも、CoreDuoが出始めたときのダメさ加減で、わざわざ最新のチップセットで組もうとも思いません
>883 データ用は茄子に切り離せば運用台数減らせるな
HDDがアボンヌしてもめんどくさいだけで消えて困るものとか入ってないしなぁ
俺はシステムドライブに不良セクタできたみたいだけど、 増えて来る兆候ないし、DFTでも特に問題ないみたいだからそのまま使ってる。 もう少し安くなったら500G入れよっと…
>>887 それは単に研究不足だよ。金が無いなら話は別だけど。
録画関係は基本的に年をおうごとに安定して行ってる。
CoreDuoマザーは信号線が足りないのに無理した例外的な話だし。
貧乏人はいつまでもi815を崇め奉ってればいいの
>>891 すでに安定している環境をすてる利点は?
P3-1Ghzでメモリ512MB、録画用ドライブにHGST-500GBを追加するだけ
録画専用機でメインPCは別だから、PATAのHDさえ出ればそれで解決なんだよ
もちろん、メインPCは最新チップセットに最新CPUだ
T7K500がお似合いじゃね
>>894 愛するi815にはP7K500を付けてあげたいのさ
SATAのボードを積めば解決
PATAなHDDレコでも無い限り難しいだろうな。 今徹底してコストダウン図ってる最中だし、T7K500に比べてP7K500の軽い事軽い事。 それだけ材料をシェイプしてるの見ても儲からない所はやらないだろうよ。
133MB/s
>>896 USB2.0の付いたSATAボードとかあれば…
いや、できれば、GbEとUSB2.0とSATAが1つのボードで済めばいいんだが
P7K500の250GBなんて特に軽いw 昔のHDDなんてコレの倍あるよw
軽いってどんだけ?
安定性云々語るくせに、そんな怪しげなボードをほしがるってどうなん?
>>903 そんな軽いんだ。
素材&構造の改良というより、コストダウンの面からなのかな?
>>899 メルコが出してるぞ、SiI3512のやつ
BIOS切れるから使いやすい
>>893 いや君が「815が異常に安定してる」と書いたから、
「別にそんなこと無いよ、他のチップセットも安定してるし年々向上してる」
と書いただけだよ。それ以上でもそれ以下でもない。
>すでに安定している環境をすてる利点は?
これは単に論点をずらしてるだけで筋違い。
ていうか、俺も815持ってるしまだ現役なんだけど、そんな安定 してるかね?むしろ440BXに比べて評価低いと思うんだが。 たまたま君のMBとキャプチャカードの相性が良かっただけで、 815は関係ないと思うがね。
P4C-Eが結構安定してたな
ベニヤ製
ダメだったら姉ちゃんにやろうと思ってたけどVT8237SでP7K500認識した。
914 :
Socket774 :2007/11/25(日) 00:04:05 ID:zVg0TM+0
ATAには320GBあってSATAにはないのが納得行かん
250GB1枚プラッタならseagateのほうがよさげかも あっちは、単機でシーケンシャル100MB/sオーバーだしね ランダムは同じ
今持ってるHDDが実測で何Mbps出てるのか調べたいんだけど 定番のツールといったらどれになる?
HDtune2.54 CrystalMark 2004R2 HDBENCH
あと PCMark05
ど、どれがいいんだろう(;´・ω・)?
好き者は全部試す
普通は4つ全部試すだろ
CrystalMarkとCrystalDiskMarkは一応別な
P7Kの500G、12.5k切ったら10台くらい買うかな。
>>878 7K160の方がプラッタ密度上だからじゃない?
926 :
Socket774 :2007/11/25(日) 12:44:54 ID:sBDAxrHu
. __ // .ヽ\ / / ヽ \ / ./ i i . i .| ./ i . | .ヽ ./ i ヘ ゝ‐‐┬―丶/ / ゝ ./ / ./ ,/__i__/__ ヽ ∠_______ ̄\ ヘ // ・ ・  ̄ ̄ヽ | /i ・ |――ヘ . /..i = _人_, = i ヘ | ヽ、 i ̄ ̄ ̄ヘ  ̄ ̄`‐;;,__ ;;;;;::::''''"└―――‐ / ( ‖ )_/ i ! / ,/ .i i.i i .i i i l ゝi (_, .i i .i ヽ_丿.i i ,i i i i ,, ./ i / i .ゝ i 丶―― `――´
ひこにゃん!
T7K500買い足してRAID5組もうと思ってたのに何処逝っても売ってねえ。
>>857 だけは避けたい…
ひこにゃん、かわええ〜。
Transfer Rate Minimum : 12.4 MB/sec Transfer Rate Maximum : 40.1 MB/sec Transfer Rate Average : 32.4 MB/sec Access Time : 12.5 ms Burst Rate : 48.1 MB/sec CPU Usage : 13.7% P-ATAでUltraATA133に接続したHDDのベンチマークなんだけど 実測値ってこんなもんかね? ちなみにこのHDDをUltraATA100とかのポートに接続するとこれより さらに数値は悪化するんだろうか?それともほとんど変わらないと思う? ちなみにHDD自身はUltraATA133に対応したHDDだよ。
ウチのT7K500だと読み出しMAX60MB/secくらいは出るんだが…
何で型番が秘密なんだろう?
ちなみにとか言われてもねぇ
3年くらい使いこんでりゃそんなモンかもねぇ
60GXP辺りじゃないか
>>906 LogitecのSiI3512のやつが安かったんで買ってしまったんだが、
eSATAの外付けHDDの電源を入れてからマシーンを起動させると
PromiseのBIOSを飛ばしてしまうという不具合が出てしまった
おかげでPromiseに接続してるS-ATAは認識されない
すべてSiI3512のBIOSが邪魔してるんだよな〜
BuffaloのはBIOS切れるってことはマシーン起動時にBIOS画面が現れないってこと?
それならそっちに買い替えたい。
せっかくマシーンとの電源連動の外付け買ったのにまったく意味ない。
>>939 LHA-SA152PならBOOT SWをOFFにすれば良いのでは?
BuffaloのIFC-PCIE2ESも同じスイッチがある。
>>940 BOOTスイッチをOFFにしてもマザーがBIOSを読んでしまう
そのときにLHA-SA152PがeSATA接続のHDDを認識したら
PromiseのBIOSが表示されなくなる。
つまりeSATA接続のHDDに電源を入れるのはWIndowsが
立ち上がってからでないとPromiseが動かない。
マザーはA8V Deluxeだけど、BIOSの読み込みはVIA→SiI3512→Promise
の順番に読み込む。VIA→Promise→SiI3512という順番に変更できたらいいんだが・・・
T7K500からP7K500にしてみて体感速度はいまいち変わらないけど、アクセスしてる時の音は明らかに小さくなったな。
ゴリッて感じが全く無いもんな
「速く感じるのは大概再インストールのせいである。」 〜タッダ・ノヒト〜
一緒に7200.11の500Gも買ったんだけど、まだまだ音が気になってしまうレベル。 速いのは魅力だが、やっぱりHGSTかなと。
>>944 それはあるあかもな、VISTA64で最近インストールし直したらトラブルが減った。
インテルHPにある順序で行うとエクスプローラーとかNICの接続完了時間とかのマイナートラブルが消えた。
1.OSインストール
2.LANドライバー
3.Windows update(ここがやたら長い)
4.チップセットドライバ
5.各種ドライバー
忘れてた、1の後すぐにUACを切った。
>>942-943 P7KはデフォでQuiet Modeになってるとか誰かこのスレで書いてなかったっけ?
だとすれば、T7KもQuiet Modeで比べないと意味無くね?
>>931 プラッタが60Gかそれ以下の製品ならそんなもの
だが、CPU Usageも高すぎのような…
環境もHDD型番も書かないんじゃ何ともね
>>950 再計測してきた。そうそう、80GBのHDDね
HD Tune: MAXTOR 6L080L4 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 10.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 40.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 34.0 MB/sec
Access Time : 12.6 ms
Burst Rate : 49.1 MB/sec
CPU Usage : 7.4%
PCIバスにUltraATA133の拡張カード入れてそれにつないでいるんだけど
ベンチの結果見る限りあまり意味無いかなorz・・・
マザボのUltraATA100につなぐのと大差なかったりして・・・
HDD自体はUltraATA133に対応してるってことで飛びついたんだけど。
ちなみにHDDの買い換えをそろそろ検討しているんだけどマザボのSATA端子に
取り付けるのと拡張カード上のSATA端子に取り付けるのとでCPUの使用率や
PCIバスの帯域に違いが生じたりするもの?マザボに取り付ければPCIバスの
無駄な帯域を消費せずにすんだりするのだろうか?
HDD友の会じゃないし
P7K500ってタイ製のやつあるのかな
友の会には慈悲深さがあると信じていました!
>>951 6L080L4って40GBプラッタじゃない。
なら、接続によらず、速度はそんなもんでしょ。
ボトルネックはHDDの内部。
スレ違いだからこんなところで
>>956 > ATA133という数字がマジックワードで。
こ、これどういうことよ?!(´;ω;`)ブワッ
当時UltraATA133に一番乗りで対応したから買ったHDDなのに・・・
ATA133を出さない海門は誠実
ATA133のPCIカードとか買っちゃう人って インターネット高速化ソフトみたいのも買っちゃう気がする…なんとなく
そういえばPromiseのATA133カード買ったな 100でいいと思いつつ将来性も考えて・・
既にSATAが見えていただろうに
sofmapのP7K500売り切れてる… 昨日買っとけばよかった
俺も昔PromiseのATA66カード使っていたよ。懐かしのP3B-Fに挿して
P7K500買った。が、キーンていう回転音が気になって仕方がない これは普通なのか?アクセス音は文句なしに静かだけど
Bigdriveに対応させるためにATA133カード買うのありの時期もあった
今売ってる最新式のHDDも実はUltraATA100で十分間に合う、なんて落ちがあったりする?
>>965 前にブーン報告もあったので、そのあたりは前モデルと何も変わって
ないのでしょう。なので対処方法はいいケースに買い換えるしか無いと
思われ。
消費電力が下がったと聞いてそのあたりも期待してたんだけど、変化は
無かったみたいだね。正直ガリガリなんて全然気にならないから、ブーンや
キーンの方を何とかして欲しいのだが。
二重反転プラッタ開発すれば振動も消えるな
みんなはHDDの温度管理になにか気を配ってる? たとえばHDDにファンで風当てて冷却するとか。
>>965 録音してうp
キーンだけではアラレちゃんしか思いつかない
>>972 それは一番気を使う部分だと思う。というか、
HDDが良く冷えそうという理由で、今のケースを選んだ。
室温22℃で、T7K500x3台が26〜27℃前後
>>972 俺の静音PCの中ではHDDが最大の騒音源だからスマドラに幽閉してる
温度?なにそれおいしいの?
>>970 >正直ガリガリなんて全然気にならないから、ブーンや
>キーンの方を何とかして欲しいのだが。
おれもおれも!パソコン界最大の課題やね。
>>971
・冷やしまくらないと気がすまないやつ ・40度くらいまでなら別にどうでもいいと思ってるやつ ・重要度が騒音>>>>温度なやつ
温度管理→真夏の一番暑い時期に50℃を越えなければセフセフという方針。
温度が気になってSMARTで温度監視すると低電力モードに移行しにくいという罠
サイレントモードを標準で出荷してくれないかな? うるさいからそのまま使ってる人はあんまいないでしょ
サイレンモードで使っている人の方が少ないんじゃない?
P7Kもブーンなのかよ、ポチっちまった T7K のブーンから解放されたかったのに、なんてこった orz
>>981 知らないだけで
潜在的に需要のあるのはサイレントモードのほうだと思うんだ
. __ // .ヽ\ / / ヽ \ / ./ i i . i .| ./ i . | .ヽ ./ i ヘ ゝ‐‐┬―丶/ / ゝ ./ / ./ ,/__i__/__ ヽ ∠_______ ̄\ ヘ // ・ ・  ̄ ̄ヽ | /i ・ |――ヘ . /..i = _人_, = i ヘ | ヽ、 i ̄ ̄ ̄ヘ  ̄ ̄`‐;;,__ ;;;;;::::''''"└―――‐ / ( ‖ )_/ i ! / ,/ .i i.i i .i i i l ゝi (_, .i i .i ヽ_丿.i i ,i i i i ,, ./ i / i .ゝ i 丶―― `――´
334GBプラッタマダー
サイレントモードはぺらいアルミケース使ってる 俺には必須です。
SATAの320G、なにげに振動が凄かった ハズレかな PATAの180G以来、WDの振動に懲りて買ったのにショックだ
P7K で 4pin 電源なくなったのかよ… 重宝してたの俺だけ?
>>988 マジで?HGSTのブーンに懲りて次はWDにしようと思ってたのにorz
80GBや120GBまではどのメーカーでもほとんどブーンなんてなかったのに
いったいどうしたんだろうな?何か技術的な理由でもあるのか?
なぜブーンを嫌う?
>>989 4pin⇔SATA電源に変換すれば無問題
いまだに個体差と仕様の区別が付かない人が居るのか 振動多いのが仕様とでも言うのだろうか。
規制で立てられませんでした\(^o^)/
\ \\ ____ // / / < _-=≡:: ;; ヾ\ > < / ヾ:::\ > < | |::::::| > < ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/ > < || <・>| ̄| <・> |── /\ > < |ヽ_/ \_/ > / > < / /( )\ |_/ > < | | ` ´ ) | > < | \/ヽ/\_/ / | > < \ \ ̄ ̄ /ヽ / / > < \  ̄ ̄ / / \ > / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \\ \ \ ___ / ー\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ /ノ (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ .| (@) ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ .| (__ノ ̄| | ///;ト, ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ \ |_/ / ////゙l゙l; ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ \ _ノ l .i .! | ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ /´ `\ │ | .| ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ | | { .ノ.ノ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ | |../ / . ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウ
.
1000ならジュースでも飲むか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread