【配線】皆の愛機の中を晒してね Part29【エアフロ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
783Socket774
【CPU】Athlon 64 X2 4200+ (Windsor)
【クーラー】Thermaltake TR2-R1のシンク + Scythe 光る鎌風の風92
【M/B】BIOSTAR TA690G AM2
【Mem】Kingston KHX6000D2K2/2G(DDR2 1Gx2)
【HDD】Maxtor 6 L200P0(200GB)
【クーラー】Scythe QUIET DRIVE
【VGA】オンボ
【サウンド】オンボ
【光学ドライブ】Pioneer DVR-110D
【ケース】Silver Stone SST-SG01S Evolution
【電源】玄人志向 KRPW-M350W(SFX)

空気読まずに中ちょっといぢったついでに晒してみる。
だいぶん涼しくなって中が冷え冷え状態だったので
ファンざっくり撤去してみたが問題なし。
静かでいい感じ。
春になったらまた載せないとだけど…
冬は静音に優しいなあw

■before
http://jisaku.pv3.org/file/649.jpg
■after
http://jisaku.pv3.org/file/650.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/651.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/652.jpg
784Socket774:2007/11/21(水) 23:32:55 ID:8KnpcDEi
>>783

壁紙までS-ATA・・・

ケーブルふぇちか?
785Socket774:2007/11/21(水) 23:34:23 ID:TDXbxZEq
高性能と冷却性、デバイス量と静音。
全部の妥協点を見つけるのは難しいなぁ。どれか捨てたら楽になれるのに
786Socket774:2007/11/21(水) 23:35:48 ID:1uQaEgdY
キューブの配線楽しそうだなぁ
787Socket774:2007/11/21(水) 23:36:18 ID:OGZwAyVp
1枚目の画像、iPodが載ってるのかとおもた
788Socket774:2007/11/21(水) 23:38:55 ID:sGjlyDih
>>785
あとスペースの問題が大きいだろうね。
スペースさえあれば水冷である程度の性能と静音のバランスはとれるから。
789Socket774:2007/11/21(水) 23:39:38 ID:lRSt1IXc
1枚目黒ファンの上に見えるツマミは何?
790Socket774:2007/11/21(水) 23:43:36 ID:4IuJS7+Y
>>783
SG01って綺麗だな。アルミ筐体にLEDファンが映えていい感じ。
791Socket774:2007/11/21(水) 23:46:24 ID:sGjlyDih
>>789
マウンタ固定具
792Socket774:2007/11/21(水) 23:47:46 ID:1uQaEgdY
>>791
ファンのケーブル挟んでるからファンコンかと思ってた俺がいる
793Socket774:2007/11/21(水) 23:49:56 ID:lRSt1IXc
俺もファンコンかなぁと思ってたっよ
794Socket774:2007/11/21(水) 23:51:26 ID:cyFBMhox
オスマンファンコン
795Socket774:2007/11/21(水) 23:52:04 ID:2h+T1wlp
>>783
同じ電波時計使ってる
これアラームの時間設定がめんどいんだよね
まあ湿度計目当てで買ったんだが
796Socket774:2007/11/21(水) 23:52:14 ID:aESA80xo
>>794
797Socket774:2007/11/22(木) 00:00:49 ID:15R0rUV7
【配線】皆の愛機の上のフィギア晒してね Part29【エアフロ】
798Socket774:2007/11/22(木) 00:01:54 ID:SIz+AChM
>>783
拡張スロット部分が空いてるので、PCIスロット用のHDDマウンタを取り付け、そこにHDDを移動。
HDDは見た感じIDE接続っぽいのでIDE>SATA変換基盤を使用してSATAケーブルで配線。
光学ドライブ用のIDEケーブルは1個接続用のものに付け替えて、HDDが入っていたスペースに余ったケーブルを押し込む・・・。
とか考えてみましたがコスト面が欠点ですねこれ。
キューブ型の配線は難しいですねほんと・・・。
799Socket774:2007/11/22(木) 00:03:01 ID:cyFBMhox
キューブは大抵板がペラペラなんだよなあ
もっとがっしりしたキューブは出ないものかしら
800783:2007/11/22(木) 00:17:11 ID:78vRcBeD
■おまけ:外観(日常設置位置)
ttp://jisaku.pv3.org/file/653.jpg

>>784
えっと、どれのことだろ?
ごめんなさい、分からないです、申し訳ない。

>>785
難しいですねえ、更にコンパクトさを求めるとかなり厳しくなります。
雷電も持ってるんですがそっちの楽なこと楽なことw

>>786
まあ楽しいかな?でも基本的にケーブルの隠し場所ってないから
本当に綺麗に纏めたい人はかなり厳しいかも?
私は結構しょっちゅういぢる人なんでとりあえずいらないケーブルは纏めて電源の上に放置w

>>787
iPodも持ってますが違いますwScytheの白風80です。

>>788
やっぱりスペースは大きいですね。フルタワーだとかなり楽に感じます。

>>789 >>792 >>793
791氏の言う通り3.5インチ2段ベイを固定するネジ?みたいなものです。
ケーブルレイアウトが紛らわしくてごめんなさいw

>>790
ありがとうございます。
自分が好きで選んだケース褒められると嬉しいものですね。
私も外観一目惚れで購入しました。
初キューブケースということでエアフローとかかなり不安だったのですが
予想外にも開口部多くエアフロー良好でかなり扱いやすかったです。
ただ逆に開口部多すぎで埃対策に苦労させられましたが、
開口部という開口部全てにフィルターかますのは結構大変でしたw

>>794
どうコメントすればいいのか?w
801783:2007/11/22(木) 00:18:10 ID:78vRcBeD
>>795
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
私も同じく目覚ましとして利用するのは断念しました。
そして温度湿度付の中では一番手頃な価格だったのでこれにしました。
まったく動機が同じっぽいw

>>798
色々と助言ありがとうございます。
実は私も最初は下に置くつもりだったんですがぎりぎりクアドラの幅に足りなかったんですよ。
少し傾ければ置けるんですがそれもHDDに悪いかなあと思って仕方なく5インチベイに置きました。
そのうち2.5インチSATA HDD+2.5インチ用クアドラに変更して下に引越しさせようかなと考え中です。
802Socket774:2007/11/22(木) 00:22:21 ID:ILDStVad
>>800
ケースが置いてある棚kwsk
803Socket774:2007/11/22(木) 00:27:00 ID:yRvs/RNw
マキーノの偽物のアイリスオーヤマとか
804783:2007/11/22(木) 00:27:38 ID:78vRcBeD
>>802
ttp://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc?s=1&tz=205645&v=3&p=0&f=1&o=4&oid=000&k=0
3000円ちょいの安物の小型メタルラックですよ。
通販ならここら辺で自分の欲しいサイズで手頃な価格の漁ってみるといいかも。
もしくは近場の大きめのホームセンターいけばほぼ扱ってると思います。
805Socket774:2007/11/22(木) 00:27:45 ID:WBoUnfcL
>>802
普通のワイヤーラックじゃないのか?
806Socket774:2007/11/22(木) 00:30:18 ID:ILDStVad
>>804,805
即レスありがとうございます
807Socket774:2007/11/22(木) 00:31:03 ID:yRvs/RNw
最近は100円ショップにもあるよね
バラ売りだから1000円くらいになるけど
808Socket774:2007/11/22(木) 00:32:19 ID:yRvs/RNw
803を無視したなー
それはイコール俺をシカトしたことになる
809Socket774:2007/11/22(木) 00:37:14 ID:ILDStVad
>>808
すみません。完全に視野の外でした
検索ワードが増えました。ありがとうございます

>>807
情報ありがと

専用スレも見つかりました
810Socket774:2007/11/22(木) 00:38:59 ID:bNR+ta3d
100円ショップのやつは華奢で怖いよ
811Socket774:2007/11/22(木) 01:18:32 ID:bNR+ta3d
スレチで申し訳ない。
ログ漁ってたらこのスレだった。

>>159
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/news080.html
でたよ、3次元メディア。
ドライブ250-300万円('A`)
812Socket774:2007/11/22(木) 04:00:46 ID:V+Cv46tn
>>794
はもっと評価されてもいいwwwwwwwwwwwwwwwww
813Socket774:2007/11/22(木) 04:07:13 ID:t9XGhyWk
>>811
300Gメディア1枚がHDDより高いなw
まあそのうち1枚数十Tとか当たり前になったりするんだろうが
814Socket774:2007/11/22(木) 04:18:14 ID:VG9amTTA
容量より耐性を上げてもらいたい
815Socket774:2007/11/22(木) 09:38:27 ID:hi7lBllz
なんていうんだろ・・・
マザボを固定するパネル?
あそこから各種ケーブル通したいんだけど、穴空けちゃっていいの?
PCケース買ったの初めてだから分かんないんだけど、良いやつだと元から空いてるものなの?
816Socket774:2007/11/22(木) 10:48:45 ID:mY2ladJE
労咳か
817Socket774:2007/11/22(木) 10:49:17 ID:mY2ladJE
ごめん、誤爆
818Socket774:2007/11/22(木) 14:51:17 ID:fE4cVHQS
>>815
とりあえず晒して見てはいかが?
加工は後戻りが出来ないから、とりあえず出来ることをすべてやった後のがいいと思う。
819Socket774:2007/11/22(木) 19:55:30 ID:hi7lBllz
>>818
今レス返そうとしたけど、日本語思い浮かびません
もっと勉強してから、考えてみます。
ありがとうございました
820Socket774:2007/11/22(木) 20:00:15 ID:iHBp1mag
よく分からんがマザーボードベース外せるなら加工は楽そうだな。
変なところに大穴空けちまうと強度落ちるだろうが、
電磁波なんかはサイドパネルが遮蔽してくれるんじゃないかと思う。
821Socket774:2007/11/22(木) 20:06:43 ID:hQgFwNnk
電磁波なんて携帯電話持たないほうが
よっぽど体にいいのでは?
822Socket774:2007/11/22(木) 20:27:09 ID:7SPqVdZD
PCの電磁波の話はしても意味内
823Socket774:2007/11/22(木) 22:52:49 ID:KTKDEPa8
地球が電磁波出してるから壊すか
824Socket774:2007/11/22(木) 23:28:41 ID:SJ/Z12YJ
太陽なんかもっとすごいぞ
825Socket774:2007/11/22(木) 23:46:20 ID:QI8e5r41
>>824
つか宇宙線でのビット反転対策のあるメモリやCPUは存在してるし
826Socket774:2007/11/22(木) 23:46:48 ID:GdsAx7cC
まぁ脳からも出せるしな
827Socket774:2007/11/22(木) 23:49:07 ID:70tZzCB0
三次元記録媒体。出たんだ… 
いつの日か俺が発明しようと思っていたのに、残念。
とっくに理論は完成していたのかよ orz
828Socket774:2007/11/22(木) 23:49:58 ID:n3vVg19w
諦めずに四次元媒体作ろうぜ
829Socket774:2007/11/22(木) 23:50:32 ID:yRvs/RNw
サンライトイエローのオーバードライブ
830Socket774:2007/11/22(木) 23:51:27 ID:/7xaelbt
四次元ってもう一次元どこに足すんだよw
831Socket774:2007/11/22(木) 23:56:59 ID:78vRcBeD
時間軸?
HDDが時を渡り始めるなw
832Socket774:2007/11/23(金) 00:01:53 ID:AYqpuqt5
長く使用していないファイルを不可逆圧縮することにより
いくらでも記録できるHDDとか?
833Socket774:2007/11/23(金) 00:11:56 ID:uKuLSPgy
不可逆なのかよw
834Socket774:2007/11/23(金) 00:17:32 ID:AYqpuqt5
ちなみに圧縮ソフトとしては実在したw
圧縮率競争時代の詐欺ソフト
835Socket774:2007/11/23(金) 00:33:22 ID:ZCg7v/+V
そのソフト、データ削除してるのと何が違うんだw

四次元記録媒体… 時間を操作することにより金属の半減期から…ftgygふじこlkj

しかし、良く読んだら深度が追加されたってだけなのね、それで高密度に記録できると。
読み出しは結局一次元なんだな。
836Socket774:2007/11/23(金) 00:33:51 ID:8SCUF+4+
長くしようしてないファイルを までは「あぁ、その手が」と感心したんだが不可逆で噴いてしまった
過去には戻れない、今を大事にしろってことだな
837Socket774:2007/11/23(金) 00:36:45 ID:D7/vFNpr
>>832-833
あれ????
今ふと思ったんだが、人間の脳の補助外部記憶としてのHDDなら充分不可逆でいい気が・・・
完全に思い出すなら、またそういう記憶装置あたれば委員ジャマイカ

そもそも人間の脳の記憶の仕方は気にならない所は実は記憶してても引き出せない訳だし・・・
性能が良くて人体(脳)に接続できれば良いかもな
838Socket774:2007/11/23(金) 00:40:33 ID:0KZnMVuy
今日はスレ間違えたと思った
839Socket774:2007/11/23(金) 00:46:24 ID:ZCg7v/+V
今現在、忘れる脳の人間に、さらに忘れる脳を追加しても、意味無いような…
事細かに日記を付ける事で代用できるしね。
840Socket774:2007/11/23(金) 00:46:55 ID:GjYFfZUU
記憶したのは忘れないんなら記憶を引き出す装置を作ればいいわけだ
841Socket774:2007/11/23(金) 00:47:49 ID:fvs08nop
じゃあ有りもしない記憶を勝手に捏造して増やしていく脳で
842Socket774:2007/11/23(金) 01:08:41 ID:D7/vFNpr
>>835
>>167がかなり良い線言ってやがる 現在での達成できる限界を押さえつつ、可能じゃないか?って考えだな



PC等 [自作PC] 【配線】皆の愛機の中を晒してね Part29【エアフロ】
=================================================

159 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 21:53:46 ID:RQ8HveAR
三次元記録媒体という妄想をしてみた。
面に記録するのではなく、体積に記録するというのはどうか。
もんだいはどうやって?って話だが。まったく思いつかん。


167 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 22:24:13 ID:7vU0y2iC
>>159
電気信号で、特定のデータを読み取れるまでの表層に浮かび上がらせる事(移動)が出来ればな・・・
843Socket774:2007/11/23(金) 01:13:20 ID:zKdVd280
記憶が消えないならエロ動画を記憶して
どこでもニヤニヤ出来ますね
844Socket774:2007/11/23(金) 01:22:34 ID:r+G7RkB7
記憶の移植技術はすでにマウスレベルでは成功してるよ。
脳に埋め込む用のチップも開発済み。
電脳化もそんなに遠くない未来に実現するんじゃない?
845Socket774:2007/11/23(金) 01:42:23 ID:D7/vFNpr
>>839
老化による信号路の劣化が起き(格段に起きにくい)ないとしたら?

846Socket774:2007/11/23(金) 01:44:25 ID:zKdVd280
脳なんか後でいいのになー
義手や義足もまだ不十分だし
視力を失った人とかにCCDカメラつけてやれよ
もちろんロジのQcamな
847Socket774:2007/11/23(金) 01:46:46 ID:BSHkL4Kv
>>844
くわしく

>>846
もうあるかと。
カメラのやつ。
848Socket774:2007/11/23(金) 01:59:29 ID:zKdVd280
いまある奴は光の点がちらっと見えるだけなんだなー
PCの文字読める精度まで上がるのはいつやら
849Socket774:2007/11/23(金) 02:07:05 ID:r+G7RkB7
>>847
そんなに詳しくは知らないけど、海馬の信号を取り出して移植することで、
他のマウスに記憶を移せる技術だった気がする。

ちなみに、下半身不随の人の脳にチップを埋め込んで、
それに電気信号が流れることで義手や義足を動かしたり、
画面上のカーソルを脳だけで操作する技術はすでに人体実験が成功してる。
850Socket774:2007/11/23(金) 02:12:27 ID:BSHkL4Kv
>>848
白黒で見えるのがあった気が
世界丸見え知識だがw

>>849
そうなのか。
電脳でカーソル動かすのは不安定みたいなイメージがあるのだがしっかりしてるならほしいな
851Socket774:2007/11/23(金) 02:16:25 ID:yD0JeOUG
本当は怖い家庭の医学、だったか?
頭にピン差し込んで、なんとかって言う脳障害抑えるのあったよね。

なんかもう現実がファンタジーみたいだよね。
852Socket774:2007/11/23(金) 02:17:48 ID:thV0gG/g
義体化も夢じゃないな
853Socket774:2007/11/23(金) 02:22:03 ID:zKdVd280
今のレベルじゃまだまだ夢だなー
ASIMOが走った時は興奮したが
まだそのレベルだろ
マトリクスのほうが実現可能かもな
854Socket774:2007/11/23(金) 02:25:21 ID:bdC/Q4aH
ASIMOって走ったかしら 早歩きでは無く
855Socket774:2007/11/23(金) 02:30:25 ID:cUTAtO9R
だれか中身晒せよw
856Socket774:2007/11/23(金) 02:40:02 ID:O3tQ2Z0r
皆の頭蓋の中を晒してね
857Socket774:2007/11/23(金) 02:50:57 ID:r+G7RkB7
【配線】皆の頭蓋の中を晒してね Part29【アフロ】
858Socket774:2007/11/23(金) 02:54:16 ID:fvs08nop
電脳OCし過ぎたら血液沸騰しかかったよ。やっぱり血液冷却は危険だな

みたいな会話が数年後には行われてるんだろうな、夢がひろがりんぐw
859Socket774:2007/11/23(金) 02:59:28 ID:zKdVd280
自分の息子の電脳をカツ入れし受験させた父親が
児童虐待で逮捕
860Socket774:2007/11/23(金) 03:13:54 ID:8SCUF+4+
そういうことになったら厳重なプロテクトを法律で義務化するだろ
ちょちょいと改造してみたら死んじゃました☆ミ じゃ済まん
まぁそれでも無茶なことして死ぬやつは出るんだろうけどw
861Socket774:2007/11/23(金) 04:12:56 ID:7NQtbL/j
麻薬いらずだな
862Socket774:2007/11/23(金) 06:32:48 ID:D7/vFNpr
嫌だな、youtubeなんかでリミッター無しでOCしまくって、味噌やら脳漿やらぶちまけて吹っ飛ぶ映像がうpされたり・・・
863Socket774:2007/11/23(金) 07:07:59 ID:zKdVd280
消したい記憶の消去屋をはじめるかな
864Socket774:2007/11/23(金) 07:40:31 ID:gA9//rx3
なんだっけな映画で記憶売り買いするのあったな
865Socket774:2007/11/23(金) 08:01:58 ID:jEqpSiak
おまいら夜中にどんだけ夢広げてんだよw
866Socket774:2007/11/23(金) 08:19:35 ID:iV1iPxze
>>864
これかな。
記憶の売買じゃなくて運び屋
ttp://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/8232
867Socket774:2007/11/23(金) 08:33:20 ID:gA9//rx3
JMだっけ?
冒頭が逃げてる男がビルから落ちる映像なんだけど
ってこんな脱線久しぶりだなぁww
868Socket774:2007/11/23(金) 08:43:28 ID:uKuLSPgy
【配線】ry【アフロ】
ワロタw
869Socket774:2007/11/23(金) 09:33:41 ID:a5HnzK2o
皆の愛機の中を晒してね
870Socket774:2007/11/23(金) 10:16:31 ID:lxr2YBp8
クルマネタのときより、よっぽどひでーな
どんな流れだ
871Socket774:2007/11/23(金) 10:21:14 ID:uIoVo9Ul
フィギュア晒したやつのところから
レスの空気が完璧に狂った
872Socket774:2007/11/23(金) 11:06:17 ID:EV8Ux33d
とりあえず予定通りに完成。

【CPU】Athlon64 3000+
【クーラー】NINJA
【M/B】A8R-MX/DT
【Mem】KVR400X64C3A/1G x2
【HDD】WD1600AAJS
【光学ドライブ】DV-W516E
【ケース】TM-250

ttp://jisaku.pv3.org/file/654.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/655.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/656.jpg

FDDケーブル外すとすっきりするんだけどな…
全体的に地味でくやしい。
873Socket774:2007/11/23(金) 11:16:54 ID:jB/62JOK
>>872
何これ雑誌?
874Socket774:2007/11/23(金) 11:49:11 ID:r+G7RkB7
>>872
何この超画質w
しかも配線きれいすぎ。
875Socket774:2007/11/23(金) 11:53:07 ID:nXNpHvx3
ファンから出てるケーブルのねじりと曲線が綺麗。
876Socket774:2007/11/23(金) 12:37:19 ID:EV8Ux33d
>>873-875
うぉ、ありがとう。
午前中は部屋に自然光入るんで、あんな感じになったみたい。
877Socket774:2007/11/23(金) 13:21:56 ID:cUTAtO9R
>>872
X2じゃなくてシングルコアの64か
ファンレスでOKなん?
878Socket774:2007/11/23(金) 13:44:00 ID:EV8Ux33d
>>877
BIOS読みでアイドル27℃ほど、負荷かけるとどうなるかはこれからッス。
エアフロー的にサイドパネルの穴が邪魔…。
879Socket774:2007/11/23(金) 14:00:52 ID:cUTAtO9R
>>878
俺はサイドの穴、紙とセロテープでふさいでるぜ?
880Socket774:2007/11/23(金) 14:05:53 ID:kfcy0PTN
自分は100均の黒の両面テープで塞いでます
881Socket774:2007/11/23(金) 14:13:30 ID:a5HnzK2o
パネルがペラペラだから塞いでも大して変わらなかった罠
882Socket774:2007/11/23(金) 14:17:12 ID:fvs08nop
俺は100均のフィルターで塞いで?るな
883Socket774:2007/11/23(金) 14:25:02 ID:JFkyUDWc
一方俺はサイドパネルを外した
884Socket774:2007/11/23(金) 14:26:10 ID:lPLKVdZ0
妙にフレンドリーだな
俺がうpすると酷評するくせにな
885Socket774:2007/11/23(金) 14:36:48 ID:glqa3EmY
いやよく見るんだ
絵的な評価なんだよ
886Socket774:2007/11/23(金) 16:06:22 ID:1ExziIri
M/B修理から帰ってきたので

【CPU】Pentium Dual-Core E2160
【クーラー】Ultima-90I
【M/B】P5K-E/WIFI-AP
【Mem】Elixir PC2-6400 1GB×2
【HDD】ST3320620AS
【VGA】EN7600GS Silent/HTD
【サウンド】
【キャプチャ】
【光学ドライブ】20A1S-16
【PCI】
【ケース】SOLO
【電源】LIBERTY ELT500AWT

http://jisaku.pv3.org/file/661.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/662.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/663.jpg

887Socket774:2007/11/23(金) 16:19:43 ID:6Ao8fj5/
>>886
裏がカオスっぽいね。
888Socket774:2007/11/23(金) 16:21:07 ID:mwkbRZKc
>>886
シール剥がしてないんだな。
889Socket774:2007/11/23(金) 16:36:09 ID:JFkyUDWc
>>886
中尾が裏に隠れてる
890Socket774:2007/11/23(金) 19:00:16 ID:LLuwUizq
>>888
シール剥がしたほうがいいの?
891Socket774:2007/11/23(金) 19:04:41 ID:mwkbRZKc
>>890
P5K Deluxe/WiFi-APを買った気分を味わえる。ただそれだけw
892Socket774:2007/11/23(金) 19:18:42 ID:l4/pzHwt
2年ぶりぐらいに晒し
倒立にHDD5、光学2、FDD1詰め込んでます
>>872さんのファンケーブル綺麗すぎだ

【CPU】 Athlon 64 3200+
【クーラー】リテール
【M/B】 ASUS M2NPV-VM
【Mem】 OCZ 512MB*2
【HDD】 SATA 80GB, 500GB*2, PATA 400GB, 250GB
【VGA】 Radeon X1650Pro
【サウンド】オンボ
【キャプチャ】なし
【光学ドライブ】 Mitsumi CR48XATE (PATA), LG H62N (SATA) 
【PCI】 なし
【ケース】 Lian-li V1000 Plus II
【電源】ACBEL 500W

ttp://jisaku.pv3.org/file/657.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/658.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/659.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/660.jpg
893Socket774:2007/11/23(金) 19:19:27 ID:a5HnzK2o
やっぱFDDは内臓だよね。
894Socket774:2007/11/23(金) 19:20:20 ID:BSHkL4Kv
                     >>892
そのケースって冷える?
895Socket774:2007/11/23(金) 19:24:11 ID:0gXhvhTC
リビングでテレビに接続してネットワークメディアプレイヤーとして使用する
ために組みました。

【 CPU 】 Athlon X2 BE-2400
【 Cooler 】 高速電脳 KD-N64CPLPII 改造品
【 M/B 】 ABIT AN-M2HD
【 Mem 】 UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800(1GBx2)
【 HDD 】 Seagate Momentus 5400.2 (2.5inch 60GB PS3内蔵品を流用)
【 VGA 】 オンボード
【 Sound 】 オンボード
【リモコン 】 iMon Inside(基板をばらして使用)
【 FANコン 】 JETART DT4100
【光学Drive】 無し
【 Case 】 SilverStone SST-LC19-B
【 電源 】 ケース付属ACアダプタ(120W)

内部
http://jisaku.pv3.org/file/664.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/665.jpg
外観
http://jisaku.pv3.org/file/666.jpg
電源LED OFF(スタンバイ)時/ON時
http://jisaku.pv3.org/file/667.jpg
リモコン受光部
http://jisaku.pv3.org/file/668.jpg

896Socket774:2007/11/23(金) 19:44:38 ID:l4/pzHwt
>>893

使わないですからね〜>FDD
RAID使わなければクリーンインスト時も
FDDでドライバ読込ませる必要ないし。

>>894

背面吸気(CPUにあたる)、横面排気(写真では外してますが、
VGAの上あたりに12CM排気ファンあり)って特殊なエアフロー
静音なんか・・って人がデフォで使う分には比較的冷えるかも

以前に背面排気でエアフロー作ったこともあるのですが、
CPU、VGAともデフォの方が冷えるので、元に戻しました。
決行
897Socket774:2007/11/23(金) 19:53:36 ID:7NQtbL/j
>>895
かっこいいね
898Socket774:2007/11/23(金) 19:57:25 ID:Rg20sH45
>>895
制約きつい筐体でよくここまで…。
電源のごんぶとラインが特に素敵。
899Socket774:2007/11/23(金) 19:58:53 ID:0KZnMVuy
>>895
うむ格好いい
しかしCPUファンとケースのクリアランスはどーなってんだろうw
900Socket774:2007/11/23(金) 20:02:08 ID:Rg20sH45
すぐ上メッシュなんだし、空けないほうがいいんじゃない?
901895:2007/11/23(金) 20:06:02 ID:0gXhvhTC
>>899
CPUファンとケースのクリアランスは0です
天板に接触しています
902Socket774:2007/11/23(金) 20:10:18 ID:0QrepAaw
>>895
CPUクーラーの取り付けは、穴を開けた塩ビ板の短冊を間に挟んで固定してるのかな?
903895:2007/11/23(金) 20:16:58 ID:0gXhvhTC
>>902
KD-N64CPLPIIのバックプレートを切断してマザーボードとの間にプラスティックの
ワッシャーをはさんで取付けてあります。
http://jisaku.pv3.org/file/669.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/670.jpg
904Socket774:2007/11/23(金) 20:49:54 ID:0QrepAaw
>>903
解説ありがとう。
写真まで上げてくれて構造がよく理解できたよ。
本当にありがとう。
905Socket774:2007/11/23(金) 21:31:25 ID:uao5uac9
スタッカーの自作サイドパネルが完成したのでうp。
中身は以前晒したときと全く変わっていないのでクリアパネル越しのみということで。
http://jisaku.pv3.org/file/671.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/672.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/673.jpg
906Socket774:2007/11/23(金) 21:33:30 ID:9H11e905
>>905
スタッカもあんたに使い倒されて幸せなことだろうよ・・・
907Socket774:2007/11/23(金) 21:34:56 ID:4AsdJJQM
>>905
かっけー・・・益々怪しい装置に見えますな
908Socket774:2007/11/23(金) 21:36:49 ID:SD/80Xk6
suge-
909Socket774:2007/11/23(金) 21:45:26 ID:jB/62JOK
>>905
何を製造してるの?
通報しました
910Socket774:2007/11/23(金) 21:46:27 ID:LMPdsK52
>>905
えーと、どこのサティアン?
911Socket774:2007/11/23(金) 21:47:42 ID:fvs08nop
>>905
なんかもう凄すぎて次元が違うわ。
映画とかに出てきそうだもん。
24に出てきて核の起爆装置とか言われたら信じるわw
912Socket774:2007/11/23(金) 21:54:43 ID:uao5uac9
>>906-911
レスありがとう。
ただ想定していたより今回の加工は簡単だったよ。
四角くくり抜いて↓のフィルターを取り付けただけだから。
http://www.iodata.jp/prod/display/option/2003/pfl-152c/index.htm
しかもアルミはカッターで線入れて板チョコを折る要領でわりと綺麗に抜けましたw
913Socket774:2007/11/23(金) 21:54:44 ID:UoUbZKoZ
>>905
いやいや凄いな〜
前の中晒し見た時も感動もんだったけど、
今回のパネル加工も美しいね〜

こういうの見るとPC組みたくなっちゃうんだよな
金も必要性も無いのに・・・w
914Socket774:2007/11/23(金) 21:56:17 ID:BSHkL4Kv
>>912
なんてケース
915Socket774:2007/11/23(金) 21:56:20 ID:0itu7cBo
>>912
相変わらず銅パイプの配管が美しいのぉ…
あのメモリインジゲーターってエラーが出るとか言ってなかったっけか?
916Socket774:2007/11/23(金) 21:57:55 ID:UoUbZKoZ
>>912
うは、直前にレスがw
なるほど、モニター用のフィルターだったのか
お主なかなかやるの〜
917Socket774:2007/11/23(金) 21:59:09 ID:cLb7luaF
アイデアの勝利だな
918Socket774:2007/11/23(金) 22:00:43 ID:IHJ6ddku
>>905
おお〜w
こういう奇特なマスィンも見るの楽しみです
919Socket774:2007/11/23(金) 22:08:11 ID:UFa2M8Pi
もはやPCに見えないんですが
920Socket774:2007/11/23(金) 22:08:43 ID:KtrEOjYw
>>912
凄い!このまま売ってる物みたい
ここまでやってみたいけど水冷すら遠いよ
921Socket774:2007/11/23(金) 22:11:19 ID:gB1df1lQ
こういのをBTOとして商売したら儲かりそーだなw
922Socket774:2007/11/23(金) 22:12:50 ID:fvs08nop
>>920-921
欲しいとは思うけどもし売ってて買ったとしても俺にはメンテ出来ない自信がある!orz
923Socket774:2007/11/23(金) 22:22:42 ID:zml2wUeK
近所にある化学工場の縮尺版みたいッス。
画面見るより永く、本体見てしまいそうだなw
924Socket774:2007/11/23(金) 22:28:57 ID:uao5uac9
>>914
根気よく溝を入れる必要はあるけどね
それでもハンドニブラーで作業したら5〜10倍くらい労力がいるかも

>>915
そうそう、よく覚えてるね
P5B-Eの時は4枚挿しだと色々なメモリと組み合わせてもそうだったんだけど、
P5K-Eに変えてからは4枚挿し問題なくなったみたい

>>916-918
ちなみに一年位前にこの液晶本体は修理から戻ってきて
ヨドバシに取りに行った時にそのまま駐車場に置いてきて行方不明w

>>919-922
うちのはド素人四苦八苦した加工なのでかなり甘いです。
まあ手間がかかるぶん、お金かけずに色々といじくって楽しめてますね。

>>923
リザーバーはたまたまあの位置なんですが結構インパクトあるみたいですね。
ゴジラをやっつける(?)装置にも似てるようですw

皆さんレスどうもありがとう。
925Socket774:2007/11/23(金) 22:35:56 ID:iSKSftbv
オキシジェン・デストロイヤーか!
926Socket774:2007/11/23(金) 22:41:54 ID:Rg20sH45
>>板チョコを折る要領で
すごい…ニブラか電動工具使ったんだと思ってた。
927Socket774:2007/11/23(金) 23:39:16 ID:cvc/Mu08
>>905みたいなPCを俺が持つと、
毎日中のぞき込んでニヤニヤしてそうだ。
928Socket774:2007/11/24(土) 00:15:53 ID:GlxPYEEm
>>905
すげーな 怪しげな工場みたい
929Socket774:2007/11/24(土) 00:22:38 ID:wtjZwcOJ
なんというか、>>905のセンスに嫉妬する
930Mr.光物 ◆7LED.N.Xeg :2007/11/24(土) 00:43:41 ID:1m2pB/IU
>>924
スゲーなw綺麗にできてるじゃんw
えらい簡単に開くんだな。
931Socket774:2007/11/24(土) 00:46:21 ID:IVRz8GFq
>>926
アルミだったら厚み1.5ミリまでカッターナイフで逝ける。
2ミリになるとちょっと厳しい。
932Mr.光物 ◆7LED.N.Xeg :2007/11/24(土) 01:04:26 ID:1m2pB/IU
>>912
リンク先見たけどそのパネルはネジ止めじゃなくて、貼付けてあるだけ?
933Socket774:2007/11/24(土) 01:12:00 ID:mgAIpCom
板材を任意サイズの長方形にするのにカッターで溝作ってペキッは割と有効な手だけど
穴を開けるのって相当溝深くする必要がある上にサイドパネル自体をたわませるんだよな?
934Socket774:2007/11/24(土) 01:34:23 ID:IVRz8GFq
>>933
一辺ずつペキっと割るために対角線上にハンドニプラって手もありますぜ。
935Socket774:2007/11/24(土) 01:47:44 ID:mgAIpCom
なるほどそういう手もあったか
ハンドニブラで切るより切断面綺麗だし、穴サイズが十分大きいときには使えるな
936Socket774:2007/11/24(土) 02:02:35 ID:fOCJQNnR
>>872
なんでエグジフ消してンだww
カメラの機種とライティング法を教えなさい。
937Socket774:2007/11/24(土) 02:03:36 ID:z+EHA5SC
>>905
物売るってレベルじゃねーか!とあっちの物売るってレベルじゃねーぞ!のオッサンが
綺麗すぎワロタ、不器用な俺にはとてもできない
スタッカーのベイをHDDで埋めてる人だっけ?

ショップBTOで新調した俺の900も改造してほしいわ、配線とか裏配線とかw
938Socket774:2007/11/24(土) 02:04:09 ID:IZHoMAWZ
ASUSはそろそろうんこ色マザーから脱却してくれないかしら
939Socket774:2007/11/24(土) 02:08:53 ID:m9Iye5a8
900の配線の悪さはどうにも(ry
940Socket774:2007/11/24(土) 02:21:18 ID:6hWJlNZg
SATAのドライブって、4ピン電源繋がなくても大丈夫なの?
コネクタがあると、すごく挿したくなるけど邪魔になるし・・・。
941Socket774:2007/11/24(土) 02:33:08 ID:xqW4siYM
最近のシーゲートとかはペリフェラ4Pはなくなってるよ
942Socket774:2007/11/24(土) 02:33:53 ID:IZHoMAWZ
両方挿すと倍の回転で2000万パワーに
943Socket774:2007/11/24(土) 02:46:43 ID:obeKehVP
>>905
これってタイムマシン?
944Socket774:2007/11/24(土) 06:14:13 ID:vNED8U29
この後に晒すのは勇気がいるな
945Socket774:2007/11/24(土) 08:03:44 ID:oC7LrxAf
>>940
>>942
シリアル電源とペリフェラル両方挿すと壊れるぞwやめれw
946Socket774:2007/11/24(土) 08:19:01 ID:qxig4l6l
中のプラッタが高速回転で飛び出してきます
947Socket774:2007/11/24(土) 10:18:26 ID:hFCkwQhF
Koolanceの水冷ケースみたいだな。
948Socket774:2007/11/24(土) 10:59:42 ID:p1SyX4b6
>>905
これの冷却水入れるのさ、こういうのにしたらどうなんだろ?
ガリレオの温度計
ttp://pekechan.img.jugem.jp/20060601_50477.jpg
温度が上がると中の浮きが下に沈む。
横から光当ててみるとか。

949Socket774:2007/11/24(土) 11:23:44 ID:vv6TyraO
>>948
すごい発想だなwwww
そりゃ、PCが止まってるときはいいよhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1194014755/150
950Socket774:2007/11/24(土) 11:26:26 ID:vv6TyraO
>>949
おっと、関係ないURLが付いてしまった
951Socket774:2007/11/24(土) 11:40:26 ID:qzKaXsL3
10PROはイヤホンとしてはすごいけど
同じ価格帯のヘッドホンと比べるとしょんぼり
952Socket774:2007/11/24(土) 11:41:11 ID:qzKaXsL3
おっと、誤爆してしまった
953Socket774
いやん